【勧進帳】岡田斗司夫614堕胎目【出鱈目】at OTAKU
【勧進帳】岡田斗司夫614堕胎目【出鱈目】 - 暇つぶし2ch692:おたく、名無しさん?
18/01/08 21:42:42.95 .net
2018年01月08日07:00
2028年のニコ生は、こうなっちゃうと思うよ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
 2028年の予想って、なかなか誰もやらないですよね。
 みんな、考えれば誰でも分かりそうな2018年の予想っていうのは、やるんだけども。
 あまり10年後っていうのは、ちょっとコツがあると思うんですけども、やる人が少ない。
 なので、「これは俺の独壇場かもな」って思うんですけども。
 ・・・
 じゃあ、この2028年の将来予想で、“ニコ生は、どうなっているのか?”っていうのを話します。
 まず、この“ニコ生は、どうなっているのか?”というよりは、デジタルメディア業界 全体はどうなってるのか。
 2017年の動きから見ると、ディズニー社による20世紀フォックスの買収が行われました。
 これは何の為かと言うと、独自コンテンツの囲い込みってヤツです。
 コンテンツ、つまり過去の作品とか、そういうものを、もう それぞれの会社が囲い込もうとしてるんですね。
 で、これをアメリカでは“ワンエンド時代の終わり”と言っています。
 つまりHuluとか、Netflixとか、Amazonとか、何でもいいんですよ。
 Apple TVとか。
 とりあえず、どこか一社と契約する、もしくは、どこか一番大きくなりそうな所と
 契約しておいたら、何でも見れるんじゃないか。
 これがワンエンドってヤツなんですね。
 このワンエンド時代、ワンエンドって幻想が、ついに終わっちゃう。
 そういうのが、ディズニーのフォックス買収で明らかになった事態なんですね。
 で、ニコ生の話になりますけども、角川とドワンゴの合併っていうのは、
 実は本質的には、このディズニー・フォックスと似てるんですよ。
 角川が、ドワンゴというテレビ局を買収したのと同じなんですね。
 角川がテレビ局を買おうとすると、それは逆になるんですね。
 角川が吸収されるだけなんですよ。
 でも、角川っていうコンテンツを山のように持っている所が、ドワンゴっていう流通を持っている所であって、
 テレビ局ほど強くない、ドワンゴぐらいのサイズだったらば、角川にしてみれば、自分の所に従えれる。
 つまり、コンテンツ産業として これから生きていく上で、ディズニーのようにやっていくには、
 どんどんどんどん囲い込みというのをやらなければいけない。
 実は、それが角川ドワンゴの統合の一番大きなパーツだと僕は思ってるんですね。
 今、身の丈にあった結婚ってコメントが流れましたけど、そのとおりです。
 身の丈に合ってると思います(笑)。
 しかしニコ生って言うのは、ドワンゴの事業の中でも、実は本質的には“コミケ”なんですね。
 角川のような出版社には向いてないというか、不要なんですよ。
 ニコ生っていうのは。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch