カーケミ研究Q&A(DIY)at CAR
カーケミ研究Q&A(DIY) - 暇つぶし2ch994:長文
19/06/16 22:59:21.59 gifN9vd90.net
いきなりですが、成分考察です
Soft99 ガラコ de クリーナー
成分:
IPA 10-12%
ガラコdeクリーナーの成分表記は
アルコール類、撥水レジン、弱酸性です
90%近くの水にデータのIPA、1-3%程度のレジン類って所でしょうか
このままでも、何の問題は無いですがIPA濃度を
ディテイラー程度に落とせば、普通にボディーにもいけますね( ̄ー ̄)ニヤリ
物質には飽和状態があって、100%が能力の限界値とは限りません
カルナバワックスもですが、最大でも80%弱が使用限界みたいな
感じでKF96CS50も100%原液である必要は全く無く、施工性を考慮したら
20%超で飽和状態と言っても過言ではありません
さておき、 撥水レジンとKF96エマルジョン添加で、強撥水のステマ品は出来そうです
イヤ、光沢と手触りは更に上に行けるかも、耐久は大差負けでしょうが
強撥水で施工性も落とさない、自作の強撥水剤が出来るはず
打倒!キラサクGPですw
次スレの初め辺りに試作してみましょうかね

995:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/17 09:33:59.49 N2hWMArr0.net
kf96持て余して居たので期待してますw
出来ればモノタロウシャンプーの有効活用方法なども御教示下されば幸いですw

996:長文
19/06/17 21:14:57.00 ysFdUCvk0.net
たった1日で申し訳無いですがw
スマミ・ディテイラーの報告です
いや、今日の関東地方は北風が凄くて
自分の勤務先は地獄の様相だったのですが
あまり砂塵の付着が無いんですねw
フクピカ強力改の一番の失敗は流動イソパラフィン添加だというのを確信してしまいましたw
流動イソパラフィン添加で液剤の伸びは良くなり施工感はUPしたものの
黒スジ汚れが出ます、ベタ付く感じなので
粉塵が付着し易いのでしょうね
スマミ・ディテイラーは平たく言えば
ノーマルスマミと違い、
サラッとした仕上げ感なんです、多分に絶妙なプロパノールの配合、何気に高濃度の界面活性剤が功を奏しているのでしょう
今日みたいな強風で自分の勤務先の様な
スクラップ工場、隣が古紙回収、向かいがセメント工場の最悪な環境でも、粉塵付着が少ない、ただこれだけで優秀ですw
スマミ・ディテイラーは防汚面ではかなり使えます、是非お試しを

997:長文
19/06/17 22:14:16.12 ysFdUCvk0.net
安くコスパが高いモノタロウですが
モノタロウシャンプーは納得がいかないんですよ
比較しましょう
 製品名            容量・希釈率   最大液剤
(coat成分)          (価格)     (コスパ・円/L)
モノタロウ撥水シャンプー    4L/5-10倍     20-40L
(特殊シリコーン)        (2990円)     (74.75-149.5円/L)
スパシャン2019         500ml/50-100倍   25-50L
(シリコーン+アクリル樹脂)   (7560円~)    (151.2-302.4円/L)
古河薬品撥水シャンプー30    4L/30倍       120L
 (シリコーン+撥水レジン)    (2958円~)   (24.65円/L)
Sonax Wash+Seal
(シリコーン+高分子ポリマー)  500ml/200-400倍   100-200L
                      (3709円~)  (18.53-37.09円/L)
モノタロウシャンプーは希釈率が酷過ぎなんですね
晴香堂からの新発売のSonax ウォッシュ+シールがコスパ最優秀です
しかし、古河薬品買っとけですwただのステマですね・・・

998:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/17 23:49:46.71 mWEkXpmLM.net
古河安いもんなあ
ブレーキフルードDOT4いつも使ってる
DOT4であの価格は安い

999:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/18 01:59:08.07 INU38Yh80.net
早くモノタロウにパウダー混ぜたーい
まだ発送されてなーい(涙)
カルナバだけ先に100g届くんだがマンハッタンゴールドに混ぜていいよね!
15gくらい混ぜてみるわwww

1000:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/18 14:47:28.33 OOmLP+pP0.net
コスパ、あまり気にしたことないけど
ソナックス、グロスシャンプー 量販店で1000円前後 アマゾン713円+送料 OR 買い合わせ2000円以上
シュアラスターシャンプー1000 量販店で780円前後  アマゾン700円+送料 OR 買い合わせ2000円以上
なので量販店で買う時はシュアラスター
アマゾンで買う時はソナックスかな
どちらも似たような物だし
コストコへ買い物ついでに、カーケミカル用品見てたら
シュアラスターシャンプー2000
コストコ  1180円
アマゾン  1780円  700円(1000)+送料 OR 買い合わせ2000円以上
マグアイアーズ WASH&WAX カーシャンプー 3.7L
コストコ 1880円
アマゾン 3380円
シュアラスター ゼロウォーター 500ml  
コストコ 1980円
アマゾン 2888円
rain x(レインエックス) カーカバー
コストコ 3680円
アマゾン 4997円
カークランド マイクロファイバータオル 36枚
コストコ 1948円
アマゾン 2830円
カー用品はシュアラスターシャンプー2000だけ買ったけど
特にUSA物はアマゾンよりコストコ有利の傾向
ネット販売が店舗販売に負けとる(笑)
コストコ渋滞は健在

1001:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/18 14:52:18.90 OOmLP+pP0.net
>>902
それ、かなり興味有。
マンハッタンゴールドなら、いけそうな気がする。
マンハッタンゴールド以上の艶が出るかどうかは解からないけど
艶・光沢の基準をマンハッタンゴールドにしている人は多い。
マンハッタンゴールドと同等の艶なら耐久性重視
マンハッタンゴールドと同等の耐久性ならそれ以上の艶・光沢重視
マンハッタンゴールドの壁、結構高いよ。

1002:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/18 15:02:38.30 OOmLP+pP0.net
>>902
>15gくらい混ぜてみるわwww
いきなり、缶の中にw
いや、スプーンで少しすくってそこにカルナバを少しずつ混ぜて行かないと
失敗した時w
マンハッタンゴールドは、結構高価な代物だし
ワックスのリファレンスといえる存在だからね
なんで大切に。

1003:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/18 18:01:31.07 6gdr1joz0.net
ところで、シュアラスターのゼロフィニッシュをディーラー施工のガラスコーティングのメンテナンスに使っても大丈夫?
ガードコスメSPなんだけど
コイン洗車場なんで水を自由に使えなくって、どうしても洗車後のシャンプー跡や水滴跡が気になる

1004:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/18 19:01:26.50 tgN3SLEe0.net
>>906
問題はないだろうけど、折角のディーラーコーティングなんだしガードコスメSPメンテナンスキットを使うのが一番でしょ。
次に汎用のフクビカトリガーかな。
こういうのは、プロコートが3~5年して
ある程度ボロボロになってからの方が良いかと。
高価なディーラーコーティング、なるべく大切にしましょう。

1005:長文
19/06/18 20:33:57.52 cELoeuuE0.net
今日は治験、技術部長お揃いですなw
コストコええなあ、家から一番近くても50kmは離れてるからなあ
カミさんに相談したら速攻で却下された・・・
>>906
自分もガードコスメSPでしたが、
洗浄溶剤込みは本当に汚れが落ちないとか、
節目使用か撥水効果自体が弱くなってからで良いかと
>>907で書かれてるのが、正論ですね
付属のウォーターメンテナンススプレーはかなり優秀ですよ、
こいつのスベスベ感はバリアスには若干負けますが、スプレータイプでは群を抜いてます、
無くなるまではこいつで良いかと、
メンテナンスクリーナーは酸化アルミニウム配合のただの研磨剤


1006:配合クリーナーなんで、市販のスピリットクリーナー等でも構わないと思いますけどね 5年物を3年目で剥がしてハイテクX1-8500にしてしまいました 本音は洗車毎に何かしら塗るので、あんま気にしないのは内緒ですがw



1007:長文
19/06/18 21:42:22.51 cELoeuuE0.net
さて、成分考察でもしますか
下地処理の脱脂で必ず出てくるシリコンオフ
何が配合か判りますか?
何気にあんま判りませんよね、では見ましょう
Soft 99 シリコンオフ
成分:
炭化水素C9-C12高沸点水素化脱硫ナフサ(石油ベンジン) 80-90%
プロパン           10-20%
ブタン            10-20%
イソブタン          10-20%
ノナン            1-10%
トリメチルベンゼン      1.8%
キシレン           1.2%
エチルベンゼン        1%以下
クメン            1%以下
単純にベンジンスプレーです・・・
成分判るとわざわざ買わんでもベンジンで良いのでしょうね
ノナンとかかなり芳香族でも強い溶剤ですし
ベンジン単独のが弱いw
プレクサスが20-25%配合ですが確かに洗浄用途では
バリアスのミネラルスピリット10-15%+ノナン8.5%の計23.5%より明らかに弱いですものね

1008:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/18 22:39:14.81 INU38Yh80.net
>>904>>905
良さそうだよねー
確かに俺も、固形ワックスはマンハッタンゴールドを基準にしてる
というか艶がマンハッタンゴールド以下のは人にあげちゃうwww
流石に15g突然ぶち込みはしないよw
少しずつ混ぜながらやってみる
問題は半分程度使ったマンハッタンゴールドに15g足しても大丈夫なのかってwww
ダメだったら新品開けるわ

1009:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/19 12:38:53.12 1YieIq4S0.net
湯煎すると石油系溶剤が飛ぶという話をどこかで聞いたけどほんとかな
100度近くなら多少は揮発するのだろうか

1010:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/19 17:25:06.16 Bw/IzYzr0.net
>>911
発火点に達したら、燃焼するよ。
火だるまにならんようにな。

1011:長文
19/06/19 19:57:14.64 4CDnRSgG0.net
>>911
固形が液体化したら、シュアラスターだと石油系溶剤と分離するから揮発も活発化はするので、長時間なら
飛ぶでしょうけどね
キッチンで弱火でコトコトだと石油系溶剤の臭気で奥様にブン殴られるかもしれませんねw
ザイモールならオレンジ油やココナッツオイル等だから臭気も少ないでしょうけどね
70度台で融解するので、風呂場で電気ポットの沸騰水を継ぎ足しで湯煎のが迷惑掛らないし
直接火を使わないのでオススメです

1012:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/19 20:16:33.67 ga4s37u9p.net
ビーカーに入れてヒーターにかける

1013:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/19 23:46:42.09 L0GAF9yV0.net
混ぜるといいつつまだやってないw
マンハッタンゴールド、過去に湯煎した事あるけど普通に分離するよ
カッテージチーズみたいに?なるwww
石油臭くも無いけど部屋中あの匂いになるよねーwww

1014:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/20 00:16:35.97 ZNfF0O/i0.net
シュアラスターに使用されるカルナバは少量とはいえ、北ブラジル産一級カルナバで
ファンデーションや口紅、アイシャドウに使用されるコスメティックスグレードだからなぁ~
性能アップ出来るかどうかは運しだいでしょうね。
URLリンク(www.surluster.jp)

1015:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/20 11:35:24.86 xSaeUJHe0.net
なんとも薄い話に苦笑
このスレで釈迦に説法というか

1016:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/20 20:07:38.81 e2jgyrwSp.net
まあ俺が買ったのもブラジル北部の精製カルナバ蝋(化粧品グレード)だから、そこは


1017:安心してくれて大丈夫www 運次第 というか、飽きてドバッと混ぜない事を祈らなきゃw



1018:長文
19/06/20 20:44:11.87 KlwfSm4u0.net
カルナバ1号は融点が80-86℃で高くて、硬いので
ただ追加添加だと硬くなっちゃうかな
15g添加ならその1/3の5g程度は乳化剤でココナッツオイル添加した方が良さげ
自作の人も硬さで結構難儀してる人多いよね

1019:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/20 21:18:45.65 icvGvcNd0.net
TurtleWAX ICE ペーストポリッシュワックス T-465
これって、ディーラーのガラスコーティングの上に施工しても大丈夫ですか?

1020:長文
19/06/20 21:38:37.79 KlwfSm4u0.net
>>920
>>497でT-465は考察していますにで参照を
タートルT-465はワックスの名称は付いてますが、
ワックスでは無いのですね
ワックスでは無いですが、石油系溶剤はかなり多いですが、ただ基本固形は溶剤濃度は高いので過敏に気にしなくても良いです
タートルは自分が格安3点セットがあるのを
ステマwしてますが、安いけど良質なのが多くて楽しめますよね
T-465もまず国産品では無い配合ですからね
重宝しても良いでしょうね
表記の仕方から、ダウコーニング製でしょうね
信越、ワッカーケミーとは違う、ブッチギリのシェア
世界トップ1の最大31.5%配合のポリジメチルシロキサンを堪能あれw

1021:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/20 22:33:05.12 icvGvcNd0.net
>>921
ありがとうございます
日本のアマゾンで売っているのは古いモデルですよね
新しいモデルはアメリカアマゾンで買うしかないのかな

1022:長文
19/06/21 21:08:05.56 dCsg6k9I0.net
今日は埼玉はまあ雨が降ったのですが
産廃工場の自分の駐車場は普通に埃が汚い
一応、カインズ~スマミディテイラーまで
4度添加物を加えて、試してみたのですが
防汚ではスマミディテイラーが一番優秀と言う結果なのですねw
その前週はフクピカ強力改ver2の汚れが酷くて少々ウンザリでしたので
市販品では自分的には防汚効果が非常に高い
Mojo-ASSDを使ったのですが、それには砂塵が付かないんですよね
しかしスマミ・ディテイラーも何気に付かないです、滑水がスマミは絶望的に悪く、その改善が出来なかったのでASSDには劣るという事ですが
それは置いといて、続きで
日本磨科工業、グラスターシリーズ
グラスタースプレーとグラスターゾルオートの考察を
しましょう

1023:長文
19/06/21 21:38:30.98 dCsg6k9I0.net
1958年発売のグラスターゾル発売
それから15年後の1973年にグラスターゾルオート発売と非常に歴史あるカーケミカル剤です、成分はほぼ一緒で配合が調整されてる様です
成分:
陰イオン界面活性剤(0.4-1.0%)
(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
イソプロピルアルコール
シリコーン

香料
これ、改造シリーズで添加してる溶剤と全く同じですね
耐久が皆無ですが、グラゾルは簡単に自作出来るのです
4度試した結果と、市販品の液剤濃度を照合し、KF96使用で艶出し剤を作りましょう

1024:長文
19/06/21 21:59:02.30 dCsg6k9I0.net
取り敢えず、テストという事で総量を
200mlと少量に抑えて調合しましょう
KF96に限らず、市販の簡易系のシリコーン濃度は総じて5-15%程度です
今回は7.5%程にしますね
アルコールは5%固定、界面活性剤はスマミディテイラーより若干弱い250-300倍希釈設定にしましょう
~KF96版グラゾル~ 200ml
KF96 15-20ml (7.5-10%)
IPA 10ml (5%)
水 180-185ml (90-92.5%)
ポリオキシエチレンアルキルエーテル
(パフ洗剤) (15-20滴、0.75-1ml)
(界面活性剤濃度 0.132-0.175%)
こんな感じで、仕上げてみました
耐久は皆無ですが内外装の全てと窓に施行可能です

1025:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/21 23:31:00.94 nXWj/2eTd.net
>>923
動画の滑水見る限り、フクピカ改の方が汚れなそうに思うんですが、なかなか難しいんですね…。

1026:長文
19/06/22 11:27:28.00 q6WJeYDr0.net
>>926
フクピカ強力改はKF96を添加に希釈が少量のミネラルスピリットとIPAなので
KF96の粘性と濃度が濃すぎるのです
結局、帯電防止効果があっても、粘性が高いので幾らでも塵・埃が付着します
高濃度・強撥水でもカルナバ蝋の様に固化して硬化系に近い硬度が出る訳でもなく、数μの被膜形成出来る訳でも無い
強力な光沢・撥水効果はあっても、固化しない上
被膜も数十nmとワックスの1/100以下
原液ではどんなに薄く塗っても、被膜形成が薄いので
表面はベタ付く余剰成分の塊ですからね
汎用に富み、万能であってもそれだけでは優秀ではありません、それなりに配合されて無いとダメですね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
上がフクピカ強力改の施行一週間後
下がスマミディテイラーの一週間後です
自分の仕事場の駐車環境は凄まじく酷いwので
天候にも依りますが、この2週間は大差無かったです
推定でワックス5%+シリコーン10-15%のフクピカ強力改でこの体たらくなので、原液施行はダメなんですね
次は今日やったwテスト総括です

1027:長文
19/06/22 11:49:16.29 q6WJeYDr0.net
そんな訳でテストしてきました、正式な配合は今回はこんな感じです
~KF96グラスター~
精製水 173ml (86.5%)
KF96-50cs 17ml (8.5%)
IPA 10ml (5%)
ポリオキシエチレンアルキルエーテル
(20滴、1ml-濃度0.175%)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
うーむ、KF96単独なので、スマミディテイラーより高濃度で配合したのですが
施行感が更にUPしているのはどうゆう訳ですかねwスマミのシリコーン濃度は8.5%以上あるって事なんでしょうかね?
KUREシリコーンスプレーが含有量5%なので
8.5%はそれなりの添加量なのですけどね
PWなので、出鱈目かもしれませんが、
拭きムラは皆無です、全く出ません
スベスベ感がスマミディテイラーより若干劣る物の悪いレベルでは無いです
拭きムラが出ないので、窓等も楽だと思います、自分は窓はガラコdeクリーナーですがw
樹脂も問題無いです、IPAも5%程度と微量ですので、影響は無いです
耐久がまず無いと想定出来るので、硬化ベースがある上での洗車時の艶出しスプレーとしては相当優秀です、仕上がりのサラサラ感から汚れの付着は少ないだろうと確信出来ます
優秀なのは当たり前かもしれません
グラスターゾルオートと全く同じ成分なのですからw

1028:長文
19/06/22 17:43:31.34 APEw+cVnr.net
洗車したその日に結構な雨が降ってるって言うのは少し佗しいですね
近くのショッピングモールにいて
撥水確認したら、普通に強めの撥水が、スマミディテイラーと変わらないですかね、ベースのハイテクX1-8500の撥水かもですが、ただ滑水はこちらのが明らかに良く見えますね
界面活性剤濃度0.175%が弱すぎなんでしょうか、いえいえこれは結構強いんですよね
もし、添加がsoft99クリーミーシャンプー使用だった場合
僅か総量200mlに対し、シュアラスター1000のキャップ1杯分投入してる量でこの濃度と同じ位です
これ程の濃度の界面活性剤使用なのに、まだ疎水では無いのですよね、KF96は強い・・・
とはいえ、乳化には成功してる様です
振れば多少は泡立ちますが、KF96とIPAでかなり抑制され粘性も極度に落ちているので、こんなOXYの空きスプレーでもとてもきめ細かい噴霧が楽しめますw

1029:長文
19/06/22 21:17:24.42 q6WJeYDr0.net
ただいま帰宅しました
撥水状況を見分しました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
滴が大きく均等では無い、弱撥水に仕上がっています、バリアスみたいな感じですかね
水滴の残り具合がスマミディテイラーより少ないので、スマミディテイラーよりは滑水が
良い感じです
暇になったら、1000円以内で作る
12V電動蓄圧式フォームガン・フォームポンプ改でもやってみましょうかね(充電式では無いw)
7月以降は、休日が増えますのでPC新調して動画でもっと編集出来る様にします
youtubeにも上げてみたいですw

1030:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 09:01:00.37 vij03OODa.net
つべにあける際は長文と書いた白マスク着用で頼むw

1031:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 09:11:51.40 L3h3xT1aa.net
動画楽しみだwww

1032:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 09:12:28.74 L3h3xT1aa.net
洗車ライブとか見てみたいw

1033:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 12:55:19.88 bRxAaeLw0.net
>>930
>滴が大きく均等では無い、弱撥水に仕上がっています
URLリンク(i.imgur.com)
1は超撥水に近い
2は一般的な撥水
3は弱った弱撥水
aのような流出し開始は、流れようとしてもう一歩の水滴も多いね。
撥水角がまばらかな。
良質なワックスやコーティングして、1週間目以降の感じ。
G’ZOX撥水以スプレーより上質
全体的には、かなり高い仕上がりに見える。
水滴が小さいと撥水角は有利になるけど、自重が軽いため流れ出しに不利。
小さい水滴が集まって大きくなると、自重が嵩み流れ出しには有利になるが
撥水角が不利。
撥水角と水滴、自重と表面の面精度によって排水性は高まるけど。液剤全体
の均一性と塗布の均一化が重要かな。

1034:長文
19/06/23 13:00:10.87 h7timn8w0.net
>>931
黒マスクの人の家と自分の家は10kmも離れてないんですよね
隣町なのでw
置いといて、突然ですが
アマゾン眺めてたら、マグアイアーズの
ゴールドクラスカルナバプラスペーストワックスG7014
が2689円で売ってますね
アルティメットペーストワックスG18211が3481円
名前だけだとカルナバプラスのが高そうですが、
本元のダイレクト価格がゴールドクラスが$16.99
アルティメットが$24.99なんで妥当なんですね
Uの方はデータが重質ナフサ30-60%のみ記述しか無くて
舐めてるのですがw
ゴールドペーストワックスの方はまともですので、見ましょう
GCC+ペーストワックスG7014
成分:
重質ナフサ 30-60%
有機酸塩    10-30%
(ステアリン酸等、融点を下げたり硬度を下げたりの調整用途、乳化剤)
焼成カオリン  7-13%
(モース硬度1の粘土鉱物、光拡散・隠蔽効果、キズ隠蔽効果用途)
ポリジメチルシロキサン 7-13%
モンタンワックス    1-10%
ミネラルスピリット   5-10%
モンタン酸       1-5%
(モンタンワックスと同義、脂肪酸含む)
クオタニウム-18ベントナイト 0.5-1.5%
(化粧品でよく用いられる分散剤)
グリセロールプロポキシレート-B-エトキシレート 0.5-1.5%
(グリセロール、保湿、固化防止剤)
酸化チタン    0.5%以下
(顔料)
カルナバ表記が無いですがw多分に有機酸塩Organic Saltに含まれているんでしょうね
どのみち、相当微量だとは思いますw
悪くはないですが、成分考察だけだと
>> 794で挙げた3M Paste Waxのがそそられますねw

1035:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 13:04:39.90 bRxAaeLw0.net
>>918
ブラジル北部のコスメグレードなら問題なさそうだ。
しかし、どうやってクソ硬いカルナバを溶かして、マンハッタンゴールド
に溶かし込むか?だね
マンハッタンゴールド半分、ジュニアなら100グラム
50グラムに15グラムのカルナバ加えて、30%のカルナバ配分量。
ザイモールのジャポンワックスやカーボンワックス並みの配分になるが
ベースがマンハッタンゴールドという事を考えれば、成功すれば超光沢だろうね。
成功する事を祈る。

1036:長文
19/06/23 13:08:27.57 h7timn8w0.net
>>934
技術部長こんちは~
仰るとうりなのですが、DIYでの撥水角調整はこれ以上は厳しい感じですね、ベースのKF96-50CSでは粘度が高すぎなんでしょう
もう少し柔いのがベースなら、行けそうな感じではあります
硬化系やワックスの詳細な説明は楽しい、宜しくね
オススメの商品も紹介してね、高くても良いのでw

1037:長文
19/06/23 13:28:36.17 h7timn8w0.net
>>936
変な追記で申し訳ないですが
そうなのよ、そうなのよ~
カルナバフレーク添加は良いにしても、融点が高く硬度も高いから
難しいんですよね
カーボン程の含有量でもカルナバだけだとカチコチですよね
女の人のコスメに対する研究心には学ばないといかんですね
乳化油脂剤にあそこまで選別しますかねw
どのみち乾性、不乾性油のミックスで硬度調整添加しないと駄目なんでしょうね、天然オイルの調合だけでやってるから
ザイモールってやっぱ凄いですよねえ

1038:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 13:34:33.88 bRxAaeLw0.net
>>937
そろそろ次スレ
テンプレどうします?
とりま、カーシャンプーは
ソナックスグロスシャンプー
シュアラスター・カーシャンプー1000
ワックス
マンハッタンゴールド
水垢取り
スピリットクリーナー
研磨剤手磨き
ソフト99 9800・7500・3000
研磨剤ポリッシャー
3M ハード1L ハード2L HGN
ガラス磨き
酸化セリウム
プラスチック・洗浄コーティング
プレクサス
この辺りは往年の定番、安心商品として、入れて欲しいですね。
進化激しいコーティング剤は任せるw

1039:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 13:52:19.98 bRxAaeLw0.net
>>937
>>937
こんにちは!
あれ以上の撥水角を求めるのは、ロータス効果でも得ない限り
難しいでしょうな。
あとは均一性が鍵かな。
大きな水滴が出来たとして、それが小さな水滴の集合によって
生み出されたものなら、排水性は増加するでしょうね。
シリコーンポリマーの高い排水性能(滑水)を持つ製品は、
そうやって生み出されているように見受けられますね。
小さな水滴が集まって、瞬時に下へ流れ出すような。
ボディが汚れたらそれが抵抗になって落ちにくくなってしまう。
最初から水滴が大きいと親水性に傾き、水滴の表面積が増加
結果、水滴は落ちにくくなる。
とくにガラスコーティングは基本は親水。
その親水表面に撥水剤が来るように設計されてあるから
撥水が切れると途端に汚れやすくなってしまう。
そして汚れが取れにくくなる。

1040:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 15:53:44.87 0bnBYSFK0.net
>>939
調合に使う定番商品とかが列挙してあると嬉しいかも

1041:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 16:36:27.58 2u8WuXDH0.net
>>935
マグアイアーズのゴールドクラスカルナバプラスペーストワックス、先日の安売りで買ったんですが成分的にイマイチなんですかね?
艶とボディへの攻撃性の低さ重視なんですが、定番のマンハッタンゴールドにしておけばよかった
>>935
カルナバ追加、大変興味深いです。
応援してます!

1042:長文
19/06/23 17:28:04.31 h7timn8w0.net
>>939
洗車剤・コーティングスレの方で既にあるだろと見てきましたが無いんですね・・・
技術部長厳選の定番商品は2スレ目に入れましょう
関連スレを省略しますかね、何処もここを関連付けしてくれた所も無かった訳ですしw
進化激しいコーティング系ですが
これは触れずにおきましょうw
>>941
三種の神器として、簡単なのは列挙しましょう

1043:長文
19/06/23 17:53:36.22 h7timn8w0.net
>>942
ごめんなさいね、Megのは成分だけ見ると
あまり魅力的要素が無いだけで、悪いって事は無いと思います
>>794に挙げた3M PN39526 Paste Wax
が破格に成分内容が良かったもので
ただ、ゴールドクラスが攻撃性が少ないかってなると、このワックスは固形と半ネリの間位のペーストワックスですね
残念ながら、柔らかい固形ワックスは
それに見合う分の溶剤・融点が低い蝋剤・乳化剤が相当に入ってるんですね
焼成カオリンの量が以外に多いのもビックリですかね、もっと微量な配合が多いのですが
国産ならここに間違いなく、PTFEだろうななあとか
色んな事を考慮出来るワックスでもありますね

1044:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 19:40:49.60 aOYB4ZFc0.net
長文さん
硬化系に近い簡易系って作れる?

1045:長文
19/06/23 20:26:58.92 h7timn8w0.net
簡易の原料の直鎖低分子シリコーンに、高分子体を混ぜ込むって方法しか無いのですが
シリコーンオイル自体が元々離型材なので
膜厚が得られないのです
なので、高分子体を混ぜ込んでも膜厚に反映出来ないので、耐衝撃性能を付与出来ないんですよね
可能性があるならば、液体ワックスに混ぜ込む方法ですかね、それを実証してるのがポリラックです
パラフィン+モンタン+マイクロクリスタリンワックス等のカルナバ以外wの合成や鉱物ワックスにアクリル樹脂を投与って方法ですね
ただ、溶剤濃度を上げなければいけないので
DIYでは難しい領域ですかね
固形ワックス、取り分けカルナバワックスは
固化状態ならば、硬化系に近い5-6H程の硬度も得られます、温度限定もありますがw
ただ先にも技術部長も述べておられます、正直高濃度で自作は難しい
含有20-30%でカチカチになる可能性のが高い、乳化剤の配分がキーパーソンです
上手く出来れば最強の硬化系に近いトップコートには出来ますね
液状では結局溶剤が高濃度になってしまうので仮に出来てもオススメでは無いですかね

1046:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 21:11:19.18 IFv2wlYO0.net
長文さん
マンハッタンゴールドの上には何もかけないほうが良いのかな?

1047:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 21:35:08.25 aOYB4ZFc0.net
やっぱ無理なんですね
簡易な施工でそこそこの耐久性がある硬化系
今のところ夢の彼方ですね
ありがとうございました

1048:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 21:39:41.85 bRxAaeLw0.net
>>941
それは、開発部長に任せましょう。
>>939 の続き
硬化系ガラスコーティングの撥水回復、撥水剤
ソフト99 フクピカトリガー
ポリッシャーは開発部長ご使用の、
RYOBI RSE1250 ダブルアクションサンダー
又はBOSCH 吸じんランダムアクションサンダー PEX260AE
ポリッシャーは任せろ!腕はあるって人に
シングルアクション
アストロプロダクツ AP 電動ポリッシャー 950W
削り過ぎたら怖いって人、初心者向け音の静かなローパワーダブルアクション
高儀 EARTH MAN EP-300A
後は、ポリッシャースレを参考に
スレリンク(car板)
定番商品は、他の商品と比較対象にしやすく多くの人に使用され続け、今まで大きな
問題を起こしたことがなく、成分的にも安心できるリファレンス価値のあるものとして、
加えて貰えれば、比較商品の目安を付けやすいです。
カーケミカルトップブランド
世界トップのカーケミカルブランド
Meguiar's(マグアイアーズ)
URLリンク(www.meguiars.jp)
ヨーロッパNo.1カーケアブランド
SONAX(ソナックス)
URLリンク(www.harukado.co.jp)
日本トップシェア
カーワックスやガラス撥水剤分野において国内トップシェア
ソフト99コーポレーション
URLリンク(www.soft99.co.jp)
高級ワックス
Zymol ザイモール
www.fit-net.co.jp/zymol/lineup/
SWISSVAX(スイスバックス)
URLリンク(www.swissvax.jp)
Meguiar's(マグアイアーズ)
URLリンク(www.meguiars.jp)

1049:長文
19/06/23 21:42:25.45 h7timn8w0.net
固形施行後上には、やらない方が良いですね
上に塗る光沢・撥水剤がワックスの溶剤になってしまうからですね
特に艶を売りにしてるマンハッタンゴールドには



1050:間違いなく何もしない方が良いです ただマンハッタンゴールドの光沢は直ぐ無くなる儚いものだし、撥水性も2週間程でガクッと落ちるので そうなったら切り替えて何か塗るってのは普通ですね ワックス施行後耐久が消失した後は、必ず綺麗にシャンプー洗車して残留酸化物は落として下さい、シミの原因になりますからね 多少濃い目か食器用洗剤で良いですかね、油分除去に効果のある洗剤を使って下さい



1051:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 21:48:19.67 bRxAaeLw0.net
訂正>>949
>>939 の続き
硬化系ガラスコーティングの撥水回復、撥水剤
ソフト99 フクピカトリガー2.0
ポリッシャーは開発部長ご使用の、
RYOBI RSE1250 ダブルアクションサンダー
又はBOSCH 吸じんランダムアクションサンダー PEX260AE
ポリッシャーは任せろ!腕に自信はあるって人に
シングルアクション
アストロプロダクツ AP 電動ポリッシャー 950W
削り過ぎたら怖いって人、初心者向け音の静かなローパワーダブルアクション
高儀 EARTH MAN EP-300A
後は、ポリッシャースレを参考に
スレリンク(car板)
定番商品は、他の商品と比較対象にしやすく多くの人に使用され続け、今まで大きな
問題を起こしたことがなく、成分的にも安心できるリファレンス価値のあるものとして、
加えて貰えれば、比較商品の目安を付けやすいです。

カーケミカルトップブランド
世界トップのカーケミカルブランド
Meguiar's(マグアイアーズ)
URLリンク(www.meguiars.jp)
ヨーロッパNo.1カーケアブランド
SONAX(ソナックス)
URLリンク(www.harukado.co.jp)
日本トップシェア
カーワックスやガラス撥水剤分野において国内トップシェア
ソフト99コーポレーション
URLリンク(www.soft99.co.jp)
高級ワックス
Zymol ザイモール
URLリンク(www.fit-net.co.jp)
SWISSVAX(スイスバックス)
URLリンク(www.swissvax.jp)

1052:長文
19/06/23 22:04:14.24 h7timn8w0.net
>>951
長い長いw
詰めてですが、テンプレ込みで立てておきましたw
カーケミ研究Q&A(DIY)★2
スレリンク(car板)

1053:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 22:08:59.66 bRxAaeLw0.net
マグアイアーズは成分的にみて微妙な所があるけど、その信頼性はトップ。
全米・全濠ではトップシェアを占め、ワックスと言えば日本じゃシュアラスター
シュアラスターといえばワックスのような感じがあるけど(実際はソフト99)
アメリカでは、ワックスといえばマグアイアーズ、マグアイアーズと言えば
ワックスというくらい有名で、その絶対的信頼性は全米で結果を得ているので
「マグアイアーズ」というだけで自信を持てると思うな。
アメリカで事故の起こるような製品を出せば、即裁判、数億 数十億の賠償が
課せられる。
日本人が好むような色合いではなく、どぎつい紫やピンクの着色剤が使用され
ているけど、それもまた米国風で好感が持てる。
液体ワックスでマンハッタンゴールド並みの艶が出るってのも、マグアイアーズ
の研究・開発力や品質の賜物だと思うけどね。

1054:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 22:11:47.86 bRxAaeLw0.net
>>952
お~ありがとさんです

1055:長文
19/06/23 22:23:08.51 h7timn8w0.net
マグアイアーズは経営統合で3M傘下になったので、データ成分表記は相当細くなりましたね
ただアルティメットペーストワックスやディテイラーは舐めた表記のままですがw
アルティメットシリーズが主力で配分は企業秘密にしておきたいのでしょうかね
日本の場合はカーケア製品で大々的にグローバル展開してるのがsoft99しか無いんですよね
ニッチ産業ですからね、最大手のsoft99ですら東証2部ですから致し方無いのかもしれませんね
とはいえsoft99のワックス群は成分だけだと、魅力に
乏しいですね、まあ廉価物しか無いですからねえ
使用ワックスは合成でほぼ同量のシリコーン、添加の高分子ポリマーやPTFEで高耐久にはなってますが、
廉価モデルの競合だとマグアイアーズやケミカルガイズ、タートル等の米国メーカーのがワックスって感じが強いですかね

1056:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 22:42:44.30 bRxAaeLw0.net
>>955
>アルティメットシリーズが主力で配分は企業秘密にしておきたいのでしょうかね
それを言い出したら
シュアラスターにカルナバ配合量を質問した人がいた。
シュアラスターの回答
企業秘密ですのでお答え致しかねます
しかし、
シュアラスターに関するご意見・お問い合わせがございましたらお気軽にお問合せください
だってさw

タートルのICE ペースト値段あがってるね
1000円以下の商品なのに1660円。
前は500円だったのに
カーケミって、材料原価1割程度だろうし、ヒットすれば儲かる

1057:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/23 23:22:11.99 bRxAaeLw0.net
有名所で見ると
シュアラスター40名
プロスタッフ71名
ウイルソン80名
古河薬品工業 135名
ソフト99資本金23.1億 205名
リンレイ資本金1億円 500名
単独ではリンレイでかい

1058:長文
19/06/24 00:02:06.21 k6W6h3ly0.net



1059:Soft99はグループ全体だと700人超ですかね リンレイは家庭用もやってて売上も大きいけど 資本金1億は創業家でやる体制なんですかね 石原ケミカルが唯一の東証1部ですかね 資本金14.5億 CARMATE ジャスダック上場、資本金16.4億 CCI、ブレーキフルード、クーラント世界シェア20% 資本金12.6億 上記は全て売上100億超で資本金も大きい企業群 後比較的大手だと、イチネンケミカルズが資本金1億の売上110億の従業員数240って所ですかね サービスになってしまいますが Keeper技研が資本金13.4億でビックリの東証1部



1060:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/24 01:41:46.76 DMrYH1ul0.net
PRO GRIT ガラス系 コーティング剤 撥水タイプ 3次元ガラス⾻格構造 中型車約10台分以上 容量200ml TP-801H
アマゾンであるんですけど、
この3次元ガラス骨格構造ってなんですか?
発売されたばかりみたいなんですけど
割と興味ありです

1061:長文
19/06/24 02:30:59.17 k6W6h3ly0.net
最近は3次元ガラス骨格構造レジンってのは
キーワードになっちゃってるのですかね
良く判りませんが、このキーワードの簡易系で一番有名なのは、キラサクシリーズですかね
樹脂・ポリマー等では無く、レジン添加の割合を増やしたってとこですかね
信越のシリコーンレジンKRシリーズに似た様な記述が出てますね
URLリンク(www.silicone.jp)
楽天でしか自分は見つけられなかったのですが、容量みたらキラサクシリーズのが大分安いですね、同じ系統のレジン使用ならそちらでも変わらない気もしますね

1062:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/24 13:03:17.56 SmN8/Zie0.net
超撥水、夢のコーティング
この超撥水を謳うコーティング剤が多く引きめきあうカーケミ業界。
超撥水の接触角は150°以上
平滑処理における限界はフッ素樹脂を用いても120°が限界であり
室外に出した時点で黄砂や花粉等により接触角110°以下まで低下してしまう。
こういった業者は、本当に超撥水という物を理解しているのだろうか?
甚だ疑問である。
平滑処理ではどうしても接触面は、底一点の点接触になる。
水滴を支える面が少なく潰されやすい。
しかし、超撥水を実現するロータス効果は、表面の微細構造により複数点の接触になり
水滴を支える面積が増え、化学的特性により、ハスの葉に代表されるように
「決して濡れることがない」
究極の撥水を実現する。

三菱電機が開発した超撥水コーテイィング「スマートエア」
・ナノ微粒子を疎水性樹脂へ分散させる技術を高度化し、独自の超撥水材料を開発
・マイクロメートルサイズの凹凸構造を形成できるコーティング技術を開発
・超撥水表面をもつ凹凸構造が空気の膜を形成し、粉じんや水滴・氷雪の付着を抑制
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)
パナソニックが開発した真空断熱材も凄い、さすが大手
と思ったものだが、この超撥水技術も流石としか言いようがない。
この手の新素材開発は、大学研究機関や政府研究機関、大手メーカーの開発研究所辺り
でないと不可能に近い。
発想というのは、個人、多数、大手、小規模に関係しないが、最新テクノロジー素材
というのは今の時代、個人や零細企業では困難だろう。

1063:長文
19/06/24 22:05:21.47 k6W6h3ly0.net
中小零細の工場は調合しか出来ませんからね
最近のは間違いなく信越のKRシリコーンレジンを使用してますね
KF96使用していながらなんですが、厳しい業界ですね、最先端技術は何だかんだ言って
資金力が最大の力ですから
残念ながら、この分野で日本の企業体は正直かなり苦しい
信越のライバルが一強になりつつあります
信越化学工業は日本を代表する化学メーカー
売上1.6兆、従業員は22000人を超えます
しかし超巨大コングロマリットが出現でライバルです、テフロンの限界を悟ったデュポンはシリコーン最大手のダウケミカルと対等合併しました
世界最大のケミカルメーカー、ダウ・デュポン連合の誕生です
売上高は860億ドル(約9.25兆円)
従業員数は55000人に達します
カーケミのスレはずなのに
全然訳判らん話になってしまいましたw
平たく言えば、技術部長同様、たかだか艶出し剤であっても新技術で出すのは容易では無いのです
得体の知れない所が、最先端ケミカルは扱えない
という事ですね

1064:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/24 23:03:49.06 7pZyWdmid.net
スレ違いだったらすみません
車についたペンキミストを除去出来る方法はありませんか?
粘土しか思いつかなくて

1065:長文
19/06/24 23:17:22.05 k6W6h3ly0.net
>>963
ピッチクリーナーで落ちませんかね?
中身は6割がミネラルスピリットですが、それでダメなら、コンパウンドやスピリットクリーナーを使用しては如何でしょうか
こっからは違いますが
>>794で挙げた3Mのペーストワックス
3M PN39526 Paste Wax
なんですが、日本の住友3Mには無い型番です
但し、近いのはあります、型番39526は最新モデルでしょうね、住友3Mは型番38526N
品名はご存知、3Mポリマーワックスネリです
成分見ましょう
3M(TM)ポリマーワックス ネリ 38526N
成分:
ミネラルスピリット 30-40%
カルナバロウ1号 10-30%
ポリジメチルシロキサン 7-13%
モンタンロウ 3-7%
合成炭化水素混合物 1-5%
シランポリマー 0.1-1.5%
URLリンク(www.monotaro.com)
こ、これはこの値段では成分内容は相当良いです、ポリマーワックス液体と違い研磨成分は無いので純粋にワックスが楽しめます
しかも3000円前半で300gの内容量
モノタロウだと取り扱い終了だったのですが
マンハッタンゴールドの320gが約4500円なので、相当お買い得です
定番以外で何かって時には、こいつは大ステマですwこれ良いですよ

1066:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/24 23:32:19.12 mXJAdBwkd.net
>>964
友人の車なのですが、最近職場の近くで住宅塗装してたみたいで、昨日洗車したらフロントガラスやボディに付着してたのを発見したみたいです
ピッチクリーナー了解です、早速教えてみます、ありがとうございますm(__)m

1067:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/25 12:34:20.19 2D8/FnRO0.net
>>965
そういうのはクレーム入れれば大体相手の保険でなおしてもらえるはず

1068:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/25 18:02:46.15 QEMRoFU0p.net
どの位日数経ってるかわからないけど言ってみるべきだね
そういえばPTFE粉、中華系通販どこもキャンセルされるんだが規制でもあるの?

1069:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/25 18:04:52.29 QEMRoFU0p.net
マンハッタンゴールドのカルナバ増量だけど失敗したっぽい
いや失敗したというかワックスがダメになってたっぽいw
今年買った未開封があるから、次はそれを小分けにしてやってみるわ

1070:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/25 19:31:14.57 ru9AZktJd.net
>>966
>>967
本来ならクレームなんですが、会社の社長に言ったところ、「近隣住民と揉めたくない」の理由で言い丸め込まれたらしいです
やれやれって感じで…

1071:長文
19/06/25 20:17:57.79 P2SsrYLI0.net
>>968
通販に規制は無いと思うのですが、何なんでしょうね
ワックスが駄目って言うのは、溶剤が揮発しちゃったって事ですかね、小分けに場合で総量の5-10%添加で抑えた方が良いかと、乳化剤を追加する訳では無いので、固化が強くなります
カルナバ添加目的なら、ベースは柔らかめのペーストワックスのが本当は添加し易いでしょうね
カルナバ添加で、ワックス自体の固体硬度が上がりますから

1072:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/25 21:26:30.29 HGx2wzkJ0.net
>>969
なるほどねー
ほぼ乾いた塗料が飛散して付着してるだけの筈だから粘土でも結構取れると思うよ
>>970
うちの郵便で日本にこの商品を送る事が出来ないんだスマン!みたいなメッセージを皆送ってくるよ
ワックスは保存が悪かったのか、そもそも色が少し濃くなってたww
一応、マンハッタンゴールドJr.半分量にフレーク状のカルナバ蝋を大さじ1.5程添加
ココナツオイルが無かったので、なんとなくグレープシードオイルを数滴
分離はしてないが多少固くなった
一応塗ってみたよw拭き取りが少し面倒なのは多分オイルのせいww艶はいい感じだぞー!

1073:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/25 22:52:19.02 dCzijU9Lp.net
>>970
マグアイアーズのペーストワックスに添加してみようかな?

1074:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 11:16:05.87 miKYw/jKp.net
マグアイアーズ、ペーストワックスはアルティメットとゴールド持ってるけど拭き取りにくいよな あれ
10gとかの小分けに出来れば持ってるワックス全部カルナバ添加試すんだが・・いい塩梅の容器無いかなwww

1075:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 13:50:14.68 2RqF9+fh0.net
>>959
>この3次元ガラス骨格構造ってなんですか?
次から次へと、新しい造語で商品アピールされるケミカル業界だけど
「三次元網目構造」と呼ばれるもの
シリカの分子はSiO2 で酸素原子は2
これに置換基Rを二つ含むと シリカ2 官能基2で 
R2SiO2 で2官能
置換基Rに1つに酸素原子は3になると
RSiO3で3官能 でガラス系ポリマー樹脂に使用されているもの
酸素原子3になると
SiO4 四面体 4官能で ハイモースコートに使用されているもの
上から順に、官能基が多い順に硬度は上がる。
この、3官能 RSiO3の架橋点をつなげれば鎖状になり
鎖状の側鎖によって2本の主鎖がつなげれば、はしご状になるよね
URLリンク(astamuse.com) (フッ素含有配置)
2点の架橋点により繋がった状態 それが架橋構造
この架橋構造の架橋点を3つにすれば、はしご状の上に、はしご状を組上げ、
ジャングルジムのような立体的構造にできる。
URLリンク(swel.yz.yamagata-u.ac.jp)
これが三次元網目構造
ケミカル業界で言う、3次元ガラス骨格構造

1076:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 13:50:45.69 2RqF9+fh0.net
>>974
然も、新次元開発のように書かれているけど
>>960のリンクにあるように、シリコーンKR-225(KR-251)だって事
シリコーン オイル KF-96
シリコーン レジン KR-225
シリコーンオイルを樹脂にしたのが、シリコーンレジンってわけで
ポリマー樹脂にシリコーンオイル加えた商品と基本的には同じ。
シリコーンもレジンも ポリマーも、基本は重合体による樹脂。
シリコーンはケイ素を含んでいるけどね。
ここまでは一般入手可能。
すごいのは、ここから シリコーンオリゴマー
KR-400F
こいつはフッ素が含有された脱メタノール硬化型のメチル系シリコーンコーティング剤
現在あるシリコーン系コーティング剤では最高レベルの防汚性だろう。
こいつをトップコートにしたのが、ハイモースコートのフッ素だろう。
そして・・・
これはマジ知らなかった、、とんでもなく凄いシリコーン
正直書きたくないくらい凄いんだけど
フレークカルナバテスト実験を書いてもらっているので書いちゃおう(笑)
シリコーンオリゴマー
「x-40-9309a」
こいつ、なんと波長200nm~紫外線を90%以上もの遮蔽する。
波長200nm~300nmで概ね90%
波長300nmから上は92%以上 
膜厚200μとか300μの紫外線カットフィルムですら350nmから下は殆どカット出来ないというのに
コーティング剤で波長200nm~から90%とかw
URLリンク(i.imgur.com)
凄すぎる!
しかし、KRシリーズ以下、これら超高性能シリコーンの一般販売はされておらず、業販のみ。

1077:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 13:51:11.62 2RqF9+fh0.net
>>975
では、これら超高性能シリコーンを用いたコーティング剤はあるのか?
シュアラスター タイヤコーティング+R
コーティング+Rを使っている人には解ると思うんだけど、他のタイヤコートとは違い、塗り重ねたら
艶が増し、重ねなければテカらず、黒樹脂にも高い耐久性を誇る+R
眉唾だったUVカット性能もそれなりにあるような。
シュアラスター タイヤコーティング+R説明
油分の劣化、紫外線によって劣化→特殊変性シリコーンの耐久被膜により、
劣化や汚れから愛車のタイヤを守ります。(耐久性6ヶ月※)
これが事実だとすると。
シュアラスターにそんなコーティング剤を開発する技術力は持ち合わせていない。
間違いなく、信越のシリコーン
そして、変性シリコーンとシリコーンオリゴマーのハイブリット
ハイブリット化のプロセス UV系
URLリンク(i.imgur.com)
シュアラスター タイヤコーティング+R
「買いです」
※注意
シュアラスター タイヤコーティング+R UVカットの表記は有りませんので
あくまで可能性の問題です。

1078:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 14:24:10.12 2RqF9+fh0.net
>>974
×酸素原子3になると
〇酸素原子4になると

1079:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 15:11:16.88 2RqF9+fh0.net
>>975
シリコーン レジン KR-225
シリコーン レジン KR-255

1080:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 15:12:33.37 2RqF9+fh0.net
>>978
これも訂正
×シリコーン レジン KR-225
〇シリコーン レジン KR-255コメント内容

>>971
粉末カルナバ蝋なら、そのままワックスに添加して使用できるみたいね。
アマゾンのレビューにあがってた。
フレークカルナバをすり鉢で砕くとか、
その後、そのすり鉢をどうするねんw
マンハッタンゴールド、性能アップ!
マンハッタンゴールドを超えたマンハッタンゴールドプレミアム
だね
マグアイアーズ、アルティメットとゴールド、それにマンハッタンゴールドプレミアム
良いワックス揃えすぎw

1081:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 15:28:00.33 2RqF9+fh0.net
>>975
遮蔽率と透過率
KR400とx-40-9309a
完全に読み間違えていた><
x-40-9309aの紫外線遮蔽率は波長350nm以下は90%以上遮蔽するが
450nm以上は8%程度しか遮蔽しない。
よって、紫外線をカットできるコーティング剤は
やはり存在しない・・・・・
完全に読み間違いでした><

1082:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 15:48:35.41 2RqF9+fh0.net
>>974-975
訂正、新スレに上げました。

1083:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 17:26:48.34 miKYw/jKp.net
>>979
プロックスファイナルもあるぜよ
価格考えたらかなり強い子 ただワックスよりもポリマー系のギラッとした艶が出る
簡易コーティングもそうだけどこんなにあれこれ買うならザイモールとか一個持った方が良いよねwww
そう、粉末は俺も考えたんだよねー
常温 というか今の気温で擦るとへばり付きそうだから、冷やしてフープロで砕くか?とか
ただ、容器に残ったカルナバは熱湯でも片付けるの面倒なんだよw 万が一フープロに残ったりしたら・・嫁に殺(ry

1084:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 18:19:31.25 2RqF9+fh0.net
>>982
ザイモールは高価だからね
こういうお試しで買ってみて、本当に気に入ったら本体購入を視野に入れれば?
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
自分はチタニウムグレイス本体を買ったあと、どうしてもコンコースが使いたくなって
お試し20グラムを買った。
20グラムあれば、上手くやれば5回は塗れるからね。
今まで使った中で艶光沢は最強、しかし持たない。
なので、本体一缶は買っていない。
メインはチタニウムグレイスになるけど、フクピカ(G’ZOX撥水スプレー)
も使用中。

1085:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 18:43:06.06 2RqF9+fh0.net
シリカ、ガラス、石英、推奨、コークス、クォーツ
二酸化ケイ素
すべて基本組成は(SiO2)で表される
ガラスの基本単位とは何か?
国立研究開発法人産業技術総合研究所によってガラスの基本単位の構造が決定された。
二酸化ケイ素(SiO2)に水(H2O)を加えたオルトケイ酸
ケイ素上に4つの水酸基-OHが結合した分子構造
真の前駆体 H4SiO4(オルトケイ酸)
オルトケイ酸は単独で存在することは少なく、混合体となっていることが多い。

1086:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 18:43:55.80 2RqF9+fh0.net
>>984
国立研究開発法人産業技術総合研究所
200年にわたる謎に終止符、ガラスの基本単位の構造を決定
ガラスの基本単位であるオルトケイ酸の結晶作製に成功
オルトケイ酸の詳細な分子構造は、この物質の研究が始まった19世紀から今日まで、解明されてきませんでした。
オルトケイ酸(Si(OH)4)は、テトラアルコキシシラン(Si(OR)4)や四塩化ケイ素(SiCl4)を水と反応させる
加水分解行程において短時間発生する「真の前駆体※10」です。
これまでにない機能や高い性能を有するケイ素材料の製造のために、オルトケイ酸の安定的な合成と単離が求められてきました。
これまで、オルトケイ酸はアルコキシシラン※7(Si(OR)4)や塩化ケイ素※8(SiCl4)を加水分解※9することで
その発生が観測されてきましたが、
速やかに重縮合し、最終的にはシリカ(SiO2)になってしまうことから単離された例は皆無でした。
今回、シラノールの中でもガラスやシリコーンの基本単位であるオルトケイ酸を安定的に合成し単離する技術の開発に成功しました。
URLリンク(www.aist.go.jp)

1087:長文
19/06/26 20:29:56.53 azugkFru0.net
シリコーンオリゴマーを売りにしてるのは
クリスタルプロセスのハイテクx1-8500だね
URLリンク(www.monotaro.com)
ここは信越の多分まんまガッチリ使ってますわ
何せ信越化学の社内報に掲載される位のお得様
URLリンク(crystalprocess.co.jp)
こういうのは大手も特許持ってても素材自体は
化学メーカーから入手するしか無いですからね
Soft99のシリコーン系の取得特許は信越か
東芝シリコーン(GE→モメンティブ)
ポリオキシエチレンアルキルエーテルがジメチルポリシロキサンの乳化溶解に最も有効な界面活性剤だという記述は、特許閲覧サービスでたまたま見つけたのですが、Soft99の物だったのですねw
>>973
100均でステンレスボウルやクッカーで程良いサイズ
ありますよ、10-15cm径であるのでワックススポンジにもマッチする筈です
クッカーは持ち手もあるし、湯煎には便利かも

1088:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 21:05:04.60 85yoHyYad.net
クリプロだとケイ素被膜ウインドコートが気になります
KF-99だったらなぁ…
ワックスも自作の時代?
URLリンク(youtu.be)

1089:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 21:21:05.22 2RqF9+fh0.net
>>986
ハイモースコート
高純度フッ素成分皮膜
ガラス系プライマー層に対してフッ素系を重ね塗る事で
高分子ポリマーの化学作用による結合反応(架橋作用)
KR400Fオリゴマーは四量体までもモノマーだから、架橋構造による高純度フッ素ポリマー樹脂のハイモースコートとは違いますね
ソフト99のフッ素系独自ポリマーでしょう。

1090:長文
19/06/26 21:25:00.52 azugkFru0.net
>>987
不乾性油だけで乳化剤だと、確かに固化はしないので
施工は楽なのですが・・・
ベタ付いたまんまなんです、ココナッツオイルだけ
ってのは、木材の床だったり浸透する材質に使用する場合には問題無いですが、車には正直使えたもんでは
無いです、施工後不乾性油を洗い流す作業が必要になるでしょう
ザイモールは乾性・不乾性油を絶妙に配合してるんですよ、こういうのは治験と経験則が物を言うんですね

1091:長文
19/06/26 21:31:53.87 azugkFru0.net
>>988
多分、異なる化学メーカーの素材を混合ですかね
Soft99であっても素材を開発する資金力は
まあ無いですからね
多分、旭化成ワッカー・東レダウコーニング
信越化学工業のをブレンドして独自の高分子体に
仕上げてるのでしょうね
Soft99はこういうブレンドでかなり特許持ってるから
まあ凄いですよね

1092:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 21:41:06.49 2RqF9+fh0.net
>>987
スゲーw
マンハッタンゴールドに挑戦する自作カルナバワックス
めっちゃおもろいやん
マンハッタンゴールドVS自作カルナバワックス
流石にマンハッタンゴールドへの挑戦は無謀ともいえるけど
全然撥水しない自作ワックスに加え、深みも艶も足りない
だけどカルナバの基本性能が解りやすい。
楽しい動画でした

1093:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 21:54:17.24 2RqF9+fh0.net
>>989
チタニウムグレイスをルーフに塗布してみたんよ。
身内の車だけどw
一週間後、雨数回降ったのにフロントガラスに油膜が付いてない。

カルナバワックスは油分でワックスを溶かしてあり、必ずと言っていい程
その油分があめで流れフロントガラスに油膜が付く。
だからポリマーで封じ込めたりして油膜が付きにくいようにしてある商品もある。
しかし、このチタニウムグレイス、不思議なことに油膜が付かないんだよね。
正直目を疑った。
ココナッツオイルとか、完全揮発するようには思えない。
いったいどうなっているのか?
ザイモールワックスは油膜は付かない
は本当だった。

1094:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 21:55:31.83 azugkFru0.net
>>973
URLリンク(m.youtube.com)
こういうクッカーが100均であります
小口にはバターナイフで取ってこういうクッカーで湯煎がやり易いですよ

1095:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 22:00:33.40 azugkFru0.net
>>992
ココナッツ以外にオレンジ、パームとか
ザイモールは乳化剤と10%台の少ない石油系溶剤の
配合が絶妙過ぎる、判らんです
石油系溶剤50%以上とかでも普通の世界でザイモールは異様なんですよね
カルナバは融点高いのに手で溶けるとかw
高いのは判る気がしますわ、何せ調合が良く判らんレベルですw

1096:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 22:06:01.03 2RqF9+fh0.net
>>990
フッ素樹脂自体は特定の大手しかできないけど
ポリマーは5重体以上の重合体だから数十から数百に至る重合体まで
ベンチャー企業から大手までいろんな所が開発してますよ。
問題はフッ素樹脂とポリマーの結合
使えるものから使えないものまで、まだまだ研究段階といえますね。

1097:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 22:25:01.60 2RqF9+fh0.net
>>994
ザイモールは石油系溶剤を一切含まないのが売り一つだから
アルコール系とか?
セタノール、ステアリルアルコールとかの化粧品に使用される
天然系アルコールは考えらる。
手にベタベタ付けても、後手がべたつかないんだよね。
サラサラしてる。
何故なのかは謎?

1098:長文
19/06/26 22:49:16.77 azugkFru0.net
>>996
単に間違えましたw
ザイモールはデータ上では石油系溶剤は2.5%以下なので、記述の必要は
無いレベルなんですね
化学物質特定番号 8028-48-6 オレンジオイル12-15%でしたw
とはいえ幾ら何でもこれだけでは絶対無理なので、後は秘密ですかね
カーボンがカルナバ33%でロイヤルが70%でこれが一応は最大ですね

1099:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 23:00:21.38 xW4UTE96d.net
GANBASSさんブッタ切ってますなw
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

1100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/06/26 23:05:54.23 2RqF9+fh0.net
>>997
>>997
多分これかな、エステル類の
セチルエステル
乳酸セチル【エステル類】
セタノールを主とする高級アルコールに乳酸を反応させて得たエステルである。
セタノール(セチルアルコール、パルミチルアルコール)【高級アルコール】
鯨ロウまたはマッコウ鯨油を加水分解して得たアルコールを分留する方法、ヤシ油または牛脂を還元後、
分留する方法により得られる。白色の光沢あるロウ様の固定である。
セチルエステルズ
炭素数14~18の脂肪酸とアルコールのエステルの混合物である。
どう考えても、石油系溶剤を抜いたらアルコール系を何かしらしないと、
しか考えられないのよ。

1101:長文
19/06/26 23:36:48.91 azugkFru0.net
溶剤は使わなくても、多種の油脂の微量なヨウ素価調整で硬度調整は
出来ない事は無いでしょうけどね、難しいですわね
締めはロイヤル・グレイズ米尼で9945ドルでしたわ・・・
幻グレードで無くても100万円超えw
ブライターワックスが300円台からあったりワックスは奥が深いですね

1102:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 0時間 12分 38秒

1103:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch