レゲーハードの修理・メンテ 2台目at RETRO
レゲーハードの修理・メンテ 2台目 - 暇つぶし2ch2:NAME OVER
12/07/28 20:35:38.84 LFMszp+H
>>1

3:NAME OVER
12/07/28 23:31:36.31 TFgQoeDB
まったりいこうや

4:NAME OVER
12/07/29 12:30:35.26
メガCD初代がだんだん読み込みが不安定になり、今では全くCDを認識しなくなった
ばらしてレンズクリーナーとかしたけど駄目だった
汎用ドライブに載せ替えたとか、そういう情報ないかな?

5:NAME OVER
12/07/29 22:03:49.77
スーファミカセットのラベルが綺麗にはがれないお

6:NAME OVER
12/07/30 00:13:45.96 p8SAG17b
>>4
ベルトに問題があるかも。

■MEGA-CD(初代)修理
URLリンク(www5.plala.or.jp)

7:NAME OVER
12/07/30 21:21:09.48
スーファミの端子部分が汚れ取りたい

8:NAME OVER
12/07/30 21:38:34.57
>>7
取ってください

9:NAME OVER
12/07/30 23:38:36.92
無水エタノールを綿棒に付けてこすればいいですか?

10:NAME OVER
12/07/31 01:16:19.58
>>9
こすってください

11:NAME OVER
12/07/31 04:37:14.99
両足で挟んで

12:NAME OVER
12/07/31 06:22:29.33
綿棒が入らないし綿がほぐれてしまうのですがどうしましょう?

13:NAME OVER
12/07/31 14:17:33.08
ボール紙

14:NAME OVER
12/08/05 23:46:17.25
ファミコンの十字キーのゴムが切れたから治そうと思うんだが
互換ありそうなのってSFCの十字キーのだけかな?
GCのはちょっとサイズ違いそうだけどGCも同じかな?
PS1、2のも使えそうかな?

15:NAME OVER
12/08/06 11:30:19.25
>>14
無理でっせ
FCとSFCの十字キー部のラバーに互換ありまへん
GCもPS1、PS2も互換あらへん
ま、一度ばらして確認しなはれ

16:NAME OVER
12/08/06 20:16:34.68
>>14
昔売ってたサンワのファミコン風パッドのゴムは互換あったよ。
今思えばファミコンコントローラ保守部品として
大量に買っておけばとちょっと後悔している。
4ボタン部分も切り取れば2ボタン部分に使えたし。

牛のとかエレコムとかのは知らない。

17:NAME OVER
12/08/06 20:17:40.29
URLリンク(kakaku.com)
サンワのやつ。中古でしかもう売ってないと思う。

18:NAME OVER
12/08/08 01:57:22.13
>>14
十字は、両方くらべて干渉するとこをハサミで切れば合うよ。

あと、壊れた方は残り部分がボタン用に流用可能・高さをガムテープちっこく切って貼り調整する
ボタンのくぼみにゴムが入り込むから再利用しやすい

19:NAME OVER
12/08/08 01:58:44.41
十字ボタンはくぼみが無いために位置がズレがちなので、機種によっては難度が高い
干渉部分を切る以外に、位置ズレ問題の解消をいかに解消するか
基板にガムテープやアルミテープ小さく切って貼り付け固定するといい
ゴムがテープ付きにくいのが難点か

20:NAME OVER
12/08/08 12:26:51.85
十字ラバーは補修部品がまだ手に入るから必要ならば買っとけ
値段は500円前後で見つかるっしょ

21:NAME OVER
12/08/12 00:24:49.91 qveXwmyq
ここのラバーを買って加工すれば使えるんじゃないの?

URLリンク(www.3rd-sri.com)

22:NAME OVER
12/08/18 08:10:47.63 EVxuMcbV
SFC本体だけど電源が入りますが手持ちの全部のソフトが映りません。
音も出ないですし、本体の端子もクリーニングしましたし、ソフトも全て端子クリーニングしました。

基板だと思いますが基板だけ安く手に入る専門店無いでしょうか?

あともし基板の補修で済むなら情報を頂けると助かります。

23:NAME OVER
12/08/18 10:40:16.52
ぶっちゃけ本体ごと買ったほうが

24:NAME OVER
12/08/18 10:47:41.27
URLリンク(b.inle.jp)

25:NAME OVER
12/08/18 14:15:25.45
スーハミなんてハードフ行けば300円で山積だよ

26:NAME OVER
12/08/18 17:27:53.98
>>25
動くのかも知れんが・・・ほぼ変色して汚ったねぇ本体しかないからな
俺はパスだわ

27:NAME OVER
12/08/18 17:33:15.77
>>26
中身を自分の壊れたヤツと交換すれば、今回の人は無問題だね。

28:>>22
12/08/18 19:48:09.86 EVxuMcbV
情報ありがとうです。
こちらの地域にはジャンク動作せずの本体しか無いとの事ですし、未だ本体の動作ジャンクは、需要が有り、すぐ売れてしまいます。

オークションだと博打に近いし、送料がネックでかなり悩んでます。

頭が痛いです。

29:NAME OVER
12/08/18 19:51:41.91
交換するにしても製造時期で中身が微妙に違うから注意が居るかもね

30:NAME OVER
12/08/18 22:16:06.55
>>29
ガワは一緒だから注意はいらないと思うけど。

31:NAME OVER
12/09/10 09:04:00.64
xbox の電源スイッチが反応しなくなりました。(´Д`)
修理を頼めなくて難儀してます。
どなたか情報もしくは修理の仕方をご存じの方いらっしゃいませんか?
m(__)m

32:NAME OVER
12/09/10 11:23:39.01
それってレゲーに入るの?

33:NAME OVER
12/09/11 01:59:48.24
ゲーム改造板にクソ箱の修理スレあったよ

34:NAME OVER
12/09/26 21:50:11.95
PCエンジンDUOのイヤホン音量を調整しても常にマックスなのはボリュームが悪いの?
交換するとして、このボリューム何処で売ってんのかな?

35:NAME OVER
12/09/29 16:00:33.22
>>34
URLリンク(pcerepair.blog.fc2.com)
で詳細載ってるよ
コンデンサ絡みみたいやね
URLリンク(akizukidenshi.com)
で買うがよろし

36:NAME OVER
12/09/29 16:20:10.38
MAX固定で調整ができないって症状に音が極小になる症状の対策を紹介してどうする…。


37:NAME OVER
12/10/04 22:33:30.35 DN6dohsN
ボリュームの代替はまだ見つかってないよ。

Duo-RかRXを買った方がいいかと

38:NAME OVER
12/10/10 03:47:44.02
34だけど、色々アドバイス有り難う御座いました。
同じパーツでは無いと思いますが、たまたま入手したアイワのウォークマン
HS-RL 30ってモデルに付いてたボリュームを部品取り出来たので音量も調整可能となりました。
実質調整可能範囲は狭いみたいですが何とか極小音量まで下げる事が出来一安心です。

39:NAME OVER
12/10/10 05:48:55.40
念願のDuoを購入できました。前スレでDuo-Rにした方がいいと言われていたのですが、
どうしても黒い筐体に魅力を感じてしまってw

定番の?音が出ない症状でしたが、前スレを参考に復旧できました。
ありがとうございました。

こうなってくると他のコンデンサを全部交換したくなってきてしまった・・・
表面実装タイプを選んでオリジナルのままにするか、リードタイプを選ぶべきかw

40:NAME OVER
12/10/11 16:16:53.06
クレ556をボリュームに流しこむと汚れが取れて調整できるようになる場合がある
マウスのボタンなんかもこれで直る

41:NAME OVER
12/10/11 19:30:49.54
接点復活剤じゃなくて、556の方がいいの?

42:NAME OVER
12/10/11 19:56:01.72
>>40
グリスごと持って行かれるから、後々もっと酷くなる場合も多々

43:NAME OVER
12/10/13 10:36:19.81
Duoのボリュームが最大から調整不可能なんだけど、すぐ近くのコンデンサが吹いてたから、
その臭い液体を被ってダメになっちゃったのかな・・・

38さんみたいに手頃なウォークマン見つけて剥ぎとってみようっと。

44:NAME OVER
12/10/13 16:27:11.18
ポータブルCDからボリューム剥ぎとって交換したら、無事にボリュームで音量調整できるようになったー。
新品のボリュームのほうがいいだろうけど、とりあえずって感じで使ってみる。

45:NAME OVER
12/10/14 23:37:42.85 rib55xyt
もしかしたら100円ショップの
AMラジオに付いてるボリュームが使えるかもね。

46:NAME OVER
12/10/15 00:14:49.99
>>41
樹脂製品に556はちょっとこわい
素直に樹脂製品OKな接点復活剤を使っておいたほうが無難

47:NAME OVER
12/10/15 09:29:52.42 ktvVPH5D
ボリューム修理した人誰か画像上げてくれ

48:NAME OVER
12/10/15 11:17:29.80
半固定可変抵抗器や可変抵抗でググって見たけど
あの手のヤツって中々見つからんな

49:NAME OVER
12/10/16 01:35:39.86
モノが無いなら外付けにしなよ
不良品にテスタをで調べても、何オームの可変抵抗を使えばいいかわからないかな?

50:NAME OVER
12/10/16 08:04:49.26
あのタイプは外してメンテしてやれば復活するからなぁ

51:NAME OVER
12/10/16 14:18:32.76
ボリューム修理というか交換したけど、画像見て何を知りたいの?

52:NAME OVER
12/10/17 09:14:28.28 /rVuensd
ここ過疎板だし少しでもネタが欲しい

53:NAME OVER
12/10/17 21:26:06.23
ボリューム交換時にオリジナル(右)と交換用の2個を並べて写真を取っておいたので、
何かのネタになればw

URLリンク(snag.gy)

54:NAME OVER
12/10/18 10:11:50.09 K/zM+eYI
>>53
この部品の名前は「平型ボリューム」らしい。
100均の丸七のAMラジオから流用できるだろうね

URLリンク(akiba.geocities.jp)

55:NAME OVER
12/10/18 19:07:13.41
>>54
Duoを分解して、ボリューム部分を見たことありますか?
そのタイプだと厚くて、筐体に収まらないと思います。

56:NAME OVER
12/10/19 02:10:20.10
そもそも100円ラジオで使われてるのってモノラルのスイッチ付だから流用
出来んと思うぞ

57:NAME OVER
12/10/19 02:14:42.27
筐体加工まで視野に入れれば可能だろう
そこまでするなら形にこだわる必要もなくなるけどな

58:NAME OVER
12/10/21 19:40:03.85
ダメ出し連発、可哀想><

59:NAME OVER
12/10/24 00:22:13.96
ゲームボーイのボリューム使えないの?

60:NAME OVER
12/10/24 07:00:13.03
先日、ゲームボーイアドバンスをカードコネクタ狙いで部品取りした際、
ボリュームも一緒に取り外しておいたので、Duoの故障ボリュームと再び並べてみた。

URLリンク(snag.gy)
URLリンク(snag.gy)

共に左側がDuoで右側GBAのボリューム。試してないけど使えそう。
CDプレーヤから取り外したものと同じようなサイズです。
→こっちはDuoに取り付けちゃってるので比較画像は無しw



61:NAME OVER
12/10/24 07:01:23.51
2枚目の画像で基板固定の爪?の場所を合わせてみたつもりなんだけど、
Duoに比べてGBAの方が円の上の方にあるのが分かるかな・・・

CDプレーヤから取り外したボリュームもGBAのように円の上の方にあって、
Duoに取り付けると少しだけボリュームが内側に行く事になった。

まあ、頻繁に操作する場所でもないので、言われないと分からない程度だと思う。

62:NAME OVER
12/10/24 17:19:15.06 EY4oF3nW
パーツだけ買うことは無理かな

63:NAME OVER
12/10/24 18:01:57.74
薄型ボリューム、パーツ単体で買えるけど10個単位、納期1ヶ月みたいな条件だったかな。
10個もDuo持ってないので、ジャンク機器から部品取りした。
音楽CDプレーヤじゃなくても、外付けのCD-ROMドライブとか部屋に転がってない?
ノートPCの外付けで使うような薄型タイプだと同じようなボリューム使ってること有るよ。


64:NAME OVER
12/10/24 20:22:45.87 EY4oF3nW
接触不良が原因ならボリュームだけ外して磨いて
ハンダメッキし直すだけで使えると思うんだが

経年劣化でパーツ自体死んでるの?

65:NAME OVER
12/10/24 22:35:45.67
ハンダメッキ? 何処の部分をハンダメッキしろと言ってるの?

66:NAME OVER
12/10/24 22:38:17.82
ひょっとしてメイン基板に取り付ける端子のことを言ってるの?

67:NAME OVER
12/10/25 07:54:15.97 jb0fyTuh
CD-ROM2をベルト駆動に改造するにはプーリーが必要だけど
サイズに合うものが売ってるかどうかだよな

URLリンク(pcerepair.blog.fc2.com)

68:NAME OVER
12/10/25 10:10:35.10
写真で見る限りハンドメイドっぽいな

69:NAME OVER
12/10/25 14:25:48.62
67のページ見に行ったら、最新のコメントでファミコン現役って人が居るね。
この人、改造系のブログでちょこちょこ見るけど、自分のことを紹介するコメントばっかりな気がする・・・

70:NAME OVER
12/10/25 16:50:13.99
まあそういうのはほどほどにな・・

71:NAME OVER
12/10/26 22:51:15.58
>>68
機械科の学生が身近にいれば
小遣い渡して学校の旋盤で作ってもらうのだけど。


72:NAME OVER
12/10/27 06:07:07.94
穴を開けたり、切断したりと大型工具があれば、綺麗に早くできるような加工もお願いしたいよねw

73:NAME OVER
12/10/27 08:02:25.13
>>72
そういう加工機械を好きに使える環境って羨ましい。


74:NAME OVER
12/10/27 08:25:50.41
プーリーは径さえ分かれば結構見つかるモンだぞ

75:NAME OVER
12/10/28 11:58:39.05
100個単位なら特注でキヤ作ってくれるんかな。

76:NAME OVER
12/10/28 20:05:19.70
ギヤ比合わせれば汎用品で逝けんじゃね?

77:NAME OVER
12/10/28 21:45:06.58
さあな、お前やってみたら

78:NAME OVER
12/10/28 22:27:18.69
ポン付けは無理だろうけど改造すりゃ出来るだろ
プーリーと同じだわな

79:NAME OVER
12/10/28 23:33:04.48
>>75
切削加工でCD-ROM2のギアを100個作る場合、
最低でも20万は超えると思った方がいいよ。
交渉次第で安くなるかも知れないけど。

80:NAME OVER
12/10/29 21:39:47.27
そう言えば趣味用のNCルーターみたいなの、5,6,7万円で売ってるはず。

81:NAME OVER
12/10/29 22:02:53.23
全く同じミドルギアが作れるなら有志募って100個単位で発注しても大丈夫そうな気がする。
何であのミドルギアだけ材質違うんだろうな。

82:79
12/10/29 22:29:41.44
すまない。誤解されそうだから補足。
20万ってのは業者に製作を依頼した場合の値段ね。

CD-ROM2の場合歯が細かい上に2段だから難易度が高く、
業者に見積をお願いしても対応出来ないと断られる場合が多いよ。


83:NAME OVER
12/10/29 22:34:56.68
大人しくDUO系、スーパーCDRom2に移行した方が良さそうね…

84:NAME OVER
12/10/29 22:47:11.41
それだと意味が無くなる
ココの住人には性ってモンがあるんだよ

85:NAME OVER
12/10/29 23:15:05.34
>>80
精度についてはお察し

86:NAME OVER
12/10/30 17:56:09.31
ジャンクという言葉が魅力的に感じる人の集まり

87:NAME OVER
12/10/30 19:05:30.06
URLリンク(www.rolanddg.co.jp)
75,000円 の加工機

88:NAME OVER
12/11/01 22:18:00.34
無事なミドルギアで金型とってミドルギア量産したいんだが、プラリペアは使い物にならんそうだな・・・

89:NAME OVER
12/11/02 05:34:25.59
プラリペアにそんなの期待したこと無い

90:NAME OVER
12/11/02 06:28:06.46
↑意味がわかりません

91:NAME OVER
12/11/02 07:36:06.80
88の目的のような使い方を期待したことがないと言う意味。
つまり、プラリペアでギアのような細かいものを作れると期待したことが無い。

92:NAME OVER
12/11/02 07:40:33.47
作れる!とか言いそうだから、補足しとくか。
期待と書いているように私の中での感想。 
精度や強度の意味で使いものにならないと思うので、最初から期待してないという考え。

93:NAME OVER
12/11/02 21:56:19.08
俺は89読んでもそんな違和感感じなかったけどな…。
個人的には製作してくれるツテが有るから考えたことは無いけど、自力で考えるならブレニー技研の構造接着剤とか?
型取り君とかシリコンで型を作って量産ってのは浪漫を感じるなぁ。

94:NAME OVER
12/11/03 16:07:40.20
>>61
メッキ線や抵抗の足で延長すれば出したい場所まで伸ばせる
ハンダクラックの可能性はある。まああまり力入れないだろうけど

95:NAME OVER
12/11/04 02:33:25.61
ヤフオクで今ミドルギア出品されてるな。耐久性が気になる。
一応純正のミドルギアは、何だかんだで20年持ったが他のギアは割れる気配すらないんだよ。

96:NAME OVER
12/11/04 06:11:27.84
>>94
そりゃ伸ばせるのは分かってます(;´∀`)
写真じゃ分かりにくいオリジナル部品との差をあえて表現してます。

97:NAME OVER
12/11/07 21:39:27.47 C/eeZuZK
お約束のPCEのDUOがCDのみ起動しない
やっぱグリス関係かな?
安いから欲しいんだが

98:NAME OVER
12/11/08 04:31:02.86
ジャンクで安いから買いたいってこと?
2000円以下なら買うかな。

99:NAME OVER
12/11/08 11:07:05.91 nVTsTR96
苦重苦

100:NAME OVER
12/11/08 22:13:24.08
そのDUO、CDが高速回転ならコンデンサ交換が必要
半田が扱えないなら止めた方が良い。

101:NAME OVER
12/11/08 22:50:37.78
3000苑くらいでした
見た目は結構綺麗だが本体いがいなし
コンセントさえあればなー
>>100
多分CD自体動かないんじゃないかな?

102:NAME OVER
12/11/08 22:58:18.15
適当なモンに交換しろよ

103:NAME OVER
12/11/09 00:38:29.19
スーパーカセットビジョンをRGBで繋いでるんだけど急に画面全体が暗くなってノイズ音が鳴ってる状態になった
これってコンデンサの劣化が原因でしょうか?

104:NAME OVER
12/11/09 01:12:26.66
RFでつなぐと?

105:103
12/11/09 21:53:30.97
>>104
RFで繋いでみたところ音は出るのですが画面はそのまま砂嵐です

106:103
12/11/09 22:01:04.40
すみません裏のスイッチがRGBになってました。
RFだと画面は問題なく映るようです

107:NAME OVER
12/11/10 14:12:46.34
手持ちのPC-TV451が壊れたら、次はさすがに液晶にするべきか・・・
レゲーやってる皆さん、どんなテレビ(モニタ)使ってますか?

108:NAME OVER
12/11/10 14:59:38.70
>>107
アナログ液晶TVにしております
RF接続も出来るしレゲーはSDハードなのでこれで問題無いかと
ただ、光線銃等のソフトは使用出来ませんが・・

109:NAME OVER
12/11/10 17:49:46.53
>>108
なるほど。
今のうちにAVマルチ付きのアナログ液晶抑えておくかな・・・

110:NAME OVER
12/11/10 17:57:43.04
ネオジオの音が出ないってz80の不良以外に何か考えられる?
音源のym2610がかなり熱くなるんだけどそんなもんかな?

111:NAME OVER
12/11/10 18:11:48.27
・断線
・TVの端子故障
・TVのスピーカー故障
・耳が聞こえなくなった

112:NAME OVER
12/11/10 18:36:46.51
ネオジオの修理は経験ないけど、まずはAVケーブルの断線やコネクタ周りのハンダクラックを疑うなー。

113:NAME OVER
12/11/10 18:39:41.38
音が出ないならコンデンサ液漏れを疑うべし

114:NAME OVER
12/11/10 18:45:38.32
うちのネオジオは電源いれたら
10回に9回は映像が白黒になるんですが
これはどこがまずいんでしょうか?
ソフトは勿論、ケーブルや入力するテレビをかえてもなるんですが

115:NAME OVER
12/11/10 18:54:10.38
映像が白黒というのは、絵は出ているが色が無いという症状ですか?
それともそもそも絵が出ないのですか?

116:NAME OVER
12/11/10 18:55:20.32
すいません
絵は出ているけど色が無いという症状です

117:NAME OVER
12/11/10 19:21:39.38
110ですが、
一通り素人考えでケーブル断線、パターン剥離、コンデンサ液漏れ
チェックしたんだけど特に異常はみられず
近い内、発熱の酷い音源を付け替える予定です

118:NAME OVER
12/11/10 19:44:50.22
>>116
スゲー適当に書くので、「そういう意見もあるかー」ぐらいに思ってください。
また、コンポジット出力での不具合という前提で書きます。

絵は出ているが、色が出ないということで、RGBデコーダー周りでの不具合と予想。
CXA1145の例だとCHROM outとY out端子から出力され、周辺回路を経て、
CHROM inとY in端子からCXA1145に入り、CXA1145内でY/C mixされます。

私であれば、このCHROM out~inのところで不具合が出ていると考え、この経路の部品を交換します。
具体的にはCXA1145であれば、15ピン~17ピンの間の部品です。

119:NAME OVER
12/11/10 22:05:26.08
いや、かなり具体的にありがとうございます
ダメもとで試してみます

120:NAME OVER
12/11/11 07:10:18.22
データシート通りなら15ピンから出力されて、コンデンサ、抵抗、フィルタを通して、
再びコンデンサを通って17ピンに入力かな。
コンデンサや抵抗の交換なら簡単なので、ダメなら元に戻してくださいwww

もちろん、データシート通りとは限らないので現物確認優先してくださいね。

121:NAME OVER
12/11/11 09:01:47.88
たまにハンダゴテを買い換えたい気分になる。
特に困ってないのにw

みなさん、お気に入りのハンダゴテありますか?

122:NAME OVER
12/11/12 11:18:59.14
TQ-95をコテ先細い奴に交換してる

123:NAME OVER
12/11/13 14:12:30.12
CXR-31欲しいけど
ホムセンで売ってた先細い奴で今の所十分
つか最近まともに半田ごて使ってない
少し前にスピーカーケーブルに半田をつける時使ったぐらい

124:NAME OVER
12/11/21 02:10:11.90
度々出品されるPCエンジンのRom2、キャリッジ対策なんて言われても分かり難い事この上ない。
素直にピックアップ駆動レールの固着したグリスを清掃したって書けば良いのに。

125:NAME OVER
12/11/22 01:08:50.06
ぼかしてんのよ

126:NAME OVER
12/11/27 00:11:28.40
改造スレの次スレ立てました

【RGBイヒ】ゲーム機改造 11機種目【その他小ネタ】
スレリンク(gameurawaza板)

127:NAME OVER
12/11/27 00:56:52.41
>ピックアップ駆動レールの固着したグリスを清掃してあります。
並みの器用さが有れば誰でもできそう、大した事は無い普通の中古品。

>キャリッジ対策済み
その響きは難解で神秘的で、こんな素晴らしい対策を実行できる出品者は、きっと特別な存在なのだと感じました。

128:NAME OVER
12/11/27 01:04:03.71
これ何?プラシーボ?
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)

129:NAME OVER
12/11/27 07:39:32.32
>>128
ピックアップを目視できる機種なら指先一つで可能な修理をCDにやってもらうって事だな。

130:NAME OVER
12/11/27 16:41:31.67
大容量CD-Rがあれば自分で作れる代物なのかな?

131:NAME OVER
12/11/27 16:58:50.29
これは結構有名なやつじゃん

132:NAME OVER
12/11/27 18:13:37.84
まぁ俺達には必要ないな

133:NAME OVER
12/11/27 21:06:40.20
直接掃除したほうが綺麗になるわなw

134:NAME OVER
12/12/21 00:43:59.75
CDDAを目一杯書き込んで最初と最後のトラックを交互に再生させるだけか
まぁ原理自体はまともだわなw

135:NAME OVER
12/12/22 16:13:17.79
メガCDがロゴも出ないで青空のままフリーズするんだけどこれはドライブの接触不良らしいが直し方わかりませんか?
ネットに書いてる殆どの場合ドライブの読み込み故障で青空フリーズの場合の解決策が見つからず
一応コンデンサー関連はひと通り交換したが解決しない他何原因だろうか

136:NAME OVER
12/12/29 19:16:53.85
スーファミコントローラを分解すると、ケーブルと基板はコネクタで接続されてるのですが、
あのコネクタは市販品で該当するものはあるのでしょうか。

137:NAME OVER
12/12/30 00:43:03.25
XH・PH・PA・PHD・XA・VH・EI・EH・SM・NH・ZH・5264コネクターのどれか

138:NAME OVER
12/12/30 03:29:14.24
136です。
ケーブル側に付いてるコネクタ及びコンタクトが欲しいのですが、
137さんのシリーズを見たところ、形状が違うようです。

139:NAME OVER
12/12/30 08:24:39.65
コネクタはほぼ独自と思ったほうがいいよ。汎用ではないのがほとんど
たいがい直接ハンダ付けするもんだ

140:NAME OVER
12/12/30 18:29:32.86
>>137の中から適当に選んでオスメス交換すれば委員者ね?
あとカッターでサクッと切れば刺せるのも中にはあるだろうし

俺の場合メンテ上どうしても外さなければならない構造以外は
>>139と同じく直接ハンダ付けするがな

141:NAME OVER
13/01/04 10:57:24.93
自分の手元の余り品(パッドのゴムを抜いたジャンク品)
でよければ売ろうか?

142:NAME OVER
13/01/04 11:14:10.42
ハードオフに行けば100円で売ってるだろうがw

143:NAME OVER
13/01/05 21:51:56.37
汎用コネクタでも、近所でバラ買いできるでもなければ送料とか考えてコントローラ潰した方が安いよ。

でも俺なら直半田か、抜き刺ししたいならピンヘッダにでも交換するわ

144:NAME OVER
13/02/17 17:52:03.62
NECも昔のPCEハード復刻すればいいのに。

そこそこ儲かるんじゃないかな?
レトロゲマニアとか外人とかに。

ネオジオは爆死らしいけどw

145:NAME OVER
13/02/18 22:20:55.41
初代DUOをオクで落札しました。
Huカードは、ちゃんと動き、音・画ともに問題なし。
しかし、ディスクが回転せず。

一応グリスは拭き取ったけどダメポ。
レンズが、左右に数ミリしか動かないで、上下に数ミリ動いて読み取ってるけど、
どこを触ったらいい?

146:NAME OVER
13/02/18 22:47:48.46
>>145
すでに前の持ち主がいじくって壊してしまったやつだと思う。

147:NAME OVER
13/02/20 01:25:03.26
CD入れずにふた閉めてRUN押した時に受光部から赤い光が出てるかチェック。
出てなかったらピックアップ交換しないと駄目。

148:NAME OVER
13/02/20 01:27:07.05
あとは手でピックアップを外側に移動させてRUN押してもピックアップが内側に動かないなら
モーターが死んでるかも知らん。

149:NAME OVER
13/02/20 03:16:10.00
基板の可能性もあるし何とも言えん。

150:NAME OVER
13/02/20 19:20:46.04
まぁ、直せないと思う。

151:145
13/02/20 22:02:15.02
みんなありがとう。

モーターの歯車に黄色くなったグリスの固まりは除去しました。
ピックアップのレールもアルコール含ませた綿棒で除去しました。
お陰様で、CDがゴアゴア言いながら回るようになりました。
でも、常に回転してる状態でなくERRORが出ます。
もう少し掃除してみます。

152:NAME OVER
13/02/21 03:40:01.05
モーターの歯車はシークだから、
回転には関係ないような…。

基本的にはレーザーの反射を認識したら
回転するんじゃなかったっけ?

でもゴアゴア言うCD可愛いね。

153:NAME OVER
13/02/21 17:57:48.52
グリス塗ってもゴアゴア言うの

154:145
13/02/21 20:14:51.71
ピックアップカバーをつけてない状態だと、
ほぼ読み込めるまでになりました。

何故かカバーをつけると「ピー」と高音がなり、
「ディスクをセットして頂戴」となっちゃいます。orz

ちなみにゴアゴア言ってたのは、
ディスクを固定する蓋のマグネット側が言ってる感じです。
説明下手でスンマセン m(_ _)m

155:NAME OVER
13/02/21 23:57:40.33
レンズを固定してるネジあれば、
締め直してみ。緩みかも。

156:NAME OVER
13/02/25 16:59:51.52
コントローラの汎用化のために、Dsub15ピンコネクタで接続できるように考えています。
この際に15芯のケーブルがほしいのですが、オススメ無いでしょうか?
特にシールドなど必要ではなく、どちらかというとシールド無しで柔らかいものの方が助かります。

157:NAME OVER
13/02/25 22:28:27.06
俺はカーオーディオのコントロール用ケーブル使ってる
ハードオフとかのジャンク箱探すと3~5m物が300~600円くらいで手に入るぞ
殆どシールド有りだが柔らかいのから硬いのまで色々ある
太さはも色々だが一番太くてもRGB21pinケーブルくらい

158:NAME OVER
13/02/25 23:31:03.01
スティックタイプなら、いっそのことフラットケーブルのままでも良いんじゃね?

159:NAME OVER
13/02/26 02:52:58.90
>>157
参考になります。
そういえば、RGB21ピン用に使えないかとハードオフでケーブル漁っていた時に、
多芯ケーブルがゴロゴロ転がってたのを思い出しました。

>>158
パッドをパッドで乗っ取ることを考えています。

160:NAME OVER
13/03/09 19:39:09.78
NEOGEOのAVケーブルのピンが黒くなって認識しにくくなってるんですけど
このような綿棒の入らないところの掃除に使える道具ないでしょうか

161:NAME OVER
13/03/09 20:00:02.31
コンタクトZとブロワー

162:NAME OVER
13/03/09 20:49:08.50
なるほど、それならすぐ試せそうですね
ありがとうございました

163:NAME OVER
13/03/09 21:43:15.49
DINコネクタ買ってきて、予備のケーブルを作っておくのもいいよ。

164:NAME OVER
13/03/10 10:22:00.96
>>160
黒ずみ=酸化
なのでサンポールで黒ずみを取った後に接点復活剤等で仕上げ

165:NAME OVER
13/03/10 15:17:20.16
サンポールの残渣が悪さやらかすから危険

166:NAME OVER
13/03/13 11:20:00.45
サンポールの残液はパーツクリーナーで洗い流しましょう

167:NAME OVER
13/03/13 12:02:45.71
金属表面がまっさらになって、よけい錆びやすくなる って落ちじゃないの?

168:NAME OVER
13/03/13 13:18:22.25
風呂場で作業すれば効率的だな。

169:NAME OVER
13/03/13 18:55:57.05
>>167
防錆のメッキも剥がすしなぁ・・

170:NAME OVER
13/03/15 16:26:40.42
メッキ云々よりサビ(緑青)が出て来てるならサンポールは有効
コネクタピンはメッキ処理されてるけど摩擦で大概メッキ剥げ起きてる

171:NAME OVER
13/03/16 08:20:13.55
XBOX360用コントローラを改造してスーファミで使ってみたい。
ただ、トリガーボタンがアナログになっていて、他のデジタルボタン同様に
配線するだけでは使えそうにない・・・
タクトスイッチでも無理やり押し込むしか思いつかないんだけど、
なにかいい案あれば教えて下さい。

172:NAME OVER
13/03/16 12:56:53.14
Yahoo知恵袋にカセットの電池交換で質問しまくってる人が居る・・・
丁寧に対応してる人はここの人かな?

173:NAME OVER
13/03/18 22:21:33.62
DIN8PINの質問したものですけど
サンポールはちょっと怖いので、精密ドライバーで少しこすって
不完全ながら取れたのでさらにコンタクトZ試したら
何度はめなおしても1発で正常に映るようになりました
返信してくれた人たちありがとうございました

174:NAME OVER
13/03/18 22:36:19.19
5ピンじゃなくて8ピン使ってるってことはRGB対応のケーブルかな?

175:NAME OVER
13/03/30 14:43:56.98
Yahoo知恵袋見てたら、こんなこと言ってる奴がいた。
 「押し入れから出てきたスーファミを繋いだら映らないからテレビメーカーに電話した」
まともに動いているか分からんものを繋いどきながら、テレビを疑うとかすげーぜ。

176:NAME OVER
13/03/30 17:20:28.26
あそこはYahoo知恵遅れだから

177:NAME OVER
13/05/24 19:31:41.37
Duoでファミコンのコントローラー2のマイクをいじった時のような
ザザザってノイズが不定期に入るんですけど、何が原因かわかりますか?
Huカード・CD-ROMソフト、AVケーブル・ヘッドフォン端子出力
どれでも症状は同じです。

178:NAME OVER
13/05/24 19:46:43.18
初代Duoならオーディオ周りのコンデンサは死にまくってる可能性が高いと思う。
直ったらラッキーぐらいでコンデンサ交換してみては?
イマイチなアドバイスですまん・・・

179:NAME OVER
13/05/25 08:29:03.73
>>178
ありがとう。ググったらDuoのコンデンサ交換紹介しているブログがあったんで
参考にしながらやってみます。

180:NAME OVER
13/05/25 08:54:56.13
以前、私がDuoのコンデンサを前交換した際に、
参考にしたサイトも記載しておきます。

URLリンク(www.pcenginefx.com)

コンデンサを買い出しに行く時の参考になればと。

181:177
13/05/25 12:57:45.23
>>180
おお、以前交換されているのであれば是非教えてください。

今、Duoばらして基板を眺めているんですけど
このコンデンサの足って基板を突き抜けているんじゃなくて
黒いスペーサーみたいなのに乗っかっていて
両側に見える2箇所のハンダで固定されているというイメージで
正しいですかね?

182:NAME OVER
13/05/25 13:14:15.27
そうですよ。
一部リードタイプのコンデンサもありますが、大半が表面実装タイプです。
ニッパーで切り取ってから足を処理するやり方、ハンダゴテを2本使って
両側を同時に温めるやり方などがあります。

183:177
13/05/25 13:34:12.68
取り方まで教えていただき助かります。
地方民なので部品は通販で手に入れようと思っています。
作業終わるまでちょっと時間はかかりますが結果がでましたら、
お礼代わりにここで報告させてもらいます。

184:NAME OVER
13/05/25 14:00:58.51
音声NGのDuoが転がってるぐらい、このオーディオ周りのコンデンサは死亡しまくります。
(私も1台経験あり)
交換して損は無いので、オーディオ周りのコンデンサは変えてしまったほうがいいと思います。
特にヘッドフォンボリューム近くのコンデンサ(4.7uFだったかな)が噴くと、ボリュームを壊してしまうので、
ここは現時点でボリューム操作に問題がなくても、交換することを強くオススメします。

185:NAME OVER
13/06/12 21:59:04.12 Om24/nS/
ゲームカセットや本体のエッジ、各種端子類の接点処理には
 ・ポリコールキング接点復活王 ・KURE接点復活スプレー ・KUREコンタクトスプレー
のどれが一番いいの? 明日ホームセンター行って買ってくる。

186:NAME OVER
13/06/12 22:32:44.62
鉛筆でいいのでは

187:NAME OVER
13/06/12 22:33:47.00
スプレーは使わない。
ミニ四駆用接点グリスを薄く塗ってる。
呉は、あまり使いたくない。

188:NAME OVER
13/06/12 22:35:09.68
直接吹きかけるんじゃなくて、いったん綿棒かなんかに吹きかけると吉

189:185
13/06/15 19:21:09.54
とりあえず一番高かったサンハヤトのポリコールキング買ってみた。
接触が悪かったカセットに綿棒でぬりぬりしたら、認識しやすくなったよ。
まだ試してないがサターンのメモリーカセットにも効果あるかもしれない。

>>186
それネットでもよく見るけど、粉が発生するのが嫌だから、ちょっとね。数百円の出費をケチるまでもないと思う。

>>187
ミニ四駆のグリスってギヤに塗るアレ? あんな潤滑油でも問題ないんか・・・

>>188
100均で綿棒買ったよ。この1パックだけで数年分あるんじゃなかろうか。

190:NAME OVER
13/06/15 19:44:27.19
>>189
認識しやすくなったのは汚れが落ちただけかもしれん。
そういう意味では先にアルコールで掃除が良いと思う。

191:NAME OVER
13/06/16 00:59:56.03
昔はファミコンカセットの掃除には任天堂のGB用クリーニングキット使うのが無難だったけど
今じゃ売ってないしな

192:NAME OVER
13/06/16 01:24:03.42
>>189
メモリーの接点不良は差し込む
基板が緩く斜めに刺さる事により
接触不良が起きるから接点剤を
塗るよりも基板をしっかりと
カードリッジに固定する事が優先。

193:NAME OVER
13/06/16 01:27:09.36
>>191
イソプロピルアルコールを買えばいいんだよ。
実家が塗装屋なんで塗料屋から
4キロ缶で買いました。

194:NAME OVER
13/06/16 06:46:10.14
>>193
4キロ缶で買って、どれくらい使用したの?
逆に使い切ったら、スゲ━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━!!!!

195:NAME OVER
13/06/16 15:57:42.17
Super cdrom2の音声修理予定なんだけど、
コンデンサの一覧が海外のフォーラムに載ってたから張っとくよ。

URLリンク(www.pcenginefx.com)

196:NAME OVER
13/06/16 16:39:43.34
そのサイトは>>180で既出やで・・・
まあ180はDuoのリンクだけど。

197:NAME OVER
13/06/16 17:41:13.58
おっと、そりゃスレ汚し失礼

198:NAME OVER
13/06/16 22:10:17.22
>>194
4キロで2000円しないと父より。
3.8キロは残ってて、なかなか減らない。
無駄にFC、SFC、PCEなど
本体を分解して基板拭いてる。
それでも減らないな。

199:NAME OVER
13/06/16 22:15:47.90
自分で直せる人が羨ましい

200:NAME OVER
13/06/19 17:59:11.51
>>189
接点グリスはさび止めみたいなもんだよ
セラミックグリスなんかとは別物

サターンの端子はフェミコンとかとは別物だぞ。
アルコール洗浄は効果あっても、油系は全滅。

201:NAME OVER
13/06/19 18:28:10.14
水抜き剤はオートバックスで安かったので買ってみたが、指に付くとヒリヒリする。
2本セットで買ったのがようやく無くなりそうなので、次は素直に無水エタノールを買う。

202:NAME OVER
13/06/19 18:30:12.79
ポリコールキングって
αオレフィン油が入ってんだよな。
だからお薦めしなかったんだけど。

203:NAME OVER
13/06/19 18:35:15.37
車の水抜きはプロパノールの他に
添加剤が入ってるので良くない。

204:NAME OVER
13/06/21 00:56:59.00
>>202
どんな害がありますか?

205:NAME OVER
13/06/21 14:58:14.23
>>204
詳しくは忘れたけど端子が剥がれたり
端子部の基板が膨れたり
カードリッジに油による
亀裂や割れたりと良い事は無かったと思うよ。
たまに中古カセットが噛んだみたいに
バキバキになったのがあるけど
油の付着でなると店員が言ってたので。

206:NAME OVER
13/06/21 18:22:43.88
αオレフィン油は車のエンジンオイルの
ベースになる化学合成油だから
呉などのスプレー商品はゲームには向かない。
基本的にベース油に添加剤を
混合させて名前が違う商品を作るだけ。

207:NAME OVER
13/06/21 20:43:41.40
>>205
それ、スクワランなんかの天然油の話じゃない?
むしろ車用オイルに使えるくらいだからプラスチックへの影響少ないはずだが・・・

208:NAME OVER
13/06/21 20:52:15.73
多少のことではROMカセットは死なないと思ってる

209:NAME OVER
13/06/21 21:28:48.43
>>207
ちょっと調べたらABSとは相性がいいみたいだね。

210:NAME OVER
13/06/24 13:10:44.54
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)
侵さないって事だけど。

211:NAME OVER
13/06/25 23:48:30.94
>>203
成分表示で99%の奴をつかえばいい、添加剤入りは成分表示が違う

212:NAME OVER
13/06/26 00:12:43.03
>>210
製品のベース油の事なんだけどね。

213:NAME OVER
13/06/26 02:13:26.43


214:NAME OVER
13/06/26 06:09:53.39
ミルクや砂糖を入れれば平気だけどブラックコーヒーは絶対下痢になるよって言うくらい違和感のある話。

215:NAME OVER
13/06/26 11:18:40.93
>>212
なんの話?

216:NAME OVER
13/06/27 00:24:36.78
ポリコールのベース油の話しで
エンジンオイルと同じだが
ゲームに関して、どうなんだと言う事だろ。

217:NAME OVER
13/06/28 06:23:27.42
製品が樹脂に対する攻撃性が無いって事なんだから「どうなんだ」と言うならOKで終了だろ。
ベース油の心配する必要が有るキチガイならゲームの心配じゃなくて他に心配する事が有るだろうし。

218:NAME OVER
13/06/28 10:48:23.96
なんかバカな奴が来たね。
樹脂だけですか?
基板、端子について考えた?
物によっては基板が膨れたり
圧着端子が浮いてたりとか知らない?
ちゃんと上からスレを読めよな。
文字も読めない朝鮮人

219:NAME OVER
13/06/28 11:24:24.56
圧着端子・・・?

220:NAME OVER
13/06/28 20:24:25.83
端子は糊で貼ってるとでも思ってる?

221:NAME OVER
13/06/28 22:30:03.11
端子にスプレーノズルを押し付けてカードリッジを満たすまで注入でもしない限り
膨張するほどの量が基盤に常時接触し続ける事なんて無いだろ。
圧着端子が浮くケミカルって硫酸か?

222:NAME OVER
13/06/28 23:16:45.56
水抜き剤って99%がIPAでしょ。
1%の添加物が金属や樹脂を侵すものなら
ガソリンタンクに穴が開くよ。

223:NAME OVER
13/06/29 03:02:01.21
IPAじゃなくて接点復活剤の話だと思われ

224:NAME OVER
13/06/29 13:31:06.11
アホが集まるなぁ。
カセットの基板のフチから
樹脂や油が染み込むと熱で
膨張したりとか知らない無知まで
来ちゃってるし水抜きは会社によっては
添加物が多い事も知らないで
無知を否定されて顔、赤くして必死だな。

225:NAME OVER
13/06/29 13:38:22.60
それとIPAも純度があって
安いのは添加物が入ってる事も
知らないで同じと思ってるアホだな。
水抜きなんて、たっぷり入ってんだからな。
タンクに穴とかバカ過ぎる。
スタンドで聞いてみろ?
頻繁に入れると良くないと言われるのに。

226:NAME OVER
13/06/29 14:34:34.67
アルコール濃度とアルミの浸食
と言う実験があり燃料系統には
アルコールは不向きとなってる。
つまり水抜きのアルコールは
低純度なのかもしれない。
まぁ、あんなのは使わないのがデフォだな。

227:NAME OVER
13/06/29 16:13:01.91
ゲーム機のCD-ROMのギアに使われるグリス(潤滑油)はどういう種類
がおすすめですか?

228:NAME OVER
13/06/29 16:15:02.09
私はミニ四駆用のグリス使ってる。
タミヤのセラグリスHGってやつ。

229:NAME OVER
13/06/29 19:24:39.80
セラグリスいいよね。
盛り過ぎ注意だけど。

230:NAME OVER
13/06/30 01:27:08.37
>>224
どんだけ塗る気だよ・・・
ちょっとで良いんだぞ、一旦綿棒に吹いてから使うくらいで。

熱はあんまり関係無い。
あるとすればプリント基板の、銅箔とエポキシの間の接着剤を
IPAや洗浄剤が浸透してしまうことくらい。量が少なければほぼ問題ない。

CRC556と間違って覚えてるんじゃないのか?
これも無香性タイプなら樹脂を侵さないし。

>>225
水抜き剤、基本的にガソリン車用のは99%wtなんだが・・・
ちなみに、メーカーによっては100%表記のもあったんだが、最近見てないな。

残り1%が防錆剤。これも樹脂を侵す類のモノではない。
光学系レンズを拭いたりするとまずいかもしれんが。

ディーゼル用のは比率が下がるが、これは買わないだろ。
こういうときにオススメされるのはガソリン車用って明記されるのが大半だし。

>>226
これもどんだけ入れる気だ・・・

それ、いわゆる脱税燃料だったガイアックスを締め出すための大義名分って意味合いが強い。
最近じゃアメリカや、特にブラジルがガソリンへのアルコール混合比率を法律で定めてたりするから
それに対応するように自動車メーカーがこぞって燃料系統の耐性を改善したのがもうずいぶん前。

あと、タンク内空気の結露で水はどうしても入るから、
水抜き剤は使ってた方が良い。ガソリンスタンドで入れる高い奴じゃなくて市販ので十分。

231:NAME OVER
13/06/30 01:35:02.49
あと、

>>218
基板 → 銅箔とエポキシ「樹脂」
コネクタ → ハウジングが「樹脂」
圧着端子 → ケーブルの被覆は「樹脂」
・・・ひょっとして、カードエッジコネクタのことを言いたいのか?

232:NAME OVER
13/06/30 01:43:19.43
そろそろスレチなの気が付けよ。
そもそも金が無い貧乏人や
物が売ってない地方民が
自己満で買った商品を突っつかれて
顔赤くして騒いでんのが悪いんだぞ。

233:NAME OVER
13/06/30 01:43:47.75
せっかく227が話題変えてくれたのに・・・

234:NAME OVER
13/06/30 01:48:12.20
>>230
水抜き剤、基本的にガソリン車用のは99%wtなんだが・・・

それは商品のIPAの割合。
IPA自体の純度と書いてあるのに読めないのね。

235:NAME OVER
13/06/30 01:50:13.16
>>233
そうだよな。
他スレ行ってくれって思うよ。

236:NAME OVER
13/06/30 01:52:02.57
>>232
逆に圧着端子が浮いちゃう劇物でゲーム機掃除するプロが顔真っ赤にして一人で騒いでるだけに見える。

237:NAME OVER
13/06/30 02:04:07.12
>>234
じゃ、その純度は?

238:NAME OVER
13/06/30 03:00:32.02
スレの流れを見ると
ポリコー買っていい→誰も賛成しない
ポリコー買っちゃった→サターンの
メモリーに使っちゃえ→
意味なし本体の差し込みなんだし
ポリコーって大丈夫?→エンジンオイル
って事はポリコー買って否定されて
たかが500円の買い物を悔やみたくないんだろ?

239:NAME OVER
13/06/30 03:18:17.66
上から目線で知ったかかました馬鹿が頭の弱さを指摘されて火病ってるだけでしょ。
ポリコーだか何か知らんけど有害だと納得できるスレは一つも無いし。

240:NAME OVER
13/06/30 03:58:31.97
>>237
前に4KgIPA買った者だけど
IPA純度99.9%4Kg約3500円(尼参考)
200ml約175円
IPA純度50%500ml約300円(薬局)
200ml約60円
水抜き200mlの値段を考えると
純度50%と思えます。
99Wt←これはその製品に含まれる
配合量なので純度ではないっす。
ちなみに塗料を洗い流すのに
親父が使ってました。

241:NAME OVER
13/06/30 04:04:42.25
>>240
訂正
×IPA純度50%500ml約300円(薬局)
200ml約60円←ここ
○IPA純度50%500ml約300円(薬局)
200ml約120円←ここ

失礼いたしました

242:NAME OVER
13/06/30 06:22:14.42
>>236
何か勘違いしてないか?
80年代のフレキ基板は
ロール法とプレス法でつくってて
ロール法はエポキシで貼るから
特に劇薬なんて使わなくても
基板の使い方で端子が浮く場合もあるんだぞ。
工業白書に基板に浸透、付着した
液体樹脂、油における基板の
膨張の実験では熱により発生すると明記されてる。

243:NAME OVER
13/06/30 09:05:12.97
>>240
値段、しかも工業用と薬局方の用途が違う2種から濃度を判断するって意味分からん。

てか、実際の「純度」とやらが違うなら、成分表も変えないとならんだろ。

244:NAME OVER
13/06/30 09:54:18.03
>>242
圧着端子に基板関係ないし。

>>236
どんだけハウジング溶かす気だよwwwって話だよなぁ。
αオレフィンはもとより、IPAでも十分に耐性あるし、アセトンでも使う気か。

245:NAME OVER
13/06/30 10:28:27.75
>>242
で、綿棒の先に軽く染み込ませて塗り拡げると同時に拭き取る程度の使い方で基板がどれだけ膨張するのかとw

246:NAME OVER
13/06/30 10:36:30.83
保存液として使用済み核燃料みたいに漬け込んでおくと思ってるんじゃないか?

247:NAME OVER
13/06/30 11:28:05.65
>>240
医療用のは、使いやすい様にあらかじめ希釈してあるんよ。
最近ではさらに進化して脱脂綿浸したパックが売ってる。

248:NAME OVER
13/06/30 17:49:31.50
>>242
ところでフレキ基板って何の話?
リジット基板の間違い?

フレキ基板→コネクタの話だとしても、それ圧着じゃないし。

249:NAME OVER
13/07/02 NY:AN:NY.AN
なんか・・・朝鮮人と煽った割には使ってる用語がボロボロだったな

250:NAME OVER
13/07/03 NY:AN:NY.AN
熱くなってたみたいだから、自分が言われて一番痛い単語を煽りに使っちゃったんだろ。

251:NAME OVER
13/07/16 NY:AN:NY.AN e0eW5Blf
話題が切れてゲーム機の修理と関係ない雑談になってるな

252:NAME OVER
13/07/17 NY:AN:NY.AN
メンテ用品の話だから間違ってはないが・・・>>218あたりから間違い始めたなw

253:NAME OVER
13/07/17 NY:AN:NY.AN
可能な限り分解して家庭用洗剤と歯ブラシでゴシゴシ、この時期なら日陰で一日乾して終了。
さすがに光学ドライブ部を掃除する度胸は無いが…。

254:NAME OVER
13/07/17 NY:AN:NY.AN
「水の激落ちくん」で、たいていの汚れは良く落ちますよ。

255:NAME OVER
13/07/17 NY:AN:NY.AN
劇落ちくんは・・・綺麗にはなるが・・・
耐水ペーパーで磨いたのと変わらんのよね・・
削れてる感が

256:NAME OVER
13/07/18 NY:AN:NY.AN
いや、メラミンのじゃなくて、電解アルカリ洗浄水の水の激落ちくん。

257:NAME OVER
13/08/18 NY:AN:NY.AN
久しぶりにPS2だしてみたら、CDやDVDを読まない。
フタを押さえながらだと何故か読む。
ちなみに、SCPH-70000の薄型。
ググると、色々めっけれたので、ちょっと楽しんでくるワ。

258:NAME OVER
13/08/18 NY:AN:NY.AN
修理を楽しめるとは粋だねえ

259:NAME OVER
13/08/23 NY:AN:NY.AN
メガドラあたりまでは楽しめるけど
次世代機からはICの足とかが細くなりすぎて楽しめる部類ではなくなる
こいつらで修理改造やるには事前の練習とそこそこマシな道具が無いとやってられん
ジュンフロン線だったか?針金みたいな細いやつはすぐに皮膜溶けるわハンダの乗りが悪いわで扱いに苦労した
今はポリウレタン線が大活躍だが、これは皮膜が見えないのでどっかショートしてそうで怖い

260:NAME OVER
13/08/25 NY:AN:NY.AN
スーファミのことで少々質問があります
レイヤーって表現で伝わればいいのだけれど
マリオワールド1やロマサガ1の吹き出しがちゃんと表示されません
全く表示されなかったり通過処理されて文字のみ表示されてしまいます
初めはソフトを疑いまして同じソフトを中古ですが買いなおして
ソフト側の端子と本体側の差込口を清掃しても症状は変わりませんでした
思い出の多い本体なので何とか修理したいのですが
ニコイチで基盤入れ替えするほうが手っ取り早いレベルの正直これは厄介な故障でしょうか?

261:NAME OVER
13/08/25 NY:AN:NY.AN
症状だけ聞くと、部品レベルで交換が必要だと思う。
しかも、コンデンサや抵抗じゃなくてICの交換。
こうなると部品入手のために、スーファミ一台買う覚悟が必要なので、
圧倒的に「ニコイチで基板入れ替え」が早いと思う。

なお、本体の分解には、専用ドライバーが必要なので、
その費用を払ってまでニコイチしたいのか考えてね。

262:NAME OVER
13/08/25 NY:AN:NY.AN
>>260
S-PPUが死んだっぽいね・・
SFC前期だとS-PPUは2つで後期型はワンチップ化してるんで素人レベルでの交換修理は敷居が高いと思われ
ニコイチするならハドフでジャンクSFC複数買って来た方がお得で早いわよ
ジャンクSFCは側が汚い位で大概普通に起動するから

263:NAME OVER
13/08/25 NY:AN:NY.AN
>>261-262
260です
私の技術では修理はとてもとても無理なのがよく解りました
やっぱり思い出深い本体なのでガワだけでも生かすために
ドライバーと中古本体を購入して基板入れ替えのニコイチにします
お二方には本当に感謝です
詳しく教えてくれてどうもありがとう。

264:NAME OVER
13/08/25 NY:AN:NY.AN
>>263
スーファミには、大きく分けて前期後期の違いがあって、
その中でも多少の基板変更がある。
せめて、今の本体が前期か後期か調べて置いたほうがいいよ。

なお、ハードオフだと105円で転がってるケースもあるので、
近場にあるなら行ってみるといいです。

265:NAME OVER
13/08/27 NY:AN:NY.AN
ワンダーグーで、SFC本体+アサプタを105円を即ゲッツしたことあるな。
分解掃除して外装は風呂場でマジックリンで汚れ落としたらもうバッチリだったよ。
でも、中のホコリはスゴイ量だったワw

266:NAME OVER
13/09/01 08:38:18.19
朝からPCエンジンDuoのコンデンサ張替えやってた。
2時間もかかったぜ・・・

267:NAME OVER
13/09/02 00:09:22.96
作業時間ならそんなもんだろ。コンデンサ全リスト作って材料買うのだけでもけっこうしんどい

メガCD2がディスク読めなくなったけど、これもコンデンサ張替が必要なのかな

268:NAME OVER
13/09/02 11:50:08.87
>>267
いいえ、レーザーの出力低下です
コンデンサ交換では生き返りません

269:NAME OVER
13/09/04 02:01:12.18
うーん、プレステみたいなもんなんだ。

270:NAME OVER
13/09/04 12:48:35.04
>>269
プレステでの光学、エディアの不具合は読み取りレンズ移動部のレール(プラスチックレール)の削れによる物が大半
なんで裏返して電源入れると読み込めたりする

271:NAME OVER
13/09/04 14:51:12.59
横、斜めなら読むけど裏返しで読めるようになったためしがない

272:NAME OVER
13/09/04 22:40:42.27
初期プレステの裏返しは有名だよね。

273:NAME OVER
13/09/04 23:38:31.31
裏返しだ!!

274:NAME OVER
13/09/16 11:55:08.03
hoshu

275:NAME OVER
13/10/14 13:31:42.23
メガCD2のレーザー出力云々は、どのボリュームを弄れば良さそうか、ご存知の方はいらっしゃいますか?
私の持っている本体には、白色をした502,203,202の、3つのボリュームがあります。

276:NAME OVER
13/10/25 13:34:10.07
これ俺も知りたいけどネット調べてもなかなか出てこないな

277:NAME OVER
13/11/06 03:47:18.20
俺のネオジオCDと3DOも読み込み出力弱くなって全然読み込まず読み取りエラー画面多発
調整情報無いんだよなぁ

278:NAME OVER
13/11/06 05:40:07.80
知らんがな(´・ω・`)

279:NAME OVER
13/11/06 07:35:07.45
どうせ故障してるんだから爆死覚悟でVR弄ろうぜ
出力抵抗を発見したら君が先駆者さ!

280:NAME OVER
13/11/06 11:55:06.40
調整いじる前に、まずピックアップレンズは綺麗に掃除されてるか。

281:NAME OVER
13/11/06 11:56:08.24
ネオジオCDと3DOはどっかのせてただろ
もうなくなったのかな

282:NAME OVER
13/11/06 12:33:34.51
調整いじりまくってから、

ヤフオクに動作未確認で出すなよ。

283:NAME OVER
13/11/06 13:25:38.13
調整いじるとレーザーで内部回路焼ききっちゃうからなー

284:NAME OVER
13/11/06 17:14:50.39
ネオジオCDはともかく、
3DO壊れたら捨てるわ。

やるソフト無いしな。

スパ2XとD食とスーチーパイ以外は
クソゲーだったし。

285:NAME OVER
13/11/06 19:33:51.50
リターンファイヤーなめんな

286:NAME OVER
13/11/10 22:07:51.28
マーティーヤフオクで買ったらCD動かなかった(´・ω・`)

287:NAME OVER
13/11/10 22:51:45.59
返品しろよ。

288:NAME OVER
13/11/24 01:09:33.09
初代のPCエンジン、物置きに10年ぐらい置いておいたらシステムカード入れたまま、
カード抜いたら端子にベトベトした透明樹脂が付いていたのだが、何なのでしょうか。

289:NAME OVER
13/11/24 02:14:16.35
ベトベトした透明樹脂。

290:NAME OVER
13/12/04 14:41:23.50
日本語勉強してから来い

291:NAME OVER
13/12/14 11:50:57.91
べ度とべとべとへとどへととべとべとべ

292:NAME OVER
13/12/18 16:14:09.39
ファミコンのカートリッジ(FFⅢ)のバックアップ電池交換する為に半田付けされている電池外してから
新しい電池とソケット付けるまで10分以上かかっていたんだけどセーブデータが無事だった

コンデンサの蓄えで持ったのかな?データは諦めていただけにちょっと嬉しい

293:NAME OVER
13/12/19 21:17:59.85
DQ3にはコンデンサなかったけどDQ4にはあった
両方の基板見ながら電解コンデンサをDQ3にくっつけたら電池外しても一応もつようになった

294:NAME OVER
13/12/20 00:51:36.09
うちにあるDQ3は巷で言われてるほどデータ喪失はひどくなかったけど
敵の出ないバグが使える後期出荷版だったからコンデンサが追加されたのかな

295:NAME OVER
13/12/21 09:37:05.28
コンデンサも変えないと大変なことになるかもな

296:NAME OVER
13/12/23 16:46:30.54
確かに両方やっときゃ盤石だね
電池より先にコンデンサのほうが死んでそうだし・・・

297:NAME OVER
13/12/29 17:15:57.91
電源用とかと違うから大丈夫じゃないの?
コンデンサ死んで動かないロムカセットとかあんのかね

ジャンクで動かないSFCロムを買って分解したら
水に入ったらしくあちこち液漏れサビだらけだったわ・・・・

298:NAME OVER
13/12/30 00:22:14.85
どうせ電池交換するなら・・・というバックアップ用の話でしょ

299:NAME OVER
14/01/20 13:27:13.50
急にスーファミの画面が緑っぽい映像になってしまいました。
地デジ直前に買ったレグザR9000で、
S端子は買った直後から黄色っぽい画面になってたので、
相性が悪いとあきらめました。
コンポジは正常に映ったので去年まで使ってましたが
最近ひさしぶりに繋いだら上のような症状です。
同じケーブルでN64つけると正常に映ります。
アダプタ変えても効果なし、同じ入力端子にツインファミコンも正常に映りました。
本体変えても効果なしで、隣の部屋のブラビアに繋いだら正常に映りました。
個別にはすべてのパーツが正常に機能してるのですが
なにが原因なんでしょうか。

300:299
14/01/20 14:33:23.56
自己解決しました。
ブラウン管ひっぱりだしてきて繋いだら、
こちらも色がおかしくて、画面の隅の方が乱れてました。
64繋いだら綺麗に映ったので、スーファミ本体の故障で間違いなさそうです。
なぜブラビアで正常に映るか謎ですが
中古屋で本体調達してこようと思います。

301:NAME OVER
14/01/20 14:36:23.73 fqgLKsGl
ブラビアすげーなw

302:NAME OVER
14/01/20 14:57:54.55
Gだけ信号の振り幅がおかしかったんで補正かけだんでつね

303:NAME OVER
14/01/20 17:12:43.74
ブラウン管時代は結構補正効いてたような気がするけど
デジタルになってそういうの厳しくなったよね

304:NAME OVER
14/01/20 20:59:34.99
ゲームと関係ない話かもしれんが
2009年に液晶テレビ買った時、ソニーのチューナーは性能がいいと言う話を聞いてブラビアを買ったのを思い出した
最近はどうなんだろうね
今でもブラビアのチューナー周りはソニーが設計したものなんだろうか?

305:NAME OVER
14/02/12 15:01:58.27
うちじゃ
ソニーのTVで受信レベル低くてできない場合でも
ブルーレイレコーダーでは受信できる場合あり。

だからテレビよりもレコーダー経由のが信用できるぞ。

ちなみに隣県の放送ね

306:NAME OVER
14/02/12 22:11:51.04
ファミコンカセットの端子が黒く汚れていて、アルコールで拭いてもアルカリ水で拭いても落ちない。
ピカールなら綺麗になったけど、ほかに綺麗になる方法はないでしょうか。

307:NAME OVER
14/02/12 22:27:18.10
>>306
端子が黒く変色してるのは酸化に拠るものだから酸化皮膜を除去するしかないからな
サンポールを綿棒につけて濡らす様に端子をこする
暫く置いたら綺麗に拭き取りCRC5-56などの潤滑剤で保護する
俺なら此れかな

308:NAME OVER
14/02/14 09:04:46.17
>>307
サンクス。
錆び取り剤を使ったら、簡単に黒いのが取れた。 これは初体験だった。
金はさびないはずなのに

309:NAME OVER
14/02/14 18:14:15.64
金メッキ剥がれちゃうけどな

310:NAME OVER
14/03/04 18:01:40.58
電池交換時の電池の固定方法は
セロテープ止めでも大丈夫?
熱で溶けたりしないかな

311:NAME OVER
14/03/04 18:54:19.05
自分の場合強力両面テープ使ってた
セロテープだと粘着溶けたりセロハンと分離劣化が強い

312:NAME OVER
14/03/04 19:18:41.45
ありがとうございます。
久しぶりに引っ張りだしたGBソフトの電池が切れていたもので
とても参考になります

313:NAME OVER
14/03/05 01:56:25.27
電池の端子固定は小さく切ったガムテで端子固定、その上から自己融着テープで巻けば取れない。

314:NAME OVER
14/03/06 10:46:15.27
>>312
固定するならアルミテープがベストですよ
100均で買えますから

315:NAME OVER
14/03/09 20:28:22.12
バッ活だとボタン電池にハンダ付けするときは傷つけてからって書いてたけど
つけなくてもあまり取り付け強度は変わらん気もする

みんなそうしてんの?

316:NAME OVER
14/03/09 21:00:41.35
その次代存在したか不明だが今はアルミ用のはんだ使えばいい

それよりもピックアップ調整してもネオジオCD音飛びが酷いんだがこれはもうレンズ死亡間近かなぁ
読み取りエラーは回避できたが音飛び酷くてどれ遊んでもBGMは無音に近い状態
もちろん傷なんて一切無し色々なディスクで試すもほぼ全て音飛び
エアダスターで吹いてもとりあえず駄目でヘタに触るとまた読み取りエラーになりそうでお手上げ

317:NAME OVER
14/03/09 21:38:14.08
>>316
レンズ部は無水アルコール、もしくはブレーキ&パーツクリーナー等で脱脂及び汚れ除去
ピックアップレンズは綿棒で少々こすった位じゃ傷つかないから弱気になる必要なし
で、それでも読み込みエラー起こす場合はレーザーの出力が下がってるので分解。
CDドライブの裏側に青色のツマミがあるのでそのツマミ(マイナスドライバー)で右に2・3ミリ回して調整
調整幅は1ミリずつ回してみて組みなおしソフト起動してみる
読み込まなければ再度ツマミを1ミリ程回し組みなおしてソフト起動
試してみ

318:NAME OVER
14/03/09 21:42:23.13
またお前か綿棒クリクリ

319:NAME OVER
14/03/09 21:51:22.52
>>315
その記事は知らんが、半田の乗りを良くするために、表面の酸化皮膜を取り除く目的でヤスリはかける。

320:NAME OVER
14/03/09 21:53:02.38
>>317
その方法でエラーは消えたんですよ
肝心のBGMの音飛びが酷い
エラーの時はCD読まなかったから元から音飛び酷いのかは不明
10年ぶりぐらいに起動したから他に何か壊れてるのか

321:NAME OVER
14/03/09 21:56:10.58
基本的に電池の直ハンダはNGと思っておいた方がいい
傷つけて容器の強度を落としてから密封された内容物をコテで熱するなんて狂気の沙汰
タブ付き使うか、ソケットをはんだ付けしてから電池入れた方がいい

322:NAME OVER
14/03/10 00:44:30.86
>>321
半田付けの話はそうだが、ヤスリがけくらいで強度落ちないぜ

323:NAME OVER
14/03/10 00:55:21.98
ヤスリで金属部に触らず皮膜だけ削るなんて芸当は不可能に近いでしょ、程度はともかく強度は落ちる
で、問題になるのは強度そのものではなく傷ついていない部分との強度の差ができること
内圧が上がるとそこから破損しやすくなる

324:NAME OVER
14/03/10 01:20:54.33
半田付けがどうのとかヤスリがどうのなんてそんなに重要なのかね・・・
アルミテープて簡単解決なのに

325:NAME OVER
14/03/10 01:47:12.94
>>320
ネオジオCDの構造がどうなっているのか解らないけど
ピックアップが正常と仮定するなら
ピックアップとディスク面の距離が均一になってない可能性もある。

トラックの前半、もしくは後半だけ音飛びするなら
ディスク面とピックアップのスライドレールが平行になっていない。

別パターンとしてCDの回転に合わせて音飛びするなら
ディスク、もしくはスピンドルモータの軸がゆがんでて
ディスクがぐらぐらしながら回転している。

326:NAME OVER
14/03/14 07:25:10.72
>ディスク面とピックアップのスライドレールが平行になっていない。
数日間にらめっこした結果どうやら原因はこれっぽいです
どう調整すればいいんだろかヘタに触って壊れたら元も子もない

327:NAME OVER
14/03/14 23:24:43.68
>>324
テープで電池にバラ線貼って終わりは強度的に問題ありすぎ、電気屋からみるとおよそ許容できるもんじゃない。
わざわざ交換するのに下手な振動でデータ飛ばしたくはない。
電池側に半田せず、ソケットも使いたくないなら、
せめて外装と電池の間をバネ状にする等、接点に力がかかる状態にしたい。

328:NAME OVER
14/03/15 00:51:40.18
導電性接着剤ってのあるよ。
銀やカーボンの。 ただしこれ自信に接着力はないので、別の手段で固定が必要だけど。

329:NAME OVER
14/03/15 01:17:06.18
ネオジオCDは所有してないから構造が解らないけど、
スピンドルモータを固定しているネジを緩めて
片側に紙とかスペーサーになるものを挟んでネジを絞め直すことで
スピンドルモータの取り付け角度を調整できると思う。

ただ入り組んだ場所にネジがあるので
CDのディスクが乗る部分に穴が開いていればその穴にドライバを通しながら
スピンドルモータの固定ネジを回せるけど、穴が開いてない場合は
L字のドライバを使うとか方法を考えないと厳しいかも。
作業の際はくれぐれもスピンドルモータの軸を曲げないように。

330:NAME OVER
14/03/19 20:17:24.56
>323は鬼目ヤスリとかしか知らないのだろうか・・・

331:NAME OVER
14/03/22 10:51:03.45
電池交換で、ハンダ付けじゃなくてテープとかで固定しようとするのは何故だろう?
電池ホルダーやタブ付き電池を使うと、電池単体より高いからかな?

332:NAME OVER
14/03/22 11:56:36.85
半田は簡単に剥がれるしホルダーはコスパ悪いでしょ

333:NAME OVER
14/03/22 14:57:46.47
この時代発熱しないならフラックス+アルミ用はんだでいい
普通のはんだ使うのは電池用じゃないから駄目

334:NAME OVER
14/03/22 15:18:49.63
そもそもボタン電池て材質がステンレス・スチールなのにアルミ半田で着くの?

335:NAME OVER
14/03/22 15:40:28.55
それ以前に電池用のはんだなんてないだろ

336:NAME OVER
14/03/22 19:01:50.16
>>331
金の問題じゃなくて単にそれで事足りるからでしょ

337:NAME OVER
14/03/24 12:54:21.13
テープで電池にリード線とか固定したうちに入らねえよ。
いつ来るかわからない寿命消失に備えて電池交換したのに、
落として飛ばしたら意味ないだろ。

電池ホルダーなんか一個50円以下だし、半田ゴテもダイソーにある。
わざわざ電池交換するのに手は抜かない方がいい。

アルミ用半田は酸化被膜を突破できるからステンに応用できるって感じじゃないかね、調べずに書いてるけど。

338:NAME OVER
14/03/24 13:59:44.80
テープでいいと言ってるヤツとダメと言ってるヤツのイメージしてる状態ってかなり違う気がする

339:NAME OVER
14/03/24 15:03:00.41
簡単なまとめ 下に行くほどコストが掛かり安全性は増える
テープ固定     安いし楽          丁寧にやらないとベトつきや剥がれ消える
通常はんだ     半田のらないので削る  液漏れの危険あり危ない
アルミはんだ    そのまま引っ付く      わざわざその為に高いはんだ買うのか?
電池ホルダー   交換楽            数年交換必要無い2,3回も使うのか?

340:NAME OVER
14/03/24 15:44:49.43
5年位前にGBのモンスタータクティクスの電池交換(固定はアルミテープ)
現在もズレル事無く普通に使えてます

341:NAME OVER
14/03/24 22:10:17.05
>>339
タブ付き電池を忘れないで><

342:NAME OVER
14/03/25 01:17:12.73
CR2032+電池ホルダーを使うと厚みが増すと思うけど
どうやって格納したのか知りたい。

343:NAME OVER
14/03/25 02:09:24.20
単に薄型の電池ホルダーを選んだだけですよ。

344:NAME OVER
14/03/25 21:50:02.45
アルミハンダじゃなくて、ステン用ハンダだと思う。ダイソーにも売ってたし。
でも酸化皮膜除去はそんな簡単じゃないので、電池ダメージは必至。

345:NAME OVER
14/03/26 00:34:26.83
URLリンク(iup.2ch-library.com)
こんな感じでダメですかね?

346:NAME OVER
14/03/26 02:12:24.25
地方じゃ電池ホルダーあっても150~200円するからなぁ
タブ付電池は通販にさえ中々無い
ましてやゲームボーイのちっこい電池のなんか・・・・

347:NAME OVER
14/03/26 19:11:05.35
>>346
GBAの比較的新しいバッテリーバックアップの
ゲーム買ってきて移植するとか。

348:NAME OVER
14/04/01 13:44:53.72
ディスクシステム5台直したんだけど1台だけ前後に動く台座が他と違いズレていてブーリー?が干渉して回転が止まってしまう
これってどこで前後の微調整できますか?

要はズレている為この穴合わせから1ミリほどズレてます
URLリンク(art21.photozou.jp)

349:NAME OVER
14/06/06 23:03:24.44
URLリンク(archives.tg-16.com)

既出ならごめん。turbografxだけどNEC発行のサービスマニュアルみつけた。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch