さて未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるat CLASSICAL
さて未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える - 暇つぶし2ch2:名無しの笛の踊り
09/02/11 08:51:51 /0CJJuAU
過去スレ(古い順)
人生の残り時間と未聴CD
スレリンク(classical板)
未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
続・未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
続々 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
また 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
またまた 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
まだ 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
これからも未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
まだまだ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
も一つ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
なお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
なおなお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
これまた未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
重ねて未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)
重ね重ね未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)

3:改行大杉指定orz
09/02/11 08:52:42 /0CJJuAU
過去スレ続き

なおかつ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える
スレリンク(classical板)

4:名無しの笛の踊り
09/02/11 08:53:12 /0CJJuAU
スレタイの由来

URLリンク(t-webcity.com)

5:名無しの笛の踊り
09/02/11 08:54:17 /0CJJuAU
中央大学経済学部の学部長様が、未聴愛好家に送るありがたいお言葉

(抜粋)
「積ん読のすすめ」を贈る言葉に致します。積ん読とは、辞書によれば「本を読まずに積んでおくこと」です。
その心は、これはと思う本は今すぐには読まなくても、とにかく手元に置いて
当面は表紙を眺めるだけでもいいから買って置きなさいということです。

新しい本が一冊自分の部屋に加わるたびに、部屋の空気が変わり、その人の知的空間が広がります。
たとえすぐには読まなくても、手近にその本を積んで置くだけでも、知的な刺激が伝わってくるのです。

URLリンク(www.chuo-u.ac.jp)
URLリンク(www.chuo-u.ac.jp)

6:名無しの笛の踊り
09/02/11 12:03:28 y16SKjD9
>>1
乙であります

7:名無しの笛の踊り
09/02/11 12:27:17 j204ZMFm
あげてみると…

8:名無しの笛の踊り
09/02/11 12:28:58 y16SKjD9
重複が

9:名無しの笛の踊り
09/02/11 12:48:05 /0CJJuAU
ミチョラー分類 第1版

未聴CDがあるよ派
  ├─聴いたCDと聴いてないCDの区別がつくよ派
  │   ├─完璧に分かるよ派(準ミチョラー派)
  │   └─たぶん分かるよ派(非自覚的ミチョラー派)
  ├─どれを聴いたのか分からないよ派(基本的ミチョラー派)
  │   ├─聴く時間がないよ派(言い訳派)
  │   ├─データ入力が忙しいよ派(底なし沼派)
  │   ├─計画的に聴いてるよ派(追いつけないよ派)
  │   └─クリックは罪だよ派(PC依存派)
  └─そもそも聴く気は無いよ派
      ├─CD収集は刀剣収集のようなものだよ派(コレクター派)
      ├─CDを集めると心が安らぐよ派(原点派)
      ├─CDの山に負けたよ派(敗北派)
      ├─CDを買うことまでが趣味だよ派(購入原理主義派)
      └─店員さんが目当てだよ派(遅咲きの春派)

未聴CDが無いよ派
  ├─消化したよ派
  │   ├─買ったらすぐ聴くよ派(非ミチョラー派)
  │   ├─割と消化できたよ派(アマチュア派)
  │   └─数年以上かけて全て聴いてしまったよ派(超人類派)
  ├─未聴の媒体が変わったよ派
  │   ├─何か満足してるよ派(すり替え派)
  │   ├─聴くのに抵抗があるよ派(雪だるま派)
  │   └─どうでも良くなったよ派(逃避派)
  ├─人に処分されたよ派(心に隙間派)
  └─CDはこの世に存在しないよ派(解脱派)

10:名無しの笛の踊り
09/02/11 13:29:16 IKIYa0h3
重複スレのほうに書いていただいたレスを転載します。

6 :金言集 :2009/02/11(水) 12:23:57 ID:BZ+N+olE
「ダブりは全然問題ないです。困るのはないこと」
「買わずに後悔するなら買って後悔せよ」
「いいものは何枚買ってもいい」
「廃盤・消滅あたりまえ、見つけたときに買っておけ」
「迷わず買えよ。買えば分かるさ」
「聴くかどうかは買ってから悩め」
「ポチれよ、さらば安らげん」
「買い逃したCDは必ず廃盤になる」

あちらの重複スレは削除依頼を出そうと思います。
ただあんまりやったことがないので、うまくいくかどうか。。。。

11:名無しの笛の踊り
09/02/11 13:55:58 /0CJJuAU
>>10
運悪く連投規制で前スレにスレ立て宣言しそびれておりましたこちらの落ち度です
立てて頂いたのに申し訳ありません

12:名無しの笛の踊り
09/02/11 17:07:44 odoQ8qiJ
どっちもドンマイ

残り余命日数=所有タイトル数を提唱している自分は
80歳の誕生日に無人島の1枚だけを残している予定。

13:名無しの笛の踊り
09/02/11 17:28:11 dam+ly08
>>12
ということはその翌日に服毒自殺ですか?

14:名無しの笛の踊り
09/02/11 17:37:56 IKIYa0h3
>>11
あちらの1です。連投規制はどうしようもないですよね。
こちらこそうっかり致しました。どうぞお気遣いなく。

>>12
そういう人に限って100歳まで元気なんだよね。
で、80歳の誕生日が過ぎてからまた未聴の山を築く、に1億ジンバブエドル。

15:12
09/02/11 18:41:09 odoQ8qiJ
推定平均余命の80歳を過ぎたらもうそれはおまけだと思ってる。

今でさえそうだけど、インターネット配信で聴きたい曲は選べるし
クラシック専門チャンネルもある。まだ動けるなら演奏会に通える
かもしれない。

音楽を楽しむには問題ないよ。

16:名無しの笛の踊り
09/02/11 19:12:15 d6KBZjvd
これからは、パーツ毎の余命も考えないといかんよ。
耳が遠くなるとか、歩くのもままならない位に肢体が不自由になるとか、
痴呆症にかかるとか、聴けなくなる要因は多いよ・・・

17:名無しの笛の踊り
09/02/11 19:51:19 4ka0FT4+
CDプレーヤーもいつまで販売している事やら

とはいえ、カセットテープは寿命長いなあ

18:名無しの笛の踊り
09/02/11 22:54:35 y25bx3dw
>>16
ああ、ポチりたくても指が動かん・・・・。
目が悪うなって、どこにbuy nowがあるかさえ分からんのじゃ・・・・。

19:名無しの笛の踊り
09/02/12 01:04:32 vH39W9Rv
>>17
CDプレイヤーは円盤系の媒体がある限りは、付属(おまけ)機能として存続すると思うんだけどなぁ~。
主力媒体がカード型とかメモリー・チップみたいのに変わったら、どうなるんだろうか?

演歌ファンの固定客がいる「テープ」みたいに熱烈な要望と実需があって残る事は無さそうだな。

20:名無しの笛の踊り
09/02/12 14:15:06 opB0npmY
ご近所にクラシック好きのおじさんがいたんだが、一昨年亡くなった。
ウチとそこのおばさんは親しくお付き合いしているので、安く譲って下さいと頼んだら
好きなのをタダで持っていっていいとのこと。お言葉に甘えて頂いてきた。

CD42枚、レコード25枚ほど貰った。
また今度行ってくる。

21:名無しの笛の踊り
09/02/12 14:21:03 XOm5ic1x
前スレの1000は今年1000枚消化するぞ!

22:名無しの笛の踊り
09/02/12 14:21:06 2nbjcbgl
掘り出し物、ありましたか。

23:名無しの笛の踊り
09/02/12 21:32:25 ayBRUFFw
CD離婚が現実味を帯びてきた今日このごろ。
犬で際限なくポチリ塔の店舗に入りびたり気が付けば借金70万。
休日に子供を連れて中古CD屋でバカ買いしその後プロミスのATMで
金を引き出している事を子供が妻に密告。借金70万発覚。
ケンカの最中に佐川の兄さんが犬箱を持って登場。
妻の前で開封。24000円のクナのSHM-CD箱登場。
妻激怒。実家に帰ってしまった。膨大な量の未聴のCDの中で茫然と過ごす日々。
虚しい日々に今日も佐川に兄さんがやって来る。私は病気だ。
精神病院に行かなくては!!

24:名無しの笛の踊り
09/02/12 21:57:29 CRFRV1kC
>>23
BGM:ムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲「展覧会の絵」より

「サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ」

25:名無しの笛の踊り
09/02/12 22:07:57 2nbjcbgl
クナッパーツブッシュを聴いて英気を養い、
早く借金を完済されることをお祈りします。



26:名無しの笛の踊り
09/02/12 22:10:16 T6OJrx05
嫁が富豪で>>23がトランペットだよな?


27:名無しの笛の踊り
09/02/12 22:17:07 ayBRUFFw
早く定額給付金くれ!
小泉氏ね!

28:名無しの笛の踊り
09/02/12 22:19:12 CRFRV1kC
>>26
で、一番下の一行が最後のff(かな?)のユニゾンの部分。

29:名無しの笛の踊り
09/02/13 00:09:55 ewmSVl5o
借金までしてCD買う奴はさすがに駄目だろ。

30:名無しの笛の踊り
09/02/13 00:28:41 o5Xu2yqV
70万なんて3ヶ月で返せるやん
350万の俺様

31:名無しの笛の踊り
09/02/13 00:42:56 11WQ7TO3
>>23

so long ...


32:名無しの笛の踊り
09/02/13 00:49:03 KO+eEp79
給付金とか焼け石に水だ。

33:名無しの笛の踊り
09/02/13 03:12:06 6xt/xalW
ホントに給付金出るのかねえ

34:名無しの笛の踊り
09/02/13 05:04:28 NdTnOGQu
>>23


35:名無しの笛の踊り
09/02/13 05:14:05 NdTnOGQu
依存。
解からないでもない、と言うべきなのか、多かれ少なかれ皆なにかしらに依ってやってるということか。

たかが「聴きもしない」「本来意味の充満している」プラスチック群の無為に拠っているのだもの。
かそけないね。弱い。誰の目にも明らかだ。であるなら、つまらなさを隠蔽すべく徹底しないとね。
命と生活を磨り減らして尚一層精進、いや消尽いたしましょーー

36:名無しの笛の踊り
09/02/13 08:43:26 ov3fnd4S
おじいさんの時代で言えば
B29に戦うためと言って
いろんな竹槍を集めるようなもの?

37:名無しの笛の踊り
09/02/13 10:13:22 NdTnOGQu
なーるほど 無理だに 無理すぐる ぴぁぴかぷぷぷラスティックで人生の残ったエグい課題を跳ね返しましょー
知らーーんぷりーーはみーーんなやってる気にしなーーーい 
やってることが基本的に真面目過ぎるんで、少なくともその手前にある問題には辿り着いてクヨクヨすんじゃね?
でも本質は、背後に控える本題は、おそらく強烈みたいだがや。柄谷行人読むべ。コワイこわい。

38:名無しの笛の踊り
09/02/13 10:23:43 HfTMicDz
ルヴィエのドビュッシーピアノ全集を買ったら、中にスポンジが入っていました。
CD自体は不織布の中に入ってたので20年経っても大丈夫かもしれませんが、念のため取り除き。

39:名無しの笛の踊り
09/02/13 14:27:04 JkAPOI//
>>10
重複スレってCDをダブり買いする人の専用スレかと思って探しちゃったじゃないか

40:名無しの笛の踊り
09/02/13 14:42:49 g6R3SdDR
みなさん今年になってから一枚も買ってない私は卒業証書もらえますか?
未聴は減らず愛聴盤のヘビーローテであることを告白しますが・・・

41:名無しの笛の踊り
09/02/13 15:58:38 PGN0Aj8P
>>40
ロボコン、留年。

42:名無しの笛の踊り
09/02/13 16:03:04 g6R3SdDR
>>41
はい、ガンツ先生。またポチってガンバリマッス

43:名無しの笛の踊り
09/02/13 19:00:25 nP0zUwJe
>>39
>重複スレってCDをダブり買いする人の専用スレかと

そういう趣旨で重複スレを再利用しても面白いかもしれない…

44:名無しの笛の踊り
09/02/13 21:29:23 oBZoTn/K
そういや前の時もスレタイ滑った重複があったな

45:名無しの笛の踊り
09/02/14 02:05:31 rcGivHQK
流石、未聴ら~。
重複なんぞ日常茶飯事だから、みんな、いちいち騒がないよね

46:名無しの笛の踊り
09/02/14 02:17:10 USRjnx0L
リビエはカーステなら聞けるw
ラベルだけどwww

47:名無しの笛の踊り
09/02/14 12:53:45 USRjnx0L
ボワオルディオっつーのか?けっこーいいじゃんwwオマイら持ってるか?

48:名無しの笛の踊り
09/02/14 15:54:42 Yrg74KZr
ざーっと周り見渡したけど目に入らなかったから、
きっと持ってないよ





たぶん

49:名無しの笛の踊り
09/02/14 15:56:00 USRjnx0L
ボアモルティエじゃないぞww

50:名無しの笛の踊り
09/02/14 20:31:09 TuNh6j/8
皆クラシックの好きなジャンルってあるの?
例えば、交響曲、協奏曲、オペラとか
それに限定して買えば、未聴も減るんじゃない?

51:名無しの笛の踊り
09/02/14 21:01:59 1IFyuNYs
好きなジャンルが狭くても減りません。
追求するだけです。まるでブートレグのように。

52:名無しの笛の踊り
09/02/14 23:23:36 55x7eYnE
好きなジャンル
 → 好きなのでついつい買い集めてしまい聴けない

嫌いなジャンル
 → 安さついでに何となく買ったものの嫌いなので聴かない

どっちにしろ聴けない

53:名無しの笛の踊り
09/02/15 02:59:39 Je4qLz+o
ここまで溜まると、好きなジャンルが何だったか、思い出せないよ。

54:名無しの笛の踊り
09/02/15 03:05:02 Je4qLz+o
>>47
そういう、良く分からん(マイナー?)の出すより、誰でも持ってそうな、でも忘れてそうなやつ
上げた方が面白いよ
例えば、「ハンス・シュミット=イッセルシュテットのベト全」持ってる奴いる?
とか。
ドキドキ・ウロウロして寝られなくなる人がきっと数人いるはずだ。


55:名無しの笛の踊り
09/02/15 11:09:41 ibHbtJUa
ブゾーニのオペラ持ってる?

56:名無しの笛の踊り
09/02/15 11:49:14 /lc3dxO8
自分が聴いて消化しているCDの数は年間で1000枚くらい
だが未聴ディスクの数は1万5000枚くらい(増殖中)

57:名無しの笛の踊り
09/02/15 11:51:45 ibHbtJUa
ブゾーニのファウスト持ってる?
ディスカウが歌ってるやつw

58:名無しの笛の踊り
09/02/15 12:23:13 LiFEsu4r
>>56
CD専用倉庫とか借りてる?
一万五千枚ってちょっとしたお店並みでしょう

59:名無しの笛の踊り
09/02/15 12:49:16 j8rmEZ++
年間1000枚消化もなにげに凄いですな

60:名無しの笛の踊り
09/02/15 15:12:58 /koeNKkH
昨日消化していた未聴SACDにプレスミスがっ!!

おそらく二年前にリアル犬店舗で買ったんだが、返品てレシート無ければ出来ないよね…
このまま泣き寝入りする鹿内のか。

未聴CDは貯めちゃイケないことがわかったよ。
すべての未聴CDを消化してから買うことにするよ。
で、残りは、今外出中なので思い出すだけでも、

DHM50CD, ハイフェッツ・コンプリートCD75CD,
カラヤンEMI・オペラBox
ショスタコ交響曲全集4Box(コンドラシン&ロジェヴェン&ヤンソンス&カエターニ)
マーラー交響曲全集2Box(ベルティーニ&スヴェトラーノフ)
トリスタンとイゾルデ 2Box(ベーム&クライバー)

一ヶ月では聴けないね。。。。。。。。。。。。

61:名無しの笛の踊り
09/02/15 15:35:43 WAlDnOz2
>>60
現役盤なら何とかしてくれるかもしれないのでまずは店頭で相談してみるとか。
店頭がダメでもあきらかに製盤不良ならメーカーに直接コンタクト取るとか。

短期間でチェックするにはPCに吸い出すしかない
(SACD層のチェックはできないけど)

・開封してディスクの欠品やダブりがないかチェック
・PCに吸い出して製盤不良のチェック
・ファイルサイズを比較してBOXに同一の盤がないかチェック
 (レーベル面印刷と中身が違うという一番恐ろしい不良もある程度発見できる)

これで鰤ベト85箱やカラヤンEMIVol1などのエラーを発見できた。

ただし、グールド箱のノイズ混入みたいなのは聴かないと無理。
2ch見て情報得なかったら気付かなかっただろう

62:名無しの笛の踊り
09/02/15 18:44:30 kEpIF4Ct
漏れ今所有500枚くらいだけど、そろそろ不安になってきた。
普通に聞くことを前提に考えると、CDの枚数は1000が限界じゃないだろうか?
かりに1000枚所有していて、一日1枚聞いたとしても(これもかなり早い消費ペースだが・・)
1回づつ聞くのに3年程度かかる。3回聞けば10年程度だ。
これくらいなら健全な感じがする。

60才で積極的な購入活動を止めると仮定して、あと30年はあるから、
年間20枚買うと、600枚になり、最終所有枚数が1100枚とちょうど良い感じだ。

でもこの前、カラヤン/シンフォニー・エディション(38CD)買っちゃった・・・
あと2年は何も買えない・・・・なんて無理だ・・・BOXおそるべし。


63:名無しの笛の踊り
09/02/15 18:50:40 moGDYCiR
LPが生産販売されていた期間が、50年代中盤から80年代初頭で約30年間
30年後、CDは生産されていないかも

買えるときに買っておくのが吉

64:名無しの笛の踊り
09/02/15 19:02:05 kEpIF4Ct
>>63
現在持っているCDのデータはPCとかに溜め込むとかして
デジタルデータとして保存するつもりなので多分一生使えると思っています。
次世代メディアが出たら出たで、収集の対象がそちらに移るだけでしょうし。

そもそも次世代メディアなんて出なくて、すべてネットからデータだけ
ダウンロードになるかも知れませんしね・・・
そうなったらCDからのデジタルデータも、音質のちがいこそあれ
すべて同じ土俵にのってくるので大丈夫な気がしますよ。
フォーマットが違ったら変換するだけですし。

もしそうなったら、皆さんどうするんでしょうね。
CD1万枚所有とかじゃなくて、HDDに1TB所有とかになるんでしょうか・・・・



65:名無しの笛の踊り
09/02/15 19:13:08 ezFswGSD
我々のようにPC使ってネット接続が当たり前の人間も多いけど、
まだまだアナログ派で携帯ぐらいしか使えないという人も多い。
ブルーレイだって、普及率はまだまだ全然高くない。未だにVHSのビデオ派も多い。
だから我々が死ぬ頃までは、ずっとCD媒体と再生機器は残ると思う。
100年後となると、さすがに分からないけど。

66:名無しの笛の踊り
09/02/15 20:23:36 heTjlBcU
映像記録メディアとしてVHSとかのビデオが出た頃は、音楽ファンや映画ファン等にとって
映像を所有できるという、念願の状況だったからハードの普及も早かった。
そしてソフト自体に対する各自の意識も、今のDVDメディアよりも高かったように感じる。
DVDは確かに便利で、映像も綺麗だしビデオより圧倒的に勝っているけど、何故か熱い気持ちになれない。
中古レコ屋に行っても音楽DVDコーナーは、なんかシラけた雰囲気を感じてしまう。俺の気のせいかもしれないけど。

67:名無しの笛の踊り
09/02/15 20:26:35 ibHbtJUa
聞かねーーーーー~~~のにエラー気にしてもしょうがネェだろwwwwwwww


68:名無しの笛の踊り
09/02/15 20:27:12 /lc3dxO8
>>64
1万枚なら6~7TBですな。iTunesに取り込めば1TBでお釣りがくるけど
取りこむ手間を考えたら気が遠くなる・・・

69:名無しの笛の踊り
09/02/15 21:00:59 l9wf9Tlf
シャンドスの30周年ボックスは盤質が良くないので、
EACとかでチェックをしておいた方が良いと思われる。
自分の買ったものにも読み込めないものがあった。

70:名無しの笛の踊り
09/02/15 21:09:00 l9wf9Tlf
>>61
>これで鰤ベト85箱やカラヤンEMIVol1などのエラーを発見できた。

カラヤンのボックスは何枚目が不良でしたか?
自分は現在取り込み中なので参考までに教えて頂けませんか。

71:名無しの笛の踊り
09/02/15 21:49:36 b7JSnUOI
ざっと通読すると、凄いな、こりゃ神経症。
下手すると経歴に傷が付くなどと考えずにお医者さんに診てもらったほうがいいよ。

おれも500枚しかないのにコリャいかんと思い直して、
内心鬱陶しかったバッハの平均律/エドウィン・フィッシャーを聴いた。
凄いね。立て続けに三回聴いて疲労困憊した。凄いよ。
昨日は、ブルースに手を付けた。
ブラインド・レモン・ジェファーソンはやっぱり合わないんだとよーく解かった。
やっぱり、聴くものだよ。聴いてナンボのものに決まってるんだよ。
にも拘らず意味があると思い込んでるのは、まともじゃない、あるいは、
能力欠落を自分自身に対してひた隠しにしてるって事なんでしょうよ。

72:名無しの笛の踊り
09/02/15 22:31:35 ibHbtJUa
ボオヤはまたおいでw

73:名無しの笛の踊り
09/02/15 22:33:09 WAlDnOz2
>>70
盤の不良じゃなくて同じCDが2枚入ってた。んで1枚欠品。

74:名無しの笛の踊り
09/02/15 23:07:06 j8rmEZ++
マジレスか~本質は自虐のマゾスレなのに・・・

75:名無しの笛の踊り
09/02/15 23:37:14 l9wf9Tlf
>>73
なるほど。やはり聴く聴かぬは別としてチェックは必要だ。

76:名無しの笛の踊り
09/02/16 08:35:02 ul152gvX
しかし、
「聴かなければ」というような強迫観念を持つ方が、
余程、病的だと思うが?

77:名無しの笛の踊り
09/02/16 09:39:58 Z6DonqAO
聴かなければよいw

78:名無しの笛の踊り
09/02/16 16:48:43 2C3FnpO+
コヨリをすれば、100発でも1,000発でも楽々とクシャミを出せる僕。
平日の昼間に家に居て、定職にも就かないで(就けずに)何年も過ごしている。
今日も大好きなレコードや漫画を読みながら、コヨリでクシャミを出し、
気を紛らわせながら過ごしている。 開店直後のスーパーや八百屋のタイムセールなどで、
特売食材の争奪戦をして、主婦や老人達と競い合うのも疲れてきた。
日々続く、この暮らしが段々と嫌になって来た。そんな独身貧民の僕も来年で50歳だ。
未来への不安による恐怖に潰されそうだよ。憂鬱だ、鬱、うつ、ウツ。だァー!

79:名無しの笛の踊り
09/02/16 18:15:51 JlvkT3T1
>>78
そういう時は、バーンスタインの「不安の時代」でも聴いて気分を落ち着かせるといいよ。

80:名無しの笛の踊り
09/02/16 18:18:55 ul152gvX
50目前で、何年もそんな生活ができる、
経済力にまず脱帽。
すっごい遺産ですな。裏山市価。

81:名無しの笛の踊り
09/02/16 18:44:34 nRtMFmRL
>>78
乱歩短編の登場人物みたい。もっと自信を持って下さい。

82:名無しの笛の踊り
09/02/16 18:45:35 inbJnZFd
D坂の頃の明智か

83:名無しの笛の踊り
09/02/17 01:02:35 4N8QPrDK
てかもう未来が無いお年頃じゃん?wwwwwww

84:名無しの笛の踊り
09/02/17 09:31:03 4N8QPrDK
う、みんな年頃だったかw

85:名無しの笛の踊り
09/02/17 18:57:58 MJgaXGpg
宝探しをし続ける少年

86:名無しの笛の踊り
09/02/17 18:59:58 QxczV5zC
未来がないからこそ真に大切な事を見極めるのが大人
 1. CDを聞く
 2. CDを処分する
 3. CDを死ぬまでポチる

87:名無しの笛の踊り
09/02/17 19:38:53 dRnAMOdC
>>86
諦めたらそこで試合(ry

88:名無しの笛の踊り
09/02/17 23:12:05 IVMEwtzI
1日1枚のペースで聴いてるんだがな
こないだもドラティのハイドン交響曲全集ポチってしもうた
これでは減らないわな、買うのやめないと

89:名無しの笛の踊り
09/02/18 00:55:10 IOtWmHUH
ハイドンってったらやっぱエテルナっしょ?

90:名無しの笛の踊り
09/02/18 01:00:08 76PWZeN7
>>88
>これでは減らないわな、買うのやめないと

天才現る

91:名無しの笛の踊り
09/02/18 01:24:48 PWnJQu9K
何か都市に於ける廃棄物(ゴミ)と処理施設の関係みたく思える

92:名無しの笛の踊り
09/02/18 01:26:22 5Qvj3CxS
買わないなんて選択肢は無しだから!

93:名無しの笛の踊り
09/02/18 11:25:53 yv7SBT0M
>>47
ボワオルディオは聞いたことない、けどボイエルデューなら知ってる。

94:名無しの笛の踊り
09/02/18 11:30:53 Q9O44D06
オーデオセットもう一組買って一度に2枚ずつ聴けばいいじゃん。
2ばーい2ばーいの速度で消化できるよ。

95:名無しの笛の踊り
09/02/18 11:42:07 30xnbhdv
天才現る!耳も2つあるから無問題だな!

96:名無しの笛の踊り
09/02/18 13:04:19 gbexPbP9
脳:2倍速でも処理可能
耳:2つ付いているため2枚ずつ聴ける
体:音の振動を体感できる
目:音の動きを見れる

4枚ずつ+2倍速はどうですか?

97:名無しの笛の踊り
09/02/18 13:20:23 30xnbhdv
もう面倒くさいからさあ、怪しい催眠術にでもかかって全部聴いた気になるってのは?

98:名無しの笛の踊り
09/02/18 14:17:49 dvg0Ba26
んで結局「ポチったら聴いたことにする」に落ちつくんでしょw

99:名無しの笛の踊り
09/02/18 15:48:03 hfmUwmGp
CDって見て楽しむもんだろ。

100:名無しの笛の踊り
09/02/18 18:57:14 /ElKReJY
鳥がいるな

101:名無しの笛の踊り
09/02/18 19:02:21 76PWZeN7
>>99
ほほう、なかなか見事な擦り傷ですな。
指で触って感じるほど深く、さりとてノイズになる程じゃない。
このさじ加減の傷はなかなか出来るものではありませんて。

102:名無しの笛の踊り
09/02/18 21:53:41 4HVvXBEc
>>99
舐めるとちょっとピリッとして美味しいよ
癖になる

103:名無しの笛の踊り
09/02/18 22:29:58 nTSNMHR1
見て楽しむならCDよりレコードの方がいいよな

104:名無しの笛の踊り
09/02/18 23:30:48 zcEabA7o
>>102
変態現る!

105:名無しの笛の踊り
09/02/19 00:34:32 z1m7TP/P
う~ん
このうねりがすばらしい
途中に点々とあるスパイクは
足音が入っているに違いない

106:名無しの笛の踊り
09/02/19 00:34:36 GDJK/cUx
TV番組なら2チャンネル同時に見るのはやることあるわ
ザッピングじゃなくて2画面同時に開いて音声も両方流す

107:名無しの笛の踊り
09/02/19 00:35:58 z1m7TP/P
オレなんか律儀だから
テレビの音声を消して
テレビを見ながらネットラジオを聞いているwww

108:名無しの笛の踊り
09/02/19 01:22:23 7YqdPeJm
待望のオリジナルジャケット&リマスターBOX。みんな、これも買おうぜ!
URLリンク(www.amazon.co.jp)

109:名無しの笛の踊り
09/02/19 01:28:02 aR8ZUx8j
13枚で¥ 20,664 ってボッタクリじゃね?

・・・・という感覚だから廉価ボックスを喜んでポチポチしちゃうんだろうな。

110:名無しの笛の踊り
09/02/19 01:52:07 K14Ud58X
「リマスター」って言葉が何かイヤ

111:名無しの笛の踊り
09/02/19 01:55:40 tHJgDtlK
1日3ヶ所で、CDを100枚程買った。やはり、腕が痛くなるのでキャリーケース
が必要だ。

112:名無しの笛の踊り
09/02/19 02:11:03 aUfw6872
13枚で20,000円もするCDなら未聴にはならん。クラシックは35枚で8,000円とかだから困る
で、その鰤のブレンデル集がほしいわけだが…もうちょっと我慢しないと…

113:名無しの笛の踊り
09/02/19 03:26:08 7Ko5qDF+
昨日は某中古チェーン店のいくつかの店で、\100セールのオンパレードだった。
100枚買っても一万円だから安いよ。ただし各店への電車移動が大変だ、音盤も重いし・・。

114:名無しの笛の踊り
09/02/19 06:15:16 aUfw6872
聴いていないCDほど高いものはない

115:名無しの笛の踊り
09/02/19 09:10:21 aR8ZUx8j
転売する時の話ですね?わかります。

116:名無しの笛の踊り
09/02/19 22:45:49 tHJgDtlK
真のミチョラーは廉価BOXは買わない。オリジナル・ジャケットの大量の
CDを眺めるのが快感なのである。

117:名無しの笛の踊り
09/02/19 22:53:20 aUfw6872
ジャケットを眺めるならCDよりレコードだよな
特にグラモフォンのは

118:名無しの笛の踊り
09/02/19 22:57:59 tHJgDtlK
だから、聴くものはLPを買い、更に初期盤CDを買う。でも聴かないも
のも結局同じなのだが・・・。

119:名無しの笛の踊り
09/02/20 00:59:49 xnH9oqXS
オマイらのCDを全部開封して
中のCDをドーナッツにとり変えておいても気が付かなさそうだな・・・・

120:名無しの笛の踊り
09/02/20 01:12:27 St/SAGJD
スィーッドーッナッツ
たーべたらあまーいこーいにはちゅうい

121:名無しの笛の踊り
09/02/20 01:28:11 rdEKvG73
>>117
最近、グラモフォンのCDはジャケットが傾いてないと
オリジナルっぽく感じないのは病気なんでしょうか?

122:名無しの笛の踊り
09/02/20 14:04:08 LgjZWzwT
CDに挿れたい。

123:名無しの笛の踊り
09/02/20 14:24:46 JVlckNbk
流石にあの口径ではわしの○○でもムリ

124:名無しの笛の踊り
09/02/20 22:36:10 F3CG/ICo
挿れるって小指だろ?

125:名無しの笛の踊り
09/02/21 01:25:05 OUQJ7NfE
>116
えり好みしてる段階で、ミチョラー失格

126:名無しの笛の踊り
09/02/21 10:39:09 WP/RCUID
CD聴いてない人間は
「聴いていないんだから未聴が増えるのは当たり前」
と言い訳というか、心に予防線を貼っているのだろう。

聴いても聴いても未聴が増えている状況だと絶望感は増幅する。

127:名無しの笛の踊り
09/02/21 11:13:33 BSn2miS7
番号

フルアテンド
弁護士
ポイント

128:名無しの笛の踊り
09/02/21 12:21:37 xRqN8Dxj
>>121
いやまあ傾いてなくてもいいんじゃないか
しかし、やっぱりあのデカイ黄色の看板がないジャケはグラモフォンって感じしなくて寂しいよな

129:名無しの笛の踊り
09/02/21 12:36:11 qlBAEzwH
>>128
そんなあなたに。

URLリンク(up01.ayame.jp)

130:名無しの笛の踊り
09/02/21 21:24:28 jkHKpHl2
あああああ右上剥がしたくてムズムズするうううううう

131:名無しの笛の踊り
09/02/21 22:36:14 FoKKdHDr
てーか真ん中のちょっと左側の水色を剥がしたくてハアハアするうううううう

132:名無しの笛の踊り
09/02/22 00:45:30 lWWHMsr7
お初にお目にかかります。
12月から2月にかけての円高のおかけでAmazon,uk/de/frなどから箱もの買いまくって
限りなくこのスレのお仲間に入りそうなクラ初心者です。
実質2ヶ月ぐらいで1300枚を超えてしまいました。
あまりの安さに買えるんだったら買うしか!という焦燥感に駆られてポチりまくって気づいたらこんなことに。。
しかし、中古CDがあほらしく思えるほど安いなんて、すごい時代になっちゃったもんですねぇ~
ついでに「名盤鑑定百科」っちゅう本も先ほど全種類ポチっちゃった所っす。
本はかさばるし重いしちょっとやばいかも。


133:名無しの笛の踊り
09/02/22 01:08:11 6F4a1ebF
>>126
聴いても聴かなくても同じだと云う事実を好い加減受けいれ賜え

134:名無しの笛の踊り
09/02/22 12:23:52 KpW7L6pe
鰤40CD10人セットで400CDを超え
さらに後々に出た、
鰤モツ170CD、鰤バッハ155CD、鰤ベト100CD、鰤ブラ60CD、鰤ハイドン150CD、鰤チョピン30CD、
で、
計【1065CD】です。鰤40でダブりで、うち同じ録音もありますけどね。
聴かないCDが1000枚以上なんて、キチガイですな。


135:名無しの笛の踊り
09/02/22 14:26:49 8wcw5XH/
たいした枚数じゃない

136:名無しの笛の踊り
09/02/22 14:30:10 xu90oG3r
7箱だからね。

137:名無しの笛の踊り
09/02/22 14:35:28 JBTBVOXK
>>136 数も数えられないのか?
鰤40CDは、400CDセットは出ていないから10箱。合計16箱だろ。と突っ込んでみる。

それはさておき、16箱で1000枚って確かにすごいかもね。

138:名無しの笛の踊り
09/02/22 14:56:55 V9JKGiwm
1,000 枚かー。
flac つかって 1 枚 300MB として 300GB 程度だしまだまだじゃね。

139:名無しの笛の踊り
09/02/22 15:18:43 RO2ow0fv
>>134
何年かすると「ブリリアント○○周年記念ボックス」として
それが全部入ったボックスが販売されます。

140:名無しの笛の踊り
09/02/22 19:52:36 Ug8jtB6S
ここの人ってやっぱり高学歴負け組が多いんですか

141:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:31:35 RO2ow0fv
>>140
学歴はともかく物欲には負けっぱなしだな。

142:名無しの笛の踊り
09/02/22 21:31:56 gIvEYOM7
負け組って何?

143:名無しの笛の踊り
09/02/22 22:07:04 g1hnvL64
何かと戦っている人には、つねに勝ち負けがつきまとうのでしょう。

144:名無しの笛の踊り
09/02/22 22:10:48 c45ZnMci
ま、自分の場合、ポチリ欲には、いつも負けてるな。

145:名無しの笛の踊り
09/02/22 22:25:02 zXieAaxN
もうすぐポチれない人生に転落しそうだ。
莫大な住宅ローンと高額な養育費の請求で首が回らなくなる… orz

146:名無しの笛の踊り
09/02/22 23:43:08 8wcw5XH/
>>145
ご同輩ハケーン(´д⊂) おいらは今年の春からだ・・・

これだけが原因じゃないだろうけど、覆水盆に返らずってことわざ
ホントに身にしみる。

147:名無しの笛の踊り
09/02/23 02:23:18 cgOWxmj0
う~ん、未聴が無いって人は、己の限界と力量が分かって感情(と欲望)をセーブ出来る人っぽい人だな。
積極的に勝ち負けに分かれる問題には首を突っ込まない気がする。
敢えて言えば「引き分け組」と名づけるべきなのかな?

148:名無しの笛の踊り
09/02/23 02:38:53 XUYtjPzK
未聴が無い人は己の欲望から目をそらしてる逃げ組

149:名無しの笛の踊り
09/02/23 07:27:44 j4CQZ0A5
欲望は満たしても満たしても沸いてくる。



150:名無しの笛の踊り
09/02/23 12:29:58 jcYXagpb
鰤箱とか恵美箱とか粕箱とか、あんな輸入箱物はiTunes、iPodにインポートしてから、押し入れにしまってるだろ。
インポートしてその曲をスピーカーで流してる時点で未聴ではなくなるが。


151:名無しの笛の踊り
09/02/23 13:16:34 +TQZ3xzk
>>150
PCのソフトを買ってきたら、インスコの時だけCDを出して
後は箱ごと押し入れ行き。CDもそういうモノだと割り切ってる。
最初はせっかく買ってきたCDを一回しかドライブに挿入しないのは
何となく勿体ない事のように思えていたが
「CDは聴くものではなく、音楽をインストールするためのもの」
と割り切ったら何とも思わなくなった。

なんで、そろそろCDもこういう意識に合わせた作りになってくれると嬉しい。
ディスクをまたぐ曲の頭や尻なんかは、フェードアウト&インさせるんじゃなく
PCを音源にして鳴らしたときに繋がって聴けるように
頭と尻はブツ切りになってくれた方が良いんだけどなぁ。

ワグナー、切れ目が少ない上に長すぎ(w

152:名無しの笛の踊り
09/02/23 19:45:52 yVCpgT/+
>>150
未インポートCDが何千枚もたまってくるとしまう気さえ失せるよ

153:名無しの笛の踊り
09/02/23 21:15:34 dLajFnf4
バロマス60枚を前にしてやる気がうせてます。まるまる未蝶。
バッハ箱とDHM箱で燃え尽きますた。

154:名無しの笛の踊り
09/02/23 23:18:12 dYw9iqe2
オジイさんが若かった頃わな
CDをmwvとかにするとインデックスのところで
ブッチンと切れてオペラなんか聴いちゃられんかっただが
今時のボォヤたちのオモチャでは切れないのか(@。@)?

155:名無しの笛の踊り
09/02/23 23:53:33 m0WILzWI
>>152
朝晩3枚づつやれば年間2000枚いけるよ

156:名無しの笛の踊り
09/02/24 00:03:02 TompW12q
>>153
とりあえずバッハ全部スルー。DHMと被ってるのもスルー。
それで半分くらいになるんじゃないか?

157:名無しの笛の踊り
09/02/24 00:04:04 FYE6Qjwc
>>154
嘘つきぃ!
本当にオジイさんなら、助詞の「wa」を「わ」なんて書かないもん。

158:名無しの笛の踊り
09/02/24 00:58:11 NP6KGCXJ
でも切れるだろ?

159:名無しの笛の踊り
09/02/24 01:19:23 UtD217Jx
>>157
そうそう、頭悪いと思われてしまうかもだが・・・・。「WA」の件は俺も不思議に感じていた。
最近の人のブログとかチェックすると、結構、「でわ」、「ボクわ」、「こんにちわ」をよく見かける。
俺はチョット違和感を感じていた。
「でわ」は元々「それでは」と考えれば、「では」でないか?
「ボクわ」は、これは絶対に「ボクは」だよね。
「こんにちわ」は、漢字では「今日は」だから、「こんにちは」なのか?
イヤ、「こんにちわ」に限っては、平仮名だと、「こんにちわ」の方がしっくりする。
日本語の乱れが多い昨今、混乱してきたよ。
それじゃなくても、最近は肯定的な言い回しで、「全然OKですよ」とか言ってるし。
昔はどっちかというと、「全然ダメですよ」って、否定的な時に言う事が多かったように思う。

160:名無しの笛の踊り
09/02/24 01:26:35 j2riRq5a
>>159
通用している言葉=正しい じゃないことぐらい解るよね?
「konnichiwa」は、「こんにちは」だよ。「こんにちわ」は、明らかな間違い。
こちらを参照↓ 中央より少し上あたり。
  『2 助詞の「は」は,「は」と書く。』
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
内閣訓令・告示により、学習指導要綱でも、「こんにちは」しかありえない。
辞書引いてみればわかる。「こんにちわ」なんて、どこにも載ってない。

161:名無しの笛の踊り
09/02/24 01:32:48 PBXvD+5F
言葉の正しさは、ゆくゆくは多数決によって変化する
そういうものごとの揺らぎを知らんのかねこいつは

162:名無しの笛の踊り
09/02/24 01:36:44 7wnD+9rk
ネットが流行って、言葉を音声的に捉えるより、字面って言うか、ヴィジュアルで捉えてるんじゃない?
「は」をあえて「わ」と表記するのは、絵文字を使ってるのと同じ感覚だと思うよ。
中には、御ヴァカな人もいるんだろうが。

ん?あれっ?そういう文化は平安の昔からあったっけ?




163:名無しの笛の踊り
09/02/24 01:49:43 j2riRq5a
>>161
「ゆくゆくは」変わるかもね。
でも、今現在「正しい」と公に定義されていて、テストやクイズで○になるのは
「こんにちは」だと言いたかったんだよ。
>>159が「日本語の乱れが多い昨今、混乱してきた」と言うから。

164:名無しの笛の踊り
09/02/24 01:54:05 UtD217Jx
皆さんレスありがとう。
>159、やっぱりそうだよね。安心したよ。思わず自分も辞書を見てしまった。

>160、変化するよね。上記の「全然」もある意味、そうなりつつあるかも。
にしても、“こいつ”呼ばわりは厳しいなぁ・・・。

>161、これは、想像つかなかった解釈だよ。でも納得しました、凄く言えてるね。

165:名無しの笛の踊り
09/02/24 01:57:03 UtD217Jx
ごめん間違えた、下記訂正します。

159→160
160→160
161→162

166:名無しの笛の踊り
09/02/24 02:00:17 UtD217Jx
再度訂正。俺焦ってます。すいません。
160→161

167:名無しの笛の踊り
09/02/24 08:06:48 A32Utt48
>>159
>「こんにちわ」は、漢字では「今日は」だから、「こんにちは」なのか?

そうです。
「今日のご機嫌はいかがでしょうか?」などの「今日は」から来たとされてます。
だから「わ」と「は」のどちらが正しい?という疑問を持っているなら
後は「ておには」の常識さえあれば答えがすぐ出てきちゃうわけです。
同じような理屈で「今晩はいかがお過ごしですか?」なんかから来たので
「こんばんは」が正しい、っていうのもあります。

まぁ、この辺の誤用は昔からあったのであまり気にならないけど
最近出てきた誤用で一番気になって志方がないのは
「(Aより)Bの方が好き」を「Bのが好き」と書く事かな。
「Bのが好き」と書かれると、比較の話をしているんじゃなく
「自分にBを好ませる要素」の話をしているような文章に思える。
「じゃ、Bのどんな要素が好きなの?」と訊ねたいのを
グッと堪えなきゃならないのでイラっと来る(w

168:名無しの笛の踊り
09/02/24 08:17:16 OhaqWo2R
醤油拉麺よりミチョラー麺のが好きです

169:名無しの笛の踊り
09/02/24 09:57:08 6WFpo4nm
>>167
私の若かりし時代には「てにをは」と習ったものですが・・・

170:名無しの笛の踊り
09/02/24 10:01:50 NP6KGCXJ
こんぬつわw

171:名無しの笛の踊り
09/02/24 10:07:27 zucMJ4yJ
デッカが1枚200円300円レベルでBOX企画連発してるな
ドラティのハイドンとシフのバッハは買ってもいいけど、
ヴァイオリン・マスターワークスとかああいうのは買わない方がいいな

172:名無しの笛の踊り
09/02/24 15:52:38 JHM6Omp4
おれ買っちゃったよ、日尼から明日あたり届くよ
どうしよう?

173:名無しの笛の踊り
09/02/24 16:22:31 P+eapjpM
>>172
どうしようもない。

174:名無しの笛の踊り
09/02/24 19:18:19 zucMJ4yJ
>>172
良いんじゃないかな。俺もさっき尼で注文した

175:名無しの笛の踊り
09/02/24 19:29:27 P1cDahrm
>>174
買わない方が良いと言いながら・・・・・・
どうしようもない。

176:名無しの笛の踊り
09/02/24 23:12:21 NP6KGCXJ
ニコールキッドマンに惚れたw
あのオシリとオッパイとウェストwwwwwwwハァハァ

177:名無しの笛の踊り
09/02/24 23:14:50 NP6KGCXJ
げ、フツーのオバンになってるやんwwwwwww

178:名無しの笛の踊り
09/02/24 23:19:21 NP6KGCXJ
オンナわ細胞の水分保湿量だけが命だよなぁツクヅク

179:名無しの笛の踊り
09/02/24 23:20:27 NP6KGCXJ
水分保有量 なw

180:名無しの笛の踊り
09/02/24 23:56:11 NP6KGCXJ
ググルでヌドビデヨ見たんだけどオッ゚イちっちゃくね?

181:名無しの笛の踊り
09/02/26 01:18:51 xqGAXVpP
全部で10枚くらい買ってきたが見るヒマがねぇww
でもやっぱ脱ぐとフツーになるなwwwww
ってことはオパイパンシで持ち上げてるのかw
まぁいいんだけどね                       ハァハァ

182:名無しの笛の踊り
09/02/26 07:35:13 WZSSEYji
ID:NP6KGCXJ
ID:xqGAXVpP

延々と誤爆?それとも、うわーきち○いだーたすけてくれ?

183:名無しの笛の踊り
09/02/26 09:17:51 xqGAXVpP
テーマは揃えたが使わないw

184:名無しの笛の踊り
09/02/26 10:45:43 AzUJr+Au
>>176-181
ここ何のスレだっけって一瞬本気で考えた。

185:名無しの笛の踊り
09/02/26 18:17:54 ScCu4gxw
昔の作曲家って膨大な数の曲を作ってたけどちゃんと聴いてもらえたんだろうか。

エステルハージ侯「新しい交響曲を3曲作ってくれぬか」
ハイドン「恐れながら、未聴の交響曲が6曲、弦楽四重奏が13曲残っておりますが・・・」
エステルハージ侯「ワシは注文してから楽譜が届くまでの間が一番幸せなのじゃ!」
かくして居城の音楽室には楽譜のミチョランマが・・・

てな展開があったりして。
フリードリヒ大王も「音楽の捧げ物」を未聴にしてたらしいし。


186:名無しの笛の踊り
09/02/26 19:57:27 Ft1DyWFc
>>185
ハイドン(代金さえ頂けるのなら私は構わんのですがね)

187:名無しの笛の踊り
09/02/26 20:48:29 Sr2EZyuZ
ドラティのハイドン、まだ2枚くらいしか聴いてないのに
Vnマスターワークス買っちまったなあ
やべえなあ

188:名無しの笛の踊り
09/02/26 22:14:35 EeRqeKFS
聴かぬのなら捨てなさい。もしくはほしがっている人に
あげなさい。楽になりますよ。 というわたくし、
500枚処分しました。焼け石に水ですが。


189:名無しの笛の踊り
09/02/26 22:46:18 r9al/Xwv
聴かぬなら 捨ててしまえよ ミチョランマ   聴く長
聴かぬなら 聴かせて見せよう ミチョランマ  聴く吉
聴かぬなら 聴くまで待とう ミチョランマ   聴く康


190:名無しの笛の踊り
09/02/26 23:45:11 Sr2EZyuZ
いや俺はお前らと違って全部聴くつもりだし

191:名無しの笛の踊り
09/02/27 00:38:20 ZQWSBi9/
振ってみて入ってるのか聴いてみるのか?

192:名無しの笛の踊り
09/02/27 00:57:52 /LddqwOE
おれはとりあえず、既に持っているのを忘れてポチるのだけは無くすように善処したいような
気がするような・・・

193:名無しの笛の踊り
09/02/27 08:50:09 +OpOm53t
ある日突然手持ちのCDが鳴らなくなったら一緒に
笑いましょう。

194:名無しの笛の踊り
09/02/27 09:59:42 ZQWSBi9/
おまえんちのCDは鳴るのか?すげーなwww

195:名無しの笛の踊り
09/02/27 11:15:20 f00DxIxT
>>193
いや、笑うってより、先ず「救われ感」が醸成されそうな・・

196:名無しの笛の踊り
09/02/27 23:57:55 ZQWSBi9/
で?それって捨てるのか?とっとくのか?

197:名無しの笛の踊り
09/02/28 00:08:47 Nfbwy/lK
>>194
こうも未聴が多いといちいちプレーヤーになんかかけていられないだろw

鰤ショパンBOXは実に甘くて切ない音がするわぁ

198:名無しの笛の踊り
09/02/28 05:16:04 GK4IxsST
   。
    〉
  ○ノ イヤッホォォ!
 <ヽ |
 i!i/, |i!ii ガタン     今日一枚未聴消化!
 ̄ ̄ ̄ ̄


199:名無しの笛の踊り
09/02/28 10:21:31 NvkmsccE
        Λ_Λ    朝っぱらから犬と塔と尼の箱がたてつづけに届いた・・・
      /,'≡ヽ::)、
 ̄ ̄ ̄ ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

200:名無しの笛の踊り
09/02/28 10:34:03 qdpO7CG+
オレんとこ送ってくれてもいいけど?

201:名無しの笛の踊り
09/02/28 10:38:25 qdpO7CG+
>>197
ちょっと確認したいんだけど
プレーヤにかけられなくて甘くて切ない音がすると言うことは
やっぱその鰤の箱が振ったり叩いたりするといい音するってことだろ?

202:名無しの笛の踊り
09/02/28 17:13:11 K5P7EuwF
CDをまとめて紐に吊して鳴らしてるとか

203:名無しの笛の踊り
09/02/28 20:46:32 oE+JtQ3+
「未聴は文化だ」

204:名無しの笛の踊り
09/02/28 21:05:40 HY9s1wmr
日本の文化だね。

205:名無しの笛の踊り
09/02/28 21:26:33 W6ZHe8uJ
だいたい未聴CDが増えるのは、値打ちなボックスを買わなければ損だとか
マイナー盤は見つけたときに買っておかないとなくなるとかいって、手当たり次第
CDを買いあさるからだ。
本当にすぐに聴きたいCDだけを一枚ずつ買っていれば未聴CDなど溜まるはず
がない。







と自分に言い聞かせてみる。

206:名無しの笛の踊り
09/02/28 21:35:13 PU70EUzv
聴きたいときに売ってるとは限らないから、買えるときに買う。

207:名無しの笛の踊り
09/02/28 21:37:05 vJG/JFt2
ググってみたら
my unlistened CD stack is currently massive
とか引っかかった
未聴ラーは世界中にいるようだ


208:名無しの笛の踊り
09/02/28 21:55:18 lRzKRNWu
聴きたいときに手元にCDが無いってのだけは避けたいんだよ
街まで買いに行くくらいなら予め入手しておけばいいことだし

209:名無しの笛の踊り
09/02/28 22:22:09 hGcba7uf
なんか俺、BOXとかマルチバイでぽちると
またやっちまった!って落ち込むんだけど
このスレ見るとほっとするんだw

210:名無しの笛の踊り
09/02/28 22:49:07 A/mLaoZS
>>205

>値打ちなボックスを買わなければ損
>マイナー盤は見つけたときに買っておかないとなくなる

その通りジャマイカ

211:名無しの笛の踊り
09/03/01 00:27:14 T45E/BHl
試しに半年程1枚も買わないで過ごしてごらん。
人生観変わるから。

212:名無しの笛の踊り
09/03/01 00:47:01 8u7S8uD9
それができたら煙草も辞めてるw

213:名無しの笛の踊り
09/03/01 01:01:44 BO/gzExS
禁煙パッチみたいに貼ると購買意欲が無くなるパッチとかあれば・・・・良いのか?

病院でそういう薬処方してくれたりして?

214:名無しの笛の踊り
09/03/01 01:10:05 r/Cn1Er8
どいつここいつも、病院行く暇があったらポチれ!

215:名無しの笛の踊り
09/03/01 01:52:24 xE98tlAB
1枚3000円でCD買っていたやつが、BOXの安さに思わず「損した」と思って、
ナンピン買いしているだけだろ。

216:名無しの笛の踊り
09/03/01 09:23:26 35HsS2/4
>>215
ナンピンつうか、値ごろ感で買ってるというのはあるだろうなあ。

217:名無しの笛の踊り
09/03/01 10:01:59 Ug1Q47MY
ヤフオクで落札したレコードをみると、あまり聴いていないと思われるのも結構あるよな
たとえば、1975年発売で18,000円っていったらかなり高価な品なのに

218:名無しの笛の踊り
09/03/01 13:09:59 AjodZKQQ
LPレコードも相当な枚数あるけど最後期には未聴のものが結構あるな。
2000円以下の「廉価盤」は結構ほくほく買い集めたものだが大体は
定番なのでほぼCD化されて買い直すはめに。

219:名無しの笛の踊り
09/03/01 13:28:09 35HsS2/4
>>217
高価なやつは、勿体なくてかえって聴かなかったりする。

と、マジレス。

220:名無しの笛の踊り
09/03/01 14:50:23 EZKQRoGm
ネットオークションで未開封盤LPをどんどん出品してる人ってすごいな。
当時生まれてないか小遣いももらってないガキだった時代のLPを買って
新品で俺たちのために置いておいてくれたと思うとありがたい話だ。
売る方からしてもいい投資じゃないのかな。儲かったってほどにはならないけど、
当時と現在の給料の金額の比率くらいでプレミアは付いてるから損もしてないだろうし。

221:名無しの笛の踊り
09/03/01 17:30:30 eKCmPiMX
実態は、潰れたレコード屋の在庫品だろうがね。

222:名無しの笛の踊り
09/03/01 18:21:04 /z51zhPi
亡くなったじっちゃんの形見だったりして。
「まったく、うちのじいさんはレコードをこんなに溜め込んで
しかも開けてもいない。整理がたいへんだよ。」・・・

223:名無しの笛の踊り
09/03/01 18:50:58 35HsS2/4
>>221
そうとは限らんよ。筋金入りのマニアは保存用と2枚(2セット)買ったりするからね。

224:217
09/03/01 23:27:09 Ug1Q47MY
あ、10枚組のレコードのことな
ちなみに1975年の新卒男子初任給は83,600円だそうだ

225:名無しの笛の踊り
09/03/02 00:26:46 yi8TwPG0
CBS SONYの新品のLPは盤面に薄いセロファン?が貼ってあって、
ぺりーっと剥がすのが快感だったな。

226:名無しの笛の踊り
09/03/02 17:00:38 E38s3nqd
底部がUの字型になった中袋じゃなくって、四角のに入ってると「なんとなく高級感」。
輸入盤は四角が多かったんで、そういう感じを助長してたんだろうけど
ジャケットに縦で入れる(埃よけのため口を揃えない)には、この方が入れやすい。
Uの字型は、このとき「耳のブブン」が折れやすいんですね。
テラークだったかは、その四角の中袋の側面が柔らかい紙になってて、さらに高級感。

SCの紙ジャケ仕様CD、開けてみたら「小っちぇ~Uの字」に入ってて、なんか微笑ましい。

227:名無しの笛の踊り
09/03/02 20:05:13 pxpOxCBa
レコードが聴きたくて、聴きたくてショウガナイ。
本来、CDよりレコードを好むのだが、CDが増えすぎて置き場所に困り、2ヶ月程前に
ターンテーブルの上にCDを200枚位、重ね置きしたらソレ以来、レコードが聴けなくなった。
CDは増えすぎると本当にジャマだ。たまに聴こうと思い、目的のCDを探し出すと、
知らぬ間にジュエルケースにヒビが入っているのもあるし、歌詞カードはカビが発生しているし、憂鬱だ。

228:名無しの笛の踊り
09/03/02 20:17:04 Z4rqvO9f
もまいらスレタイ嫁

229:名無しの笛の踊り
09/03/02 21:35:30 bGV6DfRu
CD時代になってもレコード芸術と言うが如し

230:名無しの笛の踊り
09/03/02 22:46:23 Rsn3xdCV
DSで遊ぶ子供にファミコン止めなさいと言うが如し

231:名無しの笛の踊り
09/03/02 22:46:32 Uo+hN1bd
少し処分したいと思ったときは、CDから先に処分しちゃう
レコードは新品ではもう手に入らないからな

232:名無しの笛の踊り
09/03/03 18:26:10 y+jUjd+b
そんな事言ってLDなんかは有無も言わずに棄てるくせに

233:名無しの笛の踊り
09/03/03 18:45:33 KdqFdsIf
なんで知ってる?重かったぞ。

234:名無しの笛の踊り
09/03/04 17:56:52 te9qrAA1
LDの画像ってDVDよか綺麗なものも多い希ガス。
マスタリングによるんだろうけど。

235:名無しの笛の踊り
09/03/04 22:31:41 Fgh3mNbG
レーザーディスクの画像ってなんだか暖かいよね

236:名無しの笛の踊り
09/03/07 12:47:12 14LEgNYI
LDは取り扱いが面倒すぎる。
レンタル化されたことがほとんどなかったが、それも納得だよ。

237:名無しの笛の踊り
09/03/07 12:57:31 MaSY6UGH
LPよりは簡単。

238:名無しの笛の踊り
09/03/07 14:19:02 SVVosvry
LDはあのグオングオン唸りを上げるモーターだけでも恐ろしくなるよ。

239:名無しの笛の踊り
09/03/07 22:38:28 wICe922x
レコードのBOXは解説書がいいよな。国内版の。
演奏者は忘れたが、平均律のレコード買ったら、解説書に収録曲全曲の楽譜が載ってた。
CDじゃこういうことはない。

240:名無しの笛の踊り
09/03/08 20:48:30 ELKax52y
イムジチの四季のLPで、全曲のスコア付きのはお買い得感があったな。

241:名無しの笛の踊り
09/03/08 21:47:24 2wY5LrsH
スコア付きLPには敵わないが↓このシリーズの企画は良いと思う。
URLリンク(columbia.jp)

PDFで対訳書が収録されている。
幸いなことに持ってるの無いからPDF狙いで揃えてみようかな。

242:名無しの笛の踊り
09/03/10 23:32:51 wlEowsOv
ヨーヨーマのCDに、PCで再生すると、ビデオクリップや特設のWeb
ページへのアクセスとかできるやつがあった。

運命にジョークで歌詞をつけた「朝ごはーん♪」のCDも、偶然PCで
再生したらビデオクリップがついてたw

気付いてないだけで音声データ以外のおまけデータが入ってるCDが
棚に眠っているのかも?

243:名無しの笛の踊り
09/03/11 06:24:14 x0dzzreZ
昨今の厳しい経済状況に鑑み、私も緊縮財政政策をとることとなりました。
この世界的不況が一段落するまではCD・レコードは一切購入しません。

244:名無しの笛の踊り
09/03/11 08:38:19 DpjA3Anv
1~3月で一年分買っちゃったから?






って俺じゃんw

245:名無しの笛の踊り
09/03/12 11:21:54 O5kpW9iy
塔で安かったので、ヴァントのベト全、ブル全、ブラ全×2と、
ジンマンのマーラー×6を一気に購入してみた。
多分、山に直行と思いつつ。

案の定、2週間経った今では山の中腹に埋もれてて、取り出せなくなりつつある。

246:名無しの笛の踊り
09/03/14 19:55:56 tGzBQus4
2週間で埋もれてしまうとは、これまたすごいな。

247:名無しの笛の踊り
09/03/15 21:15:06 GTIWchM+
山が多くなると、一生聴けないのではないかと不安になる。宝は何処に眠って
いるのであろうか?

見つからず 買えば出て来る 宝かな

            与謝未聴

248:名無しの笛の踊り
09/03/15 22:05:05 TQWZa9h2
未聴CDも1000枚以上あるのだが、未視聴DVD、BDもどんどん増えていっている。
CDだったらながら聞きとかできるのだが、映画となるとそうもいかないのでかなりやばい。

249:名無しの笛の踊り
09/03/16 10:08:18 3QYXF1mh
>>248
映画見ながらBGMでCD流せばいいw

250:名無しの笛の踊り
09/03/16 23:40:20 d/yDZYZR
人間、物欲はあっても時間欲というのはないのか・・・?
残された時間を考えるとおそろしい

251:名無しの笛の踊り
09/03/17 19:58:36 q2fD9bDh
明日は藻屑となっているかも知れず。人間とは儚いもの、聴かないものである。

252:名無しの笛の踊り
09/03/17 23:59:19 6kqb6sfj
人生の終わりを意識するような、決定的な出来事が己の身に起きなければ、
普通に日々の生活を送っている多くの人が、「自分の人生は永遠かも」なんて過信が
多かれ少なかれあるのだろう。頭では寿命がある事を判っていてもね・・・。
愚かだよ人間はさ。そしてレコード等の蒐集する事もなんだか不毛だ。
そんな俺も現実には一万枚以上のコレクションがある。でもそんなに聴けないよ、実際にはさ。

253:名無しの笛の踊り
09/03/18 00:33:20 oqbqSHTG
クラシカジャパンからは毎日3時間のプレミエ番組が
シアターテレビジョンからは週に1本の割合で珍しいオペラが
スターデジオは8チャンネルものクラシック枠を持ってる
ミュージックバードは高音質が魅力で貴重なライブも多い
ナクソスミュージックライブラリの膨大な音源も誘惑する
NHKもBS、FMと眺めると結構なクラシック枠がある
そして世界中には多くのインターネットラジオが・・・

どこでCDを聴く余裕がありますか

254:名無しの笛の踊り
09/03/18 03:51:26 lPagsySY
このスレ見てるとなんだか泣けてきた
つдT)

255:名無しの笛の踊り
09/03/18 11:42:54 ve6ncJPQ
>>254
というより、こんな高齢者が
ギコナビからレスしてると思うと
笑える。

末期ガンのスレみたいやわw


256:名無しの笛の踊り
09/03/18 12:35:26 fGtjlUF4
>>255
その年になったらわかるが、いくら歳食っても趣味嗜好や精神構造なんて若い頃から変わらん。


257:名無しの笛の踊り
09/03/18 19:42:30 lEhSKuYR
ってか、ある程度まで行くと「聴く」から「集める」にシフトすると思うんだが?

258:名無しの笛の踊り
09/03/18 21:36:49 rMQcOm8l
「聴く」から「集める」へのシフトは簡単、お子様でもできる
「集める」から「聴く」に移行するのが、なかなか難しい、大人の分別が必要

259:名無しの笛の踊り
09/03/18 21:51:45 z/6XFetx
集めるって自覚があるうちはまだ救いがあるかも。
最近は聴きたくもないCDを何となくポチって
気づいたら部屋に山が形成されてたりする

260:名無しの笛の踊り
09/03/18 22:02:38 fZfi978X
10万枚を超えると流石に買うペースは落ちるが、ベッドサイドのPCで何時でも
買えてしまう。手の重みを感じる事無く、何時の間にかダンボールの山を築く
事になっている。月の枚数制限を試みるも、一日にして超えてしまう。
それに円高が加わり・・・・。BOXは買わない様にしているが、開封したり、
数えたりするのが恐い。

261:名無しの笛の踊り
09/03/18 23:50:40 0hwn3CX7
未聴盤を山に積み上げることはしないと誓って
犬箱に入れて並べていたら
だんだん居場所がなくなってきたorz

あ、聴いたのはちゃんと棚にしまってるんだよ

262:名無しの笛の踊り
09/03/19 10:40:52 WdDrfcWC
この不景気で給料が減らされ、CDを買わなくなって3ヶ月…
買わなくなったからといって未聴が減るわけではないという事を身をもって知った。
気に入ったCDしか聴いてない。

263:名無しの笛の踊り
09/03/19 14:08:26 CgwOOwSK
クラはほとんど聴かない俺だが、レコードやCDや音楽関連本は矢鱈と増えてしまった。
「気に入ったアーティストをコンプリートしたい」「好きなアーティストの
ファミリーツリーに沿って関連盤を集め捲くる」「とにかくディスクガイドに出ている歴史的名盤や
評論家に評価されている盤は揃える」こんな事が増えてしまった理由だが、一番の原因は
→「取りあえず資料として買っておこう、今はこの音盤が理解できないかもしれないが、
いつか聴く時が来る」って事での購入が、万超えをしてしまった最大要因だな、俺の場合。

264:名無しの笛の踊り
09/03/19 19:20:00 265b97jA
>>262
3ヶ月も買わなくていられるなんて凄い。
俺学生だが、月4枚ペースで買っている。

265:名無しの笛の踊り
09/03/19 19:56:36 oCdz1lml
>>263 わかる。「資料の山」理論ですな。

266:名無しの笛の踊り
09/03/19 20:16:12 MhXz63nL
資料のしたたり
資料のえじき
資料のかぼちゃ
資料の盆踊り


267:名無しの笛の踊り
09/03/20 18:43:31 IDvOtXcq
SACDスレでこんなのが。
どおなん?解説ヨロシコ
URLリンク(www.hmv.co.jp)

268:名無しの笛の踊り
09/03/20 19:29:19 ZpLFbvTt
>>267
どれも微妙な演奏。かなり人を選ぶと思う。
特に指揮者としてのアシュケナージは好き嫌いがかなり分かれる。
ベトだけでもいいので視聴してから買ったほうが無難。

269:名無しの笛の踊り
09/03/20 19:30:02 s7Z70YPz
NHKのカラヤン生誕100年記念箱(定価21,000)をAmazonで買った。速攻できた。
それで塔の発注履歴を見たら注文してるじゃ無いですか・・・キャンセルできないし。
orz もうボケがここまで進んでいるとは・・・
約2万のダブり買いは痛い・・・

270:名無しの笛の踊り
09/03/20 21:05:50 jaHZkeOB
>>269
屋不億か組合に出すんだ! 出せば何とかなるだろう。

271:名無しの笛の踊り
09/03/21 01:45:02 viPEY0f+
>>267
全部、バラで持ってる。(泣)3万円以上出して買った挙句に、ボーナス盤は
アシュケナージのシベ全の特典だったのに!また、騙された!
エクストンは音に癖があり好悪が分かれるが、ここにある演奏自体は良いもの
が多い。この値段なら・・・。

272:名無しの笛の踊り
09/03/21 15:17:25 3dajaAcA
うーん正直微妙

枚数集めはもう卒業しないとな。正直、廉価BOX集めには疲れた

273:名無しの笛の踊り
09/03/21 15:57:11 CMThPgQP
中古漁りで未聴は溜まってたけど、これまでの鰤の巨大全集なんかは、みんなが
熱狂してても正直冷ややかにスルーしてたから箱で未聴が増える事は無かったんだが、
この頃、ドラティのハイドン全集みたいに長年買うに買えなかったのが廉価になったり、
今まで高めで二の足踏んでた箱物が円高で海外通販で安く買えたりで
周回遅れで箱物漁りに奔走するようになってしまった。
海外尼から二箱も三箱もブツが届く事態になるとは正直思ってもみなかったなぁ。
国内で中古買うより安いんだもんなぁ~
ヤッテラレナイヨ

274:名無しの笛の踊り
09/03/22 15:13:02 4uajYhC9
巨大箱買って未聴増やしました、なんて自分語りを自慢げに
ひけらかすのがかっこいいとでも思ってるんだろうな。

スレ初期の頃はもっと有意義な書き込みあったと思うんだが。

275:名無しの笛の踊り
09/03/22 15:56:43 khj/5xTx
有意義な書き込みってなんだよw

276:名無しの笛の踊り
09/03/22 16:05:35 5aa4Hd0P
質問です。

自分は同曲異演CDではマラ9が23枚と一番多く(鼻で笑わないで下さい)そのうち一番好きな演奏は
カラヤン&BPOライブです。ところが全コレクションの中ではこのCDはベスト10にも入りません。
これってミチョラーによくある症状でせうか?

277:名無しの笛の踊り
09/03/22 16:06:10 +8eAQtsP
効率よく未聴CDを増やす方法とか?

278:名無しの笛の踊り
09/03/22 16:09:00 XAhhbZdW
>>276
CDたくさんあったら、普通ベスト10には入らないだろう

279:名無しの笛の踊り
09/03/22 16:47:11 CWEEPDVr
ベスト10とか考えてるようではまだまだだろう。

280:名無しの笛の踊り
09/03/22 19:41:21 +7wxYc7M
クラヲタの最終形態は演奏が誰とか気にしない

281:名無しの笛の踊り
09/03/22 19:48:48 7TrU77or
ベト9は何だかんだで100枚近くあると思う
フルトヴェングラーだけで10枚ぐらいあるかんな
あほらし

282:名無しの笛の踊り
09/03/22 20:17:14 K31iitBs
ベストテンなんて素人が必ず一枚は買う程度の意味しかないよな。

283:名無しの笛の踊り
09/03/22 21:13:35 O0DYFHb7
演奏とは一期一会だ。
同じCDは二度と聴かない。もし聴きたいときはあらためて買い直す。



という決まりを作っても、現在とまったく買う枚数は変わらないな。
なぜなら(ry

284:名無しの笛の踊り
09/03/22 21:17:51 8uRPQzyT
ピンポイントに絞られた分野で意識的に集めたCDって未聴になりにくいと思うんだが?
>>276もこれだけの情報では未聴ら~か否かは判断できないな。
「普段良く聞くのはピアノ曲で~す。マラ9は1ちゃん最初に聞いたカラヤン&BPOライブが滅茶苦茶気に入って
気がついたら29枚も集まったぜェ~、えぇ~えぇ~、最初に聞いた1枚以外全部未聴だぜェ~w」
というのなら話しは別だが。

285:名無しの笛の踊り
09/03/22 21:28:32 O0DYFHb7
かつて若造だったとき、LPレコードが高くて枚数買えなくて、それこそ
擦り切れるまで聴いた経験がある年代にとっては、その頃の渇きを癒やす
ためにCD購入に歯止めがかからなくなるのはわからなくはない。

世代が一回りして最初からCDは安いのが当たり前、という世代にしたら
どうなんだろうね。

286:名無しの笛の踊り
09/03/22 21:39:00 8uRPQzyT
最初からCDは安いのが当たり前の世代こそ、初回購入時点から巨大BOX買いが
当たり前になってて、このスレでも大学生~新卒程度の若造で既に未聴ら~に
なってる奴が多数現れてるでは無いかw

287:名無しの笛の踊り
09/03/22 21:41:12 +7wxYc7M
あーそれ俺だ

288:名無しの笛の踊り
09/03/22 21:51:59 bbwB4kDv
まぁ~ねぇ~言ってしまえば、
古い世代にとってはあの時感じた渇きを癒すのに懸命で、新しい世代にとっては
今マサに湧き起こる渇きを潤すのに懸命になってるだけの違いだろうな?
ヤリたくてもヤレなかった世代の憾みと、ヤリたい盛りのはけ口の違いと言っても良いw

289:名無しの笛の踊り
09/03/22 23:54:18 0MAklZ9y
メンデルスゾーンのBOXがすご~く良かったので、
安いからあと2箱くらい予備で買おうとしているオレはアホですか?

290:名無しの笛の踊り
09/03/23 00:08:30 gJaLfgs9
人それぞれだから否定はしない

291:名無しの笛の踊り
09/03/23 00:14:39 2bqv9KOx
しかし、最初の箱は全部聴いたけど、予備の箱は未聴だから、自分は未聴ら~だという
考えには組しない。

292:名無しの笛の踊り
09/03/23 01:39:35 qs5L8Fmg
>>291
そのとおり

293:名無しの笛の踊り
09/03/23 09:14:22 gbeFLxpn
>>289 了ホ以外の何者でもない。

このスレ的には、最初の1組が肝心。
最初の1組を聴くことなく予備を買うなら「ネ申」だが、最初の1組を
聴いちまった後だったら「了ホ」だと思う。



294:名無しの笛の踊り
09/03/23 10:56:26 stJ8mhC4
最初はみんな未聴なのを自嘲気味に書いてたのに
今じゃ未聴なのを誇らしげに書き込むようになったのか

295:名無しの笛の踊り
09/03/23 13:27:46 sstUqO0z
このスレって、若者の積みゲー(ゲーム買ってもやらない)
に似てるよな

296:名無しの笛の踊り
09/03/23 15:14:43 RPpvyy3q
一箱100枚超えたらマトモな感性ではぶっ続けで聴き通せないわな。

297:名無しの笛の踊り
09/03/24 12:44:59 XCBPEoAe
>>294
最初の頃は未聴を溜めるにも、それなりの手間と探す時間と金がかかったからね。
今は手間も時間も金すらかけなくても誰もが簡単に未聴ら~になれる。

298:名無しの笛の踊り
09/03/24 13:41:38 fVnpAPfB
レコードの時代から音盤蒐集をしている。蒐集当時からお気に入りの音盤や
アーティストについては、金銭的に無理したが、“保存用と聴く用”の2枚を購入してきた。
でも、当時買った未聴の保存用レコード(約300枚位)の大半が、今やジャケがカビやシミで
汚れてしまい、商品価値がない状況になってしまった。マジで2枚買った事に後悔している。
その分の予算で他の音盤を買えば良かったな。

299:名無しの笛の踊り
09/03/24 17:37:56 tplgzm14
特定の曲しか聴かない傾向が最近益々顕著に…
ドラティのハイドン箱とVnマスターワークスは聴く気マンマンで買ったんだが、ちっとも聴いてねえ
もうCD買うのやめたよ

300:名無しの笛の踊り
09/03/24 18:27:34 XCBPEoAe
聴きたいCDに限って山に埋もれる俺は特定の曲なんてなかなか聴けない。
特定の曲ばかり聴いてる人って良く聴くCDは別管理とかしとるの?

301:名無しの笛の踊り
09/03/24 21:02:01 L26mRzkz
別管理なんて言えるほど大袈裟ではありませんが、今は特定の曲に
はまっているので、それらを勉強机の上に並べていてすぐ聴けるように
しています。

302:名無しの笛の踊り
09/03/25 03:25:12 9ajxWR9L
おまいらの部屋は油田みたいなもんだなw

303:名無しの笛の踊り
09/03/25 08:17:57 nGv7ws1e
ゴミ屋敷と紙一重かもね

304:名無しの笛の踊り
09/03/26 00:51:29 lcztoHaM
ここが噂の変態の巣窟か・・・

305:名無しの笛の踊り
09/03/26 01:42:50 Fk/sEux5
誰もが最初は面白おかしく誇張した話とか自分とは関係の無い次元の事だと
思うんだよなぁ~・・・・・・・・・・・

306:名無しの笛の踊り
09/03/26 16:20:23 rMgzmOof
>>303
集めるだけならバカでもサルでもできるしな。
管理できないならゴミ屋敷となんら変わらんよ。

orz

307:名無しの笛の踊り
09/03/26 20:48:49 qYxDzfi+
>306
CDやレコードを蒐集しているサルが居るなんて聞いたことがないぞ。
俺の予想では世界中捜しても、サルの音盤コレクターは居ないと思うよ。
でも306が、「集めるだけなら~サルでもできるしな」 って断言しているのは、
そうゆうサルが実在したって事だよな・・・・、スゴイな。
で、そのCDやレコードを集めているサルは一体何処に居るんじゃい?
サルは特にどんな音楽を好んで聴いているんじゃい? サルの愛聴盤が何なのかが気になるよ。

308:名無しの笛の踊り
09/03/26 20:51:50 OiVkezUG
お前よくうざいって言われるだろw

309:名無しの笛の踊り
09/03/26 23:25:44 Tz2j5TRK
猿は知らんが、カラスには特定のモノを「収集」する行動がみられるらしい。
なんでもピカピカしたもの(ビー玉とかガラスの破片など)が好みだとか?



あれっ?

310:名無しの笛の踊り
09/03/27 00:09:45 JW4DTPMm
そういや、ロッシーニにそんなオペラがあったな。

La gazza ladra

311:名無しの笛の踊り
09/03/27 07:27:34 iFy//hIr
我々もピカピカした金属盤が大好きだな。
カラスさんと変わらないな。

312:名無しの笛の踊り
09/03/27 10:07:55 1SqDD0sl
カラスさんの金属板ボックスはいい買い物でした

313:名無しの笛の踊り
09/03/28 19:49:05 ELqOtcgW
平均余命が80歳として残り日数を計算してみた。
所有CD枚数より残り日数のほうが少ないことに愕然。

314:名無しの笛の踊り
09/03/28 22:08:14 v3y2VL83
何故1日一枚で計算するのかね?
聴く時は数枚~十数枚まとめて聴く事はないのかね?
もう一度、自己ベストで計算しなおしたまへ。


315:名無しの笛の踊り
09/03/28 23:21:04 /u7EdAt5
> 聴く時は数枚~十数枚まとめて聴く事はないのかね?

働かなくてもいい人達は幸せだね。

316:名無しの笛の踊り
09/03/28 23:31:40 iDpExeA7
CD聴くのをノルマにしたら、残りの人生楽しくないんじゃん。
CD棚をあつらえ、綺麗に分類すれば心も整理されてきます。
それから、本当に聴きたいCDを手に取りましょう。

317:名無しの笛の踊り
09/03/29 00:36:53 1tWKcRAD
>>315
そんな聴く時間が取れるか否かは職場によるなぁ~。
朝出社したら日付変更線越えるまで帰れないっていう職場も確かに存在する(実際経験した)が、
今の職場は役所じゃないけど9時6時でキッチリ帰れる(帰らされるw)。
誰かサンが切望するワークシェアリングまで行かずとも時短(圧力)は確実に増えているような気が
するなぁ~(その分給料も下がるわけだがw)。
ってか、経験と観察から言うと、リーマンの場合、大抵の人の持ってる仕事って定時に終わらせようと思えば
終わるんだよねw
多分人事からみたらバレバレなんだろうが、端から見てても「残業が多い」「忙しい」を会社でリストラされない
ための処世術みたいに「利用」してる人もまだまだ多いしな。

そうやって有り余った時間と夜更かしになれた体(就寝する時間が真夜中3時w)を持ってすれば、1日
十数枚位聴くのは余裕なんだがね、有り余る時間が全てCD購入に費やされるから未聴が全然なくならんw

318:名無しの笛の踊り
09/03/29 00:41:44 uRDvoqkz
今日、HMVで5000円ちょい注文してしまった。いつもの悪い癖、衝動買いだ。
でもまあ、CDは安いし、まいっかと思って自己正当化しようと思いながら
はたと気がついた。

いまなら、東京から高速でたとえば那須あたりまでいって、ご飯たべて帰ってきても
まだお釣りがくるじゃん。どうせならそういう使い方すべきじゃね。なんてな
それ考えたら、俺って散財してるよなーって。

スレ汚しスマソ。

319:名無しの笛の踊り
09/03/29 00:46:06 elY678Aa
>>318
那須へ行ったってそんなの何年覚えてる?
巨匠の演奏会を何十年前に聞いたって自慢する人は多いが、じゃあその演奏会で
この小節のフレーズはどう切ってたって質問しても答えられない人ばかり。

結局、いつでも客観的に同じものが聞けるCD以上の不滅の財宝なんかないよ。

320:名無しの笛の踊り
09/03/29 00:58:22 1tWKcRAD
>>319
しかし、いつまでも「同じ」に聞こえる保証も無いよ。
実際、人間の耳って「老化」によって高音(高周波?)の音から徐々に聞こえづらくなっていくって言う
じゃない?(10代にしか聞こえない着メロなんてのもあったねぇ~)
晩年のカラヤンの演奏が妙に高音強調になってきたのもカラヤン自身の老化で高音が聞こえなくなって
いたからって噂もあるしな。

321:名無しの笛の踊り
09/03/29 01:02:17 PyIVWw/3
5千円分CD買ったつもりで、って5千円の使い道を考えると楽しいね。

322:名無しの笛の踊り
09/03/29 01:23:47 yGP+ljoi
五千円ありゃいろいろ出来るからな。

323:名無しの笛の踊り
09/03/29 01:32:22 KivImzLB
>>322
CD買うとかな。

324:名無しの笛の踊り
09/03/29 01:39:07 T9zFEf0L
>>319
お前友達いないだろw
ゴミ屋敷のように山積みしたCD大事にして部屋に籠もってるなんて廃人同然だぞ

325:名無しの笛の踊り
09/03/29 01:39:58 1tWKcRAD
どーでも良い話しが続いているから、俺もドーでも良い話しをすると、
今日(ってか昨日)、彼女って言うか女友達と北京ダック食いに行った(2人で〆て7700円)。
まぁそのあと何事も無くw家路について帰り際にふと立ち寄ったブックオフでゲザ・アンダの
モーツァルトPcon全集を2450円でゲットした。
CDは今後も手元に残るとして、今日という日がブックオフでゲザ・アンダのPcon全集ゲットと
いう「記憶」だけで残るとしたら何か嫌だなw

326:名無しの笛の踊り
09/03/29 03:05:03 7TxudW3V
URLリンク(www.hmv.co.jp)
やほーい

327:名無しの笛の踊り
09/03/29 10:23:17 5X0QCjzX
>>315
>日付変更線越えるまで帰れない

すごい移動距離だな

328:sage
09/03/29 14:30:38 cb4+HT9S
なんかこのスレ落ち着くな・・・

「安くて良いCD」スレで麻薬にはまった様になり、ダブり買いや衝動買いを繰り返したあと、
このスレにくるとホットするよ

329:名無しの笛の踊り
09/03/29 15:52:28 eSeVRnzz
ホットする

上には上がいると更に購入欲が過熱するわけですね。

330:名無しの笛の踊り
09/03/29 16:47:12 k+1T+1Pi
>>325
いいなー。。。。漏れはアンダのファンだからフルプライスで買ったよ。
脱線ついでだけど、これは愛鳥盤なのでとっくに元を取るくらい聴いてる。


331:名無しの笛の踊り
09/03/29 21:32:14 PyIVWw/3
イ長調はバレンボイムの方が好きだなぁ。

332:名無しの笛の踊り
09/04/01 23:40:49 MTHAqG3U
経済恐慌とCD不況で倒産するレーベル、音楽事務所も増える。一生聴いても、
聴ききれないCDも買った事だし、ゆっくり整理しながら山を取り崩し、傾聴
したい。

333:名無しの笛の踊り
09/04/01 23:59:54 RhaEGDYL
333げと

334:名無しの笛の踊り
09/04/02 00:04:56 Wq5xbVn6
十何年か、そう言われながら・・・・・・・・
もともと資力に乏しそうな中小弱小レーベルはさておき、メジャー系は吸収・合併・合従連衡
諸々駆使しては、何だかんだ言って結構しぶとく生き残ってるよねぇ~。
最近の廉価ボックス市場なんて軒並みメジャーレーベルが席巻してるし、「えっ?こんな価格で
こんなの出ちゃうの?」ってサプライズもマダマダ多い。
困った事だねww

335:名無しの笛の踊り
09/04/02 00:11:08 PyTfaWS4
>>332
さすがに新録音は減るだろうがCD発売がゼロになることはない。
それどころか、DGGをはじめとして、メジャーレーベルの音源叩き売りが加速化、
一方で50年の音源の権利消失で、板起こしもこれから増えることが予想される。


アナタはこれからも買い続けると思うよ。たぶん。

336:名無しの笛の踊り
09/04/02 00:22:58 yanROaJo
CDも無くなる・無くなる・・・と言われながらねぇ~。
経年劣化で聴けなくなったら、聴けなくなった人向けの再販CDが発売されそうな勢いだ。

337:名無しの笛の踊り
09/04/02 00:41:34 lO7IN6DD
CDより先にSACDのほうがなくなるだろ。さらにその前にDVD-Audioが。

338:名無しの笛の踊り
09/04/02 00:44:06 m626Ev3X
SHM-CDとかいうのが真っ先になくなるだろ

339:名無しの笛の踊り
09/04/02 01:51:49 bGR+Mrgz
Blu-spec CD とかわけわかめ

340:名無しの笛の踊り
09/04/02 10:28:42 0hJuTozE
>>334
むしろ廉価乱発こそ資産の食いつぶしであって
本当に力があるなら、もっと渋るんじゃないか?という気もする。
まさか富の還元を考えてるわけもなし。

341:名無しの笛の踊り
09/04/02 11:37:57 PyTfaWS4
>>340
これからステレオ黄金期の音源の権利が消失しはじめる。(50年経過)
シブってると合法的な海賊盤(とうのもヘンだけどw)に席巻されかねない。
そのまえに叩き売らないと。

342:名無しの笛の踊り
09/04/02 22:38:51 EOToKzUR
これならLPのほうがよかった、と言う日がまた来るかもしれぬ。

343:名無しの笛の踊り
09/04/02 22:44:03 ZddlniZz
LPねえ。スクラッチノイズやだ。

344:名無しの笛の踊り
09/04/02 23:25:31 0a/mbNJj
Lemon Peopleは廃刊したから復活しないと思う。

345:名無しの笛の踊り
09/04/03 00:10:34 kW3pdfMM
>341
権利消失に慌てた映画界が
70年(80年?)に延長しろとか言ってたな
結局どうなったんだろ

346:名無しの笛の踊り
09/04/03 01:48:46 tmv3+Qnp
>>340
こう言っては語弊もあろうが、今廉価で出てる音源はレコード会社的にはとっくに償却が終わった、
平たく言えば、とっくに元とって(資産的に)タダ同然なわけだから、乱発しても原価的にはCD製造費+
箱代+α位だろうから安くして回転上げればフトコロはあんまり痛まない気がする。
海外なら再販制のある日本みたいに売れないから返品ってのもあんま無さそうだし。
まぁ、そう考えるとCDが本格的に売れなくなった80年代・90年代以降の音源ってこれからどうなるんだろう?

347:名無しの笛の踊り
09/04/04 00:13:55 4zbaks3i
年季の入ったコレクターになると、レコード鑑賞時にスクラッチノイズの部分だけを
脳内でオミットしながら、音楽感じる事が出来るんだよね。これマジでさ。
そんな事を言ってる343さんは、まだまだ子供だなぁ。

でもスクラッチノイズの脳内オミットって、都合の悪い事を言われたら突然
難聴になる老人に通じる部分もあるかも・・・・・。
昔はノイズが嫌いな俺も、今は気にならなくなった。

348:名無しの笛の踊り
09/04/04 00:49:12 szPQRZeJ
よく誤解してる人いるんだけど、人間の聴覚はかなり恣意的なんだよ。
たとえばカクテルパーティー効果というのがあって、人間は無意識に多数の音の中から
特定の音、自分の聴きたい音だけを選んで聞き分けている。

一回、自分の部屋を録音してみるといい。

窓の外からのエンジン音、エアコンの音、パソコンの駆動音、自分の咳払い、
その他もろもろの持続したノイズがどれだけあるかに、改めて気づいてビックリする。
人間の耳は機械じゃない。

349:名無しの笛の踊り
09/04/04 00:57:15 S4s7vSKC
いきなりどうした?

350:名無しの笛の踊り
09/04/04 07:48:07 ION/BJH9
LPは好きですよ。学生時代の約300枚は捨てずに保管しています。
レコードが回るのを見ながら聴くのも好きです。滅多に聴きませんけどね。


351:343
09/04/04 08:03:01 LNg0wR7e
レコードしかない時代からLPは心底嫌いだった。
嫌いな理由はスクラッチノイズ。あの音を聴くと、コンサートホールで
隣の席でお菓子をいじくっているオバサンに出会ったのと同じくらいにイライラした。
また古いLPは音がくぐもった感じになる。この感触も大嫌いだった。
だから今も無理にLPを聴こうとは思わないね。手入れが死ぬほどめんどくさいし。

352:343
09/04/04 08:11:48 LNg0wR7e
人に子ども呼ばわりされる覚えは無いけどね。

>スクラッチノイズの部分だけを 脳内でオミットしながら、音楽感じる事が出来るんだよね

そのぐらい知っている。そうやって無理に脳内補正して、
カビの生えた音源をレトロに楽しんでいれば良いやな。
おれにはLPから聴こえる雑音は、生活の雑音とは明らかに異質で
人工的な雑音なので、補正されるどころか、プレーヤを窓から投げ捨てたくなるほど
イライラするのでね。

353:名無しの笛の踊り
09/04/04 08:21:15 fckO/RHh
スレ違いですよおじさん

354:名無しの笛の踊り
09/04/04 08:26:42 ION/BJH9
朝から皆さんイライラしていますね。
就職難、リストラですか。

355:名無しの笛の踊り
09/04/04 08:28:33 ION/BJH9
「皆さん」じゃなくて351、352ね。

356:名無しの笛の踊り
09/04/04 12:04:09 E7iUZgHC
ジジイになるとあのパチパチは聞こえなくなるのかな?
だとしたら好都合かもな

357:名無しの笛の踊り
09/04/04 14:15:19 1b19vIDS
ハイドンバリトン三重奏到着
アニバーサリーに免じて聞いてみるか?
幸い仕事部屋に五連奏CDP、寝室にはAMEとデジアンがあるから
前と後ろから消化していこうか。同時にかけるというのもいいかもしれないな。

358:名無しの笛の踊り
09/04/04 16:21:16 DzHYlc1o
>>357
それ、何てゲンダイ音楽?

359:名無しの笛の踊り
09/04/04 18:13:59 DzHYlc1o
>>356
ある種の「訓練」によって音として認識しなくなるんだよ。
コツさえ掴めば若い奴でも会得できるから頑張ってくれたまへ。

360:名無しの笛の踊り
09/04/04 18:26:34 cyp0tOJM
LPマンセーはLPの再生音のバランスの悪さを聴き取れないんだから
パチパチ以前の問題だろ

361:名無しの笛の踊り
09/04/04 20:27:47 euoLSwWp
>>360
まあまあ。
子供じゃないんだからそうムキになるなよ…(呆)

362:名無しの笛の踊り
09/04/04 21:57:39 DzHYlc1o
今はどうかは知らんが、
昔は(から?)LPを生の音で聴く奴なんておらんかったわ
(そもそも生の音を聴くのでさえ至難の技だが)、
みんな大なり小なり最初から物理的、機械的、電気的、生理的wに
補正かけてから聴くってのがほとんど常識になってたろ。
レコード会社の親会社のオーディオメーカーからして
「原音忠実再生」なんてうたってた時代だかんな。
LP全盛期を知ってる古い世代が「LPは面倒くさい」ってのは
LP自体の取り扱いの面倒臭さに加えて、
聴く「環境」を整える面倒臭さも含むんだ。


363:名無しの笛の踊り
09/04/05 11:08:02 FW19KjiX
ここ読んでみると、欲しい箱10枚のうち6枚は所有しているんだが5800円で残り
4枚を買うと割り切って買うべきか、それとも1枚1400円だと高すぎてもったいない
ので我慢すべきか、それにCDダブると棚に収まりきらんくなるからやだしな、でも
以前プラハの音源、組25000円くらいのやつ買おうか迷っていたら廃盤になっってしまい
激しく後悔してまったこともあるし、どうしたもんかなあ
と1カ月もウジウジ考えこんでいる自分がちっぽけに思えてくるな。

364:名無しの笛の踊り
09/04/06 00:19:30 0xvCDUNr
迷いを通り越すと暴走する。暴走は快感を呼び、ブレーキが利かなくなる。
地獄がそこに待っているが、退屈な天国よりも楽しいかもしれない。

悩むなら買え!

365:名無しの笛の踊り
09/04/06 01:04:40 w+8TOr4Y
確かに溜め込んだ果てに暴走すると大変な事になるw
欲望は小出しに発散するのが心と体とお財布に優しいよな~

366:363
09/04/06 01:35:08 i7YyCUBG
うーむそうかそんな気がしてきたな・・・。

よしっ買うか!
30パーオフ狙いで輸入盤あと2点何にしよ。

367:名無しの笛の踊り
09/04/06 02:28:48 kTxYFmnH
待て。これはチョーメイの罠だ。

368:名無しの笛の踊り
09/04/06 06:14:50 x08Fw5tV
「迷ったら買う」は基本。
ダブったら売ればいいのさ。

近所にブクオフしかなければ組合にでも送った方が査定はまともかも。
10点から受け付けてて送料向こう持ち。
ヤフオクで売るより楽。

369:名無しの笛の踊り
09/04/06 07:53:07 /AC+s7fE
欲しいのが一枚(一箱)なら良いよな。
俺なんて、あれもこれもでカートとかウィッシュリストなんか
とんでもない状態になってるから最終決断がもはや出来ない。
サイトに行く度に増えてるもんなぁ~。


370:名無しの笛の踊り
09/04/06 08:07:13 i7YyCUBG
ひええ
バーチャルダンボールの山にも
埋もれているのですか。



371:名無しの笛の踊り
09/04/07 00:00:40 mKx2LbjJ
一昨日、自分の部屋の書棚の小規模なリフォーム工事をしました。
3000枚程度ですが、それまで部屋の書棚に並べていました。それを
1000枚程を外に並べ、残りは書棚下部の扉つき棚の中に並べました。
学生時代、乏しい小遣いの中からやりくりして買ったフルプライスの
物は今見ても所有する喜びを感じますが、経済的に少し余裕が出来て
ついつい買ってしまう廉価ボックスには内容の良さに反してあまり
所有する幸せを感じなくなり、見えないところに片付けてしまいました。
それなら買うな、ということになるのですが、部屋の中に見える
CDの枚数は1000枚ほどで品のよさを勝手に感じています。

372:名無しの笛の踊り
09/04/07 00:08:30 ree+VKyz
>>371
それわかるわ。

373:名無しの笛の踊り
09/04/07 00:12:37 T7tkSkkj
>>371
俺はまだ高校生なんだけど、未来を見ている感じがした。

5年間で40枚くらいしか集めてないが、そのどれもを愛聴している。
これらは一生付き合っていくのでしょう。

374:名無しの笛の踊り
09/04/07 02:23:33 t5ZsWs22
内田光子のハンマークラヴィーアソナタが安売りされてたので買ってみたが、
古くさいアナログ時代の録音とかもう意味なさそう。いままでの3000枚ほどが
無駄になった気分。

375:名無しの笛の踊り
09/04/07 07:06:27 xE8r67pE
>>374
3000枚も持っているのに、演奏の良し悪しだけでCDを
聴くなよ。駄作や凡演でも別の視点で楽しむとかないのか。

376:名無しの笛の踊り
09/04/07 08:41:27 Ku2wfyYC
おお、まさに至言。外れCDを買ったときに思い出すことにしよう。

377:名無しの笛の踊り
09/04/07 08:49:54 sRfvFAOs
所有している駄作・凡演を聴くくらいなら新たな名作・名演を買って聴くべき
人生は思ってるほど長くは無い

378:名無しの笛の踊り
09/04/07 10:31:58 YZ4fa63J
駄盤あっての名盤。名盤あっての駄盤。どっちも必要だ。
駄盤を否定/回避していると、名盤鑑賞時からの良さを見出せる幅が狭まる。

379:名無しの笛の踊り
09/04/07 11:35:10 xE8r67pE
>>377
駄作とか凡演とされているもののなかに、光る部分を見つけるのが
聴き手としての能力。あらゆる面で優れていたり、劣っていたりする
作品や演奏は滅多にない。

380:名無しの笛の踊り
09/04/07 11:42:06 LjELH1kF
曲のいいところを平凡にスルーされると軽く怒りを感じるワタクシメはまだ青うございます

381:名無しの笛の踊り
09/04/07 18:38:09 5ry6TuMY
そこで、なぜそんなことをするのか?
と妄想してこそ

382:名無しの笛の踊り
09/04/07 19:02:37 4dja0z/i
君ら、まさか聴いてはおるまいな?

383:名無しの笛の踊り
09/04/07 19:05:32 iZgAQbvL
聴くことで未聴のCDが語りかけてくるのです



「間に合うのか?」




384:名無しの笛の踊り
09/04/07 20:00:53 Dcg/qzVx
これが名演だと音楽芸者に吹き込まれ信じて疑わない御仁も多いが、迷演、
凡演、奇演の中にもキラリと光る何かがある訳で。
色々聴いてやろうと買った挙句の未聴は評価したいね。
まあ、自己弁護も混じるが・・。

385:名無しの笛の踊り
09/04/07 20:53:37 lNOQy3jV
心の美しい人には北朝鮮が発射した「人工衛星」からキム・ジョンイルの
讃え歌が聞こえるように、未聴のCDを手のひらにのせるだけで
妙なる調べが聞こえてくるのである。

386:名無しの笛の踊り
09/04/07 21:10:49 SmMLnwuD
>>383
「間に合うのか?」と呼ぶ声が聞こえ・・・

387:名無しの笛の踊り
09/04/07 22:18:19 iZgAQbvL
>>386
カンタータか

388:名無しの笛の踊り
09/04/07 22:36:07 i68vdlxJ
走れメロス四重奏団のから聴こう

389:名無しの笛の踊り
09/04/08 00:32:13 qLyoSztI
最近はCDプレイヤーの中のCDを交換するのが面倒で、
同じCDばかり聴いている。
もちろんCDは買い続けている。
うん。封も開けてないよ。どうする・・・。

390:名無しの笛の踊り
09/04/08 00:35:50 +BOW3pu1
まずは部屋の掃除を

391:名無しの笛の踊り
09/04/08 01:03:02 VbzhUAq9
>>389
そのままで良いのでは?
無理に未聴CD聴いても面白くありませんよ・・・多分w

392:名無しの笛の踊り
09/04/08 01:08:30 A5ksnD+D
とうとう音楽業界の今後を左右するような、デッカイ山が動き出すみたいです。
これからビートルズの中古相場変動がどうなる事やら、興味津々。
クラファンの方でも、ビートルズは買う気がしたので一応カキコしました。
ジャンルを超えて未聴CDがたまる予感がします。

393:名無しの笛の踊り
09/04/08 01:10:40 VbzhUAq9
>>392
モノとステレオ、両方のBOX君が出るって凄いですよね

394:名無しの笛の踊り
09/04/08 01:15:42 LVFODMkI
結局、CDと聴き手は一期一会。

395:名無しの笛の踊り
09/04/08 01:22:54 b1yNlHLh
リスナー(って自分だけど)を飽きさせないよう、数箱を選んでそこから番組表作るってのやてみたら?
いつか番組が最終回を迎えるとき完聴できてるという計画。どぅかな?

396:名無しの笛の踊り
09/04/08 01:28:55 A5ksnD+D
>>393、レスありがとう。
やっぱりビートルズ、凄いですねぇ。僕も既に全部所有していますが、9月に出たら
恐らく買ってしまうだろうな。特にモノBOXは買い逃せません。
金欠の僕には厳しいな、今から少しずつ倹約していかなければ・・・・・。

397:名無しの笛の踊り
09/04/08 01:37:43 VbzhUAq9
>>396
今年の大ヒット商品間違いなしですね

ビートルズの初CD化の発売初日、凄い勢いで売れていたのを思い出しましたよ

398:名無しの笛の踊り
09/04/08 11:06:31 aS3dJGvX
今の10代20代のクラヲタは
激安BOX買い集めてくだけでミチョラー予備軍になるな

399:名無しの笛の踊り
09/04/08 11:29:54 UAZxxDXC
激安ボックスはあまりいいこととはおもわない。
短期的にはお得商品として売り上げを伸ばし、レコード会社を潤わせるだろうが、
そんなボックスを何個も持って、未聴で放置していればもはや購買意欲は失せる。

本来的にはボックスではなく、1枚ずつを500円程度で売っていくことが市場の維持につながるだろう。


400:名無しの笛の踊り
09/04/08 11:37:17 GcO3EAZF
そんなことはない買い物依存ナメルナヨ?

401:名無しの笛の踊り
09/04/08 12:03:36 VQeJSpDC
>>399
そういう中途半端な価格戦略が一番ダメなんじゃね?
ワンコイン(500円)なんて、安っぽくて所有する楽しみもない。
さりとて積極的に買い集めるような価格でもない。
ちなみに、ワンコイン戦略をとるなら配信だわな。

402:名無しの笛の踊り
09/04/08 15:17:33 qvFqeaGu
単価を安くすると必然的に量を作らないとペイしないから、
大量に売りさばけるのしか作られなくなるわな。
っていうか本当に素人の若い奴は激安ボックス買っても、
聴かなきゃ分からん=好奇心に駆られて、
ちゃんと聴くんじゃねぇか?
未聴ら~になってるのは、音源が既知のものだったり、
未知でも当たりがつくから好奇心も湧かない、
結果聴く気になれないってのもあると思うよ。

403:名無しの笛の踊り
09/04/08 21:05:01 VbzhUAq9
買わないという選択も出来るので、色々あったほうが良い

聴く・聴かないも個人の自由だしw

404:名無しの笛の踊り
09/04/08 21:23:07 YGnnEa5F
>>396
自分もビートルズのアルバムは10枚程度かな。
ここまできたらコンプしなければと思ってる。

9月のデジタルマスターが出るまでにオリジナル盤を買い揃えないと!

405:名無しの笛の踊り
09/04/08 21:40:36 VQeJSpDC
ビートルズは廃盤は100%ない。慌てて買い揃える必然性を感じない。
こういうのこそ、ゆっくり1枚づつ集めたい。

なんつって、こういうのは、かえって買わないこと多いけどねw


406:名無しの笛の踊り
09/04/09 12:28:46 aWDw0r9C
3大Bにはゲップが出ますよって要りまへん

407:名無しの笛の踊り
09/04/09 20:16:04 /zRbQEnu
他の二つはベトとバッハですね。

408:名無しの笛の踊り
09/04/09 21:09:22 0JpqZJDZ
協奏曲ボックスキタコレ(100CD)

URLリンク(www.hmv.co.jp)

409:名無しの笛の踊り
09/04/09 21:51:50 9anv6UtH
>>408
ちょっと古過ぎるなあ

410:名無しの笛の踊り
09/04/10 13:58:40 6AszO/Sr
しかしリヒテル/ザンデルリンクでラフマニノフ2番押さえてるところなんざ見上げた根性ジャマイカ?

411:名無しの笛の踊り
09/04/10 15:27:31 3OH0VhBb
禿げ同だ。ワルシャワじゃないとはね。
ザークにもおッと思うた。
しかしギレリスが一枚もないのはどういうことだ???



412:名無しの笛の踊り
09/04/10 15:43:45 KHZ33IVz
協奏曲は中古でもそこそこ出るし、値崩れも激しいから
あんまり食指が動かない。

413:名無しの笛の踊り
09/04/10 17:26:40 GXAfzprz
ではこいつの値崩れを待とうか

414:名無しの笛の踊り
09/04/10 17:31:48 TDSiT7aV
>>405
コンプ癖のある自分もビートルズを揃えてないのは、いつでも買えるからと
いう安心感からだな。クラシックだとこうはいかない。

「○○の芸術」とか20~30枚くらいの企画ものなら一度に買いそろえて
しまうもの。vol.番号がついているシリーズは歯抜けがどうも許せない。

415:名無しの笛の踊り
09/04/10 17:44:52 sYRfMdAH
どえりゃーインフレくるべかな?

416:名無しの笛の踊り
09/04/10 18:15:00 KHZ33IVz
>>413
それそれ、この頃、箱の値崩れが激しくてね。
箱の購入にだいぶ歯止めがかかるようになったよ。


417:名無しの笛の踊り
09/04/10 18:15:20 KgCz0p/J
>>414
スレ違いというか板違いで申し訳ありませんが
The Beatlesの武道館ライブは今CDで手に入りますか?

418:名無しの笛の踊り
09/04/10 18:18:43 atyoZR7q
ここで聞けば

ビートルズ
URLリンク(gimpo.2ch.net)

俺って優しいでしょ、ねえ褒めて褒めて

419:名無しの笛の踊り
09/04/10 18:28:39 KgCz0p/J
>>418
有り難うございます

って、「ビートルズ」板が独立して存在するのか、知らなかった・・・

420:名無しの笛の踊り
09/04/10 18:31:23 TDSiT7aV
>>417
オリジナルアルバムしか眼中にないよ。なにかしら歯止めをかけないと底なし沼。

オタでない自分でさえ、フルヴェンの同じ演奏をいったい何枚買わされたことか。

421:名無しの笛の踊り
09/04/10 18:49:44 q9O7mnXP
>>418
お前を誇りに思う。

422:名無しの笛の踊り
09/04/10 19:04:06 KgCz0p/J
>>420
自分も他は正規盤しか持ってないです
フルトヴェングラーや同時代の演奏家にも余り興味がないので同演奏異盤の泥沼には嵌らずに済んでます

クラシック以外は聴くCDしか買わないので未聴はないのですが
クラシックは「廃盤の恐怖」という口実で買ってしまい未聴盤がどんどん増えていく・・・

423:名無しの笛の踊り
09/04/10 19:17:56 KHZ33IVz
クラシックの怖いところは異演奏同曲盤に嵌る事

424:名無しの笛の踊り
09/04/10 19:29:26 KgCz0p/J
>>423
そっちにはもうずっぽりと・・・
ブラ1なんかは少なくとも180種類あります・・・
殆どが未聴盤です・・・

425:名無しの笛の踊り
09/04/10 20:42:08 kUQhLY3w
>424
ブラームス1番で、これはちょっとやそっとのマニアでも
知らんだろ、という自信のあるものをひとつ紹介してください。
私家盤でもOKです。

426:名無しの笛の踊り
09/04/10 20:57:30 7FqL19zC
>>423
ミュンシュ/パリの導入部の重さが堪らなく好きなのですが、
私にもお薦め盤を是非お願いします

427:名無しの笛の踊り
09/04/10 20:59:53 7FqL19zC
>>424
安価ミスしました。すみません

428:名無しの笛の踊り
09/04/10 21:05:51 PkCd4EuB
Auditorium Rainier
Orchestre Philharmonique de Monte-Carlo
Boulevard MC 98004

429:名無しの笛の踊り
09/04/10 21:16:33 AEQbL79u
>>423
フルヴェンのバイロイトの第9みたいな
同曲同演もおそろしい。

430:名無しの笛の踊り
09/04/10 21:20:27 KgCz0p/J
>>425
基本的に海賊盤は買いませんし、全てCDなので
珍しい演奏はほとんどないと思います
あえてあげれば堤俊作の2種類の録音かな・・・

>>426
未聴盤だらけなので聴いたものは少ないですが
ミュンシュと同傾向の演奏ですとトスカニーニ/NBCso.(1951)でしょうか
個人的に好きな演奏はムーティ、カラヤン(1959,63,77,87)、ベーム/ベルリンpo.です

431:名無しの笛の踊り
09/04/10 21:29:08 7FqL19zC
>>430
ご返答有難うございました
ムーティは持ってないので、聴いてみたいと思います

432:名無しの笛の踊り
09/04/10 21:45:48 4PoQtWjm
ビートルズだけで、300枚位ある。各国の編集盤、ピーター・セラーズ テープ、
コントロール・ルーム テープ、プライベート テープ、各種ラジオ・テレビ
ライブ等々。クラシックは未聴の山だがこちらの方は何故か聴き込んでいる。

433:名無しの笛の踊り
09/04/10 22:00:36 b+5N69F/
>>432
海外のトレントサイトにポピュラー系のライヴ音源だけで
6000公演分持っていると豪語しているイタリア人がいた。
1公演当たりCD2枚として、それだけで12000枚分か…。

434:名無しの笛の踊り
09/04/10 23:31:37 saQ2G55W
今ラジオ聴いてたら、レコード屋店員が
一度に250万円分買っていった客がいたとか
100万ぐらいならざらだとか
そんな話してた

435:名無しの笛の踊り
09/04/11 00:10:38 +Bcv+WLk
嗚呼、同じ250万を使って・・・・・・・・
1枚2500円単価のポピュラー愛好家なら1,000枚ですむが、
1枚250円単価のBOX買いクラ愛好家は10,000枚になってしまうのかぁ~。
ドーリで未聴が増えるわけだ・・・・・・・・・・・

436:名無しの笛の踊り
09/04/11 00:40:47 n71HKtLy
>398
亀ですが、まさに今自分はそうなってます

437:名無しの笛の踊り
09/04/11 02:11:26 UTEEdGF+
>>435
箱しか買わないのかよw

438:名無しの笛の踊り
09/04/11 02:25:20 +Bcv+WLk
現在のクラヲタにとって、箱じゃなく、バラ・単品で購入って、かなり強烈なモチベーションを
要すると思うおw

439:名無しの笛の踊り
09/04/11 06:59:00 DR0MLstU
もう何年も前だけど、ウェストミンスターというレーベルの
復刻が日本で発売されたことがあったでしょ?あの時、大阪の
塔で年配の西洋人3人組がウェストミンスターを片っ端からカゴに
入れていた。そして店員に在庫も欲しいと言って、結局カゴ
4つに山盛り状態。そのうちの一人に「たくさん買うのですね」と
話しかけたら、「我々の文化、レーベルを復刻してくれた日本に感謝する」と
笑っていた。日本のCD店は穴場で、結構な掘り出し物があるのだと。


440:名無しの笛の踊り
09/04/11 08:13:49 xwsDOAZ0
>>423
>クラシックの怖いところは異演奏同曲盤に嵌る事
>>429
>フルヴェンのバイロイトの第9みたいな 同曲同演

ワシリヒテルでこれに陥っております。
異演奏同曲と同曲同演が大体組しておるのよ
メーカーに足下見られておるね
リヒのようにレパートリー少ないひと相手にすると、避けられない。

441:名無しの笛の踊り
09/04/11 08:14:08 OZ2L5iuy
>>439
あのオリジナルLPジャケットをあしらったシリーズだよね。
あれはいい。ウィーンの芋臭さというかご当地演奏の味が最高!

中古だけで全部そろえるぞ!とゲーム感覚でコンプを続けて
8割がた集まったけど、さすがに中古市場でも動かなくなった。
室内楽だけでもオトナ買いで揃えておくんだったな。

442:名無しの笛の踊り
09/04/11 09:35:59 anj883jB
昨年故あってコレクションしていたLP+CD、計1000枚ほど廃棄処分しました。
どうしても捨てられなかったCD、その後やはり必要だと感じ、石丸なディスクユニオンに探しにいったCDが現在100枚ほど残りました。
自分にとって何が本当に必要な音楽なのか?を考えるよい機会になりました。

443:名無しの笛の踊り
09/04/11 10:35:50 /en9R4k/
>>438
問題は帰宅するや否や速攻で聴きたくなるディスクは単品、それも2,000円以上
だったりすることかな。そのことに気付いてから、ボックスは見送りというか後回し
が多くなった。

444:名無しの笛の踊り
09/04/11 10:38:16 /en9R4k/
>>441
コンプリ狙ったけど、油断して買い逃した盤が何枚かある。
メジャーなクナとかはともかく、地味な室内楽とかは中古盤でも
余り出てこないよね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch