【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン3?【辰狐】at KYOTO
【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン3?【辰狐】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/10 01:32:20
何もいつまでも過去の悪行を1に書かんでも・・・

3:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/10 11:53:32
伊勢白山道は豊川稲荷は危ない
みたいにとれること書いてるし、

山陰基央の本買ってみたら、
伏見稲荷は祟るかもしれないなんて書いてるし、

誰の言うことがほんとなのさ?

4:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/10 11:57:19
伏見稲荷はダキニ天じゃなかろう?

5:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/10 12:20:22
スレ立て乙!
と言いたいところなのですが3?が気になりますね。テンプレもありませんし…
スレの進行具合からして一年数ヶ月は使うはずですからもう一度ちゃんと3スレ目を立て直しては?

前スレが復帰したとしても3スレ目に移行でいいのですよね。

6:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/10 12:24:31
ダキニ天の経歴

424年・・・インドでダーキニー颯爽登場。
5世紀後半・・・密教デビューを果たす。
513年・・・中国に進出する。
720年頃・・・中国でプロフィールを公開。
奈良時代・・・日本にしばしば密入国。
806年・・・ 空海に引っ付いて正式に来日。
平安前半・・・閻魔天の所属になる。
12世紀・・・閻魔天から独立。天部に昇格しダキニ天となる。
    宇賀弁才天のコスプレでキツネに乗り人気急上昇。
鎌倉前半・・・立川流のイメージキャラに採用。
鎌倉後半・・・稲荷を兼務する。
      即位灌頂のヒロインに抜擢。
16世紀・・・各地の戦国武将のマスコットに。
江戸時代・・・新首都に進出。ファン急増。
 稲荷のネーミングで全国的アイドルへ。
1868年・・・稲荷兼務の禁止。本拠地の伏見稲荷からおん出される。
他の拠点からも閉め出されピンチ。
1872年・・・本拠地を豊川稲荷に移す。本名のダキニ天で再出発。
明治後半・・・人気上昇。稲荷兼務を再開。

7:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/10 12:26:45
>>5
別に数字くらいなんだっていいじゃん。
その程度で重複スレ立てる方がどうかと。
スレ立て人が何スレ目か分からず数字入れずに立ってるスレもあるけど
そんな恥ずかしいこと言ってる人がいるのはこのスレだけだよ。

8:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/10 12:29:31
今まで出てきたダキニ天を祀る寺院。○×は祈祷の有無。
(名目上ダキニ天になっていない場合あり)

・栃木 太山寺(真言宗) 野州豊川稲荷 ○随時
・千葉 成田山(真言宗) 出世稲荷 ×
・東京 高尾山(真言宗) 福徳稲荷 ×
・愛知 豊川閣(曹洞宗) 豊川稲荷 ○随時
・岐阜 谷汲山(天台宗) 御童丸稲荷 ×
・滋賀 比叡山(天台宗) 星峯稲荷 ○月イチ
      神照寺(真言宗) 神照稲荷 ○要予約
・京都 真如堂(天台宗) 法伝寺 ○要予約
      知恩院(浄土宗) 濡髪祠 ×
      建仁寺(臨済宗) 興雲庵 ○要予約
・大阪 愛染堂(和  宗) 成願稲荷 ×
・岡山 妙教寺(日蓮宗) 最上稲荷 ○随時
      木山寺(真言宗) 善覚稲荷 ○要予約

成田山と豊川稲荷は東京・神奈川・大阪の別院も。

9:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/10 15:02:25
>>5
実は自分もちょっと気になったけど、
逆にこんなトラブルがあったっていい記念になるかもしれんぞw

ところで3スレ目用のテンプレにしようと、ダキニ天を祀る主な寺院の改訂版を用意していたのだが載せるか?
29寺ほどあるので少々長くなるのだが、今回は東北から九州までカバーだw

10:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/10 21:03:21
ダキニコン!

11:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/10 21:47:53
>>9
お願いします。

12:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/11 14:58:03
ダキニ天を祀る主な寺院。○×は祈祷の有無。
(名目上ダキニ天になっていない場合あり)

・山形 光星寺(曹洞宗) 三ヶ沢稲荷 ○毎日・都合確認
・茨城 鳳林院(曹洞宗) 美野里豊川稲荷 ○毎日・都合確認
・栃木 太山寺(真言宗) 野州豊川稲荷 ○毎月1日~20日 
・群馬 泉龍寺(臨済宗) 稲含社 ×
・千葉 成田山(真言宗) 出世稲荷 × 
・東京 高尾山(真言宗) 福徳稲荷 × 
     高幡不動(真言宗) 昌徳稲荷 ×
     浅草寺(天台系) 鎮護堂 ×
     慈眼院 (浄土宗) 沢蔵司稲荷 ○月イチ
     法明寺(日蓮宗) 威光稲荷 ○毎日  
・静岡 普済寺(曹洞宗) 北山稲荷 ×
・愛知 豊川閣(曹洞宗) 豊川稲荷 ○毎日
・岐阜 谷汲山(天台宗) 御童丸稲荷 × 

成田山と豊川稲荷は東京・神奈川・大阪その他に別院がある。

13:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/11 15:00:14
ダキニ天を祀る主な寺院(名目上ダキニ天になっていない場合あり)

・滋賀 比叡山(天台宗) 星峯稲荷 ○月イチ
     神照寺(真言宗) 神照稲荷 ○要予約 
・京都 千本釈迦堂(真言宗) 天上多田稲荷 ?
     正法寺(真言宗) 春日稲荷 ×
     真如堂(天台宗) 法伝寺 ○要予約
     知恩院(浄土宗) 濡髪祠 × 
     建仁寺(臨済宗) 興雲庵 ○要予約 
・大阪 福島聖天(真言宗) 白髭稲荷 ×
     愛染堂(天台系) 成願稲荷 ×
・奈良 洞泉寺(浄土宗) 源九郎稲荷 ×
・兵庫 本経寺(日蓮宗) 王子山稲荷 ○毎日  
・岡山 木山寺(真言宗) 善覚稲荷 ○要予約
     妙教寺(日蓮宗) 最上稲荷 ○毎日
・島根 普門院(天台宗) 旧城稲荷 ○土日・要予約
・山口 大寧寺(曹洞宗) 長門豊川稲荷 ○毎日・都合確認
・大分 両子寺(天台宗) 両子稲荷 ×

最上稲荷は東京に別院がある。

14:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/11 15:06:18
いくつかピックアップして概要を。

・山形 光星寺 三ヶ沢稲荷
山号はその名も白狐山。境内が全体的に赤で占められ結構くるらしい。
稲荷の祭壇も真っ赤。曹洞宗と知らなければここが禅宗の寺と思う人はいないだろう。

・東京 浅草寺 鎮護堂
お狸さん(鎮護大使者)と呼ばれているが実はダキニ天。
神仏分離のカモフラでそうなったらしいけど、いいのかタヌキ呼ばわりして。((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

・東京 慈眼院 沢蔵司稲荷
伝通院の塔頭。今では珍しい稲荷護摩をやっている。天台仕込みと思われるが、
関東で他に稲荷護摩をやってるところはないのかな。

・東京 法明寺 威光稲荷
雑司ヶ谷・鬼子母神の本院。人喰いコンビを豪華に祀っています。
鬼子母神の方にも稲荷があるけどダキニ天ではないっぽい。

・静岡 普済寺 北山稲荷
豊川稲荷・開山の東海義易の出た寺。妙厳寺はここの末寺で、豊川稲荷もここの分祠らしい。
家康が祀った浜松城稲荷もここの分祠と思われる。家康は豊川稲荷を祀っていたわけではない。

15:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/11 15:10:36

・滋賀 神照寺 神照稲荷
伏見稲荷・愛染寺の初代住職・天阿が兼任した寺で、今は無き愛染寺の法系や儀軌を今に伝える。
愛染寺があっという間に廃寺にされ、ここの稲荷も戦後になるまで忍びがたきを忍んできたらしい。
ダキニ天稲荷の歴史的に貴重な寺。

・奈良 洞泉寺 源九郎稲荷 
wikiに載ってるのは分離した神社の方なのでお参りする人は注意。寺の稲荷は本堂内。
翁型のダキニ天が御神体で前立仏に普通のダキニ天。
神仏分離だからって無理して爺さん稲荷をダキニ天にしなくても・・・

・山口 大寧寺 長門豊川稲荷
本堂とは隔離された境内に、赤の鮮やかな稲荷堂と専用の寺務所がある。贅沢。
ググると綺麗な写真をいっぱい載せたブログが見つかるが、ブログ主はガチ神社と思ってる模様。
「神社なんですが、お寺の境内の中にあって、神社ではないような雰囲気がありました。参拝では、拍手をすべきか戸惑ってしまい、
結局、拍手なしの合掌のみで済ませました。どちらが正しいのか、教えて貰えば良かったなぁ(笑)。」
お約束すぎ・・・

16:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/11 15:10:36
福岡市春日の豊川稲荷九州別院は?

17:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/12 23:42:16
今日豊川稲荷の大阪別院に参拝してきたけど
相変わらず日曜日でも人っ子ひとりいないな・・・

18:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/12 23:59:27
大阪ではお稲荷さんがそもそも不人気らしいからな。

19:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/13 14:24:00
商売繁盛ならえべっさんだからな、大阪は。

20:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/13 21:09:10
大阪で稲荷信仰しようって人ならほとんどは京都伏見に流れるんじゃ。
仏教系稲荷は確かに影薄いかも。

21:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/13 21:24:41
じーちゃん稲荷よりオニャノコ稲荷がいいです!

22:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/14 01:13:31
ふ、女の子というより中年女性だけどなWW。

23:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/14 05:28:14
>>16
>成田山と豊川稲荷は東京・神奈川・大阪その他に別院がある。

24:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/14 10:44:27
基本的にお寺は入りづらい(>_<)

25:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/14 12:36:07
伏見も女神じゃない?

26:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/14 17:06:24
>>24
それはあるね。全国レベルじゃなくても市町村の観光スポット的な所はまだ入りやすい雰囲気だけど、
一般の旦那寺は部外者にはやはり敷居が高い。

稲荷堂は結構あちこちの寺にあるけど、部外者はお参りしづらい。
逆に檀家は墓参りにしか来ないから稲荷堂には目もくれないw
目についたとしてもただの稲荷としか思わないw

27:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/15 01:03:08
知らないお寺は怖い・・・。
今のところに引っ越してすぐの時、近所を探検していると
ちらっとお稲荷さんの祠が見えた。門の横には「○×寺」と書いていた。
「お寺にお稲荷ってもしやダキニ天?なんだかご縁を感じる!」
と喜んで中に入って参拝していたら奥の建物から女性が出てきた。
「住職さんのご家族かな?」と思ってるとその女性は自分を見て少し驚いた表情をした。
小さいお寺だしあまり参拝客来ないのかなーと思い軽く会釈だけして立ち去った。
そしてその後、近所の人や町内会の人たちなどに挨拶して回ってる時に知った。
私が参拝したお寺・・・と思っていたところはお寺ではなく
庭にお稲荷さんを祀っている「○×寺さん」という名字の一般家庭だったことを・・・orz
だって日本家屋でお寺っぽかったんだよ・・・

28:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/15 01:45:17
>>27
ごめん噴いたw

29:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/15 08:20:18
>>27
オレもワロタ。
天然物のはずしが、こう・・・。

30:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/15 10:39:19
>>25
うん。稲荷主神=ウカノミタマ神は神道の伝統では女神だよ。
文献でも確認できるよ。

31:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/15 19:42:20
>>27
ごめん、俺も爆ワロタw

>>30
でも、稲束を担いだ長身の翁で描かれることが多いよね。
もしかして、稲荷大神の一柱である猿田彦大神のイメージが混ざってるのかな。



32:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/15 20:06:03
>>26
なんかそういうってすごいもったいないですよね

33:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/16 08:10:57
>>31
>でも、稲束を担いだ長身の翁で描かれることが多いよね

明治の神社改めで祭神名をハッキリさせないといけなかったので、
翁稲荷の御神体や御影を祀ってる稲荷社も、祭神名をウカノミタマにしただけ。
ダキニ天像をウカノミタマとして祀っている神社もある。

34:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/16 20:30:08
>>33
ああ、大事なこと忘れてた。須佐之男命の娘だったっけね。

それにしても、「身の丈八尺」の翁稲荷は、伏見稲荷上社の猿田彦命のイメージだよな。
明治以前は、猿田彦命一柱のお稲荷さんもあったんだな。

35:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/17 10:11:59
>>27
不審者乙


36:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/17 11:00:32
>>6 (424年・・・インドでダーキニー颯爽登場。

詳しく
具体的な数字だが

37:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/18 11:08:07
>>7
>そんな恥ずかしいこと言ってる人がいるのはこのスレだけだよ。

言ってる人がいるのはこのスレだけかもしれないけど、実際に立てちゃった人がいるのは別のスレだよw

38:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/18 14:55:29
そんなことで一週間以上前のレスに返信って
どんだけ悔しかったんだよ・・・

39:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/19 08:50:16
事実を述べたまでw

40:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/19 14:03:51
伏見稲荷スレならスレタイやテンプレがどうこうじゃなくて
先に立ったスレは変な人に占拠されてるせいだと思うわ

41:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/19 20:08:45
>>36
ダーキニーという語のインドでの初出例は、
ラジャスタンのガンガーダラ遺跡で発見された424年の碑文に出てくる邪術女たちについて。

42:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/19 21:33:38
もしかして禅宗の寺の祈祷って慈悲行でやってる?
慈悲行って一種の苦行なんだけど。

43:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 13:50:18
ほんとうなら只管打坐に打ち込みたいところを
時間がもったいないのを耐え忍んで無智な衆生のために祈願してると?
普通に坊さんからの布施波羅密ではないのかね

もっとも道元禅師が曹洞宗でダキニ天を本尊かのように拝んでるのを知ったら
「天台宗やめた意味ないじゃん!」と思うだろうな

44:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 16:39:14
>>43
吒枳尼真天教として独立すれば道元さんも了解するのではないでしょうかw

45:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 17:09:03
>吒枳尼真天教として独立すれば

それってなんて最上稲荷教?

46:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 20:56:04
豊川稲荷は独立してもいいと思う・・・ナ・・・
伏見稲荷だって神社本庁傘下から抜けてるしさ・・・

47:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 21:02:15
神社本庁傘下じゃないほうが営業的にもやり易いからでしょ。

48:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 21:31:21
稲荷護摩をやれば祈祷客数は成田山を越えると思う。
どうせ誰も禅寺なんて思っちゃいないんだし。

49:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 21:34:40
禅寺?  イミフ

50:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/20 21:36:48
曹洞宗は禅宗。

51:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/21 16:38:55
>どうせ誰も禅寺なんて思っちゃいないんだし。

禅寺どころか寺とすら思ってない人がいるそうだな。本当かな?

52:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/21 16:57:10
鳥居だしね。

53:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/21 19:35:17
>>51
すみません、思ってませんでした・・・

54:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/21 20:02:13
東京別院では明日、9月大祭だよ。
みんな行こうね。

55:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/21 22:13:26
行けない・・・

56:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/21 23:48:18
三方一両損の刑に処す

57:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 00:59:18
豊川稲荷の別院で静岡ってなくなったのかな??
公式に記載があるのが東京大阪横須賀福岡北海道
だけなんだが。
あと静岡でコンプリートだったのにorz

58:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 01:02:06
>>57
日光にもあるんだけどな。公式じゃないだろうけど。

59:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 01:03:22
あれ?確かにないね。

60:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 01:05:21
6では明治後期に稲荷兼務再開とありますが
現在神社で荼枳尼天様を御祀りしておられるところは残っているのでしょうか?

61:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 01:05:37
>>58
うわ、日光にもあるんだ!!知らなかった。
なんで公式じゃない別院が存在するんだろう??

62:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 01:17:06
日光のは小さい祠らしいんだけど、ちゃんとお札も発行するんだよね。
東照宮のそばのしゃれた食堂で貼ってあるのを見た。
ちなみにうまい食堂だった。

63:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/22 12:03:03
>>57
公式HPには始めから静岡の千頭別院は載ってないよ。
wikiによると公式の直系別院ではないとのこと。

たぶん豊川稲荷立川分霊所の同類じゃないかな。ただ境内とかが普通の寺並みに広いので別院を名乗っているのでは?
お札や幟を扱う管理人はいるけど坊さんは普段はいない。

64:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/25 00:40:32
今度東京の豊川稲荷に行くのですが
荼枳尼天様をお祀りするにはお札をいただくのでしょうか?
お寺なのでお祀りする場合はお仏壇になるのでしょうか?

65:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/25 09:44:29
>>60
江戸時代に愛染寺から勧請されたダキニ天はかなりの数にのぼったので
全国の稲荷神社からダキニ天像をすべて放っぽり出すのは無理な話だった。
祭神名をウカノミタマ他に変えて人知れず神社で祀られているダキニ天像は実はけっこう残っている(と考えられている)。

当然、明治以降はその手の稲荷は御開帳しないので総数がどれくらいかは把握できてない。
前スレ>>274>>284にいくつか知られている例が出てる。

66:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/25 20:43:10
>>63
>たぶん豊川稲荷立川分霊所の同類じゃないかな。
  お札や幟を扱う管理人はいるけど坊さんは普段はいない。

奥の院が独立したような感じか

67:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/26 10:37:24
>>66
奥の院の独立??どんなイメージなんだろうか?

68:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/26 12:27:55
稲荷堂じゃないけど弁天堂なら井頭公園とか不忍池とか珍しい事じゃないだろ。
境内が分離してるだけで寺から独立してるわけではないけど。

69:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/26 12:52:49
東京別院だって大岡越前の私邸にあったお稲荷さんだったわけで。


70:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/26 20:02:41
>>64
お札は基本的には一社式の神棚で単独に祀るのが望ましいとされている。
三社式で祀る場合は他のお札と重ならないように。
仏壇で祀る場合は中段に置くか、上段の脇侍の外側に横向き(正面向きだと脇侍と重なる)に置く。

天部を拝んでも後生には関係ないので、仏壇での位置は基本的に低い。
高僧(道元・空海クラス)よりも低いw

71:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/27 16:58:37
豊川稲荷なう

72:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/27 18:03:23
ついったーでやれ。
つうかどこの?

73:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/28 20:31:36
あす東京の豊川稲荷に初めて行ってくるよ!
すごく楽しみなんだけど何か気をつけるところや注目するところはありますか?

74:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/28 22:20:37
豊川稲荷会館の二階にある法輪閣(東京別院の本堂)にも参拝して、
本尊のお釈迦様にも挨拶をしたほうがよいと思う。

75:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 16:29:10
本山行きたい!
赤出汁がそろそろ食べたい。

76:名無しさん@京都板じゃないよ
10/09/30 22:24:00
行きたいですね
静岡の北山稲荷にも寄ってみたいですね
豊川稲荷の本家とありますがこちらの方が効くんですかね?

77:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/01 17:31:13
かなり立派な稲荷堂があるけれど、ご祈祷はしてないようだから・・・
URLリンク(quetzal.gozaru.jp)
この稲荷堂は数年前に再建したばかりで、
それまでは右の幟の奥にある祠(北山稲荷の奥の院?)で北山ダキニ真天を祀っていたので
ご祈祷も無かったわけだろうけど、もったいない気もするなぁ

78:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/02 02:52:27
貧転呪を一万回唱えて一週間。
未だになんの変化もなし、、、、すごくつらい。

79:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/02 07:56:22
貧転呪だけ唱えても多くの場合が大した効果は無いと思う。

基本は先祖供養をキッチリやって、そのあと運気好転の行をして
そのあとで貧転呪をやるとジワジワ効果あるかも・・・がヲレの感想。

先祖供養も運気好転の行も自分でできる。坊主に頼まなくても可能

80:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/02 09:39:38
>>77
ありがとうございます
浜松駅からも近いようですし途中下車で十分お参りできますね♪

81:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/02 19:11:38
先祖供養で運気が上がるって出典はなんだ?

82:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/02 22:05:15
運気好転の行ってなに?検索してもでてこないけど。

83:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 00:26:01
>>81
出典云々を云ったら観音信仰でも不動信仰でも皆が皆スーパーマンのようになってしまう。
だから出典に余りこだわるのも如何なものかと思う。
先祖供養によって、先祖の犯した様々な悪しきモノが浄化され、その悪しきモノの影響が
無くなることで、子孫の人生に及ぼす障害が減る。
この事は長い時間の中で多くの人が経験的に学んだことで、確たる出典は無くとも、十分
信頼に足りる考え方だろうと信じる。

84:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 00:54:56
ぶっちゃけ経験上以下みたいな感じだよ

参詣したり護摩や祈祷や浴油やらたくさんやって自分の願望成就を願う→あんまり効果ない事が多い

先祖供養や他人の幸せを祈ったり国の繁栄を祈ったりを繰り返す→運気全般が上昇

先祖供養や他人のために祈る事をたくさんした後の護摩や祈祷→かなり効果出る傾向あり



85:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 07:24:53
>>84
そうやって結果的に利他心を養っていくんだよね。

86:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 10:43:02
>>82
運気好転の方法は色々ある。易断家の高島 嘉右衛門(たかしま かえもん)などは
運気を上げるも下げるも、自身の体験からも全て「食」にあると言ってる。
本もあるのでこれは一読に値する。
他にも宗教的な行為も含めて手段はあまたあるから自分にあった方法をイロイロ試して
みるしかない。
>>84 の言うように「徳」を積むのも一つの方法。
しかしどれもそう簡単には出来ない。相応の努力も要るね。

87:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 13:05:22
>>86
水野南北じゃなくて?
高島呑象もその手の本を書いてたの?

88:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 13:16:44
>>87
あぁ、済まん。ヲレの大失敗だ。
そうそう「水野南北」だった  スマソ

89:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 14:59:45
先祖供養は別にやってもやらなくても特に変わらん、が自分の感想
いわゆる跡継ぎじゃないからかもしれないけど

90:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 15:08:35
跡継ぎでも同じだよ。
そんなんで運気が上がることを皆が「経験的に」知ってたら
今頃みーんな幸せあちこちに立派なお墓が立ちまくり
無縁仏なんてこんなに多く出ないっつの。

91:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 15:13:47
立派なお墓を立てれば供養になるってモンでもないと思うが・・

92:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 15:21:21
仏の教えでもなければ神仏自身がそういったわけでもないけど、
なんとなくそんな気がするって神秘主義的な話みたいだから、
本人がそう思うんならあえて否定しないでもいいんじゃないかな?
鰯の頭もなんとやらって言うし。

93:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 15:24:53
先祖供養なんて関係ないという意見だって別に書いてもいいんじゃない?

94:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 15:28:08
意見を淡々と書くぶんには全く問題ないけど、得てして自分と違う意見を
必要以上に否定したり、相手を罵ったりするかか問題になる。
節度ある意見交換はおおいにドーーゾ。

95:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 15:32:22
意見交換するつもりはないので先祖供養の話はここで終了で。

96:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 15:34:50
そもそも利他心とかそんなご立派な人は天部信仰してへんやろー

97:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 15:37:40
自分に合った方法、、、いろいろ試しているうちにもう何年も経ってしまった。
正直、もう疲れた。

98:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 15:40:25
勧請開眼スレに真言シラバッタやめてキリカクに変えたら
験出始めたっていう人いたよ。
参考までに。

99:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 15:41:23
自分に合った方法は我流でなく経典や僧侶に聞きながら探すのをお勧めする。
禅僧や修験者だって基本は師から学ぶことを重視して、
しっかり学びとった後に自分に合った方法を確立していくもんだ。

100:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 15:48:31
へーちょっとキリカクソワカ唱えてみようかな

101:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 17:58:53
>>88
正直者gj

102:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/03 21:22:27
シラバッタとキリカクでどの位違うんでしょうね 
自分は稲荷心経のキリカク三回からシラバッタ七回へと繋げてますが

自分はお経の知識は無いけれど、ダキニさんではないですが自分自身で厄神明王に祈祷を受けた時や三十三か所遍路してた時に
札所のお寺で祈祷をしている所に立ち寄った時にも気になったのが…

まるでマイクのテストでもするかの坊さんの「ゴロゴロゴロ…」と咽仏?から出してるような声?もしくは咽が枯れただけ?
な瞬間がすごく気になります… もしかしてタダのうがい?

103:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 02:56:25
ダキニ天の真言を唱えていたら、夏風邪ひいて十日も熱が下がらなかった。
八日目くらいに寝ている枕元で「大目にみてやるよ、おい」って声がして
それから快方に向かった。
どうしよう?ダキニ天は自分に合ってないのかな。それとも続けた方がいいのかな。

104:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 07:18:06
>>103
私はいったんやめたほうがよいと思います。
私は僧侶とかではなく、ただいろんな神社仏閣にいってるだけのおっさんですが、そう思います。

「大目に見てやるよ、おい」とおっしゃったのは他の神様ではないか、といまふっと思いました。
今、他の神様・天部様も信仰されているなら、そちらを優先したほうがいいのかもしれません。
あるいは最近、失礼なやり方で、他の神様・天部様の信仰をやめた、ということはないですか?そういう場合は、やめた神様の信仰へもどってください。

もし「いやダキニ様だけだ」とおっしゃるなら・・・
きちんと、ダキニさまの御札に、手をあわせて真言を唱えているのでしょうか?
御札の向きとか、不浄なところにおいていないかとかも、よく考えてください。

あるいは、本来寺院内に奉納するべき御札を家に持ち帰ったのかもしれません。
私はそれで悪夢にうなされて夜中に起きました。すぐ寺院にかえしました。

以上の点、すべてにあてはまらないなら、とにかくダキニ信仰はおやめください。
とてもお悩みのことがあるなら、聖天様か神道系稲荷様を拝んでみませんか?





105:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 07:47:03
>>103
精神科か心療内科を受診することをお薦めします

106:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 09:28:43
>>105
そりゃ四六時中、声で頭の中がいっぱいになって、社会生活が不可能になったときだけ。
誰かいうと思ったがw


107:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 13:25:49
ダキニさんってそういう言葉遣いなのw

108:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 13:32:13
>>106
病気や虫歯だと早めに病院行った方がいいと誰でも思うのに
精神科や心療内科はそうやってギリギリまで行かないから悪化するんだぞ。

109:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 13:35:38
>>108
おまえ、ここに向いてないわ。

110:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 13:40:16
バチカンのエクソシストは精神医学にも詳しい者でなければいけないそうだよ。
本当に神や悪魔か否かを判断するのが一番大切だから。

111:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 13:46:02
熱で幻聴聞いたんじゃないかな?
1週間も熱が続けばいい加減治る頃合いでもあるし。

112:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 13:48:14
>>108
詳しそうだから聞くけど、幻聴ってどんな薬で治るの?


113:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 13:54:01
ルーランとかリスパダールじゃないの
知らんけど

114:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 21:03:12
ダキニ天さんのせいにしたら、心外だわ!って思ってるよ。
依存しすぎて、なんでもダキニ天さんのせいにしてたりしてない?
全然そんなことなかったら申し訳ないけど。

115:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 21:36:55
聖天かなんかでそんな話なかったっけ?
行者だか僧だかが聖天に「俺を祀れ」って言われたんだけど
ヤダヨって思って不動明王を祀ってたら病気になって
「これ聖天の障りじゃね?」と思ってたら聖天が夢枕に立って
「悪いことが起きたらなんでも俺のせいにすんじゃねーよドアホ」
と言われたとかなんとか。

116:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 22:01:41
聖天さんもダキニさんもカワイソス(´・ω・`)

117:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/04 23:09:55
昔の行いが悪いからそうなる。

118:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/05 09:34:49
基本的にドーブツだからうさん臭く思われるのは仕方ない。
宇賀弁才天も同じだけど元がイイのでその分得してる。初めは結構うさん臭がられたみたい。

中世の坊さんから見たうさん臭度は、
聖天>宇賀弁才天>>ダキニ天といったところ。
聖天はキモイけどインドからの正真正銘の天なのでこんなとこ。

119:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/05 09:38:04
↑不等号の向き逆だった

120:103です
10/10/05 13:46:30
みなさん、いろんなご意見ありがとうございます。
ダキニ真言を唱えた時点でもその前でも特に信仰した神様はありません。
ダキニ様のお札は持っていません。
うちの神棚に向かって唱えたのがいけなかったのでしょうか。
近くの豊川稲荷別院でいただけるますか?
聖天さまを拝むのは難しいとききますし、神道系稲荷は宇賀ですよね?
貧転呪を一万回唱えて変化なしだったので、、、、。

121:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/05 14:15:53
つまり特にダキニ天信仰してるわけでもなく
唱えたら験が出そうなものを片っ端から試してる感じですかね

122:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/05 15:17:39
責め立ててどうする

123:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/05 15:52:30
>>122
責め立ててないよ。事実確認。
要するに何がしたいのかハッキリさせた方が
適切なアドバイスがあるかもしれん。

124:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/05 15:59:22
>>123
> 要するに何がしたいのかハッキリさせた方が

ダキニさんとかもそう思っての障碍かもね。
「一体何がしたいんじゃ!イライラする~」

125:104
10/10/05 23:18:29
「大目にみてやる」とおっしゃったのは、神棚のなかの神様でしょう


126:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/06 00:20:06
なんで今まで何も進行していなかったのに、いきなり貧転呪を1万回唱える
なんてことをしたの?
なんかちょっと幻聴を聞いちゃいそうな感じがするな・・・

127:103です
10/10/06 02:45:21
何がしたいのかと言うと、再就職のお願いです。
貧転呪はいきなり唱えてはいけなかったのですか?
お経を読む限りではそんなことは書いていなかったので
そのまま実行してしまいました。

128:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/06 06:33:43
宇賀神ダキニ天と試しといて今更聖天は難しいも糞もない気がするが。

129:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/06 11:20:10
聖天よりダキニ天の方が怖いっていう人もいるしね

130:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/06 18:10:10
>>120
>貧転呪を一万回唱えて変化なしだったので、、、、。

ご真言やお経の類はまずご本尊をお祀りしてそれに対してあげないとダメだよ
でないと真言やお経の力が勝手に暴走してしまい思いがけない
事や悪いことがおきてしまう

お祀りしたご本尊に対してあげればそういう不都合は起きなくなるよ

131:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/06 20:56:44
ダキニ天なら大国主、聖天なら観音などを、
一緒に祀ることでさわりを防ぐという方法もあるな。

132:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/06 21:23:08
とりあえずご本尊を決めてお祀りしてからにしろって事だ
浮遊してる悪霊や妖気に対してご真言や呪をあげる事になりかねないよ

133:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/06 21:26:36
一応神棚があってそれに向かってるみたいだからそれはないんじゃない?
まさか神棚はあるけど中身は空ってことはなかろう。

134:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/06 21:35:46
自分は大黒天一緒に祀ってたらなんか全然験出なくてダメだったな。
大黒天のお札をお焚き上げして新しいお札をなかなかもらいに行けなくて
ダキニさんだけになったらなんだかダキニさんイキイキしてきた!

135:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 07:46:02
>>134
漏れは最初から大黒さんは真言だけにしてる。

136:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/07 11:46:55
>>133
ただ、神棚があるってことは、神宮大麻や氏神様などがお祀りされてるわけでしょ。
そこに向かって、貧転呪やダキニ天真言を唱えるというのは、如何なものかと。


137:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/08 11:40:03
>>136
最低限のメンテナンスしてない神棚はどうなってるかわかんないけどね。
ちゃんと祝詞とかあげてれば大丈夫だろうが

そこまでやらなくても清潔にしてお水を毎日替える位の事はしてないと
中は空っぽって事が多いけどな


138:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/08 16:10:29
>>120
>>78も君だろ?あえてきついこと言うけど、
今、君のしてることは「溺れる者は藁をもつかむ」だよ。
ダキニ天信仰を暗闇の灯火にするか、溺れる者の藁にするかは君次第だよ。

139:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 14:40:11
その時間、他の努力をしたらどうだろう。一度しっかりお参りだけ行って。
不況とかそういうのももちろんあるだろうけど、自分に再就職できない
原因はないのか?外見とかしゃべり方とか変えた方がいいことは無いのか?
面接で、再就職するために貧転呪1万回唱えました!なんて言ったら自分なら
不合格にしたいところだな。言ってないだろうけど、そういうことをしそうな
雰囲気が出てたら落とすだろうな。

140:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 17:06:07
>>120
間違った事だとしても貧転呪を一万回唱えたという事は何らかの
「仏縁」を君がもっているという事だ

その気持ちを「正しい作法・手順」で行えば普通の人より
道は開けるような気がする

知識なく勢いだけでやってはダメだという事が勉強できてよかったね



141:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 21:43:09
初心者ですが
豊川も伏見も一緒の稲荷なんですか??

142:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 23:30:00
>>141
全く違う稲荷です
→143さん解説お願いします

143:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/09 23:49:52
           . . ∞

      (ノ'A`)ノ
      (  )
   , , , , / >

144:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 00:20:55
>>142
どなたが解説お願いしますm(__)m

145:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 00:22:35
>>144
           . . ∞

      (ノ'A`)ノ
      (  )
   , , , , / >

146:143
10/10/10 00:33:04
>>145は、おれちゃうけど、このままでは荒らしみたいやないか。

あんまり詳しく書けんけど、

伏見稲荷:神道
弘法大師招来のインド由来ダキニ天。

豊川稲荷:曹洞宗
禅僧寒巌義尹が感得したダキニ天。

147:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 01:23:54
おお、バッタ龍王よ。立ち去れ、フーン。めでたし。

148:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 01:32:35
ダキニ真言は4種類あるんだな

1オン、シラ、バッタ、ニリ、ウン、ソワカ。

2ナウマク、サンマンダ、ボダナン、キリク、カク、ソワカ。

3オン、ダキニ、サハハラキャテイ、ソワカ。

4オン、キリ、カク、ウン、ソワカ。

149:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 01:44:45
キャチギャカネイエイとかなんとかいうのなかったっけ

150:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 01:58:38
真言より、どういう経を唱えればいいんだ?










URLリンク(www.youtube.com)












151:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 02:00:41
そんなことより何なのその無駄な空白行・・・

152:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 02:05:58
空行母・・・

153:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 06:58:30
>>146
え?伏見稲荷は日本古来の神祇で、
宇賀御魂神・猿田彦大神・大宮売神を中心とする稲穀神でしょ。
そこに、神仏習合時代は本願所として真言宗の愛染寺があり、
両部神道に基づく祭祀を行っていたと。

154:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 10:05:27
>>148
もっと腐るほどある。前スレで紹介されてるよ。

155:143
10/10/10 10:20:25
>>153
そやからようわからんと。('A`)

156:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 11:35:34
・伏見稲荷・・・神道の稲荷。稲荷五神(主神はウカノミタマ神)を祀る。
・豊川稲荷・・・仏教の稲荷。密教の神のダキニ天を祀る(仏教の神を天という)。

インド由来の密教の神・ダキニ天は、当然ながら稲荷とは関係なかったが、
日本ではダキニ天はキツネの化身とされたので、鎌倉時代に稲荷と習合(同一視)される。
伏見稲荷が東寺(密教の本山)の鎮守だったことと、稲荷山で密教修験者が活動していたことも大きい。

稲荷と習合したダキニ天は、密教以外の寺(真宗は除く)でも鎮守稲荷として広く祀られるようになる。

江戸時代は、伏見稲荷の神宮寺だった愛染寺がダキニ天信仰の中心地だったが、明治になって廃寺。
以降は、神仏分離をかいくぐった妙厳寺・豊川稲荷がダキニ天信仰の中心地となっている。コン!

ついでだけど、江戸時代は伏見稲荷の社家(稲荷五神)と愛染寺(ダキニ天)の両方で稲荷勧請をしていたが、
どうやら愛染寺の方が人気があったらしく、社家側が愛染寺には勧請させないよう寺社奉行に訴えている。

157:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 12:19:27
とりあえず「違う」って事はよくわかった

158:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 13:06:17
>>156
>社家側が愛染寺には勧請させないよう寺社奉行に訴えている。

どうなったの?

159:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 15:56:29
>>156
>鎌倉時代に稲荷と習合(同一視)される。のソース希望。意外に新しいんだが。

160:153
10/10/10 18:12:18
>>155
いやまぁ、俺も詳しくはわからんのですがねw
それもこれも、明治政府がそれまでの日本の宗教をぶった切ったから、わけがわからなくなったんだよな・・・


161:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 20:52:54
質問!
豊川稲荷はカンジョウはしていますか?
稲荷の開眼はやって頂けますか?

伏見はカンジョウは?
開眼は神社だから無いか・・・。

162:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 21:52:09
>>161
相談してみては?

163:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 22:04:44
>>161
豊川稲荷は仏式だから稲荷の感情はやってないかもね
本堂でご本尊を2萬円位で売ってたとおもうのでそれを持ち帰って
お祭りするのだろうか?


164:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 22:14:34
>>98
亀だが、それ豊川さん以外のダキニ天にシラバッタ唱えてたという
落ちじゃないだろうな?

165:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 22:18:58
>>164
豊川ダキニっぽいよ

166:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 22:29:06
>>156
豊川稲荷は愛染寺から勧請したの?

167:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 23:01:07
豊川稲荷だって普通に勧請してるじゃん。
確か像が2万~4万くらいの何種類か。
で開眼祈祷料が5000円だっけ?

168:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 23:37:32
でも開眼祈祷料はともかく像は出来の割に高すぎる気が・・・

169:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/10 23:51:35
>>168
ファミレスみたいに、像の持ち込みは禁止?

170:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 10:00:28
東京別院は開眼済み像。3万~4万5千。
入れ物で金額が違う。ガラス、厨子、金箔厨子。

171:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 10:26:26
じゃ稲荷神ないしダキニ天開眼した仏像所持、
または庭に祠があったりする家は
どちらの流れの稲荷かわかってないとダメって事か。

172:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 10:39:30
そんなん見たらすぐ解るだろ。

173:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 11:10:15
>>172
どんなところが違うんですか?

174:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 11:57:10
>>173
屋敷神にしてお宮を作ってるのは伏見だろ


175:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 12:13:19
>>174
外の祠は伏見なんですか!初めてしりました。

176:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 12:18:04
伏見稲荷の稲荷五神の御神体は、木の角柱(四角だか八角だか)だよ。間違いようがない。
ウカノミタマの女神像だと思ってたか?

177:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 12:21:36
>>175
豊川で授与されるのは「尊像」だからお宮に入れたり、外に祀ったり
しないと思っただけなんだけどね

178:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 17:35:27
>>171
ていうかさ、庭に祠があったり、開眼済みの尊像を祀るほどの家であれば、
そのお稲荷さんについて、どちらの流れかくらい伝わってるでしょ。

179:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 20:58:31
>>158
言い分もっともである。しかるに・・・って感じで却下。
>>159
南北朝初期の文献から、ダキニ天は稲荷という記述が出てき始める。
鎌倉直前の文献に、東寺中門の三面夜叉神(聖天・ダキニ・弁才の合体神)は「稲荷明神の使者」と出てくる。

これから鎌倉の後期ころに、ダキニ天が稲荷と習合したと推測されている。

180:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 21:04:42
>>178
そうでもない。
途中にあまり熱心でない先祖がいるとそこで途切れる。

181:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 21:11:28
>>166
愛染寺からは勧請していない。
豊川稲荷は、曹洞宗・法王派に代々伝えられるダキニ天で、天台宗からの流れを継ぐ。
ただ恐らく鎮守稲荷として祀られるようになったのは5代目の北山稲荷からで、豊川稲荷は6代目。

182:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 21:17:09
>>180
いや、多いらしいよ。

親が熱心に信仰していて勧請したものを子供の代で放りっぱなしに
していまうケースはよくある。孫の代になるともう全くわからない。


183:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 21:52:06
>>180>>182
なるほど。それで「稲荷を祀ると、始めは良いけど没落する」説が生まれたんだな。
お稲荷さんの祠がある家は、家族に狂人が出たり、栄えていても必ず没落するなどと
昔よく聞いたが、信仰の継承が出来ていなかっただけなんだね。

184:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 22:38:53
そもそも財閥系とか相当な大金持ちじゃなければ
ちょっと栄えた程度じゃ兄弟で分けてそこから更に相続税取られて~で
大抵は没落して庶民になっていくようになってんだよ、国のシステムが。

185:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/11 23:08:33
>>184
ある程度の金持ちはみんな会社名義にしたり、生前贈与したり
親戚に名義借りして分散したりして相続税で没落したりしない
ちゃんと税理士や弁理士のプロにたのむからね。



186:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 00:15:43
>>184
いや、普通の金持ちなら皆、相続税等で没落しないように対策採ってるよ。
だいたい、金持ちの一族は結束が固い家が多い。会社名義にして役員になったりして、
国に吸い取られないようにしているよ。
むしろ、普通の人の方が親戚で反目し合ってたりして、結果小さくまとまってる。
まぁ、いつの時代も、金持ちはタッグを組んで権益を守り、
庶民は足を引っ張り合って自ら首を絞めるものではあるが・・・



187:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 12:11:31
勧請した時は遺言で○○稲荷にお返ししてくれって書いておいたんじゃダメ?


188:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 14:39:10
>>187
うちの親戚にそれ書いてた人いるけど
遠いし大した遺産もないくせに面倒なこと押し付けんなって
華麗にスルーされてゴミの日に捨てられてました。
ちなみに今のところ特に障碍は出ていないようだ。

189:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 14:59:07
えー捨てるくらいならヤフオクにでも出せばいいのに。

190:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 15:55:50
>>187
一緒に火葬するように遺言すればいいじゃん。
人は臨終の際にダキニ天に肝屍を食われて正念を得るといわれる。

火葬すると普通は火天があの世にご招待だけど、
そのままダキニ天に連れてってもらえば?

191:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 17:02:12
ドゥーン!!  -=・=-  -=・=-

ようこそ、呪いのスレへ。
実は今君に呪いをかけたんだ。
このレスをみてしまうと君はもう一生、異性を拝めなくなる。そんな呪いだ。
もちろん童貞なら一生童貞のまま人生を終える。処女もしかり。
災難だと思って諦めてくれたまえ。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。
だけど一つだけ呪いを解く方法があるんだ、それは・・・

「 男湯に女性を入れてる浴場名を報告スレ 」
でgoogle検索してこのスレに行って

「 >>1は実に馬鹿だな 」
ってコピペでいいから書き込むんだ。

では、健闘を祈るよ

192:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 17:37:36
>>190
伏見稲荷の眷属というのは一度勧請したら二度と戻れないシステムになってるらしいよ。

つまり派遣された眷属は戻る場所がないので
その家を繁栄させるか野狐におちるかしかない

眷属の側からみれば死にものぐるいで家を繁栄させるしかないので
御利益があったらどんどんお宮を大きくするとか
努力をみとめてあげないと祟りがあったりする訳だ

さすがは大阪商法。残酷なやりかただよね。







193:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 17:40:25
豊川はどうなの?お返しすればそれでOK?




194:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 18:03:43
>>192
一体どうしてそんなシステムに?

195:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 18:15:08
お稲荷さんに、身体健全や病気平癒をお祈りする人は少ないと思うけど、
商売繁盛のために(元気で働けるように)心身ともに健康になりたいと祈願するのはアリ?
それとも、普通に病気平癒の神仏に祈るのが王道ですかね?



196:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 18:32:52
>>194
そんなシステムにはなってない。
返したいと言えば普通に返せる。

197:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 18:36:46
>>196
ちょっと引用忘れたのだが、

>伏見稲荷の眷属というのは一度勧請したら二度と戻れないシステムになってるらしいよ。

の、こと。
だから、人間の都合じゃなくて眷属の都合が何でそうなのか知りたかったの。

198:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 18:39:07
>>195
ありなんじゃないですか。
病気だったら自分のことなんだし、験が出るときはすぐ出るから、
短期間でダメだと思ったら他の神仏に転向してもいいと思う。

199:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 19:00:54
>>197
だからそんなシステムにはなってないんだろ

200:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 19:06:04
昔から病弘法、欲稲荷っていう

201:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 19:24:40
>>199
戦前はそうだったらしい

202:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 19:26:00
>>201
え?戦前は帰れんかったけど、最近はどこかに行ってくれるんですか?眷属。

203:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 19:28:29
人間の都合でシステムをころころ変えても実際に機能しないんじゃないの?


204:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 19:29:27
祟りとかいう前に眷属の側にたって考えてやる必要があるよな
人間の都合でいいように使われてカワイソス


205:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 19:38:46
>>204
人間の都合でお迎えしたり放り出されたりしてりゃ、そら怒るのも無理はないわな。
それで何か不都合が起こったら、「稲荷は恐い」なんて俗説にしちまうんだから、
ホントに人間って勝手な存在だと思うよ。


206:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 20:20:23
神様がおとなしく迎えられたり帰ったりしてんのに
眷属がワガママ言い過ぎじゃね

207:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 22:02:08
>>206
だって、畜生や餓鬼なんだし・・・・。

208:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 23:10:22
眷属による霊障の類なら、主人である荼枳尼天でもいいけど、
大黒天、不動明王、観音菩薩などを祀っても抑えることができるよ。
眷属は神仏と比べればそれほど強力な力は持ってないから。

209:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 23:11:08
>>206
神様は何もしてくれないけどね。
お祀りしてれば長い目でみてだんだん人生の運がよくなるとかそういうゆるやかな御利益

ダイレクトに商売繁盛してお金が入ってくるとか賭け事に勝つとか
そういう願いは眷属でないと叶えてくれない




210:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/12 23:24:43
>>209
そりゃそんな失礼な奴には神様もご利益与えたくないだろうよw

211:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 00:16:16
>>206
>神様がおとなしく迎えられたり帰ったりしてんのに

猛烈に不遜なことを、あっさりと言ってのける姿勢にワロタw


212:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 00:20:46
でも本当に眷属がワガママなんだとしたら
眷属もまともに制御できない神様ってアレだと思う。

213:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 00:30:33
はじめての書き込み失礼します。
お稲荷様のお札を祀っているのですが、きちんと祀りたくて色々調べています。
いまいちよくわからずに、神社丁や氏神神社、豊川稲荷別院の方などに
質問をしたのですが、皆さん曖昧で、はっきりと教えていただけず、言うお話も
それぞれ違いますのでますますわからなくなってしまいました。
こちらの方々はすごく詳しそうですので、お聞きしたいのですが
お稲荷様を祀るにあたって詳しく説明が載っているホームページや
問い合わせるといいところがありましたら教えていただきたいのですが・・
よろしくお願いします<(_ _)>

214:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 00:36:51
続けてすみません213です。
ちなみに、今、一人暮らしの狭いマンションで、まだ神棚は用意していません。
神棚のようなスペースを棚の上に作って、神宮大麻、氏神様のお札、そして
豊川稲荷様のお札(両脇にお狐様の小さな陶器の像)を祀っています。
お水、お米、お塩を毎日あげて、ただお礼と時々お願いごとをつぶやいている
だけです。
やはり毎日祝詞や真言を唱えるべきでしょうか?どの真言が必要か教えていただけると
嬉しいです。
また、お狐様の小さな陶器の像ですが、恐らく一番小さなものだと思いますが
それもご祈祷して開眼してもらったほうがいいのでしょうか?
開眼していない龍神様の像なども近くにありますが、やめたほうがいいのかそれも
どうせそばに飾るならふさわしい神社で開眼したほうがいいのか・・
知りたいことがたくさんです。
質問ばかりですみません。
何か間違っているところをご指摘いただけたら嬉しいです。

215:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 01:10:46
ツッコミどころ満載やね

216:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 01:19:16
>>213
豊川稲荷のお札ならここで聞くまでもなく
豊川稲荷のホームページ見たら真言は載ってるし
ついでに神社ではなく仏教曹洞宗だってことも分かるだろうに。
あと狐は神様じゃなくて眷属だから、眷属の開眼なんてないよ。
ついでに神社で開眼ってのもしてないと思う。仏教の概念だから。

217:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 03:27:04
213です。
お恥ずかしいことばかりです。変な質問すみませんでした。
実は昨日豊川稲荷に行って開眼とお札のことを聞いたのですが
ご祈祷の時に稲荷そばの売店で売っている狐の像を買ってもってきたら
一緒にご祈祷するということかな?と僧侶の方に言われたので
そのまま売店に行ったら、これですよと見せられたのが私が持っている
小さな狐の像だったので・・。
今、いろいろ知識を得ようと、昨日もそのことを教えていただきたくて
豊川さんへ出向いたのですが・・。
知識不足すぎてスレ汚しすみませんでした。しばらくこちらを覗いて
勉強したいと思います。
ご回答ありがとうございました<(_ _)>

218:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 05:16:00
神社ならば開眼供養ではなく神棚奉斎というのがあるね。神主さんに家まで出張してもらい神棚にお祓いするの。前に近くの神社の宮司さんに聞いたが1万円以上はかかる。豊川さんは仏閣だからやってないだろうけど。
尊像を自分で持っていって開眼供養というのならばやってくれるはず。その時に付属でお狐さまも渡すとか。
神棚自体を持っていって寺で開眼供養やってくれるかは分からない。聞いてみないと。

219:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 05:28:20
213さんドンマイ。自分もここでいろいろ勉強させてもらってます。

さて、213さんの話でふと思ったことなのだけど。
家で稲荷様を祀る際、大体おキツネさんの像を一対で飾りますよね。
眷属のおキツネさんて、一匹だけじゃなくて二匹ペアで付いて来る
ものなんだろうか。あと、これは普通の神棚に飾ることもある狛犬
もそうだけど、仏像みたいに特に開眼みたいなことはしなくて買って
来たらそのまんま神棚に置くけど、眷属さんたちはそれを自分の居場所
と分かっててスッと入っていくのだろうか。

いかがなもんでしょう?




220:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 13:05:06
お札の場合狐の置物はただの飾りじゃないの。
勧請してるならともかく本体の神様がお札=ただの電話回線みたいなもんなのに
眷属はやってくるとは思えないんだが。

221:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 13:38:18
自分もそう思う。
勧請とかだと上の方で出てたみたいに
「一度出された眷属は帰れない」みたいな説を言う人がいるのに
お札ではそんな話聞いたことない。

222:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 14:02:56
そこら辺は霊能持ってないし分からんなぁ。
神札が通信機器で尊像が分霊という考えにも疑問を思う。
古ーい神棚なんかはなんか宿ってる感じがするしね。

223:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 14:04:49
狐の置物も、買って間もない頃は、なんか表情が怖いしおっかない感じしたけど、見慣れてみれば、ほっぺはピンク色だし、これはこれで可愛いものだなと思ふ。
ちなみに伏見稲荷のお札には漏れ無くお使いの狐様が憑いてくるとなんかのブログで見たことありまつよW。


224:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 14:05:13
それは骨董品と同じで古いから貫禄出てるだけだ。
まあ「モノに魂が宿る」という日本古来の考えでいけば宿っていても不思議はないが。


225:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 14:06:59
>>222
尊像が分霊なんじゃなくて尊像を開眼したら魂が宿るのだよ。

226:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 14:07:04
真言宗の僧侶や修験道の行者なりに質問した方がお稲荷さんに
ついては得意分野でしょうね

伏見稲荷の別塔寺は愛染寺でしたから

227:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 14:08:57
普通に豊川稲荷のことは豊川稲荷に、伏見稲荷のことは伏見稲荷に
聞けばいいと思うが。

228:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 14:15:48
自分も霊能とかさっぱりないのでわからないけど、
神宮大麻&氏神様の御札と、豊川稲荷の御札を一緒に祀ちゃマズイんじゃないの?
それとも天部=神様だから、御札なら神祇と一緒に神棚に祀ってもいいものなのかな(尊像はマズイと思うが)。





229:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 14:20:26
>>228
豊川稲荷で尊像開眼した時に
仏壇が望ましいけどそれぞれの家庭の事情もあるので神棚でもいいです
みたいなこと言われたよ。

230:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 15:00:42
豊川も稲荷も実際聞いてみると結構ユルくて
特にこうしなきゃダメ、みたいなことは言われなくて
「ご家庭に合わせてできるだけの範囲でいいので」的な感じ。
だから>>213みたいな「やる気マンマン!」な人は逆に
「曖昧で、はっきりと教えていただけず~」と不満が残るんだと思うw

231:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 15:01:36
豊川も稲荷もって何だ・・・
豊川も伏見も、の間違いです。

232:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 15:21:31
自分の直感でダメならダメ、いいならいい。
そもそも何万も神様がいるなかで稲荷を祀ることも自分の感覚で選んだことだろ。

自分は宇賀弁才天、伏見稲荷、氏神、全部一緒に祀ってる。
重ねてはいないけど。

233:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 15:23:34
宇賀弁才天ってダキニさんですよね?
違ったっけ?

234:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 15:36:40
>>233
宇賀神は蛇の身体に老翁の頭。
弁才天の頭に乗って一体になってるのが宇賀弁才天。由来は知らん。

聖天、弁天、ダキニ天って言うくらいだから全然別。

235:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 15:37:59
>>6のダキニ天の経歴に

12世紀・・・閻魔天から独立。天部に昇格しダキニ天となる。
    宇賀弁才天のコスプレでキツネに乗り人気急上昇。

ってあるけど。

236:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 15:39:26
聖天もネパールだかどっかではダキニ天&ダキニ天の旦那じゃなかったっけ

237:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 15:52:44
そういうこと言いだしたらきりないぞ。
宇賀神は神武天皇以前に栄えた王朝に関係あるとも言われるし。
弁財天がダキニなら龍神も一緒ってことになる。

238:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 22:29:42
ふと思ったんだが、突き詰めていくとみんな一緒なんじゃね?

239:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 22:36:10
だらしねえな

240:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 22:40:51
>>238
つか、ダキニ天は複数だし。胎蔵現図曼陀羅でも6位だ。

241:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 22:56:37
うちの神棚は中央・豊川(札)右・大黒天(像)左・神宮大麻や氏神崇敬神社。
って祀ってるけど何も悪い事無いが?


242:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/13 22:58:06
うん、そりゃないだろうけど・・・いきなりどうした?

243:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/14 00:20:58
>>241
並べ方は神様系は右・仏像は左じゃないの?


244:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/14 20:29:14
弁財天はサラスヴァティーさんで、ダキニ天さんはダーキニー達じゃないの?

245:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/16 15:12:29
>244
ダーキニ「達」ってなぜ複数形?

246:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/16 15:14:33
>>245
ダーキニーって本来種族だかなんかの名前だよ。

247:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/16 19:14:53
 豊川様を拝むと俺の場合相性が悪かったから祀らなかった。
でも地元のお稲荷様はよかった。

248:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/16 19:18:15
豊川稲荷は東京別院と静岡の本院とかなり
雰囲気違うよね。全然別のお寺って感じがする

249:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/16 19:23:08
豊川稲荷は愛知県ですよ。 浜松のお寺は豊川稲荷発祥の地ですけど。
本山の奥の院は霊がいる雰囲気がある。

250:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/17 00:54:27
>>245
カーリーさんの侍女?眷属?の魔女のみなさんをダーキニーというのです。

251:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 00:11:35
今日初めて東京別院に行きました。
思ったより狭かったけど、凄くドキドキ(?)しました。本物と言ったら
失礼ですが、本当の信仰がいきづいているところだと思いました。
御影守をいただいてきました。
100円が無かったので、おみくじができなかったのが残念です。



252:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 09:16:17
>>233
院政期に閻魔天から独立したダキニ天が、宇賀弁才天のスタイルを模したんだよ。
持ち物の剣と宝珠も宇賀弁才天ゆずり。
修法本尊として独尊化したのに伴い、それにふさわしい女神としての容貌が求められたとか。

253:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 10:17:10
>>251
本当の信仰というか
江戸っ子が有難そうなものを手当たり次第に押し込んだって感じが

254:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 14:35:15
>252
「え!?ちょっ・・・、私こんな格好するんですか?」
と戸惑うダキニちゃんに萌える

255:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 20:42:50
>>251
東京別院は1時間ごとにご祈祷やってるから
本堂に上がって(外陣の手前側は自由に上がれる)お参りするといい

でもできれば一番安い5千円でもいいから
ご祈祷申し込んで内陣の奥にあるご本尊にお参りしたほうがいい
(奥には本尊が8つ位あるのでお賽銭の10円を10枚位もっていく)

春と秋の大祭の日はご祈祷申し込んだら会館の地下で点心が食べれるよ


256:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 21:59:18
>>253
あの圧縮さ加減がとってもすきw

257:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 22:11:37
.>>253
高三トリオの記念植樹もありますがな

258:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/18 23:33:29
>>255
本堂、上がっていいようなことが書いてあったのですが、中で掃除をしていたので
上がりづらくてやめました。今考えると内陣の方を掃除していたようです。
上の方に、稲荷会館の2階の~と書いている方もいましたが、稲荷会館も入りづらくて
やめました。敷居が高い・・・
良くわかってない人が行っても大丈夫なものなんでしょうか?

259:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 00:15:18
>>258
本堂は全然OKだし会館のほうは何か言われたら
2階の釈迦三尊様をお参りしたいのですがって言えばいい
URLリンク(www.246.ne.jp)

一度ご祈祷してみればそのあたり様子がわかるよ。
あと会館の2階はご祈祷しても自発的にいかないと案内してくれる訳ではない



260:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 00:16:14
リンク先の説明に釈迦三尊様は誰でも自由にお参りできるって書いてあったわ


261:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 08:35:14
東京別院に行ってきたのですが、ご祈祷の時間と自分の自由時間が合わずに
断念しました。
今度是非と思うのですが、ご祈祷は年に何回受けるのが望ましいとか
決まりや常識はあるのですか?

262:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 09:56:06
豊川稲荷が祀られているのは本堂でなく本殿だぞ。
本堂は稲荷会館の二階。しょぼっ。

263:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 17:18:06
俺は東京別院と愛知の本院一回ずつ。計年2回にしてる(東京在住)

264:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/19 21:36:38
>>261
決まりや常識はないと思うけど。
お札は1年での交換が基本だから、同じ願いなら年1回受ければ十分だと思うけど。
日々の罪穢れを払いたいのなら神道風に年2回受けるのもいいし、毎月受けたって別に悪いことはない。

265:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/20 00:11:16
>>262
本堂にあたる法輪閣は昭和51年に稲荷会館が新築されたときに設立された
取って付けみたいなものだから仕方がない。

たぶんだけど東京別院の本来の本堂は、妙厳寺の本堂(法堂)じゃないかと思う。

266:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/21 22:06:10
本堂も本殿も同じじゃないの?

267:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/22 22:30:40
ダキニさんを拝む時、献血するといいんじゃないかな
3週間以上経つと採血されても使われなかったりするから
それをダキニさんに捧げる結果となるう~

268:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/22 22:32:41
「使われるかどうか分からないけど使われなかったら捧げます」なんて不敬極まりない

269:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/22 23:15:25
まだ死んだあと肝臓や血好きにしてと言う方がマシだな。

270:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/22 23:22:58
使われる使われないは別として他者に捧げるという意味ですね。
結果はどうであれ利他的です。

271:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/22 23:34:54
生き血だしな

272:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/22 23:50:12
確かに利他的だね。
タダで仕入れたものを高額で売ってる人たちの肥やしになるよね。

273:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 00:00:58
そんなんするくらいならダキニさんに直接お供えしたいわ。

274:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 00:54:38
ダキニさんの前で唱える真言は
①オン ダキニ ギャチ ギャカニエイ ソワカ
②オン シラバッタ ニリウン ソワカ
とでは、どちらがいいのでしょうか。

275:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 01:02:43
ヘーヴァジラのイニシエーションを授け下さい・・・




URLリンク(www.nurs.or.jp)

276:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 01:38:11
17日に豊川稲荷に行ってから、今まで停滞していたものが動き出した感じです。
こんなにすぐに?祈祷はせずに、何箇所か(本殿だけでなく叶稲荷尊天とか)
お参りしたのと、御影守に毎晩真言を唱えているだけで、こんなにすぐに助けて
もらえるものなんでしょうか。それとも偶然?

277:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 01:49:50
>>276

きっと気に入られたんでつよ。


278:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 01:56:09
>>276
お礼参りとその奉納もはずませましょう。

279:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 09:10:01
>>266
本堂はお寺の中心となるご本尊を安置する建物なのに対し
鎮守のご神体を安置する建物を、神社様式に倣って本殿といっているようです。

280:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 14:43:08
>>274
②は豊川系のダキニ天専用だよ。

281:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 15:31:47
>>280
あざーっす!(^0^)

ということは、伏見稲荷系のダキニさんとは違うんですね。

伊勢白山道のリー●ン氏が、ダキニさんはスサノオの使いで
強欲な人間を懲らしめるために遣わした的なコメントをしてたので
少々参拝するのに気が引けてました

282:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 18:46:16
信仰して10年になる。 大黒天と一緒に祭ってる。


283:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 21:27:01
>>281
ダキニ天自身はどこだって同じだよ。
②の真言は豊川稲荷を開いた坊さんが感得したの(由緒ではもっと先代になってるけど)。
その坊さんだって先代から受け継いだ真言は①と思われる。

284:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 22:05:34
東京別院もせっかく大黒堂を建てたんだから
HPで紹介すればいいのに。

285:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/23 22:28:02
チベットでは全然おどろおどろしいキャラ設定には
なっておらんぞ

286:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 10:06:20
チベットのダーキニーは玉のこしに乗っただけだが
日本のダキニ天は実力で這い上がった。

287:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 14:44:04
なんで旦那は日本に来なかったの?
それともマイナーなだけで来日してるのかな?

288:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 21:20:17
>>277
>>278
気に入っていただけたんだとすると嬉しいです。
まだ動き出したところですが、最終的に叶ったらお礼しないといけないですね。
お礼の奉納って、幟が一般的なんでしょうか?

289:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 21:22:07
後期密教から発展したチベット密教のダーキニーが日本に来たわけではないので。
日本に来たのは個別名も持たない下っ端の中期密教のダーキニー。

290:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 21:59:08
>>289
しかし、チベット密教も中国共産党にやられっ放しというわけでは
なさそうですな
呪術でちょくちょく反撃に打って出ていると見受けた

291:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/24 22:04:17
最近あちこちのスレでかなり強引にそっちの話に持っていこうとする人いるねw

292:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/25 01:34:10
摩利支天も、霊狐(辰狐)と関わりがあると聞いたのですが本当ですか?
猪は、単なる眷属なのですか?

293:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/25 07:17:43
それはよくわからんが、豊川稲荷の東京別院は脇侍の片方が摩利支天だお(´・ω・`)

なんか関係あるのかも?


ちなみにもう一方は愛染さん。

294:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/25 16:07:35
>>293
トンクス!

295:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/25 20:15:39
>>293 北斗七星つながりじゃね?

辰狐は辰の字が示すように、北斗七星を本体とすると言うし、

摩利支天は道教では斗母元君という名で、北斗七星の母として信仰
されている。

摩利支天とダキニ天が母娘ってのも違和感あるけど、縁は結構
深そうだね。


296:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/25 21:38:34
>>288
お礼で奉納するのもいいと思うけれど、幟の奉納はお稲荷さんとの縁を深めるためなので
早めに奉納した方がいいのでは。

297:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/25 22:20:36
本閣の大師堂の左脇壇も摩利支天だお 
東京の本殿の方式は大悲心陀羅尼に基づく配置かとも思うお

298:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/25 22:41:17
東京別院の大国堂、どのあたりに建立されたんでしょうか?
敷地はとても手狭に思えますが

299:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/25 23:17:08
>>298
本殿前の前の御札守の授与所をリフォームしたんだお
豊川招福利生大黒尊天というんだお
高額の寄付者常連の人がスポンサーなんだお
奥ノ院正面の大鳥居の工事もしたんだお 
新しい授与所は門を入って本殿前の手水舎にいく塀側沿いになったんだお
納符所とのぼり旗受付と授与所がならんだんだお

300:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 00:24:43
>>297
大悲咒と愛染明王・摩利支天がどう関係あるの?

301:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 00:34:07
>>288
幟を奉納するなら赤い方にして。いえ単に個人的趣味w
赤白混在は豊川らしいといえばらしいけど今いち

302:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 19:25:47
>>299
>高額の寄付者常連の人がスポンサーなんだお

ほぉその人(個人?)中々いい仕事したなあ
まぁ高収入の人はその分いぱーい布施しないと功徳にならないけど
上手くできてるなあw

303:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 20:46:29
ダキニさんって、海とも縁があるような印象があるんだけど違うかな?


304:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 21:47:54
どんな印象なん?

305:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/26 23:55:56
授与所とか幟は4時半までなんですね。ちょっと遅かった。残念。

>>301
赤と白は意味が違うみたいですね。閉まっちゃったのでどう違うかまでは
見てこれなかったのですが。



306:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/27 00:45:16
>>304

豊川稲荷を参拝して、水神や海神のような印象、
そして弁天さんと似た印象を受けますた

307:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/27 00:58:30
豊川さんの縁起に依ると尊天様を感得された寒厳義尹禅師が宋からの帰国の為に寧波からの出船の時
ダキニ真天様が出現され・・・

というから、船や海のイメージと関係なくはないおね
本閣の近くには豊川弁天こと三明寺もあって湧水があったらしいお
別院のお供えの揚げと餅は船にのせてるお


308:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/27 04:54:02
てかそれくらいググれば出てくるだろう・・・

309:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/27 12:46:10
豊川弁財天も良さそうだね~♪、豊川稲荷が有名なんで霞んでるけど
初めは豊川弁財天の裏にあった円福ヶ丘に豊川稲荷が建ってたんだよね

310:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/27 15:19:55
ダキニ様って、鬼神というか花柳界の姐さんって雰囲気だね

311:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/27 18:47:59
>>306
 反論ではなく自分の意見として、自分的にはぜんぜん、そんなこと無いのだが、まさに稲荷の中の稲荷、ってかんじ
水神とかのイメージはマジない。
 土の神的なイメージかダキニは。自分は豊川閣にも言ったことあるし
龍神や水神と縁があるから余計そう感じる。
 


312:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/27 18:52:07
白狐≒麒麟≒龍かなワシは

313:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/27 21:19:17
豊川弁財天も千手観音が本尊なんだよな。影うすっ!

314:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/27 23:52:17
今日は豊川稲荷東京別院に、コンビニで売ってる稲荷寿司と
お煎餅をお供えしましたが、ダキニさんは召し上がって
くれますか?一応、油揚げに紅白餅を乗せたお供えもしたことは
あるのですが。

315:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/28 00:24:38
ダキニ天と托枳尼真天は違うと書いてあるH.P.を見つけたのですが、違うのですか??

316:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/28 00:28:37
豊川稲荷系のダキニ天が托枳尼真天

317:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/28 07:13:12
稲荷明神と稲荷大明神ていどの違いw 
真が付いたのも明治なってから

318:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/28 10:05:52
稲荷神と稲荷明神ていどの違い、の方がニュアンス的には近いとオモワレ。まあ大して変わらんけど・・・

319:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/28 10:24:16
豊川から正式に許可貰った所以外は托枳尼真天は名乗らせないみたいだから、
豊川ブランドの確立って意味が大きいんだと思う。

320:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/28 10:49:39
豊川のダキニさんの方が日本的な神様かもしれない
逆に伏見稲荷の方がインドのダキニさんに近いのかも

321:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/28 12:23:16
>>315
最上位経王という名前だけではワケ解らん神様が岡山の辺りにいるけど
ダキニ天以外の何者でもない。芸名つーか源氏名つーか…

322:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/28 21:03:36
>>314
何も問題はないと思いますが
逆に何を気にされているのかがわかりませんけど・・・

323:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/29 00:00:04
>>322
ありがとうございます
もしかしたら豊川ダキニ真天は、独自の祈祷を捧げた
供物以外ダメ、とかそういう規定があるかな?と気になってたので


324:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/29 00:03:46
茶店で御祈祷済みの品なんて扱えないっしょ

325:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/29 09:44:56
宝珠饅頭のお供えってポピュラーなの?
愛知に行ったことないから買ったことないけれど

326:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/29 17:23:36
宝珠自体が饅頭に似てる。

327:315
10/10/29 21:09:04
みなさまありがとうございます。
気にしなくて良さそうですね。

328:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/29 22:09:35
>>321
源氏名にしちゃ雅じゃないな

329:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/29 22:34:42
ナンミョーホーレンするのに雅もなんも…

330:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/30 05:28:23
豊川のダキニさんを信仰して悲惨な末路を辿った話を聞かん
K室さん失速したのは、奥さんが下げマンで、前妻やK原T美
からの生霊を受けたのが原因かと

331:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/30 05:30:54
鬼女板行け


332:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/30 09:39:13
ダキニ天さん…シマウマ模様の服とフェラーリが似合いそうな若手女社長というイメージ


333:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/30 10:04:49
>>328
それは言うちゃらんとって。
だって明治までは祀ってるのは荼吉尼天だけど、名称は稲荷大明神だったから
そのまんまじゃ神社にされてしまう寸前だったので窮余の一策に捻り出した名前だもの。

334:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/30 13:01:57
>>332
偉そうに見えるけど実際は社長でなく守衛だね。守衛室の方が社長室よりデカくて豪華だけど。

社長をやってた所もあるけど、去年かつての系列だった所の傘下に再び入ったので、
系列から新社長が派遣されて社長のイスを追われた。カワイソ。

335:315
10/10/30 13:29:09
>>334
去年?去年何かあったの?

336:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/31 10:02:09
最上稲荷は、戦後まもなく日蓮宗から最上稲荷教(いわゆる新興宗教)として独立し、
ダキニ天を本尊にしていたけど、
去年日蓮宗に復帰したので、本尊が日蓮宗デフォの髭曼荼羅に替わったのダ。

337:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/31 10:35:22
>>336
へー。
日蓮宗の傘下に入ると何か良いことがあるのかな?
教義ガチガチなんだから、はたから見たら止めといた方がいいように思えるんだけど。

338:337
10/10/31 10:41:29
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>平成21年7月に古巣の日蓮宗に復帰した。
>26世稲荷日應の英断により、傘下の寺院とともに日蓮宗に復帰した。

古巣とか英断とか明らかに日蓮宗復帰を歓迎してる人が書いたんだな。
本当のところはどうなんだろう?

339:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/31 12:00:17
最上稲荷教なんて名前は怪し杉だろ

340:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/31 13:02:43
最上稲荷教だと新興宗教だからなあ・・・
自分は豊川稲荷信者だけど、もし「豊川稲荷教」になったら
ちょっと参拝しにくくなるかも・・・。

341:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/31 13:34:50
善光寺や浅草寺とかが参拝客減ってるかというとそうでもないぞ

342:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/31 13:38:04
えっ善光寺や浅草寺って新興宗教なの?

343:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/31 13:39:45
浅草寺は天台宗から抜けて「聖観音宗」って信仰宗教に今はなってるよ。
あそこは観光地多いし地元で慕われてるから影響ないし。

344:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/31 15:58:12
みんなが知らないからじゃない?
独自の教義を説いて、信者に色々あぁしろこうしろって言ってないんでしょ?
お寺が独立しても信者に影響なければ関係ない気がする。大観光地だし。
でも、豊川稲荷教は確かにちょっと厳しい気も・・・


345:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/31 16:18:28
日蓮宗最上稲荷派大本山とかそういうの名乗ればよかったのにな

346:名無しさん@京都板じゃないよ
10/10/31 22:47:50
東京別院で売っている小さな像にはもう既に、御魂が入っているの?
それとも、それを買ってから、おゴマをして貰うの?

347:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/01 05:57:11
浅草寺の聖観音宗は、副業の不動産業でけっこうウハウハらしいから
観音様に特化した宗派に思い切って宗旨替えした功徳ね

348:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/01 13:54:41
浅草寺ではダキニ天さんを鎮護大使者(お狸さん)と呼んでいるんでしょ。
最上位経王もそうですけど素直にダキニ天と呼んだらいいのに。
何それ?って思ってしまいます。

349:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/01 14:17:27
ダキニ天の修法は、徳川幕府からも明治政府からも弾圧されたから
隠れ蓑になるような、一見何の関連性もない通り名を使ったっちゃ

350:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/01 18:31:45
>>348
最上は稲荷だからまだいいけど、タヌキじゃな・・・
宝珠や鎌の代わりに酒壷もってそう
うゎ、想像したくね

351:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/01 20:53:07
タヌキのシンボルといえばキンタマでしょう
よくキンタマの皮を広げるお話あるでしょ

352:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/01 22:27:47
>>346
稲荷の御神体は、授与するときに開眼してくれるそうだ。
開眼済みの状態で置かれてるのではないっぽい。
置物にするから開眼せずにその分安く、と言ってもダメだろうけど。

353:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/02 02:03:54
東京別院では御神体はいくらくらいですか?
また、どこに置かれているのを求めればいいのですか?

354:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/02 18:01:30
御神体の入れ物で金額が違う。3万・4万・4万5千。
開眼料が5千だけど、別途か込みかは知らん。

掛け軸は大小で、3千・1万5千。開眼はしてない。
して欲しければしてくれるそうだが、普通は開眼しないで飾るものらしい。
2D版の御神体と思ってたけど、仏壇用の掛け軸とは用途が違うみたい。

お札を祀ってるけど、女神様の麗しゅう御尊顔も拝したい2次オタ向けアイテム。

355:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/02 20:33:39
>>337
教義ガチガチなのは正宗だよ。正宗は稲荷禁止。
普通の日蓮宗の寺には稲荷はけっこうあるよ。あの了法寺も日蓮宗だよ。

356:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/03 09:47:19
掛け軸欲しいな。前立に良さそうだね

357:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/03 12:06:33
前立は無理じゃないかな。
ミニ掛け軸でも絵の部分で34×13cmてことだよ。
全体だと50×17cmぐらい?

358:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/03 16:10:12
上手い方法があるんじゃないの?

359:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/03 23:28:27
>>354
百円の絵札もあり 
ただし、ピンクの1色刷だけど

>>357
掛軸は御厨子・御宮の後ろに掲げれば?
あぁ、でもそれだと祭壇式でないと無理か
ならば御厨子・御宮の向かって右に掛けるってのは?
構図的にはOKだとオモ

360:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/04 08:50:49
向かって左だと不都合なわけ?

361:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/04 11:09:28
向かって左側でもダメじゃないけど、普通順序といえば、
向かって、中央が一位でその次が右側、そして左側が三位でしょうよ。

362:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/04 17:26:20
そういうことだったか。

363:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/04 19:42:51
>>359 なんだけども
掛軸や1色刷の絵札、絵入の御守類もそうなんだが
尊天が騎乗している白狐の頭が左向き 当然 尾は右へ
∴神棚式だと無理だと思って右側と書いたんだが
中央でも不都合がなければいいんだろうけどね



364:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/05 06:48:28
お稲荷さん揚げ

365:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/05 10:50:24
いっそ掛け軸を開眼してもらう手もあるね~小が8千円で大が2万円か
掛け軸を直接拝めばいいから、宮型との配置を考える必要もないし
素人がそんな密教修法みたいな祀り方で、祈りに気が入るかどうかだね~

366:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/05 14:13:25
掛け軸ってダキニ天の絵が描いてるんでしょ?
観想しやすいからむしろ素人向けだと思うけど。

367:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/05 20:46:10
豊川で頂ける掛軸の小はもっと大きいナ
札守所での目測だったが70㌢超だとオモ
それと豊川だと御祈祷料\3,000~だけど



368:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/06 09:48:46
開眼料は東京も愛知も変わらんと思うけどなあ、各院とも祈祷料に合わせてるの?

サイズに関しては絵の部分が34×13cmなら
通常の掛け軸と相似形なら70cmぐらいにはなると思うよ

369:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/06 14:09:45
豊川稲荷の本尊は掛軸の方がオリジナルなのだから、
掛軸はもっと見直されても良いぞな。2D不滅。

370:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/06 15:33:13
二次萌えってことか?

371:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/06 16:05:54
デケえな。
高尾山や川崎大師の掛け軸は35cmくらい。成田山は48cmだ。

372:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/06 17:36:49
>>370
今の本尊の方が掛軸の画の写しなので(制作年代不明)、
ギャルゲーのフィギュアと同じような立場かな。

373:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/06 19:00:47
叶稲荷尊天とはダキニさんのことですか?どなたですか?

374:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/06 19:28:04
>>372
2Dじゃ飽きたらず3D化したのか
オタ並み…

375:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 13:49:26
偶像は英語ではアイドルなんで
それを拝んでる坊さんは、初音ミク拝んでるオタと基本変わらないとオモ。

376:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 16:59:02
偶像のアイドルと、いわゆるアイドルが別もんと判らんアホが湧いてるようだな。

377:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 17:05:29
つかまあ、江戸時代とかは初音ミク的な萌え方をしてたと思うわ。

378:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 18:45:26
荼枳尼天とか弁財天は普通に可愛いよ

379:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 20:08:25
>>376
あやまれ!了法寺の住職にあやまれ!

380:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 21:18:46
>>379
それは375に言え。

381:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/07 21:39:22
前はサイトの扉に「ア法寺と読まないでください」って書いてたよw

382:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 07:12:03
本当に2Dじゃ飽きたらず3D化したんだな・・・
昨日が奉納祭だったようだけど流石に開眼はしてないよな?
URLリンク(ryohoji.jp)

383:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 18:21:50
了法寺には稲荷堂もあるな。それも六ヵ所から勧請してるよ。
熊谷稲荷・最上稲荷・豊川稲荷がダキニ天だな(あとは笠間稲荷とかお岩稲荷とか)。

有名だったり流行ったりしたのを片端から勧請しまくったって感じw
看板もキツネ(が化けたの)じゃなくダキニ天にすればいいものを…

384:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 18:55:31
>>383
ほー、素人考えでそんなことしたらケンカしそうに思うんだが、
おいなりさんもダキニ天もお互いは仲良しか仲間なんでしょうな。

385:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 19:46:20
>>384
あのー喧嘩しますよー普通に(>_<)
たぶん喧嘩しない様に何かしてるんだな。

386:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 19:46:44
この寺、私は行けないわ。
萌えに手を出すと、客層偏るよね。

387:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/08 23:13:48
>>373
ダキニ天の霊力の一部を祀ったのかも?
詳しくは直接聞いてみたら?

388:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 16:43:01
デフォルメ化するなら不知火舞ちゃんみたいなデザインで

389:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 17:00:48
あんな変態やだよ・・・

390:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/09 22:13:03
>>386
前は偏るのを心配するほど客はいなかったと思う。

391:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/12 09:25:56
>>387
融通稲荷は宝珠を祀ってるんだよな。
叶稲荷の方は剣(悪縁を断つ)を祀ってるのかもな?
豊川稲荷は剣は持ってないので、何を祀ってるのか秘匿してるとかw

392:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/13 07:17:52
融通稲荷と叶稲荷て豊川の方にもあったっけ?

393:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/13 14:53:52
豊川はなし。 奥ノ院に大黒天ときつね(2体の石仏)がある。
後、宇賀神が祭ってある。

394:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/13 15:49:18
了法寺が日蓮宗のお寺と知って「ああ」と思ったは、
日蓮系列だと聞くとどんなおかしなことやってても妙に納得がいく。

395:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/13 16:37:15
>>393
とにかく祀れば賑やかでいいじゃんて
いかにも祭り好きの江戸っ子が考えそうなことなんだな。

396:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/13 17:06:26
>>394
そうか?
最上稲荷の日蓮宗復帰は、正宗から格好の槍玉に上がってるぞ。
大聖人様はキツネなんか拝んどらん、畜生道を求める邪教団と復縁する日蓮宗は罪障を重ねているとかw
道元禅師もキツネなんか拝んどらんと思うけど、曹洞宗は一枚岩で良いねw

397:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/13 17:23:35
庶民向けの現世利益を求めて密教化ってどこの宗派も大抵陥る所だわな。

398:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/13 21:48:59
横浜の総持寺には穴守稲荷があるん

399:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/14 17:39:15
穴熊稲荷だろw

400:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/16 23:18:00
400!
ダキニさんは、仏教の神様だから、出雲大社の神様会議には行ってないよね?



401:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/17 00:54:48
>>400
日本神道の神もすべて大日如来へ帰依しているのです。

402:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/17 01:21:03
掛け軸かなりデカいようだね。中が60で大が150、小サイズは無し。
本尊としてじゃなく、壁に飾る用なのかなと思ったが。ちゃんと祈祷されているらしい。
授与していただいた後にまた祈祷してもらう人もいるそうだ。
祈祷済みならば飾りやすい小サイズもあってほしいね。

403:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/17 09:02:27
>>400
神社で祀ってるとこもあるから、そこは行ってるんじゃない?

404:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/17 11:33:24
>>402
掛け軸は開眼してないから、そのままでは本尊にできないよ。あくまで御影。
君の言ってるのは恐らく、清めの祈祷(いわゆるお祓い)とかだ思う。

授与後に祈祷してもらう人ってのは開眼しているのだろう。
開眼料は祈祷料と同じなので東京より豊川の方が安い。地価の差かな?

405:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/17 12:18:27
田舎は物価が安い

406:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/18 00:02:15
>>403
行ってるダキニさんと行ってないダキニさん・・・
ダキニさんは結局たくさんいるのか、化身なのか。
元々ダーキニーはたくさんの魔女(?)の総称だしね。


407:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/18 11:53:25
ダキニさんじゃなくても大抵の神様は日本全国あちこちで祀られてるし
地域によって留守神は違ったりする。

408:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/18 12:00:02
神社神道の神が
どれだけ仏に帰依しているかが問題であって
神無月の集まりなどはあまり重要ではない。

409:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/18 12:02:42
神社神道の神は別に帰依してないんじゃない?

410:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/18 18:26:30
ダキニ天様をお祀りしてる神社ってどこにあるの?

411:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/18 18:55:28
>>409
よくわからんけど、仏教では本地スイジャクという
教えがあるので結果同一視されるよな

412:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/18 18:59:49
まあそれは仏教側の言い分なんで

413:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/18 19:46:28
>>410
・笠間稲荷の裏にある城山出世稲荷神社。 
 祭神名が宇賀之御魂になってるけど、笠間城の鎮守だったダキニ天を祀っている。

・稲荷山にある伏見豊川稲荷本宮。豊川稲荷から勧請して、祭神名は豊川大神。

超メジャー稲荷のそばで地味に祀られていたりする。

414:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/19 06:03:24
ダキニ天は日陰の女だからな

415:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/19 06:20:52
日陰の女って・・・・・ないがしろにすると怖そうー

416:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/19 10:37:09
今赤坂豊川稲荷の近くにきた。御加護を下さい。

417:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 17:09:06
>>416
近くに行っただけで豊川稲荷には行かなかったの?

418:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/20 19:58:26
近くに行っただけで加護を与えていたら商売上がったりにならないかな・・・

419:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/21 01:31:28
近くに行くだけで、ダキニさんに気付いてもらえるくらいに想ってる?

420:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/21 07:36:56
御守りもらいなさいよw

421:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/22 01:14:02
お金の事で悩んでるのなら、やはりダキニ天様が一番でしょうか?

422:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/22 12:05:53
う~ん
観音様に言うには恥ずかし過ぎるような願いや
不動明王に言ったら本人の方が調伏されそうな願いは
ダキニ天に言うのが一番なんだけど・・・

423:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/22 12:48:59
観音様に言うには恥ずかし過ぎるような願いなんて、あんの?

たとえどんな悩みや願いでも「恥ずかし過ぎるような」って、分からんわ

424:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/22 18:37:30
>>422
> 観音様に言うには恥ずかし過ぎるような願いや

観音様の大悲見くびりすぎ。

> 不動明王に言ったら本人の方が調伏されそうな願いは

大威徳明王ならともかく、不動明王にそれはない。
不動明王の慈悲も見くびりすぎ。

> ダキニ天に言うのが一番なんだけど・・・

そう言う風に評価されるダキニ天も困るわw

いや、オレも昔そういう感じのことがあったが、観音様や不動尊に
頼めばそれなりに説法して気付かせてくれるようなことを天部に
持ち込んだら、「無茶言うな」と、困惑されたわ。

425:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/22 21:56:52
頭大丈夫?

426:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 04:59:55
説法して気付かせてくれるようなことを天部に持ち込むのが間違ってんじゃん

427:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 06:15:48
>>426
だから間違いだと言ってるだろうが。
おまいは今まで何一つ間違ったこと無いというのか?

428:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 09:14:40
>>424
そりゃ素人が頼んでも無理でしょうよ。
邪願を叶えるにはこじつけでもいいからそれなりの大義名分と
相応の腕を持った行者が必要でしょ。

429:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 11:53:04
>>428
邪願って例えば?大義名分の例とともにお願いします。

430:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 14:19:27
将軍執事の細川清氏が日本全土の領有を望み、
吒枳尼天法で、足利義詮の呪殺と足利基氏の撃破を依頼して、ばれて義詮に追討された件。
もっとも清氏の失脚を望む佐々木道誉の陰謀くさいけど。太平記に出てくるお話だよ。

大義名分は自分で考えて(載ってないん)。元々がキツネだから適当にこじつければいいっぽい。

431:名無しさん@京都板じゃないよ
10/11/23 17:38:38
”穂国”という、実在したか論争中の国名を駅構内に垂れ幕かざって宣伝する豊橋
37万の人口が四捨五入と外国人と将来予想まで盛り込んで40万人都市を主張する豊橋
牛川人骨が動物(ナウマンゾウかシカ)の骨である可能性が高まったが沈黙する豊橋
自動車輸入額日本一の地位から脱落したが有数の貿易港という表現で逃げ切った豊橋
県内人口で2位から転落、今後さらに後退するが、東三河を代表すると言い換えた豊橋
渥美線駅構内乗り入れ、豊橋バイパス、路面電車延伸、構想あれど建設ならない豊橋
国道1号が路面電車の軌道に合わせる形で非常に分かりにくい構造になっている豊橋
右折レーン未整備個所が多すぎて片側2車線道路も実質1車線化して渋滞だらけの豊橋
豊田に対抗して新幹線駅の存在を持ち出すが”のぞみ”の本数が少なく使いにくい豊橋
肩をかすめるだけの東名高速道路を”豊橋を通る”などと誤解を招きやすい紹介をする豊橋
安易な合併は将来に禍根を残すとしているが三遠信構想自体が空中分解している豊橋
陸軍師団設置まで養蚕しかない地域だったのに交通の要衝で自力発展したと主張する豊橋

牛川人骨から始まる豊橋捏造の歴史!!

牛川人はおよそ10万年前に生活していた日本最古級の人間だった
大化の改新により地方行政が整理されるまで現在の東三河地域は穂国と区分されていた
律令時代前期には三河国の政庁である国府や国分寺は現在の豊川市に置かれていた
戦国時代武田家に仕えた軍師山本勘助は豊橋賀茂地区出身だった
手筒花火は江戸期に現在の豊橋市の吉田神社が全国で最初に始めた
国勢調査よりなぜか3万人程度上乗せ発表される市調査の豊橋人口
実質35万人を38万人と主張する豊橋と同じく11万人を12万人と主張する豊川
すでに豊橋を離れている外国人登録者もそのまま人口に組み入れられている怪
年間自動車輸入台数および総額日本一の座を失ってもなお拠点性を理由に譲らない豊橋
愛知県第2の人口はとうに過去のものとなったが都市の規模は人口じゃないと意固地な豊橋
喫茶店で主に午前中トースト類が割安で出されるモーニングサービスは豊橋発祥


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch