Ciscoのスレッド 0/10 at NETWORK
Ciscoのスレッド 0/10 - 暇つぶし2ch710:anonymous@198.27.149.210.rev.vmobile.jp
16/10/04 12:47:41.87 .net
資格持ってても落とせないよ。適当言うな。

711:anon
16/10/04 14:13:00.70 .net
>>685
通常はベンダーから買うからだよ

712:anonymous@sp49-97-103-56.msc.spmode.ne.jp
16/10/04 15:06:13.29 .net
>>686
CCIE認定者のことではなくて、PICA加盟関連事業者の事。まあ、保守契約とは違う意味合いだったんだが。
簡単に書いたら判らなくなったって事だな。
混乱させたのならば、すまない。

713:anonymous@61-205-88-96m5.grp3.mineo.jp
16/10/04 15:15:15.14 .net
PICAなんとかは知らんが、それだとeolのosも落とせるの?

714:anonymous@sp49-97-103-56.msc.spmode.ne.jp
16/10/04 18:10:45.25 .net
>>689
落とせるよ。
産廃のCat1900も存在するし。

715:anonymous
16/10/06 00:41:25.60 .net
てか会社でパートナーのアカウント貰えるべよ

716:anonymous@i220-109-78-196.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/06 09:31:20.57 .net
派遣だしなあw
派遣先はただのSIで会社には仕事ない技術者と事務経理が大量にたむろしてコピーしまくってるだけのオフィス
その派遣先のお客さんはNTT系列なのでCiscoアカウントはもちろんもってそうなんだが
さすがに仕事出してる下請けのその派遣にアカウントは教え�


717:セろうねw



718:anonymous
16/10/08 18:11:26.75 .net
普通は個人にパートナーアカウント付与されるよ
下請けは苦労するんだな

719:anonymous@i58-89-13-248.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/16 11:52:11.22 qguwnnxo.net
あげ

720:anonymous@p1115-ipbf708hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
16/10/18 19:42:37.20 .net
gns3とvmware使ってネットワーク構築の練習してるんだけどプリンターってどしたら再現できるんだろうか

721:anonymous@om126211113003.13.openmobile.ne.jp
16/10/18 21:53:10.21 .net
>>695
GNS3とリアルなネットワーク環境を接続する
遅いけどな

722:anonymous@p1115-ipbf708hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
16/10/19 07:18:26.74 .net
>>696
仮想環境だけじゃやっぱむりか

723:anonymous@y227038.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/10/29 08:19:21.87 JQr9dq+u.net
flexvpnってなんだよ・・・ciscoの独自用語わからん

724:anonymous@i118-16-243-234.s42.a014.ap.plala.or.jp
16/10/29 10:02:36.33 .net
gns3とpacket tracerだとgns3のほうがおすすめな感じですか?

725:anonymous
16/11/14 14:01:21.19 .net
Ciscoスタート C841M Advanced IP Service
某所で19,800円だが、中小零細企業(PC20台程度)で
使いものになる?

726:anonymous@p85074-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
16/11/14 16:46:31.47 .net
>>700
事務員が使う感じの環境ならば、速度を気にしないのと、IOSの提供が2年間(保守期間)な事が問題無ければ大丈夫だよ。
機能的には文句無しでしょ。
ちょっと負荷をかけるとCPU100%になるよ。速度だけなら、5千円位のBBルーターの方が遙かに速いよw

727:anonymous
16/11/15 20:59:19.74 .net
前にtwitterで所持ユーザーをエゴサーチかけたけど、
841MはZBFやると負荷がかかるとか
日本特有の型番で、メインからも外れてるの買うくらいなら、
安いNBDの保守でもつけて891FJの方がいいと思うけどな
トラブルと日本特有機種ってだけで地獄を見るし

728:700
16/11/16 14:17:22.99 .net
>>701
> ・・・IOSの提供が2年間(保守期間)
ってのがやはり気になりますね、見落としてました
>>702
> 安いNBDの保守でもつけて891FJの方がいいと思うけどな
> トラブルと日本特有機種ってだけで地獄を見るし
業務用では、ちょっと冷静に考え直します。
(個人で遊ぶ用にいいかなとも思ったり・・・)

729:anonymous
16/11/19 11:20:11.56 .net
Cisco 891FJでリモートVPN(crypto map)と拠点間VPN(VTI)を併用したいんだけどリモートVPNでwindows10がike phase1でこける。MacOS Sierraは繋がる。コレなんだ状態。

730:anonymous
16/11/19 12:01:32.74 .net
そこまで分かってるならdebugコマンドでログ取って
IKE Phase1のさらにどの処理部分でこけてるのか特定できるでしょ
MacOSの正常時のフローと比較もできるだろうし

731:anonymous
16/11/19 12:07:57.97 .net
Windowsはproposal mismatch出るだけでMacはそのまま処理進むしこけてる事以外読みとれんかったんだけど見方の問題?

732:anonymous
16/11/19 22:16:38.08 .net
debugでどのルールと突き合わせてるとか、どのパラメータ不一致とか出てないの?
IKE Phase1でproposal mismatchでこけるなら
crypto isakmpかVPNクライアントの設定を調整すればいいと思うけど

733:anonymous
16/11/19 23:27:38.85 .net
CiscoのdebugログからIPSecのトラブルシュートするのは結構難しいよな。
いつかログの見方�


734:ワとめて今後に生かそうと思いつつ、 面倒すぎてやってない。



735:anonymous
16/11/21 12:42:12.56 .net
>>701-703
>IOSの提供が2年間
買った時に標準で含まれる保守が2年間で、NTT-Xストアではその延長は取り扱わない
っていうだけで、ITProduct なんかは「※延長可」とあるし、保守移管もできるから
あんまり心配はないと思う。(もちろんお金払って保守を延長する場合だけど)
C891FJ-K9 の SmartFoudaton 8x5NBD で4,300円程(税込・年間)なので、
C841M の本体が 13,800円、保守が3,000×2年 と思えば、じゅうぶん安いとは思う。
867VAE-K9 の保守が切れるのは半年5月なんだけど、それまで 841M 安いのあるかな?
(安く買えるうちに買っておこうかな)
>5千円位のBBルーターの方が
発売から一度もファームウェアのバージョンアップがされないとか、
販売終了した途端にファームウェア更新が途絶えたとか、
数時間繋ぎっぱなし ssh セッションがいつの間にか切れてるとか
数ヶ月に一度くらいコケるとか、(特にこれが一番問題)
細かいところで融通が利かないとか
前のモデルで出来たことができないとか
モデルチェンジしたら設定出来る項目がまるっきりかわってたとか、
性能だけじゃ割り切れないところがいろいろあってねぇ
結局うちは家庭用も Cisco に落ち着いた

736:anonymous
16/11/21 12:50:19.44 .net
Ciscoの保守移管って、移管元も書類のサインいるんじゃ?
独自保守ならどうにでもなるかもしれんが、

737:anonymous
16/11/21 13:29:36.53 .net
保守が切れてれば問題ない筈 ・・・ っていうか、した。
保守契約の残期間があると、移管元の同意書が必要なようなことを言われました。

738:anonymous
16/11/21 21:04:53.49 .net
841Mは保守切れになったら、
要相談で保守更新するより、最新モデルにリプレースした方が好ましいと思いますよと、売り子の人に言われたよ
リプレースが難しい環境なら保守更新するしかなないんじゃないですか?
っても考えたけど
そんな大事なシステムなら841Mなんか導入するなって話だし、
数年単位のリプレース毎にコンフィグ書き換える要員を確保する方が無駄そうだな
個人用途ならそんなの関係無いけど

739:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/21 23:45:12.53 0BjSY3s8.net
家のブロードバンドルータをYamaha RTX1000からCisco1812Jに変更しました。
回線はSoftBank BB ADSL 50Mで、ADSLモデムのルータ機能は使用せず、ブロードバンドルータにグローバルIPを割り当てる設定にしています。
この状態でCisco1812J配下のPCからインターネットに接続した所、RTX1000に比べ通信が遅くなってしまいます。
PCから外部のサイトにPINGを打ったら4回中必ず最初の1回目はタイムアウトしてしまいます。
考えられる原因に心当たりはないでしょうか?
設定したCisco1812Jのコンフィグです。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

740:anonymous@125x101x182x197.ap125.ftth.ucom.ne.jp
16/11/21 23:54:03.55 .net
>>713
当てずっぽうだが
inspectオフってみる
ping -f でmtu調べてちょっと小さめにしてみる
それでも駄目ならハード障害疑ってみる
ぐらいかな…自身無いけど
あと、NAT周りの不具合疑うならpingのソ


741:ースifをwanポートにして叩いてみるとか



742:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/22 00:26:54.43 .net
>>714
FE0のip inspect CBAC outを消し
PC上からping -fでmtuを調べて見たところ、1472までは応答が返ってきたので、FE0の
mtuを1472に変更してみましたが、変化は無く、pingもやはりはじめの1回目はタイムアウト
してしまいました。
ハードか回線の相性が悪いのでしょうか…

743:anonymous
16/11/22 00:29:11.11 .net
>>713
そらまた随分古い機種から古いのに変えたな。
DNSどうしてる?
RTXはDNS持ってるが1812には無いんじゃ?
あとCiscoでping打ったらarp解決で最初の1発落ちるのは普通。

744:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/22 00:40:35.50 .net
>>716
DNSは設定上ではip dns serverを入れているだけです。
ルータ上でnslookupを打ち込んだ所、ソフトバンクのDNSサーバのアドレスが
表示されたので自動的に取得しているみたいです。
Pingは最初に落ちるのは普通なんですね、知りませんでした。

745:anonymous@i60-41-70-33.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/22 00:59:54.32 .net
>>713
通信が遅くなったっていうのは例えば回線速度図るサイトだとどのくらい差が出てるの?

746:anonymous
16/11/22 13:35:12.52 .net
>>717
自分の場合は、
localhostのDNSはinspectで拾ってくれてなくて、
戻りが捨てられちゃってたから
Dialerのinに固定許可ルールを入れたら速くなった。

747:anonymous@p33194-omed01.osaka.ocn.ne.jp
16/11/22 14:33:54.46 .net
>>714
>>716
>>718
みんなえらく親切だね
俺もためになった

748:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/22 18:50:26.85 .net
>>719
Dialerのin側にDNSを許可するルールを入れるって事でしょうか?
サイトを開く時に今までと違い、接続→応答→表示にタイムラグが出ている感じです。
サイトを開いた時にはこんなログが出ています。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

749:anonymous@om126212244127.14.openmobile.ne.jp
16/11/22 21:20:28.50 .net
>>721
DNS怪しい…
pingはipでも欠けるの?

750:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/22 22:26:28.49 .net
>>722
pingは同じ宛先に対してルータから直接打つとロスなく飛び、ルータ配下のPCから打つと最初の1回目は必ずタイムロスします。
すぐもう一度打つとロスは出ませんが、しばらくするとまた1回目はロスします。

751:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/22 23:02:35.31 .net
すいません。ipアドレスで直接pingを打っても結果は同じでした。

752:anonymous@i60-41-70-33.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/23 00:04:46.19 .net
タイムロスするときのWireshark取ってれば一発だと思うんだが
Wireshark使えない奴は将来苦労するぞ。というか技術者としてやってくのは無理

753:anonymous
16/11/23 00:19:31.69 .net
>>725
その発想もおじさん感あるなぁ。
便利に使えれば手段は何でも良くキャプチャ分析なんか金にならない自己満足武器の1つだろ

754:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/23 00:35:12.82 .net
>>725
Wiresharkを使用して、googleに対してpingを打った時のパケットをキャプチャしてみました。
googleに対してURLとIPアドレスでそれぞれpingを打った所、最初の1回目は「no response found!」と表示され
応答が届いていないみたいです。
IPアドレス
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URL
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

755:anonymous@softbank219174084007.bbtec.net
16/11/23 00:36:26.10 .net
debug コマンド知らんの?
まぁどうなっても知らんけど

756:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/23 15:42:47.56 .net
713ですが
Wiresharkを使用して、サイト接続時のパケットをキャプチャしてみました。
どうやら接続時に再送が多発しているようです。レスポンスが悪いのはこれが原因なのでしょうか…
Wiresharkログファイル
URLリンク(www.dotup.org)

757:anonymous@i60-41-70-33.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/23 17:30:01.14 .net
>>729
WAN回線って普通の光でPPPoE接続だっけ?
うちのはこんな感じで一応MTUやMSSの指定してる
そっちは特に指定してないのでフラグメントが発生してるのか
interface Dialer1
ip address negotiated
ip mtu 1454
ip nat outside
ip virtual-reassembly in
encapsulation ppp
ip tcp adjust-mss 1414

758:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/23 17:48:12.70 .net
>>730
回線はYahoo! BB ADSL 50Mです。
PPPoE接続では無くDHCPでグローバルIPが割り当てられています。
その為、ADSLモデムのルータ機能は無効にして、CiscoルータのFE0に直接グローバルIP
を割り当てるように設定しています。
MTUとMSSはFE0上で色々設定してみたりしましたが、変化がありませんでした。
しばらくWiresharkでパケットをキャプチャし続けてみましたが、やはり再送が
多いみたいです。
ルータコンフィグとWiresharkのログ
URLリンク(www.dotup.org)

759:anonymous@i60-41-70-33.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/23 18:30:27.23 .net
>>731
すまんが一度inspectの設定外した状態でpingやWebを試してみてくれないか
あとip dns serverでDNSサーバとして動かしてるみたいだが、これで名前解決できてるの?
DHCPで振り出すDNSを8.8.8.8にしてみるとか、一度もっとシンプルにしてから少しずつ元に戻していって原因突き止めた方がいい
とりあえず余計な設定全部そぎ落として通信に最低限必要な設定のみで一からやってみ?
なんかトラシューの切り分けからしてできてない気がする

760:anonymous
16/11/23 20:28:48.68 .net
つうしんがさいてきかされてるんちゃう?

761:anonymous@p85074-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
16/11/24 18:29:50.07 .net
>>731
初心に戻って、ADSLルータでどうなるのか試してみたら?

762:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/24 19:08:07.36 .net
>>732
一度最低限の設定で試してみます。
>>733
すいません。通信を最適化するような設定がデフォルトで有効になっているのでしょうか?
こちらで明示的な設定はしてないと思うのですが…
>>734
ADSLモデムのルータ機能を有効にした状態でPCを直接接続した状態なら
レスポンスの悪化はありませんでした。

ちなみにCiscoルータとYamahaルータとでそれぞれ回線速度を計測してみましたが
大きな違いはありませんでしたが、やはりレスポンスはCiscoの方が遅いです。
<回線速度結果>
Cisco
USEN…8.165 BNR…7.94
Yamaha
USEN…8.159 BNR…7.91
Yamahaの場合は外部へpingを飛ばす場合も一回もロスしませんでしたが、Ciscoの場合は
最初の1回目は必ずロスします。
また、サイト表示のレスポンスもCiscoの方がもたつきがあります。

763:anonymous
16/11/24 20:58:34.91 .net
もしかしてkeepaliveとか関係あったりする?

764:anonymous
16/11/24 22:20:36.31 .net
そもそも速度を求める個人がcisco1812Jを使用する事が疑問

765:anonymous@125x101x182x197.ap125.ftth.ucom.ne.jp
16/11/24 23:08:52.57 .net
>>737
まあそうだろうが。そこは個人なのですきにしていいじゃないか

取りあえず付帯的な設定を全部削ぎ落として、それでもだめならiosアプデしてみて、それでも駄目ならハード故障で
あ、ハード故障という意味ならWANポート変えてみたら?
ポート障害なら切り分けつくかもね

766:anonymous@east25-p231.eaccess.hi-ho.ne.jp
16/11/25 01:58:09.15 .net
速度が欲しいならIXでいいじゃん

767:anonymous@i118-19-29-240.s42.a012.ap.plala.or.jp
16/11/25 16:56:37.51 3syLDnP6.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで


768:法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、 もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。 納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、 朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ 馬鹿らしくなって脱会しました。 それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。 全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えると言う訳にもいかないのですが、 なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか



769:anonymous@softbank219063092046.bbtec.net
16/11/26 19:19:14.59 .net
713です。
一度最低限の設定だけで検証してみました。
 ・IPアドレス設定(グローバル側はDHCP取得)
   ※今までとはポートを逆にして設定しています(FE0…ローカル FE1グローバル)
 ・NAT(PAT)設定
 ・DNS設定(ip dns serverでDNSを有効、DHCPで自動取得されています)
 ・デフォルトゲートウェイ設定(DHCP取得)
ルータに接続したPCは1台だけでIPは手動設定しています(DNSはルータではなく8.8.8.8を設定)
この状態でPCから外部にPINGを打ち込んだ所、4回中1回目がロスし、もう一度同じ所に
PINGを打ち込むと4回とも応答が帰ってきますが、3分ほどして同じ所にPINGを打ち込むと
やはり最初の1回目はロスします。
ルータから直接外部の色々な場所へPINGを打ち込むとすべてロス無く応答が返ってきました。
外部に接続されているルータからはロスが無く、ルータ配下のPCからはロスが出る。
PCのDNSサーバアドレスはルータを指定していない事からPATの変換処理でロスが出てるような気が…

770:anonymous@i58-89-12-181.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/26 19:47:36.68 .net
もうそこまで行くとバグじゃねーか?
設定間違いなら1回だけping返ってこないとか中途半端なことはあまり起こらない
一切返ってこないか全部返って来るか
そういう中途半端な結果になるときはたいていバグ
さっさとIOSバージョンアップしとけ

771:anonymous
16/11/26 20:04:05.78 .net
3分なら時間的にWinマシンのARP Timeoutじゃないのか

772:anonymous@softbank219063092046.bbtec.net
16/11/26 20:25:10.62 .net
>>742
オークションで購入した物なので、IOSを入手出来ないんですよ…
何とか今のバージョンで解決出来ないものかと…
今のIOSはc181x-advipservicesk9-mz.124-15.T14.binです。

>>743
Ciscoルータに変える前のYamaha RTX1000では同じPCでもロスが無かったので
Winマシン固有の問題ではないような気がするのですが…

773:anonymous@189.230.214.202.rev.vmobile.jp
16/11/26 20:54:05.56 .net
show interface見てみました?エラーカウンターとか上がってないですか?

774:anonymous@softbank219063092046.bbtec.net
16/11/26 21:09:45.10 .net
>>745
特にエラーは発生していない様に思われます。
Router#show interfaces fastEthernet 0
FastEthernet0 is up, line protocol is up
Hardware is PQ3_TSEC, address is c471.fe41.780e (bia c471.fe41.780e)
Internet address is 172.16.200.1/24
MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit/sec, DLY 100 usec,
reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255
Encapsulation ARPA, loopback not set
Keepalive set (10 sec)
Full-duplex, 100Mb/s, 100BaseTX/FX
ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00
Last input 00:00:01, output 00:00:00, output hang never
Last clearing of "show interface" counters never
Input queue:


775:0/75/0/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0 Queueing strategy: fifo Output queue: 0/40 (size/max) 5 minute input rate 10000 bits/sec, 7 packets/sec 5 minute output rate 83000 bits/sec, 6 packets/sec 13416 packets input, 1941399 bytes Received 209 broadcasts, 0 runts, 0 giants, 0 throttles 0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored 0 watchdog 0 input packets with dribble condition detected 14245 packets output, 8893016 bytes, 0 underruns 0 output errors, 0 collisions, 2 interface resets 0 unknown protocol drops 0 babbles, 0 late collision, 0 deferred 0 lost carrier, 0 no carrier 0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out



776:anonymous@softbank219063092046.bbtec.net
16/11/26 21:10:12.93 .net
つづきです。
Router#show interfaces fastEthernet 1
FastEthernet1 is up, line protocol is up
Hardware is PQ3_TSEC, address is c471.fe41.780f (bia c471.fe41.780f)
Internet address is xxx.xxx.xxx.xxx/xx
MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit/sec, DLY 100 usec,
reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255
Encapsulation ARPA, loopback not set
Keepalive set (10 sec)
Full-duplex, 100Mb/s, 100BaseTX/FX
ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00
Last input 00:00:02, output 00:00:01, output hang never
Last clearing of "show interface" counters never
Input queue: 0/75/0/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0
Queueing strategy: fifo
Output queue: 0/40 (size/max)
5 minute input rate 79000 bits/sec, 4 packets/sec
5 minute output rate 6000 bits/sec, 2 packets/sec
13668 packets input, 8910021 bytes
Received 731 broadcasts, 0 runts, 0 giants, 0 throttles
0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored
0 watchdog
0 input packets with dribble condition detected
13355 packets output, 1942523 bytes, 0 underruns
0 output errors, 0 collisions, 0 interface resets
0 unknown protocol drops
0 babbles, 0 late collision, 0 deferred
0 lost carrier, 0 no carrier
0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out
Router#

777:anonymous
16/11/26 21:26:42.94 .net
Win側でARPのタイムアウト値を弄るか
Staticでマッピングして
それでも3分おきだかに初回がミスるの確認すれば?
もしくはARPテーブルを強制クリアしてから毎回ping打ったり
あとは、pingのタイムアウト値を少し伸ばして初回の応答が返ってくるとか
機器交換云々は承知してるけど
ARPのケースは除外しとかないと

778:anonymous
16/11/27 17:46:22.96 .net
"ping 1回目失敗 ARP" でググれ
1回目にデフォルトゲートウェイからのARP応答との時間差でPING欠けるのは常識すぎる

779:anonymous@softbank219063092055.bbtec.net
16/11/27 22:21:23.42 .net
>>748
>>749
PCのpingのタイムアウト値を20秒に変更してみましたが、最初の1回目はやはり
応答が帰ってきません。また同じ場所へのpingは90秒ほどでまた最初の1回目が
ロスしてしまいます。
外部にpingを飛ばして最初の1回目がロス、90秒以内にもう一度飛ばすと
4回とも応答が帰ってきます。その後さらにその状態でPC側のarpテーブルを削除し
pingを飛ばしても4回とも応答が帰ってきます。
ルータのarpテーブルを削除しても同様の結果でした。
ルータのarpテーブルを削除した直後にルータから外部にpingを飛ばしましたが
それはロスなくすべて応答が帰ってきました。
PCとルータにarpテーブルはあるのに、90秒経過すると外部の同じ宛先でもPCからでは
pingの最初の1回目がロスしてしまいました。

780:anonymous@i58-89-12-181.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/27 23:00:58.45 .net
俺の892Jじゃそんなこと一度も起きたことないんだがな

781:anonymous@fp76f02e7c.knge114.ap.nuro.jp
16/11/27 23:20:52.32 .net
ルータからpingを実行する際、sourceにfe1のアドレスを指定した場合はどうなりますか?

782:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/27 23:32:35.82 .net
>>752
RT01#ping www.yahoo.co.jp source xxx.xxx.xxx.xxx←fe1に割り当てられたグローバルIP
このような形でルータからpingを打ってみましたがロス無く帰ってきます。
ちなみにアドレスではなくfastEthernet 1にしても同様でした。

783:anonymous
16/11/27 23:58:46.39 .net
もしデバッグするなら、
初回のパケットロスの直前からdebug allを開始して
90数秒くらいで次のドロップも発生させるまでログ取りかな

784:anonymous@220x151x128x38.ap220.ftth.ucom.ne.jp
16/11/28 06:47:39.99 .net
>>750
ciscoじゃなくてその先のBBルータが悪さしてるんじゃね。

785:ななし
16/11/28 07:06:55.85 .net
PCからのping宛先
1.ルータのLAN側アドレス
2.ルータのWAN側アドレス
3.ルータの対向アドレス
4.グローバルのどっか
4はping欠けっぽいけど他はどうかな?

786:752
16/11/28 08:52:24.73 .net
>>753
すみません、LAN側インタフェースがfe1という�


787:F識でした。LAN側インタフェース(fe0?)のIPをsourceに指定してpingした場合はどうか?という確認です。 あとはCEFを一旦無効にしてみるとか。(no ip cef)



788:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/28 19:24:41.91 .net
>>757
ルータのCEF機能を無効(no ip cef)にしてみた所、通信のレスポンスが回復しました!
PC上からグローバルへPINGを打っても1回目からロス無く応答が帰ってきます。
調べてみてCEFはCisco独自のスイッチング技術だそうですが、なぜこれが有効になってると
ローカル側への応答が遅いのかはっきり分かりませんでした…
CEFで必要なデータプレーンで処理できない例外トラフィックの中に「NATを必要とするIPパケット」が
ある事と、CEFのトラフィック処理の順序で処理できない例外トラフィックは色々な処理の最後になっている
事からこれらが原因でレスポンスの悪化を起こしていた?と思ったのですが…
皆様色々とアドバイスをして頂きましてありがとうございました。
本格的にCiscoルータへ切り替えてしばらく様子を見てみようと思います。

789:anonymous@i220-108-211-121.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/28 20:25:32.26 .net
>>758
うちの892Jはip cefはもちろんv6も動かしてるからipv6 cefも有効になってる。もちろんNATも
まあ1812Jみたいな古い機種だとそういう相性の悪さもあるのかもしれんな

790:anonymous@KD106154018083.au-net.ne.jp
16/11/28 22:34:53.58 .net
ありがたいナレッジですわ

791:anonymous@i220-108-211-121.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/28 22:57:22.81 .net
ほれ
NAT ルータにてCEF enable 時にパケットが50% ロスする場合のトラブルシューティング
URLリンク(www.cisco.com)
どうしてもCEF使いたかったらNATにadd-route付ければいいみたいだが、そこまで拘る規模でもないしな
しかし9年前のナレッジってことはやっぱ当時のルータ特有の問題なのか

792:anonymous@61-205-81-141m5.grp2.mineo.jp
16/11/28 23:19:50.12 .net
>>761
outside source static natの場合の話のようだけど?

793:752
16/11/29 00:04:18.86 .net
同じ事象でCEFを無効化したら直ったという投稿。プラットフォームは違えど、12.4T(14)のバグのようですね。
URLリンク(supportforums.cisco.com)
fixed releaseのT(15)で解決したとあるので、できればアップデートしてCEFは有効にしておきたいですね。

794:742
16/11/29 00:12:23.82 .net
ほれ見たことかw

795: 【末吉】
16/12/01 08:11:10.23 .net
ししゅこーーーーーーーーーーーーーーーーーー

796:anonymous@KD182250250227.au-net.ne.jp
16/12/01 13:13:18.45 .net
CiscoルータでNTPサーバとクライアント兼用はできますか?動作としてリレーみたいなことをしたいのですが…

797:anonymous
16/12/01 14:13:33.87 .net
>>766
そもそもサーバができるのにクライアントができない
デバイスなんてあるのか?

798:anonymous@KD182250250234.au-net.ne.jp
16/12/01 14:27:54.32 .net
>>767
ありがとうございます。実動作ではntp master とntp serverコマンドを投入するとたまにしか同期しないのです。やはり他に原因があるのでしょうかね…?

799:anonymous
16/12/01 18:05:08.64 .net
>>768
ntp master なんて入れてないぞ?
ntp server 210.173.160.27
ntp server 133.243.238.243
これだけで
867VAE-K9>show ntp assoc
address ref clock st when poll reach delay offset disp
+~210.173.160.27 133.243.236.17 2 940 1024 377 19.557 3.807 0.070
*~133.243.238.243 .NICT. 1 232 1024 377 20.489 3.701 0.084
* sys.peer, # selected,


800: + candidate, - outlyer, x falseticker, ~ configured こんな感じで同期してて、なおかつ家庭内のクライアントから引けるけどな。



801:anonymous
16/12/01 18:26:24.56 .net
>>744
素性の怪しい奴なら、ちょっと探すと転がってるけどなぁ
ftp%3A//213.141.145.240/torrent/downloaded/ios/18xx/c181x-advipservicesk9-mz.151-4.M10.bin
ダウンロードするなよ!絶対ダウンロードするなよ!
いやまじでライセンス違反になるはずだしウィルスとかも怖いし

802:anonymous@KD182250250228.au-net.ne.jp
16/12/01 18:59:25.34 .net
>>769
お手数おかけします。ありがとうございます。
色々確認したところ、ntp serverで上位を参照する設定のみで自身もntp serverとして動作するようですね。
こちらが悪かったのはntp masterを入れたために自身のローカルも対象とし参照していたため、上位NTPサーバを見に行かなかったことが起因してそうです。
また、clock calendar-valid,clock update-calendar
も投入しており、拍車をかけていそうです。
この辺りは少し確認してみます。ありがとうございました!

803:anonymous
16/12/01 23:31:46.39 .net
>>771
reflection attackの踏み台にだけはされんようにしておくれ

804:anonymous@softbank219174084007.bbtec.net
16/12/03 21:17:05.26 .net
>>770
ここでmd5が違ったら止めとけ
Cisco Feature Navigator
URLリンク(cfn.cloudapps.cisco.com)

805:anonymous@softbank219174084007.bbtec.net
16/12/03 21:37:36.68 .net
>>771
ntp master x は、上位NTPに到達性が無くなったときに、
配下に時刻供給しなくなるので、stratum x として動作させるコマンドだよ。
この辺よく読んで、aclもちゃんとやってみてね。
URLリンク(www.cisco.com)

806:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/12/03 21:47:35.43 .net
>>770
見てみましたがある所にはあるんですねぇ…
1812Jの場合はc181x-adventerprisek9-mz.124-15.T17が新しいのかな?
怖いのでアップデートは出来ませんが…

807:anonymous
16/12/04 00:28:10.67 .net
みえっぱりのやつらがだいしゅきししゅこのるぅたぁ

808:anonymous
16/12/04 05:51:39.84 .net
15系列よりも12系列の方が好きなのかな?

809:anonymous
16/12/04 13:05:07.98 .net
最低限のOSの正当性を担保するために
CiscoのサイトでOSのハッシュ値を見比べたない間抜けとか勘弁なんですけど

810:anonymous
16/12/04 23:56:55.28 .net
URLリンク(nttxstore.jp)

811:anonymous@FL1-110-233-134-29.kng.mesh.ad.jp
16/12/05 01:14:15.25 .net
Catalyst 3560CXを先日買ったけど
NATルータ用に891FJか841M Advanced IPも欲しかったから助かった

812:anonymous
16/12/05 09:24:08.08 .net
ぽまいら、おうちでしすこのるーたーなんかいじって何してんの?

813:anonymous
16/12/05 13:11:59.34 .net
自己満足おなにーだよ

814:anonymous
16/12/07 02:58:12.20 .net
>>779
トン
867VAE-K9 の2年目の保守がそろそろ切れるので 買ったよ
某社で IP security 版を税別 19,800円で買おうかと思ってたけど
税込み2万 かつ Advanced IP Services 版が買えて満足だよ。
・・・ただ、867VAE-K9 より明らかに大きいのが残念。

815:anonymous
16/12/07 03:27:33.17 .net
Cisco 841M 系は悪い冗談だった、で終わりそう。
もう一つぐらい買っておくかな。

816:anonymous@i114-185-124-48.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/12/07 08:03:23.10 .net
>>779
これってIOSバージョンアップもできるって奴?だからそこそこのお値段なのか

817:anonymous
16/12/07


818:20:50:05.07 ID:???.net



819:anonymous
16/12/07 21:17:15.20 .net
>>785
Cisco Start では「メジャー」バージョンアップも提供します、ってね。
普通の「Smart Foundation NBD 8x5」契約の場合だと ※
例えば 15.1.4M(MD) から 15.1.4M10(MD) へはバージョンアップできるけど
15.2.1T2(ED) にはできないという具合に、提供可能なバージョンに制限がある。
最初のうちはいいけど、何年も使っているとそのメジャーバージョン内のマイナー
バージョンアップが終わってしまうので、使い続ける気なら SmartFoundation
から SMARTnet に保守グレードを上げて、例えば 15.4.3M4(MD) に乗り換える、
というようなことが必要になる。
もちろん同じ「平日9時-5時、翌営業日対応」の保守でも SmartFoundation と
SMARTnet とでは後者の方が保守料が高くなる、というようになっている。
これが、CiscoStart の製品、C841M では SmartFoundation の2年契約がセット
ですよ、というのと、例外的にメジャーバージョンアップまで提供しますという
ところが、通常の Cisco 製品と異なるところ。

※ Cisco 製品には無償保証はなくて、最低1年間で保守の種類を選んで別途
契約する。「平日9時-5時、翌営業日対応でセンドバック交換」の一番安い保守
が SmartFoundation で、「平日9時-5時から365日24時間まで、センドバック
からオンサイト保守まで多様な内容を選べる」のが SMARTnet 保守。
ただし、Cisco 製品を扱うベンダーでも、NECとかユニアデックスとかの大手は
これらとは異なる保守体制を持っている

820:anonymous@pa49-181-195-241.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/08 20:50:14.16 .net
会社のネットワーク機器の入れ替えを検討していますが、&#160;
あまり予算がとれないため、自力での構築を行う予定です。&#160;

質問なのですが、300人規模(最大で150人の同時通信)の会社で、以下の構成の場合、&#160;
SG300-26で問題なく処理は可能でしょうか? SG 300はL3で使用を考えています。&#160;

[FEM]-[NTU]-[ルータ]-[SW L3 Mode]-[L2 アンマネージド]-[各PC]&#160;
URLリンク(ciscosmall.exblog.jp)
を参考にしました。&#160;
インターネット回線は、上下20 Mbpsのものが2つあります。
用途はインターネット閲覧がメインで、数人Skypeを使用します。
VoIP 20台も同じネットワーク内で使用したいですが、最大5人程度でしか通話はしません。&#160;

前任者が投げ出してしまったため、正直言ってどこから手をつければよいかわからず困っております。

821:anonymous
16/12/08 20:56:17.92 .net
よゆーよゆー

822:anonymous@pa49-181-195-241.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/08 21:29:48.31 .net
ありがとうございます。
試してみてダメだったら、Catalystを買えばいいのかもしれませんが、如何せんお金が…
ちなみに、お金をかけるとしたら、ルータとスイッチって、どちらが優先なのでしょうか?

823:anonymous
16/12/08 21:45:44.77 .net
Cat.の管理機能をつかわないだろうから特に必要なさそう。
使ってみて足りないところに手をかければいいんじゃないかな。

824:またベンダ
16/12/09 0


825:0:26:36.62 ID:???.net



826:あのに
16/12/09 00:57:54.41 .net
ここで書くことじゃないかもだが
アライドとかも検討してみてもいいんじゃない?

827:anonymous@pa49-195-16-147.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/09 06:32:30.75 .net
なるほど、UTMまで気が回ってませんでした…
あと、ループってそんなに簡単に起きるんですね。今はそこら中に4ポートのスイッチハブが転がってます笑
如何せんWANがGbpsでないので、そこは気になるところなのですが、お国柄どうしようもないようです
Amazon Workspacesを導入予定なので、サーバはクラウド移行の予定です。ネットワークが充分か心配なのです

828:anonymous@pa49-195-16-147.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/09 06:34:23.72 .net
アライドは、たぶん手に入らないですね。
Ciscoは万国共通で入手できてすばらすい

829:またベンダ
16/12/09 13:14:37.79 .net
現地にITエンジニア居ない状況で運用
するなら、PSTNとかでの外部からの
ログイン出来た方がいいなぁ。
でもそうするとWebUI触りにくいから、
UTMにSSL-VPNのバックドア作るか。
今オンプレのサーバを20M*2の先のクラウドに置くとなると、キャッシュやQoS
(通常のWeb閲覧は輻輳時は明示的に
落とす!)かなり手を入れないと不満出る
と思う。
それからクラウドはセッション性能命なので、UTMは奢った方がよいかと。
嵌まる金額で請け負える会社が思い浮かばないけど、要件定義から支援して
貰った方がいい内容だと思う。

830:またベンダ
16/12/09 13:45:00.14 .net
スマホで書くとき、下手に改行入れちまってすんません。

831:anonymous
16/12/09 17:22:10.82 .net
CiscoはCiscoでもMerakiはどうよ。
自分で管理したいんであればそれなりによい
選択肢な気がする。
細かいことできるかどうか微妙なのとコストが
気になるけど。でも切り分けで出張とか考えたらなあ。

832:anonymous@pa49-180-144-144.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/09 19:06:20.25 .net
ありがとうございます。
あまりにも緊急だったため、ひとまずSG300を購入しました。なんとか急場をしのげればと。
基幹システムの入れ替えと電話の修理とパソコンの総入れ換えを並行しているため、死にそうです。
たくさんのアドバイス

833:anonymous@pa49-180-144-144.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/09 19:12:49.90 .net
ありがとうございました。
現状SG300を初期設定のまま使っていますが、年末にL3モードでVLANの設定をしようと思います。それまではL2モードで使用します。


834:L3スイッチの経験がないため、正直言ってあまり理解できていないのです



835:またベンダ
16/12/09 20:47:07.17 .net
>>798
ぶっちゃけ一番オヌヌメだと思ってた。
Proxy機能がどこまで使えるかわかんないけど、MX84とか辺りがいいんでないかと。
今回のポイントはLANリプレースよりクラウド化のユーザビリティ変化をどれだけ
押さえるかだと。

836:あのにます
16/12/09 23:56:22.46 .net
SG300 買っちまったのか。
後継の SG350 がちょうど発表されたところだが、
まぁ基本的なところは(外見含め)SG300 とあまり変わらないし問題ないかな。
あと L3 モードも L2 モードもルーティングができるかできないかの違い以外は
WebGUI も CLI も基本的にあまり変わらないが、モードを変更すると設定が全部
飛ぶので、なるべく早い目にやるといい。
うちは、飛び地では 3560CX の8ポートモデルを L3スイッチとして、2960X や
SG300-10P、SG200-08 やらを L2スイッチとして組み合わせて使ってるよ。
SG200-08 が小さくていいスイッチなんだが、惜しむらくは CLI が使えない。
SG220-08 出てくれないかな と期待して待ってたんだが SG300 の方がモデル
チェンジしてしまった。
あと Catalyst も 2960-L シリーズが出たね。これも相当お安い機種らしい。

837:anonymous
16/12/10 22:53:05.57 .net
2960LってVLAN 64個までか。末端で使う分にはいいかもね。
知らずに幹線に挟んじゃってトラブらないように注意しなくちゃだなぁ

838:anonymous@p3318211-ipngn19401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
16/12/10 23:12:51.62 .net
841Mの後継機はまだか

839:anonymous
16/12/10 23:15:47.01 .net
841Mは性能が低すぎたからな。

840:anonymous
16/12/11 00:12:55.00 .net
SG300 を(CLIで)設定する際の注意
概ね Catalyst の文法に近いものの、いくつか異なる点がある。
enable
 → 特権昇格コマンドはなく、ユーザーごとに特権レベルを定める
term len 0
 → term len コマンドはあるが値に 0 を受け付けない
   show run 等で一気に表示させるには term datadump を使う
no spanning-tree portfast
 → spanning-tree portfast を取り消すのに、頭に no を付けてもダメ
   spanning-tree portfast auto で取り消しとなる
no switchport mode access
 → 最後のキーワードを付けるとエラーとなる
   no switchport mode まででいい
no switchport access vlan 1234
 → これも同様に番号を付けるとエラーとなる
   no switchport access vlan でいい
description a b c d e
 → 複数語のコメントを記すには description "a b c d e" のようにクォートが必要
こんな感じ。参考まで。

841:anonymous
16/12/11 00:28:16.74 .net
>>805
上位の C891FJ-K9 にしても ISR G2 ルーターにしても速い、って感じじゃないもんなぁ。
ブロードバンドルーター程度のセキュリティでいいなら軽くすることはできるけど。

842:anonymous@170.124.131.180.east.global.crust-r.net
16/12/11 09:40:32.31 .net
NTT-Xの特価 C841M-4X-JAIS/K9 届いた。やっぱ 867VAE-K9 より大きいなぁ。
拡張スロット1つに減らしてもよかったんじゃ。
でも VLAN が15個まで扱えるようになったのはいいね。(867は5個だったので)

843:anonymous
16/12/11 10:19:16.42 .net
ししゅこをじたくでつかうみーはーおちゅ

844:anonymous
16/12/11 22:39:14.07 .net
>>809
おれはASA5506Xを自宅で使ってるぜ。
いじり倒そうと思ってたのにASDMが�


845:Nソ過ぎて ただのブロードバンドルーターになってるけどな。



846:anonymous
16/12/12 00:28:37.95 .net
NTT-Xストアの C841M、SmartFoundation 2年間付きって書いてあるけど
シスコアカウントプロファイルに登録する契約IDとか、保守開始の通知とか
なんも言ってこないな。
テクニカルサポートを受けるにはシリアルナンバーを添えて電話かEメールで
問い合わせるようにとあるけど、保守期間とかは ダイワボウからの出荷日で
自動的に管理されてんのかね?

847:anonymous
16/12/12 01:34:40.22 .net
>>810
ASDMで弄る前提で買ったの?
俺も勉強を兼ねて自宅用に買ったけど、仕事で弄らないなら、買うものじゃなくね

848:anonymous
16/12/12 20:26:36.89 .net
C841MはCisco Start用サイトのユーザサイト ログインからシリアルをアカウントに紐付けられる。
URLリンク(www.cisco.com)

849:anonymous
16/12/12 21:03:51.76 .net
>>811
そうらしいが、要TEL確認。

850:anonymous
16/12/12 21:37:28.03 .net
出荷云々あたりの理由も聞くなら販売元の方に問い合わせないと分からないよ

851:anonymous
16/12/13 00:25:02.63 .net
>>812
NGFWはGUIが普通でしょ。
コマンド打てるほど生易しくない。
FirePOWERもそうだよ。

852:sage
16/12/25 05:56:07.42 .net
いきなり初心者で申し訳ありません
今までvmware workstation playerで開発を行っておりました。
急遽、サーバエンジニアが抜けることとなり、
2つのHPと会社の社内サーバ、外部への接続を考えております。
4c8tのサーバですで、それほどトラフィックがかかりません。
cent7にちょくざしてにても良いのですが8固定ipを考えると、
VDSL->cisco->vmearexs(各所OS)で 分岐したいのですが、ciscoのCM841Mが会社にあるので、
これを使いたいと思いますが、半年前にサーバPGに転身したばかりですので、
何か為になるサイトはありますでしょうか。よろしくお願いしますm()m

853:anonymous
16/12/25 10:15:02.96 .net
google

854:anonymous
16/12/25 12:59:40.28 .net
マニュアルに書いてあるからまあがんばって。

855:anonymous
16/12/25 16:07:46.64 .net
>>817
サーバエンジニアに土下座して戻って来て貰えば良い。

856:やめとけ
16/12/25 19:33:39.68 .net
4C8Tだとなんでトラフィックがかからないのかがなぞ

857:anonymous
16/12/25 23:19:05.13 .net
いまどき普通のPCでも4コア8スレッドくらいあるだろ

858:anonymous
16/12/26 22:28:40.42 .net
Xeon買えないルサンチマンが爆発した可能性が微粒子レベルで存在する?

859:やめとけ
16/12/27 01:42:30.33 .net
Xeonにも4Cはある

860:anonymous@pw126254065170.8.panda-world.ne.jp
16/12/30 13:18:20.38 .net
7970 使っているのですが、メッセージ 機能を有効にするにはどうしたらいいでしょうか?

861:anonymous@fp76f02e7c.knge114.ap.nuro.jp
16/12/30 15:22:57.19 .net
>>825
Unityサーバはあるんですか?

862: 【ゾヌ】 !nanja 【東電 71.9 %】 【19.1m】 【5円】
17/01/02 00:13:53.37 nWbTfIci.net
test

863: 【猫】
17/01/03 14:07:34.98 .net
新年早々Ciscoルーター独りでいじってるの??

864:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
17/01/03 14:29:53.24 .net
家でまで触りたくないな
明日になれば嫌でも触るのだ

865:anonymous
17/01/03 14:36:53.83 .net
11ac wave2機種欲しさに買ったAironet 1850 Seri


866:esをCAPWAP Modeにしたら bat certificateメッセージが出てWLCにjoin出来なかった AP側の時刻設定系のコマンドを探してたけどMobility-Expressばかり出てきて見当たらない 正月休みとNBD保守で時間待てないから ひたすらファームのバージョン変更とか試した上で 一先ずWLC側で下記のコマンド打ち込んだらjoin出来るようになったけど (WLC)>config ap cert-expiry-ignore {mic|ssc} enable



867:anonymous@211.net219106201.t-com.ne.jp
17/01/04 16:58:57.15 .net
2960を高さ3センチからコンクリの床に落としたら
なにか不具合でますか?

868:anonymous
17/01/04 17:12:48.18 .net
出ない保障があるとでも?

869:anonymous
17/01/04 17:16:58.53 .net
出ない保障があるものか~♪

870:anonymous
17/01/04 17:57:53.93 .net
SFPの爪くらいは曲がるかもしれん

871:anonymous
17/01/04 18:03:54.06 .net
ハンダとかが割れたりして。

872:anonymous
17/01/04 18:09:41.54 .net
>>831
手を滑らせて落としてしまいました
ごめんなさい
って正直謝りなさい

873:anonymous
17/01/05 13:59:24.32 .net
無料のメラキ届いたけど、どうしよ。
誰が使ってる人いる?

874:anonymous@sp49-97-101-182.msc.spmode.ne.jp
17/01/06 08:07:50.21 .net
>>837
ダイワボウで配ってたやつ?

875:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
17/01/08 09:36:31.73 .net
3750を1mくらいから落とした事ある
検証機だったから良かったけど
その時は何事もなく動いてたな

876:全治1ヶ月。労災扱いで問題になった
17/01/08 20:56:02.32 .net
ベルカンプを彷彿とさせる
神のようなトラップでCatalystを守ったけど
俺の小指は守れなかった事はある

877:anonymous
17/01/08 22:13:24.38 .net
労災に関する事務コストも考えたらどっちがお得だったか、
というよりは機材と自分の体ならどっちを守るかというアレ。

878:anonymouse
17/01/09 00:32:09.36 .net
>>837
メラキってクラウドサービス型のあれ?
本体無料でもつなげて使用開始したら使用料金取られるパターンのやつ?
ただほど怖いものはないってやつだろ?

879:anonymouse
17/01/09 00:35:17.27 .net
>>825
ユニティコネクションサーバーかルーターの機能のユニティコネクションエクスプレスが
要るんじゃね?長いこと関わってないので忘れたけど。

880: 【大凶】 !nanja 【東電 62.3 %】 【17.2m】
17/01/13 01:45:04.52 cJKXbHlg.net
テスト

881:anonymous@zaqdb73b13a.zaq.ne.jp
17/01/13 22:52:10.87 .net
wlc を何拠点か導入したんですが、モニターのクライアント確認からコンピュータ名が見える拠点と空欄で見えな拠点があるんですがなんか設定とか条件ってあるんでしょうか?

882:anonymous@KD182251248034.au-net.ne.jp
17/01/14 06:56:51.63 .net
>>845
質問するときの最低上限が記載されないと答えようがない

883:ななし
17/01/14 08:10:30.59 .net
>>845
mdnsとかbonjourあたりじゃね。

884:anonymous@KD182251248045.au-net.ne.jp
17/01/14 12:25:41.61 .net
>>830
1850はバグだらけなので、手を出さない方がいいよ。仕事で使ってるがリブートだけで4パターン経験してる。watchdogやファームクラッシュなど。TACにも確認したが、これらを含め�


885:ト開発側の修正見込みたっていないバグが多い。



886: 【凶】 !nanja 【東電 75.4 %】 【7.2m】
17/01/15 00:59:57.66 vKfsf1v3.net
testttt

887:anonymous@p1677024-omed01.osaka.ocn.ne.jp
17/01/17 18:04:05.05 .net
Nexusの5548ってまさかcatみたいなスイッチングで帯域制御できないのか??
IPとかcos値ひっかけたりとか

888: 【小吉】 !nanja 【東電 72.6 %】 【4.2m】
17/01/18 00:35:44.86 g5KpObtv.net
test

889:anonymous@i60-34-195-64.s41.a014.ap.plala.or.jp
17/01/18 10:02:42.47 ErdvK81Q.net
URLリンク(youtu.be)

890:anonymous
17/01/18 22:41:32.97 .net
>>850
この辺の&#160;NX-OS QoS Command Reference&#160;見て頑張れ
URLリンク(www.cisco.com)

891: 【凶】 !nanja 【東電 72.2 %】 【2.2m】
17/01/22 00:08:57.54 O0/WpK8Z.net
test

892:anonymous@i60-34-195-64.s41.a014.ap.plala.or.jp
17/01/22 09:52:47.25 2LZta6rz.net
URLリンク(youtu.be)

893:anonymous@KD106139015223.au-net.ne.jp
17/01/22 11:49:21.29 x9r+MjH/.net
nuro光使ってるんだけど841MでONUとの交換って出来ないよね?
何も考えないでプロバイダかえたらVPNルーター使えなくなって(当たり前
9800円で841M売ってたから置き換え出来たらいいなぁと…

894:anonymous@sp49-97-105-246.msc.spmode.ne.jp
17/01/22 16:38:27.98 .net
>>856
FletsでもONUとの交換は無理。
なお、入れ替えるともの凄く速度遅くなると思われる。

895:anonymous
17/01/22 17:32:16.53 .net
ONUとの交換?
光のSCを直収するってこと?

896: 【大吉】 !nanja 【東電 66.8 %】 【14.4m】
17/01/23 00:55:18.34 gAsyX6MN.net
test

897:anonymous@170.124.131.180.east.global.crust-r.net
17/01/24 21:55:52.40 jriy6cUa.net
ONU の下に VPN ルーターぶら下げるんで何か不都合あるの?
IPより下層のプロトコル喋らせたいから PPPoE じゃダメってこと??

898:anonymous
17/01/25 03:39:25.98 .net
単に841Mのおつむが貧弱と言いたいだけではないかと推測

899:anonymous@sp49-98-170-196.msd.spmode.ne.jp
17/01/25 08:57:51.30 .net
>>860
nuroってONU一体型ルーター。
そもそも841MにONUの機能は無い。
841Mオツムは賢いけれど絶望するほど遅い。
nuroのアドバンテージが失われる…

900:anonymous@KD182251252014.au-net.ne.jp
17/01/25 10:17:19.45 BuyHgsxB.net
C841M-4X-JAIS購入したけどそんなにダメなのか?
まだ開けてなくて動作確認できてないんだが
当方ネットワーク初心者(一応CCNAだけは取得)

901:anonymous@sp49-98-170-196.msd.spmode.ne.jp
17/01/25 11:09:16.68 .net
>>863
一通り何でもできるから、有能だよ。
機能としてはRTXとは比較にならない。
ローカルルーターならまあまあだけど、PPPoEとNATすると1/2になって、ゾーンベースファイアウォール使うと1/10になる。
100Mbps前後にまで落ち込むんよ。
最新のIOSで改善されているかもしれんが,速度が速ければ叩き売られることも無かっただろうに…合掌。
遊ぶのには悪くないと思う。

902:anonymous@p6172-ipngn6401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
17/01/25 11:17:53.12 .net
c841mを勉強がてら買ったけど、実用的なとこ考えると元々持ってたRTX1200ちゃんの方が値段変わらずで勝ってますなぁ
頭が追い付いてないから使いこなせてないってのもあると思うけど

903:anonymous
17/01/25 12:33:26.51 .net
その価格帯はIXで決まりだろ

904:anonymous@KD182250241031.au-net.ne.jp
17/01/25 18:08:07.92 .net
aironet1700シリーズのmdiってデフォルトautoなのでしょうか?
データシートにも記載が無いのですが...
どなたか教えて下さい

905:anonymous
17/01/25 19:52:38.17 mBtZj9Rd.net
2万円で100M出れば立派でしょ

906:anonymous@KD182251252015.au-net.ne.jp
17/01/25 21:33:30.03 mwWv92aW.net
>>864
比較にならんってのはどっちの意味?

907:anonymous@sp1-66-100-62.msc.spmode.ne.jp
17/01/25 22:39:10.70 .net
>>869
有能

908:anonymous
17/01/26 18:32:12.07 .net
ISR4000シリーズってルーティングとマネジメントでCPU別れてるらしいね。
負荷かかってる時でもdebugログこぼさず取れると思ってて良いのかな?

909: 【豚】 !nanja 【東電 70.4 %】 【11.1m】
17/01/27 00:59:29.20 xKB53bS3.net
test

910:anonymous@KD182251252005.au-net.ne.jp
17/01/27 08:05:19.73 MHThxB5L.net
>>870
どうもありがとう
JAISはJSECよりも機能はいいとは知ってたが、有名なヤマハRTX1200よりも上なんだね
週末あたりセットアップにとりかかりたいわ
ついでにSNMPでいろいろと監視してみたいんだけど、ciscoのMIBファイルってコンパイルする前にファイルの中身を書き換えたりしないといけないのかな?そもそもSNMPマネージャによってそのあたり違う?
とりあえずciscoサイトから50MBくらいの大量のMIBはダウンロード済

911:anonymous@sp1-66-100-62.msc.spmode.ne.jp
17/01/27 13:20:50.95 .net
>>873
トラップで飛んできた内容を、翻訳?させる用途なら、mibファイルの変更は不要じゃない?
どのメーカーのも変更する事無く動作するよ。日本語化したいなら別、書きかえ要。

912:anonymous
17/01/27 18:15:33.01 .net
マネージャーのベンダーによっちゃ翻訳してくれる

913:anonymous
17/01/30 14:01:59.22 .net
監視システムでのリンクダウン検知を、syslogでやるか、snmp-trapでやるか、
snmpで定期ポーリングでやるかどっちがいいの?

914:anonymous
17/01/30 17:31:17.68 .net
どれもudpだからダメじゃね?

915:anonymous
17/01/31 01:01:03.03 .net
syslogはオマケでsnmp polling,trapでやるのが一般的やないの?

916: 【大凶】 !nanja 【東電 62.3 %】 【19.6m】
17/02/01 01:44:51.06 xKXvc2br.net
test

917:anonymous@179.56.30.125.dy.iij4u.or.jp
17/02/02 22:27:05.31 2xrQWAai.net
NAT64の環境を作りたいんだけど、C841mで作れるかな?

918: 【大凶】 !nanja 【東電 73.2 %】 【16.1m】
17/02/03 00:14:08.91 Vs821utt.net
test

919:anonymous@KD119104145193.au-net.ne.jp
17/02/03 00:52:13.63 .net
>>876
snmpは今どうなってるか、なんかあったか知る気づくため
後から遡ってみるならsyslog
基本的にはmanagerアプリの作りの違いになってくる
snmpでも長期間残したりsyslogその場でどうにかしたりもあるけとかと

920:anonymous
17/02/03 08:03:07.19 .net
SolarWindsが定番だと思ってた
NPMとKiwi

921:anonymous@om126204196055.6.openmobile.ne.jp
17/02/03 08:17:23.23 GanWcD5i.net
URLリンク(www.youtube.com)

922:anonymous
17/02/03 20:27:20.04 .net
MerakiのWiFi使ってみたけどCiscoのWLCよりずっと良いね。
管理画面の洗練度が今風だし日本語化も完璧。
しかもAironet保守費込みよりMerakiのがトータルでも安い。
Aironetも集中管理タイプしかなくなりつつあるし、
どう住み分けするつもりなんだろ?

923:anonymous@ns.fsk.gr.jp
17/02/05 01:18:30.40 .net
AIR-CAP702W-Q-K9、これまでは AIR-PWR-B �


924:qいで使っていたのだけど BUFFALO の WLE2-POE-S っていう簡易な PoE インジェクターが手に入ったので そちらに繋いでみたら、電波が飛ばないのデス GigabitEthernet は起動し GigabitEthernet もリンクアップして ping のほか CUI/WebGUI ともに繋がるのですが、無線は 2.4GHz/5GHz ともに Disable です。 702W は、AIR-PWRINJ4= または AIR-PWR-C=(ACアダプタ)が指定ですが PoEパススルー不可の制限付きで IEEE802.3af にも対応しているようですので、 これは WLE2-POE-S が簡易すぎるからで、マトモな機器なら他社製のインジェ クターでも使え筈という認識で合ってますか?



925:sage
17/02/05 01:33:35.01 .net
WLC持ってるならAPのPoE受電ステータス出てない?

926:anonymous@east25-p231.eaccess.hi-ho.ne.jp
17/02/05 05:47:58.40 .net
>>886
出力たりてんの?
PoEならなんでも使えるわけじゃないぞ

927:*
17/02/05 18:14:36.59 .net
AIR-CAP702W-Q-K9
最大値:11.6 W(PoE 出力なし)、22.1 W(PoE Class 2 出力)、29.2 W(PoE Class 0 出力)
WLE2-POE-S 14.5W

928:anonymous
17/02/05 20:04:39.91 .net
うむ

929:anonymous@ns.fsk.gr.jp
17/02/05 21:50:35.37 .net
POE 対応の LAN Port 4 は Disable になってて何もつながってないです。
近所の電気屋で買ってきた NETGEAR の PoE 対応スイッチ GS308P でも同様に
「Warning All radios disabled - LOW_POWER_CLASSIC_NO_INJECTOR_CONFIGURED inline power source」
ってメッセージで電波は止められる。
さすがにこいつはちゃんとネゴシエーションする仕様だと思うんだけど。
GBICや SFPモジュールみたいに、実は純正しか受け付けない・・・ってことはないよねぇ?

930:anonymous
17/02/05 23:14:50.62 .net
>>887
コントローラーないです。集中管理型から自律型に変更してます。もしかして配線がおかしいのかなぁ・・・
時間切れなのでまた来週末チャレンジします。

931:anonymous@FL1-211-135-173-25.tky.mesh.ad.jp
17/02/05 23:34:56.02 .net
power inline negotiation prestandard source
とかじゃねーの?

932:anonymous
17/02/06 01:17:09.21 .net
上流がcatalyst だったりする?
昔のAironetってCDP止めないと変に情報交換しちゃって
そんなこと起きた気がする。大昔なんでうろ覚え。

933:anal
17/02/06 14:27:53.83 .net
Catalyst 3750配下にひかりTVのSTBつないで遊びたいのだが、MLDまわりの設定例が見つからず降参中
MLDまわり詳しい人かもーん…

934:anonymous@fg600c.f.bgu.ac.jp
17/02/06 15:52:39.70 .net
>>894
あーそれかも
インジェクター、または GS308P の上流には
Catalyst じゃないけど 867VAE-K9 のスイッチポートに繋いでます
show cdp nei で 702W が見えてる。
power inline コマンドのどれかのパターンでいけそうですね。
ヒント ありがとうございました。

935:anonymous@115.179.53.124.ap.gmobb-fix.jp
17/02/08 00:44:51.68 VGd/e6sk.net
C841MでSNMPの動作確認をしてるんだけどsystemを取得しようとするとなぜかタイムアウトする…何か考えられる原因ありますかね?
interfaceは取得できてるからコミュニティ名はあってるはずなんですが
$ snmpwalk -v 2c -c *******1799 172.26.210.2 interfaces
IF-MIB::ifNumber.0 = INTEGER: 8
IF-MIB::ifIndex.1 = INTEGER: 1
IF-MIB::ifIndex.2 = INTEGER: 2
(以下略)
$ snmpwalk -v 2c -c *******1799 172.26.210.2 system
SNMPv2-MIB::sysDescr.0 = STRING: Cisco IOS Software, C800M Software (C800M-UNIVERSALK9-M), Version 15.5(3)M, RELEASE SOFTWARE (fc1)
Technical Support: URLリンク(www.cisco.com)
Copyright (c) 1986-2015 by Cisco Systems, Inc.
Compiled Thu 23-Jul-15 03:45 by prod_rel_team
Timeout: No Response from 172.26.210.2

936:ななし
17/02/08 06:49:51.19 .net
>>897
systemじゃなくてOIDで指定してみたら?

937:!omikuji !nanja 【東電 67.5 %】 【11.7m】
17/02/09 01:03:13.18 GvZNNjx5.net
test

938:886
17/02/09 08:05:07.50 .net
PoE にしたら Radio が Disable になっちゃう AIR-CAP702W-Q-K9 の件その後です
power inline negotiation prestandard source
投入したら無線上がりました。ありがとうございました。

939:anonymous
17/02/09 23:19:02.21 .net
新しいLTEのWIC検討してる人いる?
EHWIC-LTE-JP ってやつ。
人柱になっても大丈夫かな。

940:anonymous
17/02/10 00:25:08.95 .net
大丈夫か確認するのが人柱だろうが

941:anonymous
17/02/10 01:06:33.11 .net
>>902 みたいな役立たずはウザいな。

942:anonymous
17/02/10 01:42:48.70 .net
まいったなこれは
IntelのAtom C2000シリーズを採用するサーバーが突然死する危険性、Intelは対応中も詳細は公表せず
URLリンク(gigazine.net)
Cisco製品、使用開始から18カ月たつと障害が発生する不具合
URLリンク(blog.livedoor.jp)
しかし、今のCiscoってインテル入ってるだったのか

943:anony
17/02/10 02:19:46.95 .net
>>904
NexusのSUP2Eとか普通にXeon入ってるよ

944:anonymous
17/02/10 02:36:52.83 .net
基板上のクリスタルじゃなくてSoCだったとは。
最近のAtomすごいな。2.4GHz8コアもあるんだな。

945:anonymous
17/02/10 07:09:04.86 .net
>>904
PIXの昔からインテル使ってたりする。

946:anonymous
17/02/10 10:08:08.23 .net
>>907
PIXは買収したとこが作ってたからじゃないの?

947:anonymous
17/02/10 19:15:35.11 .net
PIXも酷かったが、ASA with FirePOWERも酷いもんだ。
しかもチップの問題で死ぬとか。。。

948:anonymous@g1-223-25-160-56.bmobile.ne.jp
17/02/10 20:54:31.11 .net
今回は糞設計のintelが問題なだけだろ

949:anonymous
17/02/10 22:32:01.94 .net
該当リビジョンだと保守の範疇で交換してくるのかな
私物の確認して該当してたら、問い合わせはしようと思ってるけど

950:anonymous
17/02/10 22:38:04.79 .net
SoCのクロックって、生命線だよな。
ハードウェア技術者にはなりたくない。gkbr...

951:anonymous
17/02/11 21:36:27.21 .net
クロック問題、一部で騒がれてるみたいだけど、Cisco本家のソースでは、
稼働時間が長いほど発生可能性が徐々にあがるが、年単位の上昇で、
3年たっても大きな故障率上昇は見込んでない、って読めるんだが・・・。
URLリンク(www.cisco.com)
Q: Do you expect these products to fail at 18 months in operation?
Although the issue may occur beginning at 18 months in operation,
based on information provided by the supplie


952:r, we don’t expect an unusual spike in failures until year three of runtime. Q: When does the 18 month span (of the known issue) start? The 18 month timeframe is referring to accumulated runtime rather than a specific per unit start date, so units that were in storage for a considerable time would be further from the 18 month timing than units from the same shipment that were powered up immediately. Before 18 months there will be no perceptible increase in failure rate so you need not worry. After that point the failure rate increases gradually over a period of years (not months).



953: 【凶】 !nanja 【東電 73.8 %】 【7.3m】
17/02/12 00:16:40.78 y9U8yB91.net
test

954:anonymous@7c295427.i-revonet.jp
17/02/12 00:45:19.28 .net
対応を発表している時点で、かなりダメな状態。大口から指摘されたとかじゃないかな?
稼働時間云々は当たり前だね。本来のMTBFだったら黙って過ごす筈。
個別ユーザーだけの対応とか、各社色々あるぞ。対応外のユーザーからすれば、予告の無い仕様変更(カタログに記載)が行われただけだw

955:anonymous
17/02/12 01:49:12.03 .net
最近、BIOSレベルの低レイヤーのやつもなかったけ

956:anonymous
17/02/12 06:03:20.72 .net
Ciscoのせいじゃないしな

957:anonymous
17/02/12 09:15:21.56 .net
Intelが公表しちゃってるから 遅かれ早かれ ばれるので、先手打っただけじゃない?
>915
たしかに、予告の無い(強制)仕様変更だなw

958:anonymous@i60-34-195-64.s41.a014.ap.plala.or.jp
17/02/12 09:51:12.95 17v7IwIG.net
URLリンク(www.youtube.com)

959:anonymous
17/02/12 14:33:55.91 .net
>>904
情報感謝
先日ようやく全国の小規模拠点にISR4300(V02)を配り終えたばかりなのに
また地方ドサ回りかよ
ASAは5525だったので助かった

960:anonymous
17/02/12 15:36:46.45 .net
仕事があってよかったじゃん。

961:anonymous
17/02/12 19:48:00.39 .net
システム時間変数問題は永遠のテーマなのか

962:anonymous
17/02/12 19:49:01.60 .net
自分が原因じゃない不具合ならお気楽で楽しそうだね

963:anonymous
17/02/12 20:30:40.90 .net
自宅にあるのが該当機種だった
保守入ってるから壊れてもいいけど
交換するのめんどくせえ

964:anonymous
17/02/12 21:33:41.71 .net
自宅にciscoのルーターがある人って...

965:anonymous
17/02/12 22:05:00.71 .net
残念、FWでした

966:anonymous
17/02/12 22:15:52.94 .net
まあ選定の責任が降ってくる人もいるかもネ。

967:anonymous
17/02/12 22:47:38.92 .net
俺だったら、交換手順書だけ作ってあげて、あとはユーザの情シスに任せるかな。現地に部材配送して 現地の人がケーブル差し替えすれば、できるだろうし。
追加作業分の交通費とか作業費、作業後の飲み代とか出してくれるなら考えるが。

968:anonymous
17/02/12 23:08:10.70 .net
>>928
全拠点に情シスいるわけないじゃん。
オフィスが数カ所しか無いなら別だけど。
普通は全国展開出来るベンダーに頼むよ。
まぁ今回のは普通に壊れてから保守対応で良いと思うけど。

969:anonymous
17/02/12 23:24:08.99 .net
>>929
ガチガチの官公庁とか、堅め企業かな?
俺の知ってる情シスは、DCや大中規模拠点は さすがにベンダに任せるが、
小規模拠点の設定や設置は 自分たちでやるところもあるよ。
ケーブル挿す場所の 画像付き手順書作って


970:、 良品にテプラ貼って送付すれば、簡単な交換や写真撮影なら現地の人やってくれるわ。 後は本社からリモート確認するだけ。



971:anonymous
17/02/13 00:02:13.09 .net
情シスでCisco好きが多いのは、ネット上に情報が多くて自社運用しやすいし、
ベンダー(SIer)ロックにかかり辛い、って理由もあるかもね。

972: 【末吉】 !nanja 【東電 74.2 %】 【10.2m】
17/02/13 00:28:07.27 NJRq+15z.net
test

973:anonymous
17/02/13 01:18:53.55 .net
>>930
うちは国内約100拠点はほとんど行ったことない。
大都市で人数多い拠点は意見交換兼ねてまれに行くこともあるけど。
逆に海外の20拠点くらいは出張するね。
英語が堪能じゃないんで現地ベンダーとやりとりするのに
face to faceじゃないと伝わらないw
もちろんついでに観光もするけど。

974:Anonymous
17/02/13 07:33:04.86 .net
>>933
そうなのか、勉強になったw
大手会社だろうけど、たぶん少数先鋭なんかな。
俺や同僚の担当の会社だと、有名な小売や メーカー、自動車関連とかだけど、
情シスが人余ってて、簡単な現地行脚は、教育や視察や費用削減兼ねて、
情シス内の若手やおじいちゃんに やらせてるところもあるよ。
特に突発のしょぼい作業は 事前予算組んでないから、
尚更 自分たちでできるのは やる とは言ってたななぁ。
勿論 933の言う、全て外部委託する、ベンダーべったりな会社や部門も 少なくないけどね。
やっぱ会社によって運用様々だね。

975:Anonymous
17/02/13 22:37:03.01 .net
結局 Intelのこのチップの不良率は 現状だと不明ってことでOK?
海外サイト見ても、トラブル多発してないようだし。
4-5年単位でデータとって、故障率比較しないと わからないレベルなのかもな。

976:anonymous
17/02/13 22:54:08.63 .net
これから発生しそうだから予防的な対策を打ちますよというお話だしね。

977:anonymous
17/02/13 23:01:47.61 .net
不具合のある個体はシリアル番号で特定できるみたい
RMA申請すればわかるってさ

978:Anonymous
17/02/13 23:29:29.15 .net
半年くらい まずは様子見てから、
パートナーに 他社含め実トラブル発生数、
どれくらいあるか聞いて、
その後 対応考えようかなぁ。。 悩む

979:anonymous
17/02/14 00:05:49.66 .net
>>937
以下サイトのFAQの「Q: Is there a serial number (SN) range identifying the impacted serial numbers?
」に表があって、そこに影響を受ける製品や出荷時期、シリアル情報もあるよ
URLリンク(www.cisco.com)

980:anonymous
17/02/14 00:10:57.11 .net
5年運用して 生存率 8-9割とかなら、>>929 の言うとおり、
壊れたら 都度 対応でいいかもしれないな
主要拠点は冗長してるし、チップ即死なら、冗長も綺麗に切り替わるだろうし
5年運用で 生存率 2-3割とかだとさすがに困るが..

981:anonymous
17/02/14 01:02:30.33 .net
NECO対応がいるな

982:anonymous
17/02/14 06:21:17.69 .net
>>939
おお、ありがとう
全滅でしたw

983:anonymous
17/02/14 17:05:27.23 .net
Juniperも当たりがあるらしいね

984:anonymous
17/02/14 20:23:08.23 .net
うちは該当したのASAだけだけど、交換対応になるとの連絡が代理店からきました。
ただ、リコールの規模がでかいので代替品の手配がいつになるかは未確定とのこと。

985:Anonymous
17/02/15 07:32:40.58 .net
>>944
情報サンクス


986:。やっぱ順番待ちか ちなみに、今回のは 人体安全上 問題があるわけじゃないので、リコールとは言わないよ



987:anonymous
17/02/15 07:50:07.38 .net
そんな定義初めて聞いたわ

988:anonymous
17/02/15 08:31:04.95 .net
>>944
もう連絡来るなんてなかなか素早いベンダーだな。
どこよ?

989:Anonymous
17/02/15 08:38:11.69 .net
>>946
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(%E4%B8%80%E8%88%AC%E8%A3%BD%E5%93%81)
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
A product recall is a request to return a product after the discovery of safety issues or product defects that might endanger the consumer or put the maker/seller at risk of legal action.

990:Anonymous
17/02/15 08:53:25.10 .net
爆発するとか 発火するとか 毒ガス使ってたとか
そういう危険な製品の回収対応で、法的届出義務が付随することもある> リコール
特に製造業のおっさんたちが敏感反応するから、
リコールって言葉は慎重に使ったほうがいいよ
今回のはそういうレベルの話じゃない

991:anonymous
17/02/15 09:28:46.55 .net
まあ、Wiki至上主義がどうかはさておき、
英語版にその記述はあるが、日本語版にはないな。

992:anonymous@61-205-83-217m5.grp2.mineo.jp
17/02/15 15:10:44.14 .net
841買ってみたけど1812と微妙に寸法違うのね
うまく重ならない

993:anonymous
17/02/16 00:41:45.57 .net
リコールってのはメーカーがやるもんだから
少なくとも今回のはリコールではない。
ハイタッチに聞いたらやはり特に回収もしないらしいよ。

994:Anonymous
17/02/16 00:52:25.85 .net
Ciscoスタートと c841のサイト、
いつの間にかドキュメント 結構増えたね
なんか中途半端なの 多い気がするけど
URLリンク(www.cisco.com)
にしても、シスコの商業用のルーター、
2年保守付きで4万円以下って相変わらず すごいな。。
昔からは考えられん
cisco1812がヤフオク中古で4万円くらいだったのが懐かしい

995:anonymous@fg600c.f.bgu.ac.jp
17/02/16 09:11:25.44 .net
>> いつの間にかドキュメント 結構増えたね
300シリーズ→350シリーズに、100→110シリーズにモデルチェンジしたし、
Catalyst 2960L も投入されたし、まぁまぁ順調みたいですね。
SG200-08-JP と同じサイズで CLI に対応する SG220-08 も出して欲しいなぁ。
>> 2年保守付きで4万円以下って相変わらず すごいな。。
4万円どころか一時は Advanced IP Services で2万円切ってたからねぇ。
URLリンク(nttxstore.jp)

996:Anonymous
17/02/16 15:32:14.54 .net
>>954
情報ありがと。 色々と拡充されてきてるんだね
訳あり品でも 2万円で良品保守付きってすごいな
Anyconnect 手軽に使いたいから ASA5506も cisco startでNTTXで買えるようになるといいなぁ

997:anonymous@sp49-97-102-56.msc.spmode.ne.jp
17/02/16 22:13:47.25 .net
>>955
訳ありって、単に在庫処分と思われ。
かなり長いことやってたね。

998:またベンダ
17/02/16 23:17:44.51 .net
ダ&#9898;ワボウの箱蹴り職人さん乙

999: 【凶】 !nanja 【東電 65.5 %】 【0.8m】
17/02/17 00:59:53.15 bMPwb9nk.net
test

1000:anonymous@115.179.53.124.ap.gmobb-fix.jp
17/02/19 01:50:53.28 gMgiNES8.net
C800MのiOSってGNS3には対応してないの?

1001:anonymous
17/02/19 09:07:28.74 .net
Jシリーズとかいう日本向け機種が
使えるようになってると思うのが間違い

1002:あのに
17/02/19 16:16:49.81 .net
資格のdigital badge?のメールが届いたんだけどこれってどうするものなの?
アカウント作る案内もあるんだけど、作るとどうなるんだろ
調べたけどいまいちピンとこなくて…
わかる方います?

1003:anonymous
17/02/19 18:19:31.91 .net
>>961
SNSなどで自分が持っている資格情報を表示できるだけ。
MicrosoftやVMwareも始めてるね。

1004:anonymous
17/02/19 18:24:41.95 .net
LPICみたいな認定コードとは違うのか

1005:あのに
17/02/21 13:18:37.13 .net
>>961です
お礼が遅くなりましたすみません
昔名刺等に貼れるようなデータもらったのですがあれのオンライン版みたいな感じなのかな
ありがとうございました!

1006:616
17/02/23 19:33:17.89 .net
>>616の質問をサポートに投げたら「それ仕様。PTRサポートしてないんだわ」と回答来た
サポートしてないならクエリ受け取った時に何もせずにエラーでも返して欲しい…

1007:anonymous
17/02/24 00:58:17.83 .net
ISEの勉強してるけど
ベンダの社内情報にもまとまな実績情報が載ってない

1008:anonymous
17/02/24 17:33:42.07 .net
HWIC用のLTEカード、14万もするのか。。。
売る気ないな。

1009:anonymous@61-205-101-120m5.grp5.mineo.jp
17/02/25 09:17:50.50 .net
なそ
にん

1010:anonymous
17/02/26 17:45:50.56 .net
huaweiと同額まで値下げしろ

1011:anonymous
17/02/27 07:33:14.31 .net
その必要なし
不当に減額を要求するクズは死ねばいい

1012:anonymous@p6172-ipngn6401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
17/02/27 09:22:51.26 .net
正当に減額を要求するわ

1013:またベンダ
17/02/27 18:49:08.93 .net
HPもNEC QXもいい機械だと思うし、それで組める、正確な要件定義が出来て、
モノによっては雲を掴むアーキテクチャガイドとサポートに耐えられる人はどぞ。
自分で触るにはコスパさいきょー、ライフタイムワランティで嫌いじゃなかった
けど、ここ数年進化がなくて、だったらNETGEARとかでいいんじゃね?的な。
素人は黙って(ry

1014:anonymous
17/02/28 01:03:12.26 .net
値段安すぎる機械は、それを担ぐSIerの儲けも減るから敬遠されるし、
得れる技術情報の質や、サポート品質も値段相応。
シスコに限らず、そこそこの値段でも売れてる製品は、
やはり それなりの理由あると思うよ。
値段とデータシート記載内容だけ見て、安い製品選ぼうとするヤツは、
SIerも叩いて安く導入するぶん 手を抜かれて、
メーカーサポートも微妙で、導入後 トラブルケース多いんだよなぁ。。
自業自得だが。

1015:anonymous@59.56.30.125.dy.iij4u.or.jp
17/03/05 17:40:18.04 .net
ドキュメント探したんだが、見つからん、ヘルプ
ipsec でdebug 有効にした時
*Nov 29 09:50:34.801: ISAKMP:(0:1:HW:2):deleting SA...
の丸カッコの中の意味って何?

1016:anonymous
17/03/06 12:29:19.98 .net
>>973
ネットワークなんて繋がりゃいいんだよという感覚の人々が決済しているのが実態として多い。後々、苦労するのは運用担当者。
あと、Cisco指名買している人の中には、ブランドだけで選択する盲目者もいるんだわな。

1017:anonymous
17/03/06 15:32:22.99 .net
だって、バラクーダネットワークスだのアレイネットワークスだのファウンドリーネットワークスだの、社名に「ネットワークス」が付いてるだけの訳


1018:がわからないメーカー多い(多かった)んだもの そして買収でいつの間にか会社ごと消えるし あらかじめ色々と『分かっている』人たちとか、色々試してみたいって人たちにとっては取捨選択の余地はあるんだろうけどさ Ciscoっていうので一発で決まるのがデカイっていうのも、そりゃいるだろうさ



1019:anonymous@KD119104148246.au-net.ne.jp
17/03/07 00:50:57.46 EdxIgt9X.net
URLリンク(goo.gl)
これが原因だったんですね。。
納得。

1020:anonymous@218-42-214-89f1.hyg1.eonet.ne.jp
17/03/08 01:47:19.13 M8e4W65u.net
Ciscoの設定方法の質問はこのスレで良いのでしょうか?

1021:anonymous
17/03/08 23:41:14.95 .net
>>978
シスコ関連なら何でもありだと思うよ

1022:anonymous
17/03/09 00:56:28.00 .net
>>979
そうらしいけど、>>974には、誰も答えてくれない(涙)

1023:anonymous
17/03/09 01:13:30.87 .net
>>980
debug はそもそも開発者が自分たちが見るように入れてるものだから
意味が公開されてないことがほとんどだよ、数字とか、パット見何かわからないアルファベットの羅列とか

1024:anonymous
17/03/13 00:18:13.40 .net
【ワカヤマン】CCENT Part1
スレリンク(lic板)l50
【ワカヤマン】CCNA Part57
スレリンク(lic板)l50
【ワカヤマン】CCNP総合15
スレリンク(lic板)l50
【ワカヤマン】CCIE総合 Part1
スレリンク(lic板)l50

1025:anonymous@FL1-122-133-68-9.kng.mesh.ad.jp
17/03/16 15:30:46.57 GTMGkG0Y.net
今CCNPやIE取得を目指すなら、実機はどの機種を何台購入すべきですか。
おすすめのアキバの中古屋はありますか。

1026:ななし
17/03/16 17:24:10.30 .net
アキバじゃもうあんま売ってるとこなさそう。
須田町の方にあったかな。ヤフオクでいいんじゃね。
実機なら1812,892,1941あたりが安いね。
あと3560-8と2960-8かな。
台数はルータを5台、L3を3台くらいはほしいね。
多いと邪魔になるから小型のやつが個人的には好き。

1027:anonymous
17/03/16 18:03:04.88 .net
うちの会社が全国にばら撒いてる1941Wもついに
EoS来たらしいな。
でももう中古出回ってんの?早くね?

1028:anonymous@FL1-122-133-68-9.kng.mesh.ad.jp
17/03/16 19:30:14.63 GTMGkG0Y.net
>984
ありがとうございます。
さっそく探してみます。

1029:anonymous@softbank219174084007.bbtec.net
17/03/16 22:07:57.73 .net
NP位ならGNS3+Marketplaceで追加でいいんじゃねの
最近は色々有るようだし
URLリンク(gns3.com)

1030:anonymous
17/03/16 23:32:08.70 .net
IE持ちでもないけど
IEでもVIRLで足りるんじゃないの?

1031:anonymous@fp76f02e7c.knge114.ap.nuro.jp
17/03/16 23:36:53.67 .net
Marketplaceにあるのはテンプレートだけで、イメージそのものは別途入手しないとダメだが?

1032:anonymous
17/03/17 00:03:10.62 .net
IE持ちだけどIOS落とし放題は都市伝説ぽいよ

1033:anonymous
17/03/18 22:17:39.25 .net
>>985
1921 なら2年くらい前に3万弱で買ったよ。IP Base だけど。
EHWIC-D-8ESG が結構高かった。
実家に置いてある C841M-4X-JAIS/K9 は新品でイチキュッパだった。
867VAE-K9 なんて保守無しで4万円くらいしたのになぁ・・・
(でも当時 WAN/LAN ともに Gigabit で安いルーターなんてこれくらいしかなかった)

1034:anonymous
17/03/21 16:25:57.53 .net
なんかデカイ脆弱性ktkr

1035:anonymous@KD182251254019.au-net.ne.jp
17/03/23 19:46:03.37 .net
とは言えtelnet�


1036:Oから受け付けるような設計最近無いだろ



1037:anonymous
17/03/23 22:24:56.29 .net
メディアが騒ぎ過ぎとは思うけれど、メーカーが中途半端な情報しか出さないから不安を煽るんだよ。
不安を煽って投資させようという商法なのかもしれないけれど。

1038:anonymous@ngn2-ppp3029.nagoya.sannet.ne.jp
17/03/24 06:41:30.47 .net
余所から受け付ける事が前提となってるstruts2とは同じRCEって言っても随分質が違う

1039:anonymous@sp49-98-150-110.msd.spmode.ne.jp
17/03/24 07:27:57.87 .net
>>994
メーカー自身が脆弱性の原因を知らない可能性大なんだな。今回の場合。

1040:anonymous@218-251-8-174f1.hyg1.eonet.ne.jp
17/03/24 18:01:07.23 .net
質問させてください。
891FJを2台使ってxconnectを使ったブリッジ接続を試みています。
各ルーターのGE8同士を接続し、R1のVLAN1とR2のVLAN1をブリッジしています。
xconnectを設定したVLANインターフェイスはIPアドレスが持てない為、R1とR2ががVLAN1に非参加の状態になっています。
そこで、IRBを織り交ぜて設定する事でBVIにてVLAN1に参加させる方法を考えています。
IRBを使わず、よりスマートに設定する方法があれば教えてください。

1041:anonymous
17/03/24 18:52:47.63 .net
>>992
やだなぁ・・・ ルーターは保守あるからいいとして、Catalyst 3750E の保守切っちまったよ・・・

1042:anonymous
17/03/24 19:05:36.55 .net
>>997
irb じゃなくて loopback インターフェイスを使う例ですが、これ参考になりませんか?
URLリンク(royalwin.blog.so-net.ne.jp)

1043:anonymous
17/03/24 19:08:53.87 .net
次スレ
Ciscoのスレッド 0/11
スレリンク(network板)

1044:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch