【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart27at NHKDRAMA
【2012年大河ドラマ】平清盛アンチスレPart27 - 暇つぶし2ch2:日曜8時の名無しさん
12/11/29 23:23:06.09 5NUwXFvN
01:スレリンク(nhkdrama板)
02:スレリンク(nhkdrama板)
03:スレリンク(nhkdrama板)
04:スレリンク(nhkdrama板)
05:スレリンク(nhkdrama板)
06:スレリンク(nhkdrama板)
07:スレリンク(nhkdrama板)
08:スレリンク(nhkdrama板)
09:スレリンク(nhkdrama板)
10:スレリンク(nhkdrama板)
11:スレリンク(nhkdrama板)
12:スレリンク(nhkdrama板)
13:スレリンク(nhkdrama板)
14:スレリンク(nhkdrama板)
15:スレリンク(nhkdrama板)
16:スレリンク(nhkdrama板)
17:スレリンク(nhkdrama板)
18:スレリンク(nhkdrama板)
19:スレリンク(nhkdrama板)
20:スレリンク(nhkdrama板)
21:スレリンク(nhkdrama板)
22:スレリンク(nhkdrama板)
23:スレリンク(nhkdrama板)
24:スレリンク(nhkdrama板)
25:スレリンク(nhkdrama板)
26:スレリンク(nhkdrama板)
27:スレリンク(nhkdrama板)
28:
29:
30:

3:日曜8時の名無しさん
12/11/29 23:23:42.72 5NUwXFvN
【ソース】
NHK「平清盛」、初回視聴率が歴代ワースト3 「惨敗」は昨夏から決まっていた!
URLリンク(www.j-cast.com)
「平清盛」番宣ウンザリ!「家族に乾杯」「歴史ヒストリア」にも便乗
URLリンク(www.j-cast.com)
低調スタート 松ケン大河に兵庫県知事が苦言「画面が汚い」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
平清盛 :初回視聴率17.3% 松ケン主演大河 「江」に及ばず
URLリンク(mantan-web.jp)
平清盛 :第5回視聴率 関東16.0% 関西16.1%
URLリンク(mantan-web.jp)
「平清盛」 13.3% 第6話で一気に下落
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
王家は序の口、大河ドラマ『平清盛』の大胆さ
URLリンク(npn.co.jp)
松山ケンイチじゃ大役務まらぬ? NHK大河ドラマ「平清盛」の視聴率が急降下!
URLリンク(npn.co.jp)
「平清盛」抜け出せない超低空飛行―視聴率ひとケタ台が心配
URLリンク(www.j-cast.com)
ニセ関西弁で台無し! NHK平清盛
URLリンク(www5.nikkansports.com)
大河「平清盛」…またも低視聴率、“ファンタジー”にしちゃえば?
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
低視聴率で下げ止まったNHK大河ドラマ「平清盛」 ワースト記録更新に向けまっしぐら?
URLリンク(npn.co.jp)
平清盛“瀬戸際”・・・視聴率「史上最低、10%も危ない」の声
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
大河ドラマ「平清盛」視聴率11.3%、ワーストまた更新
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
崖っぷち大河「平清盛」、視聴率ひとケタも時間の問題?
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
「平清盛」 21話で最低の視聴率10.2%
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
視聴率:大河「平清盛」、関西で最低の9.2%
URLリンク(mainichi.jp)
NHK大河ドラマ「平清盛」 関東で最低の10.1%
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
NHK「平清盛」関西で平均視聴率2度目の1ケタ記録
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
NHK大河「平清盛」、視聴率ついに1ケタ 7.8%で歴代ワースト更新
URLリンク(www.j-cast.com)
NHK大河「平清盛」視聴率9.3%
URLリンク(www.jiji.com)
3度目1ケタ!NHK大河「平清盛」9.7%
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
初の2週連続の1ケタ…「平清盛」第40話は9.6%
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
「平清盛」過去最低更新の7.3%
URLリンク(www.sponichi.co.jp)


トンデモ集が続きます↓

4:トンデモ集1
12/11/29 23:26:46.88 5NUwXFvN
< 汚盛 ~迷・珍場面リスト~ >

【内容】
・頼朝が勝利に沸く家来をどやしつけ清盛マンセー
 (今まで命をかけて平家と戦ってきたのはなんだったのか)
・政子が大勢の前で家来のように立てひざついて平家滅亡を報告
・産後間もない舞子が白河法皇の面前に連れてこられるのは変
・殺生禁止令を出す白河法皇が邸内で妾を殺生
・犬HKの中韓迎合主義で王家連呼
 「王家の犬」は「中韓の犬(NHK)」の自虐的ギャグ
 一般的ではない少数派支持の独りよがり黒田学説でプロパガンダ
・パイレーツオブカリビアン状態で海賊と戯れ
・盗賊の子どもが現代の関西弁で清盛と喧嘩w
・まるで田舎侍水準の武家頭領平氏、源氏の小汚さ
・エタ・ヒニンレベルの公家からの差別
・小船がFRP製

・草薙の剣を探そうともせず、うっとりと清盛マンセーの自分の世界に入っていってしまう頼朝
・うおぉぉぉぉぉぉぉ!とかわめいて走り回る清盛のキャラにジャンプ臭w
 「俺は誰なんだーーー!」「誰でもよーーーい!」「え?」
 「オオ、早く助けてくれ」「…はい」
 「この穴は今の世を表しておる」「いや、これは俺が掘った落とし穴で…」
・烏帽子親である家成相手の元服式で清盛いつもの山賊格好なのに周囲誰も咎めず(身内の恥も良いところ)
・元服後も烏帽子を被らない清盛。これは現代に例えると下半身露出で人前に出るのと同じ感覚
 (烏帽子の一件だけで「本格大河」の資格なし)
・白河法皇に無粋な格好で直談判
 正装の必要なく気軽にアポなし訪問
 院を「もののけ!」と一介の武士が罵る
 白河上皇の清盛への"犬の子"発言、清盛の"野良犬"発言
・舞をしながら至近距離で院に剣を向けるバカ盛
 あの時代ではありえない愚行
 非礼無粋な舞を見ながら公家が「さすが白河法皇の落とし胤と噂されるだけのことはありますなw」
 セキュリティ甘すぎるw(屋根の上から剣が投げ入れられる → 周りは放置)
・神様に捧げる舞を清盛がトンデモ舞に
・ドラマと紀行で、舞のシーンのギャップを露呈
 「清盛一行の装束が美しく贅沢で、人々を驚かせたと伝えられています」 by - NHKナレ
・どんなにぐれても廃嫡にならない、元服もさせてもらえる、剣を法皇に投げてもおとがめなし、手打ちもない青盛
・上皇をみおろす、源義朝(義朝だけじゃない、鱸丸も>上皇を見下ろす)

5:トンデモ集2
12/11/29 23:28:32.29 5NUwXFvN
・「弱いもんいじめしてんじゃねーよ!(棒)」←ヤンキー漫画かよ
・平安末期の自称リアルな台詞(現代語)オンパレードw
・武家が何故か中途半端に現代語をくっちゃべり
 (「お前」は「そなた」「そち」、「私」は「某(それがし)」にすべき)
 朝廷パートが何故か武家言葉と言う理不尽さ(何故に御所言葉を使わない)
・元服をすませたはずの武士が髷も結わず烏帽子もかぶらず 、表をほっつき歩いている異常な光景
・中卒ホームレスが小学生とかけっこして負けて、小学生に「あんたいい年して、なに遊んでるんだよ」と説教されて、
 改心して就職を決めるという回
・平氏邸の庭を当たり前のようにウロチョロする鶏(エセカントリー調で激萎え)
・(史実では)左兵衛佐という立派な官職があるのに、仕事もしないで、勝手に自警団仕切ってる清盛。
 (史実では任官から2年後位階が上がってるのできちんとお仕事してたはず)
・北面になった最初の挨拶で、殿上に上がっている清盛。
 上皇の許可がなければ階段上の廊下(そこは殿上)ではなく階段下の庭で挨拶する

・毎回毎回、馬鹿全開→親父のやる事に反抗→説教されて改心のループ
・清盛と義朝の、忠盛・為義に対する有り得ないほど無礼な言動の数々
 (父親に対して怒鳴ったり中途半端にタメ語だったり、挙句の果ては矢で威嚇)
 →長幼の序が絶対の武家社会じゃ廃嫡は必至
・清盛から義朝、ダメ義の厨二病でダメ暴走の連鎖
 →「出世できないのは、オヤジのせいだ!」と源氏の棟梁(親)に弓矢を引こうとする義朝
 →「惨めな思いをするのは、忠盛のせいだ!」と忠盛を殿上で斬ろうとするダメ義
 →忠盛の台詞「殿上での帯刀は御法度にござりまするぞ。」はドラマの論理的破綻を意味
・北面の武士に御簾も下ろさずに対面する待賢門院。
 高貴な女性は夫以外の男性に顔を見せない。
・為義、義朝、清盛がやすやすと侵入できる殿上へ向かう通路。ちょっとした騒ぎになっても誰も気がつかない警備の杜撰さ。
・成人した息子(養子含む)を相変わらず呼び捨ての和久井宗子
 →シエが甥の太賀秀頼を呼び捨てにした時だって総スカンだったのに…
・北面の武士が化粧するのに呆れる清盛
 →源氏とかの東国武士はとにかく平氏系の武将は後世でも(それこそ戦国大名花盛りの頃とかも)鉄漿・白塗りは当たり前だったのでは?
 男の化粧が軟弱だなんて言う発想は明治以降だし。
・忠正叔父貴が清盛を押しのけるシーンの安っぽさ
 →幾ら叔父でも棟梁公認の嫡男(まあ養子だけど)をああもマンガチックに突き飛ばすとか有り得るの?
  しかも母の出自が低かろうが故白河院の御落胤なのに…どんだけ安っぽいポジなんだよ>青盛世界の嫡男&御落胤

6:トンデモ集3
12/11/29 23:30:21.91 5NUwXFvN
・自問自答中の清盛に信西とのお約束のコント
 「なにをしておるのだ、俺は!」「なんでもよーーーい!」「え?」
 「なんでもよいゆえ、食わせてくれ!」
・清盛の北面の武士にあるまじき品の無さ
 →「濡れてぞ今朝は~」を「濡れてるぞ今朝は」と下品にもほどがある。
  育ててくれた養父及び平氏一門の顔にも泥を塗る発言だと言う事に気付かないのかと小一時間
・忠盛殿上デビューおめでとうパーティーのシーンでの、裏庭で踊る平安時代に場違いなメタボ男(褌一丁の裸)
 →どうしてもおっさんの裸踊りを出したいなら、せめて武士らしく筋肉質でがっしりしたと言う意味で体格の良い男にしてくれ。
・得子の上皇に対して有り得ないほど無礼な台詞(「私を汚して下さりませ~」)
 →野卑なごろつきとか憎い仇の男相手じゃあるまいし、
 「汚される」なんて感覚を持つ事自体が高貴な治天の君に対する冒涜だろうが!?
 「上皇=汚らわしいもの」前提で発した言葉なのかと思えて来る
・「もっと私を汚して~」→三流エロドラマかよw

・セリフはワンピ、衣装はパイカリのもろパクリ
・海賊の扮装が日本人ばなれしすぎ
・「誰でもよーーーい!」「誰でもよいゆえ助けてくれッ!」←しつこいコント
・空気を読んで戦闘を中断する敵味方
・「海賊王に俺はなる!」←ジャンプの某漫画かよw
・海賊の処分を清盛に一任する寛容な忠盛
・スイーツでもなく、硬派でもなく、ただの「汚いファンタジー」・・・
・殴り合って分かり合える少年漫画もどき
・女院と単なる寵妃が廊下ですれ違う。しかもはるかに身分が上の女院が道を譲る。←これはあり得ない事。
・「璋子様の心が、空っぽ・・・」← 綾波レイ(エヴァ)降臨w
・現代風のツンデレ恋愛を平安末期に全開投影w
 由良「なーんだ、源氏なの、名高き平氏ではござりませんのね(フン」
 義朝「おい!そこの醜い女!」
 ナレ「きっと、このときから我母は父の虜になっていたに違いない」

・昼間から得子が上皇を逆レイプw(いきなり発情するお姫様には失笑を禁じ得ない)
・神社から一人で帰っていく明子w
・明子の屋敷から一人で帰宅する時子w
 治安悪化で検非違使を置かざるを得ない平安末期であり得ない行動。
 此れは専ら大河では無く、もはやウリナラファンタジーw 出鱈目スギw
・お参りに行ったら恋しい女性にばったり再会とかw
 (パンくわえて角を曲がったらカレにぶつかっちゃったレベルだよねw)
・深田時子のスイーツ炸裂!
 ナレ < 源氏物語に憧れる夢みがちで明るい時子 >
 「ハァ~ん、これが光源氏と紫の上の出会いなのですね」
 「あぁ~ん、私にも紫の上のような出会いが鳴いているのかしら!」 → その場で汚盛が野糞
 「もぉ~ん、台無し(プンプン」
 「あのときのスズメ男!」 → 野糞の汚盛を思い出す
 「あなたのおかげで私は光源氏に会いそこねたのです。明子様が気が進まないわけがわかりました、
  あんな光らない君、いくら平氏の御曹司でも誰が妻などなりたいものですか」 → ツンデレ発動中
 ※この台詞主は、壇ノ浦にて壮絶な最期を向える方と同じです
・清盛が明子に求婚するところを時子が庭から盗み聞きw

7:トンデモ集4
12/11/29 23:32:21.72 5NUwXFvN
・ニセ院宣で平氏が貿易を独占しておきながら発覚してとがめられると、
 「自由な交易こそが国を豊かにする」と居直る薄汚い清盛 盗人猛々しいww
・ニセ文書で正規ルートの貿易を荒らしまくり、ぼろ儲けしといて「自由化」とか…(密貿易を自由貿易…)
・王家の犬にならない=非合法な手段で利益を独占 → 院、帝、摂関家にイチャモン、居直り=民(てか自分)のため

・白河の次は、後白河にも刄を向ける(しかも命取るとか恫喝して)
 後白河に刃を向けながら命を取るという汚盛(権力もない若年期)
 相手に刀をつきつけてなんとかする清盛
・上皇にお尻むけて摂関家が退出、子供は虐待され、いろいろ不愉快になるドラマ
・作法しきたりに生きる階層の人達までが、公の場であけすけに激情型発言しまくり、型通りの礼儀さえもしないとか
・都の屋敷の庭で、子供が生まれた祝いにどんちゃん騒ぎの平家一族&郎党をするボサ髪で
 祇園女御の屋敷から、院邸の宴会に出席する平家御曹司宴の席で罵倒しあう院・親王・女御・妃。
 それをpgrする貴族たち → ありえない

・璋子の首絞める(しかも出家ですむ) ※璋子・・・帝の生母=国母で、そのうえ女院宣旨を受けてる人です
・女に振られた→首絞め(現代的価値観のストーカー描写)
・家族の事などどうでも良く、一時の色恋により出家するドラマ西行
・一族の今後などどうでも良く、一時の感情で目の前の友人をかばおうとするドラマ清盛(自らを犠牲にする主人公w)
・友達が恋愛暴走して中宮の首絞めたのを自分だったことにしてくれと中宮に言いに行った
 清盛は平家のことはどうでもよかったんでしょうか?
 (平家の棟梁の立場忘れて、義清の身代わりを申し出たあたり、シエを超えるアホかもしれん)
・国母の絞殺未遂、何の脈絡描写なく小さい娘を虐待、マウントで友をボコ殴り ← しかも日曜夜8時の番組
・鳥羽院の待賢門院評のしょうもなさ
 「愛しいから傷付けちゃう、傷付けたら愛しくなっちゃう★」
・頼長が院に「俺が挨拶に来てやったのにいないだと?説教してやる」 ← どこの曹操だよ
・岡田頼朝による自分の一門(源氏)を棚に上げたナレーション
 「(兄弟仲が)ねじれているのは王家である」→共食い源氏(しかもその棟梁)のお前が言うか!?と小一時間

・汚盛が加持祈祷の坊さんにキック三昧(立場の弱い無抵抗な人に…)
・自分の妻の加持祈祷をさせてる坊さんキックってスケール小さすぎるわ
・子どもをしかも幼女を蹴っ飛ばす、坊主には連続蹴り、もののけの涙
・正月一門の集まりで、みんなで今後の朝廷との関わり方を話し合っているとき、
 一人だけ(しかも嫡男)、どうでもよいと周りをシラケさせるアホの子ぶり
・阿部信西がよりにもよって親王を「膿」「毒の巣」呼ばわり
・由良御前のブレまくりなキャラ設定
 →気位の高い姫がダメ義ごときに怒鳴られたぐらいで泣くなよ…
・密貿易してたくせに薬だけは朝廷のせい
・咲いてるはずない季節ハズレの水仙の切り花を何日もかけて枯らさずに奥州から持ってくる義朝。
 (季節的に咲いてないし、切り花ならそんな日数かけて運ぶと普通は枯れる)
・無位無官なのに鳥羽院の院御所で殿上に上げてもらって拝謁して貰える義朝。しかも直垂で。
 (縁側といえ院のいる建物の上に上げてもらうにはそれなりの身分と許可が必要。直垂はジーンズ姿もしくは作業着相当の格好)

8:トンデモ集5
12/11/29 23:33:55.52 5NUwXFvN
・捉えたはずの海賊を検非違使に渡さず、手下にして、犯罪行為をさせていた
  信西の擁護「海賊を院のために役立てている。さすが平家」
・神輿にわざと矢をあてた
  信西の擁護「大騒ぎになってる。それだけ清盛が世の中に欠かせぬ男ということ」
 ※平家が信西に賄賂贈ってるシーンも追加すべきだった。
・今まで散々清盛の愚行を放置して来た忠盛の、今更過ぎる鉄拳制裁
 (忠盛って厳しいんだかぬるいんだか訳わかめ)
・明子の死に人目を憚らず泣き喚く清盛
 →幾ら恋女房だからって日本男児それも武家の嫡男にあるまじき醜態
・そんな清盛を呆然と眺めてるだけの忠盛
 →ここは「武士が人前で泣くとは何事だ!」と一喝すべき
 「強くなれ」って言う台詞は一体なんだったんだ…
・家盛が死に家族に罵られ、雨の中、ずぶ濡れになりながら屋根の上で考え中(※子持ち三十路越えです)
 →屋根の上の清盛見つけて慌てて木に登っていく盛国さん
・頼盛に「どうも兄上はやることがいちいち仰々しい」とアホぶりを非難される
・女人禁制の筈の高野山で藤木西行に群がったり貢いだりする女性陣(追っかけ西行ギャルの愚行)
・「なぜ平五郎なのですか?)」「なぜ母上は父上と一緒になったのですか?」と馬鹿丸出しの質問をする大東家盛←これで「利発で聡明」と言う設定なんだぜ

・「重盛に基盛それに 清三郎、清四郎みな われらの子なり」 (宮中歌会 院の御前にて、お題無視の自己満炸裂)
 →鳥羽「もっとも我らに足りぬものをもっておる…」 、得子「清盛は諸刃の剣…」、なぜか一同、毎度の感嘆・・・・・
「人を食った男」
「世の災いとなるか宝となるか」
・「弱い者苛めしてんじゃねーよ」と声だかにいっときながら、後妻や三男に人格否定の罵声を浴びせ泣かせる汚盛
 →いきなり子供の胸倉つかむ、「明子ならもっとしかとした棟梁の妻となっておったぞ」(夫の身なり衣裳さえ満足に整えられぬ愚妻でしたよ)
 妻に「前の妻のほうがよかった」なんて最低、てか、そんなこと言う人いるのか
 自分で言っときなから、それが帰ってくるという情けなさ
・器の小さい汚盛は、さんざん妻と息子に当たり散らして、宮中歌会の最後で、季語を忘れながら、
 みなわれらの子なりと締めて自画自賛。今更ながらどうしもない厨二病であった・・・・・
・平安時代にロボットダンス、ブレイクダンス、モビルスーツ・・・・・。SFファンタジーの何でもあり

・上皇の顔面にエクスカリバーの刃を突きつける汚盛
 崇徳院に宋剣突き付けた時点で退場させるべき
 まるでガキが、バタフライナイフを街で振り回し、威嚇してるみたいだ
 (ただ汚盛の場合は、常識を越えて上皇の顔に向けて突きつけてるが)
・病に臥せる法皇を見下ろす信西、雨の夜道でうなだれる上皇を見下ろす頼長
 とにかく皇族を見下ろすのが好き(あの時代、臣下の者が皇族より頭が高いって、まずありえない光景)
・天パの滋子が「これほどの美貌」の持ち主として登場
・丈なす黒髪が美女の絶対条件だった時代に「美貌の人」のはずの滋子が酷すぎる縮れ毛
・滋子「入内など・・・マッピラです!私の好いた人と一緒になります、たとえ盗人でも乞食でも」
 →平家棟梁前で、あっかんべぇーと自由恋愛主義宣言

9:トンデモ集6
12/11/29 23:35:38.93 5NUwXFvN
・試し切りで罪人を切った時、その無精髭までよく斬れたという髭切の名の由来が、まるで清盛由来の髭剃りに
 髭切から鬼切や友切りを経てまた髭切に戻った過程も一切スルー
 「髭切にせい!なんじゃそのむさ苦しい無精髭は、その太刀で切れ!」
・保元の乱で、史実とは真逆に骨肉相食む戦いをした清盛の第一声
 「あ~、オワッタァ」で空を見上げる→昭和のスポ根モノの劣化コピー
・自宅で、礼儀作法無視でドタドタ駆け寄る子供たちを前に再び大の字
 →「父さん帰ったぞ~」と玄関で叫ぶ昭和のホームドラマの劣化コピー
・松ケンの「きれましぇん~」が馬鹿みたい
・二部になってから敬語入れだしたけど、「叔父上とお子様方」ってw お前の従兄弟だろうがwwww
 なんでも丁寧に言えば良いってもんじゃないっつの
・父の斬首はお前のせい、と正妻を殴り倒し、処刑の場で泣き喚くヘタレ義朝
・親の処刑と叔父の処刑を同列扱いして父を斬れない義朝をヘタレ扱い。当時は親の権威と権限がとても強い時代
・御所の宴会終了後、信西を殴り倒す清盛
・四十路にもなって、朝廷の権力者である信西をあそこで殴るかよと
 もう死ぬまで厨二病を続けるのだろう
・どうせ堪え忍んだのなら最後まで貫けばいいのに、
 つまらん暴力事件で一門を危険に晒した清盛の軽さは許し難い
・40過ぎてるのに政治駆け引きの場で相手を殴る主人公なんていらんだろ

・相変わらず支離滅裂な汚盛(ブレまくり卑怯者の小物) 
 先週、信西をボコ殴りしておきながら、舌の根も乾かぬうちに手のひら返し
 → 汚盛「これからは信西殿を支えて参る(キリッ」
・海辺にないはずの大宰府が海辺表現
・平氏に最後まで従った勇者の末裔(外敵と戦い続けた)原田氏をヤクザの恫喝で無理矢理従わせた設定。
・実は義朝にとって破格の厚遇な恩賞の左馬頭を低い官位扱いして、義朝sage
・自分の意思に従わない息子を婚礼の最中に嫁になる貴族の娘の前でぶん投げ
 気持ち悪い薄ら笑いで酒をついで誤魔化す
・自分の結婚式当日に新婦に結婚不履行を申し入れる新郎重盛。親父清盛にぶん投げられて結婚成立
・結婚式の杯を手ではなく、顔を動かし口を近付けて飲む所作をNG無しで放送しちゃう制作スタッフ

・頭のネジが飛んだ藤本脚本
 → 楊貴妃(絶世の美女) = 信頼(塚地)
・義朝に捨てられたら自分も子供も両親も生活できないの常盤が、義朝にもうくるなと宣言
・昔義朝に言われたセリフを事情を知らない息子頼朝に言い返す清盛。しかも貴族たちが大勢いるまえで辱しめにしか聞こえないセリフとして大声でいう。
 これは清盛が嫌いな弱いものイジメそのもの。
・算木でやっすいポルターガイスト現象
 (相変わらずあざとい演出をひとつは入れるのな)
・友信西を救うことしか念頭になく、一門を率いる棟梁が一門のことをすっかり忘れ果て、前後の見境なく信西救出に向かう

10:トンデモ集7
12/11/29 23:37:26.28 5NUwXFvN
・大将が勝手に戦場を離れて一騎討ち(戦況などおかまいなし)
・汚盛が敵軍大将を討ち取ったのに意味不明な台詞を吐いて見逃す
・汚盛「オマエの負けじゃ~、義朝~!」、義朝「清盛、また会おう」
 →そして言いたい事をいって敵の大将を見逃す…
・一騎打ちに負けた義朝が、自分の意志で「さて行くか」。清盛は見送るだけ。
・「源氏を滅ぼす」という宣言を真に受けた一族郎党から殺されてもいいレベルの嘘つき。

・敗者頼朝を公衆の面前でぶん殴る
 →弱い者いじめ、してんじゃねーよ!ww
・心の動きがないまま、いきなり頼朝助命(いつ変わったのか)
・頼朝を殴ったら義朝にエクスチェンジ。しかも延々と(毎度のあざとい演出)
・汚盛が頼朝相手に義朝に対する会話をされても困惑するだろうに
 頼朝からすれば、何しゃべってるのこの人は状態…(重度の厨二病で幻覚相手に会話を始める)
・義朝が正清と差し違えてあっさり自害
・鎌田通清の史実とは別の方向に間抜けな最期
 (仰向けに倒れるのはいいとしても、片足の投げ出し方がウキウキwスキップしてるみたいで興醒め)
・断食するという池禅尼をみんなでバカにしまくる
・一門の母である池禅尼の必死の懇願、断食を棟梁の汚盛が先頭に立って悪口を言い、
 集団イジメのようにみんなでバカにしている姿が、おぞましく気持ち悪い
・常磐を妾にするように勧める時子
・「義朝の妻です(キリッ」と常盤に言われた瞬間、松山汚盛が欲情して理性を失い、
  押し倒すシーンが、なんとも感情をコントロールできない厨二病の四十路らしく下品だった

・摂関家などの特定の高位の家しか入内できないのに、正五位に過ぎない(義朝の最終位階より下)時信の娘滋子を入内を画策するあり得ない設定。
・実際は後白河上皇のお手つきに過ぎなかった滋子が婚礼の式をしてもらい妃扱いしてもらうトンデモ設定。
・しかもその婚礼の衣装が宋の衣装という触れ込みで当時の宋の衣装とはかけ離れた昔風の真似の謎の衣装。宋の婚礼衣装は祝い事の色赤のはずか、
 宋においては葬式で着用の白の衣装。・フラワーガールに先導されバージンロードをあるく現代のチャペル結婚式もどき。
・容姿、人柄とも優れていたと記録に残る滋子の描写があるにも関わらず、当時の不美人の象徴の癖毛で、悪口に対して顔に
 難癖着けて言い返す性格ブスに改変。

11:トンデモ集総論
12/11/29 23:38:56.12 5NUwXFvN
【総論】
・コスプレしただけの松山のトンデモ時代劇(時代背景無視の現代思考で暴走)
・「汚い、無礼を正義とする大河」「理由なき反抗大河」
・トンデモリアリズム、なんちゃってリアリズムの極みw
・「王家の犬」「もののけ」「なんでもよーい」、毎回出てくるワンパターン台詞(てかノルマ)
・コーンスターチ、スモーク、汚さに過去最高の制作費をつぎ込むスタッフ
・「平家の没落」=「自己満大河の没落」→ 数字の推移がドラマ
・具体的エピなくいきなり絶賛、完全に歴史を知った未来人の視点
・エロとグロでリアルを追求(夜8時台に放送するなよ)
・「民のため」とわけわからんデモクラシー思想で時代感無視
・プロデューサーが講演会で「宗盛が富士川で頼朝と合戦」と発言
・ご当地の現職知事から即クレーム
・歴史上このドラマほど清盛を侮辱したものはないだろう(悪人ならまだしもこれじゃ愚か者だよw)
 →あまりの酷さに紀行、ヒストリー、ヒストリアにダメ出しされる
・硬派ぶりたい厨二病大河
 骨太ぶってるスモーク大河(実体なし、見かけ倒しで中身スカスカってニュアンスで)

【パクリ大河のパッチワーク集】
・ワンピース → 「オレは海賊王になる!」
・パイレーツオブカリビアン → 衣装、海賊船
・綾波レイ(エヴァンゲリオン) → 「心が空っぽ・・・」
・ガンダム → 「義清、散る」
・織田信長 → うつけ振る舞い、衣装
・徳川家康 → 「人は重きを背負って・・・」
・高杉晋作 → 「面白きこと・・・」
・吉田松陰
・昼ドラetc

12:日曜8時の名無しさん
12/11/29 23:43:00.51 5NUwXFvN
テンプレ以上

※トンデモ集の微調整はpart27で
※名無しに「トンデモ集」、コメント前に「・」をお願いします

13:日曜8時の名無しさん
12/11/30 02:03:53.48 wd0MDue7
>>1
おつ

14:日曜8時の名無しさん
12/11/30 13:54:08.18 5AmCekwO
 一般的ではない少数派支持の独りよがり黒田学説でプロパガンダ

15:日曜8時の名無しさん
12/12/01 15:08:19.59 FFt47joP
今日は再放送見ようと思ったけど
裏が面白かったのでそっちを見ちゃったよ

16:日曜8時の名無しさん
12/12/01 16:08:01.00 h6sufXFt
このスレが200超えたぐらいで最終回も終わりだろう、
もう書き込む人どころかテレビ見てる人すらいなくなってきた・・

17:日曜8時の名無しさん
12/12/01 16:18:56.72 NOsdqzB2
>・(史実では)左兵衛佐という立派な官職があるのに、仕事もしないで、勝手に自警団仕切ってる清盛。
>(史実では任官から2年後位階が上がってるのできちんとお仕事してたはず)

兵衛府の実質上のお仕事は検非違使や北面やらに移っているので左兵衛佐は名目上の官職では…
これに就いてるの10歳そこそこのガキばっかだし 

18:日曜8時の名無しさん
12/12/01 18:52:56.23 n8vy7qJC
10 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2012/09/05(水) 03:59:11.36 ID:5yhyrq58 [1/3]
第6話シーン№11

「龍馬伝」や「平清盛」は長回しで撮影してましたが、
「八重の桜」はカット割りに従って撮影していってます。
コーンスターチも使ってなかったですね。
コーンスターチも使ってなかったですね。

19:日曜8時の名無しさん
12/12/02 00:53:47.51 zTVXe06y
>>14
王家は学説以前の代物だろ

20:日曜8時の名無しさん
12/12/02 00:55:41.77 IpUvvsTz
きちがい信者達が、「DVDは売れている!」を連呼している。DVDが売れる=人気ドラマではないのに、馬鹿なことだ。
それに、不人気ドラマのDVDが売れるのは、からくりがあるのが解っていない。

・信者による自作自演(信者が大量買いして、「ほらDVDが売れている!」と宣伝するマッチポンプ)
・TV局による自作自演(TV局が局の金でDVDを買いしめて、芸能事務所やマスコミ関係者にただで配る)
簡単な操作による宣伝に気づいていない、馬鹿信者達であったw

21:日曜8時の名無しさん
12/12/02 07:05:35.87 UGlkc77e
本もDVDも売れてない
過去の大河や現代ドラマを叩く汚れ盛ヲタむかつく
演技派wぶってる俳優も嫌い
スレリンク(uwasa板)

22:日曜8時の名無しさん
12/12/02 09:15:56.01 8St2PZ3G
信者がDVDを経費で買って捨てる
売り上げの実績だけが欲しい
それに寄生する脚本家とNHK

23:日曜8時の名無しさん
12/12/02 10:30:42.68 mr84F7CS
だが層化信者は工作をしても、自ら身を切る出費はしたくないという
(選挙ばりに強制力を発揮すれば、恐ろしく関連商品の数字が上がるはず)

24:日曜8時の名無しさん
12/12/02 10:34:05.38 epoRjamy
龍馬伝や江はDVD・本・グッズが売れたニュース見たけど
清盛は陳列棚から撤去されてるよ

25:日曜8時の名無しさん
12/12/02 10:49:52.96 OPeqf64B
こんなクズドラのDVDが売れるわけない
最初多少関係者が買うかもしれないけどw
まあ、NHKだから売れなくてもいいんだろうけどねw
どこかにランキングはないのかな?

26:日曜8時の名無しさん
12/12/02 11:29:21.85 rGKTIpsq
この大河って小烏丸出てきたっけ?清盛にはわけわからん宋剣より日本が誇る宝刀を持って欲しかったが

27:日曜8時の名無しさん
12/12/02 12:10:28.15 OPeqf64B
唐皮とかいう鎧は出てきたけど小烏丸は出てこなかった。
小烏丸の代わりが宋剣らしいw
この一事でやっちゃいけないドラマだったってのがわかる

28:日曜8時の名無しさん
12/12/02 12:28:57.33 uvEFKPXH
大河清盛の中では、当時の日本刀は飾りのなまくらで宋剣こそ優れた実用品だからね
まあ、大河清盛の中に出て来る宋剣は当時の宋剣とは形も違うし、それを宋剣と言われても中国も困るだろう
ホント何から何まで捏造に塗れたドラマだったよ
壇ノ浦もどんな改悪するんだか

29:日曜8時の名無しさん
12/12/02 12:31:57.63 9o5vZi9C
宋剣なんか実際問題、海をわたる間に錆びて終わりだろw

30:日曜8時の名無しさん
12/12/02 13:33:01.49 8xrA7w/W
あの場面で西行が清盛のことを お手前 って呼ぶのもなあ 
平家と源氏の 小競り合い ってのもひっかかったし
なんか言葉が微妙にシックリこないんだよなあこのドラマ

31:日曜8時の名無しさん
12/12/02 16:27:31.14 iZ9+GF+5
微妙ならまだいいじゃん
俺なんて何から何までシックリこないわ

1月にBSでアテルイやるらしいが
演出が龍馬伝のPだと
萎える

32:日曜8時の名無しさん
12/12/02 16:45:33.81 iHU4Grjq
自分は正月時代劇「御鑓拝借」に期待している

33:萬田銀次郎
12/12/02 17:42:09.39 h3xcY7yC
大河っていつの間にかジャニとホリプロが共同主催する学芸会になったよな

34:日曜8時の名無しさん
12/12/02 17:43:08.19 QofEVpbF
>>33
アミューズが抜けてますよw

アミューズの場合、バーターがドラマじゃなくて歌手の紅白出演だからたちが悪いw

35:日曜8時の名無しさん
12/12/02 17:43:59.04 lJcSTuUj
>>34
ジャニもバーターは紅白がメインだろ

36:日曜8時の名無しさん
12/12/02 18:10:43.29 iZ9+GF+5
TBSの大奥見てるけど
主役も脇もしっかりした俳優ばかり
脚本も原作をちゃんと踏襲しているそうで、原作オタにも絶賛好評中

民放にできて
どうして大御所である大河でこの質のドラマができないんだろう

37:日曜8時の名無しさん
12/12/02 18:16:07.48 zTVXe06y
いや、意味が判らない。
唐突なウイリアム・テルごっこに目を瞑ったとしても、
成功したんなら佐藤兄弟だけじゃなく、せめて千騎くらいの兵つけなあかんだろ・・・。

38:日曜8時の名無しさん
12/12/02 18:19:16.49 zTVXe06y
>>31
げ、そうなんだ。
アテルイ楽しみにしてたのに・・・。

39:日曜8時の名無しさん
12/12/02 18:36:01.14 H5MIucIs
数年前の功名が辻で信長が「もはやこの国に朝廷はいらん」「余がこの国の王である」と言うシーンがあったが
今思うとあれは今年の王家連呼の前触れだったのかもな

40:日曜8時の名無しさん
12/12/02 18:50:09.42 M+Zc4HV9
>>36
政治的手腕は 多部家光>>>松山清盛だね
重臣を前に家光が冷徹、的確な指示を出す場面は視聴者をも納得させるものがある
ニヤニヤと一門の議論を聞いていて唐突に結論だすだけの清盛は
脇役が凄いと持ち上げるだけで視聴者はポカーンだ

41:日曜8時の名無しさん
12/12/02 19:07:57.69 RLE4r6IH
すこしもあわれと感じない平家の個性なき面々
これも傍若無人を絵に描いた頭領に唯々諾々と従ってきたツケか

42:日曜8時の名無しさん
12/12/02 19:18:52.69 lJcSTuUj
>>39
それは穿ちすぎ
信長は天皇の権威なんて認めていなかったという説は結構有力だったはず

43:日曜8時の名無しさん
12/12/02 19:19:54.08 zTVXe06y
ネタだろ

44:日曜8時の名無しさん
12/12/02 20:05:53.33 kJstMP/f
焦点が合わず船酔い状態の画面は何のつもりだ?
平家を船に見立てて沈没寸前とでもいいたいのか?

45:日曜8時の名無しさん
12/12/02 20:35:26.67 mr84F7CS
松山の暴力は必須アイテム

46:日曜8時の名無しさん
12/12/02 20:36:50.40 OaY6DOid
またDVハジマタ

47:日曜8時の名無しさん
12/12/02 20:37:54.76 +tnV/ymk
バカの一つ覚えみたいに画面揺らしてんじゃ無いよ全く。

48:日曜8時の名無しさん
12/12/02 20:44:03.34 Wa84e/0U
うえー、画面がぶれて気持ち悪かった。

49:日曜8時の名無しさん
12/12/02 20:46:43.83 eddxhHr6
なんで あんなに演技ヘタなんだろ?
顔芸一つできない松山って…

50:日曜8時の名無しさん
12/12/02 20:48:28.76 5M8ZheYH
義経はまだ武将としての才能を発揮したことがないのに、なぜ秀衡は見抜いているのか。
また品のない維盛であったなあ…。これでは維盛と妻の別れのエピソードはやれないなあ。

いずれにせよ、史実や平家物語に沿った部分はまだ見られるが、ドラマ独自の解釈部分、友情ごっこが薄っぺらいし、またまたまたの清盛の暴力、見てられない。

51:日曜8時の名無しさん
12/12/02 20:49:15.89 2ecRB7bv
やはりしょぼい富士川
おセンチBGMによる女々しい回想ばかりが目立つ

52:日曜8時の名無しさん
12/12/02 20:53:30.05 Cdc0iMmC
なんか駄作な気がする・・・花の乱とか炎立つとかのほうがよくできてるな

53:日曜8時の名無しさん
12/12/02 21:00:31.79 5cGF7Jbs
義経と弁慶の茶番は本家の「扇の的」からの拝借か。
ドラマ内では出来ないから今やったんだろうけど、オリジナルに比べてなんて品の無い・・・。

54:日曜8時の名無しさん
12/12/02 21:02:12.78 qRb3aC37
秀衡の予言が未来人的過ぎて鼻に付く、もう少し言い方ってものがないのかな
この台詞

55:日曜8時の名無しさん
12/12/02 21:05:11.29 zTVXe06y
>>52
つーかその2作と比べるのはおこがましすぎるぞ

56:日曜8時の名無しさん
12/12/02 21:07:45.52 5cGF7Jbs
1年を費やしたドラマのオチが清盛と義朝の青春物語だったとは笑えるw
いや、泣けてくる・・・・orz

57:日曜8時の名無しさん
12/12/02 21:11:59.11 qRN2wzIs
義経の首もと、カツラのネットが丸見えだった。
それ以外はパーフェクトに面白かった。

58:日曜8時の名無しさん
12/12/02 21:12:08.61 5cGF7Jbs
せっかくの平家視点のドラマなんだから、各地に沸き立つ源氏が憎たらしくなる位の平家贔屓なストーリーであって欲しかったわ。
まあもう終わりだけど。

59:日曜8時の名無しさん
12/12/02 21:19:01.04 WEW78IP+
>>56
大河枠でやるような話じゃねーよなw
清盛公も泣いてるぜ

60:日曜8時の名無しさん
12/12/02 21:32:40.86 cFI46y8/
>>58
同意。
つか古典平家物語や史実よりも清盛を情けなく描く必要はどこにあるんだろう?
源頼朝ってドラマならまだ分かるんだが。

61:日曜8時の名無しさん
12/12/02 21:32:52.28 5cGF7Jbs
水鳥の羽音のシーンが想像と全然違ってたw
あれじゃ皇居のカルガモだよ。

62:日曜8時の名無しさん
12/12/02 21:36:41.19 mr84F7CS
身内を殴り倒して、どこがゴッドファーザーやねん
ビトーは台詞と風格、オーラで他を圧倒し、軽々しい暴力はなかったぞ
さらに身内を誰よりも愛し、相手にも家族を大切にするように求める人物だった

チープな学芸会ドラマで、ゴッドファーザーとか、スターウォーズを出してくるとか、いい加減にしとけ

63:日曜8時の名無しさん
12/12/02 21:47:35.96 5cGF7Jbs
残党狩りなのに一人でウロウロと探したりと、本質を理解せずに描写しているシーンが多々有るね。
全編に渡ってそんな感じだけれど。

64:日曜8時の名無しさん
12/12/02 22:11:58.84 dFWMSQSk
>>61
俺も同じ事を思った。
「水鳥の羽音」って、、、ず~と、「1,000羽くらいの水鳥が一斉に飛び立つシーン」を頭に描いていたんだが・・・・。

65:日曜8時の名無しさん
12/12/02 22:13:39.04 g5rCbXQL
40分くらいで「王女の男」風メロディのワルツ来たけど
本家よりしょぼかった

66:日曜8時の名無しさん
12/12/02 22:22:47.03 5U7wRcbG
兵の士気にかかわるほど兵糧が不足してるのに、
酒は大量に調達できてるってどういう状況だ?

67:日曜8時の名無しさん
12/12/02 22:27:01.61 g5rCbXQL
>>60
でも、その頼朝やってる俳優も頼りない感じで・・

68:日曜8時の名無しさん
12/12/02 22:30:53.95 RI+4qCkH
>>44
他の誰もやったことがないリアリティのある映像を作ったとドヤ顔してんじゃないかな
人間の目は揺れてる視界もかなり補正してこんな気持ち悪く揺れないようになっていて、
それこそがリアルな人間の視覚の映像なんだけど、
手持ちカメラで撮った揺れる映像を見て、これがリアルとこの低脳スタッフ達は思ってそうだ

69:日曜8時の名無しさん
12/12/02 23:05:10.99 ePQNTdYY
>>64
まんが日本の歴史でもそんな感じの絵だったしな

70:日曜8時の名無しさん
12/12/02 23:05:12.08 cFI46y8/
>>66

富士川の水で薄めてたんじゃね?

71:日曜8時の名無しさん
12/12/02 23:05:37.02 BIU3mEfn
>>56
信者は、清盛と義朝の青春物語に感動しているぞw
URLリンク(twitter.com)
12回「宿命の再会」で、東国から帰京した義朝と清盛は再会し、27回「宿命の対決」で二人は雌雄を決した。
そして今回「宿命の敗北」。つまるところ、清盛と義朝の物語なのですか、これは。
Kinghuradance ‏@kinghuradance
@azukki_ "つまるところ、清盛と義朝の物語なのですか、これは。" 2人の関係の描き方から考えてもそうだと思われます。
もののけの血を引いた赤子に平忠盛が宋剣を与え、源義朝が武家の御曹司として扱ったから武士としての平清盛が誕生しました。(続きます)
Kinghuradance ‏@kinghuradance
@azukki_ しかし義朝の死後、清盛が公卿に昇進してから彼に宿っていた「もののふの魂」が徐々に消えていってしまい、権力の闇に囚われる事になりました。
今回のラスト1分でその事を象徴する胸を突かれるようなシーンが登場すると思われます…。
azukki ‏@azukki_
@kinghuradance そのとおりでしたね。

72:日曜8時の名無しさん
12/12/02 23:10:05.12 nbyTv5fe
あのぐらいの水鳥じゃ誰も逃げません。
昔の人たちならソテーにして食べちゃいます。

それより忠度が全然出て来ないんだけど「忠度都落ち」の名場面は描かないのかねw
この分だと感動どころか「は?何このシーン・・・」みたくなると思うのだがww

73:日曜8時の名無しさん
12/12/02 23:10:56.48 t5PsCRJv
今までさんざん周囲の登場人物を貶めて清盛ageしてきたストーリーだったのに
日本史で屈指の偉人の人生を最後の最後に貶めた
この大河と脚本家って何なの、バカなの

74:日曜8時の名無しさん
12/12/02 23:11:16.51 4Mz67wZD
騎馬武者が目立たぬ合戦シーン…
実は馬を借りる余裕もないとか…

75:日曜8時の名無しさん
12/12/02 23:53:26.31 ePQNTdYY
大河史上最高額の制作費をコーンスターチ使いすぎて
他に回す金がありませんでしたサーセンwwwwwwww

76:日曜8時の名無しさん
12/12/03 00:17:12.70 v+sYGkRw
あと海賊船と変なオリジナル衣装も

77:日曜8時の名無しさん
12/12/03 00:28:41.33 4OGRtRH+
>>74
実はと言うか、3月時点で考証2が低視聴率だと予算減らされる言うてたからな
あの時点の視聴率で減らされる危機ならば、あれ以降立派な右肩下がりだったから
予算を大分削られたろう

78:日曜8時の名無しさん
12/12/03 00:40:25.33 HMtAk0km
韓国輸出向けに、戦場で遊女と戯れる日本人を描いてみました。
従軍慰安婦問題の補足資料として、韓国の皆様に使っていただければ幸いです。

by NHK

79:日曜8時の名無しさん
12/12/03 01:00:08.98 2uN5K6nW
>>73
あれでも一生懸命フォローしてるつもりなんだろう。周りが無知で無理解なせいだからしょうがないんだって
うん、バカだ

80:日曜8時の名無しさん
12/12/03 01:15:18.57 583FNrC0
鴨の水浴び程度で逃げる平家って何

81:日曜8時の名無しさん
12/12/03 01:31:37.86 oSsXvN7F
以前の放送で仏御前とかは美々しく描くのに宋風にしておいて
今回の遊女はわざわざ汚くした白拍子ってのもな…

>>67
今回無理矢理「出来る人」演出してたじゃないのw
清盛の若い頃もそうだけど「大物っぷり」の表現が微妙すぎるわ

82:日曜8時の名無しさん
12/12/03 02:14:03.09 rNEXzjDf
有名な合戦なのに
小池に数羽の飛び立ちもしないカモの羽ばたきで逃げ出す
遊び女に夢中な平家軍

大河史上ワーストのシーンだったのは間違いない

83:日曜8時の名無しさん
12/12/03 02:23:00.71 IAIdWxTz
数匹の鴨で大量の水鳥という演出には噴いたw

面白い題材をよくもここまでつまんなくできたもんだ…。

84:日曜8時の名無しさん
12/12/03 02:25:47.29 rNEXzjDf
死んで行った盟友や父の願いであった面白き世、武士の世を作るという生涯のテーマが
結局は死んだ友の息子に見せたかったって

あれだけ武士、もののふを意識して来た主人公の晩年に
あなたのやった行為は無駄、すでにあなたや一族郎党は武士ではないって

延々とオナニー描写で1年掛けた話を脚本家自らがぶち壊した
あまりにも酷い・・・
海賊王になるで見限った人が正解だった

85:日曜8時の名無しさん
12/12/03 02:26:38.78 7+jJ0plP
ドラマはクソだが「平清盛ゆかりの地を行く」は良いな

86:日曜8時の名無しさん
12/12/03 03:08:58.24 YKQm3DEx
>>54
終盤でネタぶち壊しは、藤本がちりとてちんでもやっている。
「お母ちゃんみたいにはなりたくない」→妊娠して「お母ちゃんになって良かった」
落語家になりたい!と両親の反対を押し切って大阪へ→妊娠したから落語家辞めます

主人公が嫉妬深くてネガティブであることといい、ある意味病気だよこの脚本家。

87:日曜8時の名無しさん
12/12/03 03:13:51.98 2PjjKaXO
数千の水鳥が一斉に羽ばたき逃げる光景などCG使えばたやすいことなんだけどね 、
昼間ならともかく夜の闇なら作りやすいはずだ。

88:日曜8時の名無しさん
12/12/03 04:48:52.71 jPmjht9E
バカがここぞとばかりに粉撒いてるな
失敗に学ぶことのできない真正の無能だわ

>>73
頭の悪いマンセーがよくやる手だよ
主人公ひとりにいいトコ取りさせて他に見せ場を与えない
最近は正面切ってフォローができないからしみったれた音楽掛けてお涙頂戴の回想でごまかしてる

89:日曜8時の名無しさん
12/12/03 05:30:50.01 sieve6f7
予告の最後に松山の「天は平家を見放した」とかいうセリフが出てきてアレッと思ったんだけど、
「天は我等を見放した」って何かの台詞でなかったっけ?
うろ覚えなんだけど、映画の『八甲田山』だったか、太平洋戦争で玉砕した時の誰かの言葉だったか…
もしそうならひどいパクリだなーと思ってさ

90:日曜8時の名無しさん
12/12/03 07:47:06.78 ugYeFGeM
滋子やら兎に使った無駄無駄な尺を今回みたいな回に使えよと説教したい。
カムロも引っ張りすぎだった。

91:日曜8時の名無しさん
12/12/03 08:49:22.55 NO1NdcTK
>>89
八甲田山で合ってる、少なくともトップの人間が口にしていい言葉ではないわな

92:日曜8時の名無しさん
12/12/03 08:57:46.80 wvlz23JE
うん。八甲田山
他にもあると思うよ
今度は「天」のせいかよ自業自得だろってひどい違和感だった

93:日曜8時の名無しさん
12/12/03 09:02:45.36 P59PKtK7
映画「八甲田山」。 原作は新田次郎の「八甲田山死の彷徨」。

そっちでは、リーダーが自覚欠けててそんなセリフを吐いたために、
部下の気力が途切れて無駄な犠牲者が多く出てしまったと批判的に扱われたシーン。

リーダーシップの欠如は敵よりも恐いという教訓なんだが、
清盛の脚本家はそこまで考えずに盗用したものと思われる。

94:日曜8時の名無しさん
12/12/03 09:07:37.49 NO1NdcTK
あの場面はそれまで頑張って部下を引っ張ってきた隊長がやっちゃったのも精神的ダメージになったんだよな
映画ではそのセリフだけど、史実だと「ここで解散する」的なこと言ったらしいが

映画ではもう一人の隊長が「帰路が見つかった」と
あわてて嘘でもフォローして立ち上がらせるのが印象的だった

95:日曜8時の名無しさん
12/12/03 09:11:43.22 wvlz23JE
きいたふうな言葉をもってきて並べるものだから全然すんなりこない
「天」なんて形而上学的なカテゴリいきなりいれるな
「武士の世をつくる」とか何度言うんだよ選挙かよ

96:日曜8時の名無しさん
12/12/03 10:11:42.97 /kj0pccT
あと2回あるのかこのつまんない大河。江は12月に入る前に終わってたよね

97:日曜8時の名無しさん
12/12/03 10:40:13.02 PXZzajdq
あと2回、何をやるのかね。

後白河法皇オンステージを期待する。ゴッシー美坊主。


あ、清盛はどっか、厠でも行ってていいよ。

98:日曜8時の名無しさん
12/12/03 11:00:07.04 MOOgXfie
>>85
それだけのために録画してるw
本編は早送りで一応目を通す程度

これまでウジウジウダウダしてた頼朝が
いきなり広常に「遅参けしからん」って怒っても説得力ねーよ

99:日曜8時の名無しさん
12/12/03 11:16:16.53 v+sYGkRw
>>86
あー、なるほど。
ちゃぶ台ひっくり返しが好きだなこの脚本家w

100:日曜8時の名無しさん
12/12/03 12:14:35.75 vDpjfg5X
史上最低の汚盛大河で、大河枠崩壊

101:日曜8時の名無しさん
12/12/03 12:28:36.83 wW/iLTz9
>>89
北○の拳のセリフっぽい

102:日曜8時の名無しさん
12/12/03 13:04:10.18 31npXJxJ
「やあやあ某は~」の後にグダグダ言ってる武士共に萎えたわ。
とっとと切り結べよ。

103:日曜8時の名無しさん
12/12/03 13:16:47.67 0pFzrq9L
>>89
>予告の最後に松山の「天は平家を見放した」とかいうセリフが出てきてアレッと思ったんだけど、

酷い酷過ぎる。
「八甲田山死の彷徨」好きとしては許せん。

104:日曜8時の名無しさん
12/12/03 14:56:24.93 hRYShAm9
自分が主演で出てるドラマのほうが数字を取ってて深田おめ
こっちの扱いとか顔見世が済んでからほとんどモブだもんな、コケたところで痛くもなかろう
大河で正妻ポジといえばヒロイン扱いが相場だったんだが

105:日曜8時の名無しさん
12/12/03 15:04:45.56 sieve6f7
89です
皆様ありがとうございました
皆さんよく覚えていらっしゃるなあと感心しました
来週このセリフが出てきたら、視聴者から文句が出るんじゃありませんかね?
あの映画を観ている人は多いと思いますし…

106:日曜8時の名無しさん
12/12/03 15:11:27.03 wvlz23JE
清盛耄碌しすぎ
まわりが老けてないし忠清頼政等老將がかくしゃくしてるのに一人で延々と老いぼれててうざい
とく氏ね

107:日曜8時の名無しさん
12/12/03 15:56:36.76 c9sLEN0k
>>89
映画「八甲田山」は東宝・シナノ企画(層化)制作だから
松山のセリフにはピッタリ

108:日曜8時の名無しさん
12/12/03 17:19:21.68 wvlz23JE
項羽の「天我を滅ぼす何ぞ(河を)渡ることあらん」と比べなんと情けないこと
いや項羽と比べなくても情けなさすぎる

こんな清盛はいやだあ

109:日曜8時の名無しさん
12/12/03 18:27:38.59 NO1NdcTK
>>105
てか映画「八甲田山」の方が今週土曜BS朝日で放送する件

110:日曜8時の名無しさん
12/12/03 19:21:46.35 tjXXZM2F
初回からわかりきったことだけど、頼朝が清盛を「あの方は・・・」とか言ってる時点で、もうダメ
あと政子が巴御前みたいになってるのも、ちょっと・・・

111:日曜8時の名無しさん
12/12/03 20:30:11.37 7JbuCMBl
>>102
スタッフ&信者「あれが史実での当時の合戦なんです(キリッ」

いやいや、あんなの保元物語にしかないような描写だから。
てか史実にこだわるんなら、ちゃんと馬を走らせながら向かい合って騎射するくらいの事しろよ。

112:日曜8時の名無しさん
12/12/03 20:40:48.30 Hxz2lFTy
おもしろきこともなき世をおもしろく
高杉晋作「…」

113:日曜8時の名無しさん
12/12/03 20:45:31.33 d5nX3I65
頼朝と言えばアバンでは大目に見てたけど
本編で出てきても結局最後までなよなよしいまま終わりそうだな

114:日曜8時の名無しさん
12/12/03 21:18:22.48 HeAYfT4Y
>>101
俺も北斗の拳を思い出した
というかこの脚本家が八甲田山死の彷徨など知っているとは思えない
漫画やゲームで引かれたものの更に孫引きがせいぜいだろう

115:日曜8時の名無しさん
12/12/03 21:28:28.37 vDpjfg5X
北斗の拳を模倣し、ライバルを強敵(とも)と呼ぶところが、
まさにワンピ、パイカリ、SWと連チャンで続く、安易なパッチワーク大河の極みだな

116:日曜8時の名無しさん
12/12/03 21:31:39.67 wvlz23JE
「宿命の敗北」てのも意味わかんないんだけど

117:日曜8時の名無しさん
12/12/03 22:09:12.77 v+sYGkRw
>>114
件のセリフは当時CMで連呼されまくってたから、相応のトシならフレーズだけは知ってるのが普通

118:日曜8時の名無しさん
12/12/03 22:20:56.15 5GFWXVXa
>>116
信者に言わせると「宿命の再会」、「宿命の対決」に続く
「宿命シリーズ第三弾」()なんだってさ
流石に三回も使ったら宿命という言葉が軽くなるだろうに
この脚本家はそんなことも分からないのか

119:日曜8時の名無しさん
12/12/03 23:21:01.08 kM0VkfLk
宿命の敗北?
酷すぎ。
平家主役で使っていい言葉じゃないだろーが!

120:日曜8時の名無しさん
12/12/04 00:02:08.28 gR3OYcQt
>>111
清盛と義朝が異次元一騎打ち、
卑怯と罵られた夜討ちなのにすっかり朝になっていたのも史実通りですよね!

121:日曜8時の名無しさん
12/12/04 01:05:45.69 EZZDkxLi
そういれば、スターウォーズに例えてたよな馬鹿プロデューサー?
覚えてるか?

122:日曜8時の名無しさん
12/12/04 06:45:26.63 DVuNa/s0
ダースベーダー卿による宇宙支配はなかったことになるのかw

皇帝暗黒卿が目指した銀河帝国さえ、亡き友へ見せたかったのじゃ

ベーダー卿、あなたは既にジェダイの騎士ではありません

123:日曜8時の名無しさん
12/12/04 08:46:59.19 2CNrB7bo
>>86
あの最終回のちょっと後、上方のある女性落語家さんが
噺家を辞めるという選択に「ガッカリした」って言ってたよ。

もとがジメジメなヒロインではあるけど
子をもったらもったで「子育てやママ友問題とかで創作落語が出来るだろうに
・・・ってね。

124:日曜8時の名無しさん
12/12/04 10:22:12.29 xrDcE9Hi
日本人なら「宿命の○○」は基本一人に一回しか使わないよね

125:日曜8時の名無しさん
12/12/04 12:43:39.82 9kywOuQp
京本政樹はエジプトのファラオだと、人物デザイン担当が公式サイトでほざいてるの見て絶句したわ。
絶句するの何度目か忘れたけど。
本当に外国かぶれとパクリばっかり。

126:日曜8時の名無しさん
12/12/04 13:11:06.56 tstyzvb+
>>125
目の周りぐるっと囲むアイラインはエジプト由来なんかい
本家は虫よけのためだが平泉はそんなん必要ないよ

127:日曜8時の名無しさん
12/12/04 14:12:36.62 1VH6ffX9
>>126
京本のメイクは師匠の大川橋蔵直伝だからこだわりがあって自分でやるんだって聞いたような気がする

128:日曜8時の名無しさん
12/12/04 17:22:32.55 J/btD/oX
要するに
オリジナルの気の利いたセリフをひとつも書けない自称脚本家と、
いろんな映画やらアニメからパクったシーンを繋げてカッコイイドラマを創ったと勘違いしているプロデューサーとのサイアクコラボドラマ
…ということですね

129:日曜8時の名無しさん
12/12/04 17:28:03.75 BFUI0KMu
編集や構成も大概だけどな…
なんか全てが中途半端過ぎて制作側が何を視聴者へ伝えたいのかサッパリ判らん

130:日曜8時の名無しさん
12/12/04 17:36:12.53 CxeyMXxz
>>129
>制作側が何を視聴者へ伝えたいのか

日本を嫌いになってくれれば、それでいいんじゃね?

131:日曜8時の名無しさん
12/12/04 20:45:56.87 O+yRT/bK
映画『八甲田山』 予告篇
URLリンク(youtu.be)

映画「二百三高地」劇場予告
URLリンク(youtu.be)

132:日曜8時の名無しさん
12/12/04 21:24:22.99 1Q4xCYZW
>>128
プログレにかぶれてBGMにしてしまうも追加
双六、あそびをせんとや、タルカスの無間地獄コンボ炸裂

133:日曜8時の名無しさん
12/12/04 23:17:02.87 Vm41Si70
NHK教育40672さかのぼり日本史
蒙古襲来

外交使節切り捨てるとか強硬姿勢だったから攻められたとか言う筋書き
スレリンク(liveetv板)

134:日曜8時の名無しさん
12/12/04 23:58:29.73 jKmGz8wg
山賊みたいな平家軍に腹が立ったわ。

135:日曜8時の名無しさん
12/12/05 00:50:14.88 ukh6jwKe
550 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/12/05(水) 00:38:55.11 ID:Spa8wiWr0 [1/2]
ふざけんなNHK!公示日に韓国大統領選特集

322 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2012/12/05(水) 00:13:32.67 ID:YGcCMiIO [1/2]
25分の番組の半分以上を韓国のニュースwww
しかも自国の選挙の公示日にwww

341 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 00:13:47.87 ID:noD7TU8m [1/2]
韓国大統領なんか、誰がなろうと反日なんだからどうでもいい。
日本の衆院選より韓国大統領選を優先するNHKは、本当に韓国や朝鮮が大好きなんですね^ ^

366 名前:公共放送名無しさん[] 投稿日:2012/12/05(水) 00:14:40.24 ID:yLT2QFX4 [4/5]
こんなに時間をとってやることじゃないだろ!!
日本が韓国から得るものは何も無い!!
一方的にたかられるだけだ!!
それよりも、日本の選挙を報道しろよ!!!

411 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 00:15:46.17 ID:Efd3P4K9 [7/9]
衆院選の公示日に韓国特集wwwww

415 名前:公共放送名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/05(水) 00:15:51.83 ID:6RYoHeuf [2/3]
韓国の大統領選挙なんて、日本人は興味ないです。
在日韓国人出すら、在外投票の登録をしたのはわずかなんだから。
ホントどうでもいい。

136:日曜8時の名無しさん
12/12/05 01:02:15.33 n21YYO8Y
江はデザート、八重の桜はジャンプSQで漫画版を連載。
連載できなかった清盛が益々惨めだなw

盛絵とか書いている漫画家が沢山いるんだから、連載すれば良かったのにね。
連載すると決めたら、手を上げる漫画家は多かったと思う。
まあ、脚本家と主演とキャストを見て「こりゃ駄目だ」と各出版社が思ったから、
どこも清盛漫画化しなかったんだろうけれどw

137:日曜8時の名無しさん
12/12/05 01:15:48.01 0TQCJbPt
デスノートの小畑健にジャンプで連載してもらえば良かったんじゃね?
絶対絵がヘロヘロになっただろうがな

138:日曜8時の名無しさん
12/12/05 02:09:37.39 DF2vArfe
頼朝「宿命の刻はきた、清盛!」
清盛「ぬうぅ、認めぬ、認めぬぞおぉ平家の長兄たるこのワシがああぁ!」

そして最後はるろうに剣心の志々雄のように紅蓮の炎に包まれながら消滅する。

139:日曜8時の名無しさん
12/12/05 06:38:18.46 MO+fCnjw
ホント、病気なのか疑うレベルの脚本家だねぇ
詳しい人が信者絶賛の伏線回収じゃなくご都合の合わせが得意って言ってたけど
まさか、それを大河で一年掛けてやられるとは思わなかった

宿命を三度に人生を賭けた国作りを見せたいくらい大切な存在で収束させるなら
なぜ脚本家はもっと義朝との関係を軸に描かなかったのだろう
清盛は義朝を小馬鹿にし相手にしてなかったし
義朝は清盛を理解してなかった
あの異次元一騎討ちで視聴者が関係性に気付いてくれるとでも思ったのだろうか
目指す国作りを表明した際の青春ごっこの関係性でしかなかったのに

140:日曜8時の名無しさん
12/12/05 07:40:52.52 nXYiIaQe
>>136
盛絵とかもプロが描いてるのはギャラ払って描いてもらっただけなんじゃないの
本当に好きで描いた人はほとんどいなさそうに思える

141:日曜8時の名無しさん
12/12/05 08:36:14.73 UHRaHDLI
「父上~、兄上~」
合掌

新平家はとても良いドラマでした。当時の関係者は糞ドラマ清盛をどんな風に見てるのか

142:日曜8時の名無しさん
12/12/05 10:30:43.25 /Z49IMMU
敦盛をやった勘三郎(当時勘九郎)さん。
若い時は匂うような貴公子でした。合掌。

143:日曜8時の名無しさん
12/12/05 15:56:15.77 OOo96OKn
勘三郎さん。。ご冥福をお祈りいたします。
「役者一生勉強。天狗になったら終わり」
「とにかくお客さんを幸せにしたい、楽しませたい」
華と真心のある役者だった。
元禄繚乱も懐かしいなあ。
…若すぎて残念すぎます。合掌。

144:日曜8時の名無しさん
12/12/05 23:58:32.91 RqA/uMbt
最低視聴率は光栄でーす(某大河主演M)

145:日曜8時の名無しさん
12/12/06 05:27:53.09 yxS6Vhyq
時期的に元禄繚乱の集中放送やって欲しい
それを今年の大河としたい

146:日曜8時の名無しさん
12/12/06 11:10:04.83 T0Nx/j+m
大河ドラマ平清盛と小沢一郎の共通点
・大多数は評価していないが、一部に熱狂的信者を持つ
・信者はこの状況が認められず、視聴者のレベルとか、マスコミの陰謀とか
 原因を外部に求め、自己の正当性を主張
・おかしいと思う点は脳内補正で辻褄をあわせ、プラスの評価へ

147:日曜8時の名無しさん
12/12/06 13:19:18.47 YLe9bF5j
10代~30代は爽やかさ・青臭さがない
40代~は貫禄・威厳がない
松山が元凶だな

148:日曜8時の名無しさん
12/12/06 15:15:34.74 3l276Wio
>>141
少なくとも津川さんは今年の大河はクソとはっきり明言してる

149:日曜8時の名無しさん
12/12/06 15:30:01.17 gd76EoZi
>>148
ソース

150:日曜8時の名無しさん
12/12/06 17:33:58.88 vDKrBdYt
>>146
大河ドラマ平清盛=元新進党の小沢一郎信者=層化

151:日曜8時の名無しさん
12/12/06 19:27:58.31 n8GC6/v1
>>149
大河出演9回の津川雅彦「今の大河はヒドすぎる」と激辛苦言【津川雅彦】
2012年08月03日 00:00
URLリンク(jisin.jp)

「ドラマで大事なのは1に台本、2に映像、3に役者。俺が出た大河は台本もしっかりしていたし、映像もキレイにしていた。今の大河の役者は過去の栄光か何かで選んでいるかもしれないが、大事なのは、今、しっかり演じられるかどうかです!」
まるで松山ケンイチ(27)が”しっかり演じていない”からダメなんだ、と言わんばかりだったという。津川は、’68年『竜馬がゆく』から’06年の『功名が辻』まで、9本もの大河ドラマに出演している。打ち上げ会場にいたNHK関係者はこう話している。

152:日曜8時の名無しさん
12/12/06 20:30:01.01 6znefuQJ
>>151
>1に台本、2に映像、3に役者
>まるで松山ケンイチ(27)が”しっかり演じていない”からダメなんだ、と言わんばかりだったという。

いや、台本と映像にもダメ出ししてるだろこれw
何責任転嫁してんだNHK

153:日曜8時の名無しさん
12/12/06 22:50:53.66 jxpOg0VY
大河と分野が異なることは承知だが、今夜の「ドクターX」は息もさせぬくらい
圧倒的な面白さだった。2chのXスレも絶賛の嵐。
清盛製作陣もあれ見て、何がダメなのか勉強したらいいのに。

154:日曜8時の名無しさん
12/12/06 23:13:35.33 FCc+yIKF
脚本が悪いよな。
特に、最近の数話はひどすぎる。
清盛は伊勢平氏という成り上がり者を
一時的にせよ、摂関家並の名家にした
大政治家なのに、大河では最初から最後まで小物にしか
見えない。清盛や平家を卑しめたいの?と思うほど。
富士川の戦いももっとましに描けなかったんかねえ。
敗戦後、伊藤忠清が維盛の悪口を平気で言ってたのには
萎えたな。忠清は維盛の乳母父だろ。育てたの自分じゃねえかよ。

155:日曜8時の名無しさん
12/12/06 23:47:43.97 QtdIe08C
最終回、松ケン清盛は生霊になるらしい

156:日曜8時の名無しさん
12/12/07 00:14:22.20 Z5mcOITq
>>154
>敗戦後、伊藤忠清が維盛の悪口を平気で言ってたのには
萎えたな。忠清は維盛の乳母父だろ。育てたの自分じゃねえかよ

そういうところが日本人の感覚と違って違和感があるんだよね。
維盛も忠清も清盛もみんなおかしい。
だから全然感動しない

157:日曜8時の名無しさん
12/12/07 00:48:04.39 C+crG70F
糞まずいコース料理を出されて
なんとか我慢して食べ続けて来たのに
シェフが出て来てテーブルをひっくり返された感覚に似てる

清盛まで貶められて
平家一門の誰も得することなく終えるつもりなのか

158:日曜8時の名無しさん
12/12/07 01:07:26.60 li4F1kyq
盛国主役の方が良くね?

159:日曜8時の名無しさん
12/12/07 02:43:39.82 BPvvswKr
URLリンク(azukki.exblog.jp)
>第12回「宿命の再会」で、東国から帰京した義朝と清盛は再会した。
>第27回「宿命の対決」で二人は一騎打ち、雌雄を決した。
>そして今回、「宿命の敗北」。
>つまるところ、これは清盛と義朝の物語なのですね。

><azukki的 見どころ>
>梶原景時の眼光、洞窟の緊迫。
>目をかっと見開いたまま倒れる弁慶から連想する、仁王立ちの最期。
>上総広常を一蹴する頼朝の滑舌。
>眉を落とし、海豹(あざらし)の行縢(むかばき)を着けた政子の勇姿。
>ついに烏帽子を冠った藤九郎。
>富士川の遊び女に漂う場末の頽廃感。
>(平家の赤がどうしようもなく頽廃の赤。)
>頼朝義経の異母兄弟の感動の対面。

>などなど、見どころは色々あったのですが、その全てが吹っ飛ぶくらいのラスト10分が一番の見どころでした。
>忠清の諌言、宋剣、そして走馬灯のような回想。

>白河院の天下三不如意をすでに我が意のままにした清盛が、真に白河院を超えたといえるのが前回の第46回だったのかな、と思っています。
>そして、自分は「もののけ」ではなく「もののふ」なのだと原点に立ち返ったのが、あの宋剣を抱く姿。
>宋剣は武士の証であり、心の軸、と前回書いたのでしたが。

>その心の軸たる宋剣は、長く使われない間にすっかり錆びていました。
>もはや、人を斬ることも、世を切り開いていくこともできない。
>そして、その錆びた宋剣を振り上げた清盛は無様に倒れた。
>清盛の心の軸も、体の軸も、いつのまにかブレてしまっていたから。

>忠盛のような立派な武士になる、という心の軸。
>自分は強き武士の魂を受け継ぐ者であるという心の軸。
>武士の頂には、この世の頂には、武士のままでは辿り着けなかった。
>「武士とは勝つことじゃ、いかなることをしても勝ち続けることじゃ。」
>勝ち続けるためにしてきたことが、いつのまにか「まことの武士」からは遠ざかっていた。
>そうしなければ、登り詰めることはできなかった。
>でも、登り詰めたとき、すでに清盛は「武士」=「もののふ」ではなくなっていた。
>自分が「もののふ」なのだと思い出したと思ったら、もはや「もののふ」ではなかった。
>前回、光明が見えたラストを容赦なくひっくり返す今回のラスト。
>残酷です。戦慄します。

160:日曜8時の名無しさん
12/12/07 02:46:25.57 BPvvswKr
URLリンク(azukki.exblog.jp)

>第2回「無頼の高平太」、清盛の元服式の際、伊藤忠清は屈強な武士として登場します。
>元服式から逃げ出そうとする清盛の前に「ご無礼仕りまする」と立ちはだかり、清盛の手から宋剣を奪い取り、羽交い締めにして元服させる。
>以来、彼は平家一門の侍大将として、平家の「武」を支えてきた。
>第30回、彼は重盛の嫡男重太(後の維盛)の乳父となって存分に武芸を仕込むように、と清盛から仰せつかっています。
>しかし、第37回では維盛にも資盛にも「舞や糸竹の芸の方が好みじゃ」「弓などできずとも生きてゆけよう」と言われ、
>第40回では重衡に「戦なんぞ起きるのか」と言われ、知盛にも「武芸一辺倒の暮らしからの脱却をめざして一門がここまで登ってきた」
>「武力だけでは平家のおのことしてつとまらぬのだ」と言われて落涙します。
>彼が、命を賭して清盛に言った言葉は、何から何まで、彼が見てきたままの「当たり前のこと」でした。
>武士のままでは武士の世を作れないという大きな矛盾。
>「平家のおのこ」の軸はいつのまにか、「武門であること」から「公卿にふさわしい家柄であること」に移っていた。
>武門でなくなった平家が富士川で無様に退却し「敗北」したことも、忠清から見れば「当たり前のこと」。
>「死んでお詫びをする」の心中には、今回の敗戦の責任を取るというだけではなく、
>もはや武門ではない平家に自分の居場所はないという諦念あるいは絶望が広がっていたのかもしれません。
>「首を刎ねてくださりませ。」と言って庭に下りたときの忠清の姿は、髪にも髭にも白いものが目立つ、それでも武人としての誇りが輝いていた。
>かつて清盛が神輿に矢を射たときは神罰を恐れて震え上がったり、盛盛会議で「わからぬのなら黙って聞いておれ」とたしなめられたり、
>大きな体に似合わないチャーミングな面もある愛すべき存在だった忠清。
>藤本隆宏さんという、上品なmachoでありつつシャイで純粋で繊細という個性を柔軟に生かしたキャスティング。
>まさに今回の長口上のためのキャスティングだったのだと言っても、たぶん言い過ぎではないと思います。

>ところで、清盛がいざ宋剣を振るおうとするとき、盛国は清盛を止めようとはしません。
>前回は仏御前の前に立ちはだかって「やめよ!」と叫んだ彼。
>今回、彼は、清盛が宋剣を振れないことがわかっている、清盛の心の軸も体の軸も、ぶれてしまっていることがわかっている、だから、ただ見ている。
>そういう表情なのだと思いました。
>第1回、平太(=清盛)が初めて体験した海、忠盛と一緒に乗せてもらった船の上。
>揺れる船の上で、平太は立っていることができずにすぐに転んでしまう。
>一方、漁師の息子鱸丸(=盛国)は転ばない。
>なぜ転ばないのか、と平太が忠盛に尋ね、忠盛は「体の軸ができているからだ」と言ったのでした。
>宋剣とともに無様に倒れた清盛を見る盛国の表情は静かでした。
>船の上で何度も倒れた幼い平太を重ねて見ていたでしょうか。

>また、棟梁たる宗盛も、泣くように叫ぶだけで清盛を止めようとはしません。
>彼にとっては、清盛が身内にも等しい忠清を斬るという悪夢が恐ろしい、でも清盛の逆鱗に触れることはもっと恐ろしい。
>そんなニュアンスを感じました。
>宗盛が端々で見せる表情、常々思っているのですが、今回も非常に細やかで見どころの一つ。
>台詞はないのに、表情、しぐさ、視線の泳がせ方で宗盛の人となりが浮かび上がる。
>(ちなみに、聡明で気配りのきく知盛、物怖じせず明るい重衡、この三兄弟の人物造型はくっきりと鮮やかです。)

161:日曜8時の名無しさん
12/12/07 02:49:14.39 BPvvswKr
URLリンク(azukki.exblog.jp)
>さて、冒頭に書きましたが、今回の「宿命の敗北」とは、まことの武士ではなくなった清盛
>(第28回の頼朝の言葉を借りるなら「まやかしの武士」と成り果てた清盛)が、まことの武士の魂を受け継ぐ頼朝に負けた、ということなのだと思います。
>頼朝の中には義朝の魂が生きているので(第28回)、清盛は義朝に負けた、ということでもある。
>もっといえば、「もののふ」の魂を失った平家一門が、全国に息づく「もののふ」の魂に負けた。
>いや、もっといえば、「まやかしの武士」に成り果てた平家一門は、戦う前から負けている。
>富士川の戦で「戦わずして負けた」という史実を描きつつ、武門でなくなった平家一門の姿を、心と体の軸を失った清盛の姿を容赦なく突きつける。
>全く、残酷です。戦慄します。

>平家のことばかり書いてしまいましたが、頼朝について。
>清盛と頼朝は、今回、それぞれの存在の証である宋剣と髭切を携え、同じ「武士の世」という言葉を口にし、それは「父の悲願」と言う。
>頼朝が清盛に最後に会ったのは、平治の戦の後、頼朝の沙汰の際。
>そのときの清盛の言葉を、長くなりますが引用します。
>(それは半ば義朝に向けて語られています。)

>「お前はそれで気がすむだろう。ただ一心に太刀を振り回し武士として生き武士として死んだ、そう思うておるのだろう。
>だが、俺はどうだ。俺はこの先も生きてゆかねばならぬ。お前のおらぬこの世で、武士が頂に立つ世を切り開いていかねばならぬのだ。
>それがいかに虚しいことか、わかるか。いかに苦しいことか、わかるか。
>だが、俺は乗り越える。乗り越えてこその武士じゃ。醜きことにまみれようと必ずこの世の頂に立つ。途中で降りた愚かなお前が見ることのなかった景色を、
>この目で見てやる。そのときこそ思い知れ!源氏は平氏に負けたのだと。あのつまらぬ乱を起こしたことを悔やめ。
>おのれの愚かさを罵れ!俺はお前を断じて許さぬ!
>誰が殺してなどやるものか。まことの武士はいかなるものか、見せてやる。
>源頼朝を流罪に処す。遠く伊豆より平氏の繁栄を指をくわえて眺めておれ!」

>そう言って去った清盛に対して頼朝は
>「私はただ、その大きな背を見送ることしかできなかった。だがその背に我が父義朝が果たせなかった志までも負うていることだけはわかった。」
>と語っていました。
>父義朝はかつて清盛とともに「武士が頂に立つ世」を切り開こうとしていたのだ、と頼朝は思っている。
>そしてその志を今、自分が叶えたい、と思っている。
>清盛は清盛で、「武士の世」を「あやつ」(頼朝=義朝)に見せたいと言う。
>頼朝と清盛は、同じ「武士の世」をめざす同志。
>だから頼朝は、ただ平家を討つというよりも、清盛に会ってかつての志を問いたいと思っている。
>この頼朝の清盛への特別な思いが、第1話冒頭の台詞、「平清盛なくして武士の世は来なかった。」を言わせることになるのでしょうが、
>この言葉に続いて、頼朝はこうも言っています。
>「私は知っていたのだ。平家一門を築き上げた男、平清盛こそが、誰よりもたくましく乱世を生き抜いた、まことの武士であったことを。」

>やっぱり、「まことの武士」なのですか。

>残すところあと3回。
>この物語はどんなふうに私たちを揺るがして、あの冒頭へ還っていくのでしょうか。
>このところ、毎回、思わぬところからの「そう来たか」に打ちのめされています。
>さあ。覚悟はいいですか(三回目)。

162:日曜8時の名無しさん
12/12/07 07:25:30.27 w3XhXOYK
痛い信者スレに貼りなよ
誰も読んでないよ

163:日曜8時の名無しさん
12/12/07 09:36:40.62 dHkNYz5V
昨日のNHKの定時ニュース終了まぎわ(時間は忘れた)。
堂々と人物がテレビカメラの前を横切った。
まあたまたまといえばそうだが、分秒に厳しい報道がね。
何かかが終わったNH毛。

164:日曜8時の名無しさん
12/12/08 11:31:43.88 dE5A6jO+
アンチスレの動かざること山の如し

165:日曜8時の名無しさん
12/12/08 13:24:41.95 YWWjAZZA
好きの反対は無関心とはよく言ったものですな

166:日曜8時の名無しさん
12/12/08 13:57:41.21 +FXGpFaE
>>161
> まやかしの武士になり果てた

自分もそう書きたかったのかと思ったが、だとしてもこの脚本家
そこに至るまでの経緯の描き方が下手過ぎないか ?
長い長い伏線を貼るにしても、視聴者を留めておけなきゃ意味無いわな。

167:日曜8時の名無しさん
12/12/08 14:24:06.69 s8tn+H+u
大体「武士の世」って具体的にはどういう形態の「世」なのか
台詞でも言動でも世相の流れにおいてもまるでさし示してないのに
しつっこく連呼させてるのが、大きな勘違いの一つだな。

ズカズカ走ってきて人を蹴り飛ばす品性下劣で凶暴な清盛像を
しっかり構築してしまったのもこの大河の罪だわ

168:日曜8時の名無しさん
12/12/08 14:45:21.16 2fOs2KwE
早くも汚盛信者があちこちで八重のネガキャン始めてるな

169:日曜8時の名無しさん
12/12/08 16:15:42.07 zDbqqoSA
>>167
>ズカズカ走ってきて人を蹴り飛ばす品性下劣で凶暴な清盛像をしっかり構築してしまった

同意。
確かに「平家物語」では平清盛を悪人として描いてるけど、嫌な奴としては描いていない。
平清盛を魅力的な人だったと評する文献もある。
でもこのドラマの清盛はただの「不快な奴」でしかない。
歴史上の人物を冒涜していると思う。

170:日曜8時の名無しさん
12/12/08 18:00:10.53 WXI/jRFC
>>168
他作品(他宗派)を徹底的に排他して、己をよく見せようとするのは、
もはや汚盛ヲタ(層化)のお家芸

171:日曜8時の名無しさん
12/12/09 00:09:04.66 5qrYiUUC
>>169
時代考証1の脚本家に対する発言とか、脚本家とか、主演俳優とか
Pの志向や放送前ポスターに不安ばかり募りながらも、
でも、もしかして「あなたこなたする清盛」とかを見せてくれるのか? と
ほーんの少しだけ期待はしていた。
・・・んだけどね。

些末な期待も初回からぶっ飛んでしまったからなー。
ほんとに魑魅魍魎のような不可解なドラマだった。

>>168
自分はずっと清盛アンチスレの住人で、しかも同大OBだけど
今のところ「八重の桜」に期待もしてない。
NHK大河制作陣の劣化に歯止めがかかっていないような思いがあるから。

172:日曜8時の名無しさん
12/12/09 01:09:57.07 e9zLPcSF
八重の桜は復興支援だし、ハートフルストーリーでいい。
来年以降この枠は大河ドラマから日曜時代劇という名称に変更するべき。

173:日曜8時の名無しさん
12/12/09 06:07:16.47 gCikoX24
>>166
脚本家が伏線の意味を理解してないんだろうな
延々と引き伸ばしてひっくり返したら凄いと勘違いしてるのと
サイコロ振りみたいに唐突に再登場させるパターンのどちらか
視聴者の意表を突くことが良いと思い込んでるみたいだな
その驚きに理解を示す人だけが信者化する
今後、時間経過が大事な時代劇は遠慮して貰いたい

174:日曜8時の名無しさん
12/12/09 18:05:05.80 7hMtPCgz
見失うも何も、心の軸なんてあった例がないだろうが。
「もののけの血」だの「武士の世」だの、キーワードを連呼すればドラマを描いたつもりの
脚本家じゃ何をかいわんやだが。

175:日曜8時の名無しさん
12/12/09 18:13:17.10 7hMtPCgz
>>166
いやそれはセリフで言ってたんでw、少なくとも先週の話ではそう描きたかったんだろうと
思うわけだけど、そもそもじゃあ「真の武士」ってこのドラマじゃいつの誰よ?ってのが
まったく提示されてないんだよな。
どいつもこいつもクズやカスで、朝ドラの純と愛かよと思うばかりw

176:日曜8時の名無しさん
12/12/09 18:42:23.43 pMovDfp7
元禄繚乱が(ある程度)面白
く感じられてしまった。
清盛に毒されたかな~…

177:日曜8時の名無しさん
12/12/09 18:51:08.10 yFbJ+g0v
ラス前でもサイコロやるのに笑ったw

178:日曜8時の名無しさん
12/12/09 19:11:45.97 U6vUTyFu
今日の回想部分、何分になるんだろ
半分は占めてないと思うけどw

179:日曜8時の名無しさん
12/12/09 20:55:28.68 c1xMbhm6
はい、南都焼き討ち適当に流して回想でしょうもない清盛マンセー
能無しスタッフに盛り上げられるはずないってね

180:日曜8時の名無しさん
12/12/09 20:56:46.44 uIO7UuiI
そろそろ双六から卒業なさい

181:日曜8時の名無しさん
12/12/09 21:01:59.01 HbcGVWr2
その都度、見せ場が心に訴えるものが何もなかったから、
回想でまた見せられても面白くも何ともない

182:日曜8時の名無しさん
12/12/09 21:05:19.09 l0dnZ3FL
久々に見たけど役者陣あんまり老けてないのな
松山の無理ある老人演技もワロタ
回想シーンばかりだしスタッフもやる気ないんだな。みんなが主役マンセーしてばかりなのも不自然。

183:日曜8時の名無しさん
12/12/09 21:35:27.90 yKUT3U9z
雪が降って来たのでコタツを出した。
全部見るつもりが途中で居眠りしてしまった。
家族はとっくに脱落していて、居眠りしても起こしてくれないz
だが残念でもない。清盛はいまやそんなドラマw


184:日曜8時の名無しさん
12/12/09 21:41:37.30 CqqARLbD
エア矢なんてスーパー黒歴史を平気でまた流すとかつくづくこの制作陣はアホ
焼き打ちとかをもっとやれよ…

185:日曜8時の名無しさん
12/12/09 22:33:02.58 UZ2Dw7S0
>>181
スタッフ的には名場面をつなげたつもりなんだぜ、あれ

186:日曜8時の名無しさん
12/12/09 22:36:17.96 KgxbBXri
アバンで「心の軸」ってアナが言い出した時には
聞いてるこっちが恥ずかしくなった

そのうち「心が折れた」とか「なにげに」とかここ10年くらいで幅を効かせてきた単語を連発しそう

187:日曜8時の名無しさん
12/12/09 22:36:28.31 yFbJ+g0v
エア矢>南都の戦い、大仏殿延焼
って言うんだからもうどうしょうもないよ

188:日曜8時の名無しさん
12/12/09 22:50:13.76 gTsZDpR/
前に心の闇におられるとか言った後に
平家ばかりがいい思いをする!フンガー!!となり
また「私はまだ解からぬ」と言い
義経には平家がフンガー!!と言うagesage朝さんイミフ。

189:日曜8時の名無しさん
12/12/09 23:06:12.51 yuafQphW
集団ストーカー

190:日曜8時の名無しさん
12/12/09 23:14:05.54 27VWduDa
>>184
スタッフ的にはエア矢は超名場面だからしょうがない
編集しながら身内でベタ褒めしあってたであろう

191:日曜8時の名無しさん
12/12/09 23:15:22.87 7hMtPCgz
八重の映像を見るとなんか安堵する

192:日曜8時の名無しさん
12/12/09 23:30:40.05 +AdfkCIl
エア矢は意味わからん
見る度に思うんだが何で弁慶はあんなバカ設定なんだ
回想シーンばっかり
松山の演技は毎度最悪

193:日曜8時の名無しさん
12/12/09 23:53:36.49 5DGfdNU5
今日もazukkiは、絶好調で汚盛をマンセー!
URLリンク(twitter.com)

azukki ‏@azukki_
@Alice358 あの第五回と今回をつなげた上川さんの演技に心から「ありがとう」と言いたいです。もう、いっぺんに第五回から今までが去来して、参りました。
azukki ‏@azukki_
@itmofnw 「なんと諸行無常な心境」と視聴者に思わせるのが脚本の意図なのでしょうね。いったい、清盛はどこまで変貌し続けるのでしょうね。
今回の変わりようには胸をつかれました。
azukki ‏@azukki_
しかし自分が中国の陶淵明という人の有名な詩としか思っていなかった「帰去来辞」に涙する心性に成っているとは、清盛病も真性のものと見える。
azukki ‏@azukki_
@kame073 同感です。そして、ドラマの中で本当に何十年の時間が流れていることに驚きます。特に清盛の変化は劇的ですね。
演技もメイクも素晴らしい。50回を見通して作られているドラマだな、と痛感します。
azukki ‏@azukki_
@yukikaze2me 最終回、何が語られようと語られるまいと、私たちは心の目で全てを走馬灯のように見るでしょうね。
azukki ‏@azukki_
@char_ade 忠清と盛国(鱸丸)は当初から大注目していました。第5回のは、鱸丸が凄くカッコいいシーンで、大好きなんですよ。
azukki ‏@azukki_
回想シーン多すぎ、もっと他にやることあるだろうというツイートを見たけれども、これがこのドラマの軸。必然性としてやっているんですよね。
清盛の生涯をともに生きてきた者には回想の一瞬一瞬が全て今につながり意味を持っている。回想がカタルシスであり痛みでもある。
azukki ‏@azukki_
@itmofnw 回想始まったら「うっ」て来たんですけど、我慢してたんですよ。でもだんだん、こらえきれず。うううう。
宗盛のシーンで、これが今日のクライマックス?って思ってた自分が馬鹿でした。
azukki ‏@azukki_
清盛と同じタイミングで涙が流れたことを告白します。
azukki ‏@azukki_
@nhk_kiyomori 今回はものすごく静かにヤラレた感です。清盛の表情が素晴らしかった。安徳帝を見る表情。重盛に「ようやった」と繰り返す表情。
「もののけ」はもちろん、「もののふ」さえも清盛から抜けて、何か燃え尽きたあとのようでもあり、浄化されたようでもあり。
azukki ‏@azukki_
同感です。 RT @kanekuikitsune: こういうセットの美術はNHKじゃないと出来ないかもな。こういうのを見たくて『平清盛』を見続けた部分もあるんだ<宴

194:日曜8時の名無しさん
12/12/10 00:02:31.52 XEfUh+fc
まあ、総集編かよっていう懐古シーンはよくできたドラマなら感動的なんだけどな。
これはダメ。頼朝に加担してみても全然ダメ。やるのが遅すぎ。
源氏パートがこれいつ撮ったの?って感じなのが気になったな。
最近じゃなくて一年前なんじゃねーかって気がしたわ

195:日曜8時の名無しさん
12/12/10 02:39:44.79 J4ye2Rkv
【テレビ】NHK大河ドラマ「平清盛」視聴率ワーストワン確実に! テコ入れも不振の“理由”は…
スレリンク(mnewsplus板)

【マスコミ】NHK大河ドラマ「平清盛」視聴率ワーストワン確実…黒田教授「リアリティーを追求したが、視聴者がその水準に追いつかず」★2
スレリンク(newsplus板)

196:日曜8時の名無しさん
12/12/10 04:07:54.47 fSxqjIXN
ワースト確定で
数字的にもアンチスレの完全勝利だな

197:日曜8時の名無しさん
12/12/10 04:57:57.39 1CYbMRxk
ここまで来ると誰も見てないから
アンチスレも盛り上がらないというw

198:日曜8時の名無しさん
12/12/10 05:16:59.35 gXs58oXy
>>194
だってなんも積み上げてないからね
今現在も回想でも判押したように武士の世ガー
大上段から見得を切ってるだけの一年でした

199:日曜8時の名無しさん
12/12/10 05:22:56.45 zvOSHH8A
松山は、言っちゃなんだが、やっぱり顔がだめだわ。
個性もだめだし、結局、俳優としての華がない。
引退してヒモになって食っていったほうがいいだろう。

200:日曜8時の名無しさん
12/12/10 10:17:42.93 eomqleGp
この糞ドラマがリアリティを追求しすぎて視聴率悪かったとかまだぬかしてるのか
創価が書かせてるんだろうがホントに不愉快

201:日曜8時の名無しさん
12/12/10 10:32:23.51 Miqnwg6x
汚ければリアリティか
視聴者が求めているのは絢爛豪華きらびやかなファンタジーか
もし製作者側も本気でそう考えているのなら、今後しばらく大河に傑作を期待できないな

このドラマのどの辺りにリアリティ追求した結果があるのか、是非事細かに教えていただきたい

202:日曜8時の名無しさん
12/12/10 10:36:11.81 2Da0e/P8
宋剣エクスカリバーや真冬に咲く水仙のどこがリアリティ重視なのか詳しく

203:日曜8時の名無しさん
12/12/10 10:42:29.77 2Da0e/P8
水仙は冬で良かったわ。スマン。
どっちにしろ季節外れの水仙を東北から枯らさず持ってくるとかどこがリアルなのかと

204:日曜8時の名無しさん
12/12/10 11:11:24.47 zV1Msx92
>>198
結局「武士の世」とやらがなんなのか、最後までわからなかったからな。
ドラマを見てる分には自分の家族で朝廷の地位を独占することっぽかったがw

205:日曜8時の名無しさん
12/12/10 11:14:44.25 zV1Msx92
むしろリアリティとは対極の内容。
それも面白さ重視でやってるとかでなく、単に考証がいいかげんなだけだから。

206:日曜8時の名無しさん
12/12/10 11:21:48.51 fSxqjIXN
忠盛が行ったことを更に推し進め成功したのに
実は身体の軸はありませんでしたって糞脚本家に全てうっちゃられたからな
延々とやった武士の世や面白き世ってのがこの最終盤にあっさりと消されてしまった
脚本家のオナニーマッチポンプに偉人の生涯が悪用された

207:日曜8時の名無しさん
12/12/10 14:15:15.96 nnJmR3TR
時空を超えたエア矢が頼朝を射ぬいた場面は大笑いした後で脱力・・・
糞ファンタジーやりたいなら深夜アニメでやってろ

208:日曜8時の名無しさん
12/12/10 15:47:44.75 UhwUpCkg
>>207
なぜ頼朝、お前が射られてるんだよ!!と突っ込んでしまった。
あのエア矢は鳥羽法皇でなきゃ意味がないのに。
そもそも、当時の資料をかき集めてツキハギして、製作陣が勘違いして造り上げたインチキゴットファーザー清盛に無理があるよな気がしてる。

209:日曜8時の名無しさん
12/12/10 16:03:53.77 2J29h2+x
頼朝といい清盛といい、長々と心情描写ばかりでホントつまらんな。源氏vs平氏の動きがない。

210:日曜8時の名無しさん
12/12/10 19:53:16.70 OHOZu4bx
【マスコミ】NHK大河ドラマ「平清盛」視聴率ワーストワン確実…黒田教授「リアリティーを追求したが、視聴者がその水準に追いつかず」★4
スレリンク(newsplus板)

211:日曜8時の名無しさん
12/12/10 20:08:51.84 1qzm60Df
>>209
やっぱり10%以外はクルクルパーばかりだなあw
手に汗握る源氏vs平氏の心理戦を理解できないとは。
俺たちの清盛を理解できないバカどもはチャンパラでも見てりゃいいんだよw

と脚本家やNHKスタッフ様は嘲笑っているに違いないw

212:日曜8時の名無しさん
12/12/10 20:43:55.23 uubqHctg
視聴者が追いついてないって…リアリティが無さ過ぎてついていけなかったの間違いでしょ

213:日曜8時の名無しさん
12/12/10 20:45:56.26 1LDmkVF6
磯、黒田という輩含め、何でも周りのせいにして自己研鑽が全くできないヤツなんだな
ある意味、自分が最高で幸せな連中だ

214:日曜8時の名無しさん
12/12/10 20:50:45.22 1qzm60Df
千年後に描かれる平成の銀座は、ゴミだらけで薄汚れた人々が歩いてるのかなあw
おかしいって言われたら、リアリティーって強弁するのだろうか?w

215:日曜8時の名無しさん
12/12/10 21:20:53.73 W2B194Yk
リアリティーという言葉を、物語としてつまらない言い訳に使うな恥ずかしい
第一リアリティー勝負なら新平家の圧勝だ
海賊王(笑)オリジナル服(笑)天パ(笑)

216:日曜8時の名無しさん
12/12/10 22:10:31.19 vlwtyljU
結局、エア矢が前半でも後半でもクライマックスの扱いなのか。

だが、あのシーンにどんな意味が込められてるか分かってる視聴者がどれだけいるというのか。

217:日曜8時の名無しさん
12/12/10 22:21:05.78 CYIMRDey
ここんとこの数回で藤九郎がやっと烏帽子をかぶったよね。
・・・こんなドラマの何処が「リアリティ」なんだ?

218:日曜8時の名無しさん
12/12/10 23:19:36.10 1qzm60Df
漁師が平氏の武将の養子になるのがリアリティw
出来の悪いアニメにある手抜き設定と同レベルだよw

219:日曜8時の名無しさん
12/12/10 23:36:24.26 ziuLQjx4
大仏殿延焼させた24才の重衡が得意満面になって帰ってこられる平家
もはや発狂レベルのリアリティ

220:日曜8時の名無しさん
12/12/11 00:47:14.95 hztcNq0c
リアリティ言うなら
1回目に法皇の前で吹石一恵が射られた時点でゼロだわ

221:日曜8時の名無しさん
12/12/11 01:05:49.01 C41QGFA9
だい゛ら゛の゛ぎよ゛も゛り゛ー!
と船上で宋剣掲げたCMみてから
松山の顔が嫌いです

222:日曜8時の名無しさん
12/12/11 04:47:59.99 QAF3PkIQ
エア矢>大仏殿延焼

圧倒的リアリティにアンチも沈黙するしかないな

223:日曜8時の名無しさん
12/12/11 04:57:57.38 MUdVqZNX
日本語でおk

224:日曜8時の名無しさん
12/12/11 05:11:31.55 MUdVqZNX
>>210
アホか、年間通してうじうじやってただけ
これほど代わり映えのしない平板なドラマ展開じゃそりゃ見放されるわ
考証以前の問題

225:日曜8時の名無しさん
12/12/11 05:51:37.97 havoMqR+
劇中の表現が拙い・・・これに尽きる

226:日曜8時の名無しさん
12/12/11 09:19:57.91 YPlQPj7K
鴨川にかかる五條大橋が小川の小橋。
しかも摂政基房が、経路でもないのにわざわざ凄い遠回りをしてそこを通る。
さらに兎丸とその手下が、福原とこの橋の間を瞬時に移動。

これのどこがリアリティーなんだよ大バカ黒田。

227:日曜8時の名無しさん
12/12/11 10:45:23.49 eCPvx4G0
>>220
いやいや
第1回の冒頭の政子が伝令だった時点でゼロですよ

小汚い清盛が烏帽子もかぶらずウロウロしてる宣伝映像が流れた時点で
すでにリアリティなんて捨ててるんだと思ってましたがね

228:日曜8時の名無しさん
12/12/11 12:06:20.61 l1yzrul8
どう見ても演出効果重視でああなったかむろたちがリアリティか…

229:日曜8時の名無しさん
12/12/11 16:16:43.39 mZZd6iyq
かむろは三流ホラーだったな

230:日曜8時の名無しさん
12/12/11 19:39:11.06 xvqbdJ4a
>>227
政子のあの時の乗馬衣装のわけのわからなさw
ジブリの映画キャラのような、又は無国籍風のエスニック臭いような、
あの「人物デザイン監修のおれ様考案衣装」という点でも
リアリティなんてゼロですね。

素人でさえもあの時代の「烏帽子をかぶらないということ」の特異性を
理解しているのに、そういうごく普遍的な歴史的な意味を
無視している歴史劇の何処が「リアリティ」なのか?

その先生を皆で囲んで問い詰めたいw

231:日曜8時の名無しさん
12/12/11 19:45:39.00 8GL9s3lp
脚本が下手な上「文化」が感じられないんだよな
しかも陰気ったい

232:日曜8時の名無しさん
12/12/11 21:09:22.27 J3DBNxu4
>>153
清盛を一話で切ったオカンがドクターXは夢中で観てるよ
ここの過去スレで挙がってた、大河の悪い点をすべてカバーしてるんだよな

・わかりやすい対立関係で主人公に感情移入しやすい
・脇にベテラン役者を配し、存在感と演技で引きつける
・各話で起承転結がありつつ、通しで展開されるストーリーや人間関係も楽しめる

233:日曜8時の名無しさん
12/12/11 23:25:52.12 4O7JGQVU
>>207
結局、制作スタッフが俺すごいかっこいいシーンを考えた!ってことを
歴史の流れとか歴史上の人物の行動とかと何の関係もなく無理やり入れ込んで
どうよってドヤ顔してるだけなんだよな、このドラマにもなってないドラマは
だからたまに史実や、物語として完成している平家物語の俗説等を入れ込んでも
そのスタッフの考えたすごいシーンと整合性がなくて訳が分からなくなってる。
もっとも、その制作スタッフが考えるすごいシーンとやらも、
海賊王とか漫画やアニメからの底の浅いパクリでしかないんだけど

234:日曜8時の名無しさん
12/12/12 07:37:53.33 DRNkYkl+
史実よりオナニーネタ優先だからね
失敗するべくして失敗した
昼ドラあたりで好き勝手やったらいいようなチームだった

235:日曜8時の名無しさん
12/12/12 07:49:21.59 WPd2hfRo
確かに中身は昼ドラ並みだった

236:日曜8時の名無しさん
12/12/12 10:40:11.35 XEtZdp8A
あれ、結局「大年増の仏御前」の去就はどうしたの?
清盛の老害凶暴さにおびえてた場面で終了?

いつもの「苦し紛れのネタ切れ補てんに「平家物語」内の逸話をテキトーに引用、
 その意味することは全く破壊」ってやつですか

237:日曜8時の名無しさん
12/12/12 11:00:39.47 EcZinUQm
>関西大学の黒田勇教授(メディア文化論)は
>「平安末期という視聴者が見慣れない時代設定も要因のひとつ。
>これまで数多く取り上げられてきた安土桃山、元禄、幕末から明治維新の時代は、
>歴史的な知識があり、何度見ても面白く感じることができる

平家物語って今は中学の古典で習わないの
祇園精舎…くらいは暗誦できるけど
ニュー速のスレもなかなか面白いな

238:日曜8時の名無しさん
12/12/12 12:09:52.26 XEtZdp8A
黒田センセイとやらは数年前の「義経」という大河の存在も知らないし
「これまで数多く取り上げられてきた」時代でも
視聴率的にふるわない作品も有るってコトさえご存知ないようだな。

鉄板の戦国時代、三傑網羅の「江」の惨状も御存じないらしい。
大河に関してはほとんど門外漢だということ丸出しw

だけどマスコミ的に反響をよぶ発言をして、知名度も上がったし
これでNHKからお仕事が来るかもしれないし、良かったねー(棒)

239:日曜8時の名無しさん
12/12/12 12:57:36.56 nB/jPtFc
yahooニュースにまた出ていたからコメント欄を見てきたけど
清盛良かった派の書き込みをする人ってなんで
「清盛最高に良かった!視聴率が悪いのは内容を理解できない視聴者が悪い!」
ってのが多いの?
普通に「自分は面白かった」でいいやんけ

240:日曜8時の名無しさん
12/12/12 13:22:17.54 0SSmdI9A
創価の方々じゃないの?

来年創価と親密な木村大作の大作映画撮影が控えてるらしい

241:日曜8時の名無しさん
12/12/12 17:08:21.35 eqTqrpq1
どんな糞コンテンツにも信者は湧くからなぁー。
清盛の信者はそのなかでもとりわけ性質が際立ってるわ。
それもそのはず。
あんなペラペラかつ超展開のシナリオをごくすんなり受け入れられるのだから
よほど妄想力が発達してるはずだ。

一般に糞コンテンツの信者はシナリオは薄っぺらいほど都合がいい。
自分の妄想を存分に働かせることが出来るから。
信者のカキコミからも陶酔しきった様子がよく観察できる。

その他、自分の歴史の知識を自慢したくてしょうがないタイプのバカが信者になってるので
清盛を理解できないヤツ=歴史音痴とみなし、優越感に浸ることにやっきになっている。

242:日曜8時の名無しさん
12/12/12 18:22:38.90 MRqQtfjI
>>241
清盛信者に腐女子の割合が高いのもそういう理由なんだろうね
あいつら自分の萌え()さえ満たされれば、内容はどうでもいいって感じだし

243:日曜8時の名無しさん
12/12/12 20:34:10.24 cXhmOSkM
何処ぞの教授先生もヤフコメの信者も2chの本スレで悪評価意見に反論する奴も
みんな「面白さがわからないのはお前が悪い」なんだもんな

244:日曜8時の名無しさん
12/12/12 23:55:39.70 R5jvkCYP
あんなに面白い平家物語を下敷きにして
どうしてあんなにひどい大河になるんだろう

245:日曜8時の名無しさん
12/12/13 00:22:03.96 ZpRYy5OJ
監督筆頭にバカばっかり揃えたからだろ

246:日曜8時の名無しさん
12/12/13 00:37:44.77 s3jNUTDh
>>244
平家物語に描かれた平清盛像の否定

が元のテーマだけど、適当なところつまみ食いしていたらgtgtになりましたとw

247:日曜8時の名無しさん
12/12/13 01:05:49.39 7NCnPNAE
あと、あのスモークとトンデモ衣装を褒めている信者は、龍馬伝のファンであることが多い。
どちらも、柘植伊佐夫が人物デザイナーなる謎の職種に就いている。

248:日曜8時の名無しさん
12/12/13 01:30:25.76 yzi3bP04
>平家物語に描かれた平清盛像の否定

・・・そういうカッコいいことを標榜していたので
十訓抄や愚管抄に書かれたような、度量豊かで目配りの利いた政治人
「アナタコナタ」で乱世を遊泳する中年期とかを新機軸で描くのか?
 などどはチラとは期待していた。
だけど脚本家の名を聞いた時点で期待出来ないなとは諦めたけど、
これほどの横暴な激情家になるとはねw





ドスどす歩いてきて、人を足蹴にしまくるような平相国ならば
平家物語の世界観での

249:日曜8時の名無しさん
12/12/13 08:56:57.97 p7NxkYLx
>平家物語に描かれた平清盛像の否定

異様に小物臭くなった以外は、昔の悪役イメージそのままだったな結局

250:日曜8時の名無しさん
12/12/13 10:04:46.22 rJzq0zlt
(ーεー) あーそー

マツケンの
坊主キックを
磯・柘植に

251:日曜8時の名無しさん
12/12/13 11:54:51.73 P54ma95F
そもそもスケスケ烏帽子とか高貴な女性の顔晒しとかやっておいてリアルとかどの口が言うのかと思うの

252:日曜8時の名無しさん
12/12/13 12:36:27.28 EXgfPBIQ
「私を汚して」とか
最も清い存在の帝に何てことを

253:日曜8時の名無しさん
12/12/13 12:50:37.10 m6GTi/m5
.


【東京12/23】大河ドラマ「平清盛」最終回スペシャルイベント
URLリンク(pid.nhk.or.jp)


    ゲスト:松山ケンイチ
        本郷和人(時代考証:東大史料編纂所教授)
        柴田岳志 エグゼクティブ・ディレクター(最終回演出)
        磯智明 チーフ・プロデューサー



         -‐―- 、
    //⌒ヽ⌒ 丶  
 .  / //⌒゙v⌒\ヽ
   ノ // __ノ ヽ _l    戦犯全員集合wwww
    ∥/ (●  (● |l  
    ∥  ~"  ゝ~" |l      こんなの行く奴、いるの?
   ∥八    З ./ |l 
   ム |ヽ\_ /ソ ム    

254:日曜8時の名無しさん
12/12/13 14:52:16.17 Q0/w6QFV
宋剣w女物の服w
船の上でも埃が立ってるw貴人の家でも打ち水をしないのか埃が立ってるw
風が少なく埃舞わない日もあるだろうに埃立ちまくりw

255:日曜8時の名無しさん
12/12/13 15:13:40.63 y53Ci33f
スタッフは教養がないから、昔は舗装もしていないし道は埃が立つのが当たり前!キリッ
打ち水とか考えたこともないんだろ
当時の人の生活の知恵とかももっと考えろって

256:日曜8時の名無しさん
12/12/13 15:14:56.18 s3jNUTDh
ことし使っているのは龍馬伝のコーンスターチの残りです。

257:日曜8時の名無しさん
12/12/13 18:22:04.15 uUmXQUbf
>>247
いや、私は「龍馬伝」好きだったけど(突っ込みどころ満載だったが)、「平清盛」は耐えきれず挫折した。
幕末なら「着物・袴にブーツ、ザンギリ頭」「動乱期の荒っぽさを汚しとコンスタで表現」もありかと思えるが、
よりによって有職故実に厳しい平安時代の上流階級の描写があれでは…。
とにかく衣装から何から滅茶苦茶過ぎて気持ち悪くて見るに堪えない。
ストーリーや人物の性格も全て破綻しているが、画面を一瞥しただけで違和感が凄過ぎ。
オリキャラデザイン三昧やりたかったら、自腹で三流歴史ファンタジーゲーム映画でも作ってろっての。

258:日曜8時の名無しさん
12/12/13 18:35:08.18 0BQJ5eis
画面を汚しまくるのがスタッフ曰くリアリティ
史実に名を借りたオリキャラたちの見苦しい架空時代劇にございました

259:日曜8時の名無しさん
12/12/13 18:36:08.88 pCXM9nU1
伝より風林ファンのほうが清盛好き多い
ツイで「風林以来ハマって見てる」ってつぶやきのおおかった事よ

260:日曜8時の名無しさん
12/12/13 19:49:11.59 7+K3/l7r
斬新さをアピールしてるわりには、宋船も衣装も性格付けも恋愛も友情も家族関係も全部
どっかのゲームや漫画で見たような表現にわざわざ不愉快成分を足した代物
パクるならせめて有名な軍記ものや歴史書からにすれば誰も文句言わないし、ずっとましなものができたのに

261:日曜8時の名無しさん
12/12/13 22:24:14.24 f5N8hdzW
この大河は肥ゲーの影響で戦国や三国くらいにしか興味無くて他の時代の知識なんて
教科書レベルも無いくせに一端の歴史通名乗ってどや顔してる連中が持ち上げてる。
だから、平安時代の知識があればどう見てもおかしいシーンが頻出してるのに
単に汚くてスイーツ(笑)臭が薄いってだけでリアルだ何だと平気で持ち上げられるんだよあいつらは。
実際、戦国関連のとこ行くと異様にこの大河の信者多いし。

262:日曜8時の名無しさん
12/12/13 23:03:57.94 hs1AlUwQ
皇子が産まれた時に坊主がニヤニヤしながら猛ダッシュしたのは萎えたわ。

263:日曜8時の名無しさん
12/12/14 01:37:56.65 bYepXkDf
>>261
他の源平大河(新平家物語、草燃える、義経)のファンは、今年の大河は無視している。
つーか、話題にすら入れたくないレベル。

新平家物語→久々の平家視点の大河なのに(怒)
草燃える→源氏、平家、皇族、貴族の虚々実々の駆け引きが見たかったのに(怒)
義経→絢爛豪華な歴史絵巻が見たかったのに(怒)
「別のPとDと脚本と主演で、平清盛主演のドラマを作り直せ!」と言っている。

264:日曜8時の名無しさん
12/12/14 02:12:28.79 +CagqucY
>>261
まあ、そう言う痛い信者は極々少数だと思う。何せこの視聴率、スレの閑散さ…
「風林火山」や「龍馬伝」ファンに多い、と言うレスも時々あがるが、
そう言うのも極々一部だと思うよ。何せこの視聴(ry

>>259
しかし、「風林火山」や「龍馬伝」と比べても、
キモ盛って桁外れにどこを取っても最低なのに、
それらの作品のファン≒キモ盛信者なら、そいつら一体作品の何を観てたんだろね…

265:日曜8時の名無しさん
12/12/14 09:15:17.19 tmt95tFt
こないだネットクラブ会員に最終回にちなんでアンケートのお願いというメールが来たので答えてやった
良かったと思う放送回を3つ挙げてください、てそこまで面白いと思ったことないので選ぶのに苦労したw

266:日曜8時の名無しさん
12/12/14 09:17:16.63 UNvSOVpC
なしにすればいいのに選んだんだー
バカだ

267:日曜8時の名無しさん
12/12/14 09:32:08.48 tmt95tFt
答えないと次の項目に進まないじゃん
印象に残ったシーンをアツく語って!みたいな設問あったから
はあ?許せん!と思った場面を素直に書いてやった

268:日曜8時の名無しさん
12/12/14 10:19:17.40 PUMG7KYn
このドラマを支持している信者が
やたらと「『風林火山』以来の傑作!」という持ち上げ方をしているのは
単に風林火山がここ最近の大河では一番の骨太作品であるとの
評価をされているからのような気がする

風林火山に並ぶ本格派大河!ということにしたいんじゃないか

269:日曜8時の名無しさん
12/12/14 13:27:31.95 c9GwVB0j
このドラマに関しては
ツイッタ―の呟きは信用できないよ

270:日曜8時の名無しさん
12/12/14 14:52:58.88 saz67P25
>>241
すこぶる同意
特に下二行

271:日曜8時の名無しさん
12/12/14 15:22:14.78 g4NexMSo
ただし、まともな平安好きからは忌み嫌われてる
歴史を理解してたら、とてもマンセー出来ない
史実と正反対のことを無理にテーマにしている、と書いてあったブログもあった

湿っぽいエセファンタジー場面だらけなのに、どこが骨太なのか説明してほしいw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch