オイル添加剤総合スレッド【三十七本目】at CAR
オイル添加剤総合スレッド【三十七本目】 - 暇つぶし2ch586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/26 12:43:52.27 VkexEfKP0.net
>>559
また古い結局中身のないサイトを

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/26 14:04:54.56 C


588:+pX6DJZ0.net



589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/26 18:17:26.49 DcoIXlIXd.net
なるほど

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/26 19:39:25.60 Vm/plCF9d.net
>>561
じゃあSOD-1みたいなエステルはどうなの?
オイルにしろ清浄性がウリの1つだけども

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 08:00:13.15 NcO3t36Wd.net
>>561
とりあえず今9万キロなんで年明けのオイル交換から
3000キロor半年周期で2年ぐらいは
都度都度eクリーンプラス入れてみる
ディーラーでオイル交換するときに
エンジンオイル入れるキャップの位置だけ聞きそびれないようにするわ

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 08:06:19.11 ePMnzQYHd.net
イークリーンプラスとエンジンパワーシールドとスーパーフォアビークルとクイックリフレッシュを同時に入れてみたい

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 08:30:08.40 D34pFOqEa.net
添加剤は入れた方が良いのか、
添加剤入れるくらいなら100%化学など高いオイル入れた方がよいのか?
車関係の人の意見としては、後者が多い?
添加剤に謳われてる効能あったとしても今入れてるエンジンオイル
との相性があるから、やみくもに入れるもんでもないってのがなんとなく
ここ読んで思った。
>>561
もしかしてオイル交換も2,3回たてつづけにしなきゃいけない?

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 20:18:56.31 FfHdsa4v0.net
日産のオイルリークストッパーってワコーズのOEMだけど、ワコーズだとどの商品になるの?EPS?

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 20:40:44.54 EQ1BMDqCa.net
呉のデュアルブ入れてみたけど、これ良いわw
回転フィーリングがかなりスムーズになって滑るように走る
驚いたのは、油圧パワステ車なんだけど
低速でハンドルグイッと回してエンジン回転が少し上がった時車がぐっと前に出たこと
これフリクションが低減されて地力が増したんだな
クリープ時のトルクも強くなっていて、フルステアでバックしたりする時もアクセル踏まなくて済むんで楽
まだ正確に計算してないが燃費も1km/L以上良くなってそう
バカにできんw
まあ近所のホムセンでエンジンスムーザーより安い値段で特売してたから入れる気になったんだけどね
定価でリピートするかっつうとどうかな

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/27 21:33:31.56 FfHdsa4v0.net
遡って読ませて頂きましたが、NC81がクランクシールにも効果あるんですね。ワコーズのオイルとNC81の相性はどうなんでしょうか?

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 01:04:45.00 6w7B0XS2d.net
あなどれない呉工業

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 02:17:32.19 pdxh1E2+0.net
考えてみれば防錆潤滑剤の代名詞CRC556のメーカーだもんな
ある意味WAKO’Sにも優るか

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 08:27:23.92 FG0O+tjxd.net
クレ556を防錆に使ってるプロなんかいるのか?

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 08:38:08.49 Ko08Itpoa.net
普通にいるが恒久的な防錆にならんから、頻繁に手入れするとことか
駆動部なので�


601:]換剤、防錆塗装できないとことか。



602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 08:39:50.95 WOXUOZFkF.net
防錆には使ってないだろ
666はなかなか良かったが

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 08:41:27.92 Ko08Itpoa.net
まぁ潤滑性能を維持するため、気休めていどに。

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 11:35:01.92 oGePLt3+K.net
ゴムを劣化させるプロ556

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 12:28:03.36 3k7n0QZZd.net
556作ってるのはKUREじゃないよね

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 12:31:09.76 FG0O+tjxd.net
DARE?

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 12:31:28.25 Ko08Itpoa.net
豚まん

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 13:35:52.44 FG0O+tjxd.net
551頼んで556買って来られて嘆いたヤツってこの世にいるのかな
もしくはその逆

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 13:47:08.44 NwqrYvVFr.net
何その母にiPhone頼んだらインターフォンの元祖アイフォン買ってきたAAみたいな話
あれもアメリカあたりに元ネタが有った気がするけど忘れたな
ゲーム機買って来てもらったら空箱だったとかだっけ?

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 14:52:53.86 giXMTmB60.net
「551の豚マン買って来たで」って言われて蓬莱本館の偽物やった事ならある

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 15:16:57.00 FG0O+tjxd.net
その味の優劣差は絶対なのか!?

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 19:14:59.17 G58RYEXu0.net
551は
シュウマイのほうが好き

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 22:14:29.65 fBvlDd9Bd.net
防錆が目的なら556とラストガードどっちがいいの?

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/28 23:13:51.38 2UidcSuC0.net
呉は中国企業

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 00:57:21.06 d7xzBxn50.net
>>585
ラストガード

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 01:20:10.44 fQdDjQQVa.net
クレの50000kmオーバーがマイベストだわ
オイル交換時に半分、2500キロ走行後に残り分投入して5000キロで交換
ポンコツには効くわ

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 01:49:49.42 ZufaWOzXa.net
799 名無しさん@1周年 sage ▼ New! 2018/12/29(土) 01:43:38.80 ID:MymIUB/d0 [1回目]
うん、レーダーよりもこの記事の方が本題。
①日本のEEZ内になぜ北漁船がいるのか。
②で、それをなぜ韓国軍が救助するのか。
③しかも漁船1隻を救助するのに、駆逐艦2隻とか不自然すぎる。
④あんな天候の良い日に遭難?
⑤レーダーを照射してまで自衛隊機を追っ払おうとした理由は何?
と、疑問は尽きない。
あそこで行われていた事を、韓国が認めざるをえないように持っていくのが最終目標ですな。

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 01:50:13.51 ZufaWOzXa.net
純粋な誤爆><

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 13:11:16.40 4GJSx+F20.net
>>589
まとめ
日本「お前んとこの船がウチに火器ロックオンしてきたんだけど?」
韓国「民主党みたいになかった事(非公表)にして」
日本「ダメです」
韓国政府「レーダーなんて使用してない」
日本「証拠あります」
韓国「任務の範囲内」
日本「国際規定のCUES違反です」
韓国「実は北の遭難船を探してたから仕方ないよね…?」
日本「捜索に使われる物と明らかに違う上ロックオンする必要ないですよね?」
日本「おまけにこちらは上空の哨戒機なのですが遭難船は空に消えたのですか?」
韓国「北の遭難船を探す目的でレーダーを使ったが、FCSは作動させていない」
日本「してました」
韓国政府「天候が悪かったため全てのレーダーを使った」
日本「当時は快晴です」
韓国「一瞬だけFCSのビーム上に海自の航空機が偶然入った」
日本「5分間ピンポイントに当


620:てっぱなしでしたが」 韓国「P1哨戒機が威嚇してきたのでFCSレーダーを照射し続けた」 日本「哨戒機は能登半島付近飛んでただけです」 韓国「てかこんな事で7日も韓国を非難するな。安倍政権が支持率挽回のために反韓感情を利用しているのでは」 日本「そういうのいいから。てかなんで無線無視したんですか?」 韓国「無線の感度が悪かった」 日本「だろうと思って緊急周波数、3つの周波数でも呼びかけたんですけど」 韓国「なら証拠出してみろ!出せないんだろ?」 日本「そこまで言うなら、この映像を公開しますよ」 韓国「その映像は証拠にはならない」 日本 映像公開(英語版含む) 韓国「一方的な内容を盛り込んだ映像を公開、深い憂慮と遺憾を表明」←今ココ



621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 13:42:18.68 fQdDjQQVa.net
うぜーよネトウヨ
スレと関係無いもん書き込むなボケ

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 14:06:22.05 UQ9Ijf6F0.net
ピットワークのエンジンスムーザーを5W-40のオイルに10%くらい入れようと思ってるんだけど、粘度が下がるかな?
例えば0W-35くらいになるとか?

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 14:35:57.09 Op5G/Ju40.net
いや
あれ上がるけど
かてーもん
青缶だよほとんど

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 14:43:17.87 UQ9Ijf6F0.net
>>594
あ、そうなんだ。缶を振った感触で勝手に柔らかいと思ってたw

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 14:54:50.64 hjR3xcFrd.net
>>593
ワコーズのS-FVと中身同じなら下がるよ
カタログの動粘度見ると40℃でも100℃でも5w40のオイルより柔らかい

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 15:01:05.25 FqqXWEO80.net
>>592
ネトウヨってどこに右翼要素あんだよw
愛国バカだったら納得するが。
日本語は正しく。

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 15:12:00.93 OkCuvnqJd.net
もうそんなこと油に流せよ

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 16:28:10.61 UQ9Ijf6F0.net
>>596
SFVと同じか分からないけど、缶を振った感触は似てるw
測定できるわけじゃないから入れるときに見たり、入れた後の体感に頼るしかないかな。
ありがとう。

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 17:24:21.65 jeUkYFr8K.net
>>594
うそつくなよウンコが

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 18:38:39.06 Op5G/Ju40.net
ガラケーおじさんきたw

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/29 18:58:49.56 T08AwmJUd.net
お爺さんだよ

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 02:52:22.57 08m6MWHc0.net
REWITECってどうなの?
みんカラでは評判良さそうだけど

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 03:38:32.80 TMndUGIc0.net
>>603
シリジウムから形成されるナノおよびマイクロ粒子により摩擦面をコーティングしフリクションを軽減します。
シリジウムは珪素じゃん?
マイクロメートルオーダーの珪素って何か嫌な感じするわ

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 14:21:32.12 LBIx5Re10.net
レヴィテックもいいが同じタイプでリキモリのモータープロテクトが気になるわ
リキモリのが半額以下だしコスパよさそう、試した方おらん?

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 15:54:27.01 t5Zi98fSd.net
>>604
シリジウムってケイ素なんですか?謎の原子だと思ってましたが
評判通りに本当にコーティングされた2万キロ以上持つならいいなと思う
その間のオイルの洗浄効果に負けないのかと疑問があるけど

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/31 18:16:59.04 TMndUGIc0.net
>>606
珪素はドイツ語でSilizium
REWITECの本家サイトではSiliconと表記されてる
それをわざわざカタカナ表記のドイツ語でシリジウムとするのは意図不明だが

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/01 00:24:01.28 NFwkAiwf0.net
シリンダーにケイ素コーティングって昔からあるね。
ポルシェのエンジンとか。

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/01 01:55:36.52 Y68DB94o0.net
珪素化合物は色々と用いられるけど、単体の珪素、Silicon、いわゆるSiliziumは使わないだろうね

639:
19/01/01 17:55:32.74 5f1HD+gAd.net
シュアラスターも必死なんだね。ワックスだけ売っててもだめな事に近年気づいたんだね。
でも結構売れてるから呉とかあせってるのか。

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/01 18:30:21.49 aJjSo52P0.net
21万キロ車にリングイーズ施工中なんだけど、2回戦目もやった方がいいかな
やるなら洗浄成分による得意不得意を期待して違う銘柄にするか

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/01 18:56:27.35 mbrU1mxCa.net
ガラスコーティングしたら数年はワックス不要だもんな。

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/02 01:53:12.47 MJ+CqaVoK.net
カーフィルムといっしょだね

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 01:55:47.96 MMvvuRzWa.net
近所のホムセン
デュアルブがちょっと出たからと味をしめたか
これまでのお買い得価格を今月限りにしやがったw
3798円じゃ買わんわ
尼で2780円で出てるけどこの先はどうするかな
SFVとかよりは安いし効果ある感じもするけど

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/03 23:09:24.81 iAfrny3GH.net
オイルという奴の性能と価格って、要するにエンジンやシール類を傷めないための添加剤がきまってて、安いオイルや古いオイルはそれがなかったり減ったりするから
それが「性能が低い」ってことで、そのまま乗ってもすぐには影響でないけど、エンジンの性能低下が早まったり、オイル漏れし安くなったりするって理解でおけ?
安いオイルに添加剤足すのと、高いオイルを最初から買うのではバランスや手間の面で後者がいいいけど、車種や個体ごとに減った性能に対応した添加材を使った方が手間はかかるけどコスト的には有利、でおけ?

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 00:28:49.27 OlatBr7W0.net
おけ(正解)は分からん
今はモリドライブ サイレントプラスにデュアルブ入れて調子良いが
次はMobil1 0W-40入れてみる
その後でモリグリーンセレクションにデュアルブ入れてみる予定
この三種類が総価格で同じなんだ

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 01:36:05.11 NQhO/wezd.net
おれたちはルート産業だいすきっ娘

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 04:24:34.56 3EbwIffia.net
オイル添加剤の使用後に通常は、エンジン開けたり、テスターで計測するってことが無く、
その効能を確認する術がなく、評価は極端に言えばユーザーの信仰でしかない。
この状態は、オカルト入ってると思う。
入れた効果を体感できたとしてもそれがエンジンにとって害である場合もあるし、
体感できないとしても作用してないということでもない。
エンジンオイルみたく添加剤にも効果の統一ランクやら、エンジンオイルとの相性
を照会できるようすべきだわ。

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 06:53:33.39 MEmgo6tHd.net
エンジンオイルだってそうだよね

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/04 09:10:33.92 xsXbth1X0.net
オイル添加剤ってエンジンを良くするものでなくて
悪くしないようにするものじゃないの?
なので体感できるエンジンは
すでに悪くて手遅れ状態なんでは?

650:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 14:57:53.24 JJup+NFX0.net
2ストエンジンオイルにGRP,NNL690Gは消耗部品の寿命伸ばすのにはものすごい効いたな。
結構ぶん回すんで1万キロ位走ると腰上あけてオーバーホールしたけど、GRP,NNL690G入れてからはシリンダーとピストンのかじりついて付いた縦傷が目に見えて減って廃車するまでオーバーサイズピストン入れずに済んだ。
ピストンリングの減りを見るに大体消耗が1/4くらいになる。
同じく自力整備するジムニー乗りに教えたら、数年後狂信者みたいになっててワラタ。
スゲー布教してたw
距離乗ってへたったエンジンに添加剤は老人にユンケル飲ませてこれで壮年期の元気が出るだろ?って言ってるようなもんだろう。
アーシングなんかも、あれ車両全体の酸化が進んで電気抵抗大きくなってるのを、配線でバイパスしてやってるようなもんだから、あれで効果が出るってことは車両全体がへたれてるって話。
対症療法で根本的な解決にならないのは添加剤と一緒だね。

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 22:28:05.74 iujMY5UQa.net
>>621
うそくせえ

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/05 22:31:53.66 crifxrVrr.net
アーシングってヤフオクで一時期商品よく目にしたんだけど、どことどこを配線してどう効くんですか?

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 01:21:15.62 63ztUH5G0.net
アーシングは、バッテリーのマイナス、オルタネーターのボディ、スタータモーター、エンジンのヘッドブロック(プラグアース)、
点火コイルのボディ、燃料インジェクターあたりをぶっとい銅線でつないでやるのが定番。
バッテリーとオルタネーターをまずつないで、そこから放射状にバイパスしたいとこへ配線する。
ただこれもともと、ぼろ錆に錆びた車が電気系統のトラブルで調子悪いときに、
原因探すのめんどくさいから別の配線でバイパス作って無理矢理動かしちまおうっていう
アメリカ的なレストアテクニックが元なので、アーシングで劇的に調子が変わる車ってのは
エンジン回りぼろ錆でボディーアース経路が死にかけてるってこと。
アーシングしても効果が全然感じられなかった、の方が車の状態はいいってことなのよ。
新車でアーシングして劇的に効果が出たなら、それ下手するとメーカーの設計ミスだわ。
アーシングで一番効果が出るのはスタータモーター。
電流がめちゃくちゃでかいから効く車には劇的に効いて元気に始動する。
スタータモーターのプラス側の配線も太くしてやらないと片手落ちだけどね。

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 02:33:33.63 0tjWSm5Hr.net
詳しく教えて貰って有り難う御座います!

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 08:59:27.28 HYM1Q7zs0.net
>>623
高級車にはマフラーアースがはじめから着いているけど普通の車だと省略されてるからマフラーアースも効果があるよ

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 10:20:21.87 0tjWSm5Hr.net
スレチで超素朴な疑問だけど、そもそもゴムタイヤで地面に設置しててアースって出来るもんなんですか?

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 10:20:57.41 0tjWSm5Hr.net
接地

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/06 21:39:46.38 GFxAbQSi0.net
STP 青缶以外は無駄

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 00:00:24.86 kEdHh0FJv
STPの青缶はただの増粘剤だぞ。
粘度が落ちてきたオイルに入れて寿命を延ばすためだけしか意味無い。
最初から入れるなら少し固いオイルを入れれば良いだけ。
良くなったと感じる奴はエンジンがくたびれて来て粘度が合って無いだけだ。

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 00:53:26.10 PTmQe6RS0.net
アオカンってただの硬いオイルでしょ

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 02:33:56.78 D5DdT/ux0.net
>>


662:627 アースを「接地」と受け取るとそういう疑問でてくるよねぇ。 この場合は接地じゃなくて、車の中の電子機器のマイナス端子を全て「アース」呼ばわりしてるだけ。 マイナスを車の中のすべての電子回路の「基準の0V」つまりアースにしますよって事かな。



663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/07 09:39:15.63 kEdHh0FJv
>>632
よけいわからなくなった。
>>626
マフラーアースって昔、鎖かなんかを車体から地面にたらしていたあれの事か?
今は見なくなったが、あれはただの静電気防止用のアースではないのか?

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 01:03:48.29 fcb9kypUd.net
分かりました、ありがとう。

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 08:05:43.60 tDnhjP5gr.net
また店行って話聴いたけど>553>557のMT-10 EFFIはそんな2万kmももつわけないだろうと
サスティナも大したことないと
結局高級外車御用達のSYN-PRO+GRPの組み合わせが良いでしょうとのこと
GRPは業務用は元よりエンジン系長持ちさせたい軍用利用もされてるからと
あとここで見て添加剤はカンフル剤的な意味合いのものかと思ったが、GRPはそうではなくエンジンを長持ちさせたかったらとにかく新車から早くから使用した方が良いと

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/08 08:10:39.37 tDnhjP5gr.net
あと自分の前の古GDI車の排ガスに鼻に付く臭いがあったのはGDIのせいでもGRPのせいでもなくO2センサーが働いてなかったためだろうと

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 01:02:54.52 fa0UpWPgd.net
トヨタの初期の直噴エンジンD4のマフラー、工賃込みで約33万。
ススや排ガス対策のための触媒付けたから高くなったんだろう。
三菱GDIのマフラーも高そうだな。まぁでも多くの人はマフラー交換前に降りたんだろうけど。

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/09 06:26:13.22 FgGP7oQnr.net
自分はレグナムのセンターから後ろの中古で見つけて貰い7万円台で交換したと思う

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/10 16:46:41.32 vX4ZI3kk0.net
リキモリ今度使おうと思うんだがセラテックとモータープロテクトて大差あるかね?

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 00:03:44.25 ev5ab5bjd.net
>>638
62,500円だった

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 16:27:00.74 DheSH9oOa.net
>>624
アース施工時にマイナスアース外してるからECUがリセットされて変化を感じたってオチでしょ。

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/11 18:53:39.59 4AHswtkDd.net
w
何かやる度に車がリフレッシュされたように感じる不思議

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/12 06:26:30.73 bd6/LyTZd.net
スレチで乗り終えた車だけど>>638の画像見つけた
URLリンク(i.imgur.com)

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/13 21:01:41.69 JWgWrA7td.net
フロントエンジンの車だと全体で長さが4メートルとかになるし重さも全体で20キロとかになる。
あんな重い物が下にぶら下がってルンですよねよく考えると。

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 05:26:20.23 ci26kcScH.net
マルチポストだがそれぞれ意見聞きたくてあえて投げる。
格安オイルすれ、オイル添加剤スレ、オイル交換大好きスレ、オイルスレに投げている。
2002年製造のオペル車で、今まで格安いオイルを使ってオイル漏れなどを起こしていて、年間3万キロ走るので燃費にこだわりたい場合、一番良いオイル管理はどれ?
1. 極端に安い、もしくは無料のオイル+過走行車向けなど各種の添加剤ブレンド。
2. モービルやキャストロールなどの安いオイル+過走行車向けなど各種の添加剤ブレンド。
3. モービルやキャストロールなどのそれほど高くない過走行車向けのオイル。添加剤なし。
4. ケンドールなどの過走行車向けの高級オイル。添加剤なし。
5. 高いオイルに各種添加剤。

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 08:01:06.72 UawY+YgM0.net
5

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 08:14:50.85 waSIA0Ts0.net
>>645
その車を捨てる

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 08:16:32.35 SAXOHWUz0.net
何やっても意味ない
軟らかいオイル入れて法定速度で走れ

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 08:52:10.08 QbYw3DVTd.net
>>645
SOD-1

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 09:07:46.07 OPjg1DE90.net
>>645
まずは修理してオイル漏れ直せよ。

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 11:49:12.60 32dRc/wTM.net
>>645
で、今の走行距離は?
20万km超えたならOHなり下後に5やな。

682:631
19/01/14 13:26:22.02 ci26kcScH.net
このスレ的には5なのかw
漏れの修理はするかしないかデラと相談中だか、添加剤とマシなオイルでだいぶ良くなってきたよ。
というか6年前に一度修理している。

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 13:40:47.69 A9SmWghKa.net
串通してんのかこのマルチは

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 15:21:57.03 uu4aCJYm0.net
>>635
車作ってないカナダ製品だぜ。

685:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 15:23:57.36 fUPJbioB0.net
添加剤とマシなオイルでだいぶよくなってきたって自分で答え言ってるやん
俺は乗り換えに一票

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 15:42:27.08 32dRc/wTM.net
金がありゃみんな5やで。
安いオイルに添加剤加えて、高級オイルより安上がりに高性能()を目指しているからな。

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 18:11:53.25 vDFAWPpVr.net
>>654
そやね。Amazonの商品説明欄にも良い事ずくめな事がつらつらと書き連ねてあるけど話半分で聴いといた方がいいかな?

688:631
19/01/14 19:14:37.76 ci26kcScH.net
>>656
安いオイルに車に合わせたピンポイントな添加剤でうまく運用したいんだけど、無料オイルでオイル漏れがだいぶ進行したのでベースに使う安いオイルを、どの程度安いオイルにするか悩んでいるんだよねえ。

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/14 19:34:33.79 vDFAWPpVr.net
その漏れる漏れないって粘度の問題じゃなく価格品質の問題なの?

690:631
19/01/14 19:41:06.61 ci26kcScH.net
そうかもしれんし、そうじゃないかもしれない。他のスレでもそういうコメントはあった。
無料オイルは粘度が一つしかなかったけど、普通のオイルにしてからは粘度変えている。
しかしこれまでディーラー複数店舗、その他複数の店舗に相談して、粘度を問題視した人はおらんのだよね。

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 02:49:50.21 B90E2y0T0.net
>>645
6. オイルの粘度を上げて様子を見てからの青缶

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 03:28:24.36 fzoPwiK90.net
>>657
モチュール300vやレッドラインに添加してみると良く解る。変化なし。
昔ライコランドでチムケンテストしてて自前の300vで比較してくれと頼んだら勘弁してくれと言われたよ。

693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 09:16:31.69 GIq0FEo6H.net
>>661
青缶てなに?野外セックスじゃないよな?

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 11:34:55.61 NwA290+rH.net
1. 規格を満たしていても安物オイルの長期使用は、たとえまめに交換してもシールやエンジンを傷めるのか。
2. 1.が正しいとして、添加剤は安物オイルのエンジン攻撃性を中和できるのか。
ここら辺が知りたいな。

695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 13:45:30.54 fX0aEj5b0.net
JP 0H22-92yO
NG推薦

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 17:21:14.86 O8qPKa7na.net
添加剤入れるなら、オイルのグレード上げた方が良いんでね?
そもそも添加剤と一口に言っても、いささか数が大御座んす。
具体的に何に添加剤は何を入れるかを示さんと。

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 18:26:53.47 NwA290+rH.net
>>666
無料オイルはグレードはたしかSMとかだったよ。だからグレードが低いわけじゃない。
グレードが低くても品質の悪いオイルって、存在するのか?が>>664の1.の話。
んで、オイル品質の悪さ…例えば防錆性、耐久性、シール保護性、なんかを添加剤でカバーができるのか、それとも品質の悪さはカバーしきれないのかを知りたい。

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 18:34:38.84 sfVD13LNM.net
オイルのグレードって、鉱物油なら部分合成油なり合成油にするとかじゃないの?

699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 19:14:51.79 NwA290+rH.net
んー、グレードの意味が多義化されているようだが…
まあ今試しているのは合成成分入ってる奴だね。

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/15 19:28:01.09 jxMc2mv5d.net
糖尿よりはましだが期待のニューカマーがオイル界隈にも出てきたか

701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 19:11:13.15 1pplXchGd.net
モービルのハイマイレージのみ

カストロールのホムセンで売ってる安いやつ+呉のオイルシステム過走行車用
だと、どっちが良いかな?

702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/16 19:52:41.69 C+SGVTSya.net
オイル会社の矜持もないスカトロなぞ入れてはいけない。

703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 01:49:30.64 8hMnRKFS0.net
ハイマイレージにKスペゴールド

704:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/17 10:02:40.17 rvLJc1sqa.net
>>671
添加剤投入前提のベースオイルなら
モリグリーンセレクションシリーズがオススメ

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 08:26:24.45 K8yGy/A+a.net
モリグリーンセレクションか。どういうオイル?

706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 10:57:26.08 H4TN8fnWa.net
こんなの
URLリンク(www.molygreen.com)
ホムセンによく置いてる低価格VHVI化学合成油
新油時はまろやかなフィーリング
3000キロ過ぎると滑らかさは落ちていく感じ
同価格帯のカストロール製品より良いと思う

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 12:22:16.42 EYWCqay7a.net
>>676
みんカラでエクスターとの比較してるのみたけど新油でのフィーリングはモリがええけど、3千キロ当たりで逆転するみたいなこと書いてたような気がする

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 12:29:31.79 PmC02Kj/d.net
最初からモリブデン入ってるオイル?

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 12:31:54.22 bHjmcXte0.net
>>677
やっぱり?
モリブデンの効果が大体3000キロぐらいまでと言われてるからその影響が顕著に出るのかな
モリドライブとは全く関係無いメーカーとブランドだけど
普通のオイルにも色んな添加剤が入ってるからね
モリグリーンにも有機モリブデン入ってるんじゃないかと

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 12:54:13.14 /yUK9CCJa.net
モリブー入ってないオイルは無いと聞くけど。

711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 15:15:10.84 FYOLXHUrK.net
エステルには入れないでしょ

712:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 16:28:46.67 /yUK9CCJa.net
ワコーズのフオーシーアールはPAO+エステルベースでモリブデン添加してるってよ。

713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/18 18:34:35.92 mh4wuWIGa.net
ベルハンマーって正直どうなの?

714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 00:22:26.11 bzFrGO7b2
安オイルにはほとんどモリブデンは入っていないよ。
安くて入っているのはモリドライブと3L缶の軽トラ専用オイルくらいじゃないか。
3000キロくらいで変化を感じるのはオイルの粘度低下が要因ではないか。

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 12:02:57.83 zXr9JdfO0.net
SOD1を1AZ-FSEに入れて見た。工場の勧めでもあって。
走行距離は195000km,ノッキングあり、オイル消費は4000kmで1L(F~E)
目的はオイル上がりをましにしたい。
入れてすぐ信号のない田舎町を走って燃費は15km/L
最近は13~14kmぐらいだった。
ゴロゴロ音がなくなった。ノッキングは残ってるけど
幾分ましになったよ。
投入後600km走行
アイドリングは低い時が500ぐらいだったけど現在600~650ぐらい。
メーカー公称値は650。
オイル消費はレベルゲージFラインから3mm位下
感覚的には以前の半分ぐらいかと思う。
ベースオイルは嘔吐バックスの10W-30の安もの鉱物油
オイルリングの固着が少しでも解消できたら儲けもの。
あと1回ぐらいSOD1を入れてみるつもり。
同時にガソリン添加剤も入れた方がいいみたい。

716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 15:31:34.40 mvgKYyVU0.net
>>685
sod1 すげぇよな。
俺も昔からお世話になってる

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 15:47:14.84 8H+gx46p0.net
ゼロフリック入れてみたい
15000km添加なしならコスパ良さそうだけど

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 16:16:33.56 mxEBJvef0.net
>>686
ソフトオンデマンド?
f1gp?

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 17:59:52.46 6fagH0wv0.net
カストロウルクリ5-30入れてるんだが
試しに呉の安い50000キロ超え用の安い添加剤入れて何日かしたら設定アイドル1000回転が1200回転まで上がって正直効果あると思う。圧縮回復したのかね?あくまでもカストロウルクリに添加した時ね。

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 19:34:49.12 30tUUC6Yd.net
トヨタの初期の直噴エンジン1AZ-FSEで19万キロはすごいね。
売れたエンジンではあるけどススが悪さするエンジンだから今や街中走ってない。
リビルト品たくさんあるのは○。

721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 21:12:13.49 sfXDMps+0.net
>>689
オイルシステムのオーバー50000㎞か
KUREの添加剤はなかなか侮れないと思ってる
デュアルブ入れてみたが燃費が1割は向上して車が軽くなった
近所で期間限定2000円なんで
SFVやエンジンスムーザー入れるより費用対効果が上だからまとめ買いした
でも定価に戻ったらどうするかな

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 22:18:24.60 3A/0zz8Sa.net
SOD1高過ぎワロタw

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 22:31:40.39 zXr9JdfO0.net
>>690
問題のあるエンジンとかを知ったのはごく最近w
4年前からオイルが減るようになった。
車はアイシスで昨年の1月にセルとオルタ交換。
仕方なく後5年は乗らなきゃ元が取れん。
先日ウォーターポンプとサーモ、ラジエターとホース交換
した。後5年は持たんと判断したから。
仕事で使っているので、減価償却が済んでいるので
少々金かけて直してもその方が得ですねん。
Cvtは今のところ問題なし。フィールドは16万の時に交換してる。
30万まで持たすつもり。
Sod1はオカルトかなと思ってるんだけど、しばらく使ってみる。
嘔吐バックスでも取り扱いがあるようで、オイルとフィルター
Sod1セットで7560円。年に2万走るから4回オイル交換のうち
2回ぐらいはsodを入れてみるつもり。
リングの磨耗が酷くてどうにもならないようになったら
諦めるかohするわ

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 22:44:52.49 xZanA4aa0.net
ススが問題ならPEA高配合のガソリン添加剤も効きそう

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 22:51:37.96 zXr9JdfO0.net
もうちょっと走って次のオイル交換時期に合わせて
Ga01かAZでも入れてみる

726:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/19 22:53:07.62 zXr9JdfO0.net
トヨタディーラーでレックスを14ヶ月前にした時は調子が良くなったけど、
賞味期限は半年ぐらいだったねぇ

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 14:00:24.39 KkjriwDx0.net
ジャラジャラ音がし始めたタイミングチェーンに優しい添加剤ってある?

728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 15:16:35.02 uFhFAYn1d.net
GRP

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 15:30:22.37 y0S4H/Q60.net
>>697
致命傷になる前に、テンショナーとスライダーこうかんしたほうがいいよ

730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/20 21:22:45.40 lU


731:rvUTMOH.net



732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 00:09:52.35 La/BNy/qM.net
無駄にケチって大事にしそうだな

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 00:12:32.24 k/wmoshya.net
エンジンかかってる時にドア開けて始めて気づいたんだけど、
3分~5分おきに時々枯れ葉が絡まってシャラシャラと擦れてるような感じの
音が聞こえるんだけど、なんだろ?

734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 00:16:45.21 zAuVfT3g0.net
たぶんオイル添加剤とは関係無いよ

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 00:21:45.84 7Cn/F+dEa.net
>>702
ウォーターポンプかな

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 00:33:19.77 k/wmoshya.net
>>703
うんw
>>704
ヤバイの?

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 09:53:28.52 15p6LkHYH.net
>>701
まあその可能性は常にあるけど、最悪走らなくなるだけだから、ギリギリ攻めるわ。

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 09:55:21.50 15p6LkHYH.net
てかディープクリーンとかeクリーンプラスはここでは話題にならないの?

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 09:57:01.69 OzchgfQNa.net
それらは清浄剤ってイメージだなあ

740:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 20:32:35.50 uWUMxoet0.net
呉のDUALUB入れたけど、メカ音が小さくなって、低速が乗りやすく
なった

741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 21:11:09.34 0OAzPHmM0.net
タイベルと違ってチェーンて交換不要がメリットだと思ってたけど、そうでもなさそうなんだな。
(タイベル車しか買った事のない男の感想です)

742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/21 23:53:48.42 /aoGp9Kga.net
チェーンは伸びるよ
普通にメンテしてれば㊿万キロは保つけど

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 00:15:27.66 2l7hL1vm0.net
デュアルブは隠れた逸品
これほど明らかに効果を体感出来る添加剤って中々無い

744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 00:38:23.48 ET27mW4oa.net
「体感できるのはヤバイ」という話もある。

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 03:48:50.50 UGzgy2B3H.net
>>711
タイミングチェーン、20万キロとか30万キロとかいうけど、50万キロも持つの?

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 09:25:47.40 UGMvlAvJa.net
>>713
どうヤバイの?

747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 09:38:40.95 FC/9PU65a.net
長期的には、害になっているということ。

748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 10:42:16.68 UGMvlAvJa.net
具体性が無かった

749:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 10:48:40.98 FC/9PU65a.net
一般論として言ってるから、個別具体性なんて言える訳がない。
効能の仕組みは商品それぞれだから。(大別は出来るだろうが)
性能向上がエンジンへのダメージと引き換えになる添加剤で代表的なのは
腐食性などがそうだ。連用すれば確実にエンジンの寿命を縮める。

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 11:36:57.26 Bj2e8VMBK.net
>>715
出川にきけ

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 15:33:00.48 UGMvlAvJa.net
デュアルブは有機モリブデンとボロンによる複合コーティングを摺動部に施す仕組み
この設計はトヨタの新キヤッスルも真似していて
効果的な減摩作用によってエンジン内部の保護と長寿命化を実現する
効果を体感できるのは通常のエンジンオイル以上にフリクションを低減出来ている証拠
長期的には入れない車より有益となるだろうね

752:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 18:09:04.04 4BXyFYzyH.net
まあ、具体例も出さずに、根拠も述べずに、一般論で決めつけるようなのは参考になる発言をすることはまずないので、NGに指定しておくといいよ。

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 18:19:39.86 FC/9PU65a.net
信仰者を怒


754:らせてしまったようだ。自分はただ体感できる効果はあってもそれが 無条件にプラス評価される根拠にはならないとごく平凡なことを述べたまでなのに。 ここは添加剤信仰者のスレなのか?



755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 18:29:11.79 YAH9VkFY0.net
>>722
そんなことはいちいち言わなくてもみんな分かってるよ
周知の事を敢えて言うくらいだから何か具体的な話でもしてくれるのかと思ったら
一般論を得意気に言ってるだけだからバカだと思ってるんだよ
このスレに何しに来たんだよお前は

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 18:38:49.13 FC/9PU65a.net
なら、体感だけで良否を語るのも今さらすぎるのでは?

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 18:41:20.87 FC/9PU65a.net
使用効果は明記するはあるべきか。感想文だけでは判断できない。
使用車種、車の経年年数、状態、客観的数字(燃費、馬力など)

758:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 18:42:29.19 FC/9PU65a.net
効果について使用環境、結果を数字的に

759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 19:15:23.00 WwhjIVTud.net
日本語で頼む

760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/22 22:09:55.42 FtkeGi8S0.net
体感は重要だな、感じ取れないのは全てとは言わんが紛い物が大多数。

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/23 13:57:38.59 lNdf9v3oH.net
>>723
一般論を得意げに言ってる時点で、そいつは具体的で有用な話なんかできないんだよね。
2chに限らず量販店の店員、ディーラーのサービス、個人整備店のおやじ、みんなそう。
車関係に限らないな。銀行や駅の窓口の奴、医者、役人、弁護士。
逆に言えば関わる価値のない奴かどうかの実に有用な判断基準でもある。
このスレの添加剤という非常にあいまいな世界では特に有用な情報かどうか瞬時に判断できる貴重な基準として、重宝するぜ。
「~なわけない」みたいな根拠のない決めつけの言い回しはNGワードに指定すると非常に便利。

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/24 22:37:23.23 zJimsmvb0.net
>>720
ちょっと話逸れるけれども。
トヨタ系ディーラーでオイル交換が量じゃなくて排気量別だから
約6Lだとリーズナブルでよく利用してるんだが。
そろそろディーラーのオイルも同価格で新製品に入れ替わってる
頃合いかな?
それとも、新オイル指定して上乗せ支払いしないと、旧タイプかな?
これまでは旧タイプにシュアもしくはホルツのバーダル提携を入れてるんだが、
新オイルだと添加しないで済みそうかな?
入れてたほうがいいかな?
(このスレ見てるぐらいだからきっと入れてしまうだろうけれどw) 

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/24 23:15:51.75 Dn3xOo8b0.net
フラッシュ剤(500mlくらい足してから抜くやつ)→シュアラスターの某添加剤
翌日にカム角センサーの異常で交換となった
メカの人は多分関係ないって言ってたけどどうなんだろう
以来入れたいけど怖くて入れてない

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 01:23:21.93 DtcQAXsI0.net
またオペルの上から目線の自分語りが始まったよ
他スレでも嫌われているのに相手にするから居付いちゃったじゃないか

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 12:05:24.04 Ke+2Ih0Id.net
ディーラー行くといろんな添加剤売ってるね。

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 17:00:46.01 dJYVGuKMd.net
ディーラーが厳選したよい添加剤なのか、ただ利幅が大きいから売ってるだけなのか。

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 17:02:31.58 EVrVBcqd0.net
自家用車は先週交換したんで、明日か明後日、仕事車の軽自動車のオイル交換しようと物置ごそごそしてたら、�


768:セいぶ前に買ったモリドライブKスペシャルが出て来た。 入れるオイルはサイレントプラスなんだけどサイレントプラスにKスペシャル入れたらモリデブン大杉になる??



769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 17:05:20.10 71HZ9ld00.net
>>734
不要でも入れたくて仕方がない人がいるから置いてるんじゃね?

770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 17:06:56.16 71HZ9ld00.net
>>735
添加後mo濃度が何ppmになるかわからないとなんとも

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 17:24:18.14 dJYVGuKMd.net
>>736
あー、そういう人もいるだろうね。

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 19:57:00.46 lJ5cYQ/nr.net
>>734
流通との付き合い、懇願される様に営業されてなど
ディーラーの、特にネットでも見当たらないような謎添加剤なんかそうだねえ
理容店の棚にズラーっと並んでる整髪料みたいだ
勧めてくるとしたらメーカーのオプションページに載せてるようなやつだけだし
一度だけ見積りにおすすめの注記付きで積んできたから、どんな添加剤か説明をと聞いたら出来なかった
こっちは持ち込みのSFV入れてと頼んでるのに、ちゃんと抜いとけよとしか

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 20:34:43.62 ZfffSzSo0.net
>>734
売ってるディーラーでも添加剤勧める車と勧めない車選んでるぞ
特に洗浄系はヘドロ溜まってる車には逆に入れないという謎な状態に

774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 20:42:49.97 yegIrQlfa.net
手遅れな奴に洗浄系いれると落ちた汚れでオイルストレナーが詰まる。

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 21:17:40.16 ysNxWMl+0.net
>>735
そこ悩むよなあ
ただサイレントプラスってあんまり有機モリブデン入りな感じがせんのよな
ヌルヌル感が薄くてウィーンて音が耳につく
モリグリーンセレクションの新油時の方がよっぽどモリドライブっぽいw

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 21:18:26.19 6McAS/sA0.net
>>741
そうなっても使えるのがワコーズのやつなんだろうけど、他社で遅効を謳ってるのある?
そうなる前にって事?

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 21:25:13.92 yegIrQlfa.net
さすがに詰まったらエンジンブロー起こしそうなほど汚れていたら、添加剤で
解消できるレベルを超えてると思う。上下開いて直接洗浄しなきゃどうしようもないだろうなぁ。

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 21:26:56.90 3gKSh6+7H.net
Dってこの不景気に建て替えとかやってるし、どこにそんな金があるんだ?
工場も接客場もやたらと広いし。
メーカーから金が出てるのかな?一応別会社だよな?

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 21:27:24.95 yegIrQlfa.net
詰まって

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 21:32:30.50 3gKSh6+7H.net
>>743
クレのディープクリア。今まさに使っている。

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 21:34:17.62 BX9UwfvC0.net
ビルシュタインフラッシングだっけ?
あまりに酷い汚れだとフラッシングマシンで洗浄ですかね。

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 22:04:29.44 ZfffSzSo0.net
>>743
SOD-1も遅行らしい

783:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/25 22:05:31.43 ZfffSzSo0.net
>>745
メーカー資本入ってる所とじゃない所ある

784:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/26 11:49:12.92 KqtiE/k2a.net
>>745
残価設定と整備費前取り、コーティングでおおもうけしてるで
残かリースと保証プラン囲い込みで売り上げ予測も固くなってきたからな

785:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/26 23:47:39.40 ON2eTVSUH.net
>>751
そんな儲かる商法開発してたのか。
携帯会社もそうだが、定期契約商売は儲かるんだなあ。

786:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/27 04:01:33.48 mgr6Pxtn0.net
ホルツのバーダルと共同開発した洗浄剤とは
リングイーズと成分は同じですかね?

787:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/27 20:51:55.04 QK6mxAM9a.net
ナロードでセールやってるけどmP


788:AOとアルキルナフタレンを買っとくべきか悩む



789:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/27 22:48:04.13 MsvbDpr6d.net
迷ったらやめとけ この企画の値段で迷うような人は相手したくない
って言われそう

790:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/28 01:56:47.61 5/a9MXg10.net
ちょっと見たけどブログみてそっ閉じだわ
常連や古くからお付き合いある方ならご理解いただけると思います
価格だけみて購入される人はお断り 新規の大量購入は転売だろ!お断り。
売ってる商品は価格に対するこだわりを熱く語る
売ってる商品に一部記載抜けてて注文した添加剤をその商品に変更してくれという依頼には女々しいからやめろ
両方買え。
いやぁないっす。商品にいくら価値があっても言ってることやってることが意味不明だわ 

791:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/28 02:05:14.65 5/a9MXg10.net
つーか常連や古くからお付き合いのある人なら
とか言ってるなら新規お断りにしたらええがなと
クレカ採用したら新規70%増える試算があるけど増えても対応できないからって採用しないって
じゃあ現状での新規ユーザーに文句たれてんじゃねぇよと

792:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/28 04:01:49.23 6cxL3t7L0.net
常連はある意味信者
新規はその信者の口コミからだろう
店主の信条(客ではなくオイル業界に対して)と共感した新規と口コミからの新規
店主からしたら判別できないだろうけどどっちの新規にしても気分悪いだろうな
酔ってたのかな?
という俺は添加剤配合済みのオイル買ってるけどコスパは素晴らしいと思ってる。
MIVECがNIVECになることがないからw

793:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/28 05:04:56.30 oCsROW2bd.net
最近天狗になってるんじゃねぇの?
確かに安いよ
でもブログで愚痴を新規さんに対して馬鹿にするようなこと言うのは気持ちいいことではないね

794:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/28 06:43:08.76 m+f0u3YQa.net
勘違いラーメン屋店主かよ

795:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/28 12:59:07.34 axZWgZkad.net
そういや去年は一時新規は注文出来なかったな

796:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/28 16:43:01.10 HLuahtrW0.net
エフェクターというのを入れてみて500㎞走ったけど、俺が鈍感なのか体感できない。
体感できてる人はどんな感じで良くなるの?

797:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/28 17:29:22.88 tSnNPv0O0.net
どれをどのような目的でいれたか知らんから答えようがない

798:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/28 22:03:57.14 HLuahtrW0.net
>>763
コンプラプターっていうのを入れたのよ。スーパーフォアビークルみたいな感じになるかなと思って。
回転が軽くなったりを期待したんだけど変わらん。ちなみにスーパーフォアビークルは体感できた。

799:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/28 22:39:51.35 axZWgZkad.net
>>764
ブログやってない?もしくはみんカラ、全く同じ内容のを見たことがあってね
ともかく効果ある方を使えばいいじゃん

800:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/29 00:19:58.13 ol7wXDcf0.net
>>764
使ってるオイルにもよるが耐熱性能は上がってるんじゃないの
粘度は多少上がるみたいだから体感できないと感じるなら体感できる方選べは?
ブログ見たら削除されてたわ
ただ一度注文したものは買ったれよw
常連、知識、オイルギークを連呼してたのは覚えてるが

801:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/29 23:33:55.23 9mnA+3XV0.net
>>765
ブログやってますwエフェクターは高いし、もう買わないかな。効果が体感できるSFVにするよ。
>>766
粘度が少し上がっても体感できるのを期待してたんだけどなぁ。耐熱性アップはありそうだね。でも俺熱には全く悩んでないんだ…。MR車なんかにいいかもね。

802:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/30 18:13:31.51 7o1oE9Iod.net
>>767
本人乙とだけ言っとく
自分はPAOベースのオイルでフィーリング…ヌメヌメ感や音が大きくなったりそこがイマイチでエフェクター使ったら改善した
燃費も多少良くなったかなくらいで自己満足に近いけどね

803:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/30 18:57:37.00 NuFbocy00.net
PAOベースの銘柄は?

804:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/30 19:41:48.69 7o1oE9Iod.net
elfの0W-30だよ

805:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/30 19:55:40.48 av84uVzNa.net
4Lで六千円届かないオイルがPAOベースなん?

806:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/30 20:12:06.71 2t21JSled.net
そもそも素材としてのPAOなんて高いものでもないしな

807:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/30 20:43:00.06 7o1oE9Iod.net
定価というか元は倍くらいするけど潤滑性能はエステルや鉱物油より下だから、これらから移るとフィーリング悪化は言われるようだね

808:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/31 10:04:32.74 /PFG+dgIr.net
>>770
なついわー
15年以上ぶりに公式で確認したら、パッケージがド派手になってるけど
SL, A3てw 中身一緒みたい
スターバーストもACEA表示もない省燃費オイルが信用できるか!って風潮がこの板で台頭してた頃だから、それなりに話題になってたな
モニターに当選したのでディーラー任せだった嫁車に持ち込みで入れてもらった
当時の純正5W-20より踏んだ時の押し出しがいい感じだし、燃費の悪化も無かった

809:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/31 10:07:31.94 /PFG+dgIr.net
けど自分で金出して純正プラスアルファなら、SUNOCOでイイじゃんという結論(※個人の感想です)
今は純正のレベルが上がって、粘度違いを選ぶ事情が無ければこのクラスは空気だな

810:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/01/31 17:02:29.40 i9Xf9LBvm
スペマルの5W-30を使ってみたがダメオイルだね。
低価格スレではコメプリかスペマルが人気だがDCターボの方が断然いいわ。
1500キロほどでマイルド感はは無くなりDCターボの5000キロくらいの感触になった。
その後、2500キロくらいでがさつになり、3500キロくらいからエンジンノイズが騒がしくなってきた。
そろそろ、オイル交換するかと思ったが基本5000キロで換えるようにしていたので悩んだところ、安売りで買っていたモリドライブのオイルトリートメントがあったので半分ほど入れてみた。
嘘のようにエンジンが静かになりフィーリングも良くなった。
劣化を感じたら増粘剤は効果ありだね。

811:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/01 21:52:47.94 cI738sSL0.net
>>767
FF転用横置きエンジンはMRとは認めないよ。

812:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/01 22:05:22.95 /I3f0QJ60.net
>>777
初代NSX全否定かww

813:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/01 22:10:25.73 aXk72x9J0.net
ロータスもほぼ全滅だな
で、何でもいいけど>>777はMR乗ったことある?
もちろん乗り比べての発言だよな?
どこがどう違うのか説明よろ

814:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/01 22:10:34.58 nDltMD/ra.net
>>778
あれは酷い車だったな

815:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/01 23:38:05.73 /I3f0QJ60.net
>>780
タイヤの幅より狭いリアサスって馬鹿にされてたからなw 常にリアサスが上下動する度に横移動しててリアタイヤが異様に減るというww

816:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/02 12:44:21.49 d9c2LlxQ0.net
>>781
実際に乗ってから言おうな

817:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/02 12:57:50.52 i4PpYC710.net
乗る価値ねぇよ。金の無駄w

818:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/02 18:09:43.35 AeQ363zOv
買えないやつのひがみだな。

819:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/02 21:58:45.90 XgyKnqhT0.net
>>779
悪名高い欠陥車のMR2(SW20)に乗ってたよ、前にエンジンある今の86/BRZ以下の運動性…
特に前方排気の排気管がエンジン下を潜る高重心は論外、恥晒しレベルだね。
だから同じ構造のS660(笑)も恥晒し車だよ、救い様の無い最低な出来。

820:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/02 22:17:23.00 /M2Y90oPa.net
腕無いから乗りこなせなかったっていう恥ずかしい告白だね

821:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/02 22:20:27.83 K0ipDbiH0.net
くそう近所のホムセンめ
デュアルブ1月限定特価つってたから買い込んだのに
今月もお買い得特価で値下げ継続してやがるwww

822:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/02 22:35:52.03 GGe+hAfo0.net
SWでもⅠ型とⅢ型だと別の車だからなあ
しかしまあ自分の偏狭な体験だけで、ほかの物も
全部おんなじだと思うのはどうかと思うわ

823:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/02 22:42:12.28 /M2Y90oPa.net
3型のGT乗ってたけど楽しかったぞ
知り合いの人は2型でドリやってた

824:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 00:46:02.69 ajNrJ+u90.net
と、所有して乗った事の無いカス共の叫びでした(笑)
MR2(SW20)の欠陥は自称トヨタのトップガン(LFAでマヌケな事故死)も治せなかったしな。
一部のショップだけが対処療法で何とかした事実もお前らは知らんだろ?
たかが数万も出せなかったMR2スレの住人と同レベルだ(笑)

825:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 01:13:21.21 QaIatDUba.net
>>782
カートップ2017年3月号 『NSXサーキットTEST in筑波サーキットコース2000』
土屋圭市のレポートより
今、改めて初代NSXを振り返ってみると、ひと言で表すと前期型はスポーツカーではなくデートカー。
街なかをスポーツカー気分で乗るクルマで、サーキットを走れるクルマではなかった。
前期型はATもMTも両方買ったけど、すぐに手放してしまった。
イヤになった最大の理由は、とにかく挙動が危なかったこと。AE86やR32GT-Rのほうが安全で楽しい。
前期型NSXの足はいきなりスピンするような、危険なセッティングだった。その挙動はMRのスポーツカー
として面白い類のものではなく、単に挙動が不安定で、とても峠やサーキットを走れるクルマではなかった。

826:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 01:35:42.90 fgXJ+kov0.net
おじさんが5chで発狂とかうぜぇ

827:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 01:36:50.70 fgXJ+kov0.net
ウザいし恥ずかしくねーの笑

828:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 02:10:07.89 P8p+Mded0.net
SW20は後期型でリヤサブフレームの幅を減らしてサスアームのスパンを拡張するって設計変更をしてるのも知らんニワカだな

829:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 03:04:04.38 0Vp5pK0W0.net
>>785
オイオイ
俺はAWもSWも乗ってたけどそこらのFRよりトラクションかかって面白い車だったよ。
これに乗ってからFRは色褪せて見える。

830:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 10:36:13.50 nmpZ3c4Ua.net
多分MR2スレでも相手にされなくてストレス溜まってんだろw

831:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 11:16:14.53 97fifoos0.net
>>791
雑誌の受け売りわろたw
よほど悔しかったんだね

832:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 12:50:45.16 VewpwD/Y0.net
>>794
重心高は直ってねぇんだろ?w
横置きの弊害は直ってねぇw

833:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 13:11:43.08 nmpZ3c4Ua.net
乗りこなせないヘタレが必死だな

834:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 14:09:27.28 Bvc2ld330.net
てか、スポーツカーとか走り屋が生きた化石になりつつあるECOカー全盛時代にエンジン配置が重心がサスがって言われてもな。
Zn規制前のSLオイルと現行のSMオイル、どっちが優秀かとかの話してくれた方がうれしいんだが。
正直な話旧車なんかSEオイルとかで草レースやっててもエンジン摩耗しきって寿命とか聞いたことないしな。
オイル交換スパンがクソ長くて過酷なタクシーとかでも20~40万キロ普通に走るし。
いったい添加剤に何を求めてるの?夢?とか言われたら俺反論できねーよw

835:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 14:18:13.87 YH6rG/k10.net
>>800
タクシーのオイル交換サイクルが長い意味知らんのか?
ガソリンエンジンだと思ってるのか?
無知なのか?

836:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 14:21:30.75 .net
タクシーがオイル汚れないのはLPG仕様だからだろ

837:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 16:20:24.03 xyQyblF1d.net
( ´・ω・`)

838:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 16:30:45.28 IMmxrLNb0.net
( ´Д`)y━・~~

839:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 17:22:58.75 emJ921UJ0.net
>>800
亜鉛てなんか制限あったっけ?
燐と硫黄じゃね?

840:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/03 20:41:26.50 3vi6fwj/a.net
添加剤スレもマンネリ化してるな。
取り敢えずわいぱーの替えゴムは、トライアルの撥水タイプが
安くてビビりもなかったのでお勧め。
マンネリ化した添加剤スレに、新しい境地を提供してやる。
欠点は、トライアルが九州メインてことかな。

841:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/04 01:08:06.07 oe/71JIq0.net
個人タクシーはガソリン車だらけなんだがタクシー=LPGって思い込んでる?
違うエンジン比較してどうすんだよw
どっちが無知なんだか。

842:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/04 06:41:18.69 WCCV3WWnd.net
ガソリン車のタクシーはオイル交換スパンがクソ長いのか?

843:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/04 11:53:17.50 bi4ryE2Pa.net
整備士やってた頃に付き合いのあったLPG個タクは自主的に3000km毎に変えてたな
ガソリン仕様は居なかったがシビコン指定で十分じゃないの

844:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/04 12:54:47.55 BIEze3FKr.net
LPGはオイル長持ちするので有名なのにイイ客だな

845:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/04 14:38:49.88 jwF34XWA0.net
>>787
うちの近所の洋服の青山、完全閉店セール10回はしてるけどまだあるw
辞める辞める詐欺。
家電のチラシ見ても歳末セールに初売りセールにこの前は何やったかな・・・
余程の特売以外は結局いつ行っても同じ。
エブリディロープライスのコーナンを見習えと。
>>806
残念だか関西田舎の俺のとこにも2店舗ある。店舗間の距離約10㎞ちょうど真ん中あたりに俺の家。

846:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/04 20:39:51.28 xdqhpD09x
俺の近所のホームセンターの中ではコーナンが一番高いけどな?
安いのはトライアルやルミエールだな。

847:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/04 20:58:02.51 UVwcSXuvd.net
タクシーのようにアイドリングばかりしてるガソリン車はエンジン内部汚いだろうね。

848:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/04 22:13:54.61 UoX+BdR40.net
>>813
短期間でオイル交換してれば無問題。

849:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/05 08:25:11.31 FOF9zOlya.net
>>758
ナイベック懐かしいw
ミラージュ?

850:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/11 13:06:06.50 omyAkK/F0.net
匠のSECってどうなの?

851:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/11 14:02:49.70 6FxSzB6H0.net
>>816
使ったことないので申し訳ないけど、�


852:アれを見る限り ttps://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=2095915 かなりの高い評価ですね。 でもレビューでは安価の割に・・・という表現が多いけれど本/@2,800程度ですね。 それこそ>814氏のいうところかなと。 自分ならオイル代へまわしひとつ上の良いオイルをと思ってしまう。



853:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/12 13:36:28.07 mzAHj2nGM.net
オートバックスでCVT交換した時に
SOD1?っていう添加剤入れたけど
燃費2L位良くなったな
前のオーナーがCVTオイル無交換だったからそれの影響あるかもしれんが

854:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/12 16:40:46.19 Q2NcR7kha.net
ベルハンマーとかナスカルブ
あれ実際どうなんですか?

855:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/13 09:27:25.82 xAF9W3HR0.net
0W-20がシャバ過ぎるんで5W30に買い換えたいのだけどまだ15Lも残ってます
そこで青缶入れて5W30より少し柔らかい位を目標に粘度上げようかなと思ったのですが、
缶には3~6Lに青缶300ml入れる、と大雑把な記載しかありません
硬さの目安的なものをご存知のかたいらっしゃれば教えていただけると幸いです

856:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/13 13:40:57.88 yFxD11Mk0.net
>>820
その0W-20は動粘度どの位なの?

857:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/14 12:07:28.07 I5/wII/Za.net
ナロードの添加剤YouTubeで効果とか実証して欲しいな。噂や文章だけだと素人にはわからないし。
ワコーズやベルハンマーとかあんな感じで

858:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/15 06:01:49.63 eleUDXpPa.net
ナスカルブもそうだけど、HPIのCOAもベルハンマーと同じだと思ってる。
後はリックスという会社のフリクトルっていう商品も同じだろう。つべでフリクトルと検索してみれば、ベルハンマーとの共通点に気がつくと思うw
見た事あるオッさん…

859:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/16 08:05:47.00 n1BTg5gZa.net
>>820
10W-30か5W-30買ってきて、0W-20と2:1あるいは1:1くらいで交換してはいかんのかw
まあスレ的には添加剤入れるのが筋なんだろうけど

860:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/16 09:19:22.59 WcxksZy/0.net
>>824
レスありがとうございます
全合成の赤キャッスル0W-20は同銘柄の粘度違いは低いほうにしかないんですよねー
異銘柄でのブレンドを試すことも検討します
シャバいと言っても、新キャッスルは頑張ってフリクション減らしての結果だから、
軽くても保護はなされてるはずなのはわかってるんです
ただ乗ってる車がCVTで、ゼロ発進のときの回転上昇とCVTの繋がりのタイミングが微妙になってしまってですね
オイルとしてはとても良いものだよなあと思ってはいるのに…トホホ

861:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/16 09:35:24.24 oX+co2JvM.net
>>820
20W50のエンジンオイルを1リットル入れろ

862:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/16 20:00:32.88 0ahZAmUW0.net
それ、エンジンオイルあんまり関係ない。

863:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/16 20:52:38.26 WcxksZy/0.net
>>827
え、マジすか
粘度は以前から0W20のまま新キャッスルに変えた途端回転上昇速くなってなんかタイミング合わない感じでして
なんつうかこの車クラッチ繋がる寸前にパッと離しちゃう下手くそみたいな繋がりかたするんですが、
その間にフリクション少なくて回転が上がりすぎちゃって困るんです
オイル関係なくCVTに問題起きたんでしょうかね

864:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/16 21:27:10.15 0ahZAmUW0.net
最近のCVTはよくできてるけどなあ


865:。 うちの車は冷間時はそうなるけど温まると落ち着く。 ATFのほうで聞くといいかも。



866:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/16 21:47:01.47 DZ2jm6Fe0.net
ジャダーだったらSOD-1勧めたのに

867:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/16 21:51:36.97 T4i6ebpD0.net
SOD-1は万能過ぎて、実は何に入れても効果はないが悪影響もないっていう代物なんじゃないかと思ってしまう

868:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/16 22:13:36.67 DZ2jm6Fe0.net
>>831
ホンダのCVTジャダーは体感できるから試せる車両あったら是非やってほしい

869:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/16 23:02:11.55 E7JpAVaaM.net
そんなのに頼るとか欠陥よね
フルード圧送交換してみたら

870:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/18 12:03:15.94 4ukX857Dd.net
呉のディープクリア、ちょっといいような気がする。
次も使ってみようと思った吉宗であった。

871:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/18 16:08:28.70 Zo9cNo+R0.net
結局このスレ的に、新キャッスルは添加剤不要、添加剤入れる
妙味とか楽しみが薄いって結論?

872:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/18 18:57:39.11 Ip9OCa+j0.net
>>835
エンジンオイル添加剤はカレールーwith隠し味みたいなもんだと思うんだけど、
このスレでの傾向は隠し味が際立つほど是とされているから好きな物ぶち込んで良いと思う

873:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/19 13:36:04.68 b0fTLxRV0.net
>>836
好きな物ぶち込んで出来たのが、俺の母ちゃんの謎料理だわ

874:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/19 18:51:00.02 sT8kM6q6M.net
>>837
好き者 ぶち込んで 
に反応しちゃった☆

875:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/19 19:05:36.95 b0fTLxRV0.net
そう言う意味では、謎料理も俺も似たようなもんだな

876:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/19 21:20:02.32 Q9mloWb10.net
結局良い添加剤ってのはオイルと同じで高いんでしょ。
ベルハンマーとか高くて買えないよ。
安価のはただの増粘剤だとかさ。

877:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/19 23:31:13.00 8y9b0+p10.net
KURE デュアルブの特売を探して買え
後悔はしないぞ

878:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/20 14:40:44.14 fwsd7ZC60.net
デュアルブ安いホムセンどこー?

879:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/22 00:04:56.30 CIv5rQ6a0.net
H社のトルコン無しCVTジャダーは持病だからなぁ
通常のATF交換距離の半分のスパンで、こまいコツも有るし・・・

880:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/23 20:28:09.98 8E+LYhd/0.net
デュアルブ入れたら凄い滑らかになった

881:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/23 21:00:18.57 LPXIpghOa.net
あのとぅるっとぅる感はすごいよなw

882:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/24 09:39:05.39 NMWhDly30.net
主成分だけ見るとパワーミルクが近いけどそんなに違うの

883:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/24 09:56:32.38 AxxfKUq4a.net
入れ比べた事無いからわかんないな…あっちの方が安いね
ファインセラミックスとハイブリッドボロンは同じなんだろうか
前はボロンナイトライドと言ってたが何でファインセラミックスに変えたのかな

884:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/24 10:02:52.18 hm/4vhL+0.net
>>846
両方いれたことあるけど全然違う
パワーミルクはあまり違いが体感できなかった

885:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/25 08:49:33.32 /5DFdJgYa.net
モリドライブにデュアルブいれるのが自分のベストマッチ

886:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/25 17:22:27.53 7QMm9BE7a.net
初代フィットを未だに乗り続けている俺
CVTFは1万キロ毎に安く仕入れた高級HMM対応CVTFに自分で交換
このスパンならジャダーも気にならない
SOD-1も試して効果あったが値段が高い

887:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/27 21:45:32.56 Ei/0v+xk0.net
SOD1 をそんなクソ車両に使うなんてエビアンをトイレに流すような愚行だな

888:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/27 22:20:55.33 Ei/0v+xk0.net
ごめん
いいすぎた

889:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/28 11:47:46.46


890:yWVcwD7XM.net



891:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/28 21:21:46.33 APS5fHKE0.net
エンジンオイル添加剤入れて オイルがゲル状になるって話しは 何年か前にあったが結局何が原因てことに話しが落ちついたんだっけ?
詳しい人教えて下さい

892:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/28 21:46:19.75 6hOjySREr.net
馴染みの店サイトから適当に抜粋してみた
>※ゲル化理由の一つに0w-20で使用されるのは省エネ効果のある「有機モリブデン」添加オイルや「シリコン系添加剤配合油」が多いことがあげられそうです。
同じ系統の添加剤の量が多くなりすぎるとそれだけでゲル化する傾向は見られます。
「オイルで省燃費をことさら謳うオイル」に添加剤を追加する場合は注意が必要です。
海外生産のオイルは全くゲル化問題も報告もありませんし、 ラボデーター上でも外国生産のメジャーなメーカーのオイルでは相性問題は全く無いというデータが報告されています。
基本的には日本国産オイルで起きているようでAPI規格の「SM」「SN」0w-XX、5w-XXです。
なおかつ特に相性が悪いと思われるオイルは
JX日鉱日石エネルギーのAPI規格「SM」「SN」オイルとな ります。
(具体的には「サスティナ」などに含まれる添加剤(有機モリブデン含有添加剤パッケージやシリコン系)などとの相性のようです。)

893:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/28 22:19:47.53 idfNRdk90.net
>>854>>855
オイル添加剤にエンジンオイルを加えるとオイル添加剤がゲル化するのであって、
エンジンオイルにオイル添加剤を加えるとエンジンオイルがゲル化するのではないと思う

894:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/28 22:24:25.48 wQPQDeoQ0.net
有機モリブデンてけっこうな種類のエンジンオイルに入ってるよなあ

895:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/28 22:29:53.62 6hOjySREr.net
>>856
実際現物見たことないんだけど、でも全体的にゲル化してしまうというのであれば、
何らかの添加物を少し足されてしまった本体のエンジンオイル自体が固まってしまったということではないの?

896:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/28 22:53:15.58 idfNRdk90.net
>>858
固めるテンプルだって水溶き片栗粉だってカレールーだって、
油や水が固まったりドロッとするわけじゃないじゃん?

897:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/28 22:58:08.87 Psi/Wrwa0.net
というかオイル業界が止めてくれってのに劇的効果を求めて添加した結果
ゲル化という目に見える効果が得られてるのに喜ぶどころか省燃費オイルが
悪いみたいな風潮あるよね

898:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/28 23:00:14.04 gvbPaHCT0.net
省燃費オイルが悪いんじゃなくてSUSTINAが悪いだけ

899:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/02/28 23:00:59.29 idfNRdk90.net
添加剤が悪いんじゃね?

900:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 00:10:50.81 z3/q0eY4a.net
これ不思議なのは
どの添加剤とサスティナでそうなったのかの情報が未だに無いんだよな

901:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 00:36:51.90 i8T3JDFAr.net
上記>>855サイトでは自分の店で推奨販売している添加剤に関して相性の検証をされてるが
>※使用上の注意点
・ NEW-GRP807
・PLUTO 808
※ごく一部に相性の悪いオイ ルが ある よう で す。

902:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 01:20:55.00 z3/q0eY4a.net
GRPという添加剤が相性悪いのか
オレはよく知らない添加剤だった

903:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 06:06:58.66 kr


904:asKZeYM.net



905:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 06:49:09.87 eilPr517d.net
サスティナに元々入っている添加剤が良くないわけだな?

906:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 07:02:55.66 zAgQ1TK20.net
元から限界まで入れてるから過剰になる
サスティナつかうなら添加剤いらない

907:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 08:54:09.51 fg5Qy50qr.net
ノー添加剤サスティナのみで「10年10万km(理想は×2~3)全然問題ないよ、hahahahaha」ってならそうするんだけどどーですか?

908:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 08:58:02.47 2OxbSBGX0.net
サスティナの話をしたけりゃオイルスレでやんなよ

909:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 11:32:21.28 I8FENsPhd.net
>>867
常識的に考えて後から入れた添加剤が良くないだろ?

910:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 12:25:09.51 ZJ9/ZBvbM.net
ノー添加剤サスティナのみで10万キロ余裕じゃねえの?

911:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 12:43:43.04 JiBhsIbod.net
純正でも余裕だから
GDI君とD-4君は…

912:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 13:14:34.84 fg5Qy50qr.net
ボクサー君はどうですか?

913:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 14:22:24.13 zCJF2S0jd.net
サスティナとGRPがゲル化してから
GRP一切入れなくなったし売れなくなったよな。
最近はピットワークの漏れ止め剤しか入れなくなった。ベースオイルはレッドライン、10w40ね。

914:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 14:26:04.83 foLX+Ia30.net
共晶膜っていつ商標登録されるの?
ひとつでもホラがある商品は信用ならんよ

915:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 14:50:09.11 fg5Qy50qr.net
オイル単品の品質が向上し過ぎちゃったってことかな

916:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 17:34:05.14 BxXAcr3U0.net
でもBMWとかが2~3万キロに一回交換でダイジョブだ~て言ってるロングライフオイルを日本でその通りに継ぎ足しながら使っててエンジン開けたらご飯ですよ。まみれになってる動画はクソ程あるわけで。
その動画のほとんどには、これはドイツで使う前提になってて日本とは使用環境が違うから日本では1万キロ以内に交換しましょうと言ってるわけで。

917:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 17:42:36.11 fAjGybWgM.net
たしかに湿気だけでもマヨネーズになるしね
特に日本じゃ

918:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 17:54:45.62 zAgQ1TK20.net
メーカーは早く壊れて乗り換えて欲しいんだよ
日本人なら新モデル出たら乗り換える人多いけど
ヨーロッパの人は壊れるまで古い車ずっと乗ってるからな

919:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 17:55:51.86 BxXAcr3U0.net
次のスープラがどういうエンジンオイル指定にしてくるか楽しみだな。
BMW純正かトヨタ純正か、はたまたモービルとかの社外か。
しかしウインカーレバー左のままとかホイールピッチ120とか86とか、ホントやる気ねーなトヨタさんは。

920:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/01 18:51:03.45 cEeHHJ+F0.net
そんなスラッジまみれのエンジンで各社のフラッシング系を試してみたい

921:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/02 00:09:13.33 +7rgtt/w0.net
>>855
ありがとう 俺も今回初めて現物見たもので でもJX製じゃないんだよな 某純正0W-20で添加剤は多分アメリカ製だと思う
全体的にでわなくてかたまりがところどころに出来てた感じです やっぱり相性てあるのかな?

922:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/02 21:32:30.29 4wdRWe+90.net
個人の感想なんで流してほしいが、今まで
添加剤使ったことないけど、クレのデュアルブ入れたら
エンジン音が静かになって、ザラツキ感も無くなった

923:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/02 23:31:51.03 p95vjMJa0.net
かなりの高距離でオイル食いが酷いのですが、リングイーズとか入れたらオイル滲みが始まる可能性とかありますか?

924:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/03 00:56:10.00 g87O7TLY0.net
デュアルブ高いけど良いよな
安売りの時は狙い目
定価はキツい

925:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/03 06:52:39.43 O/vS+REc0.net
物がいいのはわかるけど、ここ2,3ヶ月でいきなりヂュアルブ押しが始まったなぁ・・・

926:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/03 06:57:51.75 CRc9tlP40.net
そんなにいいの?

927:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/03 08:05:35.31 Mbtt0E610.net
いいよ

928:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/03 08:42:25.02 nFB7I9aWM.net
なんでもステマ呼ばわりしてりゃラクではあるが
ある程度認知が広まった時点で一気に拡散するのは当然
あとはその評判に耐えられる性能や価格かどうかが問われるわけでこれからが本番

929:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/03 09:03:36.49 CRc9tlP40.net
確かに、
何でもステマとか利権とか言っちゃうと、それで終わりだよね。

930:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/03 09:07:11.17 Y0UJ0tVR0.net
だよなLOOPもオングスも似たような時期があった

931:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/03 11:19:32.29 jJixeW8t0.net
ほんと便利な言葉だわ

932:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/03 19:36:19.40 HUiSGyy50.net
866だけど、ステマでもないし、関係者でもないw
素直に感想を言ったまで
12万㌔越えてるけど、日頃のメンテもあるけど、
エンジンもスムーズに吹けるし、費用対効果は
良い方だと思う

933:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/03 21:17:33.42 hHrGU6yYd.net
デュアルブ入れたら45歳のぼくにも初彼女出来そうな気がしてきた!

934:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/04 05:24:17.91 /dAXNOBM0.net
おれはワコーのS-FVしか入れないけど、デュアルブはしばしば安売りしてるのを見かけるような

935:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/04 07:21:57.44 eVjQ6ymR0.net
デュアルブは2000円なら買い
それ以上なら使わない

936:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/04 19:19:20.83 JLgVAT840.net
>>897
たとえ特価とはいえど、
2,000円などという価格で出回るのかい?

937:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/04 20:20:57.42 /FmfbFS60.net
ホムセンで2700円で買った
定価は4000円くらいだったか?

938:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/04 21:25:17.35 WkVrqjNLF.net
>>898
あなたの町の山新
1998円
ピットワークのエンジンスムーザー入れるならダンチでこっちがいい
ただ気に入って思わず買いだめしてよくよく考えたら
5000㎞毎交換で35000㎞分買ってた…消費におよそ2年半かかるやないけ
アホかオレは(泣

939:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/04 22:09:23.25 qHcxMoJQ0.net
オイル系スレでは良くあるから平気平気w

940:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/04 23:01:02.85 c3tKf/N90.net
>>900
どこかと思えば、茨城限定ホムセンなのか
しかしそれは安いな羨ましい
ネット上では最安で2800円くらいだわ

941:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 00:26:10.37 63lq4O9+0.net
添加剤スレでは禁断の話かもしれんけど、皆なんぼのオイルになんぼの添加剤入れてんの?
最初からその値段のオイル入れた方が良いんじゃないの?
規格適合オイルの成分規制を突破するようなことになったら触媒痛めるんじゃないの?けっこう高いでしょアレ
そこんとこどうなの?

942:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 01:07:26.19 fEcDgZ0jM.net
メタル触媒にする楽しみがあるやん
4L2000円程度やな。グループ3の

943:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 02:19:11.53 L/stCx730.net
sumix gx-100 に入れてる

944:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 04


945::42:39.99 ID:qIpBHZWf0.net



946:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 07:08:31.19 jpV3qQdZ0.net
300V Factory Linee Road/ Off Road 10W50 MOTULにマイクロフロンとマイクロセラかな……

947:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 14:09:38.37 t316FgOP0.net
リングイーズとeクリーンプラスではどっちが洗浄出来ますか?

948:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 15:12:18.39 a+UO24H4a.net
>>903
あるエンジンオイル+添加剤の合計価格分以上の性能が
同等価格のエンジンオイルにあると何故思ったんだ
そっちがボッタで大したことないかもしれないぞ?

949:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 15:51:45.85 HhkrdcpzM.net
それ難しい問題よね。
良心的な価格のオイルも、ボッタクリで性能大したことないオイルもあるだろうし。
モノタロウオイルに好きな添加剤混ぜるのが1番無難かも?

950:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 16:47:38.86 63lq4O9+0.net
>>909
ネット安値で買う前提だけどmobil1やedgeなど大手の良いヤツほど店頭との価格差あるべ?ネットだと3000~4000円か
そんで、安いオイルほど価格差は少ないというか店頭のほうがむしろ安い傾向スペマル壺など
1000円/4Lのクソオイルに3000円の添加剤を入れて、4000円/4L前後のmobil1より良くなるんかな?
まあ色んな組み合わせが考えられるけど、安物オイルほど高い添加剤を入れるだけの価値は低くなっていくような気がして

951:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 16:49:30.42 63lq4O9+0.net
>>909
逆に言えば、
あるエンジンオイル価格分以上の性能が
同等価格のエンジンオイル+添加剤にあると何故思ったんだ
そっちがボッタで大したことないかもしれないぞ?
という問題も同時にあるわけで

952:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 16:56:14.52 143dM61SM.net
それ言い始めたらこのスレに来るなよって話になる訳で。得体の知れない物を入れるワクワク感を大切にしてる訳で

953:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 17:03:17.85 63lq4O9+0.net
>>913
だから禁断の話かと断りを入れたつもり
俺も一時期添加剤入れなきゃ気が済まない病だったけど寛解してちょっと考えるようになったんよ

954:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 17:11:43.62 n03NFbLfM.net
総合すると大手のそこそこのが無難ってことかいな?

955:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 17:22:19.33 VzLmyr32r.net
>>903 >>906
純正+S-FV
その前暫くは、スポ走にたまに行くのでビリオンの5W-40(富士フイルムFTソフトマター入り)で、追加の添加剤無しだった
バイクにリターンしてスポ走に行かなくなる→純正粘度に戻したい→そのタイミングでS-FVがFTソフトマター添加になる→使ってみて、これで丁度いいやと
4Lで2000円、整備パスポートのサービス含んで実質4000円ぐらいコストダウン

956:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 18:31:33.60 TZW+LNdGd.net
ソフトマター気になるなぁ

957:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 19:44:04.44 1/107iXcd.net
>>907
マニアだね。

958:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/05 23:59:44.07 iWyz3E0Z0.net
高いオイルをマメに変えるのが1番イイであろうのは当たり前な話であって

959:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 00:23:38.44 1RPHWwA+a.net
高いオイルに良い添加剤入れたら更に良いじゃないか
高いオイルだって製造コストの制約からなんでもかんでも完璧って訳じゃないし

960:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 00:31:04.64 kSsO+UcV0.net
>>902
千葉にもないか?そんなにローカルなんだあそこ
店構え地味だが品揃えがツボを突いてる上に大抵パワーより安いという
謎の最強ホムセンなんだ

961:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 00:56:24.61 FBo1VfYer.net
石岡あたりから南はジョイフルの下が本田じゃね?
(両社の関係は知らぬ)

962:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 01:00:30.15 v0gS762M0.net
>>920
規格のない(成分制約をうけない)高いオイル、例えばワコーズなんかのやつにパーフェクトな処方だもんでワコーズ製品でも何も入れないでくれみたいなモノが存在しないのが謎なんよね

963:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 05:30:40.92 AsWJoddS0.net
職場の奴がデュアルブ入れたんだと。
あれ2本で400mlあるけど
入れたあとにオイルゲージは見てみた?って聞いたら
見てない、てか何それ?と申すので俺は静かに去った

964:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 05:51:13.12 kba36Lwy0.net
千葉県はジョイフル本田だな

965:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 08:21:54.16 A1k34E3zd.net
添加材に劇的な効果があったら添加材メーカーも困るわけで
添加材はその程度のモン
趣味なんだから好きにすればいいけどね

966:名無しさん@そうだドライブへ行こう
19/03/06 11:32:40.73 5ig+/teh0.net
千葉ローカルはケーヨーD2だな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch