【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 24at OUT
【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 24 - 暇つぶし2ch2:底名無し沼さん
21/10/20 21:43:05.23 TCgjarDs0.net
キャンプに行こうとすると雨が晴れに変わる呪いをかけておいた苦しんで寝ろ。恨むならスレ立てなかった980を恨め

3:底名無し沼さん
21/10/21 06:52:49.89 Nxe3Cy3W0.net
いちおつ
キャンプに行ったら宝石を散りばめたような星空とうまい酒と肴を味わい尽くさなければならない呪いもかけといた

4:底名無し沼さん
21/10/21 08:46:57.46 jQw7qoIWp.net
>>1
乙です

明日初めてのキャンプなのですが雨になりそうです
車中泊なので寝る時以外はDDタープをポール2MにしたAフレームで過ごす予定ですが、初めてなので雨でも焚き火はしたいです
Aフレームにする理由は単に高さが出せるからです
雨でタープが濡れているという安心感もありますが、仮に雨が降らない場合でも2Mの高さを確保していれば火の粉で穴が空くことはないかという初心者の考えですが、皆さんの意見を聞きたいです

5:底名無し沼さん
21/10/21 11:22:51.70 g/922CEnM.net
穴が開いてもいいと思える機材でやれば良い。
困るなら高さなんて考えては駄目。
薪にもよるし。

6:4
21/10/21 13:56:18.23 jQw7qoIWp.net
>>5
多少の穴は許容範囲なので良いですが、一応カセットコンロ持っていくことにしました

7:底名無し沼さん
21/10/21 14:13:36.96 29sjA+WC0.net
今週末なっぷの地図検索だと目ぼしいところが軒並み予約不可状態ですけどこの時期は例年こんな状態ですか?
それとも直接電話すればまだ予約受け付けてるもんでしょうか?

8:底名無し沼さん
21/10/21 15:12:25.94 QneTx/+Y0.net
まあ今が一番キャンプが快適なシーズンだから混みますね
一言で言えばブームの影響かと

9:底名無し沼さん
21/10/21 15:14:33.87 g/922CEnM.net
>>6
近場の適当なところでとりあえずタープ建てずにやってみるのが一番だよ。
感じがわかれば心配も減る。
最初から失敗覚悟で勢いで、とはいえ慎重にやるか、
失敗をしないように練習から始めるか。

10:底名無し沼さん
21/10/21 15:54:52.47 I1mZqtLp0.net
冬にタープ下で過ごすに、何か良い知恵ありますか?
防寒して焚き火しかないですかね?

11:6
21/10/21 16:07:57.52 jQw7qoIWp.net
>>9
最初のキャンプぐらいは焚き火したい気持ちはあるのですが
雨が降っていない時はタープ外で焚き火をして降って来たら中断しようと思います

12:底名無し沼さん
21/10/21 17:01:47.17 4lHHfhF8M.net
タープの下、焚き火の上に安物タープとか綿布を吊したらどうだろうか?っていうかそう言う商品あったような?アホらしいのは確かだけど。

13:底名無し沼さん
21/10/21 18:40:07.03 28gB9pWW0.net
Amazonでジャクリのポータブル電源240が10000円で売ってるんだが、買い?
いつも19800円だよね?

14:底名無し沼さん
21/10/21 19:54:02.23 QneTx/+Y0.net
俺も気になったけど詐欺じゃない?他の半額て。

15:底名無し沼さん
21/10/21 19:56:00.70 QneTx/+Y0.net
Amazonの出品者情報見なはれ。
ほんま中国人は詐欺ばっかりやな。地球の癌細胞。

16:底名無し沼さん
21/10/21 21:30:02.81 28gB9pWW0.net
詐欺か。
届かなかったらAmazonから返金されるんだよね?
出品者には金入るのか?

17:底名無し沼さん
21/10/21 23:10:54.56 dZYVBIHvd.net
>>10
ブランケットでグルグル巻になる

18:底名無し沼さん
21/10/22 08:37:37.72 ExS889vR0.net
>>16
ていうかAmazonもこんな奴を掲載すんなよ

19:底名無し沼さん
21/10/22 09:27:56.05 cOs+6enlM.net
>>16
発送がアマ扱いならいいが、出品も発送もマケプレだと個人情報抜かれるだけってパターンはある。

20:底名無し沼さん
21/10/22 09:57:43.32 PRhS67wsr.net
500mlペットボトルか、それより一回り大きいくらいのコロ薪を割るのに最適な道具は斧と鉈どっちですか?

21:底名無し沼さん
21/10/22 10:17:27.26 wwnL+4bc0.net
Jackery240俺も気になるな
ためしにポチってみるかな

22:底名無し沼さん
21/10/22 10:47:57.10 ExS889vR0.net
ポタ電は500wぐらいのを買っても結局1000wぐらいのが欲しくなって数年で買い替えてる気がする。1000wが5万円ぐらいにならないかなあ。

23:底名無し沼さん
21/10/22 11:05:53.43 /HCfqIzpM.net
サイト内のバイク空ぶかしがうるさいからマフラーに飲み残しのビール注いでやった今年のいい思い出

24:底名無し沼さん
21/10/22 12:33:48.12 YBncssGT0.net
>>20
そんなもん違いあるの?見た目で選べばいいんじゃないかな。それくらいの細いの割るのはあまり気にすんな。

25:底名無し沼さん
21/10/22 12:47:01.49 cOs+6enlM.net
>>20
ナタのほうが刃が長い分最初に確実に食い込ませるのが楽。

26:底名無し沼さん
21/10/22 12:49:00.10 t8/yiELSM.net
薪が硬ければ斧、柔らかければナタがいいだろう

27:底名無し沼さん
21/10/22 16:54:56.68 PRhS67wsr.net
回答ありがとうございました。
鉈メインで探してみようと思います。

28:底名無し沼さん
21/10/22 18:41:22.16 iDkpdSgpa.net
使用後のアルミホイルって可燃ゴミですか?不燃ゴミですか?ゴミ焼却炉で燃やしたら燃えますかね?

29:底名無し沼さん
21/10/22 19:03:32.82 ExS889vR0.net
キャンプ場によるよ

30:底名無し沼さん
21/10/22 20:30:23.18 MmOkaJV10.net
どこだろうとアルミホイルは不燃だろ

31:底名無し沼さん
21/10/22 21:15:32.65 ZaargBxG0.net
うちのとこは可燃ごみだよ

32:底名無し沼さん
21/10/22 21:19:39.82 h8V3MUNW0.net
うちは可燃

33:底名無し沼さん
21/10/23 07:31:10.29 0JUVniolF.net
アルミホイルは資源ゴミの金属
汚損してる場合は不燃
横浜市の様に不燃がなく可燃と資源ゴミしかない地域は可燃
捨てる場所による

34:底名無し沼さん
21/10/23 08:04:35.94 LnHHSGwea.net
ありがとうございます
管理人に素直に聞きます

35:底名無し沼さん
21/10/23 11:45:53.80 y6SK7TRAa.net
>>30
こどおじで草

36:底名無し沼さん
21/10/23 12:41:46.77 RW1zoIow0.net
アルミホイルが可燃か不燃から焼却炉の性能による
横浜の焼却炉は超高性能なのでなんでも燃える

37:底名無し沼さん
21/10/23 14:26:20.95 ciFo89NaM.net
デロリアンはバナナの皮もアルミ缶も燃やせる超高性能

38:11
21/10/23 17:23:05.66 TgQq3+PYp.net
無事キャンプデビュー?出来ました
小雨の中、タープの設営で手間取り昼も食べず薪割りで飲み物も飲む暇も無くで最初は散々でしたが夜は少しゆっくり焚き火を楽しめました
車中泊じゃなくテントが欲しくなりました
もうすぐにでもキャンプ行きたいです
色々とアドバイスありがとうございました

39:底名無し沼さん
21/10/23 18:15:13.69 s6YveJWc0.net
洗い物ってどうしたらいいの?
初めて里山の山頂でリゾット作ったんだけど
メスティンがウェットティッシュとキッチンペーパーだけではうまく綺麗にならなかった
メスティンの中に固形燃料やポケットストーブ入れて登ってきたのに
帰りは別々にしてザックに入れる羽目になった
洗い場があればいいけど
稜線上とかだと飲み水で洗うの環境に悪いし勿体ないし

40:底名無し沼さん
21/10/23 18:27:53.55 glJ0ReVQ0.net
>>39
お湯を沸かす

41:底名無し沼さん
21/10/23 18:33:40.10 0Fss53Pv0.net
>>39
それちゃんと正解選べてるでしょ。偉いわ
以下は蛇足だから必ずしもやる必要はないけど
出発前にメスティンの中に食材入れて、別ケースに固形燃料やポケットストーブってやれば固定化しやすいんでないかな
道中で食材買う場合だと今回と同じ方法になるだろうけど要は荷物ギチギチにしなければ良いだけかと

42:底名無し沼さん
21/10/23 18:36:57.47 /Soqg0H70.net
メスティン折りクッキングペーパー使うとか

43:底名無し沼さん
21/10/23 21:06:47.45 6K9OJSF10.net
登山系ザックでバックパック徒歩キャンプしている人いませんか?
おすすめザックを教えてほしいです.
+で小さなトートやスーツケース持つことも考えているので40L~50L位のザックを考えています.
ミリタリー系はどうしても見た目が好きになれなくて…
テルス45やサースフェー40+5,リッジ40,スタウト45辺りを考えているのですが,
使っている人がいたら使用感を教えてもらえたらうれしいです.

44:底名無し沼さん
21/10/23 21:53:45.80 W4mlBZvEa.net
>>39
汚れは取れるだけ取り除き小さいビニールに燃料とストーブを入れメスティンに収納し帰宅してから洗う

45:底名無し沼さん
21/10/23 23:42:55.95 RE7wHfQda.net
張り切って
ガスランタン×1
ガソリンランタン×1
オイルランタン×7
買ったがこんなに使うのか?
キャンプ場で浮きそう…

46:底名無し沼さん
21/10/23 23:47:26.24 2FQYUFbF0.net
つか、燃料を統一しないと不便やぞ

47:底名無し沼さん
21/10/24 01:58:36.19 6DXl9gsZ0.net
静岡市はアルミホイルは可燃だな。安全靴やアイロン台も可燃らしいw

48:底名無し沼さん
21/10/24 19:03:27.13 679zrhtKp.net
これからテントを買おうと思っています
雨の中でも焚き火がしたいのがきっかけでこの2つに絞ったのですがアドバイスもらえませんか?
バンドックのソロベースEX
炎幕TC DX
どちらも二股化した場合、寝る時にトランクカーゴ50ぐらいの荷物を2つ入れるスペースはありますか?
夏はインナーメッシュにコットを入れて寝たいです
ワンポールテントも考えたのですが、雨の日でも焚き火するのが前提なのでバンドックのソロ ティピー 1 TCやWAQ Alpha TCだと荷物も入るし、どうかなといった感じです

49:底名無し沼さん
21/10/24 19:21:04.11 KBhdKdlRa.net
>>48
soomloomのHAPI4Pがマジでオススメ

50:48
21/10/24 19:35:09.50 679zrhtKp.net
>>49
見てみました
パップテントだと寝るだけだし、中で寛ぐにはsoomroomは良さそうですけどソロには大き過ぎかなと思います
使ってみてどうですか?

51:底名無し沼さん
21/10/24 20:54:08.84 j4WXje9Zd.net
大きさというより高さがないと腰がキツイね
ソロ用の問題はだいたいそれ

52:底名無し沼さん
21/10/24 21:29:23.75 VlexbAsTa.net
炎幕TCDXは50カーゴ2つ入る

53:底名無し沼さん
21/10/24 21:29:37.82 BRgJYwtY0.net
>>50
移動手段は何?炎幕TC DX話してるから車だと思ってたけど
ワンポールは建てる手間が楽だし、大は小を兼ねるよ
MDXとかだとソロだとかったるいなーとも思うけど、ワンポールだとそういうのもないから、とりあえずワンポールでいいやって感じかな

54:48
21/10/24 22:47:32.15 679zrhtKp.net
>>53
車での移動、オートキャンプ場で車を横付けする予定です
ソロベースEX
炎幕TC DX
WAQ Alpha TC
3つとも同じ素材なのと、パップテントに関しては中のサイズがほとんど変わらないのでサンドベージュのあるソロベースが良いと思いました
ワンポールだと広さで広さでWAQ Alpha TC一択ですが、雨の日の焚き火ができるかどうかで悩んでいます
テント内でのんびり過ごすなら天井の高いWAQ Alpha TC
とりあえずこの3種類まで絞れました

55:底名無し沼さん
21/10/24 23:30:27.66 BRgJYwtY0.net
>>54
ID変わってた
>>49で言ったけど、ソロでもHAPI4P推し。今は売り切れ中か…
>>51も言ってるけど高さがないと腰がきついし、車だと重さとか気にする必要ないしね

56:底名無し沼さん
21/10/25 00:37:44.67 lCtXMD0A0.net
サーカスTCDXがベストかな

57:54
21/10/25 06:56:51.21 7m9ppPfHp.net
>>56
雨の日に焚き火するのにフラップのポールが邪魔かと思いますがあまり問題なさそうですか?

58:底名無し沼さん
21/10/25 10:14:16.55 SmaotVf10.net
一酸化炭素チェッカーの購入を考えてるのですが4000円くらいまででオススメありますか?

59:底名無し沼さん
21/10/25 12:49:47.02 pnr4F3c/d.net
>>58
尼で二千円台のを2個買うか
ちゃんとした、1万くらいの買うか

60:底名無し沼さん
21/10/25 13:25:01.77 Br+JVMgqd.net
二個設置しとけば安心

61:底名無し沼さん
21/10/25 15:12:02.77 yKMFzpK8M.net
4000円以下の警報機なんてまともなメーカーのはないだろ
好きなの買えば良い

62:底名無し沼さん
21/10/25 15:40:11.57 nd5h7Y+w0.net
警報機って、消耗品なんだよな?
安物でも高級品でも2年くらいでダメになると聞いたが

63:底名無し沼さん
21/10/25 16:02:21.36 A0vAKgLA0.net
カナリアを飼おう!

64:底名無し沼さん
21/10/25 17:04:17.50 0n5fRe+8a.net
寝ちゃったらカナリア死んだのに気付かないだろ

65:底名無し沼さん
21/10/25 18:01:30.98 d3KHYOhE0.net
信頼性抜群とか書いて1万ぐらいで出品したらいいのか

66:底名無し沼さん
21/10/25 19:26:08.44 QD8rx0On0.net
今度AC電源付きのサイトを利用する予定なのですが、電気カーペットとファンヒーターだとどちらが暖かいですかね。四人用のテントで利用予定です。カーペットならつけたまま寝れそうですが。

67:底名無し沼さん
21/10/25 19:34:45.59 H2riVVA20.net
>>60
メーカーは変えとかないとダメだよな
同じロットだと両方不良品の可能性あるし

68:底名無し沼さん
21/10/25 19:39:47.07 H2riVVA20.net
>>66
ホットカーペットの方が底冷えしなくて良いよ。
ファンヒーターは風通しが良いテントだと、ほとんど温まらないし風音が気になる。
ちなみに、両方使うとブレーカー飛ぶからな

69:底名無し沼さん
21/10/25 20:43:35.40 7m9ppPfHp.net
これからの季節、バロウバッグ#3だと寒いのでインナーシュラフを考えてるのですが、おすすめはありますでしょうか?

70:底名無し沼さん
21/10/25 21:45:34.65 v3d4/V+qa.net
>>67
なるほどね!それは言えてる

71:底名無し沼さん
21/10/25 22:01:32.84 EPJc2jm/M.net
>>66
圧倒的にカーペットですね。
逆に温めすぎ注意

72:底名無し沼さん
21/10/26 07:33:16.28 dorvBrqTr.net
>>66
カーペット単品は意外と寒い
接触している部分は熱いぐらいだが空間は熱くならない
相応の防寒具か布団でも持っていくことをオススメする
ホカペ用銀シート使ってる

73:底名無し沼さん
21/10/26 07:34:11.02 zcqkcHk7d.net
グラウンドシートってぴったりのサイズがない場合折って使う?それとも切ってるんでしょうか

74:底名無し沼さん
21/10/26 07:53:55.03 Wg/iQFmx0.net
ホットカーペットのレス頂けた方ありがとうございます!
参考にします。

75:底名無し沼さん
21/10/26 07:58:24.21 Lfj3czod0.net
ホムセンの折りたためる銀マット数枚をグランドシート替わりに使ってる 汚れでも全く気にならないし、便利  

76:底名無し沼さん
21/10/26 08:01:15.40 Usr/c18gd.net
>>74
嵩張るけど銀マットもあった方がいい
地面は氷だと思いな

77:底名無し沼さん
21/10/26 08:03:27.46 Usr/c18gd.net
>>73
折る
切ったら他のテントで使いにくいだろ

78:底名無し沼さん
21/10/26 08:13:37.36 dorvBrqTr.net
>>74
嵩張るけどラグもあるとアチアチにならなくて済むよ
うっかり寝てたら低温やけども怖い
地面=グランドシート=テント=(あればインナーシート)=銀シート=ホットカーペット=ラグ
積雪がない冬場だけどこういう感じで敷いてる

79:底名無し沼さん
21/10/26 08:42:13.88 SZxPAsfEa.net
地面はテントでありホットカーペットだった…?

80:底名無し沼さん
21/10/26 09:13:23.27 1yXujJZzM.net
ホットカーペットに豆炭こたつ、防寒は半纏で卓上にはミカン

81:底名無し沼さん
21/10/26 09:36:43.30 aEWFE2loa.net
シュラフ内に6枚位カイロ貼って低温火傷対策にインナーシュラフ使って寝たら暖かいかな

82:底名無し沼さん
21/10/26 12:05:57.54 3ZSR4kYA0.net
3人用で山岳テントみたいにポールをクロスで差し込むだけでよくて、なおかつそれなりに全室が広いモデルのテントってありますか?

83:底名無し沼さん
21/10/26 15:29:04.54 VBIbhniv0.net
>>58の一酸化炭素チェッカーについて質問した者です。
安価なもので済ませるならやはり違うメーカーを複数設置が良さそうですね。ありがとうございます。

84:底名無し沼さん
21/10/26 21:16:48.87 vG1BwZhu0.net
>>83
1個はPT&Keyが良いかな予算の7割使っちゃうけど
説明書とか梱包も丁寧だし安心感がある

85:底名無し沼さん
21/10/27 09:24:07.44 ZzOrkIe/0.net
灯油ストーブ(フジカ)とカセットガスストーブ(イワタニ)だとどちらの方が一酸化炭素が出やすいのかな。

86:底名無し沼さん
21/10/27 10:07:31.28 1+usCejOd.net
何でメーカー指定なんだ どこのメーカーでも同じだと思う 

87:底名無し沼さん
21/10/27 10:14:58.88 ZzOrkIe/0.net
ごめん、今持ってるのがフジカとイワタニだったので。どちらも一酸化炭素が出たら自動で止まる機構はあるみたいだけど、一般的にどちらの方がリスク高いかな、と。熱量が全然違いますけどね。

88:底名無し沼さん
21/10/27 10:19:31.44 dR8FV3sca.net
完全燃焼すれば二酸化炭素になるのにだんだん酸素が減ってくるから一酸化炭素になる
だから出力が大きいほど酸素を消費するので一酸化炭素が出やすいと言えるだろう

89:底名無し沼さん
21/10/27 10:22:22.80 ZzOrkIe/0.net
>>88
ありがとう、私もその理解でした。

90:底名無し沼さん
21/10/27 11:08:39.41 G5s9phiB0.net
知ってたけど一応礼はしとくよ
みたいなのきらいだな

91:底名無し沼さん
21/10/27 11:18:16.36 IqeHYq800.net
一酸化炭素が充満したら2倍呼吸すれば良くね?

92:底名無し沼さん
21/10/27 11:19:27.36 Ew9mr8KDp.net
>>90
どういう育ち方を指したらそんな捻くれた考えになるのか

93:底名無し沼さん
21/10/27 11:29:49.09 G5s9phiB0.net
>>91
肺では酸素濃度が高い方から低い方に流れるだけだから
酸素濃度が低いところで呼吸すると逆に血中から酸素が出ていくって
ばあちゃんが言ってた

94:底名無し沼さん
21/10/27 12:01:02.83 Ysi3F04Xr.net
>>90
要らん一言が鼻につくのは同意

95:底名無し沼さん
21/10/27 12:02:42.72 LymbqveJ0.net
一酸化炭素チェッカーは当然持ってるよな?
使って比較したらええ。

96:底名無し沼さん
21/10/27 12:09:57.38 IqeHYq800.net
>>93
ありがとう、私もその理解でした。
でもマジレスすんなってばあちゃんに言っといて

97:底名無し沼さん
21/10/27 12:15:39.68 tQWjer6ma.net
>>96
いいよ気にすんな

98:底名無し沼さん
21/10/27 14:29:40.32 G5s9phiB0.net
>>96
もう…ばあちゃんいないんだ…

99:底名無し沼さん
21/10/27 19:19:51.61 rVb2Ghg6a.net
>>98
いつもすぐ後ろで見守ってくれてるじゃないか

100:底名無し沼さん
21/10/29 14:05:05.07 HX89Ce70p.net
寝袋系をコンパクトにしたくてアドバイスお願いします。
~家族構成~
自分、嫁、子供2人(小3、年長)
~持っている寝袋~
ナンガ610オレンジ別注
ハイランダー600
ハイランダー150
コールマンマルチレイヤースリーピングバッグ
CuteeFox1kg
スナッグパックブランケット
ナンガ610とハイランダー600で2人は真冬でもいけるのですが、もう2人分真冬いけるシュラフがないのです。以下検討してるシュラフですが何が良いでしょうか?
イスカアルファライト1000EX
ナンガアルピニスト800(大きいかな?)
カリンシアディフェンス4
LMRダウンシュラフ(コスパ抜群!)
モンベルバロウバッグ0
できるだけ小さくそして安い物がいいなあと考えてます。

101:底名無し沼さん
21/10/29 14:36:00.38 S5Yxn44l0.net
モンベルで高いの買って紐で圧縮してコンパクトにするやつで更に小さくしたら?

102:底名無し沼さん
21/10/29 14:56:15.81 kM8SCxPo0.net
ナンガのレベル8買ってみたら

103:底名無し沼さん
21/10/29 16:12:24.99 HX89Ce70p.net
>>101
コンプレッションバッグですかね?その考えはなかったです!ありがとうございます!
>>102
ちょっと高すぎますね。。。

104:底名無し沼さん
21/10/30 10:54:45.63 0jjnN/tXd.net
徒歩キャンパーなのですが、荷物の軽量化のためにゼログラムのカーボンポールを検討中なのですが、レビューが殆どありません
使ってる方いませんか?使用感等教えて欲しいです
URLリンク(www.zerogram.co.jp)

105:底名無し沼さん
21/10/30 13:33:50.53 DXn6yqYsM.net
ゼログラムなら信頼していいんじゃない?もちろんタープの重さやサイズにもよるけど、軽量化したい徒歩キャンパーならタープも軽いものだろうし

106:底名無し沼さん
21/10/30 21:25:38.16 Ll64j3jZ0.net
キャンプとビバークの違いってなに?
キャンプって何処でもしたらダメなんだよね?
ビバークって山歩きして途中で夜になってそこで夜明かしの為泊まる事だよね?
緊急性があると何処でも山中でテント貼っていいの?
それともテントはダメでツェルトなら良いの?
山の指定されたテン泊の場が既に他の人で占有されてて
貼れない時でかつ、既に下山は不可の時はどうしたら良いの?
後テン泊やビバークでもナイフとかナタとか持ち歩くと警察に見つかると逮捕されるの?
クマとかイノシシとか対策にナイフやナタは持参したらいけないの?

107:底名無し沼さん
21/10/30 22:34:18.07 ZTD7uP8e0.net
取りあえずスルーで

108:底名無し沼さん
21/10/30 23:17:11.22 ksxeAkil0.net
うむ

109:底名無し沼さん
21/10/31 00:38:48.00 CGSMnh3ka.net
NGにした

110:底名無し沼さん
21/10/31 15:30:18.94 rWap0vhX0.net
>>100
出来るだけ安くコンパクトになる寝袋が欲しいとみんな考えるがもちろんその両立はできない
その中なら自分だったらアルファライト1000を選ぶが大人しく予算を増やすかコンパクトを諦めればかなり選択肢増えるよ

111:底名無し沼さん
21/10/31 16:16:26.55 qyjiZaDE0.net
コンパクトさは袋のほうで工夫するしかないね

112:底名無し沼さん
21/11/01 09:07:38.61 jpBUb7pSa.net
嫁と子供減らしたら身軽になりますね

113:底名無し沼さん
21/11/01 22:23:05.78 rBE/5hKc0.net
来週秩父で一泊するんだけどどの程度寒さ対策したら良いか迷います
電源なしサイトだけど1500wAC電源付きの車を横付けできるので起きている間の焚き火から遠い場所は縦型電気ストーブ、モバイルバッテリー+USB電気毛布で足りるか…
焚き火もやるけど寝る時が心配で、
地面→グランドシート→テント→インナーシート→5cm厚インフレーターマット→電気毛布→ポリわた封筒型寝袋の順で考えてます

114:底名無し沼さん
21/11/01 22:33:18.06 Ho0CsPGz0.net
アイドリングはキャンプ場ではNGだと思うけど、ガソリンじゃなくてEV車なのかな

115:底名無し沼さん
21/11/01 22:35:12.29 lpjRUIdh0.net
その場の最低気温と寝袋の快適温度の関係で大体決まるだろう
USB電気毛布が寝てる間中使えるならあまり心配はなさそう
不安要素としては封筒型寝袋が頭や肩口がスースーして寒い恐れがある
あとインフレーターマットがパンクしたら割とヤバいかもしれん。保険でウレタン蛇腹マットもあると安心かと

116:底名無し沼さん
21/11/01 22:35:28.20 ASkwAAuLM.net
>>113
ソロなのか?
ならそのままでええ。

117:底名無し沼さん
21/11/01 23:00:06.13 CV0O0qnmr.net
モバイルバッテリーなんて低温下で
は動かんよ動作保証温度みてみそ

118:底名無し沼さん
21/11/01 23:03:57.70 Wldl2KQO0.net
>>113
テントはシングルウォール?ダブルウォール?
あとスカートは付いてる?
スカート無しなら自作スカート付けると全然違うよ

119:底名無し沼さん
21/11/01 23:53:36.49 10mPJQ290.net
湯たんぽあると暖かいよ
なんとなくこの板で勧められて保険で買ったら
ここぞというタイミングで助かってる
そこまで冷えないならハクキンカイロも足元に入れておくと臭いはあるが暖かさが違う

120:底名無し沼さん
21/11/02 12:59:13.82 QxJyj55Bd.net
ホットサンドクッカーはどこのメーカーがオススメですか?
無難なのはコールマンでしょうか?

121:底名無し沼さん
21/11/02 13:19:34.01 n5kXopsZd.net
うちは子供が喜ぶから高いけどチャムス買ったわ テンション上がって食べてるわ

122:底名無し沼さん
21/11/02 13:24:56.92 tkL89Cgc0.net
>>120
どんな事をしたいのか書いた方がいい
フライパンみたいに焼き物をやりたいのか
汁が漏れないようにパンを密封したいのか
そのあたりのこだわりが全くないのかによって選ぶ製品が異なるよ

123:底名無し沼さん
21/11/02 13:25:19.75 KOrACtMua.net
バウルーを使ってる
使い心地よいし洗うにもいい感じ
自分が買ったコールマンのは20回位で割れた
今度発売されるSOTOのも買う予定

124:底名無し沼さん
21/11/02 13:27:48.41 QxJyj55Bd.net
>>122
朝食に普通にホットサンド作りたいだけなんです

125:底名無し沼さん
21/11/02 13:31:12.29 SWiflJ000.net
ホットサンドメーカーは鹿番長からDODに変えたな
やっぱ耳を潰せるヤツが良い

126:底名無し沼さん
21/11/02 13:50:24.10 xj2C0Jdpd.net
>>124
これでいいんじゃね?
パンを密封できるから汁やチーズが垂れなくていいよ
アイリスオーヤマ 具だくさん ホットサンドメーカー 直火式 ガス火専用 シングル 内側プレス お手入れ簡単 ブラック 15.9×39×4.9cm GHS-S

127:底名無し沼さん
21/11/02 13:54:27.58 qWCQs2zwa.net
上下分割出来るやつが洗いやすいし
使い勝手いーよ
↑のアイリスオーヤマ俺もほしー

128:底名無し沼さん
21/11/02 14:12:21.09 kbOGO2tUa.net
コレが欲しいけど高いな
URLリンク(www.eva-info.jp)

129:底名無し沼さん
21/11/02 14:13:20.42 fJ74b9gX0.net
TSBBQの耳圧着できるやつ持ってるけどその用途ならコールマンで全然問題ないと思う

130:底名無し沼さん
21/11/02 14:19:01.43 SWiflJ000.net
Amazonでアイリスオーヤマのみたら今1,709円なんだね
予備で購入しようかな

131:底名無し沼さん
21/11/02 15:11:56.37 gbRnAjgNp.net
ホットサンドメーカーでカットできるタイプのおすすめありますか?

132:底名無し沼さん
21/11/02 15:17:43.63 0hdt8Qr20.net
ホットサンドが主な用途なら耳が圧着できるタイプがいいしフライパンとしても使うなら淵まで段差ない奴
どっちにしても焼き面に凹凸がないフラットな方がバターとかも伸ばしやすくて使いやすい

133:底名無し沼さん
21/11/02 15:28:33.48 +Ph9FNEJ0.net
自宅がIHならIH対応を選ぶと自宅でも使えるよ

134:底名無し沼さん
21/11/02 16:38:05.37 wMFHw2Ux0.net
俺はいろいろ調べた結果
「アイメディアのIHマーブルホットサンドパン」
の一択だったわ。
・分離型(洗いやすい)
・180°開かない(調理しやすい)
・フライパンの代わりにも使う
・IHで家でも使う

135:底名無し沼さん
21/11/02 16:54:32.70 n5kXopsZd.net
キャンプ用はススで汚れてるから、家のIH用は別に買ってる 

136:底名無し沼さん
21/11/02 17:01:26.26 QxJyj55Bd.net
色々と情報ありがとうございます
名前が出たホットサンドメーカーを一通り調べてみようと思います
あとうさサンドメーカーも周りカリカリで良さそうですね

137:底名無し沼さん
21/11/02 18:27:10.51 Lvj0NeLS0.net
インフレーターマットってバックパックに取り付けられるくらい小さくなるのってあるのかな?
ナチュラムのPBのやつがあるけどそこそこ大きいから車のときしか持っていけなくて
エアマットや折りたたみのだとそろそろ寒そう

138:底名無し沼さん
21/11/02 18:3


139:2:24.20 ID:/DTRMe+Wp.net



140:底名無し沼さん
21/11/02 18:50:10.31 Lvj0NeLS0.net
>>138
ありがとう。近所にはそれっぽい店ないから休みに見に行ってみる

141:底名無し沼さん
21/11/02 22:38:44.43 HQ7LeLja0.net
>>113です
レスくれた方々ありがとうございます
幼児連れのファミキャンでコールマンの2ルームMDXなのでリビングのみスカートついてます。自作スカートは初耳でした
予報だと最高17度最低6度なので結構寒そうだし湯たんぽ良さそうですね
モバイルバッテリーが低音下で動かないのは確かに…
バッテリーが冷えない工夫をしないと
ハクキンカイロはキャンプ関係なく憧れてるけど今回は湯たんぽと貼るカイロ、蛇腹マット買って電源無しに挑戦します

142:底名無し沼さん
21/11/02 22:58:04.07 HQ7LeLja0.net
アイドリングの指摘もありがとうございます
ハイブリッドです
車買い替えたばかりなのでAC電源の使い方を調べたらパワースイッチ押した状態で使うらしく(当たり前か)基本は静かだけどたまにマフラーから排気が出るらしい
今回は無理かも。指摘してもらってよかった

143:底名無し沼さん
21/11/03 12:08:44.56 fgwLz2xma.net
来週の秩父ならそんなに寒くなさそう

144:底名無し沼さん
21/11/03 12:41:45.65 maEmXMmLd.net
>>142
快適と呼べるレベルにしないとパパは怒られちゃうんだよw

145:底名無し沼さん
21/11/04 18:08:04.55 E8NfSaj20.net
1人でデイキャンプで低山登山するときに
低山登山だけに登山道がきちんと書かれた地図が見つからず
事前に用意した地図見てると「???」となる時があるのですが、
そういう時はスマホは持っているので、スマホで可能な限り補完できる
ような情報が入手できる地図を見たいのですが
マイナーな道が書かれている地図(スマホで見れる)ってどれが最強ですか
ゼンリンですか??

146:底名無し沼さん
21/11/04 19:32:49.51 P4/iE2xN0.net
>>144
事前に用意した地図って縮尺どれくらいの?

147:底名無し沼さん
21/11/04 21:25:56.77 hkUjtcmU0.net
ヤマックス

148:底名無し沼さん
21/11/04 23:53:51.79 mcxDqMwe0.net
>>144
国土地理院の2万5千分の1地形図が基本やぞ

149:底名無し沼さん
21/11/05 18:24:17.49 /a+G+gxd0.net
九州の冬(基本0度以上の気温)にソロキャン+天体観測がしたいです
免許非所持の為60lのザック背負って徒歩か自転車でのキャンプになります
なるべく低予算省スペースで防寒対策がしたいのですが
小型ポータブル電源と電気毛布と安寝袋で凌ぐのと
普通に3.4万する高級ダウンシュラフ買うのではどちらが良いでしょうか?
寝袋に3万とか使ってられるか!と思ってポタ電とか色々調べたんですけど
一晩電気毛布を使えるようなものだと2万ちょっとしてサイズも大きいようなので
結局良いマットレスと寝袋買うのが最適解だったりするんでしょうか

150:底名無し沼さん
21/11/05 18:40:08.35 yz6B7vGK0.net
>>148
テントにスカートつけてシュラフにカバーして湯たんぽ入れりゃ大丈夫じゃないの?

151:底名無し沼さん
21/11/05 21:28:37.34 Y/jkWSd50.net
>>148
衣類にお金かけると結構いいよ
日常にも使えるし寝袋は寝てる時しか使えないけど衣類は行動中も使える
機能性のいいインナーとダウン上下ダウンソックスと湯たんぽでどうだ?
マットは最低限ね

152:底名無し沼さん
21/11/05 21:45:05.25 gsr7ExCb0.net
>>148
まぁそのくらいの温度なら寝袋一択だろうね。
電源重いし信頼性はわからんし。
どのくらいキャンプを続けたいか、今後もずっと趣味にしたいか。
そう思うなら奮発して寝袋に投資。
湯たんぽやハクキンカイロでブーストも可。

153:底名無し沼さん
21/11/05 22:15:40.25 JJn1BqfQd.net
完全登山スタイルなら50+のザックと寝袋、ウェアで余裕で行ける

154:底名無し沼さん
21/11/06 13:02:38.09 O3DYs3jy0.net
そうよな、夜中にポタ電壊れたら手詰まりだもんな

155:底名無し沼さん
21/11/06 14:03:59.56 Boz2xsOy0.net
初心者なのですが家族3人でファミリーキャンプを始めたいと考えています
で、テントを購入したいのですが検討の結果コールマンのタフスクリーン2ルームMDXが価格的にも良いのではないかという結論になりました
そこで皆さまのご意見聞かせてもらえないでしょうか
冬キャンプをするとしても標高の高いところに行く事は無いので、房総方面に行くくらいだと思います。
本命としてはサバティカルのギリアが欲しかったのですが、いつ手に入るのか分からないので、コールマン が良さげかなと思っています
もし他にオススメのテントあれば教えて下さい

156:底名無し沼さん
21/11/06 14:20:52.


157:86 ID:QrVMc+zA0.net



158:底名無し沼さん
21/11/06 14:39:37.05 l6OpBisR0.net
>>150
ポータブル電源は低温では動きませんよ
良いシュラフ、白金カイロ

159:底名無し沼さん
21/11/06 15:55:33.30 +wdg55nFa.net
>>148
間違いなく寝袋だと思うよ
ポタ電重いから移動中多分嫌になるし電池切れたら終わるし

160:底名無し沼さん
21/11/06 16:13:12.42 AQViTi08d.net
>>148
先日、300W位のポータブル電源と電気毛布と安い寝袋持って初キャンプ行きましたが、朝4時に充電空になりクソ寒い思いしました
自分も今、更にデカいポータブル電源を買うか高い寝袋を買うか悩んでます

161:底名無し沼さん
21/11/06 16:47:39.26 Y6fHp5Qha.net
Jackeryの194400mAhのやつで電気毛布二枚ニ晩もったよ

162:底名無し沼さん
21/11/06 17:07:51.26 w/a4AXoId.net
>>155
なるほど
予算的には5〜6万くらいで考えていて
実際その価格帯だとあんまり選択肢が無いんですよね
デザインやサイズ感的にはギリアがベストな感じなんですが、家族が快適に過ごせるのはコールマン なのかなとも思っています
なかなか難しいっすねw

163:底名無し沼さん
21/11/06 17:17:40.75 2RpFsbyIr.net
>>160
IGNIOのトンネルテントとかどうだろう
カマボコっぽいのとかヴォールトっぽいのとかある
アルペンの楽天店でトンネルで検索したらいろいろ出てくるよ

164:底名無し沼さん
21/11/06 17:32:03.36 /KUM98Kya.net
>>160
いや、MDXで良いと思うならMDXで間違いないよ

165:底名無し沼さん
21/11/06 20:32:54.63 tmLDsKyr0.net
>>158
240wのジャクリで
電気敷毛布40w温度中程度なら一晩持つぞ

166:底名無し沼さん
21/11/06 20:56:53.06 i7Cgqv8+0.net
>>160
5-6万なら選択肢は少ないけどロゴスやDOD,ガレージブランドから可愛いので次も行きたくなるテントの方がいいと思う!
性能は使い勝手は確かにあるけど気にしたらキリがないので見た目で。

167:底名無し沼さん
21/11/07 06:17:04.55 yVQ73Xo2a.net
MDXは寝室側にスカートないから冬は寒そうに思うな

168:底名無し沼さん
21/11/07 07:12:53.41 mbcnNfWQ0.net
初心者は冬そんなにしないだろうし電源サイト選べばいいからとりあえずコールマンでいいよ

169:底名無し沼さん
21/11/07 07:31:44.85 ETfZNBVh0.net
実物見ての判断なら良いんだけど家族3人でタフスクリーンは大きく感じるかも

170:底名無し沼さん
21/11/07 10:01:54.58 UswyKnRJr.net
林間4p薦めたい

171:底名無し沼さん
21/11/07 10:10:40.48 IoApMyy1a.net
野外で4Pか…

172:底名無し沼さん
21/11/07 10:27:34.04 o7ovXxZpd.net
>>163
寝袋がペラペラ過ぎて(-15℃とうたってたのに)夜23時には電気毛布強でも寒かったんですw
色々勉強させられた初キャンプになりました
ジャクリ優秀ですね、次の候補にします

173:底名無し沼さん
21/11/07 10:38:03.75 rMfvMEDSr.net
お一人様ならハクキンカイロ複数個ぶっこんどくほうが温いんじゃなかろうか
安くて軽量で長時間持つし
足、腰、背中の肩甲骨の間辺りに入れとけば
そんなに寒くない場所なら耐えれそう

174:底名無し沼さん
21/11/07 10:46:34.61 MNcscEDt0.net
>>170
発熱させることも大事だけど
テントや寝袋から熱を奪われないようにするのも大事だよ

175:底名無し沼さん
21/11/07 11:32:04.24 v8alFa5u0.net
>>170
電気毛布をどうやって使ってたのか気になる

176:底名無し沼さん
21/11/07 13:15:10.75 DFLVAwF9H.net
電気毛布の使い方は寝袋の下か中
上にかけるのは意味が無い

177:底名無し沼さん
21/11/07 15:00:23.60 o7ovXxZpd.net
>>171
ハクキンカイロなるもの初めて知りました。これは便利そう
>>172
具体的な方法を是非教えてください!次に活かします
>>173
地面→グランドシート→インナーテント→ヨガマットw→アウトドアマットレス→敷き電気毛布→ホッカイロ貼って寝袋→ブランケットかけて寝ました。
>>174
ブランケット確かに全部落ちてました�w

178:底名無し沼さん
21/11/07 15:26:28.65 MNcscEDt0.net
>>175
テントにスカートが付いてなければ自作で付ける
オールウェザーブランケットみたいな断熱シートをインナーテントの中に敷いたり、
寝袋の上にかけたりするのも効果的だよ

179:底名無し沼さん
21/11/08 08:46:18.67 d19qQKUHp.net
シュラフのインナーにSEA TO SUMMITのサーモライトリアクターというのを購入しましたが使ってる人いますか?

ちなみに今はコットの上にZライトソル、シュラフはバロウバッグ#3を使ってます
気温1℃で使用したいと思うのですが、サーモライトリアクターは薄くて本当に効果あるのか不安です
他の安いシュラフを買ってシュラフインシュラフにしようか悩んでいます

180:底名無し沼さん
21/11/08 08:59:33.87 XwGb6SVQM.net
なぜに買ってから悩む…

181:底名無し沼さん
21/11/08 09:01:29.33 XemioDIFd.net
雪国人からすればその気温なら着込んで寝ればとしか思わん

182:底名無し沼さん
21/11/08 09:09:22.41 XeS4tLE6r.net
いまコールマンツーリングドームLXを使っているんですが秋冬キャンプ用にポリコットン素材のテント買うメリットありますか?

183:底名無し沼さん
21/11/08 09:47:18.20 7KBx+gkr0.net
初心者、しかも家族連れていきなり冬キャンプはオススメしないがなあ。まずは春や秋の穏やかな気候で経験してみて家族の反応を見つつ冬キャンプの装備を考える方が良いよ。女性は冷え性が多いし奥さんがキャンプに否定的になると今後のファミリーキャンプ継続の危機に。

184:底名無し沼さん
21/11/08 12:36:33.87 pMcWK3Uu0.net
雪降らないならコットンでもいいかと

185:底名無し沼さん
21/11/08 12:52:47.69 FtfsbQZ6d.net
>>181
で、ソロで行き出すものの
ファミリーの道具をソロで使うと持て余して
買い直しと

186:底名無し沼さん
21/11/08 13:07:11.63 /0vnhYcNa.net
>>144
ヤマップじゃダメなの?
それともルートファインディングしてルート切り開くタイプのキャンパー⁇

187:底名無し沼さん
21/11/08 13:11:41.49 TBbPCgGXa.net
>>148
徒歩や自転車でポータブル電源はきついから
普通にシュラフと下に引くマットに金かけた方が良いよ
特にマットねサーマレスト1枚とかじゃ寒くて無理だから気をつけてね
ダウン上下とダウンシューズ+寝袋で耐えれるように計算したほうがいい
天体観測するなら服もかなりあったかいもの揃える事になるからそれを寝る時脱いでたらもったいない

188:底名無し沼さん
21/11/09 12:20:41.29 AOgMPJgYa.net
先日キャンプデビューをしまして、キャンプへ行くまでに色々調べた結果、物を準備しすぎてしまいました
買ったからにはとほぼ持っていったのですが、テントの前室(コールマンのツーリングドームLX)に収まらず、盗難を心配しつつも外に出しっぱなしで寝ました
出来ればなるべく人の目につかず手も伸びにくいところに物を保管したいのですが何かいい案はありませんでしょうか?
例えばタープも欲しいので日中は日よけに、夜間は物を隠すように物置場に出来たりしませんでしょうか?

189:底名無し沼さん
21/11/09 12:29:29.58 ZpQHSLcWd.net
キャンプ場で針金で纏めてある薪の束買うんだけどどうやって持つのが正解なのかわからん
肩で担いでんだけどなんかちがくね?

190:底名無し沼さん
21/11/09 12:33:50.05 Y5OCzQHnF.net
薪バッグお勧め

191:底名無し沼さん
21/11/09 12:42:45.05 wA7FSYttM.net
>>186
ロックがあるので、安全性では車の中だけど、後段で仰ってるような感じならスクリーンタープでいいんでない?
出かけるときはすべて中にいれてもにドアパネルを全閉にしとけば、通りがかったやつが出来心でレベルのは防げるのでは

192:底名無し沼さん
21/11/09 12:45:20.40 BKxDFGQaa.net
>>186
タープで置き場作れる、面倒ならユタカシートで覆ったり
>>187
薪キャリー、ランドリーバッグ、IKEAバッグなど使う
自分はそのまま持つけど

193:底名無し沼さん
21/11/09 13:07:07.27 FawN6MKka.net
OneTigris ってなんなん?
ワンティグリスでええんか?発音
比較的リテラシー有りそうなおっさんキャンパーはワンティグリスって言ってるけど
女子キャンパーのチューバーは
ワンタイガー??って言ったり
表記がワンタイガーだったりするけど
ご丁寧になんかネコっぽい顔入ってるし
中国人のアルファベットの使い方が独特だから?

194:底名無し沼さん
21/11/09 13:11:36.35 FawN6MKka.net
アメリカのブッシュクラフトな人が薪ストーブ中に居れるイメージだった
ブラックオルカ

195:底名無し沼さん
21/11/09 14:08:00.85 0hrTDTBb0.net
>>187
短距離なら持てればどんな持ち方でも問題なかろ。
一応その為にいろんなグッズが出てるけど。
ロープワークでうまいこと持ち手を作るとか工夫する手もある。

196:底名無し沼さん
21/11/09 17:48:29.41 eZ5n4Z4xp.net
キャンプ用の包丁って家にある果物ナイフを持っていけば十分ですよね?
適当に洗ったり拭くなりして家に帰ったら煮沸消毒で

197:底名無し沼さん
21/11/09 17:52:09.58 DZMgjc8z0.net
>>186
緑のブルーシートでaフレームとか

198:底名無し沼さん
21/11/09 18:23:26.58 +M6xbLqjH.net
>>194
そんなのダサいでしょ

199:底名無し沼さん
21/11/09 18:35:22.97 O7DS13m30.net
ダサいから良いんじゃん

200:底名無し沼さん
21/11/09 18:40:39.40 Vj/KJuWNr.net
>>194
キャンプでたいした料理しなけりゃ十分

201:底名無し沼さん
21/11/09 19:24:05.86 zOuhpzoC0.net
>>194
果物ナイフや小型の万能包丁でOK。食べ物切るのに包丁に勝る物はない。

202:底名無し沼さん
21/11/09 19:32:01.82 KWWfiSbFM.net
>>194
キッチンハサミとかあったら便利だよ

203:底名無し沼さん
21/11/09 20:22:14.49 C119v+LG0.net
シース無いなら不便でしょ
ダサくてもいいなら100均の折りたたみ包丁がサイツヨ

204:底名無し沼さん
21/11/09 20:24:53.23 WPagznPA0.net
ヒロシは薪割りも食材カットも全部ヘレナイフでやってるよね。
あれ、腹壊さんのか?

205:底名無し沼さん
21/11/09 20:56:49.62 0hrTDTBb0.net
>>194
そこまでするなら百均なりで鞘付きを一本買えばオッケー。
カッコつけてキャンプ用のナイフを使うもよしだが、
料理用途なら専用品が一番。
ちなみにアマとかで包丁用の汎用ケースも売ってる。

206:底名無し沼さん
21/11/09 21:05:09.71 qGul8CqW0.net
キャンプやり出したら3秒ルール(昭和しぐさ)すら気にしなくなる
ナイフ一本でやれることをやるから楽しい

207:底名無し沼さん
21/11/09 21:53:08.18 4vG7xdfAd.net
>>194
十分 ケース付きの買いなよ
ウエットティッシュで拭く
出来るだけカットして持っていく

208:底名無し沼さん
21/11/09 22:08:54.35 fE0HYESZ0.net
学生時代バイク乗ってた頃はジーンズの脛側は雑巾でふくらはぎ側は布巾て言ってナイフを拭いてた。今考えるとおもくそ汚ねぇな、よく腹壊さなんだもんよ。しかもキャンプツーリング中だから1週間とかジーンズ履きっぱなし排ガスに晒され土埃吸いまくりジーンズな。

209:底名無し沼さん
21/11/09 23:12:12.80 zbv9TEK70.net
フェザーストーンの2人用テントを買ったのですが、
この時期(最低気温一桁)にこのテントでキャンプするのは無謀ですか?

210:底名無し沼さん
21/11/09 23:20:45.77 UdYcrpz5a.net
>>189,190,195
回答ありがとうございます
タープは1枚の布で色々な張り方があるようなので、普段は日よけとして使い、多少の張り替えで前室にならないかと素人考えでいました
タープでダメならいずれはもっと前室が広いテントに買い替えか、と思っていたところでスクリーンタープというものを教えていただいて、コールマンの物はテントとジョイントできるとの事で希望にかなり近い物だと思いました
本当にありがとうございました

211:底名無し沼さん
21/11/09 23:46:51.51 0JB+56oF0.net
以下の条件でおすすめのテントを教えてください。
・大人二人、幼稚園と小学生の子供二人で積雪がない程度の秋冬キャンプ
・コット不可(子供が使えない)
・設営が楽なもの
上記条件で、デザインやカラーが好みのものを探すと、ランドロックかサーカスTC BIG が良さそうでしたが、ランドロックは設営が厳しそう、サーカスはインナーテントをつけるとリビングスペースが狭そう となって、他に良いものがあるか教えてほしいです。

212:底名無し沼さん
21/11/09 23:50:42.91 kDm3rAAjM.net
>>208
おせっかいついでに
物置でなくタープとして見るなら、自分は暖かい季節なら解放感が適度な解放感が欲しいのでペラもののやつにして、朝晩冷える季節や場所ならスクリーンにしたりしてる
あと、使ってみてわかるスクリーンタープの利点のひとつ、張り綱を考慮したときのフットプリントが以外と小さくて済むのでサイトがあまり広くないときに助かる

213:底名無し沼さん
21/11/10 00:17:11.81 wd7ubOLk0.net
>>209
場所は選ぶがロクロクベース2
ティエラ5、ラルゴとか

214:底名無し沼さん
21/11/10 06:15:06.65 L40I0lV80.net
迷ったらコールマン買っとけ
定番なタフスクリーン2ルームでええんちゃう?

215:底名無し沼さん
21/11/10 07:29:56.03 OSBTVWtr0.net
>>209
大人2人に幼稚園児1人の3人でランドロック使ってるけど快適で良いよ
毎回1人設営だけどタープやらも含めて1時間もかからないし慣れるとこんなに簡単なのかってレベル

216:底名無し沼さん
21/11/10 07:34:07.60 wv8iqgKM0.net
一時間・・・

217:底名無し沼さん
21/11/10 07:37:52.21 DD9WQSR00.net
>>209
DODのカマボコ

218:底名無し沼さん
21/11/10 07:52:26.17 flUiISCY0.net
リビングシェルロングがいいんじゃない?ランドロックより設営楽だし、秋の日中陽が当たって暖かい時間帯はメッシュも多くて気持ちいいと思うよ

219:底名無し沼さん
21/11/10 08:05:18.10 Q9dj2/jB0.net
おまえらドッペルギャンガー好きだな
スノピやコールマンと同列に語るメーカーではないと思うが

220:底名無し沼さん
21/11/10 08:19:02.11 waCOwWxfM.net
ランドロックが候補で設営楽なのが良けりゃリビシェロングだわな
高いけどハイエンドモデルだけあって後悔はしないと思うぞ
ランドロックほど被らないし

221:底名無し沼さん
21/11/10 10:15:55.66 YNMEhnUU0.net
>>209
同じ家族構成でランドロックだけど快適よ。テント設営はパパ、インナーと寝床作り(シュラフ並べたり)はママと子供達で手分けして、ゆっくりやって1時間弱かなあ。サーカスと比較すると前室の有無があるので、雨や風や虫がひどい時に前日でもゆっくりご飯が食べられるのは、小さい子供がいるファミリーにとって大事。

222:底名無し沼さん
21/11/10 11:55:36.79 yurRK6GIa.net
コールマンのトンネルツールームハウスで冬キャンを予定しています
結露と雨対策でルーフフライを検討してますが、純正品はないようです
そこでお伺いしたいのですが
ルーフフライは結露対策として効果はありますか?
また、純正はないのですが、アテナトンネルやコクーンなどのルーフフライは使えるものでしょうか?

223:底名無し沼さん
21/11/10 12:36:47.68 Q9dj2/jB0.net
結露とか雨とかが問題になるような商品を大メーカーが販売するわけなかろうが
キャンプSNSばかり見て頭でっかちになってる初心者が多いな
先ずはキャンプやってみて、問題があれば対策を考えるでいいんだよ

224:底名無し沼さん
21/11/10 12:42:34.87 WJk+anzTr.net
毎回思うが、結露と夜露を混同しているやつ多いよな

225:底名無し沼さん
21/11/10 12:46:48.11 2LRkgIFpM.net
結露しないテントなんてあるんだろうか。
薪ストーブなりを使うのは別としてを

226:底名無し沼さん
21/11/10 12:48:05.90 Q9dj2/jB0.net
教えてもらった情報も役立つけど、やっぱ体験して問題があれば調べて、それを対策する工夫して、ってのがキャンプの楽しみのひとつでもある。誰かの不都合も自分には何も問題ないかもしれない。快適性もそれ。何を持って快適というかは人それぞれ。

227:底名無し沼さん
21/11/10 12:50:58.52 YNMEhnUU0.net
今はネットやSNSで情報過多だから頭でっかちになりやすいよね、特に初心者。

228:底名無し沼さん
21/11/10 12:57:57.15 bTl1uLeM0.net
>>220
どんなテントでも結露するし朝露で濡れる
雨は耐水圧あるから問題ない
インナー濡れなければいいんだから気にしない。冬キャンプと言ってるが雨気にしてるくらいだから雪降らないんでしょ?たいした結露じゃないよ。

229:底名無し沼さん
21/11/10 12:58:04.22 zRHlskyT0.net
外気との温度差が要因なんだからフルオープンで寝れば結露しない
それか電源サイトでセラミックヒーター使えば乾燥して結露しにくくなる

230:底名無し沼さん
21/11/10 13:08:33.63 Ct0fLx2iM.net
フル座敷とかローベンスのフルフロアツールームとかにして地面からの湿気を抑えるとかなり結露は減る

231:底名無し沼さん
21/11/10 17:07:27.87 qXmFQgAI0.net
>>209
tc2ポールシェルターにカンガルー

232:209
21/11/10 18:23:06.78 X85VJEsYr.net
皆さんありがとう。
リビングシェルロング、良さそうですね。
調べてみます。ランドロックと、比べてどれくらい設営は楽なんでしょう?
コールマン やDODカマボコは検討しましたが、今のところ選択肢から外れています。
2ポールシェルターでカンガルーは、なんかハードル高そうです。

233:底名無し沼さん
21/11/10 21:27:58.52 hbWmKMiJ0.net
クーラーボックスや小物を置く台が欲しいんですが、ユニフレームのフィールドラックが良さげかなと思っています
実際に使っている方がいれば、使い勝手などを教えてほしいです

234:底名無し沼さん
21/11/10 22:21:31.70 Kn9gmnCx0.net
>>231
高すぎず、低すぎず使いやすいよ
ただ女性が脚立てるには苦労すると思う

235:底名無し沼さん
21/11/10 22:29:32.96 qXmFQgAI0.net
>>231
良すぎて8ケ使用+天板(既製品3+自作)
組立て、片付けは足を使えば簡単、安全
ただ枚数増えると、重い、、、

236:底名無し沼さん
21/11/10 22:35:01.00 L40I0lV80.net
鹿のアレでも良い

237:底名無し沼さん
21/11/10 22:37:18.04 K2+4J2ko0.net
うちはキャンパーズコレクションのeネクストベンチを
クーラーボックス置きに使ってる。

238:底名無し沼さん
21/11/10 22:45:25.12 xef9d26Ip.net
3枚入りのフィールドラックの類似品持ってるけど重すぎて使ってない
クーラーボックスなどの大物はスノコ使ってる

239:底名無し沼さん
21/11/10 22:50:44.10 hbWmKMiJ0.net
フィールドラック、なかなか優れものみたいですね
とりあえず2枚くらい買ってみようと思います
あとちょっと調べてみたら、キャンピングムーンだと見た目そっくりで半額くらいですね
作りとかも値段相応なんですかね?

240:底名無し沼さん
21/11/10 23:02:30.83 wv8iqgKM0.net
ダイソーに売ってる園芸用の木の板も便利 ストーブ置いたり、クーラーを置いてる

241:底名無し沼さん
21/11/10 23:12:24.32 Nj5oJ2HyH.net
>>238
どんなやつですか?

242:底名無し沼さん
21/11/10 23:19:17.80 F8qei58td.net
ダイソーのウッドデッキパネルってやつ

243:底名無し沼さん
21/11/11 01:21:49.93 pNtJyAMJ0.net
>>238
それバトニングしたり靴置きにしてる

244:底名無し沼さん
21/11/11 08:14:37.77 4EuQq/Ox0.net
フィールドラックは良い物だけど重いね。持ってて損はしないと思うので取り敢えず2枚ぐらい買うと良いかも。ステンレスの天板は便利。クーラーボックス のような重量物を置くのにはオススメしない。よっこいしょ、と置くと脚が負ける。

245:底名無し沼さん
21/11/11 08:22:35.75 hM3lqOtr0.net
荷重30kgだからね

246:底名無し沼さん
21/11/11 09:17:21.44 4EuQq/Ox0.net
そうそう、なのでコールマンのクーラーボックス 台?を買ったけど、あれならどっこいしょ、と勢いつけて載せてもびくともしないので、やはり専用品は違うなあと思ったよ。

247:148
21/11/11 09:24:10.21 bnhHqcuV0.net
亀レスかつ思いの外レス付いたので個別には返せないですが
ポタ電が低温や不都合で動かなかった時のことを考えてませんでした
指摘してくれた方ありがとうございます
もっと大きいリュック買ってSnugpakやコールマンのでかいけどコスパの良い
化繊シュラフにしようかとも思いましたが
性能・容量・予算を考えると山渓nangaポチるのが一番良さそうなので450DXポチることにします

248:底名無し沼さん
21/11/11 10:05:30.22 8m13NPJxp.net
ソロキャンプ始めて間もないけれど、荷物が多すぎる
テント(大炎幕、インナー)
寝具(コット、Zライトソル、シュラフ)
トランクカーゴ50
ワットノットの収納ケース
クーラーボックス
ローチェア

249:底名無し沼さん
21/11/11 10:17:06.77 OLnba+hM0.net
>>246
そこから自分なりに工夫するのが悩ましく楽しいんじゃないか
俺は車を買い替えたw

250:246
21/11/11 10:20:39.63 8m13NPJxp.net
>>247
口癖がシンデレラフィットだと嫁に言われるまで気づかなかった

251:底名無し沼さん
21/11/11 11:52:35.60 oHC51GWNr.net
冬キャンプにタープって必要ですか?
テントとの組み合わせで暖かい張り方とかあれば教えてほしいです。
カンガルー張りってのはどうなんでしょう。

252:底名無し沼さん
21/11/11 12:03:57.93 9O+dDISFr.net
>>249
必要ではない
小型テントで
テント外で調理やまったりするとき
風日差し雨雪よけに
あると快適

253:底名無し沼さん
21/11/11 12:23:29.38 c5GWvbC20.net
>>246
いろいろ売り買いしながら自分色に染めていこう

254:底名無し沼さん
21/11/11 12:44:06.86 SxY/eg05r.net
過保護張りしておけば夜露が結構緩和できる
夜間の寒さは和らぐが、連泊するとき日中はテントに日が当たらないので寒くなる
リビングに使えば夜露で道具が濡れにくいし突発的な雨や雪にも対応できる

255:底名無し沼さん
21/11/11 12:56:27.33 Kv+B8OGba.net
>>246
多すぎるって程でもない気がするが

256:246
21/11/11 13:11:04.28 8m13NPJxp.net
>>253
色々な人の動画とか見てるとサイトのレイアウトが纏まってたりするけれど、意外と裏では車に荷物放り込んでたりするのかもですね

257:底名無し沼さん
21/11/11 13:28:15.69 sSSxNyxH0.net
>>249
予算と手間と運搬力によるからなあ
あとは見た目や快適性をどこまで求めるかだね…

258:底名無し沼さん
21/11/11 19:48:17.51 oHC51GWNr.net
必要でないが、あると便利って感じですね。ありがとうございます

259:953
21/11/12 10:35:32.92 gN5tEZa5p.net
>>956
そうそう、その動画見て質問しました
確かに周りの人に挨拶は有効かも
あと、保険も頭になかったので調べてみます
周りの人に声かけするなら家族キャンパーが安心かも
若者のグルキャンは信用ならんw

260:953
21/11/12 10:35:59.48 gN5tEZa5p.net
↑スレ間違えました、すみません

261:底名無し沼さん
21/11/12 15:32:35.01 JjVOOViJd.net
>>246
すくねーな

262:底名無し沼さん
21/11/12 17:05:37.25 ahI1uhoy0.net
机は?

263:底名無し沼さん
21/11/12 17:32:14.08 MTRwA86ya.net
ローチェアならトランクカーゴをテーブルにしてるのかも

264:底名無し沼さん
21/11/13 00:49:50.32 QYnqXzrv0.net
ランドロックのストーブはどれがおすすめですか?
トヨトミKS-67Hか、KR-47か、レインボーストーブか、アルパカストーブで迷っています。
やはり大型幕の場合トヨトミKS-67Hくらいの方が良いですか?
外気温0度~マイナス5℃くらいです。

265:底名無し沼さん
21/11/13 05:34:57.86 gN+j0m1t0.net
その温度だとトヨトミGE67位の熱量がなきゃ寒い 

266:底名無し沼さん
21/11/13 05:43:17.31 7NtFvmyAa.net
キャプテンスタッグのカマドだかいう
薪ストーブどうですか?去年売り切れてて買えんかった

267:底名無し沼さん
21/11/13 08:37:42.50 /9VpveNP0.net
>>263
KS-67HもKS-GE67も出力は6.66kW
コンクリート24畳、木造17畳
同じやんw

268:底名無し沼さん
21/11/13 09:56:01.04 WMw1qhF5M.net
暖かさは熱の広がりや伝わり方で結構変わると思う

269:底名無し沼さん
21/11/13 10:06:19.32 VYyC+Ik+0.net
>>265
どう見ても4種類から1種類を選んだ回答されてるのに、なぜ型番の話をしてるのか

270:底名無し沼さん
21/11/13 11:43:50.68 35yfRYdp0.net
>>262
ランドロックで67H使ってた
20〜22度くらいに保てる
暖かい空気が上に行くから、離れたところに扇風機置いて循環させるといい
ただ、結構邪魔…
妻のダウンコートがストーブに触れて、盛大に羽をぶちまけてたわ

271:底名無し沼さん
21/11/13 12:37:23.76 n7LFQx1Er.net
コットが便利そうだなぁと思いますが正直デカイ重い...(バイクで行きます)
わりと丈夫そうな2.3kgのを買いましたがウルトラライト系で十分ですかね?
それともマット+エアマットのがいいんですかね?
こいつにバックの容量殆ど持ってかれます

272:底名無し沼さん
21/11/13 12:57:41.12 r868MRX6a.net
それはあなた次第では

273:底名無し沼さん
21/11/13 13:26:54.73 1mwt0YgXd.net
コットで寝れるとか皆、寝相良いんだな

274:底名無し沼さん
21/11/13 13:43:24.34 W9YIYPgI0.net
>>269
コットの利点
尖った砂利岩場デコボコした場所のつよい
マットは破ける
気温低い時につよつよ
荷物置き場に
けってん でかおも

275:底名無し沼さん
21/11/13 18:07:57.44 35yfRYdp0.net
コットに寝袋だと、背中バキバキになるわ
銀マット、インフレータマット、寝袋の方がいい
石だらけのサイトとかならコットが良いが
そんなキャンプ場ないだろうし

276:底名無し沼さん
21/11/13 18:33:01.52 WFRzo4F3M.net
冬でもバイクが乗れる地域ならエアーマットと寝袋だけで年中いける
バイクに乗れない地域の冬はきついけど

277:底名無し沼さん
21/11/13 18:51:07.91 r868MRX6a.net
バイクの時はラグジュアリーライト
軽くて収納コンパクトだけど組み立てがめんどいのよ
自分はコットじゃないと快眠できないや、人それぞれなんだね

278:底名無し沼さん
21/11/13 19:01:50.41 u4Lyatoba.net
ローチェアでも熟睡しちゃう自分からするとみんなデリケートなんだな
真冬の屋外でローチェアで寝ちゃってマークスの山の最後のシーンみたいになって、誰かが呼んだ管理人にめちゃめちゃデカい声で起こされたことあるわ

279:底名無し沼さん
21/11/13 19:26:02.18 YmrXOVMd0.net
節子それ熟睡やない 死にかけや

280:底名無し沼さん
21/11/13 21:17:25.04 z0RZcdrw0.net
夜に酒飲んてチェアで寝てた事はあるな
ブランケットにくるまってたけど冬だと危ないよな

281:底名無し沼さん
21/11/14 10:53:18.34 nWuskuSp0.net
肩幅広いからか、コットだとフレームがすぐ肩に当たって俺は無理だったな
結局銀マットとインフレーターマット、寝袋の組み合わせでやってる
インフレーターマットなかった時はダンボール敷いてた

282:底名無し沼さん
21/11/14 11:31:32.00 vCriOU6k0.net
>>267
意味不明
もう一度読んでみな

283:底名無し沼さん
21/11/14 14:51:22.69 xp8rWy1hr.net
意外とコットなし多いなぁ
椅子代わりにコット+背もたれ付き座椅子マットにするか、マット+インフレーター+チェアにするか迷い中
何度か寝袋だけで野宿したことあるけど、寝てるとき雨で水没(つっても地面が濡れる程度だけど)したことあるんだよね
天気みて変えるのが一番だけど、なるべく変えたくないなぁ
ウルトラライトコットも試すしかないかな

284:底名無し沼さん
21/11/14 14:53:08.53 QTN/YiW+0.net
コットって断熱性があるの?
地面にエアマット敷いて寝るのとコットにエアマット敷いて寝るのどっちが温かいの?
冬キャンプ用にコット買おうと思っ�


285:トたところだから疑問です



286:底名無し沼さん
21/11/14 14:55:08.63 WsqqJEj3r.net
>>282
底冷えする地面から離すから
直引きより冷えないよ

287:底名無し沼さん
21/11/14 14:58:14.27 WsqqJEj3r.net
コット選びは移動手段による
重量と
体型とテントの長さによる幅と長さ

288:底名無し沼さん
21/11/14 15:09:34.47 tTcEpbvb0.net
>>280
読解力大丈夫か?
ギアミッション型番と元商品の型番であたまこんがらがってんの?

289:底名無し沼さん
21/11/14 16:25:34.30 vsTcEBQ6p.net
昨日のキャンプでバロウバッグ#3に怪しい中華製のインナーを入れて更にホカロン入れて寝たけどめっちゃ寒くて何度も起きた
そこで冬用のシュラフを買うのですが、冬用シュラフがあればストーブも電気毛布も要らないですかね?
普段は厚着して外で過ごしてテント内は寝る時だけと割り切った場合、ストーブや電気毛布は要らないかなと思って

290:底名無し沼さん
21/11/14 16:34:11.83 vCriOU6k0.net
>>285
KS-GE67とKS-67Hは別商品よね?
同じだと思ってる??

291:底名無し沼さん
21/11/14 16:35:46.64 52YLYDgma.net
寒さの体感は個人により違うから絶対とは言いきれないけど厳冬期用シュラフ(3大メーカーで)買うこと前提であればストーブも電気毛布もいらないですよ
人により部分的に寒い(足先や背中)こともあるからそこは何かしら対策するしかない

292:286
21/11/14 16:48:44.02 vsTcEBQ6p.net
>>288
シュラフはナンガを買うつもりです
たた、シュラフとストーブを一度に買うとなると出費が多くなるのでと悩んでいました
ありがとうございました

293:底名無し沼さん
21/11/14 18:18:15.09 hToH584R0.net
寝る時も厚着すれば良いんじゃないの?

294:底名無し沼さん
21/11/14 18:30:42.72 tTcEpbvb0.net
>>287
あのさ、>262でテントの大きさと外気温を指定した質問されてるよね
熱量の順に4種類の石油ストーブどれがいいかって質問なんだけど見えてる?
一番大きくて暖かいこれって、型番違い色違いメーカー違いで同じ熱量クラスのいくつもあって、自分で>265で同じ熱量って調べて分かったんだよね?
他の3つは小さいやつだって、それは調べてみた?
>263の回答、4つのうち一番大きいやつじゃないと寒いって意味なんだけど、それって理解できてる?
型番違いの揚げ足取って、もともとの質問者のほしい回答と食い違う会話してるの認識できてないとしたらキャンプじゃなくて病院いくべきだよ

295:底名無し沼さん
21/11/14 19:58:48.64 00V/HnYX0.net
>>289
ストーブつけっぱなしで寝る前提なら今のままでいいと思う。シュラフだけで寝るなら冬用にしても実はマットが大事でR値足りないと寝れない。Zソル系とダウンマットでR9付近だと厳冬期でも寝れる。後はダウン、ダウンシューズやダウンパンツで調整する感じで。
0℃の時に上記で寝ると足は暑いので裸足、上下はベースのみでポカポカだった。

296:底名無し沼さん
21/11/14 19:59:49.39 00V/HnYX0.net
その時のシュラフは
オーロラライト750

297:底名無し沼さん
21/11/14 21:27:49.20 QjAdVYF3a.net
インフレーターマットを使っている方、枕はどうされてますか?
枕付きのものを買ってる人の方が多いんでしょうか?

298:底名無し沼さん
21/11/14 22:13:04.96 luqvhtNm0.net
空気入れるタイプはどうもガサガサしてしまうし
硬さがしっくり来なかったので、
寝袋の袋に脱いだ服やタオル詰めたのが一番だった。
多分人それぞれだと思う。

299:底名無し沼さん
21/11/14 22:44:11.36 YP58hHJc0.net
>>295
それの中に軽めに膨らませた空気枕入れるのが最強

300:底名無し沼さん
21/11/14 22:50:47.61 53qsMZEg0.net
>>294
エアー枕はどれ買っても微妙なんだよね。硬いし
今はサーマレスの枕使ってる。携帯性は微妙だけど普通の枕で快適
エアー枕+2cm厚ぐらいの高反発ウレタンを組み合わせたら良い枕出来そうなんだけど、どっか作ってくれないかな

301:底名無し沼さん
21/11/14 22:51:14.23 52YLYDgma.net
>>295
それがいい方法なのかもしれない
自分もエア数個買ってみて合わなかったからサーマレストの枕Mを買ったんだけど柔らかくて沈むからウレタンを自分で詰めた
折りたたんでコンパクトになるからいいなと思ったんだが、これならソファのクッションや部屋の枕でいいじゃんみたいな

302:底名無し沼さん
21/11/15 02:25:43.16 bYTDE8Yd0.net
>>286
バロウ#3を封筒型のシュラフに入れてシュラフ2枚重ねというやり方もある。コストを抑えられる。封筒型はジッパー全開で掛け布団にもなるタイプが汎用性高い

303:289
21/11/15 05:19:17.96 JQgT+t8up.net
今はコットにZライトソルを敷いてます
U.L. コンフォートシステム キャンプパッド50も持っているのですがそちらの方が良いですか?
Zライトソルの手軽さが気に入っていて、キャンプパッドを手放そうかと思っていたところなので
なるべく荷物を減らしたいのでシュラフはオーロラライト750DXひとつで良さそうです

304:底名無し沼さん
21/11/15 06:02:10.93 /Fu4IiMGr.net
体感温度は人それぞれなんだよね
友人夫は寒がりで嫁が熱がり
嫁は冬でも窓開けて寝るから別々って話だ

305:底名無し沼さん
21/11/15 09:18:29.84 xbg6aZHla.net
インフレーターマットの枕、ご回答ありがとうございます
マット買い替えを検討してたんですが、枕無しの方が良さそうですね

306:底名無し沼さん
21/11/15 09:31:30.05 ndMLaGrP0.net
>>300
とりあえず、キャンプパッド50とZライトソルを重ねて使ってみれば?
キャンプパッド50を調べてみたが、モンベルはR値うたってないんだな
でも、断熱性が最高値だからR値4程度は期待できるんじゃないかな
Zライトソルが2くらいだから合計6程度にはなると
最低気温何度でキャンプするか知らないが、冬はR値4くらいはあったほうがいいと思う

307:底名無し沼さん
21/11/15 09:52:12.19 ndMLaGrP0.net
あ、荷物を減らしたいのか
どちらかを持っていくのであれば、Zライトソルよりもキャンプパッド50を持っていくべきかな
俺は、ZライトソルとR値4のエクスペドのダウンマット5Mを持ってるが、基本的にZライトソルだけ使ってる
夕方くらいの冷え込みで判断して、寒くなりそうならダウンマットも使うようにしてる

308:底名無し沼さん
21/11/15 11:45:14.75 3ZsOlUDyd.net
タレ付きのホルモンをスキレットで焼いていると絶対にスキレットに焦げがついちゃうのですがこれは何か対処があるのでしょうか?

309:底名無し沼さん
21/11/15 11:58:53.62 l9DZele4d.net
焦げない様に加工されてるフライパンを使えば良い 

310:底名無し沼さん
21/11/15 12:08:27.46 /1+4Jd8KM.net
>>305
鉄のフライパンはそうやって使うもんです
タワシと水で落ちるけど、キャンプだと面倒かもね

311:底名無し沼さん
21/11/15 12:21:29.08 kbIAiwHVM.net
>>305
無い。絶対に嫌ならテフロン加工のを別で使うしかないよ。
ちゃんとしたシーズニングすれば付かない、なんてもんでもない。
軽減はされるがね。
その後の手入れは必要な食材もそりゃある。

312:底名無し沼さん
21/11/15 12:24:38.84 pVd3hXpPa.net
>>305
スキレットで料理することに拘らないのであれば、普通のフライパン使うのをオススメします
スキレットはオシャレですけど、とにかく面倒なんで私はやめました

313:底名無し沼さん
21/11/15 12:26:48.16 ndMLaGrP0.net
>>305
スキレットが温まってから、ホルモンをジューッと乗せるのではなく
常温のスキレットに常温のホルモンを乗せてから火をつけると、わりとマシになる

314:底名無し沼さん
21/11/15 12:29:40.12 CTCTiLlWr.net
アルミホイル引いて焼く
お掃除楽

315:底名無し沼さん
21/11/15 13:15:39.31 E9jxwTIr0.net
>>305
食べ終わったらそのまま空焚きで消し炭にして、ヘラとか金タワシで削り落とすんやぞ
サッと水で流して空焚きで水分飛ばしたら油塗って終わり

316:底名無し沼さん
21/11/15 13:33:36.70 CTCTiLlWr.net
スキレットは水入れて沸かして
ササラでこすって汚れ落としたら
お湯捨てて油ひく
空焚きなんてあかんよ

317:底名無し沼さん
21/11/15 13:45:34.82 ndMLaGrP0.net
空焚きすると最終的には油が焼けて剥がれる
シーズニングやり直したい時には空焚きする

318:底名無し沼さん
21/11/15 17:08:00.88 FFu55hkka.net
神経質だな
スキレットなんてガシガシ使って穴空いたら買い替えで良いんだよ

319:底名無し沼さん
21/11/15 17:30:39.47 srmUo+KY0.net
●侍

320:底名無し沼さん
21/11/15 17:31:37.35 srmUo+KY0.net
>>306-308
回答有り難うございます!
ホルモン自体は凄く美味しいのですが、2回も焼くと焦げが酷くなってその上で焼いてもあんまり美味しくないんですよね。
その度に水を入れて焦げを取ったりしますが毎回だと流石に面倒におもっていたのですが、仕方のない事のようですね、、、
いっそ炭に網の組み合わせの方が楽なのかな

321:底名無し沼さん
21/11/15 17:34:26.75 pHcqXGXQM.net
>>309
キャンプで使うのにスキレットのほうが面倒なんてことある?
ガス火でしか調理しないならそうなのか

322:底名無し沼さん
21/11/15 17:39:27.95 srmUo+KY0.net
>>309-312

鉄板もあるけどスキレットで焼いた方が個人的に美味しく感じるんですよね
アルミホイルは楽なんでしょうか何故かあまりそそらない不思議(^_^;)
あと片付けは毎回きれいにしてから火で水気を飛ばして、冷ましてから油塗ってまた焼いて片付けてました

323:底名無し沼さん
21/11/15 17:39:48.63 vRv/NQg5a.net
フライパンは万能だからねえ

324:底名無し沼さん
21/11/15 17:43:58.18 SEOMO2gla.net
>>317
網で焼くと炎上がりまくるから注意してね。
ちなみにホルモン好きでよくやるんだけど、味付きホルモン買ってタレごと煮るのオススメしておく

325:底名無し沼さん
21/11/15 17:57:03.64 pHcqXGXQM.net
>>319
自分なら、焦げを金属の何かでガンガンこすり取ってキッチンペーパーでさっと拭いて次の肉って感じかな。所要時間30秒。
あとはホルモンのタレを洗い流してから焼く人もいるね。臭み取りも兼ねて。どっちにしても袋からタレごと投入とかはやめたほうがいい。

326:底名無し沼さん
21/11/15 17:59:39.40 JQgT+t8up.net
うちに6mmの鉄板があるけど、それでホルモンを焼いて鉄板が焦げたら裏返すというのはどうだろう?
自分で試したこと無いけれど、最終的に焼き切るならそれも可能なのか?

327:底名無し沼さん
21/11/15 18:14:41.60 ndMLaGrP0.net
>>323
ホルモンの油が燃えて危ないし、焚き火台も汚れるんじゃね?
まあ、試しに外でやってみるんだな
テントの前室とかでやるなよ

328:底名無し沼さん
21/11/15 18:26:36.81 PG/9kEvo0.net
瓦でやれ

329:底名無し沼さん
21/11/15 19:15:44.81 A2ZMVv1l0.net
>>323
よく焼き切るって言うけど、
普通の炭火やガス火じゃ炭化箇所をなくなるレベルってのは無理。
鉄板なら結局スクレーパーでガシガシしたほうが早い。
スキレットは鋳物だから表面が荒れてるのでより不利だしね。

330:底名無し沼さん
21/11/15 19:38:33.91 Vvku/Ll60.net
タレ付きの肉を鉄板でタレを焦がさないように焼くって不可能だろ
炭と焼き網がベストじゃね?

331:底名無し沼さん
21/11/15 21:42:09.62 1bulEve/0.net
>>291
www

332:底名無し沼さん
21/11/16 06:21:04.00 16jkNrt/a.net
ダイソーのBBQシートだな

333:底名無し沼さん
21/11/16 07:28:08.41 iUrp26H8r.net
ふんいき(何故か変換(ry)が...
どこで妥協するかが問題だよね

334:底名無し沼さん
21/11/16 07:46:40.43 Z0Cf10zh0.net
ニトリの焦げ付かないフライパン有能だよ とろサーモンの村田も最近よく使ってるね 焦げ付きだしたら捨てて新しいの買えば良い

335:底名無し沼さん
21/11/16 08:17:39.39 A+CSPdDa0.net
今流行りのホームセンターで売ってるアルミスキレットがいいんじゃないかな
俺は使ったことないが

336:底名無し沼さん
21/11/16 08:20:17.10 nnasXarNd.net
アルミのスキレットって気を使いそうでやだなぁ

337:底名無し沼さん
21/11/16 08:23:33.50 06v5f4VJd.net
>>330
変換できるはずだがw

338:底名無し沼さん
21/11/16 08:41:51.68 1r4uKMU+M.net
焚き火では使いたくないね、アルミスキレット

339:底名無し沼さん
21/11/16 10:13:23.18 nyQRETykp.net
今使っているピコグリルは料理するのに小さすぎなのでもう少し大きめで調理しやすい焚き火台を探してます
ケトルとスキレットが同時に置けるぐらいあれば嬉しいんだけど

340:底名無し沼さん
21/11/16 10:23:46.08 ygmNENGdd.net
ピコグリル760を買ったら?

341:底名無し沼さん
21/11/16 10:38:45.28 vbA+AYByd.net
そもそもホルモンをフライパンとか鉄板で焼くのが間違ってるだろ!

342:底名無し沼さん
21/11/16 10:47:05.73 nyQRETykp.net
ゆに
>>337
ピコグリルは飽きてしまったで
ユニフレームの薪グリルとスノーピークの焚き火台Sが少し気になってます
無名の焚き火台でも便利ならいいんですけどね

343:底名無し沼さん
21/11/16 10:54:41.90 F92ZmS56a.net
焚火台Sは思ったより小さいぞ

344:底名無し沼さん
21/11/16 11:04:10.09 Z/Sv6Aan0.net
今尼で良い中華製品いっぱいあるんだから、わざわざ高い焚き火台S買う理由ないでしょ。使い勝手良いとも思えないし

345:底名無し沼さん
21/11/16 11:13:02.32 ygmNENGdd.net
スノピは調理しにくいし、薪グリルは薪の長さが限られる ピコグリルから移行するには不便に感じるだろな

346:底名無し沼さん
21/11/16 11:19:52.60 nyQRETykp.net
週末、幕張のショップ巡りするのでスノーピークやユニフレームの現物を見てみます
メーカーや価格は拘らないのですがやはり軽さやコンパクトになるかが重要です

347:底名無し沼さん
21/11/16 11:21:29.76 Kv/la+aO0.net
売ってる薪で薪グリルに入らなかった事なんてないけど使ったことあって言ってるのかね
仮に50cmの薪だったとして斜めにすりゃ入るし空間できてむしろ燃焼良くなるわ

348:底名無し沼さん
21/11/16 11:24:24.60 Kv/la+aO0.net
>>343
軽さ求めるならどっちも候補外
他を探した方がいい

349:底名無し沼さん
21/11/16 11:33:05.84 asRVXN+M0.net
>>343
スノピ持ってるけど重いし調理には向いてないよ。純粋に焚き火だけをガンガンやるには最適。頑丈だから気に入ってる。
薪で調理考えてるならユニフレームの薪グリルじゃない?ノーマルかラージ。

350:底名無し沼さん
21/11/16 11:45:18.25 ygmNENGdd.net
>>344
なるほど 薪を買ってる人には不便に感じないのか
俺は薪は買った事なくて、建設業 製材屋 林業 造園業の知人がいてタダで貰ってて長い木もいっぱいあるんだわ

351:底名無し沼さん
21/11/16 12:13:50.43 m/AKyxjQ0.net
尼で買ったyolerのA4サイズフォールディンググリルが便利だった
長い薪もそのまま使えるし調理もしやすくなにより安いから雑にガンガン使える

352:底名無し沼さん
21/11/16 12:51:39.50 iHDI3WW5p.net
焚き火でスキレット使ってる人はいつも条件揃ってないとすぐ錆びると思うんだけど、錆びないように育ててるのかいつも錆を取ってるのかどっちですか?

353:底名無し沼さん
21/11/16 12:53:04.03 v2/DvzA+0.net
クママークくくりでキャンプギアを集め直そうと思いますが、可能ですか?

354:底名無し沼さん
21/11/16 13:43:09.72 haKjUa2A0.net
>>349
使った後、洗剤使わないで洗ってる?
洗った後油塗ってる?

355:底名無し沼さん
21/11/16 13:44:53.02 haKjUa2A0.net
>>347
薪を切れば?

356:底名無し沼さん
21/11/16 13:56:07.75 d6YpyTCb0.net
>>352
3m位の長さならそのまま燃やす

357:底名無し沼さん
21/11/16 13:58:23.27 u/pn7WpAd.net
邪魔くせえ

358:底名無し沼さん
21/11/16 14:08:43.86 ygmNENGdd.net
>>352
焼きながら中に押し込めば切らなくても良いのに 薪を切る作業は嫌だ

359:底名無し沼さん
21/11/16 14:10:30.08 u/pn7WpAd.net
50cmでも短い様な言い方だけど普段どんだけ長い薪持ち歩いてるのさ

360:底名無し沼さん
21/11/16 14:19:44.81 rzHgkZKp0.net
>>343
ピコグリルはある意味最適解だからなぁ
あとは高いけどモノラルとかかな
これが参考になるかな
URLリンク(youtu.be)
あとは希望しているものとは違うと思うけどFireboxあたりかな

361:底名無し沼さん
21/11/16 14:27:15.96 u/pn7WpAd.net
>>336
バンドックのロータスは?

362:底名無し沼さん
21/11/16 14:46:17.39 06v5f4VJd.net
3mワロタw

363:底名無し沼さん
21/11/16 14:49:18.02 nyQRETykp.net
ユニフレームが今のところ良いですね
他の焚き火台を見た後だとピコグリルの大きいのも良く見えて来ました

364:底名無し沼さん
21/11/16 14:52:30.42 u/pn7WpAd.net
ロータスは刺さらなかったか
ピコに近いレベルでコンパクトになってよくあるピコの二回りくらい大きいんだけど

365:底名無し沼さん
21/11/16 15:07:44.24 l4+oNDHXa.net
3mの薪なんてあるか、それは倒木なんじゃw

366:底名無し沼さん
21/11/16 15:15:41.68 BvYcyPs90.net
>>347
建材だと黒煙出ない?

367:底名無し沼さん
21/11/16 15:16:03.63 9aqLKEkF0.net
3mの木材持ってキャンプ場へ行くのだろうか...
そのくらいなら自分で切った方が楽なのに切るの嫌だと言うのがよくわからん

368:底名無し沼さん
21/11/16 15:35:01.67 pfBwMQlz0.net
薪グリルが気になるならフェネックグリルとかもいいかもね
760は奥行きが長すぎて案外調理には使いにくい

369:底名無し沼さん
21/11/16 16:24:40.44 06v5f4VJd.net
>>363
建材って言うか角材、柱や梁に使うような無垢材を焚き火に使うこともあるけど大丈夫よ

370:底名無し沼さん
21/11/16 16:53:05.96 asRVXN+M0.net
俺も建築の廃材貰って焚き火に使うことあるけど、接着剤や塗料を使用してる部材だと燃やした時に臭い時あるね

371:底名無し沼さん
21/11/16 17:09:26.12 iHDI3WW5p.net
>>351
当然洗剤は使わないけど、問題は乾かす事なんだけどね

372:底名無し沼さん
21/11/16 17:38:28.16 1/WW7I6Ua.net
家で使ってたツーバイフォー適当な長さに切って燃やしたけど、煙がすごかった
やっぱ乾燥って大事なんだな

373:底名無し沼さん
21/11/16 17:41:53.94 gkecZcrRM.net
>>368
10年近く家でもキャンプでも鉄フライパンを使って錆びたことがないんだけど、洗ったあとの空焚きだけは欠かしてないな。洗わずに放置ならいくらでもあったけど。
キャンプで空焚きできない事情があるなら、洗わないで拭くだけのほうが錆は出にくいよ

374:底名無し沼さん
21/11/16 18:02:42.82 asRVXN+M0.net
>>369
いや、建築材なら完全に乾いてるんじゃないかな??

375:底名無し沼さん
21/11/16 18:10:23.19 A+CSPdDa0.net
>>349
グレープシードオイルかエゴマ油でシーズニングすればシーズニングで焼き付いた油が剥がれないから錆びない
先ず現在塗ってある油をカセットコンロで焼き切る
洗剤でよく洗ってから水をよく拭いて、もう一度火にかけて完全に乾かす
スキレットが冷めたら油を塗る
スキレットをオーブントースターに入れて250度で30分
これを数回やるとポリマー層が何重にもなりテカテカになる
このやり方でシーズニングすれば洗剤で洗っても油は剥がれないから次回からメンテが楽

376:底名無し沼さん
21/11/16 18:23:30.09 /zYUkOy8a.net
もしかして丸鋸持ってる人少ないのかな?キャンプする人達は消費型よりも作ったりする人て勝手にイメージしてたわ。電動工具ないのはともかくノコやハンマーは一種類づつでも持ってるよね?

377:底名無し沼さん
21/11/16 18:27:05.11 06v5f4VJd.net
>>371
そうでもないような気がするがどうなんだろうか

378:底名無し沼さん
21/11/16 19:23:39.61 EwlK07qVa.net
>>371
と思ってたんだけど、時期が七月だったから湿気を含んでたのかな

379:底名無し沼さん
21/11/16 19:26:40.98 Kv/la+aO0.net
>>347
特殊なおま環持ち出して使った事もない焚き火台についてアドバイスするのは害でしかない

380:底名無し沼さん
21/11/16 19:45:34.22 IDgKu3f10.net
>>361
ロータス凄く良いんだけど、付属の網が良さをスポイルしている
網でなくて、スピットにしてその分安くすれば評価が変わったかもな

381:底名無し沼さん
21/11/16 20:56:39.76 F92ZmS56a.net
ロータスはフレームが邪魔だとか聞いたね

382:底名無し沼さん
21/11/16 21:41:38.87 +3POwWf90.net
>>373
もちろん丸鋸もチェンソーもレシプロソーも持ってる
建築廃材は選ぶなぁ…防腐剤とか入ってるのもあるからね
私有地の木も伐採したりするけど乾燥させなきゃ使えないんで薪は買ってます
あくまでも工具は仕事で使うスタンスです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch