【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part76【社労士】at LIC
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part76【社労士】 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
21/08/22 14:27:21.31 xPJW0eeO.net
乙です。

3:名無し検定1級さん
21/08/22 17:11:17.78 GPJkhEU0.net
そういえば今日本試験だったな。
万年無資格補助くんはどうなったんだろうな。

4:名無し検定1級さん
21/08/22 19:47:40.06 +WSy1yT3.net
労働法学者こそ真の穀潰し
「5年を超えたら正社員にしろ」→「5年で契約を切る」となるのは当たり前だが、
そんなこともわからない(ふりをしている)労働法学者と厚労省。
それを放置して「働き方改革」などといっている安倍政権は無能だ。
URLリンク(twitter.com)
常識で考えれば、非常勤講師を5年雇ったら終身雇用にしろと規制したら、
4年11ヶ月で契約を解除するのは大学経営としては当然だ。
この労働契約法改正については、私を含めて多くの経済学者が反対したが、
厚労省の官僚と労働政策審議会の圧倒的多数を占める労働法学者には、この程度の論理的な推論もできないのだろうか。
URLリンク(ikedanobuo.livedoor.biz)
(deleted an unsolicited ad)

5:名無し検定1級さん
21/08/22 19:48:25.87 +WSy1yT3.net
ネット上では「社会学者」や「憲法学者」が槍玉に上がるが、実際は「労働法学者」が一番有害だと思う。
そもそもビジネスや勤め人の経験がない連中が、厚労省の審議会で政策決めるって、チャンチャラおかしい。
URLリンク(twitter.com)
宇宙一のバカ・水町勇一郎くんw賃金は労働市場の需給で決まるもの。
生産性以上の給与を取る正社員がいれば、そのしわ寄せは必ず他の従業員に行くのだよ(転嫁)。
中学生でもわかることがわからんか。 / “正規労働者の賃下げはダメ 同一賃金…”
URLリンク(twitter.com)
"日本的同一労働同一賃金というのは欧米アジアのものとは全然似ても似つかぬインチキ"
まあ「水町クンが救いようのないバカ」というのは皆の共通認識になってるわな(笑)
/ “八代尚宏『日本的雇用・セーフティーネットの規制改革』: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)”
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

6:名無し検定1級さん
21/08/22 19:48:54.79 +WSy1yT3.net
今いる労働者を法律によって守ろうとすると、本当は雇われたはずの労働者が仕事につけなくなる、
という間接的な問題が発生するわけです。…一次の直接的な影響しか見ない傾向が法律家や法学者の場合には多いように思います。
URLリンク(ji-sedai.jp)

官僚と法律家の考えた机上の空論のおかげで、
非正規雇用労働者は5年ごとに一度離職することを余儀なくされています。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

7:名無し検定1級さん
21/08/22 20:13:12.39 mKnkF2s7.net
社労士の電子証明書ってパソコンが変わると使えないんだっけか
自宅開業準備を始めていきたい
暫くはバイト生活だなー

8:名無し検定1級さん
21/08/22 20:35:11.71 GEKK/76D.net
>>7
よく開業思い切れたなって、凄いなって思うわ
自分は今は事務所勤務で修行中だけど開業してやっていけそうにない
特に就業規則とか助成金関係、あと3号業務の重めの話はまだまだ未熟だと思うから開業に踏み切れそうにない

9:名無し検定1級さん
21/08/22 20:36:39.31 TTt5kXI7.net
>>8
3号の重めな話ってナニ、凄く気になるわ?

10:名無し検定1級さん
21/08/22 20:41:16.65 PzD4SqFj.net
>>7
んなこたあない。

11:名無し検定1級さん
21/08/22 20:49:56.81 mKnkF2s7.net
1乙。
社労士ソフトどうしようかな
ホックスにしようかな
>>8
雇われの身のままでも良いと思うよ
>>10
そうなのね

12:名無し検定1級さん
21/08/22 20:54:05.10 +fsVOSio.net
>>7
電子申請で使いたいパソコンにインストールすればいいんだよ。

13:名無し検定1級さん
21/08/22 20:54:38.73 TTt5kXI7.net
>>11
社労士ソフトって大体が社労夢かセルズじゃないの?

14:名無し検定1級さん
21/08/22 21:01:18.93 PzD4SqFj.net
>>11
再インストールしなされ。

15:名無し検定1級さん
21/08/22 21:01:30.08 GEKK/76D.net
>>9
例えばクビ切り絡みの案件で、何とか辞めさせるよう制度を利用したりで会社に非や落ち度が無いように持っていけないかとか。個別案件ではなくその後も継続する形で
自分にはとてもじゃないが明確に責任持って答える自信が無いと思い知らされてるわ

16:名無し検定1級さん
21/08/22 21:03:31.40 GEKK/76D.net
>>13
ところで社労夢の話はよく聞くけど使い勝手はどう?
自分のとこもソフト導入するにあたっていろいろ考えてて社労夢の評判も聞くんだけど、あまりピンと来ない

17:名無し検定1級さん
21/08/22 21:05:14.12 TTt5kXI7.net
>>15
あぁ、解雇系かぁ
その手って従業員に多大な非があればいいけど
それが無いと確かに重いよねぇ
まだ社労士としては無いけど会社勤めの時上司から
役に立たないあいつ切れって言われた時重かったし

18:名無し検定1級さん
21/08/22 21:06:52.86 +fsVOSio.net
>>14
再インストール?

19:名無し検定1級さん
21/08/22 21:08:01.94 TTt5kXI7.net
>>16
セルズは給与計算と手続きの連携が自動じゃなく
社労夢はそこが連携してて楽みたいだねぇ
でも、社労夢はお高いみたいな

20:名無し検定1級さん
21/08/22 21:10:42.35 +fsVOSio.net
これから顧問先を増やすなら社労夢一択だって。

21:名無し検定1級さん
21/08/22 21:11:21.98 GEKK/76D.net
>>17
はい分かりましたって粛々と受け入れたらまあいいんだけど、そうはならんやろって
揉めるとすんごいエネルギーとリソースと時間消費させられるんだよね。そこの会社の顧問弁護士にすんなり引き継げたらいいけど、そこまでの間にそりゃもう揉めて相談凄いし

22:名無し検定1級さん
21/08/22 21:11:36.44 PzD4SqFj.net
>>18
セルズ使ってるとインストールじゃなくて再インストール。

23:名無し検定1級さん
21/08/22 21:14:44.47 GEKK/76D.net
>>19
手続きっていうか人事と給与計算が連動してないソフトもあるのか
それは両方操作する事を慣れてればともかく慣れてない新人さんとかが触ったら反映漏れ起こしそうで恐いなあ
社労夢は評価良い方なんだな

24:名無し検定1級さん
21/08/22 21:20:13.56 TTt5kXI7.net
>>23
自分も比較サイト見ただけで一度ゆっくり確認してね
でも、社労夢はお高いみたいだからねぇ
新人は早々お高いソフトはねぇ

25:名無し検定1級さん
21/08/22 21:20:53.86 +fsVOSio.net
>>22
いつの間にセルズの話になった?

26:名無し検定1級さん
21/08/22 21:30:51.13 kkNeuhBq.net
セルズじゃなくても電子証明書はPC変えるとインストールじゃなくて再インストールになるけどな

27:名無し検定1級さん
21/08/22 21:37:43.40 mKnkF2s7.net
それ聞けて安心した
まだまだ期間あるのにまたお金払うのかって思ってた
G bizでもいいんだけどまだ手続網羅してないよね

28:名無し検定1級さん
21/08/22 21:50:44.84 +fsVOSio.net
>>26
セルズも社労夢も関係ない。
新しいパソコンには単に「インストール」するだけ。

29:名無し検定1級さん
21/08/22 21:54:08.18 kkNeuhBq.net
>>28
既に使用している電子証明書を新しいPCに入れるときは「インストール」じゃなくて「再インストール」な

30:名無し検定1級さん
21/08/22 21:58:36.63 2LOYRFli.net
>>7
使っているソフトに依るよ
クラウド型たったら、クラウドに証明書があるから
パソコン変わっても際インストールする必要ないよ

31:名無し検定1級さん
21/08/22 21:58:44.99 mKnkF2s7.net
セルズの問い合わせ先に電話が繋がりにくい
件は


32:解決したのかな 人気のソフトだよね 確かに使いやすい



33:名無し検定1級さん
21/08/22 22:02:19.16 +fsVOSio.net
>>29
一度もインストールしたことがないPCに再インストールなんてあり得ない。
ただのインストール。

34:名無し検定1級さん
21/08/22 22:03:41.47 PzD4SqFj.net
>>32
なに言ってるの?

35:名無し検定1級さん
21/08/22 22:04:14.72 kkNeuhBq.net
>>32
「再インストール」の意味わかってねえのな

36:名無し検定1級さん
21/08/22 22:06:29.89 +fsVOSio.net
>>30
そもそも社労士ソフトを使っていない人間に「セルズの場合は~」って的外れだろ。

37:名無し検定1級さん
21/08/22 22:07:49.94 +fsVOSio.net
>>34
一度もインストールしたことがないPCに再インストールはあり得ない。

38:名無し検定1級さん
21/08/22 22:09:49.88 +fsVOSio.net
そもそもセルズはその「再インストール」すら不要だと>>30も言ってる。
的外れも甚だしい。

39:名無し検定1級さん
21/08/22 22:14:03.27 hoYHLoDj.net
>>34
パソが新しいんだから再インスコじゃないよ

40:名無し検定1級さん
21/08/22 22:14:43.64 TTt5kXI7.net
なるほどセルズはASPなのかぁ
それは便利だなぁ

41:名無し検定1級さん
21/08/22 22:17:07.60 +fsVOSio.net
再インストール(Wikipedia)
再インストール(さいインストール)とは、コンピュータにおいて、ソフトウェアが
導入済み(インストール)の状態から再度導入すること。
リインストール、リカバリー、レストア、再セットアップ、初期化などとも呼ばれる。

42:名無し検定1級さん
21/08/22 22:18:51.72 +fsVOSio.net
>>39
ASP?

43:名無し検定1級さん
21/08/22 22:24:01.16 TTt5kXI7.net
>>41
アプリケーションサービスプロバイダー(ASP)
つまり、インターネット上でアプリケーションを使用すること

44:名無し検定1級さん
21/08/22 22:27:16.46 +fsVOSio.net
クラウドと言ったほうがわかりやすいよ。

45:名無し検定1級さん
21/08/22 22:34:53.27 TTt5kXI7.net
前職がインターネット系の会社だったからw
クラウドはいいねぇ
それだけでもポイント高い

46:名無し検定1級さん
21/08/22 22:37:55.09 +fsVOSio.net
>>44
なるほど。社労夢もクラウドだよ。
というかこれから導入するのにクラウドじゃない社労士ソフトを使う人いるのかな。

47:名無し検定1級さん
21/08/22 22:39:22.54 +fsVOSio.net
クラウドでAPI連動じゃないソフトがあるのかどうか知らないけど、
API連動のほうが大事だと思う。

48:名無し検定1級さん
21/08/22 22:44:26.61 PzD4SqFj.net
>>44
セルズはASPだけど変えたパソコンに専用ドライブが入ってないとクラウド上で電子証明書の引き継ぎ利用ができないよ。

49:名無し検定1級さん
21/08/22 22:52:17.90 mKnkF2s7.net
今はe-govでしか使ってない電子証明書
だから関係ないのかな
パソコン代えてまた電子証明書を再インストールかね

50:名無し検定1級さん
21/08/23 01:46:55.73 p4cxuEMF.net
週所定5時間の正社員を社保に突っ込んだ
なんだかなぁ

51:名無し検定1級さん
21/08/23 07:04:31.20 Ue1FSfmI.net
>>35
社労士ソフト使っていないから、こういうケースもあるよ
という情報提供になるだろ。
自分の回答の未熟さを恥じた方がいいよ

52:名無し検定1級さん
21/08/23 08:25:25.91 YXCQz+hf.net
結局みなさんは何のソフト使ってるの?
昔の職場ではセルズ使ってたけど社労夢がマジョリティ?
社労夢は使ったことないがセルズは弥生との相性はまあまあ良かったな。

53:名無し検定1級さん
21/08/23 08:46:37.99 pdy3Bxn6.net
>>50
社労士ソフトを使っていない人に社労士ソフトを使った場合の情報を与えることは混乱を招くだけだ。
まずは相手の疑問に対して正確な回答を与え、相手が理解してから次の段階の情報を与える。
こんなコンサルティングの基礎もわからないといつまで経っても手続き屋のままだぞ。

54:名無し検定1級さん
21/08/23 09:19:37.39 6f+TtLsl.net
36協定の変更は年度の途中で出来るものなの?
変形労働時間制だったけど、「今年から土日祝休み」にすると言われて
36協定だけ出すとなり会社印も貰ったのに、実態は土曜日


55:も働いていたので 問い合わせたら「土日休み」は会社の目標ってだけだった・・ 今から変形労働時間届と36協定訂正の提出は無理だよね 因みにメール4通程無視されてる 電話で催促した方がいいのかな



56:名無し検定1級さん
21/08/23 10:49:34.55 5WJLrn0a.net
整骨院(接骨院)がやっている不正請求のやり方一覧
URLリンク(seikotsuin-keiei.com)
URLリンク(note.com)
URLリンク(www.jiko110.com)

57:名無し検定1級さん
21/08/23 13:37:43.97 khTsoH2e.net
>>52
独りよがりな考え方はやめたほうがいい

58:名無し検定1級さん
21/08/23 14:21:58.86 6f+TtLsl.net
昨日試験だったのね

59:名無し検定1級さん
21/08/23 15:02:54.48 pdy3Bxn6.net
>>55
そういうレスに意味はない。
論理的に反論できなければただの負け惜しみだよ。

60:名無し検定1級さん
21/08/23 15:02:54.56 pdy3Bxn6.net
>>55
そういうレスに意味はない。
論理的に反論できなければただの負け惜しみだよ。

61:名無し検定1級さん
21/08/23 16:36:00.13 dHQd3tTp.net
>>58
2回もレスするのは論理的でなく情緒不安定じゃないのw

62:名無し検定1級さん
21/08/23 16:36:32.89 Ue1FSfmI.net
>>52
いや違うな
あなたの回答は、
>電子申請で使いたいパソコンにインストールすればいい
というように、まるで選択は1つしかない、という誤解を与えるものだ。
この場合は、ソフトにより再インストとクラウド上にアップするという「2つ」がある
の方が適切。
>相手が理解してから次の段階の情報を与える。
などともっともらしいことを述べているが、パターンが「2つ」しかないのだったら
わざわざ相手の理解を待つ必要など全くないですね。
あなたの回答こそ、コンサルタントの基礎が分かっていないというほかない。

63:名無し検定1級さん
21/08/23 17:04:09.09 pdy3Bxn6.net
>>59
5chでレスが自動的に2回書き込まれてしまうのはよくあることで、
「大事なことだから・・・」とジョークで返すのが定番。
0.08秒の間に2回書き込まれたと思うほうが非論理的だ。

64:名無し検定1級さん
21/08/23 17:05:04.99 QTYXuWJi.net
アタリマエの「モラル」が大切ですwwww

65:名無し検定1級さん
21/08/23 17:08:20.78 khTsoH2e.net
>>61
恥ずかしい言い訳をするくらいならずれた書き込みしなけりゃいいのに

66:名無し検定1級さん
21/08/23 17:13:44.95 pdy3Bxn6.net
>>60
質問者は「社労士ソフトどうしようかな」と言っている。
つまり独立して別のパソコンでe-Goveを利用しようとしていることは容易に想像がつく。
だからこの場合は「別のパソコンに電子証明書をインストールすべし」が正解。
一度もインストールしたことがないパソコンに「再インストール」は間違った言い方だし、
まだ導入していない社労士ソフトの情報は混乱を招くだけだ。

67:名無し検定1級さん
21/08/23 17:14:20.47 pdy3Bxn6.net
>>63
論理的な反論を。

68:名無し検定1級さん
21/08/23 17:24:28.79 pdy3Bxn6.net
>>60
今回も実際に「社労士ソフトの場合はクラウド上にあるからインストール不要」とか
「いやセルズは必要」など、情報の混乱を招いている。
相手の理解を待てないとコンサルだけで年間3000万の売上を上げるのは不可能だよ。

69:名無し検定1級さん
21/08/23 17:32:07.31 RlX0tRIb.net
ボンクラと友達になる気はしないが、顧問契約はしたい

70:名無し検定1級さん
21/08/23 17:49:07.33 0w4MElch.net
話題の労一やってみた。
助成金のとこだけ速攻でわかるが、あとはサッパリw
受験生時代なら全部わからんかっただろう。

71:名無し検定1級さん
21/08/23 18:54:01.61 YIv6fXAk.net
試験があったの?

72:名無し検定1級さん
21/08/23 19:01:51.79 IGvG2gwg.net
令和2年9月から厚生年金保険料の32等級が出来たのに、令和3年9月から32等級になったんだけど、これって何か理由があるんですか?
ちな、標準報酬は去年と同じです。

73:名無し検定1級さん
21/08/23 19:41:18.08 cVWCSWhr.net
>>31
確かに電話はつながりにくいけどメールで問合せしとけば翌日には対応してくれるのでまあまあだと思う。
導入も維持費もまあ安いほうじゃないか?

74:名無し検定1級さん
21/08/23 19:44:04.87 YIv6fXAk.net
セルズは安かったから使ってたけどクラウド対応しないし5、6年前に値上がりしてやめた
オフィスステーションに変えた

75:名無し検定1級さん
21/08/23 20:06:18.40 iQ2Boklx.net
>>68
選択式だけやってみたけど労一以外は簡単な気がした
助成金は名称だけで予測出来るかも・・
>>69
昨日。
>>71
ありがとう
とりあえず資料請求してみるか・・

76:名無し検定1級さん
21/08/23 21:04:57.03 Ue1FSfmI.net
>>64
全くもって的外れで論理的が聞いて呆れる。
>つまり独立して別のパソコンでe-Goveを利用しようとしていることは容易に想像がつく。
は、完全に思い込み。
「ソフトどうしようかな」もあと、「ホックスにしようかな」って具体的なソフト名を挙げているん
んだから、社労士ソフトの場合のアドバイスをするのが自然だ。
>一度もインストールしたことがないパソコンに「再インストール」は間違った言い方だし、
については、私が書いたものではないが、「再インストール」は確かに間違った言い方だが意味は通じる。
書き込み者はあまり深く考えないで書きこんだものと思われるが、別に目くじら立てるほどのことでもない。
逆に、意味は通じるのにしつこく指摘し続ける方が、混んらを招く。
時にはスルーも必要なのだ。

77:名無し検定1級さん
21/08/23 21:09:34.04 m9epQMnV.net
「時にはスルーも必要」ってことだけはわかった

78:名無し検定1級さん
21/08/23 21:15:35.32 Ue1FSfmI.net
>>66
それから、
>「社労士ソフトの場合はクラウド上にあるからインストール不要」
などとはどこにも書いてないと思うが
「クラウドだったら、インストール不要」とは書いてある。
混乱しているのは、あなたの方ではないか。
最後に、「コンサルだけで売上3000万円」がなぜでてくるのかわからない。
社労士ソフトの件とコンサルだけで3000万円がどう関係があるのか。
ご自身がコンサルだけで3000万円稼いでいるといいたいのだろうが、こんなところで自慢されても
それを証明できるわけでもなく、あーそうですか、脳内売上が凄いんですね、としかいいようがない。

79:名無し検定1級さん
21/08/23 21:20:14.31 pdy3Bxn6.net
>>74
現在社労士ソフトを使用していない質問者が、パソコンが変わった場合の電子証明書の
インストールについて尋ねているということは、当然e-Goveの利用を前提としている。
これは思い込みではなく事実であって、そこに気付かずに的外れな情報を与えることは
質問者を無駄に混乱させるだけだ。

80:名無し検定1級さん
21/08/23 21:22:01.64 hQX5LbGG.net
>>77
それ、根拠あるんですか?

81:名無し検定1級さん
21/08/23 21:25:01.96 pdy3Bxn6.net
>>76
「クラウドだったらインストール不要」とは「クラウド上に電子証明書がある」と同義。
一言一句同じでないと「どこにも書いてない!」と批判するのは単なる揚げ足取りで
論理的でも何でもない。

82:名無し検定1級さん
21/08/23 21:26:05.22 hQX5LbGG.net
>>79
だから、それ、根拠あるんですか?

83:名無し検定1級さん
21/08/23 21:26:30.52 hQX5LbGG.net
御自分で勝手に思い込んでおられるだけですよね。

84:名無し検定1級さん
21/08/23 21:30:05.83 pdy3Bxn6.net
>>76
僕はコンサルだけの売上が3000万だから、希望するなら少しくらいノウハウを
教えてあげてもいいと言ってるだけさ。希望しないならスルーすればよい。

85:名無し検定1級さん
21/08/23 21:36:59.55 pdy3Bxn6.net
ちなみに手続き込みの従来型顧問料も年間3000万程度ある。
だから手続きや助成金についてもこのスレで何度も質問に答えている。
興味がなければスルーすればよい。

86:名無し検定1級さん
21/08/23 21:47:46.48 0I6zwRgM.net
e-Goveじゃなくてe-Govね。

87:名無し検定1級さん
21/08/23 21:49:30.29 dHQd3tTp.net
>>83
合計6000万?

88:名無し検定1級さん
21/08/23 21:52:37.18 dHQd3tTp.net
>>83
3000万、3000万ってw
キン肉マンの超人強度みたい
カッコイイ\(^o^)/

89:名無し検定1級さん
21/08/23 21:53:10.90 pdy3Bxn6.net
>>78
質問者自身が後に>>48で書いている。
僕の予測が正しかった証拠だ。

90:名無し検定1級さん
21/08/23 21:53:45.40 pdy3Bxn6.net
>>85
合計だよ。

91:名無し検定1級さん
21/08/23 21:55:25.27 m9epQMnV.net
3000万パワーズ!

92:名無し検定1級さん
21/08/23 21:58:34.05 pdy3Bxn6.net
・社労士ソフトの場合はクラウド上にあるからインストール不要
 →最初に「クラウド型の」が抜けているだけ
・e-Goveではなくe-Gov
・2回同じレスを書いた
総理大臣の言い間違いを必死に指摘するしか能がないマスコミのようだ。

93:名無し検定1級さん
21/08/23 22:02:39.32 hQX5LbGG.net
>>87
つまり、その書き込みがあるれまでは、御自分で勝手に憶測で決めつけて書いていたわけですよね。
それって根拠もなく、勝手な思い込みですよね。
論理破綻してますよ。

94:名無し検定1級さん
21/08/23 22:03:47.79 khTsoH2e.net
>>90
図星で頭に血が上ったから書き込みボタンを連打しただけでしょ

95:名無し検定1級さん
21/08/23 22:29:25.90 pdy3Bxn6.net
>>91
相談者の言葉に出ない疑問を想像することがコンサルにおいて重要なんだ。
根拠のあることだけを頼りに相談に応じるなら行政で十分。

96:名無し検定1級さん
21/08/23 22:33:15.46 pdy3Bxn6.net
>>92
憶測は勝手な思い込みだと主張する人がいるようだが?

97:名無し検定1級さん
21/08/23 22:46:53.94 OEHu5J3K.net
想像(思い込み)

98:名無し検定1級さん
21/08/23 22:59:36.86 pdy3Bxn6.net
>>95
それならほとんどの町医者は思い込みで診断していることになる。
検査結果を見なければ診断できないなら医者など要らない。AIで間に合う。

99:名無し検定1級さん
21/08/23 23:00:06.38 QTYXuWJi.net
社労士が給与計算やっている会社に
勤めていますw
給与明細を見たら雇用保険料の天引き額が
間違っていましたwwww
レベルひくっw

100:名無し検定1級さん
21/08/23 23:03:12.15 m9epQMnV.net
>>96
カッカしすぎ。ちょっと落ち着けよ

101:名無し検定1級さん
21/08/23 23:03:37.42 YIv6fXAk.net
最近ここに居ついて荒らしてる人?
虚しくない?

102:名無し検定1級さん
21/08/23 23:06:41.94 pdy3Bxn6.net
>>97
そりゃあレベルの低い社労士もいるだろうね。
従業員のレベルも低い零細企業しか顧問契約しないだろうけど。

103:名無し検定1級さん
21/08/23 23:10:39.66 pdy3Bxn6.net
>>98
僕が冷静だということはレスを読めばわかる。
理解力のない人間を除いてね。

104:名無し検定1級さん
21/08/23 23:16:38.18 YIv6fXAk.net
「雇用保険料の天引き額が 間違っていましたwwww」
とか言い切ってる素人さんのほうが実は間違ってることがやたら多い
知らないくせに強気な人多いよね

105:名無し検定1級さん
21/08/23 23:16:43.60 QTYXuWJi.net
>>100
はいはい、私のレベルが低いからって言いたいんでしょwww
流石超難関国家資格保持者wの言うことは一味も二味も
違いますなぁwwwww

106:名無し検定1級さん
21/08/23 23:17:33.85 QTYXuWJi.net
>>102
ん?給料とか手当(実費弁償除く)と通勤手当の
合計額に0.3%やろ?何が違うん?

107:名無し検定1級さん
21/08/23 23:51:30.65 vFESLBVf.net
またローパフォーマー会社員が暴れてるのか
会社の方、ほんとご愁傷様です

108:名無し検定1級さん
21/08/24 00:03:22.78 74vfPk60.net
>>105
すごいねぇ、天引き額が違ってるって言ってる
だけなのに、ローパフォーマー扱いw
これが弁護士に匹敵する超難関国家資格保持者の
発言とは思えないwww

109:名無し検定1級さん
21/08/24 00:06:31.94 R2GBhvzp.net
>>77
>>30の時点では、ソフトを使用していない根拠はゼロ。
むしろ、
・ホックスにしようかな、とソフト導入を匂わせていること
・その時点でなぜかセルズだけの話しになっていた。
よった、ソフト導入だったら違うケースもあるという情報提供は適切だ。
分が悪いからといって、本当かどうかもわからない売り上げ3000万円の話しでごまかそうとしてしるようだかみっともない

110:名無し検定1級さん
21/08/24 00:08:44.60 74vfPk60.net
まぁ、きちんと証拠�


111:ヘ取っておいて 賃金債権の時効がくるくらいまでは 勤める予定だから、止めるときに 然るべき機関に相談するわwwww まちがっても、社労士先生には相談 しないわw「そんなもんあきらめろ」 とか言われかねんしw



112:名無し検定1級さん
21/08/24 00:10:48.30 JmFA/T5D.net
マトモな神経ならこんなとこで草生やして関係ない人を煽ったりはしないよね。
その程度は押して知るべし。

113:名無し検定1級さん
21/08/24 00:11:48.19 m3v2E47a.net
>>108
×止める
○辞める

114:名無し検定1級さん
21/08/24 00:21:02.58 X+uMUU6p.net
>>107
もうやめとけ
おまえのかなう相手じゃない

115:名無し検定1級さん
21/08/24 00:28:50.43 X+uMUU6p.net
てかどう読んでもボンクラのほうが正しいだろ

116:名無し検定1級さん
21/08/24 00:45:59.74 G4suIt3T.net
>>97
こんなところで関係ない人たちに向かって不愉快な放言しないでとうの本人に言えば?
たくさんの人を不快にして楽しいかい?

117:名無し検定1級さん
21/08/24 00:54:49.23 qC0Ua/VT.net
税理士事務所の補助くんは今年の本試験も受かりそうにないのか?
本試験後からやたらレスしてるみたいだが。

118:名無し検定1級さん
21/08/24 07:35:54.43 H6mphM4U.net
お前ずっと税理士を目の敵にしてるな
税理士に親でも殺されたのか?

119:名無し検定1級さん
21/08/24 08:01:18.65 Y3N0CXsV.net
雇用保険料金上がるんだよな
払ってない人に緊急出して財源が無くなるからあげるとか
あかしいな

120:名無し検定1級さん
21/08/24 08:06:21.70 xVVA6Eo1.net
>>112
ボンクラって誰?
ID赤い方がおかしいのは明らかだけどね

121:名無し検定1級さん
21/08/24 08:28:32.46 nweIU6aa.net
顧問料 月 20,000円(5人まで。6~10人だとプラス5,000円)
(別料金)
算定基礎、年度更新、調査→10,000円(5人まで)
助成金→支給額×10%
新規適用→労働保険社会保険合わせて50,000円
とりあえず案だけど、算定基礎、年度更新、調査当たりは5,000円でも
いいかもね・・それか顧問料に含んじゃうか

122:名無し検定1級さん
21/08/24 08:46:40.17 G4suIt3T.net
安っ!
特に算定基礎、年度更新、調査→10,000円
新規適用→労働保険社会保険合わせて50,000円
が安いね!

123:名無し検定1級さん
21/08/24 08:48:02.72 74vfPk60.net
>>115
おそらく税理士の人でしょう
開業スレから蛆虫のようにもぞもぞ出てきて
社労士スレでオナニーしている

124:名無し検定1級さん
21/08/24 08:48:21.17 UB4h8ZkE.net
>>107
>>11の時点で質問者がソフトを使用していないことは明らかだ。
それに気付かず君がソフトを使用した場合の話を持ち出したから混乱したんだよ。
コンサルの基本がわかっていないところが売上3000万の僕と君の違いだ。

125:名無し検定1級さん
21/08/24 09:52:42.99 nweIU6aa.net
>>119
まじ!?5人までだから抑えたつもりだった

126:名無し検定1級さん
21/08/24 11:12:41.55 pMlu74Sa.net
>>97
どんな業種なの?

127:名無し検定1級さん
21/08/24 11:23:23.16 A7VYvXX7.net
>>88
URLリンク(manga-fan.info)
シングマンと一緒だね

128:名無し検定1級さん
21/08/24 16:51:14.74 nKpH+yYy.net
給与計算は頼まれたくないけど5人以下なら10,000円かな
複雑な仕組みだったら断るけども

129:名無し検定1級さん
21/08/24 17:28:35.88 t8lyQeWg.net
>>125
給与計算ってやったことあるんですか?
自分は無くて社労士ソフトで数字を入れるだけなんですかねぇ
開業して依頼があったらできるかなぁ

130:名無し検定1級さん
21/08/24 17:41:53.16 UB4h8ZkE.net
給与計算自体は社労士ならアホでもできる。
ただ毎月のことだから5人以下でも顧問料2万にプラス2万はもらう。

131:名無し検定1級さん
21/08/24 18:23:16.24 G4suIt3T.net
給与計算なんてやりたくないけどどうしてもやるとなったら5人なら最低でもプラス3万円はもらいたい

132:名無し検定1級さん
21/08/24 18:36:58.33 ITVd89X6.net
人数少なくても入退職多かったり組合絡むなら安く請け負いたくはないな。

133:名無し検定1級さん
21/08/24 19:35:18.09 jg7IhR4h.net
初交渉なだけに値段設定に自信がないが
頑張ってくるわ
>>126
給与計算の経験ありますよ
確かにソフトに数字を入れるだけですが
会社によってやり方が違うので面倒そうなら避けたい所です

134:名無し検定1級さん
21/08/24 20:39:58.00 t8lyQeWg.net
>>130
経験があれば心強いですね
確かに締め支払いが各会社で違うのもり、
下手に件数取るとそれだけで月が忙殺されそうですよねぇ
最初から給与計算だけの人を雇うと負担にもなるし

135:名無し検定1級さん
21/08/25 07:47:41.54 RQ9QIz24.net
契約成立してから考えろって話だが、共同経営だと取り分で揉めるから困る

136:名無し検定1級さん
21/08/25 12:41:43.28 Ro6pT39a.net
g-bizって社労士が使うメリットある?
電子証明書16,000円代が浮くくらい?

137:名無し検定1級さん
21/08/25 12:52:35.87 teG99bam.net
>>133
GビズIDでできる手続きはまだ少なくて社労士ならe-Gov併用になるから
結局電子証明書も必要になって、GビズIDを使うメリットはまったくない。

138:名無し検定1級さん
21/08/25 13:26:17.56 3HibGUEE.net
アメリカではラーメン2200円するが日本では700円
アメリカで大儲けして日本で暮らせば遊び放題! 賃金もアメリカは高いから

139:名無し検定1級さん
21/08/25 13:28:59.53 rgu1MY3y.net
社労士取って実務3年以上やってても資格なしのベテランババアに仕切られる。なんのために資格取ったんだか。開業するべきかね。、

140:名無し検定1級さん
21/08/25 14:06:04.79 Ro6pT39a.net
>>134
そうだよね
とりあえず登録だけはしておいた
>>136
勤務社労士か・・・。。。

141:名無し検定1級さん
21/08/25 14:23:46.96 teG99bam.net
>>136
顧客と実務能力が何よりも重要ということだよ。
資格は開業のためにしか役に立たない。

142:名無し検定1級さん
21/08/25 14:57:14.65 QH328KRr.net
>>138
ベテランババアは給与計算は得意だけど社保は素人なのにな、、、社保の実務なら余裕で勝ってるんだけども、、、
開業するのが良さそうだよね。。たまに役所の人から先生って呼ばれて、あっおれは社労士だったんだと思う。

143:名無し検定1級さん
21/08/25 14:58:20.60 kNyDwTvx.net
>>139
社保の実務って何?

144:名無し検定1級さん
21/08/25 15:01:43.86 WmQ59igg.net
>>140
素人かよ

145:名無し検定1級さん
21/08/25 15:03:37.27 kNyDwTvx.net
>>141
実務ってほどのことがあるかってこと

146:名無し検定1級さん
21/08/25 15:04:25.81 Ro6pT39a.net
担当制にしていてお客さんがベテラン事務員を信用し切っていたら面倒臭い

147:名無し検定1級さん
21/08/25 15:43:08.53 yPraDSk+.net
g-bizは社労士向けじゃなくて会社の社長や職員向けだから使いにくいよ。
代理人選定も面倒だし社労士じゃなくて他士業も使えちゃうし。

148:名無し検定1級さん
21/08/25 15:46:51.38 kd5T0v6u.net
ブラック企業で消耗している社員からの
お願いです
どうか、給与計算だけは正確にやってあげてください
あなたたちは国から資格を与えられたエリート(笑)
であるはずです

149:名無し検定1級さん
21/08/25 16:02:28.41 B03GN0WK.net
>>145
おそらく間違ってるのは
①そもそも勤怠データが改ざんされてる
②税理士が適当に計算している
このどれか�


150:竄シw



151:名無し検定1級さん
21/08/25 16:02:37.72 teG99bam.net
>>145
ブラック企業に勤めるということは、そうしたことをすべて含んでいるのだよ。
それが嫌ならホワイト企業に勤めるしかない。
それができないとしたらすべては君の責任だ。

152:名無し検定1級さん
21/08/25 16:09:59.44 teG99bam.net
>>142
社保の実務が大したことないなんて思っているなら素人だと思われても仕方ない。

153:名無し検定1級さん
21/08/25 17:27:22.17 B03GN0WK.net
>>148
年金の裁定請求以外はねぇ…

154:名無し検定1級さん
21/08/25 17:44:06.89 a1Bh7p6k.net
そもそも雇用保険料を間違うなんてあり得るのかね。
0.3か0.4の固定でしょ。給与ソフトなしでも間違わないと思うけど。
支給総額そのものが違うとか、前月分の取り漏れとかくらいしか思い浮かばない。

155:名無し検定1級さん
21/08/25 18:28:37.55 71oJuqtA.net
>>150
たぶん建設業なんだよ

156:名無し検定1級さん
21/08/25 18:42:48.35 aERM7WKk.net
>>150
日雇いかも

157:名無し検定1級さん
21/08/25 19:06:49.25 c76fCWMj.net
最近の労働、経済関係のニュースは、日本の賃金が安いという話題
が多いなあ

158:名無し検定1級さん
21/08/25 21:28:56.39 RQ9QIz24.net
新規適用のやり方忘れちまった
必要書類が多いだけだったような、、

159:名無し検定1級さん
21/08/25 23:29:39.01 l/mZNsl/.net
>>154
謄本くらいしかいらないでしょ。
自分は新適調査をしてもらう為に、賃金台帳と所得税の源泉領収書も預かるけど。当然調査料を上乗せしてる。

160:名無し検定1級さん
21/08/25 23:34:18.91 teG99bam.net
>>155
新適調査なんてまだやってるの?

161:名無し検定1級さん
21/08/25 23:39:19.09 RQ9QIz24.net
>>155
え?

162:名無し検定1級さん
21/08/25 23:42:50.98 l/mZNsl/.net
>>156
言えばやってくれる。
その分、報酬貰えるからやってるよ。

163:名無し検定1級さん
21/08/26 00:07:36.85 Jd5QpS4m.net
>>158
それってマッチポンプじゃん
上乗せ請求は不味くないか?

164:名無し検定1級さん
21/08/26 08:26:01.40 wX7qUtPh.net
持分会社の保険新規適用って
株式会社とやり方わからないよね?

165:名無し検定1級さん
21/08/26 08:27:14.73 cKbsa6+i.net
いやぁ何度言ってもパートを社保に加入させない事業所を調査してもらおうと
思ったこともあるけど、人としてできなかったね。
まして立ち合い報酬をもらうなんて考えられない。

166:名無し検定1級さん
21/08/26 08:34:24.53 cKbsa6+i.net
>>160
持ち株会社だろうと事業会社だろうと法人なら同じ。

167:名無し検定1級さん
21/08/26 10:45:04.06 6HVC/c2+.net
雇用保険の適用事業所非該当申請が過去にされたかの確認って出来るの?

168:名無し検定1級さん
21/08/26 13:24:52.74 WQWwXIyA.net
e-govで書類作成後、「申請データを保存」と「一時保存」
ってあるけど、一時保存はわかるが、「申請データを保存」って意味あるの?
このデータを読み取って作業を再開出来る訳ではないよね?
訂正したい時、結局最初からやり直しになる

169:名無し検定1級さん
21/08/26 21:29:50.45 /8zyaiNR.net
>>163
ハローワークに社名と所在地伝えて、ここの非該当承認申請漏れてるようなら申請しまっせと話しして教えてもらうことはあったな

170:名無し検定1級さん
21/08/27 08:23:09.42 OZmT8vsU.net
>164
「申請データを保存」のデータは読み込める。

171:名無し検定1級さん
21/08/27 09:53:22.93 jYjw5JxU.net
e-Govの36協定届とかで事業所とかを紙と同形式のフォームに手入力させるの本当に無駄
自動で入れよバカ
労働保険番号などを1マスずつ手入力させるとかバカそのもの
頭悪過ぎない?
さすがに糞過ぎて品位を保ってられないわバカ
糞が

172:名無し検定1級さん
21/08/27 09:56:26.64 jYjw5JxU.net
あと数字の全角半角を統一しろよ

173:名無し検定1級さん
21/08/27 10:35:53.10 4nZiYnoO.net
>>166
嘘―? 読み込む所なくない?
>>167
言い方ぁ~

174:名無し検定1級さん
21/08/27 11:05:33.23 emauFxy4.net
常に品位をうんぬんかんぬん

175:名無し検定1級さん
21/08/27 11:20:33.40 pzjR7d/2.net
>>169
「作成済みの申請書を読込」で読み込めるでしょ。

176:名無し検定1級さん
21/08/27 12:52:52.83 +euq3ha1.net
開業がSRに加入するメリットある?ちなみに東京都。

177:名無し検定1級さん
21/08/27 12:53:59.66 4nZiYnoO.net
うちの行政書士、自分の名前で社労士報酬請求してた
何か疲れたよ僕
>>171
いや、まじ感謝
画面の下まで見てなかった

178:名無し検定1級さん
21/08/27 13:10:16.32 jYjw5JxU.net
>>172
顧問先に建設業があって特別加入する必要があるから渋しぶSR入ってる
やむをえず入ってるけどメリットは全く無い
できればすぐにでも退会したい

179:名無し検定1級さん
21/08/27 13:40:29.58 pzjR7d/2.net
>>174
特別加入は立派なメリットだよ。
SRに入らなければその顧問先もないんだから。

180:名無し検定1級さん
21/08/27 14:46:38.59 jYjw5JxU.net
事務組合という手間を増やすくせに中抜きする既得権益団体を廃止してほしい
せめて特別加入を独占的に扱う優遇権は不合理だから直ちにそこだけでも改善してほしい
事務組を介さずに社労士が特別加入の手続きをできるようにすべき

181:名無し検定1級さん
21/08/27 14:53:51.49 pzjR7d/2.net
>>176
気持ちはよく分かるけど政治連盟に協力する会員が少ない社労士会に
それほどの力はないよ。
特別加入制度が改正されるとしたら事務組合も社労士も不要になる。

182:名無し検定1級さん
21/08/27 15:10:58.16 pzjR7d/2.net
事務組合を持たない新人社労士が特別加入を希望する顧問先を獲得できるように、
事務組合を持っている我々が何の得もないのに30年前大変な苦労をしてSRを
立ち上げったっていうのに、その恩恵に預かりながら何のメリットもないとか、
ふざけるなって話だよ。

183:名無し検定1級さん
21/08/27 15:41:53.40 iOJ4ZuwL.net
事務組合を持ってる社労士法人勤務なのですが
質問させて下さい。
来年独立しSRに加入することになるのですが仕組みが
よく分からず、まだ社労士会にも聞けないので教えて下さい。
・顧問先の年度更新や得喪関係の手続きは誰がするのか?自分なのかSRなのか
・委託手数料は事業主がSRに直接支払うのか
初歩的な質問ですいませんがお願いします。

184:名無し検定1級さん
21/08/27 15:44:55.21 ITnc8HRe.net
>>179
なんで社労士会に聞けねーんだよ
聞けよ

185:名無し検定1級さん
21/08/27 15:51:07.70 jYjw5JxU.net
特別加入の手続きに関しては事務組合という余計なものがなければ全てがうまく行くだけの話

186:名無し検定1級さん
21/08/27 15:54:00.79 ykR26ot7.net
>>179
①あなた
②委託手数料(報酬)はあなたが顧問先に請求、会費と保険料は顧問先の口座から引落し

187:名無し検定1級さん
21/08/27 15:58:17.26 pzjR7d/2.net
>>179
SRは特殊な事務組合で委託事業主と事務組合の間に社労士がいるから、
得喪は社労士が行う。
年更自体はSRがやるけど賃金等の報告までは社労士が責任を持つ。
委託手数料は都道府県SRによって違うけど、事業主会費月額2000円
社労士会費年間6000円とかそんな感じ。

188:名無し検定1級さん
21/08/27 16:03:09.24 pzjR7d/2.net
>>181
世の中的にはうまくいくだろうよ。
その代わり社労士にとって特入だけが目的の顧問先が無くなる。

189:名無し検定1級さん
21/08/27 16:06:07.36 kBP2+amK.net
顧問先に建設、製造、運送がいなければSRは無縁だね。

190:名無し検定1級さん
21/08/27 16:06:18.47 pzjR7d/2.net
実際のところ事務組合抜きで特入ができれば税理士が付随業務で年更くらいやってしまう。

191:名無し検定1級さん
21/08/27 16:07:22.15 jYjw5JxU.net
元々の顧問先の社長が特別加入したがったからSRに加入した
おかげで手間が増えたし社労士も事業主もSRに金まで取られる
作業は全てこっちがやってるのに

192:名無し検定1級さん
21/08/27 16:17:48.17 iOJ4ZuwL.net
皆様ありがとうございます。
開業して顧問先になってくれる事業主が特別加入入ってる方が多くて
SRの事が気になっていたので助かりました。
結局自分でやるし年更も自分でやる方が手間掛からないし
なんだかなって感じですね。

193:名無し検定1級さん
21/08/27 16:26:29.61 pzjR7d/2.net
だってSRがなかったら既存の顧問先の特入希望に応えられないでしょ?
既存の顧問先や独立前の顧問先を維持できるのはSRのおかげなんだよ。
事務組合制度だって特別加入が事務組合委託を条件としているおかげで
社労士が利益を得ていることは間違いないんだ。

194:名無し検定1級さん
21/08/27 16:47:23.12 kBP2+amK.net
なんかまた変なのがいるな。

195:名無し検定1級さん
21/08/27 16:52:15.78 QY4AbmL8.net
柔道整復師の不正請求にNO!
接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【急性のケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。
URLリンク(www.tosyoku.org)
(動画あり)

196:名無し検定1級さん
21/08/27 16:54:35.55 Btf7qHbH.net
特別加入はもはやニーズがない。
建設業も民間保険で足りてる。
SRなど加入せずとも商売は充分可能。

197:名無し検定1級さん
21/08/27 17:04:37.40 ykR26ot7.net
でも結構保険料3分割にしてくれるのが助かるお客さんもいたりする

198:名無し検定1級さん
21/08/27 17:21:09.84 XOZ8Xa7Q.net
>>192
民間の保険なんかでゼネコンの現場には入れないよ

199:名無し検定1級さん
21/08/27 19:14:25.52 p7IdxGMZW
商工会で充分だろ

200:名無し検定1級さん
21/08/27 19:01:29.27 ITnc8HRe.net
>>192
仕組みも知らんのにテキトーコクなw

201:名無し検定1級さん
21/08/27 19:47:13.59 JLohc0mH.net
社労士報酬って社労士の名前で請求し、振込口座も社労士名義の所だよね?
共同経営の口座じゃだめだよね?

202:名無し検定1級さん
21/08/27 19:55:07.49 7MyQ3eyR.net
>>197
モロ社労士法違反じゃん
社労士が業務停止だな
そういや同じことを司法書士がやってて業務停止にまたなってたな
行政書士に報酬請求して、本人に請求してなかったやつ

203:名無し検定1級さん
21/08/27 20:07:30.43 ykR26ot7.net
独立するときに顧問先持ってくのは2年くらい後でやらないと訴えられそう

204:名無し検定1級さん
21/08/27 20:20:09.64 4HcuLYpM.net
税理士が顧客にマージン分上乗せして請求して、入金後に社労士や司法書士に支払う形はやってるとこ多い。

205:名無し検定1級さん
21/08/27 20:36:45.66 JLohc0mH.net
>>198
俺のオワリは確定した訳だ
請求書が複数のお客さんに行き渡っている
前任者よくバレなかったな・・・
>>199
何かの罪になるのかな?
お客が希望したら良い気がしちゃう

206:名無し検定1級さん
21/08/27 20:43:47.89 7MyQ3eyR.net
>>201
地裁の判決だと
社労士事務所の勤務が顧客情報持ち出して、顧問先奪った事件が不正競争防止法だったかに違反して損害賠償責任負わされてたのがあるね

207:名無し検定1級さん
21/08/27 21:24:42.43 pzjR7d/2.net
>>201
大丈夫。すべて「厳密に言えば」という範囲。
君が社労士法違反で訴追される可能性も、共同経営だった行政書士から損害賠償請求
される可能性も、君がコロナにかかって死亡する確率より低い。

208:名無し検定1級さん
21/08/27 21:35:26.75 NgYWBPIW.net
阿呆しかいねえな
まあ社労士はこんなもんか

209:名無し検定1級さん
21/08/27 22:40:27.57 pXlOOWZ4.net
>>197
やっちゃったな…

210:名無し検定1級さん
21/08/27 22:44:19.00 pXlOOWZ4.net
>>204
このスレに阿呆しかいないだけよ
質問と回答が幼稚すぎるでしょw

211:名無し検定1級さん
21/08/27 22:48:25.80 dp1uoBVq.net
>>206
質問も回答も理解できないオマエが言ってもなあ…

212:名無し検定1級さん
21/08/27 22:49:54.08 pXlOOWZ4.net
>>207
お前こそ誰だよw

213:名無し検定1級さん
21/08/27 23:00:16.73 pzjR7d/2.net
「このスレに阿呆しかいない」と言う人間は自分が阿呆だと自覚しているのだろうか。

214:名無し検定1級さん
21/08/27 23:22:26.31 ITnc8HRe.net
>>209
馬鹿というやつが馬鹿理論?

215:名無し検定1級さん
21/08/27 23:29:43.73 pzjR7d/2.net
いや「俺たちは阿呆だから」と言ってるわけだよね。

216:名無し検定1級さん
21/08/27 23:43:49.35 JLohc0mH.net
>>203
気休めにはなったよありがとう
お客さんからしたら古くからの慣習を変えようとする
俺が鬱陶しいかもしれないね
振込口座変えて下さいと言わないといけない訳だ
>>205
共同経営の相方に暴行してしまうかもしれん

217:名無し検定1級さん
21/08/27 23:46:15.79 JLohc0mH.net
産業廃棄物を押し付けられた感覚だぜ
社労士法違反を指摘したら逆ギレしてくるタイプだから
行政介入しないと無理でない?

218:名無し検定1級さん
21/08/27 23:51:29.22 mGiNahrr.net
>>213
都道府県知事に懲戒請求するか、行政書士会に注意勧告請求したら?

219:名無し検定1級さん
21/08/28 00:03:10.63 ukRtEanh.net
やめといた方がいい
いくら相手が悪いとはいえ関係者を通報する人に会社を見てもらいたいと思わないだろ

220:名無し検定1級さん
21/08/28 00:18:28.86 6cwmv/t8.net
>>213
んなこと考えるヒマあったら自分の客見つけろよ
行書告発したってその程度じゃなーんも起きねえよ

221:名無し検定1級さん
21/08/28 08:28:06.99 Jf/8I7D7.net
>>214
仮に請求が通ったらどこまでやってくれるんだろうね
戒告レベルかね
>>216
客見つけて独立が正しい道なのはわかっている・・
次に懲戒処分で晒されたら俺なんだろうなー

222:名無し検定1級さん
21/08/28 10:44:59.08 eH9BppqG.net
>>217
行政書士の懲戒請求を出して君に何かメリットがあるの?
自分の社労士法違反を公言することにならない?

223:名無し検定1級さん
21/08/28 12:49:59.31 TK6GekH2.net
>>164
差し戻しされた時に、また最初から入力しないといけなかったからじゃなかったっけ

224:名無し検定1級さん
21/08/28 12:56:16.43 hxdPCTHq.net
方向性に揉める事は覚悟していたが、まさか
法を犯してくるとは当時の僕は思わなかったのでした。
>>219
俺もそう思ってたんだけど、保存データ読み込んで訂正箇所だけ訂正出来るようになってるわ

225:名無し検定1級さん
21/08/28 13:34:59.94 yH2ruaXd.net
>>220
法を犯してるのは自分だってこと、わかってるのか?

226:名無し検定1級さん
21/08/28 13:38:07.22 RMmCG/Fo.net
医師、弁護士に次ぐ超難関国家資格保持者の
先生方は本当に慎重な方が多いですね
雇用保険料の天引き額の計算方法を知っていると
言っているのに、「業種は?建設業なんじゃないの?」
と、考えうる様々な可能性を考慮しようとされるw
私みたいな素人からしたら、料率も含めて計算方法
だろと、常識の範囲で考えてしまいますよwwww

227:名無し検定1級さん
21/08/28 14:17:28.92 NphlWrXz.net
>>217
社労士業務を自らが窓口になって報酬請求や領収証発行しているわけだから、
たぶん事件簿調整をしてないんで会処分か新規の注意勧告は出るはず
戒告は懲戒処分なので、これは出ないと思う
ただ懲戒請求すると必ず会の調査面談があるから、会が何もしないということはないよ
以前の会処分だと、立会業務を行政書士がやってて処分されたのがあるね
会員権停止処分だったけど会報に名前は晒されてた
まあ社労士法違反をしているのは貴方本人なので、社労士会に情報提供されたら社労士会のほうでも処分されるかも
刺し違えみたい

228:名無し検定1級さん
21/08/28 14:19:14.99 eH9BppqG.net
>>222
医者「どうされました?」
君「風邪だと思う」
医者「コロナかもしれないね」
君「だから風邪だっつてんだろ」
医者「じゃぁ僕の診断は必要ないね」

229:名無し検定1級さん
21/08/28 14:24:44.31 ukRtEanh.net
>>222
その社労士に直接いえないポジションなんだったらあきらめなよ

230:名無し検定1級さん
21/08/28 14:27:15.39 Jf/8I7D7.net
事務所抜ける宣言は月曜日にしよう
>>223
世の中理不尽だよな~って思う
まあ「知らなかった」で済む訳もないし
引き継ぐ前に隅々まで調べなかった自分に過失あるしなー

231:名無し検定1級さん
21/08/28 14:31:06.77 Jf/8I7D7.net
税理士事務所併設の社労士なんてよくやってると思うわ
仮に税理士が社労士法に違反していたとしても、自力で客を
掴むまではペコペコしていた方が賢いんだろうね

232:名無し検定1級さん
21/08/28 14:35:11.41 NphlWrXz.net
>>227
懲戒処分で見たことはないけど、税理士事務所併設で税理士が顧客とやり取りして、
社労士は書類作成だけで給与制だったところは、社労士会から何度も処分出てるよ
訓告とか会員権停止だけど、こちらは結構各社労士会でちらほら出てるね

233:名無し検定1級さん
21/08/28 15:07:03.88 Jf/8I7D7.net
まさかの客無し開業の方が良かったという結末
バイトで食い繋ぐのが正解だった

234:名無し検定1級さん
21/08/28 16:50:12.46 eH9BppqG.net
もっとも重要なのは顧客だからね。
弁護士資格で社労士業務やってる人がいるけど、顧客が少ないから
法律知識も実務能力も開業社労士より圧倒的に低い。

235:名無し検定1級さん
21/08/28 17:01:48.83 i2Uawq5q.net
>>229
俺もコネなしで開業したから最初は厳しかったけど社労士ほう違反してまで既存客のいる非社労士と提携するよりは良かったと思ってる

236:名無し検定1級さん
21/08/28 17:03:39.83 i2Uawq5q.net
ところで非社労士との提携は時効は何年なんだろう?
縁を切ればかこに遡ってまで処分されないものなの?
後々揚げ足取られないためにもすぐ縁を切った方がいいんだろうか?

237:名無し検定1級さん
21/08/28 17:19:29.79 NphlWrXz.net
>>232
時効ないんで永久です

238:名無し検定1級さん
21/08/28 19:08:14.20 Jf/8I7D7.net
顧問先に契約解除の通知を送る訳だが、
理由を聞かれた時が困るな
>>231
下積みを怠った分高い授業料になった
コネなしで顧客増やしていく人の方が知識も経験も豊富になりそう

239:名無し検定1級さん
21/08/28 22:54:56.08 ZDd6MX0V.net
年金事務所と弁護士、行政書士にはコネあるけど実務ほぼなしで勢いで開業したのを若干後悔してる。

240:名無し検定1級さん
21/08/28 23:19:07.55 XBZEjjb4.net
>>235
開業するにはやっぱり実務ある程度あった方が良かった?

241:名無し検定1級さん
21/08/29 00:46:23.41 y0TFVp83.net
>>235
そのコネだと仕事に結びつかなくない?
>>233
そんなことある?何年も前のことを蒸し返して罰するの?

242:名無し検定1級さん
21/08/29 00:48:28.65 3voODgNp.net
そもそも懲戒や会処分には時効制度がないだろ。

243:名無し検定1級さん
21/08/29 01:02:18.53 yXg0JY0+.net
>>237
社労士の懲戒制度は時効がないんで永久なんです
15年前の事案で処分とかたまにあるよ

244:名無し検定1級さん
21/08/29 01:12:04.85 DrwZaKM+.net
わいたぶん受かったからYouTubeに専念するわ。ぴっぴこぴっぴチャンネルみにきてくれおまいら。

245:名無し検定1級さん
21/08/29 07:39:32.16 DrwZaKM+.net
>>240
スレ間違えたわ

246:名無し検定1級さん
21/08/29 07:45:15.04 SNmeW4gA.net
社労士法違反って言っても
聞く耳を持たない行政書士の存在が
まじで怖い
無能60代の頑固ってだけで難易度ハード

247:名無し検定1級さん
21/08/29 09:20:10.90 9z6r+wie.net
何か分からんけど勤務社労士で出直した方が良いような気がする

248:名無し検定1級さん
21/08/29 10:22:51.37 7SHwazGv.net
>>242
なあ!何度も聞くけど、社労士法違反してるのは自分だってわかってる?

249:名無し検定1級さん
21/08/29 10:29:14.97 y0TFVp83.net
>>242
自分は無傷だから非社労士がわは強気だよね
助成金業者にしろ税理士にしろ行書にしろ

250:名無し検定1級さん
21/08/29 12:04:57.70 hbPwkn0k.net
>>243
それが正解かもしれん
>>245
理不尽だよね
やりたい放題じゃん

251:名無し検定1級さん
21/08/29 18:06:26.83 1e4dYzyO.net
行政書士に騙されて「名義貸し」に手を染めてしまったということだね。
行政書士は「税理士事務所でもよく聞く話で違法だとは知らなかった」
「社労士法違反なら社労士が引き受けるはずがないと思った」でおしまい。

252:名無し検定1級さん
21/08/29 18:25:20.38 hbPwkn0k.net
俺「社労士法違反なのでやめてください」
行政書士「何で?いちいち社労士を通さないといけないのかい!」
俺「Σ(゚д゚lll)は、反論!?」
さて、明日は話が進むかな

253:名無し検定1級さん
21/08/29 18:46:52.57 1e4dYzyO.net
>>248
反論されたらきちんと議論しなくちゃ。

254:名無し検定1級さん
21/08/29 19:52:12.58 y0TFVp83.net
条文と社労士会の警告文を見せて説明すれば十分わからせることはできるけど、
問題は非社労士側は自分が傷を負わないから逆上して社労士会にチクられたり嫌がらせされたら嫌だよね

255:名無し検定1級さん
21/08/29 20:30:02.94 vKbmzFGP.net
有償独占業務の辛いところだな

256:名無し検定1級さん
21/08/29 21:32:16.47 hbPwkn0k.net
行政書士からしたら30以上も歳が離れている社労士からの注意はムカつくだろうね

257:名無し検定1級さん
21/08/29 21:40:39.38 3voODgNp.net
一切1号2号書類作成をしていないんだから行政書士としてもまったく違法じゃないので怒るわ

258:名無し検定1級さん
21/08/29 22:19:42.85 1e4dYzyO.net
行政書士にとっては社労士資格だけが目的なわけで、実務は事務員がやるから
お前は黙って座ってろってことでしょ。
実際のところ共同経営でも2代目社労士でもなく、単なる名義貸し。

259:名無し検定1級さん
21/08/29 22:32:35.59 hbPwkn0k.net
利用された
完。

260:名無し検定1級さん
21/08/29 22:53:29.04 3zeVvmaz.net
>>224
何お前wマークシートシャロー風情が
何医者を引き合いに出しちゃってんのw
シャローなんて日大レベルだろwwww

261:名無し検定1級さん
21/08/29 23:00:25.36 1e4dYzyO.net
社労士の社会的地位も羨望の的になるほど上がったものだな。

262:名無し検定1級さん
21/08/29 23:46:27.37 7awDFbBH.net
>>256
余裕無さすぎワロタ

263:名無し検定1級さん
21/08/30 09:02:55.18 6JBymr9W.net
今年の本試験問題やってみたけど年金分野が抜けてるわ
選択式は簡単な分類だったと思う

264:名無し検定1級さん
21/08/30 09:37:19.55 6JBymr9W.net
行政書士「今までこうしてやってきた」
古株事務員「今までこうしてやってきた」
30年以上続いてる事務所だしなー 所長が偉い人だったから
やりたい放題だったのだろうか

265:名無し検定1級さん
21/08/30 09:43:52.66 6K3DiHbX.net
>>260
工藤会も裁判で言ってるのかな。
「今までこうしてやってきた」

266:名無し検定1級さん
21/08/30 09:48:39.68 3B11WuwA.net
何のスレだかわからんな

267:名無し検定1級さん
21/08/30 09:53:40.37 6K3DiHbX.net
資格は必ず必要だけど重要なのは顧客と実務能力ということだね。
資格はないけど顧客と実務能力はある=何とかなる。
資格はあるけど顧客も実務能力もない=どうにもならない。

268:名無し検定1級さん
21/08/30 10:39:24.59 FwAJJzIj.net
>>263
いや2つめので改行したら完全に違法だから

269:名無し検定1級さん
21/08/30 10:45:34.75 6JBymr9W.net
会計が古株事務員に牛耳られている件
横領されてもわからんわ、はよ抜けないと・・。
>>261
仮に違反だと知らなくてもそれを長年通してきて何も言われなかった人は
そう言いたくなるんだろうなー

270:名無し検定1級さん
21/08/30 10:50:28.84 6JBymr9W.net
叩けば叩くほど埃が出る
前任社労士を引き継ぐ場合は、隅々まで調べた方がいいわ
古株事務員に遠慮してしまった

271:名無し検定1級さん
21/08/30 10:53:00.15 e7cfBWnY.net
つまり古株事務員の圧倒的大勝利
ほんと社労士は仕方ねえな
惨めなこった

272:名無し検定1級さん
21/08/30 12:06:18.00 6K3DiHbX.net
>>264
違法違法と言うけどやり方はいくらでもある。
社労士資格だけ持ってる人間に「共同経営」を持ちかけるとか。

273:名無し検定1級さん
21/08/30 12:25:14.68 6JBymr9W.net
そんな奴いるのか
恐ろしいな

274:名無し検定1級さん
21/08/30 12:29:27.64 Ejxk3Qha.net
>>268
他もやってるからって発想はもうよせ
そういう時代じゃない
違法は違法モラルの問題じゃないから罰せられる
相談しているコイツは処分が降る可能性が高い
他も同じことをやってるからなんて通用しない

275:名無し検定1級さん
21/08/30 12:44:19.82 6JBymr9W.net
倫理研修の講師に呼ばれたい

276:名無し検定1級さん
21/08/30 12:59:18.97 j8MfOegA.net
お給料みたいなものをもらっておいて知りませんでしたはないわな
どうせ定額だろうし

277:名無し検定1級さん
21/08/30 13:07:43.80 td/MrEIK.net
もう古株事務員と行政書士の話はいいよ。しつこい。

278:名無し検定1級さん
21/08/30 13:37:07.34 6JBymr9W.net
雇調金の支給まで時間がかかるようになったね
件数増えているらしい

279:名無し検定1級さん
21/08/30 13:43:52.05 6K3DiHbX.net
>>270
「他もやってる」の「他」は税理士等の非社労士であって違法ではない。
安易に名義貸しをしている社労士が違法。

280:名無し検定1級さん
21/08/30 13:46:57.58 FwAJJzIj.net
いやそいつらも違法だよ
ただ社労士法から罰則を受けないというだけ

281:名無し検定1級さん
21/08/30 13:50:38.40 6K3DiHbX.net
>>276 じゃあどの法律に違反するの?



283:名無し検定1級さん
21/08/30 14:21:48.06 s+KMjQ3/.net
>>276
書類作成しない限り、どの法律にも違反しないよ。
違反するのは、周旋禁止規定がある弁護士法だけ。

284:名無し検定1級さん
21/08/30 15:02:20.25 j8MfOegA.net
>>274
最低賃金上げのために休業規模要件なくすとかもう何が何だか分からなくなってきた

285:名無し検定1級さん
21/08/30 15:50:10.80 6JBymr9W.net
>>279
業務改善助成金とセットで出来そうな感じなのかな
業況特例の売上30%減しか使ってないや・・

286:名無し検定1級さん
21/08/30 19:12:13.90 G6ba2Axz.net
提出代行印のシャチハタがあったとは知らんかったよ

287:名無し検定1級さん
21/08/31 10:31:57.33 L6NB+2Ec.net
横浜の田舎のほうの税理士事務所から顧問先のこちょう金をやって欲しい、受給額の10%はうちがもらう、まずは事務所まで来てくれ
と言ってきた奴がいた
思いっきり違法なだけでなく、去年5月の緊急事態宣言の最中にわざわざ横浜の田舎まで来いとは舐め腐ってる
角を立てないようにやんわりやらない方向のメールを送ったんだが一切音沙汰なし
てめえから声かけてきたんだからせめて返事くらいしろや
こういう糞どもをきちんと罰せられるようにしなきゃダメだよ

288:名無し検定1級さん
21/08/31 10:41:39.53 TKYllKMF.net
>>282
最初から無視すればよかったのでは?

289:名無し検定1級さん
21/08/31 10:58:09.53 6XO/DPiB.net
>>282
そういうところは他にも2、3軒声掛けてるだようなぁ

290:名無し検定1級さん
21/08/31 1


291:1:47:17.44 ID:6ZvTSKOx.net



292:名無し検定1級さん
21/08/31 11:53:21.21 TKYllKMF.net
社労士試験の勉強する時間があったら雇調金調べて事業主申請させたほうが早い。

293:名無し検定1級さん
21/08/31 11:58:51.96 6ZvTSKOx.net
”月給者”の平均賃金の算出方法って3ヵ月平均以外に何かあったっけ?
もう何年も働いている人なんだけども

294:名無し検定1級さん
21/08/31 23:30:33.90 dc4BhcdN.net
退職して2か月になりますが
源泉徴収票を会社(社労士が給与計算、年末調整
、源泉徴収票をやっている)を送ってくれません
イタくて
ムラムラするw

295:名無し検定1級さん
21/09/01 06:33:53.19 KmKCVgry.net
>>288
もしこの業界でやっていこうと思うなら、給料明細から自分の源泉徴収票
くらい自分で書けばいいじゃないか?
金額さえ間違ってなければ何の問題もないと思うぞ。

296:名無し検定1級さん
21/09/01 08:15:09.34 bT2UobNf.net
エクセルで作った源泉徴収票なんて認められるの?
未だに社判ついてない源泉徴収票は認めないってアホな税務署職員もいるぐらいなのに

297:名無し検定1級さん
21/09/01 08:43:38.26 JDYTuv2N.net
>>290
社判って何?
角印にしても丸印にしてもゴム印にしても昔から源泉徴収票には押さないよ。
零細企業なんかしばらく前まで手書きだったし、今だって印刷するだけ。

298:名無し検定1級さん
21/09/01 08:56:31.84 S2f5oW+f.net
>>290
あと、どうしてエクセルってわかんだよ
アクセスかもしれねーじゃねーか
決めつけんなよ

299:名無し検定1級さん
21/09/01 09:05:33.97 AT2myWTi.net
>>290
社判ついた源泉徴収票なんかねーよ

300:名無し検定1級さん
21/09/01 09:09:02.50 JDYTuv2N.net
源泉徴収票をエクセルで作る事業所はあるし、税務署が認めないなんてことはない。

301:名無し検定1級さん
21/09/01 09:14:03.08 8BvClldZ.net
従業員2、3人のとこだと源泉徴収票や労働者名簿、
出勤簿もエクセルあるな
日々の会計管理表もエクセルあるし

302:名無し検定1級さん
21/09/01 09:34:11.77 04nVdOnA.net
>>289
問題大アリだろ馬鹿
>>293
昔は、慣例上いわゆる角印を押印してる会社も少なくなかったけど、最近はかなり減ったと思う
以前気になって税務署に要不要問い合わせたら
「逆に、どこに必要と書かれているんですかね?」と嫌味を言われた苦い思い出がある

303:名無し検定1級さん
21/09/01 09:47:41.26 SQH+VskJ.net
源泉徴収票不交付の届出を税務署に出してみると面白いんじゃね

304:名無し検定1級さん
21/09/01 11:08:57.47 dFx43ybx.net
知り合いに頼まれて非社労士の助成金業者に頼まれて助成金手続きしてしまったことがある
「業として」ではなく知り合いの頼みだからとやってしまったが、その業者が事業所に営業かけて請求もし、そのうちの何割かを俺がもらうという形
知り合いとはいえそれはダメだから合法的にやろうと説明しても聞き入れてくれないのでもう関係を絶って何年も経ってるけど思い出すと不安で夜も眠れません

305:名無し検定1級さん
21/09/01 12:14:14.29 I1diQ4I7.net
はやく独立してーなー

306:名無し検定1級さん
21/09/01 12:35:00.50 jJSolKrJ.net
>>299
事務所で修行中?何年やってる?
就業規則や助成金申請は一通りできるようになった?

307:名無し検定1級さん
21/09/01 12:46:19.92 qKrDG2j/.net
>>291
>>293
昔は社判押してたし、未だに押してる会社もある
多分税理士なんだろうけど、確定申告の受付で社判押してないからって理由で追い返されたケースもある

308:名無し検定1級さん
21/09/01 12:49:35.73 qKrDG2j/.net



309:足だけど、昔から源泉徴収票に社判を押す義務はない 何となく押すのが半分常識になってただけ



310:名無し検定1級さん
21/09/01 12:51:55.80 JDYTuv2N.net
>>301
社判って何?
確定申告の受付で社判押してないからって理由で追い返されたケースなんてあるわけない。

311:名無し検定1級さん
21/09/01 12:52:12.44 qKrDG2j/.net
源泉徴収票 社印 でググると税務署で受付拒否られたって例も出てくるよ

312:名無し検定1級さん
21/09/01 12:53:12.11 qKrDG2j/.net
>>303
社判=社印だよ
会社の判子の総称

313:名無し検定1級さん
21/09/01 12:53:30.83 JDYTuv2N.net
>>304
全部都市伝説だよ。あるわけない。

314:名無し検定1級さん
21/09/01 12:55:05.09 JDYTuv2N.net
>>305
「社判」なんて俗語で語られても法的根拠があるわけない。

315:名無し検定1級さん
21/09/01 12:56:18.90 ELmyNfYO.net
>>304
自分の実体験でなくググったらw

316:名無し検定1級さん
21/09/01 12:58:10.93 JDYTuv2N.net
>>302
「源泉徴収票に社判を押す義務はない」のに「税務署で拒否される」って
論理的におかしいと思わない?

317:名無し検定1級さん
21/09/01 13:02:36.76 dGLxrbFb.net
税務署で追い返されたのは聞いたことないわ
受付がバイトの人だったんじゃないの?
民間だと、例えば住宅ローンの提出書類としての源泉徴収票は社印(角印)ありを求められるケースもあったりするが

318:名無し検定1級さん
21/09/01 13:22:06.78 SQH+VskJ.net
確定申告するんならetaxでやれば原本提出不要だし、次の会社に提出なら会社の印鑑なんかいらないのに何をこだわってるんだ

319:名無し検定1級さん
21/09/01 13:32:48.92 S2f5oW+f.net
喧嘩を売ってみんなからフルボッコにされるケースw

320:名無し検定1級さん
21/09/01 13:47:28.75 JDYTuv2N.net
>>310
偽造されても調査権が無いから民間では十分あり得るね。
行政機関では今回の押印廃止以前から、押印不要の書類に押印を求めることはない。

321:名無し検定1級さん
21/09/01 13:54:25.59 qKrDG2j/.net
社判は俗語じゃなくて広辞苑にも定義されてる用語だし、
都市伝説だと馬鹿にしてるけど、俺も実際そういう例があると聞いたことしかない
例えば↓とかな
URLリンク(www.tax-support.xyz)

322:名無し検定1級さん
21/09/01 14:15:38.11 JDYTuv2N.net
>>314
広辞苑に載ってるからって俗語は俗語だよ。
法律用語じゃない。
押印を義務とするなら法律上の規定が必要。

323:名無し検定1級さん
21/09/01 14:21:06.95 JDYTuv2N.net
>>314
そもそもそのQ&Aが都市伝説だよ。
「提出を求めることも有り得るでしょう」とか何のエビデンスもない解説。

324:名無し検定1級さん
21/09/01 15:16:41.33 FoXl2Iut.net
>>315
社判は普通に通じるし俗語だと考えた事もない
自分の教養不足を疑った方が良いんじゃないの?
少なくとも、社判が一般用語じゃないって根拠を示さない限り、この話は平行線だよ

325:名無し検定1級さん
21/09/01 15:17:47.14 FoXl2Iut.net
>>316
じゃあそれで良いよ
俺は、法的根拠も無いのに無知な税務署職員から社判を求められる事もあるって言いたかっただけだから

326:名無し検定1級さん
21/09/01 15:31:01.01 dV+/KSD3.net
社労士事務所の職員でお局様にいびられるのならあるある
だと思うけど、開業社労士でもその立場になるとは思って
いなかった
お局様の有無を見定めて引き継ぐべきだった

327:名無し検定1級さん
21/09/01 15:35:29.07 JDYTuv2N.net
>>318
社労士の実務スレで「無知な行政職員」の話など何の参考にもならない。

328:名無し検定1級さん
21/09/01 15:37:11.35 JDYTuv2N.net
>>319
資格より実務能力と顧客が重要だってわかったでしょ。

329:名無し検定1級さん
21/09/01 15:52:58.56 AT2myWTi.net
資格だけ持ってるヤツならいくらでもいるからな

330:名無し検定1級さん
21/09/01 15:55:29.58 dV+/KSD3.net
俺に働ける場所があるのかとすら思ってきた
>>321
自宅開業で出直してくる・・

331:名無し検定1級さん
21/09/01 15:58:03.83 JDYTuv2N.net
>>323
匿名掲示板でなければ仕事回せるんだけどな。

332:名無し検定1級さん
21/09/01 16:00:51.60 WK9BUPNk.net
>>324
行政書士って外注多いみたいだけど
社労士も他の先生への外注って多いの?

333:名無し検定1級さん
21/09/01 16:19:31.30 JDYTuv2N.net
>>325
僕は結構流してきたね。
派遣とか助成金とか仲間に丸投げしてきた。
紙の時代は「遠い」という理由で知らない社労士に回したこともあった。

334:名無し検定1級さん
21/09/01 16:21:13.61 WK9BUPNk.net
>>326
そうなんですね
ありがとうございます

335:名無し検定1級さん
21/09/01 17:05:09.73 I1diQ4I7.net
行政書士と古株事務員に敗北
心が折れた
>>324
何か今の心境
そのレスだけでも嬉しいわ

336:名無し検定1級さん
21/09/01 19:42:20.42 eQsibSgC.net
ある組合と契約してるけど組合下の会社の報酬安いから、丸投げしてる。賃金だけは自分で集めてる。個別の案件ごとに報酬上乗せだけどすごく面倒。

337:名無し検定1級さん
21/09/02 10:07:39.19 5wW8B8qo.net
知らない社労士に仕事を回す。
ちゃんと仕事ができなければどう責任を取るんだろうか?
回された野郎も倫理上おかしな奴だ。

338:名無し検定1級さん
21/09/02 10:09:21.14 aqV684oH.net
そんなん言うてても何にもなりませんしなぁ~

339:名無し検定1級さん
21/09/02 10:35:04.82 qYvfYTy1.net
>>330
知らない社労士だから何の問題も起きないよ。
依頼主に「おたくの近くにいる○○社労士が支部長だから電話してみたら?」
と言うだけ。

340:名無し検定1級さん
21/09/02 10:40:59.00 5wW8B8qo.net
問題と思わないほうが問題だな。
綱紀粛正委員会にチクろう。

341:名無し検定1級さん
21/09/02 10:43:03.59 qYvfYTy1.net
>>333
どこが問題かもわからない人間がチクったところで誰も相手にしないよ。

342:名無し検定1級さん
21/09/02 10:57:37.88 n4gO13rB.net
綱紀粛正委員会www

343:名無し検定1級さん
21/09/02 10:58:46.93 8IxCSsel.net
北朝鮮かな?

344:名無し検定1級さん
21/09/02 11:16:35.12 tg5Q/kZT.net
綱紀粛正委員会ってどこにあるの?
エヴァンゲリオン?

345:名無し検定1級さん
21/09/02 12:06:36.25 OhLoL0ve.net
飛び込み営業必須だよね、、

346:名無し検定1級さん
21/09/02 12:17:28.80 eizjfBK4.net
社労士資格の他にもう一つ資格持ってる人いますか?やっぱり行政書士が多いのでしょうか

347:名無し検定1級さん
21/09/02 12:26:11.27 pjiqZvZ5.net
FP2級
ビジ法2級
簿記2級
乙4
フォークリフト
玉掛
アーク溶接作業者
ガス溶接作業者

348:名無し検定1級さん
21/09/02 12:29:41.55 HQ97asoO.net
>>339
労働衛生コンサルタントを取りたいが受験資格が無い
受験資格のステップとして作業環境測定士までは取ったがその先が長い

349:名無し検定1級さん
21/09/02 12:38:49.89 DTNA+I2Z.net
>>339
色々な先生に聞いたら二足の草鞋で高い維持費出すより
士業同士の紹介のしあいの方が無駄が少なく楽なんだって
結局、スポットより顧問契約主体の業務の比重が大きくなって

350:名無し検定1級さん
21/09/02 12:52:57.38 qYvfYTy1.net
資格より重要なのは顧客と実務能力。
別資格の勉強をする時間があったら営業すべし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch