【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】3%at ESTATE
【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】3% - 暇つぶし2ch300:名無し不動さん
19/02/27 21:50:59.54 .net
貧乏人は固定、金持ちなら変動。
これだけは変わらない

301:名無し不動さん
19/02/27 22:06:55.98 .net
おれ固定にしたけどやっぱ変動は怖いもんね、利率上がったら払えない
払える人は変動でいいじゃない
問題は、払い終わるときに「損したー」て思うだろう自分もまた居るからで...

302:名無し不動さん
19/02/27 22:09:10.06 .net
>>298
自分は払えるけど固定にしたよ
世の中何が起こるか分からないからね

303:名無し不動さん
19/02/27 22:47:49.25 .net
無知で悪いけどハイパーインフレ来るとマズいんだっけ?

304:名無し不動さん
19/02/27 23:28:48.54 .net
いや?良いことじゃん

305:名無し不動さん
19/02/27 23:32:55.61 .net
>>298
こういうのよく聞くけど
自分の給料が下がる可能性があることとを考慮してないのな
変動が上がる確率と自分の給料が下がる確率どっちが高いと思ってんだろ

306:名無し不動さん
19/02/27 23:39:22.79 .net
>>300
ハイパーインフレしたら給料が100倍になるからあっちゅうまに返済終了よ
高度経済成長時には、返せなかった借金が次の年の月給で返せたとか言う話を聞いた
そういう時代だと金持ってるよりインフレに追従する土地でも買った方がマシだから、土地神話なんて出来た

307:名無し不動さん
19/02/27 23:40:06.84 .net
>>302
俺のこと言ってんの?
給料は毎年だだ下がりだよ、今年はとうとう一千万切った
歳とると仕方ないんだよね、だから固定にしますた

308:名無し不動さん
19/02/28 00:18:49.28 .net
>>300
ハイパーインフレの場合は固定でも金利見直しする

309:名無し不動さん
19/02/28 00:39:25.80 4VbRhI2s.net
>>267
じゃあ君は2007年から2008年に金利が上がった時も予測できてたの?

310:名無し不動さん
19/02/28 06:30:17.53 .net
>>304
だからの前後が繋がっていない

311:名無し不動さん
19/02/28 07:05:16.36 .net
変動が上がって給料が下がる→爆死
固定で給料が下がる→何とか現状維持
ってことじゃない?
ちょっと考えたら分かるよ

312:名無し不動さん
19/02/28 07:14:08.27 .net
>>308
残高は減ることが考慮されてないな。

313:名無し不動さん
19/02/28 07:31:27.57 .net
固定は安心できるから、余裕で投資できるわ。
50万で始めて4ヶ月で400万越えたわ。

URLリンク(i.imgur.com)

314:名無し不動さん
19/02/28 08:02:59.75 .net
>>309
残高減る前に上がったら爆死じゃん
爆死を免れるために防御力あげてる人じゃん
高い装備にはお金がかかるのよ

315:名無し不動さん
19/02/28 08:13:13.81 .net
>>310
取引履歴見ないと明確には判らんが、数ヶ月で何倍にも出来るってのは、ほとんどの場合、数日内で全財産失う可能性があるパターン。

316:名無し不動さん
19/02/28 09:02:28.89 .net
地銀は長期国債を満期まで保有する体で赤字と経常してないだけで、実質は赤字だよね
金融システムがやばいと思う
35年とは言わないけど、長期固定を私はおすすめする
地銀はよく決算状況みてからにしたほうがいいよ
メガバンクは国が潰さないだろうけど

317:名無し不動さん
19/02/28 09:30:03.44 .net
メガバンクもやばいが、地銀や信金は生き残る道すら見つけるのが難しい。ネット銀行や電子マネーが出てきて手数料型ビジネスはそもそも無理筋だし、積極的にリスクをとって融資なんてもともと1番苦手な道。
積極策で事業拡大してる事例ってあるのかねえ

318:名無し不動さん
19/02/28 09:51:36.93 .net
栃木だと積極性が無いと自動的に足利銀行の変動でよろしいですね?みたいに不動産屋が決めちゃう
勿論自分で探して組むのでとお断りするけど、こっちはボケーっとしてる人多いから
多分言われるまま足利の変動組んでるのが多いんだろうな

319:名無し不動さん
19/02/28 18:55:48.83 /afklJgx.net
自分も投資したいから固定派

320:名無し不動さん
19/02/28 19:44:59.30 .net
投資してるけど変動だわ

321:名無し不動さん
19/02/28 22:07:56.31 .net
投資だと変動じゃね?
固定との差額分を投資に回すもんだと思うが。

322:110
19/03/01 00:20:30.39 CKGUbkHC.net
あー、今更気づいたけど、みずほの当初10年固定プランは、他の銀行と違って11年後も金利優遇幅がそのままなのか。

323:名無し不動さん
19/03/01 00:47:40.15 .net
>>319
どゆ意味?

324:110
19/03/01 08:29:55.19 M4MBHMd5.net
>>320
他行だと携帯の二年限定割引のように、固定期間終了後の適用金利が上がるように仕組まれてるけど、みずほはそれがない。最初の審査で獲得した金利優遇幅が固定期間終了後もずっと継続する。
…って認識であってるよね??

325:名無し不動さん
19/03/01 09:37:44.82 .net
何それすごい
最初からあんまり優遇してくれないとかではなく?

326:名無し不動さん
19/03/01 09:42:43.87 .net
>>321
それは全期間固定になるのでは?それはないと思うけど。店頭金利からの割引率が同じということじゃないの?

327:名無し不動さん
19/03/01 11:07:37.40 .net
当初10年は固定
その後は店頭金利から優遇幅を割り引いた固定って事でしょ

328:名無し不動さん
19/03/01 12:10:46.07 .net
>>315
それ単純に不動産屋が手数料貰えるからだぞ

329:名無し不動さん
19/03/01 12:12:35.79 .net
>>321
基準金利が違うんだが……

330:名無し不動さん
19/03/01 12:42:18.72 .net
>>321
正しく言えば
携帯の二年限定割引のように当初の支払いがお得に見えるように、固定期間の優遇幅が固定期間終了後の優遇幅より大きく設定されるものが多い中、金利優遇幅が借入期間を通して一定のローンをみずほが提供している。

331:名無し不動さん
19/03/01 14:13:48.45 .net
将来的に昇給が望めそうなら変動の方が良いのか?

332:名無し不動さん
19/03/01 14:41:49.66 .net
>>328
総支払額は、これまでの金利傾向から変わらなければ、変動の方が少ない。
もし、金利が急上昇したら、5年ルールの更新タイミングから支払額が爆上げになるので、そのタイミングで支払い能力がないとNG。
契約から5年後の想定給与をベースに考えるか、現時点の給与をベースにするかの判断は各自自己責任かと

333:名無し不動さん
19/03/01 15:14:25.70 .net
元利均等での未払利息が不安なら元金均等を選ぶべき?
ただ、元金だと金利の上げ幅に制限がないから不安だけどソニー銀行や新生銀行は1.25倍、5年ルールがないから意外と大丈夫なのかな

334:名無し不動さん
19/03/01 15:15:55.55 .net
変動のリスクって金利が上がって支払い総額が多くなることよりも、5年ルールで返済額が変わらないことだと思う
金利が上がったのならすぐにでも元金を減らしたいのにそれが出来ない
5年のうちにズルズル金利が上がったら大変なことになる
変動を選択する時点である程度余剰資金があるはずだから、すぐに返済額が上がってくれた方が対応出来る
結論として、変動は元金均等返済が良い

335:名無し不動さん
19/03/01 15:18:47.43 .net
>>331
繰上返済を知らんの?

336:名無し不動さん
19/03/01 15:49:17.62 .net
現実は手持ち資金が潤沢な人なんてそうそう居ないのだから、無理ゲーだけど。

337:名無し不動さん
19/03/01 15:52:52.03 .net
大勝負かけた塩漬けマン銘柄全部死んでない?w
塩漬けマン売り抜けて高値でつかんだ情弱だけ取り残されるパターン多すぎw

338:名無し不動さん
19/03/01 15:54:24.23 .net
誤爆した
忘れてくれ

339:名無し不動さん
19/03/01 18:33:16.87 .net
>>331
無いよりはマシでしょ
結局は支払い期間も総額も変わらないからそこまで手厚い安全装置ではないけど

340:名無し不動さん
19/03/01 20:38:42.30 .net
いや総額は変わるだろ

341:名無し不動さん
19/03/01 20:53:41.87 Dgw2KX8b.net
持病持ちで、三菱は
ワイド団信だったが
三井のみ、一般団信に入れた
ただ、三大疾病の特約入れず
がんのみ特約に入れた。
じぶん銀行は三菱系だからワイド団信しか入れない
ワイド団信だと金利+0.3%だし、がんの特約にも入れないよな?
これ、三井がベスト?

342:名無し不動さん
19/03/01 21:04:34.16 .net
>>338
金利を考えるなら三井だね
持病はどういう持病?

343:名無し不動さん
19/03/01 21:29:05.84 .net
>>337
実は総額は変わらない
返済額にセーブはかかるけど利息払いが優先されるから元金が減りにくくなる
で、最後に未払い利息と残りの元金を一括で払わないといけない

344:名無し不動さん
19/03/01 21:49:12.40 Dgw2KX8b.net
ワイド団信で
三大疾病保険、がん保険有りてある?

345:名無し不動さん
19/03/01 22:19:22.43 .net
>>340
勘違いしてましたすみません

346:名無し不動さん
19/03/02 00:29:49.28 .net
>>340
は?馬鹿なの?
元金減りにくくなるのに総額変わらないって意味不明すぎるだろ
利息の利の字も知らねーのか?
本来減るはずだった分の元金は無利息になるのか?
頭悪すぎ

347:名無し不動さん
19/03/02 00:34:39.03 .net
>>340とかどんな顔して書き込んでんの?
実は変わらないどやって顔してんの?
頭悪い奴は死んだほうが世のため人のため
はよしね

348:名無し不動さん
19/03/02 01:40:58.45 G+1H78tz.net
>>322
審査は厳し目だけど、最大で-1.95まで優遇されるよ。
みずほの10年固定の店頭金利は2.5%だから、0.55%になる。
そして、じぶんやSBIと違って、11年目以降もこの-1.95がずっと続く。

349:名無し不動さん
19/03/02 06:33:02.23 .net
5年、125%ルールは単なる返済の先延ばしだからほっとくと総額は増える

350:名無し不動さん
19/03/02 07:43:27.10 .net
そしたら元金の方がいいの?
でも金利が急に上がったらやばいよね

351:名無し不動さん
19/03/02 08:17:54.17 .net
今日日繰り上げ手数料かからんのだから、元利均等にしといて金利上がったら繰り上げれば元金均等と同じ減り方にできるだろ
めんどくさきゃ元金均等でもいいけど選択肢が狭まるってだけ

352:名無し不動さん
19/03/02 08:19:57.39 .net
>>340
ワロタ

353:名無し不動さん
19/03/02 08:40:12.98 .net
繰り上げ返済がマストだからアテにならないどころかアテにしちゃいけないルールよ
返済額に上限を設けてくれるルールだと勘違いしてる人も多いし、
このルールが発動することで金利上昇に気付くのが遅れる人も多い
利用者のためだといいながら実質は罠

354:名無し不動さん
19/03/02 09:39:23.48 .net
そしたら元金にして繰り上げ返済が無難?

355:名無し不動さん
19/03/02 10:39:12.34 .net
短期プライムレートが過去22年間2%を超えてないから、変動金利というギャンブルをしたくなるのはわかる。
だって、上がる気配が無いもの。

356:名無し不動さん
19/03/02 10:47:01.41 .net
気配はあ�


357:驍シ スルガのこととかアメリカの利上げとか物価上昇とか 変動の人でそれらは見ないようにしてる人もいるがな



358:名無し不動さん
19/03/02 11:01:44.04 .net
アベノミクス好景気と異次元緩和でも物価上がらないならもう無理ゲーだろ
他のピースは揃ってるから後は賃上げさえすれば実現しそうだけど

359:名無し不動さん
19/03/02 11:11:58.83 .net
物価は上がってきてるけど賃金は上がる気配ないよね

360:名無し不動さん
19/03/02 12:39:52.67 .net
>>353
スルガがなんで関係あるんだ?
アメリカはもう利上げ終了して次は利下げだろう
物価は統計上上がってないし、消費増税が待っている

361:名無し不動さん
19/03/02 13:46:44.79 .net
物価や金利上げたきゃまず賃金上げろや

362:名無し不動さん
19/03/03 04:24:15.27 .net
今月も原価高騰で値上がりがニュースになってたね

363:名無し不動さん
19/03/03 05:42:44.27 5oXrZtUl.net
物価だけが上がり、賃金は上がらないねえ。
日銀が金融緩和の出口戦略を急いだら金利だけ上がったりして。

364:名無し不動さん
19/03/03 06:05:12.40 .net
賃金だけ上がらないから消費が伸びずインフレ率が頭打ちなんだよ

365:名無し不動さん
19/03/03 07:01:48.60 .net
普通にスタグフレーションなんじゃないの?

366:名無し不動さん
19/03/03 07:51:00.02 .net
今金利上げたら住宅売れなくなるだろ
不動産価格暴落しそう

367:名無し不動さん
19/03/03 09:33:19.05 .net
ここでは今更な話だろうけど、2017年度前期の住宅ローン利用者を見ると、
「変動型」を選んだ人が50.4%(前回調査:47.9%)に増加し、「固定期間選択型」は36.9%(前回調査:35.1%)、「全期間固定型」は12.6%(前回調査:17.0%)に減少。
また、全ての金利タイプで6割程度が融資率90%超100%以下。
こんな状態で変動金利が急上昇したら、住宅ローン破綻者が続出して、中古住宅市場が飽和して、投げ売りになって、不動産価格全体の暴落が起こりそう。

368:名無し不動さん
19/03/03 09:43:12.37 .net
お国も予算組めない

369:名無し不動さん
19/03/03 10:32:26.25 .net
>>363
君のいう急上昇とは、どのくらいを想定しているのかね

370:名無し不動さん
19/03/03 11:08:28.63 .net
その前に、銀行つぶれそうだし
銀行がつぶれたって、金利上がらないと思うの?
海外が預金の利率高いのは銀行の破綻率が高いからだよ

371:名無し不動さん
19/03/03 11:36:05.80 .net
>>366
何の前なのか知らんが、書いてあること全部デタラメだな

372:名無し不動さん
19/03/03 12:40:36.22 .net
125%ルールのおかげですぐに破綻者は出ないから、よく出来てるわ。お前らがじわじわ苦しむだけ。低金利で銀行が破綻する前にまず利上げ。

373:名無し不動さん
19/03/03 12:52:09.14 .net
メガバンは潰れないでしょ
潰れたら日本終わりで住宅ローンどころではなくなる

374:名無し不動さん
19/03/03 12:52:44.28 .net
>>368
毎年のように繰り上げ返済した方がよさそうだね

375:名無し不動さん
19/03/03 13:12:53.52 .net
>>365
4から5%ぐらいかな。

376:名無し不動さん
19/03/03 13:15:50.63 .net
>>366
それはもっと淘汰が進んでからだな
示し合わせて利上げするにはまだ競合が多すぎる

377:名無し不動さん
19/03/03 13:19:01.61 .net
日銀が地銀に配慮して政策変更するんじゃないかって毎回言われるけどね。

378:名無し不動さん
19/03/03 13:55:42.45 .net
>>365
捕捉

379:名無し不動さん
19/03/03 14:08:35.26 .net
まさかのバブル全盛期超え想定

380:名無し不動さん
19/03/03 14:13:20.41 .net
371が想定してるのは、景気の過熱抑制のための利上げじゃなくて、日本の信用収縮による利上げだろうけどね。ギリシャ、アルゼンチン、トルコ、ロシアみたく。
こっちの場合はある日突然大幅に風景が変わるから予測はつかんよ。5%で収まるかどうかも含めて。
政権は当然平時は2%程で、景気で上下させるのを狙ってるんだろうが、そう上手くいくかねえ。

381:名無し不動さん
19/03/03 14:31:35.42 .net
>>375
バブル全盛期の短期プライムレートは8.5%。店頭金利は9.5%になる。

382:名無し不動さん
19/03/03 14:31:35.80 .net
国が財政破綻するレベルか
そこまでいくと契約がどうこうよりも自分の銀行が破綻しないかどうかのが問題だからどうしようもない
固定も異常時には金利を上げられるよう例外が契約に仕込まれてるし

383:名無し不動さん
19/03/03 16:01:23.30 .net
金利上げて変動借りてる奴らが潰れても
全国保証からお金出るから問題ない
賃金は働き方改革の税制優遇で多少上がって終わり
あとは銀行がいつ金利上げるか時期を見てるだけ

384:名無し不動さん
19/03/03 16:47:52.37 .net
>>378
フラットは上がらない

385:名無し不動さん
19/03/03 17:28:48.23 M9vy1jBl.net
流石にそんなレベルは無理にしても2008年の時みたいに0.5-1.0%ぐらい上がる可能性は想定しておくべきかと。

386:名無し不動さん
19/03/03 17:32:55.62 .net
5年10年で0.5%くらいは上がりそうだね

387:名無し不動さん
19/03/03 20:30:32.20 .net
>>381
2008年の頃にそんな上がってないだろ

388:名無し不動さん
19/03/04 05:15:09.12 .net
変動は上がらない君は今日も元気だね

389:永和信用金庫の職員が客を殺しにやって来る
19/03/04 10:33:01.00 y6CX021m.net
こいつはデタラメな金銭消費貸借証書を悪用して客の口座から巨額の金利をドロボウしまくって客を殺しにやって来る

390:名無し不動さん
19/03/04 20:12:11.82 WvBYKEYm.net
>>383
2006/9-2007/10の間に0.5%上がってますけど?
URLリンク(www.smbc.co.jp)

391:名無し不動さん
19/03/04 20:18:35.96 .net
過去のデータを見ると金利が高いと固定低いと変動を選んでいる傾向があるね
考え方的には逆の方が良い気がするけど

392:名無し不動さん
19/03/04 20:23:53.51 .net
>>386
っていうか、金利の問題じゃなくて優遇幅の問題だということがよくわかるな。銀行次第じゃん。

393:名無し不動さん
19/03/04 20:29:58.07 WvBYKEYm.net
>>388
どこをどう読んだらそういう解釈ができるのか。

394:名無し不動さん
19/03/04 20:58:34.60 .net
金利は上がったら二度と下がらないかのように議論されてるけど金利は物価に連動するのがセオリーだよ
だから本来は変動のが家計の負担って意味では固定されてる
20年近くデフレが続いてる現状が異常なだけで

395:名無し不動さん
19/03/04 22:07:19.72 .net
>>386
変動金利の話だろ

396:名無し不動さん
19/03/04 22:08:46.27 .net
>>390
物価というか先進国の場合、経済成長率だな

397:名無し不動さん
19/03/04 22:17:33.83 .net
金利低いから固定だよね、やっぱ
固定で元利均等で組む

398:名無し不動さん
19/03/04 22:21:06.06 .net
金利が低いからこそ変動元利で固定が2,3ヶ月続けて上がるようなら固定にしようと思うけどどうなのかしら

399:名無し不動さん
19/03/04 22:28:35.23 .net
>>394
普通はそうだよ
固定を選びたくなるのは、もう目先に上がる事が分かっていて、いわば損を確定したい時
今の状況だと上がる見通しすらないから

400:名無し不動さん
19/03/04 22:42:01.51 .net
金利が上がるかどうかコール市場でやりとりしてる銀行員だって分からないんだよ
それを1素人が上がる見通しすらないって…

401:名無し不動さん
19/03/04 22:47:10.04 .net
だからって上がるとも限らないわけで
その都度都度、柔軟に対応するしかないのでは?

402:名無し不動さん
19/03/04 22:50:23.43 .net
>>396
銀行が金利どう予想してるかなら、かっては長期国債の売れ行きで分かったし、今も物価連動国債の金利とかで分かるだろ

403:名無し不動さん
19/03/04 22:53:23.09 VK4nKp3g.net
フラット35の申し込み完了した。
提携ローンで金融機関手数料は借入金の0.5%に下がった。
団信込みで最初の10年は0.92%, 残りの期間は1.17%。
変動とかなり迷ったが、今後の金利動向を気にする生活から解放されて気が楽になった。

404:名無し不動さん
19/03/04 22:58:32.31 .net
1%金利が違えば数百万の差になる
特に最初の金利の負担が大きい訳ですぐに上がる見通しがないなら変動に行き着く

405:名無し不動さん
19/03/04 22:59:33.03 .net
>>395
その頃には固定は相当上がってるんじゃない?

406:名無し不動さん
19/03/04 23:01:57.87 .net
>>399
0.5%は安いな。どこ?優良住宅ローンではなさそうだけど。

407:名無し不動さん
19/03/04 23:03:21.35 .net
>>401
そらそうだ。固定の方が先に上がるんだから
とはいっても、毎月金利が上がってる最中だと、変動だと見通しすら立てられないから
どんな局面でも損を確定できるのが固定のメリット

408:名無し不動さん
19/03/04 23:16:43.30 .net
変動上がると言っても>>386程度ならまだ固定より安い
1%も利上げできる程の薔薇色の未来を誰が予想しているんだろうか

409:名無し不動さん
19/03/04 23:24:22.97 .net
0.5%上がってもまだ固定の方が高いからな

410:名無し不動さん
19/03/04 23:30:45.84 .net
>>401
長期金利はインフレ予想で決まり、短期金利は実際のインフレ率で決まる
つまり先に固定が上がるのはセオリー通りインフレが進んで金利が上がるパターンだから実はそこまで怖くない
怖いのはデフレなのに金利だけ上がるパターンだけど、
インフレの見通しが立たない状況で不意打ちの利上げが起きた場合は十分に固定が逃げ場になりうる

411:名無し不動さん
19/03/04 23:36:48.03 .net
地銀の統合を促すらしい
URLリンク(www.nikkei.com)

412:名無し不動さん
19/03/04 23:37:20.53 VK4nKp3g.net
>>402
アルヒのスーパーフラットです。
手数料は正確には0.486%です。
3月中の融資実行でAmazonギフト券3万円のプレゼントもあるとのこと。
中部電力とも提携していて、電気・ガス料金の割引プランの提供もあるみたいです。
申し込んでみないとわからないメリットもあるものですね。

413:名無し不動さん
19/03/04 23:47:55.12 .net
手数料下がる変わりに申し込み代行料を取ってそうな予感

414:名無し不動さん
19/03/04 23:55:28.26 .net
ネット銀行は保証料は安いけど事務手数料が高いからほとんど変わらないよね
メガバンだと月3回までは振り込み手数料無料になっていたりするのでそこは魅力ある

415:名無し不動さん
19/03/05 00:03:59.32 C0Oo3qqw.net
>>409
手数料以外は掛かりませんでした。
先月と比べて金利が0.04%下がって、良いタイミングで契約できました。
金利下がった分で、ガン50%保障(+0.05%)を付け加えても良かったかな。

416:名無し不動さん
19/03/05 00:05:26.77 .net
>>411
うへえ裏山
アルヒスパーフラットで事務手数料まで安いとか固定の中じゃ文句なしのベスト

417:名無し不動さん
19/03/05 00:18:53.17 rXcP+7nh.net
>>411
愛知でアルヒで契約予定ですが、そんなお得なプランを紹介されない、、、

418:名無し不動さん
19/03/05 00:24:19.73 .net
さんくす、アルヒ除外してたが、申し込んでみるかねえ

419:名無し不動さん
19/03/05 00:28:11.58 C0Oo3qqw.net
千日太郎さんも変動と固定の両方の審査を通しておくことを勧めています。
千日さんの本を読むか、ブログを見ると参考になりますよ。

420:名無し不動さん
19/03/05 00:49:26.52 .net
>>415
無知でごめん
固定と変動の両方で本審査を受けるということ?

421:名無し不動さん
19/03/05 06:57:10.96 IoRGirVX.net
>>416
そうです。
詳しくは千日さんの本を読んでください。

422:名無し不動さん
19/03/05 07:41:53.34 .net
>>395
固定を選びたくなるのは、先が分からなくて、いわば損を確定したい時
だろ
固定と変動トクする方を選べるなんていう神がいっぱい湧くけど無理だから

423:名無し不動さん
19/03/05 09:25:47.91 .net
>>413
俺もアルヒスーパーフラットだけど事務手数料は普通に掛かった
恐らくハウスメーカーが提携してるんじゃないか?
>>416
フラット35とかだと0.2容認発言で金利上がって逆に年明けから下落して
去年の11月と今月では0.18金利差があったりする
複数審査しといてその月に1番条件良いところで契約するって感じ

424:名無し不動さん
19/03/05 09:29:37.20 .net
>>419
それは同じ金融機関に対してもできる?
メガバンのローンを考えていて同じ銀行に対してひとつは変動、ひとつは固定みたいに

425:名無し不動さん
19/03/05 09:47:43.59 DuwClqlo.net
>>420
みずほの場合は、審査そのものは変動も固定も分けていないので、本審査に通っていれば、契約直前までどちらにするか選べる。

426:名無し不動さん
19/03/05 10:01:11.53 .net
>>415
つなぎ融資使用する場合は微妙だな

427:名無し不動さん
19/03/05 10:03:42.04 .net
>>421
みずほとUFJで考えてるので参考になります
ありがとう!

428:名無し不動さん
19/03/05 10:09:55.99 .net
>>422
俺が頼んだハウスメーカーはつなぎ融資自分の関連会社でやってたから
つなぎ融資は銀行使わなかったわ

429:名無し不動さん
19/03/05 10:27:56.08 .net
俺はフラットに決めてたけど、保険としてメガバンの変動も通しといた。一発勝負だと白紙解約のリスクもあって売り主も嫌がるしね。

430:名無し不動さん
19/03/06 23:06:39.33 niqQXJm4.net
変動だね

431:名無し不動さん
19/03/06 23:28:16.53 .net
固定っしょ

432:名無し不動さん
19/03/06 23:41:33.37 .net
yes

433:名無し不動さん
19/03/07 00:12:12.93 .net
いや固定

434:名無し不動さん
19/03/07 03:52:14.89 .net
ミックスローンならなら両方いいこと(悪いとこ)取り両方やん

435:名無し不動さん
19/03/07 08:22:57.46 .net
でも諸費用が倍する

436:名無し不動さん
19/03/07 09:55:59.17 .net
金利高い時は変動、低い時は固定なんだけど
みんな騙されて逆にしちゃう

437:名無し不動さん
19/03/07 10:05:59.29 .net
金利が高い時に変動にすると未払い利息が発生しない?

438:名無し不動さん
19/03/07 13:22:42.12 PDJyARtV.net
>>433
じゃなくて借りるときに

439:名無し不動さん
19/03/07 16:26:56.68 .net
変動金利のうちに11年で完済してしまった

440:名無し不動さん
19/03/07 17:43:07.60 .net
おめ。リーマンなら無理なく返せるんなら返してしまった方がいいだろうね。

441:名無し不動さん
19/03/07 18:09:28.27 .net
>>432
固定選ぶやつは、どんな時も固定だよ。

442:名無し不動さん
19/03/07 19:58:54.87 .net
そう思う
固定の人は損得じゃなくて保険掛けてるわけだから金利関係なく固定を選ぶはず

443:名無し不動さん
19/03/07 21:13:04.27 .net
高いがどこまでのことか知らんが
金利高すぎたらそもそも家建ててなかったと思う

444:名無し不動さん
19/03/07 21:16:22.12 .net
金利5%でも固定選ぶ?選ばないよね
結局は金利で選んでるんだよ

445:名無し不動さん
19/03/07 21:33:14.31 .net
>>546
バブルの頃は固定金利8%とかだったけど、7割くらいの日本人は固定金利を選んでたよ
いまは固定金利1.3~1.4%(団信込み)だけど変動金利を選ぶ人の方が多いね

446:名無し不動さん
19/03/07 21:47:57.11 PDJyARtV.net
>>441
だから一般的に、セオリーと逆の方選んでるから馬鹿だねって話してるんだけど

447:名無し不動さん
19/03/07 22:10:42.66 .net
>>441
バブル期は変動の選択肢自体が出来始めたばかりじゃなかった?

448:名無し不動さん
19/03/08 12:43:39.51 .net
>>440
高い時は高い時で、もっと上がるって思う人が多いでしょ。

449:名無し不動さん
19/03/08 13:49:22.94 .net
低い時は固定で組んで低いまま維持でお得
高い時は変動で組んで金利下がれば自動的に下がりお得
でしょう?

450:名無し不動さん
19/03/08 17:07:53.55 .net
>>445
そういう事だね
助平心なのか逆の動きする人多いね

451:名無し不動さん
19/03/08 17:42:23.69 .net
不景気突入でさらに金利引き下げへ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

452:名無し不動さん
19/03/08 17:48:40.16 .net
>>447
スタグフレーションに一直線だな

453:名無し不動さん
19/03/08 17:53:19.06 .net
スタグフレーションになると賃貸物件の価格も下がるから住宅を購入するよりも賃貸で暮らした方がいいの?
夫がもうすぐ40半ばになるので買うなら今しかないんだけどやめた方が良かったのかな

454:名無し不動さん
19/03/08 17:56:42.70 .net
>>449
物価が上がる、つまり家賃は高くなる。
不景気、つまり給料が下がる。
これがスタグフレーション
普通は金利引き下げすれば流動性があがるから景気はよくなるはずなんだが一向に景気はよくならず、
海外のインフレについていけてないので原材料が上がるため商品の値段はあがる。
つまり物価があがっていく。
これが続けばどうなるか

455:名無し不動さん
19/03/08 17:56:51.09 .net
元日銀副総裁が選択肢の一つとして利下げもあると言っただけの記事だな。
10年以下はマイナス金利に沈んで国債市場は、すでに死に体なんで具体的にはどうするんだろうか?超長期がマイナスに沈むまで買う?まさかマイナス1%とかまで買うのか?

456:名無し不動さん
19/03/08 17:59:22.69 .net
>>451
これ以上さげたら国債の評価下がってデフォルトかなーと思う
そうなったらハイパーインフレだな

457:名無し不動さん
19/03/08 18:03:02.32 .net
>>452
それはない

458:名無し不動さん
19/03/08 18:05:09.82 .net
>>450
経済は無知なのでありがたい
そうすると賃貸でもマイホーム購入でも関係なく苦労するのか
私も早めに働いた方が良さそうだね
もう少し専業で居たかったなぁ

459:名無し不動さん
19/03/08 18:07:06.46 .net
スタグフレーション?物価は上がってる?
統計上は物価はたいして上がってない
どうして印象だけでデタラメを書くのか
ましてや消費増税すると毎回物価は低迷している過去があるのに

460:名無し不動さん
19/03/08 18:39:24.76 .net
>>455
今は上がってないけど将来的な話してるんじゃないの?
長期金利はこれ以上下げしろないからな
このまま金融緩和し続けるのも限界あるし出口見えてこないのはまずいと思う

461:名無し不動さん
19/03/08 18:49:00.05 .net
>>453
他の国の例を見るとそんなことないとは言えないと思うが

462:名無し不動さん
19/03/08 19:00:07.61 .net
>>457
他の国ってどこ?

463:名無し不動さん
19/03/08 19:03:26.38 .net
ギリシャとかイタリアの話してるんだろうな

464:名無し不動さん
19/03/08 19:28:12.68 .net
日本経済も米国経済も減速が始まって不況入するって時に
利上げはあるかな

465:名無し不動さん
19/03/08 19:57:34.91 .net
>>460
ないと思う

466:名無し不動さん
19/03/08 20:18:26.05 .net
・前代未聞のことをやっている
・政府はぎりぎりまで本当のことは言わない
・借金額世界一
これだけでも保険として固定にする意味はあると思うよ
日本は大丈夫と書いている専門家やらも机上の空論でしか話をしていない、なぜなら前代未聞の政策だから

467:名無し不動さん
19/03/08 20:23:33.54 .net
フラット以外に選択肢なくね?
この金利で変動選ぶリスクとらないっしょ

468:名無し不動さん
19/03/08 20:36:59.19 .net
変動も優遇幅半端ないから悪くないよ。
減税メリットのがずっと大きく借金した方が儲かったりもするしね。

469:名無し不動さん
19/03/08 21:05:21.16 .net
変動の方が得か知らんけど子供小さいし嫁もまともに働けるか分からないから固定にした

470:名無し不動さん
19/03/08 21:19:10.99 .net
少なくとも現状では金利が上がる可能性高いか低いかで言えば低く、上がるとしても上値が重い
危険はあるけど期待値では変動のが有利

471:名無し不動さん
19/03/08 21:33:05.27 .net
まともに働けなくなったら固定でも変動でもアウトやんけ

472:名無し不動さん
19/03/08 21:42:14.39 .net
金利が予測出来ないのはその通りだけど、
予測できない=可能性が五分五分だとか、なんなら絶対上がるとでも言いたげな奴までいる
強引な保険のセールスと言ってることが同じなんだよ

473:名無し不動さん
19/03/08 21:59:53.94 .net
と、変動選択した馬鹿どもが吠えております

474:名無し不動さん
19/03/08 22:42:07.09 .net
変動選択=バカ
だってさw

475:名無し不動さん
19/03/08 23:07:07.77 .net
20年、30年先も上がらないのかい?

476:名無し不動さん
19/03/08 23:09:46.92 .net
20年後なら変動組は完済してるだろ

477:名無し不動さん
19/03/08 23:48:31.77 .net
それは人それぞれ

478:名無し不動さん
19/03/09 01:40:40.70 .net
>>471
残額が小さくなった20、30年後に上がった所で
固定との差は埋まらない

479:名無し不動さん
19/03/09 08:01:52.87 .net
固定=公務員
変動=民間

480:名無し不動さん
19/03/09 11:36:41.25 .net
>>474
もうすぐ上がるんじゃない?

481:名無し不動さん
19/03/09 12:04:58.88 .net
>>345
これすげえな

482:名無し不動さん
19/03/09 13:03:19.77 .net
>>477
そうか? だったら変動でいいじゃんか。変動のが優遇幅良いだろうし。
10年後に全額繰り上げ返済する前提のみ10年固定の意味が生きるのであって、11年目以降も考えるなら35年固定か全期間変動かじゃないと中途半端だろうに

483:名無し不動さん
19/03/09 13:06:37.04 .net
>>476
そう言われ続けて22年上がらなかったから、迷う人が出る。
リーマンショック前のプチバブルでも変動金利は上がらなかったこともある。

484:名無し不動さん
19/03/09 13:18:30.23 .net
>>476
今は本来なら下がっていいレベルの状況なのに
もうすぐ上がる訳がない

485:名無し不動さん
19/03/09 13:21:44.14 .net
>>480
下がっていいレベルというのはどういう理由から?

486:名無し不動さん
19/03/09 14:30:13.71 .net
>>478
正解

487:名無し不動さん
19/03/09 14:43:08.35 .net
>>481
景気が減速している
インフレ目標に遠く届いていない

488:名無し不動さん
19/03/09 15:04:37.07 .net
だからね
すべて机上の空論でしかないの?あなたはリーマンショックやバブル崩壊が予測できたの?出来なかった人が多かったから、バブルやリーマンの負債を抱えてる人が多いの

489:名無し不動さん
19/03/09 15:28:21.04 .net
短期金利を上げたくても上げられない状況なのは机上の空論ではなく現実
それより「今に誰も予測できない事態が起きて金利が上がる」のがよっぽど机上の空論だわ

490:名無し不動さん
19/03/09 15:54:09.01 .net
変動の人達はそうやって自分に言い訳し続けないと精神的にきついんだろうなぁ

491:名無し不動さん
19/03/09 16:17:44.04 .net
>>485
上がらないと言うのも、机上の空論
しかも素人がインターネットで得たような知識で予測できるとは思えない
ジムロジャースは日本はハイパーインフレに向かうと言ってる
ジムロジャースの言うことが当たるとは思わないけど、専門家すらいろいろ意見が分かれるような状況なんだよ

492:名無し不動さん
19/03/09 16:52:56.35 DE8zD+uL.net
>>479
プチバブルの時は日銀が公定歩合を上げてたぞ。0.5ほど。

493:名無し不動さん
19/03/09 17:25:07.00 .net
今のマイナス金利で安定ってのもあまりに無理筋な話ではあるよな。
10年後に長期金利が-1%になってる可能性より、1%超えてる可能性の方がずっと高いだろうな。

494:名無し不動さん
19/03/09 17:31:27.81 .net
10年後に1.5%に上がっても大丈夫な額でローンを組んだけどそれを超えたら自己破産になりそう
今は変動で0.5%で4500万を借入れ、10年後に1000万、20年後に500万の繰り上げ返済予定

495:名無し不動さん
19/03/09 17:33:20.31 .net
ど素人がお邪魔して悪いんだけど、
もし5年後に固定と変動の金利が3%くらいになった場合、賃貸の家賃も上がるんですか?

496:名無し不動さん
19/03/09 17:35:05.72 .net
固定は保険屋と煽り方が同じだな
そりゃ金利だって事故や大病と同じで無いとは言い切れんが、
期待値でも固定が有利であるかのような主張はナンセンス

497:名無し不動さん
19/03/09 17:38:14.91 .net
賃貸は上がりもしないし、さがりもしない
損益分岐点と言うものがあるから

498:名無し不動さん
19/03/09 17:39:04.14 .net
>>491
金利と賃貸住宅の家賃に強い相関はないよ。
近くの町で大規模な地震があった方が、家賃は上がる可能性が高い。阪神大震災は5年以上にわたって家賃相場をかなり引き上げたよ。

499:名無し不動さん
19/03/09 17:44:12.70 .net
>>492
保険は金儲けの為に言ってるけど固定は多く払って誰が得するんだ?
少なくとも自分の利益の為に言ってる訳ではない

500:名無し不動さん
19/03/09 17:45:14.85 .net
賃貸の空き家率が20年後には50%弱になるそうなので家賃は安くなるかも?
ただ、管理会社の余裕はなくなるから、ボロい賃貸が増えそう

501:名無し不動さん
19/03/09 17:45:36.25 .net
>>495
銀行
固定金利の方が安定的に利益を得られる

502:名無し不動さん
19/03/09 18:19:05.51 .net
金利上がった場合には相当程度インフレしてるだろう
家賃も上がるんじゃない?

503:名無し不動さん
19/03/09 18:20:09.99 .net
固定金利→銀行がリスクを引き受ける代わりに金利が高め
変動金利→客がリスクを負う代わりに金利が低め

504:名無し不動さん
19/03/09 18:26:08.20 .net
>>494さん、
ありがとうございます。
なるほど、大規模災害ですかー。
勉強になります。
自分は日本政府が、
これから大規模な移民政策をしていくと思うので、賃貸は移民で溢れそうだなと考えています。



505:Xレ違い失礼しました。



506:名無し不動さん
19/03/09 18:38:46.99 .net
それでは変動組む人が多数なことが説明できない
銀行の営業活動の成果は無になる

507:名無し不動さん
19/03/09 18:38:57.19 .net
>>495
銀行は金利が儲かる
しかも契約したその年から変動より高く儲かる

508:名無し不動さん
19/03/09 19:02:08.79 .net
>>495
固定のが期待値が不利なのは結果論じゃなくてむしろそう設計されてるから当然なんだよ
予想される変動の平均と固定の差分がリスクプレミアムであり、
固定はリスクを取り除く代わりにそのリスクプレミアム分だけ金利が上乗せされた商品って事になる

509:名無し不動さん
19/03/09 21:15:42.89 .net
>>497
これが変動を選ぶ典型的なアホの見解です

510:名無し不動さん
19/03/09 21:49:42.38 x53NWPpL.net
こちらの不動産会社
石狩(2)第7724号
北章宅建株式会社 イエステーション 小樽店 代表者 坂本周平。
は以前、立入調査が入り行政指導の処分を受けてますね。
違反内容としては、
宅建業法34条の2第3項違反。専属専任媒介契約の期間を12か月間としたこと。
その他虚偽の広告、買主に不利な取引の提案など多岐に渡る内容です。
石狩振興局では、一般のお客様へ向け、取引における注意喚起をするとともに
少しでも不動産取引において、不安や不審な点があれば情報提供をしてほしいとのことです。
◇問合せ先◇
石狩振興局 建設指導課 担当 中山美樹子
 電話番号 011-204-5831

511:名無し不動さん
19/03/09 23:49:41.59 .net
>>504
空前の低金利だっていう認識が抜けてるんだよね

512:名無し不動さん
19/03/09 23:55:55.32 .net
もう下げられる余地がないから上がるだけとかいう固定の脳みそは恐れ入る
下げられる余地がなきゃ下で張り付くだけだよ

513:名無し不動さん
19/03/10 01:00:16.10 .net
この不景気で金利を上げたら更に不景気になるだけ
なんで不景気で金利が上がると思うのか知りたい

514:名無し不動さん
19/03/10 01:05:37.92 .net
固定で組んだから上がってほしいんだろ

515:名無し不動さん
19/03/10 01:24:48.45 .net
何で不景気だと、絶対に変動金利の金利が上がらないとそんなに自信満々なのか知りたい
ジムロジャースより稼いでる人なの?
そんな訳ないよね、ただのド素人でしょ
分からないから保険のために固定にしてると何度も書いてるのにね

516:名無し不動さん
19/03/10 01:29:57.33 .net
また固定キチガイが来たぞ

517:名無し不動さん
19/03/10 02:31:35.69 .net
>>510
政策金利は好景気のときに上がるけど、好景気になる要素が日本にはないから変動の金利があがるとは思えなくて
金利があがると思う理由は日本の国債が膨大だから?
日本は金融資産も対外純資産も多く、国債はすべて円だから大丈夫だとは思うけど最終的には健保や年金制度を見直すだろうね
それに固定にしたのはあなたの価値観であって否定してないよ
金利があがると思う理由を具体的に知りたかっただけ

518:名無し不動さん
19/03/10 02:59:23.87 .net
>>512
対外純資産が多く円建てだとなぜ国の借金が返せるか知ってるの?
デフォルトしそう→お金を刷る→信用が落ちてインフレ&円安→ドルを円に換えてハイ完済ってことよ
借金が外貨建てだとできないこと
ベネズエラのようなことにはならないってだけで、インフレにはなる

519:名無し不動さん
19/03/10 03:18:30.09 .net
毎日毎日金利の話ししてないと不安になるなんてかわいそうだね
そして誰もぼくが考えた金利予想の話なんか求めてないのに未だ気づかない

520:名無し不動さん
19/03/10 03:19:37.10 .net
結局は深いところまで考えようとしない、誰かが大丈夫と言っているから大丈夫に違いないという人が多いんだよね
その誰かの言うことは本当に正しいの?
もし、簡単に自分たちの身を守れるならばその方法を取ったほうがいい
銀行員はノルマが全てで金利についても分かってない人が多い
銀行の投信は手数料が高いから、お客さんが他で買うより儲かりにくいけど、そんなこと絶対言わないのに投信を強く勧めてくるからね
変動金利が増えてるのは銀行が戦略的に変動を増やしてると考えて間違いない
銀行は公的機関ではなくて営利企業であることを忘れてない?
銀行の息が掛かったネットの記事も多いのかもしれない、とてもきな臭い

521:名無し不動さん
19/03/10 03:27:42.12 .net
金利が上がると思って固定を選択してる人なんていない
金利が上がると困る人が固定で借りてる
それに比べて金利が上がらなそうと思って変動を選択してるおバカさんが約一名いて、毎日のように
「経済が不景気だから~」「政策金利が上がると~」とか妄想を書き込んでないと不安で仕方ないみたい

522:名無し不動さん
19/03/10 07:09:56.71 .net
変動って5年後に借り換えのタイミングで金利が2パーとかになるわけじゃん
安くないよね笑笑
つまりアホだよね笑笑

523:名無し不動さん
19/03/10 07:54:18.85 ICqzlxGg.net
>>512
マイナス金利の是正は黒田の任期が終わったらやるでしょ。
その時は政権が退任後の黒田吊るし上げ、マスコミもキャンペーン張って黒田叩き。
日銀が基準金利を上げてあげると、既存契約の変動金利を全行横並びでアップ出来るから、地銀とかも収益向上するんでね?

524:名無し不動さん
19/03/10 07:56:38.57 .net
>>518
それをしたら破綻する家庭や家を手放す家庭、家を買えない家庭が増えるんじゃない?そうまでしてやるのかな

525:名無し不動さん
19/03/10 07:57:22.41 .net
このスレッドって、変動のやつが毎日毎日、金利が騰がるの不安で立てたスレッドじゃない?
固定なら騰がろうが下がろうが関係ないし必要のないスレッド。

526:名無し不動さん
19/03/10 08:12:34.51 .net
>>518
日銀は長期金利を操作してるだけで短期金利は操作してないよ
緩和を止めて長期金利が上がったところでわざわざ短期金利まで上げる必要がない
それに長期金利は希望で動くが短期金利は現実でしか動かない

527:名無し不動さん
19/03/10 08:22:21.21 .net
>>521
でたらめで草w
無担保コール翌日物で調べな

528:名無し不動さん
19/03/10 08:25:19.82 .net
>>522
反論出来ない奴が言う決まり文句だな
悔しかったらおめーが解説してみろや

529:名無し不動さん
19/03/10 08:28:50.70 .net
>>523
いや自分で調べろや…
無担保コール翌日物=政策金利であり、おもくそ操作されてんだが…
仕組みまで説明するのは長くなるしめんどい

530:名無し不動さん
19/03/10 08:49:58.84 .net
>>524
異次元緩和が開始したのは2013年
ちなみにこれは操作目標を無担保コールレートからマネタリーベースに変更したものとはっきり説明されてる
無担保コール翌日物は20年前から今の低水準で推移してるので黒田が引き下げたものじゃない

531:名無し不動さん
19/03/10 09:07:40.08 .net
>>516
いやー、そうじゃねーだろ。

532:名無し不動さん
19/03/10 09:11:07.25 .net
金利予測の話をしたくてしょうがない子はチラ裏でやってればいいのにな
誰も興味ないよ

533:名無し不動さん
19/03/10 09:12:49.76 .net
金利が上がるか下がるかと変動で借りるか固定にするかは相関関係にない
こんな単純な事が未だに理解できないアホ
それぞれの資産状況やライフプランで決めるものだろ

534:名無し不動さん
19/03/10 09:17:31.67 .net
未来の金利を予測できると思ってる時点で池沼だけどな
かつて人類の歴史上そんな離れ業を持った人間など一人もいないのに

535:名無し不動さん
19/03/10 09:28:30.39 .net
>>525
違うし
日銀は短期金利の操作を続けてるよ

536:名無し不動さん
19/03/10 09:30:27.80 .net
長短金利を操作ってきいたことない?

537:名無し不動さん
19/03/10 10:00:04.73 .net
固定は保険と同じだな
安全を買える代わりに期待値では不利
余裕あるなら変動がセオリーでしょ

538:名無し不動さん
19/03/10 10:01:03.50 .net
銀行の変動金利も長期金利が上がれば上げてくる可能性はある
固定との金利差が広がれば借り換えリスクが減るからね

539:名無し不動さん
19/03/10 10:14:06.99 .net
なんでこのタイミングで変動なのか…

540:名無し不動さん
19/03/10 10:29:46.28 .net
>>534
高金利でもあなたは同じこというと思うよ

541:名無し不動さん
19/03/10 11:24:55.60 xRRVRqtH.net
変動金利って空前の低金利とか言われてるけど、過去20年くらいどんな感じだったの?今最低で、某ネット銀行で0.37くらいでしょ?

542:名無し不動さん
19/03/10 13:10:35.52 .net
期待値ってのは難しい考えでな。
米国では株式投資はこれまでの実績からインフレプラス2-3%程度の期待値はあると言われているが、日本の場合、日経4万目前から8000割れ、その後3倍以上あげたが、こんな予想ほぼ不可能だよな。
金利は株ほどではないが、当てるのが難しいのは同じだよ。
8000割れの時に2年後には3倍になるから全力買いが正解なんて言っても狂人扱いだったろうしね

543:名無し不動さん
19/03/10 13:31:50.48 .net
米国経済の後追いやってる日本だけどサププライムローン破綻に相当するものまだやってないからね
低所得層の住宅ローン破綻はいずれ来ると思う

544:名無し不動さん
19/03/10 13:50:58.62 .net
>>538
人口動態的には日本が先に不動産バブル崩壊したというのが定説

545:名無し不動さん
19/03/10 14:01:37.70 .net
変動で35年組む奴って銀行の絶好のカモだわな
変動組むなら5年10年くらいで返さないと期待値もマイナス

546:名無し不動さん
19/03/10 14:07:57.64 .net
それは20年後にならないとわからんでしょ

547:名無し不動さん
19/03/10 14:20:55.72 .net
いやわかるよ
基準金利ってのがあるんだから、今の時点で数年後いくら以上になりますってのは銀行は提示してるわけで

548:名無し不動さん
19/03/10 14:31:00.27 .net
>>540
それは10年固定が変動金利を下回ったからそう言えるって事だよね?
10年で返済する前提ならそうだけど35年固定vs変動ならまだ変動のが期待値は有利
少なくともマーケットはそう判断してる

549:名無し不動さん
19/03/10 14:36:58.12 .net
じゃあなんで客が儲かる商品を銀行は必死こいて勧めてくるの笑笑
変動の方がお客様のためになりますって?笑笑
アホか笑笑
銀行側が情弱をカモにするために変動勧めてるだけだわ笑笑
それを知らずに契約させられたアホがここで変動の方が有利と馬鹿なことをほざいてる笑笑

550:名無し不動さん
19/03/10 15:15:27.09 .net
>>544
俺は固定で借りたけど
こんなバカと一緒にされたくない

551:名無し不動さん
19/03/10 15:15:56.53 .net
>>544
普通にインフレリスクへの備えでしょ
日銀がインフレ率2%目指すつってるんだから
それに固定勧めたらフラットと競合するし

552:名無し不動さん
19/03/10 15:31:46.60 .net
>>540
どうすりゃ変動で10年後で期待値マイナスなんて言えるだよ
固定の話か?

553:名無し不動さん
19/03/10 15:40:44.92 .net
金融機関が良く勧めるのは変動より○年固定だと思うけどな

554:名無し不動さん
19/03/10 15:56:26.58 .net
今ちょうどUFJの3年固定、10年固定、変動のどれにしようか迷ってる
その固定期間後は-1.6か-1.85%になるけど店頭金利がどこまで上がるかわからないからな

555:名無し不動さん
19/03/10 17:20:46.41 .net
固定の安心感ときたら最高。
国内株式投資も安心して出来るわ。
おかげで4ヶ月しかしてないのに利益50万なら始めて550万なったわ。

URLリンク(i.imgur.com)

556:名無し不動さん
19/03/10 17:21:45.36 .net
訂正
50万から始めて550万になった。

557:名無し不動さん
19/03/10 17:41:57.59 .net
>>550
固定とか変動なんか気にしなくていいだろ
その成果が運じゃなく実力だとすれば金に困ることはもうないよ。運なら、悪いことは言わんから繰上げとけ

558:名無し不動さん
19/03/10 18:43:40.29 .net
俺は変動で投資してる
浮かせた返済額を運用に回してるって考え方
代わりに金利上がると株価が上昇する銀行株をチマチマ買ってる

559:名無し不動さん
19/03/10 19:09:43.01 .net
>>553
なかなかいいリスクヘッジだな。

560:名無し不動さん
19/03/10 19:41:20.90 .net
俺もやろうかな。これどんくらいリスクヘッジになるんだろう

561:名無し不動さん
19/03/10 19:53:06.86 .net
>>552
住宅ローン控除受けれる間は繰り上げ返済しないよ

562:名無し不動さん
19/03/10 19:58:18.97 .net
銀行株はギャンブルだな
今後伸びていくイメージが全然持てない

563:名無し不動さん
19/03/10 20:11:07.36 .net
自分は固定で借りて投資してる
金利上昇のリスクを排除出来るからね

564:名無し不動さん
19/03/10 20:16:51.72 .net
>>555
金利が固定なら俺みたいに小遣い程度から始めてもいいかもね。

565:名無し不動さん
19/03/10 21:26:28.64 .net
変動選んでる人は頭いい人ばかりだなー
俺も変動にしよう!

566:名無し不動さん
19/03/10 22:13:25.38 .net
おれも変動にしよー

567:名無し不動さん
19/03/10 22:16:45.64 .net
じゃあ僕も!

568:名無し不動さん
19/03/10 22:35:55.00 .net
無理に馬鹿は変動選ばなくていいよ。

569:名無し不動さん
19/03/10 23:01:44.94 .net
変動してる人って馬鹿しかいないの?

570:名無し不動さん
19/03/10 23:53:27.21 .net
変動がいいって銀行の人もいってたし

571:名無し不動さん
19/03/11 01:28:36.77 .net
一人で大変だな
固定えらんで歯ぎしりしてんの?

572:名無し不動さん
19/03/11 02:49:01.13 .net
変動選んでるか固定選んでるかは関係ない
金利予想を毎日書き込んでる人だけが馬鹿

573:名無し不動さん
19/03/11 05:46:53.54 .net
真面目な話、変動選ぶ人間は馬鹿か賢者で2極化してると思う

574:名無し不動さん
19/03/11 07:28:58.02 .net
このスレの変動選んだ書き込みしてるやつはキチガイなのか?
自作自演までしてるし幼稚すぎるんだが。

575:名無し不動さん
19/03/11 07:33:42.52 .net
変動にしたんですが金利ってあがらないですよね?毎日不安です

576:名無し不動さん
19/03/11 07:52:42.47 .net
下げ幅はほぼ無いにひとしいですが、上げ幅は上限無しです。

577:名無し不動さん
19/03/11 09:20:39.36 .net
>>568
分かる
よく分かってる上で自信があるから変動選んでる人と>>525みたいな日銀の施策すらよく理解できてない人がいる

578:名無し不動さん
19/03/11 11:22:09.14 .net
変動か固定かってのは差額分をどうするのか?って話抜きには考えられんと思うんだが、変動で差額浮いた分を散財しますってなら固定がマシに思うわ

579:名無し不動さん
19/03/11 11:31:51.40 .net
>>573
大半の人は繰上げ返済してるだろ
散財してる人も当然いるだろうが、給料が上がったor金利が上がらない等で問題が顕在化しないなら勝ち逃げになる

580:名無し不動さん
19/03/11 12:37:05.27 GuRw0y87.net
おれは正直バカだから予想も考えも対してもってないけど
とりあえず今現在クソ低い変動で借りたよ。
勿論変動あがってからだと固定も既にあがってるってのは知ってるから、
あらかじめ変動で支払う期間は3年って決めてる。3年後は問答無用で同じ銀行の固定にプラン変更す


581:る。 いずれはあがれど、今から3年では増税やオリンピックあるから変動も大きくはあがらないだろと思うのと、 3年だけ安い金利で返済できたと考えると得した気持ちになれる



582:名無し不動さん
19/03/11 12:46:02.34 .net
3年後プラン変更したときの利率計算したか?
期間固定は最初だけ安いプランとかも有るから注意した方が良い

583:名無し不動さん
19/03/11 12:51:00.73 .net
スマン勘違いした変動だったな

584:名無し不動さん
19/03/11 12:53:59.18 .net
>>572
黒田が引き下げたと思ってるなら分かってないのはお前やで
無担保コール翌日物は20年前から今の低水準のまま推移してる
操作っつうか単に20年間ずっとデフレだから20年間ずっと低値を設定してるだけ
もはや今の水準が定着しててデフレ脱却前に引き上げるとしたらそっちの方が操作と言えるが

585:名無し不動さん
19/03/11 12:55:33.89 .net
>>578
>>521
自分の書いたことくらい覚えておきなよ
痴呆なの?

586:名無し不動さん
19/03/11 13:12:25.37 .net
意味の無い上がる上がらん議論より
上がったときに対応出来れば終わる話なんだからそれを考えれ

587:名無し不動さん
19/03/11 14:00:51.03 .net
そういうこと
上がるとか上がらないからいい加減どうでもいいから
どっちも何の根拠も保証もない無駄な議論

588:名無し不動さん
19/03/11 18:00:53.98 .net
変動で35年ローン組むアホ

589:名無し不動さん
19/03/11 21:00:25.83 .net
俺のような経済もよくわからん馬鹿は固定がいいのかな

590:名無し不動さん
19/03/11 21:03:09.66 .net
経済わかったところで10年後の金利がどうなるかなんてわからんけどね

591:名無し不動さん
19/03/12 00:02:02.53 .net
わかるよ?

592:名無し不動さん
19/03/12 07:12:31.52 .net
固定は先物取引と同じだよ。

593:名無し不動さん
19/03/12 09:50:18.16 .net
現在の変動の低金利じゃないと、住宅ローンを組めない人もいる。
賃貸の家賃よりも、ローン払う方が安いですよと不動産屋に勧められて買う人。
変動が0.5%、固定が1.2%。
3000万円借りたら、年間利息はそれぞれ15万円、42万円。その差は27万円。
ボーナス払い無しなら、月あたり2万円強の差。
ギリギリの人には、この差は大きい。
短期プライムレートが22年間、2%を超えたことがないことと、消費税増税で、景気が落ち込むこととかを根拠に、変動にかける気持ちはわかる。

594:名無し不動さん
19/03/12 09:56:08.06 .net
変動の割合が増えてるならギリギリの人もそれなりにいるんだろうね
この状態だと金利をあげたくてもあげられなさそう
金利をあげる代わりにAIに業務をやらせたり、人員削減をして人件費を抑制する

595:名無し不動さん
19/03/12 12:13:15.16 .net
>>587
さんすうもできないのかよ…

596:名無し不動さん
19/03/12 12:17:19.30 .net
俺の上司、10年前に35年変動当時最低金利で借りたらしいけどこれって勝ちなの?

597:名無し不動さん
19/03/12 12:18:57.43 .net
>>587
3000万
金利0.5% → 15万 分かる
1.2% → 42万 分からない
長文書いてドヤする前に算数ドリルやっとけ

598:名無し不動さん
19/03/12 13:36:56.67 .net
>>590
勝ち組じゃん。

599:名無し不動さん
19/03/12 14:28:08.68 .net
>>592
はい?

600:名無し不動さん
19/03/12 15:23:07.54 .net
>>590
金利なんか関係なく、リーマン後のそのタイミングで家買ったのなら、場所にもよるけど勝ち組の可能性は高い

601:名無し不動さん
19/03/12 17:22:37.78 .net
変動金利35年で借りるのは10年の所得控除額を最大化するためだよ
別に10年で組んだって返せるけど、金利が上がるまではダラダラ返しておいたほうが得なだけ
つまりこういう人はいつでも返せるんだから固定で組むメリットがほとんどない
金利が上がるならその時一括返済すればいいだけだし、
上がらなければダラダラ返済して運用しておく
こうすればローリスクで変動の超低金利の恩恵を受けれる
リスクは金利が大きく上がったら運用資金が返済にまわってしまうという事だけ
逸失利益はあれど損はない

602:名無し不動さん
19/03/12 18:59:35.92 .net
つまり一括で返せる余剰資金もないのに変動35年で組むのはちょっとおつむの足りない人ということですね

603:名無し不動さん
19/03/12 19:05:38.29 .net
>>596
というか余剰資金もないのに何千万も住宅ローン借りる奴は固定だろうが変動だろうが頭が足りない

604:名無し不動さん
19/03/12 19:49:36.17 .net
>>597
それは言い過ぎ

605:名無し不動さん
19/03/12 19:53:27.26 .net
ギリッギリで借りてるやつなんてそうそういないだろ

606:名無し不動さん
19/03/12 20:38:48.58 .net
家具家電代まで別の名目で借りて諸経費までフルローンもちらほらいる

607:名無し不動さん
19/03/12 20:50:11.45 .net
金が無いって言ってる奴の方が浪費してる。

608:名無し不動さん
19/03/12 21:32:49.10 .net
dqnの変動フルローンの実行金利が知りてーわ

609:名無し不動さん
19/03/12 22:22:33.79 .net
無収入でも5、6年耐えれるくらいは貯めて買わないと
俺は20年分貯めて買ったけど

610:名無し不動さん
19/03/13 01:34:41.27 .net
わたしはフラット35Sで金利に怯えることなく返済していきます

611:名無し不動さん
19/03/13 07:20:13.52 .net
金利に怯えるようじゃ株は買えないよね。

612:名無し不動さん
19/03/13 07:29:36.18 .net
株するような人は変動にしそうだけどね

613:名無し不動さん
19/03/13 08:48:14.73 .net
株はともかく1ドル120円前後になったらドル定期はちょっとやろうかなと思ってる
固定だけど

614:名無し不動さん
19/03/13 08:50:22.84 .net
ああ逆じゃん
なんで120円と書いたのか
1ドル100円前後になったら
ならなそうだけど

615:名無し不動さん
19/03/13 09:56:10.49 .net
>>604
国の養分様。ありがたや~。

616:名無し不動さん
19/03/13 12:17:21.18 .net
>>609
銀行の養分様ありがたやー

617:名無し不動さん
19/03/13 15:54:55.80 .net
銀行が勧めるのが変動だから固定にするよね
銀行は慈善事業じゃないんだから絶対に裏がある

618:名無し不動さん
19/03/13 16:01:11.52 .net
だいたい銀行員が言うことは携帯ショップの店員と同じ位罠だらけと思って差し支えない

619:名無し不動さん
19/03/13 16:01:15.66 .net
>>599
まともな金融機関なら、融資お断りしますってなる。

620:名無し不動さん
19/03/13 16:25:45.76 .net
今固定で借りられても利益にならないから、それだったら、現在は利率低くても、上がれば利幅が大きい変動をすすめてるんじゃない?
変動なら借りてくれる人数増えるから、数のメリットもあるし

621:名無し不動さん
19/03/13 16:45:20.90 .net
>>614
ネット銀行も変動推しなのが嫌だよね
固定で利益出るなら、固定を他よりちょっと安くして客集めしそうなものなのにそれをしないと言うのはたぶんそう言うことだよね

622:名無し不動さん
19/03/13 17:08:57.71 .net
変動があがったら返せなくなる人が増えそうだけど

623:名無し不動さん
19/03/13 18:59:45.59 .net
いっそのこと金利を5%くらいまで引き上げてほしいね
ここの変動組んでる人たちの言い分では、その時は一括で払うようだけど、本当にそんなカネがあるとは思えない

624:名無し不動さん
19/03/13 20:39:09.89 .net
変動で組んでるけど半額ぐらいしか返済用に用意してないよ
それでも最初の数年間を乗り切れたら元金減らせるしそこから金利が上がっても何とかなる

625:名無し不動さん
19/03/13 20:49:01.99 .net
>>614
と言うより単に単にインフレリスクが怖いんだろ
日銀がインフレ誘導してるんだし

626:名無し不動さん
19/03/13 20:55:49.44 .net
日経平均が17700円を下回ると日銀が債務超過になって円が大暴落してハイパーインフレになるって藤巻センセが言ってたな。

627:名無し不動さん
19/03/13 21:32:04.20 .net
南海トラフ地震が来たらそうなるのかな

628:名無し不動さん
19/03/13 21:40:07.74 .net
経済破綻したら当然金利は上がるよ
今のトルコリラコースまっしぐら
もっともそんなヤベー状況になったら住宅ローン心配してるどころじゃなくなるけど

629:名無し不動さん
19/03/13 21:54:48.24 .net
経済破綻の前に銀行が破綻する
bis規制のあまり関係ない地銀にもっとお金を貸し出して信用創造したいのだろうけど、スルガを見ても失敗だよね
バブル崩壊後の貸し渋りや貸し剥がしを見ても分かるけど、�


630:竝sは自分の身を守るために何でもやる 政策金利が変わらなくても、金利を上げるくらいならあり得る メガバンは海外と言う活路もあるし、政府は潰さないだろうし大丈夫だろう 金利以前に一番やばいのは地銀から借りてる人だよね



631:名無し不動さん
19/03/13 22:19:42.28 .net
金利上がったら政府と日銀が一番やばいでしょ
まあ、そうなっても政府必殺の国民金融資産没収で治めるのは簡単だけどね(経験あり)
外国から借金してないから安全というのはこういうこと
良かったね日本人で

632:名無し不動さん
19/03/14 00:30:47.12 .net
>>606
固定で株やってるぜ
半年前50万→現在800万

URLリンク(i.imgur.com)

633:名無し不動さん
19/03/14 01:20:17.57 .net
そもそもインフレが起こったら金利があがる
政府はインフレを目標に頑張ってる
変動、固定どっち選びますか?
銀行は身を守るためにどちらを勧めますか?
客がどちらを選べばいいかは自明の理

634:名無し不動さん
19/03/14 03:06:35.85 .net
ハイパーインフレなんかきたら借金帳消しで超ラッキーじゃん
100億円くらい借りておきたいわ

635:名無し不動さん
19/03/14 07:45:27.88 .net
>>617
あるだろ。
住宅ローン減税の制度が今あるから、手元現金あってもmaxまで借りるだろ。

636:名無し不動さん
19/03/14 08:26:57.89 .net
>>617
短プラ?店頭?実質?

637:名無し不動さん
19/03/14 08:46:04.22 .net
固定金利は安全を買うって意味では保険と同じ金融商品だよね
良くも悪くも

638:名無し不動さん
19/03/14 10:36:36.86 .net
変動で借りてる人は10年とかの短期で返すって話が本当なら10年固定とか15年固定と返済総額が大して差がないのに、なぜ変動なんだろう
返済総額、十万単位でしか変わらないじゃん
本当は一括で払えると言うけど十万単位の金が惜しいの?

639:名無し不動さん
19/03/14 10:38:50.59 .net
>>631
10年後の金利がまだ低ければ一括返済せずに運用するからだよ

640:名無し不動さん
19/03/14 11:26:26.76 .net
一括返済して賃貸にした方が利回り良くないの?
投信は手数料取られるじゃん?
住宅ローンと投信で2重に銀行に搾取されるよりは
銀行と縁を切って搾取する側になった方が良いと考えるよ

641:名無し不動さん
19/03/14 11:38:14.78 .net
色々理由はあると思うけど
・実需で住んでたら賃貸に回せない
・10年経っても一括で返せないけど20年経ったら返せる場合
・10年間でさらに金利が下がる可能性もある
・10年固定と変動の金利差があって多額のローンだと差額が大きい
10年固定の最安金利はどのくらいなの?
変動だと0.35%で借りてる人もいるからね

642:名無し不動さん
19/03/14 12:51:58.76 .net
固定でハイパーインフレが最強やな。

643:名無し不動さん
19/03/14 14:23:05.52 .net
賃貸に出す場合は賃貸用(事業用として)の住宅ローンを組まないといけないんだよね?

644:名無し不動さん
19/03/14 14:45:45.07 .net
>>633
なんで投信前提なの?
普通にSBIとか手数料激安証券会社で自分で運用するに決まってんじゃん

645:名無し不動さん
19/03/14 14:47:29.99 .net
>>636
住宅ローンは自宅用限定のローン
投資用は不動産投資ローン
別の商品やで

646:名無し不動さん
19/03/14 14:49:01.24 .net
>>635
ハイパーインフレみたいな状況になったら固定金利の金利も変わるよ
金消契約書読んでみ

647:名無し不動さん
19/03/14 15:44:28.01 .net
ハイパーインフレなら国がやってるフラット35が一番やばそうよね
そういえばこの間短期金利が上がって日銀が急いで資金供給してたね
10連休の資金繰りのためとか言っていたけど…

648:名無し不動さん
19/03/14 18:18:14.48 .net
変動って銀行にとっての固定金利だよね

649:名無し不動さん
19/03/15 00:18:02.80 Vs7ZEghJ.net
ハイパーインフレになったらジンバブ円になって、ドルが日本の通貨になるな。

650:名無し不動さん
19/03/15 01:51:13.33 iFtnE0tG.net
>>636
一括返済後に賃貸に回した方が、ダラダラ借りながら運用より利回り良いでしょって話をしてるんだけど
誰が返済中に賃貸に出すと言ったかな?

651:名無し不動さん
19/03/15 02:04:04.16 .net
>>643
賃貸に出して利益が出るような粗末な自宅建てたの?

652:名無し不動さん
19/03/15 09:40:46.57 .net
フラットは債権すでに売ってるわけだから、インフレで上がるなんてことは現実にはありえんだろ。
支払い変わるのは通貨を切り上げたり、切り下げたりとか、通常の想定を超えた場合くらいじゃね?

653:名無し不動さん
19/03/15 09:51:23.39 .net
>>639
フラット35は大丈夫

654:名無し不動さん
19/03/15 10:37:40.54 .net
いかなる状況でも金利が変わらないのはフラットだけ

655:名無し不動さん
19/03/15 11:49:02.50 .net
>>636
住宅ローンは自分が住む用
事業用は住宅ローンとは言わない

656:名無し不動さん
19/03/17 12:08:47.99 .net
親と相談して、課税控除ある10年は変動金利で組んどいて金利が上がった時は親からの融資に借り換えることにした
これなら親の金を運用に回してるのと変わらないな

657:名無し不動さん
19/03/17 14:06:44.99 .net
いくら借りるのか知らんけど借用書と金利設定、返済は振込方式等に注意

658:名無し不動さん
19/03/17 23:51:09.97 .net
もともと親が買えば良かった案件じゃない?

659:名無し不動さん
19/03/18 00:04:59.45 .net
生前贈与とかは

660:名無し不動さん
19/03/18 16:51:27.79 .net
URLリンク(style.nikkei.com)
ほんこれだよね

661:名無し不動さん
19/03/18 23:15:55.42 .net
金利予報の話はもういいって

662:名無し不動さん
19/03/22 21:53:24.82 bxnoK1EH.net
フラットやべぇ

663:名無し不動さん
19/03/22 22:13:09.04 .net
フラットが正解

664:名無し不動さん
19/03/23 00:15:51.85 .net
トルシエのやーつ

665:名無し不動さん
19/03/23 01:38:29.84 .net
アメリカの金利も完全に腰折れしてもう当分金利上がることなさそうだな
変動は低位安定、フラット35は最安値に挑戦だろうね

666:名無し不動さん
19/03/23 02:06:45.10 .net
2020年ぐらいまでは固定も上がりそうにないな

667:名無し不動さん
19/03/23 08:10:55.65 .net
ついに日銀は短期金利の引き下げ論にまで言及し始めた

668:名無し不動さん
19/03/23 08:56:52.06 .net
>>660
どこのニュース?

669:名無し不動さん
19/03/23 09:41:04.85 .net
>>661
日経
「短期政策金利の引き下げ」でググると他の記事もヒットするよ

670:名無し不動さん
19/03/24 22:52:12.79 jXC7eR6x.net
この感じだと暫く金利は上がらないな
日銀は手の打ちようがなくなりそうだけど

671:名無し不動さん
19/03/24 23:45:55.88 .net
日本振興銀行が破綻したときも無担保コール翌日物に影響は出てないとか報道されてたの知らない?
銀行が破綻して金融システムが不安定になることで上がることもある
地銀が連鎖倒産したらどうなるか?
誰も分からないよね
日銀にも分からないんだよ

672:名無し不動さん
19/03/25 12:40:47.89 .net
インフレ来ないの?

673:名無し不動さん
19/03/25 13:37:24.10 jLgvqSvs.net
5月のフラット金利はすごそうだね。こんな時こそフラットかと

674:名無し不動さん
19/03/25 14:03:59.49 hK7X15Zi.net
今のタイミングで長期固定にいくのは情弱の極みだな

675:名無し不動さん
19/03/25 14:34:28.38 .net
え、20年固定当初優遇にしちゃった
完済20年で

676:名無し不動さん
19/03/25 15:17:05.38 .net
>>664
地銀の倒産を回避するためにいろいろと規制緩和されてるそうだけどそれでも駄目なのかな?

677:名無し不動さん
19/03/25 16:03:50.05 .net
>>667
今こそ固定だろ

678:名無し不動さん
19/03/25 16:03:50.60 .net
銀行は証券会社の何倍も手数料貰って運用するし、遺言預って金庫に入れとくだけで100万とるし、やりたい放題やで

679:名無し不動さん
19/03/25 17:32:29.38 .net
新規借り入れは変動が6割を占めるみたいね

680:名無し不動さん
19/03/25 17:47:44.27 .net
フラットの金利1.0切りそうだね。
変動推しの銀行としては脅威だね。

681:名無し不動さん
19/03/25 17:54:38.61 .net
>>672
低金利だから固定→わかる
低金利だから変動→今が底なら上がるだけなのになんで?

682:名無し不動さん
19/03/25 17:58:36.70 .net
>>674
自分が


683:変動で借りてるからそういう書き込みをして安心したいんだろう



684:名無し不動さん
19/03/25 18:00:32.15 hK7X15Zi.net
>>674
後先考えずただ今目先の金利が安いからでしょ
貧乏は変動で借りる
アホばっかだよ

685:名無し不動さん
19/03/25 18:05:04.72 .net
>>673
アルヒのスーパーフラットだと変動並みになるかもね
団信なしだと既に0.89%だし
>>674
群衆は逆に動くからな
昔から金利が高いと固定、低いと変動で借りる傾向がある

686:名無し不動さん
19/03/25 18:07:47.36 .net
>>676
変動は資金に余裕がある人向けだが
そんな人が全体の6割もいるとは思えない

687:名無し不動さん
19/03/25 18:21:49.37 .net
金利が高い時に変動って何ら意味ないと思うわ
下がるわけでもあるまいに。

688:名無し不動さん
19/03/25 18:35:57.68 .net
20年も短期金利変わってないのに変動をバカにする方がおかしい

689:名無し不動さん
19/03/25 18:45:43.91 .net
短期間借りるだけなら馬鹿にしないけどね

690:名無し不動さん
19/03/25 19:21:36.07 .net
だから変動は金利が上昇しても一括で返済できる資金がある人向けなんだって
そんな資金もないのに変動で借りるのはアホとしか言えない
今後金利がどうなるかの予測はどうでもいい話

691:名無し不動さん
19/03/25 19:53:45.01 .net
固定は保険と一緒でしょ
リスクプレミアムを前払いして損を確定させる、つまり安全を買う商品なんだからどうしても期待値では不利
金利2%くらいに耐えられるなら変動がいいと思う

692:名無し不動さん
19/03/25 23:08:12.80 .net
思う笑

693:名無し不動さん
19/03/25 23:13:07.62 .net
負け続けてる固定の逆襲まだか!?

694:名無し不動さん
19/03/26 00:41:16.38 .net
石橋を壊れるまで叩きまくって渡るのが固定

695:名無し不動さん
19/03/26 05:02:52.82 xGpW0qf0.net
1%前後の固定金利ならさすがにお宝ポジションやろ。

696:名無し不動さん
19/03/26 08:01:13.59 .net
20年前から変動は変わらないと書く人は本当に頭悪いと思う
20年前と今では銀行の経営状況と日銀の政策が全く違う
だから先の読めない世界にいるってこと
変動は博打とは言わないけど、それなりにリスクがあるのよ
崩れるかもしれない石橋を渡ってることを自覚してない変動は知能が低い

697:名無し不動さん
19/03/26 08:03:51.98 .net
でもその変動にしてる人が多いから銀行も金利を上げることは出来ないんじゃない?
金利を上げたら返せない人が増えて銀行が損するような

698:名無し不動さん
19/03/26 08:07:22.85 .net
短期プライムレートが低くて金利上げれないだけだからそれは違うんじゃない

699:名無し不動さん
19/03/26 08:08:43.11 .net
お金ある人は変動でも良いしアルヒのスーパーフラット8も良いな
団信抜くとかなり金利低い

700:名無し不動さん
19/03/26 08:37:55.93 8l+UFGB+.net
個人的には金利がここまで安ければ固定でよいと思ってたけど、意見割れるのね

701:名無し不動さん
19/03/26 08:39:39.41 .net
>>686
腐った木の橋を確認もせずに渡るのが変動

702:名無し不動さん
19/03/26 08:40:23.63 .net
金利が1%を超えるとローン減税の恩恵が受けられないから変動がいいと言われるんだけど固定の人はローン減税のことはどう考えてる?

703:名無し不動さん
19/03/26 08:41:52.44 .net
>>689
なら、銀行も馬鹿じゃないんだし、固定推しのはずじゃん
銀行が変動推しってことは変動は銀行が損しないんだよ

704:名無し不動さん
19/03/26 08:46:12.74 .net
>>694
固定でも減税されるでしょ

705:名無し不動さん
19/03/26 08:48:14.00 .net
>>696
もちろん減税されるけど、固定金利1.5%で1%減税されても0.5%分の損、変動金利0.5%で1%減税されると0.5%分は得すると言われた
この考え自体が間違い?

706:名無し不動さん
19/03/26 08:53:30.61 .net
>>697
借金してお金を儲けたいって発想は間違ってるな

707:名無し不動さん
19/03/26 08:54:40.93 .net
>>698
私もそう思うんだけど夫が納得してくれない
どう言えば分かってくれるのかな

708:名無し不動さん
19/03/26 09:38:40.36 .net
>>699
大変だね…
どうしても折れないならいざ金利か上がった時に逃げられるようにしておけばいいよ
金銭的に無理なら夫から逃げる方向で

709:名無し不動さん
19/03/26 10:44:50.83 .net
>>694
ありがたいと思う
固定だろうが変動だろうがローン減税の恩恵は受けられるからね

710:名無し不動さん
19/03/26 11:50:25.53 .net
>>697
間違いでもないけど
ローンの負担が軽くなるものと考えれば損はしてない
そこから更に欲しいなら変動でフルローンにすれば良い

711:名無し不動さん
19/03/26 14:13:02.24 BklR+GN/.net
スーパーフラット8sの団信抜き最強だろリスク背負って変動にするのがバカバカしい

712:名無し不動さん
19/03/26 16:05:33.39 .net
フラット団信付きで1%切らないかなー。

713:名無し不動さん
19/03/26 16:44:42.63 .net
団信なんてつけなくても、企業団体の格安の生保とかいくらでもあるでしょう
ゴミ企業ならご愁傷様ですがね。

714:名無し不動さん
19/03/26 17:19:41.20 .net
このレベルの人間がマウンティングしてるとかやばいなここ

715:名無し不動さん
19/03/26 22:31:57.33 .net
ほんと
他人が固定だろうが変動だろうが自分に関係ないからどうでもいいじゃないか

716:名無し不動さん
19/03/26 23:47:15.84 .net
>>703
バカだな。リスク云々言うなら現金で全部払えや

717:名無し不動さん
19/03/27 01:52:42.39 .net
団信なんかつけずに死んだら売ればいいやん
何が悲しくて再婚相手にタダの家くれてやらんといかんのや

718:名無し不動さん
19/03/27 09:06:55.47 .net
うちの夫は団信絶対つけると言ってたわ
もしものことがあったら、私と子供たちが心配なんだって
親が亡くなっても泣くかどうか分からないけど、夫が亡くなったら自分も生きていけないかもしれないくらい辛いと思う

719:名無し不動さん
19/03/27 09:16:11.73 .net
>>710
あと5年もすれば早くタヒねって思うようになるよ。

720:名無し不動さん
19/03/27 10:53:31.23 .net
死んだら守ってやることも嫉妬することもできん
持ち家なら未亡人でも再婚相手の選択肢増えるだろうし是非活用して子供と共に幸せになってほしい

721:名無し不動さん
19/03/28 08:36:39.57 .net
>>686
壊れちゃったら渡れないじゃん

722:名無し不動さん
19/03/28 08:37:57.31 .net
>>711
な、うちはダンナにストレスと塩分と炭水化物と油とアルコールを与えまくってるわ

723:名無し不動さん
19/03/28 11:53:49.80 .net
>>714
案外そういう人に限って長生きするよ
健康診断ではメタボと高血圧指摘される程度
逆に健康の為とか言って塩分、炭水化物、油物、アルコール等一切禁止して野菜中心のヘルシーメニューにした方が超絶ストレス感じて病気になってくれるかもねw

724:名無し不動さん
19/03/28 12:07:17.27 .net
>>709
そもそも子供いないカスは家買う必要ないんじゃない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch