【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】56at CAR
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】56 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d72c-ld5h)
23/07/09 22:03:16.07 5kozhFrR0.net
日本ライティング悪くないぞ
中華爆光に明るさは負けるけどカットラインは出やすい
冷却ファンの音が静か
高額なのと、壊れないせいで他のを選ぶ楽しみが無くなるのが難点

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97c1-ZFqb)
23/07/09 22:04:52.56 UT4lK1Sd0.net
ダイハツ純正LEDについての話題は禁止です

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-kkOg)
23/07/09 23:27:10.09 ZP58nV3k0.net
要注意人物

通称「ハッショ先生」

自分の珍説が通じないと、相手をハッショ(曰く発達障害のことらしい)という独自の造語や
池沼という言葉で罵倒しまくる。ダイハツ純正LEDの光軸の話が出ると発狂する模様。

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-PqX5)
23/07/09 23:52:22.78 sGfU5Wtp0.net
>>4
前スレで充分気がすんだろ
もう大人しくしてくれ

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa9b-aC1f)
23/07/10 06:17:03.32 y6Uve9XTa.net
>>4
47レスマンさんおはようございます

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0b-0TTi)
23/07/10 10:55:25.60 iVoZGbdCr.net
あれ?これ生きてるの??

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0b-0TTi)
23/07/10 10:56:37.19 iVoZGbdCr.net
あ~生きてんだ
週末は異常な盛り上がりだったけど、これぐらいが平常運転か

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17db-ld5h)
23/07/10 11:12:35.17 K6QoWexV0.net
NGワードか何かに引っかかって殆ど見えんかった

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdbf-EV9E)
23/07/10 12:01:10.27 jdiV4bZ/d.net
よそのスレに持ち込んでるんじゃねーよ
巣にこもってろカスども
スレリンク(car板:873番)
873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage]:2023/07/09(日) 20:55:16.85 ID:r29grDZt
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】55
スレリンク(car板)
喧嘩好きのお前らに絶賛大バトル中のスレ燃料投下しておく

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-Pj0o)
23/07/10 12:46:59.98 WMvw+xkUM.net
ハッショ先生、普通の人なら働いてる時間にんに書き込んでるということは無職なのかな?

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-Pj0o)
23/07/10 12:52:41.89 WMvw+xkUM.net
「HIDで問題にならずにLEDて問題になるって時点で、原因は別にあるって分かりそうなもんだが
ダイハツ叩きがしたいだけなんだろうな」
これ書いてしまう時点で外に出ない引きこもりが決めつけて書き込んでるのバレバレなんだよなw
だいたい、トヨタ・ダイハツの灯体設計に難があるのはハロゲン時代からだし、誰もLEDになってからなんて話は書いてないのに、すぐ書いてもないことを捏造する。
ついでに文章もまともに書けないとか小学校からやり直すべきでは?

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97c1-BknD)
23/07/11 11:53:23.59 O/De1+La0.net
まだやってんのかこいつ
トヨタやダイハツが自社で灯体設計してるとでも思ってそう

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17db-ld5h)
23/07/11 12:12:21.24 hroyymPs0.net
小糸、スタンレー、市光のどれかだろうけど、小糸ならトヨタ資本20%でぶっちぎりの筆頭株主だからトヨタ様には逆らえないかも

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffd9-cRkC)
23/07/11 16:42:03.70 /n9LWsZt0.net
>>14
大穴でLucasとかなw

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-rqKn)
23/07/11 20:03:50.27 RRC1rHNn0.net
>>13
まだやってんのかこいつ
設計と製造を勘違いしてそう

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97c1-BknD)
23/07/12 00:45:23.79 5Egjlifg0.net
小糸や市光が製造してる灯体をトヨタやダイハツが設計してると思ってんのかコイツ…

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM3b-ld5h)
23/07/12 07:14:12.74 lyI9wCzXM.net
自動車メーカーが口出さないち思ってるのか

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-rqKn)
23/07/12 21:30:57.66 5iD2VVRS0.net
そりゃ灯体の光学面の設計は灯体メーカーがやってるだろうけど、車体の意匠は自動車メーカーがやるんだから自動車メーカーが関わらないわけがないだろ。
ハッショ先生ってほんと世間知らずだな。

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0b-rqKn)
23/07/13 09:30:53.01 sdwQ7E+9r.net
ここは5ちゃんなのか?

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 17db-ld5h)
23/07/13 09:40:07.17 MKLYMOrs0.net
はい

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f6e-HUbM)
23/07/14 09:47:16.86 g0Xnidar0.net
ハッショ君は対立する意見は全てハッショ先生だと思ってそう
いや、自分をハッショと見抜く全ての人に対して先生と敬称を付けてるのか

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr0b-rqKn)
23/07/14 10:47:20.99 zZv+rhNcr.net
バックランプはIPFのがお高くても良いのは良く分かってるんだけど、一時期の熱が冷めてしまうと直接運転に関係ないものなので、どこのでも良いかってなっちゃったわ

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbf-ld5h)
23/07/14 11:19:48.85 gTpXZLG6M.net
燃えたりバックするときに困らなきゃなんでもいいんじゃないですかね
俺なんか最初っからLEDだから交換しようがない

できなくもないけど殻割りしてまで対処するのはめんどい

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-T/X5)
23/07/14 12:11:23.82 n5exGYeHM.net
ハッショ専制はは対立する意見は全てハッショ君だと思ってそう
いや、自分がハッショと思い込んだ全ての人に対してハッショと蔑称を付けてるのか

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97c1-2PUc)
23/07/14 13:36:09.65 BABlu1QY0.net
>>19
えっ
そりゃもちろん意匠は車体の意匠によるわけでそういう仕様は自動車メーカーからの発注に従うに決まってるけど、あなたはそれを指して「トヨタやダイハツの灯体の設計」と言っていたの?
「トヨタ・ダイハツの灯体設計に難がある」っていうのは配光とか光学面での話ではなくて外観デザインのお話だったの?
さすがに頭アレ過ぎないか?

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-HUbM)
23/07/14 17:07:24.01 uo/9R4TvM.net
明るさが原因なのか
光軸が原因なのか
設計が原因なのか
メーカーが原因なのか、ユーザーが原因なのか
orなのかandなのか
論点を整理できない時点で感想にすぎない
主義主張なら感想でもかまわないが
反論、否定の根拠が感想って

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-F13i)
23/07/14 19:37:29.52 zTJvn8K/0.net
>>26
殻の中も意匠が入ってるのに外観って丸々外側だけだと思ってるの?
さすがに頭アレ過ぎないか?

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97c1-2PUc)
23/07/14 20:14:58.45 BABlu1QY0.net
>>28
殻の中の意匠だって外から見えるだろ…
一体誰が丸々外側だけとか言ったんだよ…
いや…もう外観の定義はどうでもいいや
そういう重箱の隅をつつく論点ずらしに付き合っても仕方がない

「トヨタ・ダイハツの灯体設計に難がある」というのは、配光・光学面での話ではなかったのですかという話だ

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdbf-STDj)
23/07/14 20:35:55.25 fdQYNFB4d.net
>>23-24
俺も最初は安いやつ付けてたけど、たいして明るくなかったりすぐだめになったりして結局高上りになるんだよな
発熱も心配だし、実際ソケット焼けて修理代で高いバルブ買えるくらいかかったのも経験してるし
なので今はIPF使ってる
AmazonのM's basicなら同品がちょっと安く買えるし(たまに値段逆転してるのもあるけど)
フィリップスも長持ちするけどあんまり明るくないのと数年でモデルチェンジするからまた買おうとしても売ってないとかあるのがちと残念

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-F13i)
23/07/14 20:38:26.34 zTJvn8K/0.net
意匠が絡むと光学設計の自由度が下がるって、素人でもわかりそうなものだがなー

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97c1-2PUc)
23/07/14 21:12:16.19 BABlu1QY0.net
>>31
今度は自由度が下がるか…
ずいぶん当初と論調が変わってフワッとした内容になってきたな
「設計と製造を勘違いしてそう」だの「殻の中だって外観!」だのという話は「自由度」がどうのこうのということを主張したくて展開してた話だったのですか?
そりゃ意匠に限らず要求される仕様によって、程度の差こそあれど、光学設計の「自由度」が下がるなんてことは当然だが、だからといってそれが何だというのか
トヨタやダイハツの意匠の要求のせいで配光に問題が出て対抗車を幻惑してしまう事態になっているとでもおっしゃるの?

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1789-F13i)
23/07/14 21:48:32.25 zTJvn8K/0.net
>>32
> だからといってそれが何だというのか
自説に反するから反語でひっくり返すとか、端から中身がないやつが噛み付いてるだけじゃんw

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 97c1-2PUc)
23/07/14 22:03:38.69 BABlu1QY0.net
>>33
反しないが
そんなことは意匠に限らず至極当然
寸法・重量・コスト等々の要求によって設計の「自由度」が下がるなんてことは当たり前過ぎるほど当たり前のお話
最終的にそこに着地したくて「トヨタとダイハツの灯体設計には
難がある」「設計と製造は別」とか「殻の中も外観」とか言ってきたんですか?ということを聞いている

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-Fsa2)
23/07/14 22:15:27.79 xHK4J9uyM.net
そいつに一貫性なんか求めてもダメよ
よく考えずその場その場の思いつきで言い返してるだけなんだから
相手にするだけ時間とスレの無駄

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2c-VUzR)
23/07/15 00:23:48.42 62lFNNM10.net
純正の白熱球より明るけりゃとりあえずおkだけどなあ

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-39eQ)
23/07/15 00:45:42.64 9lD47AZm0.net
>>34
> 反しないが
まーたそれかwww
進歩無いな
所詮テスターで測ったことも何も無いやつにわかるわけない

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-39eQ)
23/07/15 00:48:43.25 9lD47AZm0.net
そもそもどっかの誰かが
> 小糸や市光が製造してる灯体をトヨタやダイハツが設計してると思ってんのかコイツ…
ってぶっ放したからなのに、珍説は棚上げかw

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Src1-ljFa)
23/07/15 05:43:30.92 7asxDWc5r.net
それのどこが珍説なのか教えて欲しいです
普通にそう思ったので

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sab5-x6eP)
23/07/15 11:33:08.76 jM2Ar3CYa.net
この話題でスレ潰しされるの嫌だけど貼っとくか
注意喚起!バッテリ交換してもリセット必要!ダイハツのヘッドライトオートレベリング設定方法
URLリンク(www.team-mho.com)
これによるとユーザーの通常整備程度でも光軸ズレるって話だしメーカーも注意喚起ぐらいしてほしいわ

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 266e-9ddY)
23/07/15 13:45:46.52 xXIh3SZ90.net
海外の基準では横から灯体が見えないとダメだったりするからな
理由があるんだよ
見落としが多い人ほど、自分の考えが理に適ってると思いこむもんだ

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e9f-QBbj)
23/07/15 19:53:17.60 8863+qz20.net
>>40
ジャッキアップして左右の平行バランスが一時的に狂う程度でレベリングリセットか?
ワケわからんなぁ…

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-9ddY)
23/07/15 22:18:50.05 uUn8VBVfM.net
開発者としての知見があれば
車側がジャッキアップされてるって事が
知覚できないってことに気づける

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-39eQ)
23/07/15 23:20:54.35 9lD47AZm0.net
>>43
末尾に(ドヤッってつけるの忘れてますよ

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-39eQ)
23/07/15 23:22:41.75 9lD47AZm0.net
それにしても“推奨”の2字すら読めないとはね
最近は取説も読めない人が増えたから、書いてあることを読めると期待するほうが間違いか。

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-9ddY)
23/07/16 11:28:24.77 qRWfxgr9M.net
煽らないと生きていけない人は傍ら痛い

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-Igm+)
23/07/16 12:34:40.98 HHahBtzEM.net
片腹痛い?

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf89-5LlG)
23/07/16 15:40:33.87 Fo44vFDF0.net
>>40
勉強になるわー
一番の大敵が古い情報に基づく自分自身の思い込み
これからは情報更新してから正義振回すわー

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-/jfo)
23/07/16 15:43:50.02 51cOn5S00.net
書いてあることを読めないどころか日本語不自由とか小学校からやり直してこい

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-9ddY)
23/07/16 19:36:29.53 T8rjzhI6M.net
2ch用語として使われたりする 痛い の語源がかたはらいたい
共感性羞恥心を感じるほどの痛々しさを表した言葉
歴史的仮名遣いに気付かず片腹痛いと誤変換してしまうのは良くある( ̄^ ̄)ドヤッ!

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-/jfo)
23/07/16 20:33:00.86 51cOn5S00.net
> Gセンサ内蔵のヘッドランプレベリングコンピューター
ここが原因なのに、
> 車側がジャッキアップされてるって事が
> 知覚できないってことに気づける
とか言ってるの、関係性を無視して「ぼくはくわしいんだ」されてもなぁという感想しか出てこない。
傍ら痛いのだから仕方ないのかなw

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-9ddY)
23/07/17 14:12:04.70 J1YH7O7NM.net
>>51
センサー単独ではジャッキアップされてる状態を認知できてないって話なんだから
関係が無いわけが無い

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-9ddY)
23/07/17 14:13:44.29 J1YH7O7NM.net
>>40のリンク先が理解出来てるなら
誤動作は一時的なものだってわかるもんだけど
永続的に狂うかのように錯覚してる人がいそうだな

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-/jfo)
23/07/17 15:11:58.99 Dj68aBHD0.net
OFF時に車体の姿勢が変わったり動揺が加わることが影響すると推測できる話なのにジャッキを認知だの知覚だの、アフォなのかね?

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-/jfo)
23/07/17 15:12:20.30 Dj68aBHD0.net
> 永続的に狂うかのように錯覚してる人がいそうだな
どこにそんな人がいるんだろうw

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-9ddY)
23/07/17 18:23:35.21 vBL4BP3fM.net
>>54
その推測は間違ってる
OFFの時に揺れようが関係無い

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-/jfo)
23/07/17 23:56:54.97 Dj68aBHD0.net
>>56
断言するからには正解を書いてみろよ
知らないから書けないんだろ?www

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-9ddY)
23/07/18 11:51:34.03 Bv7eQm6iM.net
>>57
電源が入ってないのに関係するわけが無いだろ

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-/jfo)
23/07/18 20:03:17.87 tg41C/eV0.net
あたまがわるいってたいへんだなっておもいました(こなみかん

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM34-iXAf)
23/07/19 09:46:49.43 T9HAYK4FM.net
頭が悪いってより、育ちや心の問題
馬鹿でも素直なら年齢とともに正しい知識を積み重ねてく

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-/jfo)
23/07/19 20:31:06.05 soGt8fJC0.net
そういう根拠のない自信を持ってる事自体が頭悪いんだよw

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2c-8Bu/)
23/07/19 20:38:41.04 W+gOWayy0.net
頭の良さと倫理観は比例しない
倫理観のない奴が頭良くてもお縄にならないように知恵を巡らすだけ

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr39-T4Kj)
23/07/19 20:45:27.46 jmCbroglr.net
暑くてみんな意味もなくイライラしてんのな

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd70-rqn1)
23/07/19 20:57:06.47 gW6dRLO8d.net
ひどいスレになったなぁ…

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9189-/jfo)
23/07/19 22:56:17.05 soGt8fJC0.net
> 倫理観のない奴が頭良くてもお縄にならないように知恵を巡らすだけ
服役者のIQテストの結果を調べてから出直してどうぞ

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM71-oFPf)
23/07/20 07:21:53.85 EbhRDaknM.net
いつまでやってんだか
新スレになってスレタイに関係してるのは3レスかよ
いい加減他所でやれよ

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM79-d8oC)
23/07/20 07:29:48.74 2WOBfXC2M.net
H4プロジェクターはなじぇ流行らないの?

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 966b-MI76)
23/07/20 10:39:07.19 hRbbcKir0.net
>>67
灯体(ヘッドライト本体)が古い車種だとレンズカット式で
新しめの車種だとマルチリフレクター式だからハロゲンH4バルブの
点灯方式に最適化されてて相性が悪いとかあるんじゃないかな
それに遮光フード付だと付かないし
もう一つの可能性としてプロジェクターレンズが小さすぎる
レンズってのはある程度大きさがないと最適化できなかったり
発光効率が悪くなる

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr10-5LlG)
23/07/20 13:13:38.36 OgdGhqL7r.net
>>67
ポン付けのやつの事を言ってるなら、横方向の広がりがノーマルに比べて狭い範囲しか照らせてないとここの柱が言ってた気がする
それは致命的だ

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1dd9-hfLV)
23/07/21 04:40:32.14 QX12kBrh0.net
今付けてる奴がチップ焦げで交換する為に覗いたら全然ポン付けバルブの話してないじゃん

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e9f-yERq)
23/07/21 06:03:20.40 p67pxdx70.net
>>67
っていうか
H4バルブでプロジェクター式ヘッドライトがあったなんて
はじめて知ったよ

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMba-eQ1O)
23/07/21 07:00:17.37 D2IDUNgjM.net
>>71
H4バルブそのものを無理やりプロジェクターにした商品の話やで

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fe1-tdBp)
23/07/21 07:15:57.34 myYT9/+70.net
H4のプロジェクター使ってるけど、確かに横の広がりが弱いね
でもカットラインはしっかりしてて、車検も普通に通っちゃうし、いかにも社外バルブ入れてますって感じの光り方しないから、結構気に入ってる
古い車の遮光フード取っ払って入れたこともあるけど、配光の悪い古いipf のバルブよりはもちろんうまく照らしてくれるから、本人も満足してた

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b3f-NBo5)
23/07/21 12:55:27.87 65Wvu1FA0.net
やっぱガラス製のレンズカット式が最高だな、前から見た目が綺麗で

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8e24-Qgkz)
23/07/21 13:52:27.06 oZmtQ8za0.net
T20のLEDって高くね?

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 876e-1EQt)
23/07/21 21:51:53.59 9TgGZJOa0.net
昨日H4のプロジェクターバルブ着けてみたけど、カットラインは凄く奇麗だね。
ハイも見やすい感じだし。
ポン付けではかなり高めで光軸出てなかったから外したけど、テスターかけたらいい感じになるのかな?

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sab5-ZbEv)
23/07/21 21:51:57.58 EAF8xWwla.net
最近のクルマ(らしきもの)の光り方って安っぽいプラスチック丸出しだもの。やっぱりじっくり設計されたガラスレンズ(若しくはレキサン)の光り方が好きだ。

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f2c-eQ1O)
23/07/21 22:15:19.97 YFyG6crQ0.net
個人的にはガキの頃の車は旧型はレンズカット、最新鋭がマルチリフレクターやプロジェクター、高級グレードはHID装備で後付HIDは10万とかする時代だったから
今でもレンズカットはダサいもの、電球はダサいものってインプットされたまま
当時風なんてカスタムあるけど、当時車弄ってた連中はこぞってHID導入してたし必死になって後期型外装に交換してた
レンズカットしかない車のレンズを削ってマルチリフレクター風にしてる奴すら居た
新しいものが正義だったんだ

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df6e-txOa)
23/07/22 12:20:03.15 ZKudc7Wa0.net
>>67
プロジェクター式ってのは砲弾型リフの焦点に光源を置いて平面に均一に照射する方式
配光を弄ったりせずに、カットする事によって
照射範囲を設定する
レンズもリフも単焦点
光源が2つのH4バルブには対応できない

実はH4バルブのマルチリフの設計難易度、コストはシャレにならないほど高い

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f6b-pcwf)
23/07/22 12:41:16.79 dSuV0lSY0.net
>>79
マルチリフレクター1号のアコードインスパイアが出た時の
インタビュー記事で開発したスタンレーのエンジニアが
コンピューターで設計の時代ではなかったからとにかく試行錯誤で
スタンレーの単年利益が吹っ飛ぶほどの開発コストだったと言ってたね

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 672c-U54A)
23/07/22 12:42:05.57 omlEFLaD0.net
H4用のマルチリフなんて球面の上半分をロー用にして下半分をハイ用にするだけじゃないの?
ハイのときのロー領域なんてまあまあ見えてりゃいいだけだしムラが多くても別に

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df6e-txOa)
23/07/22 14:35:29.42 ZKudc7Wa0.net
ハイとローの光源から出る光が完全に別れ、切り捨てられるならそうかも知れないが
出てくる光を全て利用しないと暗くなるんだから、そうは簡単には行かない
二つの光源から出た光を一つの反射板で2カ所に跳ね返し
漏れてだめな方向には返してはならない
その状態でさらに均一に照らそうと思うと計算通りにはいかないもんかと

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 672c-U54A)
23/07/22 14:40:37.25 omlEFLaD0.net
だから古い車ほど明るくないし均一に照らせてない車多いと思うんですよね

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2789-I2OL)
23/07/22 15:55:59.60 cG6gUT1p0.net
ここで昔話されてもねぇー
それより新作情報の共有が有益でしょ

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srdb-QKap)
23/07/22 17:48:44.34 gLZ1OoBAr.net
>>79
>>67は、たぶんこれの事言ってるんじゃないのか?
URLリンク(i.imgur.com)

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMbf-wb6U)
23/07/22 18:21:46.12 uEn56ZiDM.net
>>85
なぜわかった?

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df2b-/4N/)
23/07/22 19:16:39.87 5boYAQgr0.net
スフィアライトから来月発売予定のライジングアルファProがライジング2より性能が上っぽいからライジング2は生産終了?

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf66-IgyT)
23/07/22 21:43:01.84 q3WobsSg0.net
>>85
その青いのはハイビーム用の素子の向きがおかしいから、ハイビームが変なところを照らす
ハイビーム用の素子が縦向きのやつがいいよ

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfc8-Czog)
23/07/22 22:00:55.63 JxmvuPO/0.net
>>87
写真見るとハイビームチップ周辺がえらく囲われていて
ロス多そうに見えるね

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf66-IgyT)
23/07/22 22:37:03.35 q3WobsSg0.net
ライジング2は基盤が分厚いからまだライジングアルファのほうが綺麗に照らすよね

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2789-onGn)
23/07/22 22:59:35.55 XFQ2fCaC0.net
H4のプロジェクターのやつの構造がよくわからないんだけど、
お椀の中にロー用の光源、見えてるチップがハイ用の光源で合ってる?
あと88が言う縦向きって、長方形のLEDチップの向きが90度違うって意味でおk?

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf66-IgyT)
23/07/22 23:25:21.73 q3WobsSg0.net
そう、ロービームだけプロジェクターでハイビームは灯体のリフレクターで照らすから素子が外に見えてる
そう、90°回転って意味
あとは右ハンドル(左側通行)用と左ハンドル用でカットラインも違う

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2789-onGn)
23/07/23 00:02:06.15 QaJex6pm0.net
>>92
サンクス
色々見てたらハイにもレンズ入ってる製品もあったり、みんカラのレビューがひたすら一社だけだったりしてワロタりしてたw

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMab-IgyT)
23/07/23 00:31:01.54 MzJ+Ur9AM.net
>>93
車種によっては入らないのもあるみたい
ミライースとか64ジムニーだったような
みんからに出てくるその一社のは今は販売休止?
確か去年モデルチェンジして明るくしたら、不具合何件か出て、でもそれも解決済みのはずらしいけど
旧型と見た目全く同じ他社のは売られてんね
ハイビームまでレンズのなんてあるんだ

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srdb-9nkm)
23/07/23 00:52:09.46 kxs99svar.net
>>93,94
尼でプロジェクター H4で探したらハイもリフレクター反射じゃなくて前面プロジェクターレンズ通すやつ数種あるね
プロジェクターが均等なドーム状じゃなくて段差がついたいびつなレンズ
あんな設計だとハイもローもうまくいかなさそう
やっぱりローが前面レンズでハイは後方レフレクターのほうが良さげだね

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2789-onGn)
23/07/23 00:58:19.63 QaJex6pm0.net
>>94
ハイビームもレンズってのはこれね
/dp/B0BS22H329/
レビュー見る限り、カットラインのお行儀はあまりよくない感じなのと、ハイビームの照射パターンが笑える。
あとは他製品もだけど、光軸がポン付けでは合わないレビューが散見されるので、お手軽さは無いかな。

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfee-q8vs)
23/07/23 01:13:30.69 y0/vhjTw0.net
コレは
dp/B0BM9TQRM1
強化hiてなんだろうハイロー同時点灯かな

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bf66-IgyT)
23/07/23 09:02:20.21 CZFibM2X0.net
Highと強化Highはどうやって切り替えるんだ?
Highの高さもネジで調整できるとか書いてあるけど

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df3c-KYjS)
23/07/23 09:38:49.42 hQcfjhPB0.net
>>98
ホワイトとイエローの切り替え付きのやつの応用だとしたら

ライトONでロービーム
そこから一旦オフの素早くオンでハイビーム

通常のハイビームONで強化ハイビーム

って感じが予想できる

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2789-edVa)
23/07/23 10:04:15.37 QaJex6pm0.net
同時点灯に一票

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa2b-sDHu)
23/07/24 14:22:25.65 k6u3Xpnoa.net
説明読むとプロジェクターロービーム+プロジェクターハイビームが通常で強化は灯体に照射するLEDを上乗せ点灯っぽいなこれ
通常ハイは補助灯のドライビングスポットくらいの照射範囲に見えるしリフレクター側点灯でマシな照射パターンだと思う

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM8f-6jOD)
23/07/25 16:15:26.37 MKBltcNWM.net
純正HID D2RをLED化したいのですが
車両12V電源コードから直接繋ぐタイプでオススメはありますか?

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srdb-ucip)
23/07/25 18:14:48.84 c7DK6OrVr.net
とにかく明るい安物をお望みならN60

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srdb-ucip)
23/07/25 18:18:37.35 c7DK6OrVr.net
ちなみに今なら19%オッフです

URLリンク(i.imgur.com)

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FF9f-6jOD)
23/07/25 19:35:21.29 be0/dVzjF.net
>>103-104
ありがとうございます
明るさはHIDより明るくはしたいので
希望としては
片側10000ルーメン
色は6000K位
45Wほど
出来れば静かな物

信頼できるメーカー等の知識がないもので、どこでどう探したらよいものか

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 67e1-Imka)
23/07/26 04:34:13.96 rAaVsNc80.net
>>105
まさにN60ですよ
5セット(ロー、ハイト、フォグ)使ってるけど弾切れ無し
とても静かでHIDより明るくヒューズ交換せずそのまま使用できます。
ポチりましょう!!

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMcf-6jOD)
23/07/26 07:34:32.83 PRTU8Ox3M.net
200ワットはちょっと
LEDに交換するからには電力も抑えたい

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-edyX)
23/07/26 08:25:16.21 KdqfegrAM.net
URLリンク(i.imgur.com)

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srdb-QKap)
23/07/26 11:10:23.79 JVG6ksFFr.net
おほっ、桜満開やないかw

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 078d-ucip)
23/07/26 18:54:39.83 MqYTDUMW0.net
>>105
novsightは中華の中ではマシな部類ですね
N60の表記スペックでは盛大な数字が書いてありますがあくまで表記スペックですw
片側10000lmは実測値としては現実的ではなく、発光効率100lm/W付近の中華素子では100W出力しなくてはなりません
N60も点灯直後は90Wに近い消費電力があり、その時点では片側10000lmに近い値が出るかもしれませんが発熱により秒単位で消費電力は下がっていきます
密閉されたヘッドライト内では室温20℃でも10分もかからず50W付近まで落ちますので実際の使用環境では更に低いでしょう
ロービームとして使用する場合50W/本のバルブとして認識してもらって大丈夫です
点灯直後の電力維持なんて不可能です
実際のロービームでの使用では片側4000lm-5000lmくらいは出てると思いますよ
照度測定(消費50W時)では55WHIDよりも高い数値が出ます
発光点が大きいためエルボー点に焦点があるHIDとは違い手前側も明るいです
問題は素子が大きいのでマルチリフレクターでカットラインがちゃんと出るのかというところ
自分はプロジェクターでしか試したことはないので何とも言えんです

他の12V仕様で国内のだとモルターレがありますぜ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdff-IgyT)
23/07/26 19:14:23.88 jvIrQlN2d.net
とりあえずAmazonで人気のSUPAREE買えばいいんですね!

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdff-FYg4)
23/07/26 20:26:05.69 yApUqYxAd.net
みんな地雷踏むのお好きねw
俺も過去にやったけど…

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 078d-ucip)
23/07/26 20:45:24.68 MqYTDUMW0.net
novsightで買う価値のあるバルブってN60とN37くらいだよね
プロ専はゴミだったし変なのもどきは見た目通りのゴミだった

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 078d-ucip)
23/07/26 20:46:50.20 MqYTDUMW0.net
あ、D2RならK5CやK7Cのが構造的にN60より配光良さそうだ
でもアリエクスプレスにしか売ってないという欠点

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM8f-/HH1)
23/07/26 21:05:08.52 B6908U4YM.net
俺はフォグだから問題ないな(フラグ

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2789-onGn)
23/07/27 07:23:40.40 gjp7nBfh0.net
発光面積が大きいとカットラインが出なかったりするのはCOB使った中華製品で既に証明済みだからなぁ
結局お行儀がいいのはチップが細いやつだった

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FF9f-6jOD)
23/07/27 12:31:47.31 yJaCtA3UF.net
>>110
>>116
詳しくありがとうございます
するとアマゾンのこの辺りでいいのかなあ
B0B1DL775Y
B08LDKRS48

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMab-6jOD)
23/07/27 17:00:59.27 3GDcXLXPM.net
これはどうなんですかねえ
URLリンク(osarugiken.buyshop.jp)

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 078d-ucip)
23/07/27 19:49:28.59 ewRpsypX0.net
カプラーやグロメット付きとはいえ18000円は高い…
SUPAREEのものよりは放熱部が大きいので熱耐性は高そうですがファンの仕様など記載がないので不明です
初期消費電力40Wから点灯後下がっていきドライバ一体型だと安定するのは経験上30W程度でしょうね
安定時6500KのHIDと同等以上の明るさはあるかなという感じかと
見た感じ素子は中華3570サイズのものに見えます
初期40Wの消費電力あったとしても片側10000lmは盛りすぎですな

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMab-6jOD)
23/07/27 20:10:00.23 w4O4h/HGM.net
>>119
ありがとうございます
同等な感じの物がaliで安く手に入りそうなので
aliも含めて探してみようと思います

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 078d-ucip)
23/07/27 21:24:07.06 ewRpsypX0.net
ali使えるならK7Cがオススメ
URLリンク(a.aliexpress.com:443)
点灯初期75W/本
密閉されたヘッドライト内では40-45Wで安定します
トリプルヒートパイプのうち二本が下方にマウントするために下方照射光が少しばかり広い範囲でカットされてしまいます
実はこれD2Rには都合が良いです

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7e15-+mk7)
23/07/29 06:48:28.75 kdvvD3Bq0.net
>>121
ありがとうございます
ヘッドライトの中が狭いので
配線の途中に箱が付いていなければこれに決まりなんですが
箱が付いていない物を探しても見つかりません
裏蓋を交換したり穴を開けるなどの加工無しで付けたいので
おそらく>>118と同等なこれにしようかなと
URLリンク(aliexpi.com)

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-CF7t)
23/07/29 10:25:06.25 vFU5l2GS0.net
一体型が点灯後30秒程度で煙吹いて灯体の中汚れたことあるので、試験点灯は車に装着せず念入りにしたほうがいいかも。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-CF7t)
23/07/29 10:32:56.42 vFU5l2GS0.net
途中で送信しちゃった
どのみちLEDと電源部の発熱両方あるから熱問題で別体より明るくならないし、LEDより電源部が死にがち。
今はN37使ってるけど、手でファンガードを持って点灯させたら1分くらいで持てない温度になる程度にはLEDだけで爆熱だからな。
ぶっちゃけ一体型を入れるくらいならHIDのままの方が明るいとかまであり得る。
人柱して報告してくれるとここの住民は喜ぶと思うけどなw

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf8d-Z3UO)
23/07/29 13:00:15.11 R7j04or10.net
>>122
ヘッドライト内にバラスト電源が来てるタイプのライトユニットですかな?
その場合でもドライバーBOXをライトユニット内に貼り付けるスペースさえあれば無加工取り付け可能だと思いますよ
ライト側のカプラーから電源取るのが一番大変な作業ですね

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-JBna)
23/07/29 17:13:06.69 OhoJoqn6r.net
D2R用で3面発光するタイプは有りませんか

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-IPSQ)
23/07/31 16:55:50.82 9NpxM36Pr.net
>>126
見たことないし3面必要な灯体ってどんな奴なんだ?
プロ目だと遮光版で半分以上バッサリ熱に変わるし、例の専用モデル()で充分だろ?
あれか、ンダのDC5かなんかなのか?

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-JBna)
23/07/31 18:00:17.83 Q0tntRpar.net
>>127
ちゃう
トヨタのマルチリフタイプなんだけど
点灯時に真上部分の反射が無いからそこを改善したいんだな

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf8d-bXHL)
23/07/31 21:41:17.46 D0Bs0Iv00.net
3面は見たことないねぇ
6面や8面ならあるよ、始動時70Wオーバーのもあったはず

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-CF7t)
23/07/31 22:49:12.74 xx003dri0.net
言えることは、変なやつは確実にカットライン出ないんでダメってことかな。

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf8d-bXHL)
23/07/31 22:59:00.66 D0Bs0Iv00.net
こういうのはあるよね
全方位ビーム!
ビグザムかよ
URLリンク(a.aliexpress.com:443)

このスレでもテストした人いたけど
「あ、圧倒的だ…」にはならず普通に2面タイプより暗かったとのこと

バックランプ改造に使うにはアリかもなぁ

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b7e8-PV3b)
23/08/02 23:58:11.76 AhfEh3Q/0.net
IPFが前回の訴えられた粒の形に戻ったけど何かあったの

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMe6-eKxf)
23/08/03 07:07:30.17 Zqr/H9y/M.net
訴えられた話を知らない件
パクっちゃったの?

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF8a-4nQB)
23/08/03 07:40:27.60 X/CduGlTF.net
>>133
昨年3月に和解が成立している
訴因にもなった台湾LextarのLEDを使用したモデルは既に消えている

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73db-eKxf)
23/08/03 10:30:51.59 OBPZqsA80.net
URLリンク(www.nichia.co.jp)
これか、日亜がIPF訴えた奴

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2a90-SYTp)
23/08/03 14:27:48.39 42I8Ys3F0.net
>>131
velenoみたいな爆光物でカットライン出てるのは2面タイプだから
LEDを全方位にたくさん入れても意味無いってことかな

それに爆光物はW数があまりに高出力だと
他の電子機器に悪影響が出そうでそっちが心配になるわ

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ be71-hiUx)
23/08/03 16:38:27.70 yNXK9q7/0.net
前に室内灯をLEDに変えたら点灯してる間はキーレスが反応しなかった。
電磁波の影響だろう。
出力の大きいLEDなんか使ってたら電子器機に影響して車が暴走するかも?

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-CF7t)
23/08/03 19:37:30.69 8tyfBuDj0.net
回路設計が不適切なせいで起きたノイズが電源に乗ってるだけだろう
今どきの人らは知らんかもしれんけど、ドラレコが登場し始めた頃は中華ドラレコスレがあったんだよ。回路の設計がクソで電磁波輻射が酷く、カーナビのGPSが拾えなくなる機種がゴロゴロしていて、そのへんの情報共有がよく行われていた。今どきの車だとECUがエラー吐いたりするかも。

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5be1-WXuy)
23/08/03 19:38:13.61 h6gau8tP0.net
ルームランプの件は日産車、スズキ車でよくあるみたいね
LEDと抵抗またはCRDだけのシンプルな回路のものなら大丈夫なんじゃ?

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF8a-FU0y)
23/08/03 19:53:28.46 ekDPkrp4F.net
>>125
ヘッドライト内に電源を引き込むために
中古のバラストケースを使った物を作成してあるので
このケースを純正HIDのバラストと置き換えるだけで車両配線の引き込みが出来ます
>>121のバルブに付いてるドライバーの箱が案外小さそうなので
このバラストケースに入らないかと、ふと思いまして
調べているのですがいまいち分からない
URLリンク(i.imgur.com)
別製品だけど、これをサイズの目安にできるなら入りそう
大きく違わなければ>>121のk7cにしようかなと

出来ればこんな入れ方は避けたいですし
URLリンク(i.imgur.com)

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b2c-eKxf)
23/08/03 20:28:42.78 wxYsYhJp0.net
何これ、防水キャップ捨ててスキマにH4のコネクタ無理やり押し込んでるのかな

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sd8a-6+2w)
23/08/03 20:39:50.82 lAXK0FAAd.net
素人配線は怖いわ
ちょっとは考えろと

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d389-CF7t)
23/08/03 21:38:57.80 8tyfBuDj0.net
こんな隙間に無理やりだと、ヘッドライトレベライザー付いてたら引っかかるw

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/08/03 23:19:27.79.net
純正LEDの社用車(軽バンも含めて)としてLED車両を走ってる人もいるだろうけどやっぱり昔の人なので俺はHIDのほうが好きだなぁ
乗用車仕様の車ならLEDもカットラインなどHIDのように綺麗?
なんかしらんけど新車の頃からLED仕様のバンは運転席から見えるカットラインはギザギザっぽく見えたり

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5b2c-eKxf)
23/08/04 01:49:28.35 m3krtpNu0.net
HIDはリフレクタが焼けるのが嫌だしLEDの価格が十分こなれたからもう選ぶ理由ないなあ

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa1f-KDtJ)
23/08/04 07:04:33.27 tx8y+kGha.net
>>144
車種くらい書いたらどうなのさ

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr33-IPSQ)
23/08/04 15:30:21.43 tPHM0EJIr.net
>>144
縁を切ったペット店が稀にLEDの代車を貸してくれることがあったけど
あれは良いですよ
まあ、うちの12年落ちヨタ社のはHIDプロ目+ポン付けLEDハイビームでおおよそ満足してるけど
純正LEDは運転者にとっては明るくてサイコー
対向車目線はどうか?はそっと横に置いといて

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f15-N9kK)
23/08/09 15:45:19.90 cLLqpID00.net
アリのステータスはよくわからんな
Import customs clearance complete
今どこにいるのやら

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM9f-G8lv)
23/08/09 19:22:40.68 9GynXOfCM.net
今日本の税関を通った後だからそろそろ配送業者に渡される

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF2f-N9kK)
23/08/10 10:40:11.01 gV4tGEEWF.net
>>149
サンキュー

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb6-yfPg)
23/08/12 11:01:07.50 E3/qgV3tM.net
布団の上で点灯テストしたら布団が焦げた

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a07-JL/R)
23/08/12 11:05:22.08 1PYT4Zf10.net
なぜ可燃物の上で試すんだ?

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdba-vKG+)
23/08/12 11:12:00.24 CEPjecgsd.net
ア ホ で す ね

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM8a-dg4z)
23/08/12 11:40:58.54 JRxBEDSnM.net
危うくお前の家が爆光

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a2b-74Pq)
23/08/12 13:31:16.89 /uS7HDit0.net
木製ジャングルジム火災のFラン工業大生かよ

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbb-DXLR)
23/08/12 13:42:53.46 yxgozt8jr.net
焦げた時に素子がおふとぅんにくっついた状態だったら、素子要チェックだ
おこげが短命の素になる

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d78d-vCfA)
23/08/12 13:45:26.53 fhtcnBDc0.net
カラーボックスの上で点灯テストして焦がした俺もいる

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM13-FbEF)
23/08/12 13:55:30.25 s4YY0SsUM.net
HID時代にバーナー空焼きするのに樹脂ケースのままやってケースがグニャグニャになった事ならある

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a07-JL/R)
23/08/12 15:48:09.10 1PYT4Zf10.net
HID時代からフライパンの上で点灯テストやってるわ。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d78d-vCfA)
23/08/12 16:17:24.98 fhtcnBDc0.net
HIDバラストのバーナー側汎用カプラーの皮膜を剥いてトケストケスごっこをするのが流行りだからな

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FFba-yfPg)
23/08/12 19:47:53.29 mLp9wE+oF.net
>>152-156
正直なめてました
LEDがこんなに熱くなるとは
直焼きしてはいないようで素子は汚れ無しです
1本目のテストでモバイルバッテリーが2分と持たず空になってテスト終了
今度は焦がさないようにハンダゴテスタンドのような物を使ってやります
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sd06-sR1H)
23/08/12 22:01:32.73 DmOWetJ6d.net
蓋付きでバルブ後方のクリアランスが狭かったけど、何とか無加工で収まったよ。
バルブの蓋はハロゲン仕様ではなくキセノンタイプのものを流用。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdba-5yfw)
23/08/12 22:05:39.09 VYFX46N3d.net
どうやって廃熱すんねん

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdba-5yfw)
23/08/12 22:06:10.04 VYFX46N3d.net
訂正
排熱

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sd06-sR1H)
23/08/12 22:08:03.35 DmOWetJ6d.net
>>163
排熱はお察し。
蓋付き車対応と謳っている3年保証品なので壊れたら交換してもらいます。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9aee-nxRF)
23/08/12 22:36:54.08 MzjhDt3c0.net
>>163
自分もファン付きので3年くらい窒息運用してるけど無問題だよ

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbb-I8ft)
23/08/13 05:28:31.74 PaW8tCTtr.net
>>163
排熱とは言えないと思うけどヘッドランプ本体に空気抜きのゴムダクトが付いてるのも有るから案外それでいけるかもよ

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6315-yfPg)
23/08/13 12:26:54.07 kXsjtRiL0.net
点灯テスト完了
URLリンク(i.imgur.com)
そっと箱に戻した
サングラスを2重にしないと目がやられる眩しさだった

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a07-JL/R)
23/08/13 12:52:15.33 XpMe3koO0.net
目がぁ、目がぁ!

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbb-vCfA)
23/08/13 14:18:28.62 uiUWcqZur.net
前に話してたホンダ車の人かな?
無事にカットラインでるといいね

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FFba-yfPg)
23/08/14 10:59:33.77 l2MyQDWMF.net
>>170
その節はお世話になりました
車への取り付けは台風が去ってからになる予定です

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Srbb-DXLR)
23/08/14 14:41:48.69 Im/q3nV7r.net
D2のポン付け?明るいの見つかったのね
日亜っぽい素子ね

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-lN7b)
23/08/27 11:13:59.58 1yqpZ8aSM.net
HIDと同等以上の明るさ(両側で7000lm~)で、比較的長持ちして、
1万円以下で買える おすすめは?

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-lN7b)
23/08/27 11:14:35.25 1yqpZ8aSM.net
ちなみにH11です。

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdea-dlFE)
23/08/27 18:45:33.49 Xo11lguxd.net
ありません

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d2c-WQ2i)
23/08/27 19:15:08.59 tUirTr6S0.net
HIDって両目で3000lmのはずだけど

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sred-VKxa)
23/08/27 20:36:01.69 2fsdyxhSr.net
純正はバーナー一本あたり3200lm程度だよ

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sred-VKxa)
23/08/27 20:38:46.99 2fsdyxhSr.net
>>173
長持ちってのがなぁ
とりあえず2年持てばよし!ならN37かK7Cだね
メジャーメーカーのは高耐久謳ってるけども、25W/本程度のものが多くて絶対的な明るさでは中華に及ばない

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MMde-lN7b)
23/08/28 14:48:39.51 /zj82RckM.net
HID屋のiシリーズ(12600lm)の寿命はどれくらい期待できる?
IPFのGシリーズ(6000lm)くらい期待できる?
国産はlm低い割に高いし、中華は必要以上にlmが高すぎて寿命が心配。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdea-dlFE)
23/08/28 17:02:04.46 lO9Q7XM4d.net
できません

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sred-VKxa)
23/08/28 21:21:42.38 NhS5kosFr.net
>>179
中華のlm表示は表現の自由が守られています
その数字にはなんの根拠もないので参考にすらなりません

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sred-VKxa)
23/08/28 22:35:36.93 eQAGNxWrr.net
「へんなの」に似たへんなののD系が出てた
URLリンク(a.aliexpress.com:443)

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4de1-7uRV)
23/08/29 00:59:04.11 zXVOWUsZ0.net
D2でN60、K7C同等以上のってまだ出てない?
K7C 4300Kいい感じ1万km不具合なし。
6000Kも買って気分で使い分けようかな。
↑の一体型はポン付けてことバラスト経由なので明るさは期待出来なそうだね。

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sred-VKxa)
23/08/29 09:24:54.75 7uJBdbDRr.net
出てないと思う
F9やN60も放熱がネックで出力維持できてないので、これ以上の明るさ求めると放熱をどげんせんといかんね

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-lN7b)
23/08/29 15:25:43.45 rbGpIKdF0.net
test

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2524-lN7b)
23/08/29 15:30:24.37 rbGpIKdF0.net
H4でコントローラー別体の4300kが欲しい場合、taobaoで買う感じですか?
aliでも見当たらず

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4de1-7uRV)
23/08/29 15:58:57.94 zXVOWUsZ0.net
>>184
ありがとう。
熱ダレはN60のが大きいですね。
K7c 6000kは持ってないのでN60と比べてみる

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM2e-bb3g)
23/08/30 15:35:50.67 /Vi49caoM.net
>>182
これぞポン付け
こういうのがいい

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr07-+GqY)
23/09/02 00:32:35.80 IKSq4EPBr.net
>>182
ちょうど切らしてたんで助かったわ
バーナー交換時期でも無いけど、まあそんなに高くもないしD4Sをポチッた
今月半ば頃届くみたいだな・・・世の中平和であってくれ

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr07-lrlk)
23/09/02 03:40:30.54 Mw731j+/r.net
マルチリフのD2Rでバラストを経由しないタイプって良いの有った?

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23e1-PA83)
23/09/02 05:34:26.20 FF5KQ+3x0.net
>>189
ヒトバシラー待ってますw
本当にポン付けでよく考えたなーと思います。
HID相当の明るさなら良品といえますえ。

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr07-+GqY)
23/09/02 09:46:23.94 IKSq4EPBr.net
>>191
ぽちった後で気が付いたんだけど、2個で150wで一個75Wって事だけど
純正バラストって35W なんだが、その辺が急に不安になった
なので、オクで買って保管中のライトユニットでしばらく点灯試験して様子見てから実装する予定
いずれにしても面白そう

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr07-9Z9z)
23/09/02 11:42:56.58 mOIvweW4r.net
>>183
K7Cは4300Kあるのがイイね
他のは6000KばかりでLED特有の白光を望まない人には救世主だよ
日アマで売ってくれればいいのに
ハイパワー系イエローバルブではN37Yがアリエクにあった
イエローフォグがブームなのか知らんけどこれも日アマで売りゃ売れるのになぁと思う

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23e1-PA83)
23/09/02 12:50:46.19 FF5KQ+3x0.net
>>193
K5CイエローからN37Yに替えたら明るくていい感じです。
こちらも半年1万km使用して今の所不具合なし。
N60は左右どちらかのLEDが不点灯になることが2例あったよ。
ハイワッテージなので熱害かな。

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0389-2VMo)
23/09/02 13:05:18.73 lA1hV38x0.net
>>193
novsightの金色ボディのやつ?
結構良い値段するんだね

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr07-9Z9z)
23/09/02 13:19:21.79 29sGhoNRr.net
>>194
N60は熱がもの凄いですからな
安定して電力維持できる放熱性を確保してもらいたいもんです
汎用性を考えると放熱部をあまり大きくできないジレンマですね
>>195
1.5万になってる…昔見た時は1万くらいだったような
円安のせいですね

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23e1-PA83)
23/09/02 14:45:51.06 FF5KQ+3x0.net
>>196
N37Y高っ!!
自分が買った時は6800円くらい。
評判良くて割引減らしてるのかな。

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23e1-PA83)
23/09/02 18:49:02.42 FF5KQ+3x0.net
URLリンク(ja.aliexpress.com:443)
N62Y型でイエローあったけどうかな?
50wなので明るそう。

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0389-2VMo)
23/09/03 17:31:32.58 PSI6WOXA0.net
>>198
一体型で5000円切るね
ちょっと欲しいかも

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23e1-PA83)
23/09/04 19:35:15.05 JnPCZ1SM0.net
N37Yがセール対象になってて7000円になってましたよ。
1個予備でポチ(≧∇≦)

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr07-9Z9z)
23/09/04 19:53:26.17 1np2p1PWr.net
お!ナイスな情報!

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sae7-8Nv6)
23/09/06 16:15:30.87 1rrPytyaa.net
整備不良の眩しいロービームが消滅するといいね
URLリンク(i.imgur.com)

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6f10-in9O)
23/09/06 20:23:29.39 djWXNu2Q0.net
古いプロジェクター車はやばい。旧コペンHID車でライトの表面だけピカピカにしたけど、プロジェクターのレンズが曇ってて危うく光量不足で落ちるところだった。

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 738d-l+k7)
23/09/06 20:34:40.40 eMYzZUym0.net
ロービームでの車検になるとマルチリフレクターにLEDバルブで通らない車種出てくるかもね
特にH4がねぇ
F2再評価される予感

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr07-lrlk)
23/09/06 21:17:52.67 Ggjt77Eur.net
平成9年式の愛車はハイビームだから良いがLEDだと光が散らばってしまい微妙な配向

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM1f-5XGt)
23/09/06 23:59:45.45 ubfydJMdM.net
別にリフレクター使わなくてもいいじゃん

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9315-6wS6)
23/09/07 00:26:40.44 q2E+sJAh0.net
K7C 6500kが届いたのでN60と比較テスト

左:N60 (5045lux → 3278lux)
右:K7C (5163lux → 3345lux)

点灯直後は5100lux 程度
1分後に3300lux 程度

2m先、スマホ手持ち測定なので中心照度100luxは誤差の範囲だと思います。
後部ファン部分はN60が少し後端に長くて2mm程度径が大きい


URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23e1-6wS6)
23/09/07 04:00:13.91 3pmKL7Yd0.net
もう1台のリフレクターヘッドライトに使用してたD2が片側LED不点灯になりました。
購入して1年使用なかなか高輝度で良かったです。
代わりにN60つっこみました。

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr07-l+k7)
23/09/08 17:46:41.58 xGd0JhjLr.net
>>207
検証乙です
K7Cは75W版?

K7Cの3570もN60の4580も発光効率変わらないので焦点の照度は大差ないかもですね
結局のところ、素子放熱がどれだけ効率良くできるかが後付バルブの問題ですなぁ

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b89-7/kG)
23/09/09 05:21:27.21 6v9WsCfg0.net
17エブリイバンって、リアのストップランプにもダミー抵抗必要なの?

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b666-hu4+)
23/09/09 09:17:17.43 dukkxr3k0.net
スズキだけじゃなくてダイハツや三菱も

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a0e-7/kG)
23/09/09 12:40:38.52 UowAG1N50.net
LED化やめようかな

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-3luK)
23/09/09 12:54:42.45 5IR3CJTg0.net
>>210
テールランプをLEDのに変えれば?

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a0e-7/kG)
23/09/09 14:19:54.54 UowAG1N50.net
>>213
それが一番かもね。

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e76d-26ui)
23/09/09 14:26:55.73 oZ/JiBcW0.net
>>210
バンパーごとワゴンのに変えないの?

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9a0e-7/kG)
23/09/09 14:52:18.18 UowAG1N50.net
>>215
それって、ダミー抵抗必要なんでしょ。

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMba-hu4+)
23/09/09 17:09:15.76 8ove+16bM.net
適当な2kΩくらいのカーボン抵抗を片側にかますだけじゃん

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 57bc-26ui)
23/09/11 00:04:25.98 iTOgY4s20.net
>>210
64w での話になるが、左右ブレーキランプだけならOKだった
ハイマウントを全部LEDにしたら何かのチェックランプが点灯してしまったので試行錯誤の結果ハイマウントの1つだけ電球にしたらチェックランプは点灯しなくなった
抵抗を噛ますなら電球1個分くらいっていうか途中に電球噛ましとけば良いんじゃないかと思う

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b89-C+22)
23/09/11 05:24:31.40 AzHFgAa80.net
今の車ってブレーキランプにも抵抗値でなんか検知してんのか
うちの車は古くてテール・ブレーキランプにセンサーとか付いてないわ

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdba-G6EG)
23/09/11 05:33:52.37 smK0K9dNd.net
うちにある20世紀の車もブレーキランプをLEDに替えると弾切れ警告でハイマウントランプつきっぱなしになってメーター内の警告灯点灯するよ。
フィリップスのLEDなら回避できた。

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM26-ozl6)
23/09/11 06:51:16.23 bM3Q7QPCM.net
ハイマウントストップランプが点灯したままになるのは警告じゃなくて回路の構造上発生するご作動

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdba-G6EG)
23/09/11 08:36:26.32 smK0K9dNd.net
>>221
どういう構造の誤作動?

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbdb-ozl6)
23/09/11 08:40:06.16 GO9uwi+V0.net
>>222
これに似たことが起こってると思われる
URLリンク(i.imgur.com)

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdba-G6EG)
23/09/11 08:52:42.91 smK0K9dNd.net
>>223
意味がわからないけど?

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbdb-ozl6)
23/09/11 09:17:39.26 GO9uwi+V0.net
アース不良の車両の場合、電流が本来のルートを通らず回り込んだ結果スモールONでLEDが点灯してしまう
LEDと電球が直列接続された場合、電球の抵抗はLED駆動回路に比較してかなり小さいので分圧比が小さくなり殆ど電圧が掛からず光らない、LEDには電圧が集中するので点灯する
球切れ警告システムがある電球ランプの車両の場合、常時微弱な電流を流していることもあるので、本来想定しないLEDの割り込みでLEDが点灯してしまうこともある

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e3ba-abGy)
23/09/11 09:55:25.22 VaJf4ExR0.net
ダミー抵抗入れなきゃ

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/11 11:34:35.39 7mfYN1Wjr.net
>>223
に貼ってある模式図?を見た限りだと、左右のソケット異常という極めてまれな条件時のお話なんだろうけど
これに似た条件って起こり得るのかが疑問だな
水が染みて半導通とかの時ならなり得るかな?冠水路走ったりした時とか

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbdb-ozl6)
23/09/11 11:48:45.00 GO9uwi+V0.net
>>227
スズキでしょっちゅう起こる
S25ダブル球ソケットが欠陥品

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM63-iwlf)
23/09/11 12:12:03.14 rrJF1LGhM.net
>>228
うちの11年落ちのZC32Sは問題無いよ

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbdb-ozl6)
23/09/11 12:45:43.67 GO9uwi+V0.net
>>229
うちの15年落ちワゴンRはダメだったね

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb6-hu4+)
23/09/11 18:09:19.90 cOYywISqM.net
そのぐらいの年式ってT20に切り替わってるんじゃと思ったらまさかの結構最近までS25を使ってたのか

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a9f-KlnE)
23/09/11 19:50:54.30 RcLUFFeD0.net
>>224
S25ダブル球のフィラメントが発光を目視で点灯しないほどの電流が流れて
ハイマウントのLEDに電流が流れてるってことでは
なので
ハイマウントだけをブレーキ経由から回路分離させれば解決するってこと

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdba-G6EG)
23/09/11 20:03:02.46 smK0K9dNd.net
BH5だけどエンジンかけたらスモール点灯しなくても弾切れ警告灯が点いてハイマウント常時点灯する。

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMb6-ozl6)
23/09/11 21:14:08.48 Rcwtuk8qM.net
レガシイのスレで聞いたらいいよ

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a90-6P5Z)
23/09/11 23:56:04.55 GBr4tViP0.net
爆光で有名な某ブランドのイエローフォグがチップ剥離で
明るさはそのままで青っぽい色になったのよ
それでチップ表面についてる剥離しかけた黄色のフィルターみたいなのを
カッターで削って点灯させてみたら鮮やかな青フォグになってワロタ
もしかしてフォグのベースカラーって青が基本って事なのかね?

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbdb-ozl6)
23/09/12 07:15:47.49 aZOvFwUz0.net
そもそも効率重視系の白LEDは青LEDを蛍光剤に当てて黄色く蛍光させている
青と黄色の光の補色を足すと白に見えるって寸法
それを蛍光剤を赤よりにすれば黄色くなるし、青寄りにすれば青白くなる、蛍光剤を取っ払えば本来の青になる

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a90-6P5Z)
23/09/12 15:47:44.87 Ctvv9vO30.net
>>236
詳しい解説ありがとう
家にある白フォグを確認したら、これにも薄い黄色フィルター付いてたわ
青フォグ欲しい人は新しく買わなくても
家に余ってる白 or 黄フォグのフィルターを削って再利用すればいいってことやね

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbdb-ozl6)
23/09/12 15:51:32.03 aZOvFwUz0.net
いや、迷惑だから青くしないでw

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMba-hu4+)
23/09/12 16:26:04.71 sVOXKbDlM.net
物によっては蛍光体取っちゃうと光らなくなるから注意

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/12 17:06:04.22 Yge4VmQar.net
黄色のF2もどきのがこんなんだったな
URLリンク(i.imgur.com)
普通の6500Kの素子に黄色の蛍光体を厚塗り?した感じの代物だった

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83e1-hu4+)
23/09/12 20:49:42.24 icMj+TR40.net
オレンジ蛍光体のアンバーって蛍光体の色は目立つし、点灯させたら色は薄いし、光量が出せる以外はいいところないよね

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdba-SjEv)
23/09/12 20:58:53.53 9zDXjsCTd.net
友人が付けてたアルバライズのLEDウィンカー、ユーザー車検でひっかかったそう
明るすぎ?らしい

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b89-erq7)
23/09/12 21:09:31.41 h87teEYj0.net
保安基準に明るさの上限があるし、目潰しと判断されりゃ当然NGだぞw

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdba-SjEv)
23/09/12 21:19:52.66 9zDXjsCTd.net
車検対応じゃなかったっけ?と思って公式サイト見たら「自動車電球適合表NO~」とだけ記載されててどこにも車検対応って書いてなかったわw
まあ車検対応も車種によってはだめな場合もあるから一概には言えないけど

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-lQbW)
23/09/12 21:27:57.05 XwRmmbXSa.net
supareeのD4Sコードレス純正型ledバルブ気になるんだけど誰か購入者いない?
尼のアプリ版ではインプレがないけど、ブラウザから検索すると
発熱での不具合報告が多数あって購入に踏み切れない…

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM8a-T0Ek)
23/09/12 23:05:50.49 GjTs0712M.net
車検に通らないものを車検対応とは言えないからね

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMba-hu4+)
23/09/13 00:00:43.86 oQOiUg3gM.net
そんなこと言ったらAmazonや楽天で売られてるやつほとんどアウトじゃん
かと言って昔のFluxや5050を連ねたようなやつは暗すぎるし

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-b3Ju)
23/09/13 00:08:41.21 KXRac0nx0.net
>>245
アマゾンのレビューはまだ一人か
B0CG6CNQXR

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/13 11:13:58.80 FTINr7vSr.net
URLリンク(a.aliexpress.com:443)
↑こっちならもうじき到着するみたいだ・・・ってか尼で売ってたんだな、知らんかったわ

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/13 14:05:16.79 FTINr7vSr.net
先ほど中国から到着した
予定より4日早かった・・珍しい事も有るもんだ

URLリンク(i.imgur.com)
思ってたより軽いので、振動でプルプルしないかも?

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/13 14:48:56.96 FTINr7vSr.net
机上試験?してみたけど、ファンがちゃんと回っててビックリしたわ、入ってるように見えなかったので
あと、瞬時に全開になるので、パッシング出来るな~サンワの照度系の電池切れでHIDとの数値的な比較は後にするけど
多分倍以上明るい
2面発光なのでエルボーポイントの下の路面に多少暗い部分は出来るかな?実車で見てみなけりゃ判らんけどね

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83e1-G6EG)
23/09/13 15:13:06.66 zBSFWtEJ0.net
>>251
へ~fan内蔵されてるんだ?
てっきりH3バルブみたいにヒートシンクだけかと思ってた。

HID同等の明るさならポン付け手軽で良いですね。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b66d-b3Ju)
23/09/13 16:39:05.80 mnm1EeVy0.net
アマゾンのはSUPAREE製
AliExpressのはDualvisionとBULLVISION製

よく見るとヒートシンクの形に若干違いがあるが同じモノなのかな?

Aliのほう、片方が2日で溶けたという報告
単に不良品?熱でやられたのか
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

取り付け口の穴が狭くて入らないという報告もあった
URLリンク(i.imgur.com)

購入前に取り付け出来るのか確認が必要な商品ではあるな

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/13 16:51:43.83 FTINr7vSr.net
机上試験の続き
壁ドン比べ(室内)カメラのシャッタースピード・絞り等を揃えた
HID↓
URLリンク(i.imgur.com)
ポン↓
URLリンク(i.imgur.com)

プロ目ユニットに入れて340cm離れたエルボーポイントの10cm下で計測
室温28℃ HIDは5分点灯時の数値

HID→500lux

ポン→1200lux (点灯直後)
   1200lux (2分後)
   1200lux (5分後)
   1200lux (10分後)この時点でバラスト温度56℃
   1200lux (30分後)           64℃

ちなみにカットライン上20cm辺りの対向車に対するグレアは
HID→16lux
ポン→56lux

エルボーポイントやカットラインは何故かポン付けLEDの方がシャープ
ただし対向車目線となるとちょっと眩しいかもなぁ

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/13 17:12:36.22 FTINr7vSr.net
>>253
ちん〇萎えた・・・
これはひどいな、多分アリも尼も同じに見える
室内試験は短時間・裏蓋ナシでやってるから、窒息運用はちょっとキツイかもな
ライトユニットに触った感じはHIDの方が温かくなるようだけど、
バルブ本体が溶けちゃうんではかなり問題
貼ってくれたのを見ると、ご丁寧に素子まで焦げてる
これは車載は様子見だな

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-b3Ju)
23/09/13 17:52:19.25 KXRac0nx0.net
>>253とは別事例
URLリンク(i.imgur.com)

やはり樹脂部分と接続しているネジの辺りが溶けているように見える

素材の問題かもしれないけど、改良版が出るまで様子見たほうがいいのかも

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8a20-SjEv)
23/09/13 19:31:43.70 j+d40ucp0.net
走行中に?げたら怖いな

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e71-B6b4)
23/09/13 19:36:15.67 2YKUA04E0.net
車が燃える!

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/13 20:22:57.93 FTINr7vSr.net
ヒトバシラーのお仕事、慣れたもんです
ちょっと片方だけ交換してくる
今までバーナーの交換は多分5回くらいやった気がするけど、
狭くて直接見えてない状態で交換する関係で、灯体の中にバーナーが落ちる
ちょっと練習してからだな

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-lQbW)
23/09/13 20:47:16.25 cpg9oNWXa.net
>>259
ありがとう
続報待ってる

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdba-6jLp)
23/09/13 23:16:21.12 ACYJ4mB2d.net
なんか書き込み制限掛かってる

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdba-6jLp)
23/09/13 23:26:42.28 ACYJ4mB2d.net
Url載せるとダメなんかな?
壁ドンの結果
車に乗ってみると、なんかあまり差を感じない
比較したのは純正4300Kのバーナー
上の方の室内壁ドンのバーナーより点灯時間は少ないやつ

まあ瞬間に明るくなるってのがメリットで、溶ける危険がデメリットだな
夜は短時間しか乗らない人なら使えるかも知らん

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/14 01:52:19.00 Q9ueHNZCr.net
URLリンク(i.imgur.com) 同時
URLリンク(i.imgur.com) HID
URLリンク(i.imgur.com) ポン

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/14 02:01:37.72 Q9ueHNZCr.net
訂正
URLリンク(i.imgur.com) 同時点灯
URLリンク(i.imgur.com) HID
URLリンク(i.imgur.com) ポン付け

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/14 02:51:20.01 Q9ueHNZCr.net
バラストの消費電力
安定後49.8W
これに関してはどっちもほとんど変わらなかった
まあそういうもんなんだろうな、バラストの消費電力

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FFba-b3Ju)
23/09/14 19:51:39.88 rQ40xIvpF.net
>>264
一番下がLED?
右端の色が違うのは別の明かりが映り込んでるのかな

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-ZXos)
23/09/15 06:27:03.63 1d5rqtsFr.net
純正HIDのバラストを経由しない方が良いよね

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/15 10:24:27.09 vpk8rR9wr.net
>>266
そう、HID側のランプを手で隠したんだけど、覆いきれてなかった・・・
あと、実車から外したバーナーで>>254と同じようなやり方でlux計ったら
ポン付けledの1200luxより明るい1300luxだったというね、
単純に室内壁ドンしたバーナーが限界近かった様子
ランプに入れないで光ってる時は圧倒的にポン付けledが明るいけど
ランプ内でのロスが多いっぽい

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e315-b3Ju)
23/09/15 18:12:17.25 uCtG6seG0.net
HIDと同じレベルの明るさがあるならアリかな
爆光すぎるのは好きではないので

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b315-b3Ju)
23/09/15 18:25:42.22 eyQ7qlSP0.net
今アマゾン見たらレビューが追加されてる
概ね好印象っぽい
サクラチェッカーで危険度90%だけどw

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-6jLp)
23/09/15 18:41:57.14 vpk8rR9wr.net
>>269
今しがた、実車でもう一回比較してみたんだけど、osramの純正4300k(使用時間たぶん100時間未満)
の方が明るいな
これは焼け溶けた時の厄介さを考えると、使わない方が良いな
6000k位のバーナーよりは明るいかも? 手持ちが無くて検証が出来ないのが残念

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83e1-tBSY)
23/09/15 20:09:47.44 IAlJoDf70.net
溶けるとプロジェクターが曇んの?

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7610-L/du)
23/09/15 20:28:12.98 QWjqbGpv0.net
樹脂が溶けて変なガスが出てレンズに付着する可能性はあるな

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdba-SjEv)
23/09/15 22:27:23.26 GAHc4dzSd.net
そもそもバラスト外して新規で線を引いてLED化するならまだしも、バラスト通したままポン付けとか怖くてできんわ…
そんなリスク背負うより普通にHIDで十分明るいし、最近はバーナーも安くなったし

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-jiKH)
23/09/15 23:53:28.29 dH+zY2USr.net
究極のポン付けではあるけども、熱設計に無理があるんかなぁ
結局K7Cが明るく色選択もできてベストバイって感じなのか

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fa6-ahaT)
23/09/16 07:38:37.32 GrbovwhC0.net
H3Cで明るいオススメ教えて下さい(><)

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f58-PiMH)
23/09/16 10:27:12.85 RtYeTCYQ0.net
T,o,k(迷惑という方は←をあぼーんしてください。)
友人に教えて、追加で¥4000×人数を入手できる
URLリンク(i.imgur.com)

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4f-G7Kn)
23/09/16 10:39:31.42 0BQGq6LtM.net
>>277
グロ

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-q/51)
23/09/16 10:45:26.36 u8jGahlMr.net
>>277
グロ

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF5f-G7Kn)
23/09/16 10:52:58.03 izZ3c9BwF.net
>>277
詐欺

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f24-JjfP)
23/09/16 12:14:00.48 QbOOPg0k0.net
>>277
そろそろ終了?とりあえずやるか。

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-9C00)
23/09/16 13:24:50.89 zDEwyBVqr.net
単純に発光部が大きすぎてね・・・
バーナーの米粒位の大きさに設計してあるユニットに入れても
内部で乱反射しちゃう成分が多すぎて、
無駄にパワー出さないと照らせないってイメージだわ

ちなみに素子部の焦げた写真をお借りして検証すると
URLリンク(i.imgur.com)
1.6mmの小さいのが15個、独立した阻止の集合体っぽい
ランプユニットに入れない状態で積分球に入れて測るんならHIDの倍近い光束かも?

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-q/51)
23/09/16 16:52:38.47 iDr8/75sr.net
バラスト直結型のはこの素子定番だよね
Vf高いんだろうね

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FF5f-G7Kn)
23/09/16 19:21:01.34 h/5ISVj5F.net
アマゾンのレビューに星1が増えてきたな

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa53-XKFM)
23/09/16 20:18:03.18 z62+B0ufa.net
この手のポン付けLEDをロービームに使うのだけは絶対にやめてください

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-9C00)
23/09/16 21:51:53.53 zDEwyBVqr.net
>>285
プロ目に入れる限りにおいては対向車に対してやさしい
ただし乗ってる本人は色々苦労するのは確実っぽい
単純に両目とも同時に切れた場合は、まあハイビームで乗り切るしかないな
信頼性がほぼ無い←new!

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa53-Wbj1)
23/09/16 23:10:35.36 to1f4Jrfa.net
>>284
2日で壊れた報告があったね
気の毒ながらやっぱそうなるよな~と答え合わせができてスッキリした感じもする

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-9C00)
23/09/17 14:19:35.83 8mDSBxn3r.net
連続点灯試験するしかないかな?
例えばお初の物なのでファンが最初から壊れたものでもわからないまま装着したら
速攻で焼けそう
これの場合、熱で縮退する機能は無いようなのでそれが問題だわ

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff6d-G7Kn)
23/09/17 14:23:18.07 BHIXMwMP0.net
楽天は売り切れ状態
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f20-cH73)
23/09/17 16:15:02.59 bZrzarvX0.net
ナンバー灯とラゲッジランプは80lmでいいよな
それ以上は眩しすぎるよな
ぶーぶーマテリアル、スフィアライト、ヴェレーノあたりがオススメ
ぶーぶーマテリアルはカラーバリエーションが豊富だしな

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd5f-NfV8)
23/09/17 17:13:58.92 4WImuE9sd.net
なんでみんな三流品で値段だけ高いの選ぼうとするの…

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff6d-G7Kn)
23/09/17 17:19:38.85 BHIXMwMP0.net
一流メーカーとは何処か
日本のメーカーとかフィリップスとか?

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-q/51)
23/09/17 17:31:05.76 S2V25vnUr.net
メジャーメーカーでD系のLEDあったっけ?

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-q/51)
23/09/17 17:34:25.71 S2V25vnUr.net
価格.comで調べたら「LED D2S」でヒットゼロだったわw
メジャーメーカーからは出てないんじゃないのかな

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-q/51)
23/09/17 17:35:44.10 S2V25vnUr.net
>>289
みんな究極のポン付けがお好きなのね

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd5f-GLQR)
23/09/17 17:58:20.57 YPDy9fnsd.net
hidは良かったけどledでメジャーかは知らん

URLリンク(www.bellof.co.jp)

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff66-HrGy)
23/09/17 19:07:51.99 eO3tRvDO0.net
値段高い二流メーカーのが一番ないな
中華品のロゴ変えただけで値段倍とかのやつも売ってたりするし

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-9C00)
23/09/18 16:33:36.20 W+Ph4hKgr.net
例の究極のポン付け?今日から左右に入れて使ってみる
上にも書いたけど、片方48W程度のランプ
今のライフサイクルだと夜間、長くても連続30分以内しか乗る事も無いので
延々と飽きるまで溶けない可能性もある
なんか焼け溶けた写真見る限りはガス発生前に断線してくれそうだしな

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa53-Wbj1)
23/09/18 19:30:30.71 zheBL9xga.net
supareeのコードレス一体型LEDバルブ
アマゾンの商品ページが変わってた
今までD2/D4だけのページだったけど、H4とかの他規格商品と混ぜてる
低評価だらけの商品が突然星4レビューだらけになってたから驚いたわw
在庫捌くまで騙される人が大量発生するんだろうな

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H63-G7Kn)
23/09/18 20:55:27.14 OwU7+DAyH.net
楽天も9月にサクラっぽいレビューが1つあるけど
それ以外は別の商品のものじゃないかなあ
7月にはまだ売ってなかっただろうし

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-9C00)
23/09/19 16:13:36.90 7Up2BVIZr.net
6000KのヘッドライトはHIDでもLEDでも雨天時は暗くて良く見えないのは判った
効率から言えばLEDは電球色よりも6000Kくらいの方が明るいとなってるんだけど
雨天時の夜はまあ見えにくい

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fb7-HrGy)
23/09/19 16:28:09.77 ADybhArx0.net
自分の4500k LEDつけてる車で雨の日走ったら視界悪くてびびった
ハロゲンの車でも暗いし
結局雨の日ってライトの光が道路で鏡みたいに反射されて目に帰ってくる光が少ないから暗いんでしょう
実際に道路沿いの建物とかが反射された光でギラギラ照らされてるし

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f8c-q/51)
23/09/19 20:04:10.52 dVNT4ZrA0.net
アスファルトいくないよね

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd5f-NfV8)
23/09/19 20:41:27.47 LV/eOGrRd.net
>>302
雨の日はどんなライトでも視界悪くなるが、それほんとに4500k?

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0f59-q/51)
23/09/19 21:18:13.18 DXchoso50.net
K7Cに4300Kあるけども、レビュー見てると4300K結構売れてるよね

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f65-Firy)
23/09/19 21:27:34.57 rBvn07cx0.net
雨の日はイエローのフォグが活躍するでしょう。

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd5f-NfV8)
23/09/19 21:38:13.90 LV/eOGrRd.net
純正LEDヘッドライトでフォグまで白LEDの車乗ったときはなんだこのクソ車と思う

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f2c-/+PL)
23/09/19 22:07:19.14 NfCjPdVs0.net
まともな光軸の黄色フォグは足元しか照らさない
見てもらう分にはいいけど見るには相当な濃霧や吹雪でないと活躍するとは思えないな
社外のラリー用のとかなら違うんだろうけど

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8fe1-gOc8)
23/09/20 02:10:21.70 viF4IriH0.net
N60 6500kからK7C 4300kに替えて半年乗った感想。
6500kのがLEDの特性上カンデラ値も高く見た目も明るい。
攻撃性も高いので割り込まれる確率も減るね。
逆に高速道路の反射板の反射も強いので目が疲れる。真っ暗な山道も真っ白は意外と疲れる。
雨や状況に応じてY37イエローフォグ、N60フォグを組み合わせるといい感じ。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMc3-3FgG)
23/09/20 07:18:31.16 nwvcRawKM.net
N62Yってのはどんなもん?

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3fde-+mQR)
23/09/20 20:15:28.85 4+BgylaN0.net
プロジェクター型のロービームが切れたんでハロゲンだけどこの際LEDにしようと考えています
H11でLEDの6000Kくらいだと、フィリップス、PIAA、カーメイト、IPFが候補に浮かんできたけど、
各メーカーの長所短所とかどんな感じ?

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-9C00)
23/09/20 22:32:47.34 o55DEQ+ir.net
そういや尼は発売開始日ってのが判るけど、楽天は表示してないみたいだな

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f90-HNoQ)
23/09/21 22:12:38.36 5kfW4onM0.net
実際のところ、イエローフォグって意味あるのかな?
夜の雨天時にイエローフォグ点けて運転したら
ヘッドの白色とフォグの黄色が混在して逆に見えづらい感じだったんで
2色切替フォグを白色に替えたら、そっちのほうがよく見えて運転しやすかったのよね

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf7a-YZsW)
23/09/21 22:26:56.44 Ge3B/Z0T0.net
自分は万が一雪降ったときの最後の手段としてハロゲン(IPFのディープイエロー)のままにしてるけど、特に見にくいことはないな。
LEDだからだろうか?

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f9c-PT0D)
23/09/21 22:53:12.87 nhT3ObZp0.net
>>313
前乗ってた車はプロ目フォグに2色LED入れてたけど雨雪で黄色役に立ってたよ
今の車純正LEDだけど照射範囲狭すぎてunkだわ

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f90-HNoQ)
23/09/21 23:00:34.44 5kfW4onM0.net
>>314
LEDだからっていうのが可能性あるかも・・・
というのもハロゲンイエローはボワっとした光り方で照らすって感じだけど
LEDイエローは発色が良いせいか、カットラインがクッキリし過ぎてて
夜の雨天時だと黄色が悪目立ちするみたいで、なんか目が疲れてしまうんよね・・・

>>315
ということはメーカーによるLEDチップの違いとかで
見えやすさに差があるってことかもしれないよね
メーカーによって真っ黄色やレモンイエローみたいに発色の差があるわけだしさ

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f2c-fRil)
23/09/22 00:04:31.97 hxtopc0I0.net
色で見づらい見やすい以前に足元しか照らさないから相当劣悪な状況でないと純正フォグは役に立たない

雪の日にヘッドライトが着雪で使い物にならないときにハロゲンイエローが文字通り輝いていたよ

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8f55-HrGy)
23/09/22 00:57:25.23 k1qXpfM70.net
高演色LEDだと悪天候でも見えやすいとかないのかね

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3ff5-q/51)
23/09/22 06:12:20.17 dhPR1Onc0.net
あるかもね
HIDのようなスペクトルだと明らかにLEDより雨の日は視界いいよね
今はN60付けてるけども、晴天以外で一番見やすかったのはF7+湾曲6000Kだった
アレを超えるLEDバルブにいまだに出会ってないよ

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa53-XKFM)
23/09/22 12:28:12.59 q3JV7y5ba.net
雪の日に白っぽいライトは目が疲れる

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4f56-HrGy)
23/09/22 17:48:55.03 huNlq4Ml0.net
カーメイトのHIDは演色性が高いから見やすいとか謳ってたね
それでもRa72だから全然高くない
90は欲しい

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f03-9C00)
23/09/22 19:32:40.63 Tg8yN0zi0.net
これ使ってる方いらっしゃる

ベロフ ポン付け D2S LED 
amazon/B0B46V5JBP

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f03-9C00)
23/09/22 20:26:07.39 Tg8yN0zi0.net
間違いました失礼! ベロフじゃなくて VIMEN でした

VIMEN ポン付け D2S LED 
amazon/B0B46V5JBP

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイーワ2 FF42-Gq+G)
23/09/24 19:05:23.18 1K3C50crF.net
楽天に入荷したようだな

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a776-5Tmb)
23/09/26 19:34:20.16 Z1HJtmH/0.net
ファン付きとファン無しとあるけど、どちらがいいのか分からん
ファン付きはファンの音がうるさいようだけどメーカーによって音量が違うのかな
一流メーカーなら静かで中華はうるさいとか?

ファン無しは熱によって寿命が短いとかなのかな

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7f2-/HEw)
23/09/26 21:59:07.45 JK8mcKI+0.net
ファン無しは長時間点灯して熱持つと光量が落ちやすいかな
音は大して差はない

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3bef-r9vI)
23/09/27 00:40:54.14 C0PWtwNc0.net
>>325
ファン無しは発熱で抵抗値が変わってハイフラになることが多いから注意な。
今は中華のファン付きを使ってるが、うるさいけど光量は満足。

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e39b-sO4f)
23/09/27 08:19:44.83 gtERJXRy0.net
本当にファンの音なんて聞こえる?
バッテリー直結で確認した時もほぼ聞こえなかった
ダイソーで売ってるハンディファンの半分以下位の音が車内に聞こえてくるもんかね

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう (エムゾネ FFaa-Gq+G)
23/09/27 10:47:06.23 LPzhoivOF.net
ヘッドライトと運転席までの距離が近い車なんじゃないの?

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a78e-+C61)
23/09/27 10:48:50.35 JnsZwGje0.net
窓開けてれば聞こえる…

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr23-PB4I)
23/09/27 10:52:17.94 SlUofAbnr.net
>>328
単体で回してる時は静かだけど、ランプに固定されたら微振動が音に変わるので結構聞こえるもんだよ
あ~、でも純正バラストのミィィィ・・って音が聞こえない車種ならファンの音は室内に入ってこないかもな

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffec-wRbP)
23/09/27 13:37:57.17 38+MaDSV0.net
最近はアイストするから
停車時には小さな音も聞こえたりするんよな

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e39b-sO4f)
23/09/27 14:29:23.19 gtERJXRy0.net
ウチのはエブリイだけど聞こえた事ないわ
キャブオーバーだけどアイドリングはクソ静かエアコンオフだとエンジン止まってるかと思うくらい
それで聞こえないんだから何の問題も無いと思う

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffec-wRbP)
23/09/27 15:55:27.90 38+MaDSV0.net
音が聞こえることはあるかもだけど
うるさいってケースはあんまりないんじゃないかなあ
俺はN30とN37しか使ったことないけども

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMaa-yfYh)
23/09/27 18:04:56.32 7Rdv04W3M.net
N37はエンジン切るとオオオオンってファンの音が聞こえるな、窓閉めた車内からは気にならない程度
そもそもアイストない車だからエンジン掛かってれば全然聞こえないけど

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ de15-sWOH)
23/09/27 18:23:51.53 xGEANpha0.net
フォグにK5CとハイにK7Cを入れてるけど停車してライト以外全部OFFにして点灯しても特に何も聞こえない
ただK3Cはカスみたいにうるさかった

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff3f-/va4)
23/09/28 00:40:22.60 8QhHRBPA0.net
>>331
>微振動が音に変わるので結構聞こえるもんだよ
それな
N37買って当たり個体だったのか風切り音くらいしか無かったのが、点灯不良になって保証交換してもらったやつが、ファンのバランス不良で片方だけうるさい。点灯時に灯体を触ると振動してるのが分かる程度にはハズレ個体だったw
>>333
聴力検査受けたほうがいいよ、耳鼻科で受けられるより正確なやつ。

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 461f-PX/O)
23/09/28 02:37:27.85 N8+Wupne0.net
>>337
アレじゃね?
モスキート音と周波数が似通っていて
若年者しか聞こえてないとか

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e36e-Gq+G)
23/09/28 08:06:04.85 vNqS6BwK0.net
子供と一緒に乗ると分かるのかな
子供「パパーなんだか変な音がしてる」
パパ「そうかな?パパには聞こえないよ」

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a8a-NiOM)
23/09/28 10:19:23.61 3PypjID+0.net
取付ると共振するから少し音は大きくなるだろう。

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd4a-wRbP)
23/09/28 10:46:44.61 S5FDH6Wqd.net
ナルホドねえ、アタリ個体だったのかな
アイスト嫌いでいつもオフってるせいな気もするけどw

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fffa-9GIR)
23/09/28 12:28:29.54 15FgARwa0.net
ファンがうるさくてライトの消し忘れに気づくw

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sdaa-WMZf)
23/09/28 15:02:03.70 c+7s3Zdmd.net
代車に付いてたポン付けLEDヘッドライト、エンジン止めた後なんでラジエーターのファン回ってるんだ?と思ったらそのLEDのファンの音だった
どんだけうるさいんだよw

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ff52-/va4)
23/09/28 20:01:29.82 8QhHRBPA0.net
>>338
モスキート音って17kHzとかなんだけど、そんな周波数高くないよwww

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b6c-r9vI)
23/09/29 00:07:40.33 AA/wyeAU0.net
>>329
ゼストとヴェゼルに同じ玉入れたけど、軽はともかくヴェゼルで聞こえたときには軽くショックだった。
聞こえるのはオーディオ切ってるときだけだけどね。
爆光タイプじゃないよ。尼で買った中華ね。

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b62-G7Jh)
23/09/29 00:14:27.31 ncCq82bK0.net
リアウインカーにファン付き取り付けたらウィンウィン作動音が気になるようにはなったよ
別にファン無くてもいいんだけども、ファン付きウインカーバルブはバルブ正面に素子無くて後続車に優しいのよね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch