【Workstation】HPのワークステーション2at PC
【Workstation】HPのワークステーション2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん
16/09/14 13:08:37.92 0.net
>>1
The Salute

3:Intel 750
16/09/15 21:54:27.85 0.net
Z240 を手に入れたら、M.2ソケットがついていたので話題のSM961 512GBを入れてみた
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
   Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 3453.402 MB/s
   Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 1807.306 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 807.094 MB/s [197044.4 IOPS]
  Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 645.165 MB/s [157511.0 IOPS]
   Sequential Read (T= 1)  : 2649.884 MB/s
    Sequential Write (T= 1) : 1669.575 MB/s
  Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 52.905 MB/s [ 12916.3 IOPS]
  Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1)  : 268.415 MB/s [ 65531.0 IOPS]
  Test : 1024 MiB [G: 0.0% (0.1/476.8 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
   Date : 2016/09/03 11:54:23
  OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
確かに速い。 現在熱問題追及中。

4:Intel 750
16/09/15 22:34:30.81 0.net
SM961にOSを入れたら少し遅くなったが�


5:A測定直後52℃で微妙な温度 ゲーマーで繰り返せば限界になりそうだが、普通の仕様なら何とかなりそう でもOSにSM961なんか使わないかな? CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ ----------------------------------------------------------------------- * MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s] * KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 3343.869 MB/s Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 1668.263 MB/s Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 789.722 MB/s [192803.2 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 562.170 MB/s [137248.5 IOPS] Sequential Read (T= 1) : 1705.582 MB/s Sequential Write (T= 1) : 1358.679 MB/s Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 51.050 MB/s [ 12463.4 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 228.469 MB/s [ 55778.6 IOPS] Test : 1024 MiB [C: 20.3% (96.8/475.9 GiB)] (x5) [Interval=5 sec] Date : 2016/09/15 22:25:56 OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)  



6:名無しさん
16/09/22 14:58:32.52 0.net
昨日の朝Z620の2nd cpuライザカードから火花が出て起動しない状態になりました。今はライザ外して運用中。米アマゾンで注文しましたが、写真を見ると燃えたチップ部品はついていない。設計変更があったのか?火事にならなくて良かったです。

7:名無しさん
16/09/24 16:09:13.84 0.net
前スレにあった、電源ピン変換ケーブル
24-Pin to 18-Pin ATX Cable Adapter for for HP Z420/Z620 Workstation
URLリンク(www.moddiy.com)
って、18ピンのZ210に使用可能でしょうか?
ご存知の方おられましたらご教示いただければと思います。
Z400は18ピンではないので、このケーブルは使えないようですけど。

8:名無しさん
16/09/29 18:23:16.79 0.net
中古で入手したZ800dだが,KP41がどうしても発現する.
実施した対策としては,
・PSUを交換
・MBを交換
・DRAMを交換
・Win7 > Win10
これだけやっても消えずに困っている.
あとはサウンドカードを追加したくらいだがこれって関係あるのだろうか...

9:名無しさん
16/09/29 18:45:45.75 0.net
ドライバ類とかBIOS更新してみる
ドライバ腐っててKP41罹患したことがある

10:名無しさん
16/09/30 11:01:49.67 0.net
レスキューナウ

11:名無しさん
16/10/01 01:35:30.31 0.net
XW4600(Q9550+Win10)まだ現役。
システムはSSDで運用。
最近動作不安定になったが、電源換えてみたら直った。
Vistaの頃に出たマシンだが、BIOSを最終版にアップすると
Win7のSLP認証が通るようになるのがありがたい。

12:名無しさん
16/10/05 03:25:31.13 0.net
>>8
サウンドカードを撤去してからは安定している.
Envy24系の古いものだったからやはり相性が悪かったのやもしれん.
これでしばらく様子を見ることにします.

13:名無しさん
16/10/05 10:54:30.64 0.net
またZ220買った
今度はSFFの奴

14:名無しさん
16/10/05 20:41:30.55 0.net
z840のサイドパネル用キーって別途購入できるのかな?
中古で使用頻度少なめのがあったんだけどキーが付いてないらしいから、たぶん使わないけど買えるなら買いたいんですが

15:名無しさん
16/10/06 15:19:03.16 0.net
Z220は128GBのSSDでリカバリできなかった
出荷時より小さいとか言われて弾かれた
180GB以上の使えば大丈夫っぽい

16:名無しさん
16/10/18 03:00:28.35 0.net
前スレでZ400の電源、ケース換装について話題になってて俺も興味あったけど
やっぱりできるんだなー
これ落札した人、ここの人かな、もし分析できたら教えてください
俺も入札したけど届かなかった
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
自分なりにパーツを改造しております。(電源・CCPUクーラー等)
・電源: KEIAN KEP-570(Z400用に改造済みです)

17:名無しさん
16/10/21 02:59:42.59 0.net
>>11だが今のところ問題は発生せず.
どうやら相性が悪かったみたいです.

18:名無しさん
16/10/24 11:35:44.07 0.net
欲しいな~
6950Xを色々見たけどショップカスタムだと
信頼性が怖いんだよね
URLリンク(i.imgur.com)

19:名無しさん
16/11/05 16:44:15.59 0.net
Z420の中古が安くなってきたから狙ってるんだけど、
マニュアルを見たら、SATAは4ポートしか使えないみたいな事が書かれてあるけど
RAID無しで6ポート使えて、うち2ポートはESATA設定で使えますよね?

20:名無しさん
16/11/29 22:35:52.07 0.net
mod diy 買えねー・・・・
何がダメなんだろう

21:名無しさん
16/12/01 01:03:53.76 0.net
z420のcpuクーラー交換するならどれがいいんだろう

22:名無しさん
16/12/02 16:05:32.73 0.net
Z820の中古でもそこそこ使えるし、30年近く前のパソコンを
買うより遥かに安い値段で買える。
良い時代になったと思う。

23:名無しさん
16/12/02 17:56:53.26 0.net
>30年近く前のパソコン買うより遥かに安い値段で買える。
頭悪そうな比較だなw

24:名無しさん
16/12/02 20:56:59.52 0.net
z800を愛用しているのですが
新品の純正水冷CPUクーラーが送料込みで36000円でかなり惹かれましたが
あと五年位利用するのには高いですか?

25:名無しさん
16/12/02 21:18:23.65 0.net
ヤフオクに出てる純正の中古品でも即決\29800っていう結構なお値段が付いてますね。
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)

26:名無しさん
16/12/07 20:52:02.42 0.net
>>22
頭悪いというか、読み取ってあげないアンタが意地悪w
>>21のいいたいのは、30年前のパソコンをその時代に買ったら、
まじで1台50~60万円コースのものがゴロゴロあった。
そういう時代背景の話だよ。
それと比較したら、hp workstationなんて、高級機にしては安いので、
かなり優秀なんじゃないの?っていう時代の話をしているんだよ。
いい時代になったよなって。

27:名無しさん
16/12/10 20:15:13.75 0.net
ヤフオクにZ420の大量売り物がきてる
値崩れはじまったか
飼うべき?

28:名無しさん
16/12/10 23:27:30.33 0.net
>>26
ホントだ。大量出品されてるけど、ほとんど同じ出品者だね。

29:名無しさん
16/12/12 06:10:09.83 0.net
>>26
減価償却期間が4年だから、市場に買取・廃棄されたものや
減価償却期間ごとに新製品になるレンタル回収品されたものが
でてくる時期だね。

30:名無しさん
16/12/29 07:53:07.12 0.net
今更ながらZ800の水冷キット新品を購入しましたが
ポン付けでリア排気をラジエーターに当ててるだけなのに
100%最大負荷時でも70度迄しか上がらないのにはびっくりしました
部屋の隅に置かざるをえない状況なので
夏とかエンコしてるとモアモアとCPUファンの音と共に嫌な思いをしてましたが
約三万で後五年は戦えそうです
ただ何故か
512 rear chassis fan not detectedが出てきて
毎回f1押さなければならないのが難点ですが
スリープにしない環境なので許容範囲です

31:名無しさん
17/01/01 22:12:33.07 0.net
中古のz420当たりを買ってわざわざゲーム用PCにしてる人いますかね

32:名無しさん
17/01/02 05:10:08.84 0.net
年末の休みに、Z210の中身を自作用ケースに移し換えたんだけど
HPのケースって価値あるのかな?
機能的にはそこらへんの自作用ケースより劣ってる部分が多いし捨てちゃっていいよね?

33:名無しさん
17/01/06 08:07:35.26 0.net
z220の電源ピンって420とかと共通なの?
変換コネクタ探してみても420と620用しか出てこないな
ケース含めて全部入れ替えてみたいんだけどな

34:名無しさん
17/01/06 20:42:01.91 0.net
>>31
昔からHP(Compaq)のケースはHDDベイが少ない

35:名無しさん
17/01/30 22:14:01.82 0.net
Zx60が今年には出てくるかな。

36:名無しさん
17/01/30 23:14:39.80 0.net
Kadylake-EP?

37:名無しさん
17/02/18 11:49:20.61 0.net
>>30
ここにいるぞ
安上がりにそこそこの環境が手に入ったから満足

38:名無しさん
17/02/19 06:57:44.53 0.net
z600にwin10のisoつっこんだらwin7のoemライセンスでもアップデート出来た

39:名無しさん
17/03/04 21:35:18.53 0.net
Z800も未だに無償アップグレード出来ましたよ

40:名無しさん
17/03/05 09:37:41.34 0.net
古いXW4600でも出来た覚えが・・
Win7のSLP認証可能なモデルは基本的に無償アップグレード
出来てしまうのかな?

41:名無しさん
17/03/05 11:04:08.38 0.net
Win7 (SLP2.1)とWin8/8.1 (SLP 3.0)のモデルは実質無償アプデ継続中。
一旦10認証済みになれば、10クリインし直して32 bit→64 bit移行もOK。
Win7なら7の時点でAnyTimeUpgaradeでSLPキー入力してHome→Pro/Ulti移行可。
結局Win7 Home 32 bit→Win 10 Pro 64 bitなど、なんでもあり。
Win8/8.1はSLP KeyがBIOS埋め込みなのでアプデでエディション変更不可。

42:名無しさん
17/03/14 02:20:46.41 0.net
Z210SFFってRDIMM使える?

43:名無しさん
17/03/14 12:29:21.35 0.net
>>40

44:名無しさん
17/04/16 14:54:16.27 0.net
>>1
オイラの作ったスレもその2になったか。

45:名無しさん
17/04/16 16:14:42.52 0.net
長持ちはしてくれるんだけどな・・・
処分する際に大変だったな 
旧コンパックだったんだ(無駄だと思いつつ CPU とメモリは取り外しておいた)

46:名無しさん
17/04/17 11:24:14.74 0.net
具体的に何が大変だったの?

47:名無しさん
17/04/19 13:38:45.59 0.net
>>45
収集場所というのがあって、其処までもって行くのが大変でした。
小柄な人間ですし。腕力至らなくて・・・(一応♀なのですね)お恥ずかしい限りです。
XEON であってもPⅢでした。 HDDもSCSI3 だったかな

48:名無しさん
17/04/23 18:48:22.94 0.net
>>46
SP750ですか?
欲しかったなあ。

49:名無しさん
17/04/26 00:54:47.90 0.net
質問なのですが、
先日、Z420(中古)を購入しPalit GTX670 2048M GDR5 OCを取り付け、エクスペリエンスを行ったところ
サブスコアのグラフィックスが5.9とかなり悪かったためGPU-Zで見るとPCI-E 2.0 x16@x16 1.1
となっていてレンダーテストをしてみたのですがPCI-E 2.0 x16@x16 1.1から変化なく
BIOSを最新にしたり、ドライバを更新したりしたのですがまったく改善されませんでした。
BIOSのシステム情報のPCIe速度を見てみると2.5Gbとなっていたため
カスタム→スロットの設定でAutoになっているのを8Gb GEN3に変更してみたのですがまったく改善されませんでした・・・。
システム情報のPCIe速度を変更する方法はあるのでしょうか、ご教授頂ければと思います。

50:名無しさん
17/04/28 04:56:25.06 0.net
>>48
大人しくRX480買おう

51:名無しさん
17/04/28 23:22:49.20 0.net
670のパワーが大したことないから設定いじっても大したことないのでは

52:名無しさん
17/05/01 09:30:07.38 0.net
まさかとは思うが電源の補助はしてるよな…?

53:名無しさん
17/05/01 10:54:22.39 0.net
補助電源は挿しております。
Z400をサブ機として使っているのですが、そちらも670なのですが
そちらはエクスペリエンスが7.9なのでなにか設定があるのでは?と思い質問させて頂きました・・・。
(情報不足申し訳ないです)
動いてはいるのでこのまま大人しく使っていこうかと思います。
お返事頂いた方、ありがとうございました^^

54:名無しさん
17/05/01 11:39:14.38 0.net
Z400にも同じの刺してるならちょっとしたベンチ走らせてみて、数値がほぼ同じなら気にしなくていいんでない?
精神衛生上は宜しくないかもだけど…

55:名無しさん
17/05/15 15:07:47.99 0.net
xw6600の電源が逝ったので普通のatx電源と交換した
これを参考にしたよ・・・
URLリンク(h30434.www3.hp.com)

56:名無しさん
17/05/15 19:33:32.21 0.net
Zシリーズでは通用しないな
電源は12V単一でマザーで5Vとか生成する方式

57:名無しさん
17/06/16 19:54:11.18 0.net
test

58:名無しさん
17/06/17 18:34:40.45 0.net
SASかSATAのコントローラか、電源がへったったのか解らんが
電源を一度入れただけではHDDを読み込みに行かない。
CTRL+ALT+DELETEで再起動をしないと立ち上がらない。
Z800なんかさっさと交換しろと言われればそれまでだが。

59:名無しさん
17/06/17 22:15:15.95 0.net
安い順にケーブル変える➝ディスク変える➝z800を変える
正直電源変えてまで使うものではない

60:57
17/06/18 20:22:47.14 0.net
>>58
ケーブル交換→×
HDD交換→×

61:57
17/06/18 21:50:39.92 0.net
「玄人志向 SATA3 & USB3.0のコンボインターフェースボード」が原因と判明。
つけたときには普通起動したいたが、なぜかはよくわからん。

62:名無しさん
17/06/25 19:51:32.88 0.net
スロット変更してみたら?

63:名無しさん
17/07/15 06:19:18.19 0.net
Skylake-SPのデュアルマザーがSupermicroから
出るということは、「Z860Z」ももうまじかであろう

64:名無しさん (ワッチョイ 220.104.118.126)
17/07/24 18:31:10.68 0.net
Z220 SFFで再起動時に一度電源切れるのって仕様なのかな?
Z200 CMTでは再起動で一度電源切れない
BIOSはSATAをAHCIにしてあるだけで他の項目は出荷時のまま

65:名無しさん (ワッチョイ 111.100.90.82)
17/07/24 19:35:50.05 0.net
髪の量多いな。すけよ。

66:名無しさん
17/08/19 17:30:17.27 0.net
ヤフオクでZ420水冷買ってBIOS上げて、CPUをE5-1620からE5-2687Wに替えたら起動しない。
CPUが悪いのかやり方がまずいのか、おしえてくれ。
ちなみにE5-2687Wはジャンク品だったのだが、CPUって簡単に壊れるものなの?

67:名無しさん
17/08/19 17:51:32.37 0.net
>>65
無印? V2? V3?

68:名無しさん
17/08/22 20:50:35.33 0.net
無印です

69:名無しさん
17/08/22 20:52:09.51 0.net
E5-2687Wをオーブンで焼いてみようと思っています。

70:名無しさん
17/08/23 06:20:58.23 0.net
>>67
元もCPUを入れて立ち上がれば、CPUだけが逝かれた可能性だけかもしれないけど
起動しないとなると、マザーも逝かれた可能性が高くなるなんでねえ。

71:名無しさん
17/09/13 10:22:08.70 0.net
>>55
z600の電源が調子悪いんだが、一般のATXで代用できないの?

72:名無しさん
17/09/14 00:46:57.53 0.net
あとCPUの温度が90℃超えるんだけど、よく冷えるクーラーってない?
これに交換できる?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

73:名無しさん
17/09/14 19:39:48.63 0.net
純正のヒートシンクってなんであんなボッタクリ値段なの?
腹立つわー死んでも買わん!
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

74:名無しさん
17/09/15 18:52:25.24 0.net
アレはヤフオクくらいでしか田舎者には無理でした。あたしはド素人ですよ。
それでも出品とか待ちました。Pen3.Xeonのデュアルプロセッサとか一個しか積んでないと。なんやねんと。
あるはずのものがないとか。気になってしょうがない。結局同じものを用意するのにド素人がどれだけ苦労せなかんかったか。
メモリの増設にしても。気に喰わない。どーして自分の坊やは足らないんだと。
HDDからして。いったい何よ。Ultra SCSIって何やねん。規格が分らんちん。こんな細かいもんよう覚えとるわなと。
ホットスワップってアレか?何かエロいことなのか?マジで考えました。そりゃスワップなんだろうと。
ターミネータ?アレしか頭に浮かばんだろうに!
まずはBIOSの意味から始めることに。知らんもんは知らんがな。なんか新しいOSなのかと。ホウ・・と。何か格好良くね、みたいな。
 購入したものは新古品とかいうので。最初から困りました。そもそもグラフィックボードが無くて・・
映らにゃ始まらんだろう!と毒づきながらマトロックス(始めて聞くメーカーだ・・)突っ込みました。5kくらいしたかな。高けええと
勿論、PCIスロットってなんやねん!と怒りながらですよ。
なんとか本来の性能をフルに発揮出来るはず!というところまで来たのですが。もはや意地でしたよ。ウチの坊やが至らないなんて!
気がついてみたら周囲はCore2Duoとか当たり前だと、何よ!勝手に作んなよ。訳分んないもん作るなや。
こっちだってCPU二つ載っけてるんやで?同じもんだろうが
とうとう電源周り(なんだろう)が逝かれて天寿を全うされたみたいで・・・それでも中古を買いましたが。

75:名無しさん
17/09/15 20:41:12.53 0.net
Z〇40の次世代がZ〇になるとは思わんかった。
Z1は伏線だったか。

76:名無しさん
17/09/16 09:01:23.18 0.net
ケースのデザインが変わっていた。
”Zx G4”ということはZx00がG1 Zx20がG2、Zx40がG3ということか。
個人的にはZ800~Z840のデザインの方が好みだが。

77:名無しさん
17/09/18 22:10:12.78 0.net
電気食い過ぎ

78:名無しさん
17/09/19 23:43:44.85 0.net
電気ウナギは団地妻を喰うか

79:名無しさん
17/09/26 10:09:26.94 0.net
HPのワークステーションは外出先から電源を入れたり切ったり再起動ってできますか?

80:名無しさん
17/09/28 02:14:08.05 0.net
Z620の2nd CPUライザーボードだけ売ってるところってあります?

81:名無しさん
17/09/28 20:18:13.77 0.net
>>79
ebay

82:80
17/09/28 20:21:22.70 0.net
URLリンク(www.ebay.com)

83:名無しさん
17/09/28 23:39:41.07 0.net
>>80
>>81
サンクス。
やはり国内では在庫ないか、

84:名無しさん
17/09/29 20:52:11.34 0.net
HP更新

85:名無しさん
17/10/02 20:02:11.71 0.net
Z8 G4
アメリカのは3TB対応だが、日本は1.5TB
アメリカのは1400KW電源があるが、日本のは1125KW
なめとんな

86:名無しさん
17/10/12 23:33:53.72 0.net
スレチだが、昔の勤務先の違う事業部が作っていたPCWSを所持していたが、
もう社名のロゴを見るのがウザクなってきたので、
中古で売り払ったww
なんか清々するなwww
ざまぁwww

87:名無しさん
17/10/13 18:57:52.49 0.net
>85だが、HPでもDELLでもLENOVOでもない
国内の糞メーカー

88:名無しさん
17/10/30 19:16:31.84 0.net
新シリーズのデザインがダサすぎて...

89:名無しさん
17/10/31 14:34:46.78 0.net
でも旧シリーズは古臭い

90:名無しさん
17/10/31 19:16:01.02 0.net
3DCAD用にZminiG3を買おうと検討中。使っている人がいたらパーツ構成と熱問題教えてほしい。
あと筐体の設置形態も聞きたい

91:名無しさん
17/10/31 19:17:19.51 0.net
>>89
Z2miniG3に訂正

92:名無しさん
17/10/31 21:06:40.08 0.net
最大電力が200Wですし、グラボも最低ランクのしか選択できない。

93:名無しさん
17/11/02 19:08:39.93 0.net
Z1(400W)→Z1G3(300W)→Z2G3(200W)
どう解釈すればいいのかわからんが、普通にデスクトップを
買った方が良いような。

94:名無しさん
17/11/10 13:52:58.50 0.net
ジャンクのZ240手にいれたんだが
不具合あるけど動くね。

95:名無しさん
17/11/12 20:34:12.90 0.net
hpの公式ショッピングサイトで一年のうちで一番値が下がるのはいつか分かる人いる?

96:名無しさん
17/11/29 20:16:23.72 0.net
Z6G4買おうと思うが、Xeon BronzeからXeon Goldへの値段の幅がありすぎてつらい。
CPUだけで30万はつらい。

97:名無しさん
17/11/30 13:31:57.38 0.net
やっと発注できるようになったか

98:名無しさん
17/12/02 00:16:53.31 0.net
今更だけど安くメモリをガン積みできるのでxw6600を買いました。
32GBを1万で積めるのは嬉しい。

99:名無しさん
17/12/03 23:44:46.13 0.net
>>97
グラフィックボード何にした?主用途なに?

100:名無しさん
17/12/04 18:46:05.21 0.net
>>98
今まではゲームしてたので1050tiでした。
結婚してゲームする時間が無くなったのでwx6600にくっついてきた
FX1700でもいいかなと思っています。低発熱だし。
主用途はオンライントレードやオークションやフリマで物品販売、web閲覧など
いたって普通のPCと変わらない使い方です。
xw6600を購入した理由はメモリ8GB積んだ775機がメモリ足りなくなったのと
fb-dimmが32gbで1万円だったことと、775機に771XEONを積んでいたので
xw6600に流用できるかと思ったことです。
今のところcpuクーラーが品薄だった事以外は
順調かつ大したコストもかからずに乗り換えできそうです。

101:名無しさん
18/01/11 21:30:31.99 0.net
z420 のxeonも例のCPUエラッタ影響受けるのか....

102:名無しさん
18/01/12 06:06:55.91 0.net
>>100
Z420くらいなら、Bios更新をしてくれるんじゃないかな。
こっちはZ800をいまだにつかっているから、絶望的かも。

103:名無しさん
18/01/12 12:00:52.80 0.net
>>101
あんま詳しくないんだが
bios修正で能力低下回避できる問題なん?

104:名無しさん
18/01/12 12:42:36.86 0.net
インテルの基本設計の問題だからAMDじゃないかぎり低下

105:名無しさん
18/01/12 12:51:56.60 0.net
夏野こおりで呼びかけ君作ってほしい!!!

106:名無しさん
18/01/12 12:52:58.70 0.net
凄絶なる誤爆!!

107:名無しさん
18/01/14 17:23:56.92 0.net
ワイの Z210 は当然対象外だろうな。

108:名無しさん
18/01/20 04:17:29.89 0.net
URLリンク(support.hp.com)
Z210は22日の予定(たぶん現地時間)

109:101
18/01/20 12:07:34.59 0.net
Z800まで対象か。やれやれ

110:名無しさん
18/01/21 10:08:50.41 0.net
xw8200で質問ですが、DDR2 PC-2 6400 2GB のメモリーは下位互換で動作しますか?

111:名無しさん
18/01/23 11:11:53.95 0.net
リブート問題が出てきたからパッチはしばらく入れられんな

112:名無しさん
18/01/23 23:10:58.60 0.net
修正BIOSに不具合あったのかな?

113:名無しさん
18/01/24 23:11:34.06 0.net
結局ZシリーズはATX電源の流用はできないってことでFA?

114:名無しさん
18/01/25 12:17:54.13 0.net
>>107
ワイの Z210 も救って貰えるんか。
Intel AMT 周りも何かあったよね。
どう対処するかまとまった情報ってあんまり見つからないんだけど
こっちはどうなってんだろうか。

115:名無しさん
18/01/25 12:51:43.77 0.net
デルとHP、バグを含むインテルの「Spectre」向けパッチの提供を停止 - CNET Japan
URLリンク(japan.cnet.com)

116:名無しさん
18/01/25 13:04:45.83 0.net
やはりしばらくパッチは当てない方が良いな

117:名無しさん
18/01/25 23:45:36.80 0.net
Z6G4にマイクロコードパッチあてたよ。どうすんだよ

118:名無しさん
18/01/27 11:23:05.84 0.net
>>107
現在、全てのモデルで更新BIOSが非公開(TBD = To Be Determined (現在未決定だが、
将来決定する)になってるよ。
URLリンク(support.hp.com)
Document ID: c05869091
Version: 6

119:名無しさん
18/01/27 14:08:44.95 0.net
あてると性能低下どころかまともに起動しなくなる可能性すらあるんだってな…
Intelめ!

120:名無しさん
18/01/28 21:19:07.10 0.net
中古で手に入れたZ620にtesla C2050を増設したいんですが6ピンか8ピンの補助電源ってどこからとるんでしょうか?

121:名無しさん
18/01/28 21:24:09.65 0.net
PSUからに決まってんだろスットコ!
なぬ!PSUから出てないだと?
なら無理だな

122:名無しさん
18/02/07 00:59:32.45 0.net
Z420の電源壊れたから変換アダプター使って復旧したわ
電源自体はアダプターで使えるけど普通のATX電源とユニット自体の大きさ違うから電源固定できないのが難点ではあるな
とは言え純正電源だけ買っても高いしなぁ

123:名無しさん
18/02/10 12:58:20.38 0.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

124:名無しさん
18/02/12 00:23:43.93 0.net
>>121
変換アダプターとはどのようなものでしょうか?

125:名無しさん
18/02/12 15:43:27.13 0.net
>>123
24p→18p変換アダプタケーブル

126:名無しさん
18/02/13 17:07:47.40 0.net
>>124
こういうのがあるのですね
ありがとうございました

127:名無しさん
18/02/13 20:41:22.79 0.net
>>125
買うならAmazon.comにしとき。
国内のはボッタクリ転売しかないから
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.com)

128:名無しさん
18/02/14 16:29:05.40 0.net
>>126
詳しい情報をありがとうございました

129:名無しさん
18/03/05 15:51:26.39 0.net
ちょっと教えてください。いまさらなんですが中古Z620を購入しました。
CドライブがHDDなんで、SSDへの換装を考えてますが
m.2SSD(NVMe)を使えてる人って居ますか?

130:名無しさん
18/03/06 23:32:04.22 0.net
bios更新出てたのな
これは例のcpuのふぐあい対応?

131:名無しさん
18/03/07 00:17:47.87 0.net
更新は様子見だな

132:名無しさん
18/03/09 05:42:09.67 0.net
>>128
純正のPCIeにさすSSDがあるらしいぞ

133:名無しさん
18/03/09 20:36:09.42 0.net
>>131 ありがとうございますm(__)m 
HPのZ Turboドライブってやつだと思いますけど、
HPに確認したら、動作確認取れてないとの事でした。
高価なんで手が出せずです。

134:名無しさん
18/03/09 21:23:01.43 0.net
ちょっと聞きたいのですが
Solidworksを大学で使うことになってGPU選びで困っています(値段とスペックの兼ね合いで
部品数100点までならサクサク、といった表現すらわからない初心者です。
目安程度でいいので、大学工学科レベルで行うCADでの製作に必要なQuadroの型番を教えていただけないでしょうか。

135:名無しさん
18/03/10 08:38:19.62 0.net
だれか>>129のbios更新当てた人いますか?
人柱行こうかなー

136:129
18/03/10 19:17:38.52 0.net
>>134
z420で充てたが特に問題ないぞ

137:名無しさん
18/03/10 23:10:56.61 0.net
>>133
大学でやることなんてたかが知れてる
オンボードでも十分動く
心配ならGeForceでもなんでも目についたの選んだらいい
SolidWorksは使ったことないけど、CATIAでならi7 4770あたりのオンボード使って300点以上のAssyを動かしてたことがある
金持ち大学は知らんが、研究室以外で学生が使えるパソコンにグラボが付いてるなんてことはほぼないんじゃない?
Quadroともなれば言わずもがな

138:名無しさん
18/03/11 14:46:10.65 0.net
俺のbiosはTBDのままだ

139:名無しさん
18/03/11 14:51:00.57 0.net
黙祷ってなんだと思ったが3.11か

140:名無しさん
18/03/11 19:30:56.88 0.net
>>136
ありがとうございます参考にする

141:名無しさん
18/03/13 00:04:55.29 0.net
Z420のBIOS更新した人に聞きたいんですが、ブートブロックのタイムスタンプは
どうなってます?(BIOS画面か、HP Performance Advisorの設定レポートで確認
可能)
BIOSアップデートしてもブートブロックは更新されないので、前期型(ブートブロック
の日付が12/28/2011)だと、普通にBIOSをV3.91に更新しても、Sandy Bridge(v1)
世代のみ対応のままで、Ivy Bridge(v2)世代のCPUを挿しても使えません。
ブートブロックを更新するには、基板にハンダ付けされたBIOS ROMを取り外して、
ROMライタで直接書き換えるしかないようです。

142:名無しさん
18/03/13 00:13:46.11 0.net
ところで、Z420は公式にはUnbuffered ECCメモリのみ対応ってなってるけど、実は
Registered ECCメモリでも動くって話は、ガイシュツ? CPU(内蔵のメモリコント
ローラ)に依存する話なのかもしれんけど、とりあえずE5-2670と16GB DIMM×4
の組み合わせで動いてます。
Performance Advisorでも、Registered ECCメモリと認識されています。

143:名無しさん
18/03/13 00:16:14.50 0.net
D'ステーション

144:名無しさん
18/03/14 20:04:24.59 0.net
パッチ当ててBIOSは3.92になったけど、ブートブロックは更新されなかった。

145:名無しさん
18/04/20 20:00:18.07 0.net
xw4600の後継にz420ポチった
バックアップで残しておくけど

146:名無しさん
18/04/26 21:11:00.65 0.net
z220って2012年版と2013年版(グラボにKが付く)があるようですけど、この頃のワークステーションのマザボっていわゆる↓
そうだ、グラフィックボードを増設しよう! でも、その前に... - ツクモ福岡店 最新情報
URLリンク(blog.tsukumo.co.jp)
これに当てはまりますかね?

147:名無しさん
18/04/27 15:56:02.26 0.net


148:名無しさん
18/04/27 17:10:03.32 0.net


149:名無しさん
18/04/27 19:30:37.00 0.net
>>145
Z800のFX4800をK5000に交換したときに、最初映らなかったことがある。

150:名無しさん
18/05/05 22:16:12.98 0.net
お知恵を拝借したい
Z220の電源を交換したいんだが、市販のATXであればOK
なんか?

151:名無しさん
18/05/07 06:13:08.13 0.net
>>149
Z220もだと思うけど、基本は特殊配列やで。
変換コネクタなどをかませばATX電源が使える場合もあるけど
ちょっとは検索してみたらどうなんよ?

152:名無しさん
18/05/09 00:40:13.54 0.net
>>149とかは探すという事をしらんのか
Z220 PSUで米尼なりebay探せばいくらでもある
URLリンク(www.amazon.com)


153:words=Z220+PSU



154:名無しさん
18/05/12 01:00:02.37 0.net
Z230 Workstationを4万でポチった
Haswell世代のXEON載ってるワークステーションもこんなに安く買えるようになったんだね
Z400からの買い替えだから楽しみ

155:名無しさん
18/05/13 01:10:24.35 0.net
>>150
>>151
ありがとう!
初心者すぎてダメなんだわ
助かります!

156:名無しさん
18/05/13 12:43:55.56 0.net
>>152
自分はZ230SFFの中古をもらった。
初Xeonだから何だか嬉しい。
ECCメモリが8GBしか付いてないからメモリを何とかしないと。

157:名無しさん
18/05/13 13:49:25.67 0.net
>>154
貰ったのかうらやましいな。
俺はGWの前に会社の払い下げオークションでZ220を入手
俺のはE3-1245v2、SAS 600GB HDD、4GB ECCメモリ。
これじゃメモリ少ないからと増やしたいんだが、
入手が容易なnon-ECCを増設して良いのかわからないんだよな。
と言うことでECCとnon-ECCを混載しても問題ない?

158:152
18/05/13 14:37:53.01 0.net
>>155
URLリンク(jp.ext.hp.com)
これみると、
「4GB、8GB non-ECC/2GB、4GB、8GB ECC Unbuffered DIMM をサポート。 同一システムに ECC メモリ DIMM と non-ECC メモリ DIMM の混在不可」
って書かれてるな。

159:名無しさん
18/05/13 16:24:21.39 0.net
>>155
どっちかだけ、にすれば大概動く
混在すると無理な場合が多い

160:名無しさん
18/05/13 16:35:10.33 0.net
ECCメモリ使わないとXEON買った意味がないと思うんだけどな
だったらi7でいいんじゃないの?っていう

161:名無しさん
18/05/13 16:38:31.86 0.net
>>158
一応一般用よりもコアの品質はいい傾向にあるし
信頼性も高くある傾向にあるので長時間動作でのお守りにはなる。
設計自体も十分すぎる余裕を持って設計されてるし

162:名無しさん
18/05/13 18:36:42.29 0.net
今の時代普通のメモリも精度が上がってるから
ECC機能ってあんまり意味がないって聞いたことがあるけどどうなんだろ?
E3~E5はコア数が多い分動作Hzが低いって印象がある。

163:名無しさん
18/05/13 18:45:46.36 0.net
>>154
いいね
うちはZ420 ECC32GB-4ch GTX1060とZ210 non-ECC32GB-2ch GTX1050Ti
の二台使ってる
Z420はシステムドライブがRaid SSDだからか起動速度も不満ない

164:名無しさん
18/05/13 19:55:34.10 0.net
次世代のDDR5は微細化しすぎでECC付きがデフォ

165:名無しさん
18/05/13 21:11:09.89 0.net
同一スペックのi7とXEONを、CPU以外の構成が完全に同一の環境で比較動作させたら、何か差が出るのかな?
XEONは品質は良いのだろうけど、i7の品質もワークステーション用途なら何の問題も無いような気がする。
落ちるときはたいていアプリの不具合だし

166:名無しさん
18/05/13 21:22:28.78 0.net
何事も起こらなければいいんだけど起きた時の為の保険だよ
UnbufferedにしてもRegisteredにしても
サーバーなら最悪の事態を想定して構成するから
そういうクオリティを保証しますよって事でワークステーションも高く売れる

167:名無しさん
18/05/13 23:12:40.61 0.net
>>156-157
そうか。
ダメだろうなと思いつつ、ひょっとしたら動くんじゃないかと期待してたんだが。
俺のZ220はメモリはECCのくせに、元のHDDはSASではなくSATAだからな

168:名無しさん
18/05/19 10:16:12.24 0.net
>>165
正直SASを民生で使う意味はない
速度ならNVMeだし冗長性も民生品では不要なレベルのものだし
※業務、研究用途なら必要

169:名無しさん
18/05/19 20:33:49.51 0.net
一時期SASの15000rpm×4個搭載して�


170:ニで使ってたが回転音の高周波がヤバかったw



171:名無しさん
18/05/21 22:41:01.31 0.net
Z400の電源って、ATX電源より高さが高いんだね...。
電源交換しようかと調べてみたら気付いたわ。
変換ケーブルは購入済みだけどどうしようかな。

172:名無しさん
18/05/25 12:42:16.79 0.net
高さが高い

173:名無しさん
18/05/26 14:51:02.52 0.net
z220で電源交換したら
ビープ音が4回なってらあ
変換ケーブル使ったんだが
何が悪かったんだ?

174:名無しさん
18/05/27 22:28:48.34 0.net
>>170
電源

175:名無しさん
18/06/07 22:45:24.68 0.net
>>171
サンキュー

176:名無しさん
18/06/10 10:31:02.85 0.net
Z820にWindows10 2018 spring updateを適用したらDVDドライブが認識しなくなった。BIOSからは見えてるしDVD起動もできるのでハード的な問題ではなさそうなんだけど、同じ状態になっている人いませんか?

177:名無しさん
18/06/10 17:03:20.76 0.net
HPのワークステーションでも中古は電源が逝く可能性があるのか…

178:名無しさん
18/06/10 17:17:31.05 0.net
そりゃあ何だっていつかは壊れるよ
長く使いたいならパーツを海外から買うことも考えておいた方がいいよ

179:名無しさん
18/06/19 19:06:23.87 0.net
中古で手に入れたz820は水冷クーラーがすぐに死んで、ebayでリビルド品みたいなのを6万で買った思い出

180:名無しさん
18/06/20 10:14:31.44 0.net
i7 860な自作機からZ420にチェンジしようと考えてます
アイドル時、高負荷時のファン音いかがでしょうか?

181:名無しさん
18/06/20 12:50:07.48 0.net
Z420中古購入
E5 1620→2620→2660(手配中)
MEM 16GB→32GB
TDPを下げつつアップグレード中
ちょっと古いPCをいじるのが楽しい

182:名無しさん
18/06/20 21:31:03.08 0.net
総額おいくら万円だね

183:名無しさん
18/06/20 21:50:25.20 0.net
計算したら49000円位
PCIデバイスの延命がメインだからいいと思ってる

184:名無しさん
18/06/20 22:45:39.01 0.net
>>178
E5-1660機の俺としてはCPU変える理由がないのがつまらん。。。

185:名無しさん
18/06/22 12:16:26.92 0.net
z420のsandyモデル使ってるんだけどbiosアップデートしただけじゃivy乗らないんだよね?
じゃあivyのマザボ手に入れればケースは無加工で使えるの?

186:名無しさん
18/06/29 22:29:07.54 0.net
>>182
HPだけでなくDELLなんかもその手の話を聞く。
51✖✖世代XEONで、53✖✖と交換できないPrecision690とか
55✖✖世代XEONで、56✖✖と交換できないZ800とかね
基本的に同じZ✖✖✖ならねじ穴は変わらないはず。

187:名無しさん
18/06/30 22:02:42.60 0.net
文字化けーっ

188:名無しさん
18/07/06 07:40:42.33 0.net
Z420やZ620辺りでSSDを利用されている方、現在も高速なままですか?
Z420&1660という構成でSSDに換装したのですが、
CrystalDiskMarkにおいて4KQ32T1の速度が同SSDユーザ平均360Mに比べて3分の1の120~160M程しか出ません
アライメント未調整やCPUの脆弱性対策パッチによる速度低下にも似ていますが、
アライメントは調整済み、このCPUがパッチ適用済なのか不明で原因がわからず1週間ほど経過…
4KQ32T1というのはシングルスレッドで求める数値なので、古いCPUである1660が足を引っ張っているのでしょうか…
モードは単独AHCIではなくデフォルトのRaid+AHCIで、もちろんSATA3に接続
どなたか衰え知らずな方がいましたら、SSD設定のポイントを教えて頂けないでしょうか……

189:名無しさん
18/07/06 09:49:06.79 0.net
Z420 E5-2670 32GB(4GBx8)
SanDisk SDSDA480G
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 483.609 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 214.539 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 143.225 MB/s [ 34967.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 204.075 MB/s [ 49823.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 109.551 MB/s [ 26745.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 84.723 MB/s [ 20684.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 16.735 MB/s [ 4085.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 51.199 MB/s [ 12499.8 IOPS]
TOSHIBA THNSN9480GESG
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 540.514 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 511.095 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 357.059 MB/s [ 87172.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 126.853 MB/s [ 30970.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 114.288 MB/s [ 27902.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 91.900 MB/s [ 22436.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 21.753 MB/s [ 5310.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 43.578 MB/s [ 10639.2 IOPS]

190:名無しさん
18/07/06 19:15:41.58 0.net
>>185
俺も同じZ420で1660
Raid 0 組んでるからReadは1GBは届かないけど近い数字なら出る
Read 822
Write 420

191:名無しさん
18/07/07 00:25:27.16 0.net
>>186
自分も下と似たような感じです
シーケンシャルは共に500超えでランダム4KのQ8T8は共に300超え
しかしQ32T1になると同SSDユーザーに比べガクッと3分の1程まで低下
Q1T1も書き込みが3分の2程に低下
>>187
BIOSなりドライバーなり、何か設定を変えましたか?
それともRAID0と単独が違うだけなんでしょうか…
やはりCPUやマザボが古いせいなのか、単独では現状が限界値なのかな…
それともBIOS設定や何かのドライバアップデートで変わるのか…
BIOSのRAID+AHCIモードではなくAHCI単独モードというものも気になる…

192:名無しさん
18/07/07 03:24:21.10 0.net
>>188
あ、Q32T1の数字だったのか
それならウチもR140-W120
どのみちm.2をシステムドライブに出来ないしあまり気にしてないけどな

193:名無しさん
18/07/07 20:55:15.97 0.net
インテル脆弱性パッチは古いCPUだとSSDが鬼門だったはず

194:名無しさん
18/07/07 21:09:03.34 0.net
Z420 E5-2670 128GB(Registered ECC 16GBx8)
WDC WDS500G2B0A
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 562.959 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 529.517 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 388.712 MB/s [ 94900.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 331.344 MB/s [ 80894.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 373.072 MB/s [ 91082.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 256.339 MB/s [ 62582.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 31.348 MB/s [ 7653.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 61.463 MB/s [ 15005.6 IOPS]
Test : 1024 MiB [C: 80.3% (373.5/465.0 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/07/07 20:52:13
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
Z420は、SATA3に対応したコネクタは2つしかないので、SSDが繋がっている
SATAコネクタの場所をHP Performance Advisor等で確認してみては?
それと疑うなら、SATAケーブルの品質が悪く、転送速度が落ちてるとか。
URLリンク(support.hp.com)

195:名無しさん
18/07/07 21:17:12.21 0.net
>>182-183
>>140 書いた本人だけど、BIOS Updateしてもブートブロックは書き変わらない
ので、表面実装のフラッシュROMを半田付け取って剥がすか、一部のピンだけ
浮けて新しいブートブロックを含めて書き変えないとダメらしい。要ROMライタ。
検索すると、HPのサポートフォーラム(英語)などがヒット�


196:キる。 M/B自体は、前期/後期の違いはなく、Z420もZ620も同じ。ただし、Z420用のは 2nd CPUのサブボードを刺すコネクタが未実装なので、厳密には違う。



197:186
18/07/07 21:53:49.91 0.net
>>186これWindows10なんですよ
>>191はWindows7
これが理由かもしれませんね
Win7もリカバリーできるけど面倒なので

198:名無しさん
18/07/10 00:40:36.49 0.net
win7だと速度出てwin10だと落ちるってことはドライバー関連かな
原因が知りたすぎる
海外で解決してる人いないかな

199:名無しさん
18/08/18 00:49:02.24 0.net
z220ですけど,増設SATA3インターフェースボードで
動作実績のあるものありますか?。

200:名無しさん
18/08/18 19:17:11.68 0.net
Z420の新BIOSが来ていたので更新
2018年7月12日 3.94 Rev.A
URLリンク(support.hp.com)
特に問題なし
BootBlock日付も変わらず

201:匿名希望
18/08/23 03:44:13.66 0.net
Z420のケースファン 4pinだけどピンヘッダー(ピンアサイン)は自作PCのケースファンと
同じ配列なのかな?

202:名無しさん
18/08/23 04:16:59.68 0.net
知恵をください
Z420の水冷から空冷に変えようと思っています。純正水冷ユニットのピン配列は5pinなんだけど 市販されている自作用空冷ユニットは4pinなんだけどコネクタを流用→ピン差し替えでなら付けられますか?
空冷ユニットはENERMAX ets-n30を付ける予定です。

203:名無しさん
18/08/23 09:33:16.75 0.net
>>197
リアファンを市販のファンコン付に変えて使ってる
>>198
スレリンク(pc板)
ここの950からそんな話してる

204:名無しさん
18/08/23 20:38:58.48 0.net
windows7から10に移行した方々安定してますか?

205:名無しさん
18/08/24 09:06:30.50 0.net
クリーンインストールで超安定してる

206:名無しさん
18/08/24 12:10:19.48 0.net
950ですが,
Sata3インターフェースカードを買い換えたらあっさり動作した。
失礼しました。

207:名無しさん
18/08/24 12:11:42.84 0.net
>>202
まちがえた。195でした。

208:名無しさん
18/09/16 19:41:39.85 0.net
Win10に移行しても使えるようにZ220SFFのメモリを8Gから16Gに増やそうと思ったが条件に合うのを探すと結構いい値段するのな
中古を買ってメモリ取りに使えるまで中古の値も落ちてないし

209:名無しさん
18/09/17 00:29:23.30 0.net
>>204
ECC unbufferだしそんな極端な値段しなくない?
あとECC全部外してしまえば普通のRAMでもいけるよ
今あるのを無駄にしたくないなら(メモリ弄れるなら)メモリのECC自体OFFにしちゃうっ手てもあるし

210:名無しさん
18/09/17 02:06:26.81 0.net
>>205
サーバ用のメモリは高いとは聞いていたが、普通の3割増しくらいだろうと思っていたので今回調べて倍近くかよ!となってびっくりしたw
調べたらECCオフはソフトで出来るんだね、情報どうもでした。

211:名無しさん
18/09/17 11:40:52.87 0.net
>>206
ECC unbufferならヤフオクで探せば結構安いよ

212:名無しさん
18/09/17 12:31:21.09 0.net
春にPC3-12800Eの4GBx2を2700円位で出し続けてた人いたけどいなくなったね
俺も1点落札して2倍の金額で2セット4枚買った
写真でHP純正なのはわかってたから安心して買えたよ
ちなみに出品者は中国人だった
ヤフオクは今は安くないね
今ならこれかな?
URLリンク(www.1-s.jp)

213:名無しさん
18/09/17 20:34:09.39 0.net
それよりは高くなるけどこんなのとか
1万で16Gならありじゃない?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

214:名無しさん
18/09/17 20:35:07.21 0.net
これだともっと安いか
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

215:名無しさん
18/09/18 02:14:17.36 0.net
>>210
それは1.5Vなのか分からなかったから怖かったんだわ
表記通りにDDR3なら1.5Vだろうけど
>>208の業者の方が保証もついているし確実かな
色々調べてくれてありがとね

216:名無しさん
18/09/18 20:20:52.52 0.net
>>211
これでしょ
URLリンク(www.3max.co.jp)

217:名無しさん
18/09/18 20:53:23.65 0.net
田舎者でしたから
ヤフオクにはお世話になりました。
田舎はジャンク屋的なお店見当たらないです。
仕様に合う様にデュアルプロセッサの片割れ探すの困りました。ヒートシンクも一緒に。
メモリも同様にWSの場合限られており、増設する場合、パーツ採りにもう一台中古で購入した方が良かったくらいでし。

218:名無しさん
18/09/21 18:13:37.41 0.net
おかげさまでメモリ増設できたわ。
ソフトで見たら既存のメモリとの違いはAuto-self refresh supportedという機能だけNoなだけだな
調べたら消費電力に差が出るっぽいが具体的な差はよく分からん

219:名無しさん
18/10/01 16:36:37.10 0.net
Z220はnon-ECCが普通に使えるぞ
但し、全部non-ECCのみ使用でECCとの混在不可
Z220 SFFにGT1030、CMTにGTX1050ti取り付けたが問題なく動いた

220:名無しさん
18/10/01 18:47:55.15 0.net
>>215
Z210 SFF なのですが、GT1030気になりました。
中古でWin10入ったのを使ってるんだけど、古いQuadroなので対応する
WDDMの関係でいつまでWin10に対応出来るのか不安だったので。
Pascalアーキだとドライバも更新されるのでしばらく安心して使えるし。
古いVGAドライバだと新しい大規模更新で非対応になるとか。
と言いつつ GeForce 8600M GT のノートでも使えてるけどね。

221:名無しさん
18/10/02 10:13:33.90 0.net
GT1030はGDDR5版とDDR4版あるから注意
DDR4版は低能劣化した産廃だから買ってはいけない

222:名無しさん
18/10/02 12:58:12.02 0.net
>>217
アドバイスありがとう。
サラッと調べただけでも地雷の方が相当ひどいことは分かったので
GDDR5の方を選ぶようにします。

223:名無しさん
18/10/05 21:59:32.51 0.net
>>208
その店紹介してくれたおかげで安く今日増設できた ありがとう

224:名無しさん
18/10/09 21:26:39.28 0.net
Z640の電源が入った瞬間に落ちるようになってしまいました
1か月くらい寝かしておいたのを
メモリのテストのためメモリを差し替えて起動。
memtestが立ち上がり、テストが始まったのを見届けて飯を食いに出かけた
帰ってくると電源が落ちていて、その後起動しなくなりました
メモリを戻してもダメでした
症状は、AC電源をつないだ瞬間ファンが一瞬回り、電源が切れる。
その後、電源ボタンを押すと一瞬ファンが回り、0.5秒くらいで電源が落ちます。
CMOSクリア コイン電池交換 2ndCPUライザー外し グラボ交換 いずれも効果なし。
マザーの18ピンコネクタを抜いてAC電源につなぐと
電源内のファンは回っていますが、しばらくそのままでいるとなにやらニオイが。コンデンサ飛んだのかな。
電源くさいですかね。



225:サの際、電源と5インチベイの間の天板にくっついている部品が触れないほど熱くなっています。これのにおいかもしれないのですが、これって何の部品でしょう?マザーのCPU MEM PWRというコネクタにつながっています。 どっかが短絡しているっぽいですかね。交換の電源は入手むずかしそうだし、24→18ピン変換だけでは動かなそうだし。 3年保証、7月で切れてました・・・ 原因として考えられるのは何でしょうか。マザーか電源でしょうか。 電源だけでもなにかテストする方法はないでしょうか? 良い知恵がありましたらお貸しください・・・



226:220
18/10/09 21:50:23.07 0.net
その後、電源からすべてのケーブルを抜き、ACコードをつなぐと
電源内のファンが回り、においはしませんでした。
天板についている部品はCPU MEM PWRコネクタではなく、
HOOD LOCK?(字が小さくて読めない!)という3ピンx2段のコネクタにつながっていました。
開閉検知機構ですかね?なんでこんなところが熱くなるのか・・・

227:220
18/10/09 22:24:33.58 0.net
連投スマソ
マザーの12ピンのほうのコネクタ(CPU MEM PWR)を抜いてACをつなぐと、
通電し、BEEP音、LED赤点滅4回、電源に関するトラブルとなりました。
メモリ、CPU、動作確認が取れているものに変えてもダメでした。
マザーっぽいですね・・・

228:名無しさん
18/10/14 21:06:53.48 0.net
以前Z620/640系の2ndCPUをライザーで増設するタイプのヤツって発火事故多発してなかったっけ?

229:220
18/10/15 15:02:59.20 0.net
>>223
マジですか・・・
なんか構造的な問題がありそうですね
発火しなくてよかったけど、状況としては火が出てもおかしくない感じ
他のパーツ巻き込まなかったのが幸いと思うべきか
修理して使うのが怖くなったなぁ

230:sage
18/10/16 18:16:36.66 +ckMxDQ+8
うーん、やっぱりZ820でWindows10を最新にするとDVDドライブがWindowsから認識しなくなるね。
不便なので状況が変わらないかなと1809を入れてみたけど改善しなかった。

231:名無しさん
18/10/17 06:53:49.56 0.net
Z440にSandiskのNVMeSSDを変換噛まして
付けたけど、動かねぇ…
Win10の新規インスコで、
PCIeGen2スロットだと、領域確保までは行くけどフォーマットが蹴られて、
Gen3スロットだと、領域確保の瞬間に落ちる。
一旦別のディスクにOS入れてからコピーだったらどうなんだろう…
解る人いたら教えて欲しい。

232:225
18/10/17 21:25:43.55 0.net
色々試してみたけど、ダメだった。
最新BIOS当てて、
当該のもの以外ストレージ系は全部外して、
スロットとリンク速度は総当たりしたけどダメ。
SATAーSSDのWin7環境でデータドライブとして認識させようとしてもダメ。
ふと思い立って、別のPCで試すと普通にデータドライブとしてベンチ完走。
最近聞かないが、相性問題か?
SSDは1T買っちゃったんで、気軽に買い換えられないんで、
取りあえず別のPCIe-m.2変換カードを発注。

233:名無しさん
18/10/22 19:12:05.53 0.net
Z420とZ440ってどっちがおすすめですかみなさん?

234:名無しさん
18/10/22 19:35:40.12 0.net
個人的コスパ基準で
DDR4メモリが高いからZ440はなし
Z420の前期と後期なら後期かな
XEON E5v2 Ivy-EPモデル
SATA6Gが2本しかないけどそれほど気にならない

235:名無しさん
18/10/22 23:42:16.47 0.net
z210だけどgtx650tiがスロット2のx16に挿すと赤ランプ点滅でブートすらできないの地味に辛いな
x4スロットに挿して使ってるけどパフォーマンス出しきれてない感�


236:ェ凄い



237:名無しさん
18/10/28 11:45:18.23 0.net
>>230
Z210はGTX1050Tiで使ってるわ
Z420がGTX1060。正直Z210全然使ってない。
どっちもSSD入れたり色々したけどやっぱ性能良い方使っちゃうよね
しかしm.2のNVMeからブートできないの勘弁してほしい

238:名無しさん
18/10/28 11:47:57.06 0.net
>>226
このシリーズでNVMe使いたいならZ-Turboドライブ使うしか無いんじゃないの?ボッタクリもいいとこだけど

239:名無しさん
18/10/28 13:55:20.74 0.net
海外でも指摘されてるけど6xxシリーズが駄目で980や10xxは問題ないのって何でなんだろうな >Z210

240:名無しさん
18/10/29 16:12:38.64 0.net
>>233
QuadroとGeForceを区別してブロックするチェックとか入ってるんじゃないのかな。
で、Quadroで三桁なら一定の数値だけ許可してるんだと邪推してみる。
GTX世代ではネーミングルールも変わったから、桁数だけ見てスルーとか
4桁のは高級なQuadroと誤認して動いちゃってると妄想してみる。

241:225
18/10/30 20:55:50.71 0.net
結局、Samsung970Proの1TBに買い換えて無事認識。
OSも新規インスコしたがライセンス認証で通らず…
って調べたらPro for Workstationsで無事認証。
機能的には必要無いがお得感がある。
ちと高価だったが、1650v4、32GB、P4000な構成なんで、これで数年は頑張れる。

242:名無しさん
18/11/07 08:39:27.23 0.net
どなたか教えてください。
Z620がありますが、これに市販品の電源を取り付けて動かせませんか?
また、中身をそっくり入れ替える前提で
マザーボードと電源を入れ替えて使えますか?
この場合はケースだけ流用と考えています。

243:名無しさん
18/11/07 09:15:14.83 0.net
電源を汎用品への交換はここを参考に
URLリンク(frozendiary.seesaa.net)
汎用マザーボードは簡単には入らない
IOパネルがケースと一体型だから切り取りが必要

244:名無しさん
18/11/07 21:44:30.58 0.net
>>237
ありがとうございます
ケースの流用は諦めたほうが良さそうですね

245:名無しさん
18/11/08 12:25:47.75 0.net
>>238
速攻で諦めんなよw

246:名無しさん
18/11/09 05:56:30.10 0.net
>>238
記憶があいまいなので申し訳ないが、XW8600はTyanマザーだったので
流用が効いたけど、Z世代のDualはダメだったと思う。

247:名無しさん
18/11/09 09:43:32.91 0.net
>>239
会社のWSなもので、あまり手を加えたくないんですよ…
>>239
CPUは確かシングルです
確認しておきます

248:名無しさん
18/11/26 23:56:39.29 0.net
中古で買ったz420にGTX650(DVI + HDMI)が付いてまして
HDMIケーブルを持ってなかったので、DVIにHDMI変換コネクタで4Kモニタに3840x2160 60Hzで
繋いでいますがスクロール等でカク付きます。で、
1.HDMI2.0ケーブルを買って繋げる
2.ディスプレイポート1.4付きグラフィックカードを買って
 ディスプレイポートで繋ぐ
おまいらならどうしますか?(ゲームは特にプレイしない)
2.の場合お勧めカードも教えてくれると助かります(予算15k位)

249:名無しさん
18/11/27 01:25:01.42 0.net
z420にGeforce1050乗っかるかな。
この時期のマザーだとbiosとの兼ね合いで
動作しないマザーもあるらしいが。

250:名無しさん
18/11/27 08:58:06.88 0.net
Palitの1050TIなら使えてたよ

251:名無しさん
18/11/27 22:32:53.81 0.net
Z○20で購入時win7か8.1で10に無償アップグレードした人は
10をクリーンインストールする時、UEFI+GPTフォーマットでセットアップしてる?

252:名無しさん
18/12/05 20:44:25.49 0.net
教えてください。
中古のZ420によくついている、QUADRO2000KからのDP出力で
ゲーム以外の通常使用と、動画鑑賞で問題ありますか?
4K出力できても廉価版グラボだと、絵が間引きされるとかいう記事がいくつかあるので気になってます。

253:名無しさん
18/12/05 22:18:03.90 0.net
>>246
その”絵が間引きされる”と言っている記事へのリンクを教えてくれないか?
興味があるから

254:名無しさん
18/12/05 23:06:44.49 0.net
>>247
リンクはこれですが、よくよく読んでみると、テレビのファームのようなものが未対応だったからのようです、すみません
URLリンク(www.drone-aerialshoot.com)
通常使用ならQUADRO2000KからのDP出力で問題なさそうですね、早とちりしてすみません

255:名無しさん
18/12/07 20:46:44.11 0.net
>>248
それ読んで理解できないなら違いも理解できないと思うので問題ない。
DP1.4の話だから関係ないよ

256:名無しさん
18/12/07 20:48:31.98 0.net
まぁもし10bitじゃなく二世代前の8bitの話ならわかるけど
今どき4Kやろうってのに10bitにしないやつがいるとも思わんけど

257:名無しさん
18/12/10 20:53:02.16 0.net
このスレの人達に質問。
ワークステーション買う時新品?中古?
それとも会社の?

258:名無しさん
18/12/11 17:27:14.39 0.net
Z840とか筐体デザインが気に入ってるから今なら中古かな?個人用途だからパーツはどうにかなるし

259:名無しさん
18/12/13 02:52:50.79 0.net
>>252
レスサンクス
やっぱ個人なら中古でオッケーか

260:名無しさん
18/12/18 22:32:27.19 0.net
ワークステーションの中古は業務でかなり使い込まれた後の物だから電源の消耗はかなり激しいだろうな

261:名無しさん
18/12/19 05:15:20.70 0.net
電源のファンが死んだから交換したわ

262:名無しさん
18/12/24 22:51:53.20 0.net
ヤフオクとかで売ってるWin7のリカバリーディスクって、中古で買った別のPCでも使用可能?

263:名無しさん
18/12/28 16:02:39.23 0.net
>>256
使用することは出来る場合が多いだろうけど、
権利的にはNGなのは分かってて聞いてる?

264:名無しさん
18/12/28 16:43:15.02 0.net
出来るかどうかだけ答えりゃいいんだよ

265:名無しさん
18/12/31 00:27:04.26 0.net
z420をwindows10に
uefiでクリーンインストールしたんだが
ahciが入らない。
レジストリいじるとデバイスマネージャーにahciコントローラが出るけど
サムソンssdのソフト、マジシャンではahci無効となってる。
7→無償up10の時はahci有効に出来たがクリインだと
出来ん。誰か出来た人いる?
biosはahci+raid(デフォルト)も
ahciも試したが駄目だ。

266:名無しさん
18/12/31 13:30:39.58 0.net
うちのZ420(Sandy)だとIDE ATA/ATAPIコントローラーはIDEのままで
記憶域コントローラーにAHCIが追加されてるんだけどそういう事じゃなくて?
Z420のBIOS設定はイマイチ理解できないね
動いてるからいい事にしてるけど

267:名無しさん
18/12/31 15:13:27.88 0.net
>>260はwin10をクリインした後でahci機能してる?
うちはクリイン後こんな感じでhpの公式より新しいraidドライバが当たってて
ahciがない。(asmediaは拡張カードのドライバ別途あてたもの)
URLリンク(imgur.com)
で、hp公式のiRSTeとチップ�


268:Zットドライバあててレジストリいじるとこう。 https://imgur.com/IIaPQpK 記憶域のドライバがhp公式の古い2015年のiRSTeがあたって IDEのコントローラのところにahci出てくるけど ssdのソフトから確認するとahciは無効のまんま。 windows10だとクリインでahciドライバ当たると思ってたけど c602チップだとインストール時にhp公式のドライバ抽出して 読み込ませなきゃダメかな。 biosは最新。D/Lしたwindows10もOctober 2018 Updateで最新。



269:名無しさん
18/12/31 16:56:18.97 0.net
デバイスマネージャーはこんな感じ
URLリンク(imgur.com)
BIOS設定はRAID+AHCIで
HPからZ420のWin10用ドライバー類を当てただけ
サムスンのマジシャンなるソフトは以前からHPのワークステーションでは
正常に認識されていないようだが
URLリンク(h30434.www3.hp.com)

270:名無しさん
19/01/10 04:02:01.76 0.net
もし、z420 のマザーボードが故障した場合、x79チップセットかつECCメモリ対応もしているマザーボードはasus p9x79 wsしか無いのでしょうか?その他があったら教えてください。

271:名無しさん
19/01/11 12:24:27.21 0.net
hp ethernet boot agent が出てきてウザいのだが、これ削除できないの?
ちなみにZ600

272:名無しさん
19/01/21 21:18:04.82 0.net
win10proのz230でグラボのvBIOS書き換えしたら立ち上がらなくなってそれまで4G×4枚で認識出来てたメモリがどのスロットにどのメモリを挿しても一枚でしかPCが立ち上がらなくなったのだけど復旧方法教えて下さい。
二枚上メモリ挿すと電源ボタンが赤点滅五回出ます。CMOSスイッチは長押してみたけど変わらず。

273:名無しさん
19/01/26 22:50:48.37 0.net
Z400の電源交換を行ってる最中なんだけど、Corsair HX1000iはPCケース・電源ユニットの加工もしないでなんとかケースに固定できたよ
角3箇所しかネジ止めできなかったけど、落下の危険性は低そうなので大丈夫かな
誰も今更Z400の電源交換をしないと思うけど、一応報告

274:名無しさん
19/01/27 17:13:24.10 0.net
>>251
リース品が多いだろうから3年ぐらいで放出されてますな。
意外と自作よりも長持ちしてますわ。

275:名無しさん
19/01/28 01:25:55.52 0.net
>>265
win10は古いPCのBIOSをとばすよ
懲りて一切使わなくなった

276:名無しさん
19/01/28 01:31:52.32 0.net
win10は古いハードに順次対応しなくなる
早めにLinuxかBSDに乗り換えたほうがいい

277:名無しさん
19/01/28 01:33:31.13 0.net
もうPCなんて使わない方がいいんじゃね?

278:名無しさん
19/01/28 01:50:07.75 0.net
z420(前期)とか Z x20系のPCでMVMeからブートできますか?海外のスレだとサムスンの950pro か biosにモジュール追加でいけるぽいけどもっと簡単にインストールできませんか?

279:名無しさん
19/01/28 02:12:11.41 0.net
>>258
www

280:名無しさん
19/01/28 02:31:15.81 0.net
HPのWorkstationのパーツ交換例がいくつか載ってる
URLリンク(www.greenpcgamers.com)

281:名無しさん
19/02/01 13:01:08.41 0.net
Z420でメモリー4枚差ししててDIMM3でMemory Training Error.が出るようになってしまった
Unbufferedでもregisteredでも症状変わらず
エラーを無視して進めればWindowsでは正常認識
スロットを1-3-6-8から1-2-7-8に変更して使ってるけどスロット壊れちゃったかな?

282:名無しさん
19/02/01 13:08:50.61 0.net
ちなみにBIOSのメモリーテストでは異常検知されず
ネットで検索するとZ820とかで同じ症状出ている人もいたようだか解決に至らず
CPUソケットのピン曲がりを直して解決した話もあるようだが


283:メモリー以外は 正常に動いているので腑に落ちない



284:名無しさん
19/02/03 03:43:02.99 0.net
SATA3の1ポート認識しないけどいいや

285:名無しさん
19/02/04 12:53:39.05 0.net
中古Z820をUSから送料込み約150k円で買ったよ
(2x) Intel Xeon 8 Core E5-2667v2 3.3GHz
64GB DDR3 REG ECC memory
4TB (2x 2TB) 7200RPM hard drives
NVIDIA Quadro K4000
Windows 10 Pro 64-bit
英語OSだったけどSSDに入れ替えて無事日本語にもできたよ
HDDが2台ともSeagateの新品でびっくり
これで10年使ったxw8600から乗り換えできます
ちょっと型落ちのワークステーションは結果自作するより安上がりで安定して長く使えるよね

286:名無しさん
19/02/04 13:08:30.27 0.net
購入オメ
HPのワークステーションは球数が多くてパーツが手に入りやすいから
長く使えると思うよ

287:名無しさん
19/02/04 13:25:50.03 0.net
オメオメ
古いモデルも電源とグラボ交換すればかなり性能出るからコスパ良いよね

288:名無しさん
19/02/05 02:31:30.57 0.net
ありがとう、ワークステーションはDell機も含めると4台目でどれも稼働してるよ
自営なので今まで30台位入れたけど結局長く生き残るのはワークステーションなんだよね
購入時点でオーバースペックなのが数年後に丁度良くなり10年でお疲れさまって感じです
ただ今後Windows10の無理やりなバージョンアップについていけるかはやや不安

289:名無しさん
19/02/20 22:33:26.72 0.net
中古Z440買いました、よろしく

290:名無しさん
19/02/20 23:52:12.79 0.net
おめ
金持ちはええのぉ
大事にしてね

291:280
19/02/21 10:22:31.16 0.net
新品なら金持ちだけど、中古5万弱でE5-1650v3なZ440を拾った貧乏人です。新品のCore i7とかで組むより全然安い。

292:名無しさん
19/02/21 11:01:40.37 0.net
多分XEON E5v3の最大18コア36スレッドまでいけるだろうから夢があるよね
まだちょっと高いからキツイだろうけど
私はSandyZ420をIvyマザーに変えて12コアを狙っているところ
CPUもメモリーも中古ならだいぶ安くなってきた
なんせ世代遅れのECC Registeredが安いw

293:名無しさん
19/02/21 22:19:00.95 0.net
オク調達したZ620、BIOSのブートブロック日付が03/06/2013だったら、Ivyに載せ替えいけるかな?

294:名無しさん
19/02/21 22:43:44.79 0.net
多分いけると思うけど失敗して無駄金になると嫌なら2603v2とか2609v2を安く手に入れて試せばいいよ
俺も2609v2で動作確認とれたから上を買おうと思ってるところ

295:名無しさん
19/02/22 00:22:20.27 0.net
>>286
ありがとう。その手でいきます!!

296:名無しさん
19/02/22 23:10:59.67 0.net
>>284
TDPと冷却、電源容量の問題さえクリアできれば、Z420/Z620の後期モデルはIvy-
Bridge世代に換装できると思う。 DIMMスロットの数が違うZ400の前期/後期型と
違って、(厳密にはZ420はサブボード用コネクタが未実装等違うが)Z420とZ620は
M/B基板が同じ。 たぶん、BIOSも共通。 んで、昔と違ってメモリーインター
フェースはCPU内蔵なので、公式には非対応のRegistered ECCも、実はZ420でも
使えます。 Unbufferedより、Registered ECCの方が安くて、16GB DIMMが入手
できるので、フル実装で128GBまでいけます。
当方は、Z400との入れ替え目的で、年末にオクでQuadro K4000付きのZ420後期
モデル(BIOS Boot blockが2013年)、を手に入れた。
さっそく1620v2を、E5-2680v2(10C/20T, 115W)に換装、メモリはPC3-14900R
16GB×8枚で128GB実装。


297:ブートドライブは、SumSungの860 EVO 500GBへ。 デフォルトだと、搭載メモリと同容量のスワップ領域がCドライブに作られて空きが なくなるので、スワップ先をHDDへ移動。 メモリは、HP Performance Advisor でも、Registered ECCと認識されます。 Windows 7 SP1 ProでメモリもCPUも何ら問題なし。 Visual Studio 2017もサクサク動く。 前から使っていたZ420前期モデル(BIOS Boot blockが2011年)とあわせて、2台 体制に。 現在、IBM製の型落ちDual 10GbEカード(Emulex(現Broadcom)のOEM 品)で、10GbEネットワーク構築中。 Windows 7(64-bit)用ドライバは、Broadcom のサイトから入手可。 Oce10102は、Oce11102用のWindows Server 2008 R2 ドライバを入れれば動きます。 10GbEカードがPCIe×8なので、今は2nd VGA用 のSLOT5へ実装しています。 本来ならPCIe×8のSLOT4を使いたいけど、2スロット 占有するVGAのファンがLANボードの裏面を擦って異音が出るので離した。 目下の悩みは、もう暫くの間、常駐先の某証券系のショボい開発環境を使うために、 毎日時間と交通費を掛けて通わなければならないこと。



298:名無しさん
19/02/23 10:09:43.06 0.net
Z420でE5-1660、RTX2060、ECC 32GBにシステムはSATA Raid0 SSDで使ってる。
4Kディスプレイ三台繋いでるけど全然不具合ない。
正直まだまだ余裕で使えるよな。

299:名無しさん
19/02/23 10:56:57.83 0.net
いいなぁZ420はRegisteredつかえるのかZ220はあかんし

300:名無しさん
19/02/26 07:29:12.58 0.net
M.2をz600に取り付ける方法ある?

301:280
19/02/27 08:51:33.87 0.net
NVMeではなくAHCIタイプなら変換基板でいけるはず

302:名無しさん
19/02/28 05:56:07.85 0.net
AHCIというかSATAインターフェースのM.2は、外観やコネクタ形状が違うから
物理的に直接繋がらないだけで、2.5インチSSDと同じ。 M/Bのコネクタだと
オンボードのSATAコントローラに繋がっているし、PCIe変換基板上にはSATA
コントローラが載ってる。 値段が高いだけで性能はSATAの速度で頭打ち。
NVMeはPCIeバスに直結で実質それ自体が拡張ボードなので、PLEXTORの一部製品
のように、SSD側に拡張BIOSを積んでいるか、PCIe変換基板上に拡張BIOSを積んで
いれば、UEFIに対応していない旧BIOSのM/Bでもブートデバイスにできるはず。

303:名無しさん
19/03/01 12:13:58.80 0.net
電源交換したZ400ならGTX 1080動くみたいだからRTX2060動くんかな

304:名無しさん
19/03/02 11:10:15.24 0.net
中古のZ440手に入れました。
メモリが4g×2だったので、
総取っ替えしたいのですが、
non-eccを突っ込んでも動きますか?
試された方おられたら教えて下さい。
またファン付きメモリーカバーは
3センチより背の高いメモリーだと
干渉しますかね?

305:名無しさん
19/03/07 12:30:38.84 0.net
>>295
サーバー用の ECC REG以外はNG

306:名無しさん
19/03/07 13:02:50.52 0.net
>>296
やはり、そうですか。
ありがとうございます。

307:名無しさん
19/03/07 14:26:16.37 0.net
Zx20を購入しようと思っていますが、CrossFireは可能でしょうか?

308:名無しさん
19/03/07 17:23:34.14 0.net
リースしたPCが今日入荷してきて
開けて見たらHPのZ2タワーG4ってやつで目一杯カスタマイズされててワロタ。
本体だけで総額48万でビックリw
オフィスくらいしかやらないのに・・・・発注間違えてないかコレw

309:名無しさん
19/03/07 21:55:52.44 0.net
Z420って、前期後期を型番で分からないのかな?
店から中古買おうと思ったけど表記が無いんだよね

310:名無しさん
19/03/07 23:39:19.41 0.net
後期ならCPUがv2あるいはBoot Block Dateが2013年の物
俺は対応メモリーが1866というのを信じて買ったらちゃんとv2対応だった
店だったらBIOS確認してもらったら?

311:名無しさん
19/03/08 10:05:09.43 0.net
>>301
CPUがv2が目印になるんですね
ありがとうございます
v2なしのCPUが搭載されている場合は聞いてみる事にします

312:名無しさん
19/03/08 19:47:08.95 0.net
海外フォーラムによるとマザボに貼ってあるシールを見るのが一番確実らしい
708615-001みたいに7からはじまるやつだと確実にできるとか
618263-001みたいに6からはじまるやつだと前期型らしい
Ebayとか見ると販売業者がマザボの型番晒してること多いんだよね(画像付きもある)
全体的に6からはじまるやつが安くて7だとちょっと高いからやっぱそうなのかなあってw
まあゴミでもv2入ってるやつを自分で換装するとかのほうがいいんかな
自分もなんとかV2対応買おうかな~って思ってた(今は直接V2搭載したやつ買おうとしてるが)
なんか判断材料ないかなって考えた結果が
Z*20シリーズって発売したころにはWindows8もQuadroのKシリーズもなかったはずで
Z発売後の数か月でWindows8とQuadroKシリーズが発表されてしばらくしてからカスタマイズ対応だったはずだ
ほとんどの人は最初に買った状態のままずっと使うんじゃないかなあって思う
だからWindows8でQuadroK600みたいな構成は後期型なんじゃないかと(初期型の在庫をカスタムして売ってる可能性も否定できないがw)
まあ博打だけどWindows8を購入時に入っていたとしたら、背面のほうにWindows8シールが貼ってあるから
本当に迷った時の判断材料にしてみて

313:名無しさん
19/03/08 20:20:49.06 0.net
>>299
こないだZ2 Mini G4届いたけど、いろいろ追加して30万越えだった
後付けで、WD Black M.2 SSD 1TBとKingstonのメモリー16GBも追加して、トータル38万くらい
でも使うのは今のところ、似たような使い方だけどな(笑)
ま、そのうち動画エンコードにも使うけどね
>>295
Z230だから参考になるかどうか解らんが、Non-ECC使えたような…
混在はできないけど

314:名無しさん
19/03/09 08:35:58.21 0.net
Z440を買ってe5-26**v3シリーズに換装するという手もあるんだな~勉強になった
今までデュアルソケットにこだわってきたけど
V3からコアが劇的に増えたようなきがして1ソケットでも十分な性能でそうだ
CPUはEbay見ると結構値段落ちてる
ただゴミみたいな価格で手に入るDDR3と違ってDDR4は高いのがネックでまだつらい
DTMでオーケストラしようとすると平気で使用メモリ64gbとかもっていくしw

315:名無しさん
19/03/09 09:48:27.12 0.net
HPのホームページから小物パーツ買えます?
探したのですが見つけれませんでした。
欲しいのはワークステーションのケースファンにつけるフィルターです。

316:名無しさん
19/03/09 10:32:26.35 0.net
>>306
機種が判らんことには答えようがない。 現行のZ2シリーズのダストフィルターなら
このカタログに載ってる。
URLリンク(jp.ext.hp.com)
Z240だと
URLリンク(jp.ext.hp.com)
> M6W77AA : Z240タワー用ダストフィルター付きフロントベゼルキット
> ・ダストフィルターなしでZ240を購入した場合、ダストフィルターを装着するために必要なキットです。
> ・追加でダストフィルターが必要な場合は、ダストフィルターのみ(T9W48AA)をご購入ください。
> T9W48AA : Z240タワー用ダストフィルター


317: > ・追加でダストフィルターが必要な場合は、このダストフィルターのみご購入ください。 > ※本キットにはダストフィルターのみが含まれています。 HP Z240 SFF Dust Filter(M6W76AA) ttp://www8.hp.com/us/en/products/oas/product-detail.html?oid=9639896 シャーシ取り付け用ファンであれば、そもそもHP純正オプションの設定はなかった と思うが、背面とかなら、Ainexとかの汎用品が使えるはず。 ttp://www.ainex.jp/products/fan-acc/ オンラインストア( ttp://jp.ext.hp.com/directplus/personal/ )で扱っていなければ、 代理店経由で問い合わせるか、手っ取り早くamazon.conやebayから買うしかない のでは?



318:名無しさん
19/03/09 10:38:09.90 0.net
>>303
> だからWindows8でQuadroK600みたいな構成は後期型なんじゃないかと
比較的新しいQuadroとか中古の需要があるので、ヤフオク出品とかだと、本体は安い
ビデオカードに組み替えて、別途Quadroは単品で出品しているっぽいから、その法則
で見分けるのは困難かと。

319:名無しさん
19/03/09 12:03:21.31 0.net
>>307
ご丁寧なレスありがとうございます。
やはり見当たらなかったので週明けに代理店に聞いて見ます。
ありがとうございました。

320:名無しさん
19/03/09 12:59:13.66 0.net
>>309
前に問い合わせたけど、オンラインストアで買えないパーツは、hpの窓口に電話して型番いえば買えるよ
型番は>>307のパーツリストで調べてな

321:名無しさん
19/03/10 10:41:55.62 0.net
>>305
v4もいけるよ

322:名無しさん
19/03/11 07:47:52.53 0.net
>>308
確かにそうですねえ もうちょっと見分けやすい方法あればいいのにw
>>311
V4もいけるんですか!いいなあ~wでもV4ってまだ新しいほうでCPU価格は中古でもすごいから手が出せないw

323:名無しさん
19/03/11 08:34:34.33 0.net
ツイッターで#テクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方
#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会

324:名無しさん
19/03/11 20:17:51.79 0.net
>>312
HPにしてもDELLにしてもCPU交換をさせないように
マザーのリビジョンが変わってで特定の世代以降のCPUが
使えないようなものがある。

325:名無しさん
19/03/12 11:57:22.83 0.net
Hp Z420やZ400で使えるオプション、フロント ファンおよびファン ホルダーのセットって今は中々手に入らないんだね
eBay見たりしたけど、Aliexpressのにしようかな

326:名無しさん
19/03/12 13:34:23.67 0.net
いやまじでDDR4 RegECCは中古でも本当にたかいなあ
本体と高性能CPUが格安で手に入ったとしてもメモリ価格で挫折する
DDR5登場までこんな感じなのかなあ

327:名無しさん
19/03/12 13:52:34.47 0.net
高いね。
ECCの恩恵なんて感じた事ないのに

328:名無しさん
19/03/12 15:41:15.96 0.net
DDR4は現行品だから仕方ないよ
トータルで安く上げるなら今はDDR3世代で揃えるのがいい
Z820にIvyEPを2台乗せれば24コア48スレッドのモンスター完成
SandyEPならさらにお安くw

329:名無しさん
19/03/13 07:10:02.23 0.net
>>318
ありがとうございます!
今はZ800のx5670*2使っていて、性能不足を感じて乗り換えようかなと思ってます
やっぱり妥協せず最上位グレードの2697v2デュアル狙うべきなんですかねw
DTM(シングルコア寄り)、プログラムのコンパイル&レンダリング(マルチコア寄り)を
全部やるのでコア数と高クロック両立しないといけないんです 2667v2デュアルもいいな~(2687wv2とベースクロックが0.1GHZしか変わらない)
候補は2697v2、2690v2、2667v2のどれかで延々と悩んでいますw
SandyEP世代みたら2690でも1万とか悲しくなるぐらい安いですねえw
PassMark基準だと1個でもRyzen 7 1700ぐらいの性能あるのに・・・

330:名無しさん
19/03/13 15:05:01.47 0.net
>>304
ありがとうございます。
確かに400や230辺りはnonーECCでも動いてましたね。
regECCか
微妙みたいなのです。
周りに
DDR4 non-ECCでも転がっていたら
実験的すりゃ良いのですが、
なかなか転がっていなくて、
悩んでおります。

331:名無しさん
19/03/13 19:46:08.04 0.net
>>319
私もZ800でリプレイスを考えていますが、Z820は現時点から言えば2世代前で
3年後には色々な事が調達しにくくなっていると思うと、中古で30万を出せば
快適な環境が手に入る事は解っているので躊躇するところもある反面
Z840だと快適に使うとすれば、さらに20万を追加する価値があるかというと
考えしまいますね。

332:303
19/03/13 21:16:51.61 0.net
>>320
規格が違うのか
そりゃ失礼した
これもう見てるかもしれないけど
URLリンク(h10032.www1.hp.com)
chapter1の7ページに
Only ECC DIMMs are supported.
とあるから無理じゃないかね

333:295
19/03/13 22:00:30.07 0.net
実機Z440にNonECCのメモリさしてみたけど、beep5回で起動NG
BIOSは最新 2.47 Rev.A(2019/1/9)

334:名無しさん
19/03/14 07:36:06.78 0.net
>>322
>>323
おお、わざわざありがとうございます。
322さん、代わりに実験してくださってありがとうございます。
nonーECCで安く済まそうなんて止めておきます。

335:名無しさん
19/03/14 08:54:59.15 0.net
昨日HPの営業マンが会社に来て色々話してたんだけど
今凄く忙しいらしい。
Win7から10へ変える会社が多いらしく、今後納期はもっと掛かるだろうってさ

336:名無しさん
19/03/14 09:29:01.64 0.net
IntelCPUの供給がさらに不足するみたいだからね

337:名無しさん
19/03/14 15:25:13.98 0.net
age sage

338:名無しさん
19/03/14 21:14:34.24 0.net
中古DDR4 EccRegメモリは、今だと10k/1pcsくらいが相場の下限かな。とりあえず32GB分調達
最近はメモリが値下げ傾向なのでそれに引っ張られて下がる期待してwatch中

339:名無しさん
19/03/15 04:46:19.88 0.net
>>321
うーん
Z820ならうまくいけば、高性能パーツと合わせて十数万ぐらいで買えたりするので
2~3年使用してからZ840の値下がりを待って買おうかな


340:っておもいますね 今z840を無理して買うのも、z820買ってから乗り換えるのも総コストは変わらないかも じゃあ一回の出費が多くないほうがいいかなって思いました



341:名無しさん
19/03/16 00:11:40.54 0.net
>>322
Registered対応かどうかは、CPU内蔵のメモリコントローラが対応しているか
どうかで決まるけど、ハード的にはECC対応で、、ECC/NonECCのどちらか片方
しか対応していないのは、BIOSのメモリ設定でECCの有効/無効が選択できれば
可能なはず。
なので、海外フォーラムかどこかで、純正では不可視化されているBIOS設定項目を
変更できるよう改造したカスタムBIOSを入手できれば可能かもね。
MicroServerのN54Lなんかも、標準ではポートマルチプライヤ非対応な内蔵eSATAを、
ポートマルチプライヤ対応にするカスタムBIOSが出回ってる。

342:名無しさん
19/03/16 21:49:43.29 0.net
>>329
Z800も古い規格になりましたね。
おまけにZ800ってPCIeのSSDで起動が出来ないって話なので
昨今のように4K編集とかDTMは、快適にやるのは
難しいかもしれませんね

343:名無しさん
19/03/17 00:03:53.01 0.net
動画編集なら起動ディスクよりテンポラリでしょ?
SATAでもSSDをRAID0してあげればそれなりにいける

344:名無しさん
19/03/20 13:52:17.92 0.net
動画編集はHD以上はやったことないなあ~w4Kがどれほど必要なのかわからず・・・w
DTMですとオーケストラ音源数十個読み込むだけでCPU使用率15%いっちゃうんですよね
今後も音源大量に追加して行くこと考えるともう買い替え時なんだろうなと
今ではとても古くなってしまったWestmere世代なんでコア数12で上限だし、常時15%以上だと消費電力もちょっと気になりますw
Ebayに張り付いてたら運良く2697v2デュアルのz820が17万いかないぐらいで買えたのでよかったなとw
また4年後ぐらいにz840か現行のz8g4に乗り換えられれば・・・

345:名無しさん
19/03/22 18:08:20.50 0.net
>>333
PCIeのSSDが起動できるので、システム・テンポラリ用に
買っても損じゃありませんぜ。

346:名無しさん
19/03/22 21:36:53.79 0.net
Z620をE5-2697v2のデュアルに換装して次にSSDを追加予定なのですが、
NVMeのSSDやPCIe変換カードのおすすめや鉄板のやつはありますか?

347:名無しさん
19/03/23 09:22:25.51 0.net
2697v2デュアルのz820がコミコミ17万はいいですね。
今は2690v2デュアルがコミコミ17万だから、メモリ128GBだけど
勿体無いよなぁ

348:名無しさん
19/03/23 23:51:26.65 0.net
なるほど、PCIeから起動できるんですね~ NVMEって発熱ヤバイと聞いていたので敬遠しておりましたが
導入してみようかな
z820これとかどうかなあ
私が買ったものよりグラボとSSDの質が良いwMakeOfferすれば値引いてくれるのではないかとw
20%割ぐらいでMakeOfferして、相手のカウンターオファーに更に細かい値下げオファーだすみたいな感じで
URLリンク(www.ebay.com)

349:名無しさん
19/03/24 00:28:05.69 0.net
>>337
その人渋くて
COUNTER OFFERUS $1,475.00だったよ

350:名無しさん
19/03/24 10:32:19.50 0.net
渋いですね><120ドル引きか~
こっちは3回までオファー出せるらしいので
今度は50ドルくらい下げてカウンターオファー出してみるとかw
相手が承諾してしまったら買わないと行けないリスクもありますが><

351:名無しさん
19/03/29 09:4


352:2:44.43 0.net



353:名無しさん
19/03/29 10:00:44.61 0.net
DDR3だけです

354:名無しさん
19/03/29 18:31:05.83 0.net
ZシリーズでDDR4使える手頃な奴ってなんだっけ

355:名無しさん
19/03/29 19:27:37.73 0.net
Z240 SFFとか?

356:名無しさん
19/03/29 19:28:23.02 0.net
Zx40シリーズ以降

357:名無しさん
19/03/29 21:14:17.82 0.net
Z2xxシリースは奇数ナンバリングがあるんだよね
Z210とかZ230とか
Z4xxとかZ8xxにはないのに

358:名無しさん
19/03/30 17:01:11.19 0.net
>>345
低価格帯のバリエーションは必要だからね

359:名無しさん
19/04/09 01:23:50.86 0.net
グラボなしのE3-1270のZ210貰ったんですが何かしたほうがいい事ありますか?
とりあえず余ってるグラボさしてWindows10入れたら動いてます

360:名無しさん
19/04/10 04:20:13.98 0.net
Z230の状態良さそうな中古買ったわ
使い古しゃのPT2使いたいからPCI付いてる奴探してたらこれになった
電源も内部構造も高品質でE3-1271でECC16GBで3万とかタダみたいなもんだな

361:名無しさん
19/04/10 16:10:35.66 0.net
>>347
寿命になるまで大事に使って上げて下さい。
>>348
安く買えたなら良かったんじゃないかな。
メモリは安く買えるから、ちょっとした所有欲は満たされるよね。
子供の頃に高かったり買ってもらえなかった物を大人になってから
買い集めてしまうような収集はありがち。

362:名無しさん
19/04/10 23:06:51.08 0.net
>>348
それは当たりだわ、おめ

363:名無しさん
19/04/10 23:27:46.76 0.net
俺も去年の末に8万で買ったZ420愛用
E5-1660でECC16GB。RAM足して今32GBで運用。
システムがSSD Raid0で240GBにGTX1060
Win10ProでAutoCAD付。
ただGTX1060は外してRTX2060に変えたけど

364:名無しさん
19/04/10 23:48:27.07 0.net
>>351 俺もZ420のE5-1660だわ。でもZ420の後期が良かったかな。
E5-1660 CPU本体価格 3,000円だった。(ヤ〇オク情報)

365:名無しさん
19/04/11 11:09:03.95 0.net
うちはebayで2X Intel Xeon E5-2697V2 HDD 2TB 96GB DDR3 QUADRO
1550ドルで買っちまった・・・超オーバースペック
もちろん値引き交渉大胆にしたけども

366:名無しさん
19/04/11 11:13:53.53 0.net
あ、z820です。
せいぜいエンコとかしかフルに性能使う場面ない
勿体無いけれど、もろ自己満足です

367:名無しさん
19/04/11 12:03:07.82 0.net
Z800の水冷持ちですが、水冷周りの寿命が心配。

368:名無しさん
19/04/11 18:39:40.62 0.net
>>354
わかる。
ただ、うちは今4K 3画面で運用してるので結構このスペックはガチでいると感じてる。
そのためにグラボもRTX2060に変えたし。
あとブラウザで40くらいタブ開いたりよくやるし。VivaldiとChromeとOpera同時に動いてたりとか。
タブの合計だと最大80くらい余裕なので今のスペックは過剰とは言い切れん。
あとエンコもやるしね。
まぁエンコに関してはRTX2060に変えたのは大正解だった。TuringはHEVCの処理結構良くなってる。
>>355
電源死んだので変換ケーブル使ってるし
水冷も駄目っぽいので空冷に変えたわ、うちの420

369:名無しさん
19/04/11 21:06:26.30 0.net
パソコン2台使うとかはダメなんか
もう一1台はMacにするとかさ

370:名無しさん
19/04/11 21:28:01.59 0.net
>>357
切り替え面倒じゃね

371:名無しさん
19/04/11 22:14:38.18 0.net
Xeon e3って知識ある人すくないのか投げ売りですよねえ
i7とかだと結構古いやつでも価格維持できてたりするのにw

372:名無しさん
19/04/12 00:05:36.93 0.net
ネット通販とか、ハードオフみたいな中古屋でも
i5とかi7�


373:チてだけで古くても細かい型番伏せて売ってるからな 昔のペンティアムみたいに聞くだけで凄そうなイメージあるから



374:名無しさん
19/04/12 23:33:43.98 0.net
>>353
中古でもリース切れあたりのものは以、外と長く使えるもんだ。
6年ぐらい前に買ったZ800なんで、起動ドライブはPCIeSSDは
不可能で、起動ドライブは2Tまでだし、さすがに4Kは厳しいけどね。

375:名無しさん
19/04/14 19:16:49.17 0.net
Z440をゲットできそうです。
動作音ってどうですか。職場でなく自宅で使う予定です。
youtubeでZ440で検索してみたんですが、動作音が解るような動画がみあたらなく…

376:名無しさん
19/04/15 08:07:35.14 0.net
>>362
動画の音量は、録音時のマイクレベルと、再生時のボリュームでどうにでもなる
から、参考にならないと思う。
それと、CPUが、水冷か空冷かによっても違うのでは? あと、オプションの
メモリ冷却キット(J2R52AA)の有無でも多少は違うと思う。
Z400, Z420(どちらも水冷)しか使ったことないけど、無駄にファン付けまくった
自作機なんかに比べたらずっと静かで気にならないレベルですよ。

377:名無しさん
19/04/15 09:44:04.00 0.net
俺のZ420も静かすぎて逆にHDDの音が気になるから7200のHDD抜き取ったな
グラボもPCでゲームやらないからバンドルのクアドロに戻したし

378:名無しさん
19/04/15 09:50:35.19 0.net
あと、ゲームやらないのに何でそんなでかいの持ってるのか突っ込まれそうだけど
自作PC的なのを使うのが好きだからだよ。お前らもそうだろ?

379:名無しさん
19/04/15 17:53:53.23 0.net
>>362
負荷にもよりますが、それ以上にメーカー製のWSは
室温の影響を受けやすいように感じます。
夏場の夕方35度近くの部屋で轟音を出したものが、
冷房を入れて25度前後にすると、とたんに静かになるのは
珍しいことではありません。
埃の集積が冷却のためにファンに負荷をかけたり、風切音の
原因になるので掃除をすることも不可欠です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch