ポケコン Part.2at I4004
ポケコン Part.2 - 暇つぶし2ch2:ナイコンさん
19/07/18 21:08:59.11 .net
まじか。まさかそのまま立てられるとは思わなんだ。
実質ポケコン総合スレの Part14 だな (落ちた 13 はなかったことに)。
>>990-999
次は Part 15 ね。
>>1 も変えてね。
いや、新しく生まれ変わったというなら、それもいいけど。

3:ナイコンさん
19/07/18 23:27:51.35 .net
おつ

4:ナイコンさん
19/08/02 15:17:21.32 .net

ポケコン復活しないもんかねぇ

5:ナイコンさん
19/08/06 23:44:10.38 .net
ヤフオクにポケコンジャーナルが大量にでてるよ
4~9冊で1セットで、それぞれ1400~2000円でスタート

6:ナイコンさん
19/09/24 17:07:24.35 .net
そういやさ、この頃のスマホってでかいから昔のポケコンみたいな大きさだよね(ちょっと薄いけどさ)。
ということは、画面にキーボードと1行の表示エリアのあるポケコンアプリを作れば見た目そっくりになるよな。
ついでにBASICインタープリタが動けば良い。

7:ナイコンさん
19/09/25 17:38:08.16 .net
エミュあるよ

8:ナイコンさん
19/09/25 21:31:05.23 .net
どれ?

9:ナイコンさん
19/09/25 21:45:29.17 .net
Pokecom GO 公開しています。
URLリンク(digihori.jimdo.com)

10:ナイコンさん
19/09/26 08:39:14.78 .net
ROMもシャープに掛け合ってうpしてよ

11:ナイコンさん
19/09/26 21:05:20.08 .net
ROMイメージはヤフオクで液晶漏れのジャンクを落札して、ブラインドで吸い出すしかないねえ…

12:ナイコンさん
19/09/27 00:49:08.79 .net
Pokecom GO2はPB-100のBASICシミュレータでROM不要だから、手っ取り早く楽しむならそっちがいいかも
SHARPポケコンのROMの吸出しが大変だー

13:ナイコンさん
19/09/28 10:29:08.56 .net
実機だと1260系以降は液晶の生きてるのが多いから、今でも動作品が手に入るよ、高いけど。
あとはPB-100が2000円前後で落札できるけど、拡張メモリーが方が逆に高かったりするから
3000円前後で落札できるPB-300を狙うか。プリンターはバッテリーが死んでて使えないけどね

14:ナイコンさん
19/10/01 13:59:16.31 .net
PC1500とプロッタプリンタが欲しいれす

15:ナイコンさん
19/10/01 14:29:10.30 .net
ジャンク品でよければ某所のハードオフにある

16:ナイコンさん
19/10/02 08:30:42.18 .net
どこ?

17:ナイコンさん
19/10/03 14:05:53.57 .net
近所のハードオフで電源入りませんでしたっていうPC-1200がガラスケースの奥に鎮座してた

18:ナイコンさん
19/10/03 21:20:57.30 .net
どこ?

19:ナイコンさん
19/10/04 09:52:37.74 .net
PC-1200って何だっけ?1210なら手元にあるけど。
乱数が無いBASICでゲーム作るの困った記憶がある。

20:ナイコンさん
19/10/11 14:20:25.58 .net
PC-1500なら表示が生きているのは多いよ
今も2台出品されてるけど、1台はフォントがなんか変。多分1番上と下のラインが常時壊れてるっぽい
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
あと、PB-100系でメモリー2KBのスーパーカレッジ2もでてる(FキーあるからFX系だけど)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

21:
19/10/11 15:42:12 .net
PC-1500ってよくあんな画面でグラフィックとかやってたよな
PB-700とかX-07でちゃんとしたゲームやりたかったわ

22:ナイコンさん
19/10/11 17:17:19.33 .net
PB700のグラフィックは激遅だよ
後から発売された1350がマシン語が使えたから、結局マイナー機種で終わった感じ
X-07は当時買えなかったからヤフオクで落札したけど、内部の説明もマニュアルに載っていて
プログラムが作りやすそうだった

23:ナイコンさん
19/10/23 22:19:13.35 .net
今ヤフオクにPC-1500がたくさん出てるよ
高すぎるのとか動かないのもあるから要注意だけど
まああくまで自己責任で

24:ナイコンさん
19/10/24 16:09:00.63 .net
I/Oの売ります買いますコーナーでPB-700とPC-1500を交換しましょうっていう投書があったから
こっちが先にPB-700送ったら一か月以上してやっぱりやめますとか言って送った本体と
1000円が入って送り返してきた失礼な奴がおったわ
さんざん使い倒してやっぱりやめたって思ったんだろうな
中学生の頃の苦い思い出だわ

25:ナイコンさん
19/10/29 01:57:50.11 .net
>>24
よく返ってきたもんだな
意外に真面目な相手だったんじゃね?

26:ナイコンさん
19/10/29 20:10:09.89 .net
>>13
E500くらいになると完動品がゴロゴロあるのは、新しいのもあるけど品質も上がってきたという要素もあるのかな

27:ナイコンさん
19/11/01 16:50:43.21 .net
>>25
住所も名前も雑誌に載ってるし、牧歌的な時代だったからね

28:ナイコンさん
19/11/03 12:51:51.46 .net
かえすがえすもE500で一般販売モデルの実質的なモデルチェンジが終わってしまったのが惜しかったな
CPUアーキテクチャはそのままでいいから、縦48ドット化とクロック倍速化までは行ってほしかった
横240ドットのまま縦48ドットになれば表現力がかなり増すし、高速化して描画も速くなればグラフ表示なんかも実用的になったはず

29:ナイコンさん
19/11/16 22:02:37.55 .net
ESR-LはアーキテクチャとしてはZ80よりむしろ進んでいたが、職業教育の観点だとやっぱりZ80になってしまうんだろうな
もし今ポケコンを作ると、Armボードに液晶とキーボードつけたものになりそう

30:ナイコンさん
19/11/18 01:20:47 .net
ふつうにラズパイでおけ

31:ナイコンさん
19/11/18 10:57:27.16 .net
値段からしてな

32:ナイコンさん
19/11/19 17:46:25.09 .net
PC-1490Uくらいでええから再発売してほしいわ

33:ナイコンさん
19/11/19 19:05:00.81 .net
>>32
ディスコンになってる部品も多いだろうから、新規に設計したほうがかえって安くなりそう

34:ナイコンさん
19/11/21 19:00:51.90 .net
しっかし、持ってるシャープ系のポケコン液晶はビネガー症状でまくりで
4回も交換(偏光板)してるけどCASIOの液晶は全く(持ってるのだが)
大丈夫なのはなんで?

35:ナイコンさん
19/11/21 21:22:44.98 .net
当たり

36:ナイコンさん
19/11/22 20:00:01.66 .net
フリーのOSが使えるタブレットが出てほしいねぇ。

37:ナイコンさん
19/11/25 09:33:54.33 .net
>>36
Androidはフリーソフトなので、既にそこらじゅうにあると言える。
最近ファーウェイの件でGoogleがサボートしないと言っているが、それはGoogleマップ等のAndroid上で動くアプリやGoogle Play等のサービスだ。
Androidそのものは最初からフリーソフトなのでどうすることもできない。

38:ナイコンさん
19/11/25 18:55:19.17 .net
まあAndroidに、btキーボード繋いだらそこそこ好きに出来るか。
switchにsmilebasicでもいいかもしれんが、電池で長時間動くというか、なんかこの先に、見たことのない世界が見れる期待があったんかな。

39:ナイコンさん
19/11/27 07:38:31.03 .net
アンドロだとグーゴーのアカウントとかが必要になるだろ?
そういうのが不要なのがほしいんだよね、
ウブンツーとかラズぷビアンとかの。

40:ナイコンさん
19/11/28 13:56:29.03 .net
URLリンク(booth.pm)

41:ナイコンさん
19/12/03 02:16:27.95 .net
>>34
ウチのFX-740Pも当時と変わらず快調に動いてるよ

42:ナイコンさん
19/12/03 12:12:37 .net
カシオポケコンは実行速度が遅いけど頑丈さはピカイチ

43:ナイコンさん
19/12/03 21:15:11.42 .net
FX-890P は液晶が焼けたようになってしまった。

44:ナイコンさん
19/12/05 18:50:17.30 .net
ポケコンとかはねえ、白土三平のふっふっふ拙者は不死身よ、。
なに、まさか心臓が逆に!❗


いや、肺をに風穴空けとるやろが、ああ不死身自称するだけあるなのセピア色の記憶と共にあるのよ。
加藤保憲ですら間単には書き替えられん。

45:ナイコンさん
19/12/06 01:39:27 .net
ポケコンの液晶は大丈夫なのに、後に出た手書き電子手帳の液晶はくすんで字がマトモに見えない
同じ頃に出たザウルス・アイゲッティは今でも液晶も無事

46:ナイコンさん
19/12/06 10:36:02 .net
3DSLLの液晶がほとんど使ってないのに半分黄色くなってたわ

47:ナイコンさん
19/12/11 22:42:53.11 .net
PB-100みたいなの安く仕入れて思いつきでBasic弄るくらいが楽しいな

48:ナイコンさん
19/12/12 12:16:59.31 .net
PB-100はエミュの出来が良すぎ

49:ナイコンさん
19/12/12 14:05:21.00 .net
今は前提となる準備だけで疲れちゃうよね
昔のBASICぐらいがちょうどいいな

50:ナイコンさん
19/12/13 10:12:17.43 .net
8bitでマシン語ゲーム作ったりパズル感覚でやりたいけど資料だメディアだ環境揃えんの大変だからなぁ
8bit以上になるとマシン語使う気無くなるw

51:ナイコンさん
19/12/13 18:34:59.57 .net
インターネットアーカイブにベーマガ、MFAN、mマガ、msxテクハン、データブック上がってるから、msxなら資料は充分揃う。

52:ナイコンさん
19/12/13 18:36:27.77 .net
エミュで始めるのが一番。
ハマったら実機。

53:ナイコンさん
19/12/13 21:15:42.01 .net
エミュ使えば?
なんだったら自作。
今のPCならうまくwait入れないと速く動きすぎて穴を掘る間もなくエイリアンに食われちゃうよ。

54:ナイコンさん
19/12/14 00:08:12.15 .net
それなら、TI社のTI84+CE(プログラマブル関数電卓)でやれば?
カラーグラフィックス使えるし、Z80載ってる
アセンブラとBASIC風スクリプトが使える
音が出ないのが難点
こんな某アーケイドゲームの移植ものもあるよ
URLリンク(i.imgur.com)

55:ナイコンさん
19/12/16 20:22:12.59 .net
おおお

56:ナイコンさん
19/12/20 00:58:23 .net
これはそそるな

57:ナイコンさん
19/12/20 08:09:26.68 .net
千空乙

58:ナイコンさん
19/12/20 08:44:56.45 .net
こういうならカシオやhpでもええやん
qwertyがないとやだやだ

59:ナイコンさん
19/12/21 10:35:10.11 .net
fx-702p売ってますか?

60:ナイコンさん
19/12/21 11:53:27 .net
AmazonにPC-G850VとPC-G850VSとVX-4ならあるぞw

61:ナイコンさん
19/12/21 12:37:46.51 .net
G850の時点で横240ドットにしていれば、グラフとかの表現力もかなり上がってたろうになあ

62:ナイコンさん
19/12/21 23:28:38.61 .net
PB100系がいい。
ゲームボーイ以前の携帯ゲーム機らしさがある。
それ以上を求めるならDSのプチコンで満足。

63:ナイコンさん
19/12/26 01:09:03.47 .net
PB100は割り切った分結構キビキビ動くよね
あとあの小ささが良い
下手な電卓より小さいがあれでBASIC動くってのがな

64:ナイコンさん
19/12/26 14:00:00.46 .net
逆に、初期のポケコンで非力なCPUに機能を詰め込んだモデルが1401になるのかな
関数電卓としての機能がE500並みに充実していて、その代わりゲームを作るのはえらい大変だった

65:ナイコンさん
19/12/26 14:53:28.97 .net
PB-700はグラフィック出来るからって勇んで買ったけど
BASICオンリーだったからアクションゲームは無理だったわ
ハングマンゲーム作ってカシオのプログラムコンテストに応募したけど会員証が来ただけだった

66:ナイコンさん
19/12/26 19:49:55.03 .net
PB-700って結構遅いポケコンじゃなかたけ

67:ナイコンさん
19/12/27 10:51:45.21 .net
TIのポケコンというか関数電卓が電池駆動なのに68kを積むところまで進化してるのを考えると、
国内ポケコンは開発止まるのが早かったのが残念だ
カシオが8086搭載まではやったけど、性能はそれほどでもなかったんだよな

68:ナイコンさん
19/12/27 11:51:51.37 .net
>>67
だよね

69:ナイコンさん
19/12/28 01:23:29.30 .net
コマンドを一々英字キーで入れる時代はおわった
分かりやすく言うとシンクレアZX80みたく、ショートカット入力であり、英字キー叩くとシンタックスエラーになる

70:ナイコンさん
19/12/28 01:28:48.75 .net
>>67
CASIO最新の関数電卓fx-CG50は日立の32bit RISC CPU SH3を搭載してるよ
HP社なんて、ちょっと前までは4bit CPU積んでたし

71:ナイコンさん
19/12/28 03:44:34 .net
>>69
なるね

72:ナイコンさん
19/12/31 23:29:38.18 .net
ポケコン(Casio Z-1GR)が出てきたんで電卓として使おうとしたんだけどさあ
これ、電卓モードで使ったときに「100*10%」みたいなのを打ち込むとシンタックスエラーになっちゃう
どうやればよかんべえな?
ここだけもしかして百均の電卓に劣ってんのか?

73:ナイコンさん
20/01/01 01:39:42.60 .net
それは、関数電卓での計算方法
そもそも%を演算子として使えない
100*0.1としないと

74:ナイコンさん
20/01/01 09:53:00.02 .net
少数は誤差が出やすいから、(100*10)/100とするのがいいのだろう。

75:ナイコンさん
20/01/01 18:44:50.82 .net
>>74
だろうね。

76:ナイコンさん
20/01/02 02:35:11.68 .net
Z-1GRは、内部10進演算じゃないの?

77:ナイコンさん
20/01/02 02:55:09.15 .net
>>76
違うよ

78:ナイコンさん
20/01/03 20:12:20.16 .net
>>76
マジで違うぞ

79:ナイコンさん
20/01/03 20:46:36.96 .net
劣っているというか、規則が違うだけだな。

80:ナイコンさん
20/01/04 15:19:46.78 .net
>>76
違うけど何で?

81:ナイコンさん
20/01/05 17:49:14.77 .net
>>80
実数計算させても、%計算で誤差出にくいじゃん
整数演算の方が計算速度早いとかシビアな理由でなければ割とどうでもいい感じ
ただ、ポケコン全般に言えるのは計算速度が今ではトロ過ぎるな
BASICやCが使えたってのも言語学習の側面が強い
CASIOの搭載C言語はインタプリタだっけか

82:ナイコンさん
20/01/11 16:36:02.71 .net
おならぷぅ~!

83:ナイコンさん
20/01/13 08:56:20.42 .net
小中学校のプログラム授業の覇権争いで
ポケコンも名乗りを上げてくるんだろうかねぇ?

84:ナイコンさん
20/01/13 12:52:25.79 .net
今何かあったっけ?

85:ナイコンさん
20/01/13 14:18:49.44 .net
関数電卓のメーカーがなにか出してくるかもよ。
テキサス・インスツルメンツとかが。

86:ナイコンさん
20/01/13 15:14:46.30 .net
無理だな
文科省は頭硬すぎて前時代的

87:ナイコンさん
20/01/13 15:15:27.55 .net
高野連なんて腐った組織のさばらせてるんだから

88:ナイコンさん
20/01/14 00:40:27.08 .net
まあ、またインチキタブレット高い予算(国の)で買ってバラまくだけ。
そして、全く成果出ないいつものパティーン。

89:ナイコンさん
20/01/14 08:04:58.04 .net
ポケコンを工業高校商業高校理系の大学にバラまいていたのは無駄では無かったやろ?

90:ナイコンさん
20/01/14 15:30:32.68 .net
>>89
バラ撒いてないよ?
生徒たちは有料で購入してたよ?
学校推薦という縛りで機種限定してね
学校納品専用機なので、格安ではあったが

91:ナイコンさん
20/01/14 15:37:21.16 .net
今は高専とかポケコンじゃなくてArduinoとかラズパイやってるの?

92:ナイコンさん
20/01/14 15:48:46.70 .net
>>91
いまや、シャープやカシオのポケコン入手できなくなったから外部機器制御はラズパイやMicroPython内蔵のパイボード使ってるんだろうね
米国じゃあ、中学からTI84でマウスロボット制御させて学習してるってのにな
今年から始まるScratch言語によるタートルグラフィックスなんて何十年遅れだよって思うな
そんなのlogo言語流行った時に終わってる
米国は実機のマウスロボットで、実地体験させてるってのに

93:ナイコンさん
20/01/14 22:59:10 .net
>>92
てのにね

94:ナイコンさん
20/01/14 23:06:43 .net
「QWERTYキーボードとドットマトリクス液晶を備えたプログラム関数電卓」は便利だと思うんだが、日本では完全に消えちゃったな
おかげで、俺の職場の机には未だにE550を置いてるわ
ちょっとした計算をするときに、即座に起動して使用時間1分以下で机に戻すという使い方は、なかなか代替がない

95:ナイコンさん
20/01/15 07:20:44 .net
おまえらが買わないから市場が無くなったんやで

96:ナイコンさん
20/01/15 08:02:30 .net
需要がなくなったから買われなくなったんやで

97:ナイコンさん
20/01/15 13:04:58 .net
>>83
今は新しいポケコンってどんなのあるの?

ていうかスマホアプリで同等なものが高速に動作するこの今の時代に新しいポケコンを作ったとして、果たしてどれほど売れるものか?

98:ナイコンさん
20/01/15 16:45:17 .net
>>97
ポケコン黎明期はマイコン(パソコン)買えない購買層が思い思いで自作しまくった
中期は、プリンタ内蔵機など業務目的の需要掘り起こし。情報処理技術者試験向けの学習機
安上がりなハンドヘルド機として
後期は外部センサー機器と接続して、機器制御学習用

そして、プログラマブル関数電卓だけが生き残った

教育現場では、外部機器繋げられる汎用バスが付いた機種の再販を熱望してるようだけど、ラズパイやパイボードなどの格安なもので代用できるからね
パイボードなら教育用言語に選定されたPython使える
今年度から情報処理技術者試験にPythonが追加された

99:ナイコンさん
20/01/15 18:50:36 .net
ラスパイではお外で使えへん
乾電池で安定して動くポケコンが欲しいんや

100:ナイコンさん
20/01/15 19:10:25 .net
>>99
5V3A吐けるモバイルバッテリーを内蔵したケースを作ってだな…

しかし、メモリとか他のチップの分もあるにせよ、ヒートシンクもついてないSoCでそんなに電力使って大丈夫なのかと思うわ

101:ナイコンさん
20/01/15 20:18:28 .net
今どきではポケコンってのはプログラム関数電卓のことだから、
やはりテキサスインスツルメンツの独壇場かな。

102:ナイコンさん
20/01/15 22:16:44 .net
電子辞書より簡単に作れるのに

103:ナイコンさん
20/01/16 08:53:06 .net
簡単ならおまえがつくってみろよ
今ならクラウドモルフィーとかあんだろ!

104:ナイコンさん
20/01/16 10:48:08.89 .net
おまえはなにを言ってるんだ?

105:ナイコンさん
20/01/16 19:31:37 .net
なんだかんだでおいらにはPB100が一番。
当時も流行ったし、今でも手頃な価格で買える。
言語も簡単なので覚えやすさも一番。
極めると俳諧のような奥深さもある。

106:ナイコンさん
20/01/16 19:32:20 .net
機能は、スマホや携帯ゲーム機でお腹いっぱい。

107:ナイコンさん
20/01/17 08:14:34.61 .net
機能やない、スイッチオンですぐ使える使い勝手が大事や

108:ナイコンさん
20/01/17 09:34:30.97 .net
全てスマホアプリにしてしまえるな・・・

109:ナイコンさん
20/01/17 11:43:58 .net
今はプログラム組もうとすると色々と準備が面倒くさいんだよな
あれは駄目だわ

110:ナイコンさん
20/01/18 12:35:05 .net
ichigo dyhook のスレはここですか?

111:ナイコンさん
20/01/18 22:34:58 .net
ichigo jamじゃダメなの?

112:ナイコンさん
20/01/19 00:47:30 .net
dyhookは初期ロットが1月上旬と
言っておきながら、現在未定なのです。

電電版は荒らしばかりで情報が得られません。

113:ナイコンさん
20/01/20 20:29:23 .net
イチゴのBASICをちょっと調べてみたら、どうやら整数しか使えないらしい。

? 1/2
をやったら、結果がゼロ。

114:ナイコンさん
20/01/22 16:34:02 .net
CASIOのfx-CG50やTI社84+CEならカラーグラフィック使えるから、アクションゲームもRPGもお手の物
内蔵スクリプトにBASICのINKEY$相当なリアルタイムキー入力機能あるから
プログラミングもPC/Mac用リンクソフトで編集して、関数電卓へ転送できる
スピード重視ならマシン語だけど、fx-CG50ならユーザー作成の内蔵スクリプト互換強化ハイスピードなアドイン言語があるので、作りやすいと思うな
内蔵スクリプト互換のコンパイラも制作中らしい

115:ナイコンさん
20/01/22 22:02:29 .net
ゲーム前提ならスマホで十分

116:ナイコンさん
20/01/23 00:06:57 .net
>>114
でもサウンド機能がないでしょ?

117:ナイコンさん
20/01/23 06:38:24.79 .net
もらいもので死蔵していたシャープのPC-1251が出てきたので、オクに出そうと思うですが
いくらくらいなら妥当ですでしょうか?
液晶(ややコントラストが低い気もしますが新品状態を知らないので)、主要キーは生きています
自分は使い方がよくわからないので、使ってもらえる方にどうかな?と

118:ナイコンさん
20/01/23 09:02:20.70 .net
1000円

119:ナイコンさん
20/01/23 12:46:36.69 .net
>>117
9999無量大数9999不可思議9999那由他9999阿僧祇9999恒河沙9999極9999載9999正9999澗9999溝9999穣9999𥝱9999垓9999京9999兆9999億9999万9999円!!

120:ナイコンさん
20/01/23 14:58:06.17 .net
nintendo switchとプチコンでいいじゃない

121:ナイコンさん
20/01/23 17:12:47.88 .net
プチブル4買っちゃったよ

122:ナイコンさん
20/01/23 18:23:28.17 .net
任天堂はダメだよ。
ネットに転がるソースをコピペでもして動かしてみりゃわかるさ。

123:ナイコンさん
20/01/23 20:42:55 .net
2値グラフィックでゲーム作りたいからArduboyに走った。

124:ナイコンさん
20/01/24 00:24:42.40 .net
>>117
動作品なら1000円スタートで
状態が良ければ運が良くて3000くらい
万越えは無い

125:ナイコンさん
20/01/24 08:05:08 .net
>>118 >>124
了解です。ありがとうございました

126:ナイコンさん
20/01/24 11:11:57 .net
Arduboyは解像度が低すぎるな。800*480は欲しい
5インチOLEDなら欲しい

127:ナイコンさん
20/01/24 23:38:38.47 .net
>>116
当時のポケコンでも鳴らせなかったっしょ?
BEEP高、低くらいで
シャープポケコンのBEEPを直接制御して擬似的に音楽鳴らすのあったけど、音質がね
TI84+CEなら、USB接続されたFDDを低レベルでアクセスして、シークとヘッドの上げ下げで音階鳴らすこと出来ないかな?
(そこまでするなら、midi音源ユニットを操作した方がスマートか)
或いはUSBの信号線をD/A変換して音を鳴らす

128:ナイコンさん
20/01/25 11:13:31 .net
ラズパイ用にポケコンのガワ被せてポケコン化するようなキットとかあったら面白いなと思ったが、
消費電力が大きすぎてポケコン的な運用は難しいだろうな
使用時もそうだがスタンバイ時の電力消費が大きそう

129:ナイコンさん
20/01/25 12:55:27.26 .net
単3のリチウムイオンが3300mAh
システム設定やOSに手を入れて省電力に全振り

130:ナイコンさん
20/01/26 19:17:24.32 .net
IchigoJamでよくね?

131:ナイコンさん
20/01/26 21:11:13.79 .net
FX-860pvcゲットだぜ!(^o^)

132:ナイコンさん
20/01/26 21:12:32.36 .net
IchigoJamはメモリは少なすぎてな…
STM32くらいならなんとかなりそうな

133:ナイコンさん
20/01/26 23:50:47 .net
おめ

134:ナイコンさん
20/01/27 00:07:44 .net
そういえば、PC-E500のHeavyMetalはBLがあったせいかわりとみんな知ってるし実際に遊んだ人も多いんだが、
市販バージョンで同じディスクに入っていたセピアって完全に謎のゲームになってるよな
当時の広告を読む限りRPGらしいんだが、誰か遊んだことある人っている?

135:ナイコンさん
20/02/05 17:46:15.87 .net
>>134
知らないよ
俺に聞くなよ

136:ナイコンさん
20/02/06 13:30:02 .net
ソイヤッ!ソイヤッ!って言ってるふんどしキャラクターが狭い画面を追いかけてくるゲームだよ

137:ナイコンさん
20/02/12 20:39:37 .net
mrbooinvaderは相変わらずだけど、最近z80vs6809のポケコン転売も目に付くな。

138:ナイコンさん
20/02/12 23:54:52 .net
E500くらいになるとパソで入力がデフォなのでは?

139:ナイコンさん
20/02/13 08:17:01.92 .net
>>138
どっちでもいいよ

140:ナイコンさん
20/02/15 15:47:32.97 .net
>>138
何だ?文句あるのか?

141:ナイコンさん
20/02/22 21:42:51 .net
E500たまたま入手できちゃった
けどリファレンスがないな~

142:ナイコンさん
20/02/23 13:33:19 .net
>>141
おめ

143:ナイコンさん
20/02/23 18:37:11 .net
>>141
バーカ

144:ナイコンさん
20/02/24 12:40:42 .net
>>141
カス

145:ナイコンさん
20/02/24 17:32:48.04 .net
>>141
自慢すんなよハゲ

146:ナイコンさん
20/02/24 23:15:33 .net
E500は英語マニュアルはネット探せばある

147:ナイコンさん
20/02/25 15:08:43 .net
E-500は大学の後輩が貸してくださいとか言われて貸してやったらそのまま借りパクしやがったわ

148:ナイコンさん
20/02/25 18:41:44 .net
なんだかんだでE500は未だに机に置いてるわ
ちょっとした計算をしたい時なんかに実に便利
スイッチを入れてから入力可能になるまでの早さに関しては、なかなか代替がない

149:ナイコンさん
20/02/25 19:44:11 .net
通報した

150:ナイコンさん
20/02/25 20:21:28 .net
E650と6000Uなら箱説完備のがある。
ただし、液晶死んでる。

151:ナイコンさん
20/02/25 20:22:21 .net
815と850系はコンデンサ換えて延命中。

152:ナイコンさん
20/02/25 20:22:53 .net
pbは120以外は元気。120は液晶薄い。

153:ナイコンさん
20/02/25 20:23:47 .net
z1grも元気。カシオの方が長持ちするなぁ

154:ナイコンさん
20/02/25 20:25:03 .net
200LX 4MBもたまには使わないと死んでしまうかも。

155:ナイコンさん
20/02/25 20:26:35 .net
最近GBポケットが一台液漏れ死。
やっぱシャープ系は弱い。

156:ナイコンさん
20/02/25 21:41:29 .net
また自演か

157:ナイコンさん
20/02/26 21:03:32 .net
>>150
それコンデンサでは?

158:ナイコンさん
20/02/26 22:42:34.13 .net
>>157
そうだよ、

159:ナイコンさん
20/02/27 07:53:49.59 .net
うちはPC-G801, PC-G850S, FX-860Pvc

160:ナイコンさん
20/02/27 13:28:07 .net
>>159
ウンコ

161:ナイコンさん
20/02/27 19:21:51 .net
シャープは液晶のお漏らしが多く直せない。

162:ナイコンさん
20/02/27 19:24:00 .net
1250系とE650系はほぼ液漏れ死してる。
カシオはほぼ無い、あっても薄いなどの、コンデンサ関係で直る。

163:ナイコンさん
20/02/27 19:27:31 .net
>>162
俺のE500は無事なんだが、E650になって弱くなったとかあるん?

164:ナイコンさん
20/02/27 20:35:55.56 .net
>>163
ある

165:ナイコンさん
20/02/27 22:29:49 .net
PC-E650/U6000は液晶の間に入ってるフイルムだかか加水分解されて
液晶表示が真っ黒になってるのばっかだしなあ。

166:ナイコンさん
20/02/28 12:49:03 .net
うちはPC-G801, PC-G850S, FX-860Pvc

167:ナイコンさん
20/02/28 12:50:16 .net
ヤフオクにポケコンジャーナルが大量にでてるよ
4~9冊で1セットで、それぞれ1400~2000円でスタート

168:ナイコンさん
20/02/28 12:57:12 .net
そういえば、PC-E500のHeavyMetalはBLがあったせいかわりとみんな知ってるし実際に遊んだ人も多いんだが、
市販バージョンで同じディスクに入っていたセピアって完全に謎のゲームになってるよな
当時の広告を読む限りRPGらしいんだが、誰か遊んだことある人っている?

169:ナイコンさん
20/02/28 12:58:05 .net
Arduboyは解像度が低すぎるな。800*480は欲しい
5インチOLEDなら欲しい

170:ナイコンさん
20/02/28 12:58:54.31 .net
ROMイメージはヤフオクで液晶漏れのジャンクを落札して、ブラインドで吸い出すしかないねえ…

171:ナイコンさん
20/02/28 14:33:38.59 .net
なんだかんだでおいらにはPB100が一番。
当時も流行ったし、今でも手頃な価格で買える。
言語も簡単なので覚えやすさも一番。
極めると俳諧のような奥深さもある。

172:ナイコンさん
20/02/28 14:34:31.74 .net
ESR-LはアーキテクチャとしてはZ80よりむしろ進んでいたが、職業教育の観点だとやっぱりZ80になってしまうんだろうな
もし今ポケコンを作ると、Armボードに液晶とキーボードつけたものになりそう

173:ナイコンさん
20/02/28 14:35:19.95 .net
I/Oの売ります買いますコーナーでPB-700とPC-1500を交換しましょうっていう投書があったから
こっちが先にPB-700送ったら一か月以上してやっぱりやめますとか言って送った本体と
1000円が入って送り返してきた失礼な奴がおったわ
さんざん使い倒してやっぱりやめたって思ったんだろうな
中学生の頃の苦い思い出だわ

174:ナイコンさん
20/02/28 14:36:43.69 .net
Androidはフリーソフトなので、既にそこらじゅうにあると言える。
最近ファーウェイの件でGoogleがサボートしないと言っているが、それはGoogleマップ等のAndroid上で動くアプリやGoogle Play等のサービスだ。
Androidそのものは最初からフリーソフトなのでどうすることもできない。

175:ナイコンさん
20/02/28 14:37:57.91 .net
もらいもので死蔵していたシャープのPC-1251が出てきたので、オクに出そうと思うですが
いくらくらいなら妥当ですでしょうか?
液晶(ややコントラストが低い気もしますが新品状態を知らないので)、主要キーは生きています
自分は使い方がよくわからないので、使ってもらえる方にどうかな?と

176:ナイコンさん
20/02/28 14:38:41.97 .net
YsはIとIIだけ
あとは全部別の話
特にIIIとやらはWANDERERS FROM Ysが正式名称

177:ナイコンさん
20/02/28 18:14:46.48 .net
PB-100は実機も持ってたけど今ならエミュでいいかな…

178:ナイコンさん
20/02/28 18:23:15.51 .net
>>80
実数計算させても、%計算で誤差出にくいじゃん
整数演算の方が計算速度早いとかシビアな理由でなければ割とどうでもいい感じ
ただ、ポケコン全般に言えるのは計算速度が今ではトロ過ぎるな
BASICやCが使えたってのも言語学習の側面が強い
CASIOの搭載C言語はインタプリタだっけか

179:ナイコンさん
20/02/28 18:24:00.95 .net
当時の感覚として、標準で256KBっていうのと、オプションで256KBってのは
ちょっと違ってたと思うんだよ。普通に売ってるアプリは、標準仕様のハードで
動くべき、みたいな空気があった。だから、256KBのメモリもそれが標準で
あって初めて、それを前提にしたアプリが発売できる、という空気があったと
思うんだよ。

180:ナイコンさん
20/02/28 18:24:40.05 .net
そうだったかも知れんが、とにかく、吊るしではカラー表示できないモデルがあったと。
だったら、大容量メモリのモデルを作って、それを標準モデルにすればよかったんだよ。
下位モデルが多少「不自由」であったとしても、標準添付のソフトが動けばそれで良いだろと。
それで気に入らない人はカラーにせよメモリにせよ増設してくださいと。

181:ナイコンさん
20/02/28 18:25:55.34 .net
もしPC-100に後継機種があったとしたら、グラフィックは1024×1024の4096色中16色くらいになっていたかな。
FDDは2HDになって。

182:ナイコンさん
20/02/28 18:26:58.19 .net
>純正の98x1エミュレー
その辺は俺らユーザー次第かなぁ。
いろんなパターン……
例えば「汎用拡張スロットが欲しい」とか、N88(86)ディスクBasic使いたい」等の旧い98環境が要る人、逆に拡張スロット要らないしW型番以降のソフト互換だけで充分だが遅いのは仕事にならんので駄目な人
……があるから、ほとんどのユーザーを納得させるエミュレーションは無理かと思われ。

183:ナイコンさん
20/02/28 18:28:50.42 .net
結局、S-OSってどれだけの機種で動くんだろ?
8ビットMZ全機種(MZ-3500除く)、X1/X1turboシリーズ、
PC-8001/8801シリーズ、PASOPIAシリーズ、
FM-7/8+Z80カード版もあったっけ?
MSX版は結局出たのか?

184:ナイコンさん
20/02/28 18:29:31.95 .net
ベーシックマスター使ってた頃はPSG欲しかったなぁ
音楽とか鳴らすとCPUか他のことできなくなったし
レベル3は1ビットだったし

185:ナイコンさん
20/02/28 18:30:27.07 .net
スーパータブローはSuperFrameでないと動作しなかったけど(HyperFrameで動作させるパッチが勝手に出てたけど)
グラフィックビュアーとして使うにはHyperFrameの方が使い勝手良かったね…

186:ナイコンさん
20/02/28 18:30:30.31 .net
URLリンク(www.retropc.net)

187:ナイコンさん
20/02/28 18:31:16.56 .net
>>92
たった今、窓98を入れ終わったところですが、何か?(T_T)
掃除したら出てきたので、メモリ128MB載せてインストール。
数年前、展示処分品を¥3Kで買った。お、おそい・・・

188:ナイコンさん
20/02/28 18:32:38.07 .net
リリースしてみました。
URLリンク(osdn.net)
URLリンク(github.com)
いくつか改良して行きました。
・FamilyBasicのローマ字かな入力が微妙におかしいですが、とりあえず出来るようにはしました。
・Win32ビルドを、LLVM CLANG(例外処理の仕方が全く違って、速い)にして、かなり速く出来ました。PC-9801RAでV30CPUを無効化して、重いソフトを走らせると顕著ですが。
・一部のPC9801シリーズでの「V30モード」を入れてみました。ひょっとしたら挙動がおかしくなるVMがあるかも…(あんましきちんと確認しきれてない)
・↑でV30を有効にして行くと、386や286が非常に?重くなります。これはスケジューラの仕様に絡んでる問題なので仕方ない…。
・デバッガ対象デバイスを一部拡張しました(前のリリースだったかも)
・EVENT::drive()のスケジューラを改善しました(これも多分)
他にいろいろと…(@_@)

189:ナイコンさん
20/02/28 18:33:15.17 .net
はじめまして。
職場でFMR-250L2という機種をしているのですが、
先日モニターが壊れてしまいました。
そこで液晶モニターに切り替えようと考えましたが、
本体のCRTコネクタが二列15ピンのため、変換コネクタを使わないと
今のミニD-subのタイプが使えません。
変換コネクタで、サンワのAD-D15NEが同一形状ですが、
ピンアサインの関係で使えるのかどうか分かりません。
どなたか、FMR-250L2のCRTコネクタのピンアサインについてご存知ないでしょうか?

190:ナイコンさん
20/02/28 18:33:59.82 .net
>>78
Win3.1+16ビットIE4.01なら286(Cyrixの486SLCに載せ換え)までイケる。
かつて日経WinPCではこれにWindows95を載せてたが(笑
つーワケで恐らく9801VX0がボーダーラインと思われ。
・・・やれって言われてもヤだけどね。

191:ナイコンさん
20/02/28 18:34:47.59 .net
パソコンの側でタバコを吸うのは良くないのか?
ギンコは1日3箱は軽く吸っちゃうヘビースモーカー。当然、パソコンを使っているときでもタバコに手が伸びる。
「それは良くない」と化野先生に注意されたが、それはどういうこと?
パソコンの側でタバコは厳禁!
パソコンの側でタバコを吸うことは止めた方がよい。ヘビースモーカーの中には、空気清浄機を持っているとおっしゃる人もいるが、
タバコの煙の粒子は非常に細かいため、空気清浄機ではフォローしきれない。
くどいようだが、パソコンは精密機械。特にハードディスクのプラッタにヤニがこびりついてしまうと、ハードディスクがクラッシュして
データを失うことになりかねない。また、キーボードにタバコの灰が落ちるのも困る。掃除が大変であるし、トラブルの原因となる。
くれぐれも、パソコンの前でタバコを吸わないようにしたい。

192:ナイコンさん
20/02/28 18:35:31.60 .net
先程ようやく1本、ダウンして見たところ。
洒落の導入はちょっとてこずったが、何とかなった。
ていうか、前スレで「nyじゃ無い方」てのを見て、
てっきりMXだと思ってずっと探してたアフォな俺w

193:ナイコンさん
20/02/28 18:36:31.65 .net
宇宙ゲームにもいろいろあるけれど、中でもアタリ社のスタートレーダーは面白い。
スタートレックとスターウォーズを合わせたようなゲームだ。
8KRAM以上のATARI-400かATARI-800がないとできないので、
このゲームがやりたいがために何十万円もするアタリ社のコンピュータを
買う人もいるくらいだ。
遊び方は、まずセレクトボタンを押してクラスを選ぶ。
NOVICE…初心者、PILOT…中級、WARRIOR…上級、COMMANDER…最上級、
と4段階あるから、自分の技量に合わせてセレクトする。
さあ、スタートボタンでゲーム開始だ。
キーの説明をすると、
0~9 ツイン・イオン・エンジン・コントロール
A Aft View(後方視界)
C 攻撃用コンピュータ・コントロール
F Front View(前方視界)
G ギャラクシーマップ
H ハイパーワープエンジン
L ロングレンジセンサー
M マニュアル・ターゲット・セレクト
S シールド
T 追跡用コンピュータ
P ポーズ(Suspends Game)
どうだい、これでもすごいだろう!

194:ナイコンさん
20/02/28 18:37:23.19 .net
ふと、こんなのを思い出しました。
関係のないレジスタを壊さずに HL=HL+A をやりたい時、
PUSH BC
LD C,A
LD B,0
ADD HL,BC
POP BC
これだと6バイト、
ADD A,L
LD L,A
ADC A,H
SUB L
LD H,A
これだと5バイトでした。
後半がとても斬新でした。

195:ナイコンさん
20/02/28 18:38:20.68 .net
>>42のOBJ形式をMZ-2000エミュレータへ持って行きたいけど
どうしたものか。テープ形式は読めてもテープ起動用みたいだし。
UNIX(Win32)版はQからOBJを読めるけど、ディスクイメージの
作り方がわからないのとフォーマット不明。仮にかけたとしても
D88にしないと読めないし。
MZ-2000エミュレータでメモリーイメージのファイルを作って
そこへS-OSとOBJを組み込んだのを作って読ませるのが
ベターかな?

196:ナイコンさん
20/02/28 18:38:52.73 .net
S-OSはソースまで公開して、概念的にはいわばLinuxの先駆けみたいなものだったんだけど
Copyleftの概念が十分に普及してなかったから、徹底して著作権フリーをうたうことが
できなかったんだよね
ただ、やりたかったことは後のLinuxそのものだから、ソース公開でどこかに掲載しても
著作権侵害主張されて削除されるようなことはないと思う
また、削除することに経済的利益はない
S-OSの著作者たちの気持ちは皆同じだよ

197:ナイコンさん
20/02/28 18:39:42.39 .net
当時ふぁんろ~どで人気絶頂(本人写真出た後人気急降下)
の猫賀郁巳が出たことあったな。
みなみりょうこ-椎名崇ラインで。
漏れはみなみ嬢の画は好きだったんだが、あのふぁんろ~どに迎合した
感じの誌面作りと言うか雰囲気みたいなものには抵抗を感じたものだ。

198:ナイコンさん
20/02/28 18:40:18.02 .net
X1turboII:FM音源がないメモリ64kBしかない
88SR:ただのゲーマ化しボケる
77AV:6809は最高だが200ラインで2D
mz25:高機能で選んだら周り誰も持っていない(泣)互換モードも不要

199:ナイコンさん
20/02/28 18:40:56.93 .net
先日購入した、日立の名もないATノート
(システム装置とか書いてあるしぃ……)。
一応ペンティアムのってて、メモリも24MBあるので、
ここしばらくLinux勉強用に使ってた。
朝、ちゃんと動いてた。
shutdownして、電源切って出かけた。
帰ってきた。
電源入れた。
しんでた。
HDDは生きてた。液晶が死んだ訳でもなさそう。
電源は入る。でも、画面は光らないしBIOSへも行かない。
電池も新品に替えてみた。
はずせる電池残部外して放置してリトライもしてみた。
ダメだった。
こんな死に方したPC見たのは初めてだ。
そうそう。
秋葉でザウルスigeti3台買った。各¥600。

200:ナイコンさん
20/02/28 18:41:54.07 .net
98寡占状態で、ベンチャー系のパソコンメーカーがほとんど出現しな
かった。というのもなんというか残念。実は皆無じゃなかったのだけ
ど、大きくなれた会社はほとんど無かったなぁ。開発ツールという名
の、CP/Mマシン以上のマシンを作った会社はなかったし。ハドソンと
かダイナウェアがGUIからOSさらにはハードを手がけていれば....

201:ナイコンさん
20/02/28 18:44:08.39 .net
Z80シリーズはホントにはまったなあ。
あの頃はハンドアセンブルすんのに、ボロボロになったコード表を
持ってた記憶がある。
あとNECのPC-80/88シリーズのCPUって、必ず「Z80A相当」
って書いてあったのが、あの頃は意味わかんなくて不思議だった。
単にライセンス生産してて、自社製チップを使ってたんだよなー。
「mPD780C-1」 今でも覚えてる(笑)
んで88MRから4/8MHz切り替えになって、V1/V2モードで
混乱して。
あと隠し命令探すのも流行って、雑誌で特集組んだりしてたよな。
高速グラフィック画面消去プログラムのコードが、クロック数の
少ないPUSH命令のかたまりと知った時には愕然としたし(笑)
でも、あの頃のユーザーが一番パワーあったよな。
だって速度を求めるのに、実行クロック数を計算しながら組んだり
メモリを節約する為に、XOR Aみたいに同処理を短いコードで
組んでみたり。
Windows時代の今の若い人たちはホントにうらやましい。
5インチFDD2台積んだNECのPC-8031Wなんか本体の
PC-8001よりデカくて、30万以上してたんだぜ(笑)

202:ナイコンさん
20/02/28 18:45:15.94 .net
マッピーは88に無いだろう
後期にSR版が出たけど。
ベーマガの88は一本の上にレベルは低い。
アクションならX1、アドベンチャーならFMと88は徐々に水をあけらられそうになってた。
88無視も珍しくなくなってきた。
あまりにゲームに向かない処理速度から。
88の衰退が見えかけていたがSRで起死回生の復活。

mk2は単なるセパレートとディスクとNECブランドで売れた程度だろうな

203:ナイコンさん
20/02/28 18:46:13.44 .net
FFシリーズの初期メインプログラマだったナーシャ・ジベリは、
完璧脳内アセンブルができる人だったらしい
彼の開発環境にはプリンタはなく(バグが出ないから)
さらに命令クロックも考慮したコーディングをしていたらしい
なにやら、どのルーチンに分岐しても、それを処理する
クロック数が常に同じになるように作られていたらしい
今はカルフォルニアでレストランを経営しているらしい

204:ナイコンさん
20/02/28 18:46:59.88 .net
モバイルギアにて、前身と後進を切り替える際には、スロットルをゆるめて、
エンジン回転計がアイドリング状態になったのを確認してから行うこと。
※急激に行うと、逆転機が破損する原因になる。
船舶において、プロペラを逆回転させるブレーキはある程度、船の速度が落ちてからでないと使えない。
前進状態で徐々にエンジンの回転数を落として、水の抵抗を利用しながらゆっくりゆっくり速度を落としていく。
周りの状況を見て、停船するまでの距離を頭の中で計算しなければならない。
もちろん、速度が遅い方が舵効きは悪い。
舵が効くのは、プロペラで推進力を出している時。
※タイタニックにおいても、全速前進状態で舵をとった場合は、いくらか舵が効いていたと推定されるから。
なぜ、全速後進に切り替えてしまったのか?

205:ナイコンさん
20/02/28 18:48:03.92 .net
I/O
FORM(ハドソン)
Tiny Fortran。初期のMZ-80のゲームはこれが多かった。
WICS(キャリーラボ)
Integer Interpreter Compiler System の略
配列の扱いがなかなかおもしろかったですな。
BASE(キャリーラボ)
BASIC ライクなアセンブラ。if や while も使えました。
K Compiler(COMPAC 津田伸秀?)
FM シリーズ用というか 6809 の特徴を生かした構造化言語。
他に PALL とかいろいろあったと思いますが失念。

206:ナイコンさん
20/02/28 18:48:48.49 .net
Oh! Xにアセンブラで画面描写するプログラムが載っていて
速さの点では問題ないことがわかった
かなり 68000用に最適化されたパソコンだったからなぁ
そのまま頭を EC030にすげ替えるより ヒヤリングしていたデモ機をそのまま売ればよかったのに
(互換性云々は当時の X68000のプログラム熱からすれば容易に解決されただろうし)
もしくは 20MHz(当時あれば)にクロックアップしても良かった

207:ナイコンさん
20/02/28 18:49:30.41 .net
オレは昔、税関を通す書類を作るためにタイプライターを使ってた事があるけど
スペースキーは英文打つのに重要だよ。単語ごとに押すから。
個人的にHHKを使っているけど漢字変換をするときにもスペースキーは大きい方が使いやすいよ。
HHKを興味本位で使ってみたら本当に使いやすくてのめり込んでしまったよ。
ちなみに自宅の4台のマシーンは、
メイン HHK Professional
サブ  HHK Lite2(ENGLISH) + 安物のテンキー
リビング MAJESTA KEYBOARD(日本語)
家族  IBM 109

208:ナイコンさん
20/02/28 18:50:02.05 .net
>>2
486では、Win98まで動作させることが出来る。
しかし、もともと486はWin95以降のものには向かないと思える。
本来、Win3.1時代のものでは?
と言うことで、一応、この話はOKなのでは?
かめれすすまそ。

209:ナイコンさん
20/02/28 18:50:38.97 .net
>>15
SMC-70Gだね。高かったから眺めるくらいしか出来なかった。
確かスーパーインポーズ機能を利用してテロップなんかに
使われてたんじゃなかったかな?
そういえばSMC-777のカタログまだあったような気がする。
当時バイキンくんのゲームや「うちのタマ知りませんか」が
欲しくてねぇ。

210:ナイコンさん
20/02/28 18:51:48.65 .net
高須克弥と百田が正しい
ネトサポランサーズのコピペこそがデマ

太田とかホリエモンとか古市
「騒ぎすぎ」とか言うけど
マスコミ、テレビ業界が一番ヤバイと思ってる
あいつら何の危機感もなく外国人観光客集めてインタビューしたり
ダイヤモンドプリンセス号の取材やったり
密閉されたスタジオやラジオ局でツバ飛ばして収録して
もうかなり潜在的にコロナ感染者がいると思うんだわ。

211:ナイコンさん
20/02/28 18:52:20.67 .net
はじめまして。こんにちは。
FMRのキー、ードの事で、調べているうちにここにたどり着きました。
FMR-250L4で接続できるキーボードを探しています。どこかにありませんか?
本体は動くようですが、キーボードがないので操作ができずに困ってます。
よろしくお願いいたします。

212:ナイコンさん
20/02/28 18:53:31.65 .net
創世期
1976
 TK-80,AppleI
1977
 Apple//,TRS-80,PET-2001
1978
 MZ-80K
百家争鳴
1979
 PC-8001
1980
 VIC1001
1981
 FX-マイコン,PB-100,MZ-80B,MAX-MACHINE,IBM-PC,FM-8,PC-6001
スタンダード機の登場
1982
 FM-7,MZ-700/1200/2000,PC-8801,ぴゅう太,PC-9801
1983
 MSX,PC-6001mkII,IBM-PC/XT,X1,PC-9801E/F,PC-100,Lisa
1984
 X1turbo,FM-77,MZ-1500,ファミリーベーシック,PC-9801M,Macintosh,TRON
ビジュアル重視マシンの登場
1985
 PC-8801mkIISR,MSX2,FM-77AV,MZ-2500,PC-9801XA/U2/VM
1986
 FM-Towns,PC-98

213:ナイコンさん
20/02/28 18:54:08.68 .net
>>54
どこからどう見ればそうなる?
まあゲームとしては、平安京よりも、
スペースパニックといったところか。
それに、平安京が海外に流れていたのか?
話はそれるが、↑を調べようと、平安京エイリアンで
ぐぐったら、オフィシャルページと共に
フリー版の平安京が出てきたよ。
穴を掘るのが早くなってるので、クリアしやすいよ。

214:ナイコンさん
20/02/28 18:55:08.60 .net
>>35
PCG使ってるとは言え、8001でこんなのができんのか?
って感じだったな<プラネットタイザー
正直羨ましかった。誰か移植してクレ!と心の叫びを上げたものだ。
そんな漏れは当時P6mkIIユーザー(w

215:ナイコンさん
20/02/28 18:55:59.05 .net
 お笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史、ココリコの田中直樹、女優の川島海荷がMCを務めるTBS系バラエティー番組『アイ・アム・冒険少年』が、
4月からレギュラー化することが決定した(4月20日スタート 毎週月曜 後9:00)。きょう24日の特番内で発表された。
 無人島を脱出して有人島に辿り着く時間を競う人気企画「脱出島」や、24日の特番で登場した洞窟の奥地にある“絶景”にたどり着くまでの時間を競う新企画
「洞窟王」をはじめ、さまざまな冒険を届けていく。
 特番を14回重ねてきたMC陣のチームワークで、月曜の夜に視聴者を冒険の旅に誘う。初回は午後7時から3時間

216:ナイコンさん
20/02/28 18:56:40.36 .net
中学時代の同級生から、
PC-8001markⅡを買った後悔の愚痴を何回聞いたことか。
その同級生は、86年になってからX1Cを中古で買うという
こともしてしまった。パソコンの機種選びには見る目が
無い人だった。彼は今、元気にしているだろうか?

217:ナイコンさん
20/02/28 18:57:25.39 .net
「エレクトロ・ジャイロケータ」という耳なれない言葉が登場した。
一口でいえば、自動車羅針盤。航空機や大型船舶に使われている
「慣性航法装置」を自動車用にアレンジしたもので、6インチの
ブラウン管に自分の自動車の位置と方向が表示されるんだ。
「誘導装置」とか「コンピュータによる運転補助装置」などと
いわれてるけど、残念ながら自動運転の要素はまったくない。
運転者は普通にハンドルを握って、アクセル、ブレーキその他を
動かさなくちゃ行けない。エレクトロ・ジャイロケータは
ブラウン管にデータを表示するだけなんだ。でもこの装置のおかげで、
渋滞路などを避けて目的地への最速・最短距離を選ぶことができて、
無駄な燃費消費、運転者の神経疲労、時間的ロスなどが事前に
回避できるんだ。また、夜でも東西南北が混乱して道に迷うことが
なくなる。方向音痴の人にはありがたい機械だね。
この機械の秘密は、マイコンと、移動方向検出するガスレート
ジャイロセンサー、移動量を検出する距離センサーなんだ。
ガスレートジャイロセンサーは車の方向変化に極めて正確に反応して
信号をマイコンに送り、距離センサーは車のタイヤの回転に応じた
電気信号を発生して自動車の走行距離をマイコンに教える。
航法コンピュータとしてのマイコンは、方向、走行距離の電気信号から
刻々と現在位置を計算する。誤差はマイコン自身が補正計算して
これらの結果を走行軌跡の画像で表示する計算をするんだ。
表示部のブラウン管部分には地図を描き入れてある透明フィルムが
重ねられ、自分の車の位置が丸点、車の方向が十字点で示される。
透明フィルムは40万~7千分の一の範囲で正確に地図が描かれている
ものなら何でもOKだ。地図の縮尺によって移動距離が調整されるんだよ。
都市ではもちろん、砂漠や大平原では大きな威力を発揮する
夢のニューシステムだ。
30年後にカーナビが普及するなんて、この頃には想像もつかなかっただろうな

218:ナイコンさん
20/02/28 18:58:39.05 .net
「02/07/01 追加修正版」
現時点の情報をまとめると、EGGは…
・リリース予定情報の公表が遅い
・無償配布していたソフトも有償配布
・セーブデータが破壊される等、バグ連発
・バグ対応を故意に遅延している
・会員は人柱にならなければならない
・会員でなければ修正版をダウンロードできない
・毎月10本リリースの公約を守らない
・値上げ断行
・ユーザーを蔑ろにしている
・ユーザーの意見を反映しないご都合主義
・エミュレータを改悪したもの
・移植レベルが低い
・マニュアルのアップを故意に遅延している
・サポート最悪
・開発が間に合っていないソフトをリリースしたかのようにしている
・ID・PASSWORDをメールで送ってくる
・新しめのソフトしかリリースされない
・シリーズものを後発のものからだす
・彼女イナイ暦11年以上の童貞オナニスト高木が関係している?
・高木啓多はエミュ推奨の違法コピーの猛者?
・EGGスレには更新チェッカで監視している粘着オナニスト高木がいる
ってことでいいでしょうか?
参考URLはココ↓
URLリンク(www.google.co.jp)

219:ナイコンさん
20/02/28 18:59:13.22 .net
あ、DOS5.0Aだった・・・。
で、さらに128じゃなくても良かったような・・・。
でも、128でやったしなあ。
正確に言うと、PC-9821XsC8W+SCSI340HD(外部)+MOという接続ね。
でも、98のSCSIって4台しか使えないんじゃなかったっけ?

220:ナイコンさん
20/02/28 19:00:02.02 .net
EX120持ってたけど、型番の数字って組み立てられる回路の数なんだよね。
EX120なら120パターンの回路組めた。
形がサイバーであの頃(今でも?)すごいかっこよかったんだよな。
親に無理言って買ってもらった手前、何とか役立つように見せようと
簡易水位報知器とか作ってお風呂の水はる時使ったりしてたよ。
懐かしいな・・復刻版買ってみようかな・・
そういえば何年か前にフリーマーケットで当時のままのEX180見かけて思わず
買いそうになったけど彼女と一緒だった手前見送ったんだよな・・
あん時買っときゃよかったよ・・
そんじゃ!後ヨロ!

221:ナイコンさん
20/02/28 19:00:45.49 .net
パソコンゲーム"楽がき"だね。
型番はPV-2000
グラフィック部分をデータ化してプログラミングしなくていいので
ショートプログラムでも割とまともなゲームが簡単に作れたみたい。
プログラムポシェットに掲載されてた。
妹がテレビに絵を描いて、兄が音楽作って、僕がそれをゲームにした。
というようなCMやってた気が・・・
発想は良く、付属にマニュアルも充実して良い入門マシンだと思うけどMSXに負けてしまった。
CASIOもPVシリーズはMSXへと方向転換したし・・・。

222:ナイコンさん
20/02/28 19:01:55.13 .net
こんにちは、日本に帰国すると多忙だったり睡眠不足だったりで、だいたい風邪ひいて、家に帰ってくるひろゆきです。
さて、東京オリンピックのマラソンは東京開催ではなく札幌開催になる予定ですが、決めたのは国際オリンピック委員会(IOC)という海外のオリンピックの団体です。
JOCという日本側の団体にはそういった権限はありません。
オリンピック開催の権限は、国際オリンピック委員会(IOC)が持ってるのですね。
現在、新型コロナウイルス騒動で、日本からの入国を拒否してる国や地域は16か国あります。
オリンピックの時期に、日本からの旅行者を制限してる国が、自国の英雄であるスポーツ選手を日本に送るか?というとかなり微妙なわけです。
そして、国際オリンピック委員会(IOC)の委員の一人が、「東京五輪を1年延期するかも。」とか言っちゃってたりします。
5月末までに新型コロナウイルスの問題が解決していなければ、オリンピックは出来ないと言われています。
新型コロナウイルスに関して、思い込みや願望を書いてる人が多いのですが、「インフルエンザと同じで温かくなったら解決する」と書いてる人は、現段階では嘘つきの可能性が高いです。
インフルエンザは湿度があがったり、気温が上がると不活性化するのですが、コロナウイルスが気温や湿度で不活性化するという現象はまだ観察されていません。
新型コロナウイルスの発生源の武漢の天気ですが、2/24の最高気温は24度です。
2019年の東京のゴールデンウイークの天気では、4月22日、25日が24度、25度です。
東京のゴールデンウィークの気温と武漢の現在の気温がたいして変わらないので、4月になってもコロナウイルスが元気に活動してる可能性が高いのですね。
そして、90人以上の感染者がいるシンガポールの気温ですが、最高気温が毎日30度超え、湿度80%です。
こういった状況なので、新型コロナウイルスを放っておいたら解決する可能性は低いので、積極的に封じ込めなどをしなきゃいけないんですが、満員電車とか放置してるので、そりゃ解決させる気ないよね、、、としか思えないんですよね。
そして、解決させる気がないのは、見ての通りなので、東京オリンピック開催もなかなか難しいんじゃないかなぁ、、と。

223:ナイコンさん
20/02/28 20:14:03 .net
うるせーばか

224:ナイコンさん
20/02/28 20:19:11 .net
新しいタイプの荒らしが来たな…

225:ナイコンさん
20/02/28 21:16:19 .net
New Type

226:ナイコンさん
20/02/29 04:40:57.71 .net
素朴な疑問。
ラズパイが手に入る時代にポケコンを使う意味ってなに?

227:ナイコンさん
20/02/29 07:59:15 .net
省電力、手軽さ、ベーシック、計算機

228:ナイコンさん
20/02/29 08:17:11 .net
S-OSのポケコン版って実用に耐えるのだろうか?言語入門とか?

229:ナイコンさん
20/02/29 08:59:34 .net
>>226
比較するのはラズパイじゃなくスマホでは

230:ナイコンさん
20/02/29 13:13:29 .net
>>226
ネットに接続出来ないから純粋に教育用途に使える
今の電子辞書のように
乾電池駆動だから電源に困らない
Li-ion電池を使う程電気も食わないのは1980年代に既に実現出来ていた
今の関数電卓を拡張してBASIC, microPython, Clang, ASMくらいサポートしたところで大して容量は食わない
スマホやタブレットには物理的な拡張性が無いから、理系の大学や工業高校で行っていた計測器やマイコン基板との接続実験などが実習出来ない
教育現場には端末性能はさほど重要ではなく、頑丈さ、取扱いしやすさ、拡張性が重要とされる

231:ナイコンさん
20/03/01 16:13:34 .net
SDカードが使えるポケコンってないの?

232:ナイコンさん
20/03/01 18:45:37.11 .net
アメリカではTIのqwertyキーボードつき関数電卓がけっこう生き延びて、Voyage200が出たのは21世紀に入ってからだったよな
日本でもE500系が縦64ドット、クロック10MHzのメモリ256KBくらいまで行き着いてくれれば嬉しかったんだが…

233:ナイコンさん
20/03/01 19:43:36.44 .net
シャープの最終型がZ80 8MHz

234:ナイコンさん
20/03/02 16:08:19 .net
>>230
スマホやタブレットにはUSB接続できるのが沢山あるのでそれ経由で外部機器繋げるよ。Bluetooth使っても良い。
まあ、その代わりその部分を足さなきゃいけなくて単純なセンサーや回路だけでは済まなくなるけどね。

235:ナイコンさん
20/03/02 16:42:09 .net
シリアルとGPIOあればいいのに
BTとかUSBとかマイコン学習に重たいもん使わすなや

236:ナイコンさん
20/03/02 20:51:35 .net
事情により、とても大切に使用していたコレクションを放出しています。

237:ナイコンさん
20/03/03 17:22:13 .net
今ポケコンみたいな使い方するなら、8インチのタブレットPCでHTA使えばそれっぽく使えるよ
HTAなら32bitモードで動くからmdbとか利用できるしな

238:ナイコンさん
20/03/03 18:31:21.38 .net
通学用自転車スレに唐突に投げ込まれる自動二輪的な

239:ナイコンさん
20/03/03 18:58:36 .net
G850系はそれなりに完成度高かったと思うが、G系の伝統なのか横が144ドットだったのは惜しかったな
あれがE500並みに240ドットあれば、かなりコードが読みやすかったと思うんだが

240:ナイコンさん
20/03/04 09:02:03 .net
工業高校向けやし多少乱暴に扱っても壊れにくい事が重要だったのでは

241:ナイコンさん
20/03/04 11:13:58.70 .net
連投ガイジの相手をしてやることもないのに

242:ナイコンさん
20/03/06 19:14:14.48 .net
実はピクセル数にするとE500>G850なんだよな

243:ナイコンさん
20/03/07 02:24:34.90 .net
850系はE500系を知らなければそれなりに良いんだが比べるとドットは粗い、Beep出ない、拡張性が低いでZ80使ってるぐらいしか良いところがない
マシン語使うならZ80で取っ付き易くはあるんだが
E500系で気合入れて作ったはいいがその後は教育マシンになって廃れてしまった

244:ナイコンさん
20/03/07 02:29:57.80 .net
最終型の850VSはZ80学習マシンとしては面白いけどね
アセンブラ付いてるし

245:ナイコンさん
20/03/08 11:53:53 .net
まあ、HP200LXの日本語化キットとかが発売された段階で、ポケコンにも日本語化や大画面化の流れが来てたら流れは変わってただろうねぇ
結局ザウルスに傾倒し過ぎたんだろうねぇ(気持ちは判らんでもないが)

246:ナイコンさん
20/03/09 08:26:45 .net
そしてどちらも亡くなってしまった…

247:ナイコンさん
20/03/09 10:52:16.13 .net
とよぞう

248:ナイコンさん
20/03/13 01:18:24 .net
>>245
まともに使えるFEPをつもうと思うと16bit化は必須だろうけど、そうなると開発工数もけっこうかかるだろうから、
シャープとしてもその方向に舵を切る決心はしにくかったんだろうな

もし日本語化を前提とした上で必要な性能を考えると、CPUはZ80じゃなくてTIと同じように68000になりそうな気がする
工業教育とも親和性は高そうだが、問題はやはり値段か

249:ナイコンさん
20/03/13 08:12:24 .net
1990年代のポケコンは低クロック68000化しても良かったと思う

250:ナイコンさん
20/03/13 14:41:59 .net
TIて68000なの?知らなかった
アセンブラ使えるなら俄然興味が湧く

251:ナイコンさん
20/03/13 18:58:40 .net
>>249
palmと同じような時期にDragonballの16MHzを搭載したポケコンが発売されてたら胸熱

252:ナイコンさん
20/03/15 09:29:56 .net
ポケコンは計算機のバージョンアップ版てイメージだから日本語処理に走るよりFortran使えたりして欲しかったな

253:ナイコンさん
20/03/15 12:41:30.99 .net
>>252
BASICとFortranを両方載せる意味はあんまり感じないなあ
Fortranの強みは蓄積されてきた膨大な過去の資産だけど、電卓で動かせれば便利ってものはさほど多くない気がする
ポケコンはさっと手にとって1分以内に作業を終えてまた机に置くような使い方がメインになるから、
言語としてFortranをサポートするよりも、BASICに複素数型と行列型を実装とかの方が利便性は高まると思うわ

254:ナイコンさん
20/03/16 20:37:28 .net
>>252
大学でコンピュータセンターのTSSとか使ってたころだったら、手元でちょっと動かすのに
便利だったかもしれないな、と思う。

255:ナイコンさん
20/03/20 17:40:01 .net
TI電卓だと、12MHzの68kを積んでたvoyage200でも単4電池4本で動かしてたんだな

256:ナイコンさん
20/03/22 19:53:56.31 .net
カシオの関数電卓がプログラム教育用に売られる時代なので

257:ナイコンさん
20/03/30 01:26:32 .net
E500なんかは変数名に#をつけることで倍精度にする機能があったけど、逆に%とかで16bit整数にする機能とかも欲しかったな
メモリがだいぶ節約できた気がする

258:ナイコンさん
20/03/30 17:32:57.65 .net
BC-644Pいいかも

259:ナイコンさん
20/04/03 13:02:00 .net
URLリンク(hackaday.com)

260:ナイコンさん
20/04/14 17:25:39 .net
850V/VGを使った実習(STEP.1) ポケコンの端子の電圧を計測してみましょう。

用意するものはポケコン(850V/VG)とテスターです。ポケコン左側面には11Pinポート
と呼ぶ端子があります。この端子は電気的回路が接続されます。コンピュータは乾電池
の電気から5Vで動作しており端子に直接電気が出力されています。
手元のテスターでピンに触れて電圧が5V出ている箇所を探ってみましょう。
Vccという端子は乾電池の電源に接続されています。GNDという端子は乾電池のマイナス極
に接続されています。テスターはマイナス極をGND端子に触れます。プラス極を使い端子
電圧を探してゆきます。
ポケコンのpin2とpin3番目に電気が流れているので探しましょう。
(電気が流れている端子はショートさせてはいけないので注意)

(端子表)
1,NC
2,Vcc
3,GND
4,RTS(BUSY)
5,DR(Dout)
6,RxD(Xin)
7,TxD(Xout)
8,CD(Din)
9,CTS(Ack)
10,ER(DTR,EX1)
11,CI(EX2)

261:ナイコンさん
20/04/14 17:32:15 .net
850/S/V/VGを使った実習(STEP.2)

ステップ2では11Pin端子の特定の端子をソフトから制御してみます。
初めにポケコンのRUNモードで OUT 1 という命令を実行してください。
(この命令で11Pinの幾つかの端子を簡易的に電気的に制御することができます)

次に11Pin端子の中から7番目の端子に電気が5V発生しているか観測してみましょう。
端子に電気が発生している時はテスターの電圧目盛りが5Vを指し示すはずです。
この状態でポケコンの命令 OUT 0 を入力し実行します。
すると端子電圧が0Vとなり電気が流れなくなります。

OUT 1 命令と OUT 0 命令を交互に実行してテスターの電圧が変化するか確認
してみましょう。
(OUT命令で与える数値はここでは0と1のみです。コンピュータのデジタルの世界
では電気が5Vになっている時をHレベル、0Vの時をLレベルと表現します)

262:ナイコンさん
20/04/14 17:47:30.83 .net
850を使った実習(STEP.3)
ここまではポケコンの11Pin端子の様子をテスターで確認しました。ステップ3では
テスターの代わりにLEDを繋げて光の点滅を制御します。
用意するものはLED(色は何でも良い)一個と、抵抗1k~10kΩ一個です。
LEDには極性があります。接続するときに電流の流れの向きがあることを確認します。
抵抗は1Kから10K程度であればどれでも良いでしょう。抵抗値が高いとLEDは暗く光ります。
LEDと抵抗はリード線を直列につなげておきます。
(半田で処理してもよいですし長いリード線をねじって繋げるだけでも良いでしょう)
○---[LED]----[抵抗]----○
ポケコンはRUNモードで OUT 1 命令を実行しておきます。
この状態でポケコンのGND端子と7pin端子に、LEDと抵抗を直列した部品を接続します。
うまくゆくとLEDが光るはずです。もしうまく光らない場合はLEDと抵抗間のリード線が途中で
ショートしていないか、コネクタ端子から外れていないか、LEDの極性が反対になっていないか
確認してみましょう。
もしLEDが光る事を確認できたら、OUT 0 命令と OUT 1 命令を交互に入力して実行して
みましょう。LEDの光がポケコン命令で制御できるはずです。

263:ナイコンさん
20/04/14 17:55:06.84 .net
850を使った実習(STEP.4)
これまでは11Pin端子の7番ピンをポケコンの命令でON/OFFし制御してみました。
簡易的に制御できる端子はこのほかにあと二つ、4と5番ピンがあります。
ステップ4では、この残りのピンを制御します。制御するためには少し難しい二進数
を理解すると便利です。OUT命令を使って10進数で制御すると以下のようになります。
OUT 1 命令を実行すると7番ピン端子がON(Hレベル)になります。
OUT 0 命令を実行するとOFF(Lレベル)となります。
OUT 2 命令を実行すると5番ピン端子だけがON(H)になります。
OUT 4 命令を実行すると4番ピン端子だけがON(H)になります。
ちょっと難しいですね。この関係を二進数表現に直すと以下のような表になります。
000,0
001,1
010,2
011,3
100,4
101,5
110,6
111,7
もし全ての端子をONにしたければ7とすれば良いわけです。
二進数を考えながらOUT命令を使って3つの端子を制御できるか実験して確かめてみましょう。

264:ナイコンさん
20/04/14 18:04:59.59 .net
PC-G850/S/V/VSを使った実習(STEP.5)
これまではポケコンの対話環境とOUT命令で11Pin端子を制御していました。
ステップ5ではプログラムを使って自動点滅させる事に挑戦してみます。
電子工作の世界では"Lチカ"と呼ばれるものです。
以下のBASICソースプログラムをポケコンに入力してみてください。
(入力の仕方やプログラムモードに入る方法はマニュアルを参照してください)
10 OUT 1
20 FOR I=0 TO 2000:NEXT
30 OUT 0
40 FOR I=0 to 2000:NEXT
50 GOTO 10
プログラムの入力が終わったらRUNモードで実行してみます。
これで11Pin端子の7番ピンがプログラムによって自動的にON/OFFするはずです。
テスターで測定すると電圧が0Vから5Vへと交互に変化しているはずです。
ピン端子にLEDが接続されていればLEDが点滅するはずです。
プログラムは再度実行したり変更する事も可能です。ここでは20行目と40行目のFOR文
の2000という数値定数を同じように変更することで点滅速度を自由に変えることが出来ます。
また20行と40行のFOR文定数の比率を変えることで明るさを可変することが可能です。
プログラムを修正して点滅の速さが変わるか実験して確認してみましょう。

265:ナイコンさん
20/04/18 13:23:24 .net
ichigodyhookのスレはここですか?

266:ナイコンさん
20/05/07 06:12:52.78 .net
Fortran全盛期の現代において未だにBASICだなんて。

267:ナイコンさん
20/06/02 18:34:52 .net
たぶん何度も言われてることだろうけど、E500系には一度フルモデルチェンジを経験してほしかったわ…
あの作りなら、CPU倍速、縦48ドット、メモリ256KBとかやっても、バイナリ互換性は余裕で維持できて、
ROMの改修なんかも最小限で済んでた気がする

268:ナイコンさん
20/06/07 17:43:27 .net
ポケコンにバイナリ互換性はそんなに必要でもないような…
TIみたいな68000搭載でも私はいっこうに構わん!!!!

269:ナイコンさん
20/06/09 11:47:40.00 .net
学校向けなら68000互換でも良かったのにね

270:ナイコンさん
20/06/09 14:03:57.79 .net
Z80で周波数だけ1GHzとか無理?
I/Oもメモリもオンチップで

271:ナイコンさん
20/06/09 19:57:29 .net
>>269
最初に学ぶ CPU はリトルエンディアンがいいんじゃないかね。

>>270
クロックは GHz もないが、78K0 がそんな感じ。

272:ナイコンさん
20/06/09 20:20:04 .net
TIの関数電卓って消費電力どうしてたんだろうな?
電池駆動なら0.1W以下にしたいところだが、dragonballができる前の68000ってそこまで低消費電力だったっけ?

273:ナイコンさん
20/10/11 09:53:30.99 .net
今ならRL78で高速かつ低消費電力のポケコン造れるのに

274:ナイコンさん
20/10/13 17:06:12.14 .net
>>273
作っても需要がなけりゃ売れないんだよ。

275:ナイコンさん
20/10/13 17:08:09.14 .net
もうラズパイハードウェアでいいから作って欲しい
液晶は五インチフルHDで

276:ナイコンさん
20/10/13 23:11:18.46 .net
>>274
理系の大学と工業高校に使わせるしか無いのでは

277:ナイコンさん
20/10/13 23:29:17.62 .net
> 引き出しの奥から出てきました。 電池切れのようで動作未確認です。 動作確認できていないのでジャンク扱いとして 部品どりや修理前提で購入ください。
つい最近ヤフオクで落としたのだろw

278:ナイコンさん
20/11/01 14:12:44.36 .net
>>277
うるさい!一言余計なんだよ!

279:ナイコンさん
20/11/02 19:54:22.79 .net
>>278
本人登場

280:ナイコンさん
20/11/14 16:57:36.43 .net
カシオはなんで低性能のPBシリーズばかり出してたんだろな
カシオが本気出せばシャープを超えられたのでは?

281:ナイコンさん
20/11/14 20:02:58.05 .net
性能のシャープ、使いやすさのカシオって感じかな、自分の中では。

282:ナイコンさん
20/11/18 05:47:34.94 .net
カシオは電卓に近くて、
シャープ特にE500系は普通にパソコンっぽい。

283:ナイコンさん
20/11/18 15:22:39.62 .net
なんでPC-G8xxシリーズでPFキー無くしたし

284:ナイコンさん
20/11/20 15:32:17.12 .net
PB-300 最高!

285:ナイコンさん
20/11/21 22:36:55.93 .net
中身はPB-100だよね

286:ナイコンさん
20/11/21 22:55:18.17 .net
goto eat

287:ナイコンさん
20/11/23 14:54:41.25 .net
PB-100最強。

288:ナイコンさん
21/02/05 19:40:52.61 .net
電池液漏れしたの仕入れたな。
確定申告の季節だけど、転売業としてそこら辺ちゃんとやってるのかな?

289:ナイコンさん
21/03/29 18:36:18.82 .net
dotup.org/uploda/dotup.org2430205.m4a.html

290:ナイコンさん
21/12/06 18:50:10.94 .net
糞雑魚初心者なんだけど
casioのZ-1GRてどうなん。機能とか性能。sharpPC-850VSに比べて。
やっぱ大画面の方が良いよなぁ

291:ナイコンさん
21/12/10 12:49:58.77 .net
850 の方が画面大きいんじゃないの?

292:ナイコンさん
22/02/03 22:44:09.94 .net
上げる

293:ナイコンさん
22/02/05 10:52:56.94 .net
>>280
くやしく
PB-700系 対 PC-1600系の話?

294:ナイコンさん
22/02/10 18:38:21.56 FOkzdLB+H
東芝リブレットに十進BASICを入れるとポケコンのようなものになった。
大画面カラー液晶・FD・HDD付きポケコンのできあがり。
MSXPLAYERも入れてみたが遅くて使い物にならん。

295:ナイコンさん
22/02/20 05:51:45.22 .net
>>290
画面もそうですがグラフィック処理関連が…
動作がもたついたので

296:ナイコンさん
22/02/20 12:23:04.93 .net
初コンピュータがPB-200(PB-100のメモリ増設版)だったんでカシオ派だった。

297:ナイコンさん
22/02/20 12:23:54.47 .net
その後秋葉原のMKショップ(CASIOに滅法強い店)の広告で型落ちFP-1100の安売りを見た時はあやうく買いそうになったw
アブナイアブナイ

298:ナイコンさん
22/02/20 13:15:50.26 .net
>>295
Z-1て8ビット機以下の性能の16ビット機だったのか

299:ナイコンさん
22/05/07 18:14:06.83 .net
おならぷぅ

300:ナイコンさん
22/07/07 14:47:50 .net
FXシリーズにつなぐFA-6用のデータレコーダー用ケーブルSB-7がMSXでも使えるらしい
てことは一般的な8bitPC向けデータレコーダー用のケーブルか?

301:ナイコンさん
22/09/10 17:30:53.16 BcV4rGYsB
CASIO ポケコン同士でプログラム転送するケーブルSB-62はCASIOデジタルフォトプリンタ DP-300に付いていた。
画像をみてこれはSB-62だろうと推測し500円で落札するとSB-62だった。
今は電子手帳とポストランドをつないで年賀状の宛名書きにしか使っていない。

302:ナイコンさん
22/10/30 18:27:37.18 OoN2FRx9H
最近、電子手帳とワープロをつないでワープロのFD、プリンターを使えるようになった。
ポケコンとPCをつなぐ方法もあるが、電子手帳通信ほど簡単なものではないようだ。
ケーブルをつなぐだけでPCのFDを使えたらよかったのにな。

303:ナイコンさん
22/11/11 11:01:10.65 .net
結局は欧米ですら物理Qwertyキーボードがほぼ無くなったのからすると、物理テンキーでの文字入力なグラフ電卓型に早く移行するべきだったんだろうな
って調べてたら、アメリカのグラフ電卓、試験中にQwertyキーボード付き使えないってな迫害されてた

304:ナイコンさん
23/07/13 23:14:23.65 .net
居酒屋でずっとホッケ突っついてる奴、鳥なの?

305:ナイコンさん
23/07/20 16:31:46.19 .net
Z1-GRが最強のポケコンfxなんちゃらでもいいけど
液晶は見づらいけど長持ち、本体もコンデンサ数本変えれば長生きする
そしてなんと言っても16bitの広大なメモリ空間、256KBまで改造された本体なら何でもできる
画面遅いのは機械語使えば問題ない

306:ナイコンさん
23/07/27 11:23:52.09.net
今ならラズパイとかでポケコンぽいキットでいいだろ?

307:ナイコンさん
23/07/27 13:35:40.00.net
電源入れたらすぐ計算モードに入れなきゃゴミ

308:ナイコンさん
23/08/04 15:34:13.96.net
GRより液晶少しは良いZ-1GRAの方が良いのでは?
それかFX-890Pか。

309:ナイコンさん
23/08/07 20:08:40.18 .net
ハイコントラスト液晶はビネガーシンドローム率高くない?
ノーマルの方が寿命長そうだが、どうだろう。

310:ナイコンさん
23/08/07 23:46:30.84 .net
E650を二台もってたけど両方とも液晶が真っ黒になってしまったので捨ててしまった
今調べると2万強で修理請け負ってくれる業者おるのね
8bitパソコン時代の雰囲気あって好きだったので修理を試みればよかったのかも

311:ナイコンさん
23/08/23 21:27:47.35 .net
PC-G850でフリマの利益計算しているのは俺だけか

312:ナイコンさん
23/09/03 12:23:44.88 .net
質問なのですが、Z1-GRのRAMを256KBに改造したいのですが、本体内蔵の32KBのRAMを取り外して、SRM2B256SLM55と言う256KBのRAMを1枚取り付けるのは不可能でしょうか?

313:ナイコンさん
23/10/08 12:51:55.48 .net
オクに出てるGRAって液晶が普通のGRのに見えるけど本当にGRAなんだろうか?

314:ナイコンさん
23/10/15 20:40:40.63 .net
たまにはE500も通電させとくか
高校の頃工業生がG801使ってて羨ましくて商業生なのに買ってもらったんだよなぁE500
なぜか2台あるけど

315:ナイコンさん
23/10/15 23:48:28.39 .net
Z1いいよなあポケコン唯一の16bit
シャープのは所詮8bit

316:ナイコンさん
23/10/16 07:27:42.81 .net
道具なんて使う人次第だよ

317:ナイコンさん
23/10/16 14:38:07.56 .net
VX-4 FX-603P 液晶が黒くなって、一部文字がかけてしまった

318:ナイコンさん
23/10/16 19:20:04.44 .net
本当に修理不可能になったらジャンクでオクに出すわ

319:ナイコンさん
23/12/14 01:00:55.25 .net
動作品も二束三文なのに不動品とかコーヒー代にもならんよ

320:ナイコンさん
24/01/27 22:14:16.41 HXwTQ+/fv
>>317 fx-603p・・・カシオのstudy cal fx-700Aという教育用プログラム電卓をヤフオクで買ってみるとfx-603pと機能は同じようなものではないかと思う。
落札価格は忘れたが1000円程度だったように思う。

321:ナイコンさん
24/01/28 10:52:55.85 kUH52eimR
fx-700Aという型番からみるとこれはfx-502p,602pなどの後継機種かもしれん。
ただしカセット・プリンタなどの外部機器とのつなぎ端子は見当たらない。

322:ナイコンさん
24/01/28 12:24:04.20 kUH52eimR
失礼いたしやした。fx-702p,801pというポケコンもあったようで700Aは関係なさそうです。こりゃまた失礼いたしやした。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch