【あなたは】戸建てvsマンション【どっち!】Part.3at ESTATE
【あなたは】戸建てvsマンション【どっち!】Part.3 - 暇つぶし2ch2:名無し不動さん
18/10/09 19:14:07.17 .net
次スレは>>980がお願いします

3:名無し不動さん
18/10/09 23:19:15.39 .net
都内のファミリー向けマンションだと5000万6000万とかデフォだから
大抵の奴は結婚したら埼玉あたりで3000万から4000万のマイホーム建ててる感じ
庶民のファミリー層が前者に住もうと思ったら収入をローンに全振りしないといけなくて
生活自体がかなり質素になってしまう
独身ならずっと賃貸マンション・アパートに住み続けたり
ローンに全振りして4000万あたりの単身者向けマンションを購入する手もある

4:名無し不動さん
18/10/09 23:19:48.86 .net
サイタマン

5:名無し不動さん
18/10/09 23:31:01.27 .net
浜っこ

6:名無し不動さん
18/10/10 00:19:06.11 .net
>>3
5000万6000万で買えるようなのはろくな物件じゃない

7:名無し不動さん
18/10/10 00:25:36.81 .net
>>6
しかし普通の勤め人ならば、その程度の予算が妥当だ。
それ以上となれば夫婦共働きでお互いそれなりの属性でなければ、
そもそもローンが通らない。
都心駅近戸建てとか オレには寝言の範疇。

8:名無し不動さん
18/10/10 00:38:42.15 .net
>>7
普通の勤め人に5~6000万は全く妥当ではないな

9:名無し不動さん
18/10/10 06:34:20


10:.87 ID:???.net



11:名無し不動さん
18/10/10 17:26:40.98 .net
独身はマンション
夫婦2人はマンション
子供1人はどっちでも良い
子供2人なら戸建
土地所有に拘るなら戸建
代々住み続けるなら戸建
庭好きなら戸建
車好きなら戸建
車通勤なら戸建
電車通勤ならマンション
駅チカならマンション
車不要ならマンション
セキュリティ重視ならマンション
堅固な建物が希望ならマンション
眺望に拘るならマンション上層階

12:名無し不動さん
18/10/10 20:57:52.12 .net
結婚して子供作る予定の奴は
東京・横浜・京阪神・名古屋・札仙広福か、せめてその郊外くらいには住めるよう努力しろ
今の時代、スタート地点が田舎という時点で色んな意味で相当不利なご時勢なのは
余程鈍感な奴でもなきゃ分かるだろ?
そら優秀な奴はどこだろうが無双できるけど、平凡かそれ以下の奴は最初の状況がかなり重要になってくる

13:名無し不動さん
18/10/10 21:38:17.19 .net
>>11
限界集落でも無い限り、田舎で幸せに暮らしてる人は沢山いるよ
いろんな商売があるのだから

14:名無し不動さん
18/10/10 23:52:42.11 .net
また大宮のキチガイ大集団が狂った
書き込みしてるな…
大宮精神病集団に名前変えたほうがいいぞ
埼玉は精神病患者が多すぎる…

15:名無し不動さん
18/10/11 09:02:26.30 .net
>>12
若い時に仕事の関係で、茨城の借家、千葉の借家に数年づつ住んだ者の感想です。
田舎は、田舎過ぎると、地域住民の閉鎖性に閉口すると思う。自治会が力を持ってる。
田舎は、車がないと、コンビニにも行けない。そして公共料金など意外と物価は高い。
田舎は、夜は真っ暗。 懐中電灯持ちながら、歩道のない道をトボトボ歩きながら帰宅した。
田舎は、小動物や名も知らぬ?虫にも閉口する。 雑草の草むしり、どぶ掃除も大変。

16:名無し不動さん
18/10/11 13:48:30.55 .net
下水とか人数割りみたいなもんだから
田舎行くほど高くなるしな

17:名無し不動さん
18/10/11 15:21:42.14 .net
>>14
>懐中電灯持ちながら、歩道のない道をトボトボ歩きながら帰宅した。
それは、すんごい田舎ですね
でも町外れって感じw

18:名無し不動さん
18/10/11 15:33:44.68 y+Xq3ZjZ.net
都心に賃貸で長く住んでると、
生活のリズムが出来上がってしまってるから、
郊外に行くのが億劫になるんだよな。

19:名無し不動さん
18/10/11 18:48:57.78 lpLF+XoM.net
>>14
むしろ貧乏な人ほど都会に住むべきだと思う
都会は家賃が高いと言われるが
ボロアパートやオートロック無しや駅遠でいいなら家賃4万5万でも住める物件もあるし
それすら払えない糞貧乏なら公営住宅に入る手もある
都会は物価が高いと言われるが
食糧費や飲食代も実は田舎とそんなに変わらないし、激安店みたいなところもあるから
コスパ的にはこちらの方がいい場合もある
交通面でも都会は電車や地下鉄やバスの路線が張り巡らされているから
車がなくても一応生活は可能だったりする
給料が都会>田舎なのは勿論だけどね

20:名無し不動さん
18/10/11 18:51:05.62 .net
都内で働いて埼玉千葉に住むのが一番コスパいいだろ

21:名無し不動さん
18/10/11 18:53:36.13 lpLF+XoM.net
>>19
詳しく知らんが
埼玉・千葉だと毎日満員電車で1時間かけて都内に通勤なんだろ?
それだけでもかなり体力・気力を消耗しそうだな
都内にマンション買って職住接近を図るのもいいんじゃない?
でもやっぱ高いから生活が質素にならざるをえないけど

22:名無し不動さん
18/10/11 18:57:27.79 .net
都内西側とかで職場まで30分、
ボロボロ超狭い団地に住んで
高い管理費修繕費払い、
建て替えに怯えるよりは、
都心から30分の千葉埼玉の新築100平米かな。
その価格で都心にはボロボロでも
一人暮らし用しか買えない。

23:名無し不動さん
18/10/11 18:57:51.54 .net
>>20
埼玉千葉で都内主要ターミナル駅まで30分もかからないところはいくらでもあるでしょ

24:名無し不動さん
18/10/11 19:20:46.42 .net
地方から出てきた人は東京都アドレスに拘りあるよね
同じ駅で同じ距離なのに東京都と埼玉県だと150万円~違うとか

25:名無し不動さん
18/10/11 19:29:52.30 .net
気の毒ではあるね
コスパの悪い都内しか選択肢がないというのは

26:名無し不動さん
18/10/11 19:35:00.46 .net
埼玉でも大宮は有名な性犯罪地域だからな
男の子なら大丈夫だろうけど

27:名無し不動さん
18/10/11 19:37:12.80 .net
地元の人間じゃないと、そのあたりのことも分からんしね
どんな適当な意見も真に受けるしかない

28:名無し不動さん
18/10/11 20:27:03.31 .net
練馬板橋の西方あたりだったら浦和や市川のほうが
高いだろうしなあ

29:名無し不動さん
18/10/11 20:29:27.76 .net
西高島平とかね。なんもない。
舎人ライナー沿いもひどいね。

30:名無し不動さん
18/10/11 20:44:53.25 gjIUlvXX.net
県庁所在地戸建と東京都心マンション両方持ってるけど
価格も全く下がらないし何かと便利な都心マンションのがいいわ
田舎はもうダメだ

31:名無し不動さん
18/10/11 21:12:59.83 .net
そりゃ田舎の戸建と都内のマンションなら都内のマンションだろう
比較にならん
都内のマンションと近県の戸建てなら、近県の戸建てだろうが

32:名無し不動さん
18/10/11 21:35:52.19 .net
千葉の中央区は大宮以上の犯罪発生地域で、都内を除けば関東ワーストの治安だから論外だな

33:名無し不動さん
18/10/11 21:36:59.72 .net
千葉で特に多い犯罪が殺人、放火、飲酒運転と命の危険のある犯罪ばかりなのが痛いな

34:名無し不動さん
18/10/11 21:47:01.91 .net
千葉では家族の安全に不安があるな
地盤も弱いし、塩害や自然災害に脆弱なのも危ない
犯罪発生率2.97%の千葉市中央区が住みやすさ3.25点で
犯罪発生率2.88%のさいたま市大宮区が住みやすさ3.59%か
URLリンク(sumaity.com)
昨年の殺人事件発生件数も埼玉48件、千葉が57件
放火発生件数が埼玉45件、千葉57件
千葉市では家族の安全に不安があるな
URLリンク(www.e-stat.go.jp)

35:名無し不動さん
18/10/11 21:47:50.13 .net
結局これか
2018年度 2


36:0政令指定都市「幸福度」ランキング 1位 浜松市 2位 さいたま市 3位 川崎市 4位 京都市 5位 名古屋市 6位 横浜市 7位 広島市 8位 福岡市 9位 千葉市 10位 仙台市 http://news.line.me/articles/oa-rp25870/1d13d965b2ad



37:名無し不動さん
18/10/11 21:53:06.19 .net
埼京線など埼玉の良くないところは露呈しているからいいけど
千葉の中央区、船橋市、市川市の治安の悪さ、犯罪の多さや稲毛地区の荒んだ姿とか
知らない人が多いから闇も深いんだろうな
住んでみて気づく人が多い事が流出にもつながっているんだろうな
千葉県から埼玉県への転出超過数
平成25年 710人
平成26年 151人
平成27年 516人
平成28年 887人
平成29年 646人
直近5年間だけでも、千葉県から埼玉県へ3000人弱が流出
URLリンク(www.pref.chiba.lg.jp)

38:名無し不動さん
18/10/11 21:55:44.65 .net
千葉は人口1000人あたりの交通死亡者数が全国一位
人口の少なさで絶対数は隠れているけど、人口割すると悪い数字が出るから
住んでみて後悔っていう人も多い

39:名無し不動さん
18/10/11 22:05:27.68 .net
浦安、千葉、市川、船橋あたりは治安も地盤も悪いからありえないな
最近じゃ奥地なのに塩害被害も報道してたし
千葉か埼玉どっちか選べと言われたら、川口や戸田を選ぶな

40:名無し不動さん
18/10/11 22:06:33.26 .net
千葉は、とか埼玉は、とかひとくくりにした意見にはほとんど意味なんてないよね

41:名無し不動さん
18/10/11 23:05:14.78 .net
>>38
意味を感じるかどうかは君の感受性次第

42:名無し不動さん
18/10/11 23:11:19.13 .net
イメージ通り暴行、強盗、ひったくり、強制ワイセツが多い埼玉
認知件数は多いのに検挙率が低いため犯罪者に人気の街となっている
特に大宮付近は日本で1、2位を争うほどの性犯罪者が好んで住み着く地域になってる
住民一人辺りの人口割合で大宮の性犯罪率6年連続全国ベスト5達成
URLリンク(dot.asahi.com)

43:名無し不動さん
18/10/11 23:34:12.46 .net
その大宮を上回る危険地域が千葉市中央区
歓楽街と県庁が1キロ程度しか離れていないという立地で
県庁所在地であるにも関わらず犯罪発生率が高い
犯罪発生率2.97%の千葉市中央区が住みやすさ3.25点で
犯罪発生率2.88%のさいたま市大宮区が住みやすさ3.59%か
URLリンク(sumaity.com)

44:名無し不動さん
18/10/12 00:02:35.86 .net
>>3
6000万のマンションなんて土地成金とか株で大もうけした人らが買うんでしょ
大手企業の総合職でも6000万はキツいんじゃないの

45:名無し不動さん
18/10/12 00:23:19.98 .net
年収800万だけど6000万のマンション買ったよ
まあ夫婦の独身時代の貯金1500万頭金に入れたんだけどね

46:名無し不動さん
18/10/12 05:05:47.53 .net
>>43
管理費と修繕費を合わせてなんぼ?

47:名無し不動さん
18/10/12 07:20:35.17 .net
>>43
専業主婦?

48:名無し不動さん
18/10/12 08:41:36.09 .net
>>44
はじめは合計一万八千円だけどすぐ値上がりするだろうね
>>45
今赤子いるから専業主婦
家計やばくなったら働いてもらうかもね

49:名無し不動さん
18/10/12 10:31:51.08 .net
6000万出せるなら都内にぎりマンション買えるよね
そこそこまともな立地に70平米くらいのでしょ
子供一人ならそれで十分だし

50:名無し不動さん
18/10/12 11:05:40.67 .net
>>47
都内とか、そこそこって
どれぐらいを予定指してるのかわからないが
実例出すと、都下の武蔵境辺りだと、
徒歩7分のアールブラン武蔵境が
2LDK73平米で7780万
3LDK75平米で8650万

51:名無し不動さん
18/10/12 11:21:24.24 .net
>>48
今ってそんなに高いのか。恐ろしい。

52:名無し不動さん
18/10/12 11:31:01.88 .net
庶民はローン地獄覚悟しないと都内には住めん
都内のコスパの悪さは異常

53:名無し不動さん
18/10/12 12:04:43.55 .net
>>49
ちなみに23区でも江戸川あたりの一戸建てなら
100平米で4000万台ぐらい。

54:名無し不動さん
18/10/12 14:00:29.77 .net
>>51
それ、ゴミ立地の江戸川区かつペンシルだろ。
>>48と同じような立地に普通の二階建て戸建を建てると、
最低でも7000~8000万円はかかるぞ。

55:名無し不動さん
18/10/12 14:38:32.88 .net
最低でもって、なにをもって?
戸建は武蔵境徒歩4分106平米が
6000万台で出てるけど?
ま、江戸川区よりは武蔵境の方が高いけど。

56:名無し不動さん
18/10/12 18:34:51.60 .net
ソース貼ろうよ

57:名無し不動さん
18/10/12 19:12:21.40 .net
イメージ通り暴行、強盗、ひったくり、強制ワイセツが多い埼玉
認知件数は多いのに検挙率が低いため犯罪者に人気の街となっている
特に大宮付近は日本で1、2位を争うほどの性犯罪者が好んで住み着く地域になってる
住民一人辺りの人口割合で大宮の性犯罪率6年連続全国ベスト5達成
URLリンク(dot.asahi.com)
性犯罪と言えば大宮

58:名無し不動さん
18/10/12 20:45:21.80 .net
>>54
自分で調べることを覚えようよ

59:名無し不動さん
18/10/12 20:49:02.96 .net
>>56
相手の気持ちになって書き込みなよ
家を買えるようないい大人なんだからww

60:名無し不動さん
18/10/12 20:51:03.79 .net
>>57
会社でもねえしそこまでする必要ないっしょ
ググるのめんどくさかったら無視で。

61:名無し不動さん
18/10/12 21:06:12.05 .net
URLリンク(www.saikyo1.co.jp)
>>53はこの物件を言いたかったのかな?

62:名無し不動さん
18/10/12 21:09:44.00 .net
>>59
やっぱりペンシルじゃん。
まともな2階建ならって前提置いたのに。

63:名無し不動さん
18/10/12 21:17:30.13 .net
しかも6980万
これを6000万円台と普通言うか?

64:名無し不動さん
18/10/12 21:23:12.45 .net
自信が無かったからソース貼れなかったんだなw
しかしなんで西武多摩川線推しなんだ?
JR中央線武蔵境駅と謳ったほうが食いつき10倍良いだろうに?

65:名無し不動さん
18/10/12 21:36:23.81 .net
今時対面式キッチンじゃないと嫌っていう奥様多いだろうな
狭小だと難しい

66:名無し不動さん
18/10/12 21:45:23.01 .net
>>63
なんで?狭小30坪だと、60平米のLDK取れるけど?

67:名無し不動さん
18/10/12 21:46:58.26 .net
>>60
で、3階はなぜNGなの?
だいたい豪邸も3階建が主流なんだけど。

68:名無し不動さん
18/10/12 21:50:29.03 .net
都内で2、3億くらいの邸宅がいいな

69:名無し不動さん
18/10/12 21:51:30.14 .net
日本は木造が主流だったことと、
木造3階が長らく許可されてこなかったことから、
3階建って馴染みがないのだろうけど、
金持ちはRCなんかが多いし、
目的ごとに階層分ける目的から
3層って極普通なんだよね。

70:名無し不動さん
18/10/12 21:52:38.09 .net
>>59
老後がキツそうだな
便所行くのに毎回階段使うのか

71:名無し不動さん
18/10/12 22:04:28.03 .net
都内の狭小って10~15坪とか普通だからやばい

72:名無し不動さん
18/10/12 22:05:21.67 .net
>>64
リビングと同じ階に水回りが欲しい
そうなるとLDKは狭い

73:名無し不動さん
18/10/12 22:24:15.86 .net
>>65
ペンシルだから。
土地55m2だよ?

74:名無し不動さん
18/10/12 22:46:36.15 BS/mwAqP.net
戸建買うなら最低30坪の土地が欲しいな
20坪に満たない土地をまともだと思える感覚は正した方が良いよ

75:名無し不動さん
18/10/12 23:54:16.40 .net
>>55
安心しろそんな臭い地域は最初から
論外だ

76:名無し不動さん
18/10/13 06:21:24.17 .net
戸建なら最低30坪、マンションなら最低90平米だよな
それ以下は家族で住むには狭すぎる

77:名無し不動さん
18/10/13 07:28:04.20 .net
日本に90平米超のマンションはあまりないのが現実

78:名無し不動さん
18/10/13 07:28:27.25 .net
都心だと特に

79:名無し不動さん
18/10/13 07:33:08.68 .net
都心だと30坪超の戸建ても、90平米超のマンションもあまりない
あっても庶民には手が届かない
だから庶民は都内でファミリー向けと呼ぶには値しないような狭い物件に住むか、広さを優先し近県の住むかという選択を迫られる

80:名無し不動さん
18/10/13 07:43:46.82 .net
地盤ランキングならぬ物が発表された
世田谷とか大田区、品川区の数値が恐ろしく怪しい。どこも南東部は軟弱なのに普通の色分け
これが情報操作ってやつかな

81:名無し不動さん
18/10/13 08:21:40.76 .net
>>73
安心しろ 千葉市中央区よりは安全だからw
千葉は殺人や放火など命を奪う重犯罪が多いから、家族の安全に不安があるな
地盤も弱いし、塩害や自然災害に脆弱なのも危ない
犯罪発生率2.97%の千葉市中央区が住みやすさ3.25点で
犯罪発生率2.88%のさいたま市大宮区が住みやすさ3.59%か
URLリンク(sumaity.com)

82:名無し不動さん
18/10/13 10:56:48.81 4IXAgwfX.net
>>74
それは違うな

83:名無し不動さん
18/10/13 12:55:40.13 .net
ちなみに地盤ランキングがこれ
世田谷の点数自体の操作と
色分けする際に太田、品川、目黒、港が普通に見えるように色分け点数の閾値をコンマ単位で調整してある。
まるで東側だけ悪いように見えてるけど、23区南側と数値は誤差の範囲のところが多いけど、そう見えないように意図的にいじってある。
URLリンク(prtimes.jp)
結局世の中の地価に関わるランキングはこんなもんなんだよ。
騙されないようにね。

84:名無し不動さん
18/10/13 13:49:31.60 AL6pmyTx.net
購入に1億近く払う事を考えると、
都心に住みたいなら賃貸も良いかもな。
何も残らないが都心の利便性は享受し続けられる。

85:名無し不動さん
18/10/13 13:52:49.71 .net
>>82
1億円もの物件に賃貸で住んだら
賃料は月40万円くらいするけど。

86:名無し不動さん
18/10/13 14:27:11.04 .net
マンション派は老後、老後うるさいけど、マンションは老後修繕費を沢山取られる可能性も高いし、リフォームだっていろいろ制限があるし、築30年になるマンションの管理組合がきちんと機能してるかも分からなく、ごみ収集だって危ういんじゃないの?
老後もそのマンションに住むの?築30年のマンションが簡単に売れると思う?
今より沢山の物件が出回るのに
自動運転車が当たり前になったとして、バカ高い駐車場代がかかるから持てないし

87:名無し不動さん
18/10/13 15:22:17.28 V3630wnU.net
>>84
老後じゃなくても面倒くさいのは嫌なんだよ

88:名無し不動さん
18/10/13 15:25:22.31 .net
>>85
それなら理解できるけど、老後で語る人が意味分からん

89:名無し不動さん
18/10/13 15:55:37.32 V3630wnU.net
>>86
老後は更に面倒になるでしょ
やっぱ、年取ってくると色々痛いところが出てくるもんよ
余計な金がかかるのはわかる
だから、払える人間だけが住めば良い
個人的には都会に興味なくなるくらい年を取ったら田舎の平屋でもいいとは思ってる

90:名無し不動さん
18/10/13 16:09:38.40 .net
俺はマンションのほうが面倒だな。
共用部の移動があるし、上下左右に気を使わないといけない。

91:名無し不動さん
18/10/13 16:28:44.31 .net
>>81のつづき
地盤が強くて有名で都庁がわざわざ指名して引っ越してきた新宿と
軟弱で高波の被害も出る元海の港、品川、目黒、太田周辺が
同じ色なのは明らかに騙しにかかってる。点数にしたらかなりの開きなのに。
おそらく画像だけ独り歩きしたときに、有利に働くように仕組んだんだろう。
ランキングで言えば世田谷が新宿より上位に来てるのは完全に嘘。
おそらく採点するときに世田谷区内の北西部の一部の地盤が良いところを加算するようにしてある。
3位にあえて豊島区を持ってきたのは、世田谷が3位だと目立ちすぎて嘘なのがバレるから。
こういうランキングなんて、発表する人の周辺が儲かるように
無知な人を騙すために作られているという何よりの証拠だね。

92:名無し不動さん
18/10/13 17:20:08.86 .net
>>87
老後まだ体が動くうちにマンションに掛かるお金にちょっと足せば老人ホームに入れそう
戸建てで安く済ませ老後に取っておいて少しでもいい老人ホームに入るほうがいい
階段昇り降りできないほどなら、マンションで夫婦あるいは1人で住むのはかなりキツイよ

93:名無し不動さん
18/10/13 17:24:41.64 V3630wnU.net
>>90
戸建てで安く済ませないと老人ホームに入れない経済力の人は、その通りだね
金のある人だけでいいと思うよ

94:名無し不動さん
18/10/13 17:27:12.20 .net
マンションに余分にかかる分を老人ホームに回したほうがより良い老人ホームに入れるよね?老人ホームなんて高い所から安い所まで様々だよ?
無限にお金あるなら、戸建てもマンションも両方持って好きなように暮らすからこのスレにはいないと思う

95:名無し不動さん
18/10/13 17:33:36.61 .net
>>84
ほんこれ
老後じゃなくて今どうかが問題。ゴミ捨てが面倒いからマンションに住む人やセキュリティを考えてなら分かる。老後の事を考えてマンションにしましたとか言ってる奴は最高に頭悪いよなw

96:名無し不動さん
18/10/13 17:39:44.19 .net
単純に武蔵野台地の上と下で色を分けてるだけでしょ?
京浜東北線より東は台地の下だから地盤が弱くなる

97:名無し不動さん
18/10/13 17:46:41.09 V3630wnU.net
>>92
このスレにいても好きなように住めばいいよ
別にあなたにマンション住んで欲しいとは思ってないし、今俺が住んでるのも戸建てだからね
戸建てに住んでて面倒くさいところを解決したいから引っ越したい
もちろん戸建てには戸建てのメリットがある
老人ホームを持ち出して金の節約を議論するなら戸建てマンションとかではなく、車を手放したりすることを考えた方が効率的だよ

98:名無し不動さん
18/10/13 18:04:20.64 .net
マンションは致命的なデメリット多すぎだろ

99:名無し不動さん
18/10/13 18:37:42.73 .net
>>95
論点すり替えててワロタw
別に戸建てが最高でマンション派も戸建てにした方がいいって話ではなく、老後のマンションのメリットを語るのはおかしくないかって話だけど

100:名無し不動さん
18/10/13 18:43:58.75 .net
>>96
致命的って意味知ってる?

101:名無し不動さん
18/10/13 18:47:50.39 .net
なんか知らんけど、このスレはマンション否定に必死な奴が多いねw
何でだろう?後悔してるから自分に言い聞かせているのかな?

102:名無し不動さん
18/10/13 18:57:25.01 .net
>>93
楽観的すぎるわ
今よりたくさんの物件が出回る保障なんてないし、空き家がすべて売買市場に出回ると
思っているのって、金さえだせば弁当、飲料がいつでも好きな時に手に入るコンビニ思考でしかない。
人間の生活は今日より明日、明日より明後日なんだよ
不透明な未来にどう備えるかが重要

103:名無し不動さん
18/10/13 19:00:42.27 .net
>>92
老人ホームを何もわかってない
安い特養なんて要介護が進行していても高倍率で入れない
民間は月額25万かかる
高齢者施設の戸数は現在50万戸に対して70歳以上の高齢者は今でも2000万人いて
金を持っていても3%しか入居できない
人口減るから職員の担い手は減り、高齢者は益々増える
これからは在宅介護が主流なんだよ

104:名無し不動さん
18/10/13 19:01:29.40 V3630wnU.net
>>97
そういう論点だったのは君だけでしょ
俺はそんな話をしてるつもりはないよ
平屋に住めるなら別にいいんじゃないとも書いてるしね
老後に金がいるからマンションはやめたほうがいいってのは、経済力がその程度だって前提でしょ?
貧乏アピールされても頑張れとしか言えないよ

105:名無し不動さん
18/10/13 19:03:27.76 .net
>>99
マンション買うバカを見下して暇つぶししているだけ
外では気を遣って「マンションいいですね」と言いながら
本心では見下している

106:名無し不動さん
18/10/13 19:06:48.50 .net
>>102
ええっ
私の書き込みに絡んで来たのはそっちだし、そもそも>>87は何だったの?イミフすぎて草w

107:名無し不動さん
18/10/13 19:30:09.18 V3630wnU.net
あかん、頭が弱すぎてコミュニケーションが取れないレベルだったか
何一つ論理的に反論できてないのに勝ちほこっとる

108:名無し不動さん
18/10/13 19:34:01.27 6IXzee5s.net
>>99
アパートレベルの施工のボロマンションしか知らないから。オンボロでも戸建ての方がエラいと自分を信じ込ませないとやってらんない。
タワマンスレだともっと顕著になるよ。

109:名無し不動さん
18/10/13 19:38:36.81 .net
>>105
反論できなくなったらすぐ個人攻撃しはじめるほうが余程頭悪いよ
自分のこと頭が良いと思ってるんだろうけどw

110:名無し不動さん
18/10/13 19:42:46.18 9Yddx/mV.net
>>107
それは自分のことを言ってますね

111:名無し不動さん
18/10/13 19:48:52.41 6IXzee5s.net
予算4000万の人間にとって戸建は郊外だけど広い、マンションは駅前だけど狭くてボロい。マンション買うやつ心も狭いwww程度の認識。
予算1億2000万の人間にとって戸建は都心の住宅地でも多少不便な場所じゃないと広さを見込めない、でも上モノを好きに造れるからコダワリを出したり趣味や教育に活かすことができる。
マンションは超絶便利かつ治安の良い場所にありスーゼネ設計施工で耐災害性能は段違い。ただ同然広さは妥協せざるを得ず、内装以外のコダワリは出せない。
生活レベルの違いによって価値観が全く異なるんだから、こういうスレで結論が出ることなんて永遠に無い。

112:名無し不動さん
18/10/13 19:50:14.52 V3630wnU.net
単純に年を取ったら戸建てとマンションどちらが楽かって話なのに、老人ホームに入るためには金がいるから金を貯めるために戸建てがいいってどんだけアホなのよ笑
なんで老人ホームに入るのが前提になってるの笑

113:名無し不動さん
18/10/13 19:51:51.03 V3630wnU.net
>>109
その通り

114:名無し不動さん
18/10/13 19:57:25.68 .net
マンションから戸建に住み替える人の方が、戸建からマンションに住み替える人よりも多いし、マンションのデメリットが目立ちやすいんだと思うわ

115:名無し不動さん
18/10/13 20:01:21.20 6IXzee5s.net
老後の話をするなら、家を売ってサ高住に入りたいなら高く売れるマンションの方がいい。老後を過ごすにもバリアフリーで徒歩圏に何でも揃うマンションの方がいい。
でも同居して面倒を見てくれる子供夫婦がいるのであれば戸建がいい。金あればマンションの同フロア複数戸持ちって手もあるけど生活動線を考えるなら戸建だね。
戸建とマンションどっちが金が貯まるかって話なら実に無意味な議論www

116:名無し不動さん
18/10/13 20:01:38.68 .net
>>110
だーかーらー
私はそう言う話はしてない老後で語るやつがアホだと
そして、それに絡んできたくせに老後を年取ったらやら話をすり替えてるのはあなた
わかる?

117:名無し不動さん
18/10/13 20:04:57.77 .net
>>113
マンション、将来的には高く売れないと思う
なぜなら今でもマンション余ってるのにさらに作られ、人数が足りなくなり管理組合が維持していけなくなるのが目に見えてるから
もしも管理組合が維持していけるマンションか見抜けるなら話は別だけど、そんなのプロにでも難しいと思う

118:名無し不動さん
18/10/13 20:06:30.30 .net
ところで、マンション派の人たちは何でみんなID付きなの?w

119:名無し不動さん
18/10/13 20:08:42.98 6IXzee5s.net
>>112
だから都心の高級物件なら戸建からマンションに移ってくる人が多いんだよ。バリアフリーだしサービスフルだし徒歩数分に何でもあるからね。
資産の層によって手に入るものは全く違うんだから、画一的にマンションは~との発言はあまりに無教養。

120:名無し不動さん
18/10/13 20:13:33.29 6IXzee5s.net
>>115
そう思う人は戸建てを買えばいいさ。
ちなみにマンションの優劣や資産性はスーゼネ施工の一級品を渡り歩いてる人間からすれば目利きできて当たり前。

121:名無し不動さん
18/10/13 20:15:57.70 9Yddx/mV.net
>>115
本当にそう思うならただの不勉強だよ
または、将来が見えないマンションしか買えないだけか

122:名無し不動さん
18/10/13 20:21:35.20 .net
>>118
1級品かどうかよりも管理組合が重要でしょ
マンションはひとつの自治体みたいなもので、北海道のホタテ村みたいに運良く成功している村もあれば、財政破綻した市もある
ちなみにホタテ村は元々は北海道の中でも貧しい村だった
それを見抜くのは不可能に近い
成功すればホタテ村のような暮らしが出来、失敗したら夕張市どころか国の支援もないから悲惨なことになる
運を天に任せる感じだね

123:名無し不動さん
18/10/13 20:26:26.44 9Yddx/mV.net
人数が足りなくなりって運営できなくなるって書いてたのに、管理組合の質に話をスライドさせましたね
これからも、ああ言えばこう言うを繰り返してしまうのでしょうね

124:名無し不動さん
18/10/13 20:30:10.86 6IXzee5s.net
>>120
ちょっと詳しく言えば、まともなマンションは多少管理費が割高と分かっていても三井や三菱といった旧分譲直系の管理会社を使い続けるんだよ。管理体制はブランドイメージと直結するから抜かりない。
あと放っておいても売出しに倍率が付きまくる立地ってのが重要。空き住戸が出るわけがないマンションというのが世にはあるんだよ。

125:名無し不動さん
18/10/13 20:31:23.14 .net
>>121
だーかーらー
1級品だろうが人数が足りなくなって維持出来なくなったら無理でしょ?
財政が健全な村=充分な収入がある
健全な管理組合のマンション=充分な管理費、修繕積立金がある
マンションのそれらを集めるためには人数がいるじゃない
1級品だけど、管理組合が維持してないリゾートマンションなんて沢山ある

126:名無し不動さん
18/10/13 20:37:19.56 .net
>>122
広尾ガーデンヒルズを目指してるんですね、わかります
でもそれ、タワマンじゃ無理だからね
ヴィンテージマンション買う人も土地の持分割合を気にして買う
なぜなら、建て替えた時においしいから
建物が古くても1級品だから売れるんじゃないよ

127:名無し不動さん
18/10/13 20:39:56.77 9Yddx/mV.net
>>123
人数足りなくなるなんてこと起きるマンションなんて買いませんよ
リゾマンとか持ち出しちゃうって、、、、
君が、都内の良い立地のマンションが、湯沢あたりのマンションと同じ運命を辿ると思ってるとしたら、君とのやり取りは時間の無駄だわ

128:名無し不動さん
18/10/13 20:42:01.49 .net
>>119
何が不勉強で、なぜ将来の見えないマンションしか買えないのか
あなたの話には全然根拠がないんだよね
こう言っては何だけど、普段から何も考えてなさそうw
IDつきは同じ人なのかね

129:名無し不動さん
18/10/13 20:46:11.32 .net
>>125
例えばタワマンで、修繕が上手くいかなかったり、管理費や修繕積立金が高額にな�


130:閧キぎたら人は逃げて行くでしょ?タワマン火災などが起きた場合や一部屋がゴミ屋敷になったりいくらでも人が居なくなるリスクはある まわし者ではないけど、住友不動産だけは修繕のしやすいシンプルな外観のものしか作らず共用部分もシンプルで今後の維持のことをよく考えていると感じる それでも、リスクはあるけどね



131:名無し不動さん
18/10/13 20:46:42.79 9Yddx/mV.net
>>126
ん?君が先が見えるマンションはわからないって宣言したから、違うよね?って諭してあげてるんだよ
例えば、パークコート浜離宮
ここが君の言うリゾマンと同じ末路を辿るのは、どんなことが起きたらそうなるのか書いてみてよ

132:名無し不動さん
18/10/13 20:47:38.99 9Yddx/mV.net
>>127
たられば笑
都心のタワマンで修繕金が足りなくて破綻してすらむになったとこらがあるなら教えてくださいよ

133:名無し不動さん
18/10/13 20:53:44.12 .net
>>128
立地がいい場合に考えられるのは、管理費と修繕積立金が高額になった場合
また、タワマンは個別性が強いから修繕が何らかの理由で上手くいかない時
なぜなら、タワマンに住む層というのは底なしのお金持ちではなくちょっと小金があるくらいの人であって、維持費いくらかかってもいい人たちではないから
そう言う人たちは白金や田園調布の戸建てに運転手付きで住んでる
特に配管関係は劣化が早いのに、マンションによっては交換がかなり難しいものもあるね

134:名無し不動さん
18/10/13 20:55:07.62 .net
>>129
最古のエルザタワーの一番安価な外壁の修繕すら引き受けてくれる所がなかなかなく、予算より多くかかったのにそれ言うの?

135:名無し不動さん
18/10/13 20:55:50.86 .net
>>117
マンションを一括りにするなって?
都心の高級物件なんて全国のマンションの数と比べて無視できるほど少ないんだぞ?
一つの反証で傾向を否定する発言はあまりにも無教養だな

136:名無し不動さん
18/10/13 20:57:27.33 9Yddx/mV.net
>>130
うん、だから例をあげてよ
その破綻したタワマンってのをさ
それだけ強調するなら相当な確率で破綻してるんだろうね
まさか、サンプルがリゾマンしかないわけじゃないよね

137:名無し不動さん
18/10/13 20:59:55.53 9Yddx/mV.net
>>131
で、破綻したの?

138:名無し不動さん
18/10/13 21:02:44.23 .net
>>133
一番古いタワマンがバブル以降の1998年竣工のエルザタワーですけど…
賃貸も中古販売中の物件も沢山出てるけど、入居者もなかなか決まらないみたいだし売れないようだね

139:名無し不動さん
18/10/13 21:06:59.33 9Yddx/mV.net
>>135
つまり、マンションがそのうち破綻するってのは憶測、個人的な予想ってこと

140:名無し不動さん
18/10/13 21:13:17.66 .net
>>136
必ずしも破綻するとは書いてないが
人数が減れば、現時点でさえ過剰なマンションを作りまくってるのだから、維持できないマンションは出てくるって話なんだけど?根拠のない憶測ではないよ
足りなくなった人はどこから出てくるの?マンションを維持するための人数が命綱なのに
だから運を天に任せるようなものって書いたでしょ?
というか、やっぱ自演だったのねー
わざわざID出さなきゃいいのに

141:名無し不動さん
18/10/13 21:17:26.58 .net
エルザタワーって修繕費が安いね

142:名無し不動さん
18/10/13 21:19:01.17 9Yddx/mV.net
後出しが多くで議論にならんな

143:名無し不動さん
18/10/13 21:20:28.69 .net
>>139
どれが後出しだと言うの?

144:名無し不動さん
18/10/13 21:23:02.40 .net
>>115から維持できるマンションが見抜けるなら別だって書いてるのにねwあんたが読んでないだけでしょ
ホタテ村が裕福になるのが見抜けたくらいの人ならマンション買ったほうがいいね

145:名無し不動さん
18/10/13 21:49:20.77 .net
>>117
予算次第だよね。
予算無制限なら戸建、1~3億円くらいまではマンション、
1億円未満なら戸建って感じだと思うわ。
うちは予算7000~8000万円で探して色々比較した結果、戸建に落ち着いた。

146:名無し不動さん
18/10/13 22:14:44.20 .net
>>136
人口減少、高齢化が進む。
年金は削り、医療費負担増やすのは
既に自民党が打ち出し始めた。
元々マンションは築年数と平均年齢が相関する。
空室率が増え、
収入は減り、支出は増える。
管理費、修繕費不足に陥るのは必然のように思うけど?

147:名無し不動さん
18/10/13 22:25:03.87 V3630wnU.net
>>143
立地の悪いマンションはそうかもね

148:名無し不動さん
18/10/13 22:53:42.58 .net
2017年のマンション築年数
30年越え40年未満 112万戸
40年越え50年未満  68万戸
50年越え      5万戸
合計       185万戸
2033年のマンション築年数
30年越え40年未満 183万戸
40年越え50年未満 135万戸
50年越え     129万戸
合計       449万戸
URLリンク(www.mlit.go.jp)


149:名無し不動さん
18/10/13 22:56:41.04 6IXzee5s.net
>>132
日本語は大丈夫かな?よく読み返してごらん
君の収入次第で見えてくるものは変わるんだよ

150:名無し不動さん
18/10/13 23:02:45.52 .net
90平米の戸建てに住んでるが 子供2人いると駐車場もいるし戸建てになるよな
マンションは子供1人まで
4LDK90平米のマンション買うなら駅まで10分に戸建て建つもの
駅前タワマンが8500万とかするw

151:名無し不動さん
18/10/13 23:13:06.82 .net
ちゃんと老後までの居住費考えて住居買うだろ普通
うちは土地建物 6500万
光熱費、駐車場、固定資産税、修繕費が1200万で資産した
50年後売却で4000万
マンション6500万だと+3200万は最低かかる
50年後売却で2500万

152:名無し不動さん
18/10/13 23:24:46.43 V3630wnU.net
>>148
駅前だから車が必要ない。
つまり、車の維持費が必要ない。
その分、金がかからないんだよ。
あと、50年も住む気がないんだわ。
だから、そんなに安くならない。
君の生活の試算としてはあっているのかもしれないが、人によって生活スタイルが違うのだから、他の人には当てはまらないよ。

153:名無し不動さん
18/10/14 00:25:58.20 .net
いい加減嘘ばっかりついて
あちらこちら荒らしてる
大宮のキチガイ大集団うざいから
警察に通報した
ガチだぞ
キチガイ宗教大宮軍団ウザすぎる

154:名無し不動さん
18/10/14 00:58:44.68 .net
最近は車も買えない貧乏人が家を買うんだね

155:名無し不動さん
18/10/14 01:43:53.25 wgXmQHgF.net
>>148
人それぞれだからな。。。 
俺は・・・あくまで俺の場合だが、老後までは考えない。 10年くらいかな。
ここ10年ごとに買い替えを2度(住替え)してるし。 (生活スタイルが変わった時に住替える)
今の家は新築時1.6億~25年後に俺が買ったのは6800万(+リフォームに1千万弱)
例え10年で半額以下になっても今が気に入ってるからいい。 
色々計算して資産を守ったりもいいが、入ってくるお金の方に力を入れる方が好きだからね。

156:名無し不動さん
18/10/14 01:58:35.65 .net
>>149
まあ家庭持ちと独身はちがうからな
子供2人が小さい時なんか車無いと買い物行く気にならない
家庭持ちは戸建て 独身はマンションで良いんでは?

157:名無し不動さん
18/10/14 01:59:26.40 .net
戸建てだけど、駅から10分くらいだし車持ってないわ
家のすぐ近くから駅行きのバスも朝6時台から7分に1本くらい出てるから、必要性をあまり感じない
しかも品川まで20分以内と言う駅で、徒歩5分の所に商店街があってチャリ圏内にまいばすを除いたスーパーが6件はある
あまり高層マンションが建てられない地域だけど、一応マンションはあるにはある
自分は他人とエレベーター乗ったりするのが嫌いだから戸建て派だな

158:名無し不動さん
18/10/14 02:05:35.68 .net
将来高値で売れるからマンション、老後のことを考えてマンションっていうのはたしかにどうかと思ってた

159:名無し不動さん
18/10/14 02:07:07.11 .net
>>155
マンションは築20年までに売るものだよ
ずっと住むものじゃない

160:名無し不動さん
18/10/14 06:49:37.48 .net
>>154
うちは駅から徒歩2分だけど、車持ってるよ。
もちろん車が無くても生活できるけど、
周りを見渡しても半分くらいの世帯は車がある。

161:名無し不動さん
18/10/14 06:57:19.81 .net
駅まで徒歩1時間
近くにスーパーあるし困ったことない
移動はチャリあれば足りるし
車なんて娯楽の一つに過ぎない

162:名無し不動さん
18/10/14 07:20:05.34 .net
1億あればマンションでもいいけど、庶民が買える3500万~5500万程度のマンションはきつくない?
立地が微妙な上に似たようなマンションが毎年毎年いたるところに乱立してるから、どう考えても売却は困難
売れても二束三文でしょ
車を持つのも余計な出費がかかる
1億の物件買える人ならその程度の出費は構わないだろうけども、庶民のローンはだいたい10万前後、それに対し管理費修繕費駐車場代で5万とか明らかにバランスおかしいでしょ
なんのために持ち家にしたのかと
それで車は諦めるとなるなら、それはマンションの大きなデメリットになるし
管理費もサービスに対しての対価であるのは分かるけども、庶民の収入に対して適当なコスパを有しているかというと甚だ微妙
ローン繰り上げのために旦那の小遣い削りつつ、一方でゴミ置き場の管理費、管理人常駐代、共用部の清掃費等に月1万かけることに、馬鹿馬鹿しさを感じないならいいんだけどさ
修繕に至ってはビジネスモデルとして確立していないから、潜在的なリスクが高すぎる
正直良くマンションっていう選択肢を選べるなと思う
メリットが思い付かん
まわりみても、不動産関係に勤めてる人はほぼ戸建てだし

163:名無し不動さん
18/10/14 07:20:39.92 .net
子供がいれば車はほぼ必須だけどね

164:名無し不動さん
18/10/14 08:03:58.56 .net
>>160
このスレは家庭子供持ちvs独身なのよ

165:名無し不動さん
18/10/14 08:16:39.91 .net
>>157
私の家は駅から徒歩1分の戸建で車持ってます
貴方の負けですねw

166:名無し不動さん
18/10/14 08:20:14.30 .net
駅から徒歩15分以内ってうらやましいな
うちなんて駅まで徒歩25分位かかるし
近くに店ないコンビニくらいだ

167:名無し不動さん
18/10/14 08:32:25.49 nKQzFJeg.net
人それぞれだから対決するもんじゃないってことだな
総合的に勝敗を決めるのは難しい
勝敗を決める判定基準が人により違うのだから話が纏まらないのは当たり前

168:名無し不動さん
18/10/14 08:40:57.46 .net
163だけど
住んでるとこは不便だけど安かったしな
新築で庭付き2100万だった

169:名無し不動さん
18/10/14 08:43:29.66 .net
>>162
羨ましいわ。
駅徒歩2分でも必死に探し当てた物件だから。
駅徒歩3分以内の戸建用地は地主が占有していてなかなか手に入らない。
うちも地主の相続で切り売りされた土地を買ったし。

170:名無し不動さん
18/10/14 08:44:35.32 .net
一般的に都心や駅近になるほどマンションの方が優位だし郊外になるほど戸建が優位になる。後は好みの問題
例えばオートロック、防犯カメラ、ディスポーザー、宅配ボックス、24時間ゴミ捨てなど欲しくて虫とか嫌いだったり共働きで夫婦の通勤時間短縮や年寄りで階段厳しければマンションだし地方は知らんが東京近辺は買値より値上がりしてるし貸しやすい

171:名無し不動さん
18/10/14 08:45:39.93 .net
>>157
その状況で車は本当に無駄じゃない?
後出しになるけど、レンタカーの店も近くにあるから買うくらいならそこのを使うときに借りたらいいし
子供居るけど困らないんだよね
家に駐車場もあるし、車をキャッシュで帰るだけの預金もあり維持費も払っていけるけど無駄だからいらないね

172:名無し不動さん
18/10/14 08:46:37.41 .net
駅近の戸建が一番便利だよ。
共用部の移動がないからね。

173:名無し不動さん
18/10/14 08:47:11.93 .net
駅から15分以内と家の周りにコンビニ以外の店があるかどうかで土地の価値は全く別物になるからな

174:名無し不動さん
18/10/14 08:47:46.34 R1KY6afo.net
戸建もマンションもピンキリ。
所得次第で手に入るものが全く異なるから、貧乏人と金持ちが入り混じって議論することほど不毛な事はない。
特に手に入らないものの欠点を述べようとする事ほど烏滸がましい事はない。
酸っぱい葡萄。

175:名無し不動さん
18/10/14 08:51:17.50 ESV65yPw.net
>>171
そうそう、だから絶対に話が纏まらない
地域、予算、車有無、その他などの条件を決めて、条件別に話さないとかみ合わない

176:名無し不動さん
18/10/14 08:53:20.35 kK5WZzL2.net
高いマンションなんて俺には何も価値がない
やはり古い木造に限る

177:名無し不動さん
18/10/14 09:12:54.53 rRcOhyId.net
>>173
よく直前のレスすら読まずにそんなこと書けるな

178:名無し不動さん
18/10/14 09:15:49.30 .net
話纏めるためのスレじゃなく、戸建て派とマンション派が語るスレでは?

179:名無し不動さん
18/10/14 09:16:29.54 .net
すぐ論破されるような内容で語るのが悪い

180:名無し不動さん
18/10/14 09:24:50.58 kK5WZzL2.net
>>174
高いマンションなんて俺には何も価値がない
やはり古い木造に限る
木の香りが最高だ、庭が最高だ

181:名無し不動さん
18/10/14 09:30:57.20 .net
あえて35.8年に揃えて比較するとこんな感じ
【マンション】
維持費年額合計 約665,000円
維持費月額合計 約 55,400円
プラス区分所有箇所の修繕費
管理費月額平均11,550円×12か月×35.8年=494万円
修繕積立費平均14,000円×12か月×35.8年=601万円
修繕積立基金350,000万
URLリンク(links-all.com)
マンション駐車場相場20,000円×12か月×35.8年=860万円
固定資産税年額平均130,000円×35.8年=465万円
地震火災保険年額平均30,000円×35.8年107万円
【一戸建て】
維持費年額合計 約307,000円
維持費月額合計 約 26,000円
一戸建てのメンテ修繕費平均 35.8年で556万円
1年あたり155,307円 1か月あたり約13,000円
戸建てを所有する人の35.8年間での施工回数と費用の平均
外壁塗装 1.8回 135万円  給湯器  1.8回 49万円
トイレ 1.3回 51万円   お風呂 1.3回 107万円
屋根 1.7回 137万円 キッチン 1.2回 131万円
洗面台 1.3回 30万円 壁紙・内壁1.5回 74万円
床     1.3回 65万円 バルコニー1.4回 47万円
玄関 1.1回 53万円 シロアリ 1.7回 40万円
給水管 1.5回 54万円 床下 1.3回 48万円
URLリンク(athome-inc.jp)
一戸建て所有者 固定資産税年額平均115,000円
一戸建て所有者 地震火災保険年額平均36,000円


182:名無し不動さん
18/10/14 09:34:25.50 .net
>>133
「マンション管理費横領」が全国で続発!7億使い込んだ理事長も
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

183:名無し不動さん
18/10/14 09:36:04.02 7oyZXBLc.net
>>177
古い木の匂いねぇ…蓼食う虫も好き好き

184:名無し不動さん
18/10/14 09:40:15.63 .net
>>129
タワマンの修繕でヤバいのは2回目の修繕にあたる築30年あたり
1回目で修繕積立基金を放出しているから、新たにまとまった金額が必要になる
ソースは下記をはじめ有識者たちが何人も警笛を鳴らしている
修繕費が足りない!タワーマンションの問題点
URLリンク(h-shoken.com)
「タワマン」住民が悲鳴を上げた「修繕費が足りない!」
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
タワーマンション購入の恐ろしい話 高額な管理費や修繕費負担、中国人住人との対立
URLリンク(biz-journal.jp)
タワマン住民が「高額修繕費」にため息 これから大きな混乱に?
URLリンク(news.livedoor.com)
タワマンが積立金不足でスラム化の可能性
URLリンク(blogos.com)

185:名無し不動さん
18/10/14 09:40:49.19 .net
タワマンは2回目の修繕前に売り抜けるもの

186:名無し不動さん
18/10/14 09:42:23.94 ESV65yPw.net
>>179
ああ、ゲンダイとか榊とかの記事を真に受けちゃう人なのね
その記事に具体的な話なんもないよ
ちなみに横領があるマンションは私も知っているが、それほど多くはない。少ない例を挙げて、それが沢山ある事象のように語るのは違うと思う

187:名無し不動さん
18/10/14 09:45:50.55 .net
古い戸建は寒すぎるだろ。
マンションよりもさらに寒いのが当たり前だから。
快適性、利便性を考えると
駅近に高気密高断熱の戸建が一番。

188:名無し不動さん
18/10/14 09:52:31.79 .net
昔住んでたマンションが冬でも暖かすぎて、外に出たら気温が違いすぎて自律神経おかしくなったよ
みんな大して寒くなさそうでも、1人だけさむいさむいって言ってめちゃくちゃ着込んでたし
ほどほどがいいと思う

189:名無し不動さん
18/10/14 09:55:09.54 .net
>>183
マンションの問題はこれから起きるよ
2017年のマンション築年数
30年越え40年未満 112万戸
40年越え50年未満  68万戸
50年越え       5万戸
合計        185万戸
2033年のマンション築年数
30年越え40年未満 183万戸
40年越え50年未満 135万戸
50年越え      129万戸(2017年の26倍に膨らむ)
合計        449万戸
URLリンク(www.mlit.go.jp)


190:名無し不動さん
18/10/14 09:56:04.88 .net
マンションが暖かいって本気?
特にトイレや玄関、風呂とかムッチャ寒くないか??
LDKが23~24℃あるのに、これらの空間は厳冬期に18℃以下になる事もある。

191:名無し不動さん
18/10/14 09:57:45.42 ESV65yPw.net
>>184
建替の問題はあると思う
ただ、その時期まで住むわけじゃないから関係ない
あと、戸数が増えて家が余ることを問題とする人がいるみたいだけど同じ事が戸建てにも言えるので何が言いたいのかわからない

192:名無し不動さん
18/10/14 09:58:19.59 .net
>>183
東京都江東区ですら、3割のマンションで修繕費が足りていない
平成27年3月に東京都江東区にてマンションの実態調査がおこなわれました。
アンケートは1,184件に配布され、そのうち297件から回収されています。
マンション管理アンケート調査!5割以上のマンションが管理費の見直しを検討!
URLリンク(links-all.com)

193:名無し不動さん
18/10/14 09:59:55.95 ESV65yPw.net
>>187
戸建てはもっと寒くなることがあるからじゃないかな
建売の戸建てとか、外と同じ温度になることがあるからね
高気密高断熱の戸建ては冬でも暖かいよ
建売の良し悪しを見分けるのは難しいから戸建てに住むなら注文住宅だわ

194:名無し不動さん
18/10/14 10:00:46.82 .net
>>188
マンションは共用部分の修繕も空き家が増えて住民が少なくなったからといって、
安くなるわけではなくむしろ1人あたりの修繕管理費は総額を維持する為に上昇する
リスクもある 共用部分の固定費は変わらない
一戸建ては空き家になれば、維持費が固定資産税のみとなる

195:名無し不動さん
18/10/14 10:02:24.82 ESV65yPw.net
>>189
うん。足りなきゃ見直せばいいと思うよ。
でも、破綻してスラムになってるところはないね。
築50年ごえのマンションは知らん。
そんなところまで住まないから検討する必要がない。

196:名無し不動さん
18/10/14 10:02:44.46 .net
マンション「修繕費を払わないといけない」
一戸建て「修繕をしても、しなくてもいい」
この選択肢の幅が精神的な負担の軽減になっている

197:名無し不動さん
18/10/14 10:03:47.09 .net
>>189
マンション管理のコンサル会社がアンケート取ったらそりゃそうなるだろw

198:名無し不動さん
18/10/14 10:08:01.64 .net
>>192
築40年越え 建物と住民の老化でスラム化
福岡県・福岡市博多区。JRの博多駅から徒歩10分ほどの裏通りに面した、
築40年超のAマンション。
年季が感じられる灰色の壁と、塗装が剥がれて何が書いてあるのか判別しにくい
マンション名のプレートを除けば、一見、どこにでもあるような古びた建物に見える。だが、ここは、「スラム化マンション」として全国的に有名になった物件だ。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
なお「あるか」「ないか」についての問いについて、「ある」という結論に至っているわけなので、
「そんな極端な例が云々」「あっても極一部の事だろ」などという反論は一切無効です

199:名無し不動さん
18/10/14 10:08:31.98 .net
子孫のことまで考えたら、それなりの立地の戸建て(土地)の一択でしょ。マンションは数世代は無理だからなあ。

200:名無し不動さん
18/10/14 10:08:35.31 .net
>>195
氷山の一角だろうね

201:名無し不動さん
18/10/14 10:09:09.79 ESV65yPw.net
>>191
空き家になっても区分所有者が払うんだよ
もしかして、空き家になったら修繕積立金を払う人がいない完全な無の状態が訪れると思ってるの?
君がどの地域のどんなマンションを想定して話してるのかわからんけど、需要があるマンションは君の言う状態にはならないよ
リゾマンや、郊外の駅遠マンションなど需要の低いマンションはスラムになるかもね
そんなマンションを買う方が悪いんだわ
で、君の言うマンションが需要の低いマンションのことならスラムになる可能性もある
同意見だよ

202:名無し不動さん
18/10/14 10:10:09.67 .net
修繕を諦めて修繕積立金が異様に安いマンションとか沢山あるよ

203:名無し不動さん
18/10/14 10:12:47.80 .net
>>199
どうせ田舎だろ?
ソース貼ろうや

204:名無し不動さん
18/10/14 10:13:08.67 .net
>>198
区分所有者が支払うのは建て前であり、未納の実態があるのは周知の事実

205:名無し不動さん
18/10/14 10:15:43.99 .net
管理費、修繕費未払いで競売にかけれらて、もしも売れる事があれば次の区分所有者が
決まるし、決まらなければ未払いのまま
こうしてマンション内の治安や民度は経年とともに下がっていき、限界マンションへと
突き進んでいく

206:名無し不動さん
18/10/14 10:16:17.20 .net
>>190
高気密高断熱は早く基準定めて欲しいわ
建売でもua値0.4切れ無いと話しにならん
ua値0.2台の家建てたが暖かさと光熱費が別次元だもの まだ注文建築の限られた会社しか出来ないが
ヨーロッパの建売ua値0.2くらいだからな

207:名無し不動さん
18/10/14 10:19:56.83 .net
URLリンク(suumo.jp)
URLリンク(suumo.jp)
修繕あきらめてるだろ
雨漏りしないためにぎりぎり外壁修繕ができるかどうかしか集めてなさそう
エレベーター壊れたらやばいね

208:名無し不動さん
18/10/14 10:21:43.66 .net
マンションに住むと魑魅魍魎に食い物にされるぞ。
3億円の横領を解明した正義の味方が11億円以上を横領ってw
>このマンションは、もともとは管理会社が管理者になっていたんです。
>この元理事長が監事になって、管理者である管理会社の3億円の横領を解明し



209:管理会社の横領を発見した正義と人として登場 >管理会社を首にして、理事会方式にし、自分が理事長(管理者)の就任 https://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12134398155.html そして、その結果が・・・ >平成11年以降、時効分も含めて11億円以上を着服していたとみられる。 https://www.sankei.com/affairs/news/151122/afr1511220010-n1.html



210:名無し不動さん
18/10/14 10:23:09.28 .net
>>203
今、日本で一番売れているハウスメーカーは
そのUa値0.2台の家を標準仕様で建てるんだけど。
注文住宅なら、その程度の性能は別に珍しくもない。

211:名無し不動さん
18/10/14 10:24:26.82 .net
暖かすぎないほうがいいよ
家から出ないなら話は別だけど
山登りする人は寒さになれるために冬でもタオルケットで寝るらしいよ

212:名無し不動さん
18/10/14 10:25:52.46 .net
>>204
大規模修繕も最近してるのに妄想でこじつけるの見苦しいわ
本当に放置してたら売値は100万円とかになる

213:名無し不動さん
18/10/14 10:27:57.76 .net
>>207
山登りやスキー(BC)もするが、家の中は常時23~24℃キープなんだけど。

214:名無し不動さん
18/10/14 10:28:12.28 .net
15年後20年後だね
修繕が破綻するマンションが続出するのは

215:名無し不動さん
18/10/14 10:28:26.19 .net
>>207
個人の自由だな 暖房冷房つかわなければそれで良い
暖房冷房使うならサッシとか結露して家痛めるから
ua値0.4以下は欲しい

216:名無し不動さん
18/10/14 10:28:26.41 .net
戸建は貧困層が住む所に完全にトレンドは変わってるわ
首都圏でもマンションとの価格差が開きすぎ
URLリンク(www.juken-net.com)

217:名無し不動さん
18/10/14 10:33:03.64 .net
>>212
それは首都圏という広い範囲だからでしょ。
好立地な(土地が高い)エリア同士で比較すると戸建のほうが高いよ。
URLリンク(www.nomu.com)

218:名無し不動さん
18/10/14 10:41:55.19 .net
全国平均で見たらマンションの方が値段が高いと言う事実には変わりないよ
港区に50坪の戸建持ってるとかなら話は別だけど大手デベもブランドイメージが落ちるから安い土地の地域には分譲マンションを作らない

219:名無し不動さん
18/10/14 10:42:05.04 .net
>>208
だから大規模修繕っていうのが一番金掛からない外壁だって、見れば分かるじゃん
この額じゃエレベーターは替えれない
40年近くになるエレベーターなんていつ壊れるやら
壊れて一戸あたり100万単位で必要になったら下の方の住人はエレベーター必要ないと言って渋るのが目に見える

220:名無し不動さん
18/10/14 10:44:34.11 .net
>>214
郊外の戸建との比較ならその通りだが、
同じ立地での比較なら戸建のほうが高い。
マンションは土地の高い場所に安く住むための手段だよ。

221:名無し不動さん
18/10/14 10:45:19.71 .net
>>209
ほどほどがいいよ、本当に
前住んでたとこも一年中そのくらいだと思う
私は元々自律神経系が強くないタイプだから余計にダメだったのだと思うけど、強い人だって知らず知らずのうちに蝕まれてそう

222:名無し不動さん
18/10/14 10:48:35.22 .net
>>215
調べたらエレベーター新規交換済みってなってるけど何言ってるの?
妄想で語る前にきちんと調べてから言えよ

223:名無し不動さん
18/10/14 10:50:13.44 .net
>>216
都心の立地ならね
1億じゃまともな戸建は建てられないよ

224:名無し不動さん
18/10/14 10:51:20.93 nKQzFJeg.net
マンション否定派って、たらればが好きだよね
たらればで作り上げた話と、少ない例を拾い上げて全体的にその危険があると騒ぐ

225:名無し不動さん
18/10/14 10:53:21.03 .net
>>218
ソースは?

226:名無し不動さん
18/10/14 10:54:11.83 .net
マンションって安い�


227:フが取り柄だったのに、最近は無駄に高くなりすぎたからな。 まだまだ同じ立地の絶対価格は戸建のほうが高いけど、 1億円以下で買えるようなエリアだと ランニングコスト差を踏まえると同じ立地に戸建を建てられる。



228:名無し不動さん
18/10/14 10:55:09.40 .net
マンションの修繕積立費には専有部の修繕費が含まれないのは痛いよな。

229:名無し不動さん
18/10/14 10:55:39.62 .net
戸建てにくらべてマンションのが大々的に広告がうてるからな
その分割高になっていくのは当然かと

230:名無し不動さん
18/10/14 11:00:16.89 .net
>>218
エレベーター交換したとしたら安すぎない?交換にあたってお金集めたのか

231:名無し不動さん
18/10/14 11:00:49.03 .net
いずれ湾岸タワーマンション群が、第二の軍艦島とか揶揄されたりしてなw

232:名無し不動さん
18/10/14 11:02:43.66 .net
マンション廃墟のパイオニアは有名だけど、このスレみてると知らない人もいるんだな
軍艦島の廃墟郡にみる「マンションの寿命」とは?
URLリンク(sumitai.ne.jp)

233:名無し不動さん
18/10/14 11:06:06.61 .net
>>225
銀行から借りて修繕する場合もある
もうこれからの修繕はあきらめて全額返済とか

234:名無し不動さん
18/10/14 11:06:08.91 nKQzFJeg.net
建売の建物は安かろう悪かろうが多い。
だから、注文住宅で中身を把握した上で手に入れたい。
でも、注文住宅を建てるための土地を手に入れるのか都内だと難しい。建売業者がまともな土地を買い漁ってるからね。
都内の駅近で売ってる土地は、建売業者が買わないような土地ってこと。
超割高だったり、形が悪かったり、条件がキツかったりする。

235:名無し不動さん
18/10/14 11:07:09.89 .net
マンション買う人の将来の展望が聞きたい
まだそれなりの価格で売れる10年未満で売るの?
20年後30年後に二束三文で売るの?
高騰した修繕費を払いながら死ぬまで住むの?

236:名無し不動さん
18/10/14 11:10:26.51 .net
エレベーター交換なんて600万円~1700万円くらいでできるんだからあまり金のかからない最初の20年で普通貯まる
さすがに40年交換しない所なんてレアケースだよ

237:名無し不動さん
18/10/14 11:10:35.62 nKQzFJeg.net
>>230
人それぞれだろうね
私は10年は住んで、その後は流動的
リタイアまで住むか、移るかは決めてない
20年.30年で二束三文になる場所には買ってないから、君の書いてる前提は当てはまらない
戸建てを買う人はどんな場所にどんな風に買うの?
土地、建物の値段の割合、駅からの距離とか知りたい

238:名無し不動さん
18/10/14 11:11:37.72 .net
自分の老後は、自分の死後はって考えいくとマンションは怖いな
躯体自体は50年以上もつけど、内装、配管、塗装、機械類の交換で
修繕費は上昇を続けるしかないだろうな
でも水道管みたいに、耐用年数延長して使用していたら突然事故が
起こる事あるから一概には言えないな
2017年のマンション築年数
30年越え40年未満 112万戸
40年越え50年未満  68万戸
50年越え       5万戸
合計        185万戸
2033年のマンション築年数
30年越え40年未満 183万戸
40年越え50年未満 135万戸
50年越え      129万戸(2017年の26倍に膨らむ)
合計        449万戸
URLリンク(www.mlit.go.jp)


239:名無し不動さん
18/10/14 11:12:14.51 .net
>>232
二束三文にならないようなところに買ってるなら問題ないよね
8000万くらいした?
それとも子どもがいないのかな

240:名無し不動さん
18/10/14 11:13:21.12 nKQzFJeg.net
>>234
うちは9000万くらいだね
子供はいるけど何の関係が?

241:名無し不動さん
18/10/14 11:14:34.21 .net
>>230
都心マンションの築20年、30年の相場でも見てきたら?
糞立地でなければ古くなって急に暴落する物でもないから住みやすいうちは当面住んでるし気にいらなくなったら他のマンションに引っ越すだけ
買値より高く売れるのが現状だし何も困らない

242:名無し不動さん
18/10/14 11:16:09.39 .net
>>235
9000万だせるっていう前提の話なら、マンションでも戸建てでも好きなところに住めばいいと思うよ
普通の所得の人間が買えるマンションだと、20年後30年後は二束三文になるよね

243:名無し不動さん
18/10/14 11:17:43.55 .net
>>236
今5000万くらいで買えるマンションが、20年後二束三文にならないと思ってるの?
これだけ乱立して、人口も減ってるのに?

244:名無し不動さん
18/10/14 11:18:47.48 .net
>>232
駅から徒歩2分で一種低層の土地35坪5000万円に
マンションを凌駕する高スペックな注文戸建2500万円。
一種低層は業者が手をあんまり出さないから狙い目。
都心からの距離より、とにかく駅近かつ一種低層を重視した。

245:名無し不動さん
18/10/14 11:19:51.06 .net
田舎ならいくらでも豪邸に住めるだろ

246:名無し不動さん
18/10/14 11:20:35.75 .net
将来的価値を期待して買うのは間違ってるよね
9000万したって売る時5000万なら4000万円下がってるし、仮に4000万の戸建てを買い、500万まで下がっても3500万の下がりだし
将来云々より今マンションにして良かった話が聞きたい

247:名無し不動さん
18/10/14 11:22:47.38 .net
でも情弱さんは将来的な価値を期待してマンションを買ってしまうんですよ
価値が落ちないのは代替のきかない立地にあるごく一部のマンションだけで、そんなのは普通の所得では到底かえないのにね

248:名無し不動さん
18/10/14 11:22:53.48 .net
将来を考えるからこそ戸建なんだよな。
都心好立地の億ションでも、土地持ち分の価値は1000万円とかザラだからな。
建物の価値がなくなった時が怖すぎる。
昔のマンションが価値を維持しているのって
土地持ち分の価値が高いケースがほとんどだからね。
これをもって、今のマンションも将来的に価値を維持できるって考えるのが理解不能。

249:名無し不動さん
18/10/14 11:24:29.82 .net
>>238
そんな糞安いとこ住んでねーよ
買値より2割以上上がってるんだから10年後半額になっても通常の下落率にしかならないんだよ

250:名無し不動さん
18/10/14 11:24:37.39 .net
今乱立してる庶民がぎり買える程度のマンションでも、20年後30年後まともな値がつくと踏んでる人が、マンションを買うんだね

251:名無し不動さん
18/10/14 11:26:21.10 .net
>>244
君が本当はいくらのところに住んでるかは興味ないけど、ようは5000万程度のマンションは20年後30年後は二束三文になるってことでしょ
それなら我々は同意見だよ

252:名無し不動さん
18/10/14 11:26:40.08 nKQzFJeg.net
>>237
二束三文になるがどの程度を指してるのかわからん
マンションも戸建ても同じだよ
戸建ても20年住んだら土地代くらいになってしまうからね
これから人口減少社会が加速していくから駅から遠いところから寂れていくと予想してる
だからこそ、今買うなら駅から近いところにすべきで、駅から近いところで探すと戸建てよりマンションの方が買いやすい
どんな建物でも良ければ戸建てでも駅から近いところで買えるけどね

253:名無し不動さん
18/10/14 11:28:12.57 .net
結局、マンションは20年後30年後二束三文になる、という意見に対して反論するには、1億近いマンションなら、という前提が必ず必要だということ
これからマンションを買う一般的な所得の人は、これをよく考えた方がいいよ

254:名無し不動さん
18/10/14 11:30:04.14 .net
>>246
今の相場で70平米新築5000万円なら糞立地だし同意見かな
都心の築古5000万円の価値なら君とは意見が違うと思うが
詳しくは旧耐震容積率緩和で自分で調べて
別にマンションなら全て安泰とは思ってないよ

255:名無し不動さん
18/10/14 11:30:27.85 .net
10年連続で人口が増えて2050年まで増加と言う試算が出てる所に住んでる

256:名無し不動さん
18/10/14 11:30:36.04 .net
こりゃマンション住民の同意を得るのも大変だな
NHK クローズアップ現代+
「追跡!マンション修繕工事の闇 狙われるあなたの積立金」 20171019
URLリンク(www.youtube.com)
深刻化するマンションのスラム化~空き家の増加・老朽化・高齢化 [モーニングCROSS]
URLリンク(www.youtube.com)

257:名無し不動さん
18/10/14 11:30:42.37 nKQzFJeg.net
>>239
それも良い選択だと思うよ
欲しい地域内にそういう駅近の土地が売ってなかった

258:名無し不動さん
18/10/14 11:33:20.94 .net
>>249
ごめんそうだね、中古なら買値と売値の幅は少なくなるよね
5000万程度で新築マンションを買うのは愚かにもほどがあるよね

259:名無し不動さん
18/10/14 11:34:11.92 .net
>>250
おそらくさらに上方修正がかかる
地方は人口減、税収減、インフラ衰退、人口流出の流れだろうから、
一都三県、地方都市にその付近の都道府県から人口が移動すると思われる
今年の春に外国人労働者就労延長したと思ったら、先週はもう期間撤廃の審議に入った
政府の舵取り如何では外国人も含めた人口増がさらに拍車がかかるだろう

260:名無し不動さん
18/10/14 11:34:58.09 .net
>>247
そう、マンションも戸建ても一緒
一緒なのに、マンションのメリットとして売却の話をする人がいるからね
それは大きな勘違いだとみんなに知ってもらいたい

261:名無し不動さん
18/10/14 11:36:34.32 .net
つまり将来的価値は下がる額を考えたら、戸建てもマンションも目くそ鼻くそ
マンション派は駅近利便性を求める人で、戸建ては利便性よりも車を持ったり趣味をしやすいから選ぶ人が住む所ってことじゃない
私は個人的に駅前のがやがやした感じが嫌いだし、駅と言う立地的に安くて質のいいスーパーはないから、駅10分くらいの戸建てがいい
自分の家を選ぶポイントはスーパーだった

262:名無し不動さん
18/10/14 11:36:42.16 .net
>>247
マンションはその土地代になった時が危険なんだよ。
今のマンションって総合設計まで使った上で容積率目一杯で建てているから
億ションでも土地持ち分価値が1000万円とか普通にある。
>>248
新築の1億前後のマンションは危ないよ。
土地持ち分価値が低いからね。
中古の土地持ち分価値の高いマンションなら安心。

263:名無し不動さん
18/10/14 11:38:09.81 nKQzFJeg.net
>>255
マンションの方が流動性が高いからね
そのことを言ってるんじゃないかな
値下がり幅に関しては物件によるからなんとも言えない

264:名無し不動さん
18/10/14 11:38:16.17 .net
マンションが売れなくなって、管理費と修繕積立金だけずっと払わないといけない状況になったら嫌だね

265:名無し不動さん
18/10/14 11:40:39.75 .net
リスクが少ないのは戸建てだよね

266:名無し不動さん
18/10/14 11:45:35.91 .net
一部の高級物件を除くと、マンションも戸建ても将来的には売却は困難
売れても二束三文
マンションはそれに加えて修繕問題という爆弾をかかえることになる

267:名無し不動さん
18/10/14 11:47:30.27 .net
高級かどうかは関係ないって。
重要なのは土地持ち分価値。
たまプラーザ団地なんかは築50年の55m2のオンボロで高級感ゼロだけど
土地持ち分価値が高いから未だに3000万円くらいで売買されている。

268:名無し不動さん
18/10/14 11:50:08.23 .net
一戸建ても駅徒歩10分以内にはしたいところ
郊外スーパーなどは撤退する可能性があるし、コンビニの契約は10年~15年だから
いつなくなるかわからない
総じて駅周辺に徒歩や自転車で完結する商業施設や病院、銀行などが集積するからリスクは少ない
駅近よりも郊外栄えているような、JR単線沿いはそもそも町として終わっているから
リスクが大きい

269:名無し不動さん
18/10/14 11:53:20.03 .net
20年でマンション売ればいいって人もいるけど、それよく聞くから20年後には中古マンションだらけじゃない?
だから、マンションは10年で売るか希少性が高い所に買うかしかない
徒歩7分圏内にマンションが乱立してるようなところはダメだわ
いくら駅から一番近くても、1~3分違いの所にマンションが2件あって価格が500万違えば売れない
買う時は平気で500万くらい違ったりするのに
周りに全くマンションがなく、もう建てれる場所もなく駅から一番近く、利便性の高い場所が最高だね

270:名無し不動さん
18/10/14 11:53:34.80 .net
郊外住みが頼みの綱にしていた自動運転も、最近のニュースではどうも国民が
期待しているものでなく、公共バス、公共タクシーの延長となる模様
すると配車地域は人口の多い場所に集中するだろうから、老後の移動はかなり非効率となる
一家に一台、完全自動運転車が普及し、ボタンひとつで寝ながら移動できるという話ではなかったようだ
これは自動車メーカーがスポンサーの報道番組が、自動運転の持ち上げすぎて国民に過度な
期待を持たせた責任もある

271:名無し不動さん
18/10/14 11:55:32.47 .net
>>265
30年前に誰がスマホの普及を予想できたろう?

272:名無し不動さん
18/10/14 11:58:12.59 .net
死亡事故リスクと責任が極めて高い物とスマホじゃ話が違いすぎる

273:名無し不動さん
18/10/14 11:58:24.18 .net
30年前ってテレビもブラウン管だよねw

274:名無し不動さん
18/10/14 11:59:22.64 ehaq7ozK.net
>>23
ひばりヶ丘のことか?
昨日のボンビーガールでやってた。

275:名無し不動さん
18/10/14 12:01:42.16 .net
>>267
都合のよろしいお考えでw

276:名無し不動さん
18/10/14 12:03:09.54 .net
>>266
タイムマシーンは技術の限界だと結論づけられている
霊長類ヒト科のクローンも倫理的な壁にあたり、普及はさせないと結論づけられている
そしてスマホもフロッピー、VHS、パソコンも情報処理を中心とした二次元的技術革新であり、
軌道なしで三次元空間の動作をAIに任せる技術革新はすでにできているがやらない
スマホもCDもパソコンもゲーム機も技術革新したところで、人間に衝突して死亡させたりはしないからな

277:名無し不動さん
18/10/14 12:04:15.18 .net
>>268
それも二次元的技術革新であり、動作は伴わない

278:名無し不動さん
18/10/14 12:05:55.69 .net
三次元的技術革新で実現したのはルンバぐらいだろう
これらが衝突した事による人体への死傷被害の程度により、
普及の有無が決まる

279:名無し不動さん
18/10/14 12:08:01.49 .net
>>270
具体的に論破してみてよカッペさんw

280:名無し不動さん
18/10/14 12:08:59.37 .net
江の島で小田急が運行した自動運転バスも、ほどんど手動だったからな
実際自動車メーカー自身も、ハンドルを持たずに寝ながら目的地につく完全自動運転
に対して舵取り変更をしつつあるからな
やはりどこかで乗り越えられない壁にぶつかったんだろう

281:名無し不動さん
18/10/14 12:13:07.06 .net
>>144
立地良くても生産人口入居者率は下がる

282:名無し不動さん
18/10/14 12:13:56.69 .net
スマホ、カセットテープ、テレビの進化なんてそれ自体は三次元空間移動を
伴わないものばかりだからな
ルンバが人と同じ大きさで重量100キロあったら、清掃機能がさらに抜群でも
政府が普及させたかどうかだな

283:名無し不動さん
18/10/14 12:21:30.79 .net
>>275
あと何年も今のままなはずもない。
10年もすれば世界的に完全自動運転が当たり前で、
日本は遅れまいとなんとかする。
ドイツじゃ、既に手放しオーケーだからな。
もしくは、
日本があらゆる技術の後進国になるか。
東南アジアに10年遅れてfree wifiとかだしな。
東南アジアは逆になくなってきてるのに。

284:名無し不動さん
18/10/14 12:22:57.39 .net
まだスマホが世に出て10年しか経ってない。
今から10年でどんだけ進展することか。

285:名無し不動さん
18/10/14 12:52:08.29 .net
>>278
ジュネーブ条約違反

286:名無し不動さん
18/10/14 12:54:39.63 .net
>>278
Wifiも三次元空間で動作する技術革新ではない
>>279 スマホも三次元空間で動作する技術革新ではない



288:名無し不動さん
18/10/14 12:58:09.21 .net
スマホと自動運転を一緒にするのは、
植物の品種改良で、動物のように自由に動き回る技術革新が実現するのと同じこと
自動運転専用道路を作らない限り不可能というのが実際の話

289:名無し不動さん
18/10/14 13:02:16.04 .net
3次元3次元ってうるさいけど、別に車を宙に浮かすとか、時速を10倍にするとかそう言う類のものではなくカーナビみたいなもので内部のコンピューターを高性能にするって言うことだから3次元の進化よりスマホの進化のほうがAIの進化と近しいでしょ
googleホームだってアレクサだってAIなんだけど

290:名無し不動さん
18/10/14 13:03:34.94 .net
>>282
すでにドローンで飛んでる白バイとか、無人配達とか、中国の自動運転シティーとか現実化してきているのに呑気だな。もし経営者なら完全に老害扱いされるぞ。

291:名無し不動さん
18/10/14 13:04:40.27 .net
自動運転は決まったコース、自動車専用道路でのみ成立する技術
自動運転の普及で郊外の不動産価値が上がるとか、ありえないし
それなら昭和の時代に乗用車が普及した時点で、上昇していないと辻褄があわない
郊外一戸建て住みは老後の生活で詰む
高齢者施設の全国定員もわずか50万人分しかない
一方で2018年70歳以上の高齢者は2000万人以上いるし、これから益々増える
生産年齢人口は減るから、介護職の担い手はこれから減少するから
入居できる戸数の充足率は今と大してかわらない
老後=施設という図式は崩れて、在宅介護が主流となる
その時、郊外の不便な地域で介護を強いられてる家族たちが不憫でならなくなる

292:名無し不動さん
18/10/14 13:13:26.92 .net
>>285
だからそんなの分からないでしょ
頭悪くない?スマホがこんだけになるの誰が予想できた?

293:名無し不動さん
18/10/14 13:17:43.30 nKQzFJeg.net
>>286
それだと未来予測を全て放棄してわからないって言ってるだけだよね
じゃあ、将来郊外がどうなるかわからないよね
どう考えても君の方がおかしいよ

294:名無し不動さん
18/10/14 13:21:25.69 .net
>>287
は?将来人口が減れば郊外は衰退するでしょう
それと自動運転の発展と何の関係が?
スマホが30年で発展した→スマホの技術は自動運転のAIと近しい技術→自動運転も発展するだろうってしっかりしたロジックがあるのに、あんたが3次元wやらで明後日の方向から否定して来たのでは?

295:名無し不動さん
18/10/14 13:23:43.68 nKQzFJeg.net
>>288
三次元?それは俺じゃないから笑
不動産と関係ない話というならスレチなので、しかるべきスレへ移動をお願いしますね

296:名無し不動さん
18/10/14 13:25:51.25 .net
自動運転なんてすぐに普及するわけないだろ
日本は責任追及が大好きなんだぞ?
事故った時の責任を考えたら法整備にも恐ろしく時間がかかるだろ
技術としては可能になるけど実用化は程遠いわ

297:名無し不動さん
18/10/14 13:26:22.71 .net
自動運転の問題は技術じゃなくてインフラの問題。
田舎なら車で移動しても渋滞しないが、
都市部は道路のキャパが不足していて
みんなが車で移動すると渋滞して道路がパンクする。
みんなが会社まで車で移動しようとしたら
家を出た瞬間から渋滞して動かないなんて世の中になるぞ。
徒歩(駅まで)や電車(駅間)の輸送力を舐めてはいけない。

298:名無し不動さん
18/10/14 13:28:07.72 .net
>>289
じゃあ何で絡んできたの?
郊外は間違いなく不動産価値は下がるでしょう
でも、自動運転が普及すれば車の維持に莫大な金額が掛かる駅前のマンションも価値を保てない
自動運転が普及したら、車の駐車場が遠くても�


299:トべば来るだろうけどやっぱ面倒いもん 今のタクシー考えて? 駐車場ありの幹線道路に近い戸建てまたは駐車場の安いマンションは価値が上がると思う



300:名無し不動さん
18/10/14 13:30:02.05 .net
実家の両親はそろそろ車を手放すか考え始めている。
地方だがスーパーやコンビニ、病院や金融機関、飲食、喫茶、全て歩いて行ける立地って大事だと改めて実感した。
マンションでも戸建てでもどちらでも構わんが、車ありきの立地は厳しい

301:名無し不動さん
18/10/14 13:30:03.71 .net
ソフトバンクとトヨタが自動運転車の開発のために合同会社を立ち上げてたね
それだけ本気で世界有数の自動車会社が自動運転車に力を入れている
それで発展しないとする脳みそが不思議w

302:名無し不動さん
18/10/14 13:31:39.32 .net
駅前マンションの価値が落ちないと思い込みたすぎて脳味噌腐ってんだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch