【6発撃ったか】この銃撃戦が凄い!6【まだ5発か】 at MOVIE
【6発撃ったか】この銃撃戦が凄い!6【まだ5発か】 - 暇つぶし2ch2:名無シネマさん
08/01/10 06:59:36 77E8nsmD
前スレ
【Fire,Fire】この銃撃戦が凄い!5【Fire】
スレリンク(movie板)l50

過去スレ
【死ぬ時は】この銃撃戦が凄い!【一人でな】
URLリンク(tv.2ch.net)
【弾丸は】この銃撃戦が凄い!2【あと2発】
スレリンク(movie板)l50
【叫ぶか】この銃撃戦が凄い!3【黙るか】
スレリンク(movie板)l50
銃撃戦、ガンアクションが熱い映画
スレリンク(movie板)l50

3:名無シネマさん
08/01/10 18:37:23 L8MgA5tR


>>3

㌧クス&乙

4:名無シネマさん
08/01/10 18:43:40 +N+i9gvz
乙です。
>>1のラインアップでペキンパーと、ヒル、ウーの作品は全部見てるなぁ。

5:名無シネマさん
08/01/10 20:02:06 /I0bFoqf
邦画で「狙撃」と「野獣の復活」が出てるけど同じ東宝ニューアクションなら「豹は走った」が一番(作品としても銃撃戦も)優れてると思う。
ちょっとスローモーション使いすぎだけど。

6:名無シネマさん
08/01/10 21:23:21 N6xqTbBu
火縄銃のすざましい映画ありますか?

7:名無シネマさん
08/01/11 00:07:28 cJxwHw9N
マスケット銃なら「パトリオット」だろうけど
火縄銃だと黒澤の「乱」の最後か
1,2丁の火縄銃でいいなら「七人の侍」のほうが面白い

斉射連発の火縄銃だと「子連れ狼 地獄へ行くぞ大五郎」 w

8:名無シネマさん
08/01/11 00:35:37 7T4/0f5/
兄弟スレ

『誘拐犯』
スレリンク(cinema板:101-200番)

9:名無シネマさん
08/01/11 01:01:44 hUMvLksy
誘拐犯は妊婦さんの痛々しいシーンあるからまともに見れない
丁度、銃撃戦とことカブってるから・・・


10:名無シネマさん
08/01/11 06:56:22 V7pQ7z8H
テンプレにキングダムを入れておくべき。
銃声のリアリティはマイケルマン製作だけあって完璧に近い。コンプレッサーで叩いた
様に綺麗で乾いた射撃音凄いよ。
サウジアラビア軍もなかなかカッコいいのが多いし


11:名無シネマさん
08/01/11 09:36:58 flHQTvcd
キングタムってレンタル出た??

12:1
08/01/11 10:11:01 OyMLVdz+
>>10
すみません、テンプレは過去スレの1さんのを再利用させていただいたので、最近のが結構抜けてます・・・

以下、勝手にテンプレ追加
ジョン・ウー/『ブロークン・アロー』
マイケル・マン/ 『キングダム/見えざる敵』
ジョン・フランケンハイマー/『フレンチ・コネクション』『RONIN』
リアル系/ 『追跡者』『S.W.A.T』『44ミニッツ』『16ブロック』『トゥモロー・ワールド』『ブラッド・ダイアモンド』
        『トランスフォーマー』 『ザ・シューター』
戦争映画/ 『ティアーズオブサン』『硫黄島からの手紙』

公開予定作品だと、『28週後』『大いなる陰謀』『01-18-08』
あたりが期待できそうですね。

>>11
今のところ輸入盤しか出てないようです

13:名無シネマさん
08/01/11 12:05:54 cJxwHw9N
「S.W.A.T.」がリアル系ってTV版のことか?

14:名無シネマさん
08/01/11 13:50:19 Akgibzhm
44ミニッツ、最後のスワットの銃声以外はリアル系だな


15:魅せられた名無しさん
08/01/11 22:48:12 nFNZL/9e
マスターアンドコマンダーはどう?
ラストの撃ち合いはかなり良かったけど。

16:名無シネマさん
08/01/11 22:50:35 S6qdZvdt
>>15
あれは銃撃戦がメインじゃなくて、前哨戦だからなあ。

17:名無シネマさん
08/01/12 17:39:53 V46yPYzO
衛星でバンドオブブラザースやっていたな。

18:名無シネマさん
08/01/12 20:05:06 LDXJQUpk
マスター・アンド・コマンダーは、細部への拘りの感じられる描写の数々が良かったよ。
デカイ鉄球が飛び交ってるってことが良く分かる砲戦シーンの演出とか、
血で足が滑らないように砂を撒いたりとか。

19:名無シネマさん
08/01/12 20:49:03 x8FqcgGb
石球か青銅球じゃないのか?

20:名無シネマさん
08/01/13 00:23:05 0OXypmIv
ゴードン・チャン製作/ダンテ・ラム監督の
刑事アクション「ヒート・ガイズ 傷だらけの男たち」

ジョン・ウー全盛期の香港でも、こつこつとリアル系の銃撃戦映画を
作り続けてきたゴードン・チャン絡みの作品なので、
今回もM203やら対戦車無反動砲やらが登場する、
ハッタリとリアルさの按配が丁度いい具合の銃撃戦シーンが登場。
映画自体は、香港映画らしさが炸裂した(主にゲロとウンコネタに)
ベタなギャグが連発する緩いコメディなんだけど。

とりあえず、序盤の武装強盗団と警察の銃撃戦シーンは見る価値あり。

21:名無シネマさん
08/01/13 03:24:59 6VSJhp+A
シュワの映画で『コマンドー』ってあるけど、あの映画の銃撃戦って駄作だよね。
映画自体の内容も「これでもか!?」と言わんばかりに思いっきりB級だし。
中学生のミリタリーマニアが喜ぶレベル。

そう言う俺は一方でランボーシリーズでは3が一番好きな単純脳なんだがw

22:名無シネマさん
08/01/13 04:13:11 Elmzx5bu
コマンドーはあの荒唐無稽さがいいんじゃないか
まさに愛すべきB級

23:名無シネマさん
08/01/13 05:21:59 /AA62QR9
>>21
痛いなあんた

24:名無シネマさん
08/01/13 10:15:46 j2nEj3ud
>>21
リベリオンも駄作っていうタイプだろ



25:名無シネマさん
08/01/13 12:00:44 UTftnyxJ
還暦のランボー4に期待w
老体に鞭打って、軽機関銃撃ちまくるんだろうな。

26:名無シネマさん
08/01/13 12:57:17 7pFBILFp
>>21
俺はリベリオン好きだけどコマンドーはダメだな


27:名無シネマさん
08/01/13 13:04:58 kgMywJUJ
>>26に同じ
コマンドー、劇場へ期待して行って、がっかりした

それで、もうシュワルツェネッガーはいいと思って
「プレデター」を見に行かなかったんだよなぁ...

28:名無シネマさん
08/01/13 14:01:24 cv2ZaPuo
最近のリアル系路線(SPR,BHD)も好きだけどコマンドーも好きなんだけどなぁ
時代が進むごとにそういうバカアクション映画が少なくなってきて残念orz

29:名無シネマさん
08/01/13 14:09:07 EcCCb/2W
リベリオン???
聞いたことないな…。面白いの?
知ってるアクション映画の中では『誘拐犯』『ヒート』『ラストマン・スタンディング』『暴走特急』の銃撃戦が好きだな。

30:名無シネマさん
08/01/13 14:35:00 EcCCb/2W
みんなニコラス・ケイジの『ロードオブウォー』っていう実話を元にした映画観た?
銃撃戦とかアクションシーン無いし、シリアスな内容だけどいい映画(?)だよあれ。
出てくる銃が実銃だし、AKの連射シーンもあってそれがなんと撃ってるの実弾なんだって。

31:名無シネマさん
08/01/13 18:48:11 c/7WCRwm
あれにはちょっと驚いたな
前から撮っててあぶねーって
あと冒頭の銃弾の一生もおもしろい

32:名無シネマさん
08/01/13 23:42:06 8vANrs74
>>25
あれ予告編(海外版)を観たらM2重機関
銃を零距離でブッ放して相手を文字通り
人間ミンチにする場面が・・・

((((((;~□~))))))ヒィ~!

33:名無シネマさん
08/01/14 01:12:39 +wwefeCE
ロッキーなんだから、ビルマ兵の頭ぐらい
素手でカチ割って欲しい
.44マグで撃たれた西瓜みたいに、霧散させる感じで

34:名無シネマさん
08/01/14 01:23:37 pIhX8cvc
喉を素手で引きちぎる場面はあるようだがな

35:名無シネマさん
08/01/14 10:35:16 cs6MZDnL
昔見た「ハンバーガー・ヒル」という映画で、
M60の掃射を至近距離で食らったベトナム兵の頭が
文字通り粉微塵の「ミンチ」になって吹っ飛ぶシーンに
えらく衝撃を受けた覚えがある。

36:名無シネマさん
08/01/14 11:36:16 736XtofW
 

37:名無シネマさん
08/01/14 11:38:51 ssjOJZSx
>>35
「ハンバーガー・ヒル」がTV放送されたときに、そのシーンはカット
されてたんだけど、まえの週の予告では思いっきり流してたのには
ビックリしたわ。

38:名無シネマさん
08/01/14 15:19:41 Up5InNSG
『ハンバーガー・ヒル』懐かしい!
俺も中学生の頃弟と毎日のように観てた時期があったな。
DVD売ってるのあれ?

39:名無シネマさん
08/01/14 15:51:51 +wwefeCE
レンタル版が出てるくらいだから、セル版もあると思うよ
今、入手できるかどうかは、わからないけど

最後のタコ壺の周りを、突撃してきた北ベトナム兵が
駈け抜けていくシークエンスは、映画館でビビった覚えがある w

40:名無シネマさん
08/01/14 17:58:59 ssjOJZSx
>>35
「俺を・・・アルファベットと呼ぶな・・・」
 泣けるね。

41:名無シネマさん
08/01/14 19:23:03 plq8WJT1
シュワちゃんネタなら、「イレイザー」はわりかし好き。
レールガン&ジミーカーンのコンバットシューティングで
おなかいっぱい

42:名無シネマさん
08/01/14 19:29:19 34mID5A7
『アンタッチャブル』でのベビーカー階段転がり落ち銃撃シーンは神

43:名無シネマさん
08/01/14 21:46:56 LM7fr/jP
それのパロディの裸の銃を持つ男もなかなか

44:名無シネマさん
08/01/14 22:19:37 4rxT1q+X
>>42
その前に、まず元ネタになった名作『戦
艦ポチョムキン』の
オデッサの大虐殺シーンも押さえとけ♪

45:名無シネマさん
08/01/15 18:51:21 +toky5cm
ロボコップは1の残虐シーンが嫌だよね。
俺的に
2>3
かな。
3の忍者、あれ絶対日本人のキャラ誤解されてるよねw
1は残虐シーンがアレで完全論外。内容自体面白くないし、いい映画か考える気にもならない。

46:名無シネマさん
08/01/15 19:27:23 BQBYSef0
え?
ロボコップは初代が最高でしょ。
バーホーベン節炸裂でニュースやCMのブラックユーモアが冴えてる。
マーフィーが記憶に苦しみながら徐々に人間性を取り戻していくストーリーも良い。
能天気な娯楽アクションとは一線を画してる。

2、3はただのロボットアクション、1に比べればカス

47:名無シネマさん
08/01/15 21:46:11 6ZEv+vQi
俺もイチオシは「1」かな。
麻薬の取引現場にロボコップが突入して、悪党をバタバタ撃ち倒す場面は、
ベイジル・ポールドゥリスの好戦的なスコアの威力と相俟って
激燃えの名場面に仕上がっています。
アメリカじゃスタンディング・オベーションが巻き起こったという、
あまりにもカッコ良過ぎる映画の幕切れも最高。

48:名無シネマさん
08/01/16 04:44:36 XW9BLbL+
>>47

What's your name?
Murphy.

あれには確かにしびれた、何せ初めて見たとき中2だったから

49:名無シネマさん
08/01/16 15:44:06 srID6Fvd
デザートイーグルがしぶかったね。

この映画のあとに93Rのエアガンを買ったよ。

50:名無シネマさん
08/01/16 15:46:49 O+HKXiu9
レッドサイレンのホテルの銃撃戦は秀逸

51:名無シネマさん
08/01/16 18:44:54 yY1MtOZ6
>>42そうか?
たしかにアンディガルシアの「狙ってます」には痺れたが、ベビーカーのはあの母親がウザくてイライラした

52:名無シネマさん
08/01/16 18:48:52 ZWaq3EQU
『Hot Fuzz』でしょう。

53:名無シネマさん
08/01/16 20:13:08 WJEjAqUS
やっぱリベリオン、『ガンカタ』が銃撃戦なのか格闘戦なのかの判断は別としてね。
シュワルツネッガー映画の銃撃戦なら『ゴリラ』が泥臭くてイイんじゃないの?。
実話を元にした映画にしては無茶苦茶だけど。
『コマンドー』は、何気にリアルタイム進行映画なんだよね。
つまり『24』や『ニックオブタイム』のハシリだったわけ。
でもシュワルツネッガーが出てくると、あの肉体が全てをブチ壊しちゃうんだよな。
シュワルツネッガー主演作品は、映画と言うより小橋建太のプロレスに近いモノでしょ

54:名無シネマさん
08/01/16 20:30:45 C7kCNGyH
「ゴリラ」の監督は、「ハンバーガー・ヒル」の監督と同じジョン・アーヴィンだっけ。
この人、「戦争の犬たち」とか「バッド・デイズ」とか「プライベート・ソルジャー」とか、
銃撃戦モノの秀作を結構撮っています。

55:名無シネマさん
08/01/16 21:03:04 65sikUSJ
キューブリックの博士の異常な愛情もかなりリアルな銃撃戦だったよね
ゴルフバッグに機関銃入れててやたら弾帯が長いのが笑えた。

56:名無シネマさん
08/01/16 21:47:22 EN+M3IEx
ブレイブワンはどうだった?このスレならではのレビューきぼん

57:名無シネマさん
08/01/16 22:03:09 h7O9u3Zu
↑前スレを読めたら読め

58:名無シネマさん
08/01/16 22:14:55 5O0jpM3k
コマンドーはあの武器ショップでお買い物、
敵地上陸シーンがいいね。あのシーンは神。

あと「レッドブル」もいい。
あのガンスミス特注のデザートイーグルとか。

59:名無シネマさん
08/01/16 22:30:24 LJO9+4GF
かなりバカっぽいストーリーらしいが銃撃戦は凄そう
むこうじゃもうDVDやらブルーレイが出てるみたいだが

「Shoot 'Em Up」(「奴ら、みんな撃ち殺せ!」)
公式サイト
URLリンク(www.shootemupmovie.com)


60:名無シネマさん
08/01/16 22:43:58 BdHfS8YW
>>59
『処刑人』と『トランスポーター』と『ボーン・アイデンティティー』と『アドレナリン』を足して割らなかったみたいな、闇鍋的映画だったよ。

61:名無シネマさん
08/01/17 01:57:05 vwzAulFJ
>>23>>24
でも銃撃戦はシリーズ中一番面白いってのには同意でしょ?

62:名無シネマさん
08/01/17 05:57:59 xJ53Uidr
『ブラブォー・ツー・ゼロ』って知ってる?
SAS隊員の実体験を元に小説と映画あるんだよね。
小説持ってるけど映画観たことない。観たことある人いる?
小説だけじゃイマイチ画的に想像しにくいからDVDあったら観たいんだが。

余談だけど『ブラックホーク・ダウン』はガクッときたな。
期待して観てみたら銃撃戦もそんなリアルじゃない。並だったし。
なにより小説と違って単なるアメリカ兵の自己犠牲の精神と勇気を称えるだけのプロパガンダ映画になってたな。
噂でマイケル・デュラント助けるために群衆の中に飛び込んでいった2人が自ら志願したってのは
アメリカ軍司令部のミスを隠すための捏造だったってマジ??

63:名無シネマさん
08/01/17 08:31:43 lXdYYo4H
痛すぎ

64:名無シネマさん
08/01/17 09:56:49 gtgkiJEf
>>57
俺も知りたいんだが見れないんだ・・・

65:前スレよりコピペ
08/01/17 13:36:14 lsTviiWJ
813 名前:名無シネマさん[] 投稿日:2007/10/28(日) 19:57:52 ID:LF4GpuUI
「ブレイブ・ワン」見た。
宣伝で使われていた「衝撃のラスト!」には全く衝撃を受けなかったけど、
本作が「狼よさらば」のリメイクではない、という話には衝撃を受けた。
こんなソックリな映画、どー見たってリメイクでしょうよ。
 
ただ、「狼よさらば」には無かった銃撃戦を後半に用意してくれたのは
このスレ的には好ポイントかも。製作がジョエル・シルバーだからか?

66:名無シネマさん
08/01/17 14:29:34 +1PQhmge
>>63
痛すぎって>>62が??

67:名無シネマさん
08/01/17 15:28:05 70GPv4eZ
>>25
スプラッタムービーになって帰ってきた還暦ランボー
URLリンク(jp.youtube.com)


68:名無シネマさん
08/01/17 15:37:26 lsTviiWJ
>>66
>62しかいないだろ

69:名無シネマさん
08/01/17 15:41:53 VL9yVt0S
>>62
おまえ、リドリー・スコットスレでも、ピントのずれた
BHD評で痛がられてなかったか?

「ブラボー」は、小説じゃなくて、一応マクナブやクリス・ライアンの
体験をつづったノンフィクションだろ w
英国じゃ、湾岸戦争後にジャーナリストが「ブラボー」の軌跡をたどって
内容を検証した「リアル・ブラボー・ツー・ゼロ」とかって本が出てる
おれは読んでないけど w

「ブラボー」のTV映画は10年くらい前に、
日本語字幕のビデオが出ているけど、DVDの日本版は出てない
英語字幕でいいなら、米尼とかにNTSC・リージョン1の米版DVDがある

PAL版DVD(リージョンは日本と同じ2)なら、英尼で安く売ってるが、
PCか、コンバータ付きのプレイヤーじゃないと見られない

銃撃戦は、遮蔽物がない砂漠で敵と遭遇したときに、一斉にプローンになって
迎え撃つ準備をするシーンが、エリート部隊っぽくてカッコいい w

てか、SASが好きなら「ULTIMATE FORCE」でも見とけ

70:名無シネマさん
08/01/17 16:43:58 gtgkiJEf
>>65
ありがとうやさしいひと。

71:名無シネマさん
08/01/17 19:44:45 hkQ0YAdc
「ブラボー・ツー・ゼロ」と言えば、もう一本、
「ガルフ・ウォー/スカッド爆破指令」という映画がありましてな。
監督は「ユナイテッド93」や「ボーン・アイデンティティー」シリーズで
知られるポール・グリーングラス。
お話は「ブラボー~」と殆ど同じなんだけど、「ガルフ~」はシリア領へと逃げ延びた兵士の目線から
描かれていて、ここではアンディ・マクナブ軍曹が、かなり嫌な奴として描写されているのが興味深い。

どちらが正しいのかなんて部外者には知る由もないが、とりあえず、映画の出来としては「ブラボー~」の圧勝。
ポール・グリーングラスの名前から期待するようなクオリティは、全く備えていない凡作です。
 
ただ、見比べてみるのは面白いかも。

72:名無シネマさん
08/01/17 19:54:52 DTdKU+uP
>>71
クリス・ライアン原作の方か。実際ライアンとマクナブって仲悪いのかね?

『ブラボー・ツー・ゼロ』の原作はマイケル・マン御大(『ヒート』『コラテラル』でマクナブとコラボ)が「湾岸戦争について知りたければこの本を読め!」と絶賛してたな。

73:名無シネマさん
08/01/17 19:56:33 fsUR0RiS
「ブラボー・ツー・ゼロ」は
銃撃戦シーンだけは確かにリアルでかっこいいけど
本題は砂漠を逃げ回って仲間が死んだり
捕虜になってひでー拷問受けたりする話だから
観たらけっこう落ち込んだ。

74:名無シネマさん
08/01/17 20:30:37 OxEsEq+8
ブラックホークダウンてソマリアで大人気だったらしいぜ

アメリカをソマリアから追い出した云々でさ

75:名無シネマさん
08/01/17 20:51:00 /m5Bm9TW
散々アメリカのプロパガンダって酷評されてたけど中東でも人気だったらしいな
アメリカ軍が苦戦するのが良かったらしく、ヘリが墜落・米兵が死ぬシーンでは歓声があがったそうな
一部のアルカイダ系とかイラク軍とかでは対アメリカ用教材として使われたらしいw

76:名無シネマさん
08/01/17 20:56:47 OxEsEq+8
パールハーバーだって日本で人気だったんだぜ

77:名無シネマさん
08/01/17 21:02:54 I64wAY6/
>>68
どこがどう??
>>69
あの、なんか勘違いしてません?w

>おまえ、リドリー・スコットスレでも、ピントのずれた
>BHD評で痛がられてなかったか?

>「ブラボー」は、小説じゃなくて、一応マクナブやクリス・ライアンの
>体験をつづったノンフィクションだろ w

なんか『ブラブォー・ツー・ゼロ』と『ブラックホーク・ダウン』を混同してません?w
ええ、ノンフィクションを小説風に書き上げたんですよね。マクナブ氏が。
俺別々に2つの映画の話したんですけど…。なんかおかしい言い方しました?
>>68>>69ってID違うけど同じ人? 勘違いを2人同時にしたの??w


78:名無シネマさん
08/01/17 21:07:39 7fpwe2/Y
>>77
書き方が痛いです

79:名無シネマさん
08/01/17 21:53:00 lsTviiWJ
こりゃ本物だなw

80:名無シネマさん
08/01/17 22:43:45 VL9yVt0S
> ノンフィクションを小説風に書き上げたんですよね。マクナブ氏が。

68と69は違う人間だよ
リドリースレのことは、おれの勘違いだったみたいだけど

> SAS隊員の実体験を元に小説と映画あるんだよね。
> 小説持ってるけど映画観たことない。観たことある人いる?
> 小説だけじゃイマイチ画的に想像しにくいからDVDあったら観たいんだが。

と、>>66で「ブラボー」を、3回も小説って書いてるだろ
小説風なんて、苦しい言いわけするな

たとえ一人称で小説風に書かれていても、著者が実体験を実話(true story)として書いた本は、
ボウデンのようなジャーナリストが、取材によって、三人称で書いた本と同じように
「ノンフィクション」に区分されるんじゃないのか?

URLリンク(www.hayakawa-online.co.jp)

URLリンク(www.amazon.co.uk)
URLリンク(www.amazon.co.uk)

81:名無シネマさん
08/01/17 23:24:40 VL9yVt0S
>>72
マクナブは、クリス・ライアンをスカした野郎だと思いながら
一目置いてる感じだけど、クリス・ライアンはマクナブを
自分より経験の浅い、ちょっと痛い奴って、婉曲に言ってるよね

あと「闇の特殊戦闘員」(Jim Shortt "who care who wins")って本で
SAS準連隊出身のジム・ショートというセキュリティ・コンサルタントが、
「ブラボー」の内容は嘘っぱちで、SASでもそれが立証されて、
物笑いになっているって書いてる

でも、この本、日本語版はあるけれど、
英語の原本は出版されてないみたいだから、かなり怪しい w
URLリンク(www.skynet-1.com)

82:名無シネマさん
08/01/18 18:01:37 d2z38Fuu
英雄の条件のナム戦とイエメン大使館は良かった
あの時大佐がとった行動には同意できないが・・・
まぁ目の前で国旗を撃たれりゃ誰でもw

83:名無シネマさん
08/01/20 00:32:35 rcovIZjT
「28週後・・・」は良いよ。
銃撃戦というのとはちょっと違うが、
アメリカ軍による、ゾンビ(感染者か)に対する
徹底した殲滅戦の描写の数々には、思わず(恐怖と興奮で)体が震えます。


84:名無シネマさん
08/01/21 17:24:18 8nhuQHaZ
空気嫁ずに堪忍(~h~)スマソ

マイケル・マン監督って・・・

デビュー当時から既にGUN&弾着の演出に懲り捲くりだったワケねwww

URLリンク(jp.youtube.com)

85:名無シネマさん
08/01/21 17:38:28 J+cS/dQa
>>77
おまえ女だろ
全レスバカ女氏ね

86:名無シネマさん
08/01/22 21:53:31 34Bt9Nft
日本映画で、ちゃんと弾着に凝ってる映画ってあるんかね?
「野獣狩り」とか「野獣の復活」みたいに、本物を撃って撮影してるのは別にして。
 
個人的には、きうちかずひろの映画ぐらいしか思い付かないんだけど・・・。

87:名無シネマさん
08/01/22 22:28:57 TZedIaFh
着弾、カネと時間が掛かるからね
着弾に凝ればいいってものでもないとは思うが w

88:名無シネマさん
08/01/23 12:12:49 9WEBM+1K
まあ俺は弾着・派手すぎない発射炎・エッジの効いた銃声・本格的な構えと仕草

これらに凝ってればストーリーがどうだろうとお腹いっぱい

89:名無シネマさん
08/01/23 15:46:43 yI/bxCll
俺は
ジョン・ウーの作品が好きなので
派手に撃ち合い
主役と敵が銃を正面から突きつけあったり
壁を挟んで背中合わせに弾を補充してくれれば
お腹いっぱい

90:名無シネマさん
08/01/23 22:04:18 Pr0HK/rn
ジョン・ウーといえば、「HOT FUZZ」が見てえなぁ。
日本語字幕も入ってるという、韓国版DVD買っちゃおうかな。

91:名無シネマさん
08/01/23 22:44:36 y484YODE
バンデージポイントに期待(`・ω・´)シャキーン

92:名無シネマさん
08/01/25 14:15:41 wCabXVWj
しかし着弾が凝っている映画はそれなりにアクションも楽しめる作品が多い。
テレビだがAチームなんか良い例。

ダイハード1で残念だったのは、着弾のほとんどを火花かガラス割で
済ませちゃった点なんだけど、逆に考えれば
脚本が良いアクション映画は銃撃戦なんか凝らなくとも面白い、
という証でもあるな。

93:名無シネマさん
08/01/25 15:30:49 0kb0R3B5
ヒートを越えるのはまだか?

94:名無シネマさん
08/01/26 13:27:48 6JJkrrNH
全然関係ないんだが、「ブロークバックマウンテン」って映画、
コルトガバメントみたいなブローバックの拳銃が出てくる
西部劇だと勝手に思っとった。
この前WOWOWで見てたらいきなり肛門セックスしててスゲー驚いた。

95:名無シネマさん
08/01/26 15:18:13 qXENs6VU
コルトガバメントが登場する西部劇と言えば
やはり「ワイルドバンチ」がトドメをさすが、
ガバを手に不敵に笑うジェイムズ・コバーンが
痺れるぐらいにカッコイイ「大いなる決闘」
(監督は「ワイルドギース」のアンドリュー・V・マクラグレン)も
なかなか見応えのある逸品。


96:名無シネマさん
08/01/26 17:52:06 wVvIf2Bo
16ブロックの最初の刺客撃ち殺すシーンを何度か見直したんだけど
ブルースの持ってたグロック、ジャムってなかった?

97:名無シネマさん
08/01/26 18:48:31 q0+27edh
なぜか映画に出てこないM93R。好きなんだけどなぁ
ブロークン・アローの寅とホットショット2の偽フセインしか思いつかない

98:名無シネマさん
08/01/26 18:53:23 o80JHxqx
>>97
パリ警視・Jとロボコップ(ハリボテ付き)は?

99:名無シネマさん
08/01/26 20:55:32 qXENs6VU
>>96
あれは撃った瞬間にストップモーションになっただけでは?

100:名無シネマさん
08/01/26 23:23:23 RZcLuv9r
ガバメント ラストマンスタンディング

101:名無シネマさん
08/01/27 00:41:21 zhWS0lo8
昔、「パリ警視J」はベレッタM93Rが活躍する映画と聞いて
ワクワクしながら見たら、発砲シーンはラストだけで拍子抜けした覚えが。
とは言え、映画自体は面白かったから問題ないんだけど。
ラストの銃撃シーンもえらい迫力だったし。
 
あと、「クライムハンター 怒りの銃弾」という日本のVシネでも
延長マガジンを装備した、ベレッタM93Rのフルオート射撃を見ることが出来ます。
・・・って、あれはガバのフルオートカスタムでしたっけ?

102:名無シネマさん
08/01/27 10:40:21 PnAQwX+e
>>101
仏映画の銃撃戦って良い意味で荒っぽいよなー。

アメリカ映画だとドズンドズン! チャリチャリ~ン(薬莢)キュイ~ン(跳弾)
というパターン化してそうな効果音が入るものだけど、
フランス映画の場合は ズダーーーーーンズダーーーーン!スダーーーーーン!
とでかい銃声とマズルフラッシュでホッとする余裕がない。
あの迫力は大したもんだと思う。

あの「TAXI」だって映画はコミカルなのに
街なかでの銃撃戦だけは本物の射撃訓練のような緊張感があったw




103:名無シネマさん
08/01/28 10:02:10 sI2QpxUF
リベリオンって93Rじゃなかったっけ?

104:名無シネマさん
08/01/28 10:18:44 KV4W5WjU
クラリックの銃は92Fとデザートイーグル混ぜたプロップで、テイクダウンレバーのとこにAR15のセレクターがついてる。
フロントサイトやコンプの形状が違う複数のバージョンがある。

105:名無シネマさん
08/01/28 13:19:20 aRPEHnXc
この映像でマトモなのって効果音ぐらいなんだけど
意外と見られるもんだね。
URLリンク(www.youtube.com)

106:名無シネマさん
08/01/28 22:23:23 zfE7bvPW
フランス映画と言えば、アラン・ドロン。何か単なる二枚目俳優と甘く見られがちだけど、
元フランス海兵隊員(落下傘兵)で、インドシナでは実戦を経験している人だけあって、
拳銃の扱いは手馴れているし、フィルモグラフィーには、銃撃戦映画の傑作が数多く並ぶ。
「マグナム・アクション映画列伝」という本では、スティーブ・マックィーンと並んで
「コルトガバメントが似合う俳優」として挙げられていましたっけ。

107:リカルド・ヌルッポーニ伯爵だ!
08/01/29 16:12:50 lvzsS2xK
>>106
『危険なささやき』でのコマンダー、『スコ
ルピオ』でのブローニングHPを扱う手付きが中
々シブかった♪

108:名無シネマさん
08/01/29 21:19:26 qRJaqqcE
>>107
URLリンク(www.youtube.com)
ここでそのシーンが見られますが、誤魔化しのない、
流れるような動作のクィックドロウが無茶苦茶カッコイイ。
自分の中では「マイアミ・バイス」のジム・ズビアナと双璧を為してますね。

109:名無シネマさん
08/01/29 22:23:37 mpoj+X9M
アラン・ドロンといえば、冒険者たちのルガーも
忘れがたい。

ちょっとしたシーンだが、あまりにも手馴れててびっくりした。

110:名無シネマさん
08/01/30 00:44:57 SALsjPxW
スターリングラードの狙撃合戦も良い!
バリバリの銃撃戦とは少し違うけど、スナイパー同士の
静かな戦いが凄い好き。

111:名無シネマさん
08/02/01 11:46:49 5SyAlzoO
米ドラマのDVDに入ってた予告編を見たんだが
「ノーカントリー」が凄そう

偶然、組織の金を拾ったロクデナシの保安官補(たぶん)と
それを追う、狂気のおカッパ殺し屋に、トミー・リーの保安官が
からむ話みたい

扶桑文庫の原作が、読みにくそうな文章なんでスルーしたんだが
パイプ爆弾にソードオフ・ショットガンに
なんでもありの血みどろの殺し合いを、
コーエン兄弟のケレンとリアルタッチでやってる w

112:名無シネマさん
08/02/02 00:22:11 nmKNDPeD
「バイオ・ソルジャー」ってロシア映画を見てきたんだけど、
ここで見られたガン=カタ・アクションが、
本家「リベリオン」のそれに肉薄する勢いで、物凄い迫力だった。
 
これで映画自体が面白ければ文句なしだったのに・・・。

113:名無シネマさん
08/02/02 02:29:21 LInFG8cw
>111
ノーカントリー面白そうだね。
小説も面白いのでお奨めです。

ただ、小説で気になったのが、1980年が舞台なのにグロック出てくるんだよね。
1980年に、もうアメリカでグロックって市販されてたのかな?

後、主人公はベトナム帰還兵で、保安官では無いです。

114:名無シネマさん
08/02/02 09:20:32 rS0Y+X6l
キングダム
セル4月10日発売だって。
まだ見てないからすげー期待してるよー!

115:名無シネマさん
08/02/02 09:59:37 sMI8yJuH
>>112
バイオソルジャー、見てきたのか!
いいなぁ
東京だと池袋の単館で、レイトショーを1週間やっただけなんで
見るのを諦めたよ

>>83が勧めてた「28週間」も、映画の日のおかげで
有楽町は1/31の木曜で終わってたし w

>>113
宇宙人のおっさんは、保安官じゃなかったのか w

床井雅美氏のサイトだと、1985年みたいですね
> 一番左は1985年、米国に初めて上陸したGlock 17輸入第1陣モデル。
> オーストリア陸軍のPi80と同じモデルを対米輸出したもので、のちの
> モデルと比べ銃身の肉厚が若干薄い。

URLリンク(www.shootingtips.com)

116:名無シネマさん
08/02/02 10:04:33 sMI8yJuH
市販は86年あたりからみたい

> 次は1986年中頃発売された米国市販仕様のGlock 17。
> バレルは肉厚になった。スライド・ストップはサード・
> パーティ製のものと交換されている。

117:名無シネマさん
08/02/03 02:28:38 FuBUTQEa
グロックの名前を初めて聞いたのはダイハード2だった

118:名無シネマさん
08/02/03 08:35:44 WILA2KHi
「プラスティックで出来てるから、空港の金属探知機に引っ掛からない」
という嘘を広めたのは、あの映画が切っ掛けなのかな。

119:名無シネマさん
08/02/03 08:51:12 wEt6PJjG
>>118
そして「追跡者」で高性能をアピール

120:名無シネマさん
08/02/03 16:52:43 i3EgwaRi
>>119
「追跡者」ってさあ、マガジン抜いてあったら普通気付くよなー

121:名無シネマさん
08/02/03 18:49:36 oIkAdaXL
>117
俺がグロックの存在を知ったのは菊地秀行の小説だったな。
“風来坊”とかいう主人公が使っていて架空の銃かと思ったら、解説で本当に有ると書かれていてびっくりした覚えがある。



122:名無シネマさん
08/02/03 19:42:24 Y8GOBKPY
マガジンで思い出したが、太陽にほえろでドック刑事がマガジンなしでM59撃つのはシラけたな(マガジンセフティーあるはず)。

123:名無シネマさん
08/02/03 19:46:08 8jfvgoAG
個人でキャンセルしたんじゃないか?
SASとかハイパワーのマガジンセフティをキャンセルするらしいし・・

124:名無シネマさん
08/02/03 20:50:45 HYzN1IfX
アメリカンギャングスターの最後の銃撃戦がまあまあよかった。
ま、このスレにいるヤシがわざわざ観にいく映画ではないがな。

125:名無シネマさん
08/02/03 21:19:05 AWfhW8oO
>>122うろ覚えだから記憶違いならスマンが…
人質を縦にした犯人に銃を捨てるように要求される
マガジンを抜き捨てて「弾はない!安心しろ」
油断する犯人
すかさず銃身内に残った一発で倒す

って流れじゃないか?

126:名無シネマさん
08/02/04 17:06:51 uzsVfO1h
>125
じゃやっぱり撃てないんじゃまいか?


127:名無シネマさん
08/02/04 18:55:02 GbRo6e+c
>>114
銃撃戦がかっこいいというより、銃の怖さが解る映画だったよ
2007年で最も好きな映画だけど幾つかのシーンがトラウマになったorz

128:名無シネマさん
08/02/04 20:20:54 1kM6xhfh
そうか?
銃撃戦はそれほど生々しいものじゃなく、むしろゆるい方だと思うけど
そこまでリアルってわけでもなかったし

まあ最初の自爆シーンはトラウマになる人もいそう…

銃の怖さがわかる最近の映画ならトゥモローワールドだな

建物内に隠れても、銃弾が平気でバスバスって壁貫通してくるとか
遮蔽物の重要さを改めてわからされる

129:名無シネマさん
08/02/05 12:55:36 ibz+JQ04
全く話題にならないけど
プルーフ・オブ・ライフの最後の救出シーンは神
ラッセルクロウかっけぇぇ

130:名無シネマさん
08/02/05 13:59:17 0wW8Ovoo
>>129
確かにあのシーンは良く出来てる。
それぞれが静かに配置について、一気に片つけるのが格好良い。

映画自体はヒステリックなメグがうざくて、最悪だったが。

131:名無シネマさん
08/02/05 15:28:49 Gh6QRwMD
プルーフは、最初のロシアのシークエンスから
次の依頼を受けるあたりも、PMC物の映画としてよく出来てるよね

132:名無シネマさん
08/02/05 19:31:51 jjjshxE4
プルーフは本編そっちのけでラストばかり観てたなあw
あの段取りの良さは良かった。

アメリカンギャングスターの銃撃戦もすごかったよ。

133:129
08/02/05 19:40:02 ibz+JQ04
>>130
俺はメグ・ライアン萌えだから、タンクトップハァハァ

134:名無シネマさん
08/02/05 19:43:38 je1dO+xv
「プルーフ・オブ・ライフ」はデヴィッド・カルーソが最高。

ヒロインを演じたメグ・ライアンの存在が邪魔臭くて仕方ないが、
彼女がいなくなると、まんま「ハリー奪還」になっちゃうんだよな。

135:名無シネマさん
08/02/05 20:22:19 Gh6QRwMD
ハリー奪還、DVDにならないね

136:名無しシネマ@上映中
08/02/05 22:23:33 Klu0ACoh
>>1
りべりおん?w
ああ、あのおかしな映画かwww
テレビで観たよw
面白いってかおかしかったwwwwww
笑っちゃったよwww

( ´,_ゝ`)プッ

137:名無シネマさん
08/02/06 04:40:10 RkqiDwBY
>>58
( ゚д゚)

138:名無シネマさん
08/02/06 18:26:31 4XOYC8l9
『ワイルドバンチ』の銃撃戦のカット割りは未だにダントツで凄いな。
フィルムをつながなきゃラッシュチェックできない時代によくあそこまで編集したもんだ。

139:名無シネマさん
08/02/06 22:01:43 gjZglZXw
一度、編集をやってみると分かると思うんだが
何コマ足りないとか、何コマ長いとか、コマ数を読むことは
案外、簡単に出来るようになるもんだよ

コマ数が読めたからといって、すばらしい編集が出来る訳じゃないけど
PC上でやるか、フィルムをつなぐかの違いは
編集の本質に関しては、そんなに差がないと思うよ


140:名無シネマさん
08/02/06 23:02:22 aaE9ttEE
リニアとノンリニアやね違いなんてほとんど無いね。
ただ、ノンリニアでやってて尺が足りなかった時のスリルはフィルムでないと味わえない。

141:名無シネマさん
08/02/07 01:07:37 MiTC7fwa
今更だけどハードボイルド観た。
冒頭とラストの病院やべぇw

142:名無シネマさん
08/02/07 04:06:32 nXoGxYEE
>>58
('A`)エー?アレガー

143:名無シネマさん
08/02/07 10:40:46 obabA0l1
このスレ的にはどうなんでしょ?
URLリンク(www.youtube.com)

144:名無シネマさん
08/02/07 13:08:57 uplBdtJl
>>143
RPGのロケットの羽が開いてない。

145:名無シネマさん
08/02/07 18:47:28 qv3/wpy6
もっとうるさくいえばRPGの弾速が遅い
ってか本物と同じ速度にすればカメラが追えないか


146:名無シネマさん
08/02/07 18:58:00 uplBdtJl
そういえば、映画のロケットって基本的に弾速遅いよね。
ミサイルでもないのに誘導弾だったり、バックブラストが無かったり、
LAWやAT4が再装填可能だったり、銃に比べると描写がいいかげん。

147:名無シネマさん
08/02/07 19:06:12 Dn+dJPvm
>>145
ペキンパーの「ビリー・ザ・キッド」では撃たれる側からの見た目で
奥から手前に飛んでくる散弾が一瞬見えた。確かスローモーションのカットだった。
実際はどう映るのか分からないけど、凄いカットだと感心した覚えがある。

148:名無シネマさん
08/02/07 19:18:51 1ks9fUE8
>>146
アヴァロンで、ポーランド軍のRPGをそのまま撮ろうとしたら
速過ぎてほとんど画面に映らないんで、CGにした(スローにしたかな?)
って、押井守が言ってたよ

ブルース・リーの拳も、速すぎて「拳として」映らないから
遅く動かして撮影したって話があるよね

149:名無シネマさん
08/02/07 22:17:17 txSEafan
支那虎のスペシャルローリングサンダーみたいだな。


150:名無シネマさん
08/02/07 22:54:36 jmk9D3zh
「ターミネーター」のシュワ警察署襲撃シーンは、
個人的に銃撃戦映画にハマる切っ掛けとなった、
我が心のオールタイム・ベスト1銃撃戦シーン。
ターミネーターの不気味さといい、その圧倒的パワーの前に
蹂躙される一方の警官たちの、見事な殺られっぷりといい
(撃たれた時のリアクションがどいつもこいつも最高です)
わずか10分足らずの時間でも、しっかりと満腹感が味わえる内容の濃さ。
今となっては、安いシンセの音色すら愛しいぐらいのもので。

ちなみに、警察署襲撃シーンのマイ・ベスト3は、
1「ターミネーター」2「ヒドゥン」3「マニアック・コップ2」となっております。

151:名無シネマさん
08/02/07 23:01:09 Ytube6yV
RPG-7は単なるロケットランチャーじゃなくて無反動砲だから初速が150m/sくらいある。
(発射薬で10mくらい飛んでから飛翔体のロケットモーターに点火して最終突入速度は300m/sを超える)
RPG-7による漁動画(初速がわかりやすい)
URLリンク(jp.youtube.com)

工作船の事件以来RPG-7という名称も少しは知れるようになったが無反動砲といっても一般には
知られてないからなあ

これなんかバズーカと呼んじゃってるし
URLリンク(jp.youtube.com)



152:名無シネマさん
08/02/07 23:17:57 1ks9fUE8
>>150
室内での銃撃&殺戮なら「コンドル」もいい
URLリンク(www.youtube.com)

153:名無シネマさん
08/02/08 18:25:56 GgBfXsaA
>>97
亀レスだが・・・
URLリンク(mgdb.himitsukichi.com)

154:名無シネマさん
08/02/08 19:57:05 wUZ1+jPA
「ロボコップ」の麻薬工場の銃撃戦。標的に顔も向けずに倒していくのには萌えた。


155:名無シネマさん
08/02/08 20:16:54 Pd+frbQO
>>152
「コンドル」は冒頭の殺戮シーンも良いけど、
個人的に一番インパクトがあったのは、
デブなのに、やたら身軽な空手アクションで
ロバート・レッドフォードを追い込む暗殺者だったりする。

156:名無シネマさん
08/02/08 22:48:32 kn/Vg7cL
>150
あの警官が撃った弾丸がシュワの後のガラスを
砕くとことか細部のこだわりがすごいよね。

157:名無シネマさん
08/02/09 11:08:27 /Oa5rh+D
飛行するRPGの弾を横から静観、って感覚が漫画なんだよな。
映画でもそのテの演出は多いけどなんか違う。


ターミネーターの警察署襲撃は本当にすごいね。
撃たれる警官が演技してるとは思えないような演出力。
あの中で唯一ヘタクソに見えるのはシュワルツェネッガーぐらいだ。




158:名無シネマさん
08/02/09 13:16:13 EuKniH7p
ターミネーターの場合シュワの下手糞な演技が逆にプラスに働いてる。
ああ、こいつ人間じゃないんだな、って感じで

159:名無シネマさん
08/02/09 17:56:38 qJAEGGFS
>>151
市街戦なら1秒たたない内に標的にアボーンなんだな・・・
発射後徐々に加速していくもんだと思ってた
演出なら演出と字幕入れといてくれ>BHD

160:名無シネマさん
08/02/09 23:38:47 Ujcgklev
「レッド・ストーム」というソ連・イタリアの合作戦争映画に、
実際に発射されたRPG-7が、ソ連軍のトラックの車列を吹き飛ばす様を
ワンカットで捉えた凄いシーンがある。(赤い噴射炎もしっかりと確認できます)

161:名無シネマさん
08/02/10 10:45:55 FP/nQ87T
RPGってスティンガーのような短距離誘導弾と一緒くたに
されていそうだな。

作る側もわかっているんだけど演出上そうしちゃうとか。



162:名無シネマさん
08/02/10 18:13:15 0z83Y2Ak
「セプテンバー・テープ」で、
画面に向かって槍衾のように飛んでくるRPGが怖かった

163:名無シネマさん
08/02/10 18:25:23 mDilftGh
RPG-7基礎知識
URLリンク(ja.wikipedia.org)

2/22、「バイオソルジャー」レンタル開始、「ローグアサシン」も
3/5、一昨日TVでやった「F・R・A・T」レンタル開始
3/7「ボーン・アルティメイタム」「ブレイブ・ワン」
  Wowwowの「GSG9」1・2巻、3/20に3・4巻がレンタル開始
4/2「キングダム・オブ・ソルジャーズ KGB特殊部隊」全4巻?
4/10「キングダム」

「バイオソルジャー」、早く見て~

164:名無シネマさん
08/02/10 23:30:07 ayMTbGzK
>>154
( ゜д゜)

165:名無シネマさん
08/02/11 19:31:50 BWSs4W0t
>>162
あれはしっかりRPGの描写ができてたような
フオン!!って一瞬で弾頭が突っ切ってた記憶が


166:名無シネマさん
08/02/12 15:34:14 sQ2/fquI
CGで歩手軽に戦闘シーンや爆発シーンを作れるようになってから
本当に酷くなったよな。

爆風などの衝撃を画像処理でユラッと揺らす効果なんかどれ見ても酷い。
もっと酷いのになると破片がかすめるように飛んできたり、
さらに最悪パターンは画面に直撃するように大きな破片が当たって
真っ暗になってショットが変わる演出ウゼー。

CGなんか使わないほうがずっといい銃撃戦や戦闘シーンに
なると思うのに・・・

167:名無シネマさん
08/02/12 17:31:04 sQ2/fquI
歩が余計だったorz

168:名無シネマさん
08/02/12 19:13:18 9GSwABT4
とは言っても今や映画にCGは切っても切れないんだけどね

殆どの映画にCG使われてるからなぁ

169:名無シネマさん
08/02/12 22:58:23 CZlBrOt6
>>163
URLリンク(www.youtube.com)
 
「バイオ・ソルジャー」のガン=カタ・シーンは、ここで見ることも可能。
勿論、一本ちゃんと鑑賞したいという人にはお薦めしないが。

170:名無シネマさん
08/02/13 00:38:10 T8YN9tSW
>169
なんか無駄に動きが大きいと言うか泥臭いと言うか。。。
クリスチャン・ベールの方がスマートでいかにも“無敵の戦闘術”って感じでカッコよかったな。



171:名無シネマさん
08/02/13 00:40:17 4W9SUwXT
>>169
ありがとん
でも、ドラマが面白くて、その流れの中で銃撃戦が出色な映画を
見たい訳で w
ガンカタはしょせん色物だけど、「ウルトラバイオレット」
はひどすぎる訳で w
独自研究で項目をつくるのも、どうかという訳で w
URLリンク(ja.wikipedia.org)

172:名無シネマさん
08/02/13 03:59:51 JAAn5eo/
>>166
スピルバーグ、リドスコとかマイケルマンとかのリアル指向な連中だと
可能な限り実写で撮って、CGは安全性とか実写撮影の限界とかであくまで補助として使うけど、
派手めなアクション映画は手当たり次第CGにしちまうからなあ


173:名無シネマさん
08/02/13 09:50:24 fJisNxxz
トム・ホーン・・・
生肉屋の親父の頭が大口径ライフルで
粉々に吹っ飛ぶシーンが頭に焼き付いてしまった。

LA大捜査線のショットガンで頭吹っ飛ばすシーンも
凄いけど、さすがにこれには負けちゃう・・・



174:173
08/02/13 20:18:04 lt/IMuAB
生肉ってw 精肉屋ですた・・・

175:名無シネマさん
08/02/14 01:24:15 y+hOPnu5
ここで質問があります!
どういう銃撃戦が見たい?
使用する銃は?シチュエーションは?
リアルでも荒唐無稽でもいいから教えて!

176:名無シネマさん
08/02/14 20:10:43 o4T5/Y5l
薬莢!薬莢!薬莢!

177:名無シネマさん
08/02/14 22:14:18 Cy9733qz
ERのシーズン12の11巻が凄い
イラクでの銃撃戦からはじまって、最後は病院内での撃ち合いでシーズン・フィナーレ
とても救急医療ドラマとは思えない w

178:名無シネマさん
08/02/14 22:17:55 NHbdulL3
個人的な趣味丸出しで要望を出すならば、
「ターミネーター」ばりに、警察署に殴り込みをかける銃撃戦がみたい。
(「要塞警察」みたいに、ずっと警察署が舞台というのとは、また異なる)
理想を言えば「キス・オブ・ザ・ドラゴン」のラストを、銃撃戦に置き換えた感じ?
 
もしくは、エレベーターのような狭い空間に大人数が入り乱れての銃撃戦。
「ソナチネ」「ダイ・ハード3」「スモーキン・エース」を越えるようなヤツを是非。

179:名無シネマさん
08/02/14 22:27:58 o4T5/Y5l
>>177
今度見てみよう

180:名無シネマさん
08/02/14 22:43:31 3AiXgtkY
アメリカン・ギャングスタ
長いドラマの後の緊迫感ある、ガサ入れシーンが良かった。
銃撃戦は短いけどね。「ワンーツースリィー!」

181:名無シネマさん
08/02/14 22:56:32 Jt42xJYz
ダイハード3のエレベータのシーンが、何度か見たんだがイマイチ自信がない…。

ロトの話しながら左手で右の方へ発砲。
右側二人を撃ち殺しながら、左後の奴を背中で押さえて
左前の奴を足で蹴って、銃を突き付け合いながら壁に押し付ける。

左前と押し問答しながら、頭突きで左後の奴を気絶させ
左前が乱射してる銃を押さえつつ射殺、であってる?

182:名無シネマさん
08/02/14 23:58:09 rfMcfInN
車のドアを盾にしてる奴が
貫通弾でバタバタやられていくシーンは撮れんものかねえ
いまどきの車のドアなんざ、いくらでも抜けるだろうに


183:名無シネマさん
08/02/15 00:07:08 939SCz7y
↑「エイリアン・ネイション」

184:名無シネマさん
08/02/15 15:58:34 6tmUQESa
警察署に殴り込みといえば「マニアックコップ2」、キャリPもって大虐殺!

185:名無シネマさん
08/02/15 16:01:45 6tmUQESa
3だった…。

186:名無シネマさん
08/02/15 21:38:04 939SCz7y
>>182
エイリアン・ネイションはドアじゃなかったね w

月刊Gunに付録DVDがついてたときに
元FBI・SWATの教官が、車のドアは防弾にならないので
後ろに隠れてはいけないって言ってたよ

FBIのHRT隊員が主人公の「ラストマン・スタンディング」
という小説でも(同タイ映画とは無関係 w)
車を掩体にするときは、エンジンブロック部分を間に挟むことが
戦術手順で決まっているって記述があったよ
小説では、犯人との位置関係が悪くて、しょうがなくタイヤの後ろに
隠れるんだけどね

てな感じで、むこうの映画だと、ドアを掩体にするのは
あり得ない描写だから、やらないんじゃないかな

187:名無シネマさん
08/02/15 21:58:17 +lPFn1bR
>>181
殆どあってるんだけど、
>頭突きで左後の奴を気絶させ
ここはちょっと違うかも。おそらく、鼻骨を粉砕して殺してます。


188:181
08/02/16 00:57:07 uCPJ/Szs
>>187
鼻の骨で人が死ぬのか!すごいな!
Thx!

189:名無シネマさん
08/02/16 08:53:02 v6DaxCoF
>>188
直接の死因は、鼻骨陥没による脳挫傷かな。
「ヒストリー・オブ・バイオレンス」でも、
ヴィゴ・モーテンセンが同様の手段を使って
ヤクザを殺していましたね。

190:名無シネマさん
08/02/16 20:56:42 io7UyTIa
>175
ガバやブローニングなどの
古風なオートかリボルバーでの銃撃戦かな。リロードしまくりの。

「メイトワン1920」の銃撃シーンも中々いい。
URLリンク(www.youtube.com)

191:名無シネマさん
08/02/17 14:09:22 FNhVZ0Rb
昨日の昼、プレーヤーも安くなったし
そろそろHD-DVD版しか出てない「リベリオン」を買っとくかと思って
ネットで注文

半日後、東芝投了...orz

192:名無シネマさん
08/02/18 11:59:25 VcC99FtQ
>>186
キングダムでおもいっきり車のドアを盾にしてたな
AKの7.62弾をしっかりと防いでたw

全体的にリアルなんだけど細かい所で詰めが甘いんだよなあ

193:名無シネマさん
08/02/18 19:54:55 DcCmhcBH
凄いって言うかどっちかっつーと物悲しいんだけど、「トゥルーロマンス」
のアンバサダーホテルの撃ちあいのシーンってなかなか良くない?

あとアラバマが殺し屋をショットガンで撃ち殺すシーン、なぜかLDではカット
されてて木曜洋画劇場では復活してたな。

194:名無シネマさん
08/02/18 21:13:08 icta4syc
トニー・スコットって、拳銃の突き付け合いから
三つ巴銃撃戦へと雪崩れ込む展開が好きよな。

195:名無シネマさん
08/02/18 23:37:59 3J+u67RT
>>194
撃ち合いが始まると急に大乱戦になっちゃうのね。
適当なスローモーションとドアップ映像などの組み合わせで
それなりにカッコ良くは見えるが、正直言ってしまうと
グダグダ感も否めない・・・。

リドリーもその癖がちょっとあるな。


196:名無シネマさん
08/02/18 23:42:34 A2pLGmtb
>>169
亀レスで堪忍(~h~)スマソ・・・

この『バイオソルジャー』の”ガンカタ”って動きが思いっきり功夫+空手の
様に見えるんだけど・・・そのせいか妙ぉ~に動きが大きい上に無駄な動作
が目立ちまくりに見えるのは漏れだけ?
本家(?)の『リベリオン』のガンカタ対決の動きはどっちかというと、我
見だけど柔道+合気道の様に思えた。
実際『リベリオン』の時は双方とも動きが綺麗に内円の中に収まる位に無駄
な動きが無かったのがカッチョ良かった♪
カッチョ

197:名無シネマさん
08/02/19 01:00:47 O0KfT61x
>>169
あ、この映画気になってたんだ。
DVD購入決定。

198:名無シネマさん
08/02/19 02:39:56 iAkzT3mA
>>195
リドリーの真似をしてるけどまだまだ未熟な感じがするな


久しぶりにヒートみたんだが、パチーノのSG550(551だっけ?)ライフルがたまらん

あの叩きつけるような銃声と反響音が最高だぜ



199:名無シネマさん
08/02/19 03:16:11 RTYPgJRG
>>198
いやパチーノが使ってたのはFN-FALのカ
ービンだったよ。



200:名無シネマさん
08/02/19 11:08:16 iAkzT3mA
失礼、よく見たら確かにFALでした…


201:名無シネマさん
08/02/19 11:26:11 J0uDzCm1
FNCだよ、FALじゃない

202:名無シネマさん
08/02/19 11:35:03 KLuoiu0M
車のガラス撃たれると、やたら派手に割れるのと(16ブロック)
弾が普通に貫通するのと(44ミニッツ)、蜘蛛の巣状になってあまり貫通せず防ぐのと(ピースメーカー)があるけど
実際にはどれが一番近いパターンなんだろうか?

203:名無シネマさん
08/02/19 11:42:07 di3R6Ani
FNCだったね、パチーノ。俺エアガン持ってた。
新東宝の「明治天皇と日露大戦争」て映画、マキシム重機の代わりに本物の
ブラウニングM1917(たぶん自衛隊所有のもの)がごっそり出てきて空砲撃ち
まくる。排莢口下に空薬莢の円錐形の山がごっつり出来ているシーンが凄い。
DVDセル、レンタルあり。

204:名無シネマさん
08/02/19 12:17:11 cyP2TLUs
>>202
サイドウィンドウやリアウィンドウは強化ガラスなので、粉々に吹き飛ぶ。
フロントウィンドウは(高級車はリアウィンドウも)合わせガラスなので普通に貫通する。
貫通せずに防ぐのは防弾ガラスかと。

205:名無シネマさん
08/02/19 23:07:37 VHwK5hRy
>>203
「五人の突撃隊」って映画も良いよ。
ビルマを舞台に、日本軍とイギリス軍の戦いを描いた戦争映画なんだけど、
自衛隊払い下げの兵器(水冷式機関銃とか軽機関銃とか)が
ガンガン作動しまくる、洋画にも負けない大スケールの戦闘シーンが見られる。
特に、兵隊轢き潰したり、攻撃受けた途端、猛スピードで方向転換して迫ってくる
M24戦車が、怖いくらいの迫力で撮られていて印象的。

206:名無シネマさん
08/02/20 15:06:23 2NaqAUN1
>>205
一昨年の日本映画専門チャンネルでとったんだけど、うちのオヤジが
老後の楽しみに全部持ってっちゃったんだよ~
本物の92重機が「暁の脱走」以来(「独立機関銃隊未だ射撃中」以来?)
使われてたそうですね、禿しく見たい!!
M24のシーンってそのまま「忍者部隊月光」の第一話に使われてたらしいが、
情報求む。

207:名無シネマさん
08/02/21 14:12:59 X8b8wOP/
マイケル・マンてそんなにいいか?ウォルター・ヒルの劣化コピーにしか見えないんだが。


208:名無シネマさん
08/02/21 23:08:25 YzVCQ3PX
『バイオソルジャー』なかなかいいな。
DVD買うかな。

ガン=カタサンボもなかなかだったなww

209:名無シネマさん
08/02/22 01:10:44 u8LaTKxh
そういえばウォルター•ヒルはなにしてるんだ…。

210:名無シネマさん
08/02/22 11:28:00 2sr5aim8
自分が劣化してしまったんだろう。

211:名無シネマさん
08/02/22 14:28:30 K/I3ArJ0
今はプロデューサーに専念してるみたい
・・・ただ『エイリアン3』の時、ド派
手にモメたせいで現場の人間からは嫌わ
れてるそうな。

(;^_^)y-~~


212:名無シネマさん
08/02/22 17:20:14 S9TXBD6P
今みたいにいわゆる「女子供に受ける映画」「オタクに受ける映画」しか作らせてもらえない時代だと
ペキンパー的な男臭い映画が得意な監督は出る幕ないだろうな・・・
そういえば黒澤オタクでGUNマニアのジョン・ミリアスも最近見ないな。


213:名無シネマさん
08/02/22 18:03:05 2sr5aim8
そのJミリアス、ヒストリーチャンネルの兵器や銃器関係の番組で
「兵器の歴史研究家」みたいな肩書きで出てきたのは驚いた。


214:名無シネマさん
08/02/22 18:12:32 HK6wAqjj
よく考えると時間軸と位置関係が良く判らないけどやっぱ「ヒート」凄。

「東京湾炎上」のグリースガンの撃ち合いは2分くらいしかないけど
戸井田とオリジナルハドソンの両方を使っている。その2分間だけ
がんばって見よう。後は寝てていいから。

215:名無シネマさん
08/02/22 19:09:56 0Io5H7p7
>209
最近はテレビ演出の方で活躍中。
演出を担当した西部劇がエミー賞の最優秀演出賞を
受賞するなどマイペースに活動中。

そういえば、ミリアスも「ローマ」の演出やってたりするんだよな

216:名無シネマさん
08/02/22 19:17:24 /EEQ9kQx
>>212
男臭いのもある意味オタクに受ける映画だろうに

217:名無シネマさん
08/02/22 21:26:08 JIK9lv8e
『エイリアン4』見てたら、袖から飛び出す2丁拳銃とか、
跳弾使いのアウトローとか、敵味方入り乱れての銃撃戦とかが
登場して、「ウォルター・ヒルっぽいなー」と思ったら、
第2班監督に彼の名前がクレジットされていて、「やっぱり」と。
 
>>215
『ワイルド・トレイル 遥かなる旅路』だね。
リアルに徹して作られているので、銃撃戦描写も大人しめな印象の作品でした。
ツボは押さえてあるので見応えはあったけれど。


218:名無シネマさん
08/02/23 00:55:33 1mEBzgsW
>>215>>217
そうか元気そうでなにより、ありがと。
ウオルター•ヒルで西部劇て言えば「ワイルド•ビル」を見た事があったっけ…。鏡使ったトリックシュートが記憶に残ってる。

219:名無シネマさん
08/02/23 01:10:20 Lium/Rau
ウォルター・ヒルで西部劇と言えば、やはり「ロング・ライダーズ」でしょう。
ブゥゥゥン・・・ブシャッ!ってな感じの、メチャ痛そうな弾着が強く印象に残る。
ブラッド・ピット主演の「ジェシー・ジェイムズの暗殺」にも期待して映画館に足を
運んだが、派手な銃撃戦は殆どなかったからなぁ。
撃ちまくってるのに全然弾が当たらない、超至近距離の決闘シーンは楽しかったけど。

220:名無シネマさん
08/02/23 09:11:53 7gT6F18C
ジャンゴ見たぜ!

最近の邦画にしてはなかなかの銃撃戦。

タランティーノばかすww

タラちゃん関わってるとやっぱ違うわ。

221:名無シネマさん
08/02/23 09:47:47 H9fgb4nu
>>219
>撃ちまくってるのに全然弾が当たらない、超至近距離の決闘シーン

西部劇って別な意味で楽しめるよね。
銃口からバフウーンッ!と煙が噴出すのがたまらないんだ。
煙幕張ってんの?って言いたくなるような銃撃戦が醍醐味。

222:名無シネマさん
08/02/23 18:15:16 zOpd/LK5
ヒートを見てて、デ・ニーロとパチーノの登場時間と編集がきっちり半分づつになってることに気づいた。
だから3時間の長丁場になったのかと一気に冷めた。
おかげでクライマックスの銃撃戦もしょせん映画と割り切れてしまい、ぜんぜん入り込めなかった。くそ。
マイアミはコリン・ファレルが新品の銃のスライドを何回もガチャガチャさせて滑らかにしているシーンを見て
マンは玄人ウケしたいんだなあと思った。銃の事なんて何も知らない俺でもそれが分かる位だから、何か
こだわりというより、コンプレックスの裏返しなんじゃないのかなあと。



223:名無シネマさん
08/02/23 19:06:08 ggndMJn7
メル・ギブソンの「ペイバック」の銃撃戦は時間こそ短いものの
チャイニーズマフィアを返り討ちにするシーンとか印象に残る。
向こうでは別のクライマックスシーンとエンディングのデイレクターズカット版
DVDが出てるらしい。輸入DVD買おうかなあ
URLリンク(simplydead.blog66.fc2.com)

224:名無シネマさん
08/02/23 21:08:32 eE5/S7Wu
誤解されがちだけど、マイケル・マンて別に拳銃マニアではない。
昔、小峯隆夫が「取材で拳銃の話を出しても全然乗ってくれなかった」としょぼくれてたぐらいだし(笑)。
 
拳銃よりも、「リアルであること」に拘りがある人だから(ドキュメンタリー作家上がりだし)
必然的に銃撃戦の演出や銃器類にも拘ってしまうだけで。

225:名無シネマさん
08/02/23 23:44:36 PyhFS0km
スピルバークも相当ガンオタらしいですね。

「インディ4」ではウェブリーを使うみたいですね。
1959年なら、ミリポリの方が最適な気もしますが。

226:名無シネマさん
08/02/24 00:14:23 uscNTyaw
>>221
この間のCSIで小麦粉入れてた。ヒストリカルゲームで。
>>222
あれはチャンバーのクリア確認では?
>>225
「ハムナプトラ3」がミリポリぽかった。

227:名無シネマさん
08/02/24 00:28:01 uscNTyaw
226だった…。
>>224
トム•クルーズが射撃のトレーニングしてる横で黙々と45撃ってたとか以前ガン誌にあったからマニアじゃなくとも結構好き物ぽいんだけどな。
小峰が嫌われてたんではあるまいか?

228:名無シネマさん
08/02/24 00:55:03 o+XFJgdp
マイケル・マン、何気に取り出した.45で
鬱陶しい小峰を、撃ち殺したかったんじゃあるまいか w

229:名無シネマさん
08/02/24 02:19:54 qIDAF9nM
マイケル・マンといえば出世作の「ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー」(1981)でも
ジェームズ ・カーンに45口径カスタム持たせて映画史上初の本格的なコンバット
シューティング演じさせてたから決して嫌いではないとはおもうが・・・(映画会社は早くDVD出せ!)

230:名無シネマさん
08/02/24 02:25:46 o+XFJgdp
マイケル・マンはカッコいいか 投稿者: カワタヒロフミ 投稿日: 2006-10-04 10:32:57
この映画が、マイケル・マンの最高傑作だという意見には反対しないけれど、
そもそもマイケル・マンの映画ってカッコいいかあ?ウォルター・ヒルの方が
100倍カッコいいんですけど。

この『ザ・クラッカー』は、70年代の香りがして好きな方なんだけど、
解説通りの仁侠映画ライクな感じが僕はダメ。
マンは、ウール・グロスバードが撮った『ストレートタイム』の映画化を、
先に目論んでいたらしいけど、頓挫してよかったと心底思う。

URLリンク(www.allcinema.net)

>>207、お前か w

231:名無シネマさん
08/02/24 02:51:55 uscNTyaw
>>229
あれはジェームス•カーンの私物とかどっかのHPに書いてあったけどどうなんだろうね。

232:名無シネマさん
08/02/24 07:58:58 kCK8kkkK
ジェームズ・カーンはガンマニアという話を聞いたけど、
「遠すぎた橋」とか「誘拐犯」での、拳銃を扱うちょっとした仕草が
いちいち手馴れていてカッコ良く、それも納得。

233:名無シネマさん
08/02/24 10:29:51 4SYokCbg
「誘拐犯」のジェームズカーン見てると「この人は普段から
慣れてる人なんだろうな」って思えてくるね。
デルトロもすごくカッチョいいんだが、彼の場合は少々演技が
入ってるように見えてしまう。



234:名無シネマさん
08/02/24 13:31:56 jenlqfgV
ジョン・ミリアスの『デリンジャー』も凄かったよ。
地方の警官に待ち伏せされた時、警官の応援してた農夫のショットガンで撃たれる
シーンで大物用じゃない(多分鳥撃ち用?)散弾を腹にくらってイタそうな奴とか
結構グロかった。
ラストのFBIとの攻防で、凶暴極まりないベビーフェイス・ネルソンが至近距離で
待ち伏せしてFBIに(Eat It! G-MEN!)ってトミーガンで
蜂の巣にするシーン。英語でも(これでも喰らえ!)って言うんだなw

珍しい銃として、ブローニングオートマチックライフル=BARの発砲シーンもあり。



235:名無シネマさん
08/02/24 13:59:56 H33c9wHl
>>192
DVD見返してみたがワンシーンだけだった。
さらにドアを盾にしていたのは、サウジの軍人。
それ以外(FBIチーム)は車の後ろ。

実はしっかりと計算して演出したのかも

236:名無シネマさん
08/02/24 14:23:43 UafX7VPu
>>224
作家は実体験の無い事を小説で書く時、異様に描写が長く細かくなる傾向があるそうだ。
マンのこだわりがコンプレックスから出ているという指摘はあながち間違いじゃないかも知れない。


237:207
08/02/24 14:33:51 UafX7VPu
>>230
ち、違う。俺じゃない。世の中には一人位は趣味が全く同じ人間がいても
不思議じゃないだろ。

238:名無シネマさん
08/02/24 15:58:38 qIDAF9nM
>>234
これも日本版DVDが出てないので輸入DVD買った。
「ワイルドバンチ」がいちばん好きな映画である自分としてはウォーレン・オーツ(デリンジャー)と
ベン・ジョンソン(FBIパービス長官)がでてるこの作品ははずせないわけで・・・
この2人ももちろん良いがホーマー・バン・ミーター(ハリ-ディーンスタントン)やプリティボーイ・フロイド
(スティーブ・カナリー)といった脇役の死に様もイイ。
ということで「デリンジャー」で検索してたらこんな記事が・・・

「ジョニー・デップが犯罪王デリンジャー役?マイケル・マン監督とタッグ!」
URLリンク(eiga.com)

239:名無シネマさん
08/02/24 17:10:21 kCK8kkkK
「デリンジャー」は良かった。
ジョン・ミリアスって、実在の人物をモチーフにした映画を撮らせると
輝くよね。「風とライオン」然り、「ロイ・ビーン」然り・・・。
至近距離からの一斉射で蜂の巣にされるハリー・ディーン・スタントンの
最期も強烈だったけど、個人的には、ベン・ジョンソン演じるパービス捜査官に
「俺を殺すのがあんたで良かった」と言い残して、スティーブ・カナリーが
息絶える場面の男泣き具合が、ジョン・ミリアスらしくて一番好きだ。

240:名無シネマさん
08/02/24 19:33:30 skP+Df7E
>239
あれってベビー・フェイス・ネルソンだっけ?あのシーンは彼が老夫婦の
家に招き入れられてからがもう凄い肝で、彼が老夫婦に食事をご馳走して
もらって、「俺は今まで何人も殺したが後悔していない、皆殺されて当然
の奴らだ」といい、FBIが来たとき、老婦人が「聖書を持っていきなさい」
と言いのを断り、丁重にお礼を言って逃げるシーン、なんだか本当の親子み
たいな感じで切なくなった。


しかし「ベビーフェイスネルソン」本人が主役のモノクロ映画だと、あの家
には美女が住んでいて、逃げるネルソンに「行かないでっ!」て、言うんだ
よな。


241:名無シネマさん
08/02/24 19:54:05 qIDAF9nM
>>240
チャールズ(プリティボーイ)フロイド だね
URLリンク(www.geocities.co.jp)

242:名無シネマさん
08/02/24 21:00:52 skP+Df7E
>241
あっ、そうか!スマン

243:名無シネマさん
08/02/24 21:09:13 jenlqfgV
>>240
農家に逃げ込んだのは、241氏の言うとおりプリティボーイ・フロイドですね。
潔いって感じだった。
ベビーフェイス・ネルソンは逆に最後まで凶暴的だった。史実通り、FBIの大物捜査官
(パービス捜査官の友人で部下の捜査官)と護衛の地元の警官と銃撃戦を展開して
相討ちになってるシーンもあった。

244:名無シネマさん
08/02/24 22:40:22 zh1GHuY+
昔見た、ジョン・ウーは、
何発撃たれても死なないし
続けて撃ち合うから笑えた。

245:名無シネマさん
08/02/25 00:39:34 brc3edFL
ジョン•ウー漢だな!

246:名無シネマさん
08/02/25 01:38:12 EZeBGX7s
半角中黒を使うのは、文字化けするから止めてくれと w

>>263
小説の場合、作家の傾向がダイレクトに反映されることが多いと思うけれど
映画の場合、とくにマイケル・マンの映画だと、銃器や戦術関係は専門家を
アドバイザリー・スタッフに雇ってリアリティを出そうとしているわけで、
コンプレックスの表出とは、微妙に違うんじゃないかな

小嶺に冷たかったというのも、中途半端な専門知識の
うんちく話は興味の対象外だからだと思うよ
アンディ・マクナブやTV版「マイアミバイス」のプロ・シューターとか
筋金入りの専門家w から、聞きたいことは聞いてるわけで

247:名無シネマさん
08/02/25 01:39:34 EZeBGX7s
>>236だった

248:名無シネマさん
08/02/25 12:14:41 TDL9SW0k
≫241≫243
それにしてもジョン、ミリアス版「デリンジャー」はあれほど激しい銃撃戦なの
にあの哀愁は何なんだろう・・・俺はテレ東木曜洋画劇場吹き替え版で見るん
だけど、TV-予告編でプリティボーイ・フロイドが蜂の巣にされるシーンで陽気な
バンジョーのメロディが逆に物悲しく聞こえるね。

もう一つ、デリンジャーってMGCのトムスン使ってるけど、「フルメタルジャケット」
みたく、撃たないで持ってるだけのシーンじゃなくて撃ってるよね?あれってよほど
微調整したりブローバック用火薬を調合したりしてるのかな?マグネシュウム入れたり。

≫234
ビリーがデリンジャーを逃がすために銃を撃つシーンで、同じシーンなのにトムスンが
途中からBARになってまた最後にトムスンになるんだよねw
スクリプターが間違えたか編集ミスか?

249:名無シネマさん
08/02/25 14:41:30 2CEfYlKi
>>248
ジョン・ミリアスの作品には共通してバイオレンスとリリシズムの融合という特徴がある。
「風とライオン」「コナン・ザ・グレート」「若き勇者たち」とか。
ハリウッドきってのタカ派と言われているがむしろ(古い)日本人の感性に近いような気がする。
黒澤明の「七人の侍」を見て映画監督を目指したくらいだし。

当時のMGCのトンプソン持ってたけど紙火薬デトネーター方式でまだCAP火薬すら無い時代だった。
あのマズルフラッシュの派手さから見ても向こうで空包が使えるように改造したのでは?


250:名無シネマさん
08/02/25 16:17:39 6stnXn01
>>249
後撃針ブローバック化かな?日本でもカスタム出来たよね、高かったけど。
あれならモデルガンでも不発率が少なくなるそうだけど。

増淵健の「東宝映画50年の歩み(2)」によると、ミリアスに「七人の侍」
の、当時の日本人が感じた西部劇に似た集団戦のモダニズムの優れたテク
ニックについて黒沢ファンのミリアスに感想を聞いたところ、黒澤の思想性
を無視したと受け取られ、増淵健の意見にかなり不満だったそうです。
今の我々が見れば、黒沢の思想性とシステマティックな演出の両輪が揃って
いるところに彼の非凡な才能を感じるのですが。




251:名無シネマさん
08/02/25 19:52:16 ibMI1k4E
黒沢はミリアス評価してなかったな。


252:名無シネマさん
08/02/25 21:27:29 PZaYX+gw
「若き勇者たち」って、よくアメリカ万歳映画と揶揄されるけど、
実際に万歳映画だったら、内ゲバの挙句、仲間が仲間を処刑する描写なんか入れんよな。
ラストも「勝った!うぉー!」ってな高揚感を誘うものじゃなくて、
瀕死の兄弟が、子供の頃に遊んだ公園のベンチにひっそりと座っている姿を
静かに捉えた、抒情的とも言えそうな幕切れだし。
(絵的に黒沢明の「生きる」を思い起こさせるのは、わざとだろうか)
 
まぁでも、あの映画で一番衝撃を受けたのは、やっぱり冒頭の高校襲撃シーンなんだけど。

253:名無シネマさん
08/02/25 21:56:42 SeT9gV5T
「若き勇者たち」だっけ?
こんな逸話を聞いたことがある。

ソ連兵役の俳優がパラシュート降下のシーンで風に流されてしまって、撮影地から離れた木に引っかかって身動きがとれなくなてしまった。
近所の住民達がソ連が攻めてきたと騒いでいると、件の俳優が樹上から「俺はソ連兵じゃない!」と必死に叫んでいたとか。



254:名無シネマさん
08/02/25 21:57:55 SeT9gV5T
ちょっと誤爆した。。。



255:名無シネマさん
08/02/25 22:06:46 Ir9uobnR
懐かしいなあ。
学生らが団結してソ連兵をやっつけていくアクション映画だと
思って見たら、すごく陰鬱な内容でやられた・・・
後に「トイソルジャー」にておれ復活。

戦車をやっつけようと必死になってると、ハッチがわずかに開いて
手榴弾がコロリと落とされるところが怖かった。
戦車の中に手榴弾を放り込むのが普通の映像なのに、戦車の中から
外に手榴弾を落とすっていう発想がかなり驚いたの。

256:名無シネマさん
08/02/25 23:58:01 brc3edFL
「タップス」思い出した。M60撃ちまくるトム·クルーズが輝いてたよ…。

257:名無シネマさん
08/02/26 01:23:11 +x3JHGsj
>>248-249
あれって同じMGC製でも輸出用の製品(真鍮製)をベースにして空砲を撃てる
様に手を加えた物だそうで、トミーガンだけでなくガバやショットガン(ポ
ンプ式)も実はMGC製だったとか。
それで『デリンジャー』に登場する銃でMGC製では無い物はM10(リボルバ
ー)とショットガン(水平二連)、それとB.A.Rぐらいなんだとか。
しかも驚く事に当時のスタッフ曰く・・・何と実銃をベースにするよりも作動
が快調だったとか。www

>>230-231
その45口径って・・・コレ↓のこと?

URLリンク(www.wa-gunnet.co.jp)


258:名無シネマさん
08/02/26 01:31:39 fcBbdkce
あれはフレームが角トリガーガードじゃ無いんだったか…。

259:名無シネマさん
08/02/26 07:12:15 pfaSPTIl
>>248
ハリー・ディン・スタントンがBARをぶっ放すシーンでは、セミオートマチックで
指を激しく前後させて腰だめで物凄い連射をやっていた。
あーいうのって有り?(アドバイザーがやらせたんだろうか?)


260:名無シネマさん
08/02/26 09:28:23 xEFBWwTF

>>259
その時代、WWⅡで現役だった人がまだまだ元気だったろうから
「実際はこうやって撃つもんなんだよ」などとアドバイスされてても
おかしくない気がするw

指をすばやく動かして連射するで思い出した・・・
「ザ・パッケージ」でトミーリージョーンズがステアAUGの
トリガーを指で撫でるように速射するシーンが
すごく印象に残ってる。
ただトミーリーさんの狙撃の練習シーンばかり記憶に残ってて
映画自体はフツウすぎて残念・・・

261:名無シネマさん
08/02/26 12:00:19 A5KM0vN5
「ザ・パッケージ」、冒頭の西ドイツでのシャープな銃撃戦とか
イラン大使館事件の人質奪還作戦失敗でのデルタとグリンベレーの確執
(実際にはなかったぽいけど)がほのめかされてたり、
何気にパム・グリアが出てたりとか、滋味のある映画だと思うけどなぁ

262:名無シネマさん
08/02/26 13:34:32 tsHyhuLH
『パッケージ』は・・・どっちかと云う
と銃撃戦よりもカーチェイスで見せる映
画だと思うのは漏れだけ?
(;^_^)y-~~ウィ?


263:名無シネマさん
08/02/26 19:56:44 mMJsZMjT
「ザ・パッケージ 暴かれた陰謀」は、レストランでの銃撃戦シーンが
短いながらも印象に残っている。あと、トミー・リー・ジョーンズが
並べたコインをステアーで順繰りに撃ち抜いて行く試射シーン。
なんで狙撃にステアー?とも思うけど、絵的に映えてるから別にいいか、と。
80年代のアンドリュー・デイヴィスは、これといい、「刑事ニコ/法の死角」といい、
「野獣捜査線」といい、ソリッドで見応えのある銃撃戦映画をものにしていました。
 
「野獣~」なんて、チャック・ノリス主演作という事で敬遠する人も多いようだけど、
ムチャクチャ燃える刑事アクション物の傑作ですよ!

264:名無シネマさん
08/02/26 20:18:22 03B3Wvr5
同意。

野獣捜査線・・・チャックノリスの中では珍しくマトモな刑事モノ
刑事ニコ・・・セガールの中では珍しくマトモな刑事モノ

だと思うw





265:名無シネマさん
08/02/26 20:55:16 WARlAw9y
ザ・ミッション/非情の掟を超える映画なんてこの世には無い。フハハ

266:名無シネマさん
08/02/26 21:53:03 A5KM0vN5
>>264
はげ同

セガールとアンドリュー・デイビス、一緒に仕事をしなくなって
どっちもアクション映画はダメになった...
「沈黙の戦艦」で、よっぽど嫌なことがあったのか w

267:名無シネマさん
08/02/26 22:29:24 VNQ1GOns
「コラテラル・ダメージ」は結構面白かったけどな。

「刑事ニコ」はいいですね。中盤でシグP220をセガールが
使うんだが、これが中々かっこいい。「マイアミバイス」といい、
メジャーになる前のシグは味があっていい

268:名無シネマさん
08/02/27 02:28:58 06SFv1NS
バイオ ソルジャーを見た

このスレで語る内容ではない、2番煎じのロシア映画 
退屈な内容と劣化コピーを題材に選んだなら意味のある映画



269:名無シネマさん
08/02/27 02:43:52 GHvSJfI9
あれはアメリカのガンレンタル会社が協力してるのだろうか?

270:名無シネマさん
08/02/27 03:04:35 1Ll1wEu6
バイオソルジャー、おれもレンタル開始日に借りて、
期待満々で見た w

字幕が悪いね
主人公はロシアの特殊部隊じゃなくて、埼玉のヤンキーなんだよね
セリフの語尾を「……だべ」に脳内変換して見ないと
物語のホントの意味はつかめない

ヤンキーがレディースの総長を賭けて、体育館でタイマン勝負する話
いうなればロシア版「クローズ」

271:名無シネマさん
08/02/27 19:12:23 QmemeU+v
「野獣捜査線」は冒頭の、イタリア・マフィア、コロンビア・マフィア、
そしてシカゴ警察特捜班の三つ巴の銃撃戦シーンが良かった。
あと、孤立無援になったチャック・ノリスが単身、敵のアジトに乗り込むシーン。
ショットガン片手に、逆光の中から姿を現すチャック・ノリスの勇姿は
思わず歓声を上げたくなるほどカッコイイ。
 
ただ、ロボット装甲車はいらんかったよなぁ(笑)

272:名無シネマさん
08/02/27 20:26:05 NrKubsxa
最近のレンタル屋はチャック・ノリスものが激減。また見たくなってきたな。

273:名無シネマさん
08/02/28 01:05:56 aFcLFKVf
ひたすら銃撃戦のプライベートライアンが
凄かった記憶がある

274:名無シネマさん
08/02/28 19:51:38 pc8BGnGZ
ケビン・コスナーの「ワイルド・レンジ」よかった。
片手うちで、なかなか当たらないとこや、
リボルバーの再装填に手間が掛かるところが、
リアルだったな。

275:名無シネマさん
08/02/28 20:03:21 5htK8tFm
「裏切りの闇で眠れ」観て来たけど、駐車場の銃撃戦が良かった。
ベレッタM93R撃ちまくって、マグチェンジするシーンまであった。
秘宝にも書いてあったけど、確かにヒート意識してそう。

しかし、登場人物が主人公を含めて血も涙もない非道な人間ばかり
なので感情移入とか出来ずに物語りが進んでいった。
ラストも、この映画らしいと言えばらしいが、人によっては拍子抜けかも


276:名無シネマさん
08/02/28 23:19:34 bTgzF/Cq
チャック・ノリスものですきなのは、「地獄のコマンド」だな
今思えば、ああいう劇画風味のアクションは楽しかった。

あと、メカバイク登場までは「デルタフォース」は特殊部隊もの
としては及第点だと思う。

277:名無シネマさん
08/02/28 23:24:21 jq4imcia
チャック・ノリスを見て、Gパンの似合わないアメリカ人もいるということを知った

278:名無シネマさん
08/02/28 23:35:37 lo3bXTFw
全米が泣いた

279:名無シネマさん
08/02/29 00:36:19 0HK8yQ7Y
「デルタフォース」か…メカバイクで「メガフォース」のほう思い出した。

280:名無シネマさん
08/02/29 14:59:30 1HRLJcbA
「刑事ニコ」、アパートの通路で銃撃戦をやってるとき
セガールの拳銃が反転してるw

セガールが持っているのはガバかブローニングハイパワーのようなな
自動拳銃で(この人ならガバかな・・・)
銃を連射して薬莢が飛んで横にあるドアにカツンカツンと当たるのだけど
薬莢が飛んでいる方向が反対なんだ。
たぶん敵の方向を考えて意図的に反転させてるんだろうけど
それだけのことなのに非常に違和感が残った。

そして後すぐ、パムグリアが階段のところで散弾銃で撃たれるんだっけかな。


281:名無シネマさん
08/02/29 23:12:13 R+900jHZ
>280
前半、ガバメント。
後半、シグのP220ですね。

セガールは合気道のほうもすごいが、銃の扱い方も
なかなか決まってる。

282:名無シネマさん
08/02/29 23:29:02 DY4kfpdG
セガールは軽々しくガバを構えて連射するのがいいね。

あのような撃ち方をする俳優は他にいないような?



283:名無シネマさん
08/02/29 23:47:11 qp0ya3pG
最近のオヤジは、身体が重々しいからなぁ
オカマ走りの頃が懐かしい...

284:名無シネマさん
08/03/01 02:34:28 CPr40PaP
セガール映画だと、「ローリング・サンダー」のジョン・フリンが
監督した「アウト・フォー・ジャスティス」がお気に入り。
クライマックスの殴り込み銃撃戦は結構見応えありで、
ショットガンを食らって、チンピラの足が捥げちゃう辺りが
如何にもジョン・フリン風味(?)。
TVだと、ここが必ずカットされちゃうんだよなー。もったいない。

285:名無シネマさん
08/03/01 02:59:22 Admlzm2H
「ローリング·サンダー」か、あれもDVDになってないな…。

「狂い咲きサンダーロード」はあれに影響されてるんだろうな…。

286:名無シネマさん
08/03/01 08:22:43 Kcm8zGZz
「ローリング·サンダー」の銃撃戦は一押しw
民間人が暴れるって設定だと、やっぱ民間人の持てる最凶の得物である散弾銃が
非常に重々しくて現実感があり、怖い。
主役のウィリアム・ディベインはソウドオフした2連型、トミー・リー・ジョーンズは
オートマチック型のそれぞれ散弾銃で暴れまわる。

他に散弾銃が活躍する映画だと、ペキンパーの「ゲッタウェイ」か。
「スキャナーズ」でも襲撃してくる殺し屋がやはり散弾銃だったな。


287:名無シネマさん
08/03/01 09:48:55 98WA/NCb
つデスペラード
つターミネーター2
つ西部警察

288:名無シネマさん
08/03/01 10:01:24 leXM5AtB
「ノーカントリー」、消音器付き散弾銃

289:名無シネマさん
08/03/01 13:33:38 9XbZWqhY

散弾銃にサプレッサーつけてもそれほど音消せないんじゃないかと素人目で言ってみる

290:名無シネマさん
08/03/01 13:49:45 leXM5AtB
スラグかチョークを絞って調節すれば、制清音効果はあると思うよ
映画自体は、コーエン兄弟のケレンだと思うけど w

291:名無シネマさん
08/03/01 13:57:02 q1LCPuGF
手動装填式だとほとんどの音が前方に出るので
効果は大きいと思われる。



292:名無シネマさん
08/03/01 17:33:28 CPr40PaP
「ローリング・サンダー」は、ラストの売春宿での壮絶な銃撃戦も良いんだけど、
個人的にはそのちょっと前、ウィリアム・ディベインに殴り込みに誘われた
トミー・リー・ジョーンズが、それまでの腑抜けた態度を一変させ、
「すぐ準備します」と、笑顔でキビキビと動き出すシーンが非常に印象に残っている。
 
家族に「ちょっとビール買いに、そこまで出てくる」と嘘をつくんだけど、
父親をじっと見つめて言う、「さよなら、父さん」という台詞にもグッと来る。

293:名無シネマさん
08/03/01 18:34:04 FG1lmHFf
ジョン・フリンといえば傑作の「組織」はアメリカですらDVDに
なってないんだよな・・・。

294:名無シネマさん
08/03/01 18:48:57 oz84CTLr
「約2センチに近い12ゲージの大口径ショットガンにサイレンサーつけても効果あるかなあ・・」と思って
検索したら消音ショットガンというのも現実に存在するようだ
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

295:名無シネマさん
08/03/01 19:54:19 txSz5ogT
MADMAXでショットガンの銃身切るシーンがあったような気が・・・

296:名無シネマさん
08/03/01 22:42:31 leXM5AtB
ソードオフ・ショットガンといえば、何かあったが思い出せない

297:名無シネマさん
08/03/01 23:52:48 CPr40PaP
日本の映画だと、>>1でもタイトルが挙げられている
「野獣の復活」って映画が良いよ。
三橋達也扮する主人公が、散弾銃(三橋氏の私物なんだとか)を
ソードオフして、ショットシェルの方にも改造を施すんだけど、
それがちゃんと、クライマックスの殴り込み銃撃戦で活かされているのが上手い。

実銃/実弾使って撮影していたりと、昔は邦画だってちゃんと
ガン・アクション映画が作れたんだよなー、と感心する作品です。


298:名無シネマさん
08/03/02 00:34:46 kKv6Sm7h
>>295
マッドマックスにはそんなシーンないぞ。
死霊のはらわたでチェーンソーでぶった切ってたな~。
死にゆく者への祈りにもソウドオフはでてたっけかな?

299:名無シネマさん
08/03/02 12:35:17 bb2Uqba9
うん、マッドマックスはいきなり短い散弾銃だったね。
「ターミネーター1」でショットガンの木製ストックを
切るシーンがあったけど、それと勘違いとか・・・?

ショットガンで思い出した。
リチャードギアの「ノー・マーシイ」で、ショットシェルをばらして
中の5mmぐらいの粒弾に穴を空け、細いワイヤーでつなぐシーンがあった。
全部の粒をつないでまた薬莢に戻すの。
体を引き千切るように弾が入り込むんだろうなぁ


300:名無シネマさん
08/03/02 17:37:33 MTAcdExq
邦画だと、きうちかずひろの「JOKER」って映画にも、散弾銃をソードオフするシーンがあった。
銃撃戦シーンの演出が、ペキンパー+北野武といった感じで、非常にカッコイイ作品でした。

「マッド・マックス」は、ショットガンをソードオフするシーンがあったんだけど
「非合法改造を助長する」との理由で放映不可になり、トリミングされたとか。

>>299
「ノー・マーシィ 危険な愛」って、リチャード・ギア主演のラブ・サスペンス!
とか宣伝されていて、あんまり興味が沸かなかったんだけど、後でビデオ見たら
ラストのオンボロホテルでの銃撃戦シーンが、かなり気合の入った作りで、
物凄い得した気分になったっけなぁ。

301:名無シネマさん
08/03/02 23:18:32 gM/Z/dgy
>>286
>トミー・リー・ジョーンズはオートマチック型のそれぞれ散弾銃で暴れまわる。

いや『ローリングサンダー』でジョーンズが使ってたのはポンプ(手動)式の
M97ショットガンだったヨ。
しかもアレって確か『ブリット』のオープニングで事件の証人を始末しに来た
殺し屋コンビが使ってたのと同じタイプだったような・・・。

>>298
>死にゆく者への祈りにもソウドオフはでてたっけかな?
主人公(ミッキー・ローク)がソードオフの水平二連タイプを使ってたよ。
なんでもIRAやマフィアといった”組織”の中でも所謂”始末屋(または処
刑人)”って呼ばれる仕事を請け負う人間が主にソードオフのショットガンを
使う事が多かったみたい。


302:名無シネマさん
08/03/02 23:32:28 Bbyz/pQb
昨日やってたパニッシャーでも出てなかったっけ?>ソードオフ
中折れさせて銃身の向こうに主人公の目が映るという
シーンがあったような気が・・・

マッドマックス公開時に、雑誌に銃身を切り詰めた散弾銃の解説があって
「銃身が短いと散弾が広がるので殺傷力が倍増する!」みたいなことが
書かれていたんだけど、実際には散弾の広がり方は少ししか変わらないうえに
弾を押し出す力が弱まって殺傷力は減るんだろうね。
メリットといえば携帯性と取り回しぐらいじゃないだろうか。

303:名無シネマさん
08/03/03 00:49:56 EeLQEllH
>>300
ソードオフするシーンのショットガンつて農場でもってたやつだったのかな?

「ファンタズム」でハンマーにショットシェル、テープで固定して鍵穴ふっとばしてたっけ。

304:名無シネマさん
08/03/03 09:59:08 X1wT5UaT
>>296
沈黙の陰謀で出てくる過激派のリーダーがショットガンは短く切る事でどうのこうのと言ってダブルバレルショットガンを糸鋸で短くしてるシーンがあった。

305:名無シネマさん
08/03/03 13:33:39 q14+xCKm
>「銃身が短いと散弾が広がるので殺傷力が倍増する!」

威力=パワーは変化しませんよね。
一般的な散弾銃の単純な銃身だと35m付近で1mの円形に散弾は広がるらしいです。
で、絞りと言われる銃口のパーツで調整するのですが、銃身を
切り落とすと(銃身の長さにもよるけど)一般の物の半分の距離、物によると10m
程度で同様な散弾の広がりを得られるそうですね。

禁酒法時代のギャングというとトミーガンが有名ですが、実際には暗殺や襲撃にはソウドオフ
の散弾銃が愛用されたそうです。その時には、対人にも致命的な鹿弾(バックショット)では
なく、鳥撃ち用のバードショットと言われる粒が小さくて多量にこめられてる
弾を使用したそうです。室内に居るターゲットにドアを開けた瞬間に中に向けて
発射、その距離だとほぼ人体の半分以上を覆うほどに包み込む事が出来るそうです。
某新聞社襲撃事件も同様な使われ方をして、被害者は死亡しましたが、銃を使った
事が無い人でも100%の命中を期待できるほどの散弾の効果があるそうですね。
それと怖いのは、水平型の2連発銃の中に、引き金が二本有ってそれぞれの引き金で
1発毎に発射するタイプがあるですが、これを一度に引く事で同時に散弾を相手に
2発撃ちこむ荒業もあったらしいです。

306:名無シネマさん
08/03/03 15:54:34 EeLQEllH
ああ「アンタッチャブル」でショーン·コネリーがハウスプロティクション用に持ってたっけか。

307:名無シネマさん
08/03/03 16:04:38 S3N1iETz
護身用ソードオフなら、西部の駅馬車

308:名無シネマさん
08/03/03 19:46:54 7+eD1eqQ
>>303
>「ファンタズム」でハンマーにショットシェル、テープで固定して鍵穴ふっとばしてたっけ。

2以降に水平2連を2個くっつけてソードオフしたのが出てるね。


309:名無シネマさん
08/03/03 20:00:25 9WJrAszi
エル・ドラドの水平2連も強烈だったな。

310:名無シネマさん
08/03/03 22:22:31 rVuJOi/3
早速昼間やってた「シノーラ」でも短い水平2連が出てきてワロス。

スコープ付きライフルで長距離狙撃したり、木製ストックの
モーゼルミリタリーが出てきたり、奇妙な雰囲気の西部劇だった。


311:名無シネマさん
08/03/03 22:46:25 BzG9LUvt
「エル・ドラド」のショットガンの発砲シーンは、
あの時代の西部劇にしては、えらいハッタリが効いてて迫力があったな~。
 
あと、ショットガンで思い出した映画が「ジャグラー ニューヨーク25時」って作品。
NYの街中で、ダン・ヘダヤ扮する刑事が主人公に向かってショットガンを
ぶっ放すシーンがあるんだけど、70年代の映画らしくゲリラ撮影をしているのか、
周囲の通行人達の銃撃に対する反応がえらくリアルで、異様な迫力が漲るシーンに仕上がっていました。

312:名無シネマさん
08/03/04 00:28:20 BeSP2M6D
2のほうの不発するソードオフが忘れられん。
あれもある意味西部劇。

4ではインターセプター復活キボン!

313:名無シネマさん
08/03/04 06:57:29 nwYmyQUf
ロイ・シェイダーが主演してた警察もの「セブンアップス」で銃身を切った
どころか、銃身の無いような水平2連が出ていた。
うろ覚えだが、ストック無しは当然として、先台(銃身下の木の部分)もぶった切って
あって、イメージ的には散弾を装填したら、散弾が収まった部分より先の銃身が無いような
感じ。拳銃並みのサイズだったようだ。誰か覚えてる人居ますか?

314:名無シネマさん
08/03/04 20:18:57 S4wSlZQ3
「トレマーズ4」で出て来たパントガンって、ショットガンの元祖ですか?
何気にあのシリーズは面白い銃が出てくる。

315:名無シネマさん
08/03/04 20:24:40 Ham7TP16
シャーキーズマシーンの上下二連もよかったね。

316:名無シネマさん
08/03/04 21:29:52 Wjh8w3ph
>>315
『シャーキーズ・マシーン』はヘンリー・シルバが神がっていた。

317:名無シネマさん
08/03/04 22:35:19 5uwSE5hP
あの映画のヘンリー・シルヴァは、神っつーより悪魔?
「殺して、土に埋めて、心臓に杭を打ち込め」とか言われてるし。
 
日本通の黒人刑事との、至近距離から互いの体に銃弾をぶち込み合う銃撃戦は
「男たちの挽歌2」を先取っていましたね。

318:名無シネマさん
08/03/04 23:52:23 nwYmyQUf
>「トレマーズ4」っつうかオリジナルの「トレマーズ」。
何気なくマニアックな銃が出てるね。
姿かたちは水平2連の散弾銃だが、文字通り象をも倒す「エレファントガン」が出てた。
一昔(ふた昔?)前のアフリカ探検隊が持って行った、像撃ち銃だったね。


319:名無シネマさん
08/03/05 00:35:19 80DXl5eY
グリッケンハウスの「ザ・ソルジャー」でトレンチコートの腕の部分に仕込んでた銃も
ソードオフの水平2連だっけ?
しかし、あんなこと本当に出来るのかな?
散弾だから、下手したら自分の腕もただじゃ済まないと思うんだけど。

320:名無シネマさん
08/03/05 02:54:23 55gV+w8c
>>319
あれは弾着からして多分・・・スラッグ
弾を使用してる様に見えた。

321:名無シネマさん
08/03/05 09:08:53 5xzganVw
>>311
ジャグラーのそのシーンで残念だったのは、着弾が
新聞のケースとかガラスとかいちいち「わかりやすいもの」に
当たって壊れるんだ。
発狂する刑事は恐ろしいし、映像もシチュエーションも現実味を帯びてて
素晴らしいのだけど、凝った着弾効果が逆に仇となってしまってると思う。





322:名無シネマさん
08/03/05 20:33:38 LVTnmD0O
また「誘拐犯」を見てしまったぜ。

好きなシーンなんだけど、モーテルの駐車場で狙撃されるとき
空気を切り裂く音→着弾→銃声 の順序で聞こえてくるんだけど
ちょっとやりすぎかなあ、という気が。
その後拳銃で応戦するとすぐ近くに当たるのであまり距離を感じないので
あそこまで銃声が遅れてくるのは不自然な感じだ。
弾が飛んでくる音が銃声の前に鳴るのもどうかなと。

マイアミバイスのバレットの狙撃やPライアンの狙撃兵の場面でも
若干銃声が遅れて聞こえような気がするのだけど、ほとんど意識させない
ような音作りなのね。
あまりコダワリすぎると作りモノを意識させてしまって逆効果なのかなあ。



323:名無シネマさん
08/03/06 13:22:48 jEAorguy
>>275
「裏切りの闇で眠れ」、新宿で見てきた
見どころ、駐車場とショットガンしかなかったね

同じ監督の「少女首狩事件」や「スパイバウンド」は
シナリオが良くできていたと思うんだけど
「裏切りの闇」は、無駄なキャラクター描写が多い割に
話の軸になる肝心な部分をはずしていて、物語が貧弱だった

でも、フランスのギャングの裏切りと銃撃戦は
「現金に手を出すな」のシュマイザー以来の良い伝統だよなぁ

324:名無シネマさん
08/03/06 23:27:55 xADGIO4/
渋谷シネマヴェーラで「薔薇の標的」のリバイバル上映を見てきた。「狙撃」「弾痕」
「豹(ジャガー)は走った」に連なる、加山雄三主演のハードボイルド映画。(未ソフト化)
黒色モデルガン最後の使用作品として知られていて、MGCのM19なんかも登場。
ナチスの残党が登場するストーリーは、ツッコミ所満載でかなりトンデモ度数高めだけど、
徹底的にディティールに拘った銃撃シーンなど、このスレの住人なら楽しめるシーン多し。
特に、スナイパーの業の深さを描いた、後半の狙撃シーンはかなり印象に残る。
でもまぁ、一番強烈に印象に残るのは、加山雄三の極太のモミアゲなんだけどねw
 
ちなみに、シネマヴェーラではこの他にも「狙撃」「豹(ジャガー)は走った」
「野獣の復活」等、和製ガン・アクション映画の傑作をまとめてリバイバル上映しているので、
興味を持たれた方はこの機会に是非。

325:名無シネマさん
08/03/07 05:46:21 Qhh1KkgG
シネマヴェーラって、去年か一昨年に一回潰れたところ?

326:名無シネマさん
08/03/07 15:50:03 1czZsGxY
今更ながらブラッドダイヤモンド見たけどまあまあ良かった
拳銃の構えが意外にもけっこう本格的で驚いたよ

(でもちょっとデカプリオは右肩に力入り過ぎだな・・あれじゃ衝撃がモロに肩にくる。イムホテップは良かった)

RPGも真っ直ぐ飛ばないでうねうねしてたし(まあ映画用に弾速遅くなってたけど)

でもところどころに弾着表現がなかった(橋のとこで逃げるRUF兵士をデカがAKで撃つとことか)

でもまあ映画としては余裕で合格点だな

327:名無シネマさん
08/03/08 10:11:18 fAyS7WDM
>>324
「豹は走った」のラストの狙撃対決は今見ると笑っちゃうけど俺は大好きだ

328:名無シネマさん
08/03/09 00:01:26 AMwhbjPH
酔っ払いの踊り撃ちw

329:名無シネマさん
08/03/09 00:01:47 XTbfddcM
>>328
酔っ払いの踊り撃ち。的確な表現ですね。

330:名無シネマさん
08/03/09 16:39:04 3E1Cugl2
70年代の映画なら、ピーター・ハイアムズ監督の「破壊!」が最高。
麻薬の売人のアジトから始まって、スーパーマーケット~洗濯工場へと
緩急を効かせて展開していく銃撃戦シーンが、手に汗握る迫力と臨場感。
滑らか且つダイナミックに動き回るカメラ・ワークが、ピーター・ハイアムズ印で◎。
 
できれば、異様に出来が良いDVD収録の吹き替え版で見ることをお薦めします。

331:名無シネマさん
08/03/10 03:03:43 7QBvjpQQ
「フリービーとビーン」とごっちゃになってる…。

街に来た殺し屋にトイレでありったけの弾を扉越しに撃ち込むのってどっちだったっけ?

332:名無シネマさん
08/03/10 05:42:47 1hYdXemu
それは「フリービーとビーン 大乱戦」ですね。
アラン・ラーキンとジェームズ・カーン主演作。
女装した真犯人とのトイレでの格闘シーンがえらい迫力だった。
 
「破壊!」はエリオット・グールドとロバート・ブレイク主演。
やるせない結末がニュー・シネマ・テイストの作品でした。

333:名無シネマさん
08/03/11 00:31:06 +oJZ6FP7
どうやら「破壊!」はゴミ箱あさってる所しか覚えてないようだ…。

「組織」は妙に明るかったなラスト。

334:名無シネマさん
08/03/11 10:27:00 MRt0BDOV
あの頃絶好調だったピーターハイアムズも急激にトーンダウンして
ウォルターヒル状態になってしまったなぁ・・・


335:名無シネマさん
08/03/11 17:18:19 Mki6LXpX
秋ぐらい公開予定のシャーテムアップはすごい
系統でいうと21世紀版コマンドーです

336:名無シネマさん
08/03/11 19:43:01 xrrKP92O
>>334
んだんだ・・・
『2010年』で盛大にコケたのがケチ
の付き始めだた。

337:名無シネマさん
08/03/11 21:17:20 TlONSrrI
個人的に、ピーター・ハイアムズ監督の最後の当たり作は
「プレシディオの男たち」だったかなぁ。
ラストの銃撃戦はかなりイケル。
特にショットガンの投げ渡しアクションには痺れた!

338:名無シネマさん
08/03/11 21:38:46 +XWB/k2M
そういえば、「アウトランド」では宇宙空間の発砲シーンがあったな(うろ覚えでスマソ)。


339:名無シネマさん
08/03/11 21:54:35 qyM5PaCU
>>336
「2010」直後の「シカゴコネクション」は傑作だた
part2が見たかったなぁ

340:名無シネマさん
08/03/11 23:05:32 +oJZ6FP7
「シカゴコネクション」は黙々とマガジンに弾を込めるシーンが好きだったな。
あと防弾ガラスに笑わせてもらった。

341:名無シネマさん
08/03/12 00:11:46 Y4Ow36Ld
ハイアムズはヴァンダミングを2作も撮ってくれた素晴らしい監督

342:名無シネマさん
08/03/12 21:28:11 DvkQHSBD
デスノートのL バーン5発

343:名無シネマさん
08/03/12 21:49:35 es3KnQ9D
「シカゴ・コネクション 夢見て走れ」は、
ハッピー版「破壊!」みたいなノリの作品でした。
クライマックスの州庁舎での銃撃戦シーンは、かなり良い。

344:名無シネマさん
08/03/13 00:08:14 eryTkUYO
バンテージ・ポイントが意外と良かったよ

345:名無シネマさん
08/03/13 01:34:33 C3QXdGsb
>>341
『サドンデス』の選手控え室での銃撃戦が凄まじかた。

>>343
んだんだ。
特に宙吊り状態でミニUZIを撃ち捲くるグレゴリー・ハインズがカコイイ!だた。


346:名無シネマさん
08/03/13 15:14:58 Aw37111+
ノーカントリー、街中の銃声が反響してたな
なかなか凝ってる

347:名無シネマさん
08/03/14 05:19:16 02gkb5MT
やっとヒートのDVDが再販!VHSしか持ってないし
新盤には特典映像入りらしいから期待だー!


348:名無シネマさん
08/03/14 21:42:25 DlzCDai5
安物アクション見てるといつも気になるのだが、殺し屋や特殊部隊などが
登場して銃を構えると同時に「ジャキンッ、ジャキンッ!」と弾を
装填し始めるのは一体どういうこった?w
おまいら弾を装填しないで待ち構えてるのかと。

今やってるアイスパイでもやってた。
ちょっと違うが「フェイスオフ」の序盤の飛行機のとこなんか、
ニコラスケイジが金色のガバを突き付けるたんびに
カチャッ!カチャッ!とハンマーをコッキングする音が鳴ってるしwww





349:名無シネマさん
08/03/15 09:22:15 +T2p0aNG
>>338

アウトランドってSF版の真昼の決闘だね。殺し屋がやって来るのにみんなビビって
たった一人で立ち向かう保安官。
発砲シーンは純粋な宇宙空間じゃなく、施設の中だったけどね。主要な火器が散弾銃
ってのが又、西部劇を彷彿させて渋かった。強力すぎる銃だと施設の破壊~圧力損失を
招くので人体には致命的でも、貫通力が低い散弾を使ってる設定だったか?
敵の殺し屋は宇宙空間の活動経験がないらしく、保安官の罠にハマってやられていったね。
一人目は、宇宙服着たコネリーの罠にはまって発砲させられて、弾が隔壁を貫通、あっという間に
宇宙空間に吸い込まれて昇天。
もう一人は通路に閉じ込められて、隔壁を破壊されたあげく真空で呼吸させられて人体破裂。
ラストの奴は更に悲惨だったねぇ・・・。宇宙空間で宇宙服同士で格闘。
あの格闘場面は、コネリーの007物で水中で敵と戦って、酸素マスクをむしり取る
のを思い出したよ。


350:名無シネマさん
08/03/15 09:53:20 N+oSRaPU
>>349
ネタバレありのスレだとはいえ、そこまで書くのはどうかと思う

ちょっと前のスレで面白そうだったから、「破壊!」を借りてみたんだが
最後を詳しく書かれてたら、やっぱり辛いぜ w

351:名無シネマさん
08/03/15 11:12:32 +T2p0aNG
350氏、その他「アウトランド」未見の方、大変失礼しました!

これは劇場公開時に見に行ったのだが、コネリーのボンド脱却中の作品で
しかも珍しくコネリーのSFという事もあって、TVで当時盛んに紹介されてました。
ネタばれしちゃったのは極わずかですから、今から見ても楽しめると思いますよ。
超人ヒーローじゃなく苦労人をやったコネリーがイイです。




352:名無シネマさん
08/03/15 17:03:45 wWQWyq9w
「アウトランド」は、今見るとラストの特撮が
ちょっと見劣りがしてしまうんだけど、
中盤のショーン・コネリーと麻薬の運び屋(だっけ?)の
延々と続く追いかけっこシーンは、
身体を張ってるだけあって、今見ても十分見応えがある。
ピーター・ハイアムズも、このシーンを一番力入れて撮ってる感じが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch