【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て53at BICYCLE
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て53 - 暇つぶし2ch174:ツール・ド・名無しさん
18/03/10 21:56:40.74 RIi0hFj2.net
>>170
クロスレシオいらね、ツーリング用に8速だけは消さんどいてや~
と思っていたら、ワイドレシオ多段カセット&フロントシングルだもんなぁ
ものすげー勢いで正論を叩きつけられたんだけど、なんか釈然としない

175:ツール・ド・名無しさん
18/03/10 21:58:00.50 HLSHEXC9.net
幅は増えるけどチェーンはやっぱりさらに薄くなるんかね

176:ツール・ド・名無しさん
18/03/10 23:49:32.24 30W/LMKc.net
>>174
IDすご

177:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 01:04:28.02 eEWMvLPD.net
ロードのカセットを11-32Tにしたらほとんどの峠はアウターで大丈夫になった。
と思ったが現状のフロントだとローの方はたすき掛けになるからよくないのか。
ギヤ比の並びはほぼ満足だけど、しいていうと真ん中へん(16T前後)がちょっと飛ぶ
感じが。12速になればそこが解消されるかな?

178:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 08:31:10.67 B8N2Zf7A.net
コンパクトチェーンリングでアウター50t×11t使わないからフロント45tシングルでリア11-32tぐらいにすりゃ問題ナッシング

179:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 08:44:09.17 5nPYJzAV.net
シングルなら46tだろ
奇数じゃナローワイドに出来ないし

180:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 10:51:52.65 tiT+Qxch.net
ピストだとスキッドポイントで奇数(というか公約数が少ないほう)が良いけど
ロードはナローワイドの為に偶数がメインになりそうやね

181:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 12:11:06.46 o5Gon2Eq.net
エンド幅広くしてギア多く入れるんでしょ。
買い換え需要も起きてウィンウィンやな(涙目

182:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 13:14:28.80 BQHlLDZu.net
フロントシングルの爽快感はなんなんだろうね。
軽くなってるわけだけど、それだけじゃない。

183:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 14:08:02.77 eayy6WLB.net
サドルのアナルの当たるあたりが亀裂入ってた…何故だ?

184:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 14:25:17.93 0H6KMacs.net
アナルの匂いでサドルが解けたんじゃね

185:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 14:47:29.15 v6YwRlnv.net
>>182
サドルの両側に下向きと横向きの負荷がかかってるから
裂けるときは中央が裂ける
  尻 * 尻
  ↓  ↓
←□凹□→
  ↓支↓

186:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 14:47:38.38 KejVPDYd.net
屁の衝撃波に耐えられなかったんだな…

187:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 14:56:22.80 69mMcJPc.net
ある種の化学反応か

188:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 14:59:14.91 eayy6WLB.net
>>184
なるほど!
新しいのポチッて解決しました。

189:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 15:09:21.31 q4uH2QbD.net
SELLE-SMPに死角は無かった

190:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 15:53:29.02 jSPI4vft.net
>>184
いい図だなw

191:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 16:04:54.49 muRXDmGJ.net
>>184
ア、ナルほど~

192:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 16:09:06.74 MvZq4+Bq.net
審議拒否

193:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 16:17:54.25 w0nVHLT9.net
これ使おうぜ
URLリンク(i.imgur.com)

194:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 16:51:44.32 /oq3kiAh.net
>>192
前方への推進力になりそう。

195:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 16:59:52.27 KejVPDYd.net
>>192
これ思い出したw
    たまらんだろ?           たまらん!
           _, ,_            ,_
         (; ゚д゚ )          (`   )
        (   ⊃┳O        ⊂(   ヽ
        ( ⌒) )┃_        ┃(⌒ ) )  _
   / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ /\    / ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄/\
( ((  ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○  ̄     ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄ ) ))
       たまらんだろ?  たまらん!
             _, ,_ コツン ,_
           (; `д´)\/(`   )
          (   ⊃┳O ⊂(   ヽ
          ( ⌒) )┃_ ┃(⌒ ) )   _
   (( / ̄ ̄ ̄`J ̄ ̄ / ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄/\ ))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄
              /☆\
たまら─ん! _, ,_  _, ,_   _, ,_ _, ,_ たまらん―!
         ((Д´≡`Д)) ((д`≡´д))
          ((   ⊃┳O⊂(   ヽ))
         (( ⌒) ))┃_ ┃((⌒ ) ))   _
    ((/ ̄ ̄ ̄`J)) ̄ / ̄ ̄((し' ̄ ̄ ̄/\))
      ̄◎ ̄○ ̄◎ ̄○◎ ̄○ ̄◎ ̄○ ̄

196:ツール・ド・名無しさん
18/03/11 18:05:02.18 ZI80psEo.net
>>184
素晴らしいw

197:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 07:00:44.71 hqgK2BMD.net
自転車 弄ろとして部屋の前の通路でやろうとしたら管理人にしないで下さいって言われたでござる。
部屋は4上半で狭すぎて何も出来ないでござる。
自転車屋に頼むしかなくなったのでござる。

198:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 07:25:53.72 rj3K4HPl.net
>>196
当たり前の話よ
やりたきゃ外行けばいいじゃん

199:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 08:04:17.75 jwL1g+QQ.net
4畳半には無限の夢が詰まっとる

200:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 08:19:42.34 hqgK2BMD.net
>>197
外は激しい道路なのね。

201:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 08:22:14.44 mJ0i+QIt.net
>>199
公園でも池

202:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 08:24:12.94 U9PrckEl.net
公園でやれば?

203:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 08:25:45.47 J8Rp7oiX.net
まず断捨離して、部屋にできるだけスペースを作る
そして防水シート等を敷いて汚れを防止
あるいは公園とかに行ってやるとか

204:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 08:28:40.21 mJ0i+QIt.net
4畳半ってことは木造だ�


205:�響いて苦情くるからやめろ



206:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 08:51:16.40 hqgK2BMD.net
>>201
恥ずかしいだろう。

207:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 08:52:43.58 hqgK2BMD.net
>>203
新築 で隣の音は聞こえない

208:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 08:53:57.60 mJ0i+QIt.net
>>205
ふつうの音ならな

209:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 08:59:46.92 t3qq5JWG.net
何しにこのスレおるねん
あさひでも行ってろ

210:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 09:59:41.95 hqgK2BMD.net
>>207
暇なのでござる

211:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 10:26:27.69 rj3K4HPl.net
>>199
玄関から一歩出たら道路専用道で車が80kmph出してると言うわけでもあるまい
単に衆目に晒すのが恥ずかしいという幼稚な感覚何では?

212:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 10:40:16.28 RQdZJghn.net
玄関の前の道といっても住宅街ならいいけど、国道やバス通りじゃ嫌だな
近所で段ボール敷いて玄関前の道路でやってる人いたよ
>>209
人通りが多いと邪魔にならにようにしたり、盗難の可能性もあるでしょ

213:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 10:47:03.24 rj3K4HPl.net
ジャアアサヒかどこかの自転車屋だな

214:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 10:59:03.15 57ecc5nz.net
気持ちはわかるけどな、ツールボックスだ何だ持ち出して面倒っちゃ面倒、
おれならメンテナンスのボックスだ何だかんだをパッケージにして背負子ごと移動出来るようにして
落ち着ける場所に移動してやるな、公園でも橋の下でも。つうかそういう移動式備品パッケージみたいなの作る事自体好きなんだが

215:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 11:18:50.76 yRJPSd3p.net
>>207
イオンバイクではダメ?

216:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 11:56:09.37 JEoDrEC3.net
新築四畳半なんて存在するのか

217:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 12:09:16.72 5cnOfVvu.net
こんなんとか?
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)

218:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 12:12:10.81 ve3MngmU.net
>>214
最近は都内で3畳とか流行っているそうだ

219:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 12:22:10.09 puR7lRwv.net
通路て書いてるから共用の廊下だろ?
ダメに決まってんじゃんそんなの

220:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 12:46:06.56 83svokt7.net
>>209
1分につき5台位走って来る 道幅2メーター。

221:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 12:51:22.13 83svokt7.net
>>214
普通にあるよ。 10畳位一つ部屋を半分に建築ボードで仕切りふた部屋にしてそれぞれ賃貸してる物件はいくらでもあるし。

222:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 13:11:18.56 LMC2sSTO.net
ぶっちゃけ、自転車趣味(整備を含む)を満喫したいのなら条件の良い場所に引っ越すが吉
CR沿いにあるアパートなんて最高じゃん
例えばマンション等で高層階まで持ち運んだり住人の目を気にしてエレベーター使うとか我慢してまで続けることではない
家族の理解が得られないなら諦めるしかない

223:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 13:16:05.85 rj3K4HPl.net
>>218
確かに住宅地や拡張工事ができなかった主要交通の県道でそう言うのはありますな
それなら仕方がないけど
上で書かれている通り道具一式持って移動するしかないよね
油スプレーするるのなら室内は現実的に出来ないだろうしね

224:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 17:03:46.32 rmI54idG.net
念願の新築を建てました。6畳の自転車兼作業部屋も作りました。しかし、今の家は高気密住宅とかで、オイル、有機溶剤の使用はなかなか厳しいですね。(´・ω・`)

225:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 17:10:03.98 SXtfMITF.net
>>222
あまり高気密は良くないな エアコンかけてるとドライアイになりやすい。

226:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 17:17:50.31 NP25p7pE.net
追加で換気扇を付けるんだ

227:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 17:32:12.98 LrXxDTLr.net
窓開ければいいだけだろ

228:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 17:43:51.23 J9t8PVsN.net
公園とかでやってると通報&職質の嵐になったりして

229:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 17:46:40.02 rmI54idG.net
>>225
寒いです、俺の部屋との境が引き戸で気密性悪いんです。

230:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 17:47:26.92 7HcZaamy.net
どっかの自称「てんちょー」みたいに庭に作業用のプレハブでも建てるのが一番良いな

231:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 17:55:03.56 LrXxDTLr.net
>>227
気密性が悪いってことは寒い
逆もしかり
つまり調節するだけのことだろ

232:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:01:38.56 qvKcONYQ.net
>>222
土間とガレージを合体させたような空間を作っておけばよかったのに

233:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:29:37.44 XglBkXtN.net
河川敷の芝生かでかい公園の芝生でやる。
ついでにマグとバーナーとかも持ってってお茶も楽しむ。
人いない場末の神社とか土舞うところは砂噛むからオススメ出来ん。

234:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:53:17.39 puR7lRwv.net
っDAIHATSU WAKE

235:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 18:59:37.15 NP25p7pE.net
軽トラに幌付けるのが最強じゃね(鼻ホジ

236:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 19:10:22.44 uFQKMdWN.net
あんちゃん!

237:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 19:11:06.65 PDROyrXF.net
ハスラーだよ!

238:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 19:58:14.88 vxp7imB3.net
ポール ニューマンか!?

239:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 20:02:36.23 Scd6oLy7.net
俺は職場で弄ってるけどな。

240:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 20:14:50.73 yRJPSd3p.net
>>236
既にお亡くなりになられた

241:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 21:29:13.17 vxp7imB3.net
じゃあマーベリックか!?

242:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 23:04:16.68 A35ehRs1.net
俺は職場の予備倉庫を作業場にしてる
部品や工具も全部しまってる
ローラーやトレーニング用のチャリも
空調も効いてるし快適
新築の時に設計士に内緒で頼んでミニキッチンも付けてもらったから飯も食える

243:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 23:05:30.43 K794CkPf.net
>>240
ガテン系ウラヤマシス

244:ツール・ド・名無しさん
18/03/12 23:52:45.39 ZZDKiiq3.net
シャッターガレージ、車を停めた後ろの70センチx2メーター、狭いけど整備場だ

245:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 06:30:06.11 OtyNDA0n.net
一年程前に購入したパナソニックのクロモリなんですが、アウターストッパー外そうとボルト外してストッパー取ろうとしたら取れません
簡単に取れるもんだと思ってペンチで使ったりしてもダメなんです
接着剤かなんかで付けてあるんですかね!?
URLリンク(i.imgur.com)

246:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 06:35:26.03 DMjC7M7i.net
>>243
古くて雨水や何かが間に入って多少錆びついて固まっているだけでは?
マイナス貫通ドライバーを押し当てトンカチで叩けば取れるんではなかろうか

247:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 06:44:49.20 Lkv0ILhh.net
ハンマーで叩く

248:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 07:48:08.77 ryOzOuYc.net
>>243
そこまでして外れないのも珍


249:しいね。 台座はおそらく四角なので、プライヤーで咥えたら引っ張るんじゃなくて左右にゆすって見ては? あるいは、ケーブルを通す穴にドライバーを突っ込んで上下に揺するとか。



250:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 08:09:11.67 +Mj61DdP.net
>>243
この部分はサビて固着がよくある
556かけて気合いで回すしかない

251:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 08:24:42.16 HXbC5qwn.net
243です
皆さんありがとございます
プラスチックハンマーで叩いたらハンマーが欠けるし、アーレンキー通してハンマーで叩こうにも場所的に上手く出来ないです
566かけて時間おいて気長にやってみます

252:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 08:48:41.15 FlbWZnZq.net
糸鋸で切って行くとか

253:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 09:11:05.14 HWeQ4pU8.net
>>243
自転車の全体像が見てみたい

254:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 11:05:24.58 28XNM6TW.net
>>243
タイヤの向き逆じゃね

255:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 11:13:46.57 tEd2oLs+.net
電動アシストの内装3段ギアの交換は 専用工具無しの素人でも交換はできますか?

256:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 11:17:23.17 Iznp66XX.net
むり
悪いことは言わないから店に持ち込むべき

257:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 11:22:33.54 tEd2oLs+.net
>>253
無理ですか残念 お店に修理に出します。
ありがとうございます。

258:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 11:56:08.88 Lkv0ILhh.net
サイメンでもいでもらおう

259:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 12:30:14.60 YZ6hZ/wO.net
>>255
フレームの他の所にも穴が開きますが宜しいですか?

260:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 13:24:13.45 Iznp66XX.net
>>254
キツイ言い方ですまんかった。
内装3段ということは後輪で、電動アシストということはおそらくママチャリ。
ママチャリの後輪は専用工具なくても外せるけれど、
かなり面倒だし、やったことない人はうまく外せない可能性もある。
外しても内装3段をばらそうとするとハブコーンレンチ(薄型スパナ)が必要になるはず。
上手く目的部品を交換できても組み立てに微調整が必要で経験が無いと難しい。
若しくは内装3段のハブ丸ごと交換するにしてもスポーク外したりでニップルレンチ必要だし、
リムをフレ無く組むために振れ取り台も必要になるね。
まずは前輪の整備等から経験を積んで行くのが良いと思うよ。

261:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 18:33:04.75 nGnr+gRW.net
>>252
内装3段ギアってスプロケットのことかな?
俺は電動アシストなしのママチャリしか経験がないが、
おそらく同じような手順だろう
ネットの情報を調べて、時間を掛ければ、素人でもできる

262:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 18:51:55.92 8hAhUaEt.net
1)壊れたインター3を部品交換(修理)
2)シングルギヤをインター3に交換
3)インター3をインター8や外装変速などに交換
のどれかかな?
自分の電アシは後輪付近はママチャリそのままだから特殊な事は無かった
1で外装が破損してなけりゃ、一応根気があればバラして組めるけど
ハブレンチはほぼ必須、あとCリング外しあたりが必要になるかと思う
2や3ではスポーク長も変わるし、手組ホイールを1から組む知識と道具は必要

263:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 19:49:03.78 Lkv0ILhh.net
内装三段ってそんなに壊れない気がするが。
ワイヤーの固着じゃないの?

264:ツール・ド・名無しさん
18/03/13 21:22:52.75 GMj/YJyt.net
>>252
リアハブ交換はホイール組みの知識と工具が必要
フリーの空回りなら↓これで治ると思うが、無理だと思ったら店に任せろ
URLリンク(www.geocities.jp)
>>258
中の遊星ギア付近のトラブルの事じゃねーの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


265:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 01:49:02.48 heTMkskL.net
内装って種類がたくさんありそうで内装スレ見てみたら、予想を遥かに上回る亜種が有る様で触るの怖い。

266:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 07:21:00.45 JN2V8gG7z
inter7なんかは初期モデルグリス潤滑、それ以降オイル潤滑とそんなレベルで違うし。

267:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 09:17:29.03 uMFOwVcs.net
フロントのシフトワイヤー交換してて、古いインナーワイヤー抜いて何気に大レバーを押してしまってタイコが入るとこが隠れてしまって‥‥
いくら少レバー押してもタイコ入れるとこが出てこないんですが、何か方法ってありますか?

268:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 09:29:27.46 t6jWVVVd.net
>>264
タイコを引っ張る歯車はワイヤーの力で戻る構造だから、
針などをタイコ入れる穴に突っ込んで歯車を押し回しながら小レバーを押す

269:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 10:21:24.76 cIqpxOoB.net
可変長コラム延長のサトリEASYUPって誰か使ってませんか?
可変ステムやライザーバーと組み合わせてハンドル位置を高くしたいんですけど剛性を聞きたいです。
対象はルックMTBで理由は首を痛めたからです。
20センチも高くすればたいして前傾しなくなりますよね。

270:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 12:56:58.64 G2A+/m1Q.net
>>266
短いステムとプロムナードバーを組み合わせて使ってた事あるけど、オンロード散歩した限りでは特に問題無かったよ。

271:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 15:24:13.02 3HiosR56.net
>>264
壊れていなければ戻るでしょ
ブラケットのカバーをめくり上げたままで小レバーを押してるとか

272:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 18:37:16.87 WNbsXWOs.net
ハンドルのギアの所にOPENって書いてある小さなフタがあるがそこは油さすところかな?

273:ツール・ド・名無しさん
18/03/14 18:51:56.91 WNbsXWOs.net
質問スレに貼ってみる
気にしないでくれ

274:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 07:52:25.23 XeZQ+Eho.net
>>267
プロムナードバーで問題ないなら大丈夫そうですね。
手配してみます。ありがとう。

275:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 11:27:55.64 mXq8olsp.net
今日のあるある:ハンドルから自転車一台へ成長すること

276:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 12:50:08.87 /INwjdc1.net
IYHスレではボトルケージからフレームが生えてきたな

277:ツール・ド・名無しさん
18/03/16 23:02:05.65 DfRtorOZ.net
>>273
うーむ、凄いなwww

278:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 13:51:10.30 g0t3xIcw.net
あさひさんの工賃を知って驚いた。
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
でも、商売にするなら、これくらいじゃないと
成立しないとも思える。
このスレの人は「そんな楽しい作業を他人に
やってもらうなんてもったいない」と思うんだろうな。

279:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 13:58:34.25 VYudPiZ5.net
>>275
驚くような金額?
高いと思うならDIYしたらいいだけだし

280:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 14:03:03.03 +RLM7u5U.net
別に驚きもしないが?
そんなもので驚いていたら家の補修工事の高さに心臓発作起こすかもしれないな

281:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 14:03:54.37 CeNe7Vjw.net
あさひ最近工賃値上げしたと聞いたけど

282:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 14:06:32.75 IJZ17OKz.net
× 楽しい作業を他人にやってもらうなんてもったいない
○ ナニが悲しゅうて他人に銭出してまでやらせるんや

283:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 14:16:56.75 WlzsUH5J.net
それに行くのもめんどくさい

284:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 14:28:17.96 aD2wqxLi.net
安けりゃやってもらいたい
RDの調整がどうにも上手くいかなくて店に持って行ってらディレイラーハンガー曲がってた。
修正と調整で1500円。
これくらいなら良心的な値段だと思った。

285:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 15:18:11.20 q5U2IHH/.net
>>278
以前は安かったよね
PB車の販売の方でたっぷり稼いでたから安くできたんだろうね

286:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 15:59:31.62 la8LNEIq.net
あの立地や面積なら店の家賃は1店舗で1か月数百万円だぞ
今の日本のリアル店舗で楽してガッポリ稼げる店なんて殆ど無い

287:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 16:40:25.22 mLB78yT7.net
あさひとか良心的なほうだろ

288:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 17:20:07.96 vSaYtkbD.net
ちょっと機械弄りできる人なら工具買って自分でやった方がいいね。まさかこんなに工賃高いとは

289:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 17:28:12.65 Hi9ZLt/j.net
安いと思うがね
他人の自転車をあの値段で弄ってくれと言われても俺なら断る

290:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 17:34:43.08 PyRxbzwv.net
高いなぁと思って自分でやるも
1回しか使ってない工具がどんどん増えていく

291:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 17:50:34.46 aD2wqxLi.net
>>287
それ。
クロスのBBがゴツゴツするから交換しようかと工賃聞くと一万円。
工具の値段と手間を考えると・・
放置だw
エンド修正のツールだつて買っても何度使うだろうかとか。

292:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 17:55:03.73 qx1YCp/G.net
>>288
だから、あさひに行けよw
おまいさんみたいに困った人がいっぱいいるだろうから…
って事で、あさひ等のチェーン店は出店してるんだろw

293:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 17:58:11.52 n0QMWeBs.net
>>288
流石にBB交換だけで1万はぼり過ぎ

294:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 18:17:41.11 mHbXruwI.net
BBは固着して大変なのを込みの価格です
スポーツタイプなら大丈夫だと思うけど、ママチャリとかインパクトで締め付けてそう

295:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 18:35:36.06 aD2wqxLi.net
>>289
買った店とアサヒの見積もりが一万で放置

296:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 18:43:00.35 n0QMWeBs.net
>>291
うーん
それにしても高すぎると思うのだが
そう言うのもあるんだね

297:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 18:45:07.22 HUNAzp8K.net
クランクの付け外しとBB交換の合算なのかもね

298:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 18:45:58.82 KMIuz86c.net
すみません、整備初心者です。
自転車:ビアンキ ローマ4
症状:走行中に振動。おそらくリアタイヤが原因。
自転車屋で見てもらったら、リアホイールのスポークがいってるとのこと。
自分でも触ってみたら、スポークの1本がゆるゆるになってました。
さらにタイヤを回してみると、左右に1cmくらい振れがありました。
現状:自転車屋は「このタイヤは取り扱いがないから他へ行ってくれ」とのことでした。
質問:タイヤのホイール交換は素人でもできますか?
他の自転車屋にもっていくべきですか?新車を買ったほうが安いですか?

299:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 18:46:03.81 UZgIoVnC.net
上のあさひの工賃表のBB交換だけだとそんなしないし
カートリッジ


300:とクランク交換+パーツ代とかじゃねーのか それなら一万くらいになるだろう



301:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 18:47:43.31 zz7ebLIT.net
お店でやってもらうにしてもできる限りばらして持って行った方がちょっとお安くなるよね
タイヤ外してあさひに持って行ってハブのオーバーホール前後それぞれ3000円ぐらいで済んだよ

302:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 19:02:30.41 ZyKdK2do.net
>>295
釣り?
タイヤとホイールごちゃ混ぜで書いててわからんし、1cmもホイール振れてたらブレーキどうなってんの?

303:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 19:03:28.56 mLB78yT7.net
>>295
ホイール外して
あさひにでも持って行って振れとりしてもらえ
個人店はタイヤの取り扱いとか関係ないのに断る為に頓珍漢なこといってるだけ

304:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 19:05:48.32 mLB78yT7.net
タイヤとホイールの区別が付いてないだけか

305:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 19:08:44.31 la8LNEIq.net
>>295
> 質問:タイヤのホイール交換は素人でもできますか?
事前にググる等、下調べ出来てない君には無理
> 他の自転車屋にもっていくべきですか?新車を買ったほうが安いですか?
スポーツ系自転車取扱店に任せるべき
ママチャリメインの店は道具も部品も知識も無い
新車を買ったほうが高い

306:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 19:10:47.94 M4XgIq8Y.net
まぁ、高いとか言ってるやつはパンク修理15分で出来るから工賃250円でええやろって理論なんだろうな。
腐っても技術職なのにかわいそうだわ。最低でも1時間4000円ぐらいは工賃取らないとやってられんやろ。
ま、この前ここで貼られてた某店みたいにフォーク裏に付けるようなどうしようもない
糞店員がいてもやっていけるのが自転車屋だけどさ。

307:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 19:41:29.48 iIEz2mbL.net
ちゃんとやってくれたら安い感じだな
バイクだが昔の上野の口先整備は酷かった・・

308:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 19:43:25.23 EtVeSnS7.net
4000円だせば安い工具セット買えるやろ
あれで一通り出来るから

309:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 19:47:46.05 lChxVJ/k.net
>>295
言い方は厳しいけど>>301と同意見。
>>302
スキルや経験にブレがあるとは言え作業者常駐させてるから
どうしても費用は掛かるんだよね。
自分で手持ちの工具でちゃちゃっとできちゃう人は自転車屋の店員が
給料もらって作業してることを忘れてるんだと思う。

310:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 19:52:34.12 O54zepIr.net
>>304
工具があっても技術が無ければ金の無駄だと思うぞ

311:294
18/03/17 20:07:44.22 KMIuz86c.net
294です。
ダメ元で隣町の自転車屋に閉店間際駆け込みで行ってみたら、
スポークが緩んでいるだけ、ということで、その場で15分で直してもらえました。
最初の自転車屋マジで死ね。プロとして恥ずべき知識と見識の不足だわ。

312:294
18/03/17 20:08:40.42 KMIuz86c.net
ちなみに最初の自転車屋はサイクルオリンピックというチェーン店でした。
糞過ぎ。

313:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 20:19:29.52 GTDAHYwT.net
いや、お前が一番糞だろ

314:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 20:23:59.15 KMIuz86c.net
>>309
は?死ね

315:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 20:26:51.87 6/WqLdJN.net
コーラ1本でペダル交換ぐらいやってあげてたけど、コーラ4本分ぐらいが妥当なのか

316:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 21:01:45.08 QVGRoFeh.net
固着したペダルなら1日分の食事奢ってもらって、お土産にお寿司レベル。

317:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 21:32:14.15 6/WqLdJN.net
>>312
幸い新車だったよ

318:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 21:56:03.56 BaJJzxyC.net
レイノルズ520の安ロードをレストアしたぜ。
全部バラしてカートリッジBBもグリスアップ。
今日仕上がった。変速もスパスパ。
しかしバーテープが下手糞・・・・。

319:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 22:24:14.95 VBTxAiCm.net
ホイール1cmも左右する状態ってスポークが緩んだレベルじゃなく
衝撃等でニップルのネジ山が半分馬鹿になった状態だと思うんだけど
だとすればニップル締めて完了ってのは対症療法としても不完全で
ゆるんだニップル外してチェック、交換するぐらいが正しいと思うのだが。

320:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 22:34:24.06 mLB78yT7.net
何も分かってないような人だから
15分で何やったか分かってない可能性

321:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 22:43:56.75 UkJzCQSo.net
>>307
おいおいおい
それは最悪だったな
スポーク折れているものと思っていたぞ
とりあえずあれだgooglemapで具体例を上げて最低評価しよう
いがいと頼りになるググルマップだ

322:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 22:48:27.10 KMIuz86c.net
>>317
いいねそれ。最低評価しておくわ。
今思い出しても腹立つ。
今度怒鳴りこみに行こうかな。正直それくらいの対応をされた気分。

323:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 22:59:01.34 Glel/ypn.net
なんだ春厨か
格好のおもちゃがきたっていじられてるのに気付いてないのかい

324:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 23:04:15.24 eFzLu8Qi.net
>>308
ホームセンター系の売るだけで技術無い店じゃんw
サイクルワールドとかあの系統は買うだけにした方がイイよ

325:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 23:29:23.72 EdH45Z/e.net
自分で何も判断できなくて人頼ってるくせに文句ばかり言う奴は落車したらいいとおもう

326:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 23:36:32.56 iN+YN9VT.net
金か頭か体か、好きな物を使えばいい
口だけってのは、そりゃダメだわな

327:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 23:39:00.63 UkJzCQSo.net
>>318
一度1cmも緩んだんだから
1週間、1月となおしてもらった店でフレが出ていないか確認して貰うと良い
この程度派時分で出来るのが良いんだけど初心者は難しそうだ

328:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 23:47:22.53 UHS1UyKG.net
パンクしにくくする方法ってないっすか?
段差で気をつけるとかぐらいしかないですか?
便利道具ないっすかね。

329:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 23:49:10.02 MR+KLVSN.net
>>321
自転車屋の看板出してるんだからやることやらなきゃダメだろ
医者が誤診するようなもんだろ

330:ツール・ド・名無しさん
18/03/17 23:59:41.29 zAtiqYy6.net
>>324
パンクしにくいTireとチューブに交換するのが手っ取り早い

331:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 00:11:20.53 4QOrVEhE.net
>>324
パンクって運が大きいからね
耐パンクタイヤはいてても釘や金属片でパンクするし、車道なら金属片やゴミは車の弾かれたり風圧等で左側に追いやられるから左側寄り過ぎないとか、よく路面見る事かな

332:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 00:56:15.34 YDKkF9te.net
>>325
ママチャリとクロスバイクでは工具も知識も違う
ママチャリ売りっぱなしの三流店は振れ取り台すら置いてない
そんな店にクロスバイク持ち込んだ>>307が悪い
振れ取りが出来るのは昔ながらの自転車屋かスポーツバイク店だけと言っても過言ではない
医師は医師免許が必要だが
自転車屋は免許が無くても知識が無くても出来る
>自転車屋の看板出してるんだからやることやらなきゃダメだろ
自転車屋は自転車を売るのが仕事
修理を受けるか否かは店の自由
それが自由経済
嫌なら社会主義の北朝鮮にでも住めば?
理解力が中学生レベルだな

333:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 01:39:50.07 4uwMv50p.net
どこかに、
・技術的な相談やアドバイスをくれる
・工具が揃っている
・手は出さない
・やさしい
工房的なところないですか。
もちろん有料で。
都内か神奈川で。

334:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 01:41:25.10 3KwSne1/.net
ママチャリをちゃんと整備出来る人はクロスバイクなんてクッソラクだからな
売りっぱなしの店は整備どころか組み立てですらまともに出来ないわけだけど
TSマーク貼り付ける以上は自転車安全整備士持っている人が常駐しているはずなのになあ

335:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 01:46:59.60 Fqw+vAk3.net
>>329
これはちと違う?
URLリンク(www.sai-men.com)

336:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 04:07:47.65 QTtpWe19.net
ホムセンにスポーツ車を持ち込むのは、街の中古車屋にフェラーリ持っていって、直してくれというくらいの話だな。

337:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 04:19:06.09 nCF6l1y/.net
>>324
安いしおすすめ
URLリンク(m.aliexpress.com)

338:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 06:40:07.43 rrspIS4C.net
尼の安売りで買ったキャプテンスタッグの20インチ折りたたみを自分で整備してるけど楽しいな

339:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 07:48:52.91 y46qh8Oz.net
>>318
バカジャネーノ。氏ね

340:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 08:32:40.72 4QOrVEhE.net
>>333
こういうのあるんだ
のり心地とかはどうなんだろうか

341:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 08:33:50.46 1EbEXKzA.net
>>331
キヨシは絶対に優しくないだろwwwwww

342:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 09:12:46.63 PtFrchaJ.net
メンテナンスの補助だけしてくれるような店はサイメンぐらいしか知らないな
10Hチケット使えばいいんじゃね、最初に数時間基本整備を色々教えてもらいつつ、
BB交換とかエンド修正とか六角以外の工具使うような時だけ1Hずつ使えば悪くないと思う

343:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 10:28:26.88 QTtpWe19.net
サイクルカフェ
カフェと整備場が合体
カフェ利用者は1h 1000で道具使い放題
月一でメンテナンス講座等
外していらないパーツはリサイクルコーナー

344:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 10:55:59.78 vWwJZYIE.net
パンクしたくないならタンナス履けばいいと思う

345:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 10:57:55.91 q+VzoKM0.net
タンナスは軽快感が足んないす

346:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 11:11:07.49 8ZUKqEh4.net
審議拒否

347:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 11:31:20.88 ue+YUMQj.net
>>339
五反田のB-STYLE行け

348:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 12:45:51.92 stMy+do8.net
FDのワイヤー張る時にワイヤー引っ張る工具出てない?
手が3本ないと適切に引っ張れないんだけど

349:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 12:53:17.89 YQ+FFg1l.net
>>344
もしかして 
インナーワイヤープライヤー
のこと?

350:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 13:01:02.62 stMy+do8.net
>>345
これではなく、張りながら固定できる工具。
手でアウターに入れながら六角を回してんだけど、ワイヤーの張りが甘くなるんだよね。
しっかり張ったつもりでも、六角回してると緩くなっちゃう。

351:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 13:34:10.23 SL6DAywN.net
あれ使えばワイヤー貼りながら固定できますよ

352:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 14:14:43.83 EHY7NtnY.net
>>346
もしかしてアジャスターを入れてないの?

353:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 14:22:49.83 Fqw+vAk3.net
FDでインナーワイヤープライヤー使う時は�


354:шヤが厳しい事があるよね。特に上引きの場合。 インナー末端長く取って不要アウター被せてやったはいいけど調整後に末端切ったら2回目以降使えなくて金縛りに遭った。 ガイドを手でアウター側に移動させといてワイヤー固定する時は割り箸突っ込んでた。 アジャスターのネジ山を消費せず固定する事に拘りなければ適当に引っ張りつつ固定して後はアジャスター任せでもいいと思うけど。



355:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 14:48:11.54 7EQRzBql.net
ディレーラーのストッパーネジを使えば良いんじゃないかと思うが。

356:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 14:48:46.59 l4a0h3/4.net
>>302 自転車弄りなんてdiy入門レベルだからね。日常的に機械弄りしてる人種ならそうとう割高にうつるのも当然

357:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 14:52:33.47 ZnMiMU1M.net
んなわけねーw
これだから人件費を考えないガキは困る

358:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 14:54:30.21 0CBVePOb.net
っと
意味不明なことを叫んでいる

359:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 16:01:36.90 z+kiHBVZ.net
>>346
自分はアジャスター限界まで伸ばしておいて
FDを指で引っ張った状態でワイヤー固定してから
アジャスター縮めて調整しているわ

360:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 18:58:17.71 kQoTKcQ2.net
FDをアウター側に押し出しながらパンタグラフの隙間にドライバーやボールペンを挟みながらワイヤーを固定すればらくちん

361:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 19:07:20.21 iNnRS8Oh.net
チェーンをすでに張ってるなら手でFD動かしてアウターにチェーン掛けて
チェーンで羽を抑えてワイヤーを固定してる

362:ツール・ド・名無しさん
18/03/18 21:08:48.91 qB1wW280.net
時期柄か馬鹿親切スレ的な質問者がいらっしゃるな
せめてググってみてから質問してね

363:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 10:53:38.62 CS+zXMlg.net
整備初心者です
ダンシングの時にブラケット周辺からコキコキ音がなるのBB交換で改善されますか?
軽いギアの時、トルクをかけて踏んだ時に鳴りやすいです
今PF30が入ってます。

364:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 11:10:51.24 D2zmK39S.net
>>358
その界隈だとBB以外にペダル、チェーンリングボルト、クランクの可能性もあるね。
かなりの距離走っていたりガタやジャリジャリがあるならBB用意して全部同時にやってみてもいいかもしれないけど、
例えば単にペダルの緩みだったら簡単に直るわけだし、外側から順に一つずつやるのもいいかもね。

365:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 11:13:23.84 D2zmK39S.net
あと、足元かと思いきやディレイラーハンガーの緩みだった事もあるので、
ディレイラーハンガーとついでにリアハブ廻り(ベアリング、フリーボディ、スプロケ、スポーク)も点検してみるのもいいかも。

366:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 11:57:02.55 YfdIxXaL.net
BBだと思い何度も調整しても音消えず、ペダルもいじった末結局ハブだった。クランク揺すってガタがなければ他を疑った方が良い。

367:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 12:28:37.06 9lZM31vB.net
音のなる所が原因とは限らないのが自転車

368:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 12:41:30.65 sBec4S9e.net
異音スレ

369:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 13:34:16.52 pvojMLvw.net
AEONスレ

370:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 13:38:30.33 BGSjYHX2.net
異音解消エスパースレってまだ生きてる?

371:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 13:50:35.31 Bls9xoSL.net
とりあえず出来るのは車体全てのネジ(一見関係なさそうなステムとかサドルとか、QRの締まりとか、チェーンリングとかとにかく全部)
増し締めするぐらいしかない。
それで直らないときは諦めて圧入BBが滅びるのを祈ろう。
メッチャ気になるけど、圧入BBのチャリを選んでしまった業。

372:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 15:23:03.33 XMEJOunr.net
一回BBから異音が鳴ってると思ってタンゲのBBに変えても直らんからなんでやっと思ってみてたらBBシェルにグリス塗ってなかっただけだったこともあるから一回全バラシしてみたらいいよ

373:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 15:24:27.30 9lZM31vB.net
ダンシングしたら鍵が当って音が出てたとか、シュッシュッ聞こえると思ったらズボンの擦れ音とか、柵の前走ってて異音が聞こえると思ったら柵の反射音とか。

374:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 15:47:18.64 +4bGeU4P.net
ダンシングって言い方カッコいいけど
立ち漕ぎでしょ?脚力無いから立ち漕ぎするのにダンシングとかぬかすな

375:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 15:49:37.09 7WncpHU/.net
>>369
違いますん

376:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 16:01:24.45 D2zmK39S.net
>>365
健在だよ
スレリンク(bicycle板)

377:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 16:23:25.82 BGSjYHX2.net
>>371
まだほそぼそと続いてるんだね…
だいたいの質問者は勢いのある馬鹿親切辺りで質問しちゃうからしょうがないか

378:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 16:26:26.52 YfdIxXaL.net
クランクとFDのワイヤーが当たってたっていうのもあった。

379:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 16:33:03.16 qx1WGfhd.net
靴紐がフレームに当たってたりして

380:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 17:03:43.36 ECM4lvkl.net
俺の場合はステムの締付け不足だったのを思い出した
発見したのは4年目でした
交換テストパーツが無いとイオン原因究明出来ない事もある

381:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 17:34:39.47 czWFqoIg.net
異音バイク

382:ツール・ド・名無しさん
18/03/19 20:29:07.83 hYpn2ySw.net
世界まる見え!テレビ特捜部 全員逮捕だSP★4
スレリンク(liventv板)

383:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 00:24:09.99 Nn++JNb5.net
>>358 >>375 タンシングでステム周りからの異音あるね
クランクのガタ、クランク手で回して違和感なければ見て
みれば?

384:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 09:21:21.93 9oKfG8+3.net
ジャンパーのボタンがフレームに当たってカチカチ音してたことはある

385:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 12:27:00.35 qTuC6tHJ.net
安いアナログ無線タイプのサイコンだとセンサーがカチカチ鳴ってうるさいのでデジタル無線式に速攻で変えた

386:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 13:54:58.33 OwHy9M/L.net
アナログデジタル関係ないじゃろ?

387:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 15:35:47.40 eOa0RwT6.net
>>381
デジタルでカチカチ鳴るのある?

388:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 15:43:45.68 OwHy9M/L.net
アナログでカチカチが意味わかんないだが
どういうことだい?

389:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 15:48:01.25 sDR3C+Kx.net
cateye の細長いセンサーだろ
昔原付に使ってたけど、確かにカチカチするよね

390:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 15:56:35.55 eOa0RwT6.net
要するに磁石が近づいた時にセンサーの中のスイッチが直接動いて電波飛ばすスイッチが入る方式って事でしょ
文字通りのアナログ機械式というか

391:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 16:07:07.65 bGJvVM5Q.net
特定商品なのに全体の事のように言ってたわけか
ちなみにアナログってなんやねん
測定表示は全部デジタルだぞ

392:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 16:07:48.61 9oKfG8+3.net
そんなセンサーあるの?ダンシングしたらチョー速くなるじゃん

393:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 16:11:40.50 9oKfG8+3.net
>>386
そだね、分類するなら電子スイッチと物理スイッチですな

394:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 16:21:03.30 7hIp/547.net
アナログ無線じゃなくてアナログセンサーの事?

395:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 16:27:54.12 347y5RYU.net
>>385
その方が動作論理はデジタルになると思うが

396:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 16:38:35.08 AzS4+1mk.net
昔、ハブの回転をワイヤーでメーターまで持ってきてやつがあった。それの事だろ。

397:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 17:28:14.70 MXQNG5wt.net
面倒だからサイコン自体付けなくなった
買うならセンサーレスでGPS計測のやつだなあ

398:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 17:31:08.14 nBINqs5V.net
>>391
セミドロップの時代が懐かしい。

399:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 18:16:24.12 M1xiRl+S.net
セミドロップなぁ
地中で耐えて、やっと地上に出て来れたのに1週間の命だもんなぁ
儚いよなぁセミドロップ
でも、ついつい踏んじゃうんだよな

400:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 18:39:44.80 neDZxW6r.net
アナログってなんだ
誰か写真頼む

401:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 19:15:05.31 JgzUq9n0.net
アナログ表示出来るサイコンとかあってもいいと思う

402:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 19:23:19.52 sDR3C+Kx.net
>>396
つOMATA One

403:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 19:24:45.29 6/Sz2Baj.net
>>396
エッジ520とかコネクトiqでイジればアナログ表示できるけど

404:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 19:33:33.63 adW9H7Jb.net
>>396
Garminならこういうのがある
URLリンク(i.imgur.com)

405:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 19:38:58.17 yC0LYCRP.net
>>396
え?
URLリンク(art57.photozou.jp)
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)

406:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 19:43:39.77 9oKfG8+3.net
スクーターとかのスピード メーターはアナログだったりする。
前輪の回転をケーブルでメーターの所まで伝えて回転をダイナモで電流だか電圧だかに変えてメーターで指す仕組み

407:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 19:59:09.80 zbHyqh3p.net
ついでに風速計も欲しい

408:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 20:21:47.38 RJUeiGeh.net
>>401
今でもそうなの?もう全部センサーじゃないの?

409:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 20:26:15.39 347y5RYU.net
>>400
自転車でどうやってこのメーター降りきらせれるんだろう

410:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 20:29:16.62 EVe/9m4q.net
>>397
たっけ

411:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 20:41:26.92 yC0LYCRP.net
>>403
車もバイクも殆どアナログだぞ

412:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 20:51:54.08 347y5RYU.net
>>406
たしか今時の車のほとんどがアナログでメーターから速度パルス取ってるはず
デジタルメーターはともかく

413:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 21:02:31.09 KCKshUCN.net
252です
複数の方々からアドバイスいだいたのに
確認しなくて すみませんでした。
あれから自転車店に修理してもらったのですが 治りませんでた・・・
多分、お店の人が Nexus SG-3R40 インター3 ハブ 36H 191X120を間違えて
Nexus SG-3R40 インター3 ハブ 36H 181X120の軸が1cm短いのを注文、取りつけしたからかと・・・ プッシュロッドは元々のを使用しているから 長過ぎて上手くギアチェンジ出来ないのかなと、僕は予想してます。
お店の人は 休み明けメーカーに問い合わせてみると言ってました。 修理は難しいですね!

414:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 22:36:21.60 NIgYcued.net
>>401
アナログと言うと語弊がある
メカ式と言おうね
いちいちアナログと意味不明な言葉使うからややこしい

415:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 22:42:35.21 WIrXOBq3.net
これだからアナクロ三等兵は

416:ツール・ド・名無しさん
18/03/20 22:51:26.94 QwSXovoP.net
来週も恋にドロップドロップ!

417:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 00:10:16.30 BrG6X0Ta.net
>>408
気落ちせずに。。。
きちんと直るとよいですね

418:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 00:30:31.45 4Ew4vS6a.net
アナルグ

419:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 00:32:06.24 r9iayVvn.net
昔、リゲルグってあったよな

420:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 01:09:43.33 xmyxjM/q.net
タガログ

421:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 02:12:40.27 sjzn82yB.net
>>412
ありがとうございます、
今は 修理に出さなければっと少々後悔w 眠れなくなってしまいました・・・ 。

422:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 08:10:33.94 uQtAgc+I.net
タガログ表示のサイコン

423:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 08:15:21.72 Tp88mMUP.net
ゲルググ

424:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 09:14:02.26 gl08+CNJ.net
>>414
URLリンク(i.imgur.com)

425:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 10:13:12.67 fWHChIQm.net
セミドロップと聞いて、なつみステップ思い出した

426:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 10:22:43.27 Mf/Nney0.net
昆虫食の時代になったか

427:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 12:54:03.20 kfKjX6pz.net
>>394
>やっと地上に出て来れたのに1週間の命
地中にいる時が一番楽しいんじゃないかなぁ。
それに地上でも実際は、もっと長く生きるんだけどね。

428:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 14:12:04.61 isoWxPVa.net
地上に現れたてのセミは柔らかく
季節限定のスイーツだと聞いて今年こそ食べたいです

429:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 14:58:00.15 aFaAvU0s.net
>>423
武士の情けだ
ドロップしてから頂け

430:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 15:07:34.79 isoWxPVa.net
はい!
地中から現れたてののドロップ頂きます。

431:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 15:38:24.96 /duAPuec.net
セミは動物の餌になるんだよな。

432:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 16:02:23.86 pj3Tj4ob.net
セミはライターで炙って中の肉食べるとすごく美味しいんでしょ、探偵ナイトスクープで観たわ

433:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 17:05:12.69 sVskMdPs.net
セミとグソクムシ食ったらエビなんて臭くて食えなくなるらしい

434:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 17:27:23.72 V2f63fc8.net
>>400
小学生の頃こういうメーターで坂道で60km出して喜んでたわ
今考えたら出るわけないしいい加減なメーターだったんだな

435:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 17:45:39.22 IoCRyY/U.net
グソクムシ相当臭くね?

436:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 18:17:04.18 bN6CM+11.net
スレチなキモイ話しは止めろ

437:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 18:20:08.07 YQ5Bq7s0.net
うちのねこ、うんこいっぱいする

438:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 19:14:42.30 uQtAgc+I.net
うん。

439:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 19:20:00.24 t/BCmPzW.net
>>408
俺も自転車屋に修理してもらったとき、逆に長いプッシュロッドが必要なインター3に交換されて
変速できないことを訴えると古いから直らないと言われたことがある。
あなたの推測が正しければ、
ベルクランクからワイヤーを外して後輪を浮かしてクランク回しながら
プッシュロッドを手で押せば正しく変速できて、
2速になったとき、プッシュロッドの調整用の赤い線が1cmほど軸から出ているだろう。

440:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 19:23:24.91 vMJquWSa.net
セミh結構うまいから色々な国で食われているが
何も分かっていない春休みバカが興奮して荒らしだしたな

441:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 19:51:29.88 qhFE3RFd.net
407です
>>434
2速にしたとき プッシュロッドの調整用の線が車軸と同じくらい、3速にするとプッシュロッドは数ミリ出ていて 突き当たった感じで指で押してもそれ以上 引っ込まないです。
しかも停車した状態でシフターを動かすと時々3速だけ引っかかる感じで 3にならないのです。
今は自転車店に置いてます。

442:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 21:43:36.16 t/BCmPzW.net
>>436
プッシュロッドを手で動かしたとき、
赤い線が正しい位置でしっかり2速に入るならプッシュロッドの長さは合っているはず。
自分の場合、プッシュロッドが短かったから取り付けられたが、
長かったらベルクランクのプッシュロッドを押す部分にしっかりハマらない気がする。
3速はプッシュロッドが少し出ているのは正常である。
1速は正常に使えるんだよね?
シフターで3速にしたとき、ワイヤーを介して、しっかり押し込んでいるかを確認すべきだろう。
シフターが壊れかかっているとか、ワイヤーが内部で切れかかっているとか、がなければ、
内装変速機の問題と特定できる。
あと停車した状態で3速にしてもクランクを少し回さないと3速に入ったかどうかわからないよね?

443:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 22:37:11.19 qhFE3RFd.net
>>437
>1速は正常に使えるんだよね?
今思えばシフターで1速がギアは2段の様な漕いだ感じがするんです、軽さというか重さが
> シフターで3速にしたとき、ワイヤーを介して、しっかり押し込んでいるかを確認すべきだろう。
プッシュロッドは3段回に動いてました。
ベルクランクに有るワイヤーの調整ネジの位置も元のワイヤーを使ってるのに かなり位置が違うのです。
> あと停車した状態で3速にしてもクランクを少し回さないと3速に入ったかどうかわからないよね?
シフターの数字が2と3の間で引っかかる感じで3にする事が出来ない時が多々あるのです 漕げば3になります。
せっかくアドバイスを頂いているのに自転車は分からない事ばかりで 申し訳なく思ってます。

444:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 22:49:52.20 Nnjp503+.net
たぶん
そのシフトロッドを抜いた穴から
スプレーグリス吹けば直る案件だと思うよ

445:ツール・ド・名無しさん
18/03/21 23:06:07.76 qhFE3RFd.net
>>439
シフトロッド=プッシュロッド でしょうか?
だとすると グリスらしき物は塗って有りました

446:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 01:28:53.49 UN+X9U20.net
>>440
ロッドに塗るだけじゃなくて
その穴からスプレーグリス推薦

447:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 02:19:03.84 CUCLuz1z.net
違う油入れて問題ないの?
っつっても届くのはロッドの穴と変速キー付近くらいか。
ロッドの歪みは大丈夫なのかな、結構簡単に曲がるよね。

448:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 07:07:49.31 jhkot3lh.net
>>441
>>442
自転車店に任せたので グリス 油類や工程などは 分からないです、 プッシュロッドの歪みは見てないです。
SG-3R40 内装3S 36H は新品でした。

449:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 10:31:50.91 7oRMc8Dq.net
>>408
店に持っていくようにアドバイスしてしまったので申し訳ない。
うちのパナの電アシは近所のあさひに持ち込んで直してもらったことがあるので。
直せない自転車屋もあるんですね。
いっそのこと後輪ホイール丸ごと交換でも良いかもですね。

450:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 19:19:00.69 4SLALB0j.net
買ったばかりのエスケープRX3をフローリングの床の壁に立てかけておいたら
ギア側にずり倒したような感じになってしまい、リアギアを7、8のハイギアに入れると
チェーンがフロントディレイラーの右側に干渉するようになってしまったようなのですが
直す事可能でしょうか?

451:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 19:31:07.30 Ip6MtBH4.net
>>445
質問せずにググって自力で解決しようとしない君には無理

452:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 19:46:04.41 W6nv/4Vn.net
FDのワイヤーのテンションを上げてみたら?

453:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 19:48:50.30 EXH61CVC.net
>>444
>店に持っていくようにアドバイスしてしまったので申し訳ない。
いえ、そんなことないです、適切なアドバイスだと思ってます こちらこそすみません。
実は大きめなチェーン店数ヶ所で見積もったら 後輪ホイール丸ごと交換で3万円前後だったので 諦めてたところ、1万ちょいで修理してくれるお店を見つけた訳なんです。

454:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 19:54:18.86 coIfVa1W.net
>>445
RD調整するならまずは尼で送料込み800円位で売ってるメンテナンススタンド買ってみな、調整が楽にできるから

455:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 19:58:00.56 JQhdJ7oQ.net
>>445
買ったばかりならどの道1ヶ月ぐらいで増し締めチェックやってもらう時期だからまあどっちにしろお店にGOだな、
フロントディレーラーは結構微調整必要なパーツ、その感じだとたぶん調整で済む気がする

456:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 19:59:05.40 QxRnBYzG.net
>>445
先ず床を心配すべき

457:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 20:20:28.69 jhS/wCC0.net
FD、チェーンと平行になってる?

458:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 20:51:44.74 JQGkyVsz.net
FDの右側を擦るって事は、FDケージが左側(内側)に曲がったか、
ワイヤーが伸びてFDの移動が足りない状態じゃないかな。
Fワイヤーを手で引っ張って、FDが動くならワイヤーが伸びただけ
FDが少しも動かないならケージが曲がっているか定規を当ててチェック。
ケージ曲がってないならFD自体がズレた可能性。

459:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 22:08:19.55 4SLALB0j.net
>>446
一応調べてみましたが自分でやってしまっていいものかと
>>447ワイヤーというのはこの動画にあたいするワイヤーでいいんですかね
URLリンク(www.youtube.com)
>>449
今後のためにも買ってみます。
>>450
まだ一週間経ってないので、とりあえずハイギアに入れないように乗ってればいいのかななんて
>>451
床はすでにぼろいです
>>452
フロント、リア何段に入れたらチェーンが平行の状態なんでしょうか?フロント3リア8です
>>453
なんとなくフロントディレイラーがどこかにあたってまがったのかと思ったんですがペダルがあるのにあたってしまうもの
なんですかね。
ワイヤーが伸びたってのは上の動画のようにやればいいんでしょうか。
FDがフレームの軸に取り付けてあるからFDがどこかにあたって少し回ってしまったような状態かもしれませんね。
RXはフレームの中にワイヤーが通っているようですがだとすると素人には張りを確認できないとかなのかな。
皆様ご回答ありがとうございます。どこかをいじってしまうと違う箇所が問題だった時に
問題がでかくなってしまいそうで難しいですね。

460:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 22:26:58.57 ykevDk0b.net
>>454
調整やってみるならディレイラー本体のボルトは触らずワイヤーのアジャスターのみ触り、
悪化した時に元に戻せるように1/2回転とか1/4回転とか、一度に回す量を覚えておくといいね。
調整前に念のため後輪がズレてないか(クイック緩めて後輪揺すって真ん中の手応え確認後クイック締める)、
シフトワイヤーのアウターキャップが割れていないか(割れるとワイヤー緩んだような症状が出る)点検ね。

461:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 22:47:16.33 JQGkyVsz.net
>>454
普通はFDが当たる事はない、ちょっと倒した程度で曲がる事もないから一番にワイヤー伸びを疑った。
内蔵でもFD付近でワイヤー露出してるはず、動画みたいにFDのワイヤー保持部分を押してもいい、
ケージの曲がりやFDのズレ、チェーンの並行度は真上からチェーンリングと比べる

462:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 23:05:14.51 FqEQekVs.net
現物見られればすぐ解決できそうなことでも見られないからどうしようもないというもどかしさ

463:ツール・ド・名無しさん
18/03/22 23:28:53.52 Wyq/x7iu.net
まあ自転車は右に傾けとくとリスクがあるって早めにわかってよかったと思うことだなあ

464:ツール・ド・名無しさん
18/03/23 00:49:10.25 Op0H8BZ0.net
ロッド(竿)側にグリス塗っても焼け石に水だから、受け側の穴(直球)にシリコンオイル吹けって言われました
歓喜

465:ツール・ド・名無しさん
18/03/23 00:49:41.01 Op0H8BZ0.net
誤爆失礼

466:ツール・ド・名無しさん
18/03/23 02:00:12.56 KTy54T8K.net
購入後のワイヤー初期延びでしょう
買った店に持ち込んで調整してもらえばオッケー
ワイヤー初期延びはママチャリだろうが何だろうが発生するので当たり前のサービス

467:ツール・ド・名無しさん
18/03/23 15:31:30.48 OuMApvTc.net
>>454
初心者っぽいので具体的に言います。
FDの調整が狂っていないとしたら
まずリアをトップに入れる。
ハンドルのフロントシフターからケーブルが出ているところが回るようになっています。
これがFDのアジャスターね
コレを左に少しずつ回してFDとチェーンが擦らないところギリギリまで回す。
これだけです。
ちなみにRDはRD本体とシフター2つにアジャスターがある。

468:ツール・ド・名無しさん
18/03/23 20:57:06.24 l6aIbrOl.net
>>455
>>456
>>462
今朝ちょっと平行かをみてみたら
フロントディレイラーのチェーンガイド後部が少し内側に角度ついてました。隙間にして1ミリほど
だと思います。特に歪んでいるとかはないともいますが本体の取り付けがずれたのかということですよね。
フレームのから出てるワイヤーを指で引くとわずかにたるむ感じで引けないほど
張ってはないです。

469:ツール・ド・名無しさん
18/03/23 20:59:27.71 tIVTpDox.net
適当な台車買ってジョイントつけてサイクルトレーラーを自作したい

470:ツール・ド・名無しさん
18/03/23 21:03:09.91 GbfnRYTA.net
俺はイレクターパイプと荷車用の8インチタイヤで自作したぜ
結局一回も使ってないけどw

471:ツール・ド・名無しさん
18/03/23 21:07:14.58 0l8Kj1Zy.net
塩ビ管でメンテスタンド作りたい
グラナイトデザインのヘックススタンドみたいな感じのを

472:ツール・ド・名無しさん
18/03/23 21:18:33.64 JzWetAOA.net
作れそうな気がする

473:ツール・ド・名無しさん
18/03/23 23:43:32.94 ublwYMDb.net
あの穴の使い道はスタンドだったか

474:ツール・ド・名無しさん
18/03/23 23:45:59.81 +/RCxDIw.net
頑張れ!塩ビ管で!

475:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 06:00:22.42 dt9kF8QN.net
これを思い出した
URLリンク(www.funny-pics.biz)

476:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 15:41:22.00 wbrLvGWV.net
シャマルウルトラ使ってるんだけどハブのグリスアップって必要ですか?
シールドベアリングは必要が無いとか聞いたことがあるんですが
一応フィニッシュラインのプレミアムグリスを持ってます

477:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 15:46:10.30 C5khTd3c.net
すぐには必要ないだろうしもっと慣れるまで手を出さない方が良いかと

478:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 16:22:04.15 BnlhCuNk.net
シールドベアリングは何もしなくていいよ
ダメになったら打ち替えだから

479:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 16:30:07.83 5pSROI6v.net
たまに軸抜いて拭いてグリス薄く塗っとくといざベアリング交換ってなった時に固着してて血圧上がるのを防げるかもね。

480:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 16:50:25.09 PzHg+DRw.net
>>463 まずこれを見てから、判らないとこだけ聞くと良いよ。
URLリンク(www.cb-asahi.co.jp)
これくらいの知識を前提に答えている人が多いから。
ネット使えるなら、ネットで基本知識調べた方が早く
正解に辿りつく。

481:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 16:56:18.57 b6T8B+7S.net
ネットの掲示板やソーシャルメディアだと、ワザとデタラメ教えたりする奴が居るからなぁ

482:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 17:12:02.64 rzh5o+d0.net
ディレイラー関係はきちんと対応型番のPDFを自分で見じぶんでて調べてくらいじゃないと店に任せたほうがいいと思う(ターニーのフロントディレイラーとかねじのまわし方よくある動画と逆だし)

483:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 17:23:09.99 wbrLvGWV.net
>>472->>474
ありがとうございます
打ち換えって交換品はすぐ手に入れることはできますか?
価格はどの程度でしょうか?

484:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 17:26:05.58 9pOaEAvp.net
カップアンドコーンだろうが

485:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 17:44:42.49 b6T8B+7S.net
>>478
シャマルはカップアンドコーン
年式によってアチコチ違うし下手に弄ると壊しちゃうパーツも有る、教える方も悪気無くても勘違いする事もある
まずはメーカサイトで情報を拾う事から、次いでメンテやってるblogとか(自分の年式と同じか確認)

486:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 17:45:53.72 5pSROI6v.net
>>478



487:く読んでなかったわ、シャマルなら分解出来るタイプか、 5000kmくらい(雨天多めなら半分でも)でグリスアップしてやればいいと思うよ。 部品欲しい時は基本的に取り寄せになるだろうね。



488:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 18:45:43.98 wbrLvGWV.net
>>479>>480>>481
ありがとうございます
カップアンドコーンだったんですね
2015のC15モデルです
色々ブログを読んでみてたんですがどこかでシールドベアリングだから不要だよって言われて鵜呑みにしてました
ですが今で3000km程度使ってて音も気になりますしいつ頃メンテが必要になるのかとかわからなかったので聞きました

489:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 18:48:36.33 KPo4e4LG.net
【マイトLーヤ提言】 死刑廃止、ベーシックインカム、米日イスラエルは謝罪と賠償、バカウヨは土下座
スレリンク(liveplus板)

490:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 20:17:12.90 8xG0TF9l.net
>>482
パーツリスト見ると確実だね。
URLリンク(www.campagnolo.com)
URLリンク(www.campagnolo.com)

491:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 20:34:45.39 60HD3drX.net
カンパ後輪ハブのフリーボディ内部にはシールドベアリングが2つ圧入されてるよね
メーカーはAssyで交換しろって感じだろうけどベアリングプーラーの類の工具使えば交換はできる

492:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 20:49:42.03 aQXJ/F6s.net
シャマルはあのUSBってのが中途半端なベアリングでなあ。
音が大きくなってるようだとカップかコーンが痛み始めてたりして。

493:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 20:56:33.74 aQXJ/F6s.net
>>485
ベアリングが痛む頃には爪とかもダメージ来てるだろうし、ボディーがアルミのだと
そっちも痛んでくるし、Assy交換でいいと思うけどね。
しかしあれいい加減両側シールドでいいんじゃないかという。

494:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 21:24:23.05 60HD3drX.net
シールドだけど内向きのシールだけ無くて間にあるカラー?スペーサー?の中にたっぷりグリス封入してあるんだっけ
少し古い型のだとグリスホールあったんだけどね

495:ツール・ド・名無しさん
18/03/24 21:33:51.96 nbq+etjj.net
>>475
了解です。聞いた範囲が広すぎましたね。
とりあえず点検が終わるまで待って、少しずつ理解していけたらと思います。

496:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 02:38:33.26 0IIdGXGh.net
アルミ用のブレーキシューにアルミ片が詰まってるときって取り除きますか?
それとリム面が荒れてきたのが原因なのかブレーキ音がうるさくなりました
目の細かい紙ヤスリとかでなめしていいもんですか?

497:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 03:21:06.08 Z4oa0Vjg.net
>>490
はい。
はい。

498:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 08:30:04.46 Ji6VA5/i.net
フロントシングル化したらトップと2枚目で隣のギアにチェーンが当たる
HG50 11-36t 10s チェーンHG54 10sで運用
フロントは9速用36t
チェーンラインは5速に合わせ調整してある
リアディレイラーとワイヤー調整してもダメです
フロントシングルだとある程度は仕方がない?

499:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 08:37:50.81 XtIyx+gV.net
>>490
ダイソーで売ってる研磨砂消しでリム磨いて、シューの異物は取り除きコンクリでなめしてやれ

500:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 10:04:38.59 o9BD0/aA.net
>>492
チェーンラインずらせば?
フロントダブルのインナーはずしでチェーンラインいじらずだけどそんなことになってない。
フロントは48t
リアSRAM12-36t

501:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 13:40:32.81 yIZCwSK8.net
>>492
一寸考えられない。

502:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 13:44:50.30 t1TM4OTw.net
ちゃんとシングル用のクランク使えばよくね?
それとも9sのシングルがあるのかな?

503:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 14:08:26.87 Ji6VA5/i.net
491です
クランクは3s用でミドル位置に9速用のチェーンリング付けてます
スクエアタイプの軸長を変えてチェーンライン合わせました
チェーンリングをアウター位置に変えてもトップで擦るので根本的に何かがおかしいかも知れないです
ダメならシングル用のクランク検討してみます

504:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 15:47:39.79 poxbMqX6.net
10sチェーンで隙間稼ぐのはどうかな、隙間増えたら変速性能落ちる?

505:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 17:47:49.86 yplnwC2g.net
ただ気にしすぎなだけ。隣に上がっていこうとしてないならフロントシングルではそれが正常

506:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 19:42:50.16 lXFPNUnl.net
一生シングル

507:ツール・ド・名無しさん
18/03/25 20:47:49.75 GFVgC/QS.net
>>497
少なくともそれでは解決しない。

508:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:22:54.21 oZcIwJhv.net
手組みホイールにチャレンジしようと思ってフロントハブを買ったんだ。
それ以外の物は一切揃ってないけど、とりあえずフォークに入れてみようと思ったら全く入らないんだ。
エンド幅が足りないとかそういう話ではなく、フォークの爪にハブの軸が全く入らない。
もちろん今使ってる鉄下駄ホイールのハブ軸はスパっと入る。
原因としてどんなことが考えられるか、教えてくれまいか。

509:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:30:44.55 Ed4jiqRi.net
>>502
規格が違うハブ買っちゃったんだろ、スルーアクスル用とか?

510:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:32:50.29 Bv38AcwB.net
>>502
軸径の実測値は?
現在のホイールは5/16インチ(約8mm)で買ってきたのが9mmとか?
あるいは9mmと3/8インチとか。

511:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:41:57.40 oZcIwJhv.net
>>503
ゴメン、ちゃんと書いてなかったけどさすがに両方ともクイックレリーズのハブ。
>>504
なんで入らないの!?って思ってたのに測ってなかったわ…
というかクイックレリーズで軸径が違うという考えがなかった。

512:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:54:55.48 cPHfJgDe.net
>>505
クイックレリーズもスルーアスクルも、
レバーを倒して固定する、というのは
同じだけど、外径も構造も違う。
もしかしてだけど混同していませんか。

513:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:55:18.22 g3641tYg.net
ハブ何買ったんだ?

514:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 20:57:34.60 PyQksZOx.net
俺もホイール組んでみたいけど、スポークの長さの計算と発注先に自信がないので何となく出来てない。
手組みホイールが必須ではないが、アルミチューブラーをそのうち組んでみたい。

515:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 21:12:32.38 HOFO4HzN.net
>>506
繰り返しになるけどそこだけは大丈夫。
ハブについてきたクイックのシャフトにはタケノコバネもあるし、レバーの反対側にはコニカルナットもあるし、パッと見の太さも同じ。
もしパッと見がいわゆるクイックと同じにしか見えないスルーアクスルがあるなら間違えてるかも。
>>507
買ったのはHB-CX75。
今の鉄下駄ホイールのハブは黒くて白字でSHIMANOとしか書いてなくて諸元にも書いてないんで不明。

516:ツール・ド・名無しさん
18/03/26 21:23:29.47 Bv38AcwB.net
元のもQRなら規格的には同一ぽいね。
エンドのスリット内側、塗膜や素材の捲れはない?

517:501
18/03/26 23:28:36.51 41vzxsEl.net
作業場所が確保できんけどとりあえずHB-CX75の軸径は9mm無いくらいだった(8.9mmくらい)。
これが入らないってことは >>510 が言うように塗料が乗ってるのかもしれないと思った。
素材の捲れは考えたくないけど今度気にして見てみることにする。
もし塗料が乗ってる場合はどうすれば良い?
ヤスリとかで塗料だけ削るとかで良いのかな。

518:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 07:00:23.95 n8sTXUyk.net
ヤスリかナイフで削ればOKよ

519:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 12:38:36.75 0XfyaV+f.net
スポーク長は計算サイトがあるよ
合わなかったらとりあえず形にだけしてみて実測すればいい。余ったスポークはディープリム組むときにニップル差しに使えるし次からのスポーク長ゲージにもなる

520:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:00:44.41 hXWW0tVr.net
長さを間違えたら、そのスポークをどうするのよ。
スポークを切ったり、ネジ山を切る工具は持ってないし。

521:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:03:09.55 N+TNtESw.net
BBQの串とか

522:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:18:51.52 0XfyaV+f.net
>>514
余ったスポークはって書いてあるでしょ

523:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:21:09.77 0XfyaV+f.net
最低8本あれば形にして長さは実測できるから一番最初だけ8本だけ注文するとかね

524:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:24:05.54 nmIJXNXc.net
>>514
黒い天使になって舞い降りればいい。

525:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:48:08.92 SCQM374u.net
懐かしいなw

526:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:53:58.63 H1KBXSAR.net
方で裁けない悪を退治して回るのか

527:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 19:54:32.06 H1KBXSAR.net
間違えた「法」だw

528:ツール・ド・名無しさん
18/03/27 20:45:51.34 H8o3Qub7.net
8本しか買ってないのに悪を裁き始めたらもうそのホイールの自転車には乗れないわ

529:501
18/03/28 02:23:49.24 xyGzkw8b.net
ロックリング外す工具とボスフリー外す工具って同じ?

530:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 02:46:51.65 v5pakpbx.net
違う

531:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 19:16:14.66 M73jrGmy.net
491です
BB軸長を3mm増やしたらギアとチェーンの干渉無くなりました
代わりに最大ギアで逆回転させるとトップ側にチェーン落ちするようになったけど、ロー2枚目までは普通に使えるのでとりあえずはこのまま使います
何かアドバイスあればよろしくお願いします

532:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 19:17:27.34 T3T1pc+A.net
逆回転させなければいいだけ

533:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 19:52:26.12 J65JTI67.net
にしてもたすき掛けなのは事実だろうな。
しかしフロントダブルならそういう組み合わせをできるだけ避けるのが可能だが
シングルだと使わざるを得ない。
シートステイが長いフレームにしたらマシになるとか?

534:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 20:52:25.26 7GOS9Vnh.net
リカンベントだな

535:ツール・ド・名無しさん
18/03/28 21:13:18.07 E665YQP7.net
俺はチェーンステー405mmと395mmのトリプル仕様の自転車があるが、センターでリヤ10段異状無い。

536:ツール・ド・名無しさん
18/03/29 01:32:32.33 6lMN4LvV.net
>>525
まずはアンカーの使い方を覚えよう

537:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 16:18:18.62 A6VYRRw0.net
>>525 普通、そういうときはスペーサをかませる。
BB軸張を安易に伸ばすと膝痛めるよ。
もし痛くなったら、前のBBに戻して、ギア側に
2-3mmの�


538:Xペーサかませると良いよ。



539:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 20:20:40.38 k/cO7gEY.net
ぶっちゃけ貧乏人です
cross japan のロードバイク evo rexor クラリスです
ブレーキがpromax です
初期伸びもあると思いますが
前後シュー減ってきたので変えようと思います
シマノにかえても使えるのでしょうか?
夜なんで型番?は明日調べます
(`・ω・´)ゞ

540:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 20:40:19.87 XmgAUCg5.net
使えるけどできればキャリパーごと交換を推奨

541:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 22:05:52.41 mk5yVKb6.net
キャリパーごと変える必要は無いと思うわ
数年乗るつもりならゴム?だけ替えられるアルテグラR55C4のシューにして
減ったらゴムだけ替えればいいよ
シューが前後で3000円弱 ゴムが前後で1000円程度

542:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 23:22:01.00 LR4cyMxi.net
冬だったので半年位放置してたらフロントディレラがチェーンにすれて音なりするようになっあんだけどなにが原因なの?トリム操作してもすれて音なりがする

543:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 23:25:43.63 6eRKeVZ2.net
>>535
FDの位置がずり下がってないか確認後、ワイヤーの調整してみたら?

544:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 23:28:01.12 LR4cyMxi.net
>>536
ワイヤー1度も変えてないからワイヤーかもしれん初心者ですまん
自分でできないから自転車行って交換して貰ってくる

545:ツール・ド・名無しさん
18/03/30 23:38:21.16 6eRKeVZ2.net
>>537
シフトレバーからワイヤー辿って行くと何処かにダイヤルっぽいギザギザした回せるやつが付いてるので、
それを緩める(伸ばす、反時計回し)方向へ1/2回転回してみると接触なくなるか減るかすると思うよ。
さらに回すか戻すかは接触の具合で判断ね。
それで解決すればラッキー、解決しない場合は回したぶんそっと戻して自転車屋行きかな。

546:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 00:05:10.29 W/nT9oZJ.net
>>538
ギザギザ見つけたけど固くて回らん…

547:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 00:23:33.48 54a+vh/s.net
>>539
固着したかな、弄り壊してもアレなんでそのまま店へ行こう。

548:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 00:45:10.93 Hm92oo1g.net
>>518
そんな古い漫画誰も知らねーよ

549:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:01:04.50 J5UmJXwo.net
ここって初心者兼被扶養者が工賃ケチるための無料相談所なの?
それとも沼の住人が整備やパーツの意見交換したり、改造の話したりする所?

550:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:03:17.13 ++IIpgrp.net
日本人なら小学1年の修身の時間に全巻読むだろ、馬脚を現したね。

551:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:08:30.76 W/nT9oZJ.net
>>542
なにキレてんのw?

552:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:12:02.22 bpoiJIK+.net
>>541
何て漫画?

553:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:18:04.58 xogVKXaC.net
>>542
最低限検索してから質問してほしいよね
シマノのマニュアルは読んでからにして欲しい

554:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 01:52:39.19 S1TyiYpj.net
>>546
読まねーよ、ヴァーカ

555:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 03:22:56.31 Hm92oo1g.net
>>545
ブラックエンジェルズ

556:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 03:28:26.55 zwO0MaPk.net
そんな古いの現代じゃ通じんぞ

557:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 06:42:35.37 J5UmJXwo.net
>>544
>>546の言う通りだよ

558:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 06:49:09.72 bpoiJIK+.net
>>543
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これらの文章を全部読んだ上で「馬脚を現した」の意味が分からない
「日本人なら」という事はヘイトスピーチでもしたいのだろうか・・・
それにしても年代が全然違うよな

559:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 10:24:48.65 zLjLfX0M.net
我心空なり

560:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 10:31:04.78 lCjWScfp.net
一人でできる趣味はアホが潜り込むからな

561:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 16:57:05.64 btt163u9.net
>>553
キミのこと??

562:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 19:01:29.95 dgOaQzfr.net
>>554
オレのこと??

563:ツール・ド・名無しさん
18/03/31 19:43:29.53 8lSTC2WI.net
君の縄?

564:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 02:55:40.51 v8VrMS+g.net
フフフ… おまいら、オレの名前を言ってミロ!

565:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 08:40:33.55 XDENVkzi.net
とん吉

566:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 10:05:08.92 b0muy8kM.net
どん兵衛

567:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 10:12:32.78 tUUCxwwQ.net
昔はくじ付きどん兵衛あったよな

568:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 10:33:01.46 WWI9d5gq.net
ピンそばになってからというもの、緑のたぬきを食うことが多くなってるなぁ俺は。

569:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 11:56:50.73 Ry9Hjq8X.net
ステム、クランク、泥除けとかってコンパウンドで磨いたらアルミの被膜?
塗装が剥がされているから必ずポリッシュで仕上げしないとすぐ錆びるんですか?

570:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 11:59:04.07 wYcU2Ntm.net
アルミの仕上げはアルマイト
温度と時間が大切だよ

571:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 12:26:42.02 TdNLVNYo.net
ポリッシュで仕上げただけじゃすぐ錆で白く曇るからアルマイト処理かクリア吹かないとダメだよ

572:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 12:36:23.96 W6d4RLIK.net
>>562
アルミ製品の表面には塗装か陽極酸化処理によりアルマイト被膜を施してある
アルマイト被膜はコンパウンドで磨くのは厳禁
被膜が無くなると白錆び地獄が待ってるぞ
アルミって塗料乗らないしな
ポリッシュ仕上げなんて意味無し

573:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 12:41:31.17 tUuWkLp5.net
定期的に磨き続けるんだよ

574:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 12:46:48.58 5gUaf32/.net
アルマイトって、色が薄くなってくるんだよな
本当に貧乏くさくなる

575:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 12:49:14.16 aw9+j4zt.net
>>562
定期的にコンパウンドでみがけば大丈夫

576:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 13:19:21.66 Zc0S8iyQ.net
ミッチャクロン吹いてクリアで桶

577:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 13:33:01.76 d1R6FZTX.net
クリア噴くとくすむ。模型飛行機用のカバーリングフィルム(ミラー)でラッピングするんや

578:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 13:38:06.58 Ry9Hjq8X.net
>>564
>>565
ありがとうございます。某えい出版の本でみてそんな感じで書いてあったので
真に受けてましたがやらなくてよかったです。
そうすると泥除けとかステムみたいに銀面になったものは何を使って磨いたらいいですか?

579:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 13:59:52.46 wm3Ini2n.net
ガラスコーティング剤は?

580:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 14:32:22.99 W6d4RLIK.net
>>571
洗車用洗剤で優しく洗う
>>572
ガラスコーティング剤の大多数は簡単に落ちる詐欺商品
施工が簡単なのは100%偽物

581:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 14:48:23.23 wm3Ini2n.net
>>573
いやぁ
車用のいいお値段するガラス容器のは本物ですよ
プラ容器のは柔らかシリコン(ガラス)でごまかしてるけどね

582:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 15:41:44.96 r236DNmJ.net
自転車部品はしなるから専用でないとガラスコーティングも微妙じゃないかね

583:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 15:54:46.75 wm3Ini2n.net
車もしなるんですよ
ボンネットなんて走ってるとどれだけ凹むか
それに自転車専用と言うのは要するに安物と同義なのが実情

584:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 16:01:02.44 AbSy1x+i.net
スレッド式のステムが抜けないorz
臼が固着している様で引き上げるボルトを緩めてハンマーで叩いてもビクともしない
浸透潤滑剤吹いて暫くしても駄目
さてどうするか

585:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 16:11:31.99 R+M413D7.net
>>577
浮いたボルトをハンマーで叩いてボルト頭は引っ込んだ?
引っ込んだなら臼は落ちただろうからコラム内壁とステムの固着かもね。
ラスペネ等を上下から吹きつつ、回転方向や縦にハンマーで叩くか、ステム抜きを持ってる自転車屋行きかなぁ。
ボルトが引っ込んでないならひたすら叩きかな。
ホイール外して地面とクラウンの間に硬い物を入れると力が逃げにくいね。

586:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 16:23:19.49 aw9+j4zt.net
ガラスコーティングはすぐ落ちて汚くなる、自転車には不向き

587:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 17:52:54.38 lWEZykKB.net
結局 良いのは汚れ 傷 気にしないでガンガン乗ることだよ

588:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 17:57:14.00 h2q6DZgA.net
汚れも傷も気にしないとトラブルを事前に見つけられないよ

589:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:01:33.00 AbSy1x+i.net
>>578
ボルトが全く落ちない
前輪と泥除け外して下から見てもしっかりはまってる
斜め臼で動く気配なし
長ネジとワッシャー買ってきて裏から引こうと今考えている

590:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:01:42.68 aw9+j4zt.net
鏡面コンパウンドで磨いてるから
ツヤツヤだけど持続しない3日に1回はコンパウンドで磨いてる

591:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:25:41.92 tUuWkLp5.net
>>582
1週間毎日556染み込ませてからもう一度

592:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:30:44.83 5VaTtaSI.net
全く同じ症状でマジで>>584が効いた
一週間かけてじっくり556で溺れさせてやれば光明がさす

593:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:33:01.63 R+M413D7.net
>>582
裏から引くのは厳しいだろうなぁ。
固着破りはやっぱ衝撃でしょって事で、デカく重いハンマーで他が壊れない程度に強く叩くのがいいと思うよ。
ステム上面が斜めだったりして叩きにくいようならヘックスソケットでも噛まして、
フォークブレードやホイールが撓んで力が逃げぬようにエンドが浮く長さの角材かなんかを地面とクラウンの間に入れてね。

594:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:42:53.73 AbSy1x+i.net
長ネジ買ってこようとサイズ計りに自転車のところに行ったら
なんかあっさり臼落ちた
多分大量に吹き付けた浸透潤滑剤が効いたみたいで効果に驚き
でもハンドル自体も固着してるっぽい
追加で浸透潤滑剤流し込んどいた

595:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:49:06.50 R+M413D7.net
お、良かったじゃん。
あとはステム自体を叩いたり捻ったりかね。

596:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:50:27.53 5gUaf32/.net
だからグリスを塗り込んでおけとあれほど

597:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 18:53:15.17 NNhvyxoF.net
>>583
そんなに磨いてたら塗装まで削ってアルミまで到達しちゃわない?

598:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 19:00:37.02 5VaTtaSI.net
アルミ地を露出させるもんだろ?

599:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 19:02:53.51 d1R6FZTX.net
カインズの安いシリコンスプレーで毎日拭けば錆びない

600:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 19:30:28.45 aw9+j4zt.net
>>590
車用のマイクロ鏡面コンパウンドだから塗装までは剥がせない

601:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 19:43:33.31 0E2RaedM.net
cレコクランクを磨いたあとガラスコートのホイールモールコートで3年以上もってる
オススメ

602:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 19:55:28.96 ihJO89wh.net
フロントのカーボンホイールチューブラが破損し、ポタリング用に修復したのですが、
やはりブレーキ時に引っ掛りが


603:発生してしまいます。 そこで、ブレーキ面に一周1cm幅くらいのテープの様な物を貼ろうと考えました。 何か対応出来るよいテーフがありましたら、ご教授をお願い致します。



604:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 20:07:15.91 mW1H9NHe.net
リム交換しろよ

605:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 20:39:02.47 +U/wQ5ZJ.net
ピンクの自転車に黄色い駐輪場ステッカー貼るのがすごく嫌だったから、切り込み入れたホースにステッカーを貼ってシートポストに装着
いつでも取り外せる

606:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 21:12:43.28 aw9+j4zt.net
>>595
テープのような物?
ブレーキかけた瞬間テープが剥がれるに100がバス

607:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 21:24:33.88 ihJO89wh.net
テープは難しですよね・・・
う~ん、閃いた!!

608:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 21:26:57.40 TdNLVNYo.net
高いもん買っちゃったから勿体無くて捨てるに捨てられない気持ちはわかるんだけど
リスクを考えずにそういうもんを買ってしまったことを反省して捨てるべきだよね
カーボンホイールなんて値段にかかわらず使い捨てなんだから

609:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 23:43:26.03 A9eHem5/.net
エポキシ樹脂塗り塗り

610:ツール・ド・名無しさん
18/04/01 23:52:05.14 wYcU2Ntm.net
塗った後で加熱できるオーブンがあれば、その後に削りでいいけど、そんなの個人で持ってる人いないし
常温硬化系じゃあねえ・・・

611:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 00:06:12.31 6uLidYhQ.net
下り坂でブレーキを当て続けたら溶けそう

612:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 00:17:47.60 X/PPJydt.net
>>583
まるで銀食器だな
フロントフォーク程度なら
表面皮膜なら業者に出しても2000円程度じゃないかい
都心部なら電車数駅程度に加工業者がゴロゴロしてると思う

613:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 02:34:56.97 uQaEKxkb.net
マイフォークは純金メッキ名前入りだぜ

614:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 07:44:15.19 c6XIx0l6.net
そこは鍍金じゃなくて、無垢で

615:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 08:15:11.19 3XqjsByX.net
>>595
リムは耐熱性が必要だし、素人が手を出せる所じゃないと思う
新しいリム買って手組の練習するのはどうかな

616:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 18:54:39.27 l1GVdn0s.net
>>557
トレイル君

617:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 19:12:50.48 uQaEKxkb.net
ディスクブレーキ化すれば問題解決
あ、リム買い換える金もないんだったね

618:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 19:15:28.91 zIWU1M0M.net
ディスク化だったら
最低でもフロントフォーク交換しなきゃ

619:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 20:18:29.81 Ao81Ni8R.net
>>577だがやっとステム抜けたわ
一晩の浸透潤滑剤効果なしで単純な力業も通用せず
ハンマーで色々叩いても駄目
半分ヤケで高さのあるステムだから上球押し外してステム付いたままフォークを抜き
ベアリングをバラ撒きながら
最終手段でヒートガンでフォークのパイプ部分を白い煙が出るくらい熱し奇声とともに全力で捻ったら僅かに動いた
その後コジってコジって強引に抜いた
スチール製のスレッドステムはメッキできれいな状態だが
フォークのパイプ内が錆錆で中を磨くのに凄く苦労したよ
これでやっとスレッド→アヘッド化出来るぜ

620:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 20:33:20.13 XGhIK+N2.net
以前ディスクホイールでリムをやってしまったことが。リム交換できないしw
TT後、ぼーっと走ってたらいつもは落ちるようなことのないグレーチングに落ちた。涙目。
どう直したか知らないけど、とりあえずブレーキングに耐えれる強度で修理できたら
それで御の字だと思う。凸凹だけでなく素材差でもブレーキは引っかかるね。
皆が書いてるようにブレーキ面は熱やら強い力に晒されるから、強度が心配。
最悪修理箇所がまた壊れてそれでトラブルに会っても後悔しない覚悟が。
修理してる人のページとかあるけどね。
URLリンク(mozaikukoubou.web.fc2.com)

621:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 21:21:06.48 xw6rvUtg.net
まあDIYスレだし、自分でやってみる というのは大歓迎
残念なのは、それで事故って死んだら、その後の顛末が分からないことだ

622:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 22:37:47.00 uQaEKxkb.net
>>612


623:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 22:40:02.36 uQaEKxkb.net
無茶苦茶しよるな。形が戻っただけやん

624:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 23:01:59.10 sk+bWZC9.net
修復したその後が知りたいな

625:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 23:06:20.75 Ao81Ni8R.net
今チョット悩んでいるのだがブレーキで左手を前にするメリットある?
ハンドル周りの改修で左右が分からなくなってググってたら海外は左が前が多いと出てきてしまって迷ってる

626:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 23:07:22.37 eWFChOnl.net
>>617
ケーブルの取り回し

627:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 23:09:11.37 C9o5VqkD.net
日本じゃ左前ブレーキにするメリットは基本無い

628:ツール・ド・名無しさん
18/04/02 23:21:00.48 TYeZYPgt.net
そだねーワイヤーの流れが自然になるねー

629:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 00:13:47.74 0Z1bEdnE.net
ブレーキしながらシフトできる。
アウターでヘッドチューブ削れない。
咄嗟の時にリアロックする。
オートバイは世界的に右手ブレーキなのに、なんで自転車はバラバラなんだろう。

630:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 00:41:40.97 yhOTTr/O.net
右手前ブレーキって言えよ・・・

631:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 00:47:35.57 S0fOy1Ow.net
海外は主に右側通行の国が多いせいで左が前になってる

632:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 01:00:41.67 kKuK5OyF.net
左手前ブレーキ試しにやってみたくなった
Vブレーキでキャリパー側のバナナ外せばケーブル緩んでレバーから外せるから
工具なしに数分で入れ替えが出来るし戻すの簡単だしね

633:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 01:50:54.50 z6UbFphf.net
俺は1ヶ月試したけど咄嗟の対応でパルプンテるから戻した

634:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 02:51:20.82 S0fOy1Ow.net
車の左足ブレーキと同じで慣れれば左手でも精密なコントロールもできるようになるんだろうけど
正直ロードでは走行中に右手で補給を受け取るぐらいしかメリットがない

635:ツール・ド・名無しさん
18/04/03 05:04:34.15 meLruK8m.net
>>617
変速が左前だろ
同じにしない理由がない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch