【SP】オイルスレッド■99リットル【SN plus】at CAR
【SP】オイルスレッド■99リットル【SN plus】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 01:52:29.38 VUDKULh40.net
たておつ

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 12:24:36.02 VE9PM3t5a.net
>>1
フルシンセ1000Lプレゼント!

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 20:24:14.86 zUjT0mXm0.net
>>1

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 21:16:34.70 bWjxaZdA0.net
ニューテックのNC-52Eっていう0w-20だけど5w-30指定の車種にも使っていいよ っていうエステルベースノンポリオイルをホントに5w-30指定の車種に入れるのってお前ら的にどう思う?
非力なコンパクトカーで非ターボ、非直噴 MT
街乗りオンリーで高速は殆ど走らないが登坂では結構回す
郊外路やバイパスで80km/h以上出すことは…まあ…ええと…
ニューテックがokって言ってるんだからokとか、冬季限定ならありとか、長く乗りたいならやめとけとか交換サイクル短くすればokとか…意見求む
燃費より低フリクション化で街乗りでの出足を軽快にしたいっていうのが主目的

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 21:35:47.29 eeSpcu1Y0.net
>>5
競技用想定までしてるんだからいいんじゃない

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 21:50:05.47 OVFXCo5g0.net
色々なレビューを読み漁った上でニューテックを信じるのなら入れて良いんじゃね
個人的にはGRの0W-30辺りで良いと思うけど

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 22:22:54.80 BNK9+qQoM.net
コンパクトの排気量で低粘度はエンジンが無駄に吹け上がるだけで、
低速トルクがスカスカになる心配がある。

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 22:27:33.41 k6C5c/110.net
>>5
そもそもエステルベースって耐久性低いんじゃないの?
レーシングオイルは一発用であって公道走る用じゃないって聞いた

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 22:32:11.28 k6C5c/110.net
ごめん公式サイトでロングドレインって書いてあるから寿命にも自信あるみたいね
でも車が0W-20適合車じゃないのなら俺なら入れない
というか自信あるくせになぜ粘度指数や40℃粘度100℃粘度それとHTHSを載せないのだ…

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 22:45:06.19 9cSNJM3j0.net
とりあえず試しに入れてみて
あとはフィーリングやメカノイズで判断するかな

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 23:21:14.84 eeSpcu1Y0.net
>>9
エステルも色々種類があるからね
この金額なら良いエステル使ってるんでしょ、知らんけど

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/27 23:56:00.51 tM/6/EJp0.net
そもそも柔いオイル入れて吹け上がりが良くなるかどうか?って部分が疑問なんよ
某VTEC乗ってた時は純正指定より固いオイル入れてたぐらいだけど
そっちの方がハイカムの超高回転領域でもタレずについて来てしっかりトルク出てたから速かった

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/28 00:00:42.07 ad48EJvL0.net
指定の粘度って複数あるような気がするんだが

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/28 00:25:43.92 K1a9ZpfYM.net
>>13
粘度を下げるのは低回転~中回転のフリクションを減らすのが目的だからな。
パワーのあるエンジンならそのあたりを無視できる。

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/28 08:35:35.84 WnTF4CMM0.net
>>5
オレなら番手は守るかな

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/29 22:42:57.08 pYglQWhjH.net
>>5ですが色々ご意見ありがとうございます
否定的な意見も肯定的な意見もあまり明確な根拠はないみたいですし、一回試しに入れてみて自分なりに評価した上でリピートするか考えます
と言っても先日オイル交換したばかりで現状は調子良いので試してみるのはだいぶ先になりそうですがw

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 00:21:41.27 fVkhkrk1M.net
オイルフィルター(オイルエレメント)も毎回交換しような
URLリンク(youtu.be)

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 01:09:13.86 b43I/zwo0.net
スレ民みたく3000kmとかで交換してるなら2回に1回で十分だわ
メーカー指定のサイクルぐらい長いスパンで使ってるなら毎回やった方が良いがな

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 11:37:21.97 ryPowddPd.net
5000kmごとだけど2回に1回交換してる
前に5000kmで交換したフィルターを分解してみたらあんまり汚れてなくてまだ使えそうだったから
ただ、安いやつでろ紙が薄いとかのやつは毎回でもいいかもしれない

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 19:38:31.30 JLJ4MJQ40.net
シャビシャビオイルは油膜切れがコワイ

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 20:19:13.34 3Y/FvV9z0.net
URLリンク(youtube.com)
こういう実験みたいな比較はなんかワクワクする
カストロの粘度比較の見本のヤツとかも好き

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 20:27:59.14 ZV3u+MWj0.net
忘れては行けない歴史
670 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f2c-YXzu) sage 2021/10/15(金) 17:51:18.93 ID:MRb226SL0
>>699
塩素化パラフィンが熱エネルギーで分解されハロゲン化する
特に極圧がかかった部分は超高熱となり
金属が露出するため更に都合が良い

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 21:24:42.65 IcDrlTzrM.net
>>19-20
そうじゃない。
エレメント内に残った古いオイルが新油に混ざるのを防ぐための毎回交換。
エレメントの性能だけなら距離で判断したらいいと思うよ。

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 22:01:16.38 5PFXXTbc0.net
動画みたいなん言うてもエンジン内にもいくらでも残ってるからなぁ…
まさかエレメント外して中身抜いて再利用するわけにもいかないし

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 22:23:35.65 1kvjzlDwM.net
エレメントのオイルを抜いて再利用はありだと思うわ。
一度くらいでシールがダメにならないでしょ。

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 22:31:33.60 DNhH8forp.net
熱加わってるから潰れて変形してると思うけどね

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 22:54:18.47 ryPowddPd.net
どんだけ神経質だよ…
そのうちオイル交換の度にエンジン全バラシ清掃しそうな勢いだ…

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 23:04:03.50 8G1yDGmI0.net
墨汁の残り汁があるから水入れても黒くなっちゃうって言ってるのと一緒だよな

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 23:10:35.04 ViBlavJQ0.net
シールやガスケットは基本的に再使用禁止だぞ
ドレンプラグのガスケットは裏返してもう一回使うという人もいるけど

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 23:15:16.07 ryPowddPd.net
会社の社用車入れてた某ディーラーはドレンパッキンずっと再使用してた
ついこの前オイル交換してもらってドレンからポタポタ漏れてるから連絡したら取り替えてないって…
そういうとこもあるんだね

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/30 23:56:48.70 5PFXXTbc0.net
>>28
無頓着というより逆の意味で神経質なのはあなたの方かと

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/31 00:09:20.78 /5MD30ild.net
>>32

>>24に対しての話でしょ

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6df3-VVzI)
23/12/31 10:13:43.76 ZVDsAH170.net
スバルだか忘れたが、潰れるやつは換えとくべきやね

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd62-MnyR)
23/12/31 10:53:28.26 3nkhhjSOd.net
潰れないパッキンなんてあるの…?

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/31 12:47:35.55 GREOVVb50.net
銅板打ち抜いただけのパッキンは再利用禁止だけど何回かは再利用できる
スバルのクシャっと潰れる奴はダメ

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/12/31 15:05:22.95 ZVDsAH170.net
>>35
そういうことやなくて、スバルの二重に折り返してあって潰れるやつ

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 09d1-6DvX)
23/12/31 18:00:07.34 OZT8gVQE0.net
三菱も潰れるタイプだけど最近は上抜きでドレンボルト外さないから全然変えてないや

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d08-VVzI)
23/12/31 19:40:59.83 4ZS9e+lp0.net
>>38
そりゃ替える必要ないですからね。

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c25c-VVzI)
23/12/31 19:43:32.21 DboYBgKf0.net
アルミのオイルパンが増えてるからって、上抜きの店が増えてるっぽいね

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3de8-cJgf)
23/12/31 20:16:59.18 bW3xXJuk0.net
>>24
交換してガッツリ抜いたところで500cc以上残るんだし気にし過ぎだと思うよ

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e989-DEBV)
23/12/31 21:12:27.84 6rhnuc1R0.net
>>38
たまには下も外さないと固着するぞ

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b28e-wcIy)
23/12/31 21:42:47.30 DeJxN7he0.net
>>36
またお前かw

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM92-qN7R)
24/01/01 13:05:06.94 7oHU6aH/M.net
>>41
大排気量のV12エンジンかな

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/01 14:15:20.76 FCUFG4HB0.net
>>44
普通の直4とかでそのくらい残るで
軽自動車でも最低でも400cc程度は残る
メーカーのサービスデータとかでも確認できるよ
知られてないだけで

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/01 17:02:02.59 Fdg69p3t0.net
>>44
オイルクーラー付いてるだろうしなw

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/01 21:29:41.48 FCUFG4HB0.net
そもそもエンジン組んだ時の規定量は取説に載ってるより500cc前後多いからな
その分は中に残るんだよ
フィルター内だけ気にしても仕方ない

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/01 22:32:36.39 HrWEmppY0.net
だよな
エンジンを停止して10分や1時間空けて油面を測るのと1週間放置して測るのではオイルパンの油量は異なる
オイルフィルターの残油を気にするのであれば毎回交換するしかない

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/01 23:19:03.13 3Z1tLas+a.net
オイルフィルターの中身は200cc
だな?

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/01 23:26:15.00 Fc17IQ4p0.net
オイル入れてエンジンを5分程度まわす。オイルを入れ替える。を5回くらいやれば、ほぼ新オイルになるんじゃね。

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c267-Oi7W)
24/01/02 00:31:18.02 9+40x7t10.net
バイクだったらバイク傾けたりキックで抜けるんだけどな。

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1a6-0ia/)
24/01/02 00:58:47.35 08QLIX340.net
>>50
それをやるくらいなら交換サイクルを短縮した方がいい

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/03 01:52:22.92 g80JcC44a.net
500+200=700cc
汚れたのが700もある
ここに新オイルを入れるんだな

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/03 01:59:51.68 9W9CZI+R0.net
オイルパン一杯の新オイルに一滴の古オイルを入れればそれはオイルパン一杯の古オイルになるが、オイルパン一杯の古オイルに新オイルを一滴入れてもそれはオイルパン一杯の古オイルである

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/03 07:54:25.12 l36GHsqt0.net
>>53
ではどうすれば良い?

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b293-ZDOk)
24/01/03 08:19:38.53 ibxeu6DP0.net
NHRAのドラッグマシンのトップフューエルみたいに毎回OHすればいんじゃね

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/03 13:56:51.09 wYcxtHMM0.net
交換の度に新油入れたらちょっと回してすぐ交換とかを3、4回繰り返す
もちろんその都度フィルターも交換
コレ1セットやるのがオイル交換と思えばキレイキレイなるよ
もちろんフラッシングのように入れるオイルも本命の入れないと混ざっちゃうから意味ないぞ
うん
もう糖質の類いだなコリャ

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd62-MnyR)
24/01/03 15:18:49.56 9HLovSGld.net
なんでも糖質と言えばいいもんじゃない
それは強迫性障害の部類だ

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c25c-VVzI)
24/01/03 18:13:20.07 ZlLe+Lvl0.net
ご飯食べたら下剤で下してから、また食べるみたいな

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/03 20:24:28.62 NrGxW9QY0.net
>>53
オイルパンのドレンに沿って車傾けて抜かなきゃもっと残るよ普通に
だから多少の事は気にしても意味無い

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/03 20:36:22.25 ro/g8W5V0.net
オイル給油口からエアーブローすれば落ちてくるんじゃね

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062a-mR66)
24/01/03 21:03:17.07 JmrLxHD70.net
コンプレッサー持ってるならレベルゲージ側からエア吹くのもいいかもだけど空気中の水分まで噴き出すからどうなんだろうって思うところもある

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/03 23:04:34.47 laUpm+bZa.net
3000キロ毎に交換
これが現実的解だな ?

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/04 12:55:15.08 04mAgSkxM.net
レベルゲージの穴が細すぎて上抜きできない悲しみ

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c5b2-kkzQ)
24/01/04 14:22:15.52 yjNYT6Gb0.net
レベルゲージが無くて上抜きできない絶望。
電気式は油量測るのに10分ほど暖機せにゃならん。
しかも信頼性が今一。

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/04 22:58:53.64 lUYjufPn0.net
俺の車もレベルゲージなくて毎回ジャッキアップ下抜きでめんどいー

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/05 12:57:42.95 qyVk73YOM.net
旧車でそこそこオイル食いなんだけど、銘柄変えたら全く減らなかった
むしろ希釈してる気もしなくもない
で、オイルの比重が0.85くらい、ガソリンは0.75くらいらしいので比重計で新油と旧油測ったら差出るかな?試した事ある人いる?

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/05 13:04:01.90 jYcSycyOa.net
ガソリンが混ざるとガソリン臭くなってシャバシャバになる

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 65dc-u7RN)
24/01/06 07:37:12.53 6NSY2m1g0.net
>>63
エンジンオイルも大切な資源なのでもっと乗ってから交換してあげて

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c6a3-800d)
24/01/06 08:21:42.48 39lR1BD80.net
嫌どす

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c25c-VVzI)
24/01/06 11:40:05.58 uO0GNW/30.net
天然ガス由来のシェルヒリックスですよ

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c511-kkzQ)
24/01/06 11:42:34.98 P1voD84b0.net
>>69
そんなEU人みたいな真似は嫌です。

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/06 12:13:06.93 ZnpFOD33a.net
>>67
その方法、良いな!

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/06 13:12:34.97 gm02jKNU0.net
並行輸入のシェルで偽物つかまされた人いる?

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/06 19:49:11.34 oiobmYas0.net
このスレでタクミのオイル使った事ある人いましたら、
距離を走っての変化みたいなの知りたいです
(ハイクオリティの5W-30を検討してます)
商品ページで1万キロは持つみたいな書き方してるので・・・
(現在はモービル1の5W-30を使ってます)

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/06 20:45:08.57 Gh4+90EM0.net
モービル1でも1万キロなんて余裕だろ

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/06 20:51:43.86 B4HTiKAH0.net
ホンダはふつに1マソ5千㌔だが?

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/06 22:30:32.50 6tuebuEg0.net
スノコスベルトでも持ちそう。

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-SqVg)
24/01/07 18:45:59.69 IDzslBEfa.net
一年の計は元旦にあり
1500NA
いま YHプレミアムS 0W-20 SN
4月 YHプレミアムX 5W-30 SN
10月 モービル1 0W-30 SP
変化球なしの直球

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/07 20:30:16.07 9IBCk8o5d.net
一年の計は元旦にあり
1200NA
昨年1月 YHプレミアムHV SP 0W-20
昨年5月 YHエクセレント SP 0W-20
昨年9月~今 キヤッスルSP 5W-30
貧しさに、負けた…

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/08 00:14:41.79 CHsT69gEp.net
3000turbo
1年中
ELF EVOLUTION FULL-TECH APX 0W-20 SN

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-SqVg)
24/01/09 16:04:06.90 gDywWuEEa.net
>>80
必要十分という選択で良いね

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-mfjK)
24/01/09 23:31:23.95 /UL1byuEd.net
URLリンク(twitter.com)
これビッグモーター専用の業務用オイル?
スノコはタ〇ヤ館で安売りしてるクソオイル掴んでからあんまり信用してない
(deleted an unsolicited ad)

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/10 01:07:27.41 Jv3t9KYi0.net
>>83
BigMotorGroupってあるじゃん

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/10 01:28:05.50 N3xhh+eP0.net
>>83
とにかく安くと言われて作らされただろうオイルで全部評価するのはどうかと

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/10 22:29:54.85 LFU7aAqba.net
ビッグモーターのオイルなんて入れたら最後
金属粉出まくり故障する感じ()

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/10 22:30:56.46 qrXgRU010.net
そしたらわざわざ壊す必要無くなるだろ
オイルで壊れないから蹴り入れてるんだよ

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/10 22:39:02.80 BCDpqy+t0.net
そしてそれは壊れたのではなく壊したという

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/10 23:09:06.38 3Yb2XnggM.net
オイルを愛する人への冒涜ですよ

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/10 23:48:35.49 97lL2VN8H.net
>>86
今時そんなエンジンオイルがあるのは驚きw

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/10 23:49:59.48 97lL2VN8H.net
クリーンディーゼル用エンジンオイルは、
専用品に近い。
ここに指定外のディーゼル車用エンジンオイル入れると、
あぼんしそうw

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/11 01:18:16.01 g4ggF9O2M.net
オイル自体はAPIのデータベースに登録されてるから品質は基準を満たしていると思うが
客寄せのタダ働きになるサービスに誠実さは期待できないからオイル交換したふりで何もせず料金請求するとか
中途半端にオイル抜いて半分しか新油入れないとかてきとうに手を抜いてることは疑った方が良い

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/11 08:38:24.31 RAZcIyf/r.net
>>92
ピットが見えるとこの作業は信用するけど大抵は隠してるんだよな。なんかやましい事あるんかな。

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f13-JApz)
24/01/11 10:29:20.79 KXM7TB760.net
やってるところはそうだろうけど
誤魔化す割にはあまり儲からないな

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM83-e0u9)
24/01/11 11:37:40.35 ANj+THKUM.net
最近のクルマは、エンジンオイル交換時、
アンダーカバーを外さないと下抜きできない。

上抜き適不適は、車種差が大きい。

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fb9-uk3A)
24/01/11 11:55:21.88 Mfc/yMV20.net
半分抜いて半分入れるって、逆に面倒くさい

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM83-e0u9)
24/01/11 12:14:06.62 ANj+THKUM.net
ドライサンプ車のエンジンオイル交換は、
面倒くさそう。

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-SqVg)
24/01/11 12:34:10.93 xppA8Ri2a.net
>>92
その新オイルに汚れたオイルを入れてるんと推測
新オイル2割とか
ビッグモーターならやりかねない

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfed-cbLn)
24/01/11 13:00:08.41 gzs3XnYK0.net
アンダーカバー付いててもドレンのとこだけ開けられるだろ

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-merm)
24/01/11 16:49:25.80 Cx1/VN5Wa.net
ドレンのところだけ小さく開くアンダーカバーもあるが、
抜けるオイルの勢いが強くてアンダーカバーにぶっ掛かると悲惨なことになる。
簡単に外せるならカバーを外して作業するのがおすすめ。

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd9f-mfjK)
24/01/11 17:16:46.77 jAc4sB4zd.net
先代のスズキのソリオ、小窓なしのアンダーカバーを新車装着してて、オイル交換はそれ全部外さないと作業できない鬼畜仕様だった
マイナーチェンジしたらドレンのところに小窓付いたけど今度はそれがよく走行中に取れるというスズキクオリティw

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-merm)
24/01/11 17:21:19.13 nSuRs7Yia.net
作業しないやつが部品の購買担当なのだろう

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfdb-fDPF)
24/01/11 17:25:14.98 fJKzhDLv0.net
スイフトなんか雪中走行したら後退時に雪を抱え込んで重みでアンダーカバーがもげた
二度ともげないように社外のアルミ製にしたった

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f63-3241)
24/01/11 17:26:39.99 nJGh0NaX0.net
よく雪道でもげて落ちてるのを見るよね

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/11 17:58:29.95 2xjunhE7p.net
経年劣化でも脱落してる印象

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/11 18:00:56.64 rnLOqIxvM.net
雪国はたいへんやね

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/11 18:06:41.22 xppA8Ri2a.net
(まったり速報)
一部のモービル1について
製造拠点の変更
運輸システムトラブル
により一部のモービル1が欠品または長期入荷になります

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff8a-vLg3)
24/01/11 19:07:18.55 W8W9PYwg0.net
雪国ではクイックドレーンとか使えんからね
雪の塊引っ掛けてエンジンオイルダバーして焼き付くのがオチ

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fe8-AKgy)
24/01/11 21:01:59.71 yRTJmFgE0.net
>>97
たいして変わらんぞ
オイルパンとオイルタンクの両方から抜くだけで

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/12 19:36:00.62 EYmx8M0V0.net
オイルの硬さとかで知りたいことがあります
オイル交換でオイル担当の人と話をしたらトルクが太くなりますよ、パワフルになると言われてアクアに10-50のを入れたんですがモッサリするし燃費も目茶苦茶落ちました
高いオイルだったから期待したのにオレは騙されたんじゃないかと思うのですがどうなんだろ?
怒りでハゲそうです

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/12 19:39:07.93 SlnTqr6AM.net
ネタだとしても酷い選択

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/12 19:48:17.92 o8dpaPzE0.net
入れても0W-30までだろ。それ以上はデメリットが大きい
5W-30は安いから入れる人もいるが

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/12 19:49:20.46 owuw/gpB0.net
アクアのトルクが細くて坂登らないの知っててアドバイスしたのかね

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/12 20:26:10.47 jmj7M3500.net
>>110
走り出しだけじゃなくて?十分にエンジン温まってももっさりするの?
アクアだと低温は0か5wにしといたほがいいよ

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/12 20:26:58.74 D81ne2U2H.net
タイヤ、バッテリー、オイル…
「店員のおすすめ」ほどアテにならないものはない

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/12 20:30:37.63 JRthqP55d.net
みんなネタにマジレスして優しいな

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/12 20:33:04.98 bMWE/vbs0.net
サラダ油ちょっと混ぜるといいよ
サラサラになるから

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/12 20:52:56.08 lThKFjSup.net
素人の体感なんて当てにならんよ
シャシダイ計測してみりゃそんないいオイルぶち込んだアクアは500馬力は出てると見たね

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/12 21:23:28.30 voaLJNCyH.net
>>117
エンジンオイルが入手できない場合、
サラダ油で走るw
長期使用でエンジン壊れるんで、非常手段として。

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/13 01:21:04.48 UtqBtavT0.net
一回熱入れたら終わりと言われてるけどね

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/13 02:17:36.34 yafLIsCYH.net
>>120
ディーラーまで持てば、問題ないのでは?
最近のディーラーは、オイル交換すら予約制のところもあるのが悩ましい。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Saa3-SqVg)
24/01/13 05:28:47.29 LQCA7I8Qa.net
仮にモービル1がなくなったとして
受け皿はシェルとエルフがあるからなんとかなる

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/13 12:22:18.85 jPw/vE5J0.net
>>110
まだオイルが馴染まないんだよ。
もっと走り込んでみて!

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/13 22:48:08.34 GqKH01Tqa.net
新製品の高性能オイルって少ないな
もう定番ばっかり売れるからリスクとりたくないんかな

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/13 23:05:29.15 g+RcY+Ba0.net
GRエンデュランスはわりと最近だったような?
モチュールのパワーも?

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/14 01:05:00.56 M7FxdfcH0.net
高温高負荷の保護性能に関しては、粘度上げるかコストかけて低フリクションとの両立を図るかになってるからなぁ
むしろ最近は低粘度化に研究リソースが振り向けられてるから、
いかに低粘度オイルで保護させつつロスを減らすか、については日進月歩
0W-8、さらにそれ以下の粘度も目指してイケイケドンドン
俺みたいな古い車のオーナーにはとんと縁のない話だが

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/14 11:13:55.08 rSL9R+sU0.net
>>110
残念ながら売れ残りの在庫処分にまんまと利用されましたね
今後こういう事にならないよう、オイルに関して勉強してください

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8216-e8Eg)
24/01/14 13:21:44.13 8AyUn0zY0.net
>>125
エンデュランスってことは街乗りかぼちぼちと遠乗り用って感じ?
エンデュランスにあんまりヘビーデューティーなイメージないな

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM52-4+ym)
24/01/14 21:14:48.44 4pisW/huM.net
走行距離が少ない頃の5W-30はもっさりしてたが、
7万キロを超えてからの5W-30はいい感じのトルク感がある。
ずっと0W-20でスカスカだったのが嘘みたいに。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/15 07:16:23.14 0tN87MeO0.net
実際のトルクがどうなってるかは分からんけど番手上げると確かにフケの悪さとトルク感はあるな

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/15 10:20:11.35 ++KMijGBa.net
>>129
密閉効果かも

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/15 18:52:36.64 L5tU0po20.net
そんなん体感出来るってw
よっぽどエンジンコンディション悪いってことだぞ
いっぺん手で回してみ?
中学校の技術教室にあるから。
圧縮抜けはほどんない

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/15 19:42:04.03 yrczdg6f0.net
過走行車で圧縮の規定値に達しないようなスカスカなエンジンなら少しは効果があるかもだけど
粘性の重さが摺動抵抗になるからトルクがあがるなんてないな

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/15 19:55:31.86 L5tU0po20.net
ホントそう。アフォばかり
おれなら全員赤点にする。

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 10:33:01.36 7F26GBDM0.net
松根油入れとけw

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM29-wtH7)
24/01/20 14:15:01.41 d2IHmemLM.net
クイックドレンってトラブルのもとにしかならん気がするんだけど

何かの拍子にドレン開いたり、いたずらで開けられたり、クイックドレン自体の劣化も心配だし

交換のときは楽かもしれんけど…

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a5df-xOiT)
24/01/20 14:24:57.99 jKGc24IA0.net
クイックドレイン装着なんて
地ベタに這って覗き込まにゃ判らん。
鼻摘み者が周りに吹聴してなきゃ
悪戯なんてされんだろ。

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 79cf-DcqE)
24/01/20 14:40:41.53 X5pQX/Ki0.net
ロックされる構造なんで何かの拍子では開かないけどな
但し、物理的に出っぱるので雪国やダート走行とか
或いは車高下げるなら破損するリスクはある
最近はアンダーカバー付きの車も増えたけど

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8204-IhNE)
24/01/20 15:03:14.23 3NJ4qg8b0.net
リキモリの蛍光塗料みたいのが入っているオイル誰か使ってる?
あれ評判がいいんだけど色からして信用ならん

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 45d0-vYyW)
24/01/20 15:45:47.18 EylXG7Me0.net
>>139
カワサキ「信用してください」

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM52-ez0U)
24/01/20 16:00:03.76 300PcwpDM.net
>>140
最近のは漏らさないからだめです!

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM29-wtH7)
24/01/20 16:46:26.14 d2IHmemLM.net
>>138
ちなみにクイックドレン付けてる?

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMf6-BGBp)
24/01/20 17:57:50.73 OVtmBgbhM.net
>>136
ボートや産業用のエンジンなら良いけれど自動車だと怖いね
下向きは論外だけど、横向きや後ろ向きでもリスクがあるから自分は使いたくない

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 19:21:12.25 X5pQX/Ki0.net
>>142
自分は使ってない
仲間には何人かいる

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 19:44:40.41 Wjbp/clx0.net
雪国じゃなきゃまず開いちゃうなんてことはないよ

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 20:03:28.45 TonN/stha.net
新しくガレージつくるとき深さ150センチ幅50センチ長さ200センチほどの溝を仕込んでおこうと思う
オイル交換DIY

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2585-yxEf)
24/01/20 20:17:59.29 kBKgoYP40.net
>>146
ピット掘ってレール式ドレン備えるか今は移動式リフトもある

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd22-CdjJ)
24/01/20 20:41:25.55 zdOm5neHd.net
>>146
ピット最初作ったけど二柱リフト入れたから最近は嫁さんの漬物置き場になってるw

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 06:37:14.78 2ld0XOMB0.net
>>136
本体の劣化はほぼありません。
トラックで100万キロ使っても大丈夫。
寧ろ付いてなかったら取り付けさせてもらう。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 08:03:51.35 amWvv0VRM.net
>>146
簡単に書くけど結構かかるよ
それくらいでも掘る土は10トントラックに1台くらいになって半分くらいはどこかに預ける必要がある
うちは自分でやったから材料費だけだったけれど頼めばピットだけで30万円くらいはかかるんじゃないかな?
場所によるけど地下水位の高い所だと水没する可能性もあるしあんまりオススメしない
金額的にはリフトをお勧めするけれど天井高の問題があるからね
>>148
オマオレ?w
登り降りするのが面倒で使いにくい
物を置くには便利だけどオイル交換とか足回りの点検くらいしかできない
うちも使わなくなって道具置き場になってる

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4b-Na2H)
24/01/21 20:14:29.99 +V1DtoWVa.net
>>150
あー地下水位
検討してなかったわ!

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 20:53:16.82 GdByH/5q0.net
畑に穴掘って整備して水溜りになった人思い出した

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 20:58:28.47 Q3ltaZ7c0.net
トヨタの新車買ったけど、オイル交換はディーラーが良いかオートバックスが良いか分からない
純正の低燃費オイル入れれば良いのかな

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 21:02:30.18 Q2w2VVaqx.net
純正オイルとは純正部品と同じ扱い
トヨタはオイルを自社で研究・開発し製造を委託

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 21:52:24.46 jwB/A88nd.net
オートバックスは技術的にアレだしな…

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df55-Kptg)
24/01/22 07:19:16.39 ZO7QsTOY0.net
店によるとしか言えねえ

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf24-FseT)
24/01/22 07:32:25.01 oIXe7bAg0.net
とはいえディーラーに技術があるかというと…

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff55-YhFe)
24/01/22 07:40:38.99 FQhrL5zS0.net
トヨタ純正0W-20SPが品質良くて使ってるけど
ニッサン純正の20lで1万円切ってるのは品質どうなんだろう?
同じなら買うんだけど

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 19:33:28.85 y8LZ5tNea.net
オイル道楽も5周目
最近は4L缶1万円~8000円のオイルを買ってる
お値段と性能のバランスが良いもの

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 19:59:12.08 uFgqvSgl0.net
オイルを変えたら
エンジン音がバイクの音みたいになったんだが
これは良いの悪いの?
動き的には軽くなったんだが

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 20:06:00.61 /8zL2vCYa.net
抜けちゃってんじゃないの?

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 20:20:31.62 B7cIkr8VH.net
>>160
燃料代二倍になってるかもよ
燃料倍食うってな
うひゃひゃ!

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 20:20:46.04 srqAmVPZ0.net
自分でオイル交換したいけど、どこでリフト借りられるのかな

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 20:25:37.94 JAa2daG7x.net
一見でリフト貸してくれるとこなんてないんじゃないかな
自分は親戚がチューニングショップでで昔から出入りしていたから借り放題だったが

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 20:26:47.02 TgQ4fs0Dd.net
>>160
とりあえず車種と交換前・後のオイルの種類も書き込んでみてくれ

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 20:32:05.02 UF5mlIhs0.net
>>163
レンタルガレージで検索したら少ないけどでてくるよ

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 20:45:16.40 iGWahyoX0.net
山田くん>>162のヘッドガスケット全部持ってって

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 21:21:21.97 uFgqvSgl0.net
>>165
シエンタのハイブリッド
納車時のままのオイル(たぶんトヨタ純正)から
一ヶ月点検でGRエンデュランスに変えた

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 21:28:31.27 uFgqvSgl0.net
>>168
粘度書き忘れた
最初はたぶん推奨の0w-16もしくは0w-20
エンデュランスは0w-20

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 21:55:53.53 5IQPzB7t0.net
カロスポHVにエンデュランス入れてるけど
そんな症状出てないよ
オイルは自分で変えたの?

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 22:05:15.63 uFgqvSgl0.net
>>170
ディーラーで1ヶ月点検の時に

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 23:32:26.62 vQ/KyFoZ0.net
オイル交換くらい少し高めのスローブ乗り上げればできるだろ

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 01:58:07.54 c8eE/MBj0.net
最近の車はアルミのオイルパンやから、かじりや舐めなどのリスクを考えると自分でしないほうがいいかなと
下から抜くのをやめた店もあるようやし

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 05:09:05.23 rCQPZ6db0.net
>>172
そう思って高目のスローフ"買ったら
バンパーが支えて登れんかった。

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 21:09:46.34 L2WxkpBq0.net
>>163
166が書いてるように希少ながらもリフトを備え付けるレンタルガレージがあるし、一見とかは関係なく貸してもらえる
ただ、それなりにコストはかかる
スロープもそこそこするし、オイル交換くらいならAmazonあたりでポンプ買って上抜きが1番安いと思うな

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 21:59:29.66 MsozEQtN0.net
>>175
ありがとうございます
調べたら結構高かったので上抜きにします

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 08:23:41.70 m6ivabUYM.net
>>176
上抜き出来る車種か確認してからねー!
ふと思ったんだけど上抜きってうえぬき?うわぬき?

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 10:22:23.59 up1cWaEZd.net
>>177
じょうばつ

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e739-ulmS)
24/01/24 11:01:35.81 ZVn+LPXL0.net
スズキ車はほぼ上抜き出来ないしね

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 11:06:11.21 gTYKgTsI0.net
K6AとK14Cでアストロの球体6L使って上抜きしてる

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 11:06:38.55 gTYKgTsI0.net
スズキのエンジンねK6AとK14C

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 47f3-liQt)
24/01/24 18:22:08.60 0cxKJA+90.net
>>179
なんで?

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 19:05:39.87 c00lZnSi0.net
ゲージの管が細くて排出器のチューブが挿らないらしい。
まあ、ディップスティックが有るだけマシだと思うが。

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07b9-NhvB)
24/01/24 21:53:41.19 mcO2tVAR0.net
昔、化学合成がいいと聞かされていたので、ネットで化学合成オイル買って交換してたけど、1リッターあたり2000円ぐらいのものはグループ3がほとんどなんだね。
あの超有名なメーカーさんのスタンダードオイルも化学合成としているが鉱物油ブレンド

その事実を知ってからオイルに対するこだわりが薄れてオートバックスの量り売りしか使わなくなった
もう今度から完全鉱物油でもいいかなと思い始めた

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df8a-EFyZ)
24/01/24 22:04:25.56 tcdaqnFC0.net
VHVIのグループ3といっても原材料の鉱物油を精製したのを、更に化学的に分子レベルで精製し合成しているから
鉱物油とは別モノ

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4b-Na2H)
24/01/24 22:08:05.80 maJm2h3La.net
石油元売り系で一番良いなと思ったのがエネオスプライムだな
シェルのオイルも良かったな

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sdff-o87r)
24/01/24 22:45:37.01 sesz18mhd.net
>>179
R06AとR06Dは上抜きできると聞いたぞ

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 23:13:37.10 /dBjrPJE0.net
>>187
まじでか。自分はR06A。

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 00:51:47.21 dmb1Sy0u0.net
R06Aはレベルゲージが真っ直ぐに格納されるタイプだから外形4~5mmくらいのアルミパイプをそのまま挿せばオイルパンの底までたどり着ける

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 00:52:04.08 dmb1Sy0u0.net
×外形
◯外径

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 03:00:41.94 8DaBmkvN0.net
>>184
合成油といっても高いのから安いのまでG3ばかり
自分もオイルはあまり考えなくなった
バイクのオイルはまだ気にするけど

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 09:50:23.35 RLyF/+jb0.net
>>189
上抜きでやってみる。

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 12:19:47.85 3woB5t/p0.net
R06Aのキャリイだけど上抜きできてるよ
6ミリくらいのホースかな

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 16:54:30.55 L8YpeZS/0.net
母ちゃんの先代アルトも上抜きできた
付属のチューブで細いのがあれば可能ではないかと

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 18:34:24.82 FRolfvj7D.net
エーモンの電動使って交換自体は楽だけど、後始末が嫌いだ
綺麗にしたつもりでも本体やホースからオイルたれてくるし、冬場はそのホースが固いし
あと、夜使うとあの大きな音は気が引ける

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 18:37:14.57 AGxgA7S/r.net
スズキはレベルゲージ途中に凹みがあるから細い管ならいけるけど凹み部分をボルト外せば上から抜ける

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a715-NMAD)
24/01/25 19:52:07.63 Jzc+HLyH0.net
ちょと何言ってるか判らない

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f0e-liQt)
24/01/26 12:15:29.41 XsX32dgj0.net
>>197
ググれカス

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 17:35:06.35 7nqtci8q0.net
レベルゲージの途中が絞ってあるのはK6やF6でしょ

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf2a-NkjB)
24/01/27 04:47:52.83 lILHzmXq0.net
R06Aターボも初期のレベルゲージストレートタイプはコロ助のノズルが底まで届かない
逆に縦置きのK6Aターボは刺さらないと思ってたけど上手くねじ込みと届いて吸える

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 07:46:55.65 wALxpCCH0.net
>>200
先代ジムニーで上抜き考えてるけど、差込にちょっとテクニックいるってこと?
まぁ、下に潜るのが簡単な車なので最悪は下抜き継続なんだけど、メインカーで上抜きするために機材購入使用としてるので、出来るものならジムニーも上抜き交換したいと思ってね

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 07:53:08.30 yKlzEdqFM.net
買う予定なら買ってから試せばいいじゃない

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 08:20:39.97 5dJf+fEd0.net
クイックコネクターで6mmから5mmや4mm外径に変換してモノタロウで適当なテフロンチューブ買って繋げればスズキ車でも上抜き問題無いぞ

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 16:18:31.05 0Ew+0BlPd.net
>>201
同じくJB23で今でここで終わりだと思ってたけど先があって
ノズルをミッション側に押し込んでやるとちゃんと入って底まで届いた

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd7f-zwhO)
24/01/27 20:35:32.29 fO7Ash9dd.net
皆なんでそこまでして上抜きしたいんだ?素直に下から抜けばなんの苦労もしないのに

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffda-K/mF)
24/01/27 21:00:08.18 +/m9dgET0.net
リフトがあるなら自分でやりたいが、
潜ってまでやりたくないが本音。

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e7b1-QdWp)
24/01/27 21:13:18.03 OI84JNaQ0.net
ドレイン プラグ絡みのトラブルを避けたいんじゃね?
と、上抜きできないクルマのオーナーは妄想する。

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffda-WwMn)
24/01/27 22:06:20.57 KQ/FjXvm0.net
上抜きなら思い立って15分で終わるけど
下抜きだとリフトで上げたり馬かけたりアンダーパネル外したり下手すると1時間掛かるからな

ミッショオイルやデフオイル交換するついででも無きゃ下抜きはもうやらん

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 23:31:01.94 Jhwh/VrJ0.net
間違えて投下してしまったのでやり直し。
5w30指定の車にモービル1の金缶フォーミュラJ 0w40を入れようと考えています。
低粘度側が0Wの為に長期的に入れるとなると始動直後のオイルクリアランスが大丈夫なのか気になります。
モービル銀缶はフィーリングがイマイチでした。
有識者の方ご教授下さい。

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 23:44:51.78 hU893zgSd.net
なんでそういうヤバそうなことするかな…

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 00:02:07.01 Fm0Cpu+V0.net
大してヤバくないけど心配ならやめればいいのに
こんなとこで背中押されて安心できるのかな

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 01:10:59.96 oQ3ogmlId.net
>>5
ニューテックええよ
かれこれ16年くらい同じ車にNC-41入れ続けてる

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 02:35:33.29 a8HLdB/30.net
なんでも入れたらええがな

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 04:46:09.45 u7TgPjMl0.net
つか5w指定の車に0W入れるのになんで
>始動直後のオイルクリアランスが大丈夫なのか気になります
になるのかよくわかんない
ドライスタートの話なら心配する方向が逆のような気が
ちなみに現行スイスポに0W-30入れて5000km毎交換で3万km強走ってるけどトラブル無し
真夏のサーキットみたいないじめ方はしていないが、峠なんかで一時間程度普段より2速下のギアで回すくらいの走り方であれば問題無かった

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71b1-COIZ)
24/01/28 06:16:00.43 fPulJ0060.net
エンジン停止中に、柔いオイルが
落ち切っちゃうと心配してんじゃね?

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89e8-KgIs)
24/01/28 06:17:09.79 r1iHjuHq0.net
昔7.5W-30の車乗ってたけど0Wだとラッシュアジャスターにエア噛むって言われてたな
俺は0W使っててもなった事ないけど

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d24-rtW3)
24/01/28 06:58:16.40 QMResSnN0.net
g25a乗ってるんだけど寒いから番手下げても平気かな?
燃費悪すぎて少しでも燃費稼ぎたい

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71b1-COIZ)
24/01/28 07:27:24.52 fPulJ0060.net
普通の走行なら、暑かろうが寒かろうが
暖機が終われば冷却水の沸点くらいまで
油温は上がっちまうが。
後は自己責任。

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e9c-kgip)
24/01/28 07:48:30.53 8dhb8wvM0.net
>>217
番手下げただけでは燃費が良くなるとは限らない
含まれてる添加剤とか粘度指数とか複雑に絡んでくるからズバリ「省燃費型です」と謳ってるものでないと実感できるほどの違いは出ないかも
数字低くてもNAスポーツ用の重いオイルもあれば同じ粘度でも潤滑剤多めに入れるかつ粘度指数落としたエコオイルとかもあるし、そのあたり以前ほどには単純じゃなくなってきてる印象

多分アクセルワークの方が燃費に効くと思う
ガバ開けしてエンジンがついてくるのを待つよりエンジンの吹け上がりに合わせてアクセル開けるようにするとか、加速はさっさと済ませてパーシャルorアクセルオフで走る時間を増やす電車走法に徹するとか

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 10:53:29.13 hCT5eL6e0.net
ど偉そうに知ったかしてるけど潤滑剤って何?

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 10:53:53.89 7kKmyI7/0.net
トンチンカンな事を言っている人が散見されるが、一度オイル粘度の右側と左側の数字の意味を良く調べた方がいいと思う

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 13:26:38.92 u/KWA1Pr0.net
アクセルオンオフは燃費伸びるって感じしないな
てか、そんな車の後ろになるとすんげーイライラする

223:あ
24/01/28 13:31:34.33 +BlTkEZ40.net
そろ~り発進、ダラダラ停止はホント迷惑
燃費表示の大きな弊害だわ
微々たる燃費の違いを気にするくらいなら
いっそ乗るのをやめちゃえよ

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 14:16:00.39 RmPFS4qkd.net
パトカーの走り方を見てるとわかりやすいけど、素早く加速して目的の速度でスパっと安定させる方が燃費いいとか聞いたことあるな

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 14:40:27.48 y5JK5R2y0.net
燃費キチの友人曰く、燃費極めるならサッと加速はダメ、のろのろ加速かつ早めのギア上げ、定速走行と信号予測してなるべく早くアクセル抜くのが1番だとさ
そしてやらないけど可能ならば赤信号無視が最強だと
のろのろ発進は流れが悪化するから害悪だけど見ててイライラするかもしれんが、信号待ち時間は変わらんしダラダラ停止は別によかろうペダル操作もダルいなら運転すんなよ

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 14:57:23.54 G4xXI/ap0.net
いやだね

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 498b-KOx/)
24/01/28 15:35:55.58 OMhQOhWH0.net
ダラダラ停止は良いんだけど、ピタリと一発で止まって欲しい
停止→車間を詰めるために微妙に進んで停止、これの繰り返しは勘弁

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d2c-Mjyf)
24/01/28 15:51:18.25 y5JK5R2y0.net
一回停車したら前の奴が車間詰め直しても無視、自車は動かさない。車は発進が1番燃費悪いし

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 16:23:12.10 jxGJ8E0n0.net
・正味燃料消費率の良い低回転&大トルク運転で燃費を稼ぐ
・無駄な加速をしない
重要なのはこれであってノロノロ加速をする事ではないのよ
・瞬間燃費計が落ち過ぎない程度(燃費計の無い古い車ならキックダウンしない程度)にアクセルを踏み込んで加速させる
・次のギアで回転数が落ち込み過ぎない車速になったらアクセルを緩めて変速を促す
これで速さの犠牲を最小にしつつ高いレベルの燃費が走行できる
貧乏学生時代はこれをやりつつ浮いた金でMobil1やらEDGEやらをジャブジャブ交換してた

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 16:25:44.01 KWQdY8rq0.net
低燃費走行と親の言う事は後から効いてくるね

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 17:42:23.88 fPulJ0060.net
極悪燃費車と不摂生も後から効いてくるよ。

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 17:44:36.58 iv9TAsGQ0.net
YouTuberのエンジンオイルの闇シリーズがすき

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 17:48:57.96 AxERX4DT0.net
ここでオイル変えたことある人いる?
ゴットハンドらいし。
URLリンク(oilmagic.net)

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 18:10:06.38 ryiL+fiVa.net
>>209
オイルクリアランスについて心配なし
金缶を試してみたい気持ち分かる

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 18:10:26.30 8J7nkL650.net
上抜きできない外車も上抜き対応してるん?

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a26-IHfd)
24/01/28 18:14:49.77 LL9xzwCL0.net
>>233
掘っ立て小屋じゃん

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6ab-nUcM)
24/01/28 18:19:58.99 bBHQd/B/0.net
上抜きできない車種も、クレーンでクルマごと逆さにして抜きます

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b6fa-KgIs)
24/01/28 18:50:11.03 mGVeZ0/C0.net
>>225
のろのろ加速は加減が難しくやりすぎると普通に燃費も加速も悪いよ

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6ab5-vSkE)
24/01/28 19:02:45.09 AXe+dyPK0.net
>>233
GOTねェ…

やめとくわ

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9aec-UZtW)
24/01/28 19:34:24.00 VqKaZwaz0.net
209です
気になったのはクランクシャフトのオイルクリアランスです。
5W指定車の想定している、低温時のオイルクリアランスが、0Wを入れたことによるオイルクリアランスの違いはどうなるのかな?と思ったので質問した次第でした。

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6d89-Mjyf)
24/01/28 19:49:14.31 P67fIPe00.net
低温時は各部クリアランスがスカスカなんだからゆっくり優しく回してねってのが低水温警告灯
気にするだけ無駄

242:あ (ワッチョイ 7177-/RPm)
24/01/28 20:16:00.80 jr3LQr100.net
>>225
友人いわく、じゃなくてお前本人だろうて。隠しきれてないわな。
ダラダラ停止は別によくなかろう。わずかな燃費向上のために迷惑省みずダラダラしなさんな。車降りちまいなよ。

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9ae1-qlK3)
24/01/28 20:23:25.42 G4xXI/ap0.net
毎朝暖気するアパートのスイスポがうるさい

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 21:34:04.30 P67fIPe00.net
>>242
俺は発進はガッツリ加速するし気分がいいとレブリミットまで引っ張っちゃうね
それでも環境がいいからe燃費平均より+2~3km/lくらい出せてるけど
件の友人、軽量化の為にバッテリーを小さくし、アンダーカバーで空力を整え、電ファンすら取っ払った上に青信号直前に見切り発車でゆっくり発進するほどの燃費キチ
今みんカラ見たらJB23で22km/l(12.8)、ND5で21km/l(15.8)叩き出してるな(e燃費平均値)
狂気、だろ?

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 22:19:13.69 a8HLdB/30.net
キミがオレなら、もうバイクか自転車に乗れば?っていうよ

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 22:20:08.32 P67fIPe00.net
>>245
うん、言うまでもない彼は晴れの日は自転車バイクで通勤してるよ

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 22:26:10.55 jxGJ8E0n0.net
>>240
心配ない
温度が下がるにつれて指数関数的に固くなるから5Wだろうと0Wだろうと低温ではクリアランス変化を考慮しても遥かに固過ぎるレベルで固くなる

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 22:27:40.08 bBHQd/B/0.net
燃費はよくても、回さないとカーボンたまって、
結局整備でお金使いそう…

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 23:12:36.05 G4xXI/ap0.net
そんなに燃費気にしててハイブリッドではないとかないだろうな

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 23:25:40.29 bAK/EkFo0.net
燃費といえば自宅アパートの地下駐車場にテスラが納車されていた
ちなみにうちのアパートの地下駐車場には充電設備はないw

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 23:37:57.56 ES00gdcd0.net
戸建てならコンセント刺すだけだから楽なんだけどな

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71cd-COIZ)
24/01/29 03:20:41.34 6guZrPCO0.net
>>250
充電できんなら安心じゃん。
階下でLi-ion電池が出火したら地獄やぞ。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 794c-uCY1)
24/01/29 08:27:22.78 N8GOqIYS0.net
モービル1購入しようと思ったら、品切れとか多いな・・・
どうしよう (´・ω・`)

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d71-FLsJ)
24/01/29 10:16:30.97 dPtyn3Kk0.net
Mobil製品の受注・出荷停止のご案内
2023-08-18
エクソンモービル・ジャパン新体制への移行にともない、Mobil潤滑油製品の受注・出荷の見通しが立っておりません。

出荷再開の目途が立ちましたら改めてご連絡させていただきます。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 12:25:07.52 brEsHm/Y0.net
これを機会に他のやつをお試しで使ってみたら?

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-Eebu)
24/01/29 17:37:38.03 5bNJNbPNa.net
>>243
近所のスイスポ
確かに音圧が来るね

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 20:18:57.15 epWo2j0od.net
ヤクザの事務所の前でバックファイヤーかまして組員に追いかけまわされたスイスポ乗りの大学生ならうちの地元に前にいた
>>254
イエローハット店頭にも似たような張り紙あった
現状は在庫のみだそう

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 00:17:21.08 +SP2VPgD0.net
>>244
JB23乗りでア、ハイてなる

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 01:01:24.28 7pZax1H+0.net
キャッスルも同じ張り紙がしてあったけどまだ在庫は並んでた

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 01:13:32.64 mq9TfJx80.net
>>259
販路と荷姿の違いじゃね
4L缶以下は不安定だけど欠品になるほどじゃない
20L缶以上は通常どおり

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 89e8-KgIs)
24/01/30 06:36:50.20 U/5zhzXY0.net
不安定どうとかじゃなくただ単に在庫が残ってだだけの話では

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 13:52:12.77 k3zOYIzK0.net
エネオスの和歌山工場閉鎖の影響なんだっけ?鉱物油はわからんけど、グループⅢベースは韓国から輸入で味付けはこの工場ということなんか

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa21-Eebu)
24/02/01 21:10:26.39 3ikinjMCa.net
モービル1の高いのはまだ在庫あるね
今のうちに買っとくか

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/02 17:21:21.34 qs2NmCqq0.net
田舎のYHではモービル1の在庫が充分あるね
どうしても欲しい人は田舎まで買いに行くのもアリかと


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch