オイル添加剤総合スレッド【三十七本目】at CAR
オイル添加剤総合スレッド【三十七本目】 - 暇つぶし2ch104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 00:38:19.02 F+hAIAO6a.net
オイル交換時にMT-10エンジンリフレッシャーやってEFFI注入してみた
調子良くなったかは体感できないけど気分は良い

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 08:46:37.85 trc5n4k80.net
>>97
MT−10スーペリアとかいう奴
アプガレで安くあったから入れて見たけど恐


106:ろしく静かになった(サンバーに使用)



107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 13:10:49.51 tkMj6phl0.net
>>97
ループ エンジンリカバリー

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 13:13:13.53 Sz6FAO8Td.net
ワコーズのエコカープラスかS-FVでいいんじゃないの

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 13:22:50.79 D3OY8wzYd.net
セラテックが最近のお気に入り

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 13:30:53.98 275VfB6Ad.net
メタライザー買う人だしCOREでもいいと思うw

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 18:08:42.69 sjwbem6id.net
COREは高貴な方向けで完全に忘れてたw
メタライザー=ロータリーのイメージだったが、水平対向って10万くらいでボロが出てくるもんかね?

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 18:54:07.40 tWk+TecVp.net
スバルの車ならSEVつけときゃ良いよ

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 20:20:15.93 a0JmRE2G0.net
ワコーズのSFVってオイルが柔らかくなっちゃう気がするんだけど、気のせいかな?
結構柔らかくない、アレ?

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 21:02:25.27 vtXDQDsc0.net
>>104
水平対向(EJ、FA)は組み付け時で各シリンダーが圧縮のバラつき大きいからそれが更に大きくはなるかもな
どういう意図で添加剤を求めるか知らんが

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 21:13:14.85 xmNi2acAd.net
メタライザー入れる人だぞ?
水平対向エンジンと言ってもスバルじゃなくPorsche964あたりに決まっとろうが

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/03 21:44:51.13 TMPjJ3PX0.net
ポルシェあたりに乗ってる人はアホだって事?

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 03:36:15.28 soZtkfXM0.net
昔スバルの水平対向エンジンターボに純正5W-30入れてた特、GRP入れたらエンジンが明らかに滑らかになって効果あるぁと思ってたんだけど、
今覚えばアレって極圧剤を追加でブチ込んだ結果そう感じただけで、別にエンジンやタービン保護とか高性能化したとか言うわけではないんだよな
で、今はディーラーで買えるレ・プレイアードZERO 0w-30 入れて添加剤はとんとご無沙汰なんだけど、そろそろヘタってきたエンジンを労る謂わば漢方薬みたいな
添加剤って、そんな調子の良いものは流石に無いかな。やっぱり素直にオーバーホールした方が良いのかな

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 18:44:57.99 elR7dazA0.net
添加剤なぞに頼らず10万㌔毎にOHした方が良いぞ
URLリンク(i.imgur.com)

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 18:50:49.54 1nxxE+jx0.net
STPの青姦が最強!!!

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 19:12:15.43 SyP7aTPV0.net
>>110
そのオイルだと今もスバル?OHちらつくなら添加剤じゃ無理じゃね
ちょっと振動や燃費が落ちてきた程度なら上のワコーズやバーダル等でカバー出来そうだけど
そういや友人がB4買って10万弱でエンジン載せ変えてたな、そこまでなのか水平対向…

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 20:16:56.28 mEZRKmmhd.net
水平対向は距離には強いけど経年には弱いイメージ

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/04 23:31:07.38 SoZ/ehKYc
経年劣化なんてゴムやシールドくらいだろ、そんなのどんなエンジンでも一緒だろ。
エンジンを構成する金属の経年劣化なんてありえないから。
それより、水平対向はシリンダー上部のドライスタート時の対策が重要だよ。
重力を考えると下部がすり減りそうだが、それよりもドライスタートで上部がすり減る事が多いそうなんだ。
ドライスタート対策に重点を置いたオイルを使うべきで、モリブデンやエステルが添加されたオイルや添加剤を入れてやるべきだよ。

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 02:36:55.94 WT1UJORXd.net
耐久性は問題ないよ。
ただし何かあった時に大変なだけ。
整備性が悪いから、何を交換するのも高くつく。
でも節目節目でお金を惜しまずに、ちゃんと部品の交換できる人なら、20万は余裕で走る。
30万キロも夢じゃない。
ちなみに俺は最近、プラグ、コイル、カバーパッキン変えて9万円ぐらいかかったけど、思ったより安くすんでホッとした。
20万円とかかかることがめずらしくないからだ。
水平対向はそういうエンジンってことだ。

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 02:44:40.72 Zlb4+gF2a.net
スバリストの合言葉
10万、20万は洟たれ小僧、月まで行って一丁前、できることなら帰って来たい

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 03:05:43.78 OiJFFERt0.net
プラグ、コイル、カバーパッキン変えても5万しない車に乗ってるけど、オーバーホールすると100万とか言われちゃう
やっぱり添加剤よね

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 03:18:35.20 WT1UJORXd.net
ECPやフューエル1は確かにいいんだけど、オイル漏れを起こす可能性もあるんだよね。
スバルに乗ってると、躊躇してしまうな。
数千円でカバーパッキン交換できる車に乗ってるなら、迷わずに入れるな。

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 03:33:24.09 sW0q9D+G0.net
フューエル1でオイル漏れなんか起こらないだろ

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 04:01:53.33 WT1UJORXd.net
起こるよ、オイル漏れは。
洗浄剤にオイル漏れは付き物。
入れるたびに絶対起こるってわけじゃないけど。

129:110
18/08/05 04:17:53.16 YCJxeg0N0.net
昔はMTの中古インプ、今はATの4代目レガシィワゴン
我が家は親の代からスバルだったんで俺の選択肢もスバル以外考えられ無かった。洗脳みたいなもんだが後悔はないな。便利なのに楽しいんだスバル車
ただ親からしてターボばっかり乗り継いでる変態一家、昔はターボ、エンジン、ミッション、エアコン、電装系その他、それはよく壊れまくってた
昔の親の車なんて運転中に何処からともなく車内にネジが転がってきたもんだった
なので俺はインプ時代は使えば長持ちすると言われるオカルトグッズは一通り試した。その関係で添加剤にも手を出してた
GRPとその大元と言われてたNNL690は効いた。使うとエンジンが滑らかになる。しかし「そもそも良いオイル入れればいい話じゃないか」と思ってレガシィからオイル変えたんだ
まあそれはそれで正解だった。新車のうちは
で、時はたち今やレガシィもとっくに10万キロオーバー、流石に所々ヘタリが出てきた。エンジンも昔みたいな調子は出ない。でも俺だけが運転するならそれでもよかったんだ
問題は親の3代目レガシィワゴンが引退してしまった事。アイサイト付きのインプレッサが親の新車。だが大きな荷物が積めてリヤシートがリクライニングするのは俺の車だけ
いつの間にか俺より家族の方が俺のレガシィ使う様になってた。そしたら明らかにエンジンがヘタってきたのよ。ついでにATも軽い滑りとショックが出てきた
昔より壊れなくなったスバルのエンジンやミッションだが、流石に延命を考える時が来た。で、ひょっとしたらなんとかなるかもとここで相談したんだが、
素直に馴染みのディーラーで相談したほうが良さそうですね
一応お気に入りの車なんでせめてあと10万キロは乗り続けたい

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 04:43:49.48 sW0q9D+G0.net
>>121
どういう理屈で起こるの?
オイルに元々入ってる清浄剤の量に比べたら燃料油に添加された清浄剤の混入など微量でしょう

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 05:38:35.83 r1NZ8uWqa.net
燃料添加剤のf1でオイル漏れ起こすとかまた香ばしいのが現れたな

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 05:41:47.35 WT1UJORXd.net
理屈がわかるほど頭はよくないんだけど、体験談だよね。
知り合いもだし、自分も。
もちろんすべて添加剤のせいで起こったって証明もできないけど。



133:ットで調べたらいろいろ出てくる。 ちなみに俺はフューエル1でアイドリング不調が治った経験があるから、ワコーズ製品の良さもわかってるよ。



134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 06:32:06.19 y3jSNNxa0.net
>>125
全ての添加剤の話なんて誰も求めてないよ
君が言いだしたF1でオイル漏れするって話の体験談を書いてくれよ

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 08:33:57.15 nSHCmZVR0.net
0W-20を5W-20が下限の車に使いたいんだけど粘度向上させるのは何がいいかな
STPの青缶?0W-20が20Lタダでもらえるので…

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 09:07:17.34 CrD78lwea.net
必要ない
そのまま使え

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 15:41:22.37 ZA5hnk610.net
粘土

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 20:09:39.02 JZvKI4Db0.net
>>127
小細工しなくても大丈夫だと思うけどオイルの銘柄やらなんやら晒した方が具体的なアドバイスがもらえると思う

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 20:30:28.12 OK7ldNGG0.net
>>119
GDBF乗っててF1も思いつけば入れてる
けどタペットカバーP/Kからのオイル漏れ、滲みなかったけどは9万kmのTベル交換時ではなかったよ
F1ってどれくらいのシール攻撃性持ってるの?
W/PからはLLCの滲み跡あったけど、これもF1が悪いのかな?

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/05 21:34:55.89 r1NZ8uWqa.net
そんなに洗浄力強いならF1よりPEAの配合多い製品なんかダバダバ漏れるはず
点滴なんかやった日にゃオイル無くなるな

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/11 01:26:21.87 y0BCk5WN0.net
ゴールドパンチα3000の粒径が0.3nmの件、販売代理店に直球で質問をぶつけてみた
粒径0.3nmの炭化水素の分子サイズは必然的にそれ以下だが0.3nmの炭化水素って何?と
回答をまとめると何かは不明で製造元への問い合わせ方法もないという事だったw
なんだかなあw

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/11 03:49:47.44 JVXxT9JP0.net
確か実演の動画あったっしょ。あれみて信じられるなら入れればいいんじゃない?

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/11 04:03:15.47 G5P5syaC0.net
その動画を見ると0.3nmの炭化水素油を信じられるようになるの?

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/11 20:45:21.66 Tv7U6s3G0.net
11万キロのマーチに入れて効果あるかしら?

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/12 01:07:07.21 XZAVp6Pa0.net
stpオイルトリートメントマジでいいな。バカにしてたわ。

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/12 22:55:04.16 d67dcFOYK.net
なにが良いか30文字で答えろ

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/14 17:43:44.42 ocRvsvRc0.net
油温上昇抑制に効果がある添加剤ってある?
この時期、高速をパワーバンド入れて走ってると120℃に達する勢い
純正のオイルクーラーは付いてる

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/14 18:57:27.28 Oqh3Z9yUa.net
>>139
オイルクーラーに水ぶっかけ

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/14 19:11:52.46 d7mBIgov0.net
煽りじゃなくパワーバンドに入れなきゃいいんじゃねw
真夏の高負荷で120℃ならまだ許容範囲で添加剤入れても例えば10℃も下がらないと思う
なら添加剤の金で熱に強いオイル入れるか粘度を1つ上げるか…
スレ通り添加剤にするとして超高いワコーズのCOREで数度下がるのかなあ?

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/14 20:10:00.76 W2njfRs8S
高速でパワーバンドで走るって軽自動車か?
普通車だったら150キロくらい出してるのか?違反だぞ。
それとも3速で走っているのか?

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/14 20:44:24.57 ocRvsvRc0.net
>>140
wwのホース分配してそれもやろうか考えたことある
>>141
クロスミッションなんでトップで追い抜き車線に出て120kmで走ってるともうパワーバンド入ってる
そのと


152:おりで後入れ添加剤って万能薬じゃないもんな オイルの粘度を一段階上げようにも10W-60に入れ替えたばかり 100℃で添加剤が劣化しはじめるって聞いて120℃は自分の許容範囲超えてるわ 誰か高温側70とかで手軽に手に入るエンジンオイル教えて



153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/14 20:52:16.37 NJYvpKIU0.net
ウルトラパワーGOLDが最強!!!

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/14 21:15:14.88 0Ekj0XPn0.net
>>143
粘度上げだけが解決策じゃないで。
EDGE RS 10W-50 から Mobil-1 0W-40に換えたら明らかに油温下がったわ。
ちょっと踏むとすぐ110℃超えてたけど少々じゃ100℃超えなくなった。
エンジンは2JZ-GTE。
たぶん粘度下がって流量増えたんだろな。

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/14 22:36:01.58 d7mBIgov0.net
今60使ってるのかw
100℃では劣化は微々たるもので危ないのが130℃~だったかな、車やオイルメーカーでもそれより高い温度で耐久試験やるし120℃でそれは神経質かと
後は粘度が高いと冷めにくいと見たことがある、40番くらいでちょうどいいと思うけどね

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/14 23:01:47.85 NhkyO+ZC0.net
>>145
オイルの粘性抵抗も摩擦の一種
粘度下げによって熱の発生が減少したのだろう

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 00:48:32.56 QFn1U5Qu0.net
油温が100℃を越えたときの粘度も粘度指数の関係で10W-40より0w-40の方が高かったりするよ
参照
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 01:38:47.75 CanBz2uc0.net
俺もファイナル落としたアルテッツァで同じ経験したわ。
エンジンうなってうるさいし大人しく90キロで一番左を走るのが手っ取り早いかと。

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 01:42:10.05 hJq2NGRVd.net
>>148
今さら?

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 02:06:49.26 kuWoiKbt0.net
nc81って本当に漏れてる箇所がカサブタみたいになんの??
クランクシールからの漏れにも効果あるみたいだけど。

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 12:07:12.09 4vJODUTqp.net
オイル内の気泡が断熱圧縮で発熱する説があるからな
エンジンを回せば油圧も高くなりより発熱するみたいな

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 15:39:52.45 f3aUKWjs0.net
諸先輩方ありがとう
夏場の油温上昇にも低温側は大切なんだね
クランクのメタル流れ防止で夏場は硬いオイルと固定観念に囚われてました
今、UW入ってるのだがもうあと1ヶ月くらいすれば気温も下がってくると思うので様子みながら行ってみる
もう13万のM97/77型だから仕方ない部分もあるのだろうけど

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/15 18:26:57.23 Wkc/9LaT0.net
>>153
ポルシェの水冷水平対向エンジンの第二作目か… まあ、901/911/930系の空冷より油温管理は楽だろうけど…

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/20 16:29:07.64 Per6Y8eP0.net
>>154
空冷ポルシェのターボ辺りならレッドライン入れてれば問題ないぞ?
コミネチューンのポルシェは全てレッドラインだぞ。

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 12:18:10.67 NHTXUJEwa.net
エンジンすむーサー入れた

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/21 23:58:17.15 jFlHgAOXa.net
ピットワークか
あれ中々良いね
低速のトルク感が上がったよ

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/22 00:21:54.07 cMZQDUmk0.net
>>157
エステルだからな。
レッドラインやトタール、モチュールなどのエステル等には分離しないで混ざ


168:るな。



169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 16:27:58.14 E7Hcx3GJ0.net
STPの青缶もらったんだけど入れても大丈夫?
14万キロの1ZZでエンジンは特に問題はない
現在の使用オイルはコメプリ5w-40
とりあえず半分入れてみようかなと思ってる
みんなの意見聞かせて

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 17:18:53.61 BFFKMxv5a.net
ただの増粘剤
重くなるだけやぞ

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/23 18:28:14.74 8GKsYh1I0.net
>>159
オイル交換後2000km辺りで「ザラつき感」を感じたら、その時に加えればいいよ(発生距離は銘柄など幅有り)
新油効果があるうちは入れなくておk

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 08:43:37.98 VRkKq/vj0.net
捨てるのもったいないからオイル変える距離の半分で入れたいよね

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/24 11:45:34.95 ST6Qh17Q0.net
ピットワークのオイルシーリングの効果絶大だな、初めにワコーズやらループやら色々試したが全然効果無しだったがピットワーク入れて完全に止まった。流石に返金制度あるだけの事はあるな。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 01:15:52.80 YLK65nlu0.net
>>163
デフオイルにも使えるかな?

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 01:21:24.46 nv6U/mf80.net
>>164
パッケージの感じからすると使えるんじゃないの

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/25 01:30:44.46 YLK65nlu0.net
>>165
オイルシール変えるの面倒だから入れてみようかなw

177:157
18/08/25 11:57:03.32 EeOvHP3h0.net
半量入れてみました
>>160
ほぼハチミツと同じ粘度でした
入れるのに苦労しました
旧車乗りに愛用者が多いというのも頷けます
>>161
交換して4000kmなのでもう1~2000kmで交換予定です
今んとこ、音もフィールも変化なしです
皆様アドバイスありがとうございました

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/26 15:08:07.18 S7ABOK7z0.net
PAOオイルの感触が気に入らずワコーズS-FV辺りを入れようと思ったがナロードのエフェクターが気になりComp3入れてみた
適度なヌルヌル感や多少粘度が上がった関係かトルク感も感じた
入れる前のスムーズさに上記が加わって好感触、能書き通りの付加があるか観察してみる

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/29 23:43:10.44 4ugAF9a10.net
てか、フィラーから、ストレートで青韓入れたのか?
ABで、エレメント交換した時に1リッター残して
その1リッターに青韓入れて、シャカシャカ振ってから
半分入れて、暫くしてから、残り入れてる。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 09:49:42.19 Gn4B8ztXK.net
エキマニの上で暖めてから入れれば良いのでは

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 12:22:33.88 UzMBcf/S0.net
飴細工みたいだね

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/30 12:25:23.65 FQm9wnHu0.net
いやスーパーカップ担々麺だ

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 00:30:15.36 WoXASK/zd.net
いまや、ディーラでさえ添加剤で台単価上げるんだな
車検だしたら燃料、オイル、冷却水添加剤を1万円で勧められて少し頭にきた

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 00:33:06.34 saTprVBf0.net
俺の車でガソリン満タン、純正オイル交換、冷却水添加剤(クーラントブースター?)で1万なら安くて御の字

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 00:37:04.58 Cf3B9LnQ0.net
どこをどう読んだらそうなるんだ?
ガソリン添加剤・オイル添加剤・クーラント添加剤の3種セットで1万円てことだろ

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 00:40:13.69 saTprVBf0.net
>>175
別にどうでも良いけど
> ガソリン添加剤・オイル添加剤・クーラント添加剤の3種セット
の意だとしたらもう少し分かりやすく記述すべきだろ



187:燃料・オイル・冷却水添加剤とか添加剤(燃料・オイル・冷却水)とか書き方は色々ある



188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 00:46:22.24 saTprVBf0.net
塩チャーシュー、塩バターコーン、醤油の半チャーハンセットお願いしますつって半チャーハン3つ来た話思い出したわ

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 00:49:43.35 WoXASK/zd.net
>>177
お前気持ち悪いな

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 12:20:49.80 WE2RWLnK0.net
モリドライブ Kスペシャルけっこう良いな
600円程度でモリブデンのマイルドスムーズなフィーリングが味わえる
ウチの軽のガサついたエンジンフィールが滑らかになったわ
エアコン入れてもアクセルのツキが良い

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 13:24:08.78 ewV3kO+p0.net
ふーん

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 16:18:51.31 C9fdaD//r.net
0w20に替えてから気になるエンジン音対策にくれの多走行車用入れたが
1日目では変化無し

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 21:57:59.73 jol+CQMr0.net
0w20って、メーカーが雀の涙程度の燃費アップに無理やり作ったオイルだから
冬場に白煙吹かない?
夏シーズンは、10w30+青缶 冬は、5w30にしてる。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/08/31 22:25:03.90 saTprVBf0.net
それ湯気じゃね?

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 09:43:39.47 q+MM3joH0.net
モリドライブ Kスペシャル
脱ペーパードライバー自主練中の嫁が気づくぐらい変化あった
「なんか滑らかになってるね!ガーッて煩かったのがスムーズに走れる」
だと
横に乗っててもなんかリッターカーみたいな感じになった
軽のびょいんびょいんやかましい非力さが抑えられて
車の格がワンランク上がった感じ

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 11:50:26.39 DZo0i+95T
>>184
リッターカーにスミコーのFM21入れた時に同様にとてもスムースにエンジンが回るのを感じたよ。
モリブデンは安くて一番体感できる添加剤だと思うよ。
しかし、純正オイルやモリブデン入りのオイルを普段使っている車に、モリブデンの入っていないオイルとモリブデン添加剤を入れたら、変化を感じる事は無かった。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 12:24:09.36 hnvQ00X60.net
>>184
養分www

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 22:50:20.13 r4oLWBOm0.net
ぶっちゃけFM剤なんか、どんなOILに多かれ少なかれ入ってるからな

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 23:00:26.53 0lO2dT+e0.net
>>182
ケミカルメーカーが出してるエステルベースな0w-20もメーカーオイルに追随した形なの?

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 23:03:39.86 q+MM3joH0.net
600円しないんだから軽く入れてみ
良いよKスペシャル

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/01 23:06:44.45 0lO2dT+e0.net
入れるのはいいけど効果なかったら取り除けるのけ?
モリブデンって入れすぎてもよくなかろ?

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 00:43:19.43 z7dSkI1o0.net
いや、適量は缶に書いてあるから…
用法容量を良く守ってお試しください

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 01:48:40.20 PcbofPRY0.net
>>191
エステル入りのオイル使ってるんだけど、エステルとモリブデンて相性良くないんだけど大丈夫?
エステル入れすぎると吸着しないのよね。
逆もそうなんだけど。大丈夫ですか?

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 04:29:28.23 PcbofPRY0.net
>>191
僕が使ってるオイルにもモリブデンが入ってるんですけど
適量はいくらでしょうか?

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 07:27:34.51 NlzBiWJu0.net
いろいろあってめんどいから、マイクロロンでいいや

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 10:06:40.11 sgIvu2b3r.net
ハンマーオイルで

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 11:17:37.23 JZ62jC/h0.net
ベルハンマーでええやん

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 12:25:37.30 aV4i21Pca.net
有機モリブデンじゃないと剥がれてスラッジになるぞ

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 19:21:09.97 iYTE0zC+0.net
良いオイル紹介して
URLリンク(i.imgur.com)

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 20:47:40.73 LmS


211:BWQAVd.net



212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/02 21:41:48.06 1SbtyuDL0.net
>>199
何もないから大丈夫。
何かあっても別な理由。

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 12:52:22.45 6damKZfQ0.net
>>199
そこまで交換したらオイルも換えればいいじゃんw
パッキンを膨張させるだけだから影響はないだろうけど。
冷却水のやつは詰まるからだめだけど

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 13:00:35.17 t0IHf2RAd.net
>>201
変えるつもりだったんだよ。
て言うかパッキン交換するならオイル交換はセットだと勝手に思ってた。
後でオイル交換してないのを知ったというわけよ。
それで考え中。
オイルは新しいからもったいないし、それでもストッパーが悪影響あるなら交換するよ。

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 14:02:53.61 1Hd0+Fim0.net
もともとオイルに入れて走る前提のものだし問題なぞない

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 15:25:53.42 fd0d353CM.net
154だけど1500km走ったが燃費も何も変わらんな
こんなものか

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/03 15:30:24.27 HMZzBzK8r.net
そんなもんや

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/06 20:58:36.14 WfkZdLnh0.net
6月末納車のVABだけどここ最近、気温低い日は一気に調子良くなった。
水温、油温、油圧がすべて適正範囲内にあるとこんなに調子いいんだな。
納車時オイル4CRエコクリーナーと

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/06 23:52:08.90 FD0WtOVE0.net
オイル漏れに評判のいい、NC81ポチった。
明後日に添加してみる。

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/08 14:07:34.52 5NOQZH4q0.net
高距離走行車のオイル減りで悩んでいます
リングイーズってここの皆さんの評判はどうなのでしょうか?

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/08 17:04:50.07 6GuY8SZp0.net
>>208
リングイーズの効果は確かだけどそれで貴方の車のオイル消費が治るかは別問題。

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/08 20:21:54.35 T4/jvMwI0.net
オイル漏れは添加剤は諦めて徹底的にパーツクリーナーで脱脂してエアブローしてワコーズのクイックFIX3度吹きしたら止まった
EJ20で両バンクのタペットカバー+グロメット3度吹いてで1本分だった
タイベルやるまでの繋ぎだけど交換後もクイックFIXとNC81入れてもらおう

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/08 23:38:33.94 9s9a1EJz0.net
ヘッドカバーのガスケットから滲ん出るけど、
オイルの漏れ止め剤はターボに悪影響ありそうで恐いんだけど。

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 03:32:06.63 IGqQ+nqzd.net
水平対向でも3万ぐらいでタペットカバーパッキンの交換できたよ。
オイル漏れは根本的に治したほうが結果的に安くすむんじゃない?

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 07:45:07.34 cqkVt95la.net
モリドライブ Kスペシャル入れたら平均燃費が1割程度良くなってる
入れる前21km/Lぐらい
入れた後24km/Lぐらい

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 09:21:07.63 7/jGds4gd.net
>>211
オイルが柔らか過ぎないかな?
又は添加剤の変なのを入れたりしてないかな?

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 11:34:15.54 zBIZMeOuM.net
>>213
ピストン、シリンダーの摩耗
タペットクリアランスと引換えの副産物

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 12:13:25.34 aQFdc6gUi
自分もモリスピードFM21という400円弱の有機モリブデン添加剤を入れたら回転が滑らかになりスムースに吹け上がるようになった。
燃費も5~10%ほど良くなり、カチカチいってたタペット音が静かになった。
ただし、エンジンブレーキの効きが悪くなった。
オイルが劣化したのか、モリブデンの効果が終了したのか、4500キロくらいで急激にオイルの劣化を感じた。

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 17:40:36.23 7zibUIRma.net
>>215
二硫化モリブデン入れ過ぎたの?

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 17:46:54.45 6+P5Kt1u0.net
モリブデンってシリンダー削るの?

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 18:30:27.96 AzvlaleW0.net
>>218
横からだけど、モリブデンだって摩擦係数がゼロで無いので使い方によっては削る場合も有るよ。

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/09 22:25:04.29 6+P5Kt1u0.net
>>219
言われてみればそうやよね
   ヘ⌒ヽフ
  ( ・ω・) ┣ン
  / ~つと)    ┣ン

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/10 21:36:01.56 mBcCWxSJ0.net
スーパーゾイル入れてみたいんだけど効果どう?

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/11 00:18:03.28 saoLnZur0.net
>>221
タービンブロー気味のエンジンに入れたらタービン完全死した

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/14 23:29:43.01 w+mtCAuk0.net
ミラーボアコーティング最強

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/18 11:15:49.69 ZoeIDzrRM.net
この手の類の物でベンチャーが販売してるのは
麻原彰晃の浴槽の湯みたいなもんです

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/18 11:38:21.78 6SbH7RRT0.net
>>224
ワラタ、確かに宗教だよねw
そんな添加剤で変わるはずがないよなwww
添加剤は百害有って一利無し!

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/18 13:43:38.33 XNErmu/FJ
添加剤を入れた事が無いやつは「百害有って一利無し」なんて無責任な事を言うな。
手軽に添加剤効果の感じられるモリブデンを添加してみな。
ただし、モリブデンの入っていない安オイルでな。
効果が無いのはもともと同様の添加剤がオイルに最初から入っている場合だ。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/18 18:38:38.19 AAXPDrxcd.net
大手が販売してるのは?

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/18 23:13:16.63 mmr5FYaFa.net
エンジンスムーサーを入れたんだけど
発進時に下で回す時の音がガサツになったな
すぐにオイル交換したいわ
がーって言うんだよがーって

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/19 00:34:28.34 cQUMVFmI0.net
>>228
ディーゼル?

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/19 04:04:12.81 uHY/Aw9ca.net
ガソリン四発スーパーチャージャです

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/19 08:01:53.79 I9Frmj+z0.net
>>228
余計な物を入れるからだよwww
直ぐにオイル交換!

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/19 18:57:53.48 2nq6sZHva.net
美人の湯に浸かると美人になれるんだよ

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/20 10:22:12.98 t4vK6oIpa.net
オイールどう?

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/20 16:58:49.02 iEHuklay0.net
>>233
あの販促を信じられるならどうぞ

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/20 19:45:46.97 r0gTxO8E0.net
買っちゃう人がいるんだよな

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/21 03:36:27.27 dnAmEgiv0.net
>>235
ナロードとかなw

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/21 19:47:34.47 KfybcXxna.net
ナロードのFCBってなんの事でしょ?

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/21 20:17:54.93 dnAmEgiv0.net
>>237
ごみのこと?

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/21 21:08:42.27 mJhDu3bp0.net
FCBってゴミなん?生ごみ?

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/21 21:44:46.02 kiN8BjG80.net
軽量盛土のイメージ

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/21 22:33:42.04 2c11/fU00.net
色んな添加剤試したけどついに高速でエンジン焼き付いたw
最後の添加剤はオイル交換時にSFVS
使ったオイルはゼロスポTR10w-50
オイルから車は察してw

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/21 22:38:32.85 Yv5JOetn0.net
>>227
容器がブルー系の大手物は多少のフラセボだけど
延命に効果が有る物は有るよ
洗浄系は大手物が良い
ぶっちゃけ洗浄重視なら、モービル1入れて桶なんだけどね



255:xンチャー物は洗浄系でも彰晃の湯だ



256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/21 23:01:17.92 Wcqaqzqw0.net
>>241
高速道路でエンジン焼くって最高速でもやってたの?

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/22 22:51:20.19 KwNFDvl10.net
>>241
それって、調子が悪かったのを添加剤でごまかし続けようとした話でしょ!?
俺これからSFVS入れる予定だから怖いんだけどw

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/22 23:13:48.55 gtmZ0GHR0.net
>>243
よくわかったなw
読み240で5‐6速に変速時のオーバーシュートがきっかけで逝った
>>244
オイル管理は3000km遅くても5000km徹底してた
オイル交換後1500km
冷却水はその前の日に圧送交換で交換後にファンネル使ってエア抜き済み
単に総走行距離の問題と高負荷高回転時だから何が起きてもおかしくない状態w
別にSFSVが悪いとは言ってない
ecpやSFVだって何度も使ってきたし

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/22 23:26:06.58 t7mPDFie0.net
5速で240km/h出るん?

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/22 23:46:43.26 gtmZ0GHR0.net
>>246
書換ROMで8500レブ
読みで5速8200(OBD情報8250)で調度240出るよ

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/22 23:48:48.47 aytEOIzD0.net
ここの住人にはベルハンマーやナスカルブの評価は如何なものか

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/22 23:57:01.67 D2IoW5t70.net
>>247
へー、そんな出るんだね
ぶっこわれたのエンジンで良かったな
なんかあったら御身が修復不可レベルの速度だもんな

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 00:30:29.10 RhpifkTE0.net
>>248
どちらの会社も潤滑関係の特許一つも持ってないんだよね
この会社の商品がどんな物か知らんけど、既存の成分なんじゃなかと思ってる
成分やテクノロジー非公開のカルト系添加剤は山ほどあるけど、
それらの主張が事実で唯一無二のものであれば莫大な特許収入を得られると思うんだ
既存のオイルに添加するだけで10%燃費向上なんてものがガチだったらトヨタが何十億で買うと思う

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 01:21:51.65 v+UPmoAKd.net
ナロードも無駄だな

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 01:29:42.59 BMShQM7P0.net
彰晃の湯か
メタライザーもだめ?

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 01:44:20.44 9OtRZRqy0.net
全部無意味だろ。
そんな効果がある添加剤なら大手が個別に売るだろ

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 01:59:43.35 yjtWqsiH0.net
>>249
まあほんと人身被害出さなくてよかったよ
エンジン逝ってもICまで数キロ走行できたから下道でなんとか救援呼べたし馬鹿なことしたツケは極力抑えたつもりだけど
ってことでリビルトエンジン1発目にオススメの添加剤教えてくれw
テンプレのはミリテックとモリブデン盛系以外一通り試した

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 03:30:47.33 9OtRZRqy0.net
>>254
オイール

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 03:43:16.17 hf8IslyR0.net
マイクロロンポチったよ

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 03:46:11.95 mEmdsZ/K0.net
どうせいつものキチガイ妄想だろ

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 11:24:15.87 g2h7X0JXd.net
メーカー純正のエンジンオイルはモリブデンてんこ盛り

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 12:04:38.31 IFBsNOlW0.net
>>251
出ました乞食番長!乙っす!www

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 12:31:50.78 cplrCabm0.net
ていうか最近思うのはその添加剤を入れることによって動粘度がどう変わるのかが体感フィーリングに大きく影響してるんだと思う。



274:_らかくなれば加速が良くなったり、よく回るようになるだろうけど、元々柔らかいオイルを使ってる場合はそれ以上柔らかくなるとちょっと怖い。 添加剤の成分を無視した、単純に粘度だけの話だけどさ。



275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 15:01:18.59 BwnLFXqk0.net
ワコーズ EP エコカープラス
1.4ターボ車に入れてみた
アイドリング時の振動の低減
エンジン吹け上がりレスポンスが良くなった

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/23 16:25:44.18 Bg5WkzGJa.net
やっぱり結論としては
頂点に立つのはオイールかな?

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 02:22:28.19 5Ka8LgDb0.net
2台持ちで、外車のテンロクターボにLOOPのEC入れてたが、
元から高いオイル指定だからか特に効果を感じず、
一方で、ゲタ車のNWGNにLOOP軽用入れたら、これは凄い静かになったわ。
ボトル内壁にまとわり付いて、なかなか最後まで出でこないくらい粘度あったし、
軽用の方が安い訳だが、エンジンとの組み合わせで効果を感じたのはこっちだな。

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 13:35:28.93 8jLVWrzva.net
粘度あげるだけなら青缶でよろし

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 14:45:23.29 K4PqyaURI
>>264と同感
オイールの効果とSTP青缶やモリドライブのオイルトリートメントの効果は同様なので安いのを使えば良い。
もっというと最初から粘度硬めのオイルを使えば良いだけのこと。
その上で3000キロくらい走行後粘度が落ちるので増粘剤を入れれば、またフィーリングは良くなるから、あと2000~3000キロくらい走行後にオイル交換すれば良い。

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 19:59:50.57 5Ka8LgDb0.net
まあ粘度だろうが、ベースオイルの粘度じゃなくて、
配合されてる特殊粘度向上ポリマーってのはなんなんだろう?

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 20:05:46.12 j4DNd8PK0.net
市販されてる添加剤とあんまり変わらない物です

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 21:55:23.73 a6IbuVBH0.net
軽は、比較的エンジンが近い場所に有り
消音コストもショボイから、チョット粘度上げただけでも
振動や音が小さく感じ易いんだよな。

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 21:59:58.00 yIpaA3W70.net
今のところSFVで問題出てません、好調です。

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 22:11:33.43 0tDdb+Tw0.net
>>266
市販されてるオイルの粘度がベースオイルの配合具合だけで指数が左右されると思っているの?
>>269
出るわけないだろう
出てたらゲル化問題の時みたいに騒がれてる

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/24 22:12:37.98 Y1Gf7pth0.net
ゲル化添加剤あったなw

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/27 22:39:26.17 HwzQwB+G0.net
こんな時間にファミマの駐車場でマイクロロン投入。これって何万キロぐらいもつの?

287:223
18/09/27 23:03:19.32 ZzfRmKRYa.net
本日3500kmでオイル交換
静かになったわ
二度と入れない

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/28 02:32:11.45 zUovBUdaa.net
エンジンスムーサーでアタる人も居るのか
俺のEZ30はトルク感上がってマイルドスムーズになったけどな
エンジンオイルの相性が悪かったんじゃないの

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/28 06:03:26.92 PhpMv5VP0.net
>>272
オイルフィルターが直ぐに詰りエンジンブローw

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/28 09:56:45.73 OVj/urwRp.net
>>275
そんな可能性あるの?

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/28 10:02:54.93 PhpMv5VP0.net
>>276
ま�


292:气tィルターは詰まるとバイパスに迂回して流れるから直ぐには壊れないと思うけどねw



293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/28 12:13:45.42 u0K2x8q4K.net
>>275
そりゃ大変なフィルターがあるもんだな

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/28 17:46:12.76 M3HqkQHQM.net
>>274
オイルはモービル0w-40

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/28 18:13:06.88 FZ544T2Wd.net
URLリンク(www.3mcompany.jp)

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/29 20:50:07.78 iE0qEHptr.net
コンプレックスエステルって成分はゴムを膨張させたりするのですか?

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/30 11:26:12.76 heI+sGCAd.net
ECPを水平対抗に入れてオイル漏れの可能性はどうだろう?
カバーパッキン換えたばかりだから悩む。
RECSもしてみたい。

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/30 18:20:03.95 SOvOGfQa0.net
>>282
ドライサンプのポルシェよりスバルのオイル漏れ対策は優秀だから大丈夫。

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/30 18:53:25.62 GQp1WrgEa.net
>>282
6月下旬に入れて4000㎞ちょい走り9月半ばにフィルター込み交換した
ジャッキで上げて見たところオイル漏れ皆無
同じく水平対向搭載車

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/09/30 20:09:39.23 oX2bb7A+0.net
モデルによっちゃSTIの即納リビルトエンジンってなかなか見つからないから古い水平対向乗ってる人はエンジンは大事にしろよ…

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/04 19:39:19.22 r733JDrBp.net
オイルが4.3L必要で、0.3L分を添加剤で水増ししたいw
モービル1の10w30なんだけど、相性いい添加剤ってありませんか??

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/04 19:51:18.90 ilkcRECC0.net
PITWORKエンジンスムーザー (250ml)はどうか、相性は知らん

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/04 20:03:02.37 +9knWaCl0.net
>>286
Rsオリジナル

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/04 20:10:17.87 8Ls2ukVj0.net
>>286
現在オイルが減らない状態で、4L入れてゲージのHとLの間に収まれば、添加剤で量増ししなくてもいいと思います

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/05 04:50:07.66 w/rwFK/t0.net
SOD-1Plus入れときゃエエねん

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/05 07:59:13.72 QUHbiX3OM.net
>>290
次は、ソフトオンデマンドかよ

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/05 09:16:53.31 Kd2TpDaTp.net
ありがとうございます、とりあえず4L缶入れてみて足りなさそうなら名前上がったの入れてみますわ!

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/05 15:41:58.86 zsJ3rmlCa.net
ぴったり300ccのLOOPを挙げないんか。
エンジンコーティングは柔らかめ、
多走行車向けのリカバリーは粘度向上剤で固めやで。

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/05 19:45:12.92 21DSLvD80.net
>>290
sod1ってエステル単体みたいなもんでしょ?

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/09 00:23:26.13 5cGygciH0.net
バーダルってどうですか?

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/09 15:14:22.69 tXOLEjCn0.net
>>295
別にいいんじゃない?

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/10 13:49:22.43 RGAR1SlX0.net
良いで。
リングイーズはこのスレの定番。

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/10 14:44:46.01 57Dra/Ada.net
リングイーズってオイル交換の度に続けて使う方が効果が出るのでしょうか?
一度入れたらしばらくは入れなくてもいいのでしょうか?

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/11 11:21:17.36 JEXa4wBS0.net
>>56
何でnc81入れないで遠回りしてんの??これ入れて漏れや消費止まらなければ解るのに、


315:、、



316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/11 11:29:03.79 JEXa4wBS0.net
>>136
やりようによっては新車以上のコンディションになるよ。

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/11 11:32:18.67 JEXa4wBS0.net
>>145
全然違う。
カストロが駄目なだけ。
カストロが良かったのは80年代半ばまで。RSがピンク色してる時まで。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/11 11:34:13.01 JEXa4wBS0.net
>>151
なるよー!エステルベースだから同じエステルベースのオイルと一緒に入れるとかなり早い結果出る。

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/11 11:55:42.74 lIS5mxala.net
やっぱりベルハンマーよ

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/11 15:04:05.38 LGJpPRqAM.net
モービル1たけーな
どこが1番安いんだ

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/11 15:10:30.12 8rh4aPzo0.net
0w-40が4Lで8000円くらいだろ?
そんなに高いか?

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/12 19:22:01.33 HMUWhNWGd.net
モービル0W-40は並行コストコ品もまた出回りはじめてるしオクならまとめ買いすれば4~5千円で済むぞ

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/13 23:37:49.84 B+Fandzz0.net
>>298
多走行なら2,3回続けたほうがいいけど、そうじゃないなら車検ごとくらいでOK

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 01:28:26.02 hVpc9MEu0.net
>>307
ありがとうございます!
多走行車なので次のオイル交換後にも入れてみます

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/14 13:11:10.56 5Qzm2oSG0.net
古い車や発電機にはAZのハンマーオイル
最近のには超極圧・極潤滑オイル使ってるわ

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 02:10:14.53 K+RfUcgO0.net
リングイーズ大した事無さそうだな
eクリーンプラスの方が良いんじゃね?

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/15 08:13:42.00 2FSbMmIIa.net
PITWORKでいいわ

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 14:40:51.64 o3d6lpRo0.net
アッドザウルスの無難さは異常

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 21:05:08.21 up9uZbYN0.net
>>312
アッドザウルスって有機モリブデンだよね?モリブデンはいいよね。安くて少量で効果がすぐに出て。

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/18 21:17:22.28 d4xenegm0.net
>>312
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 21:43:47.55 rdTtrYaqM.net
お前ら入れまくっているけれどそんな調子悪いの毛?

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 21:51:26.13 M3CsEp+Ja.net
ちょっと良くなったを体感したい
あれって癖になるからね
クルマいじりの原点でしょ

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/19 21:56:42.14 lky/yYEX0.net
調子がいい車両をもっと調子よくしたい。それだけさ。

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 09:10:21.81 eLOi8nDea.net
>>294
あれはエステル単体の粘度ではないと思う

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 16:13:36.33 Kz3Yq+OUK.net
うまい天ぷらに塩かける感覚
つゆには浸けたくないみたいな

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/20 17:29:54.45 zIbnsXMr0.net
スーパーゾイルエコはどうですか?

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/21 02:52:36.91 zmmBywEO0.net
クレのデュアルブ使っていい感じと思ってるけど、気のせいかな?

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/24 02:27:20.31 ALsfrTON0.net
フォーカスmk3を契約したのですが、新車のエンジンオイルに入れておいた方がいい添加剤ってありますか?

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/24 12:41:29.97 X5QNLw3F0.net
もしかして何も余計なもの入れずにただ単に一般的な安いオイルで交換するのが超ベストなのではないだろうか

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/24 12:49:34.28 wZ0bOVIc0.net
>>323
安物で無くて純正のオイルを五千キロ毎にフィルターも一緒に交換すればエンジントラブルとは無縁だよ
ましてや添加剤なんて必要ないよ

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/24 13:09:09.95 W7SxwnbdM.net
>>323
おまえ…
消されるぞ!

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/24 19:02:00.55 tr7Y6ICRd.net
らしくないぞ!


343:おらいら 新車とはいえベンチテストで汚れてるからECPとか言えよ…(;ω;)



344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/24 22:18:59.99 k5YWbNlO0.net
>>322
そういうの気にするなら添加剤入れるよりもオイルそのものをそれなりのものに交換した方がいいんじゃない?

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/25 01:07:26.40 pUEMW6GGr.net
FTソフトマターなんか、純正鉱物油の成分に採用した方がよほどコスパが良かろうに
オイルそのものになってる奴は、フルエステルで4リッター1万円ぐらいする
ちなみに安物の最初から含まれる添加剤まみれなのは、通常なら鉱物油、次いで部分合成油の方な
相対的なものだけど

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/25 02:31:06.47 iBCYZ6MWp.net
>>326
遅行性汚れ落としはPCVバルブクリーナー系
PCVだけでなくラッシュアジャスター等にも効いて一缶400円位で売ってる時もある
とはいえオイルをマメに交換して綺麗にしていればスラッジを落とす系添加剤は基本不要かな
カーボン落としのエンジンリフレッシュ系やRECSの方が余程有用かと

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/25 05:08:49.38 rliHLaP/0.net
ckm-002でも入れとけばいいんじゃね
ベルハンマーみたいなもんやろあれ

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/25 13:19:22.40 40qQHOQ10.net
バイクのオイルはリッター5000円のいれてるで。

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/25 21:24:18.06 efwt3IQA0.net
>>331
エルフのレース用とか?

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/26 11:56:28.06 cv8Bsxu8d.net
>>332
ASHのレーシングスペックです。

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/26 12:04:27.59 /mMGoNR90.net
【FSE E-Spec Racing】と【FSE E-Spec MOTO-SPEC】は別物で、二輪用の【Racing】はありません

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/26 13:27:58.14 cv8Bsxu8d.net
>>334
ASHは2輪と4輪の区別はないですよ。
モトスペックは販売店の意向で2輪向けの添加剤を加えているだけです。
バイク用品店によってモトスペックを置いてある店、イースペックレーシングを置いてある店があります。
だからはモトスペックじゃなくても2輪に使っても問題ないです。

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/26 13:32:33.14 3ggDyhaF0.net
うん
どうでもいいな

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/26 14:59:12.19 gMA81ud8d.net
E-Spec Racingで5000円払ってるならぼられてるな
実勢価格は4000円するかしないかくらいだし

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/26 16:34:17.60 Uw8QF2Ezd.net
定価5,184円(税込)なんだしぼられてはないだろ
定価以上の値段で買ってたらぼられてると言えるけど

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/26 19:29:56.38 YhkGrUfTd.net
じゃあエッヂ7000円で買っとけやw

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/30 07:20:21.68 Ckiun38zM.net
bAu
MUCH-1
ナノワークス

これら皆成分・効果同じ?
どれも同じ早稲田の教授絡んでるけど

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/30 12:31:45.82 8mYq7DZ+d.net
オイル製造時に添加する、業務用ポリマー添加剤は手に入らんですかね?

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/10/30 20:54:35.35 tAA1sjvQd.net
>>341
島根のオイル屋にあったと思ったが検索してみては

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 08:33:15.27 hFzzGqC2a.net
ポリマーはオートプロジェクト京都にあったかと。

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 19:39:14.99 wD0/IWEr0.net
指定5w-30にルート産業のレスキュー10w-40入れたがオイル上がりが改善されず、継ぎ足しになんとなくモービルハイマイレージ5w-30をかれこれ3リッター程足したが、まぁ変わら�


362:ク。 そこでピットワークのオイルリークストッパーかNC81をためしてみようかと思うんだけどオイル上がりにはどっちがお勧めかな NC81はガスケットからの漏れ(外部から目視出来る漏れ)等で、大気に滲んで初めて効果を得る様な情報を見かけたから自分の中の目的とは違うのかなと迷ってます 新規のオイルはモービルハイマイレージ10w-40にする予定だけど、オイル自体にシールコンディショナー入ってたら同目的の添加材との混入は差し支えありませんか 1zz-fe 21万キロ



363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 19:56:26.39 rW98m9j20.net
オーバーホールしろよ

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 21:42:13.15 6vBK+MD7r.net
オイル上がりならリングイーズを2回位やればよくね?
5000キロでオイル交換してもう一回。
1万キロやって駄目なら、何やっても駄目な気がする

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 12:03:43.72 +y3QFDUlK.net
ピットワークのはステムシールには効いたけど一万キロはもたないなー
ヘッドカバーパッキンには効いてるけどね
オイル上がりなら青缶かEPSあたりてとりあえずよくないか?

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 14:12:53.90 /wTCWiEId.net
sod1プラスって評価高いけど
実際使ったことある人どんな感じだった?

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 17:47:16.38 pY7BBKE90.net
>>348
清浄系添加剤だと思っとけばいい
スラッジやらで問題が出てるなら効果がある

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 18:14:24.56 lwu87Y/00.net
>>349
エンジン保護にも繋がるとも書いてあるがどうなんだ?

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 18:55:05.15 501CU5cKd.net
エスエルの極性の事を指しているんじゃないか

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 01:22:34.82 fXExO+DJ0.net
>>348
能書きが万能過ぎるから添加剤としては懐疑的に見てる
エンジンオイルからCVTFまで使えるなんて、よほど無難な成分構成なんだろうしただのエステル基油じゃないのかと
もしそうだとしたらモノの割に高いと思う
まあ想像だけどね

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 03:58:02.75 lHnSUlnY0.net
>>350
そら不具合の元となるモン取っ払ってくれるんだから保護になるやろ
ゴム膨潤もあるからシール劣化のリークにもある程度期待できるし、油膜も途切れにくくなるしの。
企業も参加しとるが大学の教授が論文で賞もらったりしてるからよっぽど大丈夫やろ
URLリンク(d1-chemical.com)
URLリンク(d1-chemical.com)

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 10:43:33.92 hjgfw/aIa.net
ホンダのCVTジャダーにはびっくりする程効きました

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 11:21:48.55 wfPErVKfa.net
マツダロータリーのアペックスシール圧縮漏れにメタライザー
ホンダCVTのジャダー発生にSOD-1
なんか特定現象への特効薬的効果があるようなのって不思議だな

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 12:48:43.89 dIg3FgxnR
>>354
自分のフィットもジャダーが発生しているのだが、ディーラーでSOD-1を入れてもらったの?
それとも何処かのカー用品店?
どうしたのか良かったら詳しく教えて。

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 00:42:57.79 s9jF978y0.net
>>353
たいした事ではないが結論の中に一度読み返せば気がつくような誤植があるのが気になる

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 05:45:18.86 IoIfyNbZ0.net
ホンダのはクラッチに汚れがつくから、それをSOD-1で散らしてる感じやなかったかな

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 03:51:14.69 vslT/RmB0.net
油性は強化されるの?

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 05:05:13.50 uaL/UcQe0.net
sod-1 のヘッド開けて溜まったスラッジ写真と、次回のオイル交換まででスラッジがほとんどなくなってるってやつ
あれ、たまったスラッジは出来る限り拭き取ってからヘッド付けてオイル入れてるだろ?
あの溜まったスラッジを添加剤だけで溶解してるわけじゃないなら、オイル管理が悪い車に入れたらどうなるの?
オイルが汚れ過ぎてエンジン保護に問題出るとか?

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 06:01:09.39 zwpkZ0Nn0.net
>>360
拭き取ってねえよ

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 06:49:13.08 6niikoWQd.net
洗浄分散剤は通常のオイルにも添加されている

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 07:01:54.00 zwpkZ0Nn0.net
>>362
うん、だから定期的にオイル替えてれば清浄系の添加剤は必要ないよ

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 10:32:28.43 KUWQTz7r0.net
>>360
SOD-1では無いが
マツダのオイル添加剤はあんだけくっついてる車に入れたらエンジンブローしたってあって、スラッジひどい車には10w30入れろって暗黙のルールがあった

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 14:20:18.54 uaL/UcQe0.net
sod-1
ひどい汚れも綺麗になりますか?
強力な洗浄分散性によりエンジン内部の酸化物質(スラッジ、カーボン)を還元しクリーンにします。ひどい汚れの場合は通常のオイル交換の際、継続してSOD-1をお使いになる事をお薦めします。
(カーボン・スラッジが多量に堆積している車両は添加しないで下さい。お客様の要望により施工されたい場合は、弊社へご相談ご連絡下さい。
特に10年・8万kmを経過している低年式車、スズキ車

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 14:33:41.27 uaL/UcQe0.net
可能限りスラッジをふき取った状態です。
URLリンク(d1-chemical.com)

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 17:24:42.70 uaL/UcQe0.net
>>366
スラッジ拭き取り
フラッシングオイル使用
オイル交換
sod-1添加

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 17:33:02.52 85Us7v1v0.net
ヘッカバ開けるだけじゃなくてヘッド、ブロック、オイルパンもバラして見せてほしいな。

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 22:41:44.90 8PdX2eQB0.net
オイルパンはともかくヘッドばらして何の意味があるの?

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/11 12:49:41.93 NFI9xa0vJ
sod-1のCMにオイルパンばらす必要無いだろ。
ヘッドの方がCMとして理解しやすいだろ。

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/13 21:27:19.33 S/otE+tj0.net
ゼロフリックどうなんだろ
買う価値ある?

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 00:43:58.26 2NYqNPYg0.net
バーダルのリングイーズ とB2ってどういう違いがあるのでしょうか?
色々レビューとか見てても全然分からなくて、1度に両方入れたという人もいたりして、そういう使い方もあるんですかね、、、

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 21:55:16.41 0EjQeq7j0.net
リングイーズ=シャバシャバ
B2=ネトネト
リングイーズは、その名の通りピストンリングに固着したカーボンをゆっくり溶かしてリングがきちんと機能するように、なったらいいな
B2はシリンダーの壁面にネットリ付いてピストンリングとの気密を保て、られたらいいな
ちなETFはリングイーズより更にシャバシャバ、もう溶剤の域
50~300km通常走行も可と言っているが、軽く負荷掛けただけでノッキング起こして焦りまくリング

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 00:35:33.36 AS7ip+6Z0.net
MT10effiって話題になったりした?
使ってて悪くはないと思うけどこのスレ的にはどうなのかなって

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 00:55:16.34 o2r5/3D+0.net
>>374
使った事はないけど、製品サイト見てみると良さげだね
しかし配合成分のOLC


394:と油性向上系の添加剤は、オイル交換後も本当に効果を発揮するのか??



395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 10:38:11.92 5B01fw0UK.net
>>372
B2増粘剤
リンクイーズ洗浄剤

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 20:21:02.28 EfkI2X5r0.net
同時に入れるとか意味無くない?

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 20:01:52.77 XF4Df3ica.net
過走行オイル食い車には、リングイーズとNC81どっちを先にした方がいいと思う?
スパークプラグも替えようと思うんだけど最後でいいかな

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 18:34:04.21 +o6Hn/JAa.net
AZのCKM-001、CKM-002って新製品のオイル、添加剤で言うところの共晶膜を作って極圧性能を劇的に上げる添加剤が入ってるとみていいのかね。
入ってるのGRP、NNL690、IXLなんかと同じ?
この類の添加剤の特許でも切れたのかな、こんなん出てくるって。

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 18:39:26.20 FlaCoX6Wd.net
ついにエーゼットからも出たか

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 19:13:34.19 rPKZDkD5a.net
出てない
勝手に添加してるだけ

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 22:21:48.02 cvq8z4GMa.net
ああごめん、371だけど、スプレー式のオイルの話ね。
チムケンで焼きつかないとかやってるから多分その手の極圧剤入ってるんじゃないかって話。
AZで商品に使えるようなものだったら、他にもタケノコみたく生えてきそう。
スズキ機工のグリスシリーズとかも同系統でしょ、多分。
この手の添加剤、摩擦の極端な軽減とかじゃないから燃費も何も変わった感じはしないけど、エンジンばらすと部品の消耗が大体1/4くらいかなぁ、長持ちするようになるのは確かなんだわ。
草レースでエンジン開けたとき、まだ持つ、まだだいじょぶで何回部品交換せずに掃除だけで組み直したことやら。

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 22:36:22.95 xaIvjqMW0.net
amazonのCKM-002
Q.エンジンオイル0W-20の添加剤として使っても問題ないですか?
A.お問い合わせいただきありがとうございます。
AZ CKM-002 超極圧・極潤滑オイルを自動車のエンジンオイルの添加剤としてお使いいただいているお客様もいらっしゃるようです。
CKM-002はエンジンオイル添加剤として販売している商品ではございません。
そのため、あくまでもお客様の自己判断での使用をお願いいたします。
添加量などもテストデータがなくお答えすることができません。
バイクのエンジンオイルへの添加につきましてはテストデータがございませんので避けていただきますようお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
株式会社エーゼット

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/23 01:39:17.19 NbRrVLZY0.net
じゃあどこに使うものなの?

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/23 01:44:57.14 4YqiJPeD0.net
工作機械・工業機械・摺動部・金属接触面などの
長期潤滑、各種機械の高荷重極圧時の潤滑、磨耗・
焼き付防止

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/23 03:28:21.55 ly67o+S20.net
>>384
勉強になったな!

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/24 23:15:49.31 ZPo/OmVla.net
塩酸系オイル添加剤はトイレ洗剤のサンポールとほぼほぼ中身同じと聞いて
試しにコップ一杯ほどのサンポールを添加して様子みてるんだが、どうもエンジンの具合
がよくない感じがする。もしかして俺騙された?

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/25 01:15:07.26 l/Vnornha.net
俺も硫黄系の添加剤が腐った卵と一緒って聞いて賞味期限切れのマヨネーズ入れてみたが調子悪いな、、、

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/25 10:26:08.37 S21k7eoYd.net
>>387
初めて聞いた、ちょっとサンポール混ぜてくる

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/25 12:04:28.89 mDtjdELX0.net



410:モーターアップでスライムになったの忘れたのか?



411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/25 12:25:25.22 DoLRCtL4a.net
STPの青缶は粘度が高くなるだけって印象だな

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/25 22:50:02.64 /1V9E8Bza.net
テフロンが効くと聞いてフライパンを入れてみたんだが、何も変わらないな、、、

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/26 12:17:43.28 SK8bj3ebK.net
高分子ポリマーが言いと聞いておむつを入れてみたが…

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/26 15:17:39.28 NUK6uhVBa.net
このつまらん流れいつまで続くん?

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/26 17:33:50.61 PDX2u/jnM.net
フライパンにタイヤ付けて走るとこまで

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/26 22:26:48.28 MjKhuC4Ia.net
モリドライブ Kスペシャルはとりあえず良いぞ

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/26 22:33:44.93 5CaVor480.net
俺はKスペ
普通車にいれてたぜ~
ワイルドだろ~

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/26 22:36:42.36 GUt4LpRId.net
モリドライブリミテッドは良いのかい?

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/26 22:40:58.12 iBa2xoAR0.net
男は黙ってパワーミルク。

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/26 22:56:17.67 C7qVxyEWd.net
アッー!

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 00:01:12.47 +G4Rnnlk0.net
エンジンボロくなって排気口からオイル出るようになったら
ハイオクガソリン入れて味噌
エンジン洗浄成分がブローバイガスになってオイルに混ざるから
下手な添加剤よりはるかにスラッジとれるよ

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 00:24:01.21 wCW8TzMDa.net
添加剤の怖いところはいれて当座は効果あっても地雷を抱え込むことになってるかも
しれないとうところ。
モリブデン系も二硫モリブデンはオイルパンでカスになってオイルの流れを妨害する
とかいう話を見た(判定できないとこが歯がゆいw)
モリブデンでも有機モリブデンならよいらしい(これもまた判定できん)
化学的知識がないと、言われぱなしで客観、相対化できないのがツライ。

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 01:31:12.29 F+KlpxV9a.net
二硫化モリブデンのオイル添加剤なんてまともな製品ならもう無いんじゃないの

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 01:36:24.57 26AGOeMSa.net
モノタロウより
ダイゾーニチモリ
エンジンオイル添加剤
1本(250mL)
レビュー:14件のレビュー 平均満足度4.36(14)
【特長】二硫化モリブデンの配合により、燃費を大きく節約する省エネルギータイプの
優れた添加剤です。【用途】ガソリン車、ディーゼル車共用タイプ。

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 01:37:41.82 26AGOeMSa.net
住鉱潤滑剤(SUMICO)
オングスリバース
成分 鉱物油、二硫化モリブデン、グラファイト、PTFE、清浄分散剤、その他

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 01:41:26.83 26AGOeMSa.net
皆さまには日頃より、住鉱潤滑剤株式会社の事業活動に対し
格別のご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。
 当社は、住友金属鉱山株式会社が岐阜県平瀬鉱山から産出する高純度の
二硫化モリブデンを潤滑剤として有効活用する目的で、昭和32年、二硫化モリブデン系潤滑剤専業メーカー
としてスタートいたしました。

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 01:52:24.97 F+KlpxV9a.net
拾ってきたやつは使わなければいいと思うよ
例えばモリドライブ製品は有機モリブデンだしね

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 11:08:17.77 J+e+xjTDM.net
メーカー純正オイルに昔はモリブデン入ってたが
今は入れなくなったよね?

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 12:54:03.62 r+X3Ha91K.net
ハンマーオイルを忘れないで

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 15:06:32.61 BmnOQXRxr.net
>>408
トヨタの去年出たの、ホウ素とモリブデン
URLリンク(response.jp)


431:/07/26/297862.html ホウ素…ホウ素?あっボロンか、懐かしいっていう なんかモリブデンと一緒に入れると金属面への定着が良いと分かったとか



432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 18:50:09.21 HdSlcluFO
>>408
最近のメーカー純正の低粘度オイルはほぼ間違え無くモリブデン入っているだろ。
逆だよ。

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 22:37:47.05 /No1Ce3j0.net
>>408
そのおかげでモリブデンを添加すると効果テキメンなんだけど、なんでモリブデンを入れなくなったんだろう?高いものでもないと思うんだけど。

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/27 23:07:45.20 b2xo5zLpd.net
昨今の直噴ターボタービンの試験が厳しいと見た気がする

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 01:43:53.71 YspacOGsa.net
はっきり謳わないだけで入ってるでしょ
1成分でしかないからモリブデンを強調しないだけかと
でモリドライブは含有量が多いのかな

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 01:48:39.17 cR8CJIMH0.net
>>408
むしろ今は入ってる純正オイルのほうが多くね?
最も需要があるであろう0W-20は国内メーカーの純正すべてに入ってると思って良いんじゃないの
トヨタ純正キヤッスル、ホンダ純正ウルトラLEO、マツダ純正ゴールデンECO、SNストロングセーブ・Xとか入ってるはず

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 01:55:18.81 yGm55SaE0.net
スバル車だけどトヨタ行って純正入れていい?

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 04:38:41.21 4+WZknIm0.net
モリグリーンだったか(記憶薄い)入れるとモリブデンのおかげか新油効果がハッキリわかるけど、
オイルのヘタリを感じるのも早かったイメージがある
蜂蜜青缶を入れて延命させるか、早目の新油交換にするか迷った当時

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 12:03:02.82 8sAAs/BT0.net
>>417
モリグリーンはモリドライブとは違うよ、モリブデン入ってないかは知らんけど
モリグリーンのヘタりが早いのは同意、3000㎞ぐらいでまろやかさが無くなる
モリドライブは、サイレントプラスだけど3000㎞越えたあたりでモリブデンコーティングが落ち着く感じがする
ただモリブデンの減摩効果は3000㎞越えると落ちると言うのが通説だから俺の感覚が間違ってるのかも
3000㎞で500ml~1Lぐらい足し油したのもあるしね
最初少なめに入れといてある程度走ったらゲージフルまで足すのは案外良いかもしれない

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 12:24:35.08 A0C/RjQdd.net
有機モリブデンがエンジン内で変化して二硫化モリブデンになるんだっけ?

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 12:30:10.52 8sAAs/BT0.net
>>419
高熱と極圧がかかるとそこだけ二硫化モリブデンに変化して保護被膜を作る

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 18:14:44.21 Nd83lyRVS
>>416
スバルも三菱も入っているな。

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 21:48:38.82 Aj97gYe7r.net
>>415
>>409にリンク貼ったキャッスルなんか去年のモデルチェンジなのに、なんでやめたという噂が立つんだろ
それにもっともらしいレスが付いたり

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 21:49:06.54 Aj97gYe7r.net
>>410だった

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 22:19:20.62 ExPb8tXJ0.net
純正オイルには添加剤入ってないと主張する人いるよね。

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 22:51:57.40 Nd83lyRVS
>>422
誰もそんなこと言ってないぞ
何処にキヤッスル生産中止なんて書いてるのか?

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/28 23:06:46.07 DX5EAWSH0.net
azのckm002入れてみようと思うけど
ベルハンマーと同じ感じなのかね?

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/29 20:59:35.41 B5T5IybR0.net
用途外のものを積極的に入れようとする探究心は認めるが、一体何の目的なのかわからん
男女問わず尻の穴に異物を入れて病院行�


449:ォになる人は一定数いるらしいが、その類いか?



450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/29 21:18:19.22 z41tEyKOa.net
俺も次のオイル交換で使ってみるかな
安いし

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 03:37:42.36 fV6gJHwa0.net
>>427
使ったってインプレがあるからだよ

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 19:15:02.12 1QkjCKhG0.net
サラダ油入れたっていう馬鹿話を聞いたら入れてみるん?

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 19:40:58.78 ZOfuUR0ea.net
ベルハンマーもハンマーオイルも車用じゃないのに効果出てるレビュー大量にある
自己責任で自分で判断して入れりゃいいだけだろ
植物油は耐久性以外は優秀な潤滑性能あるぞ

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 20:06:15.54 BHN3zH0S0.net
このスレはエンジンオイル添加剤のスレであって、
敢えてそれ以外の物を入れる変質的行為のスレではないんじゃねーの?

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 21:47:51.31 nTd37+SYa.net
添加して効果有るならそれはもう添加剤である
って死んだ爺様が枕元で言ってた

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 21:51:48.12 nTd37+SYa.net
つーか過去スレで散々ハンマーオイル使用者居たんだから問題無いだろ

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 21:53:21.86 Dpput3Iha.net
関係ないが、鉱物油という表現は間違っていると思う。
由来から考えれば、化石油とすべきではないか?無機物の鉱物から油は作れん。

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 22:10:20.54 By+Y8wCA0.net
20万キロ越えに入れるならどういうものが良いのでしょうか?
オイル交換は5000キロごとくらいにはしてます

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 22:15:16.83 BHN3zH0S0.net
先例主義的にエンジンオイル添加剤でないものを受け入れたとして、
エンジンオイル添加剤になりうる新たなる何かを探すのは素人が
うかつにやってメリットあるの?

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 22:15:45.54 Dpput3Iha.net
潤滑重視でオイル粘度を10上げてみてはどう?

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 22:16:37.60 Dpput3Iha.net
>>437
話のネタになる。

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 22:18:52.44 nTd37+SYa.net
>>436
クレのオーバー50000km
漏れ止めと清浄分散剤と減摩剤入り

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 22:26:24.08 nTd37+SYa.net
NNL690も元はエンジン用では無かったよな
エンジンオイルに使う奴いっぱい居るからメーカーがエンジンオイル用出したんだっけ?

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/30 22:29:29.40 BHN3zH0S0.net
共晶膜®(笑)のやつな

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/01 03:04:58.83 tfj+eezs0.net
添加剤に遅効性ってのがあるけど、納得いかない。ワコーズのECPみたいな洗浄系なら時間がかかるのは分かるけど、それ以外の添加剤で成分が着床するまで500kmかかりますとか。
そんなことあるの?言い訳にしか聞こえない。

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/01 19:56:49.85 o5051gK00.net
添加剤を挿れて着床させるんですか?

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/01 20:41:02.73 tfj+eezs0.net
>>444
着床とは言わないか!?w
距離を重ねるごとに馴染んできて効果が出てくるってやつ。エンジン内の金属に馴染むのにそんなに時間がかかるのかねぇ?

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 00:08:28.85 8jYVjppkp.net
ECPなんか入れる理由がわからない

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 00:21:42.37 YME0F59A0.net
>>445
極圧剤が金属と熱で反応して少しずつ皮膜形成するし不思議でもなんでもない
一瞬でなんか反応するようなの固着とか怖くてエンジンに入れられない

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 01:13:34.24 gCGUH/fr0.net
>>447
そういうもんなのか。エンジンの中は高温になるから一度でも熱をしっかり入れれば皮膜形成されるもんだと思ってたよ。少しずつなんだな。

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 02:18:58.77 WEb3kZj90.net
556って添加剤と同じ成分が入ってるのかも
オイルキャップに付いてたヘドロに吹き�


472:ゥけたら猛烈溶けたわ



473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 02:39:05.02 s+tcWJ4+r.net
ちょっと首傾げたけど笑…灯油フラッシングだろ
キャップだけにしておきなされ

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 11:00:29.29 lgHpdYQ1K.net
>>449
プラキャップやパッキンがあればとけてるよー

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/02 21:01:12.50 ZM5Rhb8rr.net
>>431
ベルハンマーは公式のここの車編ってPDFに入れ方を書いてるけど
URLリンク(www.suzuki-kikoh.com)
車の保証云々言ったら、大抵自己責任なんだろうな
天下剤だって言ってるのも含めて
ディーラーが押しつ、いや勧めてくるのはディーラーがケツを持つかもしれないけど

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/03 21:28:01.92 7Z5QXZyi0.net
>>452
元ディーラー整備士だったけどディーラーが進める添加剤入れてエンジン壊れた事例があって、カーボンやスラッジがいっぱい溜まってる車には入れるなってことあったよ

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/03 21:47:20.21 s7YuCvaMa.net
>>453
それはどんな、何系な添加剤なんです?まぁ商品名ズバリ言ってもらえば早いですけど。

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 00:23:01.22 T1CNtYLq0.net
>>454
ZOOM Powerってやつで、詳しくはわからないですが洗浄系と聞きましたよ

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 00:52:42.38 4jJnaCvAa.net
ありがとうございます。検索してみたら金属表面を腐食させることで機能する添加剤のようですね。
車屋が一般ユーザーに入れる種のモノではないような気がします。
添加剤の内容を吟味しなかったのか、実は知っていて寿命縮めるのを意図していたなら
狡知に長けてますねw

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 01:02:32.46 T1CNtYLq0.net
>>456
正直な話進めてる人もどんな物なのか分からずに売ってたんじゃないかなと思います

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 03:41:21.44 2Xhe4C/g0.net
ワコーズのSFVがヤフオクで安いから購入を考えてるんだけど、偽物ってことはないんだろうか…?

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 03:56:24.82 4jJnaCvAa.net
安心汁。相場より安い価格は応札が絶対入るようになっているw
試しに入れてみそ。絶対上値更新するから。

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 10:56:37.68 vH4+xvmqa.net
ベ○ハンマーいいぞ

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 12:04:39.03 R95LSlwj0.net
シュアラスターのLOOPエンジンリカバリー、このスレではどんな評価なの?
もしもっと 良いのが有ったら教えてくらさい

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 12:23:58.20 IyI1dnOMa.net
>>461
リングイーズ
今施工中だが劇的
詳しくは余裕ある時にまとめます

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 12:29:22.84 eVKIkORh0.net
目的くらい書こうよ

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 13:53:11.51 Bi+2eCPo0.net
>>456
頓珍漢か馬鹿なのかな
洗浄系だからバルブクリーナーの方だろ
狡知に長けてますねw
爆笑

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 14:03:39.93 rqqIr+vo0.net
リングイーズはおススメ?

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 19:32:38.12 5FcilATl0.net
関東は、焼き肉も牛ではなくブタ肉を使うのかな

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/04 20:00:08.48 2Xhe4C/g0.net
>>459
そうなんだw試してみる。ちなみに旧SFVもそうなのかな?処分価格だと思うんだけど。
旧SFVならプルタブ式だから偽物とか無さそうだと思った。

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/05 17:31:08.29 qnEk1QANM.net
シェアラスターのはどうかな?
(´・ω・`)

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/05 18:01:31.61 LIUHYuin0.net
カーシャンプー?よく泡立つよ

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/05 20:37:42.99 ISmecvLi0.net
アホかw

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/06 01:58:18.70 U2YrQSh


495:O0.net



496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/06 21:32:21.73 XswxMjeI0.net
二硫化モリブデン添加剤は何度か入れた。
次の定期点検では必ず「ものすごい汚れてます」と交換されてしまう。

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/06 23:18:32.42 diIzPOoga.net
モリブー評判いいからヤッスイの買って暇なときに入れよと思ってたんだが、
↑のレス見て入れるの躊躇をおぼえた(´・ω・`)

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/06 23:24:31.55 YCCzSdqC0.net
二硫化モリブデンの減摩効果は3000㎞程度
それ以降はスラッジになり下手するとピストンやシリンダー内壁を削る
オイル汚れが酷いのはそういう事かと
有機モリブデンならそういう心配は無いが
やはり3000㎞越えたら折を見て早めの交換が良いと思う

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/06 23:55:31.72 diIzPOoga.net
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
これ見たら、二硫にせよ有機せよ入れない方がいいかもな気になってきた・・
見合わせよう(´・ω・`)

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/07 00:08:21.02 H7iwIOHJa.net
でも有名どころのエンジンオイルには多かれ少なかれ有機モリブデンは入ってるよ

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/07 00:10:14.76 4VgetZP8a.net
つまり、それなりなオイルだと既に入っているから改めて入れる必要ないってことか。

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/07 00:22:55.14 H7iwIOHJa.net
それはそうかもしれない
有機モリブデンは入れ過ぎも良くないらしいので
例えばモリドライブにKスペシャル入れたらたぶん入れ過ぎだわなw

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/07 06:44:03.58 voqjWf9xd.net
減ってきたら追加、とか。

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/07 07:25:35.00 +QGgPPRe0.net
wakosのSFVからピットワークのエンジンスムーザーに変えてみたんだけど、全然効果を感じられない。
本当に成分同じでしょうか?SFVはアイドリング中に静かになるのがはっきりと分かり、回転数がみるみる下がっていきました。
同じように感じる人いませんか?

505:他124
18/12/07 07:41:43.48 Jw0k6+Nf0.net
あー

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/07 08:16:50.04 SdBmqrpH0.net
オイル交換時にオイル強化剤21いれて2千500キロ目で
Gフォースいれて5千キロでオイル交換だけど入れ過ぎかな?
オイル規定量は6リットルだから大丈夫だと思うんだけど・・・

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/07 21:45:03.68 iqORaETK0.net
>>480
エンジンスムーザーはまだ使ったことないけど、ネットの書き込みでは中身が同じっていうのが多いよね。一方で違うという情報もあった。
個人的にはエンジンスムーザーの方が安く売られてる所をみると同じとは思えない…。

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/08 01:55:30.54 J6skCxqx0.net
>>483
体感からいうと別物としか思えない。
というか添加剤として機能しているとも思えない。

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/08 08:04:40.15 BiA2KmD00.net
>>484
そんなに酷いんか!?お店に頼んで向こうが入れ忘れたとかじゃなくて…?

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/08 09:42:15.92 /13XW6GMa.net
ピットワークがOEM元より安いのは普通だろ

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/08 10:51:45.07 vv0jcAU00.net
アホがいるわ

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/08 11:21:11.14 zjCxs0+Yr.net
ワコーズのS-FVは、2012頃から覚えてるだけで2回は中身が変わってる
EPと同じ低温摩擦と金属吸着の強い成分の追加で1回
以前はビリオン(TMスクエア)独占だった富士フイルムの添加剤追加で2回
1つ前からの比較だとびっくりするほどは変わった気はしないが
日産のが同一かどうかと言うなら、この5-6年で品番が変わったかどうかで分かるのでは?

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/08 11:23:33.01 zjCxs0+Yr.net
以前どこかのショップが、S-FVのモデルチェンジ年�


514:\みたいなPOPをネットに上げてたけど かなり頻繁に変わってるから、日産のがどこかでブランチしたきりなのか、追従してるのかに依るのでは



515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/12/08 12:16:39.13 J6skCxqx0.net
かなり初期のSFVのOEMかもしれないし、
ワコーズが企画しているだけでSFVと関係のない添加剤なのかもしれない。
個人的にはエンジンスムーザーは効果ありません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch