【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part39at JOB
【弁理士】ブラック特許事務所の見分け方part39 - 暇つぶし2ch497:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 10:57:45.32 9Q3vLSe30.net
>>489
俺(>>488)が正しいよ。
ソースもある。
とりあえずID:W30CD9vY0は今年の合格者100人台のソース出せよw
妄想で語るのも大概にしとけや。
URLリンク(www.jpo.go.jp)

498:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 11:17:13.17 LybF+asF0.net
詳しく書くと、例えば2007年から10年の話。
弁理士は5000人以上増加。
インハウスの弁理士は1000人程度増加(現在2700人ちょっと)。
事務所勤務・経営は4000人程度増加。
その他は微増で100人とかのレベル。

499:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 14:52:07.39 s/mRccKl0.net
最近の大手企業の知財部でも弁理士登録費なんてそうそう払ってくれないからね
でも登録してないだけで試験に合格している人は結構多い
やっぱり大手の知財部に入るような人は試験勉強が得意だからね
だから弁理士試験が本気で勉強すれば誰でも受かることも、実務にあまりプラスにならないこともバレてて
「実務経験も技術知識もないけど試験には合格しています」みたいな事務所弁理士がいたら完全に見下される

500:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 18:10:18.37 F9KZFbYe0.net
たまに東大京大卒一流企業研究開発経験ありの優秀な弁理士が所員10人くらいの小規模事務所に勤務してたりするけど
大手事務所に入らず小規模事務所する理由って何なのでしょうか?
中規模事務所ならわかりますが小規模事務所勤務はあまりにもリスクが高いと思うんですけど

501:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 18:50:36.19 bFfKdMAv0.net
>>0491
賢いからこそ、歯車になりたくないんだろ。

502:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 19:00:57.79 MISYIKUA0.net
>>494
零細事務所で働けば歯車どころか所長の奴隷だろ?
そもそも弁理士の仕事は歯車のような組織的な仕事無いし

503:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 19:44:19.07 6vyHFfRp0.net
>>493
俺がそうだったんで、理由を話します。
単純に零細事務所が例外なくブラックなのを知らなかっただけです。
俺については、単なる所長の奴隷だと言うことに入所して二ヶ月もしないうちに気付いてすぐ辞めました。
また、どんな待遇でも何故か頑張ってしまう人も一定数いて、そういう人は愚痴りながらも奴隷を続けてますね。

504:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 19:51:06.28 6vyHFfRp0.net
今は転職して中堅事務所(弁理士15人くらい)で働いてますが、給与待遇、福利厚生、他あらゆる面で良くなりました。
マジな話、零細特許事務所が中堅事務所よりも良い点は一つもないと思いますよ。
唯一人間関係だけは、周りとの相性があるので零細の方が良いこともありえるでしょう。しかし、たとえ良かったとしても給与待遇のデメリットを補えるほどではないと考えます。

505:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:00:17.78 6vyHFfRp0.net
何年もずっと零細な事務所は経営者である所長が、自分だけ儲けてればそれで良いという考えなわけです。
だからこそ、ずっと零細なわけですね。所長、奥さん、娘だのなんだので儲けを総取りするシステムが構築されてて、他人が分け入る余地なんかないわけです。
だから、長い間零細な事務所はほぼ一切の例外なくブラックと言って良いと思います。俺は、論理的に考えれば長い間零細な事務所は例外なくブラックなのだということに気付かなかった。

506:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:05:21.01 KyuQJcV20.net
30代前半なら大手事務所履歴書乱射したらどこかしら引っ掛かる

507:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:13:44.38 6vyHFfRp0.net
今後、特許事務所に入る自殺志願者についての一応アドバイスです。
中堅に移ったら給与は零細に比べて1.7~1.8倍になりました。年齢40歳で零細では500万切るけど、中堅では900万くらいです。同年齢の大企業勤務と比べると大体同じくらいですが、福利厚生で事務所は劣るので、待遇的にはやはり大企業に負けます。

508:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:14:56.53 6vyHFfRp0.net
ただ、大企業勤務ではここからゆっくりとしか上がりませんが、事務所では仕事量次第で上がりも早いです。来年私は1000万行くか行かないからくらいになりそうです。
給与については、弁理士15人~の中堅あたりが一番コスパ良いと思います。やはり弁理士10人以上定着させるのは、待遇向上等何らかのマネージメント上の工夫が必要になるため、零細のように搾取搾取では無理なのでしょう。
また、大手はそこまで良くないと聞きます。勿論零細よりは良いに決まってますが。

509:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:23:20.40 6vyHFfRp0.net
スレの題名にある、ブラック特許事務所の見分け方ですが、
「零細は例外なくブラック」
と認識して良いと思います。
弁理士は最低でも10人くらいいると、安心感がでてきますね。ただ10人と言っても、年寄りが多いとこはやめといた方がいいです。特に特許庁OBとか複数いるとこは良くない。そいつらに給与喰われるわけですから。
弁理士10人以上、業務法人、トップの年が若い、トップが世襲でない、外国が多い、等がホワイト要素ですね。

510:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:27:09.92 6vyHFfRp0.net
所属弁理士の学歴が高い、というのもホワイト要素です。学歴が高いと、大企業勤務の友人などと比較する機会が多いわけです。それと比べて、給与待遇が見劣りする場合、高学歴弁理士はアホらしくなって辞めることか多いですね。
そんな高学歴弁理士が辞めてないってことは、その事務所の給与待遇は大企業と比べてそこまで劣らない、若しくは良いというわけですな。

511:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:27:28.72 LgQNIP+o0.net
>>496-500は、1つの零細事務所の体験談。
全ての


512:零細事務所が同じとは限らない。 儲けを総取りって点は、俺がいた零細事務所はそんなことはなかった。 零細事務所は所長次第でかなり違うんじゃないか? ただ、給与待遇、福利厚生、教育体制、職場環境、将来性などを総合したら、零細事務所はほとんどが中堅・大手に劣ると思うよ。



513:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:33:14.64 6vyHFfRp0.net
>>504
まあ、俺の意見も極論かもと言うことは認めます。ただ零細のブラック率は極めて高いことは間違いないと考えますよ。
入所前に見分けることは難しいので、特許事務所に入ろうという方に対するアドバイスとしては、零細は全てブラックなので必ず避ける、というのが現実的だと思います。
どうしても特許事務所に入りたいが、零細にしか受からないという方なら、目を瞑ってエイヤっと飛び込むしかないですが、そういう状況になっていることが既に負けですからね。

514:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:39:20.91 6vyHFfRp0.net
零細にいるときは毎日が惨めでした。大学の同期には顔あわせないようにしてましたからね。弁理士って儲かるの?とか聞かれたらと思うと息が詰まりそうでしたからね。
今では同窓会にも顔を出せるし、儲かるの?と仮に聞かれたら、
「大企業とまあまえ同じくらいだよ。福利厚生が少ないけど、有給取りやすいし、1人で仕事できるから俺に向いてる。まあサラリーマンと比べると一長一短だよな」
と流せます。
零細の40歳年収500万とかクソすぎですわな。
東大京大でてこれなら普通の神経してれば辞めるだろ。

515:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:42:46.84 6vyHFfRp0.net
>>504
しかし、儲けを総取りしないのに延々零細のままというのは、その所長は凄まじく無能なのでは。
トップが無能というのも良くない。
やはり零細はクソ、として良いだろう。

516:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:52:36.53 LgQNIP+o0.net
>>507
身バレするから控えるが、納得する事情があった。
ま、経営者として事業拡大しないってのは無能と捉えられても仕方ないがな。
経営や金儲けに興味がない人だったね。
そこの所長には感謝はしているが、学ぶものは何もなくなって転職した。
30代前半で600万前後で、その後上がる気配がないってのが理由としてはでかいね。
40歳なら1000万もらわんとって話はまったくその通り。
零細は、少なくとも一家の稼ぎ頭が長くいる場所じゃないね。中堅・大手がいいと思う。

517:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 20:58:47.95 6vyHFfRp0.net
>>508
零細の所長の人格が自分だけ儲かればそれで良いというクズばかりでなく、事情がある場合もある、ということは理解しました。もしかしたら人格者なのかもしれません。
さりとて、600から上がらんと言うのは特許事務所としては、条件面のみをみれば、ブラックという認識で間違いないのではないでしょうか。
やはり事情を考慮しても、零細は全て避けるべし、というのが結論です。

518:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:07:27.01 LgQNIP+o0.net
>>509
もちろん福利厚生もゼロに等しいから待遇面はよくなかったが、勤務時間は長くなかったね。
試験勉強できてよかったよ。
大企業でも30代前半なら600くらいのとこもあるし(企業なら福利厚生もあるが)、ギリでブラックではなかったと思うがね。
40歳までいるような場所ではなかった。
色々考えたら零細に行くべきではないって結論だね。子持ち女性とかならいいかもだが。

519:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:14:11.81 6vyHFfRp0.net
>>510
確かに30前半までならブラックではないですね。むしろホワイト気味と言っても良いかもしれません。
ただ、世の中の中小企業も30歳程度までは、大企業と見かけの待遇はさほど変わらないですよね。大企業と差がつくのは30歳過ぎたあたりからでしょう。大企業はここから伸びていき、45歳くらいには、おしなべて皆一千万にはなりますよね。
600万程度で打ち止めというのは、やはりブラックですよ。

520:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:18:40.50 niuwW3/i0.net
大手なら40で年収1000万円行くの?

521:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:19:48.61 6vyHFfRp0.net
当初零細を多少擁護していた方も、やはり零細は辞めとけという結論になります。
零細でも、創業が浅い場合は例外ありかもしれません。将来の中堅、大手事務所だけど、創業して間もないから規模的には零細な場合ですね。
ただ、将来の中堅または大手と、永遠のクソ零細とは、外からでは区別がつきません。将来の有望株を逃してしまうことにもなるので、勿体なくはあります。

522:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:23:46.37 LgQNIP+o0.net
>>512
年齢だけで決まって1,000万いく大手なんかないと思うよ。俺が知る限りだけど。

523:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:26:28.93 6vyHFfRp0.net
>>512
大手は年功序列要素が強い。何年勤めたかということだね。
ここで、普通の企業は純粋に年齢で決まる。組合員では勤続年数は基本絡まない。例えばトヨタに35歳で入社したとき、その給与は元からトヨタにいた35歳の大体の平均的給与になる。そいつだけ安くしたり高くしたりできないわけだ。
しかし、特許事務所は年齢要素もあるが、勤続年数要素も絡む。どのような計算をしているかは知らんが、大手事務所に38歳から転職して入ったというとき、40歳で一千万は難しいのではないか。年齢も勿論ある程度考慮されると思うが、勤続年数が少ないからね。

524:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:29:00.27 6vyHFfRp0.net
>>514
事務所は一般的に勤続年数も絡むよね。大企業は組合員なら年齢だけで決まる。
同じ年功序列を取り入れていても、この点違う。

525:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:30:02.30 LgQNIP+o0.net
>>513
俺の話だとしたら、当初から擁護してたわけじゃなく、あんたは暴論過ぎだって話な。
結論は同じだよ、当初から。
突っ込みどころ多い暴論だから、それは違うって今日より前にも言っただろ。たぶん同一人物だよな?

526:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:32:35.31 6vyHFfRp0.net
つうわけで、大手に40歳で転職して年収1000万はないと思う。
勝手な推測だが、ある程度の実務経験ありとして、恐らく700から800あたりではないか。
そこから、勤続年数積み上げて5年くらいで1000万行くかな?くらいじゃないか。頑張りにもよるだろうけど。
このくらいだと、大企業に比べると少し見劣りはするが、そんなに悪くはないよね。

527:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:33:33.17 6vyHFfRp0.net
>>517
書き込んだのは今日が初めて。
違う人だと思う。嫌な気分にさせたらごめんなさい。

528:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:34:45.63 LgQNIP+o0.net
>>519
ああ、それはすみませんでした。勘違いっす。申し訳ない。

529:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:36:38.01 6vyHFfRp0.net
>>520
いえ、読み返したら、こちらこそ変な喧嘩腰っぽかったです。
すいません。

530:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:41:29.03 niuwW3/i0.net
>>518
大手って言ってもどこの事務所が高給とか薄給とかあるの?

531:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:44:55.51 6vyHFfRp0.net
さて、中堅が給与コスパが良いといのは、年功序列要素が少ないからということですね。勤続年数にあまり依存しないから、やった分だけ上がりやすいわけです。出来る人には。
しかし、逆にいうと、中堅では出来ないと上がらないわけです。大手は出来なくても多少は上がると。
特許業界に飛び込むとき、若者は大手で勤続年数を積み上げ、年とってるなら中堅というのが良いのかなと個人的には思います。
中堅や、大手に受からないような年齢や学歴なら特許業界に入ること自体を辞めましょう。うっかり零細に入ると取り返しがつかないですよ。私は40オーバーでも何とか逃げれましたが、皆が皆逃げれるとは思えません。

532:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:45:15.15 sPDpfruq0.net
>>513
そんな急成長した事務所あるのか?

533:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:49:48.05 MISYIKUA0.net
大手って年収1000万円多いの?
志賀とか酒井とか伊東あたりだとどのくらいいるんですか?

534:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:49:59.80 6vyHFfRp0.net
>>522
零細で失敗したため、色々とリサーチしましたが、大手ならどこも大して変わらないです。
勤続年数や、年齢等をどう考慮するかとかに多少の違いはあるのでしょうが、それほど大きな差はないので、まずは規模だけで考えて良いと思います。
ただ、おしなべて大手は薄給気味ではありますね。
この辺、普通の事業会社と違います。事業会社だと業界が同じなら、大企業はほぼ例外なく中小企業よりは給与がいいですが、特許業界では大手の方が中堅より悪い場合もありますね。

535:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 21:51:20.55 6vyHFfRp0.net
>>524
ほとんどないんじゃない。
砂漠に落ちた真珠を探すようなもの。
でも、ないわけじゃないよなきっと。

536:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 22:01:21.36 6vyHFfRp0.net
>>525
個別には分からない。
大手は勤続年数も考慮される。弁理士で10年も働けば一千万くらいは固いとは思うが、分からん。

537:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 22:02:36.53 LgQNIP+o0.net
>>524
10年で大手(100人)に成長した事務所はあるよ。

538:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 22:07:04.43 6vyHFfRp0.net
給与待遇の目安として、
中堅~大手で金払いの良いとこを10とすると、金払いの悪いとこで8。零細は5~6、ってとこかな。
さらに、ガツガツやるかやらないかで、多少増減するでしょう。
ご覧の通り、零細というだけで同じような仕事しても下手したら額面で半額になるわけです。

539:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 22:26:11.57 6vyHFfRp0.net
エイヤっと俺が決めると、
弁理士20人くらいの中堅。
顧客確保は問題なし。
金払いは普通。
弁理士資格あり。
実務経験5年。
残業月40~60。
で年収1000万ですね。
叩き台としてどうでしょうか?金払い良ければもう少し行くかな。

540:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 22:33:21.59 LgQNIP+o0.net
>>530-531
そんな単純に区切れないでしょ。
業界にどんだけ詳しいのか知らないけど、どういう根拠でそう思うの?
自分の事務所経験以外に何を参考にしてんの?

541:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 22:34:07.65 yhbnm5LB0.net
中堅は所長が独裁してる事務所と数名の幹部が支配してる事務所の2種類があるんじゃないか?
前者だと所長が引退しない限り高年収は無理じゃないかな?
後者だと幹部にならない限り高年収は無理じゃないかな?

542:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 22:35:40.85 yhbnm5LB0.net
>>532
中堅って言っても数えるくらいしか事務所ないでしょ?
狭い業界だから業界内に知り合いが多いと大まかな情報が入る

543:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 22:49:08.89 LgQNIP+o0.net
>>534
数えるくらいって言ってもそれなりにあるだろ。
それに、年収の話なんて弁理士会や各種団体のつながりでもなかなか話さない。
むしろ同僚の年収ですらよくわからんし。
採用する立場なら履歴書の年収で多少はわかるがな。

544:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 22:54:48.40 LgQNIP+o0.net
根拠教えてよ。
俺はクライアントの単価や経営的観点、業務効率の観点などから年収の幅の概算はできるとは思う。
でもそれは必ずしも規模で明確に区切れる>>530のようにはならないと思う。
嘘かどうかもわからない伝聞や少ない経験で判断するよりロジカルに考えたいんだよね。
少なくとも、>>530は俺の経験とは違う結論になっている。

545:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 22:58:54.27 6vyHFfRp0.net
>>536
では、その経験を教えてください。
今まで聞いた話をエイヤと大雑把にまとめただけです。
分野がどうなのかとか、そういうので違うことは承知で、もう最大公約数的にまとめました。
このスレにいるのは特許業界に入りたい人が主でしょう。
そういう人たちのニーズは、だいたいどういう規模の事務所で、どんだけ働くと、大体幾らかってことなんですよね。

546:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:05:30.57 LgQNIP+o0.net
>>537
少なくとも、あんたが出した情報に応じて出すことは考えるけど、あんたが先に出さないで俺が出すことはない。
そもそもあんたの考え方とは違うから、俺が情報出しても俺には意味ないと思うね。
あんたの考え方では答えは出ないと思う。
中堅だってクライアントが違えばまるで違う


547:事務所になる。 それを規模と勤務時間だけで年収なんて判断できるわけがない。



548:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:15:09.45 x/A6/WmD0.net
実務経験豊富でも40歳で1000万もいかないからw
夢見過ぎ
未経験400
経験5年600
経験10年弁理士で800万貰えれば並みだよ

549:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:17:32.17 T/tKjz1r0.net
>>536
そもそもの話として東京の大手事務所を除けば売り上げ制じゃない事務所多いよ?
売り上げ制じゃないといくら売り上げ上げても所長に搾取されるだけみたいな事務所は多い

550:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:20:08.09 6vyHFfRp0.net
>>538
正確な答えなんかいらないから、大体でいいんだと思う。スレ読んでる人が知りたいのは、要するに一体幾ら貰えるのってことだけだろうしな。
一応、条件設定する。
分野は電気、機械、
顧客は大手メーカー、外国に1/3くらい出願する。国はアメリカ、中国がメイン。
弁理士20人程度の事務所。
自分の実務経験は5年。
これならどう?

551:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:21:05.70 LgQNIP+o0.net
>>539
根拠はないが、感覚的にはそんなもんだと思う。
40歳で1000万の雇われなんて事務所はほとんどないって感覚。
死ぬ気でやりゃあもらえるのかもしれんが、時給換算はそんな大したことないだろな。

552:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:22:05.93 6vyHFfRp0.net
>>540
そうなんですか。東京以外は考えたことなかったので。
恐ろしい。俺は運良く相当良い事務所に行けたようだ。

553:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:26:30.12 LgQNIP+o0.net
>>540
そういう点を含めて一概には年収なんか出せないって話ね。
経営的にそういう判断になるのは大手なのかどうなのかなど、年収を左右する因子のひとつね。

554:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:33:08.59 LgQNIP+o0.net
>>541
弁理士なら600~700が中央値くらいじゃね?どんくらいやるか、単価にもよるが、ざっくりと。

555:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:33:20.75 6vyHFfRp0.net
>>544
ありがたい。東京以外は売り上げ制が珍しいと分かった。
弁理士やるなら東京しかないわな。

556:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:34:00.63 6vyHFfRp0.net
>>545
俺が相当良いとこ見つけたのかね。

557:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:34:35.35 T/tKjz1r0.net
成長中の事務所は優秀な弁理士技術者を集めるために給与高めにしてると聞いたことがある。
S英とかS井とかS賀とか業界の中では高め。
逆に衰退してる事務所は事務所を倒産させたないように弁理士の給与を抑えてる。
なんて言っても衰退中だと弁理士や技術者が減っても問題ないから。
事務所選びにはその辺も注目すべきところじゃないかと思う。

558:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:36:28.98 T/tKjz1r0.net
>>546
大阪から来た弁理士の話だと大阪のある程度の規模の事務所はどこも売り上げとは無関係な年功序列賃金制らしい。

559:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:37:43.50 LgQNIP+o0.net
>>548
それな。
企業でも事務所でも、無駄に年収高いのは残る。
だから、出願、人が減ってる事務所と増えている事務所では待遇は違う。
それも年収を左右する大きなポイント。

560:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:38:05.08 6vyHFfRp0.net
>>548
なるほど。
拡大中なのに給料減らしたら当然にげてきますわな。

561:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:39:59.10 6vyHFfRp0.net
>>549
それはそれで安定してるかも知れませんが、弁理士としては勿体ないかもしんないですね。
搾取されまくるよりはマシでしょうか。

562:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:42:03.63 T/tKjz1r0.net
>>552
大企業並の年功序列ならいいけど
中小企業並だとやる気がなくなるとおっしゃっていました。

563:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:43:54.27 6vyHFfRp0.net
>>553
それはそうかもw
中小並のしょぼい賃金で年功序列なら、売り上げ連動の方がよほどマシでしですね。

564:名無しさん@引く手あまた
17/11/12 23:59:59.58 6vyHFfRp0.net
TMIとかの法律事務所における弁理士の情報はないでしょうか?

565:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 00:10:19.65 Kk3orGWF0.net
>>555
5年生き残れれば2000万超えるよ

566:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 00:13:40.29 HUZqThFR0.net
>>556
何がそんなに儲かるんでしょう?
明細書ならそんなには行かないですよね?
やはり、訴訟がらみで単価の高い案件に関われるからでしょうか?

567:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 00:18:41.65 HUZqThFR0.net
>>556
パートナーなら分かるのですが、アソシエイト弁理士でそんなに行くのでしょうか?
そんなに払ったら事務所が立ち行かない気もしますが。

568:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 00:31:05.46 SMMbrn0m0.net
>>558
>>557
あそこの弁理士は薄給じゃないかな?
弁護士勢のおかげで経営基盤は安定してると思うが

569:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 01:10:22.39 Kk3orGWF0.net
>>557
そんなにもらえるはずないだろ
ネット情報を信じるなよ

570:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 01:50:20.68 LpqRqlFS0.net
大手も中堅も零細もない
給与制と顧客による。
年間2500万売り上げれば1000万ほどの給与になる
2500万を楽に売り上げられるほど単価が高ければホワイト
2500万売り上げるのに死ぬ思いをする事務所はブラック
それだけ
>>541
大手電機でも単価はかなり異なるが、
国内出願20万円、US出願40万円(翻訳は外注を想定)、CN出願10万円
新願を月4件(+外国1件)処理するとして売上130万円
中間処理が同数で単価10万円×6件で60万円
成功報酬は国内のみとして5万円×4で20万円
以上で月210万円、年間2520万円の売上だ。
これ以上処理できれば1000万を超えるし、これ以下なら給与も1000万以下となる。
>>541の条件設定の下2行は意味がない

571:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 02:03:50.28 lFvv37lE0.net
>>561
売り上げの40%もの給与をきちんと支払うことを約束してくれる事務所はホワイトだわ
しかも成功報酬まで売り上げに加算されるとかすごいね
どこの事務所?

572:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 06:31:28.74 HUZqThFR0.net
>>562
酷いと売り上げの25%だったりする。

573:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 06:32:09.37 HUZqThFR0.net
>>560
やはりそうだよね。
普通に計算しておかしいからね。

574:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 07:46:39.55 4rHdxjPM0.net
>>561
売り上げに対する割合、単価、成功報酬など突っ込みどころ満載。
あと、零細事務所の経験ないだろ?
零細事務所なら仕事の波があるし、仕事の割り振りも色々考えなきゃならん。
大手みたいな仕事量に対するある程度の本人の希望が通らないんだよ。

575:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 10:01:07.02 UH87Wkcv0.net
>>562
成功報酬って一般的には売上に反映されないの?
うちの事務所は反映されるわ。よかったホワイトっぽい。

576:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 10:21:18.81 eYFoJUiC0.net
今までの話を総括すると、高橋内外国はやはりブラックということだな

577:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 11:19:35.37 krmmuOf60.net
勤続年数や事務所内の立場によって売上の40%になる事務所は多い
売上の50%になる事務所もある

578:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 12:20:18.89 /YbMHORf0.net
>>568
よく見るsk特許業務法人は売り上げの50%もあると書いてあったな。
本当かどうか分からんが、25%くらいしか払わない零細に行くよりは良いだろうな。

579:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 12:41:07.14 9DoU5JAo0.net
「全員50%」ならホワイトだが
「50%の人もいる」じゃなあ

580:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 13:51:45.60 Gc5zb9P00.net
>>570
事務員なしで全部自分でやるなら50%くらいでもいいかもしれんが
その代わり売り上げは大幅に下がるよね?

581:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 19:20:43.89 URfq6uRX0.net
こうだな
全員50%>全員25%>超えられない壁>一部の人だけ50%≒一部の人だけ25%

582:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 20:23:13.09 axKy9hkT0.net
>>572
意味わからん

583:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 22:04:30.59 yFlRuCHm0.net
うちは弁理士じゃなくても45%だ
成功報酬も売り上げに加算されるし、教育係になればその分上乗せされる
これは事務所的にはホワイトだったのか
クライアントがクソ(もしくは所長の交渉能力がクソ)で基本料金が低いから売り上げが上がらんが・・・

584:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 22:20:28.38 mow2IIL20.net
パーセンテージだけの問題じゃないんだよね。
結局は単価が低かったら50%でも大した売り上げにならないって場合もあるし。

585:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 23:38:14.29 9GxR9iJQ0.net
大手事務所勤務で年収1000万超えてるやつはちらほら聞くけど
零細事務所勤務で年収1000万超えてるやつなんて聞いたことがない
零細事務所は独立するの前提で働くところだと思うわ

586:名無しさん@引く手あまた
17/11/13 23:48:43.49 mow2IIL20.net
零細事務所は後継者狙いの弁理士が転職したりするよね。

587:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 00:03:23.33 S4LscAx+0.net
でも零細事務所ってだいたい2代目になると一斉にクライアントが逃げる場合が多いけどね

588:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 00:31:44.39 tBR4dBMB0.net
弁理士なら初年度から1200万スタートなのにお前ら何言ってんだ

589:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 00:55:10.06 MYbEwIf10.net
>>577
でも、所長がいつまでものさばってるからね。下手したら死ぬまで延々と所長やるんじゃないの。所長である限り金はいってくるんだから、素直に後継に譲ったりはしないわな。
後継狙いで零細に行くなんて戦略は破綻してるんだよな。

590:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 06:30:17.48 Tyk4oACQ0.net
>>580
そのパターンもあるし、そうじゃないパターンもあるとしか言いようがない。
世の中の零細の所長が全てそんな人間なわけはないし、病気ですぐポックリ死んだりもするし。
なんだかんだ零細にだって他に所員がいて、路頭に迷わないように後継者が大事って考える所長もいる。
それに、実質引退した所長がいつまでも実質引退前と同じ取り分を取るとも限らんだろ。
零細の所長が鬼畜ばかりなわけない。不確かな部分は多いが、後継者狙いが完全に破綻なんてないよ。

591:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 11:08:05.55 4wBfvvgu0.net
弁理士資格を生かして、簡単な仕事ってある?

592:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 11:11:58.47 d5OK3GYo0.net
商標担当とかなら簡単じゃね?

593:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 11:24:22.11 D1k0T/pj0.net
勇め

594:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 12:17:32.82 0neE+fsE0.net
商標が簡単なのは出願手続きだけだろ。そんなものは企業で対応できるから弁理士には依頼しない。
中間を考えると事務所に任せる場合もある。ただし、その場合はきちんと反論しないと通らないから、かなり厳しくなる。
マドプロならありかな。事務所に各国の現地代理人とのつながりがあれば、の話だけど。

595:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 16:59:15.19 TitU0aU50.net
>>585
マドプロなら、何がありなの?

596:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 19:35:50.78 3W/VLZsn0.net
一般的に零細が稼げないと思われる理由の一つは外国案件が少ないから
国内だけでは稼ぎに限界がある
だから小規模でも内外や外内バリバリやってるところは稼ぎがいい

597:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 20:57:48.52 569ZaLU20.net
>>587
事務所の稼ぎが良くても担当の勤務弁理士の稼ぎは悪いところが多い

598:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 21:00:02.48 UvLtmVHQ0.net
>>587
それがわりとでかい。
あとは、単純な話で稼働率の問題。
年間2000万を生産する機械が5台と、50台。
どっちが稼働率を上げられるかって話がある。
仕事の波、人の増減や病気、などがあるから常にフル稼働なんて無理。
それでも、仕事を一定にしやすく、不測の事態でも仕事をシェアできるのは、やっぱり大手だね。
大手は大手で問題を抱えがちだが、零細よりはだいぶ良い。

599:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 21:03:38.00 qirMIOoG0.net
外国やってると確かに売り上げは高めになるが
昔と違って給与をある程度払っとけば逃げないから給与を抑える傾向があると思う
特に零細はその傾向が顕著

600:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 21:08:38.59 qirMIOoG0.net
>>589
大手事務所は仕事の効率が格段にいいし外国案件多いから売り上げ高くなって給与に反映されやすいと思うわ
あと近年大手企業を中心に零細から大手事務所に仕事をシフトさせてるから零細は将来無い
まあ、未経験で零細に入る弁理士って大手に入れないような低スペックな連中だと思ってる

601:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 21:30:52.72 UvLtmVHQ0.net
俺が転職先を選ぶなら、
・外国比率
・クライアント
・クライアントの数、比率(1つに依存か否か)
・単価(わからない場合が多いが)
・所員数
・出願数の増減
・所員数の増減
・所員の年齢構成
・所員の勤続年数
このへんをわかる範囲で調べて、わからないのは面接で聞くんだろうな。

602:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 23:12:35.40 GfschoCg0.net
>>592
出願数の増減と所員数弁理士数の増減はかなりのポイントだろうな
出願数減ってるところは経営状態厳しくなってるだろうし
年中求人してるのに弁理士数が増えてないところはかなり薄給激務だと推測できる

603:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 23:19:38.03 dBjQM/6A0.net
そこそこの規模の事務所だと、部門によってホワイト度が違ったりするよね
機械部門はホワイトなのに化学部門はブラックとか

604:名無しさん@引く手あまた
17/11/14 23:43:29.60 GfschoCg0.net
>>594
化学って外国案件多いのにブラック化することあるの?

605:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 01:07:13.09 V+K13tI10.net
事務所が儲かっていればブラック化しないという考えがすでに泥中首

606:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 04:22:52.98 +04EQlo/0.net
>>592
自分にレスだが、
・勤務時間
・給与体系(年俸制、月給制)
もかなり大事だな。
>>593
弁理士数の増減ってどういう意味?
自然増加(試験合格)、転職(定年退職含む)に伴う増減、があるけど。
求人出してるのに弁理士数が増えないってのは、弁理士が抜ける、弁理士を入れない、弁理士に受からない?
所員(事務員除く)に対する弁理士の割合が高いところは勉強時間が取れる可能性はあると思う。
極端に弁理士の割合が少ないところは怪しすぎるかな。
>>594
そこはクライアントで多少の事情は説明つくと思う。
化学のクライアントの単価が低くてブラックだとか。
その部門にいる部長だとか所内事情に由来するブラックだとわかるわけないけど。
>>595
化学はボリュームあるから、ボリューム(ページ数など)に応じた価格増加が大きいなら儲けやすい。
ただ、ボリュームに応じた価格増加が少ない、全くないクライアントだと逆にブラックになり得る。
個人的な感覚だけど、非化学会社の化学部門の出願か、純粋な化学会社の出願かによって料金がかなり違うと思うよ。
>>596
事務所が儲かる要素がなけりゃブラックはほぼ確実だからな。
所員から潤わせて事務所(所長)は最後なんてのはほとんどないだろ。

607:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 06:40:32.50 KNkBIwOp0.net
>>596
その通りだな。
零細は幾ら儲かっても所長が総取り。
儲かってるのに零細なのは何故だろう?
と考えれば答えはすぐに出てくる。
このスレに零細の所長でもいるのか知らんが、「規模よりも他にみるところかある」、などと巧妙に的を逸らそうとする。
スレの趣旨から言えば、まず規模でみる。零細はほぼブラックだからな。

608:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 06:50:11.40 LrtYvfI50.net
>>598
零細事務所は所長が儲けるための事務所だからな
従業員に高い給与を払うつもりなんてさらさら無いだろうね

609:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 07:00:26.79 KNkBIwOp0.net
>>599
そうなんだよね。
所員数の増減とか、外国とか、出願数とか、そういうのはまず規模をクリアしてからの話。

610:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 07:14:37.81 +04EQlo/0.net
逆に零細に病的な嫌悪感


611:を抱いてる人間の書き込みにしか見えないけどな。 零細事務所は所長の取り分がどれくらいなの? 中堅は?大手は? >儲かってるのに零細なのは何故だろう? 儲かってない、儲かってるけど新しい客が見つからない、外国やるノウハウや能力がない、など。 零細である理由はそうは考えられない? だから零細は避けるべきって論調なら納得するが、零細所長全員が儲けを総取りしてるなんて病人の戯言を繰り返されてもな。 儲かってるならでかくならなくてはいけないなら、志賀以外は所長が取りすぎてんのかい?w >「規模よりも他にみるところかある」 規模だけじゃ決まらないって話を曲解してるだけだろ。 規模も判断材料のひとつ。そして規模だけじゃ決まらない。規模よりもなんて話あったか? 零細は行くべきではないが、零細以外の話なら規模は判断材料のひとつ。



612:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 07:29:41.66 +04EQlo/0.net
そもそも零細事務所なんかほとんどが儲かってないんじゃね?
廃業してる事務所もたくさんある。
総取りする儲けすらないってレベルなんじゃねえの?

613:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 09:42:53.26 pDDpfECv0.net
>>602
相対的な問題だよ
100人の事務所が10億売り上げるより
2人の事務所で3000万売り上げたほうが一人の取り分は大きい

614:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 10:49:33.88 TjdmshXG0.net
>>603
でも零細は適切な取り分もらえない

615:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 11:02:52.10 RXRU1XFx0.net
>>601
うわぁ
零細事務所の所長かな?
そうだよね
最近はどこも経営厳しいから所長の取り分も少なくなるよね
まあそうピリピリするなよ

616:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 11:35:08.61 FN2eSk5Y0.net
化学分野は弁理士が余ってるのかな
女性弁理士も圧倒的に化学系(あとはバイオ系かな)が多いし

617:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 12:05:30.35 pDDpfECv0.net
>>604
誰お前
俺は>>602にレスしたんだけど

618:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 12:28:16.08 bORhzxuO0.net
>>602だけど、
>>603
1人あたりの売り上げは零細より大手の方が多いと思うがな。少なくとも平均したら。
零細は事務所によって差がありすぎだから、大手より売り上げてるところもあるかもしれないが、平均したら零細は厳しいだろ。
零細でもプレイヤー兼マネージャーなら所員にむしろ利益奪われてるところもあるから、零細は取り分少ないとは一概には言えないと思うな。

619:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 12:29:47.44 bORhzxuO0.net
すまん。
所長がプレイヤー兼マネージャーね。零細だと所長が明細書書いてるところもある。

620:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 12:32:56.47 7r9IXh/V0.net
>>603
理論的にはその通り。
しかし、零細は所長が2500万とって、所員には500万も渡せば良い方だと思う。だから嫌になった所員が辞める。そして、いつまで経っても零細。

621:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 12:35:40.12 7r9IXh/V0.net
>>609
そこそこ中堅でも所長が明細書を書くところはあるらしい。勿論、腕を落とさない程度であり、がっつり書くわけではないがな。
一番やばいのは、零細の分際で所長が明細書書かないところ。

622:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 12:42:01.08 bORhzxuO0.net
零細嫌い病人はソースとか証拠とか合理的とかいう単語知らんのか?
お前が全国数千の零細の財布事情知ってるのか?

623:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 12:53:39.18 RXRU1XFx0.net
>>612
零細勤務ですか?おまえの年収いくら?

624:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 12:55:32.87 7r9IXh/V0.net
>>613
いや、多分所長だろw

625:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 12:56:54.27 bORhzxuO0.net
>>613
零細にいたことがあったよ。
所員は30代なら600~750万だったね。

626:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 13:15:59.25 TjdmshXG0.net
零細事務所で働いて怖いのは薄給だけじゃない
仕事量が不安定だし将来クライアントから切られて仕事が無くなる可能性も高い
安心して働ける環境では無いのは確か

627:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 13:16:43.16 7r9IXh/V0.net
>>615
そこは、奇跡だな。
弁理士は何人くらい?

628:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 13:21:40.18 EONuU8Vr0.net
>>617
逃げられる可能性を考えて零細はむしろ30代あたりを給料高めで雇う
40代50代になると給料を下げても逃げないから給料さげて悲惨な搾取が始まる
そういう悲惨な零細事務所勤務弁理士を何人も知ってる
あと給料高い弁理士を突然クビにして給料安い若い人をを雇ったりもする
やりたい放題なのが零細事務所だ

629:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 14:10:02.06 7r9IXh/V0.net
>>618
そもそも零細は30代で650~700万が給料高め、となってしまうってことだよな。
正直、大企業なら普通だ。
やはり、零細など行くべきではない。

630:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 14:15:09.04 xvOn7gS50.net
よっぽど零細で嫌な思いをした人がいるんだな(笑)

631:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 14:36:50.29 XLIcUo6x0.net
零細で数人いた弁理士のうち2人を切ったところなら知っている。

632:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 17:55:08.23 TJQQ+6Dy0.net
>>619
大手だと30代で650-700は平均またはそれ以下ってこと?

633:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 18:41:39.82 pDDpfECv0.net
零細平所員で1500万もらってる俺は異端か

634:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 19:00:24.26 7r9IXh/V0.net
>>622
39歳なら普通。31歳ならやや多い。
大企業はここからも伸びる。
零細事務所はここから伸びないから待遇は悪いとなる。

635:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 19:02:14.30 7r9IXh/V0.net
>>623
二人で立ち上げて、片方が名目上所長やってる関係とかならあるだろ。
あるいは、伸びてる零細か。伸びてる零細は程なくして零細ではなくなるが。

636:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 20:17:24.58 TjdmshXG0.net
>>622
零細だと所長が死ぬまでそれが限界じゃないの?

637:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 20:49:19.88 bORhzxuO0.net
>>616
そう、あなたの言うとおり。
零細の一番の弱点はそこ。
もっともらえる零細事務所があったとしても潰れるリスク考えたら零細は選びたくないね。
もらえない零細事務所なら輪をかけて選びたくない。
>>617
言う価値がないから答えないよ。
そこから合理的に意味ある何かを見出だせなそうだからな。
零細事務所って情報だけであんたには十分だろうしな。

638:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 20:59:49.47 bORhzxuO0.net
開業する気がないなら、安定性はだいぶ重要。50代で転職活動なんかしたくないからな。
あとは、大手は名前が通用するが、零細は実力が不透明過ぎるから転職で不利。
弁理士、大手に数年、語学、学歴があれば企業知財部にも行きやすい。実力に対する安心感があるよな。

639:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 22:18:16.86 nWly2gdQ0.net
安定性を選んでもつまらん人生が確定だし、不安定を選んでも所長に搾取されるだけだよなw

640:名無しさん@引く手あまた
17/11/15 22:51:36.00 t3Scpcjb0.net
まあ零細勤務で高給取りは聞いたことがない

641:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 00:09:47.98 OBqWLZKh0.net
零細ってどの程度の規模ですか?
弁理士10人未満の事務所ですかね?

642:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 06:28:31.00 bKWvJXmr0.net
売り手市場のこの時代に若者は特許事務所なんか目指さないよ

643:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 07:03:29.75 9j/C2SO40.net
せやな

644:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 09:42:39.04 8CXTT/tQ0.net
せやろか

645:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 10:08:22.30 iQoplIw20.net
高橋内外国は頻繁に若手弁理士や非弁職員が入れ替わる
ブラックの象徴

646:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 12:35:28.25 sOOs5Snj0.net
>>631
俺の中では
零細は弁理士が所長除いて一人二人。それで、大学や経歴がしょぼいのが特徴。
有名大学や良い経歴の人間はすぐ辞めてしまうからな。どこにも行けない人間がイヤイヤ残ってるような感じ。

647:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 13:47:46.48 ERJL3vJt0.net
弁理士一人で、所員数70人くらいの事務所ってどうよ?

648:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 14:11:28.67 sAiboASr0.net
>>637
どこ?

649:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 16:19:51.02 3Y+uFCQc0.net
中小はブラックだらけだけど
大手でもブラックあるよね
YSとかHKとかの関西系は総じてブラック

650:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 16:52:47.40 oShZYVFC0.net
S林「呼んだ?」

651:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 17:22:03.36 3Y+uFCQc0.net
>>640
正林は薄給激務らしいね
弁理士でも売上の2割くらいしか貰えないって聞いた

652:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 18:19:32.46 oShZYVFC0.net
W田「うちは大手じゃないからセーフ」

653:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 18:34:04.64 jiIb0d250.net
売り上げの2割ってことは
他の事務所で年収800万円クラスの奴でも正林だと年収500万円ちょっとしかもらえないってことかw
酷すぎる
よくそんなんで弁理士集められるなw
住めば都って言うけど働けば都なのか?

654:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 18:54:08.07 sOOs5Snj0.net
売上の二割くらいしか払わない事務所にいた知り合いが転職したら給料が倍近くなったと喜んでた。
具体的には500万強から900万。
仕事量とかはほぼ変わらない。
どの事務所にいくかがいかに大事かと言うことだな。

655:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 22:01:21.03 JgBr1LkD0.net
ワイ、転職で年収が1.5倍以上になる
なお、労働時間は減少している模様
30代で楽に1,000万以上だと心に余裕が出るわ
同じ仕事してても妙に楽しいし
金は大事やでお前ら

656:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 22:24:03.64 pVd5821R0.net
>>645
仕事の能力を上げるためにリソース割くよりも、良い職場を探すことにリソースを割いた方が合理的ということだね。
仮にあなたが、頑張りまくって1.5倍仕事できるようになったとしても、元の職場にいたら給料はろくに増えないだろうしね。

657:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 23:31:13.64 ryiyDmDz0.net
「AIで弁理士が失業」に異議 「そんなに単純な仕事じゃない」 日本弁理士会の梶副会長
 「AI(人工知能)が弁理士の仕事を奪う」
―そんな報道に、日本弁理士会の梶俊和副会長が異議を唱えた。
「弁理士業務は多岐にわたる複雑な業務で、人間味が必要な仕事。
すぐに代替されることはない」と反論している。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

658:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 23:36:01.41 sJDDpCU20.net
俺をクビにしやがった糞勇

659:名無しさん@引く手あまた
17/11/16 23:48:44.52 4hVNsv7y0.net
>>648
おまえ高橋内外国特許事務所の所長にクビにされたのかよw
不当解雇で訴えればよかったやん?
それができなかった時点でおまえの負けだぞ?
そもそもあんな零細事務所で解雇された男性なんて片手で数える人数すらいないだろ?
特定されるぞ?ヤバイヤバイ

660:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 00:28:50.74 SFs1Zv/o0.net
零細はやめとけとこのスレのシリーズでざんざん言われてるのに
零細に入るからクビにされるんだよ

661:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 00:49:16.21 cCgJIe480.net
T橋事務所(某零細事務所)弁理士
所長 明治大卒 研究開発経験無し
弁理士Y 中央大中退 研究開発経験無し
弁理士W 青学院卒 研究開発経験無し
よくこんな事務所に入所する気になったな
ホームページを30秒閲覧しただけでブラック事務所ってわかりますやん
つうかよくこんな事務所に依頼がくるね

662:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 01:16:50.71 gwYu/qXj0.net
所長が工業高校卒してマーチに入学か
しかも浪人したのか留年しまくったのかわからんが卒業年がスゴいずれてる
他の所員もマーチかよ

663:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 01:51:03.04 6BldQJlc0.net
今の時代のマーチと、はるか昔のマーチとでは話が違うけどな
そいつらがどうって話ではなく、一般論として

664:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 06:58:00.92 OfZsvuGB0.net
こんな事務所に入る方が悪いからな。同情はできない。
弁理士の経歴がカスな事務所にまともなとこはない。
最低限旧帝が半数を占めるとこにいけ。行けないなら、特許事務所になんかそもそも入るな。

665:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 08:37:27.06 gwYu/qXj0.net
事務所のレベルは旧帝大の所員数でだいたいわかるのは確か
どこの事務所も旧帝大を採用基準にしてるし

666:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 08:43:51.16 WzI1IHrP0.net
【悲報】全員東工大の事務所、カス扱いされる【ブラック認定】

667:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 09:35:23.16 kvub7CJY0.net
工業大か!勉強しなかったんだろ!でも浪人しなくてよかったな!

668:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 09:37:07.29 QEIfzk580.net
経営力はともかく、技術力では間違いなく東工大だけどな。
東大はプライド高いだけで使えないやつも多い。

669:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 09:42:47.13 w2Nd7ttg0.net
いや東大出て事務所なんてカスばっかだろ

670:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 09:43:05.66 w2Nd7ttg0.net
何を言ってるんだ俺は

671:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 09:43:17.20 gwYu/qXj0.net
理系の世界では旧帝大に東工大も含まれるだろ?

672:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 09:44:06.47 OfZsvuGB0.net
>>660
真実を言ってるんだろ。

673:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 16:18:32.44 Dj01l70h0.net
>>646
良いとこ探しまくってもきりはないけど、ダメなとこは割とはっきりしてるから、
そういうとこだけチェックしておけばいいんじゃないの
ろくでもない特許事務所と言うのは存在する

674:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 16:39:43.56 OfZsvuGB0.net
>>663
特許事務所のことをよく知らないが転職を検討してる、という人のためのスレだろうから、これは最悪だというチェックリストを作れるといいね。
最悪、これだけは回避しろ的な。

675:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 19:02:29.37 8+chTP+s0.net
>>664
事務所全部になるだろ

676:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 19:04:40.76 Hwz96mmN0.net
東京の有名大手でもブラック多いからな
経営悪化したK和とか待遇が売上の25%になったらしいし
だいたい丸の内にある事務所でホワイトは無いと思う
事務所の賃料が半端ないでしょ?
丸の内にホワイトがあったら御免

677:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 19:07:30.94 8+chTP+s0.net
>>666
ホワイトソースかどうかは場所代だけで決まるのか?

678:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 19:28:53.80 OfZsvuGB0.net
>>667
場所代だけでは決まらないけど、場所代にとられるのは大きいと言うことだな。

679:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 19:43:29.68 V/gdKSWa0.net
志賀は丸の内にあるけどホワイトなのでは

680:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 20:11:57.39 8+chTP+s0.net
>>668
いや>>666は家賃だけで決まると言ってるように読めるが

681:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 20:17:29.40 Hwz96mmN0.net
丸の内のテナント賃料の相場って新宿や霞ヶ関周辺と比べて3倍近く違う
丸の内で勤務するだけで弁理士一人あたり年数百万負担が増大する

682:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 20:21:23.76 Hwz96mmN0.net
>>670
ごめん
弁理士の待遇が決まる要素の1つってことです

683:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 20:37:10.54 bInzBQoA0.net
>>669
あそこはノルマ達成型の年功序列だろ
数十年スパンの長期間勤務しないと高給にならんって聞いたが?

684:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 21:44:17.61 4QPigq8B0.net
>>666
俺の友人は丸の内のK和で年間6000万の売上だして年収1500万らしいぜ。
良質なクライアントばかりで並の仕事量でも売上がすごいらしい。
一等地に事務所を構えることは事務所のブランドも高めて良質なクライアントを引き寄せることにつながるんだぜ。

685:672
17/11/17 21:47:09.05 4QPigq8B0.net
特に外国の代理人やクライアントにとっては場所は重要。
丸の内に事務所を構えるだけで美味しい外内が次から次に入るらしいぜ。

686:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 22:06:40.08 FarXMCbg0.net
>>674
25%てブラックちゃうの

687:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 22:14:13.00 WeyxaaEt0.net
丸の内に構えるだけで仕事が来る時代は終わったよ

688:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 22:14:56.40 bInzBQoA0.net
>>674
特許事務所で年間売上6000万ってどんな仕事してるのかな?
月売上500万
日売上25万
タイムチャージ3万か?

689:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 22:15:16.66 4wC4GThJ0.net
>>675
なるほど。ブランドのためというなら、敢えて割高の場所代を払う理由もあるということだな。

690:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 22:16:53.75 bInzBQoA0.net
協和は外内多いけど今時外内でタイムチャージ3万もとれる外国クライアント多いのか?
そんなにとったら絶対に次から依頼無くなるだろ?

691:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 22:18:25.46 WeyxaaEt0.net
タイムチャージ3万は弁護士並だな
しかも弁護士の中でもかなーり高い部類
嘘つきの友人なんやろなあw

692:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 22:28:24.53 FarXMCbg0.net
タイムチャージでほんとに時間通り請求してるとこなんかアメリカでもないだろ

693:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 22:42:21.63 bInzBQoA0.net
そもそも外内の顧客は丸の内とか知らんだろ?

694:名無しさん@引く手あまた
17/11/17 22:57:15.22 WeyxaaEt0.net
>>683
丸の内ではなく東京駅だろな
八重洲側にあっても外人にはわかんねえだろうな
お前らが北京や上海にある事務所と、そっから1時間の事務所と、どっちがすごそうに思えるかって話じゃね?
都市伝説みたいな話かもしれんが、丸の内神話は俺も聞いたことはある
だが、情報が増え、普通に評価されるようになり、丸の内にあるだけしか取り柄がない事務所は淘汰されつつある

695:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 00:02:07.56 wjO0DTgf0.net
特許事務所は丸の内より特許庁に近い方がいいんじゃないか?
アクセス以外にクライアントに何のメリットもない

696:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 00:14:52.33 oMem5pRG0.net
>>685
特許庁に近くても顧客にメリット無いけどな

697:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 00:18:29.42 casz58Yz0.net
これだけネットが発達した世の中で特許庁に近いことってそんなにメリットあるかな?

698:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 00:22:25.94 viQWpL9t0.net
ネット経由で特許庁に行けるならいいけど

699:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 00:26:31.50 sJ6JxSqO0.net
面談に行きやすいし、やっぱり関東圏が何かと便利だけど、郊外のそこそこアクセス良いとこで十分だと思う

700:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 00:41:57.26 yAXDztmM0.net
霞が関は郊外のお客さんからはちょいと不便

701:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 11:27:40.00 sUQgt3940.net
結局大手事務所でホワイトはどこなんですか?
結局大手事務所でブラックはどこなんですか?
零細事務所が総じてブラックという情報を除けば今のところ転職する人が見てもあまり有益性ないわ

702:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 11:36:32.30 2lqvK8dj0.net
>>691
ベターなアドバイスとしては、
まずは、定着率の高い大手に入る。
その後、大手で教育を受けて実務能力をつけつつ、特許事務所の情報も集めて、頃合いを見計らってホワイトに移る、ということになります。
未経験者が特許業界に入る最初の一手として、「零細は絶対に避ける」、ということだけが1番大事です。
ここさえ守れれば後はどうにでもなりますからね。

703:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 11:41:23.41 2lqvK8dj0.net
そんなこと言っても零細にしか入れないよ?、と言うなら学歴や経歴や年齢的にカス人材なんだと思います。
今が無職やあるいはブラック企業等にいるなら零細事務所でも良いと思います。どうせ似たようなもんですから。
ただし、今大手や優良企業にいるなら、転職自体を考え直しましょう。

704:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 11:52:25.02 +208WKMu0.net
大手特許事務所にブラックはあまりないが、ホワイトもない。
ホワイトに移りたいなら、一部評判の悪いとこ以外の大手に入って、
そこから転職するという戦略になる。
まあ大手でブラックって1つだけだよね。

705:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 11:53:27.39 oMem5pRG0.net
>>694
ほとんどブラックやわ

706:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 11:54:52.21 R8djAkqi0.net
高橋内外国に入った俺がバカだった

707:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 11:57:21.68 oMem5pRG0.net
>>689
そもそも最近の面談は六本木が多いしな

708:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 12:01:33.95 +208WKMu0.net
零細事務所が総じてブラックというのも正しくはない。
誰にとってもブラックと言うのも、案外そんなに多くないから。
ただ、未経験者にとって妥当な選択肢である可能性は低いと思う、と言う話。
情報がない人間がくじをひいて当たりを引く可能性は低いから、
外れを引く可能性だけは避けておけということ。
応募者の人気が出れば待遇を下げるのは経営者なら考えることだし、
不人気なら何とかして待遇を上げようというのも一応は考えること。
だから、普遍的なホワイト、ブラックと言うのは説明しづらい。
かつての超絶ホワイト事務所の最近の凋落ぶりを見ても
先のことだってわからないのだからね。

709:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 12:19:19.50 j12V70y30.net
なるほど、ホワイトに人が殺到するから、ホワイトがブラック化し、
ブラックから人が逃げるからホワイト化するのか。
ブラックに入ってもすぐ逃げれば良いんだな。市場原理と同じ感じだな

710:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 12:33:05.01 cxt10ccM0.net
「日本弁理士会会員の分布状況」によると今年3月時点で全国に4721事務所ある。
そのうち弁理士1人事務所が3252(68.9%)。ここは零細の筆頭だ。
弁理士1人で所員50人なんて事務所もあるだろうがそれを言い出したらきりがない。
2人事務所まであわせると3856(81.7%)。このあたりまで(8割)は零細か。
弁理士1人と2人では顧客が受ける印象は全く違うが、パレートの法則を考えても
8割で切るのは合理的か。
逆に上位1%=47事務所に入るのが弁理士20人以上。このあたりが大手か。
上位5%=236事務所だと弁理士7~8人以上が含まれてくるが、感覚的に
そのあたりは中堅だろう。
零細:弁理士2~3名以下
中堅:弁理士それ以上かつ19人以下
大手:弁理士20人以上
こんな感じか?

711:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 12:42:57.07 RU/ZoMkF0.net
弁理士1人で所員50人なんて聞いたことねーよ
弁理士4人技術者ゼロも零細だよ

712:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 12:52:23.69 RU/ZoMkF0.net
>>698
同意。真っ当な意見ですね。

713:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 13:04:27.54 +208WKMu0.net
昔の基準だと弁理士3人で中堅のイメージだったんだよな。
弁理士2人、技術者2人、事務2人で零細事務所。
今はその技術者が弁理士になったりして、
零細体質のまま弁理士3人になるというケースがちらほら。

714:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 13:23:05.24 ZajjWojy0.net
まあ弁理士の数が数倍に増えたから
零細の基準も数倍になってておかしくないな

715:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 14:53:26.23 0MFwNtzz0.net
ホワイトってどんな事務所なの?大手にホワイトないの?

716:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 15:01:21.97 +208WKMu0.net
無駄に上司に詰められることなく、ある程度自由な働き方ができて、
月残業40時間以内で、幹部でなくても年収が1000万円行けばホワイトかな。
うん。大手にそんな特許事務所はないな。

717:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 15:49:02.00 O/CtTCdP0.net
>>706
大手なら平でも余裕で1000万いくところ多い
中堅零細では年収1000万って皆無
無知は黙ってろ

718:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 16:01:46.87 oH495yfR0.net
> 中堅零細では年収1000万って皆無
いや俺中堅でヒラで2000万超えてるけど

719:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 18:46:42.20 j


720:TIvPEx70.net



721:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 18:56:04.80 KSRqvBjl0.net
昔は事務所から企業ルートってゼロに近かったけど、
最近は歓迎条件に入れてる求人も多いね。
みんな企業知財は考えないの?

722:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 19:49:07.86 sUQgt3940.net
企業の知財部は弁理士が活躍するフィールドじゃないと思う
出願を内製やってる知財部ならまだしも
研究開発と特許事務所の橋渡ししてるだけのお荷物部署に中途採用で入る意味がわからん
30こえて中途採用されても出世できないから給与上がらんし

723:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 19:49:57.12 Hvt3064I0.net
>>707
役職ついてるか土日も働いてるかどっちかだろ。
残業時間抑え目だと、大手は1000万円にのらないくらいがほとんどのはず。
中小(orごく一部)零細で利益率の高いとこ限定だと、
そこを大幅に超えることがあり得るんだよ。

724:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 19:59:30.96 KSRqvBjl0.net
>>711
そういうもんかな?
企業知財は伝書鳩やろうと思えばそれで済むのも事実だけど、
ビジネスのキーとなる権利をどう作るか活かすか決めるやりがいもある。
論理力や独創性を発揮する余地が大いにある。
事務所は所詮クライアントの方針通りにこなすだけだし、
クソ発明も重要な発明も同じ、全て1件いくらで量(売り上げ)だけの世界。
元企業知財なもんで、やりがいがなくて空しいよ。

725:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 20:08:27.98 3sJvWgEl0.net
>>712
中小は利益率よくても所長や経営陣の給与に回される
したっぱに高い給与出すくらいなら代わりの新たに弁理士を雇う
大手の方が役職ポスト多いし経営効率が良好だから全体平均が高くなる
中小は入所数年で500万どころか400万円台の弁理士もいる

726:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 20:12:54.29 3sJvWgEl0.net
中小事務所だと庁手続きとか報告レター作成とか手続き報告とか下らないメールのやり取りとか
大手であれば事務員がやるような仕事まで弁理士がやってるところが多い
したがって大手に比べて中小は処理件数増やすのが難しい

727:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 20:20:03.63 wnQ1CEpE0.net
>>711
お荷物部署を抱えるなんて現代の会社がやると思ってんの?
中途が出世しないってのもいつの時代かな?
あなた、メーカーにいた経験がないか、いたのはバブルとかの時代じゃないか?

728:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 20:24:13.14 wnQ1CEpE0.net
今の特許事務所は実験補助の派遣社員みたく、言われた仕事をこなすだけってところが多い。
その実験が、その発明が、ビジネスとどう絡むのか全くわからない。
>>713の話がリアルな今の知財・事務所の関係を表してると思う。

729:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 20:25:00.03 oH495yfR0.net
>>713
論理力と独創性を活かせるのは企業より事務所だろう
企業じゃよっぽど出世しないと無理

730:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 20:30:48.51 KSRqvBjl0.net
>>>>711 >>716
こういう感じじゃない?
×中途は出世しない
○無能でも平凡でも年功序列で年収が上がるのは新卒生え抜き社員まで。中途はその恩恵に預かれない。

731:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 20:37:48.77 KSRqvBjl0.net
明細書書くにはある程度の論理性は使うけど、
所詮クライアントの決めた枠組みの中って気はするな。
事務所で発揮できる独創性ってどんなシーンなのか興味ある。
審査や審判でこりゃドンピシャ絶対ダメだと思う案件で、
超絶ウルトラ論理を駆使して成立に持っていくとか、そんな感じ?
まあ侵害系やるようになると、そういう着眼点出す機会もあるかも?みたいな。
殆どは、当たり前のことを当たり前に主張する仕事な印象。
(その当たり前が当たり前に抑えられる奴が意外と少ない)

732:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 21:20:48.56 e1eEyE/L0.net
>>714
中小は事務所によりけりだからそういうとこばっかでもないんたよな。
大手の方が規模が大きくなると経営の仕方が画一化しやすいから大差なくなる。
大勢の末端スタッフへの給与負担があるから1人に上げられないってのはみんな言ってること。

733:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 21:24:30.52 e1eEyE/L0.net
大手ってのは優秀とは限らない人もたくさんいるから大手なんだよね。そこにも給与支払いがあるから待遇に限界があるって大手の管理職の人も言ってる話。

734:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 21:44:39.41 oH495yfR0.net
>>720
審査・審判の例はその通り
あとは発明の範囲を広げる

735:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 22:11:44.96 HQbbpa4Q0.net
>>716
>>717
知財部員必死だなw

736:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 22:18:59.75 jTIvPEx70.net
>>722
中小に優秀な人間なんているの?大手経験あるなら優秀な可能性あるけどいきなり未経験で中小入るやつに優秀な奴はいない
学歴や職歴もそうだけど大手事務所経験無いと明細書作成のまともな指導受けられないから明細書の質が低くなる傾向がある

737:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 22:24:05.69 oH495yfR0.net
明細書は指導されて書けるもんじゃないだろ
指導者の良しあしで多少のライムラグは出るけど最終的には地頭だよ

738:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 22:33:13.65 FZfKbZwk0.net
>>713 で結論出てるだろ。
特許事務所は つまらん 。

739:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 22:47:33.89 jTIvPEx70.net
中小でホワイトがあると言うなら具体的に挙げてみろ

740:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 22:53:59.66 tr7+9sZq0.net
>>727
訴訟とか経験無いの?

741:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 22:56:10.38 oH495yfR0.net
>>727
誤った結論なら出てるけど

742:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 23:08:53.95 cMXFCRbI0.net
訴訟やるなら法律事務所行け。
特許事務所より法律事務所って結論か?

743:名無しさん@引く手あまた
17/11/18 23:31:45.06 EUmCzQpn0.net
日本でどんだけ訴訟があってどんだけ特許事務所が仕事受けてると思ってんだよ。
もちろん下っぱが担当できるわけないしな。
訴訟が特許事務所の楽しみなんて初めて聞いたよ。
結論は、特許事務所はつまらん。

744:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 00:47:24.93 EPwJIrjN0.net
特許事務所スレで窓際知財部員が暴れてると聞いてw
研究開発と特許事務所の板ばさみになって辛いのはわかるけどw

745:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 01:08:01.95 gK6I+/4s0.net
発明を広げるのは、事務所よりクライアントの立場にいる方が
絶対的な裁量の余地が大きい。
事務所がクライアントのビジネスモデルを変えるような提案なんて僭越だし。
あるいは特許情報によって開発方針を左右するとかさ。
でも企業内ならそれがあり得るわけで。つーかそれこそが仕事だから。
仕事の枠組み自体を決めるのはクライアントで、
事務所は与えられた枠内で仕事をする。
でもあんまし、そういう理由で転職する人って聞かないんで、
なんでかなと思って聞いてみた。

746:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 01:40:23.54 s0nRfTv50.net
裁量が広くても仕事の独創性はそれに比例するわけじゃない
大企業の知財担当者は発明を掘り下げる以外にすべき仕事に忙殺されて
右から左に丸投げになってることが多い(少なくとも事務所からはそう見える)
彼らの仕事はいい出願を1つすることではなくて
多くの出願の管理を完璧にすること
だから1件1件の理解はどうしても浅くなる
発明の話しても要件を正しく理解してるケースは半分もない
とくに数式なんか理解しようと�


747:烽オてない それと事務所が枠内なのはその通りだけど 企業知財だって枠内なわけで 同じ能力の人間が担当できる枠の「広さ×深さ」は決まっている 枠が決まってない仕事するには一流企業の社長にでもならなければ無理だろう 事務所から企業知財に優秀な人間が行かないのは そのあたりで仕事がつまらなくなるというのも大きいと思うよ 少なくとも俺はそうだ



748:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 02:16:37.19 j8evYSAj0.net
数式理解して発明を掘り下げて明細書作って、審査請求なしってなw
意味ねえなあって思うよ
そりゃ忙しけりゃ全件理解せず重要な案件だけ理解するよな
全件理解するのが我々の仕事だが、なぜ重要じゃないのか、なぜ審査請求しないのかってのがわからず仕事が終わるのはたまにむなしくなるね

ちな、零細にいると重要度が低い案件が回ってきがちなのもつらいと思う

749:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 03:16:02.61 jN7Kf4KV0.net
知財部は弁理士資格要らん

750:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 07:12:12.86 yCZIKKUh0.net
事務所も下っ端で仕事する分には要らんしなあ
独立するかパートナークラスまで行かんと資格なんていらない

751:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 07:52:51.85 u3VIZ6CO0.net
高橋内外国に入った君も馬鹿だった

752:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 08:58:09.83 EPwJIrjN0.net
>>738
実体実務関係で特許庁から電話かかってきても出られないだろ?
あと弁理士有資格者の担当を要求するクライアントが増えてる

753:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 09:49:56.28 gFL84A/60.net
零細にも2通りあり、それをいっしょくたにしてるからかみ合わないんだな。
所長を中心とするスタッフに実力があり、その事務所でないと対応できない案件を
高い単価で受任している小規模事務所と、
実力がなく安い単価でおこぼれにあずかっているだけの零細事務所がある。
前者は中小零細でも1000万以上の給与をもらっているスタッフがいる。
後者は所長に強欲傾向があり搾取が横行している。
給与体系と現スタッフの給与額を面接で確認すればこの両者は弁別可能。
大手の方が優秀な人間がいると言っているやつは後者の零細事務所と比較しており、
大手はろくな明細書を書いてないし給料も安いだろと言っているやつは前者と比較
している。
「零細にいると重要度が低い案件が回ってきがち」なんていう発言ももろに後者の
零細事務所のことを言っている。

754:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 10:06:52.41 wuF5ITvJ0.net
>>741
スタッフに実力のある零細事務所って例えばどこですか?

755:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 10:57:06.42 j8evYSAj0.net
かつては前者の零細特許事務所もあったと思うよ。
でも、今の日本で生き延びてる?この先まだ生き延びる可能性ある?
例えばどこって本当に聞いてみたいな。
先々のことを考えて弁理士が複数人いて、事務能力含め外国扱えるだけの体制があって、って事務所を選ぶ時代じゃないか?
企業は零細事務所をこれから切っていく方向で考えて、大事な案件、海外の可能性ある案件なんかは出さないって思うんだよね。
俺が知らないだけで、実は零細事務所だけど企業から信頼されて重要案件バンバン任されてるってところがたくさんあんのかな?

756:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 11:17:59.75 tCCU73mL0.net
弁理士と事務員1人ずつの事務所で、外国も重要案件も任されてるところってまだ案外あるよ。
そういう事務所は後継者がいないから先があるとは思えないな。
まぁ、そもそも人を募集してないし、転職先候補にはならないだろうけど。

757:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 11:21:17.09 L5Ze/gGP0.net
昔製薬会社とかドル箱重要案件をたくさんやってた事務所は入所間もない従業員でも年収1500万とか軽く超えたらしいけど
今はそんな事務所聞かないね
上にも書かれてるけど近年重要案件はリスク回避のために零細中小事務所に依頼しない傾向が顕著

758:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 11:39:38.54 lo2KQZ+a0.net
>>742
うち!
名前はナイショ

759:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 12:53:53.96 L5Ze/gGP0.net
>>746
年収いくらよ?

760:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 13:03:33.32 YAtCxRE80.net
>>741
それは分かるけど、後者の零細はほんのわずか。
大半が前者であることを加味すると、現実的なアドバイスとしては零細は何が何でも避けろ、ということになる。

761:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 13:11:49.74 L5Ze/gGP0.net
>>748
特許事務所業界を知らずに未経験で零細事務所に入るのは自殺行為だわな

762:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 13:15:36.84 TV6IhOJF0.net
うちは初年度年収240万円の零細だけど、大手と比べて仕事も多くないし、定時で帰れる。時給換算なら零細の方が良くね?

763:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 13:33:18.48 L5Ze/gGP0.net
年収240万wwwコンビニのバイトかよwwwwww

764:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 20:05:43.37 EPwJIrjN0.net
240万は嘘だと思うけど
零細勤務の弁理士は300、400万円台とかざらにいる
勤続10年以上でも500万円台ざら
旧帝大院卒大手研究開発経験ありでも600万もらえればいいほう
零細弁理士は人生終わり

765:名無しさん@引く手あまた
17/11/19 20:39:46.22 79vkYH6z0.net
昔と違って弁理士増えたしね

766:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 01:44:49.48 Fbug5EKe0.net
>>752
弁理士なら1200万以下なんてありえない

767:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 02:34:40.33 sf2A8DcO0.net
>>754
零細事務所で所長以外が年収1200万円以上になることなんてあるわけがない
あったとしても次期所長候補
零細事務所の平の弁理士はおそらく平均年収500万円台
大手に比べて200~300万円下回る。

768:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 07:04:15.02 ftEnQm8O0.net
零細経験者として言うけど、その通りだったな。さらに、特許技術者はそれよりも低い。アホらしくてすぐ辞めた。
スレで、零細でも稼いでるとこは給与が一千万だのなんだの言うけど例外ではないか。

769:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 07:44:15.31 h3sbL5wB0.net
ちょっとお尋ねします
東京の酒井ってどうなんでしょうか?
過去スレでホワイトだと書いてました
口コミサイトは微妙です
この業界ではホワイトなんでしょうか?

770:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 08:12:24.87 Fbug5EKe0.net
>>757
部署による

771:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 09:31:51.97 SpjckDak0.net
>>757
2000万確実

772:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 09:57:29.08 HHvyMze20.net
高橋内外国で月収18万だった俺

773:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 11:12:45.69 h3sbL5wB0.net
志賀の弁理士一覧見てまず驚くのは低学歴ばかりだということ
やはり高学歴が寄り付かないブラックなのか

774:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 20:36:26.59 sf2A8DcO0.net
低学歴が多いのはブラック

775:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 21:05:32.98 lo+9RSc70.net
宮廷、早慶、東工、一橋以外が低学歴?

776:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 21:32:43.27 bIA3uogq0.net
>>757
クライアント側の意見だけど並レベルの明細書で料金高過ぎ
働く側ならホワイトだろうね

777:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 22:36:20.82 NgU5KC8W0.net
>>763
千葉大薬学部とかなら東工大より上じゃね?
東大院卒でも学部理科大なら微妙。
ま、細かい話を抜きにしたら概ねそんなもんだろうけど。

778:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 23:06:59.47 sf2A8DcO0.net
>>763
理系の世界で早慶は格が落ちる
>>764
S井は薄利多売って聞いたけど違ったか
完全売上制だから平然と低い質で納品してくるとか

779:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 23:30:03.06 DRl+LZsi0.net
どの事務所がどの出願人の代理をどのくらいやってるかみたいな統計ってどっかある?
jplatpatだといまいちぱっとしない

780:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 23:32:43.84 sf2A8DcO0.net
>>767
昔は特許事務所年鑑とか言うのがあったんだけどなぁ

781:名無しさん@引く手あまた
17/11/20 23:51:41.38 Fbug5EKe0.net
>>767



782:Oグレ



783:名無しさん@引く手あまた
17/11/21 01:43:11.25 WpaY5gI10.net
>>769
ググってもドンピシャのが見つからないので聞いてる

784:名無しさん@引く手あまた
17/11/21 08:16:36.14 MWAJwqPQ0.net
仕事量が増えてる事務所と減ってる事務所と二極化してきたね
違いは何だろう

785:名無しさん@引く手あまた
17/11/21 11:30:50.42 F5SeYA2a0.net
所長が恫喝するか否かの違いだと思う
だからT橋は未だに零細

786:名無しさん@引く手あまた
17/11/21 19:37:57.09 aFOc5w0a0.net
未経験者ばかり採用してる事務所は例外なくブラック

787:名無しさん@引く手あまた
17/11/21 21:08:51.13 UhCR+90M0.net
未経験者は知財業界に入りたかったらどうすればいいの?

788:名無しさん@引く手あまた
17/11/21 21:10:51.53 3GfUb7J20.net
入らないことをお勧めする
どうしても入りたいのであれば大企業の知財部に入る

789:名無しさん@引く手あまた
17/11/21 21:20:13.40 qYi7uci10.net
>>774
とにかく、大きい事務所になんとしても入る。大きいとは言っても所詮特許事務所だからなんとかなり得る。
それすら無理なら、よほどのクソ人材なんだろうし、特許業界に行くこと自体を考え直す。

790:名無しさん@引く手あまた
17/11/21 22:32:32.16 i+RTNKgy0.net
>>775
明細書内製して外国出願や中間も経験できる知財部じゃないと特許実務経験にならんけどな

791:名無しさん@引く手あまた
17/11/22 09:41:16.65 pZhR76gb0.net
>>757
メインクライアントが東芝って言う時点でブラックの臭いがする

792:名無しさん@引く手あまた
17/11/22 09:46:12.60 SHO7V6150.net
知財界未経験で弁理士試験に合格してしまうと、却って悲惨な結果になるよね

793:名無しさん@引く手あまた
17/11/22 15:18:46.83 ZPIIKlAF0.net
>>779
若いうちならいいけどね。
三十後半で受かって大企業辞めて特許事務所とか、死亡フラグ以外の何物でもないね。
中には成功する人もいるのだろうけど、まあ、ほとんどの人は元の会社にいたときよりも生涯賃金を落とすね。

794:名無しさん@引く手あまた
17/11/22 16:59:21.73 cntS5d1v0.net
>>780
30代後半未経験だとよほどの経歴じゃない限り
凄いブラック事務所でしか雇ってもらえなさそう

795:名無しさん@引く手あまた
17/11/22 18:09:37.18 LnGN6zbz0.net
>>778
メイン東芝じゃないやろ

796:名無しさん@引く手あまた
17/11/22 18:32:05.65 ZPIIKlAF0.net
>>781
そのブラックでの経験を足がかりに、なんとかホワイトに移れる可能性もまああるのが、特許業界の良いところだな。
特許業界の数少ないメリットがこの流動性の高さだろう。

797:名無しさん@引く手あまた
17/11/22 18:41:52.52 IJp0/8BuY
大手事務所の未経験者採用は30前後まで
ブラック気味の大手でも35まで
30代後半で未経験ならブラック中小零細しか採用してもらえんわな
ブラック中小零細に入ってしまうとどうせもう転職不可能だから安い給料でこき使われて売上関係なく永久的に昇給してもらえなさそう

798:名無しさん@引く手あまた
17/11/22 21:53:20.32 geyXvQgx0.net
30代後半でブラック事務所に飛び込んでホワイト事務所に入れるわけないだろ
ホワイト事務所はブラック事務所で働いてるアラフォーのオッサンなんて採用しない

799:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 01:15:40.30 jhAGYbHi0.net
弁理士なら軽く1000万超えれるのに、このスレはネガティブなやっばかりやな

800:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 01:26:44.81 wmkAdEao0.net
漫画「閃きの番人」
弁理士・西屋ジョージと新人弁理士・桐生眞理が
クライアントからの依頼を解決していく知的エンタテイメント漫画です。
専門用語に注釈がありますので、知的財産について馴染みのない方でも
楽しみながら弁理士及び弁理士の業務内容を知ることができます。
FILE001 : 弁理士ジョージをよろしく 公知と先使用権(前編)
弁理士西屋ジョージと桐生眞理。
二人が在籍する北神田事務所に、ある機械メーカーから、一本の電話が届く。
特許を侵害したとして、1億5000万円の賠償金を要求されたとの相談。
ジョージが講じた対策とは!?
作画:ヒロカネプロダクション
原作:高津邦彦
監修:日本弁理士会
URLリンク(www.jpaa.or.jp)

801:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 02:11:28.25 01fVRTmu0.net
それ結構前にメールで来たけど2話ほんとに出るんだろうか?
正直クッソつまんなかったっすけど

802:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 05:44:16.48 7Ou9Hvgu0.net
30後半で全く違う業界に入るのは異常なこと
それはどんな業界でも同じだ

803:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 07:18:43.93 QoIQICe20.net
中学校教員で問題児にからかわれて鬱病の一歩手前40歳から弁理士に転身すっぞ。

804:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 09:27:26.66 7THRd9S00.net
>>785
30後半どころ、40すぎてるのに未経験からブラック経由してそれなりのホワイトに潜り込んだ人は知り合いに結構いる。
ただ、そのままブラックという人の方が多いのは確か。
ホワイトに行けた人は経歴も良かったからね。旧帝院卒、大企業開発経験、弁理士資格持ち、英語それなりにできる、とかだからさ。
そんなに良い人なら特許事務所なんてこなければ良いのにね。

805:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 09:33:13.68 QoIQICe20.net
ブラックに5年ほど経験してから、独立するのはどう?

806:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 10:14:36.47 8D1qiSeR0.net
30後半で特許事務所に転職して一番怖いのはブラック事務所でも薄給でもない
もし適正がなかったらどうするんだということ

807:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 10:27:35.29 +lvOcPyj0.net
だいぶ前の過去スレの話だが、職場の飲みかなんかのときに開発に戻りたいと泣き出す女性がいたって書き込みあったね。
開発の方が楽しかった、企業にいた方がよかったって話はよく聞くが、30代後半だといざ転職しようとしてもこの業界からなかなか逃げ出せないぞ。
40代なら完全にアウト。
研究開発とはまるで違う仕事ってことは理解しておくことだな。楽しい楽しくないは人それぞれだろうが。

808:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 11:18:37.09 7THRd9S00.net
>>794
事務所から逃げ出せたとしても、開発ではなく企業知財だからね。マジでブラックホールだわ。

809:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 11:36:08.63 8D1qiSeR0.net
>>795
40代だと知財部に入れんだろ?

810:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 11:57:55.12 YVpkGf4G0.net
>>795
企業知財以外に転職できる可能性はわずかながらあるけどな。36歳、開発10年、事務所2年、東大卒&東大院卒、開発分野がマッチとかなら開発行けそうじゃね?それって事務所の職歴がなんも評価されてないと思うがなw

811:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 12:19:37.85 QoIQICe20.net
悲惨なのは無資格転職者だろ。
資格あればやっていける。
資格取れる学力があればな。

812:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 13:11:08.44 aphjeL4E0.net
資格を無事とったけど、3年たっても明細書が書けなかった俺の立場は…

813:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 13:24:52.09 QoIQICe20.net
>>799
3年で無理なら、5年かけてみろ。

814:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 13:25:43.61 DfWhzmot0.net
この業界資格あっても役に立たん

815:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 13:33:50.73 9jfxdjMT0.net
>>792
>>798
おまえこの業界なんもわかってないだろ?

816:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 13:39:54.44 BNe/ojxI0.net
>>798
資格あれば?中学校の先生さん、業界のこと知らなすぎるよ。

817:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 14:22:54.29 Gs6m3nC30.net
>>790
ダメ、絶対。
中学教師を休み休みやってりゃいいわけよ。
そんな経歴だとブラック事務所しか雇ってくれない。
ブラック事務所の所長に比べたら、どんな問題児だとしても所詮中学生なんてかわいいもの。

818:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 15:32:04.41 lTmB9cff0.net
あと、ブラック局と基地外上司がいる可能性も高いよ。

819:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 16:02:02.22 G+iDj1t10.net
中学教師で鬱病になりかけてるくらい繊細なのに、ブラック事務所なんかに入ったら、入所日の帰りの電車に飛び込んじまうよ。

820:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 17:53:17.33 EU3XbZ7m0.net
>>807
もう仕事辞めちまった。
資格を取れば俺が所長。
文句言う奴はクビだ。

821:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 18:29:37.32 kYh+NTh30.net
鬱持ちは日々のデスクワーク自体しんどいのに
クライアントと所長から理不尽なこと言われたら即刻メンタル崩壊やんか

822:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 19:42:34.36 x4i8xvKo0.net
>>807
資格あれば3000万はいける

823:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 21:11:56.47 7Ou9Hvgu0.net
40前で弁理士になってもブラック事務所にしか入れない

824:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 21:20:13.45 FzUIigB/0.net
このスレ見てると、特許事務所なら、普通の転職よりハードル低いって考えてるやつが多いって感じだな。
変なやつ取ったら大変だから、採用厳しくしよう。

825:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 22:04:08.75 Km2B37K90.net
>>811
特許事務所の分際でハードル厳しくしたら誰も受からないし、よしんば、その厳しいハードルを超えてきた有能人材がいても、特許事務所のクソ待遇に呆れてさっさと逃げていく。
ハードル浅くして、誰でも良いから受け入れて、安月給で働かせ、たまたま育った人のうち幾らかでも残ってくれれば御の字、というのが多くの特許事務所の現実でしょう。

826:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 22:07:57.23 Km2B37K90.net
>>807
やっちまったな。
やるべきではなかったが、もはや仕方あるまい。
せめて、良い事務所に入れると良いな。良い事務所なら特許業界も言われてるほど悪くないのは確かなんだわ。

827:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 22:41:04.05 KT/IUckz0.net
>>782
どうみても主要クライアントTOSHIBAですけど?検索してみろよ

828:名無しさん@引く手あまた
17/11/23 23:01:46.48 mtiiMV8eZ
>807
あと>793がいってるように、適性があるかだね。

829:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 00:21:13.19 rNnDBqHA0.net
40手前で前職教員、実務未経験だとしたら
ブラックすら入れない可能性大

830:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 00:41:33.39 MQhzhkYx0.net
>>816
ブラックには入れた。
あとはやっていけるかどうか。
明細書はとりあえず形になっていて、とりあえず書けば良いよって感じの指導で質より量重視だな。スキルはそこまでつかないがな。

831:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 00:52:33.07 hpPcgIKQ0.net
>>817
いや、それは良い指導です。
ヤバいとこは、ネチネチ指摘しまくって件数が上がらない。件数が上がらないから給与も上がらずそのうち嫌になって辞める。
まあ、こんなもんでいいよって割り切りがあるかどうかは非常に重要と思います。1件1件を丁寧にネチネチ教えるよりは、大雑把でいいから数をこなす方が力はつきますから。量より質を重視するなんて、指導に関しては良い担当がついたみたいですね。

832:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 01:07:59.48 2W6IbRIZ0.net
東芝クライアントにしてる事務所はもう見てもブラックだわ
つうかホワイトブラック以前に潰れるんじゃないのか?

833:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 01:29:52.65 MQhzhkYx0.net
>>818
特許請求の範囲もそんな感じだが、
良いのか?
まあ、経験していって、徐々に完成度を高めていけば良い話だが。

834:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 02:10:15.56 hpPcgIKQ0.net
>>820
なんだかんだで、請求項は補正が効くからね。
客が通してんならそれでいいんだよ。
ブラック事務所は細かいことばかり指導して延々直させたりするがね。
そんなのは全く無意味だ。

835:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 07:52:47.72 tc1edlHG0.net
ブラック事務所は教育指導すらしないところが多い

836:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 08:01:55.01 w7SbNO2q0.net
>>819
ニュースくらい見たほうがええで
東芝が潰れる可能性はないわ

837:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 08:40:02.31 xo9Thyd50.net
明細書だのクレームだのは指導されて良くなるもんじゃないから
形式だけ教えて後は指導しないというのは適切だと思う

838:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 08:51:01.87 b08N56AI0.net
教育指導ないと酷いことになるぞ
俺たちが想像つかないようなゴミクレームをぶち立てて平然と客に送ってしまう

839:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 09:27:36.11 327gaWs50.net
>>825
だからそういうアホは指導じゃ直らんと思うのだが

840:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 10:55:20.39 8xzvvBPJ0.net
>>825
ゴミクレームでも、客がok出せば別に良いじゃん。
ある程度、名前が通る弁理士の補助やってるなら、その弁理士の名誉もあるし、困ることもあるかもしれないがな。

841:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 11:21:29.99 B/ayrm6I0.net
>>827
中間処理で困るだろ…最近の客は品質にうるさいしな

842:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 11:22:13.86 ZfBA2+w70.net
>>827
小さい事務所だと公開公報を知財部に見られたら事務所の評価ガタ落ち飛び込み依頼も無くなる

843:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 11:22:54.85 ZfBA2+w70.net
>>828
それはあんまないな
低品質低コスト時代だし
補正できる限りガタガタ言わん

844:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 12:27:00.54 8xzvvBPJ0.net
>>829
よほどの大手だろ。
ほとんどの企業は評価できない。

845:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 12:38:31.75 Zg6IDjkn0.net
>>829
そんなザルな判断せんやろ
むしろクライアントの意向そのまま受け入れてくれるいい事務所

846:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 13:12:50.80 ZfBA2+w70.net
>>831
>>832
お前ら低レベル事務所を知らなさすぎる

847:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 14:28:14.64 MQhzhkYx0.net
>>833
知ってるよ。
読むのもしんどくなるくらいに長いクレームを書いてる弁理士とかな。
でも、クライアントが望めばそれで良い。
その弁理士も顧客から逃げられる事無く食っていけてるし。
短くてスマートなクレーム書いて欲しい顧客もいるが、経験しながら、そういう顧客にも対応できるようにしていけば良いんじゃね?ブラックなら、低コスト低品質を望む顧客が多いと思うし。

848:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 16:39:23.56 ZfBA2+w70.net
>>834
長い短いレベルならいいよ
意味不明なカテゴリーのクレーム立てまくったり
文章になってなかったり
日本語になってなかったり
指導受けてない素人のような奴が作るクレームの酷さを知らんのか

849:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 17:53:12.81 MQhzhkYx0.net
>>835
論文合格するんだから、日本語力はあるだろ。
弁理士のミスとしても、気付かないクライアントも悪い

850:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 18:01:41.87 b08N56AI0.net
>>823
かつて業界に2位だった鈴榮の没落の要因って何なの?東芝じゃないの?
2位だったのが数年間で10位まで転落してるのは尋常じゃないと思う

851:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 18:04:02.83 tc1edlHG0.net
>>836
おまえ弁理士?弁理士試験に日本語力なんて要求されないぞ?
だいたい意味が通じれば採点される

852:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 18:07:21.88 MQhzhkYx0.net
>>838
意味が通じるかどうかが重要だろ。

853:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 18:11:22.06 tc1edlHG0.net
>>839
おまえの事務所はてにをは滅茶苦茶なだいたい意味が通じる程度の明細書とクレーム納品してるの?
単価まともな金額で受注してるの?ブラック事務所の可能性あるぞ

854:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 19:25:24.40 MQhzhkYx0.net
>>840
クライアントが指摘すればオッケー

855:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 19:50:15.36 b08N56AI0.net
>>841
クライアントの知財担当者もいちいち修正するのは面倒なんだよ

856:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 20:04:31.61 B/ayrm6I0.net
>>837
業界のこと何にも知らんのか

857:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 20:38:16.96 ea4uG3gj0.net
>>837
スズエと鈴榮、似たような名前の事務所が二つある?不思議だね。

858:名無しさん@引く手あまた
17/11/24 23:36:04.41 rH4bH49M0.net
レベル低い明細書ばっか書いてもレベル高い明細書は書けるようにはならないよ。
レベル高い明細書を書ける人がレベル低い明細書を書くことはできても、逆はなかなかない。
一度自分のレベルを高めることは大事で、それは独学でやるのはあまり効率的ではない。
今だけよけりゃいいってキリギリスばっかで大丈夫かよって思った。

859:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 00:39:05.47 d4SWKnYj0.net
>>843
どう言うことですか?説明してみなさい

860:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 02:46:25.29 1sOtmyjD0.net
>>846
はい、出願人に酷であるのと、それから国際調和のためです

861:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 03:15:14.80 RBXp3cVd0.net
>>845
外部研修や所内研修で対応すれば良いだろ。

862:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 07:44:51.91 G5ILLax/0.net
>>845
明細書にレベルの高さは求められていない。
そもそも、必要なことが書いてあれば良いわけで、レベルって何?
明細書の質とかに必要以上にこだわる事務所はブラック化しやすい。

863:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 08:05:58.99 CcgurWFn0.net
>>848-849
そう思うならそれでいいやw
俺が間違ってるんだろなw

864:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 09:56:29.51 1sOtmyjD0.net
> 必要なことが書いてあれば良い
半分同意。
必要なことが書かれていない明細書はレベルが低い。これは正しい。
そして必要なことが書かれていても、余計なことが書かれてしまっている明細書はレベルが低い。
> 明細書の質とかに必要以上にこだわる事務所はブラック化しやすい。
「必要以上に」って条件がついたらトートロジーだ。

865:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 10:15:06.11 d4SWKnYj0.net
たしかに必要以上に質を追求してる事務所はブラックだね

866:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 10:51:05.26 d+juaQzQ0.net
例えば高橋な

867:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 11:23:55.83 Js06Wvr60.net
高橋の明細書の質は必要以上にいいの?

868:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 11:28:58.34 ZObNShso0.net
必要以上に質を追求することと
現に必要以上に質が良いこととは関係がない

869:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 13:41:41.19 mZR4kL540.net
>>854
あんな低学歴弁理士しかいない零細事務所
かなり質を上げないと依頼来ないんじゃないかな?

870:名無しさん@引く手あまた
17/11/25 20:52:40.47 cvuJB3ne0.net
>>856
学歴で依頼する客なんかいないわ

871:名無しさん@引く手あまた
17/11/26 02:37:22.97 ViG98d340.net
東海大卒弁理士(笑)

872:名無しさん@引く手あまた
17/11/26 04:35:59.54 SUpWQgVZ0.net
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
  「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
  「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
  「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
×× 「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、××の眉間にシワが寄った。
××「(しばし、絶句)・・・ごめん。どこそれ?」
俺「!?」
動揺しまくりの俺は伯父と××に速攻説明した。東大に匹敵するレベルの理系単科大学だと。
しかし嘘だと思われた。
以後、伯父親子は、俺のことを妄想野郎だと見下した目で見た。
無口な親父は絶命していた。
帰り際、憐れみの目をした伯父と目があった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch