【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel34【限定】at SKY
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel34【限定】 - 暇つぶし2ch2:名無しSUN
20/07/22 12:02:16 QEotS8Ln.net
◆関連スレ
ドイツ製の双眼鏡が大好き!(その6)
スレリンク(sky板)
【双眼鏡】ニコンWX専用スレ【nikon】
スレリンク(sky板)
大型対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星☆ 5
スレリンク(sky板)
★1円★ごみ双眼鏡の世界★SuperZenith★
スレリンク(sky板)
鳥見用・特殊用途双眼鏡談話室【5台目】
スレリンク(bird板)
○美術館で使う単眼鏡、又は双眼鏡○○
スレリンク(gallery板)
観劇におすすめの双眼鏡
スレリンク(siki板)
中国製双眼鏡専門スレ
スレリンク(hobby板)
O-O双眼鏡について語ろうO-O
スレリンク(camera板)

3:名無しSUN
20/07/22 12:


4:13:25 ID:s6/NauAH.net



5:名無しSUN
20/07/22 18:25:36 xe/HCwwq.net
日本製なんだね

6:名無しSUN
20/07/22 21:25:36 lHBtvsrm.net
フォレスタ? 8x42はスペックではSG6.5x32WPより上だけど星はSGのほうが綺麗に見えるな
なにがそうさせてるんだろ?

7:名無しSUN
20/07/23 06:24:46 6O+doPQ7.net
>>5
いや星だけじゃなく昼間の風景も段違いだよ

自分は6.5倍のELと言う感じで使ってるよ

8:名無しSUN
20/07/23 09:38:11.31 6x8iD4nr.net
アッベケーニッヒ使ってるけど、どいつも高いな。ニコンは重いし、
ピントリングは堅そうですし。でも見え方はすべてよいのかなぁ。
いっぺん花火を見たら分るよ。アッベの良さが。

9:名無しSUN
20/07/23 16:56:20.69 KqdC2Xyv.net
スレ立て乙
ただ惜しむらくは貼ってあるリンクが古い

10:名無しSUN
20/07/23 20:59:56 GH5rAHFC.net
スレタイのRigelって何?星の名前?

11:名無しSUN
20/07/23 22:17:27 XrZ3x6nW.net
ちょっと教えてほしい ヒューメルのタキオン25✖100とセレストロン25✖100って同等品? 

12:名無しSUN
20/07/23 22:17:47 0WvX2/R1.net
だね。なんでこのスレのタイトルなのかの経緯は知らないけど
直視で覗きやすい高度だからかな
今時だと同じオリオンならベテルギウスの方がホットだし
最初に覗きたいのはM42付近かな

13:名無しSUN
20/07/23 22:19:55 GYjRs8W/.net
つ「左足」

14:名無しSUN
20/07/24 19:11:15 b+v2EETp.net
リゲルがオリオンの左足なのはわかるけど、なぜこのスレと左足が結びつくのかがわからない

15:名無しSUN
20/08/07 21:19:39 XWJ0yCh7.net
天文・気象板だけど
「雲を見るのにいい双眼鏡は何ですか?」
って質問、見たことないな

16:名無しSUN
20/08/07 22:12:16 pL26PgQO.net
そんな雲をつかむような話、答えにくい

17:名無しSUN
20/08/10 14:02:18 nlN34/LF.net
生とかつけるよりはましだろう

18:名無しSUN
20/08/15 05:12:09 lpcbTPk9.net
生をつけるって、雲に?それとも双眼鏡に?どちらもうまくつかないような
もしかして左足のこと?

19:名無しSUN
20/08/15 06:48:42.20 tPXS6Ow6.net
オリオン生ビール

20:名無しSUN
20/08/15 09:00:14.71 7JMbFmzO.net
アキュロン A211 10x50ってどうかね?
安いし魚籠のアルティマの後継機種を検討してる

21:名無しSUN
20/08/15 09:20:12.81 hqaTtWJo.net
>>19
アイレリーフが短いのがほしいのなら、フジノンMTとかどうだろう
以前はここで話題になってたようだけど

22:名無しSUN
20/08/15 09:32:33 hqaTtWJo.net
MTは高くなってるし、7倍で今の夜空はダメだわな

23:名無しSUN
20/08/15 13:36:58 6834qV2s.net
ワイドビノ28は流星群観望に対して使えますか?

24:名無しSUN
20/08/15 18:17:45 bwQvij0N.net
スレ立て人が暴走してニコンの話題を禁止にしようとしたのが生スレだった
モナ厨とかHG厨とか呼ばれた基地外がいたせいでもあるのだが・・・。
ニコン出たらだめ>煮込んでたらだめ>生
とかいうしょうもないやつ

25:名無しSUN
20/08/15 18:27:57 jUe4Oq4i.net
>>22
ワイドビノや双眼鏡の視界しか曇天の隙間がない場合は使うこともあり
雲が流れて、ビノの視界以上に星が見える範囲が広ければ、使わない
群は放射点から全方向なので、ビノの狭い視界だと見落としが多い
専用ゴーグルに付けて、長野で双子座群を一晩観察した感想

26:名無しSUN
20/08/15 21:19:54 Xru5Nb2i.net
俺は星見専用のメガネを作ったわ
無限遠で視力2.0以上を確保できるやつ
流星群をかはメガネだけで十分

27:名無しSUN
20/08/15 22:25:30 6834qV2s.net
>>24
ありがとう。やはり28度では狭いですか。

>>25
ビノの予算で眼鏡を作った方が良さそうですね。
でも矯正2.0って、目が疲れませんか?

28:名無しSUN
20/08/15 22:44:23 Xru5Nb2i.net
>>25
星見専用だから無問題。
ドライブで使ったことあるけど、めちゃ目が疲たわ

29:名無しSUN
20/08/15 22:47:17.84 Xru5Nb2i.net
>>25
「流星群をかは」ってw
「流星群は」の間違い
>>27>>26 へのレスね。

30:名無しSUN
20/08/15 22:48:38.94 jUe4Oq4i.net
自分はコンタクトだけど日常1.0-1.2程度に抑えて、
流星群の観察だけ1.5~2.0に矯正している(レンズ度数D-5→D-6)
2.0あると暗い流星も解像しやすく、カウント数が増える

31:名無しSUN
20/08/15 22:53:55.75 Xru5Nb2i.net
軽度の乱視もキッチリ補正してもらって多分視力2.0以上になってる。
裸眼では0.7なんだけど、メガネをかけると星がマジで点光源になって
見えなかった暗い星がみえてくるし、月の表面のクレーターも見える。
マジ星見用メガネおすすめ

32:名無しSUN
20/08/15 23:03:21.82 Xru5Nb2i.net
メガネ作ってもらうときは「星を見るためだけのメガネを作りたい」ことを
しっかりいう事と、そのために「視力は2.0以上目標」で作ってもらうのがコツ。
日常使いだと1.0~1.5で収められてしまうから。

33:名無しSUN
20/08/15 23:28:26 Wt8/UqH1.net
でもお高いんでしょう?
俺も天体メガネ作りたいな
zoffとかでもやってくれるかな

34:名無しSUN
20/08/15 23:35:41 Xru5Nb2i.net
ニコンの非球面レンズの最高級品とか使ったから結構な値段したけど、
そこまでカネかけなくてもいけるんじゃないかな。
天の川とか流星群とか滅茶苦茶綺麗にみえて感動するよ。

35:名無しSUN
20/08/15 23:38:53 CBAypDKs.net
右目1.2 左目1.5 だけど、2.0以上見えるメガネは作って貰えないかな?鋭眼に憧れる

36:名無しSUN
20/08/15 23:51:52.61 Xru5Nb2i.net
>>34
検眼設備がしっかりしてるメガネ店で>>31をしっかり店員に伝えれば
作ってくれると思う。

37:名無しSUN
20/08/15 23:54:50.39 Xru5Nb2i.net
視力チェックの時は2.0までしかチャートが無いと思うけど、
その2.0が余裕でハッキリくっきり見えるように測定してもらうのが大事。

38:名無しSUN
20/08/16 00:14:20 5cnBafbX.net
>>35 >>36
レス有難う御座います
店で頼めばできそうですね。あとは料金がどのくらいになるか…メガネを作ったことがないから分からないorz

39:名無しSUN
20/08/16 00:24:29 H8XYYTIM.net
乱視持ちが暗い所でよく見える眼鏡を作ってもらうには眼科で検眼してもらった方が良いかな?
町の眼鏡店だと明るい所で検眼するから絞りを絞ったのと同じ状態なので
暗い所に行くと乱視でのぼやけ方が気になる
EMSのマツモトメガネみたいな星見に詳しい眼鏡店が関東にも欲しいわ

40:名無しSUN
20/08/16 00:35:43 kvhmTxFA.net
>>37
フレームは安くてもいいよね、星見用だし。
レンズはピンキリで最高級なのは左右ペアで5万くらいしちゃう。
自分の懐具合と相談するといいと思う。

>>38
検眼装置での測定は意外と暗いので大丈夫かな。
乱視は目を細めると良く見える傾向があると思う
けど、検眼時は瞼を全開で。
乱視がしっかり補正されて星が点になって見える
のは感動ものだよ。

41:名無しSUN
20/08/16 00:38:44 uVydT0fT.net
単純にXYで曲率が違うだけならそんなにめんどくないだろうけど。
像が多重に見えるとかは補正しきれないだろ~な。
アクロマートのレンズを水晶体と交換するしかないな。

42:名無しSUN
20/08/16 00:43:47 kvhmTxFA.net
>>40
それ乱視でしょ? ちゃんと補正できるよ。
自分は月が二重になってたのがクレーターまで
判るようになったし。
店員の話によると乱視の補正レンズは縦か横
だけの補正らしい。
自分はわずかに傾いてるんだけど、それでも
相当良く補正されてる。

43:名無しSUN
20/08/16 00:45:05 H8XYYTIM.net
>>39
無駄に夜目が利くのか眼鏡店の検眼装置、凄い明るく感じるわ

>>40
俺は斜乱視だから左右の軸がずれるとメンドイ、なぜか10年くらいで動くよ

44:名無しSUN
20/08/16 00:51:07 uVydT0fT.net
>>41
いやあ、そんなに単純じゃないだろう。
多重焦点とかはどうやるの?ってはなし。

45:名無しSUN
20/08/16 05:24:56 LgjgOGAY.net
スレと関係無い話題になった途端饒舌になる老害共www

46:名無しSUN
20/08/16 08:20:02 T1GUKYh7.net
眼鏡の価格破壊はすごいよ

地元でも税別3800円でやってるし
星見用ならそれで十分

47:名無しSUN
20/08/16 09:50:08 7epllguy.net
やはり光学系はアポクロでないと

などと意味不明の供述をしており

48:名無しSUN
20/08/16 10:04:14 uGkElioJ.net
スレ違いを指摘されてなお都合の悪い事は見えない聞こえないふりして続けようとする>>45みたいなゴミクズ老人の特徴だわな

49:名無しSUN
20/08/16 12:12:11 uVydT0fT.net
誰もいないよりは枯れ木の賑わい。

50:名無しSUN
20/08/16 12:38:25.35 6dpsl58T.net
>>44
>>47
何をイラついてるか知らんが、週一レスの超過疎スレなんだから大目に見てやれよ
それが嫌ならお前が双眼鏡の話題振れ
NLやSF32、スワロの代理店交替、なんでもいいぞ

51:名無しSUN
20/08/16 13:02:31 7epllguy.net
魚眼双眼鏡なんて無いかなあ。
寝転んで天頂方面を観ていれば全天観望できるの。
流星群の時とか使えそうだし、天の川を見たらどうなるかな。

52:名無しSUN
20/08/16 13:06:25 uVydT0fT.net
ドアについてるやつを2個伊達眼鏡にくっつける。

53:名無しSUN
20/08/16 13:54:46 T1GUKYh7.net
ド近眼だけど、ネットで二枚1000円で売ってる眼鏡用の凹レンズを双眼鏡の接眼部にハマるように円形にカットして送ってもらってるけど、メッチャ見やすいよ

眼鏡しながら双眼鏡のぞくって、すごい見づらいからね

54:名無しSUN
20/08/16 14:35:48 kvhmTxFA.net
では双眼鏡の話題を。
自作ビノだけど、自分は乱視があるから接眼部につける補正レンズ作ろうかな。
URLリンク(i.imgur.com)

2倍、オリオン座が視野に丁度収まって見やすい
星座散歩するにはちょうどいいかな

55:名無しSUN
20/08/16 14:42:15 XCHBUqKi.net
>>52
それええなあ
どこのレンズやさんでやってる?

56:名無しSUN
20/08/16 15:11:48.13 T1GUKYh7.net
>>54
ヤフオクで dosei0012 というアカウントで 2枚1000円即決 で出している大阪の眼鏡屋さん
双眼鏡に自作で取り付けるからと事情を説明して、直径とレンズの度数を指定すればOK
ただ、度数を視力で言っても向こうは分からないからね、ディオプトリーで指定しないと (視力とディオプトリーの違いについてはこの時勉強しました)

57:名無しSUN
20/08/16 15:15:31 XCHBUqKi.net
>>55
ありがとうございます

58:名無しSUN
20/08/16 15:34:29 kvhmTxFA.net
>>55
これは良い情報ありがとう
私も頼もうかな

59:名無しSUN
20/08/16 18:58:02.47 1Th/gdVP.net
おれの場合は-7くらいだな

60:名無しSUN
20/08/17 20:25:25 0VqnVrGy.net
>>41
クレーターが見えるまで補正したようですが、常々疑問に思っていたのだけれと、
むかーしの人や草原の民は視力2を超える人は結構いたと思うけど、望遠鏡が
発明される前に、クレーターの存在を知っていた記録とかあるんでしょうかね。

61:名無しSUN
20/08/17 20:58:27 GobUVxFU.net
月令によるがコペルニクスクレーターは肉眼で見える。

62:名無しSUN
20/08/17 21:47:27 LFUGhWez.net
人類で最も視力が良いと言われるアフリカのタンザニアに暮らすハッザ族。
アフリカの部族同士が視力の良さを競った所、なんとハッザ族の代表は視力11.0を記録。

63:名無しSUN
20/08/17 22:23:42 SU9OFiWi.net
>>59
2.0までしか測れないから正確には分からないけど私自身楽勝で一番小さい所も判別できて計測終了になってたから日本国内でも普通に居ると思うよ

64:名無しSUN
20/08/17 22:32:14 gLtHxi70.net
月の1/60の大きさを見分けられれば視力2。1/300 なら視力10かな

65:名無しSUN
20/08/17 22:39:42 VrtyK8rH.net
まあ、見えると言えば見えてるんだろうし。
そういう人もいるということで。

66:名無しSUN
20/08/18 00:09:35 K5agKnAu.net
アフリカのサバンナに暮らす人たちは視力が5.0以上とかよく言われてるな。
もう20年近く前にケニアの国立公園を旅行した時、マサイ族出身のガイドさんが
まさにそんな感じの視力だったよ。

67:名無しSUN
20/08/18 00:28:40 8uCM3BAJ.net
眼鏡かけてる人に度数の話をしても全然通じないことがあってびっくりしたことがある

68:名無しSUN
20/08/18 00:45:43.72 UtRqQ3RN.net
たとえばコペルニクスのクレーターでもいいんだけど、望遠鏡が発明される前にそれをスケッチしていた
記録っていうのがあるのかが興味あるのです。
クレーターが見えるっていうのは、クレーターはあるものだという知識があらかじめないと
見えないくらい、昔の鋭眼にとにとっても微妙なデザインだったのかと思ったところです。
どうも、昔の月の絵とはウサギだったり女性の顔だったりカニだったり
して、クレーターを描いたものを見たことないんだけど。

69:名無しSUN
20/08/18 00:57:09.35 K5agKnAu.net
クレーターという概念すらない人たちにとっっては
コペルニクスとか、ただの明るい模様でしかないだろうね

70:名無しSUN
20/08/19 17:14:46 +6uWw1ow.net
>>62
視力検査表までの距離を2倍にすれば視力4.0まで測れるのでは

71:名無しSUN
20/08/19 19:53:36 +fAYKEzN.net
>>69
離せば同じ事なのは分かってるよ
視力検査の時は2.0だと分かったら次の人に順番行くし
目が良いと見れなくて困る事がほぼ無いから、それ以上の関心もなくなって測りもしないんだよ

72:名無しSUN
20/08/22 09:33:02 nZ0v7ldF.net
>>55
双眼鏡にはめ込むメガネレンズを作るときはヤフオクなんかで単に度数だけ指定するのではなく
ちゃんと眼鏡屋で度数と乱視の度数、軸方向を測定して
それに合致したレンズを発注した方が絶対いいよ。
俺地方だけど4400円でΦ30に削り出した両眼を作ってもらってる。
乱視矯正により超絶解像度向上になってます。
画像は賞月プリンスUWAに装着した様子
左がアイカップを下げた状態、右が適度に上げて実際に使う状態
URLリンク(get.secret.jp)

73:名無しSUN
20/08/23 02:36:43 UqEuJGL6.net
>>71
両面テープは屋外用とか車用のUV対応のやつが良いんじゃない?
・・・と思ったけど強力過ぎるのと厚みがネックか。
あとサークルカッターで切れば丸く切れるよ。
接眼レンズに眼鏡レンズ用のフィルターとかあれば面白いね。
対物側にフィルターネジが切ってあるのは高級品ぐらいだけど、
安いやつでも他社との差別化でやったら良いのに。
釣り用に偏光フィルターとか美術館用にAC(APO)クローズアップとか
何なら魚眼コンバーターやワイコンとかw

74:名無しSUN
20/08/23 09:16:13.09 Q8VpqJMg.net
まつ毛の脂でギトるやろそれ

75:名無しSUN
20/08/23 12:08:22.70 vKKwnmBW.net
普通にメガネ使ったほうが複数の双眼鏡で使えるし
視界広く感じるし一石二鳥
アイレリーフの短い安物はムリだけどw

76:名無しSUN
20/08/23 22:03:26 Q6SxFyeM.net
たまには清掃したいから固着するような強力なのは使いたくないです。
乱視矯正レンズなのでおそらく球面ではなくシリンドリカル面になっている為か
薄いテープだと密着が悪いです。なので適度な厚みは必要。
前に賞月の望月さんに乱視矯正レンズのオプション装着を提案したことがあります。
テレビューでもディオプトロクスという乱視補正レンズ出してるから
賞月の今後の製品に乱視矯正レンズ付けれるようにご検討くださいって書いたら
好感触でしたよ。

77:名無しSUN
20/08/23 22:07:50 Q6SxFyeM.net
>>73
双眼鏡見る時は基本ミソギしてるし
まつ毛で汚したことほとんどないよ。

78:名無しSUN
20/08/23 22:18:22 Q6SxFyeM.net
>>74
今回装着したプリンスUWAはアイレリーフ13.5mmしかなく普通のメガネは使えない。
鼻当てをグイグイしてかなり低くしたけどまだ足りず77度の全視野にはちょっと届かない。
覗きにくくて疲れる。
で今回のレンズ貼付けとなったんだ。

79:名無しSUN
20/08/24 00:38:36 Q1DNVDxK.net
どうせならケンコー辺りが積極的にフィルター枠付けたら面白いのにな。
自社製品との組み合わせをPR出来るだろうし。

80:名無しSUN
20/08/24 14:43:37 vPuV6/2v.net
クロスフィルターでキラキラ感を演出

81:名無しSUN
20/08/25 13:22:06.83 /1l36Mfu.net
>>48
ゴミクズ老人の賑わいは要らんから

82:名無しSUN
20/08/25 13:22:55.66 /1l36Mfu.net
>>49
都合が悪くなるとイラつく云々で誤魔化そうとするゴミクズ老害www

83:名無しSUN
20/08/25 16:45:27.86 5I9ZBrs7.net
>>81
話題ふって見ろゴミクズのガキ

84:名無しSUN
20/08/29 11:23:34 L2hPoXsg.net
サイトロンのSVシリーズが売れたらニコンやビクセンがEDGやアルテスよりちょっと高いくらいの値段で
アッベ・ケーニッヒ型プリズムを使ったモデルを出してくれないかな
WXなんて高いし重すぎるわ

85:名無しSUN
20/08/29 13:43:43 vPKvJEBp.net
アッベケーニッヒって普通のダハとそんなに違うん?

86:名無しSUN
20/08/29 14:42:07.85 GDI4c+s+.net
>>84
まだ誘電体多層膜コートがない、もしくは未熟な昔は全反射のメリットがあった。
現在ではほぼメリットなし。

87:名無しSUN
20/08/29 14:46:50 WdlRKEEW.net
ポロ?型がコーティングが確立されると流行らなくなったと同様に、
アッベケーニッヒも多層反射膜が確立したら役割を終える
WXのような特殊な用途だけになるはず
あのツァイスもSFでアッベを捨てたし、広角のNLもシュミットペシャン
サイトロンというよりも鎌倉が今さらアッベの双眼鏡を作ったのは、
アッベケーニッヒプリズムを調達できてもコーティングの技術が無いからだろう

88:名無しSUN
20/08/29 16:40:55.03 3FQ17111.net
立体視や広角の面ではポロの方が有利じゃね?

89:名無しSUN
20/08/29 19:12:42.42 M2JJ7J6Y.net
星見専用メガネを作った者だけど、
木星のガリレオ衛星がしっかり見える。
自分でも驚いた、凄いわこれ。

90:名無しSUN
20/08/29 19:25:46 M2JJ7J6Y.net
そういえばスワロからNLが発売されるな。
口径42?だけど視界が広いらしいので欲しいかも

91:名無しSUN
20/08/29 22:24:00 gE6+c5lP.net
>>88
肉眼でメガネのみでガリレオ衛星が見えるの?

92:名無しSUN
20/08/29 22:40:48.12 CYwNVfbB.net
>>90
裸眼でも見える

93:名無しSUN
20/08/29 22:55:31.34 yOrKXGqL.net
子供のころ見えた記憶がある

94:名無しSUN
20/08/30 01:44:42.82 pCGn10mO.net
>>90
そう。メガネだけで見えた。
たまたま木星の左側に4つのガリレオ衛星が
並んでたので良く判った。
自分の裸眼ではとてもここまでは見えない。
ちょっと感動しちゃったわ。
というか流石ガリレオ衛星、結構明るいんだな。

95:名無しSUN
20/08/30 10:32:58.83 Lx2CAriA.net
天界からの報告

96:名無しSUN
20/08/30 13:28:32 tuXe23Bq.net
いくらガリレオ衛星とはいえ肉眼で暗い天体が見えるなら、肉眼でミニスカの奥に隠されたあのうわなにをするやm

97:名無しSUN
20/08/30 14:56:11 xPSgzMOi.net
ブラックホールは見えないよ

98:名無しSUN
20/08/30 17:57:30.63 PsNDT+UD.net
>>93
すごいですね。自分も今度チャレンジしてみます。乱視いくつ補正しました?0.5D以上補正してるなら双眼鏡でもかなり見え味良くなってると思うのでご確認下さい。

99:名無しSUN
20/08/30 18:57:06 4Iuf/Ywo.net
死兆星見えてしまうやん

100:名無しSUN
20/08/30 21:05:05 Wa6J77fQ.net
>>97
ガリレオ衛星は5等星くらいだから、分解能以前に そこそこの空が必要。
都市部では無理かと。

101:名無しSUN
20/08/31 07:56:34 ODLxDip4.net
昨夜見てみたけど、輝線みたいな感じには見えたが点としては見えなかったな
ちなみ視力1,5

102:名無しSUN
20/08/31 22:32:40 LG9XLEVx.net
>>84
透過率が一段上がるね
スワロSLCの56mmは新たにアッベケーニッヒを採用して透過率がELより3%上回った
実際に覗いてもハッとするほど明るい
ツァイスもSFで誘電体多層膜を使ってるけど、まだ青系の波長の反射が弱くて色調に偏りがあるね
サイトロンのSVシリーズは自分も楽しみ。

103:名無しSUN
20/09/01 17:45:54.92 8JDkyRTk.net
>>95
女装したオッサンのミニスカの中を手鏡で覗いていて警察に捕まったみたいだね。

104:名無しSUN
20/09/02 08:29:21 xR5+t4AF.net
NLの鏡筒の形はAKを連想させるが実際はSPらしいね

105:名無しSUN
20/09/14 19:40:45.40 U4VS7wKY.net
URLリンク(item-shopping.c.yimg.jp)
左右両方に視度調節が有るCF双眼鏡を初めて見ました。 (。´・ω・)?
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

106:名無しSUN
20/09/14 20:01:37.36 z3scDt9p.net
年とると瞳径が小さくなるから口径大きいのは
いらなくなるというけど
眼科いけばわかるだろうけど自分の瞳径の
確認方法ってないですか?

107:名無しSUN
20/09/14 20:16:57.86 Sia+LW6Q.net
順応後に眼球の前に物差しを置いてフラッシュ撮影

108:名無しSUN
20/09/15 01:46:16.19 XdD7BpFN.net
怖いw

109:名無しSUN
20/09/15 02:18:13.72 BhYJQSf8.net
クサビ形に紙などを切り抜いてノギスで3mm~7mmの位置に印をつけて
瞳孔を測るゲージを作るんだよ。
**暗所での最大瞳孔径の測り方**
それを暗い部屋とかで目の前にかざして遠くのテレビとかの赤い電源LEDとかを見るんだ。
目の前にくさびゲージをかざしていき完全に赤色LEDが見えなくなったところが瞳孔径だ。
俺は頑張っても6.2mmまでしか開かなかった。

110:名無しSUN
20/09/15 08:47:08.82 RS/SmFgB.net
なるほど、それやってみるわ
なんかナイフエッジテストみたいでおもしろそうだな

111:名無しSUN
20/09/15 19:09:21.18 RS/SmFgB.net
さっそくやってみました。
結果は6㎜くらいでした。
光源は暗いLEDが準備できなかったので白色LEDのキーホルダダイソー
ライトの前にアルミホイルにピンホール
4mくらい離れて目を暗がりに慣れさせてから測定
テーパの短冊と0.5㎜ピッチに4㎜から7㎜まで黒の

112:名無しSUN
20/09/15 19:13:28.91 RS/SmFgB.net
途中で押してしまった
黒の模造紙をカットしたの自分の前に並べて
順繰りにLEDの光芒が見えなくなる最小幅の短冊を
持って照明つけて短冊の幅確認
8×40より7×50がたくさん星が見えるのは
納得できました。

113:名無しSUN
20/09/17 03:41:20.71 efkfqNvH.net
>>111
瞳孔径レポートありがとうございます。
口径も必要だけど倍率も必要だよ。
低倍率だと背景が明るくなってコントラストが付かず
網膜の暗順応の妨げにもなる。
おいらの手持ちの42mmだとプリンス8.5x42よりもプリンス11x42の方がメシエ天体が明瞭に見える。
でもこれ以上高倍率は暗くなっちゃうと思うけど。

114:名無しSUN
20/09/21 20:02:45.35 waqkIBY9.net
双眼鏡はニコン
ニコンと言えば双眼鏡
と思ってましたが、賞月のプリンスUWAってどうですか?
一生ものと考えれば、無理してもニコンやフジノンを買ったほうが後悔しない?

115:名無しSUN
20/09/21 20:10:46.32 kVSaFmwr.net
迷ったときは高い方を買わないと結局気になって買い直す羽目になるよ。
俺は賞月観星のUWAで満足してるけどʬʬ

116:名無しSUN
20/09/21 20:41:19.33 waqkIBY9.net
>>114
「買う理由が値段ならやめておけ、迷う理由が値段なら買え」
ってやつですね。
広視界の観望ってどんなものかなとUWAに興味が出てきたのだけど、確かに後々後悔する気もする…
冷蔵庫並みに買い替えることを前提に考えればいいかな。3万円に一生ものを求めるほうが無理かw

117:名無しSUN
20/09/24 02:19:28.73 VBdbFv9U.net
空気分離式ED使ってる賞月UWA又はプリンスが中心解像度と透過率、色彩で
ニコン、フジノンよりも優位だと思う。良像範囲も結構広い。
ただピント調整メカ周りに問題が多い。アタリ個体ならいいがハズレは交換してもらわないと。
賞月の5年保証は素晴らしい。

118:名無しSUN
20/09/24 10:39:11.75 zqY7aP64.net
そう。ピント調整のメカが頼りないから、
いつまでもピントが合ってないような気がしてストレスになる。
8倍ならまだいいけど10倍だと我慢できない。

119:名無しSUN
20/09/24 17:59:43.50 7XnnF2F8.net
>>105
「口径大きいのはいらなくなる」じゃなくて、「ひとみ径が大きいのは無駄」。
ひとみ径に関係なく、口径大きくないと微光星が見えないし、
星雲の薄い部分は見えない。

120:名無しSUN
20/09/24 18:27:15.52 BrIPuGSH.net
重箱の隅つついて鬱陶しいな

121:名無しSUN
20/09/25 20:30:23.33 PCBZvNys.net
118
分からないから聞くけど、15㎝双眼鏡でアイピース交換式があるけど、仮に7倍用のアイピース
があった場合、7倍5㎝の双眼鏡と見え方がどのように違うことになるのでしょうか。
ブラックアウトしにくいとか、広角設計しやすいとか。
口径が大きくなるほど実視界が狭くなる現状が釈然としないので。

122:名無しSUN
20/09/25 21:05:44.01 BT/fVVbt.net
>>120
7*150の見え方がどうなのかは興味あるね
視界が滅茶苦茶広くなるのか?

123:名無しSUN
20/09/25 21:23:45.49 z8B2k4Vk.net
視界の広さはアイピースの見掛け視界よるでしょ
対空双眼鏡と双眼鏡じゃ実用倍率の範囲が全然違うから比べられないのでわ

124:名無しSUN
20/09/26 06:13:41.60 K1SYLmTV.net
15cm F5 fl(焦点距離 Focal length)750mmの鏡筒に107mm接眼レンズを用意して7倍。
2インチアイピースで65度見えるのは40mmあたりが限界。
それを考えると107mmで65度見える為には5インチ以上のサイズが必要。
上記はよくある双眼望遠鏡をイメージしました。
一般的には双眼鏡対物レンズはF3.5が普通だが大口径の場合、
収差対策でさらに伸ばすのが通例。F4とした場合、fl600mmとなる。
7倍出すには86mmアイピース。65度見えるには4インチサイズでギリいけそうですね。
そんな出来もしない事言うなよ、現実的な話をしろよ。ということなら
2インチで限定しましょう。
F4でfl600mmの対物と組み合わせて7倍で65度実現するのに4インチが必要でした。
2インチでは・・・33度程度が限界。
市販の双眼鏡は2インチなんか普通付いてないから更にそれ以下。
つまりね、焦点距離が長いから普通のサイズでは広視野にできないんですよ。
結論・・・7x150はメチャクチャ狭い

125:名無しSUN
20/09/26 06:16:43.85 K1SYLmTV.net
15cmなのに7倍しか出さないと射出瞳径が21mmになってしまいます。でも人間の瞳は最大でも6~7mmにしかなりません。
結局瞳孔でケラレてしまうので有効に使われる対物径は50mm程度になってしまいます。
星を見ても限界等級が50mm双眼鏡と変わりません。
この場合大口径は殆ど意味がない。全くメリットがないわけではありません。ありあまる射出瞳径21mmにより
目の位置が少しぶれてもブラックアウトしません。あと、内面反射が全く見えなくなるので逆光にも強いです。
大口径を生かすには射出瞳径が7mm以下になるように倍率を上げる事です。
そうすれば限界等級も上がります。
150mmF4 fl600mmに2インチ82度のナグラー26mmを用意して23倍
これで射出瞳径6.5mm
やはりこうゆう使い方が効率のいい使い方です。

126:名無しSUN
20/09/26 06:23:11.48 IvaVKRiK.net
広視野角を試したかったら、古いカメラのレンズ単体をアイピース代わりに使ってみ?
手持ちで良いから。絞り開放状態で使えるなら古いレンズでなくても良い。
自分が昔試したのは35㎜フィルム1眼レフの標準レンズ。
道具が揃ってたら、騙されたと思って試してみ?

127:名無しSUN
20/09/26 06:49:12.78 K1SYLmTV.net
ピンホールカメラと同じで同じ実視界を確保する為には
長焦点ほどセンサー面積が必要になる。
双眼鏡も長焦点ほど大きな接眼レンズが必要になる。
15cmで焦点距離も長いけど接眼レンズは大きくしたくない場合、実視界は原理的に狭くなる。
牛乳パック2個でつないで長さを可変にしてピンホールカメラ作って
ケツの穴を20mm開けてトレーシングペーパー貼ったとする。
牛乳パックを伸び縮みさせるとズームして20mmのスクリーン上で実視界が変化する。
実視界は焦点距離と視野環直径で決まる。対物口径は関係ない。
あとはその限りある実視界をルーペでどのくらい拡大するか、ってだけの話になる。
倍率低けりゃみかけ視界小さいし、拡大すればみかけ視界もデカくなる。

128:名無しSUN
20/09/26 19:46:30.34 3dc5Ab8Y.net
120です。
分かりやすい数々の話、とても興味深く読まさせてもらいました。
こういう話って、なかなか目に触れる機会ないんですよね。

129:名無しSUN
20/09/26 20:37:08.69 rL4J2b0n.net
ま、あと付け加えると。
人間の両眼の間隔から、
双眼鏡の接眼レンズの間隔が最大6~7cmなので、
〇-〇
実質2インチスリーブがその寸法が実用上最大。
なので最低倍率もその径で決まっちゃいます。

130:名無しSUN
20/09/26 21:01:18.58 y5t


131:UDuh6.net



132:名無しSUN
20/09/26 21:56:22.26 K1SYLmTV.net
>>129
計算合ってますよ。48倍ですよね。瞳径1.6875mmです。
口径を生かした正しい使い方です。
どこが納得いかないのかな?

133:名無しSUN
20/09/26 22:30:19.54 y5tUDuh6.net
>>130
瞳計5mmくらいの6.5倍双眼鏡よりよく見えるのは何故?
瞳計1mm台なんて真っ暗で夜間使い物にならないイメージ

134:名無しSUN
20/09/27 01:22:00.78 8Av3CSF6.net
瞳計5mmくらいの6.5倍双眼鏡とは
例えば賞月プリンス6.5x32とかビクセンSG6.5x32WPみたいなのですね。
これと81mmF5.9の屈折望遠鏡との比較で屈折望遠鏡の方が良く見えるという主張で
その理由を証明せよ というので合ってます?
まずね、瞳径が1.68mmであるかはこれはノギスか定規で測れば一発でわかります。
接眼レンズから出てる光の丸玉を測ってください。結果は・・1.68mmでしたよね。
なんで瞳径が小さい望遠鏡の方が良く見えるかはこれは複合的で結構難しい問題ですね。
シチェーションは天体観察でOK?この線で行きましょう。
望遠鏡や双眼鏡は低倍率にすれば明るくなります。倍率を上げる=光を拡散すれば暗くなる。
だから中倍率の望遠鏡よりも瞳計5mmとかの低倍率の6.5倍双眼鏡の方が確かに明るい。
だから淡い星雲を見る時は望遠鏡でも瞳径5~7mmとか低倍率にします。
でも望遠鏡でよく使う倍率って8cmだと40~80倍とかの中倍率ですよね。
これは瞳径が2mm~1mmになります。でも星を見てると特に暗いとか感じない快適に使える良く見える倍率です。
なんでこんな瞳径で暗いと感じないのか?
これは理由が3つあって一つは目の暗順応。網膜の順応性はかなり大きいんです。
2つ目は星は拡大しても広がらない点光源である事。倍率を上げても星の明るさは変わらず背景が暗くなる。
背景が暗くなってコントラストが上昇する。その状況で暗順応すると背景の明るさに順応すると
網膜の感度が上がっているから低倍率の時よりも星はむしろ明るく見える!
3つ目は夜間の天体観察と昼間~夕暮れとかの風景観察では観察ポイントが違う事。
暗闇に浮かぶ星々のツブツブピチピチしたきらめきを楽しむのと風景の色彩を楽しむのでは着眼点が違う事。

135:名無しSUN
20/09/27 01:26:05.07 8Av3CSF6.net
あとね、望遠鏡の方が良く見えるのは倍率が高くて大きく見えるから。
ディープスカイ探訪が好きな人はNGCの銀河とか見るわけだけど倍率上げてみるんですよ。よく見えるから。
これも前述の理由と類似してて倍率上げて背景を暗くしてコントラスト上げて暗順応。ここまでは同じ。
小さい銀河は面積体だから倍率上げれば薄まる理屈だけどそれでも大きく見えるからよく見える。
暗闇で良く見えないものを確認するときは近寄って見るでしょ。大きく見えればよく見えるんですよ。
そうは言ってもどこまでも倍率を上げればいいってものじゃなく限界:ベストバランスはある。
それが瞳径2mmだと思うんですよ。
俺はNGC銀河見る時、口径280mmの望遠鏡で140倍の時が一番限界性能を発揮できてると感じてます。
双眼鏡でも薄暗い夕方とかではっきり見えにくい時に倍率を上げれば経験上視認しやすくなる事を
表わすためにドイツで考案された指標として薄暮係数があります。
対物レンズ有効径に倍率を乗じた値の平方根です。
例えば対物レンズ有効径が50mmで、倍率8倍ならば薄暮係数は 50×8のルートで20となります。
これが大きいと見やすいっていうざっくりした目安。
暗い時には瞳径最大、低倍率が最強とは限らないという事です。

136:名無しSUN
20/09/27 10:29:07.80 8Av3CSF6.net
>>132
自己レスというか補足なんだけど
3つ目の理由はシチェーションが天体観察だという事。暗闇では人間の目は色彩を失います。
色彩の要求度が激減して白黒センサーとして輝度だけ判別できればとりあえずいいんです。
対して昼間~夕暮れ及び夜間でも人口灯火のある状況では色彩があり官能性を求められる。
そもそも同じ土俵ではないということを言いたかった。

137:名無しSUN
20/09/27 11:15:35.28 Hnqj8RBZ.net
>>105
射出瞳が大きく余裕があるってことは
光軸ズレてブラックアウトしづらいってメリットじゃないかな

138:名無しSUN
20/09/27 13:40:59.30 9YJXemNN.net
それはありますな
40×8のほうが軸がずれると黒い三日月が出たり
引っ込んだり。でも軽いから使うのはほとんど40mm

139:名無しSUN
20/09/27 13:51:17.01 zhDezgGb.net
>>135 それな。船上で使う手持ち双眼鏡が7x50なのも
夜間の明るさはもろちん、昼間も揺れで目が光軸から外れにくいように
瞳径が大きい物が良いからと、昔小耳に挟んだ。 イテッ

140:名無しSUN
20/09/27 16:03:52.38 CtdzuMA4.net
手持ち可能なやつで今持ってる中では
NIKON18×70が一番良く見える
比べたら7×50SPなんか全然見えない

141:名無しSUN
20/09/27 17:32:43.46 FbIEybFV.net
大きさが全然違うじゃん

142:名無しSUN
20/09/27 20:19:33.62 8Av3CSF6.net
俺もビクセンの15x70が宝物です。
瞳径7mmのやつよりも倍率が高いから背景輝度が半減、暗くなるので暗順応ができる。
結果、網膜感度が2倍、50mmと比べたら集光力も2倍。
しかも俺の15x70は見掛け75度!圧倒的です。

143:名無しSUN
20/09/28 16:46:39.91 SZ8sGzdJ.net
action 7x50買ったけどなかなか見やすくて満足です。

144:118
20/09/30 14:53:17.81 DzpEoiYN.net
まあ、いつものごとく、俺に粘着する基地外が嫌がらせで書いているだけ
なんだろうけど、マジレスしておこう。
>>119
重箱の隅じゃねーよ。
「単語の間違い」とかではない。
「口径大きいのはいらなくなる」などと誰も言っていない。
事実とも違う。
初心者が信じたらどうする。
何よりも、ひとみ径信者は口径を無視した論を言い出す。
それを信じて口径が小さい双眼鏡を買ってしまうと、星雲の薄い部分や
暗い星団(微光星)が見えないんだよ。

145:名無しSUN
20/10/01 00:33:15.76 yt6zOBeD.net
口径もひとみ径も大きいことはいいことだ
ということですねわかります

146:名無しSUN
20/10/01 20:59:09.62 ATIVdx3g.net
月がァ出た出た
月が出た

147:名無しSUN
20/10/02 01:56:53.56 L4TQF5NJ.net
>>143
・口径が大きくなると重くなる
・口径が大きくなると焦点距離も長くなるから
 接眼レンズも大きくしないと視界が狭くなりがち
たいていの7x50が重くて狭いのはそうゆう事。
瞳径7mmにこだわると犠牲が多いという事。
4~5mmが明るさと逆光耐性(内面反射)、視界の広さ、重量でバランスが良い。

148:名無しSUN
20/10/02 19:14:55.94 a75GGt9L.net
爺さんよそれはあんたの主観

149:名無しSUN
20/10/03 01:52:41.09 aRA9vOEQ.net
光学性能とコストは直結する
これ定説です

150:名無しSUN
20/10/07 16:15:39.17 Ec5YhXnj.net
スワロのNL、めちゃ興味ある
鳥見メーカーという印象が強いけど
広い視野に期待

151:名無しSUN
20/10/23 08:33:56.49 rcM8aoRg.net
天体観測用にはじめて双眼鏡を買おうと思っています。
2万円と10万円のクラスを比べたら値段なりの見え方の差はあるもんですか?

152:名無しSUN
20/10/23 13:45:52.65 W6S+4P


153:Uc.net



154:名無しSUN
20/10/23 14:03:26.23 vcEeDdne.net
2万だすならもう1万乗せて賞月にすれば幸せになれそうな気が

155:名無しSUN
20/10/23 14:32:15.52 htsirb5D.net
値段なり、という所が難しいな
5倍の価格差に見合うと思うかは人によるからわからん
普通はそこそこの性能の双眼鏡を買っておいて、金は別の機材にまわした方が幸せになれる、と言うかもしれん

156:名無しSUN
20/10/23 14:51:21.63 Ln+mpuly.net
三脚固定の2万円双眼鏡>手持ちの10万円双眼鏡

157:149
20/10/23 15:56:35.08 rcM8aoRg.net
やはり最初の一台は無難に2万円前後の物にした方がいいような気がしてきました
商品数が多過ぎて絞り切れないんですが、ズバリおススメを教えてもらえまえんか?
ちなみにNikon 双眼鏡 アクションEX 8X40CF ポロプリズム式が金額も評判も良さげかなと思ったんですが他にもあれば

158:名無しSUN
20/10/23 17:55:28.15 Tmh0jqUN.net
何が見たい?
星座を星座として見たいのか、すばるのような星団を大きく見たいのか、よくわからないからとりあえずなのか
まずそこからよ

159:名無しSUN
20/10/23 18:40:30.77 wBjXfXCL.net
賞月観星プリンスED6.5x32WPよかったよ
低倍率だから手持ちで問題なく使えるので流し見がめちゃ楽しい

160:名無しSUN
20/10/23 18:52:29.35 86NnkR0+.net
>>154
ならべく安くってなら10万のを買った方がいい。

161:名無しSUN
20/10/23 19:48:36.87 werzJ0GV.net
コーワのYFってⅡになってだいぶ値上げになったんだな

162:名無しSUN
20/10/24 02:24:50.71 nEnPwOEw.net
>>149
高価な双眼鏡は色彩や逆光性能にコストがかけられてるが
周りが暗い良好な条件下で天体観察する分には逆光性能は要らない。
街中の街灯が乱立する環境では逆光性能が必要。
手持ちで見ると周辺像はさほど気にならないのでそこそこで十分。
三脚固定すると周辺像が気になっちゃうので高級機が必要になる。
三脚固定で使用すると子供に蹴飛ばされて倒されることがある。
三脚は黒はやめた方がいい。知人も暗闇でカメラ大破させた。
明るさ優先で瞳径7mmにこだわると殆どのモデルで視界が狭い。
瞳径5mm以下のモデルなら広視界の機種がたくさんある。
メガネ使うならアイレリーフが重要。ツイストアップ見口お勧め。
天文用途なら口径大きい方が良く見えるから最低40mmは欲しいかな。
瞳径4~5mmがコントラスト良く見えてお勧め。
視界が狭くて倍率低くて無駄に口径でかい重い瞳径7mmはマジで要らない。
メシエ天体見るなら倍率も高めの方が良く見える。
1台しか買わないならポロの10x50がお勧め。8x40でもいいと思う。
私は15x70から6.5x32までポロを何台も持っている。
2台目か3台目に16x70とかのフジノンあたりを推奨。
アンドロメダ星雲や大型彗星とか威力絶大。

163:名無しSUN
20/10/24 07:22:20.68 gwsgi7gg.net
おかねちょうだい

164:名無しSUN
20/10/24 08:01:02.60 NzXk9ffM.net
無駄に長いとあぼーんだよ

165:名無しSUN
20/10/24 08:29:09.29 Yn5ehY09.net
永井産業

166:名無しSUN
20/10/24 11:10:49.19 lkEYnXj/.net
>>159
ポロよりもダハの方が軽量コンパクトでいいかなと思っていました。
ポロを好んで買われている理由は価格以外にありますか?

167:名無しSUN
20/10/24 11:41:56.72 AicJ+X7y.net
16倍とかでアンドロメダみたいなぁ

168:名無しSUN
20/10/24 11:44:28.93 gwsgi7gg.net
SUBARUの直焦点ですばるみたら目玉焼きできるかん?

169:名無しSUN
20/10/24 16:44:41.04 5W23tMpN.net
ちと思い付いたんだが。
現行よりもうちょっと長焦点で色収差の少ない双眼鏡、出ないかね?
F12とかF15の天体望遠鏡が安価でもシャープと評判なので、双眼鏡にそれを適用したらいいのかな、と。

170:名無しSUN
20/10/24 16:48:26.48 NzXk9ffM.net
低倍出せないじゃん

171:名無しSUN
20/10/24 19:24:11.28 eOW08Yo3.net
倍率は対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離なので
対物レンズが長焦点でも低倍率は出せる。
但し広視野&視野平坦を両立する接眼レンズは大きく重く高くなりがち。
5㎝10倍3㎏10万円位でも視野が狭いかも?

172:名無しSUN
20/10/24 19:49:23.94 aM8sm5Fy.net
すっげー長い双眼鏡を想像した。

173:名無しSUN
20/10/24 19:49:38.05 eOW08Yo3.net
URLリンク(happy.ap.teacup.com)

174:名無しSUN
20/10/24 19:49:50.14 nEnPwOEw.net
>>163
ダハはピントが甘い。解像度で不利。
これを改善するために位相差補正コーティング付きがあるが品質に差がある。
ダハ稜線の鋭さや直角度の品質がコスト相応となり解像度に影響する。
現在ダハで主流のシュミットペシャン方式は全反射しない面が1面あるので
反射メッキを行っている。反射メッキ(アルミかな)は反射率が低いので
これの改善としてちょっと前は銀メッキが流行ったけど現在はより反射率の高い
誘電体多層膜コートが主流。
それをやってもポロの透過率には3~4%及ばない。
ダハはハンデがあるのでそれの克服にコストがかかる。
高級ダハは良く見えるが普及価格帯ではダハはポロにかなわない。
今日は紅葉を見てきました。賞月プリンス6.5x32素晴らしかった。
特に解像度と高透過率による色彩が傑出していると思う。
これ見ると並のダハは使えないです。
グダグダうんちく書いたけどポロばかり増えたのは
賞月プリンスシリーズに惚れ込んだから、です。

175:名無しSUN
20/10/24 20:04:56.87 eOW08Yo3.net
URLリンク(ems-bino.com)

176:名無しSUN
20/10/24 20:25:21.74 QVVuPuFp.net
クラウドバスターかな

177:名無しSUN
20/10/24 20:33:25.24 gwsgi7gg.net
GEMINI望遠鏡を束ねればすごいのできそう

178:名無しSUN
20/10/24 20:54:10.12 eOW08Yo3.net
ExploreOne Gemini AZ望遠鏡 [検索]

179:名無しSUN
20/10/24 21:00:39.44 eOW08Yo3.net
URLリンク(cdn.shopify.com)
フード内側が白?黒く塗らないの? (。´・ω・)?

180:名無しSUN
20/10/24 21:51:56.12 UFnga0Vs.net
>>172
行き着く先は対空双眼鏡だよな
HF2の剛性の高さはホントに神だと思うけど高さ調整がやりにくい

181:名無しSUN
20/10/25 00:32:26.35 4mkBDnbs.net
>>172
こんな長くて見えるの?
視界狭そうだけど

182:名無しSUN
20/10/25 06:35:22.58 mgjIqFx6.net
>>178 接眼レンズの種類や倍率に拠るけど、覗いてみないと解らん。
写真撮影するわけでも無いから欲しいイメージサークルは
35㎜フルサイズとかではなく、直径5~7㎜程度だからねえ。 (。´・ω・)?

183:名無しSUN
20/10/26 08:35:29.77 H5cyJKlD.net
>>171
ありがとうございます。賞月っていうのは知りませんでした。
ニコンなら間違いないと思っていたのですが・・・。
聞いてよかったです。ポロの利点がわかってよかったです

184:名無しSUN
20/10/27 11:46:28.83 QaVd00np.net
まぁ、ニコンのダハなら最低でもモナーク5の8x42クラスだね。

185:名無しSUN
20/10/27 12:23:23.53 IjXCWdgW.net
賞月って安かろう悪かろうじゃねーの?

186:名無しSUN
20/10/27 17:28:12.32 tBVfXf0v.net
一度、賞月のプリンス系、のぞいてごらん。
あれで、2万ちょいとは。
ところで、楽天の賞月ページだけど、APO10×50が、CFではなくIFであることを、一言、書いておいた方が親切な気がする。

187:183
20/10/27 17:36:00.00 tBVfXf0v.net
ああ、でも、なかなか賞月を除く機会がないか。
歯痒いね。

188:名無しSUN
20/10/27 17:36:01.45 gZUUMKXl.net
賞月プリンスED6.5*32とヒノデB+6*30ならどっちがいいかな?
一万円差、250g差、ヒノデの非曲面レンズ
うーん

189:名無しSUN
20/10/27 19:52:10.39 ZRD+ODXB.net
>>183
賞月の6.5x32とビクセンの6.5x32は値段抜きでどっちが良いんだ?

190:名無しSUN
20/10/27 21:30:54.73 sbhODkub.net
教えてください。
初めての星見用の双眼鏡で賞月かビクセンの6.5x32かヒノデの8x42D1が良いかなと思ってるんですけど、どれが綺麗に星が見えますか?
人口2~3万人程度の田舎在住、小学生高学年の娘と庭や郊外で見ようかと思っています。

191:名無しSUN
20/10/27 21:48:32.66 +oLKNNtw.net
8倍になると三脚がないと辛いから賞月観星かビクセン

192:名無しSUN
20/10/27 22:01:03.04 ZRD+ODXB.net
>>187
小さい子が鶴瓶麦茶振り回せるかな?
5倍超えると星座が星座として見えないよ
軽い2~3倍のほうがいいと思うけど

193:名無しSUN
20/10/27 22:04:19.47 pfpgC5np.net
星座は分からなくても
これからの時期ならスバルとかヒアデス星団とか見たら綺麗だよ。

194:名無しSUN
20/10/27 22:27:41.79 sbhODkub.net
>>188~199
皆さん、ありがとうございます。
賞月やビクセンだと構造は違うかと思いますが、お勧めはどっちですか?
また、それなりの三脚や一脚も所有しているので、8倍もありかなと思ってます。
2~3倍のは笠井のWideBinoも気になってます。
家にあったケンコーの安い7x18単眼鏡でスバルを見て双眼鏡を買うと決めました。肉眼で見るのとはこんなに違うのかと感動しましたので、子供達と楽しみたい思ってます。
6.5x32以外にお勧めがありましたら教えてください。
予算は4万位で考えてます。

195:名無しSUN
20/10/27 23:01:04.42 aNvkGqoU.net
低倍率で星座なんて見て面白いかな?
人により好みは違うと思うけど
俺だったら視野の中が星だらけでゴージャスな気分になるのがいいな。
メシエ天体も見たいし。というわけで8x40くらいのパワーは必要だと思ってる。
賞月プリンス6.5x32も広角で良像範囲も結構広めでゴージャス感あるけどね。
メガネを使わないなら賞月UWA7x35が一番のお勧めです。(UWAはメガネ不可)
超広角で大画面に星粒小さくべらぼうに星数が多いよ。
より性能重視ならUWA8.5x42でもいいよ。
メガネ使うなら賞月プリンスにしてください。
ビクセン日の出は見たことないです。悪くはないかと。
私見だけど三脚に双眼鏡付けて空見るのは私的には拷問。
8倍くらいは手持ちでいいかと思います。

196:名無しSUN
20/10/27 23:14:07.16 j7zkMZFD.net
治安のいいとこなら保温マットでも敷いて寝転んで眺めりゃいいよ

197:名無しSUN
20/10/27 23:48:04.89 tRIk0rxS.net
自分で見るならいいけど子供と見るなら性能落とすというか倍率低くて見掛視界も広くなく普通の方が目の位置やピント位置もシビアじゃなくて子供にも見易いかなと思う。
ヒノデ 5x21-a+とかどうかな。

198:名無しSUN
20/10/28 00:00:12.01 rKcQlkLo.net
いやー小学高学年に20mmはかわいそうでしょー
子供は体力あるよ7x50でもいいと思ってる

199:名無しSUN
20/10/28 00:06:47.30 +jHYRokB.net
子供を理由にしてお父さんが欲しい可能性が微レ存

200:名無しSUN
20/10/28 00:27:01.36 JZ14ZRlL.net
皆さん、ありがとうございます。
>>192
賞月の調べてみます!
三脚使用って便利そうで難しいんですね。
最初はヒノデのシリーズで8x42から始まり6x30か5x21もと思ってましたが、選択肢が増えたのでもっと勉強します。
子供の体力ってやる気あれば無尽蔵ですからねw
そして高学年にもなると段々と一緒に行動する機会も減りますから、こういった事も体験させたいと。
だから、我が家に導入するための根拠となるのです。
IYHできれば良いんですがw

201:名無しSUN
20/10/28 00:45:36.05 JZ14ZRlL.net
ちなみにですが、Bk7とBak4、ポロとダハじゃ変わる物ですか?

202:名無しSUN
20/10/28 02:45:18.14 rKcQlkLo.net
賞月の望月さんの記事
URLリンク(blog.livedoor.jp)

203:名無しSUN
20/10/28 04:23:45.46 TMeC020T.net
俺もプリンスED6.5x32がバランス良いと思う
子供にはちょっと重いかな?

204:名無しSUN
20/10/28 05:42:48.00 rKcQlkLo.net
子供のころから大剣使わせておけば将来ガッツみたいになるよ。
賞月プリンスなんて軽い軽い

205:名無しSUN
20/10/28 08:34:23.16 myFx/7OG.net
私は、重量、非球面レンズの差でヒノデB+にしようかなと思っています
500g以下で非球面レンズで歪曲がでないというのがポイントです

206:名無しSUN
20/10/28 09:24:51.10 TNzc+/bE.net
ビクセンSG6,5倍は、国産メーカー販売製品で一番コスパが良いとおもう。
見え味が価格を大きく超えてて、ジェネシスやスワロEL SV WBに近い。
モナークHGなどとは比較にならない

207:名無しSUN
20/10/28 09:55:22.22 myFx/7OG.net
URLリンク(reflexions.jp)
このページの真ん中あたりの四モデルの見かけ視界を比べた画像がありますが、
ED8×42の視界が極端に狭いのはどうしてですか?

208:204
20/10/28 11:11:22.57 myFx/7OG.net
すいません、そういう仕様だからですよね。

209:名無しSUN
20/10/28 11:29:19.41 slv8u6DA.net
UWA8.5x42はひょっとしたらフラットナーレンズ有るのかも?
だから高視野角接眼レンズ組んでも破綻が少ないけどアイレリーフ短いと思う。
実視界:9.1°アイレリーフ:13.5mm
ED8x42は実視界:8.1°アイレリーフ:21㎜
それにしてもUWAの視野角の広さはすげえ。

210:名無しSUN
20/10/28 12:16:30.47 yaHd3urD.net
なんでだろう
賞月の書き込みは関係者の自画自賛にしか見えないわ

211:名無しSUN
20/10/28 13:04:27.24 myFx/7OG.net
5倍21mmって星空を見るのには小さくて適してませんか?
一度も双眼鏡を除いた事がないのでネットでの情報だけで買おうとしています。
重量が200gちょっとなので携帯性に引かれています
首からぶら下げても気にならなさそうで会社帰りに夜空を見たいんですが

212:名無しSUN
20/10/28 16:17:08.48 mK/SemIc.net
>>208
1つも持ってないなら星空に限らず景色やコンサートにも使えるから良いと思う。ヒノデA+持ってるけど200グラムは毎日持ち歩き可能と思う。首にかけても軽いです。
星空限定ならもっと大きいのをオススメしたいと思う。
見え味はとても良いです。街灯とか強い光源があるとゴーストが出やすいです。

213:名無しSUN
20/10/28 17:27:39.24 myFx/7OG.net
日の出、賞月といった商品もいいんだろうけどやっぱり大手のを買っておいた方がいい気がしてきました・・・
日の出のB+6×30とニコンモナーク5・8×42ならどっちがいいと思いますか?
値段はモナ5が2000円安いです

214:名無しSUN
20/10/28 17:40:29.59 dxjsR3C1.net
世界三大メーカーでいいやん

215:名無しSUN
20/10/28 18:04:06.34 YbTQ52hw.net
>>208
星座がよく見えない光害地でその姿を確認できるので便利ですよ
私が持っているのは4×22ですがカシオペヤが視野に収まります

216:名無しSUN
20/10/28 18:47:26.36 rKcQlkLo.net
>>204
これは写真の載せ方が良くないね。誤解を生む。
ED8x42とED6.5x32は同じ65度(旧表示)とかなり広い。
UWAが77度とかバカみたいに広いので他が狭く見えてるだけだよ。
プリンスED8x42は狭くないよ見ればわかる。十分広い。

217:名無しSUN
20/10/28 19:32:14.52 zYj+kJjI.net
子供がガッツになる?幻の右??

218:名無しSUN
20/10/28 19:39:08.85 rKcQlkLo.net
>>214
そのガッツじゃねえよ

219:名無しSUN
20/10/28 22:09:06.82 ZSeotc3I.net
>>210
とりあえず賞月はやめたほうがいい
不自然なほどに悪い情報が無いしまともなホームページも無い

220:名無しSUN
20/10/28 22:16:59.09 Rozi5KDU.net
賞月は俺も持ってるけど、アイカップのゴムが薄すぎて下の部材の凸凹が浮き上がってきた。
ちょっと気持ち悪くて愛着が湧かん。

221:名無しSUN
20/10/28 22:51:35.45 JN91ARe0.net
賞月UWA 8.5x42使っているけど、値段以上に良く出来ていると思うよ。
2万円台で見かけ視界77度もあり、星空が気持ち良く見える双眼鏡は他には無いのでは。個人的にはモナークより見ていて楽しい。
JBFとかで触れる機会が有れば良いのだけど、今年はオンライン開催か。。

222:名無しSUN
20/10/28 23:38:25.86 gRM7qDAy.net
良い悪いってこの値段ならこれくらいの性能は当然とか何らか基準があるだろ。
多くの場合は金額だけど賞月の場合はそれが低いから同じ完成度ても不満に至らないのでは?
俺もUWA7x35持ってて周辺像とか確かに崩れるけど不満に感じないんだよな。中心付近がかなり良いのもあるけど。

223:名無しSUN
20/10/29 00:18:26.52 VWtErO5M.net
>>215
知ってるよそのくらい
鷹の爪団だろ?

224:名無しSUN
20/10/29 07:39:12.23 Pp4XujW2.net
はよ自作をみたいものだ。
なかなか出てこないな
魔法使いのあとが

225:名無しSUN
20/10/29 07:51:16.98 DmFdSkV5.net
だから最初から安かろう悪かろうだと言ってる
それで満足できなかったらまさに安物買いの銭失い
そんなもの人に薦めんな

226:名無しSUN
20/10/29 08:21:47.34 IIhClTY/.net
値段の割に良く見えるというだけ
自分は貴重な人生の時間、せっかくだから一流品を使うよ

227:名無しSUN
20/10/29 08:32:36.58 VwZQvrxz.net
ヨドバシなどの大型店内で展示品を覗く場合、なるべく遠くの壁に書いてある小さな文字を見るのがいいですか?
店外で空を見るのは無理と言われました

228:名無しSUN
20/10/29 09:56:57.94 E6u8Lvl8.net
周辺の収差の程度を確認したいのか倍率なのか中心像のシャープさなのか色具合なのか、確認したいことを考えて柱とか照明とか適したもの見ればいいのでは?

229:名無しSUN
20/10/29 10:57:22.36 VwZQvrxz.net
単純に遠くの小さな文字の読みやすさを見ればいいと思っていました
柱はまっすぐかどうか、照明は光の出方などを見ればいいんでしょうか。
ありがとうございます

230:名無しSUN
20/10/29 16:23:30.45 3YhXQbEg.net
>>210
子供も使うならB+6x30、大人のみが使うならモナ5の8x42で良いと思うよ。
6倍と8倍ではブレの差が大きい。

231:名無しSUN
20/10/29 18:44:16.52 fAemBTGu.net
安物買って「まあこんなもんだろ」で済ます人生ってw

232:名無しSUN
20/10/29 18:56:17.21 /CdWnbED.net
ニコンの8x30E2で星見ってどうですか?

233:名無しSUN
20/10/29 20:17:53.23 DcrKmLeS.net
覗くがいい

234:名無しSUN
20/10/29 23:14:28.03 /CdWnbED.net
>>230
覗いてみたいけど、田舎なんで実機確認ができないorz
瞳径3.75じゃあ、星見は物足りないですか?
理論等では瞳径が4~7mmが良いとありますが、
このニコンのが広角で写りが良いという評判なので
星見もできるかなと思いました
どうせ買うならば10年以上使いたいですから、
7x50のニコンやフジノンも考えてますが
軽いのが良いかと思いました

235:名無しSUN
20/10/30 00:05:28.60 mt7trCi2.net
>>210
何故安くないお金を払って
狭い視界の双眼鏡を欲しがるのか解せません。

236:名無しSUN
20/10/30 00:38:17.35 mt7trCi2.net
>>231
瞳径3.75はやや暗いけど背景が暗くなって
コントラストが付くという見方もできるので悪くはないです。
広い視界で迫力すごいと思います。
ただ何故安くないお金を払って
非EDのゴム見口の双眼鏡を欲しがるのか・・
賞月UWA7x35なら瞳径5mmでEDでツイストアップ見口で視野は更に広く
透過率も高く色彩も素晴らしく価格が半額以下で・・
あ、頑丈さはニコンが遥かに勝ります。
賞月はピント調整が弱点なので。
アイレリーフも1mmE2の方が長いですね。
UWAは眼鏡使えないですアイレリーフ13.5mm

237:名無しSUN
20/10/30 07:40:52.35 BQlN8XLI.net
質問してる奴も答える予定も賞月の関係者なんだな

238:名無しSUN
20/10/30 07:41:51.57 3hB1wLGB.net
賞月は重い

239:名無しSUN
20/10/30 07:42:20.00 3hB1wLGB.net
賞月は逆光に弱い

240:名無しSUN
20/10/30 08:58:46.31 PBPoaZc1.net
それな

241:名無しSUN
20/10/30 11:25:43.40 6amnIk1k.net
>>229
見かけ視界が広いので気持ちよく使えるが
周辺は結構ボケる
明るさは問題なし

242:名無しSUN
20/10/30 11:28:45.08 6amnIk1k.net
ちなみに自分はEL10×50SVWB
星の色数がめっちゃ多い

243:名無しSUN
20/10/30 11:47:57.97 fNleXoOk.net
実際覗くと、8倍でも手振れが気になりました
自分には6倍以下だと思った。
防振双眼鏡が気になり始めました

244:名無しSUN
20/10/30 12:29:04.50 qWglCuPn.net
>>238
ありがとうございます!
8x10E2の他に国産メーカーで良いのってありますか?
予算は5万位で、末長く使える物を考えてます。
スワロフスキーの良いですね!
覗いてみたいです!

245:名無しSUN
20/10/30 13:33:53.30 /G6r0DJ9.net
賞月って埼玉にいる双眼鏡マニアで売りの中国のスパイだろ、
ヒノデ5×21A1+が国産でEDレンズでアイレリーフも眼鏡使えいいが、星には向かないな。
自分は一生眼鏡使わないならE2でもいいけど。

246:名無しSUN
20/10/30 13:49:27.98 bKtbf91y.net
賞月賞月…
もうお腹いっぱいですので結構です

247:名無しSUN
20/10/30 14:27:20.66 6amnIk1k.net
>>241
IFで中国製だけど、これが圧倒的な性能
URLリンク(www.vixen.co.jp)
IFのピント操作に慣れれば昼間でも使える

248:名無しSUN
20/10/30 15:03:17.27 fNleXoOk.net
とりあえず6×30の一万円前後を買っておくか・・・
ビクセン、コーワ、ケンコーの。どれもほぼ大差ないですよね

249:名無しSUN
20/10/30 15:20:10.57 3p9/EB0E.net
>>244
ビクセンのSG6.5x32ですか
これも気になってました。
これと、8X30E2だとどっちが幸せになれますか?w

250:名無しSUN
20/10/30 15:24:13.78 /G6r0DJ9.net
双眼鏡はあまり妥協するとダメだよ。ジェネシス8×33にしな。あたしゃ8、5×44使いだから間違いない。まじニコンよりいいし。次候補でBD2かな。

251:名無しSUN
20/10/30 16:08:44.38 toW9ud/O.net
賞月にとって都合が悪いレスを消すためにやってんだろ?
どこぞの焼きそばみたいで見苦しいわ

252:名無しSUN
20/10/30 16:14:45.95 3p9/EB0E.net
>>247
オススメ教えてくれてありがとうございます。
ジェネシスも良いなぁと思いましたが予算がorz
BD2ってヒノデのD1と形が同じですね。
OEMってのもあるんでしょうが。
同じ価格帯のSG6.5x32と悩ましい所です。
眼鏡は掛けたく無いと思っているんで、E2が
5万位の価格帯では日本製だし良いかなと考えてました。

253:名無しSUN
20/10/30 16:36:45.30 6amnIk1k.net
>>246
光学性能はSGのほうがずっと上
SGはジェネシスやEDGに迫る見え味
(ちなみに全部自分で所有した上での評価)

254:名無しSUN
20/10/30 17:13:55.09 qWglCuPn.net
>>250
そうなんですね!
ありがとうございます。
県内のヨドバシに在庫あるみたいですから、
覗きに行ってきます。

255:名無しSUN
20/10/30 17:21:40.64 fNleXoOk.net
8倍で点がプルプルブレてしまう私は持ち方が悪いのでしょうか?
体格は成人男性で華奢ではないのですが

256:名無しSUN
20/10/30 18:10:29.44 Zvgz6aCb.net
勝間死すともステマは死せず

257:名無しSUN
20/10/30 18:29:45.12 /G6r0DJ9.net
全くブレない人なんてまずいないよ、菅なんていきなりブレまくり。その為に三脚がある。星ならIF式でいいけど、BD 2、66,5×32ってあったかな、見掛けの視界はこっちの方が広くないかな、周辺は多少あまいだろうけど。

258:名無しSUN
20/10/30 18:31:04.61 /G6r0DJ9.net
失礼、6、5×32

259:名無しSUN
20/10/30 19:34:21.06 e4jjFWSn.net
周辺機器を買い足していかなきゃならない訳でも無いと思うので、
ハイエンドモデルかそれに準ずる物を一台買えば大分問題解決するのではないの?
重くて嫌なら適当な小型双眼鏡を買い足すとかで済みませるとか。

260:名無しSUN
20/10/30 20:05:13.02 Xc/NkK0q.net
>>256
そうなんですね!
ハイエンドモデルに準ずる物、この響き何か好きですw
これになる物で、お勧めの品はありますでしょうか?
重いのは子供では無く自分専用機になるでしょうがw

261:名無しSUN
20/10/30 20:31:05.59 PiQ2tDlH.net
賞月がクソとわかる展開だろ?
このレスを見えなくするための質問風の埋めがまだまだ続くぜ

262:名無しSUN
20/10/30 21:59:44.82 Xc/NkK0q.net
すまぬが自分は聞きたい事を聞いているだけですよ。
冬ボーで買おうと思ってるただの初心者、金も無いリーマンです。

263:名無しSUN
20/10/30 22:33:18.68 PiQ2tDlH.net
一部除いて数万以内で買えるものをボーナス無いと買えないほどの貧乏ならやめとけ
それこそ賞月()でも買えよ

264:名無しSUN
20/10/30 22:39:15.30 Xc/NkK0q.net
小遣制なんで、そういうこと言うのは勘弁してくださいよw
それでも楽しもうとしたいから、せっかくの予算で国産メーカーの良い物を買いたいんですよ

265:名無しSUN
20/10/30 22:55:20.06 Xc/NkK0q.net
連投すいません。
自分語りで申し訳なく思いますが、元々の趣味が音楽鑑賞であり、聴くための様々な媒体やそれを再生するスピーカーやヘッドフォン等ありますが、その中でこれを聞いておけば基準になるという物があり双眼鏡でもそれが欲しいんです。
音楽では、自己満ですがフラットに聞こえる物を追求し楽しんでいます。そう、フラットです。レコーディングエンジニアによって録音・編集されたその音が聴きたいんですよ。
やれ低音等の味付けはいらない。個人の好みはさておき。
アーティスト、エンジニアが時間を費やし仕上げた音を忠実に聴きたい。それと一緒で星も綺麗に見たいんですよね。
気持ち悪くてすいませんw賞月賞月言われるのがムカつきました

266:名無しSUN
20/10/30 23:10:03.70 sbmjkA4T.net
スルーしなさい
全部相手する必要はないよ疲れるっしょ
星見オンリーならSG
景色見たり鳥見たりもあるならE2でいいんじゃない

267:名無しSUN
20/10/30 23:27:23.12 Xc/NkK0q.net
>>263
ありがとうございます。
それ読むと結局両方買っちゃいそうですw
まあ、いずれ両方買うのか、あるいは倍率で6xと8xや何mmと分けるか、見比べたいというのか、まあ凝り性なんでしょう
また先にどっちを買おうかなと悩みます。
家族にも示しを付けなきゃいかんですから、余計に悩みます

268:名無しSUN
20/10/30 23:31:39.72 mt7trCi2.net
>>258
ぜんぜんわからねえよ
なんなんだよこの頭の悪いコメントは。
賞月が悪いと言うならどこが悪いか説明しろよ。
おまえみたいな知性のかけらもない奴のコメント誰が信じるってんだよ。
賞月のダハに内面反射がひどく逆光性能に問題がある物があったのは事実だよ。
他には何?ちゃんと具体的に細かく精密に説明しろよ。
俺が言ってるのは賞月プリンスとUWAだよ。
賞月プリンス、UWAの文句、欠点言ってみろよ。
ピント調整が弱点だとは俺は書いたよ。
それだってだんだん改良されているし。そこだけだ。
色収差なのか中心解像度なのか周辺像なのか
視野の抜けなのか明るさなのか
逆光耐性なのかカラーバランスなのか
視軸がずれてるのか
何が問題なのか言ってみろ。言えよ。ちゃんと具体的に詳細に。

269:名無しSUN
20/10/30 23:34:54.84 mt7trCi2.net
>>262
あなたにお勧めできる国産で基準にできる
忠実な見え味の機種はCANON10x42L ISです。
高価だけど私は中古で入手しました。
とにかく無収差です。

270:名無しSUN
20/10/30 23:39:18.14 /G6r0DJ9.net
>>262
私めもディナウディオコンターS3,4、クレルアンプ、アナログプレーヤーにDL103RにシェルターフォノアンプにシェルターのMCの針でジャズ、クラ、ロックを聴く私がジェネシス33と言っているのだ、44を薦めないのはちょっと重いから32mm口径はいるからなのだ。そのスピーカー台には黒御影石インド製1こ33キロ使う私目を信じジェネシスを明日買いなさい。

271:名無しSUN
20/10/30 23:45:08.77 BxOgFQ0p.net
褒め称えよ賞月!
って感じがいつもするんだよなこのスレ

272:名無しSUN
20/10/30 23:50:19.50 sbmjkA4T.net
>>264
どっちを先にという話なら昼夜使えるE2からかな

273:名無しSUN
20/10/30 23:52:03.62 Xc/NkK0q.net
>>266
ありがとうございます。
やっぱりその位の値段になるんですかね
去年の予算でカメラレンズのZeissミルバス2/50mを買って妻に飽きれられましたwww(本当はマクロプラナーが欲しかったが無かった)
Zeissのディスタゴンみたいなホークアイというのも興味あります。
まあ、マウントがm4/3なんでアダプターかまし換算100mmの中望遠等倍マクロもということでMFでも妻も重宝しています。(ニコンフルサイズ欲しい~!!)
カメラレンズで言えば大三元か小三元が欲しいのです。

274:名無しSUN
20/10/30 23:54:54.35 Zvgz6aCb.net
ヤマハの安プレーヤーを愛用しているおれは7x50SPをすすめておこう
双眼鏡ってこんなもんだって基準にはなると思う

275:名無しSUN
20/10/31 00:08:07.89 e+cp0mny.net
>>267
ありがとうございます。
貴方と色々と話してみたいですw
自分は、ヘッドフォンはソニーのモニター青帯で満足しました。主に洋楽です。
媒体はapplemusic、主にiPhone、たまにAirMac exspresで無線化しアレンヒースのXONE:62のミキサーからモニターで青帯か、ミキサーからcrownD-45のアンプでBICのブックシェルフSPを共にベルデンのケーブル(型番忘れました)で繋いで聞いています(やっぱこれが家庭用では一番いいし安い!!セットで17万位か)
予算があればジェネシスを買いたいですが、今年は5万位なんですよ(涙)

276:名無しSUN
20/10/31 00:24:55.07 e+cp0mny.net
>>269
E2ですか。
自分もそう思ってました。
想定外の用途ってありますからね。
星見以外でも日中が楽しくなりそうかと。
>>271
7x50のSPとTでも検討しました。
本当は俺だけが使うならSPかTかフジノンって
思ったんですが、子供や妻にもって思ったら
最初の導入では無い(涙)と思った次第です。
音楽もですが、業務用が好きなんです。
間違い無いですから
語弊があるかもですが、ハイ受けロー出しかなと
だからE2が日中夜万能で末長くかなぁと、

277:r> ただコーワも良いですよね 悩ましいorz



278:名無しSUN
20/10/31 00:44:44.26 e5UtjO4z.net
>>272
ヘッドフォン攻めかあ、私めはオーテクのアートモニターがあるがちょと重いかな、音は過不足無く、ベルデンはスイッチクラフトのプラグの付いた秋葉の親父が作ったお奨め物やカナレやいろいろ。カメラレンズまで書くとイヤミになるので。
5万で良品なら今まで出たビクセンのSG6、5倍のか、かなりいいがIFで見掛けの視界は広くは無い。BD 2の6、5倍は広く見える。E2は確かに広いが大した物でも無い。アイレリーフが15mm 無いとジジーになり眼鏡を使うと見え無くなる。昔のアルティマ32口径をE2代わりに買ってあるがE2よりは狭く癖もあるがアイレリーフが15mmなので何とか見える。E2も癖だらけだが広い視界の許容範囲なんだろうな。

279:名無しSUN
20/10/31 00:44:49.26 CM7DE7m3.net
スピーカなんてとりあえずと思って買ったEntry-Sを15年経った今でも結局そのまま使ってるな
ヘッドホンも当時気合で買ったHD-600のまま20年くらい経ってるなw
双眼鏡は今でもビクセンの8x56だな(なんかこれカタログに載ってるの見たことないけど)、25年くらい使ってる
でも店頭であれこれ見た結果、国産ならフジノンかニコンだなぁ
ニコンは少し前に出たクソ高いやつ、アレは良かった……まだ売ってるかはわからんけど

280:名無しSUN
20/10/31 01:07:26.83 e5UtjO4z.net
>>275
国産アルティマ8×56だと思うが是非大事にして下さい。
私もアルティマは32mm と7×50が新品みたいに綺麗にしてます。

281:名無しSUN
20/10/31 01:15:43.58 TjeuSen3.net
オーディオおたくと星見ストは親和性高いのかねえ
どちらもマンドクサな人種だが

282:名無しSUN
20/10/31 01:24:38.97 CM7DE7m3.net
>>276
アルティマじゃないよ、ダハ式でスラリと長いんで……
画像検索したら出てきた、コレ
URLリンク(i.imgur.com)

283:名無しSUN
20/10/31 01:32:24.70 e5UtjO4z.net
双眼鏡は星でも鳥でも猫でも少しでもハッキリみたい。オーディオは例えばセリーヌディオンの声の位置を自分の前方3mに定位させ口の位置を1,7mで歌っている様に等身大の様に鳴らす為にいろいろやる。

284:名無しSUN
20/10/31 01:34:40.59 e5UtjO4z.net
>>278
何かちょっと残念w

285:名無しSUN
20/10/31 01:36:04.91 e+cp0mny.net
>>274
>>275
音楽に関しては、PAの現場も経験あり簡単なSPのチューニング、ギターやドラム等の楽器演奏もできます。ヘッドフォンに求めるのは、全パートがフラットに聞こえ音像の位置がハッキリする事を求め、ソニー青帯(1万位、モニターだからね)で十分と思いました。ロックからブルース、クラまで。
このヘッドフォンをモガミ等のケーブルで聴いてみたいですw
ミキサーからのSP出力の話は省きますがw
ベルデンの安い白黒の業務用ケーブル良いですよ
長くなりましたが、不変的な双眼鏡名品が欲しく色々と聞いてしまいました。
皆さんの生の実機レビューを知りたいです
色々とありがとうございます。

286:名無しSUN
20/10/31 01:48:40.70 CM7DE7m3.net
>>280
なんか胡散臭いんだよねぇ、コレw
でも見え味は結構いい
テイストとしてはフジノン寄りかな、視野が明るくて拡散天体が見やすい
フジノンほどのエロさはないけど

287:名無しSUN
20/10/31 02:05:27.15 e5UtjO4z.net
お、PA攻めかあw バスドラにRE20のマイク使った思いで、歌にU87Ziとか、ドラムは出来ないがギターは多少はできる、ピアノは弾けるが昔はかなり弾けた、中学でコンクールの伴奏させられ、女がやれよ、馬鹿ヤローてな。ベルデンは安いがいいのあるよ。取り合えず淀とかで見て来たらいいよ。

288:名無しSUN
20/10/31 02:19:53.75 e+cp0mny.net
>>283
はい、ありがとうございます!
PAは自分の若かりし人生の中で良い経験でした。
まあ、SM57や58がシンプルで使い勝手の良いマイク、コンデサーマイクはあーだこーだと、そしてデジタルミキサーでAUXがぁと時代の流れを携帯電話並に体感しました。
ピアノ弾けたの凄いですね!
自分も学生時代にピアノ伴奏してた子達を今になって凄いと思ってます。うちの娘なんか、安いキーボードから動画で流行りの曲を単音でコピーして満足してますからねw
色々とご教授ありがとうございます!

289:名無しSUN
20/10/31 02:21:26.60 e5UtjO4z.net
>>282
いや~8×56と言うからついアルティマかと、失礼。アルティマも大した双眼鏡じゃないけど、板橋の双眼鏡工場の執念が垣間見え、昔の職人のやるべき所はしっかりやる感じでピントリングなんかも滑らかで好きなんです。ダハの方が高いし、良く見えるならそれでいいです。

290:名無しSUN
20/10/31 07:18:19.32 b7l1zQgI.net
オーディオ屋はめんどくさいね。
観測できない特性を理由つけて違う違う。良くなったといいたがる
しょうげつもそういう宣伝してるから胡散臭い。
光学機器は違いがあるとちゃんと技術的に説明できる
特性の違いが出るんだよ。

291:名無しSUN
20/10/31 07:25:40.56 RXpjahFB.net
なんで賞月を目の敵にしてるんだろ。
さすがにここまで来るとキモい。

292:名無しSUN
20/10/31 08:08:18.89 EI3PFBQU.net
>>272
プロケ信者乙

293:名無しSUN
20/10/31 08:11:27.28 pEjGVn/K.net
賞月は確かに怪しいイメージあるから最初に手を出す時は慎重になるけど
買ってみたらこれなら値段の割りにまあまあじゃね?と思う人が多いと思う
なのでこれなら初心者にも丁度いいかなと薦めても
中国のスパイとかステマとか騒ぐ基地外が沸くので
薦めるのも面倒になってくるんよね

294:名無しSUN
20/10/31 08:13:12.79 EI3PFBQU.net
E2の周辺ボケは、許容できる人と出来ない人がいると思う
なので一度覗いてからのほうがいいと思う
E2の良像範囲なんて中心部10パーセント程度だから
広角で周辺までボケずに見えるのはLISとELSVしかないよ

295:名無しSUN
20/10/31 08:20:20.72 pEjGVn/K.net
E2は確かに良い双眼鏡なのであの見口とアイレリーフと倍率が許容できるなら買ってもいいんじゃね

296:名無しSUN
20/10/31 08:21:59.74 EbR0BwBW.net
大した差額のないのに安かろう悪かろうを買って後悔した奴が仲間増やしたんだろw

297:名無しSUN
20/10/31 08:50:43.99 RPXoQTuQ.net
>>281
不変的な双眼鏡名品って…
星見なら7×50SPでいいんじゃないの?
あれが登場したときは衝撃だったし、後発組のベンチマークでもあり、まもなく40年にもなろうとしているのにその評価は変わってない。
そりゃ今となれば視野角とか重さ大きさとか弱点はいくつかあるけれど、価格も含めて全方位でこれを上回るものは俺は知らんし、ニコンが潰れない限り今後も販売継続されるだろ。

298:名無しSUN
20/10/31 09:27:51.00 UPtSSvNw.net
僕も日本メーカーの方が安心感、信頼感あるけどなぁ
安い買い物じゃないしあえて中国メーカーを選ぶならよほど性能が突出していないと

299:名無しSUN
20/10/31 09:32:54.13 lFFMYVMt.net
子供用と自分用で2つ買えば解決するのに

300:名無しSUN
20/10/31 09:43:05.86 UPtSSvNw.net
賞月の会社概要って見れるとこある?

301:名無しSUN
20/10/31 10:05:51.35 fb0t0UQF.net
>>296
公式ブログでいいかな。最近法人化したみたい。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

302:名無しSUN
20/10/31 10:33:00.71 UPtSSvNw.net
>>297
四カ月前までは個人経営だったのか・・・
資本金とか従業員数、売上高は公表してないのかな?
住所もGoogleマップで見たけどマンションなんだろうか?

303:名無しSUN
20/10/31 10:50:56.29 UPtSSvNw.net
もしかしたら違う建物なのかな?
個人的には会社の規模、売り上げなんかは気になるなぁ

304:名無しSUN
20/10/31 11:02:10.07 pEjGVn/K.net
あーそう言うマトモ()な会社じゃないと買えないならニコンで買ったら?
その基準ならヒノデでも買えないだろうが

305:名無しSUN
20/10/31 11:04:31.69 pEjGVn/K.net
>>293
そうそう、そんなのが欲しいなら7X50SPが良いと俺も思った
それが高いとか言うんならワガママ言うなとしか言えないわw

306:名無しSUN
20/10/31 11:08:51.20 ctcommQ3.net
ベールボップの時7☓50SP買ってずっと使ってるが重いこと以外は言うことなし
高校生のときGOTOの7☓50で見た星空に衝撃を受けたがそれに遜色ない
軽くて視野角広いのはサブ機買えばいい

307:名無しSUN
20/10/31 13:21:05.61 CM7DE7m3.net
ニコンSPとフジノンFMTで双璧だよねぇ
シャープネスのSP、明るさのFMT、って感じだけど向き不向きというほどの偏りでもなく好みの問題レベルでどちらも優秀
重いけど頑丈だし、両者とも知人で買って後悔した人はいないな
コレとワイドビノ系の手軽なのと組み合わせてハイローミックスが最適解に近い気がする

308:名無しSUN
20/10/31 13:41:35.26 APMRfrEJ.net
>>290
良像範囲はプリンスUWAの方が狭い

309:名無しSUN
20/10/31 14:16:32.06 e5UtjO4z.net
どうせ中国製なら賞月も同じだけどE2と賞月なら俺は間違い無く賞月を買う、E2じゃ眼鏡では見えないし、賞月もアフターケアはしてくれる。てか今時E2はないわ。

310:名無しSUN
20/10/31 14:19:46.44 UPtSSvNw.net
日本メーカーの方が良い

311:名無しSUN
20/10/31 14:26:30.63 pEjGVn/K.net
日本メーカーでも中身は中華

312:名無しSUN
20/10/31 14:39:30.79 EI3PFBQU.net
SPは、と言うより7×50だと背景が明るすぎてコントラストが取れないんだよな
よほど暗い場所でしか使えない
FMTは10×50があるから、見掛け視界も広いし星見にはそっちのほうが絶対良い
もっと言えば一番良く見えるのはニコン18×70だ

313:名無しSUN
20/10/31 14:42:09.88 UPtSSvNw.net
中国生産であっても日本メーカーの方がいい
規格、開発、製造、検査、アフター全てにおいて安心できる

314:名無しSUN
20/10/31 14:43:21.11 UPtSSvNw.net
中国は大手でさえファーウェイのような信頼できない会社である

315:名無しSUN
20/10/31 14:43:36.82 e5UtjO4z.net
E2は国産だけれど古すぎる、あれでアイレリーフが15以上ならとは思うし、だから俺みたいにE2やめてアルティマ8×32を記念品として買う人がいるんだよ。ピコグリルとパチグリルみたいなもんだよw
ビクセンのパチ物は国産でまあ使えなくもない。

316:名無しSUN
20/10/31 15:42:08.99 BTAO7ZMJ.net
天体に使うには、E2は防水(防滴)でないのがねぇ

317:名無しSUN
20/10/31 17:35:17.51 +lQvTS9Z.net
E2はゴム見口の白化がひどかったな
劣化防止にはなってるんだろうけど

318:名無しSUN
20/10/31 19:39:22.75 fb0t0UQF.net
>>304
嘘をつくな!見たことないんだろう。
UWAの良像範囲は50%あるぞ。
プリンスの良像範囲は60%あるぞ。
もの凄い中心解像度だぞ。それが上記の面積あるんだぞ。
古い設計の非EDに負けるわけないだろうが。

319:名無しSUN
20/10/31 19:46:55.11 fb0t0UQF.net
E2よりもモナ7の8x30の方が設計が新しくて歪曲少なく癖がなく現代的な視界だと思う。
ツイストアップ見口だしアイレリーフ15.1mmでメガネでもいける。
EDだし。でもちょっと甘い。

320:名無しSUN
20/10/31 19:52:47.97 APMRfrEJ.net
>>314
嘘じゃないよ。UWAの方が周辺で早く像が崩れる。
中心解像度もE2の方が高い。
UWAマンセーなのが多いが、俺には理解不能。

321:名無しSUN
20/10/31 20:45:08.57 e5UtjO4z.net
E2は30mm口径で8倍だから星には不適当、32口径でも8倍なら暗い位だな。5×20の双眼鏡と明るさは同じだから、まあ見えなくは無いが、星なら明るさ25前後から7×50などの50の双眼鏡撰んだ方がいいよ。

322:名無しSUN
20/10/31 20:47:37.03 EI3PFBQU.net
自分も賞月色々買ったけど、結局全部手元に無い
つまり、そういう製品
初心者が安価に入門するなら、消月はありだと思う
それだけ

323:名無しSUN
20/10/31 22:36:01.17 pa4sxvb1.net
>>318
同じく。
賞月さんから5-6台色々買ったが、手元にあるのはカバンに放り込んでおくための8x25のみ。
愛着が湧かないのはいかんともしがたい。

324:名無しSUN
20/10/31 23:59:28.63 ibD2W6xm.net
スワロフスキーEL10x50SVWBがいいよ。
安物大量に買うなら良いもの1台でいい。
その点ELなら良像範囲100%で世界最高峰の像質が堪能できます。

325:名無しSUN
20/11/01 10:07:28.03 eV8BWF1/.net
星見でダハは素人

326:名無しSUN
20/11/01 12:54:24.32 /6Z5gvvp.net
星見のためだけにWXを買った俺はド素人

327:名無しSUN
20/11/01 13:15:33.86 6yxaBn3b.net
北のあいつ今何使ってるんだろうな

328:名無しSUN
20/11/01 14:25:28.77 AILJB/+r.net
WXが最高なのは間違い無いが如何せん50mmには変わらないから10倍の方だと思うが星ならハイランダープロミナーが安く変えるし、あの値段ならドフソニアンの25センチ以上が半額で買える。持って行くには自動車でなければ無理だし、WXの立ち位置ってなんだろうな。

329:名無しSUN
20/11/01 14:38:18.81 ku7p/9Ff.net
こういうのは値段で比較しても意味のない商品
その例えで言うと、ハイランダーもドブソニアンも持ってる人がさらに買う

330:名無しSUN
20/11/01 14:52:03.29 AILJB/+r.net
WXでバードウォッチングってまず無いだろうから、星なんだろうけれど、ケースから出し入れしてニマーっとしているのかな。

331:名無しSUN
20/11/01 15:14:21.56 ibY+rXFG.net
WXより対空双眼鏡に良い接眼レンズのほうが満足できそう

332:名無しSUN
20/11/01 15:33:08.24 6yxaBn3b.net
おれならベランダに20x120据え付けてそこいら見まわしたい

333:名無しSUN
20/11/01 19:52:02.84 inNval26.net
ダハで満足?
メーカーの云いなり?
高級品買うと愛着というか優劣判断間違えて
嫌なところは無意識に認めなくなって過大評価
するのが人間と云うものpだろ。好きにしてやれ。
ポロは6×30しかないよ。8×56ダハはだめか。
アッベ~のプリズムで損失が少ないと聞いているが。

334:名無しSUN
20/11/01 21:59:29.02 BNtigT2O.net
双眼鏡の品質にこだわって最高級(価格)の買っても使わないし。
星見用に口径に走っても重たくて使わないし。
結局、安物双眼鏡で間に合うという話。

335:名無しSUN
20/11/01 22:32:18.43 B7QIO6Sd.net
>>330
>双眼鏡の品質にこだわって最高級(価格)の買っても使わないし。
これが既にキチガイ
使えばいいだけなのに何なんだ

336:名無しSUN
20/11/01 22:38:18.45 BNtigT2O.net
いやあ~使ってないだろ!

337:名無しSUN
20/11/02 12:01:45.52 prgqUnOc.net
双眼鏡は、手持ちの携帯性が最優先だと思う。 7x35位でそれ以上ならキャノンの防振が第一。
手持ちにこだわらないなら、フローライトの屈折望遠鏡+双眼装置。 すごくいっぱい覗いてきたが、キャノンの8x25に落ち着いた。(使う頻度やっぱり12倍とかでかすぎ重い)

338:名無しSUN
20/11/02 15:26:43.91 1oyvc6B3.net
双眼装置って元の光を2で割って目で足す感じでしょ
暗くならないの?

339:名無しSUN
20/11/02 16:57:38.98 GIxBrTsd.net
どうやったら元の光を2で割ることが出来るのか

340:名無しSUN
20/11/02 17:36:58.16 xRr9ER2c.net
同レベルのスペックの6倍30ミリと8倍40ミリを比べたら見た感じの感動は大分違うもんですか?
それとも大した違いはないですか?

341:名無しSUN
20/11/02 18:46:35.92 8RlNmRh4.net
>>335
ハーフミラーとかのビームスプリッタ使ってるんじゃねーの

342:名無しSUN
20/11/02 19:48:48.90 96gkMgtx.net
>>335
どうもこうも接眼レンズが二つで元の光量通り二点で見えるほうがおかしいと思わんのか?

343:名無しSUN
20/11/02 22:55:02.98 GIxBrTsd.net
>>338
ちょっと何言ってるのかわからない

344:名無しSUN
20/11/02 23:04:23.30 sonBZm9z.net
ダハ式の8x42で、コーワやヒノデ、オリンパスやZeiss等同じ形状のがありますが、何が違うの?
コーティング名称も違うみたいですが、様はコーティングの種類の違い?見え方が全く違うの?
中国産で同じ工場のOEMなのは分かるとして、国内検品以外位で差等ってあるの?
或いはボディーが同じでラベルが違うだけ?
洋服のZARAみたいに
教えて

345:名無しSUN
20/11/02 23:28:12.23 cTZwgrFC.net
>>339
壮絶な頭の弱さだな
底辺校出身の低学歴かな

346:名無しSUN
20/11/02 23:45:10.97 MztrFQ5t.net
馬鹿同士でケンカすんなよ

347:名無しSUN
20/11/03 00:22:10.34 +C0dCeFZ.net
馬鹿だから喧嘩になるんだろ。

348:名無しSUN
20/11/03 00:46:58.33 ZlQOBFSd.net
>>338
意味不明

349:名無しSUN
20/11/03 13:20:42.97 V2MhN4el.net
>>339がキチガイ過ぎる

350:名無しSUN
20/11/03 17:51:00.36 vnfnDsbK.net
双眼鏡と望遠鏡の双眼装置の違いがわかってないんだろ

351:名無しSUN
20/11/03 20:35:22.53 W7fLuQE7.net
Canonの防振 15と18倍だかショールームで見てきただけの感想だが、レンズがちゃちくて閉口したんだが そんな良いかなぁ

352:名無しSUN
20/11/03 22:01:27.21 5B1XoKd1.net
ミヤウチオプトって現在営業してるの?
双眼鏡の修理とかメンテナンスをお願いし�


353:謔、と思ったんだけど、 ホームページらしいのが、何か単なるブログ画面のようなんですが



354:名無しSUN
20/11/04 07:20:23.59 NQUZBraQ.net
>>348
やってる。ファックスか電話すればよろし

355:名無しSUN
20/11/04 10:16:16.59 N3u0iv6R.net
双眼鏡を三脚にのせて見たいです
三脚をもってないんですけど、双眼鏡に合わせたメーカーを買う方がいいですか?

356:名無しSUN
20/11/04 11:24:08.27 Ck8rGkA8.net
>>350
双眼鏡とかスコープ用とか言ってる三脚メーカーのOEM品買う人って、あまり聞かない。メリットが殆ど無い。
ワンタッチで取り付くとかぐらいですよ。三脚自体はかなりチャチな部類ですね。それと
バードウォッチング用途しか考えて無い雲台を使ってるから、上に向けると不都合がたくさん。
スリックのライトカーボンE83位が良いと思いますね。それより上を狙うと雲台の仰角が小さくなったりとか、
携帯性に問題が有ったりとかあまりお勧めで無い。

357:名無しSUN
20/11/04 11:51:14.02 N3u0iv6R.net
>>351
ありがとうございます。調べたけど結構高いんですね。私の双眼鏡よりも高かったです(笑)

358:名無しSUN
20/11/04 13:52:46.33 t31hI4AP.net
双眼鏡ならギアエレベーター付きが良い。持ち歩かないならマンフロットのアルミのトライアウト三脚058Bがエレベーターでの高さ調整やレバー操作でささっと脚をセッティングができて姿勢を変える必要のある直視の双眼鏡に便利。

359:名無しSUN
20/11/04 15:04:52.67 0UvmlS44.net
ビデオ用オイル雲台が良いとか聞いたけど安くて良い奴がどれか解らん(´・ω・`)ショボーン

360:名無しSUN
20/11/04 15:32:24.02 OXt1PROG.net
>>349
ヤってる。ファックするか電話すればよろし

に見えた

361:名無しSUN
20/11/06 08:38:21.78 gkbQRT6p.net
接眼レンズの方に、回したら見口が伸びたり縮んだりする部分があります。
眼鏡をかけている時は縮めて、裸眼の時に伸ばして使うので合っていますか?

362:名無しSUN
20/11/06 11:12:28.95 WzsMkjci.net
>>356
正解!
取説にも書いてある筈

363:名無しSUN
20/11/07 14:03:12.99 G1V0eqGm.net
お手入れについてなんですけど、
接眼レンズにはレンズペンは使わない方がいいですか?
カーボンの粉末が付いてるらしいんですが

364:名無しSUN
20/11/07 17:20:46.88 VfzUU2qx.net
俺はペン使った後にしつこくブロアで吹いてる

365:名無しSUN
20/11/07 17:32:36.67 B96KCigZ.net
ガンガン使えよ
神経質になりすぎだよ
その為のレンズペンだろ

366:名無しSUN
20/11/07 20:57:42.69 +LLsBoW4.net
>>359
逆だわ、ブロアで飛ばない埃をペンで取ってる

367:名無しSUN
20/11/07 22:45:07.63 QqdvwMt9.net
接眼レンズも対物レンズも一緒だしレンズペン使っていいよ
カーボンの粉末は汚れを吸着させるために入ってる

368:名無しSUN
20/11/08 13:26:53.92 YFTbjZY+.net
>>352
天頂付近を楽に見たいとかならアウトドア用回転椅子(リクライニングならさらに良し)に
ディスプレイアームの類を取り付けた方がいい気がする
ジッツォのエクスプローラーって地面近くまでぺったんこにできる三脚の下に
もぐり込んでM31とか見たけど位置合わせ面倒だし接眼部は良いとこに来ないしで
もうしたくない…

369:名無しSUN
20/11/08 13:33:05.99 YFTbjZY+.net
対空用双眼鏡じゃない普通の双眼鏡で天頂見るならスレ違いでは無い…よね?

370:名無しSUN
20/11/08 13:40:05.08 qd1eXxpT.net
数百円で買える保温マット敷いて寝ればいいよ

371:名無しSUN
20/11/08 19:58:14.21 uNFsbrNG.net
寝転がっても手持ちで1kg超の双眼鏡を手持ちで覗くのはしんどい

372:名無しSUN
20/11/08 20:34:06.56 qd1eXxpT.net
バカ面こいてるだけだが
しんどい人もいるんだな

373:名無しSUN
20/11/08 20:36:32.90 qd1eXxpT.net
角型見口付けられるなら素直につけた方がいいぞ
安いもんだし

374:名無しSUN
20/11/13 08:35:17.86 mKkB/tjb.net
賞月ステマがなければ静かなものだなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch