Ciscoのスレッド 0/10 at NETWORK
Ciscoのスレッド 0/10 - 暇つぶし2ch131:anonymous
16/03/22 19:36:05.65 .net
個人でCisco使っちゃってる人ですか?

132:anonymous
16/03/22 20:43:50.85 .net
>>123
素人だったから実務で触るのにお勉強した。
ヤマハはaclでなくパケットfilterにinとoutでちゃんと設定書くとかの勉強ができたよ。
動かすまでのコンフィグ類も少ないし、基礎を理解するには良かったとおもう。
負荷高くなると重くなるとかもね。
そこからciscoはaclで曲げたりとかルールで制御する小技を覚えた。
でもciscoはまだisdn系がよくわからない。
ヤマハからリプレースする案件があるんだけどね…

133:anonymous
16/03/22 20:53:11.36 .net
>>131
実務でCisco触る理由があるならまあいいんじゃね?

134:anonymous
16/03/22 22:14:34.08 .net
>>131
ISDNはあと5年で終わりだぞ。
さっさとデータコネクトに移行しる

135:anonymous@115x125x183x33.ap115.ftth.ucom.ne.jp
16/03/23 01:30:14.04 wEkMFNKF.net
常磐線が上野東京ラインの開通で様々な列車とすれ違う動画が満載です。
こちらから動画をご覧になれます
URLリンク(www.youtube.com)
---

136:anonymous
16/03/23 06:48:54.43 DxFCcH27.net
>>132
まあいいんじゃね?
に笑った

137:anonymous
16/03/23 08:18:37.12 .net
>>132
「実務で」が重要だなw

138:anonymous
16/03/23 13:07:53.14 .net
>>133
ISDNが終わるのはわかっているけど対向の仕様で…
2911でINS1500のmp接続するだけなんだけどね。

139:anonymous
16/03/23 14:14:40.40 .net
そもそもシスコでデータコネクト使えるようになったんか?(´・ω・`)

140:anonymous@s1347080.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/03/23 20:58:41.95 .net
デーコネ使うならLTE+有線LANな子との組み合わせのが嬉しくない?

141:anonymous
16/03/24 09:36:09.07 .net
ベンダーからうちで使ってる3Gカードが来年EoLで
しかも後継製品無いとか言われたんだけどそうなの?
89とか19でLTE使えないの?

142:anonymous
16/03/24 10:46:03.81 .net
それくらい自分で調べられないの?(´・ω・`)

143:anonymous@g1-223-25-160-10.bmobile.ne.jp
16/03/24 12:17:58.99 .net
ベンダーに聞けよ

144:anonymous
16/03/24 15:58:05.23 .net
>>142
ベンダーから言われたって言ってるのにベンダーに聞けとか
あほか。

145:anonymous
16/03/24 16:47:17.61 .net
パンダに聞けよ

146:anonymous
16/03/24 16:50:48.89 .net
ヒント 技適

147:anonymous@g1-223-25-160-51.bmobile.ne.jp
16/03/24 18:36:38.65 5cTdq5bG.net
>>143
89とかでLTE使えるかどうかをベンダーに聞けよ

148:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/03/24 22:17:50.62 zeNjiCHg.net
asaのインスペクションってoutside側発のパケット
も対象になるのかな
outside側のpcからinside側へftp通信発生させて
ftp inspection有効にしてたら自動で許可されるん?
inside側では全通信denyにしておいても

149:anonymous
16/03/24 22:33:34.63 .net
当然許可されますん

150:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/03/25 10:36:55.66 .net
>>148
そうなんだね ありがとう
英語のドキュメントを検索できる語学力が欲しい…

151:anonymous
16/03/25 20:05:48.84 .net
>>149
されますんで納得したんかい

152:anonymous
16/03/25 20:54:17.81 .net
日本語能力が異常に高いんだろ
>>149がどっちで受け取ったのか分からんが本人納得してるならいんじゃね

153:anonymous
16/03/25 22:49:30.41 .net
普通に教えてやりゃーいいのにな

154:anonymous
16/03/25 22:57:15.26 .net
デフォルトでは、すべてのデフォルト アプリケーション インスペクション トラフィックに一致するポリシーがコンフィギュレーションに含まれ、
すべてのインスペクションがすべてのインターフェイスのトラフィックに適用されます(グローバル ポリシー)。
だとさ
URLリンク(www.cisco.com)

155:anonymous@KD182250250035.au-net.ne.jp
16/03/26 14:49:39.18 .net
先生
インスペクションって何ですか

156:anonymous
16/03/26 14:59:58.11 .net
別にサポートセンターじゃないんだし答えてやる必要も無いけど
>>148 >>150-151みたいな意地悪い書き込みする位なら黙ってるか
教えてやるかしろよってのは同意

157:anonymous
16/03/26 19:12:21.64 .net
インスペクトすること

158:anonymous@p1320167-omed01.osaka.ocn.ne.jp
16/03/30 06:15:05.48 .net
皆YAMAHAとCISCO両刀なの?
YAMAHAは興味あるけどiosのコマンドとごっちゃになりそうで嫌なんだよなぁ 

159:anonymous
2016/03/


160:30(水) 06:48:00.07 ID:wEcyfXfl.net



161:anonymous
16/03/30 08:19:15.06 .net
まあCISCOでもIOSとASAとあるし、JuniperもSSGとSRXあるしみたいな。

162:anon
16/03/30 08:42:21.28 .net
他社製品が業界標準とかいってciscoライクなコマンド体系よりは
独自仕様の方が混乱しない気もしなくもない。

163:anonymous
16/03/30 09:00:43.97 .net
基本的な出来ることに大差ないんだし、コマンドなんて必要になったら調べるでしょ。

164:anonymous
16/03/30 09:25:53.38 .net
仕事はほとんどシスコだけど、自宅ルータはヤマハ
cliで設定できてちっこくてそれなりに動いて中古品出回っててファームが公式から自由に落とせるから

165:anonymous@g1-223-25-160-48.bmobile.ne.jp
16/03/30 12:19:56.67 .net
流石にNECのIXはいないか、

166:anonymous
16/03/30 21:49:57.94 .net
みんなだいしゅきししゅこのるぅたぁ

167:anonymous
16/03/31 00:02:05.21 .net
ANAの止まったのはシスコのやつみたいじゃん・・・
ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

168:anonymous@s648195.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/03/31 02:44:18.38 .net
自分の見てる環境で世界初のbugでしたー!、とか別に驚かない

169:anonymouse
16/03/31 03:53:07.87 .net
bugだとしても再現性無い場合、有耶無耶になるんだな
これが困ったことに。ANAはカンカンだし原因追求やらないと気がすまないし
どう決着つけるのか見ものだわ

170:anonymous@221x116x92x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp
16/03/31 06:23:55.10 .net
>>165
この速さで検証交換してるのはちゃんと仕事してるんだな

171:anonymous
16/03/31 07:34:33.13 .net
3750Xの高負荷問題も早く修正してくれよな。。。

172:anonymous
16/03/31 07:38:19.90 .net
まあ検証環境で再現してるんだから、ハード故障であることは明らかだし、
責めてくるでしょ。(ふつう機種名まで公開しないしw)

173:anonymous
16/03/31 08:04:06.42 .net
そのうちIOSバージョンとか出てきたりして

174:anonymous
16/03/31 09:16:59.29 .net
ハード故障というか不具合か。
ANA社長以下3役員の減給の責任は
業務止める外れ引いた製品を選択したベンダーを使っていること。
なのかな?

175:anonymous@g1-223-25-160-50.bmobile.ne.jp
16/03/31 09:26:05.93 .net
バグを確認出来るまでテストしなかった下設けに責任が行きます

176:anonymous
16/03/31 09:46:51.50 .net
なぜCiscoを使いたがるのか
謎である

177:anonymous
16/03/31 10:05:05.26 .net
サポートがいいからね

178:anonymous
16/03/31 12:09:16.44 .net
JALだと日本メーカー縛りとかありそうだよね。拠点ルーターAlaxala、スイッチApresiaとか。

179:anonymous
16/03/31 12:38:31.83 .net
死にきれなかったパターンの障害を回避できるメーカーなりSIerっているのか?
2重障害に対応するより無理だろ

180:anonymous
16/03/31 12:40:16.06 .net
>>177
でも今は対応したようなことが書いてあるよ

181:anonymous
16/03/31 12:59:08.70 .net
対応って故障交換しただけでしょ?
言いたかったのは、パケット転送ができなくなったのにospfは普通に動いてるとか、そんな中途半端な障害に対して迂回設計できるメーカー、SIerなんているのかってこと

182:anonymous
16/03/31 13:00:59.45 .net
 ANAは再発防止策も公表。まず同様の不具合でもシステムが正常稼働するように
トラブル発生2日後の3月24日にシステム改修を終えた。スイッチが「故障シグナル」を
出さなくても、DBサーバーからスイッチの故障を検知できるようにした。

183:anonymous
16/03/31 15:50:10.76 .net
という対応策見るとそんなに高機能なスイッチがそもそも必要だったのかな?
みたいな話にもみえちゃう。

184:anonymous
16/03/31 19:51:41.47 .net
ANAの件、機器障害ではなくBugならば既存で4948E使ってる全ユーザが焦るんじゃ?

185:anonymous
16/03/31 21:06:37.75 .net
エスパー
4948は2台
DBサーバはNIC2枚bondingしてactive/standbyで2台の4948へ
この構成で4948のphy故障だか物理的な芯障害だかで、4948側がlinkdownしたけどDBサーバ側はupのまま
本来リンク落ちたらDB側でNIC切り替えるはずが、upのままなので切り替わらなかった
対策は、DB側で4948に向けて定期的にping打って応答がなかったらlink上がっててもNICを切り替えること
ありきたりだけど、どうせこんな感じだろ

186:anonymous
16/03/31 21:08:51.65 .net
あ、bugってくらいだから4948のポートがupのままパケット転送止まったのかな。リンク落ちてたらさすがにtrapで気付くだろうし

187:anonymous
16/03/31 21:21:42.50 YS/JlIBY.net
完全に死なずに中途半端に死ぬ場合ってほんと困るよね
完全にしねばフェイルオーバーがおこって正常動作する
ところが中途半端に死んで、動作はおかしいがフェイルオーバーしない、
みたいなのは厄介

188:anonymous
16/03/31 22:12:16.16 .net
要は壊れるならケーブル抜けたのと同じレベルで壊れとけってことでおk?

189:anonymous@s666151.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/03/31 22:14:02.52 .net
でも実際そういうの多いよね
どんなハードもだけど

190:anonymous
16/03/31 23:00:09.44 .net
そんなクリティカルなシステムならネットワーク機器任せじゃなく、最初からシステム側も障害検知の仕組みを用意しとけよなあ。
障害切り分けでネットワーク部分に一切疑問を持たない運用の担当も如何なものかと思うがね。真っ先に嫌疑を掛けられるのがネットワーク屋の宿命だと思っていたけど最近はそうでもないのかね?

191:anonymise
16/03/31 23:17:15.78 .net
そこで、Software Defined Networkですか、そうですか
そうだとしたらへそで茶沸かすぐらい片腹痛いな

192:anonymous
16/03/31 23:21:49.62 .net
茶を沸かせるなら発電機も回せるかも。

193:anonymous@p7158-ipngn1501aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
16/03/31 23:43:05.80 CCDUTr8m.net
中途半端に壊れて、それでいてact-standbyの切替えが走らなかったと思うと、故障切り分けが大変だったろうな。と思ったり。
サービス監視って大事だにゃぁ、pingとかICMPのレベルでなく、TCP/UDPの応答率・時間とかで見とかんといかんにゃぁ。
あと、「性能がどんなに優秀でも、同じ規格品で構成されたシステムは、どこかに致命的な欠陥を持つことになる」って誰かが言ってたことも思い出したりして。
IOSのバグとかだったら、act-standbyの切替えが走っても、切り替え先でも転ける可能性もあるし、。にゃんだかにゃぁ

194:anonymous
16/03/31 23:54:37.89 .net
再現性のあるメモリ故障を検出できないレベルの製品を納入したユニシスが責任を問われてるのか

195:ananimouse
16/03/31 23:59:07.43 .net
>>191
冗長化後世で主系が機能提供不可状態なのに中途半端動き続けて
フェイルオーバーしない問題って色々な製品カテゴリー群に渡り伝統的に
起こり続けてるのな。進歩ないな。

196:anonymous
16/04/01 00:10:33.79 .net
>>193
機能提供不可っていうのをどう確認するかっていうと、
その機器自体と周りの機器から確認するしかないんだけども
機器自体が機能提供不可の信号をあげられなくなり、
周りの機器は機能提供状態を確認していたつもりだったけどそれじゃ足りなかったということ
じゃあどのレベルまでやれば完璧になるのだろうか?

197:anonymous@g93.61-45-119.ppp.wakwak.ne.jp
16/04/01 00:32:38.66 .net
故障シグナルって何?trap?

198:anonymous
16/04/01 00:36:31.41 .net
この記事で言ってるのはtrapじゃない気がするけども…

199:anonymous@east25-p231.eaccess.hi-ho.ne.jp
16/04/01 01:30:43.96 .net
>>183
HP-UXにあるかしらんがプローブ発行するだけじゃね?

200:anonymous
16/04/01 08:49:54.15 .net
機器自体の障害よりも、冗長構成の不具合による障害の方が多いのが事実。
サーバならまだしも、スイッチなんて壊れないもん。
何のための二重化か分からんよな。安心料か。

201:anonymous
16/04/01 16:51:31.90 0bYZ3G9b.net
高機能スイッチは潜在的にバグが潜んでるとおもってよい
ただし、ハードが出てすぐに導入とか、枯れてないOS入れたとか、
あまりしない特殊な構成とかじゃなければ、
ほとんどのサイトではバグが出現しないのでなんの問題も無く使える

202:anonymous
16/04/01 22:51:51.94 .net
シスコは製品をリリースする前に、金払ってANAの検証環境に投入すればw

203:anonymous@om126212088082.11.openmobile.ne.jp
16/04/02 06:23:35.87 .net
ひかり電話ルーターに1861を接続させようとしてるんだけど、
mwi-serverを入れないとなんで接続出来ねえんだ・・・
しかもvoip の発信と着信のdial-peerに引っかかるけどなぜかsesion target先のcucmに落ちねえ
疲れた

204:anonymous@softbank219191156007.bbtec.net
16/04/02 10:01:56.76 .net
>>188
やっぱり一番最初に疑われるのはネットワーク屋だね
ってかいろんな客からうちのスイッチは大丈夫か!?って問い合わせがきててワロタ

205:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/04/02 14:40:30.87 DaNZ00vM.net
LB入れてヘルスチェックさせればいいんじゃないの?

206:anonymous
16/04/02 15:30:35.70 .net
>>202
でもバグならその問い合わせは正しいよね
該当機種なら起こる可能性あるし

207:anonymous@KD182250250034.au-net.ne.jp
16/04/02 17:37:04.58 .net
FEXとかについて勉強してるのですが
その中でFEXは親スイッチのラインカードのようなものとの記載があったのですが
ラインカードってなんですか?NICとは別物ですか?

208:anonumous
16/04/02 19:58:51.73 .net
スーパバイザーじゃないものってイメージ

209:anonymous
16/04/02 21:43:01.35 .net
>>206 明確な表現はない感じですかね
ググっても出てこなかったので…
スーパバイザから構成される環境の一要素とでも思っとけばいいのですかね

210:anonymous
16/04/02 22:11:46.59 .net
>>205
Cat6800などモジュラー型スイッチを思い浮かべてください。
URLリンク(www.cisco.com)
モジュールには管理機能やルーティング機能をつかさどるスーパーバイザーモジュールと、
各種インターフェースが搭載されているラインカードモジュールなどが存在します。
FEXはそのラインカード部分をモジュール(親スイッチ)側から引っ張り出して延長してつながるような
イメージですのでそのような説明をされているのだと思います。

211:anonymous
16/04/02 22:36:36.40 .net
>>208 有難う御


212:座います。 複雑な処理は親スイッチで行って FEXはインターフェースを纏めているものだと思えばいいですかね?



213:anonymous@p1782053-ipngn200203osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
16/04/09 04:45:53.11 9WJY2tQI.net
Cisco Startってコマンドふぁ一切わからない一般ピープルな私にも構築させ稼働させられますか?

214:-
16/04/09 06:15:55.32 .net
大丈夫さ
おじさんの言うとおりにしてごらん

215:anonymous@p7158-ipngn1501aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
16/04/14 19:54:27.67 JHlB0f+n.net
Cisco841Mを使ってるけど、一般ピーポーにはまだ難しいかなって感じたよ。
WebGUIは、ユーモア溢れるシスコの日本語訳に慣れが必要。

216:anonymous@s2020118.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/04/14 20:12:04.95 .net
NTT-Xで841M Jを購入したのですがeo光1Gで325Mbpsしかでません。ZBFWを使うと83Mbpsまで下がってしまいます。
以前4000円弱で購入したAterm WG300HPに戻すと839Mbps出るので回線の問題ではないようです。
4万円のCiscoルータが4000円程度のブロードバンドルータより性能が悪いのですがこんなものなんでしょうか・・・

217:anonymous@g1-223-25-160-22.bmobile.ne.jp
16/04/14 21:14:31.16 .net
安物ルータじゃ出来ない機能のために高い金だしたんだろ?
速さだけならASUSあたりの方がいいだろ

218:anonymous
16/04/14 23:13:50.27 .net
そんなものです

219:anonymous
16/04/15 01:11:08.48 .net
いくらローエンドでも1500バイトパケットならワイヤーレートでると思うんだが、pppoeってそんな重いのか

220:anonymous
16/04/15 01:26:10.93 .net
速度重視でIOSに拘らなければamazon.comとかから15k円弱で購入出来るEdgeRouter Liteがおすすめ。
FWで速度落ちないしVRRP・BGP4も使える。PPPoE Hardware offload有効にすればちゃんと回線の限界ぐらいまで速度出るよ

221:anonymous
16/04/15 08:48:47.79 .net
そんなローエンドルータでスピード出たら高い機種売れなくなっちゃうじゃん。
なに期待してるんだか。

222:anonymous
16/04/15 11:58:43.00 .net
6年前の機種ではあるがC3925ぶっちぎりなのはすごくね?
URLリンク(dl.ubnt.com)

223:anonymous
16/04/15 21:55:17.41 .net
へーEdgeRouter Liteは並行輸入しなくてもAmazonで買えるんだ。
どっちかというと昔のルーターが遅いってことでここはひとつ。

224:anonymous
16/04/16 02:47:18.41 .net
詳しくはUbiquitiスレで
【EdgeRouter】Ubiquiti Networks 1【Unifi】 [転載禁止]?2ch.net
スレリンク(hard板)
俺も2年ほど前からUbiuiti製品を使ってるけど、安いから筐体は安っぽいし、
どうしてもCiscoに比べて仕様上の制限はある。

225:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/04/16 22:12:17.19 .net
会社でicmpはl4だって笑われたんだけど
l3じゃないの?
もうなにも分からないよ・・・

226:anonymous
16/04/16 22:47:20.49 .net
>>222
IPでカプセリングしてるからなぁ

227:anonymous@p1118-ipngn1501aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
16/04/16 23:07:18.52 .net
ICMPって、たしかIPのペイロードに乗っかってるからl4って考えもある意味当たってるんじゃないかな。
教科書的にはl3だけど。信じる宗教によって変わってくるんだと思う。

228:anonymous
16/04/16 23:50:13.57 .net
おじさんがOSI参照モデル勉強した頃は
tcp/udp/icmpとかのプロトコル番号に相当する部分はL4だったが
今は違うのか?

229:anonymous
16/04/17 00:21:47.80 .net
でもシスコの認定試験だとL3なんじゃなかったか?

230:anonymous
16/04/17 00:57:51.11 .net
ipヘッダにicmpのプロトコル番号�


231:ェあるんだからl4だろ?



232:anonymous@fp76f02e7c.knge114.ap.nuro.jp
16/04/17 01:30:22.32 eGhJasuP.net
そんな厳密にレイヤがどこかなんて定義する意味のないプロトコルもあるんだよ。ARPも曖昧だぞ。

233:anonymous
16/04/17 03:13:23.30 .net
arpが微妙とか初めて聞いたわ
どーみてもl3なのに

234:anonymous
16/04/17 05:15:55.33 .net
>>229
夜釣りですか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

235:anonymous@fp276e19d7.chbd220.ap.nuro.jp
16/04/17 06:51:49.09 .net
ペイロードって考えだと
IPsecでトランスポートモードだとL3、トンネリングモードだとL4になっちゃったり
IPv4とv6の通信でv6をv4でカプセル化するとv6がL3でv4がL4、
逆だとv4がL3でv6がL4なんてことも言えちゃいそうだからちと具合が悪いな

236:anonymous@fp76f02e7c.knge114.ap.nuro.jp
16/04/17 10:07:24.09 eGhJasuP.net
レイヤ2の次にはレイヤ3とか考えること自体ナンセンスなんだって。それを処理するホストだってそんなこと意識してないし。
レイヤ2のL2TPの上にPPPがくることはどう説明するの?

237:anonymous
16/04/17 10:47:54.35 .net
ポート番号無いのはL3でいいじゃん
じゃないとGREとかもL4になっちゃうじゃん
ARPはL3通信を提供するんだからL2でいいよ

238:anonymous
16/04/17 12:43:17.85 .net
ARPは媒体であるイーサネットと不可分なんだからL2でいい

239:anonymous
16/04/17 13:56:28.29 .net
>>230
釣りじゃなかったんだけど、arpってl3じゃないの?
etherのtypeがip0800、arp0806なんだからipと同列じゃないんか

240:anonymous
16/04/17 13:59:26.46 .net
arpをl3だっていうのは初耳だな
l2.5だとかは聞くけど

241:anonymous
16/04/17 14:09:11.69 .net
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)

242:anonymous
16/04/17 17:39:37.64 .net
>>224
へーなるほどそういう考え方もあるんだ

243:anonymous
16/04/17 21:28:46.67 .net
>>235
そんなこといい始めたら802.1Q VLANとかPPPoEはどうなっちゃうんだ
PPPoEがL3だとすると、その上のIPはL4なのか?
L2の上は必ずL3とか、そういう分け方はナンセンス

244:anonymous
16/04/18 15:17:37.17 .net
カプセル化をごっちゃにするのもナンセンス

245:anonymous@190.90.128.210.bf.2iij.net
16/04/18 15:33:27.51 .net
>>224
TCPと横並びでプロトコル番号割り当てられてるからね
ICMP: 1
TCP: 6
UDP: 17

246:anonymous
16/04/18 15:49:37.14 .net
>>216
出ないよ
キャッシュに使うメモリたくさんないと
キャッシュ外れてマッチングたくさんしたらCPU食う
ローエンドは所詮ローエンド
バカチョンルータとして使うなら出るだろうけど
cactiとかでCPUの利用率を記録してみて

247:anonymous@fg600c.f.bgu.ac.jp
16/04/18 17:41:40.93 .net
NTTXストアの 841M が 27,800円 になっちゃったので投下
URLリンク(www.itproduct.jp)
¥26,784円

248:anonymous
16/04/18 20:29:09.58 .net
>>222
どうでもいいけどエルは大文字で書け

249:anonymous
16/04/19 02:08:55.26 .net
箱蹴り職人の降臨が待たれるな

250:anonymous@FL1-119-238-60-33.aic.mesh.ad.jp
16/04/19 04:36:05.11 .net
でもICMPがL3ってなんか納得できないわ L3の機能的に

251:anonymous@fg600c.f.bgu.ac.jp
16/04/19 08:52:29.78 .net
AIR-CAP1702I-Q-K9 新品が3万円かぁ・・・

252:anonymous
16/04/19 09:28:58.36 .net
>>247
どこー?

253:anonymous
16/04/19 12:23:52.92 .net
これ?
URLリンク(www.itproduct.jp)

254:anonymous
16/04/19 16:54:21


255:.45 ID:???.net



256:anonymous
16/04/19 18:30:54.03 .net
>>246
port unreachableはどうよ?

257:anonymous
16/04/20 01:08:34.68 .net
>>250
欲しいなー
取付金具とかは別売りだっけ?
ルーターはEdgeRouterで、スイッチはNetgearだけど

258:anonymous@s599149.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/04/20 01:26:15.22 .net
>>252
edgerouterならunifiでええのでは?

259:anonymous
16/04/20 02:36:28.13 .net
>>253
うんUniFiもいいけど、Ciscoの方が仕様の制限がゆるくて使いやすい
あとはPoEの仕様と法令がらみだね

260:anonymous
16/04/21 15:06:18.10 .net
>>252
別売だよね
発注時にオプション指定しとくと同胞して送られてくるけど
けど702iと違って1702iはUniversal BRAKCET-2でOKっぽいから1000円しないよね
URLリンク(www.cisco.com)
・Existing hardware mounting options and bracket choices
調べたら楽天で600円だった

261:anonymous
16/04/21 15:12:07.47 .net
>>255
㌧㌧
それなら安いな
Ciscoのブラケットってこれで1万円だもんなあ
URLリンク(www.itproduct.jp)

262:anonymous
16/04/21 19:29:15.59 .net
CiscoのAPってどうなの?
ルータはciscoってイメージがあるけど、
ネットワーク、コントローラも全部ciscoで統一しましたっていう構成ではよく見るけど。。

263:anonymous
16/04/22 10:54:46.59 .net
自律型のCisco APって使い物になるんだろうか?
気になる。

264:anonymous
16/04/22 14:09:39.17 .net
>>256
ラックマウントは高いよ
BRACKET-2はあっちでは$5
ラックマウントは十倍
ラックマウントなんてお客様に納入じゃなければ必要ない
足ついてるからラックの引き出しに両面テープでOK
>>258
台数多ければ管理が面倒なだけで他は一緒
ただそれだけ

265:anonymous@221x116x92x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp
16/04/22 14:22:56.71 .net
WLCって専用アプライアンスじゃないとダメなの?

266:anonymous
16/04/22 14:35:59.86 .net
>>260
VMWareで動かすCisco Virtual Wireless Controllerってのがあるじゃん
最近はRuckusに移行しちゃってるけどスレ違いだな
台数少ない時はこんなスクリプトを自動生成して管理してた
URLリンク(stackoverflow.com)

267:anonymous
16/04/22 14:56:56.98 .net
なるほどー
最近Ruckus結構見るね

268:anonymous
16/04/22 22:59:55.59 .net
>>255
え? Aironet のAP、ブラケット別売なのん?
ついてこないのはACアダプターだけかと思ってた。
っていうか、AIR-CAP702W-Q-K9 には マウント金具入ってたよ??

269:anonymous
16/04/23 06:46:06.56 .net
RuckusのWAPを天井に取り付けたらどうなるんや?(´・ω・`)

270:anonymous@124-144-216-56.rev.home.ne.jp
16/04/23 08:53:45.69 .net
>>263
業者の発注時に意識的に「ブラケットなし」って注文してない限り、Cisco的な標準構成はBRACKET-1がはいってくる。

271:anonymous@203-165-208-229.rev.home.ne.jp
16/04/23 14:56:46.19 .net
uRPFなんだけど、デフォルトルートがあると
ルーティングテーブルに着信パケットの送信元IPアドレスが
なくてもPingが通っちゃうんです。
これ仕様?
デフォルトルート消すと、通らないし、dropsパケットがカウントされる。でもそれってただ単に戻りのルートがわかんないからってことじゃないの?
もうよくわかりません。。

272:anonymous@s896241.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/04/23 20:02:29.77 .net
>>266
当たり前だろ。デフォルトルートがルーティングテーブルに在るんだから。uRPFを何だと思ったの?

273:anonymous@203-165-208-229.rev.home.ne.jp
16/04/23 22:00:15.16 .net
>>267
レスありがとうございます!
実はよく理解できておらず。。
ルーティングテーブルに保持していない送信元からパケットが届いた場合
これを破棄するという仕組みだと思っているのですが
そもそもルーティングテーブルに無い送信元へは戻りのパケットが送れないから
どっちみち破棄されてしまいますよね。
だからデフォルトルートが切られていても明示的なルートが存在しない場合破棄してくれる仕組みなんだと思ってました。。

274:anonymous@s667189.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/04/24 08:53:33.22 .net
> ルーティングテーブルに保持していない送信元からパケットが届いた場合
> これを破棄するという仕組みだと思っているのですが
違う。言い方雑だけどベストパス以外のinterfaceから来たパケット叩き落とす。
> そもそもルーティングテーブルに無い送信元へは戻りのパケットが送れないから
> どっちみち破棄されてしまいますよね。
>
> だからデフォルトルートが切られていても明示的なルートが存在しない場合破棄してくれる仕組みなんだと思ってました。。
ルータは宛先わからなければ持ってるデフォルトルートに投げるだけ。宛先が存在するかどうかなんて理解できない。

275:anonymous@203-165-208-229.rev.home.ne.jp
16/04/24 11:57:59.01 .net
>>269
理解しました!
access-listとソース指定のping併用して検証してみたら、
確かにuRPF設定前は着信していたパケットが、設定後ははじかれていました。
なるほど、偽装パケットによるddos攻撃なんかを通過させないなどの用途で使うのですね。
お陰様ですっきりしました。
本当にありがとうございます!

276:anonymous@s1043035.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/04/24 12:30:21.24 .net
>>270
そそ。フルルート持ってるNWならお作法的に使っておくとあまり負荷かけずにDNS AmpみたいなUDP用いた攻撃トラフィックを入り口で緩和出来る。
デフォルトルート持ってるネットワークの場合は、LAN側で使っておくとbot感染した自NW端末が発生した際でも送信元詐称パケット垂れ流すのを防げる、って使い方もありだと思う。

277:anonymous
16/04/24 15:35:30.87 .net
ししゅこぉおおおおおおおおおおおおおお

278:anonymous@117.190.130.210.rev.vmobile.jp
16/04/24 19:38:43.53 .net
>>271
おかげさまで完璧に理解できた気がします。
レスなんかつかないだろうと思っていましたが
ご親切に教えて下さり本当にありがとうございました。
ただ、本日CCNP Routeの更新試験パスできず。。
(uRPFの問題は御陰様でバッチリでしたが)
残り4日で失効なのですが、悪あがきでTSHOOTの勉強をやりはじめました。

279:anonymous
16/04/25 18:05:58.49 .net
機種によってコマンドリファレンスが全然無かったり
ありますがあれは以前の機種(cat68だったらcat65)の
奴を見ろという事なんでしょうか?

280:anonymous@190.90.128.210.bf.2iij.net
16/04/26 17:18:20.79 eyCugDdu.net
コマンドレファレンスはiOSの奴で

281:anonymous@KD106158150240.ppp-bb.dion.ne.jp
16/04/27 01:28:12.81 h9vGjAaA.net
ISR4000の情報が全く無くて困ってる。
Catalystじゃなく普通のルータってIP BaseでVRF-Lite使えると思っていいの?
マニュアルには管理NWは管理VRFに所属してるってあるから使えそうだけど。

282:ccnp
16/04/27 02:44:17.54 .net
シスコの公式コース受講してもらったテキストがへにゃへにゃしててリングもかさばり、本棚に並べると具合悪いので、
リング外して同じ21穴(か32穴)のバインダーに収納したいんだけど、いいバインダーないですかね

283:anonymous
16/04/27 22:53:03.26 .net
>>275
iosの奴で調べるんですね
筐体によってはいる入らないとかって
おなじosならない�


284:フかな・・・



285:anonymous
16/04/27 23:03:51.46 .net
おなじOSならおk

286:anonymous
16/04/27 23:32:59.05 .net
qosとかhwによって変わりそうだけど・・・
けど大まかには同じなんですね
ありがとうございます

287:anonymous@sp49-98-87-175.mse.spmode.ne.jp
16/04/28 02:49:34.08 .net
>>212
ありがとうございます。。。

288:anonymous
16/04/28 16:05:42.70 .net
>>278>>280
それはOSのコマンドリファレンスじゃなくて
機種ごとのデータシート読まないと
Ciscoのページに行けばあるけど
マイナー機種は日本語のデータシートは揃ってないから
英語読めなきゃ代理店に問い合わせて
管理ガイドのように長文のあるものはともかく
データシートも読めないんだと仕事として向いてないかもね>>277
>21穴

289:anonymous
16/04/28 16:09:46.38 .net
>>282
>>277への返信も混ざってしまった
21穴のインターナショナルルーズリーフバインダーは
東急ハンズとか行けば売ってるしamazonでも買える
薄くして持ち歩きたい時はリヒトラブ ツイストリングっての使ってる
これを選んだ理由は出し入れしやすいから
原典読まないと話しにならないから薄くして持ち歩いて電車とかカフェで読んでる
まとめて入れたい時はなんか安いの探して入れてる

290:anonymous
16/04/28 16:18:09.57 .net
>>276
URLリンク(www.cisco.com)
Bundles
  Application Experience (AX) ←買ってますか?
Features
  IP Base + Security + advanced networking protocols: L2TPv3, BFD, MPLS, VRF, VXLAN
  (略)

291:anonymous
16/04/28 16:19:24.50 .net
>>282
暇な人はconfiguration guideを通読で
URLリンク(www.cisco.com)

292:anonymous@KD106158150240.ppp-bb.dion.ne.jp
16/04/28 21:39:36.98 .net
>>284
それは見たんだが、フルスペックのMPLS用VRFじゃなくて単なるVRF-LiteだったらIP Baseで使えるんじゃないかと思って。

293:ccnp
16/04/29 03:51:45.57 .net
>>283
ありがとうございます。
21穴のバインダーなんてあるんだね。。連休にハンズ行ってきます。
>>286
横からすみません、VRF-Liteの話が出たのでついでに質問させてください。
VPN用のVRFでなく、ただのVRF-Liteの場合でもRDとRT設定すると思うんですが(Nexusは違ったかな。。
IPヘッダにRoute Distinguisherつけてるってことでいいんですかね?
Route TargetはBGPだから、VRF-Liteはこの辺どう解釈してるんでしょうか?

294:anonymous
16/04/29 15:48:15.62 .net
>>287
重複するアドレス空間使えないから必要ないでしょ
そういう意味じゃない?

295:ccnp
16/04/29 19:19:53.31 .net
>>288
VRF-Liteは単にローカル管理だからパケットに何もつけない、RT/RDはただのタグみたいなもの、、て思ってOKですかね。。

296:anonymous@180-042-141-005.jp.fiberbit.net
16/04/30 22:40:30.50 .net
>>283
ハンズで無いってゆわれました

297:anonymous@dcm1-125-194-183-64.tky.mesh.ad.jp
16/05/01 11:13:18.36 .net
Ciscoルータに挿して使えるのUSBメモリで実績のあるもの何かありますか?幾


298:つか試してみたけど相性が有るようでうまく行きませんでした。



299:anonymous
16/05/01 14:46:23.14 .net
Ciscoがノベルティで配ってるUSBメモリをご利用ください

300:anonymous
16/05/01 14:50:32.42 .net
しぃーしゅこたぁーーんwww

301:anonymous
16/05/01 14:57:09.72 .net
あのノベルティには、そんな価値があったのかw
ボールペンとストラップしかない(´・ω・`)

302:anonymous@s641238.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/05/01 18:08:58.78 .net
ルータに挿してフォーマットして使えなかった事無いんだけどそんな使えないもの?

303:anonymous
16/05/01 18:30:57.71 .net
使えなかったUSBメモリを>>291に挙げてもらう方が有用かも
単にアレかも。

304:291
16/05/01 19:12:21.82 .net
>>292
ありがとうございます。
市販品で何かないでしょうか。
>>295
普通はうまくいくんですね。

305:anonymous@168.158.148.210.bf.2iij.net
16/05/01 21:13:14.22 .net
nexusってどうやって勉強すればいいですか

306:anonymous
16/05/01 21:58:42.37 .net
マニュアルでも読めば

307:anonymous
16/05/02 09:21:30.42 .net
CCNA DatacenterのCiscoPress本に
NexusのHWに関する詳しい記述とか載ってたきがする
あとはINEのCCNP DatacenterのVideoとか

308:anonymous
16/05/04 07:27:15.18 .net
>>298
日本Ciscoの人が書いてる「教科書」シリーズのドラフトみたいなサイトがある
URLリンク(learningnetwork.cisco.com)
FabricPathとかこの辺で概念は勉強した。あとは現場で

309:anonymous
16/05/04 16:38:06.61 .net
>>301
そのサイト更新止まってるし、上っ面のことしか書いてないんであんま参考にならないよ

310:anonymous
16/05/10 16:57:34.22 .net
6月頭にあるCCNP更新どうしようかにゃぁ。
更新までにCCIE取得って頑張ってきたけど、結局取得出来にゃかったにゃぁ。
みんな勉強とかどうしてる?

311:窓際
16/05/10 20:53:43.36 .net
してねーよ
今はエロ動画見てビール飲んでる

312:anonymous
16/05/10 22:11:40.04 .net
シスコいまからやるならどれから取ったらいいですか?
ネットワークはヤマハで3台のルータをVRRPしたり、VPNつなぐぐらいしかやってないです。

313:anonymous
16/05/10 23:58:05.41 .net
資格勉強してる暇があったら現場に出て仕事すべきだな。

314:anonymous@p1749251-omed01.tokyo.ocn.ne.jp
16/05/11 00:26:33.40 .net
>>304
オナニーはしないの?

315:anonymous
16/05/11 23:30:09.29 .net
めちゃくちゃ素人な質問なんですけど
1000base-sxとかの通信で最大伝送距離が550mとかありますが、
この550mという値はハブとかを経由した場合も含めて550mまでしか届かないという事ですか?
550m超えたらまたメタルか光ケーブル経由すればいいのですか?

316:anonumous
16/05/12 00:06:24.03 .net
スイッチなら好きなだけカスケードすりゃいいよ。どこかで動かなくなるだろうけど

317:anonymous@s634225.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/05/12 07:35:06.93 .net
>>308
標準仕様はそうだけど、2kmに対応したSFPもあるよ。光一対じゃなくて一本で双方向なんてのもある。
現行のケーブル使って100baseから移行を考えると、まずハマる部分だよね。

318:anonymous
16/05/12 08:09:58.33 .net
>>309
カスケードしすぎると動かなくなるとは驚きです
stpじゃないんだから、そんなことねーよバカ

319:anonymous
16/05/12 22:38:12.57 .net
お礼遅くなったけど有難う
地道に勉強していきまふ
にしてもおまいらどこで勉強してるんだ
毎日10時過ぎ帰りだと勉強する気も起きない


320:



321:anon
16/05/15 15:01:02.40 .net
1000BASE-LXを使うと10kmまで対応です。
長距離の場合はメディコンやWDM等を使うのが一般的かも?

322:anonymous
16/05/15 16:33:35.47 .net
で、結局カスケードに上限はあるの?
STP使わなければ何段でもいけるの?

323:anonymous
16/05/15 18:24:09.71 .net
何段でもいけますよ。
海底ケーブルもUTPで100mごとにスイッチングハブおいてるだけですから。

324:anonymous
16/05/15 19:25:37.61 .net
1000BASE-ZXのSFPを見たことあるな。
なんだかかっこいいよね
Zガンダム的な。
覗いちゃ駄目そうな、雰囲気放ってた。
持つとこのレバーが変わった色してた

325:元ベンダ
16/05/15 19:27:39.14 .net
>>315
さすがにその説明はないわ……。
クロックどうすんのさ。
だから100km~1000kmで中継(但しL1。3Rとかいうやつ)してる。
Etherにはホップの概念がないから確かに何段でも桶だけど、
実績値は知らんね。
IPは一番遠いASとか調べれば出るかと。

326:anonymous@s1347091.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/05/15 19:29:04.85 .net
>>317
AS調べんでもttlが限界値

327:anonymous
16/05/15 19:31:22.39 .net
>>317
レピータとスイッチを混同してないか

328:元ベンダ
16/05/15 19:48:10.93 .net
>>318
それは勿論。だからEtherでホップって書いた。実測値が気になるものかと。
>>319
2装置間のクロックは其々独立で、一般のHubは10ppmぐらいの
ズレはあるだろうから、こんなのが100台とかなったらどうなるだろうね?
勿論リンクの1%とかの利用率なら問題ないだろうけど。

329:anon
16/05/15 20:17:29.62 .net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
多段スイッチもどき検証
実際に100台程度用意して試してみたいね。

330:anonymous
16/05/15 20:39:02.05 .net
そろそろ貼ろうかと思ったら >>321 が貼ってくれた

331:元ベンダ
16/05/15 20:51:24.06 .net
>>321
あざす。遅延としては問題なしと。
以下を見ると±0.02%はロスしていいみたい。
URLリンク(xgmc.blog129.fc2.com)
URLリンク(withne.blogspot.jp)
今計算したら100台だと最悪で96%位になる模様。
分かってるつもりでも色々勉強になりますた。

332:anonymous
16/05/15 20:51:47.48 .net
>>320
一度バッファにストアしちゃうストアフォワードなら全く問題ないんじゃね

333:anon
16/05/15 21:25:55.44 .net
話それるけど最近はカットスルーのスイッチが多いような気がする。

334:元ベンダ
16/05/15 21:39:51.49 .net
>>325
嘘だぁと思って調べてみたら低遅延を求めて流れが変わってるんだね。
URLリンク(www.cisco.com)
でも、そういうHPCや金融工学系の用途ではエラーも同様に問題なので、
どうやって折合いをつけているのかね?
固定長通信の復活も近い?

335:anonymous
16/05/15 21:53:31.21 .net
>>315
バカ

336:anonymous
16/05/15 23:18:43.90 .net
むしろエラーを起こしてHFTをキャンセルすると言ったことをしてるので、エラーが起きたら全捨て

337:元ベンダ
16/05/16 00:18:13.36 .net
>>328
全捨てでキャンセルを引き起こすにしても、ソケット側は時刻同期して
ない状況で一定遅延待つって事だよね?決済注文でそれはイケてないね。
InfiniBandだとどうにかなるのかなと思ったけど、PDU長はEtherより長いし。
誤り訂正でもないし。
調べたところ、10G


338:の光BERは実測値として10^-17~18とかだからそこまで 大事ではないけど、100Gなんかは規格値としては10G-Tと同じく10^-12とか 言ってる。 まぁ、それで動いているんだから、そんなものかなんだけど、この先は色んな ブレークスルーと協調が必要だと感じた次第。



339:anonymous
16/05/20 23:39:38.30 .net
Consoleケーブルがあまりまくり(´・ω・`)
新品の袋を開けないで捨てるのは心が痛い。何かいい利用方法はないかね

340:anonymous@p561204-omed01.tokyo.ocn.ne.jp
16/05/20 23:50:54.87 .net
>>330
被災地した技術者に寄付する(´・ω・`)

341:anonymous
16/05/21 00:31:06.50 .net
>>330
オクで売れば。
まとめ売りとかで。

342:anonymous@s897007.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/05/21 16:00:18.77 .net
>>330
販売元によって、標準添付じゃないんだよな。

343:anonymous
16/05/22 00:37:07.45 .net
IOS XE3.6.1のCatalyst3650とCatalyst3850があるんだけど、なんかsh
コマンド実行するだけで再起動することがあるとか言われて困ってる。
っつーかそれよりもCPUコア暴走してたり、原因不明の通信障害起こし
たり、メモリパリティエラー起こしたり、なんかこの2機種でろくな目
にあってないんだけど、まともに動いてますか?
NPE-300刺さってたC7206VXRにも泣かされたけど久しぶりに大外れな奴に
当たったかも。
NPE-300はL3キャッシュのバグ?だとかで結局L3キャッシュ無効にしてお茶を
濁されたっけ。

344:元ベンダ
16/05/22 00:45:16.32 .net
>>334
3.6.1なんて中途半端なバージョン選ぶやつが悪い。
3.3系はそこそこ安定してたし、OpenFlowどうしてもやりたいなら
3.7以降だし。
とりあえず3.6.4はカウンタの一部異常値以外は、自分が入れる分には桶だった。

345:anonymous
16/05/22 01:50:07.18 .net
>>335
ありがとうです。
つーことは入れたベンダに文句を言えばいいのかな。
3.6.4まで出てるのは分かってて、バージョンアップ
は有償ですとか言われたけど、うちでバージョン指定
したわけじゃないんだよね。
スタックしてる奴のバージョンアップはめんどうで、

346:anonymous
16/05/22 01:55:34.89 .net
>>336
変換中にうっかり投稿してしまいました。
スタックしてる奴をバージョンアップするのはスタックばらして
1台ずつやんないとダメだから面倒、みたいなことを言われたん
だけど、CISCOの手順見る限り、3.6.1からならスタックしたまま
でもイケそうじゃね?とか思ったり。
IOS自体は請求すればくれるらしいから最悪自前でやっちまおうか
と思ったり。
なんにしても安定して稼働してくれないと困る。
パリティエラーはハードウェア寄りだろうから3650がポンコツ
なんじゃね?とか疑ってるんだけど。

347:元ベンダ
16/05/22 15:21:25.63 .net
>>337
パリティエラーは確かにハード不良の可能性は高いけど、先ず疑うべきは
個体不良だから、「パリティエラーが出てるから、予防交換してくれ。
ついでにOSも上げといて」を出発点に交渉してみては?
ローリングアップグレードは37とかで実装されてるから出来るかと思ったら
以下のように不可との事。
URLリンク(supportforums.cisco.com)
auto-upgradeは動くようなので、有効にしといてパリティエラー機だけ3.6.4で
出荷して貰うとかね。

348:anonymous
16/05/22 17:08:07.65 .net
>>317
そもそもクロックってなんだよ
調歩式じゃないの?

349:元ベンダ
16/05/22 18:26:01.17 .net
>>339
太陽系外から通信乙。
個別のフレームの処理じゃなくて、伝送路として連続的な通信をした場合に、LAN-PHYのEtherは不適当だよね?という話。
Etherは元々は短距離お気軽規格なので、323で書いたように、通信速度が
微妙に異なることは許容してる。
これが短距離、少ホップならまだいいけど、長距離、多ホップだと無視出来
なくなる。
バッファってのは所詮バースト的な速度差にしか効かなくて、長期で見たら
通信速度を同期しないとホップ間の速度不一致によるデータロスは無くならない。フロー制御はエッジ迄届かないと意味ナス。
だから長距離伝送技術ではクロック同期は当たり前だし、10GではEtherも
WAN-PHYを規格化してるよね。これはどちらかというとSONET/SDH系の資産
を使いたいからだったみたいだけど。

350:anonymous
16/05/22 18:35:14.17 .net
クロック同期式なのか
てことはクロックを送るためのチャネルも別で並列に通ってるの?

351:元ベンダ
16/05/23 00:00:34.07 .net
>>341
SONET/SDHのペイロード部分にEtherフレーム突っ込んでるだけなんで、本来の
意味での「クロック同期式」ではないす。
その説明に至るまでに同期Ethernetとか色々見つけた。低レイヤは専門外だし、
仕事で扱う事はまれなんで、あれこれ書きながら勉強になる。

352:anonymous
16/05/23 00:19:45.87 .net
>>342
データで同期をとるのを調歩式というのだが…。

353:anonymous
16/05/23 00:30:05.06 .net
USBも調歩式だな
つーか機器間シリアル通信は大抵調歩式だろ

354:anonymous
16/05/23 00:32:03.90 .net
HDMIのようなものをクロック同期式という

355:元ベンダ
16/05/23 00:59:20.00 .net
>>342
それは大雑把過ぎません?調歩同期はキャラクタ単位でしょ?
SOHのA1A2が調歩同期って……。フレーム同期って言葉が適切なのかな。
多分大先輩かと思いますが。
もうここらになると専門書探さないと正しく理解出来そうにない。

356:元ベンダ
16/05/23 01:00:35.13 .net
自己レスしてしまった。
>>343-344
です。

357:元ベンダ
16/05/23 02:07:08.94 .net
因みに、SDHの場合、フレーム同期が外れた際の補償機構とかがあるし、
ペイロードに関わらず等時間隔に流れる信号があるし。
www.ntt-west.co.jp/info/gisanshi/pdf/03.pdf
64B/66Bをさして調歩式と言っているようにも見えるけど、それと別にクロックを
同期させる機構と必要があるわけで。
ここは電気電子板ではなく通技板なので、通信キャリアがクロックの
従属同期を要求するなら、例えその表現が不正確でも考えないことにしますわ。

358:anonymous@i121-112-45-18.s41.a013.ap.plala.or.jp
16/05/24 16:17:36.61 .net
CiscoRouter 1812jがCPU100%になって、
SSHでログインしてもクソ遅い。
コマンドもロクに受け付けない。こういう時どうするの?
再起動して直ったんだけど、なんでこうなったのか
ログが一切なくて、障害の原因が追跡できない。

359:anonymous
16/05/24 18:49:23.90 .net
>>349
再発に備えてsyslogを取りましょう。
肝心な時に欠損しても兆候はログ内容からわかるはず。

360:元ベンダ
16/05/24 18:52:56.67 .net
>>349
URLリンク(www.cisco.com)
ということで、scheduler allocateコマンドである程度のプロセス処理用の
CPUは残しとかないとログも残らんよ。
最高速度は落ちるけど、だったら上位
装置買えと。
プロセス用に石が割り当てられるだけでもIOS-XEは素晴らしいと思う。

361:anonymous@s602110.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/05/24 21:48:36.95 .net
>>349
再起動する前に、LANかWAN抜いてみる。
自身に問題が無ければ、落ちつくはず。
誰かP2Pしていたんだなw

362:anonymous
16/05/24 22:05:03.25 .net
スタックしてる3850でCPUが1コアだけ暴走100%に張り付いてる。
きっかけは多分ループでブロードキャストストームが発生した後に100%に
なって、その後ストームが解消してからも100%に張り付いたままになってる
っぽい。
なんなんだろね。これ。

363:元ベンダ
16/05/24 22:18:26.73 .net
>>353
パッと見CPUがらみで22件見つかって、KnownであればCSCux39490とか。
OSバージョンやプロセス見せて貰えないとなんとも

364:anonymous
16/05/24 22:26:32.16 .net
3850とか3650とかリリースされてしばらくたつのに全然安定しないね
3750と3560を返してくれ
今度65のリプレースでnexus77入れるけど、これも失敗するんだろうなあ

365:元ベンダ
16/05/24 22:56:37.72 .net
>>355
3750Xにしても、12.2(55)SE、15.0(2)SEの後期まではバグバグだったと思うけど
どんなもんだろね。
3.3.5SE/3.6.4Eは一応MDかなー?とは思う。

366:anonymous@KD106161188129.au-net.ne.jp
16/05/25 07:16:34.59 .net
65の代わりにnexus入れるとこ多いんだな

367:anonymous@i121-112-45-18.s41.a013.ap.plala.or.jp
16/05/25 10:17:42.63 .net
>>350
>>351
サンクス。助かった。
syslogとっても情報があんまり書かれない。debuggingにしているのに。
こんなもんなんだろうか。
ってかCiscoルータでCPU100%ってこの二年間殆どなかったんだけど何でだろ。
別にTorrentとかやっているわけじゃないし。
ハードウェア的に壊れたのかな。
IOS15.1なんだけど、OSが古すぎるというのもあるのかな。
とりあえずscheduler interval 500とかもやってみる。
CPU100%って記事があるくらいだから結構割と頻発するイベントなのこれ?
二年間も全く問題なかったのが珍しいのかな。

368:元ベンダ
16/05/25 18:52:15.00 .net
>>358
CPU使用率が一定以上になったとき、上位3プロセスのIDと使用率を記録に残すべし。
コマンド忘れちゃったんで只今調べてレスポンス
URLリンク(www.cisco.com)

369:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/05/25 21:14:55.01 .net
ciscoでipsec張ったときにipsec saのidって
aclで指定したsa張るときのトリガーの奴が入るの?
つまりセレクタとなった値が入る?
VTIでipsec張ったときは内部ではip any any が
セレクタとして使われるみたいで
show crypto ipsec saのidの所は
localもremoteも0.0.0.0/0になってたんだよね
対抗側が違うセレクタ設定してたっぽくて
最初はipsec張れるのにリキーが上手く行かなくて
2本目作れずに通信断ってのがずっと続いてたんだけど
idのせいでリキーできなかったんだとしたら
そもそも一本目も張れ無いはずだよね?
保守会社のエンジニアの言ってることがどうも
納得できないんだよなぁ

370:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/05/26 22:54:53.99 .net
secのシーケンスが分からない

371:anonymous
16/05/29 22:27:02.22 .net
ARPってipからmac�


372:р闖oす技術ですが 通信フローはどのようになってるのですか? スイッチのL2通信で宛先macが分からなければ自ポート以外のポートからフラッディングする認識なのですが どの段階でARPを使用してるのですかね?



373:anonymous@s664119.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/05/29 22:35:33.78 .net
>>362
他人から聞くの止めて一回captureしてみた方がいい

374:anonymous
16/05/29 22:38:28.98 .net
はい^o^

375:元ベンダ
16/05/29 23:45:27.05 .net
>>362
363の言う通り、手元PCでいつでも確認出来るからキャプチャするのが早い
けど、L2スイッチって自装置発着通信でしかARP認識しないよ。何かL3
スイッチとごっちゃになってない?
因みに最近のCiscoスイッチだと、IP device trackingって機能があって、
L2スイッチでもARPプローブを出す模様。1X認証とかでMicrosoftのタコ実装に
嵌まるから注意

376:anonymous
16/05/29 23:55:30.02 .net
>>365 ありがとう
とりあえずワイヤーシャーク入れてarpパケット見てみたがよう分からんかったわ
マスタリングtcpip読んでくる

377:anonymous
16/05/30 02:38:15.68 .net
>>366
すっげーデフォルメしていいならこんな感じ。
HostAとHostBがあって、HostAがHostBのIPアドレスからHostBのMACアドレスを知りたければ
(1) HostAは全ホスト宛のブロードキャストで「この(HostBの)IPアドレスはドイツの?」とARPリクエストを投げる
(2) ARPリクエストを受け取った全ホストのうち、HostBが「オラんだ」とARPリプライをHostA宛のユニキャストで返す
  そのリプライにはHostBのMACアドレスが書かれている
(3) HostAはARPリプライを受け取り、自身のARP一覧表にメモする

378:anonymous
16/05/30 08:25:06.79 .net
>>367 ありがとう
その部分は何となく分かるのですが
そもそもmacアドレスがない場合ってフレームにどんなヘッダが入るのかなと思いまして
受信側は物理層からデータリンク、ネットワークと処理していくので
その中でデータリンクのヘッダを処理する時macが空だとどうなるのかなと

379:anonymous
16/05/30 08:43:03.03 .net
>>367
宛先MACアドレスをブロードキャストアドレスFF:FF:FF:FF:FF:FFにすれば全員が反応するだけ

380:anonymous
16/05/30 11:25:19.36 .net
お前ら簡単な質問が来ると途端にお喋りになるよなw

381:元ベンダ
16/05/30 18:36:19.92 .net
>>370
おぅ!ガッツリ銭な話は答えんよー。

382:anonymous
16/05/30 22:13:55.66 .net
>>369 亀だけどありがとう
スッキリしました

383:anonymous
16/05/30 23:40:42.66 .net
EoR (end of rib) って、BGP で、アップデート送り終わったよーっていうめっせーじってことでおK?

384:anonymous@ai126164087102.2.access-internet.ne.jp
16/06/06 02:39:16.29 .net
吉野早く死んでくれ

385:anonymous
16/06/06 02:45:20.07 .net
だれそれ

386:anonymous
16/06/06 15:29:48.66 .net
俺のことか

387:anonymous
16/06/06 22:42:33.68 .net
もしかして
スレリンク(network板)
intなんて懐かしいな。

388:anonymouse
16/06/10 01:55:54.26 .net
>>374
NOSの人ですか?

389:anon
16/06/18 18:10:49.52 .net
Cat4500以上の機種には
switchport protectedに相当するようなVLANを消費しないでポート間通信を防ぐ設定はないのでしょうか?
Private VLANのみですか?

390:anonymous
16/06/20 08:36:31.05 .net
45以上だと使えなくなる機能あるよなー。
帯域制限かけてQoS効かせるのも3750でできたのに4500にしたらできなくなった。

391:anonymous
16/06/20 08:52:45.13 .net
45でqos使えないとか初耳


392:



393:anonymous
16/06/20 13:15:48.80 .net
>>381
使えねーわけねーだろ
シェーピングしながら出来ないってことだろ

394:anonymous
16/06/20 21:07:50.05 .net
plicy-map shaping
class class-default
shape ave 200M
service-policy cbwfq
これができないん?

395:anonymous
16/06/20 21:37:43.57 .net
そういえばC841MのiOSとCCPがバージョンアップしてたけど全然話題に挙がって無かったな

396:anonymous@215-214.h3.client.s-cnet.ne.jp
16/06/20 23:16:18.32 .net
全然売れてないんでしょ

397:anonymous@170.124.131.180.east.global.crust-r.net
16/06/26 17:36:03.38 v1dWF/52.net
iOS って書き方しないでよ 違うOSになっちゃうよ

398:anonymous
16/06/27 08:19:20.11 .net
個人でCiscoを使う人って

399:anonymous@om126237048061.9.openmobile.ne.jp
16/06/27 08:37:39.78 .net
勉強するために中古機3台持っとるが、何か?

400:anonymous@om126237048061.9.openmobile.ne.jp
16/06/27 08:41:21.09 .net
社内の実験用ネットワークも兼ねているけどね

401:anonymous
16/06/27 08:41:55.14 .net
いま自宅でCiscoから借りてるASA使って検証してるが、
FirePOWERがうまく動かん。

402:anon
16/06/27 09:40:20.17 .net
PIXが壊れなくて今も現役

403:anonymous
16/07/02 14:13:20.06 pbExCDVl.net
YamahaとかNECとかAllied Telesisとかのコマンドって、やっぱCiscoのコマンドとは全然違うの?

404:a
16/07/02 14:46:25.47 .net
Yamaha→違う
NEC→似てる
Allied Telesis→異世界

405:anon
16/07/02 16:02:55.92 .net
>>393
最近の型名にxが付くアライドテレシスはCisco互換らしい

406:anonymous@s1125141.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/02 18:14:20.12 .net
アライドのXはNECより互換性高いな。
しかしLAGのコマンドとかは全然違ったりする。
ルーターは新シリーズも異世界だねぇ。
スイッチもルーターも起動中のコンソール見ていると面白いよ。

407:anonymous
16/07/02 19:40:34.62 .net
異世界レベルで違うのか
アライドってCiscoほどじゃないけどシェアは高いってきくけど実際どうなのかな

408:anonymous@s1125141.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/02 21:04:38.22 .net
>>396
国内でL2ならば、Ciscoよりシェア高いんじゃないかな?
ループ対策の機能ならば、Ciscoより実用的。
あと、光とUTP混在なんかだと、痒いところに手が届くラインナップが良いね。
でも、マニュアルよく読まないと、同時に使えない機能があったり、微妙な罠も仕掛けられている。
4500とx8112両方提案したら、x選んだから構築したった。なんちゃってSDNのAMFも面白かったよ。
最近はファームでOpenFlowにも対応はじめたみたいだ。

409:anonymous
16/07/02 21:40:24.01 .net
L2だと国内では強いんだね
xシリーズはコマンド体型がCisco互換って所も本気出してきた感じかな
純国産メーカーとして頑張ってほしいわ
つーか今気づいたけどAllied Telesisのスレってないんだね

410:anonymous
16/07/02 22:49:05.43 .net
ところでAllied Telesynってのわりとよく見かけるんだけどこれパチもん?
URLリンク(www.secondpc.sk)

411:anonymous
16/07/02 23:51:06.52 .net
>>399
海外展開のブランド名なだけのはずだけど。

412:あのーに
16/07/03 02:33:11.11 .net
>>398
金がない中小は入れやすい価格帯だからね

413:anonymous@s1125141.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/03 07:21:07.93 .net
>>399
海外ブランド見たこと無いな。
かなり特殊な環境な気がする…

414:anonymous@s1125141.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/03 07:28:40.9


415:7 ID:???.net



416:anonymous
16/07/03 08:33:56.68 .net
>>400
海外用のブランドだったのか
中国案件でいっぱい入れたとき、みんなテレシス、テレシス言ってたのに
現地でモノを見たらテレシンだからなんだこりゃって思った

417:anonymous
16/07/03 09:16:48.86 .net
末端のHUBでアライドはあり得るかもしれないけど
コアでCisco以外使うの勇気あるな。
障害時のフォローとか問題ないの?
まぁウチはEIGRP使ってるからCisco以外あり得んけど。

418:-
16/07/03 11:05:25.51 .net
>>405
小~中規模しかやったこと無いけど、問題ない
大規模になると、価格差無くなるからアライド選ばれない
作業する身としては、たまにやるとコマンド思い出せないのがキツいし
アライドばかり2年やったら、Catalyst触ったときに色々忘れてた

419:anonymous
16/07/03 11:44:16.31 .net
L2スイッチなのにip routeコマンドがあるのは何故でしょうか?

420:anonymous
16/07/03 12:54:02.92 .net
>>407
インテリジェントだから。

421:anonymous
16/07/03 12:59:55.76 .net
それってもはやL3スイッチと区別がつかなくないですか?

422:anonymous
16/07/03 13:05:09.92 .net
>>409
いや、そうではなくて。
インテリジェントってことは自身がIPアドレス持っているでしょ?そのルーティング情報。

423:anonymous
16/07/03 13:43:27.70 .net
ルーティングテーブル持ってても、自発パケット用かもしれん
windowsだってスタティックルート書けるしな
L2SWでルーティング機能があるなら、それはL3SW

424:anonymous
16/07/03 19:19:32.68 .net
Ciscoが2960にルーティング機能積んだりするからややこしくなるよな。
誰が使うんだろう?
ちなみにワシは1台のCisco設定のために海外出張中。
出張好きにはインフラ屋はやめられんw

425:anonymous@KD106167132180.ppp-bb.dion.ne.jp
16/07/03 20:15:42.59 .net
>>412
ええなあ
裏山死ぬ

426:あのーに
16/07/04 01:42:30.74 .net
>>403
Ciscoの割引はどれだけ売ってるかできまる
あんまり数売ってないと卸が高くて値引きできない

427:anonymous
16/07/05 19:15:20.34 .net
見積取るときは、シスコの営業にも直接価格調整依頼すればok。
むしろ先にシスコと直で構成決めて、最後にNOSとか
DISに見積依頼したら良いんじゃね。
うちはそうしててあんまり本体価格の不満は無い。
ただ保守だけは高過ぎて腹が立つが。

428:テマンチョ
16/07/05 21:00:15.36 .net
保守で飯くってんだよ~

429:anonymous
16/07/07 00:01:59.20 .net
つうかよぉ、Ciscoってなんでコマンドモードとかいうクソめんどくせえシステムなんだよ...

430:anonymous@p1302168-omed01.tokyo.ocn.ne.jp
16/07/07 00:25:29.68 .net
GUIにしたら、設定項目が分散しすぎてもっとわけわからんようになるで

431:anonymous@s670029.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/07 00:52:04.88 .net
>>417
yamahaのお作法が好き的な?

432:anonymous
16/07/07 01:42:41.61 .net
>>418
APICのGUIが正にそれ。

433:anonymous@s2304032.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/07 07:26:34.67 .net
複数の機械扱う時には超便利だなcui
差分もすぐ判るし、マクロやコピペで捗る。
ちょっとだけ違うACL作る時も大量生産ホント楽。
単独を家で触るならGUIでもいいな。嫌


434:いじゃないよ。 GUIしかないSOPHOSで数百のACL移行した時は、ホント絶望した。 SDNがもう少し浸透してくると、個々に設定とかCUIがーなんて無くなるな。その時はサーバー担当者の仕事だろう。



435:anonymous
16/07/07 08:11:49.28 .net
設定にGUIなんてコード化出来ないものは不要だな。
コマンド体系を統一してくれたらそれでいい。

436:anonymous
16/07/07 08:18:39.80 .net
>>419
別にCUIは他の人が言ってる通り利点あっていいんだが、
わざわざモード切り替える仕様になってる必要性が理解できない

437:anonymous@p497012-ipngn3401aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
16/07/07 09:09:44.68 .net
CUIの良さを知ってしまうと、GUIには戻れない。
GUIは小学生までだよね。キャハハ的な。
ページを行ったり来たりすんのが面倒くさいんだよ。

438:anonymous
16/07/07 10:59:13.29 .net
>>423
全部configモードでやればヨロシ。
コマンドはdoつければconfigモードで使えるんだから。

439:anonymous
16/07/07 14:12:49.92 .net
>>425
ほーなるほど

440:anon
16/07/07 17:39:29.73 .net
ログイン時はL2の設定しか出来なくてrouterコマンドでL3の設定が出来るのとか
インターフェイスの概念が無くフラットに設定できるやつとか
設定を書いても即座に反映されずにcommitとかsave activeとかで有効になるのとか
各メーカーまちまちで面白いですね。

441:anonymous
16/07/07 22:23:15.02 .net
>>425
おお、そうなのか
それにしてもコマンドモードの意義がわからん
ただめんどくさいだけにしか思えない

442:anonymous
16/07/07 22:24:03.42 .net
ネットワーク機器は他に迷惑かけないなら自由なんだな

443:anonymous
16/07/08 00:30:02.53 .net
>>428
回線屋にはpingとかの特定のコマンドしか許さない。
管理者はenableできるっていう運用もあるんやで。

444:anonymous
16/07/08 08:18:22.35 .net
>>428
自分ひとりだけのルータ・スイッチならいいけどな
監視部門の半分素人の人たちが間違えて設定コマンド投入しちゃわないようにね
configモードに入らなければ、showコマンドとか状態を見るだけしかできないし

445:anonymous@s668017.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/08 12:14:11.55 .net
configモードでshowしようとしてshutdownしだかした人なら居たなぁ...

446:anonymous
16/07/08 12:15:44.23 .net
タブの多用はタブー

447:anonymous
16/07/08 13:18:08.17 .net
router(config-if)# sh
show 打とうとして途中でエンターしちゃって、

448:anonymous
16/07/08 13:19:05.41 .net
router(config-if)# sh
show 打とうとして途中でエンターしちゃって、shutdown に補完されたと。
いやな事件だったね。

449:anonymous
16/07/08 13:43:24.43 .net
commitしなくても反映されちゃうもんなあ

450:anonumous
16/07/08 19:34:43.47 .net
素早く noshut でなんとか勘弁してください

451:anonymous@s805170.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/08 20:21:50.99 .net
アライドのciscoライクは、Tag vlanの追加はaddが無いと受け付けてくれないのには、感動した。
間違って追加した筈が一つだけに~が発生しないwww
ってレベル低すぎ…

452:anonymous
16/07/08 22:41:03.96 .net
アライドのL2スイッチ買ったけどファンがうるさい
やっぱりご家庭用じゃないな…。

453:anonymous@om126212088030.11.openmobile.ne.jp
16/07/08 22:50:25.19 .net
conf tしなくてもだclear コマンドでテロできるな
大規模ネットワークでダイナミックルーティングをクリアするとえらいことになりそうね

454:anonymous@s805170.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/08 22:50:38.90 .net
>>439
ciscoみたいに大きなファンをゆっくり回していないからね。
でも、最近のX系は静かになったよ。
まさか、GS系?

455:anonymous
16/07/08 23:03:28.2


456:7 ID:???.net



457:anonymous
16/07/08 23:07:59.52 .net
>>441
x系だからファン回転数制御してるからある程度静かではあるけど、ファンレス使ってたからやっぱり気にはなる

458:anonymous
16/07/09 20:57:25.50 .net
>>440
コマンド打ち間違えでルートのクリアは簡単にはできないけどな
テロしそうな信用おけないやつにはenableのパスワード教えない
ユーザモード⇒特権モード⇒configモード と分かれている意味ってそういうことじゃないか

459:anonymous
16/07/10 03:32:53.18 .net
enable
configure terminal
イラッ

460:anonymous
16/07/10 10:32:40.75 .net
en
conf t

461:anonymous
16/07/10 12:20:51.54 .net
>>436
commit機能付けて欲しいよな

462:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:09:37.57 .net
commitのあるメーカーを使えばいい

463:anonymous
16/07/10 16:13:49.16 .net
IOS-XRてコミットついてたよーな

464:anonymous
16/07/10 16:26:47.55 .net
CiscoのFE0/0 FE0/1って何すか?
YAMAHAでいうLAN2, LAN3的なやつですか?

465:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:36:36.98 .net
そんなような奴。

466:anonymous
16/07/10 19:01:53.57 .net
なぜCiscoなのか

467:anonymous
16/07/10 22:19:43.92 .net
>>451
なるほど
0/0とか0/1とかの最初の0は何を意味しているのでしょうか?

468:anonymous@s642133.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/10 23:02:23.15 .net
>>453
箱違っても考え方そんな違わない
URLリンク(www.cisco.com)

469:annonymous
16/07/11 04:15:59.50 .net
7-8%粛清進行中?

470:あのーに
16/07/11 07:18:39.98 .net
>>453
ラインカード番号

471:anonymous
16/07/11 10:39:53.86 .net
時には0/0/0とか数字3つ来る場合もあるんで注意。

472:anonymous
16/07/11 12:22:17.08 .net
4つもあるで

473:anonymous
16/07/11 14:55:34.85 .net
4つもあるのか

474:anonymous
16/07/11 15:47:54.80 .net
さらにコロンもあるのかな

475:anonymous
16/07/11 16:09:35.19 .net
0から採番する文化って、何なんだろうね。

476:anonymous
16/07/11 16:28:24.90 .net
>>461
インド式じゃないの

477:anonymous@s959052.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/11 17:57:52.98 ZMk38a0X.net
Gi0/1/0/7.100
やめちくりー

478:anonymous
16/07/11 23:01:12.11 .net
いやいや、意味がわからない…。

479:anonymous
16/07/11 23:29:20.87 .net
シャーシ0のスロット1のSPA0のポート7のサブIF100かな?
スタック以外でIF番号にシャーシが入るのってCRSしか知らないけど、他にもあるの?

480:anonymous@s898039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/12 07:15:44.51 .net
>>465
VSS

481:anonymous
16/07/13 08:19:16.48 .net
SIerのみなさん、お仕事楽しいですか?

482:anonymous
16/07/13 08:41:59.13 .net
らうたー、らうてぃんぐ

483:anonymous
16/07/13 08:49:35.76 .net
元請けのご機嫌とりながら下請けのケツ叩くだけの簡単なお仕事です。

484:anonymous@om126204192022.6.openmobile.ne.jp
16/07/13 18:44:10.68 .net
>>469
その仕事マシで抹殺して

485:anonymous
16/07/13 19:13:20.20 .net
>>470
大手のSIerってだいたいそんな感じでしょ。
上から・上から 来たものを。 ボクは下へひたすら受け流す~♪って感じ。

486:anonymous@s1042073.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
16/07/13 19:51:09.49 .net
土建業界と同じだよね。
下流は大変、鬱多いしプロジェクトに入ると、行方不明とか突然交代なんて良く見る。

487:anonymous
16/07/13 23:15:41.25 .net
>>469
実際には、元請けに怒声を浴びせられ、下請けから無理ですと断られ
なぜか自分で現地


488:作業までやらざるを得なかったりする板挟みのお仕事だけどな



489:anonymous@KD111107180108.au-net.ne.jp
16/07/14 07:21:01.14 .net
>>473
次の下請け送るだけの簡単なお仕事です。

490:anonymous@240.62.218.133.dy.bbexcite.jp
16/07/15 23:54:50.82 .net
普通はルータでDHCPサーバーしないって聞いた

491:anonymous@sp49-96-242-226.msc.spmode.ne.jp
16/07/16 00:56:49.96 .net
規模によるな。

492:anonymous
16/07/16 01:44:29.13 .net
とりあえずネットワークなるものをかじってみてわかったことは
思いの外奥が深いということ
SEという職業が存在する意味も少しだけわかった気がする

493:anonymous@sp49-96-242-226.msc.spmode.ne.jp
16/07/16 07:37:06.87 .net
仮想化が進むにつれ、従来のネットワークSEは不要になりつつあるのが現実だね。

494:anonymous
16/07/16 09:18:10.47 .net
SDNでSEイラねとか言ってた気がするけど、実用に耐える感じ?

495:anonymous
16/07/16 10:00:05.66 .net
ますます必要になる感じ。

496:anonymous
16/07/16 13:13:02.91 .net
sfpってどんな時に使われるのですか?
帯域がメタルと同じ1gとか10gならメタルとsfpを使い分けるメリットが無いようなきがするのですが

497:anonymous@226.176.138.210.rev.vmobile.jp
16/07/16 16:22:29.05 APtBGCo2.net
メタルとSFPで使い分けるわけじゃないですけどね。SFPはファイバ専用だと思ってます?

498:anonymous
16/07/16 16:25:16.67 .net
iSCSIとSANの違いを聞くようなものか

499:anonymous@sp49-98-151-90.msd.spmode.ne.jp
16/07/16 16:48:06.02 .net
>>481
GLC-Tってのが必要な時もあるんやで

500:anonymous
16/07/16 17:11:45.15 .net
にわかなもので利点が長距離に飛ばせるとかしか思い浮かばないのですが
どんな時にsfpって必要なのですか?

501:anonymous@sp49-98-151-90.msd.spmode.ne.jp
16/07/16 17:19:40.36 .net
>>485
メディアタイプとモジュールの形状の話が混ざってる。モジュールがメディアタイプ毎に固定だったら光のコネクタがSC,LC変わるだけで筐体かラインカード書き直しだね。

502:anonymous
16/07/16 17:35:41.60 .net
>>486 sfpが光ケーブルを利用するのに必要なモジュールとの理解であってますか?
聞くなら光ケーブルとメタルケーブルの違いという風に聞くべきでしたねすいません

503:anonymous
16/07/16 19:07:14.22 .net
単純に100m以内ならメタル、100m以上になるなら光で大体ok
あとは建物またいで屋外を配線するときも、雷除けで光にするな。
それからWAN回線は100Mbps超えると光渡しになることが多いから
(フレッツは例外)そしたらSFPいる。

504:anonymous@66.179.138.210.rev.vmobile.jp
16/07/16 19:48:40.08 SkrCy2lI.net
だーかーらー、そもそもSFPが光ケーブルのためだけのものという理解が間違い。486が言ってることをまずは理解してみなさい。

505:anonymous@sp49-98-143-113.msd.spmode.ne.jp
16/07/16 20:15:14.34 .net
>>488
フレッツ@東でSFPタイプのONU使ってる訳だが、と言ってみるw

506:anonymous
16/07/16 20:32:37.82 .net
>>488 ありがとうございます
後は自分で色々調べてみます

507:元ベンダ
16/07/16 20:43:22.63 .net
>>490
あれはSFP+の気が
URLリンク(flets.com)
といってもXAUIじゃなくて、1.25Gとなっている。GMIIって125MHz*8だよね?
RGMIIとかSGMII臭い

508:anonumous
16/07/16 21:23:28.44 .net
ここであえてGBICとか出して、さらに混乱させるのはどうか?

509:a
16/07/16 21:42:39.53 .net
XENPAKが好きでした

510:anonymous
16/07/16 22:41:23.88 .net
東京五輪オフィシャルパートナーおめでとう(^_^)/
一般への認知度が高まるといいね!

511:anonymous
16/07/16 23:03:2


512:0.64 ID:???.net



513:anonymous
16/07/16 23:05:03.95 .net
いかにもIEEEやRFC読めないチェンジニアの発想…

514:元ベンダ
16/07/16 23:28:15.10 .net
>>496
24ポートBoxで、後2ポート足らんからとかもあるよ。
SPAとかESとか、WAN系のモジュールは構内のUTPとかあまり想定してないので
潰しがきくSFPタイプが多い希ガス。

515:anonymous@fp76f02e7c.knge114.ap.nuro.jp
16/07/17 00:30:09.60 CSR072VV.net
コストメリットの観点でメディアタイプを混在できるほうが喜ばれることもあるし、WANルータにASRを選べば嫌でも1000BASE-TのSFPを買わざるを得ないときもあるけどね。ぼっていると決めつけるほうがよっぽど現場知らないような。

516:anonymous
16/07/17 01:08:29.57 .net
つか、Twinax安いよな

517:anonymous@sp49-98-142-217.msd.spmode.ne.jp
16/07/17 01:13:17.53 .net
>>496
規模によりそうだけどSIerさんの現場ってそうなんかね。
キャリアやxSPだとLRどころかER使う事もあるし何処の現場か次第じゃないの?

518:anonymous
16/07/17 01:16:58.59 .net
はい、こちら現場です。LR使いたけどMMFです。MCCの納期は3ヶ月後です

519:anonymous@KD111104228238.ppp-bb.dion.ne.jp
16/07/19 07:15:53.27 .net
オクで6509ゲットしたが、ただの台と化している

520:anonymous
16/07/20 22:23:38.47 .net
連休終わったぞ。
みんな起きて仕事しろw

521:anonymous
16/07/20 22:29:09.39 .net
すぐ夏休みだから。

522:anonymous@sp49-98-158-93.msd.spmode.ne.jp
16/07/20 22:46:44.56 .net
人が休みの時ほど障害は起きないって言われるじきがまたやってきましたね

523:anonymous
16/07/20 23:22:19.44 .net
fabricpathがくそすぎる
もし提案中なら全力で撤回することをお勧めする
契約しちゃってたらそのプロジェクトから全力で逃げろ
ただし、失敗の責任取らなくていい立場でトラブル大好きならお前の未来は明るい、存分に楽しめ

524:anonymous@FL1-111-169-54-22.aic.mesh.ad.jp
16/07/22 01:33:50.86 .net
未だにSDNがよくわかっていない

525:anonymous@sp49-98-159-127.msd.spmode.ne.jp
16/07/22 07:16:19.67 .net
クラウドみたいなガバガバな総称だから、団体で定義違うし当然。

526:anonymous@ae156187.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/07/22 09:08:46.57 .net
設計として、あるプロパイダから8IPいただいております。
cisco-c841m(3ip消化)->winにフリーウエアを突っ込み、1ipを使う
winXPなのですが、どうしても設定できません。
cisco側、dmzではなく、pdfマニュアルを読んで、セキュリティーポリシーを適用すると、
全ポートから外部へのアクセスが出来なくなってしまいます。
あと、不思議なのは copy runnning-configが出来ず、show runnning-configでコンフィグを取得し、
設定ファイル化しないといけないことです。
不思議です。

527:anonymous
16/07/22 10:59:50.30 .net
ここまで何いってるかわからない文章も珍しい

528:anonymous
16/07/22 11:16:23.42 .net
>>510
がんばれ

529:あー
16/07/22 14:31:52.54 .net
炎上まったなし

530:anonymous
16/07/22


531:23:48:33.74 ID:???.net



532:anonymous@ae156187.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/07/23 08:31:39.87 .net
素直にCent7使います。その上にwin7ultimateか2012R2(UNETSEVER/PHOTONSERVER)
入れます。こっちの方が早いっす。ciscoのルータは捨てます。

533:anonymous@ae156187.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/07/23 08:35:02.89 .net
ちなみにXPは10年使っていたサーバなので、退役させます。
i7-6700k+z170+32gb;SanDisk-ExtremPro960GBです。
モデムから直差しでCentにつなげます。

534:anonymous@ae156187.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/07/23 08:36:06.00 .net
ciscoのルータは、2つの異なるネットワークのスイッチに使います。
さすがに5万したんで、もったいないので。

535:anonymous@ae156187.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
16/07/23 08:38:24.45 .net
元々、蟹nicがついてるマザーですが、蟹は……。intel-nicの2枚ざししてあるので、
あとはシスコで異なるセグメントをつなげます。

536:anonymous
16/07/23 16:47:16.75 .net
なぜ2ch民はわざわざ変な当て字を使いたがるのか
謎である

537:anonymous
16/07/23 18:45:03.91 .net
蟹は特に2ch由来というほどでもないと思う。

538:anonymous
16/07/23 19:29:29.80 .net
>>517
使いこなせないなら素直にCiscoルータはヤフオクに出しちゃった方がいいと思うぞ

539:anonymous@om126237124121.9.openmobile.ne.jp
16/07/27 12:39:40.21 .net
qosの勉強始めようと思うのですが、早速疑問が一つあります
家のネットワーク環境がLAN側が1GbpsでWANが100Mbpsなのですが、現在特に困ってません(WANルータは892J)
QoSの学習サイト見ると上記環境だとWAN側で輻輳してパケットロスが発生したりするからシェーピングしましょうみたいな記載があるのですが、なぜ問題ないのでしょうか。
教えてくださいm(_ _)m

540:anonymous
16/07/27 13:09:49.65 .net
俺もQoSがピンとこないけどスイッチごとに設定入れて制御するものなの?

541:あー
16/07/27 18:51:14.32 .net
>>522
そこまで大量のデータ送信してないんだろ

542:anonymous@KD106167132180.ppp-bb.dion.ne.jp
16/07/27 22:17:25.83 .net
>>524
うーむ
では、デカいファイルを送信すると、Lan内の端末同士だと500Mbpsとか出るわけだからGoogleドライブとかの比較的高速なオンラインストレージサービスだとLanとWANの帯域差で輻輳するのですかね…

543:anonymous
16/07/27 22:58:11.79 .net
>>525
オンラインストレージはTCPで通信するので1セッションでは輻輳しないよね

544:anonymous
16/07/27 23:07:28.69 .net
お前とお前の親父がエロ動画で帯域奪い合うとか、お前とお前の親父のエロ動画のせいで
かーちゃんのIP電話の品質落ちるとかが起きれば「問題」なんだろ
起きてないなら問題ないでいーじゃん

545:anonymous@116-94-157-5.ppps.bbiq.jp
16/07/28 13:05:25.98 .net
Aironet 3600 自律ファーム(最新 15.3.3-JC2)入れて数日前から運用してますが、どうも不定期に crashします。
3台の同一 H/Wで頻度の差はあるけど、どれも crashする。
昨日だけでもこんな感じ↓
crashinfo_20160727-093423-JST
crashinfo_20160727-113501-JST
crashinfo_20160727-125938-JST
crashinfo_20160727-132139-JST
crashinfo_20160727-170038-JST
crashinfo_20160727-171007-JST
crashinfo_20160727-172031-JST
crashinfo_20160727-172751-JST
crashinfo_20160727-173636-JST
crashinfo_20160727-175043-JST
crashinfo_20160727-183838-JST
とりあえず、旧版 15.2.4-JB6 に入替えて様子見しています。
TACって使った事ないけど(smartnet契約�


546:り)、レポート出すと何か役に立つでしょうか?



547:anonymous@om126211120156.13.openmobile.ne.jp
16/07/28 21:32:51.58 .net
>>526
なるほど
TCP側の輻輳制御もありますよね…
そこらへんもよく分かってないので、一から勉強します

548:anonymous
16/07/28 22:02:53.27 .net
>>529
その前に一回、輻輳が何か調べて。

549:anonymous
16/07/29 00:30:16.05 .net
おまえら輻輳って書ける?

550:anonymous@sp49-97-96-71.msc.spmode.ne.jp
16/07/29 07:45:26.64 .net
書けないな。仕事で字を書くなんて、荷物の受け渡しのサインくらい。
宛先は書かせるしw

551:anonymous
16/07/29 10:33:34.69 .net
>>528
旧版だと クラッシュしないなぁ。謎のクラッシュは Aironet 1600が出た当初もあった。
しかし Ver15.3.3は、1402、1602、1702、2602、3502の合計百台で問題ないんだけど、
なぜか 3602でのみクラッシュする謎

552:あのに
16/07/29 23:43:53.29 .net
FWでの折り返し通信って何がリスクなんでしょう?
WEBで散々調べたらキャリアの話が少し出てきただけでわかりませんでした
お暇な方良ければ教えて下さい

553:anonymous
16/07/30 01:43:05.07 .net
>>534
ICMP redirect返さないFWがあるので…とかそういう話?

554:あのに
16/07/31 12:09:38.65 .net
>>535
それで苦い顔されてるんだろうか…
業務通信には影響はなさそうですが
ありがとうございます。もう少し勉強してみます

555:anonymous
16/07/31 12:17:39.70 .net
ICMPって本来ネットワークの健全性にとって重要なプロトコルなのに
ping攻撃のせいでカットされることが多いのが残念なところ

556:anonymous
16/07/31 12:44:02.27 .net
ペイロード 64オクテット超えたら discardって程度の制限コマンドがあれば
いいんだけど、FW以外の端末とかスイッチとかで実装されてないね
Winも macも 最近の実装だと pingブロックしてるんで死活確認の為だけに
arpテーブルみないといかんのが面倒
 pingだと応答時間・パケロスから 不具合の兆候まで読み取れるんだがね

557:anonymous
16/07/31 17:58:22.16 .net
>>536
ICMP redirect返さないしルーティングもしない。
つまり下記の例ではPCのデフォルトルートをFWに向けると
別のルータの先のネットワークと通信できない。
Internet 他のネット
   |    |
  FW   R
   |    |
----+--+-+---
     |
    PC

558:anonymous
16/07/31 18:04:38.57 .net
昔のPIXやASAは折り返しの場合に特別なコンフィグが必要だったよね。
それで嫌がられているという可能性も。
same-security-traffic intra-interface
今のASAもある?

559:anonymous
16/08/03 23:53:54.89 .net
ASDMってJavaのせいか不安定過ぎて困る。
かといってASAの設定をCLIでヤル気は起きず。。。
どうしたらいいの。

560:anonymous
16/08/04 00:25:38.32 .net
もう金輪際関わらないようにする

561:anonymous
16/08/04 16:40:43.64 .net
ふつーに fortigateの安い奴でも買った方がラクチン

562:anonymous@p85074-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
16/08/04 16:54:02.49 .net
FortiGateはOSバージョン上がる度にGUIが、変わりすぎ。
コマンドも併用しないとできなかったり…。
でも、ASAよりも良いてか、好き。

563:anonymous
16/08/04 23:19:44.34 .net
ASAも出来るところはCLIでやればいいじゃん。

564:anonymous
16/08/05 01:07:25.14 .net
CLIしかやったことないが、ASAのGUIっての数万行のACLとか設定、運用できるもんなん?

565:anonymous
16/08/05 11:56:27.04 .net
Catalyst Express 500 って幻の迷機は、CLIが使えなかった。
VLAN-IDが 1024までだったり、アップリンクポートに
untaggedに紛れて 同じIDの taggedが入ったりして参った。

566:anonymous
16/08/05 18:12:45.78 .net
WebUI'だけしか使えないSWって他のメーカーにもあって、
問題あったね。

567:あー
16/08/05 20:47:07.19 .net
>>547
500ならそれなりなんだし拡張分のVLANくらい許してやれよ

568:anonymous
16/08/05 22:40:23.90 .net
tagged untaggedって何ですか?

569:anonymous
16/08/05 23:02:50.09 .net
数万行のACLってどう考えても設計が悪い。
ミスがあってセキュリティホール出来てても気付かないレベル。
プログラムと一緒で設計次第でシンプルに出来るだろ。

570:anonymous
16/08/06 09:03:38.84 .net
更新作業時も依頼貰えるよう故意に難解に書いているとしか思えないケースがあるよな。

571:anonymous
16/08/06 09:18:41.00 .net
>>550
タグ付き・タグ無し Cisco以外の殆どのメーカーはこの呼び方

572:anonymous
16/08/06 11:29:09.46 .net
タグなしってポートベースVLANのことでいいのかな?

573:anonymous
16/08/06 13:27:05.70 .net
よくない

574:anonymous
16/08/06 14:12:31.25 .net
じゃあなんなのさ...(´・ω・`)

575:anonymous@170.124.131.180.east.global.crust-r.net
16/08/10 02:21:25.59 .net
そも、ポートベースVLAN と タグVLAN の違い・特徴はわかってる?
イーサネットのパケットにタグを付ければ、複数のスイッチを経由した遠くの方まで、VLANを跨がせることができる
ポートベースでもいいけど、VLAN が4つあるとします。それを、4つの種類分けのまま、互いに混ざらないように、
遠方の別のスイッチまで VLAN を跨がらせなければならないとしたら、どうしたらいいですか?
4つだったら、VLAN の数だけ、4本の線を2台のスイッチの間に渡せば可能ですよね。
でも建物間で、配線は光ファイバー1本しかなかったら?
イーサネットのパケットに、そのパケットがどの VLAN で扱うべきものなのかタグ(札)を付けることで
1本の幹線に全部混ぜて送っちゃっても、受け取り側でタグを見れば正しく分離できます。
なので、その複数の VLAN をやり取りする必要のあるポートは Tagged VLAN 用に設定する。
複数の VLAN を扱わない単一のネットワークならタグは付けるだけ無駄。UnTagged でいい。
Cisco なんかの場合、L2/L3 スイッチでは、VLAN に所属しない、ということがあり得ないので
タグがついてなくとも、どこかの VLAN には所属しているという扱うになる。
なので、タグがついてない= VLAN でない、と考えるのは早計。
ただし、ネイティブVLAN とか デフォルトVLAN とかで実際はもう少しややこしくなる。
Cisco 的には、Tagged VLAN を扱う場合は switchport mode trunk と switchport allowed vlan 100-104,210 なんて設定する
Untagged は普通のイーサネットのパケットが普通に流れるという意味だけど、
switchport mode access と switchport access vlan 100(1つだけ指定)なんてやる
まぁ詳しくはぐぐれ

576:anonymous
16/08/10 05:32:26.12 .net
ISLやL2TPではだめなんですか?

577:anonymous
16/08/10 09:09:43.74 .net
>>557
貴重な時間を割いてご解説いただきありがとうございます。
UntaggedはポートベースVLANポート以外に普通のデフォルトポート(VLAN1?)に対しても適用されるということでしょうか?

578:anonymous
16/08/10 11:25:26.27 .net
>>559
Cisco固有でない質問は↓へどうぞ
>通信技術版質問スレッド
スレリンク(network板)


579:/ 一応回答しとくと、untaggedが Tag=1に強制適用されるか否かは実装依存 Express500のアクセスVLANは強制適用だった



580:anonymous
16/08/27 18:35:58.13 .net
自宅用にASA5506XW買ってみたが、無線が別セグメントになるのな。
VLAN使えないから他のAPとローミング不可。
何だこれ。ハズレ機種じゃん。。

581:anonymous
16/08/28 09:58:17.72 .net
Ciscoを勉強するにはどこから手をつけたらいいですか。
ヤマハでの中規模ぐらいのネットワーク構築しかしたことないです。
よろしくお願いします。

582:anonymous
16/08/28 11:32:26.11 .net
それだけやってれば何でもできるさ!使いたいプロダクトのマニュアルを詠めばおk

583:元ベンダ
16/08/28 13:27:00.04 .net
>>561
サブインタフェース作ってマルチSSIDに出来ないってこと?

584:anonymous
16/08/29 08:04:29.05 .net
(´・ω・`)シスコってマニュアルなんてあったっけ

585:anonymous
16/08/29 11:52:29.16 .net
>>565
機種別のconfiguration guideと、IOSバージョン別のcommand referenceがあるでしょ?

586:anonymous
16/08/29 15:47:19.33 .net
>>566
ちらっと見たけどなんかややこしく見えた。あれがマニュアルなのね。。。

587:anonymous
16/08/29 21:10:31.27 .net
>>567
読めば書ける様に細かく書いてあるから。

588:anonymous
16/08/29 22:03:44.84 .net
>>568
なるほど

589:anonymous@ncdu0e12.cncm.ne.jp
16/08/30 10:00:31.96 .net
どうか真剣に聞いてほしい
秋、大変が起きる
本当なんだ、本当なんだ、本当なんだ
命の危険が迫っている
皆救われて欲しい
どうか皆頼む
URLリンク(hirohifumiyamato.blog.fc2.com)

590:anonymous
16/09/01 22:45:36.86 .net
>>562
自宅のネットワークをciscoにして3年ぐらい運用すればいいと思うよ。
あとは中古のスイッチとかルータ買ったりして、仮想化して、

591:anonymous
16/09/01 22:57:05.87 .net
仮想化環境がなくて困ってる人を助けるにはなんて言うんや?

592:anonymous
16/09/02 01:34:14.94 .net
普通のご家庭でファンがうるさいCiscoを運用する人って(以下略

593:anonymous
16/09/02 07:24:50.69 .net
>>573
呼んだ?

594:anonymous@6.98.13.160.dy.iij4u.or.jp
16/09/02 12:20:59.13 .net
ブランチ向けが限度

595:anonymous@sp49-98-148-75.msd.spmode.ne.jp
16/09/02 20:51:31.92 .net
>>573
ここ5年程のは、運用中は静かだぞ。
大型のファンをゆっくり回している。
小型のファンと違って音も低い。
起動中とシャシー型は除くよw

596:anonymous@fp276ea870.stmb212.ap.nuro.jp
16/09/03 02:42:44.19 AQwbCMYe.net
1812Jとか良いんじゃないの?
中古で3000円ぐらいだし

597:anonymous
16/09/03 05:06:18.67 .net
>>572
UCSでも買えば?みたいな。

598:anonymous
16/09/03 05:53:08.63 .net
>>577
そうだね。

599:anonymous
16/09/03 12:33:12.42 .net
>>577
3000出したら892J買える

600:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/09/03 16:59:26.05 U+2MDwYE.net
MRUってコマンドで設定できるんでしょうか?
設定できないとしても今の値を確認するコマンドって
あるでしょうか?
MTUを変えると自動的にMRUも変わるのかなと思った
んですが具体的に資料を見つけられず・・・

601:anonymous@183-180-101-71.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
16/09/04 00:20:11.22 .net
>>581
URLリンク(supportforums.cisco.com)

602:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/09/04 10:12:53.78 .net
>>582
有難う御座います
mtuコマンドを実施すればmruも
変わるのですね
助かりました 有難う御座います!

603:anonymous@230.72.239.49.rev.vmobile.jp
16/09/06 13:00:52.33 .net
841Mで宅内DLNA配信出来ないのは何故だろ
何回やってもサーバーが見つかりません

604:anonymous
16/09/06 13:21:44.46 .net
良く知らんけど、別セグメントならディレクテッドブロードキャストとか
マルチキャストの転送が設定されてないとか?

605:anonymous
16/09/06 14:59:04.03 .net
>>585
自分で書いてて思ったけど、そもそもDLNAって同一セグメントじゃなくても
いけたっけ?

606:anonymous
16/09/06 19:10:36.42 .net
くくったら、こんなん出てきたけど
URLリンク(secondbest.hatenablog.com)
シスコ使ってて検索くらいできねーのか

607:anonymous@137.252.149.210.rev.vmobile.jp
16/09/06 19:43:02.86 .net
同一セグメントです

608:anonymous
16/09/07 08:54:30.19 .net
同一セグでDLNA使えないって、ルータ関係あるの?
ハブで使えてて、同じセグにシスコ繋いだら使えなくなるとか、そーいう切り分けしたの?ねえ、したの?

609:anonymous@119-228-50-106f1.kyt1.eonet.ne.jp
16/09/07 21:25:33.68 .net
切り分けはしております。
NEC WG300HPと光多機能ルータでは視聴できています。

610:anonymous@183-180-101-71.tokyo.fdn.vectant.ne.jp
16/09/08 23:30:54.42 .net
>>590
キャプチャ差分見るとかconfig晒すとか何か無いの?

611:anonymous
16/09/09 00:33:16.72 .net
DHCPの設定してないだけとかだったらケツ引っ叩きたい

612:anonymous
16/09/18 11:59:12.84 .net
>>590
そもそも同一セグメントであればルーティングしないんだから関係ないんでない?
構成とか晒しては如何かと。

613:anonymous
16/09/18 12:34:29.34 .net
>>584
なんかフィルターでも入ってんだろ

614:オナニーマスター
16/09/18 19:43:51.24 .net
もっと単純なミスしてると思う
config晒さないのは気づいたからだろう

615:anonymous
16/09/18 20:12:38.22 .net
そうかもしれないがとりあえずその名前はやめろ

616:anonymous@KD111100180182.ppp-bb.dion.ne.jp
16/09/18 22:35:31.01 ar9zsXl1.net
下品すぎる
二度とスレから出て行け


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch