カーケミ研究Q&A(DIY)at CAR
カーケミ研究Q&A(DIY) - 暇つぶし2ch194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 14:03:11.42 Dj2B0kx+0.net
先日からちょこちょこ質問してたパールホワイトの車です
一旦洗車して昨日までの雨の汚れを落としてきました
簡易の何かを塗ろうと思ったけど暑さでギブアップ
URLリンク(i.imgur.com)

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 14:17:57.98 kmf/WvrD0.net
塗らなくてもよいのではないでしょうか

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 14:50:07.24 DZlD7YoR0.net
>>189
滑水性ならナノピカピカレイン滑水性が良さげな感じですね
まだプリシーが残ってるので来月辺りに買ってレビューしようと思います

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 15:10:42.94 qiwLuwse0.net
>>180
思い出したら15年くらい前の製品でした(汗
なんだか晴れてきたのでピッチレスコートもどき作ってみましょうか~
ちょうどsoft99の9800もあるしw

198:長文
19/05/02 15:15:18.95 EdlX/WL70.net
>>188
基本どんな簡易系でも出来ますが、なるべく残容量が
判る、余り物とか要らない物でが推奨ですw
20%以下なら問題はありませんが、初めは10%程が良いと思います、要はガソリンぶっ込んでるだけなんで
臭いがバリアス臭になりますから
>>189
間違ってたら申し訳ない、86GT-Limitedで良いんですかね、そうなら、色自体は私の車と全く同じですねー、他のPWより若干クリームっぽい感じですよね
CC金なり光沢強いの適当に艶出しで良いですかね
あまり変わり映えはしないですが、カッコええですな
フルスケールメーターも羨ましい・・・

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 15:22:39.94 JBDpAYyT0.net
SUVにありがちな無塗装樹脂パーツに青瓶塗っています。水滴が乾いた跡が残るのがイヤなのですが、上塗りを何かすると改善するでしょうか?

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 16:15:18.18 Dj2B0kx+0.net
>>191
商品のご提案ありがとうございます
私も現在使ってるレインコートが終わったら選択肢の1つにしたいと思います
>>193
ご名答の86GTLです
カタログ掲載の写真が好きだったのでノーマルです
何かを塗るとクリア層がモヤっと曇るような気がして色々模索しています

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 17:18:30.74 Dj2B0kx+0.net
連投ごめん
涼しくなってきたので撥水死んでたFフェンダーとドアのミラー下にレインコート塗ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
>>190さんのおっしゃる通りでした

202:長文
19/05/02 18:15:38.55 EdlX/WL70.net
>>196
レインコートは光沢より防汚に力の入れた配合なんですよね、自分は明日カミさんの実家でポリッシャー掛けるので最終週は耐久性に乏しいプレクサスわざと吹いて、落とし易い様にやったのですが、脱脂言っててW液を持って来るの忘れましたorz
鉄粉まで終わり今日は終了です、撥水が飛んでるのは
撥水基が飛んでいるので、何かしら艶出しで良いので塗った方が良いかなとは思います
URLリンク(i.imgur.com)
プレクサス施工時

203:長文
19/05/02 19:21:12.75 EdlX/WL70.net
>>194
これは改善策っての青瓶はシロキサン方式ですが硬化系全てスケール癒着し易いんです
改善は未塗装樹脂用のシリコーン配合剤等、安いのでいいから塗って置く事しかないです
硬化は何でも防止出来る訳では無く、自分的には何度でも研磨リセットが出来る存在位しか考えていません
硬化を大事にする余り、水洗いしかせず水アカ・デポジット等が目立って結局強溶剤や研磨する位なら
シャンプー洗車・簡易的な艶出し剤添加をマメにして
メンテナンスする方が遥かに有効だと思います

204:長文
19/05/02 19:32:12.02 EdlX/WL70.net
追記ですいません、極論過ぎました
但し現行の塗装のUVや酸化劣化を防ぐ方法では最善なのがある程度の被膜を持ち低分子状態で維持できる
ポリシラザン~シラン系統です
ポリラックや油脂ワックスも被膜は厚いのでUV防止効果はありますが、ポリマーやレジンの高分子自体が
酸化劣化しますので、こまめな入替必要になりますからね、すいません

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 19:56:15.86 9jHIU/Llp.net
ピッチレスコートモドキ楽しくてワロタwww
余計に本物がどんなものなのか気になってきた

206:長文
19/05/02 20:39:11.23 EdlX/WL70.net
>>200
色々な材料持ってて羨ましい限りです
物置しないから、そんな置けませんわ・・・
ピッチレスコートは調べると、looxの石油系溶剤強化
版な感じですね
界面活性剤、合成ワックス、カルナバワックス、シリコーンオイル、石油系溶剤、研磨剤
looxの配合がこれで研磨剤は0.7ミクロンで#9000相当になるので、配合割合が判らないですが、
>>104でヴードゥーライドシルクの樹脂割合が
5-10%程度なので、もし入れるならそんな程度かなとは思います

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 21:49:54.23 JBDpAYyT0.net
>>198
ありがとうございます。
勢いで青瓶塗っちゃったけど、まあそうだよね。ポリラック薄塗りで過ごしますわ。

208:長文
19/05/02 21:54:05.96 EdlX/WL70.net
ネタが無い時はデータシートでも見て
製品の特徴を考えてみようと思います
今回はSO


209:FT 99フクピカ強力タイプです SOFT99は東証2部ながらカーケミカル部門では売上国内最大手ですが、当然海外進出も盛んで、人気もあります しかし、国内でデータ取得は個人情報入力フォーム付と自由に閲覧出来ません 海外はフリーの様で・・・ 何とかフリーで閲覧させて貰え無いんですかねw https://www.autodude.fi/images/autonhoito/msds/Soft99/Svenska/00494%20Fukupika%20Spray%20Strong%20Type_SV.pdf 何かスウェーデンのみたいです・・・ では成分は、、、危険物は何一つ入って無い様で記述はありません と言うことは溶剤未使用って事ですね、 かなり安全じゃ無いですかね、希釈は乳化で天然のカルボン酸塩の何かでしょうか 高級アルコールにも頼って無いって事ですかね、なる程ユーロ圏では売れてるのも判る気がしますね 因みにドイツでの販売価格は12.50ユーロ(約1562円) ブリリアントシャインディテイラーBSD が11.49ユーロ(約1436円)なので 容量考えたらそんなにBSDの倍位の価格ですねw



210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 22:20:18.01 QxcycnLY0.net
>>198
>これは改善策っての青瓶はシロキサン方式ですが硬化系全てスケール癒着し易いんです
ほう、長文君、良く解ってるじゃん。
そう硬化系ガラスコーティングは無機のシリカをポリマー成分で繋げているだけ。
シリカ成分が多いと、シリカスケールや鉄粉等の無機スケールが付きやすくなり
有機成分が多いと、ミネラルや塩素といった有機成分が付きやすくなる。
簡単に言えば、無機は無機と繋がりやすい、有機は有機と繋がりやすい。
>改善は未塗装樹脂用のシリコーン配合剤等、安いのでいいから塗って置く事しかないです
これは物によるね。
簡易系のポリマー主体でそれも、6ヶ月とか1年耐性なら、悲惨な事になる。
こういったガラス系ポリカーは簡単には剥がれない上、コーティング剤スレでも述べたように
折角の硬化系撥水が損なわれる。
安い、硬化系でDIYならそれでもいいだろうけど、2液混合液ガラスコート+フッ素コートのハイモスなら、
折角の高価なフッ素によるトップコートが台無しになってしまう。
さらに、こういった簡易系は手軽なので洗車のたびに使用して、何重にも重ねた艶に大満足するだろうが
これは車を台無しにする。
一層かけただけで簡単には剥がれない簡易系を重ね塗りすると膜厚が上がって更に剥がれなくなる。
濡れた上にスプレーし、にじくり回して水で流して終わり。
ヘッドライトやテールランプ、タイヤやホイール、窓ガラスにまで付着してしまう上、剥がれにくい。
それが数年積もり積もって多層かされた、このポリマー成分が黄ばんでくる。
こうなったら、その車の塗装面は終わりに近い。
いくらポリッシャーで磨いていも、荒いコンパウンドを使ってもそう簡単に剥がれないんだな。
研磨してポリマー成分が剥がれてきても、剥がれてきた所で剥がれていない所が出てくる。
そうなると、ポリマーが剥がれた所のクリア塗装をどんどん削ってしまう。
しかたなく、また似たような簡易系で誤魔化すか、塗装屋に出してクリア塗装をやり直してもらうかだね。

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 22:21:21.37 QxcycnLY0.net
>>204 続き
>硬化を大事にする余り、水洗いしかせず水アカ・デポジット等が目立って結局強溶剤や研磨する位なら
>シャンプー洗車・簡易的な艶出し剤添加をマメにして
>メンテナンスする方が遥かに有効だと思います
これはレベルの問題。
洗車自体が下手ならそうするしかない。
じゃあ次にコーティング剤スレで書いた、「洗車基本」の続きでも書いておこうか。
スレリンク(car板:827番)-829
カーシャンプーを使う、ということは溶剤を使うということ。
溶剤は水ないし、それを溶かせる溶剤でないと流れない。
ここを念頭に。

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 22:21:52.83 QxcycnLY0.net
>>205
シャンプー洗車。
シャンプーの利点は、油分を溶かす働きがある。
泡による汚れの剥離効果
表面抵抗の低下による洗車傷の減少
塗装面に攻撃性は殆どない。
と、良いことずくめ
ならなぜシャンプー洗車を勧めないのか?
それはシャンプーという溶剤が車に残ってしまうからである。
多少残っても大丈夫だろ?
いや、俺はちゃんと流してる。
そう考える人が多いと思う。
しかし、本当に流しきれているのか?
大半の人は流しきれていない。
泡切れが良く、繊維から簡単に水で剥がしてしまう洗濯洗剤でさえ多少残っているし、
あれだけ濯ぎをやっても洗濯槽裏にはかなりの石鹸カスが溜まる。
カビが湧いて、次亜塩素酸系の洗濯槽クリーナーや過炭酸ナトリウムで必死に落とそうとするも
アルカリ性の次亜塩では、アルカリ性の石鹸カスまで取れない。
車のシャンプーって、家庭用洗剤より遥かに切れ悪いんだよね。
つまり、残る。
これが最大の欠点。
使ったシャンプーを完全に取り除けるならいいんだが、大半の人は取り除けていない。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 22:22:34.73 QxcycnLY0.net
>>206
洗車の基本で話した、排水経路やドアヒンジ部等に残る。
これが積もって汚れを増産する。
完全に流したと思った塗装面に、残っている。
残るとどうなるのか?
ここに簡易系をスプレーして、ふき取って終わり。
シャンプーが残り上に簡易を塗っているので、この部分に取れない水垢が付く。
ワックスがのらない。
コーティングがのらない。
石鹸残りカスが水垢になり、太陽光で焼付られて研磨しないと取れない。
きつい有機溶剤や石油系溶剤入りのシャンプーを使用するようになる。
今度は石油系のシャンプーを残し、それが水垢になりさらに強い水垢となり
どんどん塗装面に攻撃性の高い溶剤を求めるようになる。
これが今のケミカルを求める人の事情。
じゃあシャンプーは使っちゃいけないのか?
いいや、シャンプーを残さず、洗車できるなら使用すればよい。
しかし、シャンプーを取り除くには、いったん流して、再度スポンジ全面を水洗いをする必要がある。
さらに、ふき取りでシャンプーが残っていないか?
を確かめながら、ふき取りを行い、それはワックスをふき取る要領に似たようなもの。
ワックスを掛け拭き残しているレベルでは、シャンプーは必ず残っていると言える。
だから水洗いより、大幅に難易度は上がる。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 22:23:17.51 QxcycnLY0.net
>>207
自分がシャンプーを使う時は、クリーナーを使用した時。
石油系溶剤で一通り磨いたら拭き上げ、再度 残っていないか確かめながら二度拭きをする。
それから、シャンプーを使って表面にのった石油系溶剤を落とすためにシャンプーを使って再度洗車する。
シャンプーを流したら、そこから再度水洗いを行いシャンプーを落とし、2度拭き上げをやってから
専用撥水剤を塗布する。
でないと洗剤が残っていれば、上記のようにコートがのらない、水垢が付く、メンテをしても意味の無い
無駄な状況に陥る。
古いワックスの表面を取す時にもシャンプーを使う。
ワックスは酸化し表面から劣化していく。
なので、2ヶ月~3ヶ月したらシャンプーで洗う。
それで弱った表面ワックスはシャンプーで多少流れるんよね。
で、噴き上げたあと、再度MFクロス磨く。
新しい硬化した表面ワックス層が現れ、これをMFクロスでごしごしすると、バフ効果とザイモールのカルナバが艶々に光り出す。
手間はかかるけど、こうやってきちんとメンテすると、水垢どころか大雨の後、車が雨で洗われて
車が綺麗になっている、というね。これマジ。
このGW、高速1000㎞程土砂降りの中走行してたけど、泊ったホテルの駐車場が屋外。
その夜、土砂降りの雨で雨によって汚れが流され、朝、車に乗ろうとしたら、雨で


215:ピカピカになっているのにワロタ。 ナンバープレートやバンパーに貼りついた虫まではとれないし、タイヤハウスの中などは汚れていたけど、 表面はピカピカ 帰ってから洗車したけど・・・ 汚れていないw クロスが全汚れないw バンパー、ナンバープレートに付いた虫とタイヤハウスまわりやリアバンパー等水を 跳ね上げる所が少し汚れているだけ。 何でもそうだが基礎が重要。



216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 22:27:32.79 Mg5erbOZ0.net
質問なんだけど、良いかな?
ガードコスメSPに付属のウォーターメンテナンスクリーナーは無塗装の黒い樹脂に使っても大丈夫?
説明書には「ボディ同様の塗装がされていない所には使うな」とは書いてあるんだけど

217:長文
19/05/02 22:40:08.88 EdlX/WL70.net
>>204
来たね、洗車の仕方等は宜しくですよ
今の所全て正論で反論の余地は無いw
カーケア関連の本業の人っぽいですな
間違い合ったら遠慮なく指摘して下さい

218:長文
19/05/02 22:45:12.65 EdlX/WL70.net
>>209
私もガードコスメSPなんで持ってますが、成分的には問題無いのですが、容量が少ないので全部位使うのは
何か勿体ないです、市販品では無いので
入手も面倒で金掛かりますからね
普通に樹脂専用のが安いので自分はそちらをオススメしますw

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 22:48:11.31 QxcycnLY0.net
>>210
(笑)
成分分析宜しくw
ケミカルだから、研磨剤もケミカルでしょ。
3Mやソフト99のコンパウンドって、コンパウンド自体の材質は
硬質樹脂だったはず。
この硬質樹脂が、砕け散って5μのコンパウンドが2μ 1μと
小さくなり、磨き上げていくらしく、コンパウンドサイズだけで、
コンパウンドの研磨力は決まらない。
で、コンパウンドの成分というか材質って解る?

220:長文
19/05/02 22:58:08.95 EdlX/WL70.net
>>212
細かく砕けていく自己破砕はQTシリーズだよね、取り敢えず今調べたのはハード1L5982が酸化アルミニウム1-10%
予想外に少なかったですね

221:長文
19/05/02 23:12:23.93 EdlX/WL70.net
追記で最新の自己破砕タイプQT1L
水 35-50%
酸化アルミニウム25-40%
ミネラルスピリット 15-25%
ラウリルアルコール 1-5%
ホワイトミネラルオイル 1-5%
実はこんなんしか判らないですが、粒子密度を緩くして砕け易くしてるんですかね、溶剤は15�25%カットとウタッテますがね、ただ研磨成分の割合がハード1Lより倍以上多いから研磨力も相当強いのかなって所位しか判りません

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 23:19:27.40 QxcycnLY0.net
>>213
酸化アルミニウムね
ありがとう。
歯磨き粉とかにも使われているから
まず問題ない。
ハード1Lは下地つくりにしか使わないけど
バンパーとか樹脂部にどれくらい影響あるかなと
気になってたからね。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 23:22:02.27 QxcycnLY0.net
>>214
酸化アルミニウム25-40%

しかも粒子サイズ10μだっけ?
シングルやギアアクションじゃ
そりゃ下地でるわ

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 23:37:26.02 QxcycnLY0.net
>>211
硬化系は樹脂部やウレタンバンパーとかには使用
しない方が良い。
柔らかい樹脂部に硬度の高いコーティングは基本禁止
剥がれにくい上、剥がれてきたとき収集つかなくなるよ。
実際、研磨かけた事あるけど、剥がれた部分と、剥がれない部分が出て
柔らかいウレタン塗装がどんどん削れてしまってね。
仕方なく、その状態の上からまた硬化系を入れるしかなかった。
ウレタンバンパーなら専用のワックスか簡易系ポリマーじゃないかな。
未塗装黒樹脂は、+R
これはなかなかの優れもの。
タイヤを含めたゴムにも、黒樹脂に行けるし耐久性も高い。
タイヤに塗布してもタイヤケアのようにすぐに落ちないし
重ね塗りすると、艶が出る
ただ、テカテカタイヤが嫌なので、また普通のタイヤケアに戻るかも。

225:長文
19/05/02 23:41:11.65 EdlX/WL70.net
>>217
やはり商品類の説明に相当長けてるな
自分は成分からの答弁しか出来んし
悩みが多い人は多いだろうから、どうかよろしくお願いしますね

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 23:44:55.40 QxcycnLY0.net
>>217
タイヤケア+R
これを、ルーフモールに塗布した奴がいてね、ルーフモール自体には問題ない。
しかし、ルーフモールに塗布する時、ルーフの塗装面にチョコチョコ付けてしまったようで・・・・・
クリーナーで磨いても取れないw
なんやねんこれ
そのうち取れるだろうから、とクリーナー後ルーフに撥水剤を入れたけど
ルーフモールの周りが波打っているように油滲じみのような物が(笑)
なんとなくタイヤに使う気が失せた。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/02 23:54:55.05 QxcycnLY0.net
>>218
過去に色々やらかしてるからね。
たとえばメッキクリーナー。
メッキの所にメッキ専用コンパウンドを使わず、ピカールで磨いたら
綺麗に反射が無くなったw
それでメッキコンパウンドと成分比べたら、粒子サイズも成分も違った
ということがあったり、
樹脂の上に硬化系を入れてしまったやつの車のコーティングが
剥がれてきていた、柔らかい樹脂が少しへこんだり戻ったりで剥がれるんだと思う。
しかし剥がそうとしても全部は簡単に剥げない。
なので鋼鈑以外に硬化系はやっちゃいけない。

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 00:15:46.48 8mHTgXhK0.net
めっちゃスレ伸びてるな 過去レス読むには多すぎる
やっと洗車したが2日分の雨きついわ5時間も使ってしまった
そういうことなのでカウパー君の金魚ポンプ仕様は一歩も前進してない

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 00:21:12.07 R6MRCSdk0.net
みなさんクルマおしゃれですねー
フォグ周りとかホイールとか

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 00:25:04.80 8mHTgXhK0.net
あ、あと
2本目に買った青瓶がなんかおかしいからテストしたら硬化しないぞ
くそったれ

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 00:48:49.15 PnyoO5op0.net
>>223
なんか偽物あるらしいね。amaの黒瓶のレビューにも硬化しないってあったな。

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 01:32:03.12 E/w/A0IM0.net
本物のコーティング屋さんかもしれないけど
もしそうだとしたらお客さんを「やつ」呼ばわりする人のところにはお願いしたくないなぁ

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 02:01:56.42 8mHTgXhK0.net
>>223
ほんとか・・・
同じところに頼んだのになぁ・・・
くそったれ
おかしいと思ったのは1本目は中蓋周りが硬化してて、さすが安物漏れて固まってると思ったのに
2本目が漏れてなくて、なんだまともなの来たと思ったがそこは疑ってテストしたらこのざまですよ

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 02:02:57.54 8mHTgXhK0.net
レス番も間違えちゃったよくそったれ
>>224でした

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 02:11:28.08 KRYX4uUH0.net
>>201
今でも十分楽しんだが業者の動画見てるともっと粘度がありそう
水で消える程度の傷なんだろうが謎のスポンジで塗り込むといい感じに消えてる(ように見える)
ここでポリラック混ぜたらもしかして!?とも思うが・・
ワックスも色々あるからこれを使った簡易コーティングなんか出来たら楽しそう
長文さんがご近所だったら色々実験しやすいのにねーw

236:長文
19/05/03 09:17:28.50 FHO2vWzg0.net
さて、何かネタでもと、
一時期KUREシリコンスプレーが凄いって色々と動画が挙げられた時期がありました
洗車は無論の事、鉄粉取りまで・・・
何で?他のじゃ駄目?何でKUREなの?
と言う事で、調べる事にしました
先ず呉工業は輸入代行業で工業用潤滑油のほぼ全ては米国CRC Industries製であり、CRCはシリコーンオイルをDow Corningからの供給を受けていますと言う事を念頭に
KUREシリコーンスプレーは日本語で呉工業からシートは提出されてるものの、内容は大ざっぱで
シリコーンオイル 未発表
プロパン 5-25%、ブタン65-85%と良く判りませんw
CRCの刻印は有るものの420mlシリコーンスプレーは無いんですよね、と言っても探すしかありません、汎用シリコーンスプレーで木材の保護が出来、プラスチックや複合材料の離型剤として・・・
該当品が有りました
続きは後ほど、
今ポリッシュ中でして、45分でルーフ半分とちょい・・・手が痺れて挫折しました
急激にテンポ上がるかとw
>>228
ポリラックだと磨材としての成分は弱いと思いますね
追加でパウダー樹脂系で粘性があるとなるとシルクのが適正なのかなぁとはお思います、楽しそうですな

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 10:37:42.41 PnyoO5op0.net
えっ、まさかの手磨き?

238:長文
19/05/03 10:51:41.40 FHO2vWzg0.net
>>230
いえいえ、普通にRSE1250ですよ
何か糞暑いし、振動ばっかであんまり進行しないしw
もう、挫折気味です
シリコンスプレーの説明は後ほどです、すいません

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 12:41:03.68 ybQ/yq3J0.net
>>208
タイヤワックス
タイヤのメンテナンスは「水洗いのみ」
これがタイヤメーカーの基本姿勢
タイヤはゴムとブラックカーボンが主成分
で、天然ゴムに石油系溶剤は厳禁、というのは当たり前で、多機能な潤滑剤であるKURE5-56を機械に使い防振材に付着して
防振材ゴムがひび割れた、とか、綺麗になるから556をゴムに塗ってみたら、溶けたようになったとかね。
556は金属の潤滑剤であって、灯油とオイルを混ぜたような物。
浸透力が高く、ボルトに固着したグリスを溶かし、滑りを良くする。
石油スルホネートの洗浄効果は高いが、ゴムや樹脂に塗布するものではない。
これをタイヤに塗布するやつがいるらしく、そんな事をすればタイヤはすぐにダメになってしまう。
ちなみに、556は防錆効果もうたってはいるがこれは一時的な物。
揮発した後、乾いてしまいオイルやグリスのように残留せず錆が発生しやすい。
なので数日から精々1週間程度の防錆効果しかない。
タイヤに付着する可能性から、間違っても556をタイヤのハブボルトに使用しないように。
ハブボルトに使用するなら、チェーングリス。
高速でも遠心力で引き剥がれない。
ちなみに、スバルディーラーでハブボルトにグリスを塗布して貰うのに1台1080円かかる(笑)
こういった経緯で、ひと昔前人気博したクリンビューのノータッチが一気に値崩れを起こし、
3本198円とか投げ売りになった事がある。
逆にそれを逆手にとって人気を奪ったのがシュアラスターのエマルジョン系、水性タイヤワックス、タイヤケア。

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 12:41:43.05 ybQ/yq3J0.net
>>232
天然ゴムそのままでは塑性変形によりタイヤとして使えないため、硫黄等を加えて加硫を行うことにより、弾性変形を確保する。
いったん装着されたタイヤは屋外に暴露すると大気中の酸素やオゾン、太陽光の電磁波(赤外線放射熱や紫外線)
によって劣化を始めると同時に寸度成長といってタイヤは成長していくんだな。
最近のエコタイヤなんかはブラックカーボンよりシリカ多く混入しているが、これを防ぐための
大事な要素になるのもタイヤの主成分の一つであるブラックカーボン。
そのため、新品タイヤの慣らしは必須といえる。
その成長を妨げてしまうもの、タイヤワックス。
タイヤは使っていけば、ゴムに添加されている油分が溶け出しタイヤが硬化しにくいように作られているため、何もしないでくれ
がメーカーのスタンス。
といってるブリヂストンも水性のタイヤワックスを販売しているが、使用して耐久性を落とす事は無い程度で作られているんだろう。
このあたりは気長に長文君の成分分析を待つとして、タイヤワックスはおろかシャンプーでのタイヤ洗浄もご法度。
タイヤの自体の持つ油分まで落としてしまうからね。

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 12:42:19.56 ybQ/yq3J0.net
>>233
じゃあ、黄っぽく汚れたままか!
と、言いたいだろうけど、これはブラシを使って丹念に水洗い。
また水か!
と聞こえてきそうだが、タイヤが黄色っぽくなるのは大半がブレーキダストによる錆。
この上に、タイヤワックスをしても錆をコーティングしているようなもの。
がんばって「水」でゴシゴシやると、結構新品カラーに近い状態に戻る物だよ。
アジアンタイヤ装着なら、ひび割れたりしたら安いから交換してしまえばいいけど
レグノとかねポテンザ、パイロットスポーツやトランザなんて高価なタイヤを装着している人は試してみても悪くはない。
良いんじゃない?と思えるのはブリヂストンのタイヤワックスとシュアラスターのタイヤケア。
R+は黒樹脂にはかなり良いけど、タイヤに対してまだ評価が出ていない感じかな。
この辺りも長文君の分析を気長に待つとしましょう。(気が向いた時で良いので)
ミカルスレでケミカル否定、というわけではないが、自分もタイヤケア、+R等タイヤワックスを使用しているが、
こういった事を念頭において施工している。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 12:56:09.34 0rUamXLDp.net
ピッチレスモドキだが、溶剤入れただけあって固まってた鳥糞に30秒もパックしないでスルッと取れたわwww
本家はもう少し粘度高そうなんだよな 塗り伸ばしてるの見てる限りじゃ明らかにシリコンなんだが
ポリラック少量投入しても良いでしょうか!

243:長文
19/05/03 13:47:18.93 FHO2vWzg0.net
>>235
ポリラックは合成ワックス+樹脂だから磨材としては
役にはあまり立たないけど、自体にも溶剤入ってるから相性自体は悪くは無いと思いますよ
まだハイテクx1の一回目の半分ですわ、日暮れまでに終わればいいけど、暑いw

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 13:49:39.95 PnyoO5op0.net
マグアィアーズが投げ売りされてる、急げw
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 15:02:15.65 8mHTgXhK0.net
タイヤはマイクロファイバーでごしごし派です
マイクロファイバーが結構隙間に入り込むせいか錆色の落ちがいい。あの赤いやつ。
ブラシ系みたく間違ってボディにガツンといくこともないしホイールも守れる
タイヤは何も塗らずにタイヤ色にしておくという
塗らないのは結局、出先で窓拭くときに無意識でやってるとズボンにタイヤあたるんだよね
ケミスレだけどあれ一撃でズボン黒く汚れるから塗らないのが本音かw

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 16:40:42.31 0rUamXLDp.net
>>236
ポリラック混ぜれば少し硬くなりそうだなーとw
磨き、やりたいけどコーティング買い忘れてしまったので延期・・・いつになったら出来ることやら

247:長文
19/05/03 19:57:09.40 FHO2vWzg0.net
遅くなりまして、すいません、失敗しましたバフ傷か塗り込みヘマで少しスジがorz
ネタの続き、該当品の前に
最近は信越のKF-96が大好きって人でも、スプレーはKUREシリコンスプレーが良いって人はかなり多いですが、何でですかね?
国内で流通してるシリコンスプレーの原液供給元はほぼ信越の独壇場です、なのに米CRCのシリコンスプレーのが良い?!良く判りませんね
シート上では主にシリコーンオイル 5-10%
残りの合計が100%では無いですがほぼ噴霧剤です
KUREがシリコーンオイル含有量が21mlの5%なので、他のメーカーに依っては含有量が多いとこも有るのですがね
含有量もほぼ同じなのにKUREのシリコンスプレーだけ特殊な事例があるって可笑しく無いですか?
続きます

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 20:07:45.31 GmtjaUKs0.net
新スレおめでとうございます
あっちでのやり取りを参考にさせてもらい
フラッシュリーδとフラッシュリーδ用メンテナンスクリーナーα(硬化促進剤)」を同時購入
しかしメンテクリーナーは使用せずに施工できてしまいました
これは今後、メンテナンス的に使っていいものなのでしょうか?
というかこいつの正体は何なんでしょう?
Apikaaブランドなら「メンテナンスクリーナー」相当?

249:長文
19/05/03 20:25:39.90 FHO2vWzg0.net
>>241
裏目に何かしら成分表記は有りませんか?
あれば何らかの説明は出来るのですが
磨材は間違い無く入ってるでしょうが、それ以外は申し訳無いです、とは言えコーティングメンテナンス剤に少し手を加えた物でしょうけど

250:長文
19/05/03 20:30:53.40 FHO2vWzg0.net
続きからです
安全データシートと言うのがあります、これを提出する事により、その企業は国際標準化機構ISOに準ずる企業として認定されます、安全データシートはISO1104-1です、とはいえ機密等や配合割合微量等
全て細かく明記する必要は有りません
微量な成分添加等で性質が違うとなると、認識は変わると思います
今でこそ、製造委託は極普通に当たり前ですが、呉工業のCRC製品取り扱い開始時期の1960年代ではあまり有りません、内容物の指定等はほぼしてないでしょう、容量はあるでしょうけどね
続きます

251:241
19/05/03 20:37:44.89 GmtjaUKs0.net
>>242
それが「名称:自動車用艶だしコーティング剤 成分及び含有量:フッソ樹脂、石油系溶剤、シリコン化合物、その他」という
ざっくりとしたものでして・・・
やはり休み明けにApikaaに電凸してみるのがベターなのでしょうかね

252:長文
19/05/03 20:55:05.72 FHO2vWzg0.net
>>244
使用してる人も殆ど硬化促進とかじゃ無く
普通にメンテナンスクリーナーとして使用してるんですよね、硬化促進の名称が何故付いてるのか不思議では有りますが、完全硬化前なら石油系溶剤でムラの攪拌等は出来ますから、手直し剤としての用途はあるでしょうが、要領得ない返答で申し訳無い
判りません(爆)

253:241
19/05/03 21:04:21.71 GmtjaUKs0.net
>>245
自分であれこれ調べてみても答えが出なかったのでお聞きしてみたのですが
長文さんにそう言われるなら諦めも付くってもんです(笑
ありがとう

254:長文
19/05/03 21:22:01.79 FHO2vWzg0.net
シリコーンの話の続きです
KUREシリコーンスプレーは420mlです
米国の容量表示はOZで14.2OZ相当ですが有りません、しかし該当候補は有ります
木材保護が出来、複合材料の離型剤
この宣伝文句KUREシリコンスプレーですが
これCRCのこいつのキャッチコピーに近いですw
CRC 808 Silicone spray
URLリンク(crcindustries.com.au)
低沸点脂肪族ナフサ 10-30%
シリコーンオリゴマー 10-30%
LPG 31-60%
イヤこれは絶対に違いますね、割愛しますが
シリコーンオリゴマー使用なら価格がありえません
しかし、こんな高級マルチシリコーンスプレーのキャッチコピー拝借とは・・・

255:長文
19/05/03 22:2


256:6:19.24 ID:FHO2vWzg0.net



257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/03 22:47:48.56 jO1fFeNld.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
前にどこかのスレで話題になってたけど、パッとしない?
倉庫探したらカインズ簡単ワックス出てきましたw
濡れたままWAXやゼロウォーターもバリアスもどきになれるかな?

258:長文
19/05/03 22:48:19.53 FHO2vWzg0.net
シリコン話続
さてポリジメチルシロキサンはKF96のジメチルポリシロキサンですね、こう言った表記で使用メーカーが判りますね、信越では100%無い
これヘプタン入ってますね、洗浄効果はミネラルスピリットに劣りますが、溶剤臭が弱い
これ11OZなんですが、KUREの14.2OZまで噴霧剤等で希釈すればヘプタン濃度も下がり
程よい隠し味程度の洗浄能力になると思うんですけどね、真相は定かでは有りませんが
ただ、KUREのシリコンスプレーも隠し味にヘプタンが入ってても可笑しくは無いとは思いますね、ある程度の溶剤の力が無いと説明出来ない事象が多いですからね
ただ凄いねーでは無いと思います
車とはいえ、化学薬品を触れてるのに何の疑惑も持たずに扱う事こそ危ない
私も混ぜ物してますがw内容物を調べ、この商品ではこの用途でこの配合率等調べています、勝手に勧めてる訳でも無い、使用者各々
の自己責任は周知の上なので、やってる事はシリコンスプレーやKF96で遊んでるのと大差無いですね
長々申し訳無かった

259:長文
19/05/03 22:53:06.78 FHO2vWzg0.net
>>249
基本全ての物に洗浄力を付ける事は出来ますよ
必ず、現在の残容量を把握して10%程が良いです
バリアスやプレクサスは25%近くまで入ってますが
ガソリン臭がキツくなりますから程々が良いですね
3Mのは調べておきます、今日は寝てしまいそうなのでw

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 02:48:39.64 Uj1BVokU0.net
プリシー改、マジヤバイ。超ツヤツヤかつヌルヌルしない。
溶剤のせいか虫が寄ってくるし何故かトリガーが動かなくなったけど満足です。
ピッチレスコートもどきはその後ポリラックを3ml程混ぜたら超絶劣化の見事なゴミが出来ました どうしてこうなったwww
微粒子研磨剤?の記載あるのに研磨剤入ってません!って謳ってるのはなんなんだろう
ジメチコンとか入って・・・ないか
シリコンスプレー推しが多いのはどこでも売ってる&溶剤入ってるから手軽に使えるって所かと
シリコンYouTuberの好き嫌いもあるかと 師匠と呼ばれてる彼はちょっと話が長いw

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 05:15:11.54 tFBvN9Q80.net
ってかエンジンオイルにしてもワックスにしても虫がよってくるけど、何に惹かれてくるのかね

262:長文
19/05/04 08:19:36.10 ylgjKyuZ0.net
>>249
3Mの調べておきました
ウォーターレス洗浄剤&ワックス
2-ブトキシエタノール
水 60-100%
ブタン 1-5%
エタノール 1-5%
ポリジメチルシロキサン 1-5%
プロパン 1-5%
3Mってのは変わった配合ってのはあまりしないのですが、清々しい位耐久度は皆無ですかね
2-ブトキシ~は別名だとエチレングリコールモノブチルエーテルです、こっちのが聞いた事ありますかね
水溶性泡消火剤の主成分ですw
ポリジメチルシロキサンなのでダウコーニング製ですかね
総括-シリコンスプレーに発泡剤入れただけですw
カインズ簡単ワックス改の方が自信を持って使えますw自分の車はホイールがマットブラック塗装なんですが相性抜群で凄い気に入りましたw無くなったら
カインズまるごと撥水スプレー改にしますw

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 09:54:49.91 Hm5Oap9s0.net
ボディーのちょっとした汚れにこれ使うんですけど
URLリンク(prostaff-jp.com)
結構水分がボディーに残るけどシミになったりしない物?

264:長文
19/05/04 10:40:18.60 bj5w/+VLr.net
>>255
こう言った微量アルコール系+微量界面活性剤+ほぼ水のウェットクロスで水分が残るのは普通に拭き残しと同じなんで、拭き筋や鱗として残ります
普通に乾拭きした方が良いです

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 11:44:26.95 g7VmD+Nx0.net
>>256
それはそうなんだけどね、こういった商品はどう使うか?
状況によると思うよ。
汚れてるから、ウェットクロスでサッと拭く。
拭き残し状態になる。
出先で鳥の糞や花びら交じりの大きな花粉付いたや樹液が付いた。
こういったとき、乾拭きすると車にのった砂ぼこりで傷を増やしてしまうからね。
しかし鳥の糞をほっておけば・・・
昔、乾拭きは傷がつくから洗車しようと思いつつ、一週間忘れていたことがあって
一週間後カチカチになった鳥の糞を水洗いで取り除いた結果・・・
塗装にヒビが入ってたw
研磨しても、いくら磨いてもね、消えないほど侵食されて完全に塗装を傷めた経緯がある。
鳥の糞は、尿酸、塩そしてアンモニア
強烈な破壊力を持つ酸性。
アルカリ性を示す塗装に酸性だからね、破壊力は高く、「鳥の糞」最強伝説は本当なのよ。
で、
見つけたらすぐに取り除く事が最大の防御。
この時、ウェットティッシュが役立つ。
無い時は、ウォッシャー液をティッシュに付けて拭く。
水残りが気になるなら、ティッシュで拭けばティッシュの給水力は高い。
大面積には向かないティッシュだが、応急処置の対応として。
なのでこういった商品、車にひとつ積んでおくと助かること、結構あると思うよ。

266:長文
19/05/04 11:58:16.05 ylgjKyuZ0.net
>>257
確かに状況によりけりですねえ
詳細な説明感謝ですw

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 12:01:33.68 Uj1BVokU0.net
よし
まるごとワックス改を作った
200mlにKF-96を10ml、ミネラルスピリットを10ml、IPAを15mlで試してくる
良さそうだったら増量しようと思うがどうかな?倍にしてもそれぞれ総容量の10~15%程度だもんね

268:長文
19/05/04 12:41:57.70 ylgjKyuZ0.net
>>259
それで良いでしょう、増量目的があるとなると、精製水をKF96の倍-3倍投与でも全然問題無いレベルですね
KF96自体はミネラルスピリットで希釈軟化出来ていますので、後これは検証かもしれないですが、KF-96
はブタノールに一部溶解し、エタノール・メタノールには溶解しないと明記されていますが
ブタノール近似のプロパノール別名IPAは明記されていません、多少溶解するのかもしれませんね
実はもう少しで、胡散臭い通信教育みたいで恐縮ですが動粘度の事でも話して、KF-96の正しい施工法でも書こうかなと、説明の前に、ここ見てる人でKF-96やろうとする人は、フルプラダイヤスプレーとかショップタオルは無用です、理由も後ほど

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 13:42:03.65 Hm5Oap9s0.net
>>256
>>257
ありがとうございます。
まさに257さんの様な使い方をしています。
いつもは残った水滴をティッシュなどで吸い取ってましたが
めんどくさいので
純水だけのウエットティッシュが欲しいです

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 14:13:11.85 DdynvZFN0.net
>>234
硬化系・簡易系・ワックス
シコリコーン系は長文君が攻めてくれているので、ワックスの方を少しばかり。
自分もずっとシリコーン、ポリマー系が主体で面倒くさい、長期持たない、理由からワックスからは遠ざかっていた。
と言っても、シュアラスターのマンハッタンゴールドは常に切らしたことは無いけどね。
で、上記に記したように、ポリマー主体では長期間による劣化とリセットが簡単には利かない。
そういった理由から、硬化系ガラスコーティングが良いと感じたわけなんだが。
その前に硬化系ガラスコーティングと簡易ガラス系硬化系ガラスコーティングを少し比べてみたい。
とんでもなく手間がかかる、費用がかかる硬化系に比べて簡易は誰でも簡単に施工できる用工夫されている。
下地の仕上がりに依存しやすい硬化系に比べ、コート膜の厚い簡易は簡易的な艶も出しやすい。
重ねればさらに艶は増える。
その功罪が、コート膜の劣化として数年後に露呈する。
簡易系のコート膜が3μ~5μ
硬化系のコート膜が0.3~0.5μ
とした場合、その厚みは10倍
これを液剤量に換算したとして
簡易系のコート剤100mLなら硬化系は10ml
50~100ml程度塗布してる硬化系もその80パーセント以上はふき取っている事になるので、
本当の薄塗が出来るなら、ひと瓶で5台以上はいける換算
簡易系に10%のシリカが配合されているとすると、10mlのシリカ配合になる
硬化系に80%のシリカが配合されているとすると、8mlのシリカ配合になる
そう、簡易系のシリカの配合の方が多い事に成る。
大きな違いは割合。
簡易系は100mlに対し、90mlがシリカ以外の溶剤。
硬化系は10mに対し、2mlがシリカ以外の溶剤。
その差88ml40倍の差

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 14:14:11.25 DdynvZFN0.net
>>262
簡易系は揮発成分は除いて、圧倒的にシリカ以外のポリマー成分が多くなっているが、シリカ自体の分量はさほど変わらない。
この圧倒的なポリマー成分の少なさ、割合の引くさが耐久性に大きく影響しているといえる。
そして、特殊なフッ素膜等除いて、表面の撥水期は簡易と大きな差異はないと考えらる。
硬化系はコート膜が薄い。
光沢や艶、仕上がりは下地に大きく左右され、薄いコート膜自体で艶や光沢を求めるには限界レベル。
光沢や艶に関して、これは現在ワックスを超えるものはないだろう。
それも、ワックスに含まれる、「カルナバロウ」のみだろう。
マンハッタンゴールドの艶を体験して、戻れない人は多々いるだろうし、行き着いた先は
マンハッタンゴールドだったというのも頷ける。
しかし、シュアラスターの最高峰のマンハッタンゴールドといえど、石油系溶剤
それを、硬化系の上に乗せていいのか?
撥水機能が損なわれる。
ここで長文君と揉めたんだけど(笑)
これ、いくら大事にしても、撥水は失われていくんだよね。
長文君の言うように、半年程度で失われる。
一年以上持つ、という動画は高級車が多く、シャッター付きガレージで雨の日は乗らない
とか、年間1000㎞程度走行状態だと思っている。
雨の日でもガンガン走って、洗車機にも入れ、晴れの日には日差しにガンガン当たる状況で
理論的に有機溶剤がそんなに持つわけない。
フッ素についてはその含有量で変わってくると思う。
これは住宅のフッ素塗装によって証明されているが、膜厚そのものが薄いコート膜ではどうなのか?
という疑問は生じるけどね。
で、ザイモールワックスに突き当たったわけなんだけど、これが一番下のジャポンで
イエローカルナバが37%も含有されているという優れもの。
ハンドメイドになると50パーセント前後~以上がカルナバロウという、常識を超える含有量。
よくカルナバロウ配合と書かれているワックスは多いが、その含有量が記載されているものは少ない。

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 14:14:51.30 DdynvZFN0.net
>>263
一級カルナバの中でそこそこ良いカルナバロウなら、100gあたり1000円前後~上は激しく高い。
これを20g配合するだけで、200円~上乗せになる。
石油系ワックスなら100gあたり数円~数十円の材料費からすると大幅なコストアップに繋がり、ポリマーやシリコーンを
配合して、持続性や光沢性を向上させた方が、安くて効果のあるものが作れる。
石油系ワックスのカルナバ配合割合は精々1~5%という所だろう。
しかし、カルナバ配合、と大きく書いて少なく入れる事で、宣伝効果が高くなり、天然ロウの安心感を人に植え付けやすい。
そして、この天然ロウである硬質なカルナバを石油系溶剤で溶かして配合しているわけであり、これによって天然カルナバロウが
酸化しやすくなってしまう=折角のカルナバの光沢が持続しない、という功罪をを持つ。
カルナバを超える光沢は存在しない。
そう言われるほど、素晴らしい光沢や艶を醸し出すカルナバロウ。
自分が使った中で、一番艶光沢が優れていたのは、ザイモール・コンコース
カルナバ含有量47%中、90%がホワイトカルナバ。
51%がカルナバのチタニウムグレイズより高い光沢を示す、ホワイトカルナバの力に驚いた。
しかし、マンハッタンゴールド同様、持たない(笑)
雨降ったら、う~ん、もうちょっとガンバレ。
コンテスト用のワックスなので屋内用ワックスか?w
で、現実的にはキチンと施工し、メンテすれば2~3ヶ月は持つチタニウムグレイズが優位だろう。
ここで、今一番気になっているワックスがこれも高級ワックスで有名な
スイスバックスのクリスタルロック
カルナバ配合率が76パーセントととんでもない程のカルナバ含有量でお値段17万円。
たっか~と思うでしょうが
ザイモール・ヴィンテージでカルナバ61%含有 40万円
ロイヤルグレイスでカルナバ含有量70% 150万円
双方ともホワイトカルナバではあるが
ザイモール限定の究極ワックス・ソラリス カルナバ含有量は世界最高レベルの79%
お値段、驚異の690万円w
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)
カルナバ含有率で言えば、スイスバックスのクリスタルロックはお買い得と言える(笑)

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 14:15:14.00 DdynvZFN0.net
>>264
クリスタルロックは以前は13万程度、並行輸入で7~8万円とカルナバ配合率からしたら
かなりお得な値段設定だったんだが17万ではね。
10万以下なら是非とも欲しいワックス。
URLリンク(www.swissvax.jp)
結局のところ、カルナバの光沢や艶を超えられるものがカルナバしか存在しない。
カルナバ含有量で高級性が決まる、というのが高級ワックス市場。
天然成分といっても石油系は天然資源。
樹木からといっても石炭精製なら石油系
どれくらい植物油の割合が多いかなんだろうけど
今シリコーンに走っている長文君が、カルナバをオリーブオイルや天ぷら油なんかで蝋を溶かして
ソラリスを超え、カルナバ含有率80%を超えるワックスを10g1000円程度売り出し始める事にでも期待しよう


274:(笑)



275:長文
19/05/04 14:35:45.82 ylgjKyuZ0.net
凄いなあ、貧乏で無精なのでワックスの知識は乏しいのですよw
天然ワックスは本当にあり得ん価格の物多いですもんね、産地にも拘りが有るし、良い勉強になった
貧乏部門は私ですかねw
さて、詰まらんネタですが粘度の話
物には粘りがありその度合いが粘度なのですが、粘性率や係数で表す場合も有りますが
商用では主にSi 単位のPa・sか動粘度の単位
St(ストークス)が良く用いられます
1mm2/S=1cStです
そして水の動粘度は20℃でほぼ1cStです
さて、突然KF-96の話になるのですが
KF-96の後に続く数記名は25℃状態の
動粘度なんですね
そしてKF-96のラインナップは0.65csから100万csまで有ります
水の動粘度の0.65倍~100万倍まであるという事です
とはいえ市場で安価に出回り、車に使用ってのはほぼ50-100csですので
車の洗車等で使ってるKF-96は水の50~100倍の粘性という事になります
そして50csクラスの粘度とは50℃でのB重油
40℃での機械油VG46クラスとほぼ同じです
続きます

276:長文
19/05/04 15:35:16.89 ylgjKyuZ0.net
続きます
この様に機械油と同じ粘性の液体をスプレーで直接吹き掛けるのは、同意しかねます
じゃ水で容量増やして、降って混ぜてスプレーすれば良いか?
ドレッシングと同じ発想ですね、お互いに不溶性同士の液体振りまくれば、容量は増え混ざった感じにはなります
しかし粘性で50倍差あるので、スプレーでは上手くバラけません
本当の意味拡散噴霧したければ、溶剤で粘度を下げ希釈し、不溶性液体同士の粘性に差があまり無ければ
綺麗に噴霧出来ます
勘違いが多い様ですが、溶剤で粘性が下がって容量が増えた溶液ですが、能力・特性は変わりません
揮発すれば従来の性質が復活します
変化するのは乳化剤を用いて中和された溶液の事です、KF-96の場合は乳化で親水化するので撥水は落ちるのは無論、光沢も落ちる可能性は有ります
以上の総括で、KF-96-50csは原液や原液に粘性差がある不溶液と混合してのスプレー使用には不向きと言えます
続きます

277:長文
19/05/04 16:50:57.21 ylgjKyuZ0.net
という事で、KF-96-50csを原液施工したければ、リキッドワックス等のやり方が一番適正です
と言っても固まったりしないので即拭き取りですが、使用道具は普通にこう言った物で良いのです
油差し
URLリンク(www.monotaro.com)
コートワックススポンジ
URLリンク(www.komeri.com)
そこらのホームセンターにあります、油差しは100均の水差しでも良いですw
原液使用は湿式施工のみが基本です
1.濡れたままの状態で、油差しでスポンジに一本線で薄く塗布する
2.薄く塗る様に心掛ける、80cm四方毎程度で薄く液剤追加
ここから拭き取りになりますが、ショップタオルは使用しないで下さい
普通のMFタオル、使い捨てを使いたければ
URLリンク(www.cainz.com)
こういった、MFウェスが500g単位で売ってますのでこちらを使用して下さい、コスト的には変わりません
ショップタオルはパルプ+不織布で毛羽立たず、耐久があり吸水・吸油性能が高いですが
元来は工業部品等のメンテナンス用品です
清掃用具としては化学繊維でありながら木綿と同等以上の吸水性能


278:・手触りのMFの基本性能の方が雲泥の差で上です 長くなったので続きます



279:長文
19/05/04 17:06:10.34 ylgjKyuZ0.net
続きます
拭き取りですが、荒拭き用と乾仕上げ拭きの
2種用意して下さい
1.荒拭き用を軽く湿らせ固く絞ったクロスで、絞りながら全体を施工して下さい
2.全体が終わったら乾仕上げ拭きですが、ムラになってる箇所があれば、荒拭き用を一度綺麗に濯ぎ固く絞り、拭き取った後、仕上げ拭きして下さい
以上です
最後に、ショップタオルはホイールの内側、キャリパー周辺の使用は構いませんが
側面は特に社外のポリッシュ仕上げ塗装のホイールの場合、傷付ける可能性があります
私は2Pでマットブラック塗装ホイールですが
とてつもなく傷付き易いです、付けましたorz
KF-96自体は上手く使えば、艶出し剤としては相当優秀ですのでね、長文お付き合いお疲れ様でした

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 17:28:20.40 KM+Dv6exp.net
ワックスもコーティングも沢山持ってるが知識はなにも無いwww 皆凄いなぁ
ザイモールは手で塗るのが楽しいよね 夏場ならマンハッタンゴールドでも出来たりするw 俺はそれで薄塗りの極意を身につけたwww
ワックスなら今のお気に入りはプロックスファイナル
あれはカルナバとポリマーのいい所を取ったようなツヤ 何故か名前を出すと荒れるけどw
今思ったけど、ワックスを乳化?させて液状にしたら楽しそうだね

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 18:03:51.25 wPmNuQ2y0.net
あのー、シュアのスピリットを手磨きに使おうかと考えてるけど白ボティなので白用でいいかな?

282:長文
19/05/04 18:58:22.80 ylgjKyuZ0.net
>>271
シュアラスターは黒は研磨成分が少なく粒子が細かく
白は逆に多く粗めと回答してる様で
こういった製品はこういう回答が多いですね、白は傷が目立ち辛いからでしょうが、今は白でもパールが混合されクリアもメタリック系と同様に掛かってるので、一概には言い切れないと思うんですけどね
使用車の傷が目立つなら白で少なければ黒で構わないと思います、黒系に白用は駄目でしょうね
これは別品のシートが存在する物で調べてみます
>>270
手作りワックスとかのが本来の姿ですよね、金は掛かるわ温度とかの管理もしなきゃいかんわと、拘りの逸品でしょうね、こういう方からしたら自分は外道過ぎて殴られます、三種の神器がW液・水抜き剤・うすめ液ですからねw
ただここには高級品部門の技術部長殿が居りますので
今後ともよろしくお願いしますw

283:長文
19/05/04 19:20:22.57 ylgjKyuZ0.net
>>271
追記でデータも何も無いとあてなので
黒用と白用で違いはあるのか更に調べてみました
こういう場合は3Mのデータ引用が細部まで
判って良いです、日本のメーカーもこんなグローバル対応をして貰いたいもんです
3Mコンパウンド ハード・2-L 5985
URLリンク(multimedia.3m.com)
3Mコンパウンド ハード・2-Lダーク 5986
URLリンク(multimedia.3m.com)
長文で疲れてきたのでw
細かい説明は割愛しますが、ダーク系は研磨成分配合量が5%程少なく、クリーナー効果のある溶剤添加が多いですね

284:249
19/05/04 19:54:12


285:.72 ID:QU3LO7Dld.net



286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 20:12:26.96 wPmNuQ2y0.net
>>273
ありがとうございます。
ちょうど3Mの話をしてくださったので話題に乗りますが、そもそもスピリットで手磨きするのと3Mなどのコンパウンドで手磨きするのはどのような違いがあるのでしょうか?

よく、機械使う人は3Mなど使い、手磨きの人はスピリットなどを使う傾向があるような印象です。
どちらも手磨きだと骨の折れる作業だとは思うけど、詳しいことはわからないもので。

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 20:41:47.78 KM+Dv6exp.net
長文さんじゃないが
3Mのは粗さがハッキリしてるから傷の具合や用途に応じて使い分け出来る プロもそうしてる
せっかく一万以上出して機械買ったらそこも拘りたいよね
スピリットは軽い水垢とか洗車傷がメインターゲットな感じ
シリコンが入ってるんで傷が消えた「気がする」事が多い 削りすぎないようにわざと入ってるのかも?
因みにスピリット掛けた後の簡易コーティングやワックスは掛かりが良くなるよ 理由はシリコンを満遍なく塗ってるから~ってのが大きいんだけどね

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 20:43:57.85 KM+Dv6exp.net
俺は3Mもスピリットもソフト99も持ってるけど各々使ってるよ
ダーク用買って、ちょっと消えにくいな~とかもう少し削りたいな~と思ったらマイクロファイバークロス使うと幸せになれる
とりあえず、大して削れないからためしてみようぜ!

289:長文
19/05/04 20:45:19.64 ylgjKyuZ0.net
>>275
厳密には大きな区分けはありませんが、スピリット等のコンパウンドの名称を前に出さないタイプのクリーナーはシリコーンが配合されてますね
3Mのはあの大容量なので業販向けなイメージはありますが、普通のノンシリコンコンパウンドです
ポリッシャーは全体施工の下地処理が多く、見た目誤魔化す光沢剤は無い方が良いですね、手磨きは部分施工が多く素早く傷が目立たなくなる配合が人気なんでしょうね
昨日3Mのハード2LをリョービRSE1250で下地処理作業中、ボンネットの上で倒して凹ませましたorz
そんな素人男の回答なんで要を得なくて申し訳無いです(爆)

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 22:11:53.40 lnx7raUd0.net
スピリットに薄め液混入すると汚れ落し効果upしますかね?

291:長文
19/05/04 22:32:49.15 ylgjKyuZ0.net
>>279
スピリットクリーナーのターペン含有量が判らないのと、投入する事に依って粘性が落ちるので、研磨効果の弱体化や作業性が悪化するかもしれないですね
含有量自体はピッチクリーナーは50%以上含有が普通なんで添加は問題無いでしょうが、作業性を考慮すると添加しない方が良いと思います、スピリットクリーナーは汚れ落としよりも、小キズやデポジット類の除去がメインで研磨優先ですからね

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 23:07:35.79 lnx7raUd0.net
>>280
なるほど、分かりやすい解説ありがとう

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 23:08:34.14 qvnttHqKa.net
カウパーくんとダイソー噴霧の長文さんは別人だったのね
あの2つはホント参考になった
カインズ行ってシリンジって言葉が出てこなくてポンプあります?って聞いてもたw
長文さん
お暇な時でいいんで疎水を謳うD PROの3Dについてお聞かせいただけないだろうか

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/04 23:39:05.26 k4lC95lp0.net
硬化系は水の膜を張ったような、クリアが増したような感じになるのですか?
中古車で部分的にクリアが少ないような部分があるので、削ってツヤを出すのか、硬化系でそれなりになるのかいかがでしょう?

295:長文
19/05/05 06


296::42:35.28 ID:fjza+oS30.net



297:長文
19/05/05 06:58:21.20 fjza+oS30.net
>>283
そういう風には言われますが、硬化系は
下地9割の世界なのと、そもそもに被膜厚が違いすぎるので、補修で目立たなくってのは無理ですね
画像が無いので何とも言えませんが、
ただクリアがくすんでいる位なら、3Mウルトラフィーナグロスアップ、安いのならホルツの0.2ミクロン超極細コンパウンド等で磨いてみる
余りにクリア層が薄いのが目立つ様なら、クリアの部分塗装のボカシ処理って事になると思います

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 08:14:18.70 /QaBPnbZ0.net
呉のレインコートもフッ素配合でおおむね気にいってたんだが、塗布後の滑りの悪さが気にいらなかったな

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 08:15:39.48 jKjie+3Z0.net
>>285
ありがとうございます。
小傷とかではなくくすんでいるようなのでコンパウンド試してみようと思います。
そこで、ウルトラフィーナやホルツが挙がるのは先述のH2Lや、スピリットとどのようなさがあるのでしょう?

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 08:20:41.56 /QaBPnbZ0.net
>>287
くすんでるのなら本当によく落ちるシャンプーなどをさきに使ってからコンパウンド使う判断しても遅くはない

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 08:54:16.39 ltxZuX1F0.net
写真うpした方が早い気がする

302:長文
19/05/05 09:29:57.43 fjza+oS30.net
>>287
3Mのウルトラフィーナシリーズは比較的新しい商品で肌調整しながらじっくり磨くタイプで研磨剤成分が少ないのですよ、ただ量が多くて高いので個人より業務で使う人のが多いですけどね
URLリンク(multimedia.3m.com)
3Mのコンパウンドは研磨成分自体は5-15%とかなり
どれも比較的低い割合ではありますね
ドデカメチルシクロヘキサシロキサンこれはシリコーンでゲル状やゴム・クリームとして潤滑用途
ホルツはデータシートが見つけられないのですが
研磨剤+石油溶剤なので研磨粒子が細かい#15000相当位で配合自体はオーソドックスだと思います
ただクスミをって事なら、いきなりコンパウンドでは無く、スピリットクリーナーや3Mポリマーワックスやコンパウンド配合の固形・半練りワックスの光沢成分配合で磨いてみる方が良いですかね
一番は画像が拝見出来れば、自分以外でも詳しい人が多いので対策を練れると思いますが

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 11:57:18.13 tT4q3ROY0.net
ウルトラフィーナはオーロラマーク取るコンパウンドレベルで艶まで出す
ポリマーワックスはオーロラマーク取れないけど細かい傷や水垢は取るクレンジングレベルで艶もソコソコ出る
エフワンとかウルトラフィーナとかしょっちゅうやるもんじゃ無いよ(笑)
クリア塗装ガッツリ削るから
コーティング前の肌調整
ポリマーワックス程度なら削れません

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 12:03:23.40 tT4q3ROY0.net
>>290
ウルトラフィーナが研磨剤少ないとか素人がそんなこと言うの良く無いね
ガッツリ削るから
塗膜の厚さ測る機械で一度測るといいよ
YouTubeにもエフワンとかで磨くとどれだけ�


305:墲チたか磨き屋が塗膜測ってる動画あるよ 一回見てみ エフワンでも2回以上やるもんじゃ無い



306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 12:19:56.00 tT4q3ROY0.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

307:長文
19/05/05 12:32:57.33 fjza+oS30.net
3Mのは確かに他のメーカーより削りますからなぁ
でもウルトラフィーナグロスアップは流石に最終仕上げ剤だから、ザックリって感じでも無いですかね
大っぴらに粒子の大きさ発表しないから、初めての素人向きでは無いですね
一応公称ハード・1Lで4μ、2Lが2μとはなってるけど
明らかにsoft99の#3000、#7500より削りますしね
ポリマーワックスは以前もシート出しましたが、磨材としての成分表記は無いんですよね、怪しいのは
シロキサンとシリコン・・これかな
1-5%と0.5-1.5%だからコンパウンドシリーズとはまるで違いますかね

308:長文
19/05/05 12:58:38.46 fjza+oS30.net
>>293
ポリッシャーやる時確認で観ますねw
こんな風にはガッツリ削れませんわ
F1-5970コンパウンドの破壊力が凄まじいので調べてみました
酸化アルミニウム 15-25%
トリポリ(シリカ微結晶) 5-25%
溶融焼結ケイソウ土 1-5%
三種類の研磨剤がブレンドされてました
粒子も粗いでしょうから、確かにこれは一撃で10μは行ってしまいますね
3Mの細目はハードルが高いと

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 13:12:39.56 /QaBPnbZ0.net
3Mのコンパウンドも番手書いてくれれば混乱しないのに
書けない理由があるんだろうな

310:長文
19/05/05 15:28:44.01 fjza+oS30.net
一区切り付いたので、昨日はKF-96原液でしたが
KF-96簡易型ディテイラー配合表作ってみました
撥水・光沢はそのままに施工性を考えた配合にしてあります、自分もテストしますが、もしテスターの方がいて改造を要望なら教えて下さい、一緒に考えましょう
KF-96スプレーボトル対応型簡易ディテイラー
200ml
ジメチルポリシロキサン 20% (KF-96-50cs) 40ml
ミネラルスピリット 10%. (うすめ液) 20ml
プロパノール 17.5% (※1DCM製ディーゼル車用水抜き剤)
イソブタノール 7.5%(※DCM製ディーゼル車用水抜き剤)
(DCM製ディーゼル車用水抜き剤を合計50ml)
精製水 45% 90ml
※2ポリオキシエチレンアルキルエーテル
0.035%
(チャーミーマジカ速乾+をスポイトで5滴)
※1:ディーゼル車用を選択したのは、KF-96が一部溶解が認められるブタノールが配合されてる為、無ければガソリン用水抜き剤で構わない
※2ラウリルアルコール系には溶解するので添加、乳化も多少しますが、全体を滑らかに施工性を上げる為
原液の超撥水も若干弱めるかもしれないので、入れなくても良い)
いつもながらスマンです以上

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 16:48:15.65 Iu5uppr30.net
>>297
この液剤での洗車工程はどのようにするつもりですか?
自分もやってみようと思っているので質問してみました。

312:長文
19/05/05 17:16:31.05 fjza+oS30.net
>>298
普通に洗車後、水が残ってても構わないと思います、ただ自分は乾式のが好みなんで
そちらでも施工出来る配合にしてあります
拡散スプレーのが良い様にしてあるつもりです、揮発を早くしてあるので
スプレー式に有りがちな、拭き筋・ムラが出にくい様に処方してあります
最後のポリオ~は好みで添加、入れたくても無ければ食器用洗剤の何でも良いです、10滴を超えると撥水性が変化し始めると思いますので、入れるなら注意です、ただ少量入れた方が施工性は更に上昇しますね
関係無いですが、まだやってますね
マグアイアーズの大セール
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)


313:arch.html?p=マグアイアーズ&X=5&ei=UTF-8 ディテイラー名が付く、アルティメットが冠に付く他ワックス類、リキッド類、カーシャンプー類は相当オススメです



314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 18:02:37.51 Iu5uppr30.net
>>299
返答ありがとうございます。
自分も乾式で施工してみようと思います。

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 19:31:40.11 Re+GWDQV0.net
塗装の補修で、ボカシ剤を何回も使ったら、元の塗装が変色してしまいました。調べるてみるとシンナーのようで、塗装にダメージを与えるみたいですね。コンパウンドで削ると、元の色に戻るでしょうか。

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 19:56:36.46 AKLkSrRf0.net
一日ゴロゴロして無駄に過ごしてしまった。明日は早起きして洗車したい
>>260
プリシー改と比べてまるごと改は拭きムラ皆無だけど、
ちょっと物足りない感じだったのでKF96等もう少し増やしてみようかな?と思った所
>>297も作ってみるわ
ミネラルスピリットはカンペハピオのうすめ液(成分表記が見当たらないが・・・)
水抜き剤はIPA99%以上のプロスタッフ チャーミーマジカ速乾は無いのでキュキュット5滴でいってくる
ワックスの話を読み返してて思ったがカルナバ溶かす?方法がわかってるなら化粧品グレードなんかの原料買ったらいいんじゃね?

317:長文
19/05/05 20:55:05.20 TyRMKj0c0.net
>>302
治験部長様、こんばんは~
まるごと改はプリシー改には敵わんでしょうな
ワックスは乳化剤はココナッツオイル・ヤシ油等コスメの流用でいけますし、溶剤もミネラルオイルパラフィンとかこれも流用出来ます、ワックスもローズだったり添加素材変えたりとか色々楽しめる要素満載なんですが・・・
如何せん高いです(涙)メインの溶剤がうすめ液と水抜き剤ですからね(核爆)
手作りワックスしたい人もおられるでしょうから、遠慮なく談議して貰いたいですね
っても激安合成ワックスを作るのもいずれやりたいですね
この後は取り敢えず、激安添加シリーズで
打倒スポットクリーナーをやろうかと思ってますw

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 21:27:18.13 xrbaG57Z0.net
スポクリ買おうかと思ってたんで楽しみにしてますw
ところでハイテクX1-8500はどんな感じでしたか?
あれってフラッシュリーδと同じ物でしたっけ?

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 21:44:58.97 TyRMKj0c0.net
>>304
フラッシュリーδは有効成分95%以上で
ハイテクx1-8500は85%以上なんで違います、
ただ記載の仕方、瓶と内蓋・コーティングスポンジ等まんなんで、クリスタルプロセスのOEM品だとは思います
ハイテクx1も低分子型ですね、大量に溶剤使用量が多いポリシラザンやシロキサン系統より正直伸びが悪いです、お試し版が50mlなのも納得しました
一番衝撃だったのが三層になってていかした感じのコーティングスポンジより、予備で使った黒の伝説タイヤコートのおまけスポンジの方が塗布しやすかったw
てとこですかね、最初からあれなら三度塗り出来たと思います
URLリンク(i.imgur.com)

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/05 21:47:27.64 TyRMKj0c0.net
すいませんもう一枚で
URLリンク(i.imgur.com)
まあ2枚も挙げましたが、苦節9時間投入でもあんまり見た目は変わりませんでしたorz
全体二度塗り、ボンネットのみ三度塗りですが・・・

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 08:11:35.68 Ci+aeY3P0.net
GW最後ですねえ・・・
ネタでも、打倒スポットクリーナーでもただ強烈で
車になるべく害が出ない様にレギュレーションです
1.PH11以内で弱アルカリで治る様にする
2.予算はスポクリ以下w


322:で、400円以下目標 車の水アカ・シミは風呂場の湯アカと似た様なもんで 基本洗浄力がある、アルカリ性側ですね ホイール洗浄ではマジックリン以上に落ちる 激泡ガラスクリーナーの成分を拝借 水 溶剤 LPG 噴射剤 エチルアルコール 溶剤 アルカノールアミン アルカリ剤 シリコーン乳化物 滑剤 アルキル硫酸エステルナトリウム 界面活性剤 防錆剤 防錆剤 香料 香料 防腐剤 防腐剤 ここではビルダーにアルコールアミンですね、マジックリンはエタノールアミンで同じ様なものです 油汚れに対する洗浄力がかなり強い、激泡でも界面活性剤は一種類のみで極普通のAS系、マジックリンは二種類なので界面活性剤よりアルカリ剤メインなんですね、あのツンと鼻にツク弱アンモニア似た臭いが~アミンの特徴です 長文で何の脈絡も無いのですが、要は打倒スポクリも このビルダー添加で対抗しようという事ですw



323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 08:51:17.04 GxqVpBBo0.net
>>303
治験部長www
ココナツオイルとカルナバを混ぜた自作ワックスを手塗り・・・ど変態だねw
激泡ガラスクリーナーで思い出したけど、フロアマットやシートの汚れは昔からある泡タイプのガラスクリーナー(リンレイ?)で綺麗になるよ
激泡でも同じ事が出来るのかはわからないがwww
かなり昔からやってる秘伝の技なんだが隠す必要も無いので投下w
ベージュ内装なんかでマットの汚れが気になる兄貴は試してみてくれwww

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 08:53:42.85 GxqVpBBo0.net
そういえばなんとなくフェンダーをスピリットで磨いて脱脂までしたのに、アクアドロップが沈殿物いっぱいでザラザラになってたw
全部磨かなくて良かったわwwあれは傷入っちゃうw

325:長文
19/05/06 09:13:43.25 Ci+aeY3P0.net
>>309
激泡はエアゾールタイプではアルカリ剤が一番キツイですが、従来の泡型と実は大差無いでかもしれませんね、配合液剤の種類が少なくてビックリしましたから
アクアドロップは硬化が速すぎですねw点滴の内蓋が無くて過去に盛大に
ぶちまけて以来辞めた・・・
値段的にはクリスタルプロセスのお試し版とあんま変わらんから色々な種類の試したい人にはオススメです、10mlしか入ってないのもあるから注意ですがw
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)ハイテク&X=5&ei=UTF-8

326:長文
19/05/06 11:19:02.03 Ci+aeY3P0.net
そんな訳で大した事でも無いのですが、助剤候補です
格安だと重曹・セスキ炭酸ソーダ・炭酸ソーダ位しかありません>>185さんに問われて最初駄目でしたが
行き着く結論は似てるので土下座します
URLリンク(www.live-science.com)
ph 8.2~11.2なんでどれも炭酸塩以外は余裕すぎる位
弱い・・・
投入ベース剤を厳選するしかありませんねw
もう作るの正直面倒くさい人は、マイペット小をスプレーボトルに移し変えて原液使用でも行けます
こちらはビルダー扱いでは無く、PH調整剤としてエタノールアミンが入ってます、原液でも最大PH10.4ですので、希釈は要らないという結論です
スポクリもあの臭いで判る様にアルカリ助剤頼みのクリーナーですからね、案外マイペット小原液は最強の対抗商品かもしれませんw

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 12:50:48.62 Mlkaihp90.net
クリスタルプロセス吟味して買ってみるかな~
そうそう、マイペットの洗浄能力って凄いよな
ヤニ落としなんかにもかなり使えるww

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 12:51:52.23 W7E5chKt0.net
トリエタノールアミンなら持ってるぜ
フィルムの現像液を自家調


329:合するときに使うのでw



330:長文
19/05/06 12:57:32.15 Ci+aeY3P0.net
無駄にスレ伸ばしです・・・PHの洗浄力について
酸性~アルカリ性のPHの数値で洗浄力がある様で
当然用途別ではありますが、油汚れ落ちるのはアルカリ程落ちる訳ですが、PHが1変動で10倍です
油汚れ専用の中性洗剤PH7と10では油分解能力に1000倍の差があります、こういうの聞くと添加でセスキ等ぶっこんでも無駄っぽい
油汚れと言えば、一番有名なのはマジックリンですね
発売は花王ですね、花王のシートは半端無く細かいです、化学メーカーでも頂上の会社は格が違いますね
でマジックリン原液はPH11.2~11.8
マジックリン改で弱アルカリ程度に治めるのもいけそうです

331:長文
19/05/06 13:04:01.49 Ci+aeY3P0.net
>>313
ちょっ!!!!
書き込んだ直後にこんなのが、世の中広い
トリエタノールアミン素晴らしいですね、普通に中性のバスマジックリンに大さじ1添加でスポクリに勝てますよ!!
後用途でメタケイ酸ナトリウム(珪酸ソーダ)持ってる方も同様に添加でスポクリ並になります

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 13:26:13.15 Ci+aeY3P0.net
>>312
硬化コーティング剤の種類の多さは何気に凄いです
全てにお試し版があるのでオススメです
胡散臭い感じもあるクリスタルプロセスですが
信越化学の社内報に載る位なので、結構凄いです
URLリンク(crystalprocess.co.jp)

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 13:39:30.55 Mlkaihp90.net
>>313
ニッチでワロタwww
これは夢がひろがりんぐ(死語)
>>316
車業界なんてどれも胡散臭いからねー

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 13:55:04.29 wzZsBNv8a.net
このスレ凄すぎワロタw

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 19:58:22.70 u6YpUDJEa.net
長文さん
ソフト99のラグジュアリーグロスって未塗装樹脂部分に塗っても問題ないですか?

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 20:29:03.46 Ci+aeY3P0.net
>>319
これは国産では珍しい、高級タイプのクイックワックスですねえ、成分はシリコーン・ワックスなんで大丈夫ですが、ワックスは拭き残し等は白く残るのであまり推奨では無いと思います
価格考えたら、未塗装樹脂はクレポリメイトやアーマオールとか専用のが普通に安いしお得です
SOFT99は欧米ではかなり人気でそちら向け商品なのが判りますね
ラグジュアリーグロスは日本では楽天価格しか判りませんでしたが、2160円ですね
ドイツだと12.99ユーロ(約1610円)です
因みにフクピカ強力タイプは12.50ユーロ
(約1550円)なので量考えたらフクピカのが高いですw
価格を抑えて欧州で発売したというのは、soft99がこれを世界戦略モデルにしたい表れですかね
ついでに言うと、絶賛大人気のBSDは今日現在アマで3585円ですが、独アマでは11.49ユーロ(約1424円)、米アマでは11.83ドル(約1301円)、
最安では10.99ドル(約1208円)であります
本国で安いのは判りますが、米国ですら安いのが日本だと約3倍近い価格です
輸入代理店はウハウハですね
長文でも見て下さる方へ
ステマ過ぎて価値以上のを喜んで買ってはいけませんw

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/06 20:32:42.95 u6YpUDJEa.net
ソフト99なのにどうして日本の店舗で販売しないんでしょうね
ちょっとポチってみますね
どうもありがとうございます

338:長文
19/05/06 21:19:20.59 Ci+aeY3P0.net
長々申し訳無い、今日で休み終わりですしね
明日以降は夜しか書込み出来ませんからね
何かスポクリに勝つwのを求めてカミさんの買い物のお供をしたのですが、見つけましたよ、あまりの高スペックなので買ってしまいましたw
スポクリは判りませんが、現状対抗品だった�


339:}イペット小の原液、そのスペックを大幅に上回ります まだ、3月発売の様ですね ジョイミラクルクリーン泡スプレー!! https://i.imgur.com/Y02CAat.jpg https://i.imgur.com/enNHp4U.jpg その驚愕の基本スペック、こいつはアルカリ性です、アルカリ性洗剤はマジックリンや激泡ガラスクリーナー、スポクリも多分そうですが、界面活性剤濃度は低く、アルカリ助剤のパワーで油汚れを落とします ジョイMCSはアルカリ性なのに界面活性剤濃度は14%!!あります、マイペットの倍でキュキュットの3倍希釈程度の高濃度です 新製品でしたが更に素人成分分析完了しました ちょっと成分表記ではあまり見ないのがキレートとして使用されています L-グルタミン酸二酢酸四ナトリウムです 最高値でPH11.5です 使い方は長すぎたのでw 次以降で説明しますが、普通に市販品なので リブート等の酸性スケール除去剤よりは全然攻撃性は弱いです



340:長文
19/05/06 22:03:59.93 Ci+aeY3P0.net
続きです、さてこのジョイMCSですが
そのコンセプトは擦らず落とすなんで
塗布・一定時間放置型の使用方法となります
説明では塗布して5分程置いた後水で流す
こう言った商品のが転用は楽ですw単に漬け時間調整で安全確保が容易に出来ます
30秒~1分位で普通に磨いて下さい
最初はホイール・バイクのエンジン等でテストした方が良いですね
ボディーの場合は水で使用箇所は濡らしておきます、ゴム・ガラス・樹脂にはあまり掛からない方が良いでしょう、掛かったら早めに水で洗って下さい、更に不安なら、これは泡スプレーなので、水を含ませ軽く絞ったスポンジ・クロスに吹き付け磨いて下さい
スペック的には代用の家庭用洗剤では最上位でオススメです、界面活性剤も自分がイチオシwのポリオキシエチレンアルキルエーテルが主体ですので泡泡になるの間違い無しです

341:長文
19/05/06 23:37:35.68 Ci+aeY3P0.net
休日最後のネタですね、明日以降投稿が減るのは淋しいですが、新たなネタを探し求めていきますw
唐突ですが、打倒ブリリアントシャインディテイラーをKF-96添加で対応してみましょう
BSDは強撥水で持続は公称3ヶ月です
国産の格安で撥水の持続期間が長い奴を選び
光沢・撥水性を上げる、BSDは5%以下の石油系溶剤が配合なので、それに近い感じで
実は今日買いました、ABで499円、会員割引でそこから更に15%OFF
BSD倒すのは、フクピカ強力タイプ詰め替え320mlですw
フクピカ強力タイプは撥水持続期間が公称6ヶ月なので、強化すればBSDに勝てる!
その簡単なレシピはこちら
総容量320ml→400mlへ増量です
KF-96 30ml(7.5%)
うすめ液 20ml(5%)
水抜き剤 15ml(3.75%)
水 15ml(3.75%)
フクピカ強力タイプは内容液は水っぽいので
希釈も多少水を使いました、面倒なら全てipaでも良いです
ミネラルスピリットは5%なので洗浄力は控えめです、BSDは界面活性剤込みで5%以下なのでそれよりは若干強いかもしれません
BSDを倒しましょう!!

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 01:01:34.69 Sk9nYXgNp.net
どうやら風邪をひいたらしく洗車出来ず・・
まるごと改施工後2日目 多少汚れた状態での艶?反射?具合でも見てくれ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
わかりにくいwww
URLリンク(i.imgur.com)
こっちはDQN車ですまんなww

343:長文
19/05/07 01:27:08.12 UvswqeCc0.net
体お大事に、自分も今日から仕事だ・・・
イヤ、自分で言うのもアレですが
こ、これが車まるごとワックススプレー改とは
素晴らしい出来栄えじゃ無いですか
一番最安クラスの簡易でこの艶、ありがとう
自分がハイテクx1掛けたのより数段上だw
下地処理が上手いなあ、羨ましい
車高もツライチで攻めてるなあw、キャンバーボルトとかで手入れてるのかな?
これ位のガリ傷は目立たなく出来ますよ、メンドイからやらんだけだろうけどw
良い物みましたわ、本当にありがとうございました
調合した甲斐がありましたね

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 07:55:38.71 Sk9nYXgNp.net
艶は正直ビックリしてるw
写真より現物は輝いて・・・見えるwww
ガリ傷見られてたwww
補修したいけどいい方法が無くてね・・・
ダウンサス程度の車高で(立駐入れる程度)ツラそれなりだったらいいかな~と
黒の方はスペーサー類なにも入れてないよ
白は色々やりすぎてもうわけわかんなくなってるねw
あ、どっちも違法改造はしてないからねwww

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 11:09:53.86 v4Y8f9E70.net
>>305 >>306
薄塗りになってるね、拭き取りが早いって事ですわ
濃度の高い硬化ガラスは粘ってきてから拭きあげると、S施工でもべっ甲みたいな艶になる(ここがアマとプロの差)
いきなりやっても、上手くいかないので
温度・湿度、同等の施工環境で適当なプラ板とかに塗り広げて拭き取りのタイミング解るまで練習したほうがよいですよ

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 11:55:47.99 2IutQMJFd.net
>>324
長文さん凄えええええええwww

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 15:19:24.84 xaDeCm2H0.net
>>291
>ウルトラフィーナはオーロラマーク取るコンパウンドレベルで艶まで出す
いや艶出し剤なんだがねウルトラフィーナ・グロスアップコンパウンドって
塗装ハジキを最小限まで食い止めたところにその使いやすさがある。
へたに硬化系ガラスコーティングを施してオーロラだして失敗
そんな時にも有効であって、基本は使い安い艶出し剤。

>エフワンとかウルトラフィーナとかしょっちゅうやるもんじゃ無いよ(笑)
クリア塗装ガッツリ削るから
エフ1は細目、傷取りコンパウンド。ハード1より荒く主に深い傷取りが目的。
艶だしのグロスアップコンパウンドとは性質は異なり、 ウルトラフィーナグロスアップは
その名のまま、グロスアップ(艶だし、光沢)が目的。
動画見て、そうなんだ!と思ったんだろうけど、一度もポリッシャーを使った事ないだろ。
粒子サイズ、0.何ミクロン等というコンパウンドは、殆ど磨く力はない。
こういった超微粒粒子コンパウンドを使用して、ボディーがキズだらけになったり、曇ったりするのは
磨きに使用したパットやクロスが悪いから。
折角の良質なコンパウンドを使用しても、使用するクロスやパットがデタラメではその実力は発揮できない。
ましてや、ウルトラフィーナ・HGより細かいグロスアップでそんなに削れるとでも思っているのかい?
動画でガシガシ削っていたのは、エフ1であってウルトラフィーナじゃないな。
しかもエフ1使って削った半分は、塗装の上に乗っている汚れであって実際削った塗装膜は4~5μ程度。
ウルトラフィーナでもエフ1と同等の削りができるのはSCであって、グロスアップコンパウンドではない。
ウルトラフィーナどころか、HGですらきつい水垢はかなりこすらないと取れない。
めんどくさいんで、HGでとれなきゃ、ソフト99の9800を使うし、それで取れなきゃハード2使ってるけど。
グロスアップコンパウンドで水垢取ろうなんて思わないレベル。

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 15:20:09.56 xaDeCm2H0.net
>>292
>ウルトラフィーナが研磨剤少ないとか素人がそんなこと言うの良く無いね
事実を述べたらいけないのか?(笑)
ウルトラフィーナグロスアップコンパウンドの40~70%は水
対する酸化アルミニウムの割合は5~10%
HGより粒子が細かいとすれば、0.3μ程度かそれ以下
超微細なコンパウンドが凡そ、全他の10%程度のしか入っていないんだが
誰が見ても、研磨剤は少ない。
>ガッツリ削るから
>塗膜の厚さ測る機械で一度測るといいよ
ダブルアクションでウルトラフィーナで使って磨いても1μ削れないんだけど(笑)
興味があるなら、少し3Mコンパウンドの事勉強してみたら?
URLリンク(www.carcoating-glasscoating.com)
この動画、どんどん削って行って10μとか削っていたけど、残りの塗膜が10μ未満になるという事は
UVカット率は半分以下に低下してしまい、カラー塗装膜の劣化が急速に早まる事になってしまう。
塗膜の劣化状況もあるが、削っても3μ以下、それまでに抑えて研磨しそれから硬化系ガラスコーティングを施すというのが理想。
そうなる前の前段が硬化系であり、そのためのリセット処理。
そして、深い傷に入った樹液は、研磨では取れない。
とこの動画で言っていたが、この業者が知らないだけで、ある溶剤を使えば取れる。
その溶剤が「エンジンクリーナー」(エンジンコンディショナー)
カーボンやスラッジまで引きはがしてしまう、超強力洗浄剤、もちろん塗装にも負担はかなり大きい。
お勧めはしない(笑)

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 17:30:25.24 Sk9nYXgNp.net
>>328
吹き上げは何を使ったらいいとかあるの?
粘ってきたら~がどの程度なのか物凄く気になってきた
底に硬化した結晶が出てきてるアクアドロップでも実験出来るかな

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 20:07:50.16 WpqQEexC0.net
ボデーペンで補修した部位に対する各種洗浄成分の悪影響についておしえろください

351:長文
19/05/07 20:13:26.65 UvswqeCc0.net
>>328
早い上に薄塗りは認めますwお試し版だったんで薄くやろうとは最初から決めてました
予想外だったのが付属付いてた三層コーティングスポンジが思ったより自身が吸収しちゃうみたいで、塗り伸ばせなかったんです、黒の伝説タイヤコートのおまけスポンジのが液剤がしっかりボディーに付いて伸ばせた・・・泣いた、こんな次第ですw

352:長文
19/05/07 20:35:24.95 UvswqeCc0.net
>>333
ボディーペンで補修は流石に洗浄用石油系溶剤には
残念ながら弱いので、当てない方が良いです
自分のバリアスコートもどき級のミネラルスピリット
10-20%濃度では、取られると思います
フクピカ強力改位の5%程度の微量な溶剤にはたえられるかと、バリアスやプレクサスは駄目
固形ワックスの持続期間が長いのは洗浄用途では有りませんが、濃い溶剤で高分子ポリマーを混ぜ込んでいるので、当てない方が良いです
劣化するとシリコンオフやipaでも取られる運命ではあるのですけどね

353:長文
19/05/07 20:39:07.41 UvswqeCc0.net
>>327
部長、各メーカーから出てるアルミパテ・メタルパテ
盛って研磨で、目立たなくなりますよ
自分もあそこ迄では無いですが(1/4程度でしたが)
目立たなくなりました

354:長文
19/05/07 21:20:06.45 UvswqeCc0.net
>>322
ネタの続きで申し訳ない
ジョイMCSは凄いスペックなのですが、価格が・・・
ジョイ本で298円でしたが、ヨーカ堂とかでは350円位するので、量考えたらスポクリとあんま変わらないんですよね、
それじゃいかんだろって事で作る事にしましたw
打倒!スポットクリーナーです
調合は至ってシンプルでお金も掛けませんw
総量400mlです
レック水の激落ち君詰め替えパック
75%(300ml)
キュキュット(出来れば弱酸性タイプ、無ければ中性でもOK)
25%(100ml)
解説:レックはアルカリ電解水です
公称PH12.5以上、計測した人のサイトだとPH13.1ここでは13.0として計算
計算は割愛しますが、75%で推定でPH4.5の上げ変動
キュキュットは弱酸性でPH4.8計算で25%で
推定でPH0.55の下げ変動なので合算では中性値より3.95の上げ変動に成りますので
推定PH10.95に成ります
界面活性剤濃度は4倍希釈なので、9.25%です
界面活性剤濃度9.25%
PH10.95の弱アルカリ洗剤の完成であります
スペック的にはマイペット小原液より上なので、やってくれると思います
長文スマンですが、打倒シリーズ完結

355:長文
19/05/07 21:45:53.40 UvswqeCc0.net
>>330
技術部長様かな、細かい補完の説明感謝です
3Mのウルトラフィーナシリーズの判り易い説明ですね、シートは細かく出しても、日本では一般的な番手表記や研磨剤の粒子径を出してこない3Mの表記の仕方もなんとかして貰いたい所では有りますけどね

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 21:59:59.83 Sk9nYXgNp.net
そういえばスプレーボトルだけどファブリーズの空容器が物凄く具合良いよ
まるごと改にはもってこいw
さて、帰宅したら小雨が降ってたようでボンネットが気持ち悪い撥水してたからバケツ洗車しつつまるごと改改塗ってくるわwww

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 22:01:09.09 Sk9nYXgNp.net
>>336
恥ずかしながらアルミパテ・メタルパテを使った事無いんだww情報ありがとう。早速ポチる

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 22:24:12.30 P1oLdPLHd.net
CPCのメンテナンスクリーナーを貰ったのですが、常用しても構わないぐらいの研磨粒子なんでしょうかね?
本剤加えると良い、みたいなブログを拝見した事もありますが…
考察お願いしますm(__)m

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/07 22:52:31.46 v4Y8f9E70.net
>>332
塗り伸ばし、拭き上げは高いMFとか要らない。質より量かな。
>>334
スポンジに吸い込まれると勿体ない。小さなスポンジにキムワイプ巻いて使ってもいいかもね。
ていうか、日をおくと変化するので・・・そろそろヌラっとしてきてない?
仕上がりに納得いかないなら、上塗りすればいいだけなのでどうってこともない。

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/08 00:43:38.03 QurJTYVLp.net
>>342
ガンガン使って交換してく感じか やってみる
まるごと改改
施工性変わらず艶がアップしたwww
暗くてよくわからないので写真は後日www

361:長文
19/05/08 02:10:21.25 eWQMFw1e0.net
>>342
ありがとう、キムワイプは考えたけどメンドイから
買わなかった、次は自作のコーティングスポンジ使用です
上塗りは・・・ハード2L一本で途中で投げやりになったポリッシャーが雑で気に入らんので、また来年掛け
た時違うの塗りますw
>>341
結構な量の研磨剤入ってる感じなんですよね
自分のは蓋が空いてる訳でもなかったんですが2年ちょっとで中身が固まりましたw
メンテナンスクリーナーなんで多分に溶剤含有量が少ないんでしょうね、長持ちさせたいなら、
スピリットクリーナーを混ぜ込んでの使用が良いかもしれないですね
スピリットクリーナーはデータ無いから成分割合は良く判りませんが、メンテナンスクリーナーよりは研磨剤以外の成分の割合が間違い無く多いので
混ぜてもメンテナンスクリーナーの害にはならないと思います

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/08 18:47:49.11 2FdEU+Nc0.net
コイン洗車場の水は殆どが井戸水だと思うのですが、井戸水のミネラル成分を無効にしてくれるシャンプーほ作れますか?
シャンプーを車体から濯ぐ時にいつも水の跡が残っているんです
voodoorideのjujuが正にそういうシャンプーなのですが、如何せん高価なので自分で安く作れるなら作りたい

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/08 19:07:22.96 qMuskkuF0.net
もしかしてガラコ的なヤツも作れるかいな?

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/08 19:40:38.61 CkEmB8410.net
ガラコならシリコン

365:長文
19/05/08 20:02:45.10 eWQMFw1e0.net
>>345
切実ですね、実は近いうち打倒シリーズで
打倒・スパシャンをやろうと思っています
その前に少しケミカル研究しましょう



366:Jujuシャンプー調べておきますね



367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/05/08 20:33:16.02 aECIHDUJd.net
>>344
かなり石油臭いので、石油系溶剤が多量に入ってると思ってました
スピリットってシュアラスターでしょうかね?
水アカ汚れに悩まされていて長文さんのレシピを毎日眺めてますw

368:長文
19/05/08 20:43:30.16 eWQMFw1e0.net
>>345
追記で申し訳無い、地下水だと硬水域まで行ってる可能性が高いですね
硬水になると洗剤は泡立ち難いのです、結果洗剤の濃度が高すぎるので、跡が残る可能性も大きいです
泡立ちが多少悪いのは、妥協して頂くのがまず一番
アルカリ域まで入っても構いません弱アルカリ以上の
洗剤を使って下さい、
硬水を軟水域まで下げるのは
アルカリ剤の炭酸塩(炭酸ナトリウム)が最も効果が高いので、最終濯ぎ用にバケツ1杯分くらいの炭酸塩水溶液を用意すると良いでしょう
濃度は0.05%程10Lに対し5g程の添加程度です
濯ぎ終わったらひしゃく等でぶっ掛けて、軽く流してあげて下さい
困った時はお互い様ですよ、あんま頼りにはなりませんが、危険ではありません、配合すら明らかにしない
メーカーのスケール除去剤等の万倍は安全ですw

369:長文
19/05/08 20:48:39.52 eWQMFw1e0.net
>>349
メーカー製でも例えばsoft99の高分子ポリマー配合ワックスは石油系溶剤配合55-60%程入っています
私のはミネラルスピリットで工業ガソリンなので臭気は高いですが使用割合は最大でバリアス・プレクサス並なので危険性は少ないと思います
スピリットクリーナーはシュアラスターですね
残念ながらデータは無いので配合割合までは判りませんが、基本10-20%程度が多いです、研磨剤が別途入っていますからね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch