5万以下のホイール27at BICYCLE
5万以下のホイール27 - 暇つぶし2ch2:ツール・ド・名無しさん
17/03/08 19:30:22.20 ge7EjKjB.net
デュラ=レー0=シャマル=キシリウムプロ
RS81=(レー1)=ユーラス=キシリウムエリート
アルテ=レー3=ゾンダ=キシリウム無印
RS330=クアトロ=シロッコ=コスエリ
RS21=レー5=ベント=アクシウムエリート
RS010=レー7=カムシン=アクシウム無印

3:ツール・ド・名無しさん
17/03/08 19:58:56.40 E/DGM5gc.net
もう次スレは10万以下にしない?
キシエリやらエーゼロやら話題になるし、円安で5万以下だと限られすぎるよ。

4:ツール・ド・名無しさん
17/03/08 20:31:15.94 drpCQ/o8.net
◎日本ブランド◎
AMANDA,ANCHOR(BRIDGESTONE),ANTALES,A


5:RAYA,AVEDIO,BEALL,CALAMITA,CEEPO,CHERUBIM,DOBBAT'S,DOPPELGANGER,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,JUNEBIKES,KHODAABLOOM,LEVEL,LITEC,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,RITEWAY,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc ◎台湾ブランド◎ AXMAN,BOMA,GIANT(Liv),GUSTO,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc ◎中国ブランド◎ TOTEM,RUDERBERNA,VERITE...etc ◎アメリカブランド◎ BLUE ,CANNONDALE,DAHON,DIAMONDBACK,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOTS,QUINTANAROO,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SOMA,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TESCHNER,TREK,VOODOO...etc ◎イギリスブランド◎ ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,EASTWAY,FORME,RALEIGH,VERENTI,VITUS,WIGGLE...etc ◎イタリアブランド◎ BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,C4Carbon,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,GUERCIOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PADUANO,PINARELLO,TOMMASINI,ORIA,WILIER,ZULLO,WR...etc ◎オーストラリア(ニュージーランド)ブランド◎ AZZURRI,(NEILPRYDE)...etc ◎オーストリアブランド◎ KTM...etc ◎オランダブランド◎ BE-ONE,KOGA,SENSA...etc ◎カナダブランド◎ ARGON18,CERVELO,KONA,LOUISGARNEAU,NORCO...etc ◎スイスブランド◎ KEMO,BMC,SCOTT...etc ◎スペインブランド◎ BH,ORBEA...etc ◎ドイツブランド◎ CANYON,CARBONSPORTS,CENTURION,CORRATEC,CUBE,FOCUS,GHOSTBIKES,R&M,STORCK...etc ◎ベルギーブランド◎ EDDYMERCKX,MUSEEUW,RIDLEY,THOMPSON...etc ◎フランスブランド◎ CYFAC,CORIMA,LAPIERRE,LOOK,MBK,TIME,VITUS...etc



6:ツール・ド・名無しさん
17/03/08 21:24:20.75 h5sROSGR.net
アルテ=レー3=ゾンダ=キシリウム無印
ここら辺を語るスレって感じでいいんじゃないのかい

7:ツール・ド・名無しさん
17/03/08 21:28:35.26 hmW3Mx4U.net
むしろその4つでこのスレ終わってね?

8:ツール・ド・名無しさん
17/03/08 21:36:24.83 E/DGM5gc.net
本スレはほぼカーボンホイールの話になってるし、
10万以下にすればアルミホイールはハイエンドだけは本スレって感じになるよ。

9:ツール・ド・名無しさん
17/03/08 21:39:06.72 FKTsbZKK.net
10万以下のカーボンもあるしアルミスレで独立してみては?

10:ツール・ド・名無しさん
17/03/08 21:40:19.23 xDuak/5E.net
>>5
キシリウム無印てエキップてやつ??
エキップとゾンダだとどっちがホイールとしていいですか?

11:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 08:18:51.75 L0mZSRD9.net
RS610は? 他社ホイールだと何と同等位?

12:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 09:54:19.93 7Fc0xqWW.net
>>10
レー7

13:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 12:35:30.34 UhWRzm/x.net
racing5LGってリムハイト24mmと27.5mmみたいですが、使用するチューブはバルブ34mmのもので大丈夫ですか?

14:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 14:41:17.34 BId65hIJ.net
家から一駅のプロショップにrs81-24cが62000円、展示品キシエリ赤色が74000円で売ってる。
現在wh6800だけどどっち買うべき?見た目や高級感はキシエリの方が数段上だし値引率からみたらキシエリ買う方がいいかな?もう少ししたらもっと安くなるかもしれないけど

15:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 14:46:07.56 BId65hIJ.net
ちなみにrs81-35cが77000円これもいいかな?

16:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 14:48:32.45 qeX4fZgK.net
スレタイ嫁w

17:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 14:49:04.02 rF00QW+6.net
>>13
いやそのキシエリ十分安い。買わないとすぐ売れるぞ。
つーか俺が今すぐにでも買いたい。
rs81は安いけど外通考慮するとそこまでお得感ない。

18:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 14:49:24.93 QX4DfdZX.net
wh-6800あるなら買わないのが一番だよ。

19:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 15:04:53.11 BId65hIJ.net
>>16
その店のキシエリの販売価格105000円+ポイントだから随分安くなってるし怖いから店員に聞いたらこの展示品に限りの値引らしい。箱無し付属品はあり。
>>17
wh6800より高いし性能の向上見込んでるんだがそんなに変わらんの?

20:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 15:11:54.33 rF00QW+6.net
>>18
あーそうか、値段しか見てなかった。wh6800からだったら、キシエリは多分、そんなに違いを感じないかも。
リムが軽いから上りが少し楽になるくらいかな。鉄下駄からだったら劇的だったと思うけど。
キシリウムだったらSLRとかRsysいかないとかもね。

21:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 15:11:55.46 T3cQ53jl.net
>>18
性能差はあるはずだが、それに気づけるかは貴方の能力次第だろう。私は絶対無理。しかしその値段なら見た目重視で買うのもありだろう。

22:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 15:13:45.94 qeX4fZgK.net
買って使ってダメだったら転売
差額の損失は本人持ちw

23:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 15:17:15.76 rF00QW+6.net
>>18
あとwh6800からシマノだったらレース出ないならもうそれ以上は必要ない。まず違い分からない。
rs81-c35とかDURAの40cとか、リムハイトがどうしても欲しいならどうぞ。
少なくともc24は買っても無駄と思う。

24:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 16:34:54.41 Bo7s9T4x.net
キシエリもキシプロsleも持ってるがこぎ出しの軽さがプロのが一瞬軽いかな?と思う程度でそんなに変わらない。100km以上のロングライドでキシエリの方が楽に感じるかな??程度
違いはリムのエグザリット加工とスポークがアルミってだけだからキシエリはコスパで見たら10万越えてても優れてるよ。
アルミスポークは友達が木の枝踏んだときにフロントに一部巻き込んで破断したから扱いや耐久性考えてもスチールスポークの方が良いと思う。

25:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 16:39:23.01 Bo7s9T4x.net
デュラ24cと比べるとエリートもsleもこぎ出しや坂道で明らかにデュラより上。
だからr81買うくらいならキシエリ買った方がいい。

26:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 18:18:25.52 WmUMjKJ9.net
>>10
RS610はWH6800のコストダウン版
リムはWH6800と同じでハブが105グレー�


27:hになって重くなっている 走行性能的にはレー5と同じくらいと考えておけば良いんじゃない?



28:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 18:20:49.94 WmUMjKJ9.net
>>13 >>18
WH6800からだとワイドリムになったキシエリに買い替えても微妙
アルミスポークのレーゼロ、シャマル、キシリウムSLかカーボンホイールまでいかないと差を感じにくいと思う
中途半端に金かけるくらいなら、その金で日頃からラテックスチューブ使うか、電動コンプレッサー買ってタイヤをIRCのチューブレスにする方が効果あるよ

29:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 19:02:50.59 BId65hIJ.net
>>24
先ほど店の人と色々聞いてました。
店の人もデュラよりこぎ出しの軽さの事は言ってなかったけど、巡航スピードの維持がデュラより維持しやすいと言ってました。
wh6800とは全然違うのでキシエリ今夜嫁と話して許しが出たら明日買うから取り置きしてもらいました。

30:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 19:31:41.69 bIOwe/S4.net
wh6800からrs81でも違いはわかるからな。

31:ツール・ド・名無しさん
17/03/09 21:38:02.32 3UI4OR7H.net
>>25
違うよ
RS11、RS21、RS31、RS61は全て同じハブ

32:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 07:40:53.44 cWRRV/YB.net
アルミフレームの自転車なんですがシャマルウルトラを買おうと思ってます。
アルミフレームにアルミスポークは固すぎるでしょうか?

33:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 08:57:57.13 eG7EsMHB.net
wh6800からRS-81を買い足したけど、坂は良くなって平地は進まなくなる感じ。微妙になんですが。どっちも良いホイールとは思う。

34:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 09:50:55.08 h3ZflzD2.net
>>30
硬さが気になるならスチールスポークにしておけば?
レーゼロとシャマルを比べてレーゼロが硬すぎるでしょうか、なら分かるけど、
シャマルはバランスいいほうだとは思う。
とは言え硬いのは確かなんで、わざわざシャマルを買う目的を明確にしたほうがいい。
高速巡航したいのか、ヒルクライムしたいのか、走り出しを軽くしたいのか、剛性が欲しいのか。

35:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 10:08:28.39 yV3BKgSs.net
自分も去年wh6800からrs81に変えたけど、こぎ出しもヒルクライムも平地巡航もwh6800からだと明らかに変わったよ。
garminconnectで平均移動速度+4km上がったの覚えてる

36:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 10:14:25.87 yV3BKgSs.net
>>31
逆にrs81からwh6800に変えてみたらリムの重さがはっきり分かるよ。
自分は通勤の時にwh6800使ってるけど結局は鉄下駄との多少の精度の差程度のホイールでしかない

37:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 10:48:47.82 Z3yFM45N.net
WH6800買おうと思ってたが鉄下駄と大して変わらんの?アクシウムで我慢しとくかな…コンチのグランプリだけ買うか…

38:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 10:59:02.78 xheDolPz.net
空気圧気にした方が高価高いんじゃね?

39:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 11:24:44.88 LxzxNoHj.net
春だねぇ

40:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 16:10:19.52 y8+2XJ5C.net
>>35
そのグレードでならwh6800よりzonda買った方がいい

41:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 16:39:53.10 mMawJf2W.net
>>30
c17+25cタイヤならアルミフレームでも大丈夫だろ
c15+23cタイヤだとキツいかもしれないが
>>35
鉄下駄よりは全項目が良くなる
ただ、当面はタイヤ交換だけにして、もうちょっと予算貯めて10万クラスのホイールに交換した方が感動は大きい

42:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 17:15:19.80 OKN1ah8F.net
買い替えたというか買い足したので乗り比べてだけど。タイヤの違いとか乗り手の好みで変わる位の差なのかなあと。r81を良いタイヤに替えてみます。

43:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 17:57:43.73 Z3yFM45N.net
>>39
多分10万クラスのホイールを買うことはないと思う。WH6800とゾンダならゾンダのがいい?

44:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 18:40:37.05 mMawJf2W.net
>>41
あえて言うなら
 上り坂ある程度諦めて下り坂重視ならゾンダc17
 上り坂や漕ぎ出しを含めて全体的にバランス良く性能の底上げしたいならアルテ
 その中間ならレー3
もっと性能を求めるなら予算少し増やして5~6万クラスのRS81c24かキシエリ

45:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 19:58:56.67 8TKwEMX3.net
>>33
時速で4km上がるネェ・・・

46:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 20:15:01.88 yV3BKgSs.net
アルテとか履いてたら恥ずかしいw

47:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 20:17:11.73 zFxZLsXq.net
ゾンダが一番カッコいいし間違いないな

48:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 20:17:40.74 V2RQ6VXW.net
いやいや、シロッコだ

49:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 20:20:55.10 Z3yFM45N.net
レースに出るわけでもないのに10万クラスは要らんよね…ロングライドやツーリングが主なので…
>>42
やっぱこの意見だとアルテが一番用途に適してる気がすよな…

50:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 20:26:49.34 zzuxXa4j.net
どう考えてもレー3がマストバイやろ
シルバー系フレームと合わせると超カッコイイし

51:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 20:41:32.93 V2RQ6VXW.net
レーシング3.5の話題が挙がらない...

52:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 20:51:32.05 yV3BKgSs.net
レーシング3は使ったこと無いんだがそんなにいいの?

53:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 21:00:40.07 BxaCmYe/.net
wh-6800の一番の欠点は、チューブレス対応故の、タイヤのハメづらさ。タイヤレバー無しだと心が折れかける。自然とロングライドが楽しめなくなる。

54:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 21:02:21.88 GDk0VRIp.net
時期アルテホイールはチューブレス非対応にして欲しいわな

55:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 21:03:56.35 h6P2Ssy4.net
俺、wh-6800だけど手で脱着してるけど。

56:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 21:21:02.63 mMawJf2W.net
>>51
それはタイヤ装着が下手なだけ
むしろチューブレス対応リムの方が構造的にタイヤはハメやすいぞ
ビート中央の溝にタイヤチューブちゃんと落とし込んでから最後をハメにいく方法を覚えれば手だけでも余裕
タイヤ外す時はレバーが必要になるけど、それはクリンチャー専用でも変わらないからな
WH6800でロングライド楽しめないということはないわ
むしろチューブレスタイヤ使えるからロングライドで有利なくらいだ

57:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 21:23:32.55 VHPLKtsJ.net
>>54
それさ意味わからんねん、教えてくれ。
なんでチューブレスならロングに向いてるのよ。

58:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 21:25:40.48 h3ZflzD2.net
>>55
乗り味がいいってことでしょ。
タイヤがパンクしたときのこととは別問題。
やっぱり実際にはロングライドはクリンチャーがいいよ。

59:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 21:26:28.06 V2RQ6VXW.net
>>55
チューブレスならパンクしてもチューブ入れれば使えるってことじゃないの

60:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 21:39:38.99 h6P2Ssy4.net
タイヤ外すときだってレバー要らないよ。
素手で入れられるならあともう一歩のところにいる。
できると信じればできるからw

61:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 21:49:19.46 mMawJf2W.net
>>55
乗り心地、軽さ、グリップ性能、転がり抵抗の低さ、構造的なパンクしにくさによるチューブレスタイヤの総合力はロングライド向きだよ
クリンチャーでもタイヤ太くしたら乗り心地やグリップ性能を良くできるけど軽さが失われる
軽さ優先したらパンクしやすくなる
転がり抵抗についても同様
クリンチャーはパンク対応しやすいのとタイヤ銘柄を変えやすいのがメリットだけど、出先のパンク対応についてはチューブレスタイヤはチューブ入れて使えるから問題ないしね
まあ、キシリウム系統はチューブレス非対応だから仕方ないし
デュラ、レーゼロ、シャマルあたりまでいくならリムの軽さ優先でTL用ではなくCL用を買った方が良いと思うけど
アルテ、レー3、ゾンダだったらアルテの方がリム軽いんだからチューブレス対応によるデメリットは皆無

62:ツール・ド・名無しさん
17/03/10 22:03:50.34 cJeVRFHv.net
チューブ使うにしてもラテックスは効果あるぞ

63:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 02:47:21.99 5lmtiphE.net
>>12
前輪はギリギリ使えなくもない
後輪は無理
今度からチューブ買う時はバルブ長48mmのものを選ぶと良いよ

64:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 09:40:31.32 Fb/amhRr.net
>>59
説明になってないと思うが

65:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 09:42:42.67 /fJDhvmG.net
>>59
チューブレスタイヤが軽いなんて聞いた事がないぞ

66:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 14:37:05.01 5lmtiphE.net
今のチューブレスタイヤは250gでくらい
軽量クリンチャータイヤ+軽量チューブと軽さは同程度以下

67:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 14:45:49.05 Fb/amhRr.net
TLは重さで考えたらあかんと思うよ

68:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 15:38:19.73 PwhN5dtM.net
チューブレスタイヤにしようかとプロショップの店員に相談したらコンプレッサー無いと空気入れにくい、パンクしてシーラント入れたら余計な重量も増えるとかあんまりすすめられなかったぞ

69:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 15:41:32.09 PwhN5dtM.net
あと一日で空気抜けたりすることもあるらしい。

70:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 15:42:40.29 f2QAcuLa.net
出先のチューブレスの修理より
チューブラーの張り替えのほうが楽

71:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 15:48:51.18 PwhN5dtM.net
去年皆でヒルクライム行った時にチューブレスのオッサンのパンク修理にめちゃくちゃ時間とられた。
最初タイヤ外す時にリムとビードが超密着してて剥がすのにとんでもなく難儀して、最後空気入れるときも丁度バルブの所のビードが上がらず空気が入らなくてパンク修理くらい普通10分ありゃ十分なのに時間とられまくった。
俺も一応心配そうな素振り見せてたけど内心はとんでもなくイライラしてた。

72:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 15:51:06.19 PwhN5dtM.net
一応自分もチューブレス試してみたくて情報集めてIRCのタイヤ買う直前までいったけどやっぱクリンチャーがなれてるし気楽だわ。

73:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 16:36:52.01 4PnSLK0w.net
通ぶってチューブレス使ってる奴はアホ

74:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 16:59:44.74 zz57lobB.net
>>66
俺も店の店員とチューブレスの話ししてて勧められなかったw
多分この先もチューブレスが流行ることは無い、そうなら既にコンチネンタルとか大手がチューブレス製品出してるって言われて納得した。

75:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 17:04:02.07 zz57lobB.net
チューブレス使わないのにチューブレスレディ買うと慣れてたとしても無駄にクリンチャー専用よりタイヤの取り外しが面倒、クリンチャー専用でリムテープ不要ホイールが一番いい。
よってアルテグラは走行性能だけでなく利便性もクソ!ソースは実際に使ってた俺!

76:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 17:15:11.03 f1vkAE5U.net
6800持ってるけど、たしかにクリンチャー専用よりはめにくいけど
そんな気になるものでもないような…
オートバイのタイヤ交換をよくするからか、6800の交換は正直何とも思わない

77:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 17:52:02.57 IUqChWmO.net
rs81はc24とc35で性格が全然違うけど、c35でヒルクライムしてる人居る?
トレーニングに使おうと思うんだが。

78:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 18:44:32.24 5lmtiphE.net
>>72
一昔前はハッチンソンとIRCしかなかったけど、最近はヴィットリアやマキシスもチューブレスレディタイヤ出している
コンチネンタルもGP4000s2そろそろモデルチェンジの時期だし、その時にはチューブレスモデルが出ると思うよ
今後はリムブレーキからディスクブレーキに移行するし、そうなったらカーボンTLホイールとチューブレスタイヤは必須になるから

79:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 18:46:51.03 5lmtiphE.net
>>75
c24の方がヒルクライム向けなのは間違いない
でも、c35重いといってもゾンダやレー3やアルテとリム重量は変わらないから、そのあたりでヒルクライムすること思えば全然ありじゃない?
トレーニングなら尚更

80:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 20:04:39.19 8OoIHaMB.net
知り合いがRS10を譲ってくれるらしいんだけど、鉄ゲタ(Maddux RS3.0)と比べてビジュアル面以外での変化って感じららる?

81:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 20:08:54.29 IUqChWmO.net
>>77
そう思うやんか。ただ、実際乗っている身としてはリムとハブの
重量差とか考えてしまうんだわ。誰か使用している人居ないかな。

82:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 20:15:03.08 YR3bU2Jw.net
五万以下のホイールを買うかタイヤをまともなの買うかどちらが費用効果高いのだろうか

83:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 20:25:57.84 r26aMNMv.net
圧倒的にタイヤ。
ホイールじゃ速くならんけどタイヤは抵抗減るので本当に速くなる。

84:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 20:29:48.48 IUpEfyqc.net
激しく尿意するな

85:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 21:00:05.59 9uskgnb3.net
クローザープラスぐらいで十分や!!

86:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 21:27:28.56 5lmtiphE.net
>>79
ハブの重量が変わったところで走りへの影響は体感できないけどな
どうしてもハブの重量が気になるならフリーボディをデュラ補修パーツのチタン製に交換すれば良いよ
それで60gくらい軽くなる
アルテとRS81はハブ同じだし、レー3はシマノ用だと重くなるし、ゾンダはワイドリム化でc35よりリム重くなった
軽量性重視でヒルクライム向きのc24買うならともかく、平地も考慮してc35買おうかなと思っているなら迷う余地ないだろう
ミドルグレードでc35とアルテ/ゾンダ/レー3での比較ならc35選んで困ることはないわ
その上だとレーゼロやシャマルやフルカーボンディープになるから価格帯が変わってしまう

87:ツール・ド・名無しさん
17/03/11 21:30:52.34 1gPsP4PA.net
限られた中でホイールをチョイスするスレじゃないの?
5万と十万じゃ金銭的負担がまるで違う

88:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 12:05:11.53 eaF27XyV.net
新しいホイールかニンテンドースイッチか迷うわー

89:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 12:47:55.24 yHmuYC8H.net
今レー3の相場見ると悪くないタイミングだとおも

90:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 13:36:44.44 MfSEkQQK.net
レー5でいいじゃないwかかりイイし安いしwww

91:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 14:08:03.71 7nUqrv4s.net
rs81はここのスレにギリギリ入る?

92:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 15:24:51.99 Qyjj55OX.net
>>87
3万円台戻ってきて欲しいわ。
あとC17はいらん、ブレーキ調整うざいから

93:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 15:44:54.36 yHmuYC8H.net
3万台いきそうでいかんね
この前PBKだとシマノハブも3万台で買えたと思うけど、もう在庫ない
あれで税込4万ちょっと超える程度か

94:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 20:02:55.89 nyjNLZvM.net
アルテからRS81に変えたけど何も変わらん

95:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 21:31:48.44 FiMhyk0C.net
>>91
値下げ待てずに、2月に5マソで買ったオレに謝れ

96:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 22:48:39.87 eaF27XyV.net
>>92
アルテって一番パッとしないホイールなのにrs81もそんなもんなのか。
もうゾンダかレー3しかないな

97:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 22:52:13.48 SbJZZ2+G.net
Dengfuのホイールゥ

98:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 23:20:10.43 r1yXMip1.net
アルテ買おうと思ってたがレー3もいいな…4万切ったら買いたい

99:ツール・ド・名無しさん
17/03/12 23:31:50.42 yHmuYC8H.net
俺は今後またwiggleで買う予定あるから、ミドルのアルミCLが欲しかったからレー3買ったよ
4万800円台でバウチャーもらえるなら悪くないかなぁと
ZONDAの今期モデルはリムのデザインが好きになれなくてパスした

100:ツール・ド・名無しさん
17/03/13 00:02:47.82 J85cmJbe.net
>>94
35~40km/h以上で走らないとリムハイト高くなった空力効果を得られないからね
アルテからc35に交換すると>>92みたいな感想になりがち
ゾンダやレー3に変えても同じオチが待っている

101:ツール・ド・名無しさん
17/03/13 00:20:45.29 rJ6yyXJQ.net
アクシウムからRS81 かレー3に変えようと思ってるけど悩む…

102:ギャグの天才大魔王
17/03/13 00:40:22.13 GO+6QgVE.net
カレーにしなさい!

103:ツール・ド・名無しさん
17/03/13 00:44:30.62 rmtB3Znd.net
>>99
俺もアクシウムからレー3かアルテかで迷ってるわ

104:ツール・ド・名無しさん
17/03/13 04:27:06.43 3yP76p/O.net
>>94
オレは登りが楽になったと感じたぜ。C24で

105:ツール・ド・名無しさん
17/03/13 09:18:50.44 DY/Qa+pd.net
実際の性能は屋根次第だからとにかく速く走れるような気が一番するホイール教えてくださいな。

106:ツール・ド・名無しさん
17/03/13 09:20:32.68 7IH11Wxy.net
ディスク(ブレーキじゃないよ)ホイール

107:ツール・ド・名無しさん
17/03/13 21:33:12.72 dKKFO3Zd.net
レーシング3トラブル多そう。スポーク折れたとかハブから異音するとか

108:ツール・ド・名無しさん
17/03/13 21:39:40.48 GjSV17Ki.net
>>105
それはどこの情報?

109:ツール・ド・名無しさん
17/03/13 23:14:27.37 eiFPXirD.net
フロントハブが欠陥品レベルとか、折れたら走行不能になるラチェットスプリングが消耗品とか
ネガ言ったらきりないよな

110:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 00:12:06.69 d5UpVRTZ.net
はいはいすっぱい葡萄

111:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 00:53:05.49 l8nzyjt8.net
>>94
俺に謝れよ。

112:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 01:41:17.10 WWaffMq3.net
レー3なんか最安値だと35000円程度だったのに高くなってんな

113:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 06:19:17.77 IvIZVvyn.net
c17のレーゼロより50g重い位だから価値が上がってるのかも

114:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 07:11:11.73 9JtC8NUA.net
高くなった理由は為替相場の影響だよ
レー3の価値が上がっているということはない
レー3の方がリム幅が狭いのにレー3の方が重いという事実だけで十分に辛いからね
しかもシマノ対応のレー3はフリーボディが鉄製だから実際は100g以上の差がある
一昔前ならレーゼロもレー3もc15だったから乗り心地のために非アルミスポークのレー3という需要あったのも確かだけど
今は乗り心地優先ならワイドリムのレーゼロc17かシャマルc17を選ばない理由がない

115:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 07:41:18.84 Tu/AOS7G.net
重量だけ見ればレーゼロと100g以上差があってもレー3に23cとレーゼロに25cの同一種のタイヤで前後合わせて約40gは差が縮んでしまうからなぁ
別にc17レーゼロを貶す訳では無いが23cタイヤ派には受けが悪いのも事実

116:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 09:22:48.81 9JtC8NUA.net
23cタイヤ派で軽さ重視ならレー3ではなくRS81c24選ぶべきだと思う

117:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 09:22:51.02 kMXBfstI.net
レーシング3 折れた 異音 
で検索したらいっぱいでてくる

118:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 10:35:13.92 qdxGWB1y.net
>>114
レースに出ないならc24だろ?
スポーク柔いから乗り心地いいけど、硬いアルミスポークや太いきし麺に比べたら進まない

119:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 10:49:40.67 kMXBfstI.net
レーシング3も23タイヤなんだが

120:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 11:36:48.72 O0Z3oRJb.net
>>117
バカなの?

121:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 11:45:53.38 pbjNOuJ9.net
やっぱアルテが安定なのか…

122:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 11:49:51.51 Qf


123:LzkIQr.net



124:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 11:54:46.58 nJsCfYuL.net
アルテはミドルグレードのホイールとして特に不満はないが、デザインがなぁ
地味なのは嫌いではないんだが、イーストンやらマビックと比べても華がなさすぎる
シューズは改善されてきているが、シマノコンポのデザインは何とかしてほしい

125:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 12:00:07.69 qdxGWB1y.net
地味だの華がないだのって・・・見ながら酒でも飲むのかい?

126:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 12:15:02.06 5Z+hjxrb.net
レーゼロ買おうと思ってたんだけど、俺なんかが使って、おこがましいんじゃないかって気がしてきた。
もういっそクアトロでもいいんじゃないかって気になってきた。

127:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 12:30:12.55 pbjNOuJ9.net
高いの買うと気軽に使えなくなりそうだし盗難も更に怖くなる。それにホイールに10万とか使っちゃうと逆にモチベ下がりそう…
ホイールは買えてもミドルグレードまでだな自分は…

128:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 12:46:35.00 qdxGWB1y.net
そういう考えならハイエンド買った方がいい
どうせ気になって後で買うことになるか、大差ない他のミドルグレードを何種類も買ったりするハメになる
盗まれたら? やったね!新しいの買えるじゃん!
今の調子でペダル漕げる時間なんて限られてるんだから、納得できるもの買っとけ

129:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 12:48:19.27 QfLzkIQr.net
>>124
そこでキシリウムエリートですよ、リムもハブも頑丈だし気軽に普段から雑に使えて振れも出ない

130:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 12:55:54.17 52R4dc5X.net
レーゼロだろうとレー3だろうと、盗難を気にするのはあまり変わらないと思うよ
5万程度と言っても、普段履きにしては高価と思う人が多いだろうしね
レーゼロは盗難よりも、足が負けるので手放した貧脚な俺w
足るを知る
を実践出来たのが収穫

131:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 12:56:40.72 6MPv7HEu.net
ふっ...R501こそ最速、この俺についてこれるか?

132:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 13:05:28.00 qdxGWB1y.net
足るを知るって状態が最もストレス感じてるんだよね よく分かるよ
硬すぎて足が負ける? そういう人のためのデュラC24

133:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 13:17:00.41 5Z+hjxrb.net
そうだよね。少なくともレーゼロ買って満足すればホイール沼は終わる。アルミではだけど。
クアトロ買って満足すると、ハイエンドならもっと、って結局買うことになるか。

134:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 13:41:46.84 kMXBfstI.net
レーシング2買った

135:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 15:22:51.03 fgwic7wK.net
麗震愚1.5

136:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 15:55:38.34 kMXBfstI.net
レーシングクアトロはいてる奴って頭悪そうに見えない?

137:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 16:17:55.64 qgtd781g.net
レーシング3.2.1.2

138:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 16:24:02.81 kMXBfstI.net
レーシンググレイシー

139:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 16:39:49.98 sG7+/smF.net
DT R23がスルーされるのはなぜですか?

140:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 16:41:27.18 kMXBfstI.net
誰も興味ないしいらんから

141:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 16:56:18.86 nJsCfYuL.net
CRCの19999円のときに買えたならいいと思うけど、あれ2014年モデルだったんだよなぁ
今の相場ならR23いらんわ…それならRR20とか21の値下げ待つ方がマシ
DTのアルミクリンチャーって基本リムハイト低いから、そこも好み別れそう

142:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 17:24:57.43 kMXBfstI.net
なんでレーシング4じゃなくてクアトロなん?

143:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 18:03:41.37 d5UpVRTZ.net
お子様は黙ってどうぞ

144:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 18:14:13.08 kMXBfstI.net
黙ってどうぞって一体どっちやねん

145:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 18:39:04.67 ZE2SMf6a.net
TOKENのC22Aってどうなん?
C24買うならこいつ履き潰そうか迷ってる

146:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 19:01:29.97 qdxGWB1y.net
体重次第だけど、zondaをローハイトにした感じのインプレが多いな
鉄スポークそんなに少なく細くしてないから踏むと硬めだけど、ローハイトリムで軽いけど柔らかくて接地面が変形して抵抗多そうとこでしょ
ハブは分からん
c24の方は軽いローハイトなのに硬くて転がりいいけど、鉄スポーク少なく細くて踏むと柔らかい乗り心地とてもいい

147:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 19:04:08.64 XXOyY2li.net
あれリム幅細いんだよなぁ
今のトレンドとは合わない
俺はナローを貶したいわけでもワイドageしたいわけでもないが、そこは気になった

148:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 19:07:20.40 cqS452ns.net
細いリムに太いタイヤ使ったほうがクッション性を期待できると思うが?

149:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 19:37:47.80 9JtC8NUA.net
クッション性に期待するなら太リム+太タイヤで空気量を増やすべき
細リム+太タイヤは空気量が増えるというより変形が増えるだけで走りのもっさり感が増すだけ
走行抵抗だけでなくタイヤのサイドカットパンクリスクも増えるし良いことないよ

150:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 19:50:00.38 By+OuCbU.net
>>145
それはないわ。
細いリムと太いリム、同じタイヤ、チューブで比べるど
太いリムの方が乗り心地は数段上だったよ。

151:ツール・ド・名無しさん
17/03/14 21:39:34.39 c2f7oirz.net
>>143
リムはAL22だから、その評価まんまだなw
ハブと組み方違うけど5号と同じだw これで5万とか・・・・あーこれは・・・ハブが高いんだよなw
値段はおいといて、体重が50~60kgなら結構いいホイールでしょ

152:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 01:01:51.77 vvFQMlQx.net
>>142
持つと軽いけど走りは軽くない
25cタイヤ履かせるとホイール脱着の度に空気抜き必須だから輪行には使えない
23cタイヤ履かせると下り坂が怖い
ブレーキ効きにくいしすぐロックする
20cタイヤが主流だった頃のリムだから105以上のブレーキだと推奨リム幅に合わないので仕方ないのかもしれないが
金出すなら絶対にRS81c24買った方が良いよ

153:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 03:10:41.54 dQ5Q92YE.net
レ3に25c着けたいんだけど
やはりゾンダなのかな?

154:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 07:31:15.47 W025++fQ.net
ゾンダとEA70SLってどっちがいいですかね。
迷ってます。

155:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 09:25:10.74 OBO4yhPg.net
大差ないだろ
EA70SLの方が、スポークがJベントのサピムだから、切れても汎用品で修理可能ってくらい
ぶっちゃけRS21のリムを軽くしたものってとこだよ
zondaの方が踏むと硬そう

156:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 10:29:16.50 2P3iGKpv.net
国内通販じゃ手に入らないホール数だけど、rs21をdtのrr411リムに換えたら、似たようなものはできそうだな

157:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 12:05:37.12 IPXvmEYH.net
現在ディスクシクロの完成車に乗っていて、シマノ無印ディスクハブにリムはcxp22、タイヤは25Cでオンロード、ツーリング車として乗っています。
オンロードの性能をもう少しあげようと思えばZondaレーシング5あたりが妥当でしょうか。
シクロのくせにグラベル、オフロードは積極的には攻めないので鉄下駄リムは卒業したいと思います

158:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 12:25:31.58 OBO4yhPg.net
>>154
>>2
マビのcxp22が鉄下駄リムとは思わんけど
軽くて踏んで硬くならゾンダレー3キシリ、軽くて柔らかくならアルテRS81
レースとか考えてないなら乗り心地いいアルテでいいんでないの

159:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 12:37:03.62 OBO4yhPg.net
( ゚д゚)ディスクか スマン さっぱり分からん

160:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 12:52:55.40 3WcpqUcm.net
ディスクはまだ数少ないしなぁ
マビックはわりと出してる印象だけど

161:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 12:55:31.28 Zfto1aWK.net
>>154
このスレでの価格帯だと、アクシウムかレー5DB辺りかな?
レー5DBは昨年末に買�


162:チて履き替えたけど、標準鉄下駄から劇的に変わった!って事は無かったなぁ テンションは上がるし、見た目も変わるからモチベーションアップにはいいかもだけど 俺が鈍いだけかも



163:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 13:00:13.87 OBO4yhPg.net
ディスクはカーボンリム一択だと思うが、スポークをどう考えていいのかが分からんなあ
特に前輪が分からん

164:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 14:34:34.69 2P3iGKpv.net
ディスクだとフロントも24Hとか必要になるのか?

165:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 15:34:48.94 vvFQMlQx.net
ディスクブレーキなら最低でも24H、できれば28H欲しいところだろう

166:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 15:54:41.67 OBO4yhPg.net
>>154
CXP22って510gもあるのな 470gのCXP33のローハイト版だと思って適当なこといってスマン
500g超えなら確かに立派な鉄下駄リムだわ

167:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 17:05:44.70 maXbnZps.net
通勤車のrs11が壊れたので買い換えようと思うが、シロッコ・レー4の耐久性について分かる人いたら教えてくれ
リムハイト高い方が頑丈かなーなんて勝手に想像してる
重さ乗り心地は気にしない

168:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 18:16:13.31 80GuV43d.net
racing5でracing zero乗りに勝てますか?

169:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 19:13:57.31 ZG97c/rT.net
道具じゃねえよ
脚や脚

170:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 19:16:03.68 lWh9AkKE.net
エンジンおじさんの出待ちか

171:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 19:16:43.33 0kVh1peq.net
>>154
リムを新型オープンプロに替えるといい

172:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 21:05:39.00 lWh9AkKE.net
ホール数とERDが合うなら、410gのRR411ディスクリムとアルミニップルに換えるのが安上がりだけど
ERD合わないなら新しい完組み買った方がいいだろうな

173:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 21:11:22.01 /v6nu7be.net
ホイールのステッカーってそのうち破れたり剥がれたりする?

174:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 21:19:05.40 Bnmafa5L.net
洗車しすぎれば剥がれる

175:ツール・ド・名無しさん
17/03/15 23:51:52.92 vvFQMlQx.net
>>154
ゾンダdbもレー5dbもワイド化&リムハイトでリム重量は余裕で500g超えているはず
ディスクブレーキ用ホイールにしてはスポーク少なめという見た目を目的とする奴以外は買う必要ないと思う
用途的には>>167も言っている新型オープンプロ、もしくは、スタンズノーチューブスのZTR iron cross
このあたりの軽量リムをスポーク本数多めで組むのが良いんじゃない?
今年の秋にアルテグラがモデルチェンジするし、その時にはディスクブレーキ用ホイールも出るだろうから、新型アルテの発表待ちという手段もなくはない

176:ツール・ド・名無しさん
17/03/16 11:10:42.59 x06cEsAT.net
>>169
剥がれる
一応シマノならスモールパーツで売ってるから買って貼り直せばよい

177:ツール・ド・名無しさん
17/03/16 11:28:16.95 NPYaE/wR.net
剥がれるというか、見て楽しんだり、後で売ること考えなければ剥がす

178:ツール・ド・名無しさん
17/03/16 12:17:39.34 NN31EmuH.net
むしろステッカーを自作するのもまた一興

179:ツール・ド・名無しさん
17/03/16 12:46:37.59 Kv+GAOn1.net
商標権の侵害

180:ツール・ド・名無しさん
17/03/16 19:36:08.06 SX853MoS.net
どんどん侵害しようぜ

181:ツール・ド・名無しさん
17/03/16 21:20:08.10 9brn+oY1.net
自作で自分で貼るだけなら咎められないだろう、量産してオークション出したりするとまずいんだっけ?

182:ツール・ド・名無しさん
17/03/16 21:25:26.07 TEhfkGtW.net
無断で複製するだけでも著作権の侵害になるんじゃね?
人柱ヨロw

183:ツール・ド・名無しさん
17/03/16 21:57:39.74 sQjIDIBt.net
自分で作るだけ→セーフ
金銭の譲受を持って他人に作らせる、売る→AUTO
他人にタダで作らせる→知らん

184:ツール・ド・名無しさん
17/03/16 23:38:50.93 Tnu3Shm9.net
>>179
自分のホイールに自分で


185:ミッキーを描くのは大丈夫なの(´・ω・`)?



186:ツール・ド・名無しさん
17/03/17 01:42:21.10 Qqv9bQQl.net
RS-21の購入を考えてます。
黒、白、銀の3色がありますが、銀色はアルミ地でしょうか?
それとも塗装でしょうか?
教えてください。

187:ツール・ド・名無しさん
17/03/17 06:40:44.34 lcozSqDj.net
>>179
Autoって何だよ?

188:ツール・ド・名無しさん
17/03/17 07:37:07.64 TmUjZGJo.net
お金を渡して物が自動で生産されるからオートなんじゃないの?

189:ツール・ド・名無しさん
17/03/17 09:59:33.85 bmOMMY/6.net
>>182
2chスラングで、アウトを「AUTO」ってミススペルするのがあるんだよぉε٩(。•ˇ₃ˇ•。)۶з

190:ツール・ド・名無しさん
17/03/17 12:33:07.24 CP8W0eQW.net
趣味板でネットスラング(笑)使うのは恥ずかしいだけ

191:ツール・ド・名無しさん
17/03/17 14:52:50.62 gNro8GOO.net
>>181
なぜアルテグラにしないの?

192:ツール・ド・名無しさん
17/03/17 23:58:44.18 Wqm7Lnga.net
値段でみたら、3TOrbis II C35 Proが獄長で
56000円くらいなんですが、比べるものがわかんないくらい初心者なんで、評価など教えてください

193:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 00:35:19.80 zKC3UMe8.net
URLリンク(www.3tcycling.com)
これ?
G3とか2to1とかやってなくて、NDSとDSともにクロスな24Hなので、横と縦の剛性は高く、踏んでも硬い まあバテットの最小径にもよるけど
外幅25mm、内幅19mmでさらに高さ32mmリムなので恐らく500g超えの、硬いけど重い鉄下駄リム 前後で1.8kgだし
正直、cx-rayとかのエアロスポークでもないし、鉄下駄だろうし、ハブがお高いのか知らないが、56000円って高杉
内幅19mm欲しいならしょうがないけど、17mmでよけりゃゾンダの方が軽いしお得感あるでしょ

194:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 00:38:14.45 pmYCYNk1.net
PAX CYCLEのホイールどんなもんでしょうか
完組で5万出すなら射程圏内のような気も

195:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 01:02:07.83 zKC3UMe8.net
URLリンク(paxproject.com)
これ?
オリジナルAR30W ※リム単体重量 485g (30mmハイト24mm幅WOリム※シーラント併用TL対応)
内幅分からんけど、AL300+20gってすごいな
お安いJベントの銀で1.6kg切るって、硬さとか含めて性能的には微妙にゾンダ超えそう まあお値段も超えてるけど
というか5万以上出す気があるならキシリプロかレーゼロ買った方がいいんじゃないか?

196:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 01:28:57.71 yNEgFe7b.net
鉄スポークでアルミワイドリムだと、それを超えるのはムズいだろうな
シマノが同じ硬さでローハイトな軽いワイドリム出してくれば負けるけど
まあ10万は超えるんだろうから、PAXのコスパ勝ちってとこか

197:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 07:30:14.80 fj6KpKiT.net
>>184
しね

198:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 08:16:31.92 L5sr6oun.net
____
タヒね?

199:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 09:36:36.54 d3eoheSS.net
>>191
鉄スポークのホイールっていいの?
どこがいいの?
そんなに差がある?

200:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 11:56:11.31 zKC3UMe8.net
よさでいったら一番下だと思うけど
URLリンク(blog-imgs-54-origin.fc2.com)

201:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 14:06:43.1


202:6 ID:d3eoheSS.net



203:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 14:18:07.29 zKC3UMe8.net
ああ、そこか
鉄っていうのは鉄の合金って意味 ステンレスも鉄が主成分の合金でしょ?
純粋な鉄100%のスポークなんてのが世にあるのかオレは知らないわ
同じようにアルミもアルミ合金ね 6000系とか7000系とか電車以外で聞いたことない?

204:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 21:29:17.63 TR3erTfi.net
ママチャリに使われてるような、サビサビになる鉄スポークですけど、利点がありますか?

205:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 21:34:38.32 V7R8Ihc6.net
>>198
そりゃあるだろ、安いし。
手書きの図面白いね。
なるほどそう言うヒエラルキーがあるのかと思うわ、自分は下から2番ダナ!

206:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 21:44:57.59 TR3erTfi.net
>>199
値段はそうなんだけど、性能的にはどうかなと思って。
例えば、乗り心地が変わるだとか、振動吸収性がどうだとか…
以前シマノでもわざわざ鉄スポーク使った、本数の少ないのもあったしで…
何か性能的に、利点があるんじゃないかと。

207:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 21:57:20.06 V7R8Ihc6.net
>>200
ホイールの事は詳しくは無いが、鉄ったて色々作れるから性格は出るわな、仕上げ考えなければ包丁のように硬くも番線のように柔らかくもできんのが鉄だろ。

208:ツール・ド・名無しさん
17/03/18 22:45:34.90 zKC3UMe8.net
>>200
他人に聞かないで、少しは自分で試したり調べてみなよ
そうでなきゃスレタイの5万のホイールなんて買う気になれないでしょ?

209:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 01:20:17.29 88ONRCVz.net

オマエはうるせーよ

210:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 17:25:12.74 8gRcJecC.net
気の早い話で悪いんだが、夏ボあたりでホイール交換しようと思ってるんだ。
見た目でZondaかShamalに決めてるんだけど、インプレとかみるとそう極端に違いはないみたいな意見が多いよね。
じゃあShamal買えるだけの予算で、ホイールはZondaにして他のパーツにお金まわしたほうがいいね…というような心持なんですが、
実際どうなんでしょうか。

211:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 17:41:21.56 MwyIfHjO.net
>>204
迷ったら高い方
これ鉄則

212:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 17:42:25.53 RvMZbr9N.net
コスパを考えるかどうかでしょ
コスパ気にしないなら予算限りで一番気に入ったの買うべし

213:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 17:46:22.88 CmyHtjBf.net
ゾンダ→シャマルなら鉄下駄→ミドルグレードほどの違いは感じられないだろうけど、
ロードの数あるパーツの中でもホイールって重要で体感も大きいからどうだろうなぁ
他にどうしても変えたい高価なパーツがあるなら考えるところだけど、
そうでもないなら予算内で収まる限り素直にシャマルいっとくべきでは

214:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 18:54:42.87 G7iT9RES.net
>>204
他のパーツって具体的に何を想定している?

215:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 19:03:51.11 w8m8+cVS.net
>>204
>>125

216:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 20:04:43.46 i4WHojRw.net
いまwiglleでレー5が2万切ってる!
買いか?

217:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 20:40:21.81 G7iT9RES.net
>>210
鉄下駄のままで貯金した方がマシ
買うなら最低でもアルテゾンダレー3、できればRS81以上だよ
レー5しか買えない予算ならホイール交換しないでタイヤ交換だけで我慢するべき

218:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 20:45:36.05 mc7RX58v.net
そのグレードのやつはそもそも買うまでもない
そしてホイールって単価高いから、2万っていうといいサドルやらペダル買える

219:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 22:49:28.14 JF4iQiJR.net
欲しいなら買えばいいんだよ。
イチイチ否定してまわんなカス共。

220:ツール・ド・名無しさん
17/03/19 23:33:08.12 2BGIXw4+.net
レー5は買うな。
ソースは、レー5を買って後悔した俺。
ただ縦に硬いだけの鉄下駄、安物買いの銭失いだった。
(体重が比較的軽いなら)RS81が、今安いからおすすめ。

221:ツール・ド・名無しさん
17/03/20 01:16:29.42 V8snHpWv.net
スポークをサピムに変えたらすっげー進むし段差の突き上げが柔らかくなった!
微妙な坂はギア現状維持か1~2段落とすのにシフトアップ出来て、ブレーキの制動距離も明らかに伸びた。
まぁ、カムシンなんだけどさ。

222:ツール・ド・名無しさん
17/03/20 06:38:16.54 t9skHWX+.net
ブレーキの制動距離伸びたらあかんやん

223:ツール・ド・名無しさん
17/03/20 07:15:10.61 bU620Hkr.net
>>207
やはりそうですね。シャマル逝きます

224:ツール・ド・名無しさん
17/03/20 13:41:34.98 2vxffaFO.net
>>217
行け行け
ケチってゾンダにするとやっぱりシャマル買っておけばよかったかな?絶対思う時あるから
これは性能うんぬん関係ない

225:ツール・ド・名無しさん
17/03/20 15:57:58.94 XxkqufJz.net
ホイール沼にどっぷりハマってる奴は5セットとか持ってそうだな
タイヤ沼ってのもあるから恐ろしいわ
俺も気を付けないと…

226:ツール・ド・名無しさん
17/03/20 16:05:31.52 4ZjqSMFv.net
>>219
3セットはカタい
・完成車鉄下駄
・このスレのヤツ
・カーボンディープ(orヒルクライム用ペラペラホイール)

227:ツール・ド・名無しさん
17/03/20 18:04:59.27 gqih79Tt.net
アクシウム結構気に入ってたりするけどアルテにするか迷うわ…タイヤだけ変えた方が幸せになれるかな…

228:ツール・ド・名無しさん
17/03/20 21:47:02.51 NN2lSuCZ.net
エントリーからミドルの多くの完成車に付いている鉄下駄もローラー用にすることで、
余すことなくリソースを活用できるという素晴らしさ
さすがにローラーに乗るたびに毎回タイヤ脱着はありえん

229:ツール・ド・名無しさん
17/03/20 22:22:34.42 U6s8OdVl.net
ZONDA、6800、シロッコ RS21持ちの俺様が通ります。
10S用も別にあるから6セットあるわw
売らないで置いといてしまうから。

230:ツール・ド・名無しさん
17/03/20 23:16:40.04 iAxY0DL/.net
ウチはrs11 無印アクシウム ゾンダ アルテグラ topfireクリンチャー50mm 超鯔 だな

231:ツール・ド・名無しさん
17/03/22 12:56:48.63 4UY6Sq2q.net
アルテグラを友人からイクシオンプロつきで15000円で売ってもらった

232:ツール・ド・名無しさん
17/03/22 20:00:29.37 oX9dtejV.net
レーゼロと3って、値段は倍くらい違うけど、性能とかかなり違う?
使い道はフラットもヒルクライムもする。距離は乗ってもせいぜい150キロ位まで。大体50~100キロ位が多い
体重も70キロ以上あるから、あまりふにゃふにゃしたホイールは嫌い
キシエリもちょっと考えてるんだけど、他にもオススメがあれば教えて下さい。

233:ツール・ド・名無しさん
17/03/22 20:08:50.07 mcGMx0/h.net
>>226
3買ってもすぐにもっといいのが欲しくなるからできるだけいいの買っとけ

234:ツール・ド・名無しさん
17/03/22 20:57:55.12 S6A5Fm38.net
レースでるくらいなら予算内でいいの買っとけ

235:ツール・ド・名無しさん
17/03/22 21:33:30.76 PwyUiIz4.net
アルテ、レー3、ゾンダならどれがいいと思う?

236:ツール・ド・名無しさん
17/03/22 22:00:24.83 oKlk7BtR.net
レースに出ない >> アルテ
レースに出る >> タイヤ23cから25c >> レー3 (C15
レースに出る >> タイヤ25cから28c >> ゾンダ (C17

237:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 01:31:03.51 l4jSV/FY.net
>>230
レース出るつもりならデュラやレーゼロまでいった方が後悔しないよ
参加するだけならアルテやレー3やゾンダでも大丈夫だけど

238:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 01:31:32.48 y8lO


239:3Ybo.net



240:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 02:17:02.18 6FA88lBZ.net
シマノのローハイトはスポークが柔い
踏んで柔い、倒して柔い 乗り心地最高
レースには向かない

241:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 10:05:44.48 gWj+8lRe.net
C24やアルテはツーリング用には最適だわな
もっと柔らかいのだとスピナジーのPBOか

242:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 10:44:29.56 VZm3Oc9O.net
>>232
レーゼロのアルミフリーはプラズマ電解酸化処理がして耐久性があるらしい。
最近知ったけどプラズマ電解酸化処理って黒か白か選べるのね。
Zondaはプラズマ電解酸化処理してないのかな?だとするとスプロケ食い込むかも。

243:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 11:02:27.54 UTsa0Bac.net
>>234
アルテは硬いぞ

244:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 11:03:14.38 gWj+8lRe.net
魔法じゃないんだからさw
プラズマ酸化被膜ったって0.1mm程度でしょ? 被膜の内側の材が変形すればどうしようもないじゃん
細かいキズがアルマイトよりもつきにくい程度でしょ

245:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 11:11:29.46 VZm3Oc9O.net
>>237
プラズマ電解酸化皮膜はビッカーズ硬度は1500Hvでアルミの10倍硬いぞ。
内側の変形ってシャフト側ってこと?

246:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 11:17:40.70 gWj+8lRe.net
フリーの酸化被膜の内側のこと
だからさ、例えばホーローの食器あるじゃん?
あれは表面がガラスで耐候性はいいけど、強度的には内側の金属依存でしょってこと

247:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 11:23:55.66 VZm3Oc9O.net
>>239
例えばスプロケの食い込みはスプロケが鋭利で集中的に力がかかるせいでアルミが耐えられない状態。
この問題に対しては表面の強度が大事になるので、プラズマ電解酸化処理で防げる(らしい)
その内側に対する力はねじれとかフリーの回転に対する別の応力になるから、大丈夫。
鉄棒をねじ曲げようと思うと大変だけど、鋭利なもので表面に傷を付けるのは簡単っていう。

248:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 11:38:05.55 gWj+8lRe.net
こういうのは経験だから 実際に使ってみて学習して欲しい

249:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 11:40:31.30 ZP4cntBs.net
金属製容器に入った豆腐みたいなもんか

250:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 11:44:31.96 VZm3Oc9O.net
>>241
実走経験もあるって。
ノバテックのアルミフリーは1000km自転でスプロケが食い込んだ。
レーゼロも1000km走ったけど大丈夫。
これは表面の話だけど、その内側の歪みとか全くわからんぞ。

251:243
17/03/23 11:45:49.37 VZm3Oc9O.net
ノバテックはjetfly、レーゼロはc17ね。

252:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 11:57:03.80 gWj+8lRe.net
ノバテックのフリーとレーゼロのフリーの合金そのものが違うんだよ
鍛造か鋳造かで弾性率と強度に違いが出るかもしれないが、食い込みに関しては表面処理や表面硬度の話じゃないってこと
ただ、信じるものは救われるというのもあるから、これ以上の否定はやめておくよ

253:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 11:57:04.86 QgaONlBL.net
アルミで問題視するほど食い込むってのはロックリングの締め付け不良。
あとは取り付け時にフリーとカセットの勘合部の遊びを進行方向側に合わせておくとかね。

254:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 12:06:15.65 VZm3Oc9O.net
>>245
あ、合金違うのか。すまん、知らなかった。
まぁ俺も専門家じゃないからこれ以上はわからん。
使って問題なければそれでいいっしょ。……いいよね?

255:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 12:08:33.55 +dAHJt4Z.net
ノバテックの鉄の補強プレートのついたABGフリーは、信心の足らないものへの福音である

256:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 12:21:59.55 iAmpPFvO.net
あれ割れるから


257:



258:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 13:11:24.59 bOjbZbKI.net
>>233
乗鞍2位のホイールなんだからそんなに悪い門でもない

259:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 13:25:01.34 +dAHJt4Z.net
レーゼロかR-SYSなら1位とれたのかもな。。。

260:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 16:30:18.33 K+n4baC5.net
レー3欲しいけど車体が真っ黒も真っ黒だからレー3激しく似合わないんだよなぁ
新型ゾンダも似合わない
クアトロ似合いそうだけどクアトロ買うくらいなら鉄下駄で我慢して予算増やしたほうがマシだし...
ということでここはユーラスか?

261:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 18:22:49.33 mQvhbhuf.net
スピナジーのゼロライトも乗鞍獲ったんだよね
フロントだけ

262:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 19:32:38.02 m68f7RFv.net
>>252
23C派ならユーラスでいいんじゃない?いま自治区安いし(シマノ品切れだけど)。
前は中途半端感あったけど、上下がワイドリム化したおかげで存在価値(意義?)でてきたし。
まぁワイドリムおkで真っ黒が好きならシャマルミレとかレーゼロカーボンいっちゃったほうが後悔ないかもだがw

263:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 20:06:37.95 PPKTIBta.net
>>252
そんな貴方に中華カーボン

264:ツール・ド・名無しさん
17/03/23 20:36:52.02 ZP4cntBs.net
>>252
>>255に便乗して中華カーボンを勧める
farsportsってのがいいよ

265:ツール・ド・名無しさん
17/03/24 05:31:55.51 UXIKebfR.net
参考までに、うちの自転車競技部の使ってる五万以下ホイールの内訳
アルテ×3 ゾンダ×1 レー3×1 よく分からん中華カーボンディープ×1

266:ツール・ド・名無しさん
17/03/24 06:29:53.72 Kb30B/ta.net
>>252
レー3級の剛性が欲しいけど白ハブが嫌ってこと?
それならヴィットリアのイリュージョンを買えば良いんじゃない?
ブレーキ面まで黒がいいならイリュージョンネロ

267:ツール・ド・名無しさん
17/03/24 07:11:01.15 ErW3sezS.net
>>252
俺もフレーム黒で23cがいいのでレー3狙いなんだが似合わないかな?

268:ツール・ド・名無しさん
17/03/24 07:31:26.73 mJzIfbRE.net
好みだから人それぞれじゃない?自分は悪くないと思うよ。

269:ツール・ド・名無しさん
17/03/24 10:34:01.90 kR20l4JV.net
車体が黒ならキシエリで良いじゃない、俺も車体黒だけどキシエリがホイールもタイヤも黒メインでシックに仕上がってる

270:ツール・ド・名無しさん
17/03/24 10:34:41.94 sS5xm+kT.net
俺のフレームは真っ黒中華カーボンだから、初期型R3のデカールを全部剥がした。
ハブの赤シールはそのまんまだけど。

271:ツール・ド・名無しさん
17/03/24 11:32:45.80 yBdnzV2P.net
黒だからといってレー3が似合わないってことはないと思うが、そこは好みだからね
スポークレイアウトにインパクトがあるから、アクセントにするのも格好いいとは思う

272:ツール・ド・名無しさん
17/03/24 11:42:35.74 t4vNYqAw.net
ハブが白いのが嫌なんじゃね。

273:ツール・ド・名無しさん
17/03/24 19:04:22.72 0tUB8a1i.net
>>254
ゾンダはあり溢れすぎてるから差別化の意味でもユーラスいいんだよねぇ
23Cでも全然問題なし
>>255
>>256
そのブラント調べても出てこないんだが!!
しかし中華系のホイールはスペックだけみるとコスパ凄まじいな
>>258
イリュージョンめちゃくちゃ良さそう
ありがとう!!これなら似合う!
>>259
マットブラックじゃなけりゃいいんじゃない?
あくまで個人的な好みだけどさ
iconのマットブラックに乗ってるからデカールにしろハブにしろ白が入ってると似合わないと感じるんだよね
ブランドロゴもわらないくらいの完全な真っ黒だから
マットブラックじゃなくて普通の黒なら似合うんだろうけども

274:ツール・ド・名無しさん
17/03/24 20:22:29.05 JwME9nVO.net
>>264
つタミヤカラー

275:ツール・ド・名無しさん
17/03/24 23:42:56.12 0UYvCXXI.net
カンパニョーロのカムシンってマビック�


276:ナ言うところのどれ位のグレード?アクシウムくらい?



277:ツール・ド・名無しさん
17/03/25 03:49:47.60 2wtyaw53.net
>>267
>>2

278:ツール・ド・名無しさん
17/03/25 15:48:17.90 gxEB0nIA.net
エアロ以外アクシウムの下だろ。
WH-R500-30の上と思えばヨロシ。

279:ツール・ド・名無しさん
17/03/25 16:32:26.18 0qQxSlD1.net
アクシウムは鉄下駄の中では上の方の性能って考えていいのかな?

280:ツール・ド・名無しさん
17/03/25 17:40:49.34 gxEB0nIA.net
>>270
2017のワイドモデルのアクシウムエリートで1785g。
15cモデルの無印が1880gなんで軽量化してるんで2017新型から選ぶなら鉄下駄とも言い難い。

281:ツール・ド・名無しさん
17/03/25 17:56:53.57 fuvzrNa8.net
>>270
重量だけを見ても人によって鉄下駄扱い、not鉄下駄扱いと分かれるところだと思う。
あ、俺氏の完成者についてきたのは2200gのうんちレベルの鉄下駄だったからアクシウムは軽い軽い

282:ツール・ド・名無しさん
17/03/25 19:27:53.31 0qQxSlD1.net
アルテは1690gアクシウムは1880g…やっぱミドルと比べると当たり前だが結構重量差あるね…
アクシウムからミドルグレードへの交換ってあんまり差がでないかな…

283:ツール・ド・名無しさん
17/03/25 22:05:29.18 UdV5TJ7T.net
visionのtrimax 30ってどうなんでしょうか
重量もそこそこで真っ黒なリムが格好いいので気になっているのですが、レビューが少ないもので

284:ツール・ド・名無しさん
17/03/25 23:22:29.63 xjSuhF/0.net
自分もアクシウムの古い1900グラム位の履いてて今度何に変えようかと迷っている
5万クラスで欲しいのは旧ゾンダ、10万クラスではレーゼロナイトかミレ
黒ホイールがかっこ良くて欲しいけど高くてブレーキの減りが気になるから踏出せない
なので5万クラスのにしようかと思うけど乗り味がどれ位変わるのかが気になるのですがやっぱ鉄下駄とは全然違いますかね?

285:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 09:27:47.71 3EhhgTyl.net
軽さと乗り心地の良さを楽しみたいならALPINEかね。
俺のは実測で1325g(前後)。
高速のレース用途だと剛性足りないけどロングツーリング用途だと秀逸だぞ。
俺は耐久にソロで出るときも使ってるわ。
集団に付いていけないので単独走になる事多いからだけどね。

286:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 09:59:31.06 6o1LYMuq.net
>>275
5万クラスでホイール履き替え効果を分かりやすく実感したいならRS81-c24-clしかない
この価格帯では性能が飛び抜けている
漕ぎ出しと乗り心地が明らかに良くなるし、ペダリングよほど下手でなければ巡航もしやすい
RS81のリム軽すぎが嫌というか、アクシウム並に雑に踏んでも進むホイールが欲しいならレー3かゾンダ
旧型ゾンダは探して買う程の価値はない
フリーがアルミ化して消耗品になったのと見た目がショボくなったことを気にしなければ旧ゾンダより新型ゾンダ買うべきだし
アルミフリーやリムハイト低くなったのが気になるならレー3買うべき
まあ、今はレーゼロc17が安いからゾンダやレー3買うくらいなら予算増やした方が後悔しないとも思うけど

287:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 12:09:09.96 B6loA81k.net
>>274
悪くないと思うけど、かなり硬いです。

288:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 13:18:03.42 SbwZ2upY.net
>>278
だよねえ。
俺去年TRIMAX30からレーゼロに付け替えたクチだけど
剛性感が自分的にはほとんど変わらなかったw

289:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 17:45:38.91 jk3nfInj.net
>>277
この価格だと一番の軽量ですしパフォーマンスは高いと思うのですがシマノはデザインで魅力が全く感じないのですよね、新ゾンダも同じくデザインが何これって感じでなのですよね、流行りの25cにそこまで恩恵あるとは思えないので

290:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 18:16:58.46 fyLRwLfm.net
25cに意味はあるけどアルミのボックスリムをワイドにする意味はない。

291:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 18:18:31.97 6o1LYMuq.net
>>280
シマノのホイールは実物を見れば意外と見た目悪くないんだけどね
ハブやリムの高級感そこそこあるから
まあ、ホビーライダーの場合は見た目が一番大事だから、デザイン気に入らないなら買わない方が良いけど
あと、流行のワイドリムと25cタイヤはコーナーや下り坂での安定感で圧倒的にアドバンテージある
ヒルクライムレーサーには勧めないけど、そうでない一般人ならワイドリム版を買った方が良いよ
乗り心地も良くなるし

292:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 18:31:05.51 sglWzsuT.net
>>282
競技と違って下りで飛ばさないホビーライダーにはワイドリムはメリット少いのに重量増…

293:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 18:35:16.06 wq6p8mfI.net
太めのタイヤなら空気圧管理や悪路、対パンク性等のアドバンテージがあるからアマチュアでもメリットはある
昔から25cとかの太めのタイヤを好んできたけど例えアマチュアレーサーに25cで重量のディスアドバンテージがあったとしても25cを使う。

294:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 18:47:43.81 Eo9FKlHF.net
>>283
ホビーライダーなら尚更ワイドリムなんじゃね?
素人なんだし快適性や安定性のほうが大事っしょ
安定性を犠牲にしてまでナローリムで軽量化するのは、本気で体を絞ってレース上位を狙うようになってからでも良くね

295:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 19:27:02.57 sglWzsuT.net
15Cと17Cの乗り心地向上って同じサイズのタイヤ銘柄による差より少ないし
安定性も下りで飛ばさなければ大差無いよね
タイヤが23も25もいける15Cリムのほうがアマチュア向きだと思うけど
考え方は人それぞれなんだね…

296:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 19:27:43.24 IQ6fhEd/.net
ホビーライダーはとか関係無い
本人がナロー欲しけりゃナロー
ワイド欲しけりゃワイド

297:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 19:29:52.59 Q3CFVsIo.net
今まで23cタイヤでさんざん走ってきた人が
今さらリム・タイヤ重くしてまで25cタイヤ使う必要性を感じない

298:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 19:38:55.95 dXB4RI/P.net
まあリム重くする意味はないよ。
タイヤ太くすればいいだけなので。
セットで考える必要がない。

299:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 20:17:15.29 26zYcGfm.net
安定性は直進でも効くからなあ
異様な25アンチが必ず湧くけど

300:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 21:47:34.85 6o1LYMuq.net
>>286
ナローリム+25c>ワイドリム+23cタイヤ>>>ナローリム+23cタイヤだからナローに25c履かせるだけで良いと主張する人もいるけど
結局はワイドリム+25cタイヤ>>>ナローリム+25cという現実を変えられない時点でナローリムの時代は終わっているよね
手持ちホイールがナローだからワイドに買い替える金がないというならまだしも、これから買う人がワイドリムを選ばない理由がない
>>288
クリテリウム等ではレーサーでもワイドリムへの履き替えどんどん始まっているけどな
チビとヒルクライマー以外でナローリムに固執する意味が皆無だから

301:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:04:23.44 dXB4RI/P.net
5万以下のスレなのでエアロリムは考慮外として、
ワイドといっても外幅22mm程度で空力的にメリットあるレベルまで増やせない。
リム幅だけによるエアボリュームの増加はたったの2パーセント
リム重量は40-50g程度は増えてる


302:。 剛性アップは全体の設計の話なのでメーカーが謳ってなければ全く期待できない。 よってタイヤだけで十分。



303:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:05:59.23 SvZ6gSK1.net
>>291
国内の平坦クリテとかで、猛スピードでヘアピン曲がるときに、少しでもトラクション稼ぎたいから太いリムで太いタイヤ履きたいわけで
25や28cでも平坦だけならそんなに直進スピード変わらんよ、ってならワイドに飛びつくだろ レーサーにとっての安全的な意味で
「猛スピードでヘアピン曲がる」
こんなのキミやるの? 走るのは平坦だけ? ならワイドがいいし、そうでないなら登坂がラクなナローが万能だよね

304:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:13:38.24 wq6p8mfI.net
中華カーボンという手もある

305:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:17:26.56 6o1LYMuq.net
>>292
ワイド化だけならリム重量増は20g程度だぞ
40~50g増えているのは空力や剛性をアップさせるためにリムハイトも増加しているからだ
>>293
リムの軽さを活かして長い坂道をシッティングでひたすら登坂するならc24が良いという意見は頷けるが
短い坂道なら慣性を活かして一気に上れるからリム重くても不利にはならないし
上った後の下り坂を考えたらワイドリムや太タイヤの安定感やグリップ力というメリット大きいよ
そもそもダンシングするために剛性欲しくてレーゼロシャマルキシリウムといったc24以外のホイール買うならワイドリムいくべきだわ
やもともとリム軽くないゾンダやレー3なら尚更

306:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:32:50.93 Eo9FKlHF.net
ワイドを叩いてる人は、ネタのワイド叩きを真に受けてナローな旧モデルを買ってしまった人が必死なだけなんじゃ
ナローリムがノーペナルティで軽くなるなら良いけど、現実には剛性や安定性を犠牲にした上での軽量化だしね
剛性は加速やダンシングで重要だし、コーナーリングだと尚更重要、これら全てを捨てて軽さ優先は良くわからない
ナローに25c → タイヤがΩ
ワイドに25c → タイヤが∩
ナローリムで強引にワイドタイヤ履いてもタイヤがヨレるから、かえって転がりが悪くなったりコーナーで不安定になるからなあ

307:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:33:16.88 SvZ6gSK1.net
登坂が最もタイム差つくわけで、その距離を短いと思うか、長いと思うかは個人の感想でしかない
正直、転がりはいいが剛性が低く反応の悪いc24は、距離の短いクリテ向けホイールではない

308:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:36:16.76 wq6p8mfI.net
ピュアなヒルクライムならナローに20cでも17cでもなんでもござれ

309:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:43:07.41 dXB4RI/P.net
たった2mmの差でタイヤがヨレるとか笑うわ。ワイドに細いタイヤ突っ込んで自爆してろ。

310:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:49:21.58 3wV3/hqg.net
URLリンク(lalpebike.com)
これ、記事だけ見ると良さそうなんですが
やはり安いなりの理由あるんでしょうかね?

311:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:51:21.05 wq6p8mfI.net
>>300
君が人柱になるんやで~

312:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:55:10.20 wq6p8mfI.net
調べたらそのメーカーのホイールがジャイの完成車ホイールに使われてた時期があったらしいね
メーカーは問題なし、突っ込め

313:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 22:57:34.78 3wV3/hqg.net
何しろ、ホイールは買った時のままGIANTのPR2って奴なんですが、これ履いたらグレードアップした感じになりますかねー?他と比べられないので人柱に(参考に)ならない気もw

314:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 23:01:44.41 wq6p8mfI.net
>>303
pr2は2000g前後(資料によって違う)だから600gの差がわからないやつはおるまい...
それにpr2も重いけど悪いホイールじゃないからalxがpr2より剛性感が同等かそれ以上と感じられりゃ十分レビューの価値はある

315:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 23:07:16.05 3wV3/hqg.net
何か突っ込みたくなりましたw
ポチっとしてみようかと思います

316:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 23:08:42.94 wq6p8mfI.net
いけー突っ込めー
良さげだったら俺も買っちゃおうかな

317:ツール・ド・名無しさん
17/03/26 23:13:44.56 SvZ6gSK1.net
>>305
ポチる前に、リム重量とStan'sのZTR α340の変遷について調べてみても損はない

318:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 00:33:42.17 debecqfa.net
>>289
が、答えだよなぁ、と思います。
輪行したときにちょっとタイヤ外しにくい人はいるかもしれないけど

319:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 05:20:16.71 +/MInd17.net
>>300
このクラスでの覇権ホイール確定じゃんか
クライマーからスプリンターまで全対応
信頼あるメーカーだしあまりにも覇権

320:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 05:28:24.52 ifd2GmrR.net
>>289
乗り心地だけを考えればタイヤ太くするだけでも良いけど、走りを考えたらリム太くする価値あるよ

321:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 08:17:24.07 3/wyFM+u.net
>>309
まじかよ300がこのスレの流れを変えたのか

322:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 08:43:26.49 1HoCtIYk.net
>>300のはJベントスポークだし、普通の手組みの完成品だよ
キンリンXR300使った手組みのリム幅がちょっと広くなり、その分重くなってる
同じようなXR300の手組み完成品売りはかなり前からあるし…

323:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 09:30:01.89 sitQAS3r.net
ステマくっさいスレだことw

324:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 09:38:55.95 3/wyFM+u.net
>>313
中華カーボン買って、どうぞ

325:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 09:50:42.74 OAIgPoJ+.net
初心者です。ホイール買うときは、スプロケも買うもんですか?それとも、今使ってるやつを外して取り付けます?

326:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 09:55:54.51 3/wyFM+u.net
>>315
どちらでもいいがスプロケ買ったほうが圧倒的に楽
11速スプロケットが4000円弱で買えるんだから買っちゃいなYO

327:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 10:13:26.61 Kuf67D1X.net
>>300
実際のところどうなのかは別として・・・
実走せずにカタログスペック並べただけのサイトっぽいなw

328:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 10:14:19.62 3/wyFM+u.net
>>315
追記
元々あったホイールを練習用、普段使いに使うならスプロケット買おう
捨てちゃうなら移植しよう

329:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 10:44:58.57 PdrTi7d2.net
ホイールにスプロケつけたまま放置してたら
フレームが生えてくることあるから注意が必要だよ。
気がついたらなぜか財布が軽いんだ。

330:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 11:05:07.08 LLsz4k2J.net
それはautomaticだな

331:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 12:09:13.12 ifd2GmrR.net
>>315
古いホイールでローラー台を回すつもりならスプロケは別途必要になる
そうでなければスプロケそのまま移植する方がホイール交換の効果を実感しやすいよ
鉄下駄からの履き替えだとホイール変わったことでギア比の常用域が変わるケースもあるし
スプロケ次第ではチェーン交換も必須になるから、しばらくは移植スプロケで走って、それから歯数構成も含めて新スプロケを検討したら良い

332:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 12:50:52.40 Kz2lvlQS.net
ライトウェイの公式ブログにALX473のインプレのってるね

333:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 12:53:28.66 3/wyFM+u.net
代理店だから悪いことはそう書かないだろう

334:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 15:03:39.38 OAIgPoJ+.net
みなさんアドバイスありがとう。練習用とかローラーも考えてないのでもったいないので付け替えます。

335:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 16:20:07.87 8b9QFA3j.net
>>320
宇多田ヒカル乙

336:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 17:20:03.05 +/7lCNlC.net
昨日キシリウムエリートの赤買ったんやで!!
WTSのタイヤも良いという声を以前に比べて聞くようになったから4000s2に履き替えないでこのまま乗るねん!

337:300
17/03/27 17:48:50.93 IoIaDII3.net
>>317
そこが気になって�


338:ト、評判を聞きに来たら自分が人柱になれと言う流れにw



339:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 17:53:01.95 aPEwbssV.net
あー、前後専用設計とか言ってローテできないクソタイヤかな

340:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 18:16:42.15 5pZ4Yw4H.net
>>300
これってスペーサー無しで8~11に対応してるのか?

341:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 18:17:25.13 ZiVwhZ0c.net
アルミフリーに首おれスポークか・・・耐久性なさそう

342:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 18:26:12.64 3/wyFM+u.net
これガチガチレーシーじゃなくてもまともに使えさえすればaliで買うような中華カーボン除いて超コスパホイールだろ
まぁ国内に代理店あってアルミでブレーキの心配もないし、リムハイト高くて空力考えられててクリンチャーで超軽量。
レビューによっちゃ覇権あるぞ

343:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 18:33:56.23 PPZbNEJd.net
>>300
これスポークパターンが2:1組だな
ストレート使ってりゃ面白かったけどベントだから微妙
まあXR300に好きなスポークとハブで組めでFA
てかこんな凡庸なホイールにレス付き過ぎだろ
ステマ認定必至

344:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 18:37:00.07 +/MInd17.net
>>332
こ、これが凡庸だと?w
このスレにとっちゃ革命レベル

345:300
17/03/27 18:41:29.16 IoIaDII3.net
ステマじゃないですよw アルテ、レー3、ZONDAともまだ迷ってます…… 昨日はポチっとする気満々でしたが
同じメーカーのALX430が超振れるってインプレが多かったので、ポチるのに勇気が(それこそ人柱になる覚悟が)必要になりました。
やはりこの価格帯だと何かしらは有るんだろうなぁとは思ってます

346:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 18:48:40.95 hr/X9wP0.net
>>334
これ2:1組み&Jベントスポークだから振れやすいぞ。
振れだけならまだいいが、多分こいつは反フリー側のスポークも切れやすい筈。
悪い事は言わんから体重軽いならアルテ、そうじゃ無ければゾンダかレー3にしとけ。

347:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 18:49:08.35 3/wyFM+u.net
>>332
じゃあ凡庸でもいいからこれを超えるホイールの1本や2本教えてくれや
手組みするのはめんどいし、中華カーボンも無しな
それにステマだとしても見る限りは悪いホイールではない、レビュー待ちと言ったところ

348:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 18:56:21.63 sitQAS3r.net
>>336
のむラボ1号
とりあえずお前のレスステマ臭すぎるんや

349:300
17/03/27 18:58:22.91 IoIaDII3.net
>>335
体重68~70kgをウロウロしている自分は、どちらが良いっすか?

350:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 18:58:54.64 PPZbNEJd.net
>>336
超える定義は何よ?
まさか重量が軽いホイールが一番良いとか思ってないよな?
俺は「悪い」とは言ってなくてあくまで「凡庸」と言ってるから
同価格帯で買える他の「凡庸」なホイールなら挙げられるけども
他の奴も挙げてたがゾンダ、レーシング3、のむラボ1号辺りだよ
何故それらを挙げてるのか判らないんだったら勉強しろとしか言えんわ

351:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 18:59:00.35 0fT93UPW.net
というか、逆ステマすぎて風評被害レベル

352:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 19:02:39.57 hr/X9wP0.net
>>338
それくらいならどちらを買っても良いと思うけど。
海外で購入して自分でメンテできないならアルテを買う方がいいかも。
カンパフルクラム系は持ち込みメンテを拒否る店が少なからずある。

353:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 19:03:04.25 x5mk2v1Y.net
ミドルグレードのホイール買うならタイヤだけいいのに変えた方がいいって聞いたけど

354:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 19:04:15.79 3/wyFM+u.net
軽量信者なもんで
じゃあちょっとTOKENのホイールでも見てきますわ

355:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 19:10:58.08 FA4+QJl+.net
>>341
ありがとう。やはりこの価格帯&自分の体重&経験の無さだと ズバリこれ!ってのは


356:難しいですよね~ もうちょっと悩んで見ます



357:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 19:17:45.42 1HoCtIYk.net
>>343
もし巡航35未満で剛脚でもなくて軽量信者なら、XR200で手組みしてもらえ
スポーク本数は体重次第
このスレの予算内ならたぶんベスト

358:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 19:21:11.64 PPZbNEJd.net
>>345
低コストで軽さを求めるならその通りだよな
予算に5万円使えるなら1350g前後で組めるだろうね

359:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 19:23:38.53 hr/X9wP0.net
>>344
色々言っても一番重要なのは見た目。
これを疎かにすると大抵後悔するぞ。

360:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 19:31:41.34 OniRsvsH.net
というかTOKENのc22aならXR200じゃん

361:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 19:36:45.32 PmEoa41o.net
軽量を謳ってるアルミリムホイールって専用設計じゃなく汎用のハブやスポークを使ってると大抵そんなオチになるよな

362:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 20:23:56.71 5sj0scjZ.net
>>274
去年の暮れに買ったよ。今の普段使いのホイールが旧EA90SLXなのでそれとの比較になるけど
走った感じは思ったより癖が無かったな。EA90がかなり硬いって言われるホイールなんでTRIMAXは漕ぎ出しが一瞬重い感じ。
ただ巡行はTRIMAXのがやや速く維持しやすい。いつもより楽に速度がでてる。
自分のTRIMAXは買って一週間でキシキシと異音が出てハブメンテしようと思ったまま保存してるわ。
あと黒モデルは只の塗装だからスイスストップのイエローでも一週間でかなり禿げるよw

363:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 21:13:20.28 OniRsvsH.net
ALX473より>>190のPAXオリジナル?の方が気にはなる

364:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 22:12:39.69 ifd2GmrR.net
>>300はハブが軽いだけのカタログ重量詐欺
>>190も要リムテープやスポーク本数を考えたらゾンダレー3どころかアルテを超えるのも無理だろう
海外通販で大手メーカー品が常時セールになっていることを考えると値段的にもメリットない

365:ツール・ド・名無しさん
17/03/27 22:24:59.25 OniRsvsH.net
まあ評価のいいゾンダレー3が大体4万で買えるのに、もう一万足してまでわざわざ冒険しようと思う奴はいないか
1号と同じ構成持ってて、リムだけ組み替えられる手組み向けってとこかな

366:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 00:25:21.87 gM5pvrpk.net
>>350 ありがとうございます
塗装だったんですか...てっきりCNC加工とやらかと

367:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 00:35:12.19 V8QPIX0j.net
CNC加工は、切削加工で不要なリム表面を削って強度をできるだけ保ったままリム重量を軽くする加工
黒云々は、アルマイト加工やプラズマ酸化加工でアルミ表面を硬くする加工
それぞれ全然別の目的とそのための加工なのでごっちゃにしないように

368:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 11:56:16.82 GnkKVYX5.net
>>353
よく分からんものより、手組みワイドリムなら内幅17のCX28というか、
キンリンのXC279の少HをBHSで買って組んだ方が少々重くても評価出てる分マシ

369:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 16:23:01.94 as19cXZg.net
アレックスは昔320DXを使ったなぁ。
柔らかくてのり心地だけは良かった。

370:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 17:38:26.71 O9RJH8+s.net
振れても振れ取れば良いから、ALX特攻しようかな
1400gで30mmハイトってスペックだけ見たら理想的

371:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 18:40:41.03 A/jkcHe8.net
>>358
振れるだけならいいんだろうけど
スポークにピラーの軽量エアロの首折れ使ってるから飛ばないかどうか不安かな
ピラーは普通のスポークはMTBのホイールなんかに使ってるのを良く見るし強いぽいんだけどね
リムのスペックだけ見るとXR300より良さそうに見えるけど
同程度の重量でワイド化してるって事はどっかにしわ寄せが来てないのか不安がある
2:1組みにしてるのはリムの強度的にあまりテンションを上げられず
そこそこのテンションでバランスを取りたいからじゃないのかと邪推してしまうな
それだとスポークの首飛び等の不安は減るけど剛性感のないホイールって事になる
2:1で組むならハイローフランジでストレートスポークを使ってテンション高めに組まないとあまり意味がない
ネガな事ばかり言ってるけど興味があるのは事実なので是非購入して人柱になって下さい

372:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 18:55:25.59 ujtk8RI+.net
何で振れるのかについて、もう少し考えたほうがいい
走行中にテンション抜けまくるってことだぜ?

373:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 19:43:47.69 a3mg8enP.net
ゾンダ、レー3、アルテ買っちゃった人達が嫉妬しているな!

374:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 20:05:38.97 gfFe3XhU.net
RITEWAYのインプレで高剛性とか書いてる直後に
「体重65kg以下ならパフォーマンスを最大限引き出せる」
とか書いてるの見て草生えたわ

375:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 20:39:09.97 V8QPIX0j.net
食わず嫌いもなんだし、ここは>>358に特攻してもらったほうが
買ってすぐインプレとか要らないんで、500kmくらい乗った後で振れ具合とか頼む

376:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 21:03:13.65 bfgBnHuZ.net
65kgって結構厳しいな
日本人の標準体形は171cm、62kgだったと思うから
ちょっと身長高かったり、デブだったり、筋肉質だったりしたらあっさりオーバーする

377:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 21:09:36.34 pzJbfeKz.net
筋肉質な背の高いデブが「アルミフレームって乗り心地いいよな」ってつぶやきながら通過しますよ

378:ツール・ド・名無しさん
17/03/28 21:15:37.76 T/iSK3uN.net
ハイト高くてアルミでかなり軽いってのは普通にやわ過ぎなけりゃかなりお買い得だよね

379:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 02:02:37.24 77p+vF2Z.net
マビックのキシリウムエリートはあまり話題に出て来ないけど糞ホイールでいいの?

380:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 05:25:09.79 FymoTmvV.net
キシエリは悪くないけどコスパが悪い。
一応カンパフルクラムで言うユーラス、
レーシング1クラスに並ぶホイールって事になってるが、
実際はゾンダ、レーシング3クラスだと思う。
そう考えると価格が高いから選択する意味は薄いと思うわ。

381:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 05:27:37.31 JWUo3qbs.net
キシエリ買うならもう少し奮発してキシリウムSL買うって人が多いのでは

382:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 05:42:43.66 WHFGLK0+.net
キシリウムはフリー側ラジアル組と言う特殊な組み方から来る独特の乗り味が面白いんだけどね
SLになるとスポークがアルミになるのもあってただ硬いだけでレーゼロ辺と変わらなくなる印象
まあレーゼロより軽いってメリットはあるんだけどね
個人的にキシリウムはエリートが一番キシリウムらしいと思ってる
ただ5万以下では海外でも買えないのでここで語るホイールじゃないね

383:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 05:46:07.22 AuakyeLn.net
早起きやな

384:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 06:08:52.68 NhzsJrXQ.net
マビックはゴミタイヤが漏れなく付いてくるのが避けられる理由

385:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 06:50:39.72 IYoWwoNc.net
マビックのホイールは物は良いよ
難点は価格
日本代理店の値段設定は他国に比べて高すぎるし、安く買おうにも海外通販に圧力かけて日本への発送規制している
だから、普通にガイツーで安く買えるシマノカンパフルクラムの方が話題になりやすいだけ
>>372
タイヤは性能良いぞ
チューブが重いから台無しなだけ

386:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 10:15:52.40 8JcUG+4H.net
>>368
>実際はゾンダ、レーシング3クラスだと思う。
だと思うじゃなく、キシエリは鉄スポークなんだからこのクラスだろ
ユーラスレー1のクラスはアルミスポークなん�


387:ナ、マビックでのクラス分けはキシリプロ(キシリSLは現行ではない) (レー1)=ユーラス=キシリウムプロ (アルミスポークの壁) レー3=ゾンダ=キシリウムエリート クアトロ=シロッコ=キシリウム レー5=ベント=アクシウムエリート レーゼロ以上は、また細かく分かれるのでスレの値段的にここまで



388:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 12:52:36.07 6Yo2R/Fg.net
>>374
じゃあ >>2 のテンプレも正してよ
>>368 はそれを踏まえて指摘してたんじゃないの
まあキシエリはゾンダ以上ユーラス未満の微妙な立ち位置だと思うよ
価格を考えたら5万以下のホイールには該当もしないしね

389:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 16:30:17.94 77p+vF2Z.net
ゾンダ履いてるけどキシエリの方が明らかに軽いし進むぞ

390:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 16:39:52.16 8JcUG+4H.net
キシリウムプロ
レーゼロ無印=ユーラス
(アルミスポークの壁)
キシリウムエリート(4D)=(C24)
レー3=ゾンダ=キシリウム=C35
アルテ
(リム切削の壁)
クアトロ=シロッコ=アクシウムエリート
レー5=ベント=アクシウム=RS610

391:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 16:43:37.76 tbWoV145.net
アクシウムエリートとアクシウムの違いってなにがあるの?

392:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 17:01:35.58 8JcUG+4H.net
リムが違う
アクシウムが補強構造が入ってて重い エリートはない分軽い
CXP22とCXP33の断面の違い

393:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 17:16:52.71 FymoTmvV.net
>>367
>>376

394:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 18:02:38.95 IYoWwoNc.net
アルミスポークか鉄スポークかで大差あるのはカンパやフルクラムの話
理由はレーゼロシャマルユーラスとゾンダレー3の間にはスポーク以外にリムも違うから
キシリウムはプロとエリートでリム同じだし、以前はスポークパターン違ったけど今はキシエリも後輪イソパルス組み
最近のジラクルスポーク少し細くなったからアルミと鉄でそこまで剛性変わらないよ
>>378
アクシウムエリート:リムがスリーブジョイント、タイヤ付き販売
アクシウム:リムがピンジョイント、タイヤなし販売

395:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 18:07:25.28 tbWoV145.net
スリーブジョイントとピンジョイントよく分からないからググッたがスリーブジョイントのが強度が強いって認識でいいのかな?
アクシウムとエリートの違いは簡単に言えば軽さの違いって事でおk?

396:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 18:23:15.04 rBvqju8P.net
キシリSLって名称が消えたのは、やはり船長の仕業なんだろうか。。。

397:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 20:52:41.31 JlnX4bpv.net
>>379
URLリンク(ysroad.co.jp)
WTS以外は単に無印アクシウムがワイド化 ジョイントの違いだけで100g以上も違ったら死んでしまう
>>381
URLリンク(shop.mavic.com)
キシエリ(ISM4D)とリムが同じなのはキシリプロSL
キシリプロはキシリ無印と同じリム(ISM3D)

398:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 20:57:30.57 lmq1nGSo.net
マビックは日本への海外輸送へ制限かけてるっぽいから買うことはなさそう

399:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 21:04:22.26 d8sAkRtf.net
今年のアクシウムは両方17c

400:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 21:34:05.57 IYoWwoNc.net
>>384
キシリウムプロSL:ISM4Dでナローリム
キシリウムプロ:ISM4Dでワイドリム
キシリウムエリート:ISM4Dでワイドリム(キシリウムプロと同じ)
キシリウム無印:ただのISMでワイドリム
勘違いにも程があるぞ

401:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 21:41:02.92 rBvqju8P.net
つぎのテンプレは>>377
リム切削が鉄下駄の壁なん?

402:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 21:54:30.65 IYoWwoNc.net
デュラ=レー0=シャマル=キシリウムプロ
RS81=(レー1)=ユーラス=キシリウムエリート
(軽量リムの壁)
アルテ=レー3=ゾンダ=キシリウム無印
RS330=クアトロ=シロッコ=コスエリ
(リム精度の壁)
RS21=レー5=ベント=アクシウムエリート
RS010=レー7=カムシン=アクシウム無印

403:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 21:58:31.49 rBvqju8P.net
うーん
>>1からの流れからして、そのシマノageはさすがにおかしいと思うわw

404:ツール・ド・名無しさん
17/03/29 22:13:56.01 EjuU9x2L.net
>>390
気のせい。

405:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 01:51:56.94 J24pWqC6.net
>>390
流行りの忖度ってやつだ

406:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 06:14:12.25 PHYEb52B.net
URLリンク(productinfo.shimano.com)(Rim%20Brake)
もうアルテじゃなくて、WH-R5500だぞ。

407:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 09:46:26.72 7M/dSNP7.net
RS500だね
グレード外(位置づけ的にはTiagra~105)のTL対応品って感じ
完組はDURA-ACEのみ。ハイト違いアリ、TUとCL
残りの雑魚どもはCLだけでヨロシク。って感じ

RS11 = Tiagraハブ + ストレートスポーク
R010 = Tiagraハブ + Jスポークの手組み構成(メーカ完成車セット販売用)
RS330 = RS11のリムハイト30mm版
R501 = 8/9/10s用

408:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 09:48:36.73 7M/dSNP7.net
みんなだいすきRS21も廃盤か
かと言ってRS11ってのも違うし、シマノさん的には完組入門はR9100-CLでどうぞってことなんだろうな

409:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 09:51:10.35 7M/dSNP7.net
うんこホイールRS81が消えたのはよかったんじゃない
カーボンラミネートのTiagraホイールをなにか勘違いして買っちゃう被害者が減って
夏のR6000系ULTEGRAの発表と同時に、ディスクブレーキのみのR6000系ホイールが追加される流れになりそうではある

410:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 10:01:47.11 mRe8sGMu.net
消えてくRS81-C24-TUが最後のお買い得商品というか良心みたいなもんだったんだろうか・・・

411:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 10:11:25.11 mRe8sGMu.net
9000-C24-TUだった・・・・

412:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 10:19:13.23 7M/dSNP7.net
TUはカーボンラミネートじゃなくて、カーボンリムだから
R9100系のホイールが出た頃にシマノの人に聞いたらC24のR9100系はCLのみ、TUは9000系を継続販売、って感じだった
型式もWH-R9100-C24-CLじゃなくて、WH-R9100-C24 (CL)、WH-9000-C24-TU だったし

413:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 11:15:22.67 CMyrmADK.net
>>332
高級な軽量ホイールはほぼ10速か11速にのみ対応していて、それ以下はスペーサーを噛ますなどテクニカルな対応をしないといけませんでした。
しかし、「ALX473」の対応カセットはシマノ8/9/10/11S(チューブレスレディ対応)となっているので、ロードバイク初心者向けの10万円程度のアルミロードバイクに多く搭載されているエントリーコンポのクラリスやソラにも対応します。

書いてる奴アホやなw

414:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 11:20:15.81 rOlvasiT.net
新アルテはR8000系だぞ

415:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 11:22:26.20 xyWUv3fn.net
>>394
Tiagraハブじゃねーよ
知らねーのに偉そうに語るな

416:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 11:31:39.43 mRe8sGMu.net
C40以上のディープTUが本気?のフルカーボンなのはいいんだけど、
それ以外が全てアルミ複合のCLなのが・・・
>>393 が全てとすると、C24-TUの文字が見えない・・・

417:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 13:03:56.50 u/3LbwmA.net
つか、ティアグラハブとデュラハブの差って、走行抵抗の中では無視できるレベルの差だよね…

418:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 13:07:49.93 J24pWqC6.net
GOKISOを潰す気か

419:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 14:17:53.02 7M/dSNP7.net
>>402
まあとりあえずスモールパーツの型番見てみろって
WH-RS11
URLリンク(si.shimano.com)
WH-RS010
URLリンク(si.shimano.com)
FH-RS400
URLリンク(si.shimano.com)

420:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 14:20:20.20 rOlvasiT.net
>>403
どうでも良いけど、c24-TUはこのスレの範疇じゃないだろ。

421:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 15:04:57.69 W


422:bKFbBdk.net



423:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 15:10:29.26 7M/dSNP7.net
>>408
ごめん、なにが言いたいかわからん
ハブ本体の型番は違うに決まってるだろ。表面のプリントもスポーク形状もスポーク本数違うんだから
アクスルの型番とフリーボディの型番を見るんだよ
そもそも手組みやってる連中からしたら現行シマノは完組も手組み用ハブもデュラとTiagraしか無いのは既知だろ
デュラ以外はTiagraハブをベースに、デザインと小物(エンドとか)を変えてるだけ
別にTiagraディスってるんじゃなくてデュラかそれ以外か、の「それ以外」ってだけだろ?

424:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 15:17:56.14 mRe8sGMu.net
>>408
RS81を買ってしまったり、>>389を信じちゃう人ってのは、まあキミみたいなひとってことなんだね
Jとかストレートは気になるけど、ワイドやらラージフランジとかは気にならないんだよね

425:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 15:24:04.97 J24pWqC6.net
だから忖度しろっての

426:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 16:32:35.59 +m1jOg7z.net
>>409
アスクルとフリーボディが一所だからって?
マジもんのアホだな
特にカップ&コーンならハブ自体の形状で剛性やら決まるのにな

427:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 16:41:46.66 1Ll+s8P3.net
>>393
ド定番ホイールなのにWH-6800の後継なしで消えるの?

428:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 17:37:07.85 fTWRuyCX.net
WH-6800はアルテの名前を冠しているけど立ち位置的には105に近いからなあ
だから名前を変えるんじゃない?
リムハイト1mm高くなって前後各5g重くなった後継モデルが>>393のWH-RS500ってことだと思う
で、次期アルテは6000番台から8000番台にジャンプアップするらしいし、RS81の後継モデルをアルテグラの名前で出るのだろう
WH-R8000という名前になったところで中身はデュラリム+アルテハブという今まで通りの仕組みだろうけど

429:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 18:45:32.77 1Ll+s8P3.net
WH-RS500ってR500と紛らわしすぎるw
RSシリーズになるとハブも真っ黒の安っぽい塗装になるのか・・・

430:ツール・ド・名無しさん
17/03/30 18:50:17.74 STOm5Ehu.net
>>410
同じワイドでストレートとjベンドでスポーク角度が変わって実質ストレートが気持ち更にワイド相当になるとか知らないおバカさんかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch