Ciscoのスレッド 0/10 at NETWORK
Ciscoのスレッド 0/10 - 暇つぶし2ch453:anonymous@om126212088030.11.openmobile.ne.jp
16/07/08 22:50:25.19 .net
conf tしなくてもだclear コマンドでテロできるな
大規模ネットワークでダイナミックルーティングをクリアするとえらいことになりそうね

454:anonymous@s805170.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/08 22:50:38.90 .net
>>439
ciscoみたいに大きなファンをゆっくり回していないからね。
でも、最近のX系は静かになったよ。
まさか、GS系?

455:anonymous
16/07/08 23:03:28.2


456:7 ID:???.net



457:anonymous
16/07/08 23:07:59.52 .net
>>441
x系だからファン回転数制御してるからある程度静かではあるけど、ファンレス使ってたからやっぱり気にはなる

458:anonymous
16/07/09 20:57:25.50 .net
>>440
コマンド打ち間違えでルートのクリアは簡単にはできないけどな
テロしそうな信用おけないやつにはenableのパスワード教えない
ユーザモード⇒特権モード⇒configモード と分かれている意味ってそういうことじゃないか

459:anonymous
16/07/10 03:32:53.18 .net
enable
configure terminal
イラッ

460:anonymous
16/07/10 10:32:40.75 .net
en
conf t

461:anonymous
16/07/10 12:20:51.54 .net
>>436
commit機能付けて欲しいよな

462:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:09:37.57 .net
commitのあるメーカーを使えばいい

463:anonymous
16/07/10 16:13:49.16 .net
IOS-XRてコミットついてたよーな

464:anonymous
16/07/10 16:26:47.55 .net
CiscoのFE0/0 FE0/1って何すか?
YAMAHAでいうLAN2, LAN3的なやつですか?

465:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:36:36.98 .net
そんなような奴。

466:anonymous
16/07/10 19:01:53.57 .net
なぜCiscoなのか

467:anonymous
16/07/10 22:19:43.92 .net
>>451
なるほど
0/0とか0/1とかの最初の0は何を意味しているのでしょうか?

468:anonymous@s642133.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/10 23:02:23.15 .net
>>453
箱違っても考え方そんな違わない
URLリンク(www.cisco.com)

469:annonymous
16/07/11 04:15:59.50 .net
7-8%粛清進行中?

470:あのーに
16/07/11 07:18:39.98 .net
>>453
ラインカード番号

471:anonymous
16/07/11 10:39:53.86 .net
時には0/0/0とか数字3つ来る場合もあるんで注意。

472:anonymous
16/07/11 12:22:17.08 .net
4つもあるで

473:anonymous
16/07/11 14:55:34.85 .net
4つもあるのか

474:anonymous
16/07/11 15:47:54.80 .net
さらにコロンもあるのかな

475:anonymous
16/07/11 16:09:35.19 .net
0から採番する文化って、何なんだろうね。

476:anonymous
16/07/11 16:28:24.90 .net
>>461
インド式じゃないの

477:anonymous@s959052.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/11 17:57:52.98 ZMk38a0X.net
Gi0/1/0/7.100
やめちくりー

478:anonymous
16/07/11 23:01:12.11 .net
いやいや、意味がわからない…。

479:anonymous
16/07/11 23:29:20.87 .net
シャーシ0のスロット1のSPA0のポート7のサブIF100かな?
スタック以外でIF番号にシャーシが入るのってCRSしか知らないけど、他にもあるの?

480:anonymous@s898039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/12 07:15:44.51 .net
>>465
VSS

481:anonymous
16/07/13 08:19:16.48 .net
SIerのみなさん、お仕事楽しいですか?

482:anonymous
16/07/13 08:41:59.13 .net
らうたー、らうてぃんぐ

483:anonymous
16/07/13 08:49:35.76 .net
元請けのご機嫌とりながら下請けのケツ叩くだけの簡単なお仕事です。

484:anonymous@om126204192022.6.openmobile.ne.jp
16/07/13 18:44:10.68 .net
>>469
その仕事マシで抹殺して

485:anonymous
16/07/13 19:13:20.20 .net
>>470
大手のSIerってだいたいそんな感じでしょ。
上から・上から 来たものを。 ボクは下へひたすら受け流す~♪って感じ。

486:anonymous@s1042073.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/13 19:51:09.49 .net
土建業界と同じだよね。
下流は大変、鬱多いしプロジェクトに入ると、行方不明とか突然交代なんて良く見る。

487:anonymous
16/07/13 23:15:41.25 .net
>>469
実際には、元請けに怒声を浴びせられ、下請けから無理ですと断られ
なぜか自分で現地


488:作業までやらざるを得なかったりする板挟みのお仕事だけどな



489:anonymous@KD111107180108.au-net.ne.jp
16/07/14 07:21:01.14 .net
>>473
次の下請け送るだけの簡単なお仕事です。

490:anonymous@240.62.218.133.dy.bbexcite.jp
16/07/15 23:54:50.82 .net
普通はルータでDHCPサーバーしないって聞いた

491:anonymous@sp49-96-242-226.msc.spmode.ne.jp
16/07/16 00:56:49.96 .net
規模によるな。

492:anonymous
16/07/16 01:44:29.13 .net
とりあえずネットワークなるものをかじってみてわかったことは
思いの外奥が深いということ
SEという職業が存在する意味も少しだけわかった気がする

493:anonymous@sp49-96-242-226.msc.spmode.ne.jp
16/07/16 07:37:06.87 .net
仮想化が進むにつれ、従来のネットワークSEは不要になりつつあるのが現実だね。

494:anonymous
16/07/16 09:18:10.47 .net
SDNでSEイラねとか言ってた気がするけど、実用に耐える感じ?

495:anonymous
16/07/16 10:00:05.66 .net
ますます必要になる感じ。

496:anonymous
16/07/16 13:13:02.91 .net
sfpってどんな時に使われるのですか?
帯域がメタルと同じ1gとか10gならメタルとsfpを使い分けるメリットが無いようなきがするのですが

497:anonymous@226.176.138.210.rev.vmobile.jp
16/07/16 16:22:29.05 APtBGCo2.net
メタルとSFPで使い分けるわけじゃないですけどね。SFPはファイバ専用だと思ってます?

498:anonymous
16/07/16 16:25:16.67 .net
iSCSIとSANの違いを聞くようなものか

499:anonymous@sp49-98-151-90.msd.spmode.ne.jp
16/07/16 16:48:06.02 .net
>>481
GLC-Tってのが必要な時もあるんやで

500:anonymous
16/07/16 17:11:45.15 .net
にわかなもので利点が長距離に飛ばせるとかしか思い浮かばないのですが
どんな時にsfpって必要なのですか?

501:anonymous@sp49-98-151-90.msd.spmode.ne.jp
16/07/16 17:19:40.36 .net
>>485
メディアタイプとモジュールの形状の話が混ざってる。モジュールがメディアタイプ毎に固定だったら光のコネクタがSC,LC変わるだけで筐体かラインカード書き直しだね。

502:anonymous
16/07/16 17:35:41.60 .net
>>486 sfpが光ケーブルを利用するのに必要なモジュールとの理解であってますか?
聞くなら光ケーブルとメタルケーブルの違いという風に聞くべきでしたねすいません

503:anonymous
16/07/16 19:07:14.22 .net
単純に100m以内ならメタル、100m以上になるなら光で大体ok
あとは建物またいで屋外を配線するときも、雷除けで光にするな。
それからWAN回線は100Mbps超えると光渡しになることが多いから
(フレッツは例外)そしたらSFPいる。

504:anonymous@66.179.138.210.rev.vmobile.jp
16/07/16 19:48:40.08 SkrCy2lI.net
だーかーらー、そもそもSFPが光ケーブルのためだけのものという理解が間違い。486が言ってることをまずは理解してみなさい。

505:anonymous@sp49-98-143-113.msd.spmode.ne.jp
16/07/16 20:15:14.34 .net
>>488
フレッツ@東でSFPタイプのONU使ってる訳だが、と言ってみるw

506:anonymous
16/07/16 20:32:37.82 .net
>>488 ありがとうございます
後は自分で色々調べてみます

507:元ベンダ
16/07/16 20:43:22.63 .net
>>490
あれはSFP+の気が
URLリンク(flets.com)
といってもXAUIじゃなくて、1.25Gとなっている。GMIIって125MHz*8だよね?
RGMIIとかSGMII臭い

508:anonumous
16/07/16 21:23:28.44 .net
ここであえてGBICとか出して、さらに混乱させるのはどうか?

509:a
16/07/16 21:42:39.53 .net
XENPAKが好きでした

510:anonymous
16/07/16 22:41:23.88 .net
東京五輪オフィシャルパートナーおめでとう(^_^)/
一般への認知度が高まるといいね!

511:anonymous
16/07/16 23:03:2


512:0.64 ID:???.net



513:anonymous
16/07/16 23:05:03.95 .net
いかにもIEEEやRFC読めないチェンジニアの発想…

514:元ベンダ
16/07/16 23:28:15.10 .net
>>496
24ポートBoxで、後2ポート足らんからとかもあるよ。
SPAとかESとか、WAN系のモジュールは構内のUTPとかあまり想定してないので
潰しがきくSFPタイプが多い希ガス。

515:anonymous@fp76f02e7c.knge114.ap.nuro.jp
16/07/17 00:30:09.60 CSR072VV.net
コストメリットの観点でメディアタイプを混在できるほうが喜ばれることもあるし、WANルータにASRを選べば嫌でも1000BASE-TのSFPを買わざるを得ないときもあるけどね。ぼっていると決めつけるほうがよっぽど現場知らないような。

516:anonymous
16/07/17 01:08:29.57 .net
つか、Twinax安いよな

517:anonymous@sp49-98-142-217.msd.spmode.ne.jp
16/07/17 01:13:17.53 .net
>>496
規模によりそうだけどSIerさんの現場ってそうなんかね。
キャリアやxSPだとLRどころかER使う事もあるし何処の現場か次第じゃないの?

518:anonymous
16/07/17 01:16:58.59 .net
はい、こちら現場です。LR使いたけどMMFです。MCCの納期は3ヶ月後です

519:anonymous@KD111104228238.ppp-bb.dion.ne.jp
16/07/19 07:15:53.27 .net
オクで6509ゲットしたが、ただの台と化している

520:anonymous
16/07/20 22:23:38.47 .net
連休終わったぞ。
みんな起きて仕事しろw

521:anonymous
16/07/20 22:29:09.39 .net
すぐ夏休みだから。

522:anonymous@sp49-98-158-93.msd.spmode.ne.jp
16/07/20 22:46:44.56 .net
人が休みの時ほど障害は起きないって言われるじきがまたやってきましたね

523:anonymous
16/07/20 23:22:19.44 .net
fabricpathがくそすぎる
もし提案中なら全力で撤回することをお勧めする
契約しちゃってたらそのプロジェクトから全力で逃げろ
ただし、失敗の責任取らなくていい立場でトラブル大好きならお前の未来は明るい、存分に楽しめ

524:anonymous@FL1-111-169-54-22.aic.mesh.ad.jp
16/07/22 01:33:50.86 .net
未だにSDNがよくわかっていない

525:anonymous@sp49-98-159-127.msd.spmode.ne.jp
16/07/22 07:16:19.67 .net
クラウドみたいなガバガバな総称だから、団体で定義違うし当然。

526:anonymous@ae156187.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/07/22 09:08:46.57 .net
設計として、あるプロパイダから8IPいただいております。
cisco-c841m(3ip消化)->winにフリーウエアを突っ込み、1ipを使う
winXPなのですが、どうしても設定できません。
cisco側、dmzではなく、pdfマニュアルを読んで、セキュリティーポリシーを適用すると、
全ポートから外部へのアクセスが出来なくなってしまいます。
あと、不思議なのは copy runnning-configが出来ず、show runnning-configでコンフィグを取得し、
設定ファイル化しないといけないことです。
不思議です。

527:anonymous
16/07/22 10:59:50.30 .net
ここまで何いってるかわからない文章も珍しい

528:anonymous
16/07/22 11:16:23.42 .net
>>510
がんばれ

529:あー
16/07/22 14:31:52.54 .net
炎上まったなし

530:anonymous
16/07/22


531:23:48:33.74 ID:???.net



532:anonymous@ae156187.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/07/23 08:31:39.87 .net
素直にCent7使います。その上にwin7ultimateか2012R2(UNETSEVER/PHOTONSERVER)
入れます。こっちの方が早いっす。ciscoのルータは捨てます。

533:anonymous@ae156187.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/07/23 08:35:02.89 .net
ちなみにXPは10年使っていたサーバなので、退役させます。
i7-6700k+z170+32gb;SanDisk-ExtremPro960GBです。
モデムから直差しでCentにつなげます。

534:anonymous@ae156187.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/07/23 08:36:06.00 .net
ciscoのルータは、2つの異なるネットワークのスイッチに使います。
さすがに5万したんで、もったいないので。

535:anonymous@ae156187.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/07/23 08:38:24.45 .net
元々、蟹nicがついてるマザーですが、蟹は……。intel-nicの2枚ざししてあるので、
あとはシスコで異なるセグメントをつなげます。

536:anonymous
16/07/23 16:47:16.75 .net
なぜ2ch民はわざわざ変な当て字を使いたがるのか
謎である

537:anonymous
16/07/23 18:45:03.91 .net
蟹は特に2ch由来というほどでもないと思う。

538:anonymous
16/07/23 19:29:29.80 .net
>>517
使いこなせないなら素直にCiscoルータはヤフオクに出しちゃった方がいいと思うぞ

539:anonymous@om126237124121.9.openmobile.ne.jp
16/07/27 12:39:40.21 .net
qosの勉強始めようと思うのですが、早速疑問が一つあります
家のネットワーク環境がLAN側が1GbpsでWANが100Mbpsなのですが、現在特に困ってません(WANルータは892J)
QoSの学習サイト見ると上記環境だとWAN側で輻輳してパケットロスが発生したりするからシェーピングしましょうみたいな記載があるのですが、なぜ問題ないのでしょうか。
教えてくださいm(_ _)m

540:anonymous
16/07/27 13:09:49.65 .net
俺もQoSがピンとこないけどスイッチごとに設定入れて制御するものなの?

541:あー
16/07/27 18:51:14.32 .net
>>522
そこまで大量のデータ送信してないんだろ

542:anonymous@KD106167132180.ppp-bb.dion.ne.jp
16/07/27 22:17:25.83 .net
>>524
うーむ
では、デカいファイルを送信すると、Lan内の端末同士だと500Mbpsとか出るわけだからGoogleドライブとかの比較的高速なオンラインストレージサービスだとLanとWANの帯域差で輻輳するのですかね…

543:anonymous
16/07/27 22:58:11.79 .net
>>525
オンラインストレージはTCPで通信するので1セッションでは輻輳しないよね

544:anonymous
16/07/27 23:07:28.69 .net
お前とお前の親父がエロ動画で帯域奪い合うとか、お前とお前の親父のエロ動画のせいで
かーちゃんのIP電話の品質落ちるとかが起きれば「問題」なんだろ
起きてないなら問題ないでいーじゃん

545:anonymous@116-94-157-5.ppps.bbiq.jp
16/07/28 13:05:25.98 .net
Aironet 3600 自律ファーム(最新 15.3.3-JC2)入れて数日前から運用してますが、どうも不定期に crashします。
3台の同一 H/Wで頻度の差はあるけど、どれも crashする。
昨日だけでもこんな感じ↓
crashinfo_20160727-093423-JST
crashinfo_20160727-113501-JST
crashinfo_20160727-125938-JST
crashinfo_20160727-132139-JST
crashinfo_20160727-170038-JST
crashinfo_20160727-171007-JST
crashinfo_20160727-172031-JST
crashinfo_20160727-172751-JST
crashinfo_20160727-173636-JST
crashinfo_20160727-175043-JST
crashinfo_20160727-183838-JST
とりあえず、旧版 15.2.4-JB6 に入替えて様子見しています。
TACって使った事ないけど(smartnet契約�


546:り)、レポート出すと何か役に立つでしょうか?



547:anonymous@om126211120156.13.openmobile.ne.jp
16/07/28 21:32:51.58 .net
>>526
なるほど
TCP側の輻輳制御もありますよね…
そこらへんもよく分かってないので、一から勉強します

548:anonymous
16/07/28 22:02:53.27 .net
>>529
その前に一回、輻輳が何か調べて。

549:anonymous
16/07/29 00:30:16.05 .net
おまえら輻輳って書ける?

550:anonymous@sp49-97-96-71.msc.spmode.ne.jp
16/07/29 07:45:26.64 .net
書けないな。仕事で字を書くなんて、荷物の受け渡しのサインくらい。
宛先は書かせるしw

551:anonymous
16/07/29 10:33:34.69 .net
>>528
旧版だと クラッシュしないなぁ。謎のクラッシュは Aironet 1600が出た当初もあった。
しかし Ver15.3.3は、1402、1602、1702、2602、3502の合計百台で問題ないんだけど、
なぜか 3602でのみクラッシュする謎

552:あのに
16/07/29 23:43:53.29 .net
FWでの折り返し通信って何がリスクなんでしょう?
WEBで散々調べたらキャリアの話が少し出てきただけでわかりませんでした
お暇な方良ければ教えて下さい

553:anonymous
16/07/30 01:43:05.07 .net
>>534
ICMP redirect返さないFWがあるので…とかそういう話?

554:あのに
16/07/31 12:09:38.65 .net
>>535
それで苦い顔されてるんだろうか…
業務通信には影響はなさそうですが
ありがとうございます。もう少し勉強してみます

555:anonymous
16/07/31 12:17:39.70 .net
ICMPって本来ネットワークの健全性にとって重要なプロトコルなのに
ping攻撃のせいでカットされることが多いのが残念なところ

556:anonymous
16/07/31 12:44:02.27 .net
ペイロード 64オクテット超えたら discardって程度の制限コマンドがあれば
いいんだけど、FW以外の端末とかスイッチとかで実装されてないね
Winも macも 最近の実装だと pingブロックしてるんで死活確認の為だけに
arpテーブルみないといかんのが面倒
 pingだと応答時間・パケロスから 不具合の兆候まで読み取れるんだがね

557:anonymous
16/07/31 17:58:22.16 .net
>>536
ICMP redirect返さないしルーティングもしない。
つまり下記の例ではPCのデフォルトルートをFWに向けると
別のルータの先のネットワークと通信できない。
Internet 他のネット
   |    |
  FW   R
   |    |
----+--+-+---
     |
    PC

558:anonymous
16/07/31 18:04:38.57 .net
昔のPIXやASAは折り返しの場合に特別なコンフィグが必要だったよね。
それで嫌がられているという可能性も。
same-security-traffic intra-interface
今のASAもある?

559:anonymous
16/08/03 23:53:54.89 .net
ASDMってJavaのせいか不安定過ぎて困る。
かといってASAの設定をCLIでヤル気は起きず。。。
どうしたらいいの。

560:anonymous
16/08/04 00:25:38.32 .net
もう金輪際関わらないようにする

561:anonymous
16/08/04 16:40:43.64 .net
ふつーに fortigateの安い奴でも買った方がラクチン

562:anonymous@p85074-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
16/08/04 16:54:02.49 .net
FortiGateはOSバージョン上がる度にGUIが、変わりすぎ。
コマンドも併用しないとできなかったり…。
でも、ASAよりも良いてか、好き。

563:anonymous
16/08/04 23:19:44.34 .net
ASAも出来るところはCLIでやればいいじゃん。

564:anonymous
16/08/05 01:07:25.14 .net
CLIしかやったことないが、ASAのGUIっての数万行のACLとか設定、運用できるもんなん?

565:anonymous
16/08/05 11:56:27.04 .net
Catalyst Express 500 って幻の迷機は、CLIが使えなかった。
VLAN-IDが 1024までだったり、アップリンクポートに
untaggedに紛れて 同じIDの taggedが入ったりして参った。

566:anonymous
16/08/05 18:12:45.78 .net
WebUI'だけしか使えないSWって他のメーカーにもあって、
問題あったね。

567:あー
16/08/05 20:47:07.19 .net
>>547
500ならそれなりなんだし拡張分のVLANくらい許してやれよ

568:anonymous
16/08/05 22:40:23.90 .net
tagged untaggedって何ですか?

569:anonymous
16/08/05 23:02:50.09 .net
数万行のACLってどう考えても設計が悪い。
ミスがあってセキュリティホール出来てても気付かないレベル。
プログラムと一緒で設計次第でシンプルに出来るだろ。

570:anonymous
16/08/06 09:03:38.84 .net
更新作業時も依頼貰えるよう故意に難解に書いているとしか思えないケースがあるよな。

571:anonymous
16/08/06 09:18:41.00 .net
>>550
タグ付き・タグ無し Cisco以外の殆どのメーカーはこの呼び方

572:anonymous
16/08/06 11:29:09.46 .net
タグなしってポートベースVLANのことでいいのかな?

573:anonymous
16/08/06 13:27:05.70 .net
よくない

574:anonymous
16/08/06 14:12:31.25 .net
じゃあなんなのさ...(´・ω・`)

575:anonymous@170.124.131.180.east.global.crust-r.net
16/08/10 02:21:25.59 .net
そも、ポートベースVLAN と タグVLAN の違い・特徴はわかってる?
イーサネットのパケットにタグを付ければ、複数のスイッチを経由した遠くの方まで、VLANを跨がせることができる
ポートベースでもいいけど、VLAN が4つあるとします。それを、4つの種類分けのまま、互いに混ざらないように、
遠方の別のスイッチまで VLAN を跨がらせなければならないとしたら、どうしたらいいですか?
4つだったら、VLAN の数だけ、4本の線を2台のスイッチの間に渡せば可能ですよね。
でも建物間で、配線は光ファイバー1本しかなかったら?
イーサネットのパケットに、そのパケットがどの VLAN で扱うべきものなのかタグ(札)を付けることで
1本の幹線に全部混ぜて送っちゃっても、受け取り側でタグを見れば正しく分離できます。
なので、その複数の VLAN をやり取りする必要のあるポートは Tagged VLAN 用に設定する。
複数の VLAN を扱わない単一のネットワークならタグは付けるだけ無駄。UnTagged でいい。
Cisco なんかの場合、L2/L3 スイッチでは、VLAN に所属しない、ということがあり得ないので
タグがついてなくとも、どこかの VLAN には所属しているという扱うになる。
なので、タグがついてない= VLAN でない、と考えるのは早計。
ただし、ネイティブVLAN とか デフォルトVLAN とかで実際はもう少しややこしくなる。
Cisco 的には、Tagged VLAN を扱う場合は switchport mode trunk と switchport allowed vlan 100-104,210 なんて設定する
Untagged は普通のイーサネットのパケットが普通に流れるという意味だけど、
switchport mode access と switchport access vlan 100(1つだけ指定)なんてやる
まぁ詳しくはぐぐれ

576:anonymous
16/08/10 05:32:26.12 .net
ISLやL2TPではだめなんですか?

577:anonymous
16/08/10 09:09:43.74 .net
>>557
貴重な時間を割いてご解説いただきありがとうございます。
UntaggedはポートベースVLANポート以外に普通のデフォルトポート(VLAN1?)に対しても適用されるということでしょうか?

578:anonymous
16/08/10 11:25:26.27 .net
>>559
Cisco固有でない質問は↓へどうぞ
>通信技術版質問スレッド
スレリンク(network板)


579:/ 一応回答しとくと、untaggedが Tag=1に強制適用されるか否かは実装依存 Express500のアクセスVLANは強制適用だった



580:anonymous
16/08/27 18:35:58.13 .net
自宅用にASA5506XW買ってみたが、無線が別セグメントになるのな。
VLAN使えないから他のAPとローミング不可。
何だこれ。ハズレ機種じゃん。。

581:anonymous
16/08/28 09:58:17.72 .net
Ciscoを勉強するにはどこから手をつけたらいいですか。
ヤマハでの中規模ぐらいのネットワーク構築しかしたことないです。
よろしくお願いします。

582:anonymous
16/08/28 11:32:26.11 .net
それだけやってれば何でもできるさ!使いたいプロダクトのマニュアルを詠めばおk

583:元ベンダ
16/08/28 13:27:00.04 .net
>>561
サブインタフェース作ってマルチSSIDに出来ないってこと?

584:anonymous
16/08/29 08:04:29.05 .net
(´・ω・`)シスコってマニュアルなんてあったっけ

585:anonymous
16/08/29 11:52:29.16 .net
>>565
機種別のconfiguration guideと、IOSバージョン別のcommand referenceがあるでしょ?

586:anonymous
16/08/29 15:47:19.33 .net
>>566
ちらっと見たけどなんかややこしく見えた。あれがマニュアルなのね。。。

587:anonymous
16/08/29 21:10:31.27 .net
>>567
読めば書ける様に細かく書いてあるから。

588:anonymous
16/08/29 22:03:44.84 .net
>>568
なるほど

589:anonymous@ncdu0e12.cncm.ne.jp
16/08/30 10:00:31.96 .net
どうか真剣に聞いてほしい
秋、大変が起きる
本当なんだ、本当なんだ、本当なんだ
命の危険が迫っている
皆救われて欲しい
どうか皆頼む
URLリンク(hirohifumiyamato.blog.fc2.com)

590:anonymous
16/09/01 22:45:36.86 .net
>>562
自宅のネットワークをciscoにして3年ぐらい運用すればいいと思うよ。
あとは中古のスイッチとかルータ買ったりして、仮想化して、

591:anonymous
16/09/01 22:57:05.87 .net
仮想化環境がなくて困ってる人を助けるにはなんて言うんや?

592:anonymous
16/09/02 01:34:14.94 .net
普通のご家庭でファンがうるさいCiscoを運用する人って(以下略

593:anonymous
16/09/02 07:24:50.69 .net
>>573
呼んだ?

594:anonymous@6.98.13.160.dy.iij4u.or.jp
16/09/02 12:20:59.13 .net
ブランチ向けが限度

595:anonymous@sp49-98-148-75.msd.spmode.ne.jp
16/09/02 20:51:31.92 .net
>>573
ここ5年程のは、運用中は静かだぞ。
大型のファンをゆっくり回している。
小型のファンと違って音も低い。
起動中とシャシー型は除くよw

596:anonymous@fp276ea870.stmb212.ap.nuro.jp
16/09/03 02:42:44.19 AQwbCMYe.net
1812Jとか良いんじゃないの?
中古で3000円ぐらいだし

597:anonymous
16/09/03 05:06:18.67 .net
>>572
UCSでも買えば?みたいな。

598:anonymous
16/09/03 05:53:08.63 .net
>>577
そうだね。

599:anonymous
16/09/03 12:33:12.42 .net
>>577
3000出したら892J買える

600:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/09/03 16:59:26.05 U+2MDwYE.net
MRUってコマンドで設定できるんでしょうか?
設定できないとしても今の値を確認するコマンドって
あるでしょうか?
MTUを変えると自動的にMRUも変わるのかなと思った
んですが具体的に資料を見つけられず・・・

601:anonymous@183-180-101-71.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
16/09/04 00:20:11.22 .net
>>581
URLリンク(supportforums.cisco.com)

602:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/09/04 10:12:53.78 .net
>>582
有難う御座います
mtuコマンドを実施すればmruも
変わるのですね
助かりました 有難う御座います!

603:anonymous@230.72.239.49.rev.vmobile.jp
16/09/06 13:00:52.33 .net
841Mで宅内DLNA配信出来ないのは何故だろ
何回やってもサーバーが見つかりません

604:anonymous
16/09/06 13:21:44.46 .net
良く知らんけど、別セグメントならディレクテッドブロードキャストとか
マルチキャストの転送が設定されてないとか?

605:anonymous
16/09/06 14:59:04.03 .net
>>585
自分で書いてて思ったけど、そもそもDLNAって同一セグメントじゃなくても
いけたっけ?

606:anonymous
16/09/06 19:10:36.42 .net
くくったら、こんなん出てきたけど
URLリンク(secondbest.hatenablog.com)
シスコ使ってて検索くらいできねーのか

607:anonymous@137.252.149.210.rev.vmobile.jp
16/09/06 19:43:02.86 .net
同一セグメントです

608:anonymous
16/09/07 08:54:30.19 .net
同一セグでDLNA使えないって、ルータ関係あるの?
ハブで使えてて、同じセグにシスコ繋いだら使えなくなるとか、そーいう切り分けしたの?ねえ、したの?

609:anonymous@119-228-50-106f1.kyt1.eonet.ne.jp
16/09/07 21:25:33.68 .net
切り分けはしております。
NEC WG300HPと光多機能ルータでは視聴できています。

610:anonymous@183-180-101-71.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
16/09/08 23:30:54.42 .net
>>590
キャプチャ差分見るとかconfig晒すとか何か無いの?

611:anonymous
16/09/09 00:33:16.72 .net
DHCPの設定してないだけとかだったらケツ引っ叩きたい

612:anonymous
16/09/18 11:59:12.84 .net
>>590
そもそも同一セグメントであればルーティングしないんだから関係ないんでない?
構成とか晒しては如何かと。

613:anonymous
16/09/18 12:34:29.34 .net
>>584
なんかフィルターでも入ってんだろ

614:オナニーマスター
16/09/18 19:43:51.24 .net
もっと単純なミスしてると思う
config晒さないのは気づいたからだろう

615:anonymous
16/09/18 20:12:38.22 .net
そうかもしれないがとりあえずその名前はやめろ

616:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/09/18 22:35:31.01 ar9zsXl1.net
下品すぎる
二度とスレから出て行け

617:anonymous
16/09/18 23:10:34.41 .net
>>597
気持ちはわかるけどちょっと落ち着こう

618:anonymous
16/09/19 00:29:25.42 SLXgdDD+.net
>>598
すまん

619:オナニーマスター
16/09/21 00:22:08.27 .net
>>599
気をつけろ
乱暴な言葉や態度は自分の身に跳ね返ってくるんだぞ

620:anonymous
16/09/21 00:41:03.95 .net
そのとおり・・・・ だが
お前も反省しろ

621:anonymous
16/09/21 08:12:09.49 .net
>>600
だからお前が言うな

622:anonymous@i218-47-239-23.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/21 19:36:41.55 wkXmUAn7.net
予算4千円で中古ルータ買おうと思ってるんですが、お勧めとかあるでしょうか。
できるだけ多機能、あまりうるさくないのが望ましいです
あとIOS12.3と12.4でそんなに違いがあるんでしょうか

623:anonymous@183-180-101-71.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
16/09/21 23:00:54.70 .net
>>603
892jくらいその予算でも狙えるんじゃない?
自分が面倒見てあげないといけない箱が12.Xじゃない限り15.Xにしとく方がよいかとー

624:anonymous@KD106167145059.ppp-bb.dion.ne.jp
16/09/21 23:06:50.85 .net
>>603
892J
WANポート1つだけギガで他は100mbpsっていうアンバランスさを許容出来るなら可
音は多少する
ファンレスは後継の891FJだが、まだ高い
URLリンク(auctions.search.yahoo.co.jp)

625:anonymous
16/09/21 23:24:27.54 .net
mbpsとかやべぇな

626:anonymous@i218-47-239-23.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/21 23:35:48.86 .net
もう返信ないなと思って諦めて落札後見に来たら…_| ̄|〇
2500円で2611XM落札しちゃいましたがどうでしょうか・・

627:anonymous@i218-47-239-23.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/21 23:39:27.73 .net
>>605
そのリンク先見る限り、即決価格は最低でも6千円以上で
今千円台の奴も24時間後には入札多数で結果的に5千円は超えてそうだし・・
どっちにしろ予算内には難しいのでは

628:anonymous
16/09/22 00:07:44.17 .net
ルータ買う目的が勉強のためなら、gns3とかiouでいいんじゃねーの

629:anonymous
16/09/22 01:27:08.18 pv97vyxb.net
会社でciscoのアカウント持ってない人はios手に入れるのも
大変なんじゃないか

630:anonymous
16/09/22 01:37:03.38 .net
binファイル名でぐぐれば、新しめのバージョンが落ちてること多い

631:anonymous@i218-47-239-23.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/22 08:25:20.14 YwjSbW2+.net
ここで892J推しなのはIOSが15バージョンだから?
12.xと15.xだったら後者が乗ってるルータの方が良い?

632:anonymous@183-180-101-71.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
16/09/22 09:31:26.10 .net
>>612
逆に2611とか12.xを今更わざわざ選ぶ理由って?

633:anonymous@i218-47-239-23.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/22 09:47:15.77 .net
>>613
なるほど、古いですね今では。ちょっと前までは勉強用によく買われていたようなのですが
ちなみに892JでACアダプタが付いていないのを落札した場合、こういった別途専用のACアダプタを3千円前後で購入するしかないでしょうか
URLリンク(www.itproduct.jp)
そこら辺の電源ケーブル適当に挿したらまずいですかねやっぱ・・

634:anonymous
16/09/22 09:48:46.35 pv97vyxb.net
にゃあ

635:anonymous@180-198-159-83.nagoya1.commufa.jp
16/09/22 13:55:18.63 .net
IOSのDNSサーバ、正引きのキャッシュ持ってると逆引きの結果がおかしなことになるんですが回避方法あるんでしょうか…
%dig @192.168.11.1 -x 216.58.197.4 | sed -ne '/^;; ANS/,+1p'
;; ANSWER SECTION:
4.197.58.216.in-addr.arpa. 17007 IN PTR kix06s02-in-f4.1e100.net.
%
%dig @192.168.11.1 www.google.com | sed -ne '/^;; ANS/,+1p'
;; ANSWER SECTION:
www.google.com. 89 IN A 216.58.197.4
%
%dig @192.168.11.1 -x 216.58.197.4 | sed -ne '/^;; ANS/,+1p'
;; ANSWER SECTION:
4.197.58.216.in-addr.arpa. 85 IN PTR www.google.com.
PPPoEルータとして使ってるので、DNS関連の設定はip dns serverとDialerのppp ipcp dns requestだけです。
c800#show run | in ip dns
ip dns server
c800#show run int di 1 | in dns
ppp ipcp dns request

636:anonymous
16/09/22 18:29:26.69 pv97vyxb.net
教えてオナニー仮面!

637:anonymous@i218-47-239-23.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/22 18:32:23.62 .net
この際15.0でもいいかな892Jなら

638:anonymous@sp1-75-9-168.msc.spmode.ne.jp
16/09/22 19:47:01.08 .net
>>614
ACアダプターは規格を満た�


639:オていれば何でも大丈夫だよ。 ポイントは、コネクターの極性とサイズ、供給電圧とAC/DCの違い、供給電圧。 この中で、異なっても良くて大きければ大丈夫なのは供給可能電流だけだよ。 大抵のは中心電極が+でDC出力だけど稀にAC出力だったり、極性が逆の物も存在するんよ。 手持ちのが合わなければ、専用品の方が何も考えなくて使えるし、品質も最低はクリアいているだろうから良いよね。 なお、電源の値段の差は品質の差と云っても過言では無いんよ。



640:anonymous@i218-47-239-23.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/22 20:13:12.71 .net
>>619
家にあるACアダプターでそれらしきものはHPのPavilionについてる奴くらいです
そもそもその892JのACアダプターについてのコネクターの極性とサイズ、供給電圧とAC/DCの違いの情報がないですよね・・

641:anonymous
16/09/22 23:38:40.62 .net
892のは12V 5Aだけど、外径5.5mm/内径2.5mm
規格品だけど、やや入手難
変換アダプタとか使えば問題ないけど

642:anonymous@sp1-75-9-168.msc.spmode.ne.jp
16/09/22 23:39:06.09 .net
>>620
DC12V 60w最大2Aですよ。
コネクターサイズは判らないけど、標準的な物だったと思うよ。

643:anonymous
16/09/22 23:41:48.91 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これが使えそうだね

644:anonymous@i114-186-59-110.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/23 00:21:38.66 .net
>>623
ありがとうございます!評価は微妙ですが使えそうですね
IOSは15.1とかでも問題ないでしょうか

645:anonymous
16/09/26 09:01:24.04 .net
>>622
60Wなのに12V2Aってこたないかと…。>>621のが正しそうな気が…。

646:anonymous@221x116x92x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp
16/09/26 11:59:25.95 .net
>>625
AC inputが100V 2A Maxなんじゃないのけ

647:anonymous
16/09/26 12:28:51.54 .net
>>626
あぁ、なるほど。なんかえらく効率悪そうな…。

648:anonymous@i121-115-190-164.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/26 18:23:36.37 .net
結局>>623は使えるんでしょうか・・?

649:anonymous
16/09/26 20:26:21.86 .net
>>628
使えそうだけど、社外品なんだから誰も保証しないよ

650:anonymous@FLH1Acj028.hkd.mesh.ad.jp
16/09/26 22:57:11.33 ohh+HbKO.net
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。

651:anonymous
16/09/27 23:02:02.69 .net
IP-VPNの勉強しているんですが
PEルータでいくつかVRFを切っていて
CE側毎に割り当てています
MPLS網側はグローバルで経路はMP-BGPでやりとりしています
そこでCE(VRF)のルーティングテーブルを見ると
網の向こう側のPEがネクストホップが書かれた経路が
乗ってるんですが(仮に1.1.1.1とします)
そのルーティングテーブルの中には1.1.1.1への経路がありません
しかしend to endで通信できています
なぜ通信できるのか分かりません・・・
LFIBに乗ってるのかと思い
show mpls forwarding-table vrf CEのvrf
で見ても


652:出てきません これはどうやって通信できているんでしょうか? グローバルのルートをCE側VRFにimportなどはしていません



653:anonymous@183-180-101-71.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
16/09/27 23:26:24.19 .net
>>631
齟齬が無いようにconfigとshow hogeを張り付けた方がいいんじゃ?

654: 【豚】 !nanja 【東電 60.7 %】 【15.8m】
16/09/28 00:10:46.60 .net
test
test

655: 【大吉】 !nanja 【東電 60.7 %】 【8.6m】
16/09/28 00:12:34.81 8J7Lrakh.net
test

test

656: 【大吉】 !nanja 【中部電 60.8 %】 【11.9m】
16/09/28 00:18:01.59 .net
\\( ⌒▽⌒ )// バンザーイ

657: 【中吉】
16/09/28 00:26:07.10 .net
なめくさり

658:anonymous@i219-164-174-157.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/28 11:39:43.92 .net
>>614の892Jの電源ケーブルの件ですが
まだ>>623が届いてないので、とりあえずJuniper SRX100に付いてた電源ケーブルに挿したらいけましたw
EADP-30FBというモデルで12V 2.5Aなので、これだと思います
URLリンク(www.amazon.com)
ただ892Jは12V5Aなので、ちょっと電流が足りなくて怖いので長期に使うのは危険ですよね
EADP-30FBはPaloaltoのPA-200にも流用できたので、結構万能かも(と思ってるのは自分だけで実は危険だったり?)

659:anonymous@i218-47-253-86.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/28 18:45:07.30 .net
ついでに2611XMも届いたんだが、こっちのがはるかにうるさいなw
最大騒音レベル 38dB
892Jのほうがはるかに静かというかほぼ無音

660:anonymous@i218-47-253-86.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/28 19:31:50.73 .net
ちなみに>>623も奇遇にも先ほど届きまして、こちらも拍子抜けするほど動作OKでした

661:anonymous@61-205-9-189m5.grp2.mineo.jp
16/09/28 22:19:31.94 .net
1812のファンに埃が詰まってうるさい

662:anonymous
16/09/29 00:18:56.19 .net
なんでそんなゴミルータ達を今更使うのか理解できない。
fanless,gigabitな891fjも2万程度だしそもそもお勉強目的ならcsrなりiouなり幾らでも手段あるのに。

663:anonymous@i218-47-253-86.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/29 00:41:42.80 .net
>>641
まあ2000円くらいでゲットできて安いしねw
Paloaltoにルータをつなげて色々検証したいんだが、そういやCiscoルータ持ってなかったなということで
1台くらい持っておきたかったというのもある

664:anonymous
16/09/29 01:16:00.66 .net
>>638
ラックマウントタイプのルーターはうるさいよねー
CISCO892J、C891FJ-K9、CISCO867VAE-K9、ISR2821 と持ってるけど、
2821 は耐えかねてファン減らしたうえで交換したくらいで・・・
あとスイッチも WS-C3560CG-8TC-S、WS-C3750G-12S-E、WS-C3750E-24TD-E
と持ってるけど、3750、特に 3750G-12S がうるさい
3750G は Flash が足りなくて IOS 15系列が入らないってのを、
買ってから知ったのはなにげにショックだったなぁ。

665:anonymous@
16/09/29 07:44:19.03 .net
891fjはファンレスだったか。
892jはまだ静かだからなー。
最近は良い子のfortigateに惹かれてるんだな。

666:anonymous@sp49-97-17-183.msc.spmode.ne.jp
16/09/29 08:53:22.31 .net
>>644
FGTは速い安いで好きだけど、よい子では無い気が…。
バージョン上がる度にバグは多いし、GUIが変わりまくりで機能も増えたり減ったり。国内では運用マニュアル要求されるから、その度に作成し直し。
良くしようとしている感じは伝わるんだけどね。
最近はシェア大きくなったからか、一気に値上げ


667:したりライセンス体系変更するって、突然変える案内出したけれど代理店から文句がたくさん来たのか撤回してみたり、迷走中。 でも好きなんだなぁ。



668:anonymous
16/09/29 11:20:20.97 .net
1812jを買いました。はじめてcisco触ります。これから少しずつ勉強していきます。
みなさんよろしくおねがいします。

669:anonymous@om126186146192.7.openmobile.ne.jp
16/09/29 12:02:02.60 .net
よろピクピク

670:anonymous@i219-164-174-172.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/29 12:21:49.09 .net
1812Jなら今なら中古でいくらで買えるんだろ
安くなったもんだね

671:anonymous
16/09/30 00:26:00.68 .net
>>631
nexthopの経路じゃなくてshow ip route vry ○○ 知りたいネットワークで
やればグローバルルーティングテーブルの経路が出力されるやろ
何でそうなるかは知らん 詳しい人に聞いてくれ

672:anonymous@i114-185-92-50.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/30 11:05:30.22 .net
892Jって「ワイヤレス サービスが 1 つに統合された」とか抽象的な謳い文句ばかりでよくわからないんだけど、
無線機能はないって認識でおk?
その割にはWLAN LEDが付いてるんだよな・・

673:anonymous@sp49-97-103-56.msc.spmode.ne.jp
16/09/30 11:29:38.79 .net
>>650
対応しているモデルがある。
アンテナ生えているよ。

674:anonymous@i219-164-90-121.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/09/30 13:33:18.17 .net
>>651
残念ながら自分のには付いてない。まあ安かったもんな
892Wとか型番が違うんじゃなくて同じ892Jで生えたり生えてなかったりするの?
だとしたら完全に見た目だけで判断するしかないな

675:anonymous@sp49-97-103-56.msc.spmode.ne.jp
16/09/30 15:19:02.04 .net
>>652
ややこしいけれど日本のモデルは
製品名は892Jサービス統合型ルータ
製品型番は892J-K9
製品名は892Jサービス統合型ルータ ワイヤレスモデル
製品型番は892W-AGN-P-K9
じゃないかな。
富士通とかでは、別な型番が存在するよ。

676:anonymous@om126161122050.8.openmobile.ne.jp
16/09/30 23:00:36.77 .net
1812Jの無線LAN対応モデル持ってるが設定がややこし過ぎて手が出せんかったわ

677:anon
16/10/01 09:36:32.64 .net
>>631
逆にnexthopが何だったら
納得できますか?
vpnv4アドレスの構造やRTの動きを理解すれば
nexthopがそうなる理由がわかるはずです

678:anonymous
16/10/01 16:39:57.74 .net
>>649
仰るとおりでした
ですがなぜvrfのルーティングテーブルでグローバルのテーブルの
ルート結果が出力されるんでしょうか・・・
>>655
いえnexthop自体に疑問はありません
ただそのnexthopへの経路が無いはずなのに何故
通信できるのかが疑問という事です
・vpnv4はRD+アドレスの形式でユニークな値にすることで
識別可能にさせている
・RTはアトリビュートの一つでその値によってimportするか判断
経路広報時にはexportで値を付加している
という認識です。

普通であればvrf上のテーブルでルートを検索して経路が無ければ
終了だと思うんですが
今上で教えて貰ったようにshow ip route vrf ○○で
対向peから貰っている経路を検索したところ
グローバルルーティングテーブルの結果が出力されました
Farm#show ip route vrf vrf101 11.5.5.5 Routing entry for
11.5.5.4/30 Known via "bgp 1", distance 200, metric 1, type internal Redistributing via rip Advertised by rip metric 0
Last update from 125.2.2.2 01:29:20 ago Routing Descriptor Blocks: * 125.2.2.2 (Default-IP-Routing-Table), from 125.2.2.2, 01:29:20 ago Route metric is 1, traffic share cou


679:nt is 1 AS Hops 0 ↑実機は制約があり貼れないのでccoから借りてきました vrf上でルートを見たのに何故こんなことが起きるんでしょうか・・・



680:anonymous@i60-47-118-44.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/02 12:23:07.84 .net
ちょっと終わった感強いんですが、もしかして2611XMってIOSバージョン最大に上げてもIPv6に対応してない?
最大で12.4~らしいんですが、そもそもIPv6って15.0からしか対応してないんじゃ・・
ここにIPv6のユニキャストのstaticルーティングに対応してるみたいなんで、
てっきりIPv6に対応してると思ったんですが、そもそもIPv6ルーティングできるだけで
IPv6アドレスを設定できるわけじゃないってことなんですかね…_| ̄|〇
URLリンク(fenics.fujitsu.com)

681:anonymous
16/10/02 12:33:48.98 .net
フューチャーナビゲーターだっけ?
あれで調べれば一発じゃないの?

682:anonymous
16/10/02 12:47:26.61 .net
まあIPv6も歴史が長いので、どの機能を使いたいか、が最大の問題なわけ。

683:anonymous
16/10/02 12:51:19.32 .net
恐らくmplsに詳しい人は此処にいないと思う
趣味の人は勿論、キャリアの業務やってないと触る事無いだろうし

684:anonymous@i60-47-118-44.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/02 13:05:04.88 .net
>>658
それで調べてないっぽいことが判明しました…_| ̄|〇
>>659
インタフェースにアドレスを割り当てるのはもちろん、DHCPv6で情報を払い出したかったんですが

685:anonymous
16/10/02 23:02:58.88 .net
希望のisoのコマンドリファレンスで
ipv6関連のコマンドがあるか見てみたらいいよ

686:anonymous@i60-47-118-44.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/02 23:59:46.14 .net
>>662
(config)#
この状態で?打ってIPv6が出てこない時点でもう明らかにダメっす…_| ̄|〇

687:anonymous
16/10/03 00:47:54.43 .net
featureの問題かもしれないのに

688:anonymous@i60-47-118-44.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/03 08:23:54.20 .net
>>664
ん?もしかしてipv6コマンドを表示させる技があるんですかね

689:あのにます
16/10/03 08:33:15.38 .net
v6を有効化するようなipv6 enable
みたいなコマンドいらないんだっけ

690:anonymous
16/10/03 09:20:18.99 .net
>>666
>>663

691:anonymous@i60-47-118-44.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/03 09:27:02.46 .net
>>666
こんな感じでインタフェースで有効にする奴ですよね
(config-if)# ipv6 enable
もうこの(config-if)# の状態でipv6コマンドが現れないんで・・
IOS 12.4ではIPv6対応してないんですね。多分15.0からでしょう
諦めますすみませんでした。今更2600シリーズなんて買ったのが間違いだった

692:anonymous@i60-47-118-44.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/03 12:53:00.80 .net
もしかしたらRAMが64MBだからかも・・
with 59392K/6144K bytes of memory.
128MBに増設すればIPv6サポートするんだろうか

693:ospf
16/10/03 14:18:20.47 .net
>>657
ipbase の ios が入ってるんでしょ。
advipservice な ios へのアップグレードをすれば 12.x でもv6 は動く。詳しくは代理店へ。もうEOLな気がするけど。
>>669
メモリが足りないのならそもそも起動しないはず。

694:anonymous@i60-47-118-44.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/03 15:18:30.98 .net
>>670
バージョンアップは無理ですね
WICスロットとNMスロットがないから時刻ずれまくりだし
ホント糞つかまされたわ
千円で売れればいいかな

695:anonymous@sp49-97-103-56.msc.spmode.ne.jp
16/10/03 19:21:52.90 .net
>>671
掴まされたでは無くて、必要な機能を理解した上で選定できなかっただけだな。
誰かに騙された訳でも書いてある機能がマトモに動かなかった訳でも無い。

696:anonymous@61-205-6-120m5.grp1.mineo.jp
16/10/03 21:44:59.94 .net
なんてIOS入れ替えできない�


697:フ? wic、nmと時刻の関係も意味不明



698:anonymous
16/10/03 22:10:12.93 .net
己の無知を棚に上げて何様なんだろうか。
そーいう人がいるから、今でもオクで古い機種でも売れるんだろうか(笑)

699:anonymous@softbank219174084007.bbtec.net
16/10/03 23:45:48.93 .net
IOSの機能はここで確認。
Versionよりfeatureの方を気にしろ。
Cisco Feature Navigator
URLリンク(cfn.cloudapps.cisco.com)
URLリンク(cfn.cloudapps.cisco.com)

700:anonymous@i60-47-118-44.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/04 00:32:10.13 .net
>>673
いやIOSってパートナーとかじゃない限り手に入らないですよね?
>>675
そこで見ましたが、2611XMはやはりDRAM128MBでADVANCED Enterpriseじゃないとダメみたいです

701:またベンダ
16/10/04 01:06:38.25 .net
v6はIP Plus系の扱いだと思うからSP Servicesが入ってればよいのでは?
おやすみ

702:anonymous
16/10/04 01:09:07.91 .net
paloaltoってこんな子でも触れる簡単な箱なの?

703:またベンダ
16/10/04 01:10:27.09 .net
ごめん。Adv.IP Serv.の模様。
URLリンク(www.cisco.com)
もう大分昔だから許して下しあ。

704:anonymous
16/10/04 04:21:36.15 .net
>>676
実環境じゃなくて練習なんだから、動けばなんでもいいじゃん

705:anonymous@softbank219174084007.bbtec.net
16/10/04 07:58:10.23 .net
チャイナなサイトにあるかもな。
何が仕込まれてるか分からんが。

706:anonymous@i60-47-118-44.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/04 08:24:00.32 .net
すみません、公式以外のIOSの入手方法がわからないです。。

707:anonymous
16/10/04 08:32:25.11 .net
わからなくていいよw そんなもん

708:anonymous@sp49-97-103-56.msc.spmode.ne.jp
16/10/04 11:47:03.81 .net
>>682
資格か権利が無いと、落とせないよ。
中古で本体だけを入手したなら、諦めろ。
そーゆートコも含めてCiscoだから。
中古に優しいのはルーターだとCenturyやYAMAHAやAlliedや富士通だな。これらは、ファームのダウンロードが可能。

709:anonymous@i121-112-120-212.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/04 11:58:03.19 .net
>>684
いやもちろんそれはわかってたんですけど、なんてIOS入れ替えできないの?って言われたので
逆に何でIOS入れ替えできると思ったんだろ

710:anonymous@198.27.149.210.rev.vmobile.jp
16/10/04 12:47:41.87 .net
資格持ってても落とせないよ。適当言うな。

711:anon
16/10/04 14:13:00.70 .net
>>685
通常はベンダーから買うからだよ

712:anonymous@sp49-97-103-56.msc.spmode.ne.jp
16/10/04 15:06:13.29 .net
>>686
CCIE認定者のことではなくて、PICA加盟関連事業者の事。まあ、保守契約とは違う意味合いだったんだが。
簡単に書いたら判らなくなったって事だな。
混乱させたのならば、すまない。

713:anonymous@61-205-88-96m5.grp3.mineo.jp
16/10/04 15:15:15.14 .net
PICAなんとかは知らんが、それだとeolのosも落とせるの?

714:anonymous@sp49-97-103-56.msc.spmode.ne.jp
16/10/04 18:10:45.25 .net
>>689
落とせるよ。
産廃のCat1900も存在するし。

715:anonymous
16/10/06 00:41:25.60 .net
てか会社でパートナーのアカウント貰えるべよ

716:anonymous@i220-109-78-196.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/06 09:31:20.57 .net
派遣だしなあw
派遣先はただのSIで会社には仕事ない技術者と事務経理が大量にたむろしてコピーしまくってるだけのオフィス
その派遣先のお客さんはNTT系列なのでCiscoアカウントはもちろんもってそうなんだが
さすがに仕事出してる下請けのその派遣にアカウントは教え�


717:セろうねw



718:anonymous
16/10/08 18:11:26.75 .net
普通は個人にパートナーアカウント付与されるよ
下請けは苦労するんだな

719:anonymous@i58-89-13-248.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/10/16 11:52:11.22 qguwnnxo.net
あげ

720:anonymous@p1115-ipbf708hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
16/10/18 19:42:37.20 .net
gns3とvmware使ってネットワーク構築の練習してるんだけどプリンターってどしたら再現できるんだろうか

721:anonymous@om126211113003.13.openmobile.ne.jp
16/10/18 21:53:10.21 .net
>>695
GNS3とリアルなネットワーク環境を接続する
遅いけどな

722:anonymous@p1115-ipbf708hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
16/10/19 07:18:26.74 .net
>>696
仮想環境だけじゃやっぱむりか

723:anonymous@y227038.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/10/29 08:19:21.87 JQr9dq+u.net
flexvpnってなんだよ・・・ciscoの独自用語わからん

724:anonymous@i118-16-243-234.s42.a014.ap.plala.or.jp
16/10/29 10:02:36.33 .net
gns3とpacket tracerだとgns3のほうがおすすめな感じですか?

725:anonymous
16/11/14 14:01:21.19 .net
Ciscoスタート C841M Advanced IP Service
某所で19,800円だが、中小零細企業(PC20台程度)で
使いものになる?

726:anonymous@p85074-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
16/11/14 16:46:31.47 .net
>>700
事務員が使う感じの環境ならば、速度を気にしないのと、IOSの提供が2年間(保守期間)な事が問題無ければ大丈夫だよ。
機能的には文句無しでしょ。
ちょっと負荷をかけるとCPU100%になるよ。速度だけなら、5千円位のBBルーターの方が遙かに速いよw

727:anonymous
16/11/15 20:59:19.74 .net
前にtwitterで所持ユーザーをエゴサーチかけたけど、
841MはZBFやると負荷がかかるとか
日本特有の型番で、メインからも外れてるの買うくらいなら、
安いNBDの保守でもつけて891FJの方がいいと思うけどな
トラブルと日本特有機種ってだけで地獄を見るし

728:700
16/11/16 14:17:22.99 .net
>>701
> ・・・IOSの提供が2年間(保守期間)
ってのがやはり気になりますね、見落としてました
>>702
> 安いNBDの保守でもつけて891FJの方がいいと思うけどな
> トラブルと日本特有機種ってだけで地獄を見るし
業務用では、ちょっと冷静に考え直します。
(個人で遊ぶ用にいいかなとも思ったり・・・)

729:anonymous
16/11/19 11:20:11.56 .net
Cisco 891FJでリモートVPN(crypto map)と拠点間VPN(VTI)を併用したいんだけどリモートVPNでwindows10がike phase1でこける。MacOS Sierraは繋がる。コレなんだ状態。

730:anonymous
16/11/19 12:01:32.74 .net
そこまで分かってるならdebugコマンドでログ取って
IKE Phase1のさらにどの処理部分でこけてるのか特定できるでしょ
MacOSの正常時のフローと比較もできるだろうし

731:anonymous
16/11/19 12:07:57.97 .net
Windowsはproposal mismatch出るだけでMacはそのまま処理進むしこけてる事以外読みとれんかったんだけど見方の問題?

732:anonymous
16/11/19 22:16:38.08 .net
debugでどのルールと突き合わせてるとか、どのパラメータ不一致とか出てないの?
IKE Phase1でproposal mismatchでこけるなら
crypto isakmpかVPNクライアントの設定を調整すればいいと思うけど

733:anonymous
16/11/19 23:27:38.85 .net
CiscoのdebugログからIPSecのトラブルシュートするのは結構難しいよな。
いつかログの見方�


734:ワとめて今後に生かそうと思いつつ、 面倒すぎてやってない。



735:anonymous
16/11/21 12:42:12.56 .net
>>701-703
>IOSの提供が2年間
買った時に標準で含まれる保守が2年間で、NTT-Xストアではその延長は取り扱わない
っていうだけで、ITProduct なんかは「※延長可」とあるし、保守移管もできるから
あんまり心配はないと思う。(もちろんお金払って保守を延長する場合だけど)
C891FJ-K9 の SmartFoudaton 8x5NBD で4,300円程(税込・年間)なので、
C841M の本体が 13,800円、保守が3,000×2年 と思えば、じゅうぶん安いとは思う。
867VAE-K9 の保守が切れるのは半年5月なんだけど、それまで 841M 安いのあるかな?
(安く買えるうちに買っておこうかな)
>5千円位のBBルーターの方が
発売から一度もファームウェアのバージョンアップがされないとか、
販売終了した途端にファームウェア更新が途絶えたとか、
数時間繋ぎっぱなし ssh セッションがいつの間にか切れてるとか
数ヶ月に一度くらいコケるとか、(特にこれが一番問題)
細かいところで融通が利かないとか
前のモデルで出来たことができないとか
モデルチェンジしたら設定出来る項目がまるっきりかわってたとか、
性能だけじゃ割り切れないところがいろいろあってねぇ
結局うちは家庭用も Cisco に落ち着いた

736:anonymous
16/11/21 12:50:19.44 .net
Ciscoの保守移管って、移管元も書類のサインいるんじゃ?
独自保守ならどうにでもなるかもしれんが、

737:anonymous
16/11/21 13:29:36.53 .net
保守が切れてれば問題ない筈 ・・・ っていうか、した。
保守契約の残期間があると、移管元の同意書が必要なようなことを言われました。

738:anonymous
16/11/21 21:04:53.49 .net
841Mは保守切れになったら、
要相談で保守更新するより、最新モデルにリプレースした方が好ましいと思いますよと、売り子の人に言われたよ
リプレースが難しい環境なら保守更新するしかなないんじゃないですか?
っても考えたけど
そんな大事なシステムなら841Mなんか導入するなって話だし、
数年単位のリプレース毎にコンフィグ書き換える要員を確保する方が無駄そうだな
個人用途ならそんなの関係無いけど

739:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/21 23:45:12.53 0BjSY3s8.net
家のブロードバンドルータをYamaha RTX1000からCisco1812Jに変更しました。
回線はSoftBank BB ADSL 50Mで、ADSLモデムのルータ機能は使用せず、ブロードバンドルータにグローバルIPを割り当てる設定にしています。
この状態でCisco1812J配下のPCからインターネットに接続した所、RTX1000に比べ通信が遅くなってしまいます。
PCから外部のサイトにPINGを打ったら4回中必ず最初の1回目はタイムアウトしてしまいます。
考えられる原因に心当たりはないでしょうか?
設定したCisco1812Jのコンフィグです。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

740:anonymous@125x101x182x197.ap125.ftth.ucom.ne.jp
16/11/21 23:54:03.55 .net
>>713
当てずっぽうだが
inspectオフってみる
ping -f でmtu調べてちょっと小さめにしてみる
それでも駄目ならハード障害疑ってみる
ぐらいかな…自身無いけど
あと、NAT周りの不具合疑うならpingのソ


741:ースifをwanポートにして叩いてみるとか



742:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/22 00:26:54.43 .net
>>714
FE0のip inspect CBAC outを消し
PC上からping -fでmtuを調べて見たところ、1472までは応答が返ってきたので、FE0の
mtuを1472に変更してみましたが、変化は無く、pingもやはりはじめの1回目はタイムアウト
してしまいました。
ハードか回線の相性が悪いのでしょうか…

743:anonymous
16/11/22 00:29:11.11 .net
>>713
そらまた随分古い機種から古いのに変えたな。
DNSどうしてる?
RTXはDNS持ってるが1812には無いんじゃ?
あとCiscoでping打ったらarp解決で最初の1発落ちるのは普通。

744:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/22 00:40:35.50 .net
>>716
DNSは設定上ではip dns serverを入れているだけです。
ルータ上でnslookupを打ち込んだ所、ソフトバンクのDNSサーバのアドレスが
表示されたので自動的に取得しているみたいです。
Pingは最初に落ちるのは普通なんですね、知りませんでした。

745:anonymous@i60-41-70-33.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/22 00:59:54.32 .net
>>713
通信が遅くなったっていうのは例えば回線速度図るサイトだとどのくらい差が出てるの?

746:anonymous
16/11/22 13:35:12.52 .net
>>717
自分の場合は、
localhostのDNSはinspectで拾ってくれてなくて、
戻りが捨てられちゃってたから
Dialerのinに固定許可ルールを入れたら速くなった。

747:anonymous@p33194-omed01.osaka.ocn.ne.jp
16/11/22 14:33:54.46 .net
>>714
>>716
>>718
みんなえらく親切だね
俺もためになった

748:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/22 18:50:26.85 .net
>>719
Dialerのin側にDNSを許可するルールを入れるって事でしょうか?
サイトを開く時に今までと違い、接続→応答→表示にタイムラグが出ている感じです。
サイトを開いた時にはこんなログが出ています。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

749:anonymous@om126212244127.14.openmobile.ne.jp
16/11/22 21:20:28.50 .net
>>721
DNS怪しい…
pingはipでも欠けるの?

750:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/22 22:26:28.49 .net
>>722
pingは同じ宛先に対してルータから直接打つとロスなく飛び、ルータ配下のPCから打つと最初の1回目は必ずタイムロスします。
すぐもう一度打つとロスは出ませんが、しばらくするとまた1回目はロスします。

751:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/22 23:02:35.31 .net
すいません。ipアドレスで直接pingを打っても結果は同じでした。

752:anonymous@i60-41-70-33.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/23 00:04:46.19 .net
タイムロスするときのWireshark取ってれば一発だと思うんだが
Wireshark使えない奴は将来苦労するぞ。というか技術者としてやってくのは無理

753:anonymous
16/11/23 00:19:31.69 .net
>>725
その発想もおじさん感あるなぁ。
便利に使えれば手段は何でも良くキャプチャ分析なんか金にならない自己満足武器の1つだろ

754:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/23 00:35:12.82 .net
>>725
Wiresharkを使用して、googleに対してpingを打った時のパケットをキャプチャしてみました。
googleに対してURLとIPアドレスでそれぞれpingを打った所、最初の1回目は「no response found!」と表示され
応答が届いていないみたいです。
IPアドレス
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
URL
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

755:anonymous@softbank219174084007.bbtec.net
16/11/23 00:36:26.10 .net
debug コマンド知らんの?
まぁどうなっても知らんけど

756:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/23 15:42:47.56 .net
713ですが
Wiresharkを使用して、サイト接続時のパケットをキャプチャしてみました。
どうやら接続時に再送が多発しているようです。レスポンスが悪いのはこれが原因なのでしょうか…
Wiresharkログファイル
URLリンク(www.dotup.org)

757:anonymous@i60-41-70-33.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/23 17:30:01.14 .net
>>729
WAN回線って普通の光でPPPoE接続だっけ?
うちのはこんな感じで一応MTUやMSSの指定してる
そっちは特に指定してないのでフラグメントが発生してるのか
interface Dialer1
ip address negotiated
ip mtu 1454
ip nat outside
ip virtual-reassembly in
encapsulation ppp
ip tcp adjust-mss 1414

758:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/23 17:48:12.70 .net
>>730
回線はYahoo! BB ADSL 50Mです。
PPPoE接続では無くDHCPでグローバルIPが割り当てられています。
その為、ADSLモデムのルータ機能は無効にして、CiscoルータのFE0に直接グローバルIP
を割り当てるように設定しています。
MTUとMSSはFE0上で色々設定してみたりしましたが、変化がありませんでした。
しばらくWiresharkでパケットをキャプチャし続けてみましたが、やはり再送が
多いみたいです。
ルータコンフィグとWiresharkのログ
URLリンク(www.dotup.org)

759:anonymous@i60-41-70-33.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/23 18:30:27.23 .net
>>731
すまんが一度inspectの設定外した状態でpingやWebを試してみてくれないか
あとip dns serverでDNSサーバとして動かしてるみたいだが、これで名前解決できてるの?
DHCPで振り出すDNSを8.8.8.8にしてみるとか、一度もっとシンプルにしてから少しずつ元に戻していって原因突き止めた方がいい
とりあえず余計な設定全部そぎ落として通信に最低限必要な設定のみで一からやってみ?
なんかトラシューの切り分けからしてできてない気がする

760:anonymous
16/11/23 20:28:48.68 .net
つうしんがさいてきかされてるんちゃう?

761:anonymous@p85074-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
16/11/24 18:29:50.07 .net
>>731
初心に戻って、ADSLルータでどうなるのか試してみたら?

762:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/24 19:08:07.36 .net
>>732
一度最低限の設定で試してみます。
>>733
すいません。通信を最適化するような設定がデフォルトで有効になっているのでしょうか?
こちらで明示的な設定はしてないと思うのですが…
>>734
ADSLモデムのルータ機能を有効にした状態でPCを直接接続した状態なら
レスポンスの悪化はありませんでした。

ちなみにCiscoルータとYamahaルータとでそれぞれ回線速度を計測してみましたが
大きな違いはありませんでしたが、やはりレスポンスはCiscoの方が遅いです。
<回線速度結果>
Cisco
USEN…8.165 BNR…7.94
Yamaha
USEN…8.159 BNR…7.91
Yamahaの場合は外部へpingを飛ばす場合も一回もロスしませんでしたが、Ciscoの場合は
最初の1回目は必ずロスします。
また、サイト表示のレスポンスもCiscoの方がもたつきがあります。

763:anonymous
16/11/24 20:58:34.91 .net
もしかしてkeepaliveとか関係あったりする?

764:anonymous
16/11/24 22:20:36.31 .net
そもそも速度を求める個人がcisco1812Jを使用する事が疑問

765:anonymous@125x101x182x197.ap125.ftth.ucom.ne.jp
16/11/24 23:08:52.57 .net
>>737
まあそうだろうが。そこは個人なのですきにしていいじゃないか

取りあえず付帯的な設定を全部削ぎ落として、それでもだめならiosアプデしてみて、それでも駄目ならハード故障で
あ、ハード故障という意味ならWANポート変えてみたら?
ポート障害なら切り分けつくかもね

766:anonymous@east25-p231.eaccess.hi-ho.ne.jp
16/11/25 01:58:09.15 .net
速度が欲しいならIXでいいじゃん

767:anonymous@i118-19-29-240.s42.a012.ap.plala.or.jp
16/11/25 16:56:37.51 3syLDnP6.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで


768:法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、 もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。 納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、 朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ 馬鹿らしくなって脱会しました。 それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。 全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えると言う訳にもいかないのですが、 なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか



769:anonymous@softbank219063092046.bbtec.net
16/11/26 19:19:14.59 .net
713です。
一度最低限の設定だけで検証してみました。
 ・IPアドレス設定(グローバル側はDHCP取得)
   ※今までとはポートを逆にして設定しています(FE0…ローカル FE1グローバル)
 ・NAT(PAT)設定
 ・DNS設定(ip dns serverでDNSを有効、DHCPで自動取得されています)
 ・デフォルトゲートウェイ設定(DHCP取得)
ルータに接続したPCは1台だけでIPは手動設定しています(DNSはルータではなく8.8.8.8を設定)
この状態でPCから外部にPINGを打ち込んだ所、4回中1回目がロスし、もう一度同じ所に
PINGを打ち込むと4回とも応答が帰ってきますが、3分ほどして同じ所にPINGを打ち込むと
やはり最初の1回目はロスします。
ルータから直接外部の色々な場所へPINGを打ち込むとすべてロス無く応答が返ってきました。
外部に接続されているルータからはロスが無く、ルータ配下のPCからはロスが出る。
PCのDNSサーバアドレスはルータを指定していない事からPATの変換処理でロスが出てるような気が…

770:anonymous@i58-89-12-181.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/26 19:47:36.68 .net
もうそこまで行くとバグじゃねーか?
設定間違いなら1回だけping返ってこないとか中途半端なことはあまり起こらない
一切返ってこないか全部返って来るか
そういう中途半端な結果になるときはたいていバグ
さっさとIOSバージョンアップしとけ

771:anonymous
16/11/26 20:04:05.78 .net
3分なら時間的にWinマシンのARP Timeoutじゃないのか

772:anonymous@softbank219063092046.bbtec.net
16/11/26 20:25:10.62 .net
>>742
オークションで購入した物なので、IOSを入手出来ないんですよ…
何とか今のバージョンで解決出来ないものかと…
今のIOSはc181x-advipservicesk9-mz.124-15.T14.binです。

>>743
Ciscoルータに変える前のYamaha RTX1000では同じPCでもロスが無かったので
Winマシン固有の問題ではないような気がするのですが…

773:anonymous@189.230.214.202.rev.vmobile.jp
16/11/26 20:54:05.56 .net
show interface見てみました?エラーカウンターとか上がってないですか?

774:anonymous@softbank219063092046.bbtec.net
16/11/26 21:09:45.10 .net
>>745
特にエラーは発生していない様に思われます。
Router#show interfaces fastEthernet 0
FastEthernet0 is up, line protocol is up
Hardware is PQ3_TSEC, address is c471.fe41.780e (bia c471.fe41.780e)
Internet address is 172.16.200.1/24
MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit/sec, DLY 100 usec,
reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255
Encapsulation ARPA, loopback not set
Keepalive set (10 sec)
Full-duplex, 100Mb/s, 100BaseTX/FX
ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00
Last input 00:00:01, output 00:00:00, output hang never
Last clearing of "show interface" counters never
Input queue:


775:0/75/0/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0 Queueing strategy: fifo Output queue: 0/40 (size/max) 5 minute input rate 10000 bits/sec, 7 packets/sec 5 minute output rate 83000 bits/sec, 6 packets/sec 13416 packets input, 1941399 bytes Received 209 broadcasts, 0 runts, 0 giants, 0 throttles 0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored 0 watchdog 0 input packets with dribble condition detected 14245 packets output, 8893016 bytes, 0 underruns 0 output errors, 0 collisions, 2 interface resets 0 unknown protocol drops 0 babbles, 0 late collision, 0 deferred 0 lost carrier, 0 no carrier 0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out



776:anonymous@softbank219063092046.bbtec.net
16/11/26 21:10:12.93 .net
つづきです。
Router#show interfaces fastEthernet 1
FastEthernet1 is up, line protocol is up
Hardware is PQ3_TSEC, address is c471.fe41.780f (bia c471.fe41.780f)
Internet address is xxx.xxx.xxx.xxx/xx
MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit/sec, DLY 100 usec,
reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255
Encapsulation ARPA, loopback not set
Keepalive set (10 sec)
Full-duplex, 100Mb/s, 100BaseTX/FX
ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00
Last input 00:00:02, output 00:00:01, output hang never
Last clearing of "show interface" counters never
Input queue: 0/75/0/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0
Queueing strategy: fifo
Output queue: 0/40 (size/max)
5 minute input rate 79000 bits/sec, 4 packets/sec
5 minute output rate 6000 bits/sec, 2 packets/sec
13668 packets input, 8910021 bytes
Received 731 broadcasts, 0 runts, 0 giants, 0 throttles
0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored
0 watchdog
0 input packets with dribble condition detected
13355 packets output, 1942523 bytes, 0 underruns
0 output errors, 0 collisions, 0 interface resets
0 unknown protocol drops
0 babbles, 0 late collision, 0 deferred
0 lost carrier, 0 no carrier
0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out
Router#

777:anonymous
16/11/26 21:26:42.94 .net
Win側でARPのタイムアウト値を弄るか
Staticでマッピングして
それでも3分おきだかに初回がミスるの確認すれば?
もしくはARPテーブルを強制クリアしてから毎回ping打ったり
あとは、pingのタイムアウト値を少し伸ばして初回の応答が返ってくるとか
機器交換云々は承知してるけど
ARPのケースは除外しとかないと

778:anonymous
16/11/27 17:46:22.96 .net
"ping 1回目失敗 ARP" でググれ
1回目にデフォルトゲートウェイからのARP応答との時間差でPING欠けるのは常識すぎる

779:anonymous@softbank219063092055.bbtec.net
16/11/27 22:21:23.42 .net
>>748
>>749
PCのpingのタイムアウト値を20秒に変更してみましたが、最初の1回目はやはり
応答が帰ってきません。また同じ場所へのpingは90秒ほどでまた最初の1回目が
ロスしてしまいます。
外部にpingを飛ばして最初の1回目がロス、90秒以内にもう一度飛ばすと
4回とも応答が帰ってきます。その後さらにその状態でPC側のarpテーブルを削除し
pingを飛ばしても4回とも応答が帰ってきます。
ルータのarpテーブルを削除しても同様の結果でした。
ルータのarpテーブルを削除した直後にルータから外部にpingを飛ばしましたが
それはロスなくすべて応答が帰ってきました。
PCとルータにarpテーブルはあるのに、90秒経過すると外部の同じ宛先でもPCからでは
pingの最初の1回目がロスしてしまいました。

780:anonymous@i58-89-12-181.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/27 23:00:58.45 .net
俺の892Jじゃそんなこと一度も起きたことないんだがな

781:anonymous@fp76f02e7c.knge114.ap.nuro.jp
16/11/27 23:20:52.32 .net
ルータからpingを実行する際、sourceにfe1のアドレスを指定した場合はどうなりますか?

782:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/27 23:32:35.82 .net
>>752
RT01#ping www.yahoo.co.jp source xxx.xxx.xxx.xxx←fe1に割り当てられたグローバルIP
このような形でルータからpingを打ってみましたがロス無く帰ってきます。
ちなみにアドレスではなくfastEthernet 1にしても同様でした。

783:anonymous
16/11/27 23:58:46.39 .net
もしデバッグするなら、
初回のパケットロスの直前からdebug allを開始して
90数秒くらいで次のドロップも発生させるまでログ取りかな

784:anonymous@220x151x128x38.ap220.ftth.ucom.ne.jp
16/11/28 06:47:39.99 .net
>>750
ciscoじゃなくてその先のBBルータが悪さしてるんじゃね。

785:ななし
16/11/28 07:06:55.85 .net
PCからのping宛先
1.ルータのLAN側アドレス
2.ルータのWAN側アドレス
3.ルータの対向アドレス
4.グローバルのどっか
4はping欠けっぽいけど他はどうかな?

786:752
16/11/28 08:52:24.73 .net
>>753
すみません、LAN側インタフェースがfe1という�


787:F識でした。LAN側インタフェース(fe0?)のIPをsourceに指定してpingした場合はどうか?という確認です。 あとはCEFを一旦無効にしてみるとか。(no ip cef)



788:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/11/28 19:24:41.91 .net
>>757
ルータのCEF機能を無効(no ip cef)にしてみた所、通信のレスポンスが回復しました!
PC上からグローバルへPINGを打っても1回目からロス無く応答が帰ってきます。
調べてみてCEFはCisco独自のスイッチング技術だそうですが、なぜこれが有効になってると
ローカル側への応答が遅いのかはっきり分かりませんでした…
CEFで必要なデータプレーンで処理できない例外トラフィックの中に「NATを必要とするIPパケット」が
ある事と、CEFのトラフィック処理の順序で処理できない例外トラフィックは色々な処理の最後になっている
事からこれらが原因でレスポンスの悪化を起こしていた?と思ったのですが…
皆様色々とアドバイスをして頂きましてありがとうございました。
本格的にCiscoルータへ切り替えてしばらく様子を見てみようと思います。

789:anonymous@i220-108-211-121.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/28 20:25:32.26 .net
>>758
うちの892Jはip cefはもちろんv6も動かしてるからipv6 cefも有効になってる。もちろんNATも
まあ1812Jみたいな古い機種だとそういう相性の悪さもあるのかもしれんな

790:anonymous@KD106154018083.au-net.ne.jp
16/11/28 22:34:53.58 .net
ありがたいナレッジですわ

791:anonymous@i220-108-211-121.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/11/28 22:57:22.81 .net
ほれ
NAT ルータにてCEF enable 時にパケットが50% ロスする場合のトラブルシューティング
URLリンク(www.cisco.com)
どうしてもCEF使いたかったらNATにadd-route付ければいいみたいだが、そこまで拘る規模でもないしな
しかし9年前のナレッジってことはやっぱ当時のルータ特有の問題なのか

792:anonymous@61-205-81-141m5.grp2.mineo.jp
16/11/28 23:19:50.12 .net
>>761
outside source static natの場合の話のようだけど?

793:752
16/11/29 00:04:18.86 .net
同じ事象でCEFを無効化したら直ったという投稿。プラットフォームは違えど、12.4T(14)のバグのようですね。
URLリンク(supportforums.cisco.com)
fixed releaseのT(15)で解決したとあるので、できればアップデートしてCEFは有効にしておきたいですね。

794:742
16/11/29 00:12:23.82 .net
ほれ見たことかw

795: 【末吉】
16/12/01 08:11:10.23 .net
ししゅこーーーーーーーーーーーーーーーーーー

796:anonymous@KD182250250227.au-net.ne.jp
16/12/01 13:13:18.45 .net
CiscoルータでNTPサーバとクライアント兼用はできますか?動作としてリレーみたいなことをしたいのですが…

797:anonymous
16/12/01 14:13:33.87 .net
>>766
そもそもサーバができるのにクライアントができない
デバイスなんてあるのか?

798:anonymous@KD182250250234.au-net.ne.jp
16/12/01 14:27:54.32 .net
>>767
ありがとうございます。実動作ではntp master とntp serverコマンドを投入するとたまにしか同期しないのです。やはり他に原因があるのでしょうかね…?

799:anonymous
16/12/01 18:05:08.64 .net
>>768
ntp master なんて入れてないぞ?
ntp server 210.173.160.27
ntp server 133.243.238.243
これだけで
867VAE-K9>show ntp assoc
address ref clock st when poll reach delay offset disp
+~210.173.160.27 133.243.236.17 2 940 1024 377 19.557 3.807 0.070
*~133.243.238.243 .NICT. 1 232 1024 377 20.489 3.701 0.084
* sys.peer, # selected,


800: + candidate, - outlyer, x falseticker, ~ configured こんな感じで同期してて、なおかつ家庭内のクライアントから引けるけどな。



801:anonymous
16/12/01 18:26:24.56 .net
>>744
素性の怪しい奴なら、ちょっと探すと転がってるけどなぁ
ftp%3A//213.141.145.240/torrent/downloaded/ios/18xx/c181x-advipservicesk9-mz.151-4.M10.bin
ダウンロードするなよ!絶対ダウンロードするなよ!
いやまじでライセンス違反になるはずだしウィルスとかも怖いし

802:anonymous@KD182250250228.au-net.ne.jp
16/12/01 18:59:25.34 .net
>>769
お手数おかけします。ありがとうございます。
色々確認したところ、ntp serverで上位を参照する設定のみで自身もntp serverとして動作するようですね。
こちらが悪かったのはntp masterを入れたために自身のローカルも対象とし参照していたため、上位NTPサーバを見に行かなかったことが起因してそうです。
また、clock calendar-valid,clock update-calendar
も投入しており、拍車をかけていそうです。
この辺りは少し確認してみます。ありがとうございました!

803:anonymous
16/12/01 23:31:46.39 .net
>>771
reflection attackの踏み台にだけはされんようにしておくれ

804:anonymous@softbank219174084007.bbtec.net
16/12/03 21:17:05.26 .net
>>770
ここでmd5が違ったら止めとけ
Cisco Feature Navigator
URLリンク(cfn.cloudapps.cisco.com)

805:anonymous@softbank219174084007.bbtec.net
16/12/03 21:37:36.68 .net
>>771
ntp master x は、上位NTPに到達性が無くなったときに、
配下に時刻供給しなくなるので、stratum x として動作させるコマンドだよ。
この辺よく読んで、aclもちゃんとやってみてね。
URLリンク(www.cisco.com)

806:anonymous@softbank219063092045.bbtec.net
16/12/03 21:47:35.43 .net
>>770
見てみましたがある所にはあるんですねぇ…
1812Jの場合はc181x-adventerprisek9-mz.124-15.T17が新しいのかな?
怖いのでアップデートは出来ませんが…

807:anonymous
16/12/04 00:28:10.67 .net
みえっぱりのやつらがだいしゅきししゅこのるぅたぁ

808:anonymous
16/12/04 05:51:39.84 .net
15系列よりも12系列の方が好きなのかな?

809:anonymous
16/12/04 13:05:07.98 .net
最低限のOSの正当性を担保するために
CiscoのサイトでOSのハッシュ値を見比べたない間抜けとか勘弁なんですけど

810:anonymous
16/12/04 23:56:55.28 .net
URLリンク(nttxstore.jp)

811:anonymous@FL1-110-233-134-29.kng.mesh.ad.jp
16/12/05 01:14:15.25 .net
Catalyst 3560CXを先日買ったけど
NATルータ用に891FJか841M Advanced IPも欲しかったから助かった

812:anonymous
16/12/05 09:24:08.08 .net
ぽまいら、おうちでしすこのるーたーなんかいじって何してんの?

813:anonymous
16/12/05 13:11:59.34 .net
自己満足おなにーだよ

814:anonymous
16/12/07 02:58:12.20 .net
>>779
トン
867VAE-K9 の2年目の保守がそろそろ切れるので 買ったよ
某社で IP security 版を税別 19,800円で買おうかと思ってたけど
税込み2万 かつ Advanced IP Services 版が買えて満足だよ。
・・・ただ、867VAE-K9 より明らかに大きいのが残念。

815:anonymous
16/12/07 03:27:33.17 .net
Cisco 841M 系は悪い冗談だった、で終わりそう。
もう一つぐらい買っておくかな。

816:anonymous@i114-185-124-48.s42.a013.ap.plala.or.jp
16/12/07 08:03:23.10 .net
>>779
これってIOSバージョンアップもできるって奴?だからそこそこのお値段なのか

817:anonymous
16/12/07


818:20:50:05.07 ID:???.net



819:anonymous
16/12/07 21:17:15.20 .net
>>785
Cisco Start では「メジャー」バージョンアップも提供します、ってね。
普通の「Smart Foundation NBD 8x5」契約の場合だと ※
例えば 15.1.4M(MD) から 15.1.4M10(MD) へはバージョンアップできるけど
15.2.1T2(ED) にはできないという具合に、提供可能なバージョンに制限がある。
最初のうちはいいけど、何年も使っているとそのメジャーバージョン内のマイナー
バージョンアップが終わってしまうので、使い続ける気なら SmartFoundation
から SMARTnet に保守グレードを上げて、例えば 15.4.3M4(MD) に乗り換える、
というようなことが必要になる。
もちろん同じ「平日9時-5時、翌営業日対応」の保守でも SmartFoundation と
SMARTnet とでは後者の方が保守料が高くなる、というようになっている。
これが、CiscoStart の製品、C841M では SmartFoundation の2年契約がセット
ですよ、というのと、例外的にメジャーバージョンアップまで提供しますという
ところが、通常の Cisco 製品と異なるところ。

※ Cisco 製品には無償保証はなくて、最低1年間で保守の種類を選んで別途
契約する。「平日9時-5時、翌営業日対応でセンドバック交換」の一番安い保守
が SmartFoundation で、「平日9時-5時から365日24時間まで、センドバック
からオンサイト保守まで多様な内容を選べる」のが SMARTnet 保守。
ただし、Cisco 製品を扱うベンダーでも、NECとかユニアデックスとかの大手は
これらとは異なる保守体制を持っている

820:anonymous@pa49-181-195-241.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/08 20:50:14.16 .net
会社のネットワーク機器の入れ替えを検討していますが、&#160;
あまり予算がとれないため、自力での構築を行う予定です。&#160;

質問なのですが、300人規模(最大で150人の同時通信)の会社で、以下の構成の場合、&#160;
SG300-26で問題なく処理は可能でしょうか? SG 300はL3で使用を考えています。&#160;

[FEM]-[NTU]-[ルータ]-[SW L3 Mode]-[L2 アンマネージド]-[各PC]&#160;
URLリンク(ciscosmall.exblog.jp)
を参考にしました。&#160;
インターネット回線は、上下20 Mbpsのものが2つあります。
用途はインターネット閲覧がメインで、数人Skypeを使用します。
VoIP 20台も同じネットワーク内で使用したいですが、最大5人程度でしか通話はしません。&#160;

前任者が投げ出してしまったため、正直言ってどこから手をつければよいかわからず困っております。

821:anonymous
16/12/08 20:56:17.92 .net
よゆーよゆー

822:anonymous@pa49-181-195-241.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/08 21:29:48.31 .net
ありがとうございます。
試してみてダメだったら、Catalystを買えばいいのかもしれませんが、如何せんお金が…
ちなみに、お金をかけるとしたら、ルータとスイッチって、どちらが優先なのでしょうか?

823:anonymous
16/12/08 21:45:44.77 .net
Cat.の管理機能をつかわないだろうから特に必要なさそう。
使ってみて足りないところに手をかければいいんじゃないかな。

824:またベンダ
16/12/09 0


825:0:26:36.62 ID:???.net



826:あのに
16/12/09 00:57:54.41 .net
ここで書くことじゃないかもだが
アライドとかも検討してみてもいいんじゃない?

827:anonymous@pa49-195-16-147.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/09 06:32:30.75 .net
なるほど、UTMまで気が回ってませんでした…
あと、ループってそんなに簡単に起きるんですね。今はそこら中に4ポートのスイッチハブが転がってます笑
如何せんWANがGbpsでないので、そこは気になるところなのですが、お国柄どうしようもないようです
Amazon Workspacesを導入予定なので、サーバはクラウド移行の予定です。ネットワークが充分か心配なのです

828:anonymous@pa49-195-16-147.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/09 06:34:23.72 .net
アライドは、たぶん手に入らないですね。
Ciscoは万国共通で入手できてすばらすい

829:またベンダ
16/12/09 13:14:37.79 .net
現地にITエンジニア居ない状況で運用
するなら、PSTNとかでの外部からの
ログイン出来た方がいいなぁ。
でもそうするとWebUI触りにくいから、
UTMにSSL-VPNのバックドア作るか。
今オンプレのサーバを20M*2の先のクラウドに置くとなると、キャッシュやQoS
(通常のWeb閲覧は輻輳時は明示的に
落とす!)かなり手を入れないと不満出る
と思う。
それからクラウドはセッション性能命なので、UTMは奢った方がよいかと。
嵌まる金額で請け負える会社が思い浮かばないけど、要件定義から支援して
貰った方がいい内容だと思う。

830:またベンダ
16/12/09 13:45:00.14 .net
スマホで書くとき、下手に改行入れちまってすんません。

831:anonymous
16/12/09 17:22:10.82 .net
CiscoはCiscoでもMerakiはどうよ。
自分で管理したいんであればそれなりによい
選択肢な気がする。
細かいことできるかどうか微妙なのとコストが
気になるけど。でも切り分けで出張とか考えたらなあ。

832:anonymous@pa49-180-144-144.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/09 19:06:20.25 .net
ありがとうございます。
あまりにも緊急だったため、ひとまずSG300を購入しました。なんとか急場をしのげればと。
基幹システムの入れ替えと電話の修理とパソコンの総入れ換えを並行しているため、死にそうです。
たくさんのアドバイス

833:anonymous@pa49-180-144-144.pa.nsw.optusnet.com.au
16/12/09 19:12:49.90 .net
ありがとうございました。
現状SG300を初期設定のまま使っていますが、年末にL3モードでVLANの設定をしようと思います。それまではL2モードで使用します。


834:L3スイッチの経験がないため、正直言ってあまり理解できていないのです



835:またベンダ
16/12/09 20:47:07.17 .net
>>798
ぶっちゃけ一番オヌヌメだと思ってた。
Proxy機能がどこまで使えるかわかんないけど、MX84とか辺りがいいんでないかと。
今回のポイントはLANリプレースよりクラウド化のユーザビリティ変化をどれだけ
押さえるかだと。

836:あのにます
16/12/09 23:56:22.46 .net
SG300 買っちまったのか。
後継の SG350 がちょうど発表されたところだが、
まぁ基本的なところは(外見含め)SG300 とあまり変わらないし問題ないかな。
あと L3 モードも L2 モードもルーティングができるかできないかの違い以外は
WebGUI も CLI も基本的にあまり変わらないが、モードを変更すると設定が全部
飛ぶので、なるべく早い目にやるといい。
うちは、飛び地では 3560CX の8ポートモデルを L3スイッチとして、2960X や
SG300-10P、SG200-08 やらを L2スイッチとして組み合わせて使ってるよ。
SG200-08 が小さくていいスイッチなんだが、惜しむらくは CLI が使えない。
SG220-08 出てくれないかな と期待して待ってたんだが SG300 の方がモデル
チェンジしてしまった。
あと Catalyst も 2960-L シリーズが出たね。これも相当お安い機種らしい。

837:anonymous
16/12/10 22:53:05.57 .net
2960LってVLAN 64個までか。末端で使う分にはいいかもね。
知らずに幹線に挟んじゃってトラブらないように注意しなくちゃだなぁ

838:anonymous@p3318211-ipngn19401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
16/12/10 23:12:51.62 .net
841Mの後継機はまだか

839:anonymous
16/12/10 23:15:47.01 .net
841Mは性能が低すぎたからな。

840:anonymous
16/12/11 00:12:55.00 .net
SG300 を(CLIで)設定する際の注意
概ね Catalyst の文法に近いものの、いくつか異なる点がある。
enable
 → 特権昇格コマンドはなく、ユーザーごとに特権レベルを定める
term len 0
 → term len コマンドはあるが値に 0 を受け付けない
   show run 等で一気に表示させるには term datadump を使う
no spanning-tree portfast
 → spanning-tree portfast を取り消すのに、頭に no を付けてもダメ
   spanning-tree portfast auto で取り消しとなる
no switchport mode access
 → 最後のキーワードを付けるとエラーとなる
   no switchport mode まででいい
no switchport access vlan 1234
 → これも同様に番号を付けるとエラーとなる
   no switchport access vlan でいい
description a b c d e
 → 複数語のコメントを記すには description "a b c d e" のようにクォートが必要
こんな感じ。参考まで。

841:anonymous
16/12/11 00:28:16.74 .net
>>805
上位の C891FJ-K9 にしても ISR G2 ルーターにしても速い、って感じじゃないもんなぁ。
ブロードバンドルーター程度のセキュリティでいいなら軽くすることはできるけど。

842:anonymous@170.124.131.180.east.global.crust-r.net
16/12/11 09:40:32.31 .net
NTT-Xの特価 C841M-4X-JAIS/K9 届いた。やっぱ 867VAE-K9 より大きいなぁ。
拡張スロット1つに減らしてもよかったんじゃ。
でも VLAN が15個まで扱えるようになったのはいいね。(867は5個だったので)

843:anonymous
16/12/11 10:19:16.42 .net
ししゅこをじたくでつかうみーはーおちゅ

844:anonymous
16/12/11 22:39:14.07 .net
>>809
おれはASA5506Xを自宅で使ってるぜ。
いじり倒そうと思ってたのにASDMが�


845:Nソ過ぎて ただのブロードバンドルーターになってるけどな。



846:anonymous
16/12/12 00:28:37.95 .net
NTT-Xストアの C841M、SmartFoundation 2年間付きって書いてあるけど
シスコアカウントプロファイルに登録する契約IDとか、保守開始の通知とか
なんも言ってこないな。
テクニカルサポートを受けるにはシリアルナンバーを添えて電話かEメールで
問い合わせるようにとあるけど、保守期間とかは ダイワボウからの出荷日で
自動的に管理されてんのかね?

847:anonymous
16/12/12 01:34:40.22 .net
>>810
ASDMで弄る前提で買ったの?
俺も勉強を兼ねて自宅用に買ったけど、仕事で弄らないなら、買うものじゃなくね

848:anonymous
16/12/12 20:26:36.89 .net
C841MはCisco Start用サイトのユーザサイト ログインからシリアルをアカウントに紐付けられる。
URLリンク(www.cisco.com)

849:anonymous
16/12/12 21:03:51.76 .net
>>811
そうらしいが、要TEL確認。

850:anonymous
16/12/12 21:37:28.03 .net
出荷云々あたりの理由も聞くなら販売元の方に問い合わせないと分からないよ

851:anonymous
16/12/13 00:25:02.63 .net
>>812
NGFWはGUIが普通でしょ。
コマンド打てるほど生易しくない。
FirePOWERもそうだよ。

852:sage
16/12/25 05:56:07.42 .net
いきなり初心者で申し訳ありません
今までvmware workstation playerで開発を行っておりました。
急遽、サーバエンジニアが抜けることとなり、
2つのHPと会社の社内サーバ、外部への接続を考えております。
4c8tのサーバですで、それほどトラフィックがかかりません。
cent7にちょくざしてにても良いのですが8固定ipを考えると、
VDSL->cisco->vmearexs(各所OS)で 分岐したいのですが、ciscoのCM841Mが会社にあるので、
これを使いたいと思いますが、半年前にサーバPGに転身したばかりですので、
何か為になるサイトはありますでしょうか。よろしくお願いしますm()m

853:anonymous
16/12/25 10:15:02.96 .net
google

854:anonymous
16/12/25 12:59:40.28 .net
マニュアルに書いてあるからまあがんばって。

855:anonymous
16/12/25 16:07:46.64 .net
>>817
サーバエンジニアに土下座して戻って来て貰えば良い。

856:やめとけ
16/12/25 19:33:39.68 .net
4C8Tだとなんでトラフィックがかからないのかがなぞ

857:anonymous
16/12/25 23:19:05.13 .net
いまどき普通のPCでも4コア8スレッドくらいあるだろ

858:anonymous
16/12/26 22:28:40.42 .net
Xeon買えないルサンチマンが爆発した可能性が微粒子レベルで存在する?

859:やめとけ
16/12/27 01:42:30.33 .net
Xeonにも4Cはある

860:anonymous@pw126254065170.8.panda-world.ne.jp
16/12/30 13:18:20.38 .net
7970 使っているのですが、メッセージ 機能を有効にするにはどうしたらいいでしょうか?

861:anonymous@fp76f02e7c.knge114.ap.nuro.jp
16/12/30 15:22:57.19 .net
>>825
Unityサーバはあるんですか?

862: 【ゾヌ】 !nanja 【東電 71.9 %】 【19.1m】 【5円】
17/01/02 00:13:53.37 nWbTfIci.net
test

863: 【猫】
17/01/03 14:07:34.98 .net
新年早々Ciscoルーター独りでいじってるの??

864:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
17/01/03 14:29:53.24 .net
家でまで触りたくないな
明日になれば嫌でも触るのだ

865:anonymous
17/01/03 14:36:53.83 .net
11ac wave2機種欲しさに買ったAironet 1850 Seri


866:esをCAPWAP Modeにしたら bat certificateメッセージが出てWLCにjoin出来なかった AP側の時刻設定系のコマンドを探してたけどMobility-Expressばかり出てきて見当たらない 正月休みとNBD保守で時間待てないから ひたすらファームのバージョン変更とか試した上で 一先ずWLC側で下記のコマンド打ち込んだらjoin出来るようになったけど (WLC)>config ap cert-expiry-ignore {mic|ssc} enable



867:anonymous@211.net219106201.t-com.ne.jp
17/01/04 16:58:57.15 .net
2960を高さ3センチからコンクリの床に落としたら
なにか不具合でますか?

868:anonymous
17/01/04 17:12:48.18 .net
出ない保障があるとでも?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch