【Hugo,Hugo2】Chord Electronics 8 Watts【Mojo,Poly】at WM
【Hugo,Hugo2】Chord Electronics 8 Watts【Mojo,Poly】 - 暇つぶし2ch207:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 13:21:25.19 TrbUwhNI0.net
予算30万ほどでHugo2とデジタル接続する安いDAP買うか、同じくらいの値段のDAP(wm1zやsp1000 )買うか悩んでます。
Hugo2の方が使い勝手も良いし、鳴らせるヘッドホンも多いと思うので Hugo2にしようと思うのですがいかがでしょうか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 13:27:49.22 XXxjrKti0.net
使用目的によるんじゃないの
ヘッドホンアンプとして使うならHugo2一択だろう

209:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 13:35:09.30 usGpdr910.net
外で使うならLDAC/aptX HD対応ノイズキャンセリング・イヤホン/ヘッドホンが一番
曲間でも周りの雑音無くなるのは落ち着く。ただ徒歩で使うとほんとに周りの音聞こえないから迂闊な動きは危険
USB-DAC ヘッドホンアンプとしても使うならHugo2が幸せ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 17:59:47.99 rkqExEMOp.net
192ですがBDプレイヤーに光デジタル音声出力端子がありました。
追加でケーブルを


211:買わなくても付属品だけで大丈夫だと思います。 ありがとうございました。



212:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 19:10:40.84 pCi8M+dg0.net
>>204
そんなことできるんですね!試聴機を貸してもらえるなんて…
販売店っていうとヨドバシとか、e-イヤホンとかですかね?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 20:26:27.62 TrbUwhNI0.net
>>206
>>207
ありがとうございます
今はイヤホンをメインで使っていますがヘッドホンも興味があります
外で使うとしたら電車で移動中聞くぐらいですかね
元々DAP買い換える予定だったんですが、デジタル接続だとプレイヤー側の性能が音質に影響しないみたいなので選択肢にHugo2があがりました

214:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 20:37:18.14 O5zPgjI90.net
>>210
DAPでは試したことないけどCD再生だとDAC同じでもトランスポート変えると全然音変わるけどね

215:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 21:16:13.59 xvxfAO6cM.net
>>209
そうだよ。対応してくれるか一度確認してみ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 22:11:40.18 pCi8M+dg0.net
>>212
ありがとうございます!明日聞いてみる。
ちなみに、スレの人たちはイヤホンで使う場合何で聞いてますか?
heavenⅦみたいな高音が特徴的なイヤホンに合うかな?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 22:13:06.26 pCi8M+dg0.net
>>213
あ、ごめんなさい、QutestじゃなくてHugo2でです。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 22:27:31.90 gLebJOARd.net
>>205
スマホ(HF Playerとか)+Hugo2で事足りるからDAPいくつか持ってるけど使ってない
2Goが出たら尚良し

219:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 22:30:38.99 ur333lFpp.net
>>210
デジタル接続でもDAP毎に音質の違いはあったりするぜ
X10Tみたいな機種もあるわけで
特にHUGO2買うくらいお金かけられるならイヤホン、ヘッドホンにもお金かけてるだろうから違いは分かると思う
買い換えるほどの違いではないと思うけど感じ方は人それぞれなので
HUGO2と何を組み合わせるのか分からんけどDAP単体からポタアンになるとかさばったり取り回しが面倒だったりもあるぞ
mojoもHUGO2もあんまり歩きながらやラッシュの中での使用は検討してない作りになってる(特にボリューム)のでどう運用するかしっかり想定した方がいいぞ
HUGO2の音質は単体としてはいいけどな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 22:31:40.17 ur333lFpp.net
>>211
CDは振動もあるから特にな
2万弱のDVDと20万弱のDVDで共に同軸でAVアンプ(DACはDSD1793)に接続しても全然違ったからな~(CD再生でもSACD(HDMIのビットストリーム)でも)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 23:23:36.00 35Jq3eX+0.net
同軸使うからだよ。Hugo2なら、USBと光学は、入力側が何でも全て同じ音だよ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/09 23:36:56.71 TrbUwhNI0.net
>>211
>>215
>>216
ありがとうございます、参考にさせていただきます

223:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/11 20:18:40.03 tM/AWjj20.net
>>198
結構前にgoogle playの認可が下りないとか言ってなかったっけ
もはやここまで出ないと偽装表示では

224:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 18:48:13.77 rZGv/T+dp.net
上でhugo2の遅延が34msとの話が出てるけど、旧hugoの遅延わかる人いるかな?
2と比較したら旧hugoの方が好みなんでそっちをと思ったんだけど、映画やゲームにも使う都合気になってるんだけど

225:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 18:49:18.36 5nw6hzR00.net
USB→mojo→64Ωのイヤホンでつないでるんだけど音量レベル7割くらいでちょうどいい音量になるんだがアンプの不良とかありえる?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 18:49:50.30 5nw6hzR00.net
パソコン→USBです

227:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 18:55:24.43 UkVel0bN0.net
パソコンの音量が小さい

228:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 19:00:01.07 5nw6hzR00.net
あ、これランプの色一周するのかw
30回押したとこでちょうどいいから3割で音量とれてたw
でもイヤホンで3割ってそれはそれで取れてなくね?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 19:08:36.98 5nw6hzR00.net
てことは3周するわけか?
わりと大切なことなのに説明書も不親切だな
白まで行ったら何周目の白かわからんだろw

230:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 20:10:53.19 TqbvIuwE0.net
ろぶ(偽物)「そんなことより坊主金は貯まったのか」

231:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 20:17:06.64 UkVel0bN0.net
よく観察しろよ、ちゃんと何周目かは分かるようになってるぞ
まあはっきり言ってわけわからん仕様だけどな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 20:41:33.81 5nw6hzR00.net
>>228
片方がある程度上がるともう片方が1個進むみたいな感じだな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 21:00:56.80 FnGmG4T4p.net
mojoは基本ユーザーに優しくないというかユーザー側が歩み寄る必要あるよな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 11:47:38.75 G4z7CRNx0.net
Google PlayMusicをパソコンからmojoにつなげてきいたときはサンプリングレート赤色だったのにスマホのGoogle PlayMusicは青色になる
なぜ?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 15:39:26.34 rilATtPH0.net
泥は強制アップサンプリングがあったりするよ
アプリによってはキチンと出すのもあるけど
あと泥のOSのバージョンによっても違うか

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 07:43:29.96 IDt1EUUM0.net
>>232
へえ、なるほどね
ありがとう

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 19:11:06.92 +XBe6SEe0.net
eイヤでhugo2を試聴したらバッテリーが完全放電したまんまにされてたのか、延々電源on→すぐ切れるを繰り返した
あれって10分くらい待ってもダメだったんで試聴自体諦めたんだけど、あんな長く初期充電要るんだね
ってかバッテリー完全放電させてんじゃないよとw

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 05:12:27.77 XzFecat80.net
mojo hugo hugo2は使ってれば分かるだろうが待機電力がクソでかい
だから放置していただけでも電池の消耗はかなり速い

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 10:20:59.55 Y7JLe6kB0.net
Hugo2なら繋ぎっぱなしデスクトップモードで置いとけばいいだろうに店員知らんのか…?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 10:29:02.28 PpMleICNp.net
あぁごめん中古のやつ
さすがに専門店だから中古品のバッテリー管理くらいしてるだろと思ったらそんなことは無かった

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 18:56:02.15 ktCKc3PHa.net
中古のバッテリー管理なんていちいちしないだろう。
何台並んでいると思っているんだ?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 21:33:59.73 GXmudRoz0.net
これはどっちかというとeイヤホンが可哀想では

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 21:44:53.54 g/Xt9VT/0.net
せめて試聴できる状態にはなってて欲しくね?
hugo2結局10分経っても電源すら入らなくて試聴諦めたわw

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 22:08:42.35 GXmudRoz0.net
>>240
数多の中古を全て聞ける状態にしておくのは現実的には難しいのでは

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 22:15:15.80 s7EUC6SU0.net
てか過放電大丈夫なの?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 22:15:22.60 6wxs6e3Wr.net
中古の視聴ってよくわからんのだが、視聴用の展示機がなかったから出して貰ったのか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 00:30:25.84 SEdnDWQz0.net
>>235
自慢気なところ悪いが、
アンプはみんなそうだぞ。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 04:01:13.87 uYbE3q660.net
Hugo2なら中古で試聴しなくても展示機ありそうだが。
秋葉原店にはHugo2もMojoも試聴機はあった。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 04:55:41.87 uVEoEkXod.net
>>244みたいな見当違いのレ


250:スを見ると何とも言えない気持ちになるな



251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 07:16:40.90 AxtBExOu0.net
>>245
中古のほうが座ってじっくり聴けていいんじゃない?俺もそうしてるし
試聴機のところは店員がめっちゃ警戒してるから気になってしまう

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 15:01:09.25 /aYYcH3Bx.net
eイヤはかっぱらいが多いんだろうな
移転前の店舗の時に若いにーちゃんが引き回しされてるのを見たことがあるよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 00:36:52.69 Wtd1Elen0.net
>>246
しったかおつ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 04:51:42.68 A2lUvXop0.net
これは恥ずかしいwww

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 07:13:30.38 KEJjQSp80.net
またよくわからん流れに。。。
Hugo2に関して言えば、放置すると10分ほどで勝手にオフになるので、いつのまにか電池が空っぽなんて事は無いよ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 07:17:07.51 ahcsALCg0.net
>>251
燃   料  投  下

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 14:53:58.06 p9e9KjKXp.net
>>251
その電源OFF時の消費電力が大きいって話なんじゃね?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 17:18:16.61 mMolSs340.net
待機電力大きいよ
mojo放置してるとリチウムのくせに1週間で容量かなり減るし
アンプはみんなそうとか、待機電力の意味すら分かってないんじゃなかろうか

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/20 18:04:48.71 p9e9KjKXp.net
多分>>251はHUGO2をメインに使ってて1週間放置とかしたことないんじゃね?
正しい使い方してるし、いい買い物したと言えるけど

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 01:04:29.57 dveM5kPA0.net
>>254
電源OFFのものに対して待機電力とは言わない。
待機電力を消費するのは、電源ONでスリープなどの待機状態の場合だ。
電源OFFでバッテリーの自然放電以上に電力を消費しているなら、それは漏電だ。
俺が言っているのはHugoに対してだ。1ヶ月以上放置しても残っているぞ。
MojoやHugo2は持っていないから知らん!

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 02:43:08.44 r1bkD7p00.net
あーやっぱりこの馬鹿そうだよw
電源切ったら電池が回路から切り離されると思ってるw
実際は電池電圧をモニターしたりUSBの接続の判定したりする為に電池は消費されてるのに
知らないならすっこんでろと

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 04:25:52.76 eIiVo2Azd.net
>>244>>249でイキった分さらに格好悪いな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 08:24:55.43 RjlehgCP0.net
なんだかまたよくわからん流れに。。。Hugo2に関して言えば、一週間やそこら放置しても、電池が空っぽなんて事は無いよ。満タンで放置したら、2週間後も普通に数時間は聴けるよ。オリジナルHugoもそう。目くじら立てるレベルじゃないし、極めて普通だと思うけど

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 08:42:46.32 JTGGl3Qw0.net
>>256
待機電力あるいは待機時消費電力とは、コンセントに接続された家電製品が、
電源の切れている状態でも消費する電力のこと。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「電源の切れている状態でも消費する電力のこと」

265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 08:49:01.83 RjlehgCP0.net
>>260
荒れるから、言葉の定義について話すのやめれば?
電源オンで放置する→10分で勝手にオフになる
電源オフで放置する→数週間は電池生きてる
で、誰の誤解も無いと思うけど

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 20:15:23.96 hiqtXLKd0.net
減らないときは数週間放置しても全然OKなんだけど、時々一週間くらいでもすごく減ってるときがあるんだよね
荷物の中で押されて電源入ったりしてるのかな?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 23:15:31.97 dveM5kPA0.net
>>257
「USBの接続の判定したりする為に」
Hugoはそんな処理


268:をしてそうにないが、製品を間違えていないか?



269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 23:42:47.08 dveM5kPA0.net
>>260
随分都合の良い部分を拾ってきたな。
こんなのもあるぞ。
「主電源スイッチがあってもそれを切らずにリモコン操作で使用を中止した状態での消費電力を待機電力とした場合。(テレビ・オーディオ・エアコンなど)」

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 01:19:11.18 X1Jfm6+L0.net
>>264
それ待機電力の一例を上げてるだけなので何の反証にもなってないぞ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 07:00:40.06 VjNQkt0z0.net
待機電力の話するなら、別のスレでやろうね

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 07:27:00.88 j3Yfx1RW0.net
>>264
一例と記載がなく、誤解する人が出る恐れがあるからレスしたまでだ。
大して中身のある話題じゃないからここらで終わりにしようか。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 14:59:14.44 PR2VGd9yr.net
こういうときに素直に頭下げられない大人の人っているよねえ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 18:45:32.02 LuYGpRI20.net
>>268
悪かった。
煽ってきた人と区別がついていなかったよ。
Hugo は主電源ON/OFFの2種類しかなくて、主電源OFFだとどこにも電源供給していないようで、ほとんどバッテリーが減らないから、
待機電力の消費=電源ONで再生停止中と勝手に解釈していた。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 00:35:37.39 UBw6ULo/0.net
2goはいつ頃の予想?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 19:07:32.24 77z2B3GPa.net
>>270
Polyがまともになってからじゃない?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:48:56.74 ZMQyX6rk0.net
mojoでバッテリ残量緑色(90%)のときにケーブルさしても充電ランプ光らないんだけど仕様?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 20:54:50.98 ZMQyX6rk0.net
と思ったら光った
ふーむ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 20:48:57.83 EbIxwl0N0.net
そういう事もある

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 11:52:57.92 2iyNeAwyp.net
hugo無印と2って同じシリーズとは思えんくらい音作りが違うのね
2はすごくいろんな音がはっきり聴こえるようになってるけど、無印の方が柔らかくて聴き疲れしなそう
hugo2の中古が凄い数出てるのもこの辺の所為なのかな

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 12:10:19.50 KvqZFc3eH.net
>>275
フィルタ設定変えてもなの?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 12:12:40.63 2iyNeAwyp.net
変えてもだね
HIFIって意味ではものすごく進化してんだけど、好みってそういうもんじゃないしな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 13:01:39.39 t6XcF3Yfa.net
>>277
自分もHugoとHugo2では音作りが全然違うと感じるよ。おそらく、設計者もそう思ってフィルター選択機能をつけたのでは。デフォルトだとHiFiだが少し疲れる音質だからな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 13:24:11.42 2iyNeAwyp.net
それにあのフィルタって、俺もあまり自信はないけどMOJOの音に近づいてない・・・?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 13:26:20.96 irJxbCoYr.net
Hugo2で疲れるってのが理解出来ないんだがまぁ個人差か…

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 13:31:59.98 dBEOXW2q0.net
歳のせいでは

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 14:24:32.10 t6XcF3Yfa.net
>>280
HugoやDaveと比べるとわかるよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 15:50:09.97 EGBS9dYW0.net
>>280
単純に再生機器の問題でしょ。
以下抜粋。
Chordいわく、もしHugo 2を使っていて、常に16FSモード(オレンジ・赤)が良いと感じているのなら、
それはたぶんあなたにとってアタックがキツすぎるヘッドホンを使っているからだろうから、
別のヘッドホンを選んだほうが良い、ということです。
https://


289:sandalaudio.blogspot.com/2017/10/chord-hugo-2.html



290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 16:16:14.11 kuKxBrsQa.net
いつも便利なsandal audio

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 17:31:34.30 9jq5epmm0.net
>>283
ところがDaveや初代Hugoではそんな問題は起こらないんだよな~。音の立ち上がりや瞬発力はDaveのがHugo2よりいいから、単純にHugo2が疲れる音質だってだけの話だと思う

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 18:06:13.29 O+skc2xx0.net
そりゃHUGOやmojoで自分的に快適に思えていたヘッドホンやイヤホン使ってたらHUGO2ではかなり硬めの音に聞こえるだろうよ
HUGOからHUGO2はmojoでPCMからDSDに変えた時なような音の傾向の変化があるからね
フォーカスが合ってカチッとした方向に変化する
とは言っても他の硬めのDACからするとまだ気持ち柔かめな音(硬すぎない)なんだけど
個人的にHUGOに合うヘッドホン、イヤホンとHUGO2に合うイヤホン、ヘッドホンは違って当然かと

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 19:41:29.78 0aK0FyHId.net
Daveの立ち上がりが良い…?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 20:20:36.78 NBuIYCxep.net
HUGO2がHUGOやmojoよりカチッとしてるのは時間軸解像度が上がってリンギングが減ったから
mojoのPCMがよくボヤけた音と言われるけど、これを修正してきたっこったな
Chordのボケた音ってのはアンプによる表現じゃなくてDACの描写がイマイチだったからってのを証明してる
そしてChordが求めてた音もボケた音じゃなくてクッキリハッキリ系だったことも
Chordはアナログ部は良くも悪くもそのまましか出さないから
でDAC変わって(ウォームからナチュラル)アナログ部はそのままの音出すなら相性のいいヘッドホンなんか変わるだろって話だな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 22:57:58.83 9jq5epmm0.net
>>288
Hugo2がナチュラルに聴こえるとしたら、相当おかしな耳をしてると思うよ。どちらかというと人工的な音だよ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 05:40:19.82 lz1scCmB0.net
>>289
ウォームからナチュラルの意味が分からんのか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 06:15:39.32 tlfPWDVK0.net
初代がウォームなのはそうだろうけど2はナチュラルではないってことじゃ?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 06:52:52.10 /CEBua8E0.net
ナチュラルとフラットの違いは英語が分からんと分かりにくいか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 10:09:59.07 qkQ2hHGsp.net
音響機器関連の「フラット」はたまに高域寄りの意味で使う人もいるから誤解を招きかねんぞ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 10:15:06.56 sReigrNWd.net
そんなやつおらん

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 11:15:04.70 axisHmtx0.net
hugo初代は低域過多に感じるんだよな。
k702とbr5mk2あたりつかってても低域もっと下げたい。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 13:22:35.19 5/8mgEND0.net
Mojoの据え置きモデルが欲しい。
Qutestは高い。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 13:50:38.32 u/jzeWOyp.net
>>296
すげぇわかる

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 13:54:36.97 wphJMIV/r.net
それもう真空管アンプでアナログ行った方がよくね?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 14:20:44.67 YanadM9Mp.net
DACの話だろ?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 20:26:42.61 K+EHaNIh0.net
だから真空管DACだろ?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 09:30:04.16 TIo0PEM00.net
Mojo、バッテリー無しで動作可能、かつ、通常の使用においては音質も変わらないって、設計者のコメント出たね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 13:35:23.23 40tgjm0R0.net
ほう、中古買って試してみようかな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 15:16:02.72 wcL+ud0/p.net
音質変わらんは使う機器によるだろうな
QUTESTでそれが証明されてるわけで
開発者のコメントで、出来る出来ない、はアテになるけど音質云々はアテにならんしね
Polyですら音変わるのに(これはありがたいんだが)品質が様々なUSB電源で音が変わらないとかありえんでしょ
まあどこまでの変化で音が変わるとするか、みたいのはあるんだろうけど

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 15:33:21.05 ln3c8AOOp.net
MOJOを据え置きでってことなのかな?バッテリーを外してどうこうってのは
どっかで、バッテリーの端子を外しても何時間かしたら勝手に落ちるシステムになってるんじゃないかって検証されてたけどどうなんだろ

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 16:36:05.69 19LROcIY0.net
検証してたUSB電源の品質とかにもよるんじゃない?
そもそもガワ外した時点で保証切れるし動作保証認めたとかではないだろ?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 16:44:34.20 yxqwQv+hd.net
ガワ外しても外した事がバレないので保証は切れようがない

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 21:15:19.25 wcL+ud0/p.net
>>306
そこは問題から外れてる

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 22:35:15.28 TIo0PEM00.net
>>303
Mojoは、バッテリー無しで使った場合、出力がUSBの電源供給を上回ると音質に影響があるとの事。駆動が難しいヘッドフォンだと差が出るだろうね。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 05:06:25.05 o3Aq9YKa0.net
そういう場合はアナログアンプを足せば問題ないだろう。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 10:41:54.51 8fzZlLita.net
>>309
本末転倒やな。。。バッテリー戻した方が早い

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 19:56:54.69 8/oFCDI80.net
>>308
QUTESTの電源による音質の変化はそういう音質の変化じゃないんだよな
まあ簡単に客観的に計測できる系の変化ではないけどさ
聴けば分かるだろうけど
確かにそっち系の変化はあるだろうけど、そもそもバッテリー駆動でも電圧高くないよな?
昇圧してるんだろうけどそれはUSB電源にしても変わらんだろうし

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 21:39:37.51 9le685890.net
mojoのラインアウトってアンプとおるんだよな
外部アンプつけると音が良くなると言ってるのはどういうことなんだ?
mojoのアンプが悪いなら悪い音を増幅させてるだけでは

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 22:58:29.98 uo0TVXMA0.net
その人にとっては後段に入れたアンプの音が好きだっただけっしょ
原理的に機器が増えるほど音悪くなるんだから俺はやりたくないな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 23:38:30.70 W8KfbJc8p.net
>>312
単体DACやラインアウトもアンプ(ラインアンプ)通るよ
mojoのフォンアウトは可変ラインアウトみたいなもんだよ(正確にはちがうけど)
2回通るとダメなのはアンプじゃなくてアナログボリューム
製品としてのアンプと1つの機能としてのアンプがゴッチャになってないかい?
あとヘッドホンアンプは確かに増幅装置ではあるけど重要なのはいかにしてイヤホンやヘッドホンを「駆動」させるかってところにある。
mojoのアンプ部はこれがダメ(総合的には値段相応なのだけど)だからより良いヘッドホンアンプ(例えばA100とか)つなげると音が良くなる
ちなみにアナログボリュームは「増幅」してるのではなく絞ってる

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 23:55:53.66 ZYnAV1U/0.net
mojoは4Gの電波でノイズを拾うがこれが出力ボリュームに依らない。ノイズの影響を低減するために高めに(LINEレベル)出してポタアンで絞る。
mojoよりアナアンの方が合うイヤホン/ヘッドホンなら上記関係無く使うかもしれない。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 06:02:25.11 l9lMp8Hp0.net
>>314
ラインアウトモードと普通に音量最大にしたときに通ってる回路は別ということ?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 06:33:26.40 tQbgwmY/0.net
>>311
Headfiで設計者が書いてる事だからな。具体的には33オームまでなら、バッテリー抜きでも影響無いってよ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 06:34:59.74 tQbgwmY/0.net
>>315
電波の影響じゃなくて、磁気の影響を受けるってよ。軟鉄板を挟めば防げるってよ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 20:44:44.99 rALmfZBv0.net
>>316
同じだよ
ボリュームがデジタルだから単体DACとして使っても問題ないってだけ
増幅段の前で音量調節するタイプじゃないのかな?
アナログボリュームだと増幅後に抵抗(ボリューム)で絞る。だから最大音量にする時は「全開」になる
大抵のDAPやスマホはデジタルボリューム
ポタアンの多くはアナログボリュームもあるけど両方使えるのもある
またデジタルボリューム搭載でもフォンアウトとは別にラインアウトを持ってて回路別なのもある
有機ELのPSVITAなんかは実は拡張端子からラインアウト取れたりする
mojoはiriverやオンパイと同じでフォンアウトを音量最大にしてラインアウトとしてる
mojoは最大出力がでかいからポタアンによっては受けられないのもある。だからその場合は音量下げるんだけどそうなるとラインアウトモードってなに?って話になるんだよな~

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 00:47:17.25 16M5wncj0.net
Mojoはラインアウト出力が3Vだからなー。
なんで一般的な2Vにしなかったのか。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 03:33:23.18 li/roDhu0.net
>>320
その方がSNが取れるから

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 03:53:56.90 Iz5lP2Zx0.net
バッテリー外して駆動させると温度あがって電源切れるから冷却と電圧か電流を調整できるならいいと思う
でもポップノイズはどうにもならん
バッテリーつなげたまんまでも満タンになると同じ状態になるから試したら

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 08:49:18.35 ti8P+IIO0.net
うちのmojoは満充電になると?本体からジーーとノイズが出る。あれどうにかならない?バッテリー外して電源さしたら常時ジーー

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 17:17:56.73 bfUfE204p.net
常ジーー

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 17:55:18.23 MQB9QUb60.net
MY電柱

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 20:00:43.89 LJNtY7SP0.net
ハァイ!常ジーー!!

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 20:41:39.77 Iz5lP2Zx0.net
>>323
コイル鳴きだね
電流下げたり電圧下げたりすれば治る
usbハブかキーボードについてるusbから電源をとるとなおるかも

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 17:11:41.13 HI2GzNKO0.net
mojo買ったんやけど何やこれそこらのDAP直刺しと別次元やん
ER-4Sの本気を聴いたわ
全然別のイヤホンみたいなんやでや
試しに繋いだ家用ヘッドホンもまるで据え置きHPAのごとくビシビシ鳴らしやがるッ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 20:47:05.62 hnEJPOOE0.net
今更感あるけどまだ初代Hugo使ってる俺はさすがに時代遅れだよね?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 21:52:14.18 9o3Z+gP/r.net
満足ならいいんじゃね?
Hugo2試聴して衝撃受けたら物欲が騒ぐだろうけど

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/18 23:25:29.76 890QKEXu0.net
Mojoはバッテリーレス駆動できるらしいけど、本当かなあ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 07:48:01.04 sORtb3J9p.net
hugoは2になって音の傾向が全然違うから無印の方が好きって人いると思うよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 11:07:02.72 HraZQKZ/0.net
Hugo2試聴した時は確かに衝撃を受けたけど、
ちょっと冷静になって長時間聴くと聴き疲れしそうだなと思って物欲を抑えてる。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 11:23:35.08 w


341:hTpeXQud.net



342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 11:45:13.11 VQ55XdkS0.net
まだHugo2聞いた事が無いから何とも言えないけど、俺の耳じゃ初代でも満足してる。
334、俺は初代HugoをWM1Aに繋いでデジ出ししてる身で2じゃないから参考にはならないかもしれないけど、確かに認識しない時あるよ!
ウォークマン側の端子を一回抜いたら認識する感じかな!
一回繋げれば途中で途切れるとかは今のところないよ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 11:48:01.53 VQ55XdkS0.net
>>334
あっすまん
ケーブルによってか!
間違えた。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 13:37:53.99 5T/VencEM.net
>>334
WMC-NWH10なら問題ないはず。
FIIO L27やPHA-3付属ケーブル(ピン除去改造)なんかは認識しない。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 13:56:19.05 sORtb3J9p.net
そういやMOJOって最近初めて試聴したんだけど、曲の頭が再生されないのは仕様?
曲の頭っていうか音声入力直後の0.5秒くらい

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 15:31:50.14 8axSbACYa.net
仕様

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 02:26:51.40 loYQ/xML0.net
え?iPhoneを繋いでデフォの音楽アプリで試聴した時は曲の頭からちゃんと再生できたけどなあ。
M2sやAK240は頭切れることがあるけど。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 10:44:34.63 pO9eTnFJM.net
>>327 電流下げたら電源オン時の常ジーなくなりました。オフの時は変わらずジーってますがその音量減りました!ありがとうエロい人!

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 19:15:44.04 Wlbbr5RU0.net
>>331
これ具体的にはどうやるのかな?
据置きで使ってみたい

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 20:30:04.15 iIm5Vf1H0.net
バラしてバッテリー引っこ抜くだけっしょ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 16:22:09.91 5EGpQ9SB0.net
ヘッドフォン祭のセールでMojoはいくらくらいになるんじゃろ。
前回の値段知ってる人いる?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 16:56:41.08 28kXBkIXp.net
セール待たなくてもオクで買えばよくね

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 17:03:15.61 Tv7Sedf/r.net
バッテリー内蔵品をオクなんて情弱の所業

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 17:25:48.86 28kXBkIXp.net
オクがダメなら中古なんてとてもじゃないが買えないな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 18:10:34.17 Vi4VhAmM0.net
中古価格はバッテリーのヘタリも考慮に入れて決められてるしな
mojoは4時間しか動かんから充電回数も増えてへたるのが早くなるからダメになってる機種も少なくないだろう
逆にライトユーザーが初ポタアンとして買ってすぐに手放すパターンも多いからアタリも少なくないだろう
けど
外から見極めるのは無理なのでギャンブルだね
まあセール価格で買っても年内に新機種出てきたら負けた感が出るのでやっぱりギャンブル

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 21:11:42.21 vGTbCpZo0.net
何らかの紙類で購入日がわかれば目安にはなるけどな
MojoはともかくPolyは正規新品を薦めるよ
いきなり文鎮化したりする虞無しとせずなので

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 22:12:27.04 F3SsqI3X0.net
>>338
Windowsでカーネルストリーミングに設定したら同じようなことが起こりました。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 21:12:26.51 ex8N7yrj0.net
最近Hugo2購入したんだけど、バッテリーあるのに電源が落ちることがあるんだけど原因分かる方っています?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 22:54:57.68 X8Qey71h0.net
片方のイヤホンジャックぐ壊れてしまった。接点回復剤使ってもダメ。
もう片方は無事なんでそっち使ってる分には放置しててもOKなのだろうか

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 23:04:23.26 ZXKFPvlWp.net
>>352
保証残ってうちに修理にだしとけ
ポータブル機器なのでダメージは受けやすいし蓄積されてくから壊れやすいぞ
特にプラグがストレートタイプならテコの原理(ちょっと違うけど)でジャック側に負担がかかりやすい
だから中古のポータブル機器のジャックは結構危なかったりする

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 09:29:17.89 Kow3ZbHOa.net
>>351
仕様
10分間入力がないと自動シャットダウン
URLリンク(www.aiuto-jp.co.jp)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 12:08:14.52 yKcLdnUzd.net
>>534
ありがとう
因みに熱持ち過ぎたら勝手に電源落ちるってことはある?
ケースに入れて使ってたけど、隙間から触ったらめちゃくちゃ熱かったからそれが原因かと思ってた。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 14:19:43.96 Nz6DG6s5M.net
>>355
充電しながら使ってたらシャットダウンして音量操作が壊れたな。
多分熱暴走。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 19:14:19.66 TUwxY0EE0.net
据え置き機としてHugo2導入したいけど、充電しながら使うのは厳しそうだな
Hugo TT2は流石に手が出ないし

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 19:18:18.10 V4XQbpBDr.net
>>357
いや初日は繋ぎっぱでデスクトップモードになってから使うもんだし
もしくはQutest

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 19:58:16.37 TUwxY0EE0.net
>>358
デスクトップモードって電源を切っても、acアダプターをつなげとけば維持できたりする、そこら辺の仕様がイマイチ分からなくて
Qutestに何かヘッドホンアンプ繋げようかとも考えたんだけど、思うように欲しいのがなくてね

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 07:11:32.23 bOSE0N+90.net
>>355
Hugo2、熱くなりすぎると、突然シャットダウンするよ。演奏中に、いきなり音が出なくなる。
基本的に充電しながら使わない限り、そんなに熱くなることはないよ。ケースを付けて使った事は無いので、ケースが問題かどうかはわからないけど。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 15:05:03.87 /vLDSEQBr.net
>>359
電源繋ぎっぱなしでデスクトップモードに代わったら、後は据え置き機として使える
もしもの熱対策の為にオーテクのインシュレーター敷いて通気良くして万全
電源外してバッテリー駆動で音楽聞くと、またデスクトップモードへ代わるのに一日待つのが辛いかな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 15:23:50.00 LwtcOFat0.net
隠しモードでデスクトップモードへの切り替えが手動で出来たらいいのにな。
同時押しとか連打に割り当てられてないだろうか?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 15:55:02.67 ed5/i5cM0.net
mojoですら音量ロックモード作らなかったんだから望みないかと
不具合対策はともかく機能改善的なファームやFPGAの更新はChordには望めない
作った製品良くしようとする前に次の製品の開発に向かってるんだろう
Polyは未完成品のまま出荷したからユーザーをデバッガーにしてファーム更新してたけど基本不具合対策
この予想が裏切られることを切に願う

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 23:44:09.46 lGJLs51W0.net
Hugo2ポータブル利用したけれど、薄くておすすめのDAPってありますか?
現在ZX300繋いでますがもう少し薄くてもいいかなと思って

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 02:24:08.57 S/7rrQZUp.net
Aシリーズじゃダメなん?
トランスポーターにするならX10Tが基本だけど薄くはないね

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 11:32:48.47 XP+bl+Z90.net
iTunes


374:で音源管理してる俺は型落ちiPhoneで十分。



375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 12:00:09.44 0VCCmTZEd.net
>>365
やっぱりAシリーズで十分かな
ただx10tって奴は面白そうだな、フジヤに中古あるみたいだから試聴してみるわ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 15:22:01.65 cG3VVlNi0.net
トランスポーター的に使うなら携帯でリモコン操作が出来るhiby link対応の安DAPがいいと思います

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 18:43:55.41 C8mRwbZnp.net
一時期m2s使ってたけどiPhoneに戻した
不具合なのか仕様なのか知らんけどtypeCの接続が不安定すぎた

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 19:13:10.29 yTZg2YVAa.net
安心と信頼のiPod touch

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 17:46:19.59 jEVELtgXM.net
>>364
Hugo2でShanlingのm0を使っているけど、めっちゃいいよ。圧倒的に小さく、軽く、安く、動作もサクサク。
スマホからのコントロールも、そのうちできるようになるという話なので期待してる。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 19:22:51.45 LpyU49au0.net
随分前にスマホからのリモコン実装って聞いた気がするけど、まだ実装されてなかったんだ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 08:22:27.47 MNNo1AG60.net
>>372
まだなんだな、これが

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 09:59:35.37 VE02g4sSp.net
あの…mojoの後継機待ってるんだけど…
かれこれ3年ほど…

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 10:02:19.03 kZgUqvzUa.net
あと3年くらい待てばきっと

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 10:06:53.84 OI6+jtZA0.net
先月買ったばかりなのでまだ出てもらっては困る。
それよりバッテリーを外してラインアウト装備の据え置き型Mojoを…

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 10:20:19.15 JSyh6diXM.net
年末に発表あるよ!
ソースは、俺の勘。当たったら褒めてくれ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 13:44:36.25 ajF0zARA0.net
DAP重ねるのも面倒になってきてるからHugo2版mojoには期待してるんだけどな
続報ないんだっけ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 20:24:36.65 xW3av7A1p.net
>>376
Qutestがまさにそれ
HUGO2の据置とか誰か言ってたけど音の傾向的にHUGO2じゃなくてmojoの据置だよあれは
HUGO2の据置はHUGO TT2なわけだし

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/09 21:36:55.97 JMjlAu080.net
qutestはmojoみたいな作った音とはかなり違うも思うけどな

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 02:25:10.41 TSm1e1iD0.net
hugo2 TTはhugo2を全面強化したもの
QUTESTはhugo2のDAC部分を引っ張り出したもの
こうじゃないんか

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 04:25:06.25 cK4akKL70.net
違うよ
全然違う

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 09:22:06.33 5vH9UEevp.net
具体的に何が違うのか教えて欲しい

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 09:32:54.42 yomTeWjP0.net
QutestとHugo2の関係については、HeadFiのQutestスレの37番、40番の投稿に、設計者本人が書いてるよ。
URLリンク(www.head-fi.org)
一言で言えば、DACは全く同じで、主な違いはアンプ部。Hugo2のヘッドフォンドライブ能力がQutestでは省かれている。
また、電源部もほぼ同一だが、Hugo2のバッテリーは、Qutestではレギュレータに置き換えられている。
以上の事から、Hugo2とQutestは、DACとして用いる限り、ほぼ同一のものと言える

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 09:42:51.79 yomTeWjP0.net
一方で、Hugo2と、Hugo2 TTは完全に異なる製品と言える。
URLリンク(www.head-fi.org)
主な違いは、オフィシャルスレの先頭に書いてあるが、DAC部だけでも、デジタルフィルタのタップ数、ノイズシェイパの次数、パルスアレイのエレメント数などが異なる他、電源とアンプ部は完全に新規設計となっている。
Hugo2 TTは、名前こそHugoファミリーだが、中身は全く別物で、DaveとHugo2の中間に位置する製品と言える。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 09:48:31.41 dzAhe6tcM.net
タップ数はともかくHugo2 TTはバランスアウトがあるのがデカい
Qutestは音はともかく、入出力がどうもエントリー以下なのが悲しい

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 10:59:55.11 56yWeaf7a.net
宝くじとか当たんねーかな

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 15:17:58.80 udNwsILtp.net
QUTESTは試聴した感じHUGO2系の音じゃなくMOJOのアップグレード版的な音だな
凄くウォームで空間も狭目
HUGO2の方がずっとクリアでフォーカスがあって空間表現も上手い
電源で変わるって話もあるが、流石に試聴では分からん
HUGO2の据置としては買おうとは思わんかった

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 15:27:00.29 ZgoqHLQNM.net
Hugo2を据え置きに繋いで聴き比べたってこと?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/10 20:31:58.79 udNwsILtp.net
QUTESTをポタアンのA10につないだ
イベントではその辺頼めば融通きかせてくれるから
イベントでは据置DACの音確認するためにRCA<>3.5mmのケーブル持ってくと便利だぞ
イベント行く前に自宅の据置とポタアンで音聴いておく必要あるけどな
HUGO2もA10につないでの比較な

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 13:59:14.61 jE6Sux+P0.net
Hugo2とQutestのDAC部は全く同じで違いはアンプ部と電源という話だけど、
Hugo2のラインアウトはヘッドホンアンプを経由した信号だから、
DACとして使った場合にHugo2がQutestよりクリアな音になるのは不思議だね。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 22:34:09.46 uRg864mxd.net
思い込みって大事なんだね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 22:37:44.49 QWKUi+S30.net
Hugo2とQutestを両方所有している人のレビューでは、この2台は、ほぼ同じ音と書かれている。
URLリンク(www.headfonia.com)
中身がほぼ同一なわけだから、音もほぼ同一というのが自然に感じるが。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 23:01:11.21 XIc4PYf20.net
>>391
それ言ったらQUTESTはラインアンプ経由してるだろ
DACが同じでもその後のアナログ部が違えば音が違うのは当たり前なわけで
それより電源違うってかなり音変わる原因だぞ
それこそA10なんて強化電源があるけどバッテリー駆動よりかなり良くなる
日本のQUTESTのレビューでも付属電源が使い物にならないレベルというのは何個か見かけるよ
多分イベントの試聴でイマイチなのはコレが原因

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 00:57:26.22 ZlscLK5C0.net
>>394
俺は音が違うことに異を唱えてるわけではないのだが?
Hugo2のほうが音がクリアというのを不思議に思っただけで。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 02:56:28.48 Sr2pfh2Xp.net
DACが全く同じだとしても音の傾向なんてアナログ部でいくらでも変えられるからHUGO2とQUTESTの音が違って、QUTESTがウォームになってても不思議ではないかと
DACチップの型番見てもそのDACの音の傾向なんて分からしね

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 08:10:42.64 U3izvrCLM.net
音質がウォームってのは別に悪いことじゃないんだが

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 08:35:41.76 sKSQ0J3Pa.net
大吟醸の温燗みたいで好きですよQutest

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 22:51:55.46 3PJ2cnXE0.net
>>397
HUGO2とは音の傾向が違うって話

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 14:12:54.62 1exFkPde0.net
Poly導入したら元のmojo単体よりどのぐらい音質向上あんの?
粒立ちが細かくなってモコモコ感が薄れる感じ?
サウンドステージ自体はそんなに変わらない?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 09:36:08.49 hz1bb852


410:p.net



411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 21:19:14.54 O1ycXvDJ0.net
ろくな答えが返ってこないから、自分で試すしかないよ。アキバ行けば?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 00:01:58.97 EBZt6vP/0.net
そういえば、都内でmojoやHUGO2の視聴出来る店といったらアキバのeイヤ位しか思いつかないけど
ほかにいい店があれば情報求ム(ちなみに、アキバの淀や新宿・有楽町のビックはポタアンコーナー
大幅縮小されてもうた・・・)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 00:27:09.42 eFaeY+Vj0.net
中野のフジヤなら確実、秋葉原ダイナミックオーディオにもhugo2とかはある
てかアンプならむしろeイヤよりフジヤのが良いぞ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 02:43:28.23 zvYV9XSi0.net
西淀はHugo2は展示なしだけどMojoは視聴できるよ。
ケーブルは持参したほうがいいけど。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 06:44:41.56 lkajV3wq0.net
お前らの優しさにルネサンス

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 14:03:18.26 4tUDWGJi0.net
そういえば、mojo2が年末ごろ発表になるのでは!と勝手に思っていたけど、設計者本人にはっきり否定されたよ。
社長が「年末にロブと私から小さなプレゼントがある」とか紛らわしい発言するから、つい妄想してしまった・・・。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 15:12:53.40 eaJ4G1Nyp.net
俺もそろそろmojo2が出るんじゃと警戒してたわw

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 15:21:54.34 BbHRzidM0.net
Hugo2を聴きたくて度胸あるならダイナ5555がいいと思う、eイヤやフジヤに比べて圧倒的に静かだから
ただ、5555は雰囲気がガチすぎてオレは気軽に視聴とかできないわ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 17:06:06.70 Klkm3/g2a.net
そんなに気負わなくて平気でごわす

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 22:15:29.68 bZ6Wqm7Nd.net
ダイナ若い子行ったら軽くあしらわれらろ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 22:39:00.68 eaJ4G1Nyp.net
ダイナは一階なら何とか…
2階より上は本気で空気が違うけどw

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 15:39:09.87 KkvxHr6a0.net
2階から上のフロアあれはガチだよなw
おいそれと足踏み入れられんわ苦笑

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 16:32:23.92 RxuW+gr8d.net
1階はガキの頃からちょくちょく試聴してたな
買えもしないのにSTAXとか

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:12:15.63 k6srk0c7a.net
2階ではヘッドホンは耳悪くなるから止めろ、と言われるね。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 21:35:29.71 KRM32Cdha.net
えいやのハイエンドの価格帯がダイナのローエンドくらいなイメージよな。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 06:08:42.86 A/VOc+Rv0.net
>>415
まあ言ってることは合ってるけれどもな・・・
あそこのフロアではいわゆるハイエンドDAPの価格帯でも下手したらケーブル類ですら買えないようなアクセがごろごろ転がってるヤバい世界だわw

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 09:40:52.29 5nUCu7dkp.net
mojo2出ないの?
冬ボーナス完全にそれに充てるつもりでいたわ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 10:41:53.30 5YPvGxajp.net
>>416
まぁゼンハイザーのHEとか600万だし…

429:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/


430:20(火) 10:58:13.90 ID:XOqn4Yfia.net



431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 12:13:58.52 UWiMaIUz0.net
そんなもんをホイホイ買える人たちが羨ましい。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 14:57:07.21 ebVeDo4O0.net
同級生で医者の家系何人かいるけど2~300万くらいの機器ポンポン買い替えてるからマジでそういう層がピュア支えてるんだろうね

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 19:18:02.92 Lwkwp7/yM.net
>>418
出ない!今年は据え置きに全力を注いだので、来年はモバイル頑張らないとね、と社長が言ってたらしいから、出るとしても再来年かな?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 19:43:13.63 rR+dOevlp.net
polyに時間取られ過ぎだったんだろうな

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 20:35:07.49 HBLKDTma0.net
Polly2がでたらどうする?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/20 21:54:24.28 rR+dOevlp.net
その発想はなかったがアップグレドパスつけて使い勝手良くなるならいいな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 11:12:00.43 uE2vYzgG0.net
PolyはSDカード内の音源をスマホからBluetoothで操作できればいいんだけどな。
Wi-Fi必須とかアホか。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 23:04:52.53 JYcJ+mMl0.net
Polyの設計者のインド人、今何してんだろね。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 19:51:54.67 4eC61K4a0.net
xduooのトラポ後継機出るのか

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 21:10:54.85 TPPo0EtAp.net
X10TIIな
microSDスロットが1つになったのが残念だな
なぜか256Gbまでだし
USB出力はいいがType-Cだとまだポータブル用のオーディオグレードのケーブルないんじゃないかな

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 00:54:37.39 opGGrJFP0.net
x10tⅡ出るのか
x10tと同軸デジタルケーブル買ったばっかりなのに…
でも出力形態が変わってるのは気になるな
評判見てから考えるか

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 04:20:41.69 OCzMssvad.net
type-Cのケーブルちょくちょくあるよ。
shanlingとか。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 07:59:50.03 zrojYfoWp.net
USBケーブルでオーディオグレード…?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 11:07:19.33 mTzJx95+0.net
USBはケーブルで「データは変わらない」けど音は結構変わるからね
取り回しも含めてケーブルは重要
でも消耗品だからコストかけすぎると泣くことにもなるw
デジタル接続も上流のDAPで思ったより音変わる
その最たるものがpolyだったりするわけだけどX10TII面白そうだな
BTでリモート操作できればなお良い

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 11:28:02.09 I/PPXklkr.net
ある程度の品質の電線ならデータ的には問題ないんだけど、
電源ノイズと線がアンテナになって拾うノイズをどう処理するかで音が変わるんだな

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 12:27:03.26 xou5CeKL0.net
どんな謎理論だ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 12:53:10.30 RWdSAhnzM.net
>>436
えっ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 13:03:52.32 WTd5+LCg0.net
捻り方?編み方?でハムノイズとかの耐性が変わるよね。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 14:02:38.77 D8JKKF5ta.net
そうそうノイズが乗るんだよな
勝手にケーブル変えてもわからなさそうだけどノイズは乗るしついでに高音質SDカードも買ってもらおう

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 14:07:58.93 IMnuoaMa0.net
たまにデジタル接続だとアナログ要素ないとか思っちゃって人いるよね
デジタル処理があるとアナログノイズが筐体から消えるとか思っちゃう人も
そもそもデジタル接続した時点で受けた側の筐体の中で必ずノイズは発生するんだし

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 14:09:11.46 IMnuoaMa0.net
ああソニーのSDカード大容量版でないんかね
あれ本気で音いいからな
そりゃブ�


452:宴Cンドテストで普通に正解するよ



453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 14:49:06.59 DDTcDuq2M.net
>>440
Hugo2では、USB入力のノイズ対策を重点的に行なっている。ケーブルによる音質差無いってみんな言ってるよ。
ちなみに、そこまで気になるなら光学入力にするといいよ。本当にノイズによる音質劣化を感じるならね。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 15:28:44.88 8804r5VAr.net
光なら線にノイズは乗らないけど信号を一旦光に変えるのとそれをまた信号に戻す工程が増えるんだぜ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 15:50:33.28 x6Bdheve0.net
純粋に疑問なんだがUSBケーブルのオーディオグレードって何が基準なんだ?
ミリタリーなら繰り返し回数や対環境性能なんかが求められると思うんだけど
まさか値段じゃないだろうし

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 15:56:01.92 mOWFAt1Rp.net
>>442
半導体が動く時点でノイズってのは発生するんですよ
だから光で受けてもそれをI2Sに変換する時点でHUGO2が内部でノイズを発生させてる訳
ノイズの量は光信号の質による
だから光ケーブルでも音が変わるんよ
USBケーブルのノイズ云々も被る要素がある
光だと確かに電気的にはつながらないから有利になるところもあるけどね

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 16:01:41.85 mOWFAt1Rp.net
>>444
それは何をもってHiFiかとか、どこからがピュアオーディオなのかというのと同じで程度の問題
バルクのケーブルとの音質差を感じられればオーディオグレードでいいと思うけどイヤホンやヘッドホン含めて環境によって音質差ってかなり変わるからね
値段で判断するなら1m1万円前後くらいからかな?
この価格帯のケーブルでそれなりのシステムならまず音は変わる

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 16:37:32.34 yhK+SjiT0.net
てか音質は同軸>USB>光が常識なのになぜ光w
光の安物ケーブルなぞまじできいてられんぞw

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 17:00:30.21 x6Bdheve0.net
結局そこで値段になるんだね
100人くらい無作為でブラインドやって明確な有意差が出たらまぁグレードが上だとは思うけど…

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 17:50:35.63 qFiTcy1Da.net
DSD124とかPCM384を音切れとかプチノイズなく送れるのがオーディオグレードのUSBじゃないすか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 18:00:06.87 mOWFAt1Rp.net
>>447
その優劣は送り側と受け側双方の実装の仕方で変わるよ
ついでにLanも入れると更に混迷するがw
DDC経由すればUSBより光の方が良いとかもあるわけで
>>448
同じメーカーなら高いケーブルの方が基本的に高音質だし比較試聴すれば価格帯毎に音質て似たようなものになるからね
勿論例外は出てくるけどそういうのは話題になりやすい
ただ1m1万のケーブルってのは「たった1万円で音良くなるなんてお得!」という感覚になってる人が買うものだからね。
逆に半端な値段のだとバルクのケーブルとの差が1万のケーブルに比べて小さいから相対的に分かりにくい
音響機器は掛け算
同じケーブルで比較しても使ってる機器で差異の大きさは変わってくる

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 18:23:35.48 GYPorKXPM.net
自分PAW5000 MKⅡ持ちで
光出力あるからSUPRAのケーブルを
mojo繋いで聴いてる
手持ちの音源で最高192kHz/24bit
まで認識するのを確認してる

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 22:25:33.41 dec8Brkw0.net
なんかエスパーだらけだなここ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 23:51:10.51 s+2vRAbfr.net
ま、ケーブルに無駄に金かけないようにな
店に踊らされて原チャリにやたら金かけてカスタムしてたけど、
使った金合計すると実は免許と125cc余裕で買えてたって奴みたいな事にならないようにな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 23:52:35.73 x6Bdheve0.net
125も原付なんだよなぁ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 23:55:47.76 s+2vRAbfr.net
125は原二な
お巡りさんの前で30km/h以上出したら捕まる原チャリとは違うんだよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/24 23:58:45.16 iX0paJpR0.net
50cc=中華低価格DAP
125cc=mojo

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 01:02:14.76 J0ZTs2lB0.net
>>447
USBインターフェースがしょぼいDACだと光>USBになるのは常識なんだけどなw

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 01:05:15.24 eXLK51lFd.net
しょぼいとどういう原理でどんな変化が起きて音悪くなるの?
割とまじで謎なんだけど

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:14:03.26 DEmoE3suM.net
そんなこと言ったらDACの違いで音が変化するってのも謎といえば謎だわな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 10:32:48.08 q4fg4ouEr.net
知りたいと思うならDACを自作してみるといい
体験するのが一番理解しやすい

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 11:03:05.58 uob8ar0pp.net
普段の環境で試聴出来るし店員が付きっ切りでセールストークしてるわけでもないのに、ケーブルにお金かける=店に踊らされるってのがよく分からんけど、ポータブルのケーブルは消耗品
また音質にどれだけコストかけるかは人それぞれだわな

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 11:05:47.45 uob8ar0pp.net
>>458
USBは光や同軸に比べてチップ1つ多く経由してるから
今のDACだと逆にUSBだけ突出して音いいとかあるみたいだな

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 14:37:26.64 qFwJJ23Qd.net
デジタルアナログ変換は機種によってやり方違うから音に変化が出るのは分かるけど
デジタルアナログ変換を行う部分に入るデータは同じなのに
経由する場所が違うだけで音が変わるって言う理由が分からないんだけど

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 15:27:39.88 A+K1g7N70.net
それはデジタルもアナログだからです
デジタルにも電気が伴いますよね
そして時間軸の概念も考えると良いでしょう
クロックもアナログなのです

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 15:33:11.00 Ecncb8mlp.net
付け足せば処理が増えれば内部で発生するノイズも増えるぞ
当然アナログ部には影響がでる

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 16:08:42.67 BtqETWhqa.net
やはりDMP-Z1方式が最適解

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 16:14:09.89 hnMtCwylD.net
いつの間にかアンドロイド版 Gofigure 来てた
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/25 21:11:58.58 G8NZf8eyP
エア所有者が多いようだが、Dave以降のChord DACでは、USBと光学入力が同等の音質で、同軸は明らかに音質が悪いよ。
試せばすぐに分かるから、試してから書き込もうね。ちなみに、設計者も原理上も聴感上もそうだと言っている。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 07:39:43.42 pIUZjvu50.net
ノイズ、ノイズって言うバカは、そもそもDAC内部で発生するノイズが他のノイズより何桁も大きいことを理解しないってワッツが嘆いてたな。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 09:18:26.78 cuUTRIGzr.net
電源や電波環境のくそ悪い家もあるしな
ぼったくられない好みの機器買うしかねーわな

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 09:52:11.03 PoanjyDO0.net
>>469
つまり>>465で正しいわけだ
まあデジタル信号の精度が悪ければデジタルとして認識するのに(USBレシーバーのお仕事)負荷が高まるから余計にノイズが発生するわな
polyなんかはこのノイズの発生量が少


483:ないんだろうさ



484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 11:52:51.95 9mqo42WQM.net
>>471
違うよ。意味するところは、ChordのDACで言えば、FPGAで発生するノイズが、他のノイズより何桁も大きいってことだよ。
本当にノイズ対策したいなら、もっと抜本的な対策すればいいのに、なぜかみんな、車で言えばオイルに添加剤入れるような、変な対策するよね。ケーブルに拘るとか。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 12:14:32.15 RnFj5jRYr.net
髪型整えたり服に拘っても元々の遺伝子の出来を治さなきゃ無駄ってこった

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 12:31:55.97 9mqo42WQM.net
髪型や身なりはとても大事な要素だと思うよ。ノイズで騒いでいる人たちのやってる事は、設計者が推奨しない上に、場合によっては悪影響のある事だから。
医療で言えば新興宗教がやってる民間療法だよ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 13:17:14.54 +vrjcvoI0.net
>>473
無駄ではないよね。
メイク美人が化粧を落としてみたらブサイクor男だった、
なんて画像はネットにいくらでも転がっているから見てみるといいよ。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 14:36:06.39 PoanjyDO0.net
>>472
じゃあ何でPoly使うと音良くなる(HUGO2向きへの変化)んだい?
Polyはトランスポーターであってデータの加工をしてるわけじゃあないんだろ
それとFPGAのノイズの量が多かったとしてもそれは同じ音源を再生してる分には変わらないだろう?
ケーブルやプレイヤーを変えることによる音質の変化とは関係ないことだよ
X10T(ポータブルトランスポーター)の音の良さはHUGO2のユーザーも知ってると思うけどな
なおデジタル信号や電源の品質を上げる事自体は真っ当な対策
あんたの言う抜本的な対策って何なのさ?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 19:23:12.41 cwn0xD/R0.net
ケーブルやDAPで音変わるのとFPGAによるノイズ量が大きいことは別問題な事も分からんって事かな?
てかChordはFPGAによるノイズが桁違いに大きいんなら電磁波吸収シート的なやつで対策しないんか?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 23:18:02.56 pIUZjvu50.net
FPGAのノイズが大きいなら、対策は簡単。FPGAの計算量を減らせばいい。
一番効果的なのは、M-Scalerの導入。
100万タップ演算でオーバーサンプリング精度が高まるのは周知のとおりだが、
オーバーサンプリングにかかる計算量がM-Scaler側に移動するという副次的なメリットもある。
この効果は、M-Scalerだけでなく、実はDaveを2台連結することでも確認できる。
1台のDaveにオーバーサンプリングをさせ、その結果をもう1台のDaveへDual BNCで入力する。
この場合、オーバーサンプリングの精度は1台の時と変わらないにも関わらず音質が向上する。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 23:22:12.33 pIUZjvu50.net
また、前段機器から回り込むノイズが気になるなら、対策は簡単。
光学入力を使えばいい。
光学入力が何らかの事情で使用できないなら、USB入力で、USBアイソレーターを使用すればいい。
USBアイソレーターが使用できないなら、前段機器はバッテリー駆動すればいい。
いずれも、グランドループを断ち切ることが目的なのは言うまでもない。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 23:48:47.16 QOoy4Y3Ap.net
光入力もDAC内のノイズ上昇に一役買ってんだけどね
あれはDAC内で光から電気に変換してるからそこでノイズ発生させてる
光もケーブル(一部では端子が重要って話もある)で結構音変わるしDAPやDDCでも音変わる
光がいいか同軸がいいかUSBがいいか、なんてのは実際にそのDACや送り元がどんな作りになってるかで変わってくる
光使えば抜本対策になるとかってのは典型的な机上の空論だね
ケーブルで一番音変わりやすいのはUSBだけどそれも今までの経験から言ってるだけで全ての機器でそうなるってわけじゃあない

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 00:23:41.33 yJ


494:yQginC0.net



495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 02:49:15.51 bNh79NH/0.net
他社製品ではケーブルの違いで解像度とか変わるのさ
これからもChord製品だけで揃えてケーブル物色とは縁のないオーディオライフをすごせばいい

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 02:51:12.07 SCmAKMPba.net
ケーブル宗教大嫌いなCHORD製品でもケーブル宗教派は一定数いるんだな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 02:54:47.27 bNh79NH/0.net
無神論者と一神教信者はタチが悪い
日本人なら八百万の神を祀っとけ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 06:43:24.78 yJyQginC0.net
>>482
そうするよ。ケーブルに大金払ったり、ケーブル変えて一喜一憂する必要が無くなって、本当に良かったと思ってるよ。
ケーブル、ソース、エージング、相性、電源など、オーディオで今まで悩まされてきた問題が無い、あるいは対処方法が明確なChord製品は、個人的には本当に楽で助かる。いつ聴いても安定してるし、より音楽を楽しめるようになったよ。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 12:36:44.33 On+6tiTEr.net
CHORDに入信し救われた方のご報告でした

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 13:56:13.22 TAAvaFsfd.net
>>478の的外れさがしょうもねえな
mojoもhugoもhugo2もFPGAの電源電圧が低過ぎてS/N比を稼ぎようがないのを理解してない
タップ数以前の問題だ
更にdaveでもspartanに供給されてるのが5Vしかないってのも知らないらしいが

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 14:55:41.24 kggeSrwGx.net
アンプ一般スレならともかくChordスレで暴れてなんになるの?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 15:14:31.78 CnQBLj3Fp.net
>>481
誰もUSBデコーダー?(USBレシーバー?)でノイズが発生しないなんて言ってないんだが
出力側の光がダメダメでUSB出力や同軸デジタルが良かったら受け側が光が良くてもだめだろ?
何でそんな風に思い込んだんだ?
てかmojo+polyって実績がある
あと何で出力側まで勝手にChordに限定してんだ?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 15:30:04.24 xHN4rWEJ0.net
Chordは光出力のポータブルのトランスポーターやDAPないよな
ここポータブ板だぜ?
だからM-ScalerやダブルDAVE使うのも的外れ
ただアップスケーラーを外部に任すってのはちょっと面白いかもな
存外mojoでDSD使うとかなり音が変わるのもこれが要因の1つかもな
でも消費電力倍になるから逆にノイズ増えるのか

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 16:26:06.04 Qc9YWCqcM.net
この連投を見ると、魂が救われておらず、自縄自縛で苦しんでおられるようですね。Chord教へ帰依すると楽になりますよ笑

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 17:37:08.06 QA35UaNo0.net
なんにしろ電線病患者は死んだほうがいい

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 18:10:24.04 Qc9YWCqcM.net
技術的理解が浅いからマーケティングに踊らされ、その結果、変な機器やケーブルを買って、泥沼にはまってるわけだ。
新興宗教の被害者と同じでかわいそうな人たちなんだよ。同情を禁じ得


507:ない笑



508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 18:14:45.41 CnQBLj3Fp.net
電線病患者ってのは分からんがデジタル接続でも音変わるのはpolyの例からも分かるように事実
USBケーブルによる音質変化(まあ基本向上なんだけど比較対象によりけり)も普通にあるし
なおケーブルで音質変わってもデータは変わりません
音の変化の要因はデータの変化だけじゃないからね
その辺半端に理解してるとオカルトとか言い出すんだよね
コスパは使ってる機器と本人の金銭感覚によってかなり変わるから意見分かれるのは分かる

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 18:21:47.45 Bx1hl3Ppp.net
そりゃデジタルデータを処理する機械が変わりゃ音も変わるんじゃね?
重要なのは同一の機械でケーブルのみを変えた検証だと思うんだけど

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 19:23:29.05 Qc9YWCqcM.net
>>494
通常の環境ではデータ欠落やデータ化けは無い訳だから、後はジッターとノイズしか無い。
ジッターは、ChordのDACには何の影響も与えない。これは、J-testの結果を見れば誰でも分かる事。
ノイズについては、すでに対策を提示したよ。そもそも、Hugo2ではUSBのノイズ対策も重点的に行われてアイソレーター不要になってるよ。聴けば誰でも分かる事。
ジッターとノイズ以外の要素は技術的に存在しないけど、何が影響してると言い出すやら笑

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 19:26:15.52 VM4jajZZr.net
ピュア板から追い出されてここまで流れて来たように見える…

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 20:56:09.91 tTPAxq5qp.net
>>495
そりゃそうだ
ケーブルによる変化なら同じ環境でケーブルだけ変えたもの
DAPによる変化なら同じ環境でDAPだけ変えたもので比較してるのは大前提だろ?
>>496
Polyによる音質の変化はどう説明するんだい?
HUGO2もX10T(同軸デジタル)による音質改善は有名だと思ったけどな

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 21:03:13.85 xubVScbt0.net
ノイズ対策してたってノイズが完全に消えるわけじゃないんだぜ
ケーブル変えるのとアイソレータ使うのでは音質変化の要素がちょっと違うんだぜ
ノイズって一括りにしてる分には間違えやすいんだぜ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 21:09:08.97 yJyQginC0.net
妄想が激しいね。光使えよ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 21:13:01.67 xubVScbt0.net
もう一個加えるとmojoとhugo2じゃ実装が違うから結果は変わるんだぜ
X10TIIやType-Cケーブルの話なんだからhugo2よりmojoでの話をした方がいいと思うぜ
ワッツ信者くんはどうしてもhugo2の話に持っていきたいんだぜ?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 21:44:11.90 yJyQginC0.net
mojoのケースを言うなら、光使えとしか言いようがない。
光使わずに「ノイズが~ケーブルが~DAPが~」なんて言ってるのはただのバカ。
ノイズは100%光で遮断できる。
光を使えない理由がDSDだとしたら、二重の意味でバカってこと笑

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 21:48:17.05 xHN4rWEJ0.net
多くの音響機器は光より同軸の方が音いいんだよね
送る側の影響も少なくないんだろうけど、ポータブルだと衝撃に弱く取り回しもやりにくい光より同軸の方が便利

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 22:36:42.73 yJyQginC0.net
通常の機器、特に1bitデルタシグマを使ったDACではジッターによる影響が大きく、同軸が優位のケースもある。
しかし、ChordのDACに限って言えば、ジッターは音に影響を与えないため、ノイズ面だけを考えれば良い。
その場合、ノイズを100%遮断する光が最良であり、ノイズが遮断できない同軸は一番音が悪い。これは試せば誰でもすぐに分かる。
きちんと数字を挙げれば、同軸の場合、ノイズ対策にパルストランスが入っている場合で30pf程度、
コンデンサが接続されているとその数百倍程度の容量結合が存在し、容量に応じたノイズが流れることになる。
アイソレーターを使用した場合はごく小さいが2pf程度の容量結合が存在するため、やはりベストは光と言える。光には容量結合は存在しない。
いずれにしても、光を使わないのであれば、それは敢えてノイズの多い接続方式を選んでいるということ。
自分でノイズの多い接続方式を選んでおきながら、「ノイズが~ケーブルが~DAPが~」なんて言うのはバカそのものと言える。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/


520:28(水) 22:47:10.31 ID:xHN4rWEJ0.net



521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 23:00:41.39 yJyQginC0.net
Chord製品持っていれば、やってみればすぐ分かるよ。
光が一番いい。
ちなみに、試すときは、入力を切り替えるだけでなく、USBや同軸の接続を物理的に外さないと、グランドループが形成されたままになるため比較にならないことは注意が必要。
満員電車のポータブルで光が使えない?
じゃ、Hugo2を使えば?あるいは、満員電車に乗らないで済む場所に引っ越せば?
結局、技術を理解せず、抜本的な対策もしないで、駄々をこねているわけだ。
残念だけど、お釈迦様にも救えないね、アホらしい。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 23:10:00.79 tTPAxq5qp.net
さすが信者、無茶を言う
光のために引っ越せとかw
ここがポータブル板である事も無視してるし
なおX10Tは光より同軸2の方がかなりいい感じ
光か同軸かUSBかなんて組み合わせで変わるもんさ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 23:14:27.38 EPieX9zZ0.net
いや、>>506が敷金礼金引越代家賃持ってくれるって話だろ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 23:18:12.24 apev/SaLp.net
なるほど、そういうことか
Chord信者の道は厳しいな

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/28 23:49:44.01 yJyQginC0.net
携帯とPCで自演・・・独りで会話してる笑

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 00:01:56.59 l767iVki0.net
どっちも頭おかしい

527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 00:51:19.60 UwMhP5j40.net
糞耳なのでUSBで十分です。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 02:37:08.51 IcZ9QsOR0.net
もしかしてkakkiさんですか?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 05:29:08.69 HQ5ucdFP0.net
>>506
hugo2だけど光が無条件に良い、というわけじゃあないんだよな~
好みもあるし得手不得手みたいなのもある
上流からのノイズが少ないってのならそれは確かにそうなんだが、その代わりにDAC内部でのノイズが増えるから差し引きでどっちが良いかは組み合わせによって変わる
USBケーブルや同軸デジタルのケーブルでも音変わるしね
って事でこんなレビューもある
URLリンク(community.phileweb.com)
サンダルさんは入力端子による音の違いは感じなかったってな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 07:16:29.67 YIIrtLnY0.net
技術を理解していないから適当な事を書けばいいと思ってるんだろうけど、
Chord DACに搭載されているUSBデコーダとTOSLINK素子の最大消費電力が
それぞれ48mA、12mAだから、USBデコーダのほうがノイズ多いよ。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 07:56:00.95 trN6V7/gp.net
>>498
なんかpolyにしたら音が変わる、だからUSBケーブルでも音が変わるって人が居るじゃん

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 08:24:01.39 jypMCxCGM.net
詐欺師の養分ですね。貧乏人への税金ってやつ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 11:08:17.46 7zHLzP5ed.net
>>515みたいなアホが居る事が驚きではある
toslinkは所詮24/96までの帯域幅までの規格であって、同軸にすら太刀打ち出来てない厳然たる事実を忘れてるんだろうな

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 11:35:41.91 DYBhD0eup.net
>>515
消費電力=ノイズ量ではないのだけど?
テキトーなこと書かんように
それと同軸デジタルどうした?
あとM-ScalerはHUGO2では使えんだろ
少なくとも公式には出てない
BNCついてるかどうかって話かもしれんけど
仮にHUGO2やMojoで使えるにして、消費電力増えたらノイズ増えるという理屈ならMojoならハイレゾで入れた方がノイズ増えるぞ
動作時間半減する、つまり消費電力倍増するからな
>>518
いや対応フォーマットについてはこの際問題にされてない
暗黙の了解で同じフォーマットでの音質について話してるから
確かに光のフォーマット(Mojoは192/24)は同軸(768/32)やUSB(768/32)に比べて少ないけどな

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 16:33:33.54 jypMCxCGM.net
えっ、消費電力が大きい方がノイズが大きいって常識ご存じない?
ノイズの大きさって、そもそもワットかデシベルで表すもんだけど、ワットは、電圧かける電流だろ。この場合、動作電圧は両方とも3V前後だから、ノイズ量は消費電力の大きさに比例すると推測するのが普通。
逆に聞くけど、光学素子は、USBデコーダーよりどれだけノイジーなわけ?数字で説明してごらん。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 16:37:31.44 jypMCxCGM.net
それから、Hugo2は、M-Scalerを接続可能だよ。Daveと同様、768khzのDual BNCを受けられる。自宅で試したけど、音はかなり良くなるよ。Daveには及ばないが。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 16:41:28.23 jypMCxCGM.net
519の投稿、読み直すと分かりづらいな。消費電力と書いてあるところは、消費電流と読み替えてくれ。Chordで使ってる部品を見ると、USBデコーダーが最大48mA、光学素子が最大12mAだよ。動作電圧は両方とも約3V。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 16:58:14.04 nvTjMygya.net
>>521
どうやって繋ぐんですか?ケーブル自作?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 17:43:23.05 7zHLzP5ed.net
>>520
頭が悪過ぎて話にならんのだが、消費電力が大きくなって増えるのはジュール熱であってw
熱雑音どうこう言って煙に巻こうとしてもそれは無駄でしかなく、素子のスイッチング速度も電圧の低下で低下する
それはつまり歪みが付加されるのと同義
しかも、ノイズフロアに対しての概念がガン無視なんだけど、それも説明出来てないでしょう?
だからChord製品が全般的にS/N比で劣る事すら説明出来てない
同じノイズフロアに於いて電源電圧が高い方が電源電圧に比例してS/N比は改善される
当たり前のことだ
>>518
そもそもとして、toslinkの規格自体が24/96であり24/192は元の策定された規格外の転送量
レシーバのフォトダイオードのスイッチング速度の限度としてそれ以上の転送は必ず干渉も欠落も発生すると考えて良い
だから、最初からtoslinkと同軸を比較すること自体がナンセンスと言いたかった

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 18:32:32.01 jypMCxCGM.net
>>523
ステレオRCAをステレオイヤフォンジャックに変換するアダプタを使う。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 18:35:23.15 jypMCxCGM.net
>>524
多分、誰もあんたの言ってることを理解できないよ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 18:45:03.04 HQ5ucdFP0.net
基本消費電力が多い方がノイズが多いってのは確かだけどそれは同じチップ使ってた場合の話
チップが違えばノイズ量も変わる
違うチップの消費電力提示して消費電力多い方がノイズ多いってのはナンセンス
消費電力多い方にノイズ対策してる可能性も充分あってそれこそHUGO2なんかは対策してるわけで

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 18:58:54.51 jypMCxCGM.net
>>527
消費電力も数倍大きければ、最大周波数も桁違いに大きいUSBデコーダーの方がノイジーだと考えるのが自然だろ。
いずれにしても、実際に内部でどれだけノイズ源となっているかなんて、ロブワッツにしかわからんよ。
そのロブワッツが、原理的にも聴感上も光が1番と言っているわけだ。また、光は前段機器からのノイズを完全に遮断する。光を使うのがベストというのが事実だよ。
USBで詐欺師からケーブル買って遊んでるのはいいけど、それで光を超える音になるなんて思ってるとしたら頭が悪いよ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 19:29:42.28 EaP0fMVA0.net
>>528
でたな、ロブワッツがいうから正しい、がw
ここで何度も言われてるけど売る側のセールストーク鵜呑みにすんなよー
サンダルさんは光とUSBの差は感じてないって言ってるしリンク先の細かいレビューでは違いをしっかりレポしてる
USBケーブルの違いもな
総合するに違いはあっても大きな違いではないんだろうけど
そういうユーザーのレビューより売る側の言うこと信じないとChord信者になれないってことだなw
QUTESTの電源の話でワッツの言うことが正しいとは限らないなんてのはわかってるだろうに
そもそもUSB接続は環境によってかなり音質が変わるのが分かってるからhugo2では対策してんだろ?
USBケーブルで音変わらないと主張するのはその対策が無意味だと言ってるんだぜ?
さらに言えばpolyによる音質向上も全否定してることになる
Chord信者としてもどうなのよ?それ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 19:32:13.61 YIIrtLnY0.net
長すぎて全く読む気がしないけど、結局、USBが光を超える理屈をシンプルに教えてくれよ。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 19:40:01.84 DYBhD0eup.net
Chord信者というよりワッツ教徒だなw
MScalerが単に同軸デジタルの768/32で出す機器でWATフィルターの一部をバイパスして消費電力抑えられるというのならmojoの稼働時間も768/32でつないだら長くなるんかね
その場合は別に上流はMscalerではなくPCやスマホのアップサンプリングでも良いはずだよな?
音質はまたかなり変わってくるんだろうけど
ちょっと面白いな

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 19:43:29.62 nvTjMygya.net
>>525
それたぶん768khz送れてないと思いますよ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 19:48:25.94 DYBhD0eup.net
>>530
USBが確実に光を超えるとは限らんけど逆もそうって話
送り側受け側で作った側がどの端子に力入れてるかで変わってくるから
光は確かに送り側の電気的なノイズをカットするけどだからと言って全てのDACで光が同軸やUSBより良い音するかというとそうではないのが事実

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 19:55:47.66 YIIrtLnY0.net
間違いなく送れている。
まず、Hugo2のマニュアルを見ると、「デュアルデータモードでは、768kHzファイルを2つの別々の384kHzデータストリームとして入力できます。」とある。
また、M-Scalerを接続すると自動的にデュアルデータモードに切り替わり、インジケーターもデュアルモード専用のカラーに変わる。
アダプターを経由するのでロックが不安定ではないかと懸念したが、端子を接続すると瞬時にしてデュアルデータモードに切り替わり、数日間使った限りではドロップアウトも一度も発生しなかったな。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 19:59:51.22 YIIrtLnY0.net
>>533
最初からChordのDACの話って言ってるじゃん。
書いたように、普通のDAC、特に1bitデルタシグマなんぞジッター耐性が低いから、一般的には光のほうが音悪いよ。
せっかくChordのDAC使ってるのに、詐欺師からUSBケーブル買わされて喜んでるなら、ずいぶん間抜けだね

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 19:59:57.98 nvTjMygya.net
>>534
マジですか
こりゃあ失礼しました

552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 20:03:43.25 YIIrtLnY0.net
面白いから、ぜひお試しあれ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 20:08:56.82 rzWkIT7gr.net
まだ布教やってんのか…

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 20:34:36.67 DYBhD0eup.net
>>535
いいや
元々X10TIIの話からオーディオグレードのUSB-TypeCの話
そもそも光デジタルの話からしてお門違い
なんか一生懸命オーディオグレードのUSBケーブルを否定したがってる人がいるけど、それなりの品質の機器使っていたらhugo2でも違いは出てくるからね
光デジタルもケーブルで違いがでるけどね
>>536
3.5mmでも2極だと384までだね
Chordのは3極にしてデュアルリンク(デュアルデータ?)にして768まで力技で対応させてる
DoPでDSD11.2もイケるはず!

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 20:46:22.36 YIIrtLnY0.net
いや、ここChordスレだから。
一般的なDACにおけるType


556: CのUSBケーブルの話がしたいなら、別の場所でやれよ。 知識・知能が無いだけでなく、常識も無かったか・・・。



557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 21:12:48.27 GQZTWMg30.net
ChordのDACで光が一番音が良いならなんでPolyはUSB接続なんですかね?って話になるよな
だいたい光が良いってのはHUGO1の時の話だろ
あの時はUSBの実装が下手でダメダメだったんだろ
mojoは光よりpolyの方がかなり音いいし
てかmojoは入力端子による音質の違いは大差ない
接続元の品質に左右される

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 21:19:06.70 GQZTWMg30.net
>>540
Chordスレの前にポータブル板だぜ
HUGO1,2はギリギリOKにしてM-ScalerとかDAVEとかスレ違いの前に板違いだぜ
X10TとHUGO2なら光より同軸の方がいいぞ
HUGO2が云々の前にX10Tの同軸がいいからなんだけど
なんだChordスレだからプレイヤーもChord限定にするのか?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 21:27:29.19 YIIrtLnY0.net
同軸がChordのDACにおいて光より良い客観的な根拠や事実は?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 21:30:01.53 68qkEmxoM.net
Kakkiは口汚くdisるからみっともないよな
さっさとファイルウェブに帰れよ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 21:55:47.39 GQZTWMg30.net
>>543
頑張ってX10TとHUGO2やmojoとの組み合わせのレビュー探したら?
だいたいなんでココでX10TIIの話題が出たと思う
そしてしきりにpolyについては避けるよな

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/29 22:07:17.33 YIIrtLnY0.net
PolyがUSBを採用したのは、単に全ての規格が通らないからだろ。
それに、Polyで音が良くなるかどうか、自分で試したことが無いんでね、何も書くことが無い。
逆に言えば、HugoやHugo2で同軸の音が悪いって事は知ってるよ。
トランスポートはポータブルではなく、据え置きのハイエンドだけどね。
光やUSBに比べるとフォーカスの甘い音で全く感心しないね。
パルストランスも数種類試したけど、ものによって音が変わる上に光やUSBに遠く及ばないからそれ以上は研究してないけどね。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 10:23:57.42 CK0pdjCM0.net
同軸で768出せればDoPでDSD11.2は出せるのにPolyはUSB接続
光はDSD2.8までしか出せないから問題外なのは確かだが

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 17:34:45.46 Pa5g1N5Ap.net
>>514のリンク先のレビュー面白いな
光は空間狭く濃厚で分離が悪い?、USBは空間広くてあっさりで分離が良い?のかな
microUSBだと確かにケーブルの選択肢が少ないかも
miniUSBもあまり多くないけど端子があのサイズだとどうしても使える線材も限られてくるんだろうな
microUSBだとバイワイヤーも特注になるだろうし
対して光はDDC経由ならまた違った結果なんだろうな
PC本体の光出力だと分離が悪くても驚かん

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/30 19:56:43.78 H+c0LtBTp.net
どうせそいつもブラインドしたらわからんで

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 09:18:06.08 bFjcnC8Ha.net
そんなにケーブルノイズが大事ならヘッドホンリケーブルもフェライトコアやらシールドやらついても良さそうなのにそういうのは一切ないのな

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 10:57:08.65 t7f9/gbMM.net
技術的な知識が無いからしゃーない。
こういう弱者に、原価率数パーセントのケーブルが売れるから詐欺師はやめられない。
所詮プラセボだから、色々な人が色々なレビューを書くのもポイント。1人の弱者が複数のケーブルをお買い上げになる。
世の中、つくづく弱肉強食だね

568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 11:01:15.45 S3XCebYAM.net
光とUSB、同軸、それぞれに音の違いはある訳だが、その違いもわからんのならHugoなんて買うだけ金の無駄だろ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 11:23:14.86 7T/tjonD0.net
正しい理解を持っていれば、ケーブルや前段機器にコストや手間をかけなくていい、それがChordのDACだろ。
ケーブルがー、前段機器�


570:ェー、電源がー、って事に時間をかけたり、詐欺師にお布施して複数の高級ケーブル(笑)を比べたりしたい人は、どうぞどうぞ、勝手にやってください。 そういうのと無縁の世界を目指しているのがChordのDAC。



571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 11:33:02.70 7T/tjonD0.net
そもそも、処理をデジタルドメインに集中させて、アナログ部品を極限まで削除しているのも、高音質を安定して実現するためだろ。
使うケーブルで音がコロコロ変わるなんてのは、ブランドの目指してる方向性とはかけ離れてるって、普通の頭なら分かると思うけど。
お前の大好きな、不安定で詐欺師に食い物にされて喜んでる世界と、Chordが目指す、いつも安定して楽しく音楽を楽しむ世界は、互いに相いれないと思うよ。
別のブランド使って、このスレにも二度と来ないほうが健康的では?まあ、頭の出来がイマイチならしゃーないけど笑


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch