●●●旧車好きの人【part66】at CAR
●●●旧車好きの人【part66】 - 暇つぶし2ch553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 19:43:50.32 z3BGXFF5.net
トライクどう見てもバイクの仲間なのにどうして日本の法規制はこんなにゴチャゴチャになったんだろう
wikiの解説読んでも複雑でよう分からん

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 20:06:09.31 p4yh+hhd.net
>>537
トライクはオート三輪の文脈や

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 20:11:49.70 +xUgDnvD.net
適当だけど
大雑把に言えば元から3輪の三輪車、トライク、2輪車+側車だが駆動輪が2輪以上→自動車扱い
2輪車+側車(サイドカー)、3輪だがうち2輪の輪幅が一定の狭いもの→二輪扱い
あと調べてないが
2輪車+側車で2輪の前後が一定以上ずれてるとトライク扱いになった気が
50ccの3輪もミニカー、自動車扱いか

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 20:15:42.36 eXlATij7.net
トライクはメット被った方がいいと思うけどな

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 20:18:30.55 aNBX3JYa.net
身体むき出しの乗り物で万一事故すればヘルメット被っていたほうが良いことくらい子供でもわかるのにね。

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 20:22:59.98 EX8+s/5R.net
製造時から運転席にシートベルトがない時代の車で座席ベルト装着義務違反で違反処理されたやつもいるし、
旧車じゃなくても、ハイエースバンなど平成25年頃まで後席シートベルトがオプション扱いだったから
後席シートベルト無し車も流通しているが、高速道路で後部座席のシートベルト未着用で取り締まりにあったという話もある

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 20:50:58.06 6AIsP5HD.net
>>536
裁判になったらめんどくさいぞ。

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 21:16:56.49 KKjrr5QK.net
昔の漫画「よろしくメカドック」でも、新人婦警の優ちゃんがKPGC110のオバフェンを違法改造で検挙しかけたエピソードがあるな。

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 21:48:10.27 7whJojx8.net
トライクでヘルメット付けないで乗ってる奴、大体面倒くさいヤツだから関わりたくない

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 21:57:38.60 1CyVxjK9.net
>>532
丁寧に説明ってのは知らない事を馬鹿にしたり無意味にキレたりすんなってこと
旧車乗りはタチの悪いムカつく奴らだと思われたら面倒な方向にしか進まない
説明して済むかは知らんが、こっちが悪くないなら穏便に済ませるに越したことはない
自分の会社で取り扱ってる製品のスペックを丸暗記してる奴なんて営業でもいないだろ
警察に完璧な法律の知識を求めるのってそれと同じ 
あいつらは後で調べますって訳にいかないからとりあえず止めるしかないんだわ

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 22:06:08.89 1CyVxjK9.net
>>536
そういうことやってると法規制が強化されてトライクにもヘルメット着用義務付けとかになりかねないっつーのに
揉めたエピソードを武勇伝みたいに語っちゃって馬鹿じゃねぇの

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 22:11:25.65 KKjrr5QK.net
>>546
零細輸入代理店に勤めてた時期、製品を卸してた某大メーカーにそれ求められて往生したわ…しかも新入社員のほぼ初仕事、忌引で欠席した社長の代役でw
与えられた権限に応じた知識って、やっぱ持ってないとダメよ。
でないと、ただの面倒くさい上に後からオオゴトに発展させるハッタリ野郎にしかならんもの。

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 22:39:27.41 vLCocKPV.net
>>546
常に無線を持ってるんだから、詳しいヤツや上司に聞けってことだよな
警察はなんでも自分が正しいと思ってるからめんどくさい

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/22 23:58:25.78 nSCbH6Ym.net
>>547
揉めたくらいで規制なんかかかる訳ないw
事故で死人が増えれば規制される

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 01:40:34.85 H3n+LkVj.net
>>550
断言してるけど根拠でもあんのかよ
ナンバープレートのカバーだって死人は出てないけど規制が掛かったぞ
バイクの縦置きナンバーもそうだ
ひき逃げ犯の車のナンバーがカバーのせいで確認出来なかった、縦置きだったから読めなかったなんてケースは無くは無いだろうけど、まぁ珍しいよねきっと
ナンバーが視認しにくいなんて体のいい建前
カバー付けてる改造車、ナンバー縦置きのチョッパーを検挙したいってのが本音じゃないかな
まぁこれも根拠は無いけどね
規制ってのは本来予防するための物
死人が増えれば強化するのは当たり前で、社会の実情に合わせて増える前に強化するのが正しい
トライクノーヘルも合法だからってあんまり態度デカいとわからんよ実際
キレ散らかして危険な奴らだと広く認識されれば安全性を建前に如何様にも出来る

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 06:56:48.46 cFiXydaV.net
>>551
3行にまとめろks

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 07:03:12.67 Jf3hm3Jf.net
アホの
暴走で
割を喰ってます

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 07:27:05.91 cVwqZmA3.net
>>553
素晴らしい。

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 07:56:48.78 F9KM1g7Z.net
70年式の旧車。引き受けてくれる保険会社は?

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 08:04:39.89 13yJFzX0.net
チャブのクラシックカー保険
高いのか安いのかは知らない。
自分は車両付けていないので SBI。

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 09:16:00.48 7MLq0fqk.net
>>555
自損事故は諦めよう

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 10:17:48.38 0Da7nxNs.net
>>484
googleマップでさいたま市 SIRIUSで検索すれば下の方に出てきますよ

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 11:31:41.56 IO/uzKUx.net
ノーヘルで事故ったら高確率で大惨事になるしトライクはヘルメット着用義務化された方がいいと思うな
むしろ


576:なんでバイクの区分じゃないからといって安全に関する規制しないのかが不思議



577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 11:34:12.99 GQbMeCkY.net
2輪でヘルメット義務化されてないとき、白バイが被ってる人を止めて
「君は、ヘルメット被らなきゃならないくらい危険な運転するのか」って怒られた話

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 11:41:18.70 7MLq0fqk.net
それは今時のロードバイクに言ってほしいな

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 15:53:15.54 VOGXQmkg.net
>>560
知り合いの年輩の方から聞いた話
1960年代前半、その方の父上がアメリカ出張中にシートベルトなるものを知り
これは有効と判断、帰国後、愛用していた2代目コロナを改造してアンカーを装着
タカタから出ていた2点式シートベルトを取り付けた
知り合いがそれを締めて運転中に検問にあったところ、警官が
「お前はそんなに飛ばすのか!」と逆上したんだって
当時の警官の安全意識なんて、そんなものだったってことだね

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 16:11:20.53 F9KM1g7Z.net
>>562
ボルボのCMを思い出した。

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 18:34:04.45 +9pDW0kF.net
>>558
詐欺被害が絶えないあの店ね

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 19:54:13.68 N+1zPqqw.net
>>562 前席のシートベルトが義務化される前の昭和50年代でも
「安全運転ならシートベルトなんて要らないし」というのが一般的な空気だった

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 19:59:29.05 auHmL4tU.net
>>558
見てみたら何個か出てきてどれだかわかんないので何区か教えてもらってもいい?

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/23 20:36:43.80 ZAhbSDG/.net
>>566
さいたま市緑区

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/24 02:12:41.89 6x2LcbAZ.net
>>565
子供の頃は高速道路乗る時だけ締めてたな。
免許取った頃はもう義務化されてたから、逆にシートベルト締めないとムズムズして落ち着かなかったけど、社会人になってみたら
年取ってる人は「シートベルトに縛られるのは嫌だ」って、なんか金具使ってユルユルにして、締めたフリだけしてたっけな。

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/24 08:51:13.42 1NyFpxop.net
>>567
ありがとう
東北道のちょい西側だね
草加の狭く奥まった所にゴチャゴチャ車並べてるイメージが強くて今の場所と結びつかなかった
隣が代表の名字と同じなので実家か親戚の所を安く借りたとかかね

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/24 09:52:21.07 vy3O4/cc.net
>>537
倒れなければ安全と思っているバカが多いからだろ
自転車のビンディングで、
「足が外れないものに乗っているから集団落車なんて起きるんだ」とさ
おいおい、倒れなければ安全なら、車の多重衝突事故なんて起きんだろうに

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/24 16:46:40.94 bC5Rv3/0.net
>>568
いまだに締めない人いるよね
うちの親父もクリップでベルトが戻らないようにしてた
バックルもずっと付けっぱなし

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/24 23:28:04.71 IePicRfY.net
元からシートベルト無いから

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/25 00:14:33.36 9DEr8HHh.net
保安基準で前席シートベルト装備が必須になった初期の頃のものって
今のようにBピラーに付いているのではなく、後席のアシストグリップの前あたりから肩ベルトが垂れ下がっていて
シートベルトを締める人はごくわずかっだったから邪魔な肩ベルトを後席アシストグリップに縛り付けている人が結構いた

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/25 00:32:49.02 31RXQ16t.net
渡部絵美が事故ったのは1985年の道交法改正(高速道ベルト着用)より前だったよな?

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/25 01:00:35.55 Wxo+jXTs.net
あと、保安基準で義務化されてからも、「カッコ悪いから」ってだけの理由でつけないのは普通の人でさえ2000年頃まで多かった。
もちろん警察に見つかりゃ取り締まられるが、警官見つけた瞬間に急いでつけようとアタフタしても間に合わず、止めようとしてから
「今つけようとしてたんじゃん!見えなかったの?!」
って、言い訳になってない言い訳をして、さらにそれを後から友達に話して「それ、つけてなかったって言ってるのと何も変わらないじゃんw」って
バカにされるとこまでがお約束。

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/25 11:25:53.20 yRN0fu80.net
>>573
そんなのあったっけ?
ハードトップでは天井にアンカーが付いてる車種があったけどクーペやセダンはピラーに付いてたような記憶しかない

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/25 12:51:16.76 9DEr8HHh.net
>>576 例えば50系クラウンセダン、80系コロナセダン前期(中期以降はBピラーに付いた)、
20系カローラセダン前期(中期以降はBピラーに)、初代コロナマークⅡセダンあたりかな
カタログ写真でもBピラー直後のルーフサイドから垂れ下がっているのが確認できる
余談だが、サザエさんでレアなマスオの運転シーンでもシートベルトがルーフサイドから下がっていた

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/25 20:39:13.61 Wxo+jXTs.net
T100系コロナやB110サニーセダンとか家にあったが、シートベルトほとんどつけなかったし、高速の入り口で親につけてもらう幼児だったから記憶に無いな…

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/25 20:53:58.82 wxeycdjb.net
210サニーフロントは3点式ベルトだったが
ELRが付く前の自分で締め付けを調節しなきゃならないベルトだった
義務化前の時代だったから使った記憶ないな

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 10:16:28.60 dFilYpXU.net
10年以上前、あるタクシーで差し込まれる側のバックルが隠してあって、引っ張り出して差し込んだら、カチャッてロックがかからないようになっていた
バックルは消耗やらでロックかからなくなる故障はあるみたいだから、わざとじゃ無かったかもしれないけどタクシーじゃよろしくないね
当時はタクシーの後ろでベルトしようって客はまずいなかったのかな

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 10:18:16.77 7DrUnkRV.net
今でもタクシーの後部座席でベルトしようってヤツは少ないな

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 10:31:56.40 dFilYpXU.net
昔はシートベルトすると機嫌が悪くなる運転手が結構いたみたいね、俺は元から利用が少ないから当った事が無いけど
URLリンク(sp.okwave.jp)

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 10:48:21.14 GR+mBRAW.net
上司が運転する助手席でベルトすると、機嫌悪くなったのを思い出した
俺の運転が信用できんのかって言われた

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 12:26:46.90 Ad6fVbSh.net
それこそパワハラじゃねえかよ。

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 14:20:31.11 GR+mBRAW.net
平成生まれか?その当時はそれが教育、パワハラなんて聞いたことがない
セクハラはあったぞw

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 16:15:23.78 DhoGKYC7.net
>>585
困った事に当時はそうだったんだよな…就業後の飲み会が終わった後、車で来てたバイトを呼び止めた上司が
「バイトが運転して事故るとマズイだろ、コイツ(俺・正社員)に運転させるから」
という"業務命令"が普通にあったりして。
しかも当時は「そんなもん」だったから、言われた方も「いや俺も飲んでるから運転ダメっすよ」なんて言えないという。

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 16:17:04.64 IOoSjDwr.net
恐ろしいな
全員まとめて死ねばいいのに

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 16:42:17.12 EeDfKZwv.net
当時は今以上に、上司に対して恨みや辛みを抱いてる人が多かっただろうねぇ
そう考えると本当、いい時代になったのだよ

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 18:09:52.71 i1o7j3xS.net
いつまでシートベルトネタやってんだよ老害めw

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 18:25:02.05 MRSmfeeZ.net
マジックベルト♪マジックベルト♪受けて立つ♪冒険、冒険、シンドバット♪

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 18:35:51.72 xWYakKaf.net
タクシーのシートベルトって「さけるグミ」の模様なの?

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/26 23:03:05.55 MrMjgtq+.net
URLリンク(mercedesheritage.com)
ベンツのトラック 1955
美しい....

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 06:22:10.78 os7CEFvn.net
前輪あの位置なんだ。どうなってるのかね。。

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 06:51:28.12 KLbKsEV0.net
>>580
バックルの差し間違いだろ
中央の席はバックルが左右と違う

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 08:02:04.30 9s0gE2YK.net
>>594
これだな
客乗せてしばらくカチャカチャ音続いて振り向くと真ん中用のバックルに挿そうとしててそこじゃなくてこっちですよと指示することよくある
なので後席のベルト義務化されてなかった頃は真ん中用のバックルとベルトをシート奥に押し込んでる車よくあったよ

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 09:37:59.76 f0yx5p2m.net
>>593
モデルカーだけど下面から
URLリンク(www.mdiecast.com)
前後オーバーハングがでかいっていうだけ
先っちょの振りは大きいけどあの位置のおかげで小回りが効く

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 11:58:30.51 fXqGH48m.net
どっちが前か少し考えた

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 12:43:49.25 iuKMpwCr.net
>>596
はえ~
面白いねぇ

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 14:35:57.72 Du+pZLEe.net
>>592
出来の悪いレプリカだな
オリジナルはもっと低くてカッコいい

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 14:50:39.23 f0yx5p2m.net
>>599
高さは変わらないと思う
フロントタイヤより前のキャビンの厚さが何か変なのよね
確かこれジェイ・レノが所有してたはず
MBミュージアムのもレプリカ

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 14:58:07.06 TTO4KziO.net
>>596
成る程ねぇ。いや、ステアリングのシャフトとかどうなってんだろとか。
運転席の後ろじゃん?

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 15:17:26.47 yLpyUYLQ.net
300SLのエンジンを積んだトランポなら
こっちはコスモのエンジンを積んだマイクロバスがあるな

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 15:47:54.18 Du+pZLEe.net
>>601
低床式バスなんかと同じようなもんじゃねえの?
具体的にどんなリンクかは知らんけど

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 16:30:13.10 pp/7mhID.net
それならセルシオのV8載せた救急車が
整備性は最悪だったそうだが

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 17:50:27.88 hWS40979.net
>>601
ステアリングの機構はモデルカーの画像から見えるやつじゃない?
バンパー裏にギヤボックスっぽいのが見える
ギヤボックスがプッシュロッドを押したり引いたりしてリンクを振らせてるんだと思う多分
国産旧車コラムMTのリンクの方がずっと複雑だよ

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/27 19:45:44.50 8Xa0w3aP.net
>>602


624: パークウェイだっけ?



625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/29 08:51:42.32 JXLe7v5C.net
11/21(日)に大阪で昭和レトロカー万博があるから暇な人はいってみるといいぞ。
去年もかなり面白い車が沢山きていた

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/29 12:15:25.42 dvYc3BqJ.net
>>607
行きたいなあ
新潟だから行かんけど
そういや一桁ナンバーって近畿以南が多い気がするけど気のせいかな?
東北の一桁ナンバーとか見たことないわ
雪とかの影響でやっぱ南は長持ちするんかね

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/29 14:13:45.38 2du0Bqo5.net
31(日)も富士山パーキングで旧車イベントあるよ

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/29 15:05:37.09 elN41IE+.net
旧車イベントに颯爽とbB参上

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/10/29 16:30:17.73 6Dh5tj/P.net
>>608
塩カルで車が長持ちせんのだろ

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 17:30:20.03 FhfICXQh.net
雪国の俺っちはよろぼちオフシーズン突入だわ
積雪で月極のボロガレージが潰れない事を祈るばかり
降らない地域の奴が羨ましいと言いたいところだけど、冬は冬でジムニー遊びが出来るから今からワクワクしてる

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 18:49:17.05 EA04jlv5.net
今時のハスラーなんだけど5年目にしてボディに錆のブリスターが出てきた
染み込んだ塩カルなのか品質なのかはわからんが
冬乗るなら気にしなくて良い車が必要だね
軽トラも良いが錆にはめっぽう弱い
うちのももう少しで冬眠だ

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 22:33:07.94 R+WZjI5W.net
最近旧車に興味を持ち始めたんですけど、初心者にも維持しやすいのは部品も確保しやすい60年前のアメリカ車ですか?

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 22:40:17.64 YJTRHFNS.net
空冷ビートルじゃね?

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 22:54:45.66 xRnKwm4u.net
>>614
比較的簡単なのはリプロパーツも多いハコスカ辺りじゃないかな
アメ車なんか壊れるし部品が無いから泣きを見るよ

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 22:55:39.95 R+WZjI5W.net
ビートルも好きなんですが、フォードのf100が一番好きでして、、、、、。

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 23:01:00.06 lrrBqszA.net
アメ車ってアフターパーツが多いから維持は楽と聞いたのですが。古いハーレーとかもぶひんはありますし。今、メインカーが14年落ちのv6のエリシオンですが、f100だとエリシオンの2倍は維持費かかりますかね?盆栽みたいにして年間500キロくらいしか走らないようにしたいのですが。

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 23:19:33.84 4FW2QxiG.net
好きなら買ってから考えてもいいぞ。
ベースはちゃんとし物を選ぶのと、自分の趣向が合うショップ出会えるかが分かれ道。

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 23:26:53.03 vgd9s2f1.net
ハコスカケンメリなんかより何倍も維持が厳しいのがR30とR31
この年代の車は避けるべき

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 23:33:21.06 52ki86HD.net
R31に関しては>>318のショップがあるから問題無くなるんじゃないかね

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 23:38:31.31 YJTRHFNS.net
>>620
ジャパンの方が中途半端に人気無くて維持困難な希ガス

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 23:49:20.44 Vgjq34HA.net
>>620
それ言うならジャパンじゃね
30はDRが当時からの人気車種だからクラブもあるし、オークション見てもR30系の部品は他車種より多いよ

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 23:52:59.


643:53 ID:oP/bTIY/.net



644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/02 23:57:09.75 Vgjq34HA.net
>>622
だよね
Rの設定も無かったし、価値無しの時代もあったから大部分は鉄くずになったと思う

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 10:54:24.46 r7xq5HcT.net
ほしい車があるんならそれを買ったほうが良いのでは。維持だけでかったら飽きたら手放したくなるよ

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 11:41:03.19 u3VQDyER.net
>>618
そもそも「維持が楽」ってのの比較対象は、「部品が出ない・わかる店も無い・とにかく情報が無い」ってナイナイ尽くしに対しての話。
旧車って何に乗っても現代の車に対して維持が楽って事はなく、何がしか苦労する事になる。
エリシオンが比較対象なら、2倍なんてものでは済まないかと。
旧車の維持で一番大切なのは、「苦労<愛情」、つまり苦労して維持しても報われるだけの愛がアナタにあるかどうか。
やっぱり大変だ!俺にはコイツを維持する愛情なんてもう無いからヤーメタ!っていうのも結論のひとつだし、それを確かめるため一番好きなF100を買いなよ。
二番目以降を買ったって、「どうせならF100買ってれば今頃はきっと!」とか言い出すに決まってる。
とにかく百聞は一見にしかずなんだし、今の段階で他人から何を言われても、同じ土俵にいないんだから心に響かないでしょ。

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 11:43:09.66 5yo2FlLL.net
旧車車検工賃いくらくらいかかってます?人によるは承知ですが

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 11:44:07.16 AC0u3nSD.net
人による

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 11:55:07.44 ib/x62zt.net
9万だお

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 11:57:52.31 u3VQDyER.net
>>628
何もする事無くて5万くらいの時もあれば、要鈑金で25万の時もある。

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 12:21:13.23 9Q6BymBI.net
>>628
ネオクラだけどだいたい毎回8~9万くらい
たまに何か修理すると10万超えたりそんな感じ

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 12:31:39.37 +cl2Vzi0.net
車検の工賃が毎回変わるなんて有り得ない。
大体の店が5万前後だろ。コーンズとかならしらね。

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 12:34:09.03 +cl2Vzi0.net
車検整備費用な。
代行費は1.5位じゃね?

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 13:27:10.41 tFNakjD/.net
>>615
思った

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 13:30:56.52 tFNakjD/.net
>>618
検索すると扱っているショップは出てくるから
そこで買うのが無難じゃないの、修理とか含めて

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 13:45:17.93 KCXS+4aO.net
アメ車の旧車なんか乗りたいとも思わない。新車も同じ見ているだけで十分。
最近に原油高見たらとても乗れない。
ガソリンが2000年代のようにレギュラー90円代だったら考えるが、希少なFDのアンフィニーを見つけたが同じ理由で諦めた。
ガソリンは高くなる事はあるが安くなる事は今後ないだろうな。

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 14:08:17.35 7L4Kt9ku.net
あわれな貧乏人

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 14:08:27.86 u3VQDyER.net
>>637
「俺はアメ車なんか乗らないぞ!」って言われても、ハァそうですか。今日はどんな御用で?としか言いようがないな。

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 14:53:09.19 KCXS+4aO.net
好きになんとでも言えばいいさ。燃料馬鹿喰いする車なんかもはや絶滅危惧種だ。
俺はアルファロメオ


660: ジュリアの1300か1600のノーマル車をエンジンいじる。 これだってエンジンいじれば600万するぞ。 大体さあ。君たちアメ車の旧車乗ったことある? 日本ではデカすぎて使えないよ。



661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 15:01:32.25 Dqdq6obg.net
内外装極上ドノーマルGX81リミテッド走行6万キロ売ったらどのくらいになりますか?

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 15:07:15.85 IwSjNu7h.net
また>>293ジュリアおじいちゃんか
せめて買ってからスレにおいでくださいw

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 15:10:01.97 6oahs2z6.net
>>641
スクラップとしてキロあたりいくらかな

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 15:18:48.53 r7xq5HcT.net
>>641
二十歳くらいのやつにお前より年上と言って売れば良い。同じ年なら価値観出るのでは

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 15:25:51.73 9rXq1TrW.net
>>641
それが好きなタイプで金持ってるやつ見たことがないから期待はしない方がいいな

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 16:22:05.73 AYq4zM7u.net
>>641
>>645
アレは当時の高級感の流行りでウケた車だから
現在も高額で買おうって人はいないでしょう

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 16:34:36.60 K3G0n0P3.net
>>637
少なくとも燃費がどうのと言う奴は旧車には向いてないと思うぞ
旧車なんて燃費も経費もムダの塊だよ
コストを気にするのなら今の新車を買っておく方がコストも安いし快適だ

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 16:55:26.21 Esm0k7wf.net
みなさんありがとうございます
ハイメカだし価値ないですよね
現行直4クラウンより静かでいい車なんですが…

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 17:23:29.70 u3VQDyER.net
>>648
GX81はまだ中古車市場でもタマ数わりと豊富で、プレミアつかん程度に取引されてるから、価値なしでも極端に投機化もしてないな。
ハイメカの6万km程度だと45万円前後が相場らしい。
URLリンク(www.goo-net.com)
走行3.7万kmのリミテッドなんかASK扱いだ。
URLリンク(www.goo-net.com)

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 17:24:58.80 u3VQDyER.net
>>648
ちなみに何年か前のドリコンへGX81がエントリーしてきた時は、結構ギャラリーも実況も湧いたっけな。
程度よくてガンガン走れるのはイイと思うぞ。

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 17:25:58.84 u3VQDyER.net
>>640
そりゃその頃のジュリアだと、燃料バカ食いはしないだろう。
走るよか修理のため入庫してる時間の方がヘタすりゃ長いんだもの。

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 17:36:35.63 A9p3k9vN.net
そんなわけねえよバカ

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 18:00:06.77 LskDAy6M.net
確かに60年代のアメ車はかっこ良い。
欲しいけど、90年代のヤマハ製大型バイクと80年代のハーレーを持ってるからなあ。
車の旧車って旧車のバイクより維持費かかるよね?ハドソンホーネットとかだとビンテージハーレー10台分くらい?

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 18:43:02.37 uFEmBKHi.net
>>641
>>648
チョット興味ある
なに県でボディと内装なに色?
あの頃のだとATでFRだっけ?
リミテッドだと050パールにベージュ内装?
1G-FEいいじゃん売ってなに買うの?

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 19:40:45.61 rEjnsJbv.net
>>654
新潟です
ATでFR
ベージュ内装
ボディはパールホワイトです。
博物館レベルと言っては大袈裟ですがかなり綺麗で勿体なくてあまり乗ってません
去年ディーラーで買ったばかりですがエアコン関係など色々直してあるみたいです
めちゃくちゃ調子がいいですよ
急に三代目キューブが欲しくなり売りたくなりましたw

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 19:44:54.71 2agMoiQ2.net
81も最近見掛けなくなったよなー好きな人はトコトン好きらしいけど…

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 19:46:37.84 rEjnsJbv.net
タイミングベルトやウォータポンプ他、ラジエータも交換してあります。

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 19:53:50.86 2agMoiQ2.net
くっそ地元で草
俺はハイソカー興味ないけど興味有ったらDM送ってたレベルで条件良くね!?

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 20:44:13.98 EujiS7xD.net
>>648
いい車じゃないだろう。

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 21:00:30.98 PPt4BjSJ.net
>>659
すみません
静粛性のことです

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 21:16:37.46 uFEmBKHi.net
>>655
岩室温泉の近くに知り合いいるわw
綺麗とのことですがサビとかどうですか?
去年買ったディーラーってのは新潟トヨタかなんかのディーラー?
ほぇ~
最近の車のほが燃費もいいしナビも上にあって見易いしそういうこともあるよね

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 22:03:40.90 PPt4BjSJ.net
>>661
岩室の近くに住んでますよ
岡山県のダイハツで購入しました
冬は乗ってないですし錆はほぼないと思いますが下廻り覗いたわけではないので無いとは言いきれません
現車確認してもらいたいですね
前オーナーはかなり大事に乗っていてダイハツさんに入庫後もずっと屋内保管されていたそうです
キューブの内装に惚れて欲しくなっちゃいました笑

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 22:08:37.18 7EXWSYxg.net
81とか90系カローラとかあの車内の独特のニオイなんなん?

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 22:31:53.69 o81XE4zC.net
>>663
確かに81はめちゃくちゃいい匂いがしますw
シートの匂いかな?

685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 22:45:54.96 CZ9mEXsW.net
>>662
先月湯沢ICで高速降りて国道走ってなかった?

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/03 23:10:52.86 Smuu6Qod.net
>>665
自分ではないですw
ってことは新潟で他にも81乗ってる方がいるんですね

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 08:38:21.75 yaS69W6Z.net
80マークⅡ12クラウンって赤内装のイメージしかないな~
当時(バブル期)のトレンドだったけど

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 10:29:43.89 4t2E4Yo+.net
そのうち丸目の117クーペを購入したいなと考えています。
妻も旧車好きなので、運転したいといっているのですがAT限定免許です。
限定解除しろよ、という意見はひとまずおいといて、この時代のAT車を乗り回している方っていらっしゃいますか?
この時代のAT車において、維持、メンテナンス、運転中に気をつけることとか何かあるでしょうか。

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 11:41:12.89 YlzfYXRH.net
押し掛けできないからねー
それだけは覚悟して

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 11:52:31.97 musEzELw.net
117ってトルコン車あるんだね

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 11:56:19.37 Arm/DB6l.net
3速ATじゃね?w

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 12:24:10.43 XGqp/VGt.net
>>668
車高をローダウンしている車は避けた方がいいよ。

693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 12:32:21.04 fTythKoi.net
糞ATだな。
ハイソブームで買ったはいいけど金払う前に売ったという経験ある。30万位をドブに捨てた苦い思い出

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 12:57:08.91 IZZGslal.net
>>668
その時代のATって3速でロックア


695:ップ無しだからマジでクソだよ もしかしたら2速かも知れない 今生き残ってるATはあるのかな? 生き残ってるのは壊れたら修理できるんだろうか?



696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 14:31:06.96 qcoE7l9z.net
トミタクさんに大金を払えればなんでもしてくれるはず

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 16:05:12.34 O5pGd0jA.net
>>668
フィガロで我慢しとけ

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 16:23:00.98 TBpgAUlG.net
50年前のビートルATに乗ってるけど
世界で最も売れたビートルでさえAT関係の部品はあんまりないから壊れたら覚悟が必要
信頼できる店を見つけるべし
押しがけできないからバッテリー残量には気を使ってる
乗ろうが乗るまいが必ず月1で充電
さらにジャンプスターターを装備で
こちらも使おうが使うまいがかならず月1で充電

699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 17:06:59.68 55+4Bvil.net
>>677
スポルトマチックって、あれ一応ATと言っていいのかな。
オートマとみなす人もいれば、セミAT(2ペダルMT)と解釈する人もいたりで。

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 17:41:51.89 musEzELw.net
スポルトマチックは自動変速しないからATでは無いのでは
セミATってホンダの☆レンジのやつとか?

701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 21:22:31.45 55+4Bvil.net
>>579
自動変速するかどうかが解釈の分かれ目か。なるほどそういう見方は思いつかなかった。
サキソマットなんかもそうだけど、AT限定免許で乗れるやつは全部AT扱いしてたわ。

702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 21:24:17.99 zAjVko4N.net
免許的にはクラッチペダルが無ければAT
一般的には自動で変速すればAT

703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 22:24:21.99 4t2E4Yo+.net
みなさんありがとうございます。
>>674
時々、ものはでてきますね。
この時代のAT車は乗ったことはないし、情報も少ないし生の声がきければ一番いいなと思った次第でして。
当たり前ではありますが、基本的には可能ならATはさけたほうがよさそうですね、、

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 23:57:11.84 N/GpKN2V.net
>>682
細かいアドバイスを書こうと思ったけど長文になったから消したわ
結論だけ言うとATは多分辞めといた方がいい
奥さんにも素敵な旧車を楽しんで貰いたい気持ちは凄いわかるんだけど、ミッション不具合発生すると多分旧車嫌いになるよ

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/04 23:57:47.66 9mJz1MTh.net
>>674
117はたぶんジヤトコ製3速かも
ピアッツァからアイシン製4速に
なったと思う
ATは専門ショップに頼むしかないね
パーツは海外から取り寄せか
リビルド品に丸々交換かになると思う

706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 01:31:20.62 4aezqKX4.net
今日出てきたのはチェイサーだっけ?
エンジンは1Gのツインカムじゃない方じゃなかった?

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 09:28:13.71 b8MCJAM2.net
エアバック付きのハンドルを無しにわざわざ取り替える人もいるんですね。
事故って死ぬのは勝手だからどうでも良いですが。あと保険が高くなる。
そういうリスクを分かっててやっていればいいのですが?
あと、旧車用のエアバック付きのハンドルって売ってないのでしょうか?
自分はついていた方がいい。

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 09:32:41.77 vKytNJzi.net
ぜひエアバッグの付いた旧車に乗ってください

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 10:12:48.58 D9bkd1R5.net
>>687
お前みたいな奴大嫌い。まともな話もできないんだ。

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 10:18:07.94 18vYyt9+.net
今はエアバック割引あんまないよ

711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 10:36:27.24 sfzvdjee


712:.net



713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 10:44:31.03 qLxUQh9H.net
安全性を求めるなら旧車の選択肢はないと思うが

714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 11:22:20.05 Z1c7eyTk.net
常に4点式シートベルトとしてハンズ付けてヘルメット被ればエアバッグ不要、

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 11:35:23.60 U77HKAzZ.net
>>692
セダンなら、青いシャツにヘルメットで、覆面ごっこしようぜ

716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 12:30:57.58 jux1FbJ/.net
>>690
90年代にトヨタが廉価でオプション設定したエアバッグは確かバネ式のセンサー一個でハンドルだけで完結するはず

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 13:01:11.09 mJnmbGCs.net
アメ車の旧車ってドアがめちゃくちゃ分厚いけど衝突安全性は低いの?

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 13:25:10.98 Z1c7eyTk.net
衝突安全に備えた設計されてるからどうかだからドアが厚いとかあんまり関係ない

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 13:46:39.78 WQ9S5P+P.net
>>695
補足すると、仮にドアがスゲー頑丈で無事だったとしても、衝撃で車体が歪んでドアがどれも開かなくなり、火災でも発生したら…
なんてのも衝突安全性に含まれるので、多少壊れようがなんだろうが乗員保護と脱出まで考えた設計じゃないとダメ。
(実際、追突された車の車内でドアが開かないと運転手がパニックになってるの見た事ある)

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 14:45:40.59 PHCqcx+n.net
>>697
そうなんですね。
日本車は100系マークⅡ辺りから衝突安全性に力を入れるようになってきたような…

721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 15:50:06.30 XXHPF9MA.net
サイドドアビーム普及したの国内は90年代入ってからだったかな?
100系マークIIはGOA対応初期では?
カローラは97年のマイナーチェンジで対応

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 15:57:38.33 18vYyt9+.net
ビスカスとかインパクトビームとかバブル崩壊してからが多くない?

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 16:32:29.87 7zkp/Yj3.net
>>688
無能が逆ギレw
そもそも免許持ってるのかよ、って言うぐらいマヌケな質問

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 16:35:31.50 qLxUQh9H.net
>>701
そいつに構わない方がええで
マジキチや

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 17:16:40.17 YIwojvVe.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 17:17:03.09 mtv7vc9y.net
俺の足車はエアバック付をナルディに変えた
自分が納得してやってんだから構わないと思ってる
エアバックが万能な訳じゃないし

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 17:25:47.18 Z1c7eyTk.net
パッド付きのステアリングにするのが無難だぞ。
パッド無しのステアリングはフルフェイス前提

728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 17:45:30.79 osB5t+57.net
ステアリング交換でフルドライカーボンのにしたわ

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:13:14.60 P0aB1zEh.net
>>702
たまに出没する変な奴だよな
日本語がちょっとおかしいからすぐわかる
俺はこいつが現れると面白いから好きだけど

730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:40:06.19 WQ9S5P+P.net
>>698
古いニュースリリースなんか見るとわかるが、マークIIでいうと衝突安全性をアピールするようになったのは90系から。
URLリンク(www.toyota.co.jp)
1990年代前半のトヨタ車は衝撃吸収構造�


731:uCIAS」(サイアス)ってのを採用してて、それが1990年代後半からCMで積極的にアピーツしたGOA(ゴア)につながる。 当時話題になったのは、「GOA」の初採用(1995年)がボトムエンド車のEP91スターレットからだった事。 「トヨタはエントリーモデルでも安全性に手を抜きません」ってわけで、スターレットの衝突試験映像をガンガン流してた。 (今でいうとVWの「車格はどうあれ安全性は同じ」ってのと似たようなもん)



732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:40:54.63 WQ9S5P+P.net
CMで積極的にアピーツってなんだ、「アピール」だ…

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:51:15.17 AGgXtoaM.net
エアバッグ付いたまま換えられるタイプの社外ステアリングのある車種で良かったわ~wwww

734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:56:18.25 4Bp8hMRM.net
エアバッグが普及し始めたころ汎用品のエアバッグ付きハンドルが通販で売られていた薄い記憶。
本当に存在したのかすら確認するすべもなく。

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 18:59:48.71 vp6Ws8ov.net
>>708
GOAは有名やな

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 19:59:07.04 6OZ1nx4p.net
>>708
サイアスなんて初めて聞きました。
90マークⅡ以降はとりあえず安心して乗ってもいいってことですね

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 20:33:09.80 WQ9S5P+P.net
>>713
CIASはトヨタが積極的に宣伝しなかったからね。
俺も昔のプレスリリース流し読みしてて、「GOA以前にこんなんあったんか!」って気がついたクチだもの。
80系マークII以前だと「静粛性を高めた」だの「防錆鋼板を採用した」だのってのが売りになってるが、あるいは途中からGOA化した110系カローラみたく、
マイナーチェンジで80系もCIAS化してるかもよ?
「トヨタ75年史」サイトの車種網羅は感心するが、カタログもニュースリリースも大抵は発売時(モデルチェンジ時)のみって点で、
ホンダの「今まで販売したクルマ」ページに比べ、ちと物足りない。

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 20:58:05.48 P0aB1zEh.net
>>710
えっ、ステアリング替える理由って見た目じゃないのか?
エアバッグついたままならあんまり替える意味なくない?

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 21:07:23.84 b8MCJAM2.net
>>695
動画探せがせばあるよ。ぺちゃんこになる50年代のアメ車

740:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 22:08:15.67 YFiZqc15.net
>>714
そうなんですね。数日前に81マークツー売りたいって言ってたのは自分なんですが自分の81後期もサイアスだったら嬉しいですね

741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 22:19:08.31 Z1c7eyTk.net
71なら旧車って思うけど81は最近の車じゃね?

742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 22:38:30.69 M9eogIYn.net
>>684
ピアッツァ乗りだけどオートマはアイシン製って言われてるけど、品番はアイシンなんだが製造はジヤトコみたい。
自分のピアッツァも10年ほど前、14万キロ時点で変速ショックが大きくなりマニュアルに載せ替えた。
117はよく分からないけどピアッツァはオートマとマニュアルでフロア形状が異なるので117もそうだとマニュアル車のボディにオートマ乗せる場合はフロアのたたき出しが必要になるかも?

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 22:59:57.00 YFiZqc15.net
>>718
71と81の差はすごいですよね
71になると一気に旧車感出てきます
現代の車と同じ感覚で乗れるのは81ですけど

744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/05 23:52:03.88 UqOPxGPB.net
81ならうちの親父が新車から乗ってるけど
旧車感は全くないよなあ

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 00:48:18.12 fWpRs16c.net
1Gの頑丈さは異常

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 01:37:34.72 CgyLa6Fv.net
ハンドルを交換できるの


747:がいいね



748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 01:58:50.24 9lIS80D+.net
>>720
71→81に限らず他メーカー他車種もこの頃の世代交代でデザインや装備が一気に現代風になるよな
71を新車で買ったオッサンはもう殆ど死んでしまったけど、81を新車で買ったオッサンはまだジイサンだから現役でアシにしてる姿を目にする事が少なくもない
それ故クラシックカーとしては魅力に欠け、ミドルセダンとしてはもちろん時代遅れなこの世代は今こそ安く買える最後のチャンス
81をアシにしてるジイサン達が死んで街から姿を消したとき、やっとその存在感を主張し始める

749:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 05:23:24.96 DCtC4+0g.net
基本設計の進化度合いが加速するのがバブル末期だったな
車体も80年代初頭のシャーシに豪華装備から新エンジン追加、マークⅡ三兄弟専用の新プラットフォーム採用
マークⅡは代々トヨタ高級サルーンの実験的ポジションだったから、保守的なクラウンより先に
インジェクションや四独サス等新技術を投入していた

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 08:08:51.78 TOITVfMi.net
>>724
4年しか違わないのに死んだ死なないとか草

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 09:24:08.68 uT/97xcE.net
そもそも貧乏ヤンキーの中古やし

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 11:25:07.51 4hMo74d1.net
71は街道レーサーのイメージあるけど81からはそういう弄り方少なくなった気がする。

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 12:09:00.45 S45ub1WV.net
>>728
オートピスタのエアロが再販されたら
81系はめっちゃ人気が出そうだけどなw

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 12:15:17.12 cNdyceJ6.net
オートピスタってフジミのプラモだっけ

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 13:02:25.66 8MaSiwxv.net
ヒッポー好きだったなぁ

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 14:15:44.73 41olFfuY.net
>>730
模型界の狂犬アオシマ

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 17:56:38.80 HZFIw3y6.net
カリーナEDのオートピスタ仕様はタミヤだったな

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 20:19:22.92 SDQFLym3.net
そりゃやっぱレガシィB4のもんよ、それもBN9

759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/06 20:38:05.10 IDHwnfi+.net
初代レガシィRSは過小評価されてる

760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/07 07:03:12.92 BU+cFzhX.net
初代レガシー前期型は吊り目ヘッドライトが嫌だと思っていたら
マイナーチェンジで普通になったから
スバルの中の人もそう思ったのかと

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/07 10:20:15.61 s8sddbU3.net
でも100000キロ のCMはかっこよかったぞ

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/08 19:30:42.37 xsypMMf5.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>旧車というのは当然だが、時代とともに対応車種もスライドしていく。
>旧車に対して、ヤングタイマーやネオヒストリックが出てきたのがいい例で、現状でいうと1980年代、そして1990年代もだんだんと旧車扱いされるようになってきている。

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/08 23:14:50.11 9f85/lWF.net
初代レガシィとか初代センティアのCMがなんか記憶に残ってる

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 00:59:10.89 mPfPafse.net
>>738
なってねーよ

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 01:51:13.87 jj7FgrmF.net
>>740
90年代は旧車じゃないってコメントで指摘してるやつがいない。
もしくはいても「おすすめ順」「�


766:サう思う順」に入ってくるほど支持されてない。 旧車は時間経過によってなるものってのが世間の常識で間違ってるのはお前ってことなんだわ



767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 02:09:22.10 0BtV6GUs.net
>>741
90年代は旧車じゃない

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 02:43:12.84 gd7BTcd9.net
キャブやメッキの装飾や鉄バンパーや丸形汎用ヘッドライトといったアイコンで組み立てられたイメージのかつての”旧車”
昭和の頃まではそれで機能していたけど時代が進んで80年代、90年代のデザインも古く感じられるようになり旧車と言われるようになった
そこに違和感を覚える人の気持ちはわかるが、年代にこだわってこれは旧車だいや旧車ではないと論じても無意味だ
人によって解釈がバラバラになった”旧車”という言葉自体が十分機能できていないのだろう
これからはもっと別な括りでジャンル分けが必要になってきたということなんだと思う

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 04:25:15.36 z8kvJf0W.net
旧車(きゅうしゃ)、クラシックカー、ヒストリックカーとは、主に数十年以上前に製造された自動車やオートバイなどのことである。旧車を俗にQ車と表記する場合もある。新しい部品や技術を使ってレトロ調に復刻されたパイクカーは含まれない。

770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 05:02:04.16 ZrPUAwgm.net
>>742
ハッキリしてるのは、「俺様はそんなの認めないぞぉ!」って言ってるアナタみたいな人がいるって事だけね。
「認めてる人もいれば認めない人もいる」って事実に背を向けて、「俺様こそ世界だルールだ!」ってやっちゃうわけだ。カッコワルイーw

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 07:38:12.42 ZGvezwx2.net
>>742
こんなところで吠えてないでニュース記事のコメントで言ってこいよw
イイね集めるまで帰ってくるなw

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 07:51:54.14 0BtV6GUs.net
90年代とかタダの中古車(笑)

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 08:02:49.27 qtIHLYIs.net
まあでも時代は変遷するので。
旧車の定義が決まっていない以上、対象は変わるでしょう。
ベテランカーみたいに、世代ごとの名前がつく時代はくる。
90のジジイが1970年代の車なんてわしが40の時にのってて、当たり前に走っていた。
そんな車が旧車のわけがあるか!
っていってきて納得できるやつなんておらんだろ。
受け入れられず批判めいた書き込みするやつは老害ジジイの素質があるか既に老害。
まともな人は完全にスルーするか、賛同に回ってる

774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 08:39:37.65 xpQmmjTD.net
>>748
そう思ってるのは小僧だけ
オイルショック前が旧車と決まってる

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 08:41:03.93 5GNW9xQv.net
あと10年もすれば20世紀のクルマはもれなく旧車扱いだからそうカッカすんなオッサン共

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 09:11:16.50 xpQmmjTD.net
馬鹿なユトリのクソガキは知らない癖に

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 09:15:01.29 5GNW9xQv.net
まあ10年後に生きてるとは限らんがなw

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 10:14:18.04 AL+9aKas.net
現代の車に目を向けてないおっさんの方が物知らずでしょ

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 10:45:15.00 xpQmmjTD.net
現代のクルマと旧車になんの関係あるんだよw
ユトリって言うこんなに馬鹿になったのかw
ユトリはワガママ言ったり無知を晒すと仲間外れになるぞw
仲間はずれ怖いだろwww

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 11:24:41.81 ZpkfkAZ1.net
>>754
新旧が相対的な概念なのがわからないおじさんの方が仲間外れっていうか、



781:者からしてもお近づきになりたくないと思うぞ



782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 11:29:55.03 ZpkfkAZ1.net
よく「○○は中古車」て言ってるお爺さんがいるけど中古って一旦誰かが所有した後で売りに出されてる物を指すから、
ワンオーナーの場合はもちろんツーオーナー以上でも売りに出してない場合は当てはまらないんだよね
これもお爺さんが日本語を正しく理解してないのがわかる一例

783:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:08:05.25 5lDGYJWM.net
バブルVSゆとり

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:08:28.83 CW+A3Pgv.net
ゴミ中古車乗り顔真っ赤で草
ここ旧車スレなんで身の丈に合ったスレへどうぞ

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:21:48.36 tCrqtFO7.net
ヒュンダイはいやです

786:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:22:08.54 ZpkfkAZ1.net
顔真っ赤にしてる人ほど他人を顔真っ赤認定するよね
咄嗟に反論が思いつかないのか

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:30:04.81 9mwR5/Nu.net
>>756
売りに出そうと譲ろうとツーオーナーは中古車だろ

788:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:31:07.35 CW+A3Pgv.net
>>760
ゴミ乗り効きすぎて草

789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 12:45:29.14 ZpkfkAZ1.net
>>761
持ってる車は売りもんじゃないんだから、取得経緯が中古車ってだけでその瞬間の車は中古車じゃないべ

790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 13:42:55.91 xpQmmjTD.net
>>755
ユトリはみんなの言う事をよく聞いてから意見を言わないとハブられるぞwww
空気読まなきゃw

791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 13:54:22.44 3Pi/ytQg.net
もうさ旧車の定義スレでても立ててそっちでやれば?
定義の話題が出たらそっちに誘導でよくね

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 14:27:32.20 ZpkfkAZ1.net
>>764
読むのは大衆の空気であってドマイノリティのお爺さんのことはどうでもいいんですよ

793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 18:24:33.79 fFlIZiB2.net
デスビのカム山が摩耗ですり減ってドエル角が広がって調整できなくなった
フランスのデュセリエ製のデスビだけど国産デスビは9万キロでそんなになる?

794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 19:13:33.17 /CR3IsUQ.net
中古車って意味をそのまま捉えてワンオーナーだのツーオーナーだの中古車の定義とかダラダラ講釈してて草
小馬鹿にされてるってわからんのか、わからんふりしてるのか知らんが空気読めってそういうことだぞ

795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 19:23:28.76 OTPwbYpK.net
>>767
そもそも9万キロって確かなの
国産は知らない、同じく外車で
距離はなんともだが周囲の印象
ボッシュ 大体オッケー
マレリ 死ぬ奴は死ぬ
ルーカス 疑え

796:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 19:46:50.33 bAQl+t32.net
Bbとかファンカーゴも旧車だよ
先が短い老害には理解出来ないだろうけど

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 19:56:31.11 xHKVYcpM.net
数年前にリレーボックスも交換してメインハーネスも全て引き直した
ECUやらエアコンやらの電制のコンデンサーも全て交換した
ある意味中途半端な80~90年台の車が一番面倒くさい

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 21:48:26.26 /CR3IsUQ.net
>>770
うんそうだね。BbじゃなくてbBだけどな。

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 22:11:14.56 yRJzc2+9.net
カペラのロータリークーペが88万だと思ったら888万円だった
もう滅茶苦茶

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 22:25:05.93 gd7BTcd9.net
いやもしかしたら(365GT4)BBかもしれないぞ

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 23:08:34.08 ovF1gpTm.net
>>771
それより新しくなると診断機で交換推奨部品がすぐわかったりとかな。



802:初期のEFI車乗ってたけど、AE101マリノにはついてたOBDの端子も無く、時代を感じたわ。



803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/09 23:10:17.18 ovF1gpTm.net
>>773
その値付けだと、「売る気ないけど、とりあえず末広がりで縁起のいい数字でキリいいのつけとこ」ってだけかもしれんな。
前に500万オーバーのフィガロがそんな感じ(店の目玉として掲載はするけど、ぶっちゃけ売りたくないからあえて高値)。

804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 00:20:55.48 e4TPdJJW.net
やだここなんですぐに喧嘩したがるの?
仲良く行こうよ。

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 00:51:01.08 +v5YAGyK.net
>>754
ゆとり教育を作ったのはジジイだろ。一番間抜けはジジイだって事だな。それすら理解できないジジイは死ねよ。

806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 01:16:21.26 ksumuo4X.net
旧車とゆとりとなんの関係が?
他所でやれ。

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 03:03:51.42 zUUaARZu.net
>>773
80位で買えるわけないだろ?
バカか?

808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 08:32:25.10 AxzkA0Ka.net
>>778
だからユトリは空気読んで、暫く黙ってろよ。
学生時代みたいにハブられるぞw
ハブられるの最大の恐怖だろ?w

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 09:27:30.73 N3JaV6pJ.net
お前ら仲良くしろw
ガソリン車の新車が販売停止、もあと20年も無いか
先進国ではもっと前倒しだろうな
旧車も針の筵だろう、乗れる時に乗っておかないと
一寸先は闇だぞ

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 09:29:18.06 UWBILX7N.net
エンジン掛けられんでも家庭菜園の倉庫に出来るから問題ない

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 09:57:29.32 WPJU42jo.net
30年後ガソリン売ってるスタンド探して給油する時代になるんやろな
昔の有鉛ガソリン扱ってるスタンド探すみたいに

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 10:58:01.76 AxzkA0Ka.net
昔、ガソリンって使い途なくて捨ててたんだぜ。
その時代に戻るの?w

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 11:04:34.27 v4fwSvRV.net
まあ石油製品を使えば副産物ガソリンできちゃうものだし

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 11:35:44.22 3FgTK8tk.net
そうだよ軽油精製したら自動的にガソリンも出来る。
無くなる無くなる言ってる奴は、じゃあ物流どうすんだよ、って話で。

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 14:01:03.60 NOGM2HhX.net
ガソリンスタンドの数は少なくなり価格は上がるね

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 14:01:47.24 NOGM2HhX.net
ガソリン車は中古車でも売れなくなる

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 15:28:56.23 pHH9l5bs.net
車体価格の1/3が電池の電気自動車が普及した後の中古なんて二束三文になりそう

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 15:46:04.44 gYLKND4V.net
>>782
そのへんはこのニュースを参照。
世界の新車販売、40年までに「ゼロエミッション車」に…COP26で24か国合意・日米中は参加せず
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
日本は全面的、ドイツはVW(書いてないがトヨタとの提携絡みでBMWもどうだか)が反対。
アメリカは参加しないって事になってるが、あくまで連邦政府の話で環境問題の指標となるカリフォルニア州とかは賛成なんで、実質は参加。
面白いのはベンツが賛成してる事だが、日本市場を意識して急速充電機能つきPHEVもラインナップしてたり、立ち位置が例外的だから何とも
現状、「2040年でハイブ


819:リッド車すらやめます!」ってCOP26(国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議…長い)で明らかになったのは、 実質的にステランティス(FCAとPSA)と、イギリスのバックヤードビルダー的なメーカー(ロータスが代表的)だけだね。



820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 19:26:55.65 N3JaV6pJ.net
Ford,GM,Volvo,Tataなども支持してるよ
どこまで実行するかわからんが、こういうのは傾くと早いし
後戻りしないからね

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 21:51:13.79 My+beRCm.net
>>792
フォードとGMはカリフォルニア州がらみだろね。FCA(フィアットクライスラー)は不明だけど、ステランティスとしちゃ反対するわけもなく。
当然、今後GMの小型車を担当するホンダも支持する事になろう。
タトラはトラックメーカーだけど、ボルボも中国資本の乗用車部門ボルボカーズじゃなく、ボルボトラックスの方でない?
そう考えるとベンツも乗用車部門じゃなくトラック部門のダイムラートラックだったりして。
どのみち、先進国はともかく新興国じゃ急激なEV化なんて難しいし、賛同してるメーカーもセカンドブランド的なとこで続けるっしょ。
トゥクトゥクみたいなオート三輪はもうEV化が進んでるしインフラ整備もむしろ有利だけど、価格が高い車はちょっとね。

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 22:07:51.51 4FgljuJB.net
分類番号が一桁ナンバーや二桁ナンバーで55とか33ナンバーの車をナンバー変えずに
エンジン降ろしてEV化って出来るのかな?

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 22:30:28.83 N3JaV6pJ.net
>>793
TatraじゃなくJaguar,LandRoverを持つインドのTata
ロイターの記事ではVolvoはAB Volvoを指してるから
たしかにトラック系かも ただVolvo carsも同じ中国企業資本
(AB Volvoもcarsも筆頭株主は吉利)なのでなんとも
ダイムラーはMBって書いてあるのでふつうにベンツでしょう
URLリンク(www.reuters.com)

824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/10 23:01:38.69 My+beRCm.net
>>795
ありゃりゃ…普通に読み間違えた。タトラじゃなくタタか。失礼。
しかしボルボAB絡みだとUDトラックス、ダイムラー絡みだと三菱ふそうも入ってくるし、ルノー日産三菱も最終的にEVを拒む理由が無い。
なんかトヨタグループとVWグループだけ妙に浮いてる感じだが、ロクなエンジン作れてないVWが今更…って感じもするから、トヨタグループが孤立するのかな。

825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/11 00:52:22.67 oAclYI2G.net
もはや自動車産業そのものがオワコン

826:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 11:47:53.19 gKkRhcAH.net
日産とか魅力ない新車作るより旧車部品作ったりレストアしたりレストアした車を販売した方が儲かったりしてな

827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 12:01:33.47 vKPiqNlb.net
レストアなんて手間はかかるわ、回転は悪いわで
儲からねえよ

828:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 12:55:22.91 XDjiuDfI.net
ゴーンが人員削減の他にやったのが部品在庫と金型の廃棄だからな

829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 17:01:27.21 i5HMlkUa.net
そんなゴーンも
日本は産業が活性化する要素はなく、
北朝鮮同等の途上国だと



830:捨て台詞を残して 去っていった。 まさにその通りかもな



831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 17:16:53.68 ucPVAJPb.net
まあ人間も爺ばかり、技術のない若者ばかりだし、成長はしねーだろ
現状維持がせいぜい

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 18:25:22.41 lvYc4sDu.net
30歳以下ならワーホリ使ってでも海外に行った方がいい

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 19:33:14.88 SRIdhY6U.net
>>801
あのクソ犯罪者まだ生きてるのかなぁ?
どちらにしろ金の切れ目が人生の切れ目
日本に居りゃ少しは逆転の目も有ったかも知れんが
レバノンから出国出来ないんじゃ完全に袋のネズミだわなwww

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 21:12:38.18 PHjTiYYC.net
>>804
430セドグロの部品を廃棄したあの男だけは許せん
誰か賛美歌13番リクエストしてゴルゴに狙撃されりゃいいのに

835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 21:53:16.69 zHuLQ6jk.net
>>793
先進国も無理。電力が追いつかない。
何度も言ってるけそど、バッテリは走らなくても減る。
ガソリンのように減らないバッテリーが開発出来れば。

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:02:15.37 rCgEwSQ1.net
日産ならそれなりに部品がありそうなイメージあるけどそうでもないのかな?

837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:16:08.84 7eMxLqwg.net
>>806
そのへんは考えてるようで、フランスは原発の新設に乗り出したそうな。
日本だと今や難しい話なんで、そのへんもEV一辺倒への理由かもしれん。
あと、バッテリーは現状だとアレだが、交換してリサイクルの流れが安価に定着すると、また流れ変わるかもね。
「金かかるじゃないか!」と思うだろうが、エンジンのオイル交換とか消耗品類含めたメンテだって金かかるわけで。
(EV乗ってる人に言わせると、それゆえ日常的な維持費がかからず、意外と安く乗れるんだそうな)

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:17:46.89 7eMxLqwg.net
>>808
誤)EV一辺倒への理由
正)EV一辺倒へ反発する理由
ぶっちゃけEUの場合、フランスがじゃんじゃん原発作って電力供給してくれるのに期待できるからね。

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:38:42.93 zHuLQ6jk.net
原発作ってって、環境対策は核のゴミはw
結局対策になってないよね。
やはり水素が一番なんだよ。
日本はオーストラリアと組ん褐炭で水素を作り、CO 2は廃坑となったオーストラリアで処分。
イーロンマスクはトヨタのFCVをバカにしてるが、あんな品質の悪い車に大金払うバカの顔が見たいわ。
なにしろ頼んだのは4ドアセダンなのに届いたのは4ドアの二人乗りだもんな。
リアシート取り付け忘れとか意味がわからない。
走行テストも足りないから、水がバンパーの内側に溜まるとかのトラブルも多い。
ボルトにも言えることだけど。
あと、メガソーラーという日本における違法な森林伐採もやめさせないと。
アレ保水力がなくなって、山が崩れる。確か熱海もそれが原因だったかと。

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:39:45.91 zHuLQ6jk.net
てか、ここ旧車スレだったね。ごめん。他の車スレと勘違いした。

841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 22:44:06.21 gKkRhcAH.net
>>805
廃棄するなら格安ででも売ればいいのにね

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 23:40:26.61 i5HMlkUa.net
バカな政治家と財務省官僚の増税しか頭にない
日本の環境じゃ何やっても企業も個人も成功しないよ

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 23:45:22.92 i5HMlkUa.net
日本の所得は既に
韓国に抜かれて
日本人は
チョン以下の生活をしてるんだよ

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/12 23:55:00.71 yFm3yuSA.net
これって旧車ですか?
URLリンク(cdn.car-moby.jp)

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 00:55:20.67 0dEeCx2u.net
>>815
最初期の年式でも25年落ち程度なので単なる中古車です

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 03:34:16.16 4Tywka6j.net
>>805
ゴーンがいなかったら部品どころか日産自体が消滅してたわ。2兆円の負債抱えてたんだぜ。

847:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 03:47:03.70 NFfRhbft.net
借金だらけで誰も知らん顔、倒産寸前の時は
ウェルカムで迎えておいて
いざ立ち直って金銀財宝に埋もれたら
お前出ていけ
金に汚い日本人にそりゃゴーンでも
喜んで出ていくだろうよ

848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 03:49:23.29 G41AJN9s.net
シーッ、静かに。愛は静寂に包まれて割れてしまうクリスタル。

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 07:05:36.61 CiPX+QmQ.net
>>815
これは1998年10月以前の旧規格モデルだから、新しくとも23年落ちって事になるが、旧車扱いはあと10年くらいかかるかもね。
もっとも、20年後には「まだ純ガソリンエンジン車なんか乗ってるの?」って世界になって、純内燃機関の車はみんな旧車扱いかもだが…
(今の価値観でいう「オイルショック以前」とかに近い感覚かも。まあ20年後だから全然違うかもだけどね)

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 07:25:41.08 UPQlnIZF.net
かも(笑)

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 08:08:04.27 ve41ODDb.net
>>815
ミゼットですね。最近の車です。

852:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 08:21:32.12 aJPXhJdd.net
>>814
それ嘘。若者の就職数見てごらん。
仕事ない。失業者で溢れてる、
働いてる奴がいないんだから就業者全体で見れば取得は上がるわなw
お前みたいなバカが騙される。
南韓の制服、家計、企業、個人事業主の負債見てみ。
借金だらけだぞ。GDPってのは借金でも増えるんだよ。
バカだから借金して株などの投機に走ってる。
ちなみにGDPの3.5倍の借金な。
韓国が裕福なら在日は帰国してるはずだろ。
借金だけして必要なもの作らないかスタグフにまで、卵15個800円だぞ。
若者は財閥入れんかったら日本で就職とバカなこと抜かしてる。
それでも韓国が裕福に見えるならお前はバカ。
IMFは韓国の負債に対して警告を出した。今年何度目か分からん。
もうどの国も韓国を助けないよ。
政権変わるから文在寅と交渉しても無駄だしな。
次の大統領候補はベーシックインカムとか言い出したが、財源はない。
しかも国政はど素人。
つうかそういう話は東亜でやれ。2度とそんな話すんな。

853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 08:53:16.45 Xp9wcpHy.net
>>815
旧車はオイルショック前と決まってる

854:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 09:27:48.27 3BgRGRXw.net
>>823
バカチョンに触るな
今後日本が落ちぶれることがあっても抜かされることはなく、同じように落ちていくか、先に落ちていくよ
技術もないけど、同じ高齢化なんだから

855:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 14:21:58.24 Py3u2kPF.net
プログレも旧車なので部品があるうちにストックしとこうかな

856:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 18:23:09.82 p2zhck0m.net
それ唯の中古車だからw

857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 20:00:03.06 6H7JQsZ4.net
>>825
ごめん。ここが旧車スレだと言うことを忘れてました。
次はスルーするから許してね。

858:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 20:23:00.29 IYxF+U/t.net
>>827
昭和生まれの老害ですか?

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 20:42:40.03 Xp9wcpHy.net
老害って言い出す奴にロクなのいない

860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 20:50:03.58 83PtYMOI.net
いまどきゆとり連呼してるやつも大概

861:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 21:04:15.07 0VudjdrT.net
フィガロは旧車になりますか?それとも旧車顔した中古車ですか?

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:06:30.89 CiPX+QmQ.net
>>832
純正部品の欠品で維持に苦労するような車、それも限定の派生モデルみたいなのは旧車でいいんでないかい。
Be-1やパオもそうだけど、K10マーチ系は専門店以外だと維持に苦労する。
K11だと2000年代まで売ってただけあってまだ維持が容易で、旧車扱いするほどじゃないが。

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:23:01.87 FrWf/ANh.net
おしゃれインテリア、エクステリアパーツ満載だというのもあるな

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:32:56.20 CiPX+QmQ.net
>>834
そのへんの「形だけ整えばいい部品」なら、手作りでも3Dプリンターでも何とかなるんだけど、走行に関わる部分がね…
ヒーターホースとかミッションのシール類とか、地味だけど重要な部品の欠品で泣く泣く手放すケースは結構多いと思うよ。

865:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:51:23.90 rr1OYF/0.net
旧車かどうか分ける遊びがしたい

866:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:57:09.87 CiPX+QmQ.net
1日車ならレンタカー

867:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 22:58:03.61 qxKRHpwV.net
中山道かよ

868:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 23:27:33.10 7TC2vyF7.net
>>835
泣く泣く手放すケース救いたいね
絶対やるわけないけどメーカーや部品共販が保管してる旧車部品は資産とみなさない(税金取らない)とか国がやってくれないかな
倉庫とか保管場所で固定資産税かかるからどっちにしろ無理か

869:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 23:29:51.74 qxKRHpwV.net
>>839
棚卸資産になんの税金かかるんだ?

870:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/13 23:47:30.84 xChnNu8s.net
兵庫の車好きさん大丈夫か?

871:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 01:22:38.75 +LTUbnEG.net
>>840
現金化出来る資産なんだから普通に税金かかるだろ

872:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 02:44:40.09 k37bCM3z.net
部品がなくて手放すのはそれが中古車だから。
旧車はそんなしょーもない理由では手放さない。

873:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 02:52:53.36 O3imZtLZ.net


874:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 02:59:09.56 59VQdJ9c.net
>>843
旧車だから何が優遇されるわけもなく、金が無くなりゃ一緒よ。
メーカーの旧車部品再販も、古いからじゃなくメーカーのイメージ良くなる車だけにとどまってるし。
(ホンダならビートやNSX、S2000は再販するけど、初代シビックとかホンダ1300、Nコロみたいな実用車はやらない)

875:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 08:29:26.77 oMIToJt8.net
趣味性の高い車と実用車とじゃ生存数に差があり過ぎる。
数が見込めなければ優先度が下がるのは致し方ない。
能書きはどうあれ結局は慈善事業じゃないからねぇ。

876:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 09:03:24.25 y3Q10PIQ.net
>>845
初代シビックはシブいな。
初代プレリュードも

877:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 10:2


878:1:24.15 ID:EDiccejY.net



879:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 11:42:59.05 E57sAqpy.net
>>805
そんな事言っても、当時の日産は負債2兆、破綻寸前で
ゴーン来なくても旧車の部品もろとも無くなっちゃうところだったでしょ

880:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 11:43:38.24 E57sAqpy.net
失礼、同じような内容が上にあった

881:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 11:48:42.35 E57sAqpy.net
90年代
サニトラ用にB110系サニーの純正金属フェンダミラーを注文して普通に買えたなあ

882:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 19:09:25.34 59VQdJ9c.net
>>846
じゃあ「趣味性が高く現存台数も趣味系スポーツカー並にある実用車」(日産パイクカーシリーズや、EG6シビックSiRとか)なら再販するかというと、しないんだなコレが。

883:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 22:11:56.65 DhDpHyi0.net
サニトラってなんで人気なの?
サニーカルフォルニアも人気があったようだね。

884:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 23:01:33.29 pzimdfs+.net
京阪商会とか斎藤商会って評判どうなの?丸山モリブデン使ってる人いる?

885:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 23:37:54.09 59VQdJ9c.net
>>853
似たようなジャンルでも、パブリカピックアップはサッパリだよね。
1988年まで売ってたのに、1990年代半ばくらいにはもうほとんど見かけなかったような。

886:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/14 23:51:40.86 uYwRg5Lq.net
抱いてほしいの

887:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 06:17:11.37 5Qy8GA3U.net
>>854
モリブデンを3万キロ走ったアドレス110に入れたけど、効果はあった。エンジンが静かになるのと多分圧縮が上がってる。。
サッキーの動画が参考になるよ。
斎藤商会は良さげだけど、客多そうだよね。
URLリンク(youtu.be)

888:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 06:55:01.11 3s2fGJLk.net
>>855
サニトラは乗ってれば、何だったら「サニトラいいよね」て言っとけば、通を気取れるから
パブリカトラックはただの変わり者か、田舎の個人商店でしかないから

889:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 07:28:24.87 obpKZLs1.net
俺はサニトラじゃないけど、古いピックアップトラック乗ってる時道の駅で話しかけられて
彼が「僕も以前サニトラ乗ってまして~」とか言うもんだかから、社交辞令でA型ですか良いですね的なこと言ったらよく分からんような雰囲気だった
まぁなんとなく買って乗ってただけの人なんだなって事は分かった
サニトラオーナーってエンスー気取った実はニワカな人結構多い
いかにも旧車な見た目だけど程度の良い個体も多いから>>858の言う通り割と手軽に通を気取れる

890:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 09:28:46.07 +GOHuN00.net
エレファントオイルのキャップに変えている人はニワカじゃないな

891:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 09:30:48.97 9TLQdiH3.net
俺はサニー乗りだけど、サニトラ乗ってる人は形が良いから乗り始めたみたいな人が多い
サニー乗りはエンジン弄ってなんぼ、ガンガン走らせてなんぼな人が多い
サニトラでもエンジン弄って速い人もいるけど、おしゃれないじり方してるのがほとんどな印象
だからメカに関してはあんまり知らない、自分でチューニングしない人が多い
俺の仲間内のサニトラはみんなエンジンやってるけどね

892:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 11:28:55.21 sskrygAa.net
>>861
まあ確かにその傾向は昔っから有ったよなw
やっぱり比べたら車体はヤワいし重量配分は良くないし
でもここ十数年来FRサニーの残存数が少なくて車両価格が高いんで
安くA型乗っけられる車として


893:買う人も増えたと思うわ とは言え…やっぱりトラックとしてのスタイルが好きだったってのが 個人的な意見だったりするw



894:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 12:04:52.50 +GOHuN00.net
>>861
昔、carboyかオートワークスに
ドラッグレース用にチューンしたエンジンと専用ドラスリタイヤをB210に付けて、深夜の保土ケ谷バイパスでフル加速テストした手記が載っていた
前後のジョイント部がネジ切れ、プロペラシャフトが道路に落ちたとか

895:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 12:13:06.28 9TLQdiH3.net
>>863
みんなが振り向くって人達のリーダーだね
保土ヶ谷バイパスはフル加速したらマフラーかなんかが地面と擦って火花が出たって話だったと思う
F1みたいだったから、保土ヶ谷バイパスモナコGP事件と言われた
ペラシャフト落としたのは横浜新道一本糞事件だったかと

896:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 12:19:32.98 +2d4Gz2y.net
サニトラよりダットラが好きだな
あの直線基調はハイラックスにもないかっこよさがある

897:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 13:14:31.57 OsUrUjnW.net
そういやオートワークスって、サニーと学園の連中の記事ばかりやたら濃かった記憶あるな
あんな雑誌が今時あったらおもろいのに

898:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 13:23:23.23 +GOHuN00.net
>>864
失礼、だいぶ昔に混ざって憶えていたわ

899:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 13:32:27.68 CJyM9wxq.net
田舎はnox無くていいな

900:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 14:08:36.39 YMKpWdae.net
A型サニーのメカのフルチューンで
ゼロヨン最速どのくらい?

901:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 14:30:04.20 POqXu9iH.net
今1番時計は12秒台半ばくらい
セミパイプにフージャー、4スロ用いたフルチューン

902:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 15:04:28.36 J2m9qtsf.net
白⚪さん元気かな?

903:名無しさん@そうだドライブへ行こう
21/11/15 15:22:09.56 ODKn3qie.net
>>870
速いなぁ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch