D&D 5e #3 [転載禁止]©2ch.net at CGAME
D&D 5e #3 [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch2:NPCさん
14/12/15 01:04:55.21
フォーラムや各種SNSへは公式サイトからどうぞ。
テンプレは以上です。

3:NPCさん
14/12/15 07:40:01.61 H2NLGxx4


4:NPCさん
14/12/15 08:27:38.75
乙ー

5:NPCさん
14/12/15 19:21:05.85
乙です。

ファンデルバーって結構読むの面倒臭いのな
石を投げればシナリオフックに当たるって感じ
お得感はあるけどスターターの目的上初心者DMも使うことを考えると
もっと一本道にしたほうが良かったんじゃないかな
スカイリムとか楽しんでるアメリカ人はこういうのに抵抗感が無いのかな

6:NPCさん
14/12/15 21:59:33.93
前スレ1000
良くやった!

7:NPCさん
14/12/15 22:16:05.74
今後は同時期に出るキャンペーン・モジュールに連動した形でサプリを出すみたいだな

8:NPCさん
14/12/15 22:29:46.83
ほー、販売方法も色々考えてるんだねぇ

9:NPCさん
14/12/15 22:45:14.75
>>6
山は動いたらしいしな

>>8
次回は3月頃にエレメンタル・イーヴル・キャンペーンに合わせたデータが出るんだとか。

10:NPCさん
14/12/15 22:46:05.54
おっとっと、>>1乙です

11:NPCさん
14/12/15 22:53:29.41
元素邪霊てアイミックス=サン?

12:NPCさん
14/12/15 22:54:26.18
キャンペーンはD&Dの華だからなあ
Pathfinderも主力商品はAdventure Pathっていうキャンペーン・シリーズだし

13:NPCさん
14/12/15 23:00:00.60
最初のアドベン


14:チャー・パスと初期の新クラスのインクィジターがよく似合ったのは真実だけど、 あれフレーバーがラジカルでPCクラスとして見るとロールプレイやりにくいわ! と思ってしまう



15:NPCさん
14/12/15 23:06:18.31
>>11
基本世界がFRだし、内容は既存のものとは違うみたい。
でもエルダー・エレメンタル・アイは出るって。

16:NPCさん
14/12/16 07:20:33.51
>>11
やつら四元素の頭目だよ。

17:NPCさん
14/12/16 19:24:34.69
>>9
もしかして日本語版決定?

18:NPCさん
14/12/16 21:19:56.72
>>16
そう思わせる呟きがあった。

19:NPCさん
14/12/16 21:22:34.59
多重請けすると高くなりそうだから理想は素早くWotCが日本語版発売が最良だったけど
発売される気配ないし仕方ないな 翻訳されるのであれば良いことだ

20:NPCさん
14/12/16 21:46:21.02
>>17
TORGの件もあるから、あんまり信用するのはどうかと。
信用出来る人なのか?

21:NPCさん
14/12/16 21:50:38.53
>>19
Adventure LeagueやEncountersの日本地域責任者。

22:NPCさん
14/12/16 22:06:47.14
>>17
情報サンクス
また何か動きあったら情報よろしく

23:NPCさん
14/12/16 22:30:20.05
出版社から出た話題じゃなさそうなので、本家出版とか妄想が激しくなっちゃうなw

24:NPCさん
14/12/16 22:31:11.54
朗報乙
期待してます

25:NPCさん
14/12/16 22:32:07.41
アタックウィングも和訳していいのよ?

26:NPCさん
14/12/16 22:47:33.11
俺はパスファインダーがいいなあ

27:NPCさん
14/12/17 01:12:45.66
う~ん、飛ばしと言うか信用するのが怖いな
俺みたいな素人さんには名前も出ない日本地域責任者じゃ信用はできんな

28:NPCさん
14/12/17 01:26:13.71
D&D Adventures League Japan AreaのRegional Coordinator
ぐぐれ

29:NPCさん
14/12/17 04:46:17.14
「D&D 5版の翻訳云々の話ではない」と言っておられるな。
何が起こるか興味津々だが、過剰に期待して、
それが外れて謂われない文句をつけられるような事にならないことを祈る。

30:NPCさん
14/12/17 07:20:57.14
大山鳴動てきな

31:NPCさん
14/12/17 08:11:16.92
誰かと思ったらFさんか。
わからんではないけど、期待して良いのやら。

32:NPCさん
14/12/17 16:59:04.17
来年が楽しみになった~
ガッツリと、遊びたいぜ!!

33:NPCさん
14/12/18 13:01:34.00 SwqMdzK9
>>29
鼠一匹かいな。

34:NPCさん
14/12/18 17:20:02.61
ワイルドマジック型のソーサラーって使っている人いる?

鉢植えになる効果が出るとなんか和む。

35:NPCさん
14/12/19 00:18:14.73
3.5版以来、久しぶりにD&Dに手を出したんですが、質問させてください。

モンスターマニュアルを見てみたら、九層地獄の第1階層アヴェルヌスの支配者が
ベルじゃなくてザリエルになっていますが、どうゆう経緯で代わったんでしょうか?

それとも、4版の段階で代わっているんでしょうか?

36:NPCさん
14/12/19 01:04:29.90
>>34
5版で変わった。
DMGに簡単な経緯が載ってるよ。

37:NPCさん
14/12/19 07:32:29.18
どちらかというと、アスモデウスの神格が剥奪されたかどうかが気にかかる。
レルムはAOのひとことで元に戻されるのもやむを得ないが。

てか一番気になるのは、5版タイムラインが過去のどこから継続されるかだな。

38:NPCさん
14/12/19 20:18:42.47
>>35
ありがとう。
読んでみたけど、ベルさんとんでもない立場にされちゃったのね。

39:NPCさん
14/12/19 23:42:13.39
MM読んでて思うんだけど、例えば脅威度2は「2レベルPC4人で勝てる強さ」なんだよね?
だとしたら、何レベルならPCひとりで勝てるんだろう?

40:NPCさん
14/12/20 00:10:14.01
>>38
DMGに完全自作のモンスターの脅威度を計算する項目があるから、
PCを脅威度換算してみると良いんじゃないかな?

41:NPCさん
14/12/20 08:12:11.07
DMG持ってないからDMBasicRulesで適当に計算すると、
脅威度1のバグベアで4レベルキャラクター1人の「普通の遭遇」を
やや越えるぐらい?

普通の遭遇が「リソース消費するけどほぼ確実に勝てる難易度」としたら、
まあそんなもんかな

42:NPCさん
14/12/21 09:22:23.81
ご新規さんを引き込むにはグリッドを使用しない方がお手軽に思ってもらえるかなぁ?

43:NPCさん
14/12/21 11:46:21.71
日本的にはグリッド戦闘の方が楽だと思うが。
チェス盤や囲碁将棋盤でよいけど。

44:NPCさん
14/12/21 13:08:14.56
FEARゲみたいなエンゲージ制でも回るよ、範囲どうするかの指針はDMGにあるけどPHBしかないならてきとーにハウスルールでおk

45:NPCさん
14/12/21 23:23:25.15
むしろグリッド制の方が視覚的で訴求力あるんじゃないかな

46:NPCさん
14/12/22 07:16:17.40
他TRPGとの違いを見せるならありかもね
高低差ありマップとか、抽象戦闘だとなかなか経験できないし

47:NPCさん
14/12/22 07:26:33.28
抽象的戦闘なら和ゲーマーの方が慣れてそうだがな。

48:NPCさん
14/12/22 08:05:36.87
抽象戦闘だと強制移動パワーとか使うとワケワカメになるからなぁ
ドルイドが蜘蛛に変身した時点で処理落ちしかねなくね?

49:NPCさん
14/12/23 05:37:02.63
抽象戦闘は自分の手番がまわってきてから射程やら遮蔽やら位置や移動について
GMにあーだこーだ確認する羽目になるのでゲームが停滞しやすい

50:NPCさん
14/12/23 10:23:00.13
状況をカードにしておくと良いよ。
 遮蔽カード あり/なし
 距離カード 至近/近/中/遠
それを全体図上にするのがマップだけどね。

51:NPCさん
14/12/24 00:23:48.56
グリッド戦闘において初心者さんがPCをどのように動かして良いのか迷っているのをよく見かける。
自分にも覚えがある。
どう動かせば定石や最適手なの? 悪手だったら恥ずかしいしPTに迷惑かけそうで怖い……なんて思って。
慣れた参加者の(押しつけにならない)アドバイスがあったり自身も慣れてくればその内あまり気にすべき点ではなくなるけれど、
D&Dを勧める「とっかかり」としては、省けるハードル(この場合はグリッド戦闘)は省いた方が個人的には良いと思われ。

でも、そのグリッド戦闘がD&Dの面白い点の1つだから、これを省くとD&Dの魅力を伝えたいという初期の目標からは
外れて行っちゃうかもしれないのが、うん、まぁアレだ…

52:NPCさん
14/12/24 01:00:29.67
5版のグリッド戦闘なんて4版じゃあるまいし、そんなに最適手気を使うほど細かくないだろ
グリッドなしの抽象戦闘はGMに依存する部分が多くて、消化試合以外はあんまりお勧めしないな
通路で会敵して、ファイターが一人でブロックしてたとして、DMが「敵が後ろの魔法使い狙うね、ファイターの横通っていくから機械攻撃なしね」って言われても、「お、おう」しか言えないし
PL1「さっきここは岩がいっぱいあるって言ったよね。隠れるよ」DM「なるほどいいね」PL2(DMは1のアイデアばかりひいきするなぁ)とかそういうトラブルにもなりがちだから
抽象戦闘するならエンゲージ制とか前列後列とか自由度をがりがり削っておかないと、かえって上級者向けになると思うよ

53:NPCさん
14/12/24 03:00:27.05
>>50
それは初心者の行動を色眼鏡で見てるだけだろ
その主張を他人に納得してほしければ
グリッド戦闘の時と抽象戦闘の時の比較例をそれなりの数もってきてくれ

54:NPCさん
14/12/24 07:10:36.59
なんか、なろうを見てたら5版ベースの転生モノがあった。

URLリンク(ncode.syosetu.com)

スターターセットのシナリオっぽいし。

55:NPCさん
14/12/24 07:30:07.01
初心者の心中を察するのは老害には無理だからなw

最初は距離をカードゲームレベルの分類にして良いかもしんない。

56:NPCさん
14/12/24 08:41:50.13
>>52
あのさ、この書き込み、ブーメランだってわかってる?
>それは初心者の行動を色眼鏡で見てるだけだろ
を証明しなければならなくなるぞ

57:NPCさん
14/12/24 09:15:41.65
グリッド戦闘と抽象戦闘どっちの方が迷うかは人によるってことかと

58:NPCさん
14/12/24 14:21:38.65
4版だとオプションはパワーにまとまってる分、グリッドの迷いの方が目立つだろうしな。

59:NPCさん
14/12/24 18:52:45.61
チェスや将棋をやってると違うみたい。
あと口うるさい先達が、あと1マスたらずに攻撃できないないとか近すぎて範囲攻撃を巻き込まれるとかすると気が楽になるとかw

60:NPCさん
14/12/24 19:33:47.69
>>58
物知りだけど戦闘ではわりと失敗するロールするなんてなかなかこってる先達だ

61:NPCさん
14/12/24 22:21:32.89
>>58
あとやってみて有効だったのは
ルール変更して知識判定成功しても敵のパワーは開示しないとすること
考える事が少なくなっていい

62:NPCさん
14/12/24 22:45:56.16
自分はWiz→D&Dの流れで始めてDMばかりだったから、
クラシックで抽象戦闘の頃は近接攻撃で後衛にまったく攻撃しなかったな。そういう発想すらなかった
後衛ばかり狙うのはアレだが、まったく攻撃対象にされないと緊張感なくなるよな…
と考えられるようになったのは1年以上やってからだったわw

63:NPCさん
14/12/25 00:08:56.09
5以降のWizでもええんやで

64:NPCさん
14/12/25 02:03:20.20
>>60
5thにモンスター知識判定のルールってあったっけ?

65:NPCさん
14/12/25 02:24:07.00
>>63
かろうじてレンジャーが得意な敵に対する知識を思い出す【知力】判定に有利を持つから、
難易度指針は示されてないけど【知力】判定に成功すれば分かるって事でよさそう。

そこから類推できる以上の情報はMMにもDMGにも記載されていない。

66:NPCさん
14/12/25 07:50:02.86
4版で知識判定は時間の無駄だと立証されたしな。

67:NPCさん
14/12/25 07:52:39.54
つーか4版が時間の無駄と証明されちゃったしな

68:NPCさん
14/12/25 07:57:59.71
耐性とか即応能力わかってないと手間じゃね?
ドラウの女王陛下とかシャレにならんやん

69:NPCさん
14/12/25 09:33:37.51
4版は単純にダメージを与える以外の副次効果をほぼ全モンスターが持ってて、
地形と敵によっては知識判定成功するの前提って遭遇があり得たよな
その代わり抵抗や耐性はスカスカだったけど

70:NPCさん
14/12/25 12:23:34.65
>>67
わかっても対抗策がない問題が

71:NPCさん
14/12/25 23:24:20.82
>>69
そんな対応力のない硬直したビルドしてるほうが悪い

72:NPCさん
14/12/25 23:38:55.93
>>69
逃げるんだよォォォーッ

73:NPCさん
14/12/26 14:55:04.76
選択ルールが多すぎてかなわん。
誰かチェックシートを...

74:NPCさん
14/12/26 17:18:37.92
2年後ぐらいに「5eの失敗は>>72に集約される」とかなってそう

75:NPCさん
14/12/26 20:41:47.44
選択ルールが多いって…んなのAD&Dの頃からの伝統じゃねぇか

76:NPCさん
14/12/26 20:50:50.78
>>74
つまり、今時のプレイヤーは、そんな「伝統」なんて知らんのが多いって事じゃないか?

77:NPCさん
14/12/26 21:07:40.13
プレイヤーの好むものも変わってきてるだろ
コンベンションやデルヴみたいなフリーでキャラ持ち寄って遊ぶスタイルに慣れたプレイヤーに
固定面子でプレイグループごとに遊び方もオプションもルール解釈すら違うような環境が普通だった頃の「伝統」なんて
あぁまた老害の懐古かくらいの感想にしかなるまいよ

78:NPCさん
14/12/26 21:18:47.75
選択ルールと言いつつPHB掲載のルールは全部使うの前提だろこれ
それ以上の追加ルールはPLが普通持ってないDMG掲載なんだからPLは気にする必要ないし
使うならDMが開始前に説明するだろ

今後、追加サプリで新ルールなんてのは国産RPGもみんなやってるから、みんな慣れてるだろうし

79:NPCさん
14/12/26 21:32:18.71
正直PHBの選択ルールだけで行うのが一番バランスがいいと思う。
DMGはPHBだけで飽きたら、マンネリ対策で追加していくのが良い使い方かと。

80:NPCさん
14/12/26 21:33:09.02
エンカウンターズ用のレギュって遠からず発表されるのかな

81:NPCさん
14/12/26 21:41:14.57
まぁ、日本だとレギュがなんとなく固定になって、そこからプレイヤー各自が有利なオプション入れたがって掲示板で綱引き始めるまでがワンセットだろうな。
「(両手武器振り回したいから)スピードファクター使う卓はクソ」みたいな書き込みが散見されるようになりそう。

82:NPCさん
14/12/26 21:58:09.15
スピードファクターがなくても両手武器はクソなんですけどそれは…

83:NPCさん
14/12/26 22:09:44.32
今のD&Dゲーマーに刷り込みされた元祖D&Dは3.5版だろうからな。
それすら古臭いのだろうが。

84:NPCさん
14/12/26 22:42:04.54
システムが古いのもあるだろうけど、プレイヤーも古いんだ……
新作なのにすでにプレイヤーが煮詰めたようなやつばっかりなんだ……
俺も含めて……
そりゃ若いプレイヤーは嫌がるわ

85:NPCさん
14/12/26 22:44:50.34
つうか昔から興味ある人でもないと翻訳してまで海外のゲームプレイしようと思わないからね、普通

86:NPCさん
14/12/27 00:06:42.90
今は日本語でも選択肢が充分に豊富だしね
どうしてもD&Dじゃないとやだと言う層以外は、あまり積極的に遊ぶ理由がない

87:NPCさん
14/12/27 00:53:01.63
つーかそこまでして新しい版にこだわる理由あるのかなと見も蓋もない事言ってみる

88:NPCさん
14/12/27 08:14:08.29
別にこだわってはないけど、新版に移るか旧版に残るかはしばらく遊んでみないと…
なのでここに来ているだけ

89:NPCさん
14/12/27 10:48:39.69
5版をやたらと古い古い言ってる人が、実はすでに旧版ユーザーの老害だということじ気づいていない件

90:NPCさん
14/12/27 12:02:23.25
3.5→4版のときも酷いもんだったからなw

91:NPCさん
14/12/27 20:52:57.48
個人的に3.5版は面倒すぎた。4版は「D&Dに求めてるのはこれじゃないな」だった
(その後3.5版とは別の意味で「これやっぱ面倒だ!」と思ったが)

まだコアルールだけだが、5版にはかなり満足してる
日本語環境ないのは、仲間探す面においてえらい不利だけどね

92:NPCさん
14/12/27 21:03:17.34
>>90
禿同

93:NPCさん
14/12/27 21:27:35.23
D&Dぽさ に価値が求められてるんだから先祖帰りは仕方ないと思うぜ
なんといってもTRPG の原点なわけだし、どんと構えておればよろしい

94:NPCさん
14/12/27 21:55:51.78
5eに「これじゃない感」を持ってる人って
何が足りないとか過剰だとか思ってるの?

95:NPCさん
14/12/27 21:58:36.36
4版だけと比べたら別モンすぎるからなぁ・・・

96:NPCさん
14/12/27 22:02:18.60
もしかして4版から入った人が5版に違和感を感じているって話なのか?

97:NPCさん
14/12/27 22:03:22.67
>>95


98:> というか>>93はどこからの流れからの書き込みなの?



99:NPCさん
14/12/27 22:16:58.64
>>95
そうじゃないの?
三版系遊んでたのと箱版遊んでたのからは聞いた事ないよ。>違和感

100:NPCさん
14/12/27 22:55:49.80
5版には別�


101:ノ違和感ないな 違和感あるのは、5版でテンションあがっちゃってるプレイヤーに、かな



102:NPCさん
14/12/27 23:06:37.03
版が上がれば、テンションは上がるだろ
新版出て盛り上がらない方がやばい

103:NPCさん
14/12/27 23:08:14.23
ヒント:年齢

104:NPCさん
14/12/27 23:12:45.20
この流れで言うのもアレだけど、
ガントレット・オーガパワーはテストプレイ版のままかよ…
戦士系が泣きを見るだけの糞アイテムじゃねーか…修正しろよ…

105:NPCさん
14/12/27 23:31:46.24
attunementで制限もあるし、別にいいんじゃないか?
Headband of Intellectもあるから、戦士系だけがってこともないだろ

106:NPCさん
14/12/27 23:50:28.20
しょせん19にするだけなので、ボーナス+4だしな。
本格戦士ならそれを超えるようにするだろうし、なんだったら戦士が使っても良い。

107:NPCさん
14/12/28 00:46:24.38
5eウォーロックの契約先にGreat old one(旧支配者)・・・
パトロンにクトゥルフ・・・いい時代になったな。

108:NPCさん
14/12/28 00:47:55.64
DMGにMadnessの選択ルールもあるぜ!

109:NPCさん
14/12/28 08:55:38.83
現実ならクトゥルフの使徒とかPT組みたくねえなあw

110:NPCさん
14/12/28 10:27:13.58
>>106
混沌のソーサラーも似たようなものじゃないか

111:NPCさん
14/12/28 16:32:55.74
サイオニクスは半分がた彼方の領域みたいなもんだから、PC的には
「変なサイオニクス使い」
程度の認識かもしれない。

112:NPCさん
14/12/28 18:54:23.56
>>106
星のウォーロック「そ、そうだよな」

113:NPCさん
14/12/28 20:43:00.89
ウォーロックってどういう好みの層に人気があるんだろう

114:NPCさん
14/12/28 20:56:17.08
ウォーロックは魔法主体の魔法戦士だろ。

115:NPCさん
14/12/28 21:04:58.13
5eのウォーロック割と強いよな
単純なダンジョンアタックとか、シナリオによっては「小休止取りすぎ!」になるけどw

116:NPCさん
14/12/28 21:40:49.92
>>110
スペルキャスターでダメージディーラーやりたい人とか

117:NPCさん
14/12/29 07:01:12.55
コーデルに人気なんだよ
言わせんな恥ずかしい

118:Dマン
14/12/29 10:28:18.29
>>110
「何か」と契約して力を得る
って割とわかりやすくて好まれるフレーバーじゃね?
と、思うんだが。

119:NPCさん
14/12/29 11:49:47.75
「俺の中の闇のチカラが……!」的なのはむしろソーサラーか

120:NPCさん
14/12/29 12:13:00.22
そこにクラスがあるなら
やってみたくなるのがプレイヤーってもんさ

121:NPCさん
14/12/29 12:22:21.94
そういやドルイド系だけは過去版でもやったことないな

122:NPCさん
14/12/29 15:50:43.21
クラシックのドルイドは10Lv以降不遇だったおぼえが・・

123:NPCさん
14/12/30 02:25:43.30
クラシックのドルイドは9レベルからなれるんで、つまりほとんど全て不遇ということですね?

124:NPCさん
14/12/30 04:16:45.67
AD&Dの2版以前のドルイドも「これ本当にゲームで使えるように作ったのか? 製作者出て来い!」
なクラスだったし…
3版以降のテコイレは本当に神修正

125:NPCさん
14/12/30 04:45:34.54
本来冒険者として向いてない職を無理矢理フレーバーとしてゲームで使ってるだけだからな

126:NPCさん
14/12/30 09:49:52.23 zxEMhs1F
なるほどな。シャーマンとかドルイド使ってロールプレイするたびに、なんか腑に落ちない感じを抱いていたのはそのためだったのか。
ようやく納得した

127:NPCさん
14/12/30 10:03:05.62
ドイルド・グローブに引きこもって生活しているクラスだから、むしろNPCクラス

128:つんぼ出入りパワー
14/12/30 13:36:34.97
経験を捧げ0からスタートとか一定レベル以上のドルイドとステゴロファイトしないと
上位の地位につけないとかフレーバーは超楽しいぜ

129:NPCさん
14/12/30 15:29:56.11
9レベルで大成したら冒険者引退だけど、あえて冒険続けるなら・・・・ってのがネームレベルの原点だから。
中立ファイターがナイトになって城もらうのも同じような理由だったはず。

130:NPCさん
14/12/30 15:50:00.90
>>126
ん?
ナイトは城なんか貰えないはずだが?
城をてに入れるのはアライメント係わらずロードだろ。

131:NPCさん
14/12/30 16:11:17.72
パラディンとアベンジャーはもらえなかったような。

132:NPCさん
14/12/31 03:40:12.26
>>125
リアルではファイトしたうえにヌッコロさないと
上位の地位につけなかった模様

133:NPCさん
14/12/31 05:48:09.61
>>129
なんだ、ドルイドって荒事に相応しいんじゃないか(´∇`)
なんて冒険者に相応しい!

134:NPCさん
14/12/31 13:02:15.13
1st アライメントがTNのみ 動物の相棒なし(アニマルフレンドシップの呪文はある)
   動物への変身能力あり。専用のドルイド呪文あり 武器はシミターなど使える
クラシック アライメントがNな9レベルクレリックが転職する。動物の相棒なし
       動物変身能力なし。クレリック呪文の一部のほかにドルイド専用呪文が使える
       武器はスタッフ位しか使えない(シミターはクラシックにないため)
2nd 大体1stに近いが、呪文がドルイド専用呪文でなくプリースト呪文の領域から使えるもの
   を選ぶ。
3rd アライメントの規制緩和(Nが入ってさえいればどれ選んでもよい)。動物の相棒が1レベル
   から付いてくる。動物変身能力が5レベルからと早めに使えるなどPCとしてかなり使いやすい
   クラスになった。
3.5 3版に近いが呪文が1部強化された(コール・ライトニングとか)
4th 基本ルールだと動物変身ドルイド、エッセンシャルだと動物の相棒ドルイドと3.5版の要素を
   2つに分けた印象。両方を兼ねるのは出来なく無いんだろうけど困難。専用のドルイド呪文あり
   スペルというかパワーだが。アライメント制限とか無いのでPCとしてのやりやすさは3.5までと
   変わらない
5版ドルイドはよく分からないです。PHBが手元に無いので

135:つんぼ出入りパワー
14/12/31 15:31:31.22
5版は2レベルだか3レベルから大クモに変身できるぞ
壁登り、毒攻撃、糸吐きによる移動阻害とえげつないぜ

誤読な気がするレベルで強かった

136:NPCさん
14/12/31 18:26:37.05
確認してみたら、選択によっては2レベルで脅威度1の獣に変身できるのか
かなり強いんじゃないかこれ

137:NPCさん
14/12/31 18:54:05.10
5版ドルイドは1レベルから変身可能。
2レベルで呪文の強化と変身の強化に分岐する。
動物の相棒は無い。

呪文強化ドルイドは1日1回小休憩で呪文スロットが少し回復し、
選択できる呪文が領域呪文のように得意な地形からいくらか増える。

変身強化ドルイドはいきなり脅威度1に変身でき、以後6レベルで脅威度2(レベルの1/3)の
動物に変身できる。
変身ドルイドじゃなければ脅威度の上がりは小幅で、8レベルの脅威度1が最大。
いきなりダイア・ウルフやジャイアント・スパイダーやブラウンベアになれるのは凄く強い。
おまけに変身中に受けるダメージは変身前のHPには基本影響しないのも強い。

138:NPCさん
14/12/31 20:47:35.19
変身2レベルからだたスマン

139:NPCさん
14/12/31 21:20:11.64
>>134
なるほど、感触的には3.5より4版よりなのね>5版ドルイド
動物は4版みたいにあらかじめ決められてるんじゃなくて脅威度の範囲内でプレイヤーがMMから自由に
選んでいいの?
MMが増えるたびにプレイヤーのお楽しみも増えるのはいいな

140:NPCさん
14/12/31 23:52:31.29
>>136
いちおう水中移動力を持つ物は4レベルまで、飛行能力を持つ物は
8レベルまで使えないけど、会ったことがある動物(Beast)ならなんでも大丈夫。
脅威度と飛行水中移動力の問題さえクリアできれば恐竜にもなれる。

呪文は独自の呪文リストを持っていて、クレリック寄りながら
独自呪文や攻撃呪文も豊富にあるよ。

141: 【大吉】 【1717円】
15/01/01 00:43:38.14
今年こそ5版の日本語版が出ますように

142:NPCさん
15/01/01 02:59:29.45
>おまけに変身中に受けるダメージは変身前のHPには基本影響しないのも強い。
3.X版で変身系がバランスブレイカーだった要因の一つなのに
その仕様継承されてるのかw

143:つんぼ出入りパワー
15/01/01 11:50:02.65
転ばせられダメージも移動も高めな狼、トリッキーなクモ、クマーを
状況に合わせて使い分けれて低レベルから呪文もそれなりに使えるって時点で強い(確信
武器防具がしょぼかった気がするが変身で食らうダメージを補えるならあまり問題ないな

クモ、低レベルだと強すぎ。チェンジレオパルドン!
運良く4版並みにマジックアイテム装備出来たんじゃなきゃ
2レベル前衛ファイターじゃ変身した2レベル蜘蛛ドルイドに勝てない気がする

144:NPCさん
15/01/02 10:49:18.57
動物は軒並みAC低すぎて変身するの怖いわー

145:NPCさん
15/01/02 13:25:36.29
変身後に呪文は使えないけど、呪文の集中は維持されるので
バークスキンかけてAC16にしてしまうのが吉。
2レベルウォーロックを挟んでメイジ・アーマー任意発動を取る手も。
それまではヒットポイントの多さで耐える感じ。

146:NPCさん
15/01/06 11:12:05.36
ルールはあれど、プレイはナシ(RPGする友人いない)。
で、質問なんですが、マルチクラスはどんな感じでしょうか?
クラス単専と比べてって意味です。

147:NPCさん
15/01/06 13:02:31.32
>>143
5版のマルチは取得出来るproficiencyも制限されていて、3.x版のマルチや4版
のハイブリッドよりは、はるかにシングルクラスとのバランスが取れていると
思う。例えば1レベルでバーバリアンだったPCが2レベルでファイターをマルチ
してもHeavy ArmorのProficiencyは得られないとか、そいう微妙な所が上手く
いってる。

148:Dマン
15/01/06 21:44:04.80
上級クラスは無いっポイ(今のところは)んで、メインキャスターはほぼ一本伸ばしにせざる得ないのかなぁ。

149:NPCさん
15/01/07 02:06:59.46
クラスならではの能力が2~3レベルからっての多いんで、
1レベルだけかじるようなマルチクラスはやりにくいね

150:NPCさん
15/01/07 11:39:05.77
ドルイドが1Lvだけクレリック噛ますのはアリだと思う。

151:NPCさん
15/01/08 10:24:48.31
>>143
以前も書かれてたけど、複数回攻撃のないローグが複数回攻撃を手に入れるために
5レベルまでマルチするとか、
モンクがメイジ・アーマー任意発動のためにウォーロック2まで取るとか
鎧着られるクラスがAC+1目当てにファイター1入れるとか

どんなビルドにしたいかによって選択肢が見つかるけど、闇雲にマルチしても
メリット薄い印象かなあ
各クラス最高レベル辺りで貰える特典も相応に旨味があるし、5版は20レベルに達すると
以後は特殊能力が貰えるだけでレベル上がらなくなるからねえ(DMG掲載)

152:NPCさん
15/01/08 11:25:52.47
>>148
モンクはメイジアーマー使ってもACが13+Dex+Wisにはならないよ。

根拠はBacic Rulesの9ページ「ARMOR CLASS」の項目の最後の節。

"Some spells and class features give you a different way to calculate
your AC. If you have multiple features that give you different ways to
calculate your AC, you choose which one to use."

153:NPCさん
15/01/08 18:38:31.13
ついでに言うと、スニークが乗るのは1ラウンド中1回のみだから、ローグがマルチアタックのために5レベル別クラスを取るのは旨味が少ない気がする。

154:NPCさん
15/01/08 19:04:07.19
>>150
ACに関してはそうだったか。
じゃあハウスルールなりで可能としとくよ。
その方がバランス的にもゲーム的にも良い感じに思うから。

マルチアタック取るのは試行回数を増やして1ラウンド1回の確実性を上げるためだよ。
実際にそうすると単専で伸ばすよりDPSは明確に向上する。
確率計算してみたらいい。

155:NPCさん
15/01/08 21:04:32.16
マルチのメリットは少なくていいと思うけどね
3e系のマルチクラスつまみ食い連打世代からしたら

156:NPCさん
15/01/08 21:38:37.70
そういえばDDOで
ローグの鉄板ビルドはローフルグッドのダークエルフでパラディンマルチとかいう
面白おかしい事になってたなぁ(懐古
そういうのもある種の「D&D」らしさじゃなかろうかと思ってしまう

157:Dマン
15/01/08 21:52:24.74
たいした回数遊んでないし、PHBすら買ってないけど、
低レベルを数回遊んだ感覚からすると、とにかく攻撃が当たらん。
期待値としての命中率はもしかするとそこまで悪くないのかもしれんが、当てやすくするための行動選択肢がほとんどないせいで
凄く当たりにくいという気になる。

で、ローグのスニークが乗るのは1ラウンド中1回なんだが、一回の攻撃が外れたときのことを考えると1ラウンドに複数回攻撃する手段は
何かは準備しておきたい気はする。
まあ、スニークのダメージダイスを2~3個減らす価値がどれくらいあるのかわからんし、前に立つなら二刀流でよくね?って気もするが。

158:NPCさん
15/01/08 22:13:18.82
Inspiration使っとらんのん?

159:NPCさん
15/01/08 22:19:37.74
誰か1人支援アクションするだけで有利が付くのに当たらんの?

160:NPCさん
15/01/08 23:35:08.11
>>154
一応計算では攻撃回数を増やす方がスニークダメージダイス2~3個増えるより
ラウンド当たりのダメージ期待値が上になる。

1レベル時はとかく攻撃が当たりにくいように感じるかもだけど、
DMが意図的にAC高い敵を出してない限りは敵のACも13や14なんかが多いから、
脅威度相応の敵であれば当たりにくさを感じることはないと思うよ。

>>156
2d20振って高い方なので高い目の出る確率は上がるけど、
極端な確率上昇があるわけでもないよ。

161:NPCさん
15/01/09 00:52:10.59
敵も味方もあまりAC上がらないからな
その分、低レベルの盾持ちや重鎧相手はあたりにくい印象があるね
逆に、高レベルだとガンガン当たるんじゃないかなって気はするけど

とりあえずクレリックにブレスもらうといいと思います

162:NPCさん
15/01/09 01:39:28.16
>>157
うちがプレイした感覚だと、
敵のACが高くて15
PCの攻撃ボーナスが+5
さらにクレリックがおると、ブレスで+1d4
これでエイドアクションが入るから、かなり当たりやすいって思ったんだよ。

163:Dマン
15/01/09 06:21:13.19
低レベルクレリックの呪文って回復以外に回してる余裕ある?
ブレス使って命中率上げた方が結果的に被弾数減ってHP量的に得になるのかなぁ。
その辺の見極めもまだまだ鳥取だと出来てない感じですわ。

164:NPCさん
15/01/09 07:37:33.34
>>160
Human Variantを使っていて、1レベルからHealer Featを取っている人がいる
と回復資源はクレリック頼りにならずに済むけれど、それ以外の場合はこと1
レベルではクレリックの呪文スロットは回復に回されがちだとは思う。

命中率というか総体としての攻撃力に関して言えば二刀流していたりして
bonus actionでも攻撃出来る前衛がいると印章も違うかもしれないね。

165:NPCさん
15/01/09 17:26:26.16
試行回数が少ないのでアレだが、
うちは重武装の前衛(ファイターとパラディン)に攻撃がまるではいらないわ、
2人ともHeavyArmorMasterもっててカスダメ無視するわで、
回復は小休憩のヒットダイスだけで賄えてしまったな

味方が接敵してるだけで有利とるようなモンスターが出てくればまた違ったのかもしれない

166:NPCさん
15/01/12 00:06:34.04
マルチクラスといえば、能力値上昇についての説明無いようなんだが、
各クラスで上昇するレベルとしないレベルがあるよね�


167:B どう処理するんだろう?



168:NPCさん
15/01/12 00:26:42.98
総合レベルを見ないで、各クラスのレベルが能力値上昇のあるレベルに達したら
上昇させるってことでいいんじゃない?

169:NPCさん
15/01/12 00:59:02.02
普通にそれで良いと思うよ

170:143
15/01/12 21:57:57.19
皆様、ご回答ありがとうございます。

なるほど、基本的にマルチクラスは推奨されてないって感じですね。
そうすると4eに感じが近いかな?(4eもルールはあれどプレイはナシ(泣))

ファイターでも呪文使いたければ、エルドリッチ・ナイトや特技でイニシエイトを
修得すれば呪文使えますしね。
一応は。

171:NPCさん
15/01/13 19:18:18.82
マルチクラスが光る(てか放任された)のは3版系だけだな。
他のは能力的や経験点的にムリすぎた。

172:NPCさん
15/01/13 19:22:27.21
3版系のあの放任はあんま良くなかったと思う

173:NPCさん
15/01/13 21:20:55.73
>>166
4eでも5eでも、プレイヤー達にはマルチクラスを選択するのは居るし居た。
あちらを立てればこちらが立たないようにはなってるけど、
それでPCイメージ膨らむ人も居るから、変に決めつけない方が良いよ。

5eなら2~3レベルくらい加えておくと旨味のある組み合わせも実際にあるから、好き好きじゃない?

174:NPCさん
15/01/13 22:22:14.06
4eだとまさかの時の回復一発とか、特技や伝説の道の前提条件満たすために取る、とかだったからね
伝説級マルチクラス()

175:Dマン
15/01/13 22:30:09.48
4eのマルチクラスはお手軽だけど効果も少な目だからねぇ。
パワー交換とかしなければ元のクラスの能力に一切ペナルティないし(ヴァンパイア除く)

3e系は基本クラスが高レベルで得られる能力がしょっぱいのがね。
そもそも、上級クラス含めてマルチクラスをガンガンするのが前提のシステムなんだからそれはそれで正しいんだろうけど。

>>170
個人的には技能を抑えるのによく取った。

176:Dマン
15/01/13 22:32:38.64
>>161
特技か。
マルチクラスやらなんやらもあるし、そろそろPHB買うかなぁ。

177:NPCさん
15/01/13 23:37:05.54
翻訳が出るかも、と聞くとガセでも購入に躊躇してしまう
素直に買っといた方がいいのかね

178:NPCさん
15/01/14 02:50:21.97
やれる環境があるなら買って損はないんじゃないかな

ただ英語力の関係で、自分もDMGだけは躊躇してる
ルールやデータ的な部分は何とかなっても、心得やフレーバー的なのは訳せる気がしない
もし4版のDMGみたいな内容だったら八割ぐらいわからなさそう

179:NPCさん
15/01/14 07:38:52.29
翻訳ゲームはルール談議が起こりやすいので、日本語版が出たとしても原語コアは持ってて悪くない印象。
コンベとか行ったり複数の卓に参加する人は必要かな。

180:NPCさん
15/01/17 10:57:34.99
>>174
第1章:世界設定の作り方的な説明
第2章:多元宇宙の説明的な説明
第3章:シナリオの作り方的な表の塊
第4章:NPCの作り方的な表の塊
第5章:冒険の舞台の作り方的な表の塊と説明
第6章:冒険してないとき何してるの表の塊
第7章:とにかくひたすら宝物の塊
第8章:DMの心得+PHBで説明しなかった追加ルール
第9章:DM向けのデータやら表の塊(オリジナル作成系もここ)
付録A:ランダムダンジョン作れる表の塊
付録B:環境別、あるいはCR別モンスターリスト
付録C:サンプルマップ
付録D:参考図書紹介

という感じで、全体的にはデータやルールの塊に見える5eDMGの
自己満足的紹介。

181:NPCさん
15/01/17 14:19:23.37
自己満足的な紹介の塊、乙
やはり、日本語で出版されてから読みたい内容ばかりだなー

182:NPCさん
15/01/17 15:54:12.58
本家の方の新展開や、
日本語化の情報とか、
最近、何も続報ないの?

183:NPCさん
15/01/17 20:18:51.71
>>178
既に知ってたらすまん。2018年までのリリースされると言われている噂話。
2015年
・Elemntal Evil
・不思議の国のアリスをモチーフにしたストーリーライン
2016年
・シェイクスピアをモチーフにしたストーリーライン
・Underdark
2017年
・Eberron
・Dragonlance
2018年
・Ravenloft
・Feywild

あくまで噂話ということで。

184:NPCさん
15/01/18 16:11:39.84
>>179
サンクス
年ごとにキャンペーン設定を展開させるのかぁ・・・

185:NPCさん
15/01/18 20:45:05.36
お、ちょっと先だがエベロンあんのか、楽しみだ

186:NPCさん
15/01/19 02:42:27.64
アリスモチーフってのがRed and Pleasant LandのD&D版とかだったらまた欧米のフェミゲーマー界隈が大騒ぎになりそうだ

187:NPCさん
15/01/19 10:48:49.24
LotFPはフィンランド製なんで事情が違うかと。

188:NPCさん
15/01/19 14:31:55.90
アリスは萌え化してるからな
URLリンク(waranote.livedoor.biz)

189:NPCさん
15/01/19 14:50:36.47
>>184
このラインで攻めれば、日本のTRPGゲーマー層に
D&Dをもっと浸透させることができる!キリッ

そして、古参のアメ絵好き層との確執という熱い展開

190:NPCさん
15/01/19 19:35:56.91 RWFUT1Nk
アメリカのゲーム業界はGamergate問題でピリピリしてるからD&Dでやらかしたら格好の餌食になるな

191:NPCさん
15/01/20 20:46:23.75
>>179
>>180
Paizoは複数の設定はユーザーを分散させてしまうということで避けていたけど、それとは相反するやり方でいくんだな。
5版らしいといえないこともないけど。

Christopher Perkins
@ChrisPerkinsDnD

“@TheDrakeSavage: How do you feel about Forgotten Realms becoming the default setting for 5E?”

5E has a default setting? That's news to me.

しかしGreyhawkは出ないのかね。Mearlsは復活させたいといってたはずだけど事情があるのかな。

192:NPCさん
15/01/20 23:16:59.50
>>187
パイゾは弱小企業だからなぁ。

193:NPCさん
15/01/20 23:25:05.29
世界設定については3.5eの販促方法よりPaizoの販促方法のが好きだけどね

194:NPCさん
15/01/21 00:25:06.70
>>188
そりゃハズブロ傘下のウィザーズと比べたらパイゾもFFGも含めて全部弱小だわ。
関わってるスタッフの人数はD&DよりもPathfinderのほうがずっと多いけど。

195:NPCさん
15/01/21 17:36:31.78
3月中旬からエレメンタルイビル展開?(D&Dホームページより)

Characters in the D&D tabletop roleplaying game can help
prevent devastation to the lands and people of the Forgotten Realms
in the Princes of the Apocalypse adventure by Wizards of the Coast and Sasquatch Game Studio.

Princes of the Apocalypse is available on April 7, 2015
and includes an epic adventure for characters levels 1–15
as well as new elemental spells and the element-touched genasi as a new playable race.
In addition, a free download will be available in mid-March
that includes more new races plus the player content available in Princes of the Apocalypse,
just in time for the start of the Elemental Evil season of the D&D Adventurers League.

196:NPCさん
15/01/21 19:51:56.68
Adventurer's Handbookは出ないようだね。
公式ではアナウンスされていなかったものを周囲がリーク情報で勝手に確定であるかのように盛り上がっていただけらしい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch