【全国】一人旅OKの温泉宿★パート79【温泉】at ONSEN
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート79【温泉】 - 暇つぶし2ch304:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 16:22:25.69 rDjIH2R60.net
皆さん、あれからおくむらには良く行かれてるのでしょうか?
また、口コミなど教えてください。[*゚∀ ゚]

305:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 17:27:21.97 /LKFlL160.net
>>301
GWに行ってくるって人がいたような。私は改装後は行ってないから7~8年ご無沙汰
予約サイト見る限りガッツリと埋まってるって雰囲気じゃないけどな
そう言えばバーベキュー場設置の話が出てたけど、しっかりプランに組み込まれてる
用具貸し出し+肉(牛200g・鶏50g・豚50g)+野菜+白飯、持ち込み別途相談
グループだったら利用してもいいけどなw

306:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 18:36:16.60 6aXQW+LG0.net
>>301
月内土曜一人も空いてるよ

307:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 18:42:02.95 O7s1qnYI0.net
湯岐温泉 和泉屋旅館 土曜一人11300円ぐらい
4年ぶりの湯岐、以前は山形屋さんにお世話になったので、今回はこちら
前回も同時期訪問だったけど、湯岐って結構蒸すのよね
建物・部屋
結構大きい
家族経営と聞いてたので小さなお宿と思っていたけど、本館と別館もあって広い
そして慣れるまで迷う
床や手すりはピカピカだったし、自分はあまり古いという気はしなかった
部屋は六畳。到着時、ふわふわの布団がすでに敷いてあった。アメニティ、一通りあり
洗面所、トイレは部屋別だけど、コロナ対策のためか、基本、各部屋専用となっていた。
食事・夕飯
イワナ、味噌漬け豚肉の陶板焼き、天ぷら、お刺身、カルパッチョ、煮物、ほや、アワビの佃煮みたいの、きゃらぶき、埋めのシロップ漬け、漬物、デザートにオレンジ等
天ぷら以外一気出しスタイルで、イワナはちょっと冷めてた。陶板焼きは自分で火をつけるので熱いまま
天ぷらは時間差でアツアツのが来る
山菜の時期が終わったので、いんげんと多分アイスプラントと、このへんの名物なのか、山形屋さんでも出たイワシと大葉をくるくるにしたの
入梅イワシのため、脂がのって半レアでウマウマ
料金で考えたら十分なレベルだが、心を海原雄山にして言うと、天ぷらのアブラがちょっと悪くなっていたり、豚肉の獣臭さが完全に消えていなかったり、もうちょい色々できそうな気もする
あと、季節がらか山椒の味付けが多かったので、苦手な人はちょっと注意
食事・朝食
鮭、温泉卵、納豆、漬物、ひじき、切り干し大根、シラスに山椒、さくらんぼとヨーグルト
お米は釜炊きでウマウマ
ご馳走様でした
お風呂・八幡の湯
お風呂は二か所。
鹿の湯の方は15:00~16:00、20:00~21:00女性専用なので最初はこっちへ
トロトロヌルヌルの湯
ヌルヌル具合はここが一番の気がした(一番最初に入ったからかもしれないけど)
静かに浸かっていると、目視も難しいほどの小さい泡も付いてきて、さらに肌触りが良くなる
湯量も豊富で、さらさらと清明なお湯が流れていく
痕跡か気のせいかと言うぐらいの仄かな硫黄の香りと、味は仄かなアルカリの苦み
体感40度前後で温まりが強いため、長湯は結構難しい
お風呂・鹿の湯
鹿の湯と上がり湯の二槽あり
上がり湯は季節によっては加温とあるけど、湯温が上がった今なら冬でも多分していないんじゃないかな
鹿の湯は浴場の奥に源泉が湧き出すところがあり、そこから浴槽に湯が供給されている
体感38度前後のため、一番ゆっくりできたところ
ヌルヌルもそうだが、こちらはフワフワの度合いも大きく、じっと浸かっていると全身がベールに覆われたように感じて来る
実際、細かな泡に包まれており、この浴感は何とも言いようがなく心地がいい
上がり湯の方は2人はいればいっぱいなぐらい小さなもの
浴槽の底から、ボコボコの泡とともに元気いっぱい湧出している
これ、配管を下にやっているだけじゃなく、足元湧出なのかしら?
でもそうだとすると、過去の加温ありはどうやっていたんだ……?
まあ、足元湧出だろうがそうでなかろうが、湯量豊富な新鮮湯なのは間違いない
浴槽小さめのためか、一番熱く感じ、肌触りもキュッ! とする割合が多く感じた
再訪して、やはり湯岐は温まりの強い湯であると確信
次は冬に来てみたいなー

308:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 19:07:26.94 f34fvMGc0.net
>>307

今週後半に山形屋旅館を予約したけど暑いですか
夜は窓開けてると寒い記憶があったもので
震災後に上がったらしく不感温度では無いすね
30分位で鼻の頭に汗玉が出来る感じかな
食事は山形屋に似た感じですね
豚肉の味噌漬けのやつは麓の道の駅とかでも
売ってました
新規開拓よりもお湯も食べ物も把握してて
気に入った所を選んでしまうw

309:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 19:10:48.51 LCLofXnZ0.net
>>304
焼き味噌さくら鍋、レタスをしゃぶしゃぶ。
馬刺し旨し。御湖鶴で流し込む。
温泉は源泉掛け流し。
湯上がりに共同冷蔵庫に冷やしておいた地ビールをゴクリ。

310:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 20:48:32.58 HQKK46D90.net
>>307
山形屋の岩風呂の上がり湯も季節で加温だよね
元は貸切り湯の源泉と同じ
自噴泉より香りもヌルヌルも強く感じる
なお近くにある公営施設の風呂は価値無し

311:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 20:55:50.44 nCrAPt0f0.net
>>307
レポ乙です
海原雄山のくだりはウケタ

312:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 21:32:52.18 HQKK46D90.net
アワビというかトコブシ?
ホヤを出すのはなかなか攻めてますね
大好物で自分で捌くけど家族は食べない

313:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 22:04:57.73 TEAO0dnb0.net
鮑だよ バーカ

314:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 22:15:04.70 mozEjCo20.net
ホヤなんて出たら日本酒飲み過ぎてしまうわ

315:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 22:27:17.36 ZoyTqe8R0.net
山形屋の方だったかな、海産物は水戸の公設市場まで仕入れに行くとか
小名浜とか北茨城あたりが近そうだけど、流通の利便さは距離では決められんな

316:名無しさん@いい湯だな
21/07/12 23:54:32.10 96toxOyW0.net
はー旨いもの食いたい
連泊したい

317:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 05:47:26.90 +Etbuf1L0.net
なんでおくむらが炎上気味なの?
それともおくむらに粘着してるキチガイが湧いてるの?

318:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 05:49:35.19 5vbF22pp0.net
炎上はしてないよ
荒らしがおくむらをネタにして話題振りまこうとしてるけど皆わかってるから相手にしてないだけ

319:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 07:00:52.57 NSE3S6xS0.net
>>308
暑いというか、湿度が高いのか蒸す感じです
温泉も単純泉だけど、湯上りにホコホコが続き、肌がじっとりねっとりするので余計にそう感じるかも

320:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 07:04:21.97 NSE3S6xS0.net
あと、いくつか書き込み忘れてた立ち寄り
大金温泉グランドホテル 500円
HPだと、立ち寄り10時からになってたけど、入り口近くの電光掲示板だと9時からになっていた
どっちが正しいんだろ?
かつてのバブリッシュな施設の名残か、とても大きいお風呂
2槽に分かれていて、各々15人~30人は入れそう
供給口のある湯舟が熱く、そこから流れ込む湯舟がぬるめの仕様
施設自体はバブルの名残りで廃墟然としているが、思った以上にお風呂は綺麗
サウナは動いておらず、そのため水風呂も溜め湯状態となっていたのは残念
ネット上の情報だと、循環一部使用の疑いもあるけれど、2021年7月の時点では、おそらく完璧な源泉かけ流し
供給量15L/Mほどで、湯口だと触れないぐらい熱かったし、循環臭無しだし、多分間違いない
古代海水由来の温泉。ほんのり白濁気味の、黄色いお湯
カルシウム豊富との掲示があるが、もちろん塩も豊富
風呂の大きさと比肩すると、供給量がちょいと不安だが、人が少なく泉質的に長湯できないためか、湯乱れは感じられず
逆に言うと、風呂が大きいからこそ、60度越え源泉そのままかけ流せるんだろうし
舐めると鉄さびの仄かな味と、強めの塩辛さ
湯面ではほぼ無臭だけど、供給口のあたりでは只見川沿いの温泉にも似たガス臭もする
肌触りは鉄のきしきし感が強く、湯上りはねっとりべたべたする
古代海水由来のため、滅茶苦茶温まるガツンと来る湯。初夏に入るもんじゃない
是非とも水風呂が欲しいところ
この近辺で濃い温泉と言ったら喜連川早乙女温泉が有名のため、あまりここは話題になることはないが、個性のあるいいお湯だし、湯めぐりに入れる価値は十分にあるかと

矢板温泉 まことの湯 300円
現在、温泉井戸の不調とかで、露天に入れないかもしれないということで、安くなってる
ただ、自分が行ったときは土曜だったためか露天も入れた
ど真っすぐなナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
湯のとろみ、肌の引っ掛かり、ジェルのように見える湯中の流れ、湯上りの爽快さ
栃木にここまで明快な硫酸塩泉があったとは、と驚き
分析書を見ても、ほぼ上記成分のみで構成されているのが実に潔い
匂いの方もわずかに含まれている硫化水素が効いているのか、焦げ石膏臭が香り気持ちがいい
また、霊鉱泉と札がかけられている水風呂もあって、こちらの方も実に浴感がよい
18度程度の冷たさで、供給量も30L/Mオーバーと多くクールダウンにもってこい
需要は分からないが、トド寝も出来そうなぐらい溢れている
肌触りは高温槽の方よりもさらに引っ掛かる感じで、やはり硫酸塩が効いているかもしれない
源泉が高温のため高温槽は常時加水されているが、この霊鉱泉の素性がいいのか、薄まった感触は全くしない
露天は大きめ40度弱、内湯、4人でいっぱいの42度弱
内湯もぬるめでゆっくりできそうで悪くはないんだけど、小さめで鮮度よく、水風呂との交互浴が気軽にできる内湯の方がやはり好み
今度は水風呂メインとするために、真夏日に再訪したい

321:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 07:07:36.15 NSE3S6xS0.net
那須塩原駅前温泉 1000円
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
含硫黄じゃないの? とビックリしたけど、確かに分析上は硫化水素、そんなにないんですよね
匂いなどのインパクトは、臭素が大きく働いているのかしら?
ほんのり暗いエメラルドグリーンに濁るお湯
源泉温度が高いせいか、供給量はちょびちょび
もっとも、料金がネックのせいか終始独占だったため鮮度的には文句なし
湯中には黒い湯の花が待って、湯口の方はその湯花がでろんと垂れ下がっている
分析書にある弱特異的石油臭というワクワクする文言
実際嗅いでみると、陶器のようなまったりとした硫黄臭とゴムボールのような匂いを感じる
舐めてみると、えぐみのある石油臭の他、明確な塩味がある
泡付きも結構あり、塩が濃い湯のためか実によく温まる
湯上りは硫酸塩や炭酸水素とはまた別の、それこそハッカを塗ったかのようなスースーする感じがする
近くにある、喜連川や那須湯本とはまた別の個性を持つ素晴らしい湯
匂いや湯花、湯上りの感じから、長野の松川渓谷付近、おぶせ温泉や五色の湯を連想した
疑問なのは、内湯にも露天にも、ジャグジーのような湯の吹き出し口があったこと
分析書では循環なしとあるし、吸い込み口もなかったから、実際に循環はないと思うのだが、なんなんだろ、あれ?
浴槽内温度均一にするため?
シャワーにこの水道は飲めます、とあったから、水の方も素性がいいものなのだろう
土曜だから、サウナと水風呂は女湯の方になっていたが、強烈に火照る湯のため、やはり水風呂が欲しい
ただ一つ残念なのは、塩素消毒ありとなっていること
塩素臭は微塵も感じないし、本当に入っているか疑問だが、掲示だけでも、まあ、ちょっとテンション落ちるよね
新しい施設なので、まだまだ綺麗だけど、シャワーなどの金属部分に硫化の黒い足音が忍び寄ってた

報恩温泉 300円
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩温泉
加温かけ流しと言うこの世一番の贅沢なのに300円。ありがてぇ、ありがてぇ……
鉄さび色に濁る、炭酸含む炭酸水素塩泉
開始14:00ちょうどに突撃したら、湯はまだ浴槽の半分程度だった
保温のため、アルミシートかけあり
供給口が湯中にあるため、正確な供給量は不明だが、水面の上がり具合からして結構ありそう
浴感はギチギチとした、鉄の感触
供給はじめのためか、かなりの熱湯だったのだけれど、それにもかかわらず、短時間で結構な泡付きがあった
供給時のエアーでなければ、高温にしても飛びきらないかなりの量の二酸化炭素が含まれているのでは……? (残念ながら、H14年の分析書には残存ガス成分の記載はなし)
実際、飲んでみるとこの手の湯では一番の甘みも感じた
受付のおばあちゃんがいい人で、行きはわざわざ浴室まで案内してくれて、帰りは車で出発するまで見送ってくれた
300円で成算とれるか分からないけど、どうか末永くやってもらいたい

322:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 07:25:37.39 MYoSrszt0.net
>>321
一部で話題の那須塩原駅前温泉
名前に嘘偽りありだがw、行ってみたいわ

323:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 08:22:12.15 xQLj2rrP0.net
立ち寄り湯のレポでこんなに長々と書けるなんて文才すごいな
ありがてぇありがてぇ

324:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 09:02:23.61 O36AAdIz0.net
奥飛騨温泉深山楼庵別館湯めくりの宿 平湯館
経営破綻した平湯温泉の老舗旅館平湯館が共立グループの元この7月にようやっとリニューアルオープン
早速行ってきました
外観
URLリンク(i.imgur.com)
広くて綺麗なロビー
URLリンク(i.imgur.com)
アメニティと館内着貸出コーナー
URLリンク(i.imgur.com)

館内は椅子から床から壁までフルリフォームしてるのでほぼ新品です
部屋は1500円追加してグレードアップ部屋の和洋室
枕元にUSBポートあるのがナイス wifiも良好
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
温泉は笹濁りの単純泉
匂い風味とも若干の鉄で浴感さっぱり
源泉は52度との事だけど加水はされてるのかな?投湯量は滅茶苦茶多い
0時から5時までは入浴不可なのが残念!
広い露天風呂
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
狭いのがあつめ広い方がぬるめの内湯
URLリンク(i.imgur.com)
食事は朝夕ともにバイキング
特別なメニューはなかったけどどれも中々美味しかったかな
アルコール飲み放題は+1500円
席についたら置いてあった前菜とメニュー
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
料理は全部小鉢式 個人的にはこっちの方が楽
URLリンク(i.imgur.com)
アルコール飲み放題1500円と部屋グレードアップ1500円つけて支払いが計12000円
オープン記念価格なのかわからないけどかなりお得だと思います

325:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 09:22:33.15 Mc+HplCZ0.net
>>324
共立でその価格維持はありえないでしょうw
9月まではその料金で行くみたいだからお得ではありますね
プレオープン直後にコロナ渦で長期休業とかツイてなかったけど、
平湯の顔的なロケーションなのでがんばってほしいな

326:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 11:38:58.21 xQLj2rrP0.net
>>324
飲み放題1500円
ありがてぇありがてぇ

327:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 14:36:40.79 KV6iQEbn0.net
>>321
大金温泉て楽天でいつも空きがあるので気になってた
けど温泉に限れば良さそうですね
土曜ですらサウナ非稼働って珍しい
那須塩原駅前温泉は実際には駅前通り温泉ですな
昨年は割りと不定休っぽくて2回フラれました
しかし烏山から那須町まで随分巡りましたねw

328:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 15:40:27.81 PbfoJVpw0.net
>>320
素晴らしいレポだ。ありがとう。

329:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 16:40:47.02 aoBFEpeT0.net
花いさわって昔泊まって、河豚刺等食事もよくて高くていい宿だった気がするが、今Googlマップのコメント見ると酷いとボロクソに叩かれて、しかも格安宿ということになってる
プランが違うのか本当に質が下がったのか?

330:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 19:00:09.88 EFC/rpnx0.net
>>329
石和温泉の花いさわ、俺も泊まったことがある。
いきなり入ってきて覗かれたりはしなかったな。
頭のおかしい従業員でも居たのかな?

331:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 19:24:36.25 aoBFEpeT0.net
ただ近くに寄った時覗いたら、何となく雰囲気が変わった気もする。前は湯巡りなんて無かったしグループもなかった。経営が苦しいのか?と感じた

332:名無しさん@いい湯だな
21/07/13 22:54:05.90 5llRiaQl0.net
>>321
値段の高さ以外はいいよね、今年五月に行ったけど空いてて良かった。

333:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 00:19:01.99 QIL+Dqg20.net
大野屋も伊東園になってしまって、10数年前に泊まったがローマ風呂と会席料理がよかったのに、今や見る影もないバイキングの安い宿に成り下がってしまった。
ぼったくりは論外だが、どうしてホテルに常識的な料金でも金を払いたくない人間ばかりで、安さばかりを求めるのだろう?
そんなのばかりだから、古きよきホテルがどんどん低質になってしまう

334:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 00:24:56.17 ru68sYE90.net
金湯館初めて行ったが良かったわー
よく分からん葉っぱの天ぷらも美味かったな
またリピートするわ

335:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 00:47:24.88 YFF2cUas0.net
>>334
夏はいいよね

336:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 03:38:37.80 fTQHcUFF0.net
温泉無関係になるが古き良き洋式ホテル
日光金谷ホテル
奈良ホテル
雲仙観光ホテル
次点
箱根富士屋ホテル
山の上ホテル

海外には掃いて捨てるほどある
大野屋みたいな団体宴会旅館(ホテルなわけない)がよかったと思ってるようなお方とは一生価値観合わないけど
 
これで終わります

337:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 04:20:43.92 ooa+be5r0.net
びばのん

338:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 05:56:31.80 4KIfSBFc0.net
「古き佳き時代の象徴」としてなら理解を示さんでもない

339:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 07:16:26.24 R6Bpjzur0.net
今の基準で過去を批評しても無意味だしな

340:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 07:23:32.26 wqmxzqpE0.net
温泉旅行なんて娯楽であり嗜好品なんだから
常識的な料金だなと思っても魅力的だと思えない宿には泊まらないよ
あまりにも当然だけど宿の優先順位は 生き残り>>>古きよき だからね
逆に多少コスパが悪くても他には代えられない魅力があれば泊まるし

341:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 07:37:48.40 4uUNl9RG0.net
このスレ民でも
部屋ごとにシャワートイレ必須という人から、
昔ながらの男女共用和式トイレでも全然OKという人までいるからな。

342:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 07:42:37.20 zzWZgUHo0.net
バイキングが悪いわけじゃないけど
そこら辺のファミレスみたいなメニューじゃ行った意味ないだろ

343:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 07:58:37.88 wqmxzqpE0.net
泉質が良ければ行く意味ありと考えるよ
伊東園の温泉を必要以上にこねくり回さないところは俺結構評価してるし
まあ素泊まりにできればもっと良いけどね

344:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 10:09:29.75 lArv0jnQ0.net
>>329
花いさわには昨年Gotoで行ったけど
10,000円(税抜)+入湯税で、そこからGotoで5,000円引き(プラス酒代)だった
風呂
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
部屋
URLリンク(i.imgur.com)
但し、広縁に柿の種落ちてた
URLリンク(i.imgur.com)
夕食
URLリンク(i.imgur.com)
朝食はこれにちょっとしたバイキングがあったような気がする
URLリンク(i.imgur.com)
Gotoなくても10,000円なら悪くはなかったが、じゃらん見ると今は少し高くなっているみたい

345:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 10:15:43.28 YJMlHSvw0.net
泉質ねえ
高級宿の話題が出ると泊まれない悔しさで発狂する奴がいたが、そいつは自分の肌じゃなくて、カンペ見ないとわからないと言ってたけどな

346:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 10:30:51.96 cz23+aJA0.net
どこに泊まったか書いてくれればいいさw
興味がなければスルーするし、知りたいことがあれば質問してみる。そんだけ

347:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 10:45:38.22 0xNasO3Y0.net
谷地温泉だって一時期伊東園だっただろ

348:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 10:47:01.21 lArv0jnQ0.net
>>324
レポ乙
7/25までのオープン記念価格みたいですね
試しに行ってみるかな

349:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 11:10:16.90 4KIfSBFc0.net
>>347
6年間くらい伊東園だったかな
ただ食事はバイキングではなかったし、後半は飲み放題もやめてしまってたから
伊東園と意識することはほとんどなかった

350:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 12:49:03.29 YFF2cUas0.net
どこかにヌコとチュール付きのプランないかな
先付けとか茶碗蒸しとかいらんから

351:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 13:42:14.50 AWsDnNtk0.net
海風荘とか
餌やりは当然NGだろうが
猫カフェ併設のみなみ家は一人泊不可だしな

352:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 13:53:28.65 zqCxA2UX0.net
桐屋旅館に猫にちゅーる上げられるプランがあるな

353:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 14:05:27.72 AWsDnNtk0.net
ほんとだ、看板猫に餌やれるのは珍しいな
ただのラッセル猫宿だと思ってたw

354:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 15:03:34.46 hQ9MvqTl0.net
ぬこぬこプランいいなw

355:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 15:09:01.86 jduYMGXz0.net
>>334
俺も行きたいけど湯船狭いんだろ?
湯船の狭い宿って人がいると嫌なんだよなあ
まぁ広さと人数によるけどさ

356:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 18:07:35.34 8rnXgsGH0.net
古いのは大歓迎だが汚いのはダメだな
大事なのは掃除に尽きる
ネコといえば鳴子いさぜんか塩原赤沢旅館かな
後者はここでレポ見てネコが好き過ぎる娘との
二人旅をした

357:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 19:07:39.27 QIL+Dqg20.net
ハトヤもよかったんだよな
ディナーショーが終わると、鳩がスクリーンに向けて飛び立って、客席に向かってコンニチハするんだよ
お土産はハトヤサブレー
いい時代だった

358:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 20:07:40.87 yAMGIdtC0.net
>>336
他に、万平ホテル、蒲郡ホテル等もそうだが、1人で泊りにくいことないか

359:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 20:23:16.41 BeC9yP8K0.net
>>356
娘との二人旅なんていいね
スレチっちゃスレチだが、このスレの有効活用ってことで
昔はよかったよりははるかにいいわ

360:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 20:31:38.44 SFAUzta90.net
>>345
そんなの見たことないなあ、ソースよろ

361:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 20:35:32.08 BeC9yP8K0.net
>>360
彼は温泉分析書のことを言ってるのだろうが、いじると感嘆符が増えるぞw

362:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 20:48:48.36 4uUNl9RG0.net
出雲湯村の晴嵐荘から営業できないからキャンセルしてくれの連絡が。
国道が土砂で埋まっているから行くの難しいかな?と思ってたけど案の定。
河原の露天風呂がどうなっているか心配。

363:名無しさん@いい湯だな
21/07/14 20:59:04.08 3gX5pGfi0.net
>>362
人的被害がないと水害による休業なんて他地域にはまず伝わってこないからな
島根スレで頓原ラムネ銀泉の話が出てたが、あちらも大変そう

364:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 00:05:55.75 ju3k7xVI0.net
隔離スレで必死に自演続けてたのに、誰からも相手にされなくて、空しくなって白々しくまたこっそり混じってきたな

365:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 01:08:41.62 85Fi4Kjp0.net
潜伏してるつもり

366:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 06:08:56.57 tiw0ohAq0.net
長岡に蛇口から温泉出て部屋に猫を呼べるラブホテルがあるぞ
ラブホは実質部屋付風呂だし探せば泉質いいところもけっこうありそうなんだが、どうも情報が少ないんだよな

367:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 07:01:20.84 UOcTy4rB0.net
>>366
猫呼んでセックスするのか?

368:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 07:10:19.27 sSbIFfes0.net
なんだその想像しただけで背中がくすぐったくなるような如何わしいホテルは

369:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 12:32:03.72 0myIz8Jf0.net
>>369
栃尾のホテル明日香だな。今は猫の森とかそんな名前になったような。
ちらほら情報見かけるが、温泉らしさがないとか緑がかったお湯とか、どれが本当か分からんw

370:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 15:01:53.67 BI4/PspC0.net
桐屋旅館ならちゅ~るプランじゃなくても、猫と遊べるよ。
ショースケが部屋に遊びに来ることもあるw

371:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 15:07:50.32 bLhoTRXy0.net
>>364
それっていつも死に物狂いで過去ログ探す奴だろ
まさに>>360じゃん

372:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 15:47:00.16 p35tAzKs0.net
>>370
桐屋旅館ってラッセル猫のことしか知らなかったけど、宿の猫相関図見ると今は六匹いるの?!

373:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 16:36:04.36 qAFEQD870.net
>>367
たち ねこ

374:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 16:37:14.24 qAFEQD870.net
>>370
野中温泉も猫がまとわりついてきて可愛い

375:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 18:56:31.02 jMQJjL+40.net
西山温泉・蓬莱館に立ち寄りしてきた(1000円)
国道52号線から約32kmで車で約45分、念の為に事前に電話してから立ち寄り
源泉が注いでる小浴槽と小浴槽の湯が流れ込む中浴槽は非加熱(36度?)
大浴槽は加温された温泉投入で吸引もされてる(左奥の黒パイプ)
オレンジ色ゼリー状の湯花も健在
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

376:名無しさん@いい湯だな
21/07/15 20:52:29.10 Uyqj0MAM0.net
>>375
レポ乙。俺は静岡なので比較的西山温泉、奈良田温泉には行きやすい
白根館が宿泊やめて蓬莱館が気になってたが、最近まとめサイトでも電話が繋がらない等の情報があったので躊躇してた。
最近、蓬莱館に宿泊した人いる?

377:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 11:52:18.79 QhYev3eq0.net
>>373
なるへそ

378:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 12:35:48.43 1/g7kizv0.net
空いてるから大浴場はお湯を張らず貸切りを
交代で使え但し朝晩一度ずつ
仲居さん休ませてるから会場食に変更
先に言ってくれと思った
で宿泊断って別なとこ探して泊まりました
宿としては温泉入れてご飯も食べられるんだから
別に良いじゃんみたいな考えだったね

379:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 12:53:17.18 8Wc3J6aB0.net
>>378
メシは会場でも良いが、大浴場を貸し切りかつ朝晩一回ずつとかどういうつもりレベルだな。

380:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 13:36:41.05 VHodY+Ij0.net
熱海に大観荘って素晴らしい宿があるんだな
知らなかった
今度泊まるわ

381:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 14:18:51.54 jBI2ieju0.net
>>378
チェックイン時に言われたのだとしたらそれはないわな
会場食から部屋食への変更をイン後に言われるのは時々経験するけどさ

382:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 14:42:04.36 7SzHDg230.net
>>380
宣伝でなければレポ待ってるよ

383:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 14:45:13.37 4jdgPS4o0.net
>>380
限りなくステマ臭い

384:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 14:54:25.51 jBI2ieju0.net
最近、箱根熱海伊豆のその価格帯の宿の名前を出すのってw
カンペを見ると加水加温循環濾過かいな
食事が美味しいのかな?

385:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 14:55:20.36 7SzHDg230.net
>>383
まとめにもレポないな
一休、じゃらん、楽天には一人泊は出てる?無いような・・・

386:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 15:24:35.78 uVsGZZUb0.net
まあ熱海も今大変だろうからな・・

387:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 17:27:19.50 rTk3STfb0.net
過去ログ必死な高級宿コンプレックス野郎が
またシレっと混じってるなぁw
まとめ
大箱
レポ
行ったことのない
分かるんだ

388:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 17:31:34.17 v+IToVd70.net
>>387
>>380はあなたじゃないの?

389:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 18:40:30.16 rTk3STfb0.net
ID変えて即レスw
>>388=>>385
>>157

390:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 19:30:46.31 uVsGZZUb0.net
>>387
あんたこないだのクレーマーおばさんだろ?

391:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 19:33:40.71 uVsGZZUb0.net
過去ログ過去ログ何言ってんだこいつと思ってたけどまとめサイトの事知らんから過去ログ漁ってるとでも思ってんだろ

392:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 19:45:37.77 XkejuATV0.net
●伊豆・船原温泉・山あいの宿うえだ (URLリンク(www.yamaai-ueda.com))
修善寺の6~7キロ先で湯ヶ島天城へ向かう道と分かれ、土肥へ抜ける国道136号を3キロほど。
船原温泉は宿2軒・日帰り施設1軒の小さな温泉地。そのうちの一軒「山あいの宿うえだ」に宿泊。
その存在は昔から知っていたけれど、なかなか足を運ぶ機会のなかった宿。
以前はHPもなかったし予約は直電のみ。秘湯を守る会のサイトにプランを提供し始めたのはこの1年ほどかな。
一人泊は15%ほどアップだが、休前日の一人泊も可能な模様。料金は平日と同じ。
国道からわずかに下った狩野川支流船原川の河畔に建つ全7室の小宿。宿自体の歴史は20年ほどだそうだ。
広大な敷地、周りは緑緑緑。宿の裏手は庭園。苔むした小径や沢筋、鳥の鳴き声、鯉の跳ねる音。
URLリンク(i.imgur.com) 裏山からの宿全景
URLリンク(i.imgur.com) 船原川。釣人が遡行することも
URLリンク(i.imgur.com) 露天へ向かう道
部屋は食事処に近い八畳間の「おしどり」 角部屋で窓が大きく取られているのが気持ちいい。
広縁の椅子に腰掛けて庭園ばかり眺めてた。船原川の川音も客室までは届かず静か。
アメニティは必要最小限。接客も最小限。館内は確か自販機等はない。冷蔵庫に有料の飲料が少し入ってたはず。
URLリンク(i.imgur.com) 部屋
食事は食事処で。天井の明かり取りの窓を含めここも素晴らしい採光。ガス台組込みのテーブルが好きだわ。
今回は隣接する個室仕様の方で食事させてもらった。こちらはテレビ付き。
URLリンク(i.imgur.com) 食事処
URLリンク(i.imgur.com) 食事処個室
=続く=

393:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 20:49:27.33 1/g7kizv0.net
ワクワク

394:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 21:01:40.27 aHA9Lr5x0.net
梅雨明けちゃって夏本番だけど、この時期でも露天風呂って行く?
俺はブヨとかアブに刺されるのが大嫌いなので、つい足が遠のく。
高所で北海道で6月末の湯駒荘の露天で先月末にブヨに刺されたのはまいったわー。

395:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 21:50:26.50 b/bGvM270.net
>>394
夏油
栃木大丸
青森薬研
滝沢館
幕川水戸屋
木賊
マウント磐梯
ほったらかし温泉
絶対に許さない

396:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 21:54:01.93 VHodY+Ij0.net
今井浜東急ホテルの夕食ってビュッフェ形式じゃないよね
「ホテル目の前に広がる今井浜海岸の波の音を聴きながら、
また頭上にひろがる満天の星空を見渡しながら楽しむ事の出来る湯浴みは格別です」の宣伝文句に惹かれた

397:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 22:21:35.69 XkejuATV0.net
●伊豆・船原温泉・山あいの宿うえだ 食事編
そんなわけで食事は個室の方でゆっくりと。最近はガッツリ食えなくて美味しいものが少しずつあれば満足。
半年ぶりのお酒はビール一本で自己規制。アルコールの種類はあまり多くなかったかな。
箸付と前菜それに鍋が予め用意されていて、残りは一品ずつ運ばれてくる。女将さんテキパキと持ってくるから1時間で終了w
刺身はカンパチと他は何だったかな? シャモ鍋は卵を絡めてすき焼き風に。鮎はワタの苦味が効いて美味い。
URLリンク(i.imgur.com) お品書き
URLリンク(imgur.com) 夕食内容(アルバム)
朝食はこれくらいの量でちょうどいい。何だったらワサビ漬けだけでも。すいとんはボリュームありそうだがスッとお腹に収まった。
URLリンク(i.imgur.com) 朝食
=お風呂は明日=

398:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 22:30:13.12 rTk3STfb0.net
食材を、切る、煮る、焼くだけであまり高そうには見えないな
一泊二食で7000円ぐらいじゃね?

399:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 22:35:34.56 1/g7kizv0.net
>>397
待ってました
しかしシャモスキに太刀魚の天ぷらとはなかなかの
ボリュームですね
シャモは年間通して同じなのか季節で変わるのか
気になります

400:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 22:38:41.76 5P6WcGeG0.net
>>395
他はともかくほったらかしを出す時点で何を言っても説得力なくなった

401:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 22:45:54.06 XkejuATV0.net
>>399
普段は伊豆牛の鍋(牛肉は細切り)が多いようです。
書き忘れましたが、8月くらいになると鮎づくしになることもあるみたい。
鮎の刺身、鮎の塩焼き、鮎の春巻き、鮎鮨、鮎ステーキ、鮎ご飯などなど。
料金は別設定かな? それからウナギの時も。
すべて狩野川で取れた天然物を使うらしいけど細かいところまでは聞かなかったw

402:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 23:09:01.73 xMq+1J6d0.net
>>397
レポ乙です
HP見たけど、朝食にわざわざ「甘辛卵焼き」って書いてあるけど美味しかったですか?

403:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 23:32:35.68 XkejuATV0.net
>>402
HPの食事の部分は今初めてじっくり見ましたわw
下諏訪の某宿を思い浮かべながら(行ったことはないけど)口にしましたが、おいしかったですよ。
かなり大きめのゴロンとした立方体のような形。
料理はハイレベルとはいかないと思うけど、これくらいがちょうどいいかなあって感じ。
妙に趣向を凝らさないほうが最近は好きです。

404:名無しさん@いい湯だな
21/07/16 23:59:42.54 K3qyggB+0.net
【あべみかこ画像集79枚大量アップ】
あべみかこファンの皆様、いつもお世話になっております。
今回はファンの皆様に大量奉仕いたします。どうぞごゆっくりとご覧くださいませ。
URLリンク(imgur.com)
【【【あべみかこ画像 300枚以上・保存版・大出血サービス!!】】】
■■■ URLリンク(imgur.com) ■■■ ←でもこれで2,000ビュー以上いってるんだから人気はあるんだな。

※この子無茶苦茶可愛い!!!
■■■ URLリンク(imgur.com) ■■■
■■■■■■■ 星野飛鳥/ほしのあすか/星野明日香 の画像357枚!!大奉仕!!! ■■■■■■■
■■■ お宝画像リンク → ■■■ URLリンク(imgur.com) ■■■ ← お宝画像リンク ■■■
【星野飛鳥・ほしのあすか・星野明日香】
合わせて98枚!
■■■ URLリンク(imgur.com) ■■■
ごゆっくりお楽しみください。※既出・重複あり。

ブルマ好きのお兄さんたち、大変お待たせしました。
ブルマ姿の女の子たち(大部分が素人)の画像を大量アップさせていただきました。
■■■ URLリンク(imgur.com) ■■■
いやぁ、ブルマ姿の女の子って、すごくいいもんですね。
お尻に砂がついてても気にせずにはしゃぎまわる子、
ブルマから下着がはみ出ていても気づかずに元気よく走り回る子、
ブルマに下着のラインが浮き出ていても元気よく動き回る子など、
魅力的な女の子たちの画像が満載となっています。
画像の中には既出や重複がある場合があることをご了承ください。
今夜はブルマ姿の女の子たちを遅くまでごゆっくりとご鑑賞ください。
では、また!

405:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 00:27:18.39 7nxWnQao0.net
>>403
ありがとう
私も某宿を思い出してましたw

406:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 00:36:40.10 tukzjUEq0.net
昔の書き込みに、箱根のハイアットの湯が酷いってあったけど、調べたら五つ星ホテルじゃないか
口コミも悪い評価は壁が薄いっていうぐらいで、ほとんどが満足
湯が悪いなんてどこにも無い
ここに書きこんだ人は自分で泊まったことないんじゃないのか?

407:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 01:38:03.56 O9EqSfGf0.net
>>406
利用したことはないが、各予約サイトの泉質情報では「天然温泉加水(増量)加温 循環」との表記が見られる
加水して加温というのはある意味最低の温泉利用の仕方wなので、まあ悪く書かれてもしかたないのでは
利用客の大半は温泉なんぞにさほど興味がない人々ではないのかな
あなたもクチコミだけ見て書き込んでるようだから、実際に泊まってその体験をレポしてみてはいかが?

408:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 02:31:23.35 tukzjUEq0.net
確か塩素で肌が荒れるとか書いてあった気がするが、温泉に興味の無い人が泊まりもしないで想像で書き込んだってことかW

409:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 03:34:13.18 O9EqSfGf0.net
>>408
それは書き込んだ人に聞いてください
>>391で指導を受けてまとめに目を通してみたのですか?
まさか過去ログ見るわけないしね
ちなみに草生やすのに「W」使う人は今どきめったにいないので誰だかすぐにバレますよ
sageを使ったからって別人になれるものではありません

410:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 03:53:10.22 M4eCd3Wc0.net
またシレっと出て来たな
ホントに高級宿の話に脊髄反射で出てくるな
正体バレてんのに恥も外聞もないね
一つの「レポ」も無いのは君だろ
隔離スレに戻って自演してろよ

411:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 04:00:22.21 4Wcj8gAn0.net
>>406
俺がそれ書いたけど湯は酷いもんなんだよ
源泉は大涌谷だが原型を留めていない
酸性泉で塩素まみれなことでわからなければ温泉語るなよ
どっちにしてもあんたには一生縁はないだろうけど
複数回行ったことあるがコロナ前で約半分が欧米系外国人だし日本人でも温泉好きと見受けられるのはいなかったね
温泉とはああいうものと思うんだろうね
日本はヨーロッパみたいにホテルの公的格付けないから5つ星やら3つ星とかは無意味だよ
ハイアット内部の格付けだと箱根はカテゴリー6で上から二番目な

412:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 04:42:14.85 O9EqSfGf0.net
>>411
書き込むのを煽るような形になってスマン

413:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 04:54:33.40 KSkCxvg80.net
いまだに1人の利用を断る宿は滅んでほしい

414:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 05:28:44.25 BcPbQ9dV0.net
藤七と乳頭鶴の湯行ってきた。
藤七は終始涼しかったが、鶴の湯は部屋(2号館)が暑くて暑くて…エアコン無しを覚悟して行ったがまさか部屋に扇風機も無いとは。知ってたらハンディ扇風機持っていったのに。
早く着いて早めにチェックインさせてもらったんだが、暑くて部屋に居られなかったからほぼ自動販売機のところと風呂を行ったり来たりしてた。
さすがに日が落ちたら気温が一気に下がって過ごしやすくなったけれど。

415:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 05:42:11.32 BcPbQ9dV0.net
藤七も部屋に扇風機無いし窓に網戸すらないので窓を開けると虫が入ってくるが閉めといても暑くなかったから良かった。
雨降ってて、雨が止んでから露天風呂に入ったら一の湯だけ湯が熱くて他はぬる目、でも底の泥は熱いみたいになってた。
今の時期は登山客っぽい年配のお客が多いね。

416:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 07:33:48.79 gZfEej/S0.net
純温泉協会なる新派があるんだね
まあ循環と塩素と入浴剤を否定なんだが
名前の割には加水加温も造成泉も可だし
よくわからんね

417:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 08:01:28.07 T/EGjc700.net
藤七行きたくなったw

418:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 09:16:05.39 gvgtb7Dq0.net
別府のインターコンチネンタルはけっこう泉質いいって聞いたけど
まあ、選択肢多い別府でわざわざ泊まるか?ってのはある
ホテル板の住民とは求めるものが違うしね

419:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 09:19:03.31 jmnXrvxp0.net
まあここは温泉板だからまずお湯ありきだ罠。

420:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 09:35:36.30 Ybzu6IIX0.net
>>396
GWに行くか悩んで結局行かなかったから自分も気になる

421:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 09:59:37.17 WY3KThv70.net
>>396
>>416
こういう所って安いプランはバイキング、
高いプランはレストランで個別にフレンチか和食ってのもあるね

422:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 10:05:46.32 r0gVmfuu0.net
去年に引き続いて紀伊勝浦のなぎさやに行ってしまった。
露天風呂から見えるエメラルドグリーンの海面が実に良かった。穏やかな潮風が吹いているせいか蚊やアブの被害には会わなかった。
嬉しかったのは去年に比べて食事が良くなっていた事。ていうか去年はコロナ禍に巻き込まれて最貧戦線みたいな感じの飯だったので今年は普通の旅館飯になってたのでホッとした。

423:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 11:51:25.53 zWCHtbuv0.net
>>414
2・3号館の本陣側じゃない部屋はもろに南向きだから、入室する前から日差しが入り込んでるからねえw
冬の連泊はお籠りがほとんどだが、夏はさすがに部屋にいられずどっか出かけてたわ

424:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 13:51:06.72 tukzjUEq0.net
>>409
失礼な奴だな
指導を受ける?
君の脳みそには蛆が湧いてんじゃないのか?
そんな態度だから周囲から馬鹿にされんだよw

425:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 14:04:09.24 ACCjIu8b0.net
>>422
去年のレポは
>ごくごく普通の旅館飯で些か量少なめ
って評価だったじゃないか。それくらいだったら気持ちいい潮風に惹かれて行ってみるぞw

426:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 14:33:23.93 JRzTHPLE0.net
>>424
バーカ

427:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 16:27:09.13 12E5a7HH0.net
>>414
記録遡ると私が訪問したのが9月だったから外側の
部屋でも平気だったのかな
もうあの辺は初秋でした
アブも昼間ちらほら程度だったし

428:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 16:36:23.08 lvM9twfo0.net
本玉辺りも真夏はかなり暑い日があったりする
ちょっと前にもあったけど、標高が結構あっても冷房設備無しは酷暑できつい場合があるので注意

429:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 17:07:56.44 M4eCd3Wc0.net
>>426
またID変えたのか?

430:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 17:21:43.56 JRzTHPLE0.net
>>429
変えてねーよ バーカ

431:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 17:41:29.59 WrRrv06j0.net
>>428
ひと夏に数日もないだろうが、ドンピシャの日に泊まったら悲惨w
本玉では室外機がすぐダメになっちゃうだろうから今後もクーラーが付くことはないだろうね。
以前真夏に連泊した時は昼過ぎからの雷雨で気温急低下してなんとかしのげた。

432:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 17:50:56.70 M4eCd3Wc0.net
ID:O9EqSfGf0=ID:JRzTHPLE0

433:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 18:03:18.50 x9xAdkKK0.net
>>430
これだけ長きに渡って活躍してきたのに他人と混同されるなんてベテランの荒らしにとっては不名誉なことだな
もう必要とされてないのか あんたの時代は終わったと

434:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 18:16:56.17 D8DXbv7o0.net
工夫してるつもりで時代遅れ、違和感しか感じない

435:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 18:21:53.55 WrRrv06j0.net
●伊豆・船原温泉・山あいの宿うえだ お風呂編
入館後、女将さんから風呂の利用方法について説明を受ける。貸切露天が3つと男女別大浴場。
館外の貸切露天(大/小)はフロントで予約、館内の貸切露天はボードに部屋のタグを各自で貼り付ける。
それぞれの風呂を2回ずつ利用可。時間は1回40分。男女別大浴場は22時に男女浴室入替えで、こちらは24時間利用可。
「今日はお客様お一人で~す。次回のために一応説明しましたけど、何も気にせずどーぞご自由に!」と最後に一言。
ありがたく時間無視で風呂三昧w 風呂はすべて船原川を望むような造りになっている。
■貸切露天(大)
貸切としては過去経験にない広さ。湯面に木々の緑が映えてキレイ。シャワーもあるが館外はやや圧が弱い。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(youtu.be)
■貸切露天(小)
こちらはこじんまり。ジャグジー仕様になっているが使用不可。無理に入浴しなくてもいいかな。
URLリンク(i.imgur.com)
■貸切露天(館内)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(youtu.be)
■大浴場1
一部寝湯仕様になっている。こちらは露天付き。露天湯舟の伊豆石がいい色合い。モダンな雰囲気。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(youtu.be)
■大浴場2
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(youtu.be)
アル単の加水無しの掛け流し。源泉温度48.9℃ pH8.5。浴槽内適温。成分総計はさほど多くないが温まりは比較的よい感じ。
シャワーカランもたぶん温泉。大露天と大浴場1がオススメ! 夜の露天は利用しなかったが夏場は虫が多いかも。
料金は通常24,000円。今回は期間限定10%割引。中伊豆って割高感はあるのだけど環境は素晴らしくいいのだよなあw

436:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 18:38:44.91 12E5a7HH0.net
大浴場1の露天で二時間は過ごせそう
これ独り占めは羨ましい
中伊豆は凝った所が多いというか海辺の民宿以外は
中~高級路線ですね
もちろんここも私には高嶺の花だけど
いま休業中の押立温泉住吉館に平日泊まったら台風で
自分一人だけで大浴場も露天も独占したのが唯一の
経験ですわ

437:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 18:39:26.87 u9nAplek0.net
>>435
YouTubeってw

438:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 18:43:07.46 D8DXbv7o0.net
>>435
この施設、料理、温泉でこの価格ならリピートしても良いと思えそう
レポ乙でした

439:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 19:58:50.04 3eHjStP50.net
水曜日から乳頭温泉鶴の湯の本陣に3泊しました。
夕食の時の囲炉裏の火がめちゃくちゃ暑かったです。

440:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 20:20:07.56 VJUZBZvZ0.net
>>439
うらやましい。でも囲炉裏端だと一人ではなかったのでわ
冬の囲炉裏端はいいけどね、でも戸が開くたびに風が入ってくるw

441:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 22:19:25.30 TLKjmycs0.net
>>400
俺ほったからかし結構好きだけどねえw
そりゃ泉質は残念だけど、あそこは温泉を楽しむんじゃなくて
景色を楽しみながら風呂に入れればそれで良い所だから。

442:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 23:24:56.41 eBW0/ugU0.net
有馬グランドホテル 1名泊可能だし神戸牛も夕食で食べられるし、金泉も銀泉もあるし、部屋も広い部屋が選べるらしい
これで一泊5万なら納得だな。
ただ雰囲気的に宴会ファンが多そうな宿だからコロナが心配だな
今、混んでるかな?

443:名無しさん@いい湯だな
21/07/17 23:34:10.70 6AFC/Wxh0.net
>>442
ひとりごとかいw
有馬は他はどこに泊まったん?

444:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 00:42:17.20 bBJSwBmI0.net
>>442
素晴らしい

445:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 01:14:22.36 AsyejJzv0.net
9月頭に湯岐泊まろうと思ってるんだが山形屋と和泉屋どっちに泊まるかで悩んどる
飯も風呂も遜色なさそうだし1泊2日だから両方行く訳にもいかんし行った事ある人なんかPRしてくれねえか…

446:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 01:18:10.41 4p6JosLq0.net
飯は山形屋だと思う
最近は和泉屋も良くなったみたいだけどね

447:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 05:51:35.51 v2I9mGpH0.net
防音は和泉屋かな…
まあ自噴泉は両方で似た感じだと思われる

448:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 08:09:35.81 PMQ9jY8Q0.net
>>423
外より部屋の方が暑いのがもうね…。
電化製品が壊れやすいとか、「秘湯」イメージを大事にしたいとか、有名宿ながら扇風機置かない理由はあると思うけどエアコン無くても扇風機位用意して欲しかった。(有名宿だから扇風機あると勝手に思った自分が悪い)自分的には夏の鶴の湯はもういいわ。
日帰りでしか来た事がなかったが真冬の方がやっぱり風情があるね。すいてる分大露天がガラガラなのは凄い良かった。コロナ前はインバウンド客だらけで、外人ワニも居たし。

449:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 08:15:40.21 PMQ9jY8Q0.net
>>427
アブは飛んでましたが別に刺されてない。アブよりも露天(女性)の岩場に蛇が居たのがちょっと怖かった。
東北の秋は早いですよね。9月ならもう涼しいのかな。

450:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 10:04:38.61 v2I9mGpH0.net
北東北の標高高いとこは秋分前から涼しいかな
鶴の湯→花巻→鳴子と巡ったのだが花巻と鳴子は残暑の盛りでした
アブで悲惨な思いをしたのは梅雨明け頃の広河原間欠泉

451:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 10:11:00.20 Dq8Prvxy0.net
>>450
炭酸泉のアブは宿命
広河原ももうすぐ二年
自分もだが行けたときに行ってよかったと思おう

452:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 10:44:37.30 gzISC1Ev0.net
現役運転士ユウはネカマ

453:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 11:02:07.46 cSK8Ar6p0.net
虻蜂とらず

454:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 11:32:24.77 dkYTEsNc0.net
>>440
一人です。我慢大会でした。本陣の他の客は囲炉裏の火を断った人も居たみたいでした。

455:440
21/07/18 11:41:56.25 RaE7QCKN0.net
>>454
あっ、夕食だから本陣客室内の囲炉裏のことですね
朝食の食事処の囲炉裏端と勝手に思い込んでいました。失礼w
昼間はあちこち行かれたのですか?

456:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 12:14:13.94 t9HwFZXz0.net
根掘り葉掘り聞くなよ

457:440
21/07/18 12:22:18.82 /g4GW5860.net
>>456
あら、不要になった荒らしさん

458:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 12:24:45.18 nhgGlMCZ0.net
有馬温泉と城崎温泉って飯どこで食えばいいの?

459:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 13:29:56.01 Z60DggQl0.net
>>458
ホテル内にレストランが無い貧乏宿前提で聞いてるのか?
普通のホテルなら館内に数カ所あるだろ
って書くと、IDコロコロの貧乏コンプレックス野郎が出てきそうだな

460:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 13:36:19.46 Bx1vibfb0.net
これは自演w

461:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 14:25:32.44 U6NNolyd0.net
>>458
有馬は大型ホテルもあるが旅館もかなり多いからねw 御所坊みたいな宿でも素泊まりやってるしさ
おいしそうな蕎麦屋みたいなところはだいたい夕方には店を閉めてしまい、夜の通りは人影少ない
ホテル内のレストランを予約するか、安くあげたいのなら駅近のラーメン屋が健在のはず
一般のレストラン・食事処もあるのかもしれないが、あそこは宿内で完結してる形が多い気が

462:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 14:30:58.85 l06ZqpBu0.net
>>459
湯の川温泉って飯どこで食えばいいの?

463:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 15:04:29.63 m1V6UFXF0.net
温泉最高!

464:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 15:50:21.82 dkYTEsNc0.net
>>455
籐七、ふけの湯、御所掛と回ってみました。

465:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 18:46:22.95 nhgGlMCZ0.net
>>459
上大方は金払っても一人泊だと夕食つかないんだよなあ

466:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 19:04:59.71 LpdPEHFq0.net
有馬温泉で宿の夕食つけてない人は、
たいてい三宮あたりで食べてから宿に行く感じじゃないかな
電車で30分くらいなので

467:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 20:05:08.08 U6NNolyd0.net
>>465
上大坊は電話でもダメなんかなあ
有馬に今度行く機会があればやってみようかとは思ってたが

468:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 20:10:21.87 OQ8keaaw0.net
まーたこどおじが無知晒してるのかw

469:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 20:59:36.57 AsyejJzv0.net
湯岐泊まろうと思ってたけど群馬の川古温泉も良さそうだな
金も時間も足んねえし温泉旅行が趣味の石油王の彼女が出来ねえかな…

470:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 21:01:16.97 5KB0RSlc0.net
夏だし糞暑い季節になったので信州ぬる湯紀行にでもいってみようか思っていたが
コロちゃんの感染状況が思わしくないので大人しく県内へ
剱の湯 御宿野乃 富山県民限定プラン 一泊朝食 10,500円から県民限定
クーポンで5000円引
去年の秋に隣のドーミーイン富山に泊まってレポをあげたが、今回は野乃へいってみたので比較を踏まえて書く
建物 開業したのが2016年で築5年だが、まだ綺麗な状態 インバウンド需要を狙って内装はひたすら和風テイスト
一階の入口に下足箱で廊下は畳敷き館内すべて素足で移動できるのは知っていたが、いや実に快適やね。
館内に出るのに下足がどうだとか、スリッパがどこ行ったとか気にしなくていいっていうのは実にストレスレス。他所でもやって欲しい。
部屋 ダブルルーム16平米でそこそこ広さ
最大の売りはやっぱ浴室天然温泉檜風呂で未だにプーンと檜のにおい
ボタンを押すだけで簡単にお湯張り、紅茶のようなモール泉がええなこれ。源泉なんだよね
浴槽の長さが100㎝位しかないので足は延ばせないが浴室からベットまで直行できるのがいい。
大浴場は内風呂5×5m+岩風呂+樽風呂×2+露天風呂(窓がないので外気浴)+サウナ+水風呂
でドーミーインとほぼ似たような規模か野乃のほうが若干大きいか
朝食はまぁいわゆるドーミーバイキングで白エビ御飯、タラ汁、蛍烏賊の沖漬など富山つうか地元感もあり
で目玉の海鮮丼は具がいくら、ブリ、甘エビ、ズワイカニ。
最初はいくらをたっぷり盛ってイクラ丼、あとはお替りで海鮮載ってこれが朝食ならいいね。
でも海鮮丼以外の部分で、隣のドーミーとの差はない。
風呂上りアイスキャンディー、ヤクルトもどきとか夜泣きラーメンサービスとかは一般ドーミー仕様
自分は風呂の横の漫画棚にあった鋼の錬金術師と3月のライオンをつい読み漁って満喫。温泉付きの漫画喫茶かここは。
夕食はやっぱコロナが気になるので、外ではちょっとキツイ
向かいの大和のデパ地下でワイン用おつまみ盛合せ、下のコンビニでピールとデザートを調達 これはなかなかいい。
あとで夜泣きラーメンを食うならこれくらいで十分だった。
総評 部屋風呂が思った以上に楽しめたのがよかった。ドーミーとの差は部屋風呂と朝食の海鮮丼くらいといえばそうかな
追記
富山県民限定クーポンの対象宿にみくりが温泉、雷鳥荘とかあるだよね。こりゃ行くしかないよね。 

471:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 21:35:47.33 t9HwFZXz0.net
>>464
聞かれてんだからもっとコメントしてくれよ
なんかつめたいなあ

472:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 21:50:04.13 0BLHsPJa0.net
>>470
循環してないのは間違いないw
みくりが池・雷鳥荘は夏山シーズンだけどコロナで登山者はやっぱ少ないのかな

473:名無しさん@いい湯だな
21/07/18 22:42:39.35 597BHlhT0.net
沢渡温泉のかねとく旅館って土日限で営業なんだな
9月くらいに行こうと思ってるけど評判いい感じなのかな?

474:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 00:44:49.94 hQVVoZ4/0.net
ホテルタカって何だっけ?
Googleマップにチェックが入ってるんだけど、何でチェックしたのか覚えていない

475:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 06:59:53.90 NJQQ9fTs0.net
>>473
かねとく旅館、朝食付で泊まったことあるけど、料理が野菜中心でよかった。夕食もかなりいいみたい。
お湯は循環でまあまあ。共同浴場行けば済む話だけど、県外客受け入れはまだまだ先になりそうだね。

476:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 07:25:00.71 H1GnC2it0.net
>>472
去年の小学校の立山登山がコロナの影響でなくなって今年も確か同じはず
なんでアルペンルートの利用者も激減、只今県民向けキャンペーンで投げ売り中
今は三密不可避みたいな山小屋は避けられて、替わりにキャンプが大流行
確か去年の夏の雷鳥沢は劇混み
あそこはターミナルから近いし水使い放題、ロッジ立山連峰の外湯が使あるし、結構いいんだよね

477:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 07:59:19.58 oG0b4FXQ0.net
本玉の自炊棟の2食付と本館東館の2食付は微妙に値段違うけど、冷蔵庫付と書かれている自炊棟の方が安いのはなんでだろ?
自炊棟は数年前に泊まっただけで、その時は部屋に冷蔵庫はなかった。
ほんとに付いてるの?

478:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 08:45:59.85 o5hLGzjl0.net
>>477
付いてるよ

479:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 09:02:25.11 oq+gwn1R0.net
>>477
自炊部は足を踏み入れたことはないが昨年あたりの自炊部レポをネットで漁ると
どこもツードアタイプの冷蔵庫が設置されてるね

480:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 11:09:55.77 PWOFwFh70.net
娘の修学旅行が京都奈良から会津に変更で東山に
泊まるんだがそれも微妙になってきた
全国的に縮小なのかな

481:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 11:27:25.38 K0hbrOP30.net
>>480
会津地方何気にコロナ患者多いからね
喜多方在住の友人も元から酒も飲まないし近況県外にも出てないのに感染して本人も周りも驚いているよ

482:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 12:04:07.86 KRu/6xcl0.net
本玉の冷蔵庫の情報ありがとう。
冷蔵庫付なら自炊棟の方が設備良いね。
今度から自炊棟予約しよ。

483:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 12:10:33.00 OAOCqGak0.net
>>482
自炊部泊まりで食事付きにできるんだな
何か落とし穴があるかもしれんがw

484:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 12:19:14.27 xNiO3PJH0.net
>>483
数年前に泊まったときは、食堂行くときに首から下げるカード?の色が違うのと、朝食のみ、夕食のみ、夕食朝食ってハンコ押されてたくらいの違いだった。
あと自炊棟はハンガーなし、本館はハンガー数個に洗濯物干す紐があったw

485:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 12:59:29.22 CerOZwJX0.net
玉川はチンチンはあまり痛くならなかったけどケツの穴と乳首とうちの猫に引っ掻かれたとこがかなり痛くなった

486:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 13:18:00.40 X2Nle2vR0.net
玉皮の源泉槽は玉袋の裏側が
チクチクするまで浸かるのが吉

487:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 13:45:33.31 qXDesSEp0.net
それを言うなら、唐辛子とかが入ってる薬湯に入ればタマタマは激痛だ

488:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 13:46:22.42 PWOFwFh70.net
うっかりいつものクセで顔を洗って泣くまでが流儀

489:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 15:44:24.45 HgkorsMt0.net
>>487
それは栃木の芦野

490:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 16:15:08.56 X2Nle2vR0.net
>>489
それな
精力旺盛な奴程、痛いらしい

491:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 16:16:38.92 5vGRjppS0.net
使いすぎだろ、裏山

492:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 16:48:37.27 qXDesSEp0.net
女性の局部も痛いのかな?

493:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 16:59:59.48 QcyH7l1r0.net
ホテルみゆきっていいよね?

494:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 17:10:40.54 8cN8BTFU0.net
>>492
草津の酸性なんか女郎の性病治療に使われたりしたから効能有るんちゃう

495:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 17:53:32.16 CL4UbA3U0.net
>>487
ここ膀胱炎になったかと思ったよ 露天では意識高い系ジジイに湯船で顔を洗うなって言われてショック受けたわ

496:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 19:24:32.76 WPtWjeee0.net
>>480
千葉の方かな?9月半ばだとまだ微妙な感じなんですよね
友人の子も同じ状態なので行ける事祈ってますが

497:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 19:49:59.17 7RCJ8sVZ0.net
>>484
設備が整っていて食事がいくらかマシでも新玉よりは本玉に泊まりたいなあ
岩盤浴はしないけど自然研究路にすぐ行けるのはやっぱり魅力
去年と違う場所がボコボコしてるなんてのを探しながら歩くのが好きなんだ

498:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 20:10:50.47 /PRn4nHM0.net
災害明けに泊まった以来だからご無沙汰だな玉川
新玉に泊まったけど早朝に着いて岩盤浴しました
病気持って藁にもすがるような感じの人が多くて少し気まずい思い出

499:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 20:24:19.69 iQQHrerM0.net
>>498
それはテントの中ではないの?
遊歩道脇とかは必ずしもそんな感じの人ばかりではないけど
外見だけでは判断はできないですが

500:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 21:28:15.17 rult8myq0.net
おおるりも9/1以降は塩原のホテルおおるり、草津のホテルニュー紅葉を除いて他は無期限休館
体力のないグループにはキツかったか

501:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 21:33:48.74 o5hLGzjl0.net
>>499
違うよ

502:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 21:37:00.31 z3eQvEt30.net
>>500
また、温泉地の廃墟が増えるのかな?
残念だなぁ、コロナ明けには全館復活してほしい

503:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 21:37:01.95 vHcOxDMf0.net
南伊豆フリー切符無くなったの今知った…
来月行く予定だったのにな…

504:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 21:37:32.11 rult8myq0.net
>>501
もう荒らし止めなよ。ほんとワンパターンの返しだもん
嘲笑われるだけだぜ

505:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 21:52:57.80 qXDesSEp0.net
>>495
湯船で顔を洗うのって駄目なのか?
いつもやってるが

506:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 22:06:43.60 o5hLGzjl0.net
>>504
誰?

507:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 22:31:33.83 VHU6lqUg0.net
>>503
フリー切符が無いと何で行かないの?

508:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 22:36:15.93 czJ/WO4t0.net
>>507
おじさまだw

509:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 23:05:16.74 vHcOxDMf0.net
>>507
どんな読み方したらそうなるんだ?

510:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 23:19:40.75 ATlNj3DT0.net
>>508
>>509
相手にしない方がイイ

511:名無しさん@いい湯だな
21/07/19 23:28:59.12 Zp7R+/ri0.net
玉川温泉好きだけど2日入ると脇とタマタマかぶれちゃうのか何点
肌弱いのよねー

512:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 00:01:58.17 mtWObvVS0.net
>>508
ちなみに草生やすのに「W」使う人は今どきめったにいないので誰だかすぐにバレますよ

513:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 00:08:27.02 193lOQfA0.net
>>511
肌が弱い人はどうしようもないね。それでも源泉100%はぬる湯なこともあり惹き込まれる
>>512
半角の大文字と小文字の区別がつかない人かな?

514:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 00:39:09.47 xLgHv3ON0.net
>>500
他はともかく那須高雄は替えが効かない..

515:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 00:45:45.40 AFUEDk4p0.net
玉川は乳首痛くなっちゃうからキツかった
もうPh1台の温泉に行く事はないだろう…

516:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 02:05:51.19 B9rfdUzD0.net
蔵王温泉の高見屋に先週泊まったけど女性客が多くスタッフが男性ばかりなのはそのためかな
おかげで男性風呂はずっと独泉だったけどね
それにしても蔵王温泉は熱かったわー
夕飯に鮑が出てきたのは驚いたが蔵王牛がとても美味かったな

517:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 06:39:50.94 0piEe0n30.net
>>513
あの100%浴槽は45℃くらいにしておけば被害は少なくなると思う
他の浴槽も全体的にぬるめだしね
100%は最初に入った時は思ったより入りやすいなという印象があるんだけど
2度3度と入るたびに痛みが累積してくる感じになるから始末が悪いw

518:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 07:15:23.00 gIcczSxe0.net
栃木県 高雄温泉 おおるり山荘 土曜一人素泊まり4650円
9月から休館と今知ったので、行ってきてよかった
館内・部屋
コロナで素泊まり専門になったとのことだが、思ったよりも悪くない
そんなに古びていないし、掃除もきちんとされている感じ
部屋は結構広いし、4階だったので見晴らしもいい。朝はベランダに雀が来て和む
ウオシュレットに洗面付きで、アメニティもバスタオル別料金の他は完備
難を言えば、フロントすぐ近くに喫煙所があるので、時々タバコが臭ってきて不快なことか
また、饅頭がなかったので、そこらへんは雲海閣に負けているので努力をお願いします
2021年7月現在、電子レンジはフロントに2台、旧食事処と思われるところに1台あり
少々割高だろうが、パックのお米や冷凍のおかずも売っているので、特にこだわりがなければ手ぶらでも良さそう
お風呂・天空露天風呂
含硫黄-カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)
長い
掃除が不十分、などの情報をネット上で見かけることもあるが、経年劣化を別にすれば、きちんとされている感じ
日中は青白く澄んだ湯に細かい白い湯花がたくさん舞っており、夕方~朝方は気温変化の影響か白の濁りが強くなり底まで見通せなくなった
噂にたがわぬドバドバぬる湯。多めに見積もって、100L/分はあったんじゃないかな
硫黄泉だが、ほぼ中性で塩も少なく、不感温に近いため湯疲れを全然感じずいくらでも入っていられそう……なのだが、この季節、問題なのは日差しと虻
屋根もなーんもない露天なので、ピーカン晴れだと日差しが結構きつい
そして虻がすでにこの時期、結構発生していてうっとうしいことこの上なかった
夜は虻も出ず、気温が下がったこともありほぼ不感温になったので、快適この上なし
近くの那須湯元を薄めたような腐敗臭がプンプンし、まったりとした硫黄臭が後から来る
分析上は二酸化炭素も結構あるけど、泡付きはほとんどなし
飲んでみると仄かに硫黄が香る白湯の感じ
肌触りは少々するするを感じる程度。でも、浴後は凄いすべすべの肌になる
硫黄泉だが、ほぼ中性で塩も少なく、不感温に近いため湯疲れを全然感じずいくらでも入っていられる
湯上りは硫酸塩・炭酸水素塩が効くのか、かなりスースーするので、涼しい季節になるとちょっと辛いかも
その場では温まりを感じづらいが、服を着こむといつまでも熱が体から出て行かないようなほてりを感じることができる
お風呂・貸し切り
宿泊者専用。三か所あり、チェックイン時に予約を取れる
空いていれば、それ以外の時間でも予約できたかな?
天空露天風呂のすぐ横にある、加温かけ流し
加温だけど、ぬるめで体感40度前後
湯舟は3人ほどでいっぱいの大きさ
湯の劣化を防ぐためか、湯口が湯船の中にあったので、供給量は目視はできなかったけど、オーバーフローは結構あった
加温の影響か灰色っぽく白濁した湯
加温の加減が絶妙なのか、硫黄が飛んだ感じはせず、むしろ煮詰めて濃縮したような浴感
こっちのほうが湯のぬるつきを感じたかな
加温なのであんまりよくなかったら、すぐ出ようと思っていたけど、制限時間40分フルに楽しませてもらった
お風呂・内湯
上記貸し切りが良かったので、頭を洗うついでにこちらも入ったけど、アレ? と頭をかしげる
同じような白濁湯なんだけど、明らかに匂いが弱い
湯口からドバドバ出る湯も嗅いでみたのだけれど、やはり硫黄臭があまり感じられない
引き湯距離の影響か、ひょっとしたら湯舟の大きさに合わせ少し強めに加温している影響なのか、うーむ、温泉は不思議だ
こちらは硫黄の影響をモロに受けているのか、電球やら蛇口やらタイルやらいろいろボロボロ
また、昔はここから入れた露天の方は閉鎖されており、湯も張られていなかった
5000円未満の素泊まりでこの設備、温泉なら十分上等の部類に入るかと思います
日帰り時刻が11:00~19:00と長いため、温泉目当ての場合、宿泊のメリットが薄い気もするけど、貸し切りが結構良かったので、まあ納得はできるかしら

519:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 09:38:26.73 8GkQRQ1T0.net
今年で東大目指して3浪目に突入です。もう後がありません。勉強がはかどり、気分転換にもなる良い温泉はないでしょうか?

520:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 09:43:36.26 PqBVAefM0.net
>>518
年に1度は必ず行く宿だったのに、コロ助には勝てなかったかあ・・・
那須高雄ってなんか呪われてない?
もともと建ってた宿は焼失し、その後しばらく野湯になってたが
おおるりが宿建てて十数年でコロナ休止とか、不運過ぎじゃね?
泉質と景色は本当に良いのになあ。

521:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 09:51:12.43 zg0Z8snx0.net
>>518
昨秋と今春二回行ったけど清掃やメンテナンスはひどかったけどな。お湯は良くても風呂場なんてきったねーしか印象ない
昨秋は男湯天空露天風呂の扉壊れたままで奥の女湯に行く人に丸見えながら告知もなにも無し。まあ見せたがりな人には好都合だったかもww
オートキャンプ場始めた際にテコ入れしたのかもしれない

522:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 10:32:28.95 0OMtzjH70.net
>>516
蔵王も源泉によって違いはあるだろうがpH1台だっけ
>女性客が多くスタッフが男性ばかりなのはそのためかな
をどう読み取ればいいのかわからないw

523:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 11:02:54.05 GfUAZUOi0.net
日光湯元のおおるりからキャンセル依頼が来たそうな
一人旅じゃなくて仕事(地学)の勉強会
泊まったことないけどコンビニが入居してて飲み物を買った記憶はある
年金世代の両親も大江戸系より安いからよく利用してた

524:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 18:02:25.18 MB5910n00.net
>>518

私が行ったときも清掃は問題無かったです
予算の都合と評価見て素泊まりにしました
麓のスーパーでカップ麺とおいなりさん買って
お湯の感想はとにかく温くて紅葉の時期で混んでた
けどみんな修行僧みたいだった
話変わって雲海閣
何度も立ち寄りしてるけど宿の方に合ったことない
いつもお盆にお金置いてるだけ

525:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 19:38:13.19 C2eSs1El0.net
>>516
高見屋はグループだから複数軒あるけど、どちらに泊まったのですか

526:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 19:59:18.44 aBMsD6wj0.net
深山荘高見屋に泊まってみたいな
ルーセントは普通のビジネスホテルだった

527:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 20:03:04.27 014cyujC0.net
温泉頻繁に行ってる人飽きない?
俺は最初たいした事のない湯でも止まりできてるだけでテンション上がったけど最近はだれてきたわ

528:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 20:17:54.20 baWBFcWH0.net
2001年9月に鎗見館の露天に入って温泉好きになり、もうすぐ20年
全然飽きないっす
定宿だって住みたいくらいだし

529:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 20:21:52.49 c20kU6bg0.net
>>527
他人と比べるようなことじゃないし

530:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 20:31:42.12 74bLLz0A0.net
硫黄泉って最初はときめくけど連泊すると意外と飽きる
ぬるめの炭酸泉の湯治宿だと一生住んでいたい

531:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 21:02:49.49 hvHtFIXU0.net
一、二ヶ月に一回ぐらいしか行けないから、飽きるとかないない
テンションアゲアゲやね

532:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 21:12:51.88 EJmfky7c0.net
ここ数ヶ月は毎週泊まりに行ってるけど全く飽きない。
なんといっても緊急事態宣言でガラガラなのが最高。
宿には申し訳なくて言えないけど。

533:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 22:28:10.74 MB5910n00.net
1997/6/28に四万温泉に泊まったのが初めて
それ以前は寺社巡りでユースホステル利用が主で
温泉に一人旅は無かった
川沿いの公衆露天に入ってからチェックインして
夕飯食べてからスマートボールで遊んだ

534:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 23:31:24.10 bwhq5svU0.net
栃木県でレイトチェックイン(21時くらい)可能で朝夕料理だしてくれて尚且つ部屋食の宿ないですかね?震えてる

535:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 23:37:51.69 0piEe0n30.net
21時チェックイン可で夕食が出る宿なんて考えたこともないな

536:名無しさん@いい湯だな
21/07/20 23:58:19.21 74bLLz0A0.net
>>534
マンガ喫茶やな
一応部屋食やし

537:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 00:05:40.82 azIK1Ejq0.net
マジレスすると漫画喫茶やネットカフェは旅館業ではないので「宿」とは言えない

538:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 00:19:44.74 j+Iw9KRe0.net
>>534
ザ・リッツ・カールトン日光でルームサービス

539:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 00:27:37.22 j+Iw9KRe0.net
あーでも今ルームサービスやってないかも
オフィシャルサイトには出てないやごめん
調べてみて

540:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 00:53:02.62 h7FU1L4P0.net
レークホテルの後釜
先日の箱根ハイアットの件と同じで、じゃらんだと循環濾過の文字が見られるわ
外資系はその辺に重きを置かないのだろうな

541:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 01:13:27.86 Kda3Efj/0.net
>>538
高そうな名前だね
いつもの、高級ホテルにコンプレックス丸出しで脊髄反射で出てくる貧乏人が発狂するぞ

542:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 01:17:24.80 lxqP1jNy0.net
>>541
秦野のおじさん、いつも同じことばかり

543:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 03:46:02.73 xGq/Pqng0.net
>>537
その理屈だとラブホも宿じゃないのか
かけ流し温泉付きもあったりするけどね

544:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 04:31:14.44 o/sOOTYn0.net
>>543
ラブホは宿さ
たぶん話がどんどんずれてくるから興味があれば自分で調べてみてw
キャンプ場はどうなのかサウナや健康ランドの仮眠室はどうなのかなどなど

545:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 16:37:53.76 FukiphrZ0.net
夜にチェックイン出来て夜に出れる昼夜逆転宿あればいいいのに

546:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 16:42:30.04 3tWlb2ex0.net
それいいねえ

547:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 16:57:07.39 qVXr4r1v0.net
一般の旅館は無理でもビジホだったらあるけどな
ロングステイとか20時レイトチェックアウトってキーワードで出てくる
20時が限界かな?
温泉付きはそうないだろうが、スーパーホテルなんかはやってたかも
あれを温泉というかどうかは別にして

548:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 18:29:10.35 ms4SyNUT0.net
>>541
リッツカールトンを高そうな名前だねって・・
じいさん勘弁してくれよ

549:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 19:10:13.70 gWL+I+mX0.net
>>545
金曜の仕事終わって19時頃にチェックイン、次の日は10時以降16時頃まで個室休憩扱いで何度か泊まったことあるよ

550:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 19:37:08.04 VnutOnGa0.net
>>547
温泉はなんの関係もないけどまともなホテルで浅草ビューは何時からでもチェックイン後24時間ステイを一人6000円台から出してるよ

551:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 19:53:52.90 i1FxJHai0.net
地方だとチェックアウト時刻の概念がなくて、何時までもダラダラ過ごせる宿もあるね
あるいは延長料金がクソ安いところとか。

552:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 19:54:19.88 s+gkP2Bq0.net
劣等感も度を過ぎると高いという言葉でも脊髄反射するようになるのかな?

553:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 19:59:19.43 qVXr4r1v0.net
リッツ・カールトンを知らなかった高級志向のおじさんかw

554:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 20:20:07.89 qVXr4r1v0.net
>>550
ホントだ。テレワーク名目でそんなプランが今は多いのかね
>>551
昔の鳴子農民の家は逆にチェックインが午前中からでもOKって形だったな
一応行ってみるまで部屋があるかどうかはわからないということになってたけど
話の端緒の昼夜逆転宿とは関係ない話

555:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 20:27:05.85 qBSoZLJI0.net
この間俺が論破してフルボッコにしてやったやつだろ
相当悔しかったんだな 

556:名無しさん@いい湯だな
21/07/21 23:54:27.43 s+gkP2Bq0.net
>>555
いくら叩かれても懲りないみたい。

557:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 00:39:22.43 0AMqGiu70.net
良いラブホありませんか?

558:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 08:51:18.25 P7wn24j50.net
鳴子のいさぜん旅館はインが正午~
知る限りではこれが最速
標準は午後3時でしょうか
ペンションみたく夫婦だけのとこは午後4時があるけど

559:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 09:00:52.31 8yCJBRfj0.net
栃尾又の自在館と神風館はチェックインは午後からだけど、早くに着いて風呂には入ってていいとかもあるな。
湯治場だとそんな場所も多いのかな。

560:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 11:50:56.90 dwiqvcig0.net
塩原白樺で12時インして近くの共同浴場巡りは最高コスパだ。むじなは相変わらず入れないが。

561:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 12:05:30.43 yFKCEhD00.net
>>560
新湯は3時過ぎにチェックインして共同湯巡りだと少しせわしないよね
寺の湯中の湯の二つだけならまあそうでもないか
むじなは当分無理かな

562:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 12:52:31.83 /RoAHBiU0.net
以前むじなは入ってたら女湯から節穴使って覗いていた女がいた。

563:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 13:14:41.18 J1VWbBjn0.net
>>559
栃尾又は長湯になるから早く到着しても風呂だけで十分に時間つぶれるからなあ
宝巌堂も今は12時50分チェックインw
蔦温泉では早く着いたら「荷物お預かりしますからお部屋の準備ができるまで先にお風呂いかがですか?」と言われたことはあるよ
いつもそうとは限らないし、それをあてにして行くものじゃないかもだけど

564:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 13:22:28.07 9hq3Xjyq0.net
>>560
あの施設と料理に無愛想な主人でコスパいいかね?
個人的には最近なら寺の湯に入って泊まりは那須にしてる
やたらインフレさせたゑびすやよりはいいかもしれんが

565:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 13:23:38.78 9hq3Xjyq0.net
ここで最近話題のおおるりグループもチェックイン14時だしね

566:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 15:04:58.33 dwiqvcig0.net
>>564
人それぞれ感じ方の違い、好みだろ。無愛想だけど、そのぶんこっちも気を遣わなくて気楽だし、激安の割にはまあまあの飯だし、俺は好きだけど気にふれたか?
ゑびすやの(値段だけは)高級路線には同意する。
連休中、じゃらんで一人泊38000円には驚いた。

567:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 15:16:43.62 sK6+7xxh0.net
きょうの宿、連休なのに良心的だなと思ってたら祝日設定にし忘れてたらしい。ふだんは土日祝は一人泊入れてないからラッキーでしたねと。
聞いた話だと半分くらいは特例の一人泊らしいので、多少高くてもいいので普段から土曜受け入れてくれんかなーとは思ったけど。

568:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 15:33:34.80 QaKTBGmC0.net
>>566
白樺のご主人はツィッターにマメに情報を挙げてくれるんで、顔合わせての多少の無愛想は許しちゃう

569:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 15:38:47.53 0Noje/PK0.net
白樺はあれが普通なのか
何か失礼なこと言ったかな?いや、最低限の会話しかしてねえや
って自問自答したことがある
温度的に長湯は出来ないけど標高あるから外に出て
クールダウンには良いね
車はそこそこ通るけど

570:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 15:44:42.00 dwiqvcig0.net
>>567
宿名言わないなら、いちいちそんな書くなよ。

571:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 16:18:50.99 OHjVidwO0.net
バーカ

572:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 17:05:17.28 E570dkc00.net
>>569
レスおかしくね??
気が触れたのはどっちや??

573:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 17:06:49.64 BtOoNguA0.net
>>566
複数回泊まってるし別に白樺をディスったつもりはないけどこちらこそ気に触れたらすまんね
湯がいいことは大前提としてコスパというと費用対効果だから値段なりかなという感じ
例えば経営者の接客姿勢がほぼ真逆の松渓館も同じカテゴリーでは?どっちがいいかはまさに好みだね
一泊10000レベルでコスパいいというとどうしても料理比率が高まってしまうけど下風呂や長野四天王の特に福島屋あたりが出てくる

574:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 17:07:41.61 E570dkc00.net
俺の画面の気が触れてたわ
557の内容が560で表示されてらあ

575:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 17:38:37.91 1R7+qSGG0.net
「気に障った」だな

576:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 19:48:57.41 GA1/j17b0.net
>>563
スキー宿なんか早朝に到着してまず朝風呂、夕方まで滑って一泊。
翌日もチェックアウト後に荷物だけ置かせてもらって夕方まで滑って入浴して帰るのが珍しくない。
あれはどういう慣習なんだろうな

577:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 20:10:39.83 4FqgymHk0.net
>>570
文句があるなら消えろよカス

578:名無しさん@いい湯だな
21/07/22 20:19:59.40 J1VWbBjn0.net
>>576
それはもう慣習としかw
野沢の温泉民宿や旅館は今でもそんな風に過ごせるのかな?
段取りの大変さがあってもそれでペイするなら、なおかつ十分な人手があるならだよな
もうスキーはすっかりご無沙汰だけど
話は違うがいわゆるセンター系の温泉は部屋だけ空けてくれれば一定の時間までは風呂はご自由に、
休憩は大広間でとか多いんじゃないの
近年人気の月光温泉クアハイムもそうじゃなかったっけ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch