エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)28at PET
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)28 - 暇つぶし2ch2:名も無き飼い主さん
19/02/15 12:00:36.25 c1oRINx9.net
保守

3:名も無き飼い主さん
19/02/15 13:07:20.23 sq3Ivemw.net
>>1
おつおつ

4:名も無き飼い主さん
19/02/15 14:38:24.42 UwHA0iMK.net
捕手

5:名も無き飼い主さん
19/02/15 16:44:20.14 cfyUDTRg.net
保守

6:名も無き飼い主さん
19/02/15 19:35:03.69 c1oRINx9.net
ミルワの繁殖でよく聞くのが蛹にするのに個別にする必要がある
食べられる危険があるところでは蛹にならないとかあるけど
ふっつうに一緒のケースに入れてても蛹になるよね?っていうかむしろ個別分けしても全然ならないような

7:名も無き飼い主さん
19/02/15 19:49:28.62 0cBWZQbJ.net
>>6
個別にする必要があるのはジャイミルの方
普通のミルワームはその必要が無い

8:名も無き飼い主さん
19/02/15 21:11:35.98 ZG3rlGvI.net
親ウズラは自分で養殖するよりヤフオクとかで買った方が良いよなぁ、一匹100円しないし

9:名も無き飼い主さん
19/02/15 21:30:54.10 l/kk4hIR.net
逃すなよ
絶�


10:ホ逃すなよ



11:名も無き飼い主さん
19/02/15 21:53:04.60 n8n18hHA.net
URLリンク(torich.jp)
これ、実話なんだが爬虫類を飼育してる飼い主で理解しがたい飼い主がいてな。
ヘビの餌にするために、ペット用の小鳥を貰いにくるとか。
この場合は、どうしても食べさせたかったらウズラでも孵化すればいいのに。 
それか、冷凍のウズラでもいい。こう言う飼い主は爬虫類なんて飼っちゃいけないと思うけどな。
あきらかに、飼育に関して知識が不足してるとしか。
ちなみに、ウズラは猛禽類にはいい餌かもしれないけど爬虫類にはあんまりいい餌じゃないよね。

12:名も無き飼い主さん
19/02/15 21:56:55.63 n8n18hHA.net
URLリンク(youtu.be)
ウズラを孵化させるのは面白そうだな。
でも、何羽も飼いきれないから一羽か二羽だけ残して生き餌だね。

13:名も無き飼い主さん
19/02/15 22:20:07.10 tlR1AksJ.net
ジャミル、蛹になる前段階のC字体制はゾワゾワする。
死んでるようで死んでないってゆうね。

14:名も無き飼い主さん
19/02/15 22:26:39.57 rb1nfIdL.net
小さいサイズから育ててるジャイミルはぜんぜん落ちないんだが
買ったときからでかいやつは頻繁に落ちるし隔離しても隔離してもサナギにならない
低温ストックされてたのかな?

15:名も無き飼い主さん
19/02/15 22:44:16.08 c1oRINx9.net
>>7
なるほど道理でそういうことかぁ
ミルワはある程度大きくなったら勝手になってものね
餌皿においておいたやつが適温だったのか蛹になってた時は笑ったわ

16:名も無き飼い主さん
19/02/16 00:20:21.38 7w2TaZ51.net
ベビとかにマウス与えて食べなかったときってみんなどうしてる?
俺今まで次の日がゴミの日なら一緒にまとめて出してるけど、ゴミ回収日まで時間が日が空くときはそのままトイレに流していた。
飼ってるヘビは1匹だけで、与えてるマウスのサイズはアダルトM~L、1回に与える量は1匹。
今までトイレが詰まったことはないんだけど、ダメだったろうか?

17:名も無き飼い主さん
19/02/16 00:22:52.71 7w2TaZ51.net
人によっては食べ残しマウスをジャイミルケージに入れるって話を聞いたことあるけど、さすがにキロ単位でストックしてる人じゃないと恐ろしいことになりそう、、、

18:名も無き飼い主さん
19/02/16 00:42:44.71 ixer6w6b.net
>>15
トイレに流すのは余りにもマウスが浮かばれないんじゃないか?排泄汚物扱いするのかよ
昔の言葉でご不浄っていうんだよトイレ…
ゴミ扱いでもせめて燃やしてあげなよ
回収日までジップロックでもして冷凍保存しとけばいいじゃん…

19:名も無き飼い主さん
19/02/16 00:52:59.08 VcHcP0R5.net
残飯処理を飼うんだよ

20:名も無き飼い主さん
19/02/16 01:01:24.39 BiSKH5r0.net
ホソワラジ、クマワラジ、キルギスワラジは餌に使える
ナミワラジ、オビワラジは微妙
というのもナミもオビも成長遅いから繁殖まで時間かかる
シロワラジってどうなんだろ?
マレーシアのアリノスワラジはそこそこ増えるからアレより繁殖力あるなら導入したい

21:名も無き飼い主さん
19/02/16 01:07:31.79 7w2TaZ51.net
マウス食べるサイズの残飯処理係ってもなぁ。
ヘビは1匹で満足してるし、トカゲとかだとアオジタとかモニター系になるだろ?さすがに気軽に増やせないわ。
マウスの食べ残しは単に生ゴミとしか思ってないんだが、嫁の目が届くところに置きたくないんだよな。活き餌ならともかくマウスみたいな冷凍餌って人工飼料と大差ない程度にしか捉えてないんだが、俺が冷酷なんだろうか?

22:名も無き飼い主さん
19/02/16 01:19:20.36 ixer6w6b.net
>>20
たかがネズミとは言え生命の宿ったモノだぞ
冷酷かどうかは価値観の問題だけど業の深いことだとは思うわ
見られたくないだけなら俺専用とでも書いて色付き不透明タッパーに入れとくとかも出来るっしょ

23:名も無き飼い主さん
19/02/16 02:12:10.60 ixer6w6b.net
前スレのぞいてみて埋め方が粋だと思った
梅の季節よな
遥か遠くの太宰府天満宮を思い出した江戸っ子でした

24:名も無き飼い主さん
19/02/16 08:55:26.98 0RHqpZLD.net
マウスは小さいからハムスター用のケージで育てられるのがいいよね。
本当に繁殖すれば、いくらでも増える。
増えすぎて処理しきれない場合もあるくらい。

25:名も無き飼い主さん
19/02/16 09:37:17.09 vPw/SdO7.net
自分が毎日のように食べてる鳥牛豚とほぼ変わらんけどな
狩り(仕事)して、その成果を与えてるのとほぼ同じやないかなって個人的には思っとる
まぁこの辺りの価値観は絶対に共通化は出来ない部分で、価値観の押し付けは御法度な部分だな
100000%口論になる

26:名も無き飼い主さん
19/02/16 10:03:15.75 0RHqpZLD.net
俺は生き餌そのものを否定してるわけではないけど。ただ、飼育者の知識が足りてないのか常識が欠如してるのか、くれる必要のない生き物を繁殖して生き餌に与えてたり、ペットショップで買った生き物を生き餌として与えてる飼育者がいるよね。
こういうのは、やめてほしいんだよね。
生き餌をくれるペットを飼ってるからこそ、爬虫類や猛禽類以外の生き物の知識を身につけてほしいよね。
知識がないと、殺す必要のない生き物まで殺すことになるし。
俺は、生き餌として繁殖させるのはマウスとラットだけだ。外から見てると、疑問視せざる得ないような飼育方をしてる人がいてさ。

27:名も無き飼い主さん
19/02/16 10:28:00.50 0RHqpZLD.net
高校の時に鶏を屠殺するアルバイトあったんだよね。みんな、嫌だって言うけど生きていくために仕方がないことだからね。
生き餌もそれと同じで感謝の気持ちを持って与えることが大事だなと個人的には思ってるけどね。

28:名も無き飼い主さん
19/02/16 11:47:04.79 zla1lK8w.net
法的にアウトとかは置いといて。
餌用に売ってるのはokで愛玩用に売ってるのは
ダメってのは人間のエゴだわな。
売り手側が餌にするなら売りません!ってのも
わかるが実際のところ売ってしまったら後は
買い手側の自由。

29:名も無き飼い主さん
19/02/16 12:45:07.90 vPw/SdO7.net
マウスやラットだって可愛いと愛玩用に飼育してる人居るし、その人が見たら犬や猫を繁殖させて生き餌にしてるのとあまり変わらんと思う
結局、その人の価値観によるものだしその価値観ってのを変えるのは並大抵なことではできない。

30:名も無き飼い主さん
19/02/16 12:48:57.40 TQbNF8fU.net
自分の価値観を他人に押し付けるのは良くない

31:名も無き飼い主さん
19/02/16 13:01:11.31 64ziVdZI.net
わざわざエサスレに来てまでこんなこと言ってんだからただのかまってちゃん
ほっとけ
そういうのはTwitterとかでお願いします

32:名も無き飼い主さん
19/02/16 13:38:07.81 +3qmb88D.net
>>25 「くれる」って食べるって意味?



34:名も無き飼い主さん
19/02/16 14:56:50.61 zHzEA5Gi.net
水に不溶であったり親和性がないモノを下水に流すのは詰まりの原因にもなるし、下水処理場の負荷も増すので止めた方が良い
ペットのエサ専用冷蔵・冷凍庫を用意しとけば家族とのトラブルも減る
冷凍ストッカーなら魚のアラや生ゴミなんかも一緒に冷凍でき夏場でも臭わなくて嫁も喜ぶ
ちなみにジップロックとかポリエチレン袋は空気や臭い分子等のガス透過性が意外と高い
餌に冷凍庫の臭いが移ってペットの食いが落ちる可能性も無いとは言えない
気になる人は海苔保存用アルミ蒸着袋など透過性の低い材質のを調べて使うと良いよ

35:名も無き飼い主さん
19/02/16 15:54:44.34 64ziVdZI.net
てかゴミの前の日を餌日にすりゃいいだけなのでは
週2位は燃えるゴミあるでしょ
毎日食わすんじゃないんだから多少ずらせるだろ

36:名も無き飼い主さん
19/02/16 21:22:34.52 mUrUHzD8.net
>>33
シンプルな解決法だなw

37:名も無き飼い主さん
19/02/16 21:24:13.41 mUrUHzD8.net
>>13
若くないと蛹になれんのよ。

38:名も無き飼い主さん
19/02/17 02:32:46.70 xcF6gXhH.net
食べ残し→ジャイミル→餌動物→食べ残し→ジャイミル→餌動物

39:名も無き飼い主さん
19/02/17 07:21:46.43 fYugxGmc.net
>>35
やっぱりそうか、丈夫なジャイミルが最近ばたばた落ちてるからもう歳なのかな
Mサイズから育ててる方は餌入れたらすごい集まってきて食いつくから見てて楽しいけどでかいのは餌への食いつきすら悪い

40:名も無き飼い主さん
19/02/17 09:49:17.82 xrX4AFad.net
ジャイミルの処理能力結構すごいよな。あいつら雑食で悪食だから食えるものは何でも食べる。
デュビアとかコオロギの死骸やフードの食べ残しでも何でも処理してくれるわ

41:名も無き飼い主さん
19/02/17 18:06:12.33 MR3wCqSt.net
ペットの食い残しは飼い主が責任もって食えよ。

42:名も無き飼い主さん
19/02/17 19:44:26.20 a0bggeNw.net
ミルワームの繁殖狙ってるんだけど
最初に出来たサナギが黒っぽくなっても羽化せず、
触ってみたらスカスカの空洞になってた…
寄生虫?

43:名も無き飼い主さん
19/02/18 02:57:23.77 g4PH9Rj7.net
『くれる君』あちこちに出没してるね

44:名も無き飼い主さん
19/02/18 09:15:07.67 Ze/+N0Li.net
いつものコウロギ君やろ

45:名も無き飼い主さん
19/02/18 15:34:20.72 mAYL1I92.net
そろそろ本気でラット繁殖考えなければ・・・やはり冷凍より安心できるし

46:名も無き飼い主さん
19/02/18 20:23:39.68 r8p538e5.net
>>43
匂いがヤバイらしいけど、ホントかどうか検証よろしくー。

47:名も無き飼い主さん
19/02/19 20:36:40.07 rIRFVzFB.net
>>40
他のサナギにも黒い点が付いてたから、
引っ張ってみたらちゅちゅると黒くて細いものが…

48:名も無き飼い主さん
19/02/19 23:16:19.07 Ky7uvF/p.net
>>44
マウスもラットもやってるけど、マウスの方が臭い
ラットの方がいくらかマシだよ

49:名も無き飼い主さん
19/02/20 18:59:34.01 09jocble.net
うぉぉ
ミルワのサナギが黒ずんで足っぽいものが展開しはじめながら
うごうご動きだした・・・もうする羽化かこれ

50:名も無き飼い主さん
19/02/20 20:47:55.37 2ER+G7+p.net
マウスとかラットの繁殖とかすごいなー
レッドローチの匂いでくっせーとか言ってる俺は甘ちゃんだな

51:名も無き飼い主さん
19/02/21 00:46:51.91 0syZOydk.net
ラット一匹4~600円・・・送料もかかるし(冷蔵庫の問題で一気に大量注文も出来ないし)
蛇二匹分くらいなら繁殖でも間に合うのかな

52:名も無き飼い主さん
19/02/21 00:55:26.16 PNNKgGhv.net
ローチとかラットとか言ってるが
ゴキブリとネズミだからねぇ……

53:名も無き飼い主さん
19/02/21 01:57:16.92 pDcHBimm.net
>>49
ヘビの種類や食べてる餌のサイズ、頻度にもよるから一概に言えないけど、ヘビ二匹くらいなら充分賄えると思う
ただ、真冬と真夏は気温の関係で生産量が落ちるから無加温でやるなら生まれたメスはなるべく残して、増える時期に一気に冷凍ストックしていけるくらいでないと完全自給自足で回らないよ

54:名も無き飼い主さん
19/02/21 02:55:09.71 fIylp/jm.net
2017年の5月から1ペアで飼いはじめたマウスが、今や600前後いるぞ
ヘビは60匹ぐらいいるんだけど、とてもじゃないけど処理し切れん
血が濃くなると殖えにくくなるってのは嘘かも知れない・・・

55:名も無き飼い主さん
19/02/21 10:07:45.31 6UghR5xD.net
>>52
餌にするマウスのサイズ下げて 数を喰わせると 消費が増える

56:名も無き飼い主さん
19/02/21 10:49:11.44 bkPPsBbl.net
>>52
ブリーダー?

57:名も無き飼い主さん
19/02/21 15:20:51.37 0syZOydk.net
>>51
ありがとう、頑張ってみます

58:名も無き飼い主さん
19/02/21 15:45:56.41 ZmScG8Ml.net
ヘビ二匹だと間違いなく後悔すると思う
ラット飼育・繁殖するのだって結構なスペースとコストが必要になるし
俺だったら毎回冷凍を買う方を迷うことなくチョイスするわ
もう一つの選択肢として、ラット飼うつもりのスペースに
エサ専用冷凍庫を買う、かな

59:名も無き飼い主さん
19/02/22 18:55:08.02 w0DbrP8z.net
ダスティング剤自体にカルシウムやビタミン以外の栄養入れてくれると嬉しいけどそういったの無いね

60:名も無き飼い主さん
19/02/22 19:36:06.91 xt9IMcDV.net
カルシウムパウダー(コエンザイムQ10入り)とか?w

61:名も無き飼い主さん
19/02/22 20:08:46.90 aFzB5Tjq.net
タンパク質とかかな
グラブパイを餌昆虫にまぶすのが個人的にかなりいい線いってる

62:名も無き飼い主さん
19/02/25 01:52:09.11 Iy6iYQGY.net
急にスレのいきおい落ちたね

63:名も無き飼い主さん
19/02/25 02:30:07.04 9TZMxbSP.net
そういや結局ワッチョイ入れなかった

64:名も無き飼い主さん
19/02/25 09:19:09.78 dfhv127M.net
じゃぁイエコの話だけど
普段はコオロギフードと小松菜とかカボチャとか野菜片上げてたけどそこまで食いつきがいいわけでもなかった
そこになんとはなしにキャットフード一掴みばら撒いたら一斉に取り合いになるくらい殺到
動物性タンパク質ってかキャットフードすげぇ

65:名も無き飼い主さん
19/02/25 10:28:55.93 4vRO7m+q.net
ふやかすとかなり食いついてくるよな

66:名も無き飼い主さん
19/02/25 10:46:08.18 Oir8TW6C.net
ふやかすと
あいつらケース汚すから嫌だ

67:名も無き飼い主さん
19/02/27 21:39:09.14 eqTQ35gO.net
余ったレオパゲル入れると殺到してくるよ

68:名も無き飼い主さん
19/03/01 13:45:39.99 fF9W1Usy.net
ラットやマウスの近親交配は駄目ですか?

69:名も無き飼い主さん
19/03/01 15:00:59.99 LRFTtx1U.net
>>66
駄目ではないけど 奇形等の発生率が高くなると言われてる
自分の経験だと 奇形の発生と出産数�


70:ェ減少した



71:名も無き飼い主さん
19/03/01 16:41:16.29 NkfbjDUC.net
俺もそれが気になっていろいろ調べたんだけど、調べれば調べるほど訳わからなくなる
URLリンク(rtcweb.rtc.riken.jp)

72:名も無き飼い主さん
19/03/01 18:02:13.19 XLmlnhxj.net
劣勢の不良遺伝子がホモになるからダメなんでしょ?
実験用のは奇形とかを間引いていって優良な遺伝子だけを(もしくは実験用に特定の疾患が出やすいのだけを)残して安定させてるんじゃないのかな

73:名も無き飼い主さん
19/03/01 18:04:13.65 oRzZn9Pi.net
ホモとかたまげたなあ
レッドローチの足にちょっと遺伝性の障害持たせて動き遅くするとかなったら嬉しいんだけどね

74:名も無き飼い主さん
19/03/01 18:23:56.93 t675qZQ8.net
鳴かないコオロギをだな

75:名も無き飼い主さん
19/03/01 18:55:43.40 vSfQ8Qfv.net
羽なしテントウムシみたいにうまくでしんもんかね

76:名も無き飼い主さん
19/03/01 22:03:24.54 uPIKdsmy.net
>>70
アッー!

77:名も無き飼い主さん
19/03/02 06:57:38.63 TNaZn+fY.net
実験用として飼育されている近交系マウスは何十世代にも渡り近親交配を繰り返しているので
致命的な遺伝的疾患がない同一系統の個体同士であれば近親交配による異常は既に排除済みの為に起きない
ただ実験用でも近交系以外のマウスもいるし、そういったのと混ざってると異常は発生する

78:名も無き飼い主さん
19/03/02 07:03:29.95 itnjo8Q/.net
あーなるほど

79:名も無き飼い主さん
19/03/02 14:11:43.51 E/zVEaOw.net
エラー起こすタイプの遺伝子はすでに多く排除してあるのね

80:名も無き飼い主さん
19/03/02 14:55:56.02 3dnZTLM0.net
性質を少しでも揃えたほうが実験の再現性も良くなるしな

81:名も無き飼い主さん
19/03/02 23:37:13.28 cAXqhvQt.net
よく知ってるなぁみんな
頭がよくなる気がするスレ

82:名も無き飼い主さん
19/03/03 11:41:01.59 QYHWcogR.net
突然変異で無臭マウス誕生しねーかな

83:名も無き飼い主さん
19/03/03 16:37:41.95 WqXIk2V0.net
デュビアって幼虫食う事ある?
掃除した時に3mmくらいのが5匹居たんだけど
卵から孵ってたらもう少し居るよね?

84:名も無き飼い主さん
19/03/03 19:36:05.74 UaKydSAJ.net
どっかに隠れてるか餌が行き届いてなくて死んだんじゃねえか

85:名も無き飼い主さん
19/03/06 07:23:45.57 Wc3O/xvo.net
生き餌だけやってるのとと冷凍餌だけやってるのとではなんとなく蛇の寿命が変わってきそうな気がするから養殖を考えてるけど
実際の所やはり生き餌だけやってた方が良いのだろうか?

86:名も無き飼い主さん
19/03/06 15:00:30.77 VDT8WixC.net
野菜とかで冷凍したらビタミン壊れるとか聞くからそこら辺が偏り出て不具合起こすんじゃないの知らんけど

87:名も無き飼い主さん
19/03/06 15:57:00.97 ifyoZi0/.net
冷凍や加熱でビタミンが壊れるってのはガセ

88:名も無き飼い主さん
19/03/07 09:06:07.73 ePpM3m5O.net
ビタミンに固執してタンパク質にふらない件

89:名も無き飼い主さん
19/03/07 11:28:47.79 WPEcoNbJ.net
お手製給水器→ガーゼが水位より下に→ぽたぽたぽたぽた→糞につく→ジェノサイド!
やっちまった

90:名も無き飼い主さん
19/03/07 20:01:49.82 vgLwsaH/.net
レッドローチの匂いをどうにかしたいと思ってるんだけど、何かいい方法あったら教えてくれ。
今は小さめの衣装ケースで蓋を網加工して使ってるんだが、あの独特のゴキブリ臭がちょっと苦手。
今は底材とか使ってないけど、底材として炭


91:とか入れてたらだいぶ違ったりするかな?



92:名も無き飼い主さん
19/03/07 20:30:32.99 euQu55dN.net
コウロギケースに蛆虫みたいなのが発生した
イヤー😭

93:名も無き飼い主さん
19/03/07 21:41:50.01 scb1Vp25.net
ホソワラジとかいう歩くカルシウム、略してアルシウム
繁殖力が恐ろしいから気を付けんと…
ただ消化に悪いって聞いたことあるからメイン餌というよりCa補給のおやつ感覚であげるといいかも

94:名も無き飼い主さん
19/03/07 22:44:51.00 uv7U72k6.net
>>87
無理。炭試したけど変わらん
こまめに掃除するしかないわ

95:名も無き飼い主さん
19/03/07 23:35:14.81 dSMsvZ1p.net
いっそのこと空気穴を少し開けて密封する

96:名も無き飼い主さん
19/03/07 23:51:35.13 FKKqm9j5.net
URLリンク(www.youtube.com)
つべみてたらお勧めに個人でニワトリ繁殖させてる動画出て来て驚いたw
田舎で近隣迷惑かからないならコスパいいんかな

97:名も無き飼い主さん
19/03/08 00:33:49.25 2i3+GGWS.net
>>92
農家と化している

98:名も無き飼い主さん
19/03/08 01:07:52.73 I+1WhtNN.net
烏骨鶏までおるやんw

99:名も無き飼い主さん
19/03/08 01:08:56.57 VN+GkBLc.net
タイトルが蛇の餌でワロタw
ここまでするってのは流石にすげぇな・・・ニワトリなら自分でも喰えるからちょっと羨ましい

100:名も無き飼い主さん
19/03/08 02:06:34.19 I+1WhtNN.net
副産物で鮮度抜群卵あるしな
手間は物凄くかかるだろうけどね

101:名も無き飼い主さん
19/03/08 19:03:43.92 yC4gumIy.net
>>92
ワニにアナコンダに
よく飼育許可下りるなぁ

102:名も無き飼い主さん
19/03/08 19:27:13.89 sfS1D1Uo.net
餌用ヤモリって、どんなヤモリが餌として出回ってるん?
ササクレヤモリとか?

103:名も無き飼い主さん
19/03/08 19:48:55.92 edbmUuM9.net
>>98
ハウスゲッコーじゃね?

104:名も無き飼い主さん
19/03/08 20:12:13.04 oweOoXCv.net
>>104
サンキュー

105:名も無き飼い主さん
19/03/11 16:21:57.39 oBq+QAxD.net
コオロギの臭さと鳴き声が嫌でデュビアとレッチに変えたんだが、うちのレオパ達は明らかにコオロギの方が食いつきがいい。
コオロギだとピンセットからがっつくように食べるのに、ローチだとケージ内に放置しないと食わない、、、
これまでで慣れた餌ってのが大きいのかも知れないけど、コオロギの嗜好性って馬鹿にできないな。

106:名も無き飼い主さん
19/03/12 02:20:14.13 v8KEqNtI.net
コオロギは与え易さがやっぱり強みでもあるよね
デュビアレッチは好き嫌いが多少あるし

107:名も無き飼い主さん
19/03/12 15:18:06.12 GnwCDUZn.net
脂肪や水分豊富なモノを選択する上で2次元的な平たいものより丸みを帯びた3次元な構造の方が
美味しく見えるようになってるんじゃないのかな

108:名も無き飼い主さん
19/03/14 00:38:10.13 7/sqDgoy.net
ホソワラジの飼育・繁殖って簡単ですかね?
小型両生類や幼体を飼育する時に使いたいと思いまして

109:名も無き飼い主さん
19/03/15 01:38:20.39 M/vBp9gd.net
>>104
スピードはおいといて乾燥さえさせなければ飼育繁殖は難しくはないけどネットとかで見てると突然全滅したりもあるようだから株分けはした方がよさそう

110:名も無き飼い主さん
19/03/15 23:55:49.25 z+p6ukpw.net
>>105 ありがとうございます

111:名も無き飼い主さん
19/03/16 04:02:55.05 3WnfWviy.net
>>105
ホソワラジ突然全滅って何したらそうなるの?って少し思ったけど
ワラダンって少数


112:から始めると何世代か跨いだ時に突然性が全部同じになって途絶えることあるな 小型両生類の餌ならホソもいいけどシロとかマレーシアアリノスとかもオススメ! 白は餌として出回ってるしマレーシアも蟻無しでも馬鹿みたいに増えるしいいぞ どちらもかなり小型



113:名も無き飼い主さん
19/03/17 03:49:01.58 P6RdZarn.net
>>107
ユウレイオオワラジ(ボリバリ)なんか子供世代からいきなり尾脚が長いやつばかりで3世代目がとれないけどどうしたら回避できるのかわからん
pHとかだろうか

114:名も無き飼い主さん
19/03/17 04:28:45.31 oiX/dR7F.net
板違いになるけどボリバリは一度しか増やしたことないからよー分からん
元々洞窟に居るって聞いたことあるし土壌は弱アルカリ性を好みそう
ちなみにワラダンのスレは昆虫・節足動物板にあるからよろしく!(過疎ってるけど…)

115:名も無き飼い主さん
19/03/17 04:36:38.08 oiX/dR7F.net
ホソワラジの繁殖のコツだけど粉々にしたダストレスチョークとかボレー粉とか
とにかく炭酸カルシウムマシマシにして土壌弱アルカリ性に傾けると異常繁殖するよ
幼虫が隠れられるコルクボード敷いたり成虫の立体活動を促す卵トレーとかも忘れずに
土壌が酸性よりでカルシウム無いと子の数が少なくなって成長がクッソ遅くなる
あと養殖しててT-アルビノ(真っ白なやつ)のホソワラジ出たらうまく増やして流通させてくれ

116:名も無き飼い主さん
19/03/17 15:19:33.52 ORml5hzW.net
前のスレとかだとワラジは増えるの遅いってあったけど土壌に原因があったって考えれば良いのかな?

117:低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6-23-19
19/03/19 07:56:12.94 KfSIhhGX.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
①井口・千明(東京都葛飾区青戸6-23-16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
②宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
③色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111
④清水(東京都葛飾区青戸6-23-19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で�


118:凾ェらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である ⑤高添・沼田(東京都葛飾区青戸6-26-6) ※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能  老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった ⑥高橋(東京都葛飾区青戸6-23-23) ※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある ⑦長木義明(東京都葛飾区青戸6-23-20) ※日曜日になると風俗店に行っている



119:名も無き飼い主さん
19/03/19 16:36:07.85 3wPlcDuy.net
>>111
ワラジと一言に行っても
繁殖も凄けりゃ成長も早いホソワラジ
成長速度はホソに劣るが繁殖力と頑丈さは最強クラスのクマワラジ
成長遅めのナミワラジ
成長激遅のオビワラジ
そもそも繁殖が困難なオオハヤシワラジムシ系列
クッソ小さいので子の数が少ないサトワラジ系
などなど…多種多様なので一言には言えませんがな(´・ω・`)
ヤフオクとか見ると100匹単位で売買されてるのが繁殖も成長も凄いホソワラジが大半
爬虫類の店とかでもホソワラジは結構取り扱ってるよ

120:名も無き飼い主さん
19/03/19 16:44:40.97 3wPlcDuy.net
これはチラ裏だけどホソワラジ、結構獰猛で自分と同じぐらいのサソリなら返り討ちにすることがあるっぽい
前にヤエヤマサソリ飼ってる時にホソワラジ入れたらヤエヤマが神隠しに遭った(´;ω;`)
弱い生き物に与えるなら肉食性の弱いおとなしい性質のサトワラジ系なんかがおススメだけど
今度はさっき言ったように繁殖力が弱いのが…
あと小さいから上陸したての両生類の餌くらいしか使い道がない
でっかい衣装ケースに100匹単位で連れてきて放置すりゃ増えはするだろうけど…
ちなみにサトワラジの仲間も地域によって種分化が進んでるから増え過ぎても元の生息地以外で捨てるのはよろしくないと
ホソワラジナミワラジクマワラジオビワラジは外来種なのでいらなくなっても絶対捨てないで

121:名も無き飼い主さん
19/03/19 19:26:52.92 3j4BNWi4.net
ワラジマスターかな?

122:名も無き飼い主さん
19/03/19 21:13:07.56 zeMKuSGK.net
ワラジマスター詳しいな。

123:名も無き飼い主さん
19/03/19 21:26:41.18 7su2lz4a.net
多分同じ人だと思うけど
前にホソワラジの飼育ポイントを「ビチャビチャで密閉する」と教えてもらって実践したら
全然死ななくなったよ有難う
でも増えるツボは別にあるのかあんまり増えないわ

124:名も無き飼い主さん
19/03/20 03:21:14.37 0DDRNPem.net
ダンゴムシはあかんの?

125:名も無き飼い主さん
19/03/20 03:30:23.37 6SOB3JF/.net
餌としての使いみちと解釈して話すけど、まるまりガードが意外にも強固だからカナヘビみたいな小型の生き物だと食べられないみたいな話はある
>>113
ホソワラジは繁殖もスゴイとありますが、他のメジャーな虫と比較してどの位繁殖すごいのか知りたいです

126:名も無き飼い主さん
19/03/20 03:44:56.65 D8yVQQzL.net
アマガエルにダンゴムシを与えたら、口の中で団子になって、さらに舌を挟んでたので外すのに苦労した

127:名も無き飼い主さん
19/03/20 06:51:41.02 VfVQeBJ0.net
>>117
カルシウムをたっぷり入れるべし
少数飼育ならイカの甲オススメだけどイカの甲はメーカーによっては肉が残ってるのか臭くなることがある
そこで登場するのが炭酸カルシウムの塊ダストレスチョーク!
土に混ぜたらpHが弱アルカリに偏ってワラジに最適な環境になるしそのまま放り込めば齧ってカルシウム補給する
ただしチョークと言っても硫酸カルシウム製や石膏チョークもあるので注意!
流石のワラジでもそれらは食えない
>>119
瞬発的な繁殖力だったらレッドローチかそれ以上くらいあるよ
ただある程度増えると子食いが起こるのか子の数が少なくなるけど…
ヤフオクとかイベントで見る外国産のオレンジホソワラジとかも普通のホソワラジと同じくらいよく増えるのでオススメ

128:名も無き飼い主さん
19/03/20 06:59:20.68 VfVQeBJ0.net
ホソワラジを増やすコツとしては
子が食われない小さな隙間(土の上に直接コルクボードなどを置く)と
あとは成虫の隠れ家を用意する(コオロギの隠れ家の卵トレー等を入れる)
すると幼虫と成虫がすみ分けてくれて子食いが減る
土だけでホソワラジ飼育するとやっぱり子食いがひどくて子の数が少なくなる
なので上記の二つを入れよう!
別に卵とれーとコルクボードじゃなくてもティッシュ敷くだけでも幼虫に隠れ家になる
予算がない人は色々考えて入れてみよう

129:名も無き飼い主さん
19/03/20 07:49:38.12 7bduu3j4.net
>>121
色々とありがとう
環境整えればかなり増えるんですね

130:名も無き飼い主さん
19/03/20 11:22:53.56 cHetGBbz.net
>>121
>>122
なるほど納得!
色々ありがと
やってみるわ

131:名も無き飼い主さん
19/03/20 15:50:17.80 SkrKQZPK.net
ワラジは頻繁に話題にでるけど回答をここまでしっかりしてれるひとは珍しいw
ワラジマスターやわ

132:名も無き飼い主さん
19/03/20 20:25:48.96 YCl96V/x.net
ミルワームってカルシウムパウダー付きにくいくないですか?
どうやって付けてますか?

133:名も無き飼い主さん
19/03/20 23:13:28.32 ne/nWLDQ.net
デュビアとレッドローチを一緒のケースで飼育してるんだけど、レッドローチしか増えない…

134:名も無き飼い主さん
19/03/21 10:49:55.75 1V5ylNpM.net
>>126
霧吹きで水気付けてからパウダーまぶすと乾いてもくっついたままになって便利。付けすぎると頭周辺がセメントで固められたみたいになって死ぬけど
餌入れにパウダーの絨毯作るのが手っ取り早いよ

135:名も無き飼い主さん
19/03/25 06:49:26.77 5I0ZOED5.net
一緒のケースに入れる意味がわからん

136:名も無き飼い主さん
19/03/25 13:55:27.11 Cyjpp4vs.net
冬の間、イエコのセットを暖房できる自分の部屋に置いておいたのだけど
先日気付いたら中にアシダカさんが住み着いてたよ
お腹が丸くパンパンで俊敏に動けないのがウケた
次に脱皮したら凄くデカくなりそうな気配
放っておくと舞い戻るからプラケースにいれたけど
アシダカさんにペット需要ってある?

137:名も無き飼い主さん
19/03/25 13:58:50.43 2/qe+Fdp.net
>>130
ヤフオクで1000円から2000円くらいだって

138:名も無き飼い主さん
19/03/25 14:24:27.48 Cyjpp4vs.net
>>131
マジで!
巨大化したら出品しようかな

139:名も無き飼い主さん
19/03/25 15:19:55.76 /l9/GqYv.net
出荷用の箱用意したりしないといけないからそこまで儲からなそう

140:名も無き飼い主さん
19/03/25 20:19:25.90 3jxNxwuM.net
ヤフオク見たらまじで落札されてるね

141:名も無き飼い主さん
19/03/26 00:12:47.77 qtRrsJ4Y.net
市販の生き餌からクリプトや寄生虫に感染することってあるの?

142:名も無き飼い主さん
19/03/26 09:47:31.08 eTBCLcjI.net
ペットボトルの水でお腹こわすことあるの?と問うが如し

143:名も無き飼い主さん
19/03/27 12:17:45.52 rnrUHOSI.net
コオロギとかミルワームくらいメジャーな種なら無いと思えるけど
餌用ムカデとか餌用カエルとかはちょっと怪しむ気持ちも分かる気がする。
寄生虫�


144:ナはないけどアフツメなんかは殆どがツボカビ持ちとも聞くし。



145:名も無き飼い主さん
19/03/27 12:48:24.14 G/owjqMP.net
活ヤモリとかWCだし普通に感染源になる

146:名も無き飼い主さん
19/03/27 16:12:23.67 o7iHgRob.net
アフツメはよく聞くね
あれって卵を産ませて隔離したらどうにか出来ないんかね?

147:名も無き飼い主さん
19/03/27 17:03:03.23 rnrUHOSI.net
ツボカビは同じ飼育水使ってる時点で感染は防げんだろうけど
寄生虫が卵にまで残るかは謎ですな。
オタマジャクシは寄生虫のリスク低いみたいなのを何処かで見た気もするけど。

148:名も無き飼い主さん
19/04/03 15:14:36.36 CXo8Hn2j.net
ウズラってコスパかなり悪いかな?(あと鳴くのかな?)
冷凍安いけどやっぱ自分で繁殖させた方が栄養価的に安心だし・・・

149:名も無き飼い主さん
19/04/03 18:17:53.76 i82pOtBY.net
ミルワームの繁殖で成虫と幼虫を一緒に
すると蛹に黒いシミができてるのがいるんだけど
成虫がかじるのかな?成虫幼虫分けてる時は
なかった気がする。

150:名も無き飼い主さん
19/04/03 21:08:07.32 6X49gzzq.net
>>142
成虫は乾燥に弱いので水分が不足すると蛹を食べようとするからですね
途切れず確実に繁殖させたいなら蛹だけ分け羽化したらまっさらなセットでキープして産卵させた方が良いです

151:名も無き飼い主さん
19/04/03 21:27:56.39 i82pOtBY.net
>>143
レスありがとう、確かに水が切れると蛹食べるね。
だから湿らせたテッシュ入れてるんだけどね・・
蛹が食われるのは無くなったけど黒いシミあり
は多い。
やっぱ成虫幼虫分けた方がいいんかな。

152:名も無き飼い主さん
19/04/09 09:40:04.72 CJScBkYg.net
クロコオロギって最近見かけるけどフタホシの
色ちがいとか改良品種?

153:名も無き飼い主さん
19/04/09 09:52:39.68 ggKCnUro.net
>>145
フタホシの大きめ優良個体同士の掛け合わせって聞いたけど。

154:名も無き飼い主さん
19/04/09 20:27:44.45 lff4VrYF.net
ジャイミルストックの床材って何使ってますか?
これまでラビットフードをそのまま餌兼床材で使ってたけど、野菜とか入れて湿気らすとカビ生えちゃうことあるから別のにしようかと迷い中。
ダニとか怖いけど腐葉土とかも悪くないのかな?

155:名も無き飼い主さん
19/04/10 16:08:51.57 VpxCHXws.net
クロコオロギってなんかでかくない?
かなりがっしりしてる
購入した時についてきた餌に小さな透明な結晶が入ってるんだけど
何か分かる人いない?
味の素でも入れてるのかね?
ほとんどはニワトリの餌っぽいんだけど
脱皮に失敗して死ぬ個体も多い
いまいちかも

156:名も無き飼い主さん
19/04/10 19:02:16.58 WofXEdPO.net
脱皮の失敗は過密か足場が少ない場合が多いよ

157:名も無き飼い主さん
19/04/10 22:18:15.40 hMRsVn+Q.net
水分不足も脱皮の確率さげるよ
水分与えまくるとしょんべんしまくって臭いからほどほどにする必要あるけど

158:名も無き飼い主さん
19/04/11 08:15:01.58 KwVydp1p.net
温度が低い場合も脱皮に失敗しやすいな

159:名も無き飼い主さん
19/04/11 10:02:31.04 8F903LtD.net
(ほとんどの要素が関わるのでは?)

160:名も無き飼い主さん
19/04/11 12:54:19.98 93uCHOX7.net
うちの飼育ルームは年中23~26度だから寒いほどでは無いだろうけど、水はしっかり与えてはいる
ただ買ったばかりだから、それまでがどうだったかは分からんな
足場の問題はあるだろね、今はマット敷いてるけど死ぬのは死んでみんな羽化が終わったわ
それでも背中が割れた時点で死んでるのが多いから、足場以前のような気はするのよね
餌の小さな透明な結晶は誰も知らないかな?

161:名も無き飼い主さん
19/04/11 15:07:39.58 HvwhTn5B.net
鶏の餌なら貝殻の破片とかじゃない?

162:名も無き飼い主さん
19/04/11 15:51:58.07 9dtp9VDQ.net
一粒口に入れてみればいい、しょっぱかったら塩w
つか、やっぱりアミノ酸とかなんじゃ?あとはなんかミネラル系とか

163:名も無き飼い主さん
19/04/11 19:22:55.70 eMTLJUoG.net
URLリンク(twitter.com)
ホンマかいな?
(deleted an unsolicited ad)

164:名も無き飼い主さん
19/04/11 20:07:42.37 z5f85uS1.net
>>154
何かの結晶が入っているのは事実
自分は初めて見た時に肥料かよって思った

165:名も無き飼い主さん
19/04/11 23:00:58.21 SxXY8yfP.net
家禽用飼料にはシリカゲル(二酸化ケイ素)が普通に入ってるみたいだね

166:名も無き飼い主さん
19/04/12 00:06:40.70 tqoGJhiK.net
>>156
うちはミルワームメインに変えて二年目になるけど
なんともないなあ。

167:名も無き飼い主さん
19/04/12 00:22:24.11 xZWG6JZB.net
>>156
リプで獣医に否定されとるやん

168:名も無き飼い主さん
19/04/12 04:02:30.49 Tty8u2tn.net
否定してる獣医の人って成分表とか纏
めてくれてる結構有名な人やん
そもそもミルワームはリンとカルシウムの比率が悪いく、ミルワーム単食たとカルシウム不足に成るってだけで
ダスティングで容易に解説できるって最近では言われてるな。
てか、ミルワームを週一回たべさせるだけでカルシウムが足りなくなるって普通におかしいだろwww
リンのサプリメントじゃねーんだから
絶対に紫外線ランプが古くて機能してないとか、ビタミン類が足りてないかによるカルシウムの吸収不全によるクル病だろ

169:名も無き飼い主さん
19/04/12 04:03:52.10 vjErLUM3.net
>>161
俺は悪くない餌が悪い!設備?知らんわ!ネットでワームが悪いって書いてた!

170:名も無き飼い主さん
19/04/12 04:23:31.00 Tty8u2tn.net
動画あげてるとか書いてあったから見てきたけど超初心者っぽくてワラタ
与える量なんてネットなり書籍で調べてから飼育しろよまじで
もうこれ絶対にミルワームとか関係なしだな。
獣医が言ってたって言うけど
どういう飼育環境かなんて直接確認してないんだから、
紫外線やってる、ダスティングしてる、野菜も与えてる、でもミルワームを与えてるけどそれが原因ですかって言われたら
その可能性はありますねってなるから鵜呑みには出来ん

171:名も無き飼い主さん
19/04/12 11:14:41.84 JArNKlwT.net
もうこういう馬鹿はツイ使えないように出来ないものか…
つか爬虫類ショップ作るのが夢て…何から突っ込んでいいか分からん
そしてこういうのをアクア関係のまとめが扇情的なタイトル付けて記事書くという…

172:名も無き飼い主さん
19/04/12 11:32:59.00 JArNKlwT.net
連投すまんが豪州獣医さんのツイ読んでる限りだとミルワはダスティングの粉付きにくいからじゃね?ってのあるな
確かに濡らしてからダスティングなんてことしてるとも思えないしこれでFAかも
それでも週1でどうにかなるとも考えにくいけど

173:名も無き飼い主さん
19/04/12 12:09:41.11 YjzGgvpI.net
ただの無知な初心者だろうな
獣医といってもイヌネコの獣医だと昔の知識でリン比率が高いから駄目だって言ってるだけだろうな
鳥屋さんは昔からミル使ってるし
ミミズですらフスマはおがくずみたいなものだと最近まで書いてたからな
フスマはブランだから今では健康食
初心者ツイなんか見てんじゃねえよ、時間の無駄

174:名も無き飼い主さん
19/04/12 12:19:47.54 HJ/xxa97.net
なんかデュビアはカルシウム豊富とか書いてるから
ミルワームにはダスティングしてるけどデュビアにはしてないとかありそうな気がしてきた。

175:名も無き飼い主さん
19/04/12


176:12:49:03.49 ID:vk6SWGKn.net



177:名も無き飼い主さん
19/04/12 13:42:50.11 Tty8u2tn.net
全然カルシウム豊富じゃねーからなデュビア
人工餌とかも与えてれば栄養バランスとりやすいんだがなぁ
こいつ超マッスーに影響うけてるし、爬虫類も人気ゆーちゅーばーに成りたくてやってるんじゃねって邪推しちまうわ

178:名も無き飼い主さん
19/04/12 14:48:22.61 lnHl9H0x.net
有害と言い切ってる店員が実在するならそいつも辞めてほしい

179:名も無き飼い主さん
19/04/12 17:28:48.82 WOVBS7ze.net
シロワラジをピートモス主体の環境で殖やしてたけどやっぱアルカリ土壌の方がいいのね
でも腐葉土や樹皮培養土だと気をつけてても何かの拍子にハエが湧くんだよなぁ…
いっそハエを餌に転用する事も考えたくなるが思い切り飛び回るものを扱うのは流石に厳しいし
ところで>>109の言ってたワラダン総合って今消滅してる?ダンゴムシの名前のついたスレは幾つかあるっぽいけど
昔はペット板の方に >(]]]) こんなのがついたスレがあったような記憶
スレチですまんが出入りしてた人がこのスレにも居そうなので聞いてみる

180:名も無き飼い主さん
19/04/12 18:07:22.55 vk6SWGKn.net
>>170
ミルワはダメってのは千石さんの主張なんだけどさ
いまだに情報を更新できない人が多いんだよな
なので有害と言い切る店員はむしろ歳食った人な気がする
つべで学者だって人がいるけど、その人も千石さんの主張そのままだったし
千石さんに近しい人ほどかたくなに変えない感じ
ほんととんでもない置き土産を残していったなぁ・・・千石さんよぉ

181:名も無き飼い主さん
19/04/12 21:54:23.11 Tty8u2tn.net
いや、べつに千石先生はわるくないっしょ
定説なんてその時々でどんどん変わって更新されてくもんなのに
それがされない脳ミソ空っぽのやつが悪い

182:名も無き飼い主さん
19/04/12 22:46:53.22 91I5xObV.net
ヒトの食い物ですら未だに○○が体に良い悪いって健康番組やってるくらいよ
例えば最近まで卵を食べ過ぎるとコレステロールが増え体に悪いって多くの人が信じていた
それからすれば爬虫類の何十年も前の定説なんて正誤混合していて当然で
その道で飯くってる人等が情報更新してませんってのは怠慢だね

183:名も無き飼い主さん
19/04/13 16:33:33.03 D5seXLkC.net
ジャイミル、初めて育てたけど、めっちゃ臭い。
普通のミルワームも臭いん?

184:名も無き飼い主さん
19/04/13 19:30:59.14 beMjfaZi.net
無臭

185:名も無き飼い主さん
19/04/13 21:46:46.82 /xY+XWV2.net
共食いしてると臭くなるってなかった?

186:名も無き飼い主さん
19/04/14 03:00:32.19 KqpuIihX.net
千石さんは黒本で一言述べてるだけだと思うよ、で、確か今で言うローディングとかダスティングの話も絡めてあったと思う。
マウス万能説もおそらくは黒本からだと思うけど、これも肉食爬虫類に肉片(精肉)を与えずにマウスやラットあるいはハム、ジャービル、ヒヨコ、ウズラ、などの全体食(懐かしいwこの言い方)を与えましょうって言う文脈だったと。
決して鳥類もマウスラット以外の哺乳類も否定してない内容だった。
キャベツ有害説もおそらく・・・・
これも一言述べてるだけで「あまりに大量に与えると」甲状腺腫瘍起こす「ことがある」という感じだったと思う。
キャベツ有害説の広がりについては、後に雑誌で単食、長期でなければ大


187:丈夫と訂正というか解説というかされてます。 千石さんの言ってる事は全くもって正しいし、当時としては画期的な有益な情報だったんですよ。 ただ読解力や語彙力、理解力のない人達の間を世代を経て伝わる間に歪んじゃってる感じかと思います。



188:名も無き飼い主さん
19/04/14 05:40:44.80 u3CxZhfq.net
>>171
ここ
ダンゴムシ系総合雑談
スレリンク(insect板)

189:名も無き飼い主さん
19/04/14 08:18:12.43 PFb6NyOD.net
実際、ミルワームをダスティングもガッドローディングもしないで単食させ続けたら確実に問題がでるから間違いではないよね。
ただ今では比率は悪いもののダスティングをすれば問題は無ってことがわかって
むしろミルワーム以外も基本ダスティングしなければ問題がでるって成っただけで
情報の更新を何故かしないでバラエティーにでる知識人みたいに声だけはデカい奴が古い情報を撒き続けるんだよね

190:名も無き飼い主さん
19/04/14 15:50:05.30 BX9rNI74.net
産直の農産物って農薬検査してないからヤバイとは聞いてたが
糠を買ってミルワーム成虫の床材に混ぜたら
一匹残らず死滅させられたわ

191:名も無き飼い主さん
19/04/14 20:13:16.77 8Otm/syj.net
>>175
ふすまだけだと臭くないけど野菜クズとか水分含んじゃうと臭う

192:名も無き飼い主さん
19/04/14 22:48:34.94 4fUFhHEi.net
ミルって正直水分ロクにない方が飼育しやすい説あるよね

193:名も無き飼い主さん
19/04/14 23:05:48.21 QBXlaH/o.net
>>181
その辺のスーパーで買った野菜を餌虫に与えるにも残留農薬を気にする人がいる
糠なんて無農薬米のでも無い限りそりゃ安全性なんて分からんでしょ
産直うんぬんの問題じゃない

194:名も無き飼い主さん
19/04/14 23:15:01.38 LGu2t1de.net
うちはレオパ2匹でデュビア与えてたんだけど
2匹ともアダルトになって食が落ちて来たのに
デュビアがばんばん増えてかなり困ってきた
とくに成虫を消費してもらえないのがデカイ
(オスは食えるがちょっと苦しそうに見えるのであまり与えたくない)
ミルワームに切り替えてみようと思うんだけど
放置飼育+レオパに与える時にカルシウムパウダーぶっかけるだけのデュビアから
ミルワームに切り替えるのに何か心得とかある?
上の水分の話とかすごく参考になる

195:名も無き飼い主さん
19/04/15 00:48:03.67 5KdLl44a.net
関係ないけどうちもデュビア増えてどうしようか悩んだ結果
デュビアの頭潰してワームに食わせて皿にワームとカルシウム入れて放置した

196:名も無き飼い主さん
19/04/15 07:24:48.65 GWgBdbZ6.net
デュビア繁殖させてるけどまったく足りない。。モニターとか飼育すると数の減りが早すぎる

197:名も無き飼い主さん
19/04/15 07:48:08.77 W+Si0/yc.net
うちはデュビアでレオパとアオジタ育ててるけどデュビアの処理が追いつかない
アダルトデュビア食べれるってことでアオジタお迎えしたのにフードに夢中になってしまった
今度のイベントでフトアゴかホウセキカナベビを迎えて消化していきたいんだけど他にいいのいる?
上にあるけどモニター系までなっちゃうと消費がはやくて間に合わなくなりそうだからほどほどなやつを教えてください

198:名も無き飼い主さん
19/04/15 08:33:45.15 FzNxHpia.net
>>185
ミルワームも放置でいけるけど成虫幼虫一緒だと
放置すると蛹食われるから成虫幼虫分けた方がいい。
床材食えるものなら二日に一度ぐらい餌あげて
その時蛹を取り出す感じ。つまり入れ物が三ついる。
増えてきたら蛹食うとか気にならなくなるから
成虫幼虫混ぜて完全放置でもいけるかもいけないかも。

199:名も無き飼い主さん
19/04/15 09:25:35.75 2JCm0e0Y.net
質問なのだけど、最初イエコを100匹飼育してて50匹減ったから
追加で100匹買ってきて同じケージの中にぶち込んだらめちゃくちゃ共食いしたんだが
追加したコウロギと元々飼ってたコウロギを混ぜたらいけないとかってあったりする?
なんとなくケージの中でもカースト制度みたいなのが構築されてて、新参は攻撃される的な事が起きてるのかと勝手に思ってたんだが、、、

200:名も無き飼い主さん
19/04/15 09:46:06.16 5iJRJ7OD.net
>>190
元々居たのが一回り大きいとか?

201:名も無き飼い主さん
19/04/15 10:03:48.18 2JCm0e0Y.net
>>191
当然元々いたのはガチムチの成虫で、追加したのは一回り小さいサイズだった
それが原因かな?たしかに大きいのが、小さいのいじめてた感じの共食いだった

202:名も無き飼い主さん
19/04/15 10:51:18.46 WT1uP/R2.net
弱ってる奴も襲われるから
買ってきた奴はたいてい弱ってる

203:名も無き飼い主さん
19/04/15 15:30:59.34 Y5rqZ0iS.net
>>192
ショップなどのコオロギは基本的に飢えてるからかなり攻撃的になってることが多いんだ
それでしばらく飼育して健康のムキムキになった奴に、餓えたガリガリ君が多分喧嘩うって返り討ちに合い食われたんじゃないかな
新しく買ってきた奴は一旦べつの入れ物で餌と水与えてから混ぜるようにしたら俺はあまり起きなくなったで

204:名も無き飼い主さん
19/04/15 17:51:18.11 32VrYtBT.net
バッタ、キリギリスの飼育目的で市販野菜を使うとたまに幼虫が死ぬ事があったらしいから残留農薬は警戒する必要がある
ミルワームは累代飼育で抵抗力がついている可能性がありバッタ類が死ぬレベルでも表面化しないかもしれない
トカゲやカエルの単一食に関してミネラルだけじゃなく添加物や農薬類も気にしよう

205:名も無き飼い主さん
19/04/15 19:24:28.02 3aDZDiro.net
>>189
ありがとう
やっぱり分ける必要あるんだね…実はそれが一番
引っ掛かって今までミルワームに踏み切れなかったんだ
たしかここでも何回か分ける必要が本当にあるのか聞いた気がする
それでもミルワームへのシフトは避けて通れない気がしてるので
前向きに検討します
レスありがとう

206:名も無き飼い主さん
19/04/15 19:55:51.31 H+aC+PGI.net
床材=餌だから折を見てふるいにでもかけて全とっかえしないといけないとか
その時に生まれたてのイトミミズみたいなワームを拾うのは難しいとか
成虫は餌に向かないから親に必要な数を残してサナギを冷蔵庫INするのが良いとか
黒く変色して死ぬワームがたまに居るので早めに取り除いたほうが良いとか
放置でいけるローチ系、特にデュビアと比較すると面倒ではあるのかな

207:名も無き飼い主さん
19/04/15 20:40:37.36 FzNxHpia.net
>>197
俺は成虫にオートミールを粗めに砕いた床材。
ミルワームに成虫に使ってた床材(3~4周経過したもの)に新しいオートミールをちょっと足したもの。
ミルワームの床材に小さいミルワームが残ってる
可能性があるのでその床材でデュビアをキープ。
蛹は取り出して小さい入れ物に入れとく。
脱皮不全の蛹&成虫は成虫の餌って感じで
やってる。

208:名も無き飼い主さん
19/04/15 20:43:01.81 FzNxHpia.net
成虫が餌に向かないってことはないよ、脱皮不全の成虫とかあげるけどすげー食い付きがいい。
茶色ぐらいまでなら余裕、黒までいったのは
あげたことないけど多分いける。栄養価はわからんけど。
ちな、レオパの話。

209:名も無き飼い主さん
19/04/15 21:18:52.36 H+aC+PGI.net
外皮が硬い&生殖行動して死ぬだけだから幼虫時より栄養に乏しく餌には向かない
と覚えてたんだけど、これも知識のアップデートができてないだけか
あと生まれたてワームは成虫のフンが残ってる床材の方が歩留まり良い気がする
この辺はどの虫も一緒なのかな、コオロギは違うか

210:名も無き飼い主さん
19/04/15 23:23:59.65 nixxu+wh.net
うちのメタリカなんかは
ミルワームは幼虫や蛹よりも成虫の方が好んでるな

211:名も無き飼い主さん
19/04/16 07:34:57.36 w5rt4gYm.net
ところで156の問題は設備のせいってことで
いいのかな?

212:名も無き飼い主さん
19/04/16 07:56:05.14 5zEq/7di.net
>>188
マダゴキオススメ。なかなかボリュームあるから繁殖できたら減りはなかなか減らないと思う。ただ難点はツルツルしたとこでも登れりから脱走対策必要なとこかな

213:名も無き飼い主さん
19/04/16 09:29:06.63 tHD/EayB.net
>>203
なんで得意気に頓珍漢なアドバイスしてんの?
日本語理解出来ない奴は一生ROMっててくれ

214:397
19/04/16 10:09:03.86 C6nO6jil.net
よくツイッターとかで衣装ケースにデュビアが層になったようにウジャウジャ増やしているの見るんだけど、そのレベルになると卵パックのような隠れ家ってもはや要らなくなるの?

215:名も無き飼い主さん
19/04/16 13:25:33.86 63zTEY3v.net
いや要るだろ
掃除とかで一時的にとっぱらってんじゃないの

216:名も無き飼い主さん
19/04/16 13:36:15.07 SWsbbMrh.net
逃すなよ
絶対逃すなよ

217:名も無き飼い主さん
19/04/16 17:29:21.68 32aRpZeB.net
俺がみた人は卵ケースは使ってなかったな
数が多くなりすぎると卵ケースじゃコスパやメンテがめんどいみたい。
たしか最初は使ってたけど、無くても普通に増えるから使うのやめたっていってた

218:名も無き飼い主さん
19/04/16 18:39:40.30 C6nO6jil.net
うちのはまだストック始めて数ヶ月くらいだから、初代の子供が成虫になってないくらいなんだが、パックめくると新たなるチビ共がワラワラしてるから子世代が成虫になったら加速度的に増えていくんかな。

219:名も無き飼い主さん
19/04/17 03:31:18.36 T2Fbwd1H.net
>>208
使わないで問題ないなら
俺も使わないで
ラビットフードと吸水器だけにしたいわ
でも折り重なってマトモにキープや
繁殖できるとは信じられん

220:名も無き飼い主さん
19/04/17 03:57:16.92 4Zys6nhH.net
URLリンク(youtu.be)
これとか規模が違うから参考にはならんと思うが隠れ家を一切使わんで増やしてるな

221:名も無き飼い主さん
19/04/17 05:03:05.67 9frlS0Tk.net
扁平ばっかだな
つーかよく部屋ん中でこんな粉塵舞わせるようなことやるな ベランダでやれや

222:名も無き飼い主さん
19/04/17 07:47:17.06 VxJJU8kw.net
デュビアが重なってたら脱皮したやつ踏まれて羽曲がらない?

223:名も無き飼い主さん
19/04/17 08:24:30.06 glfBA0fK.net
うまく羽化できないのいるね
うちも今回初めてオス3匹が羽化失敗してた
ケージに対して増えすぎってことなのかな

224:名も無き飼い主さん
19/04/17 14:25:58.63 T2Fbwd1H.net
>>211
この動画何回も見直したけど
こんなんでいけるか?
撮影用のネタか短期やってみただけで長期キープはしてないんじゃないかな
死体が増えて逆に手間かかるだろ

225:名も無き飼い主さん
19/04/17 15:50:54.01 q7SpkLvU.net
>>208
俺は卵パック使ってるで
衣装ケース加工したのが3個
二つが繁殖飼育に使って掃除入れ換えで予備が一つ
一つに二千から三千以上いるから卵パックで隠れ家作るで

226:名も無き飼い主さん
19/04/18 00:41:10.12 PS68WulP.net
市販の卵パックはプラスチック製ばかり
紙の卵パックどこで手に入るんや

227:名も無き飼い主さん
19/04/18 00:49:18.99 xqsIl9Ca.net
>>217
透明プラスチックのパックを積み重ねるときに
紙のパックが使われてるんやで

228:名も無き飼い主さん
19/04/18 01:09:49.00 JSSB0TVb.net
>>217
卵を大量に使う飲食店か卵の問屋だね
ウチはたまたま問屋の隣なので時々貰いに行ってる

229:名も無き飼い主さん
19/04/18 09:55:17.38 +MTKdnJx.net
>>217
ネットでみて真似してるけどマックのお持ち帰り用のドリンクホルダーみたいなやつ便利だよ

230:名も無き飼い主さん
19/04/18 10:04:51.55 In50NNWx.net
赤玉子も紙の奴あるね

231:名も無き飼い主さん
19/04/18 10:16:07.39 qadWOdPd.net
>>220
調べたらドリンクキャリアって奴か

232:名も無き飼い主さん
19/04/18 10:46:26.94 rboc/6le.net
>>220
うちは マウスに使ってる

233:名も無き飼い主さん
19/04/18 12:47:43.58 6ADhIO2o.net
交渉なく手に入れたいなら、普通に爬虫類系のショップとか行くと売ってないか?1枚50円くらいで

234:名も無き飼い主さん
19/04/18 14:17:19.15 xR7DLAmH.net
つーかダンボールとかあつがみでよくね?
トイレットペーパーの芯とかティッシュの
空き箱とかでも。

235:名も無き飼い主さん
19/04/18 14:20:57.79 UqQZhPrT.net
同じ種類のコオロギなら大きさ違っても共食いしないと思う

236:名も無き飼い主さん
19/04/18 15:59:39.01 C1DNQ3co.net
だって同じ種類なら友達だし

237:名も無き飼い主さん
19/04/18 16:00:36.92 QUyGOTD4.net
プラスチックの鉢底ネットを適当に折り目つけて入れてるな

238:名も無き飼い主さん
19/04/18 21:21:02.86 VkjyxbO2.net
そういう足場代わりに竹炭を使えないかと考えてるんだけど試した事ある人いる?

239:名も無き飼い主さん
19/04/18 21:38:52.10 6ADhIO2o.net
別に害はないだろうし使ってみたらいいんじゃないか?
メンテしたりデュビア取り出すときに手が黒くなったりして気になりそうな気はするが

240:名も無き飼い主さん
19/04/18 21:49:30.95 xqsIl9Ca.net
使いにくくて
いいことなんもないだろ
消臭効果狙ってるんだろうけど
デメリットでかすぎ

241:名も無き飼い主さん
19/04/18 22:11:01.56 T9+JxHyV.net
シルクワーム初心者なんですが教えてください。
ワーム同士がお互いの糸と食べ残しの餌を巻き込んで絡まってるんだけど放置してても大丈夫ですか?
一応見つけたら優しく取り除くようにはしてるけど、あまりに数が多いと中々手間がかかるから困ってます。

242:名も無き飼い主さん
19/04/18 22:54:49.55 JrBGLdsq.net
そろそろ暑くなってきたけども、
網戸に貼るタイプの虫コナーズなどの使用は問題あるけ?
蓋なしプラケース内コオロギへの影響が知りたい

243:名も無き飼い主さん
19/04/18 23:04:08.38 i1OKG3Jb.net
不安なら使わないの一択じゃないか?
よほど近くじゃない限り問題ないと思うけど、それで死んじゃったら原因がどうであれ虫コナーズのせいだと思うっしょ?

244:名も無き飼い主さん
19/04/18 23:46:19.57 pBsWQO6t.net
シルクワームって餌用にしては管理面倒な上に餌代かかって、食いつき悪いし良いところないよね
成虫がモフモフしてて癒し系可愛いだけのマスコット的な存在

245:名も無き飼い主さん
19/04/19 00:46:01.74 7SpNsBze.net
>>235
栄養価が優れているということなのでお試しで100匹買ってみました。
レオパ、フトアゴ 、カメレオンみんな嗜好性は良かったです。
スタックの手間がなければメインの生き餌としていいのかなと思ったんですが、どうですか?

246:名も無き飼い主さん
19/04/19 01:12:50.99 /cwrWhq3.net
>>234
不安だけどそれ以上に汗ベトがね……夜中の今でも室温25℃超えてるし
幸い網戸からは結構遠いので一回つけてみることにする、アドバイスさんくす

247:名も無き飼い主さん
19/04/19 03:47:35.99 C7/DOwj0.net
シルクワーム最強伝説は実は乾燥シルクワームの栄養価と混同してた説が結構有力で
ショップが高く売りたいだけ最近は説が強い

248:名も無き飼い主さん
19/04/19 05:02:16.27 L/ojvHBP.net
定番のやつ
URLリンク(happyguppyaki.hatenablog.com)

249:名も無き飼い主さん
19/04/19 07:44:41.47 7SpNsBze.net
>>237 >>238
非常に参考になりました。ありがとう。
確かに水分たっぷり高たんぱくのシルクワーム伝説に影響されてました。
こうして検証してくれる人がいると助かりますね。

250:名も無き飼い主さん
19/04/19 07:59:58.45 7SpNsBze.net
>>238>>239だったわ。
ありがとう。

251:名も無き飼い主さん
19/04/19 08:28:23.08 Ac1UygKc.net
シルクワーム飼ってるけど管理面倒とは思わないけどなぁ
特に採卵と卵の管理が楽でいい

252:名も無き飼い主さん
19/04/19 09:38:26.11 /SI9dgoF.net
シルクワームは病気が出るとあっという間に全滅するからもうやろうと思わない

253:名も無き飼い主さん
19/04/19 10:49:13.16 3O0R/WYV.net
餌が高すぎる

254:名も無き飼い主さん
19/04/19 14:15:49.84 MpbZtK7P.net
俺は安価で買えてキープ楽チンなジャイミルと、成長やや遅いがキープ楽チンで勝手に増えてくれるデュビアしかストックしてないわ。
餌虫なんて、手間・金かからないものが一番だ。

255:名も無き飼い主さん
19/04/20 02:37:47.69 kT6bsSS5.net
活ラット殖やしてるんだけどアダルトサイズでも首押さえてしっぽ引っ張れば〆れる?

256:名も無き飼い主さん
19/04/20 03:34:52.26 1lzdV+vB.net
力入れれば締めれる

257:名も無き飼い主さん
19/04/20 04:15:09.22 Ze7TG8dI.net
シルクワームの管理が楽とかどんだけマメなんだよ本気で尊敬する

258:名も無き飼い主さん
19/04/20 07:46:55.98 yfvdjjnu.net
デュビアに納豆食わせたらどうなるんや?

259:名も無き飼い主さん
19/04/20 08:03:13.39 C9S5xUPI.net
蛇3匹なら飼育する必要ない?
ラットの生き餌をあげたい。

260:名も無き飼い主さん
19/04/20 08:14:19.92 yfvdjjnu.net
ググったら動画あったが食いはよくないようだ

261:名も無き飼い主さん
19/04/20 15:22:11.03 hWxy5ePA.net
URLリンク(www.youtube.com)
こんな風にウサギ繁殖できたら大蛇飼育も楽になるだろうな

262:名も無き飼い主さん
19/04/20 15:23:58.27 hWxy5ePA.net
URLリンク(www.youtube.com)
こっちだった

263:名も無き飼い主さん
19/04/20 16:11:51.31 JT63YAn2.net
別に生き餌用とかじゃなく自分で自産自消してみようと育ててたやつなんだが、鶏とかも悪くないぞ。
田舎じゃないと飼いにくいという難点はあるが、悪食で何でも食べるから育てにくいということもなく、おそらくだがウサギよりは生き餌にするのに心理的抵抗は少ないと思う。
URLリンク(i.imgur.com)

264:名も無き飼い主さん
19/04/20 18:29:38.23 YvnG0Ln7.net
卵産まなくなった鶏は人間が食えばいいからな、万能だな。

265:名も無き飼い主さん
19/04/20 20:00:38.95 hWxy5ePA.net
>>254
ええなぁ・・・
親父がいつの間にか買っていた山の中の土地全然放置してるから
いつかはチャレンジしてみようかな、かようのめんどいけど

266:名も無き飼い主さん
19/04/20 21:28:24.04 JT63YAn2.net
>>256
メスだけならうるさくないし、ちゃんと餌くれる人には懐くしで飼ってて楽しいぞ。
なんでも食うからうちでは生ごみ処理機係にもなってたわ。
ただ、自分で食べたり生き餌みたいに使いたいならあくまで家禽だと割り切って飼わないとだけどな。
なお、手に入れる伝手さえあれば鶏なんて超安い。

267:名も無き飼い主さん
19/04/20 21:44:49.21 YgUETpFi.net
放置!?気をつけないと浮浪者達が勝手に
プレハブ小屋建てて住み着いてたなんて話も聞くから

268:名も無き飼い主さん
19/04/21 08:52:31.45 3vXT


269:hr2Y.net



270:名も無き飼い主さん
19/04/21 09:14:33.17 6N4KzF2I.net
オス少なくても殖えるよ
プラケで飼ってるならスリット塞いだ方がいい

271:名も無き飼い主さん
19/04/21 09:17:28.28 3vXThr2Y.net
>>260
ありがとう
スリットはなんで?
子供は逃げるの?

272:名も無き飼い主さん
19/04/21 10:25:22.32 6N4KzF2I.net
>>261
子供は逃げないけどオスがたまに逃げる

273:名も無き飼い主さん
19/04/21 13:30:58.81 ORL3wr09.net
クマワラジムシを増やしてたんだけど愛着が湧いて見やすい小さなガラスケースにうつしたらめちゃくちゃ子供産み始めた
そのかわり親が死にまくってきているけどな

274:名も無き飼い主さん
19/04/21 16:08:45.77 DqvQJ1IA.net
レオパに加えてスナネズミを1匹飼い始めたんだが
コオロギの餌ってハムスターフードでも大丈夫かな?
スナネズミ1匹だけだと餌があまり減らないし

275:名も無き飼い主さん
19/04/21 16:19:57.68 wFDKoZxz.net
ようつべで
レッドローチの動画みてると
壁をすごい勢いで駆け回ってるのいるな
僅かな傷に脚引っ掛けてるんだろうけど
見た目チャバネゴキブリだし
デュビアに比べて運動能力高くて
あんなん飼えんわ

276:名も無き飼い主さん
19/04/21 17:22:55.16 P32tq/rR.net
逃すなよ
絶対逃すなよ

277:名も無き飼い主さん
19/04/21 17:52:15.84 zTaTgWMi.net
どうせもう害虫として一部定着してるからヘーキヘーキ(屑)

278:名も無き飼い主さん
19/04/21 18:35:11.47 wFDKoZxz.net
>>264
全然ok

279:名も無き飼い主さん
19/04/21 19:25:31.08 JMYDwa/7.net
>>265
レッドローチ飼ってるけどたまに脱走してることある。どうやって脱走したんだよって時あるし

280:名も無き飼い主さん
19/04/21 19:28:14.50 f9FpnVAH.net
レッドローチはプラケとふたの間に洗濯ネット挟んでおいた方がいいぞ

281:名も無き飼い主さん
19/04/21 20:48:34.67 JMYDwa/7.net
>>270
いまは防虫ネット被してから蓋して二重にして脱走対策してる

282:名も無き飼い主さん
19/04/21 23:27:36.87 0IjV/kJk.net
あの臭いで断念したわ。

283:名も無き飼い主さん
19/04/22 00:01:06.92 DgrL4dBb.net
酒粕をデュビアにあたえてみたけどだめだなw

284:名も無き飼い主さん
19/04/22 01:07:49.66 oVD33o8d.net
ていうか逆に規制されないのはなぜだよ

285:名も無き飼い主さん
19/04/22 01:24:19.16 DgrL4dBb.net
ミルワームとかは確か輸入禁止とかじゃなかったっけ
もうておくれだが

286:名も無き飼い主さん
19/04/22 09:50:03.17 bHlfdkU+.net
>>272
感じ方はそれぞれなんだろうけど、俺もあのゴキブリ臭でダメだったわ。デュビアなんかはほとんど気にならないんだけどな。
あの臭いさえなければ丈夫でよく増え、よく動くから嗜好性も高いから良い餌なんだがなー

287:名も無き飼い主さん
19/04/22 11:19:58.55 FGLGTiox.net
床材に潜らないしね

288:名も無き飼い主さん
19/04/22 19:25:24.87 S93CmmOX.net
床材敷いてないなぁ
散らかしたラビットフードと糞で床材みたいになってっけど

289:名も無き飼い主さん
19/04/23 08:43:14.02 lkp32XnD.net
多分餌として与えるときに床材に潜るってことだと思う
脚を切るとか餌皿に入れるとかしないといけないよね

290:名も無き飼い主さん
19/04/23 08:46:59.81 tT2bcsbl.net
>>279
潜らせないために
脚を切るとか
そんなん想像つかんかったわ笑
勉強になった

291:名も無き飼い主さん
19/04/23 10:01:33.85 lkp32XnD.net
>>280
切って少し放置させないと体液が床材に染み込んだりデュビアに床材がくっついたりするよ

292:名も無き飼い主さん
19/04/23 11:13:45.72 30dq/Hb1.net
ケースの周囲をぐるっとゴキブリホイホイで
囲んでしまえばいいんじゃね?

293:名も無き飼い主さん
19/04/23 11:59:42.37 lPYzbr18.net
違う、そうじゃない

294:名も無き飼い主さん
19/04/23 12:42:28.16 UIWtUZM6.net
プラケでレッドローチの飼育ってバカだろ
プラの傷は登るしあのスリットはすり抜け放題


295: ダイソーの100円米びつだろ普通 フタの位置が内側だから万が一登っても脱走不可 登ることもないけど 適当に穴あけてもあけなくても 臭いは独特だけど、フタホシの方がよっぽど臭いわ



296:名も無き飼い主さん
19/04/23 13:49:07.98 VJlp08G8.net
レッドローチは無理無理
あんなんチャバネゴキブリやん

297:名も無き飼い主さん
19/04/23 13:53:22.65 pkR4heA/.net
レッドローチよりフタホシが臭いはないわ
ただフタホシを上手くストック出来ていないだけだと思う

298:名も無き飼い主さん
19/04/23 13:56:31.11 OnDd8C7c.net
ダイソーの米びつといってもいろいろ種類あるぞ

299:名も無き飼い主さん
19/04/23 16:41:23.73 MzV+QGGy.net
イエコたまに納豆みたいな臭いする

300:名も無き飼い主さん
19/04/24 02:14:04.31 dl1/S8r6.net
フタホシは床材次第で臭いがぐっと少なくなるけど、
レッドは床材入れても臭いが減らん
あと掴むと尻からねっちょりした液出すのあれなんなの?キモすぎ

301:名も無き飼い主さん
19/04/24 04:27:46.29 LM7azxtY.net
そもそもアレルゲンとして強烈なゴキブリ系を
必要があってあえて飼うんだから
匂いなんて気にしないだろ

302:名も無き飼い主さん
19/04/24 20:38:50.97 Se9xV87l.net
ミルワームの成虫に何匹か脱走されたんだけど、結構飛ぶな、こいつら・・・

303:名も無き飼い主さん
19/04/24 22:02:34.53 +Yr1ck9x.net
>>291
嘘やろ野放しやぞ、急いで蓋するわ

304:名も無き飼い主さん
19/04/24 22:04:16.33 MEmaZJHF.net
>>291
ほんとか知らんけど畳とかあるとそこで繁殖してヤバくなるってきいて使えない

305:名も無き飼い主さん
19/04/25 00:45:36.50 wUrdEBqP.net
よく引き出しケースで飼ってる画像あるけど
たとえ飛ばなくてもあれは脱走されるよな
家の柱が食われたら悲惨だ
ちゃんと蓋のあるケースで飼わないと

306:名も無き飼い主さん
19/04/25 00:45:40.56 VLkPy8vr.net
嘘か本当か知らんけどローチ系は匂いで黒光りするあいつを呼ぶも聞いて手を出せない
というかレッドは日本産のあいつらとほとんど変わらんよね見た目

307:名も無き飼い主さん
19/04/25 00:49:27.36 wUrdEBqP.net
>>295
集合フェロモンな

308:名も無き飼い主さん
19/04/25 08:27:43.89 q22uK8lK.net
うちは逆にレッチ買い始めてからGが出なくなったな
たまたまなんだろうけど

309:名も無き飼い主さん
19/04/25 09:28:38.89 +j4mDKLP.net
ブラックキャップ置きなされ

310:名も無き飼い主さん
19/04/25 19:23:03.77 YLWDHTok.net
>>293
成虫は水切れに弱いし食うもんもろくにないしで
繁殖しないんじゃないかなあ。
ジャイミルはヤバイってどっかでみたけど。

311:名も無き飼い主さん
19/04/25 20:35:48.01 a6W64t27.net
レッドははじめて見た時めちゃくちゃ悪寒走って絶対無理思ったけどコオロギで挫折して飼いはじめたら…まぁ慣れるもんだよ

312:名も無き飼い主さん
19/04/25 21:32:55.55 lJSwhnCA.net
そういえばレッドのメスって脚しっりしてて長くない?
生物的になんの意味あるんだ

313:名も無き飼い主さん
19/04/26 00:04:59.23 6CMgqmI5.net
最近暑いからミルワームがすぐ成虫になって困る

314:名も無き飼い主さん
19/04/26 00:05:32.85 6CMgqmI5.net
>>297
多分レッチのケースの中に

315:名も無き飼い主さん
19/04/26 08:07:53.08 HEXBH5r0.net
>>295
ローチはフェロモンで他のGを呼ぶっての、嘘じゃないぞ
デュビアケースを玄関先に置いてたんだが、クロゴキがケースの下にうずくまってるのを何度か見た
うちはクロゴキが出ないというのによ
マンションなんだが、多分他の部屋や階下のゴミ集積所のGを呼び寄せてしまってたんだと思われ
ちなみに今はローチはやってないわ、コオロギとワームだけにした

316:名も無き飼い主さん
19/04/26 10:27:42.20 arQc6kTG.net
>>304
普通に勘違いだからそれ

317:名も無き飼い主さん
19/04/26 20:00:03.90 vpLsvFs


318:I.net



319:名も無き飼い主さん
19/04/26 20:58:53.97 CaEk2DXK.net
女の勘

320:名も無き飼い主さん
19/04/26 21:32:54.16 oM+pkjL9.net
しらんけど、集合ホルモンって種類ごとに成分違うんじゃねーの?
デュビアやレッドローチの繁殖ケースが単純に居心地が良いからよってきてるだけだと思うぞ

321:名も無き飼い主さん
19/04/26 22:22:05.26 weDs8C+U.net
種ごとに違うからこそ集合フェロモンなんだがな
要するにゴキブリが繁殖しやすいような家なだけだ

322:名も無き飼い主さん
19/04/26 23:34:52.30 gjNGIJ2k.net
俺も
>>304と同じだわ
イエコめんどくさくなって変えてたらそれまで数年見たことなかったけど部屋に出たわ
環境変わったり今まで見たことなかったのかもしれんけど

323:名も無き飼い主さん
19/04/26 23:39:36.91 3jjkEkLK.net
調べたけど
種類ごとに集合フェロモンが違うというソースは無かった
同じというソースも無かった

324:名も無き飼い主さん
19/04/26 23:54:19.99 kR1JQ9oX.net
専門書とか論文とかの範囲になりそう

325:名も無き飼い主さん
19/04/27 06:34:21.22 YOeGn65I.net
本当に他種のゴキブリを呼び込むならもっと話に上がるだろう

326:名も無き飼い主さん
19/04/27 08:08:37.06 10Xvhalx.net
まあ集合フェロモンなくてもゴキブリは餌があればくるけどな
家にゴキブリがいないとか断言してるやつって単純に今まで見つけてなかっただけなの多い気もする

327:名も無き飼い主さん
19/04/27 15:36:36.40 MHkIBMeg.net
デュビアを飼育始めたんですが、餌はラビットフードで水はデュビアの上から直接霧吹きで吹きかけても大丈夫ですか?

328:名も無き飼い主さん
19/04/27 15:55:58.86 eq8hE5C5.net
ダメです。

329:名も無き飼い主さん
19/04/27 16:01:50.84 PGsGCu7E.net
ミルワームをデュビアのケースにぶちこんでみたんだが
やったことある人いたら感想とか教えてほしい

330:名も無き飼い主さん
19/04/27 16:03:52.36 eq8hE5C5.net
この前やってみようと思ってショップに買いに行ったがジャイミルしか売ってなくて断念した

331:名も無き飼い主さん
19/04/27 16:09:18.12 10Xvhalx.net
自分もそれ試してみようかと思ったんだけど店で売ってたデュビアがほぼ全滅しててヤバいんじゃないかと怖くて買えなかった

332:名も無き飼い主さん
19/04/27 16:29:37.40 eq8hE5C5.net
しっかり管理してれば言うほど死骸出ないし、余計なことして環境壊れるリスクの方が高そう

333:名も無き飼い主さん
19/04/27 16:35:44.98 ImqgLl1e.net
ミルワーム成虫を飼ってた残りの床材(オートミール)に小さいミルワーム&卵が残ってるとこに
デュビア入れてるけど問題なかった。デュビア二十匹のとこにイエコ十匹入れても問題なかった。
成虫のとこに死んだふりしてたデュビア入れたら
襲われて暴れてたんでそれはダメだと思う。

334:名も無き飼い主さん
19/04/27 16:36:32.82 ImqgLl1e.net
>>321
成虫ってのはミルワーム成虫ね。

335:名も無き飼い主さん
19/04/28 00:06:30.77 sfEBdY0r.net
デユビアに霧吹きあかんのか
もう三年やってるわ

336:名も無き飼い主さん
19/04/28 01:20:23.97 ILsIbd57.net
あかんことはないが楽に管理しようとしたらデメリットしかない
床材に腐葉土使うとか、水分補給に昆虫ゼリー、野菜、全部デメリットしかない
楽に管理したいならね

337:名も無き飼い主さん
19/04/28 04:06:00.99 4K4VyM7z.net
なるほどね、死体処理の為にミルワームをぶちこみたいんじゃなくて
同じケースで飼育したらどういう感じになるか見たいだけなんだよね
デュビアの糞をミルワームがより分解してくれるのか、それとも逆かとか
初夏になってらデュビアやミルワームの糞を土と混ぜたのにミミズぶちこんでみようかと思ってるんよね
こういう実験ってやってみたくなるものやん?

338:名も無き飼い主さん
19/04/28 06:11:18.04 ezphS9NE.net
やってみたらええねん

339:名も無き飼い主さん
19/04/28 07:55:17.73 KZCH5vkx.net
確かにやればええやんとしか

340:名も無き飼い主さん
19/04/28 09:37:39.12 F/6wYHzo.net
まぁそうだな。
ミルワームのサナギが食われるか、デュビアの幼体がミルワームに食われないか
その辺り気にしてやってみるわ

341:名も無き飼い主さん
19/04/28 09:59:24.96 s7h/YNJw.net
コオロギと一緒にしてた時は
コオロギ優勢だったな
餌入れ忘れるとデュビアがかじられてた

342:名も無き飼い主さん
19/04/28 10:07:27.13 KZCH5vkx.net
フタホシは凶暴だからな

343:名も無き飼い主さん
19/04/28 10:43:36.49 FZVHpN1t.net
デュビアに直接霧吹きやってるけど元気に成長してるよ

344:名も無き飼い主さん
19/04/28 10:46:41.09 s7h/YNJw.net
いや、確かイエコ
でも店から買った直後の飢餓状態だったからなぁ

345:名も無き飼い主さん
19/04/28 11:15:41.07 aC3P/E5W.net
デュビアに霧吹きてにおいとダニも元やん
うちは極力乾燥気味にして、天気いい日は天日干しして水分飛ばしてる
餌は独自配合の団子使ってて扁平ほぼおらん

346:名も無き飼い主さん
19/04/28 11:23:15.39 KZCH5vkx.net
湿ってるとコバエも沸きやすいしな

347:名も無き飼い主さん
19/04/28 11:31:41.18 aC3P/E5W.net
>>324
ゼリー野菜はべつにデメリットにはならんぞ 栄養補給の面ではむしろ有用
ただし数時間以内に消費する量に限る いつまでも残ってるとダニリスクになる

348:名も無き飼い主さん
19/04/28 13:47:21.14 xp68rFto.net
>>318
店の人に聞いてみた?
自分も行きつけの店には無いと思ってたら
コオロギや他のワーム類は爬虫類コーナーにあるが
ミルワームは鳥類のコーナーに置いてあった
しかも大量に

349:名も無き飼い主さん
19/04/28 13:58:37.33 aC3P/E5W.net
>>336
聞いたよ~結局なかったけど
近くの鳥扱ってるペットショップにはあるんだけど、行くのだるいしもうええわってなったw

350:名も無き飼い主さん
19/04/28 17:46:51.89 EmWcX9ET.net
ハツカネズミどこにも売ってねえ

351:名も無き飼い主さん
19/04/28 21:12:00.41 oqkh7PCQ.net
>>338
家じゃ増えすぎて余ってるのにwww

352:名も無き飼い主さん
19/04/28 22:22:32.11 jZ3A2iqL.net
デュビアの水分補給は
昆虫ゼリーの空容器にラビットフード詰めて水含ませて置いとく
ばら撒くより餌減り判るし水分と栄養補給兼ねる感じ

353:名も無き飼い主さん
19/05/01 16:14:20.53 EhPNg4Ro.net
最低。。。。
ちゃんと梱包して送ろうよ。。。。
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

354:名も無き飼い主さん
19/05/01 16:21:28.96 dpWzSWY/.net
流石に送る時は梱包するんじゃね?w

355:名も無き飼い主さん
19/05/01 16:32:23.66 zr8cLjpA.net
大きさ比較のために発送伝票置いてるって書いてあるぞ

356:名も無き飼い主さん
19/05/03 19:21:40.61 8spRtUXH.net
最近ミルワームをレオパに与えるようになったんだけど
カルシウムパウダーをぶっかけてシェイクしても
全然体にくっつかないんだけど他の人はどうしてますか?
ダスティングにならなくて困ってます

357:名も無き飼い主さん
19/05/03 20:30:59.34 uCEN8EqX.net
>>344
理由は分からんけど付くのと付かないのがいる。
1,ミルワームにちょっと水をつけてダスティング
2,頭を潰す(汁が出るのでよく付く)
3,蛹になるまで待つ(よく付く)
4,小皿にカルシウムと一緒に置き餌

358:名も無き飼い主さん
19/05/03 23:10:13.89 fGv7dxh4.net
俺はデュビア、ミルワーム、ブレンドを切り替えながらで
デュビアの時にガッツリダスティングしてるから別に良いかなって
ダスティングって三週間に一度くらいでいいんじゃないかなっておもってる
尚、アダルトに限る

359:名も無き飼い主さん
19/05/04 00:41:46.23 7TE6WcL4.net
>>345
ありがとう
皿にカルシウム置くのは毎回やってるんだ
直接摂取してくれたらいいんだけど生憎見たことなくて心配で
水付けてみるかな…

360:名も無き飼い主さん
19/05/04 08:24:35.36 BS/QXCfQ.net
飲み水にカルシウム粉混ぜてみたら?

361:名も無き飼い主さん
19/05/04 19:29:41.77 HsaeV6La.net
あぁ、一番楽なのはカルシウム粉とミルワームを餌皿に入れて食わせる
確実にカルシウム粉ごとくうよ

362:名も無き飼い主さん
19/05/11 19:54:13.35 LDski9Ht.net
最近ミルワームを飼い始めたんだけど
だいたいどれくらいの太さになるもんなの?
パン粉だのふすまだの鳥のすり餌だのいろいろ混ぜたの
餌にしてるんだけどどうもぷりっぷりにならなくて
やっと2周間経ったけどまだ2ミリほどなんだよね…

363:名も無き飼い主さん
19/05/11 21:51:35.75 anLD9tta.net
気持ち悪いぐらいダニ湧いちゃったんだけど
コオロギ全滅させるしか無い?

364:名も無き飼い主さん
19/05/11 22:43:17.50 mewbqii4.net
コオロギは無理ゲーじゃないか ダニ根絶させようと環境変えたらコオロギまで落ちまくりそう

365:名も無き飼い主さん
19/05/11 23:00:50.17 1WKP991z.net
>>351
コオロギでもミルワームでも
セット容器を台所洗剤を薄めた水を張ったトレイに入れる
堀で溺れるのでダニが散らばらないしアリの侵入も防げる
家の場合温度が上がるとダニが湧くだけでなく
2mm位の小さなアリが必ず集まってくる

366:名も無き飼い主さん
19/05/12 00:28:36.20 d62rss9B.net
パネヒ敷いて一回からっからにしたれ

367:名も無き飼い主さん
19/05/12 00:58:02.96 2tQIYV+Q.net
ありがとう試してみます 

368:名も無き飼い主さん
19/05/12 13:01:14.99 5zsT3b7D.net
ミルワーム(ジャイミルじゃない)成虫の寿命ってどのくらいあるの?
もう半年は生きてる気がするがまだ盛んに交尾やってる
結局うちでは活マウスのおやつにしかならんからそんなに生きて繁殖頑張ってくれなくてもいいんだけど
とかいって殺すまでのことはしたくない

369:名も無き飼い主さん
19/05/12 13:02:44.09 5zsT3b7D.net
あ、そうか冷やして活動させなければいいのか
まあそれも可哀相だしまあいいか…なんだかんだ言ってミルワームは可愛いな

370:名も無き飼い主さん
19/05/12 22:29:16.20 g75jfCYh.net
ちゃんと面倒を見れば半年はガンガン繁殖する、寿命は一年程度
糞適当にやれば3ヶ月くらい、水分不足とかになると幼虫時代とは違って卵産みまくったら乾いて死ぬで

371:名も無き飼い主さん
19/05/13 00:06:30.17 l2A0jDqF.net
近所のスーパーで小松菜がめちゃくちゃ安かったからデュビアにあげたら1匹だけ羽バタバタさせながらダッシュしてるオスがでてきた
これはわーい、小松菜だー!なのか変なもん入ってて苦しんでるのか
多分後者だよなぁ、リセットかな

372:名も無き飼い主さん
19/05/13 00:36:42.90 mQteKtmi.net
イエコのメスですが、やたら羽が長くて鋭く伸びているのと、オスみたいにやや短いのがいます。同じ種類でしょうか。

373:名も無き飼い主さん
19/05/13 05:56:59.49 xAeI5M2n.net
>>360
終齢と1歩手前の違いでは

374:名も無き飼い主さん
19/05/13 08:48:16.19 v/blh5BT.net
>>361
いえ、どちらも終齢です。

375:名も無き飼い主さん
19/05/13 09:15:01.44 nbL0qVjj.net
ミルワの成虫一年近く生きるの?!

376:名も無き飼い主さん
19/05/13 11:51:38.97 XxR8owbt


377:.net



378:名も無き飼い主さん
19/05/13 18:42:27.15 6aKPIc+x.net
まぁ結局餌なんだけどね

379:名も無き飼い主さん
19/05/13 20:08:53.28 guxJ6K1m.net
餌でも楽しく飼えたらたのしいやん

380:名も無き飼い主さん
19/05/13 23:10:02.39 eipzBnRn.net
コオロギってアボカドの葉っぱ食べさせても大丈夫ですか?

381:名も無き飼い主さん
19/05/13 23:22:55.08 OwfVhWqF.net
>>356
長生きさせるコツをお聞きしたい
床材兼食料のふすまのうえに水分補給用野菜クズか濡れティッシュを入れてるけど持って1ヶ月

382:名も無き飼い主さん
19/05/14 08:44:05.57 BAuIhRcF.net
>>367
アボカドって実だけじゃなく全パーツが人間以外の動物に有毒なんじゃなかったっけ?
昆虫にはどうかしらないけど、鳥類哺乳類は実も葉っぱもすべてダメなはず

383:名も無き飼い主さん
19/05/14 10:53:44.59 ZC0xkDLt.net
>>368
>>356だけど、長生きさせるコツといっても
ミルワームの繁殖飼育はこれが初めてでよくわからないんだ、たまたま上手くいったのかも
ちなみにコオロギと同居させてたんで、環境はコオロギと同じだよ
床材を乾燥腐葉土、卵パックを少し入れて、餌はマルカンのスズムシの餌、煮干し
水分は昆虫ゼリーかキャベツの切れ端を餌皿に入れて置いてる
余裕を持たせて過密飼育はしていない

384:名も無き飼い主さん
19/05/14 11:09:19.78 ZC0xkDLt.net
ごめん、もう一言
コオロギの環境と一緒というと頻繁に掃除やってるイメージもあるかと思うけど、それはないよ
床材を乾燥腐葉土、後は水分補給の場以外を乾燥させておくと掃除は数カ月おきでいいから
卵パックがあまりに汚れたら交換するだけ
今はコオロギは別に移したし、掃除は半年近くやってない

385:名も無き飼い主さん
19/05/14 12:44:44.92 qRHptSRr.net
私はコオロギのケージ一週間に一回掃除してる。糞が溜まるし臭いもする。床材は使ってない、卵パックのみ

386:名も無き飼い主さん
19/05/14 12:53:34.68 jWNRuONG.net
デュビアはいいぞ(ダイマ)

387:名も無き飼い主さん
19/05/14 17:29:27.16 ZUWvKPM3.net
デュビアのミネラル糖分補給に練り餌に黒糖混ぜようと思って、ためしに塊のまま置いてみたらめちゃくちゃ群がってて草

388:名も無き飼い主さん
19/05/15 01:10:13.86 IYGLamBe.net
レッドローチが最近やけにバタバタと死んでいくなと思ったら
冬はパネヒで暖めていたのを最近暖かくなりはじめたからいいだろと取っ払ったのが原因かな
まだ地味に朝方15度ちょいまで下がるんだよね

389:名も無き飼い主さん
19/05/15 03:15:07.92 IoNUy8dg.net
ミルワームの長生きは結構簡単で基本どちらも乾燥環境で、幼虫はふすまなどだけでほかになにも与えなくても問題なく成虫まで成長する(多少水分を与えると脱皮や蛹化の成功率がややあがる)
成虫になると水分やたんぱく質を好み与えないと結構すぐに死んでしまう
おそらく、産卵時に卵や保護する膜を作るのに大量の水分やたんぱく質を奪われるからだと思う
なのでグラブパイのようなものでたんぱく質と水分を得られるものを隔日に与えると結構よい感じに寿命がのびる
あとよくひっくり返るので足場を用意する、これがないとあっさりと暴れて体力使い果たして死ぬ
まぁ真面目にやると増えすぎるから適当が一番なきもする

390:名も無き飼い主さん
19/05/15 11:04:21.81 oNPUTJ3c.net
幼虫成虫問わず動物性たんぱく質与えると目に見えて元気になるな
欠点としては餌代安くするための餌養殖なのに餌のための餌代が餌より高くなる

391:名も無き飼い主さん
19/05/15 11:22:39.83 IYGLamBe.net
猫飼ってるからドライフード分け与えてるわ

392:名も無き飼い主さん
19/05/16 10:30:43.42 rCcMot+I.net
麩の中にいたミルワが
ゴミムシダマシになって襖に張り付いてた
なんつって
でも実話なので部屋で飼うのやめようっと

393:名も無き飼い主さん
19/05/16 12:08:19.65 XGG0hGzA.net
ミルワはコオロギやローチみたいに運動能力高くないから脱走の可能性は低いけどね
プラケの中身ぶちまけたとかじゃなけりゃあな
覗くと大抵数匹はひっくり返って起き上がれずジタバタしてるお間抜け仕様

394:名も無き飼い主さん
19/05/16 14:59:21.51 SvgbUkt4.net
逃げた場合、畳や柱齧られるから被害が一番でかいのもミルワーム系なんよな

395:名も無き飼い主さん
19/05/16 19:31:36.53 YZR4ItSa.net
成虫メスのレッチが一番やばそう

396:名も無き飼い主さん
19/05/17 10:11:24.54 W1E+H2/c.net
逃がすなよ
絶対逃がすなよ

397:名も無き飼い主さん
19/05/17 13:13:21.34 SRE3i9Jh.net
マウスが増えすぎて消費が追い付かない

398:名も無き飼い主さん
19/05/18 00:38:48.18 veJqbwHK.net
デュビア飼い始めてはじめてのベビーが産まれたんだけど、産んだ雌のお腹の下のにわらわらといるのな。
普段であればケージの蓋開ければ一斉にみんな動き出して卵パックの陰に隠れるくせにママだけは動かず。少しつついても動かない
母強し

399:名も無き飼い主さん
19/05/18 23:44:39.47 7WYYFFn5.net
>>385
他のやつが覗きに来ると頭突きやらかましてベビーには近づけさせんのよな

400:名も無き飼い主さん
19/05/19 08:49:20.89 azYJX6mm.net
子育て見たいがためだけに飼ってみたくなるやん
アニマルプラネットかなんかでやってほしい

401:名も無き飼い主さん
19/05/19 11:52:08.13 KyccheDw.net
マウスって1pr買ってきてどんどん殖やしたら近親交配のデメリットて出るのかな

402:名も無き飼い主さん
19/05/19 14:30:20.76 4GRJCNH7.net
>>388
5世代くらいから色々な疾患出てくるイメージ。
身体的なら癌化が増えたり、精神的な物なら凶暴性を持ったり、無気力な個体が現れてくるかも。
維持するならアウトブリードしないと破綻するとおもいます。
伝説の鳩飼いのピート・デウェールトって人の近親論研究が参考になるかと思います。
URLリンク(snakepapa.server-shared.com)

403:名も無き飼い主さん
19/05/19 15:39:53.42 KyccheDw.net
>>389
この記事はめちゃくちゃ興味深くて教えてもらえたことはありがたいけど、マウスと鳩で大分違ってこない? 

404:名も無き飼い主さん
19/05/19 16:46:47.30 OO7gWE2e.net
俺も気になる。実験動物なんかはインクロス繰り返して近交係数ほぼ100%にしてるわけでしょ?
あれって弊害出てないの?

405:名も無き飼い主さん
19/05/19 17:36:12.38 ymMtZ4kF.net
逆に言えば近親交配に強い種ってのも実験動物とかに求められる要素なんじゃない?

406:名も無き飼い主さん
19/05/19 18:22:28.11 YbsceDza.net
純粋な実験用マウスはその系統を作出する過程でホモ結合で悪影響を及ぼすような遺伝子とかを全部排除してる筈
だから研究機関とかにツテがあって直接ペアを譲ってもらえたら累代いけるかもしれない

407:名も無き飼い主さん
19/05/19 19:38:47.98 Fcf52rl5.net
>>387
デュビアって衣装ケースや適当なプラケースで飼うのがほとんどだろうけど
高級ケージでレイアウトして、弱めの赤の照明でライトアップしたりしてインテリアにしたいわ、夜酒飲みながら眺めていたい

408:名も無き飼い主さん
19/05/19 22:22:30.07 q7RLSc/V.net
>>389
初めってアダムとイブだろ
人類めっちゃインブリードやんけええんか?

409:名も無き飼い主さん
19/05/19 22:22:56.70 nKP2DWXN.net
ラットがめちゃくそ増えて臭い
冷蔵する場合〆た後ジップロックにぶち込んで冷蔵庫に入れればいいの?

410:名も無き飼い主さん
19/05/19 23:37:20.17 cGN42YAx.net
まさかこのスレでピートさんの名前見るとは思わなかった
鳩での近親交配ってマウスにも当てはまるのかな

411:名も無き飼い主さん
19/05/19 23:39:02.38 cGN42YAx.net
連投ごめん
某さんの動画


412:見て真似してデュビアとミルワームにゆで卵与えたんだけど デュビアがすげー食いついてて引いた そして翌日からなんかくさくなった




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch