【日本語≒へブル語】 言語すらパクる、コピー大国at ICE
【日本語≒へブル語】 言語すらパクる、コピー大国 - 暇つぶし2ch3:名無しの車窓から
19/05/01 14:16:05.40 m6C34rC/.net
そもそもカタカナだって韓国由来だしな
NHKですら認める真実をなぜネトウヨは認められないのか?

4:名無しの車窓から
19/05/01 15:13:21.13 bJ81fcVp.net
>>3
死ねバカくだらん

5:名無しの車窓から
19/05/01 20:43:33.03 iSCCZXZn.net
>>3
日本は中韓と関係ないユダヤ系だって話も読み取れないとはやはり脳に欠陥が?
皇 ←白+王。これが意味するものは?

6:名無しの車窓から
19/05/01 22:32:27.13 P5bT6/hD.net
>>5
韓国の檀君の隠喩だな

7:名無しの車窓から
19/05/01 22:34:21.00 +B8DBZxW.net
隋唐時代は長安は国際都市になっておりペルシア人も往来していた
ペルシアにもユダヤ人がいたから長安にもペルシア人として来ていた可能性もあり
日本にもペルシア人は貴族として迎えられていたから、カタカナなど表音文字の
アイデアを提供したということは考えられないことはないな

8:名無しの車窓から
19/05/02 10:47:07.32 xHHp4zj5.net
>>1
日ユ同祖論たぁ古いもんだね

9:名無しの車窓から
19/05/02 12:34:08.31 oZAxq7eR.net
>>1
日本好きのイスラエル人の友達が目きらきらさせて喜ぶからやめろ
ふは不を崩したもの
そもそも日ユ同祖論とは根拠となる年代が違いすぎるだろ

10:名無しの車窓から
19/05/02 13:34:13.73 50BJTUvy.net
やまとことば     -     ヘブライ語
ミカド (帝)     - ミガドル (高貴なお方)
ヌシ  (主)     - ヌシ   (長)
サムライ(サムライ)  - シャムライ(守る者)
ホロブ (滅ぶ)    - ホレブ  (滅ぶ) 
イム  (忌む)    - イム   (ひどい)
ダメ  (駄目)    - タメ   (ダメ・汚れている) 
ハズカシメル(辱める) - ハデカシェム(名を踏みにじる)
ニクム (憎む)    - ニクム  (憎む)  
カバウ (庇う)    - カバア  (隠す)
ユルス (許す)    - ユルス  (取らせる)
コマル (困る)    - コマル  (困る)
スム  (住む)    - スム   (住む)
ツモル (積もる)   - ツモル  (積もる)
コオル (凍る)    - コ-ル  (寒さ、冷たさ) 
スワル (座る)    - スワル  (座る)  
アルク (歩く)    - ハラク  (歩く)
ハカル (測る)    - ハカル  (測る)
トル  (取る)    - トル   (取る)
カク  (書く)    - カク   (書く)
ナマル (訛る)    - ナマル  (訛る)
アキナウ(商う)    - アキナフ (買う) 
アリガトウ(有難う)   - アリ・ガド(私にとって幸福です) 
ヤケド (火傷)    - ヤケド  (火傷) 
ニオイ (匂い)    - ニホヒ  (匂い)
カタ  (肩)     - カタフ  (肩)    
ワラベ (子供)    - ワラッベン(子供)
アタリ (辺り)    - アタリ  (辺り)
オワリ (終わり)   - アハリ  (終わり)
ハナス (話す)    - ダベル  (話す)
ダマル (黙る)    - ダマム  (黙る)
カルイ (軽い)    - カル   (軽い)
ギオン (京都・7月17日の祭) - シオン(聖地エルサレム・7月17日の祭)

11:名無しの車窓から
19/05/02 15:08:30.53 OdH54Olc.net
サンスクリットから類似性が生じた可能性もある
古代にはインドは最先進国でイスラエルとも比較的近かったし

12:名無しの車窓から
19/05/02 16:49:13.37 xmMwSS8B.net
7世紀の半ばにササン朝ペルシア帝国がイスラムの軍勢に滅ぼされ
ペルシアの王族が唐に亡命した。日本ではちょうど大化の改新の頃と重なる
ペルシア帝国には多くのユダヤ人が暮らしていたが、ペルシアの滅亡で
ペルシアの王族とともにかどうか知らないが東アジアに拡散した可能性はある
唐とペルシアは活発な交易関係にあって、王族は唐に反撃の助勢を求めたぐらい
だが結局叶わなかった
遣唐使が持ち帰った文物には数多くのペルシアの品物が含まれてた
正倉院にはペルシアの品物が数多くある。当時ペルシア人が日本にも渡ってきて
いた記録がある。ひらがな、カタカナができたのは800年ごろとされる。正確
なことはわからないのであろう。
正倉院のはじまりは756年、かなり近い時代といえるだろう
国際都市長安と遣唐使を派遣していたのだから、外国の表音文字の影響がな
かったとはいえないのではないか

13:名無しの車窓から
19/05/02 21:03:24.68 xmMwSS8B.net
海外旅行先で現地の人に自分の名前を漢字で書いてくれと頼まれたので
適当に近い音の漢字で当て字してやったら喜んでいた
平安時代に日本にきた外国人に自分の名前はあなたの国の文字で
どう書くかという話があっても不思議はないとふと思った
表音文字でそれを書くのは比較的簡単だったろう
珍しがってと喜ばれ、色々な人に頼まれるということもあったかも知れない

14:名無しの車窓から
19/05/03 08:46:21.58 7/KjqmZl.net
パクリじゃなく旧ヘブライ人が日本を作ったんだし

15:名無しの車窓から
19/05/03 16:48:40.61 PAaJjIuH.net
イスラエルに行ってカタカナを書くと逆から(右から)読んでくれるって

16:名無しの車窓から
19/05/05 14:45:50.94 Y23Kj070.net
イスラエルに嫌われないように気を付けたほうがいいだろう、という趣旨

17:名無しの車窓から
19/05/05 20:48:36.96 mmvo/MNC.net
>>3
日本が朝鮮半島を支配してたのは事実だったのかも

18:名無しの車窓から
19/05/12 17:12:34.44 L8dmwXok.net
>>17
かもって
日本や半島や中華の古文書に残ってて、
文字のある考古学にも書かれてて否定する方がおかしいわけで

19:名無しの車窓から
19/06/04 02:24:01.06 wGPGIvcR.net
ヘブライ語は本当に日本語に似てるよ
だから日本語学ぶようになったもん

20:名無しの車窓から
19/08/31 22:54:13.76 PdD1vMtw.net
チョンの悪口はやめてあげろよ!!!!!!wwww

21:名無しの車窓から
20/01/20 03:41:38.13 j8QP7DWt.net
>>3
神代文字わハングルだよな

22:名無しの車窓から
22/01/19 08:21:14.11 sHpX5H4w2
あげ!

23:名無しの車窓から
22/05/15 10:56:41.86 igQicIPL.net
というかヘブル=ハングル


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch