【2018年大河ドラマ】 西郷どん part16at NHKDRAMA
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part16 - 暇つぶし2ch55:日曜8時の名無しさん
18/01/12 20:32:40.95 EZEG82Xb.net
>>52
薩摩に限った話じゃないけど、なんかドラマって同郷の人はみんな仲良し円満で終わるよねww
さすがに西郷と大久保の対立は描くと思うけどw

56:日曜8時の名無しさん
18/01/12 20:33:23.85 KTaqN1Qz.net
日本を震撼させた黒船もアメリカやイギリスからすれば手下の一部みたいなもの
「フフフ、ペリーは四天王でも最弱」みたいな?

57:日曜8時の名無しさん
18/01/12 20:35:02.14 EZEG82Xb.net
>>53
正直、あの民族性は好きじゃないけど、歴史が浅く民主主義の歴史も短いと考えればなぁ納得できる面もあるね。
最近やっと過激な学生運動はなくなってきたらしいね。韓国

58:日曜8時の名無しさん
18/01/12 20:35:02.25 MLYTJXSj.net
>>55
大河ドラマを観光客誘致PVと考えると、
地元の人物同士を対立させるのはリスクという考えなのかも?

59:日曜8時の名無しさん
18/01/12 20:38:25.08 iFYEwSl6.net
>>17
篤姫は小松帯刀といい感じなんだよ?知らないの?
篤姫でやってたもん

60:日曜8時の名無しさん
18/01/12 20:39:46.33 KTaqN1Qz.net
>>57
北は未だに将軍が支配してるからね

61:日曜8時の名無しさん
18/01/12 20:44:38.81 EZEG82Xb.net
>>60
ただ、これは日本もお人好しで悪いんだけど、政治や民度が未熟な割には経済的には裕福になりすぎたのよね。南や中国は。

62:日曜8時の名無しさん
18/01/12 20:45:13.95 G8ccdFBc.net
そうそう
カツオを勝手に持ち出して
大久保さんちに持って行って
優越感に浸ってたら
大久保さんのお母さんに断られるんだよね

63:日曜8時の名無しさん
18/01/12 20:47:44.61 Hw5w1q8b.net
まあ言われてみれば明治後なんか日本もひどかったしな
北海道の刑務所での強制労働とか
それと同程度と見るべきなんだろうな

64:日曜8時の名無しさん
18/01/12 20:52:34.46 6U4oWFDX.net
>>63
明治初期に急に民主主義を進めるのに反対してる人も、民主主義自体が悪いって言ってるわけじゃないしね
「民主主義を急に進めるには、まだまだ国民の民度が低すぎる」という立場
この時期のエリート層で日本人の民度が高いと思ってる人の方が少ないんじゃないかな

65:日曜8時の名無しさん
18/01/12 20:58:23.90 OvPpBmHz.net
ヒストリア見たけど征韓論政変スルーじゃん
大久保と西郷のお互いに絶対譲れない対立を
なかったことにして友情だけを描いても何も判らん

66:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:00:59.76 Hw5w1q8b.net
>>65
あの当たり大河屈指の名場面だと思うんだけどな
2人を始めとして江藤岩倉とかの演技もすごかった

67:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:03:47.67 KTaqN1Qz.net
西洋人は他国を侵略して奴隷を増やしまくったのにな
日本人がそれをやるのはダメなのか?
西洋人ってほんとひどいな

68:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:05:47.81 4qxjYo80.net
>>67
明治時代否定派の人はそこ反論できないよな
長いものに巻かれろ派だから実験のための原爆投下も核実験も正義とか言うし

69:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:07:59.14 9oiwb0oO.net
>>65
狂気めいた西田西郷と
断固として反対の鹿賀大久保の
あれ描かないって

70:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:09:11.75 KTaqN1Qz.net
罪人はすぐ処刑とか、逆にタダ飯食らいとかは何れも駄目だろう
労働力として使った方が国と国民に贖罪できる
極寒の僻地や不毛の地に送られたり、収監されるのも道理

71:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:10:22.06 4qxjYo80.net
マッサンとか良い話だったよ

72:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:11:06.17 6U4oWFDX.net
>>71
時代は朝ドラだよな
大河の時代は終わり

73:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:25:16.53 KTaqN1Qz.net
>>72
うむ。視聴者の層が違うんだよね

74:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:29:21.33 6U4oWFDX.net
多分ね
鹿児島なら京セラの稲盛和夫さんを主人公にしたら視聴率とれたと思う
今は西郷隆盛より稲盛和夫の方が視聴率とれる
もう幕末とかうけない

75:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:44:01.25 KTaqN1Qz.net
最近のジブリ映画と同じく時代に合わずつまらなくなってきたんだろうな
時代に合わずというより時代に合わせようとしてダメな部分ばかりなぞり書きしてきた感じか
答えが出ずに曖昧で中途半端なまま視聴者に投げっぱなしで終わるような話ばかり

76:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:45:00.56 6U4oWFDX.net
時代に合わなくなったと言えば、赤穂浪士もそうかな

77:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:49:40.48 OoErCD1+.net
>>72
それはそれこれはこれだと思う
自分は逆に朝ドラみないし

78:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:52:44.32 mz1Jp3Bn.net
やっと2話目見れるのが楽しみすぎる!
子役もう出ないの勿体無いなー
みんな薩摩弁予習復習忘れずにー

79:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:54:27.83 KTaqN1Qz.net
>>76
悲しいよな
そのうち忘れ去られるんだろうな

80:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:58:23.06 OoErCD1+.net
>>78
従道の子役は2話から登場だよ

81:日曜8時の名無しさん
18/01/12 21:59:30.11 ZWY7EdMA.net
現実にいない人との恋愛なら割り切ってみれるけど、篤姫とってのはやりすぎだよ
もうどこまで作り話かわからなくなる。
これが大河の終わりの始まりになるのかもな。

82:日曜8時の名無しさん
18/01/12 22:04:24.92 nMOkLPyq.net
生麦事件の時、馬上で斬り殺されるイギリス人は厚切りジェイソン
殺される時「Why!? Japanese people!!!」

83:日曜8時の名無しさん
18/01/12 22:09:55.61 9oiwb0oO.net
>>82
ブシメシでイギリス公使やってたからなw

84:日曜8時の名無しさん
18/01/12 22:14:20.18 SWwnldYD.net
幕末ってうけないって大ハンディあるのに一話、面白かったじゃないか
欲望に正直なとこは戦国時代みたいだ

85:日曜8時の名無しさん
18/01/12 22:32:38.71 f9c90MZC.net
遊郭出てくるかな?

86:日曜8時の名無しさん
18/01/12 22:33:30.99 G8ccdFBc.net
生麦事件てイギリスだっけ
よくアヘン中毒にされなかったもんだよ
で犯人はお咎めなし?
イギリスに差し出したの?

87:日曜8時の名無しさん
18/01/12 22:36:58.95 MLYTJXSj.net
>>76
BSでやってた大忠臣蔵面白かったけど、若者には合わないかもしれない

88:日曜8時の名無しさん
18/01/12 22:42:44.21 ZwRwt8UJ.net
>>51
律令制って言葉、知ってる?

89:日曜8時の名無しさん
18/01/12 23:04:15.69 bsptqE2R.net
【関西地区「龍馬」以降各回視聴率】( )は未満
[回]龍馬__江姫__清盛__八重__軍師__花燃__真田__直虎__西郷
[01]21.0___20.9___18.8___19.2___23.0___16.9___20.1___17.3___19.8
【北部九州地区「龍馬」以降各回視聴率】( )は未満
[回]龍馬__江姫__清盛__八重__軍師__花燃__真田__直虎__西郷
[01]23.2___20.1___21.1___17.9___24.8___16.2___15.9___16.2___18.7
東日本下げ
西日本上げ
幕臣側は下げ
倒幕側は上げ
数字に出てるな

90:日曜8時の名無しさん
18/01/12 23:17:11.84 tx4L7zHD.net
松坂慶子さんと原口泉先生のトークショー行ってきたけど、原口先生のネタバレがあわなかった
○○はすぐに死にます、○○と○○が死んで××も死にます、○話です
△△は○話で死にます

91:須藤凜々花が好き 
18/01/12 23:20:29.79 HjFUS7K8.net
ヒストリアをみたけど 西郷は感性の人 大久保は理性の人 と言う感じか 西南戦争は西洋に傾倒していた大久保利通に対する西郷の反乱ということなのか 
映画『ラストサムライ』は意外と的をえていてたのかもしれない
西洋式の生活にはまる大久保を「醜い」と語る西郷 もし西郷が内務省の大臣になっていたらどんな日本をつくっていたのかと思ってしまう

92:日曜8時の名無しさん
18/01/12 23:30:58.97 uA9TVb7C.net
>>91
大久保だけじゃなく他の明治政府の役人に対して西郷は冷めた目で見てるんだよなぁ。
いきなり贅沢するようになった人とかに対しても。
西郷はちょっと貧乏性な面が強いと思う。明治時代って西郷には居心地悪かったんだと思う。政府側なら余計に。

93:日曜8時の名無しさん
18/01/12 23:37:16.3


94:6 ID:R/EPd1uj.net



95:日曜8時の名無しさん
18/01/12 23:41:25.87 LqyaoXZf.net
セントラル株式会社ツイより
NHK大河ドラマ「西郷どん」2018年1月14日(日)
〔総合〕20:00~の第2回に一平役で生駒 星汰(いこま しょうた)が出演します
ふきの弟ですな。大河は花燃ゆ以来?
一平(ふきの弟・百姓平六の息子)…生駒星汰(9)
URLリンク(centralltd.co.jp)
とりあえずテンプレ保管庫登録は保留としておきます。

96:日曜8時の名無しさん
18/01/12 23:41:58.68 uA9TVb7C.net
>>93
ここ数年、最初が最高であとは落ちるだけってパターンだらけだからね

97:日曜8時の名無しさん
18/01/12 23:42:21.09 Em1It1Q7.net
関東もんだが今のところ楽しみだよ
篤姫原作では江戸開城の際篤姫は西郷に対して「かつてのこの身分賎しき成り上がり者が…」と冷たい目で見ていた事はちゃんと書いてあった
勿論小松帯刀との恋愛なんて無し
もし西郷どんと篤姫の恋愛話なんてやったら見るのはやめる

98:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:05:41.81 atr/HIh0.net
大久保は司馬史観に美化されてる、西郷は逆だな

99:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:11:35.54 PASW1SL2.net
平田満よ…聞こえますか…お前は階段を落ちるのです…相撲ではいけません…
お前は階段を落ちなければならないのです…聞こえますか平田満よ…そして風間杜夫お前は上がってこい!と叫ぶのです…

100:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:11:54.66 FwwooeLb.net
恋愛に関しては、誰と誰が恋愛するかなんか想像するのは悪くないこと。
篤姫と西郷が大恋愛した可能性はあると思う。
もしかしたら、勝海舟と篤姫と西郷の三角関係だったかもしれない。
史実厨はこういうロマンがないからつまらない
坂本龍馬と篤姫が恋をしてた可能性もあると思う

101:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:13:49.44 FwwooeLb.net
もしかしたら、久光と西郷が対立したのは恋のトラブルかもしれない
同じ人と好きになって、そこから対立が始まったのかもな

102:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:21:05.43 fDM+Hrs7.net
林、中園が手がけるなら茶々を題材にすればいい仕事しそうだったのに
茶々と大野治長の秘めた恋とかw
西郷の恋話なんて男も女も望んでない

103:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:22:51.05 tVgbRmcM.net
「ありそう」なフィクションとそうでないフィクションはある
それがないなら天皇が遠山の天さんやってもいいってことになる
それは誰もが納得できないだろ

104:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:31:10.15 QjD1hhVQ.net
そりゃさらに飛躍させたらおかしいにきまってる

105:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:37:41.17 tm8DsKSr.net
>>98
木の上に物見場所作ったし、わざわざ二階建てのセットも組んだし、階段には困らないな

106:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:42:38.13 vNRTL8Xd.net
史実ってのはそのままでも美味で味わい深い食材だよ
それを好き勝手に調理するなら、食材そのものよりも美味しくしないと意味がない
さつま揚げにジャムぶっかけて、ほらロマンだ食え!なんてのは自己満足でしかない蛮行だわな

107:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:44:58.73 zXupcIUi.net
でも真面目に明治維新描いても視聴率とれそうもないから、篤姫との恋を描くのもありだと思う

108:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:56:44.02 foZoQY3S.net
>>65
来週のヒストリア、前田家なんだけど、なんと言うか色々と知ってると面白く思えてきます。

109:日曜8時の名無しさん
18/01/13 00:58:08.61 h9z5jjPr.net
事実は小説より奇なり

110:日曜8時の名無しさん
18/01/13 01:04:44.58 J36rcNKx.net
>>106
真面目じゃなくても視聴率取れないんだから真面目な方がいい
戦国時代の秀吉が濃姫に大野治長が淀君に惚れていたならまだしも

111:日曜8時の名無しさん
18/01/13 01:06:35.49 J36rcNKx.net
濃姫じゃなくてお市の方か

112:日曜8時の名無しさん
18/01/13 01:26:20.57 Gbr5SNAj.net
文句を言うにしてももっと建設的な文句を言えよと

113:日曜8時の名無しさん
18/01/13 01:26:58.83 F4


114:kjPC3R.net



115:日曜8時の名無しさん
18/01/13 01:30:25.18 X1rxEF6I.net
最強ケンカキックの後藤象二郎改め島津久光公キックが炸裂するのはまだですか?

116:日曜8時の名無しさん
18/01/13 01:33:34.90 J36rcNKx.net
三味線バリア的な物をやればいんじゃね?
もしくは変態仮面ならぬふんどし仮面

117:日曜8時の名無しさん
18/01/13 01:34:36.68 kLBNQx68.net
冒頭で西郷が何か撃ってたが
新島八重でさんざん言われたのにまた発射の反動なかったな
島津家の方は反動つけてたぞ

118:日曜8時の名無しさん
18/01/13 01:56:37.42 +8zoOuT8.net
あなたの英雄(ヒーロー)誰ですか?~時代を変えた薩摩の男たち~
2018年1月12日(金) 25時55分~27時10分 NHK総合

119:日曜8時の名無しさん
18/01/13 02:14:46.52 rtvw8F2L.net
>>54
韓国や中国とか

120:日曜8時の名無しさん
18/01/13 02:15:41.68 CG5lZUGm.net
bl大河だからここの住人は是が非でも擁護するよね
自分らの好みと違うってなったら真田丸みたいにネガキャンし出すだろうけど

121:日曜8時の名無しさん
18/01/13 02:28:53.02 0lz2MPlj.net
従道は錦戸までに子役二人挟むから
龍馬や勝海舟はまだまだ先なんじゃないの?
渡辺謙を15話位では終わらさせなそう

122:日曜8時の名無しさん
18/01/13 02:29:02.44 AkWJfhV0.net
ヤフー知恵袋で原田伊織を推しアンチ長州展開をしてるsaos90lvはイジメられっ子で高校中退のヒキコモリだったwwwwww
>saos90lv
>元引きこもりです。
>なった理由は同級生からのイジメ。
>毎日何をしてたか?
>俺は資格取得の勉強と体力づくり。
>あとは家事全般でしたから、
>それなりに忙しく過ごしていましたよ^^V
>saos90lv
>まず、犯罪、家庭内暴力とニート
>引きこもりを同列で論ずること
>自体おかしな話ではないでしょうか?
>saos90lv
>いじめ から引きこもり今は
>正社員やってます。
>加害者は卒業後大手企業に
>就職したと聞きましたね
>saos90lv
>いいけど国民の義務は果たせよ
>saos90lv
>俺も小学校からイジメにあい
>高校では中退までしてしまい
>その後引きこもりになって
>今は正社員で働いてます。

123:日曜8時の名無しさん
18/01/13 04:07:28.50 glMs/kEP.net
>>113
相手は俊斎でお願いします
というか本当にやりそうな気がする

124:日曜8時の名無しさん
18/01/13 04:24:12.39 H1XXRKST.net
初回のオープニング、最後まであれで行くんでしょうかね。
第一回目しか出ない子役たちがOPでは最後まで出るとしたら、
これはなかなか珍しいパターンだな。
てか、毎回西郷どんのドアップから始まるわけか。

125:日曜8時の名無しさん
18/01/13 04:50:10.66 D7kbJWi+.net
篤姫とイチャついてるうちに時間過ぎちゃって、去年みたいに面白くなって来たところで時間が足りなくなったみたいにならないだろな

126:日曜8時の名無しさん
18/01/13 04:53:37.48 FRvM0uoJ.net
あなたの英雄 誰ですか?~時代を変えた薩摩の男たち~
htts://www.youtube.com/watch?v=bSRzzIJh9Dc

127:日曜8時の名無しさん
18/01/13 04:56:18.87 UVY2I5QI.net
時間操作の技法っての?早くしたりスローにしたりする
OPも本編もあれがちょいちょいあって鬱陶しかった
なんでかな大河にはあんま使ってほしくないなって思ってしまうんだよな
ほんと個人的な好みなんだけど

128:日曜8時の名無しさん
18/01/13 05:23:26.10 RUpWsygP.net
お祖父さん役は大村崑だったのか?
てっきりミッキーカーチスだとばかり思ってたw

129:日曜8時の名無しさん
18/01/13 05:49:09.88 K1r1BJsr.net
>>115
八重が使ってた鉄砲は実物も反動ないらしい
反動ない演技が史実に忠実

130:日曜8時の名無しさん
18/01/13 05:52:45.82 oZ9eOhT7.net
視る人が>>92みたいな馬鹿ばっかりなら視聴率も低迷しなかっただろうにな
偏った見識は偏った人としか判り合えない
昭和後期の判官贔屓思想もまた不毛な考えだったとわかる

131:日曜8時の名無しさん
18/01/13 05:53:41.75 LnFygjYM.net
>>3
修正
西郷信吾→従道(弟/1843-1902)…斎藤汰鷹→佐藤和太(11)→錦戸亮(33)
なぜか二人目の子役の名前が消えてました

132:日曜8時の名無しさん
18/01/13 05:53:46.80 lSTXGDy7.net
>>115
銃口ぷるぷるめっさ下がってたよな

133:日曜8時の名無しさん
18/01/13 06:11:55.95 B++m62kn.net
>>86
引き渡さなかったから薩英戦争の元となったが、
薩摩藩は事前に大名行列するから通らないで!とちゃんと通告してたんだよ
連絡違いがあったらしいけど、薩摩だけが悪い訳では無い

134:日曜8時の名無しさん
18/01/13 06:19:22.44 DlGgyhzg.net
幕末純情伝 

坂本龍馬 渡辺謙
(沖田総司♀をレイプしようとしたりするドスケベ)
近藤勇 伊武雅刀
岩倉具視 津川雅彦
松平容保 榎木孝明
桂小五郎 柄本明(なんか違う…)
なかなか大河っぽいキャスティングだったんですね

135:日曜8時の名無しさん
18/01/13 06:39:24.71 c1d3LIMx.net
>>123
近年の大河は エピの配分がバランスが悪いね。

136:日曜8時の名無しさん
18/01/13 07:04:42.69 bsmRNb4i.net
確か、Say Gordon空港に改名するんだよねw

137:日曜8時の名無しさん
18/01/13 07:13:30.23 bsmRNb4i.net
【2018年大河ドラマ】 西郷どん
第一話
「晋どん、もうここいらで」

138:日曜8時の名無しさん
18/01/13 07:18:19.51 cPpnJcGq.net
>>132
沖田総司はBカップw
人気大河に出てる人たちばかりで
異様に豪華だなw

139:日曜8時の名無しさん
18/01/13 07:20:43.93 ofhsuodY.net
>>129
1人目の子役は赤ん坊?

140:日曜8時の名無しさん
18/01/13 08:21:23.36 h3Ppud6t.net
女性自身に続いて、ビジネスジャーナルの記事にも薩摩の方言が視聴者に理解されず視聴率低迷と書かれてるね

141:日曜8時の名無しさん
18/01/13 08:30:01.75 Ghistu7d.net
>>134
やめっくいやいw

142:日曜8時の名無しさん
18/01/13 08:37:18.37 LnFygjYM.net
>>137
いえ、この子です。年齢はわかりませんでした。
URLリンク(pbs.twimg.com)

143:日曜8時の名無しさん
18/01/13 08:42:08.02 AkWMgeO1.net
>>138
それサイゾーだろ

144:日曜8時の名無しさん
18/01/13 08:42:35.26 c4n4dpNx.net
幕末維新史に疎い自分としては、大河ドラマは歴史を勉強する
これとない機会になると考えている。
なので、内容はどうあれ楽しもうと思っている。
今日の再放送が今から楽しみだな。

145:日曜8時の名無しさん
18/01/13 08:54:32.02 0+DEMnCk.net
>>127
んなこたあない
今どきのライフルだって反動ある
>>130
ブレブレも気になったな
発射後に反動で銃口が上がるのナベケンはやってた

146:日曜8時の名無しさん
18/01/13 09:09:28.84 glMs/kEP.net
>>129
稚児髷の信吾が斎藤で�


147:V主頭の信吾が佐藤か?



148:日曜8時の名無しさん
18/01/13 09:14:18.39 B++m62kn.net
>>142
勉強したいなら古いけど翔ぶが如くの方が良いかもしれない

149:日曜8時の名無しさん
18/01/13 09:16:57.88 LnFygjYM.net
>>144
ですね。斎藤くんのビジュアルがどうなるかわからないのですが

150:日曜8時の名無しさん
18/01/13 09:20:19.70 c4n4dpNx.net
>>145さんへ
返信ありがとうm(__)m
実は子供の頃『翔ぶが如く』は視聴したんだ。
西田氏演じる西郷と加賀氏演じる大久保の友情と
政治思想の相違による非情な別れには涙した。
だが、大人になり今一度西郷主演のドラマが放送
されるということで、また新たに勉強をするつもりで
今回の大河を視聴しようかな、との思いから上の
コメントを書いたんだ。

151:日曜8時の名無しさん
18/01/13 09:21:53.07 c4n4dpNx.net
訂正:加賀氏→鹿賀氏

152:日曜8時の名無しさん
18/01/13 09:26:31.29 B++m62kn.net
>>147
そうでしたか失礼しました
もう一度同じ時代を見ることで忘れていたのを思い出したりとかあるものね

153:日曜8時の名無しさん
18/01/13 09:39:39.34 c4n4dpNx.net
>>147さんへ
再度返信ありがとうm(__)m
『翔ぶが如く』は自分にとって珠玉の大河の
一つだった。
そして脚本は女性脚本家の小山内美江子先生で、
先生は西郷・大久保だけでなく他の登場人物にも
光を当てていたような気がする。
(もっとも自分は子供だったので主演の西郷・大久保の動向ばかり目が行き、
具体的に誰に光を当てていたかは不明)
今回も女性脚本家の中園ミホ氏が脚本を担当するので、小山内先生との
対比も含めて注目している。

154:日曜8時の名無しさん
18/01/13 09:43:18.63 c4n4dpNx.net
>>149さんへ
再度返信ありがとうm(__)m
『翔ぶが如く』は自分にとって珠玉の大河の
一つです。
脚本は女性脚本家の小山内美江子先生で、
先生の優れが脚本により西郷・大久保の生き様が輝きを帯びていた。
奇しくも今回も女性脚本家である中園ミホ氏が脚本を担当するので、小山内先生との
対比も含めて注目しているんだ。

155:日曜8時の名無しさん
18/01/13 09:46:09.93 LnFygjYM.net
>>146
間違えた。
訂正 ×斉藤くん ○佐藤くん

156:日曜8時の名無しさん
18/01/13 09:47:37.29 cPpnJcGq.net
>>150
自由民権論者の矢崎八郎太と旧旗本の娘千絵
江藤新平
川路利良この辺かな
後半部分でいい扱いだったの

157:日曜8時の名無しさん
18/01/13 09:58:59.20 c4n4dpNx.net
>>153
矢崎八郎太と芦名千絵さんは子供心にもいいカップルだと
感じたな。最後は八郎太の死で悲恋で終わったけど、ドラマの最後の方で
娘が生まれて、糸がその娘に「愛子」と名付けたのが印象的だった。
あと川路利良だが個人的に受け付けなかった。今の警視庁の創始者だが
ドラマで描かれた性格的に陰険っぽくて珍しく嫌いになった人物だった。
個人的には桐野利秋(中村半次郎)が良かったな。もう少し出番があっても
良かったくらいだと思っている。
演じた杉本哲太がかっこよかった。このお陰で自分は桐野=中村半次郎が
志士の中で一番好きになったといっても過言ではない。

158:日曜8時の名無しさん
18/01/13 10:09:06.13 X1rxEF6I.net
西郷さんでは斉彬公の存在が軽く扱われてるのが不安だなあ
偶然を装っての内容だが稚児二才の分際で3度もお目見え叶って直答を許されてる状況だし
翔ぶが如くの君命は命より重しの緊迫した緊張感を保てるだろうか
まずはお由羅騒動をちゃんと描けるかだな

159:日曜8時の名無しさん
18/01/13 11:04:42.65 UeWEOE9T.net
ビバリー聞いてたら松村邦弘が
今年の大河ドラマは面白い泣いてしまったと言ってたが
あの初回ドラマdせ泣いてしまうようなところがどこにあったのだとつっこみ多数

160:日曜8時の名無しさん
18/01/13 11:04:45.50 Qmc2I3Gc.net
>>155
斉彬さまにお目見えしただけでなく覚えられ励まされた話聞いた時の西郷家の反応もな
まるで近所のおじさんに褒められたくらいの喜びようだった
腰抜かして血管切れて失禁卒倒するくらい喜び号泣するべきやろ

161:日曜8時の名無しさん
18/01/13 11:19:29.78 m1FoNcrr.net
川路は地元でも大久保よりも評価悪いんじゃないの
言っちゃ悪いが事実上西郷を死に追いやるきっかけを作り大久保を見殺しにした
しかもパリじゃウンコ投げてるしな
>>155
一話で生まれてもない人間を出してフェミ思想ぶっこんでくるくらいだから
その上にそびえ立っていた身分制度なんかとても描けないから仕方ないね
それを描かなきゃ当時の維新の志士たちの思いなんか1ミリもわからんと思うけど
今の世の中じゃ仕方ない

162:日曜8時の名無しさん
18/01/13 11:38:02.48 aLfB9YJc.net
>>158
でも、鹿児島県警本部で大警視って
焼酎販売してる
あと、本部前に銅像もあるぞ

163:日曜8時の名無しさん
18/01/13 11:42:10.71 m1FoNcrr.net
>>159
そりゃ警察にとっちゃ神だから

164:日曜8時の名無しさん
18/01/13 11:44:08.17 uX8p8IXp.net
>>158
あなたのコメントを見る限り、実際の川路
もドラマ同じ様に最悪の人間だったな。
やはり小山内先生は一定の史実に基づいて
川路を描写したわけだ。納得できた。

165:日曜8時の名無しさん
18/01/13 11:47:30.56 o2hAXad7.net
>>158
しかも日本の新聞紙にくるんで投げたら見事保線夫に命中
犯人は日本人だとバレてえらい事になったんだよね

166:日曜8時の名無しさん
18/01/13 11:59:35.17 foZoQY3S.net
るろ剣の川路は、下げすぎず上げすぎず描かれていたと思う。

167:日曜8時の名無しさん
18/01/13 12:01:36.51 uX8p8IXp.net
皆さんのコメントを見る限り、川路利良は日本人の恥だな。
毎日地域の安心・安全を守ってくれる日本の警察官の皆さんには
敬意を表意するが、その創始者である川路だけは敬意を表せない。

168:日曜8時の名無しさん
18/01/13 12:18:13.77 zlkWa5jP.net
>>158
翔ぶが如くだと
桐野たちに身分違いで見下されて
見返してやるという思いを抱えながら
恩人西郷が作った政府を守ることがポリスとしての役割という公の立場とのはざまで
なかなかおもしろい役回りだったと思う

169:日曜8時の名無しさん
18/01/13 12:19:54.59 DrB5S/tO.net
>>158
身分制度の悲しみを丹念に描いて視聴率を取れたのは2010年の龍馬伝だけ

170:日曜8時の名無しさん
18/01/13 12:22:41.80 muhsTQUV.net
その桐野も今回は武士であることに子供の頃からすごくプライド持ってるんだな

171:日曜8時の名無しさん
18/01/13 12:28:56.12 uX8p8IXp.net
>>165
あれは半次郎が悪かったな。
子供心にも「半次郎、これは言い過ぎだぞ」と思った。

172:日曜8時の名無しさん
18/01/13 12:34:27.41 uX8p8IXp.net
>>167
半次郎は武士としての誇りを誰よりも強くもっていたからな。
それが半次郎の美点でもあり欠点でもある。
あと半次郎の成人後のキャストが未だに決まっていないのが気になる。
西郷を取り巻く重要人物なのに、早く発表してほしいな。

173:日曜8時の名無しさん
18/01/13 12:49:56.22 /0Q2Ilv5.net
居ないはずの斉彬に(ナレで言い訳は見苦しいのでいらなかった)、生まれていないはずの糸。
こういうのは基本なしにしてほしいが、まったく許されないわけではないだろう。
西郷どんは、子役による少年期から始めるオーソドックスなやり方で入ったが、それは初回限定で2話から本役にチェンジする。
子役を使うかどうかに正解はない。その作品の特性(主人公の一代記か、あるいは少年期が全生涯の中でもった意義)によって決まるべきものだ。
若作りした本役から入るべきで、少年期は回想方式で挟めばよい、という主張は所詮個人の好みでしかない。
西郷において子役が少年期を演ずる積極的な理由はあるだろうか?
貧しい(極貧ではないが)家庭環境や男尊女卑に見られる薩摩の風土、郷中教育など伝統的な教育システム.
比較的狭い地域で泥んこになって遊び切磋琢磨する少年たちの中から後の有名人を集中して輩出したこと、等が印象深い初回だった。
これらからは、子役で出発するというオーソドックスな手法は決して間違いではない。
迫りくる外圧の脅威という観点や、危機感をめぐる斉興と斉彬の温度差・確執、西郷少年たちもポルトガル語のカゴシマからうっすら
情勢に関心をもち始めたことも描かれており、決してローカルな人間模様だけで終わっていたわけではない。この点で少年西郷の仕込みなんぞ
みっちりやらずに、阿部正弘など幕府の模様を初回からやった翔ぶが如くを見習え!と叩き始めた連中は、筋違いも甚だしい。
しかし、何よりも重要だったのは、生涯の師であり、心酔する殿様であり、西郷に人生に決定的な影響を与えた斉彬との出会いだろう。
本来なら、もっと後に殿が実際帰国してからでも遅くはないと思われるが、糸登場と合わせて初回に今後の種となる西郷の原点を揃えた上で、
本役に引き継ぐ意図があったのだろう。
だらだらとこれ以上子役を引き延ばすのは好ましくないので、初回限定で子役西郷。その小吉と出会うための斉彬初回登場は許容範囲内だと思う。
つまり、斉彬と糸についての「改竄」は、物語の出発点となる大河初回が果たすべき役割と無縁ではなく、これから先、一事が万事この調子で「改竄」が
行われるとは限らない。この2つをもって、女原作女脚本による悪しきファンタジーなどと決めつけるべきでない。
さらに、偶然が重なったお目見えはどうかと思うが、後のお庭番自体が本来お目見えの叶わない西郷と話をしたいために創設した役(原口)というぐらい、
斉彬は身分差を超えて優れた人材との接点、会話を求めた人であるから、毎度お馴染み「当時の身分差を理解しない昨今の作り手がー」
なる批判は説得力をもたない。

174:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:03:09.12 eEz+jcQx.net
西郷が庶民から好かれる理由ってのがね、明治に入ってから西洋のスーツやドレス着て鹿鳴館でダンス踊って飲み明かす薩長の上層部が大嫌いだったみたいよ?
西郷はこんな時代になっても麦飯オニギリと味噌汁を飲んでて周りからバカにされてた。
西郷が鹿鳴館でダンスとか想像付かないだろ?w

175:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:08:11.99 ui0LVWmX.net
錦戸君ちょっとしかしゃべってないやん さんざんダメだダメだ言ってた奴が居たがこれだけで何がわかるというのか

176:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:10:10.88 JDeQwanr.net
オープニングで西郷(鈴木亮平)がバキューン!って鉄砲を打った瞬間の顔が山崎邦正にそっくりで一人で笑ってしまった

177:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:10:46.55 P978fuxI.net
二シッドマンが弟なんて勘弁して

178:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:18:41.23 GjHjRbWd.net
西郷の後妻が銅像の除幕式で「だれやねん?」って本当にあった話?
URLリンク(pbs.twimg.com)

179:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:20:38.06 +WLD2DBZ.net
赤山靭負と小松清みち
どっちが本当の師なんだよ

180:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:20:47.42 LnFygjYM.net
一番小さいのが子供店長の弟ですな。村田新八役

181:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:21:42.29 LnFygjYM.net
>>175
史実

182:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:24:05.56 eEz+jcQx.net
奥さんだけじゃないから
鹿児島県民も?!状態

183:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:29:00.60 GjHjRbWd.net
>>178
都市伝説じゃないのか・・・

184:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:33:04.53 +KCMx1oJ.net
再放送で初見
おもしろい!

185:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:36:49.97 GjHjRbWd.net
熊本弁って何言っているか聞き取れない。。。

186:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:38:57.54 LnFygjYM.net
小松清猷と赤山靱負、似たような役ですな。沢村一樹さん

187:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:40:04.31 ui0LVWmX.net
やっぱり糸ちゃんかわいいなあ(^o^)去り際も良い~

188:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:40:22.33 GjHjRbWd.net
転載
500 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2018/01/12(金) 14:19:08.67 ID:XGk/cJCD [8/22]
URLリンク(22.snpht.org)
オトコだったりして
523 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2018/01/12(金) 14:20:04.06 ID:XGk/cJCD [9/22]
URLリンク(22.snpht.org)
オトコだったりして

189:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:42:51.79 +WLD2DBZ.net
>>183
最初同じ人物の役かと思ったわ

190:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:43:23.15 +KCMx1oJ.net
やっぱりケンワタナベ入ると引き締まるわー
不倫?関係ないし

191:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:43:42.91 DrB5S/tO.net
万千代は暴れるくんに少し似ていた

192:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:43:47.54 WuzdQ3p5.net
なんだかんだいってもやっぱり渡辺謙はすごいな
主役でもう一回見たい

193:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:45:00.99 N/R8GJO1.net
久光がマザコンでアホっぽいけど、斉彬との確執やら斉興の死で確変するんだな

194:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:46:03.63 DtYCpXll.net
史実の西郷隆盛は男女間の差別に関心あったの?

195:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:47:50.99 lWARIbOL.net
薩摩のお話観ると島津ってすごいんだなぁといつも思う
そしてこのドラマ面白いね

196:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:49:33.29 GoS9Y3Eq.net
>>100
おばさんきもい

197:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:51:27.26 eEz+jcQx.net
そりゃ凄いよ
幕末には発電所、街灯、煙突工場、造船、とか既にあんだから
当時は日本最先端だぞ

198:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:53:36.79 MOPxANpQ.net
鹿児島、山口、高知、佐賀
どこも今は落ちぶれちゃったがな

199:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:54:42.97 eEz+jcQx.net
>>191
どうだろな
ただどこ言っても人に好かれる人だった
島流しに奄美大島に流したら、奄美大島の島民に好かれて一致団結して刃向かってくるようになったから沖永良部に流した。そこでも島民に好かれて一致団結してしまう。
産まれもってのリーダーの素質があるんだよ

200:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:55:39.60 DrB5S/tO.net
薩摩は密売貿易で栄えたからな
その強大な力が幕府に知られて潰されかけた

201:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:56:16.86 wR03fEZw.net
しょっぱなから男女平等思想っすか…

202:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:56:34.16 Qmc2I3Gc.net
>>195
官僚の中央集権政治のせい

203:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:57:44.13 GjHjRbWd.net
島津久光が随分と軽いというかマザコンキャラっぽいが・・・史実なのか

204:日曜8時の名無しさん
18/01/13 13:57:49.63 DrB5S/tO.net
再放送の小助見てると西郷さんが龍馬の言葉に耳を向けたの何となくわかるなぁ
昔の若き日の自分とダブったのかも

205:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:03:37.29 +KCMx1oJ.net
やばい、面白いわ
好きだった龍馬伝より出だしいいかも
鈴木登場明日から毎週録画決定

206:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:04:10.56 3O5a2C7A.net
1話の久光は20歳そこそこだから・・・・にしてもマザコンくさいなw
斉彬と仲良いのに反斉彬派に担がれたということでマザコンにしたんかもな。
若い頃から意思の強い人物にしたら斉興やお由羅に対して「嫡男の兄を差し置いて藩主になれません」と拒否するだろう

207:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:05:35.47 +KCMx1oJ.net
>>200
龍馬伝ではニヒルな後藤象二郎だったが
今回随分軽いな青木w

208:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:07:59.53 3O5a2C7A.net
後半は西郷にらんでグヌヌとしてる青木久光が容易に想像出来る
あの軽いキャラは斉彬死ぬまでだろうし今だけ楽しんでおけばいい

209:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:08:44.53 6dr8HZaM.net
ちぇすとごーい!
ってどういう意味?

210:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:08:52.88 hM14Pjx/.net
民放のドラマより酷い。。。
つかまだ民放の方が史実に忠実で時代考証もきちんとやってるわい。

211:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:12:19.54 ui0LVWmX.net
久光って人は養家に出てたんじゃなかったっけ?あんなウロチョロしてて良いのかしら

212:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:14:34.28 5xT1pEDc.net
>>200
久光は大体あんな感じの役設定だね
マザコンというか斉彬へのブラコンって感じ
飛ぶが如くでは高橋英樹が久光やってたけど間抜け間を出してた

213:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:14:39.87 sUCEKOGp.net
再放送初見だが、西郷どん初回良いじゃないか。
ちょっとフェミ寄りになるのは仕方ない。150年後の人間向けのドラマなんだもん。それのよって主軸がぶれた訳でもないしね。
これから始まる王道物語を期待させる良い一話だったと思うわ。

214:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:15:02.31 b+8FZjSy.net
忙しいのでスレ流れ読んでないけど
再放送で2回目しっかり見ておもしろかった~
初回は子役達の熱演がよかった!
雰囲気もいいし期待してるぞ

215:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:15:51.88 MOPxANpQ.net
これには磯田道史がちゃんと係ってる

216:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:16:32.50 zze/Obyf.net
無知文盲で教育も受けられない農民(薩摩でロシアの農奴扱い)や女性のために
全国に小学校を作り(学制発布)、職業選択の自由認め、女性の神社・仏閣の
参拝禁止の解禁など、差別されてる弱い者たちを救済する政策を断行したから
その伏線だろう。

217:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:16:33.19 uW+pHFhq.net
>>191
西郷留守政府の時に学制を公布したけど身分や性別関係なく国民皆学を掲げた

218:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:20:41.54 0mN1UWi4.net
んー、やっぱ第1話に糸はいらなかった
せっかく年の差が16もあるんだから、少女が青年西郷に恋する図でやると期待してたわ
朝が来たでも受けたし、わろてんかなんか無理やり年の差広げてまでやったくらいだからおいしい設定じゃないか
瑛太との三角関係どうのこうのは黒木じゃなくてあの子役で見たいんだよな
黒木と�


219:|歴も変わらんし、2ヶ月くらい出てもらってもいいんじゃないのか



220:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:21:48.53 ILxsOonH.net
肩の傷で刀を振るえない身となってしまったことも、西郷の人となりを語る上で
欠かすことのできない少年期における原体験だろう。
武士のアイデンティティをいっぺんに失ってしまったことの意味は大きい。
本人と周囲の悲しみに小吉を叱咤し励ます斉彬を被せた創作は(多少未来人すぎたが)、
なかなか良かったと思う。このエピは後で回想で挟めば足りるようなものではなく、
きちんと子役を使って映像化したのは正解だった。

221:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:23:47.07 LnFygjYM.net
>>184
岩山糸(渡邉このみ)と有村俊斎(池田優斗)
URLリンク(pbs.twimg.com)
前列左より西郷吉二郎(荒井雄斗)、岩山糸(渡邉このみ)
後列左より西郷小吉(渡邉蒼)、大久保正助(石川樹)、大山格之助(犬飼直紀)
URLリンク(pbs.twimg.com)

222:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:27:39.55 m1FoNcrr.net
>>207
もちろんNHKも史実考証やってるんだが
それがさらに糞脚本でひっくり返されてるイメージ
歴史修正主義を大河ドラマにまで持ち込むなって話だな
一昨年のきりが今年は糸になるだけ

223:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:32:11.54 GjHjRbWd.net
幼少期には桐野利秋と一緒じゃなかったのか

大山綱良
URLリンク(i.imgur.com)
村田新八
URLリンク(i.imgur.com)
海江田信義
URLリンク(i.imgur.com)
大久保利通
URLリンク(i.imgur.com)
西郷隆盛
URLリンク(image.2chlog.com)

224:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:32:35.61 m1FoNcrr.net
>>215
>少女が青年西郷に恋する図
ってのがフェミ的には許せないんだろ
画面上はあくまで相思相愛の対等な立場でなきゃいけない
むしろ西郷から申し出なきゃいかん

225:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:34:21.25 m1FoNcrr.net
>>219
おい変態仮面は止めて差し上げろw
しっかし益岡新八はよく似とるのう

226:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:34:57.73 GjHjRbWd.net
>>207
初回の終わり間際のナレーションで「この時期に斉彬が鹿児島にいた史実は無い」ってフォローしていたね

227:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:39:01.76 L+T+6QUA.net
>>222
史実じゃないのをナレでフォローするのは考証の先生が頑張ったからだろうけどそこは評価したい

228:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:47:07.55 ui0LVWmX.net
>>217
シュンサイも良い味だしてかわいかったな()

229:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:47:30.31 SDh8Zza7.net
再放送観るの忘れたぁあああああ~!!!!!!

230:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:49:29.56 xptdIAVZ.net
>>223
そうだね
史実で不確実ならドラマだしそれで全然いいと思う
今後もうまくやって欲しい

231:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:51:01.62 srpcM5I1.net
再放送をじっくり見た。
特に子役は本当にいい味出していた。
特に小吉役は間違いなくブレークするな。

232:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:53:55.66 hM14Pjx/.net
桐野利秋(中村半次郎)は何話ぐらいから出てくるのだろうか。。。

233:日曜8時の名無しさん
18/01/13 14:55:31.30 sa2IhAax.net
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【衆道(ホモ)】
江戸時代末期には既に廃れつつあった衆道だが、薩摩では近代まで盛んであり
とりわけ稚児(少年)を好み、客人に「お茶にしますか?稚児にしますか?」と勧めるほどであった。
薩摩では郷中制度という青少年の集まりがあったが
要するにケツを掘り合って結束を固めるものである
美少年は羨望の的であり常に強姦の危機に曝されていた為
特定の年長者にケツを捧げて保護して貰う必要があった
年長者は美少年を稚児様と呼び、きらびやかな着物を着せ歩くときは傍らで傘を差し掛け
夜は他の者に拉致されないように寝ずの番をした。
薩摩ではこういった風習が常識であり
「父ちゃん、伊東さんちの美少年とホモダチになったよ」
「ほー、おまえもやるねー」
的な話題が家族の食卓で成り立つのである。

234:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:08:07.50 d8kMr0Oj.net
小吉の子役は加藤諒みたいにならなきゃいいが
なんか見ててかぶってしまった
まあ、タイトルこそないけど、黒木華前面に出して事実上(隆盛といと)展開になるのだろうか
利家とまつは、まつが主役食ってたが

235:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:08:16.13 kLBNQx68.net
>>227
その子役はわりと平凡
俊斎の子役がかなり上手い

236:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:09:47.71 srpcM5I1.net
>>228
ガイドブック情報では3話目あたりで子役が
出てくるみたいだが、成人してからの
キャストがまだ発表されていないので
本格的に登場する回は分からない。
半次郎が好きな自分としては一日も早く
キャストが発表されることを祈っている。

237:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:11:27.91 UNma303p.net
そんなこと言いだしたらフィクション全部と言わなくても
基本設定自体をアレンジした場合はいちいちナレで言い訳しろってか?
ナンセンスだな
三谷も言い訳ナレ入れてたけど、肝心の信繁がまだ幼い弁丸であったことをシカトして
初めから40男堺が青年信繁をやって本能寺に安土に出張していた点につき、
「実はまだ信繁になってなく弁丸です。ウソつきました。小学3年生が大遠征できたかどうかはわかりません」
なんて有働のナレが入ったら興醒めもいいところ。
やるなら堂々と押し通せ。

238:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:13:21.92 srpcM5I1.net
>>231
ああ、僧侶の様な頭をしていた子だな。
確かにうまいかもしれない。
ただ、自分は小吉役の子役の方に引き込まれていて
実は俊斎役の子までじっくり見ていなかった。

239:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:13:37.16 eEz+jcQx.net
幕末人斬り四天王で唯一、歴史的史実がきちんと残ってるのって半次郎くらいだもんな

240:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:14:40.88 hM14Pjx/.net
>>232
なるほど、ありがとう

241:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:17:02.12 wneExsFS.net
あの時代の桜島は陸続きではなく、本当の「島」だったはずだが……。

242:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:23:25.65 srpcM5I1.net
>>235
西南の役がなければ、半次郎は陸軍の上級幹部になっていただろう。
学問はないが、心は熱い男。幕末は「人斬り半次郎」と恐れられていたが、
維新後は陸軍少将・熊本鎮台司令長官を務めるまでに出世した。
改めて西南の役における半次郎の軽挙妄動が悔やまれる。

243:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:25:22.96 L+T+6QUA.net
>>233
戦国とは残ってる史料の数が違うし視聴者の前提知識も違う
真田丸を鵜呑みにする視聴者は少ないのに
幕末はなぜかドラマを鵜呑みにして叩き始める奴が多い

244:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:30:37.71 Vjah5Fg1.net
島津久光
たしか幕末の四賢候の一人だったな

245:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:36:05.55 Q59vNiB2.net
ドラマ館行った人おるかね

246:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:42:25.80 QPA/1De8.net
幕末ものは視聴率伸びないからきついな
話題度ではトップクラスだった龍馬伝でさえ微妙だったからね

247:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:50:15.04 5xT1pEDc.net
篤姫みたく人間模様を強めにするといいんかね
あの時は堺雅人の家定が評判良かった

248:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:50:50.65 lYqCNu5I.net
斉彬はまだ藩主じゃないんでしょ
何で鹿児島にいるの
正室と嫡子は人質で江戸住まいなんだけど
脚本書いたやつアホ過ぎるわ

249:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:52:14.24 ui0LVWmX.net
>>229
あえて言うが男色馬鹿はしつこいので貼るのは一人1回にしてくれ マジで求めてないんで

250:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:52:30.11 m1FoNcrr.net
>>239
ドラマどころか龍馬の名前が出るだけで発狂しだすしな
たぶん先祖が殺されたんだろう

251:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:55:35.12 3O5a2C7A.net
マジで幕末は発狂する奴とかネットで聞きかじった陰謀論をドヤ顔で話す奴が多くてうざい
ネットだけのことなんだろうけど

252:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:55:45.38 sa2IhAax.net
西郷はかつて大島・徳之島・沖永良部島に流されたが、
薩摩へあてた手紙では道之島の人々のことを
「毛唐人」「エビス共」「ハブ性の人」などと書き散らしている。
そして島妻アイカナとの間にもうけた菊次郎・菊子を
薩摩で教育する際、奄美出身者ということを他言するなと厳しく禁じた。
島に残された母アイカナは非業の死をとげる。

253:日曜8時の名無しさん
18/01/13 15:55:52.46 foZoQY3S.net
>>244
あれは、天狗様じゃないの?

254:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:01:05.25 KB3jQWNL.net
>>244
ちゃんとそのこと説明してたじゃない

255:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:07:29.18 tfeaV5jH.net
>>194
イギリスでは普通に存在していて話は聞いていても
具体的に設置して使えるようにしたのは
誰がやったんだろ?

256:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:21:02.25 eEz+jcQx.net
>>251
それこそ斉彬
俺の先祖は竜ヶ水、現在の清水でここで使う水の監視方をしてた

257:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:35:13.15 X6nq6gbt.net
歴史にドキリ・選「西郷隆盛・木戸孝允」
2018年1月13日(土) 16時35分~16時45分 NHKEテレ

258:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:39:52.06 tfeaV5jH.net
>>252
殿様が契約して工事監督したんか? 通訳はどうしたんだろ。

259:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:45:28.04 eEz+jcQx.net
>>254
その辺りの記録は一切ない
残すわけ無い
隠れてやってるんだから

現代で例えるなら北朝鮮だなw

260:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:51:26.51 Gbr5SNAj.net
総理大臣を何人も輩出した長州とはえらい差がついたな

261:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:54:31.46 tfeaV5jH.net
>>255
やはり謎は謎でしたか。イギリス側がかなり売り込んできたので、抱き合わせで紡績機や印刷機まで導入した説もありえそう。

262:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:54:52.45 L+T+6QUA.net
>>254
斉彬の時代にはオランダ語の書物だけを見ながら藩士や領民がやってるから

263:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:55:13.74 XlW4scsU.net
身分の差で苦しむ出だしは龍馬伝っぽかったな

264:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:57:21.76 jHBRCnTf.net
海軍の薩摩なのに西郷は陸軍大将という矛盾

265:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:57:31.32 tfeaV5jH.net
>>258
薩摩藩って、佐賀藩ばりな学問熱心な印象ないのに、なんでそんなに頑張ったんだろ。
調所さんみたいに財務が得意なのは伝統だけど。

266:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:59:51.05 EzfPrVXS.net
>>260
西南の役で陸軍がダメになったから海軍に行った

267:日曜8時の名無しさん
18/01/13 16:59:59.45 +UnYv4+d.net
>>253
URLリンク(www.nhk.or.jp)
TOU-BAKU 新しい政治
TOU-BAKU 外国に対抗
TOU-BAKU 強い日本を
TOU-BAKU 作るぞ!
wwwww

268:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:00:09.16 5PX+93hX.net
第1話は完全に子役たちの演技力に大人が食われてたな
子役の方が見られ方を分かってる
坂上忍の下で指導受けてそうな感じw

269:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:03:07.21 ZbptrRsJ.net
>>219
海江田信義って奴は大村益次郎暗殺の黒幕なんだろ?

270:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:03:10.46 L+T+6QUA.net
>>261
1824年にイギリス捕鯨船が略奪にきた
1837年にモリソン号が来て幕府命令で打ち払いさせられた
1840年代になるとイギリスとフランスの艦隊が来て勝手に測量して領土宣言してった
さらに那覇に宣教師が来て無理やり何年も居座った
1847年についにフランスの圧力で琉球を開港させられる
結論:もし外国に攻められるなら一番手は薩摩だから防備しておかねば
それ以外に単に斉彬が外国文化好きってのもあるけど

271:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:03:23.69 jHBRCnTf.net
西南戦争で武士が滅んだからこそ殖産興業富国強兵に成功したんやな

272:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:06:38.42 eEz+jcQx.net
薩摩はドラゴンボールで言うナメック星人だと思えば解りやすいよ
ナメック星人には戦闘タイプのピッコロやネイルも入れば、文官タイプのデンデや長老タイプもいる
薩摩隼人も一緒
島津4兄弟なら
義弘 戦闘タイプ
家久 戦闘タイプ
歳久 文官タイプ
義久 文官タイプ
こうやってタイプ別の民族に別れるの

273:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:11:33.72 zlkWa5jP.net
>>262
日露戦争は
満州軍総司令官大山
第一軍黒木第四軍野津が司令官だし
この辺まではいたな
長州の山縣みたいな派閥作るの好きな人が
いなかったかんじ

274:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:13:19.50 LdoQuxdT.net
昨今の時勢含めた脚本かも知れんが
西郷扱うのに「女性差別」とかそういうイデオロギーをねじ込んでくるのどうかと思うな

275:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:15:03.90 jHBRCnTf.net
今なら女性のが優遇されとる
専用車両しかり

276:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:15:29.03 7so+Lpa1.net
>>265
東郷平八郎の嫁の実家が海江田家なんだよな。

277:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:17:27.04 7so+Lpa1.net
>>269
バカは黙ってな。

278:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:22:50.36 KffL017b.net
>>195
その中でも高知が特に貧しい
47都道府県中47番目の平均所得

279:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:23:09.07 wXfv/5+V.net
>>263
ブルーハーツ甲本ヒロトw

280:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:25:27.78 fB82MxkD.net
毎日体鍛えてる少年たちが次々ノックアウトされていくのに女の身で甲冑来て悠々と長時間歩いてる糸って超人かよ

281:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:30:16.83 dbYP/TGc.net
>>248
アイカナさんの事調べてみたけど
アイカナさんが結婚したのは23歳
当時としては遅い方でひょっとしたら初婚ではなかったかもしれない
西郷は1862年に奄美大島を出る前アイカナさんと菊次郎・まだお腹の中にいた菊草の為に田畑と新築した屋敷を与えている
その後西郷は鹿児島に帰れたと思ったらすぐに罪人とされて今度は徳之島に遠島
この時西郷はアイカナと子供達に会う事を極力拒否している
しかしそれは大島にいた時と違い自分が完全に罪人だったから類が及ぶのを恐れたからだと思われる
1963年再び許されて帰る前の数日間西郷はアイカナさんと菊次郎・菊草と過ごしている
明治6年西郷は2度に渡りアイカナさんにも鹿児島に来るように手紙を出していたが実現しなかった
女性のアイカナさんにしてみたら本妻さんのいる見知らぬ土地で妾として小さくなって過ごすより身内のいる慣れ親しんだ故郷で暮らす方が気楽で良かったのではないだろうか?
明治6年の時点で菊次郎はアメリカに留学していた
アイカナさんは故郷で65歳で農作業中に倒れその生涯を遂げる
当時としては長生きな方で別に非業の最後とは言えない
もし身内から引き剥がされて無理矢理鹿児島や東京に住んだらストレスからそんなに長生きは出来なかったかもしれない
第一西郷が完全にアイカナさんを見捨てたなら
アイカナさん・菊次郎・菊草の存在そのものを隠蔽していただろうし
菊次郎と菊草も引き取る事なく
菊次郎をアメリカ留学もさせなかっただろう

282:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:31:48.67 1egr5cgL.net
琉球と島津、清との関係性も意図的な演出入るんだろうなぁ…NHK

283:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:36:44.30 eEz+jcQx.net
アイカナの家に言ったことあるけどさ
凄いよ?
ミニエー銃やピストル、仕込み杖が見つかった。西郷がアイカナに送ったかんざしも先端に刃物が付いていて暗器になっている。
西郷は自分が去った後にアイカナがもしかしたら殺されると身を案じていた証拠。
西郷が島を去る時にアイカナに「とにかく死ぬな 身体に気をつけろよ」だそうな

284:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:38:12.57 5PPKNRJ1.net
結局西郷さんの像はほんとは誰なんだよ?w
明治時代に人違いだけど作っちゃったしなあで現代まで来ちゃっていいのかよw

285:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:48:53.44 DlGgyhzg.net
西郷が菊次郎に奄美出身だと言うなと言ったのはまだ鹿児島に偏見が残っていたのをわかっていたからかもしれないし
西郷が神のような人格者だとは思ってないがアイカナさんを見捨てたならアイカナさんの話自体残ってないか伝説レベルでしかなかったと思う

286:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:49:05.12 LnFygjYM.net
糸さんが除幕式で「こげな人じゃなか」って言ったのは
顔が違うというよりも、「人前にあんな浴衣で出たことはない」
という意味だったという説がありますね。

287:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:56:36.19 Qmc2I3Gc.net
そりゃ銅像みたいに後世に残るのに正装がいいよね
遊んでる時の姿なんて

288:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:59:11.04 eEz+jcQx.net
今で言えば、ジャージ姿でサンダル履いて犬の散歩してるおっさんを銅像にするようなもんだよなw

289:日曜8時の名無しさん
18/01/13 17:59:58.50 dbYP/TGc.net
実際そうでしょ
ラフな格好をする時もあっただろうが銅像にされる時の格好が着流しの浴衣という人ではなかったという意味では
東京にいた時には政府に出仕していたんだしいつもいつもラフな格好ではなかったと思う
ただ鹿鳴館外交なんぞを好まなかったというだけ
実際鹿鳴館外交も西欧から猿真似だと笑われてすぐに終わってあとは華族会館になったけどね

290:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:06:51.06 fRNSr8xH.net
直虎や文は、素材が悪過ぎという言い訳があった。
でも、西郷さんなんて
ど真ん中の題材で低空飛行したら、いい訳できない。

291:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:09:55.60 yBjJNNEK.net
>糸さんが除幕式で「こげな人じゃなか」って言ったのは
>顔が違うというよりも、「人前にあんな浴衣で出たことは

隣にいた西郷従道役の錦戸の表情が笑っていたので
「姉さん、ボケがきっついわぁ~」
と心の中でツッコミ入れていたと解釈してた

どこかの本で銅像のモデルは弟の従道と従兄弟の大山巌をミックスした
って読んだ気がするが・・・従道役は他に適役な俳優いなかったのか?

292:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:13:55.83 dbYP/TGc.net
正確には鹿鳴館外交ではないね
鹿鳴館自体は明治17年に建設
明治20年までが鹿鳴館時代
ただし浜離宮の延遼邸や旧蜂須賀邸でプレ鹿鳴館外交みたいなものをやってたことはやってあ

293:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:25:56.59 y0PBo72q.net
子役編を無理矢理一ヶ月も伸ばさないのはいいね。主人公の人格形成に影響した部分のみ切り取ればいい。
あわよくば子役をブレークさせて視聴率に繋げようという意図が見える作品もあるからな。

294:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:27:51.03 k3h5jgb+.net
URLリンク(dotup.org)

295:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:28:40.09 XlW4scsU.net
チビ八重の鈴木梨央は後に朝ドラ朝がきたでも大活躍したしなあ
子供店長の例もあるし子役の本気度もあなどれんよ

296:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:28:47.43 wneExsFS.net
>>282
世間一般の評判はどうだったんだろう。
ロダンのバルザック像みたいなスキャンダルにはならなかったのかな?

297:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:31:18.26 R+OTZ0IZ.net
最近、西郷の子孫がテレビ出てたけど、顔そのものはあの銅像に似てたよ

298:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:39:08.19 I7sLy+Aw.net
上野の西郷は関東人の嫌がらせ
例えば松下幸之助の銅像作るっていってジャージ姿のサンダル履きの銅像をチョイスするか?
上野西郷は鹿児島県民をバカにする銅像なの

299:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:41:08.70 XlW4scsU.net
軍服だったらここまで親しまれてないだろ
政治的な理由とはいえ結果的に浴衣で正解だったんだよ

300:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:41:32.47 L+T+6QUA.net
>>294
着流しに決めたのは従弟の大山巌

301:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:45:47.59 6RL57B2C.net
西郷隆盛製作は、大山厳、松方正儀、樺山資紀、西郷従道ら薩摩出身の重鎮に、旧幕臣榎本武揚も加わった
銅像建設委員会から当時の日本の彫刻界の第一人者の高村光雲に依頼されました。
当初、直立不動の陸軍大将の軍装姿で往時の西郷隆盛らしい姿での製作を依頼されていたようですが、
叛乱を起こした朝敵、賊徒にもかかわらず一般民衆の人気も高い西郷隆盛のイメージに対する警戒感が政府内に強く、
途中からその声に押されるように今の軍人を連想させない人畜無害な現在の姿に急遽変更されたものでした。

302:日曜8時の名無しさん
18/01/13 18:57:03.87 9Vg1tUM/.net
ここの皆さんはいろいろ詳しくて勉強になります。

303:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:02:48.41 TSJjNA8O.net
昔から上野の西郷銅像はランドマーク
URLリンク(133.242.9.183)

304:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:11:25.22 I7sLy+Aw.net
>>295
そんなわけないでしょw
鹿児島銅像は西郷、大久保、小松、桐野、川路、東郷と軍服姿だけど親しまれてるじゃん
五稜郭の土方だって軍服じゃんかw
戦国武将に至っては戦闘服そのものの銅像だし

軍服姿なら親しまれないとか理由がむちゃくちゃ過ぎるw
上野西郷は嫌がらせだからw

305:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:16:10.40 4gmtbgr/.net
軍服で東京に建ってたら戦後GHQに撤去されてたかもね
着流し姿を決めた一人に大山巌がいたというレスを無視して変なレス繰り返してる時点で荒らし
NG推奨

306:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:17:40.13 c3MG2C1/.net
関係ないが 一話冒頭糸の台詞、最初一言二言は聞こえたんだが、途中から、稚児、稚児に聞こえた

307:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:18:34.73 XS5Rn8N2.net
戦後、戦意高揚に利用されたとして広瀬武夫の銅像が撤去されたが
上野の西郷像は候補には挙がったものの撤去は免れた。
あの姿だからこそ免れたのかもしれない。

308:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:19:18.77 I7sLy+Aw.net
>>301
お前がNGだろw
IDコロコロ変えて自演しやがってw
なら何で戦前からある軍服姿の銅像はGHQに撤去されてないんだよw
むちゃくちゃ言ってるんじゃねーよw

309:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:19:57.60 I7sLy+Aw.net
軍服姿なら親しまれないし、撤去ってどこの左翼脳だよwwww

310:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:25:48.25 4gmtbgr/.net
鹿児島には軍服の西郷像はあるし
西郷だって下野した後に犬を連れてあの格好で狩はしていたわけで親族のそれも明治政府の高官が決めたのならあの西郷像があってもいいだろうよ

311:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:30:47.87 UAnwSAHE.net
軍服姿にしようという案もあったらしいけど
陸軍大将の身分なのに朝敵になってしまったからな
着流しで良かったんじゃない

312:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:37:42.18 I7sLy+Aw.net
>>307
こういう理由なら「なるほど」って思うよ 西南で朝敵になったんだし、靖国にも入れない身分で軍服姿はまずいわな
さっきのバカは軍服姿ならGHQに撤去されるとか理由がむちゃくちゃだろw

313:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:42:49.86 yBjJNNEK.net
>>307
糸さんは事前にデザイン知らなかったのか
西郷さんはホントに犬好きだった?

314:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:50:16.26 L+T+6QUA.net
>>309
募金を集めてた時の案は馬上の軍服姿

315:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:51:14.46 MOPxANpQ.net
犬は17匹飼ってたとよ
西郷の画でも必ず犬の絵が描かれるくらい

316:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:51:53.99 tfeaV5jH.net
>>308
靖国神社に祀られると、阿弥陀浄土にいけなくなるから
鹿児島人は嫌がるんだよ。
同じ理由で北陸や安芸なんかもね。

317:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:54:41.49 xqw8wFQc.net
>>309
ツンという愛犬がいた
犬を使って猟はしていた。鹿児島で
その鹿児島には二つも銅像があり
一つは軍服一つは紋付き袴
他にも南洲神社があって神として祭られているのだから地元では充分顕彰されてるだろう
軍服の銅像が立てられたのは戦前だったからこれが東京にあったら広瀬像と同じ運命をたどっていたと思われ
東京の三大銅像と言えば西郷像と楠木正成・大村益次郎だが楠木正成は騎馬でも昔のサムライ
大村益次郎は和服
これが軍服姿なら撤去されてるよね

318:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:55:02.23 I7sLy+Aw.net
>>306
あの姿で狩りをするわけないだろwww
山での狩りを舐めてるのか?
上野西郷の姿で狩りをしたら大袈裟するぞ
上野西郷は単なる夕食でも食った後に、寝る前に「犬の散歩行ってくるわ」って姿でしかないわ

319:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:57:52.74 MOPxANpQ.net
西郷は斉彬の元で御庭番の工作活動してたから
人はあまり信用しないで犬だったんだろうと思う
写真撮られるのも嫌がってるからな

320:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:58:22.81 UAnwSAHE.net
靖国は長州がつくった顕彰の場みたいなものだからな
西郷さんからしてみたら失笑ものかもしれない
>>309
西郷さんは犬好きだよ、というか本読もうよ
タダで図書館にいっぱいあるから
他人聞いて済ませると要らんバイアスが掛かる本読んで自分で解釈するのが一番良い

321:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:58:38.42 5PPKNRJ1.net
ああ一応像そのものは西郷さんなわけねw
実は西郷さんは猫好きで何時も肩に猫を載せてたとかw
それならそげな人じゃなかに繋がるな

322:日曜8時の名無しさん
18/01/13 19:58:42.06 XyAZGcJ9.net
西郷どん、今日遅まきながら再放送を実家で見たが鹿児島出身の両親からロケ地はあっちだこっちだとツッコミが入った
ちなみに生粋の鹿児島人の両親ですら不明確な鹿児島弁だったそうだ
自分自身も鹿児島弁には親しみがあるが白々しい似非鹿児島弁だった

323:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:02:09.41 UeWEOE9T.net
鹿児島に旅行に行ったときに西郷像を撮ろうとしたら
ちょうど良い場所日犬っころの置物があった
俺は犬とヘビが大嫌いなので邪魔だったから思いっきり端っこに蹴り飛ばした
どこの犬キチガイが置いたのかしらないがあんなものは朝鮮の職業慰安婦像と同じで
クソ迷惑なので地元の人は2度と置かない方がいいよ

324:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:03:34.43 Jpls/M68.net
鹿児島弁への文句は無視すべきだな
広い鹿児島
住んでる場所によっても違う
鹿児島弁も時代で変化する
身分によっても違ってくる
生粋のと言っても百姓の小作人と微妙に当時の左様然らば武家言葉が混じった下士階級じゃ違う

325:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:03:35.70 R+OTZ0IZ.net
地元の人には方言が違うと言われて、地元以外からは分からないから標準語にしろと言われる
大河ドラマあるあるだねw

326:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:04:05.05 Fnmyb/sh.net
>>316
大山巌の銅像は靖国の道の向こうに邪魔みたいに追いやられてるな

327:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:10:25.06 yBjJNNEK.net
>>310 >>313
サンクス
>>316
ごめんなさい。自分とこは反薩長の土地柄なんで・・・
よく言われた事なんだが、半次郎は西郷に命令でやむなく殺戮行為したので
諸悪の根源は命令した責任者の西郷が悪いって教えられたので。。。
・・・なので戊辰戦争に忠実に命令に従って汚名を着た半次郎にはわりかし同情的なスタンスで
人徳者として美化した西郷隆盛像に違和感感じる大人が周りに沢山いましたので

328:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:12:17.46 MOPxANpQ.net
西郷の人脈を一番利用したのは大久保な

329:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:14:10.29 MOPxANpQ.net
戊辰でも大将は西郷だが
迷ってる時に西郷宛に決断せよと手紙書いてるくらいだし
下野しても散々呼び戻してる

330:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:16:11.66 Qg6IuHS0.net
>>323
会津?
多分それ誇張入ってるよ
地元のオトナ(つーかジジイ)の語る歴史ほど怪しいもんはない
そんな自分も東の人間だけど歴史について声のデカい地元の名士()みたいなジジイは信用してない
特に会津の観光史観は観光の為に土産物屋や旅館の親爺達が捏造した物だから信用できない

331:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:19:19.74 Qg6IuHS0.net
>>323
西郷さんが神のような人格者だとは思わない
しかし歴史はそんな爺さん共の話を聞かずに自分で調べた方がいいよ
誰が100%正義で誰が100%悪だとかそんな単純な物ではないと思うよ。歴史は

332:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:23:15.15 GWEV0Dty.net
幕府を挑発するために、江戸城下で押し込み強盗、辻斬りを頻発させたのは描くんだろうか?
篤姫がおのれ、卑劣なって怒ってた。

333:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:26:52.52 Vjah5Fg1.net
前田慶次が、いくさに卑怯も卑劣も無いんだよ�


334:チて言ってた



335:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:26:55.61 L+T+6QUA.net
>>323
もしかして人斬り半次郎が暗殺者の意味だと思ってる?

336:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:28:49.00 yBjJNNEK.net
>>327
関連書物は読んではいるけど・・・
最近よんだ小林よしのり氏の明治維新のテーマの本よむと大久保利通の
鬼畜&悪逆非道ぶりの描写をみるとどれが正しいのか正直悩む(汗
極端に偏らないようにドラマを楽しむようにします

337:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:29:14.35 Qg6IuHS0.net
どーかねー
やったのは事実だけどな
ブラックエンペラー西郷ならやりそうだが変態仮面西郷なら他の奴が積極的だったことにするのかやらないか
井手らっきょのせいにするかもしれない
この騒ぎ土方歳三の義兄が鎮圧した一人になってるな
人呼んで「八王子の池田屋・壺伊勢屋事件」
だから東京西部も反薩摩っちゃ反薩摩
町田が東京なのは壺伊勢屋事件が関係している
自由民権運動もね

338:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:31:14.54 Qg6IuHS0.net
>>331
よしりんのは極端ですよ
わかるでしょ?
よしりんの漫画は東大一直線とお坊っちゃまくんだけで沢山

339:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:38:39.09 UAnwSAHE.net
>>331
うん!その偏らないようにという選択は素晴らしい

340:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:38:44.85 Vjah5Fg1.net
池田屋など寺田屋に比べたらナメクジの糞以下

341:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:41:07.56 uVBr5Un6.net
>>331
よしりんは福岡に功臣がほとんど出なかったからサゲたいだけだよ 素直に見て良いと思うよ 一蔵どんは國の為に資財を投げうったような人だからね

342:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:44:49.33 SH0Z7RiI.net
>>335
比べるのアホ
池田屋だけじゃなくてあのあと5日間にも渡る当時の倒幕不逞浪士の一斉検挙ローラー作戦があってそれが禁門の変に繋がった
寺田屋事件とは本質が違う

343:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:48:56.04 XlW4scsU.net
江藤の一件があるから大久保の評価はよくて60点が限界だろうね

344:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:51:02.70 yBjJNNEK.net
>>330
戊辰戦争の西郷の命令に従順で一番多くの人を斬った
・・・って教えられたけど、先日BS日テレの田原坂の勝野洋さん演じる桐野利秋像の
義に篤い姿勢や快活な描き方で観方が変わった(汗
むしろドラマでは丹波哲郎氏が演じる大山綱良が黒幕っぽくてビックリした

>>333
ご指摘よくわかります。
でもアマゾンでは高評価のコメ多くて一定数の支持あるので
よしのり氏の描く維新イメージに感化される人が多いのかと邪推してます

>>334
偏らないように気をつけます

345:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:56:32.84 Oeq+mQ6p.net
小林よしのりはお勉強嫌いなネット国士に支持されてるイメージしかないなあ
日テレ白虎隊はあくまでも娯楽時代劇としてなら面白かった
丹波さんはトミーの父ちゃんで佐藤慶さんと一緒に切腹した会津側だったかと
坂上忍夢を返せ

346:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:56:44.62 WI5nszjU.net
>>212
期待できるな

347:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:58:06.30 Oeq+mQ6p.net
って田原坂か
あれ白虎隊演じた人等が反対側演じるんだもんな
ある意味平等だねw

348:日曜8時の名無しさん
18/01/13 20:59:39.18 WeBkN+gb.net
>>328
何のための火盗改を作ったの?
もう町奉行も火盗改も全く仕事しない無政府状態だったの

349:日曜8時の名無しさん
18/01/13 21:01:48.74 70AEXv5+.net
>>340
西田敏行の萱野権兵衛の
薩長の連中がどんな世の中作るのか
じっくりとみてやるぞって言いながら切腹していくシーン切ない

350:日曜8時の名無しさん
18/01/13 21:09:24.78 Oeq+mQ6p.net
>>343
幕末も幕末だから無政府状態だった
>>344
あれ切なかったね
大河の西郷頼母より良かった

351:日曜8時の名無しさん
18/01/13 21:59:20.82 ms9Zi1pB.net
子役のフンドシ姿良かったわよ
フルチンが見えてたらもっと最高なんだけど

352:日曜8時の名無しさん
18/01/13 22:03:31.45 h9z5jjPr.net
王政復古クーデター後の小御所会議で公議政体派を
短刀一本あれば片付くと恫喝したこと描くかな?

353:日曜8時の名無しさん
18/01/13 22:04:44.59 LnFygjYM.net
鈴木亮平と鹿賀丈史が精霊の守り人と西郷どんと全然違う

354:日曜8時の名無しさん
18/01/13 22:04:59.65 BVH4LSRv.net
西郷の子役はちょっと金城武系の顔だったな
子役ではやはり糸役の渡邊このみちゃんがよかった
さすがキャリア豊富なだけはある
大人になった糸が黒木華だからあんまりヒロイン風には
描かないのかと思ったら、滅茶苦茶ヒロインだったな
まあ、鈴木と黒木は好感度高いから、いいカップルだと
思うが

355:日曜8時の名無しさん
18/01/13 22:12:08.06 AghuCzMz.net
瓜売

356:日曜8時の名無しさん
18/01/13 22:30:33.95 LMhXId4m.net
精霊の守人に鹿賀丈史まで出てたのか
ホリプロいい加減にしろよ

357:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:02:05.11 2eerCz2S.net
>>302
たしかにそう言ってますが
違ご!違ご!
訳:違う!違う!
です
黒木さん違和感ほぼなしの鹿児島弁
再放送改めて見たけど
沢村さんと重田さん以外は
切りつけた平之郷中の少年の父親役の役者さんも
ネイティブかな?
再放送で気づいたのは
青木さんと塚地さんの方言の上手さ
2人とも長く出るようだし一安心
子役のみなさんもがんばりました
1話で一番好きなのは
沢村さんが世界地図を見せるときに
こどもたちを呼ぶ場面
いっとっきっめー
鹿児島
これが正調鹿児島弁

358:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:08:02.03 pqa7LZX3.net
相楽総三に江戸で火付け殺人をさせ、さらに処刑したブラックな側面はスルーかな

359:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:10:06.06 ldL5iFz9.net
いっとっきっめー
(ちょっと来てご覧)

360:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:13:24.22 pqa7LZX3.net
あんな明るく気張りゃんせ!せごどん!!って締め括るのに、暗黒面は描けないわな

361:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:14:54.42 uW+pHFhq.net
>>353
それは相楽らの隊が中止命令を聞かずに最終的にひとり歩きをはじめて暴走したから粛清されたんだろ?
藩内もそうだが、身内だろうが命令に背けばそうなる
命令にしたがった他の隊員は粛清されてないぞ

362:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:19:03.54 my+2KBFd.net
大河の第一話
●新選組  侍に差別される百姓はつらい
●龍馬伝  上士に差別される下士はつらい
●西郷どん 男に差別される女はつらい
最初の苦労からの活躍が、大河の定番

363:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:20:03.43 pqa7LZX3.net
しかし窃盗火付け強姦を指示して江戸を混乱させた手段を選ばない非常な一面がある
ドラマではは明るく誰からも好かれる西郷どんなんでスルーだろうが

364:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:24:45.98 7oIicBdN.net
>>357
西郷どんの男女差別はシュンサイが得意気になってくさすようなかわいい差別で本質に触れてるわけでもない というか言うほどの差別かな 区別位にしか思わなかったが

365:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:25:28.02 uW+pHFhq.net
>>358
西郷がそんなに細かい指示をしてたの?
聞いたことないけど?

366:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:26:35.14 7oIicBdN.net
>>358
スルーはしないんじゃないかな 盛り上がるならなんでも取り上げそうなオバサンたちだが

367:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:27:55.66 ldL5iFz9.net
>>357
●西郷どん 男に差別される女はつらい
よりは、刀が使えなくなった武士はつらい
のほうがどう考えても重いよな

368:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:27:58.39 pqa7LZX3.net
>>360
こいで開戦の口実ができもした

369:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:28:57.89 8GOw69M5.net
メスイキ西郷どん

370:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:31:53.17 L+T+6QUA.net
翔ぶが如くでは西郷が指示したって解釈になってたけど
江戸攪乱に関して西郷が指示したって明確な資料はない
知らせを聞いてびっくりして何が起きたかわからんとあわててたという史料はある

371:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:34:24.85 uW+pHFhq.net
>>363
小説の読みすぎか?

372:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:35:32.70 Gbr5SNAj.net
なんだか実像以上に西郷隆盛は聖人君子化されてる節があるよなあ
でも制作する方はそのイメージを崩してやれないから大変だと思うわ

373:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:38:37.09 uW+pHFhq.net
ID:pqa7LZX3
こういう輩って小御所会議での短刀一本で話はつくとかの話も信じてちゃってる系なんだろ

374:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:38:45.89 pqa7LZX3.net
プロファイルでやってた

375:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:38:54.54 7oIicBdN.net
>>358
まあそんなに民に嫌われるような策をとるのもその後の治安統治を考えると下策もゲサクだと思うがな 今の左巻きはそこを無視するな

376:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:40:28.60 uW+pHFhq.net
>>256
まさに長州人らしい考え方だなw

377:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:42:58.60 pqa7LZX3.net
山内一豊の土佐人皆殺しとかもちゃんと描いて欲しい
まあドラマでやられても後味が悪いだけで何の教訓にもならないが

378:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:44:16.09 L+T+6QUA.net
西郷を聖人君子化したがるのはどっちかと言うと西南戦争に参加した皆さんの子孫だと思うが
やたら西郷ブラック化したがるのも色々背景がある方たちが多いな
自分はむしろ西郷が薩摩をすべて牛耳ってたという思い込みはそろそろ消えないかなと思ってる

379:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:46:08.92 uW+pHFhq.net
あれだろ?清正公に負けもした、とかいう話も信じちゃってる系だろ
よく聞く逸話を原典がはっきりしてない時点で信じちゃってる馬鹿

380:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:50:44.37 tVgbRmcM.net
白でも黒でもないわ
極端すぎる
そこまで極端なのは民法の娯楽時代劇もしくはNHKでも大河じゃないのでやれ

381:日曜8時の名無しさん
18/01/13 23:59:43.72 BC23N9KU.net
主人公がご飯食べ終わった後、お母さんがお茶碗に鰹節ファサって入れたら
ものすごく喜んでたけど、鰹節が高価とか大事なものとか?
単に削ってもらったのが嬉しいってのと感謝の気持ちみたいな感じ?

382:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:02:48.45 toh5TgUD.net
>>362
原作を知らないが、女が活躍する話だろ
じゃなきゃ、女性差別の描写の意味がない

383:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:05:02.14 Qgd/B8TE.net
風間さんもう少しキリッとした殿様役で見たかった
松平容保もだけど、おんな太閤記の浅井長政役も良かった
あと風間杜夫(68)、伊武雅刀(68)、鹿賀丈史(67)
この3人が同世代と知って少し驚き

384:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:07:03.98 Dc4Ij7Qp.net
独眼竜では小手森城の八百人斬りきっちりやったぞ

385:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:08:58.93 0jtj9EFt.net
>>376
鰹節を煮出したものを食べさせもらってたらしい

386:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:09:53.81 /cTbcch7.net
>>376
ご飯足りなかったでしょ?
かつお節で我慢してね
貧乏でごめんね…

387:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:10:00.42 mxy1cDRJ.net
>>377
この時代の男尊女卑を初めて見る人にも分かりやすく簡単に説明してるんだよ
且つ、西郷どんが取るその後の開けた方針への伏線

388:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:14:46.36 WfDb9SiA.net
>>371
違うなあ
むしろ薩摩の方が維新の主役なのに
明治政府では主役になれなかったなあと

389:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:16:00.86 y5/5kYMg.net
>>376
どんな食物でも当時は高価かと
武士ではあったが甘い物だってそうそう食べられなかったし
サトウキビは多分密貿易で売ってたから
史料がないなら幕末の人為的パニックの命令を下したのが西郷でもいけるかもしれないが役者の器量や演出という物がある
「翔ぶが如く」opから見ても不協和音を多用していて明るい西郷どんではなかったわな
むしろ暗い情熱を秘めた西郷
それは当時既にかなりのキャリアを積んでいた西やんだったからこそできた西郷であり司馬史観の西郷でもあった
若い鈴木にそんな暗い西郷は難しいし第一時代がそんな暗い西郷を今求めてるのかね?
史料がないならパニックは西郷がやってなかったでもいけるじゃないか

390:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:18:32.49 zW225IuY.net
>>383
最後は賊軍で首相なれる存在も自分たちで断ってるのが多い

391:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:22:10.48 zW225IuY.net
だから薩摩は、政治ではなく軍人の指揮官が多い
日清日露

392:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:23:37.33 Q6yaSoue.net
>>386
山本権兵衛ぐらいか
この人も題材として面白そうだけど

393:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:23:59.71 xuJE2FnC.net
>>378
風間さんももう年だし殿様役はあの日テレ白虎隊の容保だけで充分堪能できたから親父役でもいいと思うよ
蒲田行進曲だと劇中劇で土方なんだな

394:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:28:33.91 zW225IuY.net
>>387
従道、大山
勧められてるが賊軍出身だからと断ってる

395:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:31:18.61 /cTbcch7.net
小泉さんは薩摩系でしょ

396:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:31:54.99 Q5Gt0Vje.net
>>383
総理大臣の話なら明治政府では大して変わらないぞ?
しかも留守政府は西郷政府だし初代の内務卿は大久保だし

397:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:32:37.38 /Z84xRZu.net
>>380>>381>>384
ありがとう、じゃあ追加のおかずが嬉しい&ありがとうって感じかな
しかし鈴木亮平目当てで見始めたけどなかなか面白そうだね
とりあえず明日カステラ買って食べるわ

398:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:34:48.22 Q5Gt0Vje.net
明治期の首相である内務卿、総理大臣は薩長のほぼ交代制でやってるだろ

399:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:37:05.65 /cTbcch7.net
長州系は今の安倍さん
その前は菅なをとさん

400:日曜8時の名無しさん
18/01/14 00:38:37.82 4KL7LgSk.net
>>390
あの人は横須賀の侠客の子孫
リアル侠客だった爺さんの写真見たらクリソツだった

401:日曜8時の名無しさん
18/01/14 01:46:39.08 wUzDHZ9r.net
島津斉彬も西郷も抜くことが出来なかっ

402:日曜8時の名無しさん
18/01/14 02:02:03.88 aZqJzLCP.net
>>357
篤姫も第一回は
なぜ侍は食うに困らんのに百姓は食うに困るんだ?
ってテーマだったな。
百姓に同情して拒食症になると言う。

403:日曜8時の名無しさん
18/01/14 02:15:33.00 kRpvaalb.net
大山巌は池松壮亮と


404:予想 当たる気がしてる。



405:日曜8時の名無しさん
18/01/14 02:16:36.77 5P2Gt+P4.net
再放送見損ねた、録画も忘れてた
親が録画していたので見たのだが抜刀云々で「切腹」と言われたシーンで豚切りだった
初回一時間SPだったのか?

406:日曜8時の名無しさん
18/01/14 02:42:37.63 Vc4iILis.net
>>399
1時間だった

407:日曜8時の名無しさん
18/01/14 02:47:54.37 mdYdbA64.net
>>398
出ないでしょ大山巌

408:日曜8時の名無しさん
18/01/14 04:04:58.22 hNw7H+pJ.net
チェストって掛け声には、どういう意味があるん?

409:日曜8時の名無しさん
18/01/14 04:06:46.92 hNw7H+pJ.net
チェストー!の語源は剣術から?
薩摩藩(いまの鹿児島)を中心に伝わった古流剣術に
示現流(じげんりゅう)という流派があるそうです。
チェストー!が示現流(じげんりゅう) という剣術に由来するという話があるそうです。
示現流(じげんりゅう)に『知恵を捨てよ』 という言葉があり
知恵を捨てよ! ↓ ちえをすてよ! ↓ ちぇすてよ! ↓ ちぇすとー! と 変化したのだとか。
つまり、チェストの意味は ごちゃごちゃ考えんな!いっけええええ! ってことです。
気合の言葉ですね。

410:日曜8時の名無しさん
18/01/14 04:23:00.58 J2bduhYW.net
ちょうど今玄関にちょっと置くチェストを探してる

411:日曜8時の名無しさん
18/01/14 05:09:09.68 hNw7H+pJ.net
>>376
>>392
あの当時の鰹節は今でいうところのプロテイン
名だたる剣豪や武道家等から絶大な人気を誇ってた
だから小吉が憧れを重ねて喜んだ

412:日曜8時の名無しさん
18/01/14 05:19:05.34 qJZYN6vD.net
>>343
そりゃまあ幕府終わったからな
大政奉還で

413:日曜8時の名無しさん
18/01/14 05:35:10.30 ukK1LaNu.net
新撰組は、幕府が無うなったらただの人斬りや

414:日曜8時の名無しさん
18/01/14 05:37:07.70 UpStNtfs.net
>>336
大久保は国のために私財を投げ打っている
これでかいよな

415:日曜8時の名無しさん
18/01/14 05:46:20.27 jqrVfu0M.net
>>403
嘘っぽいな
不自然

416:日曜8時の名無しさん
18/01/14 06:11:54.31 ElboybbN.net
>>404
じゃあゴチャゴチャ置かない方がいいね

417:日曜8時の名無しさん
18/01/14 06:47:29.38 F68q5s2N.net
現実的にいくら低く見られてても子供は女に産んでもらうしかないけど
文官が低く見られてる時代で刀を使えない武士はもっと肩身が狭いからな

418:日曜8時の名無しさん
18/01/14 07:08:37.30 LpF86yqa.net
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【サツマノミクス】
江戸後期~明治初期にかけ薩摩藩(鹿児島県)が断行した財政策。
これにより、財政難に苦しむ幕府や他藩を尻目に、薩摩藩は莫大な余剰金を取得、後の倒幕につながった。
一連の財政策は西南の役で西郷隆盛と薩摩士族が倒れるまで続いた。
以下にサツマノミクスの主な内容を記す。
・巨額借金踏み倒し
・奄美の完全奴隷化
・農民の土地私有禁止
・八公二民(一時は九公一民)
・強制労役
・ニセ金発行
・強盗
などであり、いずれも「道義」の常識をくつがえす画期的な財政策であった。

419:日曜8時の名無しさん
18/01/14 07:08:54.34 LpF86yqa.net
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【ヤンチュ(黒糖奴隷)】
薩摩藩では奄美の島民を黒糖栽培の為に奴隷化していた。
島民達に人権なく安値で売り買いされ牛馬以下の扱いで酷使され続け
また、サトウキビ以外の生産は厳しく制限され飢餓に喘ぐ悲惨な状態であった。
そして驚く事に明治12年まで続く事になる。
島津は維新を謳いながら自領は江戸時代同様の支配を手放そうとせず
政府からの奴隷解放令や自由売買許可を握り潰し続け告布しなかったのである。
西郷隆盛も奄美の人々を蛮族と蔑み奴隷政策に加担していた。

420:日曜8時の名無しさん
18/01/14 07:09:16.52 LpF86yqa.net
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【超高税の農民虐め】
薩摩では百姓の本田畠に対しては79.6%と言う常軌を逸した高税が課されていた。
(自ら田畠を耕す自作郷士も大勢いたが郷士の自作地については僅か18.4%の課税)
更に食料や収入になりそうな樹木にも附籾と言われる課税がされていた。
(例えば、柿や漆は1本あたり籾1升に換算されて課税される)
そして15~60歳の男子に用夫役や狩夫役などの労役が課せられ
公役は「月三十五日」と言われる過酷なものであった。
薩摩には独特の門割制度と言うものがあり
要するに耕作者の均一を図る為に
人口の少ない所には多い所から人を強制移住させるものである
選抜は「くじ」で行われ家族もばらばらに引き裂かれた。
明治期に至っても士族至上主義の農民虐めは続き
地租改正後も土地は士族が大半を独占し農民は小作になり士族支配の形は変わらなかった。
当初、選挙権・被選挙権共に地租の所有量により与えられた為
薩摩では議員も殆どが士族であり※後述
薩摩は太平洋戦争後まで封建制度が継続する事になった。

421:日曜8時の名無しさん
18/01/14 07:09:36.54 LpF86yqa.net
素晴らしい薩摩文化シリーズ
【超高税の農民虐め】別添資料
明治20年代の県議会議員
    士族  平民
神奈川  1   56
埼玉   1   38
千葉   3   50
群馬   4   56
新潟   4   60
栃木   5   32
長野   6   32
岩手   7   60
宮城   8   56
山形   8   23
秋田   9   21
茨城   10   48
福島   10   50
青森   12   18
鹿児島  27   3  ←

422:日曜8時の名無しさん
18/01/14 07:23:11.50 n1eKda07.net
>>389
大山巌が会津の山川の娘(捨松)と結婚しようとした時に最初は山川大蔵が「うちは賊軍の家系なので」と断ろうとするんだよね。
それに対して大山巌が「うちも親戚が西郷隆盛で、賊軍の家系なので問題ない」と返したらしいね
これには山川大蔵も苦笑いだったとか

423:日曜8時の名無しさん
18/01/14 07:41:01.86 3YGndlQG.net
>>407
幕府無うなったら鳥羽伏見で人斬りどころやおまへんがな

424:日曜8時の名無しさん
18/01/14 07:45:43.91 kXORhtvz.net
>>415
おまえどこの史料か知らんけどネガティブネタばかりじゃなくて良いネタも持ってこいよ 下げるばっかじゃ見る気にもならん

425:日曜8時の名無しさん
18/01/14 07:46:52.43 ElboybbN.net
>>407
倒幕派は単なるテロリスト集団。

426:日曜8時の名無しさん
18/01/14 07:47:05.14 UfDK+u2T.net
>>416
すごく晩年まで夫婦仲が良かったみたいね
因みに鹿児島は男尊女卑とか言われるわりに結婚の幸福度が毎年上位で昨年は全国1位だし、特に女性の結婚の幸福度は連続で現在も全国1位

427:日曜8時の名無しさん
18/01/14 07:50:11.06 fVb39IbH.net
>>397
拒食症は体が食い物受け付けなくなる病気
篤姫のあれは「納得いかないアタシ」を
ハンストで周囲にアピールしてただけ
江でも3姉妹に抗議のハンストさせてたし
田淵脚本はそういう幼稚な主張をヒロインにさせるから嫌がられる

428:日曜8時の名無しさん
18/01/14 07:54:31.81 tVCpfVQp.net
>>419
王政復古のあとに新政府が樹立されたが、幕府側の主戦派も開戦の口実作るために挑発テロを起こしてるよね?
すぐ新政府側の武力倒幕派のテロ行為だけ持ち出すけどどっちもどっちだ馬鹿

429:日曜8時の名無しさん
18/01/14 08:17:51.05 S1IZ+S8k.net
>>420
山本権兵衛が
結婚する時に交わした誓約書とか
あの夫婦も仲睦まじい

430:日曜8時の名無しさん
18/01/14 08:17:55.83 aTK+v2q6.net
>>419
現代的価値観でしかものを見れないのか?キチガイ

431:日曜8時の名無しさん
18/01/14 08:22:15.98 ElboybbN.net
新撰組(浪士組)は、そもそも倒幕派が京都で人を斬りまくったのを治めるために結成・派遣されたもの。
しかし、結成の提案をしたのが倒幕派の清河八郎というのも面白い。

432:日曜8時の名無しさん
18/01/14 08:34:55.09 g4wR8cN2.net
新選組って土方の写真が残って無ければ今でもまったく人気出てないよね。やっぱり顔は大事だと思う

433:日曜8時の名無しさん
18/01/14 08:37:38.25 O/ov+4kb.net
>>163
確か西南戦争に対する複雑な心境を吐露する場面があったけどアニメオリジナルだったかな
るろ剣アニメスタッフは川路と山縣好き過ぎ

434:日曜8時の名無しさん
18/01/14 08:57:33.81 ipAvpFRY.net
幕末写真館で西郷糸の写真見たら黒木華そっくりでワロタ
URLリンク(www.dokidoki.ne.jp)

435:日曜8時の名無しさん
18/01/14 09:04:06.84 O/ov+4kb.net
>>309
いや実際あの銅像は犬が西郷

436:日曜8時の名無しさん
18/01/14 09:07:39.83 XlAGJ5fD.net
>>426
写真が有名になる前から講談のネタで人気だった
負け組だから逆にネタにしやすかったんだよ
明治新政府の御偉方ネタにできないだろ?
そういうこと

437:日曜8時の名無しさん
18/01/14 09:19:41.18 XlAGJ5fD.net
あとは鞍馬天狗の良きライバルみたいなね
完全な敵じゃないんだよ
鞍馬天狗の好敵手・近藤勇
土方・沖田はモブ扱いだったと思う
大阪限定で山崎丞が講談の主人公として人気だった

438:日曜8時の名無しさん
18/01/14 09:27:30.33 gCGxuWBu.net
清河八郎や伊牟田尚平が作った虎尾の会のメンバーがやったこと
1860年 ヒュースケン暗殺。アメリカと幕府を戦争させようとする
1861年 伏見でテロ計画。朝廷の意思だと嘘ついて人集めて薩摩と幕府を戦わせようとする
1862年 将軍警護の名目で浪士組を集めて京都でテロ起こそうと計画
1863年 横浜外国人居留地襲撃計画。商人から押し借り。幕府と外国を戦わせようとする
1867年 西郷の命令と称して浪士を集め、放火や強盗をくり返す。幕府を薩摩にけしかけることに成功
新選組オタは浪士組の時は清河を嘘つきと言うのに、あとは言い分を鵜呑みにして可哀相な被害者扱いするダブスタ

439:日曜8時の名無しさん
18/01/14 10:10:00.19 /woCl5wZ.net
>>372
功名が辻ではその辺もきちんと取り上げてたよ
それで壮大な夫婦げんかをおっぱじめていたが

440:日曜8時の名無しさん
18/01/14 10:21:28.50 Z1/fzYXd.net
やっと録画を見た
予想したよりだいぶ面白かった
オープニングを飛ばさず見れたのはいつぶりか
長いからだいたい飽きて見てられなくなる
美しい景色の連続なのがいいね

441:日曜8時の名無しさん
18/01/14 11:06:20.07 90CFmiAq.net
薩摩ことばがわかりにくい キャストが渡辺謙以外は地味だな
数字は伸びないだろうな

442:日曜8時の名無しさん
18/01/14 11:11:17.19 f6A+SaJB.net
フェミを演出するのと厳然たる女性差別を描くのとでは話が全く違うんだけど
なんでか毎回必要だって人がいるよね
田中裕子のギリギリまでは主張しながら耐える演技(脚本)は良かったけど
男子より足が早くて男女差別を自分の言葉で主張する女子ってなると
それ大河でやることか?ってなるのは当たり前
要するに女性側の同意(応援)を得たいんだってのはわからんでもないが
それを脚本に書いて役者に演技させるってのは臭いし見てて違和感しかない

443:日曜8時の名無しさん
18/01/14 11:30:59.56 5P2Gt+P4.net
>>400
どうもありがとう
今日からは自分で録画して第一回はオンデマンドで見る
局で見れるといいんだが多分買う事になるんだろうな
面白かったからいっかw

444:日曜8時の名無しさん
18/01/14 11:32:38.06 8w18sUVP.net
はあ?あんなのどこがフェミなんだよ。
分別ついた大人の薩摩女ではない、まだ規範を内面化する以前のいたいけな少女が
生の自然な欲求を発露したにすぎないだろうに。
江戸後期ともなれば社会は成熟し男女問わず学習熱が高まった。
寺小屋などの制度的な教育機関も行き渡った時代に、郷中教育からはみ出された一人の少女が、
男の子たちが目を輝かせて学んでいるのをただ眺めて、自分は家事見習いしかできないことに
疑問を持ち苦痛を覚えて何がおかしい。
そういう自然な欲望をもったとしても、徐々に薩摩の規範を受け入れて、良くも悪くも「大人の薩摩女」
に「成長」していくんだよ。それが社会化ってもんだ。
フェミだなんだ決めつけたいのならば、一人前の女が我慢を捨てて男尊女卑の薩摩の風土を糾弾し、
男女同権を唱えてからにしろ。

445:日曜8時の名無しさん
18/01/14 11:34:44.52 3E8u6RoO.net
☆キャスト情報
於哲(久光の娘/?-?)…村岡詩織
テンプレ保管庫に登録しておきました。
於哲の生没年と村岡詩織さんの年齢がわかりませんでした。
わかり次第また更新致します。
写真は於哲の衣装
URLリンク(pbs.twimg.com)
「篤姫」では吉高由里子さんが演じてましたね。

446:日曜8時の名無しさん
18/01/14 11:47:17.96 O5YFIUuX.net
>>390
違う 小泉が朝鮮系
これガチ

447:日曜8時の名無しさん
18/01/14 11:47:50.45 O5YFIUuX.net
>>395
それも違う

448:日曜8時の名無しさん
18/01/14 12:02:08.31 O5YFIUuX.net
薩摩藩に名家 鮫島氏
薩摩の上級武士です
鹿児島の田布施村「朝鮮人村」に純也と名乗る者がおりました。
ある日、小泉又次郎の娘である小泉芳江と恋に落ちます。
純也と小泉芳江は父に結婚を願い出ますが反対されます。
仕方がないので2人は駆け落ちしました。
小泉又次郎は仕方がないので2人の結婚を認める事にしました。
ここで純也が突然に鮫島性を名乗るようになります。
恐らく、田布施村出身や朝鮮人である事を隠す為に鮫島の名家である鮫島姓名を勝手に使用したと思われる。
勝手に名乗り始めた鮫島純也は小泉家の婿養子になります。
芳江と純也との間に産まれた子供が「小泉純一郎」その孫が「小泉進次郎」になります。

ですが、鹿児島の鮫島一族はいまだに「鮫島純也なんて知らない」と言い切ってるです。
鮫島純也の経歴を追うと一切不明。
鹿児島で卒業式と言ってる小中学校でも卒業式アルバムには鮫島純也なんていないんです。

449:日曜8時の名無しさん
18/01/14 12:02:59.38 aTK+v2q6.net
>>440
精神障害者ですかね?

450:日曜8時の名無しさん
18/01/14 12:05:06.60 O5YFIUuX.net
>>442
2ちゃんねるで言う
「鮫島事件」って恐らく真実はこれだと思います。
俺は一切嘘は言っていません
小泉純一郎の父である「鮫島純也」の経歴、素性を調べて見てください。
鹿児島人は鮫島純也なんて知らないんです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch