●●●旧車好きの人【part66】at CAR
●●●旧車好きの人【part66】 - 暇つぶし2ch669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 17:23:29.70 u3VQDyER.net
>>648
GX81はまだ中古車市場でもタマ数わりと豊富で、プレミアつかん程度に取引されてるから、価値なしでも極端に投機化もしてないな。
ハイメカの6万km程度だと45万円前後が相場らしい。
URLリンク(www.goo-net.com)
走行3.7万kmのリミテッドなんかASK扱いだ。
URLリンク(www.goo-net.com)

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 17:24:58.80 u3VQDyER.net
>>648
ちなみに何年か前のドリコンへGX81がエントリーしてきた時は、結構ギャラリーも実況も湧いたっけな。
程度よくてガンガン走れるのはイイと思うぞ。

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 17:25:58.84 u3VQDyER.net
>>640
そりゃその頃のジュリアだと、燃料バカ食いはしないだろう。
走るよか修理のため入庫してる時間の方がヘタすりゃ長いんだもの。

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 17:36:35.63 A9p3k9vN.net
そんなわけねえよバカ

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 18:00:06.77 LskDAy6M.net
確かに60年代のアメ車はかっこ良い。
欲しいけど、90年代のヤマハ製大型バイクと80年代のハーレーを持ってるからなあ。
車の旧車って旧車のバイクより維持費かかるよね?ハドソンホーネットとかだとビンテージハーレー10台分くらい?

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 18:43:02.37 uFEmBKHi.net
>>641
>>648
チョット興味ある
なに県でボディと内装なに色?
あの頃のだとATでFRだっけ?
リミテッドだと050パールにベージュ内装?
1G-FEいいじゃん売ってなに買うの?

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 19:40:45.61 rEjnsJbv.net
>>654
新潟です
ATでFR
ベージュ内装
ボディはパールホワイトです。
博物館レベルと言っては大袈裟ですがかなり綺麗で勿体なくてあまり乗ってません
去年ディーラーで買ったばかりですがエアコン関係など色々直してあるみたいです
めちゃくちゃ調子がいいですよ
急に三代目キューブが欲しくなり売りたくなりましたw

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 19:44:54.71 2agMoiQ2.net
81も最近見掛けなくなったよなー好きな人はトコトン好きらしいけど…

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 19:46:37.84 rEjnsJbv.net
タイミングベルトやウォータポンプ他、ラジエータも交換してあります。

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 19:53:50.86 2agMoiQ2.net
くっそ地元で草
俺はハイソカー興味ないけど興味有ったらDM送ってたレベルで条件良くね!?

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 20:44:13.98 EujiS7xD.net
>>648
いい車じゃないだろう。

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 21:00:30.98 PPt4BjSJ.net
>>659
すみません
静粛性のことです

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 21:16:37.46 uFEmBKHi.net
>>655
岩室温泉の近くに知り合いいるわw
綺麗とのことですがサビとかどうですか?
去年買ったディーラーってのは新潟トヨタかなんかのディーラー?
ほぇ~
最近の車のほが燃費もいいしナビも上にあって見易いしそういうこともあるよね

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 22:03:40.90 PPt4BjSJ.net
>>661
岩室の近くに住んでますよ
岡山県のダイハツで購入しました
冬は乗ってないですし錆はほぼないと思いますが下廻り覗いたわけではないので無いとは言いきれません
現車確認してもらいたいですね
前オーナーはかなり大事に乗っていてダイハツさんに入庫後もずっと屋内保管されていたそうです
キューブの内装に惚れて欲しくなっちゃいました笑

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 22:08:37.18 7EXWSYxg.net
81とか90系カローラとかあの車内の独特のニオイなんなん?

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 22:31:53.69 o81XE4zC.net
>>663
確かに81はめちゃくちゃいい匂いがしますw
シートの匂いかな?

685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 22:45:54.96 CZ9mEXsW.net
>>662
先月湯沢ICで高速降りて国道走ってなかった?

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 23:10:52.86 Smuu6Qod.net
>>665
自分ではないですw
ってことは新潟で他にも81乗ってる方がいるんですね

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 08:38:21.75 yaS69W6Z.net
80マークⅡ12クラウンって赤内装のイメージしかないな~
当時(バブル期)のトレンドだったけど

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 10:29:43.89 4t2E4Yo+.net
そのうち丸目の117クーペを購入したいなと考えています。
妻も旧車好きなので、運転したいといっているのですがAT限定免許です。
限定解除しろよ、という意見はひとまずおいといて、この時代のAT車を乗り回している方っていらっしゃいますか?
この時代のAT車において、維持、メンテナンス、運転中に気をつけることとか何かあるでしょうか。

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 11:41:12.89 YlzfYXRH.net
押し掛けできないからねー
それだけは覚悟して

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 11:52:31.97 musEzELw.net
117ってトルコン車あるんだね

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 11:56:19.37 Arm/DB6l.net
3速ATじゃね?w

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 12:24:10.43 XGqp/VGt.net
>>668
車高をローダウンしている車は避けた方がいいよ。

693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 12:32:21.04 fTythKoi.net
糞ATだな。
ハイソブームで買ったはいいけど金払う前に売ったという経験ある。30万位をドブに捨てた苦い思い出

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 12:57:08.91 IZZGslal.net
>>668
その時代のATって3速でロックア


695:ップ無しだからマジでクソだよ もしかしたら2速かも知れない 今生き残ってるATはあるのかな? 生き残ってるのは壊れたら修理できるんだろうか?



696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 14:31:06.96 qcoE7l9z.net
トミタクさんに大金を払えればなんでもしてくれるはず

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 16:05:12.34 O5pGd0jA.net
>>668
フィガロで我慢しとけ

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 16:23:00.98 TBpgAUlG.net
50年前のビートルATに乗ってるけど
世界で最も売れたビートルでさえAT関係の部品はあんまりないから壊れたら覚悟が必要
信頼できる店を見つけるべし
押しがけできないからバッテリー残量には気を使ってる
乗ろうが乗るまいが必ず月1で充電
さらにジャンプスターターを装備で
こちらも使おうが使うまいがかならず月1で充電

699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 17:06:59.68 55+4Bvil.net
>>677
スポルトマチックって、あれ一応ATと言っていいのかな。
オートマとみなす人もいれば、セミAT(2ペダルMT)と解釈する人もいたりで。

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 17:41:51.89 musEzELw.net
スポルトマチックは自動変速しないからATでは無いのでは
セミATってホンダの☆レンジのやつとか?

701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 21:22:31.45 55+4Bvil.net
>>579
自動変速するかどうかが解釈の分かれ目か。なるほどそういう見方は思いつかなかった。
サキソマットなんかもそうだけど、AT限定免許で乗れるやつは全部AT扱いしてたわ。

702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 21:24:17.99 zAjVko4N.net
免許的にはクラッチペダルが無ければAT
一般的には自動で変速すればAT

703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 22:24:21.99 4t2E4Yo+.net
みなさんありがとうございます。
>>674
時々、ものはでてきますね。
この時代のAT車は乗ったことはないし、情報も少ないし生の声がきければ一番いいなと思った次第でして。
当たり前ではありますが、基本的には可能ならATはさけたほうがよさそうですね、、

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 23:57:11.84 N/GpKN2V.net
>>682
細かいアドバイスを書こうと思ったけど長文になったから消したわ
結論だけ言うとATは多分辞めといた方がいい
奥さんにも素敵な旧車を楽しんで貰いたい気持ちは凄いわかるんだけど、ミッション不具合発生すると多分旧車嫌いになるよ

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 23:57:47.66 9mJz1MTh.net
>>674
117はたぶんジヤトコ製3速かも
ピアッツァからアイシン製4速に
なったと思う
ATは専門ショップに頼むしかないね
パーツは海外から取り寄せか
リビルド品に丸々交換かになると思う

706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 01:31:20.62 4aezqKX4.net
今日出てきたのはチェイサーだっけ?
エンジンは1Gのツインカムじゃない方じゃなかった?

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 09:28:13.71 b8MCJAM2.net
エアバック付きのハンドルを無しにわざわざ取り替える人もいるんですね。
事故って死ぬのは勝手だからどうでも良いですが。あと保険が高くなる。
そういうリスクを分かっててやっていればいいのですが?
あと、旧車用のエアバック付きのハンドルって売ってないのでしょうか?
自分はついていた方がいい。

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 09:32:41.77 vKytNJzi.net
ぜひエアバッグの付いた旧車に乗ってください

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 10:12:48.58 D9bkd1R5.net
>>687
お前みたいな奴大嫌い。まともな話もできないんだ。

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 10:18:07.94 18vYyt9+.net
今はエアバック割引あんまないよ

711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 10:36:27.24 sfzvdjee


712:.net



713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 10:44:31.03 qLxUQh9H.net
安全性を求めるなら旧車の選択肢はないと思うが

714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 11:22:20.05 Z1c7eyTk.net
常に4点式シートベルトとしてハンズ付けてヘルメット被ればエアバッグ不要、

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 11:35:23.60 U77HKAzZ.net
>>692
セダンなら、青いシャツにヘルメットで、覆面ごっこしようぜ

716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 12:30:57.58 jux1FbJ/.net
>>690
90年代にトヨタが廉価でオプション設定したエアバッグは確かバネ式のセンサー一個でハンドルだけで完結するはず

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 13:01:11.09 mJnmbGCs.net
アメ車の旧車ってドアがめちゃくちゃ分厚いけど衝突安全性は低いの?

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 13:25:10.98 Z1c7eyTk.net
衝突安全に備えた設計されてるからどうかだからドアが厚いとかあんまり関係ない

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 13:46:39.78 WQ9S5P+P.net
>>695
補足すると、仮にドアがスゲー頑丈で無事だったとしても、衝撃で車体が歪んでドアがどれも開かなくなり、火災でも発生したら…
なんてのも衝突安全性に含まれるので、多少壊れようがなんだろうが乗員保護と脱出まで考えた設計じゃないとダメ。
(実際、追突された車の車内でドアが開かないと運転手がパニックになってるの見た事ある)

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 14:45:40.59 PHCqcx+n.net
>>697
そうなんですね。
日本車は100系マークⅡ辺りから衝突安全性に力を入れるようになってきたような…

721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 15:50:06.30 XXHPF9MA.net
サイドドアビーム普及したの国内は90年代入ってからだったかな?
100系マークIIはGOA対応初期では?
カローラは97年のマイナーチェンジで対応

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 15:57:38.33 18vYyt9+.net
ビスカスとかインパクトビームとかバブル崩壊してからが多くない?

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 16:32:29.87 7zkp/Yj3.net
>>688
無能が逆ギレw
そもそも免許持ってるのかよ、って言うぐらいマヌケな質問

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 16:35:31.50 qLxUQh9H.net
>>701
そいつに構わない方がええで
マジキチや

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 17:16:40.17 YIwojvVe.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 17:17:03.09 mtv7vc9y.net
俺の足車はエアバック付をナルディに変えた
自分が納得してやってんだから構わないと思ってる
エアバックが万能な訳じゃないし

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 17:25:47.18 Z1c7eyTk.net
パッド付きのステアリングにするのが無難だぞ。
パッド無しのステアリングはフルフェイス前提

728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 17:45:30.79 osB5t+57.net
ステアリング交換でフルドライカーボンのにしたわ

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:13:14.60 P0aB1zEh.net
>>702
たまに出没する変な奴だよな
日本語がちょっとおかしいからすぐわかる
俺はこいつが現れると面白いから好きだけど

730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:40:06.19 WQ9S5P+P.net
>>698
古いニュースリリースなんか見るとわかるが、マークIIでいうと衝突安全性をアピールするようになったのは90系から。
URLリンク(www.toyota.co.jp)
1990年代前半のトヨタ車は衝撃吸収構造�


731:uCIAS」(サイアス)ってのを採用してて、それが1990年代後半からCMで積極的にアピーツしたGOA(ゴア)につながる。 当時話題になったのは、「GOA」の初採用(1995年)がボトムエンド車のEP91スターレットからだった事。 「トヨタはエントリーモデルでも安全性に手を抜きません」ってわけで、スターレットの衝突試験映像をガンガン流してた。 (今でいうとVWの「車格はどうあれ安全性は同じ」ってのと似たようなもん)



732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:40:54.63 WQ9S5P+P.net
CMで積極的にアピーツってなんだ、「アピール」だ…

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:51:15.17 AGgXtoaM.net
エアバッグ付いたまま換えられるタイプの社外ステアリングのある車種で良かったわ~wwww

734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:56:18.25 4Bp8hMRM.net
エアバッグが普及し始めたころ汎用品のエアバッグ付きハンドルが通販で売られていた薄い記憶。
本当に存在したのかすら確認するすべもなく。

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:59:48.71 vp6Ws8ov.net
>>708
GOAは有名やな

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 19:59:07.04 6OZ1nx4p.net
>>708
サイアスなんて初めて聞きました。
90マークⅡ以降はとりあえず安心して乗ってもいいってことですね

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 20:33:09.80 WQ9S5P+P.net
>>713
CIASはトヨタが積極的に宣伝しなかったからね。
俺も昔のプレスリリース流し読みしてて、「GOA以前にこんなんあったんか!」って気がついたクチだもの。
80系マークII以前だと「静粛性を高めた」だの「防錆鋼板を採用した」だのってのが売りになってるが、あるいは途中からGOA化した110系カローラみたく、
マイナーチェンジで80系もCIAS化してるかもよ?
「トヨタ75年史」サイトの車種網羅は感心するが、カタログもニュースリリースも大抵は発売時(モデルチェンジ時)のみって点で、
ホンダの「今まで販売したクルマ」ページに比べ、ちと物足りない。

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 20:58:05.48 P0aB1zEh.net
>>710
えっ、ステアリング替える理由って見た目じゃないのか?
エアバッグついたままならあんまり替える意味なくない?

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 21:07:23.84 b8MCJAM2.net
>>695
動画探せがせばあるよ。ぺちゃんこになる50年代のアメ車

740:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 22:08:15.67 YFiZqc15.net
>>714
そうなんですね。数日前に81マークツー売りたいって言ってたのは自分なんですが自分の81後期もサイアスだったら嬉しいですね

741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 22:19:08.31 Z1c7eyTk.net
71なら旧車って思うけど81は最近の車じゃね?

742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 22:38:30.69 M9eogIYn.net
>>684
ピアッツァ乗りだけどオートマはアイシン製って言われてるけど、品番はアイシンなんだが製造はジヤトコみたい。
自分のピアッツァも10年ほど前、14万キロ時点で変速ショックが大きくなりマニュアルに載せ替えた。
117はよく分からないけどピアッツァはオートマとマニュアルでフロア形状が異なるので117もそうだとマニュアル車のボディにオートマ乗せる場合はフロアのたたき出しが必要になるかも?

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 22:59:57.00 YFiZqc15.net
>>718
71と81の差はすごいですよね
71になると一気に旧車感出てきます
現代の車と同じ感覚で乗れるのは81ですけど

744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 23:52:03.88 UqOPxGPB.net
81ならうちの親父が新車から乗ってるけど
旧車感は全くないよなあ

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 00:48:18.12 fWpRs16c.net
1Gの頑丈さは異常

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 01:37:34.72 CgyLa6Fv.net
ハンドルを交換できるの


747:がいいね



748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 01:58:50.24 9lIS80D+.net
>>720
71→81に限らず他メーカー他車種もこの頃の世代交代でデザインや装備が一気に現代風になるよな
71を新車で買ったオッサンはもう殆ど死んでしまったけど、81を新車で買ったオッサンはまだジイサンだから現役でアシにしてる姿を目にする事が少なくもない
それ故クラシックカーとしては魅力に欠け、ミドルセダンとしてはもちろん時代遅れなこの世代は今こそ安く買える最後のチャンス
81をアシにしてるジイサン達が死んで街から姿を消したとき、やっとその存在感を主張し始める

749:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 05:23:24.96 DCtC4+0g.net
基本設計の進化度合いが加速するのがバブル末期だったな
車体も80年代初頭のシャーシに豪華装備から新エンジン追加、マークⅡ三兄弟専用の新プラットフォーム採用
マークⅡは代々トヨタ高級サルーンの実験的ポジションだったから、保守的なクラウンより先に
インジェクションや四独サス等新技術を投入していた

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 08:08:51.78 TOITVfMi.net
>>724
4年しか違わないのに死んだ死なないとか草

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 09:24:08.68 uT/97xcE.net
そもそも貧乏ヤンキーの中古やし

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 11:25:07.51 4hMo74d1.net
71は街道レーサーのイメージあるけど81からはそういう弄り方少なくなった気がする。

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 12:09:00.45 S45ub1WV.net
>>728
オートピスタのエアロが再販されたら
81系はめっちゃ人気が出そうだけどなw

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 12:15:17.12 cNdyceJ6.net
オートピスタってフジミのプラモだっけ

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 13:02:25.66 8MaSiwxv.net
ヒッポー好きだったなぁ

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 14:15:44.73 41olFfuY.net
>>730
模型界の狂犬アオシマ

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 17:56:38.80 HZFIw3y6.net
カリーナEDのオートピスタ仕様はタミヤだったな

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 20:19:22.92 SDQFLym3.net
そりゃやっぱレガシィB4のもんよ、それもBN9

759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 20:38:05.10 IDHwnfi+.net
初代レガシィRSは過小評価されてる

760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/07 07:03:12.92 BU+cFzhX.net
初代レガシー前期型は吊り目ヘッドライトが嫌だと思っていたら
マイナーチェンジで普通になったから
スバルの中の人もそう思ったのかと

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/07 10:20:15.61 s8sddbU3.net
でも100000キロ のCMはかっこよかったぞ

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/08 19:30:42.37 xsypMMf5.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>旧車というのは当然だが、時代とともに対応車種もスライドしていく。
>旧車に対して、ヤングタイマーやネオヒストリックが出てきたのがいい例で、現状でいうと1980年代、そして1990年代もだんだんと旧車扱いされるようになってきている。

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/08 23:14:50.11 9f85/lWF.net
初代レガシィとか初代センティアのCMがなんか記憶に残ってる

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 00:59:10.89 mPfPafse.net
>>738
なってねーよ

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 01:51:13.87 jj7FgrmF.net
>>740
90年代は旧車じゃないってコメントで指摘してるやつがいない。
もしくはいても「おすすめ順」「�


766:サう思う順」に入ってくるほど支持されてない。 旧車は時間経過によってなるものってのが世間の常識で間違ってるのはお前ってことなんだわ



767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 02:09:22.10 0BtV6GUs.net
>>741
90年代は旧車じゃない

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 02:43:12.84 gd7BTcd9.net
キャブやメッキの装飾や鉄バンパーや丸形汎用ヘッドライトといったアイコンで組み立てられたイメージのかつての”旧車”
昭和の頃まではそれで機能していたけど時代が進んで80年代、90年代のデザインも古く感じられるようになり旧車と言われるようになった
そこに違和感を覚える人の気持ちはわかるが、年代にこだわってこれは旧車だいや旧車ではないと論じても無意味だ
人によって解釈がバラバラになった”旧車”という言葉自体が十分機能できていないのだろう
これからはもっと別な括りでジャンル分けが必要になってきたということなんだと思う

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 04:25:15.36 z8kvJf0W.net
旧車(きゅうしゃ)、クラシックカー、ヒストリックカーとは、主に数十年以上前に製造された自動車やオートバイなどのことである。旧車を俗にQ車と表記する場合もある。新しい部品や技術を使ってレトロ調に復刻されたパイクカーは含まれない。

770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 05:02:04.16 ZrPUAwgm.net
>>742
ハッキリしてるのは、「俺様はそんなの認めないぞぉ!」って言ってるアナタみたいな人がいるって事だけね。
「認めてる人もいれば認めない人もいる」って事実に背を向けて、「俺様こそ世界だルールだ!」ってやっちゃうわけだ。カッコワルイーw

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 07:38:12.42 ZGvezwx2.net
>>742
こんなところで吠えてないでニュース記事のコメントで言ってこいよw
イイね集めるまで帰ってくるなw

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 07:51:54.14 0BtV6GUs.net
90年代とかタダの中古車(笑)

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 08:02:49.27 qtIHLYIs.net
まあでも時代は変遷するので。
旧車の定義が決まっていない以上、対象は変わるでしょう。
ベテランカーみたいに、世代ごとの名前がつく時代はくる。
90のジジイが1970年代の車なんてわしが40の時にのってて、当たり前に走っていた。
そんな車が旧車のわけがあるか!
っていってきて納得できるやつなんておらんだろ。
受け入れられず批判めいた書き込みするやつは老害ジジイの素質があるか既に老害。
まともな人は完全にスルーするか、賛同に回ってる

774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 08:39:37.65 xpQmmjTD.net
>>748
そう思ってるのは小僧だけ
オイルショック前が旧車と決まってる

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 08:41:03.93 5GNW9xQv.net
あと10年もすれば20世紀のクルマはもれなく旧車扱いだからそうカッカすんなオッサン共

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 09:11:16.50 xpQmmjTD.net
馬鹿なユトリのクソガキは知らない癖に

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 09:15:01.29 5GNW9xQv.net
まあ10年後に生きてるとは限らんがなw

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 10:14:18.04 AL+9aKas.net
現代の車に目を向けてないおっさんの方が物知らずでしょ

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 10:45:15.00 xpQmmjTD.net
現代のクルマと旧車になんの関係あるんだよw
ユトリって言うこんなに馬鹿になったのかw
ユトリはワガママ言ったり無知を晒すと仲間外れになるぞw
仲間はずれ怖いだろwww

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 11:24:41.81 ZpkfkAZ1.net
>>754
新旧が相対的な概念なのがわからないおじさんの方が仲間外れっていうか、



781:者からしてもお近づきになりたくないと思うぞ



782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 11:29:55.03 ZpkfkAZ1.net
よく「○○は中古車」て言ってるお爺さんがいるけど中古って一旦誰かが所有した後で売りに出されてる物を指すから、
ワンオーナーの場合はもちろんツーオーナー以上でも売りに出してない場合は当てはまらないんだよね
これもお爺さんが日本語を正しく理解してないのがわかる一例

783:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:08:05.25 5lDGYJWM.net
バブルVSゆとり

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:08:28.83 CW+A3Pgv.net
ゴミ中古車乗り顔真っ赤で草
ここ旧車スレなんで身の丈に合ったスレへどうぞ

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:21:48.36 tCrqtFO7.net
ヒュンダイはいやです

786:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:22:08.54 ZpkfkAZ1.net
顔真っ赤にしてる人ほど他人を顔真っ赤認定するよね
咄嗟に反論が思いつかないのか

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:30:04.81 9mwR5/Nu.net
>>756
売りに出そうと譲ろうとツーオーナーは中古車だろ

788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:31:07.35 CW+A3Pgv.net
>>760
ゴミ乗り効きすぎて草

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:45:29.14 ZpkfkAZ1.net
>>761
持ってる車は売りもんじゃないんだから、取得経緯が中古車ってだけでその瞬間の車は中古車じゃないべ

790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 13:42:55.91 xpQmmjTD.net
>>755
ユトリはみんなの言う事をよく聞いてから意見を言わないとハブられるぞwww
空気読まなきゃw

791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 13:54:22.44 3Pi/ytQg.net
もうさ旧車の定義スレでても立ててそっちでやれば?
定義の話題が出たらそっちに誘導でよくね

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 14:27:32.20 ZpkfkAZ1.net
>>764
読むのは大衆の空気であってドマイノリティのお爺さんのことはどうでもいいんですよ

793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 18:24:33.79 fFlIZiB2.net
デスビのカム山が摩耗ですり減ってドエル角が広がって調整できなくなった
フランスのデュセリエ製のデスビだけど国産デスビは9万キロでそんなになる?

794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 19:13:33.17 /CR3IsUQ.net
中古車って意味をそのまま捉えてワンオーナーだのツーオーナーだの中古車の定義とかダラダラ講釈してて草
小馬鹿にされてるってわからんのか、わからんふりしてるのか知らんが空気読めってそういうことだぞ

795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 19:23:28.76 OTPwbYpK.net
>>767
そもそも9万キロって確かなの
国産は知らない、同じく外車で
距離はなんともだが周囲の印象
ボッシュ 大体オッケー
マレリ 死ぬ奴は死ぬ
ルーカス 疑え

796:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 19:46:50.33 bAQl+t32.net
Bbとかファンカーゴも旧車だよ
先が短い老害には理解出来ないだろうけど

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 19:56:31.11 xHKVYcpM.net
数年前にリレーボックスも交換してメインハーネスも全て引き直した
ECUやらエアコンやらの電制のコンデンサーも全て交換した
ある意味中途半端な80~90年台の車が一番面倒くさい

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 21:48:26.26 /CR3IsUQ.net
>>770
うんそうだね。BbじゃなくてbBだけどな。

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 22:11:14.56 yRJzc2+9.net
カペラのロータリークーペが88万だと思ったら888万円だった
もう滅茶苦茶

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 22:25:05.93 gd7BTcd9.net
いやもしかしたら(365GT4)BBかもしれないぞ

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 23:08:34.08 ovF1gpTm.net
>>771
それより新しくなると診断機で交換推奨部品がすぐわかったりとかな。



802:初期のEFI車乗ってたけど、AE101マリノにはついてたOBDの端子も無く、時代を感じたわ。



803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 23:10:17.18 ovF1gpTm.net
>>773
その値付けだと、「売る気ないけど、とりあえず末広がりで縁起のいい数字でキリいいのつけとこ」ってだけかもしれんな。
前に500万オーバーのフィガロがそんな感じ(店の目玉として掲載はするけど、ぶっちゃけ売りたくないからあえて高値)。

804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 00:20:55.48 e4TPdJJW.net
やだここなんですぐに喧嘩したがるの?
仲良く行こうよ。

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 00:51:01.08 +v5YAGyK.net
>>754
ゆとり教育を作ったのはジジイだろ。一番間抜けはジジイだって事だな。それすら理解できないジジイは死ねよ。

806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 01:16:21.26 ksumuo4X.net
旧車とゆとりとなんの関係が?
他所でやれ。

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 03:03:51.42 zUUaARZu.net
>>773
80位で買えるわけないだろ?
バカか?

808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 08:32:25.10 AxzkA0Ka.net
>>778
だからユトリは空気読んで、暫く黙ってろよ。
学生時代みたいにハブられるぞw
ハブられるの最大の恐怖だろ?w

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 09:27:30.73 N3JaV6pJ.net
お前ら仲良くしろw
ガソリン車の新車が販売停止、もあと20年も無いか
先進国ではもっと前倒しだろうな
旧車も針の筵だろう、乗れる時に乗っておかないと
一寸先は闇だぞ

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 09:29:18.06 UWBILX7N.net
エンジン掛けられんでも家庭菜園の倉庫に出来るから問題ない

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 09:57:29.32 WPJU42jo.net
30年後ガソリン売ってるスタンド探して給油する時代になるんやろな
昔の有鉛ガソリン扱ってるスタンド探すみたいに

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 10:58:01.76 AxzkA0Ka.net
昔、ガソリンって使い途なくて捨ててたんだぜ。
その時代に戻るの?w

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 11:04:34.27 v4fwSvRV.net
まあ石油製品を使えば副産物ガソリンできちゃうものだし

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 11:35:44.22 3FgTK8tk.net
そうだよ軽油精製したら自動的にガソリンも出来る。
無くなる無くなる言ってる奴は、じゃあ物流どうすんだよ、って話で。

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 14:01:03.60 NOGM2HhX.net
ガソリンスタンドの数は少なくなり価格は上がるね

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 14:01:47.24 NOGM2HhX.net
ガソリン車は中古車でも売れなくなる

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 15:28:56.23 pHH9l5bs.net
車体価格の1/3が電池の電気自動車が普及した後の中古なんて二束三文になりそう

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 15:46:04.44 gYLKND4V.net
>>782
そのへんはこのニュースを参照。
世界の新車販売、40年までに「ゼロエミッション車」に…COP26で24か国合意・日米中は参加せず
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
日本は全面的、ドイツはVW(書いてないがトヨタとの提携絡みでBMWもどうだか)が反対。
アメリカは参加しないって事になってるが、あくまで連邦政府の話で環境問題の指標となるカリフォルニア州とかは賛成なんで、実質は参加。
面白いのはベンツが賛成してる事だが、日本市場を意識して急速充電機能つきPHEVもラインナップしてたり、立ち位置が例外的だから何とも
現状、「2040年でハイブ


819:リッド車すらやめます!」ってCOP26(国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議…長い)で明らかになったのは、 実質的にステランティス(FCAとPSA)と、イギリスのバックヤードビルダー的なメーカー(ロータスが代表的)だけだね。



820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 19:26:55.65 N3JaV6pJ.net
Ford,GM,Volvo,Tataなども支持してるよ
どこまで実行するかわからんが、こういうのは傾くと早いし
後戻りしないからね

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 21:51:13.79 My+beRCm.net
>>792
フォードとGMはカリフォルニア州がらみだろね。FCA(フィアットクライスラー)は不明だけど、ステランティスとしちゃ反対するわけもなく。
当然、今後GMの小型車を担当するホンダも支持する事になろう。
タトラはトラックメーカーだけど、ボルボも中国資本の乗用車部門ボルボカーズじゃなく、ボルボトラックスの方でない?
そう考えるとベンツも乗用車部門じゃなくトラック部門のダイムラートラックだったりして。
どのみち、先進国はともかく新興国じゃ急激なEV化なんて難しいし、賛同してるメーカーもセカンドブランド的なとこで続けるっしょ。
トゥクトゥクみたいなオート三輪はもうEV化が進んでるしインフラ整備もむしろ有利だけど、価格が高い車はちょっとね。

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 22:07:51.51 4FgljuJB.net
分類番号が一桁ナンバーや二桁ナンバーで55とか33ナンバーの車をナンバー変えずに
エンジン降ろしてEV化って出来るのかな?

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 22:30:28.83 N3JaV6pJ.net
>>793
TatraじゃなくJaguar,LandRoverを持つインドのTata
ロイターの記事ではVolvoはAB Volvoを指してるから
たしかにトラック系かも ただVolvo carsも同じ中国企業資本
(AB Volvoもcarsも筆頭株主は吉利)なのでなんとも
ダイムラーはMBって書いてあるのでふつうにベンツでしょう
URLリンク(www.reuters.com)

824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 23:01:38.69 My+beRCm.net
>>795
ありゃりゃ…普通に読み間違えた。タトラじゃなくタタか。失礼。
しかしボルボAB絡みだとUDトラックス、ダイムラー絡みだと三菱ふそうも入ってくるし、ルノー日産三菱も最終的にEVを拒む理由が無い。
なんかトヨタグループとVWグループだけ妙に浮いてる感じだが、ロクなエンジン作れてないVWが今更…って感じもするから、トヨタグループが孤立するのかな。

825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/11 00:52:22.67 oAclYI2G.net
もはや自動車産業そのものがオワコン

826:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 11:47:53.19 gKkRhcAH.net
日産とか魅力ない新車作るより旧車部品作ったりレストアしたりレストアした車を販売した方が儲かったりしてな

827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 12:01:33.47 vKPiqNlb.net
レストアなんて手間はかかるわ、回転は悪いわで
儲からねえよ

828:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 12:55:22.91 XDjiuDfI.net
ゴーンが人員削減の他にやったのが部品在庫と金型の廃棄だからな

829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 17:01:27.21 i5HMlkUa.net
そんなゴーンも
日本は産業が活性化する要素はなく、
北朝鮮同等の途上国だと



830:捨て台詞を残して 去っていった。 まさにその通りかもな



831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 17:16:53.68 ucPVAJPb.net
まあ人間も爺ばかり、技術のない若者ばかりだし、成長はしねーだろ
現状維持がせいぜい

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 18:25:22.41 lvYc4sDu.net
30歳以下ならワーホリ使ってでも海外に行った方がいい

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 19:33:14.88 SRIdhY6U.net
>>801
あのクソ犯罪者まだ生きてるのかなぁ?
どちらにしろ金の切れ目が人生の切れ目
日本に居りゃ少しは逆転の目も有ったかも知れんが
レバノンから出国出来ないんじゃ完全に袋のネズミだわなwww

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 21:12:38.18 PHjTiYYC.net
>>804
430セドグロの部品を廃棄したあの男だけは許せん
誰か賛美歌13番リクエストしてゴルゴに狙撃されりゃいいのに

835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 21:53:16.69 zHuLQ6jk.net
>>793
先進国も無理。電力が追いつかない。
何度も言ってるけそど、バッテリは走らなくても減る。
ガソリンのように減らないバッテリーが開発出来れば。

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:02:15.37 rCgEwSQ1.net
日産ならそれなりに部品がありそうなイメージあるけどそうでもないのかな?

837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:16:08.84 7eMxLqwg.net
>>806
そのへんは考えてるようで、フランスは原発の新設に乗り出したそうな。
日本だと今や難しい話なんで、そのへんもEV一辺倒への理由かもしれん。
あと、バッテリーは現状だとアレだが、交換してリサイクルの流れが安価に定着すると、また流れ変わるかもね。
「金かかるじゃないか!」と思うだろうが、エンジンのオイル交換とか消耗品類含めたメンテだって金かかるわけで。
(EV乗ってる人に言わせると、それゆえ日常的な維持費がかからず、意外と安く乗れるんだそうな)

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:17:46.89 7eMxLqwg.net
>>808
誤)EV一辺倒への理由
正)EV一辺倒へ反発する理由
ぶっちゃけEUの場合、フランスがじゃんじゃん原発作って電力供給してくれるのに期待できるからね。

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:38:42.93 zHuLQ6jk.net
原発作ってって、環境対策は核のゴミはw
結局対策になってないよね。
やはり水素が一番なんだよ。
日本はオーストラリアと組ん褐炭で水素を作り、CO 2は廃坑となったオーストラリアで処分。
イーロンマスクはトヨタのFCVをバカにしてるが、あんな品質の悪い車に大金払うバカの顔が見たいわ。
なにしろ頼んだのは4ドアセダンなのに届いたのは4ドアの二人乗りだもんな。
リアシート取り付け忘れとか意味がわからない。
走行テストも足りないから、水がバンパーの内側に溜まるとかのトラブルも多い。
ボルトにも言えることだけど。
あと、メガソーラーという日本における違法な森林伐採もやめさせないと。
アレ保水力がなくなって、山が崩れる。確か熱海もそれが原因だったかと。

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:39:45.91 zHuLQ6jk.net
てか、ここ旧車スレだったね。ごめん。他の車スレと勘違いした。

841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:44:06.21 gKkRhcAH.net
>>805
廃棄するなら格安ででも売ればいいのにね

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 23:40:26.61 i5HMlkUa.net
バカな政治家と財務省官僚の増税しか頭にない
日本の環境じゃ何やっても企業も個人も成功しないよ

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 23:45:22.92 i5HMlkUa.net
日本の所得は既に
韓国に抜かれて
日本人は
チョン以下の生活をしてるんだよ

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 23:55:00.71 yFm3yuSA.net
これって旧車ですか?
URLリンク(cdn.car-moby.jp)

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 00:55:20.67 0dEeCx2u.net
>>815
最初期の年式でも25年落ち程度なので単なる中古車です

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 03:34:16.16 4Tywka6j.net
>>805
ゴーンがいなかったら部品どころか日産自体が消滅してたわ。2兆円の負債抱えてたんだぜ。

847:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 03:47:03.70 NFfRhbft.net
借金だらけで誰も知らん顔、倒産寸前の時は
ウェルカムで迎えておいて
いざ立ち直って金銀財宝に埋もれたら
お前出ていけ
金に汚い日本人にそりゃゴーンでも
喜んで出ていくだろうよ

848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 03:49:23.29 G41AJN9s.net
シーッ、静かに。愛は静寂に包まれて割れてしまうクリスタル。

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 07:05:36.61 CiPX+QmQ.net
>>815
これは1998年10月以前の旧規格モデルだから、新しくとも23年落ちって事になるが、旧車扱いはあと10年くらいかかるかもね。
もっとも、20年後には「まだ純ガソリンエンジン車なんか乗ってるの?」って世界になって、純内燃機関の車はみんな旧車扱いかもだが…
(今の価値観でいう「オイルショック以前」とかに近い感覚かも。まあ20年後だから全然違うかもだけどね)

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 07:25:41.08 UPQlnIZF.net
かも(笑)

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 08:08:04.27 ve41ODDb.net
>>815
ミゼットですね。最近の車です。

852:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 08:21:32.12 aJPXhJdd.net
>>814
それ嘘。若者の就職数見てごらん。
仕事ない。失業者で溢れてる、
働いてる奴がいないんだから就業者全体で見れば取得は上がるわなw
お前みたいなバカが騙される。
南韓の制服、家計、企業、個人事業主の負債見てみ。
借金だらけだぞ。GDPってのは借金でも増えるんだよ。
バカだから借金して株などの投機に走ってる。
ちなみにGDPの3.5倍の借金な。
韓国が裕福なら在日は帰国してるはずだろ。
借金だけして必要なもの作らないかスタグフにまで、卵15個800円だぞ。
若者は財閥入れんかったら日本で就職とバカなこと抜かしてる。
それでも韓国が裕福に見えるならお前はバカ。
IMFは韓国の負債に対して警告を出した。今年何度目か分からん。
もうどの国も韓国を助けないよ。
政権変わるから文在寅と交渉しても無駄だしな。
次の大統領候補はベーシックインカムとか言い出したが、財源はない。
しかも国政はど素人。
つうかそういう話は東亜でやれ。2度とそんな話すんな。

853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 08:53:16.45 Xp9wcpHy.net
>>815
旧車はオイルショック前と決まってる

854:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 09:27:48.27 3BgRGRXw.net
>>823
バカチョンに触るな
今後日本が落ちぶれることがあっても抜かされることはなく、同じように落ちていくか、先に落ちていくよ
技術もないけど、同じ高齢化なんだから

855:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 14:21:58.24 Py3u2kPF.net
プログレも旧車なので部品があるうちにストックしとこうかな

856:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 18:23:09.82 p2zhck0m.net
それ唯の中古車だからw

857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 20:00:03.06 6H7JQsZ4.net
>>825
ごめん。ここが旧車スレだと言うことを忘れてました。
次はスルーするから許してね。

858:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 20:23:00.29 IYxF+U/t.net
>>827
昭和生まれの老害ですか?

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 20:42:40.03 Xp9wcpHy.net
老害って言い出す奴にロクなのいない

860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 20:50:03.58 83PtYMOI.net
いまどきゆとり連呼してるやつも大概

861:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 21:04:15.07 0VudjdrT.net
フィガロは旧車になりますか?それとも旧車顔した中古車ですか?

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:06:30.89 CiPX+QmQ.net
>>832
純正部品の欠品で維持に苦労するような車、それも限定の派生モデルみたいなのは旧車でいいんでないかい。
Be-1やパオもそうだけど、K10マーチ系は専門店以外だと維持に苦労する。
K11だと2000年代まで売ってただけあってまだ維持が容易で、旧車扱いするほどじゃないが。

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:23:01.87 FrWf/ANh.net
おしゃれインテリア、エクステリアパーツ満載だというのもあるな

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:32:56.20 CiPX+QmQ.net
>>834
そのへんの「形だけ整えばいい部品」なら、手作りでも3Dプリンターでも何とかなるんだけど、走行に関わる部分がね…
ヒーターホースとかミッションのシール類とか、地味だけど重要な部品の欠品で泣く泣く手放すケースは結構多いと思うよ。

865:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:51:23.90 rr1OYF/0.net
旧車かどうか分ける遊びがしたい

866:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:57:09.87 CiPX+QmQ.net
1日車ならレンタカー

867:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:58:03.61 qxKRHpwV.net
中山道かよ

868:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 23:27:33.10 7TC2vyF7.net
>>835
泣く泣く手放すケース救いたいね
絶対やるわけないけどメーカーや部品共販が保管してる旧車部品は資産とみなさない(税金取らない)とか国がやってくれないかな
倉庫とか保管場所で固定資産税かかるからどっちにしろ無理か

869:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 23:29:51.74 qxKRHpwV.net
>>839
棚卸資産になんの税金かかるんだ?

870:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 23:47:30.84 xChnNu8s.net
兵庫の車好きさん大丈夫か?

871:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 01:22:38.75 +LTUbnEG.net
>>840
現金化出来る資産なんだから普通に税金かかるだろ

872:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 02:44:40.09 k37bCM3z.net
部品がなくて手放すのはそれが中古車だから。
旧車はそんなしょーもない理由では手放さない。

873:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 02:52:53.36 O3imZtLZ.net


874:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 02:59:09.56 59VQdJ9c.net
>>843
旧車だから何が優遇されるわけもなく、金が無くなりゃ一緒よ。
メーカーの旧車部品再販も、古いからじゃなくメーカーのイメージ良くなる車だけにとどまってるし。
(ホンダならビートやNSX、S2000は再販するけど、初代シビックとかホンダ1300、Nコロみたいな実用車はやらない)

875:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 08:29:26.77 oMIToJt8.net
趣味性の高い車と実用車とじゃ生存数に差があり過ぎる。
数が見込めなければ優先度が下がるのは致し方ない。
能書きはどうあれ結局は慈善事業じゃないからねぇ。

876:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 09:03:24.25 y3Q10PIQ.net
>>845
初代シビックはシブいな。
初代プレリュードも

877:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 10:2


878:1:24.15 ID:EDiccejY.net



879:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 11:42:59.05 E57sAqpy.net
>>805
そんな事言っても、当時の日産は負債2兆、破綻寸前で
ゴーン来なくても旧車の部品もろとも無くなっちゃうところだったでしょ

880:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 11:43:38.24 E57sAqpy.net
失礼、同じような内容が上にあった

881:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 11:48:42.35 E57sAqpy.net
90年代
サニトラ用にB110系サニーの純正金属フェンダミラーを注文して普通に買えたなあ

882:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 19:09:25.34 59VQdJ9c.net
>>846
じゃあ「趣味性が高く現存台数も趣味系スポーツカー並にある実用車」(日産パイクカーシリーズや、EG6シビックSiRとか)なら再販するかというと、しないんだなコレが。

883:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 22:11:56.65 DhDpHyi0.net
サニトラってなんで人気なの?
サニーカルフォルニアも人気があったようだね。

884:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 23:01:33.29 pzimdfs+.net
京阪商会とか斎藤商会って評判どうなの?丸山モリブデン使ってる人いる?

885:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 23:37:54.09 59VQdJ9c.net
>>853
似たようなジャンルでも、パブリカピックアップはサッパリだよね。
1988年まで売ってたのに、1990年代半ばくらいにはもうほとんど見かけなかったような。

886:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 23:51:40.86 uYwRg5Lq.net
抱いてほしいの

887:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 06:17:11.37 5Qy8GA3U.net
>>854
モリブデンを3万キロ走ったアドレス110に入れたけど、効果はあった。エンジンが静かになるのと多分圧縮が上がってる。。
サッキーの動画が参考になるよ。
斎藤商会は良さげだけど、客多そうだよね。
URLリンク(youtu.be)

888:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 06:55:01.11 3s2fGJLk.net
>>855
サニトラは乗ってれば、何だったら「サニトラいいよね」て言っとけば、通を気取れるから
パブリカトラックはただの変わり者か、田舎の個人商店でしかないから

889:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 07:28:24.87 obpKZLs1.net
俺はサニトラじゃないけど、古いピックアップトラック乗ってる時道の駅で話しかけられて
彼が「僕も以前サニトラ乗ってまして~」とか言うもんだかから、社交辞令でA型ですか良いですね的なこと言ったらよく分からんような雰囲気だった
まぁなんとなく買って乗ってただけの人なんだなって事は分かった
サニトラオーナーってエンスー気取った実はニワカな人結構多い
いかにも旧車な見た目だけど程度の良い個体も多いから>>858の言う通り割と手軽に通を気取れる

890:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 09:28:46.07 +GOHuN00.net
エレファントオイルのキャップに変えている人はニワカじゃないな

891:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 09:30:48.97 9TLQdiH3.net
俺はサニー乗りだけど、サニトラ乗ってる人は形が良いから乗り始めたみたいな人が多い
サニー乗りはエンジン弄ってなんぼ、ガンガン走らせてなんぼな人が多い
サニトラでもエンジン弄って速い人もいるけど、おしゃれないじり方してるのがほとんどな印象
だからメカに関してはあんまり知らない、自分でチューニングしない人が多い
俺の仲間内のサニトラはみんなエンジンやってるけどね

892:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 11:28:55.21 sskrygAa.net
>>861
まあ確かにその傾向は昔っから有ったよなw
やっぱり比べたら車体はヤワいし重量配分は良くないし
でもここ十数年来FRサニーの残存数が少なくて車両価格が高いんで
安くA型乗っけられる車として


893:買う人も増えたと思うわ とは言え…やっぱりトラックとしてのスタイルが好きだったってのが 個人的な意見だったりするw



894:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 12:04:52.50 +GOHuN00.net
>>861
昔、carboyかオートワークスに
ドラッグレース用にチューンしたエンジンと専用ドラスリタイヤをB210に付けて、深夜の保土ケ谷バイパスでフル加速テストした手記が載っていた
前後のジョイント部がネジ切れ、プロペラシャフトが道路に落ちたとか

895:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 12:13:06.28 9TLQdiH3.net
>>863
みんなが振り向くって人達のリーダーだね
保土ヶ谷バイパスはフル加速したらマフラーかなんかが地面と擦って火花が出たって話だったと思う
F1みたいだったから、保土ヶ谷バイパスモナコGP事件と言われた
ペラシャフト落としたのは横浜新道一本糞事件だったかと

896:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 12:19:32.98 +2d4Gz2y.net
サニトラよりダットラが好きだな
あの直線基調はハイラックスにもないかっこよさがある

897:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 13:14:31.57 OsUrUjnW.net
そういやオートワークスって、サニーと学園の連中の記事ばかりやたら濃かった記憶あるな
あんな雑誌が今時あったらおもろいのに

898:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 13:23:23.23 +GOHuN00.net
>>864
失礼、だいぶ昔に混ざって憶えていたわ

899:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 13:32:27.68 CJyM9wxq.net
田舎はnox無くていいな

900:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 14:08:36.39 YMKpWdae.net
A型サニーのメカのフルチューンで
ゼロヨン最速どのくらい?

901:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 14:30:04.20 POqXu9iH.net
今1番時計は12秒台半ばくらい
セミパイプにフージャー、4スロ用いたフルチューン

902:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 15:04:28.36 J2m9qtsf.net
白⚪さん元気かな?

903:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 15:22:09.56 ODKn3qie.net
>>870
速いなぁ

904:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 16:11:03.01 +hekO5KG.net
昔J's Tipo誌で、荷台ぶった切ってリヤサスをマルチリンク化したサニトラが載ってたっけな。
ラジエーターファンを大型化しようと家の換気扇を持ち出し、オフクロさんに怒られたとか。

905:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 16:20:41.69 3s2fGJLk.net
>>866
今のGワークスの前身がオートワークスじゃなかった?
どっちも昔からたまにしか買わないから、内容的に似てるのかどうか良く分からんけど

906:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 16:58:56.02 YMKpWdae.net
Gワークスって
そんな人気なの?
講読者どのくらいいるのかな?

907:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 17:51:42.79 OsUrUjnW.net
Gワークスなんて大して売れてないでしょ
オートワークスのイカれてた時期とは中の人達が全員違うんだろね
110サニーでGX5仕様作って速攻事故って、復活させて南部で白鳥軍団と戦ってみたり
ゴリゴリのヤンキー兄ちゃんがハコスカをレストアしてたり
メカチューンで最高速したりドラッグレースやったり
510にSRターボ載せたり
なぜかGTポルシェと510が富士走ってたり
なんかいつもイカれてた気がする

908:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 19:44:28.09 +RLAcLQJ.net
RWBの中井くん幅を利かせてた頃が面白かったかな、

909:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 19:54:44.34 6E8WPlBM.net
>>863
カーボーイ0-400と言えば農協サニトラを思い出すなw

910:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 22:49:23.99 oaErgjJa.net
オートワークスは白○軍団推してたね
そっからサニー推しになって色んなサニー乗りが出てきてたなー
あの頃のノリが一番楽


911:しかった 毎年大晦日にナンブで正月ゼロヨンやって大盛り上がりだった 四気筒天下一決定戦なんかもやったなー



912:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 23:14:39.27 aqsI4mHb.net
器用だな
URLリンク(youtu.be)

913:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 23:46:23.14 TOgsdLIq.net
今日一日私のタイムラインでもその話で持ちきりでしたわ!

914:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 01:24:39.09 2d8qUq1f.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
上の二つは同じ車で2台ともアルファロメオのジュリア1300GT。
これみたらどっちを買います?

915:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 07:26:36.29 Ezmabast.net
またか

916:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 09:51:31.07 Mj1/PxA4.net
13インチでプレミアムタイヤないよね
みんなエコタイヤばっかりで困る

917:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 10:09:34.20 7iOiI5Ko.net
13インチ購買層の主力が10年前の軽ユーザーだから仕方ないかなあ
現行だとN-VANとか商用だもんな

918:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 10:17:24.41 sJWYXwer.net
>>884
ADVAN NEOVA AD07

919:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 10:19:58.67 j2hYnE53.net
>>854
自分の経験上、
プロモーションに力を入れている業者は、例外なくロクなところがなかった…

920:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 10:47:37.58 uoACpNK4.net
エコタイヤでもあるだけいいやん
ワシの205SR14なんて探してもエコタイヤすらないぞ

921:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 11:23:52.62 6zYC5mXi.net
旧プレジデントかキャラバンハイエースぐらいだぞそんなサイズ

922:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 11:34:47.17 uoACpNK4.net
>>889
旧プレジデントだよ
部品はほぼ壊滅状態
ネットでも流用情報とかほとんどなくて維持するのも大変

923:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 11:46:56.81 q/8gKvDT.net
別に旧車が好きなわけではない
新車で6気筒コラムMTの車があれば、その車に乗る。

924:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 12:28:51.13 ZAdsWkgN.net
うちの165/70R12もそろそろやばい

925:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 12:35:55.14 +RRQfN6C.net
>>891
フロアMTで我慢しとけ

926:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 12:46:35.02 YLF1Y4WY.net
○○があれば買うんだが~
こういう奴は有っても絶対に買わ(え)ない口だけ人間

927:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 13:01:12.62 vw4IjRJ6.net
>>892
エイボンとかで出してそうなサイズだな

928:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 15:31:00.58 o5UUBxs+.net
>>892
パイクカー系か?ブリジストンのスニーカーくらい?
スタッドレスはどうしてるの?

929:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 19:55:53.96 vpI+unFT.net
>>891
6気筒の良さはわかるがなぜコラムMT?
新車だと電スロの違和感もついてちゃうのでは

930:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 20:03:19.93 e+HI+y4g.net
ディーゼルでコラムMTのワンボックスかピックアップ出ないかなあ
要するに鼻先の無い頃のライトエースとかデリカトラックとか

931:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 20:32:11.49 7iOiI5Ko.net
>>898
オレが乗った最後のコラムMTだわ
ガソリンのスーパーパワステなしだった

932:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/16 21:42:05.87 U2Ttwz+3.net
>>884
ちょっと前ならADVANのA038とか、DLの01JとかSタイヤがあったんだけどね。
A038は雨以外ならガッチリとグリップするし、Sコンパでも普段履きして全然減らなくて長持ちした。
タイヤ幅にもよるが、185幅とかならまだA021Rとかあるよ。
Sタイヤ以外で旧車向け13インチだと、ADVANのHFタイプDでないかい?

933:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 05:19:00.16 eepVw0Hy.net
この動画のサバンナロータリーワゴン昨日テレビとヤフオクの企画を放送してた
新潟の所有者から不動車を動く様になるまでの整備込み400万で購入して出品、563万で落札されてた
URLリンク(youtu.be)
もう1台はマイティボーイ、30万で仕入れて内外装レストア、70万で落札されてたが
こっちはオールペンにシートやトリムの張替えまでしてるから赤字だと思うわ
むしろノーマルのまま仕上げた方がもっと高額になったに違いない
URLリンク(youtu.be)

934:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 05:23:22.55 kk0CmkA0.net
タイヤパターンもこだわりたいよね
自分のはイタ車だから12インチみたいにCN54の13インチも復刻して欲しいな

935:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 06:24:07.62 un4TN2pj.net
以前話題になった件。
税金未納、休眠状態からナンバーそのままで車検を取る場合
税金は何年分納めればよいのか。
地方税なので対応バラバラ、というのは知っていたがなんと!
石川県以外全部3年だそう(2021/11現在)
URLリンク(youtu.be)

936:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 07:04:58.71 sD0hzAge.net
>>903 島根県は未納期間すべて払うんじゃなかったか?

937:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 08:43:15.96 GG3tSBbm.net
>>897
コラムMT乗ってるが凄く良いぞ
クイックなシフト操作は出来ないがハンドルとノブが近いのでとても楽
俺の車はどうせ非力でスポーティな走行は不可能なのでチンタラ走るにはもってこい
タクシーやピックアップトラックの働く車がコラムMTだったのも頷ける
趣味的にもセンターコンソール無しのベンチシートなのも嬉しい
車種にもよるけど、俺はフロアよりコラムの方が好きかな

938:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 08:50:20.53 xZfM5AVC.net
近くのが好きならインパネシフトの方が操作量少なくて良いんじゃね

939:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 09:22:21.52 s6zLpxJC.net
近所の駅前にコラムMTのクラウンコンフォートのタクシーが現役で活躍している。
ナンバーからしてクラコンの初期型だろうな。

940:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 09:30:16.63 14a1AnEf.net
20年以上、検切れ車両に律儀に納税してきたはwww

941:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 09:47:56.68 GG3tSBbm.net
>>906
インパネMTも楽だけど、だからってインパネMTを条件に車選びとかしないかな
俺が乗ってる車がたまたまコラムMTで、コラムMTは結構良いよって話
フロアMTしか設定が無い車が欲しければ、それは別にフロアMTでも構わない

942:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 11:41:14.65 ZJ1aQNZ3.net
>>903
これ知ってたらナンバー切らずに税金未納保管しておいたのにな

943:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 12:29:26.33 o6MNRrJ4.net
昔、クルーのサルーンシリーズを買いたかったが、ベンコラMT の設定が無かったから諦めた

944:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 12:44:35.85 dxYhXOVZ.net
すみません、質問させてください。
ネオクラ車のシートカバーをキャメルにしようと思っていますが、内装がグレー系なので似合うか迷っています。
大人しくグレー系のシートカバーにした方がいいのでしょうか?シートだけキャメルにしてもおかしいと感じなければ気にせずキャメルにしたいです。

945:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 12:53:25.75 bkE5FdY8.net
まず車種名をお伝えください

946:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 12:55:07.91 1HPj2H9o.net
三年分って当年の一年と過去二年?

947:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 13:05:42.47 V/4P5Pb9.net
セドリック営業車も最後のビッグMCでベンチシートはコラムATのみだった
コンフォートは3YエンジンしかコラムMTの設定なかったな

948:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 13:11:02.53 r856BmdW.net
>>902
CNxxで思い出したけど・・・
昔は乗用車サイズの更生タイヤ屋が何軒か有ったのにな
そこでの再生パターンは何故かCN36かP7だったんだよなぁw
まあ、サイドに「GT SPECIAL」とか下半分が見えてて
めっちゃ興醒めなんだけどwww
あれの型や釜はもう残って無いのかな?
今の技術でやったら剥離とかしない上に土台も良くなってるんで
高性能なのが出来そうなんだけどなぁ

949:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 13:13:38.94 MgmEkI5h.net
跡継ぎがいなくて廃業だろ。
豊かになって再生タイヤに目を向けなくなったのもあるけど

950:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 13:14:57.48 Z2bgwDTD.net
>>899
俺も、バイト先で運転した丸目のライトエース大古車

951:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 13:16:19.99 4/9tEpRj.net
>>915
3Y+コラムMTのYS130クラウンタクシーの2速で引っ張る時のタクシーサウンドは至高

952:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 14:30:20.88 r856BmdW.net
>>917
頑張って続けていたらワンチャン・・・
多分無いよなぁwww
とは言え、CN36やP7のパターンは魅力的だなぁ
あと、ADVAN HF-CとダンロップのD3にラーメンもw
そして、ヨコハマのラリーマスター3な

953:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 14:50:46.46 MgmEkI5h.net
P7カッケー!ってなるのはグラチャンとか街道レーサー世代w

954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 15:16:37.93 gOrMZBls.net
旧車を売るならジモティ売りがおススメ♪
遠方からの流行好きの小僧に不思議とバカ高く売れる。
今年は粗利で300万ほど リモート暇もあったからな
昨年のヤフオク売りより大幅アップ
OTやNH誌投稿は掲載都合を考えてパスしてます。
ヤフオク回避組がもっぱらの輩で売れるツボは現物実車。

955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 16:41:55.28 bYpcKBPT.net
タイプD無くなるまでつかいまつ

956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 17:21:21.92 CVuwj3ZM.net
>>921
CR88だろ
パッパ

957:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 21:18:01.55 mI8APVLH.net
アトラスとバネットでコラムMT
運転したけどグニャグニャしてフロアMTの方が良かった記憶

958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 21:35:39.34 ipEOLOKM.net
>>925
そりゃあれだけ長いロッドと多数のジョイントが有りゃ
フィールがグニャグニャになって当然だろってな話w
でも、それがポルシェのシフトフィールの話だと
「ハチミツをスプーンで云々・・・」って表現になる不条理www
なら、SS20セルボもSJ10ジムニーもハチミツシフトだったぞwww

959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 22:03:34.44 1HPj2H9o.net
3速コラムとか運転大変?高速とか山道とか

960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 22:11:47.45 u5K6EboQ.net
3速入れとけば大体大丈夫

961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 22:52:53.73 GG3tSBbm.net
>>926
ロッドの長さやリンクの多さはグニャグニャ感の真因じゃない
FF車のリンクもなかなか複雑だけど別にそこまで違和感無いでしょ
コラムMTの場合、シフトノブ上下方向センターを出してるのがノブ根元のゴムブッシュで、上下方向に動かす度にこのゴムがグニャっと潰れる これがグニャグニャ感の原因
それ故、真冬はゴムが固くなってシフトフィールが多少シャキっとする何ともエンスーっぽい装備なんだ

962:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 23:13:02.48 sD0hzAge.net
コラムMTの昭和時代のクラウンを持っているけど
たまにシフトリンケージが絡んでシフトレバーが動かせなくなり焦る
幸い今までは空いているところでしか発生していないが
右折待ちみたいな状況だとやばいな

963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/17 23:20:29.71 EXS0KTKD.net
子供の頃に乗ってたタクシーはみんなコラムMTだったなぁ
今でもコラムMTは憧れだわ

964:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 00:46:32.64 DUP2na7P.net
>>929
FFはグニャグニャや。

965:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 00:54:27.68 frcAWb5q.net
>>930
それは多分リンク周りのゴムブッシュが死んでる
リンク周りのブッシュ全取り替えで多分良くなる
この程度のゴム部品なら純正部品も多分普通に手に入る
それでも微妙なら、室内に伸びたシャフトとリンクの接合部分がボルトナットの締め込み固定になっていて位置調整できるので微調整してみる
この調整が少しズレただけで1速がバックになったりして焦るが、逆に言えばブッシュが死んでガタがある状態は結構ヤバイという事
調整は1発で決まらないが、ビシキマなポイントがあるので根気よくやる
ちなみに室内シャフト自体には回転方向のストッパーとかないので、リンクの接合を解いて完全フリーにするとシフトノブの自重でコラムカバー開口部の下側まで落ちる
調整に夢中になって室内シャフトを派手に動かすと、回転して上下方向に動いたシフトノブがコラムカバーをぶっ壊すので注意してほしい

966:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 05:45:26.73 h49anygL.net
FR用のダイレクトにシフトフォークを押し引きするタイプでも
シフトレバー根本のブッシュがへたるとコンニャクになったなwww
まあ、メーカー的にもMTコラムシフトは厄介者扱いだったんだろうね

967:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 06:54:03.93 doK31j/K.net
クイックシフト+真鍮シフトカラー入れてるからカチカチ決まりまっせ

968:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 07:24:21.37 EEsI39K5.net
>>925
古くなるとブッシュが減るしリンクにもガタが出て遊びが多くなってくるからどこにギアが入ったのか分からなくなるんだよね
オーナーは慣れてるからうまく入れるんだけど回送とかで乗るとうまく入れられなくて困る事があった
今だとワイヤー式だからそう言うのは良くなるだろうな
古い車はコラムだけじゃなくキャブオーバーでもリンク式だったから乗りにくいのが多かった

969:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 09:18:57.85 kTjQ62Tr.net
>>930
知り合いの爺ちゃんに聞いたところ、タクシーがみなコラムMTだった時代
クラウンのドライバーが道端でボンネットを開けて
棒を突っ込んでコツコツやっている光景が時折見られたそうだ
爺ちゃんいわく「シフトリンケージが絡むのはクラウンの持病というか伝統w」

970:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 18:12:32.26 PTqoIXVO.net
電動化・ハイテク化の波が押し寄せてるのか、旧車の定義が2000年代まで入り込んでいる気がする。。。

971:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 18:16:39.60 AhUa51xe.net
もう10年もすれば20世紀の車は軒並み旧車だろ

972:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 18:18:49.29 KL6Q9WK3.net
URLリンク(youtu.be)

973:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 20:41:25.97 eyT6YtF8.net
既に今の免許取り立ての学生はアルテッツァとかS15とかMR-Sも旧車扱いしてるからな…

974:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/18 21:05:58.07 PXheMfzB.net
>>941
そのへんは「コンセプト的に旧車」なのは確かだからな…S15に至っちゃ、910ブルーバード営業車あっての車だったのが、廃止後も延々引きずってたような車だし。
同じような年式でも、初代ハリアーとか現在でも主力なコンセプトの車(SUVやミニバン)だと旧車扱いされないってのはわかりやすい。

975:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 00:20:59.70 ZRcxpfBP.net
旧車でも3桁ナンバーは旧車感無くなる

976:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 03:41:58.12 ovVxgGJY.net
そういえば地名1文字なのに分類番号3ケタのナンバープレート見かけて、「???」となったが、近づいたら堺ナンバーだった。
関西だと常識なんだろうけど、全然違う地域だから見慣れんもんで…

977:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 05:20:18.98 ViiDaREV.net
新車同様にピカピカに
レストアしてる時点で旧車っぽくない

978:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 05:25:11.69 LyWdrBwi.net
わかる…こういう車の方がよっぽど旧車してる
URLリンク(0-s3--ap--northeast--1-amazonaws-com-0.cdn.ampproject.org)

979:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 06:47:27.64 g3V843+T.net
>>943
117クーペで1・17はダメですかそうですか…

980:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 07:22:44.47 rqHb48U1.net
>>947
釣りだよな?

981:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 08:40:51.76 6ezVvvF/.net
>>903
2年遡り3年分

982:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 08:45:11.82 6ezVvvF/.net
>>947
1・17の『・』な無いよ

983:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 10:41:35.19 cdwniM5k.net
>>946
錆びもしないパーツに錆びステッカーとかアホかと思うけどな。

984:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 12:41:39.03 R8GjuxLP.net
>>948 >>950
どんな間違いしてんの俺…・1 17じゃん…

985:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 12:48:01.68 rqHb48U1.net
>>952
それにそこの3桁じゃないからな

986:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 13:03:25.28 c6ZL3MGA.net
>>942
そうかもな。
今の主流のSUV、ミニバン、ハイトワゴンは旧車に見えない。
ただ、初代ワゴンR、エスティマエミーナ・ルシーダとかになるとレストアが必要になるけど。。。

987:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 13:30:13.99 XIIcg5v1.net
最近はフェンダーカットしてオーバーフェンダーつけても構造変更でサイズ測るだけの簡単車検になったけど、旧車でも同じ?

988:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 13:38:21.75 cLNMPkA2.net
全幅左右合計+100mmまでだっけ

989:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 14:31:07.44 Ztfnuach.net
意味がちがうと

990:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 14:48:14.33 /VWX3/5P.net
道端に落ちてる旧車を自由に拾える制度に改革してほしい

991:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 15:07:01.56 UVfcXS6G.net
それは、駐車場に停めてある車を盗んでいいですよってのと同義では

992:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 18:19:24.08 2qXF5/EG.net
>>951
海外で流行ってた錆塗装をラッピング業者がPRの為に作ったものだから錆びない部位がどうのとかは関係無いんだよ

993:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 18:27:22.15 BkM3t/z/.net
>>942 S15と910ブルーバードって共通点あるの?

994:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 18:32:41.94 mXD6FCbw.net
>>954
初代エスティマやルシーダ・エミーナをレストアとかしないで普通の整備だけして普段使


995:いしてるのいるし数少なくなったけど中古車まだ出てくるよ こないだ埼玉の怪しげな店でガソリンMTサンルーフの超レア物出てきて即売れてた



996:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 19:23:52.02 b9U/6Ami.net
初代エスティマはトヨタにしてはデザインが良い
なぜならCALTYのデザイン案がベースだから

997:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 21:30:14.04 ovVxgGJY.net
>>961
S15までいくとリアデフとか駆動系の一部、プラットフォームの基本設計くらいしか共通点は無いと思うけどね。
シルビアがS15で終わり、その後はメディアが何と言おうと小型FRとしての復活がありえなかったのは、小型FR用プラットフォームが無くなったからだし。
(クルーの生産中が最後のチャンスだったかもだが、それも2009年の生産終了でオシマイ)
同じ事は旧型インプレッサの切った貼ったで86/BRZをデッチ上げる前のトヨタにも言える。
(AE86と2代目シャルマンは、継続生産してたE70系カローラバン/ワゴンがあってこその存在)

998:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 21:35:57.30 Xu4ZvcaS.net
80マンのセルシオと80万の軽ならどっちを買うか?
俺はセルシオを買う。
でもアレ伊藤かずえのシーマ並みにレストアしたらいくらかかる?
ただ2007年モデルとか比較て新しいんだよね。

999:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/19 23:52:08.36 1aqVa8re.net
初代エスティマ、確かにデザインは良いんだが冬ワイパーすら無いのと補機駆動用のペラシャもゴソウダンブヒンでもう維持出来んよ

1000:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 00:26:30.70 g6Ayd3Ok.net
>>966
絶対にガラガラ言わす欠陥設計だったのにパーツを出さないのかwww
ほぼ100%割れる3Lエンジンヘッドもだが何でこれらがリコールにならないのか?
母数が多いとは言え、圧倒的に発生するプリクソの暴走事故も含めて
マジでトヲタの闇だな

1001:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 00:54:25.16 w+TcYNRt.net
初代エスティマは、セラなんかと同じく「トヨタがやらかした例」だからな…デザインで売れたとはいえ、メカ的にゃ本来「こんなはずじゃなかった」って製品だし。
(S2エンジンがポシャった時点でやめようと思わなかったのが不思議)

1002:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 01:42:39.61 xvfB00N0.net
ミラジーノって車は旧車ですか?それと難しいですか?乗るの

1003:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 01:47:07.74 mTDzN8ur.net
ミラターボXXや初代アルトワークスでもハチマル枠だね

1004:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 02:03:46.30 fERmMUPR.net
パイクカー枠です

1005:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 02:12:37.40 w+TcYNRt.net
>>969
初代でも軽自動車の中でも現在と同じ「新規格(1998年10月以降の660cc軽自動車)」であり、基本レイアウトを共有(初代のみ)する初代L880Kコペンや、
3気筒EFエンジンも2010年代まで作られてた事もあり、走行に必要な純正部品の供給にもまだ困らんしと、あらゆる意味で旧車とは言えない。
乗るというか維持は難しくないし、チューニングパーツの類もまだ出るほどの車だよ。
コペンやムーヴの直4DOHCターボ、YRVターボの1.3Lターボ積んだり、ストーリアX4のクロスミッション積んだりで、まだまだ現役で遊べる車。
軽で旧車というならせめて純正部品の供給が難しくなる1990年以降の660cc旧規格か、できればもっと前の550cc旧々規格以前を持ってきてほしいところ。
360ccまで遡ると、さすがに維持は厳しいし、2スト高出力型だと乗り方も普通じゃなくなるけど。
初代ジーノをコダワリで乗るなら、販売期間の短かった3ドアターボのジーノS、それも5MT車だと通にはウケるし、これからジックリ旧車になるまで育ててもいいかもね。

1006:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 03:24:48.12 KSX/UgOl.net
>>972
部品供給の多い少ないだの維持のしやすさだの旧者と何も関係ないだろ

1007:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 06:16:45.76 layLto1W.net
部品供給が多けりゃ旧車じゃないってのならビートルや旧ミニやサニトラなんかダメだって事になるな

1008:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 07:06:19.48 3WN28NPm.net
>>973
そうだね。
一番関連性が高いのは時代背景になるね。昭和のキーワードは二次対戦でもバース掛布岡田3連バックスクリーンでも無いからね。
東京五輪大阪万博東名開通新幹線なんだよ。その時代の車は歴史的価値が高くとても貴重。
その時代の車だけが旧車。訳わからないチンドン屋ヤンキー車じやねーよ。この間もニュースになってたな箱乗して検挙されてた馬鹿が好む車と一緒にしないでくれよ。シンゴジラは30年後もシンゴジラ

1009:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 07:26:09.59 3DeFHRZm.net
部品どうのこうのは旧車とはまったく関係ないけど、軽の新規格は明らかに旧車じゃねーな

1010:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 09:51:46.40 c3NCptrN.net
熱いエールをくれた中学生たちへ!
URLリンク(www.instagram.com)

1011:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 11:33:41.93 PyzT3WR6.net
>>975
あれに使われてた初代ソアラは旧車で間違いないだろ

1012:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 16:47:21.88 Q1yHg6hG.net
定期的にカーセンサーとグーネット見てる旧車いきなり100万くらい上がったり300万円台がではじめてるな
個人売買で買うにかぎるな

1013:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 17:21:36.75 Ks0923Oc.net
>>979
とは言え、その辺の釣り広告価格を実勢価格と思い込んで
個人売買なのにボッタ値を提示して、結果的にそれが定着しちまうぞw

1014:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 18:27:24.24 w+TcYNRt.net
>>973-975
文化的価値を認められて、「旧車だけど部品の供給続けますよ」って車と一緒にされても困るわな。
あのへんはむしろ「旧車中の旧車」だからこそって話でもある…って、サニトラのA型エンジン用純正部品とか、まだ日産から出るのけ?
トヨタの7K-U用とかならわかるが(実用エンジンだと産業用で使われ続けるパターンもあるから、ありえるのか)。
つか、サニトラはそもそも角目だとNox厳しいとか問題あったようなないような。

1015:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 19:58:46.39 0yUIKy7U.net
>>981
サニトラの角目は電子制御キャブと三元触媒でNox PM法適合してるよ

1016:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/20 20:35:22.75 1JahupOU.net
>>982
そうか。ありがとう。
昔、J's Tipoだか他の雑誌だか忘れたが、サニトラのオーナーズクラブを紹介してて、角目のサニトラを大事に維持したいって若手にベテランが
「角目は◯◯厳しいぞ」
って言ってたのだけ覚えててね。Noxだとばかり思ってたが、何が厳しかったんだろう?
たぶん年式新しい事による何かだとは思うんだが(あるいは角目でも年式により違いがあるとか)。曖昧な記憶で変な話してごめんね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch