☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆187at JOKE
☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆187 - 暇つぶし2ch25:エリート街道さん
17/05/10 00:32:14.82 wKS06GDE.net
私立大学の補助金請願運動については『専修大学百年史 下巻』に詳しく書かれている。
昭和2年6月、まだ国庫補助金をうけない同志社・東京慈恵医大・龍谷・大谷・
専修・立教・立命館・関西・拓殖の9大学は、丸の内の東京会館に集まって、
私立大学補助金問題を協議し、新田中義一内閣の総理・大蔵・文部3大臣に
陳情書を差出すとともに、その写しを貴衆両院議員その他に送付して、
援助を要望した。その結果、政府は昭和4年度から、大学昇格認可の順序により、
同志社および東京慈恵医大の2校にかぎり、毎年2万5000円ずつ、
10ヵ年、合計25万円の補助金を下付するにいたった。
その後も9大学は連合して、補助金の下付を引きつづき各方面へ運動した。
その結果、昇格認可の順序により、龍谷・大谷・専修・立教・立命館・関西・拓殖の7大学に対し、
昭和6年度から15年度までの10年間、毎年1万円ずつ計10万円、昭和16年度から21年度までの6年間、
毎年2万5000円ずつ、合せて16ヵ年に25万円を交付することとなった。
慶応以下東京慈恵にいたる9大学は、10ヵ年に25万円だったのに、
龍谷以下拓殖にいたる7大学は、16ヵ年に25万円ということになった。
そのため龍谷以下7大学は、その交付期間を短縮するよう政府につよく要望したのは当然だったし、
さらに立正・駒沢・日本医科・高野山・大正の5大学が、補助金の下付を政府に要望したのも至当だった。
(1239-1240ページ)
同志社および慈恵医大の補助金は昭和13年度で完了し、文部省は14年度予算に前年同様
5万円の補助金を計上したので、14大学協議会は、これを未補助の立正以下5校に交付するよう
陳情した。ところが、文部省は昇格認可の日付順に、東京農業大学を入れ、大正大学をおとしたので、
14大学は大正大学のために運動し、ついに大正大学も昭和16年度から補助金を交付され、
協議会の目的はようやく達成された。この間、本学[専修大学]は終始本部事務局を引受け、
関係大学はひとしく本学の献身的な奉仕を多としたのである。(1251ページ)
14大学協議会のメンバー
同志社・東京慈恵医大・龍谷・大谷・専修・立教・立命館・関西・拓殖・立正・駒沢・日本医科・高野山・大正


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch