【松井優征】逃げ上手の若君 part37at WCOMIC
【松井優征】逃げ上手の若君 part37 - 暇つぶし2ch2:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 29bb-MYua)
23/10/29 20:20:42.58 z50A8NEW0.net
皆様保守をお願いします

3:名無しさんの次レスにご期待下さい (オッペケ Srdd-vm0Z)
23/10/29 20:41:40.88 8wJAVbZFr.net
絶対に諦めないよ、君とのセックス
ねぇ、雫ちゃん僕は本気なんだよ?!
どんな手段を用いてでも、君が僕のギンギンに反り返った禁欲3ヶ月目のおちんちんを
生で挿入されることを承諾せざるを得ない状況に追い込んで
中には絶対に出さないからと念押ししてあげて、ゆっくりあったかい排卵日おまんこに挿入していって
欲望のままに、汚いデブな下腹を可愛い君の股間にドスンドスン打ち付けて
射精の直前に、やっぱり膣の中に大量の射精することを耳元で囁いてあげて
急転直下、その一瞬で迫り来る妊娠の危機に晒されて
君が、考えつく限りの抵抗を試みようと必死になるその瞬間に、
暴発寸前の膨張しきった亀頭をおまんこのいっちばん奥の子宮口に、ピッッチリと隙間なく押し当てて
間髪入れない、ビュックンビュクンに脈打つ大量の膣内射精をされてしまう、そんな無情な行為をしてあげたい

本当の世界一気持ちいい月窒内身寸米青してあげたい!!!!

あああああああああ妊娠させるためのこと全部したい!!絶対に手を緩めないよ?!
排卵日に排卵促進剤飲ませて受精確率をより確実に100%に限りなく近づけて
一番濃いのを出したい!!雫ちゃんの子宮に一番流し込みやすい体勢でっ!!
1回射精してもオマンコから抜かずに次の射精したい10回は連続で出したい!!
僕達の結合部がよく見えるようにしてあげるね?!雫ちゃんの大切な大切な
初受精シーンを高画質ビデオに収めてあげるね?!
あー汚いおっさんの毛むくじゃらなデブ下腹を雫ちゃんみたいな可愛い女の子の
柔らくてすべすべなお肌の股間にドスンドスン欲望のままに打ち付けて
嫌がられても抵抗されても泣き叫んでも全く意に介さずにヌプンヌプンちんちん抜き差しし続けて
最後には気絶しそうになるほどの快感で、身体中を硬直させて亀頭を子宮口に
ピッチリと隙間なく押し付けて最高に膨張してるおちんちんから3ヶ月分の
濃いザーメン間髪入れずにビュクンビュクン脈打たせて飛び散らせたい!!
抵抗したって無駄だよ?!どんなに泣き叫んでも妊娠するんだよ?!ねぇっ?!雫ちゃん!!!

4:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ ebff-jyKd)
23/10/29 20:44:19.98 ye9VsyVi0.net
>>1乙を称えこそすれ
どうして惜しむことがあろうか

5:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/10/29 20:49:09.17 fgFrToned.net
逃げ上手の若君 12巻
2023年9月4日(月) 好評発売中
URLリンク(i.imgur.com)

6:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ eb75-86xv)
23/10/29 21:15:28.02 iPkuE6JW0.net
いちおつですー

7:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ d1ca-NYlQ)
23/10/29 21:19:24.77 yglWCykK0.net
>>1
高師乙

8:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/29 23:24:01.49 QqIR8Tsu0.net
おつー

9:名無しさんの次レスにご期待下さい (テテンテンテン MM8b-dz/Y)
23/10/29 23:50:50.09 AAtD6H6dM.net
シイナ is a Punk Rocker!

10:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 13c2-otZ9)
23/10/30 00:04:09.74 U7rSbsHT0.net
やっぱり、チュニドラ要素あって草

11:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ d9f0-NYlQ)
23/10/30 00:37:52.24 1OVrTV350.net
>>10
米騒動ネタは食料を現地調達で賄う顕家軍と相性よかったしな

12:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 6b08-IXSv)
23/10/30 00:51:11.79 TbctcgoP0.net
孤次郎の右腕に装着してるはずなのに、
試し切りの描写は左で斬って、
また右に戻ってら

13:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 6b08-IXSv)
23/10/30 00:51:28.31 TbctcgoP0.net
孤次郎の右腕に装着してるはずなのに、
試し切りの描写は左で斬って、
また右に戻ってら

14:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 134c-/mAE)
23/10/30 01:05:28.02 8aWpUxlV0.net
>>1
逃げ上手の若君 13巻
2023年11月2日(木)発売予定

15:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 134c-/mAE)
23/10/30 01:07:17.45 8aWpUxlV0.net
>>1
逃げ上手の若君 13巻
2023年11月2日(木)発売予定
URLリンク(i.imgur.com)

16:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 5310-IXSv)
23/10/30 01:08:36.90 zQY/3tMP0.net
ぶっちゃけ武器ってさめっちゃ切れる薄い刀とめっちゃ打撃力ある太い棍棒だったらどっちが強いんだろ
素人考えだけど金属バッドでもなんかそこそこ戦えそうな気がした

17:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ d9f0-NYlQ)
23/10/30 01:11:08.27 1OVrTV350.net
研無刀だな

18:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 01:14:38.80 8aWpUxlV0.net
文字が潰れてたので
>>15の高解像度バージョンです
URLリンク(i.imgur.com)

19:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 01:35:57.27 ZGrz+3wT0.net
漁船貸し切る資金で米を調達すればいいのでは?

20:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 01:42:05.25 TEF6An410.net
>>18
13巻の表紙、待望の楠公さんだけど
何これわからん難解すぎ!!(゚Д゚)!!
>>1
未読につき新スレありがたいでおじゃる

21:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 01:45:55.99 U7rSbsHT0.net
>>19
金があっても売ってなかったら買えないでしょ

22:名無しさんの次レスにご期待下さい (JP 0H73-icy0)
23/10/30 02:41:37.70 EN1lsuyiH.net
若ちゃんが相変わらずエロい

23:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 2927-NYlQ)
23/10/30 04:21:04.43 /CW29M8M0.net
日本刀というのはどうしてもロマン武器だからな
殺したかったら矢を放つか長い棒の先に刃をつけるか
それじゃなかったら鉄の棒でバッカンバッカン殴ったほうがいい
刀は鉄の武器としては軽いからな
長持ちせんのよ

24:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 614e-hjvO)
23/10/30 05:40:27.82 fmM+K4790.net
中日ドラゴンズは鎌倉時代の物語だったのか

25:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 06:45:34.41 GFaIY+460.net
作中の日付は大晦日か正月のはずなのだが
荒れやすい冬の海で魚を獲るとか命懸けなのでは?
と言うのと
基本、鮮魚は諏訪まですら保存が効かないというエピをやった気がするが
漫画なので面白いからヨシ

26:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 07:13:36.67 ULgRQ4Iud.net
お米 大事。
マリーアントワネット顕家卿w

27:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 07:15:09.15 ULgRQ4Iud.net
>>23
人間バカスカ斬ったらヒトの脂ですぐ駄目になるとか刃こぼれとか

28:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 07:15:41.61 ULgRQ4Iud.net
>>18
おつです

29:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 09:00:13.02 gZwoJi0ed.net
雫が目に銭をはめてるが清子もやってたな。
つまり雫の未来も 略奪の上惨殺なのですね。

30:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 09:05:28.58 xSCQtsEN0.net
名古屋にいるあれは現代の北畠顕家か

31:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 09:17:11.48 ywTD16e00.net
>>30
足利尾張家のせいで米がないんだよなあ

32:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 09:23:21.70 whIim/ucd.net
>>23
でも戦国期を通して武士が装備してたからそれなりの有効性があったんだと思うよ。そうでなければみな鉄棒に切り替える
朝鮮役で明軍が日本刀に手こずったという記録あるし、幕末の新選組とかも市街地では有効に活用している
防具的に見ると鎧兜で固めて日本刀振り回してる武士とか捕まえづらい。これが鉄棒だと雑兵四、五人で行けば取り押さえられそう

33:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 09:48:17.72 iqNguX470.net
寝返った吹雪を未だ師と仰ぐか時行

34:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 09:49:53.06 xal/34+Q0.net
>>12
ホントだ~
よく見てるな~反転ミスかな
サウスポー的に違和感なく気付けなかったぐぬぬ
>>29
No more 少女リョナ

35:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 09:51:16.31 xal/34+Q0.net
>>32
スピード機動力なのかな
軍刀とはまた違うんだよね?
作者は釣りも好きみたいだし日本刀凝りそうだなあと思ったら雀魂だったw

36:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 09:57:40.30 xal/34+Q0.net
そもそも作品内の正宗の刀はバリエーション豊かだからなあ
wikI編集して使用武器追加したいw

37:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 10:07:12.63 iqNguX470.net
時行は人にラブコメ仕組もうとするより自分のなんとかせえや
お手付き待ってるやつおるぞ

38:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9ba6-AkzC)
23/10/30 10:17:52.87 sfTAQIqA0.net
>>1 乙です

>>24
これな(笑)
URLリンク(bunshun.jp)

39:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9ba6-AkzC)
23/10/30 10:21:11.22 sfTAQIqA0.net
>>33
吹雪が洗脳で寝返る前の段階まで時行が成長できたのは吹雪のおかげでもあるし

40:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/10/30 10:36:59.84 VbBm/7U/d.net
>>38
そんなネタがw

41:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 11:16:39.51 exiN4K7q0.net
顕家軍の略奪をこんなネタに昇華するとはな
雫って何気に守銭奴なのか

42:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 11:23:50.15 6xRCh30v0.net
米なしCLUB

43:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9ba6-AkzC)
23/10/30 11:42:30.11 sfTAQIqA0.net
あと「米が食えるから軍に入ったのに」には
日本陸軍が「白米(銀シャリ)」で若者を勧誘したことも元ネタに入ってるかもしれん
実は海軍に入った者は脚気(かっけ)にならず、陸軍に入った者が脚気になった理由が…
そして陸軍軍医だった森 林太郎(のちの作家森鴎外)は…詳細については下記参照
URLリンク(diamond.jp)

44:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 5310-IXSv)
23/10/30 11:57:35.87 zQY/3tMP0.net
>>35
甲冑着てる相手に細かい隙間を縫って切る芸当が出来る人は刀の方が殺傷能力あるけど素人で振り回すしか出来ないんなら甲冑ごと殴り潰す棍棒の方がいいのかもね

45:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 0b53-NYlQ)
23/10/30 12:03:22.78 yes2jHmq0.net
雑兵は刀で殺せるし大は小を兼ねるからいろいろできる
それに刀持ってたら弓も槍も使用禁止ってわけじゃない
何より刀はかっこいい

46:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 6ba9-CeL8)
23/10/30 12:24:26.36 GdnJnF6u0.net
>>34
服の合わせは合ってるままだから反転というより普通に作画ミスな気がするな

47:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 5310-IXSv)
23/10/30 12:24:57.26 zQY/3tMP0.net
個人的には薙刀も好きだけど確かに刀は別格感あって格好良いと思うわ一回生で見たことあるけど人殺しを追求してる形だからかちょっと不気味な感じも美しかった
日本の武器代表みたいになってるのって利便性もあるだろうけどシンプルに日本人の美的センスにあってたからかもね

48:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 61c7-AT6i)
23/10/30 12:41:53.19 UNR3T/s60.net
日本人のっていうか日本刀は昔から海外でも美術品として人気だから。純粋に美しいもんだって事でいいんじゃない?

49:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1336-otZ9)
23/10/30 12:50:26.62 ifOPTBAK0.net
>>33
そら敵の小笠原だって師匠だし

50:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 0bc5-ijYw)
23/10/30 12:55:40.74 PEeHB4GA0.net
>>32
関東や東北の方では戦国時代に金棒(金砕棒)で大暴れしてた人が何人かいるので
それを自在に振るえるだけの馬鹿力と体格があれば強かったのでしょう
さておき太刀や打刀の弱点はリーチの短さで戦国時代の槍衾相手だと刺されなくとも移動阻害されて正面突破は困難
短い分乱戦には強いし、戦国時代の打刀は自衛用の武器という面が強いですね
相手方が乱戦に慣れてない大陸方面ではあえて斬り込んで乱戦に持ち込んでたりもしてたようですが

51:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 51bd-UFJ0)
23/10/30 13:58:16.90 oMDIYeI20.net
乱戦で扱いやすい打刀が日本の戦いで槍と共に標準装備のイメージがあるのは
戦国時代でも日本では兵種という概念がまだ未発達であったからかもしれない
対して西洋だとだいぶ兵種ごとの機動力のある戦いが行われていたと聞いた
段々と飛び道具→槍→剣と戦場でのヒエラルキーが出来上がっていったとか
剣術は過去のものになって騎士の名誉を守る道具になったのかな?
フェイシングとかよく知らんからすまんな

日本の戦い方って遅れてたのか
元寇ボコしたけどあれ以降はどんどん遅れていってそう

52:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 297f-MYua)
23/10/30 14:53:16.65 exiN4K7q0.net
戦いだけが生き甲斐っていうシイナの生い立ちも気になるな
いつか明かされるよね?

53:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ e1ec-kY1T)
23/10/30 15:29:57.88 4dJ2Bf710.net
アジャンクールの戦い(1415年)で仏の重装騎兵2万を英の長弓部隊7千が殲滅してるから
飛び道具が強い意識は西洋でははやくからできてたと思う
弓じゃなくて火縄銃で似た戦術用いたのが長篠の戦い(1575年)
飛び道具勢が騎兵の突進を柵立てた後ろから打つ感じ

54:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-5aDQ)
23/10/30 15:38:18.93 SpK09Wucd.net
>>51
朝鮮役で日明軍が激突した時は世界で兵隊200万の時代に50万人くらいが朝鮮に集まっていたりと極東の軍事力の偏りがすごいことになってた
大砲はあまり使ってないけど火縄銃の装備率がとんでもないことになってたり
山がちな日本の戦い方と欧州の戦い方は違うから一概に比較はできないけど
火縄銃が伝わってすぐにとんでもない数を揃えたが後の明治維新後も数十年で日露戦争に勝ったりと短期間で軍事力上げたりと短期間で変化するのが日本は得意ではある

55:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ a9b2-otZ9)
23/10/30 16:05:09.92 BLFKW/vz0.net
日本って最初は勝ちまくるけど毎回
「食いもんがねぇ~」ってなって負けるんよな
だから食いもんが大切なのに食料自給率40%しかないという

戦争起きたら6割が飢え死にするだろ

56:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1b61-QfpD)
23/10/30 16:26:49.25 A8ZA6QnP0.net
素晴らしい最新話で草。
ジャンプ読んでてもチュニドラて満たされるってなんやねん

57:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 53c1-IXSv)
23/10/30 16:38:28.45 zQY/3tMP0.net
肉食べないし食料も乏しい癖に変にグルメだから玄米剥いて白米食べて脚気引き起こすヒョロガリになっちゃってるんだよな
というか白米への執着が凄いなと思うわ

58:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 16:51:06.03 oMDIYeI20.net
なんでも大坂夏の陣で真田信繁(幸村)を討ち取ったのが
松平の鉄砲隊長の西尾宗次(仁左衛門)って人で
鉄砲隊長なのに信繁を槍で突き刺して討ち取ったらしい(?)
西洋ではこんなことは有り得んのだと
だから戦国末期の日本ですら擬似鉄砲隊とかで中世引きずってるし
多分同じ数で日本と西洋が戦ってたら負けてそう
若君の時代はどうかな
騎馬武者と雑兵の部隊がフランス騎兵とかイングランドロングボウ隊に勝てるのか微妙
西洋の方が兵種の意識とか進んでるしな

59:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 16:54:34.71 Dh7zPvEy0.net
こういうのは全てどこで戦うかによるから考えるだけ無駄

60:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 297f-MYua)
23/10/30 17:43:45.37 exiN4K7q0.net
今週の呪術で夏油の顔に文字が出てたのを泰家思い出したわ

61:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 18:15:42.55 cnMnm5cU0.net
>>58
聞いた話だからどこまで信用できるか知らんが、戦国時代の日本の鉄砲は遠距離向きかつ当たればラッキー程度の命中率だから至近距離に敵がいるなら槍の方が勝つる状態だった
拳銃とかないしな

62:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 18:50:09.62 zQY/3tMP0.net
日本が何か上手いこといってた大きな要因はあの海に囲まれた地形が上手いこと壁として機能したからだとは思う

63:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 19:06:13.30 7iS0IYE3x.net
元寇は、まあ日本側の戦術に良い部分があったのを否定はせんけど、それ以前に元側にとってそもそも割と無理ゲー(当時の船の技術とか兵站の問題で)ってのがね…

64:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 19:10:11.21 iqNguX470.net
時行が「小さな幸せで満たされる」というのも何かを示唆しているような

65:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 19:33:58.26 Ft1mPY190.net
正宗の寝取られ話って史実?

66:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 19:44:11.61 SpK09Wucd.net
>>58
銃剣突撃は日本軍が大好きで機関銃の先にも剣をつけていたくらい
それより銃剣突撃大好きなのはイギリス軍で21世紀になっても十回くらいやってる
どこまで本気で銃剣突撃やってるのかは怪しいけど。対テロとかで近接戦闘で刃物を使う機会はまだある

67:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 19:51:41.58 zQY/3tMP0.net
時行見てると重い甲冑や兜つけて戦うよりよりも半裸位何も身に付けずに機動力あげて身軽に走り回った方が強そうな気がする
でもやっぱ防御力もいんのかな

68:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 20:03:44.16 9fhFrqTo0.net
>>67
軽装でゲリラ戦に特化させたやつのことは「足軽」と呼ぶ

69:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 20:04:50.43 Ha2usGle0.net
>>65
初代正宗は実在が疑われたことすらあるほど記録が残ってないから創作だな

70:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 20:17:37.37 zQY/3tMP0.net
>>68
やっぱ時行みたいなのってそれなりに需要あんだな時代劇とかでガチガチに甲冑やら兜やら身に付けてるイメージ強いけれど

71:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 20:21:29.40 SpK09Wucd.net
>>67
遊牧民族の騎兵は軽装でスピード重視。紀元前から16世紀くらいまで最強クラス
重装備の歩兵に負ける時もあるけど。地形や城とか条件次第
兵器も機動力か防御力をどちらを優先するかは時代時代で異なる
零戦みたいに軽装機動力重視がメリットでもありデメリットでもあった
戦車や戦艦も同じ。時代によってどちらを重視するかコロコロ変わる

72:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 29fe-u8Y6)
23/10/30 20:33:04.19 MGnO24hw0.net
刀は首取るときに使うもので弓がサイキョって今昔物語に書いてあった

73:名無しさんの次レスにご期待下さい (オッペケ Srdd-Rli9)
23/10/30 20:44:51.58 x3278q29r.net
>>70
軽装重装それぞれ長所短所はあるけど
軽装で一人で敵の大群に突っ込んで逃げ回るような闘い方は変態にしかできない

74:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 297f-MYua)
23/10/30 20:50:38.08 exiN4K7q0.net
師冬が顕家を殺して時行と師冬が完全に決裂する展開、あると思います

75:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 21:31:45.29 zQY/3tMP0.net
>>73
信長も機動力重視の奇襲突っ込みで今川の首取ってたっけ?
機動力重視は奇襲で重装なら王道戦法ってイメージ

76:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 21:54:23.55 iqNguX470.net
敵に回っても時行が吹雪を師と仰ぐのは
後に時行が師冬を滅ぼすのは裏切り者に死で報いるのではなく
師を乗り越えることで恩に報いるという美しい物語に昇華させる狙いか

77:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 21:57:33.94 NXsxmDZj0.net
前スレ979で思い出したけれど、逆に(?)中世ヨーロッパのお姫様とかは世間的に
清純なイメージを持たせ続けるために、ひたすら性的なものは目に触れさせないよう
にして、いざ結婚が決まったら突貫工事で本とかを使ってその手の教育をするんだと
かいう話があったな

78:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 22:06:57.45 NXsxmDZj0.net
>>70
でも数コマだけ出てきて速攻で廃棄された、フル装備時行のデザインもあれはあれでけっこう好きだったな。
五月人形みたいで

79:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/30 22:10:21.10 +wwwk6E30.net
>>78
あれ多分ダイ大でデパート行った時のオマージュだと思う

80:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 53f2-Zzhh)
23/10/30 23:00:26.33 EOUHfxv40.net
米なしネタはこの時代なら普通のことなのに
中日の令和の米騒動ネタかと思っちまったわww

顕家はいつまで出てくれるんやろか
コイツのおかげで話が毎回おもろい

81:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ eb75-zW/F)
23/10/30 23:17:17.65 iqNguX470.net
南朝方北朝方の隔てなく刀を作り提供する正宗
家長の才覚を惜しむ時行
討ち果たして死に際の正成と語らう尊氏

なんか敵味方の境目がゆるいのはこの時代の価値観なのかこの漫画独特のものなのか

82:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 53c1-IXSv)
23/10/31 00:14:04.13 KmplvXy60.net
どっちかが勝ってもいいように敵味方に自分の身内を置く真田スタイルはこの時代からあるからな
だからって訳じゃないけど昨日の敵は今日の友だし今日の友は明日の敵…っていうの多そう

83:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1356-otZ9)
23/10/31 00:17:35.23 fPjW2XQx0.net
>>81
村正が徳川を呪う刀とか言われてるけど
ただ単に村正を買っていたのが徳川家康の敵味方問わず周辺の人間でそれ使って戦ってただけってオチがあったりするな
正宗も鎌倉周辺の武士ならどちらの派閥とか関係なしに買うんじゃない

84:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 53bb-aVy5)
23/10/31 01:59:14.28 n4b1bUNd0.net
>>82
>昨日の敵は今日の友だし今日の友は明日の敵
これが凄すぎてなかなか物語化しにくい時代だからなあ観応の擾乱
敵味方の境目をゆるくすることで描きやすくしてるのはありそう

85:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 06:05:53.28 NsVvqG080.net
>>77
中世ヨーロッパって、だいたいカトリックでしょう
カトリックの教義だとそうなるよね
基本的に出産に結びつくための性交でしかないんだし

86:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 06:50:31.69 3P9VTelk0.net
今生天皇(南朝)へのカウンターパートとして北朝が建ったんだろうに
北朝のカウンターパートとして南朝が(北朝から追い出された武将たちでw)生かされ続けるんだから
遠巻きには意味わかんねーよ...

87:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 13cc-xUSc)
23/10/31 07:12:50.24 FuC0vGm50.net
雫の正体そろそろ判明してくれねえかな

88:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 29e4-tC54)
23/10/31 08:15:01.14 /zm2LN2W0.net
雫の正体って引っ張った割には大したことなさそう
生い立ちには何かありそうだが

89:名無しさんの次レスにご期待下さい (エムゾネ FF33-bT5y)
23/10/31 08:17:44.18 UxiCaeSlF.net
吹雪と雫が旧知の設定はまぁまぁ死んでる気がする

実は吹雪が雫に激重感情を持ってて、けど雫が若にゾッコンなのが裏切りに拍車をかけたとかでもいいとは思う

90:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 08:43:08.06 JCfGvdVwd.net
>>80
ネウロの頃から風刺ネタ得意だからガチだと思う
この漫画ではさり気なく抑えめにやると思うけど
巨人ファンだけど中日には本誌目次コメントでも言及したばかり
>>89
薄い本を描こう

91:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 08:46:59.30 JCfGvdVwd.net
雫の正体は後醍醐天皇か足利直義か高師直あたりの表に出せない関係の私生児で
廻りめぐって諏訪頼重に預けられて育ち諏訪の土地神の依り代の巫女になりましたみたいな感じでは
根拠は神力、性格、実務能力、たまにゲスいからw

92:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 08:59:54.17 JCfGvdVwd.net
吹雪と雫の旧知設定は頼重と雫が郎党候補として目を付けていた(郎党にした頃と裏切りの時は神力喪失期間で見抜けず)ってだけでは
まあ吹雪が彦根の子として虐待親をころして出奔する前に、諏訪大社にくる前の雫を認知していた、でもいいけど
吹雪の渇きは一人に対する恋愛的な執着というより、やっぱり強烈な、飢餓感(食に限らない)だと思うので
頼重と雫の疑似親子関係や時行と他の郎党の小さな幸せに暗い執着があってもそれは漫画的には分からないでもないかな
尊氏鬼に引っ張られるというのは説得力あった

93:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 09:28:36.41 HQEfDN9Nd.net
師冬仮面デビュー戦が「どけ!俺はお兄ちゃんだぞ!」になる可能性...(流石に同じジャンプではやらんか)

94:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 09:54:42.49 KmplvXy60.net
>>85
そうやって締め付けてるせいで結局性欲爆発して教会が乱交パーティーになる事件が定期的に出てくるのは世界共通だね日本も寺は乱交パーティー会場によく使われてたし

95:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 10:20:21.12 w+kqXSOu0.net
人殺しの道具でしかない日本刀が現代では美術品なんよな
京都の寺とかも現代に例えると最新技術集めて作ったタワマンみたいなもん
それに侘び寂びを感じるって変な感じ

96:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 10:29:05.35 Nr0+Tqpo0.net
そのうちタワマンにも詫び寂び感じるようになるから

97:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 11:26:53.73 JCfGvdVwd.net
>>93
存在しなかったはずの記憶……ブワァかw

98:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 11:33:57.56 JCfGvdVwd.net
>>77
15~16世紀、中世後期で合ってるのかな
その辺の女性歴史漫画読むと高貴な女性も結婚したら線引きはあるにしても不倫しまくりだけどね
もちろん高貴なほど地位を失いかねない命がけリスクなんだけど
「王妃マルゴ」とか「セシルの女王」とかまあ美貌や体は武器にしてるからなあ
枕や閨閥争いの一番エグい時期ってイメージ

99:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 11:38:04.70 JCfGvdVwd.net
&


100:gt;>96 バブル期にベッドタウン中心に乱立したニュータウン街は 一部は郊外で結構廃墟手前や空き家集落問題になってて栄枯盛衰感じるよね 日本のタワマンは本国物件より数億「安い」らしいのでしばらく外国人投資家中心に買い漁られるでしょう 20年後は知らん



101:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 11:40:32.79 qrZ4GGhT0.net
昭和初期のホテルなんかは
侘び寂びあるよな

102:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 11:41:39.97 aovQjjOU0.net
団地が高級住宅から生活保護御用達になったように
いずれタワマンも生活保護が溢れかえる集合住宅になるでしょう
って言ったら笑われた

103:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 11:48:53.02 Vd7Tl5WJ0.net
>>95
三味線も、昔は不良が弾くものってイメージだったらしいから、時代が変わればそんなもんなのかも。
近年は大分そのイメージが薄れたけど、エレキギターも俺が子供の頃ぐらいだと不良が弾くイメージがまだあったし。

104:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 11:53:23.85 HQEfDN9Nd.net
アメリカなんかはもう高層住宅をホームレスにあてがったりしていたような
そのうち蟻塚呼ばわりされて敬遠されてそう

105:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 11:53:33.70 qrZ4GGhT0.net
昭和のこと良く知らんが
団地が高級住宅地だったことあるんか?
庶民の住む場所としか思えんのんだが

106:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 291e-MYua)
23/10/31 12:05:00.46 /zm2LN2W0.net
もう何のスレかわかんねえなw

107:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/10/31 12:05:13.03 JCfGvdVwd.net
>>104
戦後高度経済成長期に
団地に旧三種の神器に奥様は魔女、ニューアメリカ文化への憧れの象徴だったみたいよ

108:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/10/31 12:06:51.80 JCfGvdVwd.net
>>105
まあ歴史漫画スレこうなりがち

吹雪との再邂逅は近いな

109:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-bT5y)
23/10/31 12:10:51.15 HQEfDN9Nd.net
松本清張の中央流沙では、公営団地を脱してマイホーム建てるのがオッサンの夢だった

そこから少し時を下って、オッサンたちがニュータウンに住んで不倫かますのが金妻の世代

今はもう、生きてりゃいいさ...

110:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/10/31 12:57:23.78 JCfGvdVwd.net
>>108
足るを知る人生だわ~まあぼちぼちいきましょ。

111:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 53ab-IXSv)
23/10/31 13:29:23.70 KmplvXy60.net
相手の国を乗っ取ったら城とかも自分のもんになるだろうけど城に残ってた前城主たちの持ちものとかどうなってんだろ、捨てんのかな

112:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 15:23:23.77 52EwIQC00.net
>>98
その時代の貴族だと10代の女の子と下手すりゃ50~のおっさんが結婚するから
妻アラサーで旦那おじいちゃんとかそりゃ不倫したくなるよねっていう

113:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 15:27:29.13 nkW88NOT0.net
昭和末期のIC近くのホテルもなかなかに趣あったけどな

114:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-bT5y)
23/10/31 15:50:39.96 HQEfDN9Nd.net
セカンドパートナー制は室町前後の方が進んでたんだな()

115:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 53b1-IXSv)
23/10/31 17:05:15.25 KmplvXy60.net
DNA検査とか当然ないから種があるかどうか疑わしい奴とかだとあえて奥さんを浮気させて子供作ったりとかもありそう
秀吉とか絶対に種無しだけど茶々が多分浮気して作ったんだろうし

116:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 29ed-Drtx)
23/10/31 17:08:34.60 OfvxAkzL0.net
>>114
若いときに他の女性と子供はできてる。
北政所との間に若いうちに跡取り息子が産まれていたら、安土桃山時代以降の歴史変わってただろうけど。

117:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/10/31 19:31:34.43 JCfGvdVwd.net
>>114
そういうパターンや成り代わり王子や姫系は貴種流離譚と合わさ


118:って少女漫画でもジャンル確立してんな ルーツはデュマの三銃士の鉄仮面とかなんかね



119:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/10/31 19:38:04.79 JCfGvdVwd.net
>>111
まさに産む機械か道具だからね
それでも生まれが良いと衣食住には恵まれるから大多数の貧民とどちらが良かったのか答えは出ないね
人の数だけ幸福も不幸も存在する(´_ゝ`)

上流階級の場合、女性の方からの階級差婚はほぼあり得ないからシンデレラは否定されてしまうんだよね
婚姻無効とか無茶苦茶やったからあの時期のヨーロッパ荒れ放題
後継者問題は未だにあるね

120:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 13d5-aVy5)
23/10/31 19:47:07.89 ABjyHeGp0.net
>>107
1340年代の関東は師冬無双だから大活躍だな吹雪

すれ違いネタだけど分譲タイプの団地というのがあって共有持ち分の土地が結構広いので立地によっては資産価値がかなりあったりする
そういう所は今でもそれなりの高値がつくらしいね

121:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-NSM3)
23/10/31 20:14:43.58 +2BiGVqod.net
>>117
今ですらヨーロッパ王侯社会では貴賤結婚で爵位継承権を喪う程
まだその感覚が生きてるからなあ。
ただ昨今はその頂点の各国王家が進んで貴賤結婚ばかりするようになったから
今後は廃れていくんだろう。

師冬出てくるフラグ立ってるようだが、尊氏から離れても洗脳は解けないんだろうな。
そうでないと今後の歴史の流れからして時行側に戻らないのがおかしくなるし。
かつての臣下で師でもあった吹雪の姿に時行おもくそ曇るわな。

122:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-IXSv)
23/10/31 20:15:32.59 cqCPQYXld.net
>>117
日本だと正室の身分はちゃんとしないと行けないけど跡継ぎの生母は誰でもよくて孕んだもん勝ちの部分が結構あるけどな
有名なのだと徳川将軍の生母が身分卑しいっていうの結構多いし

123:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-IXSv)
23/10/31 20:17:41.52 cqCPQYXld.net
本人の性癖もあるんだろうけれど人妻子持ちは子供産める実績があるからっていうのも需要がある理由なんだろうね

124:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 2994-MYua)
23/10/31 20:19:43.47 /zm2LN2W0.net
>>121
合理的な師直はそこまで考えてるのかな?

125:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 13d5-aVy5)
23/10/31 20:44:28.77 ABjyHeGp0.net
>>115
そもそもそれが藤吉郎の種なのかどうかというね

126:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 13d5-aVy5)
23/10/31 20:47:08.76 ABjyHeGp0.net
>>117
女王バチか女王アリか
最期は自分の娘と戦って敗れ去る産む機械・・・・

127:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1b01-VCJ/)
23/10/31 22:00:34.05 IjibhFz10.net
そこまでいくとただの難癖やな
結論ありき

128:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-5aDQ)
23/10/31 22:37:21.72 5CBLhDcKd.net
>>121
人妻スキー家康
経産婦は跡取り残すという観点からむしろ評価されたってね

129:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/10/31 23:56:27.34 KmplvXy60.net
家康はまだ離別や死別してる未亡人な辺り良心的だし晩年は弱った種でも孕めそうな若い子に行ってるからマジで生殖能力重視だったと思うけど師直は現在進行形で婚姻関係ある人妻の旦那殺したり寝取ってるから本人の癖の部分が強そう

130:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 00:09:57.30 Cd1G/6Br0.net
ヨーロッパの貴族はマゾが結構多かったと聞いたことがあるが寝取られマゾの武士はいなかったのか

131:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 53c1-IXSv)
23/11/01 00:26:10.90 7Tth6J2k0.net
寝取られマゾかは知らんけど上司とかに自分の妻を差し出して出世を目論むみたいな奴はそこそこいた

132:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 6b3d-otZ9)
23/11/01 00:29:52.88 T48pEkkC0.net
弧次郎みたいな子供もいたんかな

133:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 53c1-IXSv)
23/11/01 00:39:56.26 7Tth6J2k0.net
確か亜矢子も庶子だったな

134:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 6130-IXSv)
23/11/01 02:21:17.26 XHdYN1Fe0.net
>>127
妊娠能力もだが妊娠出産時に母体が死なないスペックかも重要だったんじゃないかね
妾が死んだらその妾の実家との繋がりは弱くなるだろうし

135:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ c1de-SBaO)
23/11/01 04:45:55.92 EK5C3dkq0.net
>>126
連れ子はどうなるんだ?

136:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 531c-AT6i)
23/11/01 05:49:47.61 KJ5YwUNP0.net
>>133
ケースバイケースかな。家臣として遇される場合もあれば、厄介払いで出家→寺へGoの場合もあっただろう。

137:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 07:07:33.87 cC0Kr+Be0.net
ちなみに去年スネ夫がやってた源通親は未亡人と結婚して、連れ子に皇子を産ませた(大泉がマ・クベの壺持って悔しがってた辺り)けど
妻を失った通親と姉さん女房で後鳥羽院に敬遠されるようになった連れ子が密通したんじゃねーかという噂が出たりしてる
ま、今でいうフェイクニュースらしいけれども

138:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 07:10:34.98 w7rTd8Jn0.net
>>133
有能なら位が上の方の臣下にするし>>134のいうように最悪寺へさよならポイ~もあった
子どものいない臣下の家の養子にしてあげたり
自分のとこに名ばかりの養子にしたうえで人質扱いで敵国(藩)に送ったり使い道は様々
でも上記のことは嫡男以外の実子にもしてたからねぇ

139:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 09:28:19.79 DKghukrT0.net
13巻の試し読み来てるね
登場人物紹介で吹雪が逃若党から消えたのが辛い…
そして時継だけめちゃくちゃ薄く書かれてるw

140:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 534c-IXSv)
23/11/01 12:01:00.75 7Tth6J2k0.net
>>132
あの時代って出産と同時に死ぬケース多かったもんな
だから正室は良いところのお嬢さんでも体弱くて出産に耐えられないから実際に跡取り産むのは体力ある庶民の娘っていうシンデレラパターンも比較的多かったわけだし

141:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ c1de-SBaO)
23/11/01 12:25:35.56 EK5C3dkq0.net
>>138
武田信玄の最初の嫁も亡くなってるね
しかし幼少で産ませようとしてるからも関係あるような

142:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 13:23:50.52 wnkdS7os0.net
時継最期までネタキャラ扱いなんてあんまりだ

143:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 13:46:38.98 LySDAjbv0.net
昔はそもそも寿命が短いし子どもの死亡率が今と比較にならんほど高かったから、生理来たら即子作りに駆り出されるのも理に適ってる部分があるのよ

144:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 13:59:18.22 770DozSa0.net
>>140
特に何も業績残してないからしゃーない

145:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-5aDQ)
23/11/01 14:16:26.21 K0r30sVLd.net
>>141
骨盤が成長していないから医学的にハイリスクだって
適齢期は20以降だと思うな。栄養状態や体格が整ってくる

146:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9bfe-MexG)
23/11/01 14:43:37.67 9gs4dT440.net
もうすぐ青野ヶ原の戦いかな?
地元の近くに青野ヶ原(青野町)があるんだが
これまた近くに関ヶ原があって知名度は
関ヶ原が圧倒的で青野ヶ原の戦いは名前しか知らなかったが
wikiで時行のところ読んでたら
青野ヶ原に参戦してたの知って興味出てきたが
現地行っても記念碑ひとつ建ってないのよ
国分寺跡と田んぼがあるだけだった

147:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 535d-IXSv)
23/11/01 14:45:32.15 7Tth6J2k0.net
これから沢山子供作れますよっていう若い子と子供産んだ実績ありますよっていう年増は需要あるけど子供産んだ事ない年増はちょっとした地雷扱いだったからな

現代でも結婚した事ないめっちゃ若い子やバツイチの人はまだ許されるけど、今まで結婚した事ない40歳以上の人は完全に事故物件扱いされるし

148:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 16:05:49.27 WhsSNFdfd.net
バツイチよりは未婚のほうが良くないか
離婚経験あるって旦那と揉めたってことだし
子作りだけで考えるのならともかく

149:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 16:23:20.50 EK5C3dkq0.net
死別だってある
武士なら多い

150:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 16:57:20.26 WhsSNFdfd.net
現代の話ね

151:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 17:49:11.87 aLrnEr7Hr.net
現代のことがわかる奴なんてここにいるわけ無いだろ!いい加減にしろ!

152:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 17:54:27.83 G12IGDSld.net
多分ここの住民10人集めても、家長ほどには現代情勢を理解してないと思ふ

153:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 18:16:06.64 EK5C3dkq0.net
誰の意志で現代情勢が流れてるか分からんわ
知ってるなら教えてくれ

154:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 18:24:50.87 WhsSNFdfd.net
>>145が現代でもって言ってるじゃん

155:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 18:26:22.66 YgsVuY2R0.net
当時の高齢未婚は男女共に訳アリだ
現代の高齢未婚も男女共に訳アリだ
あまり深く考えることではない

156:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 18:31:57.54 nuRvqcov0.net
今更だけど北畠容疑者で草生えた

157:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 18:41:49.77 7Tth6J2k0.net
ただ女児と結婚とはいっても直ぐにヤっちゃう訳ではなくて大体は実質的な婚約期間というか源氏物語みたいにちゃんと相手が大人になるのを待ってから(それでも若いけど)というのが基本だった
女児と男児の結婚(下手すら赤ちゃん同士の結婚)もあったけど一応はちゃんと成長を待ってたし
利家とまつみたいな例外はあるけど

158:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 18:50:14.37 aVMzKfs9H.net
出遅れた…100もスレが伸びてる。
13巻の表紙はまじで難解。明日?うちの地域は遅れるかもだけど出たらまた
国行と正宗の因縁?寝とった瞳孔をググったけど
こっちもさっぱり分からん!w
刀剣むずい。上杉家、刀いっぱい保存しすぎ!w

159:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 18:51:13.57 3wksNWXIH.net
>>156 瞳孔→どうこう、の変換ミス

160:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 29ed-Drtx)
23/11/01 19:01:19.31 rNd+nL5W0.net
>>133
女子なら、有能な人材を義理の息子にするための駒として何人いても余らない

161:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 29ed-Drtx)
23/11/01 19:03:13.38 rNd+nL5W0.net
>>155
光源氏と葵の上のように、男が初婚だと嫁の方が歳上ってむしろ普通に

162:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 19:10:56.13 G12IGDSld.net
関東管領は当初は畠山や高もいたのに、ダークエルフ上杉が四回も就任する羽目になって(お労しや)
終盤には古河公方の子を養子に貰うほどになってるからな
濃さも長さも段違いよ

163:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ c1de-SBaO)
23/11/01 19:18:29.08 wIRfQIkx0.net
管領の細川、関東管領の上杉か

164:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ d962-AT6i)
23/11/01 20:11:40.76 LySDAjbv0.net
>>143
そりゃ勿論そうなんだが、そもそも出産適齢期まで生きてられる可能性が低いからそんな事気にしてられんかったんだろうって話。

当時なんてちょっと虫垂炎とか蜂窩織炎になっただけでも普通に死ねるからな。

165:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-5aDQ)
23/11/01 20:35:55.93 K0r30sVLd.net
>>162
死亡率や平均寿命が短いのは生まれたて直後や幼児期に死ぬ子供が多いからそれが大きく下げている
生理が来るまで育ってたらそこから出産適齢期までの死亡率はそこまで高くない

166:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-5aDQ)
23/11/01 20:55:34.09 K0r30sVLd.net
生理が来たら即子づくりが合理的だったら11歳で妊娠させた前田利家は周囲をドン引きさせることもなかっただろう
当時としてもちょっとねえ…な反応だった

167:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-IXSv)
23/11/01 21:02:31.09 g3nJwCC/d.net
幼児レベルの子と結婚するのは相手が相当なロリコンという性癖でもない限りは家同士の繋がりを持とうとした時にその子しかいないから…っていうパターンも多かったみたい

168:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 21:23:24.59 K0r30sVLd.net
そこで許嫁ですよ
初夜権は身体的に出産に適した身体に成熟しているか確認するためだったという説もあるが
レビラト婚にソロレート婚とか婚姻の風習は色々あるけど子孫繁栄を模索して色々な形に派生していったんだろうな

169:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 21:35:08.26 QpY3fSHt0.net
そして適齢期の成熟は栄養状態にも左右されるので、大豆タンパクにありつけなかった農奴や、逆に糠を削いで
白米しか食わんと偏食して脚気まっしぐらの最高位の身分の者は不妊だったり骨格整わなかったりもしただろう
豆腐が許される僧とか、魚尻線を越えず魚が常食できる漁民の方が栄養状態だけなら良かった時代もあったかも

170:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ b179-5aDQ)
23/11/01 21:49:41.89 xIG6+Y3A0.net
乳母が鉛入りのおしろい使ってたから高貴な人の子は早く死ぬ子が多かったとか

171:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-IXSv)
23/11/01 21:53:40.19 g3nJwCC/d.net
>>166
実質的な許嫁期間ではあったみたいだけどね
結婚はしたけど流石に明らかな幼女レベルとヤっちゃあかんという認識は当時からあったから名目上は妻だけど実質は娘みたいに育ててからっていうのが常
信忠と五徳とか家継みたいに赤ちゃん同士、幼児同士での結婚も多かったけど流石に幼児同士で交わえとはならんかったみたいだし

172:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ b179-5aDQ)
23/11/01 21:56:36.68 xIG6+Y3A0.net
>>169
信忠と五徳?
うーん…これはちょっと危険な配合ですが…

173:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9b78-dzWu)
23/11/01 22:11:24.20 QpY3fSHt0.net
人間はウマ娘じゃねぇんだぞという危険な戻し交配を繰り返した結果、歴史に刻まれし
スペイン・ハプスブルグ家という一族と国運を丸ごと賭けた壮大な社会的生物実験

174:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 22:40:05.65 DrtEK+ZD0.net
そう思うと天ちゃんってスゲェよな
2700年126代だもん

175:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 22:50:02.70 xIG6+Y3A0.net
今生きてる人は全員生物誕生以来35億年続いている奇跡の家系なんやで

176:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 22:52:31.27 g3nJwCC/d.net
ハプスブルクは親戚間で子供作ってて天ちゃんの場合は正室は親戚や兄妹でも実際に子供産むのは身分卑しいとこからっていうシンデレラシステムが結構多かったからね
大正や明治も側室産まれだし

177:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 22:57:27.65 g3nJwCC/d.net
田舎で嫁さんを集団レイプしたりする乱交文化があるのは財産守るために親戚婚するけど続けたら血が濃くなりすぎるから誰の子か分からなくして血を薄くするため…みたいなのあったな
もしくは旅人とかが来ると村の娘を寄越して種付けしてもらって血を薄くしたりとか医学的知識がどこまであるか分からないけど血が濃いとあかんみたいなのは昔っからあるんだな

178:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 23:43:22.27 cC0Kr+Be0.net
旅人とセ...して血を薄めるのは遊牧民のイメージあった
まぁ秀吉の母とか凄かったらしいな、一番成功した息子があんなだったが

179:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 23:49:54.68 7Tth6J2k0.net
なんなら家康の母親ですら旦那複数いて子供産みまくってたけどな
家康の子持ちなら子供確実に産める論の人妻好きはもしかしたら母親から来てたのかもしれない

180:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/01 23:55:30.24 igZTnKMV0.net
いや於大の方は10代で家康産んで10代で離縁だからな
まだまだ若かったからそりゃ良縁あれば再嫁くらいするだろう
離縁も旦那都合だしな

181:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 00:05:28.32 nmKUNrXW0.net
しかし同母でも殺し合うのがな
奥州藤原氏祖しかり、小少将の息子たちしかり

182:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 00:49:40.13 /jR9MOsL0.net
そういや徳川秀忠の正室も人妻子持ちのお江だったな
そこで産まれた同母兄弟は仲悪くて異母兄弟の方が仲良しなのは皮肉な話だわ

183:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 01:00:33.35 sdJHstdM0.net
やっぱりこの作者女の太もも好きだろ

184:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 01:25:43.05 DBveXL6ir.net
>>176
田舎は住居選択の自由もなかったからな
おふくろの出身のど田舎の漁村はお伊勢参りで気に入った遊女連れて帰ってきて嫁にするのが割と普通で
ありがちなはずの年の近い同年代の男女がそのままくっつくとか
ていのいいご近所のおもちゃにされて後々まで揶揄われるとかザラだっとか

185:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 01:25:51.81 D64L6NKs0.net
アニメ変な順番でキャラ発表してくな
普通こじろうだろ

186:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 01:28:42.17 M2VRAaQy0.net
>>180
保科正之は家光とも忠長とも仲良かったのは皮肉なもんだ

187:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 01:33:44.20 VK7Dn89E0.net
楠木正成は流石の最高クラスのステータスと思ったら
真尊氏はもっとやべぇことになってた

188:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 01:49:31.14 D64L6NKs0.net
>>162
何のための適齢期だよ
たとえ母体が無事と仮定しても早産で子供が死ぬとか流産になりやすいというのが非適齢期ということ

189:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 02:05:13.37 /UMbdUC50.net
時行が弧次郎とシイナくっつけようとしてるけどまずお前が子作りしないと北条直系の血が絶えるんやで
はよ雫でも亜也子でもいいから押し倒されろ

190:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 02:10:48.96 HX2DLlZv0.net
>>184
正之と家光の中の良さって、武家全体見てくと割と奇跡の美談だよな………

幕末まで保存される悲劇まで含めて…

191:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 02:17:41.09 D64L6NKs0.net
通常子供が成長する作品において恋愛って
外の世界との出会いの象徴みたく世界を広げるために使われるが
この作者はクラス内とか仲間内とか内輪だよな
その内輪についても大人の用意した枠組み内だから奇妙だ

192:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 03:17:45.50 lxYcnQ0W0.net
ボーイミーツガールな物語にはならんだろなあ
そもそも、そこを主軸には置かないだろうし

193:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 03:45:16.63 lxYcnQ0W0.net
楠木正成鬼つええとか思ったら次にやべー奴がいた

194:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 03:58:46.53 2VhrCfIh0.net
>>181
シーナさんえちえちすぎるよね

195:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 04:01:23.66 2VhrCfIh0.net
>>190
魅摩ちゃんに憑りつかれてる
もう逃げられない

196:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 04:10:31.57 kF7ydwku0.net
>>190
でも恋愛=外の世界に踏み出した未知への挑戦 にしないと子供の成長に見えないんだよな
コロ先過去やビッチ先生はボーイミーツガールの形に近かったけど

197:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 04:16:24.27 kF7ydwku0.net
>>193
何か本当傷付けたら悪いんだが、キモオジって何でそんなに恋愛大好きなのに独身なんだ?本当不思議で

198:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 04:23:01.83 dHzIUDJ50.net
>>194
それなら1話の雫がそうじゃないかな
幕府滅亡から外の世界へと踏み出してるし
ボーイとガールの間に光ってるおっさん挟んだから霞んでるけど

199:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 04:34:11.41 kF7ydwku0.net
>>196
雫自体が頼重=大人が仲間として用意してる子供ってのが微妙なんだよな

200:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 05:09:23.22 lxYcnQ0W0.net
>>197
無理やり当てはめるならそれかなってぐらいで
まあ、頼重途中で退場するからその辺の引き継ぎ役が雫なんだと思うわ

201:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 05:58:29.35 HX2DLlZv0.net
極初期の頃の作品のヒロインの肢体はそれはそれは悲惨なものだったから、好きというよりは単純に上手くなったんじゃないかと…

202:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-5aDQ)
23/11/02 07:36:42.29 80cmGrmGd.net
好きこそものの上手なれ

203:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-/rFn)
23/11/02 08:10:58.36 hMlL0TQfd.net
楠木正成の南北朝適正3つもカンストしてて草
でも知力は100でも99でもなくて98なんだよな
なんでだろ

204:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 81d0-AT6i)
23/11/02 08:31:15.61 fs6ETdAs0.net
>>201
自分でも企画の弱さを感じなくもないんじゃね?

205:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9b78-dzWu)
23/11/02 09:15:19.72 Vp07E6Po0.net
>>202
坊門さんの小言を真に受けなくても良いのに…
坊門は坊門で、南北朝適正は今一つでも実は漫画編集者適正があったりするんだろうか
清原国司と同様、公家よりも現代転生した方が素質生きそう系の人材

206:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 10:01:11.82 /jR9MOsL0.net
こうして見るとどれだけ素晴らしい才能でも時代や状況が違えば間違った形で発揮されちゃったり埋もれてしまったりすんだよな…
戦で大活躍しても平和な世では役立たずとかざらにあるし

207:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 10:08:27.82 SAMNIgkyd.net
電子で最新刊読んだ
紙は今日届く
解説上手の本郷先生は中日ファンでいらっしゃるのかな
単行本読み直すと連載の南北朝時代情勢、全体像が把握し直せた
続かない地獄………うっ頭が(=_=;)
モンハン系みたいな感じで逃げ上手ゲーム化しないかな
新たな無間地獄かな(^_^)

208:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 10:15:25.87 ytb8Rx9hd.net
>>203
でもなあ坊門さん現代でも使えるだろうけど、気性は明らかに特権階級なお公家さんだし
会社でパワハラしまくり有能上司の未来しか

209:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 10:16:58.94 SAMNIgkyd.net
13巻単行本の表紙の袖の絵画が何を示唆しているのか
わかんない
日本風軍団は西洋の甲冑軍団とすれ違ってる感じだけど
作中の当時ヨーロッパは百年戦争辺り、中国は元支配で紅巾の乱前ぐらいで攻めていってる方向?
教えて偉い人

210:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 10:18:08.84 SAMNIgkyd.net
>>206
こ、コネがすごいから!
リストラ早期退職用追い出し部署で本領発揮するから!
(´・ω・`)

211:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 10:21:19.39 SAMNIgkyd.net
>>199
顔がピカソの泣く女状態でも足が綺麗だとつい目がいっちゃう悔しい!という某ネウロ単行本おまけを私は忘れていませんよ。

212:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 10:23:58.86 SAMNIgkyd.net
>>199
悲惨て………おまえはどS魔人か!誰がドラム缶だ!
弥子ちゃんは可愛いよ。胃は可愛くないけど。画力の影響は否定しきれんな
作者さん、ごめん

213:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 10:24:57.86 SAMNIgkyd.net
>>201
あのヘコヘコへらへらが処世術としては功を奏さず、逆に警戒されてるから説

214:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-mKmF)
23/11/02 12:16:39.19 8UOS+rBad.net
>>188
前半保科正之、後半松平容保の大河ドラマ見てみたい

215:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 539c-IXSv)
23/11/02 13:54:46.19 /jR9MOsL0.net
信長とか伊達政宗とか家光とか母親ってなんか長男蔑ろにして次男可愛がってるせいで兄弟喧嘩の騒動起こすパターン多いな

216:名無しさんの次レスにご期待下さい (ブーイモ MMeb-YxYu)
23/11/02 14:10:42.35 0O9BpRYDM.net
その辺はむしろ跡継ぎとして長男を母親から取り上げてんじゃないのか

217:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 81c8-AT6i)
23/11/02 14:34:16.83 X79mdoRb0.net
単行本最新刊の作者コメントで、ちょっと前にスレで話題になってた「史実では処刑されて終わる時行主人公でハッピーエンドがあり得るのか」
に近い事柄が言及されているな。

ネウロも暗殺教室も最終的な読後感は悪くなかったから個人的には心配してないけど。

218:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 81c8-AT6i)
23/11/02 14:39:01.74 X79mdoRb0.net
>>213
長男=後継っていう場合は「大切に育てるため」という事で赤ん坊の頃から乳母が育てて…って感じです実母の手元にいる時間が少なくなりがちだったんじゃないかな。
鎌倉殿の13人でも政子は頼家の育児にあんまり関われてなかった(まああのドラマでは実朝もそんな感じだったが)。

次男以降は一般的には長男が死なない限りは後継者レースに参加できないので、「多少ぞんざいでも良いから」実母が養育する→必然的に長男より愛着が生じる→いざ家督をどうするか本格的に議論する時強烈にバックアップする…となると。

219:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ c1de-SBaO)
23/11/02 15:27:34.83 qk6SwMvc0.net
>>213
武田信虎、足利義満

220:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 29c0-MYua)
23/11/02 15:37:52.13 puPSXolR0.net
新刊読んだ
モロちゃん弟アホなのか…
兄達と政について語ってたのにw

221:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-IXSv)
23/11/02 15:58:19.66 Bu2UrMsvd.net
>>216
合理的な事をみれば長身内争いしないに限るのに結局のところは人と人の感情論が絶対に絡んでくるのが厄介だな…

222:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 8109-NYlQ)
23/11/02 16:04:19.33 Omwumtgx0.net
それで母親の意向で次男を推すって流れを「でしゃばるな」で終わらせられないんなら
最初から母親に養育させとけってなるわな

223:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ c1de-SBaO)
23/11/02 16:18:18.43 /LhaUfbN0.net
体制が固まってるとはいえ徳川吉宗はよく抑えたな

224:名無しさんの次レスにご期待下さい (ブーイモ MMeb-YxYu)
23/11/02 16:27:49.33 0O9BpRYDM.net
>>220
逆に全員乳母に育てさせれば

225:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ d9c7-NYlQ)
23/11/02 16:29:35.40 VK7Dn89E0.net
>>218 まああの政治談義の内容だと「革新」のパラメータも適用されそうだったし こっちはかなり高い



227:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/02 16:35:34.34 SAMNIgkyd.net
>>218
服装は肝っ玉母さん料理上手そうなお兄さんより普通というか顔の圧強。

ウォーリー時行4人見つけたぜ!太刀も。
解答は次巻?

228:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ d962-AT6i)
23/11/02 16:41:45.40 z1RVylG20.net
>>222
そういう場合もあるけど今度は乳母の後ろ盾同士で後継者レースを始めるのでね…

229:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ d90b-IXSv)
23/11/02 17:34:30.95 Oj9VJ7OJ0.net
時行と邦時も仲良しだったけど成長したら後継者レースしてたんだろうね
側室長男VS正室次男なんて争いになる種すぎるし…っていうか単純に長男が継ぐって訳にもいかないのか北条は

230:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-/rFn)
23/11/02 17:40:18.27 hMlL0TQfd.net
邦時が側室の子なのは逃げ若のオリジナル設定じゃなかったか
そうじゃないと時行の異名は相模次郎にはならないはず

231:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 5328-IXSv)
23/11/02 17:41:41.13 /jR9MOsL0.net
五大院の姉か妹の子じゃなかった?

232:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/02 17:48:05.58 SAMNIgkyd.net
覚醒尊氏のスペックみたら魅力100なのね………

233:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ a974-bT5y)
23/11/02 17:51:41.21 uKy5INDT0.net
魅力はある

確かにある

遠くで幸せに...

あ、でも俺の中の家長も案外尊氏と共闘したがるかもしれん ( ̄▽ ̄;)

234:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/02 18:50:02.80 SAMNIgkyd.net
>>230
気分で引き裂かれたらたまらん
命は惜しいのでw
そもそもモブ過ぎて認識されんと思うが

235:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 2924-MYua)
23/11/02 19:34:12.07 puPSXolR0.net
楠木武力ステータス90行ってないのは意外だった
尊氏を唯一途中まで追い詰めてたのに

236:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1330-aVy5)
23/11/02 20:20:29.38 2VhrCfIh0.net
>>206 >>208
上から目線で現場の事情無視した頓珍漢な命令ばかり出すタイプだな坊門
>>213 >>216
「昭和天皇物語」でも貞明皇后は帝王教育施すために手元から離れがちな長男の迪宮(昭和天皇)よりも手元で養育する機会が多かった淳宮(秩父宮)に期待してたな
長男には敬意を払っても愛情どこまで抱いていたのやらという書き振り

237:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 1330-aVy5)
23/11/02 20:27:34.40 2VhrCfIh0.net
>>225
中国では生母の一族(外戚)が権勢振るうと国が乱れるパターンだけど日本では皇位に関しては藤原氏が牛耳ってたからそこまで酷い例はないよね
乳母の後ろ盾同士で揉めたケースで一番有名なのは「鎌倉殿の13人」のあたり?
>>226-228
高塒の正室は子供産んでないから北条家の時代が続いていたとしたら庶子同士でも長男の邦時優先じゃないかな
当然正室が男子産めば自動的に跡取り

238:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ e9de-L2Jn)
23/11/02 20:30:19.73 NN748cL10.net
>>231
中先代って言っちゃダメだぞ
中山道でも多分ダメ

239:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 21:13:07.85 SAMNIgkyd.net
楠木公が単行本のスペック表で持ってる独特なおにぎりの形は何なんだっけ
中になんか仕込んでたんだっけ
前に時行と鎌倉で会った辺りで出てくるっけ?

240:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/02 21:16:29.05 SAMNIgkyd.net
>>235
あなおそろしや~
この漫画の尊氏方のほっこりはほっこりできた例しがないw
>>234
後嗣になっちゃうと自分の子、じゃなくて一族の公の子、になっちゃうからかなあ
父親とろくに親子ゲンカもできなかった高時時行親子って感じだな

241:名無しさんの次レスにご期待下さい (アウウィフ FFd5-AT6i)
23/11/02 21:51:13.66 DoSEg88AF.net
>>236
京で時行の攻撃をおにぎりで防いだ時のやな

242:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9bee-bT5y)
23/11/02 21:59:27.23 4zex+QAi0.net
あれは現代の炊いたおにぎりじゃなくて、蒸した強飯だから固いんや

243:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 5308-IXSv)
23/11/02 22:18:08.21 /jR9MOsL0.net
実力重視にすると下剋上起こされてお家騒動起きるし長子相続徹底させたら長男アホだと終わるし結局どういうシステムにすりゃいいんだろ

244:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ d962-AT6i)
23/11/02 22:29:28.28 z1RVylG20.net
行き着く結論は、「血族経営はダメ」となる。

245:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ d962-AT6i)
23/11/02 22:31:18.85 z1RVylG20.net
というかアレか。最適解は天皇家か。
「実権は他人に譲って権威だけ/名前だけのトップに収まり続ける」という。

問題は他の血族には真似できない点だが…

246:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ c1de-SBaO)
23/11/02 22:33:01.05 iqZcle170.net
乱取りは描かないのか?
結城さんは陣中大人しくしてるのか

247:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ c1de-SBaO)
23/11/02 22:34:20.54 iqZcle170.net
江戸幕府も老中が機能してる間は将軍の資質は関係なかったな

248:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ b179-5aDQ)
23/11/02 22:48:27.86 R/Fz49BJ0.net
>>241
世界のトヨタが血族経営なんだよな
オーナー企業の方がトップダウンや決断の早い経営ができるとかメリットもある
非オーナー企業はサラリーマン社長で当たり障りの無い短期思考の経営しかできず長期戦略が取れないというデメリットも
オーナー企業がいいのか非オーナー企業がいいのかはメリットデメリットが併存してるから一概に言えない
独裁主義と民主主義どちらが強い国にできるかという問題にも似てる

249:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-lxxu)
23/11/02 22:49:58.66 DqGnxLsad.net
顕家もそろそろ死ぬのか
若いやついっぱい死ぬの悲惨だな

250:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9b78-dzWu)
23/11/02 22:51:31.57 Vp07E6Po0.net
>>241
シックス「そうだね、血縁だけで決めるとロクなことにならないから、新しい血族を私が選別しとくね♪」

251:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9b91-H9h+)
23/11/02 22:57:50.96 hG924lTc0.net
>>240
太子密健

252:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-IXSv)
23/11/02 23:11:57.60 Qs6jI4Zqd.net
昔は弟が兄に下剋上するとなると全面戦争して大きな争いになってたけど近代にいくと吉宗とか井伊直弼みたいに邪魔な上は穏便に暗殺することを学んでいくんだよな
長子相続は徹底しつつ実際は秘密裏に下剋上して実力主義システム…っていうのが一番いいのかも

253:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-IXSv)
23/11/02 23:14:23.92 Qs6jI4Zqd.net
>>242
後醍醐はでしゃばり過ぎたんだな

254:名無しさんの次レスにご期待下さい (JP 0Heb-dNo9)
23/11/02 23:19:28.51 FMaC28BoH.net
>>207
まだ買ってないけど自分も知りたい
楠木正成に関する絵巻物とかだろか。時間あったらググりたいがまだ無理

1本と2本の指の示す意味も。
鎌倉幕府倒す前、倒した後とか、そんな意味だろうか?

255:名無しさんの次レスにご期待下さい (JP 0Heb-dNo9)
23/11/02 23:22:31.32 FMaC28BoH.net
>>245
サントリーもだよね
直系じゃなく、まさに持明院統、大覚寺統と
交互にうまいことトップにしてる感じ

256:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/02 23:25:08.18 fpMyBTaOd.net
>>238>>239
ありがとう!大分忘れてるわあ

257:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ e9de-4Sla)
23/11/02 23:25:44.71 NN748cL10.net
>>241
江戸時代の商家では実の息子ではなく婿養子に継がせるという形態があった
優秀な手代を娘と結婚させて手腕を発揮させるやつ
自動車会社のスズキが同じようなことになってるけど
意図してるかどうかは知らない

258:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/02 23:26:47.23 fpMyBTaOd.net
>>245
トップのみならず名古屋工大愛知工大とか地元自治体ぐるみの生え抜き人材育成供給システム確立してんのもでかいかなあと
慶応閥じゃないけども

259:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/02 23:28:06.76 fpMyBTaOd.net
>>251
自分なりに調べてみるっす

260:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-IXSv)
23/11/02 23:30:08.20 Qs6jI4Zqd.net
政治も上層は養子に出したり貰ったりと親戚で固まってるけど一族政治辞めた方がいいと思うな

261:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/02 23:33:05.52 fpMyBTaOd.net
>>254
地元の老舗企業がまさにそれで婿養子優秀すぎて実績あげまくり、もう会長職なんだけど亡くなった後が秘かに危惧されてる
初代も存命でまあ立志伝中の方で表から退いても地域貢献で手腕発揮しちゃって全然大人しくしてないw
周りに今度こういうの(一大プロジェクト)やりたいんだよね~ヨロシク~て話してから数か月ですべて実現!みたいな

ルーツを辿ると水運で肥料売って財をなした一族だったわスレチ失礼

262:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/02 23:34:49.68 fpMyBTaOd.net
>>257
階級社会上位でメリット多いから長年変わらないんだろうけど財力権力はともかく、
日本の急速な貧困化もあって、システムとしては維持自体が厳しくなりそうね

263:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 00:42:46.22 26FMTjJr0.net
>>207
古今東西(天上天下ではなく左右の指の方向)の戦の天才って感じやね?

264:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 01:16:52.74 FWxsf0c20.net
亜也子のPVの台詞原作になかったような気がするがある程度アニオリ入ってるのかな?
正直原作は史実ルートでアニメは未来視によって史実ルートから逸れていくIFルートだったら個人的には嬉しいんだが・・・

265:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 01:20:34.11 FICAsz/60.net
※アニメでは若が脱ぎます

266:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 01:29:52.37 ImD7cPbh0.net
まあ原作そのままなアニメよりかはアニオリルートの方が見たいかな
例えばアニメ版ニーアオートマタのアネモネとリリィの関係みたいに本来ゲーム版で生きてる筈の人物が死んでて逆に死んでる筈の人物がその役割引き継いでたり、死ぬ順番が変わってるアダムとイヴみたいに少しの綻びで別のルート辿る感じになってほしい

267:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 138e-zW/F)
23/11/03 07:33:37.98 T+l8KU650.net
>>240
実子の中で威光と責任感はあれど能力はない者を頭に据えて、それを他の兄弟姉妹が得意分野で支える。

268:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/03 08:17:37.27 zD1yU72Hd.net
>>260
ありがとう
日本の軍は菊水旗印だから楠木軍で指差しの一は十字軍だな 甲冑と盾に十字

二は大将がアレキサンダー大王とヘファイステオン??(fate脳w)羽兜にチェーンメイル


みんな重装騎兵になるのかな槍の長さとかいろいろ
うちの楠木軍、そんくらい強いんやで的メタ視点構図か

269:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/03 08:41:54.35 zD1yU72Hd.net
>>263
ネウロのアニオリがトラウマだから必要以上のアニオリやめて欲しい
構成や伏線積み上げに定評がある作家の原作だから

270:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/03 08:42:58.11 zD1yU72Hd.net
>>261
大人の事情はいろいろあるにせよ
荒唐無稽過ぎてキャラ崩壊したら視聴者離れを招くだけだと思う

271:名無しさんの次レスにご期待下さい (スププ Sd33-jyKd)
23/11/03 08:44:36.75 zD1yU72Hd.net
スピンオフでif展開は原作準拠がヒットしてからにしてくれ

272:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-/rFn)
23/11/03 09:17:34.11 vUPgXdexd.net
アニオリでの追加要素はいらんが未来視の現代ネタはできる限り削ってほしい
ぶっちゃけ寒いし

273:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 09:52:46.13 zD1yU72Hd.net
>>269
アニメやグッズに一番金を落とすキャラ好き向けや歴史疎い勢に分かりやすくするためだから多分難しい
ジャンプだから海外も意識するだろうし
アニメーターさん自身がそういう二次創作風味好きな人多そう
CM前や次回予告のミニコーナーとかにするのは可能かもしれないが

274:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 09:56:07.25 FICAsz/60.net
ギター弾く家長はアイキャッチの一枚絵でもいいかなとは思う
多分それだけで伝わってくるものがある

275:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 10:09:03.94 hyaLtaI30.net
ミニコーナーにすると頻度が高くなるからウザ度は上がるけどな
なんやかんやそこまで頻繁には使わなかったし結局途中退場する人物の持ちネタだからそんなに気にならんかった

276:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 10:16:58.50 luI9IeTt0.net
>>263
少なくとも逃げ若ではいらんわ

277:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 10:19:12.63 zD1yU72Hd.net
>>272
結局原作準拠が無難

278:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 10:24:06.09 EXZCfRaA0.net
スピンオフで現代版の足利学園とかやればいい
師直は女教師で

279:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 10:32:37.00 efgVfzJw0.net
>>264
代を重ねたら無能の一族が出来上がらないか?
有能兄弟の子孫はどうなるんだ?

280:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 10:44:34.43 FICAsz/60.net
エロい女教師の師直が、付き合い始めた学生カップルの男の方を籠絡するのか

281:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 11:08:29.07 efgVfzJw0.net
師直にさらわれた女性は大切に扱われたの?

282:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 12:16:00.08 W2KusPQf0.net
主人公が正義面してなければ面白いと思うんだけど、頻繁に所謂ジャンプ主人公的な感性押し出してくるからダメだなあ
そもそも平氏を裏切り、頼朝に側室を持たせないことで子供の数を抑制し、内ゲバ誘導して主筋殲滅した裏切り一族の末裔なのに
その上で天皇を差し置いて正統な王様気取りで物語が始まってるのが駄目すぎる
北畠顕家とか進軍コース上での大略奪で有名なやつで、時行も大略奪進行には加わっていたはずだけどそれは主人公的にカットかなあ
まあ、主人公がゴミだけど、敵味方含めて実在の人物達のキャラは面白いから好感度高いわ

283:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 5342-otZ9)
23/11/03 12:28:25.46 luI9IeTt0.net
ゴミがなんか言ってら

284:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-/rFn)
23/11/03 12:36:19.70 +fKDBv+kd.net
信濃編みたいな勧善懲悪路線よりも杉本寺での家長戦のような重い宿命を背負った者同士の戦いのほうが面白かったのは確かじゃね

285:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 61ae-AT6i)
23/11/03 12:59:07.74 L76LS6Fb0.net
アニオリつっても色々あって、例えば戦闘シーンを盛る方向でのアニオリは鬼滅呪術アンデラと好評を得られる事もあるけど、
原作者が関与しないエピソードみたいなアニオリはよっぽど上手くやらんと原作既読者からは反発を喰らうからな。

長いアニメの歴史では(古い作品だが)プラネテスみたいに漫画と原作全然違うのにどっちも高評価みたいな事例も無い訳じゃないけどね。

286:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 13:53:13.76 FICAsz/60.net
あの年だと満月をさがしても、原作と違うけど好評なんだったっけ(知らん作品だけれど)
逃げ若は製作陣にアニオリで「足利だ...!」「確かに南北朝w」といった質を出せるかだな
アニメに限らずノウハウの少ない時代設定だと思うけれど

287:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 14:09:52.55 a+6H1sL60.net
個人的にはハガレン1期みたいなアニオリして子供に嫌われるか子供の性癖歪ませるかしてほしい
序盤に出てきた金持ちの娘(康子だっけ?)とかしょうかんのくだりでやれると思う

288:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 14:14:20.87 MagqntIWr.net
13巻読んだがやはり尊氏は無惨様に鬼にされたとか「ゲギョゲギョ~」が口癖の大魔王(自称)に憑依されたとかなんじゃねえの

289:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 15:31:46.74 dbDBbkTrd.net
>>279
そこまでではないけれど、若君きっかけで南北関連の本を読んでたら大体北条の政治がよくない上に高時は暗君で…みたいの多くて逃げ上手の若君とのギャップは結構あるなとは思った
足利のやり方が良いとは決して言えないけれど北条も結構腐ってたのは確かだし…結局どっちが悪かったんだろうな

290:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 15:32:41.07 1DD4eTGT0.net
ミニコーナーでは単行本おまけのステータス紹介やって欲しいな
でもアニオリはあんまりいらなかいかもw
ただでさえ原作のエピソード削りずらいの多いから

291:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 15:45:59.63 zZWB0B2P0.net
>>286
一つ言える事は上手くいかないのは誰それが悪いで皆が動いた結果が南北朝の騒乱を生んだということ
どっちが良い悪いを戦争やってその結果で決めていればそりゃ世の中良くはなりはしない
足利も全国の武士の統制に結局は幕府という組織を作っているし有力大名討伐をずっとやっているのも北条と同じ
室町幕府も結局滅ぼされる訳だしさ

292:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 15:50:56.19 L76LS6Fb0.net
>>286
良いとか悪いじゃ無くて、単にどんな政権も完璧じゃあ無いし長期化すれば綻びが出るというある意味当たり前の話でしか無い。

293:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 15:56:53.65 EXZCfRaA0.net
>>286
戦前では天皇に逆らった尊氏が絶対悪にされていた。北条、天皇と2回も謀反起こしてるし
遠足で尊氏の墓に行くとみんなで唾を吐いたとか政治家が尊氏の名をうっかり出して辞任したり
尊氏に対する絶対善は楠木親子。死ぬまで忠義を尽くすということで模範にされた。七生報国

294:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 16:10:44.97 dbDBbkTrd.net
>>289
古い体制よくないと思って新しいことしようとしても旧体制側が素直に受け入れるわけがないから戦争になって犠牲者だして
けど散々犠牲だしたのにやっぱり新しいやり方ダメだったわ昔のやり方の方がマシだった…みたいなのも多いな

295:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 16:39:44.30 SBn79OsW0.net
今更だけど、戦前体制で尊氏が極悪人ポジションなのは理解できるけど、前北条家ってどういう扱いだったんだっけ??

296:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 16:51:10.82 +a+q0GTFd.net
>>292
承久の乱で上皇を配流してるから逆臣

297:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 17:07:20.31 dbDBbkTrd.net
じゃあ後醍醐天皇は善というかヒーローって扱いになってたの?一応楠木陣営だし

298:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 17:15:10.04 ZnkvsX8jd.net
御所に砲撃した長州藩が勤皇の士扱いだったんだから逆賊だの朝敵だのなんてその時の為政者の都合でコロコロ変わるもんでしかないけどな
戦国時代は北朝に逆らった楠木や新田が朝敵だったらしいし

299:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 17:22:19.58 a+6H1sL60.net
三島由紀夫も言ってるよ「西欧の猿真似を演じすぎ、時代遅れの植民地開拓に乗り出して失敗した」(『亀は兎に追いつくかーいわゆる後進国の諸問題』三島由紀夫)と
しかも真似したのが列強の中で一番新しくできた合成国家ドイツ帝国だろ
やっぱ明治維新から戦前の日本ておかしいんだわそれだけのことだろ

300:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 17:23:22.60 +a+q0GTFd.net
>>294
太平記の最初の書き出しは闘犬や田楽に現を抜かす悪逆北条が六波羅探題とかを使って天皇や公家を圧迫
悪逆についに立ち上がる正義の後醍醐天皇とその忠臣楠木正成みたいな書き方
善なる後醍醐天皇も北条によって配流されてるから基本的に北条は悪だね
基本的に善悪二元論で物語描いた方がわかりやすいから
天皇抜きにしても北条は源氏も滅ぼしてるし、他家を陰謀とかでたくさん潰してるからわかりやすい歴史観では基本的に悪役ポジション

301:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 17:38:27.77 +a+q0GTFd.net
命を惜しむな、名を惜しめって言葉があるけど
手段を選ばず戦って勝っても後世に卑怯者と呼ばれたりするから、名誉ある死を選んで名を残すか
どちらが正しいとも言えないけど。戦前はそれこそ楠木正成みたいのが絶対善とされていた
北条や足利も昔ほどの悪いイメージでは無いけど
名を惜しめの反対の言葉は、逃げるが恥だが役に立つ。ハンガリーのことわざだけど、泰家や時行にぴったり

302:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 17:40:27.21 a+6H1sL60.net
歴代の為政者皆んな逆賊じゃねーか(衝撃の事実)

303:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 17:51:01.70 Gf1lvHCo0.net
善人よりも悪人の方が歴史に名を刻みやすいんだなと思うわ

304:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 17:58:26.01 +a+q0GTFd.net
その辺は中国古代の王道覇道、易姓革


305:命やマルクス史観の革命とか見る視点でだいぶ違う。皇国史観や天皇機関説とか 師直が天皇や院だのは木彫りの像でも作っておけばいいとかはいかにもなヒール発言。本当に言ったかは定かではないけど 善政とはなんぞやは答えの無い問いでもある。自民党と共産党でも考え違うし、戦前と戦後で教科書墨で真っ黒に塗ったりとコロコロ変わる



306:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 17:59:00.36 Gf1lvHCo0.net
>>297
動物愛護精神がいつからあるかは分からないけど闘犬と田楽好きって別に悪いことでもないんだけどな…

307:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 18:05:05.22 a+6H1sL60.net
悪人の陽キャじゃなきゃ歴史を動かせないっていうのはあると思う

308:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 18:07:01.18 +a+q0GTFd.net
>>302
悪役テンプレというのがあって殷の酒池肉林とか。だいたい滅ぼされる王様は政治を怠け歌や踊りに没頭悪政の限りを尽くす。だから滅ぼされて当然と
妊婦の腹を割く、禁制の場所で狩りをする、亡国踊りに熱中するとか同じネタがしょっちゅう使われる
まあ趣味の無い人はいないから後付でいくらでも言われる

309:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 18:24:30.47 L76LS6Fb0.net
>>302
別にその趣味が悪いって話じゃ無いよw
単に「民草が苦しんでるのにそういう趣味にうつつを抜かしてた」っていう話。

310:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 18:40:07.22 vTO+2pLId.net
義時はクズofクズ扱いだったわな、臣下の身で三上皇遠流は戦前では到底受け入れられない
ただ泰時・時頼は理想の武門の棟梁として好感度は高く、時宗は元寇を退けた英傑として
結構人気があった(日蓮法華の時宗嫌いは別)
全ての前北条氏が一把一からげでそんなに嫌われた訳ではない。
戦前というか明治時代の志向のバックグラウンドに水戸学もあったから
それが尊氏や足利政権を嫌悪させた

311:名無しさんの次レスにご期待下さい (スフッ Sd33-/rFn)
23/11/03 18:44:58.38 EmJPaqZOd.net
宴会だって別に悪いことじゃないけど政治家が災害時にやってたら叩かれるしな

312:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 5393-DJPl)
23/11/03 18:46:04.58 Gf1lvHCo0.net
政治家って嫌われやすいな

313:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 819f-22If)
23/11/03 19:10:13.47 c6IwUcz60.net
>>278
さらわれた二条婦人と師直の息子が高師夏と言う美少年がいた。
尊氏に気に入られていたらしい。

314:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 295a-MYua)
23/11/03 19:13:50.24 1DD4eTGT0.net
師冬も尊氏の寵童やってるのかな
流石にないか

315:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 130d-gDlK)
23/11/03 19:56:04.00 gi17Lip30.net
吉岡秀隆の祖先が南北朝時代に尊氏と対立してたって今テレビでやってるわ

316:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 295a-MYua)
23/11/03 19:58:40.25 1DD4eTGT0.net
よりによって新田の血縁なんだよなあw

317:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9bf2-NYlQ)
23/11/03 20:32:22.45 5QuL+7/W0.net
直系でもなければ南北朝くらい昔の人間の血なんて拡散しまくっとる気もする

318:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 51bd-UFJ0)
23/11/03 20:44:17.76 a+6H1sL60.net
このスレ内にも歴史上の人物の子孫なんていっぱいいるだろ
俺は大江広元の子孫ムーヴかましてたら友達の曽祖父ががち貴族でびびったことがある

319:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 6b6b-bT5y)
23/11/03 20:46:15.42 FICAsz/60.net
新田氏の遠縁てだけなら里見八犬伝の里見も徳川の(自称)先祖にあたる世良田も新田だからな

六分の一殿だった山名の血で現地に残ったものもあるだろうし
度々足利将軍に女を出してる大舘氏、華族になった方の新田は岩松(≠漁色サーファー経家)の末裔だったりする

320:名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 29fe-u8Y6)
23/11/03 20:50:32.82 b0F70sOw0.net
現代ではアニオリは補完に留めて原作忠実のほうが受けると思うな。

この作品の高師直は強くていいね。足利の家宰だけど昔のイメージはデブ覗き魔寝取り野郎で奸臣みたいな感じだったから

321:名無しさんの次レスにご期待下さい
23/11/03 21:24:32.44 opaTiKn9d.net
>>314
俺の所はすこし前のレスにあった金砕棒を戦場で振り回す、を
実際元弘の乱でやった田舎の悪党。
近距離武器は長距離武器に弱いの原則通り、周囲から矢を射掛けられ
一緒に出陣した地元の悪党や弟諸共、矢衾になって戦死したとか。
その後の一族は南朝とはならず北朝の武将ばかりに仕えるようになり
結局没落して帰農した。
南北朝期の先祖などすっかり忘れ果てた昭和になって、何故かまたもや北朝の武将の分家の末裔へ
伯母が嫁入りしてしまった。よっぽど後醍醐さんの所とは縁がなかったようだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch