【SONY】XBAシリーズ総合 Part61【イヤホン】at WM
【SONY】XBAシリーズ総合 Part61【イヤホン】 - 暇つぶし2ch119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 17:04:28.79 xQZD4DlV.net
>>116
エアユーザーはあんただから

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 18:36:55.95 2+3mxB1r.net
>>118
ブーメランおつ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 18:52:02 AAaaehcw.net
>>119
ブーメランとか低能な言葉使うなよ、恥ずかしい

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 19:38:51 XGyg36ZS.net
ブーメランもだけど「おつ」ってのも同様だな
掲示板に影響されてしまった感がある用語の類いをわざわざ使うって俺は無理だなぁ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 19:50:31 q1R5GfG/.net
>>111
WM1Aバランスだけど、ドンシャリならまだいいんだけど
ボンチャリなんでどうしたものかと…

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 19:57:52 q1R5GfG/.net
グライコで低域を適度に絞って「ブン」を「ドン」にしてみようとするけれど
どうにもダルさというか締まりの緩さは補えない
低域から高域の繋がりの悪さは各帯域のレベルが凸凹しているからというよりは
低域寄りの中域のどこかでスペクトラムが欠落してるんじゃないだろうか

写真やってるので例えると、ホワイトバランスで補える以前に
ある波長帯の色が抜け落ちてるような感じ。演色性が悪い、というやつ。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 19:59:02 q1R5GfG/.net
訂正
「ボン」を「ドン」に

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 20:02:29 yEAUaPvg.net
N3をどうしてそこまで毛嫌いするのか分からない。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 20:02:53 4W+VEjk2.net
>>109
N3とWM1Aが1番相性悪いと思う。
あくまでも個人の感想ですが。

WM1Aの低音域の芯のドンって部分がポンポンに変わり中音域の解像感がポンポンによって掻き消される。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 20:10:46 4W+VEjk2.net
ちょうどWM1発売当初SE846とW60使っててそちらをバランスで聴いたとき結構良かったWM1A/WM1Zともに。
XBA-N3に(試聴機のWM1AにはN3が付いていた)戻したら「?」になったのは鮮明に覚えてる。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 20:49:55 gk4w6Z1H.net
>>125
毛嫌い:これといった理由もなく、ただ感情的に嫌う事

ただ単に感情的な話ではなく、キチンとした理由も書かれた上でダメだと書かれてるけど?
肯定派の方がめちゃめちゃだろ、10万以上のDAPが必須とか無理あるわ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 21:20:33 ZyaiFMqr.net
何この流れ
負けでも認めたらスッキリするんか?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 21:55:55.01 yEAUaPvg.net
>>127
10万円前後のブツと3万弱のN3を比べるのはアンフェア

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 22:06:58.32 pO045WOz.net
>>129
別に嫌なら見なきゃええんじゃない?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 22:07:49.23 39cOljre.net
N3とWM1Aの相性についてワイと同じ感想を持っているやつが結構おるんやな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 22:21:35.22 x64Ekimj.net
>>130
音が良い悪いの問題と相性は別だと思う。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 22:29:50.28 fGBQHutk.net
>>122
DAPの性能にイヤホンの性能が限界に来てるだけでそれに気づいてない
イヤホンが限界にきてりゃ1A以外の他社のもっと高いハイエンドDAP使おうが無駄
別のもっと高くて良いイヤホンで聴けば1Aの低音は芯の通った深みと沈み込みがある
良質な低音を出してるのが解る
N3なんて安いしリスニング系なんで、モニター系のSE846で聴いてみたりするのが
一番解りやすい

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 22:35:39.65 XGyg36ZS.net
846はモニターと言ってるがステージモニターであって
左右やステージ前方にスピーカーもあって
そんな状況、本来は特殊な状況で使う代物だけど

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 22:38:36.00 fGBQHutk.net
>>130
それを言ったらA55と1AでのN3の音比べるのもアンフェアになるけど?
>>109が言った事をまとめた>>111で言ったら
N3に合わせるため?の
WM1A 100,000円
SE100 170,000円
DP-CMX1 120,000円
買う金あったらSE846とか買った方が良い
ダメとか言った
ZX500 70,000円
ZX300 55,000円
A50 20,000円
で聴けばN3より比較にならない音出す
SE846を例に出したのは低インピーダンスでDAPを選ばずまたそこそこの音源でも良い音を出すところ
N3とSE846比べるのがアンフェアと言うなら
N3&A55とN3&1AのDAP差もアンフェアになる

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 22:41:40.25 fGBQHutk.net
>>135
別にCAアンドロメダ(リスニング系)を例に出しても良かったんやで?
ただ鳴っている音を正確に比較したいならモニター系の方が解りやすいから言っただけ
つつくことしか出来ずアンサーになる事言えなきゃ黙ってろ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 22:48:51.52 28c5wd7E.net
>>137
そうやって後から変更、付け足ししていけば君の言ってる事はなんでも正しくなるわな(笑)
君は正しいよ(笑)

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 23:53:31.29 x64Ekimj.net
>>138
133では無いけど
あなた一体誰?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 00:09:37.96 WO7cvCFQ.net
職場のおっさんがオーオタで
持論と価格やらなんやら自慢してくる
後輩が「年とると耳衰えるから、高いやつで聞いてもあんまり意味ないんじゃないですかね?」と言ったら
凍ったわ、わいも凍ったわ(´・ω・`)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 00:53:11 2l9FbtHX.net
>>136
分っとらんな
SE846なんかが10万近いイヤホンで有りながら鳴らしやすいというのを理解できるなら逆に安いイヤホンでもマトモなプレイヤーじゃないと鳴らせない物もあると普通なら想像出来るだろうに

N3なんぞよりよっぽど安いRHAのCL750なんか1万を切る安イヤホンだが150Ω89dbというスペックでポタアンかそこそこのクラスのDAPじゃなきゃ音質云々以前に音量すら取れん
そういうのもある

音作り的に10万のDAP+N3でしか真価がわからんと言うならそれと安DAP+N3で比べろと言うのではなく10万位のDAPを使う前提で同じ価格帯の3万くらいの他のイヤホンとで比べてみろと言う話だろ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 01:24:34 aBFxMqpm.net
>>141
それについて133じゃないけど一言。

SE846の名前を123で出したのは自分だけど10万円のイヤホンと3万円のイヤホン比べて音が悪いと言ってるのではない。それを間違って解釈して欲しくないのです。
自分はWM1AとXBA-N3が(音の特性としてWM1A基準で見たら致命的に)相性が悪いと言っただけ。
たまたま初めてWM1A聴いたのがSE846とW60だっただけで比較がXBA300だったとしても結果は同じ。ポンポン鳴る低音が他の音域の良さを消してしまうのが自分には合わない(他人がどう思うかは別)XBA300はそもそも低音が出ないから主張もしないが邪魔もしない。
じゃあXBA300のほうがN3より音が良いのか?それは違うでしょ?

念押しで言うけど相性が悪いのを音質が悪いと解釈したら正しいも間違ってるも無いって事です。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 02:31:09 VV0QZrbD.net
>>122です
WM1Aとの相性やWM1Aではイヤホンが限界(そんなw)
との意見を読んで、ふと、アンバランスやスマホでお試し
スマホはXPERIA付録のミュージックを素で
結果、夜中寝起きの耳ながら、やっぱりイヤホンの個性ですね

ただスマホだと低音の補強にはなる感じかな。緩い感じはぬぐえないけど

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 07:12:50.29 vKoxMn+2.net
話を変な方に振って誤魔化そうとするから本題が行方不明

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 07:48:14.32 VV0QZrbD.net
それで、N3コレジャナイと、でもシンプルめがいいと、なぜか衝動的に
finalのE4000なんかを買ってみて、ああ、またやってしもた、と。
車のあとや騒がしい店内ではどうしても低音過多が程好く聴こえてしまう
次はJVCの木のやつ上から2番目のいってみようかな。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 07:54:32.94 aBFxMqpm.net
本題ってC10からの買い替えXBA300とXBA-N3どっちが音近いですか?ですよね。
XBA-N3の低音がボワボワに対して過剰反応したからこの展開になってるだけで。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 07:56:28.37 VqVgVGQU.net
>>145
ダイナミックならソニーのEX800STでもいいよ
XBAはZ5があるけどもあれはまともに鳴らすDAPが少ないし

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 08:08:59.62 aBFxMqpm.net
>>145
マルチBAやハイブリッドの利点は音域毎に音のバランスや特性を変える事が出来る点。
外で減衰する音に対して厚みや広がりなどイコライザーでは調整出来ない部分を補える事。ドンシャリの特性にする事で外でちょうどいい感じになるんですよね。
でも実際には遮音性の方が音の厚みの面では効果があり音漏れのあるダイナミック型やハイブリッドは敬遠されがち。塞いでしまうと良さも消えますし。
家でも外でも使うならダイナミック型でも良いと思いますけど外で使うのメインならマルチBAのリスニングイヤホンが良いと思います。
安物買いの銭失いにならないように。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 08:35:15.47 r7d7y0an.net
どちらかと言えばEX800STのほうが上流に過敏だし、Z5はどんなDAPやポタアンで鳴らしてもZ5の音だなって感じる

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 08:52:32.46 VV0QZrbD.net
>>147
DAPはA1なので不足はないかと
あの大きさがですね…ベストなのだろうは想像できます

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 08:58:11.88 XSMxG7hI.net
M2BT1マンだけどA2もいいねバランス良くなる
いやーM2BT1はホント良く出来ているわXBAのお供にいいから皆無くなる前に買っておけよ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 09:00:19.26 VV0QZrbD.net
>>148
家では基本的にイヤホンは使わないのでZ7ですね
外出、スマホならアンプに期待なんかしていないのでむしろ
内蔵アンプと整合とれてるだろうMDR1000Xを使ってるけど
A1ならせっかくのアンプを活かしたいしバランスも活かしたいし
でもイヤホンならコンパクトなのがいいけどZ5ほどにもなると大きいし
かといって外でZ7も大げさだし音漏れ大きいし外音も大きく聴こえてしまうし
という経緯

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 09:02:43.55 VV0QZrbD.net
>>147
それ、機会あれば一度試してみますよ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 09:03:54.23 VV0QZrbD.net
>>152
訂正
A1→1A

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 12:18:05.50 aBFxMqpm.net
>>152
ソニーならIER-M7
ウォーム系の感じが良ければWestoneのW40
あたり一度聴いてみたらどうでしょう?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 12:59:17.45 O32S/0H3.net
ierスレに行け!

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 15:27:40 mnMlG9QQ.net
いちいち訂正とか、訂正しないと気が済まない短気老害が語る病院待合室じゃねーんだよ!グダグタと糞耳の分際で何言うてけつかる!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/11 08:05:48.87 ditiQ5wP.net
それでキレる奴も同じだがな!

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/11 19:20:20.03 c0W7/ho+.net
馬鹿という奴も馬鹿だからな!笑

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/12 22:56:04.92 FMojhkhC.net
え、1AとN3の組み合わせってそんなにあかんか? 今まさにそれで聴いてんだが。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/12 23:51:55.13 D3X5RtfmS
>>160自分が良い音だと思うなら良いんじゃない?俺なんかさっきダイソーブリリアント聴いてたぞ…良い音だとは微塵も感じなかったが…(ダイソーブリリアントが)



164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/12 23:40:46.69 030dctnj.net
自宅警備業なら拘るのも理解できるが、通勤や新幹線、飛行機で出張なんかが多いワイとしちゃn3+zx300でも十分
もちろん飛行機移動の時は1000m2が便利や

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 05:20:51.22 U4vR4XOJ.net
ボンチャリ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 09:01:45 olQKDxZr.net
>>160
DAPの良さをイヤホンが台無しにしてる
1Aの名機さに最も気づかないタイプ
ハイエンドイヤホンお勧め
DAP直でもいける所もいい

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 09:33:18 6eh7uBh/.net
>>160
N3持ちの人が勘違いしてるのはWM1Aとの組み合わせについて音そのものが悪いとは言ってないのね。

相性というのは音源の質や曲のジャンルとDAPとイヤホンの総合的な相性だから他人が気に入ってなくても自分が気に入ってたらそれで良いと思う。

ただDAP選びもDAPの音の特徴を気に入って購入する人と単に性能だけをみて良いから購入する人がいて前者からみればN3なんてグスだね!WM1Aの低音域の芯の部分とシャープさが全然生かされない。
という評価になり後者からすれば良い音だよ!になるだけの話ですよ!

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 09:53:59.30 U4vR4XOJ.net
だけの話ですよね!
今、ドンパリ(ドンチキ?)の曲を聴いてみたら案外良かったよ
ドンがボンで広がってパリがチャリでデフォルメ
いや、面白かった

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 12:23:30.43 OMzTOgaZ.net
好みの問題や持ってないからって持ってる人に嫉妬してディスるバカがいるんだな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 12:50:07.93 qIYY1+Mt.net
>>140
お前鬼ww

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 13:41:11.43 6eh7uBh/.net
>>166
WM1Aを発売時に購入した人達はWM1Zと比較されて貧乏扱いされてるしZX300出た後に購入した人達もバランスなら変わらないデカイとか言われてる。
さらにZX500出てから急に音質だけでWM1Aを持ち上げる人達が出てるから最近買った人とか中古持ち以外は音の好みで買ってるという信念の強い人が多く反発心が強い。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 15:09:30.44 82pfJMOQ.net
ZX300からWM1Aに行ったけど音以上に液晶のでかさと発色の良さに惚れ惚れしたよ
イヤホンもN3BPから勢いに乗ってZ1Rにしたけどほんと素晴らしい
この組み合わせでWM1Aでは力不足とかいう人も居るけど求めすぎなんじゃないかと思うわ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 16:21:36 U4vR4XOJ.net
>>170
でもね、スマホの画面の方が大きくて…
楽しかったりする…

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 16:25:39 U4vR4XOJ.net
>>169
よくわかりませんが、組み合わせを楽しんだり渋かったりするのも
それはそれでいいと思います
私的なりにも感想をちょこっとでも紹介すれば、参考になるかもならないかも
みたいな
ああ、finalE4000が…店頭だと低音盛りがいい感じに聴こえてしまう聴き誤り

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 19:08:03.10 /VRduXGJ.net
>>170
ibasso DX160の液晶の方が大きくて綺麗で音も良いのに
しかも安い

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 19:10:20.53 AjKMqQ09.net
>>173
アンバランスでも音いい?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 19:19:21.70 /VRduXGJ.net
>>174
良いよ
まず、出力が大きい
さらに、倍音みが豊か

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 19:22:33.06 pn/pRcf0.net
DX160よりはDX220の方が良いし更にM15の方が良い
N3も


179:良い感じに鳴るぞ



180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 19:24:10.61 pn/pRcf0.net
WM1AはDX220買った時に売ったけど音質だけならDX220の方がかなり上だと思った
バッテリー駆動時間や発熱とかは比べ物にならんくらい駄目になったけど

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/13 21:27:06 6eh7uBh/.net
結局音の良さを音の綺麗さとか厚みとかで判断するとN3でも良いし他社の高性能DACとオペアンプ搭載機が良いになる。
WM1Aってエレキギターの粗さとかピアノの痛さも表現出来るところが良いところなんだけど。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 16:26:22.87 RNPwethH.net
今MDR-XB90EXを使ってるんだけどもう少し高価格帯のイヤホンに手を出したいと思ってる
乗り換え先としてXBA-N3はどうなんだろうか
量販店で試聴してみたけど周りの音が大きくてあまり吟味できず

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 17:01:25 uPFr/67P.net
>>179
微妙ですねぇ~

家で使うのがメインなら静かな店で外がメインなら周りの音が大きい店で良いと感じたイヤホンがベストだと思うのです。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 17:01:40 dIh0yJCD.net
>>179
eイヤでも行って聴いてみたら?
都内の店舗だと人が多いが店内放送なんかは無いから試聴はしやすい

名古屋大阪の店に行けるなら人も少なくて快適

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 17:42:32.70 Fw2oWRKyd
>>179
音の傾向割りと似てるから結構合う気がする。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 17:24:55.45 FyfV+B9K.net
>>179
今さら旧型のN3を買う理由がないわな
intime碧-Ti3を買って技術の進歩を噛み締めるが良いわ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 17:53:08.01 h2kY6pJ/.net
>>183
アナログオーディオに技術の進歩なんて無いよ。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 19:10:35 APTow5Hi.net
価格相場は変わるけどな

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 19:15:42 7ojmbAHu.net
>>184
そら、進歩の無いモノをぼったくり価格で平気で売ってる世界だからな

ただ、全部が全部そうではないわけでな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 21:04:10.06 RaQwNaau.net
>>179
普通にXB75買った方がいいと思う
XB90EX持っている者としての感想だけど

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 22:01:27.68 FOwr6VN3.net
>>183
そのイヤホンの評価してる多分ほとんどが通常のアンティームクラスを聴いてて
「2万」のそれの評価が高いんだと思うので
10万クラスのハイエンドを普段から聴いてる人達レベルでのまっとうな評価を知りたいわ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 22:22:43.85 c2JwYhBL.net
>>188
その辺になってくると、良し悪しではなく好き嫌いの域になってくるかと

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 22:40:59.00 dIh0yJCD.net
>>188
10万クラスイヤホン何種類か使ってるけど
さっきN3と曲をジャズポップスと変えて聴き比べてN3のがまだ良いと思った
売価倍違うから当然かもしれんが。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
つーかTi3は高低域出てはいるけど音がクリアじゃない
薄布越しに聴いてるような濁りを感じる
何度か聴き比べてもN3のがまだ良い
でFiio M15で聴き比べたけど試しにHuaweiのスマホに変えて聴いてみたらN3の盛り気味の低域が団子状に纏わりついててTi3のがマシに聴こえた
M15ならそれすらクリアに感じるのに。
高解像で高SNなある程度以上のレベルのDAPを使ってないならTi3のがマシに聴こえるかも

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 23:16:48 FOwr6VN3.net
>>189
轟なんて聴いて酷すぎだった

>>190
ハイエンドから3万クラスを聴くとまず籠りがとにかく目立つんだが
それを踏まえて聴き比べてTi3よりN3の方がクリアに聴こえるのは
N3は腐ってもBA積んでるからそれこそダイナミックとBAの差なんだろうな

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 10:24:17.91 hGA60nUs.net
イヤホンの味付けはそれぞれだけどモニターとリスニングの概念を除いて大雑把に評価するなら、
エントリークラスから比較すると2万から3万円台のイヤホンは音を綺麗に聴かせるとか出ない音を聴かせる傾向にあると思う。
5万前後の機種は音域の広さや音の分離とか解像度が良くなり10万前後はそれらを犠牲にすることなく音の厚みが増す傾向。
それ以上は演出としてそれぞれ独自の考え方に基づき付加価値をつけてるような印象。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 10:43:24.90 kKyBT0DU.net
イーイヤで高評価してるのを書き込み具合から見るとスマホ勢がかなり多そう
スマホにアンダー1万で聴いてて2万の聴けばそりゃ高評価されるに決まってる
ただそれがパワー必要なDAPとかになるとそう言うの聴いてる人は
それなりのイヤホンで聴いてるだろうからそんな2万のなんて粗しか見えないと思う

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 10:47:08.49 kKyBT0DU.net
スマホでは優秀、A50以下なDAPだとそれなりに値するイヤホンだろうね
それ以上のDAPとなるともっと良いイヤホンじゃないとDAPの性能活かせなくてDAPが泣く

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 11:34:13 8zH2PKdP.net
DAPが良くなればどんなイヤホンでも音質は上がる。ただしDAPが良くなればイヤホンの粗も目立つ。それが感じられないのであれば良いイヤホンと言える。

しかし投資のやり方として高級DAPに3万クラスのイヤホンが良いか?と聴かれたら差額をイヤホンに投資した方が良い音楽しめるよ!になると思う。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 12:23:59 zH51SgCs.net
スレタイを理解できない人間の文章に価値は無い

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 12:33:07 8zH2PKdP.net
全くスレチな事を言ってるのではなく単にA50とかZX300くらいまでの評価で話しようよ!ハイエンドしか音が良くないは違うでしょ?ってのを皆さん言ってるだけだと思うのです。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 12:39:54 u9mDSteX.net
最近の音源は音いいよな。高いDAPとかイヤホン買っても昔の音源はやっぱり
それなりだなとよく思う。最近の録音の良い音源ならスマホ+1000円ホンで感動できる。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 12:56:26.94 BHOgIF21.net
>>198
そんなこと言い出したら

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 20:39:16 hGA60nUs.net
>>198
昔のでも良い録音の音源は良いDAPとイヤホンで感動出来る。
CD発売前の音源に関してはマスターの記録のやり方とかデジタル化する際の処理で劣化するのは致し方ない。
あと大人の事情でオリジナルの音源から引っ張って来れないようなものもあるかもしれないし。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 21:00:58 z7iAVArb.net
昔の音源がよく聞こえなかったりハイエンドイヤホンしか受け付けないDAPって
汎用性が低く使い勝手の悪いクソDAPに見える

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 21:06:55.61 UWQG8LTb.net
最近の音源って音質いいか?音圧上げまくってコンプで潰してクソ音質が多いと思うんだが。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 22:22:00.86 lH1b9dzPJ
>>202
同じく、糞音源が多い…
でも古いと言っても2000年代とか1990年代は音圧戦争の名残りで音が悪いそれ以前は音がそれなりに良いのが多い

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 21:42:23.64 hkdXQP23.net
2012前後あたりから後は良い
ジャンルやレコード会社も関係ないから標準的なよく使われる業務向け機材のおかげなのかね

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 21:47:54.72 hGA60nUs.net
>>204
据え置きが多く売れた時代は素直な�


209:ケが多くポータブルがメインに移行し始めた頃は機器のパワーの無さを補う為にコンプかけてるのが多くポータブルの性能が上がって来て元に戻った感じ。



210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 00:16:32 PW/hYHy1.net
イヤホン買うとき10万円までの予算のつもりで、上から下まで色んな値段のやつ聞いたけど、3万円位からそれ以上はもう好みの世界と感じたな。流石にそん位の値段だと、どれもイヤホンとしてこれはダメだ、というのは最早無くて、メーカーの味付けの問題と解釈した。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 04:50:12.71 L7zduEvl.net
>>206
音域の広さに関しては3万円以上は同じだと思う。音の分離や解像度とか厚みを好みの問題と言ってしまえば確かにそれは味付けの問題。
エントリークラスから順番に聴き比べた時ときに1番最初に感動するのは3万円クラスそのあと良いなぁ~とは思うけど感動まではいかない。
基本的にドライバーが大きくなったり数が増えたりしてるだけだから音の厚みが増えてるだけという解釈も出来る。
自分が10万円超えで1番衝撃を受けたのはShureのKSE1200。コンデンサー型はアンプユニットが必要だけど音に歪みが全然なくて解像度や繊細さもレベルが違った。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 11:18:15 PW/hYHy1.net
>>207
なんつうか、感じた事を無理矢理言葉に
すると、3万位のヤツから、自分の中の
感激度?おお、すげぇ!ってのが8割~9割
位満たされて、残りの1割、2割にどれ位の
金額かけられるかって感じかな。
まあ自分の感じた基準はたまたま3万だった
けど、この線の上下は千差万別でしょうね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 13:29:18.96 /YzhUaor.net
>>190
Fiio なんてカタログスペックだけで実際の音はたいしたことないメーカーじゃんかw
そんなんでイキってんなよ
W80/W60 とかCAのやつを普段使っているが
intime碧-Ti3の何が良いかというと
・品があって沈み込む感じの重低音
 W80/W60 だと低音が物足りない
 N3 だとブーミーすぎてボーカルの邪魔
 碧-Ti3はちょうど良い 
・HDSSのお陰で余計な付帯音、共鳴音が無いため、
 空間的な広がりが自然(風呂場サウンドの真逆)
 CAの角ばった金属ハウジングの風呂場サウンドは
 濃すぎて聴き疲れする
・小さくて軽くて、着けているのを忘れるくらいの装着感
 小さすぎて付属の短軸イヤピでは安定しない
 Sedna みたいな長軸イヤピにして真の実力が発揮される

N3はHDSSと似たような機構をもってて余計な付帯音、共鳴音を消すので
空間的な広がりが自然という点では似ているが、消し過ぎて無味乾燥な音になっている
碧-Ti3はその辺も考慮して、あえて消し過ぎないチューニングにしてる

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 14:04:14.68 YhixsP6S.net
eイヤホンのステマですか?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 15:08:24.21 dQZeK8n/x
>>209
どこのメーカーのDAPを使われてるんですか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 16:03:40 bqJu4nyR.net
>>209
聞いたことないもんを思い込みでディスるのは情けないぞ
安DAPしかもってないから悔しかったんだろうけど

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 17:06:48.61 wg7LGBEe.net
SONYとFiioはアンチが多いからね
それだけユーザーが多いという事でもあるけど
少し前までiriverがFiioの位置にいたけど2.5mmに固執し過ぎて信者もアンチも消えた模様

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 17:36:18.94 dKsd4lz/.net
FiioはGoogle非対応な時点でだめだな
細かな点はどれもいろいろあるがあまりにGoogleなしは大きい問題
安いしそれさえなければ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 18:03:27.70 CRC+r9aa.net
FiiOは味付けの無い素直な音だと思う。低音好きにはあまり向いて無いと思うけどニュートラルの良さもあるからね。好みの問題だわ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 19:29:51.12 Y8q051dla
>>215
そうそう、あと特出してるのがMシリーズのアッパーミドル以上とXシリーズに見られる出力の高さ、そこらのヘッドホンなら全然鳴らせる

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 20:08:07.05 yqEVV+3f.net
>>213
バランス最大手の2.5mmはもうあかんのか

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 21:29:07.02 7vBJVpRs.net
FiiOはXシリーズからM11Proに至るまでのプレイヤーに関しては素直な悪く言うと地味な音
一方でポタアンのQ5やQ5sに関しては厚みのある万人向けの音だった
M15はそれまでの同社プレイヤーと違ってどちらかと言うとQ5などに近い低域に芯があって力強い濃厚な音に変わってる

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/16 23:20:01.82 n/OEUQQ0.net
>>217
今じゃ新製品にバランス乗せるなら皆4.4mmになってるからねえ
2.5mmなのは小型DAPとかのごく一部の例外か件のA&Kと2.5と4.4mm両方乗っけてるFiiOくらい

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 08:48:51.75 GLZ9sp+q.net
>>179
SE215

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 08:52:15.25 CERVpWlA.net
>>220
あんなクソみたいなのを勧めるな!

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 18:54:27.64 z8dLQlCO.net
SE215はいい耳栓だよ
ハイブリッドじゃないXBAがあるならそれで耳栓用途も十分だけど

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 20:29:04.56 t+1qxhSh.net
N3って意外と遮音性良くない?
音漏れもそんなにしないし結構音遮ってくれる気がする

228:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/18 20:51:47.33 xVQhc7zF.net
>>223
ストレートダウン(ケーブル下出し)ハイブリッドにしては良い方だとは思う。でもShure掛けのIEMと比べるとかなり落ちる。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 06:48:57 ljqrEnqA.net
XBAはA3と300がよかった
価格度外視でいいならAKGのK3003が1番好き

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 09:34:38.35 ylHlyKdC.net
自宅警備員と過疎住みこそイヤホン、ヘッドホンの良さがわかる現実

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 10:46:51 ukYK5AYu.net
A3とA30は音殆ど同じだよね?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 11:30:33.90 rdxaxlz5.net
>>227
A30って何?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 11:31:47.31 oiC4Jg/O.net
>>227
A3と300なら真逆と言っても良いほど音が違うけど。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 14:38:15.79 2NHYcAHv.net
>>228
ごめんA3と3SLを勘違いしてたわ
3SLと30が殆ど同じ音て書きたかった

235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 02:01:35 1Bzm177E.net
>>183
の書き込み見て碧Ti3試聴したけど
なんだこれすげーわwwwと思って即買った

バランスにリケーブルできないからZX300なんかだと全然実力発揮できないがPHA-2Aとかにつなぐと化けるなこれ

低音の響きに品があるのも良いがibasso DX200+AMP9で聞くと女性ボーカルが美しい
もうN3お蔵入りだな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 05:39:48.60 VYZ9Uhw0.net
碧Ti3のステマかな?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 08:52:30.46 qYwgnFck.net
まぁ~確かに碧Ti3のコスパはすごく良いと思う。音のバランスが良く綺麗な鳴り方する。
ただこれXBA-N3にも感じた事だけどハイブリッドと言うより出来の良いダイナミック型だよな!
遮音性どうなんだ?実際購入して使ってみないと判らんなぁ~って思って悩んで結局購入には至らなかった。
音は好み。ダイナミック型使ってる人にはオススメだけど他社のハイブリッドやマルチBA使ってる人にはどうかなぁ~。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 14:20:54 PuHahUeg.net
U1万のイヤホンばかり無数に持ってそう

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 15:37:20 m2ASkvP6.net
いや、碧Ti3の良さがすぐに分かる人は
むしろ、10万円クラスのイヤホン持ってる人だろ

ヘンにどこかの帯域を盛ったりしてない感じが10万円クラスのイヤホンと共通してる

たいていのミドルクラスのイヤホンはハウジングの共鳴を活かして高音域の余韻を強調したりしてる
楽曲によっては、ハマるときはハマるが、ダメなときはダメ

碧Ti3は剛性の高いチタンボディとHDSSで不要な共鳴を無くすことで解像感の高い音を実現してる
それだけだとN3みたいな無味乾燥なつまらない音になるから、ツィーターでほんのり味付けして倍音みや艶みたいなものを醸し出してる

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 15:55:17 2mrvq5Xp.net
なんだか胡散臭く見えてきたわ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 16:57:13 VYZ9Uhw0.net
すごいステマ臭い

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 17:15:20.78 MbIylzaPy
割りと原因は3~5万円帯でSONYがXBAシリーズ出さなくなっちゃったのが行けない気がする。もはやアンティームスレと化してるし

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 17:55:24 PuHahUeg.net
>>235
ダイナミック1発の10万クラス?
お前それXELENTO REMOTEやEAH-TZ700を前にして言えるか?
大した差は無いと感じたらハイエンド買わずに済むな
エコな耳だ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 18:48:46.61 XS3T6Idh.net
>>239
226さんの言おうとしてる事は何となく判る。
個人の感想としては10万円クラスと同じ音と言うよりは10万円クラスを聴いているような剛性感とか響き方をするって感じ。パワーとか厚みはそこまでないと思う。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 19:21:48.80 PuHahUeg.net
スマホからこんにちは

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 21:09:36.95 C4OPCQ/yw
10万円クラスにある様な音の傾向に似てるって話してるのに勝手に
""10万円クラスと同じ音""と、判断して、叩き散らして…終いには煽り始めてて情けないなぁ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 22:12:13.68 94k+//lD.net
>>241
        /
       コンニチハ
  〆⌒ヽ  ―
  ∩ ・ω・)')

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 23:07:23.47 F6GsTNhb.net
糞耳さんワロタ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 01:36:00 wGAP4PxK.net
とりあえずintimeは購入候補から永久に外すことにした。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 06:12:48 TyNohRcP.net
多分最安値で買えたやっと300発送されたわ
もう在庫ほとんどないんだろうな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 08:20:42.99 9rYjHg+V.net
eイヤホンさん、宣伝乙です笑

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 12:36:55.69 EHuykNCr.net
買ったのはamaですけど

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 16:56:57 yRVo9cou.net
300買ったお
ビックカメラで2万ちょい切ったくらいだったからポイント考えたら最安レベルかな
もう最後だから売り切りたいのかも

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 21:03:03.70 56flFTkC.net
>>249
ナカーマ
bicで買った

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 22:48:36.80 yFgrihz5Q
いつも強気の価格設定なビックで相場よりかなり安くなるのはディスコンの前触れ…
なんか恐いな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 11:24:24 rqySXviO.net
300なあ、�


257:繻pが無いのに生産終了とかないわ ソニーストアはまだ余裕みたい



258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 13:09:28.12 jEwRlgEKY
>>252
SONYにしては珍しく高音寄りのドンシャリホンだったのになぁ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 17:22:11.05 EII/FJbn.net
XBA300の後継機よりはダイナミック型かXBA-N3の後継機が欲しい。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:32:37 ip5Vty1m.net
ここは時々ステマ臭いのが登場するね
指摘されたらドロンするし

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 19:33:41 ip5Vty1m.net
>>235
お前の事だよ、ステマ君
どこのお店だ?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 13:46:16.79 +xvpwuww.net
ほっとけよそんなゴミ
絡む価値ないぞ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 15:24:23.59 IQJvw6JE.net
Z5、N3、300は終売(終売近い)なので入手するなら今だよ
特にZ5のような16mmDDを積んだハイブリッドたいぷはもう出さないかも

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 16:02:08 N0hwHN5U.net
300終わるのか
もう一個買っとくか

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 23:23:27.64 dss8kk/C.net
これで終売ならもうXBAシリーズも終わりだろうな
XBAシリーズの価格帯は今大人気ハイエンドTWEの価格帯だからね
そのせいで有名メーカーは軒並み有線の後継モデル出してないし

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/23 23:24:27.19 tX5IoffZ.net
エティモ信者から脱却できたのは300のおかげ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 00:15:12.32 5/l8jz0hH
>>261
俺もER-4S欲しかったけど在庫なかったから300買って最近までずっとメイン機にしてたよ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 00:28:54.20 S2XE8s+I.net
バランス対応WALKMANだしてるのにXBAシリーズが無くなる事はないだろう

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 00:43:02.19 3VtE9H+2.net
IERシリーズあるから問題ないだろ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 10:23:20.52 1IKKVAK1.net
>>249
それ、今日買った方が良かったんでは?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 11:14:24.58 xqLOmklq.net
>>263
俺は買わないいけどマニア?ならSONYのハイエンド?買うよね
少なくともN3の価格帯は消えつつある

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 11:21:20.44 PKYkQhS8.net
>>264
A・Zシリーズに比べるとM7M9は音と言うか完成度というか
そういうのが値段なりじゃないんだよなあ
他メーカーのその位の価格のハイエンドとかと比べると
明らかに音が見劣りしてる
他のメーカーのハイエンドが売れまくってるからとりあえず出した感強い
自分の耳だけじゃなく他人のレビューの星の数見ると納得できる

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 11:35:34.52 kCTAsXyc.net
>>267
モニター系のイヤホンで考えたらIER-M7/M9は良く出来ている。音の分離や聴き分け能力に関しては老舗メーカーと比べても見劣りしない。
ただリスニングで使うならiPhoneやAndroidスマホや安価なDAPでは音の厚みが足りない。
リスニング用のイヤホンは別シリーズで欲しいところですね。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 12:49:03 dq+rdZAB.net
今日なんかあるの?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 12:55:55 1IKKVAK1.net
>>269
au Pay
ポイント還元率は8%になるけどね。
LINEのSHOPPING GOをキャンペーン込みで足すのも良い。(支払いはLINE Payでなくても可)
ビックカメラは両方は対応。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 14:10:34.31 PcUSizqb.net
ステマするやつってほんとにいるの?
きのせいだろ?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 16:39:44 dq+rdZAB.net
>>270
なるほどそういうことね
俺の場合楽天ペイで期間限定ポイントを使って買ったから損したとは思ってないけど20%は大きいな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 18:30:50.14 PKYkQhS8.net
>>268 今の技術じゃ2013年に出たSE846を越えてくれないとな 未だに現役で価格も維持してるし 低インピでスマホでも悪い音源でもそれなりに鳴らしちゃう 同じモニター系としてどうしても比較に出てくるし どうしても勝てない リスニングで今ミドルで面白いのはCAの日本限定の3BAのヤツかな



280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 18:56:31.36 MZ96y8KTB
>>273
SE846超えるのはきっついな…あれ名作だよね。ER-4Sと並ぶ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 18:39:13.55 Ndnp5Cfe.net
BAドライバーのパーツ自体は短期間でモデルチェンジしないし
5年くらい古くても最新でも中は変わらないケースが多い
SE846は古いのかと言うと実はさほど古くない

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:06:14 gSImjxSh.net
>>273
>低インピでスマホでも悪い音源でもそれなりに鳴らしちゃう

???

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:22:56 PKYkQhS8.net
>>276
腐るほど所持したり試聴して沼はまらなければお前には一生解らない
Z1Rが鳴らしにくい、ってただ言ってるヤツとかも同じ
ハイエンドにはそれなりの環境が必要
だがSE846はいまいちの環境でもそこそこ良い音で鳴らしてくれるんだよ
とりあえずSONYの枠、更に2~3万より上に行け

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 21:48:58.26 EuQwNc4a.net
10万クラスのイヤホン買ったことないけどsonyのM9の世間的評価はどうなん?週末視聴しにいこうと思うけど発売して2年たってるしなぁ・・・。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 22:09:27.24 S2XE8s+I.net
>>277
いつものステマ君乙

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 22:17:13.14 gSImjxSh.net
あ、触れちゃいけないヤツだったのね

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 22:25:29.02 kCTAsXyc.net
>>276
262の肩持つ訳じゃ無いけどSE846はスマホから高級DAPまで一定以上の音を確保出来る数少ないイヤホンである事は間違いない
出力が低く音の締まりや分離が悪いものと出力が高く音の締まりや分離が良いものでは音のバランスも変わってしまう
高価なDAPに合わせて作られたイヤホンを安価なDAPで鳴らすと所謂鳴らしきれない現象が起こり
パワー不足で音がぼんやりしたりする
それとは逆な安価なDAPに合わせて作られたイヤホンを高価なDAPで鳴らすと音圧が高過ぎて聴き疲れしたり粗が目立って聴きにくくなったりする
その代わり何で聴いてもSE846の音になる

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 22:32:41.63 gSImjxSh.net
SE846が万能と言いたいのは別にいいんだけど、
インピーダンスの低さは関係ないんじゃないか?と思っただけ
むしろ逆だからね

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 23:19:02.22 t9A4ZlTb.net
TechnicsのTZ700聴いてきたけどZ5の方が勝ってるわ
16mmドライバーは伊達じゃない

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 07:09:21.04 BXNYGlxt.net
頼むからXBA廃盤からの同価格帯がシュア掛けになって復活みたいなのだけは勘弁してほしい

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 07:16:36.90 3h6Qh4Cs.net
シュア掛け16mmドライバー復活でオナシャス

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 10:27:52.22 zko4WWef.net
>>282
インピが低いおかげで出力が低いスマホなんかでも鳴らせるって事
インピ32Ωとかじゃ高級DAPやポタアンかまさないと本来の能力を発揮できない
頭悪そうなので答えられない人に言っても仕方ないけど
出力30W+30W(16Ω)のDAPで9Ω・16Ω・32Ωのイヤホンを鳴らすのに必要なパワー順に並べてみ?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 10:38:09.19 pwHtUm8j.net
>>285
ex1000

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 10:38:41.76 pwHtUm8j.net
途中で送ってしまった。
ex1000いいね

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 11:46:


296:34.43 ID:lXRwoUHq.net



297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 12:01:36.93 E4mrtVJt+
3BA機で復活オナシャス

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 11:56:21 F5DBQsPK.net
>>271
ソニーが直接やってる訳じゃない。
販売部門で外部の会社にSESとかブロガー施策を外注してて。そういう会社はステマやりますみたいな所多い。

ソニーはおまかせで一括依頼なんで何やってるかはあまり感知しない

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 12:01:39 lXRwoUHq.net
5ちゃんねるでステマとか意味ないだろうに

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 12:03:48 CEWUz5AU.net
>>286
267ではないが
お前は常にその機器の最大出力で聴いてるのか
もし「実際に聴く音量で」必要なパワー順で並べ替えるならば
そのイヤホン音圧感度の条件を設定しないと並べ替えられない

そして、大抵のDAPやアンプは、極端に低いインピの場合、必要な電圧をかけられるだけの電流が流せない
小学校で「パワー」=電流×電圧って習っただろ?
つまりスペック通りの「パワー」が出せないってこと
一見(一聴?)音量は足りてると思っていても、曲中の大音量部分で破たんしたりする
結局アンプやDAPに優しいイヤホンは「ほどほどのインピとほどほどの高感度」
XBAシリーズあたりがあだいたいのDAPやアンプに取って適切

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 12:25:55 BXNYGlxt.net
まーたはじまった

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 12:59:19 3JaJSO5I.net
お店が暇なのはわかったからここでステマしないでくれ
バレバレだから

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 13:08:51.33 rxk+R/mB.net
>>286
いまだにこういう出鱈目なこと言ってる人がいるんだなw
いったいどこで仕入れた嘘知識なんだろうか?
まず、電気電子回路理論的に言うと
アンプの出力インピーダンス(等価抵抗) < ヘッドホン・イヤホンの入力インピーダンス
という条件が「本来の能力を発揮」させるための必須で第一の条件
大学一般教養レベルに達していない、高校生以下の知識の人って、電気回路と言えば、豆電球と乾電池くらいなもん
しかも乾電池を出力インピーダンスが理想的にゼロの電圧源と考えるよなw
どんなに電流を流しても出力電圧が 1.5V より小さくならない乾電池なんて存在しない
もしそんなのがあったら、乾電池で電車が動かせてしまうw
電圧源というものにはその内部に抵抗成分Rがあり、出力電流Iに比例して(E=RI)、Eの分だけ電圧が下がる
電圧源Vから流れ出す電流I は I=V / (アンプのR+イヤホンのR) なので
イヤホンのインピーダンスが小さいほど電流がガバガバ流れ出し、イヤホンの駆動電圧が下がり、音が歪んでしまう
いわゆる「音量はとれるけど、鳴らしきれてない」という状態になるわけ
高級DAPやポタアンは、電源回路の電流供給能力を上げるためにコストをかけており
大きな電流変動に対して出力電圧が安定するように電流帰還型の回路になっている
でも、間違ってショートした場合に電流が流れ過ぎて回路が壊れてしまわないように保護抵抗を 10 Ωくらいつけている
なので、これが実質的なアンプの出力インピーダンスになり、たいていのオーディオアンプはこのくらいの値
高級じゃないアンプだと出力インピーダンスはもっと


304:大きな値になり、大きな電流変動に対して出力電圧が安定しない アンプの出力インピーダンス(等価抵抗) < ヘッドホン・イヤホンの入力インピーダンス となるように、インピーダンスの大きなイヤホンを使う方が正解なんだよ



305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 14:25:57 lXRwoUHq.net
お店暇だからステマ長文なんだね、うんうん!

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 18:31:24 CEWUz5AU.net
>>296
最近のDAPの出力インピーダンスはもっとずっと低いよ
大抵1Ω以下
スマホは知らん
昔スマホの出力インピを測定してたサイトがあった気がしたけど数十秒ググっただけでは見つけられなかった

ソニーは、ポタアンの出力インピは公表してるんだっけ
DAPでは公表してなかったような
いずれにしてもハイパワーのアンプなら、繋ぐイヤホン・ヘッドホンのインピは高い方が音質的にいろいろ有利
けど、スマホでもDAPでも使いやすいのはやっぱXBAくらいのインピと感度だよ
(16~32Ωで105db前後)
これくらいなら、大抵のスマホやエントリー~ミドルDAPでも、適切なボリューム位置で、周波数でのインピの変化を考慮しても一応"いわゆる鳴らしきる"(=電流も電圧も足りる=そのDAPやアンプなりの実力は出てる)状態にはなるはず

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 18:36:20 lXRwoUHq.net
2つの端末で自演してまでステマする事ないよ
次はワッチョイ付けた方がいいかも
ステマが自演するから

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 19:50:47.19 k/lzVT2F.net
淫靡舞踏

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 23:09:40.53 nk/Ouip4.net
>>296>>298みたいにまともなこと言える人もこのスレにいるのか
どちらもおおよそ正しいと思う
ただ、問題なのは>>273>>286みたいなのがいることかな
271なんかは他のレスに「頭悪そう」とか書いてるけど
ネットで調べた曖昧で浅はかな知識、根本を理解していない小学生のレベルで
何故ここまで偉そうに書けるのか疑問。恥ずかしいし、信じる人が出てくるからやめなー

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 23:33:21.46 Nmx8viKt.net
カタログスペック上のインピーダンスなんて特定の帯域での値であって特にマルチBAやハイブリッドでカタログスペックの数値だけみて判断するのは安易かと。カタログスペックはあくまでも目安。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 10:43:13.97 nCqcR6jU.net
>>302
XBAシリーズでネットで見れるのはA3しかなかったけど
20~47Ωくらいだね(超高域はもっと低くて10以下まで落ち込む)
これくらいの範囲ならアンプに無理させなくてよさげ
846はサンダルのとこにあったグラフだと5~16Ωくらい
5Ωになるのは1.2kHzくらいのところかな
(対数グラフで目盛打ってないのでわかりにくい)
普通に考えたらこんな超重要な帯域で5Ωなんて高負荷がかかるイヤホンをしっかり駆動できるDAPやアンプがそうそうあるとは思えんが
それなりに聴けてしまう846は不思議なイヤホン
超高感度で電流落ち込む前に十分な音量になるのと
あとは歪ませ方が上手いのかも

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 10:45:57.81 oDt3E1e2.net
端末変えながら自演ステマウザい

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 19:43:04.55 el7E3Ooz.net
日本橋eイヤ行ったら一階の試聴コーナーからXBA300が消えてた
かわりに2階中古の棚にはセールの札が貼られた12800円のXBA300が1本・・・

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 21:47:15 fk1jkrod.net
eイヤ、ここ数日ケーブル無しのイヤホンの中古たくさん出てるね
視聴用のだったんだな・・・・

A2買っちまったよw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 23:33:01.18 /C855P2t0
>>305
や、やめてくれぇぇぇ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 07:42:57.6


317:2 ID:0IJwCHBR.net



318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 14:10:57.45 tTVLgSDm.net
何も知らない知ろうとしない事が幸せなのかも。キモいハゲのオッさんがトイレ行って手を洗わずにイヤホン触ってても知らなければそれで良いのだから。
あっ、ちなみに俺は中古でイヤホンなんて無理っす。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 19:35:50 6rXkv/6W.net
滲み出てんな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 10:52:15 0NwSSOiu.net
中古どころか視聴も嫌
コロナで騒いでなくても嫌
気持ち悪い

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 10:57:55 InRwsl2x.net
N3が空気で300が生産終了で
ゾンビ状態のスレ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 11:26:36 WGaNMxY1.net
このスレで最後やろな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 13:38:20.46 o4HumTR6.net
まだZ5があるから

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 19:17:27 esJ3c1+q.net
N3の新モデル出るの待ってんだけどまだ出てこないね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 20:23:49 uem/1wc4.net
新モデル出る方が確率低いっしょ

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 22:55:25.89 dOuDHBgR.net
N3が耳掛け式なら買ったんだけどね

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:31:19 clZa1pPc.net
良いところなくなるやんけ

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 08:37:58.58 iZLbfNAw.net
H3とA3はシュア掛けにしてたんだからN3もそうすればよかったのにな

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:04:47.05 G5bNq70M.net
そのままのが良い

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 09:28:33.59 to8IL/Me.net
>>319
それだったら迷わずZ5買ってたのにな
シンプルでコンパクトで選んだN3だったから

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 10:27:25.53 eiC2CGFC.net
>>304
すまんな
業者からこの商品の名前をしつこく出すよう言われてるんだ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 11:20:50.91 7Rplb9MA.net
中古イヤホンとか買うのいるのか?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 23:10:12.36 MBkoeTfaR
久しぶりにXBA-C10とXBA-100引っ張り出して比較試聴してみる…
う~ん、C10はモコモコしてて許容範囲外だなぁ、解像度はそこそこなんだけど
XBA100はそれなりにクリアで解像度もc10より高く許容範囲内の音、特に低音の鳴り方が昔のシングルBAって感じでタイトでキレが良い、このイヤホンの魅力はここにあると個人的には思っている。
高音は6000hz位まではそれなりに明瞭だけど超高域の音はあんまり出てないから金物の音とかは300と比べてかなり静か、これはこれで聴き疲れしなくて良い。
それにこんくらい高音出てれば女性ボーカルは透き通るしカサつきも少ないから中々。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 00:30:03 1m3EQRzQ.net
XBA-Z5買ってからIER-Z1Rも買ったし他社のハイエンドイヤホンもたくさん試聴してきた
Z5は高性能なDAPや据え置きアンプで使用すれば冗談抜きでZ1Rに匹敵する高音質だわ
もちろん聴こえ方は全然違うけどここまで良質な低音と広い音場は他社ハイエンドイヤホンにも引けを取らない
Z5の音はガチャガチャした鳴り方じゃないので高音重視の奴には相手にされないと思うけど
高級で落ち着いたリラックスできる鳴り方だよ
イヤホンの値段がインフレされた今、この値段でこの音はありえない

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 09:14:18 A8QsWSzX.net
>>325
ただ耳にあわなくて痛いからつけてられない
って俺はなった 悲しい

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 09:17:51 ubNEax88.net
大切に扱ってても表面の塗装が
剥げやすいのも

th900を無傷で扱うくらいには丁寧に使ってるけど
半年でボロボロと剥けるようになったわ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/02 16:22:51.83 lkSWYPWc.net
>>326
Z5はShure掛けそのものより形状と重量バランスが悪かった。音は好きなんだけどな。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 15:09:34.95 lDHd0Fft.net
xba-300が断線気味なのですが、オススメのケーブルありますか?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 18:08:16 vtwuosOm.net
>>328
Z5最初は製造不良で左右逆になってるのかとオモタ(笑)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 20:03:45.22 5fEQcMiyz
>>329
Uncommonの3e-ofcがオススメです。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 18:59:42.08 90hJlW3r.net
>>329
N3純正

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 20:48:41.59 muDcx7tT.net
>>329
荒れるから
ソニー信者は金歯でも買って優越感と満足感に浸ってた方が良い

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 21:43:31.23 sFmg3rit.net
>>332
ありがとう。
>>333
荒れる話題だったのか…

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 05:02:41.56 czDozLsv.net
>>332
N3純正のアンバランスケーブルってサービスセンターから買うの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 07:26:33.29 /DrE+UCQ.net
>>335
そうだよ
ぶっちゃけN1のケーブルでもいいよ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 09:25:19.54 R5Hfzw5t.net
Z5の純正バランスケーブルって補修品で買える?
ケーブル沼にはまだハマりたくないから安く買えるなら欲しい

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 14:02:41 FhrjWyo1.net
>>336
いくらぐらいかわかります?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 14:31:32 Oe91PnPX.net
>>338
N3、BP共に4000円位だったはず
ヨドで売ってる場合もあるし
なけりゃ部品番号調べて近くの電気屋で取り寄せって手もある
あとメルカリとかでも流れてたりする

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 14:52:32 FhrjWyo1.net
>>339
ありがとうございます。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 16:59:15 UuXOjlga.net
>>340
ヨドバシ.comとかでも普通に買えるよ
型番 1-912-069-11 でggr

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 17:06:53 UuXOjlga.net
あ、BPのバランスじゃなくてシングルの方か
こっちはヨド.comにはないみたいだな
すまん

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 19:59:02 Oe91PnPX.net
>>340
パーツとして買うだけ買って
未使用剥き出しコードのみでバランス・アンバランス両方あるけど
両方合わせて4000円でいいならメルカリかラクマで売ってあげようか?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 15:06:46.73 PYOewN2w.net
最近は暇な店員さんのステマがなくなったね

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 23:51:50.22 mesJoCmm.net
XBAで良いと思ったのはXBA-100だけ
3回買い直したが4代目もそろそろ寿命だ
シングルBA機はもう出さないんだろうな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 03:47:28.75 P9LV/H59.net
BAって、要するに昔のマグネチックスピーカーなんだよな
機構的になんか微妙な印象感、なんというかブザーの派生っていうか
接点式ブザーに音声電流流したら、なんと音が出ましたまるでスピーカーみたいだ
みたいな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 08:59:50 sYB0vnr6.net
プロかアマかで言えばアマだよねBA

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 15:43:04.58 GlO6s6edk
>>345
XBA300もだけど100もプラグ部脆弱しゃない?
特にリケーブル出来ない100は、丁寧に扱ってるから断線まではいかないけど1年経たずして片耳にノイズ入る時が何度かあったりして一度買い直した、
その後は300使ってるけど

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 18:14:11 reomJUxt.net
>>346
ダイナミック型も今でこそ素材が良くなって繊細な音まで出るようになったが世の中に出始めた頃はブザーと似たようなもん。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 19:38:55 twzzoTOc.net
BA型普及期の売り込みは「コンパクトかつ高性能で補聴器にも採用されてる」だったな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 21:30:48.51 zfIirYtE.net
今もだぞ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 02:05:00 mJMUWm0R.net
言うたもん勝ちのオーディオ界
壺も祀れば神となる、みたいなw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 03:03:37 Cg+vmUaS.net
飯と同じでオーディオは情報を聴いているだけなんだろうな
恐ろしいわ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 09:50:38 R+P+ona1.net
>>353
よくわからない例えだなあ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 20:07:05.78 /DCBoST0.net
>>346
それピエゾじゃない?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 20:17:59.80 OOmJrB5L.net
>>355
構造もかかれているのに
ピエゾっていう知ってる単語を書いてみたかったんですね

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 05:34:19.70 mIN+mBJt.net
そういえばラジカセブームの頃、どんどん機能が盛り込まれて行くなかで
2ウェイ3ウェイを称するトゥウィーターには圧電素子が使われていたりした
ダイナミックスピーカー並列で電圧不足で実質殆ど音出ていなかったりw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 11:49:37.91 XpKO931z.net
>353
あんたみたいにネットで受けた言い回しをどや顔で使うのが情報を食ってるって言うんだよ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 20:11:57.66 g53uYF4O.net
【Xperia Premium】 4K〝相当″を4Kとして販売
スレリンク(sony板)
URLリンク(o.5ch.net)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 07:45:52 SVwQej+G.net
>>353
飯は情報?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 15:11:04.47 TDKs+KAM.net
>>353
訳の分からないことを言わないで下さい!

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 22:09:27.68 Hxfj0mEm.net
要は、飯と同じでオーディオは情報を聴いているだけってことだろ?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 23:35:12.45 dHD9Pzsm.net
まあブラシーボを本物だと思ってもいいんだけどね
本人が納得していればもういいよ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 09:25:34 9q3hXNvP.net
プラシーボって脳内では実際に効果があったものだけどな
信じることによって本当に効果が出るもの

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 13:54:27.62 nnmZs+o5.net
音楽は耳で聴いているのでは無く耳を通して脳で聴いているんだ。
例えば鈴虫の音を鈴虫の音として認識出来るのは日本人だけらしい。他の国人達は騒音のひとつであるという認識で聴き分けが出来ない。
これを例えばシンガポールで鈴虫の音が聴き分けられるかそうでないかをブラインドテストしたとしても有意差は得られないだろう。
じゃあそれを鈴虫の音は存在しない聴こえるのはプラシーボだと結論づけられるのか?って事だね。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 14:32:20 lotIlBsQ.net
それは鈴虫の音を知っているかというテストであって、
普通はリファレンスA、Bを聴かせたあと、次に聴くのはどっちかというテストなんだが

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 17:40:21.34 B8l1ea9e.net
幻聴

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 19:01:44.93 Cl5aR2Za.net
>>366
聴かせても認識出来ないって事なんだけど?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 19:09:37.86 nnmZs+o5.net
>>366
知ってる知ってないの問題ではなく、右脳で処理するか左脳で処理するかみたいな違いで雑音に混ざっている鈴虫の音が入ったAと入ってないBを事前に聴かせてた後に聴き比べても聴き分けられないって事みたいだよ!

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 19:49:51.04 4EFXc1YC.net
えーと、なんの話だったっけ?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 19:57:10.16 qpLurjMx.net
日本とシンガポールのスズムシの音色の違い

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 22:29:11.90 nnmZs+o5.net
音は脳で認識するって話だよ。
例えばノイズ入っていたとしてもそれをノイズと認識しなければノイズとして聴こえない訳よ。
ソニーのバイナルプロセッサの効果をノイズとして捉えてる奴どれだけいる?って話なのよ。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 22:39:50.76 nnmZs+o5.net
352のノイズの話を例にするとAにはノイズが入ってますBには入ってません。
これをどちらかにノイズが入ってますとそれを当てなさいと聞けばノイズの音を知ってるか知らないかの問題だけど
ノイズの事を告げないでBを当てなさい!って聞いた時にどれだけ正解出来るか?
ノイズをノイズとして認識してる人はある程度当てることが出来る。ノイズそのものは知ってても流れている音楽の中でそれを認識出来ない人には違いが判らないという話です。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 23:09:39.56 KTzHqysN.net
バイナル博士は目に見えない

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 00:34:49.37 y4F/2PsF.net
>>373
だから、それはノイズを知っているかというテストであって、
有意差を調べるテストではないと言ってるだろ…

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 01:33:53.95 IG0NPG0Z.net
>>375
これをハイレゾと非ハイレゾとのテストに当てはめてみたら
AはハイレゾですBは非ハイレゾです。ハイレゾを知っている人が全て聴き分けられるか?
って事ですよ?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 02:29:22 CAsGNtPv.net
>>375
ブラインドテストなんてテストする側の意図次第でどうにでもなる。

353は当てられるかどうか?って書いてるから知ってるか知らないかと感じるだけで同じ事をテストしても
ノイズが少ないから音が良いと言われるBがあって実際にノイズが少ないと音が良いかを調べる為にノイズが入ってるAとノイズが入っていないBを比べて有意差があるかを調べます。
と書けばそれらしく思える。

逆に言えば高級スピーカーと中クラスのスピーカーで有意差が無かったとかも高級スピーカーの音の違いを知ってるか知らないかだけだろう?
って事が言える。

ハイレゾもそうだしケーブルもそうだな。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 02:53:38 dY8t6H1b.net
そうだねすごいね

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 05:26:42.84 CUlt8LCb.net
一句
バイナルも ビニルといえば 庶民的
これもプラセボ、ビニールよりバイナルのほうが高級に感じて音も良さげに思えるよね

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 08:34:52.76 pQamWV7O.net
ヘンペルのカラスと無い事の証明の矛盾。
「AならばBである」という命題の真偽は、その対偶「BでないものはAでない」の真偽と必ず同値となる。
カラスは黒いという事は黒くないものはカラスではないは黒くないカラスが無ければそれを証明出来る。
しかし黒くないカラスがいないという証明は出来ない。それどころか実際には突然変異で白いカラスは存在する。
AとBが同じである事を証明する為にはAとBが異なる事例が無い事を証明すれば良いが実際には無理。
ブラインドテストは商品化するにあたり効果がプラシーボかどうかを判断する為のものであり。それがプラシーボだと判断されてもそれが変化しない事の証明にはならない事を意味する。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 09:10:18 CAsGNtPv.net
乳酸菌とか実際には腸まで届かなくても多くの人は効果があると思い込んで商売として成り立つんだよなぁ~

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 13:00:47 FqqUaItg.net
>>196

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 15:01:30.65 zoFElSh0.net
やだナー
理解した上でやってるに決まってるじゃないスか�


393:[



394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 21:05:58.72 tOqB9WsY.net
>>381
死んだ乳酸菌の諸成分が効用あるそうだよ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 21:16:54.04 ShoJFfzZ.net
xbaの名作ってAシリーズ?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 23:21:47.42 iHSDWE5Zx
>>385
個人的には3桁シリーズ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 07:17:25 PVIBa96T.net
何を基準に?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 21:17:06.35 un0XS5Uq.net
>>385
万人受けというかマニア受けが良いのはAシリーズ。一般向けよりマニア受けの方が長く愛される。それが名機の基準ならそうだな。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 19:47:35.83 2RUPhF0O.net
n3ってba活かしているのかはわかんないなあ。ほぼダイナミック型でbaってどの音がなっとんじゃろ。ボーカルはダイナミック型だよね。baは飾りみたいな感じかなぁ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 21:12:19 9S+dTSsd.net
高域まんまBAじゃん
でもあの高音なんか不自然なんだよな

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 21:42:32 snSQf1yX.net
ダイナミックの段々落ちて行く高域特性のある一部の狭い帯域でチャリチャリ鳴ってる感じ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 21:50:36 snSQf1yX.net
耳の高域劣化に合わせて補正するような特性の補聴器には
解像度明瞭度の面では良さそうな
BAが適してるのだろうなとは思うけど
オーディオという用途にははたして本当に適しているものなのかといつも疑問

計測用途では簡易的立場なバナナプラグがいつのまにか
やたら接触抵抗や信頼性に拘るはずのスピーカー接続に採用されてたりで
圧電ブザーさえ奉れば高域スピーカーとして崇められるかも

そんなオーディオ教なノリなのかな
とも思ったりしてる

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 22:23:00.73 4esYOa7f.net
オーディオマニアでバナナプラグなんて使ってるやついないだろ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 00:01:20 foHGqP7t.net
>>392
BAはコンパクトに収まるって事が1番の利点だと思う。コンパクトに収まるという事は重ねて使えるという事を意味する。

静かな場所で聴く場合は特性的に自然に近い音を出すダイナミック型が適しているのに対して
雑踏などの雑音が入ってくる場所では重ねて厚みを出したり音域毎に異なる音の減衰に対して適切にチューニングしやすいマルチBAが適している。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 09:16:29 pXIpczks.net
>>394
そうはいっても、イメージとしては目の粗いオルゴールみたいな印象なんだけど
いびつなf特は避けられないんじゃないかな
ある楽器の音色がやたら響くみたいな

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 16:40:15 tZE9/9AL.net
>>395
音域をネットワークで絞ればかなりダイナミック型に近いものにはなると思う。
ダイナミック型は高音域で弱くなるので特性的に理想を求めたらコンデンサー型になる。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 00:40:44 NtRaYo+Z.net
XBA-100が好きで
XBA-300を買おうと思ってたんだけど
いつの間にか無くなっちまってさ。
他社含め100や300の路線で
2万円位まででおすすめあるかな?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 07:41:33.82 qBKo4vHNh
>>397
VECLOS EPS-500,EPS-700
EPT-500,EPT-700
EPS-700が1番ドンシャリ傾向が強いそう。EPT-500は美音系、EPS-500はクールでクッキリした音。
あと、オーテクのath-ls200
低価格だと、zeroのZirco pezzoとか
他にもNeptuneとかER-3SEとか
ダイナミック型だとtfz No.3
moodrop kxxs、simgot EN2

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 10:39:09.24 d9Ini1jj.net
>>397
もうちょっと出して付属のケーブルがアンドロメダと共通のIO(アイオー)とかは?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 15:26:57 Q7TnBNpx.net
夜間のテレビに使用目的程度なら高いイヤホンはもったいないですか?n3とかz5考えてます。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 16:27:53.48 yE2D6ZaQ.net
テレビなら安いヘッドホン使えばいい

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 17:16:55.45 7zdYLxPDL
Aloのsmoky litzってのが地雷っぽいけどIOってそれじゃないんだっけ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 18:47:26 +BK3MhTM.net
>>400
それでテレビじゃなく別に音楽も楽しみたいかによる
予算も

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 19:14:21.62 RnTr3PBby
>>400
ネックスピーカーとかじゃだめなんすかね?
夜間だとスピーカーはちょっと難しいと思いますけどネックスピーカーとかなら
まぁアクション映画とか見るのならヘッドホンの方が良いと思いますけどね。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 22:49:50.17 sHRhW1ut.net
>>400
テレビのイヤホン出力端子はそんなによいもの使ってないのであまりイヤホンにお金かけてももったいない気がします。
音声出力が据え置きのアンプなどに繋げられる場合はアンプとセットでヘッドホン買っても意味あると思います。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 12:48:31 zBUcCliA.net
>>399
そのケーブルがゴミ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 19:22:26 XkcVXDvZ.net
あのケーブルそんな悪いとこあったっけ
見た目的にはまだ外でも使えそう

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 20:34:12 YlERbWVa.net
>>406
とN3標準ケーブル4000円の民が申しております

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 20:43:59 zBUcCliA.net
>>408
その方が正直マシだろ。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 20:56:04 YlERbWVa.net
>>409
N3は本体もゴミ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:30:28.47 wKj9sFJ0w
>>406
使ったことないけどaloの smoky litzはリケーブルする事により今までで1番音質の変化を(悪い意味で)感じたとか呟いてる人が何人も居たからなぁ……

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:18:30 KI8CWDtt.net
付属ケーブルって原価は結構安いのは判る。

しかし仮に10万円クラスイヤホンの付属ケーブルと2万円クラスイヤホンのケーブルが同等だとした場合
10万円イヤホンがボッタクリなのか2万円イヤホンの利益殆ど無いのかそれとも2万円イヤホンの中身は1980円イヤホンと殆ど変わらないのか?

色々考えてしまう。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 07:16:20.47 PRQdyzxC.net
結局何がゴミなのかは言ってくれないんですか

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 10:10:20.28 S2JkHh0g.net
>>410
そんなぁ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 11:37:14.04 kkovG5S7.net
>>412
単体販売の値段でも解るでしょ
CAのは約15000円 N3のは4000円
N3にCA、CAにN3のケーブルを付け替えて聴いてみれば?
同じに聴こえたら糞耳だと解る

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 12:35:00.97 zeulS3nY.net
>>413
高音のシャリシャリ音が不自然
けど音の精細さはすごいと思うわ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 14:01:41.42 +L6/4Ef7.net
音の解像感とか言うけどさそれはモニター的な要素で
そんなのが分裂してパリパリに聞こえても
それってなんだかブドウパンのブドウを
ピンセットで選り分けて食べてる気分
あんパンのゴマ粒を数えながら食べてる気分

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 16:05:00 K74BTl96.net
それでも解像度が悪いイヤホン、ヘッドホンは使ってるとすぐ飽きるぞ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 17:54:09 0NUTp7fA.net
低音ドゥンドゥン


430:高音キラキラ過ぎたり解像度と分離バリバリ過ぎても聴き疲れしやすいけど聴くに耐えない音質だとそもそも話にならない



431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 18:53:47 054YTPDh.net
>>417
音の解像感はそれぞれの楽器の音を認識する為にあるのでそれを解像感の悪いイヤホンで音を認識する為にはかなり音量を上げないとダメで音量を上げると音が歪む。
言い方を変えれば解像度が高く歪みの少ないシステムであればフラットな特性でも低音の響きや高音の繊細さも充分満足出来る。
変に解像感と厚みを増し増ししてるイヤホンは逆に不自然さが出る。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 22:06:04.49 wftrWM9Y.net
>>420
それがN3だったりするのだろうか

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 23:25:38.83 qMu//NrV.net
一昔前は「解像度」なんて言葉が出ただけで
「ぼくのかんがえたかいぞうどのていぎ」のレスで溢れてスレが荒れたもんだが
最近はコンセンサスができたのかな

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 23:48:57.38 F7Ds6x16.net
>>419
解像感と言ってもノイズが少なくて歪みが少ない音と単に音が締まって硬いだけでは一聴して同じでも全然違う。
前者は音の聴き分けがしっかり出来るのに柔らかい音も強い音の芯も繊細な響きも表現出来る。
後者は音に角が残るので聴き疲れもするし小さくて細かい響きの表現は出来ていない。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 00:04:01.08 +TvoaR6G.net
>>421
桁外れの高い解像度と歪みが少なく全音域において均一なのはイヤホンでは(アンプユニット使うけどコンデンサー型の)KSE1200/1500かな?
低音の量は普通だけど低音に芯と深みと繊細な響きがある。そして高音の粒がめちゃくちゃ細かい。
異常に解像感が高く厚みのあるイヤホンは他社製のたくさんBA積んでるやつ。あえてメーカーやモデル名は言いません。
出力の弱いプレイヤーで聴いてる分にはそれを補ってくれるけど今の高性能DAPだとそれが逆に嫌味な音に変わる。
N3は普通だと思います。あえて悪意のある表現をすれば平凡。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 01:12:30 Odqo55cr.net
周波数帯域とか位相とか滅茶苦茶なんだろうけどH3やZ5のほうが空間の見通しがよくて、いろんな細かい音が聴こえる感覚あるんだよな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 01:21:40 18SA30B+.net
HIFIAMN の RE800 Sliver お勧め
定価6万円くらいだったのが今なら2万円で変える

DD一発なのに下手なBA機よりも高解像感、高SN比、超低歪み
特に低音域、ベースとかドラムとかが一切ボワつかないでくっきりとしている

金属筐体特有の残響感みたいなものが一切なく、開放型ヘッドホンみたいな音場
風呂場サウンドの対極にある感じ

XBA-N3,300 とか IERシリーズとか、もう、全然いらない

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 01:25:36 MdCX3Mqp.net
ダイナミックスレから出張乙

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 01:28:43 idB7Vg8K.net
リケーブル出来ない時点で無いわ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 01:37:25.40 18SA30B+.net
よくある
いままで聞こえてなかった音が良く聞こえるようになって音の洪水に浸れる感
てのは、たいてい、
いままで聞こえてなかった小さな音が音圧や倍音のレベルが上がって大きく目立つように聞こえるようになってるだけのが多い
オーケストラ楽曲なら、一番後ろのティンパニーとかシロフォンが最前列に来ちゃう感じ
そこに残響感も加わって、いわゆる風呂場サウンドになる
たしかに音の洪水にはなって始めのうちは感動するけど、聞き疲れしてそのうち使わなくなる

RE800 Silver は後ろの方でかすかに聞こえる楽器が小さい音のままはっきり聞こえるようになって
音場の広さ、スケール感てのがすごい

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 08:10:06.27 V2yF4rFM.net
ああそうですか

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 09:44:45 lftB0scq.net
CAソラリス買ったらZ5の出番無くなった
ながら聴きにはリスニング系だな
ガッツリ音聴きたい時はリケしたSE846
ここは揺るがないなあ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 23:55:43 vVc3Z1PD.net
ソラリスは究極の普通って印象。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 07:55:28.15 ZMAPDXG1.net
Solarisは
・全域蛇口全開
・音の洪水
・圧倒的に広い音場
・立体感 しいて言えばウォークマン下位機種についてるVPTサラウンドのスタジオを
     効かせた様
ソニー関係スレだから言うと
ZX300>中高音は結構聴かせるが低音が死んでる
ZX500>低音はZX300に比べ確実に増え下支えがしっかりする ただ音が軽い
WM1A>やっとイヤホン活かせてくる 最低でも1Aお勧め

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 09:44:54 rU9Bd8Zv.net
>>366
日本人は言葉を話す時に感情を司る右脳が活発になる。日本人以外の全世界では理論を司る左脳が活発になる。

西洋人でも日本で生まれたら同じになるので人種の問題ではなく日本語を使う事に原因があると思われる

虫の音でイライラするのは左脳で論理的に意味のない音=騒音と判断するから

日本人は右脳で判断するので意味が無くても環境音として受け入れ子供の頃の思い出と結び付ける事が出来てむしろ癒やされたりする

外人は蝉の音がうるさくてノイローゼになる人もいるらしいよ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 19:39:11.50 vXOkHTjc.net
N3がゴミという人はIER-Z1Rぐらいは使ってますよね!
勿論DAPはNW-WM1Zですよね!
N3は外に持ち運べる軽さと音質を両立してA100などの安価なDAPでも使える利点があるんだけど
高くて重いイヤホンと高くて重いDAPとセットで外に持ち出して使う気にならんだろ?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 20:28:12 F/iEcCnN.net
そういう次元の話じゃないわ
N3はマジで微妙、、、

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 20:30:56 sF1pRPc8.net
ブンチャリ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 20:49:29 sF1pRPc8.net
ボンチャリ

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 21:06:32.25 vXOkHTjc.net
>>436
外で使う事前提で考えたら悪くないという意味なのだけど理解出来なかった?
家でガチで聴くとか一言も書いてないし。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 22:09:49.55 iFboAgpiX
>>439
オーオタは耳が肥過ぎてる定期

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 21:57:55.45 88tZJBW4.net
イヤホンでガチで聞くやつなんてそうそういないやろ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 23:06:25 FyiAqpRz.net
皮肉っぽい悪意タラタラな文書いといて何がしてぇんだよ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 23:53:15.57 vXOkHTjc.net
>>441
ならXBAとかいらんだろ?
100均イヤホン使えば

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 01:03:38 xoZ1cXIk.net
>>443
あんた言ってる事無茶苦茶やなw

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 20:15:12.13 UxkGGwQjU
>>443
実はAT-ES06とか意外と気に入ったりして、ホワイトパステルは当たり外れ多いからな

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 20:25:51.59 3db2Y8Ou.net
>>435
それまでのXBA-


458:Aシリーズ(特に3)と比べての評価だと思ったから、引き合いに出すなら XBA-A3が妥当だと思うけど、何でZ1Rに飛躍するの? あとプレイヤーが何故1Zなのか? 何で聴いても、A3とN3の差はあるのでは? 自分はどっちも持ってなくて、SE846持ちだけどさ。



459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 00:27:04 LtmaIOGn.net
SE846だったらWM1ZまではいかんとしてもA100クラスでもWM1Aクラスでも使うな。
他のイヤホンはアンバランス専用とバランス専用にしてるけどSE846だけは3.5mm4極GND分離から変換で3.5mmアンバランスと4.4mmバランスにして使ってる。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 01:15:43 sAIBAiBY.net
>>446
N3の音質そのものは値段とサイズからして特別悪い訳では無いと思います。

ただXBA-300との棲み分けとして役割を果たしてなくて正直あの出来ならハイブリッドではなくマルチBAのXBA-400で良かったのではないか?と。

XBA-A3に比べ装着性を優先してダイナミックドライバーを小さくした為に低音の量こそ確保しましたが臨場感が失われました。N3は低音域の芯の部分と響きの表現力がマルチBA機とさほど変わらない。
また中音域のBAを省いた為超低音域と高めの低音域の分離感があまり良くなく低音を変に盛った事との相乗効果でベースのノリや男性ボーカルがイマイチなイヤホンなりました。
この出来なら4BAあたりでネットワーク使ってるイヤホンの方が良いですね。ネットワーク使ってるイヤホンはもう少し高いですけど。

ただ、たまたま声優ソングがダウンロードの上位を占めるようになってきた為XBA-A3の特徴があまり重視しなくて良くなった為XBA-N3はロングセラーになったのだと思います。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 04:00:15.03 Nh0o5kyk.net
A3より高音はきれいじゃないか?>N3

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 07:08:53.70 cRJC6GYT.net
300はマルチBAらしく下捨てて高域
N3は少し昔のSONYみたいに300に「重低音」を足したドンシャリ
だと思ってる 個人的に。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 07:09:37.01 cRJC6GYT.net
下捨てて はおかしいか
中高域メイン ぐらいか

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 08:23:35 s55dN3i3.net
>>450
ドンじゃないな、ボンだね
腰が据わってない腰高な感じ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 12:19:22.46 XV06i1W+9
>>435
某バンドマンが"N3の開発者が初めて担当したハイエンドイヤホンがIER-z1rだった"とか言ってたから引き合いに出すならA8000とかの方が良かったかもね

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 13:26:34.60 sAIBAiBY.net
>>450
重低音って言うと音の芯と響きが無いとダメでしかもN3の場合沈む感じではないので425 さんの言う通りドンじゃなくポン。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 14:16:13 8095odhF.net
JVCのFW02が低音盛りぎみだけど
そのわりに締まりがある感じで案外よかった

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 14:21:24 8095odhF.net
>>450
N3重低音というわりには据わってる感じがない
レゾナンス(共鳴)で盛って演出している感じ

車で例えれば、大排気量じゃなくダウンサイジングのターボで得たトルク感
みたいな
押しの勢いが演出っぽい、みたいな

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 16:01:55.93 kNdYPo+C.net
久しぶりにN3出して聴いてみた
ドンかボンかってのは上の数レスに同意だし、前からそういう印象だったけども
それよりも頻繁に使ってたころにはあまり気にならなかったDDとBAの繋がりの悪さが気になった
名機じゃないとしても駄作ってほどじゃなくね?と思ってたが、やっぱあんまり良くないものなような気もしてきた

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 16:09:32.14 sAIBAiBY.net
>>455
JVCのダイナミックが結構良いのでソニーにもダイナミック型出して欲しいなぁ~とは思う。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 16:19:15.09 gEggIz2h.net
>>457
その繋がりも不自然で、高域になるにつれ徐々に減衰するDDの特性に
狭い帯域の高域のピークを足した感じで
シャリような広い幅がなくて狭く絞ったチャリ
以前にも書いたんだけどドンシャリと比較してボンチャリ
という印象を持った

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 19:37:46.13 qO3JT6os.net
>>459
ダイナミックとBAとの繋がりの不自然さはハイブリッドの宿命でもあるのでどれだけ目立たないとこで区切るかなんだよね。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 20:34:03 9d0ZeryQ.net
繋がりの不自然さはN40に替えた事でおさらばしたわ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 20:41:54 D26VQ80f.net
イヤホンにそこまでこだわるんか?
また某専門店の人が自演でしゃしゃり出てるけど外で歩いてる時とかそこまで気になるものか?
もしかして安アパートだから家で音楽聴く時もイヤホン使ってるとか?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 22:58:58 nZw1vOWu.net
ホワイト企業のデスクワーク職はイヤホンで音楽聞きながら仕事していいんだよ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 23:01:05 /ZL3NwnA.net
N3でXBAが終わりってのがなー、まだA3で終わってた方がXBAらしかった様な気がするわ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 00:09:05 YjIGH8SX.net
>>462
通勤が長距離の人は家で聴くよりも通勤で聴く方が多いんじゃない?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 00:13:58 i2NaNU3S.net
N3を貶めるばかりで代替機種を挙げる人がいない

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 00:26:00 3WuSWauA.net
>>466
intimeのステマさんを召喚するのはよせ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 00:43:15.02 i2NaNU3S.net
>>467
intimeは別として、Z5ほど高くなくて、N3の欠点を補っている機種とかさ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 05:45:03.86 YjIGH8SX.net
radius HP-NHR31K
JVC HA-FD02
RHA T20
final E5000
radius HP-TWF31K
JVC HA-FD01
音茶楽(OCHARAKU) Flat4-粋 Plus (SUI Plus)
SENNHEISER IE 400 PRO
FiiO FH5
Westone UM Pro30
final F7200
Westone W40 2019 Design
audio-technica ATH-LS400
Victor HA-FW1500
FENDER TEN 3 Pewter
Z5以下ならこの辺までか。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 06:45:10 NzAHZai5.net
その中でN3よりも低い低音出るのどれ?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 07:28:48 rMk17rIn.net
>>469
AZLAが無い、やり直し

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 08:09:35 noQXRcO8.net
要らんだろあんなの

485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 08:38:50 ENPG57/l.net
N3買おうと思ったけど高すぎるわ
需要高いから全く値下がりしねーな

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 09:02:00 ChNRX2dl.net
この価格帯にもはや需要なんてほぼないだろ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 10:03:06 Z2VtdG5q.net
>>466
上で名前出してる人いたけど、N40がそれだったんだけどディスコンになっちゃった
当時N3クラスを求めてた層は、スマホユースならTWS、DAPならもっと高級機種に移行したんじゃないかな

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 11:33:09 8yjAeObx.net
>>470
N3は低い低音が音が出ないって言ってるんじゃないよ!
ハイブリッドなのに低音の質がマルチBAと変わらんと言ってるだけな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch