【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part4at LIC
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part4 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
21/03/16 23:12:35.21 CSOEZQoc0.net
過去問集はオーム社の「電験3種完全解答」がもっとも解りやすいのだが、2018年度版以来出版されていない。中古本でもいいから手に入れるべき。

3:名無し検定1級さん
21/03/16 23:21:38.93 wzFck8lt0.net
◎直近の試験傾向
定番と言われる様な問題は影を潜めた。一方、計算力を要するものは継続し、より正確な知識と理解が必要な
傾向です。3種はそれ程深くはなく範囲が広いのが特徴ですから、簡単なもの1冊を極めることから始めよう!
そこから案外と開けます。
◎参考書
★宇宙一わかりやすい高校物理  学研教育出版
 東大生が書いた本。激ばか認定書付きでもわかるとのことです。
 また、最近は物理からの出題が増えてるので、標準レベルの問題が解けるまでは頑張りましょう。
 標準レベルの参考書としては河合出版の物理のエッセンスが有名ですが、他にも為近の物理、橋元流、
 漆原の物理など沢山あるので、自分の目的に合ったもので力を付けてください。
★工業高校教科書 電気基礎1・2 電子技術 電子回路 電気機器 電力技術1・2 
 高校物理から電気への橋渡し。入門書はオーム社、定評・実績あるのは実教、少し高度なのがコロナ社。
 傍用問題集もあります。教科書は噛み砕いた表現はないので、その分は参考書・過去問で補います。
 また、理論の電子回路は、最近はFETやオペアンプが増えており電子回路の教科書もやった方がいいのですが、
 どの程度取り組むかで決めてください。
 法規の教科書としては「電気法規と電気施設管理(東京電機大学)」が高専・大学電気課で使われてます。
 授業内容や教科書など知りたいことは「シラバス」で検索します。
★高校物理の教科書 これがベースで、数研・啓林館・東京書籍・実教・第一学習がある。
 傍用問題集と併せ学びますが、電験3種試験との相違はあります。シェア1位が数研、シェア2位が啓林館。
★マンガでわかるシリーズ(オーム社)
 入門書どれを見ても???の人向けです。いろいろあります。また、写真イラストで説明してる入門書は
 ナツメ社や技術評論社です。
★通信教育 JTEX 日本技能教育開発センター
 通信教育の中で長年の伝統と実績を誇るが入門用ではない。教科書が分かってるものとして初級から中級レベル。
 ユーキャンはあまり聞かない。翔泳社は詳しい様ですが、費用が高いのがネック。
★電験三種よくわかるシリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。

4:名無し検定1級さん
21/03/16 23:22:16.27 wzFck8lt0.net
★電験三種やさしく学ぶシリーズ(オーム社)
 よくわかるシリーズの後継版的。バランスの取れた標準参考書。
★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
 各科目1冊ずつ計4冊。分かりやすく絵等を交え解説してあり、解説は多く問題は少なめ。
 一昔前の傾向に合わせた内容ともいえる。
★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
 各科目1冊ずつ計4冊。同社出版の工業高校教科書から図や説明は抜粋し、親和性は高い。
 内容量は「これだけシリーズ」よりも多いが、噛み砕いた説明ではないので、基礎が甘いと
 理解不足で終わる。
★完全攻略(オーム社)
 膨大な希薄知識より確実に覚えて置きたいものを厳選。ポケット版 要点整理 電験三種 公式&用語集
 (オーム社)と併せると、より効果は高まる。
★完全マスター電験三種受験テキストシリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。基礎知識の有る人向け。機械は必要になるでしょう。
★電技法令集
 条文のみ、解説集など色々出てる。詳しいのは、絵とき電気設備技術基準・解釈早分かり(オーム社)。
★電験3種過去問題集(電気書院)通称:電話帳、タウンページ
 過去10年分を収録。詳しい説明が特徴。教科書・参考書で基礎を学んだら、早速取り組みましょう。
★20ヵ年収録 電験三種問題の総合解説(オーム社)
 4科目を分野別に収録。法規は改正が頻繁なので、古い参考書・問題集は番号が違ってるだけでなく、
 成立しない問題もあります。その点の見直しを行い編集。
 また、平成1年から6年の4科目の代表的な問題も収録。
★ 月刊誌 新電気(オーム社)・電気計算(電気書院)
 新電気は初心者向き記事が多く分かり易い。電気計算は、どちらかというと、基礎を理解して2種も視野に
 入ってる人向きです。また、新電気6月号付録は重要ポイントがまとめてあり、初心者は目安にすると良い。
 10月号付録には試験問題の講評が載ってるので、バックナンバーを保管してる図書館でコピーしておくと
 役に立ちます。
よくわかる < やさしく学ぶ ≒ これだけ < 徹底解説テキスト < 完全攻略 < 完マス
◎参考書を買ったら、まずネットで正誤表の確認をしましょう!

5:名無し検定1級さん
21/03/16 23:24:14.76 wzFck8lt0.net
◎勉強の仕方について  
電験3種は深く掘り下げて問う問題は少ないのですが、範囲が広いため問題の種類はとても多い。
試験問題の傾向が変わることも多く、参考書は全ての網羅は出来ないので、隙間を埋めようとすると
何冊も必要になります。
しかし、これでは分散され十分な復習は出来ません。参考書・教科書で80点くらいを目標に、
出来るだけ少なく自分に合った勉強を見つけてください。
なお、理論は全ての科目の基礎ですが、理論を仕上げてから他の科目の勉強を開始するより、
初めに4科目の内容をある程度理解する方が良いと思います。そして、合格までどのように勉強するかの
対策を練ります(綿密な計画は立てられないから大雑把で良い)。
テンプレここまで。

6:名無し検定1級さん
21/03/17 00:54:14.14 H/u3SE3O0.net
>>5
テンプレは修正したほうが良いと思う。
理由
みんほしがない
参考書の紹介がなんか変
有料や無料の動画で勉強する人が大半

7:名無し検定1級さん
21/03/18 06:26:13.34 NL5D91Wa0.net
新たに電験受けようと思ってるんですが
DVDで分かりやすい教材でオススメ教えて頂けませんか?
車通勤が二時間近くあるのでそこに勉強当て込もうと思ってます

8:名無し検定1級さん
21/03/18 12:18:27.77 35oJPUZl0.net
>>7
無料のユーチューブ

9:名無し検定1級さん
21/03/18 12:54:33.96 679dsBQK0.net
>>8
具体例を書けない時点で
君はゴミ

10:名無し検定1級さん
21/03/18 12:58:05.88 679dsBQK0.net
>>6
みんほし
品のない略称
主な使用者は品だけではなくおつむもない
高卒
主な利用法な勉強している気分に浸ること
そういうところに目をつけた出版社のマーケティングが優れているため、その確認のために購入する価値を見出だせる人は購入しましょう

11:名無し検定1級さん
21/03/18 12:58:28.04 679dsBQK0.net
>>7
無理です
諦めましょう

12:名無し検定1級さん
21/03/18 17:07:24.77 JthoAcksa.net
ちゃんと勉強すれば結果が出る資格

13:名無し検定1級さん
21/03/18 17:39:30.18 rKbFo8t40.net
Satはおすすめしない。
ネットで検索すると広告収入を得るために沢山
おすすめされているが内容が良くない
説明が面倒なのか 
ネットで調べろとか
電気工事士でやったから知ってると思いますが
等と説明を端折り過ぎる
確かに隅から隅まで説明出来ないのはわかるが
それにしても雑。また講師の幼少期の話等もあるが
その内容が、殆ど意味不明

14:名無し検定1級さん
21/03/18 22:24:32.10 UofTZfcB0.net
そもそもSATの講師交代してるし、ゼロからすべてを説明するなど何百時間掛かるだろうし不効率
ある程度端折るのも仕方ないだろうね
不動先生やSATで挫折して日本エネルギー管理センターの動画コース受けてるけど基礎の基礎からやってくれてて俺のようなアホ文系には丁度いい
今年は無理だろうけど来年は何科目か受かりそうな気がする

15:名無し検定1級さん
21/03/19 05:03:13.72 VggGKGAb0.net
>>14
アホ文系に物理はどうだろう

16:名無し検定1級さん
21/03/20 13:39:39.51 FjK0e7+s0.net
古すぎてテンプレなんて誰も見てないから

17:名無し検定1級さん
21/03/20 19:02:21.88 9x+lQaLF0.net
★みんなが欲しかった!シリーズ(TAC出版)
はじめの一歩という入門書と各科目1冊ずつ計5冊。10年分収録した過去問集もあります。
解説の分かりやすさはさすがのTAC。
ただし基礎的な理解を狙ったつくりになっています。

18:名無し検定1級さん
21/03/20 19:57:41.29 bSq4l6oK0.net
>>17
みんほしで基礎を身につけ、最終的には完マスに
行こうと思ってます。

19:名無し検定1級さん
21/03/20 21:15:45.62 XLbwbJRu0.net
>>18
完マス理論は微分積分がわかる人にはいいかも。
それ以外はオススメしない

20:名無し検定1級さん
21/03/20 21:20:26.32 39fCNCZH0.net
>>17
基礎はありません
初歩だけです

21:名無し検定1級さん
21/03/21 07:23:51.04 rFrYwKrG0.net
>>18
俺もそのやり方

22:名無し検定1級さん
21/03/24 00:04:18.58 DoMWNI2yd.net
>>20
基礎と初歩って何が違うの?

23:名無し検定1級さん
21/03/24 04:33:17.56 SOwuSd8/0.net
>>22
あなたに基礎は縁がない

24:名無し検定1級さん
21/03/25 18:18:35.11 2S+WFlLHd.net
電気工事士と電験って、
何がどう違うの?

25:名無し検定1級さん
21/03/25 18:48:21.67 MSSB9Kb10.net
電気工事士→単純肉体労働者(ブルーカラー)
電験     →管理者(ホワイトカラー)

26:名無し検定1級さん
21/03/25 19:30:35.01 5SmEdUdsM.net
>>25
電験は超絶ブルーだよ、管理者だけど現場管理者で拘束と責任が給料に見合わない
管理者ならビル管取って電気に関わらないのが無難

27:電験3種 勉強中
21/03/25 23:09:12.67 ZoQvkent0.net
>>7
電験3種ビデオ講座は下記URLでやっているよ。
無料なので、通勤時や昼休みにヘッドホン付けて見ている。
URLリンク(www.y-atobe.com)

28:名無し検定1級さん
21/03/26 01:25:27.78 AIX9npG8d.net
>>27
テキストで、てっとり早く身に付けたいのですが、
よいの教えてつかぁさぃ。🙏

29:名無し検定1級さん
21/03/26 02:58:46.94 +QIsTBtR0.net
>>28
岡山?ヒロシマ?

30:名無し検定1級さん
21/03/26 08:12:52.70 4l5FMcGP0.net
オーム社、不動弘幸著「電験3種の強化書」がもっとも手っ取り早いかな。

31:名無し検定1級さん
21/03/26 17:12:04.35 76AZ6Ozfd.net
>>29
おいどんは、鹿児島でごわす!
>>30
ごっつぁんでごわす!
不動さんの、強化書…ダジャレかい!(*´∀`)♪

32:名無し検定1級さん
21/03/26 22:25:52.96 X9EpNPRB0.net
>>28
ありません
宅建へ転向しましょう

33:名無し検定1級さん
21/03/27 05:40:53.53 SZCVfnnLM.net
>>27
スカスカ

34:名無し検定1級さん
21/03/27 08:28:21.28 k318LnY/0.net
>>31
竹原市?

35:名無し検定1級さん
21/03/27 16:55:09.35 N/ifmB0d0.net
>>21
まずは機械。
電験合格YouTube+みんほし機械で
過去問10年分で平均85点。(最低70点)
完マス不要かも。

36:名無し検定1級さん
21/03/27 17:56:17.03 26W+HVqa0.net
完マスは辞書がわりに。メインはもう少し取っつきやすいやつ、何でもいい。テキスト3~4周まわしたら、あとは過去問ぐるぐる周回。もちろんテキスト参照しながら。これが電験勉強の王道。

37:名無し検定1級さん
21/03/27 18:39:56.08 EuEUozv4M.net
遠隔監視、自動化なんてプラントでは何十年も前から常識として取り組まれてる事だけど、それで人の仕事がなくなると言って騒ぐ奴なんていない。今時人の見回りだけに頼ってる電気の外部委託業界が旧態依然としたカビ臭い業界だったということ。

38:名無し検定1級さん
21/04/04 21:47:39.15 CT0IPqHV0.net
>>35
続いて法規
電験合格YouTube+みんほし法規で
過去問10年分で平均78点。(最低57点)
問題数が少ないので一問が重いね。
条文、数値の暗記を定着させないと。

39:名無し検定1級さん
21/04/09 12:20:27.57 Gfu/IBAVr.net
参考書 みんほし
YouTube 電験合格
オンラインサロン みんなのデンキ塾
これで合格する!
力ついてきたら完マスも手を付ける

40:名無し検定1級さん
21/04/10 16:57:32.68 NGF9/NQM0.net
DMMブックス、「初回購入限定最大100冊70%オフクーポンプレゼントキャンペーン」早期終了のお知らせ
終了日:2021年4月12日(月)11:59まで

41:名無し検定1級さん
21/04/13 11:42:02.96 SsvYjnyr0.net
残念・・・

42:名無し検定1級さん
21/04/19 04:15:04.36 C+Bvl6ATp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

43:電験太郎
21/05/04 21:27:31.32 KQ16iQM10.net
電験3種の「理論」、「電力」、「機械」、「法規」テキストが各880円で販売されています。コスパが良く、お勧めのテキストです。過去問20年以上(300~400問)が集録されており、解説も十分と思います。メリットは、独学勉強用のために、そのテキストに沿った無料のビデオ動画が活用できること。詳細は、下記URLです。
 URLリンク(atobe.thebase.in)

44:名無し検定1級さん
21/05/07 13:05:41.52 38KgZ4q90.net
ユーキャンの45日、理論の次は電力なのね。
昨日、書店に並んでました。

45:名無し検定1級さん
21/05/10 15:09:33.24 1Tg+2ISm0.net
>>44
前からあったよ

46:名無し検定1級さん
21/05/15 11:29:29.17 MYiYPt4jM.net
ユーキャンも北爪講師も理論次に電力を出すけど
機械は難しすぎるからかな

47:名無し検定1級さん
21/05/15 12:52:07.40 6QeVwN/d0.net
機械プリーズ

48:名無し検定1級さん
21/05/20 18:08:11.35 wr+a089h0.net
数年ぶりにこのスレに来た。
電験3種超入門(理論篇)とか何年か前まであったように思うがどうしたの?

49:名無し検定1級さん
21/05/20 18:40:41.64 TaGA9XwR0.net
>>48
廃刊となりました。

50:名無し検定1級さん
21/05/22 14:30:25.97 vEqO3W3Qp.net
それはいかん!

51:名無し検定1級さん
21/05/26 18:35:53.10 3AeEJuHjM.net
tacが問題集出してるね

52:名無し検定1級さん
21/05/26 21:25:06.66 qzn7iTL50.net
>>51
レビュー求む

53:名無し検定1級さん
21/05/27 05:18:22.21 RQqgx8kD0.net
機械早く

54:名無し検定1級さん
21/05/27 07:47:44.75 BDIOjr8NM.net
令和(2020年代)になって、ビッグデータを持つ資格学校TACと通信教育ユーキャンがわかりやすくいいですね
早く機械を出してほしい

55:名無し検定1級さん
21/05/28 18:22:40.80 yfqIvgeqM.net
電験が年二回になると問題の公表が無くなる可能性が高く、組織力無いとついて行けなくなるな

56:名無し検定1級さん
21/05/28 23:12:25.37 OmsAq1OZ0.net
そうなの?

57:名無し検定1級さん
21/05/29 01:19:48.37 0ADKdLGe0.net
タック模試みんな受けるの?

58:名無し検定1級さん
21/05/29 15:17:48.79 KIV0A6Lg0.net
会場の選択が渦中の渋谷しかない
休日のコロナ電車に長く乗ってまで受けたくないな

59:名無し検定1級さん
21/05/29 21:47:25.95 PCZNqMOK0.net
>>57
自宅受験をやってみるつもり

60:名無し検定1級さん
21/05/29 23:17:45.05 0ADKdLGe0.net
試験慣れは必要だと思うなので教室で受けたい

61:名無し検定1級さん
21/06/01 06:45:06.37 Wa8rZ2mx0.net
「理論」の勉強始めますた
よろしくおながいします

62:名無し検定1級さん
21/06/01 18:12:11.36 c0yx5VVy0.net
>>43
ビデオ全部揃ってないじゃん

63:名無し検定1級さん
21/06/03 03:26:55.69 qOz02+t90.net
>>44
2021年版 ユーキャンの電験三種 最短合格への過去問300
と、感じをつかむため、古本の、
U-CANの電験三種 テキスト&重要過去問 (U-CANの電験三種 速習レッスン)
を購入しました。

64:名無し検定1級さん
21/06/03 03:29:18.18 qOz02+t90.net
参考書、これだけシリーズ(電気書院)について、
資格マニアや色んなページでは推薦してるが、
アマゾンの評価が良くなくて、二の足を踏んでる。
近くに大型書店がないから気軽に品定めできなくて。

65:名無し検定1級さん
21/06/03 06:21:19.65 JsKr8iD5M.net
平成での評価が高いのがこれだけ等ですよ
令和では特に秀でたものはない参考書

66:名無し検定1級さん
21/06/09 12:36:05.08 Ct/jvJtlr.net
>>61
まず、完マス理論をパラパラめくって、ビビらなければOK!

67:名無し検定1級さん
21/06/18 23:51:29.89 tySrMsaI0.net
22年度の試験目指して勉強はじめようと思ってるんだけどここでのオススメの通信講座ってあるのかな?
翔泳社、SAT、TACあたりで迷ってるんだけど…

68:名無し検定1級さん
21/06/19 03:10:21.99 9vAtfs1l0.net
全部サンプル取り寄せてみればいいだけ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch