【電験三種】第三種電気主任技術者試験 437[N・m]at LIC
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 437[N・m] - 暇つぶし2ch71:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f0d-rixI)
20/09/05 01:25:48 bzPUNxMe0.net
>>70
テンプレ改革を

無駄に長いから

72:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ed-Q6Op)
20/09/05 01:35:40 i/iy4RxC0.net
一生完マスで法規やってるけどみんほしとかこれだけにしか載ってない条文とかある?

73:名無し検定1級さん
20/09/05 03:10:28.94 6tHSWEzQ0.net


74:名無し検定1級さん
20/09/05 03:42:19.81 2PeZOlqk0.net
どっちもやったけど多分そんなにない
ただみんほし見てから完マス読むと完マスだけやってたら
ほんとにこれ全部ちゃんと理解できてたんかなって思う

75:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7bc-WZHu)
20/09/05 04:39:06 dJB+B4Gv0.net
>>71
改革?
日本語で

76:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/05 06:00:26 qPsaIP2r0.net
原子力発電って、暗記事項少ないからサービス問題?
E=mc2とBWRとPWRさえ覚えればいいよね?

77:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7bc-WZHu)
20/09/05 06:03:36 dJB+B4Gv0.net
>>76
お前のことなんか知らんがな

78:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87cb-JFwp)
20/09/05 06:15:18 QfsPSKHX0.net
試験日の朝食、昼食、夕食は考えたか?

朝食 : いつもより少い量
昼食 : カロリーメイト(前日に購入しておく)
夕食 : たくさん

79:名無し検定1級さん (ワッチョイ e7c2-biH0)
20/09/05 06:38:27 jMs3MNwW0.net
>>72
みんほし法規の教科書はA問題については過去問に出てた条文だけ掲載だよ。

>>76
核分裂の仕組みと制御も押さえておけばいいかもね。

80:名無し検定1級さん
20/09/05 06:55:15.46 jMs3MNwW0.net
>>36
自分も解答解説読んでも理解しにくかったけど、電験王のサイトの解説がまだ理解しやすかった。
URLリンク(denken-ou.com)
後半の問題は、電験王に少し書いてるけど、ようつべ電験合格の電力演習のどこかに類題があって、
科学的には海水より7度以上の水を与えると海の生態系が崩れるので、
7度越えないけど近い温度で放出すると発電所の効率がいいから、6.5度とかが答えになると言ってたので、
その知識だけで正解選んだ人がいるかも。

81:名無し検定1級さん
20/09/05 06:59:23.90 E6EwbyEh0.net
>>78
人にもよると思うけど、オレは朝昼といつもより少な目な食事で試験に臨んだら、この長丁場、法規辺りで腹が減り過ぎて頭が回らなかった。
食べ過ぎると頭回らないのは分かるけど、食べ過ぎないのもどうかと思うよ。

82:名無し検定1級さん
20/09/05 07:02:09.30 XKv3tYsx0.net
>>81
そこはなにか間食摂ってカバーでしょ

83:名無し検定1級さん
20/09/05 07:07:28.87 Dr5aclS+0.net
>昼食:カロリーメイト
これは敗着でしょ。こんなんじゃだめ。>>81氏と同意見だよ。
試験当日は、ステーキに、かつ丼でしょ。これ鉄板中の鉄板焼き。
カロリーメイトじゃ試験中(法規)にあまりの空腹で失神する。

84:名無し検定1級さん
20/09/05 07:16:18.18 Dr5aclS+0.net
あっしはまだ、50歳だから、、、馬鹿には付き合ってられん。
URLリンク(www.youtube.com)

85:名無し検定1級さん
20/09/05 07:20:21.52 S/+GSkw70.net
>>76
イエローケーキってなに?
ウランの資源って豊富だよな?みたいな問題も出るぞ!

86:名無し検定1級さん
20/09/05 07:22:45.19 aYoTjQFg0.net
ウランとプルトニウムとトリチウム
自然界に存在しているものはどれ?みたいな小ネタ問題も出ていた気がする

87:名無し検定1級さん
20/09/05 07:26:45.38 befZFM6m0.net
>>78 いつもは何喰ってるの?



89:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 07:28:25 f0LHmFLA0.net
話の流れだと、イエローケーキって、カロリーメイトのことじゃないの?
チョコじゃない奴で。
受験会場で昼食を食ってるやつが多いので、昼食後の会場内は
コロナのエアロゾルで充満しているかもな。尤も、そもそも陽性感染者でも
無症状なら受験してもいいのだから、今年の受験はストレスだよ。

90:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0716-3NJ+)
20/09/05 07:29:06 befZFM6m0.net
イエローケーキってウラン砕いて粉末状だかペースト状だかにしたもので良いと思うけど。

91:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 07:30:06 Dr5aclS+0.net
>>82 そこはなにか間食摂ってカバーでしょ
これって、自己矛盾でしょ。

92:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07c2-XrX+)
20/09/05 07:31:38 2PeZOlqk0.net
いつもはイエローケーキ食べてる

93:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/05 07:38:03 qPsaIP2r0.net
午後からの科目に備えて、MOX燃料でエネルギーチャージせな

94:名無し検定1級さん
20/09/05 07:41:07.70 aYoTjQFg0.net
2時間チャージ、10秒キープ

95:名無し検定1級さん
20/09/05 07:43:17.53 befZFM6m0.net
>>76
質量欠損は?

96:名無し検定1級さん
20/09/05 07:49:49.09 Dr5aclS+0.net
>>80
>7度越えないけど近い温度で放出すると発電所の効率がいいから、6.5度とかが答えになると言ってたので、
>その知識だけで正解選んだ人がいるかも。
それって、サイコロを振ったのと同じだよね。

97:名無し検定1級さん
20/09/05 07:54:59.23 aYoTjQFg0.net
1~3の可能性もあるからな
5が排除できるだけで

98:名無し検定1級さん
20/09/05 08:03:25.86 f0LHmFLA0.net
満腹状態で、機械に向かうか?
こまめに間食をとって、満腹状態での受験を避けるか?
私は、満腹になると眠気が心配なので、イエローケーキ昼食+間食で乗り切った。

99:名無し検定1級さん
20/09/05 08:04:36.08 PG09Hm43d.net
今年の試験はやべえ奴等で埋まりそうどな

100:名無し検定1級さん
20/09/05 08:30:38.96 9+aPal7Q0.net
毎年のことだけどな

101:名無し検定1級さん
20/09/05 08:56:10.54 f0LHmFLA0.net
>>89
ウラン砕いて・・・って・・・・
もうすでにウランがあるなら、イエローケーキなんていらないじゃん、と言ってみる。

102:名無し検定1級さん
20/09/05 09:18:46.88 Dr5aclS+0.net
>>100 もうすでにウランがあるなら、イエローケーキなんていらないじゃん、と言ってみる。
砂糖にも、
黒砂糖、上白糖、粉砂糖、グラニュー糖、などがあるように、
ウランにもいろいろあるのじゃよ。アトム、コバルト、ウランちゃん、チコちゃんだな。

103:名無し検定1級さん
20/09/05 09:27:10.49 Dr5aclS+0.net
URLリンク(www.youtube.com)

104:名無し検定1級さん
20/09/05 09:29:24.18 XKv3tYsx0.net
>>90
矛盾じゃないよ。あんまり消化にエネルギー使いたくないしね。空腹感で集中力切れそうならなんか途中で口にするとかかな

105:名無し検定1級さん
20/09/05 09:32:52.06 eybjkab6a.net
朝っぱらから蛆虫が湧いてる

106:名無し検定1級さん
20/09/05 09:39:59.28 Dr5aclS+0.net
液糖(果糖ブドウ糖液糖)ってのもあるな。

107:名無し検定1級さん
20/09/05 09:42:46.03 v/oiIu


108:0/0.net



109:名無し検定1級さん
20/09/05 09:54:32.87 Dr5aclS+0.net
来年に向けて、英気を養っているの図だな。
来年こそ、がんばれ!

110:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/05 09:57:01 qPsaIP2r0.net
ウランなど売らん!

111:名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbb-hMm8)
20/09/05 10:00:17 SP+YOZtHp.net
前回の受験の時、100人くらいの会場に女性が一人だけいた。

しかも、石田ゆり子似の上品なおばさん。
なんの為に電験を受けようとしてるのか…、全く意味不明だった。

112:名無し検定1級さん
20/09/05 10:10:01.83 51MGR9/+0.net
pu法に慣れるとpu法の方が楽だわ
あと負荷角ってなんでsin値なんだろうな
無効成分が負荷になるってこと?

113:名無し検定1級さん
20/09/05 10:15:12.71 aKvgmT0y0.net
2年前にインテックス大阪で受験したとき冷房効きすぎて寒かった
長袖シャツを持って行ってたからなんとかなったけど、君らも気を付けたほうがええぞ
合格者より

114:名無し検定1級さん
20/09/05 10:16:25.81 Dr5aclS+0.net
東京都市大学の時だったか、一種二次試験の会場(同じ教室)に、女性受験者が一人いたな。
島田陽子ばりの超美人(妄想)で、そちらが気になって、試験どころではなかった。
あの人はどうなったのだろうか、名前も知らないけど、気になる。

115:名無し検定1級さん
20/09/05 10:19:12.25 Dr5aclS+0.net
>>110
>あと負荷角ってなんでsin値なんだろうな 無効成分が負荷になるってこと?
笑ってしまった。モーメントじゃないの?

116:名無し検定1級さん
20/09/05 10:25:35.47 qPsaIP2r0.net
電気業界に女性が行くと、男が基本99%だから
女は、男をルックスも年収も選び放題だろうね。
ブスでもセクロスにも困ることは無さそう。
逆に男が、女ばかりの看護や保育の世界にいっても
その状況にならず、女集団にいじめを受けることになるのが関の山。
男だらけに女一人だとチヤホヤされ大事にされるのに、逆だといじめられるって
本当に理不尽な世の中。

117:名無し検定1級さん
20/09/05 10:56:58.28 i/iy4RxC0.net
>>79
そうなの?参考書色々言われるけどじゃあ完マスでよくないか?
計算問題に関しては知らないけど

118:名無し検定1級さん
20/09/05 11:09:28.33 51MGR9/+0.net
お腹空いたからイエローケーキ買って食べるわ

119:名無し検定1級さん
20/09/05 11:14:03.78 JUm8ew2Na.net
>>114
逆の場合は、男が高身長で仕事出来れば、顔が多少悪くても、ハーレム状態だろ

120:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-W0oP)
20/09/05 11:22:55 i3Ddp2E2a.net
いつもは大学が試験会場なのだが、今年は県営のコンベンション施設になってるわ。
コロナ対策ということかな。

121:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0716-3NJ+)
20/09/05 11:26:33 befZFM6m0.net
>>109
本命、転職対策
対抗、施設管理に伴う上司命令
大穴、反原発団体中心人物

122:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-W0oP)
20/09/05 11:26:56 i3Ddp2E2a.net
単相3線式に使うバランサーって普通の家の中でも使ってたりするもんなの?

123:名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-55zq)
20/09/05 11:38:21 JUm8ew2Na.net
>>120
一般家庭で使う負荷の容量でバランサー使うとか
RNとTNにワザとアンバランスに負荷ぶら下げてから、バランサー取り付けるとか意味不明なことしなきゃならん

124:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-OO9R)
20/09/05 11:42:58 FdjbxliAa.net
気合い入れろにょ

125:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-nc4X)
20/09/05 11:51:30 xQVV8PnFa.net
技術基準全然覚えられてなかった
もうだめだ

126:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-Zh5B)
20/09/05 11:51:55 a5vYOWOna.net
勉強しすぎて頭がフラッシオーバしそう。
誰かアレスタ付けて。

127:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7bc-gG+j)
20/09/05 12:02:30 dJB+B4Gv0.net
>>112
妄想の日々
経歴も資格も妄想の日々

128:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 12:07:50 Dr5aclS+0.net
人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり 敦盛

129:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 12:10:36 Dr5aclS+0.net
>>124 誰かアレスタ付けて。
アレスタ付けたら、今まで覚えたことがすべてgo down the drain.

130:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07df-Q6Op)
20/09/05 12:14:14 MHpXDZBu0.net
アレクサ?

131:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 12:19:21 Dr5aclS+0.net
アグレッサー

132:名無し検定1級さん
20/09/05 12:27:18.81 qPsaIP2r0.net
完マスで三種の勉強してる人いる?
分厚すぎないか…

133:名無し検定1級さん
20/09/05 12:39:32.08 gJpxt2G2a.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

134:名無し検定1級さん
20/09/05 12:42:02.16 befZFM6m0.net
みんほしも変わらんよ
もうクラッシュしている・・・

135:名無し検定1級さん
20/09/05 12:44:40.95 gJpxt2G2a.net
図をさいてサクサク解けるシリーズってどうなの?
面白いし解りやすいとおもったけど

136:名無し検定1級さん
20/09/05 12:47:41.41 gJpxt2G2a.net
>>123
計算追い込んだらいける

137:名無し検定1級さん
20/09/05 12:51:13.59 4Sm3ngPl0.net
>>126
ああ、信長の言葉だと思ってたけど平敦盛だったのか

138:名無し検定1級さん
20/09/05 12:54:45.15 2OBJo3Bvd.net
今日は休日で十二時勉強する予定だった
しかるにいまだ一時間しか勉強してない
麒麟がくる再放送の視聴後にやる

139:名無し検定1級さん
20/09/05 12:59:27.67 McuvaR6V0.net
明日釣りに行くわ。

140:名無し検定1級さん
20/09/05 13:07:20.95 kQ1bt05lp.net
URLリンク(i.imgur.com)
すみません、教えてください。
図のp点に於いて、導体を挿入した時も誘電体を挿入した時もどちらも電位が下がります。
数式で書けばわかるのですが、誘電体は電気を通しにくく、導体は電気を通すという認識でいますが、違う性質を持つものがどうして同じ結果になるのかイメージで掴みづらいのですが、どのような理由なのでしょうか。

141:名無し検定1級さん
20/09/05 13:17:02.76 Dr5aclS+0.net
>>138
>違う性質を持つものがどうして同じ結果になるのかイメージで掴みづらいのですが、理由?
同じ結果と言う意味が分からない。結果は違うと思うが?
電圧降下と言う意味では誘電体は電圧降下はあるし、抵抗も電圧降下がある。
金属は電圧降下はない(同電位を維持)。
電池があればそこで電圧は高くなる(電圧降下がマイナス)。
何が疑問なのかが不明なんだが?

142:名無し検定1級さん
20/09/05 13:18:23.25 MHpXDZBu0.net
>>138
導体を挿入しても誘電体を挿入してもコンデンサの容量は大きくなる
Q=CVだからQが一定ならCが大きくなるとVは小さくなる

143:名無し検定1級さん
20/09/05 13:18:53.32 SlxPolIda.net
>>138
URLリンク(youtu.be)

144:名無し検定1級さん
20/09/05 13:19:03.12 jMs3MNwW0.net
>>110
p.u.法ってみんほし過去問10年の解説に1題だけ書いてたんだけど、そもそも何なの?
なにかを基準にしてその数値で割ってそれで計算してる感じはするんだけど、
みんほし教科書に書いてないやり方で、解説にもこうやる感じで解説してるんで、
そもそも何をしてるのか?が全然わからないんだけど。

145:名無し検定1級さん
20/09/05 13:19:31.93 nkL9ez+N0.net
導体は電気を通すという認識を曲解してんだろう。
静電誘導と誘電分極あたり見直してくればわかるはず。
導体内には電界が存在しない。

146:名無し検定1級さん
20/09/05 13:21:06.88 SlxPolIda.net
気合い入れろ。
今日はH16~H30法規空白論説1周だ。

147:名無し検定1級さん
20/09/05 13:25:46.93 kQ1bt05lp.net
>>140
1番しっくりきました。
誘電率ε<1の時、p点の電圧が上がることになると思うのですが、ε→0になるのが導体という考え方はおかしいですか?

148:名無し検定1級さん
20/09/05 13:35:40.58 S/+GSkw70.net
>>138
逆じゃね?
比誘電率εが高い=導体に近い
でしょ?

149:名無し検定1級さん
20/09/05 13:39:54.56 i3Ddp2E2a.net
金属の誘電率は無限大

150:名無し検定1級さん
20/09/05 13:41:47.43 i3Ddp2E2a.net
>>121
ほーん、さんきゅ

151:名無し検定1級さん
20/09/05 13:42:41.73 f0LHmFLA0.net
>>101
つまんないね。君にはセンスが無いのだから、この手の返しは自粛した方がいい。

152:名無し検定1級さん
20/09/05 13:45:10.60 kQ1bt05lp.net
>>146
誘電体は電気を流しにくい、というのは導体よりも流れにくいだけで空気よりは流れすいですか?

153:名無し検定1級さん
20/09/05 13:45:38.40 MHpXDZBu0.net
>>145
導体の誘電率は無限大になるけど
誘電体と導体だと性質が全然違うものだから
誘電率で比較しても意味がない気がする

154:名無し検定1級さん
20/09/05 13:51:43.58 f0LHmFLA0.net
>>142
pu法なんてマスターしなくても合格できるよ。
変圧比で1次か2次を変換すればいい。
ただ、問題文の中に pu という表記があったら、その問題はパスだな。

155:名無し検定1級さん
20/09/05 13:52:03.72 51MGR9/+0.net
>>142
定格の値を1とした変動値の事
百分率抵抗降下とか百分率リアクタンス降下みたいなもの
機械H30問6とかは、負荷角を求める為に定格電圧の値を1としている
計算が簡単になるだけ

156:名無し検定1級さん
20/09/05 13:53:38.11 MHpXDZBu0.net
>>150
誘電体は絶縁体だから電気は流れにくいんじゃなくて流れない

157:名無し検定1級さん
20/09/05 13:58:37.97 MHpXDZBu0.net
>>149
それ自分のレスじゃないの?

158:名無し検定1級さん
20/09/05 13:59:53.57 Dr5aclS+0.net
一種餅爺さんです。
アンチ爺さんさんが若干名いるようで、いつも反応してくれる。
うれしいノオ。儂は君のレスだけが心の支えじゃよ。これからも頼むよ。
センスはないかもしれんが(異論はあるぞ)、団扇と学力はあるぞ。

159:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 14:02:17 Dr5aclS+0.net
>>155
ちゃうよ。一種餅爺さんはこの儂。
>>149は儂のストーカーというか、儂の熱烈なファンじゃよ。It's fun.

160:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07df-Q6Op)
20/09/05 14:04:47 MHpXDZBu0.net
>>157
いや でもワッチョイが同じなんだけど

161:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 14:08:22 Dr5aclS+0.net
お、本当だ!ビックら小板。でもIdが違うね。御近所さんなのかな?

162:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f43-NV+S)
20/09/05 14:14:20 WHuCUGkG0.net
法規捨てるか迷うな~

163:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7bc-WZHu)
20/09/05 14:14:33 dJB+B4Gv0.net
>>158
設定を忘れているんだよ
いつものこと

164:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 14:22:17 Dr5aclS+0.net
最近ボケボケボケじゃからノオ。忘れたんじゃな。

165:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 14:44:59 Dr5aclS+0.net
ところで誘電率の質問をしていた人、試験本番まであと1年と1週間、大丈夫かいノオ、
心配じゃノオ。スッパイラーマンにならんといいんじゃが、ジャガタライモ。

166:名無し検定1級さん (ササクッテロル Spbb-a/iR)
20/09/05 14:50:59 kQ1bt05lp.net
>>154
ということは、空気云々というよりもコンデンサに誘電体なり導体が挿入されたことによる距離の変動などと、誘電率の変化で結局はどちらの場合もp点の電位は下がるということですかね

167:名無し検定1級さん (ササクッテロル Spbb-a/iR)
20/09/05 14:51:44 kQ1bt05lp.net
>>151
挿入物としては同じなので、性質が違うというのは誘電率とかの違いなら似たような考えでまとめられるのでは?と思った次第です

168:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07df-Q6Op)
20/09/05 15:00:52 MHpXDZBu0.net
>>164-165
そういうこと どちらもコンデンサに挿入して電位が上がるけど
電位が上がる原理が違う そもそもどちらの性質もわかっていれば
導体の誘電率なんて考える事自体ちょっとおかしいと思う

169:名無し検定1級さん
20/09/05 15:13:39.01 Dr5aclS+0.net
>>165 挿入物としては同じなので、
挿入物としては全く別物です。誘電体と金属が同じだと考えること自体が可笑しい。
挿入と言う操作が同じ、などと考えてはいけない。

170:名無し検定1級さん
20/09/05 15:27:16.05 dJB+B4Gv0.net
>>163
お前は都合の悪いことは何でも忘れるからな
そろそろ惨めな現実を直視しろ

171:名無し検定1級さん
20/09/05 15:33:59.46 McuvaR6V0.net
放棄

172:名無し検定1級さん
20/09/05 15:34:07.25 dJB+B4Gv0.net
>>129
地方在住なのに通勤時間2時間爺

173:名無し検定1級さん
20/09/05 15:34:51.24 kQ1bt05lp.net
>>167
性質は違うのは分かっていますが、挿入という行為で括ったときになんかしらの理解や回答の一助が欲しかったんですよね。何かを知りたいという欲求なので、可笑しいとかそういうことでは無いんですよね。

174:名無し検定1級さん
20/09/05 15:35:16.71 S/+GSkw70.net
>>166
上がる原理似てない?
Vの分布が挿入した部分はスカスカになって
両サイドの真空部分にがっつり電位が分布するっていうか
URLリンク(i.imgur.com)

175:名無し検定1級さん
20/09/05 15:44:51.30 0OcwzfmO0.net
機械の平成27年、鬼畜並みの難しさだな
この年受けてたら落ちてたわ

176:名無し検定1級さん
20/09/05 15:46:20.81 kQ1bt05lp.net
>>166
挿入物なら一つの考え方として括れるのでは?と思ったんですよね。
導体内部には電界が無い、ということが大きな違いとは思います。導体で満たされるのは電線になりました、みたいなものですよね。そう思うとだいぶ違うなぁというのは分かる気がします。

177:名無し検定1級さん
20/09/05 15:48:39.98 jMs3MNwW0.net
>>152 >>153
サンキュー。ここはパスでいきます。
機械H30年問6は何してるのかさっぱりわからなかったけど無視する。
>>171
理論平成24年問2だと思うけど、計算して定量で比較するよりも
定性的にどっちが大きい程度の理解が分かりやすいのかも。
URLリンク(denken-ou.com)
電話帳みんほし過去問だと計算して比較してるから、理解しやすいのは好みの問題かと。

178:名無し検定1級さん
20/09/05 15:52:13.75 kQ1bt05lp.net
>>172
誘電率∞ですかね。
参考画像までありがとうございます。
空気は誘電率1の電気を通しにくい誘電体ということですよね。
少し理解が深まりました。
ありがとうございます。

179:名無し検定1級さん
20/09/05 15:57:45.64 Dr5aclS+0.net
誘電率1と言っちゃあいかんでしょ。
比誘電率と、誘電率は
全然違う。比誘電率はPUみたいなもの。

180:名無し検定1級さん
20/09/05 16:10:04.68 kQ1bt05lp.net
比誘電率1ですね。
ありがとうございます。

181:名無し検定1級さん
20/09/05 16:24:50.87 Qqzu2VLIa.net
法規は自信ある。
理論は・・・

182:名無し検定1級さん
20/09/05 16:25:28.94 qzHLxiF20.net
質問です
機械の過去問の平成27年の15問(b)なんですけど
解説では T=P/ω トルク=出力/角速度 15000/119.4=125.6 で解いてるんですけど
自分で解くとき
P/(ルート3×V)=I
15000/(ルート3×220)=39.3
T=3I^2(r2/s)/ωs
T=3×39.3^2(0.5/0.05)/(4π60/6)=368.9
ってなってトルクが合わないんですけどなんでなんすかね

183:名無し検定1級さん
20/09/05 16:40:17.52 w3tPLCioa.net
法規が自信無さすぎて怖い

184:名無し検定1級さん
20/09/05 16:49:41.83 SZ+ht9Gr0.net
電力B問題で%Zが絡むと基準容量への変換と合成%Zを出すところまでしか分からねー
実質90点満点で勝負するしかないが電子工学を放棄した理論よりましか…

185:名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-q9uz)
20/09/05 16:53:33 y2+YGDEpa.net
法規の合格率低いもんなぁ
去年は電工の問題ががっつり出たんだっけか

186:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 17:03:18 Dr5aclS+0.net
>>180
(1-s)/s じゃないの? それと


187:電流も違うような?



188:名無し検定1級さん
20/09/05 17:19:11.56 qzHLxiF20.net
>>184
> >>180
> (1-s)/s じゃないの?
どこの部分ですか?

189:名無し検定1級さん
20/09/05 17:20:37.63 bzPUNxMe0.net
>>133
良い面もあるよ

法規は 語句を選択するときに、どっちでも良いやんがあるから困る

190:名無し検定1級さん
20/09/05 17:29:34.31 HKUn/kBG0.net
5ブンノイチをアテツヅケロヤ

191:名無し検定1級さん
20/09/05 17:35:06.51 YKWgEKlV0.net
>>110
pu法って本当になんなんだって感じ
%Zと同じなのか
ぱうせんとZという意味かと思ってたが違うんだな

192:名無し検定1級さん
20/09/05 18:23:22.95 umkwJD+I0.net
さっき証明写真の撮影に行ってきた。写真のサイズ間違えた

193:名無し検定1級さん
20/09/05 18:24:14.49 UzacbytK0.net
いよいよ明日試験かぁと思って受験票見たら来週じゃねぇか。去年第1週だったのに今年は第2週なの?

194:名無し検定1級さん
20/09/05 18:35:13.97 2PeZOlqk0.net
理由は知らんけどそうみたい

195:名無し検定1級さん
20/09/05 18:47:49.99 jMs3MNwW0.net
>>180
<T=3I^2(r2/s)/ωs
元々、P=ωTなんだから、T=P/ωでPに15×10^3ぶちこめばいいような。
あと、電流ってL型簡易等価回路書けばわかるけど違うよ。ここのサイト参照。
URLリンク(denken-ou.com)
要するに、トルクは線間電圧の2乗に比例するから出てきたトルクにちょっと細工しないと正解にたどり着けない。
選択肢に126が無いからまだ親切な選択肢だけど。
>>190
元々オリンピックが実施されていたらの日程だったと思う。

196:名無し検定1級さん
20/09/05 19:03:46.95 qPsaIP2r0.net
科目合格するひとはたくさんいるが、
4科目一発で合格するひとはほとんど聞いたことない

197:名無し検定1級さん
20/09/05 19:08:28.84 SZ+ht9Gr0.net
相互に関係している部分はあるとはいえ
実質3~4つの資格試験を同時に受験しているようなもの
一発合格が難しいのも当然の話

198:名無し検定1級さん
20/09/05 19:18:50.24 YKWgEKlV0.net
ボイラー2危険物乙4冷凍3電工2
をまとめて1日で受けるようなもんか

199:名無し検定1級さん
20/09/05 19:27:56.08 MFfYp4xca.net
>>195
1000時間は必要だな。

200:名無し検定1級さん
20/09/05 19:28:57.07 MHpXDZBu0.net
乙4は2日くらい勉強したら受かった

201:名無し検定1級さん
20/09/05 19:29:37.90 SZ+ht9Gr0.net
2級ボイラー2か危険物乙4を外して施工管理技士を入れれば面倒臭さ的に同等になるかもね

202:名無し検定1級さん
20/09/05 19:31:41.83 sm51Fq6Y0.net
台風で中止の場合は
どこみればいいですか

203:名無し検定1級さん
20/09/05 19:38:00.98 MFfYp4xca.net
台風て中止とかあるん?

204:名無し検定1級さん
20/09/05 19:41:01.59 8LwTz3tT0.net
電験三種は、過去問リサイクルが無いしね。
他の資格試験に比べると、大変厳しい試験です。

205:名無し検定1級さん
20/09/05 19:41:17.35 YKWgEKlV0.net
ボイラー1の学科受かってるのに
電力火力発電難しく感じる

206:名無し検定1級さん
20/09/05 19:43:09.22 qzHLxiF20.net
>>192
T=P/ωでやる解法でやるべきっていうのはそうなんですが
I=P/(ルート3×V)が間違いなのはなんでなのかなぁと

207:名無し検定1級さん
20/09/05 19:46:46.13 SZ+ht9Gr0.net
電力(発電)は誤答の仕込み方が微妙な問題がちょくちょくあるからなぁ…
H24問5、H25問3のような問題を出されて
自己採点時に間違えたことに気づいたら問題冊子をぶん投げるかもしれん

208:名無し検定1級さん
20/09/05 19:51:45.00 vOjUzEs/0.net
>>204
これ酷いよね、3乗に比例って1乗に比例と同じ意味だと思うんだが

209:名無し検定1級さん
20/09/05 19:54:53.78 Dr5aclS+0.net
>>203
↓の解説ページの等価回路を良く読んでください。
Vdot:一次【相】電圧と書いてありますよ。右端は(1-s)*r2'/sとなってます。
URLリンク(eleking.net)

210:名無し検定1級さん
20/09/05 19:57:59.65 Dr5aclS+0.net
>>205 これ酷いよね、3乗に比例って1乗に比例と同じ意味だと思うんだが
まだ言ってるよ。
3乗に比例と、1乗に比例とは全く違う意味だよ。
y=x と y=x^3 が同じだと思うのかい?
絶対的(圧倒的)な数学力の欠如だね。

211:名無し検定1級さん
20/09/05 19:58:43.96 MFfYp4xca.net


212:名無し検定1級さん
20/09/05 20:02:09.28 SZ+ht9Gr0.net
H24電力は本当に嫌らしい
問6はエを問題文から推察する方法がない
問14はトリビアレベルの話
問16は知らないと無理レベルの計算問題
こんなんで不合格になったら発狂するわ

213:名無し検定1級さん (ワッチョイ dffd-th+2)
20/09/05 20:08:52 YKWgEKlV0.net
>>207
でもどっちも比例には変わりない
比例という着眼点という意味では

214:名無し検定1級さん (ワッチョイ dffd-d+rS)
20/09/05 20:12:55 51MGR9/+0.net
もう勉強したくない

215:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07c2-XrX+)
20/09/05 20:15:02 2PeZOlqk0.net
銀が導電No1電工2種では出るからいきなり電験から入るとそうなるか

216:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 20:15:25 Dr5aclS+0.net
結構難しいね。
Q6は片や都市部だから他方は沿岸部で、塩害対策ってか?
Q14は銀なのは多分周知の事実
Q16は分圧計算でできないか?

217:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ae-fldh)
20/09/05 20:19:44 qzHLxiF20.net
>>206
すいません、よくわからないのですが
P=(ルート3×線間電圧×電流)=(3×相電圧×電流)だと負荷抵抗だけじゃなく、巻線抵抗やもれリアクタンスにも相電圧がかかってしまうので、Pが出力ではなく発電機の生み出す入力になってしまうということですか?

218:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27a8-KXNB)
20/09/05 20:21:24 kQhu6B090.net
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
比例とは
>>二つの変数の間で、一方が2倍・3倍となるにつれて、他方も2倍・3倍となっていくこと。関係をy=ax(aは0でない定数)と表す。正比例。

y = kx(kは定数)
の場合
xが1だとyがk
xが2だとyが2k
xが3だとyが3k
xが2倍・3倍となるにつれて、yも2倍・3倍となっている
これが比例

y = kx^3(kは定数)
の場合
xが1だとyがk
xが2だとyが4k
xが3だとyが8k
xが2倍・3倍となるにつれてyが2倍・3倍になるという関係になっていないので
xとyは比例していない

今回ばっかりは爺さんが正しい

219:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 20:22:12 Dr5aclS+0.net
>>210
y=x と y=x^3 が同じだと思うのかい?←これが理解できないの?
「でもどっちも比例には変わりない」そういうことをいつまでも言ってるから、スパイラーになるんだよ。
8*3 と 5*7 は同じ掛け算だから変わりはない ってか?
君の時代の算数は現在では使えないんだよ。

220:名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-q9uz)
20/09/05 20:22:46 y2+YGDEpa.net
あぼーんばっかで草

221:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 20:25:14 Dr5aclS+0.net
>>215 今回ばっかりは爺さんが正しい
おいおい、儂はいつでも正しいぞ。いつもボケをかましてはいるがノオ。
I am always right.

222:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ff3-l5Z5)
20/09/05 20:27:09 vOjUzEs/0.net
>>215
y=kx^3において、k*x^2=k'とおいたら
y=k'xてなるじゃん、比例に誤りはないのだが

223:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07df-Q6Op)
20/09/05 20:29:41 MHpXDZBu0.net
>>219
それだとk'は定数にならないから

224:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ff3-l5Z5)
20/09/05 20:31:29 vOjUzEs/0.net
>>220
ああ、変数を含むからってことね、確かに

225:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/05 20:31:48 Dr5aclS+0.net
世にアホな人は尽きない。←誰の言葉だか知ってるか?

226:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07c2-XrX+)
20/09/05 20:32:42 2PeZOlqk0.net
レス番号5とか飛んでもこのスレに限っては全く驚きが無い

227:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ff3-l5Z5)
20/09/05 20:34:04 vOjUzEs/0.net
しかしH24の電力、なんでこんなに合格率高かったんだろうな
ここ2.3年の方が簡単な気がしたんだけど


228:も個人差ってやつかな



229:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ae-fldh)
20/09/05 20:35:55 qzHLxiF20.net
>>214
でもそれだと電流は本来より小さくなるからおかしいのか

230:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27a8-KXNB)
20/09/05 20:36:18 kQhu6B090.net
>>219
k'=kx^2とおいたら
その場合k'は定数じゃないよね、xが変数なんだから
実際に計算してみるよ
関数はy = k'x (k' = kx^2とする)

xが1のときyはk
xが2のときyは8k
xが3のときyは27k


あと>>215は俺の計算が間違ってたので訂正
y = kx^3(kは定数)
の場合
xが1だとyがk
xが2だとyが8k
xが3だとyが27k

231:名無し検定1級さん (ワッチョイ 27a8-KXNB)
20/09/05 20:37:13 kQhu6B090.net
>>221
リロードしないで書き込んでしまった
解ってくれたならいいです

232:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ff3-l5Z5)
20/09/05 20:38:53 vOjUzEs/0.net
>>226
問題文は」○乗に比例する」て書き方じゃなくて「比例する」て文章だったから、1乗が前提ってとこまで読み取れよってことなんだな
もう周知の事実として受け止めるしかないってことか

233:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fbc-biH0)
20/09/05 20:49:23 N58uqIl50.net
コロナと台風で延期だろ

234:残り1週間は本気出せ 【ん吉】 (ワッチョイ e768-+12t)
20/09/05 20:49:58 72WvEQhq0.net
>>199
URLリンク(www.shiken.or.jp)

235:残り1週間は本気出せ 【ジャアアアアップ】 (ワッチョイ e768-+12t)
20/09/05 20:51:22 72WvEQhq0.net
>>190
今年の試験は9月13日(日)
試験日まであと8日!

以降の試験日
2021年9月5日(日) 試験日まであと365日! 五輪で変更の可能性あり
2022年9月4日(日) 試験日まであと729日!
2023年9月3日(日) 試験日まであと1093日!
2024年9月1日(日) 試験日まであと1457日!
2025年9月7日(日) 試験日まであと1828日!
2026年9月6日(日) 試験日まであと2192日!
2027年9月5日(日) 試験日まであと2556日!
2028年9月3日(日) 試験日まであと2920日!
2029年9月2日(日) 試験日まであと3284日!
2030年9月1日(日) 試験日まであと3648日!
2031年9月7日(日) 試験日まであと4019日!
2032年9月5日(日) 試験日まであと4383日!

236:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-OO9R)
20/09/05 21:11:18 MFfYp4xca.net
1.3
2 120
1.25
2 2

237:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-OO9R)
20/09/05 21:11:38 MFfYp4xca.net
包装ヒューズ

238:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-OO9R)
20/09/05 21:13:13 MFfYp4xca.net
5万未満
17万未満

239:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fda-Q6Op)
20/09/05 21:15:50 SZ+ht9Gr0.net
派遣やバイトの月収

240:名無し検定1級さん (ワッチョイ 879f-mTte)
20/09/05 21:20:28 v/oiIu0/0.net
あーやることないわー暇

241:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/05 21:24:45 qPsaIP2r0.net
誘導機と同期機がよくわからん。公式丸暗記でのぞむしかない。
パワエレは捨てたから、
あとは変圧器と直流機、自動制御と照明その他に全力を傾ける。
こんなんで機械受かるか??

242:名無し検定1級さん (アウアウカー Sa9b-mvd/)
20/09/05 21:26:09 LI3BLFJta.net
>>237
さすがにキツくないか?笑

243:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f79-NFUc)
20/09/05 21:29:13 +WYa+4Ku0.net
>>170
オマケに汚ぇ畳のオンボロ日本家屋在住

244:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7bc-WZHu)
20/09/05 21:29:36 dJB+B4Gv0.net
>>201
入試問題もそうです
普通試験とはそういうもの

245:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7bc-WZHu)
20/09/05 21:30:59 dJB+B4Gv0.net
>>239
畳のことは触れてやるなよ
生活保護の可能性があるんだからさ

246:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f79-NFUc)
20/09/05 21:35:04 +WYa+4Ku0.net
>>237
他の科目に時間割いた方がいい
機械で4機、パワエレは得点源なのだから

247:名無し検定1級さん (ワッチョイ e78a-hMm8)
20/09/05 21:35:26 0OcwzfmO0.net
もし合格点が55点だったら、実力で45点取れればあとは適当にマークしても受かる計算だから
(60点でも必要な実力は50点)
ともかく半分なんとかできれば、ワンチャンある

248:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/05 21:37:14 qPsaIP2r0.net
パワエレはまず何に手をつけていいのか分からんレベルで、何を言ってるのかがわからんのだが。

249:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ed-Q6Op)
20/09/05 21:37:15 i/iy4RxC0.net
>>243
法規はそうはいかないのがきつい
なぜか法規だけは勘が全然検討違いに行く

250:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87cb-JFwp)
20/09/05 21:38:13 QfsPSKHX0.net
>>200
台風と言うより、自然災害、天変地異で中止はあるかも

251:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ae-fldh)
20/09/05 21:39:44 qzHLxiF20.net
>>206
すいません
やっぱりよくわかりません

252:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07c2-XrX+)
20/09/05 21:43:40 2PeZOlqk0.net
>>245
純粋な感じゃなくてここはあってるだろ・・で絞ったモノがもう間違ってるパターンがね・・

253:名無し検定1級さん (スフッ Sd7f-NUX7)
20/09/05 21:45:13 LwFyL3Yid.net
>>229
168 名無し検定1級さん (スププ Sd62-HeL4) sage 2020/08/15(土) 14:59:49.71 ID:pCbdn4q3d
>>147
試験センターのHPには感染が拡大した地域だけ中止と書いてあるから、一律はない

220 名無し検定1級さん (スププ Sd62-HeL4) sage 2020/08/15(土) 21:41:43.11 ID:pCbdn4q3d
>>185
感染が拡大してる地域は中止と試験センターのHPに書いてある
沖縄は100%
しかし部分的に中止にすると不公平が生じるので一律中止になる見込み

254:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fda-Q6Op)
20/09/05 21:47:05 SZ+ht9Gr0.net
さっぱり分らない問題の選択肢を生兵法で絞り込んでから運任せで選ぶと大抵外しているよね
一切絞り込まずに勘や運を使わないと的中率20%に乗せられない

255:名無し検定1級さん (ワッチョイ e707-ZCa8)
20/09/05 21:48:35 8LwTz3tT0.net
電験の問題は、難易度は高くないが、引っ掛け問題と無駄に計算させて、計算ミスを誘う問題ばかり。試験としていかがなものか。

256:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7bc-WZHu)
20/09/05 21:49:01 dJB+B4Gv0.net
>>246
鹿児島、熊本、長崎、佐賀あたりでは試験どころでなくなることも考えられるからな

257:名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-q9uz)
20/09/05 21:50:23 y2+YGDEpa.net
法規はみんな過去問やってきてるのに60%正解できないんだから本当に対策が難しい

258:名無し検定1級さん (ワッチョイ 879b-biH0)
20/09/05 21:51:54 gDQ4PwZT0.net
電技読み込んで来いってことだと思うよ

259:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ed-Q6Op)
20/09/05 21:52:42 i/iy4RxC0.net
2択に絞れるやつ以外は全部3にしたら実力で40取れてればよほど運悪くない限り受かる、法規以外

260:名無し検定1級さん
20/09/05 21:56:59.66 y2+YGDEpa.net
法規以外受かって最後に法規だけ残ってるって状況なら電技も読み込むけど

261:名無し検定1級さん
20/09/05 21:57:17.88 SZ+ht9Gr0.net
>>255
へーそうなんだ
じゃあ俺は苦手な電子理論で分らない問題があったら全部3を選ぶわ
なおR1理論問11・12・13・17a・17b・18a・18b

262:名無し検定1級さん
20/09/05 22:00:36.58 i/iy4RxC0.net
>>257
統計的に2だか3が一番多い

263:名無し検定1級さん
20/09/05 22:04:25.99 +WYa+4Ku0.net
>>241
顔は温水洋一似らしい

264:名無し検定1級さん
20/09/05 22:07:04.00 +WYa+4Ku0.net
>>244
あと1週間あればなんとかなる
俺、去年残り1週間のとこから勉強して合格した
去年のは簡単だったのがラッキーだったわ
今年は残すとこ法規のみ
落とすと来年は理論電力が復活してしまうから人の心配してる暇ないほどやばい

265:名無し検定1級さん
20/09/05 22:10:04.49 y2+YGDEpa.net
法規だけなら残り1週間B問題だけやりまくれば行けるんじゃね

266:名無し検定1級さん
20/09/05 22:13:40.61 kmKA774qd.net
全く分からない時に…
例えば、H30法規の問3。
一番多く出てくる選択肢を、答えに。
アイウエ
(1) ×○×○
(2)○×○○
(3)○×○×
(4)×○○○
(5)○○××
多勢の○が多いのが、(2)と(4)。
あとはカンで。 正解は(2)です。
上手く行かない時も多いですが。

267:名無し検定1級さん
20/09/05 22:19:32.67 i/iy4RxC0.net
法規の過去問B問全部できてたとしても本番で絶対解ける!ってやつたるみと支線と風圧荷重くらいじゃね

268:名無し検定1級さん
20/09/05 22:20:01.72 KZiL5BcCd.net
>>260
全く同じ状況
今年の落ちたらもう諦めるつもり
>>261,262
参考になる
電力と理論ほぼ忘れてるから、B問題はかなり苦戦してる
パターン多くてきつい…

269:名無し検定1級さん (オッペケ Srbb-ZR58)
20/09/05 22:49:18 KDmBKHt1r.net
平成27年機械の照明問題って、結局、問題が無効になったりはしなかったんだっけ?

270:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07df-Q6Op)
20/09/05 22:50:10 MHpXDZBu0.net
電線の弛みは甘く見てると割と難しいぞ

271:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f79-NFUc)
20/09/05 22:53:11 +WYa+4Ku0.net
>>261
今年の3月くらいには過去問15年分を周回しまくってる
ただの去年一昨年の出題傾向が変わったせいでどれだけやっても自信がわかない
自信持って受験したの理論電力だけだった

272:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f79-NFUc)
20/09/05 22:56:28 +WYa+4Ku0.net
勉強方法は参考書をひたすら読み込む
書かない方が効率がいい気がするって自分に言い聞かせてる
法規のみのやつここにいる?

273:名無し検定1級さん
20/09/05 23:02:56.66 +WYa+4Ku0.net
>>262
論説問題でこれをやろうにも平成24年問8みたいなパターンはざらだけどなー
法規に限らず

274:名無し検定1級さん
20/09/05 23:08:16.81 i/iy4RxC0.net
法規の弛みはWS^2/8Tしかないから難しい要素なくない

275:名無し検定1級さん
20/09/05 23:08:28.06 MHpXDZBu0.net
何回か書いてるけど俺も法規だけだよ

276:名無し検定1級さん
20/09/05 23:09:44.12 y2+YGDEpa.net
過去問やり尽くしたんならあとは電工のテキスト読むくらいしかない

277:名無し検定1級さん
20/09/05 23:17:26.28 MHpXDZBu0.net
>>270
例えば市街地とか歩道橋上に施設する場合の電線の離隔距離と
絡めて、許容できる弛みで電線長を決定するとか
定格電流が流れた時に熱で弛みがどの程度増えるかとか
いくらでも難しくできると思う そんくらい解けるってのはまあわかってるけど

278:名無し検定1級さん
20/09/05 23:21:54.59 kmKA774qd.net
>>269
その問題も、2つに絞れますよね…
どこかの人が、B問題で1問目が分かったら、2問目も同じ番号の可能性大と言っていました。

279:名無し検定1級さん
20/09/05 23:22:07.50 i/iy4RxC0.net
>>273
そこまで予想できる頭あるなら受かりそう
去年49点なのにそこまで発展させた問題出して来たら一生無理だ

280:名無し検定1級さん
20/09/05 23:24:58.08 MHpXDZBu0.net
>>275
買った問題集にあったんだよね
少なくとも単に弛みの公式だけで求まるような
問題はもう出ないんじゃないかと思う

281:名無し検定1級さん
20/09/05 23:30:02.38 MFfYp4xca.net
>>144
終わりました。

282:名無し検定1級さん
20/09/05 23:30:55.12 MFfYp4xca.net
こんな事してて意味あるんだろうか。
すでに合格するだけの力は
じゅうぶんある気がする、

283:名無し検定1級さん
20/09/05 23:32:52.23 v/oiIu0/0.net
結局初見の問題に正解できるかどうかだからそれなりに勉強したら何周しても意味なし

284:名無し検定1級さん
20/09/05 23:35:49.28 mxAOKadV0.net
>>278
選択肢を見なくても答えられる?
だったら大丈夫

285:名無し検定1級さん
20/09/05 23:36:31.33 PG09Hm43d.net
今時期の勉強なんて不安から逃れる程度の意味しかないのさ
不安がないのならシコったらどうだい?
気持ちがいいよ

286:名無し検定1級さん
20/09/05 23:38:05.30 MFfYp4xca.net
理論 自宅で勉強
法規 会社で勉強(筆記具が揃ってないので)

287:名無し検定1級さん
20/09/05 23:40:53.29 bzPUNxMe0.net
>>279
それなりに勉強しても忘れない?
忘れないために繰り返してるのでは

288:名無し検定1級さん
20/09/05 23:47:55.61 N7c3J+vF0.net
過去問だけ忘れないようにしてもあまり意味ない
テキスト読み返した方が桁違いに有意義

289:名無し検定1級さん
20/09/05 23:48:11.15 qPsaIP2r0.net
電験三種。
1番挫折しやすいのは理論。
1番簡単なのは電力。
1番難しいのは機械。
1番合格しづらいのは法規。
これ、反論あります?

290:名無し検定1級さん
20/09/05 23:49:55.72 N7c3J+vF0.net
>>285
理論で挫折するならそもそも電験合格無理だからオナニーして寝ろ

291:名無し検定1級さん
20/09/06 00:04:29.87 Outkzo8f0.net
>>284
だね
過去問を解くことで理屈を思いだせるから 同じこともしれない

292:名無し検定1級さん
20/09/06 00:19:59.42 uQUMZ6Cn0.net
電験は認定で取るもの
真面目に受ける奴はアホ

293:名無し検定1級さん
20/09/06 00:20:53.58 BG4h9UeF0.net
渦電流損について聞きたい。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)鉄損 
上にもあるように、抵抗は大きい方が損失が小さいはずなんだが、
h24機械問12の答えだと抵抗率が低いものは加熱されにくいとある。
これは矛盾してない?どう理解したら良いでしょうか?

294:名無し検定1級さん
20/09/06 00:36:06.09 e9pFuQ1G0.net
>>286
オナニーによる自家発電は
一般用電気工作物に含まれますか?

295:名無し検定1級さん
20/09/06 00:40:19.25 QMPQnSoWa.net
>>290
まずは、ちんぽを系統連系してみたらどうかな?
一般用電気工作物に含まれると思う

296:名無し検定1級さん
20/09/06 00:40:21.03 lEj4GbEm0.net
>>289
>上にもあるように、抵抗は大きい方が損失が小さいはずなんだが、
どこにそんなことが書いてあるのか?

297:名無し検定1級さん
20/09/06 00:45:23.22 uMZ8WKi7d.net
>>290
精子10gとすると、アインシュタインの法則より毎秒900GWの出力が得られますので含まれません

298:名無し検定1級さん
20/09/06 00:53:41.01 31D9o+oZ0.net
>>289
渦電流は抵抗率が小さいほど大きくなるでしょ
だから渦電流損が大きくなる
誘電加熱は電流を他から安定して流してるから
抵抗が大きいほど発熱も大きくなる

299:名無し検定1級さん
20/09/06 00:55:17.69 03Ucp2fu0.net
>>290
ちゃんと保安規定定めて、工事の事前届け出もするんだぞ

300:名無し検定1級さん
20/09/06 00:55:25.36 BG4h9UeF0.net
>>292
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)鉄損”
これでいけるか?
鉄損低減のためには、高抵抗のケイ素鋼を用いますよね。
誘導加熱も、同じ渦電流による現象なら、抵抗が小さい方が渦電流が流れやすく、発熱も大きいと思うのですが違いますか。

301:名無し検定1級さん
20/09/06 01:00:41.85 BG4h9UeF0.net
>>294
>>289
>誘電加熱は電流を他から安定して流してるから
ここが分からないです。何故そうなる?
やってることは変圧器ないの鉄損と同じでは?
誘導加熱は抵抗値に関わらず電流一定?

302:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07df-Q6Op)
20/09/06 01:14:44 31D9o+oZ0.net
>>297
誘電じゃなく誘導だった
単にP=RI^2だから抵抗(率)が大きいほうがジュール熱が大きいってだけ

303:名無し検定1級さん (ワッチョイ 877d-16Fo)
20/09/06 01:21:53 BG4h9UeF0.net
>>298
オームの法則だけで見ればP=V^2/rとも書けますよね。
こう書き換えれば誘導起電力が等しければ、抵抗が小さい方が加熱が大きいとも読めます。
何故電流一定として考えていいのでしょうか?
そして鉄損対策の高抵抗の電磁鋼との関係はどう理解したら良いでしょうか?

304:名無し検定1級さん
20/09/06 01:26:14.32 lEj4GbEm0.net
>>297
URLリンク(i.imgur.com)
誘導加熱の発熱量は、電磁調理器の鍋底に流れる渦電流の大きさIrと、電磁調理器自体の抵抗値の大きさRで決まる
発熱量 = Ir^2 × R
渦電流の大きさIr は、電磁調理器自体の抵抗値の大きさRに反比例する
Ir = ???? / R

305:名無し検定1級さん
20/09/06 01:29:12.8


306:9 ID:nlzDpF3dd.net



307:名無し検定1級さん
20/09/06 01:37:07.72 BG4h9UeF0.net
>>300
結局、Rが大きいほど、Iが小さくなるため、I^2RはRに反比例ということになりませんか?

308:名無し検定1級さん
20/09/06 01:50:23.43 YKL3r4ppa.net
磁束密度を高くすれば、Rに関わらず任意の電流に出来るでしょ

309:名無し検定1級さん
20/09/06 02:08:04.11 BG4h9UeF0.net
>>303
そりゃそうだけど、実際の電磁調理器でそんな制御入ってないっすよね?
それに電流がどれだけ流れてるか知る術もないのでは?
温度一定のPID制御ならついてると思うけど。
この問題に疑問を感じるの私だけ?

310:名無し検定1級さん
20/09/06 02:11:52.29 lEj4GbEm0.net
>>302
>296が示したWikipediaの内容を見ると、各値の単位が明示してないのはなぜ?
↓ここを見ると
URLリンク(jeea.or.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
===
 このようにして導体内で発生した熱は、材料の周囲に放散して無駄になる場合は損失となるのでうず電流損、この熱を加熱源として利用する場合は、誘導加熱装置の熱出力となる。
 (11)式からわかるように、この電力は、「磁束密度、電源周波数、厚さ」の2乗に比例し、抵抗率に反比例する。
===
と書いてあり、誘導加熱装置の熱出力(うず電流損)は(11)式で表され、その単位は[W/m^3]と書いてある。そして、それは抵抗率[Ωm]に反比例するとなっている。
はて?これが何を意味しているのかよく分からなくなってきた

311:名無し検定1級さん
20/09/06 02:12:03.59 31D9o+oZ0.net
>>302
電流と電圧と抵抗は互いに従属してるわけだからそうはならないでしょ
ふつうは抵抗は固定値っていうだけで

312:名無し検定1級さん
20/09/06 02:24:09.14 BG4h9UeF0.net
>>306
この問題で、電流一定とする根拠はなんだろう?
URLリンク(denken-ou.com)
問題文からすれば、交番磁束を変えずに、被加熱体の抵抗率だけを変えるように見えるけど。
IH調理器の出力一定で、鍋の材質だけ変える。
磁束密度を変えなければ、鉄損と同じで、抵抗率に反比例となると思う。
出題ミスじゃないかと思ってる。

313:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07df-Q6Op)
20/09/06 02:29:52 31D9o+oZ0.net
>>307
正直何がわからないのか俺もよくわからない
抵抗が大きいものは小さいものより相対的に温まりやすいって言ってるだけだと思うんだけど

314:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87cb-zNzD)
20/09/06 02:37:39 lEj4GbEm0.net
>>307
>磁束密度を変えなければ、鉄損と同じで、抵抗率に反比例となると思う。
そう考える根拠は何?

315:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07df-Q6Op)
20/09/06 02:37:48 31D9o+oZ0.net
例えば銅線とニクロム線に電流流してどっちが
あったかくなるか考えたらわかりやすいんじゃね

316:名無し検定1級さん
20/09/06 02:43:36.77 lju3jfDu0.net
銅線(だけ)に電流流したら火を吹くから
良い子はやっちゃだめだぞ

317:名無し検定1級さん
20/09/06 02:44:35.04 BG4h9UeF0.net
>>308
それは電流が変わらない場合の話でしょ?
実際は電流も小さくなるはず。
だから、p=I^2 r だけで説明できるわけではないと思う。
現象(結果)として、電流が小さくなる効果よりもrが増える効果が大きいならそう覚えるしかないけど。
だとすると何故、渦電流損を抑えるために使うケイ素鋼は高抵抗が良いとされてるの?
低抵抗の方が発熱=損失が小さいのに?!
これが私の疑問です。
すいません、スレ汚してしまい。
別のところで聞いてみます。

318:名無し検定1級さん
20/09/06 02:46:57.17 zKvva6Jmd.net
>>311
もしそれが正しかったら今頃世界中の電気通ってる地域は火の海だね

319:名無し検定1級さん
20/09/06 02:47:44.45 lEj4GbEm0.net
>>307
>磁束密度を変えなければ、鉄損と同じで、抵抗率に反比例となると思う。
抵抗率に反比例するのは、あくまでも渦電流の大きさであって、
抵抗率が低くなれば、それに反比例して、渦電流が大きくなるが、抵抗率が低くなっているので、発熱量も相対的に低くなる
逆に、
抵抗率が高くてなれば、それに反比例して、渦電流が小さくなるが、抵抗率が高くてなっているので、発熱量も相対的に高くなる

320:名無し検定1級さん
20/09/06 02:47:54.89 L7koUNktr.net
言いたい事はわかるよ
渦電流Iの大きさは、Rの大きさにはあまり依存せず
交番磁束の周波数と最大磁束密度によるものとしてるんでしょ

321:名無し検定1級さん
20/09/06 02:48:20.58 03Ucp2fu0.net
>>312
疑問に思う理由は分かるけどこのタイミングでそこ深追いしてる時間あるんけ?

322:名無し検定1級さん
20/09/06 02:49:30.48 lEj4GbEm0.net
言えてる。ア、ウ、エが分かれば、答えは、3であることが分かる

323:名無し検定1級さん
20/09/06 02:51:47.79 2EgoJelwd.net
電気書院の予想問題やってみたけど、ボロボロだった…初見で全く解けない…

324:名無し検定1級さん
20/09/06 02:52:22.59 31D9o+oZ0.net
抵抗の違いによる加熱されやすさの話をしてるのに
ながす電流変えちゃ意味わからないでしょ?
単に問題の意図が理解できてないだけに思えるんだけど

325:名無し検定1級さん
20/09/06 02:59:23.70 W6f1MyD+M.net
>>314
その説明の場合、P=V^2/Rにより
Rが大きいとPは小さくなるね。

326:名無し検定1級さん
20/09/06 03:03:46.04 lEj4GbEm0.net
>>320
P=I^2Rはどうよ

327:名無し検定1級さん
20/09/06 03:08:19.19 W6f1MyD+M.net
>>321
I=k/r (kは定数)
p=I×I×r=k^2/rよりrに反比例。よって、rが大きいと発熱は小さい。

328:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87cb-zNzD)
20/09/06 03:19:52 lEj4GbEm0.net
↓ここを見ると
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
渦電流損の特製は山なりになっている
URLリンク(i.imgur.com)
渦電流損の単位が[W/m^3]ではなく、[W/m]となっているのは、
2つの値が、1mと0.005mの固定値となっているから。
あと1つは、渦電流が流れる距離?

329:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87cb-zNzD)
20/09/06 03:20:05 lEj4GbEm0.net
特性

330:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87cb-zNzD)
20/09/06 03:25:59 lEj4GbEm0.net
>>322
>p=I×I×r=k^2/rよりrに反比例。よって、rが大きいと発熱は小さい。
その考察には、kとrとの関係についての考察が抜けている

331:名無し検定1級さん (ワッチョイ 67cb-ALHH)
20/09/06 03:38:41 2iNDo0rq0.net
このワッチョイって何週間期間でリセットされるの?

332:名無し検定1級さん
20/09/06 04:10:25.73 pj+5S1Om0.net
IDは24時で変わるけど、ワッチョイは2週間程度かな?
おはようございます。今日も頑張りましょう。
自分は午前中仕事だから、1年分過去問やれるかどうかくらいかな?

333:名無し検定1級さん
20/09/06 05:46:00.26 hTD8vO+f0.net
誘導機の比例推移がよくわからん

334:名無し検定1級さん (ワッチョイ e79a-a2Nv)
20/09/06 06:01:54 hTD8vO+f0.net
トルクTが一定ならば、r/sが一定

の意味がわからん。

いや、意味はわかるんやけど、意味がわからん
数式的にみたらトルクが一定ならばr/sが一定はわかるけど、そもそもトルクTが一定って条件が意味わからん

335:名無し検定1級さん (ワッチョイ e7c2-biH0)
20/09/06 06:27:02 pj+5S1Om0.net
>>329
「巻線型誘導電動機」の場合、トルク比例推移のグラフ(縦軸トルク横軸滑りで左s=0右1のグラフ)を見ると、
トルクTが一定だとする(多分グラフ右に一定のTを取ってると思う)と、
二次巻線抵抗r2がm倍なった時は、横軸の滑りもm倍にすれば、同じトルクTの値と交点をを取る(→同じTを得ることができる)。
この性質を比例推移と言う。比例推移を利用すれば、始動時に最大トルクを得ることができるので、始動特性を改善できる。

って書いてるけど、問題解く時は、巻線型誘導電動機で抵抗を挿入したって書いてる時点で何も考えず比例推移使うんだなって
思ってれば、10年過去問では困ることはなかったけど。

336:名無し検定1級さん (ワッチョイ e7c2-biH0)
20/09/06 06:28:11 pj+5S1Om0.net
あ、横軸の滑りsは、左が1、右が0だった。

337:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 06:30:31 NSOWMVQ/0.net
>>180
>>184でもほのめかしていますが、
三相誘導電動機の一相分のL形等価回路(簡易等価回路)(※)から一次負荷電流I1'は、
I1'=V/√{(r1+r2'/s)^2+(x1+x2')^2} となります。←重要公式
ここで注意しないといけないのは、I1'はVとs(r1もr2'もx1もx2'も)の関数だということです。
つまりI1'は滑りsの大きさにより変化します。

しかし>>180では、P/√3×V)=I、15000/(√3×220)=39.3 としてIを算出しています。
↑の式にはsが(r1もr2'もx1もx2'も)入っていません。つまりIの計算式が
間違っている。と言うことなのです。←まんまと罠に嵌った

問題文には一部の定数が与えられていません。従って電流I'を求めることはできません。
T=3I^2(r2/s)/ωs からはトルクは求められません。なおこの式も間違っています。
トルクはP=ωTから求めるしかないのです。

(※)ご参考
URLリンク(eleking.net)

338:名無し検定1級さん (ワッチョイ e79a-a2Nv)
20/09/06 06:42:03 hTD8vO+f0.net
比例推移の説明で

トルク値を一定にしたままで、外部抵抗を変化させると、Sも変化するので回転速度を変えることが出来る

って説明があるけど、

そもそもトルク値を一定にしたままって、どうやって一定を保つんだ?

不可能じゃない?

339:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f24-ALHH)
20/09/06 06:53:27 +1XDoYwj0.net
>>333
巻き上げ機とか

URLリンク(www.washimo-web.jp)

340:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 06:53:28 NSOWMVQ/0.net
トルク値を一定にしておくのはクラッチのようなものを使えば簡単に、普通に、できるよ。
必要トルクが回転数に依存せず一定な負荷を使ってもよい。
単にトルクが同じ値になった瞬間、と考えてもよい。

341:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 07:11:33 NSOWMVQ/0.net
>>289
内部抵抗rである電源に、負荷抵抗r'を接続した場合に、その電源から取り出せる最大電力は、
r'=rの時である。 上に凸な曲線になる。
あまり小さな値でも、あまりに大きな値でもだめよ~~ん。そういう話じゃないの?

342:名無し検定1級さん (ワッチョイ c716-je1I)
20/09/06 07:13:38 QSh2h0qS0.net
4科目中2科目は無勉なのに4教科で申し込んじゃったんだけど
これ2科目はすっぽかしてokなの?

343:名無し検定1級さん (ワッチョイ c716-je1I)
20/09/06 07:13:58 QSh2h0qS0.net
教科と科目が混じった

344:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 07:17:28 NSOWMVQ/0.net
すっぽかしおkだよ。でも受けておいた方が良い。
三種だったらサイコロでも合格する。←うそぴょん

345:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fd3-3NJ+)
20/09/06 07:24:57 0+JGMKSo0.net
>>329
>トルクTが一定ならば、r/sが一定

よく使われる↑の表現がおかしい。
r/sが一定ならばトルクは一定 と言ってほしい。

346:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/06 07:46:29 e9pFuQ1G0.net
トルクの定義ってそもそもなんだっけ…

誘導機が機械の中で一番難しい気がするわ。泣

347:残り1週間は本気出せ 【底辺】 (ワッチョイ e768-+12t)
20/09/06 07:52:29 Q8vEk7530.net
今年の試験は9月13日(日)
試験日まであと7日!

来週の今頃は試験準備だ!

348:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 07:55:08 NSOWMVQ/0.net
>>340
おかしくはないよ。>トルクTが一定ならば、r/sが一定 は正しいよ。
君が理解できないだけ。そのうち理解できるようになるかも?
今年は無理かな?

349:名無し検定1級さん (ワッチョイ 67bc-k2D0)
20/09/06 08:05:02 7EN23IS10.net
去年電験とって今年公務員試験合格したわ
頑張れば人生変わるぞ

350:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fda-Q6Op)
20/09/06 08:06:25 4feVqscj0.net
>>344
資格手当なしで浄水場の電気主任技術者をやらされるから覚悟しとけ
2種取れば発電所も担当させられることがあるぞ

351:名無し検定1級さん (スップ Sdff-OAT6)
20/09/06 08:07:56 Y9bsvYA8d.net
楽な方に変わればいいんですけどねえ……

352:名無し検定1級さん (ワッチョイ 67bc-k2D0)
20/09/06 08:12:06 7EN23IS10.net
>>345
知らんけど楽しそうやん

353:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fda-Q6Op)
20/09/06 08:13:49 4feVqscj0.net
>>347
断水を起こすことの恐ろしさ
ダム放流量をコントロールできないことの恐ろしさを
これらを入庁してから思い知るがいい

354:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87cb-JFwp)
20/09/06 08:17:10 WI4xSoLV0.net
トルクと聞くたび、トルコを思い出す。

355:名無し検定1級さん (ワッチョイ 67bc-k2D0)
20/09/06 08:19:25 7EN23IS10.net
>>348
電気公務員??
電験とって求人探したんだけどクソみたいな求人しかなかったから必然的に公務員以外の選択肢がなかったんだよなー

356:名無し検定1級さん
20/09/06 08:24:53.07 fbgn2j4p0.net
>>318
法規過去問同じやんけ

357:<丶`∀´>
20/09/06 08:25:48.52 .net
夢でも見とるんか?

358:名無し検定1級さん
20/09/06 08:28:32.41 e9pFuQ1G0.net
電気系じゃないが、昔は土木系の公務員やってた。
鬱で仕事やめて、紆余曲折あって今は電気の仕事してる。

359:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ff3-l5Z5)
20/09/06 08:41:37 THhwTX240.net
公務員のインフラって地獄じゃね?
絶対民間の方がいいだろ

360:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-W0oP)
20/09/06 08:49:09 LK26i145a.net
公務員のインフラってヤバいのか

361:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/06 08:53:01 e9pFuQ1G0.net
>>355
地獄の激務
上司はヤンキー上がりで怒鳴り散らすのが当たり前

362:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87cb-7x5i)
20/09/06 09:04:27 ysrV9rkx0.net
>>353
電気の仕事て出来ますか

363:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0716-G0bZ)
20/09/06 09:13:59 i2f5Els00.net
電験三種の合格者は、最低でも高専卒のスペック持ち!!
地元進学校で偏差値60以上の能力が必要不可欠な試験

364:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f7d-w0MF)
20/09/06 09:18:29 xr8AAMiM0.net
>>358

正解

365:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/06 09:28:56 e9pFuQ1G0.net
>>357
できますよ

366:名無し検定1級さん (ワッチョイ 67bc-k2D0)
20/09/06 09:31:32 7EN23IS10.net
俺の周りで働いてる人らは楽って人が多いんだけどなー
自治体によるの?
民間で働く言うても保安協会くらいしかないだろうに
あそこはもっとブラックやろ

367:<丶`∀´>
20/09/06 09:37:28 .net
こんな資格に価値なんかあるかいなw
底辺共の背比べでっか?

368:名無し検定1級さん (ワッチョイ e78a-hMm8)
20/09/06 09:42:39 mwW8u6uo0.net
朝起きても眠い
歳のせいかぐっすり眠れない
仕事だと朝は頭使わない軽めの書類整理して、午後から頭使う仕事したり自分で調整できるけど
試験は朝一にピーク持っていかないといけないんだよなあ

369:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf21-+abr)
20/09/06 09:51:20 r3cJxC5Q0.net
いや、朝の方が頭働くでしょ、人にもよるかもしれないけど
仮にあんな計算問題ばかりの理論が4時間目に来たとしたら、効率悪くて皆合格出来なくなると思うでw
朝眠いんだったら前日の土曜から早く寝る事や、ギリギリまでゆっくりしてすぐに試験場に行ける様に現地でホテル宿泊するなど色々工夫すれば良いだけだし

370:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf21-Q6Op)
20/09/06 09:54:22 J36ATot80.net
4科目なら機械で眠気
法規で眠気ピーク

371:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ff3-Dy1V)
20/09/06 09:55:03 qP8pdi6y0.net
今日勘違いして、会場に行ってしまったw
会場は時間になっても空いてないし。
他にも数人間違って来てたな。
電験の本持った人が電車で一緒だった。

372:名無し検定1級さん (スプッッ Sdff-necA)
20/09/06 09:55:13 YnzTy6Syd.net
電気書院の予想問題。理論。なにこれ。こんなの満点取れる人いるの?

373:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 09:57:38 NSOWMVQ/0.net
>>362 こんな資格に価値なんかあるかいなw
取れない資格に価値はない。取れた資格にこそ価値がある。
取ってから家!

374:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 10:00:02 NSOWMVQ/0.net
>>367
何か勘違いしておるな。満点を取る必要はさらさら、無い。95点取れれば良い。
2番でいいんだよ。 蓮舫

375:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8f-d+rS)
20/09/06 10:02:03 UBYjB2dgM.net
>>366
こういう奴ってケアレスミスで落ちるよな

376:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/06 10:08:36 e9pFuQ1G0.net
電験三種、史上最も難しい問題って
どの問題だと思いますか?

377:残り1週間は本気出せ 【ひょん吉】 (ワッチョイ e768-+12t)
20/09/06 10:10:29 Q8vEk7530.net
試験日時と場所を、もう一度受験票で確認しよう!
試験日時と場所を、もう一度受験票で確認しよう!
試験日時と場所を、もう一度受験票で確認しよう!

あと顔写真も忘れずに!

378:名無し検定1級さん
20/09/06 10:11:16.58 /O82Gh8y0.net
ヤバイな
機械が全然分からん
去年、一昨年と50点で一昨年は2問正解→不正解に書き直したからなぁ
一昨年受かっておくべきでした
後悔が止まらん

379:名無し検定1級さん
20/09/06 10:17:20.35 UBYjB2dgM.net
何が分からないのかも分からないのなら勉強に向いてないよ

380:名無し検定1級さん
20/09/06 10:20:42.38 4pOmPG130.net
>>332
> しかし>>180では、P/√3×V)=I、15000/(√3×220)=39.3 としてIを算出しています。
> ↑の式にはsが(r1もr2'もx1もx2'も)入っていません。つまりIの計算式が
> 間違っている。と言うことなのです。←まんまと罠に嵌った
すいません、やっぱりわからないです
電流=電圧/インピーダンスで求めなきゃいけないのはわかるのですが、電流=出力/(ルート3×電圧)のやりかただとどこが間違っているかわからないです
> T=3I^2(r2/s)/ωs からはトルクは求められません。なおこの式も間違っています。
そうなんですか?エコテクノのテキストの公式を丸写ししたのですが
ωsのところですか?sはすべりではないです
ω=4πf(1-s)/p で ωs=4πf/p です

381:名無し検定1級さん
20/09/06 10:24:39.25 4pOmPG130.net
>>375
sはすべりではなく添字です

382:名無し検定1級さん (ワッチョイ ffbc-L0kg)
20/09/06 10:39:35 Nae7q2b90.net
ひさびさに理論の直流電流の問題解いてみた。全然正解しない。終わったかな

383:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 10:46:17 NSOWMVQ/0.net
>>375
>電流=出力/(ルート3×電圧)のやりかただとどこが間違っているかわからないです
その式は誘導電動機の場合は使えません。と言うことです。誘導電動機の場合は

三相誘導電動機の一相分のL形等価回路(簡易等価回路)(※)から一次負荷電流I1'は、
I1'=V/√{(r1+r2'/s)^2+(x1+x2')^2} となります。←重要公式
と言うことです。電流の式にsが入っていないのは明確に間違いです。Pはs依存です。

ω=4πf(1-s)/pならばT=P/ωで算出の際にPの(1-s)が消えるので、合っています。
失礼しました。

384:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf40-W0oP)
20/09/06 10:54:58 4KNe5EUL0.net
質問なのですが、法規によく出てくるケーブルの絶縁耐力試験なのですが、トランスの二次側にケーブルの片方を接続しもう片方はアースに落としてるみたいな解説になっていますが、実際アースに落としてるんですか?おかしくないですか?

385:名無し検定1級さん (ワッチョイ c764-XrX+)
20/09/06 11:05:02 NouimoNI0.net
>>373
今年は機械は鬼だろうなあ・・・

386:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 11:05:48 NSOWMVQ/0.net
>>375
二次入力を同期角速度で割ると、同期ワットと言うトルクが求まりますが、その考え方ですね。
P∝{(1-s)/s}r2' の方がL形等価回路(簡易等価回路)に従順だと思います。

387:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 11:08:10 NSOWMVQ/0.net
>>379
どこがどうおかしいんだか言わないと、それと実際の図がないと、何とも言えません。

388:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6721-T7tX)
20/09/06 11:10:23 /O82Gh8y0.net
>>380
去年と一昨年が簡単だっただけにね
自分も今年は鬼だと思います
久々に最後の門番の役目を果たしそうです

389:名無し検定1級さん (ワッチョイ dffd-th+2)
20/09/06 11:12:50 NVnjoL7Y0.net
去年の電力が簡単だったとか嘘だろ
しかも問1についてなんかどこの教科書にも載ってないぞ

390:名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f24-ALHH)
20/09/06 11:15:03 +1XDoYwj0.net
>>379
片方はアースに落としますよ
3線短絡して対地で電圧を掛けます

391:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ae-fldh)
20/09/06 11:19:38 4pOmPG130.net
>>378
電流=出力/(ルート3×電圧)はすべりがはいってないので誘導機の場合使えないということですね
ありがとうございました

392:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ae-fldh)
20/09/06 11:30:55 4pOmPG130.net
>>381
> 二次入力を同期角速度で割ると、同期ワットと言うトルクが求まりますが、その考え方ですね。
二次入力=同期ワットじゃないんですか?

393:名無し検定1級さん (ワントンキン MM3f-hMm8)
20/09/06 11:35:09 vfwka+bfM.net
URLリンク(denken-ou.com)
この問題、この回答通りを思いつくのは困難
しかもこんな計算まじめに毎度してたら1問目から時間取られるし、もっと感覚的に選択肢選ぶ方法ないかな

394:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-OO9R)
20/09/06 11:40:02 bW04j5VYa.net
>>388
今は何回も解いたからわかるが

そもそも初見の時は
円の公式も知らなかったw

395:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 11:41:18 NSOWMVQ/0.net
>>387
そうかもしれんな。ちょっと間違えたか。ごめんね。

396:名無し検定1級さん (ワッチョイ 87ae-fldh)
20/09/06 11:42:43 4pOmPG130.net
>>390
いえいえ

397:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-OO9R)
20/09/06 11:43:43 bW04j5VYa.net
つか、その問題が7年に1回くらい出てたら
15年本に2~3回掲載されて
ああ、これは円の公式まで持っていって
こう解く奴かって
わかるけど。
いきなりその問題出されても
無理ゲーだろ。

398:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-OO9R)
20/09/06 11:45:46 bW04j5VYa.net
俺は過去問しかやってないけど
参考書には等電位線の表しかたとか
載ってるの?

399:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 11:45:47 NSOWMVQ/0.net
>>388
計算なんかしないだろ。よくある3Dの電位の図が思い出せれば、簡単。

400:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07df-Q6Op)
20/09/06 11:47:19 31D9o+oZ0.net
>>388
こんなんいちいち計算しないでわかるよ

401:名無し検定1級さん (ワッチョイ dffd-th+2)
20/09/06 11:47:27 NVnjoL7Y0.net
よくあるあ・・・ねえわww

402:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07df-Q6Op)
20/09/06 11:49:44 31D9o+oZ0.net
>>396
山の等高線みたいなやつだよ

403:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-OO9R)
20/09/06 11:59:22 +0HxMx3za.net
はやく、シャーペンの芯買わなきゃ

404:名無し検定1級さん (ワッチョイ 6721-T7tX)
20/09/06 12:04:56 /O82Gh8y0.net
>>388
通常時なら何となくの感覚でこれかな?って分かるけど緊張してるときは変に考えてしまうからね
去年の理論で電気力線の問題が出たけど、まさか間違えるとは思わなかった
試験中何考えてたんだろ…

405:名無し検定1級さん (ワッチョイ 07df-Q6Op)
20/09/06 12:05:10 31D9o+oZ0.net
Aが2倍の高さだから等しくなるのはAとBの距離が2:1になる軌跡
って解く人がほとんどじゃないかな
人によっては山2つ書いて一瞬で解く気がする

406:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-OO9R)
20/09/06 12:10:14 +0HxMx3za.net
1種持ちのYouTuberが
初見で解いてた動画あったけど
「(3)とか3種レベルでこんな複雑な形の等電位線求めらるわけ無い、だから(3)は消去!」
みたいな感じでやってたわ。
鼻から計算で解く発想は無かったみたい。

407:名無し検定1級さん (ワッチョイ e716-XrX+)
20/09/06 12:11:00 rSkwNNL+0.net
簡単な去年の試験受けたかったな
こんなの絶対一発合格やん!

408:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-W0oP)
20/09/06 12:11:08 LK26i145a.net
このスレは勉強になるいいスレッドだな。

409:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 12:15:27 NSOWMVQ/0.net
山2つじゃないだろ。山と、蟻地獄だな。
電荷が対称ではないから、対称な図形は&#10006;
残ったのは2,3,4で、とがった個所がある3は&#10006;
x軸上に等電位面が2つあるはず(内分、外分)なので、2は&#10006;、4が〇
アポロニウスの円を知っていれば瞬殺。

410:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-OO9R)
20/09/06 12:16:28 +0HxMx3za.net
文字化けしまくりだよ。

411:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 12:17:38 NSOWMVQ/0.net
山2つじゃないだろ。山と、蟻地獄だな。
電荷が対称ではないから、対称な図形はX
残ったのは2,3,4で、とがった個所がある3はX
x軸上に等電位面が2つあるはず(内分、外分)なので、2はX、4が〇
アポロニウスの円を知っていれば瞬殺。

412:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/06 12:18:54 e9pFuQ1G0.net
>>388
等式を立てるの(なぜその等式が成り立つか)が最も難しい。
式さえ立てれば、あとは高校数学2の円と方程式(文系ですら習う知識)に持ち込めばいいからそこは簡単。

413:名無し検定1級さん (アウアウクー MMbb-qGFH)
20/09/06 12:22:14 YQgVDHRHM.net
そろそろ家出るか、法規の時間まで自習部屋使える?

414:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 12:23:12 NSOWMVQ/0.net
ダメダメ、その手は桑名の焼き蛤。って、食いたいな。。

415:名無し検定1級さん
20/09/06 12:27:07.43 e9pFuQ1G0.net
平成29年度 電力 問16
線間静電容量と対地静電容量が絡んだ充電電流を求める問題。
めちゃくちゃ難しくない?
ここ最近の電力の問題で解説見てもさっぱり分からなかった問題が、これだわ。
これ解けたやついるの?ってレベルで意味わからん。

416:名無し検定1級さん
20/09/06 12:29:29.24 NSOWMVQ/0.net
普通はテブナンで解く。賢い人はミルマンかな?つい最近その話題がでてたけど?

417:名無し検定1級さん
20/09/06 12:30:12.47 rSkwNNL+0.net
>>410
こういうのは2種で出題がある
2種はノーヒントで記述な

418:名無し検定1級さん
20/09/06 12:31:39.60 NSOWMVQ/0.net
ちょっと違ったな。これは二種の戦術に似た図があったな。

419:名無し検定1級さん
20/09/06 13:03:44.87 ew4xWZcz0.net
今年は分からない問題の答えは何に統一しておこうかな

420:名無し検定1級さん
20/09/06 13:05:12.63 t6lePJ1+0.net
でもそろそろ60点で受からせる問題に調整するんじゃない?合格点を引き下げるなんておかしいよ。それなら6割取れる試験にしろよ。

421:名無し検定1級さん
20/09/06 13:21:30.85 lQzVMtK90.net
金属管とかバスダクトとか工事種類の奴いくらやっても覚えられねえ
マジで無理

422:名無し検定1級さん
20/09/06 13:21:54.41 e9pFuQ1G0.net
機械でB問題でシーケンス制御の問題でてくれないかな。
仕事で盤図を読んだことある人なら、電験のシーケンス制御はサービス問題だよな。

423:名無し検定1級さん
20/09/06 13:21:57.45 NSOWMVQ/0.net
問題を難しくして、基準点を取れる人数を少なくする。あまりに少ない時は若干の調整をする。
これが試験センターのスタンス。少ない数から若干増やす方向。
問題を易しくして基準点を超える人が多数になった場合は人数を減らす調整ができない。
試験センターはそういう運営はしない。と言うこと。受験生に都合よくは動かない。

424:名無し検定1級さん
20/09/06 13:25:40.57 lQzVMtK90.net
・理論 13.7%(11.6%)
・電力 13.7%(17.8%)
・機械 20.1%(13.8%)
・法規 9.6%(6.6%)
()は18年度
法規やばすぎだろ

425:名無し検定1級さん
20/09/06 13:28:50.12 KVnzVdLo0.net
>>369
読解力ないな
高卒か?

426:名無し検定1級さん
20/09/06 13:29:38.96 KVnzVdLo0.net
>>332
また人のコピペか

427:名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-q9uz)
20/09/06 13:36:03 PVew6fpoa.net
法規は1番テキスト薄いのに1番の鬼門という

428:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa8b-OO9R)
20/09/06 13:38:45 vmwDzi9ta.net
去年の法規は例外だろ

429:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/06 13:42:34 e9pFuQ1G0.net
電験三種の四科目一発合格率は約1%と言われているらしいですね

公式が発表していないので、推測に基づく概算にはなりますが…

100人中1人しか成し遂げられないことを達成したらドーパミン凄いんだろうな、と考えたりしてます

この数値は僕のモチベーションを支える要素のうち重要な1つです

430:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 13:46:32 NSOWMVQ/0.net
電験一種のほうがもっとすごいぞ。東大医学進学過程(離散)と同レベルだよ、多分。

431:名無し検定1級さん
20/09/06 13:57:13.33 HMIVDUOHa.net
架空電線と架空引込線
低圧と高圧の屋内配線工事が覚えられなくて辛い

432:名無し検定1級さん
20/09/06 13:58:26.10 HMIVDUOHa.net
>>


433:416 マジでわかる 見たこともない工事の細かい条件なんて覚えられない



434:名無し検定1級さん
20/09/06 14:05:39.16 LB7Nc6MOa.net
こういう時って
どっちからどっちを引けばいいのか
わからないのだけど
こういうのってどうやって見極めるの?

URLリンク(www.jikkyo.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

435:名無し検定1級さん
20/09/06 14:11:07.96 YdVfZ7Lp0.net
URLリンク(shikaku-fan.net)
電験三種はビル管より簡単だそうです。
ビル管は勉強量1/5以下っていう実感だけどね(^ω^)

436:名無し検定1級さん
20/09/06 14:11:24.08 KVnzVdLo0.net
>>425
馬鹿は黙れ

437:名無し検定1級さん
20/09/06 14:13:38.06 iWm2pMLDa.net
良かった、ビル管一発合格の俺は大丈夫そうだ。

438:名無し検定1級さん
20/09/06 14:19:13.19 THhwTX240.net
>>428
問題文見てベクトルの向きと±を一致させる
スカラーなら±考えない、絶対値でいい

439:名無し検定1級さん
20/09/06 14:28:15.49 4n0AqRo4a.net
選択肢を見ておかにきゃ
あかんのね。

440:名無し検定1級さん
20/09/06 14:41:53.02 e9pFuQ1G0.net
水力発電の出力って機械でも法規でも出てくるんだね
そろそろベルヌーイ来て欲しいな。
ベルヌーイないと寂しいよ。
火力発電の効率はもういい。やめて

441:名無し検定1級さん
20/09/06 14:44:05.26 FA9ic0yra.net
俺の自家発電の効率を求めてもらおうか。

442:名無し検定1級さん
20/09/06 14:45:56.97 KVnzVdLo0.net
>>435
まず家の写真を出せ
爺のような写真はいらん

443:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8f-d+rS)
20/09/06 15:07:11 tI8cznbBM.net
ここの奴らって問題が難しいから悪いんだって言ってる奴ばっかりだよね
なんで自分の理解力を上げないのか分からん

444:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7bc-WZHu)
20/09/06 15:11:21 KVnzVdLo0.net
>>437
馬鹿だからできないのだよ

445:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f60-Zh5B)
20/09/06 15:13:05 CdLgfOnZ0.net
>>261
法規は、どうせ途中退席できないから最後まで諦めずにやる!

446:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 15:16:16 NSOWMVQ/0.net
>>436
意味不明なんだが、儂を呼んだのではないのかな?

447:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/06 15:17:44 e9pFuQ1G0.net
VCBやジスコン切ったりOCRの試験って、無資格の素人が行っても問題ないの?(法的に

448:名無し検定1級さん (アウアウエー Sa1f-Zh5B)
20/09/06 15:18:25 dZti/Dhla.net
>>418
問題を難しくして合格基準点を下げると運で合格する人の割合が増えてしまうので、単純に合格基準点を上げればちゃんと勉強した人が合格し、合格人数も絞れると思うんだがダメなんですかね

449:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7ed-CkQt)
20/09/06 15:20:51 3mJzWwbg0.net
去年、法規以外合格したからもったいなくて受けるけどさ

就活も終わってるし内定先メーカーだしこの資格取ってもあまり旨味がないからほとんど自己満のため

電気系もできるぜっていう優越感に浸るためだけに5000円払うのはコスパ悪いわ

450:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 15:24:05 NSOWMVQ/0.net
発電機の効率って、結構高いんだよね。超大型ダンプ(100トンダンプ等)はディーゼルエンジンと
発電機と電気モータを積んでいて、ディーゼルエンジンで発電機を回して発電し、その発電した
電力で電気モータを回して動くんだよね。なぜそんな七面倒くさいことをやっているのかな?

エンジンで直接タイヤを回せばいいのに。。。って考えてるんだけどね、なぜだかわかる?
そういえばディーゼル機関車も、大型船舶も同じだね。

451:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM1b-a2Nv)
20/09/06 15:25:28 c7kZR9+hM.net
みんほし問題集のC問題は出来なくてもOK
ちょっと難しすぎる

452:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7bc-WZHu)
20/09/06 15:25:50 KVnzVdLo0.net
>>440
お前はまず東大院の成績証明書を提示しろよ
ゴミカス爺

453:名無し検定1級さん (ワッチョイ c7bc-WZHu)
20/09/06 15:26:38 KVnzVdLo0.net
>>442
マークシートの時点で

454:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 15:27:31 NSOWMVQ/0.net
>>442
合格基準点は60点が世の標準だからな。あまり変えられない。
90点が合格基準点なんて試験はあまり聞いたことが無いな。
医師国家試験てのは何点が合格基準点なんだろう?
60点ぎりぎりの人に自分の命は預けられないな。90点は欲しいな。

455:名無し検定1級さん (ワッチョイ ffbc-L0kg)
20/09/06 15:28:09 Nae7q2b90.net
みんほしのCは当然解けないとしてB問題も難しくて解けないのだが、どうしたものか・

456:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/06 15:28:32 e9pFuQ1G0.net
子供生まれたら、励磁か界磁って名前つけたいな。
かっこええやん。

457:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8f-d+rS)
20/09/06 15:29:01 tI8cznbBM.net
>>444
三種持ってれば分かるでしょ
分からなくても容易く予想できるよね
馬鹿だからできないのか、考えようとしないのか

458:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Zh5B)
20/09/06 15:29:26 e9pFuQ1G0.net
女の子生まれたら、電機子で。

459:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f16-3NJ+)
20/09/06 15:34:29 NSOWMVQ/0.net
>>451
この三種スレの連中がどのくらい賢いか(お馬鹿か)確かめようと思ってね。Q を投げた。
誰も正答できないんだろうね。おバカは回答を誤魔化すからすぐわかる。like you.
はっはっは、かんらからから。

460:名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f01-PqFi)
20/09/06 15:37:48 lju3jfDu0.net
>>444
それ、汽力で駆動するモーター相当部分を開発しなくて済ますためだぞ
電気モーター適当なの見繕って着けたらいいだけになるから

461:名無し検定1級さん (ワッチョイ c716-gugw)
20/09/06 15:38:34 rr4seVA90.net
>>453
わかんない。本読んだんでしょ、教えて。

462:名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8f-d+rS)
20/09/06 15:38:55 tI8cznbBM.net
>>453
お前が一番哀れなんだが
NGな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch