軽印刷 ページ物at DTP
軽印刷 ページ物 - 暇つぶし2ch606:氏名トルツメ
09/11/27 00:10:34
軽印刷も一般印刷も成り立ちが違うだけで、
実際の仕事はどちらもオフセット印刷
2つを分けて考える必要性は一切ない



607:氏名トルツメ
09/11/27 01:52:16
>>606 あなたが、軽印刷も一般印刷もと書いている時点で既に区分けしてるんじゃないでしょうか?



608:氏名トルツメ
09/11/27 08:56:11
組合が違うってことでいいじゃない。
どちらも群れてしか行動できないのは同じ。
官公庁の入札では企業規模ランクと同等に扱われ別になるが民間相手だと関係ない。
実際の企業規模は逆転していところも多い。

609:氏名トルツメ
09/11/28 17:07:07
組合って、時代錯誤な響きだ。
軽印刷には組合もないのさ。
工業会とか怪しげな団体はあるみたいだ。
会費だけは取っているようだが活動はしていない。幽霊団体か?


610:氏名トルツメ
09/11/30 09:22:18
>>609
組合じゃなかったな
旧全日本謄写印刷業連盟
旧社団法人日本軽印刷工業会
現在は日本グラフィックサービス工業会

事務局存続のための活動はしている。
年金資金運用に失敗して潰すとか
馬鹿息子たちの遊興とか

611:氏名トルツメ
09/12/01 09:03:47
HPみたけど、忘年会の予定しかなかった。
だめじゃん・・・・

612:氏名トルツメ
09/12/02 10:26:22
下部組織の東京グラフィックサービス工業界はさらにひどい
HPは全く更新してない

どーなってるんだ
だれか会員の人見てる?
ネットを見れる人も少ないらしい


613:氏名トルツメ
09/12/02 13:10:27
>>596,>>597
官庁の仕事はそれが普通。競争になるともっと下がる。

614:氏名トルツメ
09/12/02 14:35:51
そんな仕事を競ってとっていく意味がわからん

615:氏名トルツメ
09/12/02 16:44:17
>>614
意味が分からない会社が倒産するまで続けることに意味がある。

生き残ることに意味があるのであって、今の時代に儲けようとか
考えること自体がナンセンスでは。
まあかなり儲かっている会社もある訳だが。

616:氏名トルツメ
09/12/03 02:45:04
A3 500通し250円?2,500円じゃなくて?
馬鹿丸出し、迷惑だよな

版代にもならないじゃん

617:氏名トルツメ
09/12/03 12:00:36
>>616
他社の話だから迷惑かどうかはともかく。

マスター原価1版100円以下だが、売値はともかく。

618:氏名トルツメ
09/12/03 21:01:06
で?

619:氏名トルツメ
09/12/04 09:22:00
官庁の入札で、うちが150万で札をいれたのに50万でどっかのバカが持って行ったぞ。
最高値は300万でした。


620:氏名トルツメ
09/12/04 12:01:00
本当に有った話!
A4/色上質/薄口8種類 1C/片面 総通し数あA全/900,000枚 発送250件段ケース入り
最低落札金額3,100,000- 最高金額5,80,000円
出来たらうちの下請けやってほしい!!
で!!!!!
落札業者に告ぐ!
入札参加しないで!
皆お前ン所に丸投げするから!

621:氏名トルツメ
09/12/04 14:16:30
うちの社長が大昔にそんなことやって
周りの同業者に嫌われまくってたな
最近よそからきた印刷屋に同じようにやられて怒りまくってんの
もう足の引っ張り合い
談合しようよぅw

622:氏名トルツメ
09/12/04 14:59:34
>>617
マスター原価だけで仕事が出来ればいいね
諸々入れて版代100円で計算してるなら通し150円儲けじゃん~

で、御社はいつ潰れるの?
回りの足引っ張らないで廃業しろよ


623:氏名トルツメ
09/12/04 16:05:20
良スレだな

624:氏名トルツメ
09/12/04 16:30:36
Good!

625:氏名トルツメ
09/12/07 09:23:13
>>622
だから他社の話っていってるじゃない。
そもそも、その会社はマスターの仕入れ原価を大幅に下げる
ことができたことがことの始まり。半値以下だね。
それに伴い売値も下げたところ仕事が増えたとのこと。

そもそも仕事のない地方でただのダンピング競争しても意味が
ないのは誰でも分かることでしょ。

それと他社にどうのこうしろって言い方は、負け犬の遠吠えに
しかならないよね。

上記の件については情報を提供しただけで、うちが同様にやっ
ている訳でもなく、もちろん儲かっている訳でもない。
まあ廃業できないぐらいに仕事があるというだけ。

626:氏名トルツメ
09/12/07 11:24:36
パチパチ!?
印刷屋って貧乏性だね!?

627:氏名トルツメ
09/12/07 17:53:02
官公庁の裏金?知らん振りしてモラッた人!誰だ?

628:氏名トルツメ
09/12/07 22:41:28
当然とぼけてもらっちゃうでしょ。

629:氏名トルツメ
09/12/08 09:56:49
忘年会なんかやってる場合ですか?

その忘年会、経営者だけの集まり。

630:氏名トルツメ
09/12/09 10:09:24
あのな、経営者の集まりって言っても、経営者しかいない会社なの。
わかる?

631:氏名トルツメ
09/12/09 10:39:26
個人でやってた印刷屋は見かけなくなりました
在ってもおじいさんがあの世へ逝くまでの時間かせぎ
今頃になってやっと現実に気づく中年メタボ
一国一城の主は孤立無援で兵糧なし・・・
明日はどうなることやら

632:氏名トルツメ
09/12/09 14:40:16
>>631
サービス前提の商売から、それなりの対価を受け取る
ビジネスに切り替わっているということですね。

633:氏名トルツメ
09/12/09 15:02:59
それなりの対価って…
社員に給料も満足に払えないのが「ビジネス」ですか?
だったらとうちゃん、かあちゃんでやってたほうが被害者は少ない。
今は社員が被害者だ。
その社員を放っておいて経営者きどりの二代目がコンパニオンつきの忘年会。
あきれてものが言えん。

634:氏名トルツメ
09/12/09 16:11:40
>631
>632
>633
とうちゃん、かあちゃんでも確実に利益が毎年増えている。
休みは減ったけど・・・・・

口だけで知識や技術、工夫のゼロの従業員を雇うよりは・・・


635:氏名トルツメ
09/12/09 17:51:36
頼むからョ、ハョウ死んでくれ!頼むわ!!

636:氏名トルツメ
09/12/10 09:30:28
>>633
コンパニオン付き宴会も会社を食い物にするボンボンも
珍しくないでしょ。
どこの業界でもボンボンがすることは似たようなことです。
社員が口だけなのも同様ですよね。

家族経営の強みは家族を騙して宴会に参加したり、
口だけで頭や手が動かないとすぐにばれてしまうって
ことでしょうね。そりゃ真面目に働くよね。

会社組織になってそれくらい真面目に働くようであれば
こういう時代でも他社を妬む必要もなく、それなりの成果
を上げているのでしょう。

637:氏名トルツメ
09/12/11 02:43:25
>>636
で、君の言いたいことは?
ホテルメトロポリタンエドモントで聞かせてもらいましょうか?
来年早々

638:氏名トルツメ
09/12/11 15:18:00
先がない業種なのか?
軽印刷は。

639:氏名トルツメ
09/12/11 16:44:06
>>638
成熟産業ってことですよ

640:氏名トルツメ
09/12/14 14:01:22
印刷ブローカーってろくなもんじゃない。
そいつらを囲い込みするために「社外スタッフ」とか呼んでいるらしい。
どっちも、どっちだな。
笑かしてくれるよ。

641:氏名トルツメ
09/12/14 14:43:06
>>640
ブローカーごときが気になるのは営業力に問題が
あるんじゃない。
所詮ピンハネ屋さんなので、ピンハネできなければ
存在できないでしょ。
ダミー入札に利用されることもあるのだろうが、
入札に制約がなければ問題なく排除できると思われる。
排除できるような金額を入れられないのは、会社
からの制約があるってことかな?

642:氏名トルツメ
09/12/16 10:06:53
ボロ市終了

643:氏名トルツメ
09/12/22 15:34:03
みんな無事に年越せるのか?


644:氏名トルツメ
09/12/23 22:57:16
なにかというと「辞めてやる」が口癖の営業がいた。
仕事は自分の力でとってきていると勘違いしてるんだな。
何度めかの「辞めてやる」の時、社長の一言。
「どうぞ」
そいつはクライアントに泣きついた。
「辞めさせられた」と。
クライアントの一言。
「あ、そう次の担当者に来るように言って」
それでもクライアントは自分についていると勘違いしているそいつは、ブローカーになったらしいが、この12月の売り上げは8千円!


645:氏名トルツメ
09/12/24 12:36:56
10年近く結果出してない営業居ますよ
・・凄いでしょw


646:氏名トルツメ
09/12/24 15:20:02
10年近くって・・・
そいつを放し飼いにしている会社もどうかな? と。



647:氏名トルツメ
09/12/25 12:30:27
>>645
うちの社長のことかなぁ・・・

648:氏名トルツメ
09/12/29 08:56:47
来年はどーなる?


649:氏名トルツメ
10/01/08 14:38:32
無事!?年明けたけど、ナンも変わらん我社の体質!!

650:氏名トルツメ
10/01/14 09:45:16

      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
    /               ヽ   _
   〈彡                Y彡三ミ;, も、もうしわけございません…
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}   集金を使い込んでしまいました!
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |三彡;!!
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー~=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴─----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`

あかんべー!

651:氏名トルツメ
10/01/14 09:58:54
茄子無しは当たり前の減給5%
パート全切り

辞めるか

652:氏名トルツメ
10/01/20 02:26:00
辞めるが勝ち!

653:氏名トルツメ
10/01/27 22:29:45


654:氏名トルツメ
10/01/27 22:32:13
みんなぁ いきてるかぁ?


655:氏名トルツメ
10/01/27 22:33:00
もう死にそうだ

656:氏名トルツメ
10/01/29 16:53:16
ハマダがこわけた!

657:氏名トルツメ
10/02/12 11:53:19
倒産予備軍だらけだ。

658:氏名トルツメ
10/02/17 13:38:14
軽オフでするくらいの量ならコピー機やプリンターで十分


659:氏名トルツメ
10/03/07 07:44:08
軽印刷には創意と工夫という文化がない

660:氏名トルツメ
10/03/07 09:06:31
総会は終わったが、結局何をやりたい訳?東京グラフィックサービス工業会は。

661:氏名トルツメ
10/03/09 11:09:16
>>660
やる気なんかねぇよ。

662:屁の河童
10/03/13 11:08:30
Pマーケット知ってる奴いる?
今後倒産がらみのウリが多くなるらしい!

663:氏名トルツメ
10/03/13 11:11:28
Pマーケット知ってる奴いる?
中古やイラン者の売り場。
今後倒産がらみのウリが多くなるらしい!

664:氏名トルツメ
10/03/21 09:13:36
Pマーケット在庫過剰。
買取は二束三文。

665:氏名トルツメ
10/03/25 18:01:32
レザック66とかテンカラーエンボス系
在庫切れ多数どういうこっちゃ
毎年やってるけど、こんなの初めてだ

どっかで買い占めてるらしいから予定ある人注意

666:氏名トルツメ
10/03/25 18:35:33
メーカー在庫を減らすため、生産調整しているだけ。
そんなこともわからないのかなぁ。

買占めなんかやっても意味ないだろ。

667:氏名トルツメ
10/03/26 04:31:20
生産調整は知ってるってのw
大口需要有る所が使う予定の色を在庫全部
買っちゃってるって事だよ

定期物とかあるだろ表紙の色変わらない
メーカーは小口の需要なんて気にしてないからな

668:氏名トルツメ
10/04/08 01:24:27
HAMADAの修理はこちらへ
URLリンク(www.star-mtn.com)
伸び行く軽印刷展は今度はいつ?

669:氏名トルツメ
10/06/04 00:20:23
age

670:氏名トルツメ
10/09/26 16:18:14
>>667
オイルショックの時に製紙メーカーから卸の紙屋までグルになって
ボロ儲けしたのは懐かしい話だけど、製紙メーカー、商事会社、
卸の紙屋と、妙にチンチンなのは気持ちが悪いくらい。
可哀想だけど印刷屋に信用されてませんけどね?

671:氏名トルツメ
10/10/05 12:31:24
こんなのは日本で需要あるのかな?

VIM JT
URLリンク(www.vim-technologies.com)
4940-B8C7-B2C5ADF5B55E}

要は市販品のインクジェットプリンタを使ったCTPシステムなんだけど、A2プリンタに専用のロールメディアを装着して、市販品のインクで出力。専用のラミネータみたいな装置で130℃で焼き付けると、CTPプレートができるらしい。
一応、AMで150線、耐刷数公称20,000枚らしい。
これが本当に使えるのなら、プリンタ1台でカンプとプレートが出力できますね。

672:校正ミス
10/10/28 12:28:59
未だ、こんなチャンネル残ってるとは!?日本から軽印刷と言う言葉が消えて久しい!
もうすぐ印刷業が職業欄から消える。
その時印刷工の君たち何目指す?

673:氏名トルツメ
10/11/05 22:45:08
ELPのマスターが販売中止になるらしい

674:氏名トルツメ
10/11/13 11:07:12
近隣の小規模軽印が廃業してくれたおかげで、営業を増やさずに受注が増えている。
かつての仲間様々だね。ありがたい事です。
ロットの大きい業務用印刷物は確かに減っているが、小ロットの頁ものは無くならない。
デジタル・プリンターと軽製本機を増設した。

675:氏名トルツメ
10/11/13 17:57:19
私も軽オフ印刷をしてますが、エロ本の大量受注が来て、毎日ガマン汁で濡れてます

676:クレストライン
10/12/28 19:57:54
軽オフ初心者な管理者です。
クレストライン連続給水給湿装置の仕組みについて教えてください。
説明書に「クレストラインは水ローラの上のインキを経由して給湿液を版面に供給しています」とあるんですが・・・水フォームローラが版胴に接触しているからインキを経由しているようには見えないんです。
だれか説明してください。
リョービの3200ACCDなんです。

677:氏名トルツメ
10/12/28 21:57:04
水ローラー上のインキって事は、
インクローラーを経由とは一言も書いてないんでは?

678:氏名トルツメ
11/02/07 00:23:41
ん?水フォームローラーのインキ経由てことでいんじゃね?

3200はCRて表記じゃないんだね

679:氏名トルツメ
11/04/11 10:20:59.25
生きてるか?
零細の印刷屋は廃業多いな
他社の仕事回ってくるけど、いまだにダイレクト版で刷ってる印刷屋も多いw
設備投資出来ないで来ちゃった所は廃業間近だな


680:氏名トルツメ
11/04/26 22:39:44.90
富士機材サービス

681:氏名トルツメ
11/04/27 14:23:52.87
>>679
設備投資しなかった所は当然負債も少ないだろうから、今廃業できる人の方がよほど幸せに思えてならない。

682:氏名トルツメ
11/04/27 14:59:34.18
>>680
つぶれちゃったねぇ。

683:氏名トルツメ
11/04/29 17:37:45.28
東京グラフィックサービス工業会 ってまだあったんだ。
今度トップの都合がいいように定款を変えるんだって。もうだめだな。

684:氏名トルツメ
11/06/14 22:13:50.90
封筒印刷だけは需要あるみたいだな。
うちはいまだにハマダのボロいモルトン機で刷ってるよw

685:氏名トルツメ
11/06/16 12:52:52.55
封筒ね、いいんじゃない? 
この前薬局で薬を出してもらったら、白地の袋をプリンターにセットしていて
店名から薬の名前までいろいろプリントして出てくんのな。たしかに印刷屋いらね。
>684 がんばれよ。

686:氏名トルツメ
11/06/16 13:59:44.85
>>685
馬鹿は黙っていれば馬鹿とは分からないんだぞ

687:氏名トルツメ
11/06/16 14:11:43.13
さてと長3、12台、各2000枚
4時間で終わらせるぞ!

688:氏名トルツメ
11/06/16 16:15:38.78
封筒印刷は枚数が少なくてな。うちの客は。
テレビ見ながらプリンターでやってるわ。

689:氏名トルツメ
11/06/16 18:15:20.26
そりゃお手軽に家で出来れば業者への発注は減るわな

690:氏名トルツメ
11/06/20 22:25:29.03
これでいいのか? スケジュール真っ白!!!
URLリンク(www.tokyographics.or.jp)

691:氏名トルツメ
11/07/17 23:10:40.24
今は紙版もCTPみたいに版下なしでも版を作れるのかしら?

692:氏名トルツメ
11/07/24 20:22:51.81
できる

693:氏名トルツメ
11/08/16 00:49:18.17
ハマダの600CDって今でも有りますか?

694:氏名トルツメ
11/08/25 23:52:10.22
今から20年位前に600CDで印刷していました
多分今はもう使っている会社は無いでしょう。

695:氏名トルツメ
11/09/19 23:22:11.16
懐かしいなぁ?、軽オフで上質に
スミ一色の仕事、楽で良かったよ

696:氏名トルツメ
11/10/06 12:58:34.46
なーんにも仕事がない。
朝からネットみています。
7月から

697:氏名トルツメ
11/10/17 23:15:26.36
軽オフの時代はもう終わったのかな・・・

698:氏名トルツメ
11/10/18 02:05:53.44
安くて早いの軽オフ!!

699:氏名トルツメ
11/10/19 09:06:08.05
いま景気悪いから
ギリシャみたいに国じゃなくなるところも‥

700:氏名トルツメ
11/10/19 14:37:46.57
紙版の材料、韓国製でドウジャ!
と、メールが来た!?社長は買うつもりやろうか?

701:氏名トルツメ
11/10/19 14:55:56.49
国産紙を謳うほうがいいような気もするけど

702:氏名トルツメ
11/10/19 15:11:31.06
ワードとエクセルのデータでページものを印刷してくれって、
競争しすぎて1ページがとうとう600円。
500円でやってるところもある。
もう終わりだぁ

703:氏名トルツメ
11/10/20 21:56:19.75
仕事が有るだけマシですよ・・・我が社なんて・・・

704:氏名トルツメ
11/10/22 10:26:45.99
ナンヤカンヤ言いながら、みんな残ってるナ~!?

705:氏名トルツメ
11/10/22 10:43:13.84
地域のイベントに顔出してるとこもあったりするからじゃないかな
なんだかんだで紙は便利だし

706:氏名トルツメ
11/10/24 16:48:35.80
ところで?輪転が倒産で少なくなったが軽オフには影響ないな~?
できれば、中堅印刷の下請が無くなるか?減ると我社も生き残れるやけど!?
うちは直取りなんで、中堅印刷の営業に結構いじめられてる!?
品質は勝てるのに口で負けてることが多いナ!

707:氏名トルツメ
11/10/24 17:26:19.74
ハイデル沢山持ってる某は今でもフル稼働なのかな?
地方はもう無いよ、製本屋が潰れないか心配

708:氏名トルツメ
11/10/24 17:32:11.04
うちは回転いいよ フィーバー

709:氏名トルツメ
11/10/27 16:09:37.18
潰れた会社の営業が内緒で仕事とってるらしい?
今までに無かった金額で荒らしてるらしい!!


710:氏名トルツメ
11/10/27 16:55:29.06
失笑w

711:氏名トルツメ
11/11/22 15:36:56.98
オ~ィ!皆!!寒くなったけど生きてる?

712:氏名トルツメ
11/11/22 17:22:40.86
ヤレ紙燃やして暖とってるよw

713:氏名トルツメ
11/11/22 21:22:27.48
おつかれマンボ! でも印刷は昭和の時代が良かったな。

714:氏名トルツメ
11/11/24 01:17:47.39
ページ物をイラレで作ったらフルボッコ,フォトショだと蛸殴りだぜぃ。
InDesignにしとけ。

715:氏名トルツメ
11/12/26 06:45:18.61
>>714
わろた

716:氏名トルツメ
11/12/26 08:20:28.82
俺なんか一人でやってる超零細印刷屋
以前は父親がいて二人だったが、亡くなっておれ一人。
モトヤ、アバナス、イラレ、フォトショ、インデザ使えるから、
どんなデータも作れる。
印刷も製本もできる。
若い頃からいろいろ研究してやってきた成果はいいけど
忙しくていかん。
ほとんど仕事場で泊り込みの毎日。
月売上げ150万。これがもう限界。
景気がいいなら人が雇いたい。
オヤジがいた頃は300万近く売り上げていたからその頃から
見ると半減してるもんね。

717:氏名トルツメ
11/12/27 07:14:10.73
若い頃から、頑張ってきたんだね。凄いね。でも今の時代は厳しいな…。俺のとこ、この12月は暇で、あぼ~んだったよ

718:氏名トルツメ
12/03/07 02:42:08.77
>>714
インデザインに貼り付けたらいいじゃん?
安い面付けソフトもあるし、二面なら、左閉じ、右閉じ用作って
PDFでダミーデータを貼り付けた物を暇なときに作っておけば、
PDFにして同じファイル名にしてフォルダーに放り込めばリンク更新
して自動で貼り込んでくれる。
金かかん無いよ。

719:氏名トルツメ
12/07/23 20:41:55.05
アナログバリバリのオフセット印刷より、デジタルでなんでもやっちゃうところがあるけど、
300部も400部もそれも40とか50ページとかオンデマンドでやって採算とれるの?

720:氏名トルツメ
12/07/26 20:41:14.01
採算取れると思います。
オンデマンド導入時にメーカとのカウンター料金契約で 1枚あたりの単価はまちまちですけど
マスター代、現像液、ヤレ紙、オペレーターの人件費等を考慮すると
刷り枚数が少ないほうが圧倒的にオンデマンド
昼休みも関係なしで丁合い出力可能だし 製本コストも抑えられる。

721:氏名トルツメ
12/07/27 00:35:48.15
薄い紙は、見当がたつかない?

722:氏名トルツメ
12/07/27 00:48:50.99
薄い紙は通りませんね>オンデマンド

723:氏名トルツメ
12/07/27 21:25:49.96
PCXは3枚ごとにガタつきます

724:氏名トルツメ
12/07/27 23:39:51.23
オンデマンドは使える紙が限られてくるからオフセットも残しておかないと危険ですね。
見当は熱で紙が縮むので水分の多い紙の場合表裏がどうしても合わない。
単丁や2丁がけくらいだとある程度は合いますけど多少の妥協が必要。
4丁以上になるとちょっと………。

725:氏名トルツメ
12/08/04 04:47:28.98
印刷は劣化してるのか進化しているのかわかんないのがオンデマンド

726:氏名トルツメ
12/08/04 08:04:15.48
清真印刷でんがな

727:氏名トルツメ
12/08/04 09:45:18.70
上質の45Kの紙、見当は綺麗に出ますか?

728:氏名トルツメ
12/08/11 09:58:09.72
70Kくらいを使うのが一番だよね

729:氏名トルツメ
12/08/11 14:24:36.39
>>727
100%無理です。
もしも「問題無い」と
回答した印刷会社がいたら
実名で晒しましょう

730:氏名トルツメ
12/08/21 16:11:40.02
うちのオンデマンドは45Kだとしわが出る

55Kからだな使うのは

731:氏名トルツメ
12/08/21 17:21:30.25
45とか機械壊したいの?

732:氏名トルツメ
12/08/21 19:59:54.18
見積もりが55なのに70や90で刷るバカが出ます

733:氏名トルツメ
12/08/24 01:57:58.56
紙癖が悪い時、うまくいく?

734:氏名トルツメ
12/09/02 10:49:45.59
天候が激変すると困るよね

735:氏名トルツメ
12/09/08 11:43:39.41
>>723
3200PCXかい?
3本ある排紙爪のうち一本にガタがきてるから要調整。

うちの会社はそれでノーカーボンも刷ってる。
もちろん一番低い回転数で。
クレストラインでもこれだけ低回転だと地汚れが微妙に出る。

736:氏名トルツメ
12/09/26 18:04:53.83
>>735
すごいね。位置合います?
マスターじゃなくてPS版ですよね。
挑戦してみようかな。

737:氏名トルツメ
12/09/26 18:52:05.23
小さな点点とか取ってる?

738:氏名トルツメ
12/10/10 16:13:00.27
>>737
ものによるけど、気になったら消す。

739:氏名トルツメ
12/11/27 18:11:42.51
もう12月になるのに
封筒、ハガキ、名刺、伝票ばかりで
ページ物の仕事がないよ。
3200の出番なし。
ABディック(B4)とカラーコピーが
がんばってる。

740:氏名トルツメ
12/11/27 22:34:44.76
>>739
3200って了微かー?
っんなもんまだ使ってんの?

┐('~`;)┌

終わってんなぁ…w

741:氏名トルツメ
12/11/28 07:10:02.22
ワシとこ全然仕事がありまへん。もう潰れんとちゃうか…

742:氏名トルツメ
12/11/28 09:51:05.20
>>739
なつかしい。うちの親父がABディック使ってた。

>>740
3200はバリバリ使ってるとこあるがな。

743:氏名トルツメ
12/11/28 18:21:54.40
>>740
ABディックのほうがはるかに古い。
5枚複写の伝票とか平気で刷ってる。
もっと古いのはフジエイトとかいう活版機、
年に数回ナンバリングやミシンのために
パートのじいさんがやってくる。
終わってるよね。

744:氏名トルツメ
12/11/28 20:55:42.25
俺のところも来るけど、古い印刷機回すためにあちこち渡り歩いてるじいさんいるけど、昔なら考えられないことだな。

745:氏名トルツメ
12/11/28 21:35:47.77
職人さんは大事にしなければね。 前にこんな奴がいてたぜ…刷るたびに不良をだすバカ者が

746:氏名トルツメ
12/11/30 18:36:59.76
ナンバリングに何枚かゆがみが出ていて、
プリンタでごまかした。
書体合わせるのと薄い感圧紙は
シワが出るので大変でした。
あのジジイ!
活版のベテランじゃなかったんかい。

747:氏名トルツメ
12/12/04 23:18:50.68
印刷機械はエバンゲリオンと似てる
シンクロ率が重要なれた機械でないと
暴走する

748:氏名トルツメ
12/12/05 10:04:41.55
コンバージョンがLCLか

749:氏名トルツメ
12/12/08 15:10:31.92
久しぶりにページ物の仕事が!
準備と片付けに1時間
印刷に1時間
3時に始めて5時に終わった。

次の予定はA5-40P×60部、
コピーの方が安いんじゃないかな。

750:氏名トルツメ
12/12/08 16:30:29.62
うちは、ページ物や封筒印刷は全てリソグラフに切り替えた。
大幅な経費削減になった。もちろん職人さんにも辞めてもらった。

751:氏名トルツメ
12/12/09 12:31:10.35
昔ながらのオフセット印刷機は、所詮アナログだからね。
調子がおかしくなると調整もいるし、金がかかる。
どうしても職人さんの技がいるしな。
新しく代替するとすでに印刷代とは見合わない。
プリンターでやっちゃうのも高くつくから、りソグラフだよな。
もし客が嫌がるなら廃業したほうがいい。

752:氏名トルツメ
12/12/09 15:40:33.18
我社もリソグラフで簡単な頁物やってます。写真のレベルはイマイチだが、素人さんにはわからないだろうな。
データはイラレが多いけど、ワードやエクセルの支給データはPDFに書き出し、ページ面付けして印刷してます。
印刷面積はA3位までだけど、紙はA3ノビサイズが使えます。
最初は事務員の女の子が片手間で刷ってたけど、今じゃあ専属のパートさんが一日中まわしている。
来年、もう一台導入するかも…

753:氏名トルツメ
12/12/09 15:43:19.30
人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。徴兵なら安倍や安倍の妻が行けばいい。
息子は徴兵させない。娘は慰安婦にさせない。これ常識。

自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、
徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。

『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目
61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働
63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。

安倍談話
「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、
交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。
自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 
時事通信社 - 11月25日 17:05
↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます

754:氏名トルツメ
13/01/19 10:55:51.95
滅多に刷らないコート紙。見事に失敗した(>ω<)

755:masa
13/02/04 19:08:02.63
3200格安で売ってくれないかなー20万円

756:氏名トルツメ
13/02/04 20:50:25.30
>>753
随分前の書き込みだけど気になったので。
戦争や徴兵云々かんぬん言う前に、もうちょっと国防とはどういうものなのか、
勉強したほうがいいよ。
いま、あなたが外国でテロや拉致にあって助けを求めても、今の日本はあなたを
助けられない。
諸外国は同国民を命をかけて助けるのは当たり前なのに、日本はそれができない。
あなたは自分の身を自分だけの力で守りきらねばならない。
自衛隊の隊員があなたを助けたいと思っても憲法9条がそれを許さない。

757:氏名トルツメ
13/02/05 01:48:10.63
>>754
コートは印刷するより、通販頼んだ方が安いで。
うちみたいなちっこい印刷屋だと取り扱い数量が少ないから
場合によったら紙代でできちゃう不思議

758:氏名トルツメ
13/02/11 11:37:46.39
ラーメンむつみ屋の創業者、竹麓輔氏がサラリーマンしていたのが印刷会社。
当時のこと覚えてるけd、ここはすべてハマダのマシンで統一されてたな。平成5
年くらいまでは600PFもメインマシンで3台フル稼働していたし、duettやduett2も
入れて景気が良かった。カラーは612XL。600PFは当時すでに古くてローテクマシンだったけど、
反面トラぶってもなんとかなった。あれは名機だな。単色片面なら最強だろ。
製本機もあったが、メーカーが思い出せない。20連くらい斜めに束をセットして
ゴムつきのアームで紙を押し上げ、上のベルトで送って留めるタイプ。横長でかなりの
スペースを取ってて、しかもしょっちゅう紙送りがだぶったりページ抜けたりして信頼性
がとても低かった。海外メーカだったがオディベルとかって書いてあった気がする。

759:氏名トルツメ
13/02/20 21:22:07.87
3200PCXが調子悪いよ-
基盤の交換になるかも
お金無いよ、どうしよう

760:氏名トルツメ
13/02/21 02:52:47.44
ここ何年も年度末なのに暇
昔は、端物中心の1月2月
ページ物が入りだす2月下旬から5月までは必死だったのが嘘みたい。
見積もりの問い合わせが来ると大半がオンデマンドで出来たものばかり。
オフセットなんて珍しくなっちまった。

761:氏名トルツメ
13/03/19 23:15:45.20
>>759
俺も以前3200PCX使ってたよ。
この機械が良く出来すぎていたため、ハマダのボロいモルトンの
片面機使った時に水の調整に苦労したわ。
ハマダの両面機(DUETⅡ)も使ったことあるけど、何か肌に合わんかった。
3200PCXは神機だな。

762:氏名トルツメ
13/03/28 22:39:07.96
やっと終了
年度末、地獄の一週間でした
この忙しさが一年間続けば
いいんだけどな。
四月の仕事は封筒ばっかり
財団法人やら…
3200PCX出番無いよ-

763:氏名トルツメ
14/01/12 23:17:36.20
軽印刷屋さんに転職しますた
雰囲気がコピー屋に似てますね

764:氏名トルツメ
14/02/20 14:00:08.19
軽の求人ないか~?

765:氏名トルツメ
14/02/20 15:44:50.75
なんで軽でコート刷らないんだ?

766:氏名トルツメ
14/02/27 08:35:36.62
軽でコートってむずいんだよ
裏移りするし擦れるし

767:氏名トルツメ
14/02/27 12:03:28.72
パウダー吹けば裏移りなんかしないと思うが
軽ってパウダー使わないの?

768:氏名トルツメ
14/03/02 15:27:18.61
>>767
だよね?

769:氏名トルツメ
14/03/03 08:25:55.95
うちのパウダーホース壊れてるねん
直してもうちのパウダーパワーないから
気休め程度にしかならんし

770:氏名トルツメ
14/03/03 19:10:17.66
>>769
まず修理が先だな。

771:氏名トルツメ
14/03/05 01:42:23.21
1万5千円そこらのインクジェットプリンターでこさえても客にはばれない時代。
かえって、高価格のオンデマンド機よりオフに近い仕上がり。
多ページ部数が少ない仕事はぜんぶこれ。印刷職人不要です

772:氏名トルツメ
14/03/05 10:07:36.36
>>771
墨だけじゃなくカラーも?
どんな設定にしてるの?

773:氏名トルツメ
14/03/05 15:52:37.71
>>771
あの馬鹿高いカートリッジのインクの経費を見てんのか?

まさに素人?

774:氏名トルツメ
14/03/05 16:22:20.78
>>773
最近は6千枚で5千円しないけど。
版数計算してみろ。
どっちが経費が嵩むんだかな。
月末に納めたもんなんか、客から4万もらって
インク代1000円

775:氏名トルツメ
14/03/05 20:28:28.41
>>774
いずれにせよ、インクジェットプリンターを使う時点で素人www

776:氏名トルツメ
14/03/05 23:53:49.32
安いレーザーのが数段良いのにね
インクジェット使ってるバカは少ないが安いレーザー使うのは当たり前になってる

今更な事を得意げに
しかも、インクジェットwww

777:氏名トルツメ
14/03/06 11:12:07.68
印刷知ってる人なら安いレーザーの画質の酷さは知ってるだろ
ドヤ顔で恥ずかしいぞw

778:氏名トルツメ
14/03/06 13:00:28.64
もしかして安いが10万以下とか思って無いよな?

779:氏名トルツメ
14/03/06 14:22:55.89
思ってないけどw

まさか30万以下の使って言ってるのか?

780:氏名トルツメ
14/03/06 19:58:01.89
うち(当社)は、リソグラフ+速乾インキ

781:氏名トルツメ
14/03/06 22:11:02.01
軽オフからのオンデマンド冊子、名刺とかの用途でしょ?
最初使ったのは100万弱の沖カンプ用使ってた。ゼロの3540買い足して、今は5151使ってるよ

3540レベルで50万強だな
インクジェットでやってたら仕事にならないだろ?遅いしコスト掛かるし
もしかしてA4インクジェットとかそういうレベルの話なの?印刷屋なの?

782:氏名トルツメ
14/03/07 09:18:50.64
横からスマソ
印刷品質的にはどんなものなの?
インクジェットプリンタ- & レーザープリンタ- は

783:氏名トルツメ
14/03/07 21:32:38.15
10年前から普通にやってる事だ
最近のインクジェットはレーザーより綺麗に毎分30枚ぐらい出せるのか?

784:氏名トルツメ
14/03/07 22:59:59.20
>>782
インクジェットは遅い設定で印刷すればレーザーよりいい感じだけど紙との相性が有るからスポット的な使い方だね
レーザープリンタは普通に綺麗、オフセットとは明らかに違うけど客はそんな事気にしてないから問題なし
素人レベルのプリンタ管理品質、レイアウトじゃ無ければ大丈夫
20万円代ぐらいのPS付きならいけるよ

785:氏名トルツメ
14/03/08 04:39:42.49
プリンターでネタ振るとポロポロ出て来ておもしろいな
割と各社とも秘匿事項でやってるところが多いもんな。
印刷屋として恥ずかしいとか内心思ってるやつほど、経費節減で
上手くやってるところを貶すのもおもしろいけど。
プリンターに見向きもしない、昔ながらのまともな印刷屋にしたら
オンデマンドに手を出している印刷屋なんて軽蔑の対象でしかない
のにな。笑わせんなよ。偉そうに。

786:氏名トルツメ
14/03/08 10:51:19.68
客が喜んでくれて儲かるのが正義だろ
>>785みたいのは職人気質とは言わず自己満足と言うんだよ

787:氏名トルツメ
14/03/09 00:18:46.83
それならいちいちいちゃもんつけんな

788:氏名トルツメ
14/03/09 00:33:04.39
時代遅れの潰れそうな印刷屋が顔真っ赤ww

789:氏名トルツメ
14/03/09 12:44:16.54
いちゃもんつけたのは、プリンター使ってる今風印刷屋にだろう?
潰れませんよ

790:氏名トルツメ
14/03/09 21:49:42.09
軽オフの話で昔ながらの印刷屋とか語られてもな
無能宣言してるようなもんだぞ、ウケるw
インクジェットで納品しといてなにいってんだよ。まだアナログピンクとか使ってそうだなww

儲かってないから設備投資もできないんだろ?可哀想に

791:氏名トルツメ
14/03/10 11:29:24.22
時代遅れの潰れそうな印刷屋が顔真っ赤ww

792:氏名トルツメ
14/03/27 20:42:12.95
>>765
軽オフでコート系やマット系の紙が通りにくいからだよ。
特に薄いコートは静電気が起きやすく紙が胴に入るタイミングがズレて機械が止まる。
だからうちは86.5以上の比較的厚めのコート紙を通すようにしてる。

793:氏名トルツメ
14/04/13 12:53:46.56
レーザープリンターで仕事してると言って叩かれた馬鹿が何を言ってるんだよ?
早く転職するなら廃業しろ。
ゴミ野郎め

794:氏名トルツメ
14/04/13 13:34:27.10
コピー屋にいたこともあるけど、
印刷方式はそれぞれ特徴や強みがあるから面白いよ
オンデ屋で軽オフはじめたとこも知ってる

795:氏名トルツメ
14/04/13 19:54:46.30
>>793
誰にレスしてんの?
アンカくらい付けろ。

796:氏名トルツメ
14/04/19 00:03:10.94
>>793
流れ的にこいつがインクジェット使ってるって叩かれてるでしょ?なに言ってるの?

797:氏名トルツメ
14/04/26 22:54:22.64
バカ晒し

798:氏名トルツメ
14/04/28 16:58:16.10
お勧めの名刺プリンタは?3
スレリンク(dtp板)l50

こちらでも馬鹿晒したレーザー営業マン発狂中www

799:氏名トルツメ
14/04/30 10:26:22.47
うちはまだまだ軽オフ両面機(リョービ3200PCX)が活躍中。
ページ物だけやなしに複写物とかもやってるけどノーカーボンはめっちゃ回転数
下げんと見当合わんし正直だるい。

800:氏名トルツメ
14/05/01 08:18:04.81
>>799
軽で感圧はきついでしょ?
スピード云々ではなく押し針だとね。

801:799
14/05/02 08:51:12.07
>>800
まずスピードを下げないと給紙が上手く行かんし、クワエが折れ曲がったりするから
4000回転が限度やね。
押し針は結構見当合うけど、問題はPS版のクランプが入る穴が伸びて天地方向の
見当がだんだんズレてくるのが難点で、軽の場合構造上クランプはPS版の穴に突起
を引っ掛けるだけの安易な固定方式なんで穴が伸びると致命的やからね。

802:氏名トルツメ
14/05/02 17:05:43.13
あまいな。
俺なんてハマダの軽オフで
しかもピンクマスターでノーカーボン複写やってるぜ。

803:氏名トルツメ
14/05/02 19:04:46.97
>>801
確かに給紙は辛そうだな。
俺は菊半単色機で8000回転でやってた。
押し針でもいけるのか?

>>802
お前凄いな。
デュエット?

804:801
14/05/02 19:58:46.00
>>803
軽のフィーダーだと基本的に薄紙が難しいし二枚検知が機械式のため誤作動起こす事があるんで回転数下げないと難しいね。
押し針は意外と見当合うよ。

805:氏名トルツメ
14/05/03 06:58:38.49
>>804
確かに普通に二枚行っちゃいそうだ。
軽でやったことないが見当は大丈夫なんだ。
ちょっと意外。

806:801
14/05/03 09:10:36.80
>>805
最近二枚検地を交換してもらってだいぶやり易くなったよ。
もうひとつ問題があって水ローラーがクレストラインと言う独特の方式で水加減を自動で
調節してくれるので普段は楽なんだけど、さすがに4000回転くらいに下げると水が不足して
微妙に地汚れがでるから困ってる。
水量調節ができないのが難点だな。

807:氏名トルツメ
14/05/03 14:33:48.67
版ずれはスプレー糊で解決できるよ
ダメならクランプに咥えさせれば大丈夫。
小ロットなら糊とピンクで何とかなるよ

808:氏名トルツメ
14/05/04 07:08:50.38
>>806
機械はリョービ?

809:氏名トルツメ
14/05/04 11:57:41.47
>>808
両面機の3200PCXを使ってる。
ハマダの両面機よりシンプルで使いやすいよ。

>>807
片面機ならピンクマスターのクランプを利用出来るんだけど両面機は自動給版なので
手動でクランプを開けて挟むのは難しいね。

810:氏名トルツメ
14/05/04 22:54:20.57
ページ物1000冊360P
何日必要?

811:氏名トルツメ
14/05/04 23:08:21.03
>>810
両面機を使えば2日くらいで上がる。
回転数は7000回転前後が目安。
ただし時間ロスが無いものとしてだけど。

812:氏名トルツメ
14/05/05 07:36:21.22
>>809
俺は初めて使った機械はハマダのデュエットでリョービも使ったことあるけど、ハマダのほうが使いやすかったよ。
リョービは給版機とかの脱着がやりづらい。
あと装着済みの版を修正ペン使うときも隙間が狭すぎてきつい。

813:氏名トルツメ
14/05/05 12:59:08.01
>>810
その数なら全紙か半裁で面付けした方が楽じゃない?シルバーある所に外注のが安上がりかもね。

814:氏名トルツメ
14/05/05 13:33:51.76
まさに!印刷工の会話集!www
お前ら職人は、後々貴重な文化遺産になるか……な?

815:801
14/05/05 16:18:55.00
>>814
そういうアンタは何者なんだ、
印刷工じゃないのか?

816:氏名トルツメ
14/05/05 18:25:17.68
印刷工www

817:氏名トルツメ
14/05/05 23:09:14.17
俺は、文選工!

インテル入ってる?(CPUのことじゃねぇよwww)

818:801
14/05/05 23:24:08.73
>>816
お前は印刷業界の人間じゃないだろw
印刷工なんてみんな普通に言ってるぞ。

819:801
14/05/06 00:06:21.54
>>813
菊全なら8面丁付けできるな。
ほとんど墨一色だから反転式で両面機にして刷ればめっちゃ早く終わるな。

820:氏名トルツメ
14/05/06 00:13:15.35
>>818
何?怒ってるの?w

821:氏名トルツメ
14/05/06 07:42:41.60
求人で新卒のための求人ってのを見たが、
新卒(大学・専門)で印刷オペレーター目指すやついるのか?

822:氏名トルツメ
14/05/06 07:44:14.10
いるってば
大卒で印刷工目指すなら高卒でいいと思うけどね

823:氏名トルツメ
14/05/07 07:21:25.53
>>822
マジか?
営業ならともかくオペレーター目指すのか。
まぁ人それぞれだけど。

824:氏名トルツメ
14/05/07 09:32:21.74
>>821
工業系の大学出てれば機械いじり好きそうだからいいかもな。

825:氏名トルツメ
14/05/10 07:26:12.34
>>824
なるほど。
でも専門学校とかならともかく大学から印刷オペレーターか…

826:氏名トルツメ
14/05/10 09:18:28.77
>>825
印刷オペはほとんどいないと思うけど修理は居ると思う。
リョービとか大手だし。

827:氏名トルツメ
14/05/11 06:07:20.80
>>826
メンテは必要だからな。

828:945
14/05/13 09:32:51.44
エナリスまだリバるうううううううううううう
よっしゃああああああああ

829:氏名トルツメ
14/05/17 22:41:21.07
A3版の4色機って需要あんのかな?
リョービが一台出してて今日の大阪でのJP(展示会)でも出展してたよ。

830:氏名トルツメ
14/05/18 07:07:27.06
>>829
A3と言うか菊4の四色機は前にハマダとか出してたよね。
他のメーカーは知らんが。

小ロットに対応するとか言ってた気がする。

需要があるのかは判らんが。

831:氏名トルツメ
14/05/18 09:37:38.64
>>830
ハマダに菊四あったね、昨日の実演では封筒フィーダーを付けて封筒のUV印刷で
速乾性があるとかインキ特有の匂いが軽減出来るとかをやたら押していたよ。
版も自動給版、排版で楽だし操作性はさすがリョービだと思った。
昔にA3版4色機でDI印刷機を出してたことあったけどあれが失敗して今回またオフセット
に戻したんだと思う。

832:氏名トルツメ
14/05/18 22:18:49.36
皆さん軽オフに詳しい方ばかりのようですので質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
機械はハマダRS34Lですが、コンパックの給湿液に何を入れたらいいんでしょうか?
最近導入したのですが、コンパックのローラーにインキが絡んで水供給過多となり
全く印刷にならないです。
(画線部にあたるところにインキが絡みます)
ご存知の方が居られましたらよろしくお願い致します。

833:氏名トルツメ
14/05/19 01:56:08.37
メーカーに聞いたほうが早い。

834:氏名トルツメ
14/05/19 02:38:29.36
ハマダ…か…
惜しいメーカーだったよね…

835:氏名トルツメ
14/05/19 07:02:37.58
>>832
その機械を使ってない人には答えるのは難しいからメーカーに聞いた方が早いかも。
>>834
俺初めて使った機械がハマダのデュエットだったな。
使いやすかったのを覚えてる。
なぜ潰れたかね?

836:氏名トルツメ
14/05/19 08:07:49.53
ハマダのレバーで水とインキローラ着けるボロ機械がなつかしい。
モルトンだったけど今はもう封筒印刷専門にされてこと多いな。
ハマダが潰れたのはリョービの影響がありそうだな。

837:氏名トルツメ
14/05/19 09:13:33.99
>>833
メーカー、潰れてますよね…。

838:氏名トルツメ
14/05/19 09:21:26.00
>>837
スターメンテナンス(株)が今はサービスをやってるはず。
そもそも機械どうやって入手したの

839:氏名トルツメ
14/05/19 09:28:38.57
▽会社名=スターメンテナンス株式会社
▽本社=兵庫県三田市テクノパーク5‐1
▽資本金=1,000万円
「役員」
◎代表取締役社長=中島徹
◎取締役=徳本幸久・三宅潤二
◇問い合わせ電話=079-560-0880番

840:氏名トルツメ
14/05/19 09:40:38.85
今は山田機械工業がスターメンテナンスを吸収した形になってるけど。
住所も電話番号も同じみたい。

841:氏名トルツメ
14/05/19 11:37:50.11
>>838
機械は業者さんを通して中古にて購入しました。
今、ローラー巻き替え表を見たらスターメンテナンス株式会社って
書いてありました。
>>839
>>840
他皆様有難うございます。

皆さん色々とお詳しいですね。助かります。

842:氏名トルツメ
14/05/20 06:56:03.84
>>836
軽オフ?
俺は菊半の機械ならあるな。
手動で水棒とインキローラーつける(インキローラーは自動でもつけられる)

ハマダじゃなく橋本だけど。

843:836
14/05/20 12:45:04.25
>>842
軽オフ。
今はリョービの新しい機械使ってるけど封筒印刷の時はハマダの古いほうが良かった。
ローラー洗うのも楽だし封筒サイズによってブラン換えするからそれもやり易いし。
今日も朝から角2と長4それぞれ5000枚ずつで特色とスミの2色刷り、2回通しだから
見当微妙に合わんわw

844:氏名トルツメ
14/05/21 07:37:05.29
>>843
軽で多色刷りはきついね。
押し針でしょ?

845:氏名トルツメ
14/05/21 12:43:54.17
>>844
実はそれがフィーダーから直接胴に入るタイプなのでフィーダーで紙が動いてしまうと
そのままズレて入ってしまうので針が付いた機械jほうがいいね。

846:氏名トルツメ
14/05/23 13:24:12.20
>>845
リョービの片面機かな?
昔使ったことあるな。

847:氏名トルツメ
14/05/23 17:59:04.02
>>846
リョービの針が無い片面機であまり使いやすくなかっかよ。

848:氏名トルツメ
14/06/01 16:31:28.46


849:氏名トルツメ
14/06/06 13:27:17.59
H234C

850:氏名トルツメ
14/06/06 22:09:17.54
リョービは元々ABディックを真似て作ったんだよな。
だからリョービの初期のモデルは黒1色だしな。

851:氏名トルツメ
14/06/06 22:38:26.63
>>850
ABディックは糞だと思う。

852:氏名トルツメ
14/06/06 23:20:37.46
>>851
日本で使ってるABディックはアメリカで家庭用に開発された廉価版だからな。
本業用のABディックはかなり高性能らしいわ。

853:氏名トルツメ
14/06/07 07:03:50.04
>>852
そうなんだ。
それを日本でつかってるとこある?

854:氏名トルツメ
14/06/07 21:57:21.64
>>853
無いんじゃない?

軽オフは国産が一番使いやすいわ、脆弱の社長がハイデルの軽オフ買って使わされた
ことあるけど全自動過ぎて全く融通が利かないし、ほとんど売れなかった機種だったの
になぁ。

855:氏名トルツメ
14/06/12 22:03:20.62
>>854
確かに軽は国産が使いやすいな。
俺はハマダが好き。

856:氏名トルツメ
14/06/12 23:26:14.24
俺は、マツモトの方がいいなぁ…

857:氏名トルツメ
14/06/13 09:13:20.98
お、俺はダイハツ・・・

858:氏名トルツメ
14/06/13 20:25:42.84
国産の軽といえば鈴菌でしょ!
スペーシアやハスラー売れてんぞ~!

859:氏名トルツメ
14/06/22 00:58:46.92
機械屋が、印刷機が壊れて困ってるところがあるから、おたくで放置してある
横通しの印刷機を譲って欲しいと押しかけてきた。
「横通しは人気が無いから、うれませんよ、この際処分してください」
倉庫の奥にゴミだのと放置してるから、出すのが面倒だし忙しいと追い返し
たけど、なんかすごい言い方。
人気が無くて売れない物を印刷屋に売りつけるなよ

860:氏名トルツメ
14/06/22 14:04:03.76
>>859
どこのメーカーの機械なの?
俺は縦通しより横通しの機械の方が好きだけど。

861:氏名トルツメ
14/06/22 14:54:47.94
リョービの3300
10年前に使ってた人が急死して放置してたらそのままになっちゃった

862:氏名トルツメ
14/06/22 15:06:45.37
人気が無い→捨て値で譲れ
横好きな客→貴重ですよと→金儲け

863:氏名トルツメ
14/06/22 20:19:40.56
横通しなら菊四だよな?

864:氏名トルツメ
14/06/22 23:23:29.53
メーカーが潰れそうもないリョービが一番いいよな

865:氏名トルツメ
14/06/24 10:07:08.64
メーカー潰れたら修理も容易じゃないからなあ

866:氏名トルツメ
14/06/26 20:23:48.89
機械を好みで買う時代は終わった

867:氏名トルツメ
14/06/27 09:57:28.87
861だけど
しかし、面白いな、中古機が欲しいと中古業者数社が電話かけてきて
オタクにある機械譲ってくれって。
それなのに機械屋と業者で取り合いなのに、どこも価格交渉には出て
来ない不思議。
こっちはどうでもいいから放置。
くず鉄屋に処分するつもりだからどうでもいいわ。

868:氏名トルツメ
14/07/03 19:31:34.10
>>832
代替アルコール添加剤を試してみるといいよ
添加量は説明書よりもちょっと多めで

869:氏名トルツメ
14/07/04 12:51:45.91
上質28.5は通しにくいな…
いきなり紙巻いたわw

870:氏名トルツメ
14/07/04 15:04:24.05
薄模造?

871:氏名トルツメ
14/07/05 00:20:42.62
いや、普通の上質だよ
縦通しの機械で28.5はキツかった
シワとかじゃなく、二枚検知の部分で少しでも紙が膨らむと引っかかって止まるし、検知を緩めると2枚出てローラーに巻き付くしで散々だった
35ならバンバン通るんだけど一手下がるだけでこうも違うのかと思ったわ

872:氏名トルツメ
14/07/05 00:55:49.80
頑張って!!エアーの捌き調整を上手くして

873:氏名トルツメ
14/07/05 01:17:38.36
>>871
紙の目とかが肝心かも
あとは紙の尻側に適度な重しを乗せるとかかなあ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch