【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!コン5【辰狐】at KYOTO
【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!コン5【辰狐】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/02 17:20:46.46
このスレ規約

・タイトル(連番以外のメイン・サブ)は、【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!コン(○代目)【辰狐】
に最終決定されています。
・タイトル(連番以外のメイン・サブ)に関する議論は禁止。
・タイトル(連番以外のメイン・サブ)の変更は一切禁止。


・このLRは次スレにも貼って下さい。次スレ以降にも適用します。以上厳守をお願いします。

3:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/02 17:21:44.37
ダキニ天の経歴

・424年・・・インドでダーキニー颯爽登場。
・5世紀後半・・・密教デビューを果たす。
・513年・・・中国に進出する。
・724年頃・・・中国でプロフィールを公開。
・806年・・・ 空海に引っ付いて正式に来日。
・平安前半・・・閻魔天の所属になる。
・12世紀・・・閻魔天から独立。天部に昇格しダキニ天となる。
       宇賀弁才天のコスプレでキツネに乗り人気急上昇。
・鎌倉前半・・・立川流のイメージキャラに採用。
・鎌倉後半・・・稲荷を兼務する。
         即位灌頂のヒロインに抜擢。
・16世紀・・・各地の戦国武将のマスコットに。
・江戸時代・・・新首都に進出。ファン急増。
         稲荷のネーミングで全国的アイドルへ。
・1868年・・・稲荷兼務の禁止。本拠地の伏見稲荷から追ん出される。
       他の拠点からも閉め出されピンチ。
・1872年・・・本拠地を豊川稲荷に移す。本名のダキニ天で再出発。
・明治後半・・・人気上昇。稲荷兼務を再開。

4:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/02 17:22:36.86
ダキニ天を祀る主な寺院。
(名目上ダキニ天になっていない場合あり)

・山形 光星寺(曹洞宗) 三ヶ沢稲荷 
・茨城 鳳林院(曹洞宗) 美野里豊川稲荷 
・栃木 太山寺(真言宗) 野州豊川稲荷  
・群馬 泉龍寺(臨済宗) 稲含社 
・千葉 成田山(真言宗) 出世稲荷 
・東京 高尾山(真言宗) 福徳稲荷  
     高幡不動(真言宗) 昌徳稲荷 
     浅草寺(天台系) 鎮護堂 
     慈眼院 (浄土宗) 沢蔵司稲荷 
     法明寺(日蓮宗) 威光稲荷   
     了法寺(日蓮宗) 萌稲荷  
・静岡 普済寺(曹洞宗) 北山稲荷 
・愛知 豊川閣(曹洞宗) 豊川稲荷 
・岐阜 谷汲山(天台宗) 御童丸稲荷 

5:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/02 17:23:51.30
・滋賀 比叡山(天台宗) 星峯稲荷
     神照寺(真言宗) 神照稲荷 
・京都 千本釈迦堂(真言宗) 天上多田稲荷 
     正法寺(真言宗) 春日稲荷 
     真如堂(天台宗) 法伝寺 
     知恩院(浄土宗) 濡髪祠
     建仁寺(臨済宗) 興雲庵 
・大阪 福島聖天(真言宗) 白髭稲荷 
     愛染堂(天台系) 成願稲荷 
・奈良 洞泉寺(浄土宗) 源九郎稲荷 
・兵庫 本経寺(日蓮宗) 王子山稲荷   
・岡山 木山寺(真言宗) 善覚稲荷 
     妙教寺(日蓮宗) 最上稲荷 
・島根 普門院(天台宗) 旧城稲荷 
・山口 大寧寺(曹洞宗) 長門豊川稲荷 
・大分 両子寺(天台宗) 両子稲荷 

6:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/03 11:54:22.86
ダキニ天とは?

7:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/05 07:50:15.02
狐様?

8:1
11/09/05 23:09:01.99
>>2の規約は却下します。

9:1
11/09/06 08:28:40.75
>>2の規約は有効ですね。

10:1
11/09/06 15:31:43.57
>>2の規約は無効となります。

11:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/06 20:44:49.51
>>9に全面的に同意。

12:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/07 08:30:22.07
ダキニ天とは?

13:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/07 10:36:41.21
>>8>>10に全面的に同意します。

14:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/07 16:20:25.90
>>11
俺もだ。

15:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/07 20:33:51.20
天上多田稲荷?

16:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/08 00:43:19.25
>>13
俺も同意だ。

17:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/08 08:26:03.36
>>11

だな。


>>15
伏見稲荷からの灌頂じゃないの?

18:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/08 16:27:43.87
>>13

俺も同意。これは却下だな。

19:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/08 21:46:19.78
>>11
同意ですね。

20:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/08 22:03:15.33
星峯稲荷

21:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/08 22:38:11.33
知恩院の濡髪祠って
ダキニ天なのか?
キツネさまをそのまま祀っているだけのような。

22:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/09 07:27:12.83
ここの>>1は本スレのテンプレをコピペしてるだけ
答えられるわけないじゃんw

23:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/09 08:53:38.36
>>21
ダキニというのは後世の解釈でしょう。

24:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/10 14:20:20.96
ご本山や赤坂別院でわけていただけるお厨子入りのご神体って、霊験ありますか?

25:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/10 16:04:11.37
重複上げんなカス

26:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/10 16:34:13.64
>>24
ここは荒らしが立てた重複スレです。上げないでください。
ご質問があれば本スレにてお願い致します。

27:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/10 20:21:20.91
正統スレage

>>24
御利益は凄いけど、自分で祀るとなるといろいろ難しいよ。

28:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/10 20:43:41.38
>>27
ここは重複スレですので、上げないで下さい。


29:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/10 20:45:36.25
>>27
拝礼作法とか厳しいですからね。

30:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/10 20:47:13.82
>>29
見え透いた自演レスは止めて本スレに移動してください。

31:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/10 21:17:00.79
>>29

伏見稲荷の信仰もかなり厳しい。
参拝者多いけどな。

32:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/10 21:26:50.54
>>31
神道の稲荷大神は「きつね」を神様のように
思っている人も多いだろうけど、
神使で厳密に言うと違うからね。
まあ、だきに天もその天同じでジャッカルが使いなだけだけど。

33:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/12 15:11:10.40
京都の有名な禅宗の大寺の境内を歩いてたら、「豊川いなり」の看板が。
あった、あった!塔頭寺院に! 清浄感ないな~。
それにしても不可解なのは、豊川いなりは曹洞宗のはず。なのにここは臨済宗のお寺だぜ~!

34:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/12 15:15:04.47
豊川閣は奥の院の雰囲気がいいねえ!

35:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/13 08:25:18.73
奥の院?

36:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/13 08:35:37.70
>>35
豊川閣の奥の院はご存じありませんか?
境内のずうっと右の奥にありますよ。

37:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/13 08:40:28.61
重複スレを上げ続けるのはやめてください。
荒らしや嫌がらせと同じ行為です。

38:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/13 08:44:32.21
>>36
なるほど、有難う。

で、本スレッド上げ!

39:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/13 22:34:09.80
>>4
成田の出世稲荷はダキニ天ではなくて神道系の翁型稲荷
ダキニ天堂の本尊とは別の客仏
佐倉城主稲葉某の守護神を合祀した

ダキニ天が本尊で出世稲荷は客仏であることは智光誌の初午祭りの記事で確認できる

出世稲荷はあくまでも俗称的であり そこの正しい御本尊はダキニ天さま

40:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 08:56:12.75
>>39
京都の伏見稲荷も本来はダキニ天だったらしいが?

41:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 09:14:59.67
ダキニ天を操る元藤さんは凄いよw

42:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 09:21:28.89
2011年度
慶應義塾大学通信教育課程
夜間スクーリング総合講座
第4回 10 月19 日(水)
スピリチュアリティの心理学的研究の意義
立命館大学大学院応用人間科学研究科非常勤講師 中村 雅彦



43:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 13:27:03.19
ジャッカル

44:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 15:01:36.37
ダキニ天さまは、聖天信仰で験が出なくて困ってる人達の受け皿になって下さいますか?

45:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 15:09:50.30
OK

46:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 19:18:21.01
出世稲荷は良し

47:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 19:54:27.83
>>40
イミフ!

48:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/14 23:10:22.19
>>40
ググってみなはれ。
いろいろ書いてありまっせ。

49:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/15 19:09:25.46
>>48
伏見の場合は仏教伝来以前の厳然たる神道祭祀の稲荷に
仏教伝来以後、空海・東寺との関連以降に
ダキニ合祀がすすんだものであろう

でないと、仏教伝来以前にダキニ信仰が日本にあったことになるし
真言密教以外に神道でも祭神にダキニがいることになってしまふ

50:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/15 20:32:26.90
東寺に荼枳尼天?

51:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/15 20:52:20.22
ジャッカル

52:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/16 08:41:39.75
白髭稲荷

53:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/16 18:10:57.50
豊川閣はご祈祷後にいただく点心=精進料理がいつも楽しみです。

54:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/16 20:38:39.41
>>53
中華料理なの?

55:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/16 21:09:08.66
御童丸稲荷

56:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/17 08:54:26.80
>>54
点心(てんじん)と言いますが、中華料理ではありません。
日本風そのままの精進料理です。ひりゅうず(油揚げ)もあり結構がっつりしたボリュームです。味噌汁も美味しく、豊川閣に参拝する楽しみのひとつになっています。

57:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/17 12:42:39.38
あの料理が目当てで豊川稲荷信仰してるんだがw
文句ある奴前へ出てこい!!

58:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/17 12:58:30.28
あっしも、あの料理が目当てですぜ。

59:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/17 14:23:37.61
 で、死ぬ半年前にダキニに自身の魂を喰われる。
 今ならダキニ信仰をやめたら救われるかも。
 まぁ、魂を喰われても承知のうえか。

60:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/17 15:30:17.85
>>59
半年前に察知されてキープされるだけで、食われるのは死んでから。
何も心配することはない。

61:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/17 20:07:47.76
>>60
何も知らないんだね。
刺身で食われてるヒトもいるよ。


62:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/17 20:22:09.15
鬼子母神も大黒天も似たような話があるが
何故にダキニ天だけがこの話を蒸返されるのか

63:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/17 20:50:41.74
ダキニ天

64:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/18 08:37:38.83
豊川稲荷からご神体をわけていただいて家におまつりして、もう長い年月になりますが、いろいろと救ってくださっています。

当時、ご神体をいただくことにかなり悩みました。
毎日のお供えとお経をちゃんとあげらるだろうか?と、自信ありませんでした。
でも、家の中に最高の賓客を迎えるのだと覚悟を決めました。
いまや生活の流れに組み込まれています。
お休みの日は夜にもお供えしています。

65:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/18 14:02:37.18
ダキニ天

66:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/19 19:11:47.93
稲荷

67:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/20 08:34:46.06
?

68:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/21 08:31:01.35
ジャッカル

69:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/21 08:32:58.50
628 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/09/20(火) 22:14:16.59
ランボーさん、脱税疑惑があるのは
元藤恵理子?中村恵理子?どっち?
夫婦共犯かな?


630 ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 2011/09/20(火) 22:24:15.11
>>628

それは、所轄の税務署が明かしてくれるでしょう。
中村関係者という者の言い分は、他人に頼まれて祈願している元藤は
忙しくて2chで書くことができないそうだから、税務署は所得があると
判断するでしょう。
坊所轄警察の調べでは、

元神教会
791-2116
愛媛県伊予郡砥部町原町781-3
089-962-1300

と云う教会の事業登録は確認できないと言っている。
今後、複雑な発展が想像される。



70:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/22 06:48:56.19
本日は大岡祭り


71:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/22 10:32:31.45
今日は、赤坂の豊川稲荷の「大岡まつり」! 気晴らしに行くぞ~!

72:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/22 14:18:12.05
今日は豊川稲荷さまのご縁日。家でお給仕をしてお経をあげさせていただきました。

73:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/23 20:39:50.02
?

74:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/24 05:27:09.32
「大岡まつり」って、どんなまつりですか。

75:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/27 12:38:26.28
豊川さまのご祈祷太鼓のリズムって、面白い。つーか、効き目ありそう。鳴り物の効果はやはり大きい。

76:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/28 21:45:33.45
トントト トントト トントト・・・・・・・トトトトトトトトトトン
みたいな感じかな
チョイ日蓮宗っぽいけどね あのリズムって

77:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/29 09:16:00.98
豊川稲荷の勤行作法(礼拝作法)のお経本というのはあるのでしょうか?

78:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/30 00:15:48.82
ありません

79:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/30 06:08:13.03
過去、お寺で『豊川閣日課聖典』という信者向けのものが出てた。黄色い表紙で掌サイズの折本。

80:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/30 08:37:45.21
ダキニ天

81:名無しさん@京都板じゃないよ
11/09/30 13:54:32.93
?

82:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/09 22:17:28.26
ダキニ天とは?

83:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/10 16:50:58.80
>>79
掌サイズとは有難い

84:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/10 17:09:11.74
>>39
翁型稲荷ってどんな像?
キツネに跨っているの?

85:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/10 17:49:23.29
>>39

御利益が凄いのがいい。

86:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/10 18:03:17.38
出世稲荷

87:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/10 19:20:48.17
東寺のダキニ天

88:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/10 21:29:22.48
やはり豊川稲荷の本院が最強にご利益ある!

89:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/10 22:06:08.94
赤坂分院の奥ノ院修復工事の進捗状況は?

90:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/10 22:10:44.53
成功稲荷

91:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/10 22:11:17.07
>>84
印度に野生の狐はいないけどな。

92:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/10 22:13:56.10
>>90
資生堂?

93:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/10 22:16:15.03
ジャッカルか?

94:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 07:46:22.00
ジャッカル?

95:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 17:56:19.47
次スレに移行したのですね!
キチガイが立てた重複スレは無視していきましょう!

96:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 18:01:37.64
城山出世稲荷神社とは?

97:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 18:23:24.19
>>95
重複スレッドの方は>>1の自演レスのみだからなw

98:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 21:52:24.99
笠間三稲荷の一つだね。
城山出世稲荷神社は。

99:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 22:16:11.46
>>96
>>98
ダキニ天じゃないと思うけど?

100:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 22:25:24.62
100get!

101:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 22:44:05.33
荼枳尼天の障りは恐ろしいよ。

102:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 22:49:59.13
>>101
その荼枳尼天の障りという実話を
詳細に語ってください。

103:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 23:09:13.33
伏見稲荷もそうかな?

104:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 23:18:53.47
>>98
狐の穴が見つかったのが縁起だったような?

105:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 23:20:31.14
御童丸稲荷

106:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/11 23:58:01.86
うちの本家は江戸時代に勧請した稲荷の祠が半世紀以上もほったらかしになってて、
完全に苔生して大地と一体化しかかってるが、
一族でなんの祟りもないし稲荷の祟りってのはどうも眉唾。

107:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 09:25:57.24
>>106
どこのダキニ天尊からの勧請でしょうか?

108:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 10:34:02.43
やっぱお稲荷さんが祟ると言うのはお稲荷さんを商売敵と認識する
新興宗教の言い掛かりというのが真実なのだろうか?

109:●誘導●
11/11/12 12:17:17.07
このスレは、次スレのルールに違反した重複スレです。
スレリンク(kyoto板:2番)

次のスレッドに合流してください。
【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン6【辰狐】
スレリンク(kyoto板)

110:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 13:43:47.21
>>108
そんなわけないだろう。

111:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 13:59:24.77
なんで城山出世稲荷の御神体がダキニ天だってわかるのよ?

112:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 14:19:03.16
>>111
神仏習合でしょ。
昔は。

113:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 14:39:16.54
>>108
新興宗教がダキニ天に嫉妬するとは、どういう理由で?

114:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 14:41:23.16
最近、ダキニ天の真言(3つ)と聖天真言(3つ)を唱えている。
力が湧いてくる。

115:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 14:45:41.38
>>114
具体的にあなたにとってそれによって起きた
良い事は何でしょうか?

116:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 15:38:39.93
御真言は21回唱えるのも良い。

117:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 16:01:30.92
>>113
御利益で信者を釣るタイプの新興宗教にとっては、伝統宗教の中では
明快な現世利益信仰のお稲荷さんはライバルだろう。

118:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 16:03:16.76
>>117
ご祈祷の盛んな新興宗教ってあります?

そもそも稲荷信仰系の新興宗教も多いような。

119:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 16:43:44.33
伏見稲荷は拝み屋が勝手に
祠のようなものを建てたりするし。

120:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:24:16.76
>>111
研究者の推測による。実際に開帳したのを確認したのではないようだ。
・笠間城は戦国以前からあるので鎮守稲荷はダキニ天の可能性が高い。
・狐穴の伝承を伴う稲荷はダキニ天の可能性が高い。
・現在の神社に映る際に一端、宝蔵院という寺に預けられてから移転した。
以上の点からの推測らしい。

121:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:24:58.08
あ、城山出世稲荷は元・笠間城の城鎮守を移転した神社だからね。
言い忘れ。

122:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:28:59.97
>>121
それだったら、荼枳尼天じゃないような。

123:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:29:31.53
テンプレ同様、本スレのコピペスレになりましたとさwww

124:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:37:36.80
本スレage!

125:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:38:29.41
豊川様の東京別院で
白山妙理権現様はお祀りされてたでしょうか?
お参りした記憶がなくて…スミマセン

126:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:41:50.96
豊川稲荷って雰囲気暗いですよね。
欲望たんまり抱え込む欲のかたまり人間がそういう金満寺院に
集まるからしゃーないよね。


127:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:44:03.02
>>125
白山妙理権現は十一面観音菩薩だから、
ダキニ天というよりは聖天の方に関係があるような。

128:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:45:34.77
>>125
赤坂の豊川稲荷は稲荷以外には七福神か子宝観音しか
祀ってないと思いますけど?

129:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:48:17.98
地蔵あるよ

130:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:49:09.85
>>129
忘れてましたw

131:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 20:54:07.60
稲荷の祠のほとんどは伏見稲荷系が多いという。

132:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 21:00:48.57
>>125-126
本スレのコピペして
>>127-128
自分で答えて相変わらずの自演脳www
>>120
その研究者ってだれよ?
本スレで答えが出るまで、答えられない確率100%wwww
でも俺はそんなの興味無いから質問してやんないwww

133:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 21:14:04.60
>・狐穴の伝承を伴う稲荷はダキニ天の可能性が高い。


酷い決め付けだw

134:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 21:19:16.23
>>127
それでも白山権現と直接歓喜天には関係無いからなあ。

135:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/12 21:44:44.43
ダキニ天の拝礼作法は厳しいが、
御利益は絶大!

136:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 22:11:09.22
>>125
白山妙理権現は永平寺の鎮守だよ。東寺の稲荷明神とか比叡山の三輪明神に相応する。
道元禅師が宋から帰国する際に、白山権現が仏教書の写本を助けたとの伝承がある。
豊川では総門の守護として祀られてるけど、東京はあったっけか?

白山妙理権現は龍を体にまとった天女なんだが、その伝承の白山権現は性が判る場合は白衣の老翁となっている。
中世の寺鎮守縁起のパターンにあわせたんだろうけど
道元禅師が女に助けられたんじゃ沽券に関わるとでも思ったんだろうか。

137:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 22:15:32.71
>>136
浄土宗知恩院と浄土真宗本願寺と日蓮宗久遠寺の鎮守神はどなたですか?

138:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 22:26:47.05
>>136
>白山妙理権現は龍を体にまとった天女なんだが、その伝承の白山権現は性が判る場合は白衣の老翁となっている

それだと白山権現と名乗る方に無理があるような。

139:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 22:28:32.73
知恩院は濡髪明神、増上寺は熊野権現と丸山稲荷が鎮守じゃない?

本願寺は弥陀一仏だけだから鎮守とかはないだろうな。


140:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 22:29:13.15
>>137
久遠寺は七面天女では。
本願寺は鎮守NG。知恩院も開祖と関わる鎮守はないようだねぇ。

聞かれてないけど建仁寺は恵比寿。
栄西禅師が宋から帰国の船で恵比寿に助けられた伝承がある。
豊川のダキニ天縁起と同じパターン。

141:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 22:33:45.97
>>139
濡神祠の縁起は開祖の法然とは関わってないよ。


142:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 22:41:38.67
知恩院の濡髪大明神は江戸初期の話だからねえ。
浄土宗では珍しく護摩祈祷がそこで行われている。
因みに知恩院の「忘れ傘」はこの濡髪大明神(濡髪童子)の
忘れ傘という説もある。(一般的には左甚五郎の忘れ傘となっているけど)

143:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 22:46:32.49
>>140
一応、知恩院には鎮守社はあります。
女坂の傍に八幡大神の社が鎮守として祀られています。

144:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 22:47:50.37
>>139
>>142
濡髪大明神は白狐系の稲荷様らしい。

145:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 22:50:19.40
>>139
>本願寺は弥陀一仏だけだから鎮守とかはないだろうな

弥勒菩薩祀っていますけど?w

146:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 22:54:19.04
>>142
>浄土宗では珍しく護摩祈祷がそこで行われている。
そういや堂内で護摩木置いてあったな。
稲荷明神を本尊としてどのように護摩するのだろう?
そもそも護摩壇あるのか?

147:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 23:05:02.18
浄土真宗でも木辺派は鎮守社がある。

148:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 23:08:56.99
>>146

修験道の柴燈護摩じゃないのか?
それなら汎用的に護摩が出来ると思う。

149:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 23:09:20.57
御童丸稲荷

150:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/13 23:10:10.41
>>136
豊川稲荷の本山の方か。

151:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 07:47:14.97
>>150
そこ以外にどこにある?

稲荷さま=荼枳尼天と言う考えは正しいのかな?

152:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 08:04:44.89
横だけど
開祖と関わるかでどう違いあるわけすか?

153:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 08:16:05.82
>>152
開祖との縁起だとその派の
そのものの守護神的な扱いになる。

154:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 17:40:57.90
>>151
>稲荷さま=荼枳尼天と言う考えは正しいのかな?

そもそもイナリ様とは?

155:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 18:44:57.19
ダキニ天は財福運の神様ですけど、実際にご利益を頂けた方を
見てると本当にそうなんだなぁと実感して見てます。
私が調べた限りでは福運ナンバーワンの神様は
弁天様とダキニ天様です。
どちらも素晴らしい神様だと思います。


156:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 19:10:22.00
>>155
その根拠は?

157:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 19:47:08.94
重複スレの方が自演だらけw
この本スレは良いね。

158:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 19:47:38.82
>>155
やっぱ吉祥天はお呼びでないすか?

159:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 19:57:17.21
>>158
吉祥天は毘沙門天とセットというイメージだなあ。

160:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 20:02:29.15
吉祥天は黒闇天とセットなんだよ

161:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 21:03:47.39
>>158
吉祥天様も素晴らしい神様だと思います。
ですけど実際にご利益を頂けた方が
調べた限りではほとんどおられないのです。



162:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 21:14:08.47
まぁ単純に考えて、各地でたくさん祀られてるor熱心な信者がたくさんいるってのが全てを物語るんじゃない?
御利益が出にくい神仏が色んな寺に祀られたり熱心な信者いるとかありえないでしょ。
祈ると応えてくれる(率が高い)からこそ弁天、ダキニ天なんかは人気なんだろね。

163:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 21:27:05.14
>>160
根拠は?

164:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 21:30:43.38
大金持ちになるので、2時間、しとけ。

165:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 21:33:36.39
>>143
鎮守神社の前に能舞台があるところか?

166:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 21:38:47.45
>>163
『涅槃経』には、吉祥天の姉妹として「黒闇天」・「黒耳」(こくに)という災禍の神があると説かれ、
いつも一緒に行動しているとされることから、密教に於いては、吉祥天法を修する時には、
『般若心経』『大随求真言』(だいずいぐしんごん)などを唱えて、黒耳にも法施し供養しています。



167:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 21:43:20.06
>>166
貧乏神の昔話の元ネタって、
吉祥天と黒闇天の姉妹の話なんだっけ?

168:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 21:47:48.48
>>166
解説有難う!

169:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 21:55:52.47
>>167
そうだったと思います。
吉祥天の功徳を頂きたい時は、黒闇天も拝まないとダメなのです。

170:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 22:00:51.95
>>169
信貴山での勤行はそうだったね。
御真言を唱えるに関してなら、簡略的には諸天総呪で代用できると思う。

171:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 22:03:27.49
『大日経疏』10に「次黒夜神真言。此即閻羅侍后也」などとあることから、
密教では中夜を司り閻魔王の妃とする。
彼女の図画は胎蔵界曼荼羅の外金剛部院に確認できる。
その姿は肉色で、左手に人の顔を描いた杖を持っている。



172:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/14 22:22:09.28
>>171
ダキニ天も女神三人で描かれている

173:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/15 15:26:41.11
『涅槃経』の中では幸福には同時に不幸が付きまとうという教訓として
釈尊が説いている話が吉祥天と黒闇天が姉妹でいつも一緒にいるという話。

実際に釈尊が語る話の中では
最初は幸福の女神である吉祥天が自分の家に訪ねてきたことを男が喜ぶのだが、
後に不幸の女神である黒闇天も一緒に来ることを知ったら、
男はどちらにも帰ってくれと頼んで、
二人がそれに従って帰ると男は大喜びした。
それとうってかわって、
次に吉祥天と黒闇天が訪ねた男は大喜びして二人を自分の家に招いてしまった。

という締めで釈尊は幸福と不幸は表裏一体であり、
幸福を求める者は同時に不幸を求めているに等しいと人々を諌めている。

『涅槃経』自体は吉祥天と黒闇天を同時に祀ると幸福になれるとか
そんな趣旨ではその話を説いてはいない。

174:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/15 15:43:13.51
禍福はあざなえる縄の如しが吉祥天と黒闇天の話の大意だから
吉祥天と黒闇天を祀って福を願う者は同時にその後にくる禍も受け入れる覚悟が必要
福があってこそ禍があり禍があってこそ福がある

175:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/15 17:33:00.79
?

176:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/15 18:22:59.30
吉祥天に限らず幸福と不幸は表裏一体だよ

177:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/15 18:36:23.11
>>176
荼枳尼天ならば幸福のみだね。

178:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/15 18:37:09.08
>>161
正直、あまり言いたくないけど 吉祥天様はとても慈愛に満ちて、控えめなので
表には出て来てらっしゃいませんが、私には、ものすごーく頼りになる神様です。
この神を信仰する方は、
この神が一番 ご利益くださるみたいなところで話ししたくないので、みんな密かに
信仰しているからだと思いますよ。 実際、私もそうですから。

179:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/15 18:52:33.99
ダキニ天の素晴らしさとは?

180:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/15 19:17:40.96
本門寺の長栄稲荷って荼枳尼天かと思ってたら大威徳明王なんだな、
そういえば日蓮宗の稲荷って荼枳尼天と明言してないのが多い。

181:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/15 21:02:23.22
威徳天って名前ってだけで大威徳明王とは関係ないよ。
翁型の稲荷神のことさ~。
名前が紛らわしいんだよね。
長栄威徳稲荷大明神=威徳天

182:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/16 00:12:38.37
『稲荷信仰』雄山閣出版
などで明治時代に神仏分離の流れに対抗するために
法華経の守護神の一角である大威徳迦楼羅王を本地とすることで、
稲荷を日蓮宗の教義に合致した正当な神に理論化したという考察がなされている。

とはいっても、神仏分離が叫ばれる中で
あえて本門寺の檀家や講の人々が長栄稲荷に鳥居だったか神使の狐を寄進して
本門寺の側もそれを受け入れたってのもあったようだから、
おそらくその結論が出るまでの間に本門寺内でも稲荷をどう扱うかで争いがあったのだろう。

結局は本地垂迹説を採用して決着させたから、
稲荷であり大威徳迦楼羅王であるってことで教学上は問題ないからそこが落とし所だったのかな。

183:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/16 00:42:08.46
そういや迦楼羅王+狐=ほぼ飯縄権現になるな。

184:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/17 18:25:47.67
>>183
そうなの?

185:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/17 21:09:06.21
>>180
あの最上稲荷も明らかに像容は陀枳尼天なのに、江戸の頃から稲荷大明神とは言っても陀枳尼天とは称して無かったし。
ただ最上稲荷肝煎りで作成された稲荷信仰の研究という書籍では、妙教寺が書いた文章以外の他の研究者から寄稿された文章にて最上稲荷も陀枳尼天扱いされてるから
あえてそのままにしてる辺り、妙教寺側もそれなりには認識はしているんだろう。

186:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/17 21:37:36.81
>>185
伏見稲荷も元々は東寺のダキニ天だったらしいから、
神道系の稲荷も源流はダキニ天では?

187:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/18 04:58:59.74
元から稲荷山にあった信仰が仏教によって理論化されたって所かな。

188:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/19 16:22:05.43
でも、最強のダキニ天は
豊川稲荷かな?

189:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/19 20:43:40.46
>>188
現在、荼枳尼天を「売り文句」にしてる寺社では
そうかもしれないな・・・・。

比叡山の星峯稲荷
成田山の出世稲荷
は、豊川稲荷より、遥かに格は上だな

飯縄権現を荼枳尼天をすれば、さらになんだ。
個人的には、上野国の一宮貫前神社で祀られている「比売大神」は
実は、荼枳尼天じゃね?と思ってる。
なにしろ農耕と養蚕を司る、印度出身の姫神だからね。

豊受姫、稲荷神、宇賀御魂命、保食神、大宜都比売、倉稲魂命
大物忌神、稲含神
これらは、合同されているが、実際はわからん・・・。

190:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/19 21:05:27.17
荼吉尼天

191:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/19 21:43:50.34
荼枳尼天の像って豊川稲荷でいかほどで授与していただけるんですかね?

192:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/19 21:52:27.39
>>191
普通は自分で像を用意して
開眼して貰うもののような?

193:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/19 22:44:26.33
>>191
かなり前ですが授与させていただき、自宅で丁重におまつりしています。三種類くらいあって、私が戴いたのは金色の厨子に入ったもので、記憶では五万円だったかと。
ご分霊をいただけてありがたいと思っています。

194:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/19 23:52:10.82
荼枳尼天といっても天狗型や翁型、女神型とか
その寺で祀られている造形とあまりにも違うと住職に断られることもあるから、
開眼してもらう場合はそこら辺を予め聞いておく必要がある。

195:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/20 13:23:55.72
太鼓は単調だし、どう見ても寝てる坊主はいるし・・・豊川稲荷の別院は最悪。
10分くらいで短いし・・・。

196:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/20 15:42:29.92
>>191
東京別院だけど今日お参りがてら見てきたよ。

宝珠型ガラス入りが2万
厨子入りが4万
金箔加工?で厨子入りが4.5万
別途開眼費用が多分5千

大黒天は厨子入り3万


チラ見だからもしかすると間違いあるかもしれんが参考にして。

197:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/20 18:58:21.38
>>196
おお、有難うございます。
参考にします。大黒様もあるんですね。
欲しいなぁ~

198:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/20 19:05:04.51
荼枳尼天を調伏したのは大黒天である関係ですかね。

それにしても伏見稲荷や東伏見も2万あれば稲荷勧請で神体をいただけたりと
稲荷系はけっこう勧請するの安いですよね。庶民向けの神様ってことなんでしょうか。

199:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/20 19:16:56.83
>>198
その関係のせいなのか、大黒様の効験の
一つに荼枳尼天の祟りを防ぐというのが
あるそうです。
気になる方は大黒様も勧請されるみたいですが、天部様2体となるとお給仕たいへんですよね(笑)
伏見系お稲荷様は仏像ではありませんし、
ご分霊玉串も2万円から10万円超まで色々
ランク分けされていると思いましたが?

200:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/20 19:17:44.62
>>196
こういうようにすぐ動いてくださって、書き込んでくださる方がいらっしゃるのはありがたい!

201:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/20 22:15:28.19
>>197
確か、大黒さまは5千もありますよ。


202:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/20 23:05:56.47
>>201
そう、昔に見た時は金ぴかメッキの5千円のがあった。
お土産屋で売ってるようなやつね。
でも去年くらいから木彫りのが置かれてて、それが3万。
5千のがいまだにあるかは不明。
もしかすると金ぴかのは安っぽいから不評だったのかも。

203:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/21 21:13:19.60
天狗型

204:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/22 10:03:43.28
昔に豊川で荼枳尼天の神像を頂いた時にお坊さんにどう祀ればいいのか聞いたら
「細かい形式にとらわれずに祀って下さい」って言われて終わったから
とりえあえずお供え物して曹洞宗の勤行は唱えているけど
未だにどう祀ればいいのかよく分かってないわ

205:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/22 10:42:05.83
>>204
確かにその坊さんで正解なのは正解だが、こういう何か形を示してくれないと
解らない人は迷われるだけだわな。

206:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/22 11:15:24.99
>>204
>>205
そう。迷う、迷う。
赤坂別院で開かれている「読誦会」っていうのに入ってみようかな?

207:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/22 14:05:37.31
URLリンク(www.dr-kukita.com)
    ↑
 ランボーの信者w



208:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 05:45:09.26
>>193
ご神体というか仏像に祈祷するだけだから勧請とは違うでしょ。
本院で一番安い15000円の仏像に3000円の祈祷でいただいてきた。
祈祷札やお守りと一緒に祈祷してるのに分霊って言い方は大袈裟だと思う。
受付の人もお願い事が変わる度に持参して祈祷するといいと言ってたし。


209:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 07:47:53.59
え!? それじゃ祈祷札の代わりってこと!?

祈祷札だと毎回変えるけどずっと使いまわしするエコタイプってことやん…

210:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 09:58:53.17
>>208
私もご神体を戴いておまつりしているが、これはご分霊ですよ。
月参りの度にこれをお持ちしてご祈祷とともに、ご神体に「パワー注入」をしていただくというシステム。

ご神体を祈祷受付に持ち込む方には基本的に祈祷札やお守りは出ないようになっているが、「お札をいただけますか」とお願いするとお札またはお守りを頂戴できる。


211:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 10:20:36.75
>>208

15000円の仏像はどんな感じですか?
木彫りの仏像とか?

212:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 19:41:20.87
豊川はどこでも開眼を受け付けてるから開眼してもらいなさい。

213:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/24 21:45:05.82
開眼

214:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/25 00:30:36.84
>>211

真鍮でしっかりとした作りで重みがありますよ。
他の3種類は室内用で15000円のは外にも置けるよう頑丈だそうです。
お金あったら七宝焼きの45000円のが欲しかったんですがw

215:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/25 09:48:59.18
本院の授与像って真鍮や七宝なんですか?!
赤坂別院は全部木彫りです(地蔵は除く)。

216:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/25 10:02:34.93
開眼は受け付けているから自分が気に入った荼枳尼天の像を見つけて
開眼してもらうこともできる。

217:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/25 11:06:43.16
度が過ぎると萌えフィギュアを持っていくわけだ。
ア法寺住職みたいになる。

218:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/25 11:20:51.67
ご本山と赤坂別院のはおなじはず。
昔はどうか知らんけど~。

219:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/25 22:42:17.51
なんか同じものでも赤坂の方が高い気がする・・・
例えば、ご祈祷にしても箱札が本山は6千円~なのに対して、
赤坂は1万円~だし。
尊像に関してもそんな感じなんだろうか。

220:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/25 22:53:05.97
基本的に宗派や寺にもよりますが別院の方は本部(この呼称が正しいか分からない)に
一定の額を送金しないといけないのでその分だけ高くなります。
支部は地方への布教と同時に本部の経済的な基盤を地方にも作ろうって意図もあるので。

本来はわざわざ地方からやってきたかもしれない信徒が
別院で祈祷などを済ませてしまうと本部が経済的に貧窮する恐れもあるという、
大人の事情があることが多いですが。

221:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/25 23:04:09.48
特にシステム上の関係があるわけではなく
看板だけ○○別院と名乗らせてもらっているような寺の場合は
ただ単にそこの運営が金にがめついだけの可能性が高いが
赤坂は直轄別院だから豊川稲荷の方の支持だよ価格が違うのであれば

222:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/26 09:21:37.90
本院は1回しか行ったことないんだけど、御尊像の見本は祈祷申し込み所かどこかに置いてます?

223:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/26 11:54:31.54
>>222  あると思った。

224:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/26 12:13:34.04
>>223
ありがとうございます。

225:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 00:36:52.49
本山の15,000円の尊像って最近の話ですか?
確か、最低のが宝珠型の20,000円だったような気が・・・
>>196で書かれてるのと同じ。
それか、その3つ以外にもあるとか?


226:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 05:00:22.69
>>225

>>196は東京別院の話ですから本山とは価格は違うかもしれないですね。

227:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 18:50:10.44
このところ豊川さまのご分霊で盛り上がってるようなので、わが家のご分霊のお厨子の扉を開けてご挨拶した。
うーむ、よいお顔をなさってる。

228:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 20:20:37.41
>>226
基本的に>>196の3つに関しては本山も別院も今現在まったく同じ値段なのは確認済み
なんです。。。
そんなことで、本山だとその3つ以外にも別の尊像があるのかなと思って。

229:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/28 23:00:27.33
掛け軸がいいかもよ。

230:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/29 00:37:46.32
掛け軸も開眼してくれるの?

231:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/29 00:41:33.00
バリバリ呪うぞ☆

232:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/30 02:16:21.16
こっちのスレでいいのかな…
先日、乾坤山日本寺(千葉、鋸南)にお参りしてきた。
石仏たちの首の修復跡が痛々しかった。

豊川様に慣れてると、乾坤稲荷はちょっとお寂しい気もしたけど、
久しぶりにダキニ天さまにお会いできて嬉しかった。
小学生の感想文のようだなw

他の方のブログからちょっと画像を拝借
URLリンク(img2.blogs.yahoo.co.jp)

233:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/30 22:37:51.47
御神体が欲しくなってきた。
掛け軸でもいいんだけど簡易表装だろうから耐久性が心配。
それにそのうちまたお像が欲しくなるだろうし。

234:名無しさん@京都板じゃないよ
11/11/30 23:41:53.24
浅草寺なんて本尊は数センチの観音だと聞くし、
あまり形に捉われなくてもいいのかなとは思う。

235:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/01 07:53:37.30
>>225
去年の4月に尊像を頂いた時に15000円のがありましたよ。
祈祷を受けた後に御札を受け取る受付に4種類の見本が置かれています。


236:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/02 22:49:15.22
>>235
情報ありがとうございます。
ちなみに15,000円のって他の3種類みたいに厨子入りですか?

237:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/03 17:17:25.49
>>236
そうですよ。
全体が金属なので文鎮のように重いですがw
厨子がエンジ色で仏像や金具部分が金色です。

238:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/03 23:00:48.49
>>237
なんと無くどんなのか想像できました。
4万代の2つは手が出ないとして、1.5か2万で迷う・・・

239:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/04 22:22:49.07
元々は仏像って石で作ってたんだし
材質はあんま気にしないでもいいと思うよ

240:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/05 23:16:19.88
普通の神道系のお稲荷さん拝んでみたけどダキニ天さんと験の出方似てるね
金銭関係は即日結果出るけど体の不調が一緒に来るとことか全く一緒

241:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 19:14:20.09
>>240
具体的にどんなことが?

242:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 19:35:48.28
>>241
だから
金銭関係は即日結果出るけど体の不調が一緒に来るとことか全く一緒

243:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 19:46:21.62
どんな体の不調?

244:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 19:51:17.27
ああそういうコトねゴメンw
まあいつも決まってないけど色々ね
今回は仕事のしすぎで腱鞘炎
荼吉尼天さん拝んで寝ずに仕事で疲労とかね
代償は必ず体調に来るけど験は早い

245:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 20:11:59.84
>>244
それって体調不良が代償なんじゃなくて、お金が欲しいのならと仕事
回して下さったのについていけんかったというだけでは?

246:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 20:21:03.22
>>245
天部拝んだことないでしょ

247:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 20:23:44.27
>>245
意味フ???

248:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 21:46:46.45
>>247
俺は >>245じゃないけど彼が言いたいのは

お金が欲しいと願っても棚ボタでお金が手に入るわけではなく
仕事が順調になるとか、労働の結果でお金が入るという形で
願いがかなうって事じゃないのかな?

249:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 21:50:26.34
>>248
だからそれが天部拝んだ時の代償でしょ
バカじゃないの?

250:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 21:56:29.76
それと棚ぼたでお金が入るように拝んだなんて一言も言ってないわ


251:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 22:25:39.83
>>248
>労働の結果でお金が入るという形で
>願いがかなうって事じゃないのかな?

そんなの常識でしょ?商売繁盛、五穀豊穣がご利益でしょうに
>>240さんはダキニ天と稲荷神のご利益の出かたが一緒だって話をしているんだから
その辺解ってらっしゃる人なのに素人のあなたが講釈するのもどうかと思う

252:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 22:29:35.37
>>245
>ついていけんかったというだけでは?

ついて行けない程のご利益で体調崩すのがご利益の代償でしょ?
ダキニ天さんはその傾向があるのは私も体験してる
ちなみに弁財天さんは異性関係にヒビが入るけれど長く続く仕事を紹介してくれるのが代償

253:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 23:42:57.09
>>251
なにをムキになってるの?

その程度の知識をけなされたからって逆切れするのは
きっとコンプレックスが強い人なんだね。

254:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/07 23:47:19.66
>>253
>その程度の知識をけなされた

けなしてるの?
素人が講釈垂れてるように思ったけど?

255:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/08 03:23:14.00
>>254
ゴミみたいな知識を振り回して講釈だのなんだのと
笑止千万

256:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/08 23:44:25.38
>>246
なんだwあんた天部拝むと障碍も貰う質かw
可哀想になw

257:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/09 00:18:40.90
荼枳尼天と稲荷の験が同じに感じるってのは
まだ眷属狐程度しか実感できていない証拠だしね
どっちも眷属狐の段階だと験は確かに似てるけど
それで荼枳尼天と稲荷が似てるとか言い出すのは少し浅いかな

258:名無しさん@京都板じゃないよ
11/12/10 00:12:54.50
『論語』子張篇第十九

叔孫武叔、大夫に朝に語りて曰く、子貢は仲尼に賢れり。子服景伯以て子貢に告ぐ。
子貢曰く、之を宮牆に譬うれば、賜の牆や肩に及べり、室家の好きを窺い見ん。
夫子の牆や数仞、其の門を得て入らざれば、宗廟の美、百官の富を見ず。
其の門を得る者或は寡なし。夫子の云うこと。亦宜ならずや。

人間の徳を建物の垣根に譬えるのならば、
小さな家は垣根が低いため簡単に庭が見えるので
誰でもそれなりに見栄えが良いとわかるものだが、
大きな家は垣根が高いために入口を見つけて中に実際に入ったものにしか、
その豪勢な屋敷を知ることはできない。
これと同じように、偉大な人物ほどその徳を凡人には理解し難い。

稲荷神やダキニ天と比べれば、
眷属狐の徳や利益の方が凡夫には見やすいのもこれと同じことだろう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch