【受験生限定】独学社労士受験スレ76at LIC
【受験生限定】独学社労士受験スレ76 - 暇つぶし2ch297:名無し検定1級さん
17/10/30 01:07:58.35 AvEahZA2.net
>>290
資格に夢を持つのは、やめるべきだね。
司法書士資格みたいな独立系の士業は、一般企業の転職では敬遠されるだろうね。
すぐ辞めると思われるだろうから。

298:名無し検定1級さん
17/10/30 08:51:25.21 09Vzsonf.net
>>292
税理士&社労士はどうですか?
簿記1級を活かし簿財は独学中心で取れそうだし、無職が社会復帰するために。
長時間労働で薄給でも、パワハラがない人間関係の良い所がいい

299:名無し検定1級さん
17/10/30 12:25:26.63 Wg3wDMz1.net
初投稿です。
今年独学で受験しましたが、何とか択一40後半で選択28取れたものの、
選択の足切りに遭うと思います。
自分でいうのもなんですが、それなりに知識はあると自負しているので、>>277に書かれてある
「日経のうかる社労士&大原選択過去問本+UCAN模試本」 &「大原とTACの直前模試」も、
私みたいな人にも効果はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

300:名無し検定1級さん
17/10/30 12:32:38.96 DgENoX6d.net
>>286
>>293
実務経験あんのか?
税理士登録するには2年の実務経験必要だろ
しかも社労士の事務シテみたいなお手軽抜け道ねーし
>40歳でも司法書士や税理士じゃあ若い方だし何とかなるかね
40歳は普通に年寄りだ
税理士事務所は30代前半までしか取らないとこが殆ど
ただでさえ資格者増加してる上に、IT化の進展で仕事減ってんのに
金払ってライバル増やす奇特な税理士はまずいない
民間企業の経理事務の方がまだマシかもな

301:名無し検定1級さん
17/10/30 13:52:53.56 BPfpozN9.net
>>289
なんだか違和感だらけ。
資格を沢山取得して単に就職って、時間が無駄過ぎる。
就職が目的なら、早くその活動をすべきだし、一歳でも若い方がいい。
複数資格での起業ならば理解出来るが、バックボーンを作らなくていいの?

302:名無し検定1級さん
17/10/30 14:37:19.42 09Vzsonf.net
前職でパワハラにあって鬱病になった経緯があって、長時間労働の
正社員復帰にトラウマがあるんだ
だから資格試験に逃げてる 2年の実務経験もないし人生詰んでる
独学で何とかなる社労士&司法書士で起業するとして、バックボーンは
どう作ったらいいんだ(泣)…

303:名無し検定1級さん
17/10/30 15:02:52.29 09Vzsonf.net
>>294
効果ある。昨年選択で労一1点だけど、今回は択一51選択35で合格予定。
「日経のうかる社労士&大原選択過去問本+UCAN模試本」 &予備校直前模試
あとTACのツボ2冊と単科で白書講座を仕上げれば、合格率8割以上

304:名無し検定1級さん
17/10/30 15:12:35.05 09Vzsonf.net
選択の足切りが怖かったから、大原選択過去問とツボ選択を必死にやったけど
テキスト読み込みが得意なら時間短縮で過去問だけでも何とかなる

305:名無し検定1級さん
17/10/30 16:31:17.99 lBN0l7Cm.net
アガル-ト申し込みした。
頑張る

306:名無し検定1級さん
17/10/30 17:00:02.64 09Vzsonf.net
完全独学なら、UCAN速習本と一問一答集/過去問・模試本+TACツボだけで
受かった総務部所属の知人もいる  みんな頑張�


307:� 俺は来月合格したら事務指定講習受けて開業する 経験もコネもないが



308:名無し検定1級さん
17/10/30 17:07:39.55 TfBWFMqT.net
>>301
ナカーマ

309:名無し検定1級さん
17/10/30 20:17:28.38 +HqGUEsd.net
うかる社労士って今年から過去問セットになったみたいだけど、テキストの内容は薄くなってないんかね

310:名無し検定1級さん
17/10/30 20:40:41.35 09Vzsonf.net
セットの択一過去問5年分と大原選択過去問・ツボ2冊を理解して潰せば、多少テキスト
内容が薄くても大丈夫 心配ならUCAN速習や法改正白書本で補充すればいい 

311:名無し検定1級さん
17/10/30 23:04:46.37 QAv+OFEw.net
ユーキャン市販とタックのカラフルな市販本と基本書どっちにしようか悩むー
そんで基本書と同じところの問題集を使うのがやっぱり王道というかやりやすいよね

312:名無し検定1級さん
17/10/31 07:37:43.05 J6GI7k3E.net
ユーキャン市販基本書 問題集(一問一答含む)模試の4点セットと大原直前対策だけで
3年前の初受験、択一40後半取ったよ。 なお、選択で敗退w

313:名無し検定1級さん
17/10/31 19:37:28.26 TI5mpOhw.net
私の周りの社労士は、ユーキャンで受かった人がいません。
タックが多いみたいです。
あと、答練はレックがリーズナブルです。

314:名無し検定1級さん
17/10/31 23:23:51.82 GIz538me.net
>>295
税理士、最近は40代ニーズも一時より増えてるとも見かけたから何とも分からないけどな
>>297
沢山資格取るのはすごいなと思うけど、一貫性あった方がいいんじゃないかなとも思う

315:名無し検定1級さん
17/11/01 04:37:02.36 DikdQm28.net
>>308
税理士の40代ニーズが増えてる?
そんな話聞いたことナイな
ソース何処よ

316:名無し検定1級さん
17/11/01 09:34:02.54 UPtOFelC.net
>>308
一貫性ないね、確かに。社労士・行政書士・司法書士の3冠がベストかね。
簿記2級まで大原通って一発で軽く取れたから余裕かと、簿記1級に挑戦して取るのに
数年かかり、こりゃ簿記論はムリか、院免除使えば何とかなるのでわとも、甘い思いも
ありました。もし40過ぎて簿財とっても、2年間の修行先ないと税理士なれないしね…

317:名無し検定1級さん
17/11/01 10:38:38.78 rtkSPV5Q.net
社労士の勉強ってホンマにおもろいけどな・・・
あとアップデートは必要
3年もすれば大きく変化してるし

318:名無し検定1級さん
17/11/02 00:35:45.25 XXkXNR+d.net
>>309
税理士と年齢と求人で検索したらそういうこと書いてあるの上から二番目くらいに出てきたわ
税理士の業界はよく知らないから何とも言えんけど
>>310
中小企業診断士とか取ってるのもいるかな

319:名無し検定1級さん
17/11/02 07:52:01.20 ORRQ2gp3.net
>>310
資格に夢を見るのは、絶対にやめるべき。
40代なら、なおさらだよ。
司法書士事務所の求人とか、ハロワで見ると給料がすごく安いだろ。
あの資格は、難関の割にあんまり待遇はよく無さそうだもんな。
独立前提だから、司法書士事務所も足元を見て、安く使うんだろうけど・・。

320:名無し検定1級さん
17/11/02 13:17:10.20 rbAzWwvy.net
>>313
やはり税理士は諦めるべきか。社労士と相性良いし、ネットスクール本中心の独学で
コツコツ努力してきたが… 院免除でも合格時45歳になるもんな
結婚諦めてるし安月給でいいから司法書士は取るよ。伊藤塾の教材は使いやすい
し合格ゾーンも全巻揃えたし、模試も申し込んだ。金も時間もかけたし後に引けない
資格に夢をみれず、仕事も新卒時に超氷河期だった希望の持てないアラフォー世代は
生涯独身の奴多いだろな

321:名無し検定1級さん
17/11/03 13:59:11.78 edkjv7D9.net
不動産に強い税理士は重宝されます。
社労士と行政書士あるなら営業力で勝負してみたらいかがでしょうか。
資格を取っても営業力がないと士業全般仕事がありません。
最初は、仕事がとれなすぎてビックリします。
最初は自宅開業でいいので、広告をうつことですね。
自分は最初から事務所を借りて失敗しました。

322:名無し検定1級さん
17/11/03 14:45:46.09 FoRc8dXW.net
>>314
資格取得より、社会適合性の方が重要では?
実社会では知識より知恵だよ。

323:名無し検定1級さん
17/11/03 17:24:31.61 SzA5NRG0.net
>>316
コメントありがとうございます。
社会適合性・コミュ力が重要なのは身に染みてるし、ダメだ俺はと情けなくなる時も多い 
社会性や知恵がないと実社会では辛いし、要領の良さというか瞬発力もなく空気を読むのも苦手
独学で資格こそ取れても、それで稼ぐには欠陥がありまくり…
でも社会で活躍することをあきらめたくないです。開業して試行錯誤していこうかと

324:名無し検定1級さん
17/11/03 23:13:58.31 WJp4ybox.net
>>316
>>317
ブラックがはびこる世の中かだらねぇ
ブラックに適合はしないほうが良いんだろうけど、折り合いつけるのが大変だよな
体壊さないのが何より大切だな、壊したら資格も経験も活かしようなくなるし

325:名無し検定1級さん
17/11/03 23:26:36.12 WJp4ybox.net
>>318
あ、打ち間違えしてたな
世の中だからねぇ だ

326:名無し検定1級さん
17/11/04 07:57:49.58 ekum1b5E.net
ブラックな労働環境が蔓延る世の中を、特定社労士として少しでも改善したいです

327:名無し検定1級さん
17/11/04 13:50:51.11 kCO2RT5m.net
無理です
社労士は事業主にさからえないから

328:名無し検定1級さん
17/11/05 14:39:41.90 1i1VE7uz.net
独学なら、UCAN速習レッスンを読みセット問題集を2冊潰したあと白書、法改正の
単科講座を受ける。模試本数冊と選択問題集も解く。これできっと合格できる

329:名無し検定1級さん
17/11/05 17:22:42.61 9+t9ffZk.net
ここにはユーキャン49は来てないのか

330:名無し検定1級さん
17/11/05 22:08:01.06 YSB3I9Fm.net
二年目になってようやく内容解ってきて少し楽しい

331:名無し検定1級さん
17/11/05 23:21:24.04 CD60iQ0m.net
再来年はもっと楽しくなるねw

332:名無し検定1級さん
17/11/06 02:40:51.55 T3xC4rqV.net
社会人経験者公務員試験と並行。
もちろん公務員になりたい。

333:名無し検定1級さん
17/11/06 08:11:11.56 SMcpqw2Q.net
>>326
年齢は20代後半~30代前半くらい?

334:名無し検定1級さん
17/11/06 08:15:13.84 uT/inYdv.net
>>314
司法書士試験は択一9割くらいとらないと合格は厳しいから舐めないほうがいいぞ。
書式の点数で差をつけるとかほぼ無理。

335:名無し検定1級さん
17/11/06 08:45:32.75 SMcpqw2Q.net
>>328
ありがとう。択一9割とれるよう合格ゾーンと伊藤塾のまとめ本を何度も回す予定。
書式は山村先生の記述講座をとった。社労士も司法書士も独学だと長期化するね。
大原社労士24、独学で受験期間長引いてる人にはおすすめ。

336:名無し検定1級さん
17/11/06 10:35:45.44 /Kn78QP+.net
>>329
不動産屋の知り合いがいるの?

 

337:名無し検定1級さん
17/11/06 12:20:12.16 SMcpqw2Q.net
>>330
親戚が一級建築士で、財閥系の大手不動産にいるけどコネはほぼない
社労士も司法書士も、独学で合格できても稼ぐには営業力がないと無理か。
会計ソフトfreeの登場で給与計算業務も先細りだし、知恵がないと苦しい

338:名無し検定1級さん
17/11/06 14:15:25.02 vz1juaMb.net
=292
ありがとうございます。
皆様方の意見を参考にしますと、うかる社労士、Tacツボはテキストとして良さそうなので
やってみようと思います。
2018年度版のテキストがでるのはまだ先と思いますが、皆さんは来年に向けて今なにを
やられていますか?

339:名無し検定1級さん
17/11/07 18:08:06.13 b+oclwu1.net
合格発表まで、あと3日だね。
やっぱ合格発表の後じゃないと、スレが盛り上がらないな(笑)

340:名無し検定1級さん
17/11/08 00:47:49.47 zrHnd940.net
どうせ落ちているし、ツボ2冊とも予約しておくかな。

341:名無し検定1級さん
17/11/10 09:53:58.53 4yCHfcJl.net
落ちていたから本格的にTACのテキスト買わないと。

342:名無し検定1級さん
17/11/10 10:00:00.99 7AbsH/4S.net
一回で受かるのは難しいのか
スッキリしたw次行きましょか

343:名無し検定1級さん
17/11/10 14:44:18.91 K7mipQd5.net
今、本屋で固まってる。
tacのみんなが欲しかったか、ユーキャンの速習か?
どっちがおすすめ。時間だけはある?

344:名無し検定1級さん
17/11/10 18:15:18.81 vKiXlICD.net
みなさん結果はどうでしたか?
自分はなんとか合格できました。
社労士スレでは、いろいろ他のスレのぞきましたが、この「独学受験生」スレが
自分の本来の居場所だと思っております。
直前期などにアドバイスくれた先輩たち(合格者?)ありがとうございます。独学でも受け続ければ、いつかは受かる試験だと思っております。

345:名無し検定1級さん
17/11/10 18:46:04.38 tDHQQLhH.net
>>338
おめでとうございます。
どんな教材使いましたか?

346:名無し検定1級さん
17/11/10 18:51:56.93 3jFoDwFu.net
>>337
時間に余裕あるなら、ユーキャン速習レッスンと一問一答問題集+過去予想問題集。
これに加えてツボ2冊やれば択一50以上取れるようになる 但し選択は運次第w

347:名無し検定1級さん
17/11/10 19:16:30.61 1RhGkyWj.net
ユーキャン速習と一問一答、白書改正は講座 模試は二回受けるが復習なし
これで受かるよ

348:名無し検定1級さん
17/11/10 19:48:48.18 3jFoDwFu.net
ユーキャン速習と一問一答、白書改正はTAC講座 模試はT&O各二回受ける
これだけでも完璧なら今年のボーナスステージは突破できたなw

349:335
17/11/10 20:01:32.87 yLmUmca/.net
ありがとう。
今まで取った資格が全部で二輪免許、簿記、宅建、衛生管理者しかないんだ。たから基礎知識はない。
2018年はいろんな都合でひきこもるから、すすめていてだいたユーキャンで頑張ってみるよ。
ありがとう

350:名無し検定1級さん
17/11/10 20:28:11.00 cTcFdBz0.net
>>343
衛生管理者を持っているなら、2級ボイラーも取れば、安衛法はかなり楽になる。

351:名無し検定1級さん
17/11/10 20:48:40.72 tz/UlbJo.net
とりあえず再来週の簿記3級wwを受け、直ぐに社労士に戻らないと。

転職希望なんで、ハロワや転職サイトでよく問われる簿記を取らないと…。

352:名無し検定1級さん
17/11/10 22:01:35.17 ENJmQYey.net
>>342
ユーキャン一冊と社労士v白書対策で受かったぞ

353:名無し検定1級さん
17/11/11 00:05:52.98 3fLuQ/JH.net
>>345
簿記とっとくと良さそうだよな
場合によっては社労士事務所で経理でも使ってもらえそうだし
知り合いがそうだった

354:名無し検定1級さん
17/11/11 01:06:38.45 YilQjVAX.net
選択式の問題集はツボと大原、両方やった方がいいのかな?
それとも対費用の面で総合的に安上がりなツボだけでいいのでしょうか?
一昨年、大原の選択式問題、本試験で出まくりだったんだよね?
今年はどうだったんでしょうか。
御教授願います。

355:名無し検定1級さん
17/11/11 01:16:17.45 YilQjVAX.net
一昨年じゃなく去年でしたね。失礼しました。

356:名無し検定1級さん
17/11/11 08:53:57.09 QU6Aljrl.net
3年目の今年は使うテキストを絞って勉強して面倒くさがらずに書くという事を重要視した
その勉強方法が合っていたのか初めて択一合格点に届いたけど労一で足切り。
使ったテキストにベトナムなんて載ってなかったよ…

357:名無し検定1級さん
17/11/11 12:25:08.38 i3PVlu1n.net
択一47←労災のみ3点
選択28
落ちたわ・・・
独学だったから金銭的にはあんまり痛くないが時間がな
まあ来年も独学するけど

358:名無し検定1級さん
17/11/11 12:42:37.83 i3PVlu1n.net
テンプレあったのね
一応独学者の人の参考になるかわからないけど書いとく
【合  否】 不合格
【得  点】 択一47 選択28
【受験回数】 初回
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 真面目にやったの3月くらい?去年まで公務員試験やってた面接で落ち
【年  齢】 26歳
【職  業】バイト
【学  歴】日大法卒
【使用教材】受かるぞ社労士2017,IDE過去問、社労士V白書改正号
【保有資格】登録販売者
【関連内容の学習経験の有無】労働基準監督の試験やってたから労基法は無勉
【今の感想】
労災の基準割れがひどかったから対策と、選択式も問題集やろうと思う

359:名無し検定1級さん
17/11/11 13:16:10.20 saMLL/0I.net
山川社労士ってどうですか?ここにあまり出てこないけど。

360:名無し検定1級さん
17/11/11 13:35:38.84 FK74D/4M.net
TAC合格祝勝会は、2017年合格目標TAC社会保険労務士講座「本科生」「パック生」の方をご招待しております。
ご出席いただくためには、ご案内状に同封の「合格祝勝会出席票」をご持参していただく必要がございます。
当日はおいしいお料理とお飲物をご用意しております。
共に学習されたご友人やTAC講師との歓談や、ネットワーク作りの場としてもご活用ください。
東京   11月26日(日) PM 2:30開宴
大阪   11月19日(日) PM 6:30開宴  ※不動産鑑定士・司法書士・弁理士との合同。
名古屋  11月22日(水) PM 7:00開宴  ※不動産鑑定士・司法書士との合同。
広島   11月18日(土) PM 6:00開宴  ※公認会計士・司法書士との合同。
福岡   1月8日(祝) PM 2:00開宴  ※公認会計士・不動産鑑定士・司法書士・税理士・診断士との合同。

361:名無し検定1級さん
17/11/12 04:46:59.63 zN6W7jEO.net
>>354
合同会場だと、社労士組はお酌して回らないとならない立場なのかな?

362:名無し検定1級さん
17/11/12 12:41:22.27 fYgEUjaM.net
問題集でそれ一冊で大丈夫という問題量でかつ一問一答の問題集を探してたんだけど、よくわかる社労士過去10か、IDE社労士塾条文順過去問題ですかね。
基本書はユーキャンか、みんなが欲しかった使います。

363:名無し検定1級さん
17/11/12 15:20:18.64 MQpoA+8U.net
先生方…
もうどうやったら受かるのか分らなくなりました。
模擬試験、答練全て上位5%以内に
入ってるのに受かりません。
どうすればいいのでしょう??
もう人生が嫌になりました…勉強する気力が沸きません。

364:名無し検定1級さん
17/11/12 15:51:29.55 EZ5uZ2U/.net
>>357
何の科目で落としたんですか?

365:名無し検定1級さん
17/11/12 16:41:12.87 Ozzm48fw.net
>>357
要するに選択次第。

366:名無し検定1級さん
17/11/12 17:30:48.19 otqTv7RQ0.net
↓別スレで今回の試験結果を晒したが、このスレの方が適切な気がするので改めて。
スレリンク(lic板:357番)
4年連続で落ちてるので、どの教材を使っても(癖がついてるため)実力が伸びる気がしない…。

367:名無し検定1級さん
17/11/12 18:49:15.22 HGpMoAp9.net
なんていえばいいのやら

368:名無し検定1級さん
17/11/12 19:29:07.38 QeZYXST9.net
>>360
単に知識不足じゃないの?
例えば5年分の過去問ほぼ全部正解できる?
できないなら勉強不足じゃないかな。

369:名無し検定1級さん
17/11/12 20:29:31.43 otqTv7RQ0.net
>>362
過去5年の過去問は半分できてるかどうか怪しい。
というか、過去問の出来はあまり意味がないような…。

370:名無し検定1級さん
17/11/12 21:24:45.56 EZ5uZ2U/.net
>>363
過去問は思考の手順や引っ掛かけを学ぶためだろうね

371:名無し検定1級さん
17/11/12 21:47:03.92 bTz3InbR.net
今年の問題を、今年勉強に使ったテキスト片手に解いてみて(択一は5択全部)
合格ラインに達するかどうかやってみるがよいぞ
達したのであれば頭に入り切っていない証拠
達しないところがあれば、じゃそれは何なのかってことだな

372:名無し検定1級さん
17/11/12 22:03:50.32 ew1Sf7cb.net
行政書士試験を受けた方、お疲れ様でした。

373:名無し検定1級さん
17/11/12 23:00:07.74 WiFNfZTb.net
>>363
過去問で基本的な論点を押さえるんだよ
文章は変えてくるけど同じような論点の問題が多いから過去問をできるようになれば5肢の中で絞りこめる確率が高くなるよ
自分は大原生の択一過去問題集を借りてA問題を10回ぐらいとB問題を3回ぐらいやった
A問題は基本的な論点中心なのでほぼ完璧に正解できるようにしたけど、B問題はめったに出ないし初学には難しくて自信なくなるから捨てた
半年で47点取れたからあれこれ手を出すより基本的な論点中心にやったのが良かったと思う

374:名無し検定1級さん
17/11/12 23:14:08.77 Y3r6Jjrq.net
>>339
すいません遅くなりまして。
僕は、基本書は、秋保先生の「うかるぞシリーズ」を使いました。とくにまとめ本の「丸覚え社労士」は、十回以上読みました。TACのツボ(択一)は、よかったです。法改正と白書対策は予備校の模試を四回ぐらい各社の受けました。
今年は、労一が知識で解ける系の問題だったのでラッキーでした。
エラソーな言い方でゴメナサイ。頑張ってください。

375:名無し検定1級さん
17/11/12 23:45:21.94 oEHNoXnv.net
>>368
やっぱりツボは外せませんか。
今週から新版が発売されるはず。

376:名無し検定1級さん
17/11/13 17:48:33.43 L3d3vKub0.net
>>367
トン。
(一年目で過去問をよく解いていた)行政書士試験の時から択一が苦手なので、過去問の使い方を間違ってたのかもしれん。

それはそうと。
来年の社労士試験を受けるかどうか決める前に、家族を説得するという大きな壁が…
orz

377:名無し検定1級さん
17/11/13 19:21:05.92 u56H2b58.net
>>370
何で家族を説得しなければならないのですか?

378:名無し検定1級さん
17/11/13 21:20:47.21 L3d3vKub0.net
>>371
当方実家暮らし&これまで4回社労士試験失敗(その前に行政書士試験2回受験)してるので、色々肩身が狭いもので…。

379:名無し検定1級さん
17/11/13 22:20:47.09 s/ATAn6a.net
>>369
ツボ(択一)の内容を理解して記憶に試験日に保持できれば、それだけで6割行く感じです。体感的には。

380:名無し検定1級さん
17/11/13 22:42:46.06 DYOpxv3K.net
>>373
う~ん、ツボは問題が古くなっている気がする。
基礎固めなら良いが、ツボだけで本試験に通用するとは思えない。

381:名無し検定1級さん
17/11/14 00:06:15.77 0kzqjXKQ.net
>>374
最後はテキストの読み込みが効くかもね

382:名無し検定1級さん
17/11/14 02:09:12.06 diYx7Pvk.net
やっぱり資格試験のコツは過去問だと思うよ。
毎年全問新問が出るわけじゃないし、合格する人はしっかり過去問解いてるわけだから、そういう人たちが取る問題は絶対に落としたらダメなやつだと思う。
試験に出るかもしれない問題が過去問に載ってるんだからそれは知ってたら取れるサービス問題だと思う。

383:名無し検定1級さん
17/11/14 09:58:55.84 1EYi6MYq.net
>>372
ずっと無職なの?

384:名無し検定1級さん
17/11/14 10:46:05.94 j53Nc1Xv.net
結局いろんな意見が交錯する

385:名無し検定1級さん
17/11/14 13:19:24.70 3695J4hm.net
2018年の受験に向けて勉強を始めようとしています。
田舎在住のため、市販のテキストを購入するにも近くの本屋には置いてなくて、
年内は大きい本屋には行けないため手に取って中身を確認するのが難しいです。
基本のテキストをネットで購入したいのですが、初心者向けはどれでしょうか?
ユーキャン速習レッスン、TACみんなが欲しかった!教科書、うかる社労士…あたりが人気でしょうか?
一番最初に手を出すのに向いているのがあれば教えて欲しいです。
できればあまりカラフルじゃない方が好みです。書き込みが目立つ気がするので)
よろしくお願いします。

386:名無し検定1級さん
17/11/14 13:54:06.82 YkrY6fki.net
行政書士合格しそう。次は社労士かと思って、本屋で見てきたけど悩むね。
うかる→分冊無しな上問題集と一緒とかw論外ww
みんながほしかった→二分冊できる。カラフルで見やすいか?カラフルすぎてメモしても分からなさそうではある。あと脚注祭りと文字の小ささで地味に見にくい。
ユーキャン速習→三分冊できる。黒赤印刷だけど、紙が黄色め+赤が濃いめで地味に目に悪そう。あと脚注祭りと文字の小ささはみんほしと同じく。
よくわかる→紙の質と印刷の良さ、脚注や文字の小ささもなく良さそうだけど、10冊必要。ここまで分かれると多分勉強の時にも大変。
あ、うかるをアイロンで分冊するか?w
中身見てこなかったわ。

387:名無し検定1級さん
17/11/14 18:11:06.34 tG/udFwv0.net
>>377
社労士試験2年目挑戦を決めてから無職…(その前もろくにバイトすらしてないけど)。

388:名無し検定1級さん
17/11/14 19:03:59.13 92lX95Bt.net
ハガキが届いた、初試験でどうせ不合格だろうと思ってたけど案外惜しかった
もっとボロクソな結果じゃないと来年こそは・・・って希望持っちゃうだろうが・・・

389:名無し検定1級さん
17/11/14 19:27:22.77 mrAxa5Y+.net
惜しい!あと1点!を毎年繰り返すらしいよ...

390:名無し検定1級さん
17/11/14 19:32:20.03 92lX95Bt.net
>>383
無限地獄かあ・・・

391:名無し検定1級さん
17/11/14 20:14:51.71 H3DlBQa1.net
>>380
377です。丁寧にありがとうございます。
やっぱり合う合わないは個人の好みも大きそうですね。
やる気がでるテキストって絶対人それぞれ違うっぽい…。
レビューとかも参考にしながら早めに手に入れたいと思います。

392:名無し検定1級さん
17/11/14 20:39:53.03 6XfKA6ry.net
>>381
バイトがメインになったら本末転倒になるけどね
早く受かって次行けるようにした方がいいのでは?

393:名無し検定1級さん
17/11/14 21:52:22.31 tIsRXeeM.net
勉強してれば
大方の点数はとれるんだよ
でも、どっかに穴があって
特定のその穴で点数がとれなくて
落ちる
総合点でいいなら
一年でみんな合格してる
社労士試験の選択式の位置付けが酷い
これだけは国家試験でno.1
ここでは難易度のことを言っているわけではない
頭のおかしな試験no.1だといっているので勘違いするな

394:名無し検定1級さん
17/11/15 02:23:11.64 swS7iCln.net
選択式総得点16点
択一式総得点22点
来年がんばるわ。

395:名無し検定1級さん
17/11/15 02:28:58.33 swS7iCln.net
>>372
無職ですか?

396:名無し検定1級さん
17/11/15 03:04:58.97 xyAzl6Hp.net
第49回社会保険労務士試験の合格者発表
~38,685人が受験、合格率は6.8%~
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

397:名無し検定1級さん
17/11/15 09:00:12.25 S0QA1iZN.net
>>379
地味に良いテキスト 秋保先生の「ごうかく社労士」(旧うかるぞ社労士)基本書&問題集

398:名無し検定1級さん
17/11/15 09:01:36.51 YbGOmvBM.net
>>389
>>381

399:名無し検定1級さん
17/11/15 09:09:27.54 WOOi03Iq.net
過去問だけじゃ足りないんだけど
過去問対策なしじゃ、まず合格は無理

400:名無し検定1級さん
17/11/15 10:32:19.31 BMLMilK/.net
社労士試験合格後の有資格者は悩みだらけの茨の道
昨今では、難関国家試験と言われるようになった社労士試験ですが、いざ合格してみると、なんら変わりはありません。
厚生労働大臣の合格証と事務指定講習案内が送られてくるだけで、後は自己責任で開業しろと言わんばかり。
都道府県の社労士会も開業のためのセミナーもなければ、アドバイスすらありません。
こんな資格のために受験勉強をしていた自分が情けなくなります。予備校の謳い文句などとはかけ離れた現実が待っています。
今年も開業できない多くの合格者が発表されました!
受験番号があったあなたに「おめでとう!」などとは決して言いません。
合格者の中で実際に開業して5年後も社労士を続けられる方は極々僅かです。

401:名無し検定1級さん
17/11/15 19:43:02.88 UUmoo1EM.net
>>394
試験合格者か有資格者ですか?
それとも受験生とかネガキャンの人?
合格後は人それぞれだじゃないのかね、士業って
仕事がふってわいてくるもんでも無いと思うのだが

402:名無し検定1級さん
17/11/15 20:14:01.19 W+3j1vrC0.net
>>386
毎回成績が落ちてる一方なので、次回でケリをつけるのは厳しそうだけど…。
やれるだけはやってみる。

403:名無し検定1級さん
17/11/16 22:50:19.35 aWDuJB1r.net
>>394
ビリビリマン乙

404:名無し検定1級さん
17/11/16 23:14:01.33 eI2JXywH.net
簿記の勉強、社労士よりはるかに詰まらんな。
早く受かって戻りたい。

405:名無し検定1級さん
17/11/18 20:34:46.13 7TY1O2ZM.net
>>394
当たり前だろ コイツはアホか
合格者みんなで仕事シェアすんのかよ 1人頭収入100万円くらいか?????
国家資格は国が職業をあっせんでもするとか思ってんのか?
クズ野郎
てめえみたいなカス発想で仕事くるわけねえんだよ
カス クソ野郎
なんで 国がてめえの仕事守ってくれるんだよ
どうしたらそんなゴミ発想できるんだよ
は??????????????????????????
出直せ クズ

406:名無し検定1級さん
17/11/18 20:35:46.73 7TY1O2ZM.net
医者の資格とったら 全員医者やっていけんのか
クソかよ
そんな発想だから 仕事ねえんだよ クソボケカス野郎

407:名無し検定1級さん
17/11/18 22:45:24.16 5Q8peC6g.net
>>399
正論だし同感だけど、表現が下品で幼稚。
もう少し大人になろうね。

408:名無し検定1級さん
17/11/19 08:13:48.32 B3VZVEt1.net
コピペにマジレス

409:名無し検定1級さん
17/11/19 22:48:09.55 dmOlnUzN.net
今年の合格者の中で独学のみで突破した人ってどんぐらいおるんかいな
100人くらいはおるんじゃろうか

410:名無し検定1級さん
17/11/19 23:22:51.07 NFuIItcZ.net
もっといるでしょ。
私は初学独学で合格出来ましたよ。

411:名無し検定1級さん
17/11/20 00:04:02.14 vs1k9su7.net
>>404
証拠を見せなさい!

412:名無し検定1級さん
17/11/20 00:59:26.07 /Ukdw+W4.net
年次有給について、
「使用者は、(A)継続勤務した労働者に対しては、雇入れの日から起算して6ヶ月を越えて継続勤務する日から起算した継続勤務年数1年ごとに~」
とありますがなぜ上記(A)に入るのは1年6ヶ月なのでしょうか?雇い入れから6ヶ月働いて全労働日の8割出勤すれば10日の有給ですよね?(A)は6ヶ月かとおもったのですが…

413:名無し検定1級さん
17/11/20 01:58:37.88 iEn/lKR6.net
>>406
何に記載してある問題?
「継続勤務年数1年ごとに~」の「~」以降が無いと、
問題として態をなしてないので、答えようが・・・。

414:名無し検定1級さん
17/11/20 02:06:34.11 kbGMWX8x.net
>>407
すみません。続きは、
10労働日に、6ヶ月を越えて継続勤務する日から起算した継続勤務年数の区分に応じ所定の労働日を加算した有給休暇を与えなければならない」
です。最短合格クラブの1日一問のやつです。

415:名無し検定1級さん
17/11/20 02:33:36.33 cuYSM4Zy.net
>>408
ここのところで答えが出てるじゃん
6か月だと10日でよくて加算は必要ない
1年6ヶ月以上だと、10日+勤続年数に応じた加算が必要

416:名無し検定1級さん
17/11/20 07:45:22.38 kbGMWX8x.net
>>409
なるほど!!そういうことか~~(´Д`)
スッキリしました。ありがとうございました!

417:名無し検定1級さん
17/11/20 20:14:38.08 aVqZfJtU.net
(A)に入る言葉で最も適切なのは
「常日頃から忠実な社畜として」だと思う

418:名無し検定1級さん
17/11/20 21:29:38.70 YA73ZSIl.net
>>411
正解!

419:名無し検定1級さん
17/11/21 23:24:08.96 Dn296m+K.net
ほとんどが暗記で対応できるから独学でも塾いっても大差なさそうだけど

420:名無し検定1級さん
17/11/21 23:49:36.67 abt4cdiu.net
>>405
どのような証拠を見せれば良いですか?
あんた、バ◯?
初学の証明ってどうすれば?

421:名無し検定1級さん
17/11/22 00:06:35.25 P8uPeK0w.net
>>414
お前 ここは初めてか?力抜けよ

422:名無し検定1級さん
17/11/22 00:41:46.99 czZZqtcM.net
>>404
嘘はいけないよ。

423:名無し検定1級さん
17/11/22 00:57:26.55 2a0n/hw0.net
三年前に初学で受験→不合格後に某国へ転勤。
やっと帰国できたので、またチャレンジすることにしました。皆さま宜しくお願いします。

424:名無し検定1級さん
17/11/22 11:03:58.37 6Z7oV+3y.net
>>380
追加
ごうかく社労士→分冊出来ない。脚注祭りだし紙や印刷がユーキャンと同じくだけど、文字がかなり大きめだからあまり気にならず読みやすい。
もうこれで行く
みんなよろしく!一緒に合格しような!

425:閧P級さん
17/11/22 20:23:21.36 jquOyjHU.net
今日オフィスの入ってるビルのエレベーターで
オッサンが社労士受かったから独立するって言ってた
いいなあ、俺は択一4点足りなくて不合格だったよ・・・

426:名無し検定1級さん
17/11/22 20:41:03.81 bBUHNCss.net
真の独学者はテキストや問題集などこざかしいものは一切使わず
法律・通達通則・判例・白書統計を読み、覚え、そして試験に臨むものだ


…そんなストイックな奴はいねえと思いつつ書いてたが
5万人くらいエントリー者がいるから、案外3人くらいはそんな奴いるのかもしれんと思い始めた

427:名無し検定1級さん
17/11/22 20:52:57.92 3uUVVirD.net
>>420
俺は手引きもらいまくって読んで受かったぞ

428:名無し検定1級さん
17/11/22 21:00:48.69 W6T6XcPe.net
市販の基本書はどれでもOK。
書いてある内容に大差は無い。
全部覚えたら、満点は取れなくても合格点には達する。
但し、分


429:かりやすい、見やすいというのは個人によって異なる。



430:名無し検定1級さん
17/11/22 22:55:41.71 3uUVVirD.net
>>422
Tacのズラズラ並んだテキストなんて読んでたら落ちるな 無駄過ぎる

431:名無し検定1級さん
17/11/23 00:01:55.76 BovRf/7d.net
皆一日何時間ぐらい勉強してるの?

432:名無し検定1級さん
17/11/23 03:34:45.90 uP+sKsF0.net
>>423
それは効率が悪いという事?
独学に効率性を求めるの?
俺は今年合格だけど、TACの「よくわかる」を
使ってたけど。

433:名無し検定1級さん
17/11/23 09:39:51.58 xMCWuh5w.net
>>425
よく独学であんなテキスト使って合格したね。
皮肉でなくて心から感心する。
俺はその前進のテキストを使った年が有ったけど、
面白くもないダラダラとした羅列を読むのに苦痛で挫けた。

434:名無し検定1級さん
17/11/23 10:23:55.50 uV4GeFdY.net
>>426
横から申し訳ない
なんのテキスト使ってたの?

435:名無し検定1級さん
17/11/23 15:07:14.43 VS27l14C.net
>>426
TACの合格テキストより細かく網羅した市販書はないでしょう。
今のところ。
あれとツボ、過去問を回すのがよいかと。

436:名無し検定1級さん
17/11/23 15:25:01.22 Py9ybfnV.net
何か市販のテキスト見たけど趣旨書いてないのもあって、テキストごとに違うんだな~と思った。
判決で本規定の趣旨に鑑みて公序良俗違反だって書いてあるのもあったからまぁ趣旨も大切なのではないか思いましたけど。タクシー会社の割増賃金を通常賃金総額控除した判例。差戻しな感じで

437:名無し検定1級さん
17/11/23 15:25:52.80 Py9ybfnV.net
やっぱ理屈付きにしよ~っと

438:名無し検定1級さん
17/11/23 16:37:11.17 YzlQSASw.net
>>428
過去問は必要な勉強だが、それより市販模試や会場模試を繰り返す方が大事でしょう。
今年のツボは未だ見ていないが、問題が古い。

439:名無し検定1級さん
17/11/23 18:21:09.62 /AFEzlFY.net
独学とか皆さん凄く頭がいいんですね、尊敬します

440:名無し検定1級さん
17/11/23 19:38:19.52 VbckSVcW.net
なあなあ
「社労士・マンガでよく分かる統計白書」ってねえのかな

441:名無し検定1級さん
17/11/23 22:40:27.84 uP+sKsF0.net
>>425
効率を求めるなら、資格学校が一番で二番は通信。
「独学でやるなら、とにかく詰め込み!詰め込む
には情報が多いほど良い!」と言う考えのもとに
受験勉強してました。
その結果、合格したものと思ってます。

442:名無し検定1級さん
17/11/23 22:46:16.62 Se8fUg61.net
>>434
うむ。非効率と分かっていても厚労省のサイトにある全ての統計データ・白書を読み込む
それが独学の醍醐味

443:名無し検定1級さん
17/11/23 23:31:43.46 3qpeKsUw.net
しかし、この四年間、択一は45点取れば合格ってなんなんだよ。(昨年は42点でもOK)難易度にバラツキ結構ある感じなのに。来年も45点合格説を提唱したいですよ。
(選択のことはとりあえず度外視)

444:名無し検定1級さん
17/11/24 00:15:47.36 f9Ecn2q8.net
ゆーきゃん?の速習ってのやって7ヶ月だったぞ
労一とか言うのは普段から目にしてたからクリアした

445:名無し検定1級さん
17/11/24 19:56:40.13 95wksjwv.net
>>436
あのね、この試験は選択がキモなの。
度外視してる場合じゃない。

446:名無し検定1級さん
17/11/24 21:52:59.54 CYT3b6ec.net
それは、よく認識してるよ。自分も過去2回選択の一点で落ちているから。
一方で今年は特に択一の合格ラインをめぐって諸説紛々あり。ヤキモキしていた人のも多かったと思います。
言い�


447:スいのは、50点以上取るための努力は不要で、残りの時間を選択対策に特化すべしということですよん。



448:名無し検定1級さん
17/11/24 22:44:21.19 udeLCXKv.net
>>439
?
どんな受験勉強したの?
7割正解が一つの目安とするなら、常時8割とれる勉強しな
いと確実とは言えないよ。
5分5分の賭けのような受験するの?
って言っても、常時8割の勉強って何と言われれば困るが。
実際は公開模試で常時3パーセント以内を目標としたけど。

449:名無し検定1級さん
17/11/24 23:18:08.40 IE6TxQS3.net
>>440
スゴいっすね。自分は模試では47点平均でした。もちろん45点でいいからといってギリギリ狙うのはよくないす。現実はそうならない。期末試験とかで70点出戻りいいと勉強すると結局65点に落ちつきように。
ただ、それを加味しても、49狙って46ならいいんじゃないの。
明確に区別できない要素ももちろんあるが、択一と選択は勉強の方向性が違ったりする。
特に労一は顕著。あと目的条文も。(択一は基本目的条文出ないし)
ちなみに自分は、つぶれてしまった出版社の
まるおぼえ社労士使ってました。あと、択一つぼ。

450:名無し検定1級さん
17/11/24 23:28:54.88 VrLDAKGs.net
俺のような凡人では、全問取りにいく覚悟でないと7割も取れんがな
あと選択・択一対策など知らぬ通じぬ
頭に情報が詰まっていれば選択も択一も関係なかろうもん

451:名無し検定1級さん
17/11/24 23:37:35.66 rydWzjTw.net
>>442
まあ、頭につまっていれば両方とれるんでしょうが。ただ、択一の方は、情報の精度が求められるんですよ。確実性と言うか。算定対象期間とか算定基礎期間とか。
多分、何もかも覚えるのは不可能です。
ですので、択一が一定程度いったら選択式の特有の対策に力を注ぐべきだと、老婆心から申し上げております。

452:名無し検定1級さん
17/11/24 23:53:17.97 cEoIOL/p.net
試験は何が起こるかわからん
たとえ模試でいい点取れてても、いざ本番になって
前の席の奴が生物化学兵器レベルのワキガだったりもするかもしれん
万全という言葉はこの世には存在しない

453:名無し検定1級さん
17/11/24 23:54:24.35 hUKImaYW.net
俺は初受験で市販本テキスト一冊と択一過去問で勝負したが、合格できた
テキストを読んで過去問をやる
選択対策はテキストを読んでいれば大丈夫
テキストを読みながら頭の中で自分で関連性のある事項を問い掛ける
わからなければ該当箇所を読む
そうすればイン、アウトが両方できて時間もストレスも無い
が、それぞれの勉強法があるだろうからな

454:名無し検定1級さん
17/11/25 00:46:51.59 1qv11q5Z.net
>>445
すごい。
ちなみにどのテキストと過去問使いました?

455:名無し検定1級さん
17/11/25 15:47:53.89 Wq1y3YSx.net
>>444
その通り。
通路挟んで斜め向かいの男が、やたらそわそわしてるやつだった。ときおり椅子の上であぐらくみだすような。
俺はあまり被害なかったけど、前後と隣の人はしんどかったと思う。
席はまさに運だと思った。

456:名無し検定1級さん
17/11/25 16:20:34.47 KgLSSOqw.net
周りがみな貧乏ゆすりを続けていて、大変困った。
あんな時はどうすればよいのだ?

457:名無し検定1級さん
17/11/25 17:30:24.46 h4ALkmlX.net
40歳男性アナ語った「業界生き残り術」って? 難関資格の「社労士」合格、専門分野で差別化図る
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

458:名無し検定1級さん
17/11/25 20:26:14.96 U8XY2kvv.net
>>448
貧乏揺すりクン、前の席だったので蹴った
キモオタ風だったたから出来た私は小心者です

459:名無し検定1級さん
17/11/25 20:37:13.15 QIkuGfTg.net
>>450
俺も前の奴は蹴った。
後ろがどうにもならなかった。

460:名無し検定1級さん
17/11/25 21:08:41.25 6Jhz0dm4.net
レッスン1 監督官を呼ぶ
レッスン2 トイレですと言って監督官と外に出る
レッスン3 外に出たら「後ろの奴の貧乏ゆすりがウザい。戻って3分後に注意しろ」と言う
レッスン4 心置きなく試験に戻る

461:名無し検定1級さん
17/11/25 21:33:06.21 xKYKB/LL.net
社労士受験六法の平成30年度版はもうすぐ発売されんのかな?

462:名無し検定1級さん
17/11/26 00:11:28.84 qAMHiTKU.net
>>453
基本的な条文に当たるには、東京法令のが一番だね。

463:名無し検定1級さん
17/11/26 00:51:24.36 eE8oitlD.net
>>452
大人な対応が必要だね
変に難癖つけたら尾行されて後ろからブスリなんてあるかも…

464:名無し検定1級さん
17/11/26 01:01:53.05 kfo5k1Ay.net
>>452
レッスン5 3分後監督官が後ろの奴に「貧乏ゆすりがウザいって前の人が言っているのでやめろ」

465:名無し検定1級さん
17/11/26 01:30:53.72 K3bkMhHJ.net
頭がいい人ほど独学することが時間の無駄だと知っているから結局馬鹿しか独学しないという図式になるんだよなw

466:名無し検定1級さん
17/11/26 20:14:53.30 /zr4RPn1.net
とりあえず、お前らが通学でも通信でもなく
あくまで独学で合格を目指す最大の理由を書いてみようか
俺はやはり金だな

467:名無し検定1級さん
17/11/26 20:55:51.10 a3QC530b.net
>>458
金と地方在住。
通信だとどうせダレるから。

468:名無し検定1級さん
17/11/26 22:49:10.21 M8/Ueqyz.net
>>458
金と時間。
法学部出身+実務経験ありなので、いくつかの科目は初学じゃないから。
講義が科目ごとに選べるなら通学も考えたんだけど…
模試とパックになっているような直前対策だけ講義受けに行こうか思案中。

469:名無し検定1級さん
17/11/26 22:49:15.59 beZUCH49.net
>>458
合格しても会社を辞めるつもりも独立するつもりないから。

470:名無し検定1級さん
17/11/26 23:06:12.42 F8ZuryGo.net
>>461
あ、それもあるね。
正規で恒産を得るのはなかなか難しい世の中だし。

471:名無し検定1級さん
17/11/26 23:44:19.98 3CCzsNjG.net
>>458
俺も金だな。
ただの暇つぶしでやってるだけだからそんなに金かけれない。

472:名無し検定1級さん
17/11/27 01:40:36.87 d87cdQu9.net
社労士、日商簿記、TOEICのスコアアップと社会人採用公務員試験と並行しなきゃ。
知財管理技能検定2級も来年のうちに取らないとな。

473:名無し検定1級さん
17/11/27 02:18:17.41 RhaQ9RG7.net
数年前に通信を途中で挫折した
来年に向けて頑張るつもりはあるけど、自分に自信がない
だから独学
もう一回10万円掛ける勇気がない
スクールは近くにないから選択肢に入らないし

474:名無し検定1級さん
17/11/27 13:07:23.53 Tz37IyOV.net
金だな
だからタダで聞ける部分のヤマ予備は使ってるw

475:名無し検定1級さん
17/11/27 15:19:14.05 p50n+i6t.net
フォーサイトって独学でいいの?通信?

476:名無し検定1級さん
17/11/27 22:42:52.03 AKuAHhS+.net
>>458
俺も金。
ただ、今年はなんとか速修の講義パック受けられる金はできそう。あとは担当者次第。
>>460
労基法はすでにできる人それなりにいると思うから、レスオプション欲しいよね。

477:名無し検定1級さん
17/11/27 23:05:09.77 IVt/IkAX.net
過去問集やってると何年かに一度の割合で選択式でテキストのどこにも載ってない用語が出てたりするんだけど、こういうパターンはどこまで押さえればいいんだろ?

478:名無し検定1級さん
17/11/27 23:06:08.06 lbWcyvtc.net
>>458
資格マニア勢だからかな
一回で受かること目指してないし

479:名無し検定1級さん
17/11/27 23:41:43.10 zJkiswFp.net
>>469
捨てればいいよ。
テキストに載ってないようなのなんて誰もできん。

480:名無し検定1級さん
17/11/27 23:44:08.98 oZ34lESi.net
テキストに出てない問題が出るのは選択労一と択一労安では毎度のことのような気がするが…

481:名無し検定1級さん
17/11/27 23:56:32.22 IVt/IkAX.net
>>471
>>472
そうだよね。それよりテキストに載ってる部分しっかり押さえるべきだよね。
安衛法と今日やった労災にも「こんなのどこにのってんだ??」という選択式があった。テキスト見たけど記載無し。頻出度みたら☆ひとつ(参考程度にみなさい)だった

482:名無し検定1級さん
17/11/28 01:23:16.88 wzXCWNZc.net
社労士受験生4万人のうち2万人は無勉層であることが判明!
URLリンク(sharosisiken.com)

483:名無し検定1級さん
17/11/28 22:37:31.88 9goH1Nbg.net
>>473
そもそも、過去問を元にテキストが出来上がっている。
当然だが試験の策問者はテキストを参考にしているわけではなく、条文を基に策問しているケースが多い。
つまり、テキストに記載されてないことが出題されるのは当たり前。
しかしながら、今年の選択のレベルで合格出来なかったとしたら痛い。
今後はわからないが、テキストのみで合格出来る可能性が高かった問題。

484:名無し検定1級さん
17/11/29 00:43:37.54 uxF1O/kh.net
>>475
一般常識もテキストでどうにかなるレベルだったの?

485:名無し検定1級さん
17/11/29 01:50:42.42 VgaHkvNd.net
>>476
今年の労一はどんなテキストでもOKって訳じゃ
ないだろうけど、少なくてもTACの「最強の一
般常識」で勉強してたら3問はとれたと思うよ。
去年は社一は問題集のほうでドンピシャだったし。
それ以前は知りません。

486:名無し検定1級さん
17/11/29 02:01:00.30 VgaHkvNd.net
>>476
訂正
労一は「よくわかる社労士 別冊 合格テキスト 直前対策
一般常識・統計/白書/労務管理」で記載
去年の社一は「最強の一般常識問題集」だったけかな?

487:名無し検定1級さん
17/11/29 09:14:47.69 SQyl8spZ.net
>>474
こんな事、受験予備校では1年前からガイダンスしてるのに、今頃、トピックスみたいに取り上げるなんて、まさに、無勉層なお人であることが判明ですねら!

488:名無し検定1級さん
17/11/29 10:29:41.53 6GvPAFXZ.net
>>479
独学スレなんですわ

489:名無し検定1級さん
17/11/29 10:45:58.26 6gqIHMcL.net
ネットで検索していくと色んな情報にいきつくのにバカだよね~
ま、絶対ストーカーにはできないだろう
自信がある

490:名無し検定1級さん
17/11/29 10:50:07.16 6gqIHMcL.net
物事を調べてられない根本的に性質なようで、全く考え方が違うから、マジで知らね~
ネットで検索できないという根本的にあるから全然似てないwし、条文読めるし次々違うことできるから自信なくならない

491:名無し検定1級さん
17/11/29 11:25:32.22 6gqIHMcL.net
そーするとあの会社の場合は通勤手当を賃金にカウントしてないのか。

492:名無し検定1級さん
17/11/29 13:30:16.23 SQyl8spZ.net
>>482
意味不明な文章を書くな!

493:名無し検定1級さん
17/11/29 15:45:33.89 hlkGqVlt.net
>>482
大丈夫?
全く意味がわからない、

494:名無し検定1級さん
17/11/30 00:26:25.40 bgNYtBh9.net
2017.11.29 12:17更新
豚骨ラーメン「一蘭」を捜索 福岡の本社や店舗など、ベトナム人不法就労の関係先 大阪府警
URLリンク(www.sankei.com)
外国人が就労することをハローワークに届け出ていなかったとして、大阪府警南署は29日、
雇用対策法違反容疑で、豚骨ラーメン店「一蘭」の本社(福岡市博多区)や大阪市中央区の店舗「一蘭 道頓堀店別館」を家宅捜索した。
同署は28日、就労可能な時間(週28時間)が決まっているのに今年4~11月、同店でその時間を超えて働いたとして、
入管難民法違反(資格外活動)容疑でベトナム国籍の女(29)=大阪市西成区=を逮捕した。
同署によると、容疑を認めているという。
女は3月に通っていた専門学校を除籍されていた。
同署によると、外国人を雇用する際は雇用から1カ月以内にハローワークに届け出なければいけないが、
同社は期限の平成28年8月末までに届け出をしなかったとしている。

495:名無し検定1級さん
17/11/30 22:50:59.06 wo5NwFVY.net
働いてる人は1日何時間くらいを勉強時間にさいてるのだろう?
去年半年一通り勉強して今は1日1.5H、土日は5Hくらいで月60~70Hになるんだけど全然足りないのかな…

496:名無し検定1級さん
17/11/30 23:54:34.43 vXTZaapD.net
平日2時間、土曜日が9時間、日曜が3時間だな。

497:名無し検定1級さん
17/11/30 23:57:36.97 wo5NwFVY.net
>>488
月90Hくらい?俺はもっとやらないとなあ

498:名無し検定1級さん
17/11/30 23:59:10.04 DQVBqbvW.net
平日2時間半、土曜日7時間半、日曜日おやすみ
これで週20時間やね

499:名無し検定1級さん
17/12/01 00:14:52.40 dB1VogzN.net
>>490
平日あと30分延長するかな…
ようやく雇用保険のテキストと問題集きたから12月からは少し増やしてみるか

500:名無し検定1級さん
17/12/01 00:26:34.85 RJZc78pC.net
>>487
初学の独学で8カ月で今年合格しました。
択一50、選択33基準割れ無しでしたが、平日は4時間、土日は10時間くらい勉強しました。
物覚えが悪かったので。

501:名無し検定1級さん
17/12/01 00:30:15.69 dB1VogzN.net
>>492
合格以上に月160H以上?勉強続けたことの方がすごいかと
勉強するにあたって心がけたことあれば教えてください

502:名無し検定1級さん
17/12/01 00:34:16.47 xjXDUSzB.net
みなさんすごいですね。刺激になります。
直前期は別だけど土日は家のことやらなきゃならないから長時間の勉強はなかなか… 
(一人暮らしの人多い?)

503:名無し検定1級さん
17/12/01 01:09:24.00 cM59XCbr.net
家のことは家内にお願いしてるからな。
ひとり暮らしのほうが大変じゃないのか?

504:名無し検定1級さん
17/12/01 01:25:33.49 fHSqx0O1.net
>>493
絶対に一発で合格するんだと言い聞かせ続けたことですかね。
勉強すればするほど、来年も同じ勉強はしたくないという気持ちが強くなっていきました。
あとは、手を広げ過ぎないことですかね。
ただ、労一選択は恐れていて、それだけは色んな書物を買いました。
お陰でベトナムは回答出来ました。

505:名無し検定1級さん
17/12/01 02:37:41.01 DNb1UNl0.net
2月に日商簿記2,3級受けないと。
それと並行だわ。
簿記に疲れたらツボをやり、よくわかるシリーズを精読。

506:名無し検定1級さん
17/12/01 12:27:58.01 xjXDUSzB.net
>>494
理解ある奥様!感謝ですね。
共働きフルタイム、協力的な夫だけど、どうしても家事の比重はこちらに傾く…
なんて言い訳はいくらでもできるけど、いろいろな境遇の人かいるし受からなきゃ意味ない。なんとか効率よく家事して時間つくらねば…

507:名無し検定1級さん
17/12/01 12:30:50.52 xjXDUSzB.net
>>498
間違えた
>>494>>495

508:名無し検定1級さん
17/12/01 16:12:44.88 dB1VogzN.net
自分もがんばります。

509:名無し検定1級さん
17/12/01 19:45:39.81 itzCArz/.net
まあ世の中テキスト1回見ただけで完全に記憶できる奴もいるから
勉強時間なんて人それぞれだと思う

510:名無し検定1級さん
17/12/02 23:38:06.73 br/8JaZX.net
ユーキャン速習レッスンを山予備無料動画をガイドにして読み込んでるけど、山予備のテキストは過去問の範囲に関しては結構細かいところまで記載してるね
このまま速習レッスンを主軸にしていいのか不安になってきた

511:名無し検定1級さん
17/12/02 23:55:21.59 BfXUePut.net
>>502
そして月一でテキスト乗り換えて、GW頃に「やっべ俺労働保険科目から抜け出てねえや」と気づくのか
独学にありがちなお話

512:名無し検定1級さん
17/12/03 00:01:54.97 DQeQsJDN.net
だな。
とりあえず、2ヶ月ぐらいで一周して過去問を解いてから考えればいいと思う。
どの出版社のテキストもそんな差ないよ。

513:名無し検定1級さん
17/12/04 17:57:58.66 u+uib9OZ.net
今更ながらテキスト買い替えのため本屋で見比べ。(受験二年目)
29年度はユーキャン使用。装丁が個人的にイマイチで避けてきたけど、ごうかく社労士(旧うかるぞ社労士)って実は良書に思えてきた。
ユーキャンは悪くないし点数もそこそことれたんだけど、一部さらっとしか書いてなくて調べなきゃならないところがストレスだった。

…みなさんの指摘どおり大差はなくて、テキストはどれを選ぼうが結局は過去問その他で補うしかないかなと思ってるけど、これで合ってる?

514:名無し検定1級さん
17/12/04 20:08:04.37 1/uebvfF.net
tacの独学道場ってどうですか?

515:名無し検定1級さん
17/12/04 22:30:01.99 zSeAbUXd.net
みんなが欲しかったシリーズの社労士の問題集・過去問題集5年分・直前予想問題集の
購入を検討している人はいませんか?

516:名無し検定1級さん
17/12/04 22:48:55.81 kpaDRuoC.net
今年独学初受験して選択、択一ともに足切りで敗北
来年に向けて予備校利用を検討してたけど費用の面で難しいので独学二年目で勉強中です
直前対策は大原、TACで利用予定だけど市販財をどうするか検討中
テキストはユーキャン速習、ツボ択一はいまやってるけど他の教材をどうするか悩んでます

517:名無し検定1級さん
17/12/04 23:46:24.58 jTWLLtFE.net
>>508
択一は45以上だったのですか?

518:名無し検定1級さん
17/12/05 00:01:55.56 yAECQGl7.net
>>505
初学独学8ヶ月ユーキャン速習で合格した
補助教材は過去問
今年しか分からないが労一は完全に常識的範囲の問題
他はテキスト過去問で十分
つまりユーキャンで闘えるよ

519:名無し検定1級さん
17/12/05 00:10:10.06 g0tiXr0P.net
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣


520:は? 敗因は? 【次の目標】



521:名無し検定1級さん
17/12/05 00:54:44.79 G+A/Bh2E.net
>>510
おめでとう。初学でその期間で一発はすごいね。
508さんは恐らく勉強のやり方がわかってる人ってのもあるだろう。

自分は今年は4ヶ月位しか勉強できなくて(一部実務経験有)、そんなんでも択一は基準点クリアできたしユーキャンは悪い教材ではないんだとは思う。
例えば労災の認定基準(精神云々)が他はどれも書いてるのにユーキャンだけほとんど書いてなかったから不安になってた。

ちなみに過去問はどんなのを使ってましたか?

522:名無し検定1級さん
17/12/05 08:40:42.64 NAf1x5VA.net
>>509
択一は35点でした。厚生年金が壊滅的に理解できてなくてたった2点しか獲得できませんでした。
ちなみに選択も健保、厚生で足切りにあって23点です。

523:名無し検定1級さん
17/12/05 09:23:23.89 nikkAvZ/.net
>>513
厳しいことを言うようですが、それは足切り云々ではなく、基礎知識不足です。
足切りは合格点以上を取った方が使う言葉です。

524:名無し検定1級さん
17/12/05 11:14:03.00 ZTVScTuA.net
>>512
俺は一番要領悪いと言われている勉強法でやったが自分に合ってた感じです
労災の件は凄いわかる
その為には過去問を読むこと これだけで解決するから大丈夫です
過去問はなんかニタニタ笑う女の人の写真が載ってたやつでした。
知り合いも全く同じ方法で受かってましたので、もし貴方にも合ってたら幸いです

525:名無し検定1級さん
17/12/05 12:39:22.34 G+A/Bh2E.net
>>515
>ニタニタ笑う女の人の写真
あああれか…表紙のインパクトが強烈で手に取ったことがなかったけどいいんですね。
とりあえず労基はideで始めてるけど他はまだなのでチェックしてみます。どうもありがとう。参考になりました。

526:名無し検定1級さん
17/12/05 19:39:20.87 BOS/ATVH.net
両年金法が壊滅な人は勉強不足の証拠ってよく言われるんだけど、なんで年金が弱くなるんだろ
数字が乱れ飛び制度が複雑なのは労災も同じなのに

527:名無し検定1級さん
17/12/05 19:42:38.35 EAOON7L6.net
同じじゃないだろ

528:名無し検定1級さん
17/12/05 19:52:34.66 5CxGT9av.net
>>513
「足切り」とは
選択・択一ともに合格基準点を上回っているものの
各科目の最低基準点(選択は3点・択一は4点 どちらもたまに救済措置あり)を下回っていたがために
不合格とされること
社労士受験においてけっこうな数の受験者がこの悪魔の洗礼を受ける
ちなみに例年、少なくとも合格者と同じ数の人間が足切りで落ちている
特に範囲が異常に広く「○割」が乱舞する一般常識科目が鬼門
社労士試験が「まずは実力・最後は運」と言われるゆえん

529:名無し検定1級さん
17/12/06 11:16:24.99 ar3S+eqY.net
年度別の過去問って売ってる?

530:名無し検定1級さん
17/12/06 12:40:44.62 gVrWV0uf.net
>>519
足切りってそういう場合に表現するもんなんだね。今更ながら知ったわ
運は個人ではどうすることもできないが、基礎固めはやっぱりテキスト読込みと過去問潰しだな

531:名無し検定1級さん
17/12/07 01:27:47.47 WdGjUO9Q.net
とりあえず、
TACの「みんなが欲しかった!社労士全科目横断総まとめ(2018年度版)」を予約。

532:名無し検定1級さん
17/12/07 21:15:44.42 zqVE+bLX.net
>>522
横断本は必要ないよ。

533:名無し検定1級さん
17/12/07 23:43:20.62 Yfvn9TCR.net
必要はないけど、復習に便利

534:名無し検定1級さん
17/12/08 00:02:46.85 KVFQDACP.net
>>523
あれば便利だと思う。

535:名無し検定1級さん
17/12/08 00:09:04.


536:70 ID:mw1iLQWf.net



537:名無し検定1級さん
17/12/08 11:28:47.20 IVkzZveZ.net
>>517
テキストの最後の方だから。
テキストをしっかり一週する時間がなかったやつは最後に時間かけられなくて年金の点数が悪くなる。

538:名無し検定1級さん
17/12/08 19:50:33.75 O/9ytnHu.net
>>527
受験まで一年あるのにテキスト1周できないなんて
一日10分勉強しててもお釣りがくるぞふつう

539:名無し検定1級さん
17/12/08 23:10:50.96 uBgziN0H.net
>>527

テキスト一周出来る出来ないなどと言ってる議論は論外。
それは記念受験レベル。

540:名無し検定1級さん
17/12/09 11:17:04.90 +hjX+92H.net
外出先で勉強中、隣の人が上位資格の勉強していたらモチベーションが下がる

541:名無し検定1級さん
17/12/09 14:49:03.26 g38VCMJI.net
>>528-529
俺に言うなw
一般的にそう言われてるってだけだよ。
年金しっかりやってないやつは最後までしっかり終わらなかった勉強不足なやつってな。

542:名無し検定1級さん
17/12/10 00:10:37.11 nVlG7VnA.net
今日ビジ法受ける人いますか?

543:名無し検定1級さん
17/12/10 00:25:35.29 kqwO84Er.net
労基安衛→労災→雇用と講義、テキスト、過去問こなしてきたけどどうしても時間たつと細かい部分を忘れてしまう…
一法律終わったらもう一度テキスト読み直しはするけど、全科目一周するまではこの方法でいいのか悩む

544:名無し検定1級さん
17/12/10 00:28:50.49 dnPzTyoB.net
>>533
主な部分は覚えている、というようにできているところに目を向けて
ポジティヴな気持ちを忘れるな

545:名無し検定1級さん
17/12/10 00:30:45.51 kqwO84Er.net
>>534
主要全て覚えてるわけではないけどね^^;
みんなはそのへんどう対策してるのかなって

546:名無し検定1級さん
17/12/10 00:43:45.66 SiO+xaQM.net
>>535
一周目はそれでいいんじゃない?最初から全部頭に入るなんて画像記憶できるレベルしかいないし
二周目三周目と進むうちに「頭に入っていること」のほうが増えてくるから
だんだんスピードアップできる
8月に入った頃にはテキスト全科目を2日で回せるようになる

547:名無し検定1級さん
17/12/10 01:32:16.43 kqwO84Er.net
>>536
ぜひそうなりたいね。
去年初受験だったけど半年前からのスタートでなにがなんだかわからないまま…
1年目よりかは時間に余裕あるから理解重視で進めます

548:名無し検定1級さん
17/12/10 02:12:09.30 jipo1y5U.net
>>533
あのな、テキスト読んでるだけじゃダメ。
しっかり記憶しろ。
読む=記憶ではない。
記憶作業から逃げる奴は点が伸びない。
勿論、理解してからの記憶作業だが。

549:名無し検定1級さん
17/12/10 10:48:19.16 MjLnDZVc.net
過去問まわして覚えてくのがいいよ。
>>532
ビジ法は前に2級まで取ったわ。

550:名無し検定1級さん
17/12/10 11:10:16.10 yyAey0BJ.net
>>539
過去問回しの覚え方は今は通用しない

551:名無し検定1級さん
17/12/10 19:24:40.46 kqwO84Er.net
>>538
確かにそのとおりだね
理解する為なのか記憶の定着を確認するためなのか区別して読むことにする

552:名無し検定1級さん
17/12/11 16:05:01.67 5eduLRJo.net
平成29年度行政書士試験における答案用紙の紛失
URLリンク(www.soumu.go.jp)

553:名無し検定1級さん
17/12/11 17:22:39.68 tnVnoClu.net
>>542
受かってたとしたら可哀想

554:名無し検定1級さん
17/12/11 19:08:27.32 v9fq/U/+.net
行政書士係長になりたい

555:名無し検定1級さん
17/12/11 19:42:07.13 DdolaHg4.net
>>543
もうぜってー落ちてる点数だったとしたら神がかり

556:名無し検定1級さん
17/12/11 22:46:57.09 ADcQaGKx.net
このスレの平均受験回数は5回くらいですか?

557:名無し検定1級さん
17/12/11 23:26:04.83 e5dChvaU.net
東京法令の社労士受験六法、来年度の更新版はまだかな?

558:名無し検定1級さん
17/12/12 07:53:33.48 VftgYHUz.net
>>546
個人的感想では、社労士試験は一発合格も多いが多回数受験も多いのでは。
二極化していて、一般的な平均は3回ぐらい?

559:名無し検定1級さん
17/12/12 08:43:32.40 gXAxUqy5.net
俺は8回目だorz
そのうち選択一点足切りが4回ある。
もう止めようとも思うが、惜しい落第だけに
ここで止めたら勿体無いという気持ちで続けている。
原因は演習不足だと思われるので、今年はOUTPUTに力を入れている。

560:名無し検定1級さん
17/12/12 12:43:42.16 2i6UJ1Kr.net
そうだな。

561:名無し検定1級さん
17/12/12 19:38:37.22 sPYVK/aU.net
>>549
あと1点、もう1点があなたを深淵に誘い込む
ただある一定の知識を得た後は「めぐり合わせ」というところもあるからなー
初詣は鈴をジャンジャカ鳴らして「紙のような軽い」お賽銭を何枚もお供えするのも一興

562:名無し検定1級さん
17/12/12 22:40:20.90 fvAjmXPv.net
>>548
3~5回くらいじゃないかな
いつも勉強に集中できるとも限らないし、めぐり合わせも少しはあるだろうし
落ちたらやめる人も多そう

563:名無し検定1級さん
17/12/12 22:55:13.89 AGok+HAS.net
答案用紙の紛失とか前代未聞?

564:名無し検定1級さん
17/12/13 00:13:50.15 ISXdxZAK.net
独学の皆さん、何の仕事していますか?
専業受験生の人も多いかな。

565:名無し検定1級さん
17/12/13 03:26:05.36 ERPrNf1o.net
中小の総務です

566:名無し検定1級さん
17/12/13 05:49:30.78 SkRLqkSu.net
ユーキャンの社労士アプリ、12月リリース予定って言ってたから待ってたのに・・・
ちょっと高いけど大原にしようかな

URLリンク(www.gakushu-app.jp)
>2017.12.12
『社労士 2018年版』速習レッスンアプリ、『社労士 2018年版』 過去&予想問題集アプリ、一問一答 『社労士 2018年版』 問題集アプリ、一問一答 『ケアマネジャー 2018年版』 問題集アプリ、一問一答 『保育士 2018年版』 問題集アプリ、
一問一答 『行政書士 2018年版』 問題集アプリ、一問一答 『証券外務員一種・二種 2018年版』 問題集アプリは2018年2月28日リリース予定です。

567:名無し検定1級さん
17/12/13 17:53:22.99 ur2CsY9Z.net
救済スレには初年度合格の人が居たからアドバイスでも受けたら良かったかな。。
択一が57点(だったかな?)で選択健康保険が2点救済という事で、択一がここまで取れても救済に掛かる恐ろしい試験だと改めて感じる。。

568:名無し検定1級さん
17/12/13 18:19:05.50 sJJkdOWv.net
普通に57点取るような人は
URLリンク(mobile.twitter.com)
こんな点数取るんだぞ?
5730け2は暴言魔の荒らしだから点数も信用出来ない

569:名無し検定1級さん
17/12/13 19:43:32.55 UmQ1e/fk.net
け5は伝説上の生き物と聞いていたが
おったんや

570:名無し検定1級さん
17/12/13 19:47:06.20 9u40Ozsz.net
>>558
暴言魔なのは残念ですね。でも初年度でそこまで取るのは凄い努力したのだろうね。
勉強しよう。

571:名無し検定1級さん
17/12/13 19:48:33.72 Nz8PHwR2.net
け2は合格者サロンでも頑なにハガキうp拒んでたからなー

572:名無し検定1級さん
17/12/13 19:54:24.50 bxNAilUv.net
5730け2は初学者なのに独学で働きながら半年で57点取れたエリート様だからな
本当なら凄いわ(笑)

573:名無し検定1級さん
17/12/13 19:59:42.16 sJJkdOWv.net
>>562
そこまでいくと初めから俺らと脳の構造が違う気がするな

574:名無し検定1級さん
17/12/13 20:08:50.89 b8OFPBDe.net
こういうユーキャンで取り上げられるような下位資格の悪いところは
中卒無職が鼻くそほじくりながらの1時間と
学生時代に労働法社会保険法を選択してた実務経験者の1時間では天と地ほどの差があるのに
合格の目安に「勉強時間」という無意味で比較不能な判断基準を
あたかも絶対的な基準として用いるところにある

575:名無し検定1級さん
17/12/13 20:25:50.19 S+RDAm6w.net
>>564
初学7ヶ月ゆーきゃん市販テキストだけで運よく受かった
択一55
選択32
本当に基準は人それぞれ

576:名無し検定1級さん
17/12/13 20:38:03.22 8jym8lUQ.net
このスレって合格者様が多いのにまともなアドバイスしてくれないんだよな
受験生を上から笑いに来てる感じ

577:名無し検定1級さん
17/12/14 01:20:40.04 9M9J3qow.net
俺は0回だ。
今年こそ受験する。

578:名無し検定1級さん
17/12/14 07:44:26.38 59eQWNG0.net
合格者だが、高得点狙いじゃなくただ受かりたいだけならユーキャン市販テキストと問題集を仕上げるだけで40後半までは間違いなく取れるぞ

579:名無し検定1級さん
17/12/14 12:48:42.85 4jlCms1N.net
取り組みやすい問題なら誰だって反応できる得点に繋がる試験ではあるが、そうでない問題が出た場合は驚くほど脆い。
同じような問題を来年もつくってくるとは考えにくい。言い回しや角度変えたら反応できない、迷う、時間浪費問題。
いろいろ下げようと思えば下げられる問題にはできる。理解と暗記の違いだろうけども。
ただ、受験意欲をほどよく維持させながら選択で落として受験者数の確保に向かうパターンでしばらく続くだろう。
あとちょっと商法で大半を占める暗記タイプ受験生はまた数年待たされる。

580:名無し検定1級さん
17/12/14 13:04:46.56 L2C5llio.net
択一で57取るような人は問題集中心なのかテキスト熟読タイプなのか聞いてみたいなあ。
1科目平均2点弱しか落とせないのか、、大変だなあ

581:名無し検定1級さん
17/12/14 13:59:13.31 8dicNZFS.net
択一45点くらい取ればいいのにそれ以上とっても意味ないじゃん

582:名無し検定1級さん
17/12/14 20:46:00.50 g6ef9htV.net
問題演習繰り返しで択一50越えるぞ
選択難問できるかどうかは別問題
直前にあまり触ってない部分の読み込みすれば
絶対大丈夫ではないが多少は対応できる
今年の健保がそう

583:名無し検定1級さん
17/12/14 20:58:05.14 /QzjI1tv.net
別にテキスト熟読しつつ問題集回したっていいわけで
どっちかに限る必要もないと思うけど

584:名無し検定1級さん
17/12/15 03:13:29.47 g3U10YjM.net
みなさん、買いますか?
『みんなが欲しかった!社労士の年度別過去問題集5年分 2018年度版』
(TAC株式会社(社会保険労務士講座)/編著)
TAC株式会社出版事業部/税込価格3,240円
URLリンク(bookstore.tac-school.co.jp)

585:名無し検定1級さん
17/12/15 14:52:45.19 iDRC1oq9.net
>>574
過去


586:10年のシリーズ使う場合は不要なのか悩む



587:名無し検定1級さん
17/12/15 20:19:09.29 AA38KSJV.net
〉573
過去10年でオッケー👌
5肢並んだのは予想問題集や公開模試でやればいいよ。

588:名無し検定1級さん
17/12/15 20:21:18.31 AA38KSJV.net
>>574
したがって、10年使ってる人は買わない。

589:名無し検定1級さん
17/12/15 20:40:25.66 jEhUU/Sp.net
みんながほしかったテキストはとにかく見にくい
問題集はなかなか使いやすいのだがな

590:名無し検定1級さん
17/12/15 21:02:01.88 Q7nWD1+A.net
>>577
ちゃっかり買っていたりして。

591:名無し検定1級さん
17/12/15 21:40:44.91 Fd5S2xBQ.net
みんながほしかったH30本試験の解答集

592:名無し検定1級さん
17/12/15 21:58:34.19 i7MS6O3Q.net
みんながほしかった労働一般常識のあと1点

593:名無し検定1級さん
17/12/15 22:26:36.99 pHc6VaeT.net
みんながほしかった予備校の費用

594:名無し検定1級さん
17/12/15 22:52:08.10 TXCzPj/D.net
みんなが欲しかった本試験の受検料

595:名無し検定1級さん
17/12/16 01:02:50.46 zGz2l26N.net
>>574
欲しかった、買うわ。
>>569
>>言い回しや角度変えたら反応できない
そういうやつはバカだから大変なんだろうな。
過去問とほとんど同じと過去問からちょっと角度変えた問題を解くだけで合格点行くけど
反応できないと覚えなければならないことが増えすぎる。

596:名無し検定1級さん
17/12/16 01:56:25.98 3C/Efoob.net
どうもお前ら来年の試験も無理っぽいな

597:名無し検定1級さん
17/12/16 09:27:16.58 tk7GeGOU.net
独学の定義が不明だが、市販の教材や公開模試等で受かるって意味なら
今後は不可能だぞ
昨今の本試験は、基本事項を難しく読み替えたり事例を含んだ応用問題が出てくる
そのため
基本事項を丸暗記→事例問題に対応できない
公開模試でヤマ当て→読み替えのバリエーションが多すぎて当たらない
結局、各予備校がノウハウとして持つ
「基本事項を基にして作問する能力」
を身に着け、それを土台に解答作業に取り組む必要がある

598:名無し検定1級さん
17/12/16 09:33:42.33 tk7GeGOU.net
市販のテキストを読み→「どういった過程を経て」→公開模試や過去問の形になるのか?
この「どういった過程を経て」の部分が予備校のノウハウなんだが、書籍では解説されていない
普段の講義やそれに付随するレジュメ部分、授業外で行われる質問への回答
もちろん基本事項は全てマスターしている前提で、上記ノウハウに適応するのが合格への一本道

599:名無し検定1級さん
17/12/16 09:35:26.74 kg6lHPi3.net
これちょっと簡単すぎねえ?いくら3級とは言え国家資格の意味わからん。煽りでも何でもなく簿記3級より簡単、なんか受験者なめすぎ
さっきテキ読み込む前にケツの模試やったら合ほぼ満点だしなんこれまじ
笑うっつーかなんか腹立つw常識問題しかでねーかんじだな2級なら少しはマシなんかな

600:名無し検定1級さん
17/12/16 09:46:45.60 tk7GeGOU.net
選択対策にしても広く浅く、講義スケジュールの大半を使って網羅してくる
直前期になるとマニアックな問題も作ってくるが
学習初期から5月くらいの間は基本的な問題の繰り返し
今回の選択でも予備校は普段使いの教材から的中させている
予備校通ってても教材使い込めてない奴はどっちみちダメだが
市販の教材と単発の模試だけで受かれと言われたら、俺なら不可能と答える
合格できた要因は、あまり重要視していなかったトレーニング問題集や
テキストの基本事項を一部特集した講義レジュメをうっすら覚えていたこと
基本事項がダイレクトに得点に繋がったり、難問で点数を稼げた記憶はない

601:名無し検定1級さん
17/12/16 12:45:07.10 c1HTlO++.net
TACのトレーニングってツボよりも問題集が多いし市販の問題集を買う必要はないんじゃないかな?

602:名無し検定1級さん
17/12/16 12:47:10.19 HJfqFD7f.net
択一高得点者こそ社労士試験の学習をより本格的に成し遂げた人だと思うんだよな。
少し悔しいが恥を忍んで聞いてみようかな、周りにそんな人1人もおらんけども。

603:名無し検定1級さん
17/12/16 16:19:08.27 qHcBV+rc.net
科目免除経験者などでご存じの方がいたら教えてください。
社労士試験の科目免除指定講習の修了試験について、年末から受講した4科目の勉強を始める予定ですが
どんな勉強をどの程度すればよいのか、どの程度の合格率なのでしょうか? 
あまり情報がなく分からない状況です。
通常の社労士試験程度の難易度や方式なのでしょうか? 
ご存知の方がいましたら、お手数ですがどうかご教授お願いします。

604:名無し検定1級さん
17/12/16 16:33:36.00 YOMB8eIB.net
>>592
科目免除って免除になるのは、おそらく一般常識と、あとは何の科目ですか?
うーん、ここで聞くより予備校で、受付とかではなく講師に聞いた方が的確な気がします。
受ける本試験は一般の人と同じですから、受験する科目については、通常の社労士試験に合格する実力を身につける必要があると思います。

605:名無し検定1級さん
17/12/16 18:08:21.92 p6Mh4sBw.net
過去問をテキストにフィードバックする作業って意外と時間かかるな…
これ勉強時間にはならない、か

606:名無し検定1級さん
17/12/16 18:47:15.34 Z6bvVT7y.net
事例問題とか応用問題つってるけど
テキストの中身を暗記じゃなくて理解してたらそれほど難しくはないけどね

607:名無し検定1級さん
17/12/16 19:19:19.46 ciy2W1XB.net
>>595
自宅でじっくり解くならそうだろう。
そもそも、社労士試験は内容自体は難しいものではない。
この試験がやっかいなのは、試験の択一の長時間試験と選択の足切り制度。
択一で言えば、限られた時間で全ての問題を落ち着いて回答するのはかなり訓練しないと無理。
自宅で解くのとは比較にならない。

608:名無し検定1級さん
17/12/16 21:02:36.11 jFjPnQvq.net
なら、自宅で勉強する際の注意点を教えて下さい。

609:名無し検定1級さん
17/12/16 21:29:54.40 Gg1ekJH8.net
>>597
自分は初学独学8カ月で合格したが、気をつけていたのは選択労一と択一の時間内回答。
労一はネットのメルマガを読んだり、様々な市販対策本に目を通した。
択一は、基礎知識が定着するまではじっくり問題を解いた。
その後は30分制限で一科目ごとに過去問や模試を繰り返した。
最終的には一科目20分制限で解けるように訓練し、本試験は択一で一時間余裕があった。

610:名無し検定1級さん
17/12/16 21:31:32.50 tuRWNjZL.net
>>598
すごいな。
総務人事の実務あるんだろ。

611:名無し検定1級さん
17/12/16 23:03:44.85 WBdu4VuV.net
>>599
総務人事の経験は全く無い。
営業の仕事しかやったことがない。
そういう物の見方はしない方がいい。
試験上何か有利なことがあったのではなく、自分でいうのもなんだが、努力の賜物。

612:名無し検定1級さん
17/12/16 23:16:25.20 W+9W0MSd.net
俺も実務経験なし初学半年で合格したぞ
ユーキャンの基本書とセットの問題集、ユーキャンの市販模試の3冊だけで十分間に合った

613:名無し検定1級さん
17/12/16 23:43:16.82 Xuy9mPnV.net
>>598 御指導ありがとうございます。初受験で頑張りますので、またご教示お願いします。

614:名無し検定1級さん
17/12/17 13:07:26.52 +ifagn+m.net
>>601
あなたは択一57選択健保2の方ですね。
宜しければ学習方法など教えて頂けないでしょうか?

615:名無し検定1級さん
17/12/17 14:17:59.01 8nzpHZSS.net
いや。
無職の学習方法なんて参考にならんからw

616:名無し検定1級さん
17/12/17 14:24:50.39 8nzpHZSS.net
>>600
お世辞で言われてるのに調子のんなw
周囲は無駄な努力って思ってるよw

617:名無し検定1級さん
17/12/18 08:12:59.97 39dVzduF.net
>>603
>>600ですが、択一57健保2の人ではありません。
私は択一50選択33足切り無しでした。
特別な勉強はしていませんが、
昨年の今ぐらいから勉強を始めて、先ずテキストをじっくり読みました。
一科目読み終わるたびに、tacの暗記カードの内容を問題形式にして単語カードに書き込んでいき、ほぼ全て覚えました。
働いていましたが、平日は4時間、休日は10時間勉強し、前述の暗記は一科目2週間弱かかり、全ての科目のインプットが終わったのが2月末でしたね。
そこからはtacの過去10を5回転、ツボを択一選択ともに3回転、会場模試と市販模試を15回分買い集めて4回転、大原の選択問題集を3回転しました。

618:名無し検定1級さん
17/12/18 09:29:48.00 dLNvhSWX.net
みんなが欲しかったの基本書、全然内容が入ってこない…
これみなさん普通に理解できるもんなんですか?

619:名無し検定1級さん
17/12/18 13:32:54.80 0KG3sE1z.net
>>607
秋保先生のテキストを、ご覧なさい。自画自賛してる秋保先生の、一緒に頑張りましょうという、熱い気持ちがこもってます。何回読んでも、頭には残りません。

620:名無し検定1級さん
17/12/18 14:02:53.50 NLuDKeVe.net
>>606
そうですか。
択一57の方も初年度合格だったそうです、会社勤めで大変な中での勝利との事でした。
予備校は大原だったかな。
私も頑張らないと。

621:名無し検定1級さん
17/12/18 19:17:22.00 Te006w0C.net
>>607
基礎知識のない素人が一回二回読んだくらいで頭に入ってたらバケモンぞw

622:名無し検定1級さん
17/12/18 19:22:01.78 NmF90mQF.net
5730け2は働きながらの独学かつ初学半年で合格だぞ!!
最後まで証拠のハガキうp拒んでたがな(笑)

623:名無し検定1級さん
17/12/18 19:22:12.59 0f4erI9j.net
まー合格者の7割が勤め人だからな
大変なのはみんないっしょ
特に試験前が夏休みなので「ねーどこかつれてってつれてって」とダダをこねる子供に
鉄拳制裁するかされるかしながら苦難の道を歩んでおるのさ

624:名無し検定1級さん
17/12/18 19:54:15.54 0zOFUVXn.net
>>612
受験時に記す職種って特に証明書とか必要ないんだっけね

625:名無し検定1級さん
17/12/19 07:48:05.55 XWNgrQpo.net
ハガキはupする方が少ないのでは。
漏洩リスクもあるしね。

626:名無し検定1級さん
17/12/19 14:46:04.97 MAsN6llK.net
>>607
理解させようというより、問題を解けるかという観点から書かれているのではないでしょうか
1セクションが長いとほんとイヤになる

627:名無し検定1級さん
17/12/19 20:22:54.02 PMHZvwgw.net
そらおまえ登録してヒマつぶしに実名ブログ立ち上げた時に
はがきうpしたら「ちょwwwけ2www」なんてことになったらどうするのよさw

628:名無し検定1級さん
17/12/19 20:23:25.41 VdqsNmd5.net
>>612
大変だなぁ
受験する多くは30歳以上が多そうだから、受験勉強以外に何かしら他の事情あるの少なくないよな
もしかしたら受験生で自称会社員もいるかもしれんが
それにしても直前にレジャー連れてけは厳しいね

629:名無し検定1級さん
17/12/19 20:40:49.31 In4PcI1h.net
8がつ27にち(日ようび はれ)
きょうはお母さんとプールと買いものにでかけました
さいきんべんきょうでいそがしいお父さんは
あさからテストにいきました
夕ごはんはとんかつでしたが、お父さんはたべずに
パソコンで「かいとうそくほう」を見ていました
お母さんが「テストのこたえあわせをしているのよ」と
おしえてくれました
しばらくしてお父さんがこの世のものとはおもえない声で
さけんだとおもったら、たおれてうごかなくなりました
そのあと、なきながらビールをのんでいました
ずっと
「ちくしょう…何でベトナムなんだよ…ふつーブラジルだろ
つーか都道府県別保険料率なんか出すんじゃねえよどんだけマイナーなんだよ」
と、つぶやいていました
お父さん、あしたはどこかにつれていってくれるかな

630:名無し検定1級さん
17/12/19 23:27:13.37 eQfKggir.net
「比較認識法で社労士マスター 選択対策編(2017年版)」
「同 択一対策編(同)」
行きつけのブックオフでいずれも300円で売れたわ。
よかった。

631:名無し検定1級さん
17/12/19 23:38:32.47 tvGvbpJg.net
よくわかる社労士シリーズ買おうと思ったけど6冊もあんのか

632:名無し検定1級さん
17/12/19 23:58:39.19 pb8u6tYZ.net
>>619
ブックオフでそんな高値が付くなんて凄いな。

633:名無し検定1級さん
17/12/20 00:11:36.92 lo9qtSpd.net
>>621
店によって振幅が凄いね。

634:名無し検定1級さん
17/12/20 06:59:05.02 SeIi6cTC.net
>>621
社労士試験は前年のものでも、使えないことを知らないからね~

635:名無し検定1級さん
17/12/20 14:46:25.16 YMjxT0GH.net
>>616
思わず笑った

636:名無し検定1級さん
17/12/21 22:53:38.92 PPnuBP0m.net
ベテラン受験生の人って基本書毎年同じシリーズのやつ買い替えてますか?
それとも違うのに変えるのかな?自分は去年ユーキャンの速習レッスン使って択一が
2点足らなくて落ちたんですけど、今年は三分冊になったとかで迷っています。

637:名無し検定1級さん
17/12/21 23:59:47.80 T9OgiYfv.net
>>618
コピペかもしれんが下から三行目と四行目を変えたら来年もつかえそだね。
こどもの成長したパターンもおもしろそう。

638:名無し検定1級さん
17/12/22 00:15:20.01 dmKjQ3oa.net
酢に勧めたいw
社会保障法研究が年末に出るよw
完璧な学術書だけど、東アジア社会保障法フォーラム、アジア法の視点から、などなど、
【戦争が全てなのか、それともワールドワイドに突き詰めて世界的な観点で考えると、現代の社会保障とは何か?】
が学べる良書で有ろう。
まさか、労基や各科目でいう
【賃金とは?】のために
給与計算ソフト買ってみたり、給与計算検定の本を買うとかは、普通の人はしないが
酢なら、買うのかもな。って気がしてきた。

639:名無し検定1級さん
17/12/22 00:15:49.55 dmKjQ3oa.net
>>627
ごめんなさい、スレチでした。

640:名無し検定1級さん
17/12/22 10:10:06.38 6ig3Yvqz.net
>>625
ベテランになりたくないなら買いなおせ。
法改正がどこか自分で分かって自分で改正部分を理解できるなら買いなおさなくていいけど、そんなの分かるような実力者ならすで受かってる。

641:名無し検定1級さん
17/12/22 10:20:34.49 LUZZxXgP.net
>>625
去年のテキストという意味ではなく
同じ出版のシリーズモノにするか、
別シリーズにするか、ということだと思う。
俺は問題集別シリーズに変えるが基本テキストは変えない。
今年は選択式でダメだったので大原の選択トレ問からTACの選択のツボに変えた。

642:名無し検定1級さん
17/12/22 11:12:21.44 Fw99zyVG.net
>>630
両方勉強すべきですよ。

643:名無し検定1級さん
17/12/22 12:39:17.51 6ig3Yvqz.net
>>630
そうだな。うっかりした。
テキストも変えた方がいいぞ

644:名無し検定1級さん
17/12/22 15:30:25.39 0s


645:bvtP/g.net



646:名無し検定1級さん
17/12/22 15:52:10.39 6Li3ys4K.net
>>633
単独で使うならU-Can
TA Cのみんなが欲しかった使ってるけど、わかりにくいし、やや不親切で、カラーも見にくいかな~
それをCDとDVDでカバーするから、まあいいけど

647:名無し検定1級さん
17/12/22 16:41:58.79 Gak43Jpd.net
たしかにTACのみんなが欲しかったは分かりにくいね
TACの他の本の過去10とかツボとかは分かりやすいんだが何故か基本書だけは読みにくい
基本書は秋保って人のにした

648:名無し検定1級さん
17/12/22 18:32:39.65 0sbvtP/g.net
>>634>>635
ありがとう、参考にします。

649:名無し検定1級さん
17/12/22 19:40:27.65 NyEd01Wu.net
TACのみんなが「すげえ見やすいwww分かりやすいwww」と思った俺は
色キ○ガイか何かだったのか…orz

650:名無し検定1級さん
17/12/22 21:38:44.79 R6diMNIS.net
今年みたいな解答しやすい問題を想定して勉強してほとんどが蹴落とされる。
前年と同じパターンで出すわけないのにムダに回転数を上げていく。
アクセルやルッツやフリップなんか知らんが最後に着地失敗するだけ。
予備校行ったほうがいいぞ、ケチると後悔するよ。

651:名無し検定1級さん
17/12/22 21:41:13.39 6Li3ys4K.net
>>637
カラーが見にくいのは老眼だから
Ucanの基礎完成レッスンに慣れてたからです

652:名無し検定1級さん
17/12/23 01:10:10.14 tLRTyHKL.net
皆さん、労働法の基本書なんかは読んでいますか?
菅野や水町など。

653:名無し検定1級さん
17/12/23 07:24:15.59 CaXOckW9.net
読んでない。学生のとき講義は受けてた。
今の段階でそこまでやっちゃうと深みにはまるのでは…と思う
同じ意味で安衛法ってどこまでやるか対策が難しいと思うんだけど、過去問一通りやるくらいですませりゃいいのかな
基本テキストは載ってないもの多いし(ucan使用)、細かい規則とかたまにでているようで不安にはなる。

654:名無し検定1級さん
17/12/23 12:53:47.55 rX8PdvPm.net
今年合格の人の経験談が最もためになるね。
初年度合格の会社員とか2chには書き込まないだろうね、そんな暇でしょうし。

655:名無し検定1級さん
17/12/23 14:58:48.89 7c2BT+fF.net
>>640
今年の合格者だが、社労士試験に限れば、全く必要ない。

656:名無し検定1級さん
17/12/23 20:16:55.46 DiK6yiga.net
>>641
択一安衛は「易問」「難問」「クイズ」の3題が出題されるから
基本項目で1問確実にとって労基で満点取ればいい

657:名無し検定1級さん
17/12/23 21:05:50.87 mnOkJ4ZZ.net
国民年金法なんですが
テキスト学習して過去問&予想問題セットのものをやると
大体、7~8割でした。
しかし、過去問2回目のときにやってみると全然解けません
知識が抜けてしまってるといううか
テキスト学習ー過去問ー過去問「2回目」
でなくて2回目過去問の前にテキスト学習を入れるべきですか?

658:名無し検定1級さん
17/12/23 21:31:24.30 hxksCG9N.net
年金は理解してれば満点とれる
点取れないのは理解してないから
年金得意な講師に教わったらいい

659:名無し検定1級さん
17/12/23 21:59:35.60 mBESiWL+.net
>>645
どれぐらいの時間間隔が空いているか分からんから答えようがない
過去問と過去問2の間がそれなりに空いてたら忘却曲線の問題だろうし

660:名無し検定1級さん
17/12/23 23:22:12.18 mnOkJ4ZZ.net
>>647
大体3ヶ月くらいです
忘却の問題ですかね。。

661:名無し検定1級さん
17/12/23 23:35:25.49 6FDu0H72.net
>>648
ちょっと確認
1.テキスト読んで一回目の過去問の間隔は?
2.話を聞く感じでは、「科目のテキスト読む→過去問→次の科目のテキスト読む→過去問」をやって
 一通りやり終えた後にテキストじゃなくて過去問にトライしたってことでいいのかな?
3.他の科目の2回目過去問の成績は?

662:名無し検定1級さん
17/12/24 00:14:07.25 oBxUTCCk.net
>>644
なるほど。テキストに載っているような基本は抑えとく感じですかね。
労基がんばります。

663:名無し検定1級さん
17/12/24 00:35:27.19 KXUnY30o.net
>>645
今の時期にそれじゃあ来年の試験までに
間に合わないぞ
テキスト読み込み~全章終わり
過去問の場合8~9割の正答率だよ
テキストは過去問を前提に書いてるし
過去問は解けて当たり前だよ
しかも、2回目の過去問が全然解けないなら
知識すら定着してないってこと
この試験には向いてない
普通ならば1回目の過去問で9割くらい
2回目の過去問なら
ほぼ10割の正答率でないとまずいよ

664:名無し検定1級さん
17/12/24 00:40:21.97 FSM/elya.net
暗記するの大変ですよねー
条文読んで、あーアレはあのあたりに書いてあって、あれがこうでこうなって、こうなるみたいなのでも
年金は付則が複雑

665:名無し検定1級さん
17/12/24 00:42:03.66 FSM/elya.net
思うに、付則読めない人は一回落ちたらどーなるのでしょうか

666:名無し検定1級さん
17/12/24 00:52:35.26 URFjowtN.net
>>653
体が溶けて緑の泡になってしまうらしい

667:名無し検定1級さん
17/12/24 01:05:41.05 FSM/elya.net
条文は読めるようにはならないw

668:名無し検定1級さん
17/12/24 08:16:17.38 A+CV3G/a.net
公認会計士などの資格、18歳で可能に 民法改正案
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

669:名無し検定1級さん
17/12/24 09:46:45.11 pW7kxbm6.net
>>651
今年の合格者だが、そんなことはない。
私は今ぐらいから勉強始めたし。
テキトーなこと言って煽るな

670:名無し検定1級さん
17/12/24 10:15:55.11 ny5th1+f.net
>>657
ユーキャンは働きながらの初学者でさえ、2月から始めても余裕を持って合格レベルに行けるって言ってるんだぞ?
お前、テキストヲタで色んな物やってるから受からないんだろ

671:名無し検定1級さん
17/12/24 13:03:16.88 +r7NKKA4.net
勉強にお金をかけられない人は所詮分母

672:名無し検定1級さん
17/12/24 13:40:30.87 5wMSurTe.net
進み方は人それぞれなんじゃね
要領よければ半年でも一回で受かる人もいる。
一方、一年かけて過去問15回くらい回したって人の話もきいたことある
あまり周りに流されないように。
終わりよければすべてよしですよ。

673:名無し検定1級さん
17/12/24 15:19:32.50 KXUnY30o.net
今の時期に過去問で正答率が7割以下は
落ちるよ完全に
半年なんかで受かるわけないし
社労士は1年みっちり必要であり
それを過去問2回目で
正答率が1回目より落ちること
自体、この資格に向いてない
そんな甘い資格じゃないよ

674:名無し検定1級さん
17/12/24 16:01:56.40 Pk9bWUm8.net
社労士過去問ランドで過去問の正解率が9割でも、一昨年択一30中盤で落ちました。
過去問の正解率をいちいち気にしてる時点で昔の自分を見ているようだ。

675:名無し検定1級さん
17/12/24 16:35:28.87 H+Eq5Agg.net
>>661
あんたみたいに頭が悪いとそうかもな。

676:名無し検定1級さん
17/12/24 19:09:25.21 OHd1hAkz.net
世の中には3ヶ月くらいの勉強で受かっちゃうバケモノもいるから
何月からとか何か月とかの話はしにくい
テキスト一周やって過去問一周やってどれだけのスパンで回したら
頭に残るかは自分でやってみんと分からん
>>662
悪い意味で過去問覚えちまうといかんよな

677:名無し検定1級さん
17/12/24 19:23:06.16 KXUnY30o.net
>>663
一般論だよ。一般論

678:名無し検定1級さん
17/12/24 23:20:21.35 PCgzA7MJ.net
>>665
お前の中の一般論だな

679:名無し検定1級さん
17/12/24 23:56:15.32 KXUnY30o.net
>>666
違うよ。あくまで全体の一般論だ
社労士試験は、1年みっちりかかる
つまり、その中で途中でつまずけば
即アウトなんだよ
半年で受かるなんて税理士でも無理
社労士はそんな甘い資格じゃない
1000~1500時間かかる
これからみれば明白だよ

680:名無し検定1級さん
17/12/25 18:42:00.88 vkmHLnER.net
3年以上前の合格者の話はスルーした方がいい。
今の合格基準だと半分以上はうからない。
過去問の出題率も4分の1程度に減ってる。

681:名無し検定1級さん
17/12/25 19:29:07.23 PqS1HfSl.net
独学で受かるつーか試験までまっとうできる奴は少ない
スクール生は高いカネ払っているからいちおう最後までやる奴が多いけど
それでも脱落組がけっこういる
モチベが保てるかどうかとどこまでブン回せるかが独学のカギ
ちなみに300時間で受かる奴もいれば5000時間費やしてもなお落ちる奴もいる
過去問のワナにずっぷりハマる奴もいるしな

682:名無し検定1級さん
17/12/25 21:49:43.11 Q15tQ++g.net
社会保険労務六法買って条文読み込みながらやらないとな

683:名無し検定1級さん
17/12/25 21:50:10.44 Ip6cgkwy.net
過去問のワナってなんじゃ?

684:名無し検定1級さん
17/12/25 22:03:13.42 CgfklWz3.net
>>670
そんなことは必要ない

685:名無し検定1級さん
17/12/25 22:06:08.69 eofjne+X.net
過去問の出題率が4分の1くりあに減ったってことは
試験の過去問率が行政書士化してるってこと?
行政書士試験は絶対的試験なんで過去問率は低いと聞くけど

686:名無し検定1級さん
17/12/25 22:29:02.88 foBknJT7.net
【社会】労働組合の組織率、推定17.1% 6年連続で過去最低 厚生労働省「『組合離れ』が続いている」
スレリンク(newsplus板)

687:名無し検定1級さん
17/12/25 22:46:15.14 vq63KQQP.net
>>673
行政書士みたいなおだぶつ資格と比較
しても意味ないぞ
行政書士試験も過去問率は社労士より
普通に高いしね
社労士試験の過去問率が大減少してる
のは事実で3年以上前の合格者では
今の社労士試験は余裕で落ちる
だろう。それくらい試験レベルは
上がってしまった。
来年また合格率2%ということも
ありえなくないしな

688:名無し検定1級さん
17/12/25 23:14:20.49 MLnN1XdE.net
社労士の過去問率ってそんなに低いの?

689:名無し検定1級さん
17/12/25 23:50:09.30 vq63KQQP.net
>>676
低い!26年までと比較すると。かなり
低くなってるから
資格試験としては過去問が
まるで役に立たない
以前は、過去問重視だったけど
ここまで過去問がまるで役に立たない
試験も珍しいな

690:名無し検定1級さん
17/12/26 06:09:45.62 Wiz0KwSX.net
申込者も実際の受験者も減ってるなかで、一定の合格者はいるわけで、試験が難しくなっているわけではない。
過去問が出なくなったらなったで、合格するタイプが変わってくるだけのこと

691:名無し検定1級さん
17/12/26 07:25:48.09 YiOK5aJM.net
>>678
試験は難しくなってるよ
26年くらいまでは
今に比べたら楽に合格できた感はある
過去問率も高かったわけだし
今は26年までのような学習では
受からなくなったから
予備校率がぐんと上がった

692:名無し検定1級さん
17/12/26 09:44:15.71 W9cDmrKG.net
>>677
ありがとう。
それは困ったな…
司法書士、土地家屋調査士、行政書士は過去問から結構出る試験だったから、同じ感覚で社労士も過去問、予想問題集と市販の教科書で勉強するつもりなんだけど、それなら教科書もしっかり読み込む型でやった方がいいか…

693:名無し検定1級さん
17/12/26 12:25:43.64 YiOK5aJM.net
>>680
社労士は独学ではもう
受からない試験になったと
思う。予備校に通い2、3年は
覚悟でみっちりやるべき

694:名無し検定1級さん
17/12/26 13:51:42.30 8wgkmuw9.net
条文読めない人は絶対通った方がいいと思います

695:名無し検定1級さん
17/12/26 13:54:19.73 8wgkmuw9.net
問題解いて間違った箇所の条文見ることができない人は、絶対予備校に注ぎ込むしかないと思います

696:名無し検定1級さん
17/12/26 13:59:45.83 KtNtP4AO.net
>>679
たいていの資格試験がそうなんだけど、最初は楽だけど加速度的にきつくなってくよね
しばらくは安定してたっぽいけど、またきつくなってくのか

697:名無し検定1級さん
17/12/26 16:25:55.48 YiOK5aJM.net
>>684
社労士は今後は相当厳しくなっていくと
思う。26年くらいまでに受けた
人はかなりラッキー組かと思う
来年以降はまた2~4%で推移していく
だろうし今はもう単なる
振り落とすだけの試験になり
合格率氷河期へと舵を切ったよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch