カーケミ研究Q&A(DIY)at CAR
カーケミ研究Q&A(DIY) - 暇つぶし2ch2:長文
19/04/28 23:26:23.52 Q9RV5Gp80.net
追加
【ゼロウォーター・CCウォーター】簡易コーティング 25【類似後発品】
スレリンク(car板)
固形ワックスVS液体コーティング剤2
スレリンク(car板)
【初心者】洗車~ワックスがけ情報【大歓迎】Part121
スレリンク(car板)
めんどくさがり屋さんの洗車スレ【Part61】
スレリンク(car板)

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 00:06:00.33 FnoXkW/Na.net
どういう流れになるかわからんけど とりま >>1
長文さんはカウパーくん作った人だよね?
俺は参考にしてダイソー加圧使って自作フォームガンも作ったよ
人違いなら盛大にすまんこw

4:長文
19/04/29 00:11:29.80 2Tsi+CWB0.net
>>3
いやあ、よくそんな古いの覚えてくれてたね、うんうん自作フォームガンだね
改造して12V簡易コンプレッサー付けたけど喧しすぎてまた手動になった^^
ダイソーのもやってくれたんだ、あれは容器がやっぱ弱すぎてね加圧があんま掛けれなかった
わあ、うれしいなあヨロシク

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 00:15:03.12 FXVHxEjO0.net
カウパー作ったのは俺だ
あれはもう使ってないというか使い物にならんかったからな

6:長文
19/04/29 00:21:40.17 2Tsi+CWB0.net
>>5
カウパー君の本家の人も来たの?懐かしいなあ
あの方式のが本当はきめ細かい泡に出来たのだよね
そういうのもまたDIYとかしましょうね、ありがとう

7:長文
19/04/29 00:25:49.85 2Tsi+CWB0.net
KF-96スレが本来だけど、あちらは原液使用以外は邪道なので・・
KF-96ジメチルポリシロキサンが市販コート剤で使用されていて、バリアスコートの光沢主成分です
それでも、バリアスの推定KF-96濃度は5-15%程度
その優秀なKF-96を添加剤として使い、光沢・撥水力の向上に利用します
そのベース素材で良さげなのをピックアップしましょう
1.シリコンベースでかつポリマー、レジンも含有
2.とにかく安く入手しやすい物
3.成分表記があり、乳化剤、希釈溶剤の記入が有るもの
選んだベース簡易コーティング剤は
晴香堂 車まるごとワックススプレー
URLリンク(www.harukado.co.jp)
成分:撥水ポリマー、非イオン界面活性剤
500mlで中型車5-6台分
◎カインズまるごと撥水スプレー
URLリンク(www.cainz.com)
成分:シリコーン、撥水レジン、界面活性剤
500mlで中型車10-12台分
とりあえず2つですが、HCのPB品は良さげなのが多そうです、しかし入手出来るなら
カインズのが最上級です、500mlでこの内容で398円しかも最大12台施工可能!
長々書いたが、単純ですKF-96を約5%添加します25mlで、そしてシェイク
シェイクは長めに2-3分行って下さい
ジメチルポリシロキサンは同族に溶解します
間違いなく濃度は上がりKF-96の性質も帯びます、それでいてレジン、ポリマーも生き残ったまま
なので耐久は原液KF-96より上になります

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 00:31:01.79 FXVHxEjO0.net
>>6
泡は出来たが毎回押すめんどくせえw
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
結局、長文の人?が言ってたダイソーの噴霧器でやるようになったが
最近は毎回使ってないです

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 00:35:36.69 BOZmWbKUd.net
スレ建ておつ

10:長文
19/04/29 00:36:32.25 2Tsi+CWB0.net
>>8
この方式は噴霧じゃなくて発泡力だよね、これさ自分も考えたんだけど
圧掛けるよりも、ダラダラ空気送る方式のが良い気がするんだよね
水槽用のエアーポンプでダラダラ送って泡だけ受け取る方式だと上手く行きそうだよね

11:長文
19/04/29 00:37:20.27 2Tsi+CWB0.net
>>9
しばらく挨拶でウザイかもしれませんが、いらっしゃーい^^

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 00:46:36.60 FXVHxEjO0.net
>>10
ハンドソープの泡作る部分の流用なのだが
空気入れで圧掛けて泡出してたけどカウパー状態だし
金魚ポンプでどこに空気送ればいいのか全然わからんのだが
仕組み考えてくれ

13:長文
19/04/29 00:52:20.98 2Tsi+CWB0.net
>>12
カウパー君の仕様はフォームガンよりこちらに近い感じがします
URLリンク(www.youtube.com)
これを参考になんとかならんか思った次第で

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 00:59:11.65 FXVHxEjO0.net
>>13
これ中に沈めてる金魚のブクブクが肝なのかな?
最初は空気入れで空気送ってるぽいがずっと空気入れをしゅこしゅこしてなさそう
カウパー君は泡がすぐ止まるから空気入れ押してる時間がめっちゃ長い

15:長文
19/04/29 01:01:43.78 2Tsi+CWB0.net
自分はまだE-Value2Lが現役です、錆びてきてますが
吸入ホースの穴あけは画鋲くらい太い方が良く
洗剤はキュキュットのが界面活性剤濃度高いのですが、水っぽい、ジョイのが増粘剤が強いみたいですね
こちらのが泡のクリーミー感上ですね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 01:03:22.23 FXVHxEjO0.net
>エアーの供給は熱帯魚用の45L/minのブロアー
ああこれ読んでなかった
ポンプはうちにあるけど容量を見てないな
やってみるわ

17:長文
19/04/29 01:03:55.17 2Tsi+CWB0.net
>>14
後は噴出口をわざと少し絞る感じにした方がダラダラ出る感じになるとは思いますよ
何か詰め物で塞ぐみたいな感じで

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 01:07:08.18 FXVHxEjO0.net
>>15
カウパー君ここまで粘度高くないわ
ホイールに張り付くのは無理だ

19:長文
19/04/29 01:09:29.59 2Tsi+CWB0.net
>>18
泡をため込む方式だから粘度は無くキメの細かさで勝負ですかね
バケツに泡ため込んでぶっ掛ける方式で良いんじゃないですかね

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 01:10:13.11 FXVHxEjO0.net
>>17
細いホースをつなげてやるかな
直にボディに垂らしたいのよね、カウパーは本体持ってるのがつらいし

21:長文
19/04/29 01:13:23.13 2Tsi+CWB0.net
>>20
圧自体は弱いから6-8mm程のシリコンホースで良いんじゃないですかね
こちらは粘度高い洗剤は多分駄目なんで、キュキュットか普通にカーシャンプーなら
シュアラスター使用が良いでしょうね

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 01:18:55.29 FXVHxEjO0.net
>>21
カウパー君の出口が広いところで13mmくらいあるから出来れば10mmくらいのを
差し込みたいのだが、>>13の人のより細いとは思うが出なくなる?
基本、キュキュット使ってた。無いときはてきとうに中性洗剤だけど

23:長文
19/04/29 01:34:44.96 2Tsi+CWB0.net
>>22
出なくなる事はないでしょう、そんな封鎖してるものでもないので、ただ動画は
泡発生させてるのが普通にストーンで発生させて上澄みだけ取得してるだけだからね

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 01:39:45.85 FXVHxEjO0.net
>>23
なるほど、あのブクブクそのためか
持ってたシリコンホースが太すぎてゆるいからとりあえずホース買ってくるわ

25:長文
19/04/29 01:51:34.75 2Tsi+CWB0.net
>>7
これでパワーアップは出来たのですが、デメリットも出ました
KF-96は一番安いCS50使用がベースですが、添加した事により
粘度が上がり、施工性に若干難が出ます
これは、好みと自己責任になりますが、粘度を下げる調整をします
溶剤を投入します、使う溶剤は多少は洗浄の足しにもなります
ケロシン(灯油)を添加します、5%25ml
乳化と違い溶解希釈ですのでKF-96の性質は損ないません
ケロシンを添加する事により施工時に滑性が出て施工しやすくなります

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 05:52:00.44 EmLQNDGH0.net
アルティメットピカピカレイン
ピカピカレインプレミアム
ナノピカピカレイン 滑水性
の成分ってわかりますか?

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 06:17:10.12 yQexbXZc0.net
スレ立て乙です。
専門的なことはこちらに質問に来させていただきますね^^

28:長文
19/04/29 06:28:06.21 2Tsi+CWB0.net
>>26
ピカピカレインシリーズは成分を公開してないので、判らないのです
しかしせっかく訪ねられたので、調べてみました
URLリンク(patents.google.com)
第2538527号
金属酸化物ガラスの膜および球体微粒子の製造方法
で特許を取得していますね

29:長文
19/04/29 06:37:41.79 2Tsi+CWB0.net
追記、間違えて押してしまいましたスマンです
URLリンク(www.ntci.co.jp)
常温で無機質のガラス膜を形成するコーティング剤
シラグシタールという名称ですね、ピカピカレインシリーズは基本この技術を応用してるみたいです、何か胡散臭い説明で申し訳無い
全然関係ないですが
URLリンク(www.amazon.co.jp)
マグアイアーズアルティメットクイックディテイラーが尼に戻って来ましたね、2120円は安い!!amazonからじゃないから送料取られますが多分あんま無いんじゃないかな

30:長文
19/04/29 07:05:31.19 2Tsi+CWB0.net
>>27
いらっしゃーい、皆が来て活況になるまでは
コテ付けてます、活況になって皆でおのおの有用な
情報が共有出来れば良いですね

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 07:21:09.82 7zUf696m0.net
質問なんですが、
シリコーンって本当に洗浄効果があるのですか?
デポジットとか鉄粉とか取れるんでしょうか?
こんな汚れには効かないとかあったら教えてほしいです。

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 07:41:25.09 EmLQNDGH0.net
>>28
すみません、お手数おかけして申し訳ないです
わざわざありがとうございます!

33:長文
19/04/29 08:04:10.88 2Tsi+CWB0.net
>>31
シリコーンウエハ洗浄とかありますけど
カーケミカルのシリコーンオイルには無いですね
ただ、滑り性・耐摩耗性があるから簡単な埃等の
汚れは取れるので、無水洗車出来ると宣伝はしてますね、フクピカシリーズとか
デポジット・鉄粉・水垢等は単独では落とせません
コーティング剤の場合は配合されてる、界面活性剤
石油系溶剤・アルコール系溶剤で落とします
デポジットは基本研磨成分配合で落としますね
長文スマンです

34:長文
19/04/29 08:25:04.67 2Tsi+CWB0.net
>>31
これも追記でごめんなさい
鉄粉は固着してるので、あ


35:まりケミカル剤は推奨では無いのですが、チアグリコール酸アンモニウム等配合ケミカル剤、炭酸カルシウム・ポリブデン樹脂配合の 鉄粉粘土で落とす事になります



36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 08:35:06.42 EmLQNDGH0.net
マグアイアーズアルティメットクイックディテイラーって良いものなんですか?

37:長文
19/04/29 10:22:55.13 O9Hc0t7Or.net
>>35
米国産のスプレー式は基本光沢成分はワックスです、日本はシリコーン主体ですが、ワックスでも構わないなら良いです
マグアイアーズは3M傘下なのでデータベースはしっかりしています、見てみましょう
マグアイアーズUQD G14422
混合物(非有害) 88-98%
イソプロピルアルコール 0.8%
香料 0.1%
何なんでしょうね、この舐めた表記はw
とはいえ、UQDは4.5号ミネラルスピリット等の工業用ガソリンや溶剤は使用していないってことですね
推定ですが7割超の水にワックス成分とシリコーンポリマーで15%程度
乳化剤でココナッツオイルやパーム油の天然植物油脂を使っているのでしょう
ディテイラーって言うのは、車の洗浄剤って意味なんで、洗える感じですがこれは、ipa0.8%なんで殆ど洗浄効果は無いでしょうね、あんま意味の無い解説でした

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 11:03:51.37 xSBX5oWS0.net
マグアイアーズアルティメットクイックディティーラーは下地に使用している簡易系ベースコートを侵すこと無く簡単に上塗りで艶出しできるのが利点かな。
俺が鈍いせいかもしらんけどザイモール施工直後と違いがわからん(笑)
毛ばたきで埃落としてチャチャっとUQDで艶出しするけど使い勝手よいですよ。 
ただ、すぐ落ちちゃうよ!シャンプー洗車一発でほぼ落ちるw
話は変わるけど、
普段の埃落としには毛ばたきチョーお勧め! 
ホコリまみれの愛車みると拭き取りたいけどキズが怖い。かといって洗うのも面倒なんてときあるでしょ。
そんな時は毛ばたき最強!
俺が使ってるのはコレだけどよいですよー。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 11:13:16.30 xSBX5oWS0.net
値段みたら\12,000かよ・・・
以前に専門店で買ったときは\30,000ちょっとだったような (´;ω;`)

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 11:28:30.15 IKVxBV+10.net
けばたきもピンキリあるんだな

41:長文
19/04/29 11:32:36.31 L/W8q9jn0.net
>>37
うおっ、凄いモフモフですね
HC常連の自分には縁がないw
これからも宜しくお願いします~
私事ですが、こんなに書き込み多いのは
実はカミさんが子宮筋腫で入院中で暇なんですね(涙)今は病室の中です
明日退院です、今まで電車だったけど、明日は車で迎えで都心方面です
田舎物だから運転気を付けないとな・・・

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 11:45:52.31 xSBX5oWS0.net
>>40
奥様は大事になさってくださいね!
不謹慎ですが・・・敵が弱ってる時こそ、優しさアピってつけ込むチャーンス! ・・・愛の再確認デス。
で、HCってなんすか (´゚д゚`)?

43:長文
19/04/29 11:57:00.89 L/W8q9jn0.net
>>41
普通にホームセンターです(爆)
多分BSDと略称でやりだしたの自分なんですが、今もama見たら普通に3600円位するんですよね、マグアイアーズUQDのが1500円位安い!
というのは置いといて、3500円もするディテイラーかあって事で、成分考察は同価格帯の
ザイモール・スプレーディテイラーです
成分:混合物、水、ワックス、添加剤
割合:イソプロピルアルコール 0.5%
これも、舐めてますねw
ザイモールは液体ワックスでもカルナバが16%程配合されてるので、マグアイアーズよりはワックス成分が多く濃密な感じだとは思いますが、耐久はこの手のはほぼ無いw艶出し剤ですね

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 12:21:32.95 EmLQNDGH0.net
解説ありがとうございます
なるほど、一回こっきりの艶出し材ですか
プリズムシールドに代わる、水滴ふき取りながら施工できる簡易施工型で
艶が良いのを探してるんですよねぇ

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 12:30:44.62 xSBX5oWS0.net
>>39
うん、確かにピンキリですね。オーストリッチが間違いないけど、鶏羽のも悪くないですよ。
>>42
ザイモールの液体系はクイックワックス使ってましたが、もう無くなっちゃった。ていうか、UQDと違いが判らないw
ザイモール固形でもチタニウムグレイズとUQDの違いも同様にわからない。
エボニーブラックは小傷が見えなくなるので、さすがに違いは明らか。ですが、練りこまれてる染料で衣服汚れたりするので2度と買いません!

46:長文
19/04/29 12:35:39.55 O9Hc0t7Or.net
>>43
なるほど、プリズムシールドってのは簡易系では良いとこ取り商品なんですよね
シリコーン+ワックス+撥水ポリマー+ケイ素樹脂
全てぶっ込んでいます、でsoft99ですが
価格が大分違うのでシリコーン濃度は違うのでしょうが、ケイ素樹脂をPTFE(フッ素樹脂、テフロン)に入れ替えた製品が
フクピカ強力タイプですね
濡れたままの湿式施工タイプで高光沢は今絶賛ステマのBSDですかね
ただプリズムシールドやってる人は施工感ならフクピカ強力は違和感無く出来ると思いますね、メーカーも同じですし組成内容も樹脂成分が違う位ですからね

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 12:48:34.00 xSBX5oWS0.net
>>43
わたしはイージーグラスコートお薦めしちゃうかな!
濡れたボディに施工で簡単ツヤツヤ。
施工後の保護性能はキラサクGPと似てる。施工性と艶はキラサクより良い。
保護性はキラサクGPと同等かちょっと弱いくらい。なのでシリコーンレジンが主成分なんじゃないかな(多分・・・)。
まあ、成分はスレ主の出番として・・・一度塗りでシャンプー洗車5~6回は耐えます。
施工の仕方はこのウェブページのPV見てね。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 13:02:47.39 EmLQNDGH0.net
うほー
有益な情報助かります!
ありがとうございます!!

49:長文
19/04/29 13:05:01.87 O9Hc0t7Or.net
>>46
ほぼ全ての商品が成分表記あるんですね
配合割合は企業秘密もあるでしょうから
スケールクリーナーも成分表記があるし
悪くは無さそうですね
URLリンク(www.google.com)
鑑人さんのレビューも予想外の使用感で光沢もCC金と僅差みたいだし、良い感じですね

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 13:19:14.09 xSBX5oWS0.net
あの楽天のウェブページ見ると、ウソクセーw ってなるけど(´゚д゚`)
実際使ってみて中々よかったです。
施工の簡便なのも、ほんとPVの通り。ボディ洗ったままシュッと吹いてスポンジでシャシャシャーって伸ばして後は普通にMFクロスで水分抜き取るだけ。
塗り伸ばすスポンジは大き目のセルロースがいいですよー
URLリンク(www.amazon.co.jp)

51:長文
19/04/29 13:28:00.48 O9Hc0t7Or.net
>>43
自分も、紹介されて良さげだったのでSABで即効買って使ったけどこりゃいい
Geyon WetCoat
URLリンク(www.amazon.co.jp)
濡れたまま施工です~
データシートで成分が公開されているので安全です、乳化剤でヤシ油成分使用と珍しい
価格が1Lで3780円はBSDの750mlに比べてかなり割安です

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 14:33:10.00 EK+nqV5qa.net
もう長文オリジナルのカーケミ作って欲しいなwww

53:長文
19/04/29 15:00:07.63 O9Hc0t7Or.net
暇なので少し考察です
URLリンク(www.ekouhou.net)車両用艶出しコーティング剤/disp-A,2008-38049.html
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
これはSOFT99の硬化コーティングの特許に関する記述なんですが
テストで結果良かったのは全て信越製ですが
KC-89Sこれが最良
二番目KR-500、以降KR-510、KR-400
等もOKブレンドもOKみたいです
多分にこれらを用いてGZOX製に活用してるんですね、そこら辺にこの銘柄売ってれば最高なんですがねw

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 17:22:01.70 xILq5XxN0.net
Niceすれ!

55:長文
19/04/29 18:16:16.42 2Tsi+CWB0.net
ただいま戻りました、明日は退院だから少し大変^^;まあ良しとして
貧乏人は三種の神器を持て!!です
1.Wウォッシャー液・・・これは何でも使えて大容量エースですね
2.ガソリン水抜き剤・・・これも脱脂のスペシャリスト、今回はこいつも活躍!
そして今回神器として加わるのは
◎◎◎ペイントうすめ液◎◎◎です!
ラッカーうすめ液とは間違わないで下さいね、100均でもあります
ペイントうすめ液の成分はほぼ100%ミネラルスピリット(ターペン)です
ピンと来ましたね、今回作るのはピッチ、タール、鳥糞、虫の死骸、花粉、水アカクリーナーです
先日ピッチクリーナーの成分を挙げました、コメリセレクトピッチクリーナー55%
石原ケミカルピッチクリーナー30-40%+ベンゼン11%
ピッチクリーナーは30%以上がミネラルスピリットなのでそれに合わせて希釈するだけです
水抜き剤50%、うすめ液50%で良いです、不安なら水抜き剤の配分を増やして下さい
石油溶剤なので大量に作るのは止めた方が良いです
抽出は化粧品用スポイトでスプレー容器は50-100ml程度のアトマイザーが良いと思います
これはほぼ市販品と同濃度・材料なので自作の割には自信を持って推薦出来ます!!

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 18:35:49.92 U2asUZxN0.net
長文さんグリオズ・ガレージ製品の内容物わかるかい?

57:長文
19/04/29 18:58:32.57 2Tsi+CWB0.net
>>55
渋いメーカーですね、自分はこういうの疎いからなあ
とりあえず POLY WAX 10915
URLリンク(www.amazon.co.jp)
は確認出来ました、全部はどうか判りませんが何か知りたいのあったら挙げといて下さい
あまり期待は出来ませんし、天然素材使ってると舐めた表記しか出ないのでw
POLY WAX
混合ポリマーブレンド 15-25%
やっぱり舐めてるなorz天然素材が多いって事ですね^^

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 19:13:06.04 XvQ9yJOu0.net
なるほどな薄め液か!
新スレオメ。スレ分けたのは正解だったかもしれぬ。確かに話がややこしくなくなる。

59:長文
19/04/29 19:38:37.89 2Tsi+CWB0.net
いらっしゃい~とりあえずスレが活況になるまでは何かネタ入れないと
色々データーシート挙げてお気づきの人いませんか、日本のカーケアメーカー
のデータがあまり挙がらない、石原、和光程度で大手のsoft99がありませんね
そう、国産メーカーの殆どは個人情報を入力して連絡しないと取れないのです
海外メーカーの大手はあればほぼ無条件で取得出来ます、これって結構酷い事です
そのsoft99、海外では比較的オープンな様ですwやっぱり酷い・・・
一例を
soft 99 ガラコミラーコートZERO
イソプロピルアルコール 85-90%
合成非晶質シリカ     0.1-3%
(シラン、ジクロロジメチル、シリカとの反応生成物)
LPG 10-15%
こういう系統はほぼ溶剤ってのは判るのですがなんか釈然としないw

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 20:01:46.47 1kilEq7Wd.net
まさにそのsoft99の事で教えてもらえればと思ったんだけど
Gzoxのハイドロフィニッシュを施工してる車両に使えるシャンプーわかったりします?

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 20:10:38.50 U2asUZxN0.net
>>56
とりあえずベストオブショウディテーラー
URLリンク(www.griotsgarage.com)
ここの良い処は1ガロンで売ってるとことだなw
個人的にレザークリーナーが気にいってるのでそれも調べれたら調べてほしい
レザーケアスプレー
URLリンク(www.griotsgarage.com)

62:長文
19/04/29 20:17:47.81 2Tsi+CWB0.net
>>59
SOFT99は実は殆どデータが取得出来ないのですよ
GZOXは自分も知りたいくらいです^^;
とはいえ何故か英語圏にはポツポツあるのがなんか釈然としないw
URLリンク(www.amazon.co.jp)
SOFT99 フッ素コート12ヵ月
ミネラルスピリット 58-63%
キシレン        0.8%
灯油          5-10%
シリコーン       記載なし
ワックス        記載なし
自分の作ったうすめ液クリーナーよりミネラルスピリット濃度が高い・・・
これザイモールとかと真逆の内容ですね、これで海外で好評なんですかね?

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 20:56:12.52 1kilEq7Wd.net
>>61
正直すまんかった、ダメ元で聞いてみた次第です
しばらくは水洗いで様子みよう

64:長文
19/04/29 20:58:37.82 2Tsi+CWB0.net
>>60
Best of Show? Detailer
シリコーンエマルジョン 3%以下
もう一つのLeather Care Sprayはデータシートはあったものの
危険物混合データなし、溶剤は使ってない乳化剤だけだろうね
ディテイラーの方もこれは疎水ポリマーだろうね
配合割合は判らないけど天然ワックス+植物性乳化剤+水だね
マグアイアーズやザイモールのディテイラーと組み合わせは同じ
>>59
GZOXは多分無理だろうけど、継続調査してみるね

65:長文
19/04/29 21:28:01.05 2Tsi+CWB0.net
>>59
よく見たら使えるシャンプーですか、今レクサス、スズキ、ダイハツのディーラーコーティング
レクサス=ボディコートプレミアム トップガラスコート(スリーボンド)
スズキ=ウルトラグラスコーティングNE'X (スリーボンド)
ダイハツ=オールウェイガラスコート(日本バーズ)
後自分のスバル=ガードコスメSP(中央自動車)
実はメンテナンスシャンプーってのは無いんです
GZOXもメンテナンスシャンプー共用みたいだよね、それを使うか
市販でも中性のカーシャンプーで希釈倍率があまり高くない
シュアラスターやsoft99クリーミーシャンプーが希釈50倍ですけど
100倍くらいの薄めで使えば問題ないかと、原液の界面活性剤濃度も
推定ですが、SONAXの1/4位の最大で5%弱程度しか無いと思いますよ

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 21:52:24.59 1kilEq7Wd.net
>>64
前の車でSONAX愛用してて、今回新車にハイドロフィニッシュ施工したのでそのメンテナンスでシャンプーが気になってたのでした
エスパーかな?って程的を得た回答でありがとうございますw

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 22:39:03.30 U2asUZxN0.net
>>63
Thx 比較的攻撃性のないもので出来てるんだな
もう一つ気になる物が
泡仕立てシャンプーが三種類あるんだが、それぞれの差に何があるのか気になってる
使ったことがあるのがダークカラー用とコーティング車用
汚れ落ちはダークカラーのほうが落ちた印象がある

68:長文
19/04/29 22:45:53.68 2Tsi+CWB0.net
さてネタが乏しいですのでね、また製品挙げますか
3Mポリマーワックス 38026
水 40-70%
水素化石油留分 7-13%
(ミネラルスピリット)
中質ソルベントナフサ 10%以下
イソプロピルアルコール 0.5 - 5%
ジメトキシシリルエチレンジアミノプロピルジメチコン 1 - 5%
ストッダード溶剤 3%以下
シロキサン及びシリコーン反応化合物 0.5 - 1.5%
メチルアルコール 0.4%以下
ポリマーワックスって研磨力あるはずなのに、何回全文見ても研磨成分の記述がありません
どうもジメチコンもシロキサン反応化合物なのでこの怪しげな組み合わせ
合成樹脂で研磨していますね、この仕組みはポリラックに近い感じですね
とはいえ、光沢成分としては弱いですね

69:長文
19/04/29 22:53:18.10 2Tsi+CWB0.net
>>66
ウィルソンも当然にデータが無いのが辛い所ですが
ポリオールという多価アルコールが配合になってます
これは簡単に言えば保湿維持って所ですかね、色が違っても極端な成分の違い
は無いでしょう、調整するとすれば、こういった添加物で調整してると思いますね

70:長文
19/04/29 23:08:28.02 2Tsi+CWB0.net
>>65
また、追記でスマンね、コーティング施工車は仮に対応シャンプーでも
あまり高濃度希釈、200倍以上とかのシャンプーは使わない方が良いですかね
泡立て時に少量の原液でも大量の泡がでますしね、添加量も少し狂うだけで
大分濃度かわりますしね、基本弱く泡立ちが微妙なのが良いでしょうね
食器用の弱酸性で界面活性剤低いのは実はおススメです
この間も紹介した独製の食器用洗剤
フロッシュ・ベビーほ乳びん・食器洗い
URLリンク(www.asahi-kasei.co.jp)
その名のとうりほ乳びん用です、界面活性剤9%食器用では破格に低いですが
これをsonaxの倍400倍程で希釈、5Lに対し(12.5ml)
天然素材のみでアルコール系も使ってなく弱酸性でコーティング施工車には
おすすめの”カーシャンプー”です

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 23:17:13.82 uE0ObyKn0.net
>>69
でも、そういう優しいシャンプーで洗っても肝心の汚れ落とし能力は低い気がするけど大丈夫なの?
話は変わるけど、ガードコスメspの上にグラスターゾルって有り?

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 23:29:34.37 uE0ObyKn0.net
間違った、ハセガワの零三式ポリマー11型を上塗りは有り?

73:長文
19/04/29 23:32:03.22 2Tsi+CWB0.net
>>70
コーティング施工車で水のみで洗い続ける位なら
まだこういう洗浄力極弱を選ぶってのは一つの選択肢ですね
グラスターゾルはアルコール水溶液でシリコーンと界面活性剤が主成分ですかね
データは個人情報打ち込み要請タイプなので取ってませんw
でも石油系溶剤は入ってないので、普通に大丈夫ですよ、ガードコスメのメンテナンススプレー
も似たような成分です

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/29 23:40:26.10 xILq5XxN0.net
結局今のところどういったものが塗装にいいんだろ?

75:長文
19/04/29 23:40:33.90 2Tsi+CWB0.net
>>71
成分見た訳では無いので、確証は持てないけどフッ素ポリマー配合ですかね
ipaも入ってますか、基本スプレー式であまり石油系溶剤は使わないのでまず大丈夫
BSDの様に少量入ってる場合もありますが、それでも問題は無いです
ましてガードコスメSPはフッ素樹脂配合ハイブリッドだから相性は良い
良いメンテナンス剤見つけましたね^^

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 00:00:45.38 51orNNPnd.net
これ微妙に残ってるのわかるかな?
アルカリ性の薬品とシルクとスピリットでここまで薄くできたけど
これ取るにはポリッシャーしかなさげ?

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 00:15:40.18 fehLgFYv0.net
陥没してんじゃん(笑)

78:長文
19/04/30 00:22:46.89 zsjkPWUq0.net
>>75
もう寝床の中でタブレットなんであんまり見えなくて申し訳無いが
まだらに見えるから手磨きかな、なんかクリアが浮いて見えるんだよね
シルクはポリマーだしスピリットもシリコーン入ってるから、双方落とした状態なのかな?そうじゃ無きゃ当然状態はこれより酷くなるから
ポリッシャーでもパッと見では、厳しい感じ
でも取り敢えず、H1Lで磨いてどうなるかかな

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 00:41:32.40 fehLgFYv0.net
陥没した状態からケミカルだけでシミ程度まで直せるって不思議w

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 02:19:13.87 7RHzpz5i0.net
>>77
ポリラック、カーラックは本当に紫外線に強いんですか?どうなんでしょ?uv機能があるものを探しています

81:長文
19/04/30 06:42:38.65 zsjkPWUq0.net
>>79
これは、Carlackですが
ナフサ、へプタン、フェタミンポリグリコールエーテル等アルコール系多数
有機溶剤割合21.7%
カオリン、パイロジェニックシリカ、酸化ポリエチレンワックス
マイクロクリスタリンワックス、ポリジメチルシロキサン
固形分割合16.5%
濃いめの有機溶剤に当時あったであろう合成ワックス・樹脂をあらん限りぶっ込んだって感じの製品ですね、50年以上前からの製品なんでね、液体系統では被膜が厚めに付くというだけで、特別にUV反射・吸収剤とか配合ではありません、最新の硬化系のがUV自体は防ぐでしょうね
簡易系統ならイオンコートレジェンド等、フッ素ポリマー配合主体が良いかもしれません、こちらは米国等なら分類上
テフロンペインシーラント等の名称で扱いも少し違いますから
デュポン製テフロン使用の日本でも業販用である
CPCペイントシーラントと同類ですからね

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 08:50:43.24 fehLgFYv0.net
あー、シルクって多少の磨剤はいってるのか。 にしても、ずいぶんと気の長い作業だぬ。

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 10:48:45.15 OlO6EWnG0.net
>>79
日本では少数流通していることもあるこれとか。
URLリンク(www.jo-ya.com)

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 12:55:05.93 /XyVl86n0.net
ウイルソンの美膜コート�


85:チてどうなん? 気に入っていて1年くらいずっと使っているんだが



86:長文
19/04/30 15:03:43.53 zsjkPWUq0.net
>>79
イオンコートシリーズは一応UV吸収剤は
記入されてるね
美膜もそうだけど、このテフロンシーラントタイプはフッ素高分子ポリマーを
石油系溶剤で粘度を落として、シリコーンやらワックスの光沢成分を追加が殆どなんだけど、致命的な弱点に施工性と光沢剤は後付添加の上石油系溶剤で希釈されるから光沢がシリコーンガラス系に勝てない、ただ、高分子を用いてるので
被膜は厚めに着くから耐久は長めっていう特徴があるから、UV防止も一定の効果はあり、それはケイ素系樹脂やポリマーより上なんだよね
溶剤配合率が判れば耐久の強弱のヒントにはなるので、調べてみます、多分駄目ですがorz

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 15:20:41.22 fehLgFYv0.net
スレ主、奥方退院おめでとう!。そしてお疲れさま。

88:長文
19/04/30 15:54:32.36 zsjkPWUq0.net
わざわざご丁寧にどうもです~
ポリラック、ポリマーワックスとなので
今はレジンポリッシュ調べております
でシルクで研磨効果のあるリキッドのまとめになります

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 16:05:57.65 ugzJ/2CI0.net
>>1
ついにスレが立ったかw
スプレー噴霧器でフォームガンの人も同一人物だったのね~ シリンジに扇型ノズルで俺も作ったぜ!その節はありがとう!

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 16:39:23.84 An6FO+qn0.net
URLリンク(www.monotaro.com)
シャンプー洗車では落ちない汚れや初期のイオンデポジットを落とす為にこれを時々使っているんだけど(黒樹脂やヘッドライト樹脂含む)、ガードコスメspの上に使っても悪い影響は無い?
元はRalg Rinseなんだけど
URLリンク(oitaralg.main.jp)
成分を見ても 界面活性剤、石油系溶剤としか書いてないんだよね
家族の入院って、色んな意味で心配で辛いよね
でも退院出来て良かった

91:長文
19/04/30 18:03:53.83 zsjkPWUq0.net
>>88
ウィリンクス ralgコーティングリンス
マツダに純正採用されてるメーカーだね
URLリンク(www.willinx.co.jp)
MGコートの純正メンテナンス部品のリンスでガードコスメSPのメンテナンスクリーナーから研磨剤抜いた様な成分配合でしょうね、溶剤臭もあり溶剤強めな感じみたいですね、使ってる人の意見を見ると
データは無いですが、ユニコーンカークリームのワックスが入って無い、willson カーブライトに近い感じですかね、使っても大丈夫ですが、ガードコスメSPの元の撥水基は直ぐ無くなるかな、自分もガードコスメSPですが気にせず溶剤配合クリーナーは使っています
前の車がRX-8だったから、多分これ使ってました
シャンプーが糞なのしか思い入れは無いですがw

92:長文
19/04/30 18:17:53.43 zsjkPWUq0.net
>>87
うんうん、扇型ノズルを使ってくれたという事は
本格的に作りましたね(^^)
なんか色々な事、話して盛り上がりましょう
道具ネタもあると面白いですものね~

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 18:25:59.62 cW1aziCT0.net
スパシャン2019って長文さん的にどうなのかな?
ステマ臭が強いけど
奥様の退院おめでとうございます!

94:長文
19/04/30 18:42:15.45 zsjkPWUq0.net
スパシャン2019
成分:ジメチルポリシロキサン、溶剤、界面活性剤
防腐剤、アクリル系樹脂、防腐剤、香料、水
成分表示を比較的細かくして来たのは評価出来る
KG-96使用ですね、バリアスコートと同じです
艶はあると思いますよ、バリアスが5-15%程度であの艶ですものね、溶剤+樹脂だからそれなりに耐久も付いてますね、ただ500mlで7500円は高いですねw
劣化なら正直簡単に自作出来ますからね
最近、神器wを追加したので
バリアスコートみたいなの作りますかね(爆)

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 19:05:26.54 /3r1esfL0.net
質問です。プレクサスについて。
硬化ガラスコーティングの上にプレクサスって使っちゃダメだったんですねぇ・・
もう使っちゃいました。1缶。
石油溶剤系とはいえプラスチッククリーナーとして堂々と販売されてるんだから
硬化ガラスコーティングにもたいして影響ないだろうと思ったんですけど、
そんなにヤバイんですか?
それともちょっとヤバイ程度?
もう1缶買い込んでるんですけど使わない方が良い感じなんでしょうか?

96:長文
19/04/30 19:13:59.67 zsjkPWUq0.net
>>93
誤解させてごめんなさいね
新車状態のヘッドライトに施工があまり芳しく無い
位でボディーには普通に大丈夫ですよ
マイクロクリスタリンワックスの艶は好きな人には堪らないでしょうからね
ヘッドライトのレンズ塗装はプライマー到達まで20μ程でボディーと大差は無いですが、焼き付け時間がボディーより大分短いので塗料もボディー用とは違い、弱いだろうですから、あまり触れたく無いって所なのです

97:93
19/04/30 19:18:43.00 /3r1esfL0.net
尚、硬化ガラスコーティングの撥水が無くなる程度だったら我慢します。
常に何かしらトップコート塗り続けて行くのでその点は無問題です。

98:長文
19/04/30 19:21:01.47 zsjkPWUq0.net
これはすいません追記で
新車状態でUV吸収剤を塗りたいなら、わざわざミネラルスピリットが20-25%も入ってるプレクサスでは無く
CCシリーズ等成分表記にUV吸収剤が記入されている
石油系溶剤未使用の簡易系を塗布しておくのが良いです

99:93
19/04/30 19:35:51.76 /3r1esfL0.net
>>96
>わざわざミネラルスピリットが20-25%も入ってるプレクサスでは無く
>石油系溶剤未使用の簡易系を塗布しておくのが良いです
ありがとうございます。りょうかいしました。
「お勧めはしないけど使ってもまあ無問題」 と解釈しました。
安心しました。
既にいろんな在庫 (プレクサス・カーラック・スマミなどなど) を持ってて
捨てるのももったいないので、とりあえず使っちまいます^^

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 20:07:55.62 LrjQqD3E0.net
長文さんここではコテ変えたら?
かっこいいのでいいよ。
回答さんきゅ!
固形ワックスの方が紫外線にはいいのかな

101:長文
19/04/30 20:18:16.19 zsjkPWUq0.net
固形ワックスは高分子ポリマー配合が明記されてれば
被膜でプラスになるのでUV防止はある程度はあると思います、油脂自体が酸化劣化するから寿命短いですがね
自分が昨日>>61で載せたspft99フッ素コート 12カ月
こういう固形ながら耐久が異様に長いのは高分子ポリマー配合でしょうから、樹脂膜がある程度う~ん1μ弱位は着くでしょうから、UV防止多少は効果があるでしょう
その変わり、ワックス成分は当然合成のシリコーン混合でワックス成分は10%以下、石油系溶剤は自分が挙げた様に50%以上の歪な配合構成になるので
車体に良いかどうかは判りませんw

102:長文
19/04/30 20:49:23.74 zsjkPWUq0.net
勢い維持のネタ投下です、このスレが無くなるか
活況になって大丈夫になったらコテは消しますね
Autogrim Super Resin Polish
ナフサ 10-30%
ミネラルスピリット 5-10%
アルコール系 1%未満
やはりこれも研磨成分は判りません、アルミナ等なら
記述はあるんですけどね、無いので樹脂パウダーが磨材に近い役割を果たすと言った所ですがミネラルスピリット含有も少ないので洗浄効果自体はかなり小さい
です、先に出した同系では今の所これが一番穏やかな
配合ですかね

103:91
19/04/30 21:13:55.64 he3Qm/ckd.net
>>92
長文さん、考察ありがとうございます!
やっぱり高いですよね
劣化版やバリアスコート…楽しみにしてます

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 21:48:17.17 liJnAPxf0.net
昨年末にパールホワイトの新車を購入しました
艶が分かりにくいのでせめて雨の汚れを目立たせないよう�


105:ノと滑水性の高い商品を探しているのですがご存知ないでしょうか? 洗車の頻度は基本的に週1回です



106:長文
19/04/30 22:09:03.76 zsjkPWUq0.net
>>102
滑水テストを良くしている、鑑人さんのサイトは色々お勧めはあると思います
直リンはしないので検索してみて下さい
市販で自分も納得なのは、バリアス、XM1Cの溶剤含有のエアゾール式
無印ながら激安で滑水が良いと感じたのは、ムースワン
後はこれも安いですが、フクピカ強力タイプですね
耐久は短く疎水というか超弱撥水のオールサーフェイススピードディテイラーも捨てがたいです

107:長文
19/04/30 22:19:56.90 zsjkPWUq0.net
やっと調べ終わったので連投で申し訳ないですが
これは、結構気になる人も多いのかなって商品です
通称シルク事
Voodooride Silq Synthetic Liquid Polish
酸化マグネシウムと三酸化二ユウロピウム(Ⅲ)と炭酸ストロンチウムと二酸
化ケイ素の反応生成物((Eu,Sr)3MgSi2O8)
    5-10%
中質脂肪族系ソルベントナフサ 10%以下
ミネラルスピリット     10%以下
テトラデセン        1-5%
N.Nビスヤシ油抽出物     1-5%
この長々としたのが樹脂、セラミック系樹脂です
セラミックなのでシリカに通ずる物があり樹脂といえど硬度はアクリル等より上
なのでシリカスケールにある程度落とせるのですね
洗浄溶剤も程良く配合されてるので、クリーナー性能は良いですね
少し泣けるのはこいつが欧州では10?以下で売られている事くらいでしょうかねorz

108:長文
19/04/30 22:49:35.61 zsjkPWUq0.net
>>102
これも追記で、すいません
お気持ちは大変良く判りますね、自分も同じ色ですw
何塗ってもあんま変わらん・・・は置いといて
艶は自分は週一で必ず何か塗ります、光沢と手触りが
良いを基本にしてますね、ここでは高評価のCC金は
私的には手触りが弱く感じますかね、スマミの方を重宝してますね
週一ですので、エアゾール式とスプレー簡易を交互か簡易2回のエア1回施工する様にしてますね、私にとって高額なバリアス等は月一以下ですw

109:まだ濁ってないヘッドライト
19/04/30 23:17:46.61 KDApqvip0.net
>>96
これですね
CC?が良いのでしょう? ほぼ新車状態のヘッドライト
プレクサスは持ってるのだけど・・

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/04/30 23:30:32.57 liJnAPxf0.net
ご返信ありがとうございます
鑑人さんのサイトは納車されてからのコーティング選びにと一通り読んだつもりでした
納車されてからはスマミを使っていたのですがボヤけると言うか燻んだと言うかカチっとした光沢がないため色々やってみました
バリアスコート、ソナックスのブリリ(略)、CC金、現在はレインコートを使ってます
気になってたXM1Cを買ってみます
色々とご教示ありがとうございました

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 00:29:30.16 RVTwxc3u0.net
無塗装樹脂部分を保護艶だしするにはどうするのがベストですか?
まだ新品状態で硬化系ガラスコートか簡易タイプ、よくある樹脂復活を謳うものでどれが良いのか迷ってます。

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 00:54:55.59 znb9owXc0.net
わしはスーパーハードを半年に1回くらい塗るけど、長文さんの進めるものがあったら試してみたい!

113:長文
19/05/01 01:42:01.62 O1C1XoaQ0.net
>>106
>これですね
>CC?が良いのでしょう? ほぼ新車状態のヘッドライト
>プレクサスは持ってるのだけど・・
新車状態なら塗る必要はほぼ無いので、汚れが気になった時だけ使えば良いかと、UV吸収剤配合が記述されてたら、CCじゃ無くても何でも良いですよ
プレクサスは元から耐久力は全簡易合わせた中で
最下位クラスなので

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 01:46:32.80 vBV/cZW70.net
シュアラスターのタイヤコーティング+Rも黒い樹脂に良いらしいよ

115:長文
19/05/01 02:00:10.30 O1C1XoaQ0.net
すいません未塗装樹脂は週一洗車で何かしら塗る人は
良い物塗らなくても基本大丈夫かと
自分はおまけで貰ったwillson ダッシュボードのツヤ出しミストとか言うのを普通に外装に(爆)
普通に月一洗車等年式が気になり出したら普通にスーパーハード、自分なら安いスーパークレポリメイトで
済ますかなとw
若しくは青瓶やツヤエキなら残ったぶん使いますかね
もう直ぐ、ポリッシャー掛けて硬化しますが
ハイテクX1-8500お試し版wなので、全部位はしないですね、ヘッドライト、テール等は青瓶使います

116:長文
19/05/01 02:01:55.22 O1C1XoaQ0.net
>>111
オススメがあったら遠慮なくご教授お願いします
ありがたいです、ここ来る方にもその方が良いでしょうからね

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 07:48:55.25 I9+sNngLM.net
フクピカ強力タイプはヘッドライト 未塗装樹脂に使っていいのかな?
ゴムには使っちゃだめってのはどうして?

118:長文
19/05/01 07:54:42.43 O1C1XoaQ0.net
風邪引きました病院はあんま行くとこじゃないですね・・・
さてバリアスコートみたいなの作りますかw
初めに神器のペイントうすめ液大丈夫なの?て方はこれ買って下さい
アサヒペンお得用ペイントうすめ液S
URLリンク(e-shop.asahipen.jp)
とにかく成分表示がミネラルスピリット100%ならまず問題ありません
URLリンク(image.trusco-sterra.com)
ミネラルスピリット100%は良いのですが、内容の芳香族ベンゼンの割合がバリアスコートと何故か同じですw
長文になるので、神器の成分だけで作り方は次レスで

119:長文
19/05/01 08:01:06.91 O1C1XoaQ0.net
まず、あまり使わなそうなwスプレータイプの簡易コーティングを用意して下さい、私はとりあえず旧カインズ簡単カーワックスです
バリアスコートは10-15%+ベンゼン等8.5%、プレクサスは20-25%がミネラルスピリットです、最初なので10%程度にします、カインズ簡単カーワックスは400mlなので適当に10%程度の40mlを投入
石油溶剤なので振って混ぜまくれば、綺麗に混ざります
完成です、使用用途は次で

120:長文
19/05/01 08:06:57.71 O1C1XoaQ0.net
完成したバリアスコートもどきwですが
あくまで自己責任なので心配なら、物置や自転車等でテスト使用が良いかなとは思います、10%でプレクサス等の半分程度の濃度だから問題は無いとは思いますけどね、容器痛める事も無いと思います
肥やしになってる簡易コート剤に光をwでした

121:長文
19/05/01 08:11:39.84 O1C1XoaQ0.net
>>114
おはようございます、ヘッドライトライトはまあ問題無いですね
ゴム等はワックス使用なので白く粉状に成分が残った時落としづらいから
禁止にしてるのでしょうね、シートが無いので細かい事は言えませんが
成分表示だけだと特に問題は無いです

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 08:16:17.84 I9+sNngLM.net
>>118
ありがとうございます
詳しいですね
簡易コーティング余ってるのでバリアスもどき挑戦してみようかな

123:長文
19/05/01 08:24:26.82 O1C1XoaQ0.net
石油系溶剤は危険な感じに思われますが、カーケミカルの成分を調べると
結構使用濃度が高いのが多いのですね、ピッチクリーナーはまず50%超えてきますので、ですので10-20%程度は何の問題もありません
界面活性剤の乳化作用利用では無いので、基本コーティング剤の性質も
変わりません、溶剤が揮発すれば従来の簡易コートと全く同じです
クリーナー成分を自分らで加えてやるのです、これは相当使えます

124:GGI
19/05/01 08:35:36.64 IX6QDnvs0.net
こういうQ&Aに近いスレッドなら当面はAnswerたるスレ主はコテハン+トリップつけとくのが良いんじゃないかな

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 08:40:18.05 SvDME1mu0.net
>>105
CC金とXM1Cって併用できるんですか?

126:長文
19/05/01 08:43:17.88 O1C1XoaQ0.net
トリップとか付けた事無かったけど、ありがとうございます
とはいえ、Q&Aは色々な方が答えてくれる感じになればコテ、トリップは
外します

127:長文
19/05/01 09:30:42.79 O1C1XoaQ0.net
>>122
週替わりでコーティング剤は変わりますが、雨が多そうなら滑水性が良い物を晴れが多い時は普通にスマミ等ですね、滑水性を気にするなら同一のが良いかなとは思います
関係無いですが、テストして来ました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
軽くなぞるだけで、クリーナ効果の全く無い簡単カーワックスのクロスがあっと言う間に真っ黒になります
揮発すると手触りもスベスベになりました
ただ普通にバリアスと同じ臭いでキツイですw

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 10:24:28.28 IX6QDnvs0.net
おーよく落ちるね。
ていうか、アップした写真見て何事かとおもたw

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 10:31:51.37 IX6QDnvs0.net
ペイント薄め液で施工性改善できそうだけど、重ね塗り前提のコーティング剤だと重ね塗りできなくなるのかな。
とうぜん下の被膜は侵されるよね?

130:長文
19/05/01 10:47:52.81 O1C1XoaQ0.net
>>126
当然、下の被膜は取れます
簡易の重ね効果は自分は疑問視しています
それは同種でも例外ありまでん、シリコーンの性質上
同種は溶けやすいので被膜を重ねる事は出来ません
光の屈折率スペクトル測定でシリコーンオイルの被膜厚は1nm程度(0.001μ)なので重ね塗り効果はまず無いと自分は思っています

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 10:52:51.37 yw7CbJLL0.net
>>90
URLリンク(i.imgur.com)
見た目はブサイクだけど今が最終形態かな
ノズルが詰まりやすい?のが難点
俺は12ccのシリンジ使ったけどもう少し長いか大きいやつがいいかも
失敗恐れて穴増やすのはやってないんだけど、スコッチブライトとスチールウール入れて、そこから先端までの空間がある程泡が作りやすい感じ
うまく伝えられないな・・・お絵かきソフト探してくるわ

132:長文
19/05/01 11:07:08.73 O1C1XoaQ0.net
>>128
うおーーーー、自分の奴より全然凄いw
自分も12mlの奴です、確かカンセキで買いました
目詰まりは詰め物を減らす位しか無いですね
後は洗剤で増粘剤が多すぎるのは避ける
食器用なら、ジョイは増粘剤が多い感じです
カッコいいなあ
取り敢えず揮発した様なので撥水確認して来ました
大丈夫です
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
手触りも元来の簡単カーワックスと同じです

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 11:14:09.34 7kloKzkP0.net
ひさしぶりにごちゃん来たらスレ立ってるしw
あのときの自作フォームジェットの話相手は長文さんだったのね!
俺は電動コンプレッサー繋いでた奴です
今はコストコの円筒形コンプレッサー繋いで、レギュレータ付けることで2.5キロ圧で連続動作させてます
URLリンク(i.imgur.com)
それと、自作できないひと用に良いのみつけたよ
URLリンク(www.monotaro.com)
これと本家フォームジェット買って試しましたが、フォームジェットより良いです
本家フォームジェットはレギュレーターやパッキンが不良品多くて酷いけどこれは友人含め全員問題なし
モノタロウブランド15%オフ対象のときに


134:買えば安く上がります



135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 11:15:31.99 yw7CbJLL0.net
>>129
扇型ノズルを縦型に付けてるんだけど、上半分はいい感じに泡が拡散するが下半分はビューっと出てしまう
泡が重すぎるのかノズルが詰まってるのか
URLリンク(i.imgur.com)
図に書いても微妙だったww
左から噴霧器のノズル、スコッチブライト、ステンウール、シリンジ先端とウール間の空白を1cm以上取るときめ細かい泡が出やすい感じ

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 11:19:28.36 yw7CbJLL0.net
>>130
無駄に色々やったけどこれ買った方が早かったww
まあ作るのも楽しいからいいよね
ところで、俺もコーティング剤作りたい!と色々漁ったら半分しか使ってないプリシーが見つかった
表記はシリコーン、ワックス、撥水ポリマー、ケイ素系樹脂
これに灯油とkf96入れれば近いものが出来そう?
今日中に洗車する予定だからすぐ試せるぜ
とりあえず問題無さそうなkf96入れて長文さんの返信を全裸待機するわww

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 11:25:14.62 7kloKzkP0.net
連投ごめん
高圧洗浄機持ってるんだけど隣家に飛沫が飛ぶのが怖くて悩んでました
なので高圧洗浄機ほどではないちょうどいい圧のものをさがしました
またモノタロウだけどごめんねごめんね
URLリンク(www.monotaro.com)
色々買ったけどこれが一番安いくせに具合が良かったです
写真の下のほう、黒いやつは角度調整できるから買ってみたけど圧が出ないのでダメでした
URLリンク(i.imgur.com)
でも融雪剤取りなどで下回りを洗うときどうしても角度を付けたかったのでアダプターを噛ましました
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(i.imgur.com)
飛散角度、圧ともにすごく丁度良い感じ
20mホースでもボディに乗った砂ゴミを気持ち良く飛ばせてます

138:長文
19/05/01 11:34:31.34 O1C1XoaQ0.net
みんな凄い良い感じで自作したんですねえ
自分が最初に挙げたのが最早ゴミですw
>>133
ベースがプリシーは何か勿体無いですかね
もっと激安の奴のが良いとは思いますw
さっきテストしたのですが、ケロシンでも良いのですが、揮発性考えるとミネラルスピリットのが一番良い感じです、ケロシンだと揮発が遅いってのがあります
増量目的と施工性なら、KF-96に水抜き剤も揮発が更に速いので良いかもしれません
洗浄効果
うすめ液>=灯油>>>水抜き剤
揮発性
水抜き剤>>>うすめ液>>>灯油です
プリシーは元々光沢も強いのでKF-96添加だと水抜き剤をKF96の倍~3倍添加で増量目的が良いかもです

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 11:42:56.58 7kloKzkP0.net
>>132
楽しいのが一番すよねw
俺なんかノズル十数個買って試して友達にお前バカかと言われましたが楽しいからOK!
>>134
あなたが現れなければ始まりませんでしたので感謝していますよ!

また連投ごめん
今度は据え置きコンプレッサー持ってる人用フォームガンです
エアタンク60Lくらいあるなら使い物になります
この中華スノーフォームガンを大容量化しました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
スレの皆さんなら余ってるだろうウォッシャー液やカーシャンプーのボトルを流用ッス
キャップの頑丈さが大事なので普通のジュースのペットボトルはフタが弱く使えません
キャップに穴を開けて純正ボトルのフタと交換
キャップに穴を11mmで穴開けます
小さめですが故意です
ネジ込んでいくことでネジ山が切れる
ホース長を延長する必要があります
外径10mm/内径6.5mmのコンプレッサー用エアホースを突っ込んだらバッチリ
二リットルあるとホイール含めて一台余裕です
予備ボトルも安く作れるから事前に液入れて用意しておけるのと、地面に安定して置けるのがメリットです

140:長文
19/05/01 11:50:23.93 O1C1XoaQ0.net
>>132
すいません追記で水抜き剤が無ければ、KF-96小さじ1の灯油大サジ1で良いです
多少揮発が遅いので拭き取りは丁寧して下さい
しかし今日テストしたうすめ液が抜群だったので
あれば、プリシーが半分との事なので小さじ1杯のKF-96と同量をプラスし、水抜き剤を
大さじ1-2杯が増量も出来、洗浄効果あり、揮発が速く施工性も良くなる感じはします

141:長文
19/05/01 12:01:27.99 O1C1XoaQ0.net
良いなあコンプレッサーかあ、ケルヒャーでさえ
喧しいと使用禁止にされてますからなあ
ケルヒャーのスノーフォームランスも以前は高かったですが、今は中華とかで2000円程度であるんですね
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こんなのとか幾らでもありますw
自作だと逆に金掛かりそうですね

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 12:03:07.55 nmH0aGi40.net
>>111
使ったことあるが、あれならバリアス等クリーナー成分配合のコーティングのほうが良いよ

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 12:12:31.57 nmH0aGi40.net
>>130
URLリンク(www.monotaro.com)
こいつも良さげ

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 12:20:55.64 yw7CbJLL0.net
>>134
もう使ってないのでいいかな~とw
水抜き剤、ディーゼル用があったがGW初日に捨てちまったよママン...
灯油はタンクから抜き出してkf96と混ぜてみます
一旦買い物行ってくるのでレポは後ほど~

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 12:22:51.75 7kloKzkP0.net
>>139
あーこれ今は安くなってるんですね
これ本家FM10に似ているから試したかったのですが当時は高かったんです
誰が試して結果おしえてくださいw

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 12:23:54.31 yw7CbJLL0.net
追記で手元にある溶剤として使えそうなもの
灯油(ストーブ用) テレピン油 ラッカー薄め液 燃料用アルコール ベンジン 塗装面脱脂用溶剤(成分はキレシンとIPA)
なんだか投げっぱなしで申し訳ないです・・

147:長文
19/05/01 12:45:22.48 O1C1XoaQ0.net
>>142
テレビン油はターペンで分類上はミネラルスピリットと同義だから使えますかね
燃料用アルコールはメタノールだから行けますね
KF-96を小さじ1杯+テレビン油を同量
燃料用アルコールを小さじ3-4杯添加行けそうです
元々光沢が強いプリシーを乳化させずに希釈だけで
クリーナー効果もプラスした配合です
テレビン油は少なめに調整しています

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 12:52:22.33 nmH0aGi40.net
>>141
アマの外部委託にもあったんだが売り切れ中でね
これの大きいやつ淀でも扱いあったはず
注意しなきゃいけないのはフォームのやつとスプレーのやつがある事
5リットルくらいのやつはスプレーしか見当たらなかった
FM10持ってるけど、1リットルじゃ足りないのよね
自宅でお湯使ってシャンプー用意しても途中継ぎ足しは水だから容量多いものがほしい

149:長文
19/05/01 13:06:40.12 O1C1XoaQ0.net
>>141
トラスコ製なんだね、品番の856-9168で検索掛ければ売ってるとこ色々結構出てくるっぽいです
これは良いの教えて貰った買う~
買ってバルブ付けて貧乏12Vコンプ延長してやるw

150:長文
19/05/01 14:10:46.88 O1C1XoaQ0.net
>>142
今更ながら申し訳ありません
塗装面脱脂用溶剤は多分にシリコンオフです
それ単品投入でも大丈夫です、総容量の10-20%
程度まで、安全を考慮して10%程、やはり小さじ1-大さじ1位が適量な添加量です

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 15:38:35.75 yw7CbJLL0.net
今帰宅しました~
>>146
色々ありがとう!
脱脂溶液大さじ1とkf96小さじ1でいってみます

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 15:49:10.81 yw7CbJLL0.net
そしてまた倉庫を漁ってたらカンペの薄め液と未使用の車まるごとワックスが出てきたwww

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 16:22:41.21 kUiSmo1qp.net
もしかして長文さんはシャンプーも調合されたりしてますか?

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 16:28:32.89 fNgT1LEA0.net
以前、自作簡易コーティングの話の際に、
KF96の乳化について質問したものです。
私の目的は、カーラックにシリコーンの特性を付与できないか?だったので、
その後独自に色々やっていました。
最後にやった配合は、水:KF96 1:1で入荷にマジカを使いました。
(ポリオ配合で界面活性剤濃度が高く、少量で入荷できそうだったので)
KF96 2mlにマジカ一滴の割合で十分乳化し、白濁液になりました。
この白濁液をカーラックと1:1で混ぜました。
混合液はカーラックそのもののような状態ですが、塗布すると
シリコーンのような塗布感で、なかなか乾きませんでした。
ふき取りはカーラックのみよりも軽くふき取れるのですが、
そもそもカーラックの良さがなくなってしまったようにも見えました。
白濁液単体で塗布すると、弱撥水+深い艶で、KF-96単体から撥水を引いたような感じでした。
(塗布感、拭き上げ感はカーラック配合とは異なっていました)
尚、上記よりKF-96配合割合を下げると、カーラック単体と変わらないような感じでした。
ここからが質問の本題なのですが、上記だとKF-96が濃すぎて、
カーラックの良さがなくなる(のらなくなる)ものでしょうか?
ご存知のこと、気になることなどわかる範囲で教えてください。

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 16:35:17.42 nmH0aGi40.net
>>145
Alta Foam 2000
URLリンク(youtu.be)
こっちが本命なんだけど、日本ではどこも取り扱ってないのよ
向こうでの価格も似たようなものでFM10より安い

156:長文
19/05/01 17:18:38.69 O1C1XoaQ0.net
>>150
カーラックは製品の配合が多少ではありますが
判ってます
KF-96も高級アルコール系のポリオキシエチレンアルキルエーテルに良く乳化しますが
今の自分ならkf-96、カーラックの性能を中和する
乳化は用いないですかね
カーラックは樹脂配合でそれを被膜媒体にするので
KF追加にあまり向かないかしれませんが
もし添加なら
総量の5-10%のKF-96追加、同じく10-20%のミネラルスピリット、10-20%のipa類で増量も良いですかね
ただアルコール系はパラフィンワックス等に乳化するので、ワックスの性能は多少変動があるかと思います

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 17:23:11.78 7kloKzkP0.net
>>145
インプレお待ちしてまーす
いらないだろうけど比較用に>>130のモノタロウのフォームジェットの使用感を動画で上げときますw
ファイルサイズ圧縮でコマ落ちみたくなってますが時間は等速です
動画内では据置型コンプレッサーですけど圧2.5~3キロ
消費量も中華のタイヤ用12Vコンプレッサで供給間に合うことは確認してます
URLリンク(imgur.com)
いやーほんと長文さんのお陰で助かりました感謝
一度目の泡は、ゴミ砂を泡で浮かせふやかすためのもので、手を触れず水で流す
二度目の泡でムートンで優しく撫で洗い
洗車傷を増やさないためのこの工程がラクして可能になりました
あ、このムートン安いのにフッサフサでけっこうモノ良かったですステマです
URLリンク(www.monotaro.com)

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 17:28:28.07 7kloKzkP0.net
>>151
噴射角すごい広いですねこれ
欲しいな

159:長文
19/05/01 17:29:39.42 O1C1XoaQ0.net
>>149
シャンプー、洗剤もやりますよ~
三種の神器の一つ、Wウォッシャー液があれば良い脱脂用シャンプー出来ます
最近はメタノール濃度が10%台の低濃度タイプも多いので、逆に寒冷地や洗浄力を売りにしてる高濃度タイプ50%超のが推薦だったりします
>>148
沢山眠っていて宝の山ですなw、格安系+うすめ液は
車のディテイラーじゃ無くても、バルコニーの手すりなり、建屋のシャッター等金属やPC部位には何処でも使えるマルチ艶出しクリーナーになりますので
効果の凄さを体感して下さいw

160:長文
19/05/01 17:36:20.61 O1C1XoaQ0.net
>>153
やっぱ供給圧力は安定して欲しいですなぁ
これ位の泡・粘度が良いですよ
しかし、12Vとはいえ結構喧しいのがね
注目の的になりますwでも良い泡ですね

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 17:47:57.76 nmH0aGi40.net
URLリンク(www.monotaro.com)
こいつなら自宅であらかじめ加圧して使えばうるさくないかな

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 17:48:17.66 7kloKzkP0.net
>>156
コストコの円筒形バッテリー式だとかなり静かですよー
アマゾンにある類似品もおそらく同等でしょうね
以前アップしたブラック&デッカーのやつの半分以下の音でとても静か
うち都区内で住宅地なんですが日曜の午前中でも使えるレベルにはあります
コストコ会員または誰かに買ってもらえるなら四千円弱です
言い忘れた
皆様安全のためコンプレッサー使う場合は圧力が制限できたり目視できる何かしらの機構を設けるようお気をつけ下さい
フォームジェット側でもコンプレッサー側でもいいからレギュレートしないと破裂したら危ないでっす

163:150
19/05/01 17:55:43.18 fNgT1LEA0.net
>>152
ご丁寧にありがとうございました。
実験結果でも微妙だったのですが、
やはりkf-96添加には向かないんですね。
すっきりしました!

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 18:11:53.69 yw7CbJLL0.net
さて、小雨&夕方という悪条件の中、元プリシーとゼロフィニッシュで比較してきた
URLリンク(i.imgur.com)
左がプリシー改、右がゼロフィニッシュ
写真じゃなにもわからないwww
見た目のツヤは同じで拭き取りはプリシー改の方がいい感じ もう少し薄くてもいいのかもしれない
匂いはプリシー改の方が多少するかな?
雨粒で比較!とも思ったがそれもよくわからないのでやめたよwww

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 18:22:31.19 SiU/z0oPp.net
連投スマン
プリシーを進化させる前に普通のプリシーも施工したけど伸びや拭き取り易さ等、匂い以外は全てにおいて向上したと思われる

166:長文
19/05/01 18:27:35.56 O1C1XoaQ0.net
>>160
おつかれさまー、KF-96と溶剤割合は1:2位が良いかもですなぁ
総容量に対しKF-96は10-15%、うすめ液等石油系溶剤の添加は10-20%、総量を増やしたければipa等アルコール系を10-20%添加が元のベースを損なわず、KF-96の効果も引き出せる感じですかね
自分は午前中にうすめ液こぼした挙句、45mlも添加しましたので臭すぎかもですw濃度は20%以下ですけどね

167:長文
19/05/01 18:43:38.78 O1C1XoaQ0.net
>>161
これも連投すみません
プリシーは元々光沢は簡易系ではトップクラス
添加によって施工性が向上は素晴らしいですね
やはりKF-96の光沢は凄まじく強い
原液より調整配合で性能を維持しながら施工性を凌駕出来れば双方の良さも引き出せる可能性がある
最後はKF-96から作るってのもあるのですが、やはり
ポリマー・レジン等の樹脂類添加が無いと耐久性が弱いですけどね、こちらもKF-96を乳化させずに希釈の方法なら量だけ増やせてKF-96性能維持は出来そう
こういった実績は資材等ストックがある方のが負担にならず有難いです、本当にありがとうございました

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 18:46:08.53 xW89oJHy0.net
>>131
なる程こういう構造だったのね。
ケルヒャーにつけられるチャイナSnowFoammingNozzle試したけど勢い強くて使いづらかった。
安くてぶっかけるの早いのは良いのだけれど。
手動の方が加減し易くて良いかも知れない。

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 18:49:57.84 zy88VlVw0.net
でもポリラックとかカーラックって何で船とかヨットに使われて色褪せの防止効果があるだろう

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 18:53:57.09 zy88VlVw0.net
後艶がなくなるのは何を目安にしたらいいだろうか悩む。
グロスチェッカーあるわけでもないし。
結局洗車したら毎回何かしら使ってしまう。無駄とわかってるのに

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 19:02:57.16 SiU/z0oPp.net
>>162>>163
今回脱脂溶液にIPAが入ってるけど、もう少し薄くしたら良さそうだから燃料用アルコールを小さじ1~2入れてみようかと思う 使用感向上出来ればいいが
プリシー、最近お店だと見ない事が多い気がするけど、特売とかで買えたら進化をオススメしたいwww
丸ごとコートは半分程度小分けにしてバリアス風と別のものに使えないか考えよう
シュアのゼロシリーズもウォーター、ドロップ、プレミアムとあるからこれもその内進化させてみるかなw

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 19:37:20.28 kUiSmo1qp.net
>>155
お返事ありがとうございます
簡易のコーティングの場合も脱脂してますか?
Wウォッシャー液を存じていないのですが、オススメの調合があれば教えて頂けませんか?
明日休みになったので洗車しようと思った次第です

173:長文
19/05/01 19:41:17.72 O1C1XoaQ0.net
>>167
自分は勘違いしてました、臭いもそんなっていうから
うん?って思ってたけど
塗装面脱脂洗浄剤だったのですね、ミネラルスピリットよりは洗浄効果は弱いでしょうが、ガソリン臭が弱いのは良いですね
もし判ればですが使った脱脂剤の銘柄が判ればもっと
成分把握出来て良いかなと
こういう混合溶剤はかなり使用溶剤割合がマチマチなんですよね、臭い少なくipa濃度もある程度あれば施工性自体はこちらのが上でしょうからね

174:長文
19/05/01 19:52:21.45 O1C1XoaQ0.net
>>168
簡易系は基本脱脂は要らないですね、脱脂シャンプーは適当にメタノール濃度を5-10%%程になる様に希釈
発泡追加する為、食器用洗浄を大さじ1杯程添加で出来ます、自分は阿保でまとめとか出来ないんですよね
脱脂シャンプー等は次がある様ならテンプレに入れても良いかもですね

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 20:06:00.19 HZH/nOsCr.net
長文さんに質問なんだけど
UVカット効果が高くて虫が落ちやすいコーティング剤あるかな?

176:長文
19/05/01 20:26:16.34 O1C1XoaQ0.net
虫が落ちやすいってのは耐摩耗性が強い物なら比較的多いのじゃ無いですかね、PTFE配合簡易は多少効果があるかと
UVカット効果は良く判りません、簡易自体被膜最大>>127は間違いでしたが、最大で数十nm程度なので被膜では全く防御にはなりません
メーカーが謳ってるUV防止効果を鵜呑みにするしか無いのが実情
CCウォーターPが濃縮UV吸収剤を謳ってますが
持続性は余り期待しないで、簡易なら洗車毎にこういったUV吸収剤配合の簡易コーティングを使うってのは


177:オススメでは無いですが、UV防止にはある程度の対策にはなってるかなぁとは思います 青空駐車を意図的に回避する方が有効だと思いますがw



178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 21:43:16.70 PTQCrZ8v0.net
>>172
ありがとう
自宅の駐車場なんだけど
建ぺい率の関係でカーポートは無理なんだよね
無いとなると2液混合タイプのコーティング剤にUVカット効果あるワックスとかがいいのかなぁ

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 21:48:11.68 EBwMHkkh0.net
URLリンク(www.cosmokensetsu.co.jp)
カーポートの構造によっては、建ぺい率の緩和措置という例外もあります。
その緩和条件は以下の4つ。
・天井の高さが2.1メートル以上ある
・柱の間隔は2メートル以下である
・外壁のない部分が連続して4メートル以上である
・地階を除く階数が1(1階建て)であること
この条件に合うカーポートは「国土交通大臣が高い開放性を有すると認めて指定する構造の建築物
又はその部分については、その端から水平距離一メートル以内の部分の水平投影面積は、
当該建築物の建築面積に算入しない。(建築基準法施行令第2条第2号より抜粋)」とされますので、
より住宅部分に負担をかけないで建築できるでしょう。
大きなテーブルをイメージすると分かりやすいですよ。
普通車のカーポートはほとんどが緩和措置の対象になりますね。
ただし自治体によって異なる場合があるので、その地域の行政に確認をしてみてください。

180:長文
19/05/01 22:10:42.23 O1C1XoaQ0.net
>>174
これは有難い情報ですね、建ぺい率の緩和措置ですか
>>173
無責任回答でしたね、対策出来る最善はあなたの想定している犠牲皮膜を厚くが一番現実的ですね
ただ2液性が良いかどうかは微妙です、液剤別れているのは粘度を下げる溶剤ですが、ポリシラザンだと被膜は薄い、低分子シランのが厚く出来る可能性は高いですね、重ね塗りの効果もこちらのがあるでしょう
更にトップはポリマー配合ワックスになりますかね
新技術が出て来れば良いのですがね、信越以外だと
旭化成ワッカー、東レダウコーニングの製品情報はたまにチェックしています

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 22:25:53.18 IX6QDnvs0.net
UVカットを謳ってるコーティング剤で実効のあるものは無いって、簡易コーティング作ってるメーカーがブログで断言してた。
実際に数種類のUVカット効果を謳っている試料をコーティングして計測器で測った数値を載せてたよ。
中にはコーティングしたことによって効果がマイナスになってたものも(笑)
どこのメーカーだったか忘れちゃったけど、検索すれば該当ウェブサイト見つかるんじゃないかな。

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 22:37:31.93 ZHS+xemBd.net
>>54
Wウォッシャー液…ガラコウォッシャーしか持ってないです^^;
モノタロウ撥水シャンプーみたいににならないかな?
後で撥水無しのWウォッシャー買いに行ってきます

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 22:51:48.46 SiU/z0oPp.net
>>169
後でメーカー名等見てきますね
そういえばピッチレスコートってどうなんでしょ?
気になってはいるんだけど一部の信者?業者?が大声出してるだけな気もする・・
施工性と傷隠蔽には良さそうに見えるんだけども~

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/01 23:22:33.80 SiU/z0oPp.net
大伸工業のSEP塗装面脱脂用溶剤 SEワックスクリーナーという商品なのですが、古すぎて検索出てこないみたいです(滝汗

185:長文
19/05/02 02:55:34.34 OtoYQKa30.net
>>179
相当古そうな感じですね、多分社名が変わっています
URLリンク(www.monotaro.com)
これが近い感じなのかもしれませんが、レアなお宝になってしまいましたw
>>178
ピッチレスコートの配合割合や使用物は良く判りませんが、
成分:超微粒子溶液剤、シリコン、油脂系溶剤
となってますね、超微粒子だから0.5-1μの#8000-10000相当の研磨成分に石油系溶剤クリーナーって所なんで、ミネラルスピリットは入ってるでしょうね
今日自分らが作った簡易コーティング改と大差無いと思います
簡易コーティング剤にsoft99#9800とかホルツの0.5ミクロン少し投入して、石油系溶剤で出来そうですw

186:長文
19/05/02 10:12:01.65 OtoYQKa30.net
GWも真ん中過ぎて来て少し鬱になってきました・・・
全然関係ないですが、モノタロウ シャンプー&超撥水コート
URLリンク(www.monotaro.com)
良くスパシャンと比べられる奴ですね、少し考察しましょうか
シートはあるのですが、配合割合は全て未記載ですw
長文なので、分けて記載です
ポリ(オキシアルキレン)=アルキルエーテル
両性界面活性剤
プロピレングリコール
シリコーンオイル
酢酸  0.1%未満
うーん耐久性を上げる樹脂等の表記は無いんですね、入ってないんですかね?
プロピレングリコールは普通に単独で売られてる乳化剤で保湿とかですね
URLリンク(www.amazon.co.jp)
女の人が自作でコスメはこういうのをふんだんに使用するのですが、こういうの見るとカーケミカル自作ももっと盛んになってもと思いますね
両性界面活性剤は普通に洗剤に入っています
一番上は私が良く口にするポリオキシエチレンアルキルエーテルです
これは高級アルコールで最もポピュラーなんですが
シリコーン(KF-96)は界面活性剤に乳化するのですが
高級(ラウリルアルコール)類には溶解するのですね
URLリンク(www.silicone.jp)
乳化だと撥水が親水の様に中和されるのですが溶解は字の如く溶けます
長文なので続きで

187:長文
19/05/02 10:33:18.51 OtoYQKa30.net
続きます
希釈溶剤で攻撃性の低い洗浄力で増量希釈は、シャンプー等の液剤を多く
利用する物ではかなり有効なんですね
ポリオの優秀さを表すので、洗い油添加剤なる物があるのですが
URLリンク(www.monotaro.com)
これは100%ポリオキシエチレンアルキルエーテルです
灯油と混ぜ込んで灯油の洗浄力を活かしたまま使用出来、脱脂効果もあります
モノタロウの撥水シャンプーの配合内容は特に変わった物は入ってないので、自作は出来ますねとはいえベースにKf-96を使用するので初期投資は掛かりますが、私自身はこういったシャンプーは使用しないのですが
作り方のレシピは近く出しますね、配合割合は使用者が多少変えて下さい
Kf-96の濃度は固定設定なので、溶剤や水希釈を好みなのでそんなに手間では無いとは思います、長文スマンです

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 11:01:27.62 AmWh4eiud.net
マイペット(小)を使って、水アカスポットクリーナーとか水アカ一発シャンプーみたいなコーティング落としは作れそうですか?
まぁスポクリは充分安いんですけどねw
簡易コーティングを落とす力は W液脱脂シャンプー<弱アルカリ系でいいんですよね

189:長文
19/05/02 11:39:45.03 OtoYQKa30.net
マイペット小を使えは私が言い出したのですが、結構試行錯誤のデタラメな面もあったのですね、それは
URLリンク(www.kao.com)
自動車の外装には100倍希釈で使えと書いてあるからなんですが
URLリンク(www.kao.co.jp)
データシートも調べておりますが、あまり危険ではないです
PHも原液で10.4の弱アルカリなんで、普通に原液スプレーでも大丈夫なんですがwそれでは使う意味があんま無いので
界面活性剤濃度を基準に希釈しましょう、7%なんですが、かんたんマイペットスプレーは界面活性剤濃度は0.2%
それに合わせるなら35倍希釈ですが、相当弱いですw
花王もう一つの住宅用洗剤マジックリンスプレーに合わせましょう
こちらは1%なので、7倍希釈程度でOk
スポクリに対抗するならこの7倍辺り~もっとって感じになりますね
リンレイのバスクリーナー、速攻湯アカ分解がスポクリと同じ成分表記なので、ほぼ同じ物であろうと自分は見てますが、その配合がこちら
水 80―90 %
ビルダー 1―5 %
グリコール系溶剤 1―5 %
非イオン系界面活性剤 1 %
金属封鎖剤 1 %
粘度調整剤 1%
こちらはアルカリ性ですが、弱い、これ買って水で希釈して弱アルカリ区分位で使用が一番スポクリ感は味わえると思います

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 12:02:14.33 aPhY0gj80.net
水の激落ち君などのアルカリ電解水は有効ですか?
確か、ph14くらいだった記憶

191:長文
19/05/02 12:03:39.21 OtoYQKa30.net
>>183
強弱の回答が無かったですね、弱アルカリ洗剤より
W液使用の脱脂シャンプーのが強く出来ます
メタノール濃度濃い状態ならば、簡易は即親水化出来ます、洗浄力は弱アルカリ剤のが上ですね
しかしそれですら落ちない水ジミ、水アカは昨日作ったバリアスコートもどきで簡単に落とせます
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
昨日も挙げたこのシミは2年は洗ってない物置のものですが、一瞬で落とせましたw

192:長文
19/05/02 12:19:33.67 OtoYQKa30.net
>>185
PH11を超えるとアルカリ性になりますが、14だと
強アルカリでただの苛性ソーダですね
12.5以上の様ではありますが、水酸化ナトリウム換算で0.18%なのでちょっと眉唾な感じもします
アルカリというだけで、洗浄成分が何も無いので
激落ち君なら、先に出した速攻湯アカ分解がアルカリ性ビルダー1-5%のアルカリ洗剤ですのでこちらのが
効力は遥かに上ですね

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 13:31:30.09 z7fdqz4h0.net
>>186
バリアスもどきゼロドロップかCC金でも作れますか?

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 14:03:11.42 Dj2B0kx+0.net
先日からちょこちょこ質問してたパールホワイトの車です
一旦洗車して昨日までの雨の汚れを落としてきました
簡易の何かを塗ろうと思ったけど暑さでギブアップ
URLリンク(i.imgur.com)

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 14:17:57.98 kmf/WvrD0.net
塗らなくてもよいのではないでしょうか

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 14:50:07.24 DZlD7YoR0.net
>>189
滑水性ならナノピカピカレイン滑水性が良さげな感じですね
まだプリシーが残ってるので来月辺りに買ってレビューしようと思います

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 15:10:42.94 qiwLuwse0.net
>>180
思い出したら15年くらい前の製品でした(汗
なんだか晴れてきたのでピッチレスコートもどき作ってみましょうか~
ちょうどsoft99の9800もあるしw

198:長文
19/05/02 15:15:18.95 EdlX/WL70.net
>>188
基本どんな簡易系でも出来ますが、なるべく残容量が
判る、余り物とか要らない物でが推奨ですw
20%以下なら問題はありませんが、初めは10%程が良いと思います、要はガソリンぶっ込んでるだけなんで
臭いがバリアス臭になりますから
>>189
間違ってたら申し訳ない、86GT-Limitedで良いんですかね、そうなら、色自体は私の車と全く同じですねー、他のPWより若干クリームっぽい感じですよね
CC金なり光沢強いの適当に艶出しで良いですかね
あまり変わり映えはしないですが、カッコええですな
フルスケールメーターも羨ましい・・・

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 15:22:39.94 JBDpAYyT0.net
SUVにありがちな無塗装樹脂パーツに青瓶塗っています。水滴が乾いた跡が残るのがイヤなのですが、上塗りを何かすると改善するでしょうか?

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 16:15:18.18 Dj2B0kx+0.net
>>191
商品のご提案ありがとうございます
私も現在使ってるレインコートが終わったら選択肢の1つにしたいと思います
>>193
ご名答の86GTLです
カタログ掲載の写真が好きだったのでノーマルです
何かを塗るとクリア層がモヤっと曇るような気がして色々模索しています

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 17:18:30.74 Dj2B0kx+0.net
連投ごめん
涼しくなってきたので撥水死んでたFフェンダーとドアのミラー下にレインコート塗ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
>>190さんのおっしゃる通りでした

202:長文
19/05/02 18:15:38.55 EdlX/WL70.net
>>196
レインコートは光沢より防汚に力の入れた配合なんですよね、自分は明日カミさんの実家でポリッシャー掛けるので最終週は耐久性に乏しいプレクサスわざと吹いて、落とし易い様にやったのですが、脱脂言っててW液を持って来るの忘れましたorz
鉄粉まで終わり今日は終了です、撥水が飛んでるのは
撥水基が飛んでいるので、何かしら艶出しで良いので塗った方が良いかなとは思います
URLリンク(i.imgur.com)
プレクサス施工時

203:長文
19/05/02 19:21:12.75 EdlX/WL70.net
>>194
これは改善策っての青瓶はシロキサン方式ですが硬化系全てスケール癒着し易いんです
改善は未塗装樹脂用のシリコーン配合剤等、安いのでいいから塗って置く事しかないです
硬化は何でも防止出来る訳では無く、自分的には何度でも研磨リセットが出来る存在位しか考えていません
硬化を大事にする余り、水洗いしかせず水アカ・デポジット等が目立って結局強溶剤や研磨する位なら
シャンプー洗車・簡易的な艶出し剤添加をマメにして
メンテナンスする方が遥かに有効だと思います

204:長文
19/05/02 19:32:12.02 EdlX/WL70.net
追記ですいません、極論過ぎました
但し現行の塗装のUVや酸化劣化を防ぐ方法では最善なのがある程度の被膜を持ち低分子状態で維持できる
ポリシラザン~シラン系統です
ポリラックや油脂ワックスも被膜は厚いのでUV防止効果はありますが、ポリマーやレジンの高分子自体が
酸化劣化しますので、こまめな入替必要になりますからね、すいません

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 19:56:15.86 9jHIU/Llp.net
ピッチレスコートモドキ楽しくてワロタwww
余計に本物がどんなものなのか気になってきた

206:長文
19/05/02 20:39:11.23 EdlX/WL70.net
>>200
色々な材料持ってて羨ましい限りです
物置しないから、そんな置けませんわ・・・
ピッチレスコートは調べると、looxの石油系溶剤強化
版な感じですね
界面活性剤、合成ワックス、カルナバワックス、シリコーンオイル、石油系溶剤、研磨剤
looxの配合がこれで研磨剤は0.7ミクロンで#9000相当になるので、配合割合が判らないですが、
>>104でヴードゥーライドシルクの樹脂割合が
5-10%程度なので、もし入れるならそんな程度かなとは思います


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch