【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 51at AUTO
【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 51 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/01 08:28:15.04 8Dlik9+70.net
>>1
乙ファード

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/01 20:00:33.75 AQLWcahf0.net
>>1
スレ立てありがとうございました

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/01 20:01:36.55 7RZfC/iK0.net
先日発表のあったミライのモデルチェンジって
FCVのラインナップ充実への布石か

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/01 20:24:07.36 mlNi0T1M0.net
>>4
正直PHVは魅力的なんだが…なんだかなぁ…

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/01 20:28:48.38 ABfybnPH0.net
PHVじゃない
FCV

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/01 21:17:36.60 mlNi0T1M0.net
>>6
分かっとるよ
水素より電気の方が個人的には欲しいって話や
停電した時やキャンプにはほんま使えるからなぁ

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/01 21:30:08.98 Pmy3CaAV0.net
>>7
全然わかってない
FCVというのは水素から発電するものであって、エネルギー充填密度は
バッテリーよりも7倍以上も上回っている
つまり電気を使う目的なら断然FCV

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/01 21:49:18.28 847cGt830.net
水素スタンドが今のガソリンスタンド位あればそっちの方がいいね
今は自宅で充電出来て、足りなかったらガソリンでってのがまだ現実的だろ

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/02 00:37:39.74 XKNScMGL0.net
自宅から3km圏内に水素ステーションが3箇所もあるから
断然水素が良い
ガソリンみたいに高額な税金盗られることも無いし

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/02 17:03:37.44 Rj2crbg+0.net
今後電動化が進むと水素の良さがさらに際立ってくるな
リチウムイオンバッテリーよりもずっと高性能なのが良い

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/02 18:36:40.96 iRrJpsxb0.net
エネルギー充填効率が高いから、同体積のリチウムイオンバッテリーの
7倍の航続距離で圧倒的
水素充填はたったの3分だし、バッテリーの充電とは比べ物にならない

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/02 20:32:25.51 XHophzfP0.net
まさに理想的だね
FCVこそがEVの真打ちと言われるだけのことはあるな

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/02 23:18:49.53 RwlwcOFF0.net
水素技術なら世界に勝てるな

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/02 23:55:56.67 K0laXHng0.net
EVだと先行している中国に完全に負けてしまっているし
今更もう追いつけないしね
FCVの技術なら中国は当分追いついてこられないから
日本に勝機がある

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/02 23:59:53.48 CeUBC1au0.net
アルファードのFCV化はトヨタにとっても悲願だろうな

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 00:24:06.95 PFxAq8Vv0.net
日本ではもう既に実用レベルで水素ステーションが普及してきているけど
今後は世界各国でも同様に普及を進めていく方針

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 06:29:40.55 GwI9NWGG0.net
今の問題は燃料電池の製造コストだけど、とりあえずは
高額の補助金が自治体から出てるから、買うなら今の内かもな

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 20:56:02.53 OawXQfq70.net
燃料電池の製造コストも徐々に下がってきているとのこと

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 20:58:40.24 g31sueS20.net
>>17
地方行ったら、水素ステーションって
県庁所在地にしかなくて
営業時間は平日の10時から17時までとかだけど
実用できるか?これw

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 21:08:12.22 59at8iCE0.net
>>19
特に電極部がネックだったけど、そこも解決されつつあるな

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 21:42:38.55 eKesu5e10.net
これアルファードのスレでする内容かよ

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 21:51:20.83 gkV/cz1S0.net
>>21
離型剤のPTFEも代替が見つかったのか

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 21:55:13.39 aFgNCOq10.net
とある道路で見かけた光景
30系20系10系と一列に並んでいるところだが
見事にドライバー、オーナーの人間の質が
はっきりと違いが判る瞬間だった
30系はそこそこ上質で大人な運転をするオーナー
10系はいかにも貧乏で悪質な運転手
不覚にもその光景を見た瞬間に笑ってしまった

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 21:59:03.09 8YALhgA20.net
>>22
見てわからんか?
FCV基地外が一人で書き込んでるのが
スレたてしたのもこのキチガイ

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 23:05:56.91 HHKLdO370.net
>>23
どうなんだろうね
ただそこのコストがたしかにめちゃくちゃ掛かってたのは事実

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 23:18:47.06 jVBD7kre0.net
製造方式が転写式だからイールドもあまり良くないんだろうな

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 23:27:12.51 98mquhWn0.net
離型紙からうまく離れてくれなくて失敗することが多い
だからPTFEからなかなか離れられなかった

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/03 23:44:04.15 1GBGD2DF0.net
転写紙のコストが相当高いのがネック

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 00:40:20.96 v5XcLfSJ0.net
燃料電池のコストさえ下がれば、FCVの価格はEV以上に劇的に
下がるのにな

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 01:10:10.36 wT4aIRnN0.net
アルファードFCV出るなら買い替えますな

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 20:59:03.98 ZJ4lyt6h0.net
どこに圧縮水素タンクおくのよ
二人のりにして荷室もなくして10本搭載で2000km無補給というのでもいいか

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 21:26:33.76 pfgPTjUa0.net
>>30
電極部がまだネックだな
水素製造に関しては余剰太陽発電の活用と、新しく開発された触媒で
コストダウンの道が見えてきた

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 22:02:31.21 GCJ6RXJX0.net
希少なイリジウムやルテニウムを使わなくても良くなるのは朗報

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 22:33:06.36 K9/lFekJ0.net
パイロクロア型酸化物というのがなかなか良いアイデア

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/04 23:08:25.70 K9/lFekJ0.net
今までの研究事例はほとんどイリジウムのもの
ばかりだったしな

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 00:17:07.85 +z1M0CQX0.net
それだけに画期的

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 10:44:31.41 TPhySU4h0.net
>>24
完全には否定しないけど、それ以外にも理由があると思うよ。
特に30後期だと
慣らし運転中
600万円ローンが厳しくて慎重に運転
売ること考えて大事に乗りすぎ
燃費気にしすぎw 特にハイブリがw
安全装備で自動運転
色々あってゆっくり走行なんだと思う
逆に10前期なんて足回りやブレーキが怪しい車体ばっかりで、高速で飛ばせるのは良く整備されている証拠。
エンジンも吹けなくなってるからスロットル洗浄もしくは交換
10万15万㌔超えなんてざらだからショックもブレーキローターも交換
ステアリングもピニニオンごと載せ替え
20インチなんか履いてたらハブとかもボロボロでまっすぐ走らない
アライメントなんて調整不可
今一番運転が荒いのは20前期だと思うよ。価格的にも100万前後で買えるし。

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 18:12:12.91 GeReNivv0.net
>>36
普及させようとするとコストが掛かりすぎて現実的では無かったしな
パイクロア型酸化物なら一気に現地味が増す

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 18:26:44.05 /EhEhSLB0.net
余剰の太陽発電が利用できるのなら
これ程素晴らしい話は無い
バッテリーでの蓄電と比べて圧倒的に
効率が高いし

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 18:49:59.76 C1qrD/hb0.net
蓄電という点では現時点で最高の手段だから
電力会社でも採用されるかもな

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 19:27:34.55 DVLEQtWf0.net
コレはひどい
URLリンク(www.youtube.com)

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 20:31:22.43 VxLF7v1i0.net
>>41
EVの発電源としては水素程理想的なものは無い

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 20:31:49.89 vO+jxWf80.net
>>42
バイク相手だからイキってるけど、まさかその後ろが録画してる事までは頭が回らない典型

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 20:40:17.12 drEmwP0/0.net
勉強になった
FCVはあらゆる面で理想的な方式なんだな

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 22:20:56.03 UlpacwA+0.net
ハイブリッドはなんだかんだで原油高に影響されて
税金が超高額なガソリンが必要
PHVやEVは充電に時間が掛かる上にバッテリーの寿命問題が
解決されていない
あらゆる面で理想的なのがFCVというわけ

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 22:45:17.54 ogyM3dMh0.net
水素の充填時間がたった3分というのは良いね
タンク容量の限られているMIRAIですらそれで
航続距離が600km以上だから、アルファードは
今までは考えられなかった程の異次元性能が
期待できそう

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 22:53:27.74 56aixRi00.net
逆に性能が高くなりすぎるから、意図的にいろいろと落とされるかも
でないと他の方式の車種が全く売れなくなる

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 23:03:25.70 5Zuj5lL/0.net
ただ燃料電池はコストがまだバカ高いから、車両価格は安くても1600万円
下手すれば2000万円超えも有り得るから、単純に他の車種が売れなくなる
ということはまず無いだろう

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/05 23:53:54.03 joYpJeIX0.net
あとはそのタイミングでの自治体の補助金の金額次第か

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 02:44:46.53 N7foVniM0.net
東京都だと補助金の金額でかいよな

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 07:05:34.65 3jz71Nb70.net
総額に制限があるはずだから、アルファードでFCV出た場合は
争奪戦になるかもな

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 18:16:58.89 de626hIZ0.net
人気車種だからね
果たして今のままの制度が維持されるのか
なんにしてもスタートダッシュが一番大事だな

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 19:54:35.84 Eegfg+Sp0.net
トヨタは今後系列店での取扱車種を共通化した上で絞るそうだけど
アルファードの

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 19:55:52.94 Eegfg+Sp0.net
FCVは各店の大人気車種になりそう

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 20:30:42.62 tANAskSS0.net
究極のエコカーだしね

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 20:56:00.81 Tq6JAvv10.net
売上高も営業利益も過去最高
これは株主としても嬉しい

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/06 22:53:41.81 6Rm+CG4L0.net
FCVはクソ

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 03:55:10.46 WYxyO2YS0.net
>>57
今後盤石にしていくためにも営業拠点の改革は必要なんだろうな
FCVの推進のためのプロジェクトも裏で着々と進んでいるし
トヨタが今後生き残っていくためにEVではもう無理だということが
判明している以上、FCVの推進は社是と言っても良い

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 05:51:54.07 7CHcX6oS0.net
FCVキチが常駐してんのか?このスレw
MIRAI見てこいよ、あんなタンク置いたらヒトどこに乗るんだよ
しかもあのタンク10年での交換が義務化されてんだぞ

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 12:23:26.39 +nOwa2PQ0.net
最新型の縦線が強調されたグリルのタイプは全て180km/hまでACC効くってことでおk?

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 15:10:06.06 C7OF4Kgx0.net
>>61
全車速だからそうだよ
まぁ出ないけど

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 16:21:12.33 8THRCtHW0.net
全車速対応だけど30km/h以下に設定できないよね
前車追従のときだけ30km/hになる

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 17:01:24.26 C7OF4Kgx0.net
>>63
高速で使う設定だからね
まさか街乗りで使おうとしてるの?

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 18:11:18.33 h1sfVfbE0.net
>>59
EVは既に中国にしてやられているから今から同じことしていたんでは
絶対勝てない
ハイブリッドももはや国際的には排除の方向に向いつつあるから、
現在の持ち駒だと必然的にFCVしか無くなる

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 18:47:14.57 kXmmlNQ30.net
全固体型電池が完成すればまた状況は変わってくるんだが
当面は難しそうだな

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 19:12:10.61 EiDqBk+i0.net
全固体電池は早くてもまだ7、8年は掛かりそう

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 19:12:23.13 8THRCtHW0.net
>>64
渋滞で使うと楽よ
高速とかバイパスとか

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 19:21:12.21 MzUCO1Ff0.net
全固体電池はエネルギー充填密度という点ではLIBに対してもせいぜい2割増程度だろう
水素とはどうやったところで1桁の違いがある

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 20:44:06.33 U/SRo3VL0.net
水素だと水素吸蔵合金という手段もあるしな
コストがバカ高いから、今はまだそれだけでというわけにはいかないが

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 21:42:45.09 RStvFg6b0.net
ハイブリッドタイプのタンクも試作されている

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 21:47:55.66 vk05zNcc0.net
リヤのデザイン何とかならんか
ハチマキ巻いた角刈りの寿司職人に見える

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/07 21:51:37.51 h1sfVfbE0.net
全固体よりかは水素吸蔵合金の方がまだ現実味があるな

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 00:05:07.78 kKYA+WWM0.net
>>71
それでも体積効率はかなり向上しそう

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 00:59:08.25 uZFKUSqp0.net
現状だと水素吸蔵合金はまだ普通車への実用化は難しいかもな
小型の特殊用途であれば実現例はあるけど

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 01:10:33.03 thG/NHdK0.net
組み合わせることによって70MPaを超える体積貯蔵密度を得られるのは理想的なんだけどな

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 01:53:53.63 CqyriQbq0.net
官学民一体になって水素技術の開発が進められているから
技術開発のスピードが速いな

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 14:02:08.83 OVNfeM210.net
気密性云々の時も思ったけど、これって何人での会話なの?
URLリンク(o.8ch.net)

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 14:04:16.43 OVNfeM210.net
なんか変なのが入った、、、

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 18:18:31.28 +mMWzIjA0.net
アルファードの次のモデルではまだタンク単体だろうな
吸蔵合金の使用が検討できるようになるのは早くても次の次のモデル辺りか

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 19:04:49.23 wCGq1gsp0.net
そこは水素製造と違ってまだまだ先行きが見通せない部分

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 21:35:00.44 NB4noeo50.net
ハイブリッドは近い内にもう使えなくなるし、かといってEVは今更だしで
結局持ち玉としてはFCVしか無いのか

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 22:25:08.96 Zzdk+RbB0.net
そこがトヨタにとっての命綱
今後は全世界的に販売網と車種の見直しが進められていくし
その中でもFCVは最重要戦略方式になっていく

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 22:54:02.22 uFN0XByY0.net
トヨタが生き残っていける現状唯一の道がFCVだもんな

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 23:24:14.31 uFN0XByY0.net
まさかこんなに早くハイブリッドが世界各国で
規制されるなんて思ってもいなかっただろうしね

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 23:25:24.80 Zzdk+RbB0.net
ガソリン車とハイブリッド車は共に排気ガスが発生するから
ゼロ・エミッションには対応できない

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 23:31:45.74 r8cOHJt20.net
>>79
一人で全役
怖いだろ

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/08 23:34:13.69 Rh3iblMC0.net
>>86
ガソリン車もハイブリッド車もいずれは全廃される運命なので
今のところEVかFCVかのいずれかの道しか無いんだよな

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 00:09:44.31 MsVn35GM0.net
それもそう遠くない将来なんだよな
世界的に規制の流れがかなり速い

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 01:03:28.79 IGiTK59Z0.net
まあヨーロッパにとってハイブリッドは燃費向上のためにある訳じゃなくて、ターボの代わりみたいな物だからな

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 04:14:50.02 nRZS6fBo0.net
中国メーカーが台頭してきているから、ゼロ・エミッション規制は
もっと早まる可能性が高い
中国車はもはや既に安かろう悪かろうの時代は終わっていて
どんどんラクジュアリーな方向性に進んできている

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 19:29:02.97 2j3xeB+e0.net
そうなるとEVで最も出遅れているメーカーのトヨタは一気に窮地に立たされるな

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 20:21:55.15 w79wn7Tj0.net
だからこそのFCV
トヨタにとっての最後の切り札

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 22:43:37.19 7kp4zvhX0.net
アルファードというモデルが今後も続くのであれば
FCVモデルが出るのは必然的ということか

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/09 23:50:44.93 9VF12e+u0.net
そういうこと
次のモデルでは間に合わなくても、次々モデルでは確実にFCVモデルが登場するし
させなければトヨタはもうやっていけなくなる

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/10 00:03:50.75 dmd5sWqY0.net
今はMIRAIだけでZEV規制の14%規制をなんとかやり過ごしているけど
今後その流れが世界に拡がってくるともうMIRAIだけではどうにもならなくなる
無理矢理にでも人気車種をEV化して酷評されるか、あるいはFCV化を
押し進めるしか無い

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/10 00:18:53.81 vlJ66i7g0.net
販売台数的に今でもかなり無理してるしね
FCVのラインナップ拡充は今のトヨタにとって必要不可欠だな

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/10 00:22:18.29 Y7ndkv5h0.net
ハイブリッドが販売できなくなるのがトヨタにとっては痛い誤算
EVでもオートパイロットでも他社に先を行かれてしまっているから
将来の生き残りのためになんとか技術的に挽回したいところ

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/10 05:50:47.37 eJgAsuRZ0.net
アルファードのFCVモデルは純粋に楽しみ
燃料代が安くなる上に航続距離が大幅に伸びるのは
素直に大歓迎だわ

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/10 21:22:22.43 dmd5sWqY0.net
エンジン車とは根本的に構造が異なっていて単純なものだから
車検に関しても見直しが行われるかもな

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/10 22:04:26.23 PNExbWfQ0.net
そこはEVでも共通する日本での制度問題だね
もはや車検など不要で定期点検で十分、それも今までよりも
長期の間隔で良いのは自明だから、果たして与党の利権組が
そのことに対してどう反応することやら

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/10 23:51:56.21 x2rf6bqA0.net
既得権益組が黙ってはいないだろうね
なにかとイチャモンつけてヤクザのように金をたかろうとするのは目に見えている

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/11 20:30:23.07 mBpJ80Bt0.net
ふざけてるな
国民の意見を無視して金儲けばかりに走りやがって

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/11 21:51:53.46 bptn9oSE0.net
アメリカからの外圧的にはそういったものを潰していく方向だから
安倍がトランプのポチである間にEVやFCVの台数が増えてくれば
イヤと言い出す勇気もあるまいて

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/12 19:39:51.31 Ld+4mheG0.net
車検証の電子化が決定
外堀は徐々に埋められつつある

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/12 20:06:03.45 flIUrLdN0.net
行政も時代の流れには逆らえんよ

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/12 20:23:11.74 KaxI8BkE0.net
旧態依然としたものはやはり淘汰される運命か

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/12 20:59:56.83 O8jaG2+40.net
自動車関連の各制度の改革に期待したい

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/12 21:42:39.11 jXgqhxNI0.net
先進国ではもう日本くらいだろ、車が未だに贅沢品扱いされているのって
諸外国では生活必需品扱いなのに

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/12 23:09:18.92 aAQ04p1B0.net
日本では軽が生活必需品税制だろ

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/13 01:13:15.49 iyp5bLDS0.net
>>109
日本だけが世界的に見てもかなり異常な国
車関係の税金は先進国全体の中で断トツのワースト1

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/13 17:40:54.14 uTVsbs2s0.net
日本で車に掛かる税金はアメリカと比較すると実に20倍もの差があるそうだし
さすがにこれに文句を言わない日本人はバカすぎると言わざるを得ない

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/13 19:26:41.94 4b6D3N380.net
税金がゼロになったらもう2台くらい買うつもりなの?
まさか

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/13 19:45:22.28 3qGxl80X0.net
日本での一番の問題は駐車場じゃね?
駐車場の心配ない田舎なら既に一人一台以上もってるだろ

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/13 21:00:01.43 352We4o70.net
>>112
それでも田舎なんて家族で一人一台持ってるし
少し車多いから、車購入のハードル上げるためにも、税金上げた方がいいと思うわ
個人的に
同じ理由で、渋滞する高速も料金倍にすれば、少しは緩和されるかもしれん

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/13 21:13:49.11 qAnJtUUR0.net
FCV(笑)

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/13 22:05:27.18 eYCFlVwv0.net
>>116
しっ、糖質が戻ってくる

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 02:09:25.15 BxE7L3Tv0.net
基本的にはFCVになることで現在の様々な諸税が適用外になるので
そこに対して政府がどうしてくるのかが見もの
自動車工業会の意見を無視してまで、無理やりな税体系をまた再度
作れるのか

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 02:21:12.17 04BVk4CT0.net
法体系はどうしたって技術の進歩の後追いになるからな
そういう意味ではFCVモデルが出るのなら、可能な限り早めに購入するのが賢い
補助金だって総額には限度がある

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 05:47:47.38 12kqNz3u0.net
糖質きてたw

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 06:40:25.22 9SdvMvU90.net
>>115
車の保有台数は渋滞とは関係ないでしょ
用事もなく走る人の数が増えるわけじゃない

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 06:50:18.84 q3ZEat7C0.net
>>121
そうかな?
個人の多くが自家用車じゃなくて、公共交通機関を使ったり、相乗りをするようになれば、多少なりとも違うと思うけどね

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 08:20:37.84 KhwlqrXI0.net
まあ、そこまで我慢させればねw
俺が言ってるのは、一人で10台持ってる人でも、一台ずつしか運転できないという意味合い

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 14:21:56.83 QMI78Ft60.net
田舎のインフラ整備にいくら金使えば、それがまかり通ると思ってんだよ、、

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 14:49:54.33 6I+FRlbp0.net
ここは一体何の話してんの?
公的機関?電車乗れよ
FCV?何年後の話してんの?

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 15:00:17.70 Q+MYMUGb0.net
まぁそういうスレだし

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 17:19:52.10 yeesyyAL0.net
改造したらええのにしないよね
ガソリン高いだ、やれ税金がーとかいうならシート全部取っ払ってボンネットやらなんやらカーボンに変えろ
なにがFCVだwwwwww
出てから考えろww

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 23:21:46.04 ecTGwhtw0.net
>>119
アルファードのFCVモデルが出る頃には最悪補助金が無くなっている可能性もある

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/14 23:47:18.56 NOj9owHV0.net
それまでにどれだけの車種展開ができるかによるんじゃね?

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 00:21:45.93 tt9kz/r00.net
たしかにそれはあるね
発売されたFCVの総台数が補助金額の決め手になってくるし

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 01:53:07.38 z7gkKBSa0.net
まぁ補助金が無かったとしてもFCV買うけどさ
EVは充電に時間が掛かりすぎるし、体積辺りの容量が少なすぎる

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 03:04:22.00 KRfK2vu+0.net
こっちで熱く語ってくれ。
【TOYOTA】ミライ MIRAI Part18【FCV・燃料電池車】
スレリンク(auto板)

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 04:12:02.73 apSF/uwx0.net
ガソリンに税金払ってるのに
車検や自動車税やら高過ぎ
アメ車もドイツ車もアメリカ販売価格から
すれば高過ぎ、フル装備とよく聞くが
アメリカ本国では、東海岸冬はマイナス10℃
西海岸、デスバレーなど暑さ50℃越える
アメ車でもドイツ車でも対応できてるけどな
アメリカ本国
時計も輸出日本車から何から何まで
家電も、輸出したら日本の家電も
日本で買うより安い
こんな国が日本なんだよ

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 04:14:45.78 MiQuzM7H0.net
>>133
ハイハイ外国行け
二度と帰ってくるなよ

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 07:16:04.19 I/Sy+K7e0.net
>>133
アフリカとか中央アジア行くと物価はもっと安いよ!
もうそっちに引越しちゃえよ!

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 18:23:39.25 ZcXtTVMZ0.net
>>135
まずお前が行けよ

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 20:27:50.56 ndJ1I51K0.net
>>136
何言ってんだ?
俺は少しぐらい車の税金高くても、日本好きだから行く意味も必要性もねーだろ
日本の税制に文句ある奴が行けって言ってんだ
って全部説明しないとダメか?
ダメなのか?
もしそうならゴメンな
言葉足らずで

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 23:07:58.32 t9TrKOXA0.net
>>137
糖質だからこんな丁寧に言っても理解出来るわけ無いよ

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 23:20:36.52 SWhBolpi0.net
いろいろ考えてもアルファードでEVはやはり無いな
そうすると残るのは結局FCVしか無い

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/15 23:43:09.12 KRfK2vu+0.net
ない頭でいろいろ考えてもな。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 00:20:32.37 KtAd9NTo0.net
>>139
現状のゼロ・エミッションに対しての手札はトヨタ以外のメーカーはEVしか無い
FCVがあるだけトヨタはまだ優位に立っている

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 01:37:16.38 nrnGhIzQ0.net
トヨタとしては現状既に技術のあるFCVやまだ全固体型電池の技術は未完成だけどEVを
全体販売比率の中で一刻も早く上げていきたい方針

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 19:14:50.41 NOp64Z640.net
話を脱線させんなよボケ

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 19:38:31.34 Rmnx3hyg0.net
FCV糖質

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 20:46:02.12 +tLbvhn+0.net
>>142
全固体型は仮に実現できたとしてもエネルギー充填密度的には
やはりFCVが上回る
改善できるのは充電時間になるはずだが、現時点では理論的予測に
過ぎない

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 21:58:28.89 a7dhLIY00.net
全固体電池は実現性がまだまだ怪しい
現時点で実現できているものでは微小な電力しか取り扱えない
車載用途だと実現するまでには相当な時間が掛かるのは確実

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 22:11:40.46 GmCVPse00.net
こいつ毎回ID変えて一人で喋ってんのか?

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 22:30:30.52 IJ77AL9M


149:0.net



150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/16 23:34:46.43 zMOnLpK40.net
>>146
積層の自由度は高いけど理屈通りに大電流を流すには
まだ技術が出来上がっていない
まだ何段階ものブレイクスルーが必要

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 06:59:56.91 xjjJLg7/0.net
>>42
横断歩道で歩行者が横断しようとしてるのに、エスティマもバイクも撮影者も止まらない。

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 11:48:11.28 NLUWAY/80.net
>>149
トヨタで昨日報道されたけど走行試験成功したぞ
fcvは無かったいいね

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 13:08:23.80 8gm5bprL0.net
>>149
Clイオンの添加によって実験室レベルではだいぶ改良されたけどね
もちろん長時間駆動にはまだ耐えられない

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 14:02:22.48 FAgmSUqL0.net
他社から指摘された通り、実現にはまだまだ程遠いな

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 14:13:05.20 sGalSQRv0.net
この車なんで電波時計じゃないの?

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 16:56:08.91 ZArvHk4g0.net
24時間表示じゃ無いのが違和感ある

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 17:24:08.34 bsBpIcFU0.net
走る凶器のアルファード

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 18:15:01.58 ztJohPQ90.net
次スレ?

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 18:45:16.76 m8KZ3lc20.net
うん次スレ
前スレの最後色の話出てたけと202と220って買取り額同じって知ってたか?
ブラック基準でパールが5万高いらしいがそのパールに086も入るのかは不明
ここやネットでは070こ202以外は損するみたいな話になってるけどこれは輸出屋から聞いたから間違いないぞ

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 19:05:21.16 zo2XmeT20.net
買取屋はヴェルスレ行けや
ここはFCVキチからマウントスレに変わるんだよ

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 19:05:47.24 UCHp7cau0.net
>>158
変態パールは30万減

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 19:06:38.19 UCHp7cau0.net
>>154
DCMで補正されるから

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 19:09:00.30 UCHp7cau0.net
>>112
殆ど税金納めてないならアメリカに行ってくれ

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 19:14:08.44 vX//rpa30.net
ということは同じ白でも086は輸出仕様でないから安くなるってこと?

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 19:24:56.02 GiXf7pxd0.net
>>153
ホラ吹きとまでは言わないにせよ、まだ見通しの立たない部分まで
実現可能だと言い切ってしまったのが問題だね

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 19:31:28.77 m8KZ3lc20.net
>>172
202と220みたいにパールで同じ扱いかもしれない

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 19:41:58.16 FtBASTKs0.net
>>153
まあEVなんて2050年でもそんな普及してないだろうし、完全自動運転なんかは生きてるうちに見れると思ってないわ
レベル4も高すぎて買えないだろうし

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 19:49:31.69 CNFm5omE0.net
全固体型電池は万が一他メーカーが先に開発に成功するとトヨタはEVでは
一気に窮地に立たされる

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 20:51:44.04 QpNQJQcB0.net
全固体型は国内だけでもトヨタ東工大タッグ以外に、ニッポン高度紙がサムスンんと共同開発しているし
三洋化成工業や三菱金属、FDKといったところが供給部材開発に手を出している
あとは富士通や出光、日立造船といったところも動いているし、NEDOも当然開発中

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 21:46:37.55 QmBU81Za0.net
マウント的には前期SCパケと後期SAパケならどっちが上なの?

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 21:54:00.10 wXN1yRpc0.net
>>168
東工大だけじゃなくて大阪府大も開発中だから、他のメーカーと組まれると
トヨタとしては厄介だろうな

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 21:55:58.51 +Vem7xsJ0.net
3眼無い後期なんて価値無いだろ

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 21:58:45.44 nIj8HGbT0.net
専用の充電規格の提案も必要になるしな
全固体型電池は開発成功すればそれで万事OKという代物では無い

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 22:00:55.55 XqVqueab0.net
>>1
ワッチョイで立てないクソ無能、さすが雑魚

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 22:08:02.32 bSk1QLjy0.net
>>172
規格は各社が全固体型電池に移行できる段階にならないと合意は難しい
トヨタ1社が先行して世界各国のインフラ整備を行うしか無いな

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 22:21:48.54 VS2F5F1r0.net
ぶれないねぇ

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 22:23:59.99 xoPQ2hc70.net
三眼と二眼の違いは何?
一つ多い分明るいとか?煽りとかではなく教えて欲しい

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 22:30:29.24 trzKs/5l0.net
優越感の違い
乗ってて運転席から見える?
見えないでしょう?
そういう事なんだよ

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 22:40:07.98 iNMiVSOa0.net
高速とか幹線道路走るとひっきりなしに切り替わってる

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 22:49:36.97 iNMiVSOa0.net
URLリンク(i.imgur.com)
後、こう書いてるけどある程度車が詰まるとローになりっぱなしになる
その時はものすごく暗く感じて目がめっちゃ疲れる
2眼は昔からある感じで上下してるなぁって感じ

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 22:52:00.04 FtBASTKs0.net
まあEVも自動運転も庶民には遠い未来ってこった
1000万出せば今でもレベル3だしな

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 22:52:57.13 bSk1QLjy0.net
>>174
扱う電力量が並じゃない
瞬時にとてつも無い大電力を扱うには、これまでとは全く別の
技術レベルが必要になるぞ

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 22:55:14.52 eiGkAUQB0.net
アルファードスレはここが正統ですか?

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 22:55:18.31 +IhzqbUD0.net
オートパイロットは根源的なところが原理的に解決不可能
要するに事故を100%回避することはどうやっても不可能なので
その時のためのルール決めや法整備や保険の対応が今はメインに
なりつつある
技術的なもの自体はほぼ解決済み

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 23:18:15.98 jaTRAGQy0.net
>>181
リアクターの容量が決め手になるのは確実だけど、防爆対策がかなり大変になるだろうな
全固体型の安全性もまだ担保が無い

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 23:25:04.21 trzKs/5l0.net
完成したAI運転と人が運転するの�


187:ニ比較して、どちらが事故率高いかって後者だと思うけどねー



188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/17 23:27:47.41 c6xWbI/K0.net
実際のところFCVも現段階で既に満充填時間3分だし、充電時間が
LIBに対して優位性があったところでFCVの充填密度に勝てる訳でも
無いし、全固体型といってもあまりメリット無さそうな気もする
レースでもするのなら別だけど

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 00:03:06.19 PDbMnhu80.net
アルファード来たのはいいけど乗る機会ないよなあ
蟹食いに山陰行こっつたら子供の塾忙しいって嫁から怒られるし
一人で走るなら993の方が楽しいし
お前らがアルファード買えって言ったのに
悔しいからハーレーCVO風のFB買ったけどそれも乗らないし味方はハイゼットとpcxだけだわ
と便所に書いてスッキリした

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 00:05:56.96 Zozw42Bd0.net
>>176
マジレスしていいの?
2眼はシーケンシャルに7万出すってこと。
超無駄遣い。何の価値もない。

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 00:07:37.22 HU4YSbAJ0.net
>>187
次からはチラシの裏に書いとけや
リソースの無駄だから

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 00:25:45.30 PDbMnhu80.net
>>189
そうそうお前見たいなカスが釣れるから便所の方がマシなんだよ
お前は便器役だわな

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 00:54:12.56 VQ0M7s+P0.net
>>186
あとはチャージャーの設置場所の問題もある
これまでの電力であればチャージャーはどこにでも置けたけど、全固体型に
対応できる大電力のチャージャーだとガソリンスタンドへの併設はかなり難しなる
もちろん水素ステーションでもそんな大電力を扱うチャージャーは危険になるので
結果的に全固体型対応チャージャーは単独で場所を探す必要性が出てくる
ここがガソリンスタンドと併設できる水素との大きな違い

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 02:33:46.19 pkbyswFE0.net
>>24わかるw
年収もろにでるからなぁー

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 05:37:19.15 RrbtmT2b0.net
>>191
なるほど、そこまではまだ思い至っていなかった
おそらくトヨタの関係部署の人間でも、完成後の
そういった問題まで対処し切れていないのが現状だろう

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 06:34:15.46 B/QS2ClB0.net
FCV糖質すげーな
マジ頭おかしいw

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 07:06:39.93 +/lb2oMO0.net
足るを知るって言葉がぴったりだな
デカい車買えば幸せが入ってくるんじゃないかって思い込んじゃうんだよな

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 07:34:52.61 b6ePgcFQ0.net
ていうか、
>>24
こういうの気にしてる当たり、自分も下等な人間だって事に気づこうよ
一般的な大人は10だの30だの車種で人を選ばんよ

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 08:07:49.97 LZrGmf0T0.net
>>196
そんなの人間は皆平等と同じ
実際平等じゃないし
クルマによって乗る層に傾向があるのは事実
その事実を無視するのか、認識できないのか分からないが、上っ面だけの優等生の意見に思えるわ

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 08:35:19.62 o2q8sBIt0.net
アルファード・ヴェルファイア買取査定輸出専用
スレリンク(auto板)

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 10:02:35.77 W+GnVW5r0.net
>>197
いや、みんなそこまで車種の比較なんてしないよ
ましてや、同じ車種でのグレード比較なんてここの底辺層だけでしょ
ミニバンかセダンか軽か
これぐらい大雑把な認識でしかないよ
乗る層って言っても人なんて多種多様で、アルヴェル乗りが全員煽ってるかって言ったらそうでもないわけで、むしろ煽ってる奴らの方が少数だし、そういう少数が目立つ事で車種による層の区別ができてるに過ぎないよ
その少数の底辺層同士が、車種比較してるんだよ
多数の一般層は、上にも書いたように大雑把な認識でしかない
世間はこんなもんだよ

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 11:38:55.66 OoPX/hVu0.net
>197
いちいち隣の車の中を覗いてる時点でお里がしれてる。お前、日頃から劣等感のかたまりなんだろ。

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 11:46:35.32 eVx2wUmF0.net
>>197
車種で乗ってる人間性がほぼ固まってるってのは同意
だからそいつらと同じ人種に見られたくないからその車種を選ばないってのはあるよね

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 11:48:44.97 OoPX/hVu0.net
>201
で、お前は何乗ってんの?

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 12:16:51.55 naeWVmrO0.net
>>202
こういう奴に限ってノアと軽の2台持ちとかだったりするから触るな触るな
買えないのを僻むんでるとワザワザスレにまで来て文句言いたくなるんだろうね

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 13:18:25.94 OoPX/hVu0.net
>203
なんか可哀想なヤツだなw
ま、頑張ってください。

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 15:08:15.16 Q5qO8Ck30.net
なんで庶民かカーでプライスタグ張り合ってるんですかね
LSやランボルギーニとか1000万オーバーの車なら解りますが
この車はスカイラインやクラウンの低グレードレベルの価格
マウント取れる様な車でないと思いますが

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 15:09:52.99 Q5qO8Ck30.net
>>189
趣味スレはチラ裏と同じかと
駄レスもスレの賑わい

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 16:59:25.27 S8nptAS00.net
>>206
そもそもスレ違いって事を言いたいのでは?自慢したいならあっちのスレで書き込めよって事。

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 18:31:26.26 Bx1JfuqU0.net
>>193
現時点ではまだデバイスそのものの開発で手一杯

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 19:10:22.12 D9N2PzT30.net
ひき逃げした例のアイドル崩れとか良い例
プリウスは流れ読まないちんたら走る超保守的な変な奴が多そう
これは
言えるかな

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 19:17:50.72 QjaCVGbW0.net
まずは界面抵抗の問題をなんとかしないと超高速充電なんて
夢のまた夢

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 19:42:30.50 PU1bn1Kn0.net
あとは家庭での30A制限規則
これが規制緩和されないと電池そのものは超高速充電が可能でも
自宅では長時間充電を強いられる

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 20:49:43.88 5dKi5Nuh0.net
現行のリーフで40kWhだけど、これを1分で充電しようとすると
2400kWもの大電力が必要になって、第1種電気工事士の資格持ちで
すら手が出せない領域になってしまう
今後はそういった問題への法整備による対処も必要になってくるぞ

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 21:23:49.97 R4u0f/lN0.net
安心しろ
リチウムイオンはじゃなくなるから

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 21:26:19.50 qzUIYufA0.net
30年後くらいかな

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 21:28:45.26 9WhEMr530.net
>>212
テスラのスーパーチャージャーですら120kWだからね
全固体電池の超高速充電に対応しようとすると、チャージャー側の
設備は現行可能な電気工事の範囲を軽々と超えてしまう

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 22:03:08.93 0nSVjrvh0.net
チャデモは2、3年後を目処に350kWまで上げる計画があるけど
それでも全固体型電池の超高速充電にはまだまだ及ばないな

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 22:


220:14:13.67 ID:eVx2wUmF0.net



221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 22:29:50.23 tdUcsZ4Y0.net
>>217
3.5SCのまちがいでしょ??

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 22:43:31.11 5lZ/CoV+0.net
>>215
工事とか法律の問題より
送電網の能力やケーブルの太さや取り回しの問題のが先

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 22:48:31.75 lVZPcnHw0.net
ロイヤルラウンジのパーテーションは格納できるようにして欲しいなあ
パーテーションを展開すると1列目のパワーシートがある程度下がらない&倒せない
という風にして
パーテーション収納時は1列目を下げれるようにしないと運転者がきつくて死ぬ

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 23:23:51.15 O8Q5+aHq0.net
>>216
現行技術からは絶望的なレベルで遠い目標だな
500kVの超超高電圧送電は必須のレベル
となると設置可能な場所はますます限られるから
チャージャー自体に全固体型電池を内蔵させて
可能な限りの常時充電させておいて、そこから
大電力を一気に放出させるしか手が無い

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 23:26:17.77 eVx2wUmF0.net
>>218
2.5だとなんかダメなん?

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 23:31:48.01 Cgv7Qs2u0.net
>>222
恥ずかしいダケ

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 23:52:10.39 OoPX/hVu0.net
車種で人間性とか言ってる人に質問!俺はGS、M3、2.5SC、タント、バイクはハーレーFLHXS、隼、エイプ100、アドレスに乗ってるんだけど、GS乗ってたら高級な人で、タント乗ってたら軽しか買えない人がで、アドレス乗ってたら車買えない人って思うの??なんか疲れない???

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/18 23:56:04.09 nTDotLue0.net
>>221
電流値を考えるとUHVかせいぜいEHV辺りまでだね
もっとも都市部にはそこまでの配電はされていないから、特別高圧を直接受電するのが限度だろうな
いずれにしても二次電池の使用は大前提となる

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 00:01:09.53 uaTuJt330.net
なんでそんなに必死なの?

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 01:33:09.22 VlGp/gNb0.net
なにこの自分語りおっさん

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 01:47:41.21 N1QoUixD0.net
>>225
それだと連続チャージができんがな
1台チャージしたら次また超高速チャージできるまでに相当な時間が
開いてまうわ

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 06:56:49.44 ZA+SmHHn0.net
>>223
同じ車種の人に対してまでマウント取ろうとするのは情けなくならないか?

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 07:25:31.40 O93lygmS0.net
>>229
それしか誇るものが無いんだよ
最後のプライド

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 07:49:38.66 P9y4Ymgi0.net
でも、キノコ生えてるか生えてないかはつい見ちゃうよな。

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 08:18:18.89 z9vrkray0.net
>>231
まぁ見るといえば見るかなー
価格の割にMOPナビで画質悪いのによく買うなーって思ってしまう

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 08:21:12.93 iC6I1EFN0.net
>>218
2.5にSCはないでしょ

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 08:22:24.74 iC6I1EFN0.net
>>224
そう思われてるでOK

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 08:29:07.24 dKpK0Hjh0.net
>>233
パッケージあるじゃん
まさかそこまで書かないと理解できないのか?
文盲?

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 08:29:24.85 P9y4Ymgi0.net
>232
悔しいのぉ

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 08:39:33.05 J3CGBetW0.net
後期乗ってるかた、レー探はOBD2で繋いでますか?
店員が後期はOBDで接続できませんと言うので、セルスターのHPに適合載ってると指摘したら、お勧め


241:しません。直結が良いですと… 仕方なく直結ケーブル買ってきて繋いだんだけど… データとか見られないと寂しいじゃないですか(笑) 皆さんはどうされているか気になって…



242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 08:42:10.14 aMoLNStR0.net
つけてない!

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 09:31:24.19 Hqz5cIMb0.net
>>229
ああ、なんかすまんな
何を言われてるのか気づいてないから恥ずかしい奴だと言っただけだ
車なんて別に本人の好きでいいよ

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 09:49:22.69 sIRHeVCP0.net
車種で人間性分かるの?
同じように見られたくないから、その車種は選ばないの?
自分が思ってる以上に他人はお前のことなんか気にしてないよ
自意識過剰かつ人の目を意識しすぎ
自身に自信がないんだろな

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 10:09:42.26 JUOM1CMq0.net
>>237
付けてるけど問題無いよ
不具合おきたら外して持って行けば何も問題ない

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 10:37:02.17 WfIoNvax0.net
レー探って警察に対策されてもうレーダー検知できないらしね。
オービス場所告知が主な使い方になるの?

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 11:14:02.39 2MA30dIu0.net
グレード云々オプション云々言ってるのお前らだけだから

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 11:18:20.77 HBXJKGcH0.net
>>233
これは屁理屈大王だわ

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 12:06:35.74 5aj8Z8PQ0.net
オプション云々はいいだろ
グレード云々は底辺層の争いだからほっとこう

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 12:14:48.77 JUOM1CMq0.net
>>242
あとOBDデータくらいかな

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 13:33:40.00 7eH5PYfR0.net
かうなら2、5が一番かしこいわ。

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 13:34:17.13 4dMhKdHr0.net
ハイブリッドのメインバッテリー替えた人いる?
いくらかかりますかね?

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 15:12:58.95 25QlXvx10.net
2ARってまだ中国製?
工場がまだ10年経ってないからほぼ中国製エンジンだろうな

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 17:29:56.46 AvQv+fnu0.net
>>249
中華製は5ARじゃなかったかな?

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 19:18:25.23 WhGJ93V60.net
>>247
金のことだけを考えてこの車を買うならな

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 19:30:25.37 Hb5s0/Lj0.net
>>228
全固体電池を並列で複数設置するのが唯一の解決方法かな

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 19:35:34.29 O93lygmS0.net
>>251
装備の幅も購入理由に入ると思うよ
乗車の人数考えて買う車なんだから
3,5に8人乗車できないでしょ?

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 19:38:50.03 QBXHac7s0.net
>>237
ODB2が原因かわからんけど前車でミッションの調子が悪くなったからバッテリー接続にしてる

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 19:41:07.12 WhGJ93V60.net
>>253
走りや静粛性を考えたら8人乗りHVと言う選択肢もあるけど金がないから2.5買ってるでしょ?

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 20:16:10.51 cTCqmdto0.net
寒冷地仕様でワイパーアームの位置を上にしてる人いる?
あれやると電熱線から位置離れちゃうけどやった方が良いのかな?

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 20:16:30.30 cOsnf6tF0.net
>>1及び住民の方々へ
スレ違いの話題でご迷惑をおかけしております
以前のスレを継ぐ形でアルファードの技術的な話題以外の
全ての内容を含むスレを新たに立てましたので、技術的な
話題や次世代モデルへの展望といった話題以外は全て
そちらのスレへご移動願います
【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 51.1
URLリンク(fate.2ch.net)

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19


263:20:30:20.99 ID:BsgHM47D0.net



264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 20:33:22.22 PLZ4Tjzd0.net
>>256
一度やろうとしたけど、要領がよくわからずなんかぶっ壊しそうだからやめてからやってない

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 20:45:37.81 j+AmGUST0.net
>>255
個人差にもよるだろうけどさ、この車HVにしても金かけただけの満足感は得られない気がする

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 20:56:36.54 2RKD19aj0.net
>>258-260
>>257

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 20:59:03.05 WhGJ93V60.net
>>258>>260
だから最初から金ことだけ考えて買わないだけでしょって言ってるのに
2.5選んでる人はコスパで選んでるだけだしHV、3.5選んでる人はコスパ度外視で性能を選んでいる

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:01:16.51 WhGJ93V60.net
貧乏人は2.5、余裕がある人はHV、3.5
あたり前の話じゃん

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:05:38.26 2RKD19aj0.net
>>262=>>263
スレ違いですので、こちらのスレへ書き込むようにしてください
【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 51.1
URLリンク(fate.2ch.net)

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:05:59.43 j+AmGUST0.net
>>262
そこそこデカい家も車も一括払い、ローンの無いらくらく人生、金はあるけどほしくないものに金払ってもしゃーないじゃん

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:07:01.55 XG6MkZ0a0.net
>>263
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:07:36.03 7iuZSv690.net
>>265
車は一括だけど、家を一括っていうのは羨ましいな

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:08:34.13 2kXQID9e0.net
>>264
スレ違いをわざとやってるのは前のスレのいつもの奴の自演だよ
ここで糖質とか書いてわざと荒そうとしてたのが真犯人

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:09:31.54 WhGJ93V60.net
>>265
欲しくないものではなくてHVや3.5がお前が考える対価に見合わんだけでしょ?
対価に見合ってると思うから買ってるわけで2.5が一番かしこいってのは間違いってことよ

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:09:55.20 VgfPAWJP0.net
>>252
当然容積がその分大きくなるし、充電ステーションのようなところでは
どのみちバッテリー切れになることは目に見えているな

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:11:15.39 3Chr5jf+0.net
>>269
なに見えないフリしてそこまで必死なの?
ここはスレ違いだって言われてるんだよ
理解できないの?

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:12:47.11 w3yoHYWX0.net
>>269
あんたの望んでた待望のスレがもう立っているんだぜ
【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 51.1
URLリンク(fate.2ch.net)

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:14:16.21 BsgHM47D0.net
>>263
おっさんだから少しは余裕あるけど、2.5だよ
3.5いらねーもん
正しいとか正しくないとかじやなくて、欲しくないもの買うの持ったいねーじゃん
欲しい奴は借金しても買うだろ
後自治厨うぜー
いつから車種スレは技術スレになったんだよ

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:14:40.74 WhGJ93V60.net
食いついてくる連中は乗りなんだろうなぁwww

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:15:11.78 WhGJ93V60.net
失礼、2.5乗り、ねw

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:16:09.83 NIc77WbH0.net
>>273-275の自演して必死になっている気違いって糖質か

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:17:04.34 NIc77WbH0.net
>>1
主に技術的な議論や次世代モデルへの展望を語るスレになります
購入や購入する人に関する話は別のスレで

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:17:13.89 WhGJ93V60.net
少しの余裕で乗れちゃうアルはもう良いからレクサスミニバンはよ
ここに居残る連中はレクサスミニバンは下品とか言っちゃうんだろうけどなwww

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:18:18.16 NIc77WbH0.net
>>278
>>1の読�


285:゚ない池沼よ リンクまで貼ってあるのにそれでも移動できないのが惨めだな



286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:19:32.92 VgfPAWJP0.net
>>270
そういう状況を見越すとやはりUHVかEHVしか手が無いですね

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:20:21.64 2kXQID9e0.net
UHVもEHVも都市部ではまず無理
それよりかは複数の特別高圧を束ねた方が手っ取り早い

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:21:54.24 XgJbZZs30.net
>>281
なるほど
それはなかなか好手です
設備としての規制問題はあるにせよ、配電的にはカバーできそうです

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:24:06.36 5aj8Z8PQ0.net
そんなんここの素人どもが議論せんでも、もっと頭の良い専門家が上手くやってくれるった

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:24:12.90 dSXz6/3K0.net
ただそのためには電力会社の協力が
必要不可欠です
当然配電のための巨額な投資額も負担
する必要が出てきます
そういう意味では複数束ねるというのも
あまり現実的では無いですね

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:24:44.42 j+AmGUST0.net
>>269
んー、俺247じゃねえし
金持ってるけどオンボロ軽のってるおっさんいるし、公営住宅なのにすげー車とまってたりするし、金持ち貧乏なんて結構わかん無えよ
好きな車楽しく乗ればいいんじゃね

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:25:04.73 2kXQID9e0.net
>>284
だとすると全固体電池はチャージャーの問題で積んでしまうな

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:26:02.75 wnA2J/JK0.net
トヨタが宣言した2022年までに全固体型電池が完成したとしても
インフラ面での解決はそれよりもずっと遥か先のことになるかも

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:27:27.27 wnA2J/JK0.net
イーロン・マスクがトヨタの全固体電池を鼻で笑ったのも
そこに要因がありそう

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:28:59.15 0iHvSFS80.net
結局当面はFCVを全力で推し進めるしか無さそう

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:31:06.45 iC6I1EFN0.net
>>283
んー。良い方言だ。出身地は俺と一緒のようだるの。

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:32:21.61 iC6I1EFN0.net
>>235
普通はcパケというだろ わきまえろよ

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:32:40.95 P6WjFufM0.net
海外で全固体電池の開発に関わっているメーカーも理想論でしか
語っていないけど、仮に6000kWもの大電力が必要であれば
それはもはや小型発電所をまるまる設置するのと同じことになる
このことが上層部にはどこまで理解できているのかは甚だ疑問

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:33:54.26 2kXQID9e0.net
>>292
恐ろしく現実味の低い話だわな
全固体電池はデバイスそのものの開発よりもインフラ面の
開発が一番の難所だな

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:36:04.98 dnmU8nKW0.net
>>292
実際にやるとなったら、トヨタが自前で日本の各地に発電所を作る必要が
出てくるかもね
そこからの専用配電であれば必要電力の数値的にはなんとかしのげはする
経済的にはもちろんまったく釣り合わないけど

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:38:26.58 Tny0i1c20.net
3.5乗っててキノコ生えてる奴は最高に笑わせてくれるよな
そこでけちるのかよ!って思わずキノコに突っ込んでしまいそうになるw
だったらCパケMOPナビ付きのがよっぽどスマートだわ

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:39:21.14 goWbMoE20.net
FCVキチはどっか行けよ
大阪の真ん中住んでるけど水素ステなんか殆ど無いしもうちょいマシになってから議論しろよ
どうせ買えない貧乏人だらけなんだしさー
貧乏人に未来の技術なんか必要ないよ
4気筒のレシプロで我慢しろ

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:43:38.68 wnA2J/JK0.net
>>294
太陽光の余剰分やバイオ


304:マスの分をグリッドで配電できるようになれば まだ可能性はあるかも



305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:45:51.32 CDboLtpW0.net
>>297
継続的ではなく瞬時需要だから蓄電技術の利用は必要不可欠
それらとの相互活用でなんとかいけるかどうかってところ

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:50:52.15 goWbMoE20.net
韓国猿がマナー語るぐらい違和感があるわ
投資の1つでも出来る様になって話せよ

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:51:20.55 wzntO/Fm0.net
つまり連続した充電には対応できないってことね
たまたま前回の充電から時間のあいているチャージャーに当たれば良いけど
すぐ前の車が充電したばかりとかの状況が続くと、途端に苦しくなるな

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:56:26.87 IC8sitYy0.net
バイオマスは計画中のものまで含めて日本各地にあるから利用しやすいけど
利用できる木材にも限度はある
蓄電と併用するにしてもあまり期待し過ぎない方が良い

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:56:48.51 amYhTi4H0.net
>>224
思うよ。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 21:58:33.18 2RKD19aj0.net
水素だと蓄電無しに余剰時の電力で製造できるからまだ楽なんだけどな
一瞬の超大電力、それもタイミング不確実の場合は話が難しくなる

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 22:01:25.04 25QlXvx10.net
>>303
お前がしてんのはアルファードの話なんか?
それともトヨタの技術の話してんの?
スレ違いどころか板違いだから辞めろ

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 22:02:51.57 dKpK0Hjh0.net
スレ移動したらいいのにしないってことはエアマウント取りが暴れてるだけか

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 22:21:27.93 Rh2jS5VQ0.net
全固体型電池は防爆性に関してもまだ未知数

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 23:05:52.31 IqXEF76U0.net
水素ステーションを増やすには需要がもっと必要で
その需要を牽引するに相応しい車では有りますな

315:273
18/11/19 23:09:00.46 yz+Y493b0.net
フロントドア左右、ウェザーストリップがキシキシ騒がしい。
ディーラーはパンドーのグリスを塗ればいいというけど、なにそれ?w

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 23:15:14.12 PLZ4Tjzd0.net
俺の2つの燃料電池も最近プラグインしてないから何時漏電するかわかりません

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 23:27:19.74 42NS2TYZ0.net
今日スーパーの駐車場で嫁待ってたら老夫婦がきて、何このおっきな車、アルファードじゃない?ふーん、と車の回りを回って吟味してったけど、老人世代がミニバンに食い付くとは思わなかった。老人はセダン一色なイメージだわ。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/19 23:34:54.75 iC6I1EFN0.net
>>308
ウェザーストリップから音ね。ならんでしょ。普通は。
どんな音?

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 03:49:02.91 w3htOHBD0.net
>>307
はいその通りですけど違う板でお願いします
あくまでも車種.メーカ板のアルファードスレですので
何処かそれに合う専門の所でお願いします
2.5のカスグレしか買えない貧乏朝鮮ウンチみたいな人は迷惑ですので
まあクソ鮮人が迷惑なんは今更だけどな

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 03:55:23.21 w3htOHBD0.net
>>308
中古で買って細かいこと気にしてるんじゃないよ
窓枠ギシギシ鳴ってなんか塗っといて下さいなんか言われる訳ねぇだろ新車で買えばよ
良く言われるアルファード如きで云々あるけどカスグレのお前らはそれにすらならないゴミって事を自覚しろよ

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 04:24:45.09 WPWP3Ta10.net
>>313
あーお前グレードのみが取り柄らしいけど運転手月で雇ってロイヤルラウンジ買ったけど靴でもなめる?

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 05:18:43.27 w6bpckQE0.net
>窓枠ギシギシ鳴ってなんか塗っといて下さいなんか言われる訳ねぇだろ
ジワる
あー。目が覚めて寝れんわ 何でおきちゃったんだろ
なんか便利グッズ教えれ

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 07:34:16.03 B2+L7ml/0.net
窓枠ギシギシ音問題は何度か問題になってるな

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 07:41:35.90 lNhE7HyM0.net
音を録ってうpすりゃいい

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 07:55:08.86 V48EW0DM0.net
>>259
あれ すんげぇーパワーかけないと 動かないw
壊れるんぢゃねぇかと思うくらい ぐいっといかないと駄目
雪の時は やればいいんぢゃね?

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 07:57:09.55 lNhE7HyM0.net
ワイパーリンクがダメになるか
ワイパーとめてる根本のギザギザをなめるか
ワイパー折れるかのどれかだから
気合い入れて壊せ

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 08:14:39.31 V48EW0DM0.net
動力を原子力一本に絞れば 電池君 ポクチー君 2.5ビンボー君 3.5マウティング君達 全てに福音 喧嘩無くなる
原子力化 はよ!

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 08:56:54.06 QcilrWBl0.net
>>320
事故ったら核爆発するのか

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 09:15:15.56 FTwMWolx0.net
エルグランド買いたかったが幼稚園でボロクソ言われててアルファードにした
愛知じゃなくて中野区

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 09:17:26.29 3NNSREMY0.net
>>320
久々にバカレスをみた。
こんなレスをする奴がまだ存在してたのに驚きを隠せない

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 09:58:29.98 5ebMTVC10.net
>>259
だよなぁ
バキッと折る勢いで曲げるみたいだし、あまり意味がないならやらない方が良いのかなと思って
ウインターブレードはつけてる人いるのかな?

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 11:07:58.35 1UrAlOZ70.net
>>320
おま俺
運転中暇で、燃料電池より核のがいいよなぁとか想像してた
イグニッションonで燃料棒挿入で臨界on
発電効率悪いからタービン軸から直接駆動をタイヤへon
アクセルは制御棒に連動してて、踏むと制御棒が徐々に抜かれて回転数upや!
給油(核)は3年に1回だぜ!
とか想像してたら着いた

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 11:41:15.21 ZsZyEJ3E0.net
アルファードにしたら近所のキチガイから因縁付けられて住宅街にも関わらず後ろピタ付けで煽られるようになった
この車どんだけ嫌われてるねん
そいつエスティマなんだが、買えなくて悔しかったのかな

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 11:44:35.35 gVP+Agsv0.net
>>326
マジかー
YouTubeに上げてくれ

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 11:50:01.12 V48EW0DM0.net
>>324
曲げるっつうか 上に引き上げつつ 窓ガラス上端に押すって言えばいいのかな
ベクトル的には ワイパーモーター軸斜め上
最初が上強め それから横強め・・・
解りづらい(^_^;)

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 12:07:28.12 VdaAzqNn0.net
>>314
舐めに行ってやるから運転手と車の画像出せ

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 14:34:48.75 /vt3W5Wj0.net
>>329
舐める画像もアップしてくれる?

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 16:31:38.48 tkoBgIDh0.net
特別仕様車がSCベースで出るぅ~ 来春

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 16:43:31.10 cmM1RJ5F0.net
SCパケのコスパの良さよ

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 16:43:42.75 YV4+4Xa70.net
>>331
冗談は顔だけにしな

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 18:00:32.42 8oZ+LDYd0.net
>>331
SCベースで出るわけないんだよなぁ
SAベースで3眼付けられないってオチだよ

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 18:52:46.37 1Rc5Z6nb0.net
>>320
鉄腕アトムかよ。

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 18:59:00.12 Mx7yQYu20.net
>>334
吉澤車は売れなかったでしょ、合皮不評でしょ、またアルカンターラと新デザインホイール、RCTA、天井ブラック、外装メッキ変更だそうだよ。

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 19:11:06.05 w6bpckQE0.net
切削ホイールは本当にやめてほしい

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 19:23:26.94 2Sogjo+h0.net
>>337
ホイールの削りと黒っぽい塗装は今だけの流行りの気がするわ

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 19:54:05.36 pRtY7y3w0.net
>>306
界面抵抗がキーになりそうですね
エネルギー量がLIBより多いだけにやや不安なところでもあります

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 20:51:38.53 yZOzElvP0.net
>>339
詳しければ仕事にすればいいじゃん
素人相手の便所の落書きに書き込んでないで
その知識、勿体ないですよ?

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 21:15:29.99 mFtfGqD/0.net
想定外のショートが起きないように万全の設計と実装が求められるな
取り出せる電流の大きさが逆に仇となりかねない

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 21:21:56.82 A8DYUDpW0.net
机上の空論は紙に書いててくれ

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 21:41:55.70 uCmaP2hi0.net
>>341
最悪の場合に備えての防爆対策は必須だろうな
あとは地絡対策もかなり重要

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 23:24:49.94 CAQph3ZQ0.net
>>337
あれはイメージRV車だなあ
色気が無さすぎる

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/20 23:31:58.71 CY6RrWxb0.net
トヨタは切削ホイールはカスグレードの証だね
今上級グレードはスパッタリング推しだから

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 00:47:58.80 tbgH4nv90.net
>>345
モデリスタカッコいいけどね

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 01:35:42.74 IZHQik3A0.net
日産派だが、モデリスタはどの車種もかっこえーね。アルファードも。
G'sってのはちょっと理解できんが…

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 03:59:52.35 QC/qMXxd0.net
ここには実際30後期の人は1割も居てないよね
旧車かカスグレだけですよね?
ロイヤルラウンジの人はフィットの人だったし
ノアポクエクなんとかばっかりなん?

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 07:32:29.49 LVIv5WfP0.net
>>345
スパッタリングなんて、加工費が凄い安いただのピカピカ光るメッキ。鋳造じゃ複雑な形状は無理
利益の関係で推してるだけ
切削も昔に比べると安くなったけど、加工費は段違いに高い分、複雑な加工もできる。切削痕で一目でわかる

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 07:45:46.10 RUobEOQb0.net
切削は綺麗に維持するのが難しいから嫌だ

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 08:09:32.87 ysAMZgCe0.net
>>350
戦車ぐらい白

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 08:09:56.26 RsmWeEE80.net
3.5マウント厨
キノコマウント厨
スパッタリングマウント厨←new


360:!



361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 08:24:17.49 qAhMMgaX0.net
3.5のキノコ付きが一番ダサいで答えが出てるだろ!
ギャグとしか思えんわw

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 08:29:40.52 AmL/QEgQ0.net
グレードが低いと サードシートの横の壁に 加飾パネルがないから ダサいよね!

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 08:40:39.90 adR/mpYw0.net
SCパケ厨
高画質厨
もいれとか

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 08:42:02.22 LVIv5WfP0.net
>>354
なにそれ?
詳しく

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 08:43:24.49 J/I7AHV50.net
>>354
セカンドシートのサイド、スライドドアの内張りも殺風景やで

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 08:58:30.13 SyfUFQbv0.net
>>353
その仕様で乗ってるからあんま馬鹿にしないでくれよ

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 08:59:32.37 vXkz6cQ00.net
>>353
その仕様のアルに乗ってるからあんま馬鹿にしないでくれよ

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 09:42:25.07 IPovxQx20.net
相変わらず乗り手の質が感じられる糞スレw

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 10:24:35.99 8uvWZHMJ0.net
この中に名古屋人おる?

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 10:45:46.68 Uun3f5iy0.net
>>361
なんだぎゃやぁ~?

371:オフロスキー
18/11/21 10:46:51.89 QhzfI3xg0.net
>>361
呼んだ?

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 11:12:54.70 3+FMTuGv0.net
>>354
ああ、あそこは残念
サードはあんま見ないからいいけど、セカンドは余計に金払ってでももかっちょいいのにしたいわ

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 11:25:09.63 M7A+FcHq0.net
フロントドアのゴム質の内張りも酷いだろ

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 11:52:10.04 ysAMZgCe0.net
まぁそんなに言ってやるなよ

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 13:40:00.32 yS0SGt1O0.net
>>361
新曲だがや

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 16:33:53.07 j1Kjvx4H0.net
ここコメレベル低いな

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 19:29:28.38 UiVuq6PH0.net
20系時から変わりません
平常運行です

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 19:50:42.69 3DEGMP3M0.net
>>368
コメwwwレスなwww

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 19:53:25.44 UQ5aKkEN0.net
>>370
もう悪そう

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 21:04:56.86 ipAnoyNO0.net
>>343
電圧めちゃくちゃ上げそうだから、たしかに絶縁対策大事

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 21:23:08.28 FWO8RfXM0.net
躯体はどうしようも無いにせよ、外装は工夫の必要あるかも

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 22:00:38.41 bGWD+bE10.net
ボディーアースは役に立たないかもな
チャージャー側にアースを用意する必要がありそう

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 22:32:12.34 p55MPwsf0.net
あとはバッテリー収納部を防爆性と難燃性のある材料で覆う必要もある
事故で金属部が食い込んできた場合に発生し得る超大電流ショートに
耐えられるようにするのが重要

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/21 22:41:42.86 LVEJUUoJ0.net
>>361
何?

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 17:01:25.28 6Pz0JMfJ0.net
そういえばキノコキノコって見下してるけど、デジタルアウターミラー搭載されたら、ちんぽちんぽって馬鹿にするの?w

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 18:06:02.28 XI6kHrkh0.net
これ一体何がしたいんだろうな
後付け感丸出しで結果見づらいし
URLリンク(i.imgur.com)

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 18:09:46.44 9APDqBXr0.net
>>378
そりゃオメーよー。
もし、突風が吹いてねえちゃんのスカートめくれたらミラー邪魔して見れねぇじゃねぇか。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 18:55:33.56 BFmIZwZF0.net
>>378
この青いの要るの?

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 19:20:57.88 BVyR0nzb0.net
>>38


390:0 青いのは普通のミラーの範囲を示してるただのイメージだぞ



391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 19:27:19.84 MwwQl4WQ0.net
低グレードの昼間からスモール点灯してる奴の恥ずかしさは異常

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 19:36:43.55 1t3/hw/z0.net
それ俺やわ、、、オートにしてほったらかしやから早い段階で点灯してるわw
まぁ迷惑じゃないからええやろ?

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 20:25:34.92 UXNe2hbC0.net
ヴェルファイアスレに書いてたけど、アルファードはシーケンシャルのやつと、そうでない流れないウインカーのやつではブレーキランプの光り方が違うんですか?
ヴェルファイアはxとかsaの下位グレードでもブレーキランプは全点灯するみたいだけど、アルファードは上位だと全点灯、下位だと両端しか光らんと。
アルファードのs検討中だけど、リアから見てそんな差別化があるんならちょっとショックだな。
フロントのウインカー部分の長さが差別化されてるのも気になるし。

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
18/11/22 20:30:38.89 kkvayV+i0.net
>>383
そんなに気になるんならシーケンシャル付けりゃ良いじゃん
付けれない?グレード上げれば良いじゃん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch