カーケミ研究Q&A(DIY)at CAR
カーケミ研究Q&A(DIY) - 暇つぶし2ch1083:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 17:26:48.34 miKYw/jKp.net
>>979
プロックスファイナルもあるぜよ
価格考えたらかなり強い子 ただワックスよりもポリマー系のギラッとした艶が出る
簡易コーティングもそうだけどこんなにあれこれ買うならザイモールとか一個持った方が良いよねwww
そう、粉末は俺も考えたんだよねー
常温 というか今の気温で擦るとへばり付きそうだから、冷やしてフープロで砕くか?とか
ただ、容器に残ったカルナバは熱湯でも片付けるの面倒なんだよw 万が一フープロに残ったりしたら・・嫁に殺(ry

1084:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 18:19:31.25 2RqF9+fh0.net
>>982
ザイモールは高価だからね
こういうお試しで買ってみて、本当に気に入ったら本体購入を視野に入れれば?
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
自分はチタニウムグレイス本体を買ったあと、どうしてもコンコースが使いたくなって
お試し20グラムを買った。
20グラムあれば、上手くやれば5回は塗れるからね。
今まで使った中で艶光沢は最強、しかし持たない。
なので、本体一缶は買っていない。
メインはチタニウムグレイスになるけど、フクピカ(G’ZOX撥水スプレー)
も使用中。

1085:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 18:43:06.06 2RqF9+fh0.net
シリカ、ガラス、石英、推奨、コークス、クォーツ
二酸化ケイ素
すべて基本組成は(SiO2)で表される
ガラスの基本単位とは何か?
国立研究開発法人産業技術総合研究所によってガラスの基本単位の構造が決定された。
二酸化ケイ素(SiO2)に水(H2O)を加えたオルトケイ酸
ケイ素上に4つの水酸基-OHが結合した分子構造
真の前駆体 H4SiO4(オルトケイ酸)
オルトケイ酸は単独で存在することは少なく、混合体となっていることが多い。

1086:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 18:43:55.80 2RqF9+fh0.net
>>984
国立研究開発法人産業技術総合研究所
200年にわたる謎に終止符、ガラスの基本単位の構造を決定
ガラスの基本単位であるオルトケイ酸の結晶作製に成功
オルトケイ酸の詳細な分子構造は、この物質の研究が始まった19世紀から今日まで、解明されてきませんでした。
オルトケイ酸(Si(OH)4)は、テトラアルコキシシラン(Si(OR)4)や四塩化ケイ素(SiCl4)を水と反応させる
加水分解行程において短時間発生する「真の前駆体※10」です。
これまでにない機能や高い性能を有するケイ素材料の製造のために、オルトケイ酸の安定的な合成と単離が求められてきました。
これまで、オルトケイ酸はアルコキシシラン※7(Si(OR)4)や塩化ケイ素※8(SiCl4)を加水分解※9することで
その発生が観測されてきましたが、
速やかに重縮合し、最終的にはシリカ(SiO2)になってしまうことから単離された例は皆無でした。
今回、シラノールの中でもガラスやシリコーンの基本単位であるオルトケイ酸を安定的に合成し単離する技術の開発に成功しました。
URLリンク(www.aist.go.jp)

1087:長文
19/06/26 20:29:56.53 azugkFru0.net
シリコーンオリゴマーを売りにしてるのは
クリスタルプロセスのハイテクx1-8500だね
URLリンク(www.monotaro.com)
ここは信越の多分まんまガッチリ使ってますわ
何せ信越化学の社内報に掲載される位のお得様
URLリンク(crystalprocess.co.jp)
こういうのは大手も特許持ってても素材自体は
化学メーカーから入手するしか無いですからね
Soft99のシリコーン系の取得特許は信越か
東芝シリコーン(GE→モメンティブ)
ポリオキシエチレンアルキルエーテルがジメチルポリシロキサンの乳化溶解に最も有効な界面活性剤だという記述は、特許閲覧サービスでたまたま見つけたのですが、Soft99の物だったのですねw
>>973
100均でステンレスボウルやクッカーで程良いサイズ
ありますよ、10-15cm径であるのでワックススポンジにもマッチする筈です
クッカーは持ち手もあるし、湯煎には便利かも

1088:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 21:05:04.60 85yoHyYad.net
クリプロだとケイ素被膜ウインドコートが気になります
KF-99だったらなぁ…
ワックスも自作の時代?
URLリンク(youtu.be)

1089:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 21:21:05.22 2RqF9+fh0.net
>>986
ハイモースコート
高純度フッ素成分皮膜
ガラス系プライマー層に対してフッ素系を重ね塗る事で
高分子ポリマーの化学作用による結合反応(架橋作用)
KR400Fオリゴマーは四量体までもモノマーだから、架橋構造による高純度フッ素ポリマー樹脂のハイモースコートとは違いますね
ソフト99のフッ素系独自ポリマーでしょう。

1090:長文
19/06/26 21:25:00.52 azugkFru0.net
>>987
不乾性油だけで乳化剤だと、確かに固化はしないので
施工は楽なのですが・・・
ベタ付いたまんまなんです、ココナッツオイルだけ
ってのは、木材の床だったり浸透する材質に使用する場合には問題無いですが、車には正直使えたもんでは
無いです、施工後不乾性油を洗い流す作業が必要になるでしょう
ザイモールは乾性・不乾性油を絶妙に配合してるんですよ、こういうのは治験と経験則が物を言うんですね

1091:長文
19/06/26 21:31:53.87 azugkFru0.net
>>988
多分、異なる化学メーカーの素材を混合ですかね
Soft99であっても素材を開発する資金力は
まあ無いですからね
多分、旭化成ワッカー・東レダウコーニング
信越化学工業のをブレンドして独自の高分子体に
仕上げてるのでしょうね
Soft99はこういうブレンドでかなり特許持ってるから
まあ凄いですよね

1092:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 21:41:06.49 2RqF9+fh0.net
>>987
スゲーw
マンハッタンゴールドに挑戦する自作カルナバワックス
めっちゃおもろいやん
マンハッタンゴールドVS自作カルナバワックス
流石にマンハッタンゴールドへの挑戦は無謀ともいえるけど
全然撥水しない自作ワックスに加え、深みも艶も足りない
だけどカルナバの基本性能が解りやすい。
楽しい動画でした

1093:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 21:54:17.24 2RqF9+fh0.net
>>989
チタニウムグレイスをルーフに塗布してみたんよ。
身内の車だけどw
一週間後、雨数回降ったのにフロントガラスに油膜が付いてない。

カルナバワックスは油分でワックスを溶かしてあり、必ずと言っていい程
その油分があめで流れフロントガラスに油膜が付く。
だからポリマーで封じ込めたりして油膜が付きにくいようにしてある商品もある。
しかし、このチタニウムグレイス、不思議なことに油膜が付かないんだよね。
正直目を疑った。
ココナッツオイルとか、完全揮発するようには思えない。
いったいどうなっているのか?
ザイモールワックスは油膜は付かない
は本当だった。

1094:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 21:55:31.83 azugkFru0.net
>>973
URLリンク(m.youtube.com)
こういうクッカーが100均であります
小口にはバターナイフで取ってこういうクッカーで湯煎がやり易いですよ

1095:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 22:00:33.40 azugkFru0.net
>>992
ココナッツ以外にオレンジ、パームとか
ザイモールは乳化剤と10%台の少ない石油系溶剤の
配合が絶妙過ぎる、判らんです
石油系溶剤50%以上とかでも普通の世界でザイモールは異様なんですよね
カルナバは融点高いのに手で溶けるとかw
高いのは判る気がしますわ、何せ調合が良く判らんレベルですw

1096:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 22:06:01.03 2RqF9+fh0.net
>>990
フッ素樹脂自体は特定の大手しかできないけど
ポリマーは5重体以上の重合体だから数十から数百に至る重合体まで
ベンチャー企業から大手までいろんな所が開発してますよ。
問題はフッ素樹脂とポリマーの結合
使えるものから使えないものまで、まだまだ研究段階といえますね。

1097:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 22:25:01.60 2RqF9+fh0.net
>>994
ザイモールは石油系溶剤を一切含まないのが売り一つだから
アルコール系とか?
セタノール、ステアリルアルコールとかの化粧品に使用される
天然系アルコールは考えらる。
手にベタベタ付けても、後手がべたつかないんだよね。
サラサラしてる。
何故なのかは謎?

1098:長文
19/06/26 22:49:16.77 azugkFru0.net
>>996
単に間違えましたw
ザイモールはデータ上では石油系溶剤は2.5%以下なので、記述の必要は
無いレベルなんですね
化学物質特定番号 8028-48-6 オレンジオイル12-15%でしたw
とはいえ幾ら何でもこれだけでは絶対無理なので、後は秘密ですかね
カーボンがカルナバ33%でロイヤルが70%でこれが一応は最大ですね

1099:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 23:00:21.38 xW4UTE96d.net
GANBASSさんブッタ切ってますなw
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

1100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 23:05:54.23 2RqF9+fh0.net
>>997
>>997
多分これかな、エステル類の
セチルエステル
乳酸セチル【エステル類】
セタノールを主とする高級アルコールに乳酸を反応させて得たエステルである。
セタノール(セチルアルコール、パルミチルアルコール)【高級アルコール】
鯨ロウまたはマッコウ鯨油を加水分解して得たアルコールを分留する方法、ヤシ油または牛脂を還元後、
分留する方法により得られる。白色の光沢あるロウ様の固定である。
セチルエステルズ
炭素数14~18の脂肪酸とアルコールのエステルの混合物である。
どう考えても、石油系溶剤を抜いたらアルコール系を何かしらしないと、
しか考えられないのよ。

1101:長文
19/06/26 23:36:48.91 azugkFru0.net
溶剤は使わなくても、多種の油脂の微量なヨウ素価調整で硬度調整は
出来ない事は無いでしょうけどね、難しいですわね
締めはロイヤル・グレイズ米尼で9945ドルでしたわ・・・
幻グレードで無くても100万円超えw
ブライターワックスが300円台からあったりワックスは奥が深いですね

1102:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 0時間 12分 38秒

1103:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch