【世界一】 関正生 Part.2 【わかりやすい】at JUKU
【世界一】 関正生 Part.2 【わかりやすい】 - 暇つぶし2ch335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 08:25:25.75 Ph7QeZj60.net
丸暗記は不要、と説くこの著者の本では、「丸暗記はダメ!理屈を理解して、意味のある暗記をしよう」、と繰り返し「理屈を支える物語の記憶」を求められます。
しかも、その「理屈」の多くが、著者独自の「語り」なのです。
これまでにない、新たな頭の働かせ方で、「語り継ぐ」意味のある、価値のある「理屈」ならまだ「納得」もできるでしょう。
けれども、その「理屈」が、彼の中では自明であるらしき「アプリオリ」なものとして語られるだけでは、学ぶ方は困惑するだけです。
パラダイムシフトではなく、せいぜいが、”makeshift” でしょう。

この著者は、幾度となく、次のような「劇場的」なアプローチで「受験生」の心理を掴もうとしています。
「ネイティブが言うから」ではなく、英語のイメージだ!ニュアンスは要らない、形から攻めれば全く問題ない!
日本語で「…」のように訳してみて変だったら○○!
これらが相互に矛盾することなく、最終的に英文法学習全体を破綻せずに行えるのなら凄いことだと思います。
ところが、文法・語法のどの項目に対して上記のどのアプローチが当てはまるのかというと、
そこには法則性や、原理原則があるようには思えません。ad hoc でなければ何なのでしょうか?
たとえば、「進行形」の項目で、p.18にある、「進行形にできない動詞」なんて覚えなくていい! という小見出しの直後に、
「途中」って訳し方が不自然なら進行形にできないわけです。
として、英文法の核心 (p.18)

(×) 進行形にできない動詞を覚える
(◎) 「途中」って訳し方が不自然なら進行形にできない!
という囲みを示しています。
凄いですよね。日本語に訳してみないと、進行形が可か不可かを判断できないなら、
そもそも日本語に頼ることのできない英語の母語話者はどうやって「進行形の可否」を判断しているんでしょうか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch