土地家屋調査士試験 part160at LIC
土地家屋調査士試験 part160 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
19/10/20 20:38:17.67 yux+VGtGa.net
今年のボーダーは?

3:名無し検定1級さん
19/10/20 20:42:18.76 /IoGLfFj0.net
一度焦ると面白いように崩れてく
気付いたらとんでもない答案が出来上がってました
帰路であそこはああだったこうだったと思い返しても後の祭り

4:
19/10/20 20:45:55 KobM3ecRa.net
72.5
足切りはそれぞれ30と予想

5:
19/10/20 20:47:26 unGkCz46M.net
そんなんやったら、めっちゃうれしい。

6:
19/10/20 20:55:06 dLdxcPTh0.net
>>2
85でもいいよ

7:
19/10/20 21:02:58 GrN9UDNeM.net
75以上は無いと思う
去年のあれで81点なら

択一も難しくなってて、かつ書式は書く量が多かった
去年が簡単すぎただけかも知れんが

8:
19/10/20 21:05:27 117aOpzyM.net
ここはAAあらし、連投あらし、アニキが来る恐れのあるスレッドです

情報交換はこちらでお願いします
スレリンク(lic板)

9:
19/10/20 21:06:12 117aOpzyM.net
ごめん間違えた

10:名無し検定1級さん (ワッチョイ b790-9QMx [60.238.139.100])
19/10/20 21:11:49 fXRxr2LR0.net
国家試験だし、70~75点位で競うのが普通だよね。

11:
19/10/20 21:16:10 yux+VGtGa.net
>>8
永久ループにはまったわw

12:名無し検定1級さん
19/10/20 21:24:30.60 AZ+k7hcJ0.net
まるで試験なんて無かったかのような静けさ

13:名無し検定1級さん
19/10/20 21:24:32.28 117aOpzyM.net
>>11
ホント申し訳ない

14:
19/10/20 21:27:28 dT3Nbtzl0.net
スレが分散してることを踏まえても勢いなさすぎ
今年はかなり難しかったんだなあ

15:名無し検定1級さん (ワッチョイ a2e7-7poB [123.219.34.196])
19/10/20 21:29:07 0uYKrCdH0.net
どう考えてもホーケーマンがいないから盛り上がらない。コレマ

16:
19/10/20 21:29:34 GrN9UDNeM.net
この静けさなら逆に期待できるんじゃないか
そんだけ難しかったことじゃないの

72点とかその辺の人も期待できるかも?

17:
19/10/20 21:30:44 wE0Ebo3tM.net
アルガードの速報で、択一15点だった。足切られたなー。ってか、それ以前の問題か

18:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e79-S3Tg [119.47.198.223])
19/10/20 21:34:41 yHAY+IDl0.net
どれだけ難しかったかというとだな
東京法経の答練で10位前後のA判定ばっかりで、
毎回20分~30分残しの私が
2分30秒しか残せず、見直しもろくにできないで涙目になるぐらい

速報見る限り80点は取れたけども

19:
19/10/20 21:35:12 GrN9UDNeM.net
本当に誰も話さないな…択一19でビックリして
そのままグダグタになっちゃったパターンか?

20:名無し検定1級さん (アウアウカー Saa7-kt1w [182.251.248.48])
19/10/20 21:35:43 T4jUGc9Ua.net
難しくなかったよ。基本的な論点だらけ。

21:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e79-S3Tg [119.47.198.223])
19/10/20 21:37:58 yHAY+IDl0.net
>>17
15点?15問だよね?
アガルートは足切り12問って予想してたよ
12~13問になりそう

22:
19/10/20 21:38:55 Gb/Yp7/n0.net
なんというか論点は難しくないんだけど
問題文を読んでもすんなり頭に入ってこない感じだったな
読解力が無いと時間内に終わらんな

23:
19/10/20 21:39:35 uBUrnn6o0.net
試験終わっての教室で「あー、択一で足切りだ」って喋ってる人達がいっぱいいた

24:
19/10/20 21:41:14 GrN9UDNeM.net
そうだね一個一個は難しくない
けどその量が多い、だから単純だけど複雑

何回もページ読み戻ししたりするから
2時間30分はかなりキツかったんじゃないか

25:
19/10/20 21:42:23 Gb/Yp7/n0.net
俺もさっき重大なミスが発覚したから
明日以降はたぶんこのスレに来ないと思う
希望があってこそここを見に来るのだろうから
きっと予想以上にみんなできてないのかもしれない

26:sage (オイコラミネオ MM5e-SlV7 [61.205.97.93])
19/10/20 21:43:30 GrN9UDNeM.net
こんなに喋らなかったら来年受験の人がこのスレ見て困惑しそう

27:
19/10/20 21:44:35 yux+VGtGa.net
基準点発表って1ヶ月後ぐらい?

28:
19/10/20 21:50:02 FZmiAfjkM.net
やっと帰り着いた、行きは新幹線帰りは高速バス

29:
19/10/20 21:50:25 /IoGLfFj0.net
択一の基準点は来月21だな
来年は民法改正にも対応しなきゃいけないしなあ

30:
19/10/20 21:52:27 yux+VGtGa.net
>>29
ありがとー

31:
19/10/20 21:55:46 wE0Ebo3tM.net
>>21
本当に?
解説まで見てなかったけと。でも、去年て足切り16点だった記憶が

まあ、土地の書式で更正かけてないし。

32:名無し検定1級さん (ワッチョイ b790-9QMx [60.238.139.100])
19/10/20 21:56:27 fXRxr2LR0.net
試験前よりもある意味結果待ちのこの期間の方が疲弊しますわ。

33:
19/10/20 21:57:00 GrN9UDNeM.net
まぁ択一基準点気にしてるようじゃそもそも合格出来ないと思うが…

34:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fe4-ZWq7 [116.90.159.88])
19/10/20 21:57:08 nTdhgUr30.net
法経の速報で確認したけど、附属建物の面積、壁厚10cm要るんじゃないか?いくら被覆してないといっても
柱の外側に壁があるなら壁芯で計算するんじゃないか?

35:
19/10/20 21:57:13 KobM3ecRa.net
択一→この二年間に比べると難化、ただ二年を除くと例年どおりかやや難化
土地→二年間と同レベル
建物→区分表題の割には時間も取られる問題で点数を取りにくい

36:名無し検定1級さん (ワッチョイ b790-9QMx [60.238.139.100])
19/10/20 21:58:06 fXRxr2LR0.net
>>31
去年は14だよ。今年はどうなるかね?

37:
19/10/20 21:58:12 KI8tVyFc0.net
合格発表が年明けとかボーダー受験生は精神崩壊するな

38:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spbf-A6Jb [126.182.60.89])
19/10/20 21:59:13 g0PNG+O/p.net
>>34
私もそう思いました。

39:名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-zd/2 [221.23.154.24])
19/10/20 21:59:41 71AtLdDc0.net
土地で乙と丙を逆にした場合、どのくらいの減点だろう?
影響範囲は、土地の表示欄の二行と、作図で乙と丙が逆。

座標、面積、辺長は問題なし。
単純にあべこべになった状態で、中味は正解なんだけど

40:名無し検定1級さん
19/10/20 22:00:54.87 AZ+k7hcJ0.net
模試の時は一行どっか間違うとバッサリ減点されてたけど本試験はどうなんだろうね

41:名無し検定1級さん
19/10/20 22:01:11.51 GrN9UDNeM.net
そもそも柱中心じゃなくて壁中心からの距離だよ
よく問題読め
壁からだから出す必要ない

42:名無し検定1級さん
19/10/20 22:02:19.36 GrN9UDNeM.net
各距離は壁の中心からの距離である
って書いてある

43:名無し検定1級さん
19/10/20 22:04:21.43 GrN9UDNeM.net
そんで附属は被覆じゃなく外に壁がある
だから足す必要は無い

44:769
19/10/20 22:05:08.58 KI8tVyFc0.net
焦って飛ばし読みしてる人多そうだね
飛ばし読みは命取り

45:名無し検定1級さん
19/10/20 22:08:32.38 p6VxcEBe0.net
親切に教えたのに返答がない‥
また人が減ってしまった

46:名無し検定1級さん
19/10/20 22:10:21.68 5O8ZqwDA0.net
>>39
法経の解答イロハだよね。
いつものペースで、申請書イロハで書いたけど、その後、甲乙丙って書いてあるから、地積測量図は甲乙丙にしたのに、申請書はイロハのまま修正しなかった。
余計なことしない方が良かったな。

47:769
19/10/20 22:13:01.69 KI8tVyFc0.net
>>45
どう言う事?

48:名無し検定1級さん
19/10/20 22:13:32.69 SnvINnBN0.net
>>47
気にするな

49:名無し検定1級さん
19/10/20 22:13:41.10 yMFIavkW0.net
飛ばし読みして地目変更したわ
登記の目的、地積、登記原因まるまるミスで多分10点近くマイナス
痛すぎる

50:名無し検定1級さん
19/10/20 22:14:12.91 Cp35RP3qa.net
LECでしっかり勉強したら、受かりますか?

51:名無し検定1級さん
19/10/20 22:14:30.77 p6VxcEBe0.net
>>47
柱�


52:ゥらだから付属足すんちゃうん ↓ いや壁中心から距離って書いてるから足す必要ないで ↓ …



53:名無し検定1級さん
19/10/20 22:14:40.71 SnvINnBN0.net
>>50
受かります

54:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e79-S3Tg [119.47.198.223])
19/10/20 22:18:43 yHAY+IDl0.net
>>46
イロハでも甲乙丙どちらでもいいけど、
申請書と地積測量図で違ったらさすがに減点されるんじゃないかな

55:
19/10/20 22:19:04 KI8tVyFc0.net
>>51
レスする気力もないんだよ
察してやろうよ

56:名無し検定1級さん (ワッチョイ b790-9QMx [60.238.139.100])
19/10/20 22:26:33 fXRxr2LR0.net
法経の速報見たら択一の10問がC判定になってるけどやっぱり今年は難しかったのかな…

57:名無し検定1級さん (アウアウオー Saba-bL5O [119.104.67.47])
19/10/20 22:29:21 7D8tz/3Ha.net
建物図目について
1. 区分は1階、2階に存する場合でも「主である建物の存する部分1階、2階」って書かないとだめですか?
 1階にあるから書かない方がいいかと思ったけども・・・?
2. 一棟の建物の一階の形状を実線で書いちゃったから(点線)って書いて修正したら減点どれくらいでしょうか?

58:
19/10/20 22:34:12 p6VxcEBe0.net
1.
建物が存する部分 1階、2階はその通り書かなくてよい
しかし、各階平面図は基本的に書く
主である建物
1階部分 2階部分 みたいに

2.
分からない
俺なら実線に×つけて実線のわずか下に点線を描くかな

59:
19/10/20 22:38:24 /IoGLfFj0.net
今年の時間削減要員は問19か
あと少しで択一完走ってところで見事にブロックしてきたわ

60:
19/10/20 22:39:24 JFOgwZSV0.net
>>55
20問中10問がCって事ですか?

61:名無し検定1級さん (ワッチョイ b716-UroI [60.67.204.153])
19/10/20 22:41:01 gU1NLIhM0.net
択一17で土地書式の関係人A市書き忘れそれ以外の表面ミスなし図面も全て時間内に書ききったとしても微妙なラインかな。。
合格点が去年と同じか少し低いくらいになりそうな印象。

62:名無し検定1級さん (ワッチョイ b790-9QMx [60.238.139.100])
19/10/20 22:41:43 fXRxr2LR0.net
>>59
そうなんすよ。Aは1問しか無かったよ。そこまでだったのかなぁ。

63:名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-88ub [221.91.10.128])
19/10/20 22:42:19 SnvINnBN0.net
>>60
凄いじゃん
それ合格してるよ

64:
19/10/20 22:43:33 p6VxcEBe0.net
>>60
それで落ちるならだれも通らんじゃろ

65:名無し検定1級さん (ワッチョイ b716-UroI [60.67.204.153])
19/10/20 22:44:33 gU1NLIhM0.net
>>62
去年の合格点の高さに恐怖を覚えてしまって自身ないのでそう言ってもらえるだけで幸いです。

66:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e79-S3Tg [119.47.198.223])
19/10/20 22:46:23 yHAY+IDl0.net
>>56
1私も書いてないですね
東京法経は書いてるけども

2訂正する範囲がわかって、「この部分は点線である」って
書いたら減点されないです

67:名無し検定1級さん (アウアウオー Saba-bL5O [119.104.67.47])
19/10/20 22:46:25 7D8tz/3Ha.net
>>57
あざす。やっぱり1階、2階は書かなくても大丈夫そうですね良かった・・・
図面の修正でどれくらい減点されるか分からないから不安ですね

68:
19/10/20 22:46:36 p6VxcEBe0.net
去年の過去問やったけど今回より遥かに簡単だったよ
少なくとも80点ありゃ絶対落ちないと思うぞ

69:名無し検定1級さん (アウアウオー Saba-bL5O [119.104.67.47])
19/10/20 22:49:49 7D8tz/3Ha.net
>>65
区分の1階にも存する場合は書いても書かなくてもって感じですかね

図面中の建物の中に、実戦に線を伸ばして(点線)って書いちゃった
それでかえって減点増やされたらどうしよう

70:名無し検定1級さん
19/10/20 22:53:09.19 p6VxcEBe0.net
本試験の採点って答練とかより甘めらしいし、
点線って書いてたらそこまで減点はないんじゃないかな

71:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2bbc-c/xO [106.156.94.180])
19/10/20 22:57:35 drTKeXKN0.net
去年の合格者です。お疲れ様でした。
今年は択一がやばかったそうですね。

来年は建物分割と、土地合筆がでますよ!

72:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e79-S3Tg [119.47.198.223])
19/10/20 22:57:52 yHAY+IDl0.net
>>68
四辺すべて実線ですか?
減点はあるかもしれませんが、
点線って伝えようとしてるんで増えるってことはないかと

東京法経では訂正は、{で範囲示して、
この部分は点線であるって記載すると習います

73:
19/10/20 22:59:20 8qOmrn/j0.net
書式はほとんどできたのに択一が13問しかできなかった
3年目なのになぁ…はぁ

74:
19/10/20 23:00:30 FZmiAfjkM.net
>>70
簡単な試験で受かった無能が調子にノッてんなヨ!

75:
19/10/20 23:02:48 JQyEPJydM.net
自己採点の結果、88.5点くらいありそうなんだけど、さすがに通ってますよね?ここに人には言いたくないくらい長い期間勉強したので、通ってないとキツい。

【択一】
19問

【土地】
・関係土地1箇所地番転記ミス(-2点)
・他にどこか1箇所記載漏れ(-1点)

【建物】
・変更のあった日から1ヶ月(「以内」を記載しなかったため、-2点)
・30万円以下の罰金(-2点)
・内部距離につき、東西方向を記載せず(-2点)

76:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e79-S3Tg [119.47.198.223])
19/10/20 23:06:27 yHAY+IDl0.net
>>74
減点でか過ぎ
92、93点あるんじゃない?

77:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/20 23:06:50 gkRIItmu0.net
今年は過疎ってるからよっぽどみんな出来ていないんだろう、、、自分も建物でやらかした。。

78:
19/10/20 23:07:00 p6VxcEBe0.net
90点近くで落ちるなら法務省に暴徒が突入するレベルだから大丈夫

79:
19/10/20 23:10:48 KI8tVyFc0.net
>>75
ベテランは自己採点に厳しくなるんだよ
で、初学者はビックリするくらいアマアマ採点する人多い印象

80:
19/10/20 23:14:06 p6VxcEBe0.net
この試験ってどっちかっていうと知識より
体力と集中力の勝負だよな

若い人ならいいけど年齢重ねるほど不利になる
特に書式とか読み飛ばし、読み違いが増えるのも間違いなく集中力の問題

81:
19/10/20 23:14:10 8qOmrn/j0.net
明日仕事行きたくねー

82:
19/10/20 23:17:40 KI8tVyFc0.net
>>79
老眼とかおもいっきり不利だよね
手先の動きも年取ると鈍るからこの試験は若いに越したことない

83:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e79-S3Tg [119.47.198.223])
19/10/20 23:18:40 yHAY+IDl0.net
>>78
土地・建物の問2が2点×3なんてさすがにないでしょー
座標値が少ないから、2点の可能性もあるか

84:名無し検定1級さん
19/10/20 23:19:32.29 p6VxcEBe0.net
あと度胸もそうか
試験慣れしてない人は詰まると頭が真っ白になったり、
手が震えて直線引けなかったりするだろうし

85:名無し検定1級さん
19/10/20 23:21:43.51 p6VxcEBe0.net
土地と建物で3×2で6問だから2点だと配点デカすぎだよね
試験の主旨でいえば図面のほうを見たいだろうから
記入でそんだけ点与えるのはまぁないと思う

86:名無し検定1級さん
19/10/20 23:26:15.86 pXaGxNcg0.net
上から何人合格の試験なのに、未だに簡単な試験だと受かりやすいと思ってるアホいるのか

87:769
19/10/20 23:28:38.06 KI8tVyFc0.net
>>85
そんな奴いないだろ

88:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/20 23:38:00 8bVTUs9U0.net
一部地目変更説は完全に否定されたのか

89:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/20 23:38:01 8bVTUs9U0.net
一部地目変更説は完全に否定されたのか

90:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/20 23:38:20 8bVTUs9U0.net
大事なことなのでうっかり連投してしまいました

91:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8670-c/xO [121.81.8.140])
19/10/20 23:38:36 KsLbevON0.net
初学者です。択一14問、土地、交点の座標、土地分筆後の地積、地積測量図の辺長4つ?微妙に違う。記述式、関係土地の2番32書き忘れ。関係者も同じ。建物は記述式の罰則の所以外は完璧。
どうでしょうボーダーですよね?

92:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/20 23:39:49 gkRIItmu0.net
たしか、将来そこに家建てるって書いてあった気がするね。
あと、明�


93:mな区切りがないとかも。



94:
19/10/20 23:40:17 KI8tVyFc0.net
アウト

95:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/20 23:41:44 gkRIItmu0.net
択一35の土地15の建物22の72点ぐらいじゃないですか?

96:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/20 23:42:27 8bVTUs9U0.net
アウトだね

97:
19/10/20 23:43:52 p6VxcEBe0.net
座標間違えば辺長、面積で全部減点なるからなぁ
択一20点なら普通に行けると思うけど14点は厳しい

98:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/20 23:45:20 8bVTUs9U0.net
まあ、易化してると言われ続けてたから、さすがに試験問題作成委員もイラァしたんじゃない
ましてや非区分にヤマ貼って択一過去問回してりゃ受かるくらいにYahoo糞袋に書かれてたのみたし

99:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4e38-UCCu [223.135.100.196])
19/10/20 23:46:15 P63nnj/F0.net
ええ、総合例年と同じぐらいの80点は越えるだろ
このレベルの問題で80以下はない、まあ最初は低い予想点数で
予備校が発表しだしたら76~81点の予想であふれかえるってのがいつものパターンs

100:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/20 23:46:51 gkRIItmu0.net
俺は今年は分合筆で事前通知あたり論述かと思ったけど、まさかのヒットク

101:
19/10/20 23:48:01 KI8tVyFc0.net
>>90
あんまり落ち込むなよ
諦めずに頑張ってればいつか必ず受かる試験なんだから
初学者でそれだけ出来ればセンスある

102:
19/10/20 23:48:21 p6VxcEBe0.net
前回簡単すぎて色々思うとこあったんだろうね
文句いわれないように論点は普通で、でも書く量と読む量倍にして
そんで択一もかなり難しくしたろ!とか思ったんでしょうな

103:
19/10/20 23:49:27 SnvINnBN0.net
去年の試験って調査士試験を愚弄した内容だったな

104:
19/10/20 23:50:21 p6VxcEBe0.net
一部分筆するしない問題、区分のややこい状況設定
択一の難化

これで80点はないでしょ

105:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/20 23:52:09 8bVTUs9U0.net
昨年よりは難しかったと思う
昨年はベテラン受験生が簡単すぎて初学者に有利すぎる差がつかないとおこだったけど、今年は今年でコメントが全くわかないのな

106:
19/10/20 23:52:42 pXaGxNcg0.net
>>86

>>73見てみて!

107:
19/10/20 23:53:23 KI8tVyFc0.net
区分なら少しは平均点下がるね
じゃあ76点にしとこうw(適当)

108:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/20 23:53:29 gkRIItmu0.net
80はまずないね。75ぐらいだと思う。

109:
19/10/20 23:54:17 p6VxcEBe0.net
そういう点で今回は初学者落とし試験であると思う
基本のきっちり全部把握してないと対応できないから
ベテランにはほどよい難易度で、初学者は去年の難易度想定してたら頭まっしろだろう

110:名無し検定1級さん (スププ Sd42-yP0h [49.96.13.243])
19/10/20 23:55:45 Zqfrhzlgd.net
80点強かな
いけるかな?

111:
19/10/20 23:55:53 KI8tVyFc0.net
>>104
73は過去の合格者だよ

112:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e79-S3Tg [119.47.198.223])
19/10/20 23:56:19 yHAY+IDl0.net
>>97
周りの反応含めて80点以上はないと思うけどな
75点前後だと予想

113:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/20 23:56:36 8bVTUs9U0.net
去年初受験だったけど、今年のこの問題にぶち当たってたら、間違いなく勉強リタイアしてた自信ある

114:
19/10/20 23:57:32 KI8tVyFc0.net
>>104
間違い、受験生だった

115:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/20 23:58:28 gkRIItmu0.net
足切りは低いだろうな。それなりに勉強してないと規約割合、規約証明書、地上権敷地権と、パッと浮かぶかっておもう。あと、今回は書式に慣れてないと時間も足りないと思う。

116:
19/10/20 23:59:31 p6VxcEBe0.net
去年はラッキーで通った人も多かったろうなぁ
80点合格と高めでもそもそも問題に差が出にくいくらいの難易度だったから
本当に初学者でも全然ワンチャンあるレベルだった

117:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/20 23:59:52 8bVTUs9U0.net
書けなかった人多かったね
普通に20分余ったけど周りは図面すら仕上がってない人や、マーカーの色分けが絵本でも書いてるのかってくらいカラフルなご婦人だったりいろいろだったな

118:
19/10/20 23:59:54 OMEccohm0.net
点線を実線で書いてしまう病、予想通り発病

119:名無し検定1級さん
19/10/21 00:02:11.74 mCMuHeGi0.net
>>115
俺も問題用紙はカラフル
某予備校講師にカラフルにするのを教えられた

120:名無し検定1級さん
19/10/21 00:02:21.51 O5kaGEV40.net
今回で分かったけど完全にもう複素数前提の難易度だよね
3つの土地の求積と辺長計算、区分建物しかも付属付き
これはちまちま計算してたら100%ムリ

121:名無し検定1級さん
19/10/21 00:04:04.54 Bh8R6lhx0.net
まあ、一部地目変更て書いたけど減点どんなもんだろ、目的だけはあかんかな
それがおおよそ5点減点だとしても75ー80の間くらいだけど

122:名無し検定1級さん
19/10/21 00:04:56.78 faQUrx8Aa.net
学校毎の解答速報全部同じかね?

123:名無し検定1級さん
19/10/21 00:05:17.58 Bh8R6lhx0.net
>>117
それ、某L校のですかね、あの方のは綺麗に色分けしますが、私の見たご婦人の問題用紙はギラギラしてましたね…かえって読みづらそうだった

124:名無し検定1級さん
19/10/21 00:05:49.33 mCMuHeGi0.net
アガルートのHP落ちてる?

125:名無し検定1級さん
19/10/21 00:05:57.99 mgOJuC3v0.net
>>119
申請書は申請人と添付書類以外全部バツになる
マイナス10点ぐらいじゃない?

126:名無し検定1級さん
19/10/21 00:06:56.79 Lx2PZzJS0.net
目的で2点原因日付で2点、地積の小数点で2点ってとこじゃないかな?

127:名無し検定1級さん
19/10/21 00:07:19.54 Q8it0uSG0.net
法経の解答速報みれねえんだけど

128:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/21 00:07:53 Lx2PZzJS0.net
ロ部分はならないから、10はないんじゃないかな?

129:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/21 00:08:23 Bh8R6lhx0.net
>>123
おお、やべーな、落ちたな

130:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8670-c/xO [121.81.8.140])
19/10/21 00:09:12 VXJeyQ5j0.net
99さん落ち込みますよ。絶対一回で通ってやると思ってたのに…まぁ諦めず発表まちます。90

131:名無し検定1級さん
19/10/21 00:10:02.49 Bh8R6lhx0.net
>>124
一番無難そうな配点だけど連鎖して結構な減点だな…

132:名無し検定1級さん
19/10/21 00:11:40.12 Lx2PZzJS0.net
目的は2だね。原因、小数点1ずつ、で4点の可能性もあるね。

133:名無し検定1級さん
19/10/21 00:14:06.22 O5kaGEV40.net
6点減点ぐらいならもし択一18前後ならいけるんじゃね?

134:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/21 00:15:03 Lx2PZzJS0.net
択一18とれてて、目的間違えたぐらいならいけるんじゃないですか?

135:
19/10/21 00:15:37 CtCweogc0.net
>>128
それくらいの負けん気があったら来年は合格できるよ
悔しさもなくダラダラ何年も勉強するのが一番ダメ

136:名無し検定1級さん (ワッチョイ 47bc-V13L [118.156.147.205])
19/10/21 00:15:55 AGjDPy9y0.net
>>72
同士

137:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/21 00:16:54 Bh8R6lhx0.net
4点かぁ
LECの模試感覚の配点で見積もったとしても76点くらい?まだ希望は持てるかな

138:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/21 00:17:04 Lx2PZzJS0.net
択一17で土地が多分24/25で書式が壊滅した。。。

139:
19/10/21 00:17:18 O5kaGEV40.net
土地は座標さえ間違えなければ連鎖は少ないよね
申請書が多少粗くても図が完璧なら18~19点くらいはいけるし

140:
19/10/21 00:18:12 O5kaGEV40.net
土地24点なのに壊滅?
建物全部あかんかったんか?

141:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/21 00:18:49 Bh8R6lhx0.net
択一は17問
土地は目的間違えたけど図は完璧
関係土地間違え
建物は、記述の罰則だけ間違えた
あとは特にノーミス

142:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/21 00:18:50 Lx2PZzJS0.net
135 75前後なら希望あると思うよ!ってか思いたい!

143:
19/10/21 00:19:13 HMWsNsD20.net
受かってるかも層はほぼ全員落ちてると思ったほうが良いよ
かなり出来たと自信がある層の闘いだ
毎年そうだろ

144:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/21 00:19:50 Lx2PZzJS0.net
138 床面積主も付属も間違えた。。部分点にかけるよ!

145:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/21 00:21:12 Bh8R6lhx0.net
つい癖で、床面積かける割合やっちまった、まあ約分す�


146:黷ホ正解の割合になるからいいよね



147:
19/10/21 00:22:50 KnhmHSfsM.net
>>115
そのご婦人俺も見たかもwww
青学の前の方に座ってて、黒い服来てて、少なくとも蛍光ペン5色くらい使ってた人かな?
あのカラフルさにはビビった!

148:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/21 00:23:30 Lx2PZzJS0.net
試験後数時間して、すごいでかいミスに気付いた瞬間のテンションってヤバイよね。

149:769
19/10/21 00:24:56.97 CtCweogc0.net
>>144
葬式帰りの後家さんか?ゴクリw

150:名無し検定1級さん
19/10/21 00:26:21.87 Bh8R6lhx0.net
>>144
服の色は覚えてないですが、最低5色はありましたね
しかも全部の行に色が塗られており。
これだけ塗ったら、逆にわからなくならないかなとおもいました。
会場内では前の方の席でした

151:769
19/10/21 00:27:20.80 CtCweogc0.net
>>145
もう遅いけど自己採点しない方が精神衛生上いいよね

152:名無し検定1級さん
19/10/21 00:27:20.98 Lx2PZzJS0.net
L校の名物おばさんじゃない?去年答練で見たかも。

153:名無し検定1級さん
19/10/21 00:27:57.82 O5kaGEV40.net
前が81で今回75ならかなりの数の人がひやひやしてそうだな
多分72~75に一番集中してるだろ

154:名無し検定1級さん
19/10/21 00:29:39.58 Lx2PZzJS0.net
148 ですね。合格発表まで忘れましょう!!!

155:名無し検定1級さん
19/10/21 00:30:31.41 Bh8R6lhx0.net
配点がわからないけどみんな答練の感覚で点数言ってるの?
本試験は部分点みたいなのもつくとか聞いたことあるけど

156:名無し検定1級さん
19/10/21 00:31:10.64 Q8it0uSG0.net
択一は18点いけたか。
つうか19問目がなぁ・・・。
なんとか正解できたけど理解するのに時間かかる問題出されると焦るわ

157:769
19/10/21 00:31:32.32 CtCweogc0.net
採点者の採点って結構適当だから2~3点とかさじ加減でどうにでも
なるからボーダー泣かせだよね

158:名無し検定1級さん
19/10/21 00:31:48.95 Lx2PZzJS0.net
何度も過去問回してるから、比較したかんじかな??今回は72~5あたりのレベルな気がする。

159:名無し検定1級さん
19/10/21 00:33:50.95 Lx2PZzJS0.net
19問目はオが明らかに×だったから、二択だったね。自分はなんとか正解したけど。

160:名無し検定1級さん
19/10/21 00:34:06.80 L0YU3PvZ0.net
>>149
俺が見たご婦人は3階だったけど、蛍光ペン引きすぎwww

161:名無し検定1級さん
19/10/21 00:34:44.87 VlTotBnLa.net
あー、また一年頑張るしかないな。
建物の書式難しかった。土地は、10年前みたいにむづかしい計算は出ないみたいねー。過去問が意味をなさない。

162:名無し検定1級さん
19/10/21 00:35:32.34 AGjDPy9y0.net
>>72
同士

163:名無し検定1級さん
19/10/21 00:36:06.43 Lx2PZzJS0.net
153 人のやり方に文句言いたくないけど、逆効果な気がするね、、、

164:769
19/10/21 00:36:42.97 CtCweogc0.net
ご婦人、欲求不満がたまってるんだよw

165:名無し検定1級さん
19/10/21 00:38:27.73 Lx2PZzJS0.net
153じゃなくて157の間違えです。失礼しました。

166:名無し検定1級さん
19/10/21 00:38:51.93 JWEPxq8V0.net
残念だけど去年も、一昨年より点数が高いってことはないって言って皆70点台を予想してたんだよねw
しかも全く同じような点数
期待したいのは分かるけど、あんまり期待しない方がいいと思うよ

167:
19/10/21 00:43:02 CtCweogc0.net
>>163
今日くらい夢を見させてやれよw
明日から、合格発表までの地獄の3ヶ月を迎えるんだからw

168:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83bc-c2bD [114.16.10.158])
19/10/21 00:47:58 Lx2PZzJS0.net
夢みさせてもらうけど、去年一昨年は非常に択一が楽だった。今年はうってかわって難化してるから、中上級者でも逃げ切りとれてる人は少ないと思われます。よって、70点台だと思います。

169:
19/10/21 00:48:35 O5kaGEV40.net
合格者に聞きたいんだけど口述試験っていつぐらいから勉強した?
1か月前?それとも筆記の結果出る前からしてた?

170:名無し検定1級さん
19/10/21 00:52:28.40 Bh8R6lhx0.net
LECと法経あたりが集めた情報から基準点出るからそれで難しかったのか簡単なのかわかるでしょう
1週間待てばわかる、逆にお通


171:夜になるかもしれんけど



172:769
19/10/21 00:52:53.17 CtCweogc0.net
殆どの人が結果出てからだと思うよ

173:名無し検定1級さん
19/10/21 00:53:16.26 VXJeyQ5j0.net
書式45はある!頼むから択一足切13以下お願い(;_;)

174:名無し検定1級さん
19/10/21 00:53:50.70 O5kaGEV40.net
よっしゃ 80点以上はあるっぽいし遊んどこ

175:
19/10/21 01:13:30 Pbbgf3290.net
去年の土地の話
図面完璧だけど、一筆分の面積計算間違えたせいで目的に地積更正入れて間違い。申請書もつられて間違い有り。穴埋めも怪しい回答したけど22.0点だった。
書式は皆の想像より減点少ないと思うぞ!

176:
19/10/21 01:18:44 /auumr400.net
択一18
建物 穴埋め一問ミス、建物の存する階記入、住所証明書(省略)と記載
土地 地目変更してもうた。座標と地積の計算はあってるが畑にしたので端数切り捨て
穴埋め一問ミス
書式足切り喰らわなきゃいけるかなー。

177:名無し検定1級さん
19/10/21 01:27:19.35 0mAEFYDL0.net
建物図面、存する部分1階2階は模試の時書いてなくて☓にされてたような覚えあるんだけど勘違いかなぁ

178:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f79-Swg3 [116.94.245.134])
19/10/21 01:38:55 /auumr400.net
>>173
不要なのは一階のみの時と縦断区分の時と思ってました。明日条文見るかなぁ。

179:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e79-S3Tg [119.47.198.223])
19/10/21 01:43:36 VGvkjTBu0.net
疲れてるはずなのにぜんぜん眠れない
昂ってる

180:名無し検定1級さん
19/10/21 01:48:12.62 gtKh4I7Ea.net
77点は微妙かなぁ

181:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e79-S3Tg [119.47.198.223])
19/10/21 01:58:43 VGvkjTBu0.net
>>174
見ておいたよ
準則52条2項
その建物が1階以外の部分に存するときなので、
2階を書く→1階も書かないとおかしい→1階も書く
みたいな感じなのか

あと1棟の建物から甲区分建物までの距離2ヵ所は、
例でしっかり載ってるな

182:
19/10/21 01:59:29 O5kaGEV40.net
過去スレ遡ってみたらほとんどのやつが択一18とか20だとかで
クッソ簡単だったwwwwって騒いでる

今年は静かなもんだなぁ!!

183:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f79-Swg3 [116.94.245.134])
19/10/21 03:14:23 /auumr400.net
択一18
建物 穴埋め一問ミス、建物の存する階記入、住所証明書(省略)と記載
土地 地目変更してもうた。座標と地積の計算はあってるが畑にしたので端数切り捨て
穴埋め一問ミス
書式足切り喰らわなきゃいけるかなー。

184:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f79-Swg3 [116.94.245.134])
19/10/21 03:19:16 /auumr400.net
>>177
あざーっす!書いて悪いことはなさそうですね。
一棟から区分までの距離を頂点からではなく辺の途中から書きましたが多分大丈夫でしょう。
そして寝ぼけて、以前の書き込み再送信してもうた…

185:名無し検定1級さん
19/10/21 06:23:50.79 YPWgPBMR0.net
毎年同様、大阪会場は12時20分まで教室に入れてくれない嫌がらせがあった
これ以前書いたら嘘つき扱いされたんだけど、本当だぞ

186:名無し検定1級さん (ワッチョイ 86bc-c/xO [121.105.143.81])
19/10/21 06:48:14 TzfU6I+j0.net
そういえば今年も択一個数問題なかったね

187:名無し検定1級さん
19/10/21 06:51:37.11 XD5Xwgl6p.net
択一16
土地
(ロ)と(ハ)と地番の順番間違え ー2
測量図記載の(ロ)と(ハ)間違え ー2
建物
登記事項証明書(省略)にした ー1
区分建物表題変更の(区分)忘れー2
1ヶ月以下の(以下)忘れ ー2
区分建物の名称書いてしまう ー2
図面のズレは多少あるだろうから ー4
書式は35点かなー
来年頑張ります

188:名無し検定1級さん
19/10/21 07:08:17.53 oyY0OGHtp.net
模試A判定レベルの人はミスがなければ
90以上取れるレベルの人数が一定数いる
この人数が合格者の上位を占める
だから合格点数はほとんど変わらないよ
不合格レベルが多ければ足切りは下がると思うけど。

189:名無し検定1級さん (ワッチョイ 837a-kO6L [114.159.184.58])
19/10/21 07:15:09 HMWsNsD20.net
なんとなくだが初学者は今回洗礼を受けただろうな

190:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM47-bxvR [150.66.83.75])
19/10/21 07:17:20 JGUWp7cQM.net
どぶろっくの「やらかしちまった」が頭のな


191:かでずっと流れてる。



192:名無し検定1級さん (ワッチョイ b716-9wMr [60.130.243.58])
19/10/21 07:32:29 JUn+mjJH0.net
解説動画を見たけど、択一は19、土地はノーミス、建物は建物図面の1階に実線を書いたあとに訂正して点線を書いたのと、内部距離を一方しか書いてないことくらいしかミスはないので、あとはマークミスが無ければ大丈夫のはず。

193:名無し検定1級さん (ワッチョイ 837a-kO6L [114.159.184.58])
19/10/21 07:34:00 HMWsNsD20.net
毎回そうだがやらかしてる奴多いから大丈夫と思いきや
400人くらいはやらかしてないんだよなー

194:名無し検定1級さん (アウアウカー Saa7-kt1w [182.251.248.33])
19/10/21 07:34:08 BTflVVjJa.net
今回の試験は何がネックだった?長い文章?

195:名無し検定1級さん (ワッチョイ b716-+I4v [60.114.216.87])
19/10/21 07:34:46 vLrjtppY0.net
地変した奴は落ちるだろうなぁ。いくら本試験とは致命的だよ。

196:名無し検定1級さん (スプッッ Sd62-YdF8 [1.75.213.218])
19/10/21 07:45:04 aEjtfVpId.net
>>166
口述なんて調査士法1,2条言えれば合格だよ
メンヘラじゃなきゃ落ちない

筆記の合格出てからで十分

197:名無し検定1級さん
19/10/21 07:55:27.50 GEZeM4nka.net
区分の名称記入したらだめだったのかミスった
一棟の表示欄の床面積は一マスに1階から8階までつめて記入したけど大丈夫ですよね?

198:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e3b-GiTX [119.238.187.226])
19/10/21 08:01:42 gznDsuKP0.net
>>166
俺は去年合格だけど、口述対策は筆記合格してからだったな。
結局調査士法1,2条なんて全く触れられなかった。
地図の記載事項全部言わされたのと、後は筆界特定についてしつこく聞かれたよ。
口述試験は午前、午後とグループで問われる内容違うみたいよ。あたりまえか。

199:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83f3-r0zP [114.187.177.19])
19/10/21 08:04:23 m3JrzJJ00.net
>>166
口述試験は人間を見るため
変なやつじゃないかどうか

何もしなくていい
まあ過去問一回まわしときゃいい

200:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83f3-r0zP [114.187.177.19])
19/10/21 08:07:00 m3JrzJJ00.net
ああ、口述で絶対言ってはいけないって言われてる言葉がある
それは「自己啓発で資格試験受けてます
開業する気はございません」だ。昔それで落ちたやつがいるらしい
あと司法書士試験で茶髪でピアスで落ちたやつがいるって読んだことがある

201:名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbf-ViQU [126.33.18.251])
19/10/21 08:11:19 0P+zBu8Ep.net
>>166
結果が出てからした やらなくてもいいと話題だったけど各予備校が出してる予想問題は完璧に暗記したよ

202:名無し検定1級さん (オッペケ Srbf-zd/2 [126.255.158.8])
19/10/21 08:16:54 p7LBvr9ur.net
>>183

> 土地
> (ロ)と(ハ)と地番の順番間違え ー2
> 測量図記載の(ロ)と(ハ)間違え ー2


これ、同じミスしたんだけど、合わせて ー4で済むだろうか?甘くないかな。

203:名無し検定1級さん (スップ Sd62-9QMx [1.75.228.13])
19/10/21 08:36:07 S0GBZAAJd.net
択一は14~16位の人が多いのかな?

204:名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spbf-5sgQ [126.199.143.54])
19/10/21 08:41:48 w5ze9fTNp.net
>>195
開業予定ないのに自己啓発でうける奴絶対いないだろ
独学にしろ模試とかで10万以上金かかるだろうし

205:名無し検定1級さん
19/10/21 08:54:24.61 XD5Xwgl6p.net
>>197
甘くないよ この試験は
だから来年って言ってるじゃん

206:名無し検定1級さん
19/10/21 08:58:51.56 P6VdGd3PM.net
土地の穴埋め3個で何点だよ

207:名無し検定1級さん
19/10/21 09:18:28.25 m3JrzJJ00.net
>>199
ばかじゃね?w
自分のレベルで物事考えるなよ
世なのかすげえやつはいっぱいいるだろ

208:名無し検定1級さん (ワッチョイ a2e7-7poB [123.219.34.196])
19/10/21 09:27:05 MwhuWeGx0.net
結局みんな択一どんな感じやったの

209:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-SlV7 [106.180.32.249])
19/10/21 09:30:50 L9a+gWgya.net
ここの


210:意見まとめると合格の総合点は85点くらいで択一は19問が逃げ切りくらいに感じるのだけど



211:名無し検定1級さん (ササクッテロル Spbf-+I4v [126.236.246.248])
19/10/21 09:46:00 5g362C0Cp.net
択一は個数算定がない限り足切りは高くなるでしょ。逃げ切りは19だと思う。

212:名無し検定1級さん
19/10/21 09:51:45.26 Ps1FNXh4M.net
やはりスレを見るのは心臓に悪いから退散!

213:名無し検定1級さん
19/10/21 10:07:24.86 bL6K21xn0.net
足切り15くらいだよな

214:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM5e-SlV7 [61.205.94.197])
19/10/21 10:10:16 UQUCCvTUM.net
それでいっぱい落ちてくれるならそれくらいがええわ

215:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-SlV7 [106.180.32.249])
19/10/21 10:33:09 L9a+gWgya.net
君たちが19点以上の高得点者だと言うことはよくわかった

216:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4725-V13L [118.7.235.183])
19/10/21 10:36:20 bL6K21xn0.net
>>183
普通に落ちてるよ おめでとう

217:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-lNb8 [106.181.193.57])
19/10/21 10:38:40 hqT3B54ja.net
なんで、みんな記述問題の自己点わかるの?
採点基準なんて、試験官しかわからんでしょ?

218:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-SlV7 [106.180.32.249])
19/10/21 10:43:32 L9a+gWgya.net
予備校の採点基準感覚で話すんやろう
でも図面雑でも書けば受かるという話もあるから結局配点基準って我々の思うところとはかけ離れたところにある気はする

219:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM5e-SlV7 [61.205.94.197])
19/10/21 10:45:06 UQUCCvTUM.net
ここだけ天才の集まり
全員択一19正解 土地建物40点以上
みたいな

220:名無し検定1級さん (ワッチョイ dbb9-pTuN [122.22.69.89])
19/10/21 10:47:33 AWs9bRjz0.net
もうやりたくないなあ。
4回目なんだけど。受からないならこの業界から引退したいわ。

221:名無し検定1級さん
19/10/21 10:55:57.10 UQUCCvTUM.net
逆にみんなこんなに出来てる風の報告が多いなら
去年の81点が意味不明じゃね?
聞いてたら78~80点多そうじゃん
なら去年は皆んな85点は余裕であっただろ
でも81点でたった9%っておかしくね?
この雰囲気だと去年の合格率20%超えだろ

222:名無し検定1級さん
19/10/21 11:05:09.21 Ps1FNXh4M.net
点数書くのは本当によくできた人と盛ってる奴だからねえ
択一簡単だった去年でも15問正解で受かってる人いたし、ここの予想なんてギャグだよギャグ

223:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-SlV7 [106.180.32.249])
19/10/21 11:17:30 L9a+gWgya.net
ドヤ顔プークスってやりたいやつと
過去の合格者が解答だけ見て結果論で煽ってる奴もいる

224:名無し検定1級さん (スップ Sd62-9QMx [1.75.228.13])
19/10/21 11:22:13 S0GBZAAJd.net
出来る人は毎年いるとして、現実的には去年よりは下がりそうな気がするけど。根拠はないが…

225:名無し検定1級さん (ワッチョイ dbb9-pTuN [122.22.69.89])
19/10/21 11:22:16 AWs9bRjz0.net
俺センスないわ。

土地や択一はよかったのに、区分であほみたいにやらかしたし。
もういろいろと辞めたいわ。

226:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM47-bxvR [150.66.83.75])
19/10/21 11:28:12 JGUWp7cQM.net
この試験の受験者の内訳てどんなんでしょうね?関係者8割超かな、例えば補助者とか司法書士とか最終的に調査士登録する人の割合。自分は門外漢です。将来的な振り幅として、という人結構いてそうだけど。

227:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-SlV7 [106.180.32.249])
19/10/21 11:41:24 L9a+gWgya.net
これ受かる人はマジで頭…というより要領いいと思う
受ける当初は行政書士くらいの難易度かなーと思って舐めきってました

228:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-SlV7 [106.180.32.249])
19/10/21 11:43:57 L9a+gWgya.net
サイトによっちゃ行政書士より簡単!とか書いてあるからね
資格のレビューサイトは受けたことないやつがドヤ顔して書いてるどう考えても…

229:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf16-c/xO [126.117.182.97])
19/10/21 12:11:52 4AYZ2RSm0.net
普段はあり得ないミスも本番になるとやっちまうもんなんだなあと痛感
今年は、建物は区分だとヤマ張りやすくてある意味チャンスだったのに残念

230:名無し検定1級さん
19/10/21 12:20:46.57 qMe6Y5p6a.net
今年3年目だけど最初に受けた試験が一番出来がよかった…
択一でこんなに落とすとは思わなかった
はー仕事やる気しねー

231:名無し検定1級さん
19/10/21 12:25


232::50.19 ID:spk2scTgd.net



233:名無し検定1級さん
19/10/21 12:26:26.95 bL6K21xn0.net
ムカつくけど毎年煽りー1点くらいが足切りだよね だから今年は15足切りくらいかと

234:名無し検定1級さん
19/10/21 12:32:30.83 aXDcTbOSp.net
択一19問とれるのか?すごいね。民法3問とれたが、点数は、全然良くなかった。

235:名無し検定1級さん (ワッチョイ a2d4-zd/2 [123.217.101.193])
19/10/21 12:34:13 OlQDZ5140.net
縮尺書き忘れか…
自分も書かなかったかも。何点くらいだろうね

心臓に悪い

236:名無し検定1級さん (スップ Sd62-9QMx [1.75.228.13])
19/10/21 12:39:07 S0GBZAAJd.net
縮尺 自分も書いてない…。ってか今知った。

237:名無し検定1級さん (ワッチョイ a2d4-zd/2 [123.217.101.193])
19/10/21 12:41:45 OlQDZ5140.net
縮尺印字されてなかったっけ?
されてないよなあ

238:名無し検定1級さん (ワッチョイ ffd7-UUBD [36.52.247.117])
19/10/21 12:42:01 mMyzZ2jw0.net
縮尺印字されてたろ?

239:名無し検定1級さん (ラクッペ MM0f-ujvZ [110.165.219.244])
19/10/21 12:43:47 P6VdGd3PM.net
縮尺まじか
全然気付かんかった
各階?建物?

240:名無し検定1級さん (ワンミングク MMd2-SKm1 [153.251.24.149])
19/10/21 12:45:32 iLoi0EsgM.net
縮尺じゃなくて単位メートルのことじゃないの?

241:名無し検定1級さん (ワッチョイ 477d-Swg3 [118.0.66.5])
19/10/21 12:49:18 W/FywnFX0.net
>>72
同志

242:名無し検定1級さん (ワンミングク MMd2-SKm1 [153.251.24.149])
19/10/21 12:50:55 iLoi0EsgM.net
>>72
童貞

243:名無し検定1級さん (ワッチョイ a2a9-ZWq7 [59.84.49.80])
19/10/21 12:52:26 b5dSD0pH0.net
択一18問

土地 関係人が山川のみ
建物 附属建物床面積と敷地権の年月日(多分)間違える

附属建物が痛いな。7.5×7.5でやっちまったのワイくらいやろ・・・

244:名無し検定1級さん (スププ Sd42-GQDu [49.96.9.13])
19/10/21 12:52:46 spk2scTgd.net
単位ではなく縮尺です、測量図、各階、建物全て忘れてました。

245:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/21 12:54:29 Bh8R6lhx0.net
足切り15問はないだろ
昨年と同じかそれ以上な感想多かったやん
民法やらかした人も多めだし
足切りよりも逃げ切りの方をはよっ

246:名無し検定1級さん (ワンミングク MMd2-SKm1 [153.251.24.149])
19/10/21 12:55:19 iLoi0EsgM.net
誰か燃料くれや

247:名無し検定1級さん
19/10/21 13:00:51.42 sxBv+ZxO0.net
去年は択一19問ちょうど書式の足切りから合格点までいかせる択一偏重な試験だった
択一で18以上なら片方の書式壊滅的でも受かる
難しかったとはいえ合格点は78ぐらいになるんじゃないか

248:名無し検定1級さん
19/10/21 13:06:40.83 pyU7urajM.net
去年も一昨年よりは書式が難しかったというか罠があったってかんじで下がるという意見が多かったが実際はな
今年の問題知らんが1ミスで連鎖的に大減点くらうような要素ないなら80近くなりそう

249:名無し検定1級さん
19/10/21 13:07:32.08 b5dSD0pH0.net
一応、令和1年て書いておいたけど元年だと間違いになるんか?
答練では元年て書いてもなんも言われんかったが

250:名無し検定1級さん
19/10/21 13:14:57.35 S0GBZAAJd.net
実務だと1年って書くから一応そうした。
減点は無いんじゃない。

251:名無し検定1級さん
19/10/21 13:16:27.70 UQUCCvTUM.net
元年でも減点はされないよ

252:名無し検定1級さん
19/10/21 13:20:13.71 p7LBvr9ur.net
どなたか申し訳ないのですが、『逃げ切り点』の意味を教えてくださいませ

253:名無し検定1級さん (アウアウクー MMff-e8Yw [36.11.224.124])
19/10/21 13:24:06 qnZvVD8AM.net
>>118
全然そうわ思わんが。

254:名無し検定1級さん (アウアウクー MMff-e8Yw [36.11.224.124])
19/10/21 13:26:23 qnZvVD8AM.net
いまさらなんだけど、ガソリンスタンドって雑種地なんか。

完全に宅地だと思ってた。事務所が付随的って書いてあるからか?

255:名無し検定1級さん (オッペケ Srbf-zd/2 [126.255.158.8])
19/10/21 13:26:26 p7LBvr9ur.net
調べたらわかりました。

逃げ切り点
択一が高得点だと、あとは書式の足切りクリアーするだけで合格する状態

お騒がせしました

256:名無し検定1級さん (ワッチョイ a2a9-ZWq7 [59.84.49.80])
19/10/21 13:30:59 b5dSD0pH0.net
元年でも問題ないんやね。

そういや関数電卓じゃない普通の電卓使ってた人もおったなぁ。
あのおじさんは受かったんやろか・・・

257:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/21 13:34:54 Bh8R6lhx0.net
>>249
それ俺の知り合いかも汗



258:ガラケーの細身の身長低い痩せた人?



259:名無し検定1級さん (アウアウクー MMff-kK4A [36.11.224.41])
19/10/21 13:36:22 zRt72M5eM.net
昔はそろばん使ってた人もいたらしいぞ

260:名無し検定1級さん (アウアウクー MMff-e8Yw [36.11.224.124])
19/10/21 13:39:55 qnZvVD8AM.net
択一15点だし、書式は、書くだけかいたけど壊滅的だし。

来年の勉強始める。モチベの維持に困りそうなのと若干鬱だわ。

261:名無し検定1級さん (ワッチョイ a28a-pTuN [59.135.185.252])
19/10/21 13:40:42 a2KpQwI50.net
まあ、90.5点までで400人埋まってたら、90点取れてても落ちる試験だから。
発表までは油断できんな。

262:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2fbf-pTuN [14.132.166.227])
19/10/21 13:40:59 6NWCEOz40.net
縮尺の件、マジで白紙だったかな?
記憶にない。。。

263:名無し検定1級さん (ワッチョイ a2a9-ZWq7 [59.84.49.80])
19/10/21 13:42:46 b5dSD0pH0.net
>>250
後ろ姿しか見てないけど痩せてたとは思う
電卓は水色やったで

264:名無し検定1級さん (ワッチョイ a2a9-ZWq7 [59.84.49.80])
19/10/21 13:45:27 b5dSD0pH0.net
縮尺は書かれてあったで。
何回か確認したから間違いない

265:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/21 13:46:48 Bh8R6lhx0.net
>>255
知り合いかもなー
床面積計算が楽だから使ってるとのこと
もう一台は関数電卓だったと思うけど、複素数は基本使わないという私の先輩…

266:名無し検定1級さん
19/10/21 14:08:19.10 jMYmGvRfM.net
>>222
ワイは行政書士よりも調査士の方が断然楽だったで。
調査士は出る範囲が決まってるから、そこだけ勉強すればいいだけのはなし。
まぁ、電気電子学科出身者だけどな。

267:名無し検定1級さん
19/10/21 14:14:10.76 oyY0OGHtp.net
この試験の恐ろしいところは、合格レベルにある人が時間が余る位になると
読んでマークしているが勘違いして
内容を読み落としにハマる。
連鎖する論点をやらかすと落ちる場合あり
自分は去年床面やらかした。
20分も余ったのにもう少しよく読む時間
を取ればと後悔した。

268:名無し検定1級さん
19/10/21 14:15:49.49 5Xxh92so0.net
「(単位:m)」とか、「建物図面 各階平面図」「代理権限証書」とか、答練のときは、受験番号記入するときに書いてるけど、
今回、巡り合わせ悪くて、目の前に試験監督いたからできんかった。

269:名無し検定1級さん
19/10/21 14:21:28.19 Bh8R6lhx0.net
それ見つかれば無効扱い受けてもおかしくないから書かなくて正解だろう

270:名無し検定1級さん
19/10/21 14:26:42.75 8/i1u3WlM.net
釣りでなければ、縮尺、作成者、申請人は記入済及び略。

271:名無し検定1級さん
19/10/21 14:27:00.49 5Xxh92so0.net
そうだね。
前スレだったかな。定規や消しゴムや電卓が盗まれるなんて話も聞いたくらいだから、試験監督が見なくても、チクリが入ることもあるよね。

272:名無し検定1級さん (ワッチョイ a366-3OPk [210.4.255.67])
19/10/21 14:38:38 0mAEFYDL0.net
区分の名称書いちゃあかんかったのかよいつも数字書いてたが

273:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/21 14:38:39 Bh8R6lhx0.net
盗まれる…まじかよスマホ置いたままトイレ行ったりしてたけど盗まれてたらテストどころでは無かったな汗

274:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM47-bxvR [150.66.76.188])
19/10/21 14:44:08 8/i1u3WlM.net
>>264
えっ?区分建物の名称書いたらあかんの?

275:名無し検定1級さん (ワッチョイ a366-3OPk [210.4.255.67])
19/10/21 14:47:01 0mAEFYDL0.net
>>266
上の方に書き込みあった真偽は不明

276:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf16-lijY [126.147.163.112])
19/10/21 14:51:58 5Xxh92so0.net
>>265
そう。
元々俺も、試験場でそんな非行に走る奴がいるとは
夢にも思わないところだけど、
確かに、試験場着いてから、忘れ物に気づいたら、そんなこともありうるかな、とは思って細心の注意を払ったよ。

実際俺も、前泊で書式一問やったおかげで、ハズキルーペ忘れたことに気づいて、取りに行こうか迷ったけど、泣く泣くピッグカメラ


277:で買い直したよ。



278:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf16-lijY [126.147.163.112])
19/10/21 14:55:17 5Xxh92so0.net
>>266
浅学のもんとしては、附属建物が区分建物である場合は、建物名称書いたらあかん、とだけ認識してました。

279:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf16-lijY [126.147.163.112])
19/10/21 15:02:27 5Xxh92so0.net
法経学院の模試では、いつも時計用意してくれてた。
だから、現地でもきっと時計あるもんだと思ってたし、そうでなければ、Apple Watchとかどうすんねん?ヘイSiri!とか呟くやつ出てくるやろ!

でも、前スレで時計の事教えてくれた人がいたので、助かったよ。時計なんかなかったし。
むっちやごっついストップウオッチ買うたよ。

280:名無し検定1級さん (アウアウクー MMff-e8Yw [36.11.224.124])
19/10/21 15:07:22 qnZvVD8AM.net
>>213
もし、本当ならここにかいてるやつの殆んどが合格してるね。

281:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM47-bxvR [150.66.76.188])
19/10/21 16:00:06 8/i1u3WlM.net
>>269
そもそも立体駐車場に名称あった?それとも行政センター書いたらあかんの?

282:名無し検定1級さん (アウアウオー Saba-pznT [119.104.71.177])
19/10/21 16:31:36 GEZeM4nka.net
なんか混ざってるけど附属の駐車場には名前なかったよ
主の行政センターに名前書いたってはなしだよ

283:名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM47-bxvR [150.66.76.188])
19/10/21 16:41:46 8/i1u3WlM.net
>>273
B町行政センター
アガルートの講師、解説で書いてたよ。

284:名無し検定1級さん (ワッチョイ bf16-lijY [126.147.163.112])
19/10/21 16:42:06 5Xxh92so0.net
>>272
ごめん。。
みんなが、区分建物名称入れたらあかん、言うとるのが主である建物に「B町行政センター」入れたらあかん、と言う意味だと思ってました。
だから、俺もここでしくじったのかなと。。

今解答速報見ました。

認識はあなたと同様です。
そもそも、附属建物たる駐車場建物に「名称」入れる認識はなかったので、ここは救われました。

それにしても、択一、、
あと、一棟の建物の名称
記載義務ないと思ってたから、修正の義務もないと思ってたので、かなりとんちんかんな解答しちまったよ。

285:名無し検定1級さん
19/10/21 16:50:17.57 Bh8R6lhx0.net
みんな受かってるだろう
去年よりも点数上がることがあり得なさそうだもの

286:名無し検定1級さん
19/10/21 18:38:05.98 gttrOacDI
択一足切り何点かな。15までであってくれ~。
書式は45くらい取れてると思うから。

287:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ea2-aQyT [119.172.208.90])
19/10/21 19:03:28 G16KUC9b0.net
まっお疲れ様。

288:名無し検定1級さん (ワッチョイ a208-yliM [125.30.155.205])
19/10/21 19:04:44 TYwoCI3q0.net
おちたあっっっっっさあああ

289:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0e21-ujvZ [119.230.209.242])
19/10/21 19:16:03 G0ZCv4vc0.net
附属の種類構造床面積間違えた。
これだけで図面の求積含めて7点マイナスやで。
ホントつれーわ

290:名無し検定1級さん
19/10/21 19:18:48.23 L9a+gWgya.net
間違えた報告少ない中よく勇気出して報告してくれたな

291:名無し検定1級さん (アウアウカー Saa7-kt1w [182.251.248.15])
19/10/21 19:35:56 tvE8B5bNa.net
上から400人が合格するから試験の難易度は関係ないんだよカス

292:名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-b2ak [106.180.5.212])
19/10/21 19:37:26 n4osR7+ta.net
おまえら合格後の修行はどーすんの?

293:名無し検定1級さん (スップ Sd62-9QMx [1.75.228.13])
19/10/21 19:38:51 S0GBZAAJd.net
附属そのものを入れなかった人もいるし。
択一満点って息巻いてたけど。
7点も行くかな?各階の附属無しって0点になるの?

294:名無し検定1級さん
19/10/21 20:19:37.44 Bh8R6lhx0.net
上から400人だとしても今回は難しかったから昨年の択一満点の数と今年の択一満点の数がイコールとは思えない

295:名無し検定1級さん
19/10/21 20:23:09.60 tvE8B5bNa.net
この業界自分が資格取れないからって有資格者にキツくあたる小せえ野郎が多いからなw
イビられながら修行は辛いぞwww

296:名無し検定1級さん
19/10/21 20:25:55.34 bL6K21xn0.net
今回は難しかったとか言ってるやつ草
調査士試験舐めてんじゃねえぞ。

297:名無し検定1級さん
19/10/21 20:29:59.12 tvE8B5bNa.net
>>285
今年の試験そんなに難しくなかったよ。

298:名無し検定1級さん
19/10/21 20:30:24.63 vL2tDoq6d.net
279 俺もだよ。7点マイナスの内容の考察教えてもらえますか?

299:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ff3-b2ak [180.63.45.119])
19/10/21 21:03:25 5MFJtqkI


300:0.net



301:名無し検定1級さん (アウアウカー Saa7-kt1w [182.251.248.15])
19/10/21 21:10:25 tvE8B5bNa.net
>>290
働き始めて何ヶ月?

302:名無し検定1級さん (ワッチョイ b716-+I4v [60.114.216.87])
19/10/21 21:18:38 vLrjtppY0.net
今年の試験で時間足りないとか言ってる人は明らかに勉強時間が足りないんじゃない?個数算定もないし。近年で一番難しかった(と思う)H26年でも75点位が合格点だったと思うから、上位400人は明らかな大きなミスがなく択一17以上取れてる人の争いになると思う。

303:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0721-bL5O [182.166.17.214])
19/10/21 21:38:54 O5kaGEV40.net
>>292
28年度合格74.5点
27年度合格73.5点
26年度合格74.5点

その難しかった年からその後2年は大して変動してないみたいだが?

304:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0721-bL5O [182.166.17.214])
19/10/21 21:47:40 O5kaGEV40.net
まぁとはいえ…択一15とか、図面で何かポカしてるやつは通らんとは思う
申請書は結構適当でも大した減点にはならんらしいが
図面の辺長、面積計算、書くべき建物、土地 このあたりで大きいミスがあったら
連鎖的に5点とかそのレベルでぶっとぶかもな

305:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/21 21:48:30 Bh8R6lhx0.net
でも今年のこのスレ異様に静かだからたぶん本当に合格点低いと思う
息巻いてるやつが全くいないもん
去年の煽りは酷かった

306:名無し検定1級さん (ワッチョイ 83f3-wkaE [114.187.177.19])
19/10/21 21:57:58 m3JrzJJ00.net
まあ毎年簡単だったとか、難しかったとかいってるが、合格ラインはせいぜい±1.5以内だろ

307:名無し検定1級さん (アウアウカー Saa7-kt1w [182.251.248.15])
19/10/21 21:57:59 tvE8B5bNa.net
ここ3年の問題で合格出来ない奴は基礎が出来てない。

308:名無し検定1級さん (ワッチョイ e216-SKm1 [221.91.10.128])
19/10/21 21:58:36 v6fOCXp00.net
>>295
去年の煽りってどんな感じ?床面積マンとか?

309:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/21 22:00:06 Bh8R6lhx0.net
>>294
一部地目変更マン「せやな」

>>298
床面積マンですね
あと択一18で足切りだとか煽り倒したやつ

310:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ff3-b2ak [180.63.45.119])
19/10/21 22:02:02 5MFJtqkI0.net
>>291
7か月だな、事務所にもよるけどほんま補助者コキ使ってなんぼの業界だわ、まー事務所系はこんなんらしーけどね

311:名無し検定1級さん (ワッチョイ 4725-V13L [118.7.235.183])
19/10/21 22:02:47 bL6K21xn0.net
>>292
この難易度で75が合格点とか舐めすぎだろ
調査士試験はそんな甘くないよ。

312:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0721-bL5O [182.166.17.214])
19/10/21 22:04:34 O5kaGEV40.net
去年のスレみてるけど書式満点だろとか
床面積間違ったら終わりって煽りは多いな

313:名無し検定1級さん
19/10/21 22:08:48.68 Bh8R6lhx0.net
>>302
あー、それそれ
でも実際は床面積間違えてても合格した人らそれなりにいたしね
択一16問くらいで床面積間違えてうかった人もいたな

314:名無し検定1級さん
19/10/21 22:09:02.16 tvE8B5bNa.net
>>300
7ヶ月でどの程度仕事覚えた?

315:名無し検定1級さん
19/10/21 22:09:56.74 5MFJtqkI0.net
>>300
時給換算したら最低賃金以下で勉強の名のもとコキ使われる、考えが昭和だな 、考えかた変えないと永遠に若いやつらこないと思うわ

316:名無し検定1級さん (ワッチョイ b790-9QMx [60.238.139.100])
19/10/21 22:15:33 t0zUR4oF0.net
金子先生の解説によると、今年の択一は16取れてれば安心だって。アガルートは12~13が基準点って予想してるし。H29に総合点が80超えて以来、大手予備校が点数予想しなくなったから、なんだかつまらん。

317:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0721-bL5O [182.166.17.214])
19/10/21 22:20:27 O5kaGEV40.net
過去の出席率は平均してもおおむね8割
今年の受験者数5270*0.8=4216≒4200

400/4200=0.0952380952
去年は4380人で418人だから
少なくとも人数当たりでいえば合格しやすくなるはずだな

318:名無し検定1級さん (スップ Sd62-c2bD [1.72.1.99])
19/10/21 22:21:26 vL2tDoq6d.net
択一17の土地多分ノーミスの建物壊滅的だよ。胃痛

319:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0721-bL5O [182.166.17.214])
19/10/21 22:30:48 O5kaGEV40.net
毎年受験者が凄い勢いで減ってる上、土地家屋調査士ってなんであんなに受験生が爺さんばっかりなのか
会場見渡したら6割は50歳以上だった気がするぞ

320:名無し検定1級さん
19/10/21 22:32:48.84 AwVhV


321:HdiM.net



322:名無し検定1級さん
19/10/21 22:34:53.64 Bh8R6lhx0.net
>>306
金子先生、16問が足切りといったわけではないよね

323:名無し検定1級さん
19/10/21 22:39:06.39 O5kaGEV40.net
まぁ普通に考えて20代が俺!土地の調査すんだ!ってなんないよな
普通にリクルートで企業に入る
だから受けようと思うのは測量会社に入った若者ぐらいだ

324:名無し検定1級さん
19/10/21 22:43:01.37 t0zUR4oF0.net
>>311
違うよ。問1 問3 問20は作問者の意地悪だ、残りの17問で16問取るのは厳しいけど、16問取れてれば安心だね。15問以下の人はあと1問欲しかったね。って言ってたよ。

325:名無し検定1級さん
19/10/21 22:44:14.58 vL2tDoq6d.net
俺の周りの先生方はだいたい2世ばっかりだよ。親がやってない限りなかなかやる仕事じゃないよねーって盛り上がってるわ。まぁ俺は補助者だから相づちしか打てないが、、、

326:名無し検定1級さん
19/10/21 22:45:21.10 Bh8R6lhx0.net
>>313
16問ならギリギリ戦えるってことね
安心ではなさそうな気もする

327:名無し検定1級さん (ワッチョイ 52e6-/1cu [133.218.5.215])
19/10/21 22:47:48 LsgMu1CT0.net
前スレからの童貞パチンカス君の結果報告が聞きたいけど
全然書き込んでなくね?

328:名無し検定1級さん (ワッチョイ cf73-SlV7 [110.67.50.171])
19/10/21 22:48:21 Bh8R6lhx0.net
>>316
なにそれ

329:名無し検定1級さん (スップ Sd62-YdF8 [1.75.9.144])
19/10/21 22:49:38 Nq2VWI6Yd.net
>>310
登記なんて若いやつ知らないし

数学アレルギーあるやつは士補の時点で断念

勉強して資格取ってまでブルーカラーの仕事はしたく無い

おまけにどこも安月給

330:名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbf-A6Jb [126.33.148.208])
19/10/21 22:53:39 d3FEmjtyp.net
たしかにそうですね汗

331:名無し検定1級さん
19/10/21 23:00:00.42 vL2tDoq6d.net
とにかく、この過疎っぷりは、みんな出来てないわ、今年。70超えた人は少しは希望持っていいと思う、と同時に、11月21日だっけ?の基準点発表までは考えすぎないようにね。。

332:名無し検定1級さん
19/10/21 23:00:20.71 t0zUR4oF0.net
>>315
うまく伝わらないから金子先生のブログを観てごらん。

333:名無し検定1級さん
19/10/21 23:03:25.23 O5kaGEV40.net
門外漢で良く分からんのだが金子先生という方は凄い人なんですか?
何年も関わってる人がそういうならまぁそうなんだろうけど

334:名無し検定1級さん
19/10/21 23:13:49.05 Bh8R6lhx0.net
>>321
安心ですねって言ってますね
でも逃げ切りって意味ではない安心ですねって意味な気がする
一応17はいったけど、まさか逃げ切り17なんてことはないよな

335:名無し検定1級さん
19/10/21 23:21:47.17 mgOJuC3v0.net
>>322
昔LEC講師だった人
LECの中では池永に次いで講師として実力あった

336:名無し検定1級さん
19/10/21 23:23:46.30 t0zUR4oF0.net
>>323
逃げ切りとは言ってないけど、去年とは感じが違うのが伝わってきた。個人的には去年より難しかった。

337:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0721-bL5O [182.166.17.214])
19/10/21 23:26:13 O5kaGEV40.net
>>324
そうなんですね 有難うございます

択一が難しいって受験生だけじゃなく、予備校の教師陣も言ってる感じか
まぁこれで合格点が81点ならもう何も言うまい

338:名無し検定1級さん (ワッチョイ 837a-kO6L [114.159.184.58])
19/10/21 23:31:30 HMWsNsD20.net
今年で81なら余程の優秀な人間しかもう取れないでしょ
難易度は司法書士に迫ると思うよ

339:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0721-bL5O [182.166.17.214])
19/10/21 23:35:33 O5kaGEV40.net
そんなに難易度高いんだったら司法書士取るわな…
同じ難易度で肉体労働はしたくない…

340:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2fbf-pTuN [14.132.166.227])
19/10/21 23:36:15 6NWCEOz40.net
>>310
自分は独立目当てで24でこの業界きたわ

341:名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbf-A6Jb [126.33.148.208])
19/10/21 23:40:59 d3FEmjtyp.net
肉体労働ですね…夏は地獄でした

342:名無し検定1級さん
19/10/21 23:53:50.10 lRii6unap.net
択一の足切り発表っていつですか?

343:名無し検定1級さん
19/10/21 23:56:30.48 LsgMu1CT0.net
去年の合格点を書式足切点と合格総合点を過去の分析によりぴったり当てた俺の予想
(問題みてないのでこのスレの雰囲気で予想)
前提:択一平均27.5点、書式平均25.0点

択一足切 30.0点(12問)
書式足切 30.5点
合格総合点 73.0点
当たったら誰か褒めてくれw

344:名無し検定1級さん
19/10/21 23:59:54.13 LsgMu1CT0.net
あぁ日本語おかしい。。
でもまぁ点数は結構自信ある。
そこらの予備校より正確なはず

345:名無し検定1級さん
19/10/22 00:01:10.80 dIGyhYJx0.net
付属建物壁厚間違えたマン「ああああああああああああ」
一部地目変更マン「ああああああああああ」
択一15問マン「あああああああああああああ」
甲乙丙の順番待ちがえたマン「ああああああああああ」
そもそも図面間に合わなかったマン「ああああああああああああああ」

346:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0721-bL5O [182.166.17.214])
19/10/22 00:04:33 dIGyhYJx0.net
建物名称間違えたマン「ああああああああああああああああああああ」
敷地権割合分数マン「あああああああああああああああああああ」
主附とは思わず主だけ書いたマン「あああああああああああああああああ」
地積更正忘れたマン「あああああああああああああああああああああ」

347:名無し検定1級さん (ワッチョイ 2fcb-c/xO [14.13.67.129])
19/10/22 00:06:04 DRexmS3o0.net
あと何マンがおんねん

348:名無し検定1級さん (ワッチョイ 52e6-/1cu [133.218.5.215])
19/10/22 00:08:28 2VoLPB+s0.net
逃切り択一17問ってとこか

349:名無し検定1級さん
19/10/22 00:26:43.90 dIGyhYJx0.net
45点で逃げ切れなかった年は去年だけらしいからまぁそうだろうね

350:名無し検定1級さん (ワッチョイ 0721-bL5O [182.166.17.214])
19/10/22 01:05:16 dIGyhYJx0.net
ぶっちゃけ今回のテストちょっと心折れたわ
もし落ちてたら来年やる気力ない
もう二度とやんねーわ

351:名無し検定1級さん (ワッチョイ a208-yliM [125.30.155.205])
19/10/22 01:13:28 r4Mn1WhD0.net
さっさと社労士なり不動産鑑定士なりの勉強しる

352:名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbf-V13L [126.33.158.204])
19/10/22 01:17:49 H+7vcea9p.net
>>332
希望を持たれるのはいいことですが、調査士試験はそんな甘くないと思います

353:名無し検定1級さん
19/10/22 06:27:18.72 qJI2+A0U0.net
>>304
雑用ばっかだ 重要部分はさわらしてくれん

354:名無し検定1級さん
19/10/22 07:05:01.87 sQfgB1iea.net
書式で、受験番号、受験地、氏名欄を鉛筆で書いたけど、ボールペンじゃなきゃあかんのやったっけ?
回答はボールペンだけどなまえはの鉛筆で書いてしもうた。

355:名無し検定1級さん
19/10/22 07:22:25.52 dD9tcix80.net
>>343
不安を煽るようで申し訳ないんだけど、書式用紙は全てボールペンで記入し、鉛筆は採点されないって明記してあるから鉛筆書きは白紙扱いになるんじゃなかろうか。。。

356:名無し検定1級さん
19/10/22 07:25:58.90 XUWOVBYMa.net
受験勉強よりブラック事務所での労働のほうが辛い

357:名無し検定1級さん
19/10/22 07:34:53.90 X2swuotU0.net
青学だけど会場内が蒸し風呂のように暑くて参った。
そのせいなのかあと1時間くらいで急に手が震えだしたんで深呼吸してお茶飲んだ
そこからペースが落ちて各階が書けなかった… 四角2つかくだけだったのに

358:名無し検定1級さん
19/10/22 07:34:56.84 H6Iv49Pka.net
>>345
この業界ほとんどがブラックとゆう現実

359:名無し検定1級さん
19/10/22 08:14:45.73 H6Iv49Pka.net
>>7
簡単なら去年受かれよ

360:名無し検定1級さん
19/10/22 08:17:45.52 hM4Bluz60.net
>>308
同じく

361:名無し検定1級さん
19/10/22 08:25:16.20 5hWZLsvi0.net
択一17以下、登記、図面等、大きなミスした人は勉強再開したほうがいいよ。図面間違えたけどあとは完璧!ならいいだろうけど
そんな人はなかなかいない。

362:名無し検定1級さん
19/10/22 08:25:46.76 nktg/PwHa.net
申請書、図面一応全部埋めたけど、随所にケアレスが目立つから出来栄えは実質白紙解答みたいなもんだわw

363:名無し検定1級さん
19/10/22 08:57:34.55 z4VTn/rE0.net
登記目的間違え結構いるんじゃないの

364:名無し検定1級さん
19/10/22 09:12:16.90 f/h/XAjm0.net
過去三筆分筆の問題って無いよな

365:名無し検定1級さん
19/10/22 09:23:12.19 NvZCrbCG0.net
今回ノーミスの奴なんかいないだろうな
択一30分で19問の俺のスピードでも書式の細部までじっくり全部は注意しきれず見落とした
10分余ってチェックしたつもりだったのだがね

366:名無し検定1級さん
19/10/22 09:26:50.84 hM4Bluz60.net
来年は改正民法だな

367:名無し検定1級さん
19/10/22 09:30:21.99 H+7vcea9p.net
付番と符号のミスって何点引かれる?
測量図と合わせて
同士が多い

368:名無し検定1級さん
19/10/22 09:38:39.85 5hWZLsvi0.net
>>352
1割位じゃない?実務やってる奴はまず間違えないだろうし。

369:名無し検定1級さん
19/10/22 09:39:21.39 PKLIYgy10.net
民放改正って相続以外関係あんの?
さすがにまた講座取り直すってのはな

370:名無し検定1級さん
19/10/22 09:39:51.58 z4VTn/rE0.net
問題に解答方法の指定がある部分はみんな気付くから配点大きいとは言ってた、この三点から外壁までの距離をかけしかり

371:名無し検定1級さん
19/10/22 09:41:06.01 z4VTn/rE0.net
実務やってないやつですから間違えやがりましたよ
せいぜい5点くらいの減点でゆるして

372:名無し検定1級さん
19/10/22 09:43:59.71 k934v1uA0.net
自宅の庭の畑を地目変更するか?
地目変更した奴ほとんどおらんだろ
地積更正してない奴のほうが多そう

373:名無し検定1級さん
19/10/22 09:50:53.64 hHW6QFo10.net
娘が家建てるから分筆って書いてあるのに地目変更するの意味不明だよな
補助者1週間でもわかるわ

374:名無し検定1級さん
19/10/22 09:51:13.68 +9+9nVpvd.net
>>358
あるよ
錯誤無効が取り消しに
消滅時効など

375:名無し検定1級さん
19/10/22 09:54:17.10 RmondRr5a.net
お前ら自分が正解したところに関してはほんと容赦ないな

376:名無し検定1級さん
19/10/22 10:15:07.29 PKLIYgy10.net
>>363
マジか
諦めようかなぁ

377:名無し検定1級さん
19/10/22 10:41:14.39 dIGyhYJx0.net
あ!来年改正か…
これもう今年落ちたら終わりじゃん‥あああああ

378:名無し検定1級さん
19/10/22 10:44:08.32 +9+9nVpvd.net
>>365
予備校によっては改正点だけの講義あるよ
3万ぐらいだったかな?

379:名無し検定1級さん
19/10/22 10:44:49.89 JV6K7emEM.net
娘家建てるから分筆するで~
なんとなく家庭菜園してるけど
あっ 一年後に公衆道路にするからついでに先に分筆しとこ!w
あああああ 道路工事関係ないのについでに分筆すなーーーーー!

380:名無し検定1級さん
19/10/22 11:01:31.03 dIGyhYJx0.net
>>343
監督官の指示は書式は全てボールペン等で記入でしたね…

381:名無し検定1級さん
19/10/22 11:15:52.91 hHW6QFo10.net
登記の目的が3つになるの過去あったか?
それに2年連続で一部地目変更分筆はないっしょ
畑にしちゃった奴は過去問研究がたりてないのだよ。

382:名無し検定1級さん
19/10/22 11:19:45.31 dIGyhYJx0.net
畑は過去問研究の問題だけど公衆道路との2重トラップがね…
1年後に道路を広がる計画がある、なのでついでに乙も分筆しましょうだから
まぁ確実に見込まれる場合か、実際に現地に変化があった場合以外はないけど
道路化計画と聞いて釣られたやつは多いは�


383:ク 計画はあくまで計画なんだよな



384:名無し検定1級さん
19/10/22 11:21:21.63 E+dj1k3oM.net
>>358
改正のみの講座とかあるんじゃないの?

385:名無し検定1級さん
19/10/22 11:25:07.51 dIGyhYJx0.net
択一もいやらしい、土地も3つ(多分初)かつ地目変更トラップでいやらしい
おまけに建物は区分で読む量と書く量が多い
なんだよ8階建てって、なんだよ専用部分(あ)って、
なんだよ非区分建物の付属建物って、

386:名無し検定1級さん
19/10/22 11:26:03.79 dIGyhYJx0.net
あ、土地は甲乙丙の順番もやらしい
なんで小さいほうが乙なんだよ

387:名無し検定1級さん
19/10/22 11:30:41.03 t9KygetSM.net
地目変更にした方は、畑にしたのですか?それとも雑種地?

388:名無し検定1級さん
19/10/22 11:32:45.48 u/VGd4wk0.net
>>375
畑です。
道路部分は宅地のままにしました。

389:
19/10/22 11:34:37.58 aoxlhnKU0.net
私も甲乙丙でやらかしました。。。
面積計算もできたのに。。。
悔しいです!!!

390:名無し検定1級さん
19/10/22 11:36:47.20 dIGyhYJx0.net
付属建物の壁厚君「僕のこと気になっちゃった?」

391:名無し検定1級さん
19/10/22 11:37:04.58 t9KygetSM.net
択一は予備校の講評も、まぁまぁの難度という感じみたいだが、蓋を開けたら結局皆出来てるみたいな気がして来月が怖い。

392:名無し検定1級さん
19/10/22 11:39:36.52 WE2q+3H/a.net
拓一16以下は今日から勉強始めろよ

393:名無し検定1級さん
19/10/22 11:40:20.90 t9KygetSM.net
>>376
そうですか、家庭菜園て嫌らしいトラップですよね。

394:名無し検定1級さん
19/10/22 11:40:39.50 dIGyhYJx0.net
なお民法改正

395:名無し検定1級さん
19/10/22 11:43:56.92 H+7vcea9p.net
>>377
来年受かるといいね

396:名無し検定1級さん
19/10/22 11:48:04.83 bOs/OSCf0.net
なんか自分を正当化して今年は難しかったって言ってる連中多いけどさ
話聞いてる限りでは普通に時間内で終わった奴も結構いそうな問題だよな
ちゃんと書式の勉強やってりゃ時間余らせること出来るレベルだろ
土地の求積もやっぱり特殊な計算必要なかったみたいだし、基礎的な問題の範囲内っぽいしね
(問題は見てないけど)
まあ、色々と落ちたときの言い訳をしたいだけだと思うけど、結局受かるやつは受かるからただの馬鹿か勉強不足なだけだから
職場で言い訳するなよ補助者くんたちは

397:名無し検定1級さん
19/10/22 11:50:54.29 Jt3EXDxGa.net
試験後にマウンティング取りに来るOBワロタ

398:名無し検定1級さん
19/10/22 11:51:33.15 dIGyhYJx0.net
うるせぇ!さっさと土地調査してこい!

399:名無し検定1級さん
19/10/22 12:06:01.98 YpgRwKbC0.net
今年の問題見てないが
家庭菜園じゃ地目変更出来ないなんて
結構初歩的な論点じゃないの!?
間違えた人の方が少なそうだけど

400:名無し検定1級さん
19/10/22 12:08:49.27 dIGyhYJx0.net
畑は過去問で論点があったがいいけど今年の土地は3つに分かれて
もう一個、道路に面した部分を将来道路にするから分筆するってのがあったのよ
畑は変更しなくても道路で地目変更した人いるんじゃない?

401:名無し検定1級さん
19/10/22 12:11:08.56 dIGyhYJx0.net
道路後退 一部地目変更分筆登記にみせかけた罠ね
実際は工事は1年後だし、特に工事にも取り掛かってないから変更なし

402:名無し検定1級さん
19/10/22 12:13:40.93 qPCgWudnM.net
先週の木曜日に民事法務協会の地目認定と建物認定をパラパラ読んでたお陰で択一も書式もかなり点を伸ばせたと思う。地味にコスパの良い教材でした。

403:名無し検定1級さん
19/10/22 12:19:24.53 2Sifwkq60.net
地目認定、建物認定持ってない受験生意外と多いらしいね
数年前だったら考えられないわ

404:名無し検定1級さん
19/10/22 12:23:14.53 f/h/XAjm0.net
以前うちの先生が将来道路になる山の斜面と法面工事の部分分筆したとき
一部地目変更的分筆で申請したら補正になったって言ってた

405:名無し検定1級さん
19/10/22 12:24:16.13 +NN8oMOYF.net
>>384
GET OUT!
部活の先輩でレギュラーじゃないのに威張ってるレベルの先生様。さよなら!

406:名無し検定1級さん
19/10/22 12:34:55.07 JV6K7emEM.net
単純な問題でも試験の場で正常な判断が出来るかだよね
家でやったら絶対間違えなくても会場では間違う
特に今回択一で気力削がれた人は多い
焦って読み飛ばし、勘違いが多くなる

407:名無し検定1級さん
19/10/22 12:35:33.62 2Sifwkq60.net
>>392
当たり


408:前じゃん、将来じゃなくて現況を見なきゃ



409:名無し検定1級さん
19/10/22 12:39:03.24 RmondRr5a.net
お前らの理屈だとみんな90点オーバーしかいないことになるんだが

410:名無し検定1級さん
19/10/22 12:42:10.20 JV6K7emEM.net
皆90点オーバーなら400人ルール流石に辞めるだろうな
こんなに優秀な人材が多いなら多めに採用しようってなる
まぁ実際は90点は0に近いだろうけど
択一19問書式40点越えなんてそうそう居ない

411:名無し検定1級さん
19/10/22 12:44:40.86 2Sifwkq60.net
>>396
それだけ合格したいと思ってるんだよ
察してやれよ

412:名無し検定1級さん
19/10/22 12:44:56.70 f/h/XAjm0.net
俺的には無職童貞パチンカスニート氏の合格に期待してるんだが。

413:名無し検定1級さん
19/10/22 13:10:50.56 XXZNMRvI0.net
初受験でしたけど、択一19、土地ノーミス、建物は建物図面に少しミスがあるくらいなので、多分90点は超えてると思います。

414:名無し検定1級さん
19/10/22 13:15:40.35 2Sifwkq60.net
>>400
見栄張らなくていいよw

415:名無し検定1級さん
19/10/22 13:20:45.03 rjyqwnRY0.net
お前ら心の汚さなら逃げ切りいってるで

416:名無し検定1級さん
19/10/22 13:27:47.16 Xaz1ZBpfp.net
>>343大丈夫です。
自分もそれで書式採点されたから。
試験会場で説明がないんだよね。

417:名無し検定1級さん
19/10/22 13:56:06.21 t/mRPdo10.net
択一はおそらく足切り14の逃げ切り18くらいだろうね
書式は足切り32くらいかな
総合77点が合格点
こんなところでしょうか

418:名無し検定1級さん
19/10/22 14:00:04.87 /Bk3MZpKM.net
そんなもんだと思う
もし足切り13なら逃げ切り17で総合75
なので75~77当たりかな

419:名無し検定1級さん
19/10/22 14:01:51.66 RmondRr5a.net
お前らに人の心はあったんだな
そうゆう無難な予想を待ってたんだよ

420:名無し検定1級さん
19/10/22 14:06:27.15 t/mRPdo10.net
択一17以上あれば書式はでかいミスでも1ヶ所なら大丈夫だと思う
私もやったがロハの順番違いは-2か-3かな

421:名無し検定1級さん
19/10/22 14:10:40.04 rvWCigCN0.net
ふと思ったんだが、みんな受験番号をコテハンにしてカキコするってのはどうでしょうか。

422:名無し検定1級さん
19/10/22 14:18:27.67 /Bk3MZpKM.net
まぁその択一17の時点でハードル高いんすけどね
ネット見る限り満点報告見たことないし、
去年18とかの人も大体15か16
択一に自信マンでも17か18が限度やん

423:名無し検定1級さん
19/10/22 14:26:52.99 RmondRr5a.net
>去年18とかの人も大体15か16
これどういう意味?

424:名無し検定1級さん
19/10/22 14:33:24.37 7Sx/1taa0.net
今年の問題は何処かからダウンロードできます?

425:名無し検定1級さん
19/10/22 14:34:38.62 2Sifwkq60.net
>>409
同じ人、自信過剰な人が何レスもしてるだけ
情報操作に踊らされるな
ここの情報は当てにならない、予備校の情報ですら当てにならない始末
自分を信じて果報を待つしかない

426:名無し検定1級さん
19/10/22 14:35:48.27 9YdcIz3R0.net
>>410
去年の択一が18取れた人も今年は15~16しか取れてないって事でしょう。

427:名無し検定1級さん
19/10/22 14:37:34.86 RmondRr5a.net
>>413
ああ、そゆことか
そんなに差があったのか、ありがとうございます

428:名無し検定1級さん
19/10/22 14:41:24.56 iE1ZxCN6M.net
>>403
ありがとうございます。
回答はボールペンとありましたが、記名は書いてなかったので。

429:名無し検定1級さん
19/10/22 15:28:31.73 ZeLQkV222
逃げ切り18問ていうのは19問正解や満点は意味がないと言うことなのでしょうか?

430:名無し検定1級さん
19/10/22 14:44:22.81 sQfgB1iea.net
>>346
暑かったねー。
定規で団扇にしてた。

431:名無し検定1級さん
19/10/22 15:03:24.09 sQfgB1iea.net
そもそも、隣んちの奴の思い込みだけで筆界決めてしまうものなの?
無効だと思って無視して更正しなかった。

432:名無し検定1級さん
19/10/22 15:33:38.64 sQfgB1iea.net
>>249
逆三角関数って、普通の電卓で計算できんの?
超頭いいか、超アホなのかな。

433:名無し検定1級さん
19/10/22 15:56:34.49 f/h/XAjm0.net
>>419
真数丸暗記してたらできる

434:名無し検定1級さん
19/10/22 17:23:47.35 LsLizo1H0.net
実務についてる立場から発言させてもらうと甲乙丙のミスは大きいよ。お客さんの指摘した地番を付さないと損害賠償もんだもん。
法務局はそういった間抜けな実務家を作りたくないはずだよ
マイナス5点じゃ済まされないだろうね
地積測量図も連鎖でミスだよ。

435:名無し検定1級さん
19/10/22 17:25:39.86 hM4Bluz60.net
実務の立場からなら、満点以外合格ではないだろw

436:名無し検定1級さん
19/10/22 17:29:51.68 vLCswAfe0.net
採点方法が非公開なんだから考えるだけ時間の無駄だよ。そもそも減点方式って言われてるだけで、実際のところどうなのかもわからないし、この部分は全て間違っても最大何点まで減点ってことも考えられるし。とにかく考えたらキリがないのでね、、

437:名無し検定1級さん
19/10/22 17:32:07.52 f/h/XAjm0.net
>>421
お前は去年の床面積マンだな?

438:名無し検定1級さん
19/10/22 17:36:03.71 g4Y2/MMr0.net
来年受けようと思うんですが、やはり予備校に入ることは必須?
それと受ける方は働きながらの方が多いので、やはり通学ではなく通信の方が多いんですかね

439:名無し検定1級さん
19/10/22 17:39:04.58 vLCswAfe0.net
423 自分は通信です。テキストは法経で答練も法経です。

440:名無し検定1級さん
19/10/22 17:42:34.72 t9KygetSM.net
実務の立場からなら、二時間そこそこで書類仕上げるようないい加減な仕事はしない。

441:名無し検定1級さん
19/10/22 17:43:21.51 vLCswAfe0.net
そもそも聞きたいのだけれども、去年床面積を外壁でやってしまった人、申請書の部分と各階平面図の部分でどれくらい減点されたか教えてもらえますか?

442:名無し検定1級さん
19/10/22 17:44:01.36 Jt3EXDxGa.net
>>343
俺もわかんなくて試験官に確認したけど「鉛筆でいいよ」って言われた
どっちでも大丈夫ぽい

443:名無し検定1級さん
19/10/22 18:17:43.25 DEs3+aJma.net
>>428
おそらく床面積以外はミスなしで15.5点だった

444:名無し検定1級さん
19/10/22 18:25:37.46 2Sifwkq60.net
>>427
それを言い出したら現地調査、トランシット据え付け、cad持ち込み、試験期間1週間にすべきだよねw

445:名無し検定1級さん
19/10/22 18:36:32.50 TmDNLigz0.net
>>430
君そりゃ床面積だけちゃうで

446:名無し検定1級さん
19/10/22 18:41:26.08 vLCswAfe0.net
>>430 ありがとうございます。-9.5ですか、でかいですね。
。減点の内訳が気になりますね。一ヶ所0.5点減点と考えるか、はたまた各階平面図の減点上限(があったと仮定して)、上限に達して、プラス3箇所の申請書の床面積の減点か、。。

447:名無し検定1級さん
19/10/22 19:04:41.53 QYHzQJZXd.net
そもそも図面白紙で表の申請書とかは全部合ってた場合何点なんだろ?

448:名無し検定1級さん
19/10/22 19:13:25.87 Xaz1ZBpfp.net
床面積と離れ3カ所でー7.5だった
外はできてた。
合格した自分が言うから間違いない

449:kenkenwb
19/10/22 19:27:54.54 cnIZPMl/0.net
今年初挑戦で,午前の部から受験しました。
まだ学習始めて5か月で次回は測量士補から受験します。やはり午前の部から受験したら,多くの方々が言うようにスタミナが持たなかったです。択一は15問合ってました。色々な意見がある中でこのスレッドでの情報も次回に役立ちそうな気がします。

450:kenkenwb
19/10/22 19:28:15.35 cnIZPMl/0.net
今年初挑戦で,午前の部から受験しました。
まだ学習始めて5か月で次回は測量士補から受験します。やはり午前の部から受験したら,多くの方々が言うようにスタミナが持たなかったです。択一は15問合ってました。色々な意見がある中でこのスレッドでの情報も次回に役立ちそうな気がします。

451:名無し検定1級さん
19/10/22 19:34:34.68 vLCswAfe0.net
>>435 ありがとうございます。合格おめでとうございます。
辺長8箇所と筆界までの距離3箇所と、申請書3箇所で、5.5ですか。そうなると裏も表面もワンミス0.5減点ですかねぇ、、、

452:名無し検定1級さん
19/10/22 19:35:37.15 vLCswAfe0.net
7.5の間違えです、失礼しました。

453:名無し検定1級さん
19/10/22 19:36:24.97 7Sx/1taa0.net
金子塾オススメ

454:名無し検定1級さん
19/10/22 20:10:08.24 3IguY3cS0.net
>>343
試験官にきいたら、どっちでも良い
って言ってたよ

455:名無し検定1級さん
19/10/22 20:16:17.19 g1Fx0wHw


456:0.net



457:名無し検定1級さん
19/10/22 20:31:47.49 RmondRr5a.net
>>442
建物図面、空白で5.5点しかもらえなかったんですか?
図面の点数がいかに高いかがわかりますね…

458:名無し検定1級さん
19/10/22 20:41:07.97 2Sifwkq60.net
訂正ばかりの答案、スカスカの答案は頭痛くなるから真剣に採点してないんだよw
落とすの前提に適当に15点とかやってると思うw
もちろん、直感的に出来てそうな答案は真剣に採点者のしてるんだろうけど
2000人分の採点を全て真剣に採点するのは無理

459:名無し検定1級さん
19/10/22 20:53:42.93 g1Fx0wHw0.net
>>443
建物図面だけでなく各階平面図も白紙でした。

460:名無し検定1級さん
19/10/22 20:53:51.08 2Sifwkq60.net
このご時世に配点表、模範解答出さないとかよく暴動起きないなw
開示請求も採点後のを出してくれないと意味ないよなw

461:名無し検定1級さん
19/10/22 20:59:25.08 RmondRr5a.net
>>445
それで20点近く引かれるのか
図面部分で20点かぁ
減点方式だからそうゆうことになるのかな

462:名無し検定1級さん
19/10/22 21:01:24.68 5hWZLsvi0.net
みんなの出来具合で採点の基準が変わるのだからしょうがないよ。採点後の答案出したら逆に暴動が起きるんじゃね

463:名無し検定1級さん
19/10/22 21:09:32.50 2Sifwkq60.net
>>448
受験生の頃、法務省に抗議しようと思ったけど目をつけられるのが
怖くてできなかったわw

464:名無し検定1級さん
19/10/22 21:10:12.59 WaFkkzRr0.net
皆の予想低目だけど結局75下回らないくらいになるような...
自分のデキも悪いし下がって欲しいけど、何だかんだ去年だって予想よりちょい上じゃなかったっけ?

465:名無し検定1級さん
19/10/22 21:13:06.83 QYHzQJZXd.net
さすがに建物図面、各階平面図白紙のみで20点減点はないんじゃないですかね。申請書側もかなり間違えたんじゃないですか?

466:名無し検定1級さん
19/10/22 21:14:34.10 aoxlhnKU0.net
記述50点の配点でいかようにも操作できるからね。

467:名無し検定1級さん
19/10/22 21:15:26.49 QYHzQJZXd.net
28年度(2016年)の
択一 30.0点(12問)記述 31.5点 合格74.5点にかなり近くなると予想。

468:名無し検定1級さん
19/10/22 21:18:34.65 QYHzQJZXd.net
土地表のみ採点する人、裏のみ採点する人、建物表のみ、裏のみ、ってバーってやってそうだから、裏面の白紙は表には影響しなそう。あと、おのおのマックス点(建物図面はどんなに間違えても-5点とか)でやってそう。すべて予想ですが。

469:名無し検定1級さん
19/10/22 21:20:41.29 dsEn8hT7a.net
こんだけ試験長年やってても採点基準って判明してないのか

470:名無し検定1級さん
19/10/22 21:22:25.75 t9KygetSM.net
>>453
ぜひ貴方の予想が当たって欲しいwそしたら預言者様と崇め称えますw

471:名無し検定1級さん
19/10/22 21:24:07.67 aOngM89C0.net
>>455
公表してないからね
東京法経は答練で独自の採点基準記載してるから、
自己採点してる人はそれ参考にしてる人多いんじゃないかな

択一12~13問、書式32~33.5点、合格75~77点
こうだな

472:名無し検定1級さん
19/10/22 21:24:53.44 QYHzQJZXd.net
>>456さん どもですw ちなみに今回どんな感じだったか


473:伺ってもいいですか?



474:名無し検定1級さん
19/10/22 21:25:03.33 RmondRr5a.net
>>457
その理屈だとこのスレにいるやつみんな受かるどころか全国二桁台の順位くらいじゃないの

475:名無し検定1級さん
19/10/22 21:26:07.26 RmondRr5a.net
地目間違えないのが当たり前
附属の壁圧間違えないのが当たり前
区分の内部距離話すらないのが当たり前
16以下は死んでいいよレベルが当たり前
こんな奴らばっかりってすごいぞw

476:名無し検定1級さん
19/10/22 21:26:42.55 QYHzQJZXd.net
そもそも、それなりに出来てないとここに書き込んでないっすよ。去年は自分書き込む気力なんて無かったから。

477:名無し検定1級さん
19/10/22 21:27:07.41 dsEn8hT7a.net
確かに
低い点書いても煽られるのが見えてるし

478:名無し検定1級さん
19/10/22 21:30:49.44 QYHzQJZXd.net
>>460 いくら普段良くても、年一の限られた状況の中、いつも通りこなせる人は相当の天才ですね。

479:名無し検定1級さん
19/10/22 21:31:01.91 t9KygetSM.net
ぶっちゃけ土地壊滅です、交点計算で何を焦ったのかD-Hでやってしまって、つまり地積、辺長パーです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch