【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て53at BICYCLE
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て53 - 暇つぶし2ch488:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 18:45:43.98 wbrLvGWV.net
>>479>>480>>481
ありがとうございます
カップアンドコーンだったんですね
2015のC15モデルです
色々ブログを読んでみてたんですがどこかでシールドベアリングだから不要だよって言われて鵜呑みにしてました
ですが今で3000km程度使ってて音も気になりますしいつ頃メンテが必要になるのかとかわからなかったので聞きました

489:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 18:48:36.33 KPo4e4LG.net
【マイトLーヤ提言】 死刑廃止、ベーシックインカム、米日イスラエルは謝罪と賠償、バカウヨは土下座
スレリンク(liveplus板)

490:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 20:17:12.90 8xG0TF9l.net
>>482
パーツリスト見ると確実だね。
URLリンク(www.campagnolo.com)
URLリンク(www.campagnolo.com)

491:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 20:34:45.39 60HD3drX.net
カンパ後輪ハブのフリーボディ内部にはシールドベアリングが2つ圧入されてるよね
メーカーはAssyで交換しろって感じだろうけどベアリングプーラーの類の工具使えば交換はできる

492:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 20:49:42.03 aQXJ/F6s.net
シャマルはあのUSBってのが中途半端なベアリングでなあ。
音が大きくなってるようだとカップかコーンが痛み始めてたりして。

493:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 20:56:33.74 aQXJ/F6s.net
>>485
ベアリングが痛む頃には爪とかもダメージ来てるだろうし、ボディーがアルミのだと
そっちも痛んでくるし、Assy交換でいいと思うけどね。
しかしあれいい加減両側シールドでいいんじゃないかという。

494:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 21:24:23.05 60HD3drX.net
シールドだけど内向きのシールだけ無くて間にあるカラー?スペーサー?の中にたっぷりグリス封入してあるんだっけ
少し古い型のだとグリスホールあったんだけどね

495:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 21:33:51.96 nbq+etjj.net
>>475
了解です。聞いた範囲が広すぎましたね。
とりあえず点検が終わるまで待って、少しずつ理解していけたらと思います。

496:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 02:38:33.26 0IIdGXGh.net
アルミ用のブレーキシューにアルミ片が詰まってるときって取り除きますか?
それとリム面が荒れてきたのが原因なのかブレーキ音がうるさくなりました
目の細かい紙ヤスリとかでなめしていいもんですか?

497:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 03:21:06.08 Z4oa0Vjg.net
>>490
はい。
はい。

498:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 08:30:04.46 Ji6VA5/i.net
フロントシングル化したらトップと2枚目で隣のギアにチェーンが当たる
HG50 11-36t 10s チェーンHG54 10sで運用
フロントは9速用36t
チェーンラインは5速に合わせ調整してある
リアディレイラーとワイヤー調整してもダメです
フロントシングルだとある程度は仕方がない?

499:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 08:37:50.81 XtIyx+gV.net
>>490
ダイソーで売ってる研磨砂消しでリム磨いて、シューの異物は取り除きコンクリでなめしてやれ

500:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 10:04:38.59 o9BD0/aA.net
>>492
チェーンラインずらせば?
フロントダブルのインナーはずしでチェーンラインいじらずだけどそんなことになってない。
フロントは48t
リアSRAM12-36t

501:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 13:40:32.81 yIZCwSK8.net
>>492
一寸考えられない。

502:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 13:44:50.30 t1TM4OTw.net
ちゃんとシングル用のクランク使えばよくね?
それとも9sのシングルがあるのかな?

503:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 14:08:26.87 Ji6VA5/i.net
491です
クランクは3s用でミドル位置に9速用のチェーンリング付けてます
スクエアタイプの軸長を変えてチェーンライン合わせました
チェーンリングをアウター位置に変えてもトップで擦るので根本的に何かがおかしいかも知れないです
ダメならシングル用のクランク検討してみます

504:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 15:47:39.79 poxbMqX6.net
10sチェーンで隙間稼ぐのはどうかな、隙間増えたら変速性能落ちる?

505:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 17:47:49.86 yplnwC2g.net
ただ気にしすぎなだけ。隣に上がっていこうとしてないならフロントシングルではそれが正常

506:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 19:42:50.16 lXFPNUnl.net
一生シングル

507:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 20:47:49.75 GFVgC/QS.net
>>497
少なくともそれでは解決しない。

508:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:22:54.21 oZcIwJhv.net
手組みホイールにチャレンジしようと思ってフロントハブを買ったんだ。
それ以外の物は一切揃ってないけど、とりあえずフォークに入れてみようと思ったら全く入らないんだ。
エンド幅が足りないとかそういう話ではなく、フォークの爪にハブの軸が全く入らない。
もちろん今使ってる鉄下駄ホイールのハブ軸はスパっと入る。
原因としてどんなことが考えられるか、教えてくれまいか。

509:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:30:44.55 Ed4jiqRi.net
>>502
規格が違うハブ買っちゃったんだろ、スルーアクスル用とか?

510:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:32:50.29 Bv38AcwB.net
>>502
軸径の実測値は?
現在のホイールは5/16インチ(約8mm)で買ってきたのが9mmとか?
あるいは9mmと3/8インチとか。

511:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:41:57.40 oZcIwJhv.net
>>503
ゴメン、ちゃんと書いてなかったけどさすがに両方ともクイックレリーズのハブ。
>>504
なんで入らないの!?って思ってたのに測ってなかったわ…
というかクイックレリーズで軸径が違うという考えがなかった。

512:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:54:55.48 cPHfJgDe.net
>>505
クイックレリーズもスルーアスクルも、
レバーを倒して固定する、というのは
同じだけど、外径も構造も違う。
もしかしてだけど混同していませんか。

513:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:55:18.22 g3641tYg.net
ハブ何買ったんだ?

514:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:57:34.60 PyQksZOx.net
俺もホイール組んでみたいけど、スポークの長さの計算と発注先に自信がないので何となく出来てない。
手組みホイールが必須ではないが、アルミチューブラーをそのうち組んでみたい。

515:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 21:12:32.38 HOFO4HzN.net
>>506
繰り返しになるけどそこだけは大丈夫。
ハブについてきたクイックのシャフトにはタケノコバネもあるし、レバーの反対側にはコニカルナットもあるし、パッと見の太さも同じ。
もしパッと見がいわゆるクイックと同じにしか見えないスルーアクスルがあるなら間違えてるかも。
>>507
買ったのはHB-CX75。
今の鉄下駄ホイールのハブは黒くて白字でSHIMANOとしか書いてなくて諸元にも書いてないんで不明。

516:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 21:23:29.47 Bv38AcwB.net
元のもQRなら規格的には同一ぽいね。
エンドのスリット内側、塗膜や素材の捲れはない?

517:501
18/03/26 23:28:36.51 41vzxsEl.net
作業場所が確保できんけどとりあえずHB-CX75の軸径は9mm無いくらいだった(8.9mmくらい)。
これが入らないってことは >>510 が言うように塗料が乗ってるのかもしれないと思った。
素材の捲れは考えたくないけど今度気にして見てみることにする。
もし塗料が乗ってる場合はどうすれば良い?
ヤスリとかで塗料だけ削るとかで良いのかな。

518:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 07:00:23.95 n8sTXUyk.net
ヤスリかナイフで削ればOKよ

519:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 12:38:36.75 0XfyaV+f.net
スポーク長は計算サイトがあるよ
合わなかったらとりあえず形にだけしてみて実測すればいい。余ったスポークはディープリム組むときにニップル差しに使えるし次からのスポーク長ゲージにもなる

520:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:00:44.41 hXWW0tVr.net
長さを間違えたら、そのスポークをどうするのよ。
スポークを切ったり、ネジ山を切る工具は持ってないし。

521:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:03:09.55 N+TNtESw.net
BBQの串とか

522:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:18:51.52 0XfyaV+f.net
>>514
余ったスポークはって書いてあるでしょ

523:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:21:09.77 0XfyaV+f.net
最低8本あれば形にして長さは実測できるから一番最初だけ8本だけ注文するとかね

524:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:24:05.54 nmIJXNXc.net
>>514
黒い天使になって舞い降りればいい。

525:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:48:08.92 SCQM374u.net
懐かしいなw

526:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:53:58.63 H1KBXSAR.net
方で裁けない悪を退治して回るのか

527:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:54:32.06 H1KBXSAR.net
間違えた「法」だw

528:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 20:45:51.34 H8o3Qub7.net
8本しか買ってないのに悪を裁き始めたらもうそのホイールの自転車には乗れないわ

529:501
18/03/28 02:23:49.24 xyGzkw8b.net
ロックリング外す工具とボスフリー外す工具って同じ?

530:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 02:46:51.65 v5pakpbx.net
違う

531:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 19:16:14.66 M73jrGmy.net
491です
BB軸長を3mm増やしたらギアとチェーンの干渉無くなりました
代わりに最大ギアで逆回転させるとトップ側にチェーン落ちするようになったけど、ロー2枚目までは普通に使えるのでとりあえずはこのまま使います
何かアドバイスあればよろしくお願いします

532:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 19:17:27.34 T3T1pc+A.net
逆回転させなければいいだけ

533:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 19:52:26.12 J65JTI67.net
にしてもたすき掛けなのは事実だろうな。
しかしフロントダブルならそういう組み合わせをできるだけ避けるのが可能だが
シングルだと使わざるを得ない。
シートステイが長いフレームにしたらマシになるとか?

534:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 20:52:25.26 7GOS9Vnh.net
リカンベントだな

535:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 21:13:18.07 E665YQP7.net
俺はチェーンステー405mmと395mmのトリプル仕様の自転車があるが、センターでリヤ10段異状無い。

536:ツール・ド・名無しさん
18/03/29 01:32:32.33 6lMN4LvV.net
>>525
まずはアンカーの使い方を覚えよう

537:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 16:18:18.62 A6VYRRw0.net
>>525 普通、そういうときはスペーサをかませる。
BB軸張を安易に伸ばすと膝痛めるよ。
もし痛くなったら、前のBBに戻して、ギア側に
2-3mmの�


538:Xペーサかませると良いよ。



539:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 20:20:40.38 k/cO7gEY.net
ぶっちゃけ貧乏人です
cross japan のロードバイク evo rexor クラリスです
ブレーキがpromax です
初期伸びもあると思いますが
前後シュー減ってきたので変えようと思います
シマノにかえても使えるのでしょうか?
夜なんで型番?は明日調べます
(`・ω・´)ゞ

540:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 20:40:19.87 XmgAUCg5.net
使えるけどできればキャリパーごと交換を推奨

541:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 22:05:52.41 mk5yVKb6.net
キャリパーごと変える必要は無いと思うわ
数年乗るつもりならゴム?だけ替えられるアルテグラR55C4のシューにして
減ったらゴムだけ替えればいいよ
シューが前後で3000円弱 ゴムが前後で1000円程度

542:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 23:22:01.00 LR4cyMxi.net
冬だったので半年位放置してたらフロントディレラがチェーンにすれて音なりするようになっあんだけどなにが原因なの?トリム操作してもすれて音なりがする

543:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 23:25:43.63 6eRKeVZ2.net
>>535
FDの位置がずり下がってないか確認後、ワイヤーの調整してみたら?

544:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 23:28:01.12 LR4cyMxi.net
>>536
ワイヤー1度も変えてないからワイヤーかもしれん初心者ですまん
自分でできないから自転車行って交換して貰ってくる

545:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 23:38:21.16 6eRKeVZ2.net
>>537
シフトレバーからワイヤー辿って行くと何処かにダイヤルっぽいギザギザした回せるやつが付いてるので、
それを緩める(伸ばす、反時計回し)方向へ1/2回転回してみると接触なくなるか減るかすると思うよ。
さらに回すか戻すかは接触の具合で判断ね。
それで解決すればラッキー、解決しない場合は回したぶんそっと戻して自転車屋行きかな。

546:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 00:05:10.29 W/nT9oZJ.net
>>538
ギザギザ見つけたけど固くて回らん…

547:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 00:23:33.48 54a+vh/s.net
>>539
固着したかな、弄り壊してもアレなんでそのまま店へ行こう。

548:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 00:45:10.93 Hm92oo1g.net
>>518
そんな古い漫画誰も知らねーよ

549:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:01:04.50 J5UmJXwo.net
ここって初心者兼被扶養者が工賃ケチるための無料相談所なの?
それとも沼の住人が整備やパーツの意見交換したり、改造の話したりする所?

550:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:03:17.13 ++IIpgrp.net
日本人なら小学1年の修身の時間に全巻読むだろ、馬脚を現したね。

551:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:08:30.76 W/nT9oZJ.net
>>542
なにキレてんのw?

552:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:12:02.22 bpoiJIK+.net
>>541
何て漫画?

553:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:18:04.58 xogVKXaC.net
>>542
最低限検索してから質問してほしいよね
シマノのマニュアルは読んでからにして欲しい

554:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:52:39.19 S1TyiYpj.net
>>546
読まねーよ、ヴァーカ

555:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 03:22:56.31 Hm92oo1g.net
>>545
ブラックエンジェルズ

556:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 03:28:26.55 zwO0MaPk.net
そんな古いの現代じゃ通じんぞ

557:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 06:42:35.37 J5UmJXwo.net
>>544
>>546の言う通りだよ

558:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 06:49:09.72 bpoiJIK+.net
>>543
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これらの文章を全部読んだ上で「馬脚を現した」の意味が分からない
「日本人なら」という事はヘイトスピーチでもしたいのだろうか・・・
それにしても年代が全然違うよな

559:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 10:24:48.65 zLjLfX0M.net
我心空なり

560:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 10:31:04.78 lCjWScfp.net
一人でできる趣味はアホが潜り込むからな

561:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 16:57:05.64 btt163u9.net
>>553
キミのこと??

562:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 19:01:29.95 dgOaQzfr.net
>>554
オレのこと??

563:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 19:43:29.53 8lSTC2WI.net
君の縄?

564:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 02:55:40.51 v8VrMS+g.net
フフフ… おまいら、オレの名前を言ってミロ!

565:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 08:40:33.55 XDENVkzi.net
とん吉

566:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 10:05:08.92 b0muy8kM.net
どん兵衛

567:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 10:12:32.78 tUUCxwwQ.net
昔はくじ付きどん兵衛あったよな

568:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 10:33:01.46 WWI9d5gq.net
ピンそばになってからというもの、緑のたぬきを食うことが多くなってるなぁ俺は。

569:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 11:56:50.73 Ry9Hjq8X.net
ステム、クランク、泥除けとかってコンパウンドで磨いたらアルミの被膜?
塗装が剥がされているから必ずポリッシュで仕上げしないとすぐ錆びるんですか?

570:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 11:59:04.07 wYcU2Ntm.net
アルミの仕上げはアルマイト
温度と時間が大切だよ

571:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 12:26:42.02 TdNLVNYo.net
ポリッシュで仕上げただけじゃすぐ錆で白く曇るからアルマイト処理かクリア吹かないとダメだよ

572:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 12:36:23.96 W6d4RLIK.net
>>562
アルミ製品の表面には塗装か陽極酸化処理によりアルマイト被膜を施してある
アルマイト被膜はコンパウンドで磨くのは厳禁
被膜が無くなると白錆び地獄が待ってるぞ
アルミって塗料乗らないしな
ポリッシュ仕上げなんて意味無し

573:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 12:41:31.17 tUuWkLp5.net
定期的に磨き続けるんだよ

574:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 12:46:48.58 5gUaf32/.net
アルマイトって、色が薄くなってくるんだよな
本当に貧乏くさくなる

575:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 12:49:14.16 aw9+j4zt.net
>>562
定期的にコンパウンドでみがけば大丈夫

576:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 13:19:21.66 Zc0S8iyQ.net
ミッチャクロン吹いてクリアで桶

577:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 13:33:01.76 d1R6FZTX.net
クリア噴くとくすむ。模型飛行機用のカバーリングフィルム(ミラー)でラッピングするんや

578:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 13:38:06.58 Ry9Hjq8X.net
>>564
>>565
ありがとうございます。某えい出版の本でみてそんな感じで書いてあったので
真に受けてましたがやらなくてよかったです。
そうすると泥除けとかステムみたいに銀面になったものは何を使って磨いたらいいですか?

579:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 13:59:52.46 wm3Ini2n.net
ガラスコーティング剤は?

580:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 14:32:22.99 W6d4RLIK.net
>>571
洗車用洗剤で優しく洗う
>>572
ガラスコーティング剤の大多数は簡単に落ちる詐欺商品
施工が簡単なのは100%偽物

581:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 14:48:23.23 wm3Ini2n.net
>>573
いやぁ
車用のいいお値段するガラス容器のは本物ですよ
プラ容器のは柔らかシリコン(ガラス)でごまかしてるけどね

582:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 15:41:44.96 r236DNmJ.net
自転車部品はしなるから専用でないとガラスコーティングも微妙じゃないかね

583:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 15:54:46.75 wm3Ini2n.net
車もしなるんですよ
ボンネットなんて走ってるとどれだけ凹むか
それに自転車専用と言うのは要するに安物と同義なのが実情

584:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 16:01:02.44 AbSy1x+i.net
スレッド式のステムが抜けないorz
臼が固着している様で引き上げるボルトを緩めてハンマーで叩いてもビクともしない
浸透潤滑剤吹いて暫くしても駄目
さてどうするか

585:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 16:11:31.99 R+M413D7.net
>>577
浮いたボルトをハンマーで叩いてボルト頭は引っ込んだ?
引っ込んだなら臼は落ちただろうからコラム内壁とステムの固着かもね。
ラスペネ等を上下から吹きつつ、回転方向や縦にハンマーで叩くか、ステム抜きを持ってる自転車屋行きかなぁ。
ボルトが引っ込んでないならひたすら叩きかな。
ホイール外して地面とクラウンの間に硬い物を入れると力が逃げにくいね。

586:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 16:23:19.49 aw9+j4zt.net
ガラスコーティングはすぐ落ちて汚くなる、自転車には不向き

587:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 17:52:54.38 lWEZykKB.net
結局 良いのは汚れ 傷 気にしないでガンガン乗ることだよ

588:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 17:57:14.00 h2q6DZgA.net
汚れも傷も気にしないとトラブルを事前に見つけられないよ

589:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:01:33.00 AbSy1x+i.net
>>578
ボルトが全く落ちない
前輪と泥除け外して下から見てもしっかりはまってる
斜め臼で動く気配なし
長ネジとワッシャー買ってきて裏から引こうと今考えている

590:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:01:42.68 aw9+j4zt.net
鏡面コンパウンドで磨いてるから
ツヤツヤだけど持続しない3日に1回はコンパウンドで磨いてる

591:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:25:41.92 tUuWkLp5.net
>>582
1週間毎日556染み込ませてからもう一度

592:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:30:44.83 5VaTtaSI.net
全く同じ症状でマジで>>584が効いた
一週間かけてじっくり556で溺れさせてやれば光明がさす

593:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:33:01.63 R+M413D7.net
>>582
裏から引くのは厳しいだろうなぁ。
固着破りはやっぱ衝撃でしょって事で、デカく重いハンマーで他が壊れない程度に強く叩くのがいいと思うよ。
ステム上面が斜めだったりして叩きにくいようならヘックスソケットでも噛まして、
フォークブレードやホイールが撓んで力が逃げぬようにエンドが浮く長さの角材かなんかを地面とクラウンの間に入れてね。

594:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:42:53.73 AbSy1x+i.net
長ネジ買ってこようとサイズ計りに自転車のところに行ったら
なんかあっさり臼落ちた
多分大量に吹き付けた浸透潤滑剤が効いたみたいで効果に驚き
でもハンドル自体も固着してるっぽい
追加で浸透潤滑剤流し込んどいた

595:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:49:06.50 R+M413D7.net
お、良かったじゃん。
あとはステム自体を叩いたり捻ったりかね。

596:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:50:27.53 5gUaf32/.net
だからグリスを塗り込んでおけとあれほど

597:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:53:15.17 NNhvyxoF.net
>>583
そんなに磨いてたら塗装まで削ってアルミまで到達しちゃわない?

598:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 19:00:37.02 5VaTtaSI.net
アルミ地を露出させるもんだろ?

599:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 19:02:53.51 d1R6FZTX.net
カインズの安いシリコンスプレーで毎日拭けば錆びない

600:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 19:30:28.45 aw9+j4zt.net
>>590
車用のマイクロ鏡面コンパウンドだから塗装までは剥がせない

601:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 19:43:33.31 0E2RaedM.net
cレコクランクを磨いたあとガラスコートのホイールモールコートで3年以上もってる
オススメ

602:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 19:55:28.96 ihJO89wh.net
フロントのカーボンホイールチューブラが破損し、ポタリング用に修復したのですが、
やはりブレーキ時に引っ掛りが


603:発生してしまいます。 そこで、ブレーキ面に一周1cm幅くらいのテープの様な物を貼ろうと考えました。 何か対応出来るよいテーフがありましたら、ご教授をお願い致します。



604:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 20:07:15.91 mW1H9NHe.net
リム交換しろよ

605:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 20:39:02.47 +U/wQ5ZJ.net
ピンクの自転車に黄色い駐輪場ステッカー貼るのがすごく嫌だったから、切り込み入れたホースにステッカーを貼ってシートポストに装着
いつでも取り外せる

606:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 21:12:43.28 aw9+j4zt.net
>>595
テープのような物?
ブレーキかけた瞬間テープが剥がれるに100がバス

607:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 21:24:33.88 ihJO89wh.net
テープは難しですよね・・・
う~ん、閃いた!!

608:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 21:26:57.40 TdNLVNYo.net
高いもん買っちゃったから勿体無くて捨てるに捨てられない気持ちはわかるんだけど
リスクを考えずにそういうもんを買ってしまったことを反省して捨てるべきだよね
カーボンホイールなんて値段にかかわらず使い捨てなんだから

609:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 23:43:26.03 A9eHem5/.net
エポキシ樹脂塗り塗り

610:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 23:52:05.14 wYcU2Ntm.net
塗った後で加熱できるオーブンがあれば、その後に削りでいいけど、そんなの個人で持ってる人いないし
常温硬化系じゃあねえ・・・

611:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 00:06:12.31 6uLidYhQ.net
下り坂でブレーキを当て続けたら溶けそう

612:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 00:17:47.60 X/PPJydt.net
>>583
まるで銀食器だな
フロントフォーク程度なら
表面皮膜なら業者に出しても2000円程度じゃないかい
都心部なら電車数駅程度に加工業者がゴロゴロしてると思う

613:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 02:34:56.97 uQaEKxkb.net
マイフォークは純金メッキ名前入りだぜ

614:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 07:44:15.19 c6XIx0l6.net
そこは鍍金じゃなくて、無垢で

615:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 08:15:11.19 3XqjsByX.net
>>595
リムは耐熱性が必要だし、素人が手を出せる所じゃないと思う
新しいリム買って手組の練習するのはどうかな

616:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 18:54:39.27 l1GVdn0s.net
>>557
トレイル君

617:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 19:12:50.48 uQaEKxkb.net
ディスクブレーキ化すれば問題解決
あ、リム買い換える金もないんだったね

618:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 19:15:28.91 zIWU1M0M.net
ディスク化だったら
最低でもフロントフォーク交換しなきゃ

619:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 20:18:29.81 Ao81Ni8R.net
>>577だがやっとステム抜けたわ
一晩の浸透潤滑剤効果なしで単純な力業も通用せず
ハンマーで色々叩いても駄目
半分ヤケで高さのあるステムだから上球押し外してステム付いたままフォークを抜き
ベアリングをバラ撒きながら
最終手段でヒートガンでフォークのパイプ部分を白い煙が出るくらい熱し奇声とともに全力で捻ったら僅かに動いた
その後コジってコジって強引に抜いた
スチール製のスレッドステムはメッキできれいな状態だが
フォークのパイプ内が錆錆で中を磨くのに凄く苦労したよ
これでやっとスレッド→アヘッド化出来るぜ

620:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 20:33:20.13 XGhIK+N2.net
以前ディスクホイールでリムをやってしまったことが。リム交換できないしw
TT後、ぼーっと走ってたらいつもは落ちるようなことのないグレーチングに落ちた。涙目。
どう直したか知らないけど、とりあえずブレーキングに耐えれる強度で修理できたら
それで御の字だと思う。凸凹だけでなく素材差でもブレーキは引っかかるね。
皆が書いてるようにブレーキ面は熱やら強い力に晒されるから、強度が心配。
最悪修理箇所がまた壊れてそれでトラブルに会っても後悔しない覚悟が。
修理してる人のページとかあるけどね。
URLリンク(mozaikukoubou.web.fc2.com)

621:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 21:21:06.48 xw6rvUtg.net
まあDIYスレだし、自分でやってみる というのは大歓迎
残念なのは、それで事故って死んだら、その後の顛末が分からないことだ

622:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 22:37:47.00 uQaEKxkb.net
>>612


623:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 22:40:02.36 uQaEKxkb.net
無茶苦茶しよるな。形が戻っただけやん

624:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 23:01:59.10 sk+bWZC9.net
修復したその後が知りたいな

625:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 23:06:20.75 Ao81Ni8R.net
今チョット悩んでいるのだがブレーキで左手を前にするメリットある?
ハンドル周りの改修で左右が分からなくなってググってたら海外は左が前が多いと出てきてしまって迷ってる

626:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 23:07:22.37 eWFChOnl.net
>>617
ケーブルの取り回し

627:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 23:09:11.37 C9o5VqkD.net
日本じゃ左前ブレーキにするメリットは基本無い

628:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 23:21:00.48 TYeZYPgt.net
そだねーワイヤーの流れが自然になるねー

629:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 00:13:47.74 0Z1bEdnE.net
ブレーキしながらシフトできる。
アウターでヘッドチューブ削れない。
咄嗟の時にリアロックする。
オートバイは世界的に右手ブレーキなのに、なんで自転車はバラバラなんだろう。

630:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 00:41:40.97 yhOTTr/O.net
右手前ブレーキって言えよ・・・

631:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 00:47:35.57 S0fOy1Ow.net
海外は主に右側通行の国が多いせいで左が前になってる

632:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 01:00:41.67 kKuK5OyF.net
左手前ブレーキ試しにやってみたくなった
Vブレーキでキャリパー側のバナナ外せばケーブル緩んでレバーから外せるから
工具なしに数分で入れ替えが出来るし戻すの簡単だしね

633:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 01:50:54.50 z6UbFphf.net
俺は1ヶ月試したけど咄嗟の対応でパルプンテるから戻した

634:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 02:51:20.82 S0fOy1Ow.net
車の左足ブレーキと同じで慣れれば左手でも精密なコントロールもできるようになるんだろうけど
正直ロードでは走行中に右手で補給を受け取るぐらいしかメリットがない

635:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 05:04:34.15 meLruK8m.net
>>617
変速が左前だろ
同じにしない理由がない

636:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 07:26:17.64 HMIHrK6p.net
コントロールがどうのじゃなくてな、とっさの時に右前ブレーキで反応してしまうから危ないんだよ

637:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 07:34:36.05 zDfaAGpS.net
とっさの時は両ブレーい
片方ギューとする癖は直せよ

638:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 08:05:54.20 hRB9L5XY.net
>>629
はい、両方のブレーいをギュッとね

639:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 08:23:15.80 nvJ1BUbh.net
右前の時ジャックナイフしちゃってたから左前にしてちょうど良くなった、ケツ滑らせて止まる方がコントロール効くわ

640:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 08:33:11.03 zDfaAGpS.net
そもそもまともにブレーキが使えないのが右前ギューーーと握るだけでしょう

641:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 08:44:13.76 E3L79o7/.net
>とっさの時は両ブレーい
オジャママンかよw>ブレー

642:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 11:33:35.01 dLD1Uexe.net
>>617
日本はロッドブレーキが普及しちゃったから左後が定着したっぽい
フレーム内にワイヤー通す時に左前の設計になってるやつがあるから
その時だけは右前だと困るかも

643:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 11:40:28.34 APKTugxm.net
ディスクブレーキだと右前にするのかなぁ左前の外人達は。
油圧だからブレーキホースの多少の取り回し程度で引きの軽さが変わったりしないし左前のままか。

644:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 12:12:11.32 4ykOSJ8D.net
そういや前ディスクが左についてるのってなんか理由あるの?

645:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 12:19:17.87 SiakpltB.net
>>636
右についてるスプロケットやチェーンとの重量バランス

646:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 12:21:58.51 KBCjzojL.net
個人的には駆動系がオートバイは左側にあるけど自転車は右側にあるのがなんでなのか気になってる。

647:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 12:40:50.35 FYIWxkND.net
>>638
オートバイも自転車もクランクからの動力の取り出しは右側
オートバイはそこからクラッチに動力を伝えてミッションのドライブシャフト→ドリブンシャフトと伝えるけど
右サイドには大きなクラッチハウジングがあるので左側にドライブスプロケットを出すしかスペースが無い

648:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 14:24:45.26 3Aowp+El.net
>>638
スプロケの捩じ込みが正ネジだったからとかなんとか聞いた事ある。

649:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 15:53:12.78 KRKJ9twS.net
自転車はスプロケが正ネジだからだね

650:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 17:31:50.33 RtczdJIr.net
試しに左前試したら最初は違和感半端無いけど
しばらく乗ったら負担が左右に分散される感じで結構良かった
もう一台のロードとの兼ね合いで元に戻したけどね
ロードのメンテタイミングでまた左前やるかも

651:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 18:01:27.29 E3L79o7/.net
経済的に苦しくなりそうだなw>左前

652:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 18:31:41.92 HMIHrK6p.net
バイク乗る人はやめた方がいいかもね。バイクは左クラッチだからバイクでパニックなるとヤバい

653:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 18:38:13.47 xU/OctD5.net
自分はロードもクロスも左前にしてるから完全にソッチに馴れちゃった
たまに他人の自転車乗ると一瞬戸惑う

654:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 19:10:11.59 c5CoGy13.net
自転車で左前でレースや練習しまくって慣れきった人がバイク乗る時どうしてるのかな
左前ブレーキの右クラッチモデルが欲しい

655:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 19:11:52.75 h9w4Rnil.net
今時の人間でクラッチのあるバイクに乗る人間は極小しかいないから、自転車左前なおかつバイクに乗る人は被ることがないんだ。俺調べ

656:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 19:23:30.66 6Z3gGBR1.net
>>646
moto2に左手ブレーキとクラッチで右がアクセルだけいたぞ

657:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 19:47:03.31 c5CoGy13.net
>>647
>>648
ありがとう
長年知らなかった事を知って希望が持てたよ

658:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 19:56:02.44 h2iJxAiV.net
オートバイ雑誌乗る時なら尚の事両ブレーキするだろ
まさか事故確立が非常に高い片側ブレーキなんてやらないよて

659:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 19:57:30.94 h9w4Rnil.net
>>648
左手の所にリアブレーキ用サムレバー付けたんじゃなくフロントブレーキレバーを左に付けたんか?

660:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 20:15:59.69 W4L8YRjE.net
雑誌の上でブレーキ?

661:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 20:30:08.67 HJgoqEDt.net
>>648
それが一般的なバイクの配置か?

662:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 20:31:11.11 y6h2QMuF.net
ワロタw

663:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 20:49:45.75 oEloK/qa.net
>>646
右手でアクセルとクラッチ操作は流石に無理あるだろw

664:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 20:58:27.79 WElfzmxE.net
ベスパはクラッチ握ってグリップシフトという変態だけどな

665:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 21:28:35.21 CSYcGMNi.net
ロードパル(ラッタッタ)はリアブレーキ(左レバー)握ったらクラッチ離れたはず
特長だったゼンマイ式スターターはリアブレーキ握ったらリリースされたし

666:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 00:05:59.06 Q1UK/PhE.net
バイク業界にもレース用はシフトアップダウン逆問題がある

667:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 00:49:39.84 R/svtBAY.net
>>611
やっぱポイントは奇声だな

668:647
18/04/04 01:57:41.77 Wrf2gI+9.net
URLリンク(www.nirinbanashi.net)

669:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 14:11:19.04 nEhk7ruJ.net
初めてチェーン切ってるんだけど、驚くほど堅くてピンが抜けない
入門用MTB完成車についてる9速用の、おそらくKMCチェーン(Zのマーク入り)
切った所はやや堅いが力を入れてカッターのハンドル回したら
突然パキッと感触があってどうにかなった
今切りたい(詰めたい)個所はそれ以上にとんでもなく堅くて
チェーンカッター壊しそうで中断中
ちゃんとピンの中心部を押してるはずなんだけど、何かコツはあるのかな

670:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 14:34:04.00 kVmYU9Li.net
やっちまいましたね

671:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 14:46:09.19 OwJMhGxY.net
ググったら数分で答えが見つかるのに
それすらしないのは池沼だよね

672:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 15:44:09.41 SjjRqL0r.net
この流れ、からかってるだけで何にも答えを持ってないヤツだと読めないと5ちゃんだとヤバイw

673:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 15:47:01.08 2UAOWZkK.net
>>664
そういうレベルの話じゃ無いだろ
ヤバいのはオマエだよ

674:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 16:12:40.85 tLmICX1C.net
煽ったら回答が貰えると思うのは素人の始まり

675:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 16:48:28.08 mfhVBW2F.net
早く教えろよ。回答待ちなんだよ俺は

676:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 16:51:26.08 3wvLrAJ3.net
ミッシングリンク抜こうとしてるとか?

677:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 16:53:57.37 LtxUs95x.net
コツなんてないよ
俺も硬くてやばそうだったけど
無理矢理ねじ込んで外した

678:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 17:11:39.09 Bdqmz95K.net
現代っ子は非力だねぇ

679:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 17:17:34.53 AYA8OIr0.net
想像以上の力をかけなきゃいけない時にどこまでやったら壊れるか見極められるのが経験
そこに現代も過去もありませんわ 場数とセンスが全て

680:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 17:21:42.54 tZ0vA6gM.net
ちゃんとカッターにチェーンを固定して真っ直ぐピンに力が加わるようにすれば
まず壊れることはないことぐらいわかるでしょ

681:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 17:25:14.09 Y4Leh1EV.net
カッターとプレートが合ってれば、
プレート曲げたり、穴壊したりもないしね。

682:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 17:42:18.11 s4Yzhqhy.net
漢は黙ってカンパ純正カッター

683:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 18:22:10.16 iNco9rov.net
>>661
ピンに段差が出来るほど凄く磨耗してるわけでないなら、ハンドルが小さくて固いだけじゃない?
あるいは最初に切った箇所がアンプルピンだったせいで他と感触が違うとか。
(アンプルピンが入ってる箇所は切ったら駄目、切り詰め作業ならそのアウタープレートを捨てるように詰める)

684:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 18:52:07.70 Q1UK/PhE.net
諦めないで。抜けないピンなど無いのだから

685:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 19:02:01.66 Rolu7e/F.net
>>674
10速用はCS050とCN200の2種類あるけど何が違うんだろう

686:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 19:17:13.30 1nFcuY/Q.net
で、ググった答え�


687:ヘなんなの?



688:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 20:04:50.79 z2X6iRNE.net
追い詰めるなよ。次はヒント!とか言い出すぜ?w

689:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 20:20:52.14 MY9Oz364.net
こんなとこで煽り喧嘩とかすんなよ全く

690:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 23:25:12.90 s2NcIb/7.net
>>659
多分熱だと思うよ
ヒートガンで温めて赤外線温度計で270℃位まで暖まっているのは確認した
フォークのパイプが先に温まって熱膨張するからその差で固着が外れたと思ってる
もちろん奇声は重要だけどな

691:ツール・ド・名無しさん
18/04/04 23:57:36.30 s2NcIb/7.net
8000円折り畳み車のハンドル周りをリニューアルした
サドルからハンドルまでが近く窮屈だったので
ステムアダプタでスレッド→アヘッド化
10cmのステムでハンドルを前方に
アップハンドル→フラットバーハンドル化
レボシフト→サムシフターSL-TZ500-6R
樹脂巻きブレーキレバー→アルミレバーBL-T4000
他にグリップをエルゴ化したりベルを替えたりワイヤーを全交換したりした
結果ハンドルが10cm程度前に出て窮屈さが解消されたが
それ以上にブレーキの変化が大きかった
ブレーキレバーって意外と重要だね
安い折り畳み車の樹脂巻きレバーをBL-T4000に代えたらブレーキの性能が大幅に上昇
リアは簡単にロックするしフロントは3m位の助走でジャックナイフが出来るようになった
以前レバーは樹脂が多用されていて力が逃げていたのだろうと思う

692:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 00:06:07.73 ENzeugad.net
単にテコ比が変わっただけだろう

693:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 00:07:43.38 FDGZf8s/.net
>>682
ブレーキ調整は簡単にロックするような調整は不意の事故の元だよ

694:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 00:43:06.88 ase7SamE.net
これが彼の最後の書き込みとなった

695:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 00:44:48.26 Ulnoy+nS.net
最高にロックだったな・・・

696:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 01:06:31.20 Txd0rWPj.net
審議中

697:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 02:48:29.60 4jhnBuUc.net
彼はロックンロールと共に時代を死に急いだ

698:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 03:42:48.88 xMAcu6Bg.net
>>682
ジャックナイフは助走なしで出来るようにならないとダメだよ

699:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 05:07:00.44 2TONH+QV.net
こういう歪んだリムは直すの難しいんだな。
URLリンク(i.imgur.com)

700:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 07:06:14.56 eP2g44sa.net
>>684
普通にVブレーキをトーインで調整しているだけだよ
以前のハンドルと同じ感覚で操作すると効きすぎで驚いたが
握りで制動力は調整できているし問題は感じないけど
むしろどうやっったらロックしないように調整できるのか聞きたい

701:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 07:14:03.31 2TONH+QV.net
ブレーキが効くようになったのは、レバーよりワイヤーが新しくなったのが大きな要因な気がする

702:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 07:34:00.03 ENzeugad.net
シューを固めのヤツに替える

703:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 07:38:23.35 2TONH+QV.net
チャイナのブルーブレーキシューは凄かった
プラスチックの擦れる音がした

704:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 07:54:55.37 TgDq+1hD.net
>>692
安い樹脂レバーはほんとに効かない。

705:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 08:06:58.15 2TONH+QV.net
数百円の差が大きい自転車部品の世界

706:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 08:41:04.19 ESyCgIGI.net
春だな
アホなレスが多すぎる

707:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 09:16:47.05 4jhnBuUc.net
>>697
本当にこんなアホが出る

708:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 10:09:30.01 Flp2A5RQ.net
>>690
直すのは難しいけど、凹みは放置してもブレーキ音ぐらいで大きな実害無いんじゃね?
下手に叩いて直して割れたり凸になると余計に実害になりそう。

709:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 10:18:16.00 daj0QbX4.net
>>699
ブレーキかけるとガクンガクンなって危ないでゴザルよ
修正試みたけど直らなかったのでホイール入れ替えます。

710:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 10:22:05.25 ESyCgIGI.net
>>698
自己紹介乙
687 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/05(木) 02:48:29.60 ID:4jhnBuUc [1/2]
彼はロックンロールと共に時代を死に急いだ
697 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/05(木) 09:16:47.05 ID:4jhnBuUc [2/2]
>>697
本当にこんなアホが出る

711:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 11:15:00.42 7KyDjeab.net
>>700
タイヤ外してプライヤーで凹み修正出来そうなもんだけんね

712:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 11:23:05.74 gEIZqtKM.net
鉄やステンレスなら力技で直した事もあるけどアルミはその後割れるリスクが高まりそうだから引っ越ししたよ。

713:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 11:33:31.82 5aK8Fw4B.net
クロモリのフロントフォークが少し歪んでるみたいだ。
ブレーキシューで対応出来てるけど自分で直すか、お店で修理は出来ますか?

714:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 11:37:42.48 FtGH4C5U.net
>>704
サイメンに行けば直してくれる
工賃高いけど

715:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 11:43:35.76 tgm8kUa+.net
シマノのチェーン今月から値上げだったっけ

716:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 11:53:03.68 fJWy8SCj.net
チェーン交換の時に余りが出るパターンが多いと思うけど、最初からそのぶん短くして値段据え置きに・・・いや難しいか。

717:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 12:20:11.95 TrbXeDnR.net
>>705
ありがとう。普通のチャリ屋じゃやってるとこ少ないのかな?
ここ的にはやっぱり自分で直さなきゃいけないんだろーけど。

718:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 12:41:34.49 gEIZqtKM.net
>>708
全くないわけじゃないから買った店や近所の店を回ってみたらいいと思うよ。
ビルダーがあればそこで相談してみるのもいいね。

719:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 13:00:43.25 4jhnBuUc.net
>>701
残念だけど
なんにも面白くないからね?

720:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 13:18:23.26 ESyCgIGI.net
>>710
またまた自己紹介乙
日本語も不自由みたいだね

721:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 13:21:47.71 srvoJ0FA.net
>>ID:ESyCgIGI
この子どうしたの
盛大な自爆でもしているなら分からんでもないが
何の事もない俺に粘着して何がしたいんだ?

722:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 14:23:57.82 sGz4RWST.net
>>707
エンジンオイルみたいな量り売りあっても良いな。

723:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 14:25:15.98 sGz4RWST.net
>>702
プライヤー&ヤスリがけ&振れ取りしたけど直りきらなかったので、サイクリーで新しいホイール買ってきました。

724:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 14:28:49.73 qCzWBfTm.net
チェーンのコマで価格変わったとして120コマが110コマにへってどれだけ値段下げれるのか
むしろ複数のパッケージに分かれることによってコストあがるぞ?

725:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 14:33:38.26 sGz4RWST.net
100mで店に卸して、必要な分だけ販売。
包装代分は安くなるかな。
ホームセンターのホースとかチェーンみたいな感じだね。

726:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 14:40:56.59 9mRehMl2.net
余ったチェーンを繋げて1本分にすればあるいは・・・

727:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 14:47:43.27 Mxg6RHI7.net
>>717
ピンの値段がチェーンを超えるかもよ?

728:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 15:18:32.99 sGz4RWST.net
余ったチェーンはキーホルダーにしてメルカリで…

729:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 16:24:22.28 eP2g44sa.net
買いに行く時点で


730:必要なリンク数が分かっていれば測り売りも可能だが コンポの組み替え時なんかは必要数が分からんから難しいよね



731:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 18:24:51.97 sGz4RWST.net
ホイール買ってきて、
グリスアップ&球あたり調整したんだが、ナットの所に着けるゴムのカバーはグリス塗っとくもの?
ホイールに擦れて抵抗になってるんだが?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

732:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 18:31:53.71 R5NaQSzX.net
シリコングリスなら塗ってもいい
ただのグリスなら塗るな

733:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 18:42:10.42 fXYxZyeb.net
そのうち抵抗にならなくなるから気にしなくていい

734:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 19:13:06.71 sGz4RWST.net
シリコングリス…タミヤのダンパーオイルならイケるか

735:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 19:16:02.60 dZjiGPZm.net
リチウムソープグリースの1本持っとけば便利だぞ いわゆるラバーグリース

736:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 19:37:18.57 XaLjkrNg.net
>>724
球に使ったのと同じグリスでいいよ
ある程度使えば余分なグリスが出てくるから拭き取ればいいよ

737:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 19:45:22.75 sGz4RWST.net
AZの緑の蛇腹のやつ使ってます。
あれで良いのか。

738:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 20:07:07.30 PUj0mEdo.net
なんでもええよ
俺はグリスきらしてたからワセリンで代用したけど大丈夫やで

739:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 20:13:36.96 sMQx54PJ.net
ダメ!

740:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 20:23:41.54 MhuU8+/r.net
緑色はマルチパーパス。
グリースは色で大体の用途が決まってる。
樹脂(ゴム)類に塗って良いのはシリコン系だけだよ。
色で言うと白いグリースね。

741:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 20:34:45.99 Xk2bYLp/.net
グリスが染み出ててくるとこにあるシールドゴムなんだから耐油性のが使われてるんじゃないの?

742:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 20:41:12.42 MhuU8+/r.net
ちなみにハブの球にはクリーム色でステムの球には赤色が基本だけど、緑でも大丈夫。
緑色は何にでも使えるけど、樹脂類だけは白以外を使うと劣化や硬化が早まるよ。

743:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 21:27:38.44 XaLjkrNg.net
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

744:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 21:42:28.44 VMDxwlZ1.net
まあ樹脂にはシリコングリスってのが正解なんだろうけど
実際蛇腹グリス塗っててもゴムがボロボロになったりレロレロに劣化したりなんてことは一度もないな

745:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 21:44:44.92 pw85gRAc.net
シリコングリスといってもリチウム基のものがほとんどだぜ

746:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 21:56:06.80 wBkzEZD1.net
ゴム類はただでさえ劣化しやすいんだから、塗るなら相性が良いやつ1択
わざわざ変な物塗って劣化を早める事もない

747:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 22:14:05.79 qbPrQ9/7.net
神経質になりすぎると禿げるぞ
劣化したら換えれば良いやん

748:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 22:35:23.11 ENzeugad.net
>>720
売り場に定規用の長めのチェーン置いとけば済む話

749:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 22:39:57.77 wBkzEZD1.net
劣化しなければ変える必要がない

750:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 23:17:43.76 2sbrWX0U.net
劣化したからと女房を変えるのは難しい

751:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 23:20:52.36 dZjiGPZm.net
レンタル(風俗)にしておけばよかったんだよ

752:ツール・ド・名無しさん
18/04/05 23:32:35.18 D6fwrfU3.net
世の中にはコスパで語るべきものとそうではないものがある
結婚は前者だ

753:ツール・ド・名無しさん
18/04/06 00:37:11.93 7fetYkHW.net
感嘆に好感補修できるなら
なんでもいいよ

754:ツール・ド・名無しさん
18/04/06 03:58:27.47 3dKzNHSi.net
>>728
ワセリンは腐るで。6月にはくっさい自転車になってるで。

755:ツール・ド・名無しさん
18/04/06 09:3


756:6:54.85 ID:ZhiGsiNj.net



757:ツール・ド・名無しさん
18/04/06 10:47:28.36 oz9SO4jC.net
>>745
おちんちん

758:ツール・ド・名無しさん
18/04/06 10:52:05.23 ZhiGsiNj.net
>>746
え?
ダメだったんですか??

759:ツール・ド・名無しさん
18/04/06 11:19:56.04 iPWQJFIO.net
>>746
おれも使っていたんだが、だめなのか?

760:ツール・ド・名無しさん
18/04/06 11:26:31.72 yKg081DO.net
そりゃあそうだよ。
塗るのは穴ルのほうにしなくちゃ。

761:ツール・ド・名無しさん
18/04/06 11:53:57.13 yKg081DO.net
>>740
畳といっしょに換えてみては?

762:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 14:59:59.30 mt3qDXew.net
前輪ホイールって裏返しても問題ない?

763:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 15:08:44.46 ryMFYiDa.net
>>751
JIS組なら問題ないイタリア組みなら逆イタリア組みになるけど使えなくなる訳じゃない

764:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 15:32:33.12 mt3qDXew.net
>>752
ありがとう
安いチャリのリムの継ぎ目でシューを削る方向で段差があるので裏返したかった

765:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 15:44:26.72 Jhg9/TOY.net
>>751
裏返しだとリムに引っかかりにくくね?
トレッドパターンも内側だし耐久性ゼロになるだろうな。

766:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 15:45:41.46 Jhg9/TOY.net
ちょいとホイール交換とペダル交換してきたら1時間絶ってた。

767:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 15:56:18.61 tORqJKtU.net
>>753
力のかかる方向に対してスポークの張力の引っ張りが無くなると思うけど
ママチャリのように低速でハシルノナラ問題ないと思う

768:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 15:57:17.70 eL/9lKIO.net
前後ブレーキワイヤー取り替えた
前ワイヤー数本切れてた、交換してまだ半年も経ってないのに

769:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 15:58:38.65 mt3qDXew.net
>>752
裏返したよ
付いてたタイヤが方向性タイヤだったからタイヤ付け直し必要だったけど
おかげでブレーキの度に引っ掛かってカッカッカッとなっていたのが治った
ちなみにJIS組みだった

770:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 16:02:01.85 tORqJKtU.net
>>758
その程度なら先の丸くなっているハンマーで叩いてやれば良かったんじゃないかな

771:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 18:46:58.32 Pmu0P/hl.net
「非」ディスクブレーキのタンジェント組み前輪ホイールで「力のかかる方向」ってどう考えるの?

772:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 20:21:25.06 DlbyqfLA.net
駆動系は無いけどリムブレーキだけで考えても
やっぱりイタリアンが最適に思える
URLリンク(o.8ch.net)

773:ツール・ド・名無しさん
18/04/07 20:48:53.91 cstCq5jY.net
>>759
カッカッカッがハンマーの回数によって
カカッカカッとかカカカッカカカッになるかも

774:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 00:00:31.57 5/Mr7e5H.net
>>760
どうって、軽くなるしかっこいいし

775:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 00:10:11.84 gZmqG0Da.net
>>760
銅じゃないだろうw

776:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 01:03:41.13 n39uxYFB.net
別に銅でもいい
URLリンク(i.imgur.com)
これで10年以上使えてるし

777:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 06:04:35.75 5/Mr7e5H.net
うわぁダサい。よくそれで10年も

778:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 09:42:22.05 9JUX7Cec.net
乗り心地は良いのかな

779:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 15:02:06.02 aL66gzgL.net
他人に被害を与えない趣味ならなんの問題もない
けなしてるやつ事よく今まで生きてこれたね

780:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 15:52:27.14 Vr1zPbTw.net
ダサさは罪

781:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 16:08:51.59 X7gI2Yq7.net
WAKOズの代わりに
URLリンク(i.imgur.com)

782:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 17:30:54.13 EfmwvKe1.net
>>770
100円?

783:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 17:53:41.53 X7gI2Yq7.net
>>771
ダイソー!

784:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 19:30:56.69 rEnsoykP.net
>>767
幼女系ですか?

785:ツール・ド・名無しさん
18/04/08 19:38:04.52 X7gI2Yq7.net
>>770
ちな成分
シンプルグリーン ファーファ アタック ボールド等に使われてる界面活性剤が使われてる。
URLリンク(i.imgur.com)

786:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 06:08:22.20 srNfKJSm.net
新しく入れたホイール、あるポイントだけブレーキが強く効いて、さらに走行中「カチッ、カチッ」と音がするけど…
リムの汚れ&スポークの締めが甘い
なのかなぁ?

787:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 06:41:30.37 G6mTbuMb.net
さぁねぇ

788:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 06:54:29.05 21bvPFXX.net
継ぎ目をペーパー

789:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 07:09:05.44 bcKXHRUf.net
>>775
継ぎ目が浮いているとかだと返品だろう
ブレーキ中のみ浮いていると言うこともあるのでやはり返品

790:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 07:32:33.88 srNfKJSm.net
継ぎ目なら反対に着けてみてかくにんしてみるか

791:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 11:25:36.12 rQ+sBN0G.net
初めてBBの交換をしようと思うのですが、いくつか教えてください
PINARELLOのGANに乗ってますが、メーカーHPではBB規格が「ITA」と記載されています
9100DURAのBBを入れようと思いますが、サイズは70mm(ITA)というやつを買えばいいんでしょうか?
雨の日はなるべく乗らないようにしてきましたが、現在の走行距離は1万Kmです
このタイミングでの交換は走りすぎでしょうか?
交換の目安があれば教えてください

792:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 11:40:39.15 UI8GX8aq.net
>>780
買うのは70mmITAでいいけど、クソみたいなBBか泥の中走りまくるとかじゃない限り2~3万㌔くらいは持つよ。
距離の他にクランクを手で抉ってガタついたり、極端に回転が渋いとかがなければ替える必要はないね。

793:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 11:40:57.57 Uulp9VM6.net
>>780
クランクはシマノだよね?ならそれで大丈夫だよ。
ITAは左右とも正ネジなので回す方向間違えないようにね。
カートリッジベアリングのBBはイカレ次第交換する人が多いと思うよ。
走ってて異音出たり手で回した時にゴリゴリしたり。
予防で交換するにしても1万kmは早い気もするけどまぁ問題ないね。

794:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 11:43:17.62 srNfKJSm.net
ゴリゴリいってないなら交換する必要無いけど…
JIS 68mm
ITA 70mm
基本的に長さの違いだけだね。

795:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 11:53:19.05 OXuacKRD.net
たった1万キロで交換とか神経質すぎるでしょ

796:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 11:58:27.87 rQ+sBN0G.net
皆さんありがとうございます
BBの寿命(?)って思っていたより長いんですね
まだ注文してなかったので辞めておこうかとも思いましたが、値段もそんなに高いものでもないので
練習がてら交換してみようと思います
次回からは2万キロを目安に作業してみようと思います

797:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 12:10:36.95 xti3BEu+.net
>>785
BBは種類別色々あるので直ぐに注文せずにいろいろ調べてからがいいと思う

798:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 12:12:12.67 d+KtQxhY.net
高いロード乗っててメンテすらろくに出来ない連中って多いのな

799:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 12:34:12.68 xti3BEu+.net
当然
車でも何でも最初歯そんなもんだ

800:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 12:44:47.34 wWqrJ2Sg.net
整備完全丸投げ親父なんて当たり前にいる

801:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 13:09:11.85 JSvnkXpb.net
一方、見よう見まねで手を出すと
「命がかかったものに半端な知識で手を出すのは、迷惑だ」
と煽られるもよう。

802:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 14:30:53.17 Ko


803:OPL1nJ.net



804:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 16:10:32.06 Wr2QsVmG.net
まあ走行中に前輪がテイクオフする奴もいるみたいだからなあ

805:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 17:07:01.04 hXMhNjok.net
安全に関わるブレーキ関係と、クイックリリース締めるのだけはショップで頼んだらいい

806:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 17:19:26.57 upFd6bjI.net
店にメンテに行くたびにデュラエース薦められてうざいのはなんとかならないんだろうか

807:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 17:21:28.03 vFLyn/Fu.net
>>794
違う店でデュラエース付けて持ってけば黙るだろうね

808:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 17:30:25.58 OXuacKRD.net
電動が信用ならないんで結構ですって言えばおk

809:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 17:35:06.55 cX6rBdq2.net
つ~紐

810:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 17:45:51.58 UH5nm3N7.net
カンパかスラム派って言えばいいんじゃね

811:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 18:39:43.64 srNfKJSm.net
>>775
夕方、ホイール外してブレーキ面をゴム砥石で綺麗にして、ブレーキシューのトー角を大きめに変更。
スポークテンションが弱いのでニップル増し締め&振れ取り。
結果、症状収まりました。

812:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 18:59:09.17 K3WVtWEG.net
>>799
それだけいっぺんにやったら何が原因か特定出来ないじゃん

813:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 19:10:09.31 srNfKJSm.net
>>800
全てはスポークテンションが原因でした。

814:ツール・ド・名無しさん
18/04/09 22:14:37.46 thTBXfXk.net
>>800
ふつう、ひとつずつやってその都度確認しない?

815:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 00:12:52.79 MP+CfELy.net
横の振れ取りばかりやってたら縦ブレが大きくなってきて、既にスポークテンションが限界ぽいんですけど(締めるとギリギリ言う)
この状態から計測具無しで振れ取りする方法ってありますか?

816:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 00:51:40.37 sUZ+hMis.net
>>803
もういちど全部のスポーク緩めて最初からやり直し

817:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 01:21:46.98 5ujeA5ww.net
スポークの交点に油差す。

818:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 02:17:20.34 DhbhJGQT.net
>>803
振れ取りは両方同時にやっていくんだよ

819:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 03:08:57.33 5haGlkNs.net
>>804
これな
そしてやり方わからなければYou Tubeで上手い人の動画を見ながらやると良い

820:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 10:51:00.50 3UdTZh3s.net
初めてホイールのグリスアップしたのですがペダル回してない時の減速率が激しくなってしまいました
どこが悪いのでしょうか?
グリスはデュラグリスをボール部分とシャフトのところに塗りました

821:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 11:00:09.21 0cysVps/.net
>>808
玉押しの締め具合がキツすぎたかちゃんとロックナットが締まってなくて、ハブナットを締めるときに回っちゃって
キツくなっているのかもね。

822:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 11:44:34.08 TsMQDh4n.net
>>808
ヘタったグリスの低粘度から新品グリスの高粘度の変化ってだけかも知れないから
手でシャフトの組み付け確認して異常が無ければしばらく乗って様子見
何より無負荷空転時の回転で判断するのは良くない

823:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 11:47:50.60 PGfRUWpp.net
激しくと感じるほどだから
球あたり関係か、ホイールがちゃんとハマってなくてブレーキ引きずってるとか?

824:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 12:12:39.71 HaPc8qoz.net
>>808
グリスを入れすぎたと言うのは?
おれは良くやる
そうするとしばらく走ってるとグリスが横から出てくる

825:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 12:15:40.81 3UdTZh3s.net
一応解体してもう一回組み直してみます
実走の時に漕がなくなるとすぐに落ちてしまいます


826: エントリー完成車のホイールからフルクラムのレーシング7に変えました 鉄下駄の時はここまで減速しなかったのですがレーシング7はこういう物ってことはないですよね?



827:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 12:21:49.86 Wp5ENxzE.net
グリスの入れ過ぎで実走の空走距離が目に見えて減少する程の抵抗を生むとは思えない、やっぱ締め過ぎなんじゃないの。

828:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 12:23:51.75 Ve3/tGdV.net
>>813
グリス交換するまでのレーシング7の状態はどうだったの、まさか買って走りもしないうちに分解したわけじゃないでしょ。

829:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 12:27:58.81 HaPc8qoz.net
>>813
原因不明だし
作業中うっかり(あるのなら)芋デジ締めていなかったという可能性もある
見てないから結論出せる分けないんだよ

830:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 12:34:40.10 TsMQDh4n.net
レーシング7ならたぶんこの図のRS-012のネジの締め忘れでしょ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

831:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 12:42:56.91 Pqp/cvGc.net
全体的にゴリッゴリに締めこんでそう

832:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 12:49:04.24 PGfRUWpp.net
ボールベアリングなのか…

833:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 12:53:48.49 zx4txci9.net
むしろすべり軸受だったらどんな技術だよ

834:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 12:56:43.99 UN5pW0OH.net
自転車界隈でニードルってあまり無いよねゴキソとかスピードプレイの軸くらい?

835:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 13:09:55.27 0cysVps/.net
レーシング7ってシールドベアリングなのか。となると玉当たり調整とかじゃないかもね。
>>818
分解図や整備しているblogを読んでみると俺も締めすぎに1票。シールドベアリングや軸にダメージ行ってそう。

836:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 13:19:21.24 PGfRUWpp.net
ホイールだけで回転は良好なのか?
クイックを緩めで締めたら変わるのか?
ホイールのセンターが変わってブレーキ引きずってるに1票

837:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 13:19:47.67 QBliSh8u.net
PD-9000の軸とかニードルだな
てかレー7はシールドベアリングなんだな

838:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 13:36:38.39 3d/wuSOx.net
>>819
難癖付けたそうだけど
ボールベアリングじゃないホイールってあるの?

839:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 13:37:41.64 QBliSh8u.net
シールドベアリングって言いたかったんだと思うよ

840:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 14:08:16.06 Wp5ENxzE.net
ニードルローラーベアリングって言いたかったんでしょう
一般的な機械だと、大きな力のかかる所はニードルローラーベアリング使ってることの方が多いんじゃないの。

841:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 14:25:21.14 GMgyQZxE.net
>>827
それは宗教論争のようになるからやめようぜ
あとさ
基本的な話なんだけど
俺が読み飛ばしてるだけかもしれないが
後輪をやったのかな?
それと
相談主は左右つまんで持ち上げ無負荷で回転させた上の話?
どうにも内容が分からない

842:ツール・ド・名無しさん
18/04/10 15:48:24.85 GqPPs7I9.net
みなさんアドバイスありがとうございます
ブログを参考にしながら解体と取り付けしたので締め忘れ等はないと思います
減速率はちゃんと走って感じました
ブレーキも前後共に当たってないか確認済みです
締めすぎかグリス塗りすぎな気がしますので注意してもう一度やってみます

843:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 02:36:41.32 1KrOxfuw.net
>>821
昔のデュラエースのBBやヘッドセットに使われていたような気がする
使われなくなったということは、自転車にはオーバースペックだったかあまり意味がなかったのでは

844:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 04:12:42.46 mZJqOBen.net
ベアリングって男のロマンを感じる部品だと思うわ
ちょっと前におもちゃで流行ったけどもっと評価されていいと思う

845:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 06:01:01.47 UUcgYPKI.net
>>831
ではプレーンベアリングの話でもするか?
それとも自己潤滑性ベアリングの話?
日本製のベアリングは世界シェア30%を超えてて評価されてると思うが・・・
原子力開発の現場ではウラン濃縮機器に超高精度の日本製が必要不可欠なのだが
原爆を作ってほしくない国には輸出禁止措置をしてる程だ
それが世界シェア30%程度に押し留めている原因だと思う
去年だったか中国経由で北朝鮮にベアリングを内蔵した機器を輸出して逮捕された業者がいたっけ

846:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 06:28:40.22 792Mpxoz.net
シールドベアリングってそれほど硬くないグリスでええんちゃう?
ミニ四みたいに脱脂してオイルスプレーはまずいけど。

847:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 06:30:22.28 9dYhbB3Y.net
もっと安けりゃなぁ
URLリンク(adb-bike.com)

848:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 07:18:39.67 yk5S6Rzc.net
>>830
デュラやXTRに使われたのは軽量化だった。メンテを嫌われてシールドベアリングに戻した。

849:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 07:59:20.73 792Mpxoz.net
清なら
その差額で焼肉でも行った方が幸せに…
なんだろうなw

850:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 08:55:50.47 8itkBF4k.net
>>831
あんたが知らんだけや

851:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 09:04:32.15 s8yFsE6s.net
な~んてなめらか~

852:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 10:50:46.39 NtZMyPtq.net
ベアリング単体ですげー とか言うけど圧入や台座の精度も大事なんだぜ
左右の面と軸が狂ってたら意味ないからな

853:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 10:52:27.20 4zLXIfij.net
日本はベアリング生産大国だから
バカみたいに安く鋼球が手に入るからありがたい

854:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 11:03:54.64 CuwzTzWM.net
ニードルベアリングでワンウェイタイプがあるけどあれを使えばラチェットがないフリーが作れたりしないんだろうか

855:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 11:26:04.36 Jiv/6flj.net
>>841
仕事でそのタイプのレンチを使うことがあるのだが、思いっきり力入れるとたまに滑る。
強トルク向けのやつとかあるのかな?

856:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 12:27:35.87 UHX7cP22.net
>>841
一部の内装変速機で使われてるね。
昔は外装変速用ハブにもあったけど消えたね。
サイレントクラッチとかなんとか呼ばれてたかな。

857:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 13:58:12.75 alcN5VKq.net
>>839
残念だけど普通のはそんなに精度ない
特にシマノのは精度最低クラス

858:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 15:10:54.84 v/IZ6O8B.net
ヘッドパーツって交換するとどういうメリットがあるんですか?

859:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 15:17:38.31 c2Zhxaiu.net
>>845
構造に対する理解が深まる

860:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 15:55:59.42 LpxpUpOG.net
何でもできるような気がしてくる
あと錆びやすい部品だから交換すると効果あるかも
ただ交換時に適切なグリスアップを施さないとかなり錆びやすくなってしまう難しいパーツではある

861:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 15:56:26.60 aS48iCiD.net
チラッと見えるクリスキングのロゴは高いパンツを履いてる時のような満足感。

862:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 15:58:00.56 v/IZ6O8B.net
>>846
錆び錆びなので色が付いてる物や高い物だと
何か変わるんでしょうか?

863:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 15:58:17.48 c2Zhxaiu.net
>>848
果てしない夢を追い続け、いつの日か大空駆け巡る様な感じかな?

864:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 16:07:49.43 aS48iCiD.net
>>850
そだね
微笑み忘れた顔など見たくはないさ
って感じかな?

865:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 16:10:00.72 UHX7cP22.net
>>849
新しくして回転がスムーズになれば安定性が増すね。直進時も左右に転がってるからね。
シール性能が高い物なら雨天や泥んこでも潤滑長持ち、
重量が軽い物なら軽量化に貢献、頑丈な物なら悪路やジャンプなどで安心、
とか、銘柄により性格に違いがあるので自分の用途に合った物を選ぶといいね。
色は好みで選択だね。

866:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 16:39:18.72 LpxpUpOG.net
MTBやCXみたいなとんでもない振動や圧がかかったりするとベアリング割れる事もあるしな
ロードバイクなら最も気にする点は錆かな
素人がグリスアップ無しで組むとほんとにすぐ錆びる、すぐ交換になる
だからあまり高いのを初めから使うべきじゃないかも、5kくらいのでok
ヘッドパーツに使うには粘性の低いデュラグリスみたいなのを盛り盛りにしてもヘッドチューブやフォークにダラダラ垂れてくるわ、雨で簡単に流されて錆び錆びになるわだし
グリス選びも重要

867:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 17:08:02.88 aS48iCiD.net
頻繁にローラーやる人はちゃんとカバーかけないと汗で凄いことになるよね

868:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 17:21:13.11 LpxpUpOG.net
ボルトが錆びて固着して、外れなくなるよな
あと折れたり

869:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 17:43:55.04 T0c5wdf5.net
錆びる心配より、くさくなる方が問題じゃないの。

870:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 18:59:37.55 TY44UuW6.net
ローラーで汗垂らしてるのに拭き掃除だけでは短時間で簡単に錆びが進行するという事でしょ
臭いなんてどうでもなる

871:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 20:23:54.12 GmykW4DR.net
エントリークラスのクロスに乗っていてBBかクランクが異音を立て始めたので交換しようと思ったのですが
フロントディレイラーALTUS MD-F310(チェーンリング48まで)だとクランクセットもALTUS FC-M311クラス、(スクエアタイプBB)あたりで妥協するか
ディレイラーも含めて大掛かりに変えるしかないという理解でよいでしょうか
現在BB-UN100(スクエア) クランク:FC-TY701 ディレイラー:ALTUS FD-M310という構成です

872:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 20:28:10.52 BULiQ0VS.net
異音の原因が何なのか特定もできてないのに交換しちゃうとか
パーツ自体の不具合だけじゃなく組み付けの緩みや全く関係無いところの不具合の可能性もあるのに

873:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 20:43:04.22 UHX7cP22.net
>>858
まずはペダル、クランク、チェーンリングボルト、BBと増し締めや組み直ししてみて原因特定するとして、
交換が必要ならグレードは同等品で十分だと思うなぁ。
現状の変速性能に不満が出るくらいハードに使ってるならグレード上げてみるのもいいけど、その場合は総取っ替え推奨だね。

874:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 20:55:18.06 GmykW4DR.net
ありがとうございます いろいろ締め直ししてクランク回りまで絞れたのとクランクがふにゃふにゃすぎるので
どちらにしろ工具を買うところからだったので交換も視野に入れていました。

875:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 22:10:58.64 2yp0OHDG.net
>>861
それフィキシングボルトかペダルが緩んでるだけじゃないの?

876:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 23:12:21.63 H2U0laQF.net
ケーブル内装フレームについてるガイドというのでしょうかビニールコードみたいなのはどう使うんでしょうか?アウターケーブルもフレーム内を通るんでしょうか。わからないです。よろしくお願いします‼

877:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 23:36:48.70 t1NNSCnw.net
>>863
つーかさ、最後に絵文字か機種依存文字使うなよ、ハゲが。文字化けするだろが。

878:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 23:39:43.43 7EoCeGyK.net
ハゲ

879:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 23:47:25.54 hLzp0wPc.net
形態差別?

880:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 23:47:37.97 UHX7cP22.net
>>863
フレームのメーカー・年式・モデル名は?
個別にやり方違う場合あるけど一般的な話をすると、
アウターケーブルも通るような大きな穴がフレームに開いてる場合、
レバーにインナー通して、そのインナーをライナーに通す、ライナーを抜く、反対側からアウターを通す。
フレームの穴が小さくアウターは通らない場合はレバーにインナー通して穴までのアウター通してその先のインナーをライナーに通す。
ちょっとしたパズルみたいなもんで、とにかくフレーム内部にライナー、インナー、アウターのいずれかを常時残せる手順を考え作業だね。
全部抜いちゃうと通すのにめちゃ苦労するね。

881:ツール・ド・名無しさん
18/04/11 23:56:20.06 H2U0laQF.net
ラピエールゼリウスSLアルティメイト2016です。中通しは初めてで泣きそうです。

882:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 00:05:04.12 fR1IzP80.net
>>867
ありがとうございます。やっとイメージできました。やってみます!

883:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 00:55:15.47 UOOmUQm3.net
>>868
ちょいと検索してみたら、フレームから出てる部分はアウターワイヤー+インナーワイヤー、
フレームの中はライナー+インナーワイヤーってな感じかな?
ライナーかインナーのどちらかが常にフレーム内部にあるようにしとけば失敗しないから慎重にね。

884:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 01:28:26.23 DsRR/Y3g.net
ハンドルにSTIつけて、STIからヘッドチューブあたりまでのアウターケーブルの長さを決めてカット
次にインナーケーブルをSTIと先程のアウターケーブルに通し、そのままインナーをライナー管に入れる
貫通して反対側からインナーケーブルが出てきたら、ライナー管を抜き去る
次にSTIから伸びたアウターケーブルをヘッドチューブあたりの穴にしっかり付けてから、出てきてるインナーケーブルをピーンと引っ張ってから残りのアウターケーブルの長さを決めてカット(フレームから出てくる部分からディレーラーまでの長さね)
アウターケーブルをフレームとディレーラーの間にきちんと入れて、インナーケーブルをディレーラーにかしめたらおしまい

885:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 01:33:34.71 DsRR/Y3g.net
もしフルにアウターケーブルをフレーム内に通すフレームならばまた別のやり方になる
ハンドルにSTIつけたら、STIからインナーケーブルを通し、そのままライナー管に入れる
貫通して反対側からインナーケーブルが出てきたら、ライナー管を抜き去る
そしてその反対側から全く切っていないアウターケーブルを通していく
フレームも貫通して、アウターケーブルがSTIにぶち当たったら、インナーケーブルをSTIから抜き去る
そしてアウターケーブルの長さを決定して切る(ディレーラー側だね、長さ決定は慎重に)
終わったらもう一度STIにインナーケーブルを通してディレーラーにかしめておしまい

886:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 10:06:18.44 8ZPLR+Qk.net
>>861
俺もその症状だったけど
フィキシングボルトが緩んでて締めれば治ると思うよ
ただ締めても再度ふにゃふにゃしてくるようならクランクが原因
俺はボルトを締めても割とすぐにふにゃふにゃしてきて
クランク外してみたらBBへの差し込み穴が削れてたみたいで
ガタがでてた。
なのでクランク買い直した。
フィキシングボルトを外してBBにクランクが入ってるじょうたいで
クランクをつかんで揺すってみればクランクにガタがあるのが分かるよ
四角テーパーのBBだと軸は鉄でクランクは大抵アルミだから削れるのはクランクのほうね。

887:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 11:51:13.43 Pi+Iz847.net
曲がったシートピラー、真っ直ぐに直せないかな。

888:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 12:04:39.88 qwlnpDy3.net
中空でシートチューブにすんなり差せる精度で戻す、無理やな。

889:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 12:29:00.30 WESuLaKJ.net
>>870
>>871
ありがとうございます。ショップに電話で聞きました。ゼリウスはアウターをフレームに入れないそうで、フレーム内もケーブル内装後はライナー取ってしまって良いそうです。

890:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 12:32:46.16 TVWde1th.net
シートピラーなんて安いだろ、買えよ

891:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 13:09:19.91 fFy2gXqR.net
曲がる、と言うからにはアルミのシートポストなんだろうけど
アルミは曲げ戻したらモロッと逝くぞ

892:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 14:39:05.05 DsRR/Y3g.net
>>876
今後インナーケーブルを交換する時もライナー管を通しなおす必要があるから、くれぐれも忘れてそのままインナーケーブルを抜き去らないように

893:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 14:44:19.81 Pi+Iz847.net
シートピラーってここね
URLリンク(o.8ch.net)

894:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 14:57:49.89 mGiGqi4C.net
>>880
一般的には、シートステーじゃないの? でも、その部分が曲がってしまうって他の部分に歪みが生じてそうで修正は難しそう。

895:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 14:59:26.21 OMotRB6d.net
>>880
そこはシートステイ
URLリンク(upload.wikimedia.org)

896:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 15:04:16.56 Pi+Iz847.net
シートステーなのか!

897:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 15:53:34.26 +9dP4REV.net
どっちにしろアルミかカーボンなんだろ、直せないから新しいフレーム買いなさい。
万が一鉄フレームなら直せるけど

898:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 16:52:58.27 DsRR/Y3g.net
曲がったって事はカーボンじゃなくてアルミだよな多分
単にそこが折れただけなら治せない事もないけど、曲がったのならホイールのセンターや色々狂ってる可能性が高いよね
諦めよう

899:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 16:57:19.26 sCyph4Zn.net
アルミの曲げ直しは極端に脆くなるから絶対にやっちゃダメ

900:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 16:57:21.42 CtGrihwe.net
アルミなら曲がるより折れるんじゃない?

901:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 16:58:46.30 OMotRB6d.net
もし自分でも修理せず買い替えるけど、
どうにも修理したいとなったら形だけ戻してFRPグルグル巻きかな。

902:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 17:32:52.17 hEFg+whr.net
独り言
ボスフリーをはずすやつが激安品を
つかいはずしてるが変形しやすいと
思う、また買うはめに、でもとおぶん
はぶのぐりすはもつだろうし

903:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 18:10:43.35 Pi+Iz847.net
>>874
安い鉄フレームです。
オクでポチったら曲がってました。
URLリンク(i.imgur.com)

904:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 18:14:38.47 jz15LgDI.net
フレーム修正に出せば治ると思うけど修正に出す価値は無さそうだし
ダメ元で引っ張るなり叩くなりするといい

905:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 18:32:53.44 Pi+Iz847.net
>>891
内側に乗ってみたけど何の効果も無かったから重さはだめなのか…

906:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:05:48.64 oh/EWqiK.net
反対側も同じく曲げればバランスが取れる

907:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:13:03.82 Pi+Iz847.net
>>893
カーボンフレームのロードバイクみたいになるなw

908:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:13:33.84 vVR8HqA6.net
そういう設計仕様かも。

909:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:21:19.50 m6R1h1/9.net
>>890
Vブレーキの付け根もズレてる

910:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:28:59.67 JgV4xmiQ.net
>>337
返品汁
ノークレームノーリターンと書いてても
欠陥を明記せずに販売した場合
返品や交換に応じなかった場合は詐欺罪が成立する

911:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:34:02.20 +9dP4REV.net
>>892
いくら自転車は横からの力に弱いといっても、そんな程度で曲がり直したら走ってるだけで歪んできそうだし
流石にもっと強力な力かけないとダメなんじゃないですかね。

912:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:36:14.49 OMotRB6d.net
わざと曲げてるフレームもあるよね、右側はスプロケの分だけ外に膨らむし。
ただ左シートステイより内側に曲がってるように見える、それは変だし、
曲がったポイントに塗装の傷があればゴミを掴まされたのだと。

913:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:37:06.38 qwlnpDy3.net
>>890
それは直らん
オクになにも説


914:明なかったら返品するか悪い評価で泥試合fight!!



915:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:42:59.84 BzhIsb6/.net
フレームの知識ぜろで
建設けいの知識少しあるが、鉄の曲がりはガスバーナで
あぶってなおすものだろう(笑)

916:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:51:01.57 Pi+Iz847.net
>>896
不思議と前もズレてます(汗)
そういう品質としか…

917:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:52:54.75 7Um7xnFs.net
アルミか
無理だな

918:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:53:01.48 Pi+Iz847.net
うーん…
デザインだと思って気にしないで乗るのが良いのかもな。

919:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 19:57:16.44 mlYHYaEm.net
>>897
ノークレームノーリターンなんてのは
恐ろしく安い値段でなければ成立しないので
販売時に重要な問題点が明記されていなければ
掛かった送料込みで返金させられる
私事ですが
転売屋に何度もゴミ押し付けられそうになって
今年だけで5件返品して全額取り返してます

920:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 20:01:47.19 09TSiSro.net
>>888
それそれ、それがやり方だと思うんだけど、折れたんじゃなくて曲がったのならセンターや色々ズレてる可能性があるから諦めるべきだな

921:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 20:14:21.33 bU1VQBHk.net
このへん真似して自作道具でセイッ
URLリンク(www.hozan.co.jp)
URLリンク(www.hozan.co.jp)

922:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 20:17:09.99 syoyu+Ty.net
シマノ製安物完組ホイール(MT35)のニップルが異様に太くて(4.2mm)手持ちのニップル回しじゃ回せないんですが
このサイズに使えるニップル回しって、専用のを買うしかないですか?

923:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 20:22:33.26 JgV4xmiQ.net
>>905
> >>897
> ノークレームノーリターンなんてのは
> 恐ろしく安い値段でなければ成立しないので
値段は関係ない

924:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 20:29:03.16 7Um7xnFs.net
魔法の言葉「掲載画像が全てです」(背後ステー写真なし)

925:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 20:34:35.92 bU1VQBHk.net
>>908
調整式のあったけど廃盤みたいなんで、ぴったりサイズの買ったほうがいいと思うよ。
他だと小振りなモンキーでやった事あるけど苛々したよ。

926:907
18/04/12 21:05:15.08 G4VMcihR.net
>>911
やはりそうなりますか
ありがとう、専用のを買っておきます

927:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 21:18:45.40 +u7+CT64.net
>>890
これはあかんやろ。写真なりでちゃんと説明なかったら詐欺レベル。
こんなに逝っててもクロモリなら修正出来るもんなの?

928:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 21:56:47.93 BzhIsb6/.net
パイプと溶接機があれば・・(笑)

929:ツール・ド・名無しさん
18/04/12 22:32:45.41 Q6zFaRvu.net
アークで良い?

930:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 01:18:30.44 T8+pE0Qi.net
溶接機よりはバーナーとプレスだけど
それで治せる腕があればフレームつくれるようになるわ

931:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 04:04:20.13 yVrvBrJQ.net
アークだと溶け落ちる。薄いので溶接というかロウ付けに近い

932:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 05:50:51.58 YhUJXf+D.net
>>913
ハイテンスチール鋼でしょ
クロモリは安くないよ

933:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 05:51:23.30 4ZYHdOCA.net
新たなるビルダーの誕生の瞬間

934:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 06:21:41.49 WTUXoqW1.net
ナイスポーズでぇす

935:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 06:27:49.44 4ZYHdOCA.net
何気にグリップの交換が難易度高い
コンプレッサー無いと大変だよな。

936:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 06:43:01.18 WTUXoqW1.net
マイナスドライバーで隙間空けて、急須(w)で水を注ぎつつ、ちょっとグリグリして水を隙間になじませて…を繰り返して引っこ抜いたな。
すっかり懲りたので、以降ロックオングリップしか使ってない。

937:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 06:46:31.87 bZOVet7A.net
556でええやろ

938:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 06:53:35.05 PFMi93fq.net
556使うと後で脱脂が大変。ロックオンタイプは太いからツーリングには良いけどMTBには嫌。

939:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 06:55:30.42 Kkg2oxA6.net
つ石鹸水

940:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 07:20:32.29 jKJoVk9t.net
割とマジで石鹸水はプロも使うレベル
少し浮かせた隙間に入れてモミモミしたらスルッとポンよ

941:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 07:21:07.70 LdgwmL2O.net
再利用しないしニッパーで切ってるわ

942:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 07:30:39.45 dh5LrCZR.net
汚れがシャッキリポン!とバケツの中で踊るわ!

943:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 07:47:47.67 4ZYHdOCA.net
最近は、ホムセンとかダイソーで筒状のスポンジ材をグリップにしてるわ。
ダイソーだと左右で100円だからお得。
URLリンク(i.imgur.com)

944:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 08:25:58.78 YhUJXf+D.net
ママチャリ軽快車のグリップ交換は地獄
ブレーキレバー交換等でグリップ温存する場合はさらに厄介

945:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 08:28:00.07 Sp56YFtA.net
最近の雨水は大気汚染で汚く
すぽんじは不衛生だろう。

946:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 08:32:56.91 Sp56YFtA.net
鉄骨のビルなどのボルトがハイテン

947:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 08:35:26.75 +9VmTEtx.net
>>890
チェーンステーだろw

948:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 09:21:20.54 xzC9EnN1.net
>>929
小学生の時にママチャリ改造と称してスポンジグリップつけてたわ、雨降った後は感触気持ち悪かったし、劣化が早くてポロポロ取れていった、黑歴史だわwww

949:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 09:23:57.65 mJrMSSM+.net
アマやアリでシリコングリップ安いしな
送料無料で200円もしなかったかと

950:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 10:00:31.10 4ZYHdOCA.net
>>934
ダイソーのは1年位使えるぞ。
ホムセンのは半年で手形ついて駄目。

951:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 10:10:42.82 65NiOVoW.net
小学生の時ドロップバーのカリフォルニアスカイのフラットバー化やったわ。
まだクロスバイクなかったがサイクルスポーツのMTBの記事見てかっけー!と思ってやった。
泥除けも外したら服汚れるだろ馬鹿とかーちゃんに叱られたが気にしたら負けだと思ってたw
今も無駄なカスタム好きは治らない

952:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 10:46:36.12 N+Hy8lZx.net
ママチャリのライトのJ1端子は引っ張れば取れますか?

953:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 11:31:13.32 CiUHcOR0.net
>>938
端子を(コードではなく)真っ直ぐ引っ張れば外れるよ。
グリグリやったり斜めに引っ張ると雄側がイカれて面倒な事になる可能性あるんで注意ね。

954:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 12:06:23.38 yVrvBrJQ.net
プラスチックもパソコン並みに凄い早さで開発進化してるからね。素材だから一般的にはあんまりわからないだろうけど

955:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 12:24:31.75 0//y2E4s.net
フロント3段なんだけど、ギア交換したら小ギアから中間ギアに上がらなくなった
シマノの説明書に乗ってないけど、どこいじるんだったけ?

956:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 12:39:05.96 CiUHcOR0.net
>>941
変速調整やっても変化なし?
交換前後で歯数は同じ?
チェーンリングとクランクの穴の位置は合ってる?
刻印かなんかで位置の指定があると思うけど。

957:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 12:47:47.76 a8DNV7xu.net
まずギアの歯数変わったりフロントのチェーンライン変わったりしてない?

958:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 13:18:42.01 0//y2E4s.net
解決したすまん
小ギアを裏表逆向きに取り付けてことで中間ギアに上がらなかった
正しい向きに付け直したら全く問題なく変速できるようになった

959:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 19:09:44.66 RVIgxn65.net
先日レーシング7のグリスアップについて聞いた者です
緩く締め直してみたのですが変わらなかったので捨てる勢いでシールドベアリングにパークリ吹いて熱湯かけてグリス塗ったらすごい回転するようになりました
アドバイスありがとうございました

960:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 19:12:51.65 s6luYwc0.net
>>945
お疲れ様
シールド部分が変に咬んでいただけと見た!

961:ツール・ド・名無しさん
18/04/13 19:18:31.61 4ZYHdOCA.net
ラジコンでも似たような事あったわ。

962:ツール・ド・名無しさん
18/04/14 05:28:29.18 DPxJNxZN.net
コグを固定するロックリングってカップアンドコーンBBでも使える?
径のサイズが同じだったような気がする

963:ツール・ド・名無しさん
18/04/14 09:50:44.73 yQ/OWehO.net
ピスト?
ロードなら、ディスクブレーキのセンターロックに使えた気がする

964:ツール・ド・名無しさん
18/04/14 10:48:58.52 WZbjb2yo.net
そいや標準でついてたローターのロックリングがホローテックBBに使う工具で締めるやつなのに40Nで締めろとか書いてあって途方に暮れた
電動のレンチなんかないから純正じゃなくてパークツールのカップ買わなきゃいかんのね
めんどくさいんでモンキーレンチ型の工具で適当に締めて済ませちゃったけど
スプロケ用のロックリング用工具とBB用工具、どっちが多いんだろ
BBも適正トルクで締めるべきってことでカップ買っといたほうがいいのかな

965:ツール・ド・名無しさん
18/04/14 11:22:48.36 FsX1AZJ1.net
>>948
ネジの向きが逆じゃないかな?

966:ツール・ド・名無しさん
18/04/14 11:27:13.85 yQ/OWehO.net
右は合ってて左が逆か
>>950
parktoolのフリーホイールリムーバーレンチだっけ、あれで全部できるようになってるから、値段は少々かかるけどあれで揃えた方が良いと思う

967:ツール・ド・名無しさん
18/04/14 11:50:12.83 zfMwdmCf.net
>>949
古いMTBなんだけど、切り欠き部がガタガタになってきたので変えたいなと思いまして
一般車用のロックリングは安っぽくて嫌なんだけど、他にあまり出回ってないんだよね
>>951
ボスフリーのシングル固定化にBB用ロックリング使ってるみたい

968:ツール・ド・名無しさん
18/04/14 12:30:16.51 FsX1AZJ1.net
>>953
よく考えたらネジの向きだけじゃなかったわ、
コグのロックリング用の逆ネジ部分は一回り細いもんね。
コグのロックリングはBC1.29x24T
コグ、捩じ込みフリー、BBはBC1.37x24Tだね。
ボスフリーの固定化は正ネジ同士を締め合わせてるだけなのでBBのロックリングが使えるんだね。
で、ちょっと良さげなBBで入手性まあまあとなるとスギノのBB-SG75とか?
軸は規格が合わず使えないだろうけどロックリングとワンだけでも。
競輪やピスト関連の店に行けばロックリングだけ在庫あったりするかもね。

969:ツール・ド・名無しさん
18/04/14 14:32:58.20 FsX1AZJ1.net
突然思い出した、これどうかな。
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
URLリンク(si.shimano.com)

970:ツール・ド・名無しさん
18/04/14 14:41:19.35 Ak5c8x9i.net
タイヤ交換って素人でもなんとかなる?
地元の自転車屋は「うちで売ったのじゃないから」と修理拒否。
次に近い自転車屋までは60kmぐらいある。
通販でタイヤを取り寄せればなんとかなるだろうか。自転車用工具は特になし。

971:ツール・ド・名無しさん
18/04/14 14:48:18.43 J462POxT.net
車輪が簡単に外せるスポーツ車ならそんなに難しくはない…が、チューブは余裕を持って一本多めに頼んだほうがいいかな
車輪外すのにボルト緩めて…のママチャリは結構たいへん

972:ツール・ド・名無しさん
18/04/14 14:55:02.85 FsX1AZJ1.net
>>956
構造、手順、注意点を頭に入れてから何度か実践すればなんとかなると思うよ。
最近は動画で予習出来るのがいいね。
必要な工具は車種により差があるね。ママチャリとかだとホイール脱着が少々面倒ではあるね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch