ラグビー日本代表 Part394at OVALBALL
ラグビー日本代表 Part394 - 暇つぶし2ch2:名無し for all, all for 名無し
20/11/04 10:55:35.05 TX0pfsly0.net


3:名無し for all, all for 名無し
20/11/04 18:03:15.04 9EtWBrvpM.net
「1勝21敗2引き分け、屈辱の歴史でした。」
「ジャパンは自分たちで自分たちの限界を決めていたのかも知れません。」
「善戦して『お前らよく頑張ったな』と上から目線で言われて、それで満足してきました。」
「スクラムだ!日本代表がスクラムを選びました!スクラム組もうぜ、宣戦布告!」
「今、世界中のラグビーファンがこの試合に注目していると思います」
「あ、スクラム!スクラムを選択しました!日本代表、あくまで勝利を目指します!」
「もう一つ外にリーチ!」
「立川、長いパス!マフィ!ヘスケス、数的には余った!」

4:名無し for all, all for 名無し
20/11/04 19:19:26.05 aM+tMwYo0.net
おつ

5:名無し for all, all for 名無し
20/11/04 19:57:33.88 SYSnFwnya.net
次のワールドカップは最低ベスト4

6:名無し for all, all for 名無し
20/11/04 21:48:51.02 Xbjo9DQfa.net
合言葉はビート・ザ・ライオンズ!

7:名無し for all, all for 名無し
20/11/05 18:56:50.84 9GBqEolJM.net
南アが4カ国対抗に残留か。
日本が尚更入りにくくなったね。

8:名無し for all, all for 名無し
20/11/05 19:09:13.76 fAPiBJkW0.net
もう北だろうが、南だろうが、無事に試合してくれればそれでいいような気がしてきた。
世界中のラガーマンにとって、勝敗よりも何よりも健康第一の方向でお願いします。

9:名無し for all, all for 名無し
20/11/05 20:21:48.78 O6mMCXq50.net
まぁね、今はどことできるかよりとにかく配慮された環境で代表の試合が観たいわ
nzやauが羨ましい

10:名無し for all, all for 名無し
20/11/05 21:39:57.92 9GBqEolJM.net
>>9
配慮?どういう意味?
豪協会がブレディースロー杯に際してNZの入国制限にクレーム入れたの知ってる?最終的にはNZが折れた。
結局は商売。プロ野球選手も来季は最初から満員入れるよ。新コロに構ってらんないから。経営が成り立たない。

11:名無し for all, all for 名無し
20/11/06 00:38:18.95 t2dHX3X4d.net
なんで顔真っ赤にしてんの?w

12:名無し for all, all for 名無し
20/11/07 09:26:42.36 4RQsGnsCM.net
確かにみょうに絡んでる感

13:名無し for all, all for 名無し
20/11/07 19:00:14.34 iokJ5rfo0.net
スレリンク(dome板)
実況 土曜日
トライネーションズ オーストラリア vs ニュージーランド
オータムネーションズカップ イタリア vs スコットランド
イングランド vs ジョージア

14:名無し for all, all for 名無し
20/11/08 13:31:48.53 a+wBYpaV0.net
今週からオータムネーションズ開始かと思ったじゃねーか

15:名無し for all, all for 名無し
20/11/08 16:53:45.17 oYw406Es0.net


16:名無し for all, all for 名無し
20/11/08 17:13:45.69 /VSbRl2A0.net
この後、午後6時からの日本テレビ系「真相報道バンキシャ!」
■最高齢大統領「ジョー・バイデン大統領」誕生へ…一方トランプ氏まだ抗戦?
■隔離免除後初のハワイへ…いま行くワケは
■今こそ「ラグビー止めるな」選手ら救済を
■巨人・坂本勇人が2千安打「ほっとした」
今週のご意見バン:廣瀬俊朗(ラグビー元日本代表)、ロバートキャンベル(東京大学名誉教授、国文学研究資料館館長)

17:名無し for all, all for 名無し
20/11/08 19:44:13.48 LknnynS5M.net
日テレはどういう意図がるのだろう?

18:名無し for all, all for 名無し
20/11/08 22:00:52.56 1KE+wApDM.net
リップサービスもあるんだろうけど、、
エディさん全黒HCに意欲、、、
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
実現すればNZAUSENGJPNの世界4強のHCをやることになるわけで、、、w

19:名無し for all, all for 名無し
20/11/08 22:31:52.59 t/9UPcd6M.net
四強に日本混ぜるな

20:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 01:18:46.90 +GI1pGfYa.net
確か2015年の実力ベスト4はニュージーランド、南アフリカ、オーストラリア、日本
2019年も南アフリカ、イングランド、ニュージーランド、日本で日本は2大会連続でベスト4相当の実力あったから世界ベスト4であってるわ

21:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 01:24:06.72 dH9s5PPi0.net
>>20
私情混ざりすぎてて笑うわまぁ準々決勝の相手がフランスかウェールズだったらベスト4行けた可能性あるなとは思う

22:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 05:34:24.97 ApxofGQ50.net
>>20
2015年どこに負けたか知らんのかな?

23:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 07:57:45.43 ZukMT2Ila.net
>>22
あれは南アフリカを倒した後の中3日での試合だった
2015年のスコットは準優勝のオーストラリア並に強かったし
南アフリカと戦って中3日でオーストラリア並の相手に勝つのはニュージーランドでも不可能
ベストなら日本のほうが強い

24:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 08:38:48.11 gkKIg735M.net
>>23
自分でベスト4にあげているオーストラリア並みと言ってる時点で破綻してるのに気付けんのかな
今からキドニーパイ焼くから相手してあげられなくて残念
食べに来てもいいよハァト

25:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 09:15:47.61 dH9s5PPi0.net
>>23
日本にとって日程が糞だったのは思うけど言ってることはただの結果論だよ
現に2016~2018年までのテストマッチではイタリア以外のティア1に勝てていないし日本がベスト4に入る国というのはおかしい

26:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 16:33:48.31 /OEeJRLxM.net
ごめん>>18だけどネタつもりで書いたんだが、、4強。

27:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 16:36:32.16 k7yn5BEXM.net
>>26 は1月のシンビンや。

28:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 18:35:23.84 4Xo4sBI9a.net
TLセカンドステージは5/23までと発表されたな
ライオンズ戦6/26まで1ヶ月しかない
渡航(隔離)も考えると
代表の集合強化はほとんど考えてないなw

29:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 18:38:17.16 4Xo4sBI9a.net
あ、すまん
セカンドステージと
プレーオフトーナメントで5/23までか

30:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 18:45:20.23 nghrOia20.net
国内でテストマッチも組んでほしいなぁ

31:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 19:15:47.82 1pxZzJcE0.net
まあ外国人選抜戦はやるでしょう

32:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 20:10:08.13 QRKaP4q7a.net
>>30
そげなこついうてもくさ、今のまんまじゃ組みようがなかろうもん。

33:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 20:56:40.17 O31lHZLy0.net
はやくも、向こうについてからの隔離期間の扱いが気になる。
こっちで検査してOKなら向こうの隔離期間は免除とかじゃないと、大変なことになりそう。

34:名無し for all, all for 名無し
20/11/09 20:58:44.59 EFG+U5njM.net
企業さんたちの言い分はあるだろうけど
ライオンズだけはあとだしの割込で申し訳ないけど代表優先させてもらえんかね

35:名無し for all, all for 名無し
20/11/10 21:33:45.00 c6Ey0R+5M.net
ライオンズ戦、相手はウォームアップゲーム。
ジャパンとしてはピーキングして勝ってくれれば報道は全英国代表の4年に一度しか結成されない北半球最強チームに勝った位してくれればと。
TV放映して欲しいなぁ、、最低でも日テレのY田以外w

36:名無し for all, all for 名無し
20/11/10 21:35:30.06 rJaDuSz00.net
>>35
サムライのぉ
サムライがぁ

37:名無し for all, all for 名無し
20/11/10 22:38:52.51 miHlR8U4d.net
くれればくれればと

38:名無し for all, all for 名無し
20/11/10 23:15:04.48 mHDYHAbda.net
Rugby World Cup France 2023 Official Travel Agents announced
URLリンク(www.world.rugby)
Japan: Nippon Travel Agency, STH Japan, Tobu Top Tours

39:名無し for all, all for 名無し
20/11/10 23:19:03.97 KYFu+cf0x.net
パリが再びロックダウンで暴動が発生とか聞いたときは23年大会危ないんじゃと
思ったが、今回ファイザーが作ったワクチンが上手くいったらいいな。

40:名無し for all, all for 名無し
20/11/11 10:41:35.72 cojB7exQ0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
トップリーグ決勝は5月23日。
ライオンズ戦遠征にメンバー揃うのかな?

41:名無し for all, all for 名無し
20/11/12 21:31:12.62 AWaaJqYNM.net
まだジャパンホームの試合ならレンジー出るんだっけ?

42:名無し for all, all for 名無し
20/11/12 21:46:11.85 qdmfdSXG0.net
出るんじゃない。正式マスコットになったんだから。
ラガマル君を差し置いて。
そのうちセブン君に呪われると思う。

43:名無し for all, all for 名無し
20/11/12 22:48:34.36 PHRWralAM.net
個人的には2017NZツアーの方がカッコいい。
今のモデル、カンタベリーインターナショナル2019モデルは首のラバーが特にすぐタルタルになる。
2019モデルに関してはカンタベリージャパンによるmade in Chinaのジャパンジャージの方が逆にシッカリしてて良いね。首のタルタル具合は同じだけど。
あと、今回はマトのような大きな○にvodafoneだからね。うーん、、、zurichもアレだったけど。個人的にはスンマセン、2017モデルの方が非英語圏民としてはカッコよく思う。
その点ジャパンのリポビタンDは英語圏の人にはビビットで、日本的だからウケるのかも。いずれにせよ久々のカンタ対決。
ライオンズ的にはいつ以来だ?

44:名無し for all, all for 名無し
20/11/13 14:08:07.51 PLRh6+Nm0.net
>>40
アオテアロアのファイナルが5/8だから
1週間でブラウニーが来日して
決勝は代表合宿中なんじゃね?

45:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 04:48:00.33 K+e4jfDga.net
France v Fiji cancelled following Covid-19 cases
URLリンク(www.planetrugby.com)

46:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 06:55:39.21 E5Fy/AmS0.net
アイルランドけっこう外国人多いな

47:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 08:41:14.45 x0zDcqyU0.net
やっぱり行かなくて正解だったかもしれない

48:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 09:14:32.46 yso61fcDM.net
無観客でもやればいい
身体が鈍るし、新規ファン獲得できない

49:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 09:59:44.48 Nb5GhfuLa.net
>>47
コロナを貰いに行くようなもんだなあ。

50:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 10:34:04.50 yso61fcDM.net
伝統のマレーフィールドで極東から来たチームが、ウォーミングアップゲームのライオンズにフルボッコにされたら2025豪ツアーでの日本立ち寄りの話は消えるだろう。
今回出場希望の選手はメモリアルな意味合いで出たいのだろうが、日本協会とBIL運営側が双方今後も続けていけるような注目ゲームにしていかなきゃ興行として成り立たないからね。
今回負けるにしても何点差、何トライ差で収まるか。ジャパンの見せ場はどこか?
舌の肥えた母国のファンをどれだけ魅了できるか?
日本側だけの自己満で終わって欲しくないかな。

51:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 12:31:43.55 NwFTT1Yx0.net
目の肥えた

52:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 12:32:46.46 7HiTVOIRa.net
>>50
まぁ、食われないで欲しいとは思う
マジな話

53:名無しさん
20/11/14 16:53:43.72 kM2SE0xX0.net
>>46
URLリンク(youtu.be)
今日アイルランド代表デビューし初トライ取ったジェームズロウはこのジャパンツアーでマオリ代表デビューしてたな
URLリンク(youtu.be)

54:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 17:08:28.21 tlReQxDO0.net
ニュージーランドがアルゼンチンに負けた。
これってラグビー界では喜ばしい事なのだろうか。
ニュージーランドの地盤沈下は喜ぶべき事なのだろうか。

55:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 17:09:01.50 HxcPNK560.net
2023年ニュージーランド、日本、アルゼンチンの組み合わせになったらどうしよう

56:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 17:15:23.34 3ZjoH4AQa.net
アルゼンチンがニュージーランドに勝ったので
アルゼンチン8位
ウェールズ9位
日本10位
になるはず

57:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 17:15:30.81 vmlQhygga.net
フランス対フィジー、中止になったらしいね。

58:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 17:20:02.35 3ZjoH4AQa.net
あれ?
日本9位
ウェールズ10位かな?

59:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 17:22:17.73 XSX27PJj0.net
>>56
それでいいようです。
非公式ランキング
URLリンク(rawling.github.io)

60:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 17:23:31.92 Y76zX19/d.net
>>53
昨日はSHもNZ出身だったり、CJスタンダーはいないけど別の南ア出身FWがいたりで、けっこういるもんだなあと思った
イングランドやフランス出身もいるらしい

61:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 17:24:00.38 HxcPNK560.net
世界ランキング的にはアルゼンチンが本来のポジションに戻りつつあるのか

62:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 17:48:03.79 gWZEGiXc0.net
>>54
ワラビーには圧勝したり惜敗したり安定しないね、メンバー入れ替わりさせてるのかな

63:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 17:55:39.82 HxcPNK560.net
ボーデン・バレットを軸にしたいんだろうけど来年は日本で1年プレーするので色々試してる感じ

64:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 18:16:56.14 2niLaXL/M.net
アルゼンチンはホームだとつぇーけど、つぇーけどアウェイはってイメージだけど。

65:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 18:22:07.31 wCKEeYgTa.net
ワールドカップ抽選会で
ウェールズ9位
日本10位
イタリア14位
と言うグループ出来ないかなぁw

66:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 18:40:26.34 HxcPNK560.net
日本とイタリアが同じプールに入ったら他に地獄のプールが2つ生まれるな

67:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 19:22:11.53 wm8yMPJ60.net
いろいろ理由があってサントリーの酒は買わないことにしてたんだけど
ボーデン・バレット呼ぶニュースみて、そこまでラグビーに金注ぎ込むのかと思って解禁した

68:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 19:51:51.18 Y76zX19/d.net
グレーガン、デュプレア、ギタウのどこかで気づけよ

69:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 21:56:53.47 yso61fcDM.net
元々'80くらいは日本と同じくらいの実力だったアルゼンチン。どこで差が付いた?とは今更言いたくないが、'90くらいからジワリジワリと開いていき、2011くらいから決定的になった。
オールアルゼンチン人の陣容で非常に素晴らしい。これは母国の反応は気になるところだな。
対して、日本の「強化」とは、ラグビーでしか縁がない外国出身者を「補強」することによるもの。
日本における真のラグビー人気を確立するためには?
オール(とまで言わんが、23人中20人くらい)日本人でオールブラックスに勝利したら、国内の報道、反応、反響がとんでもないことになるぞ。

70:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 22:05:16.96 Gq1uOOWua.net
>>69
ロック以外日本人でやれると思う

71:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 22:22:34.83 Y76zX19/d.net
>>69
完全に日本人のみでない限り、今の状態の方がグローバリズムの象徴みたいな形でもてはやされると思う
10人が3人になったところで、世の中の多くの人にとっているかいないかの違いでしかない

72:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 22:47:23.52 wTV2Ekswa.net
まあワールドカップ優勝してからだよ
優勝したら少しずつ減らせば良い

73:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 22:48:36.15 yso61fcDM.net
>>71
日本社会においてはそんな構成になっていない。外国出身選手で日本語が喋れない人がいる。そして、日本人は彼らの言葉を喋れない。
それはグローバリズムではない、単なるラグビー界の協会主義を方便として虚飾した造語だ。
そして英連邦員の中での多様性である。
日本は英連邦であった歴史はない。むしろ幾度も戦争をしている。
ラグビーに話を戻せば高校から来ていて10年も経つならまだ分かる。今でこそ薄らいではいるが、先輩後輩の上下関係を経験し、日本社会に溶け込もうと努力している人まで排除する日本人は少ないとは思うが、
そうじゃない人までワンチームの一言で済ますのはどうか。
いずれにせよ、オールアルゼンチン人で成し遂げた快挙に母国民の注目はラグビーに集まるだろう。国家としてはかつてイギリスに反目し、ラグビーとしては英連邦特有の協会主義にはNOを貫いた。ピチョットはやや急進的であったために退いたが、主張と方向性は正しいと思う。
今回のようなアルゼンチンの快挙を、日本人チームで成し遂げたらトップリーグ(NEXT新リーグ)のチケットはプラチナとなり、小学生が遊びでスクラム組み始める。断言する。

74:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 22:49:38.54 gWZEGiXc0.net
時々書き込まれる日本人中心でーって謎理論すきて理解できん。

75:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 22:51:04.47 Y76zX19/d.net
ああやべえ、アイツに触っちまったか

76:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 22:58:44.61 tp4RgGK9x.net
>>73
こいつの断言に何の価値があるんだろうか

77:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 23:01:33.71 yso61fcDM.net
>>74
日本人ラグビー選手の競技力向上と、裾野を広げるための理論。
ガイジンジャパンでは限界を迎える。
理解できないのではなく、目を背けているだけ。
結局ワールドカップベスト8の快挙もラグビーファンだけの話。ラグビー興味無い層は結局最後は「でも、ガイジンばかりじゃん」と言い捨てる。
それに対してラグビーファンが「いや、これはラグビー特有の協会主義で」とか説明しても言い訳にしかならんし、日本人選手が他国の代表になったことはないのだから、今の時代ネットでちょっと調べられたら「いやいや、それでもそれってやっぱりおかしいじゃん」で論破される。
日本人ラグビーファンも後ろめたさがあるからムキになるし、言い訳がましい。

78:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 23:04:54.58 yso61fcDM.net
>>76
無価値と断定する前に反論してくれ。
日本人チームがオールブラックスに勝つのと、ガイジンジャパンがオールブラックスに勝つのだったら、どちらが日本にとって価値がある?
どちらが日本国内において反響がある?ニワカとかの域を越えるよ?

79:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 23:06:45.74 U+Ez7g57d.net
まぁアルゼンチンはスーパーラグビーでも無双してたし
NZ倒しても不思議じゃないし確実にジャパンより強い

80:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 23:18:59.25 1L1iMedA0.net
>>78
僕は譲る気がない
議論する気がない!
カマッテクレ!

81:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 23:36:20.41 HxcPNK560.net
アルゼンチンがあの怪物を起こしてしまった!

82:名無し for all, all for 名無し
20/11/14 23:55:56.56 tp4RgGK9x.net
>>78
その議論はとりあえずガイジンジャパンでABsに勝てるようになってからだな
いきなり純国産にしたって勝ち目が低くなるどころかゼロになるだけ
国民が興味を持つ前に日本ラグビーが消滅するわ
バカめ

83:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 00:33:25.11 IPOriFsE0.net
>>78
まずは勝てるだけの戦力人材を整えないとな。一列目はともかく二列目は日本人オンリーはきついわ。

84:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 01:45:32.87 Psnk4P+20.net
プロ野球チームと対戦する草野球チームが助っ人入れるべきかどうか悩んでるような滑稽さ

85:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 01:49:10.50 l874wn2H0.net
日本が出てたらせいぜいジョージアより多少マシ程度だっただろうな
しかしジョージアも、もう日本のライバルだと考えちゃいけないくらいのレベルだな
FW偏重からバックスも活かすようにチーム作り変えてる最中とは言え

86:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 04:41:19.27 /C57HbS/0.net
>>78
お前が国中外人さんいっぱいの日本になっても、違和感を抱かなくなることが一番早い。

87:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 05:57:14.54 xgLCyGaX0.net
>>68
その辺はサントリー敬遠の前だ

88:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 06:07:31.80 J1oe8U7z0.net
>>86
あのさ、お願いだから出てってくれない?

89:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 06:23:50.33 diruAg79M.net
>>82
これはマトモな反論だね、ありがとう。
まあそれだとブルームフォンテーン145の再来だわな。
結局どこでガイジンジャパンから方針転換するかだよな。俺はティア1に入った時点でもうえんちゃうか、と。
列強はジャパンマネーが欲しい部分もあるわけだし、チャイナとアメリカ資金が入らないラグビーである以上。日本人がワールドカップというある意味素晴らしいラグビー展示会でその価値を知り、興味を持ってくれた。
ライオンズ2021のジャージもコロナ禍を挟んでも完売?でしょう。2017には無かった現象。

90:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 06:26:29.63 diruAg79M.net
>>84
日本人ラグビー選手は、プロ野球で言えば草野球選手レベルだってこと?国際ラグビーにおいて。
それ日本人ラグビー選手の事を貶めるとんでもない主張だな。
ラグビー見るのやめたら?興味持たなくていいよお前

91:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 06:34:11.45 diruAg79M.net
>>85
ジョージアも代表チームはジョージア人でセレクションしてるよね?
そういうのがいいんだよなあ。流石は非・英連邦。栃ノ心もニッコリ。
まあ、日本においても志南利さんやホラニ龍の叔父さんも居たりした歴史もあるわけだから、それをいきなり全員排除!とかは確かにどうかな、と思うけど、南アとかましてやNZ、豪とかめちゃくちゃ母国の2軍落ちした連中やん、特に向こうの大学やスーパーラグビー下部組織から流れて来た連中なんて言い訳なしだろ。
日本人選手が可哀想だわ、頑張っても横取りされるんだから。協会もおかしいと思うよ、もちろん。外国人選手による補強を、ジャパンの強化と厚顔無恥にすげ替えてるんだから。

92:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 07:00:07.70 /C57HbS/0.net
吹奏楽部が日本で本格的に初めてJAPANに入って活躍できるんだから、そういうレベルだったのを、
帝京留学生無双とか一流選手TLにいっぱい加入とか色々やって、なんとかまかりなりにもここまで来た流れを経つ必要はない。
非英連邦であろうが、純血国家だろうが、事実上強化の言い訳に外国出身選手を使おうが、それが汚い手に見えようが、実際汚かろうが、
選手を国籍や出身で分けないのが、この世界のマナーなんだから、それは尊重するべきだ。
人を国籍や人種で分ける段階で、どんなに気に入らなくても本来はマナー違反。
少なくとも他人に強要することじゃない。
ラグビーユニオンの世界では日本はまだまだ「オマメ」の状態で、発言権も何もあったもんじゃない。
ピチョットだって、WRから弾かれたんだぞ、どうしても国籍主義にしたいなら、WRの運営を変えてからにしてくれ。

93:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 07:34:28.05 CL94bzLla.net
13人制のワールドカップには参戦してないの?

94:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 08:01:20.58 /C57HbS/0.net
wikiによると、2009RLWC予選に出場、米国代表と対戦したが、18-54で敗れた、とあるね
URLリンク(ja.wikipedia.org)

95:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 08:49:09.52 8RrlOxCU0.net
>>92
ラグビーも普通に国籍主義、民族主義に基づいて代表を構成している国がいっぱいある
実は協会主義なんてものは全然貫かれてない
トンガやサモアやフィジーなんてのは完全血脈による民族の代表
海外で生まれて海外でプレーしていようが同じ民族なら祖国の代表になれる
そこに協会主義だの、選手を国籍や出身で分けないこの世界のマナーだのは1ミリも関与してこない
彼らアイランダーにとって、協会主義だのマナーだのの言い訳が関与するのは
他国代表の外人チートに利用される場合のみw

96:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 08:59:53.82 /C57HbS/0.net
>>95
でも、彼らの中に3年なり5年なりの国籍条項で代表になれる選手がいたら分からんよね。
アイランダー諸国が経済的に強くなって、英仏の連中が大量に移民して代表争いすればどうなるかわからん。
まあ、そこは俺が知らないだけかもしれないが。
日本の場合は、国内で大量に外国籍選手を使っている。しかも代表資格のない外国人はTL入りの段階で企業への入社を弾かれるという就職差別も起きている。
おかしいとは思うよ。
だからと言って、これだけ国内の試合で外人さん使っている以上は、代表争いで差別はできない

97:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 09:33:26.45 diruAg79M.net
>>92
全員外国人の日本代表で、「ボクニホンゴ、シャベレナイネ。デモ、ニホンダイヒョーネ。らぐびーオワッタラ、ボコクカエルネ。オウエンヨロシクオネシマス。」
それで勝って嬉しいか?めちゃくちゃ違和感しかないぞ?

98:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 09:42:11.92 IPOriFsE0.net
>>97
まったく違和感ない。お疲れ様、次はトップリーグで会おうね、くらいだわ。

99:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 10:00:33.49 8RrlOxCU0.net
>>96
日本の場合も、英連邦由来の外人チートが無限に可能な特殊ルールを
完全一方通行で英連邦のどこの国よりも多く取り入れて、最大の代表強化策として利用し続け
そのチートを協会主義だのという嘘で誤魔化し続けてるだけ
実はWRの運営も最近は国籍主義のスポーツのグローバルスタンダードにすり寄ってきていて
五輪に参加したいがために、協会主義なんてものは完全に捨て去って
国籍必須な代表規定もホームネーションのイギリスを1国とする代表区分も
五輪ルールにまるっと従うことで、7人制の五輪参加にこぎつけた
マナーに関して言えば、日本を代表とする際限のない外人チートがいくらなんでもマナーに反しているから
WRは日本のチェリーブラックス事件をきっかけに1選手2代表を禁止し
今回も代表登録可能な外人の最低居住期間を3年から5年に延ばした
君が言ってることと現実の流れはむしろ逆だ

100:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 10:10:45.04 uBVQ2CE50.net
かつてアルゼンチンが日本と同じくらいの強さだったと勘違いしている人がいまだにいるのか。
たった1回向こうが8人だか9人だかの初キャップを出したホームでの1試合で勝ったことがあるだけなのに。
80年代も90年代もアルゼンチンはティア1にしばしば勝っていて、ろくにテストマッチ扱いしてもらえなかった日本と評価はまるで違ったぞ。

101:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 10:24:07.27 CYOKZBvD0.net
>>100
そうは言ってもWCで仏に連勝した頃は番狂わせ扱いだったし、今と比べりゃ
日本に近かった気はする、今はNZや南ア以外とアルゼンチンじゃアルゼンチンの
方が強者な時も多いし

102:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 10:29:24.59 /C57HbS/0.net
>>99
まず五輪種目になるためには当然五輪に合わせる必要があるので、7s五輪予選は五輪に合わせたが、
7sRWCは今まで通りなので、文脈は変えていない。
それから、WRが規約を変えたのはチェリーブラックスがきっかけだという根拠がない。
推測としては成り立つし、理由として言及された記事でもあるなら持ってきてくれ。俺が知らないだけかもしれないから。
ピチョット一派が3年から5年に伸ばしたかがっていて、その通りになったが、当の本人は辞めちゃったな。
ピチョットが言っていたのは、外国出身選手が国に馴染むには3年では短く5年は必要って理屈だったので、外国出身選手排除とは言っていない。
例え全体の傾向が、国籍主義に向かうにしても、現行の方針をWRは変える気ないし、勝手に日本で規則作る必要もない。
日本以外にも外国出身選手使っているしな。
日本が制度をある意味悪用しているのは、俺もそう思う。だけど、別に改めることじゃないね。

103:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 11:02:19.42 CL94bzLla.net
ラグビーリーグワールドカップでも結果出せば毎年ラグビーで盛り上がれるだろう

104:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 11:03:26.83 8RrlOxCU0.net
>>102
>理由として言及された記事でもあるなら持ってきてくれ
とりあえず日経新聞の記事
URLリンク(www.nikkei.com)
海外メディアはニュージーランド代表の愛称「オールブラックス」にちなんで「チェリーブラックス」と批判。
その後に国際統括団IRB(現ワールドラグビー)が2カ国の代表選手になることを禁止するに至ったのも、
平尾さんがルールの内側でできることを極限まで突き詰めていた証拠だろう。
当時は理由としてあちこちで言及されまくってたはずだが
さすがに昔のことなんでねw

105:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 11:03:41.27 /C57HbS/0.net
何度も何度も同じ話をするのも嫌なもんだし、他に人にも迷惑だが、
現実として、昨日の流経の留学生が日大相手に無双して勝ったらしい。
去年のRWCで活躍した大物が日本にいっぱい来て、下手すりゃチーム勢力図が変わるかもしれない。
そのくらい国内の段階で日本ラグビー界は外国出身者に依存している。
日本人だけの代表にこだわるなら、国内試合の段階で手間掛かる外国人選手をいっぱい使った方がチーム作りが楽っていう風潮を、日本人選手が実力で改めるしか道はないね。
できないなら、外国出身選手使っとけ。

106:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 11:04:59.63 8RrlOxCU0.net
>外国出身選手が国に馴染むには3年では短く5年は必要って理屈だったので、外国出身選手排除とは言っていない。
>日本以外にも外国出身選手使っているしな。
外国人を使うか使わないかのの話ではなく、程度問題だろw
確実に言えることは、改定で一番影響を受けるのは
出生時点で代表資格を持たず居住条項に基づいて代表権を得た選手が約半数を占め
居住3年ぎりぎりの選手も複数いた日本じゃね

107:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 11:06:24.51 CL94bzLla.net
ルール違反でないのなら外人使ってでもワールドカップ優勝するほうが良いね

108:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 11:10:08.58 uBVQ2CE50.net
>>101
2007ワールドカップまでアルゼンチンの直前8年間の対フランスの戦績は4勝1敗。
ワールドカップ前のランキングはフランス3位でアルゼンチン5位ぐらい。
2019のランキングだとイングランドと南アフリカのようなものだから日本を引き合いに出すのはおこがましいよ。

109:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 11:11:06.60 CL94bzLla.net
日本人ラガーマンのレベルを上げるには他のスポーツにラグビーの練習を入れてもらって競技人口を増やすことだ

110:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 11:12:44.19 /C57HbS/0.net
>>105
推測記事だな。手間かけてくれてサンクス。
>>106
問題だと思うなら問題だし、思わなけば問題じゃない。
少なくとも連れてこられた外国出身選手に不利益があってはならない。
彼らの就職のさせ方は明らかに問題あるとは思うよ。
馬鹿な話をしている間に、アルゼンチンはNZに勝った。
イングランドはジョージアに完封勝ちだ。
世界は確実に動いている。
なんでもいいから、来年のライオンズ戦で結果出すことをまずは考えた方が先。
いつまでもリーチやフミに頼っていられない。こっちも世代交代しないといけないんだから。

111:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 11:23:13.67 8RrlOxCU0.net
南ア代表招集歴のある出来上がった選手が2015大会後に来日し
2019大会直前に居住規定を満たした瞬間代表に投入され
初キャップでゲームキャプテンを任され、W杯もレギュラーとして大活躍
という類のストーリーが描かれることは、最低居住期間が5年に伸びたことにより、2度となくなる
必ず1大会挟むことで、W杯出場をモチベーションにする有力選手は確実に減るし
いたとしても本番までには高い確率で劣化してるw
代表予備軍の助っ人外人をすり合わせるベースであるサンウルブスも消滅したし
安易な外人チートが難しくしくなったのは間違いないから
ある意味日本代表はまっとうな環境に近づいたともいえるw
で、ルール改定によって、外人代表は学生時代から来日した選手縛りに近い状況になってもなお
半分が外人で占められる状況なら、もはやどうにもならんw

112:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 11:24:36.32 QSe5DnHYM.net
自説大声でわめくだけで人と会話する気がない奴は新興宗教でも興して教祖になって信者にいい続ければいいんじゃね
唯々諾々としたがってサリンでも撒けるキチガイ集めてさ

113:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 11:37:43.56 8RrlOxCU0.net
サリン撒き方面に一番属性が近いのは
いきなり煽り100%で中身ゼロの頓珍漢な罵倒レスを落とす奴だとおもう
まあ落ち着け

114:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 12:19:17.17 diruAg79M.net
>>98
お前だけの話w
ニュースで取り上げられても視聴者は「え…?日本人いないじゃん…。トップリーグに何年かいた?だから何?」で興味の対象から外れる。
で、また内向きになってラグビーマニアだけの巣篭り競技になる。
ラピースがテレビ番組に呼ばれない理由は?
何で松島や稲垣、堀江、福岡、リーチばかり?
よく考えろよ、テメー

115:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 12:24:43.94 diruAg79M.net
>>107
こういう考え方しないで、着々と自国人による強化に取り組み、オールブラックスを撃破したアルゼンチンと、日本代表との比較の話をしているんだが?
アルゼンチン見習おうとか思わねーの?
「ガイジンどんどん入れろ!ルール違反じゃない!日本人一人もいなくていい!勝てばいい!日本人の一般ファンからそっぽ向かれても関係ない!」って、それ日本代表じゃないよ。日本で活動してるラグビーチームの協会選抜だよ。
日の丸付けなくてええよ、君が代も歌わなくていいし。桜マークと協会の歌でも歌っててって話。

116:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 13:00:18.86 aANuz8QTd.net
>>115
だから名実ともに協会代表で構わないって話なんだが。別に国代表、人種代表望んでいないし。世間の要求がたとえそうでも迎合する必要全くないし。

117:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 13:08:28.70 lq0WtjZU0.net
1番強い人種を決めたいんじゃねーの

118:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 13:13:43.65 MevrOAeia.net
ホント、
煽り耐性ゼロのバカは
鬱陶しい

119:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 13:59:31.58 l874wn2H0.net
アルゼンチンやジョージアの代表に外国人がいないのって、魅力的な国内リーグがなくて外国人が来ないからだろ
アイルランド代表スレにでも行って、CJスタンダー代表から外せって主張してきてみたら?
代表になる為に外国に行った典型例だぞ

120:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 14:56:17.05 IPOriFsE0.net
>>114
その四人でも取り上げるようになっただろ。何が悪いんだよ。

121:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 14:59:40.62 diruAg79M.net
>>120
いやいや、だからラピースがテレビ番組呼ばれねー理由は?リーチ居ない時のキャプテン様なんだよね?

122:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:03:54.10 9ovZfBHD0.net
>>121
エージェントがいないからでしょ
田中、稲垣、松田、堀江のマネジメント会社は一緒だから
松島はリーチはまた違うが

123:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:04:32.88 diruAg79M.net
>>116
お前みたいな愚かな考えの奴が数十年前、日本ラグビー界の主流派だったんだよ。
体が小さくていくらやっても外国人に勝てないから拗ねて、江戸時代よろしくラグビー鎖国的思考が跋扈した。
で、国際ラグビーの真似事、ティアの格付けをやり始めたんだよなあ、慶應、早稲田、明治が。
そういう超内向きな、島国根性丸出しの恥ずかしい閉鎖的な奴がよくもまあガイジンを受け入れてるわ。お前の主張は矛盾しかないのに。

124:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:05:50.41 diruAg79M.net
>>122
屁理屈

125:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:08:59.18 9ovZfBHD0.net
>>124
テレビやCMに出てる選手はそういう仕組みだから
そういうのを見て中村はプロになったんだし

126:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:13:31.36 MevrOAeia.net
煽り耐性ゼロのクルクルパー君は
荒しの良いオモチャですね
ま、クルクルパーだから
自分がオモチャになってると言うことは
自覚出来ないだろうけど

127:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:16:40.02 diruAg79M.net
元プロ野球選手で現プロ野球解説者の金村義明が、以前自身のラジオ番組にて「(2015W杯、日本代表のブライトン・ミラクルに触れ)ムッチャかっこええやん。今まで負けてばっかやったのに、体の大きい相手にスクラム選んで逆転勝利目指したんやろ?しかもオールブラックスに勝つような強いチームやろ?南アフリカて。
めっちゃカッコええやん、と思って映像よく見たらガイジンばっかり」
MBSの元ラガーメン男性アナ「いやいや…彼らはサムライ魂を持った日本代表ですから…」と言っていたが、聞いてて苦しかったね。
世間のラグビーに大して興味無い層は金村義明のような意見だよ?
だから、これが日本人チームでオールブラックスに勝つようになったら?今回のアルゼンチンのように。
とんでもない反響があるよ?
韓国北朝鮮、香港台湾中国などの東アジアにも波及する。真のライジング・サン。
そして、ジョージアやスペイン、ルーマニアあたりのラガーの奮起にも繋がる。

128:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:19:17.32 Zx5PMzaS0.net
ジョージアがティア1の国に勝った事は一度だけ。
その相手は日本って実況アナが言ってたが、それって1勝にカウントしてイイの?

129:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:24:03.91 diruAg79M.net
>>128
日本がティア1になったのは2020年からだからノーカウント。ティア1昇格以降はまだどことも試合していない

130:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:29:23.91 6NPF7HKPa.net
ニュージーランドや南アフリカだって外人いるだろう?
スタメンの外人は5人以下なら良いのではないか

131:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:35:33.60 6NPF7HKPa.net
ラグビーが強い国はどこもラグビーが二番目くらいには人気の国だろう?一番人気くらいになるなら日本人だけでも良いがそれは無理だし外人はしょうがない

132:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:37:11.04 TUPY0DV4p.net
南アの外国人選手はビーストくらいだった気がするが

133:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:44:26.18 NK5LsjNlp.net
次回W杯のSOはリコー堀米で決まり

134:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:46:49.03 diruAg79M.net
あと、一つ。
とあるインターナショナルラグビーの歴史についての書籍の中で、日本についての記述の一部に「彼らはサイズばかり言い訳にしているが、スモウやプロレスリングにはヨーロッパに見劣りしないサイズの日本人が多い。
(ちなみに別の雑誌では91W杯の時に、たまたま日本相撲協会による欧州巡業が行われていて記者会見で欧州の記者「なぜ貴方たちはラグビーをしないんだ?」と質問し、力士たちは答えに窮していた)
サイズが揃わないのはラグビーをするにあたり、『縁故』というものが原因かと思われる」という趣旨の記述があったが、そうだろうね、と。

135:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:48:49.56 diruAg79M.net
それに起因する話として、前述の金村義明の幼少時の話として「野球じゃなしにラグビーやってる子おったけど、『これオールブラックスのユニフォームなんや』とか言ってよう着てたで。でも、大体そういう子はお金持ちの子で、オヤジがイギリスに勤めてるとか、商社の出張とかのお土産とか」と。
要はラグビー村社会且つ、金持ちがやらせる一部の人向けのスポーツだったってのもあるし、一般受けし難かった側面もあるよ。
新日鐵釜石はオラが村の郷土の誇りだったから受けただけで、神戸製鋼の時はそんなじゃん。
早明戦なんて所詮は現役、OBどもの同窓会の酒の肴。当時は冬場にスポーツのビッグイベントも少なかったし。
結局はラグビーには閉鎖性がついて回ってきた。その閉鎖的思考の奴が、「助っ人ガイジンジャパンでも強ければ構わない!」と頓珍漢な強弁するのだが。

136:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:52:22.63 diruAg79M.net
>>125
良いエージェントがつけば、ラピースもテレビ出演するのかwwwおもしれーww

137:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 15:59:35.02 6NPF7HKPa.net
ラグビー強国はアルゼンチンフランス以外イギリス圏だし歴史があるんだろう
フランスもファイブネーションからやってるし
アルゼンチンは凄いな
何でラグビー強いんだ?バスケも強いし

138:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:03:34.76 diruAg79M.net
>>130
南アNZフィジー等は元、現英連邦だからいいのよ。好きにやってよ。日本は英連邦じゃないのに、「(英連邦流の)ルールに則って何が悪い!」とかいうから詭弁に聞こえるのよ。
数については昔から日本協会は自主規制してたのよ。それをやや崩したのが平尾ね。数どころかジェイミーらを起用し、ワールドカップに出たからチェリーブラックスと揶揄されて、IRBも問題視して二代表禁止にしたのよ。
そこからカーワンがさらに増やして、エディーも色々試したけどやっぱり踏襲して、ジェイミーがさらに増やして半分ガイジンジャパンにしちゃった。
どこまで増やすねん、と。列強国も笑ってんだろうな、日本人ラグビー選手の方が圧倒的に多いのに、数少ないビジネスラガーを代表にするとか。しかも、母国の2軍落ちを協会がカネ使ってさ。母国の選手も日本のガイジン選手小馬鹿にしてんで。ウチのセレクション負けて日本に行った負け犬て。

139:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:07:49.43 9ovZfBHD0.net
サッカー、ラグビー、バレー、バスケ、ハンドの強い国はアルゼンチンとフランスだけだったか

140:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:08:45.22 IPOriFsE0.net
>>136
出るだろ。おまえ、ずれてるぞ。

141:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:10:56.99 diruAg79M.net
>>137
ちなみにフランスはオリジナル8と言われてるけど、最後の8番目ね。アマチュア主義無視したりしてたからブリティッシュ、英連邦から仲間外しされてたから。
あと、主観だけど、アルゼンチン人そんな背が高くなかったな。去年全部観に行ったけど、そこまでだったよ。日本人客からしたらそりゃーでけーけど。
イギリス人や豪NZは一般客でもマジでかかったな。日本人より二周りくらいでかい。まあ、NZでもマオリ系の人はそんなでもなかったけど。

142:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:12:56.62 NAa3r1On0.net
>>133
懐かしい名前に見えた、罰米

143:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:18:44.62 uBVQ2CE50.net
85年にニュージーランドと引き分けた時は21点すべてSOのポルタのキックによるものだった。
今回のニュージーランドの勝利では全得点SOサンチェスによるもの。
これ自体は偶然だけどアルゼンチンのSOはキックの使い方がうまい選手がよく出てくるな。

144:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:19:23.16 KStaMjI7a.net
>>140
出ない
出てもバーター
日本人か否か、日本語で淀みなくコミュニケーションが取れるか否かで区別をつけてるから
外人多すぎ、外人減らせにはそういうの見るに耐えないが内包されている

145:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:25:02.83 9ovZfBHD0.net
>>136
当たり前じゃん
売り込みもできるし

146:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:29:03.28 6NPF7HKPa.net
>>139
バレーはどっちも強くない
ハンドボールはアルゼンチンは弱いけどフランスは世界最強
ドイツの国技なのにドイツボコボコ
アルゼンチンはバスケが強いね
準優勝常連
フランスも西欧なら二番目に強いんじゃないか
ドイツはサッカー以外パッとしないね

147:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:31:20.76 6NPF7HKPa.net
アルゼンチンはサイズがないのにスポーツ何でも強いね
サイズを言い訳にする国は見習ったほうが良い

148:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:40:07.93 /C57HbS/0.net
>>123
待て。全然理屈が飛躍しているんだが。
要は強い者に乗るなってことだろうが、どこに矛盾あるのか書いてないし、
別に島国根性持ってても外人さん受け入れちゃいけないこともあるまい。
矛盾があったところで、日本人なら協会主義を支持しちゃいけない理由もあるまい。
それと、閉鎖性を指摘するなら、外国出身者入れるのはむしろ開放路線だと思うが。

149:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 16:51:55.93 kFdwTuQf0.net
アルゼンチンがサイズないなんてどこの惑星の話だ

150:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 17:11:19.45 uBVQ2CE50.net
>>137
そういえばチェ・ゲバラがまだアルゼンチンにいた若い頃に自費で週刊ラグビー雑誌を出していたんだよな

151:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 17:22:31.72 6NPF7HKPa.net
アルゼンチンはティア1の中ならイタリアに次ぐ小柄なチームでしょ

152:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 17:35:16.21 uBVQ2CE50.net
五郎丸はフランスで苦労したけど松島は当たり前に出場しているね。
スピードとキレがあることが大きいんだろうけどコミュニケーションが取れることも理由なんだろうな。
特にポジショニングなどでコミュニケーションがより要求されるBkは海外でプレイするには最低限英語ができないと難しそうだ。

153:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 17:39:58.11 /C57HbS/0.net
昨日のアルゼンチンの勝ち方は所謂弱者の勝ち方だったが、守り切って勝ったのは称賛に値する。
うち等も参考にできるかもしれない。まあ、NZ側に細かいミスが多すぎたけど。
五郎丸は単純に歳取り過ぎもあったと思う。
松嶋は若い時からの経験が違うし、国内の選手とはそもそもモノが違う。

154:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 18:21:54.13 Ot2DFqyT0.net
ワールドカップ終わったあとは波乱が起きやすいよな
4年前のイタリアが南アフリカに勝った試合とか

155:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 18:24:27.95 nJuDnbkrM.net
>>131
NZと南アぐらいじゃない?二番目ぐらいまでの人気スポーツって。
(NZも最近はサッカーも大分人気だそうで、いつまでもNO1かは不明。親が子供をケガさせてくなくてやらせない家も多いそうで
例えば
AUS
→オージーボール、リーグラグビー、サッカー、クリケット、15人制ラグビーの順(去年AUS陣に聞く機会があったので。俺調べw)
イングランド
→サッカー、F1、クリケット、15人制の順(URLリンク(www.bbc.com)の並び順から)
アルゼンチン
→サッカー、バスケ、15人制ラグビー(もしかしたらテニスの方が上かも。URLリンク(ja.wikipedia.org)
ではテニスの方が先に書かれているね)

ということで、裏取りできる人、フォローお願いします。

156:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 18:34:55.36 6NPF7HKPa.net
>>155
イギリス系は国技なんだから強いのは当たり前だよ
アルゼンチンは凄いけど

157:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 18:52:28.41 bPYO2PVhF.net
いつ頃↑の不毛は終わるのだろう、、、
オフ会でもやってケリつけておまけにコロナで入院しちゃえばいいのにね

158:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 20:35:14.23 lq0WtjZU0.net
B&Iライオンズのチケット取った人いる?
渡航できなくてリセールになりそうだけど自分は取った
試合観たいな

159:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 21:29:58.07 wNvHy/1E0.net
>>153
普通にフォワードで勝ってたやん

160:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 21:53:10.95 1ssPfdI8a.net
来年リーグラグビーのワールドカップあるんだからこっちも日本開催予定ないの?
リーグラグビーも本格的にやれば毎年ラグビーのイベントやれるよ
2021年リーグラグビーワールドカップ
2022年セブンスワールドカップ
2023年ユニオンラグビーワールドカップ
2024年五輪セブンス

161:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 22:06:01.16 cOxm4RkUd.net
>>160
ラグビープレイヤーのリソースがそんなにあると思う?

162:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 22:17:49.00 Ot2DFqyT0.net
新秩父宮が完成したらまた東京セブンズ招致してほしいわ

163:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 23:10:49.09 Hrpm8/doa.net
>>161
ないのか
戦力外通告された野球選手とか拾ってきたら?

164:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 23:37:08.59 qOFa5eR0d.net
>>161
外人がっつり入れればいいやん。
このスレ的にも趣旨は合っている

165:名無し for all, all for 名無し
20/11/15 23:53:02.58 Hrpm8/doa.net
毎年ラグビーの大きな大会やることが大事だよ
ラグビーを飽きさせない

166:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 02:03:07.91 QS4qQZIr0.net
アルゼンチンは優勝候補や
先日まで爽やかイケメンだったパブロマテラ主将も
クリーヴィ並に顔面のキャラ濃くなってきた
ありゃ猛者が集まるチームを先頭で引っ張れる漢の顔や

167:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 04:03:18.97 d1CtZqEt0.net
>>159
FWの勝利という感じでもなかったと思ったけどね。
スクラムの数少なかったし、ラインアウトモールで取られていたし。
負けているとも思わなくて、どっちかというといつもなら取れるところでNZが取りきれなかった感じだったけど。
後で見返してみるよ。

168:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 07:37:32.84 BpPRlxqSa.net
ラグビーは複数スポーツの一つに最適
野球やサッカーやバスケの練習にもラグビーを取り入れるべき

169:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 08:11:22.25 VLNQgqQ6a.net
>>158
実現せずにキャンセルしたけど今年冬の日本対バーバーズ戦を観るつもりだったから 来年のライオンズ戦はチケット取れたんで飛行機と宿含めて押さえたよ!まだ試合時間不明だから当日は捨てても良い安宿にした 初渡英

170:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 08:16:33.28 MuKqht0PM.net
初渡英初観戦初感染の3つの初じゃない事を祈る、、

171:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 08:35:59.56 VLNQgqQ6a.net
>>170
観戦後ならば全てを受け入れる覚悟

172:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 12:17:59.97 gNjI6PCL0.net
>>152
単純にナナイがWTBで安定して出られるチームでWTBのポジションすら取れなかったら悲しすぎだろう

173:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 12:49:34.80 w8ofK5msM.net
ライオンズと対戦するのはアルゼンチン代表プーマスが適役だね。
日本は縮こまって試合はおろか招集、練習すらできない。
しかも蓋を開けて見れば、各国のセレクションに落ちた負け犬どもを有難がって、協会の金遣って鍛えてみて。
数多くいる日本人選手はバッタバッタと選考から切って、君が代も歌えねえうつむいてる奴を起用する。
あれは日本代表、ジャパンじゃないよ。在日バーバリアンズだよ。英国人ファンは日本風味付けのバーバリアンズを楽しみにしているだけ。
言うなれば海外版のスシを日本人が、日本で作ってドヤ顔してる。
そんな在日バーバリアンズに日本人が混ぜてもらってるだけ。
プーマスとアルゼンチン協会には心から敬意を表し、真の日本代表はアルゼンチンを見習え。

174:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 12:52:10.18 kBkg/F7A0.net
>>173
日本代表スレから出てくんな
つーか失せろ

175:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 12:54:38.39 w8ofK5msM.net
>>174
「スレから出てくんな」って何語ですか?
つーか、「つーか」の使い方間違ってませんか?あなたも日本語がたどたどしい方ですか?
日本語が使えるなら反論してみてくださいよ。
負け犬使って、母国の一軍選手に笑われてますよ。

176:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 13:01:03.08 Li8+2Tdda.net
>>175
マジで迷惑だから消えた方がいいよ

177:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 13:01:48.83 Ov5bZHylM.net
>>174
黙ってNG

178:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 14:00:48.78 9DTphNkna.net
相手にしなければ済む話

179:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 14:38:15.01 w8ofK5msM.net
俺は在日バーバリアンズなんておかしいと思うし、列強からは笑い者だし、国内の競技普及、真の人気確立、さらにその先のジャパンの未来を考える、という点で即座に方針転換すべきという論者だから熱弁してるわけさ。
対して、在日バーバリアンズの擁護者なんてデーンと構えとけばいいんだよ。協会の基本方針なわけだし、ワールドラグビーが規制しているわけではないのに、在日バーバリアンズの正当性を顔真っ赤にして書き込む。
まるで竹島不法占拠してる反日韓国人みたいだな。現実として実効支配してる側は静観して、取り合わないのが国際的常識なのに、
韓国内で熱心に教育したり、日本大使館前で抗議活動したり、歌まで作って熱唱してさ。
相当やましいところがあると思うよ、竹島不法占拠を指摘される韓国人と、在日バーバリアンズ擁護者は。

180:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 14:39:26.30 rZ3A9Jj+M.net
コイツオルソみたいな頑迷さがあるな

181:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 15:47:57.07 KZK/uyWKd.net
日本人ばっかりだと去年の活躍はなかったからな
その状態ではWCも盛り上がらなかっただろうし競技普及なんて夢のまた夢
去年の代表チームの活躍で各地のラグビースクール入会者が一気に増えたと言う結果が全て

182:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 16:39:23.61 uvyVG/Mgd.net
帝京中退して神戸いった李は期待できるな
山沢弟より期待度大だわ
ぬるい大学ラグビーにあと三年いるよりTLで揉まれたほうがぜったい良い

183:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 16:42:26.58 T+PWK2t/p.net
熱弁…

184:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 16:52:05.23 KuGh5xr4x.net
>>182
今の神戸は指導者がいいからな。

185:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 16:54:26.10 ewdGB2VlM.net
以前も良かったって話は聞くぞ byクッツェ

186:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 17:53:30.83 7T0tOapc0.net
>>184
最新のラグマガ(2020年12月号)に載っているイシレリをその気にさせたウェイン・スミスの手腕は見事だもんな。
こんな感じでイシレリを覚醒させたそうな。
まず「どうしてあなたが日本代表に入っていないの?」とイシレリを発奮させたうえでやらなければならないことを仕込んだ。
代表でプロップを打診されると「あなたがプロップになったら間違いなく世界で一番いいプロップになれる」とその気にさせた。

187:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 18:25:26.82 d1CtZqEt0.net
JAPANには関係ないけど、21世紀のフロントロー事情がどうなっていくかは気になる。
もう途中交代前提の世界になって、古い理屈が通用しなくなる。
去年のワールドカップの決勝みたいなことが起きると、それだけで試合決まるし。

188:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 20:38:42.35 Ff6GH8eod.net
フランスとアルゼンチンが優勝候補
スペインも台頭してきているので出場するかも
面白いW杯になりそうだ

189:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 21:34:56.09 0NCsAhFt0.net
>>182
そういう意味では大学でやってる奴らよりパナの福井に期待してるわ
ガンターとともにジャパンに入ってほしい

190:名無し for all, all for 名無し
20/11/16 22:24:02.41 w8ofK5msM.net
プーマスとかジャパンを内心は軽蔑、小馬鹿にしてんだろうな。
貧乏トンガ人をカネで頬叩いて連れて来て、強国2軍落ちの出稼ぎ来日選手をそのまま代表にしてさ、出てきた言葉がワンチームて。それなら2015のジャパンウェイ(意味深)の方がよっぽどしっくりくる。
そもそもワンチームって'95年大会で人種の壁を乗り越える為にマンデラが提唱した言葉だろうに、在日バーバリアンズがチームの正当性を保つ為に方便として使おうったあ、そりゃおがましいよ。
今だとワンチームって言葉はプーマスにこそ相応しい言葉だろうな。オール・アルゼンチーナでキリよく30回目で王国撃破。助っ人外国人に頼らないで強化して、W杯では連続ベスト4。最後は世界連盟で、敗れはしたが会長選で一騎討ち。
訴えはラグビーをよりワールドワイドに、より国民に支持されるように、と。
反して日本は…情けない。

191:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 03:19:40.95 dZgGq25m0.net
竹中平蔵も自分の正体がバレていなかった小泉政権時代あたりまでは、
自分のバックにはアメリカディープステートがいることを自ら堂々とアピールしていたし、アメリカディープステートも竹中平蔵を支持し後押ししていることを隠しもしなかったw
■竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像  (著者)佐々木実 2020年9月出版
第5章 アメリカの友人
★アメリカの強力な支持を盾に
金融担当大臣就任から「竹中プラン」発表までの一ヵ月間を検証すると、竹中はまるで四面楚歌だったように見える。
だが、この間、一貫して強く彼を支持していた勢力があった。アメリカ政府である。  
10月11日、グレン・ハバードCEA委員長はホワイトハウスにわざわざ日本の特派員たちを集め、竹中が遂行しようとしている銀行行政を支持すると宣言した。
国務省ではリチャード・バウチャー報道官が定例記者会見の冒頭で、「日本の構造改革を支持する」と発言した。
財務省もジョン・テイラー財務次官を日本に急遽派遣することを発表、訪日したテイラー財務次官は実際に講演で竹中支持を表明することになる。  
一方、銀行業界や与野党から集中砲火を浴びていた竹中は、ブッシュ政権から強い支持があることを誇示するかのように、
ハバードらとの親密な関係を記者たちの前でことさら強調してみせている。
「ハバード委員長とは、経済情勢の意見交換ということで、比較的緊密にいろいろ電話連絡などをしております。
内閣改造のあと、すぐにハバード委員長から連絡がありまして、おめでとう、たいへんだけれどもしっかりやってくれ、というようなことをいっていただきました。
それと、ベーカー大使が一度こちらのほうにご訪問くださって、われわれとしてはこういう方針でしっかりやっていきたいというような現状のご報告等をいたしました」  
竹中は、ブッシュ政権をあげて「竹中支持」が打ち出されたことにも触れた。
「アメリカのほうで、あの時点でああいうふうにいろいろ記者会見されたのは、本当に日本のこの不良債権の問題というのが、
日本のみならずやはり世界の経済にとって、いや、世界経済のみならず安全保障の問題にとっても非常に重要な問題であるという認識を意味していると思います。
きわめて大きな責任をわれわれは負っているというふうに感じた次第であります」  

192:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 03:20:15.32 dZgGq25m0.net
竹中は、「安全保障の問題」まで持ち出して、対米関係への影響を懸念してみせたのである。  
援護射撃するハバードは、ホワイトハウスで会見を開いただけでなく、『日本経済新聞』に「日本の銀行改革新たな希望」と題する文章まで寄稿した。
もちろん、竹中金融担当大臣を強く支持する内容だ。  
ブッシュ政権は総力をあげて、あらゆる機会をとらえて、海の向こうから竹中を支えていたのである。  
なぜブッシュ政権はそこまでして竹中を支持したのだろうか。
ニューヨークのコロンビア大学で取材した際、ハバードに率直にたずねてみた。
ハバードはまず、ブッシュ政権の基本姿勢から説きはじめた。
「ブッシュ政権はクリントン政権とは違った態度でほかの国と接しています。
クリントン政権は他国にレクチャーして相手国に政策を教えるような態度をとっていましたが、日本の経済政策についても同じような態度でした。
私はこうした姿勢は間違っていると感じていた。日本は世界で二番目の経済大国です。賢明な方がたくさんいる。
エコノミストや政府高官などは何をしなくてはいけないか自分たちできちんとわかっています」  
圧力を加えて日本の政策をコントロールしようとしたことなどない、と言いたいのだろう。
ハバードは続けた。 「アメリカ政府がしなくてはいけないのは、彼らがやろうとしていることをサポートすることです。
竹中氏の改革は、アメリカの政府高官が教えたものではなく、彼自身のアイデアです。
彼を十分にサポートし、小泉政権を支持することが、世界が関心をもっている目的、つまり、日本経済の問題を解決することだと考えていました」  
私は少し挑発的に質問してみた。  
─ ─竹中大臣がしばしばあなたの名前を出して、支持を受けていることを強調したりしていたことは知っていましたか。
「知っていました」  

193:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 03:21:13.45 dZgGq25m0.net
─ ─竹中大臣には「政治的意図」があったと思うが、それでも積極的に協力する考えがあったのですか?
「『政治的意図』があったとしても驚かない。誰かのせいにするのは、政治においてはいい手段。とくに、相手が外国人なら選挙に出ることもありませんから。
私は、助けになるのならなんでもしようと思っていました」  
─ ─ 日経新聞に「竹中支持」の記事を寄稿しましたが、これには日本で批判もありました。
「私は日本の政治家ではありません。 私がブッシュ大統領から与えられた任務は、日本の改革のプロセスを支援すること。
もちろん、日経新聞に寄稿することについては事前に竹中氏に相談し、援護射撃になるかどうか確認しました」  
謎として残るのは、なぜ「竹中プラン」がまだ発表されてもいない段階で、ブッシュ政権の高官たちが竹中を支援したのか。
『大臣日誌』で竹中は、10月11日には「竹中プラン」の大枠を確定していた、と明かしている。
ハバードらブッシュ政権高官たちがいっせいに「竹中支持」を表明したのも同じ日だ。  
私は、竹中プラン発表前にブッシュ政権が竹中支持を打ち出した事実を指摘したあとで、「事前にすでに『竹中プラン』の内容を知っていたと解釈していいですか」
とハバードにたずねた。「はい」とだけ、彼は答えた。  
ハバードに確認してわかったことは、竹中が日本の政府与党には徹底した情報管理で何も知らせない一方、
ブッシュ政権にはいちはやく情報を流していた事実である。

194:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 03:23:35.65 dZgGq25m0.net
アメリカディープステートによる日本支配構造がよくわかる動画。
CSIS副理事長で日本の陰の総理とも言われるマイケル・グリーン「日本の総理はバカにしかやらせない」
【竹中平蔵とCSIS】日本を操る"影の政府"!菅政権もアメリカの言いなりか?【二階俊博,麻生太郎,小泉進次郎,日経新聞,マイケルグリーン,ジャパンハンドラー】
URLリンク(www.youtube)●.com/watch?v=Qf_a8sEpr4w

2001年の小泉政権から始まり、その後の安倍、菅政権で20年にわたり「緊縮財政」「構造改革」「規制緩和」という新自由主義、グローバリズム政策を推し進めて日本型資本主義を破壊し衰退させ
失われた20年ともいわれる日本経済の没落をつくりだした反日反国家左翼売国奴でディープステートの代理人である竹中平蔵さんと自由移民党の成果。

名目GDP伸び率1995年→2018年ランキング USドル(名目GDP上位30カ国と、移民など日本と関係深い国など10カ国の計40カ国)
*1位 中国******:3116%←共産党一党独裁で90年代から経済自由化。共産主義国家のままならとっくの昔に崩壊していただろう。
*2位 ベトナム****:1081%←共産党一党独裁で90年代から経済自由化。共産主義国家のままならとっくの昔に崩壊していただろう。
*3位 インド*****:*641%
*4位 ケニア*****:*636%
*5位 アラブ首長国連邦:*550%
*6位 バングラデッシュ:*528%
*7位 ネパール****:*515%
*8位 サウジアラビア*:*449%
*9位 ロシア*****:*392%
10位 ポーランド***:*321%
11位 インドネシア**:*318%
12位 フィリピン***:*302%
13位 イラン*****:*285%
14位 オーストラリア*:*275%
15位 イスラエル***:*269%
16位 メキシコ****:*239%
17位 トルコ*****:*230%
18位 ナイジェリア**:*201%
19位 韓国******:*199%
20位 タイ******:*198%

195:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 03:24:44.82 dZgGq25m0.net
21位 ノルウェー***:*185%
22位 カナダ*****:*182%
23位 米国******:*169%
24位 ブラジル****:*137%
25位 南アフリカ***:*136%
26位 スペイン****:*133%
27位 イギリス****:*111%
28位 台湾******:*111%
29位 スウェーデン**:*109%
30位 スイス*****:*105%
31位 ポルトガル***:*103%
32位 オランダ****:*102%
33位 オーストリア**:**89%
34位 アルゼンチン**:**85%
35位 ベルギー****:**83%
36位 イタリア****:**77%
37位 フランス****:**73%
38位 ギリシャ****:**59%
39位 ドイツ*****:**52%←共に敗戦国で日本と同じディープステートの犬仲間
40位 日本******:-8.8%←ダントツ最下位で唯一のマイナス。敗戦国でアメリカディープステートの属国。

196:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 04:18:31.83 uS7pjOQjd.net
>>130
ビーストしかいないしそのビーストも引退で完全に南アフリカ純代表となる状態なのに
その後もペラペラ書き続けるのすげえなこいつ(笑)

197:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 05:06:18.69 R2qq6Hcj0.net
まあ実際のとこ南アとアルゼンチン以外だとどこも5人くらいはいるね
欧州はクラブに来て数年たって代表入りだから日本代表の大半の外国人と経緯は変わらん

198:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 06:38:47.59 6VqyND7Y0.net
じーさんの祖国に初めて行くのが代表とかもあるけどね
文句言う気はない
ルールに乗っ取ってるだけ

199:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 09:08:18.29 qZXec9mK0.net
>>197
>まあ実際のとこ南アとアルゼンチン以外だとどこも5人くらいはいるね
また嘘をw
サモアも、トンガも、フィジーも、ジョージアも
居住条項で代表入りしてる選手なんかいないだろ
しかも5人と15人を同じ括りにすんなよ

200:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 09:18:09.65 qZXec9mK0.net
>>198
君個人がルールに文句はなかったとしても
外人チートがあんまり惨いってことで文句が付いて
則ってるはずのルールが
ついこのあいだWRによって変えられたばかりですがw

201:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 09:27:05.97 ZRT7mGqyp.net
ジョージアはいた気がするが

202:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 09:35:55.14 qZXec9mK0.net
5年というのは、大概の国で帰化申請が可能となる居住日数だから
今回のルール改定で居住条項の意味はかなり薄れた
協会主義云々といっても、要は英本国に国の括りとは別の協会が4つありますよ
という程度の意味になりつつある
というか元々ホームネーション以外は、1国1協会であって
当然、他のスポーツ同様にナショナルチーム=協会代表なわけで
日本におけるラグビーの協会主義なんてのは
外人チートの言い訳意外に最初から存在しないんだけどねw

203:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 09:44:43.16 qZXec9mK0.net
ラグビーは協会主義だから国籍関係ないとかいうのも
実はホームネーションの4協会がそもそも同じ国だから
そらどう頑張っても国籍で区切りようがないんでw
代表資格が出生地と血脈と居住日数ベースになってるだけだからな

204:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 10:08:14.02 xdY+OBpH0.net
外国人代表(海外で育成された)によってテストマッチが凄く面白くなり、注目を浴びるようになったのは事実
プロ化に向けて人気の獲得はマストで、弱体化は許されん
一方で、ルール内なら何でもOKみたいな意見は拙い
ルールは変わるモンであり、日本がそのきっかけを作ってしまうような状況は好ましくない
全員外人でも構わない的なレスもあるけど、それでW杯ベスト4になれば、批判が起きて間違いなくルールは変わる
曖昧かもしれんがその中間、今まで通りだけど、半分以下に抑えるぐらいが、正解だと思う

205:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 10:36:47.43 pnVtdCcjM.net
世界中で日本代表に含まれるガイジンの人数に一番ヒートアップするの日本の掲示板だよねぇ
例えばスコットランドでは海外出身者を使うなってこんなに騒がれるのかな?

206:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 10:48:41.09 dZgGq25m0.net
■南朝鮮が、オバマまではアメリカディープステート(反日の親玉)と共同で反日工作を仕掛けてきたが、トランプになってからはアメリカが反日工作に協力してくれなくなったことを白状

南朝鮮「ディープステートの代理人だったオバマまではアメリカが日本に圧力をかけて韓国の反日工作をバックアップしてくれたのに、
ディープステートと対立するトランプは韓国を助けてくれないニダ!アメリカが助けてくれないとジャップが韓国に制裁をしてくるかもしれないし、反日工作ができなくなるニダ!」

韓国・シン・ガクス元駐日韓国大使「韓日関係悪化は米国の仲裁不在のせい。オバマは助けてくれたのにトランプは何もしてくれない」朝鮮日報 2019/01/05(土)
URLリンク(seijichishin)<)●.joins.com/JArticle/257647?sectcode=A00&servcode=A00
日韓&韓日議連幹部が生出演・関係改善の「糸口」は?2019/10/31 20:03 BSフジ 【プライムニュース】
URLリンク(jcc.jp)●/15286643/
姜昌一韓日議連会長「米国は無責任。最初にGSOMIAを締結したのは米国の圧力によるもの。
破棄となるなら米国は『その原因である輸出規制の問題とGSOMIAの問題を一緒に解決せよ』と強く要求すべき。
日本と韓国に働きかけるべき。無干渉主義はおかしい!」

【政治】安倍首相の戦後70年談話は日米合作だった!◆騙されてるのは日本国民だけ、海外メディアは二枚舌見抜き大批判★part1 [転載禁止](c)2ch.net
URLリンク(lite-ra.com)●/2015/08/post-1406.html
「官邸・外務省は以前はジャパンハンドラーと呼ばれる国務省OBを通じてアメリカ政府の意向を探る形を
とっていましたが、この夏以降は直接、70年談話の細部について協議を重ねていたと言われています。
安倍首相とケネディ大使との会談が行われたタイミングを考えると、そこで安倍談話の内容の最終チェックと、
その後の米政府が予定する声明についての確認が行われたのは明らかでしょう」(外交評論家)
このアメリカとの事前協議はテレビ朝日のニュース番組が短く伝えただけで、国内メディアはまったく
報道しなかったが、70年談話はある意味、アメリカとの合作だったといってもいい。

【日米】オバマ大統領、日米首脳電話会談で近隣諸国との和解促進促す [8/26] [転載禁止](c)2ch.net
それによると、大統領は戦後70年談話に首相が「痛切な反省」の表現を盛り込んだことを称賛するとともに、
近隣諸国との「和解を促進する努力」を継続するよう促した。

207:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 10:49:00.26 dZgGq25m0.net
■自国のアメリカでは核開発に莫大な予算を使いながら、日本では反核を訴え強要する反日の親玉であるディープステート
核のない日本では反核を訴え、自国のアメリカでは核開発に莫大な予算を使うディープステートの代理人であるオバマと、
トランプの日本の核武装容認発言を批判し、日本には絶対に核をもたせないし日本をアメリカの属国にするために
武装放棄、戦争放棄の日本国憲法を押し付けたことを正直に明かしたディープステートのバイデン。
トランプとも対立するディープステートのオバマは莫大な予算を使って核兵器近代化をやったが、そいつが日本では反核を訴える。
オバマのように日本を自立させずに抑え込むために日本でだけ反核運動をするのが反日工作員だ。
連中は核兵器保有国のアメリカや支那、北朝鮮に行って反核を訴えることはもちろんない。
新自由主義者アメポチのような思考停止B層の馬鹿は自分でものを深く考えることもないから、
教科書などには書いていない人間の心理面の損得勘定や政治、人間社会の仕組みも理解できずに客観視もできないために
表面的なことしか見えずに物事の本質がわからない。
だからディープステートが配下のマスゴミとともに作った「嘘の常識」にも疑問すらわかずに簡単に騙される。
核兵器保持国が核を廃棄することなどありえないことは自分で物を考え正しい国際情勢を認識し社会科学や心理学を理解しいる人間誰もがわかっているが、
新自由主義者アメポチや共産主義者のような思考停止の馬鹿な連中にはそれが理解できないのだ。

■オバマ大統領の広島スピーチ全文 「核保有国は、恐怖の論理から逃れるべきだ」
現職のアメリカ大統領として初めて被爆地・広島を訪問。オバマ氏は何を語ったのか。2016年05月27日
URLリンク(www.huffingtonpost)<)●.jp/articles/-/47575
■米ロの新たな軍拡競争 オバマ政権の核兵器近代化が引き金に ニューズウィーク日本語版 2017年12月1日
URLリンク(www.newsweekjapan)●.jp/stories/world/2017/12/post-9029.php

208:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 10:49:41.80 dZgGq25m0.net
■【創価学会】池田名誉会長が平和提言 「人類共生の時代へ 建設の鼓動」 ★2
創価学会の池田大作名誉会長は26日、「人類共生の時代へ 建設の鼓動」と題する平和提言を発表する。
異常気象や海面上昇で深刻化する被害を受け、国際的連携を提言。国連と世界中の市民が連携し、問題に立ち向かうよう呼び掛けた。
一方、日本の主導による核兵器禁止条約の早期発効や核軍縮の実現、紛争などで教育の機会を失った幼い世代への支援強化も打ち出した。
■教皇、爆心地で力強く反核訴え 犠牲者に祈り、平和と不戦の誓い 福井新聞 2019年11月24日
■ローマ教皇「香港で起きていることは、チリでもフランスでも起きている。一般的なことだ」 中国の犬
■ローマ教皇 核兵器廃絶 改めて訴え…来日終え会見 「広島 心動かされた」
トランプ氏「中国もバイデン氏親子の調査を」
URLリンク(www.nikkei)<)●.jp/articles/20160816/dde/007/030/045000c
バイデン副大統領「私たちが日本国憲法を書いた。日本は核保有国になり得ない」 トランプ氏の容認論批判、異例の発言 産経ニュース 2016.8.16 13:34
URLリンク(www.sankei)<)●.com/article/DGXMZO37691800T11C18A1000000/

209:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 10:52:15.96 qZXec9mK0.net
>>201
ジョージアは2015も2019も、ロシア生まれのジョージア人の選手が1人いただけ
あとは全員国内生まれで、もちろん居住条項を使って代表入りした外人選手は1人もいない
2015W杯前の強化試合で日本と対戦した時には
ジョージアの選手に「日本代表にはトンガ人が多数いたから
トンガと対戦するW杯本番のいい練習になった」と皮肉られたw

210:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 11:37:26.42 G5zbvGWz0.net
>>203
そこの理屈はちょっと乱暴だけどな。
英国内の歴史とフットボール代表の関係は複雑。
英国外の英国による植民地云々があって、植民地先でも代表になれる考え方の方が正しい。
モノの本によると、スコットランド―イングランド戦で、スコットラン代表にイングランド人が多くてスコットランドで問題視されたのはサッカーの方らしい。

211:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 11:42:56.55 qZXec9mK0.net
.>>205
また外人を海外出身者に摺りかえる
日本でも松島は海外出身者だが誰も外人扱いはしないだろ
もう同じ国であるイングランドエリア生まれのスコットランド人ですら
むりやり海外出身者にカウントして外人が多いとか言い出すやつまでいる始末w
2019W杯でスコットランドの居住条項ベースの代表選手は
同じ英連邦出身の2名だけ
一方日本は同盟国でも連邦国でもない国から
一切血脈もないピュア外人を15人も、居住条項を使って代表に入れてるわけ
パターンもチートの程度もまったく次元が異なるのに
頓珍漢なすり替えまで使って、海外出身者が多くて騒いでるのは日本だけじゃね?
みたいなことを言い出されてもねw

212:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 12:09:28.91 UXLZpaFxd.net
多い少ないの議論は別にして、欧州ティア1国も国内リーグに有力な外国人いたら普通に代表に入れてくるよ
例に出してるスコットランドも今ファンデルメルヴァが活躍しだしてるしね
その当たりの考え方は、英連邦がどうとか関係なく、日本と変わらん
ただ日本はその比率が多いってだけ

213:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 14:39:32.85 qZXec9mK0.net
>>212
>多い少ないの議論は別にして
いやいや、別にするなよw
まさにそこの話だろ
つまりルールそのものを度々変えてしまうほどの日本の外人チートの多さの話ね
で、詭弁や、すり替えや、大嘘までぶっこみつつ
他の国も日本同様いっぱいチートしてるとか、他国は外人の多さをを問題にしてないとか
頓珍漢なことを言い張る奴が度々出現するから、その都度客観的事実を出して訂正し
日本の外人チートは他国とはやってるレべルが違うことを説明してるわけ
そこにまた、外人を使ってるか使ってないかの
1か0かのデジタル論を持ってこられても疲れるぜw
といいつつ一応その話に乗っかるとw
ファンデルメルヴァってのはぶっちゃけ知らんが
名前から推測してどうせ南アの白人だろ
つまり同じ英連邦内で同じ言葉を使う身内国の選手やん
言葉すら通じない無関係な国の選手を、カタコトの日本語も話せない状態のまま
ガンガン日本代表に入れるのとはまったく次元が異なるよ
そんな代表選手が常時複数存在するのは日本だけ
もちろん居住条項で代表入りした一切血脈もない選手が約半数を占めるのも唯一日本だけ
一方強国アルゼンチンや、サモア、トンガ、フィジー、ジョージアのように外人ゼロの国も普通に存在すると
つまり日本がやってることは決してラグビーの協会主義の趣旨やスタンダードに沿っているわけでははない
常識から外れていてもルールに沿っている以上は無問題と言い張ったところで
その趣旨から大きく逸脱した度を越えた居住条項の運用がチート認定されて
ルールそのものが変えられたわけだから、もはや何の説得力も持たない

214:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 14:43:46.28 jHwibH6Ad.net
決まっている規定の中でベストを尽くしてるだけだろ
規定が変わったらそれに従えばいいけど、それもなしにローカルルール押し付けられてもうんざり
twitterで一人で呟いててくれ

215:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 14:53:56.58 qZXec9mK0.net
決まっている規定の中でベストを尽くしてるはずが
そらベスト尽くしてるんじゃなくて、インチキだと認定されて
規定が変わったでござるwww

216:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 14:54:02.80 FjouJLgkM.net
なんで自分好みにルールを寄せようとするのかわからん
嫌なら黙って他に行けばいいのに
捨て台詞一言吐くならまだわかるが、毎日毎日長文打ち込む情熱他に向けたらいかがか?
君は僕を好きになるべきなんだ!!!
とか言って付きまとってそうな人だな
気色悪い

217:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 15:11:06.94 qZXec9mK0.net
>>216
>なんで自分好みにルールを寄せようとするのかわからん
いや、自分は好みを主張してるわけじゃなくて
客観的事実を羅列して、嘘や詭弁を正しているだけ
>>197
>まあ実際のとこ南アとアルゼンチン以外だとどこも5人くらいはいるね
>欧州はクラブに来て数年たって代表入りだから日本代表の大半の外国人と経緯は変わらん
この文章に事実が一切含まれていないことは、俺が出した客観データーで充分理解できただろ?
まあそういうこと

>毎日毎日長文打ち込む情熱他に向けたらいかがか?
毎日長文を書き込んではいない
例えばID:w8ofK5msMは俺じゃないし
勝手に自分をマジョリティーサイドにおいて
自分の考えに反するものは1人という妄想はやめようねw
>君は僕を好きになるべきなんだ!!!
>とか言って付きまとってそうな人だな
これこそまさに変な妄想全開
内容空っぽでピントのズレた不気味な煽りレスを返す方がよっぽど気色悪いよ

218:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 15:32:49.20 GdFRt0CM0.net
また真性くんが沸いてるな

219:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 15:45:02.33 R2qq6Hcj0.net
197だけど、ティア1でって書き忘れたら嘘吐き扱いされてて笑えるわ

220:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 16:09:01.63 qZXec9mK0.net
>>219
出た!伝家の宝刀後付け設定www
因みに可哀想だからその後付け設定を受け入れてやったとしても、2019W杯において
>まあ実際のとこ南アとアルゼンチン以外だとどこも5人くらいはいるね
の5人のラインを下回る国はティア1の9カ国中7カ国www
具体的にはイングランド4人、ニュージーランド4人、イタリア3人、ウェールズ3人、アイルランド3人、
スコットランド2人、南ア1人、アルゼンチン0
あとは全員が出生時点で当該国の代表入り規定を満たしていた選手たち
それが客観的事実

221:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 16:11:26.08 qZXec9mK0.net
あ、いけね!
弱小イタリア抜かしてたわwwwwwww
イタリアは3人な!
つまりティア1の10カ国中8カ国が
居住条項利用による代表は4人以下だった

222:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 16:11:55.77 R2qq6Hcj0.net
すげえわざわざ調べたのか
ちなみに俺は現時点でのスコッドで言ったつもりだったので、そっちもよろしく

223:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 16:19:34.85 qZXec9mK0.net
>>222
すげぇ、後付けのあとにまた後付けw
トランプですら敗北を認めはじめてるのに、おまえときたら

224:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 16:22:29.65 G5zbvGWz0.net
詭弁と、すり替えをやっているのはどっちなんだろう。
協会主義の趣旨に合っていない外国出身選手の起用をやっているのは事実。
かといって、競技がプロ化されて、仕事として他国で生活することが認められている以上、
プロとしての所属協会主義も現時点では認められている。
それは何に対して何がすり替えなのか、
単に好みに合わないことを論理のすり替えと言われても違う。
国籍主義の押し付けを、趣旨が違うことをもって肯定する方がよっぽど詭弁やすり替えだと思う。
もっと問題あるのは、自分がこう思うからお前もそう思え。そうしないとつきまとうぞ。永遠に言い続けるぞという姿勢。
実社会ならストーカーだぜ。或は、迷惑メールや迷惑チラシを毎日玄関に突っ込む行為。
もっと、言えば、他人の価値観や思考まで踏み込んで自分が思うままに変えさせようという行為。
どっちが歪んだ行為なんだか。被害者と加害者の入れ替えはネット社会の大問題点だな。
言いたいことを言うのは構わんが、押し付けるなよ。

225:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 16:34:20.77 qZXec9mK0.net
だいたい日本との比較の話で、日本の現在のスコッドが存在しないのに
他国の現在のスコッドと比較しても無意味じゃね?
てか他国の最近のスコッドの人数って23人とかだろ?
規定が厳しくなったし、スコッドの人数もW杯の31人より少ないとなれば
当然ピュア外人の数も減ってるんじゃね?
知らんけど
まあ言い訳を続けたければ、各国5人ぐらいいると言い出したやつが
自分でその客観的なソースを示せってことだよな
それが出来なければ?吐きのまま
    

226:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 16:41:16.19 zePv0pIt0.net
大学ラグビーは行われているが関東の学生だと代表で試したいと思える選手は見当たらないね。
明治の箸本などトップリーグで2、3年磨かれたらどうなるか見たいと思う選手はいるけど。
大学世代でもっと出てきてほしいところ。
トップリーグでやっている福井は伸びていると思う。
コロナ禍がなければもっと経験積めたのになあ

227:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 16:53:50.09 ZRT7mGqyp.net
江良は一年生だけどすごいと思う

228:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 17:22:07.24 zZZKkzxAd.net
スコッド23人はやべえ

229:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 17:56:03.59 8UVJLF920.net
>>223
トランプが認めてるってのが日本の新聞しか読んでなさそうでお里が知れてる

230:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 18:52:51.14 CMWl8W7uM.net
これからはモンゴリアンだ。
リーチがスカラーシップ立ち上げたみたいだし、、、ツイより。

231:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 19:25:56.94 zZZKkzxAd.net
>>198
生まれは外国、また別の国のクラブでラグビーしてたけど、おじいちゃんの祖国の代表になりました!
ってのはスコットランドにけっこう多いね
日本もこれから増えてくるかもね
ちょっと経歴違うけど大阪なおみみたいな

232:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 19:49:22.43 wmsEk/dZ0.net
>>231
実現しなかったがアキライオアネ、ツイドラキ息子も可能性大。レメキ他現役世代の2世もどんどん増える

233:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 19:55:29.15 ibqNmzkXF.net
外人チートだのなんだのいつまでやってんのよ。
この話しはここでは毎度無限ループになって、なんとなく鎮静化するのがお約束。
気に入らないなら見なきゃいいだけじゃないの。
我々外野がわぁわぁやるのは勝手だろうが、現役の選手諸君がどう感じてるのかが重要だと思う。
布巻あたりの話しを聞いてみたいよな。

234:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 20:05:45.04 8MWu+gkGx.net
アルゼンチン、ジョージア、アイランダー三ヶ国は純血で素晴らしい!とか言ってるけど、単に外国人がその国でプレーしてないだけだよ
まともな国内リーグがある国には外国人選手が来るし、選ばれる実力があれば普通に代表に入る
冒頭の国々は高邁な信念があるわけでも何でもない、ただカネがないだけなのよ

235:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 20:14:34.87 or0bADRE0.net
>>233
日本代表が強くなったら都合の悪い奴が暴れてるんじゃないの?
正直昨年のワールドカップで日本国民全体がジャパンを応援した時点で「外人がー」って言うアホは完全にマイノリティになってる
追い込まれたマイノリティが次にやることはネットの片隅で暴れることしかない

236:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 20:50:23.11 JOGVznchM.net
アルゼンチンが快挙を成し遂げた事が火を点けた。国内のラグビー人口見ても日本人の方が圧倒的に多いのに代表は逆にガイジンばかりだから違和感がある。自然な疑問だよ。
他の国も外国人起用してるって言っても、縁があるわけでしょ?祖父とか、同じ英連邦とかさ。
ところが日本に来るガイジンでそういうのいるかい?そういうところだよ。
ルールの範囲内でやってて何がおかしい!?って興奮されてもさ、現にチェリーブラックス事件で二代表禁止と、明文化されたんだ。これはラグビーの緩さが是正された直接的原因で、日本人ラグビーファンなら恥であり、汚点と感じないと成長はないよ

237:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 20:56:43.90 JOGVznchM.net
しかも、代表チームスタメンの半分がガイジンなんだから、五郎丸じゃないけど「どこの国の代表だ?」って思うのは現役日本人選手でも当然なわけで。
結局は母国の2軍すら入れなかった連中が、代表を諦めて日本に稼ぎに来ました、と。そこまではいいよ。問題はその後だよ。そのまま日本代表に入って日本人を押し出すとか間違ってるわ、日本協会の方針としてな。
まあ、そして、そこで日本代表に入る奴の神経もどうでしょうね。
母国で代表の座を競った奴から笑われてるって。「お前そこまでしてワールドカップ出てーのかよw日本人押しのけて代表入りしても、辞めたらまた帰ってくんだろ?よっ、元日本代表!w日本語喋れんの?キミガヨ今でも宙で歌えんの?w」つてな

238:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 21:08:39.44 zZZKkzxAd.net
CJスタンダーのtwitterにフェルミューレンが笑ってんぞって突撃してみてくれ

239:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 21:10:06.10 JOGVznchM.net
95年W杯とか不自然なくらい日本人だらけだからなw
まあそれであの惨劇なワケで、日本協会が日本人に見切りを付けて、ルールの範囲内でガイジンたんまり使い始めた原因なんだよね。
平尾も日本人発掘プロジェクトしたけど、ポシャッたしね。
今、ゴリが再びのビッグマンファストマンプロジェクトしてるから、期待してるけど。
まあ、外国人が監督してる時点で外国人が多くなるわな。
とは言えだ、去年のサンウルブズに姫野と福岡、松島が入らなかった理由分かるか?
怪我されたらマジでガイジンジャパンになるから、それを回避する為だよ。S級指定受けたからね。まあ、それはそれで正解だったとは思うけどね、ダミアンマッケンジー見たらね。

240:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 21:15:28.34 mpN1k1m40.net
にわかです。だから深く考えてないせいかも知れませんが
外国出身者の数の多さは、私は気になりません
なぜって、今のスポーツ界ってそういう物じゃないですか?
才能のレベルに合った活躍場所を求めて
選手は世界各地に流れていくのがスポーツ業界だと思ってます
日本に来る外国出身者は母国では代表になれない二流って言われても、
今の日本のレベル相応の人材しか集まらないのは当然なこと。
それで笑われようが、勝負の世界なんだから仕方ないと思うだけです
五輪で国籍変えて出場する人もいるし、
神事が起源の大相撲だって外国人力士がいるし
少なくとも違和感はないです
久しぶりにお邪魔したら、何だか
凄惨な雰囲気になってますね、、、
こういう一種独特の悲壮感を(勝手に)抱えた長文の方がいらっしるのは
今までの日本ラグビーの苦難の歴史の表れなんでしょうか?

241:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 21:15:48.46 JOGVznchM.net
>>234
カネで外国人の傭兵雇って、「俺の国は強い!」ってさ、そういうのを「恥ずかしい」って言うんだよ

242:名無し for all, all for 名無し
20/11/17 21:20:58.60 8UVJLF920.net
>>240
年々精神を病んでる方が増えてるのでまあ仕方ないんです。
あんまり関わるとことひと(二人)が犯罪犯した時に捜査がおよぶかもしれないので放置が正解です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch