行政書士 令和5年度受験part11at LIC
行政書士 令和5年度受験part11 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
23/08/14 01:29:09.51 Mi8qOMSs.net
行政書士試験お勧めセット
URLリンク(i.imgur.com)
一般知識オススメセット
URLリンク(i.imgur.com)

3:名無し検定1級さん
23/08/14 20:05:28.89 cLAUKM/C.net
ここはクソアラシが立てたスレ
落としていいよ

4:名無し検定1級さん
23/08/16 20:23:26.20 FdBEo9pB.net
1乙

5:名無し検定1級さん
23/08/16 20:26:01.27 JkQQsK/p.net
>>1
スレ立て乙
もう模擬試験の季節か
時が過ぎるのは早いもんだ

6:名無し検定1級さん
23/08/16 23:59:29.38 WHlB2D5n.net
行政書士試験まで、あと192日
ドヒャ~

7:名無し検定1級さん
23/08/17 00:09:49.05 KFHtzStf.net
86日だろ!アホ

8:名無し検定1級さん
23/08/17 00:14:33.05 XwX1ax0J.net
令和6年から行政書士法も試験科目に加わるらしい。行政書士の倫理強化の
一環とのこと。悪い先輩のケツ拭きだ。
そんなことより行政書士の専属分野を活かすには、風俗営業法、出入国管理法、
建設業法を試験科目にすべき。あと、民法と会社法は問題数を増やす。
実務に何の役にも立たない行政法(特に総論、国賠、自治法)と基礎法学
を無くす。それに一般知識をやめて個人情報保護法関連とする。
こうすれば、もっと行政書士のイメージが具体的になり、受験者の動機づけ
になって、実務試験と呼べるようになる。
午前に憲法、民法、会社法30問。午後に風俗営業法、出入国管理法、
建設業法、個人情報保護法関連40問 + 記述式3問。

9:名無し検定1級さん
23/08/17 00:23:47.16 BGmIb1Cu.net
行政書士試験を難しくすると
司法書士試験みたく過疎る
今のままで良いと思う
登録だけしたい人もいるし

10:名無し検定1級さん
23/08/17 06:35:43.23 GJktJmGc.net
>>8
お前みたい口だけ野郎を排除するために5年ごとの更新制にすればいいんじゃないか?

11:名無し検定1級さん
23/08/17 07:34:17.44 kXKifoN6.net
ぼくのかんがえたさいきょうのしけん

12:名無し検定1級さん
23/08/17 08:19:18.28 XwX1ax0J.net
だからお前は万年不合格なんだ。

今の制度にアップアップなんだろ?

13:名無し検定1級さん
23/08/17 12:00:36.31 nNLWVwH9.net
今年の受験で合格目指してえな
民法が未だ7割だからもっと詰めたいけど時間が足りん
他の所も勉強足りてねえしな

14:名無し検定1級さん
23/08/17 14:02:14.24 bZLlhSWN.net
たった180点(60%)取るだけで良いんだよ
宅建ですら70%だから宅建より簡単だよ
行政書士試験は超簡単!
1回で合格できなきゃ末代の恥レベル

15:名無し検定1級さん
23/08/17 17:19:54.84 uFSSKLYb.net
あと3ヶ月弱、もう、新しい知識は仕込めないな
あとは、知識のメンテナンスと模試での実戦力を鍛える時期だな
ほとんどの合格者は180点台だから、
行政書士試験は恐ろしい試験だよ
届きそうで届かない
しかも、合格後も実務の勉強が待ってる

16:名無し検定1級さん
23/08/17 17:50:12.34 A1VSofAo.net
こういうのを読んで息抜きすると良いよ
モチベーションも上がるし
URLリンク(i.imgur.com)

17:名無し検定1級さん
23/08/17 18:23:10.65 cR2Zj8SM.net
そう言えば、ぷっちは、行政書士の実務書を一冊も持ってないよね

18:名無し検定1級さん
23/08/17 18:48:42.08 o6Dqcj/c.net
もう、死に物狂いでやらないと(笑)

19:名無し検定1級さん
23/08/17 18:54:00.19 oH/EqXI6.net
なっ、丸暗記するしかないだろ?
丸暗記できるのはまだ良い方
理解すれば初見の問題でも解けるようになるんだって言って、
深い理解だの、判例の読みこみだの言ってる奴は一生合格しないよ(笑)
行政書士試験はそう言う試験じゃないから

20:名無し検定1級さん
23/08/17 19:58:15.38 L9M8FV4g.net
>>14
6割取るには過去問8割とれてないとクソ不安だわ
6月から勉強始めて憲法民法と来てるが…行政法がヤバすぎる
マジで試験まで間に合う気がしねえ

21:名無し検定1級さん
23/08/17 20:07:59.48 tJYCESlg.net
>>20
試験中は、その試験が何点取れてるかなんてわからんやろ?
180点か240点かなんて結果に過ぎない

22:名無し検定1級さん
23/08/17 23:14:45.74 hA3Wr8SN.net
大多数が、今、肢別回しをやってるな(笑)

23:名無し検定1級さん
23/08/18 06:58:26.79 Yt3k0g//.net
択一だけで180点なんて無理だからね
記述式も真面目に対策やるんご!

24:名無し検定1級さん
23/08/18 19:27:19.43 CJ+ALmQJ.net
今からでも遅くありません
しっかり丸暗記しましょう!!
過ちては則ち改むるに憚ること勿れ
さあ!さあ!さあ!
URLリンク(i.imgur.com)

25:名無し検定1級さん
23/08/18 22:59:42.90 iLk3nl2Z.net
模試を受けた瞬間オワタ?オワタ?
アハハ
URLリンク(i.imgur.com)

26:名無し検定1級さん
23/08/18 23:02:10.65 iLk3nl2Z.net
インプットだのアウトプットだの
ふか~い理解だの言ってるから
模試でも点数が取れないんだよ
('・c_,・` )プッ

27:名無し検定1級さん
23/08/19 08:21:44.28 SpqltG5A.net
>>26
じゃあ何やればいいの?

28:名無し検定1級さん
23/08/19 08:51:59.44 JDPNvqR3.net
>>15
新しい知識仕込まないとダメだろ
できるものだけやってても何一つ伸びない

29:名無し検定1級さん
23/08/19 09:10:54.06 NheifR+t.net
受験対策の話ししてやれ馬鹿

30:名無し検定1級さん
23/08/19 09:12:49.90 57QHVG4Q.net
過去は戻らない、前に向かってやれることをやり通すのみ。

31:名無し検定1級さん
23/08/19 11:44:24.61 z2yFEwf7.net
到達度模試で250点以上取れてない奴はあぼーん

32:名無し検定1級さん
23/08/19 12:44:47.54 wa/RcE/o.net
結局は丸暗記するしかない

33:名無し検定1級さん
23/08/19 12:54:25.31 fZlOtsDt.net
その通り!
丸暗記なくして理解なし!
丸暗記をするなかで、矛盾点、疑問点が洗い出される!
それを詰められれば合格!
ちまちまインプット、アウトプットなんてやってたら、いつまで経っても終わらんよ

34:名無し検定1級さん
23/08/19 13:27:40.54 zHCBueoh.net
模試を解説を見ながら解答を丸暗記してから、もう一度、やってみ
満点取れるから(笑)
試験は、その積み重ね

人間の頭は、先に理解とかで問題を解けるようにはなってない

35:名無し検定1級さん
23/08/19 16:35:06.70 Nl1UGGyW.net
男なら司法予備試験1本しか考えられないな。

36:名無し検定1級さん
23/08/19 16:41:01.96 B6RuZE3K.net
カバチタレんなや!

37:名無し検定1級さん
23/08/19 18:00:17.63 p2iYQwdz.net
数学の公式みたいに、
公式みたいなのを、インプットしたら行政書士試験の問題が
ドンドン出来るとか思った?
楽して合格できるとか思った?
ざんねーん(笑)

38:名無し検定1級さん
23/08/19 18:27:08.68 Nl1UGGyW.net
行政書士ってそんな価値あるか?

39:名無し検定1級さん
23/08/19 18:34:46.28 ijHzt/VB.net
行政書士の模試ってlecしかないのか?
どこで受けてる?

40:名無し検定1級さん
23/08/19 19:01:37.00 uz+7mOum.net
>>38
黙って司法試験一本にしろよ。誰もお前に行政書士試験受けろなんて言わないから。

41:名無し検定1級さん
23/08/19 19:05:59.16 ijHzt/VB.net
価値あるかどうかより自分も最終的に弁護士になりたいから
適性があるかどうか証明するために受けるだけだな
行政書士あれば弁護士事務所にも雇われやすくなるだろうし弁護士になった自分を考えられるだろうしな

42:名無し検定1級さん
23/08/19 19:07:22.91 DpAV3ErY.net
そうそう、司法試験なら人生一発逆転間違いなし!

43:名無し検定1級さん
23/08/19 19:08:35.93 n/tUkYz2.net
資格偏差値を盲信して資格の上下で見下してくる奴ってチンタ以外にもいるんだな
現実だと見たことないけど、5chだと結構いるよなw

44:名無し検定1級さん
23/08/19 19:54:35.66 CKUCdWWF.net
資格偏差値の威を借りれば「ショボい試験に受かる奴より、受かろうともしない自分の方が偉い」と思えるんだろうな。

45:名無し検定1級さん
23/08/19 20:28:34.12 Ngq+m0Lp.net
行政書士試験は、クイズだから
答えを丸暗記する方法が有効なのです!

46:名無し検定1級さん
23/08/19 21:32:28.20 C1dn5QYI.net
今行政法やっててふと思ったんだけどさ、ちょっと前に高知の地域おこし協力隊がカフェ営業してて急に営業辞めさせられたってニュースあったじゃん?
これは判例によれば行政行為の撤回ってことで原則として補償は必要ないってことでいいのかな?
最判49.2.5の判例見て欲しいんだけどなんかピッタリ当てはまるのかなあと思ったんだけど独学なんで聞ける人がいなくて

47:名無し検定1級さん
23/08/19 22:43:16.78 ioPRKCqk.net
ハイそこ試験に出ません

48:名無し検定1級さん
23/08/19 22:51:03.94 FzsEYXtR.net
>>47
これなw

49:名無し検定1級さん
23/08/19 23:50:52.84 C1dn5QYI.net
そりゃ試験には出ないだろうけど行政法学んでる人間としては気になるんだよwwww
誰か詳しい人教えてくれよwwww
気になって進まねえぞwwwwwmww

50:名無し検定1級さん
23/08/20 00:04:39.65 86DU0h2f.net
(こいつ落ちるだろうなぁ…)

51:名無し検定1級さん
23/08/20 00:45:59.33 /uLS5MKo.net
試験運営は市販の本を確認している
だからそこにのってる問題は出ない

これ本当かな・・
その割には各社問題集でそれぞれ毎年難問も的中させてる様だが

52:名無し検定1級さん
23/08/20 00:46:27.53 /uLS5MKo.net
>>51
難問→何問も

53:名無し検定1級さん
23/08/20 03:37:19.35 USF68ERi.net
誰が言ったのそれそんな雑な調整しないでしょ
的中も試験範囲が分かってて頻出問題があるんだしそれを問題当てましたと言ってるだけな気がするが

54:名無し検定1級さん
23/08/20 08:35:52.90 9APBcQYu.net
3回分の模試が載ってるとして法令の択一だけで120問600肢あるんだから
1つも的中しないほうが逆に難しいだろ

55:名無し検定1級さん
23/08/20 16:08:14.95 fmORz6ji.net
片っ端から丸暗記すれば合格出来るのが行政書士試験!
納得できなきゃ、肢別の解説を読むだけで良いの!
学説とか判例の読みこみは不要
こんなに専門書をやっても未だに合格できないのが証拠!
URLリンク(i.imgur.com)

56:名無し検定1級さん
23/08/20 16:22:45.87 UYX92ztu.net
どうせ行政書士試験に合格しても、
仕事はしないんだろ?
司法書士試験とか予備試験とかを受けるんだろ?
いっぱい資格を取って、5チャンでマウントを取るんだろ?
長いレスを書くんだろ?
頑張れよ(笑)

57:名無し検定1級さん
23/08/20 16:34:25.02 W9qfAeJ0.net
会社法をこれだけやっても、未だに0点らしいぞ!
インプットとかやってもダメらしい(笑)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

58:名無し検定1級さん
23/08/20 18:25:09.46 2Yx5d/3H.net
>>31
到達第1回で250点以上取ったやつ、何パーセントいるか知ってるか?
そんなやつが、このスレにボロボロいたら怖いってw

59:名無し検定1級さん
23/08/20 18:53:58.78 vLIs9tIL.net
250点つっても記述式60点入れてだろ
抜いたら190じゃん
本試験そんなに記述甘々採点じゃねえし、到達模試で190で満身してたらダメだろ
だせえよ

60:名無し検定1級さん
23/08/20 23:40:02.98 5QfwV0Nm.net
┏━━━━┓       ┏┓
┃┏━━━┓┃ ┏━┛┗━┓       ┏┓
┃┃            ┃┃ ┃┏━━┓┃┏┓   ┃┃
┃┃            ┃┃ ┗┛  ┏┓  ┗┛┃┃   ┃┃
┃┃            ┃┃   ┏━┛┗━┓  ┃┃   ┃┃
┃┃            ┃┃   ┗━┓┏━┛  ┃┃   ┃┃
┃┗━━━┛┃   ┏━┛┗━┓  ┃┃   ┃┃
┗━━━━┓┃   ┗━┓┏━┛  ┃┃   ┃┃
                ┃┃   ┏━┛┗━┓  ┃┃   ┃┃
                ┃┃   ┗━━┛  ┗┛   ┃┃
                ┃┃   ┏━━┓         ┃┃
┏┓            ┃┃   ┃┏━┓┃         ┃┃
┃┗━━━┛┃   ┃┗━┛┃       ┏┛┃
┗━━━━┛   ┗━━┛       ┗━┛
   ┏━┓┏━┓          ┏━━━━┓
   ┗┓┃┃┏┛        ┏┛                ┗┓
┏━━━━┓  ┏┛  ┏━━━┓  ┗┓
┗━━┓┏━━┛  ┃  ┏┛            ┗┓  ┃
┏━━┛┗━━┓  ┃┏┛                ┗┓┃
┗━━┓┏━━┛  ┃┃  ┏━━━┓  ┃┃
┏━━┛┗━━┓  ┃┃  ┗━┓┏━┓┃  ┃┃
┗━━━━┛  ┃┃      ┃┃    ┃┃  ┃┃
┏┓    ┏┓    ┏┓  ┗┛      ┃┃    ┃┃  ┗┛
┃┃┏━┻┻━┓┃┃            ┃┃    ┃┃
┃┃┃┏━┓┃┃┃            ┃┃    ┃┃
┃┃┃┣━┫┃┃┃            ┃┃    ┃┃
┃┃┃┗━┛┃┃┃            ┃┃    ┃┃
┃┃┃┏━━┛┃┃            ┃┃    ┃┃
┗┛┃┃    ┏┓┗┛            ┃┃    ┃┃
    ┃┗━┛┃                ┃┃    ┃┃
    ┗━━┓┃                ┃┃  ┏┛┃
            ┗┛                ┗┛  ┗━┛

61:名無し検定1級さん
23/08/21 00:18:26.56 i4QvADT2.net
5チャンの書き込み鵜呑みにしない方がいいぞw
このスレの到達1回目の平均点、余裕で200点超えてくるけど、そんな優秀な奴らばっかじゃないからwマーチは低学歴って言ってるやつと何ら変わんねえんだよw

62:名無し検定1級さん
23/08/21 01:29:21.51 8eGrVCkG.net
到達1回目なんて200点でようやく上位20%だぞ
10%しか受からんのに優秀って何言ってんだ?

63:名無し検定1級さん
23/08/21 01:41:36.92 tpom597K.net
>>46
まず指定管理者が指名されている施設
そこで指定管理者と第三者が業務契約を結んでもそれは行政契約ではない
指定管理の施設の一部を第三者に更に貸借する場合は別途条例で定めなければできないはず

64:名無し検定1級さん
23/08/21 11:27:45.84 BC6cQ7bc.net
到達度2回目で200点超えてても、本番では160点そこそこが現実!
流石、9割養分の試験だわ!
URLリンク(i.imgur.com)

65:名無し検定1級さん
23/08/21 11:46:44.57 hRIg41mg.net
肢別くらい丸暗記できなきゃ
合格後に実務なんて出来ないぞ!

66:名無し検定1級さん
23/08/21 12:05:57.10 quleIWCk.net
大声で肢別を精読すれば合格間違いなし❗

67:名無し検定1級さん
23/08/21 12:13:18.19 qn3mwVPF.net
六法やるなら肢別やれ!( ・`д・´)

68:名無し検定1級さん
23/08/21 12:15:50.01 SiTcSIA1.net
これをやって、記述が10点から38点に上がった!
記述は書いて書いて書きまくれ!
URLリンク(i.imgur.com)

69:名無し検定1級さん
23/08/21 12:38:28.89 4a2kNt2n.net
行政書士試験くらい合格できない奴は人間失格と言っても過言ではない!

70:名無し検定1級さん
23/08/21 14:47:18.71 crNodO/J.net
記述書けるようになると択一も解けるようになる
両者は飛行機の両翼のような関係性

71:名無し検定1級さん
23/08/21 16:15:19.85 Cs/F6rD0.net
それを言うなら、車の両輪だろ?w

72:名無し検定1級さん
23/08/21 16:30:02.56 daurxMJa.net
模試で思い知っただろ?
ド素人がインプットしてもアウトプットできないだろ!
ド素人が、深い理解なんて無理www
黙って、過去問を丸暗記しろwww

73:名無し検定1級さん
23/08/21 16:53:39.42 +ZcmiCZH.net
到達より、全日本のほうが本試験に近いらしいから全日本で合格基準越えるように頑張るつもり!

74:名無し検定1級さん
23/08/21 16:58:36.11 +ZcmiCZH.net
連投ごめん💦
ユーキャンの模試やった人いる?
今解いたらさ、法令択一120で、総合164だった😭
でも、今ならまだ挽回できると思って頑張る👊

75:名無し検定1級さん
23/08/21 18:10:59.78 9IR0MUFm.net
>>72
これなw

76:名無し検定1級さん
23/08/21 18:27:21.99 WE2+2A/K.net
>>72
過去問丸暗記で太刀打ちできる試験じゃねーだろ!
そんな考えだから何年も多浪人生なんじゃね?

77:名無し検定1級さん
23/08/21 20:50:17.38 Cs/F6rD0.net
>>73
到達って受験生が気持ちよく直前期に入れるように、わざとやさしくしてるわけw
twitterのやっさんなんて、激アマの一回目でそこそこ取れて、浮かれてたら、全日本一回目で爆死→記述抜き118点w
到達できなかった奴は今年の試験はあきらめなw

78:名無し検定1級さん
23/08/21 20:55:40.53 8h4cbZrB.net
最後の2週間をあきらめずに過ごせばなんとかなるかもや
ワイは似たような試験で2週前に前年の試験問題初見でやって法令科目107点やったけど本番は160点取れたで

79:名無し検定1級さん
23/08/21 21:25:00.69 +ZcmiCZH.net
>>77
到達が簡単だというのは、ほとんどの人たちは知ってるよ!ちなみに自分は到達1回目記述込みで230点だったけど、これで安心感は全くもたないね

80:名無し検定1級さん
23/08/21 21:43:54.27 Ok0GGR3k.net
到達度で180取れなかったやつは、今年はもう諦めた方がいいだろな

81:名無し検定1級さん
23/08/21 21:53:42.60 f+TLKVkl.net
やっさんって誰かと思ってのぞいたら模試のネタバレしてて最悪

82:名無し検定1級さん
23/08/21 21:56:47.07 w9S9aQkc.net
あんまり有名か無いやつの名前出すなよ可哀想だろ

83:名無し検定1級さん
23/08/21 22:19:59.39 mGZKFCVj.net
模試は一度も180点はおろか、170点すら超えたことない。一度は超えてみたかった。文章理解も一度くらい模試で3問全問正解したかった。
昨年合格できたのは、一般知識ブースト。ただそれだけ。

84:名無し検定1級さん
23/08/21 23:02:48.78 Cs/F6rD0.net
一般知識のブーストといえば、去年のタクシーだろ?w

85:名無し検定1級さん
23/08/21 23:10:27.71 opFfOoDS.net
5000人も合格出来る試験で、
合格は自慢にならんよ
登録するしないに関わらず実務が出来て一人前

86:名無し検定1級さん
23/08/21 23:47:43.92 a0fUT6Ec.net
なんか、ブーストとか言ってる奴気持ち悪い

87:名無し検定1級さん
23/08/21 23:54:47.20 9IR0MUFm.net
>>85
これなw

88:名無し検定1級さん
23/08/22 05:55:04.35 U+fvdUZh.net
個人タクシーの光井さんは11/14、俺は一般知識で13/14だった。この8点で合格。

89:名無し検定1級さん
23/08/22 07:24:28.19 bFA/47QI.net
個タク光井は多浪の星w

90:名無し検定1級さん
23/08/22 07:28:33.03 YcuoI/Ht.net
多浪といってもまだ3年目だから大したことない
古希老人の9年目、チンタの18年目に比べればひよっこよ

91:名無し検定1級さん
23/08/22 10:30:29.08 o2bPccAh.net
チンタって何歳?

92:名無し検定1級さん
23/08/22 12:01:20.80 bFA/47QI.net
48chai

93:名無し検定1級さん
23/08/22 12:23:36.59 kQwhVemD.net
とりあえず、行政書士試験の勉強頑張ってみて、法律の勉強に適正ありそうだな、と思ったら予備試験も視野に入れるわ
もう、人生今から逆転するには資格にすがるしかない
大逆転は無理だとしても、生きていくくらいなら出来るだろう、ということで

94:名無し検定1級さん
23/08/22 12:36:01.17 6KjlwSvn.net
行書合格してもなにもないし予備試験で手間取ってるうちに賞味期限だよ
生きていくくらいでいいなら今すぐ働くか今働いてるなら脇目を振らずスキルを磨こう
資格に夢を見て遊んでる場合じゃない

95:名無し検定1級さん
23/08/22 12:38:30.71 kQwhVemD.net
>>94
そうよなあ
今は一応仕事してるけど、完全に干されて後輩が上司になって毎日胃をキリキリさせながら仕事してる

96:名無し検定1級さん
23/08/22 12:39:26.59 kQwhVemD.net
なので、今よりはマシになるかなあ、と
行政書士自体は役に立たないのかもしれないけど、勉強する喜びや、受かったら自信になるという点では自分にとっては意味があるかな、と思っている

97:名無し検定1級さん
23/08/22 13:04:33.13 2V/WzBOX.net
会社員なら社労士取って別部署異動希望するかか人事、労務に転職目指すほうが現実的だと思うよ

98:名無し検定1級さん
23/08/22 15:11:20.17 kQwhVemD.net
>>97
社労士も興味ある
まあ、人生百年時代、どうにか生きていけるさ、と気長にやるわ

99:名無し検定1級さん
23/08/22 16:09:11.42 4YN6EW17.net
前スレ673のカンペ
スレリンク(lic板:673番)
ゆーき大学の暗記の動画を見ると、中の人もカンペ作っていたね。

100:名無し検定1級さん
23/08/22 16:18:14.82 wlNukESs.net
司法試験受かって弁護士になっても食えないというのは大嘘。仕事はいくらでも足元にころがってるぞ。

101:名無し検定1級さん
23/08/22 16:23:41.92 vZ76XhWu.net
行政書士って大体何歳まで出来るものなの?
50代で受験してる人は人生的に大丈夫なの?

102:名無し検定1級さん
23/08/22 17:13:32.60 0Voe+yFR.net
今までの職歴絡みで取るなら余裕でやっていけるんじゃないの
50まで建設業やってて建設業関連の人脈ある人が建設業許認可やっていくとか
50まで金無コネなし人脈なしの無職が夢見て資格とっても食えないと思う

103:名無し検定1級さん
23/08/22 17:19:57.68 IARoRQeR.net
高齢受験者が平成20年代の六法とか持ち込む例があるけど、開業してやってける見込みのある高齢者なら、やらんな。

104:名無し検定1級さん
23/08/22 17:44:19.52 poqN4Ewe.net
主婦で0からの開業スタートは厳しいですかね?

105:名無し検定1級さん
23/08/22 17:46:32.36 NqieNwVm.net
DMでおじさんに見返りありで仕事貰えばどうにでもなるやろ

106:名無し検定1級さん
23/08/22 17:53:11.09 zlPvFeIU.net
>>100
過払い請求とか?
肝炎とか?
弁護士資格を取る意味無いなwww

107:名無し検定1級さん
23/08/22 18:05:02.52 zw6fIvSW.net
面白いおっさんの動画見つけた
40代アルバイトパチンコ依存で
行書の勉強始めたって人
勉強の仕方がノートにテキストの文言書き写してる

108:名無し検定1級さん
23/08/22 18:13:24.09 YcuoI/Ht.net
>>107
行政書士独学太郎?

109:名無し検定1級さん
23/08/22 18:18:22.47 zw6fIvSW.net
>>108
40代おっさんギリギリなんとかって人

110:名無し検定1級さん
23/08/22 18:24:03.26 YcuoI/Ht.net
>>109
ありがとう
一回見たことあるわw
そろそろ直前期なのにパチンコばっかやってて受かる気あるのかね

111:名無し検定1級さん
23/08/22 18:43:00.06 1z7Oua0t.net
心配しなくても動画は単なる表向きでちゃんと勉強してるよ

112:名無し検定1級さん
23/08/22 18:52:54.07 +s4ZtGMc.net
行書は本当に役に立たない仕事なの?
40代主婦だけどこの資格で1人でも食べていけるようになりたい

113:名無し検定1級さん
23/08/22 18:59:13.50 zw6fIvSW.net
>>112
何を専門でやるかによるんじゃない
行書で何をしたいの?

114:名無し検定1級さん
23/08/22 19:07:34.90 0Voe+yFR.net
>>112
かみやまさんの本を参考にすれば?

115:名無し検定1級さん
23/08/22 19:10:43.62 0Voe+yFR.net
ビジネススキル、センスがある人なら40代主婦からでもやっていけます
最初から、教えて~、あたし何すればいいか分かんない~、ってスタンスの人ならやらないほうがまし

116:名無し検定1級さん
23/08/22 19:23:36.75 Qp/Mgzwu.net
>>115
パートの方が稼げるよな

117:名無し検定1級さん
23/08/22 19:23:52.73 y0uTfzOH.net
>>112
離婚するの?

118:名無し検定1級さん
23/08/22 19:25:27.29 +s4ZtGMc.net
>>114
さっそく、かみやまさんの本買って読んでみます!
私、かなり特殊な人生で究極のサービスをする仕事をしてました(訳あって)
昼間のまともな仕事は、ほとんどありません。
でも、努力だけは惜しまないので、今からでもビジネススキルを磨いて頑張ろうと思います

119:名無し検定1級さん
23/08/22 19:26:42.41 y0uTfzOH.net
じゃあ風営専門で

120:名無し検定1級さん
23/08/22 19:27:26.95 Qp/Mgzwu.net
>>118
精神病んでないの
すごいね

121:名無し検定1級さん
23/08/22 19:28:11.69 1z7Oua0t.net
憲法だの行政法だの民法だの勉強して、それがビジネススキルに結びつくんか

122:名無し検定1級さん
23/08/22 19:32:02.33 MgasbkMI.net
>>118
万年不合格フラグ立ちまくりだな

123:名無し検定1級さん
23/08/22 19:33:10.65 Qp/Mgzwu.net
>>121
申請業務やってみろ
開発許可ならめちゃくちゃ行政法出てくるぞ

124:名無し検定1級さん
23/08/22 21:09:33.80 lsDdlTEF.net
>>123
例えば?

125:名無し検定1級さん
23/08/22 21:12:31.62 Qp/Mgzwu.net
>>124
行政行為、行政手続法、地方自治法、
都市計画法もだな

開発許可ひとつ取っても予備知識として入ってると、書類集め、役所との調整がスムーズに行く

いちいち質問してたら使えねーって思われて使って貰えんぞ

126:名無し検定1級さん
23/08/22 21:53:38.66 v3v8z2f4.net
>>125
嘘つけw
開発のどこに行政行為、行政手続法、地方自治法が出てくるんだよ😱

127:マンボウ
23/08/23 02:59:40.41 Li+NOAYe.net
>>118
仲良くしましょう

128:名無し検定1級さん
23/08/23 02:59:45.84 xY+Zs2PD.net
>>102
資格を生かすも殺すも受からないとまずは話にならんし
他人の人生は関係ないし、自分のことは受かったら考えればいいだろ

129:名無し検定1級さん
23/08/23 09:08:10.73 AX6Tqjc0.net
ケニアが書くとかなたがしゃしゃり出てくるな
昨日の雑談はスルーで、まじこいつなんなの
セイキン子もうぜーし

130:名無し検定1級さん
23/08/23 12:44:33.06 xoDJL7RP.net
おぼえた?
まだ?
だったら、今年はダメだなwww
URLリンク(i.imgur.com)

131:名無し検定1級さん
23/08/23 12:53:04.72 yzy3EFM0.net
行政書士試験にごうかくできれば、
それは、全国で10%以内にいると言うこと
自分の能力に自信を持って良いよ
\(^^)/

132:名無し検定1級さん
23/08/23 13:19:58.76 VdbCPh2d.net
>>102
建設だの入管だの仕事で携わってたならともかく全くゼロからだと厳しいわな。
法人関連ならいろんな用語もむしろ依頼人のほうが詳しいだろうし。
弁護士でもいきなり一人で開業する奴は猛者扱いで、ふつうは事務所に入って修行、経験積むし。
行政書士は事務所就職の口がないから厳しい。

133:名無し検定1級さん
23/08/23 13:57:51.41 z2Oc425e.net
独学応援の佐藤先生や筋肉先生など、独学1発合格でしかもすぐ独立して成功しているから、本当にすごいと思うよ。
合格前から、すでに人脈とか基盤があったのかは
わからないけど、あんなふうに成功している人を見るとモチベーションに繋がる一方で、現実にはどれくらいいるんだろう、、と考える

134:名無し検定1級さん
23/08/23 14:02:12.04 xNcPynYE.net
>>118 神余先生の参考書を読むのは良いが、過去問から取り掛からんと話にならんぞ。

135:名無し検定1級さん
23/08/23 15:31:17.80 9k09s6TS.net
肢別を覚えろ
兎に角、正解できるようにしろ
理解は二の次
180点(60%)の試験なんてそんなもの
インプットにアウトプットは、二階から目薬

136:名無し検定1級さん
23/08/23 18:04:43.08 OW8RNH9o.net
行書なんか肢別4回回して合格するのが王道だろ実務のほうが重要、こんな試験勉強なんかに時間かけられない

137:名無し検定1級さん
23/08/23 19:45:41.93 JwH5UKQy.net
>>130
しつこいクズだなお前w

138:名無し検定1級さん
23/08/23 21:36:29.78 KRY438Tp.net
>>136
その通り!
行政書士試験の精度を上げても何の利益もない!
実務にも繋がらない!
以上!

139:名無し検定1級さん
23/08/23 22:36:14.21 PiF59v4Q.net
先日ぎりぎりネットで申請済ませたけど縁起のいい4日に申し込みしとけばと後悔
紙申請のジ�


140:Wイどもの加齢臭に包まれながら闘うことになると思うと涙が出ます!



141:名無し検定1級さん
23/08/23 22:42:40.96 CHJzXlyC.net
合格ライン8割にして行書試験の難易度上げてくれ、
底辺が多いと裁判所や法務局にバカにされる。

142:名無し検定1級さん
23/08/23 22:57:18.99 AX6Tqjc0.net
それなら司法試験に合格しろ
自分の努力不足器の小ささ認めず世の中を批判するな
行書程度で地位を誇るな

143:名無し検定1級さん
23/08/23 23:08:43.53 eODR3n6X.net
>>141
正論で吹いた
まあ自分の事を底辺のバカって言ってるようなもんだよな

144:名無し検定1級さん
23/08/24 00:37:57.88 UTCw4fqW.net
>>140
んな自分の無能ぶりを棚にあげんなよ

145:名無し検定1級さん
23/08/24 08:11:08.05 NShoTzgL.net
-T-i-k-T-o-k- -l-i-t-e-(←迷惑でしたらこちらをNGしてください)
友人に紹介して、加えて四千円分をGET可能
URLリンク(i.imgur.com)

146:名無し検定1級さん
23/08/24 08:19:57.68 NRksFPaz.net
まきぐち@行政書士試験
@makiguchi23
·
Aug 19
あくまで私の予想です。
行政書士試験記述問題の採点基準は、択一の採点が終わってから決めていると思う。
例えば、
・択一だけで180点超えが5000人いた場合
 →全員に0点に近い点をつける
・択一の出来が悪いとき
 →それらしいことが書いてあれば大盤振る舞いまきぐち@行政書士試験
@makiguchi23
·
Aug 19
あくまで私の予想です。
行政書士試験記述問題の採点基準は、択一の採点が終わってから決めていると思う。
例えば、
・択一だけで180点超えが5000人いた場合
 →全員に0点に近い点をつける
・択一の出来が悪いとき
 →それらしいことが書いてあれば大盤振る舞い

147:名無し検定1級さん
23/08/24 08:50:19.91 APD0iIqv.net
到達模試2回目、記述抜き108点しかも一般知識は足切り
まだ希望はあるのでしょうか?

148:名無し検定1級さん
23/08/24 08:51:37.59 7+k8Vd1+.net
到達模試2回目、記述抜き108点しかも一般知識は足切り
まだ希望はあるのでしょうか?

149:名無し検定1級さん
23/08/24 08:58:03.59 VfTbA1s4.net
>>146
1年目ならまだまだチャンスあり
2年目以降だったら諦めて他の資格へ

150:名無し検定1級さん
23/08/24 09:47:03.47 nYveHRuj.net
>>145
そんなカラクリがあることは昔からほとんどの受験生の間では暗黙の了解の話として知ってる事だよ

151:名無し検定1級さん
23/08/24 09:53:44.03 HwJecaOG.net
>>144
遅いよもう皆やってる。

152:名無し検定1級さん
23/08/24 09:56:04.72 pvCtPokQ.net
>>145
国家資格でそれやったらやばいんじゃないの

153:名無し検定1級さん
23/08/24 10:37:19.07 NRksFPaz.net
>>149
まだ一年目で、右も左もわからんもんでw
ベテは違いますねw

154:名無し検定1級さん
23/08/24 10:38:46.07 nYveHRuj.net
>>145
要するに、合格率を平均10%前後に推移するように記述の採点で操作してるってことでしょ

155:名無し検定1級さん
23/08/24 10:53:05.29 9VdmhgVb.net
>>151
何で?
5000人のリミッターがあれば
行政書士試験は実務とは全く関係の無い試験だから大丈夫

156:名無し検定1級さん
23/08/24 11:21:26.53 LRhocHEf.net
>>152
そんなに誉めるなよw

157:名無し検定1級さん
23/08/24 11:41:20.07 nYveHRuj.net
>>152
自分も一年目だよww 複数の予備校の講師もはっきり公言してるし、他の多浪受講生から聞いてるし、約8ヶ月勉強してれば周りの情報に耳傾けてれば普通に入ってくる情報だよ
YouTube動画でも、この手の話に触れてる動画結構あるし、何でも「新人」「初めてだから~」っていう枠にあてはめて言い訳してたら、どんな世界でもすぐ消える存在になるだけだよ

158:名無し検定1級さん
23/08/24 12:25:43.48 mbSUMgu1.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
取締役会なしってことはビッグモーターは非公開会社ってことか

159:名無し検定1級さん
23/08/24 12:32:24.51 ouoCwaYx.net
一から初めてから2ヶ月の勉強で民法出来るようになったが…行政法理解出来る気がしなくてワロタ
試験近いのにやべぇよ…ほんと受かるかギリギリになるなーこれ

160:名無し検定1級さん
23/08/24 14:32:03.01 alDypmvb.net
>>144
本当にお得そうだよね

161:名無し検定1級さん
23/08/24 15:42:49.83 0IQxGQtd.net
女性の合格者数って全体の何%くらいなんだろ
またまだ男性の合格者数が多い試験なのかな?

162:名無し検定1級さん
23/08/24 15:48:04.34 Dqx5iQl+.net
データ公表されてるだろ

163:名無し検定1級さん
23/08/24 16:42:33.45 gOmiuKlZ.net
50000人受けて45000人が落ちる試験なのに
簡単だと言われてるの怖いよな

164:名無し検定1級さん
23/08/24 16:44:00.72 4e6rJXyP.net
>>160 データも調べられないレベルの受験生?

165:名無し検定1級さん
23/08/24 16:44:02.70 4e6rJXyP.net
>>160 データも調べられないレベルの受験生?

166:名無し検定1級さん
23/08/24 16:56:06.62 MvLZq3xU.net
行政書士受験生のみんな、こっちのスレにきなよ!
ID付きスレ
URLリンク(itest.5ch.net)

167:名無し検定1級さん
23/08/24 18:00:35.15 z0PKJnu2.net
>>162
主催者のやり方が上手いんだよ

168:名無し検定1級さん
23/08/24 18:25:25.09 C79sXD9b.net
>>162
180点(60%)の設定が絶妙
ちょっと頑張れば取れるみたいな

169:名無し検定1級さん
23/08/24 19:12:44.58 gOmiuKlZ.net
司法試験と司法書士合格者でも252点しか取れないのにな
260点以上の合格者見た事ねえぞ

170:名無し検定1級さん
23/08/24 19:37:50.85 w7c9OyfH.net
到達度模試の問題7、エの肢は「妥当である」じゃないのかな?
「国民健康保険税は~、憲法84条の規定が直接適用されることはない」で合っていると思うんだけどなあ。

171:名無し検定1級さん
23/08/24 20:02:48.83 0IQxGQtd.net
>>169
多分、例外を抜いてるから妥当ではない。になるんじゃない?

確かに、国民健康保険料に憲法84条の規定が直接に適用されることはないけれども、徴収の度合度を見ると
租税に類似する性質を有するから84条の趣旨が及ぶ

172:名無し検定1級さん
23/08/24 20:06:52.23 0IQxGQtd.net
>>169
ごめん、途中で誤って書き込むボタンを押してしまった。

という例外まで問題文に記載がないから
あくまでも原則部分に対してのみ、84条が及ぶかどうかを問題としているから、それだと妥当ではない。
になるように思う。

173:名無し検定1級さん
23/08/24 20:33:09.2


174:6 ID:hEiQcd8N.net



175:名無し検定1級さん
23/08/24 20:40:01.85 gCHrFyDC.net
>>172
喧嘩するとしても役所だからな(笑)

176:名無し検定1級さん
23/08/24 20:43:39.16 9oHC7le8.net
受験生のみんな、新スレ立ちました!
さぁ!こちらへ!

【2023】令和5年度行政書士試験part35
URLリンク(itest.5ch.net)

177:名無し検定1級さん
23/08/24 21:00:32.94 0IQxGQtd.net
>>173
役所とケンカできる権限があるのは特定行政書士だけだと思ってた

178:名無し検定1級さん
23/08/24 21:02:34.65 rA1NTaJU.net
ここ建てたやつがまた荒らし行為してんぞ

179:名無し検定1級さん
23/08/24 21:30:09.96 aF4C2Sxn.net
京都大学法学部の丹羽宏彰(にわひろあき)氏と鈴木健也(すずきけんや)氏


URLリンク(note.com)

URLリンク(topicwoods.com)

180:名無し検定1級さん
23/08/24 22:28:28.38 hRJgG22j.net
>>175
行政書士は誰にも恨まれないからな
喧嘩相手のはずの役所でも相談に乗ってくれるんだから(笑)

181:名無し検定1級さん
23/08/24 22:43:21.41 8RzJIPwf.net
合格率5%にして難易度あげてくれ。

行儀の悪い輩はごめんだ。

182:名無し検定1級さん
23/08/24 22:57:25.73 SuxyDOfh.net
>>171 ありがとうございました❗
理解できました❗

183:名無し検定1級さん
23/08/24 23:11:59.36 0IQxGQtd.net
>>180
少しでもお役に立てたなら嬉しいです!
(逆にこんな程度の説明しかできないのに書き込んだ事を地味に後悔してたから理解に繋がったなら嬉しいです)

184:名無し検定1級さん
23/08/24 23:17:33.35 NRksFPaz.net
マンボウ

185:名無し検定1級さん
23/08/24 23:19:30.14 IACzLEhc.net
もともとこのスレは本家スレをパクっただけの亜流スレですが、そのスレ主に以下の本家スレが荒らされております。

【2023】令和5年度行政書士試験part35
URLリンク(itest.5ch.ne...d.cgi)

ここのスレ主は卑劣な手段で本家本元を排除しようとする卑怯者。

こんな卑怯者のスレに書き込む必要はありません。
本家本元スレに移動しましょう。
【2023】令和5年度行政書士試験part35
URLリンク(itest.5ch.ne...d.cgi)

186:名無し検定1級さん
23/08/24 23:55:07.85 Z5QLrVaI.net
>>179
司法書士試験みたいに過疎るぞ
ほとんどの合格者は登録しないんだから
今のままで良いわ

187:名無し検定1級さん
23/08/25 05:55:27.80 GNn3zBoy.net
>>184
年間2000人くらい登録はするから合格者の4割程度は登録するだろ
同じくらいの数が消えていくが

188:名無し検定1級さん
23/08/25 10:03:01.71 6yvirU7R.net
またここのクソスレ主に荒らされました。
まともじゃない。
このような精神疾患のあるクズがおっ勃てた
スレに書き込むのは犯罪予備軍を助長するだけです。
皆さんはこちらの本スレに移動しましょう。
【2023】令和5年度行政書士試験part35
URLリンク(itest.5ch.net)

189:名無し検定1級さん
23/08/25 11:03:55.61 OPJTBHYk.net
>>185
だから、10%位合格させても問題ないし、
5%に絞って受験生を減らす方が問題

190:名無し検定1級さん
23/08/25 11:21:20.88 TxRpMfWD.net
いっそ早く本試験受けたい
記憶が新鮮なうちに

191:名無し検定1級さん
23/08/25 11:44:54.96 dKP+5QJS.net
>>188
御意

192:名無し検定1級さん
23/08/25 11:56:43.39 u1ausKFC.net
>>188
ということは、合格狙える感じで知識量も完璧って感じなんですか?そうなら羨ましい!(^_^)

193:名無し検定1級さん
23/08/25 15:03:37.15 u1ausKFC.net
来月、TACの予備校模試を受ける予定なんだけど
本試験と比べて難易度は同じくらい?
それとも本試験のほうか難しい?

194:名無し検定1級さん
23/08/25 18:11:48.50 GlXyzE4y.net
模試なんて本番の雰囲気を体験するだけだだから、
難易度なんてどこも同じだろ?

195:名無し検定1級さん
23/08/25 20:18:03.57 n+SjU46p.net
丸暗記すらできないだろ?
🤭
丸暗記をやってたら合格できたのに
URLリンク(i.imgur.com)

196:名無し検定1級さん
23/08/25 20:45:04.75 qesCVLvS.net
バーゼル合意(BIS規制)を盾に取り、不良債権処理を進めた御用学者・政商を覚えてるか?

197:名無し検定1級さん
23/08/25 21:05:30.81 4wcyc08B.net
来年から書士法等が出題されるということだからやはり今年はやや
甘くで13~15%位になるみたいなことがTwitter(X)で書いてる
のいたけど、そうなるかもな。

198:マンボウ
23/08/25 21:09:58.66 qesCVLvS.net
そりゃ朗報じゃ

199:名無し検定1級さん
23/08/25 21:17:16.86 bbkgvaDt.net
効率良く解ける順番を教えて頂けないですか?
個人的には、行政法→民法→多岐選択→一般知識→記述→基礎法学→憲法→商法
どうですか?

200:名無し検定1級さん
23/08/25 21:37:18.27 47O/Ngfl.net
>>197
人それぞれだから、一概にはいえないけど
自分は、体力があるうちに文章問題から解いてる

201:名無し検定1級さん
23/08/25 21:41:03.36 KQUZt7kd.net
>>197
そんなの人によるだろ
得意科目からやるのが鉄則だと思うが

202:名無し検定1級さん
23/08/25 21:42:52.26 9pBRb9Ty.net
>>195
来年からの改正は、行政書士法ほかを知らない書士が増えたせい。
「今年は駆け込みで、書士法を知らない書士を増やしておこう」と考えるわけあるか?
この板で、自分の不出来を基準に「今年は難し過ぎ、補正措置待ったなし」とわめいてる奴と同レベルの説得力だ、残念ながら。

203:名無し検定1級さん
23/08/25 21:58:33.23 17C5whlv.net
多少の誤差はあるだろうけど、
例年通りだろ(笑)

204:名無し検定1級さん
23/08/25 22:27:26.81 u1ausKFC.net
>>195
よく、わからないんだけど
つまり、理由としては来年に書士法を取り入れるとグンと合格者が減るから、今年の試験を甘めにして合格者を多く出すということ?

205:名無し検定1級さん
23/08/25 23:17:27.74 bnTUkWrW.net
>>195
記述で調整されるのに?
アホちゃうかw

206:名無し検定1級さん
23/08/25 23:20:22.88 47O/Ngfl.net
準ミスのタレント行政書士くらいに可愛かったら
間違いなく、開業しても成功するんだろうね
いいな~

207:名無し検定1級さん
23/08/25 23:34:23.89 tVxGpH1L.net
>>202
仮にそれが本当だとしても、来年の平均点見て、来年調整すればいい。今年甘くしておく必要がない。
信じたいのなら止めないけど、この時期にこんな神頼みみたいのに縋ってたら受かるわけないぞ。

208:名無し検定1級さん
23/08/25 23:37:10.94 4wcyc08B.net
>>202
来年は書士法とかの法令も出てやはり例年よりも択一平均は下がると
思うし記述式で調整も限界はある。
補正措置なんか出したくないだろうから今年多めの合格者数を出して
来年との合格者数で調整だろうなとは思う。
今年何が何でも受からないとなってことだな

209:名無し検定1級さん
23/08/26 00:10:08.43 vnRr4mXS.net
>>205
勘違いしないで!自分も195の言ってることは
違うと思ってるから。
言葉が難しくて、上手く伝わらないんだけど、、

自分の考えとしては、来年の合格者数が減ることを
加味して、今年の合格者数を上げておく理由がよくわからないんだよね。
要は、年またいで合格率を調整す�


210:驤モ味がわからないってこと。 決して、それに神頼みとかしてるわけじゃないからね(-_-;) 何も、来年の書士法が原因で合格者数が減ると予想するなら法令択一とかの難易度を下げるとか記述を激甘にすれば済む話だと思うから。



211:名無し検定1級さん
23/08/26 00:35:44.49 WSn5V2zF.net
いたずらに時間が過ぎるな~

212:名無し検定1級さん
23/08/26 01:04:14.04 UH+OJEq7.net
>>207
勘違いすまん。論理的に考えれば、君と同じ結論になるよな。
この珍説は、行政書士法から出題したら点が下がると決めつけてる所からして噴飯もの。
書士法から離れたのは「まともに作問したら易問にしかならないから」という過去を知らずに妄想してるだけなのが、な。
試験センターとしては、来年度から1問はサービスにする覚悟で、だから百歩譲って「来年分も今年から調整してくる説」を採用するなら、むしろ今年は厳しめになるだろうよ。
もちろん「今年から調整してくる説」自体があり得ないから、今年も例年どおり、というのが結論。

213:名無し検定1級さん
23/08/26 10:36:22.09 Po88MSjS.net
ふたを開ければ、
10%±1で決着してるよ\(^^)/

214:名無し検定1級さん
23/08/26 11:32:47.10 DYbBOr68.net
>>195
最後は厳しく、最初は甘くかなぁって思ってたから
今年の一般常識は難し目、来年の新しい部分は易しめかと考えてたわ
予備校や予想問題が、新制度に合わせて充実するにつれて難しくなっていくと思う

215:名無し検定1級さん
23/08/26 11:45:27.22 yh6Z6m8H.net
行政書士試験の合格率は10%台とは言うもここんとこの
合格率はかなりあがっていって12%位だし今年も同じ感じで
12~13%台を維持していくとは思うんだけどな。
Twitterやここの書き込みだと今年は難しいとかそういう話を
よく見るけどもう一桁にはならないし合格率8%台なら補正措置
という設定を作ってしまったみたいな話もTwitterで見る。
まとめると今年は簡単でも難しくもなく去年と同じ12%台が有力。

216:名無し検定1級さん
23/08/26 12:20:23.04 QamPIz2/.net
後半3行なんかツイから拾ってきた妄想じゃん
なんの根拠もなく俺は12と思うと言ってるに等しいだろ

217:名無し検定1級さん
23/08/26 12:29:35.57 xHEw17S3.net
センターは来年どうこうではなく毎年2000人くらいの登録者がほしい
(行政書士がほしいのではなく登録料が欲しい)
となると4割くらいしか登録しない現状からして単純に5000人台の合格者が出る

一般知識の得点率は来年は分野が変わるから変動するにしても、記述っていうどうとでもなる調整弁があるんだから
結局今年も来年も難易度そのものに大差は出ないと思うけど
新規の対策が必要になるかどうかそれだけの話だろ

218:名無し検定1級さん
23/08/26 12:42:45.57 yh6Z6m8H.net
行政書士試験ってピーク時等と比べても受験者数は減少してるのに
合格者数は維持してるからどうしても合格率は上昇していってる。

前はそれでも記述式調整弁かけて合格率を一桁調整できていたという
のが現状なんだろう。
一桁の時と比較すると択一平均見ても易化してるのは明白で法令択一
も一般知識も易しくなってる。記述式は今のがやや難て感じだろう

記述式も以前のような鬼採点はなくなってる。

219:名無し検定1級さん
23/08/26 12:49:07.57 7A8aCxvD.net
一般知識簡単だよね
たまにニュース検定の問題集で試験対策してる人いるけど
数問難問はあるけど、対策なんてしなくても足切りになる人ほぼいないでしょってレベル

220:名無し検定1級さん
23/08/26 12:59:28.62 X076BfAj.net
登録料下げたら登録数増えるのになぁ

221:名無し検定1級さん
23/08/26 13:02:46.88 JQJ4/zqy.net
根拠もなく素人が妄想で試験傾向の分析をしている無意味さよ
誰も読んでないからチラシの裏に書いとけ

222:名無し検定1級さん
23/08/26 13:04:42.99 1GRNJi9h.net
まぁ掲示板ってそんなもんだよね

223:名無し検定1級さん
23/08/26 13:07:54.90 78+b8rlC.net
世紀の発見もそういった日常の小さな引っかかりからはじまるんだぞ
俺こんなこと思った→あ、俺も→なんか法則性あるのかな→調べてみたら大発見!
まあ5ちゃんでは感想と事実の区別ができてなくて
感想を事実のように語るやつが多くて困るが

224:名無し検定1級さん
23/08/26 14:28:13.35 HQdTOxxE.net
やっぱり、一回くらいは会場で臨場感のある模試受けたほうがいいかね

225:名無し検定1級さん
23/08/26 14:30:29.16 vnRr4mXS.net
市販じゃないほうの模試の民法とか難しすぎ!
心狸留保って、相手方がその真意を知らなかったときは有効になる、って問題だったらふつうに「妥当する」で◯だと思うよね。
でもさ、その模試の解答では「妥当ではない」になってるんだよ。
要は、知らない=善意だから、善意には善意有過失があって、心狸留保は、相手方が、その真意を知り
または知り得た場合には無効だから妥当ではない、になるんだって。
こういう、引っかけ問題みたいなのやめてほしいよ本当に、、😭
知らなかったことに、うっかりがあったら❌ってことだよね?
こういうのを、ひねくれた問題っていうのかな😖

226:名無し検定1級さん
23/08/26 14:37:01.14 JuPta9Pr.net
>>222
民法やる上で割と基本事項
引っ掛けでもなんでもない
これ読むといいよ
URLリンク(hamusuke1022.com)
善意
善意有過失
善意軽過失
善意重過失
善意無重過失
悪意
全部ソラで内容や関係を説明できないとだめ

227:名無し検定1級さん
23/08/26 14:37:25.72 JuPta9Pr.net
>>222
あと心「裡」留保ね

228:名無し検定1級さん
23/08/26 14:38:10.01 1GRNJi9h.net
>>222
狸wwwwwwwwww
クッソワロタwwwwwwwwwwww

229:名無し検定1級さん
23/08/26 14:43:10.65 JuPta9Pr.net
>>222
釣りじゃないなら
法律用語の定義や条文、制度のの趣旨の解説がしっかり書かれた行政書士試験用テキストで
「意思表示」の部分を該当条文参照しながら丁寧に何度も読み直した方がいいよ

230:名無し検定1級さん
23/08/26 15:22:13.03 vnRr4mXS.net
>>223

231:名無し検定1級さん
23/08/26 15:25:22.48 vnRr4mXS.net
>>223
親切に教えてくれてありがとう!
すごく参考になりました。
書き込んだあと、狸を間違たことに気づいて急いでここに来たらもう遅かった💦
狸×裡◯ ごめん😅
本番の記述じゃなくて良かったよ

232:名無し検定1級さん
23/08/26 15:52:22.09 zlzx1uAe.net
30-15肢ア
 審査請求は、代理人によってもすることができ、その場合、当該代理人は、各自、審査請求人のために、原則として、当該審査請求に関する一切の行為をすることができるが、審査請求の取下げは、代理人によってすることはできない。
↑これなんで×なの?
特別の委任を受けた場合って原則じゃないんじゃないの?

233:名無し検定1級さん
23/08/26 16:49:37.43 FteFUfij.net
>>229
12条の2
審査請求は、代理人によってもすることができ、その場合、当該代理人は、各自、審査請求人のために、原則として、当該審査請求に関する一切の行為をすることができるが
ここまで◯
審査請求の取下げは、代理人によってすることはできない。
これは間違ってるから答えは✖(あなたの言ってる通り例外として特別の委任があればできるので)
というだけ
例外はありませんよという問題文になっている

234:名無し検定1級さん
23/08/26 16:58:05.81 a/Cb/l3J.net
問題文って例外は受け付けないんだな。知らんかった。

235:名無し検定1級さん
23/08/26 17:11:18.00 vnRr4mXS.net
文章中に「原則として」と書いてあるから
あくまでも原則に乗っ取って解答すればokなんだと思う。
そこに、例外も含めた解答すると❌になるんじゃない?
……と、「裡」を「狸」と書いた自分が言うのもなんだけど、そういう理解で大丈夫だと思う…😁💧

236:名無し検定1級さん
23/08/26 17:13:48.99 z/wupasN.net
例外を考慮するかどうかは他の選択肢との関係で判断するんだよ

237:名無し検定1級さん
23/08/26 17:44:50.29 lFSf3EWV.net
本試験中は飲み物以外にあめやガムもだめなの?

238:名無し検定1級さん
23/08/26 17:54:32.43 yO1WP61z.net
なんで許されると思ったの?

239:名無し検定1級さん
23/08/26 18:06:50.77 lFSf3EWV.net
>>235
なんでそういう受け止め方しかできんのかね
そんなに揚げ足とるって楽しいかい?

240:名無し検定1級さん
23/08/26 18:32:42.70 z/wupasN.net
このスレは、試験(大学受験、資格試験)を受けた経験の少ない人が多いのかな?

241:名無し検定1級さん
23/08/26 18:32:57.76 KwZD54iV.net
試験中に菓子食っていい試験があるなら逆に知りたい
なんらかの病気で、試験が長時間にわたる場合は途中で何か口にしないとダメ、とか理由があるなら許可出るかもしれないけど
その場合でも試験申し込むときに特例の申請しなきゃ無理じゃないかな
それに、試験開始前に机の上に不要なものがないかはチェックされるから、菓子なんて無理だよ

242:名無し検定1級さん
23/08/26 18:34:01.78 znRdzNGk.net
一般知識はどうやって勉強してる?
市販模試やってていつも足切りかギリギリかのどっちか

243:名無し検定1級さん
23/08/26 18:44:29.62 HYgl9+Vb.net
>>236
(↑こいつ落ちるだろうなぁ…)

244:名無し検定1級さん
23/08/26 19:05:48.83 lFSf3EWV.net
飲み物がダメなのは知ってたけど別のスレにガムあめについて答えが割れてたから素朴な疑問として質問しただけなんだけどね

245:名無し検定1級さん
23/08/26 19:16:50.67 lFSf3EWV.net
>>240
それだけの事で落ちるとかwwwそのまんまその言葉返すわwww
ちなみに、初チャレンジ全答練S 到達度1回目230 2回目記述抜き166点だよ 君のいうとおり落ちそうだから頑張るよ😜

246:名無し検定1級さん
23/08/26 19:22:44.22 aSUBoND+.net
すまんな
12年前に一発合格済みだ

247:名無し検定1級さん
23/08/26 19:29:38.10 pJIot/l+.net
他の試験と比べて、変な人が多い気がする

248:名無し検定1級さん
23/08/26 19:31:04.50 JuPta9Pr.net
>>228
なんか自分がすごい意地悪に思えたけど役だったなら良かった
共に合格まで頑張りましょー

249:名無し検定1級さん
23/08/26 19:46:02.01 WTIVaRu0.net
菓子類含め飲食は禁止だよ。机の上からしまえと言われたと思う。試験が3時間の長丁場で、2時間くらい経つと集中力がヤバくなるので飴の一つくらい舐めたかったけど、NGだったよ。ちなみに大学受験の時(大昔)は飴とかチョコとか試験中に食べてもOKだったよ。大昔だけどさ。

250:名無し検定1級さん
23/08/26 19:57:10.08 Er18MXyt.net
>>244
受ける人数が多いのと受験資格がないからだろうな
社労士スレの平和さが羨ましい

251:名無し検定1級さん
23/08/26 20:11:59.33 WTIVaRu0.net
菓子類含め飲食は禁止だよ。机の上からしまえと言われたと思う。試験が3時間の長丁場で、2時間くらい経つと集中力がヤバくなるので飴の一つくらい舐めたかったけど、NGだったよ。ちなみに大学受験の時(大昔)は飴とかチョコとか試験中に食べてもOKだったよ。大昔だけどさ。

252:名無し検定1級さん
23/08/26 20:29:41.50 KwZD54iV.net
試験中の飲食は許可された場合以外は認めませんって試験案内みれば書いてある

253:名無し検定1級さん
23/08/26 21:48:22.98 znKumZpN.net
>>244
残念ながら感じる
士業みたいな響きで知られている中で一番届きやすいからだろうな
(海事代理士は除く)

254:名無し検定1級さん
23/08/26 21:50:29.16 znKumZpN.net
>>239
速攻の時事のテキストでも見て本試験のうち重要そうな分野から見ていけば
あとは過去問演習

255:名無し検定1級さん
23/08/26 21:51:26.48 1GRNJi9h.net
飲み物はOKじゃなかったっけ?

256:名無し検定1級さん
23/08/26 21:55:07.49 qfH3nlUZ.net
だから、合格率を5%にして変な人を封鎖してくれ。
一般知識で稼いで合格して、自分は街の法律家だと豪語するバカが
いるから、行政書士の品位が下がるんだ

257:名無し検定1級さん
23/08/26 22:07:05.77 znKumZpN.net
>>252
そういうのは条文を調べるかのごとく調べよう

258:名無し検定1級さん
23/08/26 22:39:40.04 gtcaRzSr.net
>>253
だから司法試験受かれば良いだろ
行政書士しか受かってねえくせに品位を気にするなよ

259:名無し検定1級さん
23/08/26 23:12:42.65 JMV9jsqi.net
>>253
そもそも変な人ってお前の事だろw
便所の落書きに無駄なエネルギー使って受験生disる活動してるお前のショボイ人生はもう何やっても変わんねーよ。手遅れだなw

260:名無し検定1級さん
23/08/27 05:35:22.47 tayqHKko.net
行書受かったところでソッコー実務なんてやれない
実務やるための新たな勉強が必要
実務の進め方も知らずに開業したら地獄を見る
だから合格基準緩めでも変な人たちはそこで淘汰されるだろう

261:名無し検定1級さん
23/08/27 07:43:12.55 OZU9pzM0.net
スマホ学習だとドットコム、合格道場のどちらがおすすめ?
ずっと過去問アプリやってたけど27年度までしか対応してないから他も試してみようと思ってる

262:名無し検定1級さん
23/08/27 10:17:33.20 7jSzgxnj.net
Twitterで行政書士試験について書いてるの見たけど
~2012年までは合格率一桁にするよう記述式で調整をかけて
2013年は2桁の合格率10%にはなったが記述式で鬼採点だった。
2014年は択一がかなりの難で記述式も行政法は地方自治法として
合格率4~5%?まで言われどこに向かってる行政書士試験となるも
蓋を開けたら補正措置で166点?で合格。
2015年から合格率は上昇傾向で15%台も近年も12%位で
欲しいのは登録料のみだから合格者数を維持してるみたいに書かれて
いてこれではこの資格に未来はないな。

263:名無し検定1級さん
23/08/27 10:31:09.76 VWz5VV1i.net
またツイの妄想を真に受ける脳みそ藁人間か
スレ住人のレベルが知れるな

264:名無し検定1級さん
23/08/27 11:51:41.07 K9BB0yM2.net
行政書士受験生のみんな、こちらのスレへ
URLリンク(itest.5ch.net)

265:名無し検定1級さん
23/08/27 13:54:00.31 P6+uN2ag.net
>>257
その通り!
だから、何度も受験しててはいけない

266:名無し検定1級さん
23/08/27 14:02:06.92 ZjR3JosZ.net
URLリンク(i.imgur.com)
これをやって、予想問題をやれば合格できる
それが行政書士試験 ( ・`д・´)
本番は、実務の勉強!

267:名無し検定1級さん
23/08/27 14:29:39.44 EzNC9NVI.net
>>263
それだけじゃ一般知識で足切り

268:名無し検定1級さん
23/08/27 14:38:14.18 uMIJemKp.net
一般知識で足切りされる奴なんて本当にいるの?
むしろボーナスステージだろ

269:名無し検定1級さん
23/08/27 14:51:29.29 /Ou7LXJ9.net
一般知識は情報通信個人情報保護だけは対策が必要だろうが、その他の項目は不要な気がする

270:名無し検定1級さん
23/08/27 15:44:53.65 bsQwGfKn.net
一般知識なんて、個人情報と情報と文章理解で突破だろ?

271:名無し検定1級さん
23/08/27 16:24:05.98 AxvP3XV+.net
2023年11月12日(日)
試験まであと76日

272:名無し検定1級さん
23/08/27 16:26:36.38 b2zvlM2Z.net
試験なんて運の要素も強いからな。たまたま自分が得意な分野、自分が覚えていたところが当たった。これで合格を手繰り寄せるのもその人の生まれ持つ能力のうちよ。

273:名無し検定1級さん
23/08/27 17:00:41.01 iB7ekPpr.net
180点(60%)の試験に、それはない
行政書士試験は、合格をするつもりで合格できる試験

274:名無し検定1級さん
23/08/27 17:27:28.16 TssLKiXo.net
>>270
だとしたら、約50000人受けて45000人も落ちないと思うけど

275:名無し検定1級さん
23/08/27 17:52:01.45 I7kt01/Q.net
8割到達を目標にして今行政法も終わりを迎えようとしてるけど
勉強すればするほどはあ?ってなること多いし本当に合格できるかわからんね…
来年は司法書士勉強しつつロースクール入試対策したいし踏ん張りどころだなあ…
大学受験より緊張感もってるわ

276:名無し検定1級さん
23/08/27 18:13:17.96 t5wCozLD.net
行政書士経由で司法試験に合格している人ってどのくらいいるのか気になる。

277:名無し検定1級さん
23/08/27 18:24:18.77 tAiG3Tz0.net
いったい何がしたいんだよ
ローに行くのに司法書士受ける意味がわからん

278:名無し検定1級さん
23/08/27 20:14:40.24 27IKBbCS.net
宅建→行書→司書→司法試験
予備校に洗脳されてるんだよw

279:名無し検定1級さん
23/08/27 20:21:26.91 W2GWq7rH.net
どこまで脳みそからっぽならそんな筋書きにやすやすのっかっちまうんだって思うよな
(まあ流石にギャグだろうと思ってるけどさ)
世の中には行政書士になる気もないくせにこれ受けるやつが本気でいるなんて思いたくない
もしいるのならそんなに他にやるべき大切なことがない人なのかなって

280:名無し検定1級さん
23/08/27 20:53:33.76 7jSzgxnj.net
実際問題としてきちんと学習すれば受かるのが行政書士試験で
他資格と比較すると社労士は行政書士の3,5倍
司法書士は5倍難しいとされている。
これらからみればきちんと学習していないのが落ちるだけのことかと
それを変に予備校が難関資格とか言うから変になる。

281:名無し検定1級さん
23/08/27 20:58:03.95 Pxfvwejc.net
行政書士試験が比較的簡単なのは、
司法書士試験と違って実務の問題がでないからだけの話

282:名無し検定1級さん
23/08/27 22:03:02.19 XZvqYym4.net
>>278
違う、試験制度による絞りが異なるからだろ。
法令200点かつ一般知識40点以上の者から、総合順に上から5%とかにすれば司法書士に並ぶようになるじゃん。組織側の思惑もあるだろがよ。

283:名無し検定1級さん
23/08/27 22:07:35.71 8On3ATZa.net
>>278
内容一緒でも合格点を240点に設定すれば途端に司法書士並みの高難易度の試験になるよw

284:名無し検定1級さん
23/08/27 22:19:53.42 OZU9pzM0.net
そしたら誰も受けなくなるよ
難易度に比してあまりにリターンが悪すぎる

285:名無し検定1級さん
23/08/27 22:27:17.23 dkgNbZNx.net
現状ほぼノーリターンだもんな
ここ見てると知能検査に興味ある人が人間目指して受けてる気さえしてくる

286:名無し検定1級さん
23/08/27 22:32:36.93 bxumcYJi.net
>>281
わかってないな。
コスパが悪いからといって、今の司法書士を受けるやつがいないとでも?
受けるやつは受けるよ、受かった後のパイや社会的ななんちゃらが違うように見えるから。

287:名無し検定1級さん
23/08/27 22:38:42.99 QxQdYnwQ.net
単純に絶対量が少ないからというのとパーセンテージを5%以下に絞ってるからだろ。
そんなことも分からん行政書士の受験生?w

288:名無し検定1級さん
23/08/27 22:39:00.50 6aCE/m26.net
法律入門 判例まんが本〈10〉行政法の裁判100法律入門 判例まんが本〈10〉行政法の裁判100

プレミア化しとるがな

289:名無し検定1級さん
23/08/27 22:42:11.09 QxQdYnwQ.net
単純に絶対量が多いから(5倍くらい?)というのとパーセンテージを5%以下に絞ってるからだろ。
そんなことも分からん行政書士の受験生?w
俺がアホだな。酒の入ってる昨年の択一オンリーでの合格者。

290:名無し検定1級さん
23/08/27 22:43:42.86 cEJpPmjF.net
>>279
農転だけでも、いくつの法令があるか知ってて言ってる?
司法書士同様、通達もあるんだぞ
実務に関する法令を登記に関する法令と同数入れるだけで、司法書士と同等かそれ以上の難度になる
現状の試験の難易度を上げても、合格後、実務が出来ないのは変わらない
行政書士試験が過疎るだけ

291:名無し検定1級さん
23/08/27 22:46:10.86 bxumcYJi.net
>>286
実は、俺もw
リターンとか、受かった後そいつ自身の問題だろと。
比較して、行政書士試験がなぜ簡単かの話なんだがな。

292:名無し検定1級さん
23/08/27 22:47:06.27 VlKTaR7l.net
でもこんな行政書士やる気もない単なる人気取りや箔付け目的みたいな連中が押しかけてくる試験でいいのかって気はしない?
まあそれが協会の意思なら別にいいんだけどさ
なんかこんな状態なら受かっても誇れなくね
本当に行政書士やりたくて受けてる人がかわいそう

293:名無し検定1級さん
23/08/27 22:48:13.09 bxumcYJi.net
>>288
だから、試験制度を同じにしてないんだろがよw

294:名無し検定1級さん
23/08/27 22:51:25.86 EzNC9NVI.net
去年宅建受けて合格したのに農地転用が5条なのか6条なのか7条なのか思い出せないし調べる気力もないわ
でも5~7なのは覚えてるんよ

295:名無し検定1級さん
23/08/27 22:57:18.54 tAiG3Tz0.net
農地法もわからんなら行政書士とっても使い道ねえだろ

296:名無し検定1級さん
23/08/27 23:00:30.43 EzNC9NVI.net
>>292
いや意味ある
資格手当5万約束してもらってるから
それに勉強初めてまだ1ヶ月だし5ヶ月で受かったら費用対効果高い

297:名無し検定1級さん
23/08/27 23:06:37.15 bxumcYJi.net
こちらも白熱は望んでない。内容が実務要素を取り入れたとしても、最終的に記述の闇とかあるように、どうとでも難易度の調整ができると言いたいだけ。
最後に協会という名称はないよ。

298:名無し検定1級さん
23/08/27 23:11:52.59 DJswLEpO.net
社会保険労務士スレにあった。
>名古屋会場 男性さんへあなたの咳き込みは
>大変迷惑でした、みんなに謝れ 体調悪いなら受けにくるな
>午前から終わり ずっとずっとずっとずっとずーーーーーーーと
>あなたの咳き込み音が響いて迷惑でした 時間を返せ
去年の行政書士試験の名古屋会場にも3時間ずっとずっとずっとずっとずーーーーーーーと咳き込む男がいた。
なぜかその咳き込みは合格していた。もしかすると同一人物?で、今年は社労士受けたのかもしれない。
その咳き込みはメガネはめた50前後。その咳き込みの隣の席の人も大迷惑で集中できなかったらしく、時間を返せ!と試験終了時に筆記具を机に叩きつけていた。

299:名無し検定1級さん
23/08/27 23:31:36.67 fCGu9Zln.net
>>287
まあ、農地法だとしても正解率8割の出し方もできるし、捨て問難問レベルも作ろうと思えばできるし、ちょっと思い詰めすぎかもな。

300:名無し検定1級さん
23/08/27 23:34:35.40 bqtSf+IJ.net
>>295
うわーきっつ…
模試の時に咳連発で鼻かんだティッシュを机に山積みしてるキチガイはいたな

301:名無し検定1級さん
23/08/27 23:39:31.79 OZU9pzM0.net
最近はフィルム型のトローチとかもあるのにね
ちなみに私も喉が弱いので試験中とか映画、クラシック鑑賞の時は口の中に予めのど飴仕込んでる

302:名無し検定1級さん
23/08/27 23:43:43.60 JrcKCbGc.net
春試験とかヤバいよ花粉症の奴がずーっとズビズビ鼻水すすってる

303:名無し検定1級さん
23/08/27 23:43:52.21 QxQdYnwQ.net
咳のひどい輩(騒音)とかは退場処分とかにできないのかね?後、臭いとかあるだろ。
カンニングとかと同じレベルの扱いだよな。

304:名無し検定1級さん
23/08/27 23:50:13.81 hei0E37F.net
なんかさ、司法書士を引き合いに出してマウントとる奴いるけど、このスレに司法書士試験合格者はいないだろ

305:名無し検定1級さん
23/08/28 00:00:03.32 xdvwJQ0i.net
受験生はマジで自分の行政書士合格に集中してほしい。SNS、上司部下、Tiktok、YouTube、世間には“ノイズ”が山ほどある。全てと向き合うことは不可能。自分の合格にとって必要かどうか。それだけで区別する。必要ものとだけ向き合う。残された時間を有意義に生きて欲しい。一緒に頑張り抜こうや!大丈夫

306:名無し検定1級さん
23/08/28 00:11:05.97 XdjNjAVf.net
>>302
正しく正論だと思います!
一緒に合格に向けて頑張りましょー✌

307:名無し検定1級さん
23/08/28 00:13:20.36 mfuy23AO.net
どの板でも顔文字とゴミ付きは池沼

308:名無し検定1級さん
23/08/28 00:26:51.14 xdvwJQ0i.net
現在持ってる資格としては
・行政書士
・TOEIC860
・FP3級
って感じで今は
・宅建
・FP2級
を目指してます!いずれも独学合格したら関連講座や勉強方法のSNS配信を始めるつもりです!もっと教えられる幅を増やしたい。日々勉強です!
受験もそうだけど、自分にとって良くない事と全部向き合う必要なんかないで?義務教育の弊害で×を⚪︎に変えなければいけない洗脳を受けてると生き辛い。たまには△があっても良いし、適当に×のままほっておいても全然良い。自分にとっての◎だけを大切に楽しく生きればそらでええんやで

309:名無し検定1級さん
23/08/28 00:43:59.47 ZJj0RdeS.net
>>305
あんた、なんか複数アカ投稿削除したりして話題になったとあるさんだろ、やめてくれよ

310:名無し検定1級さん
23/08/28 03:37:37.32 X5gbi1dL.net
>>295
これ事実ならひどいなあ…
隣近所がずっと咳き込んでるとかとても集中できん

311:名無し検定1級さん
23/08/28 09:07:22.93 Tgc1rpnE.net
来年行政書士挑戦しようと思うのですが独学でも行けるものでしょうか?
民法改正があったり来年から試験内容も変わるとのことで予備校行かないと対応できないのかな?と思っているのですが、お金もそんなにないので。。

312:名無し検定1級さん
23/08/28 10:59:25.24 JKj5Vwuz.net
>>277
>司法書士は5倍難しいとされている。

両方持っているが、5倍どころか、10倍でもきかないよ。
異次元の違い。

313:名無し検定1級さん
23/08/28 11:05:37.35 JKj5Vwuz.net
>>308

何十万もする本科講座は敢えて受講しなくても良いと思う。
基本は独学も可。
ただし、最低でも、模試は受けた方が良い。
不安なら、直前講座を受講すれば良い。
全く予備校にお金をかけない、というのは、並外れて能力が高くないと無理。

314:名無し検定1級さん
23/08/28 11:06:11.71 6AakrmFU.net
金がないからって効率を捨てると長引いてより金を亡くすことになるかもしれぬぞ
そもそも低時給で働いてるなら馬車馬のように働いてようやく暮らせてるだろうに
少ない余暇をさらにこんな見返りの薄い資格の勉強に捧げるのか?どうかしてるぜ
まあ好きにすりゃいいが

315:名無し検定1級さん
23/08/28 11:42:17.12 gN6rYZcO.net
>>310
ねーよ
独学5ヵ月で一発合格したぞ

316:名無し検定1級さん
23/08/28 11:44:42.94 YSD+70DL.net
うわ、いかにもこのスレっぽい的外れなイキり目的だけのレス
俺はこのスレには優しくないからいちいち指摘したりはしないぞ
好き勝手やって自滅しとれタコども

317:名無し検定1級さん
23/08/28 12:02:08.24 s7CHUvqw.net
>>308
ただ受かりたいだけ(落ちても影響ない)なら独学でいいし、開業する算段があるなら、受かってから稼いで補填すればいい。
独学でいいか自体は、民法大改正の令和2年度でも一定数は独学で受かってる。

318:る
23/08/28 12:44:46.26 3lVO9cZy.net
全日本模試と到達模試は難易度かなり違う?

319:名無し検定1級さん
23/08/28 15:34:21.91 zmNDVPGP.net
試験が近づいて賑わってきたな

320:名無し検定1級さん
23/08/28 15:54:15.52 wKHPN8Ur.net
150から上がらない。
全日本模試で上がってくれ、9/1までか。
行政法で決まる!

321:名無し検定1級さん
23/08/28 15:56:36.52 aRQZ2pj+.net
今週末に全日本模試か
早いなあ

322:名無し検定1級さん
23/08/28 17:25:02.55 l7PSJp3V.net
150って記述なし?

323:名無し検定1級さん
23/08/28 17:47:25.49 XNDgg4b9.net
東京都行政書士会のユキマサくんの歌がボサノバ風でかわいい!(地味にツボるww)
アイム行政書士~♪

324:名無し検定1級さん
23/08/28 18:24:47.83 eFNtgwwO.net
>>309
住所と名前を書くだけで
登記なんて大して難しくないのに
何で試験だけ難しいんだろうな(笑)
URLリンク(i.imgur.com)

325:名無し検定1級さん
23/08/28 19:05:07.99 AnV+B753.net
オレでも書けたけど簡単な事案だったからか。土地に公道が入ってるとかだったら無理だったろう。

326:名無し検定1級さん
23/08/28 20:49:15.80 0XFT/9j+.net
>>312
仕事せぇよ…

327:名無し検定1級さん
23/08/28 21:00:58.83 gN6rYZcO.net
なんでしてないと思ったの?
自分がしてないから皆もしてないとでも思ったの?

328:名無し検定1級さん
23/08/28 21:50:10.25 y1xNEiXT.net
>>309
司法書士の松本講師が5倍は難しいと言ってるな動画で。
でも、これはやはり5倍ではきかなくて10倍は難しいと思う。
それと動画内では行政書士民法の1問の問題と司法書士の民法問題は
難易度それ自体は差はないとか言うけどこれはやはり?な
感じがする。
どうみても行政書士民法はシンプルな問題が多いが司法書士民法は
難易度がそれ自体が違う。

329:名無し検定1級さん
23/08/28 21:58:45.20 L8AFQYa4.net
>>325
司法書士は合格考えたら択一足切り実質8割5分がエグい
行書は難易度上がってキツくてもせいぜい7割
書士は科目数が多くボリュームが相当ある

書士は午後の同じ試験時間内での択一科目、記述の同時処理時間管理が鬼畜
あと科目により択一の重箱の隅のつつきぶりがキツい

330:名無し検定1級さん
23/08/28 22:28:52.39 y1xNEiXT.net
>>326
多分、1問の難易度が5倍位で全体の難易度は10倍くらいなんだろうな。

331:名無し検定1級さん
23/08/28 22:44:18.64 bpspp3vB.net
たぶんも何も
過去問公開されてるんだから解いてみればいいだろ

332:名無し検定1級さん
23/08/28 22:46:15.97 JKj5Vwuz.net
>>325
松本さんが合格した平成22年と、今の司法書士試験では、今の方がレベルが全然上。
平成22年は、記述の難易度がかなり低かった年なので、彼は運にも恵まれていた、というのが他校の講師の意見。

司法書士合格者はかなりの割合で行書も持っていて、研修の時、「司法書士は行書の何倍難しいか」
が議論となったけど、「数値化できない」という結論になったw

LECのベテラン司法書士講師(今は引退)が、司法書士の受験に不安があって踏ん切りがつかない
という受験相談があると、先ずは行書を受験して、一発合格できたら、司法書士に行っても良い、
と答えていた。それが妥当な回答だと思う。

333:名無し検定1級さん
23/08/28 22:54:02.47 qCDhz13h.net
でも、司法書士はオワコンなんだろ?
URLリンク(i.imgur.com)


334:QqN.jpeg https://i.imgur.com/4JmDJDi.jpeg



335:名無し検定1級さん
23/08/28 23:25:22.34 VOXxpBrc.net
行政書士試験の何倍も難しいのは認めるが、
農地絡みの相続も農転も出来ない
ただただ登記するだけの登記バカ(笑)
その相続登記も46000人に膨れ上がった弁護士に取られようとしてる現実
オワコンだな┐(-。-;)┌

336:名無し検定1級さん
23/08/28 23:32:06.39 56ltNqtC.net
そのLECの講師、古代の化石みたいな奴だな、

現代はそんないい加減な回答してると、即刻クビだわ、そいつ。

337:名無し検定1級さん
23/08/28 23:34:03.09 wyfElYmc.net
>>324
ムキになってるw

338:名無し検定1級さん
23/08/28 23:46:11.65 TXzLLsvV.net
パンチキの問題でも出すか…

次の中で、地方税はいくつあるか?

都市計画税
消費税
固定資産税
自動車重量税
事業税

339:名無し検定1級さん
23/08/29 00:10:51.14 fAOd3Ol0.net
>>333
図星か
すまんかったな

340:名無し検定1級さん
23/08/29 00:28:20.94 58/UdljP.net
地方税
都市計画税 固定資産税 事業税

国税
消費税 自動車重量税

よって、正解は三つ
合格革命市販模試に類似問題が出てるぞ

341:名無し検定1級さん
23/08/29 06:37:22.03 Ukxo6QWS.net
>>335
そうやっかむなよ無職君

342:名無し検定1級さん
23/08/29 06:57:13.16 FQxNZxf4.net
>>337
wwwwwwwwwwww

343:名無し検定1級さん
23/08/29 07:51:38.03 lUGNX9EP.net
司法書士の民法は組み合わせのみだからその分難易度が下がるのは間違いない
範囲は物権と家族法中心に行政書士より範囲は広いが
あと仮に行政書士の民法が組み合わせのみで合格率5%だったら択一の合格者正答率はそれなりに高くなるだろ

何にせよトータルで司法書士試験が異様な難易度であることは間違いないんだが

344:名無し検定1級さん
23/08/29 08:46:25.17 Ikk5P/VH.net
>>337
朝から自演のお仕事大変だね
無職以外に見下せるものができるといいね

345:名無し検定1級さん
23/08/29 09:32:42.94 2uvUOBjB.net
令和3年に受験したんだけど、会場が大学だったんだけど試験開始早々、敷地内で瓶か何を叩き割る音がしばらく続いて、余りのうるささに数人の受験生がザワザワとし始めたり、窓側の男性は舌打ちしたりして結構なアクシデントに見舞われたよ。
(理工学部だから、何か焼却炉とかで処分してる音だったのかな)
試験官も窓の外を確認したりしていて、試験の時間くらいある程度配慮してほしいと思った。

346:名無し検定1級さん
23/08/29 09:47:23.08 O2xX85ts.net
本試験じゃないけど模試中にそとでなんかの議員立候補者が演説してたのは殺意沸いた

30分くらい

換気のため窓開けっぱなし

予備校もくそだったな

347:名無し検定1級さん
23/08/29 09:54:32.31 AGkPyxkf.net
心頭滅すれば火もまた涼しやで

348:名無し検定1級さん
23/08/29 12:43:48.50 XFnDGumb.net
>>329
これは行政書士も同じなんだよね。いわゆる今から10年位前の
行政書士試験に合格した者。例えば補正措置が出た2014年とかを
引き合いに出すのもいるけど今の行政書士試験のが択一も記述式も
比べ物にならないくらい今のが難しい。
なのに合格者だというだけでドヤ顔してるのもいるし予備校講師だって
行政書士試験に合格したのが平成18年前のとかもいるわけで
それらからみるとそんなのが教えて受かるんだから。この試験の程度
が分かるよ。

349:名無し検定1級さん
23/08/29 12:48:52.91 1UFba2RR.net
講師が本業の人は毎年問題解いて分析してるだろうからまだしも素人youtuberはだめだろう
LECの模試を毎年作り直してる人たちはかなり気合い入ってると思うよ

350:名無し検定1級さん
23/08/29 12:56:21.78 9242VL90.net
>>344
いやそんなのってその人達がアップデートしてるかもしれんだろ
なんで知識が10年20年前で止まってる前提なんだよ

351:名無し検定1級さん
23/08/29 14:19:08.04 /ZdsKMly.net
憲法の人権分野を予備校レベルで作問するのはめちゃくちゃ難しいと思う
だからどうしても過去問で出た判例の結末をひっくり返しただけのしか作れないから模試でやる意味はあんまないんだよね
あと民法択一は過去問がほとんど出ないからこちらも模試で取れてると油断したら本番で爆死するから注意

352:名無し検定1級さん
23/08/29 15:23:11.69 R5d+GaAp.net
行政書士試験(20%)+実務(80%)

行政書士試験に合格しただけでは、
ドヤれない (ヾノ・ω・`)

353:名無し検定1級さん
23/08/29 15:24:44.02 6sIQ1w4T.net
去年も一昨年もマイナー条文がまんま肢として出てるから、条文聞き流しが有効かもな。過去問・テキストではカバーできない。

354:名無し検定1級さん
23/08/29 16:46:08.81 I7S8Dgjz.net
基礎法学と個数問題は仕方ないが、それ以外は5肢全部確認せずとも解けるようにしておくのが望ましい。
記述を真っ先に解くのは正しいと思うし、俺もそうした。だが論点の把握が完全で、書くべきこと全部分かったとしても、なお時間食われるのが記述。字数調整に手間取ることはしばしばある。日本語文法上おかしなところはないか、誤字脱字はないかチェックすることも欠かせない。ちなみに俺は昨年の問44で字数調整に苦労した。
記述終えた後は、文章理解→残りの一般知識→多肢→法令択一の順でいいと思う。出来れば法令択一に100〜110分残したいかな。

355:名無し検定1級さん
23/08/29 17:20:59.02 Vui+kwnh.net
>>349
「捨て肢」って知ってる? ああいうのは他4肢が頻出条文知識で判断できるようになってるトラップだよ。初見の条文と並んでも判断が揺らがないかを試してる。
むしろ、うろ覚えの条文を増やすと、あやふやな記憶に引っ張られて間違う。全条文を正確に記憶するか、それができないなら頻出条文に絞って正確にしておいた方が安全。

356:名無し検定1級さん
23/08/29 17:37:18.57 hng+Cxlq.net
行政書士試験は、180点で良いんだよ
完璧を目指したり、高得点を目指す必要はない
理想は180点チョッキリ!
180点以上は無駄な勉強だったってこと
行政書士試験の最終目標は、
司法書士が登記が出来るのと同じように、
登録するしないにかかわらず何かの実務が出来ること

357:名無し検定1級さん
23/08/29 18:01:51.03 gb1lqlS0.net
総得点204点(うち一般知識48点)だった俺のことか
もし一般知識が足切りギリギリの24点だったらちょうど総得点180点だったんだよな

358:名無し検定1級さん
23/08/29 18:06:38.93 XFnDGumb.net
予備校講師もそうだけど10年以上も前に受かった人が教えるとかって
どうなんだろう?とは思ってしまうな。
あんた偉そうに試験解説してるけど解けんだろって・・・

359:名無し検定1級さん
23/08/29 18:16:12.85 I7S8Dgjz.net
幸い昨年独学一発合格(202点)できたけど、今にして思えばかなり危ない橋渡ってた。「どこかで-20点相当の事故は起こるもの」と考えておいた方がいい。俺は記述1問凡ミスで丸々落とした。
法令択一:基礎法学1/2 憲法3/5 行政法13/19 民法8/9 商法0/5 多肢18/24 
記述:40/60
一般知識:44/56

360:名無し検定1級さん
23/08/29 18:18:39.64 nWmKEHCp.net
一般知識は独学でどんな勉強したの?

361:名無し検定1級さん
23/08/29 18:23:49.59 EDLq1DWq.net
農地の相続に農転いるのか時効と同じで不要でなかった。

362:名無し検定1級さん
23/08/29 18:37:37.16 I7S8Dgjz.net
>>356
無対策で過去問一通りやってみたところ最低36点取れてたため、何もしてない。

363:名無し検定1級さん
23/08/29 19:41:29.46 EDLq1DWq.net
180点の絶対評価は本当の競争試験でないな。運転免許書やそろばんや
英検と同じ検定試験。他人を蹴落とさないといけないのがホントの試験。

364:名無し検定1級さん
23/08/29 19:55:58.42 EDLq1DWq.net
行政書士は試験実施機関も何とかセンターとかいういい加減な組織。
司法書士は法に試験規定がある。試験委員も裁判所から出向の法務省キャリア
と現役司法書士。やはり格が違う。

365:名無し検定1級さん
23/08/29 20:02:27.79 eIuPqyjP.net
>>355
横からすみません、独学ということですが模試は受けられてましたか?

366:名無し検定1級さん
23/08/29 20:03:09.69 NYfZSLVd.net
登記しか出来ないけどな(笑)

367:名無し検定1級さん
23/08/29 20:11:14.41 EDLq1DWq.net
登記だけでもないだろ。成年後見、訴状作成、簡裁代理、供託手続きとかある。

368:名無し検定1級さん
23/08/29 20:21:22.26 wCgm6ih0.net
出来るとヤれるは違う(笑)

369:名無し検定1級さん
23/08/29 20:51:27.45 I7S8Dgjz.net
>>361
受けてない。伊藤塾が出してる市販の模試を自宅でこなしただけ。専らの目的は時間感覚を掴むことにあり、わざわざ会場に足を運ぶ必要なしと判断した。もっとも、この点は人によりけりだと思う。「本番の雰囲気に慣れておくことに意味がある」という人も勿論いると思うし、それを間違ってるとは思わない。

370:名無し検定1級さん
23/08/29 20:55:40.32 EDLq1DWq.net
行政書士予備校のうたい文句「作成できる書類は一万件」でも専門性が低くて
需要の乏しいものばかり。大人のウソを知らないとね。鴨になるだけ。
大体簡単な試験で食えるわけないの。これが常識。

371:名無し検定1級さん
23/08/29 21:00:49.35 5othsdms.net
>>366
何も知らないんだな(笑)
許認可が登記みたいに申請書を書くだけでだとか思ってるのか?(笑)

372:お
23/08/29 21:08:15.50 XFnDGumb.net
前に予備校におい許認可vs相続というので
許認可専門と相続専門の行政書士が対談するというのがあつたけど
明らかに許認可の方の行政書士のが説得力があった。
行政書士試験の民法は司法書士試験民法と違い実にシンプルで問題
が多くこれらから見ても相続は司法書士に任せるべきであり
受任するべきではないと。
逆にそもそもとして予備校が行政書士は相続業務もできるみたいな
そういう説明や講座とかもあるのだから予備校でも弁護士なども
いるのにそれらを止めないことにまず原因があると思う。

373:名無し検定1級さん
23/08/29 21:14:45.98 ZuXOvm9K.net
文章下手すぎ
きみ代書屋には向いてないよ

374:名無し検定1級さん
23/08/29 21:18:03.64 eIuPqyjP.net
>>365
教えて下さってありがとうございます!
何度も質問して本当にすみませんが
その伊藤塾の市販模試ですが、記述込みで180点は越えられてましたか?
実は、どの市販模試を解いても平均160点前後なので
合格者の方は、やはり市販模試の時点で180点は越えてるのかな、、と思って参考までに教えていただけますか?

375:名無し検定1級さん
23/08/29 21:44:42.55 I7S8Dgjz.net
>>370
模試解いたのは本番まで1ヶ月切った頃。2回分収録されていたが、今引っ張り出してきたところ192点と170点だった。一般知識(文章理解除く)の難易度が明らかに過去問より高くて苦労した。
思うに、直前期の追い込みが利きやすいのは憲法統治分野、行手法、行審法。この3分野は短期間でも何とかなりやすい。逆に現時点でガタついてるとまずいのは民法。

376:名無し検定1級さん
23/08/29 21:48:27.73 AtW9x+Kf.net
>>371
民法は理解しないとお手上げだから、そろそろラストチャンスの時期だな。
一年で受かりたかったら民法からやれ、と言われた理由がわかる。

377:名無し検定1級さん
23/08/29 21:58:36.19 I7S8Dgjz.net
>>372
総則・物権・債権総論・債権各論がそれぞれ行手法の2~3倍程度のボリュームで、尚且つ分野横断的な知識理解を要求されるから、圧倒的に時間食うね。多分勉強時間の6割以上は民法に充てたかな。

378:名無し検定1級さん
23/08/29 22:02:03.01 KIuQ4RpF.net
>>351 一応、昨年の択一オンリーの合格者の戯言ですw

379:名無し検定1級さん
23/08/29 22:12:59.28 XFnDGumb.net
ギニュー特戦隊で見るとギニュー隊長が司法書士
で、グルドが行政書士。士業で何であんな簡単なのが混ざってるんだ



380:H的なもので思われる。



381:名無し検定1級さん
23/08/29 22:48:27.22 vmcBvFKQ.net
将来的に行政書士の方が生き残る率は高い。
登記業務はほとんどAI化され、法務局も規模縮小となる。
成年後見と簡裁代理は、今やあぶれた弁護士が食い漁る。
どっちつかずの司法書士明日はない。

382:名無し検定1級さん
23/08/29 23:02:20.28 IvA8SAtP.net
かなしいなあ

383:名無し検定1級さん
23/08/29 23:23:23.78 W5n5bURA.net
司法書士よ迷わず成仏しろよ
(‐人‐)ナムナム

384:名無し検定1級さん
23/08/30 00:04:29.24 DokkN8zB.net
>>340
こんな低次元な争いをしてる輩もいるからな。
程度が知れるわマジでさ。

385:名無し検定1級さん
23/08/30 00:12:52.29 X19MaNCU.net
>>379
そんなに自己嫌悪に陥らなくてもいいのに
自己嫌悪に陥るなら最初から書かなきゃいいのに

386:名無し検定1級さん
23/08/30 00:43:01.20 DokkN8zB.net
馬鹿か

387:名無し検定1級さん
23/08/30 09:15:41.30 KwMJn4du.net
ハムさんの言うように基礎があれば宅建も
行政書士も今からやれば充分合格できる。
正にそれよ!

388:名無し検定1級さん
23/08/30 09:15:44.35 KwMJn4du.net
ハムさんの言うように基礎があれば宅建も
行政書士も今からやれば充分合格できる。
正にそれよ!

389:名無し検定1級さん
23/08/30 11:24:21.20 vOb3oZs3.net
>>371
370です、わさわざ調べてくれてありがとうございました!
参考になりました!
私は、先日の到達模試では9/9、2回目は6/9だったのですが市販模試だと5~7問しか正解にたどり着けないので、最低でも6問以上は正解できるように頑張ろうと思います。
ご親切に教えて下さってありがとうございました!

390:名無し検定1級さん
23/08/30 12:21:40.02 e2fE7q+A.net
>>340
自分を含めた無職を馬鹿にするなってか
本当のことを言ってしまなかった

391:名無し検定1級さん
23/08/30 12:22:48.08 e2fE7q+A.net
>>340
自分を含めた無職を馬鹿にするなってか
本当のことを言ってすまなかった

392:名無し検定1級さん
23/08/30 12:26:24.82 LB1xYzgO.net
くやしかったので二度言いました
しかも超遅レスで

393:名無し検定1級さん
23/08/30 12:42:36.31 dJ2PmEhf.net
宅建や行政書士って今から学習で受かるん?

394:名無し検定1級さん
23/08/30 13:27:26.61 zbFnqcil.net
>>368
べき論じゃなくて現実として相続の場でも仕事はあるんだよ
それで食ってる先生方いるからな
税理士は税金関連
司法書士は相続登記関連
弁護士は相続争い上等の場合
争いがない場合に全体的な相続手続のコーディネーターとして行政書士が入り込む余地があるんだよ
遺言書の草案作成、戸籍集め、家系図、親族関係図、相続関係説明図の作成、遺言執行等
確かに万能でないけど利用価値はあるんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch