【RGBイヒ】ゲーム機改造 12.1機種目【その他小ネタ】at GAMEURAWAZA
【RGBイヒ】ゲーム機改造 12.1機種目【その他小ネタ】 - 暇つぶし2ch140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 20:49:56.40 m27YriH7.net
元に戻してから
出直して来い

141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 21:49:36.95 EIf9Pn4o.net
>>140
全て配線外して、再度RGBだけ配線してみたのですが、音は出ていますが映像信号はでていませんでした。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 22:29:08.36 ThNJNURd.net
スーファミjrをRGB化するメリットってなに?
普通のスーファミでいいような

143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 22:37:24.30 bhOkjuab.net
普通のSFCだと映像がボケボケなんだよ
後期の1CHIP化本体だったら綺麗だけど、まず入手できない
入手できる確率はなんと300分の1

144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 22:39:02.88 bhOkjuab.net
>>141
S-ENCのチップが逝ったんだと思う

145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 23:03:20.76 EIf9Pn4o.net
>>144
チップが壊れた可能性が高いですか•••。
残念ですけどビデオ端子専用で使うしかなさそうです。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 00:15:09.30 OyxbzGkV.net
欲張ってS端子の配線するから・・・

147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 01:11:07.12 ipXLfXE6.net
SFC jrは比較的RGB・S端子出力改造楽なハードだろ。
それで失敗するなら他のハードの改造は止めておけ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 09:22:25.69 OyxbzGkV.net
うるせーボケ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 06:58:53.49 8T5vr1EfK
>>148
つ「高級耳栓」

150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 21:32:07.68 CjM1I8Uf.net
>>139
CSYNCがちゃんと繋がってないとかな気がする

151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 22:41:36.24 IoV8bEoz.net
RGBすら映らなくなったんだから壊れたってわかるでしょ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 23:05:15.72 CjM1I8Uf.net
コンボジは映るみたいだからPPUもS-RGBも生きてる
S-RGBの75ΩドライバがRGB全部ダメになるとも考えづらい
接続先がスキャンコンバータや液晶であればCsyncがダメなら真っ暗だろうから一番怪しいかと

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 07:00:53.86 0YuYTYFY+
>>152
そこまで言うなら、
お前がID:EIf9Pn4oのスーパーファミコンjr直してやれば?
失敗して壊れても知らんけどね♪

154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 19:23:07.58 jM63pyuD.net
>>146
>>147
素人なのにサイト見てできるかなと思ったのが甘かったです。
>>150
>>152
ありがとうございます。
フレームマイスターで接続しているのですが、no signal と表示された青い画面のままです。
21ピンケーブルは初期型sfcでRGB表示されるのでケーブルではないと思っています。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 23:09:09.50 p7wZ8/U7.net
>>154
S端子改造の時にS-RGBチップのcsync端子をやったのかな。
代わりにコンポジット映像(AV端子の9pin)に繋げば映るかもしれない

156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 23:43:21.44 RpXzd8A9.net
>>155
ありがとうございます。
初歩的な質問ですみません。AV端子の9pinとAV端子の4pinの接続で良いのでしょうか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 23:51:29.27 p7wZ8/U7.net
ん、4pinは青じゃないの?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 00:50:27.03 4oqqXo7y.net
>>157
その通りです。3pinの間違いでした。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 01:02:31.39 NDZcBD3W.net
9と3をつなげば no signal 以外の表示になるはず
コンポジット映像出力が生きていれば

160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 01:06:18.20 4oqqXo7y.net
>>159
ありがとうございます!
週末試してみます。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 01:09:04.05 8aFnXAOd.net
はんだ付けした部分の写真をアップロードすると
問題点がわかるかも

162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 08:48:24.18 hWf2DaNo.net
てかよぉ
純正RGBケーブルは同期が
コンポジになってたと思うがね
普通CSYNCは使わないよね

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 21:22:54.35 4oqqXo7y.net
RGBと9と3を繋いでみましたが、 no inputの状況から変わりませんでした。その状況でもコンポジットでは表示されています。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 22:49:34.77 fWnFfUE1.net
もうだめかもしれんね

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 23:38:59.75 IbR2KU2v.net
チップ全部が駄目になった訳じゃなくて部分的に逝ったんだよ
チップの張替が出来なきゃ諦めるべし

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 23:49:55.68 4oqqXo7y.net
>>164
>>165
残念ですが、やはり厳しいみたいですね。
一応、RGBと9ピンと3ピンに配線した写真を撮ってみました。
URLリンク(upup.bz)
URLリンク(upup.bz)

167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 23:24:30.65 BxChzW09.net
見せたら直る訳でもないし諦めろ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 01:10:42.03 QWV++OPO.net
任天堂純正のRGBケーブル使っているのなら中のコンデンサが逝ってるんじゃないの?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 13:17:13.40 tNzyLPcN.net
あれは良く漏れてるよね

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 16:22:54.91 zBGCKEpQ.net
164です。
ケーブルは3Aカンパニーの新品を買って使っているので、液漏れはないと思います。
やがり復旧は厳しそうなので、ビデオ端子で遊びます。
みなさん、ありがとうございました。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 01:27:08.76 gyEuW/I0.net
         ___
         |    |
         |    |
         |    |
         |    |
      ,,,.   |    | ,'"';,
    、''゙゙;、).  |    | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ∥  `i二二二!´ ∥
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 10:16:06.81 9Xy9CA5R.net
まあ結果壊れても得るところはあったろう

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 17:21:50.72 p/X0rKJW.net
非純正品かぁ・・・むしろコンデンサ入ってるんだろか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 00:36:06.31 HENw+6Zo.net
ちょっと調べれば入ってることくらいわかるだろ
いちいち聞くな

175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 01:26:41.13 IyZwWorX.net
3Aカンパニーから各社の21ピンRGBケーブルが出ているのか

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 09:38:07.00 58++/06Q.net
ボッタクリだけどな

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 16:28:04.85 IyZwWorX.net
内部にRGB出力の出ていないNINTENDO64にDACでRGB出力する基盤は
ZerberusのRGBボードってのもあるみたいだな。これは2011年ごろから出ている。
PAL専用かな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 19:42:22.17 HENw+6Zo.net
ちょっと調べればわかること聞くなよ
まさかとは思うが英語も読めないの?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 20:50:35.97 58++/06Q.net
ID:HENw+6Zo

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 02:17:23.08 scfNNNkU.net
15kHzのRGBでSync on GreenはBVMとかの業務用モニターに使われて
いるみたいだな。(拡張ボードから入力する際に同期信号用の端子が無いので
Sync on Greenで入力する必要があるみたい)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 02:29:25.37 scfNNNkU.net
スーパーファミコン/SNESのAVマルチ出力の3番ピンはNTSC仕様機はCSYNCが
出ているが、なんとPAL仕様機はSCART用に3番ピンから+12V要注意。
こんなところにも任天堂の微妙な所で糞仕様の罠が

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 02:33:57.14 scfNNNkU.net
>>181
これは不用意に日本のスーパーファミコン21ピンRGBケーブルを
PALのSNESに接続して使用するとモニターを破壊する恐れがあるという
超危険事項です

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 02:36:04.04 scfNNNkU.net
>>181
PALのGAMECUBEも同様に+12Vが出力されているので注意

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 02:48:07.68 r6CTc5oF.net
罠も何もSCARTの仕様がそうなんだから任天堂のせいじゃないだろ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 02:52:52.55 scfNNNkU.net
PAL SNESの+12V(3番ピン)はSCARTの8番ピンに結線されているが、
PALのプレイステーションとかは+5Vしか出力されておらず、+5Vを
SCARTの8番ピンに結線する仕様になっているが、なんで任天堂は
超危険仕様にしてしまったのか?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 03:08:38.44 scfNNNkU.net
厳密にはSCARTの8番ピンには+12Vが必要だけど、一応5Vでも動く感じかな?
一応画角情報もあるみたいだけど、あんまり使われていない感じかな。
各ハードでは+5Vか+12Vのいずれかが結線されていて固定なので
SCART8番ピン
Status & Aspect Ratio
0–2 V → off
+5–8 V → on/16:9
+9.5–12 V → on/4:3

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 10:57:41.62 EfzcYfDl.net
21ピンRGBで24kHzや31kHz受け付けるモニターは
NECのPC-TV454、PC-TV455ぐらいかな?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 21:07:58.67 4NSvVtcn.net
【RGBイヒ】ゲーム機改造 10機種目【その他小ネタ】
スレリンク(gameurawaza板)
81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 00:18:28.88 ID:3aOSdcqr
> アメリカでもNES版のファミコンテレビC1が発売されていたのか
> SHARP 19SV111 BUILT IN NINTENDO TV 1988
> URLリンク(www.youtube.com)
超亀レスだが、アメリカのNES内臓テレビはコンポジットのPPUだから
RGB改造には使えない

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 01:16:50.23 fGg6sxMc.net
158 :不明なデバイスさん:2008/06/20(金) 01:31:02 ID:aZpIEuxe
sfcインタレ、
スーパーファミリーテニス、RPMレーシング、デザートファイター、サイバリオン、ゆうゆう白書
SFCのインタレは、カラー信号の位相が入れ替わらないので(ドットクロールが固定)、コンポジの時、汚い。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 08:52:33.56 jlm6dSL3.net
スーファミにもインタレあったのか、しらなんだ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 09:24:32.82 JQzYuYRq.net
ハイレゾだろ?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 13:06:30.83 h3SnaeyQ.net
512x448の表示モードはスーパーファミコンの極一部のソフトで使われているが、
プレイステーション2のソフトでは結構使われている。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 19:56:31.87 rZQpq2Pb.net
使われてるも何もPS2は640x448が標準だろ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 20:07:44.78 euuNXMe0.net
>>193
横512使ってるソフトも相当多かったと思うよ?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 01:14:13.30 l1pGRwGR.net
ちなみにPS3ではPS1やPS2のソフトを動かすと横640ドットや320ドットは
横720ドットに左右黒帯でクッキリ表示できるが、横512ドットや256ドットは
引き伸ばされてドットがぼやける。これはWii Uでバーチャルコンソールを
起動させた時も同様。HD機はレトロゲームの表示の再現性に劣る

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 01:21:30.10 l1pGRwGR.net
たとえばファイナルファンタジー12は512x448で描画されているぞ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 16:53:13.96 AD2EarJm.net
ミニファミコンにコンポジット出力出せない?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/23 17:23:56.05 doCCioHT.net
HDMIからコンポジット変換できるコンバーターを使えよ
それ以前にコンポジットにする意味無いけど

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/25 12:27:35.54 6DSHETPW.net
意味がある人だっているよ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/26 08:56:00.34 1qb926JTG
>>199
まあ、全体のほんの一握りだろうだけどね♪

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 11:12:12.73 Yuh1/Jea.net
レトロフリーク買ってないけどカセットコンバーターはちょっと買ってみたい

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 12:15:49.38 V0G7+t3M.net
コンポジットがいいなら実機でいいじゃんって話
カセットが高くて買えないから安いミニファミコンでしたい?
知るか貧乏人w

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 16:22:10.73 B3rBM1IJ.net
↑アホ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/27 22:00:02.99 1twOEeOH.net
ミニファミコンをブラウン管TVにRFで繋ぎたい

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 08:06:11.65 n7yPl9+ST
>>204
お前のTV、未だにブラウン管なのか!?
さっさと液晶TVに変えろよ、それすら買えない程貧乏なのか???

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 01:22:57.28 ijlixRCx.net
NESRGBについて質問です
newファミコンに付けようと思っているのですが、
公式サイトの取り付けガイドに以下のような記述があります
The official Super Nintendo SCART cable will not work unless it is modified before use (all 75 ohm resistors must be removed
これは、スーファミRGBケーブルの抵抗を取り外してショートさせればいいのでしょうか?
コンデンサはそのままでいいですか?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 06:56:48.68 Dt31upWRS
>>206
つ「英和辞典」

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 01:59:39.85 5sXWOh09.net
好きにしろとしか
壊れたら新しいの買えばいいだけだし

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 21:25:08.90 fTYyQQzZ.net
↑アホ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 07:46:08.66 B1is8/URp
↑ウホ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 04:35:40.41 L6g8+Rtv.net
RGB21ピンコネクタって、秋葉原で売っていませんか?
ケーブルはゲーム屋行けば売ってるけど、コネクタのみは見かけない
前は千石とかにあった気がしたんだけど

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 07:44:37.08 8s6R7iMgM
>>211
秋葉原の何所かの店に(多分)あるはず。
頑張って探し出して下さいねっ♪ (^o^)v

213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 09:56:40.31 8Bw9oBym.net
1カ月前にはまだ千石にあったよ
つい最近リニューアルした後は見てないけど、
在庫があるか店に聞いてみたら?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 12:38:03.03 s262fpQq.net
なんである時に買わないの?
あらかじめ大目に買って確保しておけよ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 16:00:17.30 L6g8+Rtv.net
>>213
ありがとう。千石にありました。リニューアル後は2号店地下がコネクタ売り場でした。
>>214
そうだよね。こういうのはいつ無くなってもおかしくないからね、、

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 16:22:16.92 6vLIFbRC.net
>>214
あらかじめ多めに買って確保してるものどれくらいあるの?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 05:06:36.54 WHW+3obb.net
Flashカートリッジ作成用の材料は50本分は確保できてる
グラディウスACを実機で動かせるぞ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/30 09:28:12.79 PzCxdcqj.net
すげぇな
うちはせいぜいサターン用の10pin端子とソニーテレビ用の電源ICを数個確保してるくらいだわ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 08:52:16.48 iiuKvyly.net
そんなに要らないだろ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 15:08:12.33 +OPxIWOa.net
知り合いとかに見せると大抵びっくりしてそのあと欲しがるからあげたりするんだよ
それに1本だけじゃなくて複数使うから50本分は無いと足らない

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 16:56:42.88 GPHFYzx5.net
いい歳こいて他人の気を引くためか、惨めな人生だ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 22:27:18.37 +OPxIWOa.net
あー、友達がいないのね
惨めな人生だね

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 22:34:55.45 GPHFYzx5.net
自分で「知り合い」って書いたの気づいてるか?お前
なぜ知り合いがいないじゃなくて友達がいないになるのかね
お前はこう思ってるんだな、友達がいない、惨めな人生、そう言えば俺が傷ついて反撃できると
しかし実際はただお前が思ってるだけだ、お前自信がそう言われて傷つくような人生を送ってきたと表明してるのと同じ
ゲームばかりやりすぎたらしいな
まぁしかし今となってはもう手遅れだな、せいぜいストックの部品と楽しい余生送れよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 22:49:23.53 +OPxIWOa.net
あー、友達がいなくて嫉妬したんだね
惨めな奴w

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 22:54:47.70 GPHFYzx5.net
サターン用の10pin端子とソニーテレビ用の電源ICを数個確保
これだけで分かる人間には分かるだろうに、恥の上塗り好きだなお前
あ、友達いないからお前のこと誰も知らないんだっけ?じゃあ安心か

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 23:07:16.44 +OPxIWOa.net
惨めにアナログテレビを使い続けてる貧乏人のキチガイだってことしかわからんわw
あと達人1面が越せない雑魚w
ホラ吹いて逃亡してんなよゴミが

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 23:10:36.47 +OPxIWOa.net
URLリンク(www.dotup.org)
笑えるw

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 23:13:43.33 GPHFYzx5.net
本性出すのはえーな
理性失うほどムカついたの?w
でも仕方ないよね、それがお前の一生懸命歩んできた人生なんだから
恨むなら自分を恨むんだな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 23:22:23.83 +OPxIWOa.net
知り合いとか
とかの日本語の意味わからないんだな
友達には配布済みだから後は知り合いやこれから知り合う人間が対象になるのが分からないキチガイ
お前は惨めに自分の為だけの物をせっせと集めてるだけw
セクシービーチなんて3Dエロゲーなんてやってるおっさんに友達はおろか知り合いすらいないか
普通にキモいし
達人程度もクリア出来ないとかマジ脳みそ劣ってるわ
嘘の謝罪もきちんと出来なかったし、友達がいるなんて思ってないんでw
URLリンク(www.dotup.org)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 23:33:48.63 +OPxIWOa.net
ホラ吹きおじさんはどうして達人リプを上げないのか?
・いくらやっても1面か2面で終わるから
・リプレイデータの作り方が分からない
・チートが出来ないからやれない(チートドランカー)
・第三者にも下手糞と言われるのが怖い

テメーからやると言い出したのにやらないとか最悪だな
こんな態度の奴リアルでもとっくに縁を切られてるレベル

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 23:34:21.43 GPHFYzx5.net
へー、友達には配布済みなんだね
それでこれから知り合う人間(笑)にあげるために一生懸命使いもしないモノ集めてます、と
病気みたいだね

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 23:36:40.49 pHJ300/v.net
GPHFYzx5
+OPxIWOa
今の日本の国力がよくわかる2匹の草の生やし合い

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 23:40:48.93 +OPxIWOa.net
くだらねえ書き込みしてる暇あったら達人のリプ作れやカスがw

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 00:03:56.47 mfbLycbk.net
名前:ワンダーモモでシコるキチガイホラ吹きおじさん
年齢:40代
職業:無職・ニート
交際歴:童貞
生活状況:貧困(ナマポ)
好きなゲーム:セクシービーチ(3Dエロゲーム)
都内の家賃2万ボロアパートに住む貧困民
重度の知恵遅れのため、PCの細かいスペックやパーツの名称を覚えられず、XPとしか言えない
低難度のゲームも60fpsだと頭の処理が追い付かないので、ゴミPCで速度をスローにして上手くなった気になる
ろだ豆に自分に都合の良いチートを付けろと連日スレに書き込む
エミュ基板はゴミスペックのパンドラ4のみ所持しているらしいが定かではない
パンドラ4は5万円で売られている豆基板よりも高性能だと拡散する
手持ちのゲームは全て不正DLで入手したもの
中古のDellのPCの音が良い?と執拗に聞いて回る
ASUSのOSは特殊な処理をしていて速いと信じて疑わない
Windows10では動かないものがあるからXPにしていると言いつつ、実際は10で普通に動くものだった
達人の基板を所持していると言いつつ、実際に所持していたのはインストのみであった
達人のリプレイデータを上げると息巻いていたが、2面以上進めなくて、そのまま逃亡
達人王の基板を所持していると言うが、十中八九嘘である
32インチ液晶10台以上所持していると言いつつ、PC液晶モニター(メーカー不明)の空き箱画像を上げる
65インチブラビア液晶を〇台所持と言いつつ、証明画像を出せずだんまり
孤独な高齢ひきこもりでリアルに友達もいないため、2ちゃんの各スレに出没しスレチ語りをする
 
URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 00:05:51.48 mfbLycbk.net
セクシービーチとか気持ち悪すぎるんだがw
ナマポの分際でゲームなんてやってんなよwww

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 00:10:57.51 mfbLycbk.net
214 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/02/01(水) 16:56:42.88 ID:GPHFYzx5
いい歳こいて他人の気を引くためか、惨めな人生だ
221 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/02/01(水) 23:13:43.33 ID:GPHFYzx5
本性出すのはえーな
理性失うほどムカついたの?w
でも仕方ないよね、それがお前の一生懸命歩んできた人生なんだから
恨むなら自分を恨むんだな

本性出すのが早いのはお前だろ
最初の書き込みで既に喧嘩腰
友達がいないのもお前
こいつの発言はどれもブーメランで笑える
日本語も不自由だし、中卒なんだろうな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 00:12:50.54 mfbLycbk.net
224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/02/01(水) 23:34:21.43 ID:GPHFYzx5 [5/5]
へー、友達には配布済みなんだね
それでこれから知り合う人間(笑)にあげるために一生懸命使いもしないモノ集めてます、と
病気みたいだね

友達がいないから嫉妬が凄い
そのやる気をゲームに注げば多少は上達するかもしれないのになw
達人クリアまだかーーー??

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 00:21:40.84 mfbLycbk.net
84 名前:ゲームセンター名無し (ワッチョイ ab17-QOS2 [42.148.132.77])[sage] 投稿日:2016/08/22(月) 14:13:01.11 ID:RD10/Hwo0 [1/3]
どっちにしろ俺の反応速度が鈍いから
30年前のシューティングゲームでも動作は実機の80%でも十分だと思う
ジャンプアクションのゲームはオリジナル環境に限りなく近くないと上手く遊べないと思うが
85 名前:ゲームセンター名無し (ワッチョイ ab17-QOS2 [42.148.132.77])[sage] 投稿日:2016/08/22(月) 14:21:56.91 ID:RD10/Hwo0 [2/3]
ハイエンドスペックPCを用意しても
セクシービーチとかがあるから
俺は数年おきにロースペックマシンを買い足している
・・・
お陰で部屋がPCで埋まった・・・

反応速度の極端に鈍いホラ吹きおじさんはセクシービーチという3Dエロゲームが大好きwww
生身の女とヤれないから疑似恋愛に必死ですwww

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 00:25:49.75 OdzdNObO.net
惨めな人生を証明するかのような怒涛の連続書き込み
感情をコントールできないガキも追加だな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 00:29:21.92 mfbLycbk.net
84 名前:ゲームセンター名無し (ワッチョイ ab17-QOS2 [42.148.132.77])[sage] 投稿日:2016/08/22(月) 14:13:01.11 ID:RD10/Hwo0 [1/3]
どっちにしろ俺の反応速度が鈍いから
30年前のシューティングゲームでも動作は実機の80%でも十分だと思う
ジャンプアクションのゲームはオリジナル環境に限りなく近くないと上手く遊べないと思うが
85 名前:ゲームセンター名無し (ワッチョイ ab17-QOS2 [42.148.132.77])[sage] 投稿日:2016/08/22(月) 14:21:56.91 ID:RD10/Hwo0 [2/3]
ハイエンドスペックPCを用意しても
セクシービーチとかがあるから
俺は数年おきにロースペックマシンを買い足している
 
・・・
お陰で部屋がPCで埋まった・・・

反応速度の極端に鈍いホラ吹きおじさんはセクシービーチという3Dエロゲームが大好きwww
生身の女とヤれないから疑似恋愛に必死ですwww

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 00:32:57.76 mfbLycbk.net
セクシービーチw

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 00:45:52.36 mfbLycbk.net
232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 00:25:49.75 ID:OdzdNObO
惨めな人生を証明するかのような怒涛の連続書き込み
感情をコントールできないガキも追加だな

感情をコントロールできないガキw
セクシービーチでシコるホラ吹きおじさんも、前はNGとか書いて逃げてたのに今は必死で書き込んでくるよな
まさにブーメランw

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 03:36:54.22 mfbLycbk.net
名前:ワンダーモモでシコるキチガイホラ吹きおじさん
年齢:40代
職業:無職・ニート
交際歴:童貞
生活状況:貧困(ナマポ)
好きなゲーム:セクシービーチ(3Dエロゲーム)
都内の家賃2万ボロアパートに住む貧困民
重度の知恵遅れのため、PCの細かいスペックやパーツの名称を覚えられず、XPとしか言えない
低難度のゲームも60fpsだと頭の処理が追い付かないので、ゴミPCで速度をスローにして上手くなった気になる
ろだ豆に自分に都合の良いチートを付けろと連日スレに書き込む
エミュ基板はゴミスペックのパンドラ4のみ所持しているらしいが定かではない
パンドラ4は5万円で売られている豆基板よりも高性能だと拡散する
手持ちのゲームは全て不正DLで入手したもの
中古のDellのPCの音が良い?と執拗に聞いて回る
ASUSのOSは特殊な処理をしていて速いと信じて疑わない
Windows10では動かないものがあるからXPにしていると言いつつ、実際は10で普通に動くものだった
達人の基板を所持していると言いつつ、実際に所持していたのはインストのみであった
達人のリプレイデータを上げると息巻いていたが、2面以上進めなくて、そのまま逃亡
達人王の基板を所持していると言うが、十中八九嘘である
32インチ液晶10台以上所持していると言いつつ、PC液晶モニター(メーカー不明)の空き箱画像を上げる
65インチブラビア液晶を〇台所持と言いつつ、証明画像を出せずだんまり
孤独な高齢ひきこもりでリアルに友達もいないため、2ちゃんの各スレに出没しスレチ語りをする
セクシービーチは自分のpcスペックを自慢している奴を懲らしめるためにある素敵なソフトさ、などと言いつつ
自身はロースペックの化石PCしか持っていない
 
URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(i.imgur.com)  URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 09:23:31.03 /BUm1SLj.net
何がどうなったんだ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 12:33:05.41 07JxqRGp.net
スレが急回転してると思ったら底辺日本人2名のくだらねぇ言い争いか

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 12:58:13.37 kgtPswSB.net
2ch仕様変更のせいで、専ブラが新着を認識しないから、書き込みに気付へん。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 15:42:05.79 mfbLycbk.net
貧乏人のあいつはセクシービーチの体験版でシコるんだろうなw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 16:07:47.02 mfbLycbk.net
URLリンク(i.imgur.com)

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/02 21:07:14.51 mfbLycbk.net
560 自分:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 17:51:19.22 ID:sVy44vGq0 [1/2]
何で俺がゴミ雑魚なんだ?
こんな凄いゲーム環境の俺がゴミな筈は無い
URLリンク(i.imgur.com)
561 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 17:57:04.21 ID:NLCAIh2R0
アケコンヒビ入ってるw
562 自分:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 18:01:34.29 ID:sVy44vGq0 [2/2]
反射して写ってる照明器具がダサいのは内緒な
566 名前:名無しさん@弾いっぱい[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 20:04:18.43 ID:R0JXInDw0
物だけ立派で使う人間の脳がまるっきしダメってメーカーからしたら典型的カモだね
消費活動に貢献してることだけは誇っていいよ。それ以外はゴミ雑魚だけど

wwwwwwwwwwwwwww

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 06:52:09.33 IlDYRWzJ1
ID:mfbLycbk - 12回もレス出来る程のアホな超ヒマ人♪

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 18:24:39.93 csLGhMrk.net
ここで以前から唐突に暴言吐いてたのはMAMEスレ荒らしおじさんだったわけね

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 22:10:39.94 CVICSETc.net
暴言吐きは今叩かれてる方だろ
そいつに嘘吐き扱いされて切れた奴が画像加工を駆使して反撃してるとこ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 00:20:51.91 EKm/hygA.net
ん?そうかすまんな
ただどっちがどっちでも性格最悪には変わりないが

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 18:13:23.74 WbFExKCc.net
STGは反射神経や身体能力が重要と思ってる奴はただの素人
頭を使えない奴はずっと底辺のままである
 
そう、こいつのように
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 22:14:37.84 GgcxMm3S.net
なんつうか
レゲー関係うろついてるけど
何処にもこいつ湧いて荒らしてる感じ
質問だけど
PCエンジン系のRGB化でcdromサポートするとなると、どれがいいかなぁ
DUO系統RGB まあ、RかRXだろう
本体をRGB化してインターフェースユニットorSCD繋ぐ、本体から出力
インターフェースorSCDをRGB出力つける
どれがええじゃろ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 04:00:27.73 T5ruG3DA.net
うるせえ全部やれカス

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 18:28:19.39 a47r1mFl.net
248 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/09 22:17:32.93 uhP4BibN.net
249 名前:あぼ~ん[あぼ~ん] 投稿日:あぼ~ん

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 15:24:47.14 7PLjfXeo.net
>>255
うーぱーみたいの作って売るのか?
無改造でできるIFでいいじゃないか。
個人でなら20年前くらいにやった。
白本体はRF端子外せばいいし。
ROM2IFの右側に9PINコネクタ挿せる隙間あるし。
なんのこっちゃ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 22:00:04.42 dNZjn3o7.net
>>259
なんか、変な文章書いてたな
売るとかじゃなく個人用
今あるのはインターフェースユニット cdrom
DUORX
白本体 スーグラ本体
RGB化するならどのパターンかなぁとか思っててね
インターフェースユニット改造が一番楽そうだねえ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 16:13:29.13 D0+2xSDB.net
RGBケーブル(長さ1メートル程度、8心)を自作するときに最適なケーブルはどれを選べばいいでしょうか?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 00:50:26.48 Sk4K7Nij.net
PSの対戦ケーブル持ってるか?ちょっと騙されたと思ってぶった切ってみ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 09:21:23.49 VjXYLk3c.net
すこし細いが質は良いみたいだ
さすがSONY

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 01:29:15.00 zwclgKCR.net
>>262
対戦ケーブルは持っていないです
中古通販だと数百円で売っているけど、別の新品ケーブル買うか悩ましい

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 16:14:12.29 njY84x+1.net
はじめて3DOをRGB化してみたけど、映像の初期位置が画面中央から左方向へ若干ズレてるのはどのモニタも同じ?
リモコンの設定項目に水平位置調整機能がないからこまった
回路側で中央位置にする方法ないかな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 16:58:30.19 nzghbplA.net
ない

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 19:22:08.37 8IIs+Ki7.net
あるよ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 00:15:57.59 Qa7WQwDp.net
>>265
同期信号のタイミング遅れかな?
解決策はネットに転がっているので探してみよう

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 03:29:43.19 eB5hBes9.net
前パチモンTVにN64RGBが売っていたけど、パチモンTV閉鎖して
しまったんだな残念

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 01:36:06.15 NzwHFPOS.net


271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 21:14:33.14 QmBaeoFI.net


272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/05 05:51:16.88 R2Rj3Yqy.net
三月兎も閉店かよ残念だなぁ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/12 22:56:46.49 s5pRmJJp.net
やったー

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 08:18:07.68 kfrKzG0x.net
なんか最近同人ハードが続々出てきて面白い
まあ今までアンテナ張ってなかっただけかもしれないけど

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 09:25:09.10 zBndgZkj.net
>>274
なにか出てましたっけ?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 09:37:28.67 kfrKzG0x.net
特定液晶用のRGB入力基板のLCDDRVとかスーファミのチップ流用したRGB→コンポーネント変換基板とかうーばーぐらふぃっくすがCD-ROM2対応とか

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/05 23:26:41.57 dGVUzy1E.net
中国のPCB製造業者に安価で気軽に発注出来るようになったからかな?
ガーバー送信してから一週間で届くし、送料込みでも国内格安業者の1/5~1/10でできる

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/04 07:08:10.31 JuXtpgyl.net


279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 11:32:56.00 nr7/Gwi63
FM-TOWNSの同期出力はC-syncが1Vp-p 75Ω終端
V-syncとH-syncがTTLレベル

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 11:33:42.11 CEhfJLZI.net
FM-TOWNSの同期出力はC-syncが1Vp-p 75Ω終端
V-syncとH-syncがTTLレベル

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/19 00:40:54.59 5fvbE19b.net
PCエンジンにRGB出力とセーブ機能を追加する同人ハード「RGBの声32」が登場
 PCエンジンにRGB出力とデータ保存機能を追加できる拡張キット「RGBの声32(キット版)」が家電のケンちゃんで販売中だ。
 同人サークル「alpaca team」が製作した組み立てキットで、店頭価格は税込4,800円。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 11:55:08.32 3s5zVWfj.net
RGBに慣れた人間なら自作ですぐできるし素人はもうRGBモニタすら持ってない時代だし
こういうのはどこの層に需要あるんだろうな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 23:02:07.73 K/0L8k3D.net
需要は
自作出来ないけどRGBモニターを持ってる素人にある

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 03:59:14.00 GKi1P3TB.net
需要は無いな
PCEngineは後から出ているRGBを増幅するだけ
このRGBハードの説明書見てみたが部品数多いのな
昔組んだRGB増幅はトランジスタでシンプルに出来たのだが、これは何をしているのか

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/24 04:18:16.72 +tjOOOCH.net
人気商品なの知らないんだな

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 18:40:45.57 TKtadKih.net
RGBの声32売り切れたってよ
ソースはツイッター

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 18:46:15.52 I2tT6liY.net
ちょっと欲しかったんだけどなぁ
ネットでも売ってくれよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:18:36.43 gKds+Kav.net
作っている団体のTwitterを見ると、時々出荷している模様。
本体無改造で出来るのは便利だな。
次の出荷はあるのか聞いてみたら?
ゲーム機改造とは違うが、少々前にサンコー社のSCART to HdmiをRGB21 to Hdmiにする改造が話題になっていた。
FRAMEMEISTERは、部品ディスコンの影響で在庫限りで終売になるなど寂しい話題もあるが、色々新しい話題も出て頼もしい限り。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 21:52:31.99 TKtadKih.net
あれはサンコーが販売してるだけでただの輸入品だよ
俺も買ったけどなんだかぼやけてて値段相応に感じた

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:22:19.98 MsN1TWGN.net
上の同人ハードとかでrgb21からまずコンポーネントに変換してから、コンポーネントto hdmiで変換すれば安くすむかも

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:25:27.57 YlYy+ihG.net
コンポーネントからHDMIにする必要性が特にないだろw

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 23:39:25.30 MsN1TWGN.net
コンポーネントのついたモニター
テレビ、今少ないからな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 01:43:24.48 mYJwFzis.net
サンコーのscart to hdmiと似たような機種で、hdmi入力と光出力がついたやつハードオフで300円で購入できた
rgb変換ケーブル作成してテストしたらすごくいい
セガサターンが、ハイレゾとローレゾにかわるところ安定して写るから、フレームマイスターより素晴らしい
75の抵抗5vに接続しなくても、自動的にRGBに切り替わった
フルワイドにならないほうほう模索中

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 12:12:12.10 +RR7lH1A.net
その手の変換器は画面がぼやけるから俺的には無いわ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 12:41:41.64 mYJwFzis.net
>>294
scartでのきりかえしてなくてコンポジット変換してない?
俺のは、フレームマイスターと比べてもくっきり写ってるけど

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 21:03:35.07 H9VOzMLd.net
スーパーカセットビジョンのビデオ出力回路周りのメモ
URLリンク(meganekun.blogspot.jp)
スーパーカセットビジョンのビデオ出力周りの回路を調べてみたことのメモ。

RFモジュレータICについて
RFモジュレータIC(uPC1076C)のピンアサインはLM1889Nに似ているかと思ったが全然違う。
フランス版のスーパーカセットビジョンにはこの回路部分は無し。
(そもそもRF出力が無いみたい)
※参考:OLD-COMPUTERS.COM
RGBコネクタのピンアサインについて
RGBケーブルを作る時に参考にしたサイトでは、DIN8ピンコネクタの1番ピンの用途があやふやだったが、本来の用途としては接続するケーブルなどでHiレベル・Lowレベルに切替することで、出力信号がRGB・色差に変化する様子。
(ちなみにHiレベルがRGB信号、Lowレベルが色差信号になる。)
フランス版スーパーカセットビジョンではこのようになっていると推定するが、国内版のものでは本体内で常にHiレベルに固定されているため用途があやふやになっていたものと思われる。
国内版スーパーカセットビジョンビジョンでも先回の通り、切替スイッチを「RF側」にすることで、色差信号を取り出すことはできる。
※参考:スーパーカセットビジョン広技苑,TOKYO RGB HOSPICE

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 21:05:33.81 H9VOzMLd.net
ビデオチップのピンアサイン
ビデオチップ(EPOCH TV-1)のピンアサイン抜粋。
22:音声
23:R/R-Y
24:B/---
25:G/B-Y
26:SYNC/Y
27:SELECT (H:RGB/L:色差)
27番ピンとDIN8ピンコネクタの1番ピンは接続はされている様子であるが、前述のとおりRGB-RF切替スイッチとの関連などについては未調査。
※参考:Enri's Home PAGE

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 21:21:48.29 H9VOzMLd.net
スーパーカセットビジョンのRGB出力はモニターの相性問題が出るのは、
C-SYNCが75Ωをドライブすると振幅が小さくなってしまう為だと
考えられる。電圧を測ると5Vぐらい出ているが終端75Ωを駆動する
能力が無いようだな。(MZ-1500のデジタルRGBをアナログRGBで繋ぐと
暗くなるのと同じ現象)。バッファ入れればなんとかなるかな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 21:29:06.99 H9VOzMLd.net
>>295
そんあ単純な話でではないかも、同期信号に+5Vが重畳されていて
相対的に同期信号の振幅が小さくなっているかも。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
RGB出力はDIN8ピンで出力されますがその内の4ピンがC-SYNCに
なってます。でもテスタで4ピンを当たると+5V近く出てます。
これを抵抗+コンデンサ経由にしてみましたが状況は変わらず。同期がとれません。
でホントにこれはC-SYNCなの?
と疑ってみたくなりました。
もうこれ以上はテスタでは判らないので、オシロスコープを持ち出します。
数年前にオクで落札した20年以上前のオンボロですがw
値段は確か・・・¥4Kだったかな?(なんとプローブ2本付き!)
超~久々に電源を入れたので使い方を思い出すまでしばらくかかりましたが(汗
これで調べたら・・・
あー、確かに間違いなくC-SYNCですね。水平同期と垂直同期が混ざってます。でも、信号的には変です。
信号全体がGNDレベルから+5Vに高くなった位置にあり、
同期信号は、ほんの小さな振幅で乗っています(0.7Vp-p以下)。
要は同期信号そのものが直流5Vで重畳されてるイメージですね。
これだと同期信号自体は小さな変化に見えるので拾えていないのかも・・・
これって・・・

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 21:29:34.33 H9VOzMLd.net
C-SYNCのGNDは他と共通では駄目なんじゃないか?
じゃあどうすりゃいいんだ?
それは判らない。(苦笑w
C-SYNCのGNDを他のGNDから浮かせれば上手く行いきそうなんだけど
具体的にはどうやればいいのやら・・・
とりあえず、参考にしたサイトを見ると1-4ピン間をショートして
尚且つ、本体背面の出力切り替えSWを「RGB」じゃなくて「RF」に
設定すると映った実績があるらしい。
1ピンはパッと見だと+5Vの信号に見えるけどな・・・
これをつなぐと何か変わるのか?
早速、試してみます。
ちょいちょいとハンダ付けして、RF側に設定を変えてみると・・・
キター!!
同期が取れましたww
一体ナンなんだ?
C-SYNCの信号をオシロで確認すると同期信号の5V重畳は変化無いのですが、
同期信号の振幅がさっきよりずっと大きくなってます(1.5Vp-p位か)
同期信号の振幅が大きくなったので同期が取れるのは判るのですが、
どうしてそうなったのかは判らないね。
まぁ動いたからイイカw
ちなみにX68モニタにもX-RGB1経由の液晶モニタにも両方映りました。
やはり今まではX-RGB1経由だと同期信号の振幅が小さくて検出出来なかったみたいだね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 03:53:32.34 hS22yJcO.net
無断転載してんなよカス

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 04:52:47.81 9kp7KpW8.net
罵倒カスもだまっててね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 12:39:39.60 hS22yJcO.net
他人の研究成果を無断で貼って自分の手柄にする
クズだな

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 13:40:04.92 SWZ7ur+v.net
   9118  9128/29 9918A  9928A/29A
   ======= ======= ======== =========
38|= CPUCLK R-Y   CPUCLK  R-Y
37|= NC   CPUCLK GROMCLK GROMCLK
36|= COMVID Y COMVID  Y
35|= EXTVDP B-Y   EXTVDP  B-Y
*GROMCLK 447.44KHz to 195.312KHz
TMS9118/TMS9918A搭載機種にTMS9128A/TMS9928Aを搭載するときの罠。
TMS9118/TMS9918AのCPUCLKがCPUのクロック入力に使われている場合は
作動しなくなります。例えばSord M5は上記に該当するのでそのまま
置き換えた場合作動しなくなる。TMS9128/TMS9129にはピンアサインが
異なるがCPUCLKがある。TMS9928A/TMS9929AにはCPUCLKが無い。GROMCLKは
代用不可。ヨーロッパ仕様のSord M5にはTMS9929Aが使われているので、
ヨーロッパ仕様のSord M5回路分析すればうまくいきそう。
まあCPUのクロック入力をなんとかすれば動く筈だが

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 13:41:54.31 SWZ7ur+v.net


306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 18:31:25.50 qgoKUYDQ.net
貼っても自分の手柄にはならんと思うが
URLも貼ってるから

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/13 13:30:42.67 jLoAObyJ.net
内部的に色差信号→RFビデオに変換するタイプの回路を採用している機種では、
色差信号にカラーバースト信号(変調前)が含まれている。
更にPALの場合はR-Y信号が1ラインごとに反転された信号になっている。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 05:45:38.80 ykeZSv7f.net
NEC uPD774C
URLリンク(discreteconsoles.blogspot.jp)
しかし、このC626Cは、実際ナショナルセミコンダクターLM1889Nのクローンです! 唯一の違いは、C626CがLM1889のように12-15Vの代わりに6-9Vを必要とすることです。 ここにuPD774Cのピン配置があります:

C626CはLM1889に似ているので、オーディオ/コンポジットビデオ出力(サウンドはピン番号19)
またはSビデオ(YとCまたはルーマとクロマ)に簡単に変換できます。
すごい(ええと...画面上の大きなピクセルではなく...あなたが映画の
ような気持ちではありません...笑!)RY、BY、Chroma + Luma(別名コンポーネントビデオ)
に出力するのですが、それらの出力を増幅する必要があります。信号が
弱すぎて表示できません。
uPD774C
URLリンク(3.bp.blogspot.com)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 15:00:46.32 ykeZSv7f.net
謎が解けたTMS9929+LM1889を使ったPALエンコーディング
LM1886+LM1889を使ってPAL映像信号を作る場合は
LM1886をPALモード(別途H/2入力が必要)にすることで1ラインごとに
R-Y信号が反転されるが、
TMS9929+LM1889の組み合わせた回路ではR-Y信号の反転は
組み込ませずに接続されていて謎だったが、TIのリファレンス
(TMS9928/29 and TMS9128/29 Interface to Color Monitors)で
TMS9929とLM1889を接続するときはLM1889のカラーサブキャリア入力を
1ライン事に180度ずらして入力するとこによりちゃんとPAL方式で
エンコードできるようだ。LM1886に反転機能があるからR-Yを反転しなければ
いけないかと思ったけど、カラーサブキャリアを180度ずらす(もしくは反転)
させればよいわけね。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 15:15:09.84 ykeZSv7f.net
>>309
これの逆の事やるとNTSCデコーダーでPALの復調ができるわけね。
特に日本のテレビメーカーがTELEFUNKEN社のロイヤリティを回避する
為に使った方法だとか。簡単に解説するとY/C分離(このときY/C分離の為の
ディレーラインの適用も可能。PAL復調用のディレーラインでは無い)
してから色信号(C)を2系統のNTSCデコーダーに入力するが一方はそのまま
入力、もう一方の位相を180度ずらすした(もしくは反転させた)信号を
入力しする、そして1ラインごとにNTSCデコーダーを切り替えることに
よりPAL信号が復調できる。英語版Wikipediaの過去ログをみると、
最新版は別の記述に置き換わってしまっている。
PALデコーダは、一対のNTSCデコーダとして見ることができます。
PALは2つのNTSCデコーダでデコードできます。
2本のNTSCデコーダを1ラインおきに切り替えることにより、位相遅延ラインまたは2つの位相ロックループ(PLL)回路なしでPALをデコードすることができます。
これは、一方のデコーダが他方のデコーダに対して否定位相を有するカラー副搬送波を受信するために機能する。 次に、復号時にそのサブキャリアの位相を否定する。 これにより、位相誤差が相殺される。
しかし、遅延ラインPALデコーダは優れた性能を発揮します。 日本のテレビの中には、もともとデュアルNTSC方式を使ってTelefunkenにロイヤルティを支払うことを避けるものがありました。
PALとNTSCはわずかに発散する色空間を持っていますが、ここでの色デコーダーの違いは無視されます。
PALはSMPTE 498.3をサポートし、NTSCはEBU勧告14に準拠しています。
この技術的な説明では、フレームレートとカラーサブキャリアの問題は無視されています。 これらの技術的な詳細は、信号のデコードに直接的な役割を果たすものではありません(サブシステムや物理的パラメータを除く)。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 16:31:21.14 ykeZSv7f.net
>>309
具体的な例をあげるとPAL版SC-3000がTMS9929とLM1889を使っており
回路図を見るとなるほどと思った。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 18:18:20.58 ykeZSv7f.net
CXA1219P/M and CXA1229P/M are encoder ICs used to convert Y, R-Y, B-Y
signals into composite video or RGB signals,

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 20:18:01.65 YlUXJ+dG.net
スレをメモ帳代わりにするとか真性のガイジやね

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 20:22:37.40 ykeZSv7f.net
ここのサイトはTMS9929の映像信号の解析について非常に詳しい。
ここ参考にすれば適切なコンポーネント映像信号も出力できる
TMS9929 (Sega etc.) display direct to modern TV!
URLリンク(www.classic-computers.org.nz)

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 20:26:35.31 ykeZSv7f.net
uPC626CもLM1889も一応互換性があるみたいだし、色差出力もTMS9928系で
互換性があるみたいなので適切な回路組めば色差出力は可能ですね。
ただY信号が反転していたりしていなかったりするのでこの辺は
もっと調べておく必要があるな

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 21:41:28.22 p4A4vXRk.net
ここはお前の日記帳じゃねーぞ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/14 22:14:45.60 Eht80sdO.net
別の話題振ったら

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 09:52:10.49 3yWLWH3v.net
TMS9928/9929の色差出力はNTSC/PAL用のYUV
係数に基づいている。コンポーネントケーブルのYCrCb/YPrPb
は係数が異なる。
NTSC/PAL YUV
U=(B-Y)/2.03 = 0.493(B-Y)
V=(R-Y)/1.14 = 0. 877(R-Y)
Component YCrCb/YPrPb
Cb=(B-Y)/1.77 = 0.564(B-Y)
Cr=(R-Y)/1.4 = 0. 713(R-Y)
TMS9928/9929の輝度信号は
白 = 3.36v
黒 = 2.36v
同期 = 1.96v
白と黒の差は1.0Vp-p、黒と同期の差は0.4Vp-p
色差信号は+0.47Vオフセットされており色の付いていない状態で
2.83V、振幅は約1.0p-p(2.33~3.33V)
TMS9928/9929の色差をコンポーネントに変換するには
TMS992Xの出力をY'U'Vとおくと
Y = (Y'-2.36)*0.7 = 0.7Y'-1.652
Cb = ((U'-2.83)*2.03/1.77)*0.7 = 0.8028U'-2.272
Cr = ((V'-2.83)*1.14/1.4)*0.7 = 0.57V'-1.613
となる。
(コンポネント映像信号の色差信号は-0.35~+0.35です)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 10:11:43.67 3yWLWH3v.net
0.7じゃなくて0.714使うと
Y = (Y'-2.36)*0.714 = 0.714Y'-1.685
Cb = ((U'-2.83)*2.03/1.77)*0.714 = 0.819U'-2.317
Cr = ((V'-2.83)*1.14/1.4)*0.714 = 0.581V'-1.645

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 12:53:27.17 3yWLWH3v.net
>>318-319
TMS991Xの色差出力はNTSC/PALの係数にはなっておらず単純
R-YとB-Yがオフセットしたものでした。計算してみたらコンポジット
ビデオ出力時にオーバーフローしました。
なので
TMS9928/9929の色差をコンポーネントに変換するには
TMS992Xの出力をY'U'Vとおくと
0.7がけ
Y = (Y'-2.36)*0.7 = 0.7Y'-1.652
Cb = ((U'-2.83)/1.77)*0.7 = 0.395U'-1.12
Cr = ((V'-2.83)/1.4)*0.7 = 0.5V'-1.415
0.714がけ
Y = (Y'-2.36)*0.714 = 0.714Y'-1.685
Cb = ((U'-2.83)/1.77)*0.714 = 0.403U'-1.14
Cr = ((V'-2.83)/1.4)*0.714 = 0.51V'-1.443

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 13:11:07.32 3yWLWH3v.net
LM1889はR-Y(0.6Vp-p)とB-Y(0.6Vp-p)そのまま突っ込めるみたいで、
細かいところはICが処理してくれるのだろう

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 13:19:36.23 Olst7j+W.net

よくわからんが一部MSXやぴゅう太からコンポーネント信号が取り出せるって事?
追加機器無し&大型液晶にクッキリ画質でF-1スピリットを楽しめるなら胸熱

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 14:56:03.61 3yWLWH3v.net
どうちょうせいしても青みが取れなかったり色がおかしくなるのは、
TMS9928もカラーバースト信号が入っているためかな。マニュアルでは
間違った情報が載っているがTMS9928/TMS9128の場合はR-Yにはカラーバースト
信号がのっておらず、B-Yのみにカラーバースト信号がのっている。
LM1881とアナログスイッチなどで除去したほうが安定した色が得られる

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/15 18:22:37.59 iUpZwEbjy
>>320 もはや数学の世界やがw
コンポーネント改造は難しいけど、何とか改造ガンバって下さい。

>>322 480i(525i)とかの走査線数で「クッキリ画質」は望めないな。寧ろ滲む。
MSXねぇ・・・。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/17 09:58:40.79 Er5J1OQN.net
>>322
そうゆうこと。TMS9918AやTMS9118を搭載している場合は
TMS9928AやTMS9128に置き換える必要があるが。
おすすめはTMS9128

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/04 13:29:42.84 9yC1/e5m.net
ほs

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 13:37:09.83 CXg9nPwR.net
ネタ切れですか…
PC-FXをRGB化できれば神

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/13 16:14:05.11 wUsajZFM.net
RGB信号が出てないのにどうやって改造すりゃいいの?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 14:18:27.65 4aOhLdTb.net
8ピン角型デジタル端子=8Pin EIAJ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/14 14:18:55.22 4aOhLdTb.net
>>328
FPGAとかでデジタル信号からRGB信号を生成する

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/20 19:31:48.66 5MwCpOnX.net
ほDS

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 20:52:54.67 neN2N6BP.net
スーファミのゲームが高画質で楽しめる!! RGB 21ピン - HDMI変換アダプタがサンコーから登場
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
ありゃ?マイスターなき今、本命か
すーふぁみ、PS、土星対応とある
メガドラ、ネオジオやPCエンジンはどうなる?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 21:39:37.03 q4DV14uv.net
>>332
RGBケーブルがあればおk

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 23:01:44.76 lI9h5Umr.net
安いが遅延が気になる

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 23:04:15.67 7jsNhexq.net
高橋名人は遅延ないと言ってるが
インタビューで遅延が酷くて遊べないとは言えないだろうしなぁ…

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 23:18:34.34 +9e2A3IA.net
>>332を今日買ってきた。
SFCで試してみたけど、相変わらずコンポジットだね。
基板起こし直したんなら16番プルアップもしておいてくれよ(´・ω・`)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/18 23:27:29.07 r6S5XK0a.net
>>332の利点はコンポジ無いモニターに使えるってことか…

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 01:44:09.35 NyTf4eJg.net
コンポジット入力は今のTVでも残ってるし、昔のよりとても綺麗に見える
RGB15Khz出力しかないレトロPCが救済されるかも
PC=8001とかX1とかFM-7とか

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 04:08:59.31 CAoFH9Ny.net
これ前から売ってた中華変換器のリネーム品だから全然くっきりじゃないぞ
普段ショボい環境でやってるような奴には良いだろうけど

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 06:34:29.13 Ts4l2esT.net
RGBも対応してるから、該当端子を抵抗でプルアップすれば くっきり
だが画面右端が切れるのがクソ、 さっさと直せよな

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 07:02:57.58 fYP6Uvyv.net
画面端が切れるのって水平同期信号の取り扱いの問題?
入力側の同期信号を意図的に遅らせれば解決するのかな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 09:11:59.95 QD8b0a23.net
>>336
コンポジットって何が?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 12:56:44.79 Ts4l2esT.net
>>341
そうでしょ、コンポジを選択なら画面位置はほぼ真ん中で、右端が切れると言うことも無い
だけどボケボケのコンポジなど要らん。 んで現状はお蔵入りの状態
内部デバイスのファーム設定程度の事だと思うけど、もし直ったら教えてや
そしたらもう一度買ってもいい

344:326
17/10/19 22:10:03.51 CFIKWl68.net
今日75Ω抵抗買ってきて、16番プルアップしてみた
・・・変わらないorz
まさか専用ケーブル使わないとダメとか?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 22:54:21.59 NyTf4eJg.net
やはり地雷であったか

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/19 23:33:59.86 CAoFH9Ny.net
だから言っただろ
ゴミだって
たかが4000円のものが良いわけがない

347:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 12:22:58.35 hlpAgpnd.net
SFCのケーブルだけ買っておけばいいわ

348:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 15:28:29.17 zaxAIpxs.net
NESRGB載ったたニューファミコンとRGB出力改造したPCエンジンでも映ったよ
画質は知らん
個人的にはRGB出力と比べたら色が暗いかなぁってことぐらい

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/31 01:18:36.93 AioA+ML/.net
ギガジンレビュー記事 RGB21-HDMI変換アダプタ RGBHDADP
URLリンク(gigazine.net)
フレームマイスターとは超えられない壁があるのだろうが、
といいつつも、結局尼は売り切れ。と。
URLリンク(amazon.co.jp)

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/31 01:51:37.81 /Rqr86CU.net
フレイムマイスターとは値段の桁が1つ違うしな
値段を考えればこれくらいの性能が妥当かなと思う
あとアマゾンの緑画像はケーブルのコンデンサでもイカれてんのかね?
もしくは設定ミスか

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/31 07:08:27.61 E0Cyd/0k.net
>>350
Gigazineの記事に記載ある通りの
出力をRGB設定にしてないだけ。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/31 07:57:09.43 wNp8k+R/.net
それすら知らない層がRGBに手を出すのか
それでいて評価の星が1ってのがすげえよ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 14:52:26.34 3AmQ6zEf.net
それのコンポジット.S端子バージョンを欲しい。
今までのは比率設定できないから。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/02 22:11:25.96 f49xbOmQ.net
コンポジットとS端子なら普通に繋げよw

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 18:59:15.01 CUDkFc17.net
和路和路

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 07:27:41.88 iTRRlC7t.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググッてみてください。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆♪

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 21:47:09.61 83htnklg.net
\4,980 になった
当然だよな、前のモデルが4千円ぐらいで売ってたんだから
RGB-21Pin: I/Fが変わった程度で、8千円とか馬鹿みたないな値段つけるから売れないんだよ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 00:08:37.73 7H4/WxD4.net
それサンコーじゃないから
サンコー以外がボッタ値にしてただけだぞ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 15:56:11.16 7lvmGkT/.net
サンコーのでPS2が緑色ってレビューだけじゃなくて
ニューファミコンとGCが映らないってレビューもあった
あんまり詳しくない人たちも手を出してんだなぁ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 18:07:46.36 qDknVjRD.net
4千円程度のおもちゃだからニワカも手を出すんだろ
フレマイみたいな値段だったらそんなアホは皆無だから

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/20 14:51:23.06 DG3uq+wk.net
最近HDMI出力のファミコン互換機が出ているけど、まさかコンポジットを
HDMIに変換している訳ではなかろうな?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/20 14:54:19.48 0HhXxSTu.net
>>361
安いのはコンポジからの変換。
AVSやanalogueNTとかの高いのはFPGAでPPU新造してる。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 07:27:18.73 YwxoLbT7.net
>>362
俺は安物のHDMI互換機が発売するときに、値段からして粗悪アプコンを積んでる筈と
書いたら、嘘つくなとめちゃ叩かれたわ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 17:45:07.63 XAJNcC8I.net
PC エンジン用のRGB21ピンケーブル作ったんだけど画面が点滅して困ってます、、何が悪いん?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 18:09:48.45 vV1baGPa.net
そもそも信号はどこから取ってるんだ?
拡張バスから?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 21:46:00.57 drFNvNTe.net
点滅した方が格好いいじゃん

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 22:54:45.16 RKMDFASH.net
同期信号はどこから?
ビデオ信号を使うと映らないことがあるよ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/23 22:33:26.08 wQlxmci7.net
>>366
ぴーかちゅう

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 13:11:18.25 Myo/SN1x.net
>>364
モニタはなに?
最近話題のココパーだと同期分離の仕方によってはPCEとかSFCでは数秒ごとに同期見失ってた

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 10:02:17.87 v6k8lo7c.net
sm32515008

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 16:15:59.06 eKCKdXIC.net
nesdev.com • View topic - Interesting PAL/NTSC famiclone
URLリンク(forums.nesdev.com)
ファミコン互換機はPALとNTSCの両対対応になっており
良く出来た設計だ。スイッチでクロックの分周の設定、
50Hz・60Hzの設定、色信号変調方式の設定で、
PAL60とかも出力できそう

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 16:20:01.98 eKCKdXIC.net
>>371
PAL60でも出力されている。
他にも変なモードの出力もいけるね。
NTSC4.43(60Hz)、NTSC4.43(50Hz)、PAL3.58(60Hz)、PAL3.58(50Hz)
NTSC50、PAL60、NTSC、PAL

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 16:22:18.79 eKCKdXIC.net
コンポジットをRGBに変換するなら、NTSCよりもPAL60の方が高画質にできる

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 16:32:16.20 eKCKdXIC.net
PAL仕様のファミコン互換機ってPAL仕様NESではなくて、NTSC仕様の
ファミコン(NES)のチップをもとにカスタムされていて、カスタムLSI作る技術は
あるんだよね。なのでS端子対応のY/C分離対応のPPUを作るのも技術的には
難しくないのだろうけどコスト的に採用していないんだろうね。
コンポジットでもあらかじめ色信号にバンドパスフィルター通してから輝度信号と
混ぜれば、ドット妨害の減った綺麗な画像になるが

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 16:41:24.05 eKCKdXIC.net
>>372
この構造だとクリスタル変えるだけでいろいろなシステムに対応できるね。
PAL 4.43361875MHz [26.6017125MHz]
PAL-M 3.575611MHz [21.453666MHz]
PAL-N 3.58205625MHz [21.4923372MHz]
NTSC 3.579545MHz [21.47727MHz]

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 16:50:50.32 eKCKdXIC.net
やはりPAL60綺麗です。
Famiclone PAL 50Hz to PAL 60Hz mod
URLリンク(www.youtube.com)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 17:48:57.85 /mr4n7ZP.net
怖い

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/05 18:03:22.75 2ozEwbYQ.net
病気だろID:eKCKdXIC

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 00:55:43.42 e81Qti5y.net
病気ではありません。
色副搬送波が3.58MHzのコンポジットビデオよりも、
色副搬送波が4.43MHzのコンポジットビデオの方が高画質になります。
しかしこのことに注目する人は殆どいません

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 01:03:51.69 3qvsDguy.net
8K4Kの時代だぞ目を覚ませ病人

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 02:03:52.65 GhSDh+KU.net
互換機は興味ないわ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 17:02:35.00 kAyzue9w.net
ファミコンの色信号は1/3づつずれている。(通常のNTSCは1/2づつずれている)。
でファミコンの総走査線262本であるので、普通に考えると色信号は262は3で割り切れないので、
3フレーム周期のドットクロールのパターンがでると考えられるが、
実機では2フレーム周期のドットクロールのパターンである。これおかしい!
実はファミコンの映像信号は1ラインの描画時間が全て等しくないことを意味する。
(また[ノンターレースなのに]1フレームの描画時間が異なるといううことである)
1フレームごとに総走査線262のうちの1本だけ描画時間を変更しています。
なので色信号が1/3ずれているのにドットクロールの周期が2フレームになっている
理由である。なぜ任天堂かリコーがこのような設計にしたのかはよく分からないが、
ドットの縞や虹がぐるぐる回るようなエフェクトを嫌ったのかな?
ちなみにこのようなトリックを使ってるのはRP2C02であり、
PALのRP2C07やRGBのRP2C03等ではこのようなことをしていない。
RGB-PPUに改造したファミコンをビデオエンコーダーでコンポジットに
変換した映像が実機と異なるエフェクトがかかる理由はこれです。
ちなみにスーパーファミコン(NTSC)もファミコン(NTSC)と同様に
走査線の描画時間が弄ってあって同様です。
PALのRP2C07の色信号は1/6ずつずれています。(通常のNTSCは1/4づつずれている)。
が総走査線数が312本で、6で割り切れてしまう為に、ドットの縞や虹が
固定された状態で表示されます。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 17:22:59.93 kAyzue9w.net
NTSCでは
①色信号がずれていない場合は(1/1)、滲みカラーなどの
現象が発生し、2次元Y/C分離(くし型フィルタ)での分離が不可能になります。
垂直解像度は低下は避けられません。
②色信号が1/2ずれていて総走査線数が2で割り切れない場合、
これは理想的な信号で理論上3次元Y/C分離可能です。
③色信号が1/2ずれていて総走査線数が2で割り切れる場合、
2次元Y/C分離(くし型フィルタ)では割り切れるますが、3次元Y/C分離は不可能になります。
④色信号が1/3等にずれている場合は、2次元Y/C分離(くし型フィルタ)での
分離は可能ですが、理想的にY/C分離することはできませんが1次元Y/Cよりは
水平解像度が上がります。総走査線数がずれの逆数で割り切れない場合は
理論上3次元Y/Cの適用で画質の向上は可能です。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 17:24:26.70 kAyzue9w.net
>>383
③に該当するゲーム機があまり無いようですが、NEOGEOが③に該当
するようです。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 17:38:35.04 kAyzue9w.net
>>383
PALでは
①'-A 色信号がずれていない場合は(1/1)、PALの性質上
赤と水色の色がキャンセルされて、青と黄色の滲みカラーが発生します
①'-A 色信号が1/2ずれている場合は、PALの性質上
青と黄色の色がキャンセルされて、赤と水色の滲みカラーが発生します
②' 色信号が1/4ずれていて総走査線数が4で割り切れない場合、
これは理想的な信号で理論上3次元Y/C分離可能です。
③' 色信号が1/4ずれていて総走査線数が4で割り切れる場合、
2次元Y/C分離(くし型フィルタ)では割り切れるますが、3次元Y/C分離は不可能になります。
④' 色信号が1/3や1/6等にずれている場合は、2次元Y/C分離(くし型フィルタ)での
分離は可能ですが、理想的にY/C分離することはできませんが1次元Y/Cよりは
水平解像度が上がります。総走査線数がずれの逆数で割り切れない場合は
理論上3次元Y/Cの適用で画質の向上は可能です。
(但しPALの場合、2次元Y/C分離(くし型フィルタ)は2ライン前を参照する必要が
あるので垂直方向に影響が出やすいです。3次元Y/C分離だと処理が複雑になるます)

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 19:26:57.91 ipIE1uGh.net
時代に取り残されてこんなところで・・・可哀想にな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 01:11:16.15 FWt1r4gi.net
そんな…こんなこと…

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 10:41:16.35 YMSLeh3s.net
深い解説でいいと思うが
このスレはゲーム機の改造ネタを取り扱っているのだし、
古いゲーム機の映像周りのネタも多いし貴重な解説だと思う
このスレ見ている人は古いゲーム機をソニーなどの業務用CRTに接続している人多いでしょうに

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 12:32:02.76 gViUnLrc.net
解説?誰に対して?聞かれてすらないだろ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 13:47:10.75 jHExAjOs.net
長文の人は、ブログに書き綴って広く公開したほうがいいんじゃない?
こんな過疎スレに頑張って書いても、読む人ほとんどおらんでしょ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 14:23:10.09 lsizDH08.net
ツイッターで相手にされなくてここに書くんだろ
察しろよ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 21:15:34.96 HOLmT+jX.net
長文書いていても正しいとは限らんし
業務用CRT使うくらいの人ならRGBやコンポーネントで
使ってるんじゃねーの

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 22:02:17.84 XGwKIvWw.net
というかこれはオリジナルの文章なのか?
このヒト他のスレでも何度か見たがその時文章がなんか変だったから
検索にかけてみたらコピペだったことが結構ある
転載するなら最低でも参照元のリンク貼らんといかんでしょ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 11:18:28.40 lXiLD/o2.net
8k4kの時代なのに、コンポジ(笑)について熱弁するコピペおじさん・・・

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 11:21:39.80 10qDbpaq.net
もしかしたらテレビ買うお金すらない可哀そうな人が昔のブラウン管拾ってきて頑張って遊んでるのかもよw

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 17:50:22.83 xP4RHpX1.net
廃品回収業者に持ち込みしたら
雨ざらしのkv14daがあって持って帰ろうか一瞬悩んだなぁ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:34:19.85 LEnTk+01.net
でもコンポジをHDMIに変換して出力する、
イニチキHDMI出力のファミコン互換機もある訳で…

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:35:20.38 LEnTk+01.net
8k4kの時代なのに、それを映せるブラウン管がないのは何故だ?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:38:58.53 LEnTk+01.net
>>382
の情報は一部のアプコン付きHDブラウン管や液晶テレビで同期が乱れる理由の
説明が付く。家庭用ビデオデッキも結構同期が乱れるけどうまく誤魔化している

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:45:48.43 LEnTk+01.net
>>382-383
これはコンポジットビデオ信号のインターリーブに付いて説明しているのだろうね。
SECAM方式だと全くインターリブは考慮されてなくて、白黒テレビではドット妨害が
ハッキリと現れた。おまけにデジタルコンピュターグラフィックスと相性が悪く、
クロスカラーが激しく出たりした。それの為かSECAM方式生みの親の
フランスではRGB入力付きカラーテレビが標準的だった。
なのでSECAM方式で出力するゲーム機は
殆どないし、SECAM方式が1990以降は採用する国がどんどん減っていった。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:49:18.38 LEnTk+01.net
>>382
また滲みカラーの出るパソコンやゲーム機、
PC-6001やメガドライブ等で一部テレビで色が付かないのも
インターリーブしていないカラー信号が原因だな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:50:34.41 ep9KUmen.net
去れない老兵は哀れだな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 00:24:14.97 U5ywIe+C.net
誰も聞いてないことをいちいち書き込むのは馬鹿だわ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 20:47:21.53 F1wIWwT0.net
ここだから聞けるかもしれんが
RGB関係ないかもしれないけど
コンデンサで俺はこのメーカーじゃとかこだわりある?
オーディオ用とかのちょい高いの使ったが
結局わかんねえwってのがorenoポンコツ視力聴力の限界だったが
古いのを新品にかえたらシャッキリは解るけど

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 03:20:57.71 W/VFEghL.net
液漏れしなければなんでもいい

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 03:22:10.10 W/VFEghL.net
過疎スレでいちいち批判他人のレスにガヤガヤ言う馬鹿

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 08:49:25.23 SBV43suP.net
別にRGB限定スレじゃないし。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 09:29:22.42 UqbGYntv.net
裏技のように自動的にお金を収集してくれる方法とは
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』
AK7G6

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 18:28:17.03 cyetwMW3.net
Raspberry Pi - 240p Output
URLリンク(retrorgb.com)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 18:32:24.53 cyetwMW3.net
日本でN64RGB導入している人いる?
クリアタイプやピカチュウタイプもRGB出力化できるのに

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 21:36:22.22 INvCUkCH.net
そりゃいるだろ
いちいち聞くなよ
次は改造方法を教えてとか聞くの?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 03:34:58.85 uvMa871B.net
コンポジット接続のインターリーブしたPAL3.58信号(ドットクロック5.37 MHz)、
近代的なSDゲーム機で横解像度256ドットの解像度でゲームボーイの
ゲームを動かしたときの映像のシミュレーションです。
URLリンク(i.imgur.com)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 11:36:05.73 Ialo9sDr.net
>>410
初期型にRGBアンプ仕込んで運用しているけれど、どの型番にも使えるブツもあるんだ
ビデオDAC増設とは想像していなかった

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 17:33:12.46 sXacTQSB.net
そうなんです。DACなのでどのN64機種にも対応なんです

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 00:44:59.14 2RyDaHDp.net
URLリンク(youtu.be)
この動画だとスーファミのCSYNCはコンポジットビデオを使うとチェッカーノイズになるよって言ってんだけど
なんで純正ケーブルはコンポジットビデオを使うようにしたの?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 07:44:07.16 xkXCEJ5g.net
>>415
言われてみれば確かに。
初期型搭載の映像変換チップ・BA6592F/S-ENCはコンポジット出力もSYNC入力も持ってるみたい
コンポジット出力はRGB入力より下流側な筈だし、BA6592FのSYNC入力端子からRGBケーブルにSYNCを引き回すと画質変わるのかな

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 09:13:24.19 0bNHSM3B.net
>>415
PAL仕様だとCSYNCのピンから12Vがでているからじゃね?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 12:32:05.15 6YX9sXm7.net
>>415
RGB21ピンはコンポジットビデオ信号を使うのが仕様だから

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 19:57:21.85 u0qROkdV.net
シールドケーブル
URLリンク(youtu.be)
安いケーブル
URLリンク(youtu.be)
aliexpressで400円のPAL用ケーブルを結線しなおしたらこういうノイズでなかった。
GND用に3本使って全結線(5V用の配線も外して使った)。同期信号はYを使ってる。
カセットいろいろ変えて試してるけど今のところグラディウスIIIの網目からロゴに切り替わるまでの0.5秒
くらいに小さくチーってノイズ聞こえる。これはAVケーブルだと聞こえなかった。
というかAVケーブルより音量がでかい。フレマイのせいか知らないけど

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 22:25:53.70 u0qROkdV.net
音量MAXにしたら常にブーン鳴ってた
でも相当上げないと聞こえない

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/11 01:10:42.52 HX8YjwuK.net
色んな機種のrgbケーブル通販してるとこで色々買ったけど21Pingがわがぜんぶ錆びて困った

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 10:07:59.01 /uoI3Dj+.net
スレチだがちょっと聞きたい事がある
PS2のコンポーネント出力ってコンデンサいらないの?
RGBの場合は必要らしいがコンポーネントについては見当たらなかった

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 22:42:50.40 pVB/UJMA.net
64をths7314でRGB化したけどフレマイのコンポジと比べて色が薄いのとチラチラノイズ入る

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 17:26:20.39 ie0g0iyn.net
ファームウェアを2.02から2.03aにしたら良くなった
同期自動なのにunlockばっかりでおかしいと思ってやってみたら

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/23 10:43:25.19 eT2BRqOC.net
URLリンク(kohacraft.com)
やっぱりコンポジ入力しかないブラウン管でも直接改造するならこういうのも可能なのか
素人にはむちゃくちゃ危なそうだが

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 11:42:25.89 1SdOZ4V7.net
wiiが故障したのですがこれは直せないですか、、?
ハックwiiでusbloader使ってたんですが、本体のリセットボタン押したらフリーズしてしまい、電源ボタンも聞かないのでコンセントを抜いたらその後全く電源が入らなくなってしまいました。赤ランプすらつかない状態です。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 12:25:45.12 WhXF9vst.net
Wiiでバックアップを動かそう 35台目破壊
スレリンク(gameurawaza板)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 12:49:28.70 ZVxzgLfp.net
Wiiなんて324円とかで買えるんだから新しいの買えよ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 13:57:12.61 1SdOZ4V7.net
>>427
ありがとうございます!

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 17:38:31.15 12ODy+En.net
これ欲しい
URLリンク(www.hdretrovision.com)
現在コンポジットでTVのY/C分離を通して遊んでるけど
滲みが気になる
エミュだと遅延があるしね

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 18:59:37.45 MN2pzrpj.net
>>430
底面のゴム足が四つの本体なら、改造すればコンポーネント信号を引き出せるよ

432:420
18/08/08 19:30:59.01 12ODy+En.net
>>431さん
残念ながらゴム足2つでした
(´・ω・`)

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 00:12:45.18 sf5+jW1u.net
>>430のケーブルは出力が240pって事はRGBをYPbPrにトランスコードしているのかな
BAKUTENDOのRGBtoコンポーネント変換基板をスーパーファミコンだけに特化した感じか

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 21:48:33.83 pS3VZ0Ya.net
サンコーのRGB21-HDMI変換アダプタが特価だったので今更入手したけれど、画質微妙だね
初期型SFCとNJM2267でRGB出力改造したN64でし試した限り、コンポジットより遥かにマシだけれど
全体的に色が濃くて暗い描写が潰れる感じ。
あと思ったよりドットが際立たないね。
価格が手ごろってのは最高だけれど、フレマイの購入を考えている人や
>>430のケーブルやBA6592Fでコンポーネント出力で遊んでいる人には微妙だと思う。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 07:22:29.61 fm0gqYQ8.net


436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 20:02:35.12 j+g515E/.net
>>434さん
画質に関してはゲーム機の信号自体が良くないと思うよ
SFCはRGB改造 Jr.に比べるとドット潰れるよ
RGB改造N64はアンプをNJM2267からths7314変えると良いかも?
取り付けが他のアンプより楽だしノイズにも強いようだしね
あとサンコーの変換アダプタを買ったあとで言うのもなんだけど
このコンバータ割と良いよ つwww.amazon.co.jp/dp/B00BF7D8JM
HDMI入力もついてて切り替えてswichやps4遊ぶのに便利
暗さは個人的にはそれほど気にならなかったよ 
ただ規格がスカート接続だから変換ケーブルがいるけど
話変わるけどココパーの液晶でSFCやFC映った人いますかね
いたら同期分離の仕方を教えてほしいです

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 22:54:32.43 i35JJlJQ.net
>>436
普通はLM1881Nとか使って同期分離回路組むのでは?
手間かけたくないならSELECTY21とか
クラシックPC研究会のCSync Separatorとかだろうけど。
URLリンク(classicpc.org)

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/29 17:55:40.59 LQP1EuBi.net
>>436 です
ココパーの液晶でSFCやFCが映るか試しました
とりあえずノーチラスオンラインショップのCSync Cleanerで
同期分離してみた結果SFCは映るものの、ちらつきがはげしい
まるでリズムが取れてない反復横跳びのようだ
15khzか、31khzか、液晶が迷ってる感じかな?
NESRGBを積んだFCは一瞬映ったりする感じ
そして試しにPS1を繋げたらゲームは十分遊べる、しかし
あのひし形の起動画面とCD入れてないと出るメニューが映らない
EL1883はこの使い方には向かないのかな
LCD-8000Vで色々試してる人を見つけました
URLリンク(miyako.asablo.jp)
コレを見る限り LM1881N+74HC221の組み合わせが安定するみたい
CSync Cleanerはフレームマイスター用にアダプター作ろうかな
>>437さん、情報ありがとうございます 

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 22:07:58.54 AGBCiGgM.net
メガドラのsound modを作ってるんだけど回路図の読み方よくわからないんだけどあってる?
URLリンク(i.imgur.com)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 18:32:35.51 itwLJvfk.net
ハードオフで1chipのSFCゲットしたぞぉ
確かににじみが少ないな

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 04:51:29.08 zbqTojOS.net
全型番のN64をRGB出力対応化可能なNESRGBのN64版のN64RGBが
あんまり話題にならないのはなぜ?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 06:00:03.39 kt4kYAdb.net
>>441
N64初期版であればFC/NESと違って生贄不要で容易にRGB出力可能だからじゃない?
あと国内改造系Blogが取り上げなかった≒国内でそれほど流行らなかったし、
家電のケンちゃんや今は亡き三月兎と言った有名処が取り扱わなかったのも大きいんじゃないかな
もし後期型のRGB改造不可N64が初期型よりも(PSのマイナーチェンジの様に)性能が高かったら、また違った結果になったかも。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 08:24:16.22 14zVps3c.net
もうとっくに終わってんだよ気付け

444:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 20:28:20.26 MVOwG+aK.net
スレ復活してたのか
>>430
そこのサイト変換アダプタがかなり有能
XMD-3の使いまわしが出来るようになるし

445:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 22:25:56.58 abjPUlCo.net
最近のヤフオクはいろんな改造品が出てるな
クオリティや評判は知らんが

446:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 09:09:31.74 Zj32OfE6.net
SFCはでたな、64とGCには使えない
PCエンジンもある、メガドラはない

447:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 13:53:09.53 s2Vu/8Ow.net
なんとWiiでネイティブVGA出力を得られる方法が見つかったようだ。
480p/480i対応とあるので15kHz-RGBも可能と思われる
Wii native VGA - version 1.4
URLリンク(bitbuilt.net)
URLリンク(bitbuilt.net)

448:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 14:01:13.05 s2Vu/8Ow.net
WiiでVGA出力改造ができたってことは、デジタル出力のない後期型GCも改造
できそうな機がするんだけどどうなんだろう。と思ったがWiiはコンポーネント出力
が付いているからハードウェアに違いがあるか

449:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 14:02:21.32 s2Vu/8Ow.net
Wii native VGA - version 1.4
URLリンク(bitbuilt.net)
免責事項:以下のパッチは危険です(基本的に他のハックと同様に)。 レンガの場合、
私は責任を負いません。 また、パッチでは2本のワイヤを2本のAVEピンに半田付けする
必要があるため、優れた半田付け技術が必要です。 慎重にすべてのステップに従って
ください。そうすれば大丈夫です。
ここ数週間の間にdiscordサーバーをフォローしていなかった人たちのために、私は追加の
ハードウェアを必要とせずにWii AVEからVGAをまっすぐ引き出す方法を見つけました(2本
のワイヤーを除く)。 これはWiiハッキングの初期の頃に実際にすでにmarcanによって発見
されました、しかし明らかに公表されることはありませんでした。
次のパッチを適用すると、実行しているゲームに応じて480p / 480i VGAビデオを入手できます。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 14:24:41.41 s2Vu/8Ow.net
H-SYNCとV-SYNCの出力を外部に引き出すにはD端子用の制御信号のピン
が殆ど使われていないからそれを使って引き出すことが出来るようだ。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 14:41:39.90 DGTrjN+h.net
他人の成果をさもテメーがやったかのように転載して自慢して楽しいか?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 14:45:15.86 s2Vu/8Ow.net
mode selectの線に3.3Vを繋げるとVGAモードになるようだ。
mode selectと3.3VはWiiのAV出力から出ているので、本体に穴を開けてスイッチを
取り付ける必要は無い

453:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 14:46:09.96 s2Vu/8Ow.net
>>451
報告しないとずっと埋もれたままろ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 14:48:27.42 s2Vu/8Ow.net
>>451
報告しないとずっと埋もれたままだろ。
marcanはずっと黙ってたから、今まで知られていなかった

455:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 17:55:04.66 rV4lWqmy.net
>>454
いや感謝してるから気にせず続けて
今更wiiの情報なんて追いかけてないからありがたいよ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 23:25:04.80 N9ueX9hV.net
これはつまり、Wiiの映像出力チップにモード切り替え機能が付いていたのか
AVE-RVLって型番から察するにWii専用の石だよね
外人すげぇなあ、こんなの良く解析したもんだ
ところで、RGB出力を持たない、最高画質がコンポーネント出力のWiiからRGB出力が、
コンポーネント出力を持たない、最高画質がRGBのSFCからコンポーネント出力が、
それぞれ改造で引き出されたってのがちょっと面白い

457:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 01:43:52.81 80VxgcfG.net
ソフトウェアの導入については起動時から480p表示を強制するハックのようで、
480i(15kHz)映るモニターなら必要ないと思われる

458:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 01:54:03.70 80VxgcfG.net
>>457
どうも間違ってた。
ソフトウェアのハックはVGA(RGB)出力に変更するために必要なようです。
で、mode selectは通常3.3V繋ぐとコンポーネント出力(色差)になりますが、
ソフトウェアのハックでVGA(RGB)出力になるようです。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 01:56:34.53 80VxgcfG.net
通常のVGAモニター(31kHz)に接続する場合は一度480pに設定する必要があるよ
というところか

460:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 02:41:30.90 80VxgcfG.net
15kHz(240p)もいけてる感じ
URLリンク(i.imgur.com)

461:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 02:47:34.23 80VxgcfG.net
液晶画面付きのポータブルWii作ってる人たちに大変好評のようです

462:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 03:10:21.43 epncdQYq.net
すみません質問なのですが
スーファミミニでネオジオを遊びたいのですが、hakchi2をインスコしてカーネルダンプまで完了しました
ですが、その後のカスタムカーネルの書き込み完了とでたのですが、そこからスーファミミニとモニターが繋がっているのですが、そのモニターに「ENTER PASSWORD」と表示されていて、そこからUSBが抜ける効果音が鳴りフリーズ。
パスワード打たないままフリーズし先に進むことができません
この後どの様にすればネオジオBIOS入れてROM入れて起動できるようになるでしょうか?
お手数ですが何卒ご教授願います

463:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 05:56:11.16 80VxgcfG.net
GC VideoとGC Video Liteってのがあるようだな。
デジタルAV出力のないゲームキューブにアナログ版はコンポーネント出力またはRGB出力
を可能に、デジタル版はHDMI出力可能にするようだ。
GCVideo Lite N64ってのもあるっぽいけど、N64RGBと似たようなもんかな

464:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 06:08:14.42 80VxgcfG.net
GCVideoは一部の型番のWiiにも取り付け可能なようだ。WiiにHDMIを付けたい場合には
有用かも

465:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 06:15:15.61 usYZ9wUg.net
>>462
スレチもいいとこだな
スレリンク(gameurawaza板)
あと「ご教示」な

466:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 15:14:06.13 4xqCRS3W.net
WiiのVGA出力(RGB)に関してまとめると
ソフトウェアでコンポーネント出力(色差)からRGB出力に切り替える。
V-syncとH-syncもチップから出力されるが、結線されていないので
外部に引き出すことができる。(AVマルチ出力のD端子用のデーター1とデーター3が
常にGNDに落ちているのでそれの線を活用するのも良し)
mode selectはコンポーネント出力(色差)時と同じように結線する。
(未結線だとコンポジットビデオが出力されます。)

467:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 22:10:06.55 wIBqo1ZT.net
全く興味なかったwiiの出力のために
300円本体を三体買ってきたw
wiiとかスカッドハンマーが最強ソフトとしかイメージねえけそど

468:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 00:05:49.63 yNIMQt9H.net
WiiのAV出力の14ピンがD端子データ1と16ピンがD端子データ3で
それぞれR56とR58の抵抗を外すと フリーになります。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 04:18:27.27 yNIMQt9H.net
プログレッシブ倶楽部
URLリンク(web.archive.org)

470:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 15:08:04.29 2PMGASx5.net
WiiならD端子を使えばいいと思うんだけど
VGA出力のメリットって何かある?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 21:11:53.47 +4EXZWwN.net
>>470
PCのモニターが使える。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 23:13:02.30 zEr5HvLC.net
ソフトウェアでコンポーネント出力からRGB出力に切り替えれるってことは、
WiiはPAL/PAL60モードではRGBを、NTSC/PAL-MではSビデオ(S端子)を出力する
トンデモ仕様だが、これもソフトウェア的に切り替えられる可能性もあるね。
普通のハードウェア設計者ならテスト用にモード固定レジスタ付けると
思うんだよね

473:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 23:16:26.24 zEr5HvLC.net
ゲームキューブではどうなっているかというと
NTSC機でリージョンロックを解除してPALのゲームをプレイすると
NTSC50信号のコンポジットとSビデオが出力される。
PAL機でリージョンロックを解除してNTSCのゲームをプレイすると
PAL60信号のコンポジットとRGBが出力される。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 23:19:29.50 zEr5HvLC.net
任天堂はPAL圏でS端子(Sビデオ)を軽視しているようだが、
オーストラリア・ニュジーランドではS端子(Sビデオ)付きテレビは
RGBよりは一般的であり、S端子(Sビデオ)をサポートしていない
ことは不評であった

475:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 04:10:03.25 C1G8MxIf.net
Console csync
URLリンク(www.retrorgb.com)
基本的にC-SYNCはTTLなのね

476:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 03:15:59.52 s3T0fHnf.net
2019 NESRGB board V2.0
URLリンク(etim.net.au)

477:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/14 11:19:08.16 IToFabQS.net
PCFXRGBは出るのかな?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/15 11:08:04.39 vGQQS3Gt.net
無理でしょ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 13:13:31.66 +3xlQANE.net
PAL版のNESは色相が15度ずれていると聞いたが、なんのことか
よく分からなかったが、どうやらPALのカラーバーストは±135度になるのが標準だが、
PAL版NESでは±120度になるようです。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 14:01:50.35 +3xlQANE.net
NTSCのカラーバーストは常に180度(-U)になります。NES/ファミコンの色相は
12相あります。色相のうち一つはカラーバースト(-U)に合わせる必要があります。
PALのカラーバーストは-135度(-U,+V)と+135度(-U,-V)です。
PPUから出力される色相は12相なので30度づつしか合わせられず、仕方なく
-Uの方を固定して-120度と+120度になっているようです。
このためPAL-Sデコーダー搭載のテレビでは位相エラーによる縦縞(Hanover bars)
が発生することがあります。PAL-Dデコーダー搭載のテレビでは縦縞(Hanover bars)は
発生しません。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 14:08:48.06 +3xlQANE.net
NTSC版Atari 2600のカラーの色相は15相です。
NTSC版Atari 2600のカラーの色相は12相です。
奇数の色相ではPALの色を正しく表示できないのと単純化の為PALでは
色相が減っているようです。
PALなら16相にすると最適になりますが、1ニブルで16通り表現できますが、
白黒を含める必要があるので、12相になったのでしょう。
NTSC版が15相と中途半端なので16通りのうちで最大限表示できるようにしたのでしょう。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 14:52:40.67 hGcpYFRg.net
他人が解析したことをテメーが調べたかのように得意げに書くだけの簡単なお仕事です

483:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 19:51:48.75 +3xlQANE.net
ファミコンのカラードットが120度ずれた奇妙なコンポジットビデオも
12色相と関係があるようです。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 22:08:11.60 +3xlQANE.net
PALだと60度づつずれているようです。それに位相ごとの反転が含まれます。
NTSCだと走査線数が262でカラードットが120度なので3ラインでもとに戻る周期ですが、
走査線数は3で割り切れない為に、通常は3フレームごとのドットクロールが発生する
筈ですが、NTSCのNES・ファミコンは262本の走査線のうちの一本を0.5H短くする
というかなり変態的なことを行っているために2フレームごとのドットクロール
になっています。
PALだと走査線数が312でカラードットが60度なので6ラインでもとに戻る周期ですが、
走査線数は6で割り切れる為にドットクロールは固定(1フレーム周期)になります。
NTSCで特殊なことをしているのはNTSCは色副搬送波の周波数が低いのでドットクロール
固定だとクロスカラーが目立つ、3フレームごとドットクロールだと色がもやもやするのと
色ドットが動いているのが目立つので、無理やり2フレームごとのドットクロールに
なるように変態的なことを行っている。
PALでは色副搬送波が高いのでクロスカラーがあまり目立たないのと、PALの受像機は
NTSCよりも複雑なのであんまり変なことをすると正常に色が表示されない恐れが
あるので余計なことはしていないのだろう。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 22:11:48.79 +3xlQANE.net
RGB PPUは0.5H短くするようなことは行っていません。
RGB PPUを搭載したファミコンとNES RGBを搭載したファミコン、
それぞれのRGB出力をRGB→NTSCエンコーダで変換したコンポジットビデオを
確認すると違いが分かるでしょう。
NTSC SNES/スーパーファミコンはNTSC NES/ファミコンと同様の0.5H短い
変態的な映像出力です

486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 10:24:52.92 lsc6uq3m.net
でもその遅れている位相対策を各コンバーターはしてるのだろう?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 17:50:15.00 rIaepjMu.net
遅れというかRGB→コンポジットのようなビデオエンコードの場合は遅れ対策は
問題ない。コンポジット→RGBに変換するときはファミコンのような走査線の長さが
変わるような事をしている場合は3次元Y/C分離を正常に適用できない。
そもそもノンンターレース信号のような非標準信号で3次元Y/Cできるデコーダは
あんまりないけど

488:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 17:55:40.40 rIaepjMu.net
訂正
×ファミコンのような走査線の長さ
○ファミコンのような走査線の長さ
あとファミコンのような走査線の長さを変えている場合は、(ブラウン管)テレビでは、補正回路で
調整されてうまく表示されているけど、厳密にいうとジッタの原因になるし、
(ブラウン管)テレビによっては細かくブレている場合もある。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 17:57:32.84 rIaepjMu.net
走査線0.5HずらしというとPAL/SECAM版ベータマックスで使われていた技術だな。
実質"1.5倍モード"の速度でむりやり記録させる為に使われた。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 18:07:43.67 +WKSapES.net
どこを訂正したのかわからん

491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 00:21:17.01 BzxrmtWI.net
これは高度な情報戦

492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 19:14:09.05 ysvqVmUX.net
NESRGBで映像に上から下に流れるようなノイズがのるのですが
なにか対策する方法はあるのでしょうか

493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 19:15:25.06 ysvqVmUX.net
本体はニューファミコンです

494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 23:04:24.02 ysvqVmUX.net
自己解決

495:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 10:51:17.12 fulWjwn7.net
予約中のコロンバスサークルの【PCE用】HDMIブースターは
MD2ポートはコンポジット(「MD2用AVケーブル」)のみ対応みたいだな。
HDMIも
※(ご注意)本製品は、コンポジット出力をHDMIケーブルで出力するものです。
とあるな。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/28 19:18:45.76 Eb4bdVvo.net
それだと相当低遅延じゃないと価値ないな・・・

497:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 14:24:31.36 WFJznDM5.net
海外用なんかな
SDなんだっけPCEの海外うーぱーみたいなのも出力はMD2コネクタだったな
あのmd2コネクタは自作するのめんどくせえんだよな売ってなくて

498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 17:33:59.02 heX59wI+.net
SuperSdSystem3かな?
うーぱーより優れてるとこはシステムカード不要でCDロムとHuカードを混在できるとこ
HDMIでないと死んじゃうひと以外ならこっちをおすすめする
PCエンジンポータブル化キットにも取付可能だしね

499:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 04:33:56.01 yzaUFSuE.net
SuperSd~だとMD2からも普通にRGB出てんのよな
まあうーぱーもSuperもそれなりに値が張るからこの値段じゃ変換回路は作れんか
と思ったが過去に作られた同人ハードの
URLリンク(sites.google.com)
だと近い値段でRGBは出せてるな
これは…手抜きじゃな?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 02:15:13.73 iAIv6cFh.net
うーぱーはHDMIライセンス料が高すぎるのでDVI使っていると書いてある
同人機器だと難しい毎年高いHDMIのライセンス代も製品完成時にするHDMIコンプラテストのテスト代も1台ごとのロイヤリティもコロンバスのような企業なら払えるだろうしHDMIを採用したのはいい事だ
ROM2まではやらないライトユーザーはコロンバスのほうを選ぶだろう
DVIでも変換Adapter使えばHDMIになるが音声の問題もあるから最初からHDMIのほうが楽


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch